Neuroimageスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
862没個性化されたレス↓:04/12/29 00:12:43
800age
863没個性化されたレス↓:05/01/30 03:40:29
保守age。

ついで。
ttp://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature03274_fs.html

fMRIの入門書って、上のほうでも言われてる通り、まだないんでしょうか?
864没個性化されたレス↓:05/03/19 12:12:16
もう誰もいないのかな。
865 ◆IMG2u.pkpg :05/03/20 02:20:29
久々に板に来たらageられてたので、久々に読んでまとめてみる。
トリップテストもさせてね。

>>1-59
CPN氏による「Brain potential and functional MRI evidence
for how to handle two languages with one brain」(Nature)の紹介。
word frequencyに関して>>18-20
ERPとfMRIを両方使ってのデータ解釈に疑問の声。
ていうか、Neurolingの話題。>>36-39でXYZ氏のネイティブランゲージが明らかに。

>>12-14
Neuroimagingの参考文献の話。KandelのPrinciplesが紹介される。
Nature Reviews Neuroscienceを読めれば読むとよい、とのこと。
2000年からだから5年分ぐらいすぐ漁れるだろう。
Kandelは2005年改訂予定なのでしばらく待ったほうが良いかも。
その他、Human Brain Functionの評判も個人的には聞く。

>>60-71
MTLと海馬に於いての記憶。
「Consolidation of human memory over decades revealed by functional
magnetic resonance imaging」 Nature Neuroscience。
最近ではPNASでMTL(amygdala、海馬あたり)での記憶の論文をちら見した覚えあり。

>>72-73
イメージングの解釈の恣意性について。
言及されてる論文は「The problem of functional localization in the human brain」っすか?
866 ◆IMG2u.pkpg :05/03/20 02:21:12
>>74-81
中田力センセとモダリティについて。

>>84-90
「Areas of Brain Activation in Males and Females
During Viewing of Erotic Film Excerpts.」
男性人紛糾。ROIの恣意性など。

>>114-128
イメージングの方法論。心理タスク、想像、行動データについて。

>>129-142
Tanjiセンセの論文。
CPN氏>>135にて「丹治グループではSPL(上頭頂小葉)に繰り返しタスクの「回数」について
相関の高い活動を示す細胞があるのを発見したと提唱していて、従来SPLが姿勢
や動作に関する感覚情報を統合する(この辺あやふや)部位だと考えられてきた
ことからすると意外な結果だ、と言ってるみたいね。」
>>138-142でANOVAのかけ方とか。カトレアかわいいよカトレア。

>>151-155
「Spatial awareness is a function of the temporal
not the posterior parietal lobe」
人間のneglectが右SPCだけで起こるのに対し、猿は左右どちらでも起こることから、
言語の局在に関してうんぬん。
867 ◆IMG2u.pkpg :05/03/20 02:22:40
>156-164
仙台でのHuman Brain Mappingに関して。MEG屋さん初登場。

>166-190
166氏のMEG談義、fMRI批判。>>174ではMEGとfMRIの指摘。
166氏の返答(>>178)はMEGのartifcatについて。>>179は複数の機器を使うことへの批判。
そして徐々にメーカの話題(>>178-182)へ。
>>183-187はMEG批判。それに対して>>188-189でMEGの進歩について、190氏の談義。

>167-173
「What does fMRI tell us about neuronal activity?」Nature Revi Neurosci。
SPMとZ-scoreの話も。

>191-194
166氏のMEGプッシュ。
「Reconstructing spatio-temporal activities of
neural sources using an MEG vector beamformer technique」
について、166氏、。
「これはただの論文ではありません。
これからのMEG研究の方向性を決定づける論文です。
世界中のMEG研究者が同じような解析法を目指しています。
数年後にはみんなこの方法を使っていることでしょう。」
というコメントまで。沢近かわいいよ沢近。

>202-211
「意思だけでカーソル動かす サルで実験成功」あたりのbrain-computer interfaceの話題。
166氏、>>204で批判を行う。あと>>218も見よう。
最近brain-computer interfaceの学会があったそうですが、行った人います?

