ポインタについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドキュヒッキ―
C言語ポインタ完全制覇  前橋 和弥
Cプログラミング専門課程 藤原 博文

この二冊とてもためになりました。
でもどういうソフトを作ればこれらの知識が役に
立つのかわかりません。
これからどういった方向に進めば良いと思われますか?
マジレす希望。
2ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 17:33
それとポインタは結局使わないほうがいいらしいのですが
知っていて損はないですよね?
3仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:34
ポインターは?
4仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:37
ペインターは?
5仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:40
ここが参考になると思います。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=981963100
6名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 17:40
C@`C++を使ってなんか作ろうとしたら
イヤでも使わざるをえないから安心しろ。
7仕様書無しさん@一周年:2001/02/15(木) 17:40
糞スレ立てるな。
CやC++では、ポインタは必須なの。
BASICやPASCAL感覚で、C/C++使うな!
8仕様書無しさん@一周年:2001/02/15(木) 17:41
うわ。同時に、同じような書き込み。
9仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:42
ここが参考になると思います。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=981963100
10ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 17:45
いや、でもC言語ポインタ完全制覇では配列でポインタ
をつかわないで済むプログラムを書こうって書いてあったよ。
世の中のC使いはたいがいこの事がわかってないとも
かいてあった。
11仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:46
12仕様書名無しさん:2001/02/15(木) 17:48
ドキュヒッキー逝ってよし!
13仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:49
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=981963100
>71 名前:ドキュヒッキ―投稿日:2001/02/15(木) 02:27
>取りあえずもう2chでは質問しねーよ!
>つうか2度とこねーよ!!!

=================終了================================
14ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 17:53
いやあっちのスレは荒らしが来たせいで荒れましたが
こっちでまじめにやろうとしてるんですよ。
だいたいHN変えない所が誠意を見せていると思うんですが。
15仕様書名無しさん:2001/02/15(木) 17:56
ドキュヒッキー(真性厨房)自爆のためこのスレを終了します。
またのご来場をお待ちしています。 by ドキュヒッキー

=================終了================================
=================終了================================
16仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:56
>だいたいHN変えない所が誠意を見せていると思うんですが。
自己満足に過ぎない。
=================終了================================
17仕様書無しさん:2001/02/15(木) 17:59
   ∧_∧
   ( ´∀`) 嘘つきだね
18仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:00
まあまあ
いいじゃないの。
で、どんなソフトのときにポインタ使うの?っていう質問なのかな?
19ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:01
見たくない人はレスをつけないでください。
スレが荒れます。迷惑です。
20ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:02
>18さん
やっと良い人がいた・・・
結局ポインタは配列ですべて補えるのか知りたいです。
21仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:03
あなたの存在自体が迷惑です@2chプログラム板一同。
しっかし、水野朋子以来だな。こんな唯我独尊野郎は。。
22仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:04
ポインタを使うために(習得するために)は、どういうタイプの
ソフトで演習すればいいのかってことだよね?
学生サンだよね?
実務は逆で、ポインタ使わないですむならつかわない、配列が
最適なら使うだけだし。
たとえば木構造が絶対に必要なアプリケーションって想像できますか?
その場合、配列で等価なものを実現することは可能だけど、いかにも
書きづらいし、効率も落ちる。
そのへんから見てみたらどうですか? 必ず演習にも載ってるし。
23仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:07
>>20
大雑把に言って、できるかといわれればできる、ですね。
たとえば、配列でポインタみたいな事をやろうとしたら、
究極はCの配列上に ポインタやヒープメモリといった、
動的な扱いができるようにする関数郡を一般化して構築
することもあり得るわけです。
だけど、それはあくまで極論であって、ポインタの方が
向いている部分は実際たくさんありますよ。
24ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:08
>>22さん、ありがとうございます。
私、社会人6年目でございます。
C言語は勉強歴1ヶ月ぐらいす。
ちょっと質問なのですがCをある程度使えるようになったとして
そこからVCでGUIアプリを作る方法を覚えるほうが
いいのか、それともC++を覚えるほうがいいのか、
どっちがお勧めですか?
25仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:13
>>20

