どうするよ?JAVAプログラマ!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出がらし茶
マイ糞ロフトがJAVAを潰しにかかっています。
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001071810738&genre=ind

一番打撃を受けるのが、趣味でアプレット作ってる奴
その次に打撃を受けるのが、インチキJAVAセミナーでJAVAを習得して
さあこれから仕事をするぞ。とか考えている奴。

鬱だ・・・。
いっしょに氏のうよ
2仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:30
LINUXに乗り換えるだけ。
3仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:30
ではクソ窓用JVMを作りましょうぞ皆の衆。
4仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:32
XP使えるOSなの?
5仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:33
マイクロソフト、好きだったのに・・・
反発感じる・・・
6仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:33
MSの糞VMが無くなっただけでは無ぇの?
7仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:34
別にいいじゃん。うざいアプレットがなくなるんだし。なんだかんだいってXPにはきたいしてるよ。98や2000はもう飽きた。
8仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:34
かわりに参のJAVA−VMを標準搭載してくれ
9出がらし茶 :2001/07/18(水) 20:35
JAVAプログラマの意見を聞かせてほしいモナ
10ジャヴァー:2001/07/18(水) 20:37
うむ。ハッキリ言って別にどうでもいい。C#が主流になるならMSも正しい戦略と言えるだろう。
11仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:40
>10
同意。むしろJavaは消えるべき存在だったのであり、替わりにC#の何かがブラウザ上で動くようなことになれば、セキュリティーホールをついてファイルを覗けるなどの利点もあるだろう。
12プログラマT:2001/07/18(水) 20:40
JAVAが廃っても
次の言語勉強すればいいじゃん!
JAVAしかできないって言ってるのはプログラマとして失格だと思う
13仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:45
時代のニーズを見抜けなかったJAVAプログラマは可愛そうだが、あくまで一企業の利潤追求の手段なので仕方ないことである。
14仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:46
さよなら、あぷれっと
15仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:47
言語仕様などは、新しく習得するのに大して時間かからないし
アルゴリズムも基本的に前の知識が流用できるからいいとして
問題はいままでに覚えたJAVAのクラス構成やらノウハウやらが
パーになるのが無駄なのでムカツク。

あとJAVA関連のリファレンスやら、仕様書をせっかく
かってそろえたのに、無用になるのが悔しい
16仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:48
>>15
iアプリがあるだろ。
17仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:50
もうJAVAやんなくていいの?
18仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:51
これからは使い分ける時代になるのだよ

サーバは ASP
アプレットは C#
アプリは VC++
納品用データベースは VB
愛モードは JAVA
組み込みは アセンブラ

という感じに。

っていうか発狂しそう(w
19仕様書無しさん:2001/07/18(水) 20:52
>>17
どのみち企業内での使用目的では、Sun提供のJREなしでのアプレットの
使用って殆どダメだったし(つーかセキュリティホール多過ぎ)。
20仕様書無しさん :2001/07/18(水) 20:56
>>18
 最近、JAVAチップがでてきて、組込み系でもJAVAは進出してるよ。
 開発効率を上げるっつー利点はあるかもしれないが、
 JAVAしらねぇ人ばっかなんだがな。このあたり・・・
 逆に工数カカリソ。
21仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:01
あの〜XPってほんとに売れるんですか?
現状ではw2kで満足だし、流行りでパソコン買っている奴らは
ネットとメール、つまりOSなんかどうでもいいと考えているのでは
ないでしょうか。
22仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:06
http://www.zdnet.co.jp/news/dj/010718/dj_0717_01.html
↑こっちには、MSからダウンロードすれば使えると書いてあるが、
なんかよくわからんな。
23仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:07
>>21
新製品のPCにはプリインストールされるだろうから、
積極的な買い替えが無くても、じわじわと広がっていくと思われ。
24仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:08
>>22
現在のJREと同じことだな。
25仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:14
>18
サーバは ASP
アプレットは C#
アプリは VC++
納品用データベースは VB
愛モードは JAVA
組み込みは アセンブラ

じゃなくて
サーバは Java C#
アプレットは C#
アプリは C#
納品用データベースは C#
愛モードは JAVA
組み込みは アセンブラ

じゃないの?
26:2001/07/18(水) 21:18
>>1
C#使うさ。
困るのはアプレットだけだべ。
てゆーか、今のIE用VMだってSwing使えないし。
27仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:19
もともとJava2動かないし。
逆に驚いたのが、Java=アプレット と思ってる人がまだいるって事。
仕事でJavaやってる人で、アプレット作ってる人って1割いるの?
28仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:19
いや、
サーバは bash
ブラウザアプリは VBScript
アプリは HSP
納品用データベースは Cobol
BSは BHTML
だろう。
29仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:22
じわりじわりとFlashの足音が。
…ってプラグインのメインストリームは既に置き変わっている気が。
30仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:29
むしろフラッシュ潰せ!
31仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:29
つーか最近Javaアプレット使ってるサイト自体、ほとんど
見かけないんだけど。見かけるのって言ったら、せいぜい
Socket使ってどっかの広告鯖に勝手に繋げるバナー関係ぐらい
32仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:55
サーバは Ruby
アプレットは Flash
アプリは Kylix
納品用データベースは Dephi
愛モードは JAVA
組み込みは アセンブラ
33仕様書無しさん:2001/07/18(水) 21:56
Yahooオークションの詳細な残り時間ってJavaでしょ
すごいさびしいんだけど
34仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:00
なんでみんな「Java」って書かないで「JAVA」って書いてるんだ・・・?
35仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:15
Flashすごいねー
WEB屋の世界から飛び出しそうなイキオイ。
36仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:21
>34
半角にするのめんどいから
少し前まで批判されてたが最近は肯定傾向っつーか誰も気にしなくなった
37C#プログラマ:2001/07/18(水) 22:24
でもJAVAできれば、C#出来るだろ・・・
ムダじゃないと思うけど
38仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:29
Javaが本当の意味でできるなら、Cは当然できるだろうし、
何も困らないだろう。
39仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:39
I○Mさんとこが、M○社対策に、本気でJavaを支援すると思う。
まぁ、I○Mさんは、支援と言うより、自分のものにしたいんだろうけど・・・、
オープンソースコードでもそういうところあるんだよな。
「オープン=スタンダート」って逝ってたっけ!
40仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:50
こういうよお、意味の無い伏字するやつって、ムカムカしてこねーか?
41仕様書無しさん :2001/07/18(水) 22:51
SUN の純正VM使えばいいんでないの?
42仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:53
>>40
するする。UNIXをいちいちUN*Xとか伏字するやつも。
43仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:54
COBOLERは、本当にやばいので必死。言語仕様が違うので、VC++、C++、JAVA、C#などのC言語系にも通用しないし・・・。COBOLはいつまでもつのだろう・・・。
44仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:56
>>43
COBOLぷろじぇくと
45仕様書無しさん:2001/07/18(水) 22:57
>>44
最後のあがきか・・・
46仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:08
MSのVM使ってるやつなんているの?
Yahooのチャットくらいだろ
47仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:24
Sun released a wonderful programming language for new Windows.This is "T-Java".
T-Java is not independent. Only Windows Platform.
But, this is revolutionary progress.

Ex.
import tjava.windows.*;
public class SAMPLE implements WindowsAPI{
int WinMain(INSTANCE instance){
OpenWindow((HINSTANCE)instance);
Stert();
return 0;
}
}

So a window opens by such easy work.
Everyone may have thought in the doubt.
The origin of T is "Tinko".
48仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:25
>>37
でもさ、「Javaできます」って最近名乗り始めたエセプログラマ連中達は慌てふためいているだろうな。
やっとこさ、JavaでHello,World!表示出来たと思ったら、もう「これからはC#です」だもんな。

ま、エセJavaプログラマが淘汰されると言う事は非常に喜ばしい限り。
49仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:38
JavaからC#に移行するのって簡単なんだろうけど
メソッド名キャピタライズとか、コマンドライン引数とか、ヘルプとか
MS臭が鼻についてなんか今一のれない

くだらない事だけど、生理的にダメなんだな
コード書いても楽しくない。鬱だ。
50仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:39
>JavaでHello,World!表示出来たと思ったら
昨日表示できて喜んでたのに・・・・宇津だ篠能
51仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:41
これからはT-Javaの時代です。
52仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:41
つぅか、具体的に何がなくなるのかよくわからんのですが。
IEのVMだけだったらこんなに騒がないよねぇ。
53仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:44
えっ?もう1時?なんか夢中 になってた・・・まだ11zぐらいかと。・
54仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:45
>>52
IEのVM(というかWindowsXPへのMSJVMのバンドル)が無くなっただけでしょ。
別にいままでと変わらんよ。どうせMSJVMなんか今時誰も使わんし。

たぶんだけど、MSのFUD戦略だろうよ。バンドルを止めた(本当はもともと
するつもりがなかった)ことを広報してSunへダメージを与える事が目的だよ。

相変わらず姑息だよ、やり方が。
55仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:45
>>42
UN*X は伏せ字じゃないでしょ。
56仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:49
Javaプログラミングって、言語仕様の理解が工数に占める割合
低いよね。作業の殆どはライブラリの場所探し&使い方探し。

プログラマからすれば、綺麗なライブラリがあれば別にJavaで
なくてもいいっつうのが本音じゃねえの。あんまりころころかわる
のは困るけど、変化こそがこの業界の飯の種だし。
57仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:49
>>50
おいおい、そんなの30分ぐらいで書けるようになるだろう。何ヶ月もかけたわけじゃないだろうに・・・
58仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:51
別に、Javaはプラグインだという認識でいいでしょ。
これをSunがきちんと準備・広報するかが問題だけど。
5957:2001/07/19(木) 00:51
コンパイルと書き方合わせて10分に訂正
60仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:52
>>56
MS開発に比べれば、ライブラリの場所探し楽だぞ
6160:2001/07/19(木) 00:52
文章読み違え、スマソ。
62仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:52
サーバサイドでやってる人はついでにWindows2000からもはずして
欲しかったりして。
C#はやだな。趣味に合わん。行の先頭に来る#はもう見たくない。
63仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:53
まあM$らしいやり方だね。
.NET構想の最初の一歩か?
誰も困らんと思うが。
しかしM$よ味方はおるんか?
64仕様書無しさん :2001/07/19(木) 00:53
>>1
コボルはどうよ?
65仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:54
#ifdef ちんこ
#define まんこ
#undefちんこ
#endif
66仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:56
>>64
問題外。C系のアルゴリズム言語覚えー!!
67仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:58
考えたら、
Javaプログラムはアプレットから、
ってあれも止めた方がいいよ。
68仕様書無しさん:2001/07/19(木) 00:59
同感
69仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:00
>>65
やめろよ。深く考えるじゃんか。
70仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:02
C/C++/Javaなどの複数言語で並行開発してると、
結構ストレスたまる。さらにC#が加わると発狂しそうだ
71仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:02
本を買った時に、中身が線を書いたり三角や四角を書いたりばかりの方法がだらだら書いてある本にはうんざりする。
例:瀬戸遥
72仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:04
Javaの入門書はアプレット扱ったものばっかりで、最初探す時苦労した
73仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:06
アプレット嫌なら毒臭Javaでいいじゃない。
74仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:06
Java=消えたチーズ
75仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:09
読んでないからわからん
76仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:11
Java=カマンベール=カビ

こんなジョークがある。
A「Javaを習得したいんだ。
B「カビをかい?

アヒャヒャヒャ!サイコー!ハライテー!!
77仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:14
>>72
やさしいJAVA
または
独習JAVA

がお勧め。

俺の心境としては、JAVAよりもライブラリが充実していて
作ったソフトの実行環境を整えるのが楽ならC#に乗り換える価値もあると思ってる。
78仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:17
JAVAならC#やVCにいきやすいけど、COBOLやperlからだといきにくい。
欝だ。
79仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:20
>>78
パール(perl)はSEでもプログラマでもなくて、ただの社内のホームページ作成屋さんでしょ。
80仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:20
>>79
同意!!
81仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:22
百歩ゆずってC#でもいいけど、環境がWinに縛られるのはねえ。。。
また、昔に逆戻りだ。
82仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:24
俺は自称スーパープログラマ。毎日スーパーに買い物に行っている。
83仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:24
CとC++とJAVAとC#なら出来るけど駄目でしょうか。
84仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:27
だから、できるっていうのが、どういうのかハッキリさせろや。
85仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:27
できると思っていても、実はできない場合もおおし
わかったような気になるのはおろかだよ

「わかった」という場合は、言語使用だけでなく
ライブラリの使い方から、各種細かいオプションの
意味も理解してからにしてくれ
86仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:29
10000行のインライン関数を作ってもコンパイラにインラインとして通させられれます。
87仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:32
>>79

PerlっていうとCGIしか見たこと無い奴逝ってよし。(藁
88仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:32
PerlでCGI以外のもの作る奴逝ってよし。(藁
89仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:35
PerlでCGI以外に何が出来るの?
90仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:35
C++=消えたチーズ
91仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:36
Javaの話せえや
92仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:36
読んでないからわからん
93仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:36
VB==できたての頃から腐ってたチーズ
94仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:37
>>88
なぜ?
95仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:38
PerlでCGI以外のもの作っても意味無い気が。VC++でも覚えたらどうかなあ?
96仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:38
言語は何でも良し。
97仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:39
Perlで作ったEXEとか売れるの?使えるの?
98仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:40
>>90
メジャーなVC++の形で使われまくりーーー
99仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:42
PerlでEXE作る奴逝ってよし(麦
100仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:42
PerlでEXE?
101仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:44
>>95

JavaもVC++もやった上でPerlもやる。
自分の知らないことは全部否定する奴逝ってヨシ。
102仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:44
VC++>>>>C++、C>>>JAVA>>>>>>>>>>>>>>>COBOL>>>>>>>>>>>>>>Perlかなマジで
103仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:46
私はPerlとJAVAスクリプトしか出来ないけど、どうでしょう?
>>101
104仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:46
Perlで適当に作ったCGIで何十万とか入る。
言語自体はともかくラッキーな話だ
10595:2001/07/19(木) 01:48
>>101
一応、CGIやASPやPHPなどの経験あるよ・・・
106仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:50
>>102
なんでVC++が一番上なの?あんた、Winオンリイな人?
107仕様書無しさん :2001/07/19(木) 01:51
>>106
いや何となく。
108仕様書無しさん:2001/07/19(木) 01:51
>>105
それらは経験のうちに入れてはいけない地雷言語です。
さあ、罵倒の始まり始まりぃ〜↓
109105:2001/07/19(木) 01:53
>>108
同意・・・
そう思ってた・・・
110105:2001/07/19(木) 01:55
>>108
所詮、VBにパールだもん・・・
111オプションの名無しさん:2001/07/19(木) 01:57
> 1
基本的かつ初歩的に、なんでCLRやJVMがあるかわかってんのか?
112仕様書無しさん :2001/07/19(木) 02:04
CのCGIや、JAVAサーブレットは技術的にすごいと思う。
113仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:06
Javaなんてクライアント環境に必要ないよね。
組み込みか、サーバーでチョコットつかうだけだし大丈夫よ。
114仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:06
>>112
標準入出力とパイプするなんてのは、殆どがOSの仕事のはずだが。
115仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:07
perl(CGI)やってたんならJavaサーブレットとかならいけるような
気がします。PHPからJSPでもいいけど。
116仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:08
関係ないけどC言語に詳しい何人かの私の知り合いは勉強して2週間から1ヶ月ぐらいでPerlを覚えてたけど、そんなに簡単なの?
117 :2001/07/19(木) 02:09
>>81

> Linux用ユーザーインタフェースを開発しているXimianが,
> .NETのクローンを開発する「Mono」プロジェクトを立ち上げ
> ようとしている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/06/e_dotnet_m.html

という話しもあるけどね。
118仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:10
>>116
Cに精通してるからでしょ。PerlはCの子供のUNIXの子供だから・・・
119仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:10
世の中のCのプログラムで一番恥ずかしいもの、その名はCGI。
120仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:11
あたりまえだけどクライアントサイドでのJavaはもう終わってるから別にいいだろ
121仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:12
>>119
確かに、まともな制御系プログラムやOSを組んでいたほうがいいと思うような・・・
122仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:13
CGIならCよりパールだな。当然だけど・・・
123仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:13
>>120
クライアントサイドがWinの独占から、Linux他との競争状態に
変化する事がもしあれば、復活の眼はある。というか、どっちでも
動くバイナリコードの価値は急上昇すると思われるが。
124仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:14
>>119
じゃあread.cgiもかなり恥ずかしいな
125仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:14
>>123
そんな状況ありえないだろ・・・ 残念だけど・・
126仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:17
俺の会社ではJavaの仕事といえばi-modeくらなんだけど他の会社はそんなにJavaの仕事ってあるのか?
127仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:18
PerlのCGIも、副業で休みの日に適当に作って
50万とか入ったりするからありがたいものです。
128仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:19
つーかiアプリって使われてるの?
129仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:23
サーブレットも恥ずかしい。JSPのほうがいい。
130仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:23
なんで?
131仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:23
>>128
「使われてるか?」とかいう問題じゃないだろ。 仕事が入れば書くのみ!!
132仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:24
iアプリの開発は地味に儲かります
133仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:25
iモードとiアプリは別物です。
134仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:25
>>131
いやまあもちろんそうなんだけどさ、
俺の周りには活用してる人が全然いなくて
135仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:25
>>124
はぁ?ファイル名らしきもので何をいいたいのかさっぱり。

>>126

浦島太郎さんですか?

>>125

Javaがネイティブコードで動く日は遠くない。
事実、完全ではないが一部実現済だ。
ソースだけでも共通ならありがたいと思う。

>>127

客がお馬鹿でうらやましい。
ぜひ紹介してくれ。


つかれた寝よ。
136仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:26
>>133
そんな議論どうでもいいって
137129:2001/07/19(木) 02:26
out.print("<html>");
138仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:28
>>135
君もread.cgiにはお世話になってるよ。まあどうでもいいが
139仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:29
>>135はJavaと共に死んでいきそうだな(w
140仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:29
Perl最強無敵
141Perler:2001/07/19(木) 02:31
>>140
ただの社内ホームページ作りの雑用夫を自負してます。恥ずかしいのでやめれ。
142133:2001/07/19(木) 02:31
議論と言う程ではないが、プログラマにとってこの差は大きい。
143仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:31
>>137
まあね・・・
144仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:34
Perlはレスを無駄に増やす為のものだな
145仕様書無しさん :2001/07/19(木) 02:36
Perl最強無敵
146仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:37
金が入ればなんでもいい
147仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:38
同意
148仕様書無しさん:2001/07/19(木) 02:47
>>146
同意
149仕様書無しさん:2001/07/19(木) 03:25
究極の結論が出たとたんに静かになったな……。
150仕様書無しさん:2001/07/19(木) 06:27
>>145のことだよな?>究極の結論
151仕様書無しさん:2001/07/19(木) 06:37
違えよ。
>146 金が入ればなんでもいい
だろ(W
152仕様書無しさん:2001/07/19(木) 07:15
C#もopen sourceでやるっつうプロジェクト始まったんじゃなかったっけ?
MFCでやるくらいならさっさとC#に移りたいよ
つうかJavaと関係ないな
153仕様書無しさん:2001/07/19(木) 07:29
>>152
まじ?どこでやってんの?情報希望。
154仕様書無しさん:2001/07/19(木) 07:59
あった、これ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20010710/6/
ただ登録が必要とか言われるかも
とぷぺじ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/
155仕様書無しさん:2001/07/19(木) 08:16
>>154
おお、素晴らしい!おもろいな、サンキュ。
156仕様書無しさん:2001/07/19(木) 09:43
素晴らしい言語Perlその他の話は、ほかのスレでどうぞ。

IEのVM廃止は、とりあえずアプレットから入っていくような
使えない本が減るだけでも、いいかも。
157仕様書無しさん:2001/07/19(木) 10:29
Mona Projectだって。
158仕様書無しさん:2001/07/19(木) 10:43
アプレットは最初の呼び水だったということで…。
でも素人PGが趣味の領域でJavaを覚えるメリットは?
159仕様書無しさん:2001/07/19(木) 12:11
C#に関しては、
まだ正式に出てもいないので、いかんとも評価しがたい。
Javaはその間に結構広がってる感じがする。
しばらくの間は、JavaかC#か?
という間でゆれるんじゃないの?
そしてその一方のMSとしては勝つためにそりゃ色々やるだろうよ。
160仕様書無しさん:2001/07/19(木) 12:28
>>158
楽しい。
161仕様書無しさん:2001/07/19(木) 12:31
>>158
メリットなんか考えずにやるのが趣味では?
162仕様書無しさん:2001/07/19(木) 12:58
実際このここ3年Javaでしか組んだことないんだけど。
情報系はほとんどJavaになってしまったな。
163仕様書無しさん:2001/07/19(木) 13:00
C++やJavaを言語とは呼べない。なぜならどう考えても言語とは読めないからだ。読めなければ呼べないのも当然である
164仕様書無しさん:2001/07/19(木) 13:06
>>163 自然言語と混同君か?
165仕様書無しさん:2001/07/19(木) 13:34
>>161
そのとおり!!
166お胸おっぱい:2001/07/19(木) 13:58
>>163

COBOL lover?
167shige:2001/07/19(木) 13:59
Ruby使え。落ちこぼれのJavaプログラマども。
168163:2001/07/19(木) 14:25
ハァ?C++をどう読んでも言語とは読めねえだろが馬鹿タレ。
169163:2001/07/19(木) 14:30
>164
プッ。勘違いな深読み君。
170163:2001/07/19(木) 14:35
164って馬鹿だよなー。きっと会社でも気味の悪いヒッキーなんだぜ。
171仕様書無しさん:2001/07/19(木) 14:44
独自仕様の脳内言語をお持ちの方がお見えになりました(・∀・)
172仕様書無しさん:2001/07/19(木) 15:01
>>163
じゃ、なんてよぶんだよ
173shige:2001/07/19(木) 15:15
やーい。落ちこぼれ
落ちこぼれ
落ちこぼれ
落ちこぼれ
落ちこぼれ
174163:2001/07/19(木) 15:51
やっぱプログラマって読解力ねーのかな。
”C++”という字をどう読んでも”言語”とは読めないだろ。ボケどもが。東大以外のカスは死ね。
175仕様書無しさん:2001/07/19(木) 15:53
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  163をお迎えに伺いました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
176仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:00
C++が何かわからない方がお見えになりました(・∀・)
177仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:01
じゃJavaやC++でしゃべってくれ。
178仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:05
それはすでに>>164が指摘してます
179仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:06
なるほどこれが厨房さん⇒163
180:2001/07/19(木) 16:13
俺が言ってるのは、VB、VCはどっちも言語で開発するだろって言ってるの。
大差ねーだろ。
言語以外に何かあってもいいじゃねーかよ。
181仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:14
>>163
>>163を人とは呼べない。なぜならどう考えても人とは読めないからだ。
読めなければ呼べないのも当然である

# 人でない奴にマジレスすんな > ALL
182仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:14
183163:2001/07/19(木) 16:21
>181
2分考えてからレスつけろよお坊ちゃん。気付いてないだろうがお前は既に俺の手の内で踊ってるぜ?
184仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:31
さよなら、Java。
Appletたくさん作って遊んでいた頃が懐かしいよ。
あの頃はこんなに落ちぶれるとは思っても入ませんでした。
これからは(これからも)端っこのほうでひっそりと暮らしていってください。

C#全盛時代の幕開けだね。
185仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:45
ふと疑問に思うのだが、MSはC#は本当にMSのOSでしか動かないようにするのだろうか?
186仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:45
正直MSによる締め出しは怖いな・・・ SUNは頼りにならんし・・・
187仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:49
つかまるちぷrくぁっとふぉ^む自体、うざい概念だ。
188仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:54
GUI以外はソース統一したいな。
189仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:56
190仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:56
私はむしろ このニュースを歓迎しています。これはチャンスです。世間には Javaを利用したホームページが多数あるのです。そして このことにより RealPlayerやAcrobat Readerなどと同様な位置づけとして Java実行環境が雑誌CDに添付され そしてインストールされるようになります。このことにより、世間のPC (そして XPの内蔵Internet Explorer 6) のJavaVMが最新版へとバージョンアップされるようになります。で 出来れば 世間の雑誌CDにバンドルされるのは Java実行環境では無くって Java Web Start国際化版になるべきです。そうすれば Javaアプリケーションの さらなる発展が期待できます。この措置は明らかなMSの失策であり また Java陣営側の大きなチャンスでもあります。
191仕様書無しさん:2001/07/19(木) 16:57
>>185
Linux(というかUNIX)でもFreeBSDでも動くようになるよ。
MSに頼らないLinux版のほうが期待大。
192仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:01
>>190
標準で搭載していることの意味がどれだけ重要か分かってないね。
さらにSunは一般ユーザーのことなんて考えてないし、
配布もちゃんとできない。
193仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:05
Sun性の反対はMSなのだ。
194仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:07
>>190
なるほど。そうゆう考え方もあるね。
195仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:14
っつーか今時あんな無駄VMで案件なんてあるの?

