【プログラマは】uyのブログ... Part3.0【ゴミ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
偽物は名無しで書きこむことになりました。
2仕様書無しさん:2010/05/17(月) 03:15:34
これを貼れと言われた気がした
>652 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:18:47
>>ttp://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/study_ml/pukiwiki/index.php?FrontPage
>ググってみるとこんなWikiがあるけど、ここのヒトなのかな?
>653 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:26:47
>>ttp://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?q=node/31
>そこの研究室のページもあるな。
>654 名前: (u_・y) ◆e6.oHu1j.o Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:29:57
>あー、マジそういうの無しにしませんか?
>リアルで特定するとかいくらなんでも悪ノリしすぎでしょ。
>
>気づいたら気づいた人だけ、メールなりSkypeなりで
>プギャーしてくれればいいし、リアルでいぢめたければ、
>自分が「いま歌舞伎町のxxxなう」とかtweetしてるときに
>ファックしにきてくれていいんですが、自分の名前とか、
>正確な所属が解るようなサイトはやめて欲しい。
3仕様書無しさん:2010/05/17(月) 03:19:15
こういうことはきちんとしようね。

■前スレ
【プログラマは】uyのプログ... Part2.1【ゴミ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267804456/
【プログラマは】uyのプログ... Part2【ゴミ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1264135763/
uyのプログラミングスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1261972475/
4仕様書無しさん:2010/05/17(月) 03:32:54
今後のPart番号は、3.0→3.1→3.3→3.3A→3.3B→3.3C→… となると見た。
5革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/17(月) 04:05:55
歌を歌おう

もしお前たちがずっとプログラミング続けるならどこかで会うから
もう何も言う事は無い
まぁ、名前違っても一瞬で分かると思うよ
6(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/05/17(月) 16:01:08
test
7仕様書無しさん:2010/05/17(月) 17:48:27
あげ
8仕様書無しさん:2010/05/17(月) 22:30:59
あげ
9仕様書無しさん:2010/05/17(月) 22:33:17
あげ
10仕様書無しさん:2010/05/17(月) 22:35:53
あげ
11仕様書無しさん:2010/05/17(月) 22:37:36
あげ
12仕様書無しさん:2010/05/17(月) 22:58:03
あげ
13仕様書無しさん:2010/05/17(月) 23:01:13
あげ
14仕様書無しさん:2010/05/17(月) 23:02:22
あげ
15仕様書無しさん:2010/05/17(月) 23:10:55
あげ
16仕様書無しさん:2010/05/17(月) 23:36:57
あげ
17仕様書無しさん:2010/05/17(月) 23:43:40
あげ
18革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 01:09:14
もう、話題ねーんだから諦めろよ
まだ何か話したいなら話題作れカス
19仕様書無しさん:2010/05/18(火) 12:52:29
本人がするわけねーだろ
これ知ってる友人かなんかの嫉妬か宣伝か
20革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 18:41:17
そういうあからさまな火消しはうざい死ね
もっと賢いレスをしろ
21革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 18:53:57
ゴミが
22革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 18:56:16
もう終了だな このスレ
23仕様書無しさん:2010/05/18(火) 19:02:35
24革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 19:03:41
はい終了
25革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 19:09:47
サルに対して、人語を教えたところで一生かけても無意味
それと同じように、サルみたいな知能しか持っていないお前たちゴミを・・・
普通レベルまで引き上げることは不可能に近い

自覚して死ね
26仕様書無しさん:2010/05/18(火) 19:20:04
はぁ?
27仕様書無しさん:2010/05/18(火) 19:24:17
そして、uy以外誰もいなくなりました
28仕様書無しさん:2010/05/18(火) 19:25:50
このスレをこれからも必要だと感じましたか?

  はい
>いいえ
29仕様書無しさん:2010/05/18(火) 19:33:18
この世界って結局は記号の集まりで
それをどう認識しているかが問題であって
人生がうまくいかなかった人は、この記号の処理方法がうまく
この世界に適合できなかったという結果にすぎない

たとえば
「有名芸能人(ランクA)」を「無名な芸能人(ランクF)」が結婚しました
というニュース(情報)を流して
それに人間という頭脳(CPU)がどう反応(科学反応)するか?ってことじゃない?

そして、記号A,B、C、D,Eを持ち合わせている人間(媒体)は反応Aを示し
記号B,C,D,Eを持ち合わせている人間(媒体)は反応Bを示し、
記号C,D,Eを持ち合わせている...
という記号の反応の世界
つまり、何も記号を持たない者は動物と処理(認識)し、見下す いじめる 殺害するなどの
現象を起こすようになっているんじゃないかと
30[]:2010/05/18(火) 20:20:46
見下す者共に死を
31革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 23:21:39
はい終了〜
32革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 23:35:23
>>26


>>28
スレたてた奴に言え

>>29
お前の悟ろうとしてるそれはあらゆる式があって同じ答えにたどり着く
途中までの考えは正しいように見えたけど
最後の2行で、いきなり話のスケールが小さくなってる

>>30
お前が死ね
33革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/18(火) 23:36:49
このスレッドはもう終了だろ

まだ続けたいんなら責任もって
>>1
お前が盛り上げろ屑
それさえも出来ないなら2chやめろ死ね
34革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/19(水) 00:16:53
 終 了 
35仕様書無しさん:2010/05/19(水) 01:29:38
>>25

チンパンジーの子どもの記憶は人間のおとなよりも優れている
ttp://www.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/video/video_library/project/projectj.html
36革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/19(水) 23:00:10
だからどうした
きみなんさい???
そんな事実の何が珍しいのか言ってみろ
37革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/19(水) 23:04:15
他の板の、おばかな子は、
ただフツーに、単純なことを間違える普通のバカなんだけど

プログラマ板のおばかな子っつうのは、
「当たり前のこと」キリッ ってしながらレスをしてしまうところにある
本当に、知的障害者に見えるよ

というか、プログラマの集まるコミュニティで、
まず始めに初心者ぶって参加して、その後、どんなに初心者ではない発言をしても、
その後も、ずっと初心者だと思われ続け、
知ったかぶってるゴミグラマから意味のわからないレスを受け続ける
プログラマとはそういう生物だ
38革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/19(水) 23:07:58
普段、完全に知識技術で負けてる奴も・・・
偶然にも、俺以上の知識を持ってる範囲を見つけたときは、
聞いてもいないこと延々と語り始めたりする
そういう、カスみたいな心を持ってる人間を量産してしまうプログラミングは全滅したほうがいいと思う
はっきしいって、俺は興味が無いからそれをやっていないだけで、
英語を知ってるけどフランス語を知らない奴に、 フランス語を、ほんのちょっとだけ知っている奴が、
得意げにフランス語を無理やり教えるような、そんなゴミみたいな奴がプログラマにはとても多い気がする
わかったら 終了
39仕様書無しさん:2010/05/19(水) 23:33:52
初心者ではない発言てのはどれのことだろう??www
40仕様書無しさん:2010/05/19(水) 23:45:54
> 聞いてもいないこと延々と語り始めたりする

自 虐 は ほ ど ほ ど に
41仕様書無しさん:2010/05/20(木) 06:39:26
うん、プログラマ向いてないよ
採用してもクビだよ
42仕様書無しさん:2010/05/20(木) 08:27:13
> 22革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/18(火) 18:56:16
> もう終了だな このスレ

> 24革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/18(火) 19:03:41
> はい終了

> 31革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/18(火) 23:21:39
> はい終了〜

> 33革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/18(火) 23:36:49
> このスレッドはもう終了だろ
(ry

> 34革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/19(水) 00:16:53
>  終 了 

> 38革命家[uy] ◆rT33C51l9k sage 2010/05/19(水) 23:07:58
> 普段、完全に知識技術で負けてる奴も・・・
(ry
> わかったら 終了
43仕様書無しさん:2010/05/20(木) 10:33:09
社会人向いてないよ
バイト採用すらされないよ
44仕様書無しさん:2010/05/20(木) 14:23:21
もっとがんばってくれるように何をしますか?

 自作自演
 走る
 踊る
>歌を歌う
45仕様書無しさん:2010/05/20(木) 16:26:57
天才
46革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 01:50:45
終了
47仕様書無しさん:2010/05/21(金) 02:47:39
終了さえ本気でできない。
48革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 10:22:22
ゴミは死ね
終了
49革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 10:30:04
毎日なにもやることがなくて
平日も休日も2ch
プログラマ板 プログラム板は、
業務に必要だから見てるんだ(キリッ

とか思っちゃてんでしょ(笑)


遊ぶ理由を、 仕事とこじつけるな  クズ
50革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 10:33:04
えさ
51革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 10:33:54
えさをくっつけたら
釣竿を降ろす
52革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/21(金) 10:47:27
そして 待つ

ほんとプログラミングに夢見てるやつって子供だよなぁ・・・
おれはすごいんだ(キリッ

しちゃってるのがなんとも・・・いえず、 大人子供で気持ちが悪い
わかるやつからすれば、全然すごいことなんてなくて。。。
一般人と、 技術者の中の、下のほうの、全然何もわかっていないやつしか、
すごいとは思ってないってことにはやく気づくべきだな・・・
ゴミみたいなものをつくって キリッ  されてると、潰したくなってくる

勘違いちゃんが多すぎる
人間ではなく、 やっぱプログラマって虫に近いんだろうな
生命活動、 生きるための最低限しかやらないんだから、 もうそれは 人間とはいえないよ 虫だ
虫と同じ  プログラマとは、人の形をした虫である

人らしさとか、 そういうもの 全部すてなきゃプログラミング(わらい)さえも
覚えられないってことをw  早い時期に気づいて  引き返せばよかったのにねぇ・・・ 
プログラミングしかやらないやつって。もういきながらに、死んでいるんだと思うよ
これを、ただの学問とか思っちゃってるヤツって、 ほんとに浅い
プログラミングの毒性に、直感的にでも気づいていれば、 こんなものを、好きだとか楽しいだとか、
冗談にも口には出来ないはずなのに。  自分の意志をねじまげてでも、 すきって事にしとかないと、  仕事が続かないのか・・・

このスレも終了だし、 このスレッドに期待していたやつの人生も、 ここで終了
53仕様書無しさん:2010/05/21(金) 10:56:51
自分がそうだからってみんながそうとは限らない。
54仕様書無しさん:2010/05/21(金) 11:40:38
プログラミングのために人らしさを捨てたんじゃなくて、
他人とまともなコミュニケーションがとれないその代償をプログラミングに求めただけ。
某学習教材の販促漫画みたいなサクセスストーリーではなかったというだけで、今から考えれば全然普通だった。
むしろ学校の勉強を疎かにした代償が大きかった。
みんな自分の将来のために地道に勉強しているときに自分は何をしていたのかと思うと情けなくて涙が出る。
が、その違いはしっかり結果となって現れ、旧友たちとはもはやコミュニケーションどころか顔を合わせることすらない。
否、自分は元から関わりを望んでなかったのだと、言い訳を続ける毎日が虚しい。
こうしている間にも旧友たちは社会人として日々努力し財を蓄え家庭を築き上げているというのに、俺は……
55仕様書無しさん:2010/05/21(金) 12:06:16
基本スタンスが「おれはおまえらより凄い(キリッ)」だったひとが何言ってるのやら
挙げ句いくら凄いと自称しても屑ニートなんですよね
自己否定?
56仕様書無しさん:2010/05/21(金) 12:21:07
救いはない。
57仕様書無しさん:2010/05/21(金) 15:30:15
ほら、終了だって本気じゃできない。
58仕様書無しさん:2010/05/21(金) 19:11:36
いいんじゃない。
合わない人とムリにしゃべんなくても。
人としゃべるのやだからPGになったんでしょ?
PG的にフツーじゃん。今更何言ってんの?

合う人とだけしゃべればいいじゃん。
まあ、業務のプログラムなんて別にすごくないと思うけど、
PGになりたくたってなれないやつだっているんだよ。
59仕様書無しさん:2010/05/21(金) 19:28:30
だれでもなれるだろwww
60仕様書無しさん:2010/05/21(金) 19:35:48
自虐的だからダメなんだよな。
プログラマーは素敵な職業だと思うぞ。
61仕様書無しさん:2010/05/21(金) 21:22:52
馬鹿でもなれるよ。マジでやらなきゃ続かないけど。
天才にはムリな仕事だろうな。
62仕様書無しさん:2010/05/22(土) 00:34:26
天才が作ったものを使うだけなら馬鹿でもできるというだけであって、
そこから階層を遡って天才と競争しようとすると途端に難しくなるんだ。
学歴や研究実績がないと軍門に下ることすら許されない。
63仕様書無しさん:2010/05/22(土) 02:15:57
天才と競争するくらいじゃなきゃ生きる価値がないと本気で思うなら、
もっと早くに本気で死んどけばよかったな。
本気でつらいだけだろ。自分を認められずに生きるのは。
64仕様書無しさん:2010/05/22(土) 02:23:48
65革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 06:17:00
end
66仕様書無しさん:2010/05/22(土) 13:18:54
%を忘れると大変だということですねw
67革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 14:14:11
それよく聞くけど
そんな頻繁に使う演算子を忘れる意味がわからない・・・
ゴミって大変だな
68革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 14:16:59
ひとは
完璧を行うと
死ぬ
完璧を口にするのならかまわない
でもそれを実行すると、 どうやら死に至る
69革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 14:22:25
俺の死に方はきっと、
オフに出来なくなって死ぬんだろうな

瞬間的に、力をだしたいときに、闇の魔力を借りるんだけど、
段々と、闇に呑み込まれていって、
自分でいられる時間が少なくなって、
ついには完全に呑まれ、
体にとても負荷のかかる能力なのに、
呑み込まれたせいで、それがオフに出来なくなって、
死ぬ
そんな未来しか見えない
闇の魔力を使わなくても、俺様レベルの力をだすヤツもいるんだから、大変だよ
よく、周りは勘違いしやがる・・・・・・
俺は一般人で、でもたまにすごいっていうそれは、
闇の魔力を借りて、瞬間的に力をだしてるだけで・・・・
無限にわいてくるものじゃないんだよ
70革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 14:32:09
俺は何時から闇に手を染めたんだろうな・・・・

小さい頃は幽霊が見えてて
小さい頃から闇の力は時々、拝借していた
だけど、少なくとも、中学までは、 その闇の力を使って
何かをしようなんて考えたこともなく、
闇の力の効率的運用なんて考えたこともなかった
だから、自然発動したときにだけ、、闇の力を使う感じだった

けれど今は違う・・・ その危険な力の 効率的運用を考えて、
自らの意志で、発動させ、コントロールしようとしてる
出来るのかよ・・ すっげーいま死にそうだ
闇を制することなんて 人はできないのかもしれない

制したつもりでも、仮に、一度完全に制したとしても、
気を緩めればいつでも乗っ取られ、あちら側に引きずり込まれる
危険な力を拝借でもしなければ、戦えない俺

再三いう・・ 俺は天才なんかじゃないんだよ
ただし、普通の一般人でもない
やろうと思えば瞬間的に、天才を超えれるってだけ
だから、、 その瞬間的な力の大きさを、 いつでも出すように求めてくるやつ って、
いままでの人生でほんとに沢山いたから。 そんで、力を出さなければ手抜きだと勘違いするヤツばっかりで、
物凄く俺は追い詰められた。
そこで誓った。 もうこの力を、 人前で見せることはよそうと、
他人を勘違いさせるのはよくない・・、 あれは闇の力を借りて〜 なんていっても、 誰も信じちゃくれないんだ
71革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/22(土) 14:34:21
end
72仕様書無しさん:2010/05/22(土) 15:06:27
はいはい、本気じゃない本気じゃない。
73仕様書無しさん:2010/05/22(土) 18:42:18
74革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/23(日) 09:21:06
ほんとにバカなんだな
75革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/23(日) 09:22:03

はい終了
76革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/23(日) 09:24:13
ばーか
77仕様書無しさん:2010/05/23(日) 11:57:32
統合失調症の症状
・自分はすごい特別な力を持っていると信じる
・自分は神だと信じている
・自分は有名人と知り合いの状態にあると錯覚し信じている
78革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/23(日) 14:24:15
さっさと死ねよ
79仕様書無しさん:2010/05/23(日) 15:27:06
友人が同世代はもちろん大人からも頼りにされるほどのコンピュータ少年だったとき、
自分はただコンピュータに夢中になってるだけのオタクな子供でしかなかった。
彼の多面的な才能の一つがプログラミングだったにすぎないのに引き換え、
自分にはプログラミング以外に何もなかった。
その時点で気付くべきだったが、もう遅い。
80仕様書無しさん:2010/05/23(日) 16:36:50
よくもこんなクソつまらねぇ世界に存在してられるね
81仕様書無しさん:2010/05/23(日) 16:38:11
革命家 = 北朝鮮
82仕様書無しさん:2010/05/23(日) 16:42:21
で 何がしたいの?このアホ朝鮮
83仕様書無しさん:2010/05/23(日) 16:49:51
こんなにもつまらない革命家だったのか
84仕様書無しさん:2010/05/23(日) 17:32:57
死ねよとかずいぶん他力本願な自称革命家ですなあ
85仕様書無しさん:2010/05/23(日) 18:00:30
プログラミングを役立てるポジションてのが大事で、
そのポジションがなければいくらプログラミングだけできても何の意味もない。
それが漠然と分かっていただけに、級友がコンピュータでクラスの仕事をこなしているのを見ると、
自分の出番が奪われているような気分になって嫉妬で狂いそうだった。
何のためにプログラミングを学んできたのかという思いばかりが募って無為に時を過ごしたものだ。
まさに手段と目的を履き違えて、最悪なことにそれを自我同一性確立の道具にしようとした。
失敗して当たり前だ。
86仕様書無しさん:2010/05/23(日) 19:25:50
そんなん、どんなもんでもそうだろ。
画は描いてるけどヒトには見せない
音楽はやってるけどヒトに聴かせない

ちょっと見せたら批評されたのに自分勝手に傷ついて
「こんなのは本気でやってねーから」
と自分を騙す。

痛がりの怖がり。ただの臆病者の卑怯者だよ。
87仕様書無しさん:2010/05/23(日) 20:22:52
そんなん、どんなもんでもそうだろ
批評はするが改善は出さない(出せない)
手伝うよというが何にもしない(できない)

ネットなんで^^;
リアル忙しいんで^^;
と相手を騙す

結局口だけのマスコミとおんなじだよ
88仕様書無しさん:2010/05/23(日) 21:26:46
天才はノートをとらないって話を聞いてノートをとらずに天才になった気分とか
でも試験になるとボロボロで「考える力が大事なんだ(キリッ」とか一人ごちたり
高い参考書や教材を買っただけでやったつもりになって結局全然やらなかったり
単に地道に努力を積み重ねるのが嫌だっただけ。
失われた時間が取り戻せないのと同様に一度ついた差はもう二度と取り戻せないというのに
未だに自分が何をやっているのか分からない。
89仕様書無しさん:2010/05/23(日) 21:59:10
今さら学内の人に特定された。
90仕様書無しさん:2010/05/23(日) 22:06:38
>>85
俺もプログラミングだけできる人間だと今まで思ってたんだけど、
実はプログラミングの能力より電子・情報産業に対する
経済学・経営学的な知識のほうが、相対的に優れているって、
グループワークなどを通して最近知った。
今はむしろその知識を生かしてチームに貢献できるように頑張ってる。

もちろん、情報工学・計算機・電子工作に対する興味が強かったから
自然と経済・経営の理論を電子・情報産業の個々のケースに当てはめて
考えてたんだけど、その視点を持ってることって意外と希少なんだなと。
91仕様書無しさん:2010/05/23(日) 23:22:10
「プログラミングで」人に認められたいんだ。
他のことじゃ駄目なんだ。
それならプログラミングをやってきたこと自体が無駄になってしまう。
あれほどの時間と金を費やして他のことを犠牲にしてまでやってきたことが全くの無意味になってしまう。
いや、実際既に無意味になっていると言えなくもない、それを認めたくないだけか。
何の生産性もない、生産性の向上に寄与することもない、ただの遊びだ。
92仕様書無しさん:2010/05/23(日) 23:39:38
>>91
俺の場合は「プログラミング」や情報工学をやってきた延長線上に、
プログラミングや情報工学が関わる各業界への理解があったし、
今までの自分の勉強は無駄じゃなく、それあっての今だと思う。
少なくともそのおかげで、経済や経営出身の人にはない、エンジニア
としての視点も持ちながら、情報産業を多面的に眺められると思ってるし。

もちろん10年以上取り組んできた自分の努力の成果が、情報理工系の
トップ層と比べたらカス以下だって思い知らされるのは当然辛かったけどね。

ただ、業務でプログラミングやってたせいか、プログラミングは、
あくまで目的達成の手段の一部分でしかない、という意識が強かったし、
プログラマとしても十分優秀な(とはいえ天才ではない)人が、
技術者としての経験を生かしながら、某外資系IBMerでPMやコンサルとして
活躍していることを知ってから、自分もそういう形で会社の役に立てばいいと思ってるし。
93革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 00:55:55
持ってる奴に持ってない奴がたまには勝つと思ってたい奴
値段もロゴもどでかいシャツは着ないで楽してモテたい奴に朗報
願ってもないチャンス不細工御地だって歌えちゃう
すげえ敷居ひきい歌唱法丁度俺が生きた証拠
だけど時に再三ど返しまでしてイカ臭いサウンド配信
モテ度低下燃やす闘志俺に言わせりゃモロ安い投資
アテにならねえビジネスセンスよりかビシっと先示すぜ
俺の感当たってんじゃん実際埋めてやっかあのベンチャーのしっぱい
ねえ社長さん遊んでかない?もちぼったくるけど損ではないよ
例のゲートの通行料よりはまともでしょ?いわば授業料!!
94仕様書無しさん:2010/05/24(月) 04:31:29
で、それのどこが革命なの?
95革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 09:59:12
いい加減、もう相手にされてないことに気づけ

  話  し  か  け  ん  な
96革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 10:02:59
二度と話しかけんなよゴミ
97革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 10:05:45
死ね
98仕様書無しさん:2010/05/24(月) 10:51:23
寂しいからなんか言えとな。はいはい。
99革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 11:58:40
死ね
100仕様書無しさん:2010/05/24(月) 11:59:41
>>98
気持ち悪い奴だな
自意識過剰な奴だな
ゴミみたいな奴だな
生きてる価値のない奴だな
死ねよ屑
101革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 12:01:07
さっさと死ね
102革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 12:06:00
実際、2chやってる時点でオタクだろ
萌えーとかいっちゃってんだろ?
きもいから話しかけんなクズ
生きてる価値のないゴミが

掲示板ッつうのは似たような意見持った奴が、わらわら集まってくるだけでw
「決して同意見が多いんだ、俺だけじゃないんだ(キリ」
みたいにおもっちゃうのやめたほうがいーよー

特にこのゴミみたいな板は、
もはや間違った意見を誰も指摘しなくなっているから
変なこと言っても誰も間違いを指摘してこない・・・そうか、つまり
「俺は正しいんだ(キリッ」してる奴がどんどん量産されてw 酷い有様になっていく

お前等のことだよ^^;;;;;;;;;;;

オタクは死ね 気持ちが悪い 虫が ゴミ虫が
死ね
103仕様書無しさん:2010/05/24(月) 12:07:35
相手にしてないとか言いつつ敵意むき出し
これなんて矛盾?
104革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 12:16:23
オタクの総本山みたいなプログラマは全滅しろ
ゴキブリ退治はじめようぜ
ああ、この板って、ゴキブリホイホイかwwwwwwwwwwwwww
もう、設置してから何年も片付けてないゴキブリホイホイだな
死骸がそこら中に転がって、 違う虫や、変な虫が沸いている
それでも僅かに粘着力は残っていて、まだ効果は顕在・・・っとな
で、そのゴキブリの死骸を食べにくるゲジゲジ、ダニ、ムカデ、
ここはそういう掲示板だな

全員ゴミだから、全員死ねってことで終了

おつかれ
105仕様書無しさん:2010/05/24(月) 12:45:13
これなんて自己否定
106仕様書無しさん:2010/05/24(月) 14:30:17
そんなに「傷ついてる俺カワイソス」ってずーっとやってる
うゆをかまってやってんだからじゅうぶんいいヤツらだろ俺らw
107仕様書無しさん:2010/05/24(月) 14:45:24
自分はただ間抜けなだっただけだ。
合理的に考えているつもりで最悪の選択をして、余計に泥沼にはまっていく。
勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。
自業自得とはまさにこのこと。
108仕様書無しさん:2010/05/24(月) 15:54:06
革命家さんへ

日本語意味解析プログラムに興味があります
メールアドレスを教えていただけると大変助かります
ご一緒に日本語意味解析プログラムを発展させませんか?
109革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 16:43:38
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
110革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 16:45:14
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
「 勉強をサボった頭でまともな判断ができるわけがないのに。  」
111革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 16:48:30
コイツはプログラミング何年間やって未だに「勉強」してるんだろうな
知的障害者はもう消えてくれよ

知的障害者に話しかけられると不愉快な気持ちになる

俺が、ここに技術日記を書かなくなったのは、 こういった知的障害者のレスに耐えかねたからだ
技術日記は非公開blogに書く事にした
それを・・・、何もやってないと勘違いしてるクソゴミってマジでなんなんだろうな
願望か?w

uyはレベルがとまっている!  とまっていてほしい! もうこれ以上引き離されたらおいつけない!
そういう願望からくる思い込みなのか
112仕様書無しさん:2010/05/24(月) 16:51:36
はいはい、追いつけない追いつけない。
113革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 16:53:24
知的障害者でもさ
時間かければC言語くらいマスター出来るんだよね・・・・

かわいそう
114革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 17:00:10
「C言語は出来るから、俺は知的障害じゃないんだ!」
みたいに思い込んじゃってるみたいだけど・・・・。

どうみても 知 的 障 害 者
一般人が気持ち悪がるのって、そのいちばんは。外見とかじゃなくて
根本的な考えの違いだよね(笑)

プログラミング・・・なんていう、意味わからないもんを毎日ひたすらやり続けてる気持ちの悪い人間
誰がどうみても脳か、精神に異常があるんだろうって思うよw

おれは、それを指摘してやってんのに・・・さ・・・・・
それを・・・否定しようとしたって無駄だよwwwwwww
プログラマーで、 プログラミングしかやってない奴は、絶対。知的障害だよ
それか無理してるだけ だからそういう奴はどんどんストレスはたまっていく一方

ぁー。  だから、すぐみんなやめちゃうのね(笑) 脱落者(笑)
115革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 17:01:15
かわいそうに・・・

もう
終了だな
116仕様書無しさん:2010/05/24(月) 17:31:33
本気だしてないから、いいんだよw
117仕様書無しさん:2010/05/24(月) 17:39:46
俺の本気はこんなもんじゃないんだと言い訳をしつつ、
死ぬまで本気を出すことなく老いていくだけだ。
本当に必要なのは当たり前のことを当たり前にこなせる能力であって、
そのためには日々の努力が欠かせない。
友情も努力も嫌っていたんだから勝利なんてあるわけがない。
118仕様書無しさん:2010/05/24(月) 18:53:26
どこのジャンプだよw
119仕様書無しさん:2010/05/24(月) 19:00:16
嫌っていたんじゃないな。
友情を感じることなく、努力を知らなかったんだ。
漫画を読んだからって現実世界の生き方が分かるわけじゃない。
120仕様書無しさん:2010/05/24(月) 19:10:50
プログラムで革命というのがとても興味があります
121仕様書無しさん:2010/05/24(月) 19:12:43
開発されたアプリケーションを公開していただけないでしょうか?
122仕様書無しさん:2010/05/24(月) 19:17:22
それで本物のプログラマは消えるのね
ああ、おまえじゃないよ
123仕様書無しさん:2010/05/24(月) 19:47:04
勘弁してください(僕がバカってわかっちゃうじゃないですか)
124仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:02:59
次男がキチガイなので
125仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:06:25
周りの人が手を貸してくれると
キチガイ次男がそれにのっかってむちゃくちゃにするんだよね
おまえもそう
後で何が起こるかわからんよ
今次男は精神病
おまえもなるんだろな
キチガイの仲間に
刑務所入って精神病にもかかってもキチガイのまま
人間の形をした肉の塊だな
126仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:07:46
うゆってさー、自分のことすごくわかってるよねぇ。
127仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:09:14
わかってるから、許せないんだよねぇ。
128仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:11:43
キチガイ次男「おれの言うことがきけねぇのか!」
俺「うん」
129仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:14:49
はいはい、俺じゃないのね。
130仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:16:05
そうやって話そらすのうまいよね〜
どこで覚えるの?
131仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:19:15
さあw
132仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:31:08
もうプログラマで生計を立てていくことは叶わないんだろうか。
世間じゃ人が余ってるという話だし、歪んだ性格をひた隠しにすることももう限界だ。
器用より器量だとはよく言ったもんだね。
133仕様書無しさん:2010/05/24(月) 20:37:42
じじくせぇなまた。
134革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 21:08:57
はいしゅうりょう
135革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 21:42:00
ひとつ言っておくけど
いくら俺の裾をつかんだところで

二度とここでは何も晒さない
分かったらさっさと寝ろ
終了
136革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 21:43:27
さっさと土にかえれ終了
137革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 21:44:57
終了 解散
138革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 21:52:50
uyなんていなかったよ

革命の中心人物なんて、見えなくて良いわけで
その姿をこんなゴミみたいな板で現す意味は無い
お前たちに協力を仰ぐ 「 い み 」 が無い
お前たちは所詮、 技術しか見えていない。
そんなゴミみたいな奴、
後からいくらでも量産出来る・・・

「 友情も努力も嫌っていたんだから勝利なんてあるわけがない。  」
友情と努力をすれば勝利があるみたいに聞こえるwwwwwwwwwwwwww
何の目標も無く生きているゴミがふざけた事いうのもたいがいにしておけよ

とあるアニソンを、vipでオリコン1位にしようという流れがあった。
一度目は準失敗、二度目に成功、三度目、四度目、五度目、以降はもう、みんなが飽きてくる
その一回限りのネタを用意してる
お前たちゴミに晒すものではない
死ね このスレは終了だな
139革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 22:03:52
俺が具体的なことを何一つ語らないことの理由をわかっていない
頭が悪いから、
その悪い頭で考えると 「「「「uyはいま何もやってない」」」」になるんだろうな・・・
もういいから、死ねよ 終了(しゅうりょう)
140革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/24(月) 22:06:41
えんど
141仕様書無しさん:2010/05/25(火) 03:11:40
わかりはじめたMy Revolution かくめいかくめい!
142仕様書無しさん:2010/05/25(火) 04:49:12
相手にしていないと言いながらレスせずにはいられない
おわりおわりと言いながら連レスせずにはいられない
これなんてツンデレ?
問題はかわいげがないことだが
143仕様書無しさん:2010/05/25(火) 05:09:57
ほら、終了にも本気になれないからさw
本気になったうゆはすげーんだぞぉー
144仕様書無しさん:2010/05/25(火) 11:57:34
===再開===
145仕様書無しさん:2010/05/25(火) 15:53:59
それをやって何の意味があるのかと思うと何もやる気がしない。
金にならないもの全てが非生産的に思える。
146仕様書無しさん:2010/05/25(火) 21:13:07
その書き込みはカネになるんですか
147仕様書無しさん:2010/05/25(火) 22:23:20
ならないね。
虚しい。
148仕様書無しさん:2010/05/25(火) 23:43:40
金にならないレスをする気力はある
もう矛盾してるね
149仕様書無しさん:2010/05/25(火) 23:49:06
そりゃ気が向いたときに指先をちょこちょこっと動かすだけだもの。
体力を消耗するわけでも意識を集中させるわけでもないから大したことない。
150仕様書無しさん:2010/05/26(水) 12:02:07
匿名で人格非難とか
性格が気持ち悪い

だからバイトも無理なのか
151革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/26(水) 14:39:19
ズレてる

根本から考えがズレてるから、 相手にされないんだよ
レスして欲しかったらもう少し賢くなれ
152革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/26(水) 14:42:12
おれ最近、爪を切ったよ
もう 力を見せる為の爪をひつようとしてないから
153革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/26(水) 14:53:24
お前たちは
一生、爪を切る事がない
爪を切ったら、 お前たちじゃ、すぐ殺されてしまう
弱いんだから、 仕方が無い。

おれは、他人に力を見せ付ける理由をなくした
俺にはもう、向上心が無い。
それは、これ以上の上が見つからないからだ。
他人に自分の何かを見せるというのは、 自分のモチベーションの為である
他人にそれを見せ付けて、 更なる上を目指す。 そのためだけの鑑賞者

しかし、 俺は・・・もう、 鑑賞者を必要としていない わかるかな???wwwwwwwww
君たちは昔、uyの鑑賞者だった
そして俺はお前らを捨てた。 もう、いらなくなった。
捨てられてる分際で、 何かを言われても 階級が違いすぎて、 どうにも貴様等のレスを読み流ししてしまうよ
154革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/26(水) 15:08:15
何かを見つけた
鑑賞者はもういらなくて
とても難しいことを、見つけた
それをクリアしようという心が、モチベーションに繋がる
ガケの。 一番高いところにある花を取りにいきたいんだ
その花をとりにいく為に、今まで培ってきたすべての技術・知識から
色々な手段を講じるわけで、
もうさ・・・ 「俺SUGEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!」 してる場合と違うっつうの、 分かってくれないかな?????


何時までも何時までも、研究室の中で、 研鑽するのは、勝手にやってればいいけどね
その技術を一生使わないっつうか、使い道も分からずに、プログラミングとか、やってる奴って
マジで、バカだろ。 何の為の技術だ


これぞ、豚に真珠だな

豚がプログラミングしてるようなもんだ
ゴミが
155革命家[uy] ◆rT33C51l9k :2010/05/26(水) 15:24:32
再三いうけど・・・・ 俺はプログラマーじゃないよ
プログラミングも出来るDQNなんだと思うよ
自分にとっての最終目標が、 優秀なぷろぐらま(笑)とか、
プログラムを完成させること(嘲笑)
そんな手短な所にない
だからさ、 プログラミングのあれやれこれやれって、 すっげー迷惑なんだ
自分の目的に必要ない件、
「そんなんじゃ優秀なマになれないぞ」
「一生底辺でいいのか?」
とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカかと思う・・・・・・
小さい世界で 生きているよね
モニターの中で 生きているん??
ゴミみたいな奴だな・・
結局、目先きのことしか考えていない奴のアドバイスとか・・・いらないんだよな・・・
こちとらずっとずっと先まで考えて動いているのに、 勘違いしてるゴミがこの板には多いな・・・

結論をいえば
このスレはもう終了


理由は、俺の人生効率をもっとあげれる場所を見つけたから
もうここに用は無い

全員、 死ぬと良いよ もう死んでるのか

はい。終了
156仕様書無しさん:2010/05/26(水) 17:01:09
で?
157仕様書無しさん:2010/05/26(水) 19:42:16
ずっと先まで考えてるから3や5をプリントするw
158仕様書無しさん:2010/05/26(水) 20:16:53
意訳:俺の意志で仕事したくないから就職しないんだ
現実:社会不適応者なので就職できないだけ
159仕様書無しさん:2010/05/26(水) 20:24:05
>>157
OK
今までの人生の中で一番わかりやすいお(^∀^)
160仕様書無しさん:2010/05/28(金) 00:39:57
>>108
ご返信遅くなりました。
私は既にその手の研究とは別の学術領域に移っております。
108さんのお申し出は興味深いのですが、自分には別の研究を
並行して行うだけの時間や能力がなく、お受けすることができません。
ご期待に添えず申し訳ありません。

言語処理に関する簡単なご質問等がであれば自分の解る範囲内で
お答えすることは可能です。
もし、個人的な連絡であれば
yukihito0722[at]aol.comでお願いします。
161仕様書無しさん:2010/05/28(金) 12:23:50
お前たちはまだプログラミングとかやってんのか
成長が見られない・・
ゴミみたいな奴だな・・・
162uy ◆rT33C51l9k :2010/05/28(金) 12:33:11
すこし。
uyに相手してもらったことを光栄に思ったほうが良いな
二度とこんなチャンスは無い
ゴミを、拾って、投げ捨てた
ほんの一瞬だけでも拾ってもらえた事を、光栄に思えよ
163仕様書無しさん:2010/05/28(金) 14:14:52
はいはい、無双無双。
164仕様書無しさん:2010/05/28(金) 19:35:16
ガベージコレクタ uy
165uy ◆rT33C51l9k :2010/06/01(火) 03:52:53
ずっと望んでいた
学生にしてはありえない技術
それを持ってなお、本業につかないこと
外から プロをアマがプギャーしてこそ
面白い・・
でも結構そんな気は失せてる

おれどこにいくんだろうな・・・ 自分の力の危険性は分かってる
他人に、期待させてしまうんだ。おれに頼って頼って、 おれがもしノリ気じゃなくなったら
その時点で後ろ全部壊れるという。 そんな、ああ たとえるならおれは会社にとっての、劇物。
おれを使用してるうちはいいけど、おれがいなくなった瞬間に終わっちゃう。
アホは、仕方が無いんだと、 最近は思い始めた。 依存するしか、 能が無い
おれの考える「頭のいい人」だったら、 決して不確定な他人に依存なんてしたりしない
もし、おれが明日ふっと消えても、 大丈夫なよう、 生きてる
166uy ◆rT33C51l9k :2010/06/01(火) 04:04:33
10人くらい集まれば
そのうち1人くらいは、おれを「普通」にみようとする奴もいて
衝突が起こる
めんどいんすよね・・・
人間が、全員「本気」をだして「本当」のことしか言わない人間じゃないとダメみたいな
正義のヒーローさん。
確かに・・・・、、、正義で、 おれは悪なんだけどさ・・・、、、
正義のヒーローの何倍も強い悪だというのを、 本人分かってて
半ばヤケになって突っかかってくる感じというか、
でも、正義で真っ直ぐな奴のことも嫌いじゃないよ
正反対の生き方してる奴には、興味がわいてくる
おれはどこにいくんだろうな・・・・
何の目的もなく社会貢献して、社会の為だけに生きるような
空っぽの人間じゃないんで。 でもまぁ、 何かしらあれば、
かなりの高い可能性で社会貢献の一部になってしまうけど、
鬱陶しいな・・、 死ねと思う・・ 砂糖に群がるアリかと。
金の匂いにつられてくる奴、 鬱陶しい。
だからなるべく、 おれは自分の持ってるものを見せびらかさない
平穏無事に生きることが大事だ
小さい頃から分かってた気がする 何人も集まった時の、
自分の采配力の妙な高さ。 自分ではそれが普通だと思ってて、
でもあるとき あれ? ってなって  おれは采配を出来ないフリをして
他人にリーダーを任せると、 なにやらひどいことになっていく

正義のヒーローは、 気づいちゃうんだよねー・・ 感がいい。
おれが采配できるのに、前に出てないで、他人の失敗くすくす笑ってること
黙ってろと・・・思うのに、 正義のヒーローはすぐ思ったことを口にしちゃう
167uy ◆rT33C51l9k :2010/06/01(火) 04:16:09
おれはいま、 世界Language
世界.exe を作った言語、uy(仮称)への理解を深めてる

お前たちにもあると思う。 プログラミングをしてて、
すべての事象が一本の線で繋がって、 悟りを開いたかのような状態になること
uy(仮称)で、
いくつかの悟りをみた

どこにいくんだ・・・
この世界は 予定されているという考え
だとすればおれだけが、人類の中でここまで能力値が極端に高まったのも
予定通りに、いろんな物質が、 予定通りに動いて、 おれのところに力が集合しただけに過ぎない。
いずれおれが死ねば、この 集合した力も分散され、 次の場所へいく
さて・・・、 どうすっかなぁ・・・

あれだ。 1兆円、 手元にあるんだけど、 どうしよう? みたいな
そういう悩み事にも、似ている
168uy ◆rT33C51l9k :2010/06/01(火) 04:37:49
ひとつ分かった事があるよ

この世界の大きさは有限だけど、
人の心の大きさは、無限だった。
宇宙よりは・・・小さいけど、 地球よりは、 人間って、大きいと思うよ
いままでおれは、世界ばかりを見ていたんだけど、
世界には見飽きてきたんだよね
これからは、人の時代

「世界」ってゲームはクリアしちゃった気がする
「人」ってゲームはまだ途中だった
ああ、ちなみにプログラミング ってゲームは、なんか知らないけど最初からクリアの方法を知ってたせいで
面白くもなんとも無かった

さって、そろそろ終わりですね この名前も
やはり、得た信仰はすべてこっぱ微塵にしてから消えたいよね
財産を全部、古木の枝にしてサーバー落ちるう位のテロ起こすような感じ
身辺整理のひとつだった

この世界は、それぞれがゲームになってる。
プログラミングっていう作業ゲーを何時までもプレイしてる奴って、
MMOで、作業的に毎日毎日毎日毎日同じ場所で狩りをしてるのと、おんなじくらいのキモいからね^^;;;;;;
プレイしてる本人は、 それ作業だと思ってないんだよwww
プログラマもそれと一緒。
作業なんだけど、作業と思ってないから、俺はこんなむずかしいことやってんだキリッってしちゃうわけだな
プログラミングとは、序盤は知識ゲー(学生)、中盤から経験値ゲー(いろんなシステムの使用経験)、最後には作業ゲー(Geek)

