ポインタの本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
いいのがありました。著者は2チャンネラー風です。今まで無かったタイプの本です。
2仕様書無しさん:2001/03/06(火) 18:18
あったなら書名と出版社、作者書け!
3仕様書無しさん:2001/03/06(火) 18:19
>>1
誰の?なんてゆー本?

前橋 和弥 「C言語 ポインタ完全制覇」 技術評論社

じゃねーだろーな
4仕様書無しさん:2001/03/06(火) 18:46
>3
正解!よくわかりましたねえ。実にサッパリした良い本でしょう。
5仕様書無しさん:2001/03/06(火) 18:52
感動しましたよ。配列は式の中では全てポインタとして扱われていたんですね!
しかも添え字に関わらず配列はポインタだということは初耳で最高でした。
ポインタの値、ポインタ型、ポインタ変数の3つがあるというのがまた解りやすかったです。
ポインタの無意味なまわりくどい使い方をする他本を批判しているので、好感が持てました。
6仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:06
わーよかったですね♪
7仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:11
自作自演ですか
8仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:12
著者によるスレ立て&自作自演だったら藁えるよな・・・
9仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:20
一回読めば、言ってる事が本当だとわかりますよ。
玄人にも面白いようです。是非、一読してみてはいかがでしょう。
優良選定図書になるのも時間の問題です。在庫が切れる可能性もあります。
なにしろ書いてある事が的確です。
10仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:36
いや誰も書いてあることが嘘だとは言ってない・・・
11仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:44
あの、「一回読めば、言ってる事が本当だとわかりますよ」の部分の主語は私です。あやふやな記述でした。
12仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:44
おっと。「言ってる事」の主語です。
13仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:45
>3
ところで、「まさか」というのはどういう意味でしょうか。
14仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:47
1さらしあげ。

その本の事は既に常識。
15仕様書無しさん:2001/03/06(火) 19:47
下げてるし・・・

鬱駄・・・。
16仕様書無しさん:2001/03/06(火) 20:00
>14
本当ですか?ということは私は非常識ということですか?
これは迂闊でした。まさか既に皆に認められている優良本だったとは思っても見ませんでした。
しかしどこか2チャンネラーらしいのですが、そうなのですか?
17仕様書無しさん:2001/03/06(火) 20:02
具体的に言うと、「トンデモ本」とか、サンプルに[ch]という変数が使われているところです。
18仕様書無しさん:2001/03/06(火) 20:06
もしこの著者が、2CHERだったら、2CHも馬鹿にできません。
19仕様書無しさん:2001/03/07(水) 02:42
1の事なんかどーでもいいんだが
その本呼んだ事無いんだが

配列==ポインタとかアホな覚え方はやめとけ
sizeof演算子の立場はどうなる
20仕様書無しさん:2001/03/07(水) 03:51
sizeofは「例外」扱いしてるよ。単項&演算子も。

この本は 配列==ポインタ といっているわけではないよ。
「配列はポインタに読みかえられる(ただし例外もある)」
という言い方をしている。
21仕様書無しさん:2001/03/07(水) 03:54
配列=ポインタ?
おいおい。
22仕様書無しさん:2001/03/07(水) 04:23
それしか書いてないのですかこの本は。
23仕様書無しさん:2001/03/07(水) 04:32
>>21
こういう間違ったこと書く本は無くなって欲しいね。
有害以外の何者でもない。
24仕様書無しさん:2001/03/07(水) 04:50
20じゃないけど・・・

>>21
だから違うというとろーが。
25仕様書無しさん:2001/03/07(水) 06:34
糖衣構文がどうとかいってた。
261:2001/03/07(水) 08:41
そうでした。危なく誤解を招くところでした。
「配列はポインタに読みかえられる(ただし例外もある)」
がありました。
27d?l?????:2001/03/07(水) 09:25
1のわけわからん説明を信じて Maebashi 氏の力量を
推し量ることのなきよう。
 http://member.nifty.ne.jp/maebashi/index.html
を見て、自分で判断すれ。
28sage:2001/03/08(木) 03:20
K&Rに全部書いてあるよ。
ポインタのこと..

先に読もうね
29名無しさん:2001/03/08(木) 03:48
遅過ぎワラ
30仕様書無しさん:2001/03/08(木) 03:53
この本はK&Rを批判してるよ。
文法についてではなくポインタの使用方法についてだが...

