【新共同訳】聖書はどの翻訳がいい?4【新改訳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952神も仏も名無しさん:2007/08/03(金) 08:33:51 ID:GfOd+kTY
舊約の方は、歴史的名訳と誉れ高き新約と比べて
訳文の評価があまり高くなかった気が・・・
953神も仏も名無しさん:2007/08/03(金) 13:53:43 ID:VNEnTdwj
文語訳の新約は1917年からいわゆる「大正改訳」に変わっている。
旧約の方は1887年のいわゆる「明治元訳」のまま。
評価が高いのは大正改訳の方。
954神も仏も名無しさん:2007/08/03(金) 20:19:39 ID:V9u6fExb
明治と大正で、こんな違うとは…
(似たような時代と思ってた)
つうかなんで新約同様に大正か昭和頃に
変えとかんのだ?とブツブツ…
955神も仏も名無しさん:2007/08/03(金) 20:58:18 ID:UYypTcja
つ新改訳第二版
956神も仏も名無しさん:2007/08/03(金) 22:46:29 ID:MSCUvErs
>954
旧約分も改訳したかったが時代は口語の時代へ。
そして口語訳>共同訳>新共同訳って流れ。

で、途中で福音派の連中が口語訳気にいらん!って出したのが新改訳。
デキの良かった大正改訳の後継であるよーな誤解で売り込もうという魂胆(w
957神も仏も名無しさん:2007/08/04(土) 22:00:51 ID:WXRlzUnm
フランシスコ会の合本はまだでないのか?
958神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 09:31:59 ID:pmVsD+vv
ふと疑問が・・・

新改訳でも新共同訳でも、教会で使われている日本語の聖書は、どの訳でも
そうなのかもしれませんが、訳者のバックグラウンドが読者にはなかなか
判らないですよね?ひょっとすると、訳した人の氏名も?

どうして、そんな得体の知れない(・・・かなり語弊がありますが)翻訳を、
クリスチャンの皆さんは礼拝や信仰生活でそんなに用いることが出来るの
だろうか・・・と思います。
例えば、新改訳が原理主義的だという話を時折耳にしますが、この訳を
愛用している方は皆、そのことを自覚して使っているのでしょうか?
(そういったバックグラウンドで訳された聖書だというということを、
皆さん判っていて使っているのでしょうか?)

それならば、個人訳や岩波の翻訳のように、訳者の氏名や立場がはっきり
明示された聖書を使った方が安全(・・・この語も語弊があるなぁ)だと
思うんですが。
959神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 11:37:02 ID:aL8Cr+2X
>>958
JBSや刊行会やフランシスコ会はそれ自体が特定傾向を持った団体として認識されているから、
個人を特定しなくても「方針上お呼びでない奴は翻訳チームに入らない」という
(時に逆説的な)信頼でもって用が足りてると思うのだが。
960958:2007/08/06(月) 13:37:57 ID:pmVsD+vv
Resを有難うございます。。。

>認識されているから、
 (中略)
>信頼でもって用が足りてると思うのだが。

それぞれの発行元がどういった方針で聖書を翻訳し世に出しているのかと
言うことを良くご存知で、且つ賛同しておられる方はそれで宜しいのかも
知れませんが、発行元や翻訳チームに関してよくご存知でない方までもが
何故その翻訳聖書に対して自身の人生(およびその後の永遠のライフまで)を
賭すことが出来るのだろうかと、それが些か不思議なのです。

そして、そういった方が教会には多いように見受けられるのです。聖書そのものは
信じるに値するとしても、翻訳までもがそうであるとは必ずしも言い切れません
から。。。

キリスト教を信仰する皆さんは、数多ある(?)翻訳聖書の中から、一体何を
判断基準にして、それを手に取られたのでしょうか。。。ね?
961神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 13:59:30 ID:0F+NccsH
>>960

それなら、教派特徴調べてから教会に来る奴なんて滅多にいやしないところを
まず追及するべきだ。実質それの付随問題だから。

問題意識そのものは間違ってないが、あんたのそれは核心じゃない。
962958:2007/08/06(月) 14:28:35 ID:pmVsD+vv
わたくし、少し言葉が足りなかった(余計だった?)ようです。。。(958で
「礼拝や・・・」と書いたのがいけなかったです。)


確かに、礼拝で使う聖書は、教会の用意した、または指定しているそれを利用
しなければならないと思うんです。交読のときなど、皆で揃わないといけませんし。

一方、日常の信仰生活(デボーションというもの?)で利用する聖書は、どのように
して選択するのでしょう?

