SE・プログラマーは専門技能職、30過ぎ未経験は×

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
2009 年のデータ (全国の全業種 1万 3306 件を対象)をみると、
10年未満で倒産した構成比は 23.5%となっていることからも、システム・
ソフトウエア業界での生き残り競争がいかに厳しいものかが分かる。
 負債規模別にみると、「1億円未満」が 757 件で全体の 68.0%を占める一方、
10 億円以上は 44 件で全体の 4.0%にとどまった。5 億円未満は 1032件
(構成比 92.7%)となり、小・零細企業が多い業界であることが分かる。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p100801.pdf

前述のとおり、派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇
かけた結果、ようやく第一線で活躍できるだけのプログラマーやシステムエンジニアに
成長させた途端に、派遣先が法40条の5の存在を後ろ盾としてようやく育て上げた人材を
一方的に取り上げることは、まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励することと
何ら変わらず、業界に大きな打撃を与えることは間違いありません。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0214-8l.pdf

>ようやく育て上げた人材を一方的に取り上げることは、

「あぁ・・・今日も随分部長に叱られたな・・ホント、会社辞めたいよ。」ため息混じりに
上司の愚痴をこぼすCさんは、先月ヘッドハンティングされてやってきた、やり手と噂の高い
M部長が大の苦手です。部長の前に出ると、何だか緊張して上手く話せません。
http://jp.fujitsu.com/about/journal/offtime/business/business003.shtml

知られざるヘッドハンティングの実態! 幅広い世代がターゲット、スカウトの目に留まるには
http://ascii.jp/elem/000/000/072/72568/
富士通が2009年度決算を発表 - 営業利益と経常利益が大幅増
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/30/063/index.html
富士通の2010年4〜6月期決算、全セグメントで黒字スタート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100729/350845/?ST=NC
2仕様書無しさん:2010/09/23(木) 13:46:07
>ようやく育て上げた人材を一方的に取り上げることは、

楽しい職場みんなのF2 2004.1.26
人材の引き抜きなど、従業員は知っているのでしょうか?
 ここは、富士通本社の人もみている(殆ど)と思うので少し意見を
聞かせてください。私の会社は富士通からの委託でアッカ向けモデム
を開発しています(殆どばればれだけど)。まあ、開発している大勢
の人が富士通からの出向のかたなんですが。こんど、アッカ向けの
モデムはレンタル式になりました。今までは当社が製造−>富士通納入
−>アッカ販売となっていましたが、アッカへのレンタルとなると
富士通が買い取ってレンタルとなり富士通本社のリスクが高くなります。
そこで、すべてのモデムが当社ブランドとなり富士通はリスクを
おわなくなりました。その他、色々な事業部でも(お分かりでしょうが)
人材の引き抜き(国土交通省関係)などなど、かなり富士通からは
いじめられています。このような現状を富士通本社の従業員は知って
いるのでしょうか?またどのように考えてるのでしょうか?
富士通グループは本社を生かすためにあるのかとも思えます。
(富士通経由で仕事をもらっているくせになんて突っ込みはよしてください)
http://mnfuji2.hp.infoseek.co.jp/jyusi1_1.htm
3仕様書無しさん:2010/09/23(木) 13:49:33
>派遣先が法40条の5の存在を後ろ盾としてようやく育て上げた人材を
>一方的に取り上げることは、

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1280021602/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1263955056/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1282613816/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247744982/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/

「日本やアジアの市場開放は十分でない、為替市場に介入し、人為的に輸出を促進している。
米国の保護主義を非難するのであれば、日本も市場開放を進め、為替操作を止めるべきだ。」
つまり、米国の保護主義を非難するのであれば、円安操作など期待してはならない。
先日ローマで行われたG7財務相、中央銀行総裁会議で、日本の一部の人たちの期待に反して為替介入
を是認するような意見が出なかった。初めからそのような議論は成立する地合にはないのである。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200902/2009-2-2.html
4仕様書無しさん:2010/09/23(木) 23:11:06
>>2
>人材の引き抜きなど、従業員は知っているのでしょうか?
> ここは、富士通本社の人もみている(殆ど)と思うので

(4) 退職後
退職後、労働者は元の使用者に対し特段の義務を負うことはない。しかし、
企業秘密の漏洩に関しては、労働契約の(余後的な)義務として禁止され、
違反に対しては損害賠償が認められるといわれる。この秘密保持義務については、
その法的な根拠、企業秘密の定義、漏洩の態様等が問題となり、
その際不正競争防止法の規定・解釈が決定的な影響を与えている。
競業避止義務は在職中にも問題になるが、通常は退職後にその違反が争われる。
ここでも、義務が認められる法的な根拠、義務内容、義務違反の態様、
義務違反に対する法的な効果等が争われる。本稿では主にこの論点を取り扱う。
なお、競業避止義務と連動して従業員の引き抜きがなされる場合には、
引き抜き行為の違法性も争われる。
2 退職後の競業避止義務をめぐる判例法理
退職後の競業避止義務に関する判例法理の研究は相当な蓄積があるので、
ここでは全体的な傾向と注目すべき裁判例を紹介したい
(最三小判昭和44.10.7判例時報575号35頁は、労働事件ではないが
競業避止契約自体の有効性を認めている)。在職中と異なり退職後について
は競業避止義務に関する合意の存在が必要であると一般的にみなされている。
裁判例も主にこの合意およびその適用の効力を中心に論議している。もっとも、
競業避止義務の態様如何では合意の有無にかかわらず不法行為になる余地が
あるのでその点も争点となっている。なお、全く新たな紛争パターンとして
競業会社就職予定者に対し早期退職優遇制度(21)の適用をしないことが
許されるかが争われ、富士通事件・東京地判(平成17.10.3労働経済判例速報
1916号15頁)は、不利益性が少ない等の理由で使用者の裁量の問題としている。
http://www.juris.hokudai.ac.jp/coe/pressinfo/journal/vol_11/11_9.pdf
5仕様書無しさん:2010/09/24(金) 15:27:42
この業界教育なんてしねえだろ
6仕様書無しさん:2010/09/24(金) 17:00:36
>>5
入社時に洗脳はします
7仕様書無しさん:2010/09/24(金) 18:17:07
 コンピュータメーカーや大手SIerなどによる、再々委託禁止の動きはごく
当たり前のものになってきた。
 既に富士通や伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、CSKシステムズ、
新日鉄ソリューションズ(NSSOL)などの大手から中堅SIerまでが、
3次の下請けを禁じる「再々委託禁止」の規則を導入(表1)。今回の取材で
回答を得られなかったが、取引関係のある複数の企業によると、
日立製作所も同様の方針である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090318/326896/

 本誌が国内の主要ITベンダー15社に問うたところ、再々委託を全面禁止して
いるのは富士通、大塚商会、CSKホールディングスの3社のみ。日立製作所や
NEC、NTTデータ、野村総合研究所(NRI)、TIS、伊藤忠テクノソリューションズ
(CTC)は、「原則禁止だが、事前の書面申請によって認めている」という。
「ルールはあるが、実態が伴っておらず公表できない」と、口をつぐむベンダーも少なくなかった。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080215/293890/?ST=tousei
8仕様書無しさん:2010/09/24(金) 21:01:31
×再々委託
○多重派遣
9仕様書無しさん:2010/09/25(土) 01:21:29
>派遣先が法40条の5の存在を後ろ盾としてようやく育て上げた人材を
>一方的に取り上げることは、

新人や未経験者にやたらと冷たい一方、本当の意味でのベテランはみんな
大手に引き抜かれてしまって、中小に残ってるのは文字通りの『残りカス』。
そもそもソフト会社といっても大半は多重下請け、システム開発やサーバ運営
に関わってるのはほんの一握りの大手企業だけ。下請けでコーディングする
だけならインドや中国にオフショアしたほうがずっと安上がりになる。
本当に自分らの業務経験に自信があるなら、円高も海外オフショアも是認して、
インドや中国のベテランプログラマとも正々堂々と勝負してしかるべき。
10仕様書無しさん:2010/09/25(土) 01:59:57
本当に「新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ
手間暇かけ」「ようやく第一線で活躍できるだけのプログラマーや
システムエンジニアに成長させた」という認識なら、
むしろわが社で育て上げたエンジニアが大手に抜擢されましたと喜ぶべきだ。

心血を注ぎ手間暇かけて育てた息子が、大手の優良企業に就職できたら、
その子の『親』だったら大喜びだろう。なのに何を逆恨みするのか理解に苦しむ。

それから派遣法があろうがなかろうが、労働者がどこの企業に勤めるかは
労働者の自由であり、派遣元に文句をつけられる理由はないはずだ。
引き抜かれるのは派遣法のせいではなくて、派遣元で働く魅力が無いため。
そもそも派遣法を目の敵にする発言をすること自体が終わってる。
11仕様書無しさん:2010/09/25(土) 02:15:25
大手がベテランをみんな引き抜いてしまうから大手ばかりが栄え、
われわれ中小にはカスしか残らず寂れていく・・・

そうだ、全ては派遣法が悪いのだ!!
12:2010/09/25(土) 02:36:40
『エリート企業に優秀な息子たちを奪われた、派遣法が悪い』

優秀な弟たちは早くからみんな家を出てエリート企業に抜擢されたが、
ダメな兄である俺だけが30過ぎても家に残って、しかも『出て行け』
と怒鳴られると、ウンコとゲロとションベンを撒き散らしたあげく、
サラ金から金借りて返済期限すぎたまま音信不通になってしまった。
13:2010/09/25(土) 02:46:44
うるせえ。

この家が生ゴミだらけで汚いから、チョウチョやテントウムシからは逃げられ、
俺のようなゴキブリだけがへばりついてくるんだ。
ゴキブリが嫌なら先に生ゴミを片付けるべきだ。生ゴミを片付けずして
消臭剤を撒いてみたところで、汚い家が綺麗になるわけじゃない。

それからゴキブリを排除しようとすれば噛み付かれるのは当たり前だ。
14仕様書無しさん:2010/09/25(土) 02:49:40
そもそも>>1 の文章って、JIETの基地害ボスの発言じゃねーの?
15仕様書無しさん:2010/09/25(土) 07:57:59
人を育てる派遣元なんて皆無。
人を育てているのは派遣先。
16仕様書無しさん:2010/09/26(日) 12:54:34
管理部門(営業・事務)の連中は、ボーナスを返上してください。会社が経営破綻します。
営業は、経費で飲食しないでください。会社が経営破綻します。
女性事務員は、解雇してください。無駄な金が発生し、会社が経営破綻します。
(by某技術者)
17仕様書無しさん:2010/09/26(日) 16:25:13
【多重人格】>>1が一人で達成するスレ【1000レス】
17 名前:仕様書無しさん :2010/09/26(日) 17:50:00
うおおおお、俺の中のIT土方人格が暴れだした!!!!落ち着けええええぇえぇぇ!
18 名前:仕様書無しさん :2010/09/26(日) 17:52:00
ふん、中小企業はクズだ。すべて廃業しろ。俺たち大企業が正義だ。
19 名前:仕様書無しさん :2010/09/26(日) 17:55:00
公務員パパの足齧ってます。おいしいです^q^
20 名前:仕様書無しさん :2010/09/26(日) 18:01:00
プログラマはすべてゴミだ。私が奴隷プログラマだったからわかる。間違いない。


という(影羅が現れる予知)夢を見たんだ^^
18仕様書無しさん:2010/09/26(日) 17:30:08
>派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇かけた

上から目線で断言するやつに限って、ソースのひとつも示せなかったりする。
いやソースないけど断言だけでゴリ押ししたいからこそ、上から目線なのか。
19仕様書無しさん:2010/09/26(日) 17:42:13
仮に育てたのが事実だとしても、
育った後の人間の待遇は知らん、じゃあ引き抜かれても文句は言えない
20仕様書無しさん:2010/09/26(日) 17:49:34
体は高校生!
頭脳は社会人!
その名は厨二病!!
21仕様書無しさん:2010/09/27(月) 20:22:29
40条5項を履行する会社なんていんの?
大抵3年ギリギリになって契約解消でしょ。

派遣が教育って笑わせるな。
今は独立系で働いているが前派遣に居たときの教育とは
全然ちがうぞ。派遣の時はホンとカス教育だった。
22仕様書無しさん:2010/09/28(火) 10:02:21
お前らも根気よく業務経験積んで、大手に転職しろや。
23仕様書無しさん:2010/09/28(火) 11:20:39
若い奴のバケツリレーだけが活路だったが、
若い奴は安定志向強いから長期で働けない仕事は選ばなくなっている。
24仕様書無しさん:2010/09/28(火) 19:39:42
IT業界の教育=自習
25仕様書無しさん:2010/09/28(火) 22:40:38
教育に関しては他の業界だって似たようなもんだ。
甘えんな。
26仕様書無しさん:2010/10/01(金) 22:58:37
お前らも根気よく業務経験積んで、大手に転職しろや。
27仕様書無しさん:2010/10/02(土) 02:10:16
くだらない
28仕様書無しさん:2010/10/02(土) 11:38:39
【労働環境】理系は損だ! 徹夜の日々でも"初任給11万円"のプログラマー [10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285918177/
29仕様書無しさん:2010/10/02(土) 12:38:09
>>28
だから腕に自信あるなら大手へ行けってばよ!