Java積もうが積むまいが
FATクライアントは.Netバイナリで確定でしょう。
196仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:17
>>195
FATクライアント???
197仕様書無しさん:2001/07/19(木) 17:23
>>192
既出だけど、今も既に古い仕様のVMしか積んでないよね。

これは搭載してないのと同じか、あるいは
今回の発表のように、搭載しない方がマシなのでは?
198仕様書無しさん:2001/07/19(木) 18:04
Javaとお別れ――SunはMicrosoftを訴えて自らの首を絞めてしまった
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/19/e_coursey.html

なかなかうまくまとめてくれています。
199仕様書無しさん:2001/07/19(木) 18:10
著作権保護の“聖戦”に燃えるAdobe,DEF CON逮捕劇もその一環

Microsoftのセキュリティ通知を装ったウイルス

Javaとお別れ――SunはMicrosoftを訴えて自らの首を絞めてしまった

新興オンライン音楽配信サービスは,「音痴」なのか?

新型ワーム「Code Red」にサーバ1万2000台が感染

Dell,ネットワーク事業をニッチに増強

「パッチの呪縛」から解放されたい

動かないNapsterに控訴裁の「処刑延期令状」

「IEとWindowsの統合は違法」の判決に対し,Microsoftが再審請求
200仕様書無しさん:2001/07/19(木) 18:29
http://games.yahoo.com/
とか今後どうなるんかなあ。

Java Plug-inはどう見ても
一般人が気軽にインストールできるモノに見えんしなあ。
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/jre/download-windows.html
このページ見せられて、一般人が内容理解して
「国際化版」をクリックできると思うか?
次の英語の長いライセンス見せられて
「ACCEPT」をクリックできるか?

絶対無理やっちゅーの。

Sunこーゆーことにかけてはダサダサやし期待できんな。
20179:2001/07/19(木) 18:57
>>127
そうPerlは意外と金になる(それなりのものが書ける能力があれば)。
ライバル減らそうと思ってPerlはどきゅんだと言ったが失敗したようだ・・・
202仕様書無しさん :2001/07/19(木) 19:05
>>201
Perlで10日で受付システムを制作。10ライセンス(40万)× 10件で400万。
いい言語だ。
CとかJAVAとか出来りゃ、はじめてPerlを勉強して一ヶ月ぐらいでそこそこまともなものがつくれるだろう。
20379:2001/07/19(木) 19:11
>>202
ライバル増えるからやめてくれ。俺、ほかにコボルしか出来んから・・・
204仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:13
やっぱりSunが一般ピープルに向けて、
最新のJREを配布できるかどうかだね。
205仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:13
JavaやLinuxなら、日本でなら、Sony、NEC、富士通、日本IBMに、
コンパックと言った大物が全力で取り組んでるから問題ないでしょう。
206仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:18
まぁ、Javaは、WinOSのようなフロント・エンド・ユーザー向けでなく、
メインシステム用のアプリケーションみたいなものだからね、
結構、ユーザーが知らない所で、重要な部分をJava,Linuxが使われて
いるんだよね。
まぁ、それを知らない人は、技術的なメインから外されてて、まったく
知らない、と言うことなんだろうけど。
207仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:23
>>206 もともと Sun ってそういう風潮の会社じゃなかったっけ?
Applet とか表舞台でやってたとき何か違和感あった。
個人的にユーザエンドに Java はいらんと思っとる。
208仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:36
>>207
一応、ユーザーエンドでなく、エンドユーザーね♪(どうでもいいけど)

あくまで、Javaとかは、エンドユーザーの眼に見える所には
なくても、実際には重要なわけね。
まぁ、WinOSが、エンドユーザーの眼に見えるところに精力的に
エネルギーを注入してきたから、知名度ではそうなるわけYO!
まぁ、結局、有力な大手メーカーは、JavaとWinOSの両方に
力を入れてるからね。
なかなか複雑なんだよね。
209仕様書無しさん:2001/07/19(木) 19:39
>>190
本人ではないですよね。
210仕様書無しさん:2001/07/19(木) 21:19
一般にユーザエンドといったら、ユーザ側のフロントのことを言うんで無いのか。⇔サーバーエンド
英語として正しいのかどうか知らんが。
211仕様書無しさん:2001/07/19(木) 21:50
やっぱり、単なる優れたプログラミング言語の一つと
なってしまったということは大きいね。
て優香、配布もままならないんじゃ、
優れているがあまり使い物にならないと言うべきか。
212仕様書無しさん:2001/07/19(木) 21:51
冷めたコーヒーは捨てろ。
213仕様書無しさん:2001/07/19(木) 21:57
IEがサポートしなければ、所詮マイナー言語か?
なさけないな…
HotJavaはどうしたよ?

哀れなり、金魚のフンの末路・・・
214仕様書無しさん:2001/07/19(木) 22:15
どうせJavaしかできんPGなんていねぇだろ
じゃ別にいいだろ
215仕様書無しさん:2001/07/19(木) 22:21
後からプラグインとしてインストールすれば、
IEでもアプレット使えるのでは?
それとも完全に非対応になるのかな。
216仕様書無しさん:2001/07/19(木) 22:27
>>1 それならそれで別の言語をまた1,2ヶ月で覚えるだけだな・・・
217仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:11
もしかすると、Sunって糞なの?
218仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:21
>>217
もしかしないでも糞。
219仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:22
JAVAから移行出来る言語ならいくらでもあるだろ。
COBOLは無いけど・・・
220仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:23
JAVAから移向できる系列のメジャーな言語(VC++、C#・・・)ならいくらでもあるだろ。
COBOLは無いけど・・・
221仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:48
C と C# はどう違うの?
222仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:50
 一見、Windows XPにJavaを搭載しないという決定は、Javaの重要な流通ルートを失うことになり、サンにとって痛手となるように思える。しかしマイクロソフトはずっと、Javaの旧バージョンを出荷していたため、より高速な最新版の配布が遅れ、Javaの評判を傷つけてきた、とアナリストたちは述べた。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010719-8.html
223仕様書無しさん:2001/07/19(木) 23:51
いがぴょんも言ってた。
224仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:01
>>222
エンドユーザーでのJavaの評判を落としたのは間違いなくNetscapeだろ。
225仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:29
>実際に、サン広報のデビッド・ハラーは、パソコンメーカーがJVMを工場出荷時にインストールするよう説得工作に出るなど、「考えられるあらゆるJVMの配布方法に取り組んでいる」と述べている。

本当にやってるのかよ。つーかもっとさっさとやれよ……。
所詮はSunか。

>>224
NetscapeのとMSVM両方です。
226まっせませ:2001/07/20(金) 00:37
速報板こんなスレたってまっせ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=995555944&ls=
応援求む!
227仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:39
まあJavaクライアントアプリなんて糞麦価だからVM削ってもぜんぜん困らん。
228仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:42
Sunは、XPへのVMバンドル請求なんて不毛な事をするよりも、
簡単に最新のJVMのダウンロードインストールができるような
サイトを作ってリンクフリーで解放するほうが、よっぽど結果
を期待できると思うんだけど、何でやらないんだろね?
229仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:42
どうせ最新版すぐ入れるし、いい傾向だと思う。
230仕様書無しさん:2001/07/20(金) 00:52
>228
笑激!SUNにはJavaプログラマしかいなかった!!
231仕様書無しさん:2001/07/20(金) 01:02
Javaの儲け所も知らない厨がこんなに多いとは。

おまえらがそんなだから
Java初心者君が月100マン稼げちゃうんだよ。
232仕様書無しさん:2001/07/20(金) 01:08
>>231
うそうそ!
そんなに儲からないよ!!!
みんなだまされるな!!
Javaはくそ言語だ!!!
ぜったい習得するな!
万が一Java業界に入ってきたら殺す!!!
233仕様書無しさん:2001/07/20(金) 01:10
使うところの棲み分けって考えたら、二つとも使えることがベストなんだろうけど。
>C#&JAVA
結局客次第って事になるだろうが、C#の先行きに不透明感が感じられる
んだよなぁ。あり得ないと思うが、心のどこかでM$こけるような気がして
ならない。
234仕様書なしさん:2001/07/20(金) 01:12
>>232
殺さなくても死ぬ
235仕様書無しさん:2001/07/20(金) 01:17
>>233
Sunが握っているJavaと標準化C#。
先行きは明白だと思う。
.NETが不透明感が感じられるというのであればわかるが。
236 :2001/07/20(金) 01:21
> かつてのSunは,あたかもJavaが飢饉を終わらせ世界に平和を
> もたらす救世主となるかのような勢いだった。
(中略)
> うま過ぎる話のようにも聞こえた。そして実際,このビジョンは
> 実現しなかった。しかしそれは,MicrosoftがJavaの可能性を
> 台無しにしたからではない。それよりもむしろ,Sunが「一度書けば,
> どこでも動く」という約束を本当に果たせるJavaを一度も提供しな
> かったことの方が大きい。

http://www.zdnet.co.jp/news/0107/19/e_coursey.html
237仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:17
> Javaを必要とするユーザーは,Macromediaの「Flash」などの各
> 種のブラウザアドオンと同様,簡単にダウンロードできる。これ
> は,たいして面倒な作業ではない。
>
>  しかし,WebデベロッパーはJavaの利用について考え直すこと
> になるだろう。Javaを使わないことにしようかと迷っている人の多
> くは,Javaではなく,おそらくMicrosoftの技術を選ぶことになるだろう。

http://www.zdnet.co.jp/news/0107/19/e_coursey.html

上の段落から下の段落の推測がなぜ生まれるのかわからん。解説きぼーん。
238仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:21
>>237
同じく謎です。
239仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:25
> Javaを必要とするユーザーは,Macromediaの「Flash」などの各
> 種のブラウザアドオンと同様,簡単にダウンロードできる。これ
> は,たいして面倒な作業ではない。

パソコンつかいだして2年たつけど、
ウィンドウズのとらしゅーはひとなみにできるようになり、
いまではびでおきゃぷちゃーとかプログラミングだとかしているが
ここ数日おもっていたのは、全然たいしたことない作業ほど、
非常にめんどうにかんじて後回しにする癖がついたということです。
逆に大変な工数の作業をさきにしているので、いつのまにか
ダウンロードするってのがいやになっています。ほんとうにいやんです
240うほ:2001/07/20(金) 02:27
>>237
結局MSはクラサバをいつまでもひきずっていたい
ってことです。
Javaをサーバ言語ってことで考えたくないんでしょ。
ASP vs JSP で戦いたいんだと思われ。
MSにServletに対抗する技術なし。
241仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:29
ってゆーか、PCメーカーがプリインストールすればいいだけの話。
日本IBM,Sony,NEC,富士通,HITACH等の国内主要メーカーは間違い無く
JREの配布に協力するでしょうね。
M$は訴訟問題で今までのような強権は使えない訳だし、PCメーカーの方
が最新バージョンへの対応も素早く行えるしね。

ZDNet記事のアンカーの話は話半分で読まないとだめでしょ。
彼の過去記事を読めば的外れな記事を書く人間である事が良く分かるよ!
242仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:30
>>237
最後の一文を除けば理解できる。
最後の一文を無理矢理解釈するとActiveXかC#などでアプレットの
代わりになるもの(今のところ出来ないが)を期待しているのか?
243仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:32
>>240
> MSにServletに対抗する技術なし。

はぁ?
244240:2001/07/20(金) 02:35
つづきを
245240:2001/07/20(金) 02:42
>>244
早くつづきを!
EJB vs ActiveX
JSP vs ASP
Servlet vs ???
246仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:44
>>245
VBでいいだろ。不可能じゃあない
247240:2001/07/20(金) 02:47
ぶ、ぶいびーかあ、、(わら
いまのぶいびーは、えいちていーていーぴーの
りくえすとをとれるのかあ
しんぽしたんだね。ぶいびいーーって。
248仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:50
それよりも問題なのが

エンドユーザーの10%シェアを占める
マックのJRE(MRJ)がJava2非対応なことだと俺は思う。

これさえJava2に対応していてくれれば、
アプレットもJava2で書けるのだが、予定はないらしい。
249248:2001/07/20(金) 02:51
補足
Java2非対応のMRJはOS9のMRJね
OS-Xは対応らしい。
250仕様書無しさん:2001/07/20(金) 02:56
>>247
取れるよ。やったことはある。

ソフトウェアに不可能は無い。
限りなく無意味だけど。
251243:2001/07/20(金) 02:56
>>245
SunがMSの.NETに遅れを取ってはいけないという状況なんですけど。
252240:2001/07/20(金) 03:00
>>250
VBってポトリペタのRADコンパイラしかないのに
変な話だなあ、、、
253240:2001/07/20(金) 03:04
>>251
この人痛い、、、
VBマガジンとか日経なんとかばっかり読むなよ。。。
あんまりその意見は言わないほうがいいと思われ。
どっとねっとはM$の妄想ですよ。可哀想に。。。
254240:2001/07/20(金) 03:08
俺は寝ます。逃げたわけじゃないから。
また明日昼ころね。ばははーーい
255 :2001/07/20(金) 03:45
>163
こんなバカはじめてみた・・・
256仕様書無しさん:2001/07/20(金) 05:46
>>236 と >>237

の文章を書いたやつって、かなりドキュンじゃない?
途中までは事実を述べているけど、最後の結論が筆者の個人的な
感情と無理な予測をしてます。

こいつはアホ決定。

>>222

こっちのほうが事実に沿った記事を書いていると思う。


あとJAVAに関しては、そんなに不安にならなくても大丈夫だと思うよ
C#がUNIX系OSで動くといってもMSがじきじきにCLR作るわけじゃなくて
Mozillaみたいなオープンソースの方式でしょ?
どうせたかが知れているって・・・。MozillaにしろgccにしろXにしろ糞ばっか。

まだSUNが直々に管理しているJAVAVMのほうが、ましだと思うぞ

問題は、パソコンメーカーがJREを搭載するかどうかにかかってる。
257仕様書無しさん:2001/07/20(金) 05:58
パソコンでJavaが出来なくなって困る人ってそんなにいないと思う。
258 :2001/07/20(金) 05:59
>>256
別にPCにJREが載ってる必要なんかないでしょ。
URLクリック->必要なVMをインストール->クラスロード
をどれだけシームレスに簡単に行えるか。
259仕様書無しさん:2001/07/20(金) 06:00
なんかMS厨のアホさらしスレと化してるな (W
260仕様書無しさん:2001/07/20(金) 06:06
どっかの記事にも書いてあったけど
さすがに8MBともなると、「やめるか」という気分になる

もっと軽くできないのだろうか?
261 :2001/07/20(金) 06:15
>>260
ブロードバンド
262仕様書無しさん:2001/07/20(金) 06:29
8Mなんて1分もありゃあ落ちてくるやん
263仕様書無しさん:2001/07/20(金) 07:44
Pluginまわりに締め出しの手が伸びないことを祈る・・・
264仕様書無しさん:2001/07/20(金) 13:42
こういうプラグインは、なんでもいいから普及させるが勝ちだから
インストールの手順は極力簡単にすべきだろうにSunもアホですな。

ていうか個人情報入力させるMacromediaも。
普通の人間なら躊躇するっちゅーねん。
265仕様書無しさん:2001/07/20(金) 13:48
いまどきアプレットつくってるやついねだろ
JSPだろよ。
それか普通のアプリケーションだろ。
266仕様書無しさん:2001/07/20(金) 14:08
どこでも動くのが特徴だったのに、アプレットもアプリも
その実行環境がなきゃ意味ないじゃん。
267仕様書無しさん :2001/07/20(金) 15:05
JAVA ビジネスじゃ誰も、使っとらんじゃろー。
騒がれた頃、JAVA & Linux 信者の新米社員が(ちっとは良い大学あがりの)が、
Windows のメリットは?って、能書きたれたけど。
Linux も少しは、ビジネスで使われるようになったけどな。
268仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:15
普及しなかったということは、JAVAは、負け組。
現時点では、C++系、VBが勝ち組。

今後も両者が勝ち組とは、限らない。

以前は、COBOL/PL系、BASIC系、アセンブラなどが勝ち組だった時代あったが、
言語も時代とともに変わっていく。

ま、今後もアセンブラは、ちょっと特殊扱いかな。。。
269仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:27
FORTLAN を忘れてた(笑)
270仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:34
1>ちゅうか仕事ではJavaをWindowsで動かすことはないので、
痛くも痒くもないです

Windows環境でJavaを動かして飯くってる人なんていないんじゃないのかな?
271仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:39
雑誌CDに頼ってるようじゃ、普及せんなっ。
272仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:40
エロサイトをアクセスするといつのまにか
JREがインストールされていたというのが普及の鍵
273仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:42
飯くってる人。
ごく一部でしょーな。
ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、ごく、
、、、
飲んじゃった。(笑)

JAVAじゃなくても自分は飯くえてないけど。。。(^^;しょぼー
274仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:50
先行者はXPじゃ、動かなくナルのカー!
275仕様書無しさん:2001/07/20(金) 15:50
よし、エロサイトをJava Plug-in必須にするよう働きかけるのだ!
どんな技術もエロから普及するのだ!
276仕様書無しさん:2001/07/20(金) 16:00
とりあえず、Javaアプレットで触れるエロゲーを作るしかないな。
277仕様書無しさん:2001/07/20(金) 16:02
やっぱブロック崩しとかクイックスとか15パズルとかですか。
278仕様書無しさん:2001/07/20(金) 16:19
PCは終わってるわけだし、今更、MSでもないだろ。
さよならビル・ゲーツ、楽しい20年だったぜ。
279仕様書無しさん:2001/07/20(金) 16:26
5年くらいは、まだ、Windows だろうけど、
それから先、10年後は、PCの時代、Winの時代は、終わる可能性大だね。
どう、変わり身を見せるかが、MSのこれからの戦略。

そろそろ、そうなって欲しいっすね。
280Nanashi:2001/07/20(金) 17:13
Java は結局マルチプラットフォームになれなかった。
この時点で Java 最大の売りが消えたわけだから、
結局 Java も VB,Perl のように単なるランタイム言語の一つ
となる。
Sun も Sun だ。結局 Java コンパイラと VM の性能は
マイクロソフトのものが最高だったじゃねーか。
281仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:28
結局、JAVA は、何をターゲットにしてたわけ?
言語でいうと、VB? C++? WEB言語か?
それが明確になれずにいたから、ぺけ、だったわけかもね。
Win/Mac/ネスケ/IE/CE などマルチをねらったのだろうけど、一兎も得ず。
理想は、良かったが、実現できなかった。(-人-)合掌
282仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:32
SolarisとWinNTの間で通信するシステムを、LinuxとWin2000を使って
Javaで書いている。C#じゃ、こんなことできないよなあ?
283仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:42
>>282
あと2、3年すればできるようになるかもよ。
284仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:55
俺のところもSolarisとWinNTで通信やってるがCがベースだな。
その代わり他の言語でも利用できるようにしてる。
Javaも使ったがどうも具合が悪い。
あれはまともな言語じゃないな。
理想には賛同できるんだが、コンパイラとVMがアレじゃあ。。。
285仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:56
アホ、お前、MS社が、Javaに対抗してVJ++やC#だしたけどYO,
Javaには勝てなかったわけなんYO.
まぁ、知名度では強いけどYO.
ネットワーク関係者ならJavaの方が知名度が高いんだYO.
まぁ、部外者の一般人は知らないだろうけどYO!
286仕様書無しさん:2001/07/20(金) 17:59
エミュレーター作ってもらった方がましかもね。(ワラ
287仕様書無しさん:2001/07/20(金) 18:03
VJ++、確かにしょぼ。
しょぼ vs しょぼ
に、興味なし。
288仕様書無しさん:2001/07/20(金) 19:42
小泉よ。OSにセーフガードかけてくれ
289仕様書無しさん:2001/07/20(金) 19:52
大学の教官やってますが、Javaにはいろいろお世話になってます。
新しいジャンルというだけで、適当にネタにして論文の本数増やせますから。
290shige:2001/07/20(金) 20:00
これからの時代はRubyで決まりだな。
291122:2001/07/20(金) 20:05
↑アホカ。
Cobolが復活するんじゃ。
292仕様書無しさん:2001/07/20(金) 20:07
>>289
Javaをネタにするんですか?
そんなにもう新しくないと思うんですが。。。
293仕様書無しさん:2001/07/20(金) 20:15
>>289
教官殿、2chまで出講ご苦労様。
論文は数より質です。
プログラミングの本質に迫るような論文を書きましょう。
「2chにおけるプログラマーの生態に関する一考察」
なんていかが?
294仕様書無しさん:2001/07/20(金) 20:31
「2chを利用した意思決定の1方式」
「2xh age/sageプロトコルに基づくメッセージングアーキテクチャ
"モナー"の提案」
「AAの自動生成と被写体種別における識別容易性の研究」

ところで、これ精神病学会の論文ですか?
295仕様書無しさん:2001/07/20(金) 21:59
数年前、Javaが登場した時は非常に期待した。
だが、ほとんどは幻想となってしまった。
マルチプラットホームをうたっておきながら、
世の中にある9割以上のコンピュータ上ではJavaは動かない。
なんじゃそりゃという感じです。

これからも贅沢は言わずつつましく生きていってください。
さようなら。
296仕様書無しさん:2001/07/20(金) 22:12
友人はJAVAを勉強しろて言ってるけど実際どうなの?
297仕様書無しさん:2001/07/20(金) 22:33
確かにJavaは論文の数は稼げるねぇ。
っていうかおいらもどうでもいいような学会でどうでもいい発表したよ。
298仕様書無しさん:2001/07/20(金) 23:41
ネットワーク分散プログラミングをいち早く具現化したJava!
ってことでもういいじゃないか…。
299仕様書無しさん:2001/07/20(金) 23:49
もっとこう、ビリビリしびれるような言語が欲しい。まだC++とかじゃ駄目だ。なんか、もっとこう、斬新な形式の言語が・・
300仕様書無しさん:2001/07/20(金) 23:51
Javaは全体としてはよくデザインされていると思う。
しかし今見て斬新な要素があるわけじゃないし
そういう点では面白いものではないわな。
ちゅーかSwingどうにかしてくれ。重すぎ。
301仕様書無しさん:2001/07/20(金) 23:52
もう使わなくなるから大丈夫だよ。よかったね。
302仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:08
このスレ読んでいると
Javaの終焉を感じる。

>>295
確かに。

サーブレットでつまらない業務仕事やって
生き残ればそれでいいんじゃないかい。

Javaにはもうドキドキするものは何も誰も感じない。
303仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:10
サーブレットのメリットって何?
PHPで代用できるんじゃにゃいの?
304 :2001/07/21(土) 00:10
>>302
そういう君は、Javaで何を生み出した?
305仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:14
>>291
COBOLが完全に消えるのっていつ頃だろう?
306仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:15
>>305
N88-BASICが完全に消えるのっていつ頃だろう?
307VC++打ち:2001/07/21(土) 00:17
まあJAVAラーの皆さん、JAVAからなら>>220、VC++やC#に移向出来るじゃないですか?
あなた方がそんなに悲観してたらコボラーこそ本当に終わってるので立場ないじゃないの?
308仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:19
どうせだったら完全にJava廃止してくれると嬉しいんだけどな・・・
309VC++打ち:2001/07/21(土) 00:20
>>308
COBOLプロジェクトのコボラー?
310仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:20
MSがJavaをサポートしなくなっても
まったく関係ないって言ってた人いるけど、
これだけ多くの人がJavaに未来はない、なくなったと感じたわけで。
大いに影響あったと言うべきだね。
311コボラー:2001/07/21(土) 00:21
JAVAが消えればCOBOLの時代が来ます。やったー!!
312仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:23
>>311
COBOL.NETで活躍できるよ。
313仕様書無しさん :2001/07/21(土) 00:23
MSの新しい仕様のVCやC#に、しかもJAVAより簡単にCOBOLなんてつぶされるでしょう・・・
314MS:2001/07/21(土) 00:24
>>313
うん、その通り。
315仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:26
期待してますよMS!メモリを意識しないでピログラモングさせてくれ!
316仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:26
>>310
確かに!