家庭内など、日常の場面で使う聖書には、教会の教派などとは関係なく、誰もが
好きな翻訳を選ぶことが出来ると思うんです。その「好き」の部分をどのように
判断して選択しているのだろう。。。と。

でも、家庭内でも、そのまま教会の延長で、礼拝で使っているものと同じ翻訳を
「教会と同じのだから」という理由で、使っている人が殆どなのでしょうね。
963神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 17:23:52 ID:zPAQrcQ1
そんなに翻訳の違いがありますか?
964神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 17:25:01 ID:zPAQrcQ1
>>963>>962へです

965神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 18:06:43 ID:A3pbgFcb
>>962
いや、別に君のいい方が悪くて伝わってないのではなく、
君の想定する事態が非現実的なので、望む答えはどうやっても帰ってこないだけ。

どのへんが現実的でないかというと、教会と聖書翻訳と在籍信徒の信仰の傾向はランダムのはずだと思っているところ。
これは原則全部揃っている。だから余計なことを考えずとも、収まるところに収まってる。

どうして揃うか。牧師に派閥意識があるので聖書選択を間違えないから
教会と聖書はまず合ってる。
そして凡庸な信徒はあっさり教会に染まり(問題があるとすればここだ)、
反骨意識のある信徒は水が合わなきゃとっとと出ていくから、信徒と教会も合ってる。
すると三段論法で、信徒と聖書も合ってる。

そもそも複数の聖書を読み比べるなんてのは、信仰者というより物好きのすることだ。
もちろん物好きな信仰者はいてもいいし、異訳参照は理解を増すが、
そこまでする信徒が自分の信仰に合わない教会にいつまでもいるはずがない。
つまり、聖書を選ぼうなんて意識のある奴は、先に教派と教会選んでて、
その趣味は聖書翻訳と一致しているので、教会と個人のメイン使用が違うなどということがまずおこらん。

泉田訳や岩波訳など、教会でつかいっこないモノをメインに読むなどというやつは、
つまりキリスト者じゃないと思っておいてまず間違いないよw。OK?


966神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 19:48:03 ID:oOPON2Y3
そもそも教会の選びだって「親が行ってたから」
「一番近所にあったから」「知人友人に薦められ
たトコだったから」とかな選び方が大体じゃない?
「自分の理想信条にあってたから」とかの
本来の選び方な人の方が少なくね?
967神も仏も名無しさん:2007/08/06(月) 20:00:19 ID:k+fX1S+/
968神も仏も名無しさん:2007/08/07(火) 00:42:30 ID:6xipnjaB
まぁ、基本はそういう所だろうね。
フランシスコ会も分冊のは担当した人の名前がクレジットされてるが、合本の新約にはそれが無い。
注釈がある意味キモの翻訳だけに特にこういうのはあってしかるべきって判断なんだろうけども。

まぁ、基本自分の教会のドグマの中で都合のいいと思われるのを信者に押し付ける為の道具としては何も無い方が楽には違いない(笑)
969神も仏も名無しさん:2007/08/08(水) 08:13:34 ID:vFxyHgak
朝鮮総連本部を巡る詐欺事件で逮捕拘留中の
緒方重威・元公安調査庁長官に接見した妻が
7月20日の2回目の接見の際、夫の求めに応じて
聖書を差し入れたという。妻は「夫はクリスチャン
という訳でもないので唐突な感じだった、神にも
すがりたい心境だったのかもしれない」と語った。

