【実演】使えない新人 0x1D

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>1鬱
前スレ
【まるで】使えない新人 0x1C
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1249835909/
2仕様書無しさん:2010/05/01(土) 23:09:48
おつん
3仕様書無しさん:2010/05/02(日) 00:28:18
何冊も本読んで書いてあるプログラムは全部作って一応頭では理解したつもりだが
少し難しい応用プログラムを自力で書けと言われるとどの関数を組み合わせればいいのか分からず頭真っ白になる。

このまま社会人になったら俺もいつかこのスレで晒されたりするんだろうかorz
4仕様書無しさん:2010/05/02(日) 01:10:46
>3
う〜ん、そういう人は基本的にプログラマに向いていないんだと思うんだよね、残念ながら。
今からでも遅くないからプログラマ以外の方向を考えてみてはいかが?
5仕様書無しさん:2010/05/02(日) 03:13:24
専門学校一年目で挫折して辞めましたと言う勇気はありませぬ('A`)
入学金でもかなり金かかったらしいし最低限親の出した金は回収してぇ

国家資格ってどの程度取ればこの業界で渡っていけるんだろう、まだあと4年あるから必要なもんから順にガシガシ取って行きたいもんだが
6仕様書無しさん:2010/05/02(日) 03:22:14
国家資格なんざなくても十分食っていけます
食っていくだけの能力があればね
書類審査落ちを減らすために書くならとりあえずソフ開はほしい

つか専門は死亡フラグ
あんなのによくカネだせるわと思うようなのが多い上に
経歴にブランクができるのを防ぐ以外に意味なし

あとどうでもいいけどスレ違いじゃね
7仕様書無しさん:2010/05/02(日) 03:31:39
ありがとう、自力で学習するよりは多少マシだと思うし、学校で教えない部分まで独学でやってみる。
このスレの内容見てたら少し恐くなったんだ、スレチでごめん
8仕様書無しさん:2010/05/02(日) 08:37:41
>>3
>何冊も本読んで書いてあるプログラムは全部作って一応頭では理解したつもりだが
これがゴールだと思っているのであれば晒されるタイプだね。
初心者マーク(運転を一応頭で理解)レベルに
決められた目的地と時間(仕様と納期)で実現できるか?というと無理。
担当地域(業務領域)で経験を積んで初めて戦力になる。
まだ頭で理解した程度なんだから応用プログラムを作れるようになるのはまだ無理。

>>4
業務に突っ込まれた時点で応用プログラム組める位
多分アマチュア時代が十分長かったんだろうと思う。
立ち上がりだけ見て全否定をやったら手が足らなくなるようになる。
9仕様書無しさん:2010/05/02(日) 09:40:22
>>3
新卒なんて即実戦は無理だって、みんな分かってると思う
知識があるなら、後は経験を積めばいいんじゃない
104:2010/05/02(日) 10:41:46
みんな優しいのな。昔は>6-8みたいに思っていたんだが、やっぱり歩留まりが悪いのよ。
数年先に能力不足や欝で放り出されるようなら最初から別の道を選んだほうが本人のため
かなぁと。昔と違って業界の状況はかなり悪いし、転職はもっと厳しいし。個人的には
プログラマではなくて運用とかの関連職種、もしくは何か自分が好きなものとコンピュータの
組み合わせでいくか、社内Sヨになるか、そんなあたりを目指して視野を広く勉強することを
オヌヌメします。現場は人余りの上、仕事ができないなんちゃってなやつが多くて大変なのよ。
11仕様書無しさん:2010/05/02(日) 11:05:48
専門の一年目だろ?単なる五月病じゃないか
構うだけ無駄
12仕様書無しさん:2010/05/02(日) 14:02:37
結局最近の若いマは低レベルな所すっ飛ばしてるから潰しが利かないんだろ
実務でやらせてもらえない低レベルな所を独習するべき
というかプログラム以前のUNIX系のコマンドラインとvi使いこなす所からやり直すといい
Emacsは使っていいがIDEは使うなよ
IDEの使い方なんざ実務で覚えていけばいい
13仕様書無しさん:2010/05/02(日) 14:50:18
いまどきIDEなんて使いませんよ。
SATAばかりです。
14仕様書無しさん:2010/05/02(日) 16:05:39
>>13
それは低レベルすぎだw
15仕様書無しさん:2010/05/02(日) 17:04:22
そういえば、俺vi使えねえやw
16仕様書無しさん:2010/05/02(日) 18:41:49
UNIXが低レベルだと聞いて
17仕様書無しさん:2010/05/02(日) 21:58:36
低レベルといえば機械語
18仕様書無しさん:2010/05/02(日) 22:00:51
   E
  S D
Ctrl X

19仕様書無しさん:2010/05/03(月) 02:05:48
Japaneseでおk
20仕様書無しさん:2010/05/03(月) 09:04:33
>>15
基本的なコマンドだけ覚えておいて、分からないとこあったらviのマニュアル読めばイナフだよ
21仕様書無しさん:2010/05/03(月) 12:50:50
慣れたエディタのほうが生産性いいよな
緊急時ならともかく無理してvi使う必要は無い
22仕様書無しさん:2010/05/03(月) 14:09:15
windows環境で1文字2文字変更してサーバにアップして、そこからsuしてmvして
とかの方が生産性いいなら使う必要はないな。

開発用のクライアントならともかく、生産性がいいからとかいって、試験環境の
サーバでも勝手にアプリ追加するやつとかとは一緒に仕事したくないものだ。
23仕様書無しさん:2010/05/03(月) 15:19:31
ムキになんなよ 大人気ない
24仕様書無しさん:2010/05/03(月) 16:33:58
IDE組み込みエディタより生産性は低いが、秀丸よりは生産性高いと思う。
vimならコーディング時の補完も効くし。
25仕様書無しさん:2010/05/03(月) 17:12:57
UNIXでも最近はGEDITとかWindowsと同じキーアサインのあるじゃん
26仕様書無しさん:2010/05/03(月) 20:58:49
それなりにプログラムは書けるようになったつもりだけど
速度要求されるとわからなくなる

その関数使うと動作が遅いでしょとか500ms以内で処理終わるように造ってねとか
どうやったら理解できるようなるんだ?
アセンブラでも覚えないと駄目なのかな
27仕様書無しさん:2010/05/03(月) 21:24:16
アセンブラで速くなるとか20年前の思想だ
28仕様書無しさん:2010/05/03(月) 21:45:29
何の処理をするのか知らんが500msなんてずいぶん緩いじゃないか。
29仕様書無しさん:2010/05/03(月) 22:02:12
>>26
クエリの改善ぐらいしか思い浮かばん
30仕様書無しさん:2010/05/03(月) 22:48:25
>>24
プログラムの入力作業の生産性を言うなら
キーパンチャーのお姉ちゃん雇ったほうがいいよ。
31仕様書無しさん:2010/05/04(火) 23:49:48
>>26
知識と経験に裏打ちされた想像力。
32仕様書無しさん:2010/05/05(水) 00:01:22
>>26
基本は計測
後は言語、環境別のリファレンスを参照し計測

後はアルゴリズムの計算量を凡そ把握する

ただそれだけ
33仕様書無しさん:2010/05/05(水) 19:23:25
>>32
>ただそれだけ
いや、その先もあるのだが・・
34仕様書無しさん:2010/05/05(水) 19:34:32
>>33
じゃあ書いてやれよw
35仕様書無しさん:2010/05/05(水) 19:54:55
>>34
tips程度の内容ではないので無理
書籍も公開ドキュメントもあるんだから勉強すればいい
36仕様書無しさん:2010/05/06(木) 10:54:50
この世は口で説明できない方が多いんだよ
下手に説明しようとするとたった一言を
誤解を招かないように説明しようとすると
数ページにも及んでしまったり

自転車の乗り方を乗れない奴に対して説明「だけ」で乗れるようにできるか?
泳げない奴に対して本で勉強した「だけ」で泳げるようになるのか?
プログラミングも本「だけ」では説明しきれない

ソースを読み、その裏にある設計思想を読み取ったり、
自分にも他人にも見やすいソースを試行錯誤したり
ソースを書き、下らんコンパイルエラーの取り方や
core dumpした場合の対処方法など数百文字程度で表現できない
少なくとも俺はな
37仕様書無しさん:2010/05/06(木) 13:11:52
>36が説明下手なのは分かった。
38仕様書無しさん:2010/05/06(木) 13:57:46
新人がいつまで経っても基本操作を憶えないので、
「もうちょっと自分の頭で考えてやれ」という意味で、質問に対して
質問で返しつつ、新人のどこが悪いかを気づかせる方針を取ってみた。

結果

新人が逆ギレしてきて、そこに説教かぶせたら泣き出した。



どれだけゆとりなんだよ・・・マジ引くわ。
俺が聞いているのは、
 「お前は今何の仕事をしているか理解してやっているか」
 「わからないと思ったとき、それまでの操作を思い返して落ち度はないか考えたか」
 「わからないと思ったとき、現在の画面にある操作ボタンなどで試していないものはないか」
 「一度失敗したことについては、再度失敗しないようメモを取ったりしているか」
だけだというのに。。
39仕様書無しさん:2010/05/06(木) 14:04:20
簡単な状況

新人 「これ、はいといいえのどっち押すんですか」
俺   「お前は今何をやっているんだ?」
新人 「ええと(笑) 何やってたんでしたっけ?」
俺   「何をやっているかは、資料に書いていないか?」
新人 「資料って・・・なんでしたっけ」
俺   「お前の手に持っているのは何だ?」
新人 「あ、これが資料でしたっけ」
俺   「で、何をやっているんだ?」
新人 「○○の変換作業って書いています。」
俺   「そうだな。それで、実行して宜しいですか?の質問で、はいといいえのどっちを選ぶべきだと思うんだ?」
新人 「それがわからないから聞いているんじゃないんですか!」(逆ギレ)
俺   「いいえを選んだ場合、変換は実行されるのか?お前は変換を行えと指示をされているんだろ?それなら、はいかいいえのどちらを選ぶのが正しいと思うんだ?」
新人 「はい・・・でいい・・・んですかね?」
俺   「何が不安なんだ?」
新人 「いえ、はいを押しても変換されなかったらどうしようかと思いまして」
俺   「試してみてダメだったら、そこで考えればいいんじゃないか?試さない状態で考え込んでいて、何か変化するか?」
新人 「なんでそんなに意地悪するんですか!はいかいいえか教えてくれればいいでしょう!!(号泣)」

こんなの多くて本気で困る
40仕様書無しさん:2010/05/06(木) 18:57:42
そんなときは優しく新人のビーチクをおしてやれ
41仕様書無しさん:2010/05/06(木) 21:08:56
今の新人はイエスマン減ってきてんのか。
42仕様書無しさん:2010/05/06(木) 21:11:24
反日教育のたまものです
43仕様書無しさん:2010/05/06(木) 21:12:54
さすが土方の馬鹿だけのことはある。
適当にやってみてダメでも俺は関係ない。
データが消えようが壊れようが知ったことではない。

そんなDQNなら何も考えずにホイホイクリックするんだろうな。
44仕様書無しさん:2010/05/06(木) 22:55:53
>39
俺やったらなぐってるかもしれんわw
45仕様書無しさん:2010/05/06(木) 23:17:03
>>43
新人にオペレーションさせたってことが問題になって、
最終的にマネージャが出てきて謝罪することになったのを思い出したよ。
46仕様書無しさん:2010/05/06(木) 23:30:49
俺が受け持った新人も似たような感じだったな
年下の先輩に教わるのってストレス溜まるだろうし、逆ギレする気持ちも分かるが
だったら同じミスを何度も繰り返すなと声を大にして言いたい
次のプロジェクトでそいつがどんなヘマをするか考えると頭が痛い
鯖を勝手に弄くってヘマこいたあげく、俺が全責任負わされ客と上司にしこたま怒られたぞ
こういう時教育係って損だ
47仕様書無しさん:2010/05/06(木) 23:46:08
客に被害が及ぶ仕事をあたえる方がおかしい
お前のミスだ
48仕様書無しさん:2010/05/07(金) 10:26:31
>>39
今サポートに入っている先輩が正にそんな感じだw
幸い、今年の後輩は真面目なのが多くて助かっている。
49仕様書無しさん:2010/05/07(金) 20:24:35
今年2年目の連中には何教えるかなー
アルゴリズムを覚えさせるのが先か、デザインパターンを覚えさせるのが先か
50仕様書無しさん:2010/05/07(金) 20:28:46
辞表のかきかた
51仕様書無しさん:2010/05/07(金) 20:36:39
地獄に飛び込ませるのが一番成長を促し対ゆとり用のふるいにもなる
52仕様書無しさん:2010/05/07(金) 20:59:05
他業種にいかに転職させるかじゃね?
53仕様書無しさん:2010/05/08(土) 00:10:23
>>51
それじゃ新人が不良債権として消えてしまう
54仕様書無しさん:2010/05/08(土) 00:20:20
>>49
理想と現実
55仕様書無しさん:2010/05/08(土) 00:34:13
>>53
不良債権をいつまでも抱えておくよりは、大胆に処分する方向で考えた方がいいんじゃね?
・・・うちの不良債権、誰か引き取ってくれんかなぁ。
56仕様書無しさん:2010/05/08(土) 01:01:45
今年2年目の不良債権がやってきましたよっと。
57仕様書無しさん:2010/05/08(土) 07:53:16
さっさとやめてください
58仕様書無しさん:2010/05/08(土) 08:33:01
来週から配属される新人

全員日本語話せないらしい

どうしよう
59仕様書無しさん:2010/05/08(土) 10:07:41
日本語ができなくても、英語はできるんだろ?
60仕様書無しさん:2010/05/08(土) 10:46:16
>>58
心配すんな日本人でも意思疎通ができない、日本語書けない奴とかザラだから
61仕様書無しさん:2010/05/08(土) 11:35:29
>>60
だから困るんだろ。
62仕様書無しさん:2010/05/08(土) 17:03:22
>>39 とか >>46 とか DQN にも程があるな。
「自分で考えて適当にやればいいんだ」と言っておきながら、
実際にやって問題になると俺の責任じゃねぇと責任逃れをする。

普通の業界なら >>43 >>45 >>47 のような考え方をするのだが、
DQN 思考がスタンダードなこの業界ではなぜか新人が悪いということに
されてしまうことが多い。

要するに業界そのものがブラック・DQNの巣窟ということなんだが。
63仕様書無しさん:2010/05/08(土) 17:21:21
DQNって、そんなことは書いてないのに妄想で
お前はこうなんだと決めつける人の事じゃないの
62みたいな
64仕様書無しさん:2010/05/08(土) 17:30:55
> 俺   「お前は今何をやっているんだ?」
> 新人 「ええと(笑) 何やってたんでしたっけ?」
おれだったら、この時点で放棄する。
65仕様書無しさん:2010/05/08(土) 19:59:58
そんな意図不明な質問して勝手にキレてる時点でDQN確定だろ。
66仕様書無しさん:2010/05/08(土) 20:36:39
なにその意図不明なツッコミ。
67仕様書無しさん:2010/05/08(土) 21:31:19
>>65
これが意図不明だと感じるのはやばくないか?
現状把握せず勝手に思い込みで仕事したら後戻り工数が発生する可能性大なんだが
68仕様書無しさん:2010/05/08(土) 21:34:18
よくわからんけど
「仕事を指示した側なんだから何をやってるか把握していて当然だろ聞くな馬鹿」
的な発想では?
69仕様書無しさん:2010/05/09(日) 00:10:01
>「自分で考えて適当にやればいいんだ」と言っておきながら、
何処にもそんなこと書いてないが
70仕様書無しさん:2010/05/09(日) 03:00:04
>>64が中途半端に引用したのが悪いんじゃね
71仕様書無しさん:2010/05/09(日) 03:59:04
>>70
>>62乙ww
72仕様書無しさん:2010/05/10(月) 23:32:31
>新人がいつまで経っても基本操作を憶えないので、
>「もうちょっと自分の頭で考えてやれ」という意味で、質問に対して
>質問で返しつつ、新人のどこが悪いかを気づかせる方針を取ってみた。

おれだったら、この時点で放棄する。
73仕様書無しさん:2010/05/11(火) 00:45:22
>>39
このやり取りおれが新人のときにやってしまってたからわかる気がする

おそらく新人の質問の意図は
「自信をなくしててこれ以上失敗したくないから先輩に確認しとこう」
っていうことじゃないか?
実行前に先輩に確認して安心したかったんだと思う。

先輩から Yes か No で返事が返ってくると思ったら質問し返されたから
以降のやり取りではパニくってしまってたんだと思う。

対応としては、まず最初の質問に対して Yes か No で答えてあげて
それから新人に質問するといいんじゃないかと思う。

こういう新人の相手をするのはかなり面倒で大変だと思うが、
向上する意思があるかもう少し様子を見てやってくれ。
74仕様書無しさん:2010/05/11(火) 01:02:54
申し訳ないが経験者が居るなら是非聞きたいんだが

> 新人 「ええと(笑) 何やってたんでしたっけ?」

何をやってたら勤務時間中にこんな回答ができるの?
テンパってても上司相手にコレはねえだろ


つか確認ならせめて「ここは××なのではいを押せばいいと思うんですが押してしまって問題ないでしょうか?」ぐらいだろ?
ちゃんと考えたんだよ念のため聞いてるんだよアピールぐらいしろよと
いきなり答えだけ求めるのは確認とは思われないだろうし
むしろ考えることを拒否しているだけにしか見えないかと
75仕様書無しさん:2010/05/11(火) 09:36:11
>>72
ゆとり新人乙
76仕様書無しさん:2010/05/11(火) 09:38:13
>>73
新人 「これ、はいといいえのどっち押すんですか」
俺   「お前は今何をやっているんだ?」
 × 新人 「ええと(笑) 何やってたんでしたっけ?」
 ○ 新人 「申し訳ありません、今自分がどういう状態にあるのかわからなくなってしまいました。」


言葉遣いとか態度とかがなめくさってると、上もイラっとするのは仕方がない。
77仕様書無しさん:2010/05/11(火) 09:42:25
あげんなカス

>>76
自分が何をやっているかを考えさせるのは必要だな。
次に何をしたらいいのかわからなくなった、ならともかく
〜〜〜しますか?のダイアログのはい、いいえさえも理解できない新人で
そのまま全部手順を教えると、高確率で将来マニュアル通りにしか動けない奴になる。

新人 「これ、はいといいえのどっち押すんですか」
俺   「はい、だね。」
新人 「はいを押しました。次はどうすればいいんですか?」
俺   「メニューのアレをコレして」
新人 「アレをコレしました。次はどうするんですか?」
俺   「マニュアルを読めよ」
新人 「今、マニュアルの何ページぐらいなんですか?」

こうなるだろうな、大抵。
78仕様書無しさん:2010/05/11(火) 10:01:17
最近の新人ってトライ&エラーを繰り返すという作業を嫌がるよね。
試して失敗するより聞いて成功するほうが評価が高いと
勘違いしてる奴もいれば責任回避の手段にしてる奴もいるけど。
79仕様書無しさん:2010/05/11(火) 11:05:56
「ブラック会社に勤めているんだが〜」と見て本気にしていた新人がいた。

「この会社はホワイトですね」とか訳わからんこと言っているけど、
充分ブラックだぞウチは
80仕様書無しさん:2010/05/11(火) 11:06:23
やってみて駄目だったときに
「何勝手なことしてんだ!」とか
「わかんなきゃ先に聞けよ!」とか
怒られたことがあるんじゃね
81仕様書無しさん:2010/05/11(火) 11:36:46
>>79
早く本格的な仕事与えろよ。
半月で辞めるかも知れないが。
82仕様書無しさん:2010/05/11(火) 12:59:31
まあ俺がいた会社からみれば、あの会社は十分ホワイト。
下には下が、上には上がある。
83仕様書無しさん:2010/05/11(火) 14:45:08
最近のは極端に失敗を恐れるんだよ・・・
84仕様書無しさん:2010/05/11(火) 16:07:53
うちはブラックではないがグレーなのは間違いないな

社長がBitCometで色々ダウンロードしているし
85仕様書無しさん:2010/05/11(火) 20:52:54
社長をBitCometでダウンロードしてこいよ
86仕様書無しさん:2010/05/11(火) 22:22:36
>>78
先輩も嫌がるんだよ
納期が短くてトライエラーする時間がないかコストかけるのを嫌がるか

例えるなら自動車免許取立てのガキに10時間で東京大阪間を往復しろというような
必ずしも無理なわけではないが失敗すると大惨事になると
87仕様書無しさん:2010/05/12(水) 13:44:10
>>86
そういう会社にいるお前が可哀想だ

俺はトライ&エラーを繰り返して精度を高めるようにしてるさ。
自称先輩を追い抜ける新人君は、机上デバッグばっかで全然進捗あげないようだが。
既に同期のほぼ全員に追い抜かれていることに気付いてないのが笑える。
88仕様書無しさん:2010/05/12(水) 16:28:09
>>87
何か君にはマルチスレッド系のプログラミングは任せたくないな
再現しにくい厄介なバグを大量生産しそう
89仕様書無しさん:2010/05/12(水) 17:41:16
>>88
心配せんでもマルチスレッド系のプログラミング専門で
ここ2年程、致命的なバグはひとつも出してないぜ。

トライ&エラーってのは、何事も失敗を恐れず挑戦しろ、机上であれこれ議論しているだけで
手を出さないのはダメだ(しかも着手しないのに鳩山みたいに自己評価だけは高いのは最悪)、と
いう話だぜ?