>209-217
データ解析。
868 ◆IMG2u.pkpg :05/03/20 02:23:08
>>219-233
仙台HBMの話題。NIRS頑張れ超頑張れ。

>>234-259
初心者用読書。視覚寄りだけど、読めとしばしば言われる本は大体出てる。
でも「脳ってすごい」はそんなに良くなかったような。原著1984年だし。

>>261-270
さる屋のさるるる氏登場。
イメージングのどこが新しいの?という話題。
(猿で電極刺してやってたことを人間に移し変えただけでは?という疑問っす)
対してCPN氏、neuroling以外ではphysiologyに分があるとの発言(>>262)。
localizingに対しての懸念も表明。

>>271-289
高次と低次のギャップ、人と猿について。
埋め込み電極、さる屋さんの話題で徐々にphysiologicalな方向へ。

>>289-294
他の話と並行しつつTMSの話題。怖い怖いと連呼。
ジャーナルの信頼度(>>296-297)なども。

>>298-304
臨床との接点について。

疲れたのでここまで。
869 ◆IMG2u.pkpg :05/03/21 03:29:11
うーむ、やっぱり人いないっすか。
(ウォチしてる人います?)
続きやってもいいけど、どうするかなぁ。
870JPC:2005/03/23(水) 01:02:07
よくまとめたなぁ!俺みまもってるから(W,がんばってくれ。
ってかまだこのスレお蔵入りしてなかったのが以外なくらいだ。

さるるる氏の造詣の深さには感心した覚えがあるな。
このすれの1はいろんなところでがんばってたが、何か不幸なことになってた、、、のかな?よく知らないけど。
めげずにまた復活してくれねぇかな。
871 ◆IMG2u.pkpg :2005/03/23(水) 03:31:14
>>306-311
「脳の方程式」について。確かにあの本は面白かった。
全然理解できていませんが、「α」の方も併読をお勧めします。

>>309-326
ゲーム脳から脳波の話へ。
まず、さるるる氏「脳波って「PCのケースの外からBusの信号を推測するようなもの」
ではないかとサル屋の目には映るのですが」という感想。
この感想に対し、CPN氏(>320)「時系列の1変量データだといかようにも
信号処理をかけることができる、というのが最大のポイント。」との返答。

>327 >332 >333 >340
電極の話。

>>328-336
視覚刺激の作り方。

>>330-331 >>358-359 >>370
チャーリーの話で盛り上がる。
> vivoやsliceの実験から、MEGが計測する信号が
> 神経活動の何を反映しているのかについて多くの知見をもたらしてくれています。
> MEGやるヒトは必ず押えておく必要があると思われます。
とのこと。

>>336-340
再びTMS。Kamitani and Shimojoの論文やmotionの知覚などについて。
872 ◆IMG2u.pkpg :2005/03/23(水) 03:31:40
>>356-359 >>370-377
oddball、wagon wheel周りのこと。

>>410-426
The Spatiotemporal Dynamics of Illusory Contour Processing:
Combined High-Density Electrical Mapping, Source Analysis, and
Functional Magnetic Resonance Imaging
CURRY、BESAの話とかで盛り上がる。

>>442-474
BioImageの様子について。

>>470-482
MEGの166氏などが、デュワーの気密性などについて語る。

>504 >508 >>514-520
MEGへの批判から、イメージング周りについての話題が交わされる。
順問題の画期的方法ってどうなってるんですか?

