1 :
名無しさん@1周年 :
2000/06/10(土) 14:36 言語として。(スクリプトだけど)
2 :
名無しさん@1周年 :2000/06/10(土) 14:40
主流になることはないだろうに10,000TRON。
3 :
名無しさん@1周年 :2000/06/10(土) 15:43
なんか、なんかだね。 本もいまいちだし。
4 :
名無しさん@1周年 :2000/06/10(土) 20:37
きっと駄目だに30,000SmallTalk。
5 :
名無しさん@1周年 :2000/06/10(土) 23:08
作者は飽きてるに5,000ENIAC
6 :
衝撃君. :2000/06/10(土) 23:13
フリーソフトのプロジェクトの場合、作者のモチベーション維持が大 きな問題なんだなー。作者も仕事とか家庭とか色々あるわけだしー。
7 :
名無しさん :2000/06/10(土) 23:17
ちょっと残念だね、にZ8000
8 :
名無しさん@1周年 :2000/06/10(土) 23:23
使ってないのですがPerlから乗り換えたり海外からの利用者が出る ぐらいだからいい言語だと思ってたんですが、言語としてどこが、 駄目なんでしょうか? Perlより普及することは難しいとしても2番手グループを取る 可能性はどうでしょう?
9 :
>8 :2000/06/10(土) 23:58
いいものと、よく使われるものとはこの業界では かなりの差がある。 いいものが必ずしも普及しないのがこの業界。 つーか、Ruby使ったこと無いからダメなとこわかんないや(藁)
10 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 00:02
言語的には結構いけてると思うけど...Perlより好きだなぁ。 他のC言語で書かれたプログラムにも結構使いやすくリンクできる から、そういう使い方ではいいと思うなぁ。 JavaみたいなSerializerやExternalizerがあればよりうれしいかな。
11 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 00:09
3も書いてるけど本がイマイチなんだよねえ。 あんまり網羅的じゃないし、さくいんもしっかりしてないので、 いざというときに役に立たない。 言語としてはいいと思う(ごめん語れるほど他の言語に詳しくない) けど、普及はしない気がする。
12 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 00:44
いちRubyistです。 普及させるのに頑張ってるんでちょい待ってね。 少なくともPerlには勝つ!
関係無いがcgiperl板また落ちてるな。takoは落ちすぎ。
14 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 01:18
Pythonと守備範囲が完全にかぶってるので、広まるとしても国内 どまり。よって、Pythonに駆逐される。にargv[50000]
15 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 13:23
日本発の貴重な存在でもあるので広まって欲しいけど 個人的にはPythonの方が好きなので複雑。
16 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 13:49
オブジェクト指向ってのかなり売りにしてるけどどうなんだろ。 Kondara MNU/Linux は標準スクリプト言語として搭載してるね。 (まあkondaraはawkもPythonもPerlものっけてるけど。)
17 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 14:21
オブジェクト指向を勉強したいっていう人には入門用の言語として、 かなりいいんじゃないでしょうか。 日本語のドキュメントが充実してるってのもありがたい。 個人的には普及して欲しいなあ。
18 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 14:35
Personal UNIXでRubyでババソと掲示板!って記事やってるけど Rubyで掲示板作ってもインタプリタのっけてる鯖がどれほどあると言うのだろう。
19 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 14:45
Pythonのっけてるサーバはないですか。
20 :
>19 :2000/06/11(日) 17:00
Linux、特にRedHat系なら大体のってる。
21 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 17:40
でも使えるようにしてくれてるISPってある? RubyとかPythonとかawkとか。Perlはもはや常識みたいになってるけど。
22 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 17:50
日本発が世界標準になるのは難しいよねに500MZ書院。
23 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 18:17
やっぱりRuby本がだめだめだよね。言語仕様の解説本なのか 入門書なのかあやふや。オブジェクト指向の入門的ページ があるのもだめだめ。
24 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 18:25
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby/4000円のこと? っつうか、ほかに無いか。もっとたくさん出てこればいいのにな。 索引は役立たず。ページが違う。
25 :
12 :2000/06/11(日) 18:47
一応本が出る計画はあります。256本みたいなのだとか。 確かにRuby本はプログラマ向けの内容を 半端に初心者方向へシフトさせて失敗してる感はありますね。 >21 “Ruby anywhere”ってページを見て。 少なくとも10ちょいのISPは対応してる。って余りに少なすぎだな。 ということで、使いたければISPに要望しようってのが正しい姿勢。
26 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 19:35
>21 俺はそれをやって断固拒否された。(笑)
27 :
26 :2000/06/11(日) 19:39
ごめん。 >21 じゃなくて >25 。
28 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 19:43
一応「綺麗」なんだろうけど、 案外そういうものに限って残念ながら普及しない、に1000NeXT
29 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 20:58
「奇麗」=「信者発生」=「なんか入りにくいコミュニティ」
30 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 21:40
そうだよなぁ。
だってRuby作ってる本人がほかの言語批判してるんだもんなぁ。
いや、まあ批判がいけないとは言わないけどこの書き方はどうか。
--以下引用
C++
いろいろと有名なオブジェクト指向言語であるC++とRubyを比較すると:
C++なぞ問題外.^^;;;
--以上引用
参考URL:
http://www.ruby-lang.org/ja/compar.html あとRuby使ってる人のサイトってPerlに対してひどく否定的なのが多いよね。
31 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 22:02
Rubyって特色がはっきりしないから、いまいち普及しない気もする。 Rubyのブロックパラメータは便利だと思うけどね。
32 :
名無しさん :2000/06/11(日) 22:06
>21 自分使ってるとこ、Shell使えるんでコンパイルして 自分で入れちゃった。
33 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 22:11
みんなの判断としては 言語的には良い。 オブジェクト指向の勉強には良いかも。 日本発なので応援したい気持ちもややあり。 でもやっぱ流行りそうにはない。 ってとこか。 これから初めてプログラム始めようと思うんだけどRubyでいいかな。
34 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 22:29
>32 それいいな。方法希望。
35 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 22:44
>「奇麗」=「信者発生」=「なんか入りにくいコミュニティ」 この関係式はRubyを筆頭にして「あれ」やら「これ」やらにも当てはまる最悪の図式だね。 普及活動が布教活動になっている事自体が普及の弊害なのに。 気が付かない愚者が多すぎる...。あ、愚者だから気が付かないのか。
36 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 23:26
>>30 いろいろ言われても、やっぱC++は主流だからね。
昔からさ、主流の物を見下すことで、自らのアイデンティティを
保とうとする人は大勢いたし。
そんなにRubyがいいなら、いずれ主流になるはず。
Cだって最初からメインストリームにいたわけじゃないよね。
そういうメインストリームになれる可能性を誰も見出せないなら、
たとえ部分的にはどんなに優れていてもしょうがないんじゃないかな。
37 :
名無しさん@1周年 :2000/06/11(日) 23:35
38 :
12 :2000/06/12(月) 00:44
>26 そうか。かく言う自分もまだ試してないのだが。 使ってるISPは某飴だし。 >30 Rubyを使う人が「言語的にスマートか」を重要視するせいだね。 C++の多重継承やCを引きずっていることの弊害、 Perlの書き易いが読みにく過ぎること、などが気に入らないわけさ。 特にPerl5のOOはOOとして認めたくない。 自分も、C++もPerlも書けるがなるべくなら使いたくないね。
39 :
12 :2000/06/12(月) 00:51
>33 やる気なら手取り足取り教えるけど(w >36 RubyのメインプラットホームはUNIXなんで、主流はCだね。 普通にプログラム書くときはC、ちょこちょこっと書く時はRuby。 言語はこの二つさえ知ってればいいやってのが最終目標(と自分は思ってる)。
40 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 01:40
41 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 07:58
つーか、Rubyは言語としても良くない。 'end'がダメダメ。なんのendかいちいち確かめないといけない。 こいつのせいで他の仕様が結構良くても台無し。
42 :
12 :2000/06/12(月) 09:53
>40
ASRubyはセキュリティ面がちと怪しいが、実用段階に入ってるね。
これが普及すればJavaScriptなぞ書かずに済むのだが。。。
VisualuRubyはまだまだ発展途上。
こういうのは一通り基本機能が実装されてからが勝負かな。
同じく発展途上だがこういうのもある。
http://homepage1.nifty.com/markey/ruby/rubywin/ >41
Cの`}'と同じなんだけどね。作者によればAlgol風なんだってさ。
確かにendばかりならんでうざいと思うかも。
一応`{'に比べてendはshiftを押さなくても打てるという利点がある(w
しかし、実際にRuby使ってるぞってヤツはいないの?
43 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 11:22
>42 俺的にはBASICのnextは`}'やendより優れてると思う。 forの終わりだとわかり、おまけにどのforの終わりなのかも わかる点で。
44 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 13:18
普段Rubyのコミュニティにしかいないから気付かなかったが、世間一般では Rubyの評価って高くないのかな? 自分にとっては言語としてはほとんど不満はないくらい気に入っているんだ けど。 ただ、やっぱり発展途上だから安定版(1.4系)を少し軽視しているような気が する。そこがちょっと不満。
45 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 18:07
>44 他にはどんな言語使ってるの? 実際に使い比べてみてここはこの言語の方が良いってところはある? つか、無ければ無いであやしくなるけどさ。 つうか、不満なところがあれば作者とかMLに投稿すべきだよな。 まだ発展途上なんだし、作者も日本人だし。 でもMLは信者がいっぱいいそうでちょっと怖いけど。
46 :
12 :2000/06/12(月) 19:28
>43 if then endif構文もしかり。 確かに、制御構文それぞれが異なる終了語をもっていれば、 一目で区別できますねえ。 Cが{}のブロックを採用したのは何でだろ。パーサの単純化のため? Rubyがendを使っているのは、一つに統一した方がキレイだからかな、たぶん。 >44 どうも。もしかしたらお互い名前を知ってるかもしれないですね。 MLにゃ全然投稿してませんが。 やはりまともな入門書がない時点で敷居が高いですね。 あとは普及度。 知り合いは作者が日本人だから普及しないだろうって断言してました。 そりゃメジャーなソフトウェアのほとんどはアメリカ生まれですけどねえ。
47 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 22:08
Windowsで、単体のexe(相手の環境にDLLなどを要求しないexe)が 簡単に作れるようになれば瞬く間に普及すると思うけどね…
48 :
荒野のジャック :2000/06/12(月) 22:27
>1 趣味で楽しく組んでるのがRuby 仕事で嫌々組んでるのがPerl(号泣)
49 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 22:31
>47 それじゃあスクリプト言語の意味が... あ、でもPerlスクリプトをexeにするアプリケイションがあった気もするな。 それにcur程大きいものになってくるといっそバイナリにした方が格段に早くなる気がする。
50 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 23:08
>49 スクリプト言語なのにEXEが作れるHSPというのがあるけど…
51 :
>46 :2000/06/12(月) 23:27
キーを打つ回数を少しでも減らしたかったからだろ >{
52 :
名無しさん@1周年 :2000/06/12(月) 23:46
>51 そのわりには、コード全体でみると、Cはやけにキーを打つ回数が多いな。 BASICと比べて。
53 :
>52 :2000/06/13(火) 03:17
だから少しでも減らそうとしてるんだよ(笑)
54 :
>52 :2000/06/13(火) 08:14
たぶん、2千行超えるソフトは作った事無いと見た。そこらへんから逆転するよ
55 :
名無しさん@1周年 :2000/06/13(火) 08:38
>54 じゃあPerlならどう?