プログラムだけだと思っていたなら、ゆとりにも程がある。
90仕様書無しさん:2010/05/12(水) 17:58:25
この方は悪い方のゆとりですね。
良い方のゆとりは自分がゆとりであることを自覚していますから。
91仕様書無しさん:2010/05/12(水) 18:56:38
>>78
昔からそれなりにいる、どうすればいいのかという正解だけ知りたがるタイプ。
自分の身の回りを見るかぎり、技術者としてはあまり伸びていない。
単純な人足仕事でも文句言わないことが多いんで、ある意味重宝はするが。。
92仕様書無しさん:2010/05/13(木) 02:10:34
>>91
今俺が面倒見てる奴もそういうやつが一人いる
新人ではなく、40歳なのが困りものなんだけど・・・
怒鳴ったら社長から直々に「年上に接するときは・・・」と2時間説教くらった
93仕様書無しさん:2010/05/13(木) 02:38:17
>>92
わかいなぁ
怒鳴ったって何の解決にもならずに後々人間関係がこじれるだけだ
94仕様書無しさん:2010/05/13(木) 09:20:15
>>90
ゆとりであることを自覚してない>>90は悪いゆとり、ということか・・・
95仕様書無しさん:2010/05/13(木) 09:23:42
いやいや、ゆとりであることを自覚していて
他人をけなしたり自己改善が出来ないってことは
>>90=>>88は悪いゆとりじゃなくて単なるバカだろw
96仕様書無しさん:2010/05/13(木) 09:31:54
真のゆとりは、ゆとりと言われると「自覚しているから問題ない、お前のほうがゆとりだ」と訳のわからんキレかたをすること。
開き直ったモンが勝ち、のような狂った信念を持っているからたちが悪い。
97仕様書無しさん:2010/05/13(木) 22:02:29
そろそろゆとり世代もこの業界に入り込み始めてんだよなぁ
ゆとりは体動かすのが嫌いだから、人と話すの苦手だから、ゲーム楽しいから、カッコいい感じがするから、程度のナメた認識ででこの業界に入ってくるし
ツクール程度でゲーム作れた気になってる奴は自尊心ばかり高くて手に負えん、その内社会人だというのに中二病発症してるような奴がうちの会社にも来るんだろうか
98仕様書無しさん:2010/05/13(木) 22:21:49
上司が厳しすぎる、っつーか会社のオフィスの雰囲気が重すぎる
無理な課題をやらされついていけないのはまだしも、ぼろ糞にけなされて
この年になって人前で初めて泣いた、毎日泣いてる。
電話応対でも少しでも言葉遣いが悪かったらブチ切れられるから
怖くて声が震える。
課題がわからなくて、上司に質問するとキレられるし、逆に自分ひとりで
考えてるとそれはそれで叱られる。
ちなみにその上司は勤務時間以外では、わりといい人なんだ。
なんでだ?この会社はこういう教育方針なんか?
なにかがちょっとおかしい、自分もこの会社に勤務するようになってから
精神的にまいってきた。
会社帰りの電車では頭がぼーっとしてきずいたらもう、最寄り駅になってる。

転職したい、このままじゃ自分が壊れそう・・・
やる気はあったはずなのに、入社一カ月でこの状態だ。
転職したい、どこでも小さな会社でいいから、激務でもいいから
この監獄のような重いオフィスに通うのはもういやだ。
99仕様書無しさん:2010/05/13(木) 22:33:56
嗚呼、神様助けてください、もうあの会社いくの嫌だ・・・
こんな生活が続くなら死んだほうがましだ。
100仕様書無しさん:2010/05/13(木) 22:46:31
>>98
さっさと辞めればいいだろ・・・
101仕様書無しさん:2010/05/14(金) 01:16:30
>>98
> ちなみにその上司は勤務時間以外では、わりといい人なんだ。
> なんでだ?この会社はこういう教育方針なんか?

部下のちょっとした失敗でもぶち切れる「短気な上司」という役割を勤めております。
102仕様書無しさん:2010/05/14(金) 13:18:24
ゆとり新人から質問

「先輩、プログラムで質問があります」
「ん、何?」
「何が問題なんでしょうかね」


なんだよこの質問は。

「さあ?何が問題なの?」
「それがわからないんです」
「今何やってるの?」
「プログラムです」
「どの辺?」
「どこがどうなんだか・・・」

見に行ったら、VC.NETのプロジェクトなのにVB.NETでソース書いてました。
103仕様書無しさん:2010/05/14(金) 17:28:38
のほほんした
104仕様書無しさん:2010/05/14(金) 21:58:51
俺なら「日本語でおk」って返しちゃう
105仕様書無しさん:2010/05/24(月) 01:24:27
使えない奴に「おまえは使えない奴なんだ!」ってのを自覚させるいい方法ってないかね?
そろそろ配属されて1年になるのが居るんだけど、全く成長してないんで困ってるんだよね。
106仕様書無しさん:2010/05/24(月) 01:44:00
お前は配属されて1年になるがまったく成長してないんで困ってる、と言う。
107仕様書無しさん:2010/05/24(月) 01:52:13
>>105
配属されて1年目も使えない様じゃ、使える人間とは言えない。
108仕様書無しさん:2010/05/24(月) 03:04:03
10年以上のキャリアがあるのに能力が新人並みの、最近俺のところに配属された奴なんかどうすれば良いんだ
1年目なんてコーディングもまだおぼつかないだろ
109仕様書無しさん:2010/05/24(月) 03:27:47
何年も政治活動をやってて、トップとも言える総理大臣なのに
世界中から笑われ軽視軽蔑されている国もありますし
110仕様書無しさん:2010/05/24(月) 04:19:18
北朝鮮か
111仕様書無しさん:2010/05/24(月) 07:16:42
>>105
勉強してる?とか聞いてみるところから始めるとか。
112仕様書無しさん:2010/05/24(月) 13:39:44
>>105
使えない奴なんだ、と言うんじゃなくて
「ほんっとお前って成長しないな。1年前と何か変わったか?」と言って
やる気にさせる
113仕様書無しさん:2010/05/24(月) 13:53:06
>>112
ママが会社に乗り込んでくるかもなw
114仕様書無しさん:2010/05/24(月) 21:11:28
使えない10数年目の新人どもが最悪。
115仕様書無しさん:2010/05/24(月) 22:28:53
>>114
それは
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1269734195/
に書いてください
116105:2010/05/24(月) 23:13:38
何度「メモを取れ」と言っても取らずに、しかも指示された期限をあっさり忘れるというのを繰り返す、
どうしようもない奴なんだけど、何度指摘しても改善されないんだよね。
技術力がある訳でもないんだけど、それ以前に社会人としてスタートラインにも立ってないというか。

とりあえず「お前は全く成長してないし、成長する見込みも感じられない。」ってはっきり突きつけてやったら、
「メモを取れと言われても忘れるので、忘れない様にする別の方法を指示してくれないと自分にはやれません。」
とかぬかしやがった。

学歴は結構いいから潜在能力は持ってるのかもしれんけど、ねぇ。
CPUは高性能だけどメモリが足りてないか、乗っかってるOSが致命的にダメなのか、って感じ。
117仕様書無しさん:2010/05/24(月) 23:33:35
>>116
最近の学歴は当てにならない。
年齢人口がピーク時の7割位だからねぇ、
進学(卒業)率が同じように下がってないとレベル維持が出来るはずがない。

>とりあえず「お前は全く成長してないし、成長する見込みも感じられない。」ってはっきり突きつけてやったら
学歴に自信があるのだったら多分逆効果。
直接見たわけではないから正しくないかもしれないけど、
子供扱いした方がいい希ガス。
毎回メモ取るように言ってから指示して、
その内容を自分と>>105宛てにメールさせる。
内容が違っていたら何度でも繰り返して、指示内容を正確にメールさせる。
期限を忘れた等と言ったらそのメール持ち出して注意する。
こんなとこかな。
118仕様書無しさん:2010/05/24(月) 23:48:05
そいつのかせいだ額と給料と給料明細の読み方と経費の計算を教えないと、いつまでもそのままだが
教えてもそのままの奴ガイル

おまえが存在すること自体がマイナスなんだと言ったとしても、これほどニートが存在する昨今、どう説明したらいいのやら
119仕様書無しさん:2010/05/25(火) 07:12:24
いや、上司じゃないんだけど。
120仕様書無しさん:2010/05/25(火) 07:13:38
>>115
いや、上司じゃないんだけど。

レス番つけ忘れた。
121仕様書無しさん:2010/05/25(火) 13:05:55
>>116
>学歴は結構いいから潜在能力は持ってるのかもしれんけど、ねぇ。

それ罠フラグ
122仕様書無しさん:2010/05/25(火) 18:40:16
予備校の人気講師って「かゆい所に手が届く」教え方に長けているのか、宮廷卒のレベルダウンが激しいわー。
123仕様書無しさん:2010/05/26(水) 16:06:43
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1263955056/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247744982/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
124仕様書無しさん:2010/05/26(水) 20:09:53
>>116
「ドラッカー 読む人 聞く人」でググれ
125仕様書無しさん:2010/05/31(月) 01:01:26
107にアドバイスを受けるとよい
126仕様書無しさん:2010/06/01(火) 02:05:50
全く使えない2年目よりも、今日少しだけ電話で会話した新人の方が遙かに使えそうな気配だった。
127仕様書無しさん:2010/06/01(火) 12:54:48
そりゃ新人は、今の時期はまだハキハキしていて言葉遣いも正しいからな
128仕様書無しさん:2010/06/01(火) 13:28:16
37の俺に「でさー」とかタメ口でいう新人

我慢してたけど、「貴様の友達じゃねーんだけど、お前誰にくちきいてんの?」
って質問したら、怖い人扱いを受けた。
わかってくれる人と思ってたけど、あれはダメだみたいなことを言ってるらしい。

しんでいいよ。
129仕様書無しさん:2010/06/01(火) 13:33:10
>>128
相手も相手だけど、自分の口の利き方には疑問を感じなかったの?
130仕様書無しさん:2010/06/01(火) 13:44:14
タメ口たたかれるお前がショボいだけだよ
131仕様書無しさん:2010/06/01(火) 16:55:03
そうだね。
132仕様書無しさん:2010/06/01(火) 17:28:59
最初にタメ口を使ったのは>>128の方だったりするんだろう。
で、ナメられて逆切れ。
133仕様書無しさん:2010/06/01(火) 18:26:41
>>128
キサマってwwwww

出来ない後輩の先輩としてお似合いの二人だな
134仕様書無しさん:2010/06/01(火) 22:51:24
>>128
最初、変に我慢しちゃったのがマズかったんじゃないかな?
新人側からしてみれば「最初はOKだったのに何で急に?」みたいに感じちゃったんじゃないかね。
135仕様書無しさん:2010/06/01(火) 23:52:31
そういう時は「一応先輩だからタメ口は示しがつかないから気をつけてなー」的にやんわり言うのが正しい対応
それでも直らなかったら徐々に言い方キツくしていくのはアリ、いきなりキレるのは大人の格好したガキ、周りが見えてない上に余裕が無いように見える
136仕様書無しさん:2010/06/02(水) 12:32:40
>>128,135
あなたたちの言うとおりだ。最初に対応を間違えた時点でダメだったんだ。そういうことだな。
137仕様書無しさん:2010/06/02(水) 20:33:17
ていうか、上司にタメ口ってどうしてダメなの?
138仕様書無しさん:2010/06/02(水) 20:35:49
>>137
業務命令を聞かなくなるからさ
139仕様書無しさん:2010/06/02(水) 21:24:37
コシパンでオリンピックに出るようなもんだ
140仕様書無しさん:2010/06/02(水) 23:34:13
>>139
チッ、うっせーな
141仕様書無しさん:2010/06/03(木) 01:28:15
仕事の出来ない部下をしかったら、なぜか新人がびびって近寄ってこなくなった
一応重役連中がいたんで、いつもよりソフトに叱っていたのに・・・・orz
142仕様書無しさん:2010/06/03(木) 01:46:07
その方が気は楽じゃね?
143仕様書無しさん:2010/06/05(土) 10:19:35
>>141
どういう行動に対してどう叱ったの?
144仕様書無しさん:2010/06/07(月) 07:05:08
発注する側の人間だが、
おまいら最底辺の職業だって自覚がないのが笑える。

最底辺なのにまともな人材が入社してくる訳がなかろう。
おまいら自身も含めて。
145仕様書無しさん:2010/06/07(月) 08:37:06
>144

何があったか知らんが、まぁ頑張れ。
146仕様書無しさん:2010/06/07(月) 10:05:32
>>144
発注する側が「発注しかできない、自分たちでは何も作り出せない雑魚」と
見られているケースも少なくないので、あまり調子に乗りすぎないようになw
147仕様書無しさん:2010/06/07(月) 14:40:00
企画 「プログラマーはプログラムしか能がないんだから黙ってキーボード叩いとけ」
PG  「企画は詳細設計もできず、こんなのやりたいぜメモしか書けないんだから給料減らすべきだろ」


これですね
148仕様書無しさん:2010/06/07(月) 15:35:21
せめて企画のPGの間にSEを入れてやれよ
149仕様書無しさん:2010/06/07(月) 18:33:16
>>144
結局、君らは金を出してくれるかどうかという評価しかないからね。
150仕様書無しさん:2010/06/07(月) 18:39:02
ワープロソフトしか使えない「技術職」の方がお出ましになりましたか?
151仕様書無しさん:2010/06/07(月) 20:40:40
仲良くしようぜ
152仕様書無しさん:2010/06/07(月) 22:06:29
すいません、お酒は飲めないんです。
153仕様書無しさん:2010/06/07(月) 22:10:37
すいません、そんな無理な注文はのめないんです
154仕様書無しさん:2010/06/07(月) 22:15:56
>>77
新人を先輩に置き換えたのが今の俺の状況
155仕様書無しさん:2010/06/08(火) 09:22:10
>>154
嘘だろw
156仕様書無しさん:2010/06/08(火) 15:44:03
>>154
昔いたよ。
DOSからWindowsに変わった時とか、
仕様書の指定フォーマットが某ワープロからWordに変わった時とか、
操作方法が分からなくて一々聞いてくる先輩。

そんなんも分からんならSEやめちまえと思った。
157仕様書無しさん:2010/06/08(火) 18:50:18
右詰めとかセンタリングの概念を知らず、スペースで位置合わせする奴。
158仕様書無しさん:2010/06/08(火) 21:06:18
>>157
初めてnotes使ったときにTAB押してインデントが変になったから
Shift+TABで直るんじゃないかとドツボに嵌った事はある
そのときは仕方なくスペースで位置合わせをした
見た目揃ってるけど編集しようとするとグチャグチャになるトラップ作ったw

それからはテキストエディタで編集してから
コピペするようになった
159仕様書無しさん:2010/06/09(水) 00:50:14
畑違いながらシステム管理の島が近いからそこのリーダーと新人の会話が聞こえてくるけど、全然かみ合ってねえw
160仕様書無しさん:2010/06/09(水) 09:05:09
>>156
仕様変更とか環境変更時に知っている奴に聞くのは当然なんだけどな。
それが後輩なら、先輩に対してきちんと説明するのは常識。
お前の対応が糞だったから、先輩が呆れてたんじゃん?
161仕様書無しさん:2010/06/09(水) 12:00:58
>>160
オレもWord初めて使うって時でヘルプ読みながら納期気にして仕様書書いてるのに、
「同じチームだからってオレに聞くな!」って思ったって話。
他のチームでヒマなヤツもいるのに・・・。
162仕様書無しさん:2010/06/09(水) 15:18:58
日本式OJTは”お前!邪魔だ!立ってろ!”の略(ノД`)シクシク
163仕様書無しさん:2010/06/10(木) 07:19:38
「業務で使うシステムだから適当にいじってマスターしてくれ」って何の説明もなしにやれってありかよ…
164仕様書無しさん:2010/06/10(木) 15:42:13
マスタ書き換えてしまえ!
165仕様書無しさん:2010/06/10(木) 20:24:28
まずは過負荷試験の為にファイル共有ソフトの導入からだな。
166仕様書無しさん:2010/06/13(日) 23:20:33
最近の新人ってスキルあるか?
使うPCが新人に渡されても、
「設定できません」
っていうのが10年近く続いているんだが(;´Д`)
(一応ソフト系の会社です)
167仕様書無しさん:2010/06/13(日) 23:24:43
人事に文句言えば?
168仕様書無しさん:2010/06/13(日) 23:48:36
設定とかマニュアル作ってないの?
169仕様書無しさん:2010/06/14(月) 00:11:50
新人に何を設定させんの?
170仕様書無しさん:2010/06/14(月) 00:22:20
うちはOSのインストールとか開発環境の構築とかは一通りやらせるけどな。
そうしないと、プログラミングしかできない残念な人になってしまうから。
171仕様書無しさん:2010/06/14(月) 02:15:29
最近色々やる事多くなったからねえ。
SSHのキー生成、SVNやCVSの設定とか会社によるけど、いきなりめんどくさいよな。
172仕様書無しさん:2010/06/14(月) 11:01:51
今の新人はどうか知らんけど、オレが3年目の時に入ってきた新人は・・・

自分の技術を最大限発揮すること>>>規約・規則を守る事

ってタイプで、OJT中に即戦力でオレの所に来たんだが・・・
Cで作ってるバンドルソフトに平気な顔でインラインアセンブラ使ってた。
インプリメント後に言われて、納期ギリギリな感じだったので・・・。

オレ:「Cで書けって言ったろう!」
新人:「インラインアセンブラもCの構文だから。それにこの方が効率がいいし。」
オレ:「他の人に渡すソースなんだから、分かりやすく書けよ!」
新人:「このぐらい誰でも分かるでしょ。先輩は分からないんですか?」
オレ:「(まあ読めるけど)デバイスドライバじゃないんだからアセンブラはダメだろ。」
新人:「そこは適材適所って事で。」
オレ:「とにかくドキュメント残して。あとCしか知らない人にも分かるようにコメント入れて。」

初版リリース後に別チーム(元コボラーがメイン)に引き継ぐ予定だったんだが・・・
『ったく、誰がメンテナンスするんだよ!』と思ってたら
案の定メンテナンス担当から質問来まくり。

能力の有無と使える使えないは無関係だと思ったよ。
173仕様書無しさん:2010/06/14(月) 12:30:26
>>166
いつと比較しているのか知らんが、俺が16年前に最初の会社に入った時は、
メールの設定をプロバイダからきている書類を元にぱぱっと設定したら、
すごいすごいと騒がれたっけなあw

今も昔もあまり変わらないんじゃね?