俺は素養無いから業界去ったけど。
30仕様書無しさん:2010/10/02(土) 14:53:37
SE・プログラマーは専門技能職、30過ぎ未経験は×
31仕様書無しさん:2010/10/02(土) 17:19:35
30過ぎ未経験は× なんで? 別にいいんじゃね?
チャレンジャーでつよ・・・ 何事も経験!!
32仕様書無しさん:2010/10/02(土) 18:21:03
>SE・プログラマーは専門技能職、30過ぎ未経験は×

俺は業務経験○年だなんてのは、スピッツがキャンキャン吼えるのと同じ。
中途半端な業務経験を振りかざすのは、決まって倒産寸前の中小ソフトハウス。
本当のベテラン業務経験者はみんな大手に引き抜かれてしまったから『残りカス』。

俺? もちろんその『残りカス』さ!
33仕様書無しさん:2010/10/03(日) 06:09:40
だよなぁ
業務経験(笑)について話さなければならない時点で
人売りで働いていることを証明してるようなもんだ
実力ある奴はさっさと大手で腰を落ち着けてるから
俺ら「残りカス」みたいに業務経験(笑)について話す必要も無い
34仕様書無しさん:2010/10/03(日) 08:06:36
なにせIT系は、企業でも個人でも成功者と失敗者の差が大きいから。

IT億万長者の豪邸5選、どーんと紹介! 
http://news.livedoor.com/article/detail/5047869/

個人でも伸びるSEはどんどん伸びるけど、ダメなやつは何年やってもダメ。
そしてダメなやつほど俺は業務経験○年だを言いたがる。
業務経験を誇りたいのなら、業務年数ではなくて業務実績で示すべき。
例えば具体的に○○とかいうシステム開発に関わってましたとか。
(だから名のある大手企業なら展示会を開いてその業務実績を無料公開してる)

>派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇かけた

もし本当なら、具体的にその実績をわかりやすい形で示すことだな。

俺? 業界去った無能ww
35仕様書無しさん:2010/10/03(日) 09:27:10
去ったくせになぜこの板でうろうろしてる
36仕様書無しさん:2010/10/03(日) 13:16:41
まあいいじゃねぇか
ストレスフルな生活には同情するが、そうカリカリすんなよ
行く道の一つなんだから大目に見ようぜ
37仕様書無しさん:2010/10/03(日) 15:22:03
>>35
『残りカス』だからこそ、この板でうろうろしてるんだろ?
38仕様書無しさん:2010/10/03(日) 18:21:08
プログラマってなんでハッタリやウソばかり言うの?
1 :仕様書無しさん:2010/08/04(水) 21:29:54
しかも、そのハッタリやウソは、簡単に見抜ける。
というより、お決まりワードを使うの?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1280924994/
39仕様書無しさん:2010/10/03(日) 18:31:30
理系人材は中国から補う時代到来
富士通ビジネスシステム「中国理系学生採用支援サービス」開始
http://careerzine.jp/article/detail/437
富士通が中国にデータセンターを設立へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091124/340905/
40仕様書無しさん:2010/10/03(日) 20:19:38
NEC 社員10万人の給与計算業務を中国へ移管

NEC、人事関連業務を中国移管 10万人分処理へ

NECは12日、給与計算や出張費の精算といった人事関連の定型化した業務について、中国の子会社への移管を
7月から始めたと発表した。将来は、グループ全体の人員の7割に当たる10万人分の業務を中国で処理する方針。
日本に比べて人件費や事務所の賃料が割安な中国に移すことで、業務のコストを半減する効果を見込む。

移管先は天津にある現地法人の拠点で、日本との間を専用回線で接続。データを暗号化し、情報が漏れないようにする。
日本語を使いこなす現地の従業員を10〜20人程度配置し、1〜2年後には50人程度まで増員。福利厚生制度の
利用申請などにも対象を広げる。

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071201000578.html
41堀部:2010/10/03(日) 20:36:10
と、いうことだったのだった。
42仕様書無しさん:2010/10/04(月) 18:29:34
プログラマーはインドや中国からできる人を選抜して雇ったほうが効率的。
43仕様書無しさん:2010/10/05(火) 07:00:06
この不況も、業界の状況も、膿出し期間ということになるのかもな。
44仕様書無しさん:2010/10/06(水) 18:39:30
会社PC危ない!アダルトサイト詐欺急増、衝撃の手口
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100906/dms1009061640019-n2.htm

平日の朝昼夕に俺は業務経験○年だ時給3000円取ってるだと上から目線で2ch
カキコしているやつもいるようだが、そうやって俺はベテランだと自惚れているやつが、
いつも決まってこういう罠に引っかかる。本当に平日の朝昼夕に上から目線で俺に
マジレスつけてるとしたら、そいつ自身が非常にヤバイ。 良い大人がこんな匿名
インターネットの挑発的言辞に焦ってしまうだなんて、本当にみっともない。

富士通叩きって、同業他社の妬みだろ?
http://mimizun.com/log/2ch/company/1283688593/

できるやつは『実績』を誇る、だめなやつは『肩書き』を誇る。俺は業務経験○年だ
未経験に何がわかるなんてのは、実績が無い『残りカス』の証拠。本当に誇れる業務経験
があるSEは、その『実績』を堂々と公開する。だが本当に業務経験が豊富で時給3000円
を取ってる富士通SEに対しては、なぜか残業地獄だなどと悪口ばかり。

NTTデータが開発した「TOMOYO Linux」がLinux標準カーネルに正式採用
http://www.nttdata.co.jp/release/2009/061100.html
世界中の携帯電話システムを支えるNECの「パソリンク」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080128/292198/
英鉄道事業の優先交渉権、日立製作所の獲得に怒りの声
http://www.afpbb.com/article/economy/2571529/3791584

日本のソフト開発はダメダメというが、NTTデータは「TOMOYO Linux」を開発してる。
さんざん落ち目と言われた日立製作所も、イギリスではその技術が高く買われている。
携帯ガラパゴスというが、NECのパソリンクは世界中で使われている。
日本のITがダメダメというのは大いに異論がある、ダメなのはITではなくて中小企業。

俺? その『残りカス』さ!
45仕様書無しさん:2010/10/07(木) 21:05:40
2. 時給800円 〜 1200円
http://www.find-job.net/list/j57116.html
時給700円〜1,500円
http://www.micromagic.co.jp/recruit_a.html
時給800円〜1,200円
http://www.ibis.ne.jp/recruit.html
(2)アルバイト:時給800円
http://www.sandbox.co.jp/recruit/web_programmer/
時給800円~
http://www.movi.co.jp/job-offer/
800円〜1,500円
http://www.oss-j.co.jp/recru.html
岡山 時給:800円〜1,000円(交通費は別)
http://www.ww-system.com/wws/recruit/index02.html
1.Webプログラマー :時給 800円 〜
http://www.arbeitstock.jp/detail/j10827.html
時給850円〜
http://www.mode-duo.co.jp/employment.html
830円〜
http://www.pdc-ok.jp/recruite/boshu/se1.html
報酬:時給840円〜
http://www.digi-sen.jp/corp_employ.php?id=C070319915

単価暴落というが、介護職よりも給料の低いプログラマーなんて絶対嫌か?
プログラマーの給料は、介護職よりも上でなくてはいけないのか?

給料比較 公務員>SE>プログラマー
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1243933971/
給料比較公務員VS介護職員
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1245316583/

でもキーボード叩いてるだけで金が貰えるなら幸せだろ、なあ?
46仕様書無しさん:2010/10/07(木) 21:30:44
時給900円未満のプログラマー募集を探してみる

単価暴落というが、介護職よりも給料の低いプログラマーなんて絶対嫌か?
公務員のようなエリート技能職ならともかく、介護職のような肉体労働
よりも給料の低いプログラマーだなんてとんでもない?

給料比較  公務員 VS 介護職員
http://mimizun.com/log/2ch/welfare/1245316583/
給料比較 公務員>SE>プログラマー
http://mimizun.com/log/2ch/prog/1243933971/
47仕様書無しさん:2010/10/07(木) 21:41:02
>公務員のようなエリート技能職ならともかく、

      ,―ヽ____、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   父    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/   公務員はエリート技能職だから
      i、   \___/  _/      給料が高いのは当たり前
       \       ,ノ      文句があるならお前も公務員になれ
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.     公務員を妬んだってお前の給料が上がるわけじゃない
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
↓優秀な若手          ↓希望の星      

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55           ←天才
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ                 ←技術立国日本の鏡
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ  
48仕様書無しさん:2010/10/11(月) 19:45:08
本当に雇用は減少するのか?
賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われるという
主張もある。このような議論が当てはまるのは、日本の雇用の2割を占める製造業の一部だけ
であろう。8割を占める第三次産業の場合、サービスや流通業など消費者に直結する産業が
大半だから、海外への移転ということはあり得ない。低賃金が存在するのは飲食店や流通業
など比較的単純労働のサービス業ではないか。ところで、わが国製造業は本当に中国と低賃金
で勝負しているのだろうか。そのような製造業はとっくに海外に移転してしまったのではないか。
スキルも経験もなく単に低賃金だけに頼って競争しているような企業が日本にそれほど多くある
とは考えられないし、そのような企業をいつまでも日本に留めるために低賃金を維持するという
のは疑問視せざるを得ない。もし大企業が下請け企業に低賃金を押し付けているというのであれば、
そのこと自体が問題ではないか。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html

>賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われる

何でお前ら新卒は、中小企業への就職を嫌がるの?
http://mimizun.com/log/2ch/campus/1274744592/

最低賃金を上げると海外に出るぞとか新規雇用を抑制するぞとか脅してみても、中小企業の多くは
国内業務が中心でしかも新卒には嫌われて、「雇用のミスマッチ」になっているから説得力ゼロw
むしろ中小企業のほうが新卒に逃げられて困っている状況なのだから。
49仕様書無しさん:2010/10/13(水) 21:15:39
51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね
51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね
51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね
51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね
51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね51氏ね
50仕様書無しさん:2010/10/13(水) 21:50:15
専門学校行ってそれから就職先探すか!?
51仕様書無しさん:2010/10/19(火) 17:14:18
うあはりが未だにコピペしてるのに驚いたw
この二年コピペしてきてうあはりの狙いとやらは当たったんだろうかw
52仕様書無しさん:2010/10/20(水) 02:27:00
当たってねえから続いてるんだろ
お前はバカか
53仕様書無しさん:2010/10/23(土) 10:57:16
109 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2010/10/23(土) 10:14:42
書き込みや閲覧がなんのセキュリティリスクになるのか明示してないじゃん
従業員教育や内部規定の問題だろ

書き込み時間を気にしてるのも馬鹿だけだろ
普通のマはデスマ時以外の出勤は物凄く自由が効くからな

まぁ一生富士通の事だけを信じていたらいいよ

平日の朝昼夕に上から目線で2chカキコしてる奴って?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1283495621/
54仕様書無しさん:2010/10/23(土) 11:39:52
今日もコピペしてパパに褒めてもらうのか?
55:2010/11/05(金) 17:19:04
>日本企業の多くは、人材育成以前の問題を抱えている
>やる気を阻害する上司の存在
http://sme.fujitsu.com/tips/study/study158.html?fjfrom=smetop

中小企業の多くはグローバル化に大きく出遅れており、大企業との差は開くばかり。
「能ある鷹は爪を隠す」の逆で「張子の虎」、経営能力が怪しい上司だからこそ、
虚勢を張って少しでも自分を偉く見せつけようとする傾向の表れではないかと。

輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/events/fri/forum2009_nezu.pdf

6月の完全失業率が5.4%と発表されました。史上最悪だった2003年4月の5.5%を少し
下回る数字ですが、 実態は史上最悪です。雇用調整助成金の申請者が238万人にのぼり、
http://agora-web.jp/archives/707385.html

ダメな上司は実績がない。実績もないのに叱咤激励だけしても部下はついてこない。
戦争で例えればインパール作戦の牟田口廉也とか。
56仕様書無しさん:2010/11/05(金) 19:14:58
>>55
富士通のサイトってのが笑うところか?
57仕様書無しさん:2010/11/20(土) 11:57:56
サムソン電子の技術は自主開発じゃなくてパクリだろ、と世上よく言われるけれども、
「基礎技術不足を外部からの人材導入で補うのがサムソンの基本政策だ」
と、はっきり韓国人は言う。
三星電子は子会社の経営評価を行うときには、どれくらいの利益を上げたという実績よりは、
どういう人材(基礎技術に精通した)を外部から連れてきたかということに
重点が置かれている。


サムスン、ソニー社員を50人以上ヘッドハンティング
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/352?page=2

ソニーは'97年から平面ブラウン管テレビ「WEGA」ブランドを発売したが、この商品の成功のために
薄型液晶テレビへの切り替えが遅れたことも事実であった。出井伸之会長兼CEO(当時)は薄型テレビへの
方針転換を決め、液晶パネル製造のパートナーにサムスンを選んだ。

ソニー側とサムスン側の建物の間にファイアウォール(通信を制御する壁)が建てられ、テレビ技術は
相互に漏れないよう管理されていると言われた。だが、あるソニーの元技術幹部は、

