Soft Machine - Volume Two
2げっとー 意味なし
3 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/06(月) 14:55:08 ID:lLRuk1si
ジャズどころかプログレでもないただのロック
ここではセカンド・アルバム以外を語ってはいけないのか?
5 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/06(月) 15:06:34 ID:oHWIxH9m
SoftsはSofts。 それ以外の何者でも無い。
日本語も入れとけよ
マシーンはジェンキンスのバンド、加入以前は紀元前みたいなもん
8 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/06(月) 18:53:17 ID:5Qi54Ovz
うまいスレタイだ 3以降もそのまんまいけるね。
>>8 フュージョンじゃね?いやクロスオーバーだな。
この辺が好きな人は
コロシアム、ブランドX、ギルガメッシュあたりが好きでそ
どれもぼく的プログレからハズレばかりだが、売れねえ
コロシアムUだろ。
で、E=MC~のCDの画像はまだでつか?
15 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/07(火) 19:33:35 ID:z2wGwNeP
16 :
Pataphysical Introduction-pt.1 :2006/03/07(火) 19:57:38 ID:bcxBKn5h
(♪タタターンタターン) ぐっでいぶにん、ほるもーにん
17 :
軟麻疹 :2006/03/07(火) 22:21:49 ID:9OVYVhwh
↑このアルバムでアルファベット逆から言えるようになった
18 :
hulloder :2006/03/08(水) 21:45:16 ID:2VMNP9dm
おーれーが黒人でー、ここに住んでたらー、 おーれーはFBIの、偉い人になりたーい、 ・・・じゃなきゃCIAー♪
しかしウニオンの商売の仕方は何なんだ? なんでもかんでも紙ジャケ特典につければいいってもんじゃないだろ? なんでDVDにまで紙ジャケ? ああもちろん3枚とも予約してきたよorz。。。
22 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/11(土) 06:51:14 ID:FXjna9Cq
23 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/12(日) 00:29:49 ID:4p0mfyey
シップヴィルデングってどれに入ってる?
late70s early80s
ジェンキン寿司のベストがでましたな
26 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/21(火) 18:47:23 ID:YWgbUJ0i
age
『フローティング・ワールド・ライヴ』と、 『ソフト・マシーン・レガシー』、 どっちが買いですか!?
そんなのメンバーと年代を見て好きな方が「買い」に決まってるだろ。
29 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/22(水) 14:12:35 ID:XUEIesBG
あ、レガシー今日発売か 忘れてた
やっぱまずは『フローティング・ワールド・ライヴ』かなぁ。
どっちも買いんさいや と無茶をいってみる
ソフトマシーンとリターン・トゥ・フォーエバーが似ていることに最近気付いた。
どこがやねん!
どの時期のソフツなのか、どの時期のRTFなのか。
アルバムで言うと、「ノー・ミステリー」あたりが、ソフツ6〜7に、 楽器の音色とか音楽としての質感・雰囲気が似ているような感じがする。
British Tour '75のブックレットの写真を見て初めてロイバビントンがFender IV Bass 使いだと知った私。
トレモロアームがついてるやつ?
なんぼなんでもRTF<プログレじゃない? RTFは出た当時はあれが斬新だったんだろうけど 今となっては繰り返し聞くに耐えないレベル。
39 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/25(土) 10:17:51 ID:H6ZDWQqb
期待しすぎた俺が馬鹿だったorz >フローティングワールド
40 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/25(土) 13:28:02 ID:qK5A2rnq
えー!『フローティング・ワールド・ライヴ』ダメなのか? 注文済だぞい。
41 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/25(土) 14:03:41 ID:WhYa96Gq
そんなに悪くはない。ただ収束が途中でカットになってるからじゃないの?
収束が途中でしゅうそくしてしまうとは…。 イギリス人もしゃれがきつい
あれをリリースしたのは在米のイタ公だっぺ
フェイドアウトしてるのはハザード・プロファイル(part1)ですが…
45 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/27(月) 10:38:23 ID:uhnaUiHF
Volume Two ⇒源流 @キャラヴァン→ハットフィールズ⇒極地 Aヘンリーカウ⇒極北・・・RIO Bクワイエットサン→THISHEAT⇒伏流水 …こんな流れを期待してココにきましたよ。
47 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/27(月) 19:07:24 ID:mE+OhLLO
『フローティング・ワールド・ライヴ』ジャズ色強いね。 ソフツ、バンドルズは聴いてないけど、もっとポップじゃないの?
48 :
(^O-O^) :2006/03/28(火) 08:35:55 ID:rrBKq1x8
Song Of Aeolus/Soft Machineをエンドレスリピート。 ジョン・エサリッジの泣きのギター。 うつが悪化して自殺しそうだ、、、、
ジョンエサリッジさんは荒っぽいからなあ。 ウルフの頃はもう少し繊細そうだったと思うのだが。 で、フロティングワールドだが、バンドるす好き(=75年頃のホーさん好き)のわしには大ハマぢゃ。 ついでにテンペストの2CDセットまで買ってしまった。 あー叩かれそ、アラホすれに戻れってか?
ソフツのドラムはフィル・ハワードが一番好きだった。
レガシーはどうですか?
フィル・ハワードは、どう考えても繋ぎだろ。 エルトン・ディーン主導のジャズ・ロック期のマシーンは好きだけど ハワードは、あまりにもJAZZの純度が高過ぎて個性がないと思う。 マーシャルみたいにロックのタイトさも持ってるとか ワイアットみたいなユーモアとか 何かプラスαが足らないんだよな。
純粋な興味でお尋ねしますが フィル・ハワードが好きな人って ほかにどんなのを好んで聞いているんでしょうか???
54 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/29(水) 19:30:26 ID:IzPiEgIb
フィル・ハワードって、ジェイムズ・ボンドで言うとジョージ・レーゼンビイ に当たる人だな
↑ 言い得て妙だ(w ちゅーことはショーン・コネリー=ワイアット?
56 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/29(水) 22:08:31 ID:HxvJkFhr
オレは、アラン・ウェイクマンとスティーブ・クックの大ファン
いいねーアランウェイクマン
58 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/29(水) 22:51:51 ID:p9PkQxWj
ワイアットのどラムはユーモアと言うよりはユニークだと思う。
そりゃ、なんたって「どラム」だからなw いい表現だ。マジで。
ぴぷ なんでもないです
>>53 は、好きなドラマーを聞いてるのではないと思う。
フィル・ハワードが好きなのが本当なら
フリー・ジャズ系とかも好きなのかな。
トニー・ウィリアムスでいえばライフタイムとかじゃなくアルカーナとか。
トニー・ウィリアムスはフォービートはいいけど 他はドタバタしすぎw どうもフィル・インとかも古臭いし。
64 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/31(金) 20:34:39 ID:HEsglkXg
ソフトマシン1聴いたけど微妙なんだけど
そりゃJ-POP1ばっかり聴いてる耳にはそう感じてもおかしくない
66 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/31(金) 21:05:52 ID:HEsglkXg
いやいやソフマ6まで聴いた中で。 つか煽るところじゃねーよここ 低レベルだし
そりゃソフトマシーンだけ聴いてる耳にはそう感じてもおかしくない
1がダメな人達ってなんなの? 普通にカッコイイ、サイケ・ロックじゃん。 ドアーズとかジミヘンとかも好きじゃないのかな? それならしょうがないが。
69 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/32(土) 07:26:57 ID:jv0f0ZVF
フュージョンじゃなきゃダメなんでしょう
どの曲も似たり寄ったりで 全体的な盛り上がりがないからダメだといってるじゃないか それに代表的な曲もないのが最も敗因
71 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/32(土) 12:29:21 ID:jv0f0ZVF
72 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/32(土) 12:41:48 ID:WsiHVvsb
おめえぼくがバンコやイルヴォロ漁ってたとき カーズ聞いてたろ。
もしマシーンが1stだけで終わっていても、1stは名盤扱いされてただろう。 もしかしたら今以上にね。
というかマシーンの評価って1stがあってこそのもんだろ 3rdみたいな名盤を作ったとしても、1stのインパクトがなきゃさほど注目を集めなかっただろうし
75 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/02(日) 01:15:59 ID:JiZPRgiu
Gary BOYLE, Roy BABBINGTON & Gary HUSBAND Aug 29 - NAGOYA (Japan) Aug 30 - OSAKA (Japan) Aug 31 & Sep 01 - TOKYO (Japan)
77 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/02(日) 06:56:34 ID:+KoeFvx0
>>74 そうね。実際、ケヴィンが抜けて消滅しかけたけど、ファーストの売れ行きが
良かったんでセカンドの要請があって、それでロードマネージャーだったヒュー
がメンバーになって、という経緯があったわけだから。ファーストは偉大だよ
78 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/02(日) 09:50:00 ID:XunPBToQ
>>77 そーゆーことじゃなくて音的に偉大だろ1stは。
ホーポブハーピネスハーピネスハーピネス…のあとのラトリッジのソロ最高
>>36 だがRoy BabbingtonがFender Bass VI使いだと知ってニュークリアスとかも聴きなおしてた
とこなんで、
>>76 行ってみるかなあ。Gary Boyleあんまり好きじゃないんだけど。まだ弾いてるのかな。
そういう私はベース弾きです。
>>75 ケビンエアーズテラヤバスwww
80 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/02(日) 13:48:09 ID:+KoeFvx0
>>78 俺はウイ・ディド・イット・アゲインがたまらなく好きだね
>>79 Keyboards Wizards というDVD(クラシックロック)で
バビントン-エサリッジ時代のタリエシンが5分ほど見れます。
バビちゃんはトレモロアームでうにょうにょやってます。
彼の場合、オーヴァリーロッジではウッドベースなので
来日メンツでどっちを弾くのかわからないのがつらいところ。
アイソトープのライブ盤は聞かれましたか?
ボイル弾きまくりです。
スタジオ盤であんなに弾いてたらきっとスターになってたと思う。
たしか、昨年、ソロアルバム出したような。完全ジャズなんだけど。
>76 しかしすごいのを呼んだものだな。こういうことが 可能なら、ブランドXも呼んできてくれ
>>81 たぶん
>>76 と同じソースですが、
Line-up: Gary Boyle (electric & acoustic guitars), Roy Babbington (4-string electric bass), Gary Husband (drums, keyboards)
となってましたよ。オレバビントン好きなんで是非みに行きたい。
84 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/03(月) 14:13:55 ID:PEpXLxFn
みなさんソフマのオリジナルで好き順教えてよ
>>83 ちゃんと断ってあるところがマニアックだなw
どーしようかなあいこうかなあ。
>>84 おいらはSixが一番好き。次はVolume Two。後はかなり順不同。
勧められるままに1, 2, 3, 4, 7と買って全部気に入ったんだけど5, 6は買うべきかな?
>>86 6は、なんつーか、ある意味完成型。
4が好きなら、4のコンセプトを極めた5は必須でしょ。
>>84 4>3>6>Softs>バンドルス>7>5
>>84 1→2→3→4→5→6→7→Softs→Alive & Well→Land Of Cockayne→Bundles
特に下位がキライなわけじゃないのであしからず。
3→1→2 あとは順不同
90 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/03(月) 20:02:37 ID:OlLDgblN
ソフトマシーンという名前は営業というかレコード会社側の都合だから、 すべてのアルバムを同列に考えて優劣をつけるのは疑問。 ピエーエル・モエルランいわく、 「本当はもうGongという名前はつかいたくないんだけど、それだと レコードだしてもらえない。」
誰も優劣つけてないじゃん。
好きな順だよん
93 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/03(月) 22:27:37 ID:GqENVPAT
でも勘違いしてるヤツほど自分の好きなものを傑作と思いたがるよな
>93 勘違いというか、ほとんどの人がそうでしょ
2枚目はサードに続いて好きだな
2ndはカンタベリーの金字塔だよ。 はっきり言って、あとはどうでもいい。 (まぁホントはオレは全部好きなんだよ、嗜好としてはね。 ただ歴史的意義があるかといえば、3rd以降はなんともはや)
97 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/04(火) 06:50:49 ID:xZ+mi0Jf
俺も2nd一番好き
3rdを分岐点として好みが分かれるわけだ。 俺はワイアットのヴォーカルが苦手。 2ndの曲を4thのメンバーでインスト演奏してるのが好き。
Hope for Happinessなんだけどな・・・ 2ndに一票・・・ いつもこの話題になるけど、好みがばらけて収拾がつかないんだよな。
100 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/04(火) 20:31:22 ID:xZ+mi0Jf
ファーストとセカンド好きだが俺もワイアットのヴォーカルは嫌い。聴いてて 息苦しくなる。
101 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/04(火) 20:33:06 ID:xZ+mi0Jf
好みが分かれるというが、俺が1番好きなのはセカンドだけど、サード以降も 大好きだよ。むしろそういう人も多いんじゃない?
102 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/04(火) 21:51:23 ID:A8QF87z3
どこでやんの ろいばび
ワイアットのヴォーカル好きだからセカンドは神。 1と3も好きだ。 で4〜7までも好きだけど、それ以降は ゴングやニュークリアスの方が断然良いな。
1と2が苦手な俺ですが、久々に「Jet Propelled Photographs」 を聴いたら、あまり抵抗なく聴けました。 う〜ん?ちょっと慣れたのかな?この手の音に。 ソフツ・スレの住人のには、このアルバムの評価ってどんな感じですか?
105 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/05(水) 21:14:04 ID:ZYlg6+eS
うーん 貴重な音源とは言えるんだろうけど、あんまし好きではない。 アレン含む4人時代の公式音源はファースト・シングルってものがチャン とあるわけだし、あれで充分かな
106 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/05(水) 21:24:56 ID:RFIYIO+v
今のジャズすぎるのイヤだ。
「I'd Rather Be With You」あたり、ヒットさせる気か!? ってかんじで微笑ましい
109 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/05(水) 23:20:54 ID:pkb/aQX0
初期のヒュィー・ホッッペぇアーは凄く良い歌ものをつっくてたのに なんでヴァーチュアリーなんて作っちゃたんだろう?
アレン臭充満でもよさそうなもんだが、ほとんどない
そこでBANANAMOONですよ
ソフト・マシーン・レガシーのことか?
レガシーの感想、全然ないな… みんな買ってないのか?
ソフトワークスほどではないが良くない。 どうして、こんなにパワーが落ちたんだろ。 演奏のエネルギッシュさだけじゃなく、音楽的パワーがない。
誰もいないな。
追記:ソフト・マシーン・レガシーは「こじんまりしてる」
ほい、
>>114 の意見
↓
実はまだ買ってないヽ(゚д゚)ノ
うむ。俺も。
119 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/08(土) 00:00:04 ID:k6iLQTrz
俺はライブ会場で買ってサインもらおうと企んでる。
完全に「昔の名前で出ています」 というお気楽状態だね。 やる気があるとは思えない。
やれる事はすでにやったし お金も入ってくる壮年の趣味って感覚かも
ジョン・マーシャルの劣化が激しいのが一番痛い。 昔と比べて音数が極端に減ったし、モタつくようなノリになってしまった。 昔は正確かつ疾走感があったのに、今は別人のよう。 でも、一番の違いはキーボーディストがいないことだろうな。 ディーンが時々弾くくらいだから。
カンタベリー地方では 「ソフトワークス程度の仕事で稼げるんなら オレならもっとマシなことができる」 というのが最近の合言葉らしいぜ。
そりゃそうだ
で、実際やってみると、もっとひっどかったり?
ハットフィールズのことか?
もう忘れてやれよ…
128 :
【progre:38】 :2006/04/09(日) 11:32:07
愛 ID:rhYWX4kg 株主優待
(・ω・)ノシ
>>115 老人だから、みんな(w
ジョン・マーシャル。。64歳
ヒュー・ホッパー。。60歳
ジョン・エサリッジ。。58歳
リズム帯がヨボヨボなので、そりゃ〜リズムの切れが悪くなるよ(w
老人になると、レスポンスも遅くなるし、それが自然の摂理。
もう、棺桶に片足を突っ込んだ御仁がリズム帯なので、推して知るべし。
5、6が気に入ったんですが、7はどうですか?
7はリフを生かしたロック。 5や6のライブサイドのようなッジャズ色はない。
133 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/21(金) 15:37:15 ID:eHtsbGcJ
ラバーリフ最悪!
134 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/22(土) 03:05:58 ID:OD+nveIc
マッチングモールの二枚目ってどう?
>134 1stよりひねくれた感じ
136 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/22(土) 11:39:04 ID:16eTGMGB
>>134 ギターの音が控えめ。プロデュースはロバート・フリップ。ワイアットいわく
「ボブ(確かこうよんでいた)は自分以外のギタリストは信用できないんじゃ
ないかな。」
相変わらずユリイカより薄っぺらそうな雑誌だな
139 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/22(土) 21:10:06 ID:OD+nveIc
140 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/22(土) 22:28:22 ID:QU0p/YpH
>>139 そんなことはないとおもうよ。ワイアットの歌もいいしフィルのギターも
音量は抑えられてるけどいい味だしてる。ただ個人的にはデイブ・マクラエ
のエレピがちょっと頼りない感じで、オルガンのほうがやっぱりいいなぁ
とおもう。
いやー2ndで一番良いのはマクレエでしょう。 モウルの2ndは個人的にはカンタ10選に入る名盤だなぁ。
142 :
ハイハット :2006/04/23(日) 11:56:18 ID:ntJHIow9
ウニオン新宿プ館についこの間まで中古のバンドルスあったんだけど、 \3800という値段にたじろいた。暫らく置いてあったけど、 先週売れちまったなあ。無くなると・・・・・・・・後悔。
>>142 結構前からあった奴じゃないか?
今では手に入りにくいからねぇ。
どうして再発しないんだろうねぇ。
ソフツも変なプレミアになってやがる
普通に600円で買ったわけだが。 正直バンドルスはタダでくれてやってもいい。
148 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/23(日) 18:19:55 ID:8X1PP5xs
俺もバンドルズ以後のは全然聴かねーから処分してもいいなぁ
俺もバンドル二つあるから売ってもいいな 三万円弱はひどい
150 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/24(月) 00:17:15 ID:76iMQ4sQ
誰かラバーリフを10万で買いますか?
151 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/24(月) 00:30:43 ID:HyVwBAmW
>>145 今このバンドは転売屋のPRに成り下がっている。
フュージョンバンドなので板違いの嫌いもある。なのでage
152 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/24(月) 18:58:11 ID:QYVe8r5N
>>136 一枚目のどういうところが好きかで評価が分かれそう。
メロディアスな歌物とかサイケな雰囲気を期待するとがっかりすると思う。
伸縮自在かつタイトなインストが好きなら嵌ると思う。
漏れは2枚目の方が好きだけど、両方ともB面がちょっと弱い気がする。
>>141 マクレエのエレピは最高だよな!
>>145 それって相場じゃなくて
出品者の言い値じゃないの?
マシーンはギタリストに恵まれていないな。 場を読めずに陳腐なフレーズ垂れ流しのアラホ。 ハーモニーのとらえ方が甘いエサリッジ。 もうちょっとマシなギターはいなかったのかな? ギタリストがぶち壊しているのが残念だ。
>150 レアなアナログでも2-3万っす。
>>153 ヤフーのオークションにも、この作品は出品されてたいからな。
こんな値段を平気でつけてきやがる(w
こんなのでも買う人はいるんだよな、、、、マジに。
何で2回言うの?