ただ、今は昔に比べて「パソコン触ったことがない」のに、何故かプログラマーとして
会社に入ってくる新人の率が増えているから、相対的に見て増えているかとは思うが。
174仕様書無しさん:2010/06/14(月) 13:41:12
>>173
16年前だったらインターネットって何?プロバイダって何?だろ
そもそもパソコン通信が主でPC98が全盛期で
DOS/VとかPC/AT互換機が隅で小さく陳列されていた時代。
まだWin95とか出てないはずだ。
175仕様書無しさん:2010/06/14(月) 14:18:50
確かに、1994年のインターネットに関する周囲の知識と2010年のそれを
同じように考えるのは変すぎるね。
176仕様書無しさん:2010/06/14(月) 14:46:33
さすがに1994年は・・・インターネットの普及って1997年頃からじゃなかったっけ?
でも

>「パソコン触ったことがない」のに、何故かプログラマーとして会社に入ってくる新人の率が増えているから

これは同意。人事はどんな面接をしたんだよアホウってのが多い。
うちの人事は偏見が物凄いから、社長の知人ということで人事やってるけど
いい加減首にしろって声がすごい。
採用するかどうかの基準点の8割が第一印象で、資格や学歴や経験は1割以下だからハズレ引く率が高すぎて・・
177仕様書無しさん:2010/06/14(月) 17:36:25
>>176
新人に経験を求めるのも池沼だな。
そろそろ平成生まれが新人として入ってくるはずだが、
そのゆとり様達に「当たり」が存在するとでも思っているのかね?
178仕様書無しさん:2010/06/14(月) 17:41:19
新人を雇うメリットなんて無いからな
179仕様書無しさん:2010/06/14(月) 17:49:42
やはり第一印象が大事なのか……
PCオタには難関だ。
180仕様書無しさん:2010/06/14(月) 20:54:01
就職マニュアルによくあるメラビアンの法則は>>176の会社に対しては有効だったというわけだ。
馬鹿に出来んもんだね。
181仕様書無しさん:2010/06/14(月) 21:09:07
マジで新卒枠って廃止した方が良くね?
182仕様書無しさん:2010/06/14(月) 22:21:57
>>176
ネットの普及は1996年だな
1995年の末にWindows95が発売されて、それ以降だ。
1997年ごろにはおっさんなんかにも知られだして、
家電量販店で「インターネットください」とか言う馬鹿なおっさんが大量発生した
183仕様書無しさん:2010/06/15(火) 09:15:18
>>177
PCを全く触ったことがないけどプログラマーになってみたい!って新人ばかりだと
下手すると1年経過しても使い物にならないぞ・・

PC触ったことがある、ぐらいの経験は必須にするべきだろ
184仕様書無しさん:2010/06/15(火) 09:17:55
>>182
>家電量販店で「インターネットください」とか言う馬鹿なおっさんが大量発生した

今でもいるぞ

「インターネットください」
『パソコンはお持ちですか?』
「パソコンはインターネットじゃないんですか?」
『パソコンがないとインターネットに接続できません』
「パソコンって何?」
『こういうものです』
「このテレビがパソコン?」
『パソコンはこちら、これはモニターです』
「こんな箱なんかいらない、邪魔でしょ。このテレビを買えばインターネットになるの?」
『いえ、この箱がパソコンなので、これがなければインターネットに接続できません』
「こっちにはテレビだけのものがあるじゃない」
『そういうモデルもございます』
「じゃあこっちでいいよ。これ買えばインターネットになるんでしょ」

ヨドバシなんかでこういうやりとりをしている奴が普通にいる。学生で。
185仕様書無しさん:2010/06/15(火) 15:54:17
ちょーっとついていけませんねー
186仕様書無しさん:2010/06/15(火) 19:52:16
んー、むづかしい
187仕様書無しさん:2010/06/17(木) 07:31:22
>>184
酷過ぎワロタ
要するに人の話を聞かない輩って事か
話の途中で結論を出したがるタイプは勉強下手だよな
188仕様書無しさん:2010/06/17(木) 13:19:25
>>187
一体型PCの影響で、モニタがPC本体だと勘違いしている人が増えたのは事実
189仕様書無しさん:2010/06/17(木) 21:00:09
我が家ではディスプレイ付きキーボードにつながっている小さな箱こそが
すべてのパワーの源だってきちんと教えてるからそんな馬鹿な勘違いは起きない。
190仕様書無しさん:2010/06/17(木) 21:19:37
おかげさまで買って一年しかたってないのに起動のたびにバッテリ交換の警告が出ます。
191仕様書無しさん:2010/06/20(日) 11:17:23
なんか最近の子って打たれ弱くない?
昔みたいになにくそって思うような子が一人もいない。
192仕様書無しさん:2010/06/20(日) 11:47:01
スポ根モノが廃れた後の世代になったからじゃね
193仕様書無しさん:2010/06/20(日) 12:57:37
なにくそって思って盗んだ社用車で走り出したり夜の会社窓ガラス壊してまわったりしたら
>>191はどう責任取るんでしょうかね。
194仕様書無しさん:2010/06/20(日) 13:04:17
>>193
お前馬鹿だろってよく言われるだろ?
195仕様書無しさん:2010/06/20(日) 13:08:34
>>194
よく言われるよ。
それによくキレる。
196仕様書無しさん:2010/06/20(日) 14:00:25
キレ者
197仕様書無しさん:2010/06/20(日) 14:16:35
俺も若い頃はキレたナイフとよく呼ばれたものだぜ。
198仕様書無しさん:2010/06/20(日) 14:18:07
>>197
若い頃から過去形だったのですね
199仕様書無しさん:2010/06/20(日) 14:26:05
まあキレても筋が通っていれば問題なのだけどね。
大概は理不尽な理由なわけで。
200仕様書無しさん:2010/06/20(日) 14:41:22
>>191 悪が巨大になりすぎて抵抗するのも面倒だ
自分に被害さえなければどうでもいい
201仕様書無しさん:2010/06/20(日) 15:19:40
努力する前に反抗する奴なんてたかが知れてる。
使えるようになるわけがない。
そういうメンタルの奴は単純労働でもしてるのが一番良い。
まあそれでさえ逃げ出しそうだが。
202仕様書無しさん:2010/06/20(日) 16:37:05
そういうのを根性論っていうんじゃないの
なんでもそれで片付けばいいけどね
甘やかすのには反対だが
203仕様書無しさん:2010/06/20(日) 17:44:12
毎年恒例行事


会社の新人ゆとりが酷過ぎてストレス溜まる
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1277020045/

【ニュー速VIP】会社の新人ゆとりが酷過ぎてストレス溜まる
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/06/20(日) 16:47:25.18 ID:SchI7Fo40
春から俺が部署の新人教育担当になったんだが、これが運の尽き・・・OTZ
人間としての基本的なことがまるで出来ない。上司とすれ違っても挨拶しない奴
定刻が過ぎると不機嫌に鳴り出すワガママ君、今月に入って半ば無断欠勤3回してる奴。

なんなのコイツら?

204仕様書無しさん:2010/06/20(日) 18:00:53
挨拶とか不機嫌とかはまぁいいとして、無断欠勤が3回って
教育担当がナメられてるとしか言いようがないな
205仕様書無しさん:2010/06/20(日) 18:37:50
注意したらママンからクレームがついたとかなかったか?
206仕様書無しさん:2010/06/20(日) 19:06:38
今年入社した新人なら大抵の企業はまだ試用期間中だから
無断欠勤3回なら容易に解雇できるレベルじゃね?

うちの会社でも遅刻10回/月の新人が先日解雇されたという話を聞いたし…。
207仕様書無しさん:2010/06/20(日) 19:32:18
法律上の試用期間は最大2週間
208仕様書無しさん:2010/06/20(日) 20:48:49
一般的には3ヶ月だが。>試用期間
209仕様書無しさん:2010/06/20(日) 21:02:16
試用期間って労基で特に定められていなかったのでは?
ただ常識的に最長でも1年だったと思う…。
210仕様書無しさん:2010/06/20(日) 21:21:58
慣習的に解雇は相当な理由が必要だし、それはねーだろ

ゆとりと言うが今の時代を反映してるのが
政治なんじゃないの、ゴネ得、暴力、拝金、成果主義
そんなのに立ち向かうだけの動機付けがないわ
211仕様書無しさん:2010/06/20(日) 21:58:38
ttp://www.tamagoya.ne.jp/roudou/019.htm
>尚、試用期間中の解雇でも、14日を超えて使用した場合は、通常の解雇と同じく、
>30日前の解雇予告か30日分の解雇予告手当てを支払わねばなりません。(労働基準法20条、21条)
212仕様書無しさん:2010/06/21(月) 00:37:35
ココの話を見てるとうちの新人はあたりなのかなぁ
俺と同い年の部下よりも、物覚えが良いし、既に実戦投入されている

なのでもとからいた部下を余所の部署に押しつけたら、返品したいというクレームが来たが・・・・
213仕様書無しさん:2010/06/21(月) 00:53:49
無断欠勤は数日続けば試用期間でなくても正当な解雇理由として適用されるよ。
214仕様書無しさん:2010/06/21(月) 01:49:18
一応の目安は2週間なのか
しかも出勤の督促をしなきゃいけないとか結構甘いんだな

まぁ甘めにしておかないとほいほい解雇しちゃう経営者が出ちゃうんだろうけど
215仕様書無しさん:2010/06/21(月) 09:15:23
>>203
>上司とすれ違っても挨拶しない奴

これ、上司側が全然できてないから部下もやらんってケースが時々あるんだよな。
俺は部下に挨拶をきちんとするよう教育したのに、
役職者が下にも上にも挨拶せず、挨拶しても首を軽くカクッとやるやつばっかのおかげで
結局誰も挨拶しなくなった。

教育担当何やってるんだ!と言われたので
それを理由にしたら、気合いが足りんとか言われたけど無視ったよw
216仕様書無しさん:2010/06/21(月) 22:48:58
挨拶は役職がやらないと全員やらなくなる
217仕様書無しさん:2010/06/21(月) 22:53:52
挨拶した側からすると、返ってこないと相当に凹むわ
218仕様書無しさん:2010/06/21(月) 23:23:09
挨拶する相手は神様です。
219仕様書無しさん:2010/06/22(火) 06:39:57
ウチは、朝フロアに入った時点で挨拶が慣習だったんだが、
上司が着席までに会った部下が挨拶しないと怒る!
上司へ挨拶すると『二度もして、誰が来たかも分からないのか!』と怒る!

んで、誰も挨拶しなくなった!
220仕様書無しさん:2010/06/22(火) 16:46:58
「俺は役職者だから挨拶はしなくていいんだ」
とか言ってる馬鹿も結構多いんだよな。

そりゃ、あんたから挨拶をする必要はないさ。
俺らがあんたに挨拶をする、で順番としては正しいだろう。

それをチラッとこっちを見るだけで、スルーに等しい態度を取っていたら
「ああ、挨拶はしなくていいんだ」と思うようになるのは至極当然
221仕様書無しさん:2010/06/22(火) 20:10:34
挨拶返してもらえないなら、俺ももう挨拶しない><

だなんて、反抗期のガキかよ。大の大人が恥ずかしい。
222仕様書無しさん:2010/06/22(火) 21:28:41
部下に挨拶しない上司もそのさらに上司にはしっかり挨拶してる。
目上の存在に挨拶をするのは常識。
どんなに仕事ができても挨拶しない奴に対しては良い印象は持たないぞ。
不当な評価されても文句言えん。
挨拶はしてないが評価はされてるぞって奴もいるだろうがそれは大目に見てもらっているだけのこと。
他所でも同じことが通用すると思わないほうがいい。
223仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:01:00
それは上司が部下に挨拶しなくていい理由にはならんだろ。
目上に挨拶するのは確かに常識だが、挨拶には挨拶を返すのも常識だろうに。
224仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:08:42
上司が部下に挨拶しなければならないなんて常識は無いってのが答えかな。
ご近所さんとの挨拶と同じように考えてたら馬鹿を見るよ。
225仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:26:29
まぁそういう上司なら使えるだけ使ってあとは放っておくのがいいんじゃない?
226仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:29:10
上下関係って苦手です
227仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:32:11
黙れ下郎
228仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:34:00
黙ったら挨拶できない
229仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:37:41
上下関係なんて上っ面だけ整えてればそれでいいんだよ。
まあそれさえできない奴は出世は諦めたほうがいい。
230仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:42:42
出世が必要かというと、それはそれで人それぞれだよね。
231仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:52:16
出世する気がないならそれでいいんじゃね?
40過ぎてヒラの人とか見てると正直惨めだけど。
232仕様書無しさん:2010/06/22(火) 22:57:08
お前が惨めだと思ってる相手は自分のことを惨めだと思ってるとは限らない
233仕様書無しさん:2010/06/22(火) 23:08:18
まあ本人が幸せならそれでいいけどさ。
周りからしたら邪魔者以外の何物でもないよ。
若い連中と比べて特別できるってわけでもないのに
無駄に歳食ってて扱いづらいし。
234仕様書無しさん:2010/06/22(火) 23:12:46
そりゃ、君の使いこなし能力が足りてないからだろ
自分の無能を他人に擦り付けるなんて生きてて恥ずかしくないか?

恥ずかしいなら明日出社したら降格願でも書くんだな
235仕様書無しさん:2010/06/22(火) 23:18:38
実戦部隊のリーダかその上くらいがちょうどいいかなぁ。
それ以上、上にあがっちゃうと、数字しか見なくなりそうだし。
236仕様書無しさん:2010/06/22(火) 23:28:37
入社した新人の全員が将来役職を貰えるわけじゃないからね。
一生平社員の人も出てくるよな。
まあそうなる前に自分の立場を悟って辞めていくんだけどさ。
図々しくも居座って後輩のするべき仕事を奪う馬鹿もいる。
237仕様書無しさん:2010/06/23(水) 00:30:07
年季の入ったダイアモンドには金を出すけど
苔の生えた石ころに金は出せない。
238仕様書無しさん:2010/06/23(水) 09:43:10
>苔の生えた石ころに金は出せない。

そういった所にビジネスチャンスは眠っている。
239仕様書無しさん:2010/06/23(水) 12:32:16
それはヤクザの仕事
240仕様書無しさん:2010/06/24(木) 08:55:25
新人君は毎日勉強しろ。
就職したら勉強をやめていいわけじゃない。
勉強しない日本人より外国人のほうがよっぽど使えるぞ。
外国人は使えないなんてのは何年も前の話だ。
今じゃ完全に逆転してる。
怠けるなよ。
241仕様書無しさん:2010/06/24(木) 09:29:24
>>240
先輩も勉強しようなw
口だけの先輩にならないように。
242仕様書無しさん:2010/06/24(木) 09:32:20
してるに決まってるだろうが。
最近はいろいろと新しい技術が出ていて何から勉強するか悩んでるくらいだ。
煽ることばかり覚えて必要なことを学んでないんじゃないか?
243仕様書無しさん:2010/06/24(木) 09:43:09
先輩 < お前ら勉強しろ。毎日な。

後輩 < そういう先輩は勉強しているんですか?

先輩 < 何を勉強すればいいか悩んでいるんだ。

後輩 < つまり、何もしてないと?

先輩 < してるわ!何をするか悩むという勉強をな! 
244仕様書無しさん:2010/06/24(木) 10:17:40
なんか必死なのがいるな。
245仕様書無しさん:2010/06/24(木) 10:40:26
反論するだけの脳みそを持ち合わせてないから煽ることしかできないんですw
246仕様書無しさん:2010/06/24(木) 11:42:00
俺らは勉強をきちんとしているから先輩なんだよカス
247仕様書無しさん:2010/06/24(木) 12:35:11
変な”自称”先輩がいるな
248仕様書無しさん:2010/06/24(木) 12:46:35
まあ勉強はするべき。
5年後、10年後にこの業界にはいない自信があるなら別だけど。
249仕様書無しさん:2010/06/24(木) 13:48:14
いない自信って変な日本語だな
250仕様書無しさん:2010/06/24(木) 13:54:20
煽りと揚げ足取りしかできないのか?
惨めだな。
251pure ◆vCtiwSWdZQ :2010/06/24(木) 14:46:08
俺もおっさんみたいになりたい。がんばる。
252仕様書無しさん:2010/06/24(木) 18:02:58
>>250
出たー!

自分の間違いを他人に責任転嫁して逃げる新人!
253仕様書無しさん:2010/06/24(木) 19:09:53
逃げ切るのがサラリーマン人生の勝利条件
254仕様書無しさん:2010/06/24(木) 19:27:42
サラリーマンなんていう生き方自体100年も歴史が無い、比較的新しくて堅実でない生き方だというのに
それにすがりつく以外の方法をなかなか見出せません
255仕様書無しさん:2010/06/24(木) 19:43:11
先輩がコンパイルエラーでるけどなんでってエラーのでる部分のコードだけ貼り付けてメールで送ってきた
自前の環で試したらエラーは出なかった
謎だ

つーか、にエラーメッセージくらい教えてくれよなまったく
256仕様書無しさん:2010/06/24(木) 21:02:04
2ちゃんねるに書き込む手間かけるくらいなら、先輩にエラーの内容聞けよ。
257仕様書無しさん:2010/06/24(木) 21:03:16
>>252
お前惨めすぎるw
258仕様書無しさん:2010/06/24(木) 21:18:18
>>256
なるべく最近は突き放して自分で解決するように仕向けているから手取り足取り教えていない
259仕様書無しさん:2010/06/24(木) 23:27:15
うんこ
260仕様書無しさん:2010/06/25(金) 00:02:27
なんか異様に息使いがあらいやついるからこわい
261仕様書無しさん:2010/06/25(金) 01:40:31
スレ違いだけど、

勉強しない先輩は社内実力者にコバンザメように張り付いて、他人の成果を自分の手柄とい言って自慢。

後輩の成果は全て否定して、自分に従わない後輩は締め上げて自主退職、逆らったヤツの末路を周囲に見せつける。
顧客要請も自分の失点になるから物は報告しない。(上司には順調ですと伝えている)

アホ幹部は、コバンザメ野郎(口が巧く優秀と勘違い、幹部も人を見目がない)を鵜呑みにして有望な人材を潰し、経営が傾き、自身が左遷・降格・解雇になって、初めて真実を知る。
ソースはみかかでの実体験!社内の稼ぎ頭・最優秀本部が約3年でお荷物部門になった。

人員300名ー>15名、10億単位の契約を複数抱えてたが、契約切られ今は数百万の捨て契約数件だけ…見る影もない)
262仕様書無しさん:2010/06/25(金) 02:25:56
自己紹介乙
263仕様書無しさん:2010/06/25(金) 02:38:21
勉強ってのが日経ソフトウェアとか読むことであれば扱いにくい後輩君に育ってくれることだろう
264仕様書無しさん:2010/06/25(金) 08:20:50
>>263
日経ソフトウェアはダメなん?
265仕様書無しさん:2010/06/25(金) 10:24:01
マネジメント系の記事が多いから
理想論に走って先輩を攻撃し始めるんじゃないかな
266仕様書無しさん:2010/06/26(土) 11:52:37
後輩君が雑誌読んで身に着けた程度の知識なぞ正面から論破できる先輩君であってほしいものです
267仕様書無しさん:2010/06/26(土) 12:43:53
うちの新人は○○にはこう書いてありましたの一点張りで話にならないよ。
彼からすれば現場にある事実よりライターの思い描く理想が優先されるらしい。
そんなものいちいち真に受けてたら仕事にならんのだけどね。
268仕様書無しさん:2010/06/26(土) 13:22:20
「ウチのやり方は違うんだよ」って言っても逆効果になりそうだな。
論理立てて説明してやらんと。
269仕様書無しさん:2010/06/26(土) 13:36:27
>○○にはこう書いてありました

ああそうなんだ、それで?でEND

それでどうしたいの?同じようにしたいの?そうするにはどうしたらいいと思うの?
どのくらいのコストがかかるの?どんなスケジュールで誰が何をするの?メリットデメリットは?

次のオマエの台詞はこうだ:
  「先輩がボクの話を聞いてくれない」
270仕様書無しさん:2010/06/26(土) 13:44:46
ひとりで出来る分は勝手に進めてたけどな。
271仕様書無しさん:2010/06/26(土) 13:47:38
>>267
銀の銃弾w
272仕様書無しさん:2010/06/26(土) 16:46:38
結果>>269が悪い
273仕様書無しさん:2010/07/05(月) 14:57:39
PHPできますって言ってたのに。。。
$this->親クラスのメソッド();

このメソッドってどこにあるんですか??

extends って見えんのかよ
274仕様書無しさん:2010/07/05(月) 16:19:38
オブジェクト指向わかりますか?と聞いておかないのが悪い
275仕様書無しさん:2010/07/05(月) 17:59:06
俺、プログラマー志望で就活してるんだけど
どんな新人なら「こいつは使えるな」ってなるの?

