セブンスデー・アドベンチストはなぜハリー・ポッターを追放しますか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011129-10060745-reu-ent
豪キリスト教団、ハリー・ポッターを学校図書室から追放

 [シドニー 29日 ロイター] オーストラリアのセブンスデー・アドベンチスト教団系の学校
 60校は、子どもたちをオカルトの世界に引き込む恐れがあるとして、「ハリー・ポッター」を
 図書室の蔵書にすることを禁止した。
 同教団の教育担当者によると、今回の決定は、オカルトに関する図書、または子どもたちに
 オカルトに関心を持たせるような図書は蔵書としないという、同教団の学校図書室の指針に
 沿ったもの。
 ただ、同担当者は、生徒が自宅で購入することは問題はないとしている。
 また、同担当者は、J・R・R・トールキンの「指輪物語」について、まだ読んだことはないが、
 強大な存在、神について重きを置いていると思われるため、教団の図書基準をパスするだろう、
 と述べた。
 オーストラリアでは、映画「ハリー・ポッターと賢者の石」が、過去最高となる476館で公開
 され、全校生徒を映画館に引率する学校も出ている。(ロイター)

童話にいちいち目くじらたてるなんて
大人気ないんじゃないですか?
ちょっと異常ですよセブンスデー・アドベンチスト。
2名無しさん@1周年:01/12/18 07:08
だいにんきない?
3名無しさん@1周年:01/12/18 07:10
「おとなげない」と読むんだバカモン
4名無しさん@1周年:01/12/18 07:16
やっぱ低能の基地外だな、セブンスデーは。
5名無しさん@1周年:01/12/18 08:03
聖書もオカルトの世界に引き込む恐れがあるから追放せよ!
6名無しさん@1周年:01/12/18 08:06
井の中の蛙ってダメダメね。オマエモナーってやつだよ。

熱狂的なキリスト教信者だって、オカルトと同じじゃん。
人は猿から進化してないとか。宇宙論禁止とか。

もう、お前らバカかと。魔女っ子メグちゃんも禁止するのかと。
7名無しさん@1周年:01/12/18 08:09
アメリカで公開されたもののけ姫を批評したキリスト教保守派。

「しっかりとした信仰を持つものにとっては、Princess Mononokeは
日本の神話を理解するのに役立つかもしれない。
しかし、(真の信仰を)探しているものにとっては、誤った宗教的答を
与えてしまう。血なまぐさい暴力、売春の許容、虚偽やたくらみに
満ちたこの作品を、モラルある人々が子供向けの映画と見るかどうかは
疑わしい。Princess Mononokeは悪魔のような映画である。
この作品はSpritism(精霊を信じる宗教)が恐怖と、殺戮と、憎しみに
満ちた社会を作り出す事を示している」
8名無しさん@1周年:01/12/18 08:13
> 疑わしい。Princess Mononokeは悪魔のような映画である。
> この作品はSpritism(精霊を信じる宗教)が恐怖と、殺戮と、憎しみに
> 満ちた社会を作り出す事を示している」

父と子と聖霊を信じる輩は、現実に殺戮と憎しみに満ちた社会を作り出してるけどね。
とそのキリストカルト団体に言ってやりてえ。
9名無しさん@1周年:01/12/18 08:22
ある人が手を海に差し伸べたら海が割れたとか、ある人が一つのパンをちぎって分けて
5千人の人に配って腹一杯にしたとか、ある人が「立ち上がれ」って言ったら死人が
生き返ったとか、ある人が死刑になったのに何日かしたら復活したとかいうのは
オカルトではないのでしょうか?
10名無しさん@1周年:01/12/18 08:24
では、ディズニーの魔女と野獣なんかはどうなるのかな?
「何でも駄目」なんて言う教会がどうして色々と犯罪を犯しても平気なのですか?
だから、セブンスデーは異端扱いされるんだよね。
11名無しさん@1周年:01/12/18 08:25
美女と野獣だろ。。。
12名無しさん@1周年:01/12/18 08:28