引き続き、 お前たちはプログラミングをお楽しみください
169!omikuji:2010/06/01(火) 04:40:00
そりゃお前を普通の人間のように扱えば苦労するだろうな
そう扱おうとしたヤツが馬鹿だわ
普通とか以前に社会不適応者で妄想癖があるんだから
話にならないのは自明
170仕様書無しさん:2010/06/01(火) 04:46:19
ゲームしか世界がないということか。かわいそうだなぁ。
171uy ◆rT33C51l9k :2010/06/01(火) 04:52:30
女はいつも「私バカだからwww」いってるから大丈夫なんだけど
おれは、自分の事をそういう風に言わないからね
おれのことを、今までの成績や経歴だけで判断して
普通にみたら「自分より下だろこいつw」って思っちゃうんだけど
おれはそれを普通に裏切る。
そこで負けを認められない奴と、 おれは衝突してしまうのを避けられない
俺も少し、謙遜しようかと最近おもうんだよね
他人の期待を逆裏切りするのはたのしいけど、それによる弊害も結構バカにならない
そういう 暗いお遊びより、 もうちょっと明るい趣味を持とうかなって
172仕様書無しさん:2010/06/01(火) 05:18:39
裏切ってない裏切ってないw期待通りww
173仕様書無しさん:2010/06/01(火) 08:53:44
・久美さん(30歳・福祉)が彼と出会ったのは、短大卒業後に就職した福祉事業所で。
 ただ、初めて会ったときの印象は全くと言っていいほど思い出せない。そんな彼と、その後10年に
 わたって不倫関係を続けることになるなんて、当時は思いもしなかった−。
 7歳年上の彼とは配属された部署が別で、当初は会話を交わすこともなかった。
 30人ほどの小さな事業所だったから、若手スタッフの仲は良かった。終業後に飲みにいったり、
 休みの日にはバーベキューをしたり、ボウリング大会をしたり。
 そんな中、彼のほうから声をかけてきたのだ。「二人で一緒に遊びにいかないか?」−と。

 「最初は…もちろん断りましたよ。“この人、何言ってるんだろう! ? ”って。結婚している人
 だってことは知ってましたから」
 彼は諦めず、何度も声をかけてきた。「1回ぐらいなら」と応じたのが二人の関係の始まりだった。
 最初のデートでは、ドライブに行った。何か決定的なことがあったわけじゃない。彼は仕事のこと、
 友達のこと、久美さんの話をただただよく聞いてくれた。「優しい人だな」。そんな印象を持った。

 それから、月に一度ほど、二人きりで出かけることが続いた。居心地が良くて、安心できる、
 楽しい時間だった。
 「付き合おう」−そう言ってきたのは彼のほうからだ。自分がまさか不倫をするなんて、思っても
 みなかった。「頭では、いけないことだって分かってたんですけど」

 久美さんにとって、彼は人生で初めて付き合った人。それまで気になる男性がいても、傷つくのが
 怖くて、自分からはなかなか行動できなかった。「好きだ」「付き合おう」−積極的にアプローチ
 してきた彼の存在は純粋にうれしかった。
 彼と二人きりで会うのは月に一、二度。夜遅くは無理だ。家庭を持つ彼も、実家で両親と暮らす
 自分も、夜10時前には帰宅しないと家族に不審がられてしまう。
 待ち合わせは終業後。人目につかないように、会社から離れた郊外で。連絡は主に携帯メールで
 取り合った。電話は、自分からはほとんどかけなかった。彼を困らせるのが分かっていたから。
 だから、ひたすら彼からかかってくるのを待った。(>>2-10につづく)
 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100527-00000001-woman-ent
174uy ◆rT33C51l9k :2010/06/02(水) 17:23:50
俺もいま不倫してるよ
会うのは毎日だけど、お話するのは週2〜3日
本当は毎日喋りかけたい気持ちはあるけど、
相手の忙しさや、しつこいと思われたらイヤだから
なんも気にしてない素振りを見せて友達を演じてる
気持ちが揺れてる
相手はたぶん、全部冗談だと思ってる
この「いけないこと」をしている感覚は心地いいものだよな
でも彼氏持ってるかもしれないし、 それを聞いたら今までのいろんな事が壊れちゃうから
まだ聞くことが出来ない 今日も微妙な関係が続く
ちなみに俺も彼女はいるけど、相手にはそのこと内緒にしてる
175uy ◆rT33C51l9k :2010/06/02(水) 17:28:46
不倫っつか二股か、
別におれが特別モテるってわけじゃないけどさ
かわいいものに目がないだけだよ
176uy ◆rT33C51l9k :2010/06/02(水) 17:35:42
俺もう限界きたわ
おれにはなりたいものがあったけど、
もう無理なんじゃないか?
なりたいという気持ちと、 練習のモチベ その差が大きすぎる
自分で思ってるほどなりたいわけじゃないのかもな

つうか、何でもかんでもこだわりを入れて、
平均以上を常に見ちゃうから、
その、平均以下で甘んじることが出来るなら、夢も実現可能だろうが、
それでおれが満足しないんだよな
自分の決めたライン以下で甘んじるくらいなら最初からいかない
ああ、なんだかな
おれには二つの道がある
諦めるか、 平均以下で甘んじるか、 だよ
自分の才能のなさを認めて、 他人の真似まねをしていく。
それに意味は、 あるのかな??
おれはそれに、 満足できるのかな??
たぶんおれは、自分が思ってるほど出来てないわけじゃなく、 ただ、理想が高すぎるだけで、
きゃっかんてきにみたら十分であることも多い。けれど、おれじしんがそれで満足をしていないんだからどうしようもない

ほんとに、 闇の力と、 光の力を、 おれは同時に使ってるわけで、
頭がおかしくなって、死ぬ   その表現が正しい
177仕様書無しさん:2010/06/02(水) 17:41:56
子供作れば?
子供手当てでるぞ?
178uy ◆rT33C51l9k :2010/06/02(水) 17:45:40
確かに技術向上はしているけれど、 その速度が遅い
その速度の遅い原因もわかってる
けど、こだわりをとってる自分がいるため、 速度向上が、無理。
完璧さをみすぎてる

プログラミングでいえば、
自分で作れないツールは、 自分で作れるようになるまで使わない とか、
そんなレベルのマゾプレイ
けれど、プログラミングは、それで1年半でコンプリートしたはずだ
3,4年経ってもまだクリアしていないゲームがある
そろそろ焦りが見えてる
世界広すぎワロタ
たかが、数十年のプログラミングみたいなゴミみたいな浅い分野と
これを比較しちゃいけなかった
たかが数十年wwwwwwww 小さすぎて浅すぎて、こんなものに必死こいてるとか笑えるな

1 こだわりを捨てて、 スピードを求める
2 現状維持
3 こだわりを捨てずに、 スピードを求める

おれは常にいろんな事を、マルチタスクで処理してるから
ちょっと処理優先順位を高めれば3も可能なんだけど、 どうする
才能におぼれるってまさにおれのことだと思う
才能があるから、普通のルート以外もいけるんだけど、
道を外れすぎてきつくなる典型的なタイプ
戻れば楽でも、戻らない自分、
もし自分の生活とか命かかってくれば、 元の道に戻って、 最高効率をたたき出しに行くと思うんだけどな・・・
人生に余裕があるせいで、マゾプレイしちゃってる^^;;;;

悪い癖www
179仕様書無しさん:2010/06/02(水) 23:49:33
本妻…同人ゲームのキャラ
不倫相手…ネトゲの♀キャラ
人生に余裕…親と同居中のニート
マゾプレイ…働きたくない前向きな言い訳
180仕様書無しさん:2010/06/03(木) 01:59:05
まあどう考えてもそれ以外の解釈はないわ
181仕様書無しさん:2010/06/03(木) 10:16:24
ゴミみたいな奴だな・・・・・
182uy ◆rT33C51l9k :2010/06/03(木) 14:42:11
世界を見るか、 人を見るか

大抵は、 そのどちらも見ていない
そのどちらかでも見ている奴は、努力家
果てまで見れる奴は天才
おれはその両方の果てを見る

人は、既に物では無い。
ある程度以上の、進化加速度を得たとき、
計算が追いつかなくなって、 それは事実上、無限として扱うしかなくなる
つまり、いっくら、物理法則にしたがって、分子が動いてるとしても、
それが複雑化しすぎた場合、心や感情とかいうものの存在を認めざるを得なくなる
計算が追いつかない
そこに無限、永遠が存在する。
式の、割り算をしていくんだけど・・・ 割り算をしていく段階で
式自体が、進化して新たなxがいくつもでてきて、永久に計算が終わらない。
無限とは、「計算の追いつかない速度で進化するもの」のことだ
永久に何かが続くことは、ありえない。 でも、擬似的な無限ならば存在し
それが事実上の無限になる。
183uy ◆rT33C51l9k :2010/06/03(木) 14:44:17
いぬみみまじかわいい
184仕様書無しさん:2010/06/03(木) 17:25:04
このようなゴミくそうじむしキチガイのゴキブリの卵を見るたび
自分はまだいけるんだと前向きになれる
185仕様書無しさん:2010/06/03(木) 20:14:11
割り算はしていくんだけど、%は忘れるわけだなw
186uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 00:45:08
%は 忘れるわけだなw
187uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 00:48:16
でっていう
188uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 00:55:49
なんも理解していないんだよな・・・
痛い目みないうちに もうきえなよ
2chだから。 ネット越しだから、大丈夫だ。安全だ。とか、
そんなものが100%でないことくらい 君のおばかな頭でも そろそろ理解できる頃か
189uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 00:58:03
ゴミみたいな奴には容赦しない
ゴミを、洗っても、 ボロボロと崩れて、 中心には何にも残らない
だから、ゴミを洗うこと = 死を与えることになる

ゴミみたいな奴は、つまり。 洗浄不可、 見捨てる第一の対象
190uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 01:02:51
ゴミみたいな奴だな・・・・
191仕様書無しさん:2010/06/05(土) 02:58:35
英語力のなさをはじめ嘲笑されて痛い目みてるのはほかでもないアンタだよ?
192仕様書無しさん:2010/06/05(土) 09:42:03
思いつきで俺スゲーだろ、をやるたんびに傷が深くなるw
193仕様書無しさん:2010/06/05(土) 10:12:45
何か具体的なことをやろうとするとすぐに化けの皮が剥がれるんだな。
自称天才のままのほうが夢があってよかった。
今さら遅いけど。
194仕様書無しさん:2010/06/05(土) 10:28:48
好きこのんで墓穴を掘りまくったせいで
ゴミゴミ連呼するしかなくなるほど壊れちゃったとか
それを痛い目と言わず何て言うねん

自ら堕ちていって馬鹿にされてることをまだ理解できてないんだよな・・・
レスの大半が典型的な中二病としか言いようがないアレだし
195仕様書無しさん:2010/06/05(土) 20:28:02
>>176
>おれにはなりたいものがあったけど、
>もう無理なんじゃないか?
能力、つか基礎学力が足りないんだよ。
その年まで本気になったことがないんだから当たり前だね。
怠け者がバカでもなんの不思議もないことだw
196uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:11:32
>>おれにはなりたいものがあったけど、
>>もう無理なんじゃないか?

そういう次元の話じゃない
197uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:13:14
お前たちは、今の「日常」で満足してるんだから、幸せだよ
その「日常」に満足できない奴が、
自己満足の為に、 何かを作る
天才とか、そういうのの生い立ちは、そこから来る
今に満足できないから、昇る
ゴミみたいなお前たちは、本当に>>195論点がズレてて、
話にならない
198uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:15:32
お前たちは、しかも勘違いしてる
おれは、リアルのほうがもっとイかれてる

「この程度」の書き込みで、
どうのこうのいわれてもな・・
199uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:17:09
お前たちは、ゴミだ
200仕様書無しさん:2010/06/05(土) 23:25:11
他におっしゃることはございませんでしょうか?
201uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:31:05
>>191
これも勘違いしてるよね
「痛い目」の定義が違う。

そんなだから、
最近お前に起こった不幸はuyが仕組んだものだという事実に気づけないんだ・・

おれはレスに毒を混ぜてると、しばらく前に、何度か言った
賢い奴は消え、バカだけが残った

お前たちはおれのレスを読むよね・・
パソコンで考えれば、悪意のあるコードを読み込んだらどうなるか、わかるかな?
おれの毒を混ぜた文章を読み込んでる時点で、ある程度心理的に操作する事だって可能なのに
それにすら気づかないゴミみたいな奴は、まじで1段も2段も、ランクの低い人間だよ
おれは何年、こうして馴れ合いをしてきたと思っているんだろう?
少し、舐めすぎだと思うの
おれが本気になれば、一日で数十個くらいの女学生のメアドだってゲットできるし、
vipperを束ねていらんスレを埋め立てることもできるし、
パートスレに人を呼び寄せることもできる
その位に匿名にまぎれて活動するのは得意

狙った誰かと仲良くなる術もあるし、 それは気に入られるよう様々な配慮をする
相手がネットだけでなく、リアルも充実してくるような福音のレスをしてる。

逆に、お前たちにしているレスは、その真逆、
ネットからもストレスを与え、リアルでも日常生活で様々な失敗をさせるよう
毒をいれたレスを構築してる。  これは本当だから、 さっさと気づけアホ。
202uy ◆rT33C51l9k :2010/06/05(土) 23:43:47
お前たちは、所詮なんていうか
2chしかやってないよね
だから、
それで喋れてるつもりなんだろうけど、
浅い。
実は掲示板よりもチャットのほうが、3倍くらい難しい。
まぁ、技術的話題とかなら変わらないだろうけれど、
例えばお前たちに、vipperみたいなのが数百人集まるカオスなチャットの
話題の中心になれとかいったって、無理なんだよ
できるわけがないと思う。
だって、相手の心を全然読めてない。
おれは、それを数分から数十分で達成できる自信がある。
このくらいに、天と地のチャットスキルの差があると、どうなると思う

ゴミみたいな奴は、最後の最後まで弄ばれて終わる
使い捨てられる
お前たちは、 uyの書き込みだけに反応し、レスをする機械に仕立て上げられた
203仕様書無しさん:2010/06/06(日) 00:19:55
結局全て後付けの俺様ルールの押しつけじゃん
前提は勝手な妄想だし

気付いてる?矛盾しまくってることに
204仕様書無しさん:2010/06/06(日) 01:15:35
VIPで話題になるなんてID書いた紙持ったおっぱい写真うpしたら終わり
数分も要らない
まさかその程度に負けてしまうようなことをスキルとして自負してる?
まさかな…

自分のレスにどんだけの力があると思ってんだよw
おれはVIPでコテハンやってて影響力が〜ってな
あの有名なコピペより痛いこと言ってるの自覚しろよ?
205仕様書無しさん:2010/06/06(日) 01:37:00
久しぶりに来たんだけど、
>>2
uyって東大生だったのか?www
206仕様書無しさん:2010/06/06(日) 01:56:15
本気になってやれば、かw
なんでもそーだな、うゆはww
207仕様書無しさん:2010/06/06(日) 02:59:57
明日から本気出すってヤツを地でいってる屑ニートだな
208仕様書無しさん:2010/06/06(日) 06:35:54
なぜ面識もないあなた様から「死ね」だの「ゴミ」だの言われなければならないのでしょうか?
209仕様書無しさん:2010/06/06(日) 08:14:57
>>205
そっち偽の方
本物は専門卒
210仕様書無しさん:2010/06/06(日) 10:55:47
高専(制御情報)→筑波大(情報)→東大院(非情報系)
211仕様書無しさん:2010/06/06(日) 17:05:24
ほかに、おっしゃりたいことはございますでしょうか?
212仕様書無しさん:2010/06/06(日) 20:28:56
>>210
その経歴で東大院ならかなりの高条件で就活できるな。
こんなところでグダ巻いてる暇があったら私大文系との
人脈を作る努力をしたほうがいいんじゃね?
213 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 15:45:30
無理かもしれない
214 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 15:56:20
珍しく弱気だな
215 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 16:01:30
いや、いけるだろう
216 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 16:02:11
人生、あと何年あると思ってんだ
こんだけの時間あれば、「出来ない事」のほうが少ない
217 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 16:10:26
それに、いずれやらなくちゃいけなくなる
今はじめるか、様々な娯楽や、人生に飽いてからはじめるか
そんだけのこと

だったら早めのほうが良いよな
この程度のゴミみたいな情報量、
そこまで臆するレベルじゃない
可視化に具現化されて、ほぼ正確な数値が見えてしまうから、戸惑ってしまうだけで
実際には、もっと途方もないこと 自分は過去にいくつもやってきた

それとは別に、背負うものが昨日で9つになった。
そろそろ死ぬ。頭痛が酷い。
ちょっと、 しばらく何かを切り捨てないときつい。
プログラミングは、酒みたいなもんだ。 それをしているうちは、
リアルのいやな事を、すべて忘れられる。
だけど もう 目を背けないと決めた
それが この頭痛

無理ではない、 しかし  可能性は低い そんな旅にいってくる
218仕様書無しさん:2010/06/08(火) 16:11:27
誰だよ、24で死ぬつってたのはw
219仕様書無しさん:2010/06/08(火) 16:14:45
またどうせちょっと話した程度の女のことか。エライ簡単に背負うもんだね。
220 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 17:13:44
ああ、時間がきてしまった
221 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 17:24:23
>>219
今回は一切話していないけど、確かに女性がらみ
自分にないものを持っている存在
そういうのは遠くからみてもハッキリと分かる
その人の持ってるその何かを、自分も得られるまで気持ちを背負い続ける
いわば師匠にしている
自分が、その何かを得ることが出来たら、荷物を降ろす。
そして背負ってるものリストから除外する
そういう予定が今9つも貯まっているという事
習い事を9つもやるとか、普通に考えたら無理でしょ
だからこの頃は、よく>>213こういう気持ちになる
222 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 18:01:39
おれは ひとつやめた事がある。
ひとつの目標の為に、 他の事をやめることをしない。
勉強の為に、遊びをやめることをしない。
つまり、今までの限界値を更新しないといけない。
進化、成長を余儀なくされる
修羅場
223仕様書無しさん:2010/06/08(火) 20:07:13
結局どれも本気でやってないわけだなw
224 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 20:34:44
おれが0.5%も力をだせば それで事足りてしまう現実

こんな日常で100%の力をだすのはとても難しい
225 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 20:37:06
俺様レベルの、力はあるのに、
そうやって、残り99.5%の力は娯楽に使って
だらーんと生きてる奴も知ってる。

けど、俺はあえて、100%を出すことを目指してみる
おれは二つの理由で動いてる
なすべきことのためと、
もうひとつは自分の限界を見たい為、
226仕様書無しさん:2010/06/08(火) 20:42:19
> おれは二つの理由で動いてる

働け屑無職
227仕様書無しさん:2010/06/08(火) 21:44:42
「明日から本気出す」を中二病度をうpして書き換えるとこうなるのか
228 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 22:03:09
「明日から本気出す」を中二病度をうpして書き換えるとこうなるのか (キリッ)

日本語喋れ
229 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 22:03:53
ゴミみたいなスレだな・・・
230 ◆rT33C51l9k :2010/06/08(火) 22:05:50
ああすまんね、

最近 きてなかったのは、
お前ら 相手するより楽しい事みつけたからなんだけど
今日はちょっと暇だからついついまた殴り倒しにきてしまった
これ悪い癖だなぁ
231仕様書無しさん:2010/06/08(火) 22:10:19
悪いとわかっていてもやめられない。
就職しようとしてもできない。

はいはい。
232仕様書無しさん:2010/06/09(水) 01:24:02
終了も本気になればできるw
233仕様書無しさん:2010/06/09(水) 01:50:51
 
234 ◆6kL2kv.qdA :2010/06/09(水) 17:09:15
ゴミみたいな奴だな・・・
235 ◆PGb4slCmfI :2010/06/09(水) 23:39:35
アレだ。
レベルEって知ってる?
古い漫画なんだけど。

お前たちは、アレに出てくる虫みたいな存在だな。
uyに飼われ、育てられてきた
おれは、疲れた現実世界の暇を使って
現実世界の誰も知らないところで、えげつな虫の開発をし、
自分で作ったその虫を叩きのめすことで。ストレスを発散していた。

どう、 もうそんな用はなくなっちゃったんだ
ばいばい。 エサ もう俺は与えないから。 自立してどっかいって
まぁ死ぬ奴はそこまでの虫だったってことで。
236 ◆PGb4slCmfI :2010/06/09(水) 23:41:26
飼い主が、 ある日、突然消えた後の
エサも与えられないマ板というカプセルの中の虫の末路なんて、見えてるけどね
237 ◆PGb4slCmfI :2010/06/09(水) 23:42:45
ゴミみたいな奴に、かまってる暇、なくなっちゃったんだ・・・
238 ◆PGb4slCmfI :2010/06/09(水) 23:44:44
レベルEは面白い漫画だから読むと良いよ
239 ◆PGb4slCmfI :2010/06/09(水) 23:49:27
サゾドマ虫だw
240仕様書無しさん:2010/06/10(木) 00:25:06
そうだね。ストレス発散したらもういいやね。さよなら。
元気でな。基礎学力が足りなくても生きてはいけるさw
241仕様書無しさん:2010/06/10(木) 05:25:17
どの糞コテもそうだが糞コテのサヨナラ宣言ほどアテにならないものはないな
つーかオモチャにされてることにも気付かず俺が遊んでやってるとかわめかれてもねえ
242仕様書無しさん:2010/06/10(木) 05:57:39
ゲームとマンガしか語ることがないのかうゆは…
ん?ちがうか。音信不通なのに背負ってる?コとかいるからな。
でも、どこへ行ってもプログラミングの話はしないほうがイイと思うよ。
そのほうがうゆのためになるからね。親切だろ俺w
243 ◆PGb4slCmfI :2010/06/10(木) 11:41:55
おれは、リアルでは出来ないフリをする
そのほうが人間関係が上手くいくことに気づいた
その中で、本当に自分と対等に話せそうな奴に対してのみ本気をだす
ようは相手の力量にあわせて
相手10ならこっちは9
相手が50なら49
100なら99
そうやって生きていく

いいたいことをいえない技術的会話なんて
したくも無いから、 俺から低スキルゴミに話しかけることは無い
コンパイラと、OSの、どっちも作った上で、
俺と違う意見を持っているんなら、ひとつの意見として受け入れることも出来るから許せるんだけど
その片方すらやらずに、俺と違う意見をもって、突き通しにこられても
間違っているとしか思えないから、
そいつの発信する「プログラミングの考え方(笑)」なんて全部聞き流してしまうんだよ
244 ◆PGb4slCmfI :2010/06/10(木) 11:49:25
プログラミングをやってる多くの奴は、 他人偉そうに教授したがってる
だから、たまには初心者とか、同僚に偉そうに話していないと
自分のプログラミングモチベが下がってしまうんだろうな
だから仕方ないと思っているよ
あたま弱いんだから
そういう欠点何時までも直せないまま年くっていくのも、
だってプログラマはゴミなんだから
いたしかたがない
245 ◆PGb4slCmfI :2010/06/10(木) 11:50:12
ゴミみたいなスレだな・・・・・
246 ◆PGb4slCmfI :2010/06/10(木) 12:34:14
大抵の奴は、得意そうな話をちょっと持ちかけると
嬉しそうに尻尾をふりながら、その技術について
聞いてないことまで語り始める
興味心なんてゼロだけど、あるフリをしておれは頷く

プログラミングやってる男を落とすのはきっと簡単だよね
ただ、話をきいて頷いてたまに質問してやれば
「あれ・・・もしかしておれのこと好き??」
とか勘違いしてきそう
気持ちが悪い・・・ プログラマってそういう生物
つうか、たくさん質問するだけで落ちそう
「いちばんむずかしい言語ってなんですか?」 → 「それはね〜( 自分の一番得意な言語をあげる )」
「一日に何時間くらい勉強しているんですか?」 → 「 そんなにやってないよーw 」
「えぇ!? 全然勉強していないのに出来るなんて凄いですね!! 」 → 「あははーw それほどでもないよーw 」
「プログラミングってむずかしいですよね?w こんな私には無理ですよね」 → 「そんなことないよーwwできるよーww」

で・・・ プログラマにとって一番嬉しい質問は・・・・







「 何 歳 か ら プ ロ グ ラ ミ ン グ を や っ て る ん で す か ? (笑) 」

↑トドメの一撃
247仕様書無しさん:2010/06/10(木) 12:40:41
もう、否定してあげる人すらいない
248仕様書無しさん:2010/06/10(木) 13:15:10
たしかにできないふりは天才だなうゆは。カンペキだねさすがに。
たまにはボロを出した方がいいと思うがw
249仕様書無しさん:2010/06/10(木) 16:23:26
 
250 ◆6kL2kv.qdA :2010/06/10(木) 20:22:01
ゴミみたいなスレだな・・・
251仕様書無しさん:2010/06/10(木) 20:24:06
仕様書無しさん 144
◆rT33C51l9k 92
◆PGb4slCmfI 9
その他 4
252 ◆SjnvAqpu8A :2010/06/10(木) 21:08:58
ほう
253 ◆taAZ7oPCCM :2010/06/10(木) 23:07:19
            ゴ
            ミ
       ゴ    み
       ミ     た
       み    い
  ゴ    た    な
  ミ    い     ス
  み   な     レ
  た   ス     だ
  い   レ     な
  な   だ     ・・・
  ス   な    
  レ   ・・・    
  だ       
  な       
  ・・・       
254 ◆wG1CV58ydQ :2010/06/10(木) 23:08:03
            ゴ
             ミ
       ゴ     み
         ミ   た
       み    い
  ゴ     た  な
  ミ    い    ス
  み    な      レ
   た    ス    だ
   い   レ     な
  な     だ   ・・・
    ス   な    
  レ   ・・・    
   だ       
   な       
   ・・・       
255 ◆taZqHR8ods :2010/06/10(木) 23:09:16
           ク  
           ソ  
      ク    ゴ
       ソ   ミ
       ゴ    み
  ク     ミ   た
  ソ     み  い
  ゴ    た   な
  ミ     い   ス
  み  な     レ
  た   ス    だ
  い    レ   な
  な   だ    ・・・
  ス    な    
  レ    ・・・    
  だ       
  な       
  ・・・       
256仕様書無しさん:2010/06/10(木) 23:11:46
           ク  
            ソ  
            ゴ
             ミ
        ゴ      み
      ミ        た
      み         い
  ゴ   た         な
  ミ    い          ス
  み   な            レ
  た    奴            だ
  い  だ              な
  な    な              ・・・
  奴   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・死ね      
  だ       
  な       
  ・・・       
257仕様書無しさん:2010/06/11(金) 16:08:54
まぁ、いいんじゃないの。背負われてる?ほうにメーワクかかるわけでなし。
本人に危害がない限り妄想ぐらいしてもいいよな。
気が小さいのもりっぱな才能だぜ、うゆw
258 ◆rXUHEibmO2 :2010/06/11(金) 23:16:51
ゴミみたいなスレだな
259 ◆rXUHEibmO2 :2010/06/11(金) 23:18:00
260仕様書無しさん:2010/06/12(土) 03:06:01
そんな自慢するほど釣れてないよ?
261 ◆.lWnNg1Lpg :2010/06/12(土) 15:20:38
>>259
このレスが「自慢」に見えた人は他にいるか?

いなければ260は精神病って事で結論
262 ◆Qbc7FAzM.M :2010/06/12(土) 15:22:52
ゴミみたいなスレだな・・・
263仕様書無しさん:2010/06/12(土) 16:51:59
うゆが罵倒?してることって不思議と俺がうゆに感じてることと似てるな。
なんでだろ?
264 ◆RevGiOKgRo :2010/06/12(土) 18:19:16
スレ違い
哲学板へ行け
265 ◆ypURG809QA :2010/06/12(土) 18:44:02
それは大半が読み手であるお前のせいだけど
若干おれのせいでもある
おれは自分が100%の自信の持っている事は、ここにはかかずに、
お前たちのレスから方程式を解くような2chの利用方法をしているから、
俺の周りだけは常に恐ろしく複雑なコミュニティになっている
たまに油断しているとかかる思い込みというSick
その自分の気にしているワードだけが、目立って見えてくる
人付き合いスキルがかなり高レベルになってくると、
この症状に何度もデジャヴを感じているから、本能的に感染を回避できる
266仕様書無しさん:2010/06/12(土) 19:10:02
ゴミが作ったトリップ機能使うんだw
267仕様書無しさん:2010/06/12(土) 19:26:07
はいはい、院で静かにしてようねw
268仕様書無しさん:2010/06/12(土) 19:27:35
トリみたいなアホのことを
電話営業にやってみた
営業「光に変えませんか?」
俺「だれだおまえ?」
営業「○○です」
俺「なんでや(イラッとした口調で)」
営業「あ?」

後からじわじわくるなw
これで営業こないだろ
トリの仕事もなくなるだろ
自業自得だなw
269仕様書無しさん:2010/06/12(土) 19:35:24
>>2
270 ◆agc.6D4SKQ :2010/06/12(土) 19:53:57
ただのゴミじゃねーか
271仕様書無しさん:2010/06/12(土) 19:54:11
ゴミが作ったシステムさえも利用できないんだw
272 ◆t11zgaSFtY :2010/06/12(土) 20:23:17
だれだよゴミ散らかしてくれてんじゃねえよ
273 ◆IO8bwLPiQ6 :2010/06/12(土) 23:03:03
ゴミみたいなスレだな・・・
274 ◆iPazWYBMaM :2010/06/12(土) 23:14:48
下へ参ります
275 ◆CvSO3c570M :2010/06/13(日) 02:25:02
マジでありえねえ
俺はネット上で良い回答者になる為に生きてるわけじゃねえんだよ
もう二度と初心者に回答しないから
初心者は二度とuyの前に顔をだすな
忙しい・・ 心が忙しくなってきた・・
276仕様書無しさん:2010/06/13(日) 04:23:15
初心者w
277仕様書無しさん:2010/06/13(日) 06:30:09
で、どうするこいつ?
278 ◆gga2RGANNc :2010/06/13(日) 15:17:20
ゴミみたいな奴だな・・
一人で考えまとめられず
他人と群れなきゃ何にも出来ない

仲間が欲しいならスレッドあげてやるよ^^
279 ◆b7orf6r4SA :2010/06/13(日) 15:28:41
マジで忙しい
この世界は小さい
280仕様書無しさん:2010/06/13(日) 15:33:33
プリキュアかわいいよね^^
おもわず YES っていいたくなるよね
281 ◆l.h69QzCM6 :2010/06/13(日) 15:39:22
282 ◆obOefDB96w :2010/06/13(日) 15:41:50
マジで忙しい・・・


























283仕様書無しさん:2010/06/13(日) 22:36:09
東大院生ってだけで、俺みたいな性格の人でも
どこに行ってもそれなりに好意的に扱ってくれる。
肩書きの力って本当に大きいね。
284仕様書無しさん:2010/06/13(日) 23:00:13
高い学歴があればどこでもそれ相応に出世していくだろうから
無下に扱って将来のチャンスをふいにしたくはないもんだ。
やっぱり人間関係って大事だよね。
285仕様書無しさん:2010/06/17(木) 12:31:20
で、どうするこいつ?
286仕様書無しさん:2010/06/17(木) 14:44:04
どうしてほしいの?
287 ◆naAw11FwqU :2010/06/19(土) 04:14:29
触るなよ

>>285
こうやって意味のわからないレスを残すゴミは延々と粘着する。
こうやって俺がレスを一個かけば、 尻尾を振りながらレスをしてくるぞ↓















「で?」
288 ◆naAw11FwqU :2010/06/19(土) 04:15:32
ゴミみたいなスレだな・・・・・・・・・・・
289仕様書無しさん:2010/06/19(土) 09:45:53
プロフィールは非公開
トリップは変更
常に匿名でありたい
相手を常にゴミ扱い
自分は何かしら優れている能力を持っていると錯覚する
カリスマが欲しい
自分が作った作品はかんべんしてくれ(できてない つまり捏造)
世界.exeを作ろう → 提案されるが、意味が理解できてない → 作れない


結論:才能がない
290仕様書無しさん:2010/06/19(土) 09:48:13
で、どうするこいつ?
291仕様書無しさん:2010/06/19(土) 12:50:35
「自分が話題になっていること」に快感を覚える

目立ちたがり屋で何が悪い?という意見もあるだろう。
その通り、貴重な情報をもたらしてくれたり、優れた作品を発表している人であれば何ら問題がない。
しかし、2ちゃんねるのコテハンの99%はそういた能力を持っていない。
中身がないクセに自己顕示欲だけは強い人間…。
292 ◆naAw11FwqU :2010/06/20(日) 01:07:53
>>289
違うよ
uyの名前欲しそうにしている奴がいたから。
ほらこれでトリップとか関係なくなって誰でもuyになれるようになった
293 ◆i2ZQ1YyKNQ :2010/06/20(日) 01:53:20
おれはいそがしいよ
294 ◆TE82oYFDFE :2010/06/20(日) 06:13:28
test
295 ◆NrzNAFPLAQ :2010/06/20(日) 08:52:29
ちょっと、 俺が全盛期の頃の
去年12月に残してきた文章を色々読んできたけど、

まじであの頃は、思考やばすぎだな・・・・
今の俺が、その文章を読んで、あの頃考えていた事に、追いつくので精一杯だった
やっぱり毎日毎日プログラミングやってる頃はそれだけで
一般PGとはかけ離れたものになってる
読み直していたら一つだけまだやってないことあった

トランプを使って、 ゲームを作る設計・・・。
ゲームを作るんじゃなく、
トランプを使って、ゲームを作る。
すると、わけの分からない効率でゲームが作れる


296 ◆NrzNAFPLAQ :2010/06/20(日) 08:57:34
つうか、俺は
普通にRubyのソースコードいっぱい貼り付けててさ
当時はソレ簡単だと思ってたんだけど、
今見ると、物凄い複雑なことやってたわ
お前たちの反応が薄かった理由もなんとなく分かった
今の俺が、あのときのuyに返せるレスは、思いつかない
思考レベルが高すぎた

でも、そこで終わらせちゃった理由は、果てが見えたからだ。
今になっても、あの時見えたものより先はわからない。
終点。

IDE 、 言語 の進化による効率の上昇はあるんだろうけど、
なんていうのか・・・ わからないけど、 果てが見えてて、 技術力向上のモチベはあまり高くない
何かを作ろうっていう気持ちはある、 でもソレは時間の無駄だから、  あんまりやりたくはない

Lisp・・・ Lispマクロは、やめて
Rubyのlambdaでやってたんだね俺。
297 ◆NrzNAFPLAQ :2010/06/20(日) 09:02:58
文章とは不思議だ
貴様等ゴミに読ませる文章じゃなく、
俺が俺のためだけに書き残した文章なんだけど、
その文章は、ログに保存されて、大勢も見る
でも、その大勢は、その文章の価値が見えない。
俺だけがその文章の価値を知っていて、読むことにより、
昔の自分が戻ってくる
けど戻っても昔のようにはならない
昔はステータスをカンストさせる為だけに、プログラミングをしてた
カンストして、目標を失って6ヶ月間空けた。
今は、カンストした状態で、次の目標を見てる。 大きく違う。



ぬるぽ
298仕様書無しさん:2010/06/20(日) 20:26:20
299 ◆il24DJWiOI :2010/06/21(月) 01:52:13
でって
300 ◆VeXmc6uJeo :2010/06/22(火) 00:04:39
ゆう
301 ◆mpXu5tEJbU :2010/06/22(火) 05:49:17
芸術的なスレだな・・・・・
302 ◆Z4QrFDzwrY :2010/06/24(木) 11:42:36
303仕様書無しさん:2010/06/26(土) 21:01:25
304 ◆zH17QSrCtU :2010/06/28(月) 19:32:28
なんだこのスレは・・・・
305仕様書無しさん:2010/06/29(火) 14:00:20
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |何もしない完璧主義者 uy        │・検索オプション
      └────────────────┘ ・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索


何もしない完璧主義者 uy の検索結果 約 13,700 件中 1 - 10 件目 (0.25 秒)
306仕様書無しさん:2010/06/29(火) 22:19:11
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |屑ニート uy                .│・検索オプション
      └────────────────┘ ・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索


屑ニート uy の検索結果 約 79,800 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
307uy ◆fPiRsG0LY6 :2010/07/01(木) 19:15:01
二度と話かけんなよ
308仕様書無しさん:2010/07/01(木) 19:32:06
誰も話しかけてないじゃん
自意識過剰はほどほどに
309uy ◆fPiRsG0LY6 :2010/07/01(木) 21:19:46
未来レス
310仕様書無しさん:2010/07/01(木) 22:09:22
(´・ω・`)知らんがな
311uy ◆fPiRsG0LY6 :2010/07/01(木) 23:41:01
人は 歩く どこへ いく
312uy ◆fPiRsG0LY6 :2010/07/02(金) 00:44:12
小さい頃は、
トランプを裏っ返して
その中で物語を作るのが好きだったんだ
トランプを裏っ返して、時々表にして、ハートのエースと、スペードのエースや、
その他、混ぜてる時に偶然表になったカード数枚とで、物語を作る遊びを
毎日毎日、30分〜1時間
ずーっとやってた
今は、それが出来ないんだ
小さい頃の想像力は不思議なもんだ
それとも俺は小さい頃からキチガイだったんでしょうか???
自分のキチガイさが、今に始まったことではなく
ずっと昔からだと思うと、少し安心した

二度と話かけんなよ
313仕様書無しさん:2010/07/02(金) 00:54:04
真性のキチガイ






の作り話。
つまんねーよ。
314uy ◆fPiRsG0LY6 :2010/07/02(金) 12:03:37
二度と話かけんなよ
315仕様書無しさん:2010/07/02(金) 21:29:42
”掲示板=会話する” っていうモデルにどうしてこだわるんだろうね?会話なんて、自分と
同じレベルの奴がたまたま集まらない限り成立するわけがなく、それしかできないのなら、
2ちゃんねるがこんなに続いているわけがない。掲示板は日記にも詩にもアンケートにも
バグデータベースにも資格試験の要点暗記集にも練習問題集にもなりうる。最近はサッカー
の影響からか、複数のスレッドの流れをパスでつなぐとどうなるか、とか考える。
316仕様書無しさん:2010/07/02(金) 23:33:39


   あ  い  て  に  し  な  い  で  く  だ  さ  い


317仕様書無しさん:2010/07/02(金) 23:39:27
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1268226539/

■2ちゃんねるの投稿のアクセス記録の請求方法

1) 2ちゃんねる管理人ひろゆきに請求してください。
2) 2ちゃんねるのサーバ管理会社NTTecに請求してください。
3) Big-ServerはNTTec社の商品名です。
4) 芭西はブラジルの中国語表記です。
5) サーバ上で保存しているApacheのアクセスログは三日間です。(rootなし)
318仕様書無しさん:2010/07/02(金) 23:51:01
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%
BF%A1%E5%BD%B9%E5%8B%99%E6%8F%90%E4%BE%9B%E8%80%85%E3%81%AE%E6%90%8D%E5
%AE%B3%E8%B3%A0%E5%84%9F%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%81%AE%E5%88%B6%E9%99%90%
E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%99%BA%E4%BF%A1%E8%80%85%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE
%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:39:32
昔のマンガで織田信長がじつは生きていたという話のマンガのタイトルを知らないか?
サラリーマン金太郎を描いた人ってとこは覚えてる
あと俺の空か
有名らしいが
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:41:08
「夢幻の如く」とか?
321仕様書無しさん:2010/07/12(月) 11:17:02
>>320
おお それだ
thx
322仕様書無しさん:2010/07/12(月) 13:29:58
それの終盤て世界征服を目論むんだっけ?
323仕様書無しさん:2010/07/12(月) 14:09:57
いや、実際モンゴルを率いて世界征服しちゃう。ロシアもスペイン?も倒す。
324uy ◆znKzKzwQb. :2010/07/14(水) 10:43:25
ゴミグラマーってそんなゴミみたいなマンガがすきなのか
ゴミなわけだな
325仕様書無しさん:2010/07/15(木) 17:02:30
タクシー運転ぶぜいが
原子力のニュースなんて見て
意味わかってるの?
それともこのゴミを燃料・・・
326仕様書無しさん:2010/07/21(水) 21:15:01
AKBって くぁいいか?
327仕様書無しさん:2010/07/23(金) 17:26:24
AKB48?
328uy:2010/08/02(月) 01:14:15
ただのゴミか
329仕様書無しさん:2010/08/02(月) 01:37:42
プログラマーに限らず
この世界は頭の悪い奴 or やる気を出さずに生きている奴 or 積極性のない奴 or
「だれか〇〇出来る人いるー?」 とかいう質問を、リーダー格の人間が
大衆にむけて発したとき、 挙手できない奴が多すぎる 特に「 だれか 」 て言葉が入った途端に、挙手率がおぞましく下がる
なんなんだろうな