これでバカ学生がJavaJavaって喜ぶこともなくなる。

そういうバカ学生は。。。VBに流れるわけか。
もっと状況は悪くなるぞ。

「Javaを使ってます」といわれるとバカなのか否かの
判断つけるのが難しいので、Javaが使われなくなって
まあバカとそれ以外を分けるのは容易になりそうだ。
317ジャヴァラー:2001/07/21(土) 00:32
ここ1ヶ月、C#勉強してるけどJAVAの知識のおかげでだいぶ早く覚えれた。
どっちが主流になるか分からんけど、早いうちに両方覚えてそんは無いと思う。
ジャヴァラーなら1週間でC#も覚えれるよ。
318コボラー:2001/07/21(土) 00:33
>>317
俺ならどのくらい????
319VC++打ち:2001/07/21(土) 00:36
>>318
俺、かつてコボラーだったが1年たっても無理かも言語仕様が違う。
コボルからVC++使えるようになるのに2年かかった(コボルの考え方が邪魔になる)。
320VC++打ち:2001/07/21(土) 00:38
VC勉強中、仕事はすべてCOBOLをやってた(追加)
321仕様書無しさん:2001/07/21(土) 00:42
COBOLがいかに大変ということを身をもって教えてくれてありがとう。
322VC++打ち:2001/07/21(土) 00:47
>>321
いや、もうCOBOLはドキュンではというのが実感なんだけど・・・
323VBユーザ:2001/07/21(土) 00:51
COBOLで昔作ってた個別業務ソフトみたいなものって、VBでCOBOLよりはるかに簡単に出来ちゃうもんね。
COBOLのNETっていうのは最後の砦?
324仕様書無しさん :2001/07/21(土) 01:12
>>323 COBOLきついな。
JAVA→C#、VC++への逃げ道
フォートラン。プログラムに必要な根本的な数学力がある!?
アセンブラ。低水準言語。これを出来る人にはCもVC++もきつくはないだろう。
コボル。学習しやすい系列のメジャーな言語なし。数学力?メモリ操作、なにそれ?・・・
325仕様書無しさん:2001/07/21(土) 01:27
>>310
MSがサポートしなくなったからJavaに未来は無いといっているのではなく、
Javaに未来が無いのでMSがサポートしようがしまいが関係ないと言っているのだよ。
326オプションの名無しさん:2001/07/21(土) 02:30
なんで宗教論争みたいなこといってるんだ?
どんな言語でも構わんが?まぁそういう意味で私には関係ないな。
327仕様書無しさん:2001/07/21(土) 02:40
じゃ書かなきゃいいのに(藁
328仕様書無しさん:2001/07/21(土) 02:41
Windows vs MAC戦争も終わった。
IE vs Netscape戦争も終わった。

あと残るは
Windows vs Unix戦争
C# vs Java戦争

だ。どっちも結果が見えていてつまらんが・・・。
329仕様書無しさん:2001/07/21(土) 03:14
JAVA は、携帯アプリ用くらいなものっすかぁ?
330仕様書無しさん:2001/07/21(土) 04:20
JAVAはクライアントPC用途以外では
勢いが強くなっていますよ。

ここにいるヘボ初心者連中がその事実を知らないだけ。

Javaはマイクロソフトがちょとやそっと、嫌がらせしたくらいでは
ヘタりません。
331仕様書無しさん:2001/07/21(土) 04:24
サーバサイドの話はよく聞くけれど具体的にはどういう分野で流行ってるの?
JSPとServlet以外のものがなかなか思い浮かばない。
汎用機に乗せるような業務システムをまるまる書いたりしてるのかな?
332仕様書無しさん:2001/07/21(土) 04:28
>>330
未来のことは誰にもわからないとは言えど、
そこまで妄信的に楽観視できるとは恐れ入る。
sunの余力がいつまで続くかね。
3年後にさ、MSのせいで潰されたなんて情けない
こといわないでいいようにせいぜいコミュニティの
育成に励んでほしいぞ。
333仕様書無しさん:2001/07/21(土) 04:35
用途によって、それぞれ、違ってくるのでしょうね。
Windowsプログラマ、プログラミングが主流ですから、
Java が支持、採用されないのは、仕方ないのでしょうね。
例えば、汎用機で、ゲーム機で、利用できる言語は、限られますからね。
どんな言語にしろ、良いソフト、使えるソフトを作成できなきゃ、意味がないですからね。

>326さんの言うとおりですが、

そう言ってしまうと、スレの意味がないですから、面白くないですけど。(笑)
334仕様書無しさん:2001/07/21(土) 04:49
個人的には、携帯、PDA分野での利用に注目しています。
携帯アプリで採用されているのは、Javaだけですからね。
まだ、iアプリは、しょぼいようですが、
PCの将来を考えると、
Windowsアプリ作っている場合じゃないのかもしれません。
ま、自分はしょぼいので、主流になったら、覚えればいいかな。(笑)
335仕様書無しさん:2001/07/21(土) 05:14
iアプリはあの容量制限がどうにかならんのか・・・。
jarファイルで10KBって何よ!?(泣)
336仕様書無しさん:2001/07/21(土) 05:32
>>335
ある意味プログラマとしての腕のみせどころ満載だな。
てーゆーか組込みじゃコノ手のDQNな制限普通だし。
337仕様書無しさん:2001/07/21(土) 05:34
ははははは。原稿用紙12.8枚分もあれば十分よ。
338仕様書無しさん:2001/07/21(土) 05:35
ブラウザにまともなJVMがのって、
最新のJVMにも簡単に切り替えられたりしたらいいのに。
サーブレットよりアプレットでやりとりしたほうが、
おもしろそうなのになぁ。
339仕様書無しさん:2001/07/21(土) 05:38
>>338

Java使ったことあるの??
340仕様書無しさん:2001/07/21(土) 06:00
>iアプリはあの容量制限がどうにかならんのか・・・。

J-PHONE の制限、仕様は、どうっすか?
藤原のりかのオス、メス、ポリゴンCMは、傑作ですね。
あのCMアイデアは、気に入った。
たぶんそろそろ、あのパロディ、アニメGIFや、アイコラ?なんか、でそうっすね。(^^;
341仕様書無しさん:2001/07/21(土) 06:07
>iアプリはあの容量制限がどうにかならんのか・・・。
iアプリはすぐに潰れる。
これからはFOMAだ。
342仕様書無しさん:2001/07/21(土) 06:33
>>341
そうかも知れんが、現行のi-modeとFOMAとで互換性を取るために10kバイト制限
は残るだろうとドコモの担当者が言っていたよ。
ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
343仕様書無しさん:2001/07/21(土) 06:56
FOMA ですか。初耳。(^^;
調べて来ます。
344仕様書無しさん:2001/07/21(土) 07:07
Javaで期待できるのはサーバサイドのような気がする。
J2EEは最近のアプリケーションサーバはほとんど対応してきているし。
その中で一番伸びているのがBEA社のWebLogicサーバで、オラクルやIBMが
必死に後を追っているという状態らしい。
345仕様書無しさん:2001/07/21(土) 07:10
PS2が今年中にJAVAに対応するらしい。

っていうか本体すら買う気ないから、どうだっていいけど
346仕様書無しさん:2001/07/21(土) 07:30
つーかなんで10Kにしたかね。
パケ代が云々とか言うDocomo担当者のコメントを
どっかで読んだことがあるが、通信料高いなら
なおさらクライアント側に大きめのストレージが
ないと足枷重すぎるよな。
347仕様書無しさん:2001/07/21(土) 07:40
CPUが遅いから
348仕様書無しさん:2001/07/21(土) 07:45
ザウルス/WinCE/Palm(のようなPDA-OS)+電話機能+AirH"
のようなものが主流になるんだろうね。
携帯がそういう風に進化するのだろうけど。
その時の言語の主流はどれ?

ザウルスや、CEに電話機能付PHSカードは、無理なの?
通信事業など法的に規制があるのかなぁ?

>つーかなんで10Kにしたかね。

たぶん、ハードの制限でしょう。
ソフト屋さんには、わからない点でしょう。

>CPUが遅いから
なるほど、そうですかぁ。
349仕様書無しさん:2001/07/21(土) 08:26
>>346
電池の容量でしょ
350仕様書無しさん:2001/07/21(土) 08:29
アンテナの長さでしょ?(笑)
351仕様書無しさん:2001/07/21(土) 08:57
複数ダウンロードできるだけの容量あるのに
電池容量は関係ないだろーよ。
352仕様書無しさん:2001/07/21(土) 09:08
>電池

冗談なんでしょ。
10Kg の勘違いでしょっ(笑)
(どういう重さの携帯じゃーーー)
353仕様書無しさん:2001/07/21(土) 09:17
俺はUnix上でJava使った時のあまりのとろさに
恐れをなして以来Javaを使ってない。
今のは速いのか?まともに日本語表示できて、まともに動くのか?
俺はMSがJavaを見放したって聞いたとき内心「やるじゃん」って
思ったぜ。
当のSun自体がまともなJavaを出さなかったんだから
しょーがねージャンって感じだな。
354仕様書無しさん:2001/07/21(土) 09:18
JAVAを走らせるとかなり電池を食うのは事実だよ。JPEGのデコードも同様。
でも10k制限の最大の原因は9600bpsの通信速度でしょ。
355仕様書無しさん:2001/07/21(土) 09:21
DOSが、640KBという制限あるように、
OSの制限なのでしょうか?
それとも、CPUが扱える制限ってあるのかな?

ま、どっちにしても、iアプリは、まだあまり話題としては聞きませんなぁ。
フリーソフトのプログラマが開発しやすい仕様、環境ができるのが
普及のカギでしょうか。。。。

J-PHONE の方が仕様的に自由度がるようだけど、
セキュリティを緩くしてるので、フリーソフトを提供、ダウンロードできないらしい。
公式ページのアプリのみらしい。
356仕様書無しさん:2001/07/21(土) 09:30
>10k制限の最大の原因は9600bpsの通信速度でしょ

それも、ハズレでしょ(^^;
357名無しさん:2001/07/21(土) 09:41
まいったなあ
いまJava勉強してんのに・・・
MSがsunに裁判で負けた仕返ししてんのか?
もうJavaを必死に勉強しても無駄になんのかなあ?
358名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 10:36
JAVA->C#への移行が今後のトレンドです。
どうしても、MSが嫌いなら
UNIXのサーバサイドの領域で干されてくれ。
359仕様書無しさん:2001/07/21(土) 11:07
汎用系が無くなるって話は
昔からあるが、無くなってはいないし
(すたれてはいるが)
数は極端に少ないが、今も汎用技術者は
必要なところもある。

Javaも同じじゃない?
結果どんな悪くなったとしても
必要性がなくなるって事は無いと思うよ。
360仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:06
C#→JavaもどきC++キモい
361仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:09
C#とJavaってやたら似てるよね。
.NETのVMがスタックマシンだって知ったときはビビった。
Javaで不満だった部分が改良されてるってところも
相当あるみたいなんで個人的にはC#好きだな。
delegate と property と構造体だけでもありがたい。
362仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:12
>>361
げ、CLRってスタックマシンエミュなの?なんで???
やっぱり商売上の戦略で、VMの基本機構までJavaから
ぱくったからなんだろうなあ…MSらしいや。
363仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:16
>>362
C#はJavaより速いって宣伝は
端的には実装が優秀だからって話に帰着するみたい。
中身は見れば見るほどMS風Javaって感じ。
.NET SDK のβにMSILの解説ドキュメント入ってるよ。
364仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:20
>>363
優秀って…単に非公開メソッドをバリバリ呼んでるだけちゃう?
365仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:23
>>364
いや、ガベコレの実装にこだわってみたりとか
ローディング時のJIT処理を最適化したりとか
色々と小技を効かせているらしい。
OSの機能を使うような場合は呼び出しオーバーヘッドだけが
問題になるけどそれはJavaだからといって特に酷いもんでもないと思うよ。
枠組みはJavaから引っ張って実装レベルで勝負したという雰囲気が強い。
366仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:28
>>365
ほうほう、ということは、これからMS対SunでVM性能競争が
始まるってことね。その点では喜ばしい限りですな。

どうもSunって既存部分のチューニングはあまりやる気がない
ように見えたし。
367仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:29
C#にはインターフェースはあるのでしょうか?
368仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:40
>>361
でもね。改悪と言っていいのもあるんじゃない?(overrideはよいよ)
JavaはむやみにSyntaxSugarを追加しない方針だけど、
C#はどう考えたのかPropertyやらunsafeやらdelegateやら…。
staticコンストラクタなんて読みにくい読みにくい。
369仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:41
あるよ。<interface@C#
370仕様書無しさん:2001/07/21(土) 12:42
>>368
unsafeは確かにどうかと思うが
propertyやdelegateはむしろ歓迎したい。
文法的に美しいものではない泥臭いものだとは思うけど
やっぱ楽だよ。
371はかなき夢:2001/07/21(土) 13:00
CLR用Javaソースコンパイラ、誰か書いてくれないかな。
372仕様書無しさん:2001/07/21(土) 13:03
それはすぐ出てくるよ
373 :2001/07/21(土) 13:34
C#は、どうも画餅的に大失敗するように思えてならない。
374名無しさん@1周年:2001/07/21(土) 13:37
>大失敗するように思えてならない
大失敗してほしい、ということか。
375373:2001/07/21(土) 13:43
いや、評価してる。.NETの描く絵というのがこれまでのMSの「○○戦略」
とは違って面白いことも認める。

だからこそ、大失敗しそうな予感がするんだ。うまく説明できないけど。
376仕様書無しさん:2001/07/21(土) 15:59
C#はヘジルスバーグが作ったのでDelphi使いもどうぞ。
MS嫌いなUNIXな方はMono&DotGNU(オープンソースな.NET)に期待してちょ。
377仕様書無しさん:2001/07/21(土) 17:03
378仕様書無しさん:2001/07/21(土) 17:58
何故にCは死なないのか?
なぜならCがコンピューターを操るという
プログラマーにとっての至高の快感を与えてくれるから。
JavaやC#にそれがあるのか?
おれはランタイムの世話にはなりたくない。
金のためなら別だが。(藁
379仕様書無しさん:2001/07/21(土) 18:09
C#の、Initの部分のコードが汚い。部品を追加すればするほど。もっと綺麗綺麗な仕様にならなかったんでしょうか。
380仕様書無しさん:2001/07/21(土) 18:43
VS.NETっていつ発売よ。年内とか言ってるけど。出たら速攻買うよ?もちろんアカデミックのエンタープライズ。
381仕様書無しさん:2001/07/21(土) 21:18
まあみんなAnt使えや。
そのうち.NET版とかも作られるかも知れんが。
382仕様書無しさん:2001/07/21(土) 23:28
Form.Mail = "age!"
383仕様書無しさん:2001/07/21(土) 23:31
Form.setMail("sage");
384仕様書無しさん:2001/07/21(土) 23:43
どうでも良いが Lycos の地図検索は JSP が使われておった。
385エッチ最高:2001/07/21(土) 23:50
女の子大歓迎!楽しく政治の話をしませんか?
最終的にはオフ会でおいしい思いがしたいです。
まあ冗談はいいとして小泉改革の失敗する理由や日銀が不況を
生んだ権化だ!という事を中心にしたHPです。
http://homepage2.nifty.com/-kubrick-/
管理人は若い(20代)男女二人でやってます。
386仕様書無しさん:2001/07/21(土) 23:57
サーブレットが主流になるので大丈夫
387仕様書無しさん:2001/07/22(日) 01:01
インターネットタウンページ行ったらURLにservletの文字が。
388仕様書無しさん:2001/07/22(日) 05:06
>>386
ていうか、それは最後の砦。
389仕様書無しさん:2001/07/22(日) 06:33
もともと Windows 上での Java はサポートやめるまでもなく需要は
無かった。アプレットや Java アプリケーションは結局、趣味の
域を出なかった。

私の職場では数億円規模のエンタープライズ向け Web
アプリケーションはすべて Servlet で UNIX 陣営はこの流れは
止まらない。おそらく著名サイトの多くは Servlet に移行する。

Java を勉強している人は無意味ではない。
ただ、Windows アプリを開発したいなら無意味だね。
390仕様書無しさん:2001/07/22(日) 06:48
>>389
いや、銀行系業務アプリのインターネット向けサービスでは、
JAVAけっこう使われてるよ。
391仕様書無しさん:2001/07/22(日) 07:02
サーブレットってJavaの最初のコンセプトと矛盾するよね。
サーバーに負担をかけないように、クライアント上にロードして動かす。
クライアントには色んなOSがあるのでVM上で動かす。はずだったのに。
サーブレットって重いだけで、何かメリットあんの?
392 :2001/07/22(日) 07:05
>>391
あなた、Javaを実際に使ってないでしょ?
頭だけでわかったつもりになってしまうのは危険だよ。
393仕様書無しさん:2001/07/22(日) 07:07
まあそれは建前で、VMというラッピングで、Windowsの優位性を
無効化しようというのが本当の狙いだったんだろうけど。
394仕様書無しさん:2001/07/22(日) 07:26
しかし、現状はSUNのOS+マシンがラッピングされつつあって、
将来的にPC+Linux(or FreeBSD)への置き換えが進んじゃったり?
Javaは鬼子か?
395仕様書無しさん:2001/07/22(日) 07:39
いやそこはSunも抜かりが無くて、
"Write once, run anywhere"じゃないからして。
396仕様書無しさん:2001/07/22(日) 07:57
>>390
なるほど。銀行系は知らなかった。それはサーバが Servlet で
クライアントが Java アプリケーションという構成?
クライアントがブラウザはだめという要件であれば .NET に移行かな。
だけど .NET の SOAP とか XML 対応すごいね。
クライアントからサーバ上のオブジェクトのメソッド呼んだりね。

>>391
確かに最初はそうだった。サーバでの環境が整ってなかったので
たぶん Sun はそう言わざるおえなかった。

ただ重いというのは現状ではあてはまらないし、メリットも多い。
少し前の話だが長野オリンピックのサイトは Servlet が使われていて
1分間に数十万アクセス(数字うろおぼえ)あって busy がなかった
そうだ。

50 台もサーバクラスタリングしてりゃ当然だが、Servlet の場合
そういう機能をもった AP サーバがオープンも含めたくさんあるのが
メリットのひとつかな。
397仕様書無しさん:2001/07/22(日) 08:04
age
398396:2001/07/22(日) 10:29
ちょっと、気になることが。。。
MS は Java は搭載しないって発表になったけど
WindowsXP というか .NET は Rational Software の Java が
使われるのはみんな知ってるよね。
まあもとから J++ は Rational Software が作ってたようなものだった
けど J++ を引き継いで続行。
399仕様書無しさん:2001/07/22(日) 11:03
>Rational Software の Java が 使われるのはみんな知ってるよね。

何の話かわからないが

おまえ、知識がなんか見ていて痛々しい。
400仕様書無しさん:2001/07/22(日) 12:56
>>391
CGI→プロセス
Servlet→スレッド
なので軽い
401仕様書無しさん:2001/07/22(日) 12:59
>>400
それは昔の話と思われ
402400:2001/07/22(日) 13:06
>>401
Servletがスレッドで動いているので軽い。と思われていたけど
実際はそれほど軽くはなかった。むしろJ2EEなどのスケーラビリ
ティを上げる技術ができてきたのでそれによるメリットが評価
されている。というのが現状ですな。
403仕様書無しさん:2001/07/22(日) 13:54
>>402
そうかもね。ほどんと何もつくらなくてよくなったもんね。
でも実装次第では、結構かるいぞ。サーバーにもよるけど、
DBのコネクション引き回しとかね。
個人的には生き長らえて欲しい。楽々暮らせてるからねー。
404仕様書無しさん:2001/07/22(日) 15:26
どうでも良いけど、何で同じスレが2つも立ってんの?