「ファイアウォールなんて、あってないようなものでした。そもそもパネルがあるからといってテレビが
できるわけではなく、やはり画作りの技術があって初めてテレビ画面ができます。画作りが弱いサムスンから
聞かれれば教えるしかなく、ソニーの優れた技術がサムスン側に流れたことは否めません。
また、サムスン側と一緒に働いていた優秀なエンジニアがヘッドハンティングされ、私が知る限りで50人以上が
引き抜かれました。」
58仕様書無しさん:2010/11/21(日) 17:38:27
>>57
言い方を変えれば、日本の企業より技術者の地位が高いってことだろ。
そりゃ抜かれるわ
59仕様書無しさん:2010/11/22(月) 02:11:08
まぁふつうそうだわな
愛国心で仕事してるわけじゃねーし。
60仕様書無しさん:2010/11/22(月) 05:15:36
技術者の地位が高いってことは、逆にその業界内での格差があるってことだからな
日本は、格差がなさすぎだな。
61仕様書無しさん:2010/11/22(月) 21:59:36
そろいも揃って低い
62仕様書無しさん:2010/11/22(月) 22:10:16
>>60
正社員と派遣の格差が無いと信じてるの?
63仕様書無しさん:2010/11/22(月) 22:28:34
まぁこの業界に限れば無いか派遣のが上かもね。
64仕様書無しさん:2010/11/22(月) 22:37:15
>>63
30代まではね。。
65仕様書無しさん:2010/11/22(月) 23:18:14
そりゃどっちも同じだ
元請にでもいればそりゃ正社員だろう
66仕様書無しさん:2010/11/23(火) 00:37:33
>>62
ほとんどないじゃん。
アメリカなら、年収2000万に達する職業。
高額所得者のトップ10に入る職業だぞ。
67仕様書無しさん:2010/11/24(水) 00:39:20
SEにとってのプログラミング作業そのものは減少傾向にあります
SEにとってのプログラミング作業そのものは減少傾向にあります
SEにとってのプログラミング作業そのものは減少傾向にあります

「こうした開発手法が確立されるにつれ、SEに必要とされる能力も変化して
いくのではないでしょうか。戦略の具現化に向けてスピードを最優先される
お客様が増えれば、当然常駐型開発へのニーズが高まってくるでしょう。
また、SEにとってのプログラミング作業そのものは減少傾向にあります。
Salesforce CRMを例にとると、force.comという業務アプリケーションの
プラットフォームが提供されており、これを利用することによって
プログラミング工数を減らし、開発スピードを格段に速めることが可能
になります。こういったツールによりプログラミングが急速に自動化
されていくと、SEの価値はコミュニケーション能力や業界・業態の知識
をもとにした提案力といったソフト面に重点が移っていくと思います。
ビジネスや業務の話をすぐに理解できる知識を備え、「こういうものが
必要ですよね」など、その場でお客様に確認し進めていけるような対応力
が要求されてくると思います。今回のプロジェクトは、そういった意味で、
先進的な事例だと自負しています。」
http://jp.fujitsu.com/about/journal/crm/persons/201011.shtml

    プ  ロ  グ  ラ  マ  ー  は  も  う  い  ら  な  い
 キ ー ボ ー ド 叩 い て ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ っ た
68仕様書無しさん:2010/11/26(金) 07:21:44
>>66
へー俺らそんなすごいことやってんのか
69仕様書無しさん:2010/11/28(日) 00:27:11
「実際に自分の作った物がバグだらけでして、お客様の困る顔が目に浮かびますね」
「SEと聞いて最初は一日中PCの前で仕事をするのかと思ったけど、今ではPCの後でも仕事してます」
「求められる資質ですか?・・・ そうですね、体力と忍耐とやる気とIT知識と体力と根性ですね」
「残業はありますが、まあ波があっていそがしいとき忙しいですが
、一週間くらいお風呂に入らなくても問題ありません」
「私文系出身でプログラミングのプの字もわからなかったのですが
研修では誰一人教えてくれず、客先の派遣さんに教わりました」
70仕様書無しさん:2010/12/04(土) 09:31:28
>富士通の2010年4〜6月期決算、全セグメントで黒字スタート

 これについて、海江田経済財政担当大臣は「来年度の税制改正の中で法人税の税率は
下がることになると思うが、その財源をどこから持ってくるかが問題だ」と述べました。

 そのうえで、海江田大臣は「現在は、赤字企業が多く法人税を納めてない企業がたくさんある。
全体的に多くの企業に法人税を払ってもらって、これまで税を払っていた企業にとっては法人税率が
下がるようにしなければなならい」と述べ、法人税率の引き下げは課税対象となる企業を
拡大する方策と合わせて検討すべきだという考えを示しました。

 また、海江田大臣は、円高が一段と進んでいることについて「これから恒常的に円高が進むと
みられるなかで、円の位置づけを中長期的に考え、円の国際化についてしっかりとした方針を
出さなければならない」と述べて、企業などが円相場の変動による影響を受けにくくするため、
円による決済が国際的に増えるような具体策を検討する考えを明らかにしました。

民主党 法人税率引下げ検討 財源は赤字企業から徴税で賄うことを検討 (41)
http://desktop2ch.net/news/1287294751/
71:2010/12/19(日) 13:31:12
さて。業界去った無能の俺が言うのもなんだが、これからあるべきIT企業の採用基準はこれに尽きる。

「人材引き抜きとヘッドハンティング」

学歴や資格は知識があるだけ、面接はその日の印象、職歴は紙面上の肩書きでしかない。
だからいい人材を採りたいなら、取引先の関連企業から引き抜いてくるのが一番効率がいい。
一緒に仕事をやったことのある人物なら、採用にふさわしいかどうかは一目瞭然のはずだ。

>法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励すること

むしろこれは官民挙げて大いに奨励すべきことなのだ。

いまどきいい人材を探そうと、あちこち広告出したり説明会や集団面接なんてやったりするのは非効率極まりない。

・・・繰り返すが、業界去った無能の俺は、蚊帳の外。
72仕様書無しさん:2010/12/19(日) 13:49:54
無能乙
73:2010/12/20(月) 21:55:57
もし新卒の人がこのスレを見ているようなら、以下のようなメッセージとその裏づけとなる記述を送りたい。

>>71
>だからいい人材を採りたいなら、取引先の関連企業から引き抜いてくるのが一番効率がいい。
>一緒に仕事をやったことのある人物なら、採用にふさわしいかどうかは一目瞭然のはずだ。

■派遣スタッフに頼める仕事が厳格に問われる
 ところが、2010年の年明けから、企業に対して非常に厳格な監督指導が厚生労働省によって行われたため、
これまではなんとなく派遣スタッフにお願いしていた電話対応やコピー取りも契約外の仕事といわれたり、なかには、
派遣スタッフだけ研修への参加も認められないという事態が発生しています。
 そのため、派遣スタッフの直接雇用への切り替えを検討する企業が増えてきました。とくに大企業は、派遣スタッフの
契約解除をめぐる裁判をかかえていたり、監督指導によって社名が公表されることで、イメージダウンのリスクが高まっています。
リスクを抱えるぐらいなら、直接雇用にした方がよいという判断が働いているようです。
 大企業は、いきなり正社員ではなく契約社員として受け入れることが大半です。それは、厚生労働省が発表した専門26
業務派遣適正化プランの結果でも明らかで、是正指導によって正社員になったのは10人で、165人が契約社員になっています。

どうする?「派遣先から採用の誘い」.
http://news.livedoor.com/article/detail/5220129/?p=2

>法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励すること

企業が良い人材を採りたいなら「人材引き抜き」以外に無いのに、それに反対表明とは論外。

・・・以上、業界去った無能の独り言。
74仕様書無しさん:2011/01/01(土) 16:19:20
リストラされた37歳の今
http://anond.hatelabo.jp/20101220230705
半導体回路設計技術者(デジタル論理設計)


Web開発ベンチャー系
手取り16万
75仕様書無しさん:2011/01/01(土) 17:44:27
>>74
何か人格的に問題あったから切られたんじゃないの?
76仕様書無しさん:2011/01/01(土) 23:52:19
まあ、こうやって切られた人間や下請けが朝鮮企業に身売りして
切った会社の首を絞めることになるわけだが。
77仕様書無しさん:2011/01/02(日) 20:12:26
29歳ですが、プログラマと社労士どちらを目指そうか迷っています。
アドバイスいただければ幸いです。
78仕様書無しさん:2011/01/02(日) 20:39:45
プログラマのかたわら社労士をとって独立する
できなきゃ才能無いからもう死んでいいよ
79仕様書無しさん:2011/01/02(日) 20:43:55
>>77
弁護士目指した方がいいぞ。
80仕様書無しさん:2011/01/02(日) 22:55:12
タレント化したり破産処理やらサラ金訴訟でボロ儲けしてる弁護士や司法書士がいるけど
一部の弁護士はいま仕事が無くて無職してるかお役所から仕事をめぐんでもらって何とか生きてますが何か?
仕方ないからどっかの会社で法務部勤務とか半端な奴いるし
死ぬほど勉強して弁護士になっても昔みたいに贅沢はできないよ
好きじゃなきゃ無理
81仕様書無しさん:2011/01/02(日) 23:06:25
>>80
プログラマはそうじゃないとでも?
82仕様書無しさん:2011/01/05(水) 12:57:38
辞めた。 不意に何かがプチンと切れて、会社を辞めた。
大学を卒業し、高田馬場でプログラマーとして就職。
そして入社後に受けた命令。
@新入社員は他の社員より、毎日1時間早く出社する事。
A毎日残業する事。時間は終電に間に合うまで。
B休日は3ヵ月に1回。正月と盆休みは無し。
毎晩終電で家に帰り、深夜1時過ぎに帰宅。
2時に寝て、朝6時半起床の繰り返し。残業月平均190時間。年間休日5〜6。
その内、俺は会社に寝泊りする事が多くなり、自分のアパートもあまり必要なくなった。
生きている間は、ひたすら画面に英数字を打ち込む。同時に自分の脳が腐っていくのが分かる。
同僚は神隠しのように、次々と消えていく。
先日、ふいに会社を無断欠勤し、それからポンポンと退社が決まった。
社員全員、目が死んだような会社なので、大きな揉め事も起きなかった。
入社から5年近く経過。知らぬ間に歳を食ってた。
土日に休みを貰えた記憶がほとんど無い為、学生時代の友人とは疎遠になった。
結婚した奴もいるだろうし、子供が出来たやつもいるだろう。
俺にはもう、関係ないけど。
正月が終わったら、深夜のコンビニアルバイトでもやろうかと思ってる。
カラオケのアルバイト店員もいいかも知れない。
ワープアと言われようが、負け組みと言われようが、俺にはもうどうでもいい。
人間らしく生きて、人間らしく死にたい。ただ、それだけ。
83仕様書無しさん:2011/01/09(日) 20:03:25
400も届かない男って何者www?
俺は950で、ようやく1000の大台が目前だ。
これも今まで休まずに一生懸命働いてきた結果だ。
不況とか言い訳にしてること自体が負け犬の証拠。
おまえら、文句いう前に、努力しろ。
自分の今までの怠惰な生活を見直して反省しろ。
おれはお前らと違って上から命令された以上に成果をあげてきたから、時給を今の950円まで上げてきた実績がある。
お前らも男として生まれたなら、一度死ぬ気で働いてみろ。
まあ、お前ら負けぬには無理だろうがなwww
841:2011/01/09(日) 20:32:30
>>1
>富士通の2010年4〜6月期決算、全セグメントで黒字スタート

■10月にも増加に転じる可能性
失速し始めた国内景気にひきずられ、倒産件数が増加に転じる可能性が高まってきた。2010年9月の倒産は943件
で前年同月比0.3%減とほぼ横ばいとなり、2ケタの減少率が続いた減少基調は終息し、10月にも増加に転じる勢いだ。
すでに倒産全体の3割を占める建設業では8月から前年同月を上回ったうえ、返済猶予後の倒産も2010年度上半期
に61件判明し、前年同期から倍増。負債10億円以上の中堅クラスの倒産が9月に1年3ヵ月ぶりに増加するなど、
潮目の変化を予感させる。これまで多くの中小企業は円滑化法や緊急保証の利用により資金調達で一息ついていたが、
この間に自律的な回復には至らず、資金繰りに窮する事態に直面している。エコカー補助金や家電エコポイント等の
消費喚起策の効果も薄れるなか、10月末には緊急保証創設から2年、12月には円滑化法施行から1年という節目を
迎える。例年、資金需要が高まる年末と、これらの借り入れ負担が増す時期とが重なることで、先送りしてきた倒産
予備軍の破綻が続発するおそれは十分ある。9月の武富士倒産で消費者金融業界全体への不安感が高まるなか、
改正貸金業法の完全施行をはさんで各社が新規貸出を大幅に抑制する動きも、一部中小・零細企業の資金繰りの
足を引っ張りかねない。こうしたなか政府は9月10日、円高やデフレに対応するための経済対策を閣議決定した。
加えて追加の経済対策の議論も進むが、景気の先行き不透明感が増すなかで実体経済の底上げにどこまで結
びつくかは疑問だ。むしろ、これまで国内景気をけん引してきた大企業が政策効果の剥落と円高で失速するなか、
中小企業の資金繰り破綻が相次ぎ、年末から年度末にかけて倒産増加が続く可能性が出てきた。
http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/1009.html

