十十十 カトリック128十十十

このエントリーをはてなブックマークに追加
14ラファエロビッチ・イグナチーエフ
主は神・唯一の主・万能者・万軍の主・天の王・創造主によって・・・
?!
主の平和・神に感謝!!!
・・・
イン〜エク〜セル〜シス・デェ〜エ〜オ〜。。。
15名無しさん@3周年:04/12/17 20:17:21 ID:SItdLqs1
>>4

その日は雪がちらついていて、身を切るような寒さだった

スレが見える・・・荒らされて傷ついたカトリックの、長い長い
スレだった。くねくねと長いやつ 。

1000に向かって一列に進んでゆく。どれがまじめなレスなのか見分け
がつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなったセシリア
がいた。セシリアは狼のような声で泣き叫ぶんだ

( ・∀・)待ってくれ。メェ〜見捨てないでくれっ。

カトスレ住人は肩を竦めて歩いていく・・・ 。一度も振り返らずに。

〜カトリック信徒の回想より〜
16ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:18:54 ID:b6X+zzIu
聖歌171 賛美歌148番 「救いの主は、ハレルヤ」
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a171.htm
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/148.html

聖歌86 賛美歌75 もの皆挙(こぞ)りて
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a086.htm

聖歌303 賛美歌380番 「立てよ、いざ立て」
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/380.html
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a303.htm

聖歌332 賛美歌354 牧主(かいぬし)我が主よ
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a332.htm

聖歌607 賛美歌312番 「いつくしみ深き」
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a607.htm
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~johnkoji/hymn/312.html

聖歌351 賛美歌217 天津真清水(あまつましみず)
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a351.htm

聖歌651 賛美歌294 御恵み豊(ゆた)けき
http://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/Jesus/a651.htm


17ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:19:37 ID:b6X+zzIu
【 福音派の系譜 】

カトリック→聖公会→メソジスト→ホーリネス→ペンテコステ→アッセンブリ・オブ・ゴッズ
カトリック→聖公会→メソジスト→ホーリネス→福音的クェーカーやメンノナイト
カトリック→聖公会→メソジスト→ナザレン(ウェズリー回帰)
カトリック→フランス革命・ナポレオンの政策?→フランス自由福音教会
カトリック→カルバン派→ニューヨーク改革派→エヴァンジェリカル・アライアンス(超教派国際協力)
カトリック→プロイセンのルター・改革派合同(英バプテスト・メソジスト?)→ドイツ自由教会
カトリック→オランダ改革派→スコットランド国教会(長老教会?)→スコットランド自由教会
カトリック→オランダ国教会(オランダ改革派?)→オランダの分離運動・ヘルフォルムデ教会
カトリック→スイス国教会(カント(州)毎のカルバン派教会)→スイス自由教会
カトリック→スウェーデン国教会(ル−テル教会)→アメリカ・カベナント教会→日本聖契教会
<聖契教会: いのちのことば社の聖書辞典の編者や注解書の一部筆者の所属>

【 ピューリタン他派の系譜 】

カトリック→聖公会→メソジスト(オックスフォード大のウェズリーによりフス派の影響で成立)
カトリック→聖公会→メソジスト→インマヌエル
カトリック→聖公会→メソジスト→救世軍
カトリック→聖公会→メソジスト→ホーリネス

カトリック→聖公会→英国バプテスト→オランダ・バプテスト→米国バプテスト(メイフラワー号)

