イエスファンが聴くクラシック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しがここにいてほしい
どうぞ
2名無しがここにいてほしい:2005/10/20(木) 17:56:44 ID:L7i7zkte
ベートーヴェンの交響曲
指揮者:カルロス・クライバー
4番1楽章
5番4楽章
7番4楽章

他の指揮者はフツーにクラシックなので、
おすすめできませんが、
カルロス・クライバーのは熱い燃える演奏なので、
オススメです。
すごいドライブしまくりです。
3名無しがここにいてほしい:2005/10/20(木) 19:44:26 ID:VA6l+Puw
何でイエスファンだけなんだよ

ルネッサンスとかジェネシスとかVDGGのファンは駄目なのか
4名無しがここにいてほしい:2005/10/20(木) 21:37:28 ID:/a4slyyD
マーラーは外せんよな
5名無しがここにいてほしい:2005/10/20(木) 22:14:48 ID:XjwPCndr
プログレファンにオススメの現代ロック/他ジャンル音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1116054395/
61:2005/10/20(木) 22:36:46 ID:hP9fQ3Wr
>>3
ジェネも好きだよ

バッハ
ブランデンブルク協奏曲
5番

なんて、どう聞いたってジェネシスだ。

他にもあったら教えてください。
71:2005/10/20(木) 22:38:46 ID:hP9fQ3Wr
>>4
マーラーってどの曲辺りが一番イエスっぽいです?

イエスっぽいのから、触手を伸ばしたいので
良かったら教えてください。


8パトリックの、髭剃り跡が頼り、、:2005/10/21(金) 00:37:00 ID:domUpvAo
イエスファンなら「火の鳥」から入って「春の祭典」とかストラヴィンスキーということになるのかな?
リレイヤーを作ったときパトリック・モラーツは「イエスはロック界のストラヴィンスキーだ、
彼が現代に生きていたらイエスに夢中になってただろう」と言ってたけど、
春の祭典は部分的に「錯乱の扉」に似てる気もするかな。

クラシックは疎いので、このスレには期待しています
「○○好きには、このクラシックがお薦め」というスレタイでも良い気がする。
9名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 07:38:49 ID:+xBC0+u6
ヘンデル
顔がでかそうなところがプログレ。

ハイドン
「交響曲の父」と言われる人。だからと言ってこの人の交響曲にマーラーのような一大スペクタルを期待すると「金返せゴルァ!」となります。
素朴で味わい深い交響曲を100曲以上も書いたそうですが、3曲も聴けばもう飽きてきます。


ベートーヴェン
どの肖像画を見ても機嫌悪そうなところがプログレ。

シューベルト
自分で作曲しておきながら、「この曲は素晴らしいねー、一体誰が作ったんだい?」と素で発言する忘れっぽさがプログレ。
未完成になった交響曲がいくつかあるが、まさか単に途中で作るの忘れただけじゃねえだろうな?

ベルリオーズ
異端児なところがプログレ。代表作「幻想交響曲」の設定からして、「若い芸術家が恋人を殺害し、様々な悪夢を見る」とかなりヤバめ。
しかもそれを自ら実践しかけたという危険人物。オペラ「トロイア人」に至っては、演奏所要時間6時間というイカレっぷり。

サン=サーンス
3歳でピアノを弾き、4歳で作曲を始めたというモーツァルトを上回る天才ぶりを発揮しながら、
いまいちメジャーになりきれなかった、そのアンチ・メジャー志向なところがプログレ。


ブルックナー
第9交響曲の第3楽章はまさに神の領域。でも徳永なみのだらしのなさがプログレ。

マーラー
長い月日をかけて苦労してせっかく作った曲なのに、
さわりをピアノで友人に聞かせて「いまいち」といわれてその場でキレて楽譜を全部燃やしてしまう豪快さがプログレ。
第2交響曲の最終楽章なんておもいっきり劇的メタル。演奏するのに千人も必要な交響曲を書くという発想力もプログレ。
マジな話、この人の交響曲は人類史上に残る歴史的傑作だと思います。

スクリャービン
若い頃はショパンに影響を受けて美しい音楽(特にピアノ協奏曲は絶品!)を書いていたが、途中で頭のネジが外れてしまったらしく、
「音楽によって、聴き手をエクスタシーを通じて至高の世界に導く」ことを目指して神秘主義・官能主義と呼ばれる作風へと移行。
要するに、音楽でイカせるってことか?後期の交響曲やピアノソナタはまさに変態。変態の変態による変態のための音楽。

サティ
「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」とか、ネーミングセンスのヤバさがメタル。

シェーンベルク
調性音楽を崩壊させた張本人。
10名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 10:19:51 ID:yrlrAiD7
>>6
めちゃくちゃ薄めに薄めたのがジェネという希ガス。
11名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 11:01:26 ID:UxMdL3z3
スーンやトゥ・ビー・オーバー好きには

ベートーヴェン交響曲
6番の1・2楽章
9番の3楽章

ラヴェル
”逝ける王女のためのパヴァーヌ”
のオーケストラ版
指揮はアンドレ・クリュイタンスがおすすめ
12名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 12:17:47 ID:ZJfJPk+5
今回のエマー尊師の東京公演では、冒頭でサンサーンスの第三交響曲の
第四楽章(四分割した場合)の頭を使ってた。三酸巣は結構モダン感覚。
オルガンが「ぎゃーーん♪」。チェロ+バスが「ずんずんずんずんずんずん〜♪」
YESなら『火の鳥』終曲を使っているところ。
公演開始前にも静かな音量でブリテンの簡易交響曲だとかいろいろ流してたな。
13名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 14:43:38 ID:ftkFBAEl
2楽章第二部のオルガンか。
14名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 18:37:36 ID:5xg4T+rp
ブラームスの「交響曲No.4」の3楽章
ヘンデルの「メサイア」のハレルヤ・コーラス
ストラヴィンスキーの「火の鳥」のフィナーレ

最低、この3つは、聴いておこうね。
15名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 22:14:11 ID:UxMdL3z3
ブリテン「青少年のための管弦楽入門」も
16名無しがここにいてほしい:2005/10/21(金) 22:48:55 ID:ftkFBAEl
WAR REQUIEM
17名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 00:03:07 ID:VUEf8X7j
チャイkフスキー ピアノ協奏曲第1番