バンドルズ株より儲かるな。 1200円で1000枚仕込んで奉仕価格3000円でオクに。 あら不思議、Bクラスフュ−ジョンが180万円に
162 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/25(火) 02:04:26 ID:ngAnbYFh
>>154 >ハーモニーのとらえ方が甘いエサリッジ。
当時のマシーンの曲は基本的にモーダルなのだから演奏の基本として和音は
考えていないはずだけど。
ここはプログレ板だからそんなこといっても誰もわからない。
バンドルズは廃盤なのかね? オレの持ってるバンドルズ以降は、すべてフランス版だった(w
165 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/25(火) 08:10:06 ID:HDc3nOMS
>>163 そんなのもわからないのは10代スレの奴らだけだから
モーダルでもハーモニー感覚は必要だね。 むしろモーダルな流れの中で、和音の展開でセンスが出る。 マクラフリンあたりを参考に。 しかしアラホはアーティキュレーションがないしリズムも悪いねえ。
>>161 3000円なら買ってやるぞ
やってみそ
168 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/25(火) 13:35:02 ID:MrNYPDHI
>>166 モードの曲ではハーモニーを感じさせないのが一応セオリーになっている。
ハーモニーの呪縛から解放されるというのがもともとモードのコンセプト。
ここで話すのもなんだけどso whatでのキャノンボールはコーダルな演奏
をしたので「わかってない」ということになっている。
音を重ねるとしても4度の堆積で3度の堆積はハーモニーを感じさせる
ということで意図的にさけるはず。
ホールズワースははっきりとコルトレーンの影響をうけたといっている。モード
いこうのコルトレーンは1拍のりよりも2拍や4拍でのっていて、そもそもアーティ
キュレーション無視する演奏をしているときもある。ロリンズ的なパーカッシブ
な演奏は軽薄だと感じられるようになっていた。
いくらカンタベリーとはいえ、カール・ジェンキンスはどっかの音楽大学主席卒業。
ロイ・バビントンはこのごバップのピアニスト、スタン・トレイシーのグループ
でやっているから、一応ジャズ界の常識というかそういうものが基本になって
いただろうから、メンバーを選ぶときにはそういう面を考慮してるはずだけど。
大体エサリッジはマシーンのあとすぐステファン・グラッペリにつきあってるんだよ。
スウィング時代の大御所が「ハーモニーの甘い」やつを起用するはずはないと思うけど。
もうやめときます。
>>168 間違いですな。
モードはスケールの展開から導かれるコード進行、
または、その逆における、個々のコードや、その流れである、コード進行の構成音の束縛から
開放すべく誕生したもの。
逆にモードにはハーモニーは存在し得る。
クラスターもハーモニー。
ホールズワースはコルトレーン以前にリズムのノリが悪い。
確かにグラッペリは下手糞なミュージシャンとは一緒に演奏しない。 ただ和声に関しては新主流派以前、良くも悪くも。 その手の和声解釈はエサリッジは可能かもしれないが モーダルな演奏に対してのハーモニー感覚の古さはいかんともしがたい。 それも味なんだが。 ただアラホに比べればリズムのよれもなく曲を理解した安定したリズムを持った 良いギタリストだと思う。
プロの方とか言うとつけあがるぞ。ただのジャズ板からきたリテナーだ。 世界一つまらない聴き方だから、気にしないで自分の好きなように聴け。
リズムのノリとか言い出したらカンタ周辺でノリのいいミュージシャンなんていないだろ。
>>173 バックビートも理解できないアラホが中でも一番悪いけどなw
昔のカンタベリーすれの生き残りみたいなのが集まってきたな
176 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/25(火) 21:06:00 ID:DX0FTlok
それでも水かける前に収まったな
まぁ楽器もふれたことのないような プログレヲタよりかはマシだと思うけどね ただのコレクターと研究家じゃ天と地ほどの差がある
ジョン・エサリッジが出てる『British Tour '75』 いいね〜
「研究家」のレスのウザさって何かに似てると思ったが、 高校時代に野球やってたっていう上司と飲み屋で野球中継みるハメになったときのウザさなんだなw どの世界においても、本当の「天と地ほどの差」は 「一線で活躍する人間」と「なんちゃって評論家」の間にあるってことか。
一線で活躍する人間の評論はつまらないものだがな。
181 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/27(木) 00:56:27 ID:NHKGzslv
>>170 >開放すべく誕生したもの。
モードは2000年まえからあるよ。ドリアンというのはドリア式の柱、(パルテノン
神殿とかの)と同じ語源でギリシアの民族名。ほかのモード名もみんなギリシアの
民族名。誰でも知ってるよ。
アイソトープのヒュー・ホッパーが入ったやつでE-Dorianってまんまな曲
もありました。
そういえば、バビントン来るね。頭は多分つるつるだろうけど渋いベースを
聞かせてくれるでしょう。バーバラ・トンプソンのjubiabaとかもすごく好き。
182 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/27(木) 01:06:27 ID:Lprv2GU5
>>179 その情報を理解して稚拙だのと反論するならまだしも
何一つ理解できないで罵倒する人間ほど愚かなものはない
↑へたくそは黙ってろ
言うは易し行なうは難し 実際に演奏するのは難しいんでしょうか?
>>181 >モードは2000年まえからあるよ
大馬鹿というより恥かしい典型の知ったかですな。
そんな当たり前の事をいまさらw
ただ当時はモードという名前すらなく(当然)スケールの一つとしてたよw
相変わらず知ったかばかりだね アニオタのくせに生意気だよ おまえらは全員、この世の中の嫌われ者だろ 音楽くらいしか誇れるものがない しかもその知識が中途半端 自分は他の誰よりも理論がありますとでも言いたいのかねw
↑ 人間のクズ
188 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/27(木) 17:28:57 ID:S379sgSh
>>185 もういいよ。あんたの言っていることは論理的な一貫性がないし、文章も日本語と
して成立してない。はやくどっかいってくれ。
↑と理論の分からない奴が論破されて負け犬の遠吠えw
消えろリテナー。
楽器の演奏できない奴がネットで検索して モードは古代ギリシア時代からあったなんて言ってるが ジャズで言われているモードって言うのはコンセプトなんだよ。 分かりやすく言えば FのリディアンモードにはC♯やB♭の音は含まれていないが Fのリディアンモードで演奏しようぜってなったらC♯やB♭の音は使うんだよ、普通。 モード=旋法って単純解釈してるリテ糞には無理だろうけどねw
181はNHK実況スレいけ
193 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/27(木) 19:43:34 ID:G93DdQne
で、マシーンが好きなのはどっちだったっけ
ちなみに俺はマシーン大好き。 ワイアットも。
195 :
191 :2006/04/27(木) 20:07:47 ID:oa5V9nQh
俺も もちろんマシーン、ワイアット大好き。
>>191 楽器弾くのは良いけど、人に聞こえないところでやれよ。
迷惑だから。
>>191 が曲作っても誰も聴かないつまんない曲なんだろうな
↑
/⌒\ 負
ノ)´・ \・` オ け ←
>>181 (/ ( ▼ヽ h 犬
/ \_人_) ボ の
/|\ソ ヽ\ エ
/  ̄L\|∩)
| \ /\)\\
\ 〆 / | \\
|\/ ∧゚ | \\_
| / \|_ | /
_|_ ノ  ̄\ \ レ ポエ〜〜♪
.|\\__レ | |
.| | ̄ | | | | |
ジェン犬ズ
でもカンタのミュージシャンもここで理論武装してるやつらみたいなもんだろ。 先人たちには及ばない。そこを逆手に取ってるっとのは有るかもね。
↑ >取ってるっとのは(笑) >取ってるっとのは(笑) /⌒\ 負 ノ)´・ \・` オ け ←>>理論も知らずに軽く論破されたフューヲタ (/ ( ▼ヽ h 犬 / \_人_) ボ の /|\ソ ヽ\ エ /  ̄L\|∩) | \ /\)\\ \ 〆 / | \\ |\/ ∧゚ | \\_ | / \|_ | / _|_ ノ  ̄\ \ レ ポエ〜〜♪ .|\\__レ | |
ねえ、「論破」って使うと馬鹿みたいだよwww ジャズ板でいじめられたからってこの板まで持ち込むなよ理論オヤジ
↑ >取ってるっとのは(笑) >取ってるっとのは(笑) /⌒\ 負 ノ)´・ \・` オ け ←>>理論も知らずに軽く論破されたフューヲタ (/ ( ▼ヽ h 犬 / \_人_) ボ の /|\ソ ヽ\ エ /  ̄L\|∩) | \ /\)\\ \ 〆 / | \\ |\/ ∧゚ | \\_ | / \|_ | / _|_ ノ  ̄\ \ レ ポエ〜〜♪ .|\\__レ | | >取ってるっとのは(笑)って使うと馬鹿みたいだよwww つーか馬鹿かw
>>181 はいつまでも見苦しいな、NHK実況スレいけw
205 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/28(金) 14:43:33 ID:rvygXY2n
↑何でそんなに必死なんだろう。よほど悔しかったのかな。
207 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/28(金) 17:15:43 ID:OKvNGoMm
おまえらアニオタのくせに生意気ばっかり言ってるんじゃないよ。 いくらおまえらが背伸びしても、所詮オタク。 一般的な勉強とか仕事で勝てないからといって、あるだけの知識を 並べて優越感に浸ってるんじゃねー だからアニオタって嫌いなんだよ。
↑とアニヲタが自己反省しておりますw
一流アーティストのプレイは聴きたいが、 2ちゃんで調子こくしか脳が無いアマちゃんのプレイは聴きたくない。 一流アーティストが語る理論には興味を惹かれるが、 アマちゃんがどこかでお勉強してきた理論なんて誰も興味ない。 どっちも当たり前だよなw
↑と理論が分からないアニヲタ&フューヲタが自己弁護しておりますw
理論教えてくれよ。ソフトマシーンとモードについて。さぞかし素晴らしい内容なんだろうな。教えてくれよ。出来るよな。
まぁ、とりあえずご立派な理論で持ってご立派なプレイを聴かせてくれよ。 そうすりゃ少しは興味を持ってもらえるかもよw まさか、 「2ちゃんでイキがるための理論であって、演奏するためのものではありません」 なんてオチじゃねぇよな?
↑と理論が分からないアニヲタ&フューヲタが物乞いしておりますw
図星かよ…
↑テメエがなw
さすがだな アドリブの応酬
>>213 なんだ、やっぱり理論なんてしらないんじゃんww
ただの煽りかよwつまんねーやつだなぁ
↑テメエは豚に真珠って言葉知ってるか? まず日本語勉強してから物乞いしろよ、取ってるっとのは(笑)の乞食野郎w ♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ ほら、演奏してやったぞ、ありがたく受け取れトッテルットノ乞食野郎w
>>218 こんなに簡単につれるとは思わなかったww
何でそんなに必死なの?またジャズ板でいじめられたの?
220 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/28(金) 20:46:11 ID:s1eRxX0i
↑大変だなあ、ジャズ板でもプログレ板でも馬鹿にされてw
理論がどうのとかいって、言葉尻捕らえて揚げ足取ってるだけで勝ち誇ってるんだもんなあ キ○ガイていうかただ精神が未熟で幼稚なだけだね。ほっときましょ。好きなだけ吼えたら 消えるよ。 よそのスレみてこよっと。
♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ ♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ ♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ すばらしい音楽だ。
224 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/28(金) 20:52:59 ID:BxqHOqGQ
トッテルットノ乞食オヤジw
ほら、どうした?w
負け犬の遠吠えはもう結構
早く
>>191 に反論してみな(笑)
♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ トッテルットノ♪
乞食おやじトッテルッテノ愛のテーマより
論破くんなんでID二つ使ってるの?
♪トッテ、トッテ、トッテルット、トッテルットノ、ト〜ラ、トレ、トレ♪ トッテルットノ♪ 乞食おやじトッテルッテノ愛のテーマより これ、変拍子になってるな(笑)
227 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/28(金) 21:00:37 ID:VbW8xvZ7
二人してやってろ、て感じだな。終わったら教えてくれ
お前らうるさい ソフツ語れや。それができないなら出て行け
つか、1〜4とそれ以降のスレを別に立てて欲しいね。 正直、アラホがどうしたとか糞ガキのカキコなんか読む気になれんよ。
んだんだ。アラホはいらね。
池沼は追い詰めたらファビョるだけだからな
アラホはいろンナとこいってぶち壊してるアホッということっで、、、、、、、終了、、合掌、、
233 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/29(土) 08:13:48 ID:vbwkdJja
どうして4で分けるんだ? 7までとバンドルス以後じゃねーの。 あ、お前ワイアットが好きなのか
1〜3 4〜7 それ以降 一番糞なのは4.サックスが屁
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった | ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
話題がカンタベリーなら荒れないスレがなぜか、ソフト・マシーン限定になると ジャズ厨が乱入して荒れる件
またエリートサラリーマンのギャッハー君か
239 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/29(土) 18:42:31 ID:5oCCi03Y
>一番糞なのは4.サックスが屁 これもしつこいなあ。わざわざ言わなくてもいいからジャズ板へ行けよ。
240 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/30(日) 23:00:13 ID:6jHge/y5
最初から最後まで一本調子なライブらしきGRIDES このバンドはニックメイスン繋がりで聞いてはいるが 買うたんびに失望する 元気なワイアットの映像が21分に渡って見れるが 演奏そのものはツマラン もう売りたい
241 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 01:25:16 ID:eFO73p1g
メイスン? ああ、あのへぼか。 さっさと売ればいいジャン。
242 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 01:58:54 ID:5JELK2OE
1stも糞だったがほんとこのバンドってどこがいいのかわからん
ナガサキは今日も雨だった。
つかメイスンつながりで聞く理由がさっぱりわからない。 メイスンがワイアットのファンなのは知ってるけど。 ソフト・マシーンとピンク・フロイドじゃ初期にいっしょにギグをやってたくらいで 音楽的にはまったく繋がりはないでしょ? オレはどちらのバンドも大好きだけどね。
245 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 06:16:04 ID:5JELK2OE
>>244 ブリティッシュロック大名鑑を読んだ方がいいんじゃない?
なんかデジャヴな書き込みだな。 フロイドとどんなつながりがあろうが ソフツはフロイド関係なく聴けるし、関連を期待して聴けば失望するわな。 逆はそれ以上だろうw
247 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 13:39:07 ID:5JELK2OE
ああコケオドシの中途半端なジャズなら聴きたくない もともとジャズそのものも好きじゃないからな ジャズするんだったら専用に板をヒロユキに立ててもらってるだろ
は? ジャズ板はあるし、ソフツはジャズじゃないし。 何言ってるの??
249 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 13:52:06 ID:5JELK2OE
じゃあなんだよ 一本調子のだらだら雑音の垂れ流し隊か?
おちつけ チンカス共
251 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 14:11:05 ID:5JELK2OE
ソフトマシーンはロックにジャズ要素を融合させようとして ロバートワイアットが立ち上げたバンド ニックメイスンとは古くから親交が深く かなり両者の音楽性は近いものがある 定説だろ。 貴様はロックボトムを聴いたことが無いのか?
で?何がいいたいのかわからんのだが。 そのバンドのスレに来て「このバンドは前からつまらない」といったところで反応は予想できるだろう? 君も議論のための議論がしたいのかい?最近はそんなのばっかだな…。
253 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 14:51:58 ID:5JELK2OE
他所でスレ立てろよ
254 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 14:56:51 ID:5JELK2OE
IDを変えるのは簡単だ モデム内蔵ルーターの電源を切って繋ぎなおせばいい それで?
ID:5JELK2OE ID変わってないんだけど、で?他所でスレ立てたらww
出てこなくなったな。さすがに恥ずかしいんだろう。
257 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 17:15:51 ID:5JELK2OE
IDは変えないぜ お前みたいなキチガイがいる限り プログレは虐げられつづけるのさ
258 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 17:23:21 ID:5JELK2OE
まだ繋がらないのか? ほれほれ早くしろよ(藁
259 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 17:26:30 ID:Q68ElMnu
またキチガイの降臨か
ということでまた沸いてまいりましたがこのスレの皆さんはもう充分耐性ができている頃ですから 華麗にスルーいたしましょう。
261 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 17:31:39 ID:5JELK2OE
だそうです。
どうせ下げてもID出るんだしここらで下げるか こういう超退廃的な板では連続書込み防止として 自分のIDを変える為にモデムの電源を切る繋ぐが横行する それによってアドレスの割り振りが変わる 2ちゃんの人の多い板では嫌われるレスで 本人は本当の自分を見失って心が分裂してしまうのだ 自業自得だな ありがとう御座いました
GWだからって いいかげんにしろwwwwwwwwwwwwww
264 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 17:53:00 ID:5JELK2OE
ウゼエ氏ね
なんで切れてるのかわからん。自演失敗したからヤケ起こしてるの?
>>262 最早ナニを云わんとしているのか判別すら付かん(´Д`;)
煽るにしてももう少し内容の整理ぐらいしれ。
ココもずいぶん平和になってきたな・・・
のろま
268 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:14:21 ID:5JELK2OE
269 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:17:29 ID:5JELK2OE
>>267 そうそう目触りだったら
2ちゃんブラウザ使って(壺でも良い)IDの透明化をすれば
ぼくの書き込みは読まなくてすむのでアシカラズ
270 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:18:35 ID:5JELK2OE
あ、間違えた
>>266 な
自己レスしちゃったよ。恥ずかしいなテヘヘ
いや、それ以前に意味不過ぎてもう無茶苦茶気になる(´Д`;) そもそもコレ一体何の騒ぎだ?ログ読んでもイマイチ状況把握が・・・ メイスンがどうしたって?
1
>>253 でidを変えて自演しようと思ったが失敗した。
2 誰かがボクのことを自演して落とし入れようとしている。
の、どっちか。
273 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:39:06 ID:5JELK2OE
一番プログレっぽくないバンドを煽りたかったんだよ 名盤といわれてるものは一本調子でツマラナイ 貴重な映像はタイクツなだけだったからな それにきょうは暇でもあったことからスレを進めておこうと思った
>>272 こいつがいつも自演をやってるのを見てるとほんと虫唾が走るよ
はあ?どこが自演か言ってみろよ。ちゃんとレス番あげて。 ったくなんでこんなキティに絡まれなきゃいけないんだよw
age sageの繰り返しは何の仕様なのか(ry アフリカではよくあること?
277 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:46:54 ID:5JELK2OE
>>275 うるせえ氏ねよ
いくつもIDがあるってのはどういうことだよボケ
それは多分自演じゃねえwwww 違うIDの連中が複数回レス、てコトは一応別人。変更したID戻せないだろ。 つか自演の是非はともかくその指摘は慎重に。 明確な根拠もないまま検挙しても大した効果は到底見込めないぞ。 敢えて見過ごして様子見とか色々考えれ。
279 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 18:59:13 ID:5JELK2OE
なにいってやがる時間が短いと割り振られるIDは同じだ。 おー? ISDNをまだ使ってるんじゃないか? 電話回線2つも支払って遅い。お金持ちですね(藁
いい加減にしろ被害妄想野郎。自分が失敗したからって逆切れかよ。いい歳こいて情けないな。 俺は自演するほどヒマじゃない。idの指摘もしないでなにがISDN2回線だ。アフォか。
281 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 19:13:37 ID:5JELK2OE
282 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 19:15:41 ID:5JELK2OE
絡まれてるの俺じゃないのな(笑) 話をややこしくしちまったな。
284 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 19:19:11 ID:5JELK2OE
ちょっとタイム おしっこ。
今更だがココはソフマのスレだよな(´Д`;) ここはそろそろお開き推奨。
286 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 19:32:21 ID:5JELK2OE
ほんとGRIDESは駄作だし4000円は高すぎる ボッタクリにやられた!特典のBOXでも売りつけたいくらいだ
>>286 ワロシwww原因はそれかwww
漏れも最近酷いボッタに遭ったorz
話してみ?気が晴れるか知らんぞ(うんうん
あ、ゴメ、ボウイ見るからまたネ。
今日は暑かったから5JELK2OEが意味不明な荒しをする ↓ IDをコロコロ変える自演厨が反応 ↓ くり返し いいかげんやめよう。
291 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/01(月) 20:21:41 ID:zy3nTbu4
プログレっぽくない マシーン プログレじゃない フロイド
gongスレにもおるで
だからぁ、自演してないってw
今北産業
4は糞。サックスが屁だな あんなので喜んでる奴はジャズ糞以下
ごめん、あれは俺が吹いてたんだ
297 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/02(火) 02:07:31 ID:BbTH68oB
荒れてんな〜
298 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/02(火) 04:27:16 ID:Rg8w61YA
>>251 何を読んだのかしらんが大間違いですな。
まずマシーンを作ったのはデヴィッド・アレンとケヴィン・エアーズ。
二人が旅行先でパトロンをみつけてバンドを作った。
で、旧知の仲だったワイアットがワイルド・フラワーズを脱退して参加したというワケ。
ニック・メイスンとは古くから親交が深いなんて聞いたことが無い。
とりあえずワイアットの有名なバイオ本にはそんな事実は書かれていない。
多少の親交はあるが別にメイスンだけが特別じゃない。
むしろ最近はマンザネラやイーノなんかとかのが繋がりは深い。
まして多少の親交があるからといって音楽性が近いと思うのは単なる無知の戯言だ。
というかそんな定説はまったく聞いたことがない。
ソースがあるなら教えて欲しい、思い切り嘲ってやるからw
299 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/02(火) 09:02:33 ID:iKUKBSnq
ごめん、それもう飽きた。次は、そうだな、 バンドルズのギターで何か書いてよ。
>>299 コメントする気にもなんねぇよあんな糞アルバム
それだったら4の屁みたいな糞サックスの方がギャグとして使えるな
302 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/03(水) 09:45:52 ID:r6hY66u5
>>301 じゃあ1〜2のワイアットの気持ち悪いボーカルでおねがい
スルーしろよ
アレのお蔭でサイケ味が幾分増してる感があるな>ワイアットの気持ち悪いボーカル ゴング初期もサイケらしいがどんな感じ?手頃な盤が近くに無いorz ちょっくら遠出して調達しようかと思ってるけどアルバムどれが一番それらしい?
306 :
【progre:300】 :2006/05/04(木) 15:41:03
神 ID:vebuM6ub 株主優待
/:::,. -―-、::ー-、::>一ァ /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、 /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\ . /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ く,.イl:::::斗┼‐` ー 弋炒 ',:::::ハ:::l::| |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心 !:::::::l::|::! //:| |ヘ::::::ヘ代t炒 ` ノ |:::::|:|_|リ く/l:::L|、::`:ー-ゝ ‐'´ /イ/|:| ヽ |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| | l:|:{ ヽ:::;ム マミ、: : \ ム: : :∨ リ/\ ヽ,ム ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ ,.- 、 \ ヽ〉 ヽ \: : :\://ヘ: : :| ヽ、 \ | 〉 \ lヽ./^)、 : : |: : ! 丶、`¨ / ァ'´ /: : ヽr:| : ハ `) l ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ ⊂二´.. _ __/ / ` ー-、_|/、__jニフ ヾー--='彡- ' /´:j:_}::::/一` `ーr'´ ,f-':j´:||`′ /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐ /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、 /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\ ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7 ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/ \
307 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/07(日) 06:56:52 ID:xrSnqwSP
あげ
308 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/07(日) 19:23:25 ID:Xg0++onE
フェイスリフトの1番かっこいいライブバージョンは? インフランスはモッサリすぎ。
309 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/08(月) 00:51:45 ID:bMOGQHcd
>>308 Promsじゃないかな
つか3rd自体ライブ録音なので、これがベスt(w
久しぶりにきたら、荒れてたんだな
ジムコ盤CDがヤフオクにやたら出てますが。 近いうち紙ジャケ再発なんですか?