>結局ポインタは配列ですべて補えるのか知りたいです。

できません。
それで補えるのは
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=980342413
の52で出されている例あたりの用法くらいです。

動的なデータ構造の構築も配列で出来ないことはないのですが、
素直にポインタ使うのに比べて著しく面倒です。

関数(手続き)へのポインタとなると、配列では全く肩代わりになりません。
それゆえPASCALあたりでは手続き型という専用の型が用意されているくらいです。
26仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:14
23を補足すれば、KNUTHの本に(基本算法?だったかな)その手の
話題があります。処理系を特定せず、機能が低いことを前提として
ましたので。
本当に深い意味でフラットストレージ(メモリの連続領域ですね)を
どうやって「扱いやすく」「特徴を際立たせた小領域」として扱う
べきなのか、という事に対しては良い演習になりますよ。
配列でプライオリティ・キューやバランス木を実装してみると
大変です!!! その後、CのポインタやC++のクラス、テンプレート
を使ってみると、システムプログラミング時にはいかにポインタ概念が
有効か体感できると思います。

もちろん最初にも書きましたが、目的の種類によっては必要ない場合も
あり得ますが
27マイケル:2001/02/15(木) 18:18
やたら漢字が多くて意味がわからん。
28仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:19
>>24
なるほど、プログラミングは経験があるけど、Cはこれから習得される
んですね。うーん、VCかC++かって言われると難しいな。
VC、C++以前に、ターゲットがなにかによりますね。
業務で何ヶ月後にどんな種類のプログラミングをするから、、
なのか、スキルとして習得しておこうか、にもよりますよね。
後者の場合でも、いずれ業務で使われるのでしたらそのカテゴリ
がなにか、でしょうか。
しかし現在、VCによるGUI(MFC)もその他も基本的に
C++ですから、まずはC++ですかね。100%やらなくても、
ざっとC++やってからVCしたほうが良いでしょうね。
で、わからないところがあったらC++に戻ると。
29ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:19
私は専門用語多すぎて意味がわからないです。
30ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:22
>>28さん
非常に解かりやすくありがとうございます。
CからC++に移る時Cが弊害になる事があると聞いた
事があるんですが、どういう事ですか?
31仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:22
すみません、えっと、GUIっぽいのを先に演習すべきか
C++が先か、という点については、まず
C++から
という答えで良いですか?
32仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:23
アスキー全角で書く奴は信用でけん。
3322:2001/02/15(木) 18:30
あ、かぶっちゃた。
>>30 の点については、あまり聞いた事がありません。
たぶん想像ですが、Cは自由度が高過ぎて汚いというか、
とりあえず動かそう、という機能目標の分析・設計・レビューが
充分でない、いきあたりばったりのものができやすい、というか
できてしまう、という傾向は言えると思います。
本当はCのせいではなくて、使いこなす側の問題なんですが。
汎用すぎて、エキスパートじゃないと間違った使い方をしてしまいがち
ということは確かにいえます。目的がはっきりしてる言語、COBOLとか
FORTRAN、現在だとVBとかでしょうか、そういうのだとムリにCOBOLで
OSを書いたりは普通しないので、そういった間違いは避けられやすいですね。

オブジェクト指向をとり入れるときに、OOP言語からはいったほうが
Cから入った人よりも、分析・設計のカンが良い、という傾向もあったと
思います。でもそれはそれでまた別の話です
3422:2001/02/15(木) 18:32
>>32
おう、悪かったな。
今は代理のノートなんで、全角半角切り替えがメンドクサイのじゃ。
キーが違うんでな。治しといたゾ
35仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:39
Cを手段ではなく、目的だと思っているから皆に煽られるんだよ。
面接のためとか将来のためとかではなく、こういうプログラムが作りたいから、
という姿勢で質問しなければ本当にわかっている人からは馬鹿にされるのがオチ。
社会人6年目でありながら抽象的且つ的確なレスを理解できずに逆切れするよう
な奴には何言っても無理かもしれないけど。

