Barclay James Harvest

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しがここにいてほしい
B.J.H最高です!誰か語って!
2名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 19:51:05 ID:ib3Euvvk
ベルリン最高ですね!
3名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 19:59:30 ID:ib3Euvvk
グラスノスト最高!名曲ばかりでお勧めですよ!
スタジオ版よりライブのほうがシンセが重圧で心地よいですね。
4名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 03:43:34 ID:NGvPQeCz
妖精王と静寂の海、紙ジャケで出ないかな…(´・ω・`)
5名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 08:46:49 ID:YQ2ugZFM
B.J.Hは今でもイギリス、ドイツではかなり人気がありますね。
来日することは一生ないのでしょうね。2〜3年前、B.SのNHKでBJHのライブ放送されてましたよね!
マニアックな奴がいるもんだ。
6ロバート・ジョン・ゴドフリー、からの頼り、、:2005/10/22(土) 20:51:24 ID:5HcMUMv0
70年代後半のビートルズの曲名をちりばめた曲のはいったアルバムとかも聴いたことあるけど、
持ってるのは1972年のBabyJamesHarvestのLPだけです
このアルバムの管弦楽のアレンジは、後のエニドのゴドフリーが担当していると口コミで聞いて
買った覚えがかるけど、クレジットにはゴドフリーの名前はないですね
名前がクレジットされないほどの関与しかしてなかったのかな?
それとも勘違いだったのか・・・、詳しいことはわかりませんが
76 訂正:2005/10/22(土) 20:55:41 ID:5HcMUMv0
買った覚えがかるけど→買った覚えがあるけど   スンマソン、、
8名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 22:42:19 ID:OrdrjY+f
80年代以降の作品も是非聴いてみて下さい。かなりメロディアスでイギリス的なメロディセンスは
素晴らしいですよ。輸入版なら、タワーレコードあたりでも入手できますよ。
9名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 22:53:55 ID:oZ0TebfO
その昔NHK-FMの某番組で「静寂の海」が丸々かかったの聴いて
「こりゃ買わねば!」と翌日レコ屋に飛んでって
うっかり「静寂の嵐」を買ってしまって
落胆しつつもジェネシスファンになった奴は俺以外にいないか?
10名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 23:05:16 ID:tNbmznaW
いいよねーBJH

2002年にEMIが再発したハーヴェスト時代のアルバムって
ジャケデザインが変わったじゃない?いらねーことすんなー!って感じだけどさ
でもあれってライナーの真ん中にオリジナルが再現されてて反対に折り返すと
オリジナルのアートワークをジャケットに出来るんだよね

って、それ気づいたのごく最近だよ!!!!!

それのせいでボーナストラックも大量に入ってるのに
現行盤スルーしてる人もいるかもって思うとね…ほんとにもう…
ネットでもジャケットに言及してるの見たことないし(自分だけかな?
誰か言ってくれなきゃ〜
11名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 23:25:01 ID:JJ8BJHVo
>>10 !! 農夫が鍬持ってる赤いジャケットのは欲しいかも。

・・・で、3枚程度しか聴いてない私が質問します

最高傑作は・・・・・・どれ???
12名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 23:41:06 ID:8BCpCuy4
そりゃワンスアゲインでしょう。
モッキン・バードも入ってるし、ギャラドリールのような
唯一無比の美しいナンバーも入ってるから。
13名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 23:44:26 ID:tNbmznaW
>11
…えっ!?実は自分、70年代までしか知りませんです…

(個人的には妖精王が初めてのBJHだったせいもあって一番思い入れあるかな
一番濃い味だとも思いますし…)

スンマセン次の方どうぞ↓
14名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 23:47:47 ID:tNbmznaW
あっ
レスついてましたかw
2ndもいいですよねー以下マイ・ベスト3ってことで
Once Again('71)
Other Short Stories('71)
Octoberon('76)
15名無しがここにいてほしい:2005/10/23(日) 11:16:42 ID:16HhhkDj
>5
NHKでは10年くらい前にもBJHのライヴ放送してたよ。イギリスではその放送と
同内容のビデオが出ててDVD化もされたけど、DVDは抜粋版で音も画質も
極端に悪いんだよね。

ところでBJHのBOX出るね。もうちょっと未発表ものに重点置いてほしかったが…
ttp://www.bjharvest.co.uk/s-box.htm
16名無しがここにいてほしい:2005/10/23(日) 11:19:11 ID:9ufs1fB7
プログレの文脈で語るより
田園風景を思わせて紅茶の香りが漂う英国的なポップスの優れた作品を
ずっと作り出してきたすばらしいバンドと言いたいですね。
17名無しがここにいてほしい:2005/10/23(日) 17:52:54 ID:h3BNadwC
その線でいくとSTACKRIDGEやCRESSIDAの1stも良いですよね
18名無しがここにいてほしい:2005/10/24(月) 17:34:06 ID:HSmwY1eY
私は個人的にはFace to face、Victim of circumstanceが大好きです。
あと、Ring of changeもかなり好きです。80年代以降もかなりお薦めです。
Berlin(ライブ)とグラスノスト(ライブ)の2枚は80年代作品のベスト版的な
選曲になっているのでまずは間違いないですよ!
19名無しがここにいてほしい:2005/10/24(月) 18:34:14 ID:JRz3+ypX
>>16さん
いい表現ですね!まさしく英国の田園風景ですよ!
英国にしか存在し得ない音楽ですね。
20名無しがここにいてほしい:2005/10/29(土) 01:05:58 ID:rKzsfk1R
それじゃ板違いってことでFA?
21名無しがここにいてほしい:2005/10/31(月) 18:28:50 ID:1fX8B4/B
けど、シンセの重圧さ、大作的な楽曲、メロディセンスなどなど、
単なる商業ポップロックでは絶対にないですね。
22名無しがここにいてほしい:2005/11/04(金) 20:23:46 ID:o6dvv+Xd
ベルリン・・・最高ですね!
23名無しがここにいてほしい:2005/11/06(日) 23:36:59 ID:DOMR/tIo
ライブテープス
これだ
24名無しがここにいてほしい:2005/11/10(木) 13:05:51 ID:VrNUMTkq
だれかBJHのコピーバンドやってる香具師いないかね?
25名無しがここにいてほしい:2005/11/11(金) 21:55:48 ID:Rmib/TtV
いるわけないやろ!
26名無しがここにいてほしい:2005/11/11(金) 22:58:24 ID:RfWCL8Qy
学生のときバンドメンバーに「Fifteens Child」を
コピーしようと提案して却下されたことはある。
そのバンドではELOとかやってました。
27名無しがここにいてほしい:2005/11/12(土) 12:02:22 ID:yy7E5td+
>>26
あの曲いいですね!イントロのストリングスも再現ですか?
2826:2005/11/14(月) 22:46:51 ID:TogSd+lO
>>27
>イントロのストリングスも再現ですか?
再現もなにも選曲の段階で却下されたんで・・・orz