まあ批判の内容を理解する為に、先に読んだほうがいいかもしれないが。
31仕様書無しさん:2001/03/08(木) 06:12
メモリを解放せよといっているやつは、mallocとfreeを対応付けて書くことを強制するからむかつく
人間なんだから間違いあるじゃん

とか言っていたようなコラムがあったよな(うろ覚え)
32仕様書無しさん:2001/03/08(木) 06:33
このスレでは否定派がこの本を立ち読みすらした形跡がない。
読んでみよ。
33仕様書無しさん:2001/03/09(金) 12:27
おいおい、K&Rに楯突くなんて…
もちろん「K&Rは間違ってる!」なんて言ってないよな?
この本かなり怪しいぞ。
34仕様書無しさん:2001/03/09(金) 12:50
>>33
該当する箇所くらい読んでから言えよ。
こんなこと言ってるようじゃお前の頭とプログラムもかなり怪しいぞ。
35仕様書無しさん:2001/03/09(金) 19:23
で、本当にK&Rは間違っているのですか?
36仕様書無しさん:2001/03/09(金) 19:24
詳細キボンぬ。
37仕様書無しさん:2001/03/09(金) 19:33
>>35
「間違ってる」じゃなくて「ちょっと使用例が悪いぞ」
とか言ってるんじゃないの?
この前立ち読みしたけど全体的に悪くないよ。
38仕様書無しさん:2001/03/09(金) 19:55
この本立ち読みしたけど、作者はおそらく2ちゃんねらーだぞ。
あの文章の書きぶりはそこはかとなく2ちゃんの匂いがした。
fjに触れてる下りとか。
39仕様書無しさん:2001/03/09(金) 20:15
>>27のurlで十分かも(本は未読です)
40仕様書無しさん:2001/03/09(金) 20:44
K&R以外にもRubyの松本さんにもたてついてるぞ。
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/seiha/hosoku001.html#reference_vs_pointer
さてさてどうなることやら…
41仕様書無しさん:2001/03/09(金) 21:28
おれ、どっちかっていうと、まつもとの方が嫌い。

まつもとは共存共栄って言葉を知らないから。
>Rubyの他言語批評みたいなページ見て思った。
42仕様書無しさん:2001/03/09(金) 21:57
K&Rの批判見つけたけど、

http://member.nifty.ne.jp/maebashi/seiha/hosoku000.html#teigi
>ポインタは、他の変数の
>--- malloc()で確保した領域へのポインタや、関数へのポインタや、NULLポインタは?

確かにK&Rが正確でない事は確かだけど、どうも揚げ足取りっぽいね。
malloc()で確保した領域へのポインタも、関数へのポインタも、NULLポインタも
全部K&Rの別の場所で説明があるわけでしょ?
それなのに、この文だけを絶対的に真に受けて誤解する人がそんなにいるの
かねぇ?

なんでもかんでも正確に記述してたら非常に冗長で鬱陶しいものに
なるのだから、事実上完璧に正確に書くことなんて不可能だろうし。
43仕様書無しさん:2001/03/09(金) 21:59
>>41
言いたい事はわかるけど、人格的な好き嫌いは
あまり関係ないのでは?
44仕様書無しさん:2001/03/09(金) 22:01
本なんて売れたもん勝ちさ♪
45仕様書無しさん:2001/03/09(金) 22:03
この本って「C言語 ポインタ完全制覇」のこと?
46仕様書無しさん:2001/03/09(金) 22:30
>>45

いまさらなにをいいたいのですか?
47仕様書無しさん:2001/03/09(金) 23:47
二度は読む気がしない
48仕様書無しさん:2001/03/10(土) 00:49
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/programmer/pointer.html
>宣言の中の *@` ()@` [] は演算子ではないし、優先順位も、構文規則の
>中では演算子の優先順位とは別の箇所で定義されている
???
これは一体何を言っておられるのでしょうか?
宣言の中だから演算子ではなくなるとでも…?
ご乱心??
49仕様書無しさん:2001/03/10(土) 01:21
>>48
どうもこの作者は宣言子演算子というものを知らないらしいな。
意味が異なるから別物だと思ってしまっているらしい。
50仕様書無しさん:2001/03/10(土) 01:39
K&Rもとんだ濡れ衣を着せられちゃってるな(藁
51仕様書無しさん:2001/03/10(土) 02:56
宣言子演算子!?