56 :
〉55 :2000/06/13(火) 10:02
おねがいします。 Perlで2000行も書かないで下さい。
57 :
44 :2000/06/13(火) 11:45
> 45 いや、他の言語と比べてRubyってわけではないです。 ただ、否定的な意見が多い気がしたので、自分はとても好きだと言いたかっ ただけ。
58 :
名無しさん@1周年 :2000/06/14(水) 00:15
COBOLは表計算に向いてるんだっけ? Rubyは?
59 :
>58 :2000/06/14(水) 00:33
COBOLとRubyの比較… レアだ…
60 :
真似 :2000/06/14(水) 09:03
Fortranは科学用だっけ? Rubyは?
61 :
12 :2000/06/14(水) 15:28
62 :
名無しさん@1周年 :2000/06/15(木) 00:27
読みづらいな…でも外人もRuby完全無視ってわけじゃないんだな。
63 :
名無しさん@1周年 :2000/06/15(木) 23:53
64 :
ドア達が挨拶する男 :2000/06/16(金) 00:30
Ruby2Cというのもありましたね。使った事ないけど。 Rubyははじめて触った言語なのでメジャーになって欲しいです。
65 :
名無しさん@1周年 :2000/06/16(金) 14:16
Ruby2Cで変換してからコンパイル、と言う面倒な手順を踏めばexeに出来るんだな。
66 :
白金メッキ :2000/06/27(火) 20:49
67 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/06/29(木) 20:02
ちょっと入門してみたいんですが、Windows版がどこに落ちてるのかよくわかりません。 教えてもらえないでしょうか。 それから、入門用のテキストのお薦めなど有れば教えてください。
68 :
名無しさん@1周年 :2000/06/29(木) 23:20
>Rubyで直接DB操作されてる方っています?Oracleに限らず。 PostgreSQL ですけど使ってます。 CGI と これ組み合わせてますけど、PHPよかずっといいですよ (PerlもPHPも経験あるけど、もう戻れません)
69 :
名無しさん@1周年 :2000/06/30(金) 00:19
70 :
名無しさん@1周年 :2000/06/30(金) 07:42
Rubyってコンパイルはできないの?
71 :
66 :2000/06/30(金) 10:37
72 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2000/07/19(水) 07:51
うちのレンタルサーバRubyいけるらしいので覚えようかと勉強中の者です。 後発だけあって便利な機能いろいろ用意されててCGI用途にはよさそうではあります。 ただまだユーザーも少ないですし知識の蓄積みたいなんがPerlの足元にも及ばないので、参考になるスクリプトも少ないですし、そういう意味では辛いです。 Ruby本ですが、あの本分かりにくいすよねぇ。ある程度Perl詳しい人じゃないと読みにくいんじゃないかな。 コンダラの人のババソ記事も参考にしてますが、こちらもまた結構親切でない書き方なとこ多いというか。。。本題から離れた部分が多くて肝心のことあんまり丁寧にやらないってか。。。 個人的にはPythonのほうが全く独自の世界でやる気を起させる部分もあるんですが(笑)
73 :
名無しさん@1周年 :2000/07/19(水) 08:14
Cマガジンで始ったという連載はどうなの? あと、本は少なくともオライリーから一冊でるらしいね。
74 :
名無しさん@1周年 :2000/07/19(水) 09:40
ruby/tkチュートリアルページがなくなってしまった・・・。
75 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 03:19
個人的にはMacRubyをMacPerl並みにして欲しいが、難しいのかな。 MacのHTTPサーバーのCGIに使いたい。 AppleScriptの限界を感じてるので、陰ながら応援してます。
76 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 09:26
うちのシステムの構成上、MacOSX出てもすぐにUNIX環境に移行ってわけにはいきませんから、 当分MacOSサーバとなるので、CGIに使える良いスクリプト言語って意味で興味持ちました でもMacRubyってMacPerlみたいなCGI形式で保存ってないのかな?
77 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 15:07
>あと、本は少なくともオライリーから一冊でるらしいね。 お、これ欲しい。 いつ出るか知ってる人いる? オライリーサイトの近刊案内には載ってなかったけど。
78 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 18:43
Cマガの連載、文章も内容もわかりにくい
79 :
名無しさん@1周年 :2000/07/21(金) 19:21
AccessのMDBがあまりにも大きくなりすぎたのでオブジェクト全部削除したところ まだサイズが7Mほどあるんですが一体なにが入っているんですか?
80 :
79 :2000/07/21(金) 19:22
すいません間違えました。
81 :
73 :2000/07/21(金) 20:29
>78 自分も読んだ。またもや分かっている人向けな内容になっているね。 あれだと TIPS か FAQ の類といえる。 オライリーのやつは blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/23616 まだまだ先の話になりそう。 256本はここか。 www15.freeweb.ne.jp/computer/ruby256/ 個人的には秀和からリファレンス本がでてくれると嬉しいのだが。。。
perlのりゃま本みたいなのからいきたい。
72さんの >Ruby本ですが、あの本分かりにくいすよねぇ。ある程度Perl詳しい人じゃないと読みにくいんじゃないかな。 >コンダラの人のババソ記事も参考にしてますが、こちらもまた結構親切でない書き方なとこ多いというか 「コンダラの人のババソ記事」ってどこにあるんでしょうか? 知ってる人教えてください。お願いします。
84 :
名無しさん@1周年 :2000/07/26(水) 15:43
Rubyが使える個人接続プロバって存在するの?
85 :
73 :2000/07/26(水) 18:59
>83 Personal UNIXの5・7月号 >84 更新されている様子もあまりないが、 www.jin.gr.jp/~nahi/Ruby/anywhere.html オライリー本の話。デスクトップリファレンスねえ。 blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/24008
86 :
名無しさん :2000/07/26(水) 21:46
ruby自体のプロセスサイズって一度膨らみはじめると とまんないときあるよね。GCのタイミングわるいんじゃないかなぁ。
87 :
名無しさん@1周年 :2000/07/31(月) 12:58
プロバじゃないけど、pos.toが使える。
88 :
名無しさん@1周年 :2000/07/31(月) 20:17
オライリー本って誰が著者なんですか?
89 :
名無しさん :2000/07/31(月) 21:07
自分でインストールすれば使えるってプロバイダは結構 報告されているね。当然だけど。
90 :
名無しさん :2000/08/01(火) 12:34
>86 Windows上で、いつもはcygwin版使ってる所を気分を変えてmswin32版に入れ換えてみた所、 GCを全くやってないのか、ループ部分であっという間にメモリを喰い尽くしてOSごと落ちた。(ワラ
91 :
負けてられるか :2000/08/01(火) 17:13
92 :
名無しさん@1周年 :2000/08/01(火) 17:24
にわかにPython VS Rubyが盛り上がってる?(笑)
94 :
Python :2000/08/01(火) 19:37
ぱんちっ!
95 :
ニシキヘビ使い :2000/08/01(火) 23:17
Rubyの台頭によって、CGI=Perlという先入観が破壊されてくれて嬉しいです。 打倒Perlで互いに頑張ってゆきましょう。
96 :
名無しさん@1周年 :2000/08/03(木) 09:41
age
97 :
>95 :2000/08/03(木) 10:52
CGI=Perlという概念を破壊するのに、Perlより高負荷で速度の遅い スクリプトを台頭させても仕方ないだろ。
98 :
>97 :2000/08/03(木) 12:22
インタプリタのオーバーヘッドはCPUパワーの増大で 採算が合うようになる。だから、実行効率より 開発効率を優先したほうが良い場合が多い、、、、 ってのが、Perl使いがC言語に対して言う常套句じゃ なかったっけ。 Rubyで掲示板CGI組んでるけど、 実用上問題になるほど重いと感じたことはない。 環境はP-II300+FreeBSD
99 :
名無しさん :2000/08/04(金) 01:45
Rubyってバグ多くない? 安定版使ってるのに、今までに何度も「[BUG]〜なんたら〜」って出てcore dump されたよ。 あと、日本で開発してるのに日本語ドキュメントが少ないのが、なんだかなぁ。
うーむ。 バグは見つけたなら直してパッチを送る。 必要なドキュメントは自分で書いて公開する。 これができる人材を一桁増やしたい段階にまだある。
101 :
プー :2000/08/04(金) 13:54
FFTがG4に最適化されたライブラリがある場所知ってる人いますか? ふつう製造元のHPにおいてるはずなんですけどモトローラの人も分からないと言ってました ある場所が分かると自分で作らなくて済むので教えてくれるとありがたいです
102 :
プー :2000/08/04(金) 14:01
書き込む場所まちがえた
103 :
名無しさん@1周年 :2000/08/04(金) 17:03
RubyもPythonもPerlを打倒する事はできないんじゃない? 取って代わるような魅力がないからね。 優れた言語だと言うことは認めるけど、改めて覚える気には ならないし。 それより、PHPやJava Servletが次第に増えてくるだろうから、 勢いはそちらに流れて行って、PHP、Servlet、Perlがしばらく 3並びになるんじゃないかな?
104 :
名無しさん@1周年 :2000/08/04(金) 17:14
取り敢えず日本語ドキュメント増やして欲しい。> Ruby これに関してはPythonに勝てそうだろ? 構文簡単でも取っ掛かり悪いよ。 あと、ドキュメントも更新しろよ。
しろよって(^^; 俺RubyはRuby本読んだだけで、後あんまり興味なくなったけど。 こういう世界は Do it yourself!というか、少しだけ協力して 沢山見返りを貰うもんだろ? 出来る事だけでも協力してやれよ。
106 :
名無しさん@1周年 :2000/08/04(金) 17:42
perlのらくだ&りゃま本みたいにおもしろい本出せばいいのに。
>106 じゃあ、まずオヤジ臭い駄洒落の練習からだな。
irb> Ruby.document.read.count("新しいの") 0
109 :
名無しさん :2000/08/09(水) 01:56
Windowsで、Rubyをver.1.4.2から1.4.5に変えたら、dbmもsdbmもgdbmも バグりまくりでシオシオだった。
111 :
地獄からの生還 :2000/10/07(土) 17:31
Ruby256本邪道編出たぜ。
112 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 19:41
Rubyって始めてみた時「おおっ!」と思ったけど ドキュメントがいまいち(ソース以外にない。)なのと Ruby関連のページを回ってると やたらと「Perlなんか消してRubyを」 やたらと「Perlとの速度比較記事」 があったりして、なんだかなぁとなってしまいました。 既にPerlで書かれている膨大なアプリがあるので システムから消すというのは難しいです。 perlと打ち込んでcommand not foundとするには 消せといっている本人も出来てないんじゃあないでしょうか。 Perlよりいくぶん動的なんだから速度が犠牲になるのは仕方ないです。 それよりもそれを書いてる暇があったらドキュメントを書いて ユーザー獲得を狙ってよーと感じます。
113 :
名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 21:55
発展途上とはいえ,ドキュメントが少ないのは,否めませんね.