シューベルト交響曲第8番 未完成

ホルスト惑星

あたりか
18イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2005/10/22(土) 02:01:15 ID:AdwrYGhx
ニールセンのドカドカやかましい交響曲なんかどお? 3〜5番が特にプログレファソ向け。
他に北欧だと後期シベリウスが逝っちゃってまつ。ジョンも好きみたいだし。
ニールセンはブロムシュテット盤、シベリウスはベルグルンドかヴァンスカ盤でドゾー^^
19名無しがここにいてほしい:2005/10/22(土) 11:26:50 ID:0ly9FD6C
>>9
コピペ改変くらいまともにやれ。
20名無しがここにいてほしい:2005/10/23(日) 21:57:18 ID:NQd+KFX/
音楽を聴いて情景を浮かべたい方には

ラヴェル

ラ・ヴァルス と
”ダフニスとクロエ”

ビルブラッフォ−ドのドラムとアランでは
「危機」が全然違うやんけと
思える人には絶対オススメ

ラ・ヴァルスなんて、霧の中から舞踏会場が現れて
中で人が踊っている、そういう情景を10分ちかくの音楽で
描いてます。ラヴェル天才!
しかも最後には、ピート・タウンゼント、カート・コバーンばりに
曲を思いっきりシェイクして、ぶち壊しにかかります。
滅茶苦茶、ロックですよ、これ。
指揮者で微妙に絵やぶち壊しが違うから
更に面白いです。

”ダフニスとクロエ”は夜明けの情景がイイ!!
最後はjazzになってノリノリ。
スィング感とドライブ感が出てるかが、
指揮者の力量の見せ所。クラシックに思えませぬ。

21名無しがここにいてほしい:2005/10/23(日) 22:53:28 ID:D7gix0l0
イエスファンだけど
クラシックは全然聴かない。・゚・(ノД`)・゚・。
22名無しがここにいてほしい:2005/10/25(火) 23:25:01 ID:gEVevjl/
>>8
今のイエスは何なのよ、と突っ込みを入れたくなるな。
23名無しがここにいてほしい:2005/10/26(水) 18:27:12 ID:TYOTVydf
これには、ガッカリしました・・・。

ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20051026182255.jpg
24名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 17:08:23 ID:pgZcm65x
しぇ-ンベル具の除夜、メシアンの遺作、平尾貴四男ピアノソナタ、シマノフスキーピアノ協。
25名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 17:59:08 ID:uRCObM1C
俺こんなCD持ってます
Classic From Progressive Rock YES・Rick Wakeman
1.火の鳥
2.バッハ 平均律クラヴィーア組曲
3.ブラームス 第4番 第3楽章
4.ブリテン 青少年のための〜
5.大いなる西部
6.ヘンデル ハレルヤ
7.ビゼー アルルの女
8.リスト 愛の夢
9.ワグナー ジークフリートの葬送行進曲
26名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 17:59:56 ID:mx0BV4sv
クラシックは図書館で無料で
CD借りて聴いてます

27堕運頭:2005/11/01(火) 20:39:30 ID:NJmMuzLv
>23
自分はそれ好き。
「危機」なんか短いのは残念だけどアレンジはシンフォニック・ツアーのよりも良い。
「ロンリハ」とか「ランダバ」は確かにorzってゆーかイラネ(゚听)だけど。
28名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 20:40:28 ID:T8B4Otil
俺の作曲家ベスト10
シベリウス
シューベルト
ブルックナー
マーラー
ヤナーチェク
プロコフィエフ
ショスタコーヴィチ
バルトーク
ベルリオーズ
ワーグナー
29名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 20:53:43 ID:mx0BV4sv
ショルティのバルトークは逝ってるね

イエスとは関係ないけど、
ガラス板にガラス棒をこすり付けたような
ストリングスの音が、ありえねえ

ハウ先生でもあんな音は出せないだろう・・・
30名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 22:22:00 ID:1UlKp0PC
>>25
>>ワグナー ジークフリートの葬送行進曲
これをオープニングに使っていた時期があったとは驚いた。
31名無しがここにいてほしい:2005/11/01(火) 22:59:48 ID:6V83V6CT
>>30
それはリックのソロ作、リストマニアで使ってた。
32イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2005/11/02(水) 21:00:03 ID:EdPIEwDk
おまいらもうすぐ第9の季節ですよ
テンシュテットのロンドンライヴはすごいのですよ(`・ω・´)シャキーンヌ!
33名無しがここにいてほしい:2005/11/02(水) 21:58:38 ID:SgAFmHie
>>32
amazon見たら、テンシュテット良さげッスね
聴きて〜

第9って中坊のころ年末にはりきって
エアチェック(古!)したけど、全然訳分からんかった

でも、プログレ聞きまくった今、第9がすげえ
ポップに聴こえるようになった
34名無しがここにいてほしい:2005/11/03(木) 06:22:11 ID:AZrQ8sFp
シャルル・デュトワはラヴェルがかなり良い。
ただ、ハルの祭典を指揮した時のもたついた感じが好きになれない。
祭典はドラティやブーレーズの指揮がスピードと躍動感の点で好み。
あと、リムスキーコルサコフの色彩感は、
マゼール指揮のシェエラザードを聴いてから良いと思うようになった。
35名無しがここにいてほしい:2005/11/03(木) 10:00:47 ID:17zk2rOq
ブーレーズ、ドラエティのハルサイはいいね
自分はブーレーズの69年・71年ものが特に気に入っている

危機好きは、「春の祭典」
海洋好きは、「ペトルーシュカ」
でいいと思う。
36名無しがここにいてほしい:2005/11/03(木) 13:17:06 ID:+2dt65R8
>>31
サード・アルバムツアーのオープニングではなかったか。
37イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2005/11/03(木) 20:27:50 ID:6Yh5RNp/
>>33
一聴してフルトヴェングラーを思わせる劇性を持ちながら
不気味に醒めた冷徹な感覚をも持ち合わせた演奏ですね >テンシュテット
この人の演奏はシューベルトでもブルックナーでもオハコのマーラーでも
皆そんな感じで明暗の落差が極端で結構グロテスクです。
シューベルトの大交響曲などあの優美なメロディがちっとも歌わず
まるで甘くならないのに驚きました。
それにしても存命当時気付かずまったく無視してしまったのが残念・・・。
>>34
ハルサイはインバルかゲルギエフの盤をよく聴きます。
ドラティもいいけど打楽器の音色がモッチャイのがちょっと・・・
38名無しがここにいてほしい:2005/11/03(木) 21:25:43 ID:17zk2rOq
確かに
ハルサイは、打楽器の音色や、タイム感で
好みが分かれますね