>>702-714
random effectとfixed effectとでt-mapの様子が大きく違う場合。
「自由度13あたりからt値も安定してくるので」という理由で、
13人程度の被験者が必要とか。

これ以降は粘着君が出てきて何だかなぁ。
したらばの掲示板は消えてしまいました。
873 ◆IMG2u.pkpg :2005/03/23(水) 03:40:16
>870
イメージングに興味が出てきたところだったので、
勉強ついでにまとめ、って感じですかね。
これからもたまに見に来るので、来たついでに何か話題振って下さい。

CPN氏は復活して欲しいですねー。
874 ◆IMG2u.pkpg :2005/03/26(土) 11:55:05
うう、やっぱり人がいない…。
イメージング機器の生物学的・工学的な原理が載ってる本ってありませんか?
一昨年の電気学会の特集だけだといまいちなので、教えて頂きたいです。
875JPC:2005/03/28(月) 10:04:38
イメージングってどの手法のことかな?
optical?
fMRI?
まさかMEG?(笑

ちゃんと書いたら誰かこたえてくれる気がするけど。
876 ◆IMG2u.pkpg :2005/03/28(月) 18:32:42
>>875
今のところ興味がある(というよりまだやる余地がありそうな)のは、
fMRIとopticalあたりかなぁ、と思っているのですが…。
(もちろんfunctional neuroimaging限定で。)
まぁ、今は手広くカバーしようと思ってますので、
心当たりの本を紹介していただければ、何でも読んでみようと思います。

でも、上記のどっちも脳活動の二次的な変化の計測で
時間分解能に限界が…、と考えると、
新しい手法があれば、という思いもあります。
それがどんなものかは全く知らないのですが、
Functional Neuroimaging: A Historical and Physiological Perspectiveとかを読むと、
やっぱり生理学の論文をチェックしなきゃ駄目なんでしょうか、と煩悶中です。
877JPC:2005/03/31(木) 23:56:55
動物実験のoptical imagingはもはや定番ツールのひとつになった感があるけど、人相手の光トポはいまいちなにをはかってるのかわからんもんな。
その点fMRIは、JNSやJNPにもばんばん論文がでる。が、スタンダードレベルの解析手法をみにつけるだけでも、相当の学習が必要らしい。
独学は大変そうだ。でも、最近はサマースクールがあったりして勉強のチャンスはある。

>>生理学の論文をチェックしなきゃ
そのひとのバックグランドによるよね。
想像するにハードや、ソフトの開発ではなく人の脳機能をやりたいんだよね?
だったらvitroの実験を直接参考にはできないだろうし、vivoでもラットやサルの細胞内外記録実験も一部以外は遠いしね。
やっぱりfMRIの論文を丁寧によんでいくのが効率よくないかな?

IMG2u.pkpg の専門は何かな?話せる範囲で教えて。
878 ◆IMG2u.pkpg :皇紀2665/04/01(金) 01:24:55
>>877
>動物実験のoptical imagingはもはや定番ツールのひとつになった感があるけど、人相手の光トポはいまいちなにをはかってるのかわからんもんな。
opticalの空間分解能、現時点ではどの程度進歩してるんでしょうか?
あまり文献が見付からないので…。

>想像するにハードや、ソフトの開発ではなく人の脳機能をやりたいんだよね?
個人的に興味があるのは脳機能のlocalizationの同定などではなく、そのお手伝い的なものですね。
またはもう思い切って理論に進もうかな、と。
タスクを考えて色々やるのは、性に合いそうにありませんので。

自分の興味関心を示す例としては、fMRIなら先月あたりのNeuroImageの論文、
Functional MRI using molecular imaging agents
なんかは面白そうなことやってるな、と思います。

NIRSは医療機器への応用も期待できそうで、
グラントが貰えそうな上、企業にも就職できそうだな、と(笑)
実際、原理的には同じの別用途品が市場に出てますし、
縁あって、この前試用させていただきました。
879 ◆IMG2u.pkpg :皇紀2665/04/01(金) 01:29:43
>その点fMRIは、JNSやJNPにもばんばん論文がでる。が、スタンダードレベルの解析手法をみにつけるだけでも、相当の学習が必要らしい。
>独学は大変そうだ。でも、最近はサマースクールがあったりして勉強のチャンスはある。
大学にfMRIをやってる方が何人か居るので、
そういう研究室に入れば学部のうちからfMRIに触れることは出来るかもしれませんが、
研究室は記憶の認知心理の先生のところに行くかと。
イメージングに本格的に移るのは大学院からを考えてます。
サマースクールは来年あたりに参加できれば参加しようかと思ってます。(お金があれば)