あと,変に熱狂的なRubyFunばっかりが集まってRubyのコミュニティが
端から見てマニア集団にならなきゃいんですが.
Rubyの言語自体はいいものなんで,後はコミュニティの活動しだいでしょう.
海外でも高い評価を得てるようです.
以下、extremeprogramming-jp [01033]の記事より転載です。
----ここから----
上手です。ご参考までに。
The Pragmatic Programmer の David Thomas and Andrew Hunt が
Rubyの本を出すようです。
Programming Ruby: The Pragmatic Programmer's Guide
David Thomas and Andrew Hunt
Use Ruby and you'll write better code, be more productive, and
enjoy programming more.
"I love it. Conceptually it is really clean, and sweet."
--Kent Beck, author of Extreme Programming Explained, on the Ruby
language
Kent Beck に推薦させるとは、さすが!
XP本家でも知名度が上がって来ているんでしょうか。
以下、予告編のキワメツキの部分です。
As Pragmatic Programmers we've tried many, many languages in our search
for tools to make our lives easier, for tools to help us do our jobs
better. Until now, though, we'd always been frustrated by the languages
we were using.
多くの、実に多くの言語を試して見たが、どれにも失望した。
・・・・
When we discovered Ruby, we realized that we'd found what we'd been looking
for. More than any other language with which we have worked, Ruby stays
out of your way. You can concentrate on solving the problem at hand,
instead of struggling with compiler and language issues. That's how it
can help you become a better programmer: by giving you the chance to
spend your time creating solutions for your users, not for the compiler.
Rubyを発見した時、探していたものを見付けたことに気が付いた。
以下、ruby-list 9/28 の記事より転載です。
---------------------------------------
Dave and Andyの「Programming Ruby」の宣伝、
http://www.ruby-lang.org/ja/ にも載せませんか?
まずは基本の概要
http://cseng.aw.com/bookdetail.qry?ISBN=0-201-71089-7 読めば感動のPreface
http://cseng.aw.com/bookdetail.qry?ISBN=0-201-71089-7&ptype=3369 今すぐ読みたくなる目次
http://cseng.aw.com/bookdetail.qry?ISBN=0-201-71089-7&ptype=3370 いきなりでかい表紙(おお、"Matz"が!)
http://cseng.aw.com/bookdetail.qry?ISBN=0-201-71089-7&ptype=coverpic 高橋征義 (TAKAHASHI Masayoshi)
---------------------------------------
(では)
----ここまで----
114 :
名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 19:25
age
久しぶりにスレが上がっていて嬉しいですね。 微力ながらドキュメントをポチポチ書いてます。 今が踏ん張りどきだと思うので。 まあ、Perlのリプレイスは10ヶ年計画でこつこつ進めます(笑
116 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/13(金) 15:05
名前が漢字でかかれてたから、 一瞬誰だか分からなかった(^^;;
118 :
名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 16:45
>116 Tronを思い出したのは僕だけだろうか.
119 :
名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 20:32
>116 松本っちゃんきばりいや!ここが頑張りどころやでえ!
120 :
名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 23:51
Ruby256本邪道編、立ち読みしたんだけど 読み物って感じね。
121 :
名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 00:05
俺も立ち読みしたけど Winの世界を知らないから なおさら読み物って感じだった。
122 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 08:50
123 :
名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 23:55
Rubyって批判されること少ないよな。たまにendが批判されるぐらいか。
125 :
名無しさん@1周年 :2000/10/25(水) 19:33
age
126 :
名無しさん@1周年 :2000/10/25(水) 20:17
>>116 のリンク先、今頃みたが、
あそこに紹介されている3つ、
どれももちろん貶すようなものじゃないんだが、が、が、
どこが「未踏」なのかがよーわからんじょ。 >MITI
127 :
名無しさん@1周年 :2000/10/26(木) 05:39
こないだから Ruby を使い始めたが、なかなかいい感じだと思うぞ。 エラーチェックしなくてもちゃんと弾いてくれるし、正規表現は 非常に便利だ。この辺は Perl や Python もそうなのかな?
そもそも、データの正規化っていいよね。 XMLもやっぱそれがうれしいよね。
129 :
名無しさん@1周年 :2000/10/26(木) 08:04
プログラミング初心者。 例えば正規表現のいいとこってなんでしょ?
130 :
127 :2000/10/26(木) 11:20
131 :
>129 :2000/10/26(木) 11:36
2ちゃんで直リンはずしてるURLを かき集めるのに便利です(藁
132 :
129 :2000/10/26(木) 12:36
>>130 ==127
grep giko file
とかって使ってます。そういえば。
find . -name "*.java" -print
も正規表現か。
>>131 ttp:// 〜とかですね。
なるほど。便利だ。
133 :
130=Dozer@2ch 初心者 :2000/10/26(木) 18:25
>132 ん〜と、find -name はシェルワイルドカードだから正規表現 じゃないよね。find で正規表現を使うときは find -regex です。 正規表現が嬉しいのはやっぱり () でくくって $n で取り出す 後方参照ですよね。これが使えると文字列の高度な置換が簡単に行える ようになる。 隣りの Windozer がキーボードをがちゃがちゃ言わせながら 手作業置換やってるのを横目で見ながら M-x query-replace-regexp だ(藁
>>133 find ・・・(苦笑
昨日、M-x replace-regexp
使ってみました。
135 :
名無しさん@1周年 :2000/11/02(木) 00:01
松本氏AERA登場記念age
137 :
名無しさん@1周年 :2000/11/04(土) 21:48
DJGPPでコンパイルしたら miniruby -v でバージョン表示は出来るんだけど make testするとTest failedになる これって気にすんなって事でいいのかな
>>137 テストに失敗するのはよろしくないですね。
エラーのログをMLに流せば誰かが修正してくれると思います。
139 :
anonymous :2000/11/19(日) 15:28
140 :
名無しさん@1周年 :2000/11/20(月) 18:44
C関係のNG(fjの)でえらいしつこいスレッド展開してて見てたらなんか嫌いに なった>ruby作者
141 :
名無しさん@1周年 :2000/11/20(月) 18:57
↑あれ電子のお針箱さんが病気だったから。 つーかカーニハンの例題ではfreeしてない から終了時のfreeは明らかに必要なかったのに なんだかWindowsのなんちゃらallocでは要る から要ると強弁していたの。 「かもしれない」をつけてればまだしも。
142 :
名無しさん@1周年 :2000/11/20(月) 20:15
Rubyの表紙は何の動物?
Oreillyのほうは(手違いで)ヤギになったらしいです。
>>142 ASCIIのは動物じゃなくて薔薇と宝石。
ルビーってなんでルビーってゆーの?
145 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 01:16
じゃあ「ヤギ本」って呼ぶことになるのか? 何かカッコ悪い。
146 :
名無しさん@1周年 :2000/11/23(木) 03:58
147 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 05:05
Perlって掲示板とかでしょ? UNIXでアプリケーション作ってみたいんだけど、 Rubyで作れる? 他に言語何かある?
148 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 05:43
スクリプトでオブジェクト指向が必要なほど 規模の大きいプログラムってそんなに需要あるのかな。 それだけ大きければjavaで作りそうな気が。
149 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 07:37
150 :
名無しさん@1周年 :2000/12/26(火) 07:38
>>147 基本的にPerlで出きることは、Rubyでもできるよ。
(つか、CGIは標準入出力ができて環境変数を読めれば、どんな言語でも作れるけどな)
152 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 02:34
>>149 ちょっとつっこみ。
Perlが右から左に連想していくのは英語の思想に
影響を受けてると思う。
つまり、英語は動詞が左にあり、目的語が右に来る。
英語では最後の結論が先にありきで、後からそれを補足
する考え方をする。
ようするに、日本人の思考順と英語を話す人達の物事に
対する思考順は逆になるわけ。
良くも悪くもRubyは日本語的。Perlは英語的ってところかな。
153 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 09:06
>>152 いや、英語圏の人も考えてるときは左からだって聞いた。
ちゃんとしたディベートの訓練受けてる(ことが多い)から、
右から表現するだけで。
>152 そんなこと全然関係ない。 >153 >ディベートの訓練受けてる(ことが多い)から、右から表現する 訓練を受けてないと左から表現するのか。
156 :
153 :2000/12/27(水) 11:05
ディベートの訓練とか言っている時点で痛い。>153
158 :
152 :2000/12/27(水) 18:45
Perlの「sort keys %a」は「sort keys of as.」と同じ語順で、 Rubyの「a.keys.sort」は「aのkeysをsortする。」と同じ語順。 Perlは英語的でRubyは日本語的なのは確かだと思う。 Perlは複数形と単数形の概念を取り入れているところからも、 英語の思想に影響されていると言えると思う。 英語の人にとってはPerlの順番が自然だと感じるはず。
159 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 19:02
160 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 19:02
とりあえず、読みやすさでは似たりよったりだよ。
161 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 19:11
つうかね、人間が物事を演繹的、
もしくは時間軸に沿って考えるときに、
結論が先に出るわけはないのよ。
英語圏の人がdo if cond といった順でしゃべるのは、
あくまで聞き手が分かりやすいようにするための表現であって、
幼少からそう訓練されているからなんだ。
とどこかで読んだんだがね。
まあオレは英語ネイティブじゃないから
本当かどうかは分からんが、
信憑性はあると思ったな。
>>158 object.methodっていう文法採用している限り、
単にオブジェクト化突き詰めたらそうなるじゃん、
言語圏にかかわりなく。
>158 Rubyの構文は意図的に日本語の語順に合わせて作られたのか? だいたい語順なんて文法によってどのようにも変えられる。
そんなら forth はなぜもてないんだ?
164 :
名無しさん@1周年 :2000/12/27(水) 20:43
必死に弁護してるRuby信者が痛いな。
ヘンな煽りだな。だれもrubyの用語なんてしてないのに(笑)
>165 Rubyの方が読みやすいということにしようとしてるだろ。
個人的にはそう思うけど、別に普遍的とは思わないよ。 それが何か?