カトリック→ドイツ改革派→オランダ改革派?→アメリカ改革派
カトリック→オランダ改革派→スコットランド長老教会?→アメリカ長老教会


18ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:20:52 ID:b6X+zzIu
2 イエス・キリストが肉となって来られたということを公に言い表す霊は
すべて神から出たものです。このことによって あなたがたは神の霊が分かります。
6 わたしたちは神に属する者です。
神を知る人は わたしたちに耳を傾けますが
神に属していない者は わたしたちに耳を傾けません。
これによって 真理の霊と人を惑わす霊とを見分けることができます。
コリントの信徒への手紙一
12章
3 ここであなたがたに言っておきたい。
神の霊によって語る人は だれも「イエスは神から見捨てられよ」とは言わないし
また 聖霊によらなければ だれも「イエスは主である」とは言えないのです。
16章
22 主を愛さない者は 神から見捨てられるがいい。マラナ・タ(主よ、来てください)。
コリントの信徒への手紙二
13章
13 主イエス・キリストの恵み 神の愛 聖霊の交わりが あなたがた一同と共にあるように。
ユダの手紙
25 わたしたちの救い主である唯一の神に
わたしたちの主イエス・キリストを通して
栄光 威厳 力 権威が永遠の昔から 今も 永遠にいつまでもありますように、アーメン。

19ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:22:05 ID:b6X+zzIu
【 サクラメント・ミステリオンの原型:私的考察 】

@悔い改めの水の洗礼(主イエスと洗礼者ヨハネ マルコ1:1−11) 
A聖霊と火の洗礼の象り堅信の塗油(主イエスと母マリヤと11弟子 使徒1:1−2:13) 
B口で告白して罪の赦しを得る痛悔(使徒パウロ ローマ10:8−10)
C罪の赦しを得る契約の晩餐の象り聖餐(主イエスと12弟子 マルコ14:22−26) 
D二人は一つカラダになる婚配(使徒パウロの説明 コリントT6:12−7:16) 
E長老の按手による叙階(使徒パウロと従者テモテ テモテT4:14) 
F長老による癒しの塗油(主の兄弟ヤコブの説明 ヤコブ5:14)
○香油による臨終の塗油(主イエスと女弟子マグダラのマリア マルコ14:3−9) 

【 正統と異端の境目:私的考察 】

★キリスト教は、ユダヤの世界観を、聖書の記録に使用したのも含めて、
グノーシスや古典などギリシアの哲学用語で説明していた。
★グノーシス思想は、ユダヤの神の説明を言葉尻を捉えて揶揄して、
ギリシアの世界観に、組み込んで説明していた。

トマス格言集
 http://www.mars.dti.ne.jp/~fenot/jesus/cr_tomas.html
20ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:22:43 ID:b6X+zzIu
【 キリスト教成立のキーワード:私的考察 】

@罪(ハマルティアαμαρτια) 神との契約違反で天国の自由を失う 
 地上生活と人類の「原罪」の発生 
A愛 地上生活での神の戒め
 神と人への『愛(アガペーαγαπη)』 
B契約(ディアテーケスδιαθηκησ) 律法と預言書と詩篇から最期の晩餐による 
 肉(パン)による信者の繋がりの教会と血(ブドウ酒の杯)による「贖罪」の「契約」 
C十字架(スタウロスσταυροσ) 神との新しい契約としての人類の原罪の贖い 
 贖いで足りない所を補う 主への讃美と善行と施しをイケニエとして捧げる事 
 行いの有る『信仰(ピスティスπιστισ)』 
D復活(アナスタシンαναστασιν) 
 古いものを捨て「神のロゴスθεοσ λογοσ」によって新しく生きる甦りの命と 
 最後の審判でのキリスト(χριστοσ)の弁護による救い(ソーテールσωτηρ) 
 天国に戻る『希望(エルピスελπισ)』 
E教会(エクレシアεκκλησια) 契約により
 キリストを頭(かしら)として肢体になった信者は 
 天国(パラディソ)を相続する自由人の女から生まれた子となり 
 聖霊(ハギア・プネウマ)の賜物として
 異言(グロッサ)や霊的な歌や癒しの奇跡を得る 
F公会議 同質・同一本体 神人一人格(神であり人であるキリスト) 三位一体 各信条 
 聖職者制・総主教制 神の母の呼称 聖書(テモテU3:16)の選抜などを決定 

21ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:23:46 ID:b6X+zzIu
【 税吏の祈祷 】
・・・聖なる神、聖なる勇気、聖なる常生のものよ。我等を憐れめよ。三次。・・・