恥ずかしがっているのか、責任を押し付けられるのを恐れているのか、
よくわからないんだ、
俺がそういう場面で挙手しない時っていうのは、まだ新人だったりして
周りの様子を探っている時とか、リーダーがゴミで手伝う価値は無いとふんだ時とかだけ。
そもそも、自分は自分がやる気のでない行事には参加しないからな
やる気が無いのに、集う意味が分からないと思う
そういう風に、人を引っ張って逝けるようなカリスマを持つ奴とかとのみ、
関わって生きていきたいと考えていた時期もあったけど今は違う。
俺はそういうカリスマさえも操るカリスマにならなくてはいけない。
全ての人間には等しく慈悲を与える。そのカリスマにも等しく慈悲を与える。
そいつがカリスマならば、俺はもっと別の何かになる
俺はプログラマーを今でも、一般人よりは少しは頭の良いエリートだと評価はしている。
ただ、俺はいつの間にかそれらと比べるにはおこがましいレベルになってしまった。
もはやプログラミング程度を理解できる奴と関わってても何も面白さを感じない。
俺はその人の喋り方を見ていればどのくらいの知能指数もっているかどうかが分かるようになっている。
けれど別に、そういう人間とかかわりたいとかそういうのもなくなった。 自分が1番だ。
どんな奴だろうと全てを利用しに走ってる
少し自分が怖くなる、 リーダーとはなんなんだろう??? 俺はいま、 全てを掌握し始めてる
それが怖いんだ。人の心の隙間、相手の考えていること、ストレスの具合、いろんなものを俺は悟りすぎる
だからこそ、相手の心の隙間に入り込んで、狙った奴とすぐ仲良くもなれる。ただ自分が怖い夏の夜
330仕様書無しさん:2010/08/02(月) 01:51:25
プログラミングをやっていてよかったことは「おれプログラマーなんだけどさあ」とか、「JAVAが・・」とか、話されると
一般人は、「うわぁこのひとすごいんだー」とか思っちゃうけど、それに騙されなくなったことかな?
俺は1利用者のフリをしているってのに(このアプリJAVAで作ったの?w えwwほんとにJAVA?w ップwww)
などと心の中で、嘲笑できるし、
そいつが嘘をついたり火病ってるとかも、技術を分かってるとそれが一瞬で分かる。
一般人だと、自分じゃわけのわからないテリトリーの話だから巧いように騙されたり利用されちゃうこともあるんね・・・、
あと、そのPGの腕はわかってる奴からみたら底辺の底辺でしかないのに、
IPは過度に期待してしまうことも多いそれがないだけでも、十分だと思う。
自分で作るのは、誰でも時間がかかるけど、ボロを探すのはさほど時間はかからない。

お前たちは、今日は、何を作っているの?
たのしいかい?
そーかー、 楽しいなら 別にいいんじゃないか?
いや俺はやんねーよ。 俺はやんねーから勝手にやってろよ。自分のキャラ作りをしている。
客観的にみて。 プログラミング技術なんて、全然わからない人と
プログラミング技術すっごくわかる! って人だと、前者のほうが、人の心に入りやすいんだ。
バカなプログラマーには、これがわからないんだろうけど、一般人とのコミュを積極的にとろうとすると、 自分はプログラミングなんて出来ないってフリをしていたほうが
物凄くやりやすい。 たとえばね技術的な質問とかをされたときに、
どういう風に答えても、相手の機嫌をそこねてしまうような時がくるんだわ。
相手は、「それ」を行う苦労を知らない。 「それ」を毎回おれがやっていたら、疲れすぎる。
けど、断ったら相手は、「何でこの程度もやってくれないんだろう?」とかおもっちゃう。
一般人とのこういう差異が大きな分野だから、こんなものは出来ないにこしたことはないんだ。
「ぇー;;私こんなのわかんないよー;;」
漏れ「そうだよねー。。。 漏れも全然わかんない・・・・」

↑ これ。
この返しを俺はする。

こういうやり取りをしている意味、 お前たちにはわかるだろうか・・・?
331仕様書無しさん:2010/08/02(月) 02:28:03
いいんじゃね。できないものをできないと言う正直さ。大切だよね
332仕様書無しさん:2010/08/04(水) 19:28:17
>>331
日本語すら読めないゴミか・・・
小学校からやり直せカス
333仕様書無しさん:2010/08/04(水) 19:32:59
結局ゴミというゴミグラマーは
一種の知的障害をわずらっている
コンピューターは完璧だ
完璧だから
薄い皮一枚を信頼できる
ただし、日常生活でそれを行うのはバカだ
現実世界は完璧ではない
リアルとバーチャルの区別のつかなくなってるプログラマは
所詮コンピュータ上でもろくなものはつくれない
334仕様書無しさん:2010/08/05(木) 01:14:24
>331
335仕様書無しさん:2010/08/05(木) 01:25:15
そうだよな、世の中にはいろんなことがあるしな。
プログラミングができなくたって恥ずかしいことじゃないよ、うゆ。
堂々としてればいいんだ。
嘘をつかなくなって成長したな。えらいぞ。
336仕様書無しさん:2010/08/08(日) 05:28:24
ゲーム関係のスレッドにいる奴は、
マジで頭が悪い。
プログラマーの3倍ゴミグラマーは頭が悪い
ゴミグラマーの3倍ゲームスレの住民は頭が悪い

ゲームスレの住民の頭の悪さは、もはや言葉の壁を感じるレベル
薬やってんじゃないかと思うレベル。

そういうのから、プログラマーってマシだよ
全然マシ。全然マシだけど、 俺はお前たちが気持ち悪い

だってお前たちは、 ゲームスレにいるようなゴミクズを、見下して生きてるんだもん
俺からしたら、 そんな奴と比べられたくもないって思うのに。
お前たちは自分から、そいいうゴミクズと自分たちとを比べたがる・・・・
そういうところが、ついていけない部分だ
「〇〇よりはマシだろ」 みたいなこと、 頻繁に言うよね。。。
マシってなんだよ イミフ

A > B > C ってなっているとき、 AとCは比べるまでもなくAのほうが上だって分かってるから、
比べることが無意味。
俺はお前たちを、 勝手にAだと思い込んでたら、実はB、Cだった。
だから、ゴミクズであるCと、 平気で自分たちを比べてしまう。
ないわ
337仕様書無しさん:2010/08/08(日) 05:41:18
俺はまた他人を過剰評価してた
最初、プログラマーも上のほうのやつは、自分以上の天才なんだって幻想はあった
けどそれはないとわかった

そんで次に俺は、ゲーム廃も、もしかしたら自分以上かも?と思ってたから、いろんな奴に近づいた
けど、それもなさそうだった・・・
結局は知識ゲーしてる奴等ばかりな感じ。
人間性能とかじゃなく、知識。
だからアドリブが効かない。

あともう一個、作曲家やアイドル・歌手も天才だと思っているけど、
それももしかしたら・・・ただの幻想かもしれない

俺は次にどこへ行けば良いんだろう気持ちの行き場を失って
他人への興味がゼロになったとき
まだ人は、上を目指して歩けるのか?
こんなだから俺はもう創作にしか興味を感じない
この世界に、俺を落胆させない天才なんていない。
それは長く生きてて薄々わかってきた。 この孤独感はなんだろう?
たとえるなら、サルしかいない世界に1人、人間がいるようなもんだ。
俺には師匠と呼べる人間が誰一人思い当たらない。
敬意をこめて、「さん」付けしたことなんて一度たりとない。 誰も心のそこから尊敬したことがない。
そんな世界にuyはいた。
338仕様書無しさん:2010/08/08(日) 06:15:08
俺はどんな場所でも1番を目指しすぎる・・・
師と弟子がいて、
その弟子は「自分は師にはとてもとてもかなわないかなわない」
とか、思っている構図が正しいんだろうな
俺は何かしらの分野で自分以上のを見つけると、そいつをある一点にのみ超えることだけを考えちゃう
だから、「さん」なんて付けるはずがないんだ。
いつも超えることしか考えていないから、敬意も何もない。
俺はこの自分の性格を危険だと思ってる。

この性格が僅かにマシなほうに働いたのは、プログラミングとスポーツのみ。
それ以外の分野ではマイナスに働いてる
敵にしなくてもいい奴を敵にする。 気づけば周りが敵だらけだ。年功序列とか完全無視だ。
「初心者はこれをやるのには最低〇〇時間必要なんですよー」とかいわれると
いっつも ハァ!??? って思うことしかない。
たいてい俺はその10分の1の時間を自分のペースとして考える。
それが、周りの全員の認識だと俺は思っていた時期もあったけど違う俺だけだった。
俺だけがその、〇〇時間を 「 ながい 」 と感じていた。
ふざけんなカス

そんな世界に俺はいた。 ふざけんなゴミ。
退屈を通り越して、 何もやる気が出ない。
クリアできるとわかっているゲームにやる気が出るわけがない。
クリア不可能なゲームを、クリアしようとしてこそ面白さが生まれる。 今はそれが
みつからない。 
339仕様書無しさん:2010/08/08(日) 06:29:10
きっと俺は独学というのを楽しんでいる。
だから何事も、前情報なしで、ゆっくり遠回りにやっていくことを望む
学習の効率なんて求めていないんだ。 楽しい学習を求めているだけ。
だからテンプレとかそういうの、一切無視して独自に進めていく。
それが出来る奴っていうのは、多分少ないんだわ。
独学をしていたせいで、 ちゃんとした順番で学んだ奴よりも 技術習得のペースが遅くなるとか
そういうのも別に俺は気にしてないんだよね・・・
競ってるわけじゃない。 ただ俺が、 独学でやっていくことに、
人生でいま唯一の楽しさを感じているから、 むしろ、 答えをもってくんなw
って感じ。
攻略本を買わずに、ゲームをプレイするのが好きだ。 そこに攻略本を持ってこられても、みねーからよ。
自分が興味があってやりたいと思っている分野で、まだ攻略してないジャンルがいくつかある。
この世界が広くて助かったよ・・・・。 たぶん死ぬまでは退屈しなさそうだと思ってる。

俺は今、7手先までよんで人生を生きているよ。
全てはその7手先の為に、動いてる。 自分の全ての行動はその最終目標に繋がるように、日々意識してる。 世界.exe
ああ 途方もないよ。 死ぬまでにその2〜3手まで完了すれば、
たいていの奴からしたら十分やったほうだ。 クリア不可能くらいの長い目標でも作っていないと
人生が退屈すぎて死ぬ。 プログラマーという奴等には、 感謝しているよ。
俺の人生の暇つぶし道具を日々つくって、維持してくれている。 色々な情報を更新してくれている。
たとえゴミだろうと、数万集まればそれなりに利用価値はでてくるな。 これからはもう少し愛情をこめてプログラマーを飼育しようと思ってる
野菜にも音楽を聞かせると良いらしいからな。
プログラマーにはなんだろう。 やはり定期的にほどよく煽ってやればよく育つのだろうか? 今までやることあんまかわんないな。
340仕様書無しさん:2010/08/08(日) 11:26:16
それが屑ニートやってる言い訳か。
まさに屑だな。
341仕様書無しさん:2010/08/08(日) 14:43:29
7手先を読んで3や5をプリントするわけだなw
342仕様書無しさん:2010/08/09(月) 10:46:36
小学生の発言なら微笑ましいんだがな
成人した職歴無しの引き篭もりが言ってるんだから始末が悪い
343仕様書無しさん:2010/08/09(月) 15:01:27
最初から同じ土俵で競争してないから負けてないと嘯くのも楽だ。

天才に出会うには現実世界での相応の努力と資格が要るんだよ。
ネットで手軽に出会えるという幻想がそもそもの間違い。
344仕様書無しさん:2010/08/09(月) 21:45:40
同じ土俵に立てなかった(就職すらできなかった)時点で負けですが。
345仕様書無しさん:2010/09/08(水) 09:19:16
バイトすら通らないレベル
346仕様書無しさん:2010/09/17(金) 00:30:31
7ビットの関門。
347uy ◆e6.oHu1j.o :2010/09/18(土) 01:29:50
未だに誰も辿り着きはしない
もう完全に、人間と言うものを見くびってしまってる
ある種の種目で競争をした場合、俺を越せる奴はいないのかもしれない
そして、そういう能力を見た奴は下らないバカみたいな提案をしてくる
俺は力を誇示する事をやめている

しかしそれを使わないわけじゃない
自分の思うところすべてに、普通の生き方してる奴には見た事ないくらいの圧倒的な力で
違う世界を見せる
俺はこの世の誰に頼んでも、どんな組織に頼んでも不可能なことを。 一人でやろうとしてる
俺は自分を信じている。 世界ができなくても、俺なら出来ると思ってる。
もうこの世界は俺にとって、 息抜きの場でしかない
誰が生きようと 誰が死のうと  、小説になった物語を読んで 楽しんでいるだけ

俺はまだ心が幼い。 ここまでの境地にはいったら、 周りが小さく見えるのは当たり前だ
にもかかわらず、 その愚かな周囲にイラだつこともある。  これは小説だと、何度思い直せばいい


あまりにも俺は忙しく、 この世界の この人生に、 あんまり気張って構ってる暇は無いんだよ
適当に生きて、 自分が適当にやってても死なない世界であれば、 たとえ世界が核でえらいことになっていようが
海水面が上昇しようがごうでもいい・・・ それらの事象が、自分の作業の邪魔だと 俺が判断するまでは、 何も感じない
世界とは そこあって そこにないものだ
348仕様書無しさん:2010/09/18(土) 01:35:21
キミまだ生きてたの
349仕様書無しさん:2010/12/18(土) 12:30:24
q
350仕様書無しさん:2011/01/03(月) 01:04:12
うゆ死んだのかと思ってた。
351Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2011/01/07(金) 20:09:23
勝手に殺すな
352仕様書無しさん:2011/01/18(火) 05:48:45
うゆ生きていますけど、今色々ヤバいっすよ
俺は、ずっと「人と違った生き方」を探していたんだと思うけど
少し前から「普通の生き方」をちょっと求めてみたら
マジで自分がつまらん奴に成り下がって行くのがわかる
ヤバいすよこれマジでマジで
これはヤバいっすね
一度ちょっと「普通の生き方」を、体験してみたらやっぱロクなもんじゃなかった
やはり、人と違った生き方路線でいきつつ、普通の生き方もする
両取りこそが華のある人生

プログラミングはもう殆どやっていない
もう完全に飽きてんな。
世界.exeのソースをちょっと書き始めてるとか、ほんのその位。
笑える話だけど、俺はBPSを心のどこかで目指していた
ただあのアニメでやっている事が、可能なのか不可能なのか、その真意が知りたかったのかもしれない
色々な寄り道はしたが、結局はハッキングだ。それにしか最後には興味が向かない。
そして満足してしまった。ハッキングというものが、どういうものか理解した。
だから俺は引退してしまったんだろう。
俺は物語を描くと思う
どんなに落ちぶれようと、俺がまだ世界で一番強くなろうとしてる心は生きてる
俺はもうソースコードを必死こいて書いたり読む事はないけれど
お前たちはやればいいと思うよ
たとえそれがうゆの1000分の1の作業効率だとしても、それを承知で精一杯やれよ
353仕様書無しさん:2011/01/18(火) 10:07:06
354仕様書無しさん:2011/01/18(火) 12:31:29
効率云々言う割に全く成長してないな
頭が
355仕様書無しさん:2011/01/18(火) 12:42:39
それでも真人間に戻りつつあるようだ。
めでたしめでたし。
356仕様書無しさん:2011/01/19(水) 02:48:09
それは中二病が治ればただのひとっていう一番コイツが嫌ってそうな展開だがw
357仕様書無しさん:2011/01/23(日) 18:52:03
>>352
お前は俺か
358仕様書無しさん:2011/01/23(日) 21:14:14
結局のところ
・飽きっぽい
・自称俺様最強
・就職できず
でっていう
359仕様書無しさん:2011/01/28(金) 13:24:11
俺は頭がよすぎるのかもしれない
とあるMMOをやっているんだけど、マジでそう思う
ここまでの事を出来る奴はいないだろう
MMOをただのクリックゲーとしか思えない奴には、全く意味の分からない話だろうな
こんな俺を敵にしている奴がかわいそう
俺は負けるというその概念がないんだよね
あとどのくらいの時間で勝てるか?
その時間計算が既にされていて、既にカウントが始まってる
こんな俺に、どうやって勝つんだろう。今の俺をそのまま動かして、敵側に俺がいった場合、
今の俺を止める方法はちょいと見当たらないな・・・
何せ俺は闇の中にいるんだ。そんでターゲットは目立つ場所にいる
こちらからの攻撃は全て通るが、向こうからこちらへの攻撃は一切通らない
そんな状況で、仮に闇から攻撃しているのが誰か?なんてものを特定したって
むやみに闇を突っつけば関係のない他のプレイヤに間違って攻撃あたっちゃって、
ますます泥沼になっていく
俺が今標的にして居る奴は、やってはいけない事をやってしまった
だから潰すまで 潰す

プログラマを全滅しろ
360仕様書無しさん:2011/01/28(金) 21:09:09
相変わらず日本語に不自由してるな
ヒキニートの学力ならそんなもんなのか?
361仕様書無しさん:2011/02/02(水) 15:13:42
お前らは魔法って使える?
俺は物質系召還魔法までは使える
精霊とか神とかそういうのだったら誤魔化しつつなんとかなるかもしれないが
ひとやこの世界と同じ生き物を召還するのはまだ出来そうにない
物理学者てか物理を極めた奴なら魔法使えると思うよ
結局魔法というのはこの世界の物理法則を完全に知ってそれを操れる者が使えるもの

たとえばそこら辺の空間が割れて何かが出てきて色んなものを飲み込んでまた消えた
とか、そんな事が日常茶飯事に起こってる世界があったとしたら、いや、そういう空間があったとしたら
それは誰かが作った箱庭なんだよ
誰かが作った箱庭では物理法則を無視した現象もありえる

たとえばこのバーチャルな世界で、こっちの世界と全く同じ「地球」を作ったとするよな
そんでその中で生きている奴等は俺らと全く同じように学校いったり仕事してたりしてるとするよな
そういう世界を一段上の場所から見ている奴羅がいる場合は
世界の物理法則を完全に無視したアクシデントを発生させる事が出来る

だから我々は祈らなければいけないし、この世のすべては解明しなくてはいけない
祈るべきことは、この世界がどうか何者かの創造すべし箱庭ではないこと
解明しなくてはいけないもの、それはこの世の物理法則の全てをだ
362仕様書無しさん:2011/02/02(水) 15:47:55
道程か
可哀想に
363仕様書無しさん:2011/02/02(水) 20:24:11
たとえバーチャルとはいえ、うゆはいつまで学校に行ってるつもりなんだろうか。
364仕様書無しさん:2011/02/19(土) 00:51:21
プログラマだったら宇宙の始まりについて考えたことあるよな?
俺ビッグバンの起こし方まで把握したよ
世界の始まりに、お前たち程度の妄想だと、まーるい何かの塊があって
んで、それが爆発して散らばって銀河になってーとかそんなもんだろ
それ間違ってるよね。
最初に何か固まりがあったっていうのならば、その塊が出来たのは何時なんだ?って感じでそこでお前たちの理論じゃ矛盾が発生する
俺はそこまで理解した。 それと同時に、重力というものは時空の歪みによって起こるらしい事も物理学で言っている記述を発見した
その意味は・・・多分お前たちには理解出来ないだろう
重力が、歪みによって発生しているのではなく、

 物 質 そ の も の が 空 間 の 歪 み に よ っ て そ こ に 存 在 し て い る 

といえば分かりやすいだろう
そんなことがありえるのか? ありえるんだ
この世界にある分子1個1個が、全て空間の歪みによって存在している・・・
もしその空間の歪みを解いてしまったら、その分子は本当の意味で無に帰すよ やっちゃいけない
それをやったら、はっきりいって人も、地球も、全てが無になる
365仕様書無しさん:2011/02/19(土) 01:00:24
じゃあそれを踏まえて世界の始まりについて教えようか
世界の始まりには、何らかのとてつもなく巨大な何かがあった。
そしてその巨大な何かが、何かと接触した、そこに起きた摩擦のようなものが
今日のこの宇宙だ

ちょっとお前、指でトンっと机を叩いてみろ
そう。 今お前がトンってやった場所に宇宙が出来て、そして消滅していったのがわかるか?わかるよね
俺たちの世界もそれだ。
この、トンっていう、それだけで、実は宇宙が誕生している

箱庭ではない世界の本当の本当の始まりには、3通り位のパターンがある
1、巨大な何かが有り、その中に一回り小さい巨大な何かが1つだけあって、内側と外側がぶつかった
2、巨大な何かが有り、その中に少し小さな何かが複数個あって、それらが内部で衝突を起こした
3、巨大な何かが有り、それが何らかの壁となる何かにぶつかった

この世界は、一体どのパターンで始まったんだろうな


今日の講義をまとめると、
空間の歪み・ねじれによって物質は存在していて、
そしてそれが結合して、物や、人が、構成されている
このつめ先の先のほうも、髪の毛も全て空間の歪みによって、今そこに存在している
もし次の瞬間、この歪みが正常になってしまったら、
無なんだ。 完全に、無へ帰す・・・ 死ぬとかじゃない。 回帰とでもいうべき
完全に、無になってしまうんだ。こわくね?
366仕様書無しさん:2011/02/19(土) 14:52:20
これから話すことは何かの文献からの知識ではない、全て独学で得たものだ

時空のねじれを、解く事 = 無に帰す
その逆をやった場合はなにが起こるか?
そう。物理法則を無視して、その場所に何らかの物体が発生するwww
実は後者のほうは日常生活のうちに知らず知らずのうちにやっていると思う
人が動く事 = 時空の歪みを作る
人の動いた軌跡のどこかでは、常に我々の知る物理法則とは違うものが出来ている

この宇宙において、今、自分たちの知ってる物理法則なんてものは、
偶然、たまたまこうなったに過ぎない
現在の物理法則( 時空の歪み具合 )にあわせた聴覚、視覚、触覚を、我々が持っているだけで・・・
別に今の物理法則が、正しいとかそんなわけはないw
今、俺たちが生きているこの空間は既にねじれているんだ
367仕様書無しさん:2011/02/19(土) 15:02:07
もし、ただの人が別の物理法則の空間にいきなり飛ばされた場合、
生きる事が出来ないと思う。
一瞬で死ぬ
1ミリでも動いた瞬間に死ぬ
我々の物理法則とは違うんだ、目に見えるものも、聞こえるものも全てが出鱈目になる
つまりそれは、体の結合さえも解きかねない、絶対にバラバラっつうか、チリジリって表現のほうが近いだろうな

たとえばこの地球のとある密室に、違う物理法則の宇宙から誰かがワープでもしてきたとする。
そうするとなにが起こると思う?
とりあえず、チリジリになるんだけど、チリジリになるのは密室の中だけじゃなく、
外にまで肉片( そんなに大きくないと思うけど )が散らばるんだ
時空が歪んでいる、外の物理法則から来たわけだから俺たちの作り出した密室とか関係ない


この世界とは違う物理法則とは、具体的にはどういうものか? まだよく分かっていない奴に分かりやすい説明をしておく
右にそこにあるカップを手に取ったら、左側の空中から棒が延びてきて、そしてカップを戻すと空間に棒が戻っていく。
ボールを下に落としてみたら、右へいったり左へいったり、上へいったり、中をさまよったあげく、
どこかの壁にへばりつくだろう・・・。
それも、我々の眼がそういう風に見えるだけで、その空間に生きている奴等からすれば、
普通にボールは下に落ちただけに見える
物理法則が違うとはこういうことだ
368仕様書無しさん:2011/02/19(土) 15:06:40
俺は、手のひらの上に、剣を出せないか試してみたが、
まだダメだった。
お前等できるようになったらコツでも教えてくれ

この世界の物理法則では、一応それは「出来ない」となっているんだけど
ちょっと遠くの世界までひっくるめた物理法則では「出来る」んだよ

まず・・・この世界そのものが、人の作った物理法則っていうもので作られていないわけでwwwww
マジで、物理法則(笑)なんだよ。通用しない。何百年も人間が作ってきた物理法則なんて、
せいぜい地球の一般的な地域、日常生活でしか通用しないと思ったほうがいい。
この地球上ですら、その物理法則を無視した現象は起こってるんだよ・・・
だって、この宇宙そのものが物理法則を無視した作られ方をされて、
それに隣接ってか、その出鱈目な法則の中に地球はあるわけで、地球の中で
その物理法則を無視した現象が、全く起こらないほうが不自然だ
369仕様書無しさん:2011/02/19(土) 15:23:55
こんな世界に「神」はいると思うか?
悪いことをしたら神が天罰を与える(笑)
はぁwwwww??WWwwwwww
まず悪いことの定義をしろよカスwwwwwwww
もし、悪いことをして、天罰を与えてくる神がいるとしたら、そいつは人間か、
あるいはとてもエゴイスティックな余計なお世話をしまくりの精神障害の神だ

人が、人を殺したら、神が罰を下すのだとすれば、オイ
人が、動物を殺すのは、罰を下さないのか、オイ
人が、地球資源を食い散らかしても、罰を下さないのか、オイ
人が、酸素を、二酸化炭素に変えたせいで、他の生き物も対し、ほんのわずかずつの迷惑がかかっていても、天罰はないのかオイ

―― こ の 世 界 に 神 は い な い ――

結論として・・・この世界には、「無」しかない。
その「無」がねじれて「有」があるかのように、見えているだけ・・・
この世界は0と1で表現できるとかいっちゃってるけど、宇宙は0だけで表現できるよ
0の量、0の密集、0のねじれ。それで全てを表現しきれる

よく時間というものも、最初はなかったとか言ってる奴もいるけど、それは違うと思う
今でさえ時間って概念なんてねーんだよ・・・空間がねじれる速度を、時間とよんでいるだけ
実際、最初に俺たちの意識する「時間」というものが存在しなければ、すべてが全く動いてなかった。
そんな完全凍結した世界じゃどれだけ時間がたっても何も発生しない。
だから最初から、『時間』の代わりになる何かは既に存在していた。
きっと0の集合があって、0が動いていたんだと思う、そしてそれがねじれすぎて臨界点に到達した
370仕様書無しさん:2011/02/19(土) 15:28:59
もしかしたら徐々に時間は加速しているのかもしれないと俺は今ふと思った
まず、1の歪みができて、
ゆっくり2になって、3になって、6になって、12になって、36になって、128になって、
いくような加速をしているのではないかと思い始めた

お前たちは竜巻が出来る瞬間を見たことがあるか?

何気ない風が突然あつまって、
そこだけ風が白くなるんだよ
とても綺麗な白になる
そして加速していく
アニメの中でのアレと同じだったよ、高い音を鳴らしながら風が集まっていくんだ。一箇所に。

それが宇宙なのではないか?
びっくばん()なんてもの以外でも、竜巻みたいなものによっても宇宙は発生すると思う
よかったね
371仕様書無しさん:2011/02/19(土) 20:41:11.50
36まではなんとか12*3で納得したけど次が128なのはなんでだ?
うゆの整数感覚?がわからん...(2^6)*2かなw
372みなみな ◆MINA.uoEHM :2011/02/19(土) 21:53:28.04
うゆ=私です
373仕様書無しさん:2011/02/25(金) 14:35:37.80
あーもーゴミゴミゴミ

俺、世界で一番クズな奴らって
自分の仕事に対して不満漏らす奴だと思う
いや不満を持っていて、それを改善すべく動いてる奴はいいけど
それをせず動くことをしないで不満だけを言ってる奴
独り言をぶつぶつ不満たらたら毎日吐くだけの奴は、もはや人間じゃなくてゴミだと思う
不満をはけ口を毎日探している奴、人間じゃなくてゴミだと思う
そういう奴をみていると、この世界を暗い部分を自分は今目の当たりにしているのだなと実感する
そういう奴をみていると、世界を守ろうとしていた自分や、こんな世界で名声をあげようとしていた自分が馬鹿げてくる
自分はいったい何を守ろうとしていたのか? 自分はいったい誰に認められたかったのか?
こんなクズどもは守る価値などない こんなクズどもに認められてもうれしくない
あの日、空は青かった。今はどんな色をしているのだろう。もう何も見えなくて、俺は自分の空の色がわからない。
目瞑って暗闇を走りきり、目を開けた時にはいつか光のある場所へ出られるだろうと思ってた
だから今日も暗闇でも目隠ししたまま走り続けた
今の俺は暗闇の中で少し立ち止まっている

うゆはその暗闇の中、雪を見たんだ
雪がすべてを埋め尽くす、そのとき俺は自分が小さくなった想像をしてみた
374仕様書無しさん:2011/02/25(金) 14:42:59.57
この雪原で自分が小さくなって、雪が降り積もる畑のど真ん中にいたら
はたしてどうするんだろうという、想像をしてみた
おそらく俺は、その雪原から遠くに見える、何か標高の高い建物に向かって歩くだろう
高いところへいけば、何かが変わるかもしれない、雪のない世界が、こんな寒い思いをしなくていいかもしれない
そしてその建物に向かって歩むために、自動車を作ったり、飛行機を作ったり、するだろう
そうして死に物狂いでたどり着いた建物だ、けどどうだ?
あの頃、雪原のど真ん中にいたころと、高いこの建物にいる今、何かが変わったのか?
世界は何も変わっちゃいない、変わったのは自分だけだ
世界なんてものは、どこへいっても同じなんだ。そこへたどり着くまでのプロセスによって自分が変わっていくだけ
そしてもしかしたら、生活環境的には雪原の真ん中にいた頃のほうがマシだったかもしれないと思い始めた
人は今、宇宙を目指している。これもおかしな話さ
宇宙のどこへたどり着こうが、何もかわらない
戦争はしっかりと起こるし、人の愚かさも変わらない
むしろ前よりもひどくなるのかもしれない
それでも人はそらを目指す
バカだよな
今あるこの星、この雪原で精一杯生きようとすればいいものを
「悪いのは自分じゃない。世界だ。この環境な ん だ」
375仕様書無しさん:2011/02/25(金) 14:54:00.15
そんな考えを持った愚かなバカは、自分ではなく環境から変えようとしだすんだ
そして環境にちゃんと適応し始めてる奴らに背を向けて
一人で孤高を目指していく

そうしてたどり着くんだよ。いつかはね
そしてそこでようやく気づく。あの雪原で仲良くしていればよかったのだと。
結局何も変わらないんだよ。変わったのは自分だけ、むしろ今までの自分が幼すぎて
環境に適応する力がなかった、遠回り遠回りをしてようやく環境に適応する心の余裕を手に入れた
おれは今このあたりにいるんだけど、ここからどうすればいいんだろうね
けれどこの境地にまでたどり着いて見えてくるものは増えた

この世界で、地位や名誉を持たずに生きてる奴のほとんどは
俺みたいに遠回り遠回りをしてバカなフリをして生きてる奴ばっかりなんだよ(←マジ)
それがよくわかってきた。
まるでがんばってる奴らが道化のような世界だと俺は思う
376仕様書無しさん:2011/02/25(金) 15:24:19.86
足手まといとはそれはリーダーに対し、不安要素を残す奴のことだ
たとえ何の経験がなくとも、分からないことできないことなどを事前に伝えるとか
そっちが下で経験がなく、何も知らないのだから何らかの繋がりを求めてこようとするなどをしてくればいい
そういうことができる奴は少なくとも足手まといにはならない
足手まといになる奴はそれができない。基本的に自分から何もしゃべらない奴
何も聞いてこない奴、そして事が失敗したとき、「自分は一切口出ししていないんだから、勝手にやってた自分以外が悪い、あいつの作戦が悪い」
などと言葉まき蹴散らして去っていく、地雷
けどどうしてそんなカスでも連れて行くかというと人手が足らないからなんだ
俺は自分の采配力の限界を感じてる
注意事項、連絡事項、
すべてを伝えたつもりでも伝えきれなかった事があるし、相手に理解してもらえてなかった場合もある
だからリーダーをやるときに、最初にすべきことは副リーダーを決める事と、幹部を決める事
使える奴を昇格させることがまず最初にすべきことだった、でもそういう奴がいなくて
俺は1人で全員を背負ってるらしい
自分の采配は完璧だ、と今までずっと思ってきたけどここで初めて挫折してる
どうやって足手まといを足手まといにさせないか、なんだ。
別に俺1人だったらどうとでもなる場所で、足手まといが足手まとい的なことをするから
俺や慣れてる奴がミスる、足手まといをみつけたら、まずは何もやらせない
手伝わない。ただそこに座っていろ。それがチームワークだった。
ゲームでの話なんだけどね。
377uy:2011/03/28(月) 05:10:32.62
クソゴミプログラマの諸君は今をどう見てる

この状況、
俺は3月11日から、俺の持てる全ての力で情報収集に当たってるけど
半端なくヤバイ事態だ

なにがやばいって、人が死ぬんじゃなく次の世代が死ぬ状況なんね今
俺は、一生独身だけど、次の世代の事を考えていないわけじゃない
俺は子供を残さないにしても、誰かが作る日本の未来は守りたい
一般人よりは1ミリくらいはIQ高いゴミグラマだったら今の状況わかるだろう
国が崩れるぞこれ・・・・・・・

俺は特別、核に詳しいわけじゃない、3月11日から調べただけ、
それでさえヤバさがわかる
知れば知るほど、怖いんだよ
どうにもならない怖さがある・・・

人間・・・っつうか、生き物は放射線に対する免疫なんて持てねえんだよ
DNAが壊される
DNAは記憶だ
つまり。。。対抗策を、考えたそばからその本部がぶっ潰されてる
DNAで免疫は持てない。だから、物理的にそれを遮断するしかない

ここにも書いておく、関東圏内にいるゴミグラマはさっさと避難しろ
378uy:2011/03/28(月) 05:23:56.26
お前らに、ベクレルとか、シーベルトとかわからないだろうから
そういう用語での説明はしないけど、とにかく今も毎日毎日毎日毎日
福島原発から放射性物質がでて・・・それは物質っていってるけど、粒子なんだよ
細かすぎてヤバイ、それが大気だけじゃなく雲にも混ざり、雨を降らす
テレビじゃ大丈夫っつってるけど、もう雨も触れていいレベルじゃない
絶対に報道されないし、関係者のやつらも測定してないっていってるけど
もうウラン類が、雨に混ざってる事は確実なんだよ中性子線ってわかる?
でてんのそれ。臨界 か ウラン・・・代表的なものだとプルトニウムから中性子線は出る
それが、建物から結構離れた場所ですら測定されたって事は外部に出てんだよ

これは知ってる奴だけ読め
昨日、一度発表されたヨウ素134の件、発表からちょっとたったらすぐに誤報って事にされたけど
誤報はないだろと思う。もし誤報で無いなら、核分裂反応がまだ活発に行われているって証拠になってしまうから、
誤報ってことにされたという可能性もあるヨウ素134とコバルト56を間違えるなんて事は、常識的にありえないと思う
その裏にあるものに気づいたら、関東にはもういられない
379uy:2011/03/28(月) 05:28:51.31

この、放射せい物質漏洩は、 あと最短でも1年つづく

水道水の件、いくらなんでもお前らカスみたいな情報網でも知ってるよな
それがあと1年、加速しながら続くんだ
理解できてるそれ?


あと2ヵ月後には、常時基準値越えの100ベクレル↑記録しててもおかしくねえよ
実際にそうなれば政府はそれを隠すだろうけどな
採取した水の・・・放射性濃度を調べる時に、
10回採取して平均を使って、グラフにしてるならまだ良い
10回採取して、そのうちの一番低い値をグラフにしってても、国民は文句なんていねえんだよ
他にソースがない。調べる手立てがないんだから

もう住めないっつか住んでちゃいけないんだよ、関東。東北。
住めなくなるのは時間の問題

さっさと逃げろ
380uy:2011/03/28(月) 05:33:30.40
1年じゃ収まらないかもしれねえ・・・最長の場合は、あと5年だよ
最悪の場合は、その核燃料の冷却が途中から不可能になって、再臨界を引き起こしてしまう事

再臨界がおこれば、超広範囲汚染が起こり日本は経済的には終わる
だってその日のうちに、関東全域、北海道まで、現在の福島の汚染なんて比じゃないレベルの放射能汚染をうける
たとえそうなって、日本が経済的に終わったとしても、復興する為に人は生き残らなくちゃいけない
わかったら
さっさと逃げろゴミカスが
381仕様書無しさん:2011/03/28(月) 07:54:57.81
あえて言うがお前はまだ甘く見すぎ
382仕様書無しさん:2011/03/30(水) 00:51:03.78
再臨界までいくよこれ
383What'sNewVerUy ◆Apl6F1oigM :2011/03/30(水) 15:15:46.05
懐かしいな。まだいたか、お前ら。
今新しい言語やってるんだが、お前らはオススメの言語とかあるのか?
384仕様書無しさん:2011/03/30(水) 19:31:56.98
とことんつまんねーコテになったな
お前
385What News ver uy ◆Apl6F1oigM :2011/03/31(木) 08:26:47.72
かえてやったぜ。
文句あるかい?
386仕様書無しさん:2011/03/31(木) 11:01:58.99
What News ver? 何だそれw
387仕様書無しさん:2011/03/31(木) 12:23:28.42
もういいよ
英語ダメなのは知ってるから
388仕様書無しさん:2011/04/02(土) 22:50:29.63
偽と本物の区別がつかないやつにこのうゆスレは難しいよ
帰れ
389仕様書無しさん:2011/04/03(日) 02:10:08.19
はぁ?楽しめるオモチャならなんでもいいよ
390仕様書無しさん:2011/04/03(日) 08:35:08.78
プログラミングから離れてけっこう経つけど、
ほんっと外から見てるとお前らってキモいwwww


何故、プログラマはキモいのか?

それについて暇が出来たら今度書いてやろう
391仕様書無しさん:2011/04/03(日) 09:33:10.80
そんなんで悦に入ってるおまえが世界一キモい
392仕様書無しさん:2011/04/03(日) 11:21:20.11
就職すら出来ずブツブツ言ってる馬鹿のほうがよっぽどキモいかと。
393仕様書無しさん:2011/04/03(日) 13:05:49.91
プログラマーはキモいかもしれないけど
職業プログラマーはキモくないんじゃないかな
バカでもわかるようなソース書くじゃない。仕事でプログラム作る人は
自分が周囲から理解されない存在だからって、自分をキモいとか言うな
バカとは馴れ合うな。自分らしく生きようよ>全てのプログラマーへ
394 ◆LLLLLLLLL. :2011/04/04(月) 03:45:23.01
| ̄:/ : : /: : : : : : : :i: : : i: :\ : :\    \
|: / : : : / : : : : :.i: : : : |: : : :|: : : |: : : i     '
: :|: : : : |: : i: : : :|: : : /i|: : :|:| : : :|: : : |     |
: :|: : : : |: :.|:斗 十‐/ i|: :∧-‐ト|: : : |     |
: :|: : : : |イ|: :|:/ |:/   |:/ |ハ: : |: : : |  \_,ノ
: :|: : : : | レヤ示ト     rテv|:./|: : : :|
ヽ|: : : : |/{:::::::i }     トイ レ: :|/|/   関東地方 
( |: : : : 代c::ノソ     レリ |: : : : |       東北地方 北海道地方
.〈.|: : : : |x`¨       、¨x.|: : : i:|    関西地方 九州地方
\|i: : : :|        ,   /|: : : i:|      沖縄地方 にいる
∨リ\: :iト 、      `´ ィ  |: : /|リ     すべての 愛すべき 国民へ 告ぐ
‐┴―\|- 〈 >rァ 爪|V  |/
:::::::::::::::::::::::ヽ \ リ
::::::::::::::::::::::::__\
:::::::::::::::/ ::r――‐へ      rっr‐-、_
:::::::::/ :://      ∧. | ̄ ̄ ̄| | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|...
:::/ ::/ /          ヽ|.    L|_|_ト'           |..
/ ::::/  /         \   ただちに にげろ    |
. :::/ |/           |                 |....
395のみねーと ◆myadMFZ/7k :2011/04/04(月) 12:23:39.74
ただちににげろー
396仕様書無しさん:2011/04/04(月) 21:06:03.31
中国・四国が出てこないのはそこへ逃げろってことかw
397のみねーと ◆myadMFZ/7k :2011/04/05(火) 09:05:29.75
ドイツ4月7日予想
ttp://www.geocities.jp/ust7800870/img/2011_04_07.jpg
http://www.dwd.de/





| ̄:/ : : /: : : : : : : :i: : : i: :\ : :\    \
|: / : : : / : : : : :.i: : : : |: : : :|: : : |: : : i     '
: :|: : : : |: : i: : : :|: : : /i|: : :|:| : : :|: : : |     |
: :|: : : : |: :.|:斗 十‐/ i|: :∧-‐ト|: : : |     |
: :|: : : : |イ|: :|:/ |:/   |:/ |ハ: : |: : : |  \_,ノ
: :|: : : : | レヤ示ト     rテv|:./|: : : :|
ヽ|: : : : |/{:::::::i }     トイ レ: :|/|/   関東地方 
( |: : : : 代c::ノソ     レリ |: : : : |       東北地方 北海道地方
.〈.|: : : : |x`¨       、¨x.|: : : i:|    関西地方 九州地方
\|i: : : :|        ,   /|: : : i:|      沖縄地方 
∨リ\: :iト 、      `´ ィ  |: : /|リ    四国地方 中国地方 にいる
‐┴―\|- 〈 >rァ 爪|V  |/        すべての 愛すべき 国民へ 告ぐ
:::::::::::::::::::::::ヽ \ リ
::::::::::::::::::::::::__\
:::::::::::::::/ ::r――‐へ      rっr‐-、_
:::::::::/ :://      ∧. | ̄ ̄ ̄| | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|...
:::/ ::/ /          ヽ|.    L|_|_ト'           |..
/ ::::/  /         \   ただちに にげろ    |
. :::/ |/           |                 |
398仕様書無しさん:2011/04/05(火) 19:03:40.98
          _/△ハ,,__ / ハ !:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:...        :.:.:.:.ヘ
      /: : : : : :/ ||:.:i/'ーリ―- 、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.   :.:.:.:.:.:.ハ
     //: : /: :.:.ト=': : : : :/: : : : : : :. ̄`''ー- 、:.:.:.:.:.:.:.:.:... . .:.:.:.:.:.:!
    / /: : /:.:.:.:.:/: :./: : : /: : : :./: : :/:/: /!: :.i::::``.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
.      /: :./:.:.:.:.:.:! : /: : : / : : : /: : :/:/!:./ |:.:.l|: : :.:.::::\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
    /Vlハ|/!/!|: : !: : : :! : : :.,'!: :.:/:/ |,'  |: :|!: :! : i:.:.::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:l
         ,イ  /|: :.|: : : :|: : : :.!|: :/:/ |!  .|:.リ|: :|:.:.:|: : : : :ハ:.:.:.:.:.:.!
.       /  / ! ,r|: : : :|: :.'"丁/ ̄` |!   !,'十ァ!、:.|: : : :.|: !:`! _,/
          |:.! |: : : :| ,rfj ̄ヾ、   !   / |ム」_:リ!: : :.,':.:|:::「
          | ト.|: : : :K {| ::::::リ   l  / ,イ}:::::::ハ,!: :.:/:.:.,'::::|
              V:.ハ: : :.|  ゛ー ''        K.__,/ }:.:.:/:.::/::::リ
             V: |: : :ト . xxxx     ,.   `"''" //}:::/: :.,'   ただちに逃げてください...
              V:ハ : |:::\   __     "'''''' /イ:::::/: :./    
            リハハヽ-t`/  \   _,. イ//l/!/|/!      
    ,..、           / /~\ ヽ‐、  /  / / リ 
   /: : :\   _  __,.ィ| イ ,.へ `< ヽr‐ァ―=‐、      
  くr! : : : : : }フ´ \ ̄ハ:.:.:.:ハ  イ ,、〆``ー /:.:/::/   ハ
.  |ト、: : : : :/     ヘ::|: !.:.:.:ハ   ∨ ̄  / .:/::/ /   i!