そういうヤツ目指すから
276仕様書無しさん:2010/07/05(月) 18:05:33
学生時代でもなんでも今までの人生のうちに、
この人は良い人だとか一緒に仕事したいとかいう人はいなかったのかい?
仕事内容なんぞ、よほどの無能な馬鹿でないかぎりなんとかなる
人として良き人間を目指せ
277仕様書無しさん:2010/07/05(月) 18:19:56
>>276
そういう新人が来たとして、あなたは歓迎するの?
結局、新人が知る由も無いような事を望んで
それに新人が応えられなかったら「やっぱり新人は使えない」って言うんじゃないの?
278仕様書無しさん:2010/07/05(月) 18:59:32
>>277みたいな穿った見方をする新人は宥めるのが面倒だから雇いたくないかも。
相手に「使えるな」と思われようとしたり、人として良い人間を目指してる人のほうが良いな。

「俺は歓迎だよ。だから心配すんな!」って言って安心してくれるんならいいけど。

客先に一人で行かせてわからない事があったときに、
慌てず冷静に「自社に持ち帰って後日返答させて戴きます」と言って、
お客さんの心象を悪くしないで問題解決を図れる人なら、
今すぐ来てくれ、むしろ来て下さいお願いしますって感じだ。

社内に問題解決の出来るまともな上司の居る会社を探すのは絶対条件だからな!
変な会社にひっかかるなよ〜!
279275:2010/07/05(月) 19:03:51
>>278
正直、このスレ見てると何してもケチつけられそうだしさ
新人で仕事分からない事が悪のように言われてるし
まぁ程度にもよるとは思うけど

変でも何でも、業界に潜り込むには実務経験がないと話にならないからなぁ
選り好みしてる余裕なんて全然無い
280仕様書無しさん:2010/07/05(月) 20:26:53
多少のプログラムの知識くらいはあって当然
売り物のプログラムを書いてもらうんだからね
ゲームでもなんでもいいから見せられるレベルのものを作れる力はもっとけ

だがそれ以上に人としてレベルの高い人間のほうがいい
コードの書き方などヘタにクセのある奴は邪魔でしょうがない
プログラムってのは一人でやってんじゃないんだよ
月並みだが報連相など会社員としての常識を持った人のほうがマシ
281仕様書無しさん:2010/07/05(月) 21:03:26
おまいらって仕事できるのかできないのかわからないな
282仕様書無しさん:2010/07/05(月) 21:40:40
そりゃ出来るひとは一般的には使えないとされる新人でも
よほど酷くない限りそれなりに使いこなしちゃうだろうし
283仕様書無しさん:2010/07/05(月) 22:03:17
>282
それって使える新人じゃね?
284仕様書無しさん:2010/07/05(月) 23:08:12
目端が利く
他人の会話とか関係なくても一応聞いてチェックする
自分で勉強する
人のソースコードを読む
自分の意見を理由を持って主張する
必要なら人の意見を素直に認める
他人の意見をバックグラウンドを含め理解する
コードを書く
とにかくコードを書く
ひたすらコードを(ry
285仕様書無しさん:2010/07/05(月) 23:16:29
中国人とか韓国人とか首相とかの悪い所はわかるんだろう?
だったら人の悪い点を反面教師とし、世界中の良い点を師とすればよい
286仕様書無しさん:2010/07/05(月) 23:37:05
>>285
何が悪いのか分からないけどとりあえず世間がそういってるから悪いんだろう
としか考えない人が良い点を見つけるのは難しい
287仕様書無しさん:2010/07/05(月) 23:44:21
そういう人は使えない人間なので何も問題は無い
そいつが後々反面教師としてさらし者に昇格するだけだ
288仕様書無しさん:2010/07/06(火) 00:37:05
失敗から学べる、似た失敗を繰り返さない、致命的な時に失敗しないやつがいいな。
自分でそれと学べるやつかな。

この業界なんてコーディングミスや仕様不具合なんて山ほどあるわけで、そういう
一つ一つが失敗って言えば失敗だから、失敗を毛嫌いするようなやつは迷惑だな。
失敗に鷹揚なのもアレだが、凹みすぎるのもアレだけどね。

面と向かっては絶対言わないけど、失敗するなら失敗できるときにしろって思うね。
フォローの出来る時の失敗ならまだ我慢できるし、それから学べることも多いから
だけど、失敗できないときに失敗されるとどうしようも無いからね。

ま、失敗しないのが一番だけど、失敗無しに物事進めれる人間なんていないからね。
289仕様書無しさん:2010/07/06(火) 02:06:54
まともに工数の見積もりができない奴は信用しない。
自ら2日と言った作業に4日、5日と使うような馬鹿はすぐに外す。
290仕様書無しさん:2010/07/06(火) 02:25:58
新人にソレは酷だ
見積もりは上の奴がやれ
291仕様書無しさん:2010/07/06(火) 03:16:46
>>290
妥当だね。
経験を把握できないなら
把握するためにも無駄仕事で能力確認しないと・・・
無駄に戦力外通告しているように言えるよ。
292仕様書無しさん:2010/07/06(火) 07:19:46
>>289
お前みたいな奴の方がいらん。

使える奴ってのは人の指示した通りにコーディングしてくれる人だな。
293仕様書無しさん:2010/07/06(火) 19:57:46
いま新人教育やってるけど、工数は申告させてないな。
自分で何にどれぐらい使ったか大体把握しとけってぐらい。

確実な工数だけを見て、いま覚えてる範囲だけで
解決しようとするようなマにはなって欲しくない。。。
294仕様書無しさん:2010/07/06(火) 20:01:33
俺が工数とか気にし出したのは、10年目くらいからだぜ。
それまでは派遣だったから、徹夜すればするほど儲かってたからな。
295仕様書無しさん:2010/07/06(火) 20:09:10
ここにいるやつらって使えないやつおおそう



俺を含めてな
296仕様書無しさん:2010/07/06(火) 22:06:44
勝手にみんなを仲間にするな
使えないやつは俺とお前で充分間に合ってる
297仕様書無しさん:2010/07/06(火) 23:35:09
まじめに工数を申告しても、最終的に操作さr手いるからなあ
298仕様書無しさん:2010/07/07(水) 05:15:15
工数通り終わるなんて幻想
299仕様書無しさん:2010/07/07(水) 21:26:46
>>295
今も昔も使える奴に2ちゃんねるをやる暇なんて無かっただろw
300仕様書無しさん:2010/07/09(金) 04:39:28
>>279
>正直、このスレ見てると何してもケチつけられそうだしさ
>新人で仕事分からない事が悪のように言われてるし
>まぁ程度にもよるとは思うけど

おまい、それ大正解。
程度関係ない。
そこまでわかっててこの業界目指す馬鹿さがわからない。
301仕様書無しさん:2010/07/09(金) 19:32:40
仕事ができて使える先輩すてき
302仕様書無しさん:2010/07/12(月) 20:27:32
使えるプログラマースレ(笑)
303仕様書無しさん:2010/07/23(金) 02:05:43
お前ら新人にはもうちっと寛容に接してやれや
現場でもな

2〜3年前と違って、最近はカス害虫や協力会社という名の屑共から
新人以下の初心者やら転職組のオッサンやらを捻じ込まれるようなことも減っただろ?
(あったとしても速やかに切るようになってる)

今まではそんな余裕なかっただろうけど、ようやっと後進を育てるチャンスが来たんだよ
304仕様書無しさん:2010/07/23(金) 02:21:10
俺の下に明日新人が入ってくる
45歳だそうだ

やだなぁ・・・
俺よりも10も年上だよorz
305仕様書無しさん:2010/07/23(金) 02:30:08
>>304
まだそんな現場あんのか
懲りねぇな…
今から面接した奴に抗議して追い出す準備進めとけ
306仕様書無しさん:2010/07/23(金) 09:22:13
>>304
実はキャリア20年のベテランだったりしてw
307仕様書無しさん:2010/07/23(金) 14:38:31
ベテラン新人か
308仕様書無しさん:2010/07/23(金) 23:49:38
俺がせっかく信頼関係築いて定期的に仕事もらえるようになってた客との関係を
新人たち+2年めにぶち壊された。
元凶は新人に担当させたマネージャなんだが、なんかもう会社に興味がなくなったよ。
309仕様書無しさん:2010/07/23(金) 23:53:28
その程度の信頼関係だったという事でw
310仕様書無しさん:2010/07/24(土) 00:20:07
信頼関係って、たいてい個人の信用から始まって
実績を重ねて会社への信用へとつながっていくものだけど、
途中で切れちゃうとまた築くのは難しいよね。
>309 ダメな人でしょ
311仕様書無しさん:2010/07/24(土) 00:29:41
そんな所にクソを送り込んだ&&フォローしなかった奴が戦犯でしょ
312仕様書無しさん:2010/07/24(土) 00:38:54
俺も長年の付き合いで築いた取引先との信頼関係を
入れ違いで入った新人一人のために潰されたことがあるな。
UNIXとOracleの勉強がしたいと客先のDBサーバーを無断で使って
業務に使ってたデータを丸ごと飛ばしやがったんだけどね。
今までの付き合いに免じて損害賠償は請求しないけど
二度と仕事は回せないと言われておしまい。
後でそれを聞いた時は目まいがして倒れそうだった・・・
313仕様書無しさん:2010/07/24(土) 00:45:16
>UNIXとOracleの勉強がしたいと客先の

いやそのかんがえがおかしい
314仕様書無しさん:2010/07/24(土) 01:13:30
個人的な経験によると、
自宅にPCがない新人は使えない。

 ・仕事に興味がない
 ・向上心がない
 ・現状を分析できない
 ・会社・客先のPCを私用に使う
315仕様書無しさん:2010/07/24(土) 21:47:58
>>314
>自宅にPCがない新人は使えない。

新人じゃないけど、自宅にコンピュータ無いって言ってた香具師がいたな。
ここ最近は安くなったから買ったみたいだけど。

俺なんか小学生のころからリース落ち中古やらワンボードに毛が生えたのやら
使い倒してきたというのに。

はっきり言って仕事でしか使わないとか言ってるのは能力的にダメな香具師ばかりだ。
316仕様書無しさん:2010/07/25(日) 00:41:43
家で使っててもネットしか見ないってやつは多いと思うけどな
317仕様書無しさん:2010/07/25(日) 08:50:52
厨房のころなんかセーブデータをバイナリ解析して改造とかよくやっていたんだがな。
318仕様書無しさん:2010/07/25(日) 11:36:28
お前らってすぐ
「俺が○○の頃は、こんなコンピュータサイエンス的な事をやってたんだがなぁ」
っていう、懐古風の自慢を始めるよね

リアルでもそんな風に、後輩とか新人に漏らしてるの?
319仕様書無しさん:2010/07/25(日) 11:40:31
そんな恥ずかしい事、2ch以外で言えるかよ
320仕様書無しさん:2010/07/25(日) 11:51:12
来年から働くんだけど、正直そういう上司がいたら
「あぁ、モテなかったんだな・・・」
と判断すると思う
321仕様書無しさん:2010/07/25(日) 21:29:39
>>320
ときメモ全キャラおとした俺はもてもてだぞ
322仕様書無しさん:2010/07/25(日) 21:49:47
なんで、わからない事があったら調べないで固まってんだろう・・・
ネットも書籍もある便利な世の中になったのに
323仕様書無しさん:2010/07/25(日) 21:54:52
しらべることをおしえられていないからです
324仕様書無しさん:2010/07/25(日) 22:01:46
>>322
そういう場合は、大抵「要求・前提条件」の部分をあやふやにしか理解してない。
当然ググっても出てこないしな。
325仕様書無しさん:2010/07/25(日) 23:13:47
ネットや書籍で調べるより人に聞く方が手っとり早いからに決まってるだろ。
今はどんだけ楽できるか、の世代なんだよ。
326仕様書無しさん:2010/07/25(日) 23:56:16
調べることによって目的の答え以外の周辺知識も大量に入ってくるのに
ずばりの答えだけ聞いても自分のものにならんよ
327仕様書無しさん:2010/07/26(月) 00:00:15
給料なんて寝てても出るんだからさ
自分のためとか会社のためとか、くだらねーんっすよねw
328仕様書無しさん:2010/07/26(月) 00:04:34
それはその先輩を見て決めることかな。
その発言をする先輩が凄い人ならその考えもいただくけど、
程度が知れた人ならそれは教える力がないものだと捉える。
329仕様書無しさん:2010/07/26(月) 00:06:06
かいしゃはがっこうじゃありまちぇんよー
330仕様書無しさん:2010/07/26(月) 00:08:14
>>328
どちらでもいいとおもうよ。
どう成長したいかってのは自分で決めるもんだしねー。
331仕様書無しさん:2010/07/26(月) 01:09:09
分からなかったら他人に聞けばいい立場でずっといれるんなら、他人に
聞いてが一番楽な方法だろうなぁ。 伝言ゲームの中継点みたいな仕事
だけでやっていける仕事なんてそうそうあるわけでもないし。

今、楽をするか、それともちょっと先に楽になるために、楽をするための
努力をするか、そういう違いが大きいんだと思うけどな。

仕事で困ったことがあって、学生のころにもう少しまじめにやってたら
良かったって思ったことない?
332仕様書無しさん:2010/07/26(月) 01:14:48
>>331
自分はないの?
>仕事で困ったことがあって、学生のころにもう少しまじめにやってたら
良かったって思ったことない?
333仕様書無しさん:2010/07/26(月) 01:46:51
>>331
せっかく総合大学にいたのだから、
単位にならなくてもいいから、自分の専門以外の授業も積極的に
受講していれば良かったと思うことがしばしばある。
授業料もどうせ変わらないんだし。もったいない事した。
334仕様書無しさん:2010/07/26(月) 13:32:34
この業界って努力したら楽できるようになるのか?
335仕様書無しさん:2010/07/26(月) 14:10:29
楽になる努力をしなければならない
336仕様書無しさん:2010/07/26(月) 14:32:46
努力をして楽にならなければならない
337仕様書無しさん:2010/07/26(月) 17:31:26
楽になるのは義務です、プログラマー。
338仕様書無しさん:2010/07/26(月) 18:36:06
常に全力出してる人が真っ先に脱落していくのです
339仕様書無しさん:2010/07/26(月) 19:58:29
最初にしっかり頑張れば後でかなり楽になるのに
最初に怠けて後で火を噴く奴の多いこと・・・
どんな学生生活をおくってたかよくわかる。
340仕様書無しさん:2010/07/26(月) 20:01:53
夏休みの宿題が間に合ったためしがないぞ!
一度たりともだ!
341仕様書無しさん:2010/07/26(月) 20:12:31
夏休みとか勉強合宿があったせいで宿題はなかったな。常に追いこむ系だから
自然と期限まで待つようになった
342仕様書無しさん:2010/07/26(月) 20:16:47
ケツに火が着いてから本気出す奴がこの業界には向いてるだろ
プロジェクト自体そうなんだしw
343仕様書無しさん:2010/07/26(月) 20:44:19
プロジェクトは炎上するものだなんて言えるのは
上から下まで愚か者しかいないダメ企業に勤めてる証拠だわな。
344仕様書無しさん:2010/07/26(月) 21:18:12
はいはいそーですね
345仕様書無しさん:2010/07/26(月) 21:26:05
試用期間でサヨナラしたい!
試用期間でサヨナラしたい!
試用期間でサヨナラしたい!
346仕様書無しさん:2010/07/27(火) 19:35:21
>>337
親愛なるコンピュータ。
努力をしたら、より一層仕事が増えて苦しくなったのですが。
347仕様書無しさん:2010/07/27(火) 23:07:35
親愛なるプログラマ。
それは単なる努力不足です。
348仕様書無しさん:2010/07/28(水) 06:56:42
親愛なるプログラマ。
それは単なるあなたの能力不足です。
349川上智弘:2010/07/28(水) 17:52:10
最近、ウザい客が多いから、
ブン殴っちゃってEかい?
350仕様書無しさん:2010/07/28(水) 18:00:40
パイオツなげなさい
351仕様書無しさん:2010/08/02(月) 19:51:55
こんな就職難の時代に、選りすぐりの若手新卒を育てられない中小ソフトハウスは終わってる。

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1280021602/
検証 中小企業の“救世主”木村剛とは何だったのか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277596290/

しつこいようだが、中小企業が欲しているのはあくまで新卒であって氷河期世代ではない。
「ゆとり世代」を罵倒しつつも新卒の「早苗買い」という支離滅裂ぶり。無職ニートだって
選挙権は持っているのだから、中小企業を救えなんて政治家に投票するのは止めよう。

木村剛のような東大卒で日銀も小泉内閣も認めた優秀な人物であっても、中小企業への融資は失敗。
つまり中小企業というのは、その大半は拝金亡者の経営者と排他的な事務職で成り立っており、
中小企業への支援はすべてそういう腐ったやつらの懐を潤すだけなのだ。これは脱税事件の大半
が中小企業事業者であるのと、雇用調整助成金受給者238万人という統計が示している通り。

クラウド・BI時代に「事務職」には何が求められるのでしょうか。今後どんな「事務職」が必要になるのでしょうか?

クラウド・BI時代に「事務職」には何が求められるのでしょうか。今後どんな「事務職」が必要になるのでしょうか?

クラウド・BI時代に「事務職」には何が求められるのでしょうか。今後どんな「事務職」が必要になるのでしょうか?
352仕様書無しさん:2010/08/02(月) 21:21:18
>>351
まぁコピぺだろうけど、中小企業にそこまでコンプレックスを抱けるなんて世の中奇特な人もいるもんだw
353仕様書無しさん:2010/08/03(火) 08:42:45
でも中小企業の経営者はよく脱税するからなぁ。
354仕様書無しさん:2010/08/03(火) 09:13:48
大企業は脱税なんてしませんよね。
355仕様書無しさん:2010/08/03(火) 09:53:56
そういや大企業の脱税事件って、聞いたことないよな。
356仕様書無しさん:2010/08/03(火) 09:58:29
>>355
ニュース見ろよw
357仕様書無しさん:2010/08/03(火) 09:59:03
大企業は脱税なんてしませんよ。
申告漏れは多々ありますが当局との見解の相違と言えば片付きます。
ばれなきゃ節税です。
358仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:22:23
べつに大企業は脱税をしないというわけではないにせよ、統計的にみて脱税が多いのは、
圧倒的に中小企業事業者だよ。
359仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:34:33
当たり前だよねwww
総計的にみて大企業の数より圧倒的に中小企業の数が多いもんねwwwww
360仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:38:15
>>359
まず、違反企業の資本金額は平均で約2,950 万円(最頻値、中央値ともに1,000 万円)と、
資本金額で見る限り小規模企業である。情状で示される反省態度は77.7%、本税納付等は
82.1%が判決書き上記載されている。逆に言えば、有罪判決を受けた被告人でもこれらのこ
とを行っていないのは稀であるということである。また本稿の関心事項であるほ脱金の使
用目的についてであるが、動機で示される個人的流用・情状で示される私的流用があると
判決書きで記載されている件数が全体の件数に占める割合は29.5%である。ただし、実務
上、法人税法違反を犯すような小規模企業のほとんどの事案では、個人的利益目的で法人
税法違反がなされているのではないかとみられている。このため、私的流用とあえて判決
書きされたものは、個人的利益目的の中でも特に悪質性の高い事案であると見るべきであ
ろう。これに対して、動機で記載される事業資金のための利用と判決書きで記載されてい
る件数が全体の件数に占める割合は48.2%となっており、比較的小規模の法人税脱税事件
でも事業資金のための脱税が多いことがわかる。また、最近話題のコンプライアンスに関
して言えば、情状で示される再発防止策の記載が判決書き上見られるものは46.4%にとどまっている。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis200/e_dis192a.pdf
361仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:48:33
で?
362仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:51:13
>>361
これで納得したでしょ?
363仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:51:56
なにを?
364仕様書無しさん:2010/08/03(火) 10:53:43
俺も>>360が何を言いたいのかよくわからない。
365仕様書無しさん:2010/08/03(火) 11:00:17
>>364
>>360については、日本語が読めれば十分という内容だから、心配しなくていいよ。
366仕様書無しさん:2010/08/03(火) 11:10:34
>>354
>総計的にみて大企業の数より圧倒的に中小企業の数が多いもんねwwwww

脱税によって得た不正資金は、現金、預貯金又は有価証券として留保されていたほか、不動産、
金地金、宝飾品の購入や遊興費に充てられているものもが多いとのこと。

近年は、海外での預金や有価証券、不動産による留保が増加傾向にあるそうで、
○ 倉庫内に置かれたスチール缶、居宅内に置かれた段ボール箱・菓子箱(現金)
○ 倉庫内の工作機械の隙間に置かれた段ボール箱(現金)
○ 自宅庭の地中(金地金)
○ 倉庫内に重ねて置かれたタイヤの中(真実の帳簿)
○ タンスに収納された衣服内(預金通帳)
に隠していたケースなどあったそうであります。
tp://www.yamanobo-zeirishi.jp/blog/2010/06/post_1284.html

>法人税法違反を犯すような小規模企業のほとんどの事案では、個人的利益目的で法人
>税法違反がなされているのではないかとみられている。
367仕様書無しさん:2010/08/03(火) 11:12:42
>>365の常識の方が心配だ
368仕様書無しさん:2010/08/03(火) 11:15:16
>>366
隠し場所が自宅の押入れや庭の地下ってところが、いかにも「個人的利益目的」だな。

×中小企業に脱税が多い
○オーナー経営者に脱税が多い
369仕様書無しさん:2010/08/03(火) 11:18:07
小規模の税法違反をする人は社長とかそういう人がやるからそんな数値になるんだよね
大企業だと社長などがそんな事をできない、事務や部長課長なんぞがやっても会社に対しての横領などになるから脱税などのカウントにならない
見かけの数値で踊らされるなんて哀れだな
370365=360:2010/08/03(火) 11:20:23
>>367
>>360は事実を事実の通りにそのまま載せただけなのに、なにをそう逆ギレしてるの?
レスした人間を個人攻撃しても、リンク先の情報が否定されるわけじゃないよ。