312 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/13(土) 02:51:32 ID:I9LyLhVj
ソフトマシーン来日すんの!!!??? 今、虎ノ門寝ながら見てたら、ソフトマシーンって聞こえて、 気のせいだと思いながら見たら、来日?
ソフトマシーンの残党で老いぼれネ。 ソフトマシーンジジイですよ。
(^O-O^)←獅子鼻?メガネ君?
荒れてるのは4の屁みたいなサックス
316 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/13(土) 16:39:47 ID:feQ1rute
>>315 ウェイン・ショーターが絶賛していたんだけどね。
権威主義者キターw
>>316 こういうのが惨いwwwwwww
さすが屁サックスを好むだけの資質を感じさせるレスだ
320 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/14(日) 02:43:51 ID:x2CifRev
>>318 ヨハネ・パウロ3世が絶賛していたんだけどね。
321 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/14(日) 03:13:05 ID:yLotsAQ7
主観的評価のみ許れるこの音楽において「〜が絶賛してた」などと発言してしまうのはいかがなものか
322 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/14(日) 07:43:31 ID:EiqzreQ5
4のサックスがよかろうが屁だろうが Volume Two にかなわないのは一緒
●このスレの禁句 ・エルトン・ディーンの屁サックス ・ロバート・ワイアットの声がキモイ ・ロバート・ワイアットが元共産党員で、大の反日、日本人嫌いなコと ・ロバート・ワイアットが車いすで、床ずれ、特にケツが酷い事 ※以上、厳守すること!
元共産党員で、今はどうなってんの?
325 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/14(日) 17:25:33 ID:EiqzreQ5
ロバート・ワイアットの声がキモイ
326 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/15(月) 15:18:46 ID:LDqjqBJs
つまり結論は共産党員はきもいということだな
327 :
\__________________/ :2006/05/15(月) 19:52:20 ID:BRl0dikb
V _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | きみ頭だいじょうぶ? |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
なんつーか、可哀想な奴がいるな。 何かをけなして同意を求めないと不安で仕方ないんだろ。 ケツの穴の小さい奴だ。
V _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | 病院抜け出してきちゃ、だめだよw |::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
今チケット北 チッタの先行なのにD列真中だった チッタ先行でもそこそこ良い席くるのね 売れてないってことかも試練が
ワイアットと左翼が馬鹿にされてるという報告があったので駈けつけてきたのですが どうやら馬鹿ばかりのようなのでアジトに戻ります。
ご苦労。
335 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/17(水) 20:26:26 ID:UrSdau7O
>>142 お茶のウニでソフツが800で売ってた。
あそこ学生証を見せるとちょっと安くなるんだよなぁ
>>335 マジで??
かなり傷ありなんだろうな
通常、他のウニだと4000円前後くらいで売っているからな
いつかブクオフで250円で掘ってやるよw
バンドルスが4000円とかってずっと一人で言ってる奴がいるが 普通に1000円で出回ってますから
オレの持ってるバンドルス以降は、ちなみにすべてフランス盤。 確か、2000円以内の新品で購入したと思う。
>>338 ブックオフ
目白のワールドディスク
では、中古で1500でぐらいで見た記憶が、、、4月初旬頃。
今はあるかわからんな?
345 :
ら :2006/05/18(木) 07:23:38 ID:odlW6fd4
ライブに行く人手をあーげて! ...シーン...
346 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/18(木) 08:04:42 ID:2fjKwQx7
いくよ〜 ホッパーセンスいいから大好き。
ソフトマシーンレガジジイだっけ? リズムタイが老人だから、マッタリするだろうなっっぁ(w
>>339 GW中に千葉ユニオンで1000円
一昨日の茶水本館で1200円
つーかこんなもんに4000円って血迷ってんのか
歳をとるとテンポがスローになる人っているね。 ジョン・マーシャルとかアラン・ホワイトとか。 いや、テンポだけじゃなく、シャープさがなくなって 反応が遅く、まったりというよりノロいノリになる。
350 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/18(木) 11:18:10 ID:2fjKwQx7
逆いえば、ジジイだからだせる世界。 若い時にさんざんくるったことやってますから
>つーかこんなもんに4000円って血迷ってんのか ウニにいえよ 高すぎるんだよってな
ウニは足元見るような査定はやめてくれ
ウニにいえよ
で、バンドルスなんて誰が買うんだ?
ソフツのほうが好きだ
オレもソフトマシーンレガジジイ見に行くかな? John Etheridgeのギターが聴きたいね。 ソフトのSong Of Aeolusとかやらないかな? 「Brritssh Tour'75」のギターソロがいたく気にいってます。 アホのライブのSong Of Aeolusより、John Etheridgeののほうがいいじゃんか!
358 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/20(土) 00:12:03 ID:/mI9Vuf1
ダリルもつれてきて いっそのことWolf のコンサートにしろ 俺はWolfのCDにサインしてもらうつもりだ
359 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/20(土) 18:43:45 ID:MYY9SZJL
ディーンの追悼だからソロアルバム聞いたほうがいい?
はぁ?
361 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/22(月) 19:43:19 ID:lG/dt8oG
サイン会あるよね BOXセットまたやるの?
363 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/23(火) 22:22:19 ID:fe/ikZh9
ライヴDVDパリって エルトンいるのか?
364 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/08(木) 08:12:02 ID:yDxFwcz3
ライヴDVDパリって何?
365 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/08(木) 13:09:41 ID:TLwrCPCx
>362,パイパーは最近は査定渋いよ。まあ、言ってる3枚はまだ紙になってないし、 国内盤は廃盤のままだからそこそこ出してくれるかもしれんけど。以前はケイパビ リティブラウンとか、パシフィックイアドラムとかゴドフレイとかは6000〜7000円 で買い取ってたけど、今は半分ぐらいだからね。しかも、あそこは店長が1人で 査定してるから3週間ぐらい待たされることあるので急に金がいる時は困る。
366 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/08(木) 19:34:15 ID:RjOqeu2w
言ってる3枚を出したsee for miles社はなかなか良いの出してるよね。 CMUの2in1も手に入りにくいよなぁ・・
ソフトマシーンレガジジイを見に行くよ! 6/17。席は真ん中だな。600人しか入れないから全部がアリーナ席だな(w うにおん嬢「まだせきあります、、」 おれ「はじまると、席立ちますか?」 うにおん嬢「プログレの人は座ってみてます。最後にスタンディング・オベーションがあるぐらいです、、」 おれ「。。。身長170くらいしかないんです、、」 うにおん嬢「、、充分大丈夫です、、、」 おれ「、、そうですか(汗)、、」 うにおん嬢「ど真ん中の席と前列2番めのスピーカーの席がのてってます」 おれ「、、、じゃ、ど真ん中の席でお願いします。。。」 ※6/18は17:30から、笑点を見るので避けた(w John Etheridge、ソフトのSong Of Aeolusをやるよね? ソフトマシーンレガジジイのCDは、買ってないのだが、、、
368 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/08(木) 21:58:15 ID:kNJ7xX4X
170 くらいつーときはだいたい168くらいだな ま、俺よりはでかいな
369 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 15:04:08 ID:jFTTpVOP
>ソフトのSong Of Aeolus ジェンキンズの曲を演り過ぎると 著作権料で自分らのギャラが減るから レガシー中心になる予感w
370 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 16:00:19 ID:vEiZIW0H
Soft Machine... Is Jazz! And, 3rd is cool!
371 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 16:40:14 ID:Z1Ufo/os
>Soft Machine... >Is Jazz! はぁ? >3rd is cool! これは激しく同意するが
372 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:11:19 ID:cdrcPMv3
>>370 yes it's realy cool in jazz mind, the 3rd Softs
by the way, where do you live in?
this is Japan
373 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:17:03 ID:cdrcPMv3
2ちゃんてさあ 海外から書き込めるの?実際 何て応対したらいいかわからねえよ
374 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:27:36 ID:cdrcPMv3
>>369 著作権料取ってるのかジェンキンス・・・
お前のグループじゃねえだろソフツは
途中参加だろてめえは
ADIEMUSもお前のグループじゃねえだろ
キーボードのラトリッジが作ったんだろ?
375 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:44:03 ID:5yuOKQ0F
>>374 再結成組が「ソフトマシーン」を名乗れないのは、誰の差し金か?
376 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:48:40 ID:cdrcPMv3
>>375 それは途中参加ながら
ソフツのリーダーの人じゃない?
377 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 17:52:59 ID:cdrcPMv3
えっと、多分絶対ソロでギター弾いてる人じゃないよ 二人くらい居るでしょ どっちもちがう
378 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 18:22:08 ID:WBDjJtmo
>ソフツのリーダーの人じゃない? ソフツのリーダーって・・・ デビッド・アレンかぁ!!!!!!!!!!! とネタを振っておく
379 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 18:30:10 ID:cdrcPMv3
ゼッテー違うーーーー っと振られておく よくわからないけど ラトリッジじゃねえのか?
380 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 18:41:41 ID:cdrcPMv3
多分違うんだろうけど 違っててもいいなら オレはチャミーっていうやくざものです 凄く嫌われ者だけど 何か知りたいことあったら質問して下さい 自治スレにもきらわれてるけど 多分大丈夫
377 :名無しがここにいてほしい : :2006/06/09(金) 17:52:59 ID:cdrcPMv3 えっと、多分絶対ソロでギター弾いてる人じゃないよ 二人くらい居るでしょ どっちもちがう こんなこといってるヤツに質問してもな。たまに変な荒らしにつかれるよなこのスレ。
会社が棚卸しで振り替え休日があったので 会社の若い連中、男女3:3で海にドライブに行った 僕は途中で腹が減ると思ったので 人数分×3個のおにぎりを、朝5時に起きてこしらえた。 「気のきく人」と思われて高感度アップ間違い無しと確信して 寝不足ながらウキウキ気分で出発。 ひそかに思いを寄せるN美さんもお洒落なワンピースで張り切っている。 10時ごろ、ブサイクな同僚♀(29才喪女)が 「ソフトクリームがたべたい」と言い出したので 僕は「お、おにぎりならありますけど・・」とやや控えめに 18個の色とりどりのおむすび(ふりかけ付き)を紙袋からとり出した。 一瞬「しーん」となって、ブサイクな同僚♀が 「喪男くんが握ったの?やっだーwキモい」と言った。 他の男が「おめえの精液臭い手で握ったおにぎり喰えるかよw」と言った。 爆笑が起こった。18個のおにぎりは誰の口にも入らなかった。 僕はほぼ半泣き状態で、おにぎりをしまった。 人づてに聞いた話だけど、N美さんも「ちょっとあれは食べらんないw」と 言っていたらしい。今日聞いた。 会社に行きたくなくなった。いま辞表を書いている。
383 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 22:45:01 ID:cdrcPMv3
なんだかアレだけどN美さんの気持ちも分かる 気持ち悪いんでしょ
384 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 22:50:27 ID:cdrcPMv3
よかったら ちょっと聞いて おれって物凄くこのスレで嫌われてるんだけど 理由が分からないんだ 何か悪いことしたのかなあ
385 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/09(金) 23:28:10 ID:z8l+mQeQ
禅金酢さんよー 途中から参加しといて 名前使わせねーはねーだろ それともソフトを名乗るレベルじゃねーつうわけかい? 名乗らせないわけを教えてよ
チャミーはここにも来るのか
プログレ板いたるところを一日中引っ掻き回してる。ID検索してみると。
388 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/10(土) 02:29:53 ID:9IkfOYXv
>>386 385サンは僕(チャミー)じゃないよー
多分僕と同じ意見の人だと思うんだけどー
きっとジェンキンスのやってることが気に食わないんだろ
あれだよな ジェンキンスって著作権かたに取ってるんだったら
やり口がキタネエよな
389 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/10(土) 02:34:36 ID:9IkfOYXv
>>387 そうそうOpenJaneってヤツで
検索してるんだろてめえは
390 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/10(土) 08:17:25 ID:YEp2pU7B
たしかに“乗っ取り屋”ジェンキンスがSOFT MACHINEの バンド名使用権を持っているのには納得できないが 自分が作曲した著作権料にまで文句を言う奴は気違いか?
391 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/10(土) 08:53:46 ID:jxhlz8Tn
ジェンキンスはどこでも嫌われ者だなw 初期のメンバー達がグループ名の「Soft Machine」 に込めた音楽的コンセプトや反骨精神を支持するファンが、 ジャズフュージョン化した後期マシーンはクソだ、 ってのも理解は出来るのだがね。 このバンドがもし4thで解散してたら、評価はどーなってるんだろね?
>ジェンキンスはどこでも嫌われ者だなw でもこの板では、結構人気ある方だろ。 確かに世間一般の評価では、ロバート・ワイアットがいた頃が人気があるように 書いてあるわな。 で初めて、この板のソフツスレをのぞいたときにビビッたのが、なんと各時期の ソフツにそれぞれにファンがいること。 後期なんて人気は全然ないんだと思っていたら、そんなことないんだよね。 この2chはマニアが多いと思ったよ。
ソフトマシーンの名称の権利は、ジェンキンスが持ってるヨ。 「ひさしを貸して母屋を取られる」 最後までソフトマシーンにいたから、自然にそうなったのか? では、ジョン・マーシャルも半分くらい権利を持っていそうだな。 決して「乗っ取り業突く張りジェンキンス」とか、いってはいけない(w
>ソフトマシーンの名称の権利は、ジェンキンスが持ってる こういう状況にたいして、オリジナルマシーンの面子 例えば、アレンやエアーズ、ワイアットあたりは、どう思ってるのかな。 えーと、アレンの新刊本「Gong Dreaming 1」 誰か読んだ ?
395 :
394 :2006/06/10(土) 12:06:57 ID:JGzZwGmj
「Gong Dreaming 1」 新刊→再刊
誰かジェンキン寿司貼ってください
397 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/11(日) 19:29:02 ID:b407LeoW
>>394 アレン「俺は忙しいんだよ」
エアーズ「ソフトマシーン?そんなのあったね」
ワイアット「エルトン死ね、っていうか死んでるし」
ソフトマシーンというセクションはロックとジャズの融合を 実験的にしていたバンドでプログレとしては2級以下 よって世間受けも中途半端なので これを聴いてたところでロックもわからずジャズもわからない 個人的には聴いていても気持ちよくない youtube見ていても、演ってる姿に楽しんでるところがない そういう趣向の人間が聴くものと見ている
ムシャ | ムシャ | ∩___∩ | ぷらぷら | ノ ヽ (( | / ● ● | J )) . (( | ( _●_) ミ ・ 彡、 |∪}=) ,ノ ∴ / ヽ/^ヽ ヽ 。 | ヽ \ | | ヽ__ノ
400 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/11(日) 20:58:17 ID:b407LeoW
402 :
382 :2006/06/12(月) 18:40:07 ID:zor3WD6V
>>383 精神を病んでる人のいる板中心に、いくつか貼らせてもらって反応
調べました。調査にご協力ありがとうございました。
ソフトマシーンと名乗れるのだから、 やはり、ジョン・マーシャルはソフトマシーンの名称の権利を半分持ってると睨んだ。 ニュークリアス人脈に乗っ取られたソフトマシーン。 どうせなら、ソフトマシーンヒヒジジイと名乗って欲しかった(w
ブートのタイトル「オールド・マシーン」無断借用を勧める
405 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/13(火) 19:16:21 ID:f0dsQnpA
再結成バンドにロクなものが無い中、まんまソフトマシーンと名乗らない だけ良心的だよ
だーかーらー 名乗れないんだって。何言ってんのよ('A`)
Soft Stageってどうですか?
再結成バンドにロクなものが無い中、まんまソフトマシーンと名乗らない だけ良心的だよ
>>367 おれも17日公演行くよ。
しかしユニオンのチケット先行発売には驚いた。
ぎりぎりに行ったのに10人位しか並んでなくてね。
ライブ映像の上映って市販品なのかな、だったら時間がもったいないね。
その分演奏して欲しいよ。
Soft Machine本 ’Out-Bloody-Rageous' ハードカバーで400ページ以上、こんなにヴォリュームのある本とは思わなんだ。 みたことないカラー写真やデータも満載で、じっくり英語の勉強がわりに 読ませてもらうわ
411 :
1111 :2006/06/15(木) 04:28:30 ID:ilV02uzD
18日公演とパブリックビューイングをダブルブッキングしてしまったorz
412 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/16(金) 23:08:53 ID:yMs/XiA7
diskunion新宿プログレッシヴ・ロック館 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ★6/17(土)・18(日)ソフト・マシーン・レガシー来日公演! 会場に出店いたします! 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 関連CD、スペシャル・パッケージ (パンフレット、Tシャツ、 ポスター、ステッカー、バッジ、サイン入りポストカード等を梱包)を 会場限定で販売致します!! また ぼったくり抱き合わせ販売かよ。
413 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/16(金) 23:54:45 ID:Yt9RC47c
バビントンが初来日!
なら大規模イベに必ず出店するタワーとかHMVはどうなるよw
415 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 07:49:00 ID:GI+Eug4c
タワーとかHMVは、パンフレットに余計なもの抱き合わせて 六千円で売ったりしないよ。
416 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 11:26:40 ID:m5Q1o9Y9
本日行く人setlist頼む。
>>413 ベース、バビントンなのか?
ヒューじゃないのか?
それは確かゲイリーボイルの来日メンバー。
パンフ欲しいんだけどなぁ…… ワークスで来たときは普通に2000円だったがチッタじゃいつもどおり抱き合わせるか 2000円なうえに5冊に1冊はメンバーの直筆サイン入りとかで何冊か買ってる奴もいたな
420 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 20:30:57 ID:5YfUtHsl
終わった。今サイン会並んでる。Tシャツ買うとサイン会に参加できるパスくれる。
421 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 21:20:39 ID:m5Q1o9Y9
8時半でもう終わりか?フィルムの上映もあるそうだし、 演奏は一時間半くらい? これじゃ余裕でクロアチア戦に間に合うな。
今日は休憩もなし じじい無理すんなよ
老人パワーに圧倒された。 ・As Ifはやったな。 ・Slightly All The Timeはやったな。 ・Teethもやったな。 ・Song Of Aeolusはやらなかった。 ジョン・マーシャル背中が曲がってました、、、で、、、思ったより チビだった。 ジョン・エサリッジ。。。弾きまくってたっっぁ。 レガシーの曲はやったけどわからん。
424 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 21:54:25 ID:5YfUtHsl
5時半に着いたらもうフィルム上演してた。6時までやってライブ突入。終わったのは8時過ぎ。最後はFACELIFTだった。
425 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 22:05:50 ID:GI+Eug4c
パンフは無し。3800円のTシャツを買うとバックステージパス(ラミネートカード) がもらえて終演後,バックステージでサイン会に参加できる。
426 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 22:19:04 ID:m5Q1o9Y9
フィルム上映は何時から? えかった?
427 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 22:21:29 ID:m5Q1o9Y9
Kings&Queensやった?
・Teeth はやってない Kings and Queen のほう ・あと、アンコールがFaceliftね
終了後、アンコールで老人をイジメチャいかんと、言う声が アチコチデしてました。
430 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/17(土) 23:01:44 ID:GI+Eug4c
06/17/2006 Ash Seven Formerly 1212 Strange Comfort As If Grape Hound ??? Slightly All The Time ??? Kings And Queens Drum Solo Two Down Kite Runner Facelift
ドラムソロの後のTwo DownってThe Camden Tandemとは違うの?
生涯ドラマー 生涯ベースマン 生涯ギタリスト 。。。。。。何か大工さんと同じ匂いを感じた。 、、、職人気質を、、、 。。。演奏がひどいような風評を聞いたが。グレイトだ! 明日行くヤツ、スタンディング・オベーションでレスポンスしてやれよ! 今日誰も立たなかった。。 じゃぁああ。
隣の香具師が録音してたっぽい。 しかも演奏中は寝てたのかわからんがずっと下向いてたな。 トータルでステージの方を見たのが2,3回だった気がする。 イングランドにも(盗み録りに)来るような話をしていた。
アンコールFaceliftか ほー
Deanのサックスで聴きたかった曲も多いけど、トラビスの音も悪くはない。 エサリッジの楽しそうな演奏中の姿見ると、案外このグループ長続きするかもしれない・・・
436 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/18(日) 11:46:30 ID:i/ILFCki
セットリストをみると、やっぱりエルトンで見たかったという感じだね。 さすがにソフツの再結成モノもこれで終わりかな。 フロントマンがいないもんねー。 ワイアットもジェンキンスのぜってーに参加しないだろうからねー。 となると残る可能性はケビン・エアーズ・・・ これもぜってーねーわなーw
ジョン・マシャールのドラムソロ〜畳みかける演奏が、昨日 一番熱くなった場面だったな。 ・ジョン・マーシャル。。。。。64歳 ・ヒュー・ホッパー。。。。。61歳 ・ジョン・エサリッジ。。。。58歳 最強の老人リズム隊(UK/カンタベリー系)
>>437 すごい耄碌じじぃばかりだねぇ
ただのロックじゃないから恥ずかしくはないと思うけどね
64! すげ
ラトリッジって今何やってんの?
441 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/18(日) 21:38:59 ID:UG6Q+M9g
エサリッジ若いぞ! ちゃんとスタンディングオベーションしてきたぞ、最前列で。
442 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/19(月) 02:08:19 ID:8fNlFtXn
kite runnerは、アルバムどうりの演奏が聞きたかった。 k&q〜畳み込まんでも〜。 でも贅沢かな・・・?