しかし皆まじめに答えてるねぇ。
36仕様書無しさん:2001/02/15(木) 18:42
ドキュヒッキ― がどんな手で恩をアダで返すのか、今から楽しみです。
37ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:48
>35
でもさCを手段とか道具とかいうならまず最初に道具
の使い方おぼえないと話にならないんでは?
38ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 18:49
今回私は煽りは一切無視します。
39マイケル:2001/02/15(木) 18:51
>>ドキュヒッキー

プログラマの平均収入に馬路レスコピペしときましたので読んでね
40 ドキュヒッキ:2001/02/15(木) 18:52
> でもどういうソフトを作ればこれらの知識が役に
> 立つのかわかりません。
目的まで人に聞かなければならない20代中頃の人が
役に立つのかわかりません。
これからどういった方向に進めば良いと思われますか?
マジレす希望。
4122:2001/02/15(木) 18:59
ありきたりだけど、ソーティングでも実装してみたらどうでしょう?
クイックソートでも、わりと大きいレコードを2個以上のキーで
ソートする、なんていう例。さらにソートするデータがキー以外
バラバラのサイズだったり。実行時まで型がわからないとか。

それから、配列とポインタで両方実装したあとに、メモリコピー
(代入するバイト数)を実データで実際にカウントしてみて比較
するとか。
42ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 19:15
珠玉のプログラミング  ジョン ベントリー
という本を買ったのですが意味がまったくわかりません。
この本はどのレベルの人が読むほんですか?
4322:2001/02/15(木) 19:17
それは読んだことありませんねえ
そんあことが書いてありますか?
C++を引用してますか?
どんな例をあげてますか?
4422:2001/02/15(木) 19:18
そんあ → どんな
45仕様書無しさん:2001/02/15(木) 19:18
>>42
意味がわかるようになるまで押入れに仕舞っておく本です
そして押入れの中で朽ち果てる本でもあります
つまりそんなレベル。わら
46ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 19:19
>>43さん
C++はあまり書いてなく、
副題に 本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
とあります。
47仕様書無しさん:2001/02/15(木) 19:20
「のこぎりの使い方がわかったのですが、何を切れば良いのかわかりません」
何をしたくて(何の必要があって)C言語を勉強して質問しているのか教えて
欲しいんだけど。
そうすれば皆もう少しアドバイスできると思うよ。
4822:2001/02/15(木) 19:23
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/pearls.html
↑これですね?
中々良さそうですね。

1 C++の入門書を1日2時間、1週間ほどやる。
2 ↑の本を読み、試す。
3 わからないときは 1 に戻る

でどうでしょう?
目次を見る限り、この本が1のレベルと目的から大きく離れて
いることはなさそうです。頑張ってください。
49ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 19:24
>>47
半導体製造の工程管理ソフト。
半導体製造機械の制御プログラム。
5022:2001/02/15(木) 19:28
補足ですが
「アルゴリズムとデータ構造」というキーワード抽出が今日においても
有効かどうかは再考の余地がありそうですね。
だけど、「実装と効率」「実装と保守」みたいな観点からいえば、
まあやって損は無いでしょう。
「分析とプロトタイピング(試験実装・評価)」という切り口でいえば
「データ構造とアルゴリズム」よりも「要求仕様の分析と分解」のほうが
より重要なキーワードになるでしょう。
5122:2001/02/15(木) 19:29
>>49
どういう意味ですか?
52仕様書無しさん@一周年:2001/02/15(木) 19:33
>アスキー全角で書く奴は信用でけん。

C++とC++のどっちがかっこいい。
53仕様書無しさん:2001/02/15(木) 19:54
>>52
g++ かこいい
54仕様書無しさん:2001/02/15(木) 19:56
>>50
ネタか?
再考すれ
55ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 19:58
>>51
例えば半導体の製造工程がおおまかに50工程あるとすると
どの製品がどの工程にあり、どの製品がどの工程で遅れているか
を一括管理したいのです。
56仕様書無しさん:2001/02/15(木) 20:00
>>55
そういうのはプログラムそのものより
システム設計の方が圧倒的に難しいよ。
悪いこと言わないからちゃんとしたソフトハウスに
頼んだほうが良いと思うよ。
57ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 20:05
>>56
やっぱりそうですか?
でも自分で作ったら会社での立場が強烈に良くなりそうな
気配がするので、がんばりたいんですけど・・・
58仕様書無しさん:2001/02/15(木) 20:06
>>56
つか仕様確定すら不安あり
SI業者も入れれ
5947:2001/02/15(木) 20:10
>>55
そういう目的があって勉強してるなら話は多少わかる。
Windowsでやろうと思ってるの?