【為替】「円高倒産」が急増:大企業の生産拠点の海外移転が影響 [10/10/11]
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1287224588/
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1289302528/
85仕様書無しさん:2011/01/10(月) 17:15:28
>>83
コーンフレーク吹いたじゃねーか。
ちくしょう。
86仕様書無しさん:2011/01/13(木) 01:10:16
>>83
死ぬほど働いたら過労で倒れて再起不能になったでござるの巻

求められた以上の成果を出してようやく単金が5000円あがったでござるの巻

中小零細IT(人売り)社員には自社開発案件は夢のまた夢でござるの巻

そもそもサラリーマンで年収1000万円なんてまず望めないでござるの巻
87仕様書無しさん:2011/01/16(日) 23:38:51
ハハハ。日の丸ITダメダメというが、ダメなのは専ら中小ソフトハウスであって、
富士通や日立製作所といった大手ベンダーは絶好調なのだよwww

>富士通の2010年4〜6月期決算、全セグメントで黒字スタート

http://nakano-i.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/it-88ae.html

IT業界始まって以来の不景気
営業先の社長さんから聞いたのですが、リーマンショック以降の状況は、IT業界が生まれて初めて経験する不景気とのこと。

15年位前の不景気の時は「OA化でリストラクチャリングして不景気を乗り切ろう」みたいな掛け声もあり、IT業界は不景気どころか好景気だったんです。

でも、ITで出来ることの限界がお客さんにバレちゃった今、IT投資もコストカット対象です。

大手SIerはとにかく不稼動を解消するのに必死で外注に発注する余裕なんてありません。
オフショア開発みたいな単価でも、プロパーを遊ばせるくらいなら外注しません。

で、スキルセットが合わない要員でも、とにかく現場に投入する。
当然、プロジェクトが火を噴く。

昔は火が出たら火消し要員の投入で何とかしていたのに、予算が無いので渋ります。
プロジェクトメンバーは応援も無く、デスマ状態をひたすら耐えている・・・。
延焼範囲が拡大して仕方なく要員追加。でも焼け石に水。
単価半減、デスマの無限地獄、スケジュールはサシミ、要員は明らかにスキル不足、しかも寝不足で生産性も低い。
88仕様書無しさん:2011/01/17(月) 01:54:47
お前って富士通社員より富士通好きだよなw
ダメダメってお前がいって自分で反論してるんじゃん
頭悪すぎ
89仕様書無しさん:2011/01/17(月) 08:06:35
他人のふんどしで相撲を取るなんて真似しかできないから
こういうわけのわからんことを主張してても自分のおかしいところに気付かない
90仕様書無しさん:2011/01/17(月) 11:40:27
そもそもなんで介護が富士通誇らしげに語るのかちょっとわからない
91:2011/01/17(月) 23:32:00
>>90
>そもそもなんで介護が富士通誇らしげに語るのかちょっとわからない

富士通は日本ベンダーでは珍しく、無料ソフトを沢山出しているからさ。
シェアウェアなんかもOSリカバリすれば、フリーソフト同様に使える。
俺の将来の夢はもはや公務員でも大企業SEでもない。貯金を貯めて寝たきり老人になって
良い介護施設に入り、若い女の子の優しい手で毎日チンポを洗ってもらうこと。

ひらがな・なびぃ 無償ダウンロード版
http://jp.fujitsu.com/group/flm/eco/hiranavi/
富士通のミドルウェアの最新技術を、オンラインで自己学習(すべて無料)
http://software.fujitsu.com/jp/middleware/training/elearning/
ミドルウェア製品のお試し版を無料でダウンロードし、期間限定で体験、学習、評価することができます。
http://software.fujitsu.com/jp/middleware/softlook/

前の職場で使ってた富士通のJava開発環境を、今は個人の趣味でやっている。
SEに再就職するわけでなくても、『無料』であれば勉強しても損にはならない。
大して面白いわけではなくても、『無料』というだけで得をした気分になる。
この点モバゲーなどは無料を謳ってはいるがそれは一部だけで、ゲームにはまれば
すぐに追加料金を支払わされる。気が付くと月10万くらいになるのも珍しくない。

職場でオナニー 3ヌキ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054634685/
オナテク(仮)@bbspink掲示板
http://babiru.bbspink.com/onatech/

そう。オナニーも『無料』だ。だから俺は毎夜かならずオナニーをする。
無料の2chで無料のズリネタを探し、無料のオナニーをする。
パソコンは中古のオークションで落札した、超格安の型落ちネットブック。
92仕様書無しさん:2011/01/18(火) 00:21:17
いやだからなんで全く無関係のお前が富士通を自慢してんのってことでしょ?どんだけ頭悪いの?国語小学生からやり直せよw
93仕様書無しさん:2011/01/18(火) 10:23:23
親もうあはりが居なかったら公務員で逃げ切り生活だったのにな、可哀想に
94仕様書無しさん:2011/01/18(火) 19:49:16
>>92
お前なんかの自慢話よりは、Fのサイトのほうがずっと信頼できるよw

プログラマってなんでハッタリやウソばかり言うの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1280924994

当社は、このたび社団法人日本能率協会(会長:山口 範雄、以下、日本能率協会)が
顕彰する「2010年度(第23回)能力開発優秀企業賞」の特別賞を受賞しました。
 受賞テーマは、「変革と勇気 〜 企業革新(フィールド・イノベーション)を担う
人材育成プログラム」というもので、(1)「お客様システムを作りっぱなしにしない」という
経営陣の強い意思と経営戦略のもと、フィールド・イノベータの育成にチャレンジしていること
(2)四十代を中心とした第一線で活躍している幹部社員を対象とすることで生まれる
自由な思考法が産業界に勇気をもたらすメッセージとなり変革に寄与していることなど
を高く評価いただいたものです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/12/10.html

>四十代を中心とした第一線で活躍している幹部社員を対象とすることで生まれる自由な思考法が

本当のプロSEなら、35歳定年なんてことは全然ないんだから。
95仕様書無しさん:2011/01/18(火) 20:07:39
え?誰が自慢してんの?
他人の自慢してるうあはりしか見えないけど。
96:2011/01/18(火) 20:56:38
>>92
>いやだからなんで全く無関係のお前が富士通を自慢してんのってことでしょ?

この開発環境がとにかくすごい。だが使いこなすにはかなりの専門知識がいる。
自分も未だに苦戦中で、忘れてしまった分も含めて再び独学でやり直している。

SDASプログラマ教育サービス(Java編)
Interstage Studio Standard-J Edition 9.2.0 体験版
http://jp.fujitsu.com/solutions/sdas/edu/interstage9-download.html

あちらからすれば、俺のような業界崩れまたは未経験者向けに、
もってけドロボーってとこだろう。

で、お前らはこのツールが縦横無尽に使いこなせるのか?
97仕様書無しさん:2011/01/18(火) 22:32:14
JAVAみたいなくそ言語使わねーよ馬鹿じねーの
98仕様書無しさん:2011/01/18(火) 22:37:45
ん,使いこなせないけど?
だってこんなドマイナーな開発環境の使い方を覚えるより,
Visual Studioの使い方を覚えたほうがよっぽど有意義だし.

てか,このツール使うぐらいなら素直にeclipse使うよね.ふつーは.

あと,体験版の公開なんてFに限らず今時はどこの企業でもやっていることであって
誇れることでも何でもないわけだが.
99仕様書無しさん:2011/01/18(火) 22:44:28
メーカーローカルの開発環境は使う気しない
いい物なら多少なりとも噂は聞くと思うがはじめて聞いたし。
所詮Fのおなにーだな
100仕様書無しさん:2011/01/18(火) 22:52:13
使いこなせて無いのにとにかく凄いって提灯記事によくあるやつだなw
お前には何の才能もないと思ってたが富士通の専属提灯記者になれるんじゃないかw
101仕様書無しさん:2011/01/18(火) 23:18:06
>>98
>このツール使うぐらいなら素直にeclipse使うよね.ふつーは.

あれは日本語が不自由だから、日本人には困る。

【日本語不自由】Eclipse Pleiades プラグイン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238911707/
102仕様書無しさん:2011/01/19(水) 23:25:04
使ってみればわかるよ。日本語を母国語とする日本人なら、
日本語が充実している富士通の開発環境がより使いやすいはずだ。

>>98
>このツール使うぐらいなら素直にeclipse使うよね.ふつーは.

71 :デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 00:40:41
interface を extends しちゃったときの

>'次を拡張' を '実装' に変更します

は、薬師杉じゃね?

'extends' を 'implements' に変更します

という意味だと理解するのにちょっとかかったよ。
103仕様書無しさん:2011/01/20(木) 21:55:47
富士通の環境はロゴの時代からクソ
104仕様書無しさん:2011/01/27(木) 13:47:52
■■ 概要
 富士通は10月から、開発パートナー企業の生産性向上の支援に乗り出した。
トヨタ式のカイゼン手法を導入してパートナー企業とともに業務のカイゼンを進めるのが骨子だ。

■■ 理由
「このままでは顧客が満足する価格と品質を維持できなくなる」
しかし、いままでは
「パートナー企業には、自助努力を期待するだけだった」
その結果
下請け企業に発注するようになり、品質チェックが甘くなるといった問題が起きるケースがあった
ので??、
それを食い止めようと事業部門単位で支払い単価を上げたいと思っても」
  ↓
支払い単価の決定権がない
そこで、

■■ 結論
下請けを使わなくても利益が出せるように生産性を上げてもらうことが不可欠

■■ 結論を実現するための手法
無駄のないワークスタイルを提示する
具体的には
(1)タバコを吸ったりトイレに行く時間を、1時間半ごとに10分設けた休憩時間に限定した
(2)個別の作業内容にかかった時間や、作業に取り掛かるまでの待ち時間を独自のツールに入力してもらう
(3)待ち時間が減らせるかのアイデアを出し合う
(4)目だった成果を上げたチームは表彰する

http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/866536483497a17eb47a3b9eb4bb38f3
105仕様書無しさん:2011/04/09(土) 14:06:25.43
あげ
106仕様書無しさん:2011/04/12(火) 01:52:34.27
人売り教育
107仕様書無しさん:2011/04/18(月) 11:50:44.16
向き、不向きはあるが技術ではなくて一般職に近いと思う

また中小でDQNの多い会社だと、まじめなマを阻害するような雰囲気があるのも
嘆かわしいことだ。
108仕様書無しさん:2011/04/19(火) 10:19:22.34
SEが専門職だと?
事務職の間違いだろ。
109仕様書無しさん:2011/04/20(水) 22:13:52.68
事務職でもないよ
客から下請けプログラマーへの単なる連絡係
110仕様書無しさん:2011/04/21(木) 05:07:58.87
資格もってないし開発経験もないですがSEですってゴミはいる
111仕様書無しさん:2011/04/21(木) 21:12:17.21
まあ資格もってるからって仕事できるとは限らないけどねw
112仕様書無しさん:2011/04/28(木) 16:00:13.06
>>109
なるほど。確かにコミュニケーション能力(笑)が大半を占める職業だな。
113仕様書無しさん:2011/04/28(木) 16:00:31.39
>>109
なるほど。確かにコミュニケーション能力(笑)が大半を占める職業だな。
114仕様書無しさん:2011/05/24(火) 10:16:46.88
>ようやく育て上げた人材を一方的に取り上げることは、

残りカスww
115仕様書無しさん:2011/05/29(日) 12:09:34.47
>>111
資格持ってなくて、仕事できない奴が1番多いけどな。お前のようにw
116仕様書無しさん:2011/05/29(日) 13:22:21.19
好きでやってる奴の能力と、仕事でしかやってない奴の能力差が物凄いのに
扱いが同レベルになってるかわいそうな職業だよな。
117仕様書無しさん:2011/06/04(土) 00:58:23.29
Visual StudioはEclipseの劣化版
生産位うんぬん以前に、開発リズムを奪う。しかたなく使うツールだな。

開発者の知識レベルが低すぎて、啓蒙に疲れる。凄い奴に出くわす率が極小。
デメリット多いぜ。
118仕様書無しさん:2011/06/04(土) 13:00:08.51
でもSEのほうがプログラマより給料いいよね
なんでSEになんないの?
自称優秀なのにそんな雀の涙みたいなお金で使われてどうして我慢出来るの?
よくわかんないねこの業界は
119仕様書無しさん:2011/06/04(土) 13:54:34.36
>>117
Eclipseが苦手…単に先にどっちを触るかの問題の気がする。
120仕様書無しさん:2011/06/04(土) 18:45:51.14
>>118
SEよりコンサルのほうが給料良いよね。
って言ってるようなもん。
入った会社次第。
121仕様書無しさん:2011/06/04(土) 19:37:09.93
自由に名乗れるんだから、AよりBの方が高いなんて話をする事自体が自分の無能を晒して回ってる
…と言うことに気づかないからこその無能なんだよな…