443 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/19(月) 09:30:34 ID:PDEl+6Xd
カンタべリーって消滅しちゃうのか? 誰かいきのいいバンド教えて〜
444 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/19(月) 14:14:03 ID:3BUTUoYM
自分でさがせ
445 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/19(月) 21:19:15 ID:J4hBFArE
↑つまんねえ
失礼します。 ここにジャズ珍がおじゃましてませんか?
448 :
インキンにキンカン :2006/06/25(日) 18:14:09 ID:JjGvxMmn
もうソフツ聞いて10年になるけど、ワイアットのドラムはいいなあ。 マーシャルもいいけど、この人まじめすぎ。ワイアットにはどうたたくか 分からない危うさと遊び心がある。3の、他作にない独特の雰囲気は、当初ラトリッジの 前衛キーや、サックスのわざとはずした音程とばかり思ってたけど、最も決定 ずけているのは実はこのハチャメチャドラムだと思う。
ずけている
惜しいことに、声が気持ち悪い
単独スレが立っているのは勘違い人種がいるからと 本来のプログレが廃盤の嵐にあっているから─が理由 これやブランドXやコロシアム2あたりはジャズ系として 総括し、一個のスレで十分なバンド レコード会社の都合のみで踊らされているだけの住民乙
またジャズ厨か。はやく他のスレにも書き込んできてね。
俺のことか?
違うな
一個飛ばし上の
>>450 を煽っているだけなんだろう住民乙
ジャズ厨は、間違ってもソフツやブランドXやコロシアム2 なんかをジャズとは言わないからな。ここの住人でさえもだが。
音楽一般へ池 ここはプログレ板だ
誰のことを言ってるのか分からないけど ソフツはプログレだ。カンタベリー系の代表。 この板の看板を見てみろよ。 それとブランドXやコロシアム2はスレ違い。
看板は勝手に勘違いが書いたんだろ? お前は何を聞いてるんだよ 糞は去れよ ここは括弧仮が取れたんだよ
やれやれ。じゃ勘違いしてない君の言う「プログレ」はどんなバンドなんだい?教えてくれよ。 あと板の看板の件は自治スレとかに文句言ってきてね気に入らないんだろうから。
お前きょう聴いたとかこの一曲スレを知らないでいるのか? お話になんねえな
あ、ユーメーな人なんだw けど、知らない。ごめんね、傷ついた?
ぜんぜん 笑 お前がプログレを聴かないってことだけは分かったけどな
そのスレ行かない人はプログレ聴いてないんだ。へぇぇぇーーー。 だいぶ傷ついたみたいだね。
変なヤツに関わるなよ。ほっとけ。
うーん 0CD6+6Pl は痛いな・・・
暇と元気が有り余ってるらしい
なんだ?このSK+q4Uf6ってw 句読点さえないし、まず日本語になってないぞ。
チャミーか?
471 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/07(金) 16:40:51 ID:cWOMV/Rz
ソフマはジャズだろ
マイルスもまいるす!
>>443 俺はジャミロクワイをカンタの流れと見ているぞ
レガシーのライブ プログレとしては、充分聴ける でも ジャズとしてはちょっと?ネ^^ 老害リズムセクション入れ替えて ジョンエサの「手癖早弾」を矯正させて アルトにNYあたりから新鋭の若手呼んで ユーロジャズ系のテクのあるキーボード連れて来れば また一花咲かせるかもw 面子の入れ替えってソフツのお家芸なんでしょ?
エサリッジだけでソフツと言ってよいかどうか
今回のコンサートも、老人サが滲み出ててタナ(w マーシャルのドラムソロ〜畳みかける演奏で、本来ならば もっと熱くなるのだが、レッドゾーン逝きっぱなしで…。 花火で言えばショボイ打ち上げ花火が1発だけ。 射精時にたとえるなら。ドッッピュでなく、亀頭の先から飛ぶこと なくダラリ〜と、、、。 でも、64歳の背中が曲がったジョン・マーシャルを見て、 生涯ドラマー、現役ですばらいと、感動したよ。 ドラムの音が、匠の領域に入っていた感じ。 死ぬまで好きなことが出来ることは素晴らしいことだな。 しっっかり、ジョン・マーシャルの映像を焼き付けた。 ジョン・エサリッジは、本当はもっと弾きまくったい感じ。 マーシャル、ホッパーに合わせて、抑制的だったな。サックスの人も。 もう、こないだろな、マーシャル。。。。。(悲、、
射精時に例える必要について
世の中の全ての事柄は射精に繋がっている
479 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/13(木) 12:39:31 ID:iWv8kVSk
あのさ ソフツって一言でいうと「ハナクソ」だね スマソ「ビチグソ」だったw
480 :
名無しがここにいてほしい :2006/08/04(金) 23:41:24 ID:5qmox6GQ
ロバート・ワイアットの声がキモイって言うけど、 俺はGGのケリー・ミネアの声の方がキモイ。
481 :
名無しがここにいてほしい :2006/08/05(土) 01:22:17 ID:8suKYsx4
>>480 目糞鼻糞だろw
ワイアット始めて聞いたときは下手さに驚いたが
今では普通、いや、むしろ上手いVoとして聞いてるから気持ち悪い
482 :
名無しがここにいてほしい :2006/08/05(土) 23:19:50 ID:R7T8x+WU
「Volume Two」と「Seven」が特に好き てか「Seven」って音がこもってね?
3のほうがひどい
ソフトマシーン聴いてみたいんですが、どのアルバムからがいいですか?
去年でた二枚組ベスト
クリムゾンなら、スラックアタック
487 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/07(木) 01:54:55 ID:9xDNHxlz
MIDDLE EARTH MASTERSていうケヴィンの時のライブがでるらしいぜ!
488 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/07(木) 20:21:52 ID:+Ae7oVG8
セカンドのCDってないんですか? 1、2セットじゃなくて単品でありますか?
>>488 10年以上前?にOne Way RecordsからセカンドだけでCD化されたことはあった。
それに帯・解説・訳詞をつけた国内流通仕様もMSIからでていた。
今は見かけないね。
490 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/18(月) 22:13:29 ID:u8d76jMi
そのうち再発されるでしょ。 それにしてもサーテンカインドは名曲だなあ
好き過ぎて聴けない。 ソフトマシンが女なら男はハードマシンか!?
492 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/19(火) 23:33:35 ID:kIqoI7p5
BB&H(バビントン、ボイル&ハズバンド、とも言う)行けなかった。 イった人、感想求む。
493 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/30(土) 02:28:36 ID:KQN3UWG2
MIDDLE EARTH MASTERS買った奴いないのぉ? 音質とかどう?
音質最高だった。ただヴォーカルがよく聞こえない
バンドルスのジムコ国内美品がうにで5800円…… 買ってヤフオクなんて考えたがあほくさ
496 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/05(日) 17:52:28 ID:HLoCvI/v
カールの香具師、こんな仕事で飯くってやがったのか
http://www.asahi.com/sports/update/1105/140.html フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第2戦、スケートカナダ。演じ終えた直後、
村主は心からの笑みを見せた。「3割から4割ぐらい」。自己採点は厳しい。結果も今季初戦は
2位に終わった。それでも笑顔になれたのは自分の思いを貫いたからだ。
アイスダンス以外では歌詞が入っている曲は禁止されている。その“壁”にあえて挑戦した。
声やコーラスを楽器のひとつとして取り入れることに特徴のある英国の作曲家カール・ジェン
キンスに作曲と編曲を依頼した。
497 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/05(日) 20:20:11 ID:/DF187vh
>>496 あれ、新曲なんか。
(´・∀・`)へー
498 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/05(日) 20:23:34 ID:Qauo87mk
499 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/06(月) 12:20:40 ID:eJg6Kf5m
ロイバビントンって、結構いいリズム弾くのに、 チイトモ話題にならないね。ホッパーの個性にかなわないのは 認めるけど、この人もなかなかの人と思うんだけどね。 なんでだろう?
500 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/06(月) 12:35:55 ID:XlIMKkMv
村主プログレマニアだったんだな。そして、激しい対抗心を覚えた 浅田はワイアットに、安藤はラトリッジに作曲を依頼するのであった…。
502 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/07(火) 22:14:19 ID:ag4DbTyq
そして演奏はディーンとパイル・・・・(;o;)
504 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/10(金) 23:09:48 ID:OY1yzQZK
スレがあまりに下なんであげちゃうよー
村主がプログレマニアとは……ますます好きになったぜ。
>>503 As long as he stand perfectly still
クラムボンとかいうのがカバーしてるのを聞いたけど英語だった
日本の若手バンドにもカバーされるようになったのかと
感慨深かった。
507 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/28(火) 01:22:43 ID:XgfO/iT6
村主はavex所属だ! そう、コウダクミが居てこそ、、、 つまるところ、メジャーがあってこそアンダーグラウンドは育つのでぁあ〜〜! ジャズロックバンザイ! プロブレッシブ最高! メタルは、、、神! 偉い!avex!倖田の製作陣! 本田さんって日本催促ギタリストしってる? not パーソンンズ(他意は無い、カレは、今はヒムロックやってるらしいから。)
もし僕が黒人だったなら、FBIかCIAになり…
509 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/02(土) 02:50:02 ID:2u3C0TBG
2年前から千葉、渋谷、新宿、池袋のユニオンに月3、4回顔出してるけど
一回もBundlesとSoftsは見た事無い・・・
プログレ館の店員に聞いても「ここ2年は入って来てませんよ。来たらすぐ無くなるでしょうね」ってさ・・・
>>348 の書込みが未だに信じられない・・・
510 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/02(土) 02:54:11 ID:2u3C0TBG
しかも
>>335 は勘違いで学生証見せれば安くなるのは
お茶の水のユニオンのジャズ館の下の階だけの話であって
ジャズ館は学割きかないんだよこの知ったかが
あーーーーーーーイライラしてきた
嘘つき2ちゃんねらー!氏ね!氏ね!
BundlesとSoftsよこせ!馬鹿!
ちゃみーだけど この2枚はとんでもない値段になっちゃてるんだねえ アマゾンでもそうだわね アメリカのアマゾンでバンドルスのほうは$22.22で売ってますよ ソフツのほうは品切れ中だって
めんどいのでみてないけどアマゾンUKも探してみたらどうでしょう?
513 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/02(土) 17:17:06 ID:kRiJ0BEp
正直、俺はどっちも好きでない。セブンまでだな。マシーンは。 全然聴いてないのであげちゃってもいいんだが、めんどくさい。
うそー!? ライブインパリスとか傑作じゃねえ? あれにヤラレタちゃみーです
515 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/02(土) 18:38:08 ID:sAGOvKck
510がインポみてーな事言ってるけど、 お茶の水ロック館でフツーに学割やってますから。 病気か?
516 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/03(日) 00:18:12 ID:f10X2CiA
>>510 ああその2枚、新宿プログレ館がオープンしたときに買ったなあ。
BBCとかLand of CocaineとかPeel Sessionsだとか山ほどあったんだよね。
ソフトマシーンだけで16枚買って帰った記憶がある。
すげえな まあ全部名盤といっていいから 文句はないけどw でも大人買いだなあ
わかる人にはわかる そういう買い方は故買屋さんがよくやるw 売るほうもまとめてドカン! 収支取れてるのかなあ>コバイヤさん
大昔、京都のレコード店にトリプル・エコーが1枚だけ半年ぐらい ずっと売れ残ってて、なんとなく哀れに思って購入した頃と比べると なんか隔世の感があるなあ 付録のファミリーツリーが、結局この世界に嵌るきっかけになったんだけど
今はもう時代遅れになっちゃったけど あのファミリーツリーは物凄いインパクトありましたよね 確かにあれでカンタベリーにさらにはまりました 私はリアルタイムです(1976年くらいだっけ?)
ソフトマシーン最初に知ったのは中学1年の頃、73年ぐらいで ML誌やら、当時家にあったロックミュージシャンを紹介した 分厚い辞典(71年発行)にもメンバーとか詳しく紹介されてましたね。 さすがに中学生にジャズはつらかったんで、音のほうは興味なかった けど、ワイアット、エアーズ、エルトン・ディーンの名前は、古くから インプットされてました。
市川さんっていうかたがアレをインターネッツで再現&更新されてたんですけど 今はもうなくなっちゃたみたい・・・残念 カリクスのフランスにはなかったかな?
私より年上ジャンw おみそれしました ちゃみーともうします
ジャズっぽい音に抵抗なくなった中2の終わりぐらいかな? ELPのアルバムやフロイドの道、ジェスロ・タル(天井桟敷)あたり を聴いたのがきっかけと思います。
辞典っていうのは 赤岩和美他著の 黄色い本でわないですか? たしかブロンズ社のブリティッシュ・ロック大辞典みたいな名前 あれは200回くらい読み倒しましたw ていうかバイブルです
黄色本は大学のときに買いました。 辞典は電話帳より太いハードカバーのB5サイズぐらいの本(出版社は忘れた) で、英米のプレスリー以降のロックミュージシャンがメジャーマイナー関係なく紹介 されてたんで、中1の頃にはもうアーティスト名だけならほとんど知ってました。
もともとプログレはあまり興味はなくて、よその板の住人なので そろそろ消えます ノシ
3しか持ってないけど気にいったんで、次はどれを買えばいいですか?
>>529 変な歌が好きなら1
ジャズぽいのなら5
じゃ変な音楽聴いてみまふ
532 :
すじがね :2006/12/06(水) 20:35:05 ID:qG2cPszx
533 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/10(日) 21:57:57 ID:pLuMAz6s
Soft mountain誰か入手した?
534 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/23(土) 00:38:37 ID:jq7+HpF7
ヴァーチャリーいいね。 このライブよりいい盤は?
>>534 Noisetteに1票。当時のライブ音源にしては音もいい
2ndってどこで手に入れるの?
>>536 1stの盤面をそっと火で炙ると2ndが浮き出てくるから不思議
すげー!本当だ!
540 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/29(金) 15:39:52 ID:Ta681tkF
ピール・セッションズ再発してくれぇ〜
541 :
ゴン乳 :2006/12/30(土) 12:04:37 ID:2ZNChMHi
友達が3rdアナログで、面子が部屋で寝そべるジャケのヤツ持ってるんだけど、 これって価値あるの?
542 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/30(土) 12:06:43 ID:vy/b9MUU
誰だ壷でチャット部屋開いてるのは
543 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/31(日) 22:14:32 ID:u4RMgdNq
>541 内ジャケをオモテにしたやつね 大したことないと思うよ
544 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/31(日) 22:15:22 ID:rwgw/S06
インパリは?
545 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/01(月) 08:24:57 ID:riE9XzmH
好きだよ。発掘音源はほとんど70年から71年あたりのものだけに、貴重だしね
押入れ整理していたら Soft Machine のポスターが出てきた ドラマーワイアットは立っています 新聞広げたぐらいの大きさ ・・・ これってヤフオクかなんかで売れそうですか? アイドルグループじゃないし みんな若いはずなのにおっさん顔だし
547 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/09(火) 19:59:33 ID:eBnJ+L2G
ファーストの紙ジャケのギアは回しにくいなww ツェッペリンのVみたいに中央に留め金はなかったのか、オリジナル? しかしこのファーストは名作だな。
だから何で2ndがないんだ!
550 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/10(水) 21:06:10 ID:me9rDW/X
いやマジ、セカンドの紙ジャケ出してくれ〜や。 なんで去年ファーストと一緒にでなかったんだ? とりあえずこんどまたソニーの紙ジャケが新装再発されるらしいから それに合わせてユニバも頑張って欲しいところだね。
>>550 再発されんの?
いつ頃かわかったら教えて〜
553 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/23(火) 14:40:59 ID:i+KfW4tH
ソフトマウンテンって聴いた人いる? 誰かレポートよろ。
554 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/23(火) 16:33:30 ID:t2yu9SHN
ホッピーはヒューヒューだね
555 :
553 :2007/01/23(火) 19:03:58 ID:i+KfW4tH
>>554 それじゃあ意味がわからんぽ
ヨッシーが太鼓だから違う意味で面白かったんじゃないの?
556 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/25(木) 21:34:18 ID:92YUDBo8
>>552 4月18日発売予定
だそうっすよ。
(HIGH-HOPESのHPより)
557 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/26(金) 00:57:33 ID:yV1nc7dJ
やったぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
558 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/26(金) 13:07:00 ID:kRTUkmt1
やったぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
1stと2ndのカップリング盤、今でも中古屋で結構見かけるけどなあ。
560 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/26(金) 13:17:39 ID:kRTUkmt1
やったぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
561 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/26(金) 13:18:11 ID:kRTUkmt1
まん
562 :
455 :2007/01/27(土) 18:39:51 ID:QEyGhnwj
こ
563 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/28(日) 20:15:35 ID:1DdNXZC/
・ソフトマシーン再び3rd〜7thまでリマスター(&ボーナス付&ボーナス・ライヴCD付き) ほんま?
564 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/28(日) 20:24:22 ID:7RZISx0v
まんほ
565 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/28(日) 22:08:44 ID:FIjwFGm6 BE:735081784-2BP(1110)
おなほ
567 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/29(月) 00:00:25 ID:GZx2ApI4
おい結局2nd出ねーんじゃん 何で出ないんだ?権利関係か?
おまいらその再発決定だの中止だのリマスターだのってニュースはどこで拾ってるんだ? おしえてくれええ。
ソフトマシーンは1st 2ndと6,7だな。3〜5のいかにもジャズのお勉強をしてます って感じの作風は好きじゃない。退屈で聴いていられない。 1,2はサイケ風味の楽しさ、6,7にはフュージョン的な余裕があって気楽に聴ける。 それ以降は聴いてないから分からない。
ソフトマシーン後期について ジャズ聴いてる人的にはどうなの
柳沢も「女はソフトマシーンです」くらいのこと言っていりゃあ今頃…
572 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/30(火) 09:31:30 ID:f4poZa7W
Soft Machine(ソフト・マシーン) 要するに・・・、 やわらか戦車(笑)
573 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/30(火) 10:18:27 ID:VPL//rqU
>>571 1stの裏ジャケか2ndの表ジャケ見せながらなw
>>570 俺はどっぷりジャズ人間だが、ジャズを聴き始めたとき、ソフツの演奏の下手さに気付いて
10年以上ソフツを含めプログレが聴けなかった(しかし栗だけ聴いていた)。
で今ではプログレはプログレの良さがあると気付いて、少しだけど聴いているんだが、
ソフツはソフツで良い味あると思うよ。
後期はアホとジョン・エサリッジ以外はお世辞にも上手といえないけど、面白いと思う。
フューよりもバンドとしては下手と思うけど、ロック的なザラっとした感覚が残っていて
ダイナミックな感じがして好きだ。
俺はラリーやリー、またベックのこの手の作品よりは良いと思うよ。
とこういうことを書くと、おまえみたいなジジイは死ねという書き込みが
あるんだろうな。
プログレ厨は怖いからなぁ。
バンドルズとソフツ再発してくれよ本当に
576 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/30(火) 17:20:52 ID:Wp2xFbOI
>575,ほんとだね。両方とも、ハーヴェストだからやっぱり、東芝が出す気 ないなら難しいんだろうね。
577 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/30(火) 17:47:25 ID:1bIJc7wM
≫575 『Alive and Well』もでしょ ?
578 :
ゴン乳 :2007/01/30(火) 20:28:37 ID:3QKmqnze
>>574 私ももう年輩と言われる年になったけど、いまだに音楽を
うまいかへたかの基準で考えているのかよ―?
当時アメリカのジャズは「自由」を手にしたがために、
明らかに四方に拡散し、実は沈滞まっしぐらという行きずまり
状態だった。しかし英国発の彼らはサイケを通過して新しい
話法に出会い、彼らの描きたい摩訶不思議な空間演出の完成
と相成った。特に3は前衛にしてエンタメにもなるという
快挙。初聞きで何やってるかわからんと投げ出した私だが、
売り払うつもりの最後聞きで、手放せぬ愛聴盤に変じた。
出会いの幸福。彼らは現代音楽家として傑出してるよ。
ジャズが基本の人は年に関係なくまずテクニックを基本に考える。 この傾向はなにか楽器を演奏するひとよりも演奏しない人のほうがなぜか強い。
俺はどっぷりクラッシック人間だが、クラッシックを聴き始めたとき、ジャズメンの演奏の下手さに気付いて(ry とこういうことを書くと、おまえみたいなジジイは死ねという書き込みが あるんだろうな。 ジャズ厨は怖いからなぁ。
ぼく、ロック厨。ソフトマシンのえんそうは うまいとおもいます。
582 :
名無しがここにいてほしい :2007/01/31(水) 00:07:24 ID:5x+1ZXQa BE:459426645-2BP(1445)
おう!ロック検定頑張れよ!