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=995730760&ls=50
405仕様書無しさん:2001/07/22(日) 15:47
>>404
夏休みだから。
406仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:26
今日はオブジェクト指向叩きとJava叩きがはやっているご様子ですな。
407仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:36
軽かろうと速かろうとマイナーに落ちたらもうダメだ。
C++の勉強でも始めなさい。Java房諸君!
408仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:37
>>406
まあ、別に叩かれてても痛くないし。

100ある煽りのうち、1つくらいは真実を突く場合もある。
それに全然知らない人がどう思っているのかを知る手助けになる。
視点をちょいと高くして見下ろしてれば、厨房どもも可愛いもんだよ。
409仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:39
Javaやってるやつは当然C++も知ってると思うがそんなことないのか?
410仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:41
>>407
普通両方使えるだろ
411410:2001/07/22(日) 16:42
かぶった。鬱
412仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:48
JavaからC++へいくのはちとつらい。
ポインタすでに忘れてるし。(笑)
413仕様書無しさん:2001/07/22(日) 16:53
C++だと落とし穴をさけようとして
無意識のうちに気をつかうからねぇ。
Javaだとその辺、脳味噌が平和になるのは確かだ(笑)
414仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:27
JAVA消滅!!!
めちゃめちゃうれしい。
415仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:34
>>414
よかったね
416仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:43
じゃあ今のうちにJavaの仕事で吸い取れるだけ吸い取ろう。
417仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:46
急速に普及したものは急速に廃れていく。
やっぱり地道なCOBOLがいちばんだYO。
418仕様書無しさん:2001/07/22(日) 17:51
WindowsにJavaVMが標準でついてこなくなるだけなら
オレの仕事に影響は全く無いから氏なない
419COBOLER:2001/07/22(日) 18:09
PerlもJAVAもVC++も、COBOLにつぶされるよ。
420仕様書無しさん:2001/07/22(日) 18:10
どうにも発展しようもない煽りだな > 落ちCOBOLER
421VC++:2001/07/22(日) 18:13
>>419
落ち込みのスピードが遅いだけで結局消えるものと思われ・・・
ドキュンCOBOL。
422名無しさん@Emacs:2001/07/22(日) 19:30
Java は C++ のリプレースではなく COBOL のリプレースなんだということに
気がついて欲しいねえ > C++/C# 擁護派

サーバサイド、銀行系、重さより安全性、ドキュでも書ける、などなど。
極めつけは情報処理技術者試験の言語に採用されたってこと。
423仕様書無しさん:2001/07/22(日) 19:58
VC++(プププ
424仕様書無しさん:2001/07/22(日) 20:12
>極めつけは情報処理技術者試験の言語に採用されたってこと。

え?そうなんだ?
勉強しようかなあJava
425仕様書無しさん:2001/07/23(月) 00:53
>>399
398はJAVA.NETがRationalからリリースされる予定であると言いたいと思われ、
それはそれで何も間違いはない。
もしWinXPでJAVAをサポートするとすれば、MSの息のかかったRationalからOEM
供給という形でライセンス問題を回避するというのもあり得なくは無い。
398はスレ的に良い話題を振ったが、振り方がまずかった模様。
426Ant萌えer:2001/07/23(月) 11:08
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/21/b_0720_12.html?1707010a10
>CompaqやDellなどのハードメーカーは自社製品にJava仮想マシンを
>プリインストールして出荷することを明らかにしている。

ふむ。これが他にも広がれば喜ばしいことだが。
427Ant萌えer:2001/07/23(月) 11:10
って、これはMSVMなのか? SunのJREなのか?
ZDNETってこういうとこしばしば曖昧だからイヤだ。
428仕様書無しさん:2001/07/23(月) 17:42
Java > OO-COBOL
429糞ニー:2001/07/23(月) 19:28
プラグインが必要ないことが売りだった糞ニーの動画配送システム↓
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0614/mv.htm
つい最近、発表したばかりなのにね(藁
このプロジェクトは大失敗だね
430仕様書無しさん:2001/07/23(月) 20:27
COBOLが全てを支配する。
431仕様書無しさん:2001/07/23(月) 20:36
>429
うはは。悲惨。
432仕様書無しさん:2001/07/23(月) 20:48
>>429
そういえば昔 Emblaze Video ていうよく似たソフトがあったな。
433仕様書無しさん:2001/07/23(月) 20:50
別に良いんじゃないの? 現行の Flash Plug-In みたいな扱いに
なるわけでしょ? 必要な奴がダウンロードすれば。

っていうか今まで「ブラウザ標準組み込みだからアプレット使おう」
なんて考えてた?
434仕様書無しさん:2001/07/23(月) 20:53
XPresso くらいかな、動画配信で知っているアプレットって。

http://www.geocities.co.jp/Stylish/5940/sexlive02.html
435仕様書無しさん:2001/07/23(月) 21:03
>>433
何年か前アプレットが流行ったのは
新しさとブラウザに標準で組み込まれていたからこそ。
それからもしすべてのマシンにJREが入っていたら
アプリも少しは出ていたのかもしれない。
あのパフォーマンスの悪さではきついかもしれないが。
とにかく標準で入っていることはとても重要。
436仕様書無しさん:2001/07/23(月) 21:19
> 新しさとブラウザに標準で組み込まれていたからこそ。
ブラウザで動くアプリケーションっていう目新しさしかなかった
じゃん。あの頃はアニメーション GIF と CGI くらいしかなかっ
たからね。
437糞ニー:2001/07/23(月) 21:59
>>433
つーか、このシステムのウリが「プラグインや設定がいらない」
ということなんだから、"Flash Plug-In みたいな扱い"になっちゃ
ダメってことじゃん?
438糞ニー:2001/07/23(月) 22:00
糞ニーはまさに
「ブラウザ標準組み込みだからアプレット使おう」
と思って開発してたわけさ。だから悲惨なの。わかる?
439433:2001/07/23(月) 22:34
>>437-438 了解した。
440 :2001/07/24(火) 01:20
Javaに捨てぜりふを投げたマイクロソフト
( ´ー`)ノこんなもんイラネーヨ

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0107/23/01072301.html
441仕様書無しさん:2001/07/24(火) 01:25
あぷレットがなくなったらすんげー困る。

http://houseofpleasure2000.com/Amber/Livechat.htm
442 :2001/07/24(火) 02:02
ウェブサイトに株価や為替のチャート(折れ線グラフ)をリアルタイム表示
する分野ではJavaAppletが広く使われている。

他に代わる技術もないみたい。
443仕様書無しさん:2001/07/24(火) 02:33
誰もなくなるとは逝ってねーっつーの!!
444仕様書無しさん:2001/07/24(火) 03:58
ネスケのJavaは起動におそろしく時間がかかる上に
遅い。
IEのJavaはもっともまともなJavaだった。
そのIEがJavaを標準でサポートしなくなる。
俺はセキュリティーホールにつながるVBScriptの
サポートをやめる方が賢明だと思うのだが?
VBScriptのサポートをやめ、超高速なJavaを
搭載するっていうのがクールだと思うんだけどな。
445:2001/07/24(火) 04:18
>>444
ただOS起動時にこっそりVMあげてるからだと思われ。
IEのJavaの利点はそれだけだと思われ。
コソ区。
446仕様書無しさん:2001/07/24(火) 04:44
>>445 OS 起動時にはまだ IE の VM あがってない。
ネスケが遅いのは Symantec の JIT コンパイラのせい。
ネスケディレクトリから JIT コンパイラの DLL 削除してみ。
起動早くなるから。
447:2001/07/24(火) 04:53
>>446
そういえば、そういう話聞いたことある。

//ウツダシノウ
if (more=utsu){
sinou();
}
else{
sinou();
}
sinou();
448仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:01
>>446
起動は速くなるが実行は遅くなる
449仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:03
>>446
悪いのはSymantecじゃなくてネスケだっつーの。
450仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:05
>>448 あたりまえや。でも最近のPCじゃそれほど変わらんやろ。
実数演算てんこ盛りのベンチマークアプレットは別にして。
451仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:06
>>449 なんで?
452仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:12
Win と IE は分離されるようだから、
今後、ネスケも復活できるかもね。
メーカー系パソコンには、
メーカー独自のブラウザが載る可能性もあるので、
それは、いろいろ面倒なことになるかも。

メーカー独自のブラウザとは言っても、
IEエンジンを採用する可能性もあるかもしれません。
453仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:23
最近の一般コンシューマ向けPC (特にエントリモデル) は
RealPlayer, Flash, Shockwave, Acrobat Reader 等のプラグイン
ソフトがいっぱい入っているから、それに Java Plug-in が加わる
ようになるだけ。マルチキャストパケットとかデータベース、ORB
みたいに Java が得意な分野もあるんだから、非標準になった
ところで使われる所では使われる。OS 非標準=Java死亡とか言ってる
やつは 6 年前の Java=アプレットの頃から思考が進んでない厨房か
Java コンプレックスのコボラー。
454仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:36
>>453
さて、今までなぜそれをやってこなかったんでしょう?
455仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:37
>>454 標準で入ってたから --> ループ?
456仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:43
>>453
だね。死亡するのはJava自体じゃなくて、ソニみたいに
「ブラウザ標準組み込みだからアプレット使おう」としてた
(もしくは既にしてる)やつらくらいじゃないの?
他には特にこれまでと変わらない状況だと思うが・・・
457仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:47
つうか、Javaで作られたフレームワークってさ、ほんといいもの
ばかりなんだけど、Java自体が速度的にダメダメなんで、
とっととJavaを継承する新しい言語が出てきて欲しい。

とはいえ、C#だと不安なんだけど。開発元がMicrosoftだと、
いつ自由に開発ができなくなるかわからん。いくらオープンソース
でC#の開発環境がでてもさ。
458仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:48
PCメーカーが標準バンドルしてくれるなら、逆に俺は JDK1.1
みたいな古い仕様に対応しなくて済むからありがたいな。Mozilla
の Java は最初から外部プラグイン使えって方針だよね。

どうでもいいが「WinXP (IE) Java 標準搭載止めた = WinXP で
Java は動かない!!」とか思ってる厨房多くないか?あちこちに
類似スレ立ってんだが。それだけ Java の話題性が高いということか。
459仕様書無しさん:2001/07/24(火) 05:53
Microsoft の開発する技術は大抵話題だけが先走り、実際使って
みるとがっかりする。そして、その技術は将来的に Microsoft
の都合の良い仕様変更&拡張&意図的なバグ埋め込みが行われる。
古くは OLE、最近では MFC とか DCOM とかで俺が学んだ法則。
460仕様書無しさん:2001/07/24(火) 06:10
>>459
うーん、やっぱ.NETとかC#には過大な期待は抱かない方が
いいかもな。。。

そうすると、やっぱC++かJavaで当分は我慢するしかないか。。。
461仕様書無しさん:2001/07/24(火) 06:11
今、仕事終わった・・・
462仕様書無しさん:2001/07/24(火) 06:18
↑おつかれーすっ
463名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 08:40
>Microsoft の開発する技術は大抵話題だけが先走り
最近のMSはそうでもない。DOS世代の副社長はだいぶへったよう
だから、出てくる製品はどれもバグが少ない。
464仕様書無しさん:2001/07/24(火) 08:43
いや、バグじゃなくて「なんだ、こんなんか」ってやつ。
465仕様書無しさん:2001/07/24(火) 09:23
MSは3代目でやっとまともなのが出るって感じだなー
・よくわかってないのに新しいものを作る

・今一受け入れられない

・2とか+を付けてみる

・複雑になっただけでやっぱり受け入れられない

・大幅に書き直してやっとすっきりしたものが出来る

(゚д゚)ウマー(なのか?
466仕様書無しさん:2001/07/24(火) 10:13
類似品を作る
 ↓
圧力をかける
 ↓
買収する
 ↓
(゚д゚) ウマー (が正解)
467仕様書無しさん:2001/07/24(火) 11:50
>・大幅に書き直してやっとすっきりしたものが出来る

機能をいっぱいリンクして気付いたら肥大なものが出来る
なんだけど。
468仕様書無しさん:2001/07/24(火) 12:06
全然違う >>465

・他社の売れてる製品をコピーする

・機能が全然足りないが発売して、ユーザにバグ出しさせる ver1

・他社を買収、引き抜き ver2

・人海戦術で売れそうな機能を腕力で実装 ver3

・機能をいっぱいリンクして気付いたら肥大なものが出来る

ms製品で肥大な機能があるので何だか売れてしまう(゚д゚)ウマー
469仕様書無しさん:2001/07/24(火) 12:07
ms製品で肥大な機能が何だか売れて標準になってしまう(゚д゚)ウマー
470仕様書無しさん:2001/07/24(火) 13:38
この製品はどうなる?Linux用途があるから良いのかな。
ttp://www.justsystem.co.jp/ark/dev/index.html
471仕様書無しさん:2001/07/24(火) 14:01
WWWブラウザ用半端VMが載らなくなるだけじゃん。
ガタガタ騒ぐな
472仕様書無しさん:2001/07/24(火) 14:17
そうだよ。学生何かのJava使いが激減するだけ。
コボラーあがりのJava使いはイパーイいるよ。
473 :2001/07/24(火) 14:38
だから根本的な問題として、なぜウェブブラウザに動作環境がくっつい
てんだよ。
PCやOSにプリインストールとかも止めてほしいよ。バージョンがすぐに
古くなる。もうブロードバンドなんだから、数メガなんてすぐにインストール
出来るよ。

MSも撤退するなら中途半端は止めて、MSVMの配布停止、WindowsUpdate
使って各クライアントから取り除くくらいのことやってほしいよ。多分
非難ごうごうだけど、「Java=終了」というイメージを一般や厨房に与える
ことは出来るぞ。
474仕様書無しさん:2001/07/24(火) 14:49
>>473
厨房、眼中なし
企業ユーザがそれを許さんよ
475shige:2001/07/24(火) 15:03

Rubyに移行すれば万事解決(わら

┐(´ー`)┌

★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
476仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:10
DELLやConpaq は喜んでるみたいよ。
糞みたいなMSのVMのかわりに好みのVMのせられるからだって。
477仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:11
>>475
お前はアホか?いってよし。
478仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:16
箱屋がVMで喜ぶわけねーだろ >>476

Java側の強力な反論が無いのは何故。
479仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:28
>>476
つーか、すでに必要だったらSUNのVM乗っけてたよ。
480仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:33
初期状態のIEにJava 1.1の代替になる技術がないのがイヤ〜ン。
代替技術を用意してくれた上でMSVM消してくれりゃ良かったんだけどさ。

今のMSVM、なんだかんだ使えねーって言われながら
チャットとかお絵かき掲示板とか株価のリアルタイム表示とか
囲碁の棋譜表示とか技術系のデモとか地味に活用されてるし。

「プラグインインストールしろ」は一般人にはなかなか言えへんもん。
481仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:34
Javaの終焉をうまく書いてる >480
482 :2001/07/24(火) 15:41
プラグインって勝手にインストールされなかったっけ?
俺の記憶違い?
483仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:50
>>478
>Java側の強力な反論が無いのは何故。

金持ち喧嘩せずってことじゃないかな。
484仕様書無しさん:2001/07/24(火) 15:53
>>481
貴様碁の棋譜表示をバカにするか!
ヒカルの碁のファンサイトに行くときは必須なのだぞ!
485仕様書無しさん:2001/07/24(火) 16:01
>>483

Java側 = 大学生 or 新入社員Java1ヶ月研修受けました = 金持ち
486仕様書無しさん:2001/07/24(火) 16:04
Javaの勢いは「もうどうにも止まらない」って感じかな♪
487仕様書無しさん:2001/07/24(火) 16:22
これ以上Javaプログラマが増えない、というのはある意味いいね。
足元見て高値請求できるから。
マジJavaが死んでもまた他言語習得すりゃ済む話だし。
488仕様書無しさん:2001/07/24(火) 16:39
まだまだJavaは増えるよー♪
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0107/19/enabler.html
489仕様書無しさん:2001/07/24(火) 17:51
これが、Java側の強力な反論か...
490仕様書無しさん:2001/07/24(火) 18:16
>>488
ぎゃふん
491仕様書無しさん:2001/07/24(火) 18:51
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20010724302.html

> M$社の技術の方がよりオープンであることで、いまや、
> フリー・ソフトウェア界のリーダーたちが同社の技術を使おうとしている。
492 :2001/07/24(火) 19:35
>>472
>コボラーあがりのJava使いはイパーイいるよ。
コボラーは2度死ぬのか・・・
493仕様書無しさん:2001/07/24(火) 20:39
>>478
>Java側の強力な反論が無いのは何故。

Java書ける奴の殆どはC++もCもVBも書けるからではないかと
494仕様書無しさん:2001/07/24(火) 21:04
反論も何もXPがそんなに急に浸透するわけでもないだろうし
ふるーいVMが無くなるだけで別に悪いニュースでもない
(Java知らないやつはこのあたりが分かってないくさい)
必要な奴は最新版のランタイム取ってくるだろうし
495仕様書無しさん:2001/07/24(火) 21:17
>>493
んなわきゃない。
496仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:07
>反論も何もXPがそんなに急に浸透するわけでもないだろうし

ていうか、家のマシンがwin98で、Javaが入ってないみたい。
会社でダウソ&コンパイルした一太郎arkが家で動かなくてほったらかし。
497仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:10
>>496
分かってないヤツ発見
498仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:13
iアプリでガンバロー
499仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:20
とっくにクライアントサイドのJAVAは死んでたでしょ。
現在戦場はサーバーサイド。
なぜいまさらWinがJavaははずしたとかって話題で盛り上がるのか
わからないよ。
500仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:20
>>496
jview 入っとらんのか? Ark が jview で動くわけないが。(藁

jview で Swing まともに動かんな。逝ってよし。
501仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:24
>>499
i アプリのJavaだからだYO!
携帯ってYO<金融業界でも重要な戦略ポイントなんだよね。
だから、ネットワーキングができない、H社下請けには要がないわけYO!
502仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:25
あれだけ華々しくデビューを飾り、期待されていたのに
サーバーサイド用言語の1つとして小さく収まってしまうとはね。
失敗学の研究題材として最適かも。
503仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:25
>クライアントサイドのJAVAは死んでたでしょ

誰もそう思ってなかったの。
いつ、Javaがたち上がるんだろう、Swingクラス理解しないとマズイって。
あー、勉強するもの減って良かった。
504仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:27
>>502
早々と結果を語る、妄想野郎発見!(w
505仕様書無しさん :2001/07/25(水) 00:31
たぶん恥ずかしい質問なのだろうと思うのだがあえて聞く。
JavaScriptはどうなるの?
506仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:33
>>505

Javaとは全くの別物だから問題なし!
ブラウザ言語に関してはMSのVBScriptは
上手くいかなった様子。
507仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:45
先行者ゲーがあるかぎりJavaは不滅らしいです。
508仕様書無しさん:2001/07/25(水) 00:56
得ろげーがあるかぎりpc98は不滅らしいです。
509仕様書無しさん:2001/07/25(水) 01:36
>とっくにクライアントサイドのJAVAは死んでたでしょ。

勝手に殺さんどくれー。
いくらJavaの主流がサーバサイドに行ったからって、
アプレット含むクライアント側で活用してる人もまだいるんだからさ。
510509:2001/07/25(水) 01:38
>初期状態のIEにJava 1.1の代替になる技術がないのがイヤ〜ン。

結局この一文に尽きる。
いくらMSVMがクソだろうがクライアントのJavaがobsoleteだろうが
そういうことはどうでもいいのだ。
511仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:34
>>509
あと、サーバトリガのWebアプリでも使ってますう。
512仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:35
>とっくにクライアントサイドのJAVAは死んでたでしょ。

ってそういう認識でない人( >>503-504 >>509 )がいるのか。
やはりJava使いは厨房度高い?
513仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:39
>>512
Java使いが厨房なのではなく、Javaを使おうとする顧客が厨房なのだ
我々はどんな言語でも仕事は仕事でこなす。
514仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:41
クライアントサイドジャバを否定する人の決定的な理由は
スピードだけ?
他にはある?
515仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:43
>>514
メモリバカ食いも理由の一つ。

だがそれは技術者の腕を磨くにはもってこいの足かせだな。
516仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:51
>>514
・Webでの使用は、セキリティホールの多さで企業に嫌われた。
企業のプロキシではJavaAppletを通さないのもあるとか
ないとか。
・ブラウザによって挙動が微妙に異なる。GC解放のタイミングとか。
517仕様書無しさん:2001/07/25(水) 02:56
>>514
技術的にどうこうじゃなくて、Javaをとりまく状況がね…
518jj:2001/07/25(水) 03:25
これからは
cでいいんじゃない
あと、正反対だがOOの概念だけしっかりつかんでれば
519518:2001/07/25(水) 03:51
>>518
????????????
520仕様書無しさん:2001/07/25(水) 09:22
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0107/23/app.html

Javaってどこまで普及していくんだろねー♪
もうこのへんでいいっていうのー(藁
521仕様書無しさん:2001/07/25(水) 09:50
>>520
オレもiアプリの勉強でもしとくかな。
おっとその前に、オレのSO502を503にかいかえなきゃな。
522 :2001/07/25(水) 11:02
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0107/24/01072401.html

>多くのユーザーがこの技術をわざわざダウンロードせずに
>Javaから離れていくであろうことがマイクロソフトには
>分かっているのだ,とも話している。

俺もこう思うよ。
523仕様書無しさん:2001/07/25(水) 11:11
最近はWinで動いてるJavaって、
チャットのアプレットかYahooのゲームくらいしか見たこと無いね。
524仕様書無しさん:2001/07/25(水) 11:21
>>522
よかったー。最高の贈り言葉じゃん。
MSにほめられたら技術は即死だもんな(藁

ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/officexp2.html
より、↓

なんと先日発表された4−6月度の決算で、純利益が6600万ドルで、前期の24億ドルに比べて97%もの大幅減収になったようなんですね。
525仕様書無しさん:2001/07/25(水) 11:30
いいんじゃないWin用糞ゲーはVBで。
他では動かないんだからさ。

携帯でVB動いたっけ?(藁
526仕様書無しさん:2001/07/25(水) 11:41
Windows+Officeは21世紀のワープロである。ワープロにJavaは不要である。
527仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:11
けっきょく、MS叩いている奴って雑魚ばっかり。
528仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:34
>>524
減収でなく減益では?
529仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:36
>>525
ce用のVBはある(藁
530仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:39
>>527
オマエモナー
531仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:53
>>525
客観的に見て、iアプリのゲームのほうがレベル低い。
532526:2001/07/25(水) 12:56
そういえばJavaのワープロがあったな。うーーん。
533仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:57
↑莫迦?
534仕様書無しさん:2001/07/25(水) 12:59
↑=531
535仕様書無しさん:2001/07/25(水) 13:01
>>529
CE用のJavaが出るらしい。
536まゆ(16歳女):2001/07/25(水) 13:05
iアプリってパソコンでも動くの?
537仕様書無しさん:2001/07/25(水) 13:11
>>536
エミュがある
538仕様書無しさん:2001/07/25(水) 14:09
>>531
え?
539仕様書無しさん:2001/07/25(水) 14:14
>>536  まゆ、おまえ処女か?
540仕様書無しさん:2001/07/25(水) 14:42
>>512
だからさ、キミみたいな本流のJava使いだけじゃなくて、
単にインタラクティブなウェブページを作る手段のひとつとして
Java使ってる俺みたいなヤツもいるわけよ。

後者にとっては、Javaでなくとも同じことが出来れば何でもいいんだが、
たとえ古いバージョンでもIEに最初からVMが入ってくれていたおかげで
便利に使えるケースが少なからずあったのは確か。

ところが今回その手段のひとつを奪われてしまったわけで、
同じJava使いといえども、そーゆーのとまったく関わりのない連中が
(この場合Sunもだな)クライアントのJava終了とか、
MSのVMなくてもいいじゃんとか勝手なことをほざきながら
自らクライアントのJavaにトドメを刺していくのには、なんか腹立つのだ。
541>>540:2001/07/25(水) 14:56
ふーん、じゃー氏んだら(藁
542仕様書無しさん:2001/07/25(水) 15:03
自分がYO,
うまくいからないからYO,人に八つ当たりばかりするなYO,
見苦しいぞ、最初は精神が醜くなり、後に人相にまででてくるんだよね。