今なら打ち込みで再現できるんでしょうけど、
あのスケール感はアマチュアバンドには出せないでしょう。
あとドラムがなにげに凄いし。
John Lennon's GuitarとかSide Showなんかもコピーしてみたいです。
29名無しがここにいてほしい:2005/11/15(火) 18:43:28 ID:v2dFBlSE
>>28
Side show!いいですね。
私はHold on、Poorman's moody bluseなどG&Voはコピーしました。
でもメンバーがドラムしか揃わなかったので再現できなかった。残念!
Berlin、Hymnもやりたい!
30名無しがここにいてほしい:2005/11/21(月) 22:54:52 ID:uEagTipd
グラスノスチDVD化記念age。
31名無しがここにいてほしい:2005/11/22(火) 18:26:14 ID:9y5+edi8
>>30
まじですか!?選曲はCDと同じですか?
32名無しがここにいてほしい:2005/11/24(木) 22:45:29 ID:IghOZvpa
>>31
公式HP見てちょ
33名無しがここにいてほしい:2005/12/05(月) 13:53:46 ID:I76XV1EU
来日しないかな。
ありえねー!お隣の国には来たらしいぞ。昔の話。
34名無しがここにいてほしい:2005/12/08(木) 01:22:48 ID:1/j5lBpb
あめりか?
35名無しがここにいてほしい:2005/12/08(木) 18:28:17 ID:1s99rwhg
>>34
韓国!
36名無しがここにいてほしい:2005/12/10(土) 10:49:50 ID:Itq77GJd
韓国でも結構人気あるらしい。
日本では全く無名に等しいのに・・・。
日本より韓国のほうが洋楽さかんなのかな?
37名無しがここにいてほしい:2005/12/10(土) 20:54:51 ID:/21rRb0A
韓国は泣き泣きの演歌プログレが人気あるんだよ
仕事で釜山行った時、普通のCD屋でエピタフががんがんかかっててワラタ
そういえばSi-Wanの社長も、一番好きな曲はPoor Man's Moody Bluesって言ってたな
38名無しがここにいてほしい:2005/12/10(土) 22:27:42 ID:jIHTtZJz
あーそれで一時期韓国盤よく見かけたのか
39名無しがここにいてほしい:2005/12/15(木) 09:45:51 ID:WqHc9vXP
日本の音楽産業レベルは韓国以下か!
日本全国総白痴化現象。
40名無しがここにいてほしい:2005/12/15(木) 18:24:02 ID:T+Auldbw
NHK-BSで10年くらい前にBJHのライヴを放送して、その後数年後に再放送したことがあった。
最初の放送の時、それなりに反響はあったのかもな。
41名無しがここにいてほしい:2005/12/22(木) 10:28:29 ID:tD5K98Da
NHKにはかなりのマニアがいるんですね。
再々放送してくれ!!
42名無しがここにいてほしい:2005/12/22(木) 22:26:34 ID:zlsZNL0+
>41
昔イギリスでビデオが出てた。NHKの放送内容はこれと同じ。
その後短縮版のDVDが出て今も入手可能。映像はNHKが放送したものよりかなり悪いが。
ttp://www.bjharvest.co.uk/videos.htm
ビデオは"THE BEST OF BARCLAY JAMES HARVEST LIVE"
DVDは"25th ANNIVERSARY CONCERT"
43名無しがここにいてほしい:2006/01/08(日) 05:42:19 ID:/OOkW9Sj
´・ω・`)朝起きたら寒いがな


ω・`)逝ってくるがな


・`)


ノシ


44名無しがここにいてほしい:2006/02/26(日) 02:13:25 ID:pDZ5meBb

just 
     in
          time
             eee
                ee
                   e
                    e

                    e

                     e


                     e

                     !

                      !
                     __
                   \ノ'∀ン
                   ノ  ノ ̄
                  //



45名無しがここにいてほしい:2006/02/26(日) 04:10:28 ID:tvtDsPC5
手持ちのアルバム数えてみたら22タイトル持ってた。

ここの住人でもBJH20枚オーバーは少ないだろうな。
46名無しがここにいてほしい:2006/02/27(月) 19:15:54 ID:hSCYGdXf
ぼくちんは6タイトル
しかも1stと2ndは2in1のヤツ
47名無しがここにいてほしい:2006/02/27(月) 23:41:57 ID:sgd9vquG
俺は19枚だった(River Of Dreamまで)。
なんだかんだでメジャーからアルバムを出し続けたというのは凄いことだね。
XIIとRing Of Changesが好き。Fifteens Child最高。
48名無しがここにいてほしい:2006/02/28(火) 01:54:52 ID:RoA1hd0g
紙ジャケ出るみたいだね。+5のボーナストラックが気になるな。
49名無しがここにいてほしい:2006/02/28(火) 02:04:02 ID:bekRcF6L
50名無しがここにいてほしい:2006/02/28(火) 02:30:11 ID:QwCnzy1R
XIIと宇宙の子供はまだ持ってなかったからラッキーです

Time Honoured Ghosts、Octoberon、Gone To Earthはユニバーサル盤と同じBTですね
51名無しがここにいてほしい:2006/03/12(日) 22:14:28 ID:z1Saxnup
もともとプログレにはあまり興味がない僕なんですが、
『Moongirl』は人生で一番好きな曲なんです。
そしてこのバンドのアルバムを聴き始めたんですが、
正直今自分が持ってるアルバムが何枚目の
アルバムなのかわかりません
彼等はオリジナルアルバムをいったい何枚出しているのですか?
20枚以上であることはわかったんですけど
52名無しがここにいてほしい:2006/03/12(日) 22:18:38 ID:IxKyTzbU
53 【progre:46】 :2006/04/09(日) 17:27:34 ID:rhYWX4kg 株主優待
(・ω・)ノシ
54 【progre:300】 :2006/05/04(木) 15:24:18 ID:I6Uc2txj 株主優待
         /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \
55名無しがここにいてほしい:2006/07/12(水) 13:30:50 ID:VHqwOkHj
ベスト版「Mocking Bird」を買いました・・・
これ裏ジャケに
「Child of the Universe (P)1982 POLYDOR LTD(UK)」って
書いてあるんですけど、この曲ってもっと古いのではないでしょうか??
ほかの曲もおしなべて新しめに表記されてるんですけど、80年代に再録した、
というような話でもあるんでしょうか??