カンタベリー検定なら特A級とれる自信がある
10年くらい前に地元のオリンピックというごく普通のスーパーで 一時期毎日バンドルズが店内に流れていて、当時音楽情報にうと かった自分は、時代が変ったんだなぁ、なんて勘違いしていた。 ということをふと思い出した。
バイトがオタなんだろうよ
ソフトマシーンのセブンを初めて聞いて 「こんな拍子感で真剣に音楽へ取り込んでるやつらがいたのか」 と驚いてハマってしまったのでカンタベリー系周辺の著書とかCD解説とかいろいろ調べてみた そしたら誰は何年頃どのバンドにいて、この人とこの人がこのバンドでいつ頃一緒に活動してとか、 人脈の裏話とかばかりで気持ち悪いなと思ったよ だからカンタベリー好きの人たちはそういった知識を勉強みたいに 無理矢理詰め込んでるマニアばかりなのかもと今でもちょっと偏見を持ちつづけてる ただ、その情報によってハットフィールド、ギルがメッシュ、ナショナルヘルス、 ワイアットのソロ、エアーズのソロ、ヒュー&アラン、マッチングモールとか 良いなと思う音楽にたくさん出会えて良かった
「ギルがメッシュ」てどんなバンドですか
「ドルアーガの塔」の主人公が色気づいて髪を部分的に染めたのだろう。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
593 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/02(金) 16:47:14 ID:O4JYxX9M
ソフトマシーンの3とかはどう聞いても面白くないなあ。 演ってる方も、人を楽しませようという目的も、本人達が楽しんでやってる、 という感じもなく、ただ冷たい感じの演奏。 何かを表現したいらしいことは分かるが、ストレートに伝わってこないね。
それはない
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
Thirdは、一聴したらつまらなかったけど、何度か聴いたら麻薬的な魅力になった… ってな人がほとんどかと思ってたが、ちがうんだろうか。
602 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/02(金) 22:05:12 ID:O7TQdUrX
俺もサードは最初旧規格のプラケで買って、1回か2回聴いて訳わからず売り払った。 でもその2・3年後に紙ジャケで再発されたからもう一度買って聴いてみたら見事にはまったww その間に俺はジャズを聴いてたからすんなりいけた。
今度出るやつは最新リマスター、一部未発表曲入りだってさ。また買いなおすのか。
604 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/02(金) 23:41:08 ID:O4JYxX9M
自分もソフトマシーンの3は2回買ってる。 1回目は一聴つまらないので即売り。 2回目は良く聞き込めば分かるかもしれないなと思ってがんばって聞いてみたけど 何回聞いても理解できないので、結局売り。 3度目の正直はあるか? ジャズはそこそこ聴いてるけど、 ソフトマシーンの音楽とは根本のところで違うな。
605 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 00:32:33 ID:Ykpfu69Z
4月18日発売の紙ジャケ情報きました 『3』MHCP1292-3(ボーナスディスク付2枚組) (今回のCD化においては‘70年8月13日にロイヤル・アルバート・ ホールで行われたライヴの模様を収めたボーナス・ディスク付!!) 『4』MHCP1294(エンボス+特殊紙仕様)* 『5』MHCP1295(未発表だった「オール・ホワイト」の別テイクが追加!) 『6』MHCP1296 * 『7』MHCP1297 * (*にはボーナストラックは収録されません)
606 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 00:58:11 ID:a2GbM6/4
↑の3rdのボーナスディスクの音源って初出だっけ??
607 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 02:43:22 ID:DTIWammL
おれもソフトマシーンの根っこがジャズっていうのは間違いだと思う ジャズを一生懸命勉強しました!っていう恥ずかしいアルバム がいくつかあるからこうやって言われるんだろうなあ
608 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 03:07:37 ID:8i5EIPtj
ソフトマシーン紙ジャケ再発ですか!? マッチング・モールももう一度紙ジャケ再発して欲しいな〜。
紙ジャケ買う人ってコレクター?
ソフツにテクを求めて聴いたらダメだね。 お世辞にも上手い集団とはいえない。 もちろん上手な面々もいるよ。 エルトン、フィル・ハワード、アホ、ジョン・エサリッジ、ロイ・バビントンなんかは 上手だと思うよ。 しかしそういうことは置いておいても、ソフツは面白い。 上手ではないけど面白い。 しかし面白い=素晴らしいというわけでもない。
ジャズ厨が帰ってきました。
612 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 18:55:10 ID:hUgKzTQ3
紙ジャケブーム早く終わんねーかな。
なんで2nd出ないの?
614 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/03(土) 22:51:36 ID:dTB2jW7p
契約の問題だろう?
615 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/04(日) 04:14:40 ID:qI0Foo9u
/⌒'\ ( ,i::::::::::::i ./⌒\ 〉ノ:::::::::::| | ○゜ i ) ) /;/:::::::::::」/.〉 / ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .', / ./ ヾ .|;;i:::::::::::/.. ..;;〉.」 .__ .\|;.i:::::::::/ / ...;;/ _ノ\i_) i:::::::/ ...;;/ //  ̄ .|; i:::::/ / ..;;/ __.|;_i::/ ...;;/ ___/ .....;;/ .|;; i ...;;イ ノ;; ,.‐ ;;-.;i /;;; /' '' ;;;X |;; ;i;;.. 〜 ;;| X〜 ;i;;; ;;,. ;;;/ ヽ;;__\_;;/
616 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/04(日) 04:15:19 ID:qI0Foo9u
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
617 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/04(日) 04:19:47 ID:qI0Foo9u
∧ ,||.,. (* ゙;;ω゙ *) ちんぽっぽちゃんだよ "||~’ ∧_∧ (@;~:@ (*‘∀‘) (@;;*;@ と ) ハ ハ ||"" / ∧ ヽ Σ(゚ω;lil) || (_)(_) ( ノ ^^ ゚ ゚ ∧ ,||.,. ∧ (* ゙;;ω゙ *) ,.,||,., 仲良くね♪ "||~’ (゙ω゙*) ∧_∧ (@;~:@ ,||., (^∀^* ) (@;;*;@ @;,;@) ( ) ||"" || | | | || || (_(__)
セカンドは出たら出たでジャケが気持ち悪いだろうなww
ボーナスディスクにつられてまた買ってしまう予感
620 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/09(金) 15:50:15 ID:cmt7nKoM
ハイホーのサイト更新されたね。サードとフィフスがボーナス付くみたいだから 買おうかなあ。あとは、ブックレットとかが付くくらいだからやめとこう。
621 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/09(金) 21:33:30 ID:qThH4N1l
622 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/10(土) 06:40:32 ID:CKnKsGwm
おいおい、HIGH-HOPESのマシーンのページの一番上にある写真の中のグラス持ってる奴、誰やねん!!ww もしかしてパイか??
ジョン・ピールか誰かじゃネェーの
ヒゲがないからやっぱりパイじゃね?
625 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/11(日) 04:43:50 ID:ely7kNox
バンドルズ期のこのバンドのルックスの悪さは異常w
サードのボーナスディスクに入る1970年8月13日アルバートホールって 既発の音源はあるの?
627 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/12(月) 11:29:29 ID:/yCsMW95
>>626 Live at the Proms 1970と曲目はいっしょだな。
同じ音源かどうかはわからんが。でもCDの裏ジャケ見たらBBCの文字も入っているので、
同じかもしれない。でもわからない。
628 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/12(月) 11:34:14 ID:/yCsMW95
629 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/12(月) 16:23:36 ID:GeaIqmJD
新リマスタ、紙ジャケで買うべきか輸入盤で買うべきか迷い中^^; 輸入盤なら早く音が聴けるしかなり安い。 紙ジャケもユニオンボックスとかが付くだろうから欲しい。 う〜ん・・・やっぱ輸入盤にしようかなぁ。 とりあえず輸入盤買って、その後紙ジャケも欲しくなったら両方買うことにしょう。 よし!!HMVでポチってくる!! 三 ┏( ^o^)┛ 三 ┛┓
>>628 3rdの音が悪いって具体的にどういうこと?
普段聴いてて気になったりしたことないし
4thとかと比べて極端に音質が違うとも思わないんだけど。
このスレでは定説なんです。
632 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/12(月) 19:06:21 ID:Raj/PI0Z
耳が肥えてるフリをしてるんです
633 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/12(月) 20:05:22 ID:+RYbEKym
>630,俺は一回聴いただけで、音悪う〜て思ったけどな?具体的に言うと 全体的に各楽器の分離が悪く、モコモコしてるでしょ?
あーああいう状態のことを「音が悪い」と表現するわけか。 成る程若い人が昔の音源をやたら「音が悪い」という訳が 分かった。 自分はあの当時のレコードはあんなもんだ (特にカンタベリー系は)と思ってるから 「音が悪い」と言われても何のことか理解できなかった(笑) でもクリアーな音のカンタベリー系というのも面白くないような気がする。
635 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/13(火) 19:48:07 ID:gpocH+7K
モコモコの音のほうが好き
637 :
628 :2007/02/13(火) 22:26:43 ID:ltZKTisM
>>634 分離の悪さは全然気にならない。
ビートルズなんかもそうだけど、それこそそれがあの時代の音だから。
ただ、3rdのCDって、4thとか5thに比べると、何というか霞がかったというか
レースのカーテン越しに眺める風景というか何となくクリアじゃないんだよな。
ハイハットの音なんかが特に顕著で、高音が死んでる。
638 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/13(火) 22:49:05 ID:dFUr4aQ6
3rdにボートラってもう入らんだろ。 無理矢理入れて買わせる気満々だな。
>>636 えー?Jazzだってあんなもんでしたよ。
3rdはLP最初に聞いた時も「やけにこもった音だな」とは思った。
バンドルズから入ったもんで。
640 :
628 :2007/02/14(水) 00:06:33 ID:C4huZ/7Y
手持ちのCD(EPICの輸入盤)再聴してみたけど、やっぱり何か布一枚通したような音だね。 4thと5thの2in1のCDと比べてさえ明らかに。 でもまあこれはこれで時代の音なんだし、それ以上に内容が最高にいいので文句は そこまであるわけではないんだけどね。 むしろ途中でテープが切れちゃったというFaceliftの無理な編集の方が気にくわん。 あれなら他の演奏を編集で挿入するよりクロスフェードでテープをつないだ方がよかったような。
641 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/14(水) 01:14:11 ID:2IaVa6as
そこでリマスター盤の登場ですよ!!
642 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/14(水) 06:46:57 ID:ZcyJs6du
「時代の音」てーのがあるんだよ。60年代や70年代の音、無理やりクリアーにされても聴く気しねえ
643 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/14(水) 14:13:29 ID:2IaVa6as
じゃぁ聴くな
644 :
ゴン乳 :2007/02/14(水) 20:16:37 ID:YQ0bpVmg
私は3の音はねらって演って、はずした(?)結果だと見ているんだけどね。 土管の中から外気に耳を傾けて聞いたみたいな感じは、意図的な感触を 思わせる。成功か否かは総論を待たねばならないけど。 でも録音にまで神経を注いだとなると、この時代に彼らは画期的な ことをしていたことになる。しかも2枚組で。よくレコード会社が 許可したもんだ。
ピーター・バラカンはジャズロックを紹介するときには、必ずThirdを出してくるよな。 奴はブルース好きなくせに、なぜあんなコモったものを紹介するんだ? Fifthの方がバラカンの好みぽいのだが。
大事なのは音質じゃなく内容 雑音で聞き取れない程のものでない限り 音質で評価してはいけない
しかしあの内容でカセットのダビングのダビングみたいな音でなけりゃもっと…
648 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/15(木) 00:37:04 ID:TZf5mRhN
>644,それはない?ただ単にあのアルバムの予算が少なくてレコーディングに金かけ れんかっただけだろ?音悪いのでいんだったらアナログ聞いてりゃあいいじゃん? リマスタしたり、何度も出すならいい音で聞きたいのはあたりまえ。
音が悪いくらいなんだ 4なんかサックスが屁だぞ
またジャズ厨がわきます。
651 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/15(木) 06:50:01 ID:0sQ2xsil
ボートラに釣られるのはわかるが、リマスタに釣られて買う気持ちはわからん
「Noisette」ってあるじゃん。(スペルが違ったらスマソ) 音質最高のライブ盤とか書いてあるから買ったんだけど、悪くはないけど良いとは思えないなぁ。 正規盤なみの音質を求めたら駄目なのかもしれないが、お世辞にも良いとは言えん。 演奏も良くないし。
653 :
ゴン乳 :2007/02/15(木) 13:54:14 ID:MFXgjRxS
>>648 その(経済的)理由の確率の方が高そうだね。
しかしだとすると、あえて費用のかかる2枚組リリースを認めた
レコード会社の英断が気になる。当時UFOクラブでフロイドと人気を
2分したというほどの知名度でも、この3の音にはプロモーターも
面食らっただろう。しかも4面4曲と言う長尺さに買い手が付いてくるのか?
でも既にLiveでその片鱗は見せていたはずだしなあ。
いずれにせよ、損得より、可能性に賭ける、あるいは先の見えないゆえに
何でもやってみようとする気性があの時代にはあったようだ。
重要なのは3がそんな風潮の中から誕生したということだろう。我々は
音楽を通して時代を体現しているともいえるよ。
当時のサイケ的な音像って嫌いだな。 フロイドの1stとかジミの1st、2ndって聴きにくい。 ザッパの初期も嫌だな。 ソフツももしかしたらそんなのを狙っていたのかもしれないな。
>>655 ソフツのか?
あれの方が3rdよりは音はマシだな。でもやっぱりサイケ的な音像だよな。
キレがない。
だからといってコクもない。
でも当時のトレンドな空間作りだったのかもな。
Softsの3rdのCDの音は確かにかなり抑え気味だね、うちの場合: 米盤LPから20数年前の安いカセット(FUJI Range2)にダビングしたものを20数年前のステレオで・・・ 数年前に買った米版CDを数年前に買ったソニーのCDコンポで・・・ それぞれ再生してみると ド古いカセットとステレオで聴いた方が高音も3rdにしてははっきりしていて迫力のある音がする。 古いステレオの方が5倍くらいの値段だし、音質をいろいろいじれるんだけどね。 CDは何かしながら聞き流すときに聴くようにしている。
658 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/15(木) 23:08:15 ID:TZf5mRhN
ハイホーによると、今度の紙は07年最新リマスタらしい?少しはマシな音になってる かも?
659 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/16(金) 13:48:00 ID:B+f9RFb9
悪いモノは良くはならない。 ひどいピンボケの写真を、いくらフォトショップとかで一生懸命修正しても綺麗にならないように、 こもった音はシャープにはならんよ。 栗のアースバウンドが良い例だ。 3rdはいくらマスタリングし直しても良くはならん。ミックスをし直せば別だがな。 あれも一応マルチで録音しているんだろうし。
アースバウンドはカセット録音。マルチでとってたらあんな音なわけがない。
音の悪さが意図的な演出だったら、改善される可能性もなくなるわけで。
662 :
ゴン乳 :2007/02/16(金) 20:16:18 ID:IZ+2e8Vb
>>661 そうとも言い切れないよ。TheWhoのクオダラはピートが意図的に
Vocalを引っ込めた録音をして、アナログで聞いた印象は、声が
楽器のような役割に落ち、全曲インストゥルメンタルのような気分で
聞いたものだった。そのねらいは近年のくっきりVocalを聞いて、
まちがえじゃなかったのー?という気がしてきている。歌詞重視の
オペラでその処理はどたい無理があったような。
ところでカンタベの話題の中に、エンジニア、プロデューサー
といった裏方製作者の名前がほとんど出てこない。名のある彼らを
起用する予算もなかったカモだが、もともと共和制ゆえバンド内で
処理をまとめられ、、また第三者意見を必要とするような「売れる」
を指向したのでなく、芸術至上主義をもとに内部激論したのではないかと
そんな推察しているんだけど。
いい加減2nd出せやゴルァ!!
2ndは紙ジャケできぼんぬ!
666 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/19(月) 16:53:53 ID:VzWrEu+B
CDの紙ジャケもLP並の大きさにすれば有難み出るな
667 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/19(月) 18:32:43 ID:duRBnq6F
ユニバが1年前にでかジャケCD出したけど、印刷や紙質がボロボロで 評判悪かったのかやめちゃったね。
668 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/19(月) 20:27:34 ID:ACpawkJB
ジミヘンの買ったけど、あれがそうか?
669 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/19(月) 20:44:30 ID:duRBnq6F
そうだよ。ジャケットの保護ビニールの接着がひっつくと紙の表面も一緒に 破れて最悪だった。
2ndまだかゴルァ!!
671 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/20(火) 11:16:17 ID:1kaAmFBp
最初ハモンドにディストーションかけているの知らなくて そういう楽器があると思ってマスタ
672 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/20(火) 11:18:45 ID:aAnEFqll
あの音は具体的にはどうやって出したらいいんだろう?
ハモンドにファズをかければいい
674 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/05(月) 12:28:31 ID:BZcesCe7
>>624 Bill MacCormickにも見えるけど
676 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/07(水) 16:22:00 ID:HzG0rIRn
全然関係ないけどマコーミックのステーキソースはうまいよな。
678 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/08(木) 01:26:10 ID:PKEqs6Ww
そーいえば誰か輸入盤で一足先に新リマスター聴いた人いる?? いたら印象を教えてほしいな。
torrentに流れてるぞ>2007リマスター
680 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/09(金) 00:58:53 ID:8LLpIYzY
ソフトマシーン初心者の私は、まずどのアルバムから聴くべきでしょうか? ベスト盤以外で
681 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/09(金) 02:48:14 ID:p0C7Lqb4
ソフツのベスト盤なんて今あるのか??
まぁwwそれはいいとしてお勧めは
>>680 さんがどんな音楽を聴いてきたかによると思うけど、
イエスやキンクリなど、プログレ5大を聴いてきたとしたら、
お勧めは一番プログレっぽい「Volume Two」か、大作主義の「3」。
ジャズ・フュージョン方面からいらっしゃった方なら「6」「7」あたりから聴いてみては?。
クリームなんかのサイケが好きとうならファーストを。
>>681 何をおっしゃるウサギさん
ランドオブコカインでしょ!!!!!!!!!
ベストから買うのがいいと思うよ ファーストシングルってあれにしか入ってないでしょ
684 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/11(日) 02:42:36 ID:WK5P5r5t
( ^ω^) 新リマスタ聴いたお 音いいお この前のJapanリマスタはゴミ箱行きだお
685 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/11(日) 03:13:15 ID:QDFdyYUf
ええ〜 新リマスタよりもDSDリマスタの方が好ましく感じたけど
686 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/11(日) 11:13:49 ID:oaj5CANq
>682,ランドオブコカインて今廃盤で入手困難なんだよね。
688 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/12(月) 14:03:17 ID:p6dE2PER
また買わなきゃいけないのか……。 こんなにすぐリマスタすんなら前の紙ジャケ出さなきゃよかったのに……。 うう……。
689 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/12(月) 14:55:15 ID:UsRqnpk+
↑ LPと書いてあったが・・・?
↑どう見てもLPだろ。てか書いてあるし。CDが200gもあったら重すぎw
692 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/14(水) 16:15:11 ID:0qU6Qwal
>>687 ( ^ω^)
3rdも聴いたお
日本リマスターのクリアすぎる音とは違って、
あの時代の退廃的な質感を尊重した音になってるお。
だからゴミ箱行きだお
それでゴミ箱行きはちょい軽率ではないかと
694 :
687 :2007/03/14(水) 21:00:13 ID:eJIxg/zm
>>692 >だからゴミ箱行きだお
なんだ、駄目なのかよw
で日本リマスターってクリアなのか? 聴いてみよっかな。
695 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/14(水) 21:18:09 ID:0qU6Qwal
( ^ω^) 言い方間違えたお ゴミ箱行きはJapanリマスタの方だお 今回のUKリマスタは全部いいお いい感じでくぐもってるお
696 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/14(水) 23:28:09 ID:k/aAK7PM
4月に1stとセットじゃなくてVolume 2単体がアメリカで出るようだけど 紙ジャケ化とはならないだろうか
697 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/15(木) 00:29:29 ID:8e/xr6qc
( ^ω^) 今回のライナーはCARAVANのリマスタでも書いてたマーク・パウエルさんだお。 キャラヴァンの時もそうだたけど、よく出来たライナーだお。 写真もいっぱいだお。
ワイアットってチビだったん? ブックレットの写真見たんだけどなんか不自然に顔でかい
うっひょ〜 この間UKリマスター版全部大人買いしてそのまっまどっかにほったらかし なの今思い出した・・・ とにかく今晩聴いてみる。
>>695 >今回のUKリマスタは全部いいお
>いい感じでくぐもってるお
う〜ん
この「くぐもってるお」っという表現が・・・
結局ボケた音像なんだな
俺は結構シャープな感じが好きだからな
君と好みが違うかも
買うのは勇気いるな
シャープな3rdを聴いてみたいもんだ
でもLP自体がくぐもった音ですからね。 原点に忠実、と言えるかも。
702 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/16(金) 01:36:16 ID:En3sY/CC
とがった音のカンタベリーなんか嫌だ!