>>56
それとこれとは話が違うとだろ。
6047:2001/02/15(木) 20:11
ブッ!話は違わなかった...
マジで作ろうと思ってたんだ...
61ドキュヒッキ―:2001/02/15(木) 20:19
>>59
もちろんWindowsで作りたいです。
しかし複雑な処理するわけではないので自分では
できると勝手に思ってるんですが・・・
62仕様書無しさん:2001/02/15(木) 20:24
>>55
そんなソフトもうあるよ。ま、門外不出だけどね。
63仕様書無しさん:2001/02/15(木) 20:31
>>52 C++とC++のどっちがかっこいい。

やっぱし⊂++じゃねーのかな。
64仕様書無しさん@一周年:2001/02/15(木) 20:58
>やっぱし⊂++じゃねーのかな。

 爆笑(爆)
65仕様書名無しさん:2001/02/15(木) 21:05
寧ろ⊂十十だろう
66仕様書無しさん:2001/02/15(木) 21:18
Programming Pearls ってそんなに難しい? あれは楽しいよ。
「アルゴリズム+データ構造=プログラム」はたしかに読みにくい。
67森 秀樹:2001/02/15(木) 21:57
勉強中の所、本当にもうしわけないんだけど、
マイクロソフトプロジェクトていうソフト。5万ぐらいするんだけど。
工程管理なんかには、大抵の所で使っていますよ。
一度、書籍データベースなんかで、"マイクロソフト プロジェクト"
で検索してみては。MSにしては使えるソフトだと思いますが。
68ドキュヒッキ〜:2001/02/15(木) 22:52
つうかやっぱ2chは馬鹿ばっかりじゃん、相手しなくて良かったぜ!
オマエたちも引きこもってばかりいないで外にでてたまには
俺のようにテニスでもしてみろよ、心も体もさっぱりするぞ!
ま、俺は普段、支配者階級の人間しか相手にしないから
おまえらの相手をするのもこれで本当に終わりにするよ。
あばよ!!
69仕様書無しさん:2001/02/15(木) 22:55
>>68
ニセモノデスカ?
70仕様書無しさん@一周年:2001/02/15(木) 22:57
>寧ろ⊂十十だろう

 あかん、腹がよじれた(爆)
71名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 23:40
>68
コテハン騙りは、最低レベルの人間だけにできるウルトラ技。
まねできないよ。恥ずかしくて。
72仕様書無しさん:2001/02/16(金) 00:33
>>1

>この二冊とてもためになりました。
>でもどういうソフトを作ればこれらの知識が役に
>立つのかわかりません。

ためになるのと理解するのは違う野田。逝ってよい野田。
73名無しのオプ:2001/02/16(金) 00:39
とてもためになりませんでしたのだ〜
74名無なさん:2001/02/16(金) 00:47
>>55
それぐらいならExcelでマクロ使って出来そうやけどね。
もしCとか普通の言語でやろうとすると、手段が目的のまま終わりそうだな・・・。