>>368
中小企業の大半はオーナー経営では? この辺は統計ないからただの推測だけど。
371仕様書無しさん:2010/08/03(火) 12:16:26
こないだパナソニックの脱税が報道されたばかりだとゆうに
372仕様書無しさん:2010/08/03(火) 14:19:14
スレタイも読めないとは・・・
正に使えない新人を実演しているなおまいら
373仕様書無しさん:2010/08/04(水) 07:56:36
ここは脱税スレですか?
374仕様書無しさん:2010/08/04(水) 09:40:17
そうだね。まずは政治家の脱税をね
375仕様書無しさん:2010/08/28(土) 20:57:50
先輩がた頭悪すぎっすw
だから童貞なんすよw
376仕様書無しさん:2010/09/17(金) 16:32:51
日本の場合プログラマってほとんど全部が専門卒だとは思うんだけど、
専門学校では卒業するまでに何を学んでいるの?JAVAでどんなことをやるの?
377仕様書無しさん:2010/09/17(金) 21:12:55
は?
378仕様書無しさん:2010/09/26(日) 17:29:05
いや、プログラミングなんて会社はいってから覚えるやつもいるぞ
379仕様書無しさん:2010/09/26(日) 18:48:13
>>378
珍しいものみたいに言うな、大半はそんな奴ばっかりだろw
380仕様書無しさん:2010/09/26(日) 19:22:34
>>378
俺もそうだわw

ただワードエクセルは使いこなせたから
最初の半年はエビデンスやドキュメントの生成マシーンとして勤務
プロジェクトが落ち着いてからアルゴリズム叩き込まれた
381仕様書無しさん:2010/09/26(日) 20:14:22
俺とまったく逆だね。
開発には強かったけどドキュメントがダメダメで手直しされまくりだった。
382仕様書無しさん:2010/09/27(月) 04:08:24
え、プログラミングできなかったって
専門学校ではいったい何を教わってたの?
383仕様書無しさん:2010/09/27(月) 08:58:10
>>382
4大卒です
大学では機械工学学んでました
学生時代なんてFORTLANとCOBOLしか使ったことないです
384仕様書無しさん:2010/09/27(月) 13:56:24
つか専門学校に期待してるおとこのひとって…
385仕様書無しさん:2010/09/28(火) 00:04:13
>>384
大丈夫だ、問題ない
386仕様書無しさん:2010/09/28(火) 00:47:30
んなわけねーだろハゲ
387仕様書無しさん:2010/09/28(火) 00:52:24
>>386

>>385のネタ知らないの?
388仕様書無しさん:2010/09/28(火) 00:58:58
>>387
ゲンドウには注意した方が良い
389仕様書無しさん:2010/09/28(火) 01:39:03
はぁ
390仕様書無しさん:2010/09/28(火) 03:02:17
>>388
大丈夫だ、問題ない
391仕様書無しさん:2010/10/16(土) 17:25:53
一番いい新人を頼む
392仕様書無しさん:2010/10/16(土) 17:34:29
CASL教えてる専門学校卒は間違いなく地雷
393仕様書無しさん:2010/11/09(火) 10:43:06
>>392
週に二回あるわー・・・
基本情報対策だとかで
394仕様書無しさん:2010/11/09(火) 22:24:45
コボルにしろって感じだな
395仕様書無しさん:2010/11/10(水) 11:34:17
>>383
なに? FORTLANて?
396仕様書無しさん:2010/11/10(水) 17:22:09
要塞のLAN
397仕様書無しさん:2010/11/11(木) 02:33:14
>>396
フォートレスのLANでFORTLANだったのかー
398仕様書無しさん:2010/11/12(金) 01:36:36
>>393
CASLって昔の一種では必須だったけど今の試験でも必須な種類って有るの?
399仕様書無しさん:2010/11/12(金) 05:21:30
日本語
400仕様書無しさん:2010/11/14(日) 21:01:19
>>398
ESとAP取ったけどCASLなんて過去問にも出てこなかったな。
FEとかITあたりには出てくるのかな?
受けるつもりないから関係ないけど。
401仕様書無しさん:2010/11/14(日) 23:15:42
>>400
必須かどうかは知らんけど基本情報には有るんだろ >>393 の学校では講義が有るんだから

俺が受けた時の1種はCASL必須一問でCOBOL,FORTRAN,PL-1から選択一問だったよ
2種は受けてないからよく覚えてないけどCASLも選択だったような気がする
402仕様書無しさん:2010/11/15(月) 10:59:52
>>401
二種のときはCASL、C、COBOL、FORTRANの選択だったな。
多分、二問あったと思う。
一つは穴埋め、もう一つはアルゴリズムだったと思う。l
Cだけしか勉強してなくって、CASLはもしCの問題が解けなかった時のためにだけ
ちょっとだけ勉強したような。
403仕様書無しさん:2010/11/15(月) 12:35:48
COMPXだった
404仕様書無しさん:2010/11/15(月) 21:50:50
今年の新人専門卒だけど、応用情報とかDB取ったらしくて用語が普通に話せて助かるわ
専門も人によるんだな
405仕様書無しさん:2010/11/15(月) 23:47:46
>>404
確かに人によるかも…。

うちの新人で四大卒の情報学科専攻だった奴が「CPUってなんですか?」って質問してきた時は
一体どうやって卒業したのか問い詰めたくなった…。
406仕様書無しさん:2010/11/16(火) 09:45:50
えっ、情報科で?
ありえねー、大学名晒していいんじゃない?
407仕様書無しさん:2010/11/16(火) 10:21:35
慶おん義塾大学
408仕様書無しさん:2010/11/16(火) 11:44:51
昨今の言語は抽象化が進んでるから
ハードウェアのことは知らなくてもプログラマとしての仕事に支障はなさそうだな。
むしろ仕組みも知らないのに単語を知ってるってだけで知ったかぶりするほうがかっこ悪い。
バレバレなんだよ。
409仕様書無しさん:2010/11/16(火) 21:34:12
大卒は情報といっても情報工学でハードしかやってないのもいるから
チームに入ってきた時は何勉強したか具体的に聞かないと期待する分損するぞ
410仕様書無しさん:2010/11/19(金) 19:28:08
>>405
昔のパソコン雑誌なんかでPC本体のことをCPUなんて言ってたなぁ。
なんて事を思い出した。(こんなの絶対通じないぜ。と思ってみていたが。)
411仕様書無しさん:2010/11/19(金) 19:41:09
http://www.pc-9821.org/ohanasi/98yogo1.htm
> CPU:シーピーユー
> Central Processing Unitの略称。中央演算装置。パソコンの心臓である。
> その昔はパソコン本体をCPUとも呼んでいた。98では16ビット機と32ビット機がある。

化石の様なオッサンがシーピーユーが32ビットの7でさぁ、とかわけわかんねぇこと言ってきたら
「シーピーユー」って何ですか? って聞くだろうな。
412仕様書無しさん:2010/11/19(金) 20:45:02
なるほど、まちがいではないんだな
413仕様書無しさん:2010/11/19(金) 20:50:09
普通の用語法からは明らかに間違いなんだが、なぜか某国産機界隈の一部でポピュラーな略称だった。
中古売買も盛んだったから広告スペースの問題だったのかも知らんが。
414仕様書無しさん:2010/11/19(金) 22:26:40
>>410
メインフレームのホストマシンのことを今でもCPUって呼ぶことあるけど。
415仕様書無しさん:2010/11/19(金) 22:42:27
パソコンをPCと読み書きするようになったのはごく最近の気がする。
CPUを意識しないからプログラムカウンタが略称の座を失ったのか。
416仕様書無しさん:2010/11/20(土) 04:09:54
3連ディスケットの5550〜PS/55使いだった俺様にとって
IBM PC は低機能な英語版程度の認識で大昔から普通に存在していたぜ。
417仕様書無しさん:2010/11/20(土) 04:25:41
>>415
8086アセンブラ使いの俺様にとってはCPUのPCって何?って感じだが。
実行アドレス決めるのはコードセグメントとインストラクションポインタだろ。常考。みたいな。
418仕様書無しさん:2010/11/20(土) 06:59:56
俺はpentiumのような純粋に計算をするチップをCPUといって

最近の携帯電話等の中の制御チップのように、
USBコントローラから液晶コントローラ、レギュレータ
ADコンバータ、DAコンバータ・・・・etcとなんでも積んでるのは
MPUと読んでる

CPU=計算する装置 という意味で捉えておけば正しいでしょ

グラフィックやらサーバやらの仕事しかしらない新世代が
映像処理やデータ通信を「計算」とひとくくりにできるかどうかは別だけど
419仕様書無しさん:2010/11/20(土) 09:48:12
昔はPCといえば、プログラマブル・コントローラーを指したものだ。
そのうちPCというとパーソナル・コンピューターを指すようになったので
PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)と改名したのだよ
すると今度はパワー・ライン・コミュニケーションとかいう新参者が幅を利かしてきおってな
またぞろ改名が必要になりそうなんじゃ
420仕様書無しさん:2010/11/20(土) 12:10:02
>>418
マルチプロセッサもCPUなの?
なんか君の区分はかなりユニークだよ。
421仕様書無しさん:2010/11/20(土) 17:22:04
>>418
86系 vs 68k系 競争があったころはIntelはMPUって名称を使いたがらなかった。
MotorolaがMPUという名称を浸透させようとあちこちに記述していた。
MPUのMはMotorolaってことなのか、今となっては分からない。
422仕様書無しさん:2010/11/20(土) 18:22:35
>>421
マイクロに決まってるだろこのカス
423仕様書無しさん:2010/11/21(日) 16:33:29
>>420 言ってることの意味がわからないんだけど?
マルチプロセッサだってCPUだよ。当たり前だろ。
424仕様書無しさん:2010/11/22(月) 02:31:35
CPUの意味すら知らないとみえる。。。
425仕様書無しさん:2010/11/22(月) 05:33:21
Computer
Programmer's
Union
の略だよな
426仕様書無しさん:2010/11/22(月) 08:30:27
名前だけは個別に付いてるみたいだけど、半人前なのでまとめて一束いくら。
給料も能力も居場所も全部まとめて一人分ってことですね。
427仕様書無しさん:2010/11/22(月) 09:51:12
CPUなんて小学生でも知ってる
428仕様書無しさん:2010/11/22(月) 13:23:31
Central
Processing
Unit

だとおもってた。ごめんね。
429仕様書無しさん:2010/11/22(月) 14:07:55
長々やるほどのネタじゃねえだろ
430仕様書無しさん:2010/11/24(水) 13:04:16
要するに新人がいないんだな。
431仕様書無しさん:2010/11/28(日) 18:41:55
新人や新人類は居ませんが、
新人の類いなら掃いて捨てるほどおります。
432仕様書無しさん:2011/01/01(土) 17:58:16
まず君達は引き篭ってないで社会経験をするところから始めよう
433仕様書無しさん:2011/01/06(木) 01:45:03
残念だったな今年度確保した新人は面接の感触だと使えそうな予感がばりばりする
434仕様書無しさん:2011/01/06(木) 01:48:30
うちの人事も毎年そう言ってるよ
435仕様書無しさん:2011/01/06(木) 11:56:03
今年の新人はいません。
と言う状態がもう何年も。
一番下の奴が可哀想すぎる。
使えないおっさんが上に何人もいるところとか特に。
436仕様書無しさん:2011/01/29(土) 16:18:48
使えない新人の話はもうないのか
437仕様書無しさん:2011/02/01(火) 08:39:05
使えない新人がいないんじゃなくて、新人の絶対量が少ないんだろ。
4月以降だな。
438仕様書無しさん:2011/02/01(火) 17:06:45
ウチなんか39歳の俺が一番下っ端だぞ。
439仕様書無しさん:2011/02/01(火) 19:20:41
37の俺が一番下っ端だ。
440仕様書無しさん:2011/03/24(木) 01:51:27.90
>>438-439
流れワロタw
441仕様書無しさん:2011/04/04(月) 19:16:54.19
新人の季節
442仕様書無しさん:2011/04/04(月) 20:21:39.17
新人が使えないのはあたりまえではないのか
お前は新人にすら言いたい事が言えないのか
どうしようもない奴等だなー
443仕様書無しさん:2011/04/04(月) 21:10:52.34
「ホウリツガー」とか言い出すアホがいるしな
アホは早めに追い出さないと感染する
444仕様書無しさん:2011/04/04(月) 23:10:14.75
ホウリツガー
445仕様書無しさん:2011/04/05(火) 14:41:46.14
ウチの新人
「バグが出るからあまりソースさわりたくないんスよね〜」

ある意味斬新でワロタ
446仕様書無しさん:2011/04/05(火) 20:23:38.60
カッケー
447仕様書無しさん:2011/04/05(火) 20:36:42.72
バグを埋め込むのか、見つけてしまうのか
それが問題だ
448仕様書無しさん:2011/04/05(火) 21:06:30.74
「とりあえず動いているなら触るな」はあるぞ?
やぶへびというか・・・良くしようとしてエンバグとかありがち。
449仕様書無しさん:2011/04/05(火) 21:37:59.83
どこの銀行システムだ?素直に言ってしまえよ
450仕様書無しさん:2011/04/05(火) 23:40:44.10
>>448
高速化しようとしてキャッシュ絡みのバグ出したとか?
この「キャッシュ」は銀行と関係ないけれど。
451仕様書無しさん:2011/04/05(火) 23:48:17.72
どや!
452仕様書無しさん:2011/04/05(火) 23:56:32.92
初めて新人研修担当になったけど、いろいろと驚かされるな。
新人の能力についてはこれからの教育次第、我慢もするが
面接でOKだした役員の、人を見る目の無さには愕然とさせられたわ。
ある程度教えたら社外に出ているチームに合流させる予定らしいが
そのチームのリーダーには同情を禁じ得ない。
453仕様書無しさん:2011/04/06(水) 00:19:34.40
そんなもんだよ?なにをいまさら
454仕様書無しさん:2011/04/06(水) 02:08:23.81
>>452
お前がそう思ってるのが彼らに伝わってるから
彼らもお前の気持ちに答えないんだよ
455仕様書無しさん:2011/04/06(水) 02:47:01.76
私はIT業界に怨みがある者です。。。
私は高校卒業後、運送関係の職を3程勤め
その貯めたお金で情報系専門学校に通いました。
そして、新卒として就職して新人研修で3週間学び
見知らぬ企業に職歴5年且つ持っていない資格保持者として
常駐させられました、常駐先では何もできないとわかると
無視やわからない事を訊きに行っても耳を塞がれたり
しまいにはアクセス制限もかけられました、
そして2ヶ月で退職。。。。
運送業界よりも酷い業界です!!!今は再び運送業に戻りました!
金返せ!!!!糞IT業界!!!屑の吹き溜まりです!!注意しましょう!
456仕様書無しさん:2011/04/06(水) 03:04:32.95
夢を見ながらブラックな人売り企業にひっかかったお前が悪い
もう少し現実を見てから行動しろ
あと専門学校って情弱から金巻きあげる仕組みだぞ
「どこそこ専門卒です(キリッ)」→面接官「あっそ。で?」ぐらい意味がない
そんな金の無駄としか言えないようなものに何を期待したの?
馬鹿なの?
457仕様書無しさん:2011/04/06(水) 03:30:03.94
>>456
>>455は釣りでしょ
バカすぎる
自分が嘘ついて客先に行ってしかも何もわからないんだから
100%自分が悪いんじゃない
458仕様書無しさん:2011/04/06(水) 03:35:14.12
基本的にIT業界は大手系列(ブラック除く)以外は行かない方が良い
待遇も良くないし、研修なんてロクにやらず放置はざら
459仕様書無しさん:2011/04/06(水) 03:35:29.29
東国原に投票する奴の特徴

1 頭が悪い。
2 他人を見下すことが趣味。
3 上記の理由から、バラエティ番組?のような低俗下品なTV番組が好き。
4 英語等の語学が全くダメ。
5 声も音感も悪いので、英仏西伊語で歌うのはもっての外。
6 上記の理由から、語学のみならず、欧米系の歌に強い劣等感を持っている。
  また、オペラ歌手や声のいい女性歌手にも劣等感がある。
7 ワーキングプア。
8 上の者にはヘーコラ、下の者には横柄、つまり奴隷。
9 男同士でつるむのが好き。弱者いじめ、男同士の上下関係(pecking order)が好き、つまりチンピラ。
10 海外渡航経験が乏しい、有ってもパック旅行が多い。1人では何も出来ない。
11  2.3の理由から他人の不幸、欠点、失敗が大好き。
12 自分より優れた人間を見ると激怒する。ヒガミ根性の塊。
460仕様書無しさん:2011/04/06(水) 03:41:25.92
俺も情報系専門卒でIT合わなくて一年で
離職した者だけど、専門の友達も辞めて配送とか関係ない業種に
転職してるよw んな俺も以前のバイト先のスーパーに
拾ってもらって魚さばいてるよ。

何となくで行くなら行かない方が良い業界だね。
何となくなら小売りとかお薦め。スレ違すんまそ。
461仕様書無しさん:2011/04/06(水) 13:39:18.84
高卒って使えませんか?
462仕様書無しさん:2011/04/06(水) 14:13:50.24
ピンキリ

はい、次。
463仕様書無しさん:2011/04/06(水) 14:31:05.47
>>462
死ね
464仕様書無しさん:2011/04/06(水) 15:25:41.37
学歴で優秀さがわかるなら、入社試験や面接なんてしない
465仕様書無しさん:2011/04/06(水) 17:13:12.10
2ヶ月でやめさせられたならまだいいじゃん
何年も奴隷として使われて心と体をぶっ壊されるよりマシ
466仕様書無しさん:2011/04/06(水) 17:40:08.47
今ってそんなに就職大変なの?
どうもこの板で中小ブラックを悪く言ってる人たちが
大げさに言ってるだけに見える
467仕様書無しさん:2011/04/06(水) 19:09:13.11
既卒、業界未経験でこの業界に就職するのはよほどの詐欺野郎でないと無理だろうね。
しかも多少上向いてきた景気が地震でまた奈落の底に落ちたし。
468仕様書無しさん:2011/04/06(水) 19:37:00.47
求人募集見て応募すりゃ大丈夫じゃね
多少技術があれば雇ってくれるところなんてザラにあるはず
469仕様書無しさん:2011/04/06(水) 20:30:35.13
>>468
皆さんはこの発言をどう思われますか?
470仕様書無しさん:2011/04/06(水) 21:14:18.56
仕事のあるやつから見ればそんなもん。
471仕様書無しさん:2011/04/07(木) 21:19:33.64
>>470
同意だね。
社内システムを作るのにPGやSEを派遣で数人雇ったりしてるんだけど、
派遣元がすぐ提示してくるのは、売れ残りな感じでこっちも顔合わせで
ごめんなさいしてる。ちょっと経って、いつ以降なら入れますって人は、
割と良い人ばかり。出来る奴は、切れ間無く仕事くるよな。
472仕様書無しさん:2011/04/08(金) 01:01:57.21
エクセルやワードは使いこなせないとダメですか?
僕はパワーポイントしか使ったことないんですが
473仕様書無しさん:2011/04/08(金) 01:26:44.70
このスレの奴らは基本負け犬ばっかりだから
素人の学生諸君らはあまり鵜呑みにしないほうがいいぞ
474仕様書無しさん:2011/04/08(金) 08:37:02.17
君が負け犬なのはよく伝わってきた。
で?
475仕様書無しさん:2011/04/08(金) 10:26:41.83
なにが「で?」なわけ?
こっちの言いたいことはすでに終了してる。
なのに「で?」ってのはおかしくないか?
476仕様書無しさん:2011/04/08(金) 11:15:09.79
よお負け犬
477仕様書無しさん:2011/04/08(金) 16:47:05.69
でっていう
478仕様書無しさん:2011/04/08(金) 20:03:34.42
あえて言うが

>475
で?
479仕様書無しさん:2011/04/08(金) 23:38:49.30
>>475
で?w
480仕様書無しさん:2011/04/09(土) 02:08:44.39
死ね
481仕様書無しさん:2011/04/09(土) 02:10:42.33
>>472
あんまり必要ない。
482仕様書無しさん:2011/04/09(土) 16:44:55.69
先の話ができない475を攻めるのは
やめたげてよぉ!!
483仕様書無しさん:2011/04/10(日) 11:45:39.64
>>481
確かに必要ない。
が、常識的な使い方も知らずにとんでもない文書を作られると周りは迷惑する。
扱う機会があるならまともな解説書の一つも買って基本的な常識は覚えておいて損は無い。

この業界、全てにおいてそうだが、分からないのに勝手な自己判断でゴミばかり生成する香具師が大杉。

原発のニュース見てて思ったんだけど、核廃棄物とおまいらって凄く良く似てるよな?
致命的な毒でシステム汚染しまくり。無垢な新人もあっという間に汚染・放射化してしまう。
484仕様書無しさん:2011/04/10(日) 12:28:54.82
>>472
うかつに 「使いこなす」 とか言うとマクロを駆使してDBと連携とってどうたらこうたらができなきゃ
使いこなせたとはいえないとか言い出す技術馬鹿が沸くので言葉遣いには注意しよう

wordで文章を打ってExcelで簡単な計算ができれば大抵事足りる
wordの使い方なんかより文章の書き方、
Excelの使い方よりデータ処理の方法を学ぶ方がはるかに大事

それができれば一太郎だろうがcalcだろうが関係ない
485仕様書無しさん:2011/04/10(日) 13:06:41.20
>>475
それ「俺にどうして欲しいんだ?」って意味なんだわ。

基本的に「その件について、俺に出来ることはある?」って言い方で聞いてくれる
優しい奴は殆ど居ない。
486仕様書無しさん:2011/04/10(日) 13:07:46.02
>>485
もうその話題終わってるから
487仕様書無しさん:2011/04/10(日) 14:30:05.08
人が思い通りにならないのは当たり前だ
「新人が使えない」と思うのは
お前が他人に依存する人間だからだよ
新人なぞあてにするほうがおかしい
他人を頼りにしなければいい。
自分で何でもやれば事足りる
488仕様書無しさん:2011/04/11(月) 14:35:55.26
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( >)  (<)\   
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    バグが全然とれないよ〜!ケケケケケ
  |    /| | | | |     |   
  \  (、`ー―'´,    /
489仕様書無しさん:2011/04/12(火) 19:58:41.51
午前に教えたことが午後になったら欠片も残ってない。
一体どうすれば……
490仕様書無しさん:2011/04/13(水) 00:36:30.51
>>489
昼休み前に小テストで、昼休み開けはドラゴンボールのCM開けの引きのごとく、
昼休み30分前から始めてみるとか?
491仕様書無しさん:2011/04/13(水) 13:45:46.27
>>487
一人で仕事してるわけじゃないし、(俺から見て、俺が)使える、使えないの話
をしてんじゃないでしょ。ゆとりか?