昨日、エルトン・ディーンのジャストアス聴いたけど、あれはシャープな音像だった。 あんな感じで3rdもなってほしい。 しかし現実は、アナログのカセットテープを5回くらいダビングしたようなくぐもった音。
704 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/18(日) 19:03:45 ID:Ydo8bdqY
リマスター版/3,4,7聞きますた。 3は相変わらずのクソ音でほっと一息。クソなままなら聴きなれた アナログの方がよいかも・・・ 4は音の分離が格段に良くなって改めてジャズロックを聴いている ような感じ。一般論としては格段に音質向上したけど高音がちょ っと耳に痛い。 7は最高。ものすごくよくなりました。本来は機械的な当時の電子 音が、その組み合わせと生楽器とのアンサンブルですごく繊細な 表現力を持つ良さがよく引き出されていると思う。ひとつひとつの音 が明細までよく聞こえてなおかつ塊り感も感じられる。 しかしSevenは発売当初から超手抜きレコードだったけど中身は やっぱり傑作だね。 引き続き、5,6聴いてみます。6が良の予感・・・ バンドルズとソフツもリマスターして欲しい。
706 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/19(月) 18:36:48 ID:EddOg/Cp
3はあのクソ音だからいいんだよな。 Faceliftなんてほぼ擬似ステレオ化したモノラルみたいだもんな。
707 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/19(月) 19:59:10 ID:U8YvZv+h
>706 同意
708 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/20(火) 13:35:26 ID:XckyRkRT
\ / \ / .\ / \ / .\ ./ \_________/ | | | |
うにおんのボックス予約したお
オレも予約したお
>>710 一人称
「自分」と「オレ」は
アホばかり
という名句をご存知か
Meも予約したあるね
それがしはまだでござる
接写も
チンも予約せねば。
716 :
710 :2007/03/26(月) 09:39:41 ID:oBshLakV
昨日カキコして、少し延びてるから見てみたら… 定番ながらこの流れワロスww
717 :
711 :2007/03/26(月) 09:41:52 ID:P+aF7POt
俺は別に笑えないがなにか
小生も予約
んあ? 「オレ」はダメで「俺」ならいいの?
カタカナの「オレ」はバカっぽいって言うよね
>>711 どうでも良いけど、プログレを聴いている時点で馬鹿だろ
いや基地外だろ
いやウジムシだろ
いやビチグソだろ
まったくもってどうでもいいね
>>494 うーん
最高とまでは言えないのでは・・・
リマスターの3聴いたけど、音の奥行とか今までとは大分違うような 気がする。 さすがオリジナルマスター?
また紙ジャケでんの?
726 :
ゴン乳 :2007/04/08(日) 19:21:36 ID:/kbZp1zz
machineの4以降をJazzという人多いけど、いわゆる 米国で展開するSwing感がまるでない。これは収束以降にも 感じる。欧州フュージョンといわれるけど、ギターが リズムに乗って踊っているという感じじゃないんだよね。 そこが魅力といえば魅力。
「4」のTeehthなんか聞くと分かるけど 曲の構成なんかは、そのまんま典型的なプログレなんだよね。
Teethみたいな無機質なジャズロック他にないかね?
729 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/09(月) 01:00:14 ID:xPnsPSDA
昔白いジャズを進めるとこんな風になるのかなーと思いながら聞いてたな 今聞くとまた違うんだろうね
730 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/09(月) 01:20:06 ID:pS+C9zkC
22222222222222222222222222222222222222
>726 だからこそのJazz Rockかと・・・・・ でもMP3のタグにJazz Rockってデフォルトでプリセットされて いないんだよね。他に使いようもないジャンルいっぱいあるの に。
>>728 俺はソフトマシーンからそれを辿って結局コンテンポラリージャズを弄ってる
>>726 >米国で展開するSwing感がまるでない。
基本的にソフツは4ビートの曲をしてないからね。
それに和声の概念がやっぱりロックだよ。
だから彼らの音楽はジャズロックというよりも、
ジャズ風ロックか、なんちゃってジャズ的ロックと
言えばもっとしっくりくるのでは。
>733 ロックの和声の概念なんてあるの?
>>734 >ロックの和声の概念なんてあるの?
では言い方を変えよう
ジャズ的な和声の概念ではない。
そっかなー? Jazzっぽいコード進行と思いますが? でも、聞いているとまったくJazz臭がしないのは同意。 なんでなんすかね。 ドラムがシンコペーションしてないから? Jazzロック期のソフトマシーンって 日本でいうとフェダイーンとかにも同じ臭いがしますです。 まぁJazz臭がすれば偉い訳じゃないんで別にどうでもよろしい。
雰囲気だけで語るな。
738 :
732 :2007/04/11(水) 06:48:55 ID:ppPNfQy5
ソフトマシーンにから見られるジャズの要素を具体的(と言えるか?)に挙げると
・楽器をジャズの構成から組み立てていることによるメンバー全体の意識(特にラトリッジ)
・中期以降のドラミングはズバリJazz寄り(バスドラのヴォリュームを抑えたり、裏拍に軽く多用したり、ビートを崩すようなシンバル)
・アドリブがプログレ志向というよりジャズ志向という場合が多く、モタりを好んだりビートから逃げるような連符を多用する
・アドリブによっては完全にジャズな時もある
・大きく見た全体のコード進行がジャズ(1度7thを軸としてアドリブを重ねる、テーマに帰ってくる構成、テンションや分数コードの多用)
・特に7拍子や9拍子の時のキメやキメに持っていく流れが最近のコンテンポラリージャズに非常に近い
くらいが今絞り出したところ。
「ジャズ的な和声の概念やリズムではない」とは決して言い切れないはず。
そして、ジャズを感じた部分だけ列挙したけど明らかにプログレな要素とロックな要素ももちろんある。
当然だけど、別に俺はジャズが大好きだからソフトマシーンを聞いているというわけではないし。
>>733 ジャズ風ロック、なんちゃってジャズ的ロックというのは同調する
The Pop Groupがファンクをやろうとして変なポストロックになったってのと通じるところがあると思う
セッションで探って「あ、こういう感じいいな」というのをマニアックなほど追求していったという印象を持つので
ジャズと括られる事にもやや抵抗を感じるし、ジャズだとも俺は思わない。ただ、、、、、、愛してる。
739 :
733 :2007/04/11(水) 10:42:53 ID:IVewmYX+
>>738 俺はプログレを経て、どジャズに行った口だし、ブルース、ソウルなどの黒に辿りついたんだが、
較べたら駄目だよね。
一時期、マシーンを含めて、全プログレを聴けなかった。そうだな、10年ほど空白期間があった。
で近年、プログレはプログレの面白さがあることに気付いて、全部でないにしろき聴くようになってきた。
マシーンも4、5の時期や、バンドルズの時期は面白い。ただジャズとは完全に別モノとして聴いている。
プログレは結構なんちゃってモノが多いからね。本物と較べるとどうしてもお粗末だよ。
しかしその中でも聴けるのだけ選べば良いんだよ。
オーネットとエルトン・ディーンを較べたら駄目だということだね。
ハキ人がやると、R&BがR&Rになる。 ハキ人がやると、jazzがやると、なんちゃってジャズやプログレになる。 しょせん、クロンボのモノマネだからな(w
歴史に残る白人のジャズ・ミュージシャンも多いのだがな。 そもそも混血の多いアメリカで、白人と黒人の線引きをどうするのだ? ジャッキ−・マクリーンは黒人か? キース・ジャレットは白人か? オーストリア生まれのジョー・ザヴィヌルは? ロックの世界だって黒人R&Bのチャック・ベリーは カントリー色のある異端的R&Bだったぞ。
742 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/11(水) 18:21:52 ID:/boXg7/q
ジャズをジャズとして聞くのはお利口さん。
マシーンをジャズの代わりに聴くのは邪道だろうね エルトン・ディーンはエルトンの良さが、フィル・ハワードはフィルの良さがある。 ジャズと較べると駄目だ。 いくらクレム・クレムソンが素晴らしいギタリストでも、ブルーズギタリストと 較べては駄目と同じだね。
744 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/11(水) 21:30:13 ID:ClQ09oER
???マシーン以後のエルトンディーンはジャズっ気が多いと思うが。 もちろんアメリカ的、黒人的ではなく、ヨーロッパのジャズではあるが。
745 :
743 :2007/04/11(水) 21:39:57 ID:PBkVIC3N
>>744 ジャストアスしか知らんので何とも・・・
それ以降のソロ作を聴けばもう少し評価も変わるのかもね。
ただソフトヒープとか、ソフトワークスとか聴いても俺的には今の評価だね。
悪くはないよ。
俺にとって、マシーンはエルトン・ディーンだからね。
747 :
ゴン乳 :2007/04/12(木) 01:13:58 ID:Erygspr6
彼らの最近のインタビを聞くと、当時の彼らは楽屋でもそれぞれ 口も聞かないどころか目も合わせない、寡黙でシャイだったらしいね。 その彼らがステージであれほどのアンサンブルだ。 アフロ、ファンクそしてロックも米国では白人jazzマンでも黒人の肉体オリジン がその音楽に反映してるとは見えない。頭で考えたそれだろう。そういえば彼ら その出身からしてインテリだしね。それがこの特異な世界を生んだ背景じゃないかなあ。
748 :
ゴン乳 :2007/04/12(木) 01:17:17 ID:Erygspr6
ごめん。訂正 「がその音楽に反映してる。」[ところがSoftの彼らの音楽は...」
749 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/12(木) 19:10:46 ID:0WB0nmyL
評価が高いので聞き込んだけれどもその“良さ”が解らないバンドです 単に俺に聞く耳が無いんだろうね
>>749 そんなことはないさ。
好みなんて誰でもあるだろ。
それにソフツは、時期によってついているファンが全然違う。
初期〜後期まで全部好きという奴もかなり少ないと思われ・・・
751 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/12(木) 20:25:17 ID:tUp3YY2c
>746,ファーストのギアジャケならユニバのがギミックだよ。でもまだ普通に 売ってるね。
>750 禿 オレの場合、3からLand of CocaineまでLP(CDもね)持ってるが、1-2はCDの1枚さえ 持ってない・・・
753 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/13(金) 13:00:59 ID:BxDAg425
>>749 どのアルバムを「聞き込んだ」のか教えてくれないと
コメントのしようがない。
2、3、6、バンドルス…などを「聞き込んで」“良さ”が解らなかったら
749には合わなかったんだろう。
え〜!そうなの? 4、5、7、ソフツ…などを「聞き込んで」“良さ”が解らなかったら 749には合わなかったんじゃまいか。
1が一番好きな私はどうすればいいのでしょう。
756 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/13(金) 15:09:01 ID:BxDAg425
>>754 マジレスすると、いろんな時期の代表的なアルバムを出しただけ。
だから「…など」と書いただろう。
754には、どうして初期が抜け落ちてる?
ちなみに個人的には6>4>3>ソフツの順。
1と2は楽しめない。むしろ苦痛。
757 :
750 :2007/04/13(金) 15:21:02 ID:liV8PE20
凄いね 俺以降のレスを見ただけでも、みんな趣味がバラバラ。 ソフツの全部の作品が好きという奴はやっぱり少ないだろうな。 俺は3、6、7が駄目だからな〜
758 :
749 :2007/04/13(金) 16:17:37 ID:BU+7Ncq9
昔、六本木の『ウェーブ』に行き輸入盤を5、6枚手当たり次第に購入し、聞いて見たけど結局解らなかった 後で下半身不随になったボーカリストのソロはそれなりにイイなぁと感じたんだが ジャズの良さが解らん俺にゃ向いてないのかもね
>>758 >ジャズの良さが解らん俺にゃ向いてないのかもね
う〜ん、ジャズともちょっと、いや全然違うけどなぁ。
確かに独特な世界だわ。
曖昧というか、中途半端というか、モァ〜としたボンヤリ感が全作品とも漂っている。
なんとなく好きという人が多いんじゃないかな。
俺は基本がジャズ、ブルーズの人間だから、5が一番だけどな。
5が一番ハッキリしているような気がする。
>>758 「5、6枚手当たり次第」の中に1や2が入っていたかどうかで
話は全く変わってくるのだが。どうせ書くのなら具体的に書いてくれ。
761 :
754 :2007/04/13(金) 18:10:51 ID:KoEYed02
>756 マジレスありがとん。 ちょっとおつきあいしただけで悪気はないので・・・ 1、2は嫌いというわけではないけど良く聴いたわけでもない。 というより、もう殆ど別のジャンルの別のバンドだと思ってる。 個人的には3-6はひとかたまりで好き。7はもしかしたら一番 好きかも知れない。バンドルズはとにかく良く聴いたが New Soft Machine with AH Bandっていうイメージ。 3以降は1枚ずつのバンドの変化の仕方が良いよね。
762 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/14(土) 05:19:20 ID:wBf1dzF3
2は今後も再発される気配はないのだろうか Amazonで1、2のカップリングがあるんだが今買うべきなのかな 他にCDないよね?
763 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/14(土) 05:56:03 ID:wBf1dzF3
スマソ 今HMV見たら2ndはUS盤が単品で再発されるみたいだね これは買いだ
ちなみに3が好きな人たちって、どの辺で良いと思っているの? 俺は音質が駄目で(演奏も今ひとつ締まりがない)好きじゃない。 4と5は好きだけどな。 メンバーが少ない分まとまりがある。
765 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/14(土) 18:44:33 ID:VPQXDL9Q
サードは曲が長いからそういうのが苦手な人は駄目なんじゃね?俺は曲は好きだけど やっぱりあのモコモコ録音は好きになれんけどね・・・
>>738 ラトリッジの催眠術にかけられそうなオルガンの音
3rdは、初期のサイケな部分と4以降のジャズな部分の絶妙なバランスがいいと思う。 キース・ティペット周辺のホーンもいい感じだし。 ミックス前のマルチ・トラックが紛失してるのが痛い。 あれ以上は音質の向上が無理だもんな。残念なことに。
じゃあみんなでそのマルチ・トラックとやらをさがそうぜ!
うちの物置の奥にあるかも探してみよう
770 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/15(日) 00:08:11 ID:qv6WLjFt
ライブ盤のオススメって何ですか? 発掘音源みたいなの沢山あるけどよーわからんのです。 今度のリマスタ盤のボートラと被ってるみたいだし… これだけ押さえとけ、みたいな4、5枚教えてください
>ミックス前のマルチ・トラックが紛失してるのが痛い。 そうなんだ。 じゃあ下手したら永遠に3はモコモコした音で聴かないと駄目なんだな。 そしたら俺的にはいつになっても3は好きになれないな。
音質云々でいい曲が聴けない人はかわいそう 3rdのよさが分からないなんて。
ここでは気恥ずかしくて書けないけど、Moon in Juneを聴き狂ったという奴は多いと思う。 あれに代表される3rdの質感ってのは独特なもんだ。理解できない奴には何を言ってもダメ。
>>772 ちなみに栗のアースバウンドも駄目ですが、なにか
俺的には音質が悪いの聴けない。音質も重要だと思っている。
3はアースバウンドよりは遥かにマシではあるけどな。
775 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/15(日) 15:25:37 ID:trjAPvEE
逆にMoon in juneが同種傾向の曲と並んだ1枚となったなら、さして引き立たない 楽曲でないかと言う気がする。3はラトリッジのもやもやが決めての一枚で、 その傾向はMoonにもかぶってる。終わりそうで終わらないといういらいらまで。
個人的には3以前の1と2も好きだし、そしてジャズ路線の4以降も好きなのだが、 3が駄目だ。 音質ももちろんだけど、曲の良さというよりも、一曲がLP片面分を使うという意味の 無さが嫌かな。冗長な感じがする。 6月の月も曲としては嫌いでない。 しかし3のバージョンよりもピールセッションやバックワーズのテイクの方が遥かに好きだ。
確かに少し水増し感はあるな
778 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/15(日) 17:57:43 ID:V8Ma7Ovl
音質が悪いと聴けないw 可哀相な人だw
779 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/15(日) 18:45:09 ID:trjAPvEE
果たしてアナログのみの時代に、3の音質は問われたのだろうか。 デジタルが一般になってからの騒ぎだろう。彼らも今日のこれほど音質に シビアな時代が来ることは想定外だったろうに。 何か酷な気がするんだけど。
780 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/15(日) 22:44:14 ID:gFybEhXz
>>774 音質が良い悪いって何が基準なんだ?
アースバウンドはそういう”録音”なんですが
781 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 00:47:50 ID:ufJ+C0if
そういや極悪zeit=でんぷんが、音質が悪いのは聞けないってほざいてたなw 性格が悪いやつほど音質にこだわるのかねw 音質の良し悪し (1)演奏の問題(楽器や機材なんか) (2)録音の問題(録音環境やエンジニアリング、機材) (3)フォーマットの問題(LPかCDか) (4)再生機器の問題 (5)聴く人の耳と感性の問題 それぞれの内訳も細かく分かれるんだろうけどこんな感じかな。 受け手としては、(4)(5)で応えるしかない。 でもオーディオに金かけても音質がよくならないので、金持ちオーディオマニアが ソフツ3に怒ってるのでしょうw つまりソフツ3は、俺みたいな貧乏人向けの音楽なんだ。 さすがワイアット先生。下級労働者思いだ。 moon in juneのクリア音質って、もしあったとしても聞くのが怖いよ
782 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 01:00:22 ID:KoOQh6EZ
3はヘッドフォンでよく聴くよ あの曇り具合がむしろ英国的で好きだな
3rdは好きだけど音質の悪さに我慢できないのもわかる (当時としては)進歩的なバンドならスタジオワークも進歩的であって欲しい 元のマルチトラックはないらしいけど、デジタル処理でどうにかならないのかな?
784 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 04:28:00 ID:LTmYMBXO
2もうCDで買えるんだな どうせなら神ジャケで出せよ
785 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 09:32:29 ID:+j87WI/b
>でもオーディオに金かけても音質がよくならないので、金持ちオーディオマニアが >ソフツ3に怒ってるのでしょうw そういうこと。 3とアースバウンドはどんな凄いオーディオ装置で聴いても楽器の音に聴こえない。 俺は楽器も演奏するので、よくオーディオ厨が「このスピーカーはこんな音がする」と いう表現を使うが、オーディオの音が聴きたいのではなくて、楽器の音が聴きたいと 思っている。 つまり良くいう原音再生を心がけているんだが、その2枚のアルバムはCDだろうが、 LPだろうが、基本的に音がにごっていて駄目だ。 ロバート・ワイアットがあんなに汚い音で太鼓を叩くのか? エルトン・ディーンの音ってあんなにつまった音がしているのか? 全部汚いを通りこして、下手に聴こえる。 クラでもジャズでも、良い演奏家はオーディオマニアが結構いるんだが、自分の演奏した音を 再現できているか確認したいんだろ。 楽器を演奏する人だったら、音質にこだわるのが当たり前とは言わないが、良い演奏家ほど 音質にこだわるものだよ。 この板やスレでも、音質が悪いという理由だけで聴けないのは馬鹿みたいなことを言う奴がいるが、 演奏をするものの立場で言わせると、音質にこだわらない奴の方がおかしい。
787 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 15:24:53 ID:QT5FBkkn
最良の音であることが大前提で、音の再現性なんぞ演奏屋がこだわれば良いだけの物。 聴衆にとってみればより良い音であれば何でもいいし、音楽家はより良い音を鳴らすものだろう。
788 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 17:13:35 ID:HJz4TAhP
Slightly All The Timeを現在も聞き狂っている俺は音質とか深く考えてこなかったな。 好きな曲だしそういうものだと受け入れていたから。充分。満足。別にこれ以上は望まない。 ただ、soft machineの超優秀なコピーバンドがそれぞれの楽器を高音質オンマイクで録音して ものすごく良いミックスになっているとかしたら、おそらく本家よりも聞き込んでしまうだろうなぁと思う それに、皮肉っぽいが・・・コンパクトディスクやmp3で聞いている人が「この曇り具合がいいんだよね」というのは 過去の人間が聞いても未来の人間が聞いても笑い話だと思うよ(^^;) この時代の産物の感情だ。
楽器を良い音で鳴らすかどうかと(もちろん生演奏ね) オーディオ的な音の善し悪しと(つまり音楽ソフトの再生度) 録音芸術の表現としての音色・カラー・個性(たとえば、あの曇り具合こそカンタベリー←プw) ・・・これらを同列で語る奴がこんなにいるとは 正直驚いた。
訂正。 「同列に語る」じゃなくて「混同して語ってるので話になってない」でした。
正直好き嫌いであれこれ勝手に語ってるのが面白いよ。 プロじゃないし。 「あの曇り具合こそカンタベリー!」って愛している人間が一番幸せな音楽との向き合い方だと思うよ それを「理解出来てねえな プ」と馬鹿にするやつが馬鹿だ AVを見る時に 実際よいセックスかどうかと(もちろん肉眼ね) ムービー的な映像の善し悪しと(つまりブルーレイの再生度) 撮影芸術の表現としての色彩、カラー、個性(たとえば、あのカメラワークこそソフトオンデマンド ←プw) ・・・これらを混同して語ってるので話になってない奴がこんなにいるとは 正直驚いた。 という考えるのが最も正しいとは思わないだろ。普通に抜くだけだろ。プロじゃないし。
訂正。 「ムービー的な映像の善し悪しと」じゃなくて「ムービー的な画の善し悪しと」でした。
良い録音の音楽しか聞かない だとすると俺の愛聴盤の1/3位が聞けなくなってしまう それはちょっとかんべんしてほしい
クリス・スペディング曰く「ソフト・マシーンは単なるニュークリアスのパクリ」
795 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 23:31:52 ID:1EkhSqCO
音質最高のSoftmachineコピーバンドのアルバムと、3rd程度の 評判悪い録音レベルのオリジナルバンドアルバムだったら、 迷うことはないね、後者を選ぶさ。
796 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/16(月) 23:39:47 ID:KdJ2JeUG
797 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/17(火) 00:03:42 ID:Dqn+qLVF
798 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/17(火) 00:19:42 ID:vBajh145
新3も音ダメなの? 明日来るけど。
Earthboundと同列に音を語るほどの酷さじゃないだろ、Thirdは。
>>800 そこまででないにしろ、良い音ではないのは確かだ。
全部つまった音に聴こえる。
抜けた感じ、鳴っている感じがない。
音質だけ言えば今のバンドのデモヴァージョンって感じの音質だよね それに価値観を見出すのは骨董品の世界だ 修理なんか出す必要ないし、そんなことしたら時代性とか台無しだよ、ってことだろ
アースバウンドはカセット録音で歪みまくり。 オーディオ的には話にならない海賊盤的音源で 正規リリースつもりがなかったもの。 許容量を超えて自然のコンプがかかってる(笑)ので それが音の迫力を出すのに役立ってる。 正規レコーディングにもかかわらず音像のハッキリしない 音質的には失敗作と言えるマシーンの3rdと同列に語るのは馬鹿。 今のバンドのデモは、もっともっとクリアに録れるよ。 機材によれば正規のレコーディングでも使用できる。
今日帰宅したら予約したセット届いてた。 今3rdの6月の月を聞いてるけど、以前から持ってる輸入盤と比べて… ヒゲの声の伸びる部分なんかは以前の物よりはクリアに聞こえるかな〜? ハッキリって感じじゃないが多少、音質改善されてるかも。 だれか他にも聞いた感想よろ。
>>804 特典discは?特典discはどうなの?