ただちににげろのガイドライン
http://www.geocities.jp/ust7800870/index.html

ドイツ4月7、8日予想
http://www.geocities.jp/ust7800870/img/2011_04_07.jpg
http://www.geocities.jp/ust7800870/img/2011_04_08.jpg
http://www.dwd.de/
399のみねーと ◆LLLLLLLLL. :2011/04/06(水) 12:58:17.30
               /   ,.--、               :.:.\
          r、 |:.:.:.:.〈;;;;;;;ノ               :.:.:.:.ヽ
          _/△ハ,,__ / ハ !:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:...        :.:.:.:.ヘ
      /: : : : : :/ ||:.:i/'ーリ―- 、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.   :.:.:.:.:.:.ハ
     //: : /: :.:.ト=': : : : :/: : : : : : :. ̄`''ー- 、:.:.:.:.:.:.:.:.:... . .:.:.:.:.:.:!
    / /: : /:.:.:.:.:/: :./: : : /: : : :./: : :/:/: /!: :.i::::``.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
.      /: :./:.:.:.:.:.:! : /: : : / : : : /: : :/:/!:./ |:.:.l|: : :.:.::::\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
    /Vlハ|/!/!|: : !: : : :! : : :.,'!: :.:/:/ |,'  |: :|!: :! : i:.:.::::ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:l
         ,イ  /|: :.|: : : :|: : : :.!|: :/:/ |!  .|:.リ|: :|:.:.:|: : : : :ハ:.:.:.:.:.:.!
.       /  / ! ,r|: : : :|: :.'"丁/ ̄` |!   !,'十ァ!、:.|: : : :.|: !:`! _,/
          |:.! |: : : :| ,rfj ̄ヾ、   !   / |ム」_:リ!: : :.,':.:|:::「
          | ト.|: : : :K {| ::::::リ   l  / ,イ}:::::::ハ,!: :.:/:.:.,'::::|
              V:.ハ: : :.|  ゛ー ''        K.__,/ }:.:.:/:.::/::::リ
             V: |: : :ト . xxxx     ,.   `"''" //}:::/: :.,'   ただちに逃げてください...
              V:ハ : |:::\   __     "'''''' /イ:::::/: :./    
            リハハヽ-t`/  \   _,. イ//l/!/|/!      
    ,..、           / /~\ ヽ‐、  /  / / リ 
   /: : :\   _  __,.ィ| イ ,.へ `< ヽr‐ァ―=‐、      
  くr! : : : : : }フ´ \ ̄ハ:.:.:.:ハ  イ ,、〆``ー /:.:/::/   ハ
.  |ト、: : : : :/     ヘ::|: !.:.:.:ハ   ∨ ̄  / .:/::/ /   i!


ただちににげろのガイドライン
http://www.geocities.jp/ust7800870/index.html
400うy:2011/04/08(金) 14:02:26.86
黒歴史として封印してた2008年のゲームソース取り出したら
予想以上にクオリティ高くてワロタ
ワロタ・・・ワロタ・・・

ソースのクオリティあげるのとゲーム作るのとはまた別だな
401うy:2011/04/08(金) 14:08:08.01
2008年っていうと、俺はまだ1年半しかやってないはずなのに
その頃には、もうあんなに技術あったんだね

自分に驚いてしまいました

未経験だった奴が1年半であそこまでたどり着けるんだ。 へー、
相変わらずpcスペ低いからVS使った開発無理なんだよな

けどRuby1,8だと、試したところ普通に作ると100個程度のオブジェクトが限界
それ以上は処理落ちする
なかなか腕の見せ所
402うy:2011/04/08(金) 14:20:48.45


         │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
          ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
       ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
      く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
        ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
      . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :
      : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :  
      : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : :  
      : : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
      : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
      : : : : : : : 〈  ,ハフ'兀「     ! } : : : : : : : : :
      : : : : : : : : ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
        : : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : :   ,r-、
       : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
          : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
          : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
            : :_ノ‐- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_
            〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
        r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
      {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
      ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ
       〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉
      ∠__, 〈_⊥、′  i  _,rくソヽ√ヽフ
         j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
            ヽ√ \丿 ヽ/
403仕様書無しさん:2011/04/08(金) 14:26:42.09
日本の技術力ってほんと
(笑)
だという事が、今回の原発の件でわかってしまったよね

所詮、他の先進国の真似事をやって
出来るフリをしてたのが日本だったようだ
ソフトウェア技術だけみてても、わかるしね
日本の程度の低さ

お前らがいけないんだよ、

C言語を1年でマスターするw

みたいな先入観を学生に植え付けるから
本当に、C言語マスターまでに1年かかっちゃうんじゃないか
俺は、C言語の前にWinAPIからはいったんだぞ。いってしまえば、最初の最初から
C言語とWinAPIについてググりながらプログラミングしてただけ。そのままずっときてる
せめて、3ヶ月だろう。C言語、
プログラミング一人前に出来るようになるまでに1年、 さらに磨きをかけて完成するまでにそこから2年
3年だ、 3年間で、中級者になるべき。 その先入観を学生に植え付けろ、これは一般的に優秀といわれる奴のペースの5分の1だ
アニメは発達していくのに、どうして似たようなジャンルであるソフトウェア技術が衰退していくのさ、よくわからないぞ日本
404仕様書無しさん:2011/04/08(金) 20:05:11.58
まだまだ中二病だな
なぜわからん?
ものすごく簡単な理由だろ
405uy:2011/04/09(土) 07:43:25.85
俺には悪い癖がある、物事を0から始めるのが好きだ
初動が一番楽しい

しばらく経つと飽きる
スタートダッシュして、周りを圧倒しているのが楽しい

だから政府の人たちにいっておくけど、国崩れても大丈夫だよ
こういう俺みたいに初動が好きな奴多いと思うから
崩れたら崩れて終わりにはならない

ちょっとイヤな夢をみた、シーベルトの夢だ
何らかの壁があって、
壁の向こう側へいっちゃって、やわらかい壁だから穴を掘ったんだけど、
そしたら36シーベルト検出した。
何を言っているかわからないと思うけど、俺も何が起こったか分からなかった
福島1号機で100シーベルト検出したのに、 計器の故障で住まされてしまった、東電会見かとおもった

この国は
406uy:2011/04/09(土) 07:49:56.55
これかいたら、消されるかもしれないけど、かいとく。
この国はもしかしたら、世界を道ずれにしようとしてるのかもしれない。
日本は、原爆落とされたよな、アメリカに。それを全くなかったかのように、
ずっと仲良くしてきたけど、本当にそれが本心だったのだろうか
この日本には、アメリカや、あの時、非協力的だった世界に対してうらみを持っている奴がいるんじゃないのか

大日本、1億特攻を、今の時代に、東電と政府上層がやろうとしている気がする
大日本1億特攻作戦。 そのスイッチになるものが、「地震だった」説を俺は唱える。
地震がスイッチだったんじゃないかと思う
日本は地震やあらゆる自然災害が多い。だから、その地震の自然災害からの事故に見せかけて、原発をわざと事故させた
・・・「宮城県沖で地震だ、震度7、M7.8とでてる。条件はクリアした。1億特攻作戦を開始せよ」
・・・「日本・・・万歳・・・カチッ」

こんな事が裏で起こっていたんじゃないかと思う
地震をスイッチにする方法は、他国や周りに対して、「 あー、事故かしょうがないな 」と油断させる為じゃないかな
世界からあらゆる金と機器を日本に集め、あらゆる人材を日本に集め、
そして最後に、半径5000キロを巻き込んで爆発させる
それまでの間、世界的汚染を、「 致し方ない 」と世界に思わせる方法で行っていく

そんな事をやっているようにしか、見えないんだ
407uy:2011/04/09(土) 08:00:48.67
情けない話、もし今、政府がこのケースだった場合、俺にはもうとめる手段がない
もし大規模デモを起こせばその瞬間爆砕させるだろうし、
漏れの考えすぎな可能性もある
原発付近まで近づく事が許されている他国が、日本の陰謀を暴いてくれるのを待つしかない
たったの70年前に日本本土で核実験を2度も行ったアメリカだけど、
自分が直接の被害を受けたわけじゃないからそれは許そうと思う
この件が終わったら俺は、自分のやり方で台湾とアメリカとロシアと北朝鮮に何らかのお返しをしなくては
いけないと思ってる、今の日本は・・・50代以上がカス過ぎる・・・
戦後直後に生まれた世代だ、そこが猛烈にカス過ぎる。
東電の責任も、日本国民全員の責任なんだよ、全員で背負わなくてはならない
だから俺たちは東電を裁く権利も持っている。東電の作った借金を、俺たちが返すのだから当然だ。
この事件が終わった後、どういう裁判が繰り広げられるかはしらないが、どんな結果になったとしても、
この借りは、日本が世界に返さなくちゃならない。俺はそう思う。
俺は、人から借りものするのが大嫌いだった。そういう生き方をしたかったのに、東電のせいでこれだ
ふざけんな。 もう今回こそ本当に、俺は国ってもんを捨てたくなった、 日本? 死ね
俺はもう日本人じゃなくていい。俺に国なんていらない。日本の文化は綺麗だったよ、けどそれは、よくわかった
 
  「    理  想 だ っ た ん だ よ 」    実際はあんなに綺麗じゃない
日本人の理想が、 日本文化だった。  実際の日本は、あんなふうになってはいない。
平安や安土桃山や江戸の時代にしてみたって、ひどい時代さ、今と変わらない
408uy:2011/04/09(土) 08:09:36.55
俺は日本以外に住むことなんてありえないと、思うほど日本が好きだった
 2 0 1 1 年 3 月 1 1 日 ま で は な !!!!!!!!!!!!!!!!!!!
けど、よく考えれば、現代の日本語ってシンタックスエラーばっかりだし、
国の豊かさの象徴として女性の気品があると思う。
女性の綺麗さ気品とかは、はっきりいって韓国に負けてる。ずっと思ってる。
日本の過去のいい文化というのは、韓国へ移ったか、あるいは本当に韓国が起源で日本が真似してるだけなんじゃねと考え始めるレベルにまで日本が嫌いになった

北朝鮮や、韓国や、中国や、アメリカ、って国が
世界レベルの不祥事を起こしたとき、あの国はダメだなと心のどこかで思っていたけど、今は日本がそれだ
世界中にそう思われてる、なんでだよこれ。俺何もやってねーじゃん。挑戦や中国の、一般市民の気持ちが少しわかったよ
政府がクズだと、国民の印象まで、世界的に下がっていく。ふざけんなよ東電
東電の作った一番の借金は金じゃない。日本の印象を世界的に下げたことだ。
もういっそのこと、世界最悪の国になればいいと思う。
そんで「 おや?世界最悪の日本人にしては、こいつまともだな 」と思われるくらいでいい、マシになりたい。


そういうわけでRubyプログラミング再開する
409仕様書無しさん:2011/04/09(土) 11:42:17.79
うさぎとかめという話があってだな
410uy:2011/05/01(日) 14:59:08.00
おれは鳥です

2011年 5月1日

Lispを本当の意味で理解したかもしれない
これは、クラスいらないな クラス(笑)になるのも良くわかる
クラスって概念そのものがいらねえよ

そして 関数って概念もいらない、あってもいいけどライブラリ作成部分にしか関数を使わないと思う
その代わりに必要なのはラムダとマクロ
411uy:2011/05/01(日) 15:10:07.15
LispLispいってるけど、構文レベルまでは詳しくLisp知らないんだ

Lispのlambdaのコンストラクタってどうなってんの?
もし、letとかいうやつに初期値入れる程度の機能しかないならば
Lispを超えた可能性がある

今、分岐点に立たされているのは2つ
1よく使う変数情報をぐろーばる変数にしてアクセスしやすくするか、
それとも気合いでリストを辿っていく関数を作るか、

けど、リスト辿っていく関数作っても、プログラム毎にリスト構造は異なるわけで
自分の中で固定シンボル名を決めたり、決まった場所に決まったデータが来るように
そんなコードを書かないと、プログラム毎にリストの目的の変数へのアクセス関数を書き直す事になる
アクセス手段も二通りあって、今の自分の場所から相対的にたどるか、
つうか、一番上から絶対的にたどるかの二種類あったりして、どちらにしてもデータ構造が少し
仕様変更か何かでズレたり崩れた瞬間、 ソースコードがksになる。 逆に言えばデータ構造そのものを変えてしまうような
仕様変更が出来ないソースコードになるらしい


2あと定数とLibの扱い、
obj.__FILE__とか
obj.module.functionとかにするか
そのまま__FILE__みたいに使うか
あるいはリスト構造の、一番上に、格納しておく手段もあり
412uy:2011/05/01(日) 16:21:02.75
コードをN分探索木にすることの利点はなんだろう
N分で出来る事は、2分でも出来るけど、もうN分で作っちゃったからこれでいいや
何処までいっても、同じような見た目のコードになってるから
本気でやろうとすれば現在のプログラムをすべてメタ出力も可能に思える
平面的なソースコード構造だと、それはまず不可能、思考するのもめんどうくさい
リスト構造になっているから、効率はともかくメタすることは可能だ

とりあえず・・・普通にクラスをかいてくソースコードとは、全く異質の描き方で
それと全く同じことを出来る事はわかった、今はその利点を探してる
タスクに親子関係もたせることはあるみたいだけど、
それに近い。
その親子関係のタスク = ソースコード全体

それを平面的なコードで実装する場合
おそらくフラグだらけになるんだろうな
そうやってフラグいっぱい使えば、別に平面的なソースコードでも、親子タスクのようなもの作れる
なんか木構造のコードを、 C言語や手続き言語がそれの真似事をしているように思えた
人性能が高くないと木構造はまずコードかけないから、思考を諦めて平面的なコードに走った結果が
今蔓延してるオブジェクト指向(笑)ってやつかもしれない
413uy:2011/05/01(日) 16:34:03.59
Lispが流行らない理由はシンタックスじゃないかと思う
少し機能を減らしすぎてる
コード自体は完璧でも人にそれが使いこなせず、プログラミングは出来るけど開発効率が悪くなる

コード設計を完璧にしようがしまいが、
何らかの形でチューリング完全を通せばよくて、
ハードウェア側がどんなにごちゃごちゃになっていても、ソフト開発者は気にしないように
根底がアレでも、うわべだけがちゃんとしていて、開発効率が出せればそれで良い
根底のほうの設計までこだわるかどうかは、自己満足だと思う

ただ、木構造のコードでlambdaを駆使してる場合、
コードの一部を別ファイルにしてクラスにして埋め込む事も可能だし
クラスにせずその場に書くことも可能になる

その場に書くというのはlambdaじゃないと出来ないだろう
クラスをその場所に埋め込んで、インスタンス生成時にコンストラクタを呼んでも
その .newしたオブジェクトを保存する箱がない。

つまり、グローバル変数か、スコープの広い範囲の変数に、その場でnewしたオブジェクトを保存しないといけない
そのあたりが汚い設計になるね
lambdaの場合、入れ物がいらない。変数いらない、グローバル変数の入れ物がいらない。
自分自身が入れ物になって、1度コンストラクタを実行し、残りのメインのコードがそこに存在できる

だから、引数と初期化情報のすぐ下に、実行コードを書くことも出来るんだ
それはオブジェクト指向では「不可能」な技術。やろうとすればグローバル変数と IF(INIT==TRUE)とかのフラグが必要になるそういう
設計はあまりよくはない
414uy:2011/05/01(日) 16:59:08.50
なんて名前を付けたらいいのか良くわからない
使用言語はrubyだけど、たぶんもうLispの概念じゃない。
木構造コードでいいのかな
オブジェクト指向が
function1()
function2()
function3()
こうなっているのにたいし、
木構造コード(漏れ様命名)はこうなってる
function1( function2(function2_0()、function2_1(function2_1_0))、function3())

これでプログラムが組めて、なおかつオブジェクト指向よりも自由度が一段高い
その代わり、根底部分の複雑さははんぱない  コードを実際に記述する部分は
やろうとすれば、みんなの知ってるいつもどおりのクラスのようにすることも出来るし、関数の形にも出来るし、
どうにでもなるが、根底の実装だけがヤバイ、数学界の難問が泣いて土下座するレベル
ようは再帰
func(func1(func2(fun3c(fu4nc(fu5nc(f6unc(fu7nc(fu8nc(fun9c())...)...).)..).)..).).)
プログラムを書いていくにしたがって、全体像がどんどん巨大な再帰的構文になっていく
関数の再帰ですら、人は、っつかおれはせいぜい2重再帰までしか書いたことないけど
ソースコードレベルで、いきなり3~4重再帰から始まって、ちょっとコード書けばすぐ9重再帰〜10以上になる
今ちょっとサンプルSTG作ったら、class, main, projectname, mainloop, scene, stage, enemytask, enemy, enemyshot,で9重再帰になった
形的にfunc(func(func()))←一番深い場所で、9回、ネストしてる
コードをかいているときに根底動作について深く考えちゃいけないと思う
415uy:2011/05/01(日) 18:01:32.47
プログラマー板のゴミさんたちは
これに辿り着けるかなどころか、
かすりもしないゴミグラミングを毎日続けているようだけど、可愛そうになってくるね^^;;;;

本当に、クラスいらない
なんだこのカス概念
1つのクラスを環境が提供すればいいだけで、他の場所でクラス宣言は本来必要なかった
そういうものを「クラス」とは呼ばないよね
処理系と呼ぶべき
今おれは僻みではなく心のそこから、オブジェクト指向をプギャーしてる
オブジェクト指向は、本物の宝石を真似て作ったガラス玉でしかないのです
一般市民にはふさわしいものだと思う本物の宝石は、扱いが難しい
でも人類は何をやってんだ
おれからみると全然違う方向に歩んでる
もうちょっと人の頭の平均レベルが高まらないと、こっち側に世界は傾かないのかな
普通の人が4桁*4桁の掛け算なんかを暗算できないのは、スタックオーバーフローしてる
一時記憶容量が少ない
プログラミングにおいてもそれが言える
オブジェクト指向は2桁*2桁程度の掛け算なんだろう だから誰にでも扱える
けど4桁**いくともうだめだ、人がついてこない、そこに限界がある気がする
誰がこの式についてくるのかしらないけど、積極的に使われないこの技術を流行らしたいって気持ちがある
おれはクラスを捨てて lambdaの道へ行くことにした
もう二度と、自分の設計でクラスは使わないよ、クラスなんて何処で使うのwwww使う場所がないじゃんwwwwwwww         全員死ね^^
416仕様書無しさん:2011/05/01(日) 18:46:44.04
GWに誰も相手にしてくれなくて淋しいってコトだな。よしよし。
417uy:2011/05/01(日) 21:22:25.87
天才ってこういうのをいうんだなって 自分を見てて最近思う

貴様ら職業PGは、所詮 仕事としてPGやってるだけで
好きだ好きだいってるわりには、全然やる気をだしていないし、時間もかけていないし
レベルも低い
自分のことを職人だとは、思っていないのだろう
そう、職業としてPGやってるだけだから、職人じゃなくても生活できればいいっていう考えだ
だから興ざめなんですよね、プログラマ
そこにすごい技術があろうと、「へえ。」で終わるんだ、君らは。理解できるできないの前に
向上心と意欲のかけらがないから効率に気づけない
思考レベルのあう出会ってみたいと思う 今日この頃
418仕様書無しさん:2011/05/01(日) 21:29:52.71
でも仕事はうまくいかないのが悩みと。なるほど。
419uy:2011/05/01(日) 21:41:27.27
これからはひとつボーダーラインをしいてみるよ
クラスを使わずlambdaで大規模プログラムを作れる奴以外とはまじめに喋らない
それが出来る奴以外はお帰りください

たぶんおれはそれのもう1個、先にいる
正直、今やってるものの名前がわからない

ハッシュの中にlambdaいれてハッシュをいれてlambdaいれてハッシュをいれてlambdaいれてハッシュをいれて... って
そんな感じにデータを作って
最後にタスク実行してるんだけど
これなんていうプログラミング方法かわかる奴いる?
コード全体が、木構造になってる
オブジェクト指向()でいうと、クラス1個が、木構造においての1つのノードになってる
名前が見つからないんだよ

おれでさえコード書くのがきつい手法なので 貴様らに扱えないのはわかるけど
名前が見つからなくて自分で呼ぶ名称に困ってる とりあえず木構造コードとかよんでるけど語呂が悪い
420仕様書無しさん:2011/05/01(日) 21:58:26.82
さてUMLをフリーハンドで描く練習でもするかな。
クラスって難しいなあ。
421仕様書無しさん:2011/05/01(日) 22:11:25.12
元々プログラミングにおいて必要のない概念だし
思考のどこかでクラスを拒絶するのはあるだろうね
422uy:2011/05/01(日) 22:22:57.42
ああいい名前がない
423uy:2011/05/01(日) 22:59:44.44
木構造ほんとに楽しい
始めは複雑すぎるかなと思ったけど、慣れれば簡略かもしれない、
全てがノードで構成されるコード
クラスプログラミングに対し、ノードプログラミングとでもいえばいいか、
424仕様書無しさん:2011/05/01(日) 23:00:29.30
久々に覗いたが、つくづく、うゆはもったいねぇなぁ。
直感をちゃんと検証して、ちゃんと現実とすりあわせていけば、本当に何かが出来るかもしれないのに。
ま、そのすりあわせが出来ないって段階で、もう単なる池沼にしかなれないって事なのかもしれないけどな。
425uy:2011/05/01(日) 23:03:56.10
コード晒してほしいの?
キャラ名使ってるから晒したくないだけ
426uy:2011/05/01(日) 23:14:45.93
概要をかいてやるよこれが基本の形

class Aクラス宣言
  do |Aクラスnewされた変数|
    ハッシュ追加{ シンボル名 Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
      < この部分がコンストラクタの役割になる >
      Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
        < ループ処理 >
      end
    end }
    <ここでまず、コンストラクタの役割をするlambda関数を実行し、
     その戻り値がlambda関数だったならば、前のlambda(コンストラクタ)を上書きする
     それによって次からは< ループ処理 >の部分が実行されるようになる >
  end
  ハッシュをタスクシステムする
end
427uy:2011/05/01(日) 23:16:42.39
で、コードはこんな感じになる
class Aクラス宣言
  do |Aクラスnewされた変数|
    ハッシュ追加{ シンボル名 Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
      < コンストラクタ >
      Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
        < ループ処理 >
        ハッシュ追加{ シンボル名 Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
          < コンストラクタ >
          Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
            < ループ処理 >
         ハッシュ追加{ シンボル名 Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
            < コンストラクタ >
            Aクラスnew! lambda do | Aクラスnewされた変数 |
             < ループ処理 >
            end
          end }
          < コンストラクタ実行 & 上書き >
          end
        end }
        < コンストラクタ実行 & 上書き >
      end
    end }
    < コンストラクタ実行 & 上書き >
  end
  ハッシュをタスクシステムする
end
428uy:2011/05/01(日) 23:29:11.16
ちなみにclassの変数に、
attr_accessor :task があってそれがハッシュの役割
>>427これをみるとハッシュ追加って色々あるけど、
階層が違うハッシュは、全部別物。
Aクラスnewされた変数.task.store( ..... class.new! | ccc |
   ccc.task.store ( ....... class.new! | ddd |
      ddd.task.store( ...... class.new! | eee |
      end
   end
   ccc.task.store ( ....... class.new! | ddd |   ← 勿論 同じ階層で複数個のタスクをstoreすることも可能、そのためのハッシュ
      ddd.task.store( ...... class.new! | eee |
      end
   end
end

わかるかね??
どうせオブジェクト指向死ね市ねいいながら、こっち方面に来てない奴には一生理解できないもの
気が向いたら2,3日後にちょっとまとめたソースを晒してやるよ
429uy:2011/05/01(日) 23:37:40.44
それと、マジな話おれが本気でプログラミングだけに没頭すればどうなるかなんて
自分が一番理解してる それをやらないのは、人生においてもっと優先すべき事項があるからだ
この世に何らかの技術的遺産を残してやろうなんて微塵も思っていませんので
430仕様書無しさん:2011/05/02(月) 00:22:32.65
はいはい。自宅警備忙しいもんね。
431uy:2011/05/02(月) 00:48:43.46
君も理解できないんだね
言葉が通じないってかなしいよ
これだけの丁寧な説明をかいてもきっと誰も理解しないのはわかってる
自分がここ辿り着くまで年単位の時間がかかった時点で、普通の奴だと10年以上なんだろう

別にこれ自分のために作ったもんだしね
完璧な設計を探した結果だった


今これの効率的使い方、ずっと考えてるけど
どうにもノード間のデータアクセスが、グローバル変数使わないとしんどい
けどグローバル変数を使うってことは、デストラクタみたいなものが必要になってくる
いきなりそこで完璧とは程遠いソースコードになる
やっぱりどう考えても、ソースコードを完璧にさせると開発効率が落ちちゃうんだよね
人に使いやすいように、長い変数名を短い変数名に略したものを処理系が用意するように
そういう冗長性のある設計のほうが人には扱いやすい 完璧ではないけど人に優しい
432uy:2011/05/02(月) 00:53:10.63
ハガレンのセリフを、かいておくね
全は一
一は全

プログラムとは本来そうあるべき
それが完璧というものです
433仕様書無しさん:2011/05/02(月) 01:16:56.95
相変わらず独りよがりの幼稚な世界から抜け出せないんだな。うちの同僚見てるみたいだ。
434仕様書無しさん:2011/05/02(月) 01:17:40.11
この程度で年単位って…
冗談抜きに哀れに思えてくるレベル
435仕様書無しさん:2011/05/02(月) 01:28:15.74
何でマ板にはこういったシュールなキチガイばかり寄って来るのか…
436仕様書無しさん:2011/05/02(月) 08:18:43.95
2ちゃんねるだからとしか
437uy:2011/05/02(月) 09:55:08.80
この程度とかいってるけど理解してるの?
ノードプログラミング
木構造プログラミング
でぐぐってHITしない時点で誰もやってないぞこれ
親子関係をもつタスクというのがそれに近い

おそらく、それを手続き型の記述ではなく
再帰型の記述でかいて動かすことに成功したからコード圧縮率がやばい
438仕様書無しさん:2011/05/02(月) 09:57:18.10
使ってる自分の用語がおかしい、と気がつかないとこでもうね。
439uy:2011/05/02(月) 10:01:58.44
とりあえず数年後ノードプログラミングって名前はやったら僕が流布した手法なので感謝しろよ
くだらないオブジェクト指向からおまえ等をときはなってやる
440うゆ:2011/05/02(月) 10:03:47.94
>>438
じゃあ他のなまえ
441うゆ:2011/05/02(月) 10:19:05.62
所詮ただのれんばんのメモリに再帰なんて機能はなく

そうなるようにみせてるだけ
見えない場所でメモリにスタックしてんだよぐるぐるGOTOループまわってるだけ

ただそれは言語がなんとかしてくれるわけで再帰は使えるとみていい
そして再帰をつかうととんでもないコードがソフトウェア上ではかける

ただ何度も言うように貴様等職業プログラマがこの技術に触れる必要はない
現在主流になってる技術手法いがいはさわらしてもらえないもんな
これは仕事用プログラミングではなくアルゴリズム研究者の範囲
442仕様書無しさん:2011/05/02(月) 10:21:50.21
ポインタやデータ構造をちゃんと勉強すればもっと幸せになれるぞ。
443仕様書無しさん:2011/05/02(月) 10:30:35.88
442
そんな次元の話じゃないわ

444うゆ:2011/05/02(月) 10:36:37.71
まぁ君らに理解されないどころか、多分そこら変の優秀そうな技術者つかまえて論じても理解しないと思うから
レスに期待はしていない
うゆさんがやってるのはオブジェクト指向でも関数型でもなくノードプログラミングねよく覚えておくように
こちらがわ迄これなくとも、せめてラムダ使えるようになったら相手してやる
オブジェクト指向でしかプログラミングくむ発想のないOO厨は去れ
445うゆ:2011/05/02(月) 13:12:47.39
コードが完璧になってきた
いかなりマクロプログラミング突入した
これは、はんぱない
関数でやろうとするとdeepエラーでだめぽ
ラムダと違って最適化の関係でなにかやってんだろうな
446うゆ:2011/05/02(月) 13:27:53.91
オブジェクト指向ってマジでなんだったんだろうな…
447うゆ:2011/05/02(月) 15:55:32.04
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

448うゆ:2011/05/02(月) 15:57:51.07
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

再帰でかくと必要な概念が減ってくるわ〜

変数? え? なにそれ
え?


オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

449うゆ:2011/05/02(月) 16:07:21.46
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………



けど再帰て初心者にはかけないというか、
いつまで経ってもかけないやついそうだよね。
逆にかけるやつはすぐにかけるかんじ
再帰的なプログラミングが世の中に広まらないのも無理ないな

貴様等はせいぜいオブジェクト指向で再帰の真似事するがいい?


オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

450うゆ:2011/05/02(月) 16:16:03.65
別に今Lisp触ってるわけじゃなRubyなんだけど
つかってる概念は主にこんだけだ

再帰
ラムダ
マクロ
探索木

これでいける

クラス?wwww

いwwらwwwwなwwwwすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

451仕様書無しさん:2011/05/02(月) 16:49:09.73
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
452仕様書無しさん:2011/05/02(月) 16:55:18.53
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな………………………………………

453仕様書無しさん:2011/05/02(月) 17:17:59.82












454仕様書無しさん:2011/05/02(月) 17:26:37.09
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

455仕様書無しさん:2011/05/02(月) 17:33:30.89
かゆ…うま…
456うゆ:2011/05/02(月) 17:34:38.06
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

かわいそうに
457うゆ:2011/05/02(月) 17:55:10.12
でも本当にかわいそうなのは構想はあっても言語が追いつかないことかな
Rubyは優秀だったけど
1カ所、Ruby側の実装の甘さによってかけない再帰的コードがでけた

こういう言語側の問題がまだある世の中だし
オブジェクト指向でもいいかもね
構想あってもコードが通らないのはきつい

でもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

458仕様書無しさん:2011/05/02(月) 18:01:51.24
自分で言語設計して処理系実装するよろし
459うゆ:2011/05/02(月) 18:55:52.28
そこまで暇じゃない


とりあえず、平坦なリストと木構文リストの両方の設計がかけるようになった
脳内プログラミングして比較してるけど
後者は難易度高いわ
仕様変更時にきつい
でもコードがノード単位でその気になればいっさいの変数宣言なしでプログラミング可能
けどそれはもうLispって言語が実現しているからやらない

自分はもう、そこまでプログラミングを完璧にこなそうとは思っていないから
木構文コードが得意なコードだけを木構文コードでかく
木構文コードが不得手とするものはかかない=作れない
とみなされてよい

平坦リストで作った設計のほうも既に完成はしていて
コードのメタまである程度は可能な環境までは作ってある

これからは2種類の技法を使い分けることになりそうだよ

でも残念ながらどちらもオブジェクト指向はやってないです
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

460仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:02:42.17
うゆもRubyのコミッタになった中学生みたいにすればいいのに。スゲー天才なんだしw
461うゆ:2011/05/02(月) 19:05:14.06
コードのメタまでできるようになると
根底の設計とかどうでもいいんだよね
多少無駄があってもハードは優秀だし
でもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
462仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:08:44.33
で、うゆは背負ってる女のことはちゃんと解決したのか?
463うゆ:2011/05/02(月) 19:13:57.99
死ぬまで気持ち背負っていくにきまってんだろ
俺が天才的なアルゴリズムで天才的プログラム作ることで解決
貴様が関わったうゆというやつは元気にやっているよと伝わるだけでいい
464うゆ:2011/05/02(月) 19:21:29.48
今はとても満足してるよ
君らはなんかいくら説明しても聞く耳持たずで理解していないけど
とんでもない手法を確かに開発したよ
Lispよりも一段上をいけたと思う
いつか君らもたどり着くといいね
まずはラムダからだけどね
465うゆ:2011/05/02(月) 19:25:56.89
概念的にあれだ
一つのノードにコンストラクタが2つ+1つある
3つwwww

いそがしいじゃあな
466仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:29:10.91
誰にも伝わらないことで満足するならそれもいいと思うけど、
もしほんとにそうならここにもなんも書かんだろw
女のことも同様に、ネ。
467仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:29:21.82
コンストラクタようラムダとラムダの2子と
あとコンストラクタラムダとラムダのすきまくうかんね

それで3つ

おまえたちはまだ成長できるよ
プログラミングにげんかいてんはなさそう


オブジェクト指向なんてもんにとらわれるな
関数型もちがう

はずれだ


現在の現時点最高峰は、木構文のソースコード

データ構造が木構文なんじゃないよ
ソースコードが木構文で1コードをノードに
ノード単位
468仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:30:53.01
ちがう

満足してるのは

これを開発できたこと

んで貴様等が理解するかどうか

ためしただけ
まぁむりだとおもっていたので
469仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:32:58.57
はいはい、よほど嫌なことがあったんだね。がんばれ。
470仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:41:32.95
ところでうゆ、コンストラクタって何よ?
471うゆ:2011/05/02(月) 19:53:23.30
最初に実行される処理の事をいっている
漏れの書いた設計の場合
lambda( コンストラクタ1 )do |obj|
 コンストラクタ2
 lambda( コンストラクタ3 ) do |obj2|
 end
end

こうなってる
基本的に、for文なども自由に書けるコンストラクタ2の部分で、初期化処理を行う
472仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:56:17.40
ふーん。初期処理のこと?
473仕様書無しさん:2011/05/02(月) 19:59:31.06
再帰すんなら1も2もおなじことじゃないの?
474仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:01:47.81
あ、obj1とか2ね。そもそもなんで「obj」なのよ?
475うゆ:2011/05/02(月) 20:02:42.69
再帰っつっても関数で再帰してるわけじゃない
「再帰的構文」をしてる、基本的にハッシュの中にハッシュの中にハッシュの中に....とかいていく
http://codepad.org/QH4lfojr

プライバシー保護のため、変数名変えてるから読みにくいだろうがこれで我慢しろ
476仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:04:58.53
ハッシュだったらハッシュを平で並べればいいじゃん。なんのために入れ子にするのよ?
477うゆ:2011/05/02(月) 20:06:29.73
>>476
グローバル変数っつうか、スコープの範囲の広い変数をなくす為だよ
478仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:09:09.41
なんだ紙芝居で遊ぶだけか。つまらん。
479うゆ:2011/05/02(月) 20:14:51.91
んで,rubyが出来ない事をかいておくと

kk.Objtask(:kkkkko ) do |kk|
 kk.Objtask(:stage , ({ :comment => "test" }) ) do |kk|
  kk.Objtask(:user, ({:up =>kk, :x =>10, :y=> 100 }) ) do |kk|


こういうコードが有った場合に

kk.Objtask(:kkkkko ) do |kk|
 kk.Objtask(:stage , ({ :comment => "test" }) ) do |kk|
  kk.up.Objtask(:user, ({:up =>kk, :x =>10, :y=> 100 }) ) do |kk|
    ↑( 1個上の階層のハッシュをさしてstoreしようとしてる )
これ、これが出来ない
やろうとすると
`store': can't add a new key into hash during iteration (RuntimeError)
このエラー
480仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:16:43.06
そこでこそ再帰ですよwがんばれ。
481うゆ:2011/05/02(月) 20:19:06.94
ハッシュの中のタスクオブジェクトにハッシュをもたせて、
その中にタスクオブジェクトを作る

ってそこまでは、ある程度設計慣れしてる奴ならやってること
問題はそれの実装方法だ
漏れのソースコードみてわかるように
rubyなのにPythonみたいになった。
しかもまだちょっとコードをかいただけ。
これでプログラミングしていくと、そのうちendが15連続とか20連続がザラになるだろう
けどそれで良いんだよ
一箇所にコードが固まって、何も無いところには何も無い。 それが完璧だと思ってる
482仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:20:38.24
だからちゃんと勉強しろと。rubyが出来ないワケないだろw
483うゆ:2011/05/02(月) 20:21:26.70
>>482
できないんだよww 
ヴァージョンこれ
ruby 1.9.2p180 (2011-02-18) [i386-mingw32]
484うゆ:2011/05/02(月) 20:24:01.36

kk.Objtask(:kkkkko ) do |kk|
 kk.Objtask(:stage , ({ :comment => "test" }) ) do |kk|
  kk.up.Objtask(:user, ({:up =>kk, :x =>10, :y=> 100 }) ) do |kk|
これただのブロック構文じゃなくて内部でハッシュ登録してるから書き直すと
こんな感じになる
k0.task.store(:kkkkko , class.new do |k1|
 k1.task.store(:stage , class.new do |k2|
  k2.task.store(:user, class.new do |k3|
#  k1.task.store(:user, class.new do |k3| ←これできない
  end)
 end)
end)
485うゆ:2011/05/02(月) 20:34:19.31
これは、やろうとすれば
class Object__ に、 1個のlambda格納用の変数と、自分の1個上のハッシュをさすポインタ(up)さえあれば
チューリング完全。
それでたぶんLispのSchemeと同じようなものになる
Schemeと違うのは、2分探索木ではなくN分探索木になってるところ
lambdaにコンストラクタがついてる事( static変数などの変数宣言をなしに、ローカルスコープでlambda二つ宣言する事でコンストラクタを発生させることができる )

別にLisp作ろうとしたわけじゃなく完璧な設計の元効率的な開発をしようとしたものだから
変数は沢山作る、けどクラスはObject__の1個だけで、今後もやっていく
多少、完璧から崩してよくアクセスするノードのポインタを、グローバル変数に集めておく事になると思う
486うゆ:2011/05/02(月) 20:35:40.66
Schemeにlambdaねーよしね
487仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:36:52.06
つかそれこそuserとかstageとかkkkkko?(女の名前かw)で
持ってるモノと連絡法法と、あったときの振る舞いを分けて作らないと続かないぜ。
userみたいに(お前の彼女はビッチかw)相手が複数いるときは独立させないと。
488うゆ:2011/05/02(月) 20:37:11.01
とりあえず貴様らに>>475これが理解できたら、
ぼくに意見する権利はあるよ
これがわけわかめなら、もうね。上下関係から教えないとね
489うゆ:2011/05/02(月) 20:40:05.78
>>487
いいところ気づいているね
格ノード同士のやり取りがめちゃくちゃ厳しい
一応全てのノードとポインタでつながってこそいるものの厳しい
だから、完璧からは遠ざかるけどグローバル変数を、使うことを検討してる
490仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:43:15.41
そこで、オブジェクト指向ですようゆさんw
491仕様書無しさん:2011/05/02(月) 20:47:24.02
なるほど。
492うゆ:2011/05/02(月) 21:04:30.35
そういうこと
493仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:06:46.51
なぜそこで止まる?次に進まないの?みたいなもどかしさ
いちいち次はこうだよね?みたいなリードしなきゃならんのかみたいな間抜けさがふつふつと
要は妄想はできるが現実的な想像力がないアホってことか
経験とかセンスとかの問題かもしれんが

面白くもないし読む価値なかった
494うゆ:2011/05/02(月) 22:14:22.21
止まってる か、君も何も理解せずにレスしたんだろうけど
偶然にも良い線をついたよ

おれは確かに、とめた。 理由は、プログラミングの更なる未来が見えたからだよ
おれは、最後の最後の設計にするために>>475かいたわけだけど、
これはruby言語の限界なだけで、このプログラミング手法が主流になれば
今度はアルゴリズムではなく言語が進化するだろ
そして言語が進化した瞬間にあらかな組み合わせのアルゴリズムが誕生する
今おれが、使ってる言語では不可能なアルゴリズムがね
だからおれは、そこで思考を、やめた。