【 旧約聖書 】
レビ記19章2節 ・・・神、主であるわたしが聖である・・・
出エジプト記15章11節 主よ。神々のうち・・・聖であって力強く・・・
サムエル記第二7章27節 イスラエルの神、万軍の主よ。・・・あなたに祈る勇気を得たのです。
出エジプト記2章14節 ・・・わたしは、『わたしはある。』という者・・・
15節・・・これが永遠にわたしの名、これが代々にわたってわたしの呼び名である。

申命記:12:23 ただ、血は絶対に食べてはならない。血はいのちだからである。
肉とともにいのちを食べてはならない。

【 新約聖書 】
ヨハネの福音書: 6:53 イエスは彼らに言われた。 
「まことに、まことに、あなたがたに告げます。
人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。
ヨハネの福音書: 6:54 わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、
永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。

22ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:24:37 ID:b6X+zzIu
【 福音派の特徴 】

「福音派とは、一枚岩ではなく、モザイクである。」(ティー・スミス)
・・・フランス革命以来の社会革命の要求が大きくなり、
民心はキリスト教を離れて唯物的になって行く。キリスト教そのものも合理主義によって弱体化し、
人々に呼び掛ける力も失いつつあった。
[そこで理性の権威という考えに反発で、キリスト教のリバイバル(覚醒運動)が起こる]
ドイツでは「エァヴェックング」、英語圏では「アウェイクニング」あるいは「リヴァイヴァル」、
フランス、オランダでは「レヴェーユ」と呼ぶ。
・・・教理に関して言えば、覚醒運動はおおむね正統派の教理条項を踏襲するのであるが、
正統派の時代よりも終末論への関心が強くなっている。
聖霊論が聖霊の実の観点から強調されるのも特色である。

聖書の無謬性(リベラルの史的イエスより信仰上のキリストを解釈から、
   伝統解釈への回帰や逐語霊感の解釈)と、
聖書の普及(ドイツから聖書協会の設立が波及)、
ファンダメンタリズム(聖書の無謬、処女降誕、代理贖罪、体の復活、
   キリストの接近した可視的再臨、
   敬虔主義の千年王国説[、アダム・モーセ・ダビデの三つの契約]を信じる)がある。
倫理観の建て直し(禁酒・禁煙・ダンス禁止のような風紀粛清。
   一方でゲイの教会は容認するが、自分たちがゲイになるのは反対。
   マスタベ-ション容認でも婚前交渉は否定。
   離婚・再婚は良い、夫婦間の性の喜びは良いが、売春は反対。)
現代的課題: 
 ウィリアム・ジェームズのプラグマティズムの哲学(民主主義・
 多元主義)からの聖書解釈の試み

23ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:26:30 ID:b6X+zzIu
★申命記6:4〜5【 シェマァの祈り 】
シェマァ イスラエる_ アドナイ エろヘーヌ アドナイ エはッド:
聞け__ イスラエルよ 主は__ 私達の神_ 主___ 唯一の_:

ヴェアはヴッタ__ エット アドナイ エろへーは
それであなたは愛せ を__ 主___ あなたの神

べほる_ れヴァヴェはー ウヴゥほる_ ナフシェはー ウヴゥほる_ メオデはー_:
すべてで あなたの心の_ またすべてで あなたの魂の またすべてで あなたの力で:

★申命記8:3【 荒れ野の試み 第一問の答え 】
キー__ ろー__ アる__ ハれヘム れヴァドー イひイェ ハアダム
〜ことを 〜でない によって パン__ それだけで 生きる_ 人は

キー_ アる__ コる__ モツァー フィー アドナイ イひイェ ハアダム
むしろ によって すべての 出るもの 口から 主の__ 生きる_ 人は

★申命記5:7【 第一戒 】
ろー イヒイェ れはー_ エろヒーム アヘリーム アる_ パナイ:
ない ありえ〜 あなたに 神々が__ 他の___ の上に 私の顔:

★申命記5:8(抜粋)【 第二戒の一 】
ろー タアセー__ れはー____ フェセる コる__ テムナー −略−:
な_ あなたは作る あなたのために 彫像を_ あらゆる 肖像画の −略−:

★申命記5:9(抜粋)【 第二戒の二 】
ろー ティシュタはヴェー らへム_ ヴェろー トォヴデム______ −略−:
な_ あなたはひれ伏す_ それらに また〜な それらに仕えさせられる −略−:
24ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:27:27 ID:b6X+zzIu
「昔の哲学者のように暮らし 
 自然と道理に従って 何事も進んで耳を傾ける
 大抵の人は字を読め ミヤコから離れた関東にまで
 大きな学校(足利学校)をもっている」

(ピーター・ミルワード『ザビエルの見た日本』
産経新聞(2004)1月3日[土]1面 平成16年はしがき)
25ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:27:48 ID:b6X+zzIu
 【 創造主であり唯一の神との契約 ユダヤ教のシェマァの祈り 】
★マルコ伝12:29 イエスは答えられた。
「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。
★マルコ伝12:30 心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』
★申命記6:4 聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。
★申命記6:5 心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
★申命記6:6 私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。
★申命記12:31 あなたの神、主に対して、このようにしてはならない。
彼らは、主が憎むあらゆる忌みきらうべきことを、その神々に行ない、
自分たちの息子、娘を自分たちの神々のために、火で焼くことさえしたのである。
★申命記12:32 あなたがたは、私があなたがたに命じるすべてのことを、守り行なわなければならない。
これにつけ加えてはならない。減らしてはならない。
★申命記13:1 あなたがたのうちに預言者または夢見る者が現われ、あなたに何かのしるしや不思議を示し、
★申命記13:2 あなたに告げたそのしるしと不思議が実現して、
「さあ、あなたが知らなかったほかの神々に従い、これに仕えよう。」と言っても、
★申命記13:3 その預言者、夢見る者のことばに従ってはならない。
あなたがたの神、主は、あなたがたが心を尽くし、精神を尽くして、
ほんとうに、あなたがたの神、主を愛するかどうかを知るために、あなたがたを試みておられるからである。
★申命記27:26 「このみおしえのことばを守ろうとせず、これを実行しない者はのろわれる。」
民はみな、アーメンと言いなさい。
★ヤコブ書1:15 そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
★コリントα書15:56 死のとげは罪であり、罪の力は律法です。
★ローマ4:20 なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。
律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。
26ラファエロビッチ・イグナチーエフ :04/12/17 20:28:33 ID:b6X+zzIu
  【 原罪を贖う十字架 】
★マタイ伝9:13 『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。
わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。
★ヤコブ2:13 憐れみを行わなかった者に対しては、仮借のない裁きが下される。憐れみは裁きに打ち勝つ。
★へブル書7:27 ほかの大祭司たちとは違い、キリストには、
まず自分の罪のために、その次に、民の罪のために毎日いけにえをささげる必要はありません。
というのは、キリストは自分自身をささげ、ただ一度でこのことを成し遂げられたからです。
★ガラテヤ書3:13 キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、
私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。
なぜなら、「木にかけられる者はすべてのろわれたものである」と書いてあるからです。
★申命記21:22〜23 ・・・死刑・・・木につる・・された者は、神にのろわれた者だからである。
★ローマ書7:6 しかし今や私達を繋いでいたものに対して死んだのであって、
私達は律法から解放され、その結果、古い文字によってではなく新しい霊によって仕えているのである。
★コリントβ書3:6 神は私たちに力を与えて新しい契約に仕える者とされたのである。
それは文字に仕える者ではなく霊に仕える者である。[律法の]文字は人を殺し[キリストの]霊は人を生かす。
★ガラテヤ書3:14 このことは、アブラハムへの祝福が、キリスト・イエスによって異邦人に及ぶためであり、
その結果、私たちが信仰によって約束の御霊を受けるためなのです。
★コリントα書15:44 自然の命の「体」があるなら、霊的な「体」もあります。
★ヨハネ伝3:5〜8 肉から生まれた者は肉であり、『霊』から生まれた者は霊である。
★ガラテヤ書6:8 自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。
★マルコ伝12:17 「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」
27ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:28:54 ID:b6X+zzIu
  【 復活の命に預かる教会の愛 】
★コロサイ書1:15 おん子は目に見えない神の生き写し、すべての造られたものに先だって生まれたかた。
★ヨハネ伝18:36 わたしの国は、この世に属していない。
★コロサイ書1:18 おん子は教会という体の頭。おん子は初めであり、死者の中から先立って生まれた方。
こうして彼はすべてにおいて先立つかたとなられた。
★コリントα書15:55 「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか。」
★ヤコブ書4:5 それとも、聖書に次のように書かれているのは意味がないと思うのですか。
「神はわたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに深く愛しておられ、
★ヨハネ伝3:16 神は独り子をお与えになるほど、この世を愛された。
独り子を信じる者が一人も滅びることなく、永遠の命を得るためである。
★コリントα書14:1 愛を求めなさい。
★コリントα書13:4 愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。
★コリントα書13:8 愛は決して絶えることがありません。・・・。
★コリントα書13:13 こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。
★ローマ書12:9 愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。
★テモテβ書4:2 御言葉を宣べ伝えなさい。
折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。
★レビ記19:18 復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。
あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である。
★マルコ伝12:31 第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」
★マタイ伝7:12[ 黄金律 ]それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。
これが律法であり預言者なのです。
28ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:29:17 ID:b6X+zzIu
  【 油注がれた者の信仰 】
★マタイ10:16 「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。
だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。
★テサロニケα書5:21 すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。
★テサロニケα書5:22 あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。
★コロサイ書3:16 キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、
詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。
★ヘブル書13:15 そして善を行う事と施しをする事とを忘れてはいけない。神はこのようないけにえを喜ばれる。
★テサロニケβ書4:11 また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をすることを志し、
自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。
★テサロニケβ書4:12 外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです。
★ヤコブ書3:26 霊魂の無い体が死んだものであると同様に、行いの無い信仰も死んだものなのである。