コンサルからプログラムまでやるやつ結構いるだろ。
まぁ、さすがにテストや運用まではやらないだろうが…
122仕様書無しさん:2011/06/06(月) 15:41:37.45
コンサルやってるやつって高学歴の高収入ばっかじゃん
人材としてのスペックが違うじゃん
ここで比べてる人材とは土台が違うんじゃない?
SEのやってることはPGより楽で低能だていってるのに
なんでSEじゃなくてPGなんかやってんの?なろうと思えばSEになれるんじゃないのって話しなんだが
123仕様書無しさん:2011/06/06(月) 16:23:35.94
ちょっとこいつをおもちゃにしてみるか。

>>122
1. 高学歴=有能 ではない。
2. 学歴が家の裕福さに影響されることは知られている。
  1.とあわせて考えると、学歴だけで有能さを判断するのは誤り。
3. SEという名前が対外的に格好をつけられるからそうしているだけ。
  つまりは名前だけ。
  プログラミングができなくても、より上位のSEだと嘯ける。
  出世をしたわけでも能力が認められたわけでもない。


>SEのやってることはPGより楽で低能だていってるのに
誰が言っているんだ?
お前のやっていることは仮想敵を設定して、
その仮想敵をスレ住人に見せかけて叩いている。そうだろ?
124仕様書無しさん:2011/06/06(月) 20:00:21.52
金かけていい教育受けさせるから高学歴になんだろ
FランとSランどっちが使えるかってSランじゃね
モトが一緒ならきちんと教育を受けた人間のほうが優秀だろ?
Fランには能力以前に一般常識も危ういやついるし
学歴は絶対ではないがある程度能力の証明にはなるだろ

SEはプログラマと客の単なる連絡役っていってたから要は楽なんだろ?と思ったんだけど
楽なうえに給与もいいならSEになったほうがよくね?って思うじゃん
IT業界で働いてる人間じゃないから業界内の事情とかしらんけど
125仕様書無しさん:2011/06/06(月) 20:30:54.88
>>123
連投すまんがSEのしごとが楽で頭使わないってのは
このスレじゃなくて同じ板の別スレの話しが混ざってたわ ごめん
126仕様書無しさん:2011/06/06(月) 21:04:34.00
こいつは煽ってるものだと思ってたが、
頭の悪い馬鹿が質問してるということなのか?

>金かけていい教育受けさせるから高学歴になんだろ
それもあるだろうが、
そもそも、裕福な家ほど勉強時間が多いことが起因すると思われ

>FランとSランどっちが使えるかってSランじゃね
>モトが一緒ならきちんと教育を受けた人間のほうが優秀だろ?
そりゃ、『学歴だけで』単純にFランとSランを比べてるからな。
でも、Fランでもやる気とか人格面で優れているならそれでいいじゃないか。
すべてにおいて優秀である必要なんてない。
学歴優秀で品行方正で万能の人間なんて求めてどうする?
適材適所だ。

>Fランには能力以前に一般常識も危ういやついるし
無意味に極端な例を取り上げてどうする。
そんなことをいったら逆にFラン出身でも大成するやつはいるだろう。

>学歴は絶対ではないがある程度能力の証明にはなるだろ
無自覚に学歴を過剰評価する馬鹿はいるけどな。
学歴は子供時代の勉強時間によってほとんど決まる。
しかし、大器は晩成すると古人は言う。
勉強時間が同じではないのだから、これでは勝負する以前の問題だ。
127仕様書無しさん:2011/06/06(月) 21:20:54.68
勉強時間ねえ
Sランじゃないけど一応高学歴の早稲田慶応くらいならそんなに勉強しなくてもうかるじゃん
一日一時間ニ時間程度の勉強時間も確保できない高校生ががそんなに日本にいるかなあ
家事手伝いで勉強時間がありませんとかいうやつがいっぱいいるわけでもないだろ
Fランみな無能かと言われればそうでもないが有能な人の割合は低くなるのがふつーじゃねーの

そもそも大学行く金があるのに高校時代勉強しないやつって向上心低いんじゃないの
128仕様書無しさん:2011/06/06(月) 21:25:13.71
学歴云々はコンサルは高学歴しか取らねーから土台が違うだろってだけで
俺が聞きたいのは
この板とか見てるとSEのがらくそうだし給与もよさそうなのに
なんでPGなんかやってんのってことなんだが

なんかPGのほうがいいことあるのかと思ったんだよ
129仕様書無しさん:2011/06/06(月) 21:45:14.14
やっぱ煽りか。
煽りじゃないとしてもこんなのを相手にしたくない。
130仕様書無しさん:2011/06/06(月) 21:50:52.66
相手にするお前のほうがおかしいだろ
131仕様書無しさん:2011/06/06(月) 23:36:53.31
くだらな
132仕様書無しさん:2011/06/07(火) 04:40:55.25
資格が不要な仕事は総じて、
 
 「ハッタリ」

があれば勤まる。
なにコンサル=高学歴 と決め込んでるの?
詐欺師だって、超エリート職業なのるけど中卒でしょ。しかも相手は信じきっていて、かつ騙し続けている。
コンサルだって、客からクレーム(詐欺師からみればバレる)がくることはしょっちゅう。

学歴が無いからできないなんてのは、言い訳。
学歴がないとだめなのは、その資格を取るのに必須条件の場合のみ。それ以外は、皇帝にでもなれる。
ヒトラーなんて30過ぎまで、浮浪者だぞ。
133仕様書無しさん:2011/06/07(火) 07:36:28.64
なに言ってんのこいつ^^;
134仕様書無しさん:2011/06/07(火) 09:24:39.59
一見しておかしな>>132だが事実だな
恋愛にしてもありもしない根拠で強気のDQNがもてるのと同じ
社長なんて高卒マジで多いし 儲かってる飲食店なんて特に
言いわけなんだよな学歴とか云々いってるのって
135仕様書無しさん:2011/06/07(火) 09:32:11.99
学歴が関係あるのは人に使われてる内だけだろ。しかも、まだ実績があまりない年齢層の採用段階。
まぁ、馬鹿向けの商売の広告にも使うけど。

ていうか、馬鹿に教えてやらなくていいって、言っても理解で気ないんだから。
136仕様書無しさん:2011/06/07(火) 15:44:49.10
まあPGも威張れるような職業じゃないけどな
結婚詐欺師もまずPGを名乗ることはないだろうよ

合コンでもモテないしそもそも忙しくて合コンにもいけないし
137仕様書無しさん:2011/06/07(火) 22:11:19.55
>>132
コンサルってITコンサルじゃんくて戦略コンサルと勘違いしてるんじゃねーの?
戦略系は学歴ないとまず入れないし
138128:2011/06/07(火) 22:44:56.36
新卒でPGに内定もらったから、
いやそんなんことはない
PGにもこんないいところがあるって反論がほしかったんだよ

マジにいいとこなしなのか…?
139仕様書無しさん:2011/06/07(火) 22:57:58.36
>>138
要件定義から開発までする人をプログラマって呼ぶ会社はある。
そういう会社だとプログラマはいい仕事だと思う。
SEなんて無駄なポジション作る必要がないし。

SEとPGが別れていて、上下関係になってしまってる会社もある。大概、上のミスのしわ寄せがしたに来るから奴隷状態。

SEとPGが別れていて、役割分担として成り立っているのなら、プログラムだけやりたい人にはメリットがあると思う。

会社の数だけ違いがあるから、一概にどっちがいいとは言えない。上流というと聞こえはいいが、実際は技術力が空洞化してる事が多い。

で、お前は何が言いたいんだ?
140128:2011/06/07(火) 23:09:42.57
別に言いたいことはなくて
プログラマ板を見たら絶望したのでPGやってていいところとか希望を知りたかっただけ
ああいう煽るような感じのレスすれば何かしら反論があるかなと思って
正直すまんかった
141仕様書無しさん:2011/06/07(火) 23:17:35.92
>>140
金もらいながら経験と知識を積めるって点では楽しいぞ。
プログラマがきついとかいうよりは、プログラマになって何がしたいかがないときついかもな。
でもまぁ特に好きとかでなくても、根性で三年位やればものにはなる。

絶望してる暇あったら、プログラム組むとか、遊びに行くとか、自分にプラスになることしろ。
142仕様書無しさん:2011/06/08(水) 05:56:06.39
>>140
自分次第。
どんな仕事も、年齢が一定以上になれば、それなりのものが求められる。
それができないなら、どんなキャリアを持ってようが、普通の人は、年齢で切られる。
これが日本型資本主義。
143仕様書無しさん:2011/06/19(日) 12:00:46.47
年齢で切られるのは昇給がある会社だけだと思うけどな
144仕様書無しさん:2011/06/19(日) 12:33:26.77
人売り会社も売れなくなる年齢で切られるよ。
145:2011/06/22(水) 19:33:37.17
>>140
>プログラマ板を見たら絶望したのでPGやってていいところとか希望を知りたかっただけ

いや俺としては、もし新卒がこのスレを見て、将来的に俺みたいな『負け犬』になりたくなければ、
何がなんでも大手か外資へ転職しろと言いたいわけだが?
146仕様書無しさん:2011/06/22(水) 19:43:08.39
>>145
お前の知能じゃどの業界でも落ちこぼれるだろ
人様にアドバイスできる立場じゃないわ
身の程をわきまえろクズ
147仕様書無しさん:2011/06/22(水) 20:23:24.64
えーっとね
マジレスすると能力よりも会社選びで人生決まる。
どんなに優れていても自分に合わない会社に入れば潰れるよ。
環境のせいにするな、ってよく言われるけど、環境に振り回されずに能力を発揮できる人間なんてそうそういない。
148仕様書無しさん:2011/06/23(木) 02:08:00.90
>>147
えーっと、マジレスすると、「会社選びで人生比率的に変化する」と思うよう。
環境が良くてもだめな奴はだめ。うあはりみたいになる。
149:2011/06/25(土) 17:04:30.78
>>1
>まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励することと
>何ら変わらず、業界に大きな打撃を与えることは間違いありません。

現状を把握するべくTop Prospectは、同社の持つデータを分析し、250万人以上のデータベースから情報を選別した。
過去2年間に転職したユーザーの数に基づく調査の結果、おそらくみんなの予想通り、Google、Facebook、Microsoft、
LinkedIn、そしてAppleが最も多くの人材を獲得した。

この中で唯一、小さなサプライズと言えそうなのが、Microsoftだ。結局、GoogleとAppleはビリオンダラーの収益を
欲しいままにし、LinkedInは華々しく上場したばかりであり、Facebookはハリウッドに行ったのである。
しかし、その裏側 ― 最も多くの社員がより良い地を求めて出ていった会社 ― を見ると、敗者ランキングには、
Microsoft、Yahoo!、Google、eBay、Amazonが名を連ねる。

しかしちょっと待ってくれ。どうしてGoogleとMicrosoftは勝者と敗者の両方になれるのか。統計の謎を解くべく
Top Prospectは、会社が採用した社員と失った社員の人数比を出してみた。勝ったのは誰か?Twitterは、
退社1人当たり11人近く新規採用している。Facebookも大きく遅れることなく8.1人で、Zynga(8.0)、LinkedIn(7.5)、
Groupon(3.9)がそれに続いた。

これはまるでIPOオールスターチームだ。
では負け組はどうか?

Intuit(1.2)、Google(1.2)、eBay(0.8)、Microsoft(0.4)、そしてYahoo!(0.3)。どうやらGoogleもそう楽ではなさそうだ。

リストの末端にいる採用1人当たり2〜4人を失っている会社は、Top Prospectに助けを求めた方がよさそうだ。

さらにおまけとして、日頃お世話になっている読者のみなさまのために、ビッグプレーヤー間の人材移動が一目で
わかるグラフをお贈りする。どうやら、すべての道はFacebookに通じているようだ。

テク業界人材引き抜き合戦の勝者は誰だ?(グラフあり)
http://jp.techcrunch.com/archives/20110607a-look-at-whos-winning-the-talent-wars-in-tech-hint-it-rhymes-with-twitter/

150:2011/06/25(土) 17:10:42.40
「国税の査察を受けた企業のうち検察への告発に至るのは6〜7割、残りは修正申告などで終わる。今回は政治案件
なので国税の判断が注目される。検察は雇用調整助成金(雇調金)との関連に関心を持っている」
雇調金とは、企業がリストラを実施する際、解雇せずに休業や出向とした場合に国が休業手当の最大75%を助成する制度。
休業中に教育訓練を行なえば、大企業で日額4000円、中小企業で同6000円の加算もある。
SEを派遣、出向させるソフトウェア業界は、その恩恵を多く受けている。大手ソフト会社の組合幹部が語る。
「リーマンショック後に企業のシステム投資が激減し、業界は大不況に陥りましたが、民主党政権の雇調金の
拡充で救われた。優秀なSEを解雇せずに済むうえ、助成金収入は会社の営業外利益として計上できる。
業界団体も説明会を開くなど積極的に助成金の活用を進めてきました」
もちろん業界大手の「ソフトウエア興業」も雇調金を受け取ってきた。
http://www.news-postseven.com/archives/20110620_23608.html