前から思っていたがBJHってアルフィーを感じさせる場面ないっすか?
56名無しがここにいてほしい:2006/07/12(水) 18:52:01 ID:tflZx609
BJHはコンピ多いんでどれのことかワカンネ
ライブかなんかか
57名無しがここにいてほしい:2006/07/14(金) 22:18:30 ID:sUwlE4yV
2001年に出たもののようです。
 ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000059RPX/249-8883897-6055545?v=glance&n=561956
これです.
 ちなみに「child of universe」は裏ジャケに82と入ってますが、
 アレンジは結構古臭く、サビのところで雷の音のようなものが入ってます。
 これは単なる表記間違いですかねぇ
58名無しがここにいてほしい:2006/09/01(金) 18:26:21 ID:LtsmTonj
>>55
無い無い。あんな演歌トリオと一緒にしないでくれ!
59名無しがここにいてほしい:2006/09/02(土) 21:07:05 ID:S3LduzXI
むしろBJHにオフコースを感じることはあったな。
60名無しがここにいてほしい:2006/09/05(火) 19:58:45 ID:foh2hVNo
>>59
確かに。「BERLIN」なんか小田が歌ってもいけそう。
61名無しがここにいてほしい:2006/09/06(水) 01:09:55 ID:/MQxvEMo
小田が歌うスイートジーザス……案外はまってそう……
62名無しがここにいてほしい:2006/09/18(月) 22:43:57 ID:ixrHGyYj
昔小田のスタジオ写真で
小田がジェネシスのライブ盤(フィルコリ期の2作)のレコ
手に持ってたよ
63名無しがここにいてほしい:2006/09/21(木) 22:26:31 ID:KLdiQndP
突然ですがベストはやっぱりLIVE TAPESですね!
64名無しがここにいてほしい:2006/10/14(土) 16:41:24 ID:Gw5M9QPD
なんだか近々ボーナス入れて再発するみたいですね。
65名無しがここにいてほしい:2006/10/14(土) 17:20:05 ID:I9581os7
kwsk
66名無しがここにいてほしい:2006/10/23(月) 11:46:31 ID:rr+RfGfu
ふつうのむかしのロックじゃね?
67名無しがここにいてほしい:2006/11/03(金) 06:15:45 ID:1h2J9KFp
ありそうでないんだな。
68名無しがここにいてほしい:2006/11/03(金) 18:26:02 ID:Uao0L30A
Suisideが大好きです。この悲しさ、絶望感・虚無感がたまりません!
どっかに対訳ありませんか?
69名無しがここにいてほしい:2006/11/04(土) 19:26:21 ID:7NhNQ/Az
自殺 (訳詩 俺)

ふと目を覚ますと 僕の隣は冷たかった
君は日の出とともに去ってしまっていた 僕を涙に暮れさせて
歩道のざわめきにも 心の静けさにも 
何の感情もなく僕はベッドから起きあがった

朝になり外へ出た 名も無い通りを下り
「負け犬」という名のクラブにむかった まるでびっこになった犬のように
エレベーターで屋上まで昇った
僕は人生の定期購読っていうやつをやめたんだ それしかなかったんだ

僕は柵から飛び出した ゆっくりと人々が離れていくのが見えた
叫び声が聴こえた 「やめろ! お願いだから俺の車を動かさせてくれ!」
肩に手がかかるのを感じ 叫び声が聴こえた 「時間だぜ!」
急に押しだされ 風圧を感じ まっ逆さまに歩道に落ちていった


えー、受験英語のイディオムでは上手く訳せないところがありました。英語が得意な方、添削してください。
2ch訳も歓迎
70名無しがここにいてほしい:2006/11/04(土) 20:35:33 ID:GIXlNSxy
___
┌ ┌ | ミ
┌ ┌ |  ζ
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
71名無しがここにいてほしい:2006/11/05(日) 09:45:18 ID:87/Zq8rG
69さんありがとうございます!泣けてきました!
72名無しがここにいてほしい:2006/12/30(土) 22:51:08 ID:yGjYkMUt
『神話の中の亡霊』。邦題に惹かれる。
73名無しがここにいてほしい:2007/01/09(火) 23:09:20 ID:V076KvnQ
このバンド最近知った。けっこういいね。
過疎スレ、上げときます。
74名無しがここにいてほしい:2007/01/09(火) 23:20:42 ID:Yh0f5tYf
バンド自体がPoor Man's Moody Bluesなんだよなぁ。
75名無しがここにいてほしい:2007/01/29(月) 21:12:27 ID:g0FJcZhm
最近Gone to Earth買って入門した。
美しすぎるんだけどこれ。
7675:2007/02/02(金) 18:25:15 ID:3EYInhdR
iTunesに入れたらアーティスト名が
Barday〜
ってなってやがる(´・ω・`)
77名無しがここにいてほしい:2007/02/05(月) 02:43:03 ID:zcEeME6v
cとlがくっついて見えてdに見えるだけじゃないの?
7875:2007/02/05(月) 05:30:01 ID:93oiLj8Q
>>77
よく見たらそうだった。俺バカス
79名無しがここにいてほしい:2007/02/21(水) 00:04:15 ID:79nbiFWB
LIVE TAPESの国内試聴盤持ってる。
誰にもらったんだか憶えてないや。
久しぶり聴いたけどアナログだとメロトロンがリアルでイイっす。
80名無しがここにいてほしい:2007/03/03(土) 00:16:08 ID:ktsGjatC
現役?
81名無しがここにいてほしい:2007/03/05(月) 22:43:38 ID:uOqTnWC+
好きです。
その昔ベイビージェイムスとか輸入盤屋で見て
東芝からレコード出てて知ってました。その後
ジェントルジャイアントにイってしまった俺
古きよき時代・・・72年頃・・
翻って2006年、中古盤でライブ盤を400円で購入
感激してしまった!
82名無しがここにいてほしい:2007/06/10(日) 16:57:58 ID:JM8dB5RQ
test
83名無しがここにいてほしい:2007/06/10(日) 16:59:47 ID:JM8dB5RQ
test
84名無しがここにいてほしい:2007/06/11(月) 06:19:28 ID:ihpVw15R
来年の春にチッタが呼ぶとか逝ってたが、CDが600枚しか
売れてないのに、1日も満員にならないだろうが。

85名無しがここにいてほしい:2007/07/06(金) 19:57:03 ID:HmLFPenC
>>84
マジっすか?
まあ客は来ないでしょうけど・・・
86名無しがここにいてほしい:2007/10/28(日) 18:15:59 ID:ORBgVt99
age
87名無しがここにいてほしい:2007/11/06(火) 20:14:10 ID:S+Q2LmRp
現在、バンドが二つに分裂してますが、ジョンとレスは仲が悪いのでしょうか?
知っている方、教えてください。
88名無しがここにいてほしい:2007/11/06(火) 22:27:44 ID:9tna/Ui8
>>84
John Leesの方が来るのですか?
89名無しがここにいてほしい:2007/11/07(水) 02:15:38 ID:8Z6TP0So
90名無しがここにいてほしい:2007/11/07(水) 13:40:09 ID:fMF8wifW
BJH 1970〜1978

John Lees(g,vo)
Les Holroyd(b,vo)
Woolly Wolstenholme(key,vo)
Mel Pritchard(ds)

1998?以降
John Lees's Barclay James Harvest

John Lees(g,vo)
Woolly Wolstenholme(key,vo)
etc.