ブルフォー先生のスネアの音や、正確なリズムキープの
好みを語るのと全く同じに思う

ちなみに、打楽器だけだと、シャイーのハルサイが好み
「いけにえの賛美」の部分、レッチリがやったら
こうなったと言う感じで、めっさファンキー
39名無しがここにいてほしい:2005/11/20(日) 22:02:46 ID:PqA868ik
同志好きには
フォーレ「パヴァーヌ」
40名無しがここにいてほしい:2005/12/07(水) 20:29:05 ID:d5KPypHI
儀式好きには
ペトルーシュカ
41イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2005/12/07(水) 21:11:05 ID:OdXWuV56
脱力缶ブラだいちゅき(ウフ
42名無しがここにいてほしい:2005/12/10(土) 17:05:49 ID:2byveisQ
おお、グッド・スレ 乙です
43名無しがここにいてほしい:2005/12/25(日) 20:12:36 ID:frRyHlDz
♪     \\ ♪  あうあうあうあうあ〜〜あ〜〜〜  ♪ //    ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U
44イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2005/12/28(水) 02:27:19 ID:W8ms9fnn
テンシュテット=ロンドンpoのマーラー3番フィナーレまで聴き終わったとたん
泣いてしまったよ(´;ω;`) 音楽聴いて理由もなく泣いたの何年ぶりだろ・・?
45名無しがここにいてほしい:2005/12/28(水) 14:02:27 ID:zBdEFqv3
>>44
ウラヤマシス・・・
46名無しがここにいてほしい:2006/01/02(月) 21:18:46 ID:I1ch0WDI
リレイヤー好きには
ラヴェル管弦楽集

モラーツは海洋以前のイエスにストラヴィンスキーを見たらしいが
俺からすれば、モラーツのオーケストレーションはラヴェル
47名無しがここにいてほしい:2006/01/14(土) 14:55:23 ID:YDaXpvMJ
談義も落ち着いたようなので、ヨーロピアン・フェスティバル・オーケストラについて語りましょうか
写真
http://gaudela.net/portugalprog/videos/Symphonic_Live.html
音楽大学等で学ぶ学生達を寄せ集めたセミ・プロ楽団らしいですが、
エージェントもいい仕事をしました。
DVD撮りのために、見映えの美しい娘たちが揃っています。
しかし、一番疑問に思うこと。
彼女たちは(管楽器とかの男たちはこの際無視)、イエスを聴いてるんでしょうか?
または、ファンなのでしょうか?

演奏中に腰掛けながら踊る→仕事?錯乱とか本当に好き?
曲の途中にククッ→上手く弾けて一息ついた?曲がベタ過ぎて思わず笑ってしまう?

ん〜所詮ロマン派の焼き直し、イエスの向こうにワーグナー・マーラー、
あるいは、色彩豊かなヘン拍子ロックだから、ストラヴィンスキー・ラヴェルを見てるんでしょうけど、
どうなんでしょう?
48アラン、が頼り、、:2006/02/06(月) 07:48:44 ID:1lel4Xq0
クラシックの修行は苦行みたいなものだから(リックがドロップアウトしたように)
クラブやディスコで踊ってるような自然な楽しみ方だったのでは?
なおさらクラシックの教育受けてる学生には、日々の勉学と地続きのような
イエスの楽曲の方がヒップホップなんかよりは、とっつきやすいかもだし
あの映像を見る限りは、世界的に有名(らしい)なロックバンドのバックで
DVD映像に出れるというハイな気分もあいまって、素直に楽しんでるように
思ったけど。
49三沢さん、が頼り、、:2006/02/06(月) 08:22:31 ID:1lel4Xq0
まあ錯乱での彼女たちの錯乱ぶりがヤオかガチかと聞かれれば
アレなんかは、いろいろと意見は出てくるとは思うんだけどね。
タッグチャンピオンのクリスやアランだけならともかく、ウチのエースの
スティーヴなんかも、微妙に目じりのシワあたりがニヤケていた訳だし。
オレ的には少なくともメインイベントのランダバだけはガチかなと
確信を持って言えるだけのアレはあるよね。
まあぶっちゃけ楽しかったかな、と思うことは今でもあるよね。
50名無しがここにいてほしい:2006/02/11(土) 03:06:03 ID:+W/a9p9e
>>47
Enidの方がよっぽど向こうにワーグナー・マーラーが見えるが。
Yesはまだロック寄りだ。
51名無しがここにいてほしい:2006/03/12(日) 14:17:39 ID:fFZDcKrF
YES好きならベルリオーズの幻想交響曲はお勧めなんじゃなかろうかと
今ミンシュ指揮ボストン交響楽団のがSACDで出てるし、5楽章の怪しさ爆発は正にプログレ

あとはブルックナーの9番とか。「ソナタ形式?なんですかそれ?」という曲想、かつ崇高な響き
個人的にはジュリーニ指揮VPOのがお勧め、テンポ設定から狂気寸前の美しさ
(ちなみにジュリーニは、同じくVPOとのブルックナー8番やブラームス交響曲全集も一聴の価値アリ)

モーツァルト、ヴェルディ、フォーレの各レクイエムなんかも聴いてみると面白いと思います

ところでスレ違いだが、YESファンはタンゴのA.ピアソラとか絶対好きになりそうな気がするんだが…
どうなんでしょう?
52 ◆MUMUMU4yyk :2006/03/12(日) 20:11:58 ID:kgA+54AL
ブリテンさんも?
53名無しがここにいてほしい:2006/03/12(日) 21:45:52 ID:16qC1phl
プロコ聴けー


てゆーかSymphonyの3楽章だけ、とかフィナーレだけ、とかどーゆー事?全部聴こうよw
それじゃあ例えばYESの危機を早送りして途中から聴いたりする訳?
54イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2006/03/14(火) 22:27:56 ID:euA7ulgl
ブルックナーの9番初めて聴いたとき(シューリヒト盤だった)
なーんとなく「この音楽が終わったら死ぬんだー・・・」
てな不安な気分になった。今では普通に聴く曲になったけど。
でもケーゲル盤だとそんな不吉な気分を味わえる。
ベルリオーズの幻想は”野の情景”がよろしいな。
55名無しがここにいてほしい:2006/03/15(水) 00:43:51 ID:TWozEf1O
上のほうで何人か薦めてるけどシベリウスを聴け!
交響曲六番の美しさに泣け!(クラ板作曲家別人気投票第一位)
交響曲四番の寒さに凍え死ね!(俺のお気に入り第一位)
56名無しがここにいてほしい:2006/03/21(火) 22:45:17 ID:qs1/z/Ky
同じ英国系で、ぼ〜ん・うぃりむず。 おーぼえ・こんちぇると、とか。
57名無しがここにいてほしい:2006/03/24(金) 14:52:53 ID:oJzScUZ9
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とか好きだね
58 ◆MUMUMU4yyk :2006/03/25(土) 00:13:03 ID:PGcC/Vqr
古典交響曲はプログレッシブ
59イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2006/03/25(土) 02:55:17 ID:Ro/GC0YR
オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ響のシベリウス「レンミンカイネン組曲」
を聴いて驚いた。実在感あるpやppの領域で語りかけるこの盤の演奏を耳にして
初期作ながら後期作品群にも比肩し得る傑作だと気付かされたよ。
「トゥオネラの白鳥」が通俗名曲の域を出てはじめて黄泉の国の音楽として認識出来た。
ベルグルンド、ヤルヴィ、サラステ、バルビローリ・・・色々聴いてみたけど
これほどの感銘を受けることはなかったな。彼等の実演はザ・シンフォニーホール
で耳にしたけど(5番をやってくれた!)禁欲的で冷やかな音色はそのままに
随所に耳にしたことのない解釈が続出して戸惑いつつも大いに楽しめました。
頻繁に彼等のシベリウス・ツィクルスを聴ける東京の人が羨ましい・・・。