168 :
152 :2000/12/27(水) 23:15
では、ネイティブが文章を読むときに、「返り読みをする(以前の文章を思い出す)」という 行為をいちいち繰り返していると思う? 英語でそんな読み方をするのは英語のテストを受けている時の日本人でしょ? あるいは、英語でしゃべる時に常に後々の内容まで全部考えてから発音し始めると思う? 個人的に英語であれなんであれ、書かれてある語順通りに思考していくのが自然だと 思う。 いくらか譲ってそれがあなたの言うように違ったとしても、結果的にPerlの語順が英語的で Rubyの語順が日本語的になっているのは確か。 確かにRubyがそうなった過程にはオブジェクト指向などの理由があるのだけれど、それは 今ここで問題にしてない。 母国語と違う語順と同じ語順、その点だけを問題にした場合、どっちが自然と思うか は自明だと思う。たとえ思考する順番が違ったとしても。 それにあなたは少なくとも「理解しやすいように」英語はその語順にしていると言ってるし。
170 :
161 :2000/12/28(木) 00:01
うん、結論から先に来る方が読みやすいという仮定がただしければ、 あなたの言うとおりperlの方が読みやすいことになる。 実際そう思うケースもある。 でも、「日本語的になっているのは確か」って発言に プログラミング的な意味ってあるの? まったくの余談? 上のリンク先で問題にしてることを踏まえて言ってるのなら、 あそこで言ってるのは「思考の道具としてのプログラミング言語」 についてであって、「表現」についてではないと思う。 それと繰り返しはすると思うよ。前にも書いたけど、演繹的な推論や 時間軸に沿った思考をしようと思ったら左から考えるしか ないし、自分だって相手にわからせようと思ったら、 一呼吸置いてから、「結論から言うと、……、その理由は」って 言うもん。 アメリカ人の書いたドキュメンテーション技術の本読んだことあるんだけど、 その本にはそういうことがちゃんとメソッドとして書いてあるんだよね。 (これはあいまいな記憶じゃないよ) ってことは、やっぱりわざわざ意識して表現しないと そうはならないってことを意味してると思う。 機能的推論だけでものごとを考えるって、できる? もし動詞と目的語の順番についてだけ言ってるんだったら、 例に挙がってたperlのsortはI(かコンピュータ)が主語で、 rubyのsortは自動詞のつもりで使ってるんだと思う。 それは変だと思うけど、sorter.sort(set)ってのも なんかかっこ悪いし、それはライブラリの思想の問題で プログラミング言語の問題ではなくなってくるね。
171 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 00:21
普段使ってるGUIだって操作より先にオブジェクト選ぶもんな。 考え出したの日本人じゃないけど。 そもそもSmallTalk考え出したの日本人じゃないし。 C++もobject.methodの文法とってるし。 やっぱり手続き指向かオブジェクト指向かの問題であって、 言語圏の問題と結びつけるのはかなり無理があるとおもうがな。
172 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 00:41
Jap, fuck rosy palm and her five sisters! hehehe.. ↓ Jap.fuck(rosy_palm, rosy_palm.five_sisters);me.laugh();
173 :
152 :2000/12/28(木) 00:44
>>170 >プログラミング的な意味ってあるの? まったくの余談?
>上のリンク先で問題にしてることを踏まえて言ってるのなら、
>あそこで言ってるのは「思考の道具としてのプログラミング言語」
>についてであって、「表現」についてではないと思う。
もちろん余談なんてことはなくて、上のリンクについて言ってるんだけど、
あそこが何について話しているのであれ、語順を問題にしている以上、
「表現」が関わっていると思う。語順自体が表現形式の一部だから。
そもそもプログラミングしている時、慣れた「表現」の方が書きやすく、
読みやすいわけで、私が言いたいのはまさにこのこと。
英語の思考順についてはどう議論が転ぼうが今のところ結論に
影響しないと思われるので割愛します。
>例に挙がってたperlのsortはI(かコンピュータ)が主語で、
>rubyのsortは自動詞のつもりで使ってるんだと思う。
それはちょっと無理があるのでは?
オブジェクトはレシーバでしょ?
174 :
152 :2000/12/28(木) 00:49
>>171 いや、どっちの語順が自然かを考える時に言語圏の問題は
かなりあるでしょ。
誰が考えたかとか、他の言語がどうとかって問題じゃなくて。
>173 PerlとRubyの語順は英語や日本語の語順に合わせて作られたのですか? しかも「慣れた「表現」の方が書きやすく、読みやすい」という理由で。
>>175 Rubyはともかく、Perlの方は多分英語が影響してきてるだろうと
思う。直接的な影響ではないかもしれないけど。
大体、多くの言語における、関数 引数(動詞 目的語) と
いう形式自体英語の影響では?
オブジェクト指向の関係から仕方なくobj.methodという
形式をとってると思うけど。
私が言いたいのは、結果的にPerlは日本人にとっては 順番が逆に感じられるかも知れないが、英語の人には 比較的自然に感じられるだろうということ。 そういう理由でそうなったのかどうかは知らないけど。
>176 関数のf(x)という形式が英語の「動詞・目的語」の語順に 由来しているとは知りませんでした。 オブジェクト指向のobj.methodという語順は、残念ながら英語を 母国語とする人々には書かれてある語順通りでないから、 あなたの言うとことによると、不自然な思考をすることになるのですね。
>>178 いや、言われてみればf(x)は違うね。
アセンブラのmov a,1とかBASICのprint "Hello"とかいったほうが
良かったかな。
後の文についてはその通りと思う。
>後の文についてはその通りと思う。 そうすると例えばオブジェクト指向技術の先端を行くアメリカの人々は 不自然な思考をする言語を開発し続けていることになりますね。
>>180 少なくとも語順の点では不自然だね。
他の理由で自然なものかもしれないけどね。
>181 そうすると、語順の点で不自然だと言うことは、思考が不自然だということと 同じことになりますか?。
>>182 そう、不自然な思考になる一因ではあると思う。
ただ物事にはいろんな側面と言うものがあって、自然な
思考になる要因が何か他にある場合、打ち消しあって、
結果的に自然なものになると思う。
だいたい、obj.methodというのは、obj.memberという
慣習や、他の構文規則との兼ね合せの都合に合わせた
ものではないかと思う。その点で自然だったのでは?
逆に聞きたいんだけど、sort aというPerlの書き方が
不自然でa.sortの方が自然なら、なんでPerlのような
書き方の多くの言語が開発され続けているんですか?
そろそろ寝ます。
>183 PerlとRubyは打ち消しあっているんでしょうか? >逆に聞きたいんだけど、sort aというPerlの書き方が >不自然でa.sortの方が自然なら、なんでPerlのような >書き方の多くの言語が開発され続けているんですか? ちょっと意味が分かりません。
えっと、結局まだいるんだけど、
>>184 打ち消しあってるのは英語の語順の観点から思考が不自然だと
いう事実と、他の観点から思考が自然だと言う事実。
>ちょっと意味が分かりません
もともと私はsort aという書き方は語順が不自然だという
意見に対して反論していたのだけど、あなたはa.sortの
方が自然だと言いたいのではないの?
眠いので、こんどこそ寝ますね。では。
>打ち消しあってるのは英語の語順の観点から思考が不自然だと >いう事実と、他の観点から思考が自然だと言う事実。 それは分かっています。それならばなぜうち消しあわないような 言語をアメリカの人々は開発しないのでしょうか? >あなたはa.sortの方が自然だと言いたいのではないの いいえ全然。分からないのであなたに聞いてみたのです。
188 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 02:28
>>183 何の制約もなかったはずのSmallTalkがobj methodの順なのは?
実際OOPLでコーディングしてるとき、 It send message to reciever.
をreceiver.messageと表現するような考え方を常にしているわけじゃないでしょう?
もし常にそういう考え方をしていれば、
foo.is_running()みたいな命名をされるはずはないもの。
あと、SmallTalkでは「『receiverが主語であるような自然文』っぽい
メソッド呼び出し文」を書く文化があるよね。
そのためにメソッド呼び出しに「助詞」みたいな文法まであってさ。
OO的に考えればそれはごくあたりまえのことだと思うんだけど。
単にOO的に物事考えてないから、一度send message to receiverみたいに
頭に浮かべないといけないだけでは? それがいい悪いじゃなくてさ。
いろいろ考えたんだけどさ、もともとの
「英語は動詞が左、目的語が右で、日本語はその逆」っていう前提がまずいと思う。
言語としての日本語の特徴について述べるなら、「目的語が左にある」という
よりは、「日本語では欧米語ほど語順が重視されない」って言う方が
実情に即している、とオレは思う。
「おれそれやるよ」は「それおれやるよ」でも「やるよおれそれ」でも
「それやるよおれ」でも通じる。助詞なしだと多少苦しい場合、
たとえば上の「やるよおれそれ」でも助詞をつければ「やるよおれがそれを」
と言えば全く過不足なく通じる。
receiverを主語とし、メソッド呼び出し文を述語として考えるのは SmallTalkに限らずOO的に考えてあたりまえのことなのですか?
190 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 06:48
本質じゃないけど、SmallTalkじゃなくてSmalltalkです。
191 :
名無しさん@1周年 :2000/12/28(木) 09:26
最初のうち、「obj Aからobj Bへメッセージを送って」とか 考えてるとまどろっこしいじゃん。それこそコーディング中に 頭の中でバックトラックが発生しまくって仕事にならん。 「ああ、これは単に既存の自然言語の単語の名前を借りた、 新しい別の自動詞なんだ」って認識する、 つまり自然言語とはいったん切り離すようになってから、 すんなり読めるようになった。Perl風の方が読みやすいって 言ってる人って、このバックトラックが発生してるんだと 思うんだけど、どうかな? 過去のOOPLの作者がそういう風に考えてなかったら、 152氏が言ってるように確かに不自然だから、 構文もfoo(x,y)=>receiver って感じが主流になってたと思うけど。
192 :
名無しさん@1周年 :2001/01/24(水) 21:09
FOX Binding期待age
うう、FOX Binding って何ですか?
194 :
尻たがり :2001/01/28(日) 09:48
よく言えば、生産的なスクリプト言語を開発した。 悪く言えば、スクリプト言語の乱立に拍車をかけた。 それはともかく、通産省のスーパープログラマ発掘プロジェクト (正式名称忘れました)で認定したりして、血税使わないでくれ。
Perlにも_Rubyにも熟練している訳でわない私に言わせれば Rubyのいい所わ `` Perlのいい所+動的度がかなり大きい+変数等によるlink_system '' って感じ . code書いてて超キモチイイ .