まぁ、高学歴でYO,この不景気で収益悪いからYO、他の人に八つ当たり
(特に客に八つ当たりばかりして)クビになった奴多いな、俺の所じゃ、
特に、営業関係はきついな。
まぁ、技術職でもYO、営業職ほどえぐくはないけどYO、それなりに
きついんだね。
543仕様書無しさん:2001/07/25(水) 15:04
夏チュウ、キショイ。>>542
544仕様書無しさん:2001/07/25(水) 15:08
辛い時に、人に八つ当たりばかりするから、
周りに人が寄ってこなくなるんだね。

まぁ、ストレス発散に、スポーツしたり、カラオケやったり、
ゲームで遊んだりすればいいのにYO!
好きなだけメシ食ったりYO!
545:2001/07/25(水) 15:12
いつもなかなかいいこといってるぞ、夏厨(藁
546529:2001/07/25(水) 15:21
>>535
CE用のJava↓は昔からあるみたい
http://java.sun.com/products/personaljava/index.html
ただ、ARM用のバイナリが無いみたいなので哀パッキューで使えなくて鬱だ氏のう。

お主が逝っているのは多分↓のiアプリエミュのことだと思われ
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0107/19/enabler.html
547535:2001/07/25(水) 20:15
>>546
これ。アプリックスのやつ。(だいぶまえの記事だった…)
http://java.nikkeibp.co.jp/Java/News2001/0510aplix.html
548仕様書無しさん:2001/07/25(水) 20:29
Java使用→アンチパターン:砂上の楼閣
.NET使用→アンチパターン:砂上の楼閣

どうすればよかんべ。
549仕様書無しさん:2001/07/25(水) 20:36
>>540
Flash買ってこい。
550仕様書無しさん:2001/07/25(水) 20:54
>>549
Flashじゃ代替にならんでしょ。
551仕様書無しさん:2001/07/25(水) 21:40
>>509 いいこと言った…
せっかくのアプレットの知識を…
でもC#に乗り移ろうかと…
552仕様書無しさん:2001/07/25(水) 23:31
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/001215/j_jw-csharp.html#1
Borland の側は、 Hejlsberg 氏が "Delphi for Java" の作業を行っていたとも

これが実現してたら、JavaVMが重要になってて歴史が変わってたかもね。
553さくら(12歳):2001/07/25(水) 23:59
JavaをメインにしているMSGはどうなるの?
554仕様書無しさん:2001/07/26(木) 00:33
>>553
3文字しかない社名を間違えると、最早どこだか分からん。
555コメント無しさん:2001/07/26(木) 01:47
>>554
まいける・しぇんかー・ぐるーぷ に違いない。
しかし12歳がしってるとも思えまい。
556仕様書無しさん:2001/07/26(木) 01:52
SMGに違いない。
557仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:35
WindowsXPをパッケージで買うやつってそんなにいるの?
プリインストールマシンにJRE載れば万々歳だろう。
そしてこれは実現するよ。Java好き結構いるし。(藁
558仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:49
>>551
Javaをサーバサイドをメインでやってるけどアプレットやアプリケーション
の必要性を感じるときがある。(たいていはJavaScriptですんでしまうが。)
そういう手法はi-アプリではうまく活用されてると思う。例えば計算等の重
い処理をサーバにさせてi-アプリは結果を表示させるだけにするとか。
やむにやまれずやっているというのが実情だが。
559仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:55
>>557
ソニーは絶対やるでしょう。
560仕様書無しさん:2001/07/26(木) 02:59
このままじゃモロに砂上の楼閣アンチパターンですからな>ソニー
561仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:06
スレ違いだけど、いいトコないんで……

.NETの情報のcoolな検索方法(orサーチエンジンそのもの)ってありません?
どうしても上手いこと引っかからないッス。
なんでこんな名前つけるね〜ん>MS
562仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:13
>>560
最近ソニー見てるとおもしろいんだよね。
関係ないけど松下には驚いたなー。
563仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:16
564562:2001/07/26(木) 03:18
559=562
565仕様書無しさん:2001/07/26(木) 03:29
>>550

>単にインタラクティブなウェブページを作る手段のひとつとして
>Java使ってる俺みたいなヤツもいるわけよ。

って書いてあるので。

俺の中でのJavaApplet > Flash って
・テーブルコンポーネントがある。
・ロハでコンパイラ(?)が手に入る。
・派生、インプリメントなどの開発言語としての強さ。

ぐらいしか今のところ思いつかん。
Flash5からはソケット通信にも対応してるし。
566まゆ:2001/07/26(木) 08:03
537さんありがと!!!でもエミュて何ですか??
567仕様書無しさん:2001/07/26(木) 08:20
ソニーはJavaに手を出すべきではない。
また不良→回収だ。
使いこなせてねぇーんだよ。
568shige:2001/07/26(木) 12:04

>C++
>いろいろと有名なオブジェクト指向言語であるC++とRubyを比較すると:
>
>C++なぞ問題外.^^;;;
http://www.ruby-lang.org/ja/compar.html


┐(´ー`)┌

★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★
☆ shige              ☆
http://www.ruby-lang.org/ ★
☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆
569仕様書無しさん:2001/07/26(木) 12:15
Macromedia系のプラグインのインストール状況ってどうなんだろう。
ていうか、IEに入ってるかどうか簡単に調べる方法ってないですか?
店頭で調べまくるし。
570仕様書無しさん:2001/07/26(木) 12:26
>>567
あ〜、あ、又、負け犬の醜い嫉妬だな。
571仕様書無しさん:2001/07/26(木) 13:39
>>513
惚れました。
572仕様書無しさん:2001/07/26(木) 13:42
透明あぽ〜んが大活躍のスレだな。
573仕様書無しさん:2001/07/27(金) 00:39
PS2にJava搭載されたら、一般人にもゲームが作れるってことになるのかな?
574コメント無しさん:2001/07/27(金) 02:14
>>573
Linuxが動く時点で一般人にもゲームが作れると思うがどうか?
テレビで「Javaだからすごいゲームができる」みたいな宣伝してる
携帯屋があったから、Javaがゲーム作るための言語だと勘違いする
厨房あらわれるだろうとおもったけど、第一号ですか?
575仕様書無しさん:2001/07/27(金) 02:32
ネットに繋げられるからDCのぐるぐる温泉みたいなのは作れると思うよ
576仕様書無しさん:2001/07/27(金) 02:33
ってそれ以前にJavaが動くのかい?
577仕様書無しさん:2001/07/27(金) 09:36
>>576
そりゃ余裕で動くだろ。
動かない根拠ってなんだ?
578仕様書無しさん:2001/07/27(金) 11:39
アメリカはいい国だ。うらやましい。

Windows XPの発売に「懸念あり」
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/26/e_winxp_m.html

それに比べて日本は…
579569:2001/07/27(金) 15:12
やっほ〜、自己解決したよ〜ん。
システム情報>Internet Explorer>キャッシュ>オブジェクトの一覧
で出てくるッスね(Win2k)。
……って、Java Runtime Environment 1.3.1 壊れています って何?
580コメント無しさん:2001/07/27(金) 17:48
>>576
ソニーが発表してなかったっけ?
581 :2001/07/27(金) 18:51
>>578
アメリカにとって情報産業は国策産業のひとつだからね。
日本は基本的に輸入国だからさ。
582ゲー専卒@何でも屋:2001/07/28(土) 02:22
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/25/e_smith.html

初心者向き?ですが。
583仕様書無しさん:2001/07/28(土) 03:31
これでアプレットをJAVA2にしても文句言われないようになる?
584仕様書無しさん:2001/07/28(土) 03:55
>>583
Web業界の主流は元々Flashだから、あんまり
気にすることないよ。
585仕様書無しさん:2001/07/28(土) 10:35
>>584
この板でそういうでたらめなこというと あほ だとおもわれるよ
586仕様書無しさん:2001/07/28(土) 15:36
>>585

ワラタ!確かにかなり観点ずれてる。
587584:2001/07/28(土) 16:08
>>585

>>585
>これでアプレットをJAVA2にしても文句言われないようになる?

ここらへんの記述より、(イントラではなく)不特定多数向けの
オープンなサイトっていうのを想定したんですが。

585さんはオープンな企業サイトで動的なコンテンツを作る場合、
未だにJavaAppletを推薦するのでしょうか?
…まあそれならそれで頑張ってください。
588584:2001/07/28(土) 16:24
×
>>585
>これでアプレットをJAVA2にしても文句言われないようになる?


>>583
>これでアプレットをJAVA2にしても文句言われないようになる?
589仕様書無しさん:2001/07/28(土) 16:27
で、Flash 5のインストール状況はどうなのだ、教えれ。
590584:2001/07/28(土) 16:36
>>589

WinのIEの場合は大体Flash4でプラグインインストール率
8割(とウチでは説明)。
ただ、Flash5は今のところはまだ過渡なので、Flash4での製作が
まだ業界のメインだとは思いますが。
(あと半年ぐらいで逆転かな)

JavaAppletの場合は、
1.Web業界に製作できる人材が少ない。
2.遅い。
3.セキュリティホールが多い、と認識されている。
4.3の理由より、企業でも嫌っているところが多い。
591仕様書無しさん:2001/07/28(土) 17:38
一昔前ならJavaのことを少しでも悪く言おうものなら、
かなりの批判があったものだが(Macの場合と同じくらいに)、
最近はJavaの衰退とともにだんだん減ってきてるようだね。
592仕様書無しさん:2001/07/28(土) 17:46
コマーシャルトークで踊ってる莫迦が減っただけだ。
593仕様書無しさん:2001/07/28(土) 18:31
Javaプログラマが減っているのは贅肉が減ってるようなもので
いいことだと思うよ。
594コメント無しさん:2001/07/29(日) 03:11
>>591
底辺が広がったといって欲しいよ。
595仕様書無しさん:2001/07/29(日) 03:23
java=appletと言う認識しか無い無知野郎発見。
大規模なサーバアプリではむしろjavaが主流なのだよ。ヴァカ。
596コメント無しさん:2001/07/29(日) 03:53
そうだ、Javaはゲームのための言語だ。
だって「Javaだから快適なゲーム」っていう宣伝みたもん。

逝ってよし、J-Phone
597仕様書無しさん:2001/07/29(日) 03:53
ここJavaプログラマのスレなのにJavaやったことない奴の
ほうが多いな(藁
598仕様書無しさん:2001/07/29(日) 04:11
iアプリで一儲けするのだ!
599仕様書無しさん:2001/07/29(日) 04:17
>>597
みんなやらなくて正解だったね。
出た当時かなり期待したものだが、こんなに落ちぶれてしまうとは…。
600コメント無しさん:2001/07/29(日) 04:24
>>599
雑誌の売上みても、ぜんぜん落ちぶれてるようには見えないが。
601仕様書無しさん:2001/07/29(日) 04:26
可哀想な>>599
602仕様書無しさん:2001/07/29(日) 04:30
既出だが、↓に書いてあるくらい期待したんだけどな。
クライアントサイドはほとんど消えてしまったし。

Javaとお別れ――SunはMicrosoftを訴えて自らの首を絞めてしまった
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/19/e_coursey.html
603仕様書無しさん:2001/07/29(日) 04:34
メディアに影響をうけやすい>>602
604仕様書無しさん:2001/07/29(日) 05:07
Javaに触ったことのない俺としてはJavaアプレットってなんか
便利そうに見えるけどJavaをやってる人間がJavaはアプレット
用じゃない、サーバーで使われるんだ、とか言ってるわけだから
やっぱダメなの?
605仕様書無しさん:2001/07/29(日) 05:52
あくまでappletはjava言語機能の一部。
appletがダメ=javaがダメという図式がなぜ出来上がるのか理解に苦しむ。
それはともかく>>604の疑問だが、appletがダメとはどういう意味でダメだと
思ってるのか?
ただ単に動的コンテンツを実現する手段としてのappletは、他にもっと簡単で
表現力豊かな手段(RealPlayerとか)があるから廃れると思われ。
しかし、イントラとかでの業務アプリフロントエンドとしてのappletはまだまだ
代替手段が無いので無くなる事は無いんじゃない?
ただ、3階層アプリ構成にした場合のフロントエンドをappletで、と言う構成自身が
流行らなくなりつつはあるけどね。
606仕様書無しさん:2001/07/29(日) 07:27
つーか、XPは流行るのか?
当分2000で不満ないぞ
607仕様書無しさん:2001/07/29(日) 08:11
>>606
流行るもなにも最初っから入ってるんだから。
608仕様書無しさん:2001/07/29(日) 10:05
>>605
なぜそこでRealPlayerが出てくる……。
609HOE:2001/07/29(日) 13:08
問題を整理するとFlashとJavaアプレットはどっちが生き延びるか?
ということでよいですね?
610JAVALER:2001/07/29(日) 13:19
Flashが生き残るでしょう。
611ななし:2001/07/29(日) 13:21
マクロメディアはLINGOでJAVAに負けて、FLASHでJAVAに勝った。
612仕様書無しさん:2001/07/29(日) 15:59
FlashってJava並に細かい事出来たりするの?
613仕様書無しさん:2001/07/29(日) 20:22
2DRPGのスクロールとかってできます? ドラクエみたいなん。
あと、ここ見れってFlashの解説サイトあったら教えて下されい。
614使用書屋さん:2001/07/29(日) 20:32
できない。というか全然別物だな。一応スクリプトとかフォームけど、基本的に
ベクターグラフィック&アニメーション用のデザイナ向けツールだな。
アニメーションに特化するなら Applet の選択は間違ってる。

Applet は業務向きで Flash はアニメーション向き。どちらも個人の PC でに
作れるが、Web 上な需要としては手軽なアニメーションの方が高かったという
ことだろう。でも Java に出来て Flash やその他のコンテンツに出来ない事
も多いから、まだまだ Applet の息も長いだろう。

Flash → デザイナが作る → (・∀・) カコイイ!!
Applet → プログラマが作る → (゚д゚) ダサー!!
615使用書屋さん:2001/07/29(日) 20:32
>>614 ==> >>612
616デザイナー:2001/07/29(日) 21:33
>>612
質問が間違ってるYO!
「JavaってFlash並に細かい事出来たりするの?」が正しい質問
617仕様書無しさん:2001/07/29(日) 21:38
>>616
Java2ならFlashなんか足元にも及ばないほど緻密な2Dでも3Dでも
なんでもできることはできるさ。
憂鬱になるほどの細かいプログラミングさえすればだけど。
618仕様書無しさん:2001/07/29(日) 21:38
目新しい言語はつまみ食いに限る。
昔から使われている言語をメインにしてれば
それほど困らないでしょ。
619仕様書無しさん:2001/07/29(日) 21:43
>>617
実行環境がなきゃ意味なし。
620仕様書無しさん:2001/07/29(日) 21:51
>>619
JREは、Flashランタイムのプラグインインストールと手間は
そんなに変わらないはずなのだが…
621仕様書無しさん:2001/07/29(日) 22:21
>>620
JREの場合、
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/jre/download-windows.html
このページ見て「なんやわけわからんなー、怖い怖い」と
そのままインストールせずに帰る一般人多数
622613:2001/07/29(日) 22:22
誰か教えてクレー。粘土をクレー。
623仕様書無しさん:2001/07/29(日) 22:41
>>620
インストールベースの話だよ。
Java Plug-inが出来てどれだけそれに対応したアプレットが出た?
JREのほうはまったく入ってないし。
624仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:27
>618
その通り。
つまみ食い(趣味程度)程度でいかないと後に後悔することになる。
625仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:35
>>620

手間は変わらんでも、再生環境が違いすぎるよ。
Macのネスケでまともに動くAppletって本当に無いし。
Flashだったら、ちょっと遅いっての除けば問題なく
動くしね。
626仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:51
なんで日本Sunは、www.sun.co.jpにJREインストールページを
作らないんだろうか?本社に対してそんなに立場弱いのか?
627仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:55
Sunは広くばらまくべき(だった)JDKでさえ制限つけて、
雑誌の付録にもできなかったりで。
どう考えてもうまくプラグインでもJREでも環境を
広く浸透させることはできないと思う。
628仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:59
とにかく再生環境(語弊があるが)を普及させんことにゃ
話にならんやろになあ。
もともと一般消費者相手に商売しとる会社やないから
仕方ないのかもしれへんけど。
629仕様書無しさん:2001/07/29(日) 23:59
JavaApplet遅すぎ。
630コメント無しさん:2001/07/30(月) 01:13
>>628
>もともと一般消費者相手に商売しとる会社やないから
>仕方ないのかもしれへんけど。

いま628がいい事言った!
631仕様書無しさん:2001/07/30(月) 01:47
>>626
ホントにその通りですね。
早く作れよJREのダウンロードページ!
632仕様書無しさん:2001/07/30(月) 06:42
>>617
>憂鬱になるほどの細かいプログラミングさえすればだけど。

それが駄目ってことに気付けよ。
だから有料でもFlashを使うんだ。
それに動作が重いんじゃないの?
633仕様書無しさん:2001/07/30(月) 08:12
>>632
>それに動作が重いんじゃないの?

そのとおりだよ、オマエのようなヴァカが書くとね(w

アプレット  書き手を選ぶ。無料
フラッシュ  ヴァカでも書ける。有料(プププ
634仕様書無しさん:2001/07/30(月) 09:27
JavaVMを徹底的に普及させてたら、
.Net by SUNになってたんだよね。
いくらJavaが開発し難い言語で、性能悪くても。
BorlandもDelphi for Javaを開発してたらしいし。
635 :2001/07/30(月) 10:17
Borlandは儲かるならなんでも作るよ。
636仕様書無しさん:2001/07/30(月) 11:31
>>633
ヴァカなので、JavaAppletでFlash5でのシェイプトゥイーンみたいなことを
どうやってやるか教えてください。
637仕様書無しさん:2001/07/30(月) 11:35
シェイプトゥイーンってどういう現象?
638仕様書無しさん:2001/07/30(月) 11:41
639仕様書無しさん:2001/07/30(月) 11:45
モーふぃん具の実装を自前でやる
640仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:14
>>663
例えば君は、そうだな、
ドライブするのに車の組み立てから始める
酔狂で暇人な馬鹿とでも言うか…
641仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:15
>>633
642仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:16
しかも組み立てた車が遅くて使い物にならん。
643コメント無しさん:2001/07/30(月) 12:21
>>640-642
ドライブ先がマニアックなところだから、市販の車じゃ行けないんダヨ。
644仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:25
アップレットとFlashじゃ対象領域が違うつーことで終了
645仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:27
つまり汎用のアプレットは特化したFlashと同じ土俵では勝てない
つーことで終了!
646仕様書無しさん:2001/07/30(月) 12:28
>>633は憂鬱なコーディングして鬱死ということで終了
647633:2001/07/30(月) 13:05
わりーわりー寝てたよ。

>>640
>ドライブするのに車の組み立てから始めるこだわりある人とでも言うか…

そうだよ、当然だろ。じゃなきゃ安心できないタイプだね漏れは。
おまけだけど、例え話はしないほうがいいよヴァカにしかみえないからね。
今度から注意すれば、今回だけは大目にみてあげるよ。粘着じゃないんでね。

さてと、面倒だから結論かいちゃうよ。

アプレットでできないことはない。ただしヴァカには無理(w
648仕様書無しさん:2001/07/30(月) 13:21
649仕様書無しさん:2001/07/30(月) 13:25
>>64
じゃ、君には無理なんだね♪
650仕様書無しさん:2001/07/30(月) 13:30
そもそも頭いいヤツは手間ヒマかけて、アプレット使おうなんて思わないよ。
651仕様書無しさん:2001/07/30(月) 13:39
ま、きみらヴァカだけど一つだけ正しいこといってるね。

「アプレットは難しい」

そのとおりだよ。難しいんだよ、アプレットって。
漏れにとっては簡単なんだけどね(w
652仕様書無しさん:2001/07/30(月) 13:55
俺もアプレットってアプリケーションやサーブレットに
比べて簡単だと思う。
今まで見たアプレットってJavaScriptでも作れそうな
ものばかりだから。
でも
www.tya.1st.ne.jp/~s960931/syun/littlelady/start.htm
ここはすごいと思った。Javaの技術だけじゃないけど
653仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:24
>>647
開き直るなよ。
Java使えるくらいで偉そうなことだな(プ
654仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:26
>そのとおりだよ。難しいんだよ、アプレットって。
>漏れにとっては簡単なんだけどね(w

ププ厨房丸出し>>651
655仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:29
>>653
できないより偉いにきまってるだろ。Javaは片手間だけど(w
オマエできなからって卑屈になるなよな。
656仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:30
できるわボケ!うざ真性厨房>>655
657どヴァカ晒しておくか:2001/07/30(月) 14:32
>>654
まーたアタマわるそうなやつが釣れたな(藁
658仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:33
盛り上がって参りましたっ!
659仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:34
>>656
弱い犬ほどよく吠えるか。

で、オマエなにができるの?いってみな。
ただしHelloWorld以外だぜ(藁
660仕様書無しさん:2001/07/30(月) 14:36
↑ぷ
661↑ヴァカって幸せ、不幸せ?:2001/07/30(月) 14:41
やっぱりないか。

しかしいくら基本が大事だといっても、そろそろHelloWorldの次に逝けよ(藁
662geogeo:2001/07/30(月) 14:48
結局のところ、M$は商売上手だっただけで、技術的アドバンテージがないから、
オープンソースは攻撃するわ、JAVAを潰しにかかるわで、なんとか凌ごうとしている
だけ。86DOSの頃からそうでしょ。
腐った日本みたくなってきてるね。
あれで米国企業だからってんででかい顔されてるとむっちゃ頭くる。
663仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:20
661は粘着質な暇人
664仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:30
661がどんなに吠えても、
WEB上のコンテンツとしてのアプレットは
とっくの昔に終わってる事実は変わらないYO
665仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:32
アプレットしか作れない時代に乗り遅れた661哀れ
666仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:40
うふふ、実はね、漏れすっげーアプレット知ってるんだよね。
ただここに書いていいものかどうかなー。そのくらいすっげーの。
667仕様書無しさん:2001/07/30(月) 15:51
書いてちょ>>666
668666:2001/07/30(月) 15:55
どーしよーかなー、マジばれるとチョやばなんだよね。
669コメント無しさん:2001/07/30(月) 16:06
>>668=666
VJ++で作った、サンドボックスからはみだしまくり、ファイル書き換えまくりの、IEでしか動かないDQNアプレットと見た。
670仕様書無しさん:2001/07/30(月) 16:08
MSのJREのバグで、Appletからデスクトップのファイルを
読めてしまうというのがあったなぁ。
671仕様書無しさん:2001/07/30(月) 16:17
672666:2001/07/30(月) 16:20
いやーただの着せ替えものでした、エバンゲリオンの。
ただ今みたらサイトがなくなってしまっているじゃん。
つーわけで紹介できんわ、ごめんね。
673仕様書無しさん:2001/07/30(月) 16:25
なんだ、KISSか・・・。
674仕様書無しさん:2001/07/30(月) 17:24
アプレット部門だと、先行者がスゲーよな。
あと、MSXエミュレータもかなりグッド。
どっかの外国サイトでかなり速い3Dカーレースもあった。

たしかに手間暇かければいいものはできる。
でも、それはどんな言語でも同じだよ。
675仕様書無しさん:2001/07/30(月) 17:43
>>666 >>672
ごめん、それJavaScriptで作ったの見たことあるよ。
やり方(考え方)さえ分かればある程度の人なら作れる。

ただ画像や音声使っているソフトは見栄えがよくなる。
ただそれだけかもしれないな。
676仕様書無しさん:2001/07/30(月) 17:54
677仕様書無しさん:2001/07/30(月) 18:40
678仕様書無しさん:2001/07/30(月) 18:57
>676
動画は始めてみたがふとん動いてんぞヽ(`Д´)ノゴルァ
679仕様書無しさん:2001/07/30(月) 20:32
680仕様書無しさん:2001/07/30(月) 22:28
681仕様書無しさん:2001/07/30(月) 22:29
682仕様書無しさん:2001/07/30(月) 22:37
683仕様書無しさん:2001/08/01(水) 09:31
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、夏厨真っ盛り
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
684仕様書無しさん:2001/08/01(水) 12:40
C#>ObjectPascal>Java>>>>>>>>>>C++>>>>>>>>>>>>>>>VB.net
685仕様書無しさん:2001/08/01(水) 12:57
つーか、C#使った事あって逝ってるのか?
686 :2001/08/01(水) 13:00
687仕様書無しさん:2001/08/01(水) 13:03
どうせWindowsUpdateでインストール出来るんだろ?
とりたてて騒ぐ事もあるまいにバカな動きだ(笑)
688仕様書無しさん:2001/08/01(水) 13:14
PCの環境を自分で整えられないようなやつは、アビバでパソコン検定だ(藁)
689仕様書無しさん:2001/08/01(水) 13:35
あのパソコン検定って一体何だ?
就職に有利なのか?
690仕様書無しさん:2001/08/01(水) 14:07
>>687
あー、ちなみにこの運動で要求してるのは
MSVMではなくSunのJREのプリインストールね。
691仕様書無しさん:2001/08/01(水) 14:09
おおうそうだったか。鬱打士納。
692コメント無しさん:2001/08/01(水) 14:12
>>691
「鬱な仕様」に見えた
693仕様書無しさん:2001/08/01(水) 14:19
>>690
アプレットうごかねーじゃん(w
694仕様書無しさん:2001/08/01(水) 15:28
>>693
<object>タグを知らないバカ発見
695693:2001/08/01(水) 15:41
>>694
じゃ、いままでとかわらんじゃん。アホですか?