Barclay James Harvest feat.Les Holroyd(b,vo)
Les Holroyd(b,vo)
etc.


91名無しがここにいてほしい:2007/11/08(木) 01:39:02 ID:7iTR6/md
>>89
右端がベースの人
92名無しがここにいてほしい:2008/01/23(水) 02:40:38 ID:BORa2IGS
ユニオン紙ジャケまとめ買い『ONCE AGAIN』BOX付きますね。
93名無しがここにいてほしい:2008/01/23(水) 12:26:52 ID:3s777wXd
せっかく紙ジャケで収納スペース助かってんのに、場所取るボックソに入れる
なんて意味分かんね。
94名無しがここにいてほしい:2008/01/27(日) 02:23:44 ID:2+tKZi7+
まあONCE AGAINの箱ならデザイン可愛いしいいじゃん
95名無しがここにいてほしい:2008/03/26(水) 18:28:04 ID:eYh7Ft43
くり抜いてあればな
96名無しがここにいてほしい:2008/04/09(水) 08:16:42 ID:1TxKXYA5
BBCの発売日がまた2週間延びた・・・。
97名無しがここにいてほしい:2008/04/22(火) 21:42:07 ID:3Fw+/8fC
神話の中の亡霊買いましたよ
98名無しがここにいてほしい:2008/06/03(火) 11:35:26 ID:9UdVxeBD
Turn Of The Tideだけ手に入らない・・・
99名無しがここにいてほしい:2008/06/06(金) 23:55:08 ID:ZPjnffCR
グループ名の由来おせーて。
100名無しがここにいてほしい:2008/07/11(金) 01:00:13 ID:pjzjWTxs
1stが一番好きなのは俺だけでいい
101名無しがここにいてほしい:2008/07/11(金) 02:13:47 ID:aqOCeyuv
>>99
ばーくれいのじぇーむすがはーべすとなんだよ
102名無しがここにいてほしい:2008/10/09(木) 18:20:11 ID:JoGRN49i
あげ
103名無しがここにいてほしい:2008/10/10(金) 01:48:40 ID:e6AP3MLI
最終作(97)は良い曲が揃っていて秀作です。
104名無しがここにいてほしい:2008/12/28(日) 00:31:13 ID:l647eq8e
昨日Face To Faceを買って、とりあえず分裂前のスタジオ全作が揃ったのでage

Turn Of The Tide/Ring Of Changes/Victim Of Circumstanceはリマスターしたら買いなおすけど。
105名無しがここにいてほしい:2009/01/14(水) 18:18:25 ID:Pf6zv3Dl
\ってどうなん?
106名無しがここにいてほしい:2009/01/14(水) 18:19:53 ID:Pf6zv3Dl
間違えた
]Uだ
107名無しがここにいてほしい:2009/01/15(木) 02:06:48 ID:fB+yHAAo
>>106
名曲Berlinが入ってる。
音は前作の延長線上だが、ややウエストコースト色あり。
Strawberry Studio録音のせいもあって、Poorman's Moody BluesというよりはPoorman's 10ccって感じ。
ウーリィーの作風だけは相変わらずなんで、これで脱退したのはうなずける。

次のアルバムEyes Of The Universeはディスコしてるが悪くない。
その次のTurn Of The Tideはヒット曲Life Is For Livingが入っているが全体的に暗めの落ち着いたアルバム。Back To The Wallは名曲。
Ring Of Changesはプロデューサーに80年代のMoody Blues復活の立役者Pip Williamsを迎え、オーケストラ導入などかなり力の入ったアルバム。
冒頭のFifties ChildはBJH80年代の最高傑作。
Victim Of Circumstacesは大胆に女性Choをフィーチャーした異色作。
Face To Faceはデジタル臭いのでいまいち。Kievは間奏が青い影に似すぎ。
Welcome To The Showは佳曲揃い。John Lennon's Guitarで泣け。ジャケはヒプノシス系。
Caught In The Light、River Of Dreamsはそれぞれの冒頭の曲しか印象に無い。

分裂後は知らん。Youtubeで見る限り懐メロバンドだな。ウーリィーが絡んでるMandaraband IIIに期待。

長文すまん。

108名無しがここにいてほしい:2009/01/15(木) 08:04:00 ID:+ISkaWk3
がとうあり
109名無しがここにいてほしい:2009/01/15(木) 09:11:18 ID:yNEMpI8P
こんな上がるはずのない(と思っている)スレが上がると
訃報かまさかの来日決定かと腰が浮いてしまう
110名無しがここにいてほしい:2009/01/15(木) 17:21:56 ID:2Q3D5e/L
>>107
好みがちかいです。

個人的にRing Of Changesが最高傑作です。Welcome To The Showも大好きです。

PipWilliamsは曲、アレンジに対してもうるさいので、彼のプロデュースで]Uを聴いてみたいです。

最近分裂後、John Lees's BJHとBJH feat Les Les Holroydを聞き比べましたが、
John,Woolly の方が好みですね。

元気な内に来日してほしいです。
111名無しがここにいてほしい:2009/06/27(土) 17:51:03 ID:xiGY8MPp
111GET
112名無しがここにいてほしい:2009/11/12(木) 12:48:55 ID:aysaOxOp
112(言いに)GET
113名無しがここにいてほしい:2009/11/13(金) 00:33:05 ID:It0s074J
World Goes On最高
114名無しがここにいてほしい:2010/07/06(火) 00:18:53 ID:K5d4cF6D
World Goes Onは114(いいよ)
115名無しがここにいてほしい:2010/12/15(水) 23:06:46 ID:+fPBvIvG
Woolly Wolstenholme, 63, British progressive rock musician (Barclay James Harvest), suicide.