それはCの規格で定義している言葉ですか?
52仕様書無しさん:2001/03/10(土) 03:31
>>51
Stroustrupのプログラミング言語C++に出てくる。
まぁなんにせよ演算子であることは確か。
5351:2001/03/10(土) 05:09
では問題の「宣言の中の *@` ()@` [] は演算子ではない」の記述について前橋さんの
ホームページの掲示板で討論していただけませんか?
著者は納得すればきっと正誤表に載せるはずです。期待しています。

正誤表 http://member.nifty.ne.jp/maebashi/seiha/seigo.html
54仕様書無しさん:2001/03/10(土) 07:17
ARMのP163にも演算子って書いてあるなー。ポインタ演算子と関数演算子だって。
55仕様書無しさん:2001/03/10(土) 13:07
演算子の定義ってなに?
56仕様書無しさん:2001/03/10(土) 14:31
C++では演算子だが、Cでは規格に演算子と書いてあるわけじゃないという落ちじゃねぇの
それにしてもK&Rが間違いと言い切るのは無理があるような気がするが
57仕様書無しさん:2001/03/10(土) 15:10
俺なんかこのスレッドが作者による自作自演に見えるし。
58仕様書無しさん:2001/03/10(土) 15:36
作者はこのスレッド見てるに違いない。
59仕様書無しさん:2001/03/11(日) 04:52
>>57-58
そんなこと言ったら本人は意地でもここの意見に耳を
貸さないと思うが。
見てるならなおさら。
60仕様書無しさん:2001/03/12(月) 19:19
age
61仕様書無しさん:2001/03/12(月) 19:53
>>38
> あの文章の書きぶりはそこはかとなく2ちゃんの匂いがした
いや、彼はJハウスの住人なので、T氏の影響を受けたのでしょう
62>:2001/03/15(木) 03:40
この本って
「いつもポインタのところでわからなくなっちゃうんだよなあ」
とかいうオビがついてる本か?
63仕様書無しさん:2001/03/15(木) 07:54
C言語問答 ポインタ編っていう本がなかった?
あれのパクリ?
64仕様書無しさん:2001/03/28(水) 01:47
age
65仕様書無しさん:2001/03/28(水) 04:45
>>63
別物。パクリではない。
66仕様書無しさん:2001/03/28(水) 05:44
つーか、ポインタの本なんか必要なんかなぁ?

「ポインタはアドレス」
この一言で十分じゃんか。
後はやりゃ分かるだろうに。
67仕様書無しさん:2001/03/28(水) 07:20
アセンブラ知らないから無理じゃ
68仕様書無しさん:2001/03/28(水) 11:01
>>66
...最近通じない事が多いぞ...
#アドレスって何ですかと聞かれて、偏頭痛がする事がままある。
69仕様書無しさん:2001/03/28(水) 11:11
>アセンブラ知らないから無理じゃ

アセンブラ知らなくてもわかりますけど...
70仕様書無しさん:2001/03/28(水) 11:18
コボラーだってポインタわかってる人はいます。
マシン語解析必要な場合もあるから。
71仕様書無しさん:2001/03/28(水) 11:20
昔からの技術者は、コンピュータの動作をちゃんと理解してる人が
多いからね。
72名無しさんの主張:2001/03/28(水) 11:22
>>66
実装と概念は別物
73仕様書無しさん:2001/03/28(水) 11:24
ボインタンの本、マンセー
74仕様書無しさん:2001/03/28(水) 12:16
>>66
ポインタはアドレスそのものではないぞ。
アドレスを指し示すものでは?

未経験者に解りやすい本といえば、
「Mastering C pointers」 (HBJ 出版局) とかがお勧め。
もう絶版かもしれんが、しつこい位にポインタの振る舞いを
頭の中でシミュレートさせてくれる。
75仕様書無しさん
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/seiha/hosoku002.html#asterisk_in_declaration

相互リンクしとくか。
>というわけで、私が『「2ちゃんねらー」か?』と言われればおそらくNoでしょう
>(「2ちゃんねらー」の定義はよく知りませんが...)。