宗教団体の作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1週末霊能者
既存の宗教はどれもつまんないんでオレ様が主役の宗教団体
を作りたいと思います。
もぐりの宗教団体からスタートして、やがて法人化、めざせ
信者10万人!とか、そのくらいで。

どうやればいいですかね?
2週末霊能者:01/10/16 19:30
週末とアフター5は小粋な霊能者とかやってます。ウソですが。
時代にマッチしたトレンディな霊能者とかどうだろうか。

宗教団体って非営利目的なんでしょうけど、そうすると
教祖様とかどうやってメシ食ってるのかねぇ。

教祖に必要なのはカリスマ性なんでしょうけど、実際に
自分にカリスマ性があるかどうかは別にして。あるとし
て話を進められれば。
3名無しさん@1周年:01/10/16 19:38
>>2
>宗教団体って非営利目的なんでしょうけど

おいおい宗教団体の大部分は、営利目的で運営されてんの知らんのか?
まずは、経営学から学ぶべし。
4週末霊能者:01/10/16 19:41
>>3
あ、やっぱりそうなんだ。でないと続かないもんね。
いや、それならいいんです。
と言うことは、やっぱり「信者=お客さん」という見方
であってますよね?お客さんが満足するサービスなり、
コンテンツを提供することで団体は回転していきますよね。
5名無しさん@1周年:01/10/16 19:46
そうそう、そのとうり。君はなかなかのみこみが早いね。
しかし、君が言ったカリスマ性も大事な要素だぞ!
人を惹きつける何かを磨けばいいんじゃないの?
6名無しさん@1周年:01/10/16 19:53
>>1
厨房だろ君。 そんな事考えてないで勉強しなさい
7週末霊能者:01/10/16 19:53
とりあえず教義とかいりますか?
「みんな仲良く健康に!平和が一番らくちんぽん〜♪」
こんなもんでいいですか。これに共感できる人達をどんどん
増やしていく、と。

そうそう、宗教って思想の切り売り?みたいなもんだから、
必ずしも神様(偶像)はいらないですよねぇ。いたほうが
なにかと都合がいいのかな…。

>>5
一応、仮想で進める感じで。カリスマ性…
「なんか学生の頃から奴の周りには人が集まってたよね」
「すごくパワーを感じる人です」
「話をしてるとあったかい人だなと思ってました」
と、過去に言われていた…と言うことにしておいてください。
8週末霊能者:01/10/16 19:54
>>6
厨房に作れる宗教団体の作り方教えてプリーズ。マジで。

話違うけど、個人のHPってある意味、宗教団体の雰囲気
ありますよね。
9名無しさん@1周年:01/10/16 20:09
>>7
教義は、いる。 一応形の上だけでも勉強会みたいなものは必要だろうな
なんでもいいんだよ。 その辺の哲学書やら、心理学の事を書いた本
を読んで混ぜ合わせてうまくまとめれば、引っかかる奴もいるから
そういうのは大卒の文系出身者の頭いい奴にやらせろ。

あと、本尊みたいなものは・・・どっちかだな。
『神の取次ぎ者』か『私が神だ』のどっちかにするかで決まる。
神の取次ぎ者にした場合はやっぱりそういうものがいるだろうし
私が神だという場合は自分の写真でも飾ってればいい。
あ、後者にした方が金がかからないのでこっちの方がいいかも。
10週末霊能者:01/10/16 20:19
>>9
了解、了解。
教義はバーンとさっきみたいないい加減なんでもいいから
一言ぼそっと言える教義を作って。解釈の仕方は後からな
んとでも付け加えることができるでしょうからね。
納得できるような、教義を考えることができる文系の人を
一人準備…と。

本尊ですかー。神様が必要ですかね。まぁある方向で進め
てみますか。日本は八百万の神がいらっしゃいますから、
適当にチョイスして。第76番目の神「安楽神」の生まれ変
わりです、とかなんとか。これじゃダメか…。

しかし、私が神だってのは結構勇気のいる発言だなぁ。
まぁ別にウソじゃないからいいのかな。オレ宗教だし。
神様が必ずしも全知全能では無いことを皆に知らしめる
宗教とかどうだろうか。弱いなぁ…。

やっぱり神様は全知全能ですごいって事じゃないと成り立ち
にくいでしょうか。
11週末霊能者
さて、席を外します。また夜に。