>IMG2u.pkpg の専門は何かな?話せる範囲で教えて。
今日から学部3年なので、専門はまだはっきりとは決まってません。
現在は認知心理だと思いますが、昔は工学にいたので、位置は微妙ですね。
880 ◆IMG2u.pkpg :皇紀2665/04/01(金) 01:34:36
ついで。
863の論文のreviewがCurrent Biologyに出たって聞きましたけど、
まだ読んでない…。
機能画像的にはどうなんでしょうか、2光子。
881JPC:皇紀2665/04/01(金) 12:58:38
ふだんNeuroImage読まないけど、その論文おもしろうそうだからちょっと見てみるよ。
NIRSは論文探すのが難しいくらい、米で普及してない。
けど、日本のメーカーが力をいれてるからなのか、NIRSがらみの科研費をとるひとがちょっと前おおかったな。
脳波計買うのと同じくらいの値段らしいけど、本当に臨床にも有効なのか疑わしいけどなぁ。
ハード屋なら面白いだろうけど、認知系いくんならやめといたほうがいい。

2光子はvivoのひとへのインパクトはでかいだろうな。
もしかしたら伝統的な電気生理手法にとってかわるかもしれん。
当分は電気生理の知見とのすりあわせで論文ががりがりでる予感。
ただ今のところ人への応用は無理なんだよね。

ちょっと進路にまよってるようだけど、どっちつかずのポジションになるよりは
思い切ってfMRIの理論にすすむのは、案外食い扶持があるぞ。


882 ◆IMG2u.pkpg :皇紀2665/04/01(金) 13:23:25
すいません、NeuroImageじゃなくて、Trends Neurosciです。
何で間違ったんだろう…。

>ハード屋なら面白いだろうけど、認知系いくんならやめといたほうがいい。
やっぱそうですか。
文献のリファレンスも日本人の名前が多くて、
日本だけなのかなぁ、とは思ってましたが。

>当分は電気生理の知見とのすりあわせで論文ががりがりでる予感。
physiology系はチェックしていないのでお聞きしたいのですが、
同手法での論文は何か出てますか?
昨年のSFNの段階で情報は出ていたみたいなので、
そろそろ他のラボからも出てくるかな、と勝手に思っているのですが。

>ただ今のところ人への応用は無理なんだよね。
さっきreview読みましたけど、あの程度の深さじゃ当分非侵襲は無理ですよね。
とすれば、人間の高次機能はやっぱりfMRIの一人舞台でしょうか?
このあたり、今年のHBMでの勢力図が楽しみです。

進路に関しては、
計算認知神経科学のゼミ形式の授業に昨日教授から誘われたので、
勢いでそっちに行くかもなぁ、というフラフラ感がしてます。
でも4年4人に混じって3年1人だけというのは心理的圧迫感が…。
まぁ、fMRIの理論の方向でとりあえず検討してみます。ありがとうございます。
883JPC:皇紀2665/04/02(土) 02:08:07
SFN04では、これが大人気だった。早速Natureでてるし。
Firstの日本人は理研にいたひとじゃないかな。
Ohki K, Chung S, Ch'ng YH, Kara P, Reid RC.
Functional imaging with cellular resolution reveals precise micro-architecture in visual cortex.
Nature. 2005 Feb 10;433(7026):597-603. Epub 2005 Jan 19.
こうやってNatureに新しい手法で論文がばーんとでると、あとはいろんなバリエーションで専門誌にこのグループからでるんだろうな、、、と。
やることはいっぱいあるからねぇ。