>優秀なSEを解雇せずに済むうえ、

優秀なSEを解雇せずに社内に引き止めたいとでも言いたいらしいが、これでは優秀なSEが可哀想だ。
そんなに優秀なSEであれば大手か外資に引きぬかれてしかるべきであり、中小企業に引き止める
などとは言語道断の暴挙だ。むしろ助成金は俺みたいな無能にこそ支給されるのがスジだ。
というか助成金を支給するよりは生活保護を支給するほうが効率的なセーフティネットになる。

159 名前:1[] 投稿日:2011/03/01(火) 17:17:29.27
親父に「もう出て行け」と言われたのに号泣して、「頼みますか
らここに住まわせてください」と土下座。んでこの大都会の
マンションの一室で、今日もパソコンに向かってブツブツ独り言。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1297248142/159

ただ俺の場合は、生活保護を申請しなくても公務員親の共済年金があるから、生活には困らない。
151:2011/06/25(土) 17:54:47.39
>>1
>まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励することと
>何ら変わらず、業界に大きな打撃を与えることは間違いありません。

 2人の退社から、「富士通で出世するのは、やはりドメスティックで泥臭く仕事をこなすSEやサポート経験者か」とか、
「グローバル展開が課題である秋草(直之会長)・黒川(博昭社長)体制の求心力に陰りが出始めた」と取りざたする
向きも出た。ある富士通OBは、「秋草・黒川氏の2代にわたる、安部政権にも似た“お友達登用”に、実力派の
幹部社員らに内在していた不満が顕在化した証かもしれない。“見限り”は今後も続く」と見る。しかし秋草会長は
人事に関してあくまでも強気の姿勢を崩さない。「長い目で見たら富士通にプラス。日本IBMに代わって今度は、
富士通が人材を世に送りネットワークを築く」と、幹部の退社を少なくとも表向きは歓迎しているようなのだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070829/280581/

IT業界にはびこる技術者の引抜き行為を法律で禁止すべき。
特に最近は大手SIやIT企業が中小ソフトハウスの優秀な技術者の引抜きが横行しているようだ
(中小ソフトハウス潰しの一環?)。
これでは、企業はますます人材育成に消極的になり、めぐりめぐって業界全体、日本経済全体にとってマイナスになる。
引抜き行為は、法的にも信義誠実の原則や商慣習に反するIT業界のモラル・ハザードである。
引抜かれた企業にとっては、高額の教育投資を侵害されたことになる。
http://201002.openlabs.go.jp/ja/idea/00611/
152仕様書無しさん:2011/06/25(土) 18:26:11.98
>>派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇
かけた結果、ようやく第一線で活躍できるだけのプログラマーやシステムエンジニアに
成長させた

え?
153:2011/06/25(土) 18:42:15.40
>優秀なSEを解雇せずに済むうえ、
>優秀なSEを解雇せずに済むうえ、
>優秀なSEを解雇せずに済むうえ、


つかこのセンスが、どうかしている。

>幹部の退社を少なくとも表向きは歓迎しているようなのだ

幹部人材が同業他社に引きぬかれるのは内心悔しいことだとしても、表向きはそっとしておくのが大人の対応。
引き抜かれたことで不平不満を顕にするなんて、実にみっともないwww
154仕様書無しさん:2011/06/25(土) 21:12:46.62
どこからもお呼びのかからない、みっともないクズにみっともない言われてもなぁ
155:2011/06/25(土) 21:37:36.53
>>154
>どこからもお呼びのかからない、みっともないクズに

「頼みますからここに住まわせてください」と土下座
「頼みますからここに住まわせてください」と土下座
「頼みますからここに住まわせてください」と土下座
156仕様書無しさん:2011/06/25(土) 22:59:59.82
>>155
這いつくばるかわりに、ぶら下がっときゃ良かったのに
157:2011/06/27(月) 15:41:03.56
>>152
つか自分としては、大企業と比べて中小企業がいかに見苦しいかを示したかったんだけどね。

>「長い目で見たら富士通にプラス。日本IBMに代わって今度は、富士通が人材を世に送り
>ネットワークを築く」と、幹部の退社を少なくとも表向きは歓迎しているようなのだ。


そりゃ富士通にしても幹部SEを引き抜かれるのは内心悔しかったであろうし、
秋草会長もそのことで批判されたかもしれない。けれども表向きはそっとしておくのが、
大人の対応というもの。人材引き抜きでグダグタ言うのは見苦しいだけ。

>派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇
>かけた結果、ようやく第一線で活躍できるだけのプログラマーやシステムエンジニアに

お気の毒に可哀想に、としか言いようがない。
158仕様書無しさん:2011/06/27(月) 15:59:48.75
富士通にさんざん人材を引き抜かれて、中小ソフトハウスは寂れていくばかり。
159仕様書無しさん:2011/06/27(月) 16:00:09.05
>>157
> 見苦しいかを示したかったんだけどね。
書けば書くほど示されるのはオマエの見苦しさだけwww

> お気の毒に可哀想に、としか言いようがない。
オマエがなw
160:2011/06/27(月) 18:26:39.20
>>159
>書けば書くほど示されるのはオマエの見苦しさだけwww

見苦しいと本気でそう思うなら、レスをつけずに無視すれば良い。

>投稿日:2011/06/27(月) 16:00:09.05

チンボがシコシコしてくるのか?
161仕様書無しさん:2011/06/27(月) 18:40:52.75
>>160
嫌われてんだから、書かなきゃいいだけじゃん
大好きな『サイレント』テロしてろよwww
162:2011/06/28(火) 20:23:37.38
>小・零細企業が多い業界であることが分かる。

●中小企業を6つのグループに分ける
 まず中小企業の定義を見ていこう。業界により多少の違いはあるが、社員数(この場合は正社員)が300人以下の
会社を意味する。それを少なくとも以下のグループに分けたい。
(1)社員数が30人以下で、創業10年以内
(2)社員数が30人以下で、創業10年以上
(3)社員数が30〜150人で、創業が10年以内
(4)社員数が30〜150人で、創業が10年以上
(5)社員数が150人〜300人で、創業が15年以内
(6)社員数が150人〜300人で、創業が15年以上
 (1)と(2)は、社員数が30人以下という点で共通している。この規模は「零細企業」といわれる。例えば、出版社の
下請け的な位置付けである「編集プロダクション」や、テレビ局の番組制作を請け負う「制作プロダクション」がある。
あるいは、翻訳会社やWebサイトの制作会社などもこのケースが多い。
 私は、新卒の段階で(1)と(2)の会社に入ることをオススメしない。このような会社は、人をゼロの状態から育てる
ことがなかなかできないからだ。また離職率も非常に高い。以下略
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20110225/Itmedia_makoto_20110225040.html
163仕様書無しさん:2011/06/28(火) 20:30:32.77
公務員試験を30まで落ち続けたバカはどうすりゃいいんだw
164:2011/06/28(火) 20:31:54.25
●中小企業を6つのグループに分ける
 まず中小企業の定義を見ていこう。業界により多少の違いはあるが、社員数(この場合は正社員)が300人以下の
会社を意味する。それを少なくとも以下のグループに分けたい。
(1)社員数が30人以下で、創業10年以内
(2)社員数が30人以下で、創業10年以上
(3)社員数が30〜150人で、創業が10年以内
(4)社員数が30〜150人で、創業が10年以上
(5)社員数が150人〜300人で、創業が15年以内
(6)社員数が150人〜300人で、創業が15年以上
 (1)と(2)は、社員数が30人以下という点で共通している。この規模は「零細企業」といわれる。例えば、出版社の
下請け的な位置付けである「編集プロダクション」や、テレビ局の番組制作を請け負う「制作プロダクション」がある。
あるいは、翻訳会社やWebサイトの制作会社などもこのケースが多い。
 私は、新卒の段階で(1)と(2)の会社に入ることをオススメしない。このような会社は、人をゼロの状態から育てる
ことがなかなかできないからだ。また離職率も非常に高い。以下略

http://sfmm.tumblr.com/post/3503275710/6
165仕様書無しさん:2011/06/28(火) 20:36:56.17
なんだ?公務員試験の落ちた年数だけ同じコピペ貼る気かw
166仕様書無しさん:2011/06/28(火) 20:41:24.19
リンク先間違えただけで同じモン貼るなよ、んなんだからホワイトカラーになれんw
167:2011/06/28(火) 21:06:55.28
>>166
>んなんだからホワイトカラーになれんw

      ,―ヽ____、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   父    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    公務員はホワイトカラー頭脳労働者だから
      i、   \___/  _/      給料が高いのは当たり前
       \       ,ノ      文句があるならお前も公務員になれ
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.     公務員を妬んだってお前の給料が上がるわけじゃない
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||

↓君こそわが社へ          ↓希望の星      

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55           ←天才プログラマー
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ                 ←技術立国日本の鏡
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ  
168:2011/07/02(土) 10:47:30.14
>>161
>嫌われてんだから、書かなきゃいいだけじゃん
>大好きな『サイレント』テロしてろよwww

2ちゃんねる(2ch)誹謗中傷でお困りの方は、風評被害クリーニングに御相談下さい。
会社名で検索した時に、ブログ、掲示板、風評サイト等が上位に表示され企業イメージを損ねる様な2ちゃんねる
(2ch)誹謗中傷が社会問題になっております。
弊社では、2年前から2ちゃんねる(2ch)誹謗中傷対策に取り組んでおりまして、実績が500 社を越えております。
http://www.xn--pckc4fxfwbyc1512ckgydsedy90c.com/2ch.html
169:2011/07/02(土) 10:57:53.48
 企業の従業員規模によって、きれいに差が出ました。1001名以上の社員がいる、いわゆる「大企業」は
目標以上の人数を採用していますが、それより小さい規模の会社はすべて目標値に到達していません。
特に、従業員総数が30名以下の企業では、達成率が6割を下回っています。「もともと採用目標人数が
少ない」からこのような結果になったと考えられますが、中小企業ほど人選を厳しくする傾向にあるので、
「いい具合に欲しい人材に出会えなかった」という理由もありそうです。
 「新卒人材における情報系学生の割合」についてみてみましょう。こちらも、従業員規模によって違いが
ありますね。従業員規模が100名以下の企業は、新卒採用人数のうち「2人に1人以上、情報系学生が
欲しい」という理想を掲げています。また、実際の採用割合も高いようです。小さい会社ほど、即戦力となる
人材を求めているのかもしれませんね。というわけで、情報系学生は中小企業を狙ってみるのがよいの
ではないでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/career/articles/1003/03/news004.html

 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」
という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000人
以上の大企業と比べて、1000人未満の中堅・中小企業は「目標を下回った」という回答が多かった。
 では、各社の新卒採用の課題は何だろうか。上記のように複数回答でIT企業の46.5%は「業界の仕事の
イメージがよくない」と回答。2番目は「人材の量的な確保が難しい」(45.1%)、3番目は「企業の知名度が低い」
(38.7%)だった。業界の仕事のイメージが悪いことを心配しているのは、特に大企業に多かった。
従業員1000人未満の中堅・中小企業では人材の量的な確保の方が課題となっている。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/29/ipa.html

2010年12月15日00:00
中小企業の合同説明会 学生たったの1900人 この期に及んでまだ大手志向かよ 
http://blog.livedoor.jp/neetdeok/archives/1684609.html
170天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 11:32:23.48
>>169
お前大企業見た事ないだろ
大企業見たく無能やとってるほど体力ないんだよ中小企業は
頭悪い奴は死ねよ
171仕様書無しさん:2011/07/02(土) 11:34:23.68
勤務経験のない屑ニート様が言える立場か?
まだうあはり君のがマシじゃね
172天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 11:37:27.69
>>171
お前とは違うから、自分でやらなくても解るんだよカス
173仕様書無しさん:2011/07/02(土) 11:41:07.16
ああ中二病お得意のやらなくてもわかった気になって俺すげえですかw
174仕様書無しさん:2011/07/02(土) 11:42:45.71
uy にはまだ時間的猶予があるけど、うあはりにはそれがない

まったくない

行き着く先は、ゴルフクラブでコツンじゃね
175仕様書無しさん:2011/07/02(土) 12:19:26.83
うあはりは銀の弾丸を盲信するタイプ
しかもその根拠は「富士通がそう言ったから」

やっぱブルーカラーだわこいつw
176仕様書無しさん:2011/07/02(土) 12:23:40.85
uyは口も動かすけど手も動かす

うあはりはコピペだけ
手も頭も動かさない
思考力も想像力もBOTレベル
177仕様書無しさん:2011/07/02(土) 12:25:37.42
せめてBOTでも作ってすごいだろやってるならまだ救いようあるけど
やってることが破綻しまくった糞レスを手作業マルチポストじゃあちょっとねえ
178:2011/07/02(土) 12:26:39.38
>>175
>うあはりは銀の弾丸を盲信するタイプ

少なくとも俺を業界未経験呼ばわりするお前の発言よりは、富士通のほうがずっと信頼できるよ。
もちろん物事に完璧はありえないけど、中小勤めのお前なんかが何言っても説得力ゼロだから。

あと俺をブルーカラーと本気で思うなら、初心者向けの説明をお願いね♪
179:2011/07/02(土) 12:29:51.22
>>177
>やってることが破綻しまくった糞レスを手作業マルチポスト

ならその『破綻しまくった糞レスを手作業マルチポスト』に、いちいち返答するお前は何様ですか?