  【 創造主であり唯一の神への頌栄 】
★コリントα書12:3 神の霊によって語る者は、だれでも「イエズスはのろわれよ」とは言わないし、
また、聖霊によらなければ、だれも「イエズスは主である」と言うことはできません。
★コリントα書16:22 主を愛さない者がいるなら、その者にのろいあれ。マラナ・タ〔主よ、来てください〕。
★コリントβ書13:13 主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にあるように。
★ユダ書25 わたしたちの救い主である唯一の神に、わたしたちの主イエス・キリストを通して、
栄光、威厳、力、権威が永遠の昔から、今も、永遠にいつまでもありますように、アーメン。
29ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:30:41 ID:b6X+zzIu
【 主は唯一・主は神、神は三位一体 】

神なる父(エル・モシェ(モーセ)が聞いた
↓  ↓ 主の名「あってある者(存在というBE動詞:ヤハウェ)」)
↓  ↓
↓ 生まれる(父と子は同一+本質:ホモ+ウシオス[同質]、
↓  ↓   万物は「デーミウールゴス:創造主」によって創られた)
↓  ↓
↓ 神の子キリスト(神の言葉:ロゴス、両性論[神であり人]、
↓  ↓      BE動詞現在形:イエス(ヨシュア))

出でる[発出(はっしゅつ)]

神の霊(聖霊・みたま[冒涜してはならない存在]、
    癒しの奇跡を起こす、異言(グロッサ)を語らせる)
30ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:31:39 ID:b6X+zzIu
このように
神と人間・万物の間を取り持つ関係や役割の人を
教学や神学的に
キリストの「中保者(ちゅうほしゃ)」としての役割と呼ぶ。