http://www.bloggernews.net/125726
116名無しがここにいてほしい:2010/12/15(水) 23:13:09 ID:Yiswocb2
どうしてだよ!曼荼羅IIIやってたし、John LeesとBJHやってたじゃないか・・・
病気で最近のツアーに参加できないって聞いてたけど、心の病だったのかよ。
117名無しがここにいてほしい:2010/12/16(木) 10:15:16 ID:inTQHzYX
残念。この機会にJohnとLesが和解してほしいです。rip
118名無しがここにいてほしい:2010/12/17(金) 19:11:45 ID:IoAC0b4G
ENIDの御大将が連絡取りたいって言ってたなぁ…
119名無しがここにいてほしい:2011/01/19(水) 10:19:18 ID:6SqFtYKG
Once Again 発売40周年記念エディションなんてのが出ますね。
「ボーナス・ディスクとしてオリジナル・アルバムが5.1chで楽しめる
DVD Audio付」って微妙だ...。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3953780
120名無しがここにいてほしい:2011/01/19(水) 11:19:10 ID:eiITNxcS
うーん、それよりも未リマスターをなんとかしてほしいな。
121名無しがここにいてほしい:2012/02/11(土) 17:45:04.36 ID:NXs4WM2G
122名無しがここにいてほしい:2012/02/11(土) 18:58:20.74 ID:VolI2kWA
珍しくもないDVDの出品者乙
25周年の方はNHK-BSで放送されたのに比べると
目を覆いたくなるような糞画質なんだよな
123名無しがここにいてほしい:2012/06/10(日) 10:16:41.49 ID:7mwvlAW2
John Lees's Barclay James Harvest 来日記念 sge
124名無しがここにいてほしい:2012/06/13(水) 17:35:53.96 ID:twlzLUmC
単独あるのかな?
125名無しがここにいてほしい:2012/06/13(水) 20:30:20.12 ID:WaslFfeU
>>124

ROCK LEGENDS 「プログレッシヴ・ロック・フェス 2012」
真夏の夜の夢〜幻想の音宇宙へ

■8/25(土)プログレッシヴ・ロック・フェス@日比谷野外大音楽堂
◎GOBLIN
◎VAN DER GRAAF GENERATOR
◎Barclay James Harvest

■8/23(木)VAN DER GRAAF GENERATOR@クラブチッタ単独公演
■8/24(金)Barclay James Harvest@クラブチッタ単独公演

ttp://clubcitta.co.jp/001/progfes3/
126名無しがここにいてほしい:2012/06/28(木) 19:05:25.22 ID:4IEYn9pi
ルミさん、お元気ですか
75年頃、渋谷陽一のヤングジョッキーにBJHをリクエストして
クレイジーシティをかけて貰った私です
貴方はスロッビング・グリッスルのファンでしたね
知り合ったのは5年後の東京でした
127名無しがここにいてほしい:2012/07/02(月) 17:41:34.37 ID:KTNoNvs9
そして、今日もアフターザデイを唄う
If he takes a look around him
Is there nothing left to see?
Is there nothing left at all?
After the day
128名無しがここにいてほしい:2012/07/15(日) 20:14:50.38 ID:5uvUPMOJ
もちろんプログレフェス行きます。幻想の世界に!
129名無しがここにいてほしい:2012/07/16(月) 12:25:51.27 ID:nZaYjckp
ルミさん!
130名無しがここにいてほしい:2012/07/16(月) 22:38:39.25 ID:scHzcdwg
ひゅ、ひゅーまさん!!
131名無しがここにいてほしい:2012/07/17(火) 08:24:11.26 ID:auA3tJrW
そーゆーごなびーあろっくんろーるすたー

おっと、レスの悪口はそれまでだ
132名無しがここにいてほしい:2012/07/17(火) 15:56:40.36 ID:auA3tJrW
連投してしまうぞなもし
キャット空中三回転ぞなもし
ルミさんは小夜子ヘアだったぞなもし
歌うぞなもし

Running alone in the crazy city
Look at the face of once were pretty
People then wonder what happened
To make it that way
Listen around you, have you heard?
Climb on the back of a silver bird
London to L.A. before you can think
What to say
Stop awhile, take a smile
Know that you're living in today
Up and down, look around
No need to hide yourself away
133名無しがここにいてほしい:2012/07/17(火) 17:05:45.62 ID:auA3tJrW
三連投しますたーい
星くん、ルミさんば泣かしよったら許さんですたい
ゴーゴーば(モンキーダンス)踊りますたーい
あいらびゅ あいらびゅ ふぉればー もー

ばっと ざ わーるど ごーず おん ふぉーれーば
134名無しがここにいてほしい:2012/07/18(水) 06:43:11.94 ID:jqXkXp8V
レスはジョンの曲をやったりしてるが
ジョンはレスの曲やるのかね
モッキンバードはウーリーの歌で聴きたかった
135名無しがここにいてほしい:2012/07/19(木) 13:51:05.15 ID:voLIvE/e
レスVo.の代表曲っていうとRock And Roll Star/Berlin/Love On The Line/Life Is For Livingあたりか。
Berlin聴きたいなぁ。
136名無しがここにいてほしい:2012/07/19(木) 18:32:57.94 ID:UlBe9RYC
俺はPAPER WINGS/THE WORLD GOES ON/TAKING ME HIGHERも好き
酒呑んで聴いてると・・・
ジジイになってしまったわ
137名無しがここにいてほしい:2012/07/20(金) 20:29:45.32 ID:WmT3OJ7b
バークレーの全作品から一曲だけ選ぶとしたら
The Poet を選ぶ。
ウーリーを悼む。
138名無しがここにいてほしい:2012/07/21(土) 23:41:08.34 ID:WJMArF0D
今回のセットリストは最終的にどんな感じだと思う?海外の公演は短く分からないよなこれでは?
139名無しがここにいてほしい:2012/07/22(日) 23:34:42.55 ID:OGa0CUox
ひょっとしてKeyは一人なの?
正直、スカスカのアレンジでは聴きたくない。
140名無しがここにいてほしい:2012/07/23(月) 14:16:22.31 ID:916WhN/N
この世にふたりしか居ないメンバーが、別々に名乗ってやってることに違和感を感じずにいられない
それだけ修復できない関係いうことなんでしょうが…