で、シベリウスといえば何で2番シベコンフィンランディアばっか演るんだ?
60 ◆MUMUMU4yyk :2006/03/26(日) 00:43:51 ID:BKSIWhzV
フィンランドの英雄だからじゃね?
61 【progre:60】 :2006/04/09(日) 20:12:35 ID:rhYWX4kg 株主優待
(・ω・)ノシ
62名無しがここにいてほしい:2006/04/10(月) 12:06:08 ID:nfanbydL
>>59
やっぱ一般的な知名度の問題じゃね?
ちなみに一般的じゃない2chクラ板「各作曲家のナンバー1を決めよう」スレでの
シベの回の投票では、3位フィンランディア 4位シベコン 2番に至っては9位だ。
1位は6番、2位は7番でやはり後期交響曲群強し。
63イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2006/04/10(月) 22:34:06 ID:U5VXKLRd
>>62
知名度がない=チケットが売れない、ということでしょうね。
フィンランディアが名刺代わり、ソリストの名前で釣るためにシベコン、
あとは・・・2番で盛り上げて〆...っと(;ー.ー)
いや、どれも大好きなんだけど・・・
64 【progre:300】 :2006/05/04(木) 15:27:01 ID:8Hm5A0+1 株主優待
         /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \
65名無しがここにいてほしい:2006/06/10(土) 21:31:29 ID:q/Rde3ut
ストラビンスキーのピアノ曲、「ペトルーシュカからの3章」がまるっきりYES流の
ロックです。これは、技巧派ピアニストが技術を見せ付ける為にはうってつけの曲
なんで、腕に頼むところのあるピアニストが良く弾くんで録音もそこそこあるけれ
ども、ポリーニの録音が空前絶後の名録音で未だにこれを越える録音には出会って
ないなあ。ロルティの録音も素晴らしいんだけど、ロックっぽさは無いなあ。

ラウンドアバウトとか、Going for the One とか Sound Chaser とかそういう
派手なYESの曲が好きな人は絶対に気に入ると思うので、是非聴いてね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005Q7QZ/qid=1149942627/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-0680877-1289904
66名無しがここにいてほしい:2006/07/01(土) 02:20:46 ID:W3Prifgy
菅野よう子は、きっとイエス・ファン
67名無しがここにいてほしい:2006/07/01(土) 07:24:56 ID:OiFIG88d
ブルックナーの8番交響曲第2楽章の
底のない穴を覗きこんでいるような感覚

4番終楽章コーダは別の世界からきた音楽

9番全体に漂う死の予感


聴いた事ない人は頼むから聴いてくれ
68 ◆MUMUMU4yyk :2006/07/01(土) 15:30:16 ID:kX5X+t+o
1稿とか2稿とかよくわからん……。
69イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2006/07/01(土) 22:55:47 ID:+REYSdkx
10月にラハティ響が来る!
でも大阪はシベ2にグリーグのコンチェルト・・・

どないやねん(´;ω;`)ンモー!
70名無しがここにいてほしい:2006/07/15(土) 13:27:05 ID:CxUeEygc
カプースチンのピアノ曲なんていいんでない?
71名無しがここにいてほしい:2006/09/08(金) 00:39:14 ID:bP7VdcRa
age
72名無しがここにいてほしい:2006/10/17(火) 09:17:53 ID:qiPq74BJ
このスレ参考にしていくつか聴いてみてますよ。ありがとうage
73名無しがここにいてほしい:2006/10/31(火) 00:10:21 ID:S/cjIqWI
クラシカル・オムニバス - グレート・コンサート(10DVD)¥2,176
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1212316

なんかこれスゲー!!
DVD10枚組なのに、¥2,176 って・・・・
総収録時間:約800分(音声特典:約540分)とかって・・・
74イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2006/10/31(火) 05:57:13 ID:FSvLriPz
ブリュッヘンやマークは貴重かも・・・。
でも脇のヴァント&ミュンヘン・フィルのほうが気になる。正規盤、出るのね。。
75名無しがここにいてほしい:2006/11/02(木) 00:01:25 ID:PbCCdz1B
安いから買ってみようかな
76名無しがここにいてほしい:2006/11/21(火) 02:37:14 ID:fj6kC/ab
やはりマタイ受難曲でしょう。
77ロンリーハートPVは統合失調患者がモデル:2006/11/24(金) 13:04:48 ID:F72GfG1x
アルノルト・シェーンベルク。十二音技法
78名無しがここにいてほしい:2006/11/24(金) 17:40:52 ID:nTqjPDuZ
イエスファンとしては中世のポリフォニー音楽を好んで聴いて
おりますが、どれ聴いても同じにきこえて区別がつかないのが難点。
79名無しがここにいてほしい:2007/01/19(金) 21:13:02 ID:/eNuZb2I
こわれものチックな楽曲、なんかありますかね
80名無しがここにいてほしい:2007/01/20(土) 00:12:51 ID:dcKlIEmt
ブラームス
81名無しがここにいてほしい:2007/01/21(日) 03:24:49 ID:27BqI5b3
たとえばブラームスの一番以外には?
82名無しがここにいてほしい:2007/01/21(日) 08:46:17 ID:uqSBEtGH
サベカス
カルロス・モントーヤ

タルレガやセゴビアも、たぶん
8382:2007/01/21(日) 08:56:44 ID:uqSBEtGH
サベカスはサビーカスでググらないと、何も出てこないな