結構今人生においての余裕がなくなってきてるんだ
っは、とても時間?余裕?金? 時間かな
24歳というのをひとつのボーダーにしてる
そこで前々から死ぬ予定があったりする。年はとりたく無いもんだ。年とって死ぬくらいなら若いうちにしぬ。
あと2年。時間がかなりない   お前たちはゴミだけど、このスレはおれがC言語初心者の頃からコテハンなのって
ここまで育ったスレでもあるため、愛着か何かがあったんだろう
495仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:17:29.89
漫画なんて大体こんなもんだよ。
作家にとって専門外の分野は図書館やネットで調べた知識がベースなんだもの。
読んでるほうも知識がないから何だか凄そうってことで楽しめる。
496仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:19:41.10
死ぬ死ぬ言ってる阿呆ほど長生きするんよな
さっさと死ねばいいのに
497仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:21:29.03
止めた、ではなく、わからなかった、だろ
そういう言葉遊びキライ
498うゆ:2011/05/02(月) 22:22:06.51
お前たちはよく生きていられると思うよ
こんなくだらないものを職業にして。
人間的には立派だ誇れ
499仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:23:45.57
>>496
そいつは耳が痛いw
500うゆ:2011/05/02(月) 22:24:32.48
>>497
まず君は475を理解しろ・・・
現在、この手法でさえ世の中に浸透していないのに
いや、もっといえば、単純なlambdaの手法すら浸透してないだろ

なのに、これよりもさらにもう一段、上を考えてどうする?
構想はあるよ。でも君らはまず475をすら理解できないのに言ったってしょうがないだろ
それこそ池沼池沼いってはいおわり
501うゆ:2011/05/02(月) 22:32:04.07
とりあえず近い将来、平面的なソースエディタではなくなると思う
フォームデザイナが進化して、
立体的に作れるようになる
つうかゲームの3Dモデル作るエディタなんかがそれだろう
ソースエディタも時期にそうなるよ
つうかまず、ソースファイルのファイルが、今とは違うものになるだろう
いろんなソースコードがつまったアーカイブ形式になって
IDE専用の拡張子がついて、そのIDEでしか読み出せないようなものになる
いきなりそんなものを出しても意味が無いからまずは、基準を作ることが先だ

どちらにしろ平面的なプログラムはもうじき終わる、
木構造化されたソース設計をしていれば、ソースエディタを今までとは違った風景することが可能なはず
だからオブジェクト指向なんてさっさとやめなきゃいけないんだよ

現在の平面エディタ上の限界点は、木構造475。これより先は無い、 と答えはでた
502うゆ:2011/05/02(月) 22:33:30.35
で、それを作るのは君らの仕事

ぼくは他の事で忙しい
ばいばい
503仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:45:43.65
Live Like Rocket!
504仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:52:52.51
「うゆ」って人工無能?
505仕様書無しさん:2011/05/02(月) 22:58:52.27
独学でそれなりにやってきたこと自体はある程度評価できるが
それができる≠優秀だぞ
(最近はそれすらできないヤツも増えてるけど)

なんつーかいちいち間が抜けてるんよな
毎度妄想止まり+知識不足露呈
基礎をきちんとおさえてないから妄想に逃げるんだろうけど
506仕様書無しさん:2011/05/02(月) 23:27:41.28
だから漫画だと思えば楽しめる。
現実とは異なる設定の世界。

その世界ではうゆは天才という設定なんだ。
507うゆ:2011/05/02(月) 23:43:36.52
>>505
wwwwwwwwwwwww
君は話しかける相手を間違えてる・・・
ここは2chだから、まじめにソース読む奴がいないだけで
まともなレスもかえってこない
もし君がオブジェクト指向でプログラミングしているならば、
それの2世代は先を行く概念でかいてる
おれを見下したければ1言語のLib含めたリファレンスの9割以上を暗記してからにしてくれ
508うゆ:2011/05/02(月) 23:54:02.03
俺は所詮、万人に使いこなせない設計だろうが自分さえ使えて最高効率が出せればよい
こういう事を考えて設計しているから、無理に俺の設計に君たちが合わせることも無いよ
オブジェクト指向プギャーwwwwwwww

してんのも冗談だし

仕方ないじゃん、効率は悪いけど万人に使える設計の中では、現時点OOが最高峰なんだから
職業PGはそれで我慢しなよ
509仕様書無しさん:2011/05/02(月) 23:55:00.99
という妄想ですね。
510仕様書無しさん:2011/05/02(月) 23:59:42.14
関数型プログラミングってそんなに便利か?
いまいちご利益がわからん
511仕様書無しさん:2011/05/03(火) 00:02:25.92
>>510
学者のおもちゃだよ。
512うゆ:2011/05/03(火) 00:04:05.24
オブジェクト指向 → 関数型 → ノード

オブジェクト指向は、こう
class A{
int x;
int y;
};
関数型は
lambda do |x,y|
lambda do
end
end

ノードは
lambda( :x=>n , :y=>n ) do |node|
lambda do |node|
end
end


ノードは、とにかく、 何らかの変数が 1個lambdaに渡されて
その場でオブジェクトを作る感じ、いろんなものを寄せ集めてね

オブジェクト指向が、クラス定義をヘッダファイル等、
コードから離れた場所で行うのに対し
これは、コードの中に埋め込む事になる
513うゆ:2011/05/03(火) 00:08:33.15
>>510
別にlambdaで出来る事はクラスでも出来る
行数的な問題だと思う

たとえば
変数はいくつもあるけども
関数が1個しかないような、クラスを作る場合には、関数を返す関数を1個定義するだけで済む
514うゆ:2011/05/03(火) 00:17:14.93
#クラスの場合
class A
 def initialize x,y
   @x = x
   @y = y
 end
 def func
   @x+=1 ; @y+=1
   p @x+@y
 end
end
a = A.new( 10, 20 )
a.func
a.func

#lambdaの場合
def ff x, y
  lambda do
   x+=1 ; y+=1
    p x+y 
  end
end
oo = ff 10,20
oo.call
oo.call


結局は行数
515うゆ:2011/05/03(火) 00:21:17.46
何でも聞けよ
516仕様書無しさん:2011/05/03(火) 00:33:58.86
>>514
乱暴に解釈すると、
a. 10/20 はインスタンス
b. 関数もインスタンス
c. 関数インスタンスのコンストラクト時に a のインスタンスを渡す
ってこと?
517仕様書無しさん:2011/05/03(火) 00:44:54.86
2世代もなにも、
数テンポ遅れてるうえに妄想で埋めちゃったあーあ、
みたいな感想しかでてこないけど。
経験不足だとこの程度でおれすげえと思っちゃうんだろうか。
518うゆ:2011/05/03(火) 00:47:13.28
そうなるね
一カ所にかけることが利点
519うゆ:2011/05/03(火) 00:57:05.07
>>517
うーん…君はプログラミングそのものが初心者か、あるいは全くRubyのソースが読めないだろ(笑)
再帰的構文が数テンポ遅れてるとは大きくでたものだ
じゃあきみはいったいなにをかいている?
普通の奴にかかせたらあのソース、途中で未完成のまま投げるぞww

Rubyならわかんないところ教えてやるよ
520仕様書無しさん:2011/05/03(火) 01:15:07.74
反応からして哀れな子だな。
521仕様書無しさん:2011/05/03(火) 02:05:07.57
ふと思ったんだが、こいつ、動くプログラムかけるんだろうか。

C言語の宿題出来なくて泣いてたとか…
522仕様書無しさん:2011/05/03(火) 03:01:01.26
少なくともfizzbuzzは無理だったようだがw
523うゆ:2011/05/03(火) 10:54:22.64
俺最初がWinAPIだからね
言語の知識殆どなしにWinAPIから入った
猫でも分かるゲームプログラム
んでそれ読み切ってウィンドウアプリ作れるようになってからCを覚えた
君らとは順番がちがうので
524うゆ:2011/05/03(火) 11:01:05.16
てか疲労度がやばい
一日中、普通のソースコードでプログラミングするよりも
再帰的なコードを数時間かくほうが疲れる
一般人はこんなもん扱えないよな…一般人は、オブジェクト指向でいいよ
何世代か経って人間の性能、計算能力がもう少し高くなったら触るべき
525うゆ:2011/05/03(火) 11:03:19.87
いひひ
526うゆ:2011/05/03(火) 11:12:26.72
グローバル変数なくせるんだよな
定数は残すけど

メニューをクリックして
そこてシーンという概念の変数を書き換えるんじゃなく
メニュークリックしたらタスクをメニューの下につくる
んでメッセージるうぷ

ただこれやるとシーンて概念がなくなるため
現在のシーン一覧とかがだせなくなる
だってシーンじゃなくてノードになったから
このあたりを考えると平面的な設計でもいいとおもうよね
527うゆ:2011/05/03(火) 11:24:24.91
現在みえてるシーンの裏側で別シーン雨後かそうぜ(シューティング1面しつつ裏側でシューティング2面がうごいてるとか)

とか

そういうキチガイみたいな仕様はシーンて概念を作らないとめちゃくちゃ厳しい。
グローバル変数をいっさい使わないならマクロでシューティング1面の裏で2面動かせたりはするけど不安な要素が多い

これをシーンて概念をありで設計でやるならフラグいじって2個のシーンタスク1フレームで両方動かせばいいだけ。


完璧なコードをかいていればマクロでできるようになるかもしれないけどな
ただ1シーンまるごとをマクロで生成なんてやったことないから動くかわからない
528うゆ:2011/05/03(火) 12:00:26.14
ノードプログラミングしような
529仕様書無しさん:2011/05/03(火) 12:06:24.79
鼻デカ無職も、いい加減いい歳だよな?いくつになった?
530うゆ:2011/05/03(火) 12:06:56.74
ちょっとアルゴリズムがたらない
俺一人じゃ開発しきれないから世の中にはやらすしかないかもしれない

特に変数アクセスアルゴリズムと、マクロ関連。


あと、現在の言語が軟弱なせいでラムダ2個使ってコンストラクタ実装してるけど
言語側が気を利かせることできればラムダ1個ですむようになるはずなのね
Rubyでいうと………yieldが2つある構文ですwwwwwwww
1つはコンストラクタ
もうひとつはメイン処理

俺がもっと効率的にプログラミングするためにこの技法は広めていくよ
ソースをかきまくるからすこしまて
531うゆ:2011/05/03(火) 12:15:23.33
こんなかんじかな

lambda2 do
 initialize do
  初期処理
 end
 メイン処理

end


あれ、これなら自分で定義できるかな
532うゆ:2011/05/03(火) 12:19:10.82
いやそのままじゃだめだ

my.lambda do
 my.initialize do

これでいけるな
533うゆ:2011/05/03(火) 12:21:00.73
Rubyにほしいのはコンストラクタつきラムダとラムダ関数の再帰呼び出しです
実装してくださいお願いします
534仕様書無しさん:2011/05/03(火) 12:21:59.99
>>529
>鼻デカ無職も、いい加減いい歳だよな?いくつになった?
535うゆ:2011/05/03(火) 14:26:03.54
(*^ー^*)
536うゆ:2011/05/03(火) 14:27:54.23
コンストラクタつきラムダ関数はよく考えたらいらないや
コンストラクタを囲うよりも
メイン処理側を囲う形のが良い
537うゆ:2011/05/03(火) 16:14:52.29
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

538仕様書無しさん:2011/05/03(火) 16:33:05.23
分からないままの君でいて
539仕様書無しさん:2011/05/03(火) 19:06:26.31
なぜ女のなかに場面やら相手の男まで全部入れるw
マンコか、やっぱり。
540仕様書無しさん:2011/05/03(火) 19:26:39.08
2とか3とか言ってたら再帰の意味ないじゃん…
541うゆ:2011/05/03(火) 20:07:31.47
475のソースよんでねえー
再帰といっても関数の再帰じゃないからね
542うゆ:2011/05/03(火) 20:10:38.37
ほんとソースがPython化してきた………
end正直、邪魔になってきたよ
12連続くらいしててもう数がわからなくなる

けど一度、ノードプログラミングきたらもうもどれないや………
ほんとにソースコードが綺麗だよ
コードが前半に固まって
後半はendだけ
わらいがとまらにゃい
543うゆ:2011/05/03(火) 20:11:52.59
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………w

544うゆ:2011/05/03(火) 20:35:16.54
今のぼくの環境は
最大でソースコードが23行しか表示されません
でもしっかりとプログラム組めています

オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

545うゆ:2011/05/03(火) 20:36:09.83
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
















な……………………………………………………………
546うゆ:2011/05/03(火) 20:46:02.55
ああああああラムダたのしいいいいいいい


オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

547うゆ:2011/05/03(火) 22:38:49.89
ああ
Rubyがラムダプログラミングを考慮した作りになってない

ファイルを介した時
クラスnewとyieldの作動順番が逆になっているか
あるいはクラスにたいしハッシュ引数が上手く渡っていない

よって昨日説明した3つのコンストラクタのうち1と3はファイルわけした場合には使えない
2のコンストラクタだけを使うことになった
548うゆ:2011/05/03(火) 22:39:47.94
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

549うゆ:2011/05/03(火) 22:47:36.03
ちがうわ
ファイルわけの問題じゃなく
渡らない場所がある

不安定すぎわろたwwww

スクリプト言語なんてファイルわけしてプログラミングするもんじゃないですね
550仕様書無しさん:2011/05/03(火) 22:48:58.61
それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………

551仕様書無しさん:2011/05/03(火) 22:55:20.45
バグかこれ
ぶっこわれたwwww
以後、バグを触らないようにプログラミングするでござるwwww

それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………
552仕様書無しさん:2011/05/03(火) 23:33:23.54
これは流行らせていいと思うなw

それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな…………………………………………w

553仕様書無しさん:2011/05/04(水) 01:04:28.57
それは2年くらい前の話だろう?遅れてるんだよ。
http://vimeo.com/13324951
554うゆ:2011/05/04(水) 02:34:27.31
動画なげーんだよ 3行で説明しろ
3Dのソースエディタ?

そりゃあるにきまってんだろバカか・・・?
世界に何百万のプログラマがいると思っているの

ようは、それが完成していて、世の中に普及するか否かという話
555うゆ:2011/05/04(水) 02:39:42.56
つうかほんとにlambda楽しい
オブジェクト指向とはなんだったのか?
いろんなものをネストしすぎなせいで言語のバグにも触れてるけど
触れないように作ればとりあえず動く
556うゆ:2011/05/04(水) 02:41:20.28
集中しすぎて朝からおにぎり2個で今まで生きた

君たちもこのくらい集中できればいいのにね^^;;;;;;;
557仕様書無しさん:2011/05/04(水) 02:52:25.91
毎日一日中暇そうでいいねえ
558うゆ:2011/05/04(水) 02:59:05.71
時間の無い人ほど時間をいっぱい持ってるって聴いた事無い?

ぼくは本当にlambdaしか使わなくなってしまったよ
でも、たまに構造体が欲しくなるときもある
けど今のところなんだかんだでlambdaで解決してる
変数を複数個返せれば、たいてい解決
構造体もいったいなんだったんだろうな・・・・
いらないじゃん・・・・
559仕様書無しさん:2011/05/04(水) 03:19:20.58
くすぶってるのに飽きてくると2chに常駐して俺teeeeeeしはじめる
いつものパターンだな

560うゆ:2011/05/04(水) 03:23:57.99
俺が思うにLisperは理想だけを言ってただけな気がするな・・・
rubyの言語の機能もってしても厳しいのに
Lispでマクロプログラミングとか
それを「 効率的に 」行うためには
相当な数のユーティリティが必要になるだろう

それこそ現在のrubyの概念をLispで独自実装しないと,rubyには追いつかないんじゃね
Lisperは可能性を提示し続けて、
誰かがこの答えにたどり着くのを望んで道を作ってくれてた?
かもしれない
もしLispからヒントもらってなければこっちに絶対こなかった

未だLispは
(define x 5)

しか構文覚えていないけど、Lispが漏れにもたらしてくれた贈り物は大きかった
561うゆ:2011/05/04(水) 03:28:20.91
>>559
そうではないんだ・・・

この、OOと比べて劇的な変化を遂げたプログラミング技法を伝えたい、けど説明しても
君たちは理解しない、何度説明しても理解しない。そのもどかしさ
562うゆ:2011/05/04(水) 03:31:05.96
確かに、再帰的構文は、言語処理系がもしかしたら
無限に読み取る性能はなくて、
100とか、256までの再帰的構文までしか、読み取らないかもしれない
C++の、includeのネスト限界値のように、
そして良くわからないバグにも遭遇する

だから、趣味レベルの プログラミング技法になるだろう
けど、これは、使いこなせばヤバイぞ・・・

563うゆ:2011/05/04(水) 03:38:42.44
通常、
class Object
attr_accessor :x , :y , :func_pointa
 def initialize x,y,func_pointa
 @x = x ; @y = y ; @func_pointa = func_pointa
 end
end

def main
 Object.new( 10, 20, function )
nd

こんな感じだろ? 君らのオブジェクト指向は、

これが今おれは、 こんな事をやってる

def main
 loop_new do
  task_new do
   x = 10
   y = 10
   object_new do
    < ここがfunc_pointaの役割 >
   end
  end
 end
end
564うゆ:2011/05/04(水) 03:42:15.99
記述が圧倒的に少ない・・・
def main
 loop_new do
  task_new do
   x = 10
   y = 10
   object_new do
    if Key( Z )
      task_new do
       x = 20
       y = 20
       object_new do
        y -= 2
       end
      end
     end
   end
  end
 end
end
565仕様書無しさん:2011/05/04(水) 04:56:48.51
いくらでも再帰可能・・・・・・・・・・・・・・・def main
 loop_new do
  task_new do
   x = 10
   y = 10
   object_new do
    if Key( Z )
      task_new do
       x = 20
       y = 20
       object_new do
        y -= 2
        if Key( X )
          task_new do
           x = 50
           y = 20
           object_new do
            x -= 2
            if Key( C )
            end
           end
          end
         end
       end
      end
     end
   end
  end
 end
end
566仕様書無しさん:2011/05/04(水) 05:01:09.96
オブジェクト指向、涙目wwwwwwwwwwwwww
やっぱプログラミングってこういう 完璧なものだよね

グローバル変数も含め、グローバルな場所にある
ライブラリでも無いクラスとかwwwwwwww
ゴミ設計じゃんwwwwwwww
ライブラリ関係のものがグローバル領域にあるのは許すよ、そのほうが勝手が良いし
けどコードが、グローバル領域に、moduleとかclassとかdefの状態で転がっているって
もうねwwwwwwwっうぇwwwwwwwww
Priivateにすればいいもんじゃないっていうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴミ設計wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グローバル変数使わないとプログラミングすら出来ないクズたちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
567仕様書無しさん:2011/05/04(水) 06:36:46.95
(*^ー^*)
568仕様書無しさん:2011/05/04(水) 06:42:21.39
コードで再帰で埋め込みたいんですけどぉ
ラムダの再帰がー
Rubyでできなあのでー
EVALとかああ
れくいえ?は無理かなそんかんじにぃ
うめこむことにぃ
なりそうなのですうぅう

あははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
はははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
(。・ω-。)-☆


まじめにぼくの話わかる子いないの?
知識共有しようよ
一人じゃマクロプログラミングやりきれる気がしない

だって先人がしょぼいLisperしかいなくて
ろくなソースにあたらない

明日はあ

再帰でえコードうめこみをお

ためしてみたいとおもいますうう

それによってー
はんぱないです
569仕様書無しさん:2011/05/04(水) 07:01:49.49
(。・ω-。)-☆

漏れさ
マジで一線こえちゃったんだ
でも信じてくんないよね
ソースコードも、なんか
のせてもよまないというか
利点を理解してないし、ね
オブジェクト指向しか、みてないしね


便利な関数、無駄のないアルゴリズム、

とかはさ、君らも興味津々だろけど

無駄のない、オブジェクト指向ではない、異質の設計とかなるとさ
なんだろう、覚えても仕事ですぐにはつかえないからかな

だから知る意味がないみたいな
オブジェクト指向しか、見えていない君たち。
関数型プログラミング?いや………関数型プログラミングも、
木構造化したソースコードかかないと全然しょぼいよ、木構造
570うゆ:2011/05/04(水) 07:12:41.30
漏れも、木構造のソースコード設計時、自分でかいたソースながら全体像が意味不明に何度も陥った
けどアルゴリズムを解ききった
これを使いこなすには木構造化されたタスクを、完全に掌握すること

二次元配列までは

ふつうの奴でもついてくるけど、四次元とか、君ら使ったことないでしょ
ぼくは、それを普通に扱える、六次元くらいまではいける

だから、そういう思考レベルがないと、木構造のソースコード設計は、不可能
途中で絶対投げる
投げてクラスの継承で木構造をつくろうとするんだろ

そうなんだよ、アルゴリズムが溶けない奴らが、必死に天才に追いつこうと編み出し答えがオブジェクト指向、クラス、構造体、プライベートメソッドだ。
君らは、バカなの?
バカしかいないここ?
はっきりいってやる。オブジェクト指向はバカ用の設計手段だ

バカじゃないなら、木構造のソースコード設計してみなよ


グローバル変数を使わずに、木構造のタスクシステムを作れ
そうすれば、マクロプログラミングがみえてくる
571仕様書無しさん:2011/05/04(水) 08:06:23.07
それはすごいな!Matzに教えてあげたらどうだ?

…これでいいっすか。
572仕様書無しさん:2011/05/04(水) 10:15:40.36
俺はオブジェクト指向でいいや
573仕様書無しさん:2011/05/04(水) 11:03:14.31
妄想言語仕様ではなくてコンパイラ実装コードで語ってくれ
574仕様書無しさん:2011/05/04(水) 11:04:23.53
Rubyだからインタプリンタかすまんすまん
575うゆ:2011/05/04(水) 13:10:00.62
576うゆ:2011/05/04(水) 13:29:11.35
これが最後の説明な
475みながらこれよんで
それでわかんなきゃ説明しようがないんだ


まずひとつクラスをつくり、ハッシュとラムダ格納変数をおく

そしたらまず最初にクラスnewしてハッシュストアの関数実行
シンボルはなんでもいい、ストアするところにクラスnew、
でここではストアせず、クラスnewのブロックdo〜endに実行コードをかく

んで追加されたタスクが自分のノードよりも下に存在したら一段下のタスクをすべて実行、
これの再帰的な繰り返しを続けながらプログラムをくむ

んでちょっとキチガイみたいな方法、ラムダをラムダで上書きすることでスタてぃっく変数なしにコンストラクタを実装してるから
初期化フラグも

オブジェクト指向でタスクを作るために必要な概念の大半を消しさってる

クラスなんて、いらなかったねっていう結論たどり着いたら漏れと技術力並べる
577うゆ:2011/05/04(水) 18:38:53.55
試しに
ラムダ格納変数もハッシュ内に詰め込めるかやったけどRubyのバグに触れたので断念
バグで動かないけど紙上ではアルゴリズム通った

子タスクが子タスクを管理する方法だと
子タスクに渡してる基本クラスの変数(状態を保存する入れ物)
それがすべて共通になってしまうから
自由度はへるというか、子タスクに個別に状態を持たせる手段のひとつが消える。
3つのコンストラクタのうちの2つめのコンストラクタが使用不可になる
んでRubyは、1と3のように引数で初期化やるとき、なんらかの原因で上手く初期化されないバグがあるので
2のコンストラクタが使えなくなるということは実質、子タスクに状態を与えられなくなる

やっぱ子タスクを廻すのは子タスク自身ではなく親タスクがやるべき仕事だったようだ
親タスクが子タスク管理する場合は、子タスクに個別に状態変数を用意できる
クラスのメンバ変数が、どんなに削っても
ハッシュと、ラムダの2個と、状態の保存の為に最適もう1個ひつよ

まとめると
1、リスト(ノードのタスク管理)
2、実行コード(lnmbda)
3、すきに使ってよい変数(状態の保存)

こんな感じになるね
おk…?
578うゆ:2011/05/04(水) 19:06:02.26
んでLispだとたぶん、状態の保存は1ネストしているときにしか出来ないだろうな
また試しに一回根底のクラスをラムダに書き換えてみたら、出来るけど、不可能に近かった
クラス使えって感じ
ラムダはクラスじゃないから引数をとることは出来ても、イニシャライズ等で引数をとって内部的に引数を初期化し、自身の引数にするというそれができない
なのでクラスのイニシャライズの代わりをするため、毎回ラムダが二重になる
そして特定の内部変数を取り出すときに
配列の戻り値から取り出すことになる
そこは素直にクラス使えと

一番下の根底に1つクラスを使うことでラムダでかいたら大変になる記述を楽にしてる

んで、複数回ネストした子タスクのノードにも状態を持たせる記述は、Rubyのような柔軟なクラスのないLispでやると
かけたとしても、ひどくなるタスク1個作るだけでもかっこが分厚くなるだろう
だから多分Lispのマクロプログラミングは、タスク生成が複数回ネストするような構文ではプログラミングしていないと思う

Ruby最強になった
ちなみにここでいってる再帰的なプログラミング技法はRuby1、8では動かない引数が全く渡らないみたいだ
1、9でもバグあるもののギリギリ動く
579うゆ:2011/05/04(水) 19:30:56.79
複数回ネストして生成している子タスクに状態を保存ていうのは
上辺のソースコードだけみるとマルチスレッドのようにも見えるしマルチスレッドで楽に実装出来るだろう

平坦なハッシュ構造でも、グローバル変数にしちゃえば同じものが出来る

漏れがやっているのは、あくまで潔癖症の設計だ
グローバル変数をなくし、ノード単位に細分化して、数え切れない量のタスクを生成し動かしてる
ひとつの知識として
木構造のハッシュ、ラムダ、状態変数の3つで、オブジェクト指向よりも進んだプログラミングをしているうゆという奴が世界にはいるんだということを、知っておくべきだと思う

そこら中がタスクだらけになるから
ここまでくると並列処理してくれるコンピューターのほうがいいんじゃないかと思う
そのうち家庭のコンピュータも並列になるかもな
プログラマーが進化しないとだめだけどね
580うゆ:2011/05/04(水) 19:50:35.87
Rubyにあと一個、再帰的なマクロが可能になればいいんだけどな
defでやったらでぃぃぷえらぁ
ラムダでやったら評価順のせいかな
ハッシュ登録よりも早く再帰してそうで上手くハッシュにデータが入らない

なので再帰的なタスク生成構文のマクロは
ソースコードをメタした後にevalしかなさげだ

それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうなぁ…………………………………………

空を見上げて、うゆはため息混じりにそう漏らしたのだった
581うゆ:2011/05/04(水) 20:06:43.26
学ぶ気のある子で質問合ったら答えてあげるよ(。・ω-。)-☆
582仕様書無しさん:2011/05/04(水) 20:22:48.01
マクロやりたきゃSchemeかCommonLispでやればいいじゃない。
583うゆ:2011/05/04(水) 20:37:55.61
話きいていなかった?(。・ω-。)-☆
Lisp程度の言語でかける設計ではないよ(。・ω-。)-☆
584うゆ:2011/05/04(水) 21:03:07.28
ここから世界は大きく変わるかもね
不本意ながら社会貢献しちゃったらしい
そんなつもりなかったのにな
確かに根底は複雑だけど、誰かがなんとなくでも根底を理解し
誰かがそれを使いやすくフレームワークや言語として
提供すりゃ誰にでも使えるようになる
ノードプログラミングが、はじまる












(*^ー^*)

585仕様書無しさん:2011/05/04(水) 21:58:46.24
jrubyとironrubyではどうなる
586うゆ:2011/05/04(水) 22:24:52.92
自分で試せ
587うゆ:2011/05/04(水) 22:38:20.27
>>475
はコンストラクタつきlambdaを実装してる
でこっちは、コンストラクタなし
http://codepad.org/EyCfLlH7

おそらくLispでやれるのはシンタックス的にもこのコードまで
475を実装するとおそらく括弧がとんでもないことになる
一応、このコードでも状態は保存は出来るから、変数のひとつを初期化フラグにして使えば、
とりあえずはかいていける、でも精神衛生上普通は耐えられないだろう
if INIT == FALSE
INIT = TRUE
end
とか・・・ これはないないないない。 ひどいコードだ、 だから自作のlambdaコンストラクタは必要

rubyでも十分endがヤバイしな、形だけをみたらPythonで作るのが一番よさそう
あくまで形だけ、言語の柔軟性で見ればrubyでかくしかない

これで、今回、ほんの数日間だけなんだけど 集中してプログラミングして発見した成果はすべて書き込んだ
あとは君らが俺のレスをあとから読んで理解するかは君ら次第
ほんとに忙しいからこれで消える
588uy:2011/05/04(水) 23:04:55.43
結局、メモリというのは
平坦に0x0000000〜0xFFFFFFFFと用意されているだけで
俺たちはその中であらゆる概念をつくりあらゆることやっているんだ
ただの連番の数字に、はじめから「再帰」なんて概念は無いし
そこに、「クラス」って概念も無い
人が作っただけ。
lambdaも無い
あるのはただの数字連番
俺がやってるこのノード単位のプログラミング技法も、所詮はメモリ遊びパターンのひとつ
また新たな言語が出来れば、パターンは増える。ここで終わりじゃない
とにかく、マクロ側のプログラミングの世界が、先人が少なすぎてWeb上にソースが全然無いんだよ
流石に俺も、ゼロから正規表現とか作ったりはしないように、ある程度の過去からの贈り物が無いとアルゴリズム開発が厳しい
世界中の数百万のPG と 俺ひとりの個人だったら、 数百万のほうが良い仕事するかもしれない
だから数に任せて、天才もバカも関係なくマクロで遊ばせてアルゴリズムを増やしていくことが、情報技術の進歩につながる
俺は今けっこう不安でしょうがない、確かに俺より先にこれに近いものにたどり着いてる奴はいるだろうけど
もし明日俺が死んで俺が伝えそこなった場合、この技術に次に人がたどり着くのは何年後になるのか?また人は遠回りするのか?
 い つ ま で オ ブ ジ ェ ク ト 指 向 な ん か や っ て ん だ よ
まぁこの程度人類の歴史を振り返ればたいした遠回りでは無いか・・・・
メモリ組み合わせ遊びが得意な奴を天才と呼ぶらしいけど、虚しい遊びではある
589仕様書無しさん:2011/05/04(水) 23:53:33.10
何を言っているのか全く分からないが何だか凄そう。
590uy:2011/05/05(木) 00:04:43.15
そんなにすごくないよ
いってしまえば、ただの親子関係を持つタスク
それの最高アルゴリズム
591仕様書無しさん:2011/05/05(木) 02:24:53.99
皮肉だって
592uy:2011/05/05(木) 02:47:42.34
いや、マジ 理解できる子だけ、情報拾っていけばいいよ、
おれは普通にスイスイと再帰も探索木も多次元配列も読めるようになっちまったけど
普通はそうじゃないと思うから、ゆっくりやっていけばいいよ、今後、早くても10年はオブジェクト指向死なないからさ
10年間かけて、俺に追いつけば良い。余裕だろ 10年かけて、587のたかが60行のソースを理解すればよい

君らが475どころか587さえ読めないのは知ってる
そんでゲーム開発か、あるいは大規模規模アプリの根底の設計について考えたことなければ
「で?これがなににつかえるの?」って感じになるよね、なるだろうね
それでもよい、俺は誰かが情報を拾っていけるように、書き記したまで
なんだかんだで、技術独り占めよりも公開し、さっさと世界が進歩する事を望んでいる

感謝してるんだ
rubyにも、dxrubyにも、このアルゴリズムにも。

そしてこの環境を与えてくれた先人すべてに
同級生も死んだし、 中学の気さくだった教師も死んだ、 津波でも、神風でも、人は死んだ
神風は、何を思いこんな国を守ったのか、昔過ぎて俺には理解できない
天皇陛下がなんぼのもんだ、桂子様は漏れの嫁

ただ、最近おれはこう思うようになったよ
人は、幸せになる権利じゃなく義務がある
過去すべての人間が繋いできたもの、俺が本当に、背負おうとしているのは、それかもしれない
593仕様書無しさん:2011/05/05(木) 02:49:18.92
桂子(けいこ) じゃない佳子(よしこ)さま

誰だよKeikoって!!!!!!!
過去の同級生にもKeikoなんていねーよ!!!!!!ねる
594仕様書無しさん:2011/05/05(木) 16:21:22.33
今ようやく理解した
これはすごいな
関数プログラミングの再帰型じゃん



















(*^ー^*)
595仕様書無しさん:2011/05/05(木) 20:11:07.33
なぁうゆ、イマドキたかが紙芝居のエロゲ?でも600*400のウインドウはナシじゃないか…
596仕様書無しさん:2011/05/05(木) 20:13:23.22
どーせ画がダメだからまたプログラムならって逃げてきたんだろうけどさw
597仕様書無しさん:2011/05/05(木) 22:03:48.00
おはよー。
で、>>475このソース理解できたかな?
598仕様書無しさん:2011/05/05(木) 22:07:24.29
>>595
技術的な話できないなら帰れ
まっさらな初心者が会話に入れるほどこのスレの議題のレベルは低くはない
オブジェクト指向の2世代先のソースコードで語ってる
599仕様書無しさん:2011/05/05(木) 22:10:03.40
>>596
趣味で仕事の余暇にRuby触ってるフリーイラストレーターさんにそんなこといっても………
600仕様書無しさん:2011/05/05(木) 22:31:54.69
2世代先とかかっこいいな
601うゆ:2011/05/06(金) 01:39:50.33
このプログラミング技法はやばいwwwwwwww
あのねwwwwwwwwグローバル変数が無いから
いま、コードをかいているラムダ関数内にはあらかじめ定義してある基底クラスをnewしたもの
通常の方法で参照できる変数はそれしかないwwwwwwww
(参照しようと思えばプログラム中すべてがリストでつながっているから参照は可能、こいつらはグローバル変数でありローカル変数)

だからそのあらかじめ用意された変数内でコードかけば
名前衝突とかありえない
なにも気にせず自由にかける

メンバ変数がそこに5つ、漏れは5つ用意してる
その5つの変数でプログラミングする
作るプログラムによって4こや8ことかにも、なるだろう
x,y,n,d,str,こんだけwwww
毎回この名前の変数しか使わない

で行数増えてきたら再帰して、新たなノード(タスク)を作る
んでそのノード内はまた新しいオブジェクトだから、また5つを自由に使える





きゃっきゃっきゃらっと!!!!5つの味wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
602仕様書無しさん:2011/05/06(金) 01:54:32.83
なにもかもタスクにしてる
ノードプログラミングという名前がまさにふさわしい
グローバル変数に新しいタスクを追加とか、そういうアホみたいなプログラミングじゃない
タスク生成、すなわちタスクループもそこに生成される
つうか限りなくマルチスレッドに近い

君ら
if Zキー
タスク生成
 タスクの初期化処理
タスクの中身記述
end

こう、これでもう新しいタスクは、動き出す、グローバル変数なしで。
君らには、これをかける技術はないと思う

これが出来るとね
クラス定義とコンストラクタ定義などを実コードから離れた場所にかかなくてよくなるんよ

勿論クラスじゃなくてラムダでかいてるけどね

クラスをかくくらいなら、新しいノードを作る
処理をノード単位にわける。
それがノードプログラミング

クラスなんていう大きな概念は基底のほうだけでいい


実コード付近に、クラス、構造体という概念はいらない…………


れっつぱーりぃ………………
603仕様書無しさん:2011/05/06(金) 02:21:48.26
マジで魔法かと思った。




if 条件
このif内は一度しか通らない


 ループで廻さなくちゃいけない処理


end


これを実装

は?盾矛じゃんw
1回しか通らないのにループしなくちゃいけないとかwwww
でも、ようはこの問題を解かないとノードプログラミングはなしえない、本当は言語側が1機能として用意するのがいいんだけどね
でもさないんだから、いまは自分で実装できなきゃはじまらない


これをグローバル変数なしで実装………
おまえたちに解けるかな…?メッセージループするわけじゃないからな
そしてマルチスレッドでもない
単一のタスクでifの外にある変数にはアクセスせずに実装だよ

これを解かないとノードプログラミングは無理
俺は解くのに30分かかった
マジでといてみるといいよ。解はあるから
これが解ければ自力で今のおれのところまでこれるんじゃないかね
604仕様書無しさん:2011/05/06(金) 02:30:26.52
ようはその問題をとき、
それを再帰してゆく
605仕様書無しさん:2011/05/06(金) 02:34:04.27
これをグローバル変数、メッセージループ、マルチスレッドなしで実装しろ(*^ー^*)




if 一回しか真にならない

 ループで廻さなくちゃいけない処理

 if 一回しか真にならない

  ループで廻さなくちゃいけない処理
   if 一回しか真にならない

     ループで廻さなくちゃいけない処理

   end

 end

end
606仕様書無しさん:2011/05/06(金) 02:56:38.60
>>605
これが解けたら次は、これと解け(*^ー^*)
ここまで、解いたら、一応漏れと同じ天秤にはかけられる(*^ー^*)
605解けたら不可能じゃないのはわかるだろ?
ようはこのネストした再帰的構文をソースコードにおこせる計算能力があるかどうかがすべて
ちなみに漏れは30分。


if 一回しか真にならない
 一回だけ行いたい初期化処理
 ループさせたい処理
 if 一回しか真にならない
  一回だけ行いたい初期化処理
  ループさせたい処理
  if一回しか真にならない
   一回だけ行いたい初期化処理
   ループさせたい処理
  end
 end
end

607うゆ:2011/05/06(金) 15:11:20.51
おはよ〜(*^ー^*)(*^ー^*)

で、誰か>>606解けたカナ?
608仕様書無しさん:2011/05/06(金) 16:45:52.63
>>607
ループせにゃならん処理って具体的にはなによ?
つか、ノードプログラミングってループ構文も否定するの?
609仕様書無しさん:2011/05/06(金) 18:48:08.25
>>608
ループさせたいというか、
こんな感じだね

loop do {
 if一回しか真にならない

  一回だけ行いたい初期化処理
  i = 0 とか、

  何度も実行させたい処理
  i += 1 など、

 end
end

610仕様書無しさん:2011/05/06(金) 19:18:44.02
>>609
繰り返したいところだけloop?yieldすればいいように思えるが
そういうことじゃないの?
611仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:08:52.57
>>610
yieldだよ
それのネスト構文をかけるかどうかが問題 >>606
これを解くとほんの僅かなコードで木構文のタスクを実装する事になる
そんでruby1.8ではたぶん作れないから注意、1.9でやるべき
612仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:09:19.90
木構文 → 木構造
613仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:13:04.01
なんだか凄いな。
614仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:28:43.34
>>475読んできた
正直Rubyは読むの初めてなんでよくわからない
しかしlambdaとyieldのセマンティクスはわかるのであと一歩でわかりそうなところまで行ってる
特に76-80行目が意味不明だ。ruizの役割は?
どっかに木構造を順番にたどってapplyしている部分があるはずだよな?
あと、kkとかmmとかmiとかタスクのtekとかが何の略なのか意味不明
615仕様書無しさん:2011/05/06(金) 20:37:14.80
kkは、 class Object__ の newしたやつ
76ー80行目のところは
最初ruizには、二重のlambda関数が入っているから
一回、lambdaを実行して、その戻り値がlambdaだったら
上書きしてる
lambda do
 初期化処理
 lambda do
  繰り返し処理
 end
end
616仕様書無しさん:2011/05/06(金) 21:22:05.58

さいごの

self.new do|kk|
...
end.ruiz[self.new]

で、ラムダに対してインデックス引いてるように見える
これがどういう構文かわからん
617仕様書無しさん:2011/05/06(金) 21:30:51.69
まあ適当に理解しておいた
後ろの方で一気にapplyしてるわけだな
クラスや変数のシンボル名が適当すぎて、読んでいてストレスが溜まりすぎる
618仕様書無しさん:2011/05/06(金) 22:22:38.05
ははっ
後ろのほうでやってるわけではないぞ
木構造を作った後に実行してるのではなく、作りながら実行してるイメージ

75〜80のコードでタスクを動かしてる
それはすべての階層で実行してる
でも一番下のメッセージループ部分だけは上手くObjcode関数に突っ込めないからバラしてかいてるだけ
619仕様書無しさん:2011/05/07(土) 03:57:20.67
(。・ω-。)-☆
620仕様書無しさん:2011/05/07(土) 09:43:48.00
ところで、2世代先ってことは当然1世代先があるんだろうな。
子供がいないのに孫ができるわけもなく。
621uy:2011/05/08(日) 04:40:03.90
一世代先はしょぼい
622uy:2011/05/08(日) 04:46:27.31
ノードプログラミングを今日もしてるけど
自動インデントと、 ifや、do~endの折りたたみ機能があるIDEと
do
 n = 0
 do
  print n ←アクセスできない
 end
end
ような、構文が言語にないと、このプログラミングはやっていけないな
一応
do
 lambda do
  n = 0
 end
 do
  print n ← アクセスできない
 end
end
こんな方法でnamespaceは作れるけどかこわるい

あと、構造体いらないってのは嘘だった。構造体は必要ですね。
どっかでアルゴリズム甘いから必要になってきてるのかもしれないが
623uy:2011/05/08(日) 04:54:36.78
物凄くネスト( もう30くらい )している為、
1個のエラーで、数十行、エラーログが出力される
きつい。

ノード間の変数のアクセスは、慣れだった。
慣れたら全然、kk.up.up.up.task.each とかそらでかけるようになった
やっぱりグローバル変数はいらない
だいぶ、基盤のほうのバグはとっても、これだけネストしてると、
1個のバグですべてが動かなくなる為、普通の方法じゃデバッグが容易ではない
あとは、全てのendにコメントをかかないと死ぬ
現在のソースで、一番多いところでは22回、endが連続してる
コメント必須杉