しかし、最近の学部生はSFNとHBMとかいくのか。すごいな。
後、進路のことであまり俺の発言をまにうけないよーに。
あくまで参考程度にな。
884 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/02(土) 04:48:27
大木さんは東大の宮下先生の下で研究されていた方では?
Neural Correlates for Feeling-of-Knowing: An fMRI Parametric Analysis
firstじゃないけど↑とか。
興味関心が被ってそうなので、独立されたときアプライしようかな、と(笑)

自分は学会参加経験ありません。
ただネットでちらほらとレポートなどを見かけるだけです。
行きたいな、と思ってるのはいくつかありますけれど。

進路については、少し調べてみて駄目そうだったら引き返してくるので、
ひとまずの方向性を示して下さっただけでも、ありがたいです。

他に人がいないのでしょうか。
振る話題もあまりありませんけれど。
885JPC:2005/04/02(土) 23:15:41
ああ、多分そのひとだけど、
Arrangement of orientation pinwheel centers around area 17/18 transition zone in cat visual cortex.
Cereb Cortex. 2000 Jun;10(6):593-601.
こっちで引くべきだろうな。
ネコのoptical imagingの経験でReidラボに留学と考えるほうが自然かな。
手法の親和性から考えて、fMRIはお手伝いなんじゃないか?しらんけど。

fMRIの理論は、
1)ハード→NMRとか。電磁気学
2)ソフト(signalなど)→生体工学とか。
3)ソフト(解析)→PCA,ICAなど。計算神経科学の領域。 かな。


ロンドン大のwelcome departmentがお勧めです。



886 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/03(日) 03:05:33
引用に関して、無知を晒してしまい恥ずかしいです。

>fMRIの理論は、
>1)ハード→NMRとか。電磁気学
>2)ソフト(signalなど)→生体工学とか。
>3)ソフト(解析)→PCA,ICAなど。計算神経科学の領域。 かな。
となれば、(2)か(3)かな、と思います。
前述した通り、計算認知神経科学のゼミに多分後期から入るので、
当面は(3)の方向で模索してみようかと。

実際は上に書いた状況よりも少し違った環境にいるのですが、
それでもこの数日で方向性が実に絞れてきたのは、ひとえにJPCさんのお陰。
ありがとうございます。
とりあえず積んでるDayan and Abbottの本でも読もうかと思います。
もしよければ、他の本などをご教示いただければ僥倖です。

welcome departmentの名前は初耳でしたので調べてみましたが、
確かに面白そうな感じです。院でアプライしようかなー。
887JPC:2005/04/03(日) 23:46:28
Theoretical Neuroscienceかな?<Dayan and Abbott
それしかしらん。

計算論神経科学のラボにはあるだろうねぇ。
あれはあれで面白いし、(システムの話が多いけど)
工学の背景知識が(どれくらいにもよるけど)あるなら読んでて楽しいかもね。

インパルス応答の畳み込み積分とか、線形フィルター、white noiseの話とか
工学屋には興味もてる内容だとおもうよ。
後、H-Hやintegrated fireing model(だっけか)とかどっかで勉強するだろうし。
ただ君の興味とはだいぶと違うけどな。多分。

本気でfMRIやりたいなら、SPMのソースを読むのが勉強になるよ。
888 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/04(月) 12:22:28
>Theoretical Neuroscienceかな?<Dayan and Abbott
それです。去年のセールのとき買いまして積んでます。
古典制御を大雑把にと現代制御のちょびっとしかやってないんで、
読むのはちょっと厳しいかも。まぁ、頑張ります。
human brain functionのドラフトはネットで手に入るみたいなので、
そちらも読んでみます。本は高くて買えません。

あと、SPM落としてきました。数学やりながらソースも読んでみます。

しかし、色々やってると卒論の方向性が…。
木曜、ゼミに入るための教授らとの面接があるので、
とりあえずこういうことに興味がある、と説明してみます。

ところで、JPCさんの専門って今話している内容の近接分野ですか?
お詳しいな、と感嘆しているのですが、「これぐらい常識」なのでしょうか。
889JPC:2005/04/05(火) 01:38:41
まあ、このあたりのどこか近接がおそらく専門です。
そして多分これくらいの知識は常識の範囲内だと思う。