奥さん、どれ渡しましたかね?ノンクリだと
選んだのも適当っぽいが。

新共同・フランシスコ・バルバロ・口語・
新改訳・文語・岩波…
970神も仏も名無しさん:2007/08/08(水) 08:16:49 ID:wU1hlatb
>>954
どうして明治元訳が明治時代の日本語として通用する水準のものであったと思い込めるのだろう。
とりあえず出すのが優先のやっつけ仕事に決まってるじゃないか。
だから、すぐにも大正改訳が必要だった。
で、同時に旧約改訳を進行してトータル遅くなるより優先順位つけて仕事したら
旧約が出来上がる前に口語時代が来ちまったのさ。

971神も仏も名無しさん:2007/08/08(水) 12:04:37 ID:D/ZWJtgU
★天使=AV女優
★★大天使=あいり&めいり・天海麗・小倉ありす・角松かのり・森下くるみ・あいだゆあ・吉岡なつみ・つかもと友希・みひろ・小沢菜穂・酒井るんな・etc…
★★★主天使(中級天使)=
蒼井そら・乃亜・桜朱音・志保・nao.・松島かえで・小澤マリア・穂花・光月夜也・片瀬まこ
★★★★智天使(上級天使)
高樹マリア・吉崎直緒・南波杏・堤さやか・高井桃・天野こころ・滝沢優奈
★★★★★熾天使
(四大天使長)
朝河蘭・古都ひかる・
葉山レイコ・吉沢明歩
∞:ネ申
小林ひとみ
972神も仏も名無しさん:2007/08/09(木) 16:29:07 ID:hAtr3qnQ
>>969
いくら「神にもすがりたい」のだとしても、何も知らずに聖書をカバーから読み始めたら
zzz・・・ってなことになりそう。。。
そんなら、緒方ナントカというあの厚顔そうなオサーンのこと、遠藤周作氏の著作あたりから
読み始めた方が、入口としては良かったのやも知れぬ。。。
973神も仏も名無しさん:2007/08/09(木) 18:39:25 ID:e+ABA0AD
新共同・口語・ 新改訳・文語のどれかだろうな。
時間つぶしには、旧約ついていなけりゃいかんから。
新共同>新改訳>口語>>>文語 でしょう。
974神も仏も名無しさん:2007/08/10(金) 08:18:49 ID:Rlkgv/aF
いや、まさかとは思うが、キリストの受難と留置所にいる自分を重ね合わせたくて
新約を読んでいるのかも。
975神も仏も名無しさん:2007/08/10(金) 10:38:47 ID:E6nC4dzK
素人の奥さんが何気に買ったのだとすると、
かなりの確率で新共同だろ。一番多く置いてる
わけだし。ただ旧約続編付きか、そうでないか…
976神も仏も名無しさん:2007/08/10(金) 14:04:50 ID:Rlkgv/aF
アポクリファは、あってなくてもノンクリスチャンにとっては
大した違いがないと思われ。

それよか、まさかとは思うが、徳間の「小説聖書」を買ったんぢゃ
ないだろーねw

もしくは、家にたまたまあったからギデオンの新約を持ってった。。。
977神も仏も名無しさん:2007/08/10(金) 15:28:50 ID:Vib+2rGK
>いや、まさかとは思うが、キリストの受難と留置所にいる自分を重ね合わ
>せたくて 新約を読んでいるのかも。

いや、刑務所からの逃げ方を、ペテロから学ぶのさ。
978神も仏も名無しさん:2007/08/10(金) 15:30:23 ID:4WmHla/C
うっかり間違えて教文館の外典疑典とかだったら凄いが(w
979神も仏も名無しさん:2007/08/11(土) 20:57:08 ID:zsrRioZD
ケセン語訳の聖書を聴いた。

宮沢賢治を思い出した。

980神も仏も名無しさん:2007/08/11(土) 22:15:26 ID:VdnWzsgI
バルバロ訳って一番新しいバージョンで
何年度発行?
981神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 14:04:07 ID:0epwn/Yo
このスレの住人的には、このサイトはがいしゅつ?