196 :
名無しさん@1周年 :2001/01/29(月) 10:51
256倍本で極道編が出ましたね。 なかなか良かったけど、やはりRubyUnitだけで一冊仕上げる のは無理があるみたいで、ソースコードでかなり水増ししている 印象を受けました。
>>193 [ruby-talk:9705] Ruby, FOX, and widely available C++ implementations
some GUI lib, I guess.
s = "x"; puts s *10 がエラーになる限り使いません。
199 :
名無しさん@1周年 :2001/02/04(日) 19:40
Python だと他のアプリに組み込むためのライブラリがあるので、 マクロ言語として採用される場合が多いみたいです。 ライセンスの問題があるかもしれないけど、 Ruby もそういうライブラリを付加してくれないかな?
200 :
名無しさん@1周年 :2001/02/04(日) 20:45
>199 組み込みっていまいちイメージが湧かないんだけど? 呼び出し側がインタプリタを起動してパイプでつないで、 コマンド渡して、インタプリタに計算させて、 結果を受け取るってこと?
201 :
名無しさん@1周年 :2001/02/04(日) 21:00
RubyはPascalと同じで、言語を見たりコードを書くのが気持いい!、に尽きる。 そう言う意味で好き。そう言う意味で嫌いな人も多いだろうけど。
202 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 01:11
begin...endと{...}と=begin...=endとか、 BEGIN{...}とEND{...}とか、文法が冗長すぎる気がする。 ifが前置も後置もできるのとかもそう。
203 :
名無しさん :2001/02/05(月) 01:23
>>199 Iriaが突然Pythonでマクロ書けるようになってたんで、どうしたのかと思ってたら、
そういう便利なライブラリが有ったのか。
Rubyでも同様の環境を整備すれば、日本製のフリーソフトは採用してくれそうな
気がするな。
204 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 03:20
>201 PascalとRubyってどこが似てる?
>>198 演算子もメソッド・カッコが省略できる文法のせいですからねえ。
たぶん、いつまで経ってもエラーだと思います。
まつもとさんを説得するか、Rubyの別実装を作るしか・・・
>>199 Ruby本体は共有ライブラリなので、C/C++プログラムに(たぶん)簡単に組み込めますよ。
---giko.c / on cygwin1.1.7
#include "ruby.h"
int main()
{
ruby_init();
rb_eval_string("p 2**20");
}
$gcc -L/usr/local/bin -I/usr/local/lib/ruby/1.6/i586-cygwin giko.c -lcygwin-ruby16
$a.exe
1048576
てな感じです。
>>200 パイプじゃなくてインタプリタエンジンと直にやりとりですね。
>>197 FOX BindingってGUIライブラリのバインディングということですか。
言語仕様の binding の一種かとわけわかめな勘違いしてました。。。
何だかなあ。鬱・・・
207 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 12:15
>205 その一方でputs "x" *10だとエラーにならないってのが…
208 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 17:19
>200
fp = fopen("script.py","r");
PyRun_SimpleFile(fp);
PyRun_SimpleString("DoFunc()")
みたいな感じでPythonインタプリタが使用できます。
詳しくは以下を参照してください。
http://www.strawhat.net/python/pythondoc-jp/api/api.html >205
Python だと Visual C++でも使用できますが、
Rubyでも使用できますか?
あともしそれに関するドキュメントがあったら教えて頂ければ幸いです。
私のように構文解析などに精通していない人間にとっては、
組み込みで言語が使えると非常に有難いです。
209 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 19:04
RubyでもPythonでも組み込めるのはいいんだが いかんせんサイズが大きすぎる。 もっと小さいのはないのかなあ。
210 :
名無しさん@1周年 :2001/02/05(月) 21:31
PascalとかってCOBOLみたい。 begin って… アムウェイか!
違います
beginよりendが問題だよ。 end,end,endって閉じつづけるときも「気持ちいい」のか?
213 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 02:17
end,end,end ってどういう風に書いたらそうなるの?
>>213 どういう風に書いてもたいていそうならないか?
215 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 02:49
>>212 3つも4つも続くと、あんまり気持ちよくないよね。
},},}ってのも4段5段になると嫌だね。
じゃぁ、どーなってりゃ気持ちいいのかな?
ifのネスト減らすくらいで済むのならば、それは書き方が悪いってことになる。
>>215 Pythonがいいって話になるんじゃない?
俺はそんなに気にしないが。
217 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 03:19
end end hogehoge #今一体どこにいるんじゃ? end ってことだろ? {}の方がこの点分かりやすいような気がする。
218 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 05:25
endじゃなくて}とかならエディタによっては 対応する括弧を明示してくれるしさ。 要はエディタのマクロなり何なりで扱いやすい。 Pythonのようなのは意見が分かれると思うけど。
パッと見の問題がある気がする。 Pythonタイプや}タイプはまとまってるように見えるけど、 endは比較的まとまってるように見えない。
Rubyのライブラリはスペース2つでインデントしてるのが 多くって読み辛さが増してる。 TABを使わないならせめてスペース4つは欲しい。
221 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 11:06
>>216 end がなければいいっていう単純な話ではないよ。
理由は次で。
>>217 {}の方がわかりやすいかどうかを、皆に聞いてみたいね。
予想結論:「同じものを連続させれば何でも見にくいよね」
本質は、「#今一体どこにいるんじゃ?」が視覚的にわかんねーちゅー話だと思う。
どーすれば視覚的に把握しやすいかを考えてみないかい?
>>218 {}の「対応付け」ができるのならば、{}に限らず仕様として対応付けされているものは、
エディタのマクロなりで明示できるのではないのか?
>>219 そう思う「理由があるならば」聞かせて欲しい。
>>220 スペース2つは見づらいね。
Emacs上のC然り、Pascal然り・・・
#TABコードは使ってなくとも、TABキー使って2スペース挿入してんだろう
・言語仕様としてどーにかならんか
・エディタ等の環境で見やすくならんか
ってところで議論できるかな。
それ以前のところで、適切なメソッド分割ができてることをキボンヌ。
222 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 14:03
>>220 ,221
いや、インデントの量に関してはは好みの問題では…
俺はspace*2が好きだし。(TABは好きじゃない)
223 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 14:50
好きだからどうしたっていうんだ? 文脈読めてないに一票。
224 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 18:05
>>221 {}の場合、インデントだけじゃない。
「{」は他の語とまぎれることなく、一目で識別しやすいため、
対応が分かりやすい。
つまり、インデント以外にも「{」や「}」の数によって識別できる。
だからこそ、{}の方がendよりも見やすい。
225 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 18:08
ついでに言うと、python形式も空行が識別しやすいため、 まとまりが分かりやすい。 空行が無い場合でも、endが無い分上下に短くなり、対応を 見分ける時に、目を上下させる、目の移動量が少なくて済む。 つまりより、一目で識別しやすい。
for { while { if { ... } } hoge } for while if ... end end hoge end for while if ... hoge
227 :
名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 20:21
228 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 00:22
>>226 Python>C>Rubyかな。
Python式の簡潔性が際立ってるね。
・・・スコープ明示出来ないソースなんておっかねえよ。
>>229 タブの数でスコープを明示してると解釈するのはダメか?
231 :
森 秀樹 :2001/02/08(木) 00:35
>>229 別の問題はあるけど、Pythonのような字下げだけの方が
読みやすいと感じます。
別の問題と言うのは、式などが長くなった時に改行が入れられ
ないとか、文法を考える上で制限が出てくるとか。
スコープを使ったローカル変数を作る時に面倒になりそう。
でも、これって Ruby が駄目な理由になんない気がする。
こういうモードを作ればいいような。(Ruby User 怒るかなあ)
232 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 00:37
BASIC風だけど、こういうのもいいかも。 for while if ... end if wend hoge next
>232 俺これ嫌い。予約語増えるし
じゃあ、これは? for while if ... end if end while hoge end for
>>221 {と}も、for|while|ifとendも、対応付けをエディタのマクロで
実現できるのは確かだが、{}の方がずっと簡単で速いマクロが
書けるのも自明。さらにPython方式だと対応付け自体が不要。
236 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 07:29
おめーらもっとメソッドを簡潔に書け。リファクタリングしろ。 そんなにendとか{}とかどうでもいいことが気になることが異常。 俺はいろんな言語が使ってるがそんなこと考えたこともない。
>>236 気にならなくても、おそらくちょっとずつ効率に関わってるぞ…
238 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 09:37
10分で作るスクリプトにリファクタリングもオブジェクト指向も不要だ。 重要なのはシンタックスシュガーとライブラリ。
239 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 09:43
それが前提なら本来見やすさもいらんよな。
240 :
215=221 :2001/02/08(木) 11:55
いろいろな意見が出てるね。
しかし、221で掲げた、
・言語仕様としてどーにかならんか
・エディタ等の環境で見やすくならんか
のうち、前者の意見ばかり目立つ。
後者の意見は 235 しかないかな。
□キーワードに目立つ色
最近のエディタには、キーワードに色付けするものがある。(UNIXの事情はよく知らない)
プログラムのソースであれば、予約語に目立つ色(ex.白地に青)が付くわけだ。
これは実際に見てもらいたいのだが、end,end,end がかなり見やすくなる(と思う)。
白地に黒一色と比べれば、一目瞭然だ。
視覚的な把握という観点で議論するために、このことも考えて欲しいと思う。
>>224 |{}の場合、インデントだけじゃない。
|「{」は他の語とまぎれることなく、一目で識別しやすいため、
|対応が分かりやすい。
同じ色で'{'と'end'を比べると確かに'{'の方が識別しやすいが、
色を変えることによりその差を緩和することができる(と思う)。
241 :
215=221 :2001/02/08(木) 11:57
□たくさんの実例(ソース)で比較したほうがよさげ 226で挙げられてる例だが、あれだけで判断してしまうのは危険だ。 できれば、自分の書いたソースなどの実践的な例をいくつか挙げてみんなで議論するのがよいと思う。 それじゃぁ、ということでいくつか例を示そうと思ったが、長ったらしくなることと、 ソースを見たエディタ・ブラウザで印象が変わってしまうのでやめておく。興味ある人は自分でやって欲しい。 別の指摘として、「ブロックが1画面に収まるか収まらないかで見やすさも変わるのではないか」がある。 1画面に収まるブロックの場合(226の例はこれに当てはまる)、「今どこにいる」は一目でわかる。 「end,end,end が見にくい」を考えるとき、これも考慮に入れる必要がある。 (※「1000行のメソッドは、どんな言語で書いても読みにくい」) 226のend,end,endの例を見ると増長で見にくく感じるが、コメントと適切な空行を挟む事で、 視覚的に見やすくなる。当然C式でもPython式でも同様である。 まとめると、 ・とりあえず、見やすいように気を使って書いとけ(236は同意されるであろう) ・視覚的な向上を望むのなら、見やすくなる環境を作れないか考えてみるべし ※「見にくく書けてしまうのも事実、しかし、見やすく書けるのも真実」
>>235 何かしらのエディタのマクロを想定しているんですか?