ところできみがつこうとしているゼミのボスには髭がはえているかね?
890 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/05(火) 10:00:18
なるほど。常識と言えるようになるまで頑張りたいです。

>ところできみがつこうとしているゼミのボスには髭がはえているかね?
はえていますが、JPC氏の考えている方とは違うという答えに10ガバス賭けます。
フリーメール辺りにメールして下されば、詳しい所までお答えできますが、
そこまでしてボスを特定しようとはされていらっしゃらないかと。
一応お世話になった分の返礼も兼ねて、
捨てアドをメル欄に書いておきますので、どうしても気になった際はメールでも。

4月一杯は予定が立てこんでていろいろ忙しいのですが、
5月に入ってからは多少ゆとりが出来るので、
その頃になれば雑談以外も出来るかと思います。
というか、そうなれるよう努力します。

あと、今年のHBMの参加を決めました。
会場内をうろちょろしますので、もし行く方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
891JPC:2005/04/06(水) 00:17:19
君はええやつやな^^;
ごめんごめん、そうまでして詮索するきはないんだ。
ただ、知ってるせんせかなってちょっと気になっただけで。
まあ、がんばって勉強してくれ。
ちょっと専門的に勉強したらすぐにおれなんか話しについていけんくなるよ。

HMBってトロントのほうか?HMBはいつも場所がいいな。
SFNより楽しそう。

後、ガバスという単位がいまでも使われてることに感動した(W
892 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/06(水) 09:19:59
今年はトロントですね。
来年はイタリアみたいなので無理かな。

今年のSFNはワシントンでしたっけ。
こちらはどうしようかな、と迷ってます。
893 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/08(金) 11:07:54
Fundamentals of Computational Neuroscienceをちらちらと見てきましたが、
入門としては、Theoreticalよりこちらの方が良いように思いました。
とりあえずこっちを読んでみます。

computational neuroscienceスレを立てようかと考えたのですが、
閑散とするに決まってるので、どうしようかなーと。
CPN氏のしたらば掲示板もアカウントごと消えちゃいましたし。
2chから専門家がいなくなった今なら、
新しいしたらば掲示板を借りるか、
研究する人生みたいな匿名掲示板をどこかの鯖に設置すれば、
多少の需要はあると思うんですけど、どうですかねー。
894 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/08(金) 11:37:42
computationalじゃなく、imagingについても少しだけ。

今月のNeuroImageから、
Fristonが関わっている以下の二個と、
Unified SPM-ICA for fMRI analysis
Modelling event-related responses in the brain

resampling methods for finding thresholdsについての、
Resampling fMRI time series

あたりが面白そうでした(まだ全部読んでない)。
895JPC:2005/04/17(日) 23:07:22
computational neuroscienceスレができたら嬉しい。
自分でスレ立てる甲斐性はないが、、、

結構ROMってる専門家いると思うよ。
ただ、心理板がいいのか、生物板がいいのか、理系板か、それとも専門HPがいいのか判断はむずかしいかな。

896 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/18(月) 12:06:10
このスレもそろそろ900ですし、5月初旬になったらしたらばで掲示板を借りて、
脳関係の「仮に研究する人生」みたいな感じで始めようかなぁ、と思っていたりします。
その頃になれば、自分一人ででもスレを伸ばせる時間的余裕ができますので。

そんなわけで2ちゃんのNeuro関係の過去ログとかを含めた補完ページを、
空いた時間に少しずつ作ってるとこです。
897 ◆ioCPNSTd/. :2005/04/19(火) 04:30:08
荒れてたり、研究がだいぶ進んでここで書けないことだらけになったりして、
年単位でここには来ないでいましたです。去年のSFNにはポスター出しました。
宅八郎そっくりな大御所に久しぶりにお会いして、論文出してくださいよって
催促したんだけど、もう出たのかな? まだ出てないのかな?
今年のHBMとSFNは諸事情により不参加。行く人は楽しんできてね。
そういえば、今年のSFNはダライ・ラマが講演するらしいね。よくわからん。

