★★★★★O'REILLY(オライリー)★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CGI Programmer
オライリーの解説本のなかで、
これだけは絶対はずせないって本は何?
おいらは、『DNS&BIND』(通称:バッタ本)だと思うけど、どうよ?
2仕様書無しさん:2001/07/22(日) 13:51
オッス、おらオライリー。
いっちょやってみっか?
3仕様書無しさん:2001/07/22(日) 14:25
オラ要らん
4仕様書無しさん:2001/07/22(日) 15:32
オライリーの表紙の絵とタイトルの関係が気になる。
どっかに一覧表みたいなものがないでしょうか?
5偽ASIMO:2001/07/22(日) 17:26
ラクダだけ持ってる
6仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:28
ダニはなんだっけ?
7仕様書無しさん:2001/07/22(日) 22:00
ぇx&やっc
87:2001/07/22(日) 22:01
あ、ダニの話ではない。
9仕様書無しさん:2001/07/22(日) 22:06
>>5
ラクダって、Perl関係は
ほとんどラクダですよ、そのうちどれ?
>>6
ダニって『C/C++による組み込みシステムプログラミング』です。

私が持ってるのは、
『プログラミングPerl』(ラクダ)
『DNS&BIND』(バッタ)
『CGIプログラミング』(ねずみ?)
『JavaScript』(サイ)
の4冊です。
もうすぐ、バッタ本の4版がでるそうですよ。
10仕様書無しさん:2001/07/22(日) 22:20
11仕様書無しさん:2001/07/22(日) 22:43
>>10
いいね〜。
シールシートにカラー印刷して
ノートPC(DEC HiNote Ultra2)に貼りました。
ありがと。
12仕様書無しさん:2001/07/23(月) 00:00
>>9
バッタ本の第4版は夏に英語版が出ます、
日本語版はもうちょっと先になるでしょう。
13仕様書無しさん:2001/07/23(月) 02:00
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ここへくれば無料で読めるのに。
\__   __________
     ∨  Sapporo BizCafe
    ∧_∧           ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)          (´∀` ) < いいですねぇ。
   ( つ  )つ□   □ ⊂(    )  | (それぐらい買えよ)
  ┃レ __   | ̄ ̄ ̄ ̄ |  .___ノ┃  \__________
  ┗━┳┳\ | ̄ ̄ ̄ ̄| ./━┳┳┛
     ┃┃  |_____|    .┃┃
14仕様書無しさん:2001/07/23(月) 06:32
>>13
 そこに行ってみたい気がする…でも札幌?
15仕様書無しさん:2001/07/23(月) 07:12
>>13
>>14
読むだけなら、本屋でも立ち読みできるって...
16仕様書無しさん:2001/07/23(月) 08:07
『Apache拡張ガイド(上・下)』(ワシ)
半ばmod_perl本だけれど、面白かったよ。
17仕様書無しさん:2001/07/23(月) 09:59
Oracleパフォーマンスチューニング(蜂)
Oracleシステム設計(とんぼ)
結構役に立っております。
18仕様書無しさん:2001/07/23(月) 10:49
だけど,読みにくい、オライリーは、
訳が悪いという人もいるが、編集の問題だと思う。
19仕様書無しさん:2001/07/23(月) 12:40
オライリー高いよぉ〜〜
3000円ぐらいだったら、
買う気になるけどなぁ・・・欲しいなぁ・・・
20仕様書無しさん:2001/07/23(月) 14:50
これまで30冊以上買った。Unix関係、X window関係、java関係、
UML in a Nutshell、XML in a Nutshellなどなど。
オライリーの本は質が高く買ってもほぼ失敗なしなのでよいね。
21仕様書無しさん:2001/07/23(月) 14:53
>>20
ああ、けっこう同意。
しかし最近はピアソンがいいよな。オライリーもいいけど。
でもしかし、ピアソンってたまに激しく糞な翻訳出したりする
からいやだけどさ。

スリー・エー・システムっていう会社が翻訳したやつだけは
買うな。原著で読んだ方がハルカにましな訳しか出してない。
2214:2001/07/23(月) 19:35
>>15
 あっ、そういう意味じゃなくどういう喫茶店なのか
見てみたいってことです。

>>19
 専門書が高いのは仕方がないので諦めて買ってください。
そのうち元が取れると思いますので…
 ちなみに私は手取り15万で食費=本代です。
23仕様書無しさん:2001/07/23(月) 19:51

本食ってるのか?
24仕様書無しさん:2001/07/23(月) 21:52
山羊かい(w
25仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:12
>>23 >>24
残念だが、君らはプログラマー辞めたほうがいい。
本を買うやつが勝つ。
2623:2001/07/24(火) 15:14
プログラマーじゃねえよ ヴォケ
27仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:15
じゃ、プログラマー板に書くな ヴォケ
28shige:2001/07/24(火) 15:16


入門書何冊も買う奴って、金が余ってるのか?