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
84名無しがここにいてほしい:2007/01/22(月) 23:19:36 ID:Gp761FWJ
>>78
おいらもだ。w
85名無しがここにいてほしい:2007/01/29(月) 14:41:28 ID:WA4ajg65
危機は普通にモーツァルトに似てると思うようになった。
古典派の型にはまったスタイリッシュな感じ。
3楽章構成の、ピアノ協奏曲が一番近いかも。
イエスの場合、アンダーソン協奏曲だけどね。
リズムもリレイヤーほど複雑でないし、モツのノリっぽいよ。
同志なんてもろアダージョ楽章だし、
シベリアは、なんとなくジュピターのコーダに似てる。
ただモツに比べるとリックのソロが・・・orz
86名無しがここにいてほしい:2007/02/09(金) 02:19:37 ID:M32g7wzy
総統も愛したアントン・ブルックナー(1824−1896)をお勧めしたい。
俺にとって、ブルックナーはネ申以外の何者でもない。
ベトもモツもブラもマラもタコも、ブルネ申には遠く及ばない。
特に未刊の九番は応に神の啓示であるとしかいいようがない程神々しい。
87名無しがここにいてほしい:2007/02/09(金) 22:24:36 ID:WBnDa0Iu
>>86
総統って誰?
88名無しがここにいてほしい:2007/02/10(土) 07:30:49 ID:2t0zzWz+
89名無しがここにいてほしい:2007/02/10(土) 07:50:54 ID:tDoGCLBe
90名無しがここにいてほしい:2007/02/10(土) 20:10:52 ID:ljQ/HJh2


91名無しがここにいてほしい:2007/02/11(日) 19:24:12 ID:5pB0alf4
92名無しがここにいてほしい:2007/02/12(月) 12:52:03 ID:QCKEpq42
危機  古典派
海洋  ロマン派
リレ  近代バレエ音楽
93名無しがここにいてほしい:2007/02/12(月) 13:02:02 ID:nK4C5zHB
イエスとELPが好きですが
マーラーとブルックナーはよく聴くなあ
最近バッハもよく聴きます
モーツアルトは良さや聴き所がまだわかりません
94名無しがここにいてほしい:2007/02/12(月) 22:09:10 ID:QCKEpq42
クラリネット協奏曲イ長調K.622
はオススメ
プログレ・ファンなら嵌るはず
ちょっとジェネシス気味かも
95名無しがここにいてほしい:2007/02/13(火) 18:17:01 ID:etix60No
クローズトゥジエッジは良かった。また聴きたい。
クリムゾンやフロイドはぜーんぜんやったー
96名無しがここにいてほしい:2007/02/13(火) 18:34:23 ID:kfep0zEk
標準語で頼む
97名無しがここにいてほしい:2007/02/14(水) 03:54:39 ID:zrjWV9Un
たしかに俺もモーツァルトよりバッハのが全然いいなぁ。
ということで


つマタイ受難曲
98イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2007/02/15(木) 03:00:15 ID:CneTVjSk
未完成交響曲って凄まじい曲だったのね・・・
99名無しがここにいてほしい:2007/03/03(土) 22:33:39 ID:ra415MDN
ドヴォルザークは?
100名無しがここにいてほしい:2007/03/20(火) 14:45:10 ID:XnEbFkNY
ごめんやっぱり



ブラームス1番 ← 最強
101名無しがここにいてほしい:2007/04/06(金) 15:08:14 ID:OoVCGWeK
ブラームス

ドイツレクイエム 作品45

ネ申様に遭えるお。
102名無しがここにいてほしい:2007/04/08(日) 01:13:08 ID:phmpbG9Z
未完成交響曲は神様を葬ってしまったお^^
103名無しがここにいてほしい:2007/04/25(水) 02:34:31 ID:TVnmBX8a
このスレみてブル9聴き始めました。
104名無しがここにいてほしい:2007/04/25(水) 17:11:04 ID:kUANTWij
リックのキーボードプレイはバロックの影響がモロだからなぁ。
俺もそういうプレイ好きだし、バロック期の音楽はよく聴くね。
105名無しがここにいてほしい:2007/04/25(水) 17:38:54 ID:zWVTCqJe
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
106名無しがここにいてほしい:2007/05/06(日) 02:00:33 ID:d2TpFAGZ
シューベルトはグレートや未完成や死と乙女が好き。後期の作品が好き。ベートーベンは基本的にたてノリだから、ロック好きには馴染む。マイクオールドも実はケルト音楽よりベートーベンの影響が大きいし
107名無しがここにいてほしい:2007/07/07(土) 21:43:23 ID:oxkS+BXh
ブル4聴き終わった。
いいなぁ。ENID好きにはたまらん。
108名無しがここにいてほしい:2007/07/08(日) 01:20:14 ID:eJ5tHQch
バルトークのオケコン、弦チェレ、ピアコン3
ラヴェルのピアコン・ト長調 
火の鳥ならカスチェイの凶悪な踊りあたり
109名無しがここにいてほしい:2007/07/08(日) 11:06:21 ID:2NmZ9IBS
ブルックナーヲタだけど
アーノンクール指揮のモーツァルトの後期交響曲を聴いたら
かなり良かった。
モーツァルトは古楽器の方がいいかも。
110名無しがここにいてほしい:2007/07/28(土) 21:48:38 ID:HyGea6q0
オルフのカルミナ・ブラーナ
111イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2007/07/28(土) 22:19:20 ID:JHGPjCc/
フェドセーエフ指揮モスクワ放送響のチャイコフスキー5番を買ってきた。
この人指揮姿の暑っ苦しさから「火噴き爆演指揮者」と呼ばれているそうだけど
なかなかどうして風通し良く神経の行き届いた演奏をするように感じたよ。
低弦の分厚さと打楽器のダイナミックな轟音は如何にもロシアのオケらしいけど。
112名無しがここにいてほしい:2007/10/10(水) 20:30:06 ID:8F/823g/
さぁ今からシューリヒトのブル8聴くぞ!
※気合が必要なんで
113名無しがここにいてほしい:2007/10/15(月) 10:13:26 ID:CT6fOuSa
クラシックの作曲家も100人近く聞いてきたが、好きなのは、ブラームス、バッハ、フォーレだな。
しっかりした型と、こめた情感のバランスが絶妙でいい。
このあたり、危機やデリリウムやアウェイクンに通じるものがあるな。
114名無しがここにいてほしい:2007/10/21(日) 02:46:20 ID:zxl7o7ru
フォーレはいいよね。美の情念が結晶したような音楽で。
プログレのうまみのひとつに、耽美的というか官能的な世界を味わえるというのがあると思うけど、
YESはあまりそういった要素は全面にでてない気がするな。
クラシックでいうと、確かにバッハの複音楽や、現代音楽の、複雑で煮詰まった感じ、
甘ったれた感情を排した、峻厳な、機械的な音楽に近い気がするな。
まあジェントルジャイアントほどではないが。

115名無しがここにいてほしい:2008/01/20(日) 17:05:55 ID:ENyjq5rY
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
116名無しがここにいてほしい:2008/01/27(日) 20:08:30 ID:+1RBwMxH
なんか人いないね、ここ・・・。
Rシュトラウスとかラフマニノフとかはどう?
あとスクリャービンとか気持ちいいよ
117名無しがここにいてほしい:2008/02/02(土) 03:33:50 ID:W930K4sG
ラヴェルだな
118名無しがここにいてほしい:2008/04/27(日) 17:39:59 ID:jlcFZdhL
最近、過疎ってますね。いま、Relayer聴いてます。
119名無しがここにいてほしい:2008/04/27(日) 17:50:15 ID:jlcFZdhL
聴き終わったので、マーラーの第9に替えました。
シャイー&コンセルトヘボウ最高です。
120名無しがここにいてほしい:2008/04/29(火) 13:46:37 ID:Gr1ay/A3
シャイー&コンセルトヘボウですね。
マーラーの9番はジュリーニ&シカゴしか持っていないので買ってみようかな。

で、今ワルター&コロンビアの「田園」聴いてた。
5楽章でいつも涙........