                  キチガイ教団


 
13名無しさん@1周年:01/12/18 08:30
ゴメン、オカルト映画だから間違えた。 藁
じゃあ「トトロ」とか「魔女の宅急便」とか日本昔話の「ぶんぶく茶釜」「因幡の白兎」も全部駄目なんだ。
子供には日本昔話は出来ないんだ。ここは日本なのに・・・・・
14名無しさん@1周年:01/12/18 11:26
しかし、この教団の幹部はみんなアメリカに研修に行ったら必ずディズニーランド
には行っているそうだよ。ディズニーランドにもオカルトお化け屋敷はあるんだ。
なんでディズニーはよくてハリーポッターはダメなのか釈明してもらったらいいよ。
15名無しさん@1周年:01/12/18 18:15
なんとか言わんかいセブンスデーのキチガイども
16名無しさん@1周年:01/12/18 22:48
うちのあほどもがほんとにすいません。
17名無しさん@1周年:01/12/19 05:08
いゃあ、実に楽しい教会ですなぁー。
学校の階段や、猿の惑星、インディージョーンズなんかもいいと思いますよ。
18森 茂々樹:01/12/19 08:25
はじめまして、SDA名瀬集会所(鹿児島県)に所属しています。
25前アル中でうつ状態で自殺を望んでいた時に
沖縄の文書伝道者によってSDA教会に導かれました。
大変親切にしていただき、毎週教会につれていってもらいました。
不思議なことに、自分の力はもちろん、酒を止める薬を飲んでも、祈祷師のお祓いでも
止められなかった酒が、うつ病が、自殺願望がなくなりました。神様のお恵みです。
私自身今でも弱くて愚かで失敗だらけ、ただ神のあわれみと教会員の皆様の励ましで25年
過ごしてきました。離島の小さな集会ですが皆さん喜んで感謝して集っています。
私は壊れ易い馬鹿な器だけど、私のなかにおられる真理の御霊は全能者であられるから
色んなことがあっても今の私は絶望しません、まもなく、イエスキリストが王としておいでになり
永遠の神の国を樹立されることを信じています。お互いその備えをしましょう!
 パソコン初心者ですがHP作りました、不十分なものですが気分転換に覗いてください。
長くなってごめんなさい、今日も良い日でありますように!
     http://nihongourl.nu/幸福
19名無しさん@1周年:01/12/20 12:28
私はセブンスデーアドベンチストのスポークスマンです。
ハリーポッターはたわいのない人畜無害の子供のおとぎ話であると思っている
かもしれませんが、我々はこれは子供に心霊術や霊魂不滅を教えるものであるとして
排除しました。霊魂不滅は聖書の教えに反しているからです。そういう理由ですので
よろしくご理解ください。
20名無しさん@1周年:01/12/20 23:53
なんでハリポタってバカみたいに売れてるの?
わからん。
21名無しさん@1周年:01/12/21 03:01
単純に楽しいから。
22名無しさん@1周年:01/12/21 03:47
人は信じたものしか見えない。見えざるものを見る目を持たぬ悲しみ。
23名無しさん@1周年:01/12/21 05:19
>>19
ではディズニーなんかは如何なのですか?
日本昔話は如何なのですか?
グリム童話やその他名作なんかも如何なのですか?
セブンスデーは、聖書又はホワイト婦人の書物以外は駄目なのですか?
24名無しさん@1周年:01/12/21 05:58
私はセブンスデーアドベンチストのスポークスマンです。我々の教会では、
ハリーポッターを絶対に読むなと主張しているのではなく教育の現場から
取り除いただけです。判断力の幼い未熟な時代に心霊術や霊魂不滅があた