「できるでしょ?」の問いに速い遅い云々を主張するのは的外れ。
さりげなくPythonの優位性を示そうとしてるあなたは、ただのPython信者さんなんですね。
243 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 12:16
>>237 >気にならなくても、おそらくちょっとずつ効率に関わってるぞ…
かわらねーんじゃねえか?
たとえば「ピープルウェア」に、言語がどのくらい生産性に影響を
与えるかって調査の結果が載ってたりするけど、そのいう調査も
なしに推測とか経験だけであーだこーだ言っても、しょうがないよ。
244 :
名無しさん@1周年 :2001/02/08(木) 16:26
そんなこと言うなら、かわらねーってのも推測だよな?
245 :
森 秀樹 :2001/02/08(木) 23:39
字下げだけだと、わかりにくいという向きには次の案は? function sub(int a, int b) : int | int w | for (w=0;w<10;w++) | | putchar('0'+w); putchar('0'+w) | return w 一応スコープも表現できる。ただ、うちこむのはうざったい。 言語は、関数定義がC と PASCALのあいのこ。 構文は、マルチステートメント以外、セミコロンの無いCと いうことで。
>>242 もともとbegin...endより{...}の方が
エディタのマクロで扱いやすい、っていう意見だが。
{...}の方が扱いが「簡単」とだけ言っておくべきだったな。
Pythonは使ってるけど、字下げ=ブロック化は決していいとは思わない。
218,235だ。ごめん。
>>246 プログラムを見やすく・書きやすくするためのマクロなのでは?
マクロは一度書けばしばらく使えるもんでしょ。
なんでマクロでの扱いやすさにこだわるか俺にはわからん。
あ、単にそれを言いたいだけか。それなら納得。
>>248 マクロが書きにくいと、なかなか作られないんじゃない?
{}の対応を明示する機能のマクロ等はいくらでも出回ってる
けどRubyのendとの対応をつけるマクロなんてまだ無いだろ?
250 :
名無しさん@1周年 :2001/02/10(土) 14:42
begin end が{}より優れているっていう根拠はあるの? ないなら事実上の標準である{}にしてくれよ、ってことだと思う。
{}が標準なのか? 俺は{}の方がいいと思うが、そうでない言語があっても別にいい。 要するに言語の設計者の意図によってどうにでもなる部分だ。
252 :
名無しさん@1周年 :2001/02/10(土) 21:48
タブでスコープ決定にすると、ソースを断片的に紹介ために HTMLにする際にタブがふっとんでワケワカになるんだよね・・・ Python は好きだけど、あの仕様だけはなんとかならないものか。
HTMLなんてたいしたことじゃないだろ。 だいたい、スペースやタブを全角に置換すれば?
endよりも{}の方が見やすい。
255 :
仕様書無しさん :2001/02/13(火) 11:31
要は ”Python の字下げ方式” vs ”Ruby の end 方式” に議論は集約されたわけですね? 私としては、慣れ親しんだ”C の {} 方式”を採用した Java は偉かったんだなと思います。
ちょっと待ったー ! ( 死語 ) .
でわ_codeの見た目でわなく言語の構造 ( の一部 ) について
チョビッツ触れてみるズラ .
皆チャマ_unixとかのfile_system_のlink_って知ってるズラよね .
で , もしそのlink_を張る際に
sourceが_fileか_directoryかはたまた_linkか
を一々調べて個別に対処 ( `` ln -s --dir '' とか )
しなければならないとしたら .
逆に ,
>>195 でも書いたズラが
code中の変数を記述すべき所に代わりに
thread透過な `` 関数なりその他なり '' を埋め込む事ができるとしたら .
Rubyのこれの実現度わ他の言語よりもかなり徹底していると見た ( 多分 ) .
そこゑ持ってきて更に
http://www.ruby-lang.org/ja/compar.html によると 文そのモノが値を持つってんだからさあ大変よ .
まるで_link_systemとして生まれてきた様な言語ぢゃあござんせんか .
少なくとも僕リンが夢に見た言語が実現したって感じよRuby_わ .
僕リンが夢に見た言語よりも動的度がチョッツ小さいけど .
>>257 ああ違うわ .
>sourceが_fileか_directoryかはたまた_linkか
>を一々調べて個別に対処 ( `` ln -s --dir '' とか )
>しなければならないとしたら .
`` directoryわ_linkできません だとしたら ''
だ .
258 :
仕様書無しさん :2001/02/14(水) 03:12
{}が一番無難な選択かも。見た目で得してるし、 ほとんど誰も不平を言わないから。 でも、個人的にはPythonやBasicの方がいいな。
259 :
(´ー`) :2001/02/15(木) 04:32
>end もともと括弧だったものをわざわざ変える必要が無いように思いますね。 字ばかりで見づらくなり、個人的にはエディタに付いている 「対応する閉じ括弧を探すマクロ」 を使えないのが致命的でした。 最悪なのは変数がポインタでしかないことで、たとえば a = 4; b = a; b = 2; とするとaの値も2になります。 日本語2バイト文字に対応といっても完全に対応したものは正規表現だけ。 文字列の連結には+を使いますが、数字が入ってくると足し算するか、または 例外で墜ちます。型を定義できるなら話はわかるのですが。
260 :
森 秀樹 :2001/02/15(木) 04:38
>>259 begin end は私はどっちでもいいけど、
確かに、それ、私もはまった事があります。
いっそ、 := で代入すると、ポインターコピーしないとか。
だんだん、Pascal風になってくるなあ。
>>259 それマジ?
なんちゅう不便な言語だ・・・
262 :
仕様書無しさん :2001/02/15(木) 09:24
>>259 変数がポインタというか参照だというのが最悪だというのはよくわからない。
他の言語で培ったイメージがRubyの思想と違ってるだけだと思いますが。
あと,文字列連結で落ちるってのはどういう状況ですか? print "123" + 456
ができないのは型が違うんだから当たり前ですし,ちょっと思い付かないの
で教えてください。
>>259 >aの値も2になります。
ならないって(笑) ちゃんと試してみた?
普通のメソッドと代入は違うんだよ。
ruby -e 'a="AAA";b=a;b.chop!;p a'
は "AA" を返すけど、それはaもbも同じオブジェクトを
参照していて、chop!はそのオブジェクトに対するメソッド
だから。
265 :
仕様書無しさん :2001/02/15(木) 10:13
>>260 「ポインタコピーしない」ってのがよくわからないんですが
clone 使ったら解決する話でしょうか?Ruby的には「ダサい」
らしいですけど。
このへんのことは変数側から見てると混乱するかもしれませ
んがオブジェクト側から見ると非常に単純です。
>>259 a = 4;
b = a; #=> a = 4, b = 4
b = 2; #=> a = 4, b = 2
b = 2 の時点で b に新しい Fixnum オブジェクトが代入されるので
a と b は無関係になります。
さらに、Ruby の実装では Fixnum においては
処理速度向上のために即値を使っています。
そのため同じ数値は同じ ID を持っていて
厳密にはオブジェクトじゃないみたいです。
まあ数値にオブジェクトとしての identify があっても役立たないですし。
オブジェクトと変数の関係に関しては263さんの言うとおりですね。
>日本語2バイト文字に対応といっても完全に対応したものは正規表現だけ。
この下二行とは別の話ですよね?
対応してない部分ってなんでしょうか。
大抵の文字列処理は正規表現が絡むので、
結構その他の部分が抜けてたりするのかも。
>文字列の連結には+を使いますが、数字が入ってくると足し算するか、または
>例外で墜ちます。型を定義できるなら話はわかるのですが。
たぶん勘違いされていると思うのですが、
Ruby は Perl と違って型があります。
C/C++/Java などはコンパイル時に静的に型が決まりますが、
Ruby は実行時に動的に型が解決されます。
# だからポリモルフィズムまんせーです(笑)
267 :
仕様書無しさん :2001/02/15(木) 12:27
歴史刈るスコープのことか? そんな書き方すると突っ込まれるぞ。。。 COMPGに。
268 :
仕様書無しさん :2001/02/15(木) 12:27
大学の本屋行ったら、英語版のRUBYの本が出てた。 まだまだPythonとかに比べたらマイナーだけど、個人的には 応援したい。
「参照」という概念をわからないとイケマセンね。
>>266 ところで、
irb(main):001:0> a = 4
4
irb(main):002:0> p a, a.id
4
9
nil
irb(main):003:0> b = a
4
irb(main):004:0> p b, b.id
4
9
nil
irb(main):005:0> b = 2
2
irb(main):006:0> p a, a.id, b, b.id
4
9
2
5
nil
irb(main):007:0> b = 4
4
irb(main):008:0> p b.id
9
nil
だって。
270 :
森 秀樹 :2001/02/15(木) 15:17
>>263 そうか、それにひっかかったんだ。
そのオブジェクト対する処理か。
こういう事をする場合だけ、
a="abc"; b=a.clone ; a.chop!; print b
という具合にすればいいんだね。すみません。
>>269 えと、数値とidは一対一で合ってますよね?
また間違えたかと思った。。。
>>270 文字列の場合は、
元の文字列を変更したくない時は ! のつかないメソッドを使い、
変更しても構わない時は ! つきのメソッドを使うという感じです。
a = "Just Another Ruby Hacker"
b = a.sub(/Hacker/, 'Chubou')
b = "<h1>#{b}</h1>"
p a #=> "Just Another Ruby Hacker"
p b #=> "<h1>Just Another Ruby Chubou</h1>"
例えばインスタンス変数の文字列を出力のために
一時的に加工して使うなんて場合は上のようにします。
>>271 あ、実際にirbでidを見てみただけです。
意外にidが小さいのにびっくり。
>>272 あ、そですか。ちょっと安心。
たぶん Fixnum は値を *2+1 したのが id の値になります。
p false.id #=> 0 = 0x000
p 0.id #=> 1 = 0x001
p true.id #=> 2 = 0x010
p 1.id #=> 3 = 0x011
p nil.id #=> 4 = 0x100
数値や真偽を表現するために内部で保持している値が
そのまま id になってるぽいです。
他のオブジェクトの場合は生成されるときに割り付けてるみたいですね。
274 :
259 :2001/02/15(木) 22:56
すんまそん。会社に泊まりなので手元に資料がありません。
>>262 >変数がポインタというか参照だというのが最悪だというのはよくわからない。
もしCやPerlやPHPの変数操作がポインタだけなら最悪じゃないですか?
今見たら259の値は変わりませんね。B = B + 2; でaの値が変わるでしょうか?
>あと,文字列連結で落ちるってのはどういう状況ですか?
