もし日本語リファレンスが無かったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
日本のプログラマーはどれくらい減るのだろう、、、
2仕様書無しさん:2001/07/27(金) 22:33
>>1
俺は昔から英語ドキュメントだけど何か?
3仕様書無しさん:2001/07/27(金) 22:35
もっといいプログラムが書けるようになるだろうよ。
4仕様書無しさん:2001/07/27(金) 22:38
>>1
Winなプログラマーだと日本語リファレンスは信用できね〜。
5仕様書無しさん:2001/07/27(金) 22:45
いや、マジなハナシ、9割は淘汰されるな。
6仕様書無しさん:2001/07/27(金) 22:51
少なくとも趣味プログラマーはかなり減ると思う
7仕様無しさん:2001/07/27(金) 23:22
変な日本語のリファレンス読むより
英語リファレンスの方がわかりやすかったりしない?
8仕様書無しさん:2001/07/27(金) 23:36
ドキュソプログラマが減って、仕事やりやすくなりそうだな。
足引っ張られるのはうんざり。
9コメント無しさん:2001/07/27(金) 23:53
ぴゅう太復活
10仕様書無しさん:2001/07/28(土) 00:06
ていうか日本語で読めるものを粋がって英語で読む奴は
ドキュソ
11仕様書無しさん:2001/07/28(土) 00:17
翻訳できるとかいってコンピュータの事、何一つ知らない奴が
マニュアル書いてるから、どうしょうもない。
12仕様書無しさん:2001/07/28(土) 00:24

        (⌒Y⌒Y⌒)
       /\__/
     /  /    \
     / /⌒    ⌒\
  (⌒ / ⊂⊃  八 ⊂⊃|
 (  (6     ●●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( |      ||   | <  臭えわよ!
      \   <二> /    \_________
       \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
13仕様書無しさん:2001/07/28(土) 00:29
>>11
同意。VS.NET付属のドキュメントなんか怪しいし。MSに
「もっと真面目に翻訳しろやゴルァ!!」
ってメールだしたら、
「常に努力しております」
ってことだった。
14仕様書無しさん:2001/07/28(土) 00:37
俺は日本ドキュンだけどなにか?
15仕様書無しさん:2001/07/28(土) 02:34
MSDNライブラリ@7月(jp版)、嘘訳多いモナー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
16仕様書無しさん:2001/07/28(土) 10:21
一般的な翻訳会社の翻訳料金のめやす

英日・日英翻訳の場合
(単位:英語の原文または訳文1語あたり。かっこ内は訳文1枚(英文200語、和文400字)で計算)
文書の種類/分野 英文和訳 和文英訳

ITマニュアル 20〜30円(2500〜3750円) 25〜35円(5000〜7000円)
一般科学・工業技術 25〜35円(3000〜5250円) 30〜40円(7000〜8000円)
経営管理・財務・契約書 30〜40円(3500〜6000円) 35〜45円(7500〜9000円)
医学・薬学 35〜45円(4000〜6750円) 45〜60円(9000〜12000円)
特許明細書 40〜50円(5000〜8750円) 50〜70円(10000〜14000円)

http://trans.kato.gr.jp/rate.html#2a
17仕様書無しさん:2001/07/28(土) 10:51
「英語リファレンスの方がわかりやすい」と言いながら実は勘だけを頼りに
自己流の解釈で分かった気になっている人は本当に困りモンです。
18 :2001/07/28(土) 11:35
 
19自分のこと?>17:2001/07/28(土) 11:47
>勘だけを頼りに自己流の解釈で分かった気になっている
って・・・普通に読めば変な単語でも出てこない限り分かるでしょ?
20仕様書無しさん:2001/07/28(土) 12:43
>>19
普通に読めていればね。でもそうじゃない人が多いよ。
訳しながら読んでる人もいるんだよね!(それで読めてるだって!ぷ)
21仕様書無しさん:2001/07/28(土) 12:55
結局>>20はなにをいいたいのだ?
22仕様書無しさん:2001/07/28(土) 13:31
訳しながら読んでいるようでは、普通に読めているとは呼べないと、
言いたいわけね。読むスピードがクソ遅くてはどうしようもない。
23仕様書無しさん:2001/07/28(土) 13:37
私の場合は、訳しているというより暗号解読に近いです。
24コメント無しさん:2001/07/29(日) 13:36
ライブラリのリファレンスくらいなら、どんなメソッド・プロパティがあるかわかればいいからあまり問題は無いけど。
25仕様書無しさん:2001/07/30(月) 09:35
たまに日本語にしてもこんがらがる文章があって、そういう時は
日本語訳しないと読めないです。日本語にしても難しい。
26仕様書無しさん:2001/07/30(月) 09:43
むかし、テレビで鹿児島の人がインタビューを受けている映像があったが、
その下に「日本語訳: 〜」と出ていたのには笑った。
27shige:2001/07/30(月) 10:07
(゚Д゚)ハァ?
28#6411:2001/07/30(月) 12:31
>>26 津軽弁のインタビューでもそーゆーのあったなー。
漏れ薩摩ことばはなんとなくわかるけど、北のことばはサパーリだ。
29#6411
>>25 日本語に訳しづらいセンテンスってのはあって、
そーゆーときこそ、訳さず原文をそのまま読むと
理解しやすい。
ただ、読みづらい文章ってのは、ネイチブの連中にとっても
読みづらいものらしいけどね。(契約書とか)