121119:2008/04/29(火) 22:08:14 ID:qazzTlbc
マラ9は、シャイー&コンセルトヘボウの通常CDとSACD、ブーレーズ&シカゴ響、
ムント&京響の4枚持ってるけど、やっぱシャイーが最高です。
ソースは同じはずなのに、通常CDは荘厳でSACDは繊細と二度おいしいです。

いま、海洋地形学を聴いています。
122名無しがここにいてほしい:2008/05/17(土) 11:50:05 ID:lCb2Ev5M
なんとなくシューマンの第2交響曲きいてます。バーンスタイン&ウィーンの。
エイジア連日行って少し疲れたかも。
123名無しがここにいてほしい:2008/05/17(土) 11:54:59 ID:lCb2Ev5M
シャイーはむかし茶異ふスキーの5番はよくきいてたな。

ワルター・コロンビアいいですね。田園いいですね。ブラームスでも三番の
4楽章で素晴らしいところがあったな。第二テーマに入るところだったか。
124名無しがここにいてほしい:2008/05/17(土) 11:55:51 ID:BtTidW3m
トーマトツアーのライヴのエンディングで流れてる曲を誰かご存知かしら?
125名無しがここにいてほしい:2008/05/17(土) 12:13:35 ID:XbF71PzG
>>124 部分的にでもUPしてくれれば、きいてみるけど。
126名無しがここにいてほしい:2008/05/17(土) 12:19:33 ID:XbF71PzG
>>116
ラフマニノフは第二シンフォの三楽章がダイs−CDに入っていて
信じられないくりの名演だった。でも演奏者名が書かれていないので分からない。
リヒャルトは基本的に退屈に思うことが多いが、生演できくと、なぜかとてもよいことが
ある。ホルンコンチェルトだとか。
スクリャービンは何度かきいたかもしれないが、よくわからなかったかな。
127イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2008/05/17(土) 20:27:50 ID:iIBYtFz1
シューベルトの幻想ソナタを毎日聴いている。
アファナシエフのやつ。人呼んで「白のソナタ」・・・死にそう・・・
128名無しがここにいてほしい:2008/05/18(日) 00:29:58 ID:4Ej82Szz
家っさーみたいに、死にそうな曲を聴けるほどの余裕があることが裏山しいよお。
129名無しがここにいてほしい:2008/05/18(日) 00:52:12 ID:bgxbr0pS
はじめてブルックナーを(なんと)六番から(生オケで)聴いた初心者ですが
その機会に買ったブルックナー六番(ギュンター・ヴァント、ケルン響)の第一楽章と第二楽章の対比が気に入りました
特に第一楽章はイエスやエニドに再現してほしいと思うほど
プログレ的な「一曲」として完結していて気に入っています

イエスでは危機よりも、悟りの境地と錯乱の扉と神の啓示が好きな自分は
ブルックナーでは次は何を聴けば良いのでしょうか?(やっぱり碁盤?)
マーラーは巨人だけ聴きましたがピンと来ませんでした(マーラーもヨロ)
ワーグナーはトリスタンとイゾルデの前奏曲が好きです(ワーグナーもヨロ)
130イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2008/05/18(日) 01:54:56 ID:g4PF64db
>>128
シューベルトに申し訳ないです(^^;)
>>129
僭越ながら・・・
ブルックナー6番に感触が近いのは(個人的に)1番だと感じます。
激性と瞑想性が鮮やかに対比され織り成される第一楽章、透明な自然美に溢れた
第二楽章。曲自体が小柄なこともあって6番に近い印象を受けます。
CDはヨッフムの新盤(シュターツカペレ・ドレスデン)が傑出していると
思います。特に第二楽章は絶美の一言!
しかしブルックナーといえば何をおいても後期の大作ですから4、7、8
番あたりから聴いてのち5,9番に進むのが順当ではないかと思われます。
マーラーは4番が童画的な美しさを持っていて聴きやすいです。
バーンスタインかベルティーニの盤がお薦め。
ワーグナーは楽劇全体を通すのはなかなかシンドイので最初は序曲や前奏曲
から聴くのが良いでしょう。マイスタージンガーとトリスタンを収録した
ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送管のあまりにも素晴らしいディスクが
あります。これは是非聴いてみてください。以上長文失礼しました。


131129:2008/05/18(日) 02:39:26 ID:bgxbr0pS
>>130
詳細なレスdです!

ブル五番はフルトベングラーのを最初に聴かなければ・・・
などという(年長初心者にありがちな)変な(ハウ師匠並の)偏屈なこだわりから未聴なのですが
重厚でくどいという偏見のあったブルックナーですが、六番の一楽章・二楽章を生で聴いたときは目から鱗でした
長尺交響曲には免疫不足なので、さすがに3楽章、4楽章はコンサートホールで集中力を維持するのも大変なくらい疲れてしまいましたが
後で演者の1人である友人(アマチュアオーケストラのコントラバス)もブルックナーで一番大事なのは「集中力の持続」だと申しておりました(リックが語る某2枚組み大作の如し?)