部屋帰ってソース見ればわかりますが。
一応、FORMから入力された文字列の変数同士を連結しようとすると型を誤認して
落ちた記憶があります。
つまり、CやPerlから入った人はこのぐらい不自由を感じるわけです。
先に誰かがこれを言っていれば私はRubyをやろうとは思わなかった(何も困らない)
のに、この独自仕様を知って捨てるまでの間に1万近い出費と手間をかけました。
Webで紹介されているのは「オブジェクト指向さいこー」とかそんなのばっかりです。
スクリプト言語におけるオブジェクト指向にどれほどの意義があるでしょうか。
私はそれを伝えたかったのです。知ったかぶりの意味わかってる?
>>264
275 :
>>266 :2001/02/15(木) 22:59
>Ruby は Perl と違って型があります。 perl も Ruby といっしょで内部的な型はあるんだよ、あんた 変数に型を宣言する必要がないだけで。
276 :
yyyy :2001/02/15(木) 23:45
>>274 > もしCやPerlやPHPの変数操作がポインタだけなら最悪じゃないですか?
> つまり、CやPerlから入った人はこのぐらい不自由を感じるわけです
ほんの束の間のことでしょ
俺もまともな言語(?)はC/C++しか知らなかったから同様に戸惑ったけど
「一応参照の意味はわかってるつもりなんだけどお・・・?」って。
それ以前に変数は変数、オブジェクトはオブジェクトって当たり前の区別
がいい加減になってたのね。
いったんいろいろ了解できれば面白いし
> 1万近い出費と手間をかけました
んならもうちょっと付き合ってみる価値ありと思うんだけどなあ。
#いじり始めて1週間もたたんうちに拡張モジュール作りで
#Cに戻ってる俺...
277 :
仕様書無しさん :2001/02/16(金) 00:38
>>274 >もしCやPerlやPHPの変数操作がポインタだけなら最悪じゃないですか?
何がいいたいのかよくわからん愚問だが、
Rubyの場合は、clone 使えばコピーできるって既に
>>270 に書いてあるし。
>一応、FORMから入力された文字列の変数同士を連結しようとすると型を誤認して
落ちた記憶があります。
文字列同士の連結で落ちるわけねーだろ。型を誤認しているのはお前がだろ?
>つまり、CやPerlから入った人はこのぐらい不自由を感じるわけです
俺もCやPerlから入ったが、リファレンスのコピーで不自由感じた事は一度も無い。
不自由感じるのはお前だけだろ?
もう少し頭柔らかくしたほうがいいよー
278 :
仕様書無しさん :2001/02/16(金) 00:47
bash でうまくrubyが動かない。何が悪いのかな・・? すんません厨房で。
>>274 >ポインタだけなら最悪
>>263 さんの挙げたようなケースで誤解を
招きやすいのがネックというくらいだと思うのですが。
a = 2; b = a; b = b + 2;
p a #=> 2
p b #=> 4
>型を誤認
Perl だけならともかくとして C を使っているなら
型をコードを書く側が管理というか気にする
必要があることはわかると思いますけど。。。
僕にとっては2万近い出費と1年間の手間をかけても使うのが楽しい言語です。
OO がわからなくて一度投げ出した Java も
Ruby のおかげで使えるようになりましたし。
嫌悪感を抱いているのなら、無理に使えなんて言えませんけども。
>>275 あああ、すみません。。。
型がないんじゃなくて、型付けが弱いんですね。
数値<->文字間で暗黙の型変換がされると。
この勝手に変換されるのが性にあわなくて Perl になかなか慣れませんでした。
# 何だかデバッグがしにくいんです
Ruby を使いはじめるより前の話です。
>>278 んにゃ。僕もRuby厨房なんで全然OKですよん。
bash というと Linux か Cygwin ですか?
・どんなRubyをインストールしたか
・ruby -vと打つと反応があるか
教えてください。
281 :
仕様書無しさん(278) :2001/02/16(金) 01:08
>>280 ありがとうございます。
Cygwinです。
Cygwin版のrubywinです。
で、bash使うためにCygwinインストールしました。
ruby -vと打ちこむと、cygwin1.dllがないとかよくわからないエラーが出ます。
バッチファイルもいろいろいじったけど、どうにもならずって感じです。
282 :
仕様書無しさん(278) :2001/02/16(金) 01:09
もちろんcygwin1.dllはちゃんとあります。
284 :
仕様書無しさん(278) :2001/02/16(金) 01:27
285 :
262 :2001/02/16(金) 02:20
>>274 大変ですね。お体に気をつけて。で,本題に戻りますが,
>もしCやPerlやPHPの変数操作がポインタだけなら最悪じゃないですか?
ポインタというよりむしろ参照に近いと思うんですがその程度で困ってたら
Javaでプログラム書けないと思います。
>>あと,文字列連結で落ちるってのはどういう状況ですか?
>部屋帰ってソース見ればわかりますが。
気になるので,暇ができてからで結構ですので教えていただけると幸いです。
>つまり、CやPerlから入った人はこのぐらい不自由を感じるわけです。
私もCやPerlから入りましたし,Rubyに手を出した人の多くはそれらの言語に
触れているような気がします。私自身はその辺の違いについてはRuby本で確認
していましたのでさほど混乱はしませんでした。あなたの感じた不自由という
のはRubyがそれらの言語とほぼ同じだろうという決め付けからきているように
私には感じられました。言語が違えばその思想も文法も違っていて当たり前で
す(そうでなければ違う言語である意味がない)し,そういう前提でその言語に
挑むのが普通です。
>先に誰かがこれを言っていれば私はRubyをやろうとは思わなかった(何も困らない)
>のに、この独自仕様を知って捨てるまでの間に1万近い出費と手間をかけました。
独自仕様って,言語が違うんだから独自に決まってるのでは?話をほりかえし
ますが,
259>もともと括弧だったものをわざわざ変える必要が無いように思いますね。
*Ruby*はもともと括弧をつかっていて途中からendとかに変えたのでしょうか。
>スクリプト言語におけるオブジェクト指向にどれほどの意義があるでしょうか。
便利ですよ。スクリプトの使い回しってしません?そういうときには楽ができ
ていいですけどね。ていうかスクリプトだから意義をなくすという理由が私に
はわからない。
>>266 >厳密にはオブジェクトじゃないみたいです。
むむ、そうなのかなあ。Fixnumはimmutableなオブジェクトで、同じ数値は
同じオブジェクトへの参照になる、って解釈すれば整合性はとれるんじゃ
ないかな?
>対応してない部分ってなんでしょうか。
「文字」としてインデックスアクセスできないとか、
符号化の情報を持っていないとか。結局ただのバイト文字列じゃん。
ruby-m17n進行中の今となっては物足りなく感じて当然。
でも「完全に対応したものは正規表現だけ」っていう259もすごいぞ。
ほんとに「完全」なのか?
287 :
仕様書無しさん :2001/02/16(金) 08:35
ここレベル低いな…
同感。
>>286 オブジェクトは基本的に mutable? という
由来不明の固定観念があったみたいです。
せっかくだから、immutable を google して勉強してきました。
なるほど何となく了解です。
>「文字」としてインデックスアクセス
require jcode して each_char をごにょごにょすれば何とかなりそう。
遅いだろうけど。。。
>符号化の情報を持っていないとか。結局ただのバイト文字列じゃん。
>ruby-m17n進行中の今となっては物足りなく感じて当然。
あ、そういう広い意味での対応ですか。
m17nは税金投入してるから成果出てほしいですね。
>>287 あー分かってないのに書きまくってる僕のせいです。
良かったらレベル上げてやってください、お願いします。
でもあんまり上げられると僕が落ちこぼれるのでできればお手柔らかに。。。
レベルの高い話がやりたかったら、MLでやりゃいいじゃん。
291 :
仕様書無しさん(281) :2001/02/17(土) 00:49
レベル低くしてすいません。 cygwin1.dllってバージョンが違うと認識されないことがあるんですね。
大多数の人はこういうなんでもないところで躓くんだよ・・・ 将来の上級者もはじめはそう。 Rubyっておそらく無意識のうちに敷居が高いんだな・・・ とくにWindowsでは。
>>290 MLよりは敷居を低く、でも分かっている人にも
「つまらん参加する価値なし」
と思われない程度に高いくらいがいいかなあ。
って無茶そう。。。
>>291 動きました?
バージョンの違う cygwin1.dll をあちこちにおいておくと、
バージョン違うぞゴルァ(゚д゚)って怒られたりします。
Cygwin は Cygwin 環境内では便利ですが、
Windows アプリと混ぜて使うと色々面倒ですね。
294 :
287 :2001/02/18(日) 15:57
すまん。 「レベルが低い」のは、endとかの些細な文法で 優劣を決めてしまう奴らのことだ。 質問のレベルに関しては気にしていない。 まあ、JavaHouseみたいに質問者も回答者も最悪だと困るが(w
>>293 cygcheck --sysinfo
cygwin1.dll no choufuku check toka ni benri dayo.
endを罵倒されたのがよっぽど気に障った模様。(藁
298 :
Name_Not_Found :2001/02/19(月) 14:37
>>294 ああやっぱりそう思っている人いたんだ>JavaHouse
安心したage
Rubyって_objectの埋め込みの際に `` #{object_name} '' という形式を使うんですよね . `` {}でなくend '' な個所わ それとの整合性の影響があると思われます ( 彼の単なる好みだと仮にしても 無意識level_な安全buffer_確保策が好みとして現れた と見る事が心理学的に十分可能 ) . でわ他の記号なら ? . それにも `` ()[]等など '' なりとの整合性の問題の解決が必要 ですよねきっと . 但し , `` ならばせめて `` endif '' 等を使わせろ '' という主張わ まだ検討の余地があるかも ( `` end '' に統一する事に_Rubyの構造上の意義がある気もするけど ) . 私が思うに `` うらむなら_ascii_codeを '' って感じ . いつもの事だがツッコミ希望 .
300 :
仕様書無しさん :2001/02/19(月) 17:53
じゃ遠慮なく。 もちっと読みやすい文章を書け。 変なキャラたてすんな。
301 :
考える名無しさん :2001/02/19(月) 18:34
>>299 s/ツッコミ/ツッコミ ( 今回わキャラ空間の整合性に主に関して/ )
>>300 キャラ作りだと思ってるのか . それわいかんズラよ .
キャラ空間 名前空間 の整合性の問題からわ
いかなる言語も逃れられないって感じ ? .
勿論自然言語も .
... dempa no hito desuka?