あ、今日発売なのね。
807 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/18(水) 02:31:33 ID:fLjJ/dO2
解説によれば特典Disc(Live At The Proms 1970)もリマスターされたと 旧の方を聴いたことないからわからないんだけどね 3rdの方は多少はっきり聞こえるようになった気がする ただ相変わらずぼんやりはしてる 俺はぼんやり否定派じゃないからいいと思うよ
808 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/18(水) 02:38:00 ID:PphI2Uku
ライナーが前の紙ジャケのと同じのを流用してるのは仕方ないのか
809 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/18(水) 03:44:18 ID:tuvb/dbK
809
3rdはだいぶ良くなったよ。いわゆる「いい音質」というんじゃないけど、前回の盤が
安易なリマスターでひどいところでは音割れまでしていたのに比べて、音の感触が
LPに近いなめらかなものになった。「6月の月」の後半部の喧騒から一転
静かなフレーズが入ってくる部分なんか聴けばよくわかる。
まあ前回のやつはゴミ箱いきだわな。
>>804 >>807 Promsも結構見晴らしがよくなった。録音年代を考えればもともと結構音のいい
ライブ盤だったけどね。
811 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/18(水) 19:45:11 ID:mhpx8Xz6
5と7は前紙に比べてどうですか?
812 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/18(水) 20:02:17 ID:9Z7S9wul
みんな脳内補正して聞こうぜ。
HMVに3rd買いに行ったら、普通のケースの輸入盤があって それにも2007って書いてあってライブのボーナスディスク付きだった そして1500円ちょいで安い 今日発売の紙ジャケと中身一緒なの? 紙ジャケの方にはボーナスディスクの詳細が書いてなくて比較できなかった から、紙ジャケのを買ってきたけど 同じだったらすごく損した気分
そうだよ
816 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 00:12:56 ID:ShMk1eYO
基本的に輸入版で出たから、その国内仕様として紙ジャケで出てるからな。
817 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 00:16:06 ID:fTauSiUo
amazonだと、3以外は国内・輸入版たいして値段変わらないし 国内盤買えばいいんじゃね?(6は国内盤のほうが安い)
818 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 00:19:21 ID:crXZbzhc
リマスター良いね 3月の月は糞CDで何度も聴き狂ってた耳にしたらとても新鮮です。 楽器間の音の分離が格段に良いです
3月の月
820 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 00:22:02 ID:crXZbzhc
Moon In Juneのドラムの定位が2006リマスターとちがくない?
2は権利関係で無理 数年前に出た1と2がカップリングされたCDで我慢してください
823 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 02:08:50 ID:xl3JOdDO
輸入盤が単品で出るだろ
824 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/19(木) 20:41:37 ID:crXZbzhc
今自分にかつてないソフトマシーンブームが来てるので紙ジャケ待てずに2は輸入盤買っちまいそう… 早く発売発表してorz
825 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/20(金) 05:54:42 ID:nsee4Gn5
↑ どんなブームもいつかは去る。
>>824 悪い友人がオーネット・コールマンのCDを君の家において帰る。
興味半分に聴いてみると・・・
ガビョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!
君のマシーンブームがその瞬間終わる
マシーンブームの最中に「フリージャズ」聴いて糞だと思ったオイラが来ましたよ
>>827 ドルフィー聴いてか? スコット・ラファロを聴いてか? ビリー・ヒギンズの太鼓を聴いてか?
そりゃジャズに向いてないわ
829 :
824 :2007/04/20(金) 18:47:25 ID:lYNDYuvR
大丈夫 コールマンとっくに通過してますから 正直あんま好きじゃない ドルフィやらアーチシェップは大好き
>>829 ジャズを経由してマシーンか
普通は逆だなw
マシーンはマシーンの面白さがあるけどな
ちなみにコロシアムはどうよ?
もし聴いていなかったらすすめておくよ
ヨアヒム・キューンは大好きだけどオーネットは何がいいのかさっぱり。
俺もオーネットは大学時代とかよく聴いてたけど、最近はさっぱりだな。 そもそもマシーン経由でジャズいく奴って、そんな多くないんじゃないか。
833 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/20(金) 20:30:03 ID:v39yj3LC
フリージャズ→マシーンというかニューロックっていう流れは、 60年代のリアルタイムでは、いっぱいいたんだろうと思われる。 BYGのフェスで共演とかもあったし。
ジャズからマシーンへ行くのは珍しいだろうけど、その逆は普通じゃない? 俺の場合、フォーカスとかのインスト・プログレから ヘンリ−・カウに行き、次にマシーン。 で、最初に聴いたマシーンが「4」だったから 「なんじゃこりゃ?ロックじゃねえだろ(´・ω・`)」と思いながらも だんだん聴きなれていって、じゃ、本当のジャズってどんなだろ・・・ で、とりあえずマイルスから入っていったよ。 結果ジャズ(フュージョン含)CDが1000枚近くで、ロックがその半分もない。 でも、今でもマシーンは好きだよ。特に3と4、あと、そのあたりの時期のライブ。
835 :
834 :2007/04/20(金) 20:36:30 ID:weCeTGey
あ、ちなみにフリー・ジャズはあまり好きじゃない。 せいぜいプラグドニケル(フリーじゃないけど)くらいまで。 サン・ラあたりを映像で見るのは面白いけど。 関係ないが、一時ジョン・ゾーンにハマってたけど フレッド・フリスがベース弾いたりしてて驚いたな。
836 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/20(金) 20:59:06 ID:NWaPk9Jo
4はジャズ初心者の頃でも屁サックスであることくらいは理解できたぜ
エルトン・ディーンとジャズの管を較べるとやっぱり駄目じゃないかな。 マシーンはやっぱりロックとして聴くべきだよ。 俺もジャズを中心で聴くようになったとき、マシーンは何年も聴けなかった。 しかしマシーンはマシーンだよ。 これはこれで面白いと今は思えるようになった。 オーネットはオーネット、ドルフィーはドルフィー、アイラーはアイラー。 一つ一つを比較せずに聴くと面白いことをしていると思うけどな。
マシーンってジャズも含めていろいろ掘り下げて聴くタイプのリスナーが多いと思ったけどな。 俺の周りではジャズと並行して聴いている奴が殆どだった。俺自身、学校の先輩に 「これ面白いから」ってアイラーと一緒にフォースを渡されたのが初体験だったし。 マシーンはやっぱり面白いと思うよ。特に独創的な楽曲やってたサードあたりは。
ソフツとザッパと電化マイルスのリスナーはほとんどかぶってるはず
あーそれ俺だわw
ソフツとザッパは大好きだけど電化マイルスは苦手だす。
ザッパも電化マイルスもどれから聞いていいのかよくわからず聞かずじまい 2、3、6、7がすきな俺は何から入ったら良いんでしょう
843 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/21(土) 01:32:50 ID:LoaKGrc6
CB
マイルスはアガルタ ザッパはロキシー
845 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/21(土) 01:57:51 ID:53u763O2
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です) 沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。 民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。 この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから… ※一国二制度 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。) さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。 今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。 自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。 発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
>>842 ザッパ:Hot Rats, Uncle Meat, WAkA/JAWAKA, Sleep Dirt
マイルス:In A Silent Way, Pangaea, Live Evil, Bitch's Brew, Get Up With It
ディーンのサックスの、どこがロックなのか教えて欲しい。 アメリカのジャズとは違うブリティッシュ・ジャズだと思ってるから。 ただし、俺もリテナーなのでテクニック的なことまでは分からない。 とにかくカール・ジェンキンスとは違って、ディーンはジャズだと思うよ。
ちなみにみんなに聞きたい。 よくノイゼットって最高のソフツのライブ盤ていうけど、俺は良いと思えなかった。 どうよ あれ最高かい?
そんな話聞いたことないな。初期はプロムスとか、もっといいライブがあるだろ。
不親切なレスだな・・・・
851 :
ゴン乳 :2007/04/22(日) 15:07:16 ID:qDyKJLnh
みなの話にはキースティペットの話題が出ない。Machineの3 以降はこのバンドの存在無しに語れないはず。ティペットの サウンドをjazzというのか現代音楽というのか。 もう一人、ホッパー爺、ベースなんで目立たないけど、このバンドに 前衛志向を吹き込んだのは、おとなしそうなこの爺さんのはず。現在でも 若い人に尊敬を集めているそうだけど、実質作曲もこの人していた。
THIRD買ってきた。 MOON IN JUNEしか聴いてないけど全然 音違うじゃん
853 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/22(日) 21:47:50 ID:m0gaK8mV
専門的なことは言えないが音の分離がはっきりしてる。 この曲が好きな奴らの80%以上はワイヤットのボーカルが 聴きたい奴らだからこれだけボーカルがはっきりすれば 満足するだろう。冒頭の「On a Diremma〜」から全然違う。 以前のモコモコ感が全くない。 オレは昔の米コロンビア盤アナログと旧CDしか持ってないがこの中で 一番はっきりと音が分離されたミックスだね。
追加 本当に好きなんなら旧CDと2006リミックスと両方入手して 聴き較べやればよい。 好みによって分かれると思う。
>>854 マスターテープがなくなっているらしいので、リミックスすることは不可能だと思うよ。
EQ処理のリマスターくらいしか3はもう出来ない。
100Hzくらいを絞って、中域を少し持ち上げれば、前のCDでも今のCDくらいに
なるんじゃね。
といっても最近でなおした3は未聴なんだけどな。
858 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/23(月) 17:41:44 ID:LvLvb6/W
>>854 サードの日本リマスタ盤はワイアットの声がどうこうというより、
インストの音圧を出そうとして破綻していたような気がする。
日本はこういう古い洋楽のリマスタに関してはほんとダメだね。
185 名前:名無しがここにいてほしい[sage] 投稿日:2007/04/22(日) 13:19:38 ID:eyzzEwjf ワイアット翁と誕生日(月日)が同じ俺はここにいていいですか
861 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/23(月) 23:52:13 ID:aa9DCghJ
今回のサードのリマスタ聴いて思ったこと。 ラトリッジの呪術的な響きのオルガン、 ホッパーの歪みまくったファズベースや ワイアットの不安定な歌声がクリアな音ではなく、より「ダーティー」な音でより研ぎ澄まされて全面に出て来ています。 僕にとってのソフトマシーンは怪しい音楽を奏でる最高のサイケデリックロックであってジャズでもプログでもないから小綺麗で高音質な音なんて期待してない。 真空管アンプとアルテックA7で組んだ僕の時代錯誤なステレオで聴くと脳味噌歪んで気持ち良いです
てゆかおれ、アナログのころからThirdが特に音が悪いと思ったことないんだけどなあ。 当時のアルバムってあのくらいの音質のってごくふつーだったような。
同感。 あれ聴いて音が悪いっていう奴は40年代〜60年代のジャズなんて 理解できないんだろうな。
ブルースとかね。
>>862-863 狂気とか危機とかBBAとかBurnとかと同時期じゃん
どう考えても音悪いと思うけど
耳腐ってるとしか・・・
もちろん音楽としての価値は音の善し悪しと別だけど、音が良くて悪い事はないでしょ?
今回のリマスタは確かに分離がいいけど、何か不自然な感じなんだよね
Moon In Juneはオルガンだけ生々しかったり、Faceliftも曲中で音の感じやテープの
バイアスノイズっぽいのが変動したりして
古いのに慣れきったせいかもしれないけど
もちろん音が良くて悪いことないけどさ、そんなに言うほど酷いかね? 狂気はともかく危機もBurnもそれほど音がよいとは思えないけど。危機のパイプ オルガンなんかびりびりいってたし。BBAは後年CDで聴いたのが最初だから保留。 Thirdは最初に聴いたSoft Machineのアルバムで、(内容的に)大変感動したんで このレベルの「音質の差」は俺的には意識に上るマイナスポイントにならなかった ってことかもしれない。ま、別に威張るような耳じゃないんで糞耳でいいがなw 今回のも前回のもリマスターは音圧をあげるところでところどころ失敗してる 気がする。元の録音がよくないんで、補正のせいで定位が狂っちゃったりしてる ような。でも、クリアな感じはけっこう気に入ってる。
俺も糞耳加減については開き直ってるが BBAは当時としても結構酷い録音だと思うぞ。 ベースとギターが妙にこもった音に なってて分離も良くないし。 俺はThirdの音が悪いと思ったことはないが BBAは「もっとましに録れなかったのか?」といつも思うよ。 ベックも気に入らなかったらしいし。 なんにせよ音のせいでコンテンツを楽しめないのは不幸だ。 そういう人はブートとか我慢できないのかな。
868 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/24(火) 10:04:43 ID:pTD/PJw5
アホな連中が大杉。 40年代〜60年代のジャズはたいてい音が良い。聞ける音だ。 オーディオ的な問題はあっても聞ける音だ。 ヴァン・ゲルダーが作った音は、メータが振り切っていても良い音で録れている。 ソフト・マシーンの3rdの音が「危機」や「Burn」みたいな あの当時の標準的な音と比較するなんて「狂気の沙汰」だよ。 まさに耳が腐っている。しかも「Burn」なんて何年の作品だと思ってる? ソフト・マシーンの3rdは、ありとあらゆる作品の中でも 特に音の悪い失敗作(オーディオ的に)で有名だ。 重箱の隅をつつくようにBBAだとか、ましてや「狂気」を同列に挙げるのは 耳が腐ってるとしか良いようがない。 古いブルースは、録音の悪さが分かっていて聞いてるから無問題。 ブートは、音の善し悪しは賭けだから問題外。 3rdは音が悪いけど、愛聴してるよ。楽しんでる。 このスレの住人は、ほとんどそうだろう。 だからこそ、音が悪いことが残念でたまらないのだ。 ブートや、昔のブルースやアースバウンドと一緒に語るな、気狂いめが!!
耳腐ってるの次は気狂いかよ。やれやれ。 >特に音の悪い失敗作(オーディオ的に)で有名だ。 っていわれても「俺は違いがわかんない糞耳です」って言ってるんだからいいじゃん。 何をそんなに必死に主張しなきゃいけないのかね。 だいたいBurnとか狂気とか言い出したのは「音が悪い」といってるヤツだし。 この程度の議論で気狂いとかいわれるとさすがにカチンときたよ。
3rdの音質、英ジャズロックはみんなこんなもんだった コロシアムのバレンタインスイーツ、ニュークリアス1st、 マンフレッドマンチャプター3、クリスマクレガー 3rdだけが特別じゃない 当時のレコーディング技術のレベルだから文句いってもしようがない フロイドもウマグマや原子心母は少なくともクリアではなかった クリアになったのは狂気からじゃないかな
>>870 ニュークリアス1stは音質いいよ。
ソフトマシーンの、あの独特の音のぬるい曇りぐわいこそが、カンタベリーだと思ったら、
単純に、録音技術かい(w
でも、thirdのぬるい感じは、好きだから、オレは満足してる。
>>858 またいきたいな。
ジョン・エサリッジもっと引きまくって欲しい〜。
ジョン・マーシャルの乾いた切れのいいドラムの音も好きだ。
3もそうだが、確かに話題にでて気付いたんだが、確かにBBAも悪いな。 両方ともコロムビアだな。 当時のコロムビアはロックもジャズもかなり良い音が多いのに、3とBBAは かなり悪いよな。 これは時代のせいではなく、エンジニアの技量の問題だな。
でも、BBAは多分誰もが「もっといい音で聴きたい」と思っただろうけど、 サードに関してはどうかね? 俺はあのくぐもった音の感触を含めて好きなんで、むしろあれこれいじってほしくは ないんだが。その意味で今回のリマスターは納得いく仕上がりだった。
875 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/24(火) 22:07:32 ID:dJFRdTpt
音質よりもっとどうでもいいのが「紙ジャケ」
876 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/24(火) 22:49:04 ID:pPv42QXW
ちゃんとしたオーディオで聴くと 「悪い音」が『悪い音』になる。 この書き方どう? オーディオ通の方、解説お願いします。
ケータイ文学かよw
878 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/24(火) 23:12:37 ID:17QhsnXS
俺はなんと言ってもFaceliftを完全版で聞いてみたい、無理だとわかっていても
879 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 01:45:27 ID:Z9ChPreS
Faceliftの最初の5分がクリアな音だったらなんか嫌だな あれはああいうものだと耳が納得してしまっている
>>876 >ちゃんとしたオーディオで聴くと 「悪い音」が『悪い音』になる。
いや当たっているよw
3はもともとLP時代から音が悪い。
こもった音がするんだね。
他の作品と異質の空間づくりだね。
それがCDラジカセだと、モコモコした低音が聴こえないから、まだスッキリしたように聴こえるはず。
もちろんEQ処理をすれば、ちゃんとしたオーディオ装置でもスッキリした音にできる。
しかしそれをすると、エンジニアやプロデューサーの意思を無視したことになるからね。
基本的にはトーンも何もいじらずにナチュラルな音で出力するってわけさ。
あの手のモコモコ管は100Hzあたりから500Hzあたりまでを絞ればスッキリするんだけどね。
オーヲタイラネ
882 :
880 :2007/04/25(水) 12:56:21 ID:BiuBt6Wx
参考のためにあえて、881に対して嫌味たらしくリマスターについて解説すると CDのリマスターの意味は、大概LPの音に近づけるというのが目的。 82年からCDが盤として発売しているわけだけど、当初はLP用のマスターを そのままCDにして発売していた。 LPはハード的に低域が出すぎるために、2chマスターは少し低域を押さえて 作られている。 それをCDとして出してしまうと、低域がない分スッキリとした音、人によっては 低域が足りないスカスカの音に感じてしまう。 演奏家によってはそれが不満で、CD用のマスターを作りなおすという作業するんだね。 で間性は人によってまちまち。 前のマスターで製作されたCDで耳がならされた者にとっては、リマスターって手を加えた ものに聴こえるし、そうでないものは厚みのある、ハッキリとした音像の空間に感じる。 栗の89年のリマスターなんて、賛否両論だったのはそういうことがあるんだね。 しかし3はLPも音が悪かったわけだし、LPの音とまったく同じになったとしても(あり えないけど)、もちろん音が悪いというわけだよ。
>大概LPの音に近づけるというのが目的。 一概にそうとは限らないんじゃないかい。 特に最近のリマスターはマスター起しで現在できうる最も良い音を 目指すってことない? レイラとかジミヘンのエレクトリックレディとかLPは結構ひどい音だった。 ソフツのサードも音悪いけど逆に音のカタマリ感があって分離の良い モノラル聴いてるような感じで聴いていたが・・・・
>特に最近のリマスターはマスター起しで現在できうる最も良い音を目指すってことない? 君のいっているマスターって何? 通常、マルチトラックで録音されてミックスされたのが、いわゆる2chマスター。 それは当時、そのままLPになるためのもので、君が言っているマスターというのは LPの元になるテープのことを言っているんだよ。 リマスターというのは、そのLP用のマスターをいじることで、マルチトラックを ミックスするというわけではないことくらいは分かるだろ。 つまりCD化したという昔の音源は、LPマスターをそのままCDにしたもので、 そのままだと、上に書いたように低域をおとしているんだよ。 だから低域を持ち上げたり、演奏家やプロデューサーの考えで、元のマスターの 音をいじってしまっているのが「り・マスター」なんだよ。 ドミノスもエレクトリックレディも今ではかなりスッキリした音に聴こえるよね。 あれはEQをいじっているんだろう。低域だけをいじっているようには感じないね。 ジミのアルバムは全体的にスッキリした音像になったのは、アラン・ダグラスの 意向だろ。演奏家本人は故人だからね。 だから演奏家本人の意思を感じたいなら、ジミの場合はLPで聴いてあげるのが良い んだろうね。
885 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 15:37:03 ID:RplEtfQZ
そんなみんな知ってること薀蓄たれてどうするよ?このスレ見ててLP時代からのバンド 追っかけてる奴だったら常識だろどれも。 「アーチストの意向」とか言ったら50年代のジャズなんかほとんどオリジナルLP以外 ありえない、ってことだよな。まあそう公言してるジャズ爺も実際いるがw
886 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 15:53:02 ID:EiamMAe5
長々と書いて、天狗ヅラして自分に酔う顔が目に浮かぶ。
>>885 あっそ
その割にはリマスター追っかけている馬鹿が多そうだけど、これはどう説明するのかな?
栗オタとか、ここの3が再発したらレポートしてくる奴をどう説明するのかな?