当てにしてるとかじゃなくて、いずれはプロジェクトの戦力メンバーにしないと
いけないから、更にいずれは下に次の世代の新人をつける事になるから、
その時までに、最低限の事を伝えれば仕事してくれるようになって欲しい、って切実な問題。
492仕様書無しさん:2011/04/13(水) 17:51:52.52
新人が無能だってことはお前の職場がその程度だってこと
そしてお前も似たようなものだってこと

最高の職場には無能な新人は来ないし、
最低の職場だけどお前だけまともなんてこともない

新人の無能自慢してる奴は自分の無能自慢しているのと同じなんだぜ?
493仕様書無しさん:2011/04/13(水) 18:01:42.20
>>492
お前が経験不足だということだけはよくわかった。
494仕様書無しさん:2011/04/13(水) 18:38:11.16
無能な新人だと日々pgrされて、こういう風に思うしか出来ないんだろうな。

最高の職場と最低の職場?
そんな二元論が語れるってどんだけ経験無いんだよw
レベルが高い奴が多いチームにも無能な新人は来るし、
レベルの低い奴が多いチームにも有能な新人は来る。
495仕様書無しさん:2011/04/13(水) 20:12:59.01
>>494
結局他人のせいにしたいだけなんだろうな…。

自分が無能なのではなく環境が悪い→社会が悪い→そしてニートへ…。
496仕様書無しさん:2011/04/13(水) 20:32:01.06
そうは言っても客先常駐の仕事で有能な新人は来ないだろ
こっちも適当にのらりくらりやってりゃいいんだよ
真面目に教育して他所でも通用するようなスキル身につけたら転職されるぞ
497仕様書無しさん:2011/04/13(水) 21:18:37.14
>>494
少なくともうちの職場にはここに書かれてるようなクズは来たことないね

たった10年しか経験してないけど
50年選手の先輩ともなるとそうでもないのかな?
498仕様書無しさん:2011/04/13(水) 21:49:46.29
>>497
うちはそうじゃなくても他はにそういうとこがあることが
想像もできないようなお前自身はどうなんだ?
499仕様書無しさん:2011/04/13(水) 21:56:09.42
ごく一部の例外はあるだろうが、
ここの連中のほとんどがその例外だと考えるのは合理的ではない
500仕様書無しさん:2011/04/13(水) 22:00:24.07
>>497
全ての職場がそうであったとしても
>最高の職場には無能な新人は来ないし、
はそうであると言えるだけで
>最低の職場だけどお前だけまともなんてこともない
の証明にはなってない
501仕様書無しさん:2011/04/13(水) 22:13:06.16
ハッキリ言って部下(新人)の無能は=上司の無能だ
502仕様書無しさん:2011/04/13(水) 22:47:52.51
そりゃ有能な上司なら無能の部下は容赦なく切り捨てるからな…。
503仕様書無しさん:2011/04/14(木) 14:08:44.53
使えない新人を実演してんなぁ。
「部下(オレ)が使えないのは上司(おまえら)が使えないからだ!」
じゃあとっとと使えるようになって、使えない俺を蹴落としてさっさと出世してくれ、と。
見えない所で代わりに怒られたり、説明したりしながら、そっちに優しく伝えてるだけなんだがな。
現に現場が嫌いで、とっくに追い抜いていった奴だっていくらでも居る。がんばってくれ。

あと、上司や先輩が謝ってんの見て「使えねぇやつ」って思ってたらお前らいつか痛い目にあうぞ。
504仕様書無しさん:2011/04/14(木) 20:34:13.03
>>503
そういう周囲の見えない苦労が分からない輩が「無能」と呼ばれるんだけどね。
505仕様書無しさん:2011/04/14(木) 21:20:21.14
ここには自分は掃き溜めの鶴だと思い込んでるカラスしかいない
506仕様書無しさん:2011/04/14(木) 21:57:01.69
>>503
これ、誰に対して言ってるの?
507仕様書無しさん:2011/04/14(木) 23:37:17.50
バブル世代の管理職や主任の無能さは異常

あいつら自分のことしかやってこなかったものな
508仕様書無しさん:2011/04/15(金) 06:21:42.78
:結局「無能なのは上司(部下)で自分は悪くない。」ってお互い責任を擦り合っているだけなのねw
509仕様書無しさん:2011/04/15(金) 08:50:05.57
君はまず社会に出ることから始めよう
510仕様書無しさん:2011/04/15(金) 11:48:45.29
いや、中抜きするだけの元請会社の社員なんてこんなもんだよ
511仕様書無しさん:2011/04/16(土) 02:56:37.80
新人研修中に、研修はもういいからプロジェクトリーダーをさせてくれ!
とタメ口叩く俺様。
512仕様書無しさん:2011/04/16(土) 16:31:00.98
どうぞどうぞ
プロジェクトメンバーはアナタ1人です
513仕様書無しさん:2011/04/16(土) 22:14:34.56
マンガで分かる富士ソフトを思い出した。
自ら飛んで火に入るとは・・・
514仕様書無しさん:2011/04/16(土) 23:34:41.77
>>508 バブル上司自身が「いかに責任を周りになすりつけるか」について
真面目に語るのだから変な話。
幾ら上司にハンコもらっても自分の責任はかわらん。

相手がハンコ押したから自分の責任じゃねえとかぬかす奴は屑
515仕様書無しさん:2011/04/17(日) 00:07:59.70
「自称」有能な無能が集まるスレここですか?
516仕様書無しさん:2011/04/17(日) 00:25:48.56
そうだよ
お前も今日から仲間さ
517仕様書無しさん:2011/04/17(日) 01:51:58.08
ITなんか糞業界
辞めて小売りに転職したが体を適度に動かすし健全だわ
キティがいないから、いいわ
518仕様書無しさん:2011/04/17(日) 14:19:24.80
とりあえず無視し続けるしかないのか。
519仕様書無しさん:2011/04/17(日) 22:21:53.98
>>513
これだっけ?>マンガで分かる富士ソフト
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200905/24/34/b0177634_901769.gif
520仕様書無しさん:2011/06/18(土) 15:12:56.28
で、今年の新人はどうだったん?
521仕様書無しさん:2011/06/18(土) 15:25:48.67
年々使えなさ度が増してる
小学生を教育してる気分になることが多々ある
社長一押しの奴が一番使えないのが辛い
人事に関しては社長自身が使えない奴ということに気づいたから
522仕様書無しさん:2011/06/18(土) 15:52:47.97
研修体制に問題があるのでは?
523仕様書無しさん:2011/06/18(土) 16:19:01.28
ブラック企業だの過労死だの鬱だのという言葉がメジャーになって若者もそれを理解するようになったんだな。
クソ会社のために一生懸命努力しても数年後には体壊して捨てられることを痛いほどよく理解している。
生き延びるためにはやる気と根性をアピールして会社に入り込むけど、入り込んだが最後、仕事はほどほどにしかしない。
周囲の壊れたプログラマから教訓を得ている。一生働ける保証は無い。感謝もされない。がんばるだけ無駄ってな。
524仕様書無しさん:2011/06/18(土) 18:08:36.97
>>520
使えないからSEになった
525仕様書無しさん:2011/06/18(土) 18:32:26.85
>>524
いきなり昇格かよw

自分の会社はPG暦5年以上でSEになれない人間は営業に配属される・・・。
ちなみに自分は今年5年目で未だPG…もう後が無い…orz
526仕様書無しさん:2011/06/18(土) 22:30:00.10
>>525
PGみたいな末端作業員から自動的に昇進出来てむしろ良かったじゃないかw
527仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:13:28.09
PGよりSEが上なんてまともな会社だけ
酷いところは使えない奴の姨捨山扱い
528仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:18:58.41
なにいってんだ
現場で使えなければ、管理者にするしかないだろうが
529仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:21:27.47
PG vs SEという縮図は土方 vs 建築士 とよく似ている。
530仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:26:09.29
>>528
現場で使えないから管理者にするってどんな会社だよ…。ますます現場が混乱するぞw

普通現場で使えない奴は営業に回して自然消滅してもらうのが一般的。
仮に営業職で開花したらそれはそれで結果オーライ…みたいな。
531仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:29:56.62
でもずっとPGオンリーでやってきた人間は大抵一般常識が欠如していたり、コミュ障だったりで
一般事務すらまともに出来ない奴ばかりだから他部署にまわせないんだよな・・・。
532仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:31:17.50
無能を管理者にするのは近年あたりまえの事だろ
なあ、総理。
533仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:31:35.52
PG、SEといっても結局どっちも消耗品に変わりないんだよなぁ…
534仕様書無しさん:2011/06/18(土) 23:49:24.10
消耗品に成り下がってる奴が悪い
535仕様書無しさん:2011/06/19(日) 00:16:08.85
ttp://maouyusya2828.web.fc2.com/
こんな感じか
最後まで読めるか否かで選択肢がかわる
536仕様書無しさん:2011/06/19(日) 00:45:22.85
>>529
建築士がドカタに無茶な残業が必要なスケジュール組んだり
穴の掘り方に思いつきの指示を出したりするのは想像できない
537仕様書無しさん:2011/06/19(日) 09:18:40.53
中国ではよくあること
538仕様書無しさん:2011/06/19(日) 17:51:25.93
入社して5年かそこらの若手SE=単なる顧客と外注先の間のメッセンジャーボーイ。
539 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/28(木) 23:21:22.91
メッセンジャーボーイにも使えるのと使えないがいるんだよ
つかメッセンジャーボーイどころかブラックホールみたいなノーレス基本な奴とか。
540仕様書無しさん:2011/07/31(日) 15:26:06.54
メッセンジャーボーイが出来るだけマシ、という時代になりつつあるよな。
客から聞いたことを理解出来てない。
結局、社内側が客に聞き直さないといけなくなって、居る意味のないゴミクズになる。
質問出来ない、聞いてこれない。何もまともに理解出来てない。
やる気がないのか、そもそもその能力が欠落しているのか。
541仕様書無しさん:2011/08/05(金) 22:33:58.22
メッセンジャーボーイ:クライアントのメッセージを「正確に伝える」わけではない。
ボーイの印象に残ったメッセージを相手に知らせるだけ。
542仕様書無しさん:2011/08/08(月) 16:46:22.77
今年入った大卒新人、真空管もトランジスターもそういう言葉さえ聞いたことないというのに驚愕!!
543仕様書無しさん:2011/08/08(月) 16:50:21.68
知らなくても入社できたじゃないか
結果オーライ
544仕様書無しさん:2011/08/08(月) 17:05:34.82
パソコンの修理係要員・・・
545仕様書無しさん:2011/08/08(月) 18:25:05.84
10年前に入った中堅社員、ラムダもクロージャもそういう言葉さえ聞いたことないというのに驚愕!!
546仕様書無しさん:2011/08/09(火) 01:24:50.46
クロッチなら知ってる
547仕様書無しさん:2011/08/09(火) 03:27:54.63
パンツの補強部分のことだな
548仕様書無しさん:2011/08/09(火) 12:05:27.03
補強パンツを当てる
549仕様書無しさん:2011/08/14(日) 00:08:53.79
ラムダ、クロージャで喜ぶなよ。
そんなにスパゲッティ率増やしたいのか。
550元4年R科:2011/11/12(土) 07:14:11.46
相変わらず、お前らゎカスだなwww
 
5年目で副社長の俺様とは
大違いだぜpgrpgr
551仕様書無しさん:2011/11/12(土) 07:29:45.21
副社長()

社長「お巡りさん、>>550のひとです」
552仕様書無しさん:2011/11/13(日) 02:12:15.05
5年目で副社長になれる会社なんて働きたくないw
553仕様書無しさん:2011/11/13(日) 18:32:48.92
社長と自分以外に誰がいるんだろうw
554仕様書無しさん:2011/11/13(日) 18:48:20.19
入社1年目の常務取締役とかいるんだろ。
給与支払いの手続きって面倒だから最初っから役員(共同経営者)にしちゃう。
まぁ、街の八百屋と同じだよ。
555仕様書無しさん:2011/11/13(日) 19:28:23.20
そういや大卒1年目で部長になった友人がいたな。もう10年以上前の話だが。
本人は肩書だけだって嫌がってたけど。
556仕様書無しさん:2011/11/14(月) 00:45:06.00
残業代対策だな
557仕様書無しさん:2011/11/14(月) 00:59:49.66
名ばかり管理職は管理職でないと判決が出たはず
558仕様書無しさん:2011/11/14(月) 23:38:34.19
名ばかり管理職になったら
管理職の仕事が増えたけど残業代が見込みになって給料が下がったな
むしろ一般社員より底辺かもしれない
559仕様書無しさん:2011/11/15(火) 00:05:52.43
うちは見込みどころか、いくら働いても残業代なしだぜ。
同じ現場に入ってる一年目の新人が俺の1.5倍給料もらってるという状況だ。
560仕様書無しさん:2011/11/19(土) 02:12:07.74
>>556
だよね…。
561仕様書無しさん:2011/12/13(火) 17:13:45.13
研修でObj-CからC#へのアプリ移植案件を想定して、実際にやったプロジェクトの
仕様書や移植元コードを見せて、ここから定時までに見積もりを作ってもらおう、
もし疑問点不明点あれば、聞くから俺を呼べ、とだけ言い残して持ち場に戻った。
みんな学生時代プログラム勉強してた人(業務としてはゼロ)なので楽観視していた。

定時になって様子見に行ったら誰も終わっておらず、始めてすらいない人もいた。
なぜできていないかと問いかけたらわからないからと答えた。
なぜ聞きに来ないかと問いかけたら何がわからないかわからないからと答えた。
なぜわからないのかと問いかけたら何がわからないかわからないからわからないと答えた。
俺は彼らが何故何がわからないかわからないからわからないとなってしまうのかわからない。
562仕様書無しさん:2011/12/13(火) 20:38:27.30
中途じゃなくて新人なんだよな?
仕様書渡して放置で人が育つわけないだろ。
563仕様書無しさん:2011/12/13(火) 21:16:26.80
>>562
> 仕様書渡して放置で人が育つわけないだろ。
今は一から十まで教えないと育たないゆとりばかりなの?

日本の将来は暗いな
564仕様書無しさん:2011/12/13(火) 21:36:45.22
>>563
昔から勝手に育つ奴の方が少数派
565仕様書無しさん:2011/12/13(火) 21:47:58.13
教育係として時間と金もらってんだろ?ちゃんと教育しろや給料泥棒
566仕様書無しさん:2011/12/13(火) 22:08:15.05
いきなり見積りやらすとかエセSierか?
567仕様書無しさん:2011/12/13(火) 22:11:40.59
>>565
> 教育係として時間と金もらってんだろ?ちゃんと教育しろや給料泥棒

自分では何も出来ない無能な社会のゴミ乙〜。

日本の社会のために消えてくれw
568仕様書無しさん:2011/12/13(火) 22:49:28.60
日本の社会は給料泥棒が支える!(キリッ)
569仕様書無しさん:2011/12/13(火) 22:58:58.29
なんかゆとりが一人でファビョっていますね…。
570仕様書無しさん:2011/12/13(火) 23:17:19.65
>>566
>みんな学生時代プログラム勉強してた人(業務としてはゼロ)
こういう人って自分の書くプログラムが何時間かけて作れたかとか把握していないの?
学生時代から自主的に機能単位で予実記録してた俺は少数派なの?
571仕様書無しさん:2011/12/13(火) 23:22:57.80
そんなつまんないことやる暇人はおまえくらいだろ。
572仕様書無しさん:2011/12/13(火) 23:38:18.63
見積りできるってことは、既に何度もやって出きることが分かりきってる作業ってことだからなぁ。
そんなのやるくらいなら新しいことやるわな。
まぁ実際の業務では実現できるかどうかも不明なものに見積り出さないといけないこともよくあるけどw
573仕様書無しさん:2011/12/13(火) 23:50:03.29
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
当然の結果ですね。
574仕様書無しさん:2011/12/14(水) 03:46:26.78
新人に「何がわからないかわからない」とか言うやつは、おそらく人格障害か何かだよ。

放置されてても、五年も続けてれば嫌でもある程度できるようになるから。
まぁ、身体壊さない程度にがんばれや。
ただ、この業界は、先の人格障害みたいな奴がうじゃうじゃいるから、続けるなら自力でがんばれよ。教えてもらえたら超ラッキーと思っていい。
575仕様書無しさん:2011/12/14(水) 19:31:52.58
部下の育成も業務なのだからそれができないとなると
無能な作業者止まりだろうなぁ。
576仕様書無しさん:2011/12/14(水) 22:58:07.53
>>561
大漁ですね。
これで年が越せますね。
577仕様書無しさん:2011/12/14(水) 23:05:15.67
どちらにせよ、自分の無能さを他人のせいにしている時点で使えない人間なのは間違い無い…。
578仕様書無しさん:2011/12/14(水) 23:57:52.88
「自分が働けないのは社会が悪い!」といってニートになるヤツのことか?
579仕様書無しさん:2011/12/15(木) 00:03:41.49
その君の発想が理解できないよ。
580仕様書無しさん:2011/12/15(木) 00:09:08.80
「俺は悪くない」
581仕様書無しさん:2011/12/15(木) 06:10:15.99
582仕様書無しさん:2011/12/15(木) 11:58:10.72
基地外ばっかりだな。
583仕様書無しさん:2011/12/26(月) 21:49:21.82
何が解らないか解らないと連呼してる一日だったが、どう教えればいいものか……
584仕様書無しさん:2011/12/26(月) 23:29:27.38
赤子に教えるように教えてやれ
585仕様書無しさん:2011/12/27(火) 07:01:08.36
>>584
以前何が解らないか解らないといっていた新人に赤子というか、小学生に教えるように噛み砕いて教えて上げたら、

「それ位わかります!! バカにししないで下さい!!」って怒られた…。

でそのままやらせて見たら、何が解らないか解らない…(以下ループ
586仕様書無しさん:2011/12/27(火) 09:19:30.80
>>585
バカにした教え方しなかった?
相手の解る所と解らない所の境界を見つける所から教える事が始まるよね。
教えたつもりになっているだけって可能性はない?