141名無しがここにいてほしい:2012/07/25(水) 07:04:36.81 ID:l/JiySK2
単独公演が半分位売れ残っているというのでBJHを
見に行こうかなと思いますが、一度も聞いたことがありません。
今回行くにはどんなアルバムを聞いておけばいいんでしょうか?
大学1年19才プログ初心者!
142名無しがここにいてほしい:2012/07/25(水) 10:47:51.75 ID:W/NY8+J7
上智のルミさん!
143名無しがここにいてほしい:2012/07/27(金) 07:30:59.56 ID:yk7ponO0
初心者は見ない方がいい。アルバムは最低20枚聞かないと分からないよ。
144名無しがここにいてほしい:2012/07/27(金) 08:57:41.01 ID:23/nVu4/
むしろ先入観のない初めて接する人も楽しめるバンドじゃないかな。 
基本、美メロのブリティシュな田園風景を思わせる歌詞はプログレ云々関係なしに秀逸。 
レスの少しアメリカンな美メロも好きだけど、 
ジョンはいかにもイギリス人といった感じかな。
145名無しがここにいてほしい:2012/07/27(金) 16:34:22.54 ID:VTRoksm/
最初のライヴ盤2枚(Live, Live Tapes)聴けばとりあえずどんなバンドかわかるわな
スタジオ盤は個人的にはOnce Again一択
シンフォ好きならOctoberonからの3枚だろうが甘ったるい部分が多すぎるのが難点
146名無しがここにいてほしい:2012/07/28(土) 10:41:07.24 ID:W83wzcrz
>>141
後期BJHは>>107
147名無しがここにいてほしい:2012/07/30(月) 08:58:21.28 ID:t0RP0XeE
さらっとデビューから聞き直して思った。 
いい曲沢山書いてるなあと。
そして80年代も90年代も、そのメロディーメイカーとしてのクオリティは落ちていないのがスゴい。 ジョンもレスも袂を分かち、まあ色んな理由で一緒にはやってないけど、それぞれ頑張っている。

来日公演でジョンがHymnを歌ってくれたら嬉しいな。
148名無しがここにいてほしい:2012/07/31(火) 09:17:12.49 ID:sf8iuMS6
勿論やるっしょ! 

私はSummer Solderが聞きたい。 
あと、Thank YouとかPork Street Ragみたいに元気の出るロックが聞きたいけど、やらないだろうな。
149名無しがここにいてほしい:2012/08/02(木) 19:28:15.25 ID:nBL52ogB
ウーリィーの曲もやってくれるといいな。 
Moon Waterとかいいですね。 
しかしジョンの若い頃はイケメンですね。 
あの頃、来日してたら日本でももっと人気が出たかも。
150名無しがここにいてほしい:2012/08/03(金) 02:15:43.22 ID:wr7S9TEs
Hymn/Poor Man's Moody Blues/Mocking Bird/Child Of Universeは鉄板だろうけど、他に何をやるのかな。
Suicideは封印だろうけど・・・
Tiltlesやってくれたら泣く。
151名無しがここにいてほしい:2012/08/03(金) 09:42:08.03 ID:fkdZ6H+U
本当に来るんだ。信じられない。日本ではマイナーな扱いだよね。
ヨーロッパとは大違い。
お客さんの入り大丈夫なんだろうか?
俺は勿論行くけど。
個人的にはサマー・ソルジャー、ワン・ナイトが聞きたいなあ。
152名無しがここにいてほしい:2012/08/04(土) 19:35:13.08 ID:ZoZCuV1P
メロトロンやオーケストラでプログレなムードもあるけど、 
メロは完全に英国調だもんね。 
夏の終わりに鳴り響くSummer SoldierやChild Of The Universeが楽しみです。
153名無しがここにいてほしい:2012/08/04(土) 21:33:07.00 ID:GXfqQwoc
むしろそのプログレなムードの部分が英国調なんじゃない?
メロはニールヤング風な感じもあるし。
154名無しがここにいてほしい:2012/08/04(土) 22:45:26.95 ID:ZoZCuV1P
勿論、メロトロンやオーケストレーションや泣きのギターは英国調ですよね。 メロディーもCSNYあたりに影響を受けてる部分も多いですね。 
でも、たまに顔を出すビートルズ伝統の英国調メロと、ウーリィーの英国プログレなメロに泣かされてしまうんですね。  
アメリカに憧れるイギリス人みたいな部分も嫌いじゃないです。
155名無しがここにいてほしい:2012/08/05(日) 00:04:18.41 ID:gPkjYjRo
来日公演予習用に「Welcome to the Show」以来久々にBJHのアルバムを購入
した。最新(昨年7月)ライヴ盤の「High Voltage」。
なんだ〜これ...声は全然出てないし、ミスは多いし、録音状態のせいも
あるかもしれないがアンサンブルも悪そう。ギターも往年の深みがない!
これじゃあ来日公演期待出来ないなあ。
今のBJHてこんなもんなの? コアなファンの方、教えて!!
156名無しがここにいてほしい:2012/08/05(日) 00:06:56.57 ID:mD29Cr2l
JohnはソロでEaglesのカバーやるくらいだしな。
アメリカにあこがれるイギリスってのはあるよね。
されど、消せない英国臭がたまらんわけで。
157名無しがここにいてほしい:2012/08/14(火) 19:35:03.78 ID:iLcadZ1h
Johnのバンドと考えれば納得できるのではないでしょうか、でも昔は良かった。
158名無しがここにいてほしい:2012/08/15(水) 16:05:42.96 ID:p1GlXHPw
そこがJohnの個性じゃないかな。 
アメリカ音楽に憧れつつ英国の叙情的な部分はどうしても隠せない。 
その辺が気に入ってるよ。
Medicine Manとか好きだなあ。
159名無しがここにいてほしい:2012/08/18(土) 02:44:34.77 ID:U1cuyoey
ビーチボーイズも終わったんで、今度はBJHだー。
160名無しがここにいてほしい:2012/08/19(日) 18:32:47.82 ID:t5od4J09
ビーチボーイズのコンサートで歌っている奴いたので注意して退場してもらいました。まさか今度のプログレフェスで歌うやつはおらんやろな?おったら退場やで。
161名無しがここにいてほしい:2012/08/19(日) 21:12:11.12 ID:mUj1Dfan
QVCでヘッミロンダッ ヘッヘミロンダって歌ったけど、退場されませんでした^^
Titlesやってくれたら、レーディマドーナレリビーって歌ってやるよ。
162名無しがここにいてほしい:2012/08/20(月) 11:09:21.20 ID:U8Wh/QkF
ビーチボーイはブルースジョンストンが殆んど歌えない、楽器弾けない状態でショックでした。 
ブライアンは、責められませんね、あんなものでしょう。
サポートが頑張ってました。 
BJHもサポートがやっと馴染んできた感じですね。 ジョンも体調が心配ですが、回復してきたようで何より。
163名無しがここにいてほしい:2012/08/22(水) 17:52:06.89 ID:boNauhJc
フェスは初めてだが写真撮ってもいいのか?
164名無しがここにいてほしい:2012/08/24(金) 23:11:59.83 ID:S5SAZxK4
単独公演セットリスト