ここにはレコード会社に踊らされている奴が多いじゃない。
888 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 17:02:29 ID:RplEtfQZ
言ってる意味がわからないんだが? 俺は最新の機材やソフトウェアで古い録音が現代のハードウェアで再生される のに最適化されていくのに興味がある。なんで、好きなアーチストやアルバムの 新しいリマスターがでるとダブってても購入することが多いな。 おっしゃるとおり踊らされてるんですけど、趣味ですからwただ最近の栗とかの 必然性のないリマスターとか日本サイドで独自にやった奴(J-POPの影響か音圧 を上げるのに主眼が置かれてる糞)とか事前に気がつく奴には手を出さないけど。 まあ踊らされないでLPを大事になさっててください。
>なんで、好きなアーチストやアルバムの新しいリマスターがでるとダブってても購入することが多いな。 日本語でおk
日本語で書いてくれたら、レスをしてあげるよ 悪いけど、馬鹿は相手にしないことにしてるんだ
891 :
 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2007/04/25(水) 17:17:57 ID:C23Et+pG
,/\___/ヽ、 / \, /ヽ__/ヽ | /゚ヽ /゚ヽ .::::::| / \ | ⌒..⌒ :::::::|. / _ノ ヽ_ ヽ まーた始まったw |. (\_/) ::::| .| ● ● | \ |'|\__/ :/ | (_人_) / / Uー‐--‐―´\ \ /
892 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 17:31:48 ID:RplEtfQZ
やれやれw ファビョって消えるくらいだったら最初から能書き垂れるなよまったくw
いるよ ただ日本語が分からない連中に話すのをやめただけだよ まあプログレ厨くらいにマジレスした俺が間違いだったわけだよ 俺って馬鹿だなw
>>892 次は日本語でレスしてくれ
そしたらこっちも次のレスをしてやっても良いよ
面倒だけどな
895 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 18:36:15 ID:RplEtfQZ
ほんと馬鹿だよな。あれが日本語と認識できないとは。どこがわからないの かわからないよwそもそも君の書き込みを貶す意図はなくて自分の考え方を 述べただけのつもりなんだが、日本語と認識できないようではまったく 伝わらなかったなw プログレ厨のすくつ(=なぜか変換できない)なんかに出張って背伸びしないで 自分の暖かいねぐらから二度と出てこないでくれ。
>>895 >プログレ厨のすくつ
プ
日本語でおk
>884 ミュージシャンの大半はエンジニアでもなきゃプロデューサでもない。 当時のLPの音が演奏家の意思なんてたわごとじゃないか。 時間、コスト、営業、テクノロジーいろんな大人の事情で出来上 がったわけで、演奏家が満足してない例なんていくらでもある でしょ。売れりゃ結果オーライもあるし。 たとえばBOSTONなんてどうなのよ。当時のLPと今回のリマスター と、トム・ショルツはどっちがイチオシなんざんしょ。 トムさんはLPの音の再現を目指してリマスターしたわけ?それで もって同じ音になったんかいな。あれがLPと同じに聞こえるなら もう何か言うだけ無駄やね。 イーグルスだって遥かに良い音になったじゃないですか。 サン・ハウスやブラインド・レモンの録音・・・あれが演奏家の意思 ですか、そうですか。 ジミー・ペイジだってLPの音の再現なんてしてねえし。 CD発売黎明期のクソみたいなペラペラ音質に対して、LP時代 に込めたはずの音の本質に回帰する流れでリマスターが行われて いるという意味では賛成であるが、LPの音の再現では決してない と思う。だからこそリマスターに耳を傾ける意味がある。
やっぱりこんな初歩的な釣りに引っかかっちゃうタイプの人でしたね。意地が悪いぞw
>>896 >
>>895 > >プログレ厨のすくつ
>
> プ
> 日本語でおk
>ふいんき プ ふんいき(雰囲気) ここの奴らやっぱり馬鹿ばかりだ
(←なぜか変換できない)に釣られる人、久しぶりに見たw
ヤッパオーヲタイラネ
次スレもういらなくね?
905 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 20:39:27 ID:EiamMAe5
すくつ → 巣窟(そうくつ) 読み方から覚えましょ。
もうバカばっか
ひどいなここはw 2ch初心者の集まりか
雰囲気 巣窟 プログレシャーって馬鹿ばかりだというのがこれで分かったなw
最近、色んなスレがわざと荒らされてる気がする。
というかオーオタとか音質オタとかはいいかげんスルーしとけよ 空気の読めない馬鹿ばっかだし
「ふいんき」とか「すくつ」につっかかる人を見たのは何年ぶりだろう。 2ちゃんはまだまだご新規さんが来るんだね。 ここから↓は音質より本質の話をドゾー
913 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/25(水) 22:36:29 ID:/8ySGMRu
もしヒューホッパーが亡くなったら、soft heapって全滅だよな。
>912 もしかして逆に釣られてない?
プログレオタってオーオタを敵視するよね 自分がCDラジカセみたいな安モンで聴いているからって僻みすぎw それにヘッドホンで聴いている奴もいるようでwww 貧乏人ばかりだな
>570 :名無しがここにいてほしい :sage :2007/04/26(木) 10:27:01 ID:TS/4SQJe
>
>>569 >名曲というくらいなんだったら、主旋律を譜面におこしてみろよ
>ありきたりのメロディばかりだと気付くはず
>
>楽器すらまともに演奏できないニューオーダーの面々に、良い曲が書けるわけがない
>あれはアレンジでごまかしているだけ
>曲としてはチープ
>
>といってもプログレも曲としては陳腐なものばかりだけどな
ちなみにこの方の昨日の投稿
>568 :名無しがここにいてほしい :sage :2007/04/25(水) 18:24:05 ID:BiuBt6Wx
>>ニューオーダーとかの方がロック・ポップスの本質を突くような名曲をどんどん生み出したことについてはどう思うわけ?
>
>???
>ニューオーダーが名曲?
>どの曲のこと言ってんの?
IDにご注目ください。「すくつ」でつられたのが悔しかったのか、また戻ってこられたようです。
917 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 10:42:43 ID:Z9HLIoQ0
dCSのエルガーなどでプログレを聴いていますがなにか?
>>916 >。「すくつ」でつられたのが悔しかったのか、また戻ってこられたようです。
「そうくつ」とつっこまれたことが悔しかったんだね坊やw
国語くらい勉強しようね
つーか、プログレやニューオーダーを真剣に聴いているところで、
子供だということが分かる
最近の子供はゆとりだから、馬鹿ばかりみたいだね
>918 本気?
920 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 12:56:51 ID:iDrAvJkc
>>918 こいつマジでわかんないんだwえらそーにしてる分余計笑えるwwもっと笑わせてくれwww
921 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 13:01:46 ID:Q0chnU/r
ネタをネタと(ry
>>922 おまえ言う相手を間違っているよ
俺が「すくつ」と読んだんじゃないだろ
俺は指摘をした方だ
やっぱりこの板はゆとりの馬鹿しかいないやw
「俺が」って単発IDだから誰だかわかんね
925 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 13:10:07 ID:E8gNJd/m
それにソフトマシーンを聞いてる爺にむかってゆとりとは何事だ
>>923 >俺が「すくつ」と読んだんじゃないだろ
>俺は指摘をした方だ
だからあなたがつっこまれてるわけですが。
もしかしてほんとうにわかってない?
>>923 ID:BiuBt6Wx = ID:TS/4SQJe = ID:4N0t4QHr
であってるの?
>>929 いいから
>>922 のリンク等で調べてから書込めよ
普通なら恥ずかしくて書込めなくなると思う
読解力が無い人を除いて
>>927 うわ、ほんとうにわかってないんだ。あなた2ちゃん向いてないですよ。
ここはあなたとは「話にならん」人ばかりなので、もう二度と来ないでくださいね。
932 :
931 :2007/04/26(木) 13:59:39 ID:emKpOGTt
>>933 で、見たの?
それとも釣りでした宣言?
935 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 14:17:52 ID:iDrAvJkc
いいなあ「釣りでした宣言」。しばらく見てないなあw
936 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 14:20:03 ID:V9Wwhwh8
また騙されてVIPから来ました
937 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 14:51:51 ID:mxOhw085
凄い奴が居るのでVIPから来ました
938 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 14:56:20 ID:PHC1BDsc
すくつってなんすか?
940 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 17:18:04 ID:9rE+U/3r
>>933 4N0t4QHrの性でお菓子なスレになっちゃったね。
収束させろよww
>お菓子なスレ 美味しそう
942 :
私は精神異常です :2007/04/26(木) 17:21:53 ID:ejDmboMQ
名無しがここにいてほしい の名前で出ています
943 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 19:21:44 ID:n9nf2H2N
激しく非難されるようなことをひとつ。 貧乏で僻んでるだけならいいんだけど オーディオを毛嫌いして音楽の本質とか理論とか言ってるやつって Jポップ聴いて詞が心にしみるとか言って酔っ払ってるやつと 同じような気がするんだけど。
煽りの質が下がったなここも。
みんなオーディオには結構金注ぎ込んでるでしょ?このスレあたりだと。 オーヲタがいじめられるんじゃ無くて音楽のこと知らないから突っ込まれてるわけ。 いい加減この話題もバカバカしいから、ID変えて話題振るのやめてくれる?よそでいっぱい釣れるスレあるでしょ?
つーかプログレみたいなビチグソでもめるなよwww 幼稚な音楽なんだから、楽しく話そうやウジムシどもw
947 :
でんぷん :2007/04/26(木) 20:57:26 ID:BDBOen4R
ちわっす!ラーメン大好きUNDERWATER SUNLIGHT最強のzeitでーす!
音楽初心者は黙って「ライトノベル」を聞けをまいら!
ライトノベルを聞いて素直に感動しろ!
どーせをまいらバカだろ?
俺も勿論バカだ。バカはバカ、類は友を呼ぶ!
みんな仲良く、何も考えずほのぼのライトノベル聞こうぜ!
何も考えずほのぼの聞こうぜ!
をまえら、電撃文庫大好きだろ!
角川スニーカー文庫大好きだろ!
富士見ファンタジア文庫 !
ファミ通文庫!
スーパーダッシュ文庫!
コバルト文庫!
富士見ドラゴン文庫!
KR文庫!
MF文庫J!
二次元ドリーム文庫!
そして電撃G's文庫!
電撃G's文庫!
電撃G's文庫!
をまえら、灼眼のシャナ大好きだろ!
涼宮ハルヒ大好きだろ!
半月!
ゼロの使い魔!
かのこん!
駅前の大手の本屋に並んでる、厨設定塗りたくったツギハギの
ライトノベル大好きだろ!
どーせをまえらも、本物を知らず、ニセモノ、まがい物、インチキ、メッキ物、
雰囲気モノばかりを嗜好する陳腐な人生を送ってるんだろ?
どーせこれからも女と無縁の暑苦しいヲタク人生送るんだろ?
そうならそうで開き直ってその勢いでこれからもライトノベル聞こうぜ!
その勢いでライトノベル全部制覇しようぜ!
どーせみんなバカだろ?
だったら何も考えずにライトノベル聞こうぜ!
バカならバカなりに何も考えずにライトノベル聞こうぜ!
萌え絵!擬人化!の美しい響きと二次元コンプレックス!
ステレオタイプで安全で安易な物語進行のヤツ!
JUNE系だのBLだのがあって耽美的な少年愛に浸れるヤツ!!
ロリな少女のセミヌードとかがフューチャーされてるヤツ!
アキバ的感性に彩られた美しいヤツ!
SFや物語を元に壮大な味付けをライトノベルに施したヤツ!
ジャケにロリな少女がパンツはいてない構図が描かれてるヤツ!
要するに、「なんの取り得もないボクに、ある日突然美少女が!」とか、
「べ、べつにあんたのためにやったんじゃないんだからね!」ってヤツ!
とにかく本の帯に「萌え、ロリ、ツンデレ」とか銘打ってあるヤツ!
聞いて聞いて聞きまくれーーーー!!
文句いうヤツは徹底的に放置!
わかったかバカ!
http://sea.ap.teacup.com/zeit/
948 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/26(木) 21:25:06 ID:wB1SnlJI
最低人間の偽者だ!
>>917 >Jポップ聴いて詩が心にしみるとか言って酔っ払ってるやつ
それが何でいけないんだ?
音楽の好みは人それぞれじゃないか。
950 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 00:01:13 ID:HHrS4Shh
そりゃ大昔のイメージで言ってるだけだって。
原点に戻ってThirdの音の話だけど、やっぱり当時としても悪いと思うな。 人の音の好みとかを超越してダメだと思う。 「音の塊」とか「上質なモノラルのような」とか擁護してる人もいたけど、単に音が 硬めでダイナミックレンジが狭くて艶がなく、分離が悪いだけじゃないのかと。 上の方でBBAの話も出てたけど、あれはレンジ狭くてスカスカ、でも低域が スッキリしてるから、まだ聴きやすい。 でもソフツ聴く人とBBA聴く人が重なってるって意外な感じ。
うるせーなもういいよ音質の話は。
953 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 02:36:56 ID:CijrF8S7
なに切れてんだ? カルシウム不足か?
954 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 03:09:27 ID:JfM1GpRK
かるしうむかわいいおかるしうむ
955 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 06:40:55 ID:qU39wjFk
サードの音質の話は禁止にしますか
956 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 08:18:49 ID:CijrF8S7
別に禁止にする必要なんかないだろ したって書くやつは書くしな 個人の掲示板じゃないんだから自然体でいいんだろ
957 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 09:38:19 ID:oc7J2/Oi
>>952 おまえがうるせーんだよ
このウジムシが!
氏ねオタク
960 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 11:43:56 ID:cEdWxC4I
聞きたくても廃盤で買えないやつばかりなのに、バンドルズかよ。
「ハージェストリッジのオリジナル盤がすごい」みたいな話だなw
じゃあ「ランドオブコカイン」にしよう
ところで、Soft Machineの実質再結成だったSoft Worksは 最初Soft wearの名前で登録しようとしてたが他に使用者がいたから使えなかった。 アラン・ホールズワースが抜けた後、ジョン・エサリッジが入って 名前をSoft WorksからSoft Machine Legacyという露骨な名前に変えたよね。 これって、どうしてもSoft Machineという単語を使いたかったので 権利を持っているカール・ジェンキンスへの皮肉が込められてるのか?
>>963 最後までいたのは、ジェンキンスとマーシャル。
だから、ソフトマシーンの名前の権利を半分持っているんではないか。マーシャルも。
レガシーとかの音の内容考えたら、どうしてもソフマを名乗らせなければならない ほどのものでもないと思う。ラトリッジやワイアットも参加するなら別が
別が × 別だが ○ つまり後期とくにバンドル以降は趣味じゃないもんで
967 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/27(金) 15:45:06 ID:CijrF8S7
後期って ワイアットのいたのは最初の3枚のみ時間とアルバム枚数からいえばいなくなってからの方が はるかに長く多い。
時間の長さのことだったら 37年前も、32年前も 大昔には変わりないよ
そうだよ昨日も1億年前も過去には変わらない
970 :
963 :2007/04/27(金) 19:45:02 ID:JjTAH+Dt
マーシャルが権利持ってるというのは聞いたことないな。 というか「半分」持ってるってどういうことよ? 「Soft Machine」ではダメだけど「Soft Machine Legacy」ならいいって?w それならソフトワークスの時に、そう付ければよかったのに。 なんだか、そろそろメンバーもヤケになって付けた名前のような気がした。 ジェンキンス本人は、もうソフツ時代のような音楽やる気がないんだから 名前の権利なんか手放しちゃえばいいのに。この乗っ取り屋が。 ただ965のいうように、レガシーは以前のソフツとは違うよね。 Soft Worksと違って、レガシーはエサリッジが主導のようだし。 ディーンが亡くなった今は、その傾向がもっと強まっただろうな。
971 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/28(土) 02:18:12 ID:MqafeOAf
Machine期の面子は会話のない冷えた関係だったらしいけど、今は みんな和気藹々と楽しんで語らい、セッションしてるっというのは 当のエサリッジが言ってるよ。悪く言えば緊張の欠けたバンドに なっちゃったけど。その意味で、イニシアチブの取り合いといった 昔の組織とはだいぶイメージが違うと思うけど。
972 :
963 :2007/04/28(土) 10:56:43 ID:LW14yLwb
誤解を招いたかも知れないけど、オレの言う「主導権」というのは 昔の「イニシアチブの取り合い」とはニュアンスが違うと思う。 DVDを見る限りは、エサリッジがライブ自体を主導してる。 ディーンを気遣いならが、マーシャルにもサインを送り。 まあホッパーは相変わらずマイペースだが...(笑) 971氏が言うように和気あいあいで楽しんでプレイしてる感じだ。 前任者のホールズワースでは、まとまらなかったわけだ(笑)
実に平和だなw
974 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/29(日) 01:11:18 ID:Hrmt/8/0
393 :名盤さん :2006/04/18(火) 22:39:51 ID:rvZrJkgz
this heatって、そんなに「政治的」かねえ
その何百倍も「音響的」だと思うが
395 :新潟さん :2006/04/18(火) 23:33:38 ID:rvZrJkgz
>>394 政治的なタイトルって例えば?
歌詞に社会批判はあるけど、特に政治的だとは思わないな
3の音質についてインタビューした人はいないのかね BBAとは違って代表作扱いされることがあるのに
話題にする人がいないということは 気にしている人がいないということだろ。 もうThirdの音質の話は終わりにしろ。
あえて書く。 マルチトラックのテープ云々については、何かの雑誌で読んだ。 インタビューだったと思う。 俺が最初に買った3rdは、それはそれはヒドいしろもので 悪音で有名な「イマージェンシー」なんか比じゃないくらいひどい音だったよ。 ようやく最近買ったリマスターで、普通に聞こえる音になった。 俺は決してオーディオ・マニアじゃないが 普通に聞ける音の水準に全くもって達してないのは誰でも分かるはずだ と思ってたから、このスレを読んで愕然としたよ。 一部の奴を除いて、気にしてた人が物凄く多いから必ず話題になるわけだよ。 名盤だからこそ、悪過ぎる音にストレスを感じて 少しでも良い音で聞きたいという欲求が起こって当然。
978 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/29(日) 14:08:43 ID:ZrP8WYoo
そこで確信犯説だね。もともとLive音源、彼らは録音どうたらより、 inproを優先することを計ったので、そのときのベストプレーだったと みなが判断したんじゃないかな。jazzの2度とない息の合い方を尊重し、 これを正規盤にすべきだと。
ライブ音源を使ったのはFeceliftだけじゃない?
980 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/29(日) 17:47:25 ID:pszzZepj
気にする人もたくさんいれば気にしない人もたくさんいる。それだけ。どっちが 正しいとかの話じゃない。
米コロムビア盤LPでずっと満足していた俺の立場は… ってこれって英盤より音良くないか?
> inpro > inpro > inpro
俺は英盤LP→93年頃買ったソニー国内版CDだけど どっちもエマージェンシー(Tony Williamsのだよね?)より はるかにましな音だぞ。 ほんとにそんな酷い音だったのか?
984 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/29(日) 21:55:21 ID:Hrmt/8/0
関係をせまると、あなたは紳士じゃないといわれる 関係をせまらないと、あなたは男じゃないといわれる たびたび部屋を訪れると、もっと1人の時間がほしいといわれる あまり部屋を訪れないと、二股かけているのかといわれる はやりのカッコいい服を着ると、あなたって流行にふりまわされて軽薄といわれる はやりのカッコいい服を着ないと、あなたってダサダサで恥ずかしいといわれる 話を聞きながら発言すると、黙って聞いてよといわれる 話を黙って聞いていると、なにか言ってよといわれる 待ち合わせに30分遅れていくと、30分も待たせるなんてひどいといわれる 自分が30分遅れると、30分ぐらいなによといわれる やきもちをやくと、しばられるのはいやという やきもちをやかないと、もう愛はないのかという そうだねと賛成すると、自分の考えがない人ねといわれる そうじゃないと反対すると、理解がない人ねといわれる 愛してるよと言うと 口の軽い人ねと言われる 大好きだよと言うと それだけしか言えないのと言われる 墓に供え物をすると 君は無視する 僕は泣いているのに 君は安らかに笑っている
一定レベルの再生が当たり前になった今、音質的に耐えられないっていうのも わかるが、なに言ってもそれしか無いもんはどうしようもないのでは? マスターの段階から悪音質なものを、今ならどうにか補正できるのかもしれないが それだとオリジナルとは言えなくなるわけだし
986 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/30(月) 06:05:38 ID:mEtZ4Mco
だな
マスターからの補正は、極端に音質そのものを変えてしまうんではなくて CDとアナログレコードというメディアの違いを考慮にいれながらの復元だよ。 たとえて言えば、くすんだ色調だと思われていたミケランジェロの壁画が 修復してみれば、オリジナルの色調は、目にも鮮やかでカラフルな絵だったのと同じ。 マルチトラックが紛失したためミックスからの復元が不可能な3rdは 今回のリマスターで及第点の音質まで再現できた。 たぶん、これが制作者の意図したもの=オリジナルに一番近いんだろうと思う。 いい仕事をしてくれたと思うよ。
↑(゚Д゚ )ハァ? 納得できねえよ!こんな糞音質!
いったいThirdに対してどんな高音質を求めてんだろねw
つか
>>988 が納得しようとしまいと俺には関係ないから勝手にしてろ
ただ自分の価値観を人に押し付けたりするなよ
991 :
名無しがここにいてほしい :
2007/04/30(月) 22:02:07 ID:4JaFUha3 今聞いたけど、facelift以外は言うほど酷い音質じゃないと思う。 ただ、環境によっては低音が強調され過ぎたりして音の細部が潰れるかもしれない。