漏れがきいてるのはね、IEのVMをのせかえられますかってことね?
わかるかな、おバカさん?

VMセレクタはしってるからね。答えまってるよ、期待しないで(藁
696仕様書無しさん:2001/08/01(水) 15:58
やはりOBJECTタグを知らないバカのようだな。
HTML4以上の規格書読んで、出直してきなはれ。
697693:2001/08/01(水) 16:04
そういうの動くっていうの、ふーん。

事件は規格書でおきてんじゃねーよ、現場でおきてんだよ(藁
698仕様書無しさん:2001/08/01(水) 16:05
いいからとっとと読んでこいって(笑)
699仕様書無しさん:2001/08/01(水) 16:11
http://www.joeymanko.com/
まぁまぁこれでも見てマターリしようよ
700仕様書無しさん:2001/08/01(水) 16:15
Mozillaは<APPLET>タグのやつも
Java Plug-Inで実行してくれるんだっけ。

MSはそうしてはくれないだろうね。
やれやれだよ。。
701仕様書無しさん:2001/08/02(木) 00:29
>>689
くそらしいよ
よーしらんけど
702名無産:01/08/29 08:05 ID:3fKv7ncY
これから何かプログラムを覚えようとおもってるけど、
それじゃあ、Java以外に何がベスト?
703仕様書無しさん:01/08/29 09:18 ID:.G1XksjA
3年先にはC#。
消えない言語はC/C++。
ある意味マシン語が最強。

こんな感じかな?
704仕様書無しさん:01/08/29 09:44 ID:iY5J.Eeg
マシン語消えたら怖いよなぁ・・・
705仕様書無しさん:01/08/29 11:03 ID:nXdOzkZg
>>702
変な話だが、とりあえずJavaにしとけ。

>これから何かプログラムを覚えようとおもってるけど、
ということは、今までプログラミングをしたことがないんだよな。
それならプログラム独特のロジック(パターンといってもいい)を
自然と使えるようにならねばならん。

VBもC++もC#もJavaもDelphiも、
文法やライブラリ(部品)は変わるが、
プログラムのロジックは基本的に一緒。

だから、一つの言語をまず使いこなせるようになるのが大事だ。

で、まず702さんがOSに近いところで動くようなものを組みたい場合は
Cになる。(でも、文章からするに、そうでないでしょ。)

そうでないなら、「使いこなせるようになる」ための学習効率から、
上の5つのうちJavaがいいとオレは思う。

・[Write Once Run Anywhere]とはいかないことも多いが、
他機種であってもJavaはJavaだ。
(VisualBasicとREALBasic(Mac)は同じBasicだが、全く違うものと言っていい)
・ライブラリ情報を探すのがラク
・文法がわりとシンプル。

こんなとこを考えてね。

他の4つの短所を上げると
VB:えーと、この板を見れば分かるはず。
C++:言語仕様が複雑、最初の学習にはかなり不向き。
C#:まだエンドユーザーに達していない言語。情報も少ない。
Delphi:いい言語なんだが、ユーザーも多くなければ、ニーズも多くない。
706702:01/08/29 17:13 ID:JJd/6Rdc
>>705さん、いろいろとありがとうございます。

自分は、HTMLはマスターしてるからJavaというものをやろうと考えてました。

でもちょっとやはりJavaは抵抗がある。
どこかのHPでアプレットがあるとすぐIEがフリーズするし。
ネット閲覧者の立場からJava(アプレット)はなんかうざい。

VBは卒業研究の実験データの打ち込み・整理描写・印刷で少しは覚えつつある。
(自分はボタンや画面をデザインしながら構文を書いていくのが向いていると思う。
「まず、フォームやコマンドボタンありき」的思考。)

Delphiは、某ページで、時計とか、ウインドウのバーに
キャラクターが乗っかるマスコットを作っていたりしてるのを見て、
やってみたいと思ってとりあえずDLした。
(JBuilder5もDLしてしまった。)

Webデザインの会社に一応内定したからなんか覚えようと思い立ったので
質問してみたんだけど、ところで、「.NET」はどうでしょう?
707仕様書無しさん:01/08/29 17:23 ID:QgHYKE/U
>>706
Javaに抵抗あるならC#でいいんじゃない?
まだ日本語の情報は少ないが、
今のうちから勉強すれば大丈夫かと。
708仕様書無しさん:01/08/29 17:47 ID:nfCBbaF.
>でもちょっとやはりJavaは抵抗がある。
>どこかのHPでアプレットがあるとすぐIEがフリーズするし。
>ネット閲覧者の立場からJava(アプレット)はなんかうざい。

 Javaに抵抗がある理由がAppletだけかよ・・・

 Web系の会社にはいるんなら、jspやServletは覚えておけば武器になるだろ。
J2EEを極めれば当分は飯の種はなくならんだろう。
 がんばればSwingでかっこいい(けど重い)クライアントアプリも作れるし、
言語仕様の単純さやライブラリの使いやすさから見ても初心者がオブジェクト
指向を学ぶにはもってこいだ。

 現時点からプログラムを勉強したいというならJava以外には考えられん
と思うのだが。

P.S.
 VBというのは確かに便利だが、プログラムを勉強するための素材じゃないな。
実用ツールとしては悪くないとは思うが。
709705:01/08/30 00:49 ID:kZ.Ew1Rc
>>702=706

うーん、この板で結構VBって叩かれてるでしょ。
その理由が、702さんの書いた
>「まず、フォームやコマンドボタンありき」的思考。
なんだ。

かなり小さい(千行未満くらいか?)プログラムの時は、
このVB的方法は確かに便利。
でも、ある程度大きくなると、
この方法の場合、ごちゃごちゃしたプログラムになりやすい。

このごちゃごちゃしたプログラムを防ぐ手段の一つが
オブジェクト指向によるプログラミングだ。

これからプログラムで飯食ってきたいと思うなら、
まずは、オブジェクト指向を身につけた方がいいと思う。
「オブジェクト指向」な思考回路が出来るようになるには、
結構時間がかかる(少なくとも自分はそうだった)。

Javaはオブジェクト指向から見て、かなり出来のいい言語で、
その点からもオレはJavaを推すよ。
710名無産:01/08/30 01:35 ID:mpgyhqEw
702=706の者です。

皆さんレスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、今から夏休みの課題としたいと思います。

(ちなみに、自分は工業大学機械科の人間でプログラムは授業で
(結構怠けて)FORTLAN90やりました。 あんまし身に付きませんでしたが。)

プログラム(BASICとか色々)の授業とかで出る FOR とか IF とか言った
構文はまあ理解できるんですが、最終的にそれを組み合わせて何を作りたいのと
問われると考え込んで引篭もっているような、応用が不得意の人間なんで...

そんなことを考えつつ、1から何かプログラムを勉強したいと思いつつも、どの言語が
将来的に長く持つか・有効か・自他共に利益になるかと考えてSTOPしている段階です。
711705:01/08/30 02:39 ID:3LEB20p.
>>710
最後に一つだけアドバイス

>プログラム(BASICとか色々)の授業とかで出る FOR とか IF とか言った
>構文はまあ理解できるんですが、最終的にそれを組み合わせて何を作りたいのと
>問われると考え込んで引篭もっているような、応用が不得意の人間なんで...

大丈夫、みんな最初はそうだから。
(てゆーか、ForとかIfからスルスルと応用に突き進めるようなヤツもいるにはいるけど、
そういう人は、他の大事な何かが欠落してることが多いぞ(藁 )

というわけで、入門書を1冊読んでから、
(独習Javaあたりがいいのかな?)
まずは、本にあるようなツール的プログラムの改造から始めるといい。
(または、本にあるようなツール的プログラムに似たものを、真似て作るのもいい)

そういう「できもの」から、702さんののいう「応用」は自分にコピーするものだよ。
すれば、自然に「こうしたい」→「プログラムではこんな感じ」かって次第になるよ。

まぁ、がんばってクレイ。
712名無産:01/08/30 04:27 ID:H7RQC3FE
>>711さん

どうもありがとうございます。
みんな最初はそうなんですね。 安心です。

これからJavaを夏休みの課題として勉強しようと思います。
713名無しさん@XEmacs:01/08/30 05:20 ID:C3TsWUik
>>706
> ネット閲覧者の立場からJava(アプレット)はなんかうざい。

Java 2 Security Model勉強しろよ。
どうせWindowsのCLRだかなんだかでも同じような仕組み持つに決まってんだから。
714仕様書無しさん:01/08/30 06:02 ID:XUAFUqb6
Javaは学習用にはよいのだが、それ以上となるとどうもな。。。
なんにしろスピードが遅いのがネック。。
C++にとっとと移行するように。
715仕様書無しさん:01/08/30 06:25 ID:8yKue8HE
↑もし職業プログラマなら転職を進める。その視野の狭さは致命的だ。
716仕様書無しさん:01/08/30 07:21 ID:4IuLsE5g
SUN赤字転落
717716:01/08/30 07:26 ID:4IuLsE5g
718仕様書無しさん:01/08/30 09:31 ID:/sE4FaV.
>>714はC++かJavaのどっちかを勉強しようとして、
結局C++を選択したVB厨だと思われ。
719仕様書無しさん:01/08/30 09:33 ID:9UqMslsU
そうかもしれないが、言っていることは正しい。Javaは激遅>>718
720仕様書無しさん:01/08/30 10:32 ID:SvKhtmG2
激遅JBuilder萌え〜
721仕様書無しさん:01/08/30 11:56 ID:p0jg5qQI
スピードが遅いというのはGUIまわりのことを言っているのですか?
722仕様書無しさん:01/08/30 12:05 ID:gEE0XK6Q
>>718
は?C++でもJavaでも仕事してるんだが。
だいたい、Javaマンセーっていうやつは「自分がJavaしか
できないから」っていうやつが多い。もう少し色々な言語
使えるようになって冷静な判断が下せるようになれよ。

「Javaが今現在食える言語」っていうことで、俺は割り切って
いまはJavaの仕事してるがな。
723仕様書無しさん:01/08/30 12:05 ID:bT5p0KjU
そうです。超激遅。>>721
724仕様書無しさん:01/08/30 12:06 ID:gEE0XK6Q
>>721
GUIまわりどころか、あらゆる面でJavaは遅い。
725仕様書無しさん:01/08/30 12:16 ID:OLZzpoDg
未来のマシンでは快適に。
726仕様書無しさん:01/08/30 12:19 ID:gEE0XK6Q
>>725
WORA捨てない限り、快適になる前に消えてなくなるに一票。
WOCAでいいんだよ。
727仕様書無しさん:01/08/30 13:21 ID:4IuLsE5g
プラットホームを選ぶ上に、仕様が安定せず、セキュリティホールだらけで
高速CPUと大量のメモリーを要求する割に激遅で
HP作成といったアルバイトのような仕事しか来ない言語
…ということで、よろしいでしょうか?
728721:01/08/30 13:28 ID:p0jg5qQI
>>723-724
ご回答ありがとうございます。
特にJavaで遅いと感じるのがJVM起動時(またはGUIのinit時)でして。
でもその他の部分ではそんなにスピードのもたつきは気にならないです。

速さをC系の言語と比べるのも仕様上ちょっと酷な気がしますが...
729仕様書無しさん:01/08/30 16:00 ID:kE7EyRf6
>>727はただの煽りなんだろうが、本気で言ってるとしたらどういう立場の
人なんだろうね。
 1. Javaの大規模案件など想像もできない零細会社のキーパンチャー
 2. Javaを勉強してみたが全く使いこなせないのでとりあえず煽ってみた
 3. リアル厨房
730仕様書無しさん:01/08/30 16:51 ID:bJcIFsKI
>>729
君の文章のほうが、よほど煽りだろう?
真実を的確に指摘され反論できないのか?
はづかしい奴。
731仕様書無しさん:01/08/30 16:56 ID:DXPBBu0M
Javaの大規模案件なんてあんのか?
732仕様書無しさん:01/08/30 17:08 ID:OoIlzQyk
キミ、、イタイ、、、

ナツモモウオワリカー
733 :01/08/30 17:20 ID:6/kxJQZk
Javaは楽。
久しぶりにC++のコードをちょっと書いたら、すげー疲れたYO!
73446:01/08/30 17:29 ID:0YLm263Y
Javaってアプレットのことだと思ってる奴がまだいるのか。
しかもこの板で・・・
哀れ >>727,730
735仕様書無しさん:01/08/30 17:43 ID:fxM/F29Y
>>727
コイツよくわかってるじゃん、VC++の特徴を(藁
736仕様書無しさん:01/08/30 17:50 ID:bJcIFsKI
アプレットって何だ?
フラッシュアプリなら知っているが?
737仕様書無しさん:01/08/30 19:15 ID:kE7EyRf6
729だけど・・・まいったな。>>727氏は現状がわかっててあえて煽り文章を
書いてるものと思っていた。だからこちらも煽りチックな文章を書いてみたの
だが・・・

しかしそれに対して、
>真実を的確に指摘され反論できないのか?
だとか
>Javaの大規模案件なんてあんのか?
なんてことをかかれた日には、ネタなのかマジなのか判断できんよ。

 AppletなんてJavaの技術の一つにすぎないし、別にWebでゲームやったり
アニメ表示したりするためだけにあるわけでもない。使い方さえ間違えなけ
れば役に立つ。似たような仕組みでさらに進んだJava Web Startなんてのも
でてきてる。

 なにより、現在のJavaの真価はサーバサイドの技術だろ? そこを考慮せず
してC++との比較など何の意味もない。J2EEの整備状況からみても間違いなく
大規模案件に向いているともいえる。

 ソフトウェア板とかならまだしもここってプログラマ板だよな? いつまで
もネタにでてくるのがAppletのみだとか、使い道を考慮しない比較だとかは
どうかと思うよ。

 もしかしてみんなわかってて遊んでる? 長々とマジレスした俺ってカッコ
悪い?
738仕様書無しさん:01/08/30 19:57 ID:wye7Ni56
あえて

マルチプラットホームと言われて鳴り物入りで登場した割には
最終的にサーバーサイドの技術だもんな・・・
J2EEって言ってみればその手のライブラリが充実してるだけやし
C++は言語的にあれだけど
サーバーサイドでC(C++)にスタンダードになるようなフレームワークが提供されれば
わざわざVMが必要なJAVAなんて誰も使わいんだがな・・・
739仕様書無しさん:01/08/30 20:22 ID:TineUZAo
キシュツだったらスマソ

2002年,Java開発者数がC/C++開発者数を上回る
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/17/b_0816_06.html
740仕様書無しさん:01/08/30 20:41 ID:zkgmMEuM
>>738
そう、世界を変えるかに思われたのに、
サーバーサイドに収まってしまうとは…。
当時はSunのアホさに気づいていなかったよ。
741仕様書無しさん:01/08/30 21:07 ID:TineUZAo
>>740
>そう、世界を変えるかに思われたのに、

企業の煽りに、そんな簡単に乗せられるなよ。
742仕様書無しさん:01/08/30 21:25 ID:BErokqlM
>>728
そう?

私は、日常的に MagicDraw や Borland JBuilder 他、いくつか Pure Java アプ
リケーションを使ってるけど、やっぱり動作は遅いしメモリ消費量も大きいと感じる
けどな。

実際、Pure Java で動作軽快な実用アプリケーションて何かある?
743仕様書無しさん:01/08/30 21:33 ID:kE7EyRf6
まー、世界はかわらんかもしれないけど、Windowsである程度開発して
Solarisに持っていってテストとかできるから便利だよ。

>>742 GUIを持ったアプリに期待しちゃいかんよ。Tomcatとかなら
結構軽快だぞ(w それはそれとして一太郎Arkはがんばってると思う
74400逝って良し:01/08/30 22:11 ID:ezrSG3k2
JAVAやりたくないよー
うえ〜ん うえ〜ん うえ〜ん うえ〜ん
    うえ〜ん うえ〜ん うえ〜ん うわあ〜ん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
745ななっしさん:01/08/30 22:15 ID:zw2Z2aa2
Javaの勉強に、JBuilder_5は使えますか?
746名無しさん:01/08/30 22:20 ID:kqJrjp7E
>>744
なんでOO逝ってよし?楽しいのに.....。
747仕様書無しさん:01/08/30 22:25 ID:bJcIFsKI
サーバーサイドに収まっているんか?
CやPerlで十分なところに、無理矢理こじつけたようにしか見えんが?
DBアクセスやIndex検索するなら、もっと便利なツールが有るし。

結局、何の役にも立たんのよ。Java。
マルチプラットホームうたって、まともに動くのは SUN と Windows のみ。
それもVer.が違えば、起動さえしない酷さだ。
Cのほうが、よっぽど可搬性が高いよ。
んで、バイトコードじゃ遅いんで、JIT だ?
だったら最初からネイティブコード吐いてりゃよかったじゃん?
信念の感じられない、まったく中途半端な処理系だよ。
最近の厨房みたい(w

アプレットが使い物にならないからサーバーサイドだって。
アプレット同様、スクリプト言語の派生ツールに駆逐されるのがオチだね。

開発効率イイってのは、単に言語仕様が肥大した裏返し。
中途半端なバイトコードのお陰で、従来から有るライブラリの再利用が出来ないもんな?
Java信者総掛かりで「車輪の再発明」してるだけ。
やってるテメーらはイイが、糞なライブラリ仕様で習得困難に陥り
新規信者の獲得はままならないとった「自己崩壊」を起こしつつあるよな(w
74800逝って良し:01/08/30 22:28 ID:ezrSG3k2
↑C++を不便にしただけだから。
749仕様書無しさん:01/08/30 22:43 ID:RekKjqxM
>748
まだいたのか(藁
で、どこが不便なんだ?具体的に言ってみろ!
750sage:01/08/30 22:51 ID:kE7EyRf6
>CやPerlで十分なところに、無理矢理こじつけたようにしか見えんが?
とりあえず、CやPerlでまともなセキュリティモデルや分散オブジェクト
の仕組みを作れ。話はそれからだ。(CならCORBAが一般的なのか?)

>マルチプラットホームうたって、まともに動くのは SUN と Windows のみ。
Linuxでは使い物になるレベルで動くぞ。世の中でもLinux+Java(Servlet,
JSP,EJB)で稼働しているサイトは多々ある。

>Cのほうが、よっぽど可搬性が高いよ。
寝言は寝て言え。

>んで、バイトコードじゃ遅いんで、JIT だ?
>だったら最初からネイティブコード吐いてりゃよかったじゃん?
ある程度同感だが本質には遠いな。

>アプレットが使い物にならないからサーバーサイドだって。
>アプレット同様、スクリプト言語の派生ツールに駆逐されるのがオチだね。
まったくもって的はずれ。別にアプレットを作るためにJavaができた
訳じゃない

>開発効率イイってのは、単に言語仕様が肥大した裏返し。
逆だろ? 言語仕様がシンプルだから開発効率がいい。当然、ライブラリ
が整備されおかげでもある。

>中途半端なバイトコードのお陰で、従来から有るライブラリの再利用が出来ないもんな?
従来から有るライブラリって何?

>Java信者総掛かりで「車輪の再発明」してるだけ。
違うな。つぎはぎで肥大化したC++の代わりにシンプルなオブジェクト指向
言語として生まれたのだ(と思う)。再発明と再構築は違うと思うがどうよ?