神であり且つ人
人であり且つ神でなくてはならないのが
中保者であるキリストの存在。

霊(プネウマ)魂(プシュケ)肉体(ソーマ)
霊(スピリッツ)魂(ソウル)肉体(ボディ)
神(精神・理性・良心)魂(鬼・魂魄・感情)身体(血肉・骨肉)

神の霊の聖霊は
霊(神性)
父なる神は
霊(神性)・魂(神性)・肉体(神性)
神の子キリストは、
霊(神性と人性)・魂(神性と人性)・肉体(神性・人性)
人間は
霊(人性)・魂(人性)・肉体(人性)
動物(および植物人間など)は
魂(人性)・肉体(人性)

31ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:32:24 ID:b6X+zzIu
--------------------------------------
【 異端説1 】
神の子キリストは
霊(神性・神の霊)・魂(人性・動物)・肉体(人性・動物)

【 異端説2 】
神の子キリストは
「神」である
霊(神性)・魂(神性)・肉体(神性)から
「人間」として
霊(人性)・魂(人性)・肉体(人性)
とヘンゲして十字架で死に昇天後に
「聖霊」として
霊(神性)となって地上に君臨した。


32ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:32:55 ID:b6X+zzIu
神は全能、無から素材を創り出し、
物理的善と悪を、道徳的善と悪を造り出された。
(世界の創造)

人間は良心と自由意志を授けられて創造された。
(神の息を吹き込まれ、神の形に似せて創られた。)
また男女協力して神の至善を目指すように創られた。

しかし人間の側から自由意志を乱用し神との関係を断ち、
(善悪を知る実を食べ、契約を破った)
物理的悪と道徳的悪を選んで生きる過ちを犯した。
(堕罪による原罪の発生)

神の命の言葉である独り子を世に遣わし、
物理的善と道徳的善に立ち返るようにした。
(神の愛による十字架の贖罪契約と原罪からの救済)

神は世の終わりに至善を完成される。(黙示録)
33ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 20:33:23 ID:b6X+zzIu
ミッション: 伝道とか派遣の事。伝道学校がキリスト教系の学校。

【 聖書ギリシア語 】
ギリシア東方アッティカ方言の[万国共通]を意味する[コイネー]というコイネーギリシア語。

ゲヘナ: ゲー(地界)+ヘナ[イナ・気息記号なし](穴・淵の底)または地獄。
     [地界]にあってヒンノム谷や淵の底ような底知れぬ穴。
     ヒンノム谷は地獄の様相。幼児犠牲の願掛けによる阿鼻叫喚[の谷間だった]。
     死体の腐敗によるウジとゴミ焼きの悪臭の谷。
ハデス: 死者の世界(死人の牢獄の神)または陰府(和風には黄泉[よみ・よもつ])。
タルタロス: 海底の地界(海底の牢獄の神)または地獄。

パントクラトール: よろず屋(何でも屋)または全能者。
ソーテール: 救う者。
キュリオス: 主(しゅ)・御主人・旦那様・ミスター
キリスト: 油注がれし者(ユダヤ王[祭司王・神の子]の事。ヘブライ語でメシア)。
デーミウールゴス: 製作者(創造主)または都市国家(ポリス・町内)の議員や役員や政務官。
エクレーシア: 集会(都市国家の評議会[ソロンの民会])またはキリスト教会。
スナゴーゲ: 集会またはユダヤの会堂(シナゴーグ)。

パラディソ: 楽園(エデンの園で和風には極楽といった所)または天国。
ウーラノス: 天国または人間以上の存在とされる神の居る7つの天界。パウロは第3天[まで見る]。
バシレイア: 王国(日本語訳では「み国」または御主人の支配地)。