┐(´ー`)┌

★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
29仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:21
>>21
>スリー・エー・システムっていう会社が翻訳したやつだけは
>買うな。原著で読んだ方がハルカにましな訳しか出してない。
禿げ同意。

http://www.three-a.co.jp/

だろ?『Java2 セキュリティプログラミング』っていう
ピアソンから出てるやつ買ったんだが、原著で買いなおして
しまった。。。
30仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:25
>>28
1行ですむのを9行もつかってんじゃねえよ、ボケ。
それでなくとも目障りなんだからよ。シネや。
31shige:2001/07/24(火) 15:27

ハァ? 12行ですが(わら

┐(´ー`)┌

★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
32仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:30
>>31
ああ、すまん間違えた。
いいから、そのくだらん署名をやめて短くしろ。目障りだから。
33仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:39
オライリー買うやつなんて、自分が一番詳しいと
思い込んでる、おおぼけばっか
34仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:42
>>29
同じく俺も「Java2によるXML開発技法」っていう本買った
んだけど、訳があまりにひどかった...。
35名無しさん@揚げ足:2001/07/24(火) 15:59
>>33
買いません
そんな奴は、オライリーで書きます
36仕様書無しさん:2001/07/24(火) 16:57
>>33
だいたい「オライリー買う」って、書くところにすでに
アタマの悪さが出てるよな。。。まあ、こういう奴は、
理解できないものを遠ざけて、一生地べたを這いずり回ってくれ。
37仕様書無しさん:2001/07/24(火) 18:14
じゃーおめーらオライリーの内容理解できるのかよ
おれはできねーよ。あんなのどうやって理解すんだ。
38仕様書無しさん:2001/07/24(火) 18:15
>>37
ふつー理解できるんだよ
基礎知識のが不足しすぎなのさ
39仕様書無しさん:2001/07/25(水) 01:07
age
40仕様書無しさん:2001/07/25(水) 05:19
やっぱり原著の方がイイね
41名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 05:45
あわびが表紙になってる本にふさわしい内容をここで選ぼうよw
42仕様書無しさん:2001/07/25(水) 05:49
>>41
「はじめてのC」

ベタ スギタ... ウツ ダ シノウ
43仕様書無しさん:2001/07/25(水) 08:35
>>42
  ΛΛ / ̄ ̄              ̄ ̄\  ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!             イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__              __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄              ̄ ̄\  ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!             イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__              __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!| オ、オマエモナ〜 | イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__ \_ _____/  __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄  ∨ Λ_Λ_Λ   ̄ ̄\  ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!  (´∀`;三;´∀`) イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__    (つ  つ    __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄ ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!| | (   )_)     イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__ |  |   ̄        __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄ ΛΛ            ̄ ̄\ ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!( ゚Д゚)          イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__ U ~Λ         __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄ / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!| 無理するな。|     イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__ \____/     __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄                 ̄ ̄\ ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!              イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__              __/  U U ̄
  ΛΛ / ̄ ̄                 ̄ ̄\ ΛΛ
 ̄( ゚Д゚)< イッテヨシ!              イッテヨシ!>(゚Д゚ ) ̄
 ̄U U  \__              __/  U U ̄
44うほほ:2001/07/25(水) 12:44
>>34
訳者に日下部ってなかったか?
45仕様書無しさん:2001/07/25(水) 22:32
高すぎ。2000円ぐらいが丁度いい。
46仕様書無しさん:2001/07/25(水) 22:46
>>45
貧乏学生?