>>1
で紹介しているポインタの本、読んだ人感想求む>ぉおる
75名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 01:01
>>74
オレ読んだよ「C言語ポインタ完全制覇」のほう。
悪いけどさ、1はこの本全部読んでないだろ?
もしくは理解できてないように思うよ。
だって1のいうような「ポインタを使わないで配列を使え」
なんてトンデモないこと言ってないもん。
たとえば、
char *p;
char page[] = "boke";
p = page;
である場合、
*(p + i)

p[i]
と同じ意味であるって書いてあるだけ。
で、p[i]のほうが見やすくていいと思うからこっち使え、
っていってんのよ、この本は。
1のような理解の仕方してたら著者怒るぜ、きっと。
76仕様書無しさん:2001/02/16(金) 01:04
>>74
前橋さんのは非常に読みやすく、分かりやすかった。
藤原組長のは内容的には同じような感じだが、ちと読みにくかった。
77名無なさん=74:2001/02/16(金) 01:16
>75@`76
内容は間違ってはないんですね。
まあ、よかった。。。

ただ、他のサイトのBBSでも、この本読んだ初心者がここの1のような勘違いをしていたのを
見たので、初心者には分かりにくい、勘違いを生みやすいような文章なのかな?
#初心者にはダメ、ポインタをすでに理解している中級者には必要ない、ときたらこの本は
#だれを対象として書かれたのだろうか・・・?

ちなみにあきちのお勧めのポインタ本は
「秘伝 C言語問答 ポインタ編」柴田著
です。これでポインタを理解できました。
#その頃は初心者でしたが。
78仕様書無しさん:2001/02/16(金) 01:22
対象は「ある程度の経験をつんだけれども、いまいちすっきりしていない」
ぐらいの人じゃない。
79仕様書無しさん:2001/02/16(金) 01:29
>>49
ツール作成者==使用者であれば作ることは為になると思うけど、
他人が使うことを考えるなら、ちゃんとしたソフト買うか、
発注した方が絶対良いです。

他人が使うところのツールは大抵一発作ったら終わりじゃないです。
バグがあればなおさなきゃいけないし、機能追加が必要になれば
しなきゃいけなくなります。そして「今度はこんなの作って夜」と
か言われ出して切りがなくなったりします。
慣れている人なら良いけれど、最初のうちは自分で使って便利なツールを作成
というところからをお勧めします。
80名無しのオプ:2001/02/16(金) 01:42
結局は読解力がプログラマ素養の大半を占めるわけだよな。
8175:2001/02/16(金) 01:58
現場で使ってるポインタテクニックに
理論の後ろ盾をつけるのに、良い本だな、と思ったです。

78さんも書いてるけど、
初心者にはわりと難しい本ですねぇ。
8281:2001/02/16(金) 02:03
>77

鬱山車能・・・
83仕様書無しさん:2001/02/16(金) 04:14
>>77
与太話がおもしろいんだよー。
84仕様書無しさん:2001/02/16(金) 04:28
現実的な話だと、予算がいくらか、ですね。
それに工作機械は今はどうやって動かしているのですか?
そのシステムを置き換えたいということでしょうか?
シリコンの製造機械って、どのくらいの事業規模の会社が導入するのか
よくわからないけど、

制御プログラムは普通は機械のディーラーが一緒に販売したり、斡旋してくれたりします。
もちろん幅がありますが、システム全体で500万円〜数千万くらいでしょうか。
カスタム入れるともっとかかりますね。
規模や、特殊な事情がある場合は、もちろん社内のプログラマがカスタマイズを
担当したり、仕様を決めて外注したりします。社内のエンジニアなら技術が残りますが
固定費が高いですね。仕様がはっきりできそうなら外注したほうが、少なくとも目先の
経費は少なくてすみます。

↑の状況でカスタムを社内で行う、あるいは、本当にスクラッチから制御システムを
構築するという場合のどちらかに当てはまるのかもしれないですね。
たぶん1さんは製造プロセスについての専門家なのでしょうから、仕様作成に専念
されたほうが良いんではないかなあ。
スケジュールがそれほど明確でなくて、1,2年後になにかできるといいけど、
現状でもとりあえず業務はしばらくできそうだから、、という状況ならば、1さんが
トライしていくのも良いかもしれないですね。
制御系のプログラムの場合は、やはりポインタの扱いは必須なのではないでしょうか。。
85仕様書無しさん:2001/02/16(金) 04:32
あと、工程管理では前の方のスレでMSプロジェクトに触れられていましtが、かなりの
企業で使われています。大企業の場合は自前でもってることが多いですが。
あと、今はイントラ、エクストラネットと絡めた管理ソフトの構築も流行ってますね。
これはMSプロジェクトの仕様に、WEBインターフェイスをかぶせただけのものが
殆んどですが、なにしろ流行なので多いです。
自前の工程管理システム構築の場合は、それと↑の生産ライン系のシステムと
リンクさせて動かす、というあたりがとりあえずの目標となりそうですが、
だとしたら独自の工程管理システムにしたくなるかもしれないですね。