1. Nova Lepidoptera
2. Child Of Universe
3. She Said
4. Hymn For The Children
5. Poor Wages
6. Poor Man's Moody Blues
7. Ball And Chain
8. Mocking Bird
9. Summer Soldier
10. Titles
11. Taking Some Time On
12. Medicine Man
13. For No One
14. The Poet/After The Day
15. Death Of A City
-encore-
16. Hymn
165名無しがここにいてほしい:2012/08/24(金) 23:46:14.07 ID:NeKEyx6S
サプライズもありなかなか良かった
しかし客入りは・・・
166名無しがここにいてほしい:2012/08/25(土) 00:55:15.49 ID:hkb20KxK
半分(キッパリ)。

行くつもり無かったけど、あまりにも客入ってなさそうだから行った。
家近いと楽だわ。
ラーメン食った後にアッシュ、買い物の途中でUKとか出来るのはありがたい。
167名無しがここにいてほしい:2012/08/25(土) 01:12:59.95 ID:EvMhZbcm
まさかVdGGより客が少ないとは。
168名無しがここにいてほしい:2012/08/25(土) 13:18:35.28 ID:S+YfkkLF
端の糞席だったんで見晴らしの良い席に移動して観てた。
客は250強。BJH精鋭ファンが集まったって感じ。
そのわりにはお約束のイェーやる奴少なかったがw
169名無しがここにいてほしい:2012/08/25(土) 21:24:07.25 ID:s3Ri4eZF
感動した。 
確かにお客さんは寂しい限りだったが、 
ジョンは復調していた。
170名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 10:54:57.91 ID:fuhEodM5
残念な内容
がっかりした。
何しに来たかわからないな
171名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 11:49:20.63 ID:9UbkY6pe
チッタは良かったが野外は時間が短すぎて残念だった。 
それてトイレとか場所が悪すぎたかな。 
音響は思ったより悪くなかったが。
172名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 12:29:19.39 ID:39/5YPKt
メロトロンじゃなくて MEMOTRON 使ってた。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 14:46:04.90 ID:rBoiap1X
おまいら贅沢すぎるんだよ。
BJH来日なんて夢だったろうが。
フェスが存在しなければ、今でも夢だと思うぞ。
175名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 15:35:42.89 ID:daiVwGyM
野音セットリスト
Ball And Chain
Child Of The Universe
Hymn For The Children
She Said
Mockingbird
The Poet/After The Day


これだけじゃ残念だね。単独行って良かった
176名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 19:56:02.23 ID:5qX7O28J
単独行きたかった!でもSHE SAIDのリコーダーの演奏の時は泣けてきて良かった。もう一度観たい。
177名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 21:42:44.17 ID:Y3q1LbGH
クラブ・チッタ良かったよ。
36年来の夢が叶いました。
Titlesを演奏してくれたのには大感激!!
178名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 22:15:56.63 ID:lPbBPDwA
やっと規制解除だ。

チッタ単独良かった。最初、ジョンが乗り切れてなくて心配したけど、尻上がりに調子が出てきてた。
Mさんがステージに呼ばれた時点でサプライズあると思ったらまさかのTitlesだもんな、最高だった。
Titles押ししてくれた関係者(Mさんか岩本さんか?)に感謝。
残念だったのはMockingbirdのアレンジがイマイチだったのとLoving Is Easyが無かったところかな。
179名無しがここにいてほしい:2012/08/26(日) 22:33:40.94 ID:Y3q1LbGH
Johnも高齢だけど、来年あたりの季節がいい時にもう一度来て欲しいな。
180名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 00:13:52.51 ID:gcfhMbFc
見たいと思う客がいないと思うな、最初で最後の来日と思われ。乙
181名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 00:24:09.00 ID:35Yld4uE
さすがにファンまで浮世離れしているな。
また来て欲しかったんなら、友人知人をもっと集めろよ。
182名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 13:23:00.55 ID:y6gnGFpu
ファンはともかく、バンドには責任はない。
よくやったよ、大健闘だろ。
オリメン一人で頑張って良い演奏したよ。
また演奏見たいね。 
今度は予習しっかりやっとくから。
183名無しがここにいてほしい:2012/08/27(月) 16:05:51.34 ID:aum+ou2O
ジョンがリコーダー吹いてる姿を見れただけでも価値があるな
野音が一気にボウランドの森になった
184名無しがここにいてほしい:2012/08/28(火) 11:31:28.73 ID:bGwA7wyM
後援もしてるSDは万年同じようなイエスとかエイジアとかELPなんか
取り上げてないで、こういう時くらい大特集組めばいいのにね
背中押されれば公演に足運んだ人けっこういただろうに
185所詮商売:2012/08/29(水) 00:33:52.30 ID:LbC9eDLp
商売だから売れそうにないグループの特集なんかしないだろ前号で特集したフェスティバルが損益分岐点だったんだろ。
186名無しがここにいてほしい:2012/08/29(水) 23:42:07.83 ID:DPnJcWRG
いや、SDなんて商売としちゃ破綻してるだろw
せめてプログレファンの印象に残るような特集して華々しく散れと
187名無しがここにいてほしい:2012/08/29(水) 23:46:43.60 ID:oEIz2fFT
BJH自体がヒット曲もないのに続いてるからね
188名無しがここにいてほしい:2012/08/30(木) 00:21:03.31 ID:q2bvUzTY
http://www.bjharvest.co.uk/chart.htm