私がブル六番の第一楽章に一目惚れしてしまったのは、「反復が退屈に感じない」むしろ「反復が心地よい」、そして「意外な軽快さ」という点でしょうか
それと、やっぱり「聴きやすかった」のも一因かと(六番の一楽章はイエスの神の啓示、二楽章はエニドのセカンドを連想したのは的外れなのだろうか)
しかし、やはり五番と九番は心して臨む必要アリ、ですか、、

マーラー、ワーグナーも含めて大変参考になりました!
132名無しがここにいてほしい:2008/05/18(日) 18:28:31 ID:mOcNfRDD
この春祭をみれば、おまいらもプログレのライヴでノリノリに踊れるようになります。
http://www.youtube.com/watch?v=mK64sTi4mKc&feature=related

家津差よ、東京なんかより、大阪でまたーり住む方が絶対いいぞ。
東京は公演数が多いくらいしかとりえがないんだから。
でも大阪市内はゴミ集めトラックのキンキン放送がいただけないけど。市外は知らん。
133名無しがここにいてほしい:2008/05/23(金) 22:12:28 ID:AI1pxtRL
134名無しがここにいてほしい:2008/06/21(土) 20:39:09 ID:xKYoPV+A
ショスタコの交響曲が好きです(四番十一番)
シベリウス全集が家にあるのですが何番から聞くべきでしょうか?
もし良ければ楽章も教えて頂ければ嬉しいです。
なかなか集中力がないもので初めは分かりやすいところから聞いてみたいです
135イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2008/06/22(日) 13:18:38 ID:1P/nFCoL
>>134
5番はどうでしょうか?
晦渋で難解と言われる後期作品ですが、作曲者自身の50歳の誕生日を
祝う演奏会向けという性格もあってか適度に外向きで明朗な楽想を備えています。
それでいて本質はまさに後期作ならではの深い内面への思索と瞑想に満たされています。
全3楽章で30分前後というコンパクトな作品ですが凝縮度は極めて高いです
(それでいて楽天的で疲れない)。まずは第1楽章を。
CDはベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィル盤あたりからでしょうか。
世評高いヴァンスカ指揮ラハティ響盤は曲に馴れ親しんでから聴くほうが良いと
思います。
ポピュラーな2番は意外と冗長で疲れます。もちろん名作ですけど。
136名無しがここにいてほしい:2008/06/22(日) 13:24:02 ID:4CmiLpGD
俺もタコ交響曲は好きだけど
例えばタコ4番なら第1楽章、タコ10番なら第2楽章とか部分的にしか聞かないんだよね
クラ好きのオッサン曰くそういう聞き方は良くないらしいんだが
どうすればこれはどうすれば地味な楽章含めて全体的に聞けるようになるのだ? 
そのオッサン曰くスピーカーの前に座って他のことはせず目をとじ音だけに集中すれば分かると言われたんだが
おいらは寝てしまったわw
137名無しがここにいてほしい:2008/06/23(月) 18:58:17 ID:bKoCAsVB
数ヶ月ぶりに来たんだけど、うわーこのスレまだあったんですね!
スレ主さん、まだ居る?
たまには保守カキコでもして下さいなw
138名無しがここにいてほしい:2008/06/23(月) 22:17:30 ID:NwE54dF8
曲でもアルバムでも、全体像がわかってから、ある一部分や曲がいかに感動的かがわかるってのもあるね。

身近な例だと「運命」なんて123楽章があるから4楽章のドミソで拳を握り締めてしまうし、「田園」なんて特に34楽章が
あるから、5楽章で胸がいっぱいになって随喜の涙がこぼれてしまうんだよね。

おっと筆が滑った。酔っ払ったおっさんはそろそろ寝るわ。
139名無しがここにいてほしい:2008/06/24(火) 11:53:28 ID:pDcQjspP
>>135
詳しくありがとうdです
ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルのが近くの図書館であったので借りてきました
まだよく聞きこんでないので??ですが格闘してみます。
北欧ということでニールセンも興味があるのですがお奨めありますでしょうか?
五番は聞いたことがあって第一楽章は好きです。
140イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2008/06/24(火) 19:16:23 ID:7qg3aFIx
>>139
交響曲全6曲のうち著名で内容の充実しているのは4、5番で
戦禍を凌ぐ不滅の魂を描く4番、ミリタリズムを揶揄した5番ともに傑作ですが
やや息苦しくアイロニーの気色が強く気楽に接するには躊躇があります
(6番では遂に人間不信に?)。個人の好みでは3番がベストです。
”Sinfonia Espansivo”(ひろがりの/おおらかな交響曲)の副題通りガッチリと
堅牢な構成のなかにもおおらかな精神的余裕を感じさせ、「ニールセンの田園交響曲」
などと呼ばれるそうです(違うと思いますが^^;)。第2楽章で純器楽的に
扱われるヴォカリーズもユニークです。
CDはサラステやベルグルンドも良いのですがブロムシュテットの新盤(サンフランシシコ響)
がお薦めです。シベリウスではややドライな印象を与えるのですがニールセンは
この名匠の徹底的に機能主義的なアプローチが見事にハマり得難い名演となっていると
思います。西海岸のオケが透明で清涼な北欧の音色を響かせているのも見事!
3枚組の輸入盤全集が廉価で入手出来ると思います。
141名無しがここにいてほしい:2008/06/26(木) 09:47:26 ID:YL1G18G7
ここはプログレ板、イエススレじゃないのか?
なんで薀蓄語りたい関西オヤジが常駐してるんだよw
142名無しがここにいてほしい:2008/06/26(木) 23:07:31 ID:LI2WyhxZ
>>136
同じくタコの交響曲は部分的にしか聴けない輩です。
個人的なタコ交響曲の聞き方は、小太鼓が炸裂する
スケルツォorフィナーレを聴くことが多い。
143仔猫が行方不明:2008/06/27(金) 04:35:22 ID:GnOpL4FV
バルトークのミクロコスモス2〜3曲聴いただけで疲れた
せめて一曲20秒にしてくれ
長すぎてついてゆけん
144名無しがここにいてほしい:2008/06/27(金) 13:19:03 ID:YztYccIs
おれらはイエスファン兼オーケストラファン兼イエッサーファンだから桶
145イエッサー ◆Zizl3VT9gc :2008/06/28(土) 22:00:26 ID:8mLkYxlN
ウンチクって程のモンでもねえっしょ。音大出や現役楽員の跋扈するクラ板だと
とても書けませんばいw でもちょっと調子こいた。スンマセン・・・。
まぁ糞コテでカキコ続けてる俺も相当なモンだけど、ワハハw
じゃ、イエス絡みってことで「火の鳥」はどの演奏が好み?
オイラはチェリビダッケ=シュトゥットガルト放送響盤かな?
マハヴィシュヌってのは無しで( ̄_ ̄;)
146名無しがここにいてほしい:2008/07/01(火) 19:46:24 ID:3og6pCz9
11 名前:イエッサー ◆Zizl3VT9gc 投稿日:2007/11/22(木) 21:12:05 0dlnameE
( ゚Д゚)ノ<イエスなんてあんまり聴いてへんねん、ホンマは。