なんか未来は見えてるけど、rubyで行うべきプログラミングではないと常々思う
やっぱPythonなんだろうな、endが邪魔すぎる
 } とかが連続してるソースコードかっこいいなーって、前は思ってたけど
22個の階段とかなると、かっこいいを通り越して、漏れのディスプレイじゃ、24行しかソースコード見栄ねーんだよハゲ!!!!!!!!!!!
624仕様書無しさん:2011/05/08(日) 04:55:35.45
プログラミング秋田
625仕様書無しさん:2011/05/08(日) 12:38:45.59
そもそもデバッグは、プログラミングに比べ二倍難しい。
それゆえ、自分の知恵を振り絞って書いたコードのデバッグをするほどには、
あなたの賢さは本質的に十分ではないのだ。

                               ブライアン・W・カーニハン
626仕様書無しさん:2011/05/08(日) 20:54:44.66
Forthがおすすめ。
627うゆ:2011/05/08(日) 22:06:44.12
読めもしないのによくいう
メッセージループ生成関数の作成を、
プログラムを500行くらいかきはじめてから改変した時に
デバッグが容易じゃなかったって話
普通はプログラムかきはじめてから根底の仕様かえるとかやらない
やらなければいい

問題はやっぱ変数スコープだな
lamedaのネストによりプログラムを作るから
ただのローカル変数宣言でさえスコープを永久に突っ切るため
出来ないっつかやってはいけない
628うゆ:2011/05/08(日) 22:29:44.24
変数宣言が必要になる処理はlamdaのlamdaにしてライブラリ化等をしたり
アルゴリズムの最適化をしてごまかしてるけど
根本的な解決ではない
変数がなくても言語が用意した構文でなるべく解決するコードをかかなきゃいけない
やっぱりどう考えてもlambdaを突っ切らない種類の変数が必要
新言語に期待するしかない
布教しようと思ったのに
漏れはこのプログラミング技法やっていけるけど
たとえソースがあっても普通の子には使えないとわかった
変数宣言できないもん
アルゴリズム中の変数宣言そのものをなくすには、ある程度洗練されたコードを常にかけないといけない
変数宣言はライブラリやlambdaのlamedaのほうでしかゆるされない
lambdaをつっきらない種類の変数を言語が搭載とか等、
一般浸透させるには、言語が進化するまでまつしかない
629うゆ:2011/05/09(月) 00:54:49.77
だめだ完全に秋田

どんだけ新種の書き方さがしてもあきる

ソースをきれいにしても飽きる

よくプログラミングなんて毎日やってられるな
630うゆ:2011/05/09(月) 01:02:44.91
自分の力で理論上、可能になったプログラミングって
次の瞬間から作業でしかないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうむりだプログラミング
Rubyだったらゲーム完成まで飽きずにやれるかと思ったけど甘かったわ
プログラミングのつまらなさは、。漏れの予想を遙かに超えたwwwwwwwwww
今度ばかしはやる気出してドット書きまくってエフェクト気合いいれてた
Rubyでも動くように負荷計算してエフェクトおぶじぇくと数の背制御とか、でも秋田

もうプログラミングむりだ

さようなら

そうだよ
おれはプログラミングに飽きないように2ちゃんきてたんだよ
でも秋田わ、今回の秋方はやばい
終わったと思う
餅ベガきれいにゼロだおwwwwwwwwww


Drive my life

Drive my lifeをさっきからずっとループなの

いいうた
631うゆ:2011/05/09(月) 01:28:55.84
すごい
モチベがゼロだ
今 ゼロwwwwwwwwww
無wwwwwwwwww

漏れのモチベ変数がwwwwwwwwww
nilwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


モチベがnilになった理由?w

めんどい

めんどいパラメータの桁が桁が増えすぎてモチベ変数の値をnilにしやがったようだ


なんだろ

やっぱ完全な完璧なソースがほしいんだよ
作りたいんだよ
でもゲーム作りって中身かいた瞬間からもう完璧なソースじゃなくなる
昨日、プレイヤ本体の移動処理を
sincosで縦横斜めにうごかすあれをついに昨日、一行実装できたwww
画像も音楽も、その他なんでも一つの関数でロード可能にした
内部スタックもっていて同じデータは2度読み込まない
一次元配列でも二次元配列でもファイル単体でも、ロード可能にした
昨日、アニメーションの移り変わりの処理を最適化した
そんなことばっかりやってる
もうだめなんだ
モチベがnilだ
変数名に彩りを持たせてもアルゴリズムに彩りをもたせても
あきるもんはあきるんだよ…………ふざけんな……
632うゆ:2011/05/09(月) 01:30:20.54
秋田……………
633うy:2011/05/09(月) 05:08:36.09
http://www.geocities.jp/c_zelos/soto/mikomiu2011_05_09_00_58_09.zip
http://u8.getuploader.com/vipprog/download/742/mikomiu2011_05_09_00_58_09.zip
http://codepad.org/s3pwLyZk

Backup完了
ぼくはまたプログラミングから離れるんだ
マジ秋田
この技法、ソースコードは貴様らに託す

1年前、rubyって言語で自分のやりたい事の9割出来たのに
今は6割も出来なくなったよ
lambdaにyield渡せない
lambdaの再帰が出来ない
再帰的マクロが使えない
やろうと思えば記述こそはできる。けど、見た目がひどい、そのコードをこれからも
未来永劫かく気にならない、モチベが蝶下がった
if ( function ) do | ret |
 p functionの戻り値 ret
end  とか、できないし、なにが悲しくてif,else独自実装するの、遅くなる二期間ッ店じゃん

もう言語が進化するまでもうプログラミングやんない
ほーしのふるばしょであなたがーわらっていることをいっつもーねがってたーー><
634うy:2011/05/09(月) 05:09:10.67
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・バリエールさんとラクス・クラインさんの可愛さに最近気づかされた
635ゆゆこ:2011/05/09(月) 06:29:57.89
だから言語設計したらって言ったのに
636仕様書無しさん:2011/05/09(月) 09:54:37.55
>ただのローカル変数宣言でさえスコープを永久に突っ切るため
普通はそれをグローバル変数と呼ぶw
637仕様書無しさん:2011/05/09(月) 15:20:39.26
なんだかコード補完機能で表示されるリストを整理しようとしているみたいだな。
638仕様書無しさん:2011/05/10(火) 01:34:05.57
うゆって相変わらずバイトして生活してるんだろうか。
うゆ語でいう所の人生効率悪いとおもうんだけど。
639uy:2011/05/10(火) 19:01:07.29
人生効率悪いって、そんなこといっちゃうお前みたいな奴のことだよ
何処の国、なんの職業で生きていようと、そこで人生効率が決まるわけではない
このスレにいてそんなこともわからないなんて恥ずかしい奴だ
640uy:2011/05/10(火) 19:14:31.27
ソースのまとめ方法を考えてるけど、ろくな方法が思いつかないな
眠すぎて効率がわからないのかもしれないが

今日だしたカスみたいな案
node_template({
 sym: title
 code: $title
 next: node_template({
  code: $menu
  next: ({
    next1: node_template({
      code: $config
    })
    next2: node_template({
      code: $stage
      next: node_template({
       code: $Ending
       next: title
    })
  )}
})

こういうのをかいて、Project全体のソースを自動生成
グローバル変数にlambdaでコード入れたものを受け渡す
もし、指定したグローバル変数がnilだったらデフォルトの処理として
メニューみたいな画面をメタ出力、次にいくシーン、前へ戻るシーンだけは選べるようにしておく
641uy:2011/05/10(火) 19:17:32.39
なんか、どう考えても木構造を扱う時
上から下へ書くだけのテキストエディタだと視覚的にやってらんないんだけど

642uy:2011/05/10(火) 19:21:49.60
                                               
                                               
                 TITLE                              
                  │                             
                ┌─┴──┐                              
               Menu    TEST                            
               │                                
        ┌────┴──┬────┐                   
        CONFIG      OPTION   STAGE                  
                            │                    
                            ┴┐                   
                             Ending                  
                               │                
                               ┴────TITLEへ    

こういうのを視覚的にかいてそんでソースコード自動生成が好ましい
643uy:2011/05/10(火) 19:30:01.52
そんでシーン選択で、STAGE選ぶとさらにこう展開されて
さらにEFFECTを選択すると、こうやって展開されるエディタ
                 STAGE
                  │
                ┌─┴──┐
               USER    ENEMY
               │        |
        ┌────┴──┬─  └─┐
        SHOT      MOVE   SHOT
         |                   │
        EFFECT               ┴┐
                             EFFECT-------------------┐
                             | lambda do            |
                             |    lambda do         |
                             |     ....             |
                             |      .....            |
                             |       ....           |
                             |    end             |
                             | end                |
                             |                   |
                             |_____________|
もう、こういうのでてくるまでプログラミングする気が起きない
木構造を扱うには上から下へ書くだけのテキストエディタじゃ効率が悪い
644uy:2011/05/10(火) 19:47:21.00
ディスプレイ狭いとしぬ
IMEと、ウィンドウシステムと、スクロールバーの自分実装
IMEも日本語考えなきゃ楽か
テキストエリアの実装が一番しんどい
SHIFT矢印で選択とか、アンドゥリドゥ
645uy:2011/05/10(火) 21:14:07.27
まじでねむい
とりあえずこれを2世代先としておくだけで、つくりはしない
まだ自分が満足できないから
こっからは3世代先を考える

これは思いっきりLispかもしれないけど
平坦なリスト構造で、木構造に似せる事が可能のように思える

ITLE

MENU→「CONFIG、SETTEI、IROIRO」
↓                  ↓
STAGE               →「IROIRO、、IROIRO、、IROIRO」  

ED
図がわかりにくいけど、配列の番号は、リストの深さを示して
配列のデータを、リストの幅の役割を持たせるものにすると、
平坦なリストのようで木構造みたいになると思われる

3世代先は、
とにかく、インクリメントとか、画像を表示とか、それ1個でさえ、
タスクにする。
1命令 = タスク で良い。
そんで、それを束ねたタスクを作り、さらにそれを束ねたタスクを作り
果てしなく細かいパーツの所までタスクにし、

それを、たとえばメニュータスク生成時の、初期化処理によって選択する
そして
メニュータスクに、ある命令( タスクの数 )分、再帰的マクロを行い、メニュータスクを生成する
646uy:2011/05/10(火) 21:20:19.46
move_task key point
 task = [ if key , incrimento point ]
 move_task_run
  task.each do |m| m.call end
 end
end
draw_task img
 task = draw img
 draw_task_run
  task.each do |m| m.call end
 end
end

menu_task do
 task = [ draw_task( img ) , move_task( Key , point ) , ]
 menu_task_run do
  task.each do |m| m.call end
 end
end

もうだめだなにかいてるかわからない まじねむい
647仕様書無しさん:2011/05/10(火) 21:22:54.05
妄想は楽しい。
たとえそれが他人のものであっても現実を忘れて楽しもうと思えば楽しめる。
そしてその妄想とは無関係に現実は進行する。
648uy:2011/05/10(火) 21:42:09.79
とりあえず再帰的マクロ
それを、どうやって記述していくかが今後の課題
649uy:2011/05/10(火) 21:51:52.35
つか、もう



どうかく? どうかかない? 以前にかいて慣れろって話に思えてきた

プログラムをするプログラムを書く事になれろよ

他に方法なんてねえよ
メタ出力するソースコードを完璧なものにする位の計算能力を持て

プログラムをするプログラムをするプログラムとか、一度に覚えきれ無いなら
ゆっくりその手順を覚えれば良いだけ、どっか紙にでもかいてね。
それしか方法ないや、思考のお時間終了
650仕様書無しさん:2011/05/10(火) 23:05:01.34
ルートノードが単一のツリー構造なら、メタ情報を xml で管理して、eclipse で編集するとか…
651uy:2011/05/11(水) 02:04:58.95
日本語でおk
652uy:2011/05/11(水) 02:30:19.48
やっぱプログラムをかくプログラムまでだな・・・
それ以上は書ける気がしないわ
evalまでしか俺には出来ない。evalをするevalは無理だ

練習してみよう 九九を表示するプログラムをメタする
653uy:2011/05/11(水) 02:54:44.98
無理だ、やめた
654仕様書無しさん:2011/05/11(水) 08:43:33.25
SEED DISTINYみ終わった
ああああ・・・・・・・・・・・ひとをころすな・・・・・・
また背負うものが増えてしまった

EMOTION きっとこの空は夢の形
655仕様書無しさん:2011/05/11(水) 08:49:03.82
ほんとアニメはすごいな

プログラミングをこんだけできる俺でも、
アニメを、プログラミングというか、「設計」することは未だに出来そうにない
大昔からのノウハウを、アナログ媒体でメモをして、過去数十年の技術蓄積が
次の作品に生かされてるわけで
デジタル化してないから、情報量少なく見えるんだろうけど、
アニメーションの速度、構図、枚数、効果、音、音楽、流すタイミング、長さ、音量、セリフ挿入場所
IT技術とどちらが複雑かな・・・
656仕様書無しさん:2011/05/11(水) 09:11:53.39
なんか、アスラン・ザラの機体の動きと、
ミーア・キャンベルの踊ってる時の動きのクオリティがヤバイ
始めにそれを思ったのは19話でミーアがQuiet Night歌ってるときの動き
ほんの数秒に魂込めてる
47話の回想シーンのときの、まとめ方で確信した
描き手の誰かがミーアを全力で愛してる
いちいち無駄に細かい技術が使われると思う
アスランザラのほうは、なんかやたら機体が回転するしよく動く
ビームサーベル抜いてバレルロールしながらアップになってくるシーンは、他の機体でも使い回されてるけど、あれは特に凄いな
あとは横回転とか、キラや他の機体では無いと思うんだけど、50話中アスランの機体だけが
たぶん2回、横の回転(側転のような回転)して敵の攻撃を避けてた
何故、アスラン機だけああいう動きをするのか謎、担当が違うのかな?
アークエンジェルもよく回転したな
きっとバレルロール厨がいたものと思われる
ミーア・キャンベルの踊り・アスラン・ザラの機体の動き・アークエンジェルの回転
このあたりに、クオリティを感じる作品だった
657仕様書無しさん:2011/05/11(水) 09:19:36.10
ラクスさまのように、つよくありたい
658uy:2011/05/12(木) 09:20:29.43
戦争が始まれば所詮1技術者なんてカス同然だ
今日のプログラミングもままごとに過ぎない
いかに優れた技術を開発しようと、それだけじゃダメだ
人を動かす技術が必要になるんだと思う
そして人を動かすには普段から、人を従えさせておく必要があって
その為には





カリスマが必要
659仕様書無しさん:2011/05/12(木) 10:07:20.55
戦争になったら、物言うのは金だって。
いい加減アニメと現実の区別位つけろ。
660uy:2011/05/12(木) 10:38:45.99
へえ
金で、神風特攻とかできるんだ
661uy:2011/05/12(木) 10:43:19.05
むしろ逆だ
金を詰めば、命を捨ててくれる兵を集められると思っているのか・・・バカだな、
貴様には一生、人など動かせない 帰れ
662uy:2011/05/12(木) 11:08:24.40
今の日本に戦争という言葉は実はシャレになっていない
ある日、突然空爆されても文句いえない事をやってしまってる
そんな時、技術者という立場を考えるとどうもむなしくなってくるね
技術がなければその時点でゴミとなり、
技術があれば有用な時には使われて用が済めば使い捨てられる存在になるだろう
使い捨てられるというのは戦争状態じゃなくても、そうだろうか
どちらにしろ趣味でやってるに限るものだな

子供の頃からやっていなくちゃ辿り着かないレベルの奴が、何かを作るんだけど
そういう奴でさえ一瞬で死んでいく、
ある程度の技術を持っているならば、ある程度の地位も持っていないと不幸になるな
俺は小さい頃から、どこかの組織に連れて行かれる夢を見るんだ
自分の技術を知られて、世界がヤバイ状態だからって、任意という名の強制で連れてかれる
けど自分がやならければ大勢が死ぬと知って、そこで死なせたくない人の事を思い出し、
とりあえずやっていく事になる。その後はいつも見れない。
あと何年でそれが正夢になってしまうのかわからないが、俺はいつも公開する情報に気をつけてる
無意味な心配だとは思うけどね、
現在自分が描ける最高コードよりも数段階の下のコードをさらすことで
最高は晒してないから、大丈夫。まだ世界に目はつけられないっていう安心感をそこで得ようとしてる
663仕様書無しさん:2011/05/12(木) 11:09:10.22
>>661
そもそも今動かせていないやつにそんなこと言われても……
664uy:2011/05/12(木) 12:21:42.32
話にならないなぁお前

>いい加減アニメと現実の区別位つけろ。

現実って、いま戦争の事話してるのに

それが今度は
>そもそも今動かせていない

これかw
いつ戦争がおこったんだ
話になっていない
665仕様書無しさん:2011/05/12(木) 12:40:03.76
要約するとお前の話は全て妄想なので無駄

ということになるが
666uy:2011/05/12(木) 12:47:43.55
個々の力の小ささを知りはじめた
自分の力の小ささを知りはじめた
別に自分が人を動かしたいとかそういうものではない
もし誰も立つ者がいなければ自分が立つ覚悟はある
けど出来る事なら適任に任せたいと思う
その人を、どうその場所へ導くか
その人を、どうやって見つけ出すか
その術はまだわからない

世界を救いたいわけでもなく、身の回りを守りたいだけ
しかし、身の回りを守る事だけをしていて、世界のことは世界に任せていても
いつか任しきれなくなる時がくるのではと思いつつある
自分が、やっていればこうはならなかったなんて、事が起こってからおもっても遅い
何もやらない介入しない考えないというのは、ある意味、平和の真理ではあるけど
少し違う気がする。全てを知った上で今は介入しないという答えを出そうと、俺は思った
そして今後、技術の提示をやめる。
そろそろ俺も、やたら集めた情報を無差別に晒していくとシャレにならなくなってくる
というのもあるし、技術者っていうカテゴリに限界を感じてる
プログラミングが出来るから、何?  個人の力の小ささを知った。
プログラミングが出来ても、縄跳びで二重とびできるのと、何も変わらない。
667uy:2011/05/12(木) 12:51:27.46
>>665
668uy:2011/05/12(木) 13:15:47.22
自分の浅はかさを知った
平和ボケっていうんだろうな
戦争なんて、大災害なんて、
おこりっこないって心のどこかで思ってる
ことに、気づかされた
自分の愚かさをこんなにも知っているというのに、
世界の愚かさを全く知りもしないで俺は



殆ど暗闇の中、僅かな光を頼りに綱渡りをしている世界を、ひとつ見た
俺はそのひとつの光になろう
669仕様書無しさん:2011/05/12(木) 14:06:23.65
670uy:2011/05/12(木) 14:25:37.31
プログラミングというものの浅はかさ、
なんだかんだで俺は適正あったのだろか

刀を振るうには刀の怖さを知らなくてはいけなくて
プログラミングをするにはプログラミングのつまらなさを知らなければいけなかったのか
ああつまらない なんてつまらんものなんだ
671仕様書無しさん:2011/05/12(木) 14:28:17.15
プログラミングは暗記じゃない(キリ)
調べていく力があればいい(キリ)
とかいってる子はいるけれど、それ嘘だよ

情報量が膨大すぎるから、暗記しきれないよん ってだけで
暗記できなくてもいいなんて一言もいってないよ

やはり暗記が大事だと常々思う
ググる時間がもったいないし、
暗記していれば一番スマートな方法で実装出来る
無駄なコードが少なくなる
injectの使い方とか、覚えているか?
672仕様書無しさん:2011/05/12(木) 14:33:56.94
evalが出来るから、大抵のスクリプト言語では、何でも出来る。

けどrubyはevalが出来るから、何でも出来るんじゃなく、
言語の機能で何でも出来るようになってる

今日は少し普段使わないであろう部分まで調べていったら驚いた
クラスなのに拡張lambdaとしても使えそうな気配が漂ってる
確かにここまで言語が用意しちゃうと、
もう関数型プログラムとかどうでもよくなってくる次元だな

関数型でもなく、OOでもなく、手続き型で初心者コードかいたって、プログラムが完成する
673仕様書無しさん:2011/05/12(木) 14:37:21.49
けどなぁ、マクロやりたいんだよな
Rubyの本来の正しい使い方でも効率的なプログラミング可能なのはわかる
もうひとつの道を見てみたいから、探してるだけ
効率は知らない

今日も、ネットやりつつ考えてるけど、思いつかない
何日にもわたって、こんなにゆっくり構想を練るっていうの今までは全然やってこなかったな
今までの問題は、せいぜい1~2日、思考すれば解決するレベルの問題だったのかもしれない
今回のは、桁外れにむずい
674仕様書無しさん:2011/05/12(木) 14:49:18.50
問題は、実コードの置き場だ
普通の、プログラミングのように、離れた場所に関数かいて、処理させたい場所でcall・・・
とかやっちゃ意味がない
けど、その場にかくコードが長くなってはいけない。全体設計がわからなくなる
つまりソースコードをかくな。と
どうしろと
猫がそこにいるけど、猫はそこにいないみたいな、
ソースはあるけどソースはない、シュレディンガー的プログラミングをしなくてはいけない
675仕様書無しさん:2011/05/13(金) 01:14:32.53
676仕様書無しさん:2011/05/13(金) 01:18:25.53
Rubyはeval関係がまだダメだな式展開の動作が不明

動くけど記述がおかしい
677仕様書無しさん:2011/05/13(金) 01:21:11.37
クラスや関数のオブジェクトが式展開できてない
文字列になっちゃってる

でそれをなぜか式展開せずそのままの状態で゙゙に変数いれると展開される件
これだと
変数と変数ではない文字列の区別がつかない
678仕様書無しさん:2011/05/13(金) 01:28:01.56
まぁこのせいで変数がnilだったらその部分に文字列を埋め込まない
中身あれば変数埋め込むという記述が
数値か文字列データでしかできなくなってる
Rubyのlambdaやクラスは無理
そのせいで冗長する
#<数値>
このオブジェクトのデータ形式も文字列にしたら展開させちゃえばいいんじゃない
to.sしてないのにeval内で勝手に文字列になる動作が意味不明

文字列も式展開するとダブルくぉてしょんきえるんだよね
これも意味不明
やりにくすぎた
679仕様書無しさん:2011/05/13(金) 01:29:28.22
暗記
680:2011/05/13(金) 02:40:45.57
681仕様書無しさん:2011/05/13(金) 02:50:31.04
ソフト関係のソースコード見てると、
メタどころか、if連続させていたり、switch文でそのまま描いてる記述多いんだよな
確かに人にとってはそのほうが読みやすいんだけど
ああいうかき方してるからソースコードが数万とか数十万いってる気がしてならない
自分が今までかいてて、ある程度の内容もったものだとC++で5000行程度のプログラムかな
それ以上はない。Rubyでも、せいぜい2000行、あらゆるプログラムを結合させて動くようにした
ファイラーみたいな奴も含めるならrubyでも10000は超える
一回、12000行くらいC++でかいた事あったけど、
それはすさまじい勢いでコピペを繰り返したソースコードだった

俺はそのksソースをksだと思っていて今まで自分がかいた最大ソースコード量としては
認めていないんだけど、それ以下のカスゴミソースコードがよくある現状
682仕様書無しさん:2011/05/13(金) 02:57:06.07
大量のソースを、管理できる書き方
どんなksソースでも別ファイルにしてクラスにでも隠蔽してしまえば
その関数の振る舞いさえ正しければ中でどんなコード流れていてもかまわない
そういう設計をしていると、ksコードが量産されていく気がする
683仕様書無しさん:2011/05/13(金) 02:59:30.91
言語には、OSの機能を提供するライブラリのほかに
雛形のアルゴリズムをまとめたライブラリが必要じゃないかね
アルゴリズムの再発明が多すぎるから、
ソースが冗長する
それはたぶん、lambdaで提供すべき
684仕様書無しさん:2011/05/13(金) 03:22:46.39
けれども世界はデザインパターン()とか、
意味不明な方向へはしっていく
そちらに未来はないぞ
行き止まりになってるのが見えないのか・・・
C++は良い方向へ進んでると思う
C++は正しい。テンプレートってなかなかのものじゃん
ソースみてるとまたやりたくなってくるよ
記述が冗長しているのがダメな部分ではあるけど
この言語を使う使わないってことより、速度を保ったまま実装出来るかどうかがC++の焦点だと思われる
とりあえず今はこの記述にしてるっていうだけなんだろう
C++開発者の頭の良さは感じ取れる
考えてる事と方向性はなんかわかるよ
C#、JAVAからは開発者の頭の悪さが感じ取れる
こいつらは個人開発ではないせいか、ただ、ただいろんな概念を吸収して肥大化してるつまらない言語
C++は、肥大ではない
肥大っつうか、形はそのままで質量だけ増えてる
俺はC++が全然完璧から程遠い言語だと知って、やめたんだけど、
速度を保ったままあれらを実装していく事の難易度を知りつつあって、十分頑張ってるほうだと気づき始めた
だから不完全な部分は大目にみて、使ってみようか  rubyの遅さに嫌気が差した
685仕様書無しさん:2011/05/13(金) 06:36:58.50
http://ideone.com/JupUc
swapのやり方を4種類

C++がはてしなくどうでもよくなってきた
でも、Templateの冗長した記述も今なら1個1個の意味が分かるようになってた
型のある言語で型が存在しないかのように振舞うには確かにこの方法しかないかもしれない
簡潔にするにはテンプレートをテンプレートするマクロが必要だな
686仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:03:41.83
こんな低脳をマンコからひねり出した親の顔がみてみたいな
687仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:19:06.42
下衆が
688仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:21:22.37
C++をみているとやっぱこんなソースではメタプログラミングとか考えられなくなってくるな
Boostも、今見てみるとさほどたいしたことがない

CではなくC++を使う利点っつったら、
String,Mapと、所によりTemplate・・・使うか? 型のある言語で、Templateって
不完全なプログラミング組むと破綻するだろこれ
689仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:29:32.14
RubyからC++に思考切り替えると、急に思考のレベルが低くなる
rubyがどんだけ手になじんでるかがわかった
やるならrubyメインで所によりC++でいいや
思ったよりC++しょぼい
Cのマクロで出来る事にTemplateって名前付けただけじゃないかね
690仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:34:29.80
C++ダメだしょぼい
テンプレートをテンプレートする構文ないならdefineと同レベル
691仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:36:41.51
rubyで正解らしい
692仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:37:21.17
自己愛性人格障害

誇大妄想狂

統合失調症
693仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:40:56.56
rubyをメイン言語にしてなくて
関数型言語も触っていない子って、遅れすぎだろ・・・

なんかC#,JAVAとか、Perl,PHPとか、使ってる子が可愛そうに思えてきた

今、改めてC++とrubyを比べたら、マジでもう次元が違うわ
考えてる場所が違う
694仕様書無しさん:2011/05/13(金) 08:43:26.17
ゴミグラマの皆さんはかわいそうだな・・・
695うゆ:2011/05/13(金) 09:32:07.01
ちょっと過去に振り返ってみたら
いかに今の自分が高い場所にいるかわかった
何気なくおれRubyのソースコード晒したけど読める奴いねだろ
スクリプト言語じゃないと出来ない上にRubyでしかできないことをやってた
天才ってこういうのをいうのかな
696うゆ:2011/05/13(金) 09:36:16.08
んで俺はさらにそこからメタやろうとしてるのか
そのRubyでしかかけないソースコードのメタを…………………………………
エディタを開きっぱなしの自室のノートをみてうゆはそうつぶやいた

これはもう、未だC系の言語さわってる奴じゃ絶対意味がわからないよ…
思考している場所が遠すぎた
バイバイ

もうだめだこれは

もう………一人なんだな
誰もいないや

誰も
697うゆ:2011/05/13(金) 09:48:22.09
よく……このスレの子たちはついてこようとしたね

えらい


☆彡

メソッドミッシングつう関数とインスタンスエバルで

クラスにたいし動的に変数を追加できる

つまり
.adgjmptw=あああ
って参照した瞬間に

変数が生成される

エラーにならない

モジュールエクステンド

これはクラスオブジェクトにたいし
モジュールのメソッドを追加する


クラス本体にも追加できるし
クラスオブジェクトにも追加できる……

どうするんだこの言語………やばすぎ

698うゆ:2011/05/13(金) 09:58:01.70
もう贅沢いうのはやめるか………
Rubyはよくやってるわ
こちらがわのアルゴリズムの質でマクロはなんとか描こう
うゆはそう決心した

シュレディンガーの猫だよ………ソースはあってソースはない
すべてのノードを引数から作る……

だから………やっぱ自分が今作ってるプログラムを完璧に掌握してないとマクロは厳しい
マクロ生成部分とそうじゃない箇所を混在させつつソースかいて

書きながら案を探そうか…よし、寝る
699うゆ:2011/05/13(金) 10:31:38.86
ねらんね

オブジェクト指向がバカ用の設計とかいっちゃってごめんな貴様等
いま少し思考レベル下げているけど
この状態じゃlambda無理かもね
かけないや。かけない。

これを一般人の思考能力とするならむりすね。
まだ人間にlambdaはやい
ただのlambdaはいいけどネストlambdaは無理だね

漏れが超スイッチ入って、アクセラレートかかってるときだと
何気なく再帰かいたり、できるんだけど今は無理

日によってずいぶん変わるもんだな

オブジェクト指向はバカ用じゃないよいい改めよう
オブジェクト指向は一般人用でーす

一般人が扱えもしないアルゴリズムを無理に進めるほどくずじゃないから俺

技術を隠す訳じゃなく君らの力を考慮して、このアルゴリズムは特定人種用としておこう。これは無理だ
700うゆ:2011/05/13(金) 10:35:25.74
無理

無理だね
701うゆ:2011/05/13(金) 10:53:55.41
無理
702うゆ:2011/05/13(金) 11:12:55.64
テンプレート化したプログラミングしたらどうかと
思ったけど違うな
テンプレートは複数個必要ないから1個、
それはテンプレートと呼ばない

まずノードを1個作るためのlambdaを呼び出す
で、引数には条件の内容のための引数と、
指定条件がきたら新たなノードを作る
為の条件の引数と、そのとき作るノードの情報
でそのノードの内容のための引数

どんなコードかきゃいいわけ
処理を離れた場所にかくのはありえない
その場にかくんだけど冗長させてはいけない

みえた
マクロによって、まず最低限の設計を出力
でyieldによって追加編集可能にさせる


で、追加編集していくうちに、設計のマクロに吸収させられそうならさせていく
それでいけると思えた
最後の問題は最初に出力する設計のマクロをどうかくか
703うゆ:2011/05/13(金) 17:26:20.38
紅茶のまないと集中きれるらしい
おはよう

###マクロは今かいてるプログラムのエキスパートにならなければかけない
これはどう考えても大前提なんだ
それでもなおメタするというなら
方法はやりながらやるしかない
いかに効率よくやりながらやるかが焦点になる
C++ JAVAみていたら自分のコードそのものがずいぶんマシだった。自分は満足していないのにマシだった
結局スイッチ文を、一瞬でイテレータにできるかどうかの違い
たいていの奴はスイッチでかいてから必要とあらばイテレータにするんだろうけど俺は最近スイッチをかく前にイテレータから描き始めることも多い
暗算ができるので
別にそこまでイテレータかくのもスイッチかくのもコードィング時間はかわらない
そこは一般人だとおそらくスイッチをかくのとイテレータをかくのとで労力が違いすぎる為
みていると、だらだらとコードをかいてるだから行数が無駄に増えよる
2世代先とかそういうのなしにしても、マシなコードだとわかった
704うゆ:2011/05/13(金) 17:29:33.75
世界はまずそこからだとわかった
スイッチをやめろイテレータをかけ
そしてかいたイテレータを理解できるようになれ
いつまで経ってもゴミグラマ最下層は理解できるようにならないのはわかるけど、それが進歩していく方法

705うゆ:2011/05/13(金) 17:34:01.37
正確にはスイッチじゃないんだよね
もう上からはスイッチやめろイテレータにしろはたぶん言われてるんだろうな
だから連続したIFがよくみれる
本当に、そういうソースコードみてると書いた奴はゴミだなと思う。
スイッチやめろっつったらIFもかくなって話だよ
思考能力がたらないんだろうけど上司をごまかす小細工が気持ち悪い

………ゴミだな
706うゆ:2011/05/13(金) 17:53:11.93
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/03/02.html

かわいそうな子だよね 初期から思ってた
天才、天才と祭り上げられ、
残るのはなんだよ
こいつも自分自身わかっているのだろう
あれ。自分ってそれほどすごくないのになんで って

Rubyの中学生はこうなってほしくはない
rubyって言語だけあって親近感がある
rubyの開発者程度だったら別にそこまで執拗に天才だのって祭り上げられないよね
周りもそうは思わないし、けど言語開発者とかってなると
周りももしかしたらって期待してしまうんだよね
かわいそうな奴だった、 今後もこいつは時代遅れの言語の開発を
天才という肩書き上やめられず、人生を無駄にしていくんだろうな・・・

マクロでぐぐってたら偶然でてきた
707うゆ:2011/05/13(金) 18:11:26.59
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/05/01.html
この子は、全てをわかった上でrubyを触ってるのか
1個目か2個目に触った言語がrubyだったのかはわからないが、
身なりとか目つきで物語っているよね
まぁ中2で、錬成陣なしで錬金術扱えたりはしないと思うから
偶然rubyに触ったんだろうな
外見や表情がちゃんとしてる奴っていうのは中身もちゃんとしてるもの プライドは高そうだけど。
とりあえず今の時期にrubyを選んだという事は間違ってはいないから悪いようにはならないだろう
この世界で一番無駄なのは、一番最初の選択を誤るという事。最初の選択は正解のように思える
どちらにせよぼくらのげんごrubyを開発する身となるのなら、あらゆる言語を習得し、
あらゆる概念を知った上で開発に望んで欲しいと思うけどね
708うゆ:2011/05/13(金) 18:19:50.78
ダメだ、ろくなページがでてこない
マクロってそもsもなんだ
まくろのていぎをせよ
709うゆ:2011/05/13(金) 18:30:59.58
macro = lambda do
  puts "a"
end

macro.call

これが基本、 これで、上の三行を目隠ししたら、それはマクロです


macro = lambda do | *hhs |
  hs = hhs[0] || Hash.new
  for i in hs[:hanni]
   puts hs[:print]
  end
end

macro.call({
:print => "i" ,
:hanni => 0...3 ,
})

派生系

putsの前にevalをおいたら、すごいマクロ
evalしないマクロは、普通のマクロ、 ああ日本語が名前衝突してる。lambdaマクロと、evalマクロと区別する
710仕様書無しさん:2011/05/13(金) 18:31:27.53
>>708
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD

100回ぐらい読んだらお前にも理解できるだろう。
711うゆ:2011/05/13(金) 18:42:32.32
macro = lambda do | *hhs |
    hs = hhs[0] || Hash.new
    for i in 0...2
      puts hs[:print]
      hs[:func].call if hs[:func] === Proc
    end
end

macro.call({
 :print => "b" , 
 :func  => macro.call({
   :print => "c" ,
   :func  => macro.call({
     :print => "d" ,
     :func  => nil
     })
   })
})

俺がやろうとしてるのはこれだと思われるこのfuncの部分を、グローバル変数に格納したlambdaにすると
ファイル分けが可能
そんで理想は引数だけからのみ、こうやってプログラミングを行い、
俺のいうマクロというのは、その引数情報に規則性を見出して、メタ出力をするって意味 リソースがたらない
712うゆ:2011/05/13(金) 19:07:07.68
>>710
面白いと思ってんの?




macro = lambda do | *hhs |
 hs = hhs[0] || Hash.new
  hs[:node].call if hs[:node].class == Proc
  hs[:next].call if hs[:next].class == Proc
end

macro.call({
:node => macro.call({ :node => lambda do p 1 end }) ,
:next => macro.call({
 :node => macro.call({ :node => lambda do p "test" end }) ,
 :next => nil ,
 })
})

やっぱテンプレートになるかもな
人の書けるソースコードとコンピュータが最適だと思うソースコードに差異がありすぎる
テンプレートを大量に作って、それによって準マクロ的なプログラミングが好ましい
713うゆ:2011/05/13(金) 19:37:28.99
結局そのプログラムに慣れてくれば
実コードを見ないでメソッドにパラメータのみ与えるだけで
プログラミングが可能になってくるわけで
それが出来ないのは自分の未熟さから来るもの
人が、ソースコードを汚してる
アセンブラレベルでの清涼さは今はみず
言語上で、ひとつの一貫性を持たせたSorce Codeを目指すという意味なら
木構造にしたソースは間違いではない
ひとつの一貫性はある


ああ、みえた
全ての、命令をタスクをするんじゃなく
全ての、命令の実行前と、実行後に、タスクを生成するかどうかの条件をつければいいんじゃね
714うゆ:2011/05/13(金) 19:38:58.54
それによって、
文字を表示する処理の場合、文字を表示する前に実行するタスク
そして文字を実行した後に
ああああ

3つだな
文字を表示する前に実行するタスク
文字を表示している時に実行しているタスク
文字の表示を消す時に実行するタスク

これを、文字表示のタスクに付属する。

全ての命令に付属する

ただの1変数のインクリメントにすら、3つのタスクを付属する
715うゆ:2011/05/13(金) 19:46:35.20
インクリメントまでにつけるのは、やりすぎだからやらないとして
1動作につき、3つずつのタスクを常につけていく
いや、本当に3つか、後処理はいらないか。
いらない。
で、現在実行中に回すタスクは自分自身とするからそれもいらない
前処理だけでいい
全てのタスクに、<前処理>となるタスクを付属だ
後処理が必要なタスクは、
前処理を前前処理につけて処理に前処理をつける
716うゆ:2011/05/13(金) 19:54:18.85
自分の理論が進化してくるたびに、学校でえらそうにカスみたいにオブジェクト指向を
説明していた奴に殺意が芽生えてくる
ペースをあわせていたけどあの頃から既にOOにたいして違和感はあった、ほんとにこんなソースで開発効率でるんかと子一時間ry
もう忘れよう

世界総出で面白くもないネタをやんなくていいからね
誰かさっさと有権者がOOのクズさに気づいてOOは滅殺すべき
せめてlambdaで関数プログラミングしていたほうが世界はマシな方向へ動く
もうlambdaかけない奴はプログラマじゃなくていいから・・・
クズにえさあたえんのやめよ
717うゆ:2011/05/13(金) 19:59:52.41
全てのタスクに、前処理タスクを付属するってことは、
1タスク作るとき、常にもうひとつサブタスクを付属する引数を容易するってことになる
:sub => lambda ... end
ハッシュ引数にこんな感じにして、
何もしないなら :sub => nil でいい。
まず、そのsubタスクを処理して、そのsubタスクの実行が終わったらメインタスクの処理が始まる
え、てことは
その二つが平坦な場所にあると、変な変数アクセスが必要になっちゃうから、
subタスクの実行が終わったら、subタスクを消滅させずに、メインタスクをそのsubタスクの子タスクにさせる感じになるのか
ネストしまくりわろた・・・・ただの1個の処理を行うテンプレートで、lambda4つネストさせて使うとかどういう池沼
718うゆ:2011/05/13(金) 20:10:52.47
719うゆ:2011/05/13(金) 20:10:55.77
全てが二重になるってことは今まで
oo.up.up.up.up.task.each do こうだったものが
oo.up.up.up.up.up.up.up.up.task.each こうなるんだろうな
この案はやめた
subタスクじゃなくて、疑似subタスクの、ただのlambdaでいい気がする
メイン処理の前にループさせておくべき処理
一種のアルゴリズムのパターン
いつも
if lambda
end
この形でかいてる

if <前処理.call>  前処理が終わったらTRUE
 if<< メイン処理.call >>  メイン処理が終わったらTRUE
  delete mytask
 end
end
こうなるらしい。これに当てはめて作る

720うゆ:2011/05/13(金) 20:32:16.04
コンストラクタの部分は引数で可能
前処理メイン処理の部分はlambdaマクロに出来る
実コード部分はテンプレートにする
これでいけるか
つうかテンプレートは、前処理メイン処理部分のlambdaも含むのと
コンストラクタ部分も含むんだろ
テンプレート内で、2つのlambdaを定義して、そこから、前所為メイン処理のifの部分に当てはめる形になるかね
method_missingでクラスのメンバ変数が使い放題になった、マジ無敵
誰にも使えやしない。自分しか使えない設計が完成した気がする
ベンチマークとってみたら
別にattr_accessorが数十万個になろうと1個だろうと、たいしてオブジェクト生成時の速度は変わらなかったんだけどね
沢山のメンバ変数をクラス持たせてプログラミングしていたら気分的に、よろしくなかった
つまらない小さなクラスnewでさえ多くのメンバ変数が定義されるかと思うともうね
721うゆ:2011/05/13(金) 20:40:39.39
全てのタスクを、
WinAPIのウィンドウプロシージャみたいにしたらどうかとも考えたよ
でもやめた
ウィンドウプロシージャ(笑)
722うゆ:2011/05/13(金) 20:43:35.37
ネストされたノードの生成をするテンプレート
って
その次のノードの生成タイミングの条件の渡し方が不明
723うゆ:2011/05/13(金) 20:45:17.58
evalする文字列を渡すにしても、
それだとテンプレート内で使う変数を覚えてないとかけないし
変更が容易じゃない
条件を引数で指定するとかだとめっちゃ引数増える
それを簡潔に記述というのが不可能に近い
タスクを作るタスクを、生成するマクロ なんてかかなくていいか
724うゆ:2011/05/13(金) 20:51:15.69
釈然としない
テンプレートが複数必要って
明らかに完璧と程遠い
この設計の理念は全てを1つで行う事。だった
単一のテンプレートで何とかできないなら、これの設計理念から外れる
複数のテンプレートはいらない
でもそれじゃコードをどこにかくんだ
テンプレートでやりきれない処理はlambdaで渡すのか。
そのlambda内に、
次のノードの生成タイミング等の記述はできる
そのノードはテンプレートでかくってなると
$task1 = lambda do
 template.call({引数}) 
 if ddd
  template.call({引数})
 end
end
template.call({ 引数 , :next => $task1 })
なにこれ
725うゆ:2011/05/13(金) 20:55:09.38
もう、あれか
子タスクを作らないタスクしかtenmpate無理か、無理すぎる

node生成templateは1つ。
他は、処理をまとめたtemplateライブラリを複数生成
それなら一応、1個で行うという理念から漏れはしない
726うゆ:2011/05/13(金) 21:03:42.92
深度の深い場所までいって、
上まで戻る時、
高い場所にあるtaskを、現在のtaskに代入しちゃえばいいんじゃねとか考えてたけどそうじゃなかったわ
消せばいいんだ
どうせ子タスクで全てがつながってるから、タイトルに戻りたいならタイトルから1個したのタスクまで消せば勝手にタイトルに戻るらしい
紙上では。
727うゆ:2011/05/13(金) 21:05:27.48
まだかき始めてないからわからないけどマクロ( 空欄にソースコードを記述 )は無理だ
テンプレートなら出来る( ソースコードの穴埋め問題 )

人って頭悪いな
728仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:11:10.58
729うゆ:2011/05/13(金) 21:11:14.82
完璧を探すといつも人間性能の壁に当たるんだけど、
俺が間違ってるのかこれ
プログラミングが人がとうてい扱えるものではないという考え
だって実際、機械にとってアセンブラが読みやすいんだし
何十万行のソースコードになろうとファイル分けもせず改行もせずかいていくソースが機械には読みやすい
人にはかけない
完璧な設計の裏にはそれがある

730仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:12:25.77
731仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:13:27.58
732うゆ:2011/05/13(金) 21:13:30.86
だから人によって自分のレベルに見合った言語と設計方法を選ぶべきなんだろうな
ゴミ オブジェクト指向が使いやすいという人もいれば
ゴミ HOGE言語が使いやすいという人もいるし
その ゴミグ いや、 プログラマに見合ったレベルの方法でプログラムを組むべき
733仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:13:59.21
734うゆ:2011/05/13(金) 21:14:02.19
 
735仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:16:29.96
736仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:16:38.77
こうしている間にも次世代の若者が次々と育っているんだな。
737うゆ:2011/05/13(金) 21:16:54.68
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・
738うゆ:2011/05/13(金) 21:17:05.83
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・
739仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:17:15.94
740うゆ:2011/05/13(金) 21:18:06.06
>>736
育つっつっても、OOなんだろ。。。

たかが知れているんだよ
741うゆ:2011/05/13(金) 21:19:16.78
よき職業PGになってぜひとも、強固なバグのないシステムでも作っててくださいませ

アルゴリズム開発は一部の天才様たちにしかできません
742仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:24:37.42
ごみ
743仕様書無しさん:2011/05/13(金) 21:26:30.00
>>741
そのどちらでもないよね?
744うゆ:2011/05/13(金) 22:16:47.46
はずれた道を歩く事でしか、正しい道を歩けないなら俺は1人でいい






うゆうゆ
745うゆ:2011/05/13(金) 22:21:16.59
>>743

まあ何人かはソース読んでたみたいだけど微塵も読めないとそうなってしまうよね……

あのうゆなんかに俺がまけるわけがないんだまけるわけがないんだ(きり)

無様だな
俺はマクロプログラミングを完成させつつあるというのに君らオブジェクト指向か…
746うゆ:2011/05/13(金) 22:55:30.71
テンプレートメソッドをおもいきって文字列にしてevalしてしまうとマクロそのものになるな
再帰的マクロもたぶんevalなら可能だろ
もう再帰的マクロ実装にもえてた熱はさめたからやらんけど

それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな……………………………………………………………………………

マジでHOGE言語はレベル低い
747うゆ:2011/05/13(金) 23:00:53.41
まずハッシュ引き数を簡潔にかけない言語でどうやってプログラミングしてるわけ?