20年以上メジャーからコンスタントにアルバムを出せるバンドなんで、売れてないなんてことはない。
まあ、アメリカじゃ全然だったんだな。
189名無しがここにいてほしい:2012/08/31(金) 01:19:23.10 ID:kbLZxQ8c
ホガース期初めのころののマリリオンが好きな人は気に入る要素があるんじゃないでしょうか
190名無しがここにいてほしい:2012/08/31(金) 04:24:24.90 ID:RfafAzZz
初期では宇宙の子供、80年代はリングオブチェンジ、最近のはネクサス〜レガシーが気に入っている
アナログ盤に付いてた邦題「BJHの叙情」が最良の宣伝コピーになっていた
それが今でも聴けるのが素晴らしい
191名無しがここにいてほしい:2012/08/31(金) 14:11:12.51 ID:+I8/zGfg
>>188
80年代にアメリカにいたけど、その時点では日本以上にネームバリューが低かった
ローリング・ストーン誌なんかでも最低評価の常連だったし
192名無しがここにいてほしい:2012/08/31(金) 21:47:40.80 ID:ermE7rxS
アメリカでは絶対に受けないし、受けてほしくない。最低の国だ(音楽については)イギリスの陰影や日本のわびさびは決して理解されないだろう。
193名無しがここにいてほしい:2012/09/07(金) 15:47:17.06 ID:ZI5asUBl
チャートなんかどうでもいいよ。 
良い音楽をずっと作り続けてきたんだ。 
ジョン、素晴らしい音楽をありがとう。
この夏の思い出は一生忘れないよ。
194名無しがここにいてほしい:2012/09/07(金) 23:48:07.45 ID:ecSAh7ht
ポップすぎてなぁ。 このバンド、プログレやないでぇ。
195名無しがここにいてほしい:2012/09/08(土) 01:53:00.43 ID:vhvdMVWH
>>194
言ってはいけない事を・・・
今回客が入らなかった理由だよね
196名無しがここにいてほしい:2012/09/08(土) 09:15:02.36 ID:Zo6Vv7WX
中途半端なんだよなぁ。
プログレというにはポップ過ぎ 
ポップスというには叙情的、ドラマティック過ぎる。だから日本人には一般的には浸透しずらい。
でも、それこそが彼らの魅力。 
欧州での絶大な人気はわかる気がする。
197名無しがここにいてほしい:2012/09/08(土) 09:23:05.70 ID:eSudXtCj
確かにそうかも。まあ捨て難い味のあるUKバンドでもいいんじゃね?
198名無しがここにいてほしい:2012/09/08(土) 10:15:20.68 ID:Zo6Vv7WX
プロコルハルムやムーディーズも、そうだけど、 
クリムゾンとかマハビシュヌとかティポグラフィカなんか普段聞いてると、彼らの音がたまに聞きたくなる。
ホッとするんだよね。
メロディと歌詞もいいし。
199ウーリー:2012/09/11(火) 08:23:08.74 ID:81+mzr2T
ウーリーがいきてるうちにみたかったなぁ
200名無しがここにいてほしい:2012/09/15(土) 12:21:56.67 ID:7JaN3SLk
>>199
同感。ウーリーのメロトロン生で聴きたかったな。
201名無しがここにいてほしい:2012/09/24(月) 07:47:36.19 ID:M6sZzBBK
ウーリーはいつ死んだんだ?
202名無しがここにいてほしい:2012/09/24(月) 16:51:50.72 ID:OZzV4xOt
未聴のバンドは1stから順繰りに聴いていく方なのだが、BJHは最初の
2枚を聴いてあまりにも退屈なのでその後はスルーしてしまった。
最近知人にTime Honoured GhostsとOctberonを聴かせてもらって仰天。
幸い輸入盤で安くまとめて揃えられたので、聴き直しているのだが、
初期はあのエニドのオッサンのオーケストラ・アレンジが肌に合わなかった
ようだ。エニドも3枚とオッサンのソロ1枚聴いただけだが、全くダメ。
203名無しがここにいてほしい:2012/09/29(土) 23:55:11.22 ID:SB0ltNOh
1STって人気無いの?かなりの名盤だと思うんだけど
204名無しがここにいてほしい:2012/09/29(土) 23:58:13.86 ID:SB0ltNOh
酒入ってて上げてしまった申し訳ない
205名無しがここにいてほしい:2012/09/30(日) 09:11:07.40 ID:Xir5RD2E
どれも退屈。一度聴くと、あぁこんな感じね・・・と、二度と聴かないってパターンのバンドの代表格。
206名無しがここにいてほしい:2012/10/04(木) 20:47:06.28 ID:VpT8snhx
聞きなおしていい曲見つけて、ライブに行っては丸。第一印象悪いがそれから好きになると一生もの。女と同じ。
207名無しがここにいてほしい:2012/10/05(金) 08:23:18.05 ID:UOmGJJ0b
マハビシュヌだのザッパとかイエス、クリムゾンとか聞いてテクニック至上主義だった若い頃は馬鹿にして聞かなかったな。
こうやってハマるとは思わなかったよ。 
本当にいいメロディや歌詞を書いているバンドは残るんだね。
208名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:40:44.14 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
209名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:41:16.63 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
210名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:41:46.73 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
211名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:42:16.69 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
212名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:42:52.81 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
213名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:44:29.90 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
214名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:45:07.61 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
215名無しがここにいてほしい:2012/10/16(火) 15:45:57.00 ID:YmDY1TMq
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す

殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
216名無しがここにいてほしい:2012/10/20(土) 14:48:50.92 ID:xroh29oB
暇人の遠隔操作!
217名無しがここにいてほしい:2012/11/14(水) 04:28:34.81 ID:o7nHHsZa
>>202
わかる!!
俺もOctberonにハマって年代遡りながら1st聴いたら全然肌に合わなくて閉口した。
BJHは1stから順繰りに聴いてはいけないバンドなのではないだろうか。

未聴の人はOctoberonかGone To Earthから入るのがオススメ。
Octoberon(1976)にハマれた→Live→Live Tapes→'71〜74の作品へ
Gone To Earth(1977)にハマれた→Time_Honoured_Ghosts(1975)→Live Tapes→'71〜78の作品へ
こんな感じだとすんなり入れるかも。
後者の場合は80年代期に進んでも十分楽しめると思う。(前者の場合だったら'79以降へ行くのは様子見か。)

80年代に入っても大幅に作風が変わらず生き残った貴重なバンドと再認識しているところ。
218名無しがここにいてほしい:2012/11/14(水) 04:39:21.43 ID:o7nHHsZa
リーズのソロ、A Major Fancyのことを忘れてた。
収録が'72らしいので、Child of The universeってこっちがオリジナルだよね?
何気に名盤だと思う。
219166:2012/11/26(月) 00:34:46.89 ID:OHyz4E4K
ほとんど聞いた事がなかったけどライブ見て気に入ったんで最近はCDを集めるようになりました。
とくに、ライブでも良かったMocking Birdが好きになったんですけど・・・。
ライブで初めて聞いたと思っていました、本当に・・・。

でも、30年前に聴いていたんですね・・・・、恐ろしい事にwwwwww

http://www.youtube.com/watch?v=sVb6YM0Wtaw&feature=fvwrel
220名無しがここにいてほしい
るみさん、僕のあのメロトロンはどうしたでしょうね
ええ、夏、倫敦からL.A.へ行く道で、谷底に落としたあのメロトロンですよ…
るみさん、あれは好きなメロトロンでしたよ

If he takes a look around him,
Is there nothing left see,
Is there nothing left at all,
After the day.