このような場合もも、プロトタイピングでは VBとエクセルとODBCあたりで
とりあえず動かしてみて、速度や機能の問題点を確認してからVCなりで
作りこんでいくのが常道じゃないかなあ

その最後の仕様の時に、C++でバリバリに書かなきゃならないときの
ために準備するというんであれば、ポインタに限らずひととおりC++
やっとくのは良いですね。

でも制御系にくらべて管理系のシステムは極限の性能よりは
仕様変更のしやすさや複数の人がメンテナンスできることなどの
ほうが重要になることが多いと思うので、よほどの規模じゃないかぎりは
普通ルーズな部品の組み合わせにしとくのが無難だと思います。
86仕様書無しさん:2001/02/16(金) 07:56

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
87仕様書無しさん:2001/02/16(金) 12:43
>>75
>たとえば、
>char *p;
>char page[] = "boke";
>p = page;
>である場合、
>*(p + i)
>は
>p[i]
>と同じ意味であるって書いてあるだけ。

正確には
p[i] は *(p+i) の簡便記法にすぎない。配列とは無関係。
と書いてある。
p が配列だろうがポインタだろうが許される記法って意味でしょうな。
読みやすくするために導入された記法だからもっと使おうってこと。
88仕様書無しさん:2001/02/16(金) 12:47
>p が配列だろうがポインタだろうが許される記法って意味でしょうな。

p が int でもよい。
i がポインタなら。
89仕様書無しさん:2001/02/16(金) 13:11
>>88
本見てないけど、それを実際にやるやつはたこって
その本にも書いてあるはず。
90仕様書無しさん:2001/02/16(金) 13:52
正確には

POINT
・p[i]は,i[p]のようにも書くこともできる.

POINT [上のポイントに関するもっと大事なポイント]
・でも書くな.

と書いてあります.
91仕様書無しさん:2001/02/16(金) 15:04
とりあえず
         習うより慣れろ
だ。

使いこなすのはそれなりに段階があるし、現在なら 集約と包含という視点で
整理すべきなんだろうけど、とにかく思い通りに構造体やクラスインスタンスを
繋いだりきったり、振り回したり束ねたりできるようになるのはいいんじゃないかな。
92仕様書無しさん:2001/02/16(金) 16:20
┏━
┃   ╋ ╋
┗━
93仕様書無しさん:2001/02/16(金) 16:35
だんだんC++がゴジャースになってゆく...(笑
94仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:04
ドキュヒッキーは今日はやすみか?
しかしなめたハンドルだな。
95仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:16
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________


96仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:17
+--------
| | |
| | |
| ----+---- ----+----
| | |
| | |
+--------
97仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:17
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________


98仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:18
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
99仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:18
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
100仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:19
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________

101仕様書無しさん:2001/02/16(金) 18:19
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰かころしてくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ @`∧
 | | || | |                           (・д・@`@`)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________
102名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 18:40
なんか早くつっこんでくれって感じだな。
お前モナー。
103ドキュヒッキ―:2001/02/16(金) 19:04
聞きたい事はもうないです、
ありがとうございました。
それにしても煽っているだけの奴は本物の(ヒッキ― || ドキュソ)
なんだろうね、かわいそうに。

if(ヒッキ || ドキュソ){
cout << "死ね\n";
}
C++で書いてみました。
104仕様書無しさん:2001/02/16(金) 19:10
最後の最後まで煽られるようなこと書く奴だね(warai
105名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 19:14
>>103
3点
106仕様書無しさん@一周年:2001/02/16(金) 19:29
>if(ヒッキ || ドキュソ){
>cout << "死ね\n";
>}
>C++で書いてみました。

endlは使わない主義ですか?
107ドキュヒッキ―:2001/02/16(金) 19:39
#include <iostream.h>
#define ヒッキ 1
#define ドキュソ 2

int main(argc @`*argv[])
{
int hd;
cout << "1か2を入力してください。:";
cin >> hd;

if(1 || 2){
cout << "逝って吉" << endl;
}
return(1);
}

今回はうまいでしょ?