仕事でやってる奴は月1,2万程度本に投資するのが当たり前。
4722:2001/07/25(水) 23:08
>>23-24
 食費と本代にかける費用が同じという意味じゃゴルァ
48コメント無しさん:2001/07/25(水) 23:11
いま46がいいこと言った!
定期的に買う雑誌だけで5000円逝くしね。
新しいことしようとしたら、一回で三万円くらい逝くね。
ウツダ。最近領収書という味方がいるからいいけど。
49shige:2001/07/25(水) 23:20
                   
                   
貧乏人は麦を食え(わら
                   
┐(´ー`)┌             
                   
                   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
   
 
503a:2001/07/26(木) 02:18
>>21
>スリー・エー・システムっていう会社が翻訳したやつだけは
>買うな。原著で読んだ方がハルカにましな訳しか出してない。

こっそり教えるけど、スリーエーは数年前に「もうからん!」といって
翻訳からいちど撤退したの。そのときに社内の優秀な翻訳者が独立して
いなくなってしまった。ところが独立組が成功してることを聞いて
また翻訳に参入してきたんだな。ところが、以前のスキルやノウハウは
ないのに、名前だけで仕事は受注できるから、残念翻訳本を連発してる
のよ。個人的には応援してるんだけどねー
51仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:27
shigeはマジうざいのだが、
とりあえずRubyデスクトップリファレンスは買った。
実際、オンラインリファレンスで十分だったんだが、
何か本が細くて持ちやすかったので、つい買ってしまったよ。
\1,000と安かったのも良かったかな。
52仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:35
>>50 翻訳関係者?
裏事情はあるのかもしれないけどな、翻訳者さんの言う優秀って
開発畑の自分らにとっての優秀とはちょっと違うんじゃねーかな。
おれは翻訳書はオラ入り以外は自分じゃ買ってない。信用できないもん。
53仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:13
50だけどなんかうまく言えてない。
ようするに翻訳者さんのいいと思うものが、技術者にとって
いいものとずれがあるっていうか、もうわけわかんねーや。
54仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:14
50じゃなくて52だった。もうだめだ寝る。
55仕様書無しさん:2001/07/26(木) 05:19
shigeって奴はRubyのMLを荒らしてほしいのか
56shige:2001/07/26(木) 07:32


文盲ですか?(わら

┐(´ー`)┌

★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
57仕様書無しさん:2001/07/26(木) 13:34
>>56
意図はともかくやってることは
>>55のとおりと思うぞ

ていうか単なるかまって君か、、よしよし
58仕様書無しさん:2001/07/26(木) 18:40
shigeゴルァ
ただのRuby使いの分際で粋がってるんじゃねーzo!!
59仕様書無しさん:2001/07/26(木) 19:24
Rubyの評判を落としたい他言語の信者だろう >shige
60仕様書無しさん:2001/07/26(木) 20:41
>>56 どうあがいてもおまえはむぎ茶にはなれない。あきらめろ。
61仕様書無しさん:2001/07/26(木) 21:11
わざわざ寂しがりやの小僧にレスしてやるなんて、みんな優しいんだね
62仕様書無しさん:2001/07/26(木) 21:44
よしわかった。Rubyがオライリーの本になれば認めようじゃないか。
ひっしで勉強した言語が滅びさるつらさを、もう体験したくないよ、俺は。
63仕様書無しさん:2001/07/26(木) 21:47
>>62 http://www.ruby-lang.org/ja/もうなってるよ。右上に注目。
でも文法も簡単だし、オブジェクト指向言語触ったことある人なら
ひっしに勉強しなくても手軽に使えるよ。
64仕様書無しさん:2001/07/26(木) 23:24
>>63
おう、そりゃ知らなかった。そのうち見てみるかな。三区巣
65仕様書無しさん:2001/07/28(土) 19:55
Nanosoftとかいうのの翻訳も糞だった。<ピアソン
古文より読むのに時間がかかる。
66仕様書無しさん:2001/07/28(土) 21:12
クソな翻訳書に当たったら、愛読者カードでどんどん苦情だした
方がいいと思うよ。IT翻訳は、品質とスピードのトレードオフだから
難しい面はあるんだけどね。