http://ebible.echurch-jp.com/
982神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 14:24:24 ID:pAIVu5YW
BibleGateway並に使用頻度高し。
983神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 16:10:04 ID:8dQajy1p
問題は検索の為にってんで勝手に文言修正してたりすっとこか
てか、わざわざ買う程のもんでもない新改訳を参照するのには便利と諦めるべきか
984神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 17:54:38 ID:nS2t7Avh
俺はここを読んで新改訳にしたんだけど
ttp://bible-room.org/seisho-nyumon/christianbooks/choosing-bible.htm
985神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 18:00:01 ID:8BtRx+vy
単立教会か・・・・
986神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 19:19:09 ID:EC/epJiQ
あんまり関係ないけど、ふと思った事。
ニンテンドーDSの世界文学とかのソフトを見ると、
聖書も出来ないものかなあ…と。
モバイブルをニンテンドーDSに(出来るなら)移植してもいいし。
きっと売れると思う。……たぶん。
987神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 19:48:07 ID:0epwn/Yo
>>986
できないことはないと思うが
988神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 19:49:11 ID:0epwn/Yo
問題は、ホントに売れるかどうかってことだな
見込みはあると思うけどな
989神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 20:59:05 ID:P6mKjq04
>>980
長崎のサンパウロに置いてあるバルバロ訳(講談社)は、確か2005年発行のものだった。
これが一番新しいものかはわからない。スマソ。
990神も仏も名無しさん:2007/08/12(日) 21:30:33 ID:8dQajy1p
>894
>翻訳の正確さ
>それに反して、新改訳はかなり正確に訳されていますが、間違いが無いわけでもありません。(これは私の個人的な意見です。)

 ここなんだろうと思うけど、正確さ=彼ら教義にとってという意味でしかないんだよな(笑
 
 この結論を導くためにそのちょいと前である意味敷衍訳を推奨してるけど。これが結局教義をあからさまに内包させるための手口になってんだよなぁ。

 これは日本聖書協会が普通に売るのが注釈無しなのがいかんのだけどね。StudyBibleのような者か、フランシスコ会訳の分冊のようにきっちり注釈つけてだせよ!って事になるんだけどねぇ。

 俺様教義は註釈でやれ!と(w(もちろん、本文の訳語の選択という時点である程度入り込むんだけどね)。このあたりを考えるとフランシスコ会訳もここはカトリックの教義だなと、判りやすい所。これはプロテスタント側も見習うべきだと思う。

 
991神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 06:19:06 ID:pVrzSUqp
>>990
「働いたら負けかなと思ってる」まで読んだ
992神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 11:31:56 ID:OfNfOcek
>991
本当にそんな誤読しかできないようなら聖書の前に国語の教科書を小学1年から読むんだな(藁
993神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 15:03:57 ID:Tmo3igZK
>>992
なんか凄い久しぶりに「(藁」ってのを見た気がする。
俺は結構好きなんだがな(藁
994神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 17:20:57 ID:9Jc+yWmh
 
995神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 19:58:16 ID:52e54LpI
>>984
>新共同訳は、プロテスタントとカトリックの共同作業で翻訳されたものですが、現代聖書学者の学説が様々なところで取り入れられ、解釈が多く含まれていると思われます。正確さという意味では、注意深く読まなくてはいけないと思います。

この一節が最悪に胡散臭い。新改訳には解釈含まれてないのかよw? 

というわけで、そのwebmaster自体が信じられんわ。
996神も仏も名無しさん:2007/08/13(月) 22:15:55 ID:aFSyQNll
結論
自分の持ってるのが一番。
997神も仏も名無しさん:2007/08/14(火) 09:25:48 ID:WEtl90oM
 
998神も仏も名無しさん:2007/08/14(火) 09:27:06 ID:WEtl90oM
 
999神も仏も名無しさん:2007/08/14(火) 09:36:17 ID:WEtl90oM
999
1000神も仏も名無しさん:2007/08/14(火) 09:37:54 ID:WEtl90oM
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。