かも当然の事実であるかのようにしている本を読ませるのは教育上良くない
と思って排除しています。判断力のついた子供や大人が自分の責任で読むのは
妨げません。ディズニーや一部の昔話も同じような扱いを行っています。
25名無しさん@1周年:01/12/21 08:57
たしかに刺激が強いかもしれないね
26名無しさん@1周年:01/12/22 08:15
age
27sage:01/12/22 20:46
sage で書いちゃおうかな。
「大人気ないんじゃないですか?」というのは、個人の主観の問題。
そんなもので、人の信仰をうんぬんするのにはちょっと説得力ないと
思うよ。
28名無しさん@1周年:01/12/22 21:12
ハリーポッターの魔法世界も一応キリスト教なのにね。
29名無しさん@1周年:01/12/22 21:20
キリスト教に魔法の世界はないでしょう。
キリストのインチキ魔術ならあるかもしれないが。
30名無しさん@1周年:01/12/22 21:22
>27
他人の言うことを何でも個人の主観の問題でかたづけてしまう
あなたの主観的な意見の方がよほど説得力ないと思われ。
この問題は信仰と宗教と規範と社会の絡み合った複雑なもので
とてもあなたの手におえる問題じゃないよ。
31名無しさん@1周年:01/12/23 06:24
大人の勝手な宗教的倫理観を押し付けられてる
子供たちがかわいそう
32名無しさん@1周年:01/12/23 06:51
オウムと同じ
被害者は信者の子供たち
好きでカルト宗教信者の子供に生まれてきたわけじゃないのに
33名無しさん@1周年:01/12/23 08:20
>30
では、大人気ないという価値判断が普遍的であるかどうかを
説得力のある言葉でどうぞ説明してください。
34名無しさん@1周年:01/12/23 08:28
私はセブンスデーアドベンチストのスポークスマンです。
聖書には「あなたの若い時にあなたの創り主をおぼえよ」と書いています。
若い日から正しい世界観と人生観を持つことは祝福であり、なにものにも
替えがたいものです。我々が子供達に聖書から正しい倫理観や人生観を教
えるのは正しいことです。神を中心にした世界観を持つことは祝福です。
35名無しさん@1周年:01/12/23 08:41
ヨハネ黙示録21:8 魔術を使うもの・・・・・報いは、火と硫黄の
燃える池である。
ここで書き込みしている人たちがクリスチャンがそうでないのかは知りませんが
クリスチャンならば、聖書に明確に書かれている言葉を思い起こしてほしいし、
そうでないのならば聖書に書かれている言葉をオーストラリアの教会は忠実に
守っているだけのことと理解していただきたいと思います。
日本の・・・は知りませんがね。でもここで一般信徒が指導者をこれだけ告発し
ているというのは少なくともマインドコントロールされるような教会ではないと
いうことでしょう。
3630:01/12/23 10:39
>33
大人げないという価値判断が普遍的かどうかの問題ではなくて、その判断と一般的
な社会通念との調整の問題なんですよ。なぜならこれが学校という公共機関での出
来事だから。それが私立であってもね。それぞれが主観的な判断なんですよ。あと
はそれがどれくらい社会の中で他者と共同化できるか。そしてその根拠の妥当性の
程度。
ある学校の図書室がある種の本を置かないということは当然あり得る。ただその線
ひきの基準の判断がどうかということだけ。生徒が自分で買うのは認めているんだ
からそれでよい。一番難しいのは生徒が自分で買ったそういう本を学校に持ってき
て友達と貸し借りすることが発覚した場合。見つけた教師は自分を問われるよ。
逆に全校生徒を映画館に連れてく学校もちょっとなあ。