34名無しさん@3周年:04/12/17 21:28:47 ID:0KLEIvNR
先唱 主の御使いの告げ有りければ
一同 マリアは聖霊によりて、宿り給いし
(天使祝詞)
先唱 我は、主の使いめなり
一同 仰せのごとく、我に成れかし
(天使祝詞)
先唱 しかして、御言葉は人となり給い
一同 我らのうちに、住みたまえり
(天使祝詞)
先唱 天主の聖母、我らの為に祈りたまえ
一同 キリストの御約束に、我らを適わしめたまえ

祈願 主よ、我ら天使の告げを以て御子キリストの御託真を知りたれば、願わくは
そのご苦難と、十字架上とによりて、ついに御復活の栄えに達するを得んため我ら
の心に、聖寵を注ぎたまえ。我らの主、キリストによりて願い奉る。
一同 アーメン
35ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 21:34:49 ID:cbsxdIOe
【 テ・デウム 】
天主にまします御身(おんみ)を われらたたえ 主に まします御身を讃美し奉(たてまつ)る。
永遠の御父(おんちち)よ 全地は御身を拝みまつる。
すべての御使いら、天(あま)つ御国(みくに)の民 よろずの力ある者 ケルビムも セラフィムも
絶間(たえま)なく声高らかに御身が ほぎ歌(うた)をうたいまつる。
聖なるかな 聖なるかな 聖なるかな 万軍(ばんぐん)の天主(てんしゅ)
天も地も 御身の栄えと御霊威(ごれいい)とに充ち満てりと。
ほまれに かがやく使徒のむれ ほめ たとうべき預言者のあつまり
潔(きよ)き殉教者の一軍(いちぐん) みな もろともに御身をたたえ
全地に あまねき聖会(せいかい)は 御身 限りなき御いつの聖父(おんちち)を
いと たかき御身が まことの御(おん)独(ひと)り子と
また慰め主(ぬし)なる聖霊(せいれい)と ともに讃美し奉る。
御身 栄えの大君(おおぎみ)なるキリストよ
御身こそは 聖父(おんちち)の ことしえの聖子(おんこ)
世を救うために人と ならんとて おとめの胎をも いとわせ給わず
死の とげに うち勝ち 信ずる者のために天国を開き給えり。
御身こそは 御父の御栄(みさか)えのうちに 天主の右に坐し
裁き主(ぬし)として来(きた)りますと信ぜられ給(たも)う。
願わくは 尊き御血(おんち)もて あがない給いし しもべらを たすけ給え。
かれらをして諸聖人と共に 永遠の栄えのうちに数えらるるを得しめ給え。
主よ 御身の民を救い 御身の世継ぎを祝し
かれらを治め 永遠に いたるまで かれらを高め給え。
われら 日々 御身に謝(しゃ)し 世世(よよ)に いたるまで聖名(みな)をたたえ奉る。
主よ 今日われらを護(まも)りて 罪を犯さざらしめ給え。
われらを あわれみ給え 主よ われらをあわれみ給え。
主よ 御身に依り頼みし われらに 御(おん)あわれみをたれ給え。
主よ われ御身に依り頼みたり わが望みは とこしえに空(むな)しからまじ。アーメン。
36ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 21:36:52 ID:cbsxdIOe
 啓典の民は基本的に
新約聖書(その一部の福音書)を「第一」根拠に使わない。
 旧約聖書に根拠があるし、使徒書簡に解説があるから、
福音書の引用が正解あるいは正統とする。
そこからキリスト教信条・信仰基準を導き出した。

ユダヤ教
 カディシュ・タルムード(解釈)−モーセ五書・諸書(根拠)

キリスト教 ・・・東方正教会・カトリック教会・英国国教会・ルーテル教会・・・
 福音書(引用)−使徒書簡(解釈)−モーセ五書・預言書・諸書(根拠)

イスラム教
 福音書(引用)−コーラン(解釈)−モーセ五書(根拠)

英米系プロテスタント教会 ・・・アフリカ・韓国・日本の韓国系教会(福音派?)も・・・
 新約聖書(引用)−各教派の教義(解釈)−旧約聖書(根拠)