108ドキュヒッキ―:2001/02/16(金) 19:42
よく見たらめちゃくちゃだ・・
109仕様書無しさん:2001/02/16(金) 19:49
>>1
もういいから、お前うせろ。
110仕様書無しさん:2001/02/16(金) 19:49
>>107
>if(1 || 2){
>return(1);

オマエダケナー
111仕様書無しさん:2001/02/16(金) 19:50
>>107
これ、あおってんでしょ?つっこんでくれって。
天然でこれだったら、ほんとにもう救いようがないね・・・
112仕様書無しさん:2001/02/16(金) 20:05
ポインタより先にif文覚えて下さい。  >ドキュヒッキ―
113仕様書名無しさん:2001/02/16(金) 20:05
C++はもういい、Cのソースが欲しいんだ!!
114ドキュヒッキー:2001/02/16(金) 20:07
%!PS
/GothicBBB-Medium-H findfont dup 100 scalefont setfont
100 100 moveto (@B$C$F$h$7) show 20 scalefont setfont
100 30 moveto (%*%l$O56J*) show showpage
115仕様書無しさん:2001/02/16(金) 20:16
if文より先に口の利き方を覚えて下さい。  >ドキュヒッキ―
116ドキュヒッキー:2001/02/16(金) 20:19
ここのスレって俺以外全員電波なわけ?
マジで相手にしてられないyo。
お前らみたいな知ったか低脳ヴァカなんかに質問して損した。時間の無駄だったよ(w
大体さ、質問しても全然マトモな解説もしてくれないしね。俺に教えるのは厨房意外にしてよ。
ってゆーかさ、お前らってVBも出来ない糞電波なんだろ?俺より糞じゃん。(w
プログラム勉強する前に、施設に逝くことを勧めるよ(w

ヴァ〜カ 氏ね
11736:2001/02/16(金) 20:25
>>116
>お前らみたいな知ったか低脳ヴァカなんかに質問して損した。時間の無駄だったよ(w
一生懸命質問に答えていた人もいたのにね。

>>36 名前:仕様書無しさん投稿日:2001/02/15(木) 18:42
ドキュヒッキ― がどんな手で恩をアダで返すのか、今から楽しみです。

楽しめました。(w
118名無しさん@1周年:2001/02/16(金) 20:26
完全電波。
119仕様書無しさん:2001/02/16(金) 20:32
ってゆ〜かぁ。>>116の煽り見てると、小学生ぐらいの知能しか持ってないんじゃ。。
おまえのかあちゃん、で〜べそと大して変わらんぞ。
120仕様書無しさん:2001/02/16(金) 20:37
>>116 ドキュヒッキーへ

>>18@` >>22@` >>23@` >>26@` >>28@` >>33@`
>>41@` >>43@` >>48@` >>50@` >>84@` >>85

の書きこみをしたものですが、私も電波で、ヴァ〜カで、氏ね、なのですか?
121>120へ:2001/02/16(金) 20:54
>ここのスレって俺以外全員電波なわけ?
つまりあなたは電波なのです。

>お前らみたいな知ったか低脳ヴァカなんかに質問して損した。時間の無駄だったよ(w
つまりあなたは低脳かつ馬鹿なのです。

>大体さ、質問しても全然マトモな解説もしてくれないしね。俺に教えるのは厨房意外にしてよ。
つまりあなたはまともな解説を出来なかったのです。

おれは120はなかなか博識だと思うんだけどね。
122小学生:2001/02/16(金) 21:03
>>119 反論します
>小学生ぐらいの知能しか持ってないんじゃ。。
小学生程度の知識をもってたらif文ぐらいまともに書けますし、
もう少しましな煽りもできます。