オライリーが高いのは、翻訳+監訳だから仕方ない。監訳ついて
ても、誤訳が残ってる場合だってあるんだから、技術者が訳した
モノ以外、監訳がついてない翻訳なんて信用しちゃダメだよね。
67仕様書無しさん:2001/07/29(日) 18:13
とりあえず、オライリー買っとけば問題なし!
68仕様書無しさん:2001/07/30(月) 07:32
オライリーって、上級者向けなので、
オイラは、どこぞの『BLACK BOOK』シリーズ買ってます。
値段も約半分で、内容もそこそこ。
どこだったか忘れた...
69shige:2001/07/30(月) 09:27
淫婦レス
70仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:52
>>66
監訳ってゆーのは知らんが、監修なら名前貸してるだけなんじゃ
ないかい?
71仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:17
>>70
オライリー本の監訳はちゃんと翻訳のチェックしてるよ。
私はオライリー本訳したことあるけど、ちゃんと監訳で修正入ってたもん。
72仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:19
あんただーれ?
73sage:2001/07/30(月) 15:39
sage
74仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:40
sage
75仕様書無しさん:2001/07/30(月) 17:05
監修と監訳って違うんかね?
本にもよるが、誤訳だらけの一部を直しても
監訳になるんだろうか?

新人が辞書片手に英文和訳やっているとこ知ってるぜ。
7671:2001/07/30(月) 19:07
>>72
だれって言われても。。。
オライリー本を訳したことがある人です。

>>75
監修ってのは、本の著述や編集に責任を負う人。つっても、現実には、
その分野のエライ人の名前を借りてくるだけの場合も多いと思います。
弟子達が執筆して、教授が監修者として名前だけ出すとか。監修者は
エライ人じゃないと意味ないです。

監訳は、本の翻訳内容に責任を負う人です。この場合も、本の内容が
正確に翻訳されていることを保証する意味がありますので、監訳者は
その分野で名前が通った人でなければなりません。

>新人が辞書片手に英文和訳やっているとこ知ってるぜ。
そーゆー翻訳会社もあるでしょうね。
7771:2001/07/30(月) 19:08
>>72
だれって言われても。。。
オライリー本を訳したことがある人です。

>>75
監修ってのは、本の著述や編集に責任を負う人。つっても、現実には、
その分野のエライ人の名前を借りてくるだけの場合も多いと思います。
弟子達が執筆して、教授が監修者として名前だけ出すとか。監修者は
エライ人じゃないと意味ないです。

監訳は、本の翻訳内容に責任を負う人です。この場合も、本の内容が
正確に翻訳されていることを保証する意味がありますので、監訳者は
その分野で名前が通った人でなければなりません。

>新人が辞書片手に英文和訳やっているとこ知ってるぜ。
そーゆー翻訳会社もあるでしょうね。
78仕様書無しさん:2001/08/02(木) 14:21
.         __                    /,,, \
       ,,/..:::;,\_     __,-'  ̄ ̄`‐-、_   ,/,;;:::  :: |;
       | .::  ::::ヽ\-‐' ̄;;;;;;,,,'''''',,,,;;;;;,,,,..  ̄//::  :: ノ
       |    ::::ヽ`ヽ ,,,,;;;;;''''';; ;;;'';;';;;;;;;;;;;;'''';;;     :: /
       \_  ,,;;;;  ,,;;''  ,,,;;;;,  ;;   ,,;;;,,     ''';;;; <
         〈 ;;   彡;'' (;;;,'' j  ;;  ;ヽ;' ; ';;) ;巛  '''〈
        / ;;彡 , ;;.._  /,;; ''   ,,ヽ;;  _,,;;  ,;; '';;ヽ,
       ;/  ;彡' ;;' ~ヽ,( ●ヽ,〉''     /y'( ●,),/~ ;;ミ ミ;;
       ;;|  ;彡 ;;; ミ;  ー;'ミ|      ヾ彡;'´  ;;' ミ  ミ |;
       ;|   ;ミ ;: ミ   ミソ   ..:: ::..  lミ  ,,彡 ;; ;;'' |;;.
       ;;l ;ミ, ヾ   '' ;;;l''  :::.   ::.  ヾ ,,;;;;;ソ ノ;; ミ|
        ヘ;: ;;;ミ''; ,''  ;;:: ::..::: :::;;  :ヽ  ミ '' ミj;
        '彡;;  ミ   ,;l , , `ヽ;;,_ ,_,)y , ,tーニ二;ニ_`
          ;二ニ=-j;,; ; ;; ,, lミヽ_;`;_r'' ,,; ;; ; ; 二二ニ;二ー_
           メ―ニ l;;; ; ; ; . ' ヾ;;/ ,, , , ; ; 二;_ーlニ二
            .ヾニ=,ー、_;_; _'_,/=\_'_'__メ二__lニ二_
               _;;;ヾ;;;;''' '';::'';;;'''  ';;'/;;ー、
                ``ヽ_       ,j,'
                   `y_ ; ; _; ; '/