>>299
304 :
名無しさん :2001/02/19(月) 23:36
素人をバカにしてるから、発展しない。>Ruby
>>304 言えてる。
へぼい言語の使い手でも、たまにむちゃくちゃ頭が良い奴がいる。
306 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 00:14
そしてRubyは第二のSmalltalkと化す。
Smalltalkはもちょっと美しいです。
308 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 12:10
VBやJavascriptみたく擬似OOP言語(って言葉はないと思うけど)には 結構需要があるようなので、 「スクリプト言語にはOOPは必要ない」ということもないかと。
309 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 12:39
>>305 言えてる。
VB言語の使い手は100%馬鹿。
311 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 17:03
ふらんす人でどんどん処理系を改良してっちゃう奴がいて、 まつもとがあわててるぞ。しょせんまつもとは井の中の蛙で たいしたことなかったってことだな。
312 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 17:22
313 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 19:10
314 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 21:10
だから、いくら提案が出たってまつもとにはまとめきれない。 もうじき奴はただの日本語化要員に落ちぶれるぞ。 何しろゼータビッツ社員だからな。
315 :
仕様書無しさん :2001/02/20(火) 21:47
俺もruby-talkには最近強者が集結してると思う。ひょっとしたら314の
言うとおりかもしれん。だが、まつもとさんが多言語化に専念できたら
こんなにめでたいことはないぞ。多言語化ってのは、単にUNICODE化すれば
かたづく程単純なことじゃない。むしろ、UNICODEは90%の問題を楽にする
かもしれないが残り10%を余計ややこしくしている。例えば、こんな問題がある。
http://www.oracle.co.jp/download/jdbcodbc/jdbc80405/nlsalart.html こういう問題をちゃんと解決することは2バイト言語のネイティブの人じゃ
ないとできない。しかも、RubyはJavaの失敗を教訓にすることができる。
最強のマルチリンガル言語の誕生じゃ!
言語と直接の依存関係がない ( ? ) 話です . Rubyのプロモーション作戦 ( ? ) のあのicon を描いたの実わ私なんですが ヘボくないフツーのmonitor_で見てみてびっくり `` あらー全然違うよ発色が . て言うかダメだこりゃ '' . という訳と_1.4というのを_fixしたい事もあり 誰かヘボくない17inch_monitor_クレ ( ←おい . けど_2chやし とりあえず言うだけ言っとけ みたいな . まあ_yahoo_auctionsで物色を始めてるのですぐ買うてしまうかもしれんし 貰っても作業にすぐ取り掛かるとわ言えないが ) . 470-0162 愛知県愛知郡東郷町白土 1-768 山口青星 後 , 1.4版の_source公開もしたいとほぼまとめたが 私が試した公開news_server_わどれも配送され具合がダメダメで メンドくなって中です .
317 :
仕様書無しさん :2001/02/24(土) 00:54
ほんと初心者の質問ですいません。 requireで *.so って呼び出せないんですか? オブジェクト指向スプリクト言語Rubyの中のライフゲームのやつですけど・・。
318 :
仕様書無しさん :2001/02/24(土) 16:51
>> 314 何を怒っているのか知らないが、凄いハッカーがRubyの回りに集まりだした ことは君も認めざるを得ないようだね。それだけ面白い素材をまつもとさん が提供しているってことさ。ここまで来たら、誰が仕切ろうがどんどん進ん で行くよ。まつもとさんは充分主導権を持っていると思うが、たとえそうじゃ なくたって(なくなったって)Rubyという言語の将来には全然影響ないよ。
>>371 呼び出せますよ。
具体的なエラーメッセージなどを書いていただけると分かりやすいです。
require 'tk' とやると、 tk.rb, tk.so(, tk.dll) なんかが検索されます。
U**X は *.so です。
Windowsは、大体ですが、
B20.1 時代の Cygwin と Ruby 1.4.x だと *.dll で、
Cygwin 1.x.x と Ruby 1.6.x だと *.so ですね。
mswin32 版は良く知りません。。。
321 :
名無しさん :2001/02/27(火) 07:50
「Ruby 1.6 リファレンスマニュアル」をRuby 1.4のと同じ形式でローカルに 置いときたいんだけど、どうやるの? Webページ取り込みソフトで落としても、リンク先が全部絶対アドレスの CGIになってて使い物にならないし、RD形式のを落としてきてHTMLに変換しても、 扱いにくい一つの大きなファイルになってしまうし。 あとね、Windows環境でRDtoolをインストールするのは、まぁずいぶんと 骨が折れたよ(;´Д`)
>>321 わしもWinユーザー。RDToolのインストールは3日かかったよ。辛かったなぁ
323 :
かい :2001/02/28(水) 03:03
まつもとさん(Ruby)と青木さん(Smalltalk)、どっちがすごいですか? 青木さんはまつもとさんを認めてたけど…。 まつもとさんはSmalltalkを「閉じた」と評してはいたけど、悪いと明言はしていないみたい。
324 :
仕様書無しさん :2001/02/28(水) 06:14
>>323 Smalltalkの方が凄いに決まってるけど、青木さんって何者?
ゴルファー青木功
326 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 01:22
327 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 12:24
328 :
仕様書無しさん :2001/03/01(木) 12:30
>>324 脳みそがSmalltalkの処理系で出来ている人。
で、smalltalk代表は青木さんとやらになっちゃうんだね… かわいそうに…アラン…
330 :
天之御名無主 :2001/03/01(木) 16:31
柴山俊之?
331 :
仕様書無しさん :2001/03/03(土) 18:35
>>328 青木さんって言う人は
「SmalltalkはCやJavaのような古代言語とは違うのです」
と言い放った、すごい。
332 :
仕様書無しさん :2001/03/05(月) 19:58
Cはともかく、Javaが古代言語?
>332 彼は22世紀からやってきました。
334 :
仕様書無しさん :2001/03/06(火) 18:41
>>333 確かに、見かけドラえもんって感じが無くもない…
335 :
仕様書無しさん :2001/03/09(金) 21:30
Rubyの羊age。
336 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2001/03/22(木) 23:09
オレはなぜ Ruby で書いてるのかを考えてみた。 Ruby でのコーディングだと、きれいに書けるんだよ。 自分のためのコーディングって感じがするんだよな。 そこが気に入ってる。
337 :
仕様書無しさん :2001/03/23(金) 00:19
用途にもよるけどRuby/Python/Perl/PHPのパフォーマンス を比較するとどうなるんでしょうか。 どこかに公開されてないですかね。ベンチマークの結果。
338 :
仕様書無しさん :2001/03/23(金) 00:30
RubyってSmallTalkっぽい?
>>337 どっかのスレにベンチマークへのリンクが紹介されてたな。
PHPはなかったと思うけど。
>>318 Rubyが世界レベルで一人歩き始めたってことだよね。
すごいことだ。
342 :
仕様書無しさん :2001/04/02(月) 00:37
Windows で mod_ruby を使用したいのですが、 DLL 等はどこから入手できるでしょうか?
343 :
○○まつもとゆきひろ○○ :2001/04/02(月) 02:30
みんな、Rubyを使ってくれてありがとう。 Rubyまんせー
windowsでは組み込んで使おうと思っても使えずにアンチに回る人が多いです。
んなこたーねーよ。
346 :
仕様書無しさん :2001/04/05(木) 02:45
>>332 昔どっかの人がJavaを「いけてる言語」だとか言ってたっすね。
その心は、ものすごく新しいとかじゃなく、一般に「うける」言語仕様だ、
という点が真のメリットだ、というような意味らしく。
そういう意味では、Javaが古代語ってのには一票。
rubyは凄く好きだけど、UNIXの垢にまみれてる状態を
ヨシとしているらしいのが、少なからず残念。
あ。endは嫌い。viで快適になれないから(笑)。
Cの{}は、forとかifとかナニを使っているかに「依存せず」
同じ{}であることが味噌なわけで、多分そのほうが
ゲンゴの抽象度が高くなるだろから、使いやすいなあ。
全然違うな。 {}は識別しやすいのが味噌なんだよ。
348 :
仕様書無しさん :2001/04/06(金) 03:56
>>323 昨年のObjectDayのSqueakの発表のときって、
最前列席でまつもと氏はナニをしてたんだろう?
後ろからじゃよく判らなかったんだが、
Squeakの凄い所(本当に凄いかはさておき:受け取り方もあるんで)
を見せられて、びっくりしてのけぞってたのか、
「けっ」とか思いながらふんぞり返っていたのか、
「そんなもんどーでもいいべやえへへ」と思いながら半分居眠りしてたのか、
どれとも取れる男の背中(笑)だったんだよな…
349 :
仕様書無しさん :2001/04/06(金) 06:05
最近、やっとrubyを始めてみた。 このスレッドで興味を持ったからさ。
350 :
仕様書無しさん :2001/04/06(金) 07:47
今後Rubyはまだまだ大きくなるよ。
今後Rubyは消えるよ。
どうして?
sage
354 :
仕様書無しさん :2001/05/26(土) 02:49
age
↑は間違い
357 :
仕様書無しさん :2001/05/26(土) 06:59
まつもとさんを、このスレに召喚してください。
358 :
仕様書無しさん :2001/06/02(土) 03:27
名前出すかよ 某X-TTな人じゃあるまいし
359 :
仕様書無しさん :2001/06/14(木) 01:57
いらない
360 :
:2001/06/27(水) 21:55
age
361 :
73 :2001/06/27(水) 22:14
Rubyは、もうすぐ消えるね @ すでに、Pythonが出ている A オブジェクト指向のスクリプト言語なんて、糞遅い B PERLで、たいていのことはできる C いまさら新しい言語覚えようとする人が、あんまりいない D デバッガが無い
デバッガが無いってマジで?
363 :
73 :2001/06/29(金) 15:06
>>362 Rubyを実際使ったこと無いけど、
デバッガの説明が無かったし、無いと思う
ふっ、何を馬鹿なことを?Rubyはこれから大ブレークさ。
367 :
78 :2001/07/01(日) 05:43
>>366 >ふっ、何を馬鹿なことを?Rubyはこれから大ブレークさ。
その根拠は?
ブレイクするのは全く構わないが、 shigeのような狂信者を増産されたらかなわん。
369 :
仕様書無しさん :2001/07/01(日) 07:52
Ruby256本、また出るんじゃないの。 Perl5は氏ぬでしょ、Perl6とRubyが共存するんじゃないかな。 ローカル変数がデフォルトじゃない時点で逝ってよし。
370 :
仕様書無しさん :2001/07/01(日) 09:15
使ったこともないくせにすぐ消えるとか言わないでくれます?
ろくに反論も出来ないのね(ワラワラ rubyユーザの恥さらしクン。
372 :
仕様書無しさん :2001/07/02(月) 17:11
age
pythonには勝つでしょ。 perlに勝てるかどうかが問題。
shigeに勝てるかも問題。
>>373 その根拠は?
いや僕もRubyには普及してもらいたいんだけど、
やみくもにマンセー!!と叫ぶわけにもいかず。