小学生をドキュヒッキーみたいな「生命反応のあるゴミ」と一緒にしないで下さい。
たまにドキュヒッキーに匹敵するイタイ小学生も存在する事は認めますが、
ドキュヒッキーと同じぐらいの年になる前には分別もつくはずです。
123ドキュヒッキ―:2001/02/16(金) 21:21
風呂からあがって2chを見てみたら・・・
>>116 はにせものです。語るのやめろよ。

みなさん私は今回は非常にみなさんに感謝してますよ、
特に120さんには。
124ドキュヒッキ―:2001/02/16(金) 21:45
age
125ドキュヒッキー:2001/02/16(金) 22:40
sage
126仕様書無しさん:2001/02/17(土) 00:54
前科があると大変だね、ドキュヒッキー。
名は体を表す、というヤツか?
127仕様書名無しさん:2001/02/17(土) 13:51
晒しage
128仕様書無しさん:2001/02/17(土) 19:26
おいおい、こんなところに ドキュヒッキーのヴァカが出没してるぞ・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=981999335&st=535&to=535&nofirst=true

逝って良過ぎ!
129仕様書無しさん:2001/02/17(土) 20:09
「意外と」だろ?
130仕様書無しさん :2001/02/18(日) 03:31
ソレ言うなら「以外は」だろ(w
131仕様書無しさん:2001/02/19(月) 08:48
     ___________
    /             /          /
   /         _________/_______   _________/_______
  /             /          /
 /_____________.       /          /
132仕様書無しさん:2001/02/21(水) 22:56
お後がよろしいようで
133仕様書無しさん:2001/02/23(金) 14:20
#define したマクロ使ってないやん…
134仕様書無しさん:2001/03/28(水) 01:49
晒しage
135仕様書無しさん:2001/03/30(金) 00:14
俺、今まで構造体ポインタや共用体って全然と言っていいほど使わなかったけど、
それで仕事できてからなんとかなるもんだねー。
まーそれらについてほとんど知らなかっただけだけどね。
いーんでないか。
136ドキュヒッキ−:2001/03/30(金) 00:43
実を言うとまだプログラマー板にいたのだ。
つうか半導体会社辞めてソフト開発会社に転職しました。
派遣だけど悔いはなし。
いまからばりばり質問します。
137仕様書無しさん:2001/03/30(金) 01:19
まともに答えてくれる人がいるといいのだが。
138ドキュヒッキ−:2001/03/30(金) 01:32
age
139仕様書無しさん:2001/03/30(金) 09:14
he
140ドキュヒッキ−:2001/03/30(金) 23:46
age
141てんさいぷろぐらむぁ(偽):2001/03/31(土) 00:10
なんか一ヶ月前のスレがあがってるねぇ
ついでなんで一言

>>75
>たとえば、
>char *p;
>char page[] = "boke";
>p = page;
>である場合、
>*(p + i)
>は
>p[i]
>と同じ意味であるって書いてあるだけ。
>で、p[i]のほうが見やすくていいと思うからこっち使え、
>っていってんのよ、この本は。
>1のような理解の仕方してたら著者怒るぜ、きっと。

個人的にはp[i]の書き方はバツなんですが・・・
普通に
char Buf[256];
とか宣言されたものに対しては
Buf[i]でいいと思うけど
ポインタで扱う場合は*(p + i)じゃないとよろしくない
と言うのが個人的意見。

書き方的に配列とポインタを使い分けてます。
そのバッファが固定で取られたものかアロケートされたものかが
一目でわかるように。(sizeof(Buf)という使い方が)出来るかどうか一目でわかる)
142てんさいぷろぐらむぁ(偽):2001/03/31(土) 00:12
自分の中ではsizeof演算子はC言語の中で最も優れた機能だと思ってるもので。
(いいすぎ?)
143仕様書無しさん
変数に対するsizeofに関する話も書いてあるよ