長文書き込みたいへんスマソ。
37名無しさん@1周年:01/12/23 13:54
>30
丁寧なレスをありがとうございます。
部外者から見て、その判断は理解できないこともあるわけです。
ですが、それが別に反社会的であるとかでもない限り、
それぞれの判断に他者が介入することはできないのではないのでしょうか?
それゆえに生徒が自分で買うところまでは干渉できないとしているわけです。
魔術を使う本(私も呼んでいません)を聖書に忠実に、というのを看板に
掲げているプライベートスクールであれば、35に書いてあるような理由から、
忌避することをなぜ非難されなければならないのか、それで社会に迷惑をかけ
るか?と思うのです。
38名無しさん@1周年:01/12/23 14:00
「指輪物語」って多神教の話なんだけど・・・。
こっちの方がよほど問題じゃないのか!?

こんな読書もろくにしない司書が
子供達の読む本を独断で決める事自体がナンセンスでは?
39名無しさん@1周年:01/12/23 23:09
多神教の影響よりも心霊術の影響が強いことを心配したんでしょうよ。
40名無しさん@1周年:01/12/23 23:13
でもちょっと興味深いスレ立ててくれて感謝してる。
あれ聖書的見地で見た場合、どう思うのかなって気になってたんだよ
ハリポッターともののけ姫
4140:01/12/23 23:18
キリスト教徒みんなの事じゃないよ
こういう人達もいるんじゃないかって思ってたから
42名無しさん@1周年:01/12/24 00:37
>>39
>>1の記事では「指輪物語は読んでいないが・・・」と白状してますが・・・
43名無しさん@1周年:01/12/24 05:51
真面目に読んでいたらやはりハリポタと同じように没にしたはずだ。
44名無しさん@1周年:01/12/24 12:49
なんていいかげんな・・・
45名無しさん@1周年:01/12/24 21:21
>>40
ほかのキリスト教会ではハリポタについてどんなコメントをしているんだろう。
46名無しさん@1周年:01/12/25 09:08
>>45
こんなものがあるよ。
参考までに。何もセブンスデーだけの専売ではないのがちょっと残念。
米ペンシルベニア州西部の地方で25日、ペンテコスト派の教会が”
キリスト教の戒律に背く”と見なしたビデオやCD、書籍などを燃
やす儀式を行い、全米の関心を集めている。
 ピッツバーグ北方64キロに位置するこの教会の牧師は27日、
ロイター通信に対し、「地域社会での問題提起を目指したに過ぎ
なかった」と語り、電話が鳴り止まないほどの予想外の反響に
驚いていた。
 同教会のメンバーおよび招待客計30人が参加した儀式では、
ブルース・スプリングスティーンやAC/DCなどのロックア
ルバムのほか、ディズニー映画「ピノキオ」「ヘラクレス」の
ビデオ、人気児童書「ハリー・ポッター」シリーズの数作品な
どが燃やされた。
 米国図書館協会の関係者は、書籍などを燃やす行為はかなり過激なため、行われる頻度も比較的低く、1980年代以来のことではないかとしている。

燃やすところまではいかなくても、以下のようなものも

http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/00/00h06_17.htm
47名無しさん@1周年:01/12/25 09:20
ディズニー作品には同性愛を許容しているものがあって、それが
アメリカ国内の一部では非常に評判が悪いのは事実だよ。
48名無しさん@1周年:01/12/26 07:19
1さんへ
さあ、ペンテコステ、聖公会大人気ないですよ
といってみましょう。
49名無しさん@1周年:01/12/26 07:21
やっぱりここではセブンスデーアドベンチストが出て来ないと話にならんよ。
50名無しさん@1周年:01/12/26 15:59
イスラエルの学校の教師であるユダヤ教のラビが
生徒がキリスト教宣教師からもらって学校に持ち込んだ福音書を
生徒から取り上げて校庭で火をつけて焚書にしたそうだ。
51どわーふ:01/12/27 23:59
もののけ姫は偏見無しに見てみればかなりえぐいと思う。
自分に子供がいればあえて見せておきたい映画だとは思わない。