新しい人が住み着いたみたいなんで、このレスを最後に去ります。
皆様ごきげんよう。
898 ◆IMG2u.pkpg :2005/04/19(火) 12:19:16
おお!氏が帰ってこられた!
と思ったら、去ってしまわれるのですか。悲しい。
月並みですが、研究頑張って下さい。

◆ioCPNSTd/さんが現れたということで、
作りかけの補完ページを以下にアップしました。
多くが◆ioCPNSTd/.さんのレスからの引用ですので、
もし再度ここを見て、以下のページに飛び、
引用に不都合があると感じた場合は、
メールやこのスレとかで連絡を頂ければすぐに削除します。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/neuro/
(まだ工事中なので、今後引用を追加するかもしれませんが)

PNASのEarly Editionに出てた海馬の260程度のニューロンを測るやつを見て、
最近読んだ深井センセのインタビューを思い出した先週末でした。
collective cospikingで検索したらその論文ぐらいしか引っ掛からないのですが、
普通はどう呼ばれてるんでしょう。
899NG:2005/04/21(木) 23:08:17
NIRSのデータで側頭前頭部では還元型ヘモグロビンが増え側頭後部では酸化型が増える
というのはアリでしょうか。
MEGのデータで心電の影響と思われるノイズを除去するためにICAは使える
のでしょうか。
900JPC:2005/04/27(水) 01:47:32
>NIRSのデータで側頭前頭部では還元型ヘモグロビンが増え側頭後部では酸化型が増える
>というのはアリでしょうか。

time courceにもよるだろうけどそれは有り得る。
その書き方では部位の同定はむずかしいが、
例えば意味の符号化が言語の感覚入力を抑えるとかって話なのかな?
既存の認知モデルにのってればいけるけど、コントロールはどうなん?

>MEGのデータで心電の影響と思われるノイズを除去するためにICAは使える
>のでしょうか。
まあ、使えますわな、理屈の上では。
ただMEGって心電が全チャンネルにのるかな?交流ノイズではない?
ノイズが入るチャンネルが数箇所だったらそこだけ切ったら?
901JPC:2005/04/27(水) 02:21:47
>>collective cospiking
初めて聞いた^^;

海馬のextraってもうついていけない世界だわ。理論も。
皮質でもsyn-fireとかその手の話もちょっとよくわからないんだよぉ。
gap-junctionがinter neuronの基本的な結合様式だったりするといいんだけどね。
神経生理だったら、もうちょっとチマチマ(?)した堅実な仕事が好きです。

902JPC:2005/05/01(日) 02:40:27
>>898
補完HPはBMしてGW中の公開を楽しみにしてるよ。
ほんとによーまとめたなぁ。
昔の自分の書き込みがあるスレが結構あって懐かしい。
903没個性化されたレス↓:2005/05/01(日) 08:51:19
心理学は偉大だ
904 ◆IMG2u.pkpg :2005/05/05(木) 07:14:11
先ほど掲示板公開しました。
適当に使って下されば嬉しいです。
あと、適度に人を集めて下さると非常に嬉しく思います。

脳のなかの人生
http://jbbs.livedoor.jp/study/6062/
905没個性化されたレス↓:2005/05/06(金) 00:15:32
900age
906没個性化されたレス↓:2005/06/18(土) 00:03:57
あっちは賑わってますか?
907没個性化されたレス↓:2005/08/06(土) 16:21:57
900age
908没個性化されたレス↓:2005/08/14(日) 23:17:07
900age
909没個性化されたレス↓:2005/10/01(土) 11:09:25
900age
910没個性化されたレス↓:2005/11/07(月) 16:21:21
Spanish/Catalanってバルセロナとかの研究かな
911没個性化されたレス↓
900age