>やってるテメーらはイイが、糞なライブラリ仕様で習得困難に陥り
とりあえずデザインパターン勉強してこい。話はそれからだ。

>新規信者の獲得はままならないとった「自己崩壊」を起こしつつあるよな(w
739のリンク先でも見ておけ
751仕様書無しさん:01/08/30 22:58 ID:wye7Ni56
プログラマの数でいうなら
Javaプログラマより
VB(VBA含む)プログラマの方が多いと思われ・・・
752仕様書無しさん:01/08/30 23:00 ID:m2Q/F/Ic
というか、VBPGがいちばん多いんじゃないの?
75300逝って良し:01/08/30 23:11 ID:EXhAFr2Q
ユーザー多いほど厨房率高い。
754仕様書無しさん:01/08/30 23:11 ID:HniZkV/c
>>750
C++ の言語仕様は複雑で肥大化してるのは同意だが、プロのプログラマ
なら習得不可能ってほどじゃない。落とし穴は多いけど、避ける方法も
十分に知れ渡ってるから、そんなに困らんでしょ。

Java は C++ よりスマートだけど、馬力が足りない感じ。テンプレート
とマクロ(あるいは call by name をサポートしたメソッド)、そして
必要とあらば既存の C ライブラリや OS の API を呼び出せ、インライ
ンアセンブラも使える C++ とは住む世界が違うよ。

Java 向きの仕事に C++ 使うヤツ、C++ じゃなきゃ実用にならんとこ
ろに Java マンセーと言って乗り込んでくるヤツは、どっちも逝ってく
れ。
755仕様書無しさん:01/08/30 23:41 ID:rkUmN1Xk
両方出来て当然、だろ?
C++しか知らないやつはCOBOLerと逆のパターンで老害化すると思われ
756750:01/08/30 23:51 ID:kE7EyRf6
>>754
おおむね同意。でも「落とし穴が多い」ってのはやっぱりつらいね。自分だけ
ならいいけど。

 ま、あなたのいうとおり適材適所。ふさわしいところでふさわしい言語を
使うってのがプログラマの力量だわな。
 別にJavaがC++より優れてると主張するつもりもないよ。単にJavaが糞だ
と吠えてるやつにむかつくだけ。
757 :01/08/30 23:57 ID:mkro2Gss
基地外信者は逝ってくれ。
758仕様書無しさん:01/08/31 00:59 ID:seI0gCvk
>>727
Absolutely right!
759仕様書無しさん:01/08/31 01:04 ID:seI0gCvk
>単にJavaが糞だ
>と吠えてるやつにむかつくだけ。

Javaは糞ではないが、Javaの適所は所詮大学での教育用言語程度だろ。
Sunが一所懸命になってJ2EEなどのフレームワークを整備しているから
かろうじて捨てられないで生き残っているだけ。

虫の息だよ。
760仕様書無しさん:01/08/31 01:06 ID:cra3QcvU
>別にJavaがC++より優れてると主張するつもりもないよ。単にJavaが糞だ
>と吠えてるやつにむかつくだけ。

SUNよ、こういう奴もいるのだ。頑張れ。
M$に負けるなよ(W
761仕様書無しさん:01/08/31 01:10 ID:cra3QcvU
>Sunが一所懸命になってJ2EEなどのフレームワークを整備しているから
>かろうじて捨てられないで生き残っているだけ。

ズレてるよ(W
そんなもんM$だっておなじだろーが(W
なんだって進化が止まりゃ捨てられるよ。
762名無しさん@XEmacs:01/08/31 01:15 ID:l2hVGKWw
>>737
なまじHTMLにobject embed出来て、browserで利用出来るために、
厨房が登場して、Javaについて阿呆な事言って騒いでいるから、ここで話す気にはなれん。

ただ、「J2EEの整備状況」を見ると「大規模案件」によいとは思うが、
「真価はサーバサイドの技術だ」とは思わん。
Sandbox, Java 2 Security Architectureは強力な武器だから、
client sideで強いと思う。JITするなら最初からVMなんて必要ない、
なんて言っている人間は何にも分かっていない。

まあ、今のところ重いのは事実だが、新しいarchitectureの評価と
現在の実装の評価を別にしないと話にならん。
二等兵プログラマは後者しか関心ないだろうけどさ。
Javaの生み出した技術はJavaが消滅しても生き残っていく事は間違いない。
763仕様書無しさん:01/08/31 01:16 ID:seI0gCvk
>ズレてるよ(W
>そんなもんM$だっておなじだろーが(W

意味不明。

>なんだって進化が止まりゃ捨てられるよ。

そもそも言語そのものがダメなところを「ほらこんな素晴らしい
フレームワークが使えるんだよ」「ほら、今度はこんな素晴らしい
フレームワークが使えるようになるんだよ」といって、ごまかそう
としている言語と、言語そのものにパワーがある言語とを同列視
しようとしているところがアホ。
764仕様書無しさん:01/08/31 01:17 ID:M8H0Ygxw
>>762
sandbox の概念はFlashが引き継ぎました。
765名無しさん@XEmacs:01/08/31 01:20 ID:l2hVGKWw
>>759
> Sunが一所懸命になってJ2EEなどのフレームワークを整備しているから
> かろうじて捨てられないで生き残っているだけ。

みんなJ2EE追い付けている?
怒涛の勢いなんでおいてきぼりくらいそう。
しかもレベルが高いフレームワークが多いね。

ただ、特許も実用新案もないから、一生懸命構築しても真似されたら終り(w
Java+VM→C#+CLRみたいにさ。将来性一番暗いのは間違いなくここだな。
766仕様書無しさん:01/08/31 01:20 ID:32NtQdEI
>>763 後半は妄想ですか?
C++って言語そのものにパワーがあんの?感じるの?
767仕様書無しさん:01/08/31 01:20 ID:seI0gCvk
>Javaの生み出した技術はJavaが消滅しても生き残っていく事は間違いない。

これはその通りだな。まあ、Sunの悪あがきが結果的には
よかったってことで。ま、Javaおつかれさん、って感じかな。
768仕様書無しさん:01/08/31 01:21 ID:cra3QcvU
>意味不明。

あ、そう(W

>言語そのものにパワーがある言語とを同列視しよう
>としているところがアホ。

オレとくにどの言語とは書いてないのだが。
ちなみにキミのいうパワーがある言語ってなーに?
769仕様書無しさん:01/08/31 01:23 ID:seI0gCvk
>>766
C++は言語そのものにパワーがあるかって、当たり前だろ。
その気になればカリカリのチューニングも可能なとこが
Javaとは大きく違う。
770名無しさん@XEmacs:01/08/31 01:23 ID:l2hVGKWw
>>767
真似されJava、可哀想…
771仕様書無しさん:01/08/31 01:26 ID:cra3QcvU
>>769

キミにはアセンブラが向いてるかもね。
772仕様書無しさん:01/08/31 01:28 ID:32NtQdEI
>>769 そりゃ、すごいねぇ。
”言語そのもの”って、実装のことだったんだ。
俺はてっきり言語仕様の事だと思ってたよ。
773名無しさん@XEmacs:01/08/31 01:34 ID:l2hVGKWw
CLRみたいな真似っ子じゃなくて、
C++&CORBA辺りにJava 2 Security Architectureを持ち込むのが
これから面白そうでかつ実行効率がいいと思われ

Native codeとprotection ring(というかprotection class hierarchy)関係周辺が
774仕様書無しさん:01/08/31 01:36 ID:Xp4JXSOY
769はもっと勉強してからでなおしたほうがいいよ。
っていうか、この板のレベルからすると逆に772の発送が板違いだったかも。(w
775仕様書無しさん:01/08/31 01:43 ID:seI0gCvk
>>772
言語仕様が汚かろうがどうであろうが、別にどうでもいいんだよ。
初学者に学ばせる言語なら言語仕様がきれいな方がいいのは
その通りで、だからJavaは大学の教育用言語としてはよい、
って言ってるだろ。まあ、いまならRubyのがいいかもしれんが。

実際にもの作りしているプロならべつに言語の仕様自体が
汚くても、それを理解したうえで「きれいな実装」をすること
は可能だろ。言語仕様がきれいであることにこだわることが、
俺には理解できん。チーム内での共同作業に支障をきたすようで
あればコーディング規約作ればすむことだし。
776仕様書無しさん:01/08/31 01:46 ID:cra3QcvU
>769はもっと勉強してからでなおしたほうがいいよ。

これは言っちゃだめなの!
話は終っちゃうでしょ。もう。
せっかくC++で自称カリカリチューンやってる人の話聞ける
と思ったのに。
777仕様書無しさん:01/08/31 01:46 ID:Xp4JXSOY
「パワー」の定義からしてデバドラ屋とかか?
778仕様書無しさん:01/08/31 01:50 ID:cra3QcvU
>>755

なんか教育用言語に拘ってるみたいだけど。。
キミ学生さんかな?
今は結構Javaの仕事多いんだよ。善し悪しは別として。
779仕様書無しさん:01/08/31 01:52 ID:seI0gCvk
>>778
ハア。
「今現在Javaは食える言語」っていうことで、俺は割り切って
Javaの仕事してるんだよ。書いたと思うが、違うIDになってるか?
780754:01/08/31 01:55 ID:X5KieLs6
>>769
違うだろ。別にアセンブラでカリカリにチューンしたければ、Java だって
JNI 使えば可能な話。C++ が Java よりも強力な点は、そこじゃない。

おたく C++ マンセーな発言してるけど、実際のところ C++ 使いこなし
てないだろ?
781仕様書無しさん:01/08/31 01:55 ID:MlzUutFA
769じゃないけど、C++でカリカリチューンやってるよ。

アセンブラ使わなかったら,MMXも3DNow!もSSEもつかえねーじゃん
アセンブラと、手続き型言語と、オブジェクト指向
が一体となったソースはそれはそれでいいもんだ

俺自身オブジェクト指向が好きだけど
それですべてが解決されるとおもってない。
782仕様書無しさん:01/08/31 01:55 ID:cra3QcvU
>>779

ああ、そりゃすまんかった。
Rubyなんて持ち出すからてっきり(W
783仕様書無しさん:01/08/31 01:58 ID:cra3QcvU
>>781

で、カリカリチューンって。。。どの辺りが?
784仕様書無しさん:01/08/31 02:04 ID:cTlje8/Q
言語のパワーってなんだろうね。
漏れ的には >>779 みたいに「プログラマに食わせる力」も可。
出たときの Javaは食わせる力はなかったよねぇ。

個人的にはPerlとC++が好き。
rubyは嫌い。セミコロン打たせろ。
785仕様書無しさん:01/08/31 02:08 ID:Xp4JXSOY
OS作れたりすると「パワー」あるっていいたいのかね
786仕様書無しさん:01/08/31 02:11 ID:MlzUutFA
あーでも、コンパイル時にアセンブラ吐かして
そいつを分析するのはつらいなぁ
まじノイローゼになる。

まぁIntelのコンパイラってすごいとおもうぞ
MSもなかなかだと思うが、格が違う。

...で何のスレだったけ?
787仕様書無しさん:01/08/31 02:12 ID:dZljrKSg
lisp
788仕様書無しさん:01/08/31 02:28 ID:MlzUutFA
でカリカリチューンね

まずはC++でUMLからオブジェクト指向で作ります。
そのままでは、たいてい遅くて使い物にならないので
プロファイルを取ってホットスポットの分析します。
と同時にMMXやSSEが適用できそうな個所を探します。
コンパイラが吐くアセンブラのソースを分析したりして
高速化が望めそうなところをアセンブラにします。
問題なのはアセンブラからメンバ関数を呼ぶことは
できないので一部のメンバ関数をただの関数にします。
予定した性能が出るまでプロファイリングを続けます。

普通のプログラマは60fpsや44.1KHzを意識しなくていいんだろうね
それはそれでうらやましい
789名無しさん@XEmacs:01/08/31 02:37 ID:l2hVGKWw
>>788
それ、Javaのスレに関係あるかな…
790仕様書無しさん:01/08/31 02:38 ID:HRoJvRkE
ゲーム屋なら納得
まぁがんばってくれや、燃え尽きない程度に
791仕様書無しさん:01/08/31 02:40 ID:cra3QcvU
>>788
ゲーム屋?
792仕様書無しさん:01/08/31 02:42 ID:MlzUutFA
カリカリチューンって?という質問があったから
つい答えてしまった...

俺もJAVAもC++も仕事でやったことあるけど
JAVAでは「しゃーない」で済まされたことが
C++では「何とかなるかもしれない」となる場面が多々有る。

そういった意味で「パワー」があるってこと

カリカリチューンはその一例です。
793仕様書無しさん:01/08/31 03:32 ID:X5KieLs6
>>788
> アセンブラからメンバ関数を呼ぶことはできない
なぜ? this ポインタを保持しておいて、自前で vptr -> vtbl 辿れば良いだけ
だと思うんですが。でも性能最優先って状況だと、あまり仮想関数使いたくないの
か。

> 普通のプログラマは60fpsや44.1KHzを意識しなくていいんだろうね
確かに業務系だと、一秒未満の時間を気にすることはほとんどないですね。ただし、
代わりに数百 GB のデータとか、会計処理とかを意識する必要はあります。1/60 秒
で処理することは要求されませんが、1 時間でバッチ処理を終わらせることは要求さ
れます。
794仕様書無しさん:01/08/31 06:50 ID:smjtBe/k
>>792
>そういった意味で「パワー」があるってこと

言語仕様とオマエのソースのできの悪さを「パワー」があるっていわれてもねー

>リカリチューンはその一例です。

あ、やっぱりね(クスクス
795仕様書無しさん:01/08/31 07:03 ID:WLgxM77o
>>794
厨房逝ってよし
796仕様書無しさん:01/08/31 08:30 ID:h.8EB23U
>>794
>>792 のどこかから「言語仕様のできの悪さ」が読み取れるのか教えて
くれ。
797仕様書無しさん:01/08/31 10:29 ID:irX1muKY
>>794は自分で何書いてるのか自覚が無い。に一票。
798仕様書無しさん:01/08/31 10:36 ID:MmJ9V04g
仕事でしょうがなく使うことはあるけどな。<Java
5年前ほど経験が有るが、イイと思ったことは一度もない。
Delphiが出る前のPascalみたいな感じ。(言語仕様ではなく、全体に漂う雰囲気が)
実務アプリ向きではないわな。
業種にもよるだろうが。

先行者ゲームはイイと思たよ(笑
799仕様書無しさん:01/08/31 11:49 ID:t..nGDyM
>>793
そうそう業務系だとプログラムコードの速度はわりとどうでも良くて
SQLとDBの設定をカリカリチューンってパターンが多いよね
(だからサーバでJava使う余地あったわけだけど)
ただゲームとか制御系と違って最終手段「ハードのアップグレード」
ってのがあるからなぁ。
800仕様書無しさん:01/09/02 01:12 ID:mnJO0BMc
>>799 まともなアプリケーションサーバ入れてれば、ハード増設して
EJB のデプロイやり直すだけってやつ?

しかし、この板の人って適材適所って知らないのね。
801仕様書無しさん:01/09/02 01:27 ID:gDnikmr.
Javaを批判している人間を見ると、MSDOS vs Windowsの論争を思い出す。
Windowsみたいな無駄で遅いOSは使い物にならないって、吠えていた人たちは今
何OSを使っているのだろう。。
802仕様書無しさん:01/09/02 01:38 ID:GAKIWVKI
昔から
アセンブラ vs C
汎用機COBOL vs UNIX C
C vs C++

と、こんな論争があったが、論争がある時点
では、大体勝っているのは前者。
この業界近視眼バカが多いと言う良い見本。
803koropokkuru:01/09/02 01:50 ID:lXuZnY3M
C#=MSの作ったJava
IE=MSの作ったネスケ
ういんどうず=MSの作ったMacOS
先生これでいいですか?
804仕様書無しさん:01/09/02 01:59 ID:GAKIWVKI
803

C#=MSがSunからパクッタ実行環境
IE=MSがある中小企業を買収してパクッタブラウザ
SQLServer=MSがSybaseからパクッタRDBMS
XENIX=MSがUNIXをパクッタ使えないOS

MSはパクリしかできません。
805仕様書無しさん:01/09/02 02:11 ID:L290.tnE
>>804
IE も 2.x のころは「パクリ」としか言いようのない代物だったが、
今は当時のコードはほとんど残ってないんじゃない?
806仕様書無しさん:01/09/02 02:14 ID:sYhe3vAI
昔はVIもメモリ馬鹿食いで使えなかったなぁ
807koropokkuru:01/09/02 02:22 ID:lXuZnY3M
未来新聞より
MSのWindowsXPに致命的バグ発見!!
「心のきれいな人が使うとフリーズする!!」
808ウニ野郎:01/09/02 04:05 ID:w99eEJnU
>>806
たぶんキミの使ってたviはクローンだと思われ。
809仕様書無しさん:01/09/02 07:36 ID:WNjzw74E
http://www.nsg.co.jp/nbb/ss/joy/ig010829.html
日本が遅れてるだけ
2CH人口も減ったねー
810仕様書無しさん:01/09/02 07:44 ID:E3V70JAY
>>809
意味不明。
つうか、いがぴょんってだれやねん。
811仕様書無しさん:01/09/02 08:09 ID:AhBKcyLU
なんでJAVAなんかでこんなスレが伸びるか不思議でたまらん。
812仕様書無しさん:01/09/02 12:08 ID:wzXZkqUI
別にJavaを批判して訳じゃありません。
Java房煽って遊んでいるだけです(w
813 :01/09/02 13:06 ID:w/1curCc
Javaは田舎侍のイメージ。
814仕様書無しさん:01/09/02 15:00 ID:8X..TUFE
>>812
結果的には、Javaどころか何も良く分かっていない
バカが、己のバカをさらけ出しているだけのようだが…
815 :01/09/02 15:40 ID:w/1curCc
判りたくないです。
Cの知識だけで一応動くものは作れますし・・・。
VMという新語で誤魔化したインタプリタになんか興味ないです。
ポインタ無いし。
816アホ学生:01/09/02 15:56 ID:16aBfNxs
これからJavaを勉強しようとしてたのに・・・C++にした方が良いのかな?
817仕様書無しさん:01/09/02 16:06 ID:aeiYcrBU
正直、Javaなんて将来性ないだろ
818C/C++プログラマなのに今年はJavaオンリー:01/09/02 16:15 ID:jb8Uls7M
>>815
プロでやってくなら両方覚えとけ、が結論だよ。
819仕様書無しさん:01/09/02 16:15 ID:E3Tjtu2c
>810
五十嵐先生では?
820仕様書無しさん:01/09/02 16:30 ID:4XVI8fg6
正直、プロ目指すならC++、Java、C#全部やっとけ
821仕様書無しさん:01/09/02 16:31 ID:4XVI8fg6
五十嵐先生はいがぽん
822 :01/09/02 16:32 ID:w/1curCc
インスタンスが無いのになんで動いてるのか判りません。
try{}catch何してるのか判りません。
なんでnewで配列サイズ与えないといけないのかわかりません。
でもCの知識だけでJAVAは一応組めます。
823仕様書無しさん:01/09/02 16:35 ID:jb8Uls7M
>>822
バカであることを告白してるひまがあったら
そのくらい覚えろよ…
824 :01/09/02 16:35 ID:w/1curCc
#includeないです。データーだけ別ファイルにできません。
構造体無いです。
classごとに別ファイルは辛いものがあります。
関数ポインタ使えません。
擬似スレッド作れません。
インタプリタはおもちゃです。
825仕様書無しさん:01/09/02 16:35 ID:jb8Uls7M
>>822
つうか、そんなのをJava組めると言わない。
Javaを使ってるだけ。

あんたのソースメンテしたくない。
826仕様書無しさん:01/09/02 16:38 ID:jb8Uls7M
>>824
クラスでimportします。
関数つき構造体が使えます。
どうせjarで固めるのでどうでもいいです。
多態オブジェクトインスタンス参照が使えます。
OSがサポートするネイティブスレッドを直接生成管理します。
Javaは既にインタプリタじゃありません。
827仕様書無しさん:01/09/02 17:12 ID:peGAXYck
>>824
> #includeないです。
import 使え

> 構造体無いです
class でメンバを public にしとけ

> 関数ポインタ使えません。
interface

> 擬似スレッド作れません。
議事スレッドの定義があいまいなんでなんとも言えんが、ゲームで使ってるような
スタックを個別に持たないスレッドのこと? それなら Java でも全然問題なく
書けるよ。

> インタプリタはおもちゃです。
ある意味 x86 系の CPU って、CPU 自体が巨大なインタプリタみたいなものだが
(内部でμ op に分解して実行してるし)、それは気にしない?
828   :01/09/02 23:55 ID:.HFYLAQo
ええと、じゃあJAVAの生き残る方法を提案します。

1)90%Cと同じ文法なので、この際100%同じにしてしまう。
2)関数もANSIーC準拠に改める。

この2つを実行すれば完璧さ。
829仕様書無しさん:01/09/03 00:29 ID:8RSRUj2A
ここもネタスレ化したのね。。。
830 :01/09/03 01:07 ID:/PgYsHFE
>>828
> 1)90%Cと同じ文法なので、この際100%同じにしてしまう。
ほんとにそう思ってるの?
831   :01/09/03 01:13 ID:X9qJ3H9s
JAVAはCとは違うオリジナル言語だい!
とでも主張なさるおつもりか?
832仕様書無しさん:01/09/03 01:19 ID:Fyv0.oRE
ネタばっかり。
833仕様書無しさん:01/09/03 01:28 ID:w.H9Q05k
>>831
コンパイラの翻訳対象の文法が言語の主体だと
思ってるアフォ。
834   :01/09/03 01:50 ID:X9qJ3H9s
JAVA擁護派は必死だなw
>>833
バイナリが言語の主体だどでも?
完全にまちがってるぞ。
835仕様書無しさん:01/09/03 01:51 ID:w.H9Q05k
>>834
その発想がもっとアフォ。
836   :01/09/03 02:03 ID:X9qJ3H9s
>>835
じゃ>>833で言ってる本当の主体ってなんなのか説明してください。
837仕様書無しさん:01/09/03 02:06 ID:Fyv0.oRE
限りなく不毛です。言語はみんなのものです。仲良く使いましょう。
838仕様書無しさん:01/09/03 02:10 ID:b5NPIVjM
学校で何習ったらこんな馬鹿ができあがるんだ
839仕様書無しさん:01/09/03 02:15 ID:Fyv0.oRE
環境に適応し優れているものだけが生き残ることにより子孫に優れた性質が受け継がれる。これ自然の鉄則。よってJavaが消滅するのは自然の鉄則。
840   :01/09/03 02:32 ID:X9qJ3H9s
今思ったけど、やっぱJAVAは必要かもね。
2CHにハングル版やゴーマニズム版や極東版があるように
厨房PG隔離用言語として必要かも。
んでもって上級PGはCね。
841仕様書無しさん:01/09/03 02:58 ID:4Skk//Go
>>840
上級プログラマは

- アセンブラ (x86, SPARC, MIPS, StrongARM, etc..)
- Pascal, Object Pascal
- C, C++, Objective C
- Java
- JavaScript, JScript, VBScript
- VB, VBA
- Prolog
- Common Lisp, Scheme
- sh, csh, bash, ksh

ぐらいは、一通り使えるでしょ。

俺は上に書いたうち、使えないものがいくつかあるけど。
842厨房プログラマ:01/09/03 03:11 ID:Sd0OQGCk
>>841
それって「上級プログラマ」?
841のは、単に手広いプログラマにしか見えない。

>一通り使える
ってのは、どんなんだよー。
843仕様書無しさん:01/09/03 05:01 ID:l/ouWeoA
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/17/b_0816_06.html
2chもレベル下がったねー
まともな批判がないね
一般的にも減りつつあるし、いいことだ
ソフトウエア系はJava
ハードウエア系はc/c++
マイクロソフト系はVB,VC++,Delphi?
(C#はもういいよね)
これでいいよ

>>841
- JavaScript, JScript, VBScript
- sh, csh, bash, ksh
はいらないでしょ
prologは言語自体に意味はないぞ
プログラマの言葉の定義があいまいだけど
科学者は大抵プログラムが書けるけど、プログラマなのか?
情報工学専攻している科学者と、
普通のプログラマとは雲泥の差がありありそうだね
2CHもつぶれてなくなるのか・・・

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_08.html
http://www.autumn.org/
マイクロソフト系?
>天才少年、ハッカー(もちろんマスコミの言う犯罪者の意味ではなく、
>本来の意味の)、ハイレベルのプログラマ、
>というような印象で見られている場合があることは、
>何となく感じています。そのような印象で受け止められた場合、
>やはり、世の中には、皆が抱くイメージがあるわけですね。
>眼鏡を掛けて、薄汚れた服を着ていても気にせず、
>年がら年中パソコンに向かってキーボードを叩いて、
>他人に会うのは嫌いでコンピュータを使わないと他人と話もできず、
>女の子の前にでると喋り方も分からず(あるいは、生身の女の子には興味もなく)、
>食事はジャンクフードが大好きで、世の中の常識的な話題には興味も示さない。

後者のように見られてるから、自分がハッカーみたいに見られてると勘違いしてると俺は思うぞ

>意外と思っても、不思議ではないですね。
>大きく見るだけでも、CGアーティスト、模型製作者、音楽製作者としての顔が、
>ここに並んでいます。そうそう、高尾山に登山したときの写真なんかも載ってますから、
>それも意外でしょうね。イメージ上の天才プログラマは、
>家にこもってパソコンを使っているものだから、
>ハイキングなんかに行く訳がないですね。

どうどうと音楽製作者って書いてるのが気にくわない
フレーズを並べるだけのソフトを使ってるのに・・・
「他の人が作れないプログラムを作っている」とかって自負してるけど、
「他の人が作らない・・・」だと思うしな
単純にジェネレーションギャップ感じてるだけかも
おやじうぜー
844仕様書無しさん:01/09/03 05:18 ID:l/ouWeoA
yondeYO
845仕様書無しさん:01/09/03 05:44 ID:OCmsK.VU
>- Pascal, Object Pascal
>- Prolog
>- Common Lisp, Scheme

使えないが、必要になったことがない。

>- sh, csh, bash, ksh

シェルを言語というな。
シェルスクリプトなぞいらんぞ。Perlさえ使えれば。
つか、シェルまで入ってるのにPerlが入ってないのはなんでだ?
846仕様書無しさん:01/09/03 05:53 ID:NM10BEy2
もういいから寝ろ>845
847仕様書無しさん:01/09/03 15:56 ID:wqrEUj0E
>>845
/etc/rc.d/rcがperlだったら
ちょっとおしゃれ。
848仕様書無しさん:01/09/03 20:27 ID:Z3NRG75o
>>847
845はログインシェルがperlなんだよ!
849仕様書無しさん:01/09/03 21:18 ID:dBNKmlfo
実際、CとPerlだけ使えれば何とかなると思ってるのはおいらだけかい?