人気があるものを見せないようにしたりするとどうしても変に思われがちだが
人気の無いどうでもいい作品であったとしてはたして見せたい物かどうかを
考える必要がある。

ハリウッド映画の大半は子供に見せたくない物が多い。
たしかスピルバーグも自分の作品の多くは自分の子供にはまだ見せたくないと
昔語っていたと思う。(自分はどっちにしろスピルバーグ作品はあまり好きではないが)
52名無しさん@1周年:01/12/28 00:07
日本は逆に宗教界から文句を言う人も、
余りにもいなさすぎかなと,思う。
53名無しさん@1周年:01/12/28 00:10
>>51
>もののけ姫は偏見なしに見てみればかなりえぐいと思う。

具体的にはどういうところでしょうか?
「千と千尋の神隠し」観たとき、これけっこうえぐいんじゃないか
と思ったもので・・・。
54名無しさん@1周年:01/12/28 00:27
ニュース速報+板に関連スレがいくつか立ってるよね。
当然、こことは雰囲気や視点が異なるけど。
55どわーふ:01/12/28 01:17
>>53
「千と千尋の神隠し」は見てないのでわかりませんが
もののけは実写でやればどうなるか考えてもらえばいいのではないかと。

一番わかりやすいのは戦闘シーンなんでしょうがこれをいうと茶々入れられそうな気が…
同じ宮崎作品でもナウシカのほうがまだましのような大して変わらんような。

しかしあの監督はロリコンかえ?(すれ違いスマソ)
56名無しさん@1周年:01/12/28 01:27
>>55
> あの監督はロリコンかえ?

それは言ってはいけない公然の秘密。
57世俗的クリスチャン:01/12/28 01:53
SDAはWilliam Miller (1782-1849,米国人)のハルマゲドンの予言を信じた人のうち
予言が外れたことに、なぜかめげなかった人の集まりであり、ものみの塔とは発生的に
親戚になります。まあ東京衛生病院はいい病院だし、ロマリンダ大学のレベルも高いし
その人たちがたかが童話にめくじらたてているのは、大人気ないというか、先祖の血は争えないというか。」
ところで、在京英国大使館(当然聖公会の政治的代表部)が日本の著名人を招いてハリーポター
の試写会を大使館で開いています。大英帝国の不況対策なのでしょうね。
58我が名はレギオン:01/12/28 02:50
1 子供の頃に異質で多様なものに触れる機会が少ない。
2 免疫なしにある年齢になっていろんなものをハケーンしてビクーリ。
3 限度をこえてハマり、ヲタ誕生。

ある人から悪霊を追い出したら、その悪霊が自分よりもさらに悪い
7つの悪霊を連れてきてパーティーを始めたというたとえ話をキリスト
が語った。これはレギオンではないが。 
59名無しさん@1周年:01/12/28 02:59
むしろ向こうの方が
多様な価値観があるかもしれないよ。
宗教が力を失ってる日本よりも
60我が名はレギオン:01/12/28 03:32
>>59
うん、確かに現在の社会が問題だらけだから、宗教が持つ失われつつ
ある良い価値観とかこれからへむけての価値観とか大事にしないとい
けないものがあるかもしれないね。ぼくは社会システムの観点からす
ればタリバンの言っていることの意味もわからなくはないと思ってい
る。やり方の問題はあるだろうけど。

同じことなんだけど、この件もやったことそのものよりもその理由付け
の排他的な物言いの方なんだな。正義は常に我にありというのは多様な
価値観のうち良いものをとる(探す)ということと真っ向から対立する
と思うんだけどな。

ただ、「良い」と「正義」の定義についてはつっこまないでね。
61名無しさん@1周年:01/12/28 05:25
英国大使館って誰でも呼んじゃうから、ありがたみ薄い。
62名無しさん@1周年:01/12/28 10:17
個人の信念と、(自分の宗教をちょっと置いといて)
突き放した広い目で、世の中を見て多様性があるなというのは違うと思った
俺らが生きてる間に,よほどの事が無いと(?)世界中の人間が1つの宗教にまとまることは
なさそうな雰囲気です。日本のほうがコンセンサスの国だと言われてる気もするわけです。