そこがまず素朴な疑問、
まさか引数が3つ4つ5つある関数があったとして
それの順番と型を記憶しているわけじゃないよね?wwww



え?wwwwwwwえぇえ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
効率悪すぎわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 







(笑)
748うゆ:2011/05/13(金) 23:07:00.30
変数2個とたったの数行で木構造のタスク管理システムかける俺と………


数百行かけて変数使いまくりで木構造作るオブジェクト指向のおまえら…(笑)


可哀想になってくるwwwwwwwwwwww
バカじゃないの?って気持ちよりも
ただひたすら可哀想
ちかよらんとこって思っちゃう
だって可哀想だから

いちたすいちを
解けない子

可哀想じゃん

俺から見たら君らはそれ………可哀想な子
749うゆ:2011/05/13(金) 23:07:44.30
可哀想に…………………………オブジェクト指向ってなんだったんだろうな……………………………………
750うゆ:2011/05/13(金) 23:20:32.91
テンプレート
マクロ
lambda
再帰

こっちにこれないこって可哀想
751うゆ:2011/05/13(金) 23:21:47.63




















オブジェクト指向ってなに?

え?wwwwwwwwwwwwっていうwwwwwwwwwwww
752うゆ:2011/05/13(金) 23:30:05.53

質問


オブジェクト指向ってなんですか




質問


オブジェクト指向ってなんですか



質問


オブジェクト指向ってなんですか



質問


オブジェクト指向ってプギャーwwwwwwwwwwww
753うゆ:2011/05/13(金) 23:31:00.25
………かわいそうにな
754うゆ:2011/05/13(金) 23:37:50.19
カプセル化ておまwwwwwwwwwwww
プライベートて……
プライベートってもうスタティック変数並にアレな存在じゃん
あってはいけない存在じゃん
隠せばいいってものじゃない件

プライベートメソッドとか出来る時点でコードが甘いわけなんだけどさ

なんでプライベートメソッドが正義みたいなってるのwwwwwwwwwwwwバカすぎwwwwwwwwwwww



かwwwぷwwwせwwwるwww?wwwwwwwww
ああああああwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww

かぷせるかってアレじゃん
当たり前じゃんwwwwwwwwwwww
当たり前のことに気持ち悪い名前つけんなカスwwwwwwwwwwww
755うゆ:2011/05/13(金) 23:48:05.41
かわいそう


ただひたすらかわいそう
気づけないんだもんね、
周りがみんなそうだから…
かわいそうに……
756うゆ:2011/05/13(金) 23:56:25.99
おれいままでプライベートメソッド使ったのって一回だけだわー

プレイヤークラス作ってなにを思ったか
むうぶ関数とどろー関数をプライベートにしてみたテストコードの1個だけだわwwwwwwwwwwww
即捨てたwwwwwwwwwwww
それ以降、テストコードですらプライベート使ってないわー
ちゃんとかけば消せるというのがわかった
俺も変な関数がクラス内に一時的にできることはあるけど、
何度かコード洗っているうちに消える

そう、将来的に消すつもりでプライベート使うならまだゆるすんだけど………
それがさも最善手であるかのような…………………ね………
大量にプライベート挙列して


(キリッ)って効果音が聞こえてきそうなソースかかれても困るっつうか
あの〜????え?ななこれなにこれ?ど、どうしたの?頭大丈夫?って…なってしまいますよ
757うゆ:2011/05/14(土) 00:10:03.20
かわいそうだよな………がっこうで仕事でそう教えられているんだから……
プライベートメソッドてさ

ようは共通処理だろ?
ああゴミグラマはそれ以外のプライベートメソッドも混ぜているんだろうが基本的にプライベートメソッドは
クラス内の共通処理のメソッドなんだよ

消せるんですよ
俺が保証しよう
共通処理に、プライベートメソッドを使っている場合そのプライベートメソッドは消すことが出来る

メソッドの中身をコピペするとかじゃなくてだよ

だって関数にしてるだけで共通処理とかいってコピペと変わらないわけで

それは、何らかの方法によって消せるんですよ

で、共通処理以外のプライベートメソッドはそもそも使われるメソッドに直接かくなりライブラリにすりゃいいわけでしょ

プライベートメソッドいらないじゃんwwwwwwwwwwww

プライベート変数はありだと思うよ
直接変数にはアクセスさせずに
アクセス関数を用意する手法は場所によっては有りだよ

俺も今パブリックをプライベートにする検討をしてた

プライベート変数は良い。
プライベートメソッドは死ね
758うゆ:2011/05/14(土) 00:15:59.14
かわいそうだよな………がっこうで仕事でそう教えられているんだから……
プライベートメソッドてさ

ようは共通処理だろ?
ああゴミグラマはそれ以外のプライベートメソッドも混ぜているんだろうが基本的にプライベートメソッドは
クラス内の共通処理のメソッドなんだよ
まとめると変数に直アクセスさせないでげったあせったあ定義するのは、
特定の場所においてはかなり有益になるよ
JAVA厨はなにやら、それをやりすぎて意味わからないことやってるけど……
げったあせったあ必要になる箇所は、普通はそこまで多くはならない
JAVAはバカのひとつ覚えなんだよね…
いくら有益だからって多用してたらやらにきだろが


かわいそうに………かわいそうに………………
俺に教えられることがあるならなんでも教えるよ
オブジェクト指向以外で
759うゆ:2011/05/14(土) 00:19:44.63
C++のサイトみて、
得意げにイテレータだの、ポインタの活用法だの語ってるサイト見てるとむなしくなる

それを描いてるのがつい最近だってのがさらに悲しい
時代遅れに気づかないのか、気づきたくないのか・・・
760うゆ:2011/05/14(土) 00:20:10.86
かなしいね・・・
761うゆ:2011/05/14(土) 00:20:40.40
kanasiine....
762うゆ:2011/05/14(土) 00:20:50.86
オブジェクト指向って・・・かなしいね・・・
763うゆ:2011/05/14(土) 00:47:18.68
オブジェクト指向って・・・・・・・・・・なんだったんだろうな・・・・・・・・・
764うゆ:2011/05/14(土) 00:51:43.83
ちょおまオブジェクト指向って冗談だろwwwwwwwwwwwwwwwww


















ねーよwwwwwwwwwwww
765うゆ:2011/05/14(土) 01:11:35.91
おいまたオブジェクト指向かよ……………ふざけんなよ…………
766うゆ:2011/05/14(土) 01:14:06.75
オブジェクト指向……………………………………………………

それが許されるのは大学1年生まで
2年生からはlambdaしてくださいお願いします
3年生なったらテンプレートしてください
4年生はマクロやってください


このままじゃ日本が涙目
767うゆ:2011/05/14(土) 01:16:01.62
常識的に考えろよ

オブジェクト指向ておまえ
どこでそんなもん習ったんだ?あ?
どこでそんなゴミカス概念を習ってきた?
え?
学校…?


……………ゴミだな
768仕様書無しさん:2011/05/14(土) 01:56:39.47
そろそろ * どうやるか * ではなく、* なにを * について語ってくれまいか

アルゴリズムの開発云々言うならば…
769うゆ:2011/05/14(土) 02:09:22.91
すごいな

タスクをつくり
無限ループを作るじゃん
無限ループさせているのに自身を消す
でも
今走ってるlambdaコードはどこのコードだよwwwwwwww
たぶんRuby側がメモり回収をまっててくれているんだろうけど怖いものをみた

ゴミ箱の中にウィンドウずが起動に必要なデータが入っていますとかそんなノリ

言語の表面上からは消えてるにもかかわらず走り続けるコード
770うゆ:2011/05/14(土) 02:11:25.24
ダングリングとかそんなレベルの話でない
こっわ
771うゆ:2011/05/14(土) 02:27:41.22
>>768
lambdaで沢山のアルゴリズムの雛形(テンプレート)を作る
それに引数渡してプログラミングする
しかしタスクを作るタスクのテンプレートの記述はどうやっても冗長する
解決策をソースかきながら考える
今は無意味にリファクタリング中
772うゆ:2011/05/14(土) 08:04:16.81
オブジェクト指向って・・・・・・・・・・なんだったんだろうな・・・・・・・・・
773うゆ:2011/05/14(土) 08:10:13.87
はらへってるとまじ再帰がかけない
けど、はらへっててもOOはできるわ
774うゆ:2011/05/14(土) 08:13:53.10
マジ オブジェクト指向って・・・・・・・・・・・・・
こんな概念未だに使ってる奴いんのかよ
すげー世界だな
775うゆ:2011/05/14(土) 08:16:06.10
え、あの ぼくの聞き間違いかもしれないんだけど
いま、なんて? まさかオブジェクト指向っつった?w
え?ww
wwwwwwwwwwwwマジッすかぁっぁああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あのwwwwwwオブジェクト指向wwwwwちょwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwww

おwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
オブジェクト指向wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
776うゆ:2011/05/14(土) 08:17:15.99
オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

オブジェクト指向

おうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
777うゆ:2011/05/14(土) 08:19:09.23
オブジェクト指向ってなんすか?
778仕様書無しさん:2011/05/14(土) 08:26:02.20
>>777
オブジェクト指向ってそれマジでいったん?
ソースあんならすぐだせ
マジなら2ちゃんねら総力をあげて潰すが
779仕様書無しさん:2011/05/14(土) 08:27:25.88



オブジェクト指向はないだろ………w





常識的に考えろよ…………………w



780うゆ:2011/05/14(土) 08:40:24.01
マジわらえるな
ごはんたべたら5分で再帰かけた

食事って大事
781仕様書無しさん:2011/05/14(土) 10:21:39.09
ゴミジェクト指向…………







リファクタリングがやっと終わった
こうやって無駄に時間かけるから、いつも桁外れに洗練されたソースになるんだろうね

やっと今からマクロについて考える
相変わらずRubyでソースかくと次元が高いな
lambdaのlambdaのlambdaを返す返すとかかいた。
かいたことないでしょ君ら
かけないんだから無理しなくていいよ

ノードを作って、そのノードが消えたらノードを作る。
っていう記述は容易
問題はどのようにアルゴリズムパターンを作るか
782仕様書無しさん:2011/05/14(土) 10:25:24.69
すべてのタスクに前処理タスクを付属とか、
して、どうすんだっけ。しても意味なくね

やるべき事はテンプレート作りまくる事かもな
783仕様書無しさん:2011/05/14(土) 10:27:03.56
テンプレートー
784仕様書無しさん:2011/05/14(土) 10:55:00.65
まず3カ所
ノードのテンプレートに渡すlambdaの処理する場所
1初期時に一回
2ループ部分で何度も
3タスク消滅時に一回

基本的に2になりそうな予感はしてる
アルゴリズムのテンプレートを作り
足りない記述をyieldで渡す
それをやるだけでも全体ソースコードはかなり減る

てかもうこれyieldじゃなくて引数で渡さないと死ぬか
2がメインと予測し2はyield
1、3は lambda引数
785仕様書無しさん:2011/05/14(土) 10:56:24.06
ねむい
786仕様書無しさん:2011/05/14(土) 11:16:30.78
なんか、自分の同級生にはきっと今頃プログラマになったやつとか
プログラミング趣味でやってるやつもいるんだろうね
俺に勝てるのかな、まじかかってこいよ
昔、明らかに落第ギリギリなやつに、大学までいって勉強した自分の専門分野で負けちゃうってどんな気分なんだろう

かな、かな

かなうわけがない気がしてくる
われながら自分はチート性能だと思ってるから
リアルでは無意味に力を誇示してない
相手が凹んでなにもしゃべれなくなる
コーディング速度、情報収集、適応力
すべてにおいてステータスの高さを誇ってる
まず俺はコンピュータをOSレベルと言語レベルから作る方法、手順の詳細を知ってる
そこまで知ると出来るできないことが明確にわかる為、「わからない」が何一つないんだよね
すべてを知ってる

こんなのに勝てるのかな、かな
でも俺はよくパソコン初心者のフリすることがある



パソオタとかきめぇんだよバカ死ね
787うゆ:2011/05/14(土) 11:20:59.00
テンプレートを沢山作るのは楽だけど
そういうプログラミングやりたいわけじゃないんだよ
あらゆる処理の方程式を探して
最終的にはひとつのテンプレートで行いたい
そこまで出来てようやくマクロ出来るかなって兆しが見え始める

細かくする
788うゆ:2011/05/14(土) 11:21:24.51
(。・ω-。)-☆
789うゆ:2011/05/14(土) 11:27:42.44
(。・ω-。)-☆ちがーう



どんなアルゴリズムでも、引き数次第で動作する。方程式を探せ


世界中のアルゴリズムをしって始めてかける式ですね

まぁそれでも漏れはなんとなく書けそうな気はしているけど
むずいしねむい

人類、最高の問題かもしれない
いや、きっとプログラミング界での最高難易度問題

あとこれといたらプログラミングも終わりか……
最後に一番難しいのが一問…………感慨深いな


ねみしね
790うゆ:2011/05/14(土) 11:38:52.62
ひとつひとつをね、

再帰呼び出しの
再帰的マクロによってタスクにするんですよ
そうすりゃ長い処理も短い処理も再帰でたどって生成なので

同じインタフェエスになるよ


死ねばか
んなもんゎかけねえよバカ
791うゆ:2011/05/14(土) 11:46:58.88
あーこれきっつ……
解けるのはわかるけどきっつ
解けるのはわかるけど人にとけねえよバカ

きっつwwwwwwwwwwww
マジで一命令ごとにタスクにしないとダメか

根幹から書き直していか
4世代くらい先に思える
この難易度は3世代先ではない
段階をひとつ越えてやがるわ
なにこれ


一命令ごとにタスクにして再帰的マクロで子タスク子タスク子タスク子タスク子タスクだよwwwwwwwwwwww
なんぞ

そう

それっきゃほうほうはない
30命令あったら30ネストする再帰マクロかく
100命令あったら100ネスト

つまり、lambda200個のネストだぞおい
やめろ…………wwwwwwwwwwww

死ね

うわきついなにこれやばいもんに手を着けてた俺
これはやばい
792うゆ:2011/05/14(土) 11:54:52.06
んで………実際には平坦な構造として扱いたいわけだから
各タスクへの引き数情報は.up.up....ってのがネストするごとに増えていくものを、再帰マクロで、メタするんだ
100命令=100ネスト=100の.up=200のlambda
ねえよ……
かけねえよ

これはもう設計が木構造とかいう次元じゃなくアルゴリズムが木構造
アルゴリズムが上から下に流れない
アルゴリズムが木構造をたどるように書く
かけねえって
うわ………どろっぷあうと、ねる
うわ………開いちゃいけない箱だこれ
793仕様書無しさん:2011/05/14(土) 12:04:39.18
難易度高杉でテンションあがってきた

つまりですね
あるひとつの小さなアルゴリズムパターンをつくる

for
 if条件
   関数

みたいなね
んでタスクの処理をすべてこの形にあてはめるんだよ
当てはめきれない場合は次のネストしたlambdaにかく…それの繰り返し

どこまでみても
同じ形をしたソースを生成しないといけない
すごい勢いでlambdaがネストしといくだろうね
そんでそれをかいたら、解読機となる再帰マクロ展開関数へ渡す

やっばい
しぬわ
794仕様書無しさん:2011/05/14(土) 12:07:40.97
(*^ー^*)………


マクロプログラミング見えたけどきつぃ…………明日おきてかければかく
射程範囲内にきたけれど的が小さすぎワロタ
これは誰もたどり着かないわけだ
795仕様書無しさん:2011/05/14(土) 12:40:37.86
もしかして: 「インタプリタパターン」の再発明?
796仕様書無しさん:2011/05/14(土) 21:35:20.77
マクロプログラミングやっば不可能に近いな
関数と
その引き数情報をバラバラに管理することになる
人にそれをかけるかね
797仕様書無しさん:2011/05/14(土) 21:42:23.15
バラバラに管理し、そのまま書くんじゃ意味ないから
ソースコードをかく前に規則性を見いだし、メタする
結局たどり着くのがここだ
C++でやろうとした時も同じ答えだった
人性能がたらね
寂しいな
最大効率をだせる方法はあるのにあつかえないとは

だから完全なマクロプログラミングではなく
テンプレートを複数作って

マクロプログラミングの穴埋め問題にしないと人はかけないんだね。
空欄にソースコードを記述する頭脳はまだ人にない

結論は
人がバカなせいで完璧なプログラミングがいつまでたってもできやしない

世界のどっかに解ける奴はいるか、いるなら俺よりは上
マクロプログラミングは唯一、俺が解けない問題となった
798仕様書無しさん:2011/05/14(土) 21:49:43.56
効率きにしないならマクロプログラミングは途中までプログラムにやらせることもできる
ただのソースコードを解析して
初期化情報と、
再帰lambdaにソースコードを書き直して出力する字句解析機かけば
そこからマクロは可能だ
でもそれ一回ソースコードかくわけだしね

ただの自己満足でソースコードを圧縮したいやつがやること
素晴らしい技術ではあると思うけど
生産性がないな
それを字句解析機にやらせるんじゃなく、
人が素でかけなきゃ意味ないからねw
人が生身で高級言語のコンパイラ並のことを脳内でやれるようなって
始めてマクロプログラミングが扱えるようになる

そう暗算しなきゃ効率はでない
暗算できないからってプログラムに頼っても意味がない
効率はでない
799仕様書無しさん:2011/05/14(土) 21:57:31.54
>>795
はぁ

マクロとインタプリタはぜんぜん別物
800仕様書無しさん:2011/05/14(土) 22:16:50.38
テンプレートプログラミングに逃げるわ
アルゴリズムパターいくつも作ってそれの穴埋めが今の限界だ
マクロプログラミングを、会得しようとしたら人間やめなきゃいけない気がする
複数個のテンプレートで穴埋め的プログラミングをするならもうね、
それをまとめられないわけがないから
そのさきにマクロプログラミングは確かに存在してる
けどかけやしないかけやせんよ
ゆっくりゆっくり解くことはできるだろうか
理論はできてる
まずマクロの雛形を作り初期化情報と再帰にする。
複数個作ったテンプレートを、マクロの初期化情報のところにあてがえば、ソースコードはかなり圧縮されゆる
しかし、読める気がしない
ソースコードは小さくても数十行の初期化処理と、たったの数行の再帰
読めないから。
いつか毎日毎日やってれば、読めるようになるかもしれない
マクロはソースコードを大きくせず初期化情報を大きくするスタンスだ
ソースかいてからマクロの初期か情報にするんじゃなくて、最初っからかけなきゃ
ゆっくりマクロかきかえても意味がない
人が進化してきたら、勝手にマクロプログラミングはじめそうだな、俺がなにかすることでもないや
801仕様書無しさん:2011/05/14(土) 22:29:47.06
まず再帰をすらすらかけないとダメだ
かけるほうではあるけどまだ足りない
802うゆ:2011/05/14(土) 22:35:17.87
オブジェクトwwwwww思考w?wwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwtっちょww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwwwwwwwwwwwwwwwwぶwwwwwwwwwwwwwwwwじぇvwwwwwwwwwwwwwwwwくwwwwwwwwwwwwwwwwとwww
wwwwwwwwしwwwwwwwwwwwwwwwwこwwwwwwwwwwwwwwwwうwwwwwwwwwwwwwwwwまっwってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwちょまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
803うゆ:2011/05/14(土) 22:37:45.85
wwwwwwwwwwwwwちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おぶじぇくとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しjこうぃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおうふwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおまwwwww
tっちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおvぶkじぇクrと思考wwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっちょwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwってttっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
804うゆ:2011/05/14(土) 23:28:51.01
class Object(笑)

end
805うゆ:2011/05/14(土) 23:32:02.65
それマジでいったん ソースあんならすぐだせ
806うゆ:2011/05/14(土) 23:33:23.10
module Kernel
 def object_sikou
   puts "(笑)"
 end
end
807うゆ:2011/05/14(土) 23:43:08.36
module Kernel
  Kernel.methods.each do | m |
    begin
      define_method( m.to_sym ) do        
        puts "オブジェクト指向(笑)"
      end
    rescue
    end
  end
end
808うゆ:2011/05/14(土) 23:47:04.00
gemはいいけどさ

YAML程度がrubyのKernelモジュールに
def y
end  という一文字のプライベートメソッドを追加していた時は殺意芽生えたね
一番トップレベルのモジュールに何してくれてんだ、と
ありえないだろ
せめてdef yamlにしろよ
yっておま、 トップレベルのモジュールに y って一文字メソッドとか、死ねよ
たかがYAMLのくせに  調子にのっているの?www
トップレベルをいじくるライブラリだから、ぼくのライブラリは有用なんですってアッピルしちゃってんの?WwwwWW
しねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
809仕様書無しさん:2011/05/14(土) 23:51:19.35
810仕様書無しさん:2011/05/14(土) 23:52:54.73
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・
811仕様書無しさん:2011/05/15(日) 00:08:42.72
オブジェクト指向とか・・・・
812仕様書無しさん:2011/05/15(日) 00:18:20.99







オブジェクト指向ってなんだったんだろうな

813仕様書無しさん:2011/05/15(日) 00:34:08.56







オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

814仕様書無しさん:2011/05/15(日) 01:08:06.54







オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

815仕様書無しさん:2011/05/15(日) 01:11:06.19







オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

816uy:2011/05/15(日) 02:13:02.51
オブジェクトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しこうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwvってwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんだったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwwwwwwぶwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じぇwwwwwwwwwwwwwwwくwwwwwwwwwwww

っとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwvまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
817uy:2011/05/15(日) 02:15:21.09
Obw w w w w w 
jew w w w w w w 
ctvw w w w w w w 
SHIKOUWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
w w w w w w w w w w w w w w w 
w w w w古代w w w w w w w w w w w ww
w w w技術w w w w w w w w w w w w w w
w w w w w w w w w w 
w w w w w w w w w wおうふw 
古いw w w w w w w w ww技術w w w ww
w w w w w w w w w w ちょw w 
w w w w w w w w w w w w w w w
w w w w w w wwまw wwてよw w w w w w w w w w w w w
今更w w w w w w w w w w w w w 
w w w w w w w w w w 
w w w wオブジェクトw w w w w w w w w w 
w w w w w w w w w w 思考?>?w w w w w w w w w w w 
w w w w w w w w w w w w w w
w w w w w w w w w w w w w
w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
w w w w w w w w w wwねーーよw w ww
w w w w w w wwねーよw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w
818仕様書無しさん:2011/05/15(日) 03:06:50.62
Object思考って・・・・・・まじかよ・・・
819仕様書無しさん:2011/05/15(日) 03:45:40.64

OO、わろた・・・・

オブジェクト指向ギザワロス
820仕様書無しさん:2011/05/15(日) 03:49:33.97
 
821仕様書無しさん:2011/05/15(日) 04:38:35.96
コードセキュリティについて考えたほうが良いのかね
やっぱりスクリプト言語は実行するまで動作がわからないっていう問題をかかえてる

822仕様書無しさん:2011/05/15(日) 04:43:52.40
いやまてよ
実行しなくちゃ動作がわからないのは、どの言語でも同じだよ
スクリプト言語に限った事じゃない

騙された
823仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:20:50.47
オブジェクト指向ってなんだったの
824仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:21:20.05
オブジェクト指向とはなんだったのか
825仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:21:47.85
オブジェクト指向…
826仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:22:11.22
オブジェクト指向(。・ω-。)-☆かわいそうに
827仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:22:55.54
廃れゆく技術

オブジェクト指向さん幻想郷入りです
828仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:23:01.88
オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・
829仕様書無しさん:2011/05/15(日) 05:42:44.80
オブジェクト指向wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
830仕様書無しさん:2011/05/15(日) 07:21:54.13
前から思ってたんだけどオブジェクト指向ってさ









………………




831仕様書無しさん:2011/05/15(日) 07:22:58.06


いや…………あのさ


オブジェクト指向ってマジで言ったの?








…………やめろよ

な…?考え直せ
832仕様書無しさん:2011/05/15(日) 07:50:50.53
マジなん
833仕様書無しさん:2011/05/15(日) 07:52:04.71
もっかいきくね
これラスト、最後

オブジェクト指向って冗談ぬき?






………ないわ
834仕様書無しさん:2011/05/15(日) 07:52:47.67

(*^ー^*)
835仕様書無しさん:2011/05/15(日) 10:03:26.21
Cだとオブジェクト指向以下のものしかかけないよな
self、thisがないと きついものがあるよ
ん、その前に構造体にメソッドを追加する方法が関数ポインタしかないから
selfとかあるわけがない

そんな言語で名前衝突しないようにどうやって大規模アプリ作るの???
意味不明
836仕様書無しさん:2011/05/15(日) 10:20:26.87
C言語しょっぼ
ファイル別にしても同名の関数はダメじゃん
諸っ簿
ファイルごとに名前空間もっとけよks
名前空間って意味わかりますか?
こんな言語でどうすればいいんだ
それにしてもオブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・

生で触る気が起きない
RubyからC言語メタする機構作ったほうがまだマシかね
837仕様書無しさん:2011/05/15(日) 10:27:58.11
万能なメタ機能なんて持たせないで、
Cの最低限の構文のみサポートさせて
それを一回rubyに読ませてC出力、&コンパイル
printf(""); これを
print ""  こうするくらいなら余裕
OS作りたくなってきた

マクロプログラミングに限界みえてそっち方面いまは休止だし
OSやるか、いけるか、C言語、君次第だよ 君がぼくのモチベを下げてくれる
838仕様書無しさん:2011/05/15(日) 10:32:37.03
あー 思い出した
static
void a(){}
とかやれば、名前空間解決か
これならやっていけるな
839uy :2011/05/15(日) 11:01:39.12
そうだ、Cには .to_sがない。
メモリを食うからね mallocしたらメモリくうし、
まずガベージコレクション作れよ、 どう作る
てかどこでmallocが必要になるんだよ
必要ねーよ
mallocなしで作るべき、スタックだけでやりくりすべき、めんどいから
Cは[100]なのに[101]に代入しても黙りっぱなしだから、
これは直接代入じゃなくてセッターとなる関数を作るべきなのかね
代入命令が=ではなく
func( hairetu , atai ) になる・・・のか、 気ッも
ああこれは、ruby側でラップすれば、インターフェイスは問題にはならないか
まずはOSの設計をかくべき、初期のソースコードは大抵どんな時でもひどいから
あとあとになって書き直すのが常だろうけど、俺はそうしたくない、めんどいから
最初から完璧にかく。まじめに設計、大抵のプログラムで俺は設計をかかないけど流石にOSとかなればかくよ
OSも木構造にすべきなのかね
OSつうかまずかくのはカーネルか
継承の出来ない言語で、どう木構造つくるんすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
840uy:2011/05/15(日) 11:02:22.18
ふざけんなよC言語 いい加減にしろ
841uy :2011/05/15(日) 11:04:01.73
あー、はい
構造体の中に、構造体入れれば木構造ok
まずとにもかくにも木構造
842uy :2011/05/15(日) 11:05:37.05
ふざけんなよC言語
843仕様書無しさん:2011/05/15(日) 12:42:46.82
目的のない人間には永久に分からない。
844仕様書無しさん:2011/05/15(日) 17:24:06.30
>>839
配列参照が getter/setter なんかに置換されたら速度さがるだろ
C の旨味なくなる
845仕様書無しさん:2011/05/15(日) 17:27:01.41
osってメモリ管理部分がやばいからな
あれをすらすら書けるならはっきりいって
今後C言語使うときに自作GCをかいてプログラミングできるレベル
846仕様書無しさん:2011/05/15(日) 17:38:07.16
速度きにするならげったーせったー部分を後からマクロにすりゃいいだけだろ…ソース書き換えても良いし
そもそも割り込み処理だけ高速ならあとは遅くても良い
847仕様書無しさん:2011/05/15(日) 17:51:24.75
Cめんど
てかOS上でユーザーが悪さしないことを前提にメモリ管理かけば
わざわざCPUに頼らず全てソフトウェア上でかけて単純になる
OS上でポインタ触らせないようにしてもセキュリティがソフトウェア上だけじゃ穴はあんのかな
てかそれは普及してネットワーク通信してからの話だしな…セキュリティ
848仕様書無しさん:2011/05/15(日) 17:57:38.61
俺はまだ判断ができてない
昔のソフトウェアプログラマがカスだったから
アルゴリズムの一部をハードに頼ってるのかセキュリティ上そうしてんのか
スクリプト言語からほかプロセスのメモリを書き換えられるバグとか、そう簡単には混入しないとおも
あああ
Rubyでも1.86の時いっこメモリ関係のバグはあったか

そこまで多機能な言語いれないから滅多にないと思うけどな
osしんど

割り込み処理とかタイマー使わず
フリーずしたらきぼどから行えばどうなんだろう
実はこれ超速度あがるんじゃね
849仕様書無しさん:2011/05/15(日) 18:13:26.53
はじめは冗談にすぎなかった
うゆがOSを作るなどネタ以外の何物でもなかった

全体像は不思議なほど掌握はできてるけどソースコードレベルまではまだ描けていない
メモリ関係しねよお前
ユーザー用プロセスとか何様だよ
ユーザーごときが一般人がプログラミングすんなと

つかMMOではコマンドがあるよな
あれはスクリプト言語の一種です
あの程度ならバグはないだろうし混入も…………なかろう?
チャットフォームがある時点でそれはセキュリティホールなんだけどさ
元荒らしだからわかる
他人のソースコード使うの嫌いなんだよね
たいてい後から自分のほうが良いアルゴリズムかける
概念がごそっとなくなる
がんばればゼロからカーネルかけるかなー

MMOと違うのは
セキュリティーを破ったときにゲームを壊せるのではなくOSを壊せてしまう事から
ハッカー側のモチベが高くて困る

万が一にもソフトウェア程度の1個のバグからカーネル関係が壊されるてありえないか
プログラミング上の設計で壁が無駄に2つもあるのは冗長と呼ぶはずだけどOSは例外なのか
完璧にかけよ
つか大部分をポインタ使わずかけばよい

ハードウェアあまり頼らないOSをかきたい
ハードウェアのコスト削減しようぜ
省エネ運動しようず
850uy:2011/05/15(日) 19:25:39.02
グローバル変数使わなくちゃプログラミングできないって
どんなゴミ言語・・・

C言語でもノードプログラミングはできるのかな
まず構造体で木構造作って、
全てを繋げて、必ずその構造体の変数の範囲内でプログラミングする
ソースコード中の全ての変数はこれでつながる
初期のノードプログラ民gうの定義と違ってきてるけど気にしない
コンストラクタがないのが痛すぎる
851uy:2011/05/15(日) 19:32:06.15
Cに高級言語の概念入れようとするとマクロだらけになるな
やめたほうがいい
Cは諦めて手続き型
852uy :2011/05/15(日) 21:26:51.49
c・・・
853uy:2011/05/15(日) 21:57:46.02
rubyで作った概念が全然Cにもっていけない件
854uy:2011/05/15(日) 22:08:26.08
C言語・・・・
855仕様書無しさん:2011/05/15(日) 22:39:59.80
Cて
856仕様書無しさん:2011/05/15(日) 22:40:38.44
(*^ー^*)
857仕様書無しさん:2011/05/15(日) 22:41:32.92
(。・ω-。)-☆
858仕様書無しさん:2011/05/15(日) 22:42:17.74
(。・ω-。)-☆
(。・ω-。)-☆
859仕様書無しさん:2011/05/15(日) 22:43:21.78
(。・ω-。)-☆
(。・ω-。)-☆
(。・ω-。)-☆
860uy:2011/05/15(日) 23:18:40.85
ん? C言語ってなんだ
俺そんな言語しらねーぞ
RubyとLispしか知らないんだけどwww
ごめんC言語とかやったことないわ

さてと RubyでOSかく方法でも探すか
Rubyのソースコードよんで
自分で実装すればいいよ
それでいいよ
で、アセンブラとRubyでかけばいいよ
861uy:2011/05/15(日) 23:22:52.28
C言語はふざけすぎです
こんな、何 これ

こんな言語で今更なにか作っても、
情報技術を衰退させるだけ
もうこんな言語で今後一切、ソースコードかくことを国で禁ずるべき
で、せめてC#程度の速度のでるRubyコンパイラをかいた者に、1000万くらい与えるべき
プログラミン! とか国レベルで変なWebアプリ作ってる暇があったらRubyコンパイラ作れて・・・
国家レベルの技術者集まれば作れるでしょ
862仕様書無しさん:2011/05/15(日) 23:27:45.61
RubyがCで実装されてんだろ
Javaで実装したやつも居たか
結局はその辺りの低級言語使うんだよ
使えねーやつは屑
ゴミだよゴミ
863uy:2011/05/15(日) 23:32:04.39
Lispコンパイラって、関数ごとにコンパイルしてるんでしょ
進んだ技術だよねーーー
C言語はさっさと滅ぶべき
あれの存在のせいで、作っても金にならないから誰も作らない。言語を作れる奴はいっぱいいる
もし明日、急にC言語がなくなって世界中で、Cに変わるコンパイラ言語開発がはじまったら
凄いスピードで世界は進歩すると思う
すべてのプログラミング言語を生まれる前に消し去りたい
864uy:2011/05/15(日) 23:34:42.11
>>862
ごめん、Cって何?
聞いた事ない
ちょっとrubyのソース読んでくるけどC言語ってその言葉の意味がわからない
865uy :2011/05/15(日) 23:47:41.91
  1 C    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  C
  9 言    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   言 え
  7 語    L_ /                /        ヽ  語  |
  0 が    / '                '           i  !? マ
  年 許    /                 /           く    ジ
  代 さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  ま れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  で る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  だ の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  よ は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  ね    ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐ |    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
866仕様書無しさん:2011/05/16(月) 00:00:50.37
wwwwwwwww
せっかくC言語バカにするAAはっていこうとしたら規制くろうた

なんで?
このスレはともかくあんなにおもしろいレスをあちこちにかいているのにね
忘れられたVIPクォリティーをとりにおいで

わけがわからないよ


もう静かに読んでこようか
しいとるびいあわせたら
120万行なんだけどどこから読めばいいの(。・ω-。)-☆

867uy:2011/05/16(月) 00:15:34.13
tえst
868uy :2011/05/16(月) 00:16:39.24



      , - 、--ーー- 、
     /  ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
    //        \L|  ヽ
    〃      ト、   丶 ゙i  ゙i
   八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ  ゙i ゙i  l
   /. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ   ト ji   !
  /  ∧}'亠'     亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
 〃 / ゙iゝ f`rt-、   ル/  >'´     `丶、
 /リ'゙  ゙、⊂! | l レク / jソ /, '         \
    ,ィー…ヽ  〈<_ ハ、/ ./           ヽ
   /  ヽ  \ .)  ∧^〉/ -メi〃  イ_,,,ト,    i
.   i    )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、   l
   l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj    L_}_ィ i   |
.   i _|          j |〉ハ   、_    |  ,ケ- 、
  rー┘          L、jj ヽ.  ヽ⌒ノ /川ノ   ∧
  ゝ、  ほ  C .exe ち   j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、  / ヽ
   (   ら  言 吐  ゃ  /| .| ヽ  {\/〈_.i\/ | \/   ヽ
   /   ほ 語 け ん ヽ.H、  `ri>l、| .| |<.fi  , ク   ヽ
  (   .ら   よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ  \
   ヽ  !   !   ){三三 i::  }\}  ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
   (           \ .|ラ ィ  ン  レ'V ゝ、 <___       !
   f          r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___  _ノ
   `Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ  /|  |  ト       |        ∧ ̄
 ,-ー人_         / ||  | / 〉、   /^ゝ      _∧ i、
./,' 〈  /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ /  /`''‐/   ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ /   |   |  | | |/ /  / ,'  .l   | i  i、  `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐  ,' ,'  l     | i   i、  Y´
| |L__゙、   丶       .!  l ,l`'‐へ_ |    |_.i_   i _,‐'|
869uy :2011/05/16(月) 00:17:04.56

     く   マ d  C  ヤ  l               j  出 出 キ
      )  ヌ .u  コ  ダ  |       _......_     〈   た た ャ
     ノ   ケ m ン  あ  i、   /    ⌒ヽ    ゙i   ┃    ハ
     ヽ    ) p  パ      〉  /        ヽ   |.  ┃    ハ
      }   (  す イ       |  /      ィi i   `、 j   っ    ハ
      i   ) .る ラ       l  {   从  ノイ!_ヽ fi ゙i、) !!
      ノ     と         j 丶、〈,ニ、イ  {1 ゙〕iレ  〉 ヽ
     ∫   ! こ        /   } .{、⊥i   ¨ ´|  _(  レ'⌒ヽ_r-v⌒
      )      って    /      j ゝ、 、’‐ァ /Vー―-- 、
      ⌒``' ‐'⌒⌒ヽ、_ノ⌒      ヽ- f レクァニ'´/ | ヽ  |  \
          _,,...、、r− 、        ,r'´f!   クvィ介ヽ|<  .i    \
     ,ィ⌒v'´ ̄_...,,ト、,_ ヽ       {  |  八  「.| i / ヽ\    \
     l  ))V'´      \ i       ! j_〈ヽゞ.、! .| | .j    |ヽ、   \
     .{   /         八       ゞ=-┤ \{ }レ’  _,.....⊥、..ヽ ヒ
    l   ./  !jr从vハrn、ハ .ヽ      ‖   |   ゙V  ./      \ ク
      i / i'  jイ{ i`  |!_!|.| ヽ \    |!   ト、    ./         ヽ\
     川 ヽ ミ 亠’  、 rュi \_ミx   ゙i   | !ゞ   i           ヽ
     レヽ、ヽト、  <_フ=E, .|         \_ノ jヽ、  |            }
       __ヽルトー`ーィャく(. トn、         /    =U从Wn      リ
rn⊂ヽ /^ヽ  .ヽヽ /〈_〕 ト!ニノノ\        ./   ヒ  ハ ゞ| ゙i     j
トr  } |  ヽ  >ヽ |. i j ト、  \       〈、    ク ッ .\j  ゞvvr-_