まぁ、人間的に痛い子だったら、聞く姿勢の教育からはじめないといけないけどな…
587仕様書無しさん:2011/12/27(火) 10:11:23.03
新人君にいきなり答えではなく考え方を教えようとしたら
「さっさと答えだけ教えろ』的な事を言われた事はある。
588仕様書無しさん:2011/12/27(火) 18:02:54.35
人に教えるのはその人のためではない。自分のためである。
589仕様書無しさん:2011/12/27(火) 18:18:30.46
情けは人の為ならず
君子に三楽あり
自己満足
それらを心掛けてやっとります
590仕様書無しさん:2011/12/27(火) 19:24:22.70
>>587
考えれない子に考え方を教えても考えられない。
考えている子にさらに考えさせようとしても、進まないだけで時間の無駄。
なので、その教え方そのものが無駄の気がする。
(その考え方を教えるが、調べ方をおしえるって意味なら別だけど)

教えた分プラスアルファがでるかどうかで伸び代を図るのはいいが、素直にヒント与えて、細かい部分だけ自力でやらせたほうがいいと思う。お互いのために。
591仕様書無しさん:2011/12/28(水) 00:04:02.47
考えられない子にプログラマの適性はないだろ
592仕様書無しさん:2011/12/28(水) 02:42:21.25
適性がなくても試験に通って面接で好印象なら採用されてしまうわけで
593仕様書無しさん:2012/01/09(月) 01:01:16.97
学歴と資格があれば適性なんてなくても採用してもらえるからな

採用後は政治力があればなんとかなる
594仕様書無しさん:2012/01/09(月) 01:24:47.38
ソースを見れば一発でそいつがどのくらいのレベルか分かるのは面白かったな
他の仕事じゃなかなかそうはいかない
595仕様書無しさん:2012/01/09(月) 01:30:25.40
>>594
それはもまいさんにとって見るべきところがわかっているのがプログラムしかないからだろう。
596仕様書無しさん:2012/01/09(月) 01:42:53.87
コーダーはむしろ考えられない子の方が向いてるかも
既存部品の組合せ/コピペでコード量産するのに下手な考えは不要

考えるのは上流設計に任せておけ
597仕様書無しさん:2012/01/09(月) 02:45:07.28
>>596
細かく指示出して出来たもののチェックする手間を考えたら
自分でやったほうが早くて安くて楽できることも多々あるのでバカは不要
598仕様書無しさん:2012/01/09(月) 08:52:01.14
確かにコーダーにコード組ませると自分が担当しているシステム全体の概要すら理解せずに組むからなぁ・・・。
後に残るのは爆弾を抱えたゴミコードばかり…。
599仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:03:44.88
コーダーを使うのなら、システムの概要なんて知らなくても正しいコードが
書けるコーディング仕様書を作る必要があるのは当然。

> 後に残るのは爆弾を抱えたゴミコードばかり…。
それは、コーダーに渡す仕様書がゴミだから。
600仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:08:02.36
コーダーとして許されるのは業界に入って1〜2年までかな。
自分の会社だと3年以上経ってもコーダーから抜け出せない人間は営業部門行きだし…。
601仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:10:38.13
>>600
> 自分の会社だと3年以上経ってもコーダーから抜け出せない人間は営業部門行きだし…。
そんなゴミ社員が営業職でやっていけるの?
602仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:10:43.73
なんだかんだ言っても、使える人間なんて1割とかよくても3割程度なんだからさ
上手に見分けないと
603仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:10:54.72
>>599
全体を知らなくても出来るようにするのが分業化の基本だからな。
複雑なシステムであればあるほど全体を把握するのが難しくなるから、全体を
把握する上の方の人間の能力が問われるわけだし。
604仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:18:48.36
>>601
一部は天職を得たと言わんばかりに頭角を現す人間もいるけど、大抵半年以内に潰れるか退職していくけどね。
恐らく会社もそれが目的で営業部門に異動させていると思う。
605仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:20:54.98
>>603
あまり分業化に徹底すると人が育たなくなるけどな…。
606仕様書無しさん:2012/01/09(月) 09:42:39.96
社員ならともかく、派遣ならコード書けるだけで十分っしょ。
どうせ派遣なんて使い捨ての消耗品なんだから教育するだけ時間の無駄だし。
607仕様書無しさん:2012/01/09(月) 10:33:18.67
コードを書ける派遣を見た事がない。
一から教育しないと何もできない。
608仕様書無しさん:2012/01/09(月) 12:31:21.79
派遣といっても所詮バイトと大差がないからな…。
609仕様書無しさん:2012/01/12(木) 00:07:49.34
被派遣資格制度の導入を。
610仕様書無しさん:2012/01/28(土) 21:07:14.21
>>607
コード書ける派遣に出会えたら幸運
611仕様書無しさん:2012/01/31(火) 17:26:32.64
ゆとり教育の弊害スレ
612仕様書無しさん:2012/02/01(水) 09:27:27.43
派遣買うとか金の無駄だよな。
プログラマ軽視してきた罪は大きい。
613仕様書無しさん:2012/02/01(水) 20:37:34.36
最近はプログラマとは名ばかりで設計やプロジェクト管理すら出来ないいわゆるコーダーばかりだもんな・・・
614仕様書無しさん:2012/02/01(水) 22:06:59.69
管理者の仕事を奪っては可哀そうですからね
615仕様書無しさん:2012/02/16(木) 05:15:51.71
fizzbuzzかけて日本語通じるならるならいいや、って思ってしまう俺
キーワード与えると自分でドキュメント検索して読めるんだったら上等品
616仕様書無しさん:2012/03/14(水) 04:32:25.20
西新橋のブラックITで下請けやってた時は、
1週間そこそこHalloWorldやらせただけの新人を
Java経験者として売り飛ばしてたわ
あんなの掴まされたら客がカワイソウ
617仕様書無しさん:2012/03/15(木) 13:29:21.04
Javaは知っていることにしている
ttp://ameblo.jp/argv/entry-10000128697.html
618仕様書無しさん:2012/03/15(木) 13:39:52.30
何このアメバブログ?横に広い?
619仕様書無しさん:2012/03/16(金) 09:21:20.18
来年度の新人は1週間の課題を3日で提出してくるがミスが多めな奴と
期限通りに提出してくることが少ないがミスは少なめな奴がいるらしい
どちらが欲しいと聞かれたが正直どちらも困る
620仕様書無しさん:2012/03/16(金) 11:47:21.46
>>619
まずは期限を守るのが最優先だろ。それ以外は蛇足。
621仕様書無しさん:2012/03/16(金) 11:51:23.95
工数を過小評価して設計もコーディングもテストもミスだらけで最後にデスマになるのと
スケジュール通りにきっちりと進めて特に問題もなくプロジェクト完遂とどっちがいいんだ?
622仕様書無しさん:2012/03/16(金) 11:53:52.94
と思ったら、
>>期限通りに提出してくることが少ない
これはダメだなw
623仕様書無しさん:2012/03/16(金) 13:09:00.47
>>619
俺なら前者を選ぶな
しっかりテストする癖をつけさせれば即戦力としては十分なレベルになる
後者はすぐに捨てるべき
624仕様書無しさん:2012/03/16(金) 13:33:59.18
>>619
ミスをフォロー出来るまともな組織だと前者だが
そうでも無いなら後者を教育したほうがいいだろう

どっちのほうが優秀かよりも職場や上司との相性を考えて
適切な配置をしてほしい
625仕様書無しさん:2012/03/17(土) 01:43:33.67
何人採って何人残れば御の字なんだ?
626仕様書無しさん:2012/03/17(土) 03:11:04.90
五人とって一人残ればラッキーだな
627仕様書無しさん:2012/03/17(土) 09:55:19.70
新人じゃなくて会社が使えないなそれは。
まさしくブラック企業
628仕様書無しさん:2012/03/17(土) 16:10:54.31
使えない上司もたくさんいるという罠
629仕様書無しさん:2012/03/17(土) 19:36:19.56
経験者余ってるんだから契約社員あたりでで雇えばいいのに
どうせ10年後残ってる奴なんてほぼいないんだし
630仕様書無しさん:2012/03/25(日) 13:02:13.22
で、今年の使えない新人はどんな感じかね?
631仕様書無しさん:2012/03/25(日) 20:39:20.63
>>619
どっちもいらないから代わりに協力会社1人増員で。
632仕様書無しさん:2012/03/27(火) 21:40:10.11
人事は技術はあとからいくらでも教えられるっていうけどさ
素養無い奴に教えるのは、人格矯正並みに難しいと思うんだよね
633仕様書無しさん:2012/03/27(火) 21:48:57.54
その協力会社からも使えない新人しか送られてこないわけだが。
634仕様書無しさん:2012/03/27(火) 22:06:32.80
経験が浅い若手ってだけで拒否されることが増えた
ベテランとセットでさらに最初の契約期間はタダでいいからと
頼み込んでやっと頭を縦に振ってもらえる感じ
ベテランが稼いできた金が若手の給料として消えていく
もう会社自体がやばい・・・
635仕様書無しさん:2012/03/27(火) 22:17:37.52
まあ需要より供給が上回ってるんだからしょうがない
すべてはデフレが悪い
636仕様書無しさん:2012/03/28(水) 01:41:02.18
安売りしすぎなんだよ。
出来る人前提で、ギリギリ利益が上がるなら、人を育てる余裕はない。
そんなのビジネスとして破綻してるんだよ。

そんな安く仕事する位なら、他の仕事に移れ。
よっぽどマシな生活ができる。
637仕様書無しさん:2012/03/28(水) 12:34:28.62
スクリプト屋どもが!
638仕様書無しさん:2012/03/28(水) 18:18:59.26
サブプライムで業界人口が一気に減ったからね
できない奴だけ消えるんじゃなく、能力関係なく均等に減ったから
そこへ人手が足りないなんていって素人を突っ込むなんて無理ゲー
639仕様書無しさん:2012/04/03(火) 20:44:57.06
人が余ってるけど人が足りないっていう矛盾がひどいよな
640仕様書無しさん:2012/04/03(火) 21:45:41.80
雇用形態:アルバイト
給与:時給1200円
応募資格:Perl、java、C、C++、JavaScript、ActionScript。
Linuxのカーネルをソースコードレベルで理解し、チューニングできる方。
大規模Webサイトを開発した経験がある方。
641仕様書無しさん:2012/04/03(火) 21:54:55.45
>>639
>(使えない)人が余ってるけど(能力がある)人が足りないっていう矛盾がひどいよな
別に矛盾ではない
642仕様書無しさん:2012/04/15(日) 12:10:19.08
新人「おはようございます、●●です。今日からここで働きます」
ベテラン「お、来たか新人君。早速の仕事なんだが、まずは総務行って
自分用のPC受け取って、組み立てインスコ、環境づくりから始」
新人「『やってくださいお願いします』は?
あと俺プログラマーなんですけどなんでプログラム以外のことやらせるの?」
ベテラン「」
643仕様書無しさん:2012/04/15(日) 12:36:14.43
びみょー
644仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:06:11.53
>>642はいくらなんでもネタだろ・・

開発環境作りすら出来ないプログラマなんて聞いた事が無い
645仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:08:33.17
>>642
> あと俺プログラマーなんですけどなんでプログラム以外のことやらせるの?」

自分から使い捨ての鉄砲玉を志願するなんてなかなか見上げた根性じゃないかw
646仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:15:06.60
貴重な志願兵だ
647仕様書無しさん:2012/04/15(日) 14:16:38.33
>>644
> 開発環境作りすら出来ないプログラマなんて聞いた事が無い
普通にいるよ。
648仕様書無しさん:2012/04/15(日) 15:22:46.94
>>642はネタだろうがWindowsのインストールする時にフォーマットって何ですかと聞いてきたバカはいた
649仕様書無しさん:2012/04/15(日) 16:29:54.96
CPUって何ですかって言っているヤツがC++でコード書く時代だからな・・
650仕様書無しさん:2012/04/15(日) 17:28:39.99
なんで、そんな奴が内定貰えるのかね。
651仕様書無しさん:2012/04/15(日) 17:50:31.34
人事が馬鹿だからだろ
うちの場合は社長が兼ねてるわけだが・・・
652仕様書無しさん:2012/04/16(月) 12:34:13.82
>>642
っコーディングシート
653仕様書無しさん:2012/04/16(月) 15:06:15.84
>>650
就職試験ではそういうの関係ないからな
654仕様書無しさん:2012/04/17(火) 11:26:53.41
コード書くならまだいい。
中間ファイルをいじっていた時は殺意を抑えるのに必死だったわ。
>>642みたいな事言って、仕様書プリントする事すら完全に拒絶し、ついにやらなかった。
for文のループ変数名考えるだけで丸一日使うわ、コメント文だけの関数作って喜色満面で完成しましたとほざくわ。
そんなのが派遣で経験3年月40万で売られてきやがるからな。
655仕様書無しさん:2012/04/17(火) 12:42:10.37
契約する前にテストすればいいのに
何でプログラミング知識のない奴による面接だけで決めるのやら
656仕様書無しさん:2012/04/17(火) 12:46:34.23
現場の人間が人事に殴り込みかけないから。
657仕様書無しさん:2012/04/17(火) 17:08:46.10
派遣採用において、事前に面接したり試験するのは違法だよ
いわゆる「派遣労働者を特定することを目的とする行為」は禁止

派遣を面接って発想がふつーに出てくるあたりブラック臭しまくり
658仕様書無しさん:2012/04/17(火) 19:36:57.57
そういうゴミ派遣会社といつまでもつるんでる時点でレベルが分かるな
659654:2012/04/17(火) 21:10:14.83
弊社では派遣会社使ったら全てブラックリスト入り。二度とそこの社員など使わん。
でも、毎月のように炎上するんだよな。納品した製品の8割は低品質すぎて作り直しになっている気がする。
課長代理か、新人時代課長代理に教えを受けた俺が関わっていないプロジェクトは全て炎上している。
社長が社員全員定時帰りを「人件費の無駄」といい、とにかく仕事を詰め込むせいでもある。

20社程度と付き合ったが、どこもプログラム経験があるとは思えないksを経験3年とか5年とか値札を付けてやがる。
まともな派遣会社なんて本当に存在するのか?
660仕様書無しさん:2012/04/17(火) 21:13:56.25
ハズレくじばかり引く奴っているんだな
661仕様書無しさん:2012/04/17(火) 21:26:12.37
安かろう悪かろう
662仕様書無しさん:2012/04/17(火) 21:31:34.96
そもそも派遣という時点で社会の底辺じゃん・・・
底辺に必要なのはマンパワーによるただの労働力、品質なんて求めてはいけない
663仕様書無しさん:2012/04/17(火) 21:51:15.23
仮にもプログラマという分類で、本人もその気なら、最低限求められる質というものがあるだろう。
664仕様書無しさん:2012/04/17(火) 21:58:12.66
昔は派遣と言えば優秀な人材の宝庫だったのにな・・・
665仕様書無しさん:2012/04/17(火) 22:03:52.66
派遣が実際に優秀であるかどうかは派遣会社の売上には直接関係しないからね
666仕様書無しさん:2012/04/17(火) 22:14:04.59
昔は優秀な人間が会社の待遇に不満がある等の理由で派遣に転身してたりしたが
今はただの落ちこぼれが安易に派遣になる場合がほとんどだからな
667仕様書無しさん:2012/04/18(水) 07:49:24.36
せめて参考書10冊くらいは勉強してから入ってきて欲しいな
Web系なら言語3冊、DB2冊、HTML2冊、OS1冊、Webサーバー1冊、
フレームワーク1冊位で10冊になってしまうし
668仕様書無しさん:2012/04/18(水) 11:33:31.75
本の知識だけしかないクズを集められましても
弊社としては如何ともしがたいのですが・・・
669仕様書無しさん:2012/04/18(水) 11:59:59.23
それすらないバカばかりという話だろ。
取るほうもバカばかりといういい例なのか。
670仕様書無しさん:2012/04/18(水) 12:40:09.62
一方零細企業は、日本に一人いるかどうかのスーパーマンをハローワークに時給700円のアルバイトで募集をかけた。
671仕様書無しさん:2012/04/18(水) 13:13:42.80
そして、当然誰も応募してこないのを会社に対する業務妨害だとかいって暴れ始めるボス
672仕様書無しさん:2012/04/18(水) 15:54:58.45
使える派遣は手放さないからなぁ。
とはいえ単価次第だけど。
673仕様書無しさん:2012/04/19(木) 03:24:59.39
コード書かせるテストあるとすればどんな例題だすの?
674仕様書無しさん:2012/04/19(木) 10:30:34.79
ソートあたりで充分だろ
675仕様書無しさん:2012/04/19(木) 12:15:29.37
過去に書いたソース(一部分でも可)の提出と、
その場でちょっとしたコード書かせるのと、
ベンダー試験みたいな言語の重箱の隅をつついたような試験をすれば
そうそう大外れは引かないかと
当たりが一人も来ないかもしれないが
676仕様書無しさん:2012/04/19(木) 12:50:07.41
過去に書いたソースなんて本人が書いたかどうか確認が難しいからいらない
ベンダー試験レベルなんて新卒には酷
その場で簡単なプログラムを書かせるだけで十分
677仕様書無しさん:2012/04/19(木) 13:35:28.49
新人≠新卒
678仕様書無しさん:2012/04/19(木) 13:38:54.31
ハローワールド書ければいいよ。
派遣の9割は書けないから。
679仕様書無しさん:2012/04/19(木) 14:17:45.49
ザ・ワールドも使えない派遣なんていらない
680仕様書無しさん:2012/04/19(木) 15:12:08.44
何らかのアルゴリズムが、ホワイトボードを使って口で説明できれば大体使えるんじゃないか?
コピペ馬鹿が篩える仕組み。
いまどきクイックソート何かは言語標準だから要らないかもしれんが、
Web系ならセッション管理とか、Windowsアプリならメッセージポンプの仕組みとか。
681仕様書無しさん:2012/04/19(木) 15:35:21.33
今時メッセージポンプとか何作るつもりだよ
682仕様書無しさん:2012/04/19(木) 16:44:11.79
自分の入社面接の時はSQLとかVIのコマンド聞かれたな
経験はないけど独学で勉強しました!(キリッな人は大抵答えられない
683仕様書無しさん:2012/04/19(木) 16:50:16.78
>>682
viコマンドってなに?
684仕様書無しさん:2012/04/19(木) 17:14:03.48
>>681
今でも細かい事しようと思ったら必要だし、何より、
Windowsがどう動いてて、どういう風になってるか、って知識は絶対に必要だろ。
685仕様書無しさん:2012/04/19(木) 17:17:01.07
>683
:wq とか
つかぐぐれ
686仕様書無しさん:2012/04/19(木) 17:40:02.95
>>683
emacsユーザなのか……
って冗談は置いといて、今vi使えない人も多いのかな
viすら使えなくて、headとtailとechoで編集した事なんかもっと無いんだろうな
687仕様書無しさん:2012/04/19(木) 18:24:06.88
好意的な解釈だな
Linuxって何?おいしいの?なひとだと思ったけど
688仕様書無しさん:2012/04/19(木) 19:05:23.18
俺は大学でemacsしか使ったことなかったから、最初は本当にviの細かい使い方は全然知らなかった。
カーソルをカーソルキーで動かせない環境とか青天霹靂だったわ。
689仕様書無しさん:2012/04/19(木) 19:35:05.36
>>688
カーソルをカーソルキーで動かさなくていいからいいんだとおもうけど。
10行下に行きたい、とか、l10[ret]と4タイプで済むんだよ。
690仕様書無しさん:2012/04/19(木) 19:50:43.14
10行下に行きたいと思うより、カーソールキーを動かした方が早い。
691仕様書無しさん:2012/04/19(木) 20:10:13.93
Linuxみたいなフリーソフトなんてホビー用途にしか使い道がないのでは?
つかエディタなら素直に秀丸使えと・・・
692仕様書無しさん:2012/04/19(木) 20:23:16.45
>>691
それは、むしろ使えないベテランの典型。
693仕様書無しさん:2012/04/19(木) 21:23:05.33
秀丸ちょっと使ったことあったけどVi(Vimだけど)の方が作業効率よかったな
694仕様書無しさん:2012/04/19(木) 21:31:35.29
男は黙ってメモ帳
695仕様書無しさん:2012/04/19(木) 21:32:53.14
gvimよりはcygwinのvim使うけどな。
696仕様書無しさん:2012/04/19(木) 22:16:11.69
cygwin使ってる俺はかっこいいまで読んだ
697仕様書無しさん:2012/04/19(木) 22:17:14.47
つうか今時Windows以外の環境での開発なんて考えられない。
698仕様書無しさん:2012/04/19(木) 22:20:55.90
Xcode・・・
699仕様書無しさん:2012/04/19(木) 22:58:06.90
何その出来損ないの開発環境
700仕様書無しさん:2012/04/19(木) 23:08:02.77
イマドキWindowsすら使えない人達って何なの?
701仕様書無しさん:2012/04/19(木) 23:28:56.00
レベル一から開始しなくてもいいんだよ。
702仕様書無しさん:2012/04/20(金) 11:12:55.66
>>691
フリーソフトと言えば今OpenOffice化を結構な数の客がやってるよ。
システム的に連携してたのはMSOfficeなんだけど、全クライアントに入れると
結構な額になるから、OpenOffice使ってみましょうか。と言ったら大流行してる。
703仕様書無しさん:2012/04/20(金) 12:34:59.77
openofficeって昔は使い物にならないゴミだったけど、今は使い勝手向上してるの?