つまり日本の場合、宗教が全然働いてなくて
カウンターカルチャーにあたるようなものばっかりが
企業の商業主義にのって影響力をふるって、お金儲けしてる印象で。
後で考えたら、余計な商品買わされてたなとか思ったりして。

ハリポッターの件についてもキリスト教徒の中にも色んな考えの人が居るわけで
喜んで見てる奴も多い。抗議してる人もいる。
そっちの方が選べていいじゃねぇかと。
キリスト教徒の中でもコンセンサスが出来てる話題じゃないだろうから。
63名無しさん@1周年:01/12/29 16:55
私はセブンスデーアドベンチストのスポークスマンです。私たちの教会では
カルチャーの多様性を否定しているわけでは決してありません。しかし、道徳
教育においては一貫した聖書思想を維持している必要があると考えています。
一貫した思想による道徳教育という考え方は、なにもキリスト教主義の学校で
はなくても広く必要有益なものとして認められている所であり、問題はないと
思われます。
64名無しさん@1周年:01/12/29 17:45
>>63
じゃあオウム真理教が
一貫した仏教思想を教育する学校作って子供達を洗脳しても
必要有益なものであって問題は無いんだね?
65我が名はレギオン:01/12/29 18:42
>63
結局64のいったとおりなのよ。一貫性の問題じゃないんです。
その「思想」の同時代の社会における妥当性と普遍性と考えられるものとの
関係の問題なんですよ。だから「サブカルチャーの多様性」なんて問題にす
りかえようとしても、ぼくはだまされないよ。サブカルチャーと呼ばれるも
のにも、それがよって立つあるいは前提としている価値観なり思想なりがあ
るんだから、その戦いでしょう。そう考えるから図書室に置かないんでしょ。
べつにハリポタにすごい価値があるとか図書室に置かないのがけしからんと
思っているわけではないんだけど、あなたがないにもわかっていないか、本当
はわかってるんだけどたてまえだけでおしてくるからつい書き込みたくなっち
ゃうんだよ。まあ、自称スポークスマンだからたてまえだけでも整合性はある
わけだが。おれ粘着だからなあ。
66ほんとか?おい!:01/12/29 19:04
あなたは、ほんとに
>私はセブンスデーアドベンチストのスポークスマンです。
なの?うさんくせ。
なんで排除を子供に強要できるかな?
そりゃ、アダルトなんかを見せるのは大人がちゃんと規制しなきゃ
なんないけどさ。
霊魂不滅・なんて考えたって別に構わないじゃん。
そんなの自由さ!
だから「キリスト教」すかん!ぜ〜んぶ聖書の枠にいれちゃって
枠外の事を考えることも、理論することも鼻からしようとしない!
今の時代、はるかすっげ〜遠い昔の教えを忠実に守っているなんて
お笑いだよな。
未だに宗教戦争の花盛り。なんでその辺に疑問もたねーの?
聖書が全て!とおもってるからでしょ?
あんな一冊の本に、この世の生きてる動物の生き方なんて
入るわけないじゃん!
どうせ、ハリポタにしろ排除の意思決定するのは、ほんの一握りの
ジジィばっかりでしょ?一般教徒には全く関係ないとこで。
不思議で奇奇怪怪なやつらだ。ったく。
そんな事をのうのうと語ってるてめーもだよ!
67名無しさん@1周年:01/12/29 19:17
SDA系の学校の図書館が、うちらの学校には
金出して置かないっていうだけなら
いいじゃないの。
彼らの教育方針なんだから。
気に入らないなら自分の金で、本屋行って買って読めばいいじゃん
オウムみたいに完全に人里離れたとこに隔離してるわけじゃないだろ。
6865:01/12/29 19:58
今読み返したら、63は「サブカルチャー」とは書いていませんでした。
63およびここをご覧のみなさまにおわびと共に訂正をさせていただきます。
とおもったが、「サブカルチャー」を「カルチャー」に変えると意味合いが違ってきて
話が難しくなるので65の発言を撤回させてもらいます。スマソ。
69名無しさん@1周年:01/12/29 22:09
>>64
オウムは一貫した仏教であろうか。これは失言だぞ。奴らの「真理教」は
仏教、ヒンズー、聖書、その他を自分たちの都合のいいようにつなげ
てつくられた思いつきのツギハギ宗教ではないか。
だからオウムが一貫しているのは自分の都合だけであって、宗教思想
に基づく一貫した人生世界観を教えることはできないんだぞ。
だから「オウムが一貫した教育をしても問題ないのか」という設問自体が超ナンセンス。
70あずみ:01/12/29 22:21
おなじオカルト宗教だから
SDA=ハリポタ
71名無しさん@1周年:01/12/29 22:31
ハリポタだったら日本のアニメの方がイイ。
72名無しさん@1周年:01/12/30 04:44
>>69
ハァ?
この世にツギハギでない宗教が一つでもあるのなら教えてくれ。(藁
73名無しさん@1周年:01/12/30 07:46
>>72
オウムがつぎはぎだというのは最大多数の同意する所じゃぞ。
74名無しさん@1周年:01/12/30 07:59
>>73
だからオウムが「ツギハギではない」とは言ってないだろ。
他の宗教も全てツギハギなんだから
オウムだけがツギハギのように言うのはおかしいだろって話。