JAVAクイックリファレンス 第三版の表紙
79↑ワラタヨ:2001/08/02(木) 17:00
80仕様書無しさん:2001/08/02(木) 17:51
>>78
他の表紙もキボ〜ン
81 :2001/08/02(木) 20:58
オライリーって質が高いようなフリをして厨房を騙しているが
実は大したことない本ばっかり
82仕様書無しさん:2001/08/02(木) 21:21
Java CookBook 誰か買った?
感想を聞かせてちょ
83仕様書無しさん:2001/08/04(土) 23:47
age
84仕様書無しさん:2001/08/10(金) 13:31
『DNS&BIND第4版(日本語)』まだ?
85仕様書無しさん:2001/08/10(金) 17:55
Sendmail システム管理買った。
8685:2001/08/10(金) 18:03
Vi リファレンスとかUNIXやる前役に立った。
ポケットリファレンスもいい
もちろんバッタ3版もある。
後 JavaScriptプログラミング
Apacheハンドブックなんか自分で買った。
87仕様書無しさん:2001/08/12(日) 07:50
詳細正規表現
88仕様書無しさん:2001/08/12(日) 08:22
>>87
通だなぁ。
89 :2001/08/12(日) 11:49
「Linuxデバイスドライバ」

なんてのまである。読んだだけですけど。
「デバドラってなんだろう?」
ってゆう疑問が長年あったので。
90仕様書無しさん:2001/08/12(日) 14:17
おれ、買った書籍全部裁断の上、会社のスキャナで一括取り込み。
pdfにして参照してる。オライリーも十数冊。
これネットに流したら大騒ぎになるだろうなー。bookzってか。
91コメント無しさん:2001/08/12(日) 14:24
>>90
リファレンス系ならそれでいいけど。
理論書とか啓蒙書とか、pdfで読む気にならんよ。
印刷するなら買ったほうが安い。
リファレンスも、webに大概あるし。
92逝って良しの1:2001/08/12(日) 15:44
著作権法違反・・・。
93仕様書無しさん:2001/08/17(金) 22:48
>>92
自分で買った書籍取り込んで何が悪いの?
94仕様書無しさん:2001/08/17(金) 22:54
Linuxカーネル
Linuxデバイスドライバ

両方買った。社会人初の夏休みの自由研究課題(藁
95専房:2001/08/17(金) 22:58
こんな硬派なのが出ましたね。

「UNIXバックアップ&リカバリ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110491/qid%3D998056565/249-6281240-5309949
96仕様書無しさん:2001/08/17(金) 23:27
>>90

スキャナで取り込みって、OCR でテキストに変換してるの?
それともイメージとして PDF にしてるだけ?

テキスト PDF だったら検索とかで便利そうだね。
97仕様書無しさん:2001/08/18(土) 00:02
キウィもってる。これはクソだ…
98仕様書無しさん:2001/08/20(月) 01:18
>>96
OCR、一応やってますが修正が面倒なので参照頻度の高い4〜5冊に
留まってます。イメージのPDFをOCRに掛けると、その上に透明な文字で
テキストを置いてくれる機能があって、これが非常に便利です(読んde!!ココ)。
99仕様書無しさん:2001/08/20(月) 01:31
>>90
PDFって読みにくいじゃん。
HTMLの方が、汚いけど、読みやすさ&加工のしやすさ
等では勝ると思う。
100仕様書無しさん :2001/08/20(月) 01:50
きもい表紙やめてほしい
あまりのキモさに女子社員が表紙裏返してテープ付けしたため
なんの本だかわかんなくなった。本は昆虫系だった…。
101仕様書無しさん:2001/08/20(月) 12:34
>>100

あー、Oracle系は特にキツイね。ムカデとか止めてー!
102仕様書無しさん:2001/08/20(月) 14:09
ヘビ怖い。
103仕様書無しさん:2001/08/21(火) 20:02
>>99
ここでは本の取り込みの話でしょ。
本がどうやったらhtmlになんの? gifで置くの?
もしかしてあなたバカ?
104仕様書無しさん:2001/08/21(火) 20:10
>>100
これってなんかカワイイ
105仕様書無しさん:2001/08/24(金) 00:43
表紙のネタ、そろそろかぶったりしませんかね。