モルモン教
 モルモン書(引用)−ジョセフ・スミスの書(解釈)−新約・旧約聖書(根拠)

統一協会
 旧約聖書(引用)−原理講論(解釈)−セックスや反日など韓国・朝鮮の話(根拠)

日本の新興宗教
 新約・旧約聖書(引用)−新興宗教の教義(解釈)−手かざしや奇跡など日本の話(根拠)
37ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 21:39:33 ID:cbsxdIOe
十字のしるし【祈りの初めに】(ラテン語)
イン ノミネ パトリス エト フィリイ エト スピリトゥス サンクチィ アーメン
父と子と聖霊のみ名によって。アーメン。

【 使徒信経 シムボリウム アポストロルム 】(ラテン語)

クレド イン デウム パトレム オムニポテンテム クレアトレム チェリ エト テレ;
エト イン イェーズム フィリウム エイウム ウニクム ドミヌム ノストルム;
クウィ コンセプトゥス エスト デ スピリトゥ サンクト、ナトゥス エクス マリア ヴィルヂネ;
パッスゥス スブ ポンツィオ ピラート、クルチフィクスゥス、モルトゥウス エト セプルトゥス;
デシェンディト アド インフェルノス;テルツィア ディーエ  レズレクスィット ア モルトゥイス;
アシェンディット アド チェロス、セデット アド デクステラム デイ パトリス オムニポテンテス;
インデ ヴェントゥルス エスト ユーディカーレ ヴィヴォス エト モルトゥーオス、 
クレド イン スピリトゥム サンクトゥム;
サンクタム エクレズィアム カトリカム、サンクタム コムニオネム;
レミッスィオーネム ペッカトールゥム; カルニス レズレクツィオーネム;
ヴィータム アエテルナム、アーメン。
38ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 21:39:58 ID:cbsxdIOe
めでたし【天使祝詞 アヴェ・マリア】(ラテン語)
アヴェ マリア グラツィア プレーナ
ドミヌス テクム
ベネディクタ トゥ イン ムリエリブス
エト ベネディクトゥス フルクトゥス
ヴェントゥーリス トゥイ イェーズス
サンクタ マリア マーテル デイ
オラ プロ ノービス ペッカトーリブス
ヌンク エト イン オラ モルティス ノストレ アーメン
めでたし、聖寵充ち満てるマリア、
主御身と共にまします。
御身は女のうちにて祝せられ、
御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。
天主の御母聖マリア、
罪人なるわれらのために、
今も臨終の時も祈り給え。アーメン。
39ラファエロビッチ・イグナチーエフ:04/12/17 21:40:25 ID:cbsxdIOe
主の祈り【パーテル・ノステル】(ラテン語)
パーテル ノステル クイ エス イン チェリス
サンクツィフィチェトゥル ノーメン トゥウム
アドヴェニアト レニュウム トゥウム
フィアット ヴォルンタス トゥア
スィクト イン チェロ エト イン テルラ
パネム ノストルム クオツィディアヌム ダ ノビス ホディエ
エト ディミッテ ノビス デビタ  ノストラ
スィクト エト ノス ディミッツィムス デビトリブス ノストリス
エト ネ ノス インドゥカス イン テンタツィオネム
セド リベラ ノス ア マロ アーメン
天にましますわれらの父よ、
願わくは御名の尊まれんことを、
御国の来らんことを、
御旨の天に行なわるる如く地にも行われんことを。
われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。
われらが人を赦す如く、 われらの罪を赦し給え。
われらを試みに引き給わざれ、
われらを悪より救い給え。アーメン。

栄唱【ドクソロジア:doxologia】(ラテン語)
グローリア パトリ エト フィリオ エト スピリトゥイ サンクト
スィークット エラト イン プリンツィピオ
エト ヌンク エト センペル 
エト イン セクラ セクロールム アーメン
願わくは、父と子と聖霊とに栄えあらんことを。
初めにありし如く、今もいつも世々にいたるまで。アーメン。