巣に帰れよ オサーン
147名無しがここにいてほしい:2008/07/10(木) 10:16:46 ID:4aUcckvo
148名無しがここにいてほしい:2008/07/16(水) 17:57:54 ID:HWVn4ek2
クラ板なみのまじめなスレになっててワロタ
ハチャトゥリアンのオルガン入りのトンデモ作品は聞いた?
149名無しがここにいてほしい:2008/07/19(土) 22:12:12 ID:MPHnYaw0
グリーグのピアノ協奏曲。 あー涼し。。
150名無しがここにいてほしい:2008/07/24(木) 22:47:35 ID:+iso7Jks
フジフェスでシベリアン・カートゥルが聞けたらなぁ
151名無しがここにいてほしい:2008/08/04(月) 12:59:33 ID:s+R2lxJx
バルトーク、ラヴェル、ドビュッシーなど。現代的クラシック。
152名無しがここにいてほしい:2008/08/29(金) 08:53:24 ID:/K+AWNMH
ラヴェル、ストラヴィンスキー、モーツァルト、ベートーヴェン
153名無しがここにいてほしい:2008/10/12(日) 20:05:14 ID:PBjxUdsj
ショパンピアノ協奏曲第2番、キーシン12歳のときのライブ
154名無しがここにいてほしい:2009/01/21(水) 22:12:37 ID:J8GXjX2O
仰々しいシンフォニーは良いよね。
メジャー過ぎかもしれんが木星とか
155名無しがここにいてほしい:2009/01/21(水) 22:35:18 ID:7emWJTaH
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番
作曲者自作自演盤が凄まじい!腱鞘炎になるというのでピアニストに
忌諱される曲なんだが超絶スピードで弾き飛ばす様が異様だ。
あのテンポで弾けるのは他にホロヴィッツのみだったらしいけど
ホロヴィッツ盤てあるんだろうか?
156名無しがここにいてほしい:2009/06/27(土) 21:07:21 ID:xiGY8MPp
スッペ「軽騎兵序曲」
157名無しがここにいてほしい:2009/11/15(日) 00:42:02 ID:TvlvOfj/
157(苺な)GET
158名無しがここにいてほしい:2009/11/15(日) 07:58:43 ID:vYjNM8oT
ふーんイエス好きはピアノ協奏曲好きが多いみたいだね
おれも交響曲や管弦楽曲よりピアノ協奏曲の方がおおむね好きな曲が多い
あとはピアノとヴァイオリンのヴァイオリンソナタとかね
グリークとチャイコフスキーは基本だけど
ショパンやリスト、ブラームスあたりがいいな
ポピュラーなモツやベトのも一見飽きるが意外と何度も聞ける
ピアノ協奏曲以外では、バッハのチェンバロ系の協奏曲も好き

159名無しがここにいてほしい:2009/11/20(金) 21:37:52 ID:8W8p/D5m
やはりショパンのピアノソナタかな
160名無しがここにいてほしい:2009/11/28(土) 20:02:19 ID:tC92cBDa
ショパンはトータルなら苦手なんだが、葬送の一楽章と幻ポロだけは
最も好むピアノ曲の中に入る
3番は退屈でしかたない
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:45:19 ID:GSi78KXd
162名無しがここにいてほしい:2010/11/17(水) 16:00:21 ID:/8ir1b5X
一番偉大な作曲家教えてください。
163名無しがここにいてほしい:2010/11/17(水) 19:31:52 ID:xPdYoYE+
そんなのバッハにきまっとる。
164名無しがここにいてほしい:2011/01/16(日) 14:25:00 ID:eE5OXfi8
ブルックナー第九いいよね
165名無しがここにいてほしい:2011/01/16(日) 17:49:48 ID:QhAw8eXm
>>164
未完の曲を挙げるとは渋いなぁ
166名無しがここにいてほしい:2011/01/16(日) 20:52:06 ID:kmPsatsX
>>164
おれはシューリヒト&ウイーンフィルの演奏が一番好きだな。

167名無しがここにいてほしい:2011/05/26(木) 06:47:15.38 ID:96T8YEcH
リッチー大好き
バッハも大好き
ペートーベン第九大好き
168名無しがここにいてほしい:2011/06/08(水) 01:37:55.84 ID:EXgU2jC6
>>162
スティーヴ・ハウ師匠です



このスレを何スレと心得る?
169名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 02:45:19.25 ID:znjEl/Ob
ショスタコービッチ、いいねぇ。
交響曲第5番は海洋地形学的だね。
170名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 02:47:30.49 ID:lTht21I5
エッ イエスファンにとって神は火の鳥じゃないのか?
171名無しがここにいてほしい:2011/07/14(木) 10:20:19.02 ID:znjEl/Ob
いや、神は「春の祭典」のほうだな。
172名無しがここにいてほしい:2011/07/15(金) 02:35:43.86 ID:G8Autkmk
シュールで不気味でかわいいペトルーシュカがええなぁ
173名無しがここにいてほしい:2011/07/15(金) 05:41:06.57 ID:5eYX9cne
「ペトルーシュカ」はアンダーソンがソロ・ライヴでやっていたよね。
174名無しがここにいてほしい:2012/11/20(火) 12:09:51.35 ID:QJ1+IjkL
聴かないなあ。クラッシック聴くとなんかあんの?
175名無しがここにいてほしい:2012/12/04(火) 17:50:11.34 ID:MKDhf4zk
火の鳥とか青少年のための管弦楽とかイエスで知って聞いた。
176名無しがここにいてほしい:2013/05/06(月) 19:01:59.75 ID:jHZ03WWy
ストラビンスキーって
イエスファンだとどうしても火の鳥から入っちゃうと思うけど
すっとばしていきなりハルサイいったほうがいいんじゃないかとも思う
177名無しがここにいてほしい:2014/03/22(土) 10:52:19.37 ID:g48lpRMZ
ジャン=フェリ・ルベル「四大元素」

これ、プログレの元祖じゃないかと思う
178名無しにいて欲しい:2014/07/11(金) 00:49:31.14 ID:rrCM8HMg
春の祭典はマルケヴィッチ指揮のものが壮絶で素晴らしいのでオススメします
179名無しがここにいてほしい:2014/07/11(金) 00:59:23.49 ID:RkCqWTVE
ダフニスとクロエ
180名無しがここにいてほしい:2014/11/28(金) 18:52:26.15 ID:fuNenDSF
メンゲルベルク
マルケヴィッチ
ストコフスキー

が好みです

今回のツアーのカッコいいオープニングで使われているブリテン 青少年のための管弦楽入門て、アバドの指揮のですよね?

181名無しがここにいてほしい
クナッパーツブッシュが好きです。
音楽を聴いて初めて理由もなく涙がでたのが
ウィーンフィルを指揮したザルツブルグのブル7でしたから。
その後、この指揮者の手に入る限りの全音源の収集に乗り出しました。