Python のニシキヘビはどっかで見たような気がしていたのだが
むかし出てた Imakeもヘビだったような気がする。

あと、金庫とか鍵とかのやつは、巻末にしらばっくれて

「表紙はどこそこに住む何科の生物で、生態はどーのこーの」

とウソ八百な講釈垂れたらウケたのではなかろうか。惜しかったな(なにが)。
106仕様書無しさん:01/09/06 19:30 ID:xOrM.KxQ
表紙にツチノコのつーちゃんキボン
お亡くなりになられたけど…
107仕様書無しさん:01/09/10 21:27
>>106
ただのヘビじゃん!!
108仕様書無しさん:01/09/17 17:58
犯人はオライリーの下請けの仕業と思われ

http://www.cosmojuno.com/
109仕様書無しさん:01/09/18 22:34
ああ、DQN翻訳会社がタッチしたCi●coNetworking for NT/2000 が
ついに出版されてシマタ。

http://www.cosmojuno.com/

被害者が最少で済むこと切に願う。
110仕様書無しさん:01/09/20 22:26
age
111仕様書無しさん:01/09/23 16:01
applescriptの本を買ったら表紙が犬でうれしかったです。
厨房ですいません。
112仕様書無しさん:01/09/23 16:52
ナメクジ、げじげじ、ヒル、ごきぶり等、気持ちわるい表紙シリーズを
作れば売上3倍増だと思う。
検討してください>米オライリー
113仕様書無しさん:01/10/05 21:45
そういえば「人間」って無いよな?
114仕様書無しさん:01/10/05 22:01
ttp://www.oreilly.co.jp/BOOK/jlinux/
これは「トロッコ」?
115仕様書無しさん:01/10/06 01:15
Delphiの表紙の動物は何?
猫が毛皮被ったみたいなやつ…
116Del萬年初心者:01/10/07 00:32
カナダヤマネコ(Canadian lynx)らしいです。
117仕様書無しさん:01/10/07 04:06
>>116
あ…あれ実在の動物なんだ…
あんな不思議な生き物が世の中に存在するなんて…
118仕様書無しさん:01/10/08 12:22
>>112

ゲジゲジはデータベース関係で見たような気がする、、、

買ってないので、あの生物が正確に何なのかは知らない。
119仕様書無しさん:01/10/09 05:46
120仕様書無しさん:01/10/09 20:20
空想系はどうかなあ。
ドラゴンとかグリフィンとか。
121仕様書無しさん:01/10/09 20:35
もう動物とか虫とか飽きた。

もっとセクシェーなねーちゃんを載せてくれよ!
122仕様書無しさん:01/10/09 20:55
なんでOracleは虫ばっかなんだろう
http://www.oreilly.co.jp/index/oracle/
123仕様書無しさん:01/10/09 23:14
>>122

アリはちょっとないよね。ほんとにアリがたかってるように見えておも
しろいかもしれんが、何冊も続くとなんじゃこりゃ。

コノハムシがマイナーか?

金庫とか鍵は動物?
124仕様書無しさん:01/10/09 23:20
オライリー表紙の人気投票とかやってほしい
125仕様書無しさん:01/10/10 02:26
ぎゃぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁあぁぁ
昆虫ならいいけどムカデはやめてくれ(´д`;)
126仕様書無しさん:01/10/11 03:29
Linux板の看板みたいにリアルモナーきぼんぬ。
2chの設計と実装とかいうタイトルで(藁
127仕様書無しさん:01/10/27 03:29
http://www.cosmojuno.com/

↑IBM、シスコ、Oracleに「関係ある」仕事しかしたことないのに
「取引先」って言ってるゾ。
関係者の方要注意!
128仕様書無しさん:01/11/04 06:23
この会社の本は、デザイナーの存在を軽視してるような気がする。
必要以上に読みにくい。昔の岩波文庫のようだ。
129仕様書無しさん:01/11/04 11:02
>>127
自社の住所もまともに書けないような会社だ、ほっとけ。
つーかマンションの一室だろ?

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/39/03.942&el=139/42/06.257&grp=all&coco=35/39/03.942,139/42/06.257&icon=mark_loc,0,,,,
130仕様書無しさん
オライリ〜出版社の参考書はオススメですね。