「日本人は目がふたつある」って言ってるのといっしょ。
中国人だってアメリカ人だってみんな目はふたつだろ。
75名無しさん@1周年:01/12/30 08:17
>>74
このスレッドはそんな程度の差を論じている所ではない。
とっととうせろ。
76名無しさん@1周年:01/12/30 08:21
>>75
何の程度の差?
77age:01/12/30 10:50
日本には忍たま乱太郎があるではないか!
78名無しさん@1周年:01/12/30 11:11
オウムの教えが仏教っていうと
ずいぶん怒りますね
79世俗主義:01/12/30 15:12
なんでSDAがオームにずれたんだ??
80名無しさん@1周年:01/12/30 23:05
同じようなもんだから。
81名無しさん@1周年:01/12/31 05:54
>>79
そういう話は聞いた事がないぞ。詳しく教えろ。
82名無しさん@1周年:02/01/03 05:43
オームとセブンスデーとどういう関係が有るんだ?
意味がわからん
83名無しさん@1周年:02/01/03 07:40
正月に、5年3年2年の子供達とハリポタの映画を見てきました。
私自身も何で目くじら立てて排除しなくチヤという気持ちでした。
三人の子供とも同じ気持ちでしたのと同時に、上の二人は、殺人映画やホラー映画の方が余程サタンの影響が強いと言っていました。
子供の考えでもハリポタは別に単なるお遊び、そして現実離れで遊び感覚という感じしか受け取っていませんでしたね。
やはり、今回の排除なんて言うのは大人気ないという子供達と一緒の考えになりましたが。
84アンシャス:02/01/03 08:30
そらまあ、キリスト教にどっぷりと
はまり込むほど熱心な信者なら、ハリーポッターには
反対するでしょうにね。
何しろ「奇跡」と「魔法」は正反対の事だから。
(奇跡は、神様が起こす不思議な事。
魔法は、神に頼らず自分の能力で使うもの。)
宗教の考え方は、こうなっているのでしょうか。
85名無しさん@1周年:02/01/03 09:10
使 13:8