>>848
なんつーかはげしくわらたよ。
850仕様書無しさん:01/09/03 21:27 ID:Wa42YedI
おまえだけ。
851おまえの臭いマンコなめて:01/09/03 22:01 ID:K0uwDVgo
>>841
白地は耳と口つぶせってかんじだな。
ミップスとかRISC系のアセンブリー
よっぽどのことでも無い限り人間は書かないんだよ。
a compiler does a much better job.
852仕様書無しさん:01/09/03 23:10 ID:sdrdi.0I
結局知らない奴が批判しても説得力がねぇなぁ。
853   :01/09/03 23:56 ID:egapMXZk
ポインターーーーー〜〜
ぽいんたーーーーーー〜〜〜
俺にポインター〜を〜か〜え〜せ〜
854仕様書無しさん:01/09/04 00:37 ID:WrQzr/I.
>>851
プレ捨てでは書いてたぞ。
よっぽどかな。
855   :01/09/04 00:46 ID:BKyerYW6
マジで?
あそこらへんのCPUはアセンブラよりコンパイラの方が
速いはずだけど。
それともスタック操作とかかな?
856仕様書無しさん:01/09/04 01:38 ID:nKLAsWwQ
Javaの豊富なライブラリにひかれて勉強してたら・・・2chでは叩かれまくりなのね
857仕様書無しさん:01/09/04 01:39 ID:TSSO5IHM
no~~~~~~
858仕様書無しさん:01/09/04 01:48 ID:AujFUt1E
>>855
>あそこらへんのCPUはアセンブラよりコンパイラの方が
>速いはずだけど。

手間がかかるだけで、人手で書いたほうが早い。
つか、君はアセンブラで組んだことあんの?
859   :01/09/04 02:01 ID:BKyerYW6
>>858
実行速度の事だよ。
R3000系はスケジューリングあるからアセンブラで最適化は
無理。
860   :01/09/04 02:02 ID:BKyerYW6
>手間がかかるだけで、人手で書いたほうが早い

つうか意味不明。
861仕様書無しさん:01/09/04 02:09 ID:AujFUt1E
>>859
>R3000系はスケジューリングあるからアセンブラで最適化は
>無理。


なんでスケジューリングがあると、コンパイラのほうが速くなんの?
意味不明。
862コメント無しさん:01/09/04 03:08 ID:J6g/rga2
>>859
スケジューリングとかSIMDとかは、命令単位でしか処理できない
コンパイラよりも、目的単位で処理できる人手じゃないと最適化
ができるとおもうんだがどうか?
っていうか、SIMDとかコンパイラに最適化できるのか?
863コメント無しさん:01/09/04 03:10 ID:J6g/rga2
×人手じゃないと
○人手の方が
864仕様書無しさん:01/09/04 03:22 ID:weqdyFyU
>>856
2chでよく叩かれる四大言語
VB・Perl・C++・Java

ある意味で、よく叩かれる言語=使われどころの多い言語、と言えるよ。
865864(追記:01/09/04 03:29 ID:weqdyFyU
>>856
てゆーか、2chでは。
「有名なものは必ず叩かれる」という原則がある。

叩かれてないものこそ、その真偽を疑え。
866仕様書無しさん:01/09/04 03:39 ID:rkkRH3Kc
Javaにポインタがない
とか言ってる奴がまだいるところがすごいよな
Java入門みたいな本を立ち読みしたようなやつなのか?

CGIの時代が終わった==Perlユーザー死
でいいのか?

VB7はまともになるのかな?

マイクロソフト系ってのは笑えると思わない?
867コメント無しさん:01/09/04 03:40 ID:V5njIxCY
>>864
叩かれかたは違うね
VB -> 使うやつは厨房
Perl -> シェルスクリプトだけ書いとけ
C++ -> 言語仕様へぼすぎ
Java -> 俺には理解できんから叩いとけ
868仕様書無しさん:01/09/04 03:56 ID:ozGXXLP.
> 851
速度の件は横に置くとしても、アセンブラ読み書きできないと OS のソースコード
を読み書きできないじゃない。スレッドとか仮想記憶周りのコードを触ろうと思っ
たら、アセンブラ必須だよ。

別に OS の実装なんか興味ないってのなら構わんけど、それで一流のプログラマ
を名乗るのは、やめたほうが良いと思う。
869仕様書無しさん:01/09/04 04:19 ID:l9vJZZVM
「一流」とか「上級」とか、
格付けの好きな奴は、お国自慢板にでも帰れ。
870仕様書無しさん:01/09/04 04:52 ID:ozGXXLP.
>>869
さすがに「プログラマ」全員に MIPS アセンブラ読めというのは酷だ
し、意味がないと思ったので適当に「一流」とつけて限定しただけ。別
に「一流プログラマ」とか書いたところで「一級建築士」みたいに資格
があるわけじゃなし、そんな気にしなさんな。

ところで、なぜ sage で書いてないの?
871869:01/09/04 05:32 ID:l9vJZZVM
>>870
晒しageだよ

>さすがに「プログラマ」全員に MIPS アセンブラ読めというのは酷だし、
>意味がないと思ったので適当に「一流」とつけて限定しただけ

???どーゆーこと???
872仕様書無しさん:01/09/04 10:23 ID:zqidSsac
「アセンブラ読める」ってことを「一流」とし、アセンブラ読めないプログラマと区別しただけじゃないのか?
おいら870じゃないから間違ってるかもしれんが、870を読んでそう理解したよ。
873仕様書無しさん:01/09/04 13:47 ID:nNH03Hm2
ネタだけじゃなくてバカもまじってるな
874854:01/09/04 16:42 ID:WrQzr/I.
ま、プレ捨ての場合はコンパイラの吐くバイナリの質が低いんで、
手で書いた方が速くなるってだけです。
875仕様書無しさん:01/09/04 20:21 ID:TsU4tHxE
JSPとかサーブレットとかってどうなるの?
876   :01/09/04 22:15 ID:SoQIFn4w
>>874
どこらへんだろ?
殆どのバイナリはスタックから値拾ってライブラリ呼び出してるだけだけよね。

>>875
Cだと一台で済むサーバーがJAVAだと2台必要になるんじゃないかなー?
877仕様書無しさん:01/09/04 22:20 ID:ly9C3orY
>Cだと一台で済むサーバーがJAVAだと2台必要になるんじゃないかなー?

どゆこと?
878仕様書無しさん:01/09/04 23:07 ID:/oLzQdeM
>>875
変化なし
879お胸おっぱい:01/09/04 23:07 ID:Eo2/D2.M
>>868
> 別に OS の実装なんか興味ないってのなら構わんけど、それで一流のプログラマ
> を名乗るのは、やめたほうが良いと思う。

久し振りに脳足りんを見た気がする。ユーモアをありがとう>>868
880NHK教育レス:01/09/04 23:09 ID:SoQIFn4w
JAVA博士:  「・・・という訳でポインタってのはとても危険なんだ。
           だからJAVAにはポインタが無いんだよ」
プロ君:      「博士良く判りました」
グラム君:    「でも博士。お友達の椎君はポインタが無いとOSのような高度な
          プログラムは組めないって言ってましたよ」
JAVA博士:   「椎君は初心者じゃな。JAVAにもポインタはあるのじゃよ。」
プロ君グラム君:「えええ!!」
グラム君:    「おかしいですよ博士。さっきまでポインタの害を延々と20分も
           番組の中で述べていたじゃないですか?」
プロ君:      「JAVAはポインタを排除したから優秀な言語だってさっきまで
           言ってたじゃないですか。」
JAVA博士:   「プチ!ええい!うるさい!」(小道具さんが吊り下げたちゃぶ台をひっくり返す)
グラム君:    「おかしいよねえ。」
プロ君:     「むじゅんって言うんだよね。こういうの。」
JAVA博士:  「ええい!うるさい!」
          (JAVA博士、小道具さんの出すタンス、電話、猫などを次々と放り投げる)
881NHK教育レス:01/09/04 23:09 ID:SoQIFn4w
椎君:      「む!これはいけない。」(画面の端から通りかかった椎君登場。
椎君が鮮やかな手刀を博士のうなじに入れると 博士静かになる。)
椎君:      「大丈夫。気絶してるだけだから。」
プロ君:     「でも博士はいったいどうしちゃったんだろう。」
椎君:      「JAVAってのは矛盾を抱えて生まれてきた言語なんだ。
           プログラマーのミスを無くそうとするあまり、高度なプログラムが作りにくく
           なってしまったんだ。でも、高度なプログラムが作れないなんてプライドの高い
           博士は見とめたくなかったんだ」
          「博士も心の底では気付いてたんだけどね。」
グラム君:   「なるほど、僕達は博士の心の傷にふれてしまったのか」
椎君:      「そのうち君達も仕事でJAVAを使う様にナルかもしれない、もし、同じ職場に
          JAVA房が居ても、今日の事を思い出して暖かく見守ってあげるんだよ」
プロ君グラム君:「うん判った。」
(エンディングテーマ:3人は画面の外にスキップしながら消える)

                         お わ り

                         NHK教育レス

        (来週のこの時間は「逝って良し村のオブジェクト君」を放送する予定です。)
882874:01/09/04 23:19 ID:WrQzr/I.
>>876
> 殆どのバイナリはスタックから値拾ってライブラリ呼び出してるだけだけよね。

そーいうヌルいプログラムならCでいいです。
883仕様書無しさん:01/09/04 23:55 ID:vkTTaxzE
Javaが消滅するっていう説は5年以上前から常に言われてきている。
ただ、何年も前に予言した人を裏切って、まだ存続している。
存続しているだけでなく少しずつだが普及している。
携帯電話にも採用された今、すぐなくなるとは思えない。
GCJも出たし。
携帯電話にWINDOWS CEがのるのか?
あと3年は寿命があるんじゃないの?
このまま少しずつ普及して10年とか20年続く可能性もあるよね。
COBOLみたいなクソ言語だって未だに使っているやついるんだから
使う人は当分使うんじゃないの?
まあ、確かに将来は不安だね。
消滅するしないで言えば、しないだろうけど、それで飯が食えるか
とか大普及するかどうかは気になるところ。
今の様子だと少しずつしか普及しそうにないね。
884仕様書無しさん:01/09/05 00:30 ID:NXLpmhV6
だから?
885もっそん:01/09/05 01:05 ID:wcZpsAAM
「C#が栄えればJavaが廃れる」って言ってる奴って程度が知れるよな。
この世界の事何もわかっちゃいないと見える。
それに、プログラミング言語なんか2週間あればおぼえれるだろ。。。
886仕様書無しさん:01/09/05 01:11 ID:6wTgQGc6
どうも、どうしても廃れさせたい人たちがいるらしいが、なんか
トラウマでもあったのかな?

ヴァカVB厨(!=VB使い)に、仕事でしょっちゅう苦しめられる
のと同様に、最近JSPちょっと使った程度で浮かれてるミーハー
ヴァカJava厨(!=Java使い)に苦しめられることがよくあるから、
と言うあたりでしょうか?
887仕様書無しさん:01/09/05 01:13 ID:ouLlQpE2
文字ヴァケします。助けてください。
888NHK教育レス:01/09/05 01:26 ID:ZEUhvlZ6
>>886
トラウマあります。
i-アプリやらされてます。(泣
889仕様書無しさん:01/09/05 01:32 ID:q.DtkV6g
>>888

i-アプリは期間1ヵ月以下のやっつけ仕事がほとんどらしいね。
でも俺ちょっと興味あるんだけど。あ、もうちょっと実用的に
なったらね。
890仕様書無しさん:01/09/05 01:33 ID:QcqV2/Hc
i-アプリ

あいあぷり。
891お胸おっぱい:01/09/05 01:35 ID:.YdQEzWE
>>887
君は

A「あのプログラム、うまく動かないんですけど」
B「…?エラーになるの?」
A「よくわからないんですが、なんかメッセージ出てました」
B「どういう?」
A「よく見てません」
B「俺にも判んねーよ!」

という会話におけるAだね。
892仕様書無しさん:01/09/05 01:50 ID:QcqV2/Hc
>>891
君は

A「あのプログラム、うまく動かないんですけど」
B「…?エラーになるの?」
A「よくわからないんですが、なんかメッセージ出てました」
B「どういう?」
A「よく見てません」
B「俺にも判んねーよ!」

という会話におけるBだね。

・・・じゃあわしは誰じゃろか?
893仕様書無しさん:01/09/05 01:55 ID:6wTgQGc6
>>892
A「あのプログラム、うまく動かないんですけど」
B「…?エラーになるの?」
A「よくわからないんですが、なんかメッセージ出てました」
B「どういう?」
A「よく見てません」
B「俺にも判んねーよ!」
C「は〜れたっそら〜、そ〜よぐかぜ〜♪」

という会話におけるC。
894仕様書無しさん:01/09/05 02:00 ID:IGnRYTFA
なら俺が、

A「あのプログラム、うまく動かないんですけど」
B「…?エラーになるの?」
A「よくわからないんですが、なんかメッセージ出てました」
B「どういう?」
A「よく見てません」
B「俺にも判んねーよ!」
C「は〜れたっそら〜、そ〜よぐかぜ〜♪」
D「えらいこっちゃ えらいこっちゃ、よいよいよいよい♪」

のDだな。
895もうネタしか無いのか:01/09/05 02:31 ID:ZEUhvlZ6
>>18
サーバは HSP
アプレットは VB
アプリは Perl
納品用データベースは アセンブラ
愛モードは VC++
組み込みは java
896仕様書無しさん:01/09/05 02:42 ID:QcqV2/Hc
897仕様書無しさん:01/09/05 09:47 ID:dYMWGvtU
JSP使える環境でCGI(Perlデナ)やってるわたしは逝ってよしですか?
898仕様書無しさん:01/09/05 11:46 ID:DHtGPhRc
PHP使える環境でPerlでCGIやってるなら逝ってよし。
899仕様書無しさん:01/09/05 14:04 ID:RryBvMu.
>>897
いいんじゃない。
JSP&サーブレットとCGI(Perl)って用途が結構違うじゃん。
900仕様書無しさん:01/09/05 22:13 ID:.loWAWv2
>>899
ハァ?
901仕様書無しさん:01/09/06 00:01 ID:hbOLNubM
>>853
あなたにとって
ポインタ=青春
なんですか?なんで?
902  :01/09/06 00:07 ID:PwTlZbw.
>>901
ポインタ無しで良く組めるねー。
903仕様書無しさん:01/09/06 01:17 ID:OKYzFhps
>>897-899
じゃぁJSPとPHPが使える環境にしちゃうのはどうでしょう…
904仕様書無しさん:01/09/06 02:52 ID:oDQjcmPs
>>815
> VMという新語で誤魔化したインタプリタになんか興味ないです。

Smalltalk以来20年以上使われています。
905CCCCCCC:01/09/06 09:44 ID:zzl9c2jY
すっごい下らないことなんだけど、
Javaって口に出して言うとき、どういうアクセントですか?
自分は「河馬」と同じで、「邪魔」と同じアクセントを聞くと
なんか違和感あるんですが。
激しく既出?
906(・ε・):01/09/06 09:47 ID:Cd/1l19U
>>905
河馬。邪魔風アクセントは聞いてて痒くなってくる。
外人にバカにされるんだろうな。
C++のことを、外人に「シープラプラ」って言ったら
爆笑されたって話を聴いたことがある。
907CCCCCCC:01/09/06 10:12 ID:zzl9c2jY
あ、レスさんくすですー>906
やっぱ外人さんも「河馬」風ですよねー
なんとなく「邪魔」風の人って「ねすけ」の人だったりもすることが
多いような気がする今日この頃なのです。
908仕様書無しさん:01/09/06 11:17 ID:q4X0OQ9g
>>900
ド素人チャン!!!
909仕様書無しさん:01/09/06 11:41 ID:xvUaZOxE
>>906
外人はなんて言うの?>C++
910仕様書無しさん:01/09/06 12:30 ID:oDQjcmPs
>>909
羽織袴にチョンマゲで「しーたすたす」
911(・ε・):01/09/06 15:02 ID:Cd/1l19U
>>907
ねすけの人ですか。
俺の場合、JavaScriptと混同してる人に多い気がします。

>>909
シープラスプラスらしい。
日本語だと、イライラとかニコニコとか同じことばを2回繰り返す
表現を結構使うけど、これは英語圏の野郎共には
やたらと幼稚に聞こえてしまうんだって。
912CCCCCCC:01/09/06 15:27 ID:zzl9c2jY
>>911
>俺の場合、JavaScriptと混同してる人に多い気がします。
そういえば、そうかも。僕は心の中ではMochaって呼んで
ましたが、ECMAとか出てきて、もう、わやくちゃですね

あと最近聞いたのは、http://WWW→ダブダブダブ(w
流行ってんの?

脱線ご容赦
913仕様書無しさん:01/09/06 15:40 ID:hUAPAZPA
>>909
何かのムービーで見たけど、ちゃんと「しーぷらすぷらす」だったよ

>>910
「しーくさかんむり」でもええんと違う?(藁
914  :01/09/08 02:58
Javaは在日。
915仕様書無しさん:01/09/08 11:28
>>914
意味分からない。
916 :01/09/08 20:28
正直、servlet(jsp)と携帯javaの仕事しか最近ないな・・c#とか勉強してるよ。
c#については、あまりマイクロソフト製の言語とか製品とか信用できないけど・・
917  :01/09/08 23:45
Javaは部落出身。
918  :01/09/08 23:46
Javaはチョン。
919仕様書無しさん:01/09/09 00:01
Javaは神。
Javaは豪傑田村の孫。
Javaはsudo rm -rf /*。
Javaはrm -r ./*.c。
JavaはDHCP。
Javaは生命のせせらぎ。
Javaは巨悪に立ち向かう漏れ。
Javaはモテモテな漏れ。
Javaは漏れ。
漏れは漏れ。
漏れ一番。
漏れ最高。
920  :01/09/09 00:30
        ┌―─┐
        │ ╋ │
┌──―┘    └─―─┐
│  V         V   | <ライブラリーイパーイ〜♪ポインタ リカイシナクテイイ〜♪
|   JAVA 真理教    |
│    ┌―┬―┐     |
|    |。 |。 |     |       ウワアァーーーーーン
┴―‐―┴―┴─┴ー―─┴  ヽ( TД)ノ コンナ トコ モウコネェヨ!!
                    (   )    ウワァァァン
                〜  / ヽ
921qq:01/09/09 00:59
学校法人JAVAぎし学園
92211PM:01/09/09 02:24
JAVA〜だばだば JAVA〜だばだば
JAVAだばだっび〜 JAVAだばだっび〜
923仕様書無しさん:01/09/09 02:26
オヤジ発見!
924   :01/09/09 02:35
Java派は完全に沈黙したな。
925仕様書無しさん:01/09/09 02:40
満足?(藁
926仕様書無しさん:01/09/09 03:02
927仕様書無しさん:01/09/09 06:24
オイラハ
ジブンジシンハ
C++プログラマダト
オモテルヨ

デモ
シゴトジャ
カネニナルカラ
Javaバッカシ

デモ
サイキン
イツモオモッテル

ナンデ
Javaデ
ゲートウェイサーバプロセスナンカ
ツクンダヨ

デ
プロコルガ
XML

デ
セイノウデナイト
オコラレル

デルワケネエダロ
アホー
928仕様書無しさん:01/09/09 12:49
>>879
大分古い話だが >>868 のどこがユーモアなのか分からん漏れは、逝って良し?
929仕様書無しさん:01/09/12 07:43
Java系でよく名前出てくる、原田 洋子さんってどんな人?
顔おがみてぇ〜
セミナーとかで、見た人いない?
930仕様書無しさん:01/09/12 09:01
>>929
セミナーいきな
931仕様書無しさん:01/09/12 09:05
>>928 ↓これね?

868 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/09/04 03:56 ID:ozGXXLP.
> 851
速度の件は横に置くとしても、アセンブラ読み書きできないと OS のソースコード
を読み書きできないじゃない。スレッドとか仮想記憶周りのコードを触ろうと思っ
たら、アセンブラ必須だよ。

別に OS の実装なんか興味ないってのなら構わんけど、それで一流のプログラマ
を名乗るのは、やめたほうが良いと思う。


じじいの一人言だろ、「うん、うん」って聞いといてやれよ。
あ先みじかいんだからさ(w
932お胸おっぱい:01/09/12 11:12
あ、>>879 って俺じゃん。

>>928
頭の悪い >>868 を揶揄しただけだよん。
933 :01/09/14 22:12
せめて
#if
#else
#endif
付けて欲しかった。
開発効率悪い悪い。
934仕様書無しさん:01/09/23 20:56
Javaを習得したいのですが、お薦めの教育機関やセミナーを教えて下さい。
935仕様書無しさん:01/09/23 22:48
>>934
JAVA真理教
936仕様書無しさん:01/09/24 12:25
>>934
JAVA学会
937仕様書無しさん
>927
ワロタ
ソシテ
ナイタ…