>荒らし、煽りは無視してください。sageでもレスしないで下さい。
>反応する事は荒らしへの加担にしかなりません。

使えない派遣を早々にかつ円満に追い出す方法は?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1164982406/

プログラマーとして使えない俺を早々にかつ円満に追い出す方法としては、何が考えられますか?
1801:2011/07/02(土) 12:37:49.82
>いちいち返答するお前は何様ですか?

 記者に逆質問をすると、藤本氏は、溜まった鬱憤を晴らすかのように続けた。
「テレビに出るために手紙が山ほど来る。どういう手紙だかわかる?匿名のね、『死ね、この野郎』だよ。
2ちゃんねるにはボコボコに書かれるし……。見てごらん、『藤本孝 銀座 おっぱい モミモミ』

東電藤本孝副社長が週刊文春で2chを批判
http://hamusoku.com/archives/4483373.html
181仕様書無しさん:2011/07/02(土) 12:41:38.45
>>178
別に富士通が間違ってると言っているわけじゃないんだけど、馬鹿にはわからないかな
要件がフレームワークの適用範囲で満たせるなら有効なんじゃない?
でもお前は馬鹿だから、フレームワークでなんでもできると思ってるよね、馬鹿だから

なんでそんなに馬鹿なの?
ブルーカラーってみんなそうなの?
1821:2011/07/02(土) 12:50:56.10
>>181
>馬鹿にはわからないかな

もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い
もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い
もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い

高橋はよく「もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い。カミソリで紙は切れても薪は割れない」
と言っていた。「馬鹿になれるひたむきさ」は学問への真摯な姿勢につながる。その抜きん出た
オリジナリティは、まさに「学問へのひたむきさ」から生まれていた。
http://sme.fujitsu.com/tips/japanesespirits/20100120/

もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い
もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い
もっと馬鹿になれ、馬鹿になれる人間こそ賢い
183仕様書無しさん:2011/07/02(土) 12:55:08.61
>>182
えっ

お前って賢いの?

えっ
184仕様書無しさん:2011/07/02(土) 13:05:32.57
強制送還なんかどうかな
185仕様書無しさん:2011/07/02(土) 13:08:34.88
うあはりがプログラマだったらこんな感じ?


マネージャー「おい、うあはり!お前がコミットしたコード、全然仕様を満たしてないじゃないか」

うあはり「俺はmsdnからコピペしただけだから、文句があるならマイクロソフトに言ってほしい」

マネージャー「コードのバグじゃなくて、仕様通りでないことを指摘してるんだが」

うあはり「だから、文句があるならマイクロソフトに言ってくれ」

マネージャー「仕様って意味、わかってる?」

うあはり「お前なんかよりマイクロソフトのほうが正しいはずだ
186仕様書無しさん:2011/07/02(土) 13:12:05.68
天使さまはとても賢くてらっしゃるのです
私ごときには、到底理解出来ません

[199]uy ◆hi.ht/Isu2 [sage] 2011/06/29(水) 07:01:54.78
AAS
天使について興味がある人がいるのqe?それとも、とある.......の検索で間違ってここffへきてしまったの?ごめんね
言っとくけどおれでさえまだkjそこまでいっていないんだ
Rubyが宗教k4bだから少し言葉をかぶせて遊んでいるだけ

天使を表現すsfる為には、この世界にいろんな435ものが足りなくて
とりあえずRubyを元に天kjk使が使っている可能性のある術式の構成を割り出して
現段階ouでの目標は、その割り出した天使特有の術:p式を解析しそこから、更に1歩上の領域の.l術式を開発し、
それを世界に広めること、今現在天使特k4有の術式までは扱えていてもそ;lれを普通の人間に使えというのはあまりに
も酷なので、.kj人間にも使えるレベルにまで落とし込んだ術式を、sf見つけないといけない
uy自身は、不完全ながらもdz使うことは出来るから、一般人はもう、もう少しfb待てよ

おれが悪かったってsf言ってるんだよ、一ssf般人に使いこなせるわけないもんな、概念説明してもねwfe
けれど今のこの概念よssfりも上が存在しているはずで、わずかにそれは見え始めているから
それの発見にまで至ったら、一般人はそれを使えば良い、今のこれはvbv天使、か、天使と同義の場所sまで昇っ
た人を辞めbた技術者でないと無理だfった
187:2011/07/02(土) 13:16:06.23
>>185
>マネージャー「仕様って意味、わかってる?」

ならお前の言う『仕様』について、その仕様書をここで開陳してみてくれ。
どこがどう『仕様通りでない』のかを、わかりやすく説明してくれ。

プログラマーの業務を行うのは初級のSE
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1307343809/

プログラマーの業務を行うのは初級のSEなのだから、初心者向けの説明をお願いね♪
188:2011/07/02(土) 13:18:06.85
>>181
>でもお前は馬鹿だから、フレームワークでなんでもできると思ってるよね、

ではフレームワークではできないプログラマー業務とはどんなものが存在するのか、
お前の会社の『導入事例』をここで示してくれよ!
189:2011/07/02(土) 13:22:39.10
>フレームワークではできないプログラマー業務とはどんなものが存在するのか、

ハッキングは決して自動化フレームワークではできないプログラマー業務であり、
ハッカーこそが天才プログラマーといえよう。

ソニー攻撃の引き金になった」との見方も
 この記事によると、ジョージ・ホッツ氏は07年8月末、当時発売されたばかりの米アップル社のスマートフォン
「iPhone」の携帯電話会社を自由に選べるように改造。世界的に注目されるようになった。当時、まだ17歳。
ジョージア州のエリート公立高校を卒業し、ロチェスター工科大学(ニューヨーク州)への入学を待つ夏休み中だったという。 
 ホッツ氏はそこから、製造会社が施した制限を突破して機器を自由に使えるようにする「ジェイルブレイク(脱獄)」
技術を持つ天才ハッカーとして活動。09年末からは難攻不落と言われたPS3のジェイルブレイクに挑戦し、10年12月に
成功させた。翌年1月にその手段をブログで公開したところ、ソニーに著作権法違反で訴えられた。ホッツ氏は3月末
に和解したが、この一連の経緯が、ソニーへのハッカー攻撃の引き金になったとの見方も出ている。
 
 フェイスブック社は「ホッツ氏の入社は事実だが、現時点でそれ以上お答えすることはありません」としているが、
米国のメディアの一部からは、フェイスブックのタブレット向けアプリの開発をしていると報道も出ている。

【新聞チェック】天才ハッカーを社員採用のワケ、ソニーを“脱獄”したジョージ・ホッツ氏を雇うフェイスブック
2011年06月29日17時46分
http://news.livedoor.com/article/detail/5671464/
190仕様書無しさん:2011/07/02(土) 13:23:22.19
いいから祖国に帰れよ
191仕様書無しさん:2011/07/02(土) 18:10:02.90
>>187
はぁ???
192仕様書無しさん:2011/07/02(土) 20:27:46.85
うあはり君にも相手にされない屑コテカワイソ(´・ω・)ス
193天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 10:31:14.47
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ
ゴミに何を言われても
194仕様書無しさん:2011/07/04(月) 16:10:38.54
デリミタの意味調べろ
相当恥ずかしいこと言ってるぞお前
195:2011/07/06(水) 15:54:27.20
大抵の中小企業は、『優秀な新卒』を『厳選採用』しようとして、欠員だらけになってしまう。

そんなに『優秀な新卒』であれば、中小なんて滑り止めで、大手や外資の優良企業で内定取れてるはずだ。
従って『優秀な新卒』を『厳選採用』したところで、ドタキャンされてそのぶんが欠員になるだけのこと。
なお大手や外資の優良企業であれば、新卒採用に頼らずとも、グローバル採用や人材引き抜きでカバーできる。

俺みたいなのを相手に業界未経験に何がわかるだなんて説教垂れてみても得るものは何もないはず。
こんなの相手にしてる暇があったら、寝る間も惜しんで新卒を探してこいと言いたい。
196仕様書無しさん:2011/07/06(水) 16:57:27.17
だから、そこまでは、新卒いらねーのよ
業務経験皆無だからわかんねーだろーけどw

大方、以前の会社で、どこぞの大臣みてーに『長幼の序』とか言って、
社内で浮きまくった挙句、居づらくなっただけでしょ?

上から目線を嫌がるのも、儒教思想なんてクソみてーなものに
汚染されまくってるからかな?
197仕様書無しさん:2011/07/06(水) 17:24:08.75
>>196
>だから、そこまでは、新卒いらねーのよ

要するにあんたの会社は新卒が寄り付かないっこと?
198仕様書無しさん:2011/07/06(水) 17:25:54.66
くやしいのう、くやしいのう。

新卒が入らなくって、くやしいのう。
199仕様書無しさん:2011/07/06(水) 17:53:12.57
ツマンナイ
200:2011/07/06(水) 23:02:00.89
本気で新卒採りたいと思うなら、こんな場所で俺なんかを相手に業界未経験に
何がわかるだなどとつまらん説教を垂れている暇は無いはずだ。

新卒採りたいなら、新卒からは何を質問されても、業界未経験がどうたらは禁句。
新卒はどんなに優秀でも業界未経験で当たり前、だから全国の新卒に対して、
どうやってわかりやすく自社の業務内容を説明するのか。どのように情報公開するのか。

新卒が『わかりません』といったら、懇切丁寧にわかりやすく説明する。
というか中小企業にとっては新卒というよりは新卒『様』だ。
俺のような30過ぎ(しかも未経験?)を相手にするのではないのだから、
新卒様に来て頂くには謙虚な姿勢が大切。

新卒様が来たら、人事担当と経営陣は、三回回ってワンをしろ!
201仕様書無しさん:2011/07/06(水) 23:08:10.07
そこまでして、足手まといを引き込むメリットはねーよww

前にも言ったが、『育てて下さい』なんてやつはいらねんだよ

残念だったなw
202仕様書無しさん:2011/07/07(木) 06:22:14.03
>>201
だから君のような優秀なエンジニアにこそ、技術立国日本の未来がかかっているってことさ!
203:2011/07/07(木) 06:29:53.36
>>201
>そこまでして、足手まといを引き込むメリットはねーよww

『優秀な新卒』を『厳選採用』したところで、そいつは大手や外資で内定取ってドタキャンしちまうからなぁ。
それから自分で勉強して自分で育つんだったら、これまた大手や外資に転職すればいいのだし。

結局お前の会社には、寄せ集めの未経験者しか残らないってことだな。

ん? チンボがシコシコしてきたか?
204仕様書無しさん:2011/07/07(木) 21:41:02.65
今時、新卒の価値なんて下がりに下がってるからねぇ
大企業ですら即戦力の中途を欲しがってる。
2051:2011/07/20(水) 19:06:33.37
>日本最大の掲示板サイトとして有名な2ちゃんねる。
>御社の話題が2ちゃんねるで叩かれていませんか?
>「2ちゃんねる対策サービス」は2ちゃんねるで書き込まれている誹謗中傷や
>悪評などをまとめて非表示にするサービスです。
>http://www.zeal2009.biz/lp/

誹謗中傷と本気で思うなら、自社のホームページできちんと情報公開すればいいだけ。
今の日本で2チャンネルを無くしたらそれこそ言論の自由が消滅してしまう。
新卒が中小企業に入らないのは、中小企業の大半がブラックなことを、
2ちゃんねるの掲示板がしっかり教えてくれているからだ。新卒が何も知らない
と思って洗脳しようとしたってだめだ。

むろん新卒といえども内定取るのは厳しい状況なので中小にもエントリーは多くなるが、
もし内定取ったしても2ちゃんねるで調べてその会社がブラックなようならチョン。
2ちゃんねるカキコだけでは確証が得られないにせよ、それを手掛かりにして自分で
調べ直すとかいうこともできる。例えばこの会社の取引先でこういことがあったという
情報があればその現場へ行って確かめてくればいい。火の無い所に煙は立たぬという。
206仕様書無しさん:2011/07/20(水) 19:11:41.72
で、なにが言いたいのボクちゃん?としか言いようがないな
207仕様書無しさん:2011/07/22(金) 11:40:13.21
プログラミングってハードと違って年齢が若くないとやっていけないっていうけど、
左利きだったら寿命が長いってことないの?
208仕様書無しさん:2011/07/22(金) 12:17:29.82
エンドルフィンが出るほどのジョギングを趣味としたら
寿命が長くなるかな?
209仕様書無しさん:2011/07/22(金) 22:04:12.64
>>208
毎日コンスタントに30分位走ると、精神状態良くなるよ。
210仕様書無しさん:2011/07/22(金) 22:58:10.60
30分って結構だぞ
211:2011/07/24(日) 07:56:51.34
IT業界というよりは、中小企業が多すぎる。そして中小企業を守れ守れといってブラック企業が延命されてる。

 共済制度は契約者が事前に積み立てた掛金について、取引先が倒産した際に掛金
 総額の10倍を限度に、無利子・無担保・無保証で貸し付け、中小企業の連鎖倒産を
 防ぐ仕組みです。運用は中小企業基盤整備機構が行っています。加入者は約30万社
 あり、そのうち建設業者は約24%になるそうです。
 近年は回収困難になる売掛金債権額が高額化していることもあり、今年の10月下旬
 までには現行の貸付限度額3200万円が8000万円に引き上げられるそうです。
 (H23.07.21)
http://kensetsu.onodera-office.net/article/14052016.html