870uy :2011/05/16(月) 00:18:04.22

 時  プ C   L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      〉
 代  ロ 言   」 ̄ ̄ ̄´ 'ー-   _:::::::::::::::::/       ]   C
 先  グ 語  L− ―┐ `'´, - 、  `ー-、:/     __ 〈  言    え
 取  ラ つ   」 ̄ ̄ ̄´''' ー-  . 二ヽ. ト/  /:.:.:.` 〉 語    l
  り  マ か   〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く   !.?   マ
  を  っ  っ   〉:://:/   l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./       ジ
  し  て て  |ヽ l:/   l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く
  て     る    |'     リ  |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _
  る l    」ヽヽ l       , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.:
Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ !      〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\
ーイ   l  トzイリ      /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:.
:::::∧__∧_弋.Zノ         ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ  !ヾ
 服 外 感 ̄フ          ゝ.Zソ.」      |l:.:.::ハY .ヒzリ     ゞzリ .ト
 着 い じ 〈       ,    ̄ .」   カ |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- .  !
  て く で 〈 , '⌒' ー‐- 、    〈.  ッ  L:.:.:|:.:.Ll   (: : : : : : : :ノノ
  ま 時 す 〈 ゝ ____ .ノ   ィ|   コ  〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´
  す ど よ 〈ゝ. __f二ユ¬ ''": : :l.〉  イ  〈−----イ: : : : : r--tイ
  か ん ね 〈:」,ィ |  ヽ |: : : :/7   イ   〈       | : : : : : ヽ -L」-
  ?? な !!? 〈:::l| ',    」: : / Z     」       弋: : : : : : :ケ´|ヽ


871仕様書無しさん:2011/05/16(月) 00:18:30.88
まんぞく
872uy:2011/05/16(月) 00:38:36.46
なんか、C言語で書かれているソースと
rubyの標準Libにあるソースで被ってるものあるんじゃね
同じ模様のソースがそのままrbであったのを覚えてる
873uy:2011/05/16(月) 00:46:10.71
っは
rubyのソース読んでも意味がない
これは、rubyの標準機能の記述ばっかりだ
YACCの自動生成ソースとかよめないしな
だいたい言語は小さいの作ったことあるから概要は知ってるし
真新しさを感じない
自分で地道にかいていくしかないな
874uy:2011/05/16(月) 00:50:56.29
C言語撲滅したいんだけど、


え、てかC言語って何
875uy:2011/05/16(月) 00:53:20.16
1 Cでrubyを実装するか
2 rubyソースからアセンブラを吐くか
じゃね
2にしようぜ
アセンブラかけないけど、今から覚えればいけるだろwwwww
決定した
もうC言語なんて二度とかかん
C触るくらいならアセンブラ触るわ アセンブラ勉強する   死ねC言語
876仕様書無しさん:2011/05/16(月) 00:56:53.01
しぃ言語
877uy :2011/05/16(月) 00:56:54.71

:/: : : :/-―_´   \//   / /|: : :/ _!_! : : : : :     __ ./__、
ハ: : : :! 〃´ ̄__ `ヽ/ヽノ  // /ヽ//| | ヽ: :l : : : :     . _| |__ ノ___ L
! ヽ: : ! l| /` _つヽ  | !| / /: :/-┴__- 、 ヽ!: : : : _/   |ノ└.| ./ヽ/
ヽ \!   K´{Ξj !      // /´> ヽ ∨ ヽ: : \    .|‐―.| /\
: :ヽ | | |┴┬ ‐く  ...::::::../  K´{Ξj  ! !ト /!   〉    ̄ ̄
: : : :\| | |l ! ...:::::::::::::::::::::::::::::... ∨  ̄ /〃 / l/: :  /      /  ヽヽ
ヽ _: :\        ::::::::::::::::::::::::.「「 ` く /:/: : : \   ―/――
  ノ   ̄                  | | <´__ / |    /  ̄ ̄ ‐
  {                      /       〈   /   __
  j \        __           /|      /
 {: : : :|\     /´  _ `ヽ     /l  !    /       |
 !: : : :!    、  ̄      ̄   < : : l l    ノ  ̄}       .|
  } : : |      ー‐┬- <´: : : : ヽ: :! l   /    」_     .|
                                 」      ツ
                                  \ !!!!
                                    〕――- 、___
878仕様書無しさん:2011/05/16(月) 01:03:08.83
C言語
879uy:2011/05/16(月) 01:14:44.14
もうアセンブラとrubyしかやんない
Cは潰す
もう生きてちゃいけない言語
この世界にとってお荷物でしかない
880uy:2011/05/16(月) 01:18:29.68

C言語ってなんだったんだろうな・・・・
881仕様書無しさん:2011/05/16(月) 01:41:16.30
ときに、Parrot についてはどう思ってる?
882仕様書無しさん:2011/05/16(月) 03:26:37.47
C言語とはなんだったのか
883uy:2011/05/16(月) 03:46:51.99
parrotとか聞いた事ないんだけど
いいんじゃないの。名前が
884仕様書無しさん:2011/05/16(月) 05:06:09.09
C言語ってなんだったんだろうな………


っていえるようになりたい
885仕様書無しさん:2011/05/16(月) 05:28:01.24
C言語しばりで生きていくのも悪くはない
C言語なんてなかったんだ
そう、なかった

ちょっと放射能漏れ事故のせいで大量の技術者が死んで
C言語技術者は全員死んだ
資料も、地震の電磁パルスですべて消失
この世界に残ったプログラミング言語は、アセンブラと…Rubyと…Lisp

市場には闇処理系と呼ばれるPython、Perlの非公式インタプリタが出回り
プログラミングに飢えた技術者たちは闇処理系を違法ルートから入手し、使われていない倉庫などに集まって
違法闇処理系よる違法プログラミングを行った
この世界に今コンパイラ言語は存在しない
そこで一人の若い青年が立ち上がり、Ruby言語をコンパイラ言語にすべく、
アセンブラでRuby処理系を描き始めたのだった
これは、
闇処理はびこる混沌とした世界を救うため、
世界で一番優秀な技術者になるため、
今日を生き続けるRubiristの物語である
886仕様書無しさん:2011/05/16(月) 05:38:59.26
忍び寄るモルモン教徒の魔の手

世界でたった一人生き残った10歳のC言語プログラマ

Cの血を絶やせ!と、モルモン教徒がその少女の命を狙い続ける

Ruby処理系をかいてる主人公は複雑な気持ちながらも少女をかくまうことにした

この震災……なにか裏がある……
立ち入り禁止エリアとなっている福島へ少女と主人公は足を運ぶ
この震災の真相を解き明かすため………
そこで彼らが目にしたものとは………

887仕様書無しさん:2011/05/16(月) 05:57:28.15
福島のかつてプログラミングが盛んだった町
日本中のプログラマが集まり、様々な企業が競いあっていた
そこで主人公は一冊の技術書を見つける








…………On Ruby……………

2011/03/10..........

かかれたのはあの震災の前日…………
、そして一枚の、
人の力でぐにゃりとねじ折られたかのような付属ディスク……………


888uy:2011/05/16(月) 08:03:02.77



彼は、その本を手に取り、ぱらぱらとページをめくった瞬間、固まった・・・

そして、しばらくたってこうつぶやいた













オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
889仕様書無しさん:2011/05/16(月) 16:55:30.10
ぶっちゃけ、Rubyより、一昔前に粗製濫造された「出来るつもり」のJavaPGの方がいっぱい生き残りそうじゃね?w
890仕様書無しさん:2011/05/16(月) 17:03:59.83
母数のケタが違わない?
891uy:2011/05/16(月) 23:58:25.84
プログラマが生き残るの? 生き残るは言語でしょ
プログラマの寿命なんてせいぜい30~35歳で、そのくらいの年になったら
勝手に自殺してくれるって事をこの板で知ったんだけど・・・・


現時点のrubyは、大規模プログラム作るときにオーバーライドが勝手にされるってのが、厳しい
後はクラス継承とかしてる場合、クラス変数使うとしぬ
その位はみんなわかってるか
一番厳しいのはなんだかんだでライブラリ量つうか、今までの遺産の量だと思われる

初心者がゲーム作るときなんて
C++ DXライブラリ とか HSP よりもRubyでやるのが一番簡単に思えるんだけどさ
遺産の少なさは、情報の少なさなので、初心者はRuby + ゲームLib という答えに辿り着けないで
未だにDXライブラリとかほざいてる奴を多く見る
892仕様書無しさん:2011/05/17(火) 00:05:49.74
40代だけど現場でコード書いてるよ
893uy:2011/05/17(火) 00:40:01.21
20代だけど俺も家でコードかいてるよ
894仕様書無しさん:2011/05/17(火) 00:50:08.01
就職すらできずにくすぶってる屑ニートでしょ
知ってるよ?
895uy:2011/05/17(火) 02:19:50.15
人の生き方に文句つけんなks
色々な目的と、今まであった全ての出来事と、環境から、導き出した答えが
今の俺

ニートとはひとつの職業です
上にいながら下にいる者、
ニートという職業の数 = 国の安定 なのです
何もしない者、ただそこに在りし者、動かざる者、無職、ニート、 様々な呼び方はあるけれど
兎に角、何があっても動かないんだ、それは国の安定を意味する。
国にとっても一定数必要な職業、 プログラミングでいえば、パディングなんですよ
周りから中傷を受けようと、社会的地位を無くそうと、無職とは一定数必要な存在
896仕様書無しさん:2011/05/17(火) 02:22:55.45
ただの税金泥棒だから。
897uy:2011/05/17(火) 02:26:29.98
明日、突然、すべてのニートが消えてしまったら、その国は3日ともたずに堕ちるだろう
みなはけ口を探してる。>>894君もだよ、自分よりはあいつのほうが低い、そのストレスのはけ口であるニートなくしてしまうと
人は次のはけ口を探し、意味のわからない事をやり始め、争いが起こる。
社会にとってニートとは、みんなの負の感情を一身に背負い、争いごとを中和する役割を持っています

ニート「みんな!争いはやめて!ニートだよ!!私ニートだよ!!?」
そういって負の感情をどんどん集めてしまう
A と B という人がいるとき、ニートがいなければ、A と B は競争をしてしまうんだよ。
でもここに、-Cというニートがいると、 Aは-Cと競争し、Bは-Cと競争する・・・
ニートとは争いをおきにくくする存在です
898uy:2011/05/17(火) 02:31:23.57
>>896の会社にも、給料泥棒みたいな奴はいるよね
そう、今ぼくは本来そいつに向けられるべき負の感情を受け取りました
君が明日ポロっとその給料泥棒にたいし「この給料泥棒が!!」と怒鳴ってしまうかもしれない事件を未然に防いだ
「こいつは給料泥棒だけど、ニートよりはマシか・・・働いているんだもんな・・・」 心のどこかで思うことにした

国はニートによって安定をしているんです・・・・
899仕様書無しさん:2011/05/17(火) 02:36:03.13
ふつーの人間から見れば別にニートなんていなくても下(ニートより上の)はいっぱい居るよ?
それとキミの狭い世界ではニートが最下層なんだろうけど残念ながらそれも違う
900uy:2011/05/17(火) 02:42:10.36
ぼくはずっとニートじゃないけど、
ニートを否定しないよ
幸せに生きるというのは何よりも難しく、イヤな事すべてから逃げ出すというのも
何よりも難しい
それを出来る強さをもっているニートは、世界にとって必要な存在
人は何もしなくて良い、
世界中がニートになればいいと思う、人が最低限生きる為だけの仕事だけやればいいと思う
それでも世界は、周るだろ、人を助けたいっていう医者、新しいなにかを見つけ出したいっていう科学者、
そういう奴はニートになっても、前へ進む。自分の好きな事だからね、
すきでもないのに、仕事しろ!と強制されてる世の中は不健康です、ニートになっちゃえよ
好きでやってる奴だけに任せとけばいいよ
901uy:2011/05/17(火) 02:45:57.17
>>899
> ふつーの人間から見れば別にニートなんていなくても下(ニートより上の)はいっぱい居るよ?

だからニートという明らかに下の下の下の底辺がいないと、
ふつーの人間同士で争いをはじめてしまうのです
ニートよりは上の下 さんは、誰を下にみればいい? ニートです。
ニートとは妖精なのです エントロピーを覆す存在、

ニートは、昔の、えたひにんと同じです、
えたひにんがいるおかげで、人はそれらを下にみて生きていたって歴史かなにかで習わなかった?
奴隷制度もにたようなものだよね、
人は下を見つけることで自分を立証する・・・・・
902uy:2011/05/17(火) 02:49:52.19
人の脳細胞の、何割かは、死ぬまでニートだよね
どんなものにもパディングは必要なんです
何もしなくていい、ただそこに存在するだけの存在
それに、ニートの生息数 = 国の豊かさでもある
国が豊かでなければニートは生きていけない
「わが国には100万人のニートがおるぞ、はっはっは」と自慢して良いレベル・・・・・・
903仕様書無しさん:2011/05/17(火) 03:06:56.79
うーん
キミ社会ってもんをあまりわかってないね
社会的にニートよりちょっと上なんてのはニートを羨ましがってるよ
そういう生活を許されない事情があるからズタボロになりながら仕事続けてるけど
薄給なのでぶっちゃけナマポのほうが収入がいいって層だから
あともっかい書いておくけどニートは最下層ではないから
904uy:2011/05/17(火) 03:25:26.81
>そういう生活を許されない事情
それを突破するのもニートのセンスだよ
ズタボロになりながらニートやってる奴も知ってる


>あともっかい書いておくけどニートは最下層ではないから
哲学的なことはいわなくてよい、世間一般的な印象の元に語ればよい
そもそも上下なんてものは個人的な見解でしかない・・・・
905uy:2011/05/17(火) 03:26:45.39
みんなの使ってる2ちゃんねるを盛り上げているのも、
社会人がたまにプレイするネトゲを盛り上げているのもニートです・・・・・・。
ニートがいなければ、ネトゲはすぐに過疎ゲー、
bbsも過疎、ニコニコ動画も動画数激減
そんな世界をお望みかい・・・・・・・・。
みんなから非難されてるニートだって、幸せに生きようと頑張ってるんです
技術ニートは技術系サイトを作るかもしれないし、絵描きニートはいろんな絵をうpするし
何も出来ないニートはネトゲを盛り上げてます

     みんな       生きてる・・・・・・
906uy:2011/05/17(火) 03:42:42.42
早歩きで歩いてる都会人の脚を泣きながらニートは引っ張ってるんです
社会人にとっては何しやがるんだ、と思うかもしれない。 けど俺にはニートの気持ちがわかる
そんなに急いで・・・・人はどこへいくというのか・・・・・・・
みんな、ほんとうは生きてるだけで精一杯なんだよ

自分の胸の傷を隠しながら、俺はまだ前にいける。と、ニートを蹴り飛ばすがいい
税金を無駄に使う「貴族」なんてものが存在してそれに支配される世界よりは
ニートに金を使われるほうがまだマシなんだ。ニートに権力はない
彼らも生きている、幸せになれない社会人の分まで、彼らニートは幸せに生きれば良い。
幸せの手本となること、幸せに生きることが、ニートに与えられた使命です・・・・・・
907仕様書無しさん:2011/05/17(火) 03:57:54.62
死んで税金負担を減らすのがお前の役目だよ。
908仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:10:53.54
あと3000万貯まったら俺ニートになるんだ
909uy:2011/05/17(火) 04:22:35.12
みんな生きてるんだよね・・・・ 一生懸命プログラミングしても・・・
どんなに実務を詰んでも・・・・・経験詰んでも・・・・
uyに勝てないんだけど、がんばろうね・・・・
仕方がないんだよね、そればっかりはさ・・・・ でも君たちには、プログラマっていう肩書きがあるじゃない
ぼくにはないよ・・・・ だから、それで満足したらいいんじゃないかな
技術的には・・・・しょうがないよ、uyより低くても、仕方がない・・・・ 肩書きもらってるんだから、 それで満足しよう?
910uy:2011/05/17(火) 04:37:13.66
ニートになったらきっと朝の散歩が清々しいよね
技術書でも読みながら、公園までいって、
通勤通学に急ぐ人たちを見て、僅かなため息とともに眉を少し細めたり
髪の毛を指でクルクルまいたりしながら
紅茶を片手に、本の続きを読む

9時、10時ごろになって商店街の店が開き始めたら、
日用雑貨品などの買い物を楽しんで、駅近くの本屋へいって、本を漁る。
昼になったら、どこか美味しい店へいって、昼食を食べて、帰りにちょっと大き目の神社に参拝をしにいく
帰り道に、これから作るプログラムの構想をノートにまとめ、
家に着いたら一気に書き始める

uyの休日
911仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:50:57.47
(*^ー^*)
912仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:52:53.56
(*^ー^*)

913仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:55:23.90
(*^ー^*)
914uy :2011/05/17(火) 04:56:09.90
すwwwwwいwwwwwwwとwwwwwwwwwんwwwwwwwwwww
ざwwwwwwwwwwまwwwwwwwwwwwwwぁwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



オブジェクト指向ってなんだったんだろうな・・・・・・・・・・・・・・・・
915仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:57:15.56
(*^ー^*)
916uy 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/17(火) 04:57:19.40
test
917仕様書無しさん:2011/05/17(火) 04:57:50.69
(*^ー^*)

918uy 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/17(火) 04:57:59.61
レベルあげしとこ
919仕様書無しさん:2011/05/17(火) 05:31:19.29
(*^ー^*)
920仕様書無しさん:2011/05/17(火) 07:21:28.39
(*^ー^*)
921仕様書無しさん:2011/05/17(火) 07:34:38.78
(。・ω-。)-☆
922仕様書無しさん:2011/05/17(火) 07:35:06.08
(。・ω-。)-☆
923仕様書無しさん:2011/05/17(火) 16:49:04.64
Rubyは純粋なオブジェクト指向言語だってことをすっかり忘れていた。
924uy:2011/05/17(火) 18:48:20.36
少し前はLisp方言とも言われていたけどね


さて・・・じゃあな しばしの休息たのしかったよ
925仕様書無しさん:2011/05/18(水) 08:40:04.35
次スレ立てないの?
926仕様書無しさん:2011/05/18(水) 10:21:38.79
立てんなよカスwww
二度と戻ってくるなww
二度と戻ってくるなww
927uy:2011/05/18(水) 12:39:48.67
死ね
928uy:2011/05/18(水) 12:46:28.19
今少しIronRubyやってるけど
そこから初めて本格的に.NET調べてるけど
.NETってゴミじゃねーか・・・ WinAPIと根本的なところが変わってない
ゲーム系APIのほうがマシだよこれ、まだ  いやなんつうか
Dock とか、 ウィンドウの中にウィンドウを作るとか、 まだそんな概念引きずってたんだ

簡略化した書き方もあるのかもしれないけど、IronRubyのサンプルに使われたソースを見る限り
俺の中の .NETの評価はかなり下がった 本当にWinAPIより開発効率でてるか? たいしてかわんねーだろこれ
それ多分IDE補正
929uy:2011/05/18(水) 12:54:40.14
お前らこんなものですげーすげー騒いでプログラミングしてたんだ・・・ すげーな
通りで、いつまでたってもWindowsのアプリケーションは無機質なものしか作れないわけだよ
こんなゴミAPIじゃグラフィックを意識したアプリとか作れる余裕が確かにないね
ゲーム系の企業に圧倒的な差をつけられてる感じ

ウィンドウズのプログラミングがさ
単一のウィンドウでプログラムを作らないから、意味わからないところでカクついてる原因なんだよ

トップレベルのウィンドウのタスクに、親ウィンドウと、そこに作られる子ウィンドウも
同じ場所で管理してるよね。Windows、んで、ウィンドウの上下関係レベルを付属して、見た目上は上下関係作ってるだけだよねこれ、
子ウィンドウじゃなくて、子タスクの概念で作れよ
930uy:2011/05/18(水) 12:56:20.66
ゴミだな・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
931uy:2011/05/18(水) 14:38:19.92
おっと・・・ もうこんな時間だ

お前らも急げよ
932仕様書無しさん:2011/05/18(水) 15:02:05.65
>>928
.NET は、従来の Win API に比べ、大幅に動作速度が低下するという
素晴らしい進化を遂げているよ
933uy:2011/05/18(水) 15:03:31.11
俺は、これ以上プログラミングやるなら
量子コンピュータの研究をしたい

直列のCPU上で動くプログラミングと、その言語に限界を見た

つうか、量子的な重ねあわせで並列って、
並列以外で実現するなら再帰しか方法はないはずなんだけど、
重ね合わせっつったら再帰だよ

再帰だよね? 俺のソースで合ってるんじゃねーの、量子コンピュータというか
それ

でもアレが量子コンピュータとかいったらしょぼすぎだな

rubyのmethod_missingを利用すれば、そのメソッドを見た瞬間に再帰を生成する事は出来そう
つまり、値はそこにありますか?と、問い合わせた瞬間に、ありますよと、言って作って値を返す
でっていうwwwwwwwww
934uy:2011/05/18(水) 15:06:21.08
>>932
最高だな



量子コンピュータつくろうぜ
935仕様書無しさん:2011/05/18(水) 15:09:01.48
次の妄想ラノベのお題は量子コンピュータか
936uy:2011/05/18(水) 15:16:20.47
でも、なんとなくわかるよ 量子コンピュータ
0であって1なんだろ 簡単じゃん
再帰だよ
0と1を表現するなら、 o.task.o.task で表現できるじゃん
0と1と10と11を表現するなら きっとこうだよ o.task.o.task.o.task.o.task

うん、合ってるじゃん 俺の書いたソースコードそのものじゃん
後はこれを効率よく実行するハードウェアじゃないのかね
はー、つまんね 行き止まり
左手でお絵かきしよ
937仕様書無しさん:2011/05/18(水) 15:29:11.91
そうだった。
量子コンピュータはソフトウェアじゃないんだ。
無料でダウンロードとかできないんだな。
残念。
938仕様書無しさん:2011/05/18(水) 16:05:15.53
>>929
IronRubyのサンプルはどうだかわからんが
Windowsプログラミングの流れではOLEコントロールは
96年版仕様の時点でwindowless可能になってるので
コモンコントロール以外はWindowじゃないことが多いよ
WinFormsやWPFもそう
糞だという意見には同意だが
939uy:2011/05/18(水) 17:52:56.73
IronRubyで子ウィンドウになってたのはポップアップのやつ
ファイルとかにマウスおくとでてくるやつみたいなの
あれのソースみたら思いっきりWindow生成してて、タスクバーに表示しますか? のフラグをfalseにしていて
え・・・? って思ってtrueにしてみたら、ポップアップウィンドウのアイコンがタスクバーに現れてぶちぎれた

Windowの外側にも描画する手段が、Windowを新たに生成するしか無いのが問題なんだろうな
どおりで、たまに遅い時があるわけだよ、この程度でWindow生成してんじゃねえよと思った
Windowsシステム側が、Windowの追加をすぐに出来ない程に遅くなっている事も問題だけれど、
プロセスを起動しているから、そこにウィンドウがあるんだしさ、
プロセスを走らせているのに、
なぜ、さらにWindowsの内部のシステム側に、新たにwindowを追加を依頼すればいい なんていう設計にした
1プロセス以下のオブジェクトは全部そのプロセスが管理しろよと思った


黒い石のナイフは黒曜石
たぶん、トラウィスカルパンテクウトリの槍だと思う
940仕様書無しさん:2011/05/18(水) 18:13:37.79
Windows2000以降はマウスカーソルもWindow
WindowsXPのVisualStyleはメニューもアイテム1つが1Window
941仕様書無しさん:2011/05/18(水) 18:22:10.99
言ってることは70%くらいわかったけど
ポップアップメニューは同一プロセスで生成されてるはず
942uy:2011/05/18(水) 19:25:38.95
ソースはみれないから100%の確証は無いけど、Windowsシステム側(カーネル側)の話
あの作りだと、親ウィンドウと子ウィンドウが同じレベルの階層で管理されてると予想される
それだと一回カーネル側に処理をさせてるわけだよ
にもかかわらず何てことない処理の為にウィンドウ追加をしなければプログラムが組めない設計がカスだと


カーネル側に処理させてWindowの中にWindow作ってことは、
プロセスAの親Window と 子Window1と プロセスBの親Windowの三つが合った時に、
プロセスAの子Window1 と プロセスBの親Window にソースコード上に接点が出来てしまうと思われる

だからどうしてもWindowに子Windowを作りたいならば
カーネルがwindowを生成するその機能を、プロセスAの親Windowを作った時点でプロセスAの親Windowにももたせて
プロセスAの親Windowが自分で子windowを生成させなくちゃいけない
そうすれば、まずカクつくことはないんだ。
右クリックメニューとかが無駄にカクつく時があるって事は、
親Windowに生成させていないで、カーネル側に処理を戻しているって可能性が高い

つまり、
プロセスAと、カーネルが処理してるWindow生成する為の処理は別スレッドだから、
プロセスAは全然重くなくても、カーネルが何らかの理由で重くなっていると、そのプロセスAには問題がなくても、カクつくんだ



OSかいたことないとわかんないよねーーー!!!!!!!1
943仕様書無しさん:2011/05/18(水) 19:49:40.52
>プロセスAの親Window と 子Window1と プロセスBの親Windowの三つが合った時に、
合った時に接点ができる、っていうのがわかりにくいが
SendMessageのような同期メッセージを送るときにスレッドの結合がおこることだと解釈すると、
そのオーバーヘッドはたしかにある
でも逆に描画領域やクリッピング処理をOS側で効率的に管理できるメリットもあるし
>>939のように親ウィンドウの外に子を作る場合などは
OSに管理された描画コンテキストをもらえるので更新タイミングがわかる
944uy:2011/05/18(水) 20:52:01.56
接点については、そのことであってる

Cでは容易にかけるソースじゃないと思うけど
考え方が木構造とlambdaになってるから、妥協が許せなかった
実際、もう子ウィンドウって概念がゴミ
ウィンドウじゃないのにウィンドウって名前付けてるとかもうね。
ウィンドウの外も描画可能にしちゃえば楽

それで起こる問題は俺にはわからないけど
もしウィンドウの外の領域に直接描かれることで何かが問題になるのなら、他のやり方として、
一時的に、自分のウィンドウのサイズを内部的に大きくして
大きくした部分は透明になるようにしておいて、その外の透明部分に描く等が思いつく
945仕様書無しさん:2011/05/18(水) 21:01:53.33
ウィンドウの外も普通に描画可能だよ
解決方法はそれで合ってる
もうひとつはフック
946仕様書無しさん:2011/05/18(水) 21:05:25.62
いや、やっぱプライマリサーフェースとるのが一番スマート
947uy:2011/05/18(水) 21:37:00.00
あー可能なんだ
じゃあどちらかというとその方法でつくる流れになってないのが問題か
948仕様書無しさん:2011/05/18(水) 23:05:05.29
>>942
OS っつーより、シェルの話じゃね?
949仕様書無しさん:2011/05/18(水) 23:24:23.97
やっぱりこの糞コテ無知なんだな
毎度のように皆通り過ぎたところをようやく通って俺すげえしてるのみてると哀れに思うわ
950uy:2011/05/18(水) 23:28:25.28
見ることの出来ないOSのソースコードを、
コードレベルで想像できなきゃこの会話に入ることはできません

みんなが過ぎたところって、みんながカーネルレベルでWindowsのソースコード語れるならたいしたもんだ
日本の技術は安泰だな、がんばれよゴミw



少し長居をしすぎたな・・・


技術に、果てはある
1、 1になるよ  量子技術の事を考えたら、そうなった 1だ。
んとね、最終的には数字1つになる・・・、8237287287とか3284239432948とか228374247632872が、ひとつのプログラム。
1321321392139217398746787894709209970101410134091375031601.....

技術は・・・本当に、今進歩させるべきなのか、ゆっくり歩むべきなのか、力ある者は判断をしなくてはいけない・・・・
951uy:2011/05/18(水) 23:41:39.30
お前らは、人を嫉妬すんのもいいけど技術を学べよ
こんな明らかにレベル高い話している場所に無知な横やりとか、流石にあうとw 笑っちまったよ
uyが常にふざけたレスしかかかないと思ったらそれは間違い・・・

根幹を少しは学べ 極論をいえばプログラマなんかやってる時点で技術低いんだよ
だって普通は、耐えられるわけがないしな、 今普及している技術の1歩、2歩、先を知ってしまったら
自分の概念よりも低いフィールドでプログラミングとか、やっていられない・・・・
952uy:2011/05/18(水) 23:45:43.42

あと数年で、大きくプログラミングのスタイルそのものが変わるから、楽しみに待っておけよ・・・
2Dから3Dへ移ったときについていけないPGがいたらしいが、
今度は、並列から再帰になる・・・ついてこれないやつのほうが多そうだけどついてこいよ
ノードプログラミングが、こんなに早く発見されなければ、rubyはあと20年生きたと思うんだけど、残念だ
rubyの寿命は、あと5年

風向きが、変わる
953仕様書無しさん:2011/05/18(水) 23:49:42.72

ウィンドウ管理はカーネルをシンボルデバッグすればだいたい想像できるよ
というかこの場合カーネルデバッグする必要はない

スレッドの結合はアパートメントという概念で説明されているし
そのオーバーヘッドが従来から認識されてきたから、
それを回避する方法論としてインプロセスのWindowlessコントロールが推奨されている
954仕様書無しさん:2011/05/18(水) 23:50:27.00
>>949
みんな経験あるだろ?
フロー状態とかゾーンとかいうやつ。

ありもしない未来を夢見て幸せだったなあ。
何せプログラミング自体が目的なんだからその先があるわけがない。
955仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:22:23.62
GUIとOSカーネルを同列に語るの?
じゃあDOSも立派なWindowsの仲間だな(笑)

http://sourceforge.jp/projects/sfnet_opengem/
http://sealsystem.sourceforge.net/

人生で一番勉強が必要な時期に引きこもって取り返しのつかないことになったなwww
せめて高校は卒業しろよ
956仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:33:36.74
上から目線がとても心地よい
957仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:37:57.53
上から目線と感じるか忠告と捉えるかでその人物の真価が問われる
958仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:40:49.30
なーそろそろなんか一つでも完成させようよ…
959仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:41:00.34
そこんとこが上から目線だってばw
960仕様書無しさん:2011/05/19(木) 00:41:30.60
駄目だこりゃw
961仕様書無しさん:2011/05/19(木) 02:37:49.73
>>954
ゾーンやフローは現実的に集中力がたかまって成果を出す。
こいつの場合妄想の中で完結してるから、ゾーンやフローではない。
962仕様書無しさん:2011/05/19(木) 03:00:55.33
>>961
成果が出なければゾーンやフローではないというのか……
確かにそうかも。

頭で考えるだけならすぐなんだけど実際にやってみるとやたらと時間がかかって
成果が出たとしてもいつもゾーンやフローとは真逆の状態で終わってる気がするけど。
963仕様書無しさん:2011/05/19(木) 08:37:30.00
単に基礎学力が足りないことが原因なんだよ。
964uy:2011/05/19(木) 10:08:19.00
>>953 955
ったく。。 割り込み プロセス Window生成 この流れもわからないからお前たちは、だっる

実コードを想像する事も出来ずにぼや〜と全体像が見えてる程度で、話せると思うな 以上

既存のゴミOSの概念で、OSってものを考えてる時点で以下略
自分でOSかいたことない時点で以下略

uyスレだったらなにかいても良いってわけじゃねーんだよ

量子技術にまで手を染めた俺に勝てると思ってんの?

量子技術すらわからない奴は俺に話しかける権利を持っていません
965uy:2011/05/19(木) 10:29:23.59
量子技術がすごーいとか言われてるけど
実際たいしたことないぞこれ
結局、演算が入って事は演算結果を始めから出しておく以外にないんだ
普段何もしない時に、物凄いパターン数の演算結果をはじき出しといて、
必要な時に、function3432768732647328732644327468.call って呼び出すだけ。
で、普通に、保存してたら、どえらい容量になるから、まず不可能
それを突破する方法がマクロ。メタプログラミング。によるコード圧縮。
それをマクロのマクロのマクロのマクロのマクロのマクロの...で保存しておくだけ
実際に、
function478326864324732432432432.callってやったら、すぐに関数呼ばれるんじゃなくて
マクロ展開されんのよ、で、その関数をcallして演算結果出力
ただそれだけのこと
966uy:2011/05/19(木) 10:30:31.86
>結局、演算が入って事は演算結果を始めから出しておく以外にないんだ
  速いってことは。
967仕様書無しさん:2011/05/19(木) 10:32:37.48
自分の無知を自慢気に晒すなよ
968仕様書無しさん:2011/05/19(木) 12:29:19.30
かくして妄想ラノベは現実から剥離していく。
市街地ででかい風車を回すなよな。
969uy:2011/05/19(木) 14:30:38.96
いや・・・始めはジョークのつもりだった

でも、なんか量子コンピュータ以上のものが作れそうだ

マクロプログラミング で、関数をメタするんじゃなく、 戻り値である「 答え 」をメタをする手法があったわ
未来余地だね・・・。 式を通り越して、答えをメタで出す・・・
関数ですらない。結果を出力するマクロがそこにあるだけ、今日、漏れの中から関数の概念が消えやがった・・・
それを行うと Haskellのような言語で関数の計算結果のキャッシュするのと、ほぼ同程度の速度で
かつメモリを消費しない

理論が通っちまったよ・・・ 自分が怖いな

がんばれよお前らも
970仕様書無しさん:2011/05/19(木) 18:02:33.31
なんだかすごいっぽ
971uy:2011/05/19(木) 20:58:37.53
どこもすごくない
972仕様書無しさん:2011/05/19(木) 21:05:21.96
>>969
なぜか実行速度は最速、コンパイル速度は最遅の言語が浮かんだ
973uy:2011/05/19(木) 21:09:36.87
とりあえず、0秒演算のスーパーコンピュータを作るには
>>969
の方法か、膨大なレベルの記憶容量が必要なんだ
人類は、前者よりも後者を先に見つけると思う
前者は、ショートコーディングでやってる奴いたと思ったけど、早々ホイホイかけるレベルのマクロじゃない

星ひとつをそのままハードディスクに見立て、コンピュータはそこからデータを検索する

月にあらゆる演算結果を記憶・・・

微弱な電気を、星全体に流し続ける事になるかな

隕石の衝突とかで外周はデータ壊れやすいと思うから、重要なデータは星の内側に保存させるようにすると思う
974uy:2011/05/19(木) 21:16:00.45
ほんっとプログラミングって無駄だな・・・最後は結局、1個の関数CALLと、0秒の演算速度になるぞ・・・
誰か俺と似たような事言ってる奴いないかねwww いないなら俺は今世界のトップにたったと思う

リファクタリングの究極は1個の関数CALL( その関数の文字数は、単純な処理でもきっと1万桁以上 )
高速化の究極は0秒の演算速度
時間がかかるのは演算ではなく「既に演算し終わった結果のデータ検索」

これはマジだよ、まじでまじでまじだ  日々のプログラミングの無駄さがなける
これを知った俺はもう明日から何を考えて何を目標にプログラミングしたら良いのか分からなくなった
完璧を考えた時、そこに立つ人はあまりに小さすぎる・・・
技術は、ハッカーが前へ前進させるわけじゃなく、世界の平均的な人間の計算能力が
一定レベルを超えたら進化するようになってる・・・・・無駄すぎるぞこの分野でがんばってる奴wwwwww
975uy:2011/05/19(木) 21:21:13.25
量子コンピュータとかしょぼいwwwwwww
あんなもん完成させなくて良いから、とにかく、星1つをハードディスクにする技術を研究したほうが良い
その位の質量あれば、相当なデータ容量の入れ物になるだろ
そこにあらゆる演算結果を入れろ
そうすれば、コンピュータサイエンスのすべてが終わる、終了する、学問ではなくなる・・・

最高のデータ圧縮アルゴリズムか、無限に近いデータ容量の、
どちらかが達成できれば勝てるわ・・・・・・簡単じゃねーか・・・・世界・・・・・・
両方極める必要ない、どっちか片方が達成できればその時点で、この世界、ゲームクリアも同然www
976仕様書無しさん:2011/05/19(木) 22:25:13.16
ををーっ
みらくる
977仕様書無しさん:2011/05/19(木) 22:35:10.39
夢は無限大だぜ
978仕様書無しさん:2011/05/19(木) 23:23:32.04
そういうことはOSの一つくらい作ってから言えばいいと思うよ。
979仕様書無しさん:2011/05/19(木) 23:33:23.13
検索処理は、あほみたいに引き算使うよ
980仕様書無しさん:2011/05/19(木) 23:39:22.82
検証するとぼろが出るのは致し方ない。
ロリキャラ投入で梃入れして誤魔化すのだ。
981仕様書無しさん:2011/05/19(木) 23:53:10.32
しかし量子力学に一言も言及せずに、量子コンピュータを語る奴は初めてだなw
982仕様書無しさん:2011/05/20(金) 00:15:16.09
どうせリアルSFは30年も前に死んでいるのだ。
今更現実に寄ったところで底の浅さが透けて見えるだけ。
983仕様書無しさん:2011/05/20(金) 00:32:03.95
>今更「現実」に寄ったところで底の浅さが透けて見えるだけ。
つまりuyの言っていることは全て事実ではないという認識でOK?
984仕様書無しさん:2011/05/20(金) 00:33:08.46
おk
985仕様書無しさん:2011/05/20(金) 00:48:30.76
スレ主の言ってることは、メタプログラミングによって
論理回路を静的に構築・簡約すれば(一種のメモ化)
定数時間で問題を解けるじゃないかという悟りだな
NFA→DFA変換やboost::mplやLispマクロを勉強すると良い
するとboost::mplでは定数時間で解けなくて
Lispマクロでは定数時間で解けてしまう問題があることに気づく
そこから計算複雑性の階層構造や、
n階述語論理との対応関係を考えていくと面白くなる
986仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:00:08.73
>>985
説明が長すぎる

要するにテスト問題はカンニングして答えを出せばいいってことだろwww
987仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:12:29.02
まあそうだがスレ主が甘くみているのはカンニングペーパーのサイズだな
星をいくつハードディスクにしたとしても整数の集合=アレフ0個の論理回路しか表現できない
しかし計算の複雑度によってはアレフn個の論理回路を格納しておくストレージが必要
988仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:13:40.04
そんなこと考えてるならアカシックレコードでも探せよwww
この世の全ての答えが見つかるぞwww
989仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:16:28.58
アカシックレコードは円周率に隠されている(キリッ
990仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:44:33.80
壮大な夢だな。
わくわくする。
991仕様書無しさん:2011/05/20(金) 01:54:36.16
もう宇宙自体を計算機として活用するしかないな
しかもわれわれの住む宇宙のリソースはプランク定数レベル以下に分割できないので
n階のメタ宇宙にまで視野を拡げて並列世界のリソースを活用せざるを得ない
992仕様書無しさん:2011/05/20(金) 02:11:00.52
宇宙の質量は有限
すなわち宇宙にある粒子数も有限
従って粒子間の組み合わせ問題数も有限
さらに並列世界の数だけ倍増しても有限

いくらやってもアレフ0にも及びませんが何か?
993仕様書無しさん:2011/05/20(金) 02:17:33.32
有限を、無限を制限したものとして見る
たとえば100までの自然数という有限の集合は
アレフ0を制限したものと見ることもできるし
アレフ1,アレフ2,アレフnを制限したものと見ることもできる
静的メタプログラミングのコンパイルが停止条件を適切に設定してやることにより
有限時間で終了するのと同じ
994仕様書無しさん:2011/05/20(金) 02:26:38.79
いきなりカンニングペーパーのサイズが縮んだなwww

大体組み合わせ論的爆発のことを考えずにカンニングペーパーを用意しようなんて
虫の良すぎる話だと思わないのか?
995994:2011/05/20(金) 02:33:24.62
せっかくだから面白いネタを提供してやろう
N個の物体の順列N!は4以上のとき、常に2^Nより大きい

つまり、同じN個の素子を使って記憶できる情報は
N個の順列を使う方がNビットのメモリよりも多いことを意味している。

どうだ、面白いか?
996994:2011/05/20(金) 02:42:44.66
特許は出願していないからパクるなら今のうちだぞw
997仕様書無しさん:2011/05/20(金) 02:58:05.94
N個の素子が区別可能であればいいのだな
つまりユニークなカルマを持った素子を用意すればいい
998仕様書無しさん:2011/05/20(金) 03:01:37.67
並列世界は無限に分岐し、
すでに組み合わせ爆発しているのでその縮退を利用しよう
世界そのものを利用してプログラムする
宇宙のなかで正の因果的もつれの関係にある2つの事象はANDゲート
負の因果的もつれの関係にある2つの事象はXORゲート
世界の分岐そのものをORゲートとみなす
適切な縮退条件を設定することにより
無限の可能性の中からありえない可能性を消し去り
ただひとつの状態に縮退する過程を計算に利用する
999994:2011/05/20(金) 03:02:12.13
そのあたりは非公開情報ということだな
1000994:2011/05/20(金) 03:03:16.22
さようなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。