魔術師エリマ――彼の名前は魔術師という意味である――は二人に対抗して、
地方総督をこの信仰から遠ざけようとした。

黙 22:15

犬のような者、魔術を使う者、みだらなことをする者、人を殺す者、偶像
を拝む者、すべて偽りを好み、また行う者は都の外にいる。

使 19:19

また、魔術を行っていた多くの者も、その書物を持って来て、
皆の前で焼き捨てた。その値段を見積もってみると、銀貨五万枚
にもなった。
86名無しさん@1周年:02/01/03 09:14
おい、聖句引用している奴。自分の頭でしっかり考えながら書いているのか?
87名無しさん@1周年:02/01/03 09:25
ハリー・ポッターよりSDAを追放したい!
88名無しさん@1周年:02/01/03 10:16
>>87
というより、SDAより今迄に名指しされた悪行指導者を追放したい。
89名無しさん@1周年:02/01/03 10:19
ナニ?まだ追放していなかったのか??
早く追放しろ。
90名無しさん@1周年:02/01/04 10:52
SDAの若い牧師には一貫性がない。ハリーポッターの本に反対しながら、牧師室で
ビニ本を隠し読んでいるのだそうだよ。
91あっはぁ〜ん、うっふぅ〜ん♪:02/01/04 11:16

牧師舘のPCから女の喘ぎ声が聞こえるのは何故???

ナニやっとんじゃい!!??
92 :02/01/04 11:23
元SDAの某師に聞いてみるかな。
93名無しさん@1周年:02/01/06 21:04
あげ
94名無しさん@1周年:02/01/07 00:39
95名無しさん@1周年:02/01/07 00:40
アッセンブリーは、反対してるらしい。
おすすめに書いてあります。
96名無しさん@1周年:02/01/07 00:40
ビ・・ビニ本って・・死語・・・。
97魔術ふぁん:02/01/08 05:55
漏れはさ、魔術好きで本とか持ってて魔術愛好家の人と飲んだりするよ。
でもね、魔術って実際の所奇跡とか起こせないし、悪魔と契約云々つったても
自分の深層心理がそう思わせてるのであってね現実には魔術なんて心で遊ぶ
事だよ。
ちなみに漏れは悪魔崇拝なんてしてないよ
はりぽたとかじゃなくて、現実の魔術の正体は、儀式とかして起きたまま夢を見て
願い事がかなったような気分になるだけの空想遊びなの。
だとしたら、話すのも馬鹿馬鹿しいでしょ。
基督教の悪魔つうのは、デーモンという風に言うけど、これは日本の八百万の
神々のような土着的な信仰を貶めて悪魔に仕立て上げたドグマという説もある。
魔王のルシフェルは元々明けの明星をのことだし、悪魔と言われるリリスは、
エジプトの女神イシスの曲がった姿ではないかとも言われている。
現代科学の学説の始祖たちも宗教裁判にかけられたりして、聖書のデータベースに
収まらないものは全て悪魔に仕立てると言うわけだ。
ならば日本は悪魔の天国つうわけだ。
魔術は妄想で悪魔は異教とするならばこれほど無意味な迫害はあるまい
                       以上
98名無しさん@1周年:02/01/12 20:33
うちの小学校(三育)の教頭先生は子供に「ハリーポーッターの第二巻/魔法の部屋?だったかな」の単行本をしっかり読ませていますが。
99名無しさん@1周年:02/01/12 20:43
>>98
まじかよ。どこの三育小学校の教等?

と、あまり目くじら立てることでもないけど・・・・・。
100名無しさん@1周年:02/01/13 06:10
ようするに、公共の場というか学校の図書室はその学校の趣旨が生かされるべきだから禁止もやむをえないかもしれないが、各家庭の事までは>>99の方の意見同様、あまり目くじらを立てることは無いと思いますが。
101名無しさん@1周年:02/01/13 11:41
>>98
立派な教頭先生ですね。 (脱帽)
102ハリポタ危険らしい:02/01/16 19:10
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5614/
ハリーポッターの魔術的な危険性は、以下で警告しているようです。
(ICFにあった)
103名無しさん@1周年
>>102
これを読んで「ハリポタは危険だ」って思う人って・・・
・・・いるんだろうなぁ。