 現在日本のIT産業には、約13,000事務所(本社及び単独事業所)が存在していますが、
売上高が100億円を超える企業数は200弱にすぎません。それ以外のベンダーでみれば従業員数
は1社(又は1単独事業所)当たり平均40人強です。このような小企業/零細企業では、
競争力を確保するための一定規模のシステムやサービスの企画・開発、及び効率的な開発
ノウハウの蓄積・共有は難しいと言わざるを得ません。
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1005/18/news093.html
212仕様書無しさん:2011/07/24(日) 08:05:40.27
>>211
>未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
>もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
213仕様書無しさん:2011/07/24(日) 08:07:05.16
>>211
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
214仕様書無しさん:2011/07/24(日) 08:08:31.88
>>211
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
215:2011/07/24(日) 08:22:49.38
>>212
>>213
>>214
腹が立って腹が立って何回も同じカキコしている様子だが、未経験のおじさんと本気で思うなら、
未経験のおじさんにもわかりやすいように説明してくれたらどうかな。
いやなに簡単だ。カッとなってキレたりしないで落ち着いて論理的に考えてからカキコすればいいんだ。

専用の電話相談窓口を新設
1年間無料(注2)でご利用できるご購入者専用の電話相談窓口を新設しました。シニア層や
初心者のお客様にとって、わかりやすくやさしい対応のできる専任スタッフを育成し、
お客様が緊張せずに楽な気持ちで相談できる専用窓口を目指していきます。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/06/19-1.html

このように本当のベテランSEであれば、未経験のおじさんにもわかりやすくやさしい対応してくれる。

就職支援:インターンシップ閑古鳥 応募たったの20人
 厚生労働省が実施する若者向けの就職支援策が惨たんたる状況になっている。内定を得られない
学生や就職できない既卒者を対象に、中小企業でインターンシップ(企業実習)に参加してもらい、
就職に結びつけてもらう事業で、昨年9月から5000人の枠で募集を始めたが、応募したのは
全国でわずか20人。支援策の存在すらほとんど知られず、3月末で終了する。企業側からは
「中途半端な対策だ」と批判の声が上がっている。【井上俊樹】
http://maruta.be/gakusyu/200

それから普段は横柄な態度をしてる中小のやつらが、新卒向けの演出芝居をやったところで簡単に見抜かれる。
中小企業の新卒向けインターンよりかは、俺みたいなやつの2ちゃんねるカキコのほうが信頼される。
必要なのは演出芝居ではなくて情報公開。だれにでもわかりやすいように情報公開すること。
216仕様書無しさん:2011/07/24(日) 08:24:55.36
>>215
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
217仕様書無しさん:2011/07/24(日) 08:25:26.35
>>215
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
218仕様書無しさん:2011/07/24(日) 11:17:22.34
>>201
はいはい君すごいね。ところで前っていつ?
219仕様書無しさん:2011/07/24(日) 13:20:05.74
>>215
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
220仕様書無しさん:2011/07/24(日) 13:35:14.47
>>215
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
未経験のおじさんにもわかりやすくやさしい対応をしてくれる窓口を見つけたので、そこに聞いたらどう?


専用の電話相談窓口を新設
1年間無料(注2)でご利用できるご購入者専用の電話相談窓口を新設しました。シニア層や
初心者のお客様にとって、わかりやすくやさしい対応のできる専任スタッフを育成し、
お客様が緊張せずに楽な気持ちで相談できる専用窓口を目指していきます。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/06/19-1.html
221仕様書無しさん:2011/07/24(日) 13:56:47.12
未経験のおじさんがプログラマーが集まる板に何か御用ですか?
もしかしてハローワークの端末の使い方を聞きにきたとか?
未経験のおじさんにもわかりやすくやさしい対応をしてくれる窓口を見つけたので、そこに聞いたらどう?


専用の電話相談窓口を新設
1年間無料(注2)でご利用できるご購入者専用の電話相談窓口を新設しました。シニア層や
初心者のお客様にとって、わかりやすくやさしい対応のできる専任スタッフを育成し、
お客様が緊張せずに楽な気持ちで相談できる専用窓口を目指していきます。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/06/19-1.html
222仕様書無しさん:2011/12/09(金) 18:47:18.88
> ワシントンDCのシンクタンク、米国進歩センターが昨春発表した報告書「米労働市場に
>おける雇用機会の二極化」によると、ハイテク化やグローバリゼーション、労組の弱体化
>などにより、先進国では、ほぼ間違いなく同様の現象が起こっている。93〜06年にかけて、
>欧州連合(EU)16カ国を調査したところ、どの国でも、中流層の仕事が低下したという。
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_354117

というわけで俺の場合は、チンボがシコシコすることとパソコンに向かって独り言を
ブツブツ言うことだけで、人生の全てが終わってしまうということだ。
223仕様書無しさん:2011/12/09(金) 20:23:01.16
転職して人のやってた設計を引き継いだが
聞いてた以上に何も決まってなくて途方に暮れてる
224:2011/12/28(水) 18:07:36.12
なぜ、毎日毎日が、虚しく過ぎ去っていくのだろう。

「社員番号○○の○○です、フロに入らせていただきます」

あのころが一番生き生きしていた。

そして今日もまた、パソコンに向かって独り言をブツブツ言ってチンボがシコシコするだけの1日が終わった。
225仕様書無しさん:2011/12/28(水) 22:07:17.55
俺一年ぐらい見てなかったがまだいるのなw
ネトウヨクズって呼ばれてた頃から何年立つんだw
226仕様書無しさん:2011/12/29(木) 08:50:00.92
なにかと話題になっている「たばこ税」ですが、
昨年値上げしたばかりで、喫煙者側は結構深刻な状況。
本数を減らしたり、禁煙に踏み切ったりと対策も人それぞれです。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
227仕様書無しさん:2011/12/29(木) 13:30:10.11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1320160827/
に常駐してる人と同じ人?
228:2012/02/18(土) 17:07:03.83
【電気機器】NEC、労組に希望退職募集伝える--対象は"事務系の正社員" [02/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329394452/

プログラマーとか事務職とか、キーボード叩きは生活保護受給者が個人の趣味でやることと決めておけ!
229仕様書無しさん:2012/02/19(日) 05:06:27.66
つか、引き抜きには移籍金付けれ
230:2012/02/20(月) 14:17:56.80
>まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励すること

 「どういうわけか惚れたヤツほど、去っていく。こっちがどんなに手を尽くしてもダメ。
会社と従業員の関係って、男と女の関係にどこか似てるんですかね〜」
 こうこぼすのは、従業員300人ほどの中堅企業のトップだ。「中小企業が生き残るには、
“人”しかない」というのが、このトップの信条である。
 「やっと育ったというところで、大手企業の中途採用に持っていかれるんです。
うちは人材育成センターなのかと、情けなくなりますよ」
 “人”が命の中小企業にとって、手塩にかけてやっと「一人前」に成長した従業員に
辞められるのは大打撃。しかも、その行く先が「我が社よりも安定している大きなところ」
とあっては、釈然としない気持ちにもなる。「どこまで世の中、理不尽なのか」と。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111011/223148/
231仕様書無しさん:2012/09/05(水) 19:01:10.59
【豆知識】 外資系の面接で 「前職はシステムエンジニアです」 というと大爆笑の末に落とされるらしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346836959/
232:2012/09/18(火) 15:42:25.56
 解廃休による早期の退出は、企業規模の小さい企業ほど多く、合併による退出は、
規模の大きい企業ほど多くなっている。その結果として、中規模企業で、早期の退出は
少なくなり、倒産による退出は多くなる。早期の退出がしにくいために、遅い退出
である倒産が増えると考えられる。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2009/no346.pdf

中小企業は絶対にやめとけ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1286086139/
なぜ中小企業はブラックなのか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1316346622/
「中小企業金融円滑化法」を利用したのに倒産に追い込まれた中小企業、8ヶ月で101社
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1315743193/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1299668171/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/loser/1290434712/
中小ITは止めておけ53
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1320302145/
中小IT企業にしか内定もらえなかった奴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1342008129/
中小零細ワンマン社長の生態を語ろう
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1226578543/
233仕様書無しさん:2013/05/06(月) 20:30:44.00
雇用助成金不正受給、4年で100億円超
2013.2.11 07:44
 厚生労働省が雇用安定を目的に支給している企業向けの助成金制度をめぐり、平成24年度までの4年間で
不正受給が計100億円を超えることが分かった。国は、大企業向けの雇用調整助成金と、リーマン・ショック後
の大量解雇を防止するために設けた「中小企業緊急雇用安定助成金」として、21年度約79万件、22年度約76万件、
23年度約52万件の計約207万件、1兆2千億円を支給。不正受給は21年度約7億7千万円、22年度約37億
1千万円、23年度51億7千万円だった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130211/trd13021107460004-n1.htm
234仕様書無しさん:2013/05/07(火) 21:16:57.32
美人ならいいんじゃね?
どこの大手も今じゃ産休で嫁不足だから、実質嫁さん候補で派遣に出せば
仕事できなくてもニーズあるかも。
235仕様書無しさん:2013/05/08(水) 00:04:23.52
あれか、営業か政治団体か宗教法人しかないのが現実なのか?
それがこの国なのか?
それを打開する方法はないのか?
236仕様書無しさん:2013/05/08(水) 01:59:49.83
ソンテチャクカルトは珍走の爆音を使った嫌がらせをやめください
237:2013/05/08(水) 17:32:26.32
>>1
>まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励することと
>何ら変わらず、業界に大きな打撃を与えることは間違いありません。

企業は辞めたい人を引き止めるようなしみったれたことをするな、と怒鳴りたい。
この世の中で失業して生活に困っている人がどれだけ居るのかを知っておれば、
辞めたい人を引きとめようというのがいかに恥知らずなことかが理解できよう。

>中小企業緊急雇用安定助成金

これもその1つだ。中途半端な業務経験しかない中小企業ほど、「専門技能職」を気取りたがる。
自分たちは専門技能職なんだから、官民挙げて支援すべきだという身勝手な主張。

ちなみに俺は週三回の夜勤で物流アルバイトする他、パソコンに向かって独り言をブツブツ言って、
チンボがシコシコするだけの毎日。

俺「もう一度言います。あなたは面接官という自身の立場について何も考えていない」
面接官「ふざけるな…」
俺「経歴を詐称してデタラメを並べる事で評価を得る…
 そんな社会を悟ったようなガキを評価する事があなたの仕事ではありますまい!」
面接官「でていけ!」
俺「これで、気づいてくれればいいのですが。失礼します」
http://yaminabe.2chblog.jp/archives/22008318.html


暇つぶしに業界問わずあちこちの中小企業や商店に面接に行って、こういうことをやって楽しんでいる。
先月はリサイクルショップ、先々月はスマホアプリ製作会社でやってきた。
238:2013/05/21(火) 14:52:27.08
まずはBittorrent
世界中で使用されているソフトウェアですね。2001年にアメリカのブラム・コーエンによって開発され2003年に公開されました。
大きな特徴としては「人気のあるソフトほど早くダウンロードできる」ということです。これは他のwinnyなどでもそうです。
また、BitTorrentがこれまでのP2Pソフトウェアと大きく異なるのは、インデックストレントファイルをダウンロードして
からでないと、本体ファイルをP2Pからダウンロードできないということです。つまり直接ファイルのやり取りをするのではなく、
「.torrent」というファイルを介してダウンロードを行うということです。これが逮捕されにくいい理由の一つとなっています。
と言っても全く逮捕例がないわけでは無いです。児童ポルノなどはかなり厳しく取り締まられているようです。
http://matome.naver.jp/odai/2135124325197215201
239仕様書無しさん:2013/05/30(木) 22:34:15.48
Seやめたーい
なにいってんのかわからんー
業務知識なんてねーよ興味ねーよ
自席緊張する
デスクワークつらたんでコミュ緑おちた
もっとシンプルな仕事やりたーい
240仕様書無しさん:2014/05/02(金) 22:14:58.48
銀行のオンラインシステムを使った日本初(世界初)の身代金誘拐事件は、
俳優津川雅彦(当時34)と朝丘雪路(39)夫妻のひとり娘 真由子ちゃん(5ヵ月)
が誘拐された事件。
犯人からカネの渡し方法をCD(キャッシュディスペンサー)でと言われた警察は「…?」となったらしい

当時のシステムは取引をリアルタイムで確認できなかった。
そのため第一勧銀の中央事務センターでは犯人指定の口座を間断なく
コンソールタイプライターで打ち込み、その残高に変更がないかの
残高照会作業を繰り返すことでしか犯人のアクセスを確認する手段がなかった。
が、たとえ犯人の引き落としが確認できても引き出した場所を知るためには
改めて取引記録の磁気テープをコンピュータにかけプリントアウトしなければ
ならなかった。スムーズにいってもここまで15分。
241仕様書無しさん
メタボデブになり、髪の毛が抜け、近眼・老眼・白内障などを患ってボロボロになる職業
寿命が20年以上縮むと言われている