まあMSOFFICEは2000で完成した。
それ以後のバージョンは互換性を捨てて開発を面倒にするだけの代物だけど。
704仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:03:11.61
小熊ちゃん元気かな・・・
705仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:17:56.34
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 読んだクマ?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
706仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:18:50.34
新人にfizzbuzzさせたらほとんどが出来なくてびびった。
707仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:32:34.69
FizzBuzz問題なんて縛り無しなら余裕だろうに・・・
708仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:44:48.39
いきなり知らない言語とか開発環境とか指定されても無理。
何でもいいなら日本語でやるけど。
709仕様書無しさん:2012/04/20(金) 19:50:24.33
なでしこですね。わかります。
710仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:12:40.09
>>706
昔新卒じゃなく中途採用の試験でFizzBuzzを得意な言語でコード書かせたことがあったけどほとんどの人間が書けなかったわ・・・
唯一書けた人間が30過ぎのコボラーだったので結局そのコボラーも含め全員不採用にしたことがあった
711仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:19:27.77
>>710
唯一FizzBuzzが書けたって人はなんで不採用なの?
712仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:19:31.71
できる人間はとっくに使いつぶされてて、
もうこの業界では働きたくないと思ってるから二度とこねーよ的な何か。
713仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:24:23.16
>>711
オブジェクト指向の経験がない人間はPGとして規格外&自分自身がCOBOL、というよりコボラーが嫌いだから
714仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:31:54.48
「好きな言語を使って良い」=「試験官の好きな言語を使え」
やっぱfizzbuzzは無理ゲーだな。
715仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:39:30.85
>>713の会社は社員を新規で採用する以前に>>713自身を切る方がいいと思う
使っている言語が自分の好みじゃないから不採用ってどうかしている
716仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:45:27.24
>>715
採用って別に能力があれば人格は問わないとか、そういうもんでもないでしょ。
高いお金だして長期間一緒に仕事するわけなんで、気が合うかどうかも重要な要素。
公務員じゃないんだし、公明正大である必要は無い。

でも募集にカネと時間かかってるんだから全員落とすだけの結果で終わったなら
会社にとって損害だし、今後も誰も採れない状況が続くようなら事業の継続や展開が困難になる。
717仕様書無しさん:2012/04/20(金) 20:53:06.97
まぁコボラー嫌いだからっていう理由で不採用にしちゃうような会社は入らないほうが正解。
新人が一次面接してるうちより酷い。
718仕様書無しさん:2012/04/20(金) 21:14:03.22
オリンパスと同じ匂いがした
719仕様書無しさん:2012/04/20(金) 21:39:24.77
組織の色ってもんがあるからなー。
人格的に問題あるとは思うが、それは仕事とは関係のない話だな。
720706:2012/04/20(金) 21:58:17.02
新人のOJT前の研修みたいな奴をやってくれと頼まれて、
新人じゃないけど手空きの奴含めて6人でやったんだ。
条件は、1時間で手元のPCに入ってる環境でと。
Javaがメインだから全部にEclipseが入ってて、あとはFlashBuilderが入ってるPCと
VisualStudioが入ってる奴があったんだよ。
他にもPythonとかRubyで好きな奴ダウンロードして使っていいよ、JavaScriptでも良いよという条件。
ネットは見ても良いけど、出来るだけ見ないでねと。

で、一人は20分ぐらいでJavaで作ってきて、仕様通り。CUIで引数指定。
もう一人は40分ぐらいで、JavaScriptでHTMLと組み合わせて作ってきた。

ちょっと俺が焦ったから、30分以降はネット見放題でやらせたんだが、
結局出来たのこいつらだけだった。

残り4人は「判定する文字の入力方法」でつまづいたとか、
何をしていいのかすらわかってなかった。
言語自体選択してない奴が1名。何から手を付けて良いかわかってない状態。
殴ろうかと思った。

まぁ、こんな会社ですよ。
721仕様書無しさん:2012/04/20(金) 22:18:27.72
>>720
まぁそんなもんじゃね?
一から十まですべて説明してあげないとダメな人はよくいる。
それでも、月35万とかの派遣料金を稼いできてるんだからよしとしてるよ。
722仕様書無しさん:2012/04/20(金) 22:23:37.17
残念ながら好きでプログラムやってる奴とかでなければそんなもんじゃないかなぁ。
なんでこの業界に来るの or 採用するのという気はするが
723仕様書無しさん:2012/04/21(土) 00:40:22.92
>>721
たしかに。
1から10ではさすがに仕事にならんから、9まで説明するとか
4を飛ばしてもどうにか理解してくれるひとであって欲しいんだよね。
あと1年後にそれぐらい成ってればまぁましなほうだと思いたい。
724仕様書無しさん:2012/04/21(土) 01:27:16.87
線形リストで無限ループやらかしたソルジャー。
725仕様書無しさん:2012/04/21(土) 10:21:23.08
新人は別にいいんだよ
上司が新人以下のスペックしかないのが大問題
726仕様書無しさん:2012/04/21(土) 11:32:06.18
>>725
気にするな
そういう君も客観的にみればその上司と大して変わらないスペックだから問題ない
727仕様書無しさん:2012/04/21(土) 12:13:59.02
ネットにはよく、自分以外はみんな馬鹿ばっかりだけど、自分は評価されてなくて不遇だという趣旨の書き込みが見られるけど
普通は、周りが馬鹿ならやっぱり自分も馬鹿だし、自分が不遇ならそれは自分がまわりより更に馬鹿だからなんだよ
728仕様書無しさん:2012/04/21(土) 12:29:44.43
俺には才能があるのに評価してもらえないと本気で思っているのなら
評価してくれる企業に転職すればいいだけだからな
それができない時点で話は終わってる
729仕様書無しさん:2012/04/21(土) 12:45:29.15
>>723
20代にそんな人は殆どいないだろw
かといって30代以上とかは年齢的に無理なら我慢して20代を使うしかないな

>>727
馬鹿は他人がみんな馬鹿に見えるからなw
賢い人は他人がみんな賢く見えるらしい、そして、他人のいいところを吸収するんだとさ

俺はこの言葉知っててもよく「こいつ馬鹿だなあ」と思って「・・・ああ、俺も馬鹿なんだなw」
と思うパターンが多いw
730仕様書無しさん:2012/04/21(土) 13:46:44.54
>>720
この業界はそれ位人気が無いの!
お前ら勘違いしすぎなの!
もうゴミしか残ってないの!!!

いいか?
おっさんたちの時代は「俺スゲー!」が出来る天国のような職業だったかもしれないけど、
今は「7Kとか怖くてやりたくないけど仕事がないからやらなきゃいけないよぉ…」って奴しか来ないの。
それでも働かないよりはマシな人間なわけ。
利口な奴なら開発なんてやらずに企画や営業につくって。

で、そこからどうするのかって話しで、はなからできない奴採用してるんだから、できない奴に合わせたカリキュラムが必要なの!
「なんでこんなものもできない」なんて言ったところで無意味なの!
そんな事を恥ずかしげもなく人前で嘆いてしまうお前が無能なの!

分かったらさっさと教育カリキュラムを見直すか、採用基準を見直せカス。
731仕様書無しさん:2012/04/21(土) 13:50:39.53
人を管理したり評価したりする立場になるとそうもいかないけどね。
昔技術面でいろいろ教えてやったりした元上司が、俺を最低評価にしていた記録を見たときははらわたが煮えくりかえった。
お前の下にいたとき仕事が出来なかったのは、お前が一から十まで何もかにも俺に聞いてきたせいで仕事する時間がなかったんじゃ!
お前の方がルーチンワークに関しては手が早いのは確かだが、それを打ち消してあまりあるほどミスが多いだろうが!
732仕様書無しさん:2012/04/21(土) 13:51:11.41
そもそもfizzbuzzなるものが何なのか分からんかったんでググったんだが
3の倍数をfizz、5の倍数をbuzz、その他の数字はそのまんま出力するってこと?
733仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:01:59.39
>>732
書いてるとおりだ
734仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:23:14.99
社員評価システムが残ってる会社なんてまだあるの?
735仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:26:13.07
あるんじゃない?
正しく機能はしていないだろうけど。
736仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:34:37.08
3の倍数かつ5の倍数はどうなるんだろうか
737仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:36:20.07
fizzbuzz問題って%演算子がミソなんでしょ。使わないやつは一生使わんだろ。
738仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:39:15.47
>>736
「fizzbuzz」を出力
739仕様書無しさん:2012/04/21(土) 14:43:45.42
>>731
> お前の下にいたとき仕事が出来なかったのは、お前が一から十まで何もかにも俺に聞いてきたせいで仕事する時間がなかったんじゃ!
それ以外の部分でマイナス評価だったんじゃないの?
カキコの内容を見る限り人格的になんか色々問題があるような気がする・・・
740仕様書無しさん:2012/04/21(土) 16:34:30.15
別に剰余を使わなくてもループ内でカウンタ回して3回に1回fizz、5回に1回buzz出力してもいいんだし
741仕様書無しさん:2012/04/21(土) 17:56:05.27
>>737
実装方法は色々あって、なぜそうしたのかまで説明できればより良い。
742仕様書無しさん:2012/04/21(土) 19:56:40.77
>>739
入社9ヶ月の社員に手取り足取り教えて貰わないと何もできない奴が課長を務めていたことの方がはるかに問題だと思うけど。
ちなみに俺はその時には既に基本情報と応用を連続で取っていたが、あのバカは今でも基本情報に落ち続けて
今は係長まで落ちている。
743仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:19:46.21
作文はいいからさっさとコード打つ作業にもどれ
744仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:33:57.06
>>742
何故基本情報を取れない人間が課長(=>係長)になれて基本情報と応用を取ったキミが優遇されない理由を考えたら
おのずと答えが出るのでは?
745仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:42:36.07
プログラマって業界の最底辺じゃん・・・ つまり工員やドカタと一緒
ある一定以上優遇されないのは仕方がないし、恐らくほとんどの人間はそれを承知でPGの職を選んだのだから・・・
746仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:47:17.77
>>745
プログラマといっても、コードしか書けずテストすらまともに出来ないクズと
設計やプロジェクト管理、客先の折衝や営業まで出来る人間とじゃ雲泥の差かあるから
一括りにされても困るんだけどな。
747仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:52:51.50
>>746
> プログラマといっても、コードしか書けずテストすらまともに出来ないクズと
プログラマーってコード書くのが仕事じゃん 一体何言っているんだか…
テストはプログラムすら組めないゴミ人員のテスターの仕事でしょ
748仕様書無しさん:2012/04/21(土) 20:58:41.51
えーっと…
749仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:00:29.64
底辺コーダ怖い…
750仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:06:01.73
>>744
いや、俺課長代理、元課長の上司になったんだが。
そして、そいつが昔俺に付けていた査定を見て、今後どうしてくれようかと。
まあ別に私情は入れませんけどね。他の人に入れる私情を奴にだけ入れないということはあるかもね。
751仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:14:25.40
>>750
課長(代理)といったら我々プログリマーの敵じゃん・・・ 社蓄に用はないんだよ
752仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:31:58.51
脳内ワールドはもういいよ
753仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:35:06.36
零細企業の課長代理を舐めるな。むしろ部長が単身偽装請負で工場に働きに行き、
部長代理が単身南アフリカに出稼ぎに行っている状況だぞ。
会社に残っている人間の中では俺が一番書いているコードの量多いっての。
プレイングマネージャどころの騒ぎじゃねえぞ。定時までOJTで先輩方を教育して残業中にコーディングだ。
つうか、零細だから新人を育てられる会社じゃないって俺は何度も提案しているというのに、今年もまた新人取りやがった。
どうせ潰して辞めさせるくせに。
754仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:39:18.32
という夢を見た。
755仕様書無しさん:2012/04/21(土) 21:40:16.40
>>753
そんなに忙しいならこんな所に来てないで
新人採用をやめさせる方法を考えた方が良いと思うけどw
756仕様書無しさん:2012/04/21(土) 22:18:47.06
土日くらい遊ばせてくれよ。今仕事暇だし。
新人採用は、俺の師匠や俺のような当たりを数年に一度引くので断固辞めないらしい。
大手企業なら敬遠されるお局様が、今や総務部長様でほとんど会社の全権を握っているし。
マはともかく総務部の事務員をいびって辞めさせまくるの止めてほしいんだがなあ。
757仕様書無しさん:2012/04/21(土) 22:46:51.14
入社早々に竹刀持った先輩が『社歌』歌うぞ!なんて乱入してくる
会社はITにはないだろう。
758仕様書無しさん:2012/04/22(日) 01:04:34.61
課長代理なんてどう贔屓目に見ても先任(最古参)の係長だろ
課長のいない課でとりあえず課長の代わりをしているだけなんだから

つーか、ブラック臭がするところほど無駄に役職が多いよな
この間展示会に紛れ込んできた保険屋の新人(多分肝試しで送り込まれた)なんて
主任補佐なる謎の名刺を持ってたぞ
759仕様書無しさん:2012/04/22(日) 01:23:28.27
銀行が新人に支店長代理の名刺を持たせるのは
今は昔の話なの?
760仕様書無しさん:2012/04/22(日) 13:07:55.03
>>758
肩書きに関しては会社によるでしょ。 係長がなくて、それに類するのが課長代理に
なってる会社とか。
761仕様書無しさん:2012/04/22(日) 15:06:43.47
そうだな
会社の一番偉い人が新人見習いで、新卒新入社員が社長でも問題ないはずだ
762仕様書無しさん:2012/04/22(日) 15:34:49.93
>>760
でも話の発端になった奴の会社には課長代理も係長も両方あるみたいだよ
(IDなどはないが、話的に>>731=>>742>>750=>>753=>>756の可能性大)
763仕様書無しさん:2012/04/22(日) 15:39:53.23
うちなんて一般社員の役職は主任と部長しかないな
特殊な技能を持った社員には別に肩書が与えられてるけど役職ではないし
実態に合わない役職ばかり増やして何がしたいのか理解できない
764仕様書無しさん:2012/04/22(日) 15:47:21.96
小さい会社は結構いい加減な気がする
学生の頃バイトして多設計事務所は
平社員:1(入社したての人)
主任:1
係長:1
課長:1
部長:1
専務:1
社長:1

専務と社長以外は全員設計やってた
765仕様書無しさん:2012/04/24(火) 18:29:26.22
プログラマーの新人育成になにやってんだ俺と思いつつ
「はいそれではパソコンの電源を切ってみましょうー」って言うと、
一人はスタートメニューをクリックしてシャットダウンを選択して、
HDDがカリカリ言い出してタスクトレイのアイコンが減ってきたときに
おもむろにコンセント引っこ抜いて、画面と周囲は静かになった

彼がプログラマとしてデビューできるのはいつの日なのか楽しみだなー
766仕様書無しさん:2012/04/28(土) 15:32:45.94
>>765
彼がプログラマとしてデビューできるか否かは気味の腕次第だなw
767仕様書無しさん:2012/04/28(土) 23:24:51.69
軽自動車をどんなにカスタムしてもスポーツカーには慣れないんだぜ
768仕様書無しさん:2012/04/28(土) 23:31:59.33
なんかのレースでは市販されてる一般車両を使用することが要件だったりするけどな。
769仕様書無しさん:2012/04/29(日) 12:40:21.13
>>676
>過去に書いたソースなんて本人が書いたかどうか確認が難しいからいらない

面接でそのソースの説明をさせればいいじゃん
まともに説明できなければ本人が書いてない、または、スパゲッティーなので
今はもうわけわかめってことだろ

いい判断材料になるじゃん
770仕様書無しさん:2012/04/29(日) 12:47:37.11
他人のソースを提出したことが分かったら、それを口実に解雇すればいい
仮に解雇出来なくても、周りに知られたらもう居場所ないだろう
771仕様書無しさん:2012/04/29(日) 14:03:14.18
それ以前に、自分の書いたソースでも1ヶ月もさわってなければ忘れるだろ。
で、自分の書いたソースを解析していて、オレって結構考えて実装してたじゃん
とか感心したりする。
772仕様書無しさん:2012/04/29(日) 20:14:51.80
何かが降りてきてるときに書いたコードなんてすぐ後で見直しても理解できない時があるw
773仕様書無しさん:2012/04/29(日) 20:26:47.43
逆に何やってんだ俺って当時の自分を殴りたくなるようなコードも・・・
774仕様書無しさん:2012/04/29(日) 20:54:54.05
最初の5年は日進月歩だからな。1ヶ月前に書いたコードを今見ると、1ヶ月前の自分を殴りたくなる。

でも自分の書いたソースを忘れるとか言っている奴ら、大丈夫か?
せめて後で見る自分がわかるレベルのコメント文は書いておけよ。
デスマーチの出火元になりたくなければ。
775仕様書無しさん:2012/04/29(日) 23:09:07.79
営業が仕事を受けた時点で種火はもうついてる
あとは誰がそこに油を注ぐかだけだwww
776仕様書無しさん:2012/04/29(日) 23:24:54.88
その油がガソリンだったりするからなw
777仕様書無しさん:2012/04/30(月) 15:33:36.59
>>773
あるあるw
778仕様書無しさん:2012/05/01(火) 17:05:43.54
>>775
うちは営業が社長というwww
おれも営業が多くなってきた。

仕事くれ!w

人売りで、出来る奴1人に新人レベル二人セットで120万で
売るような商売始めたら終わりそうで、手を付けてない。
779仕様書無しさん:2012/05/12(土) 20:29:32.28
新人プログラマーが使えない理由
http://jp.techcrunch.com/archives/20110507why-the-new-guy-cant-code/
780仕様書無しさん:2012/06/16(土) 15:18:24.71
で、今年の新人はどうなん?
781仕様書無しさん:2012/06/16(土) 15:47:39.92
そういや、一度も会ってないなぁ。
どこで働いてるのか知らないけど。
782仕様書無しさん:2012/06/16(土) 22:30:48.45
Dim Seisu1 As String = 500
Dim Seisu2 As String = 10
Dim Seisu3 As String = 5
Dim Seisu4 As String
Seisu4 = Seisu2 / Seisu1 + Seisu3


絶句!
783仕様書無しさん:2012/06/16(土) 22:34:12.99
コミュ力だけ見て文系雇った人事を恨むしかないな
784仕様書無しさん:2012/06/16(土) 22:41:11.93
文系のヤツらって何で変数型の概念理解できないんだよorz…


785仕様書無しさん:2012/06/16(土) 22:44:50.37
>>782
それって何が問題なの?変数名?1〜3にconst付いてないから?
786仕様書無しさん:2012/06/16(土) 22:47:58.09
数字を文字で扱うなってことだよぼけ
787仕様書無しさん:2012/06/17(日) 03:11:30.64
理系はAPI叩くだけのバカが多い
それが自分の力だと勘違いしているみたいな
788仕様書無しさん:2012/06/17(日) 04:02:18.24
バカはお前だ糞文系
789仕様書無しさん:2012/06/17(日) 09:05:22.53
API叩いて自己満足してろ
糞理系
790仕様書無しさん:2012/06/17(日) 09:12:50.98
でも文系って結局営業職しか就ける仕事がないんだよなぁ
791仕様書無しさん:2012/06/17(日) 10:14:09.70
よくわからんが、昔VBで用意されてるものだけじゃどうしようもなくて、
高度なことをやろうとすると結局Win32APIを叩いてたのと同じようなことが起こってるのか?
792仕様書無しさん:2012/06/17(日) 11:00:17.05
すでに用意されてるものをあると知らずに一生懸命実装する馬鹿理系のほうが困る
793仕様書無しさん:2012/06/17(日) 11:07:32.12
関数が、クラスが無いから組めません(キリッ とか言い出す馬鹿文系のチェンジニアは正直困る・・
794仕様書無しさん:2012/06/17(日) 12:12:35.45
文法を理解できない糞理系
795仕様書無しさん:2012/06/17(日) 12:19:50.65
文系の人は、SVOみたいな感じでプログラミング言語を理解してるのか
796仕様書無しさん:2012/06/17(日) 13:00:46.65
文系向きの言語ってCOBOLくらいだろ
797仕様書無しさん:2012/06/17(日) 13:45:23.75
プログラミング言語の文法はコンパイラの勉強をある程度してればどうにか
なるからなぁ。 問題は知識ほぼゼロで入ってきた新人にコンパイラのことを
教えるのはまず無理ってことだな。
798仕様書無しさん:2012/06/18(月) 03:31:40.27
API叩いて「プログラムできた!」というくらいだしな
799仕様書無しさん:2012/06/18(月) 21:13:14.99
少し難しいアルゴリズム理解できないどうしようもない新人いれちゃったらどうするん
800仕様書無しさん:2012/06/19(火) 00:24:59.81
自分はawkさえあれば幸せ
801仕様書無しさん:2012/06/23(土) 13:58:15.58
>>799
そこそこ出来る奴とセットにして売るとかじゃね?
802仕様書無しさん:2012/06/23(土) 18:43:48.61
SEとかいう謎の職業も、結局のところ営業職だしなあ
803仕様書無しさん:2012/06/23(土) 19:37:25.54
SEって自分で営業して仕事取って来て、自分で設計からコーディングまでして
最後に客先に納入、サポートまでやる職業だと思っていた・・・ つか自分がそう

つか自分の会社にPGという職種が存在しない(あっても人出がいる時の人員補充の派遣くらい)

うちの会社が特殊なのか・・・
804仕様書無しさん:2012/06/23(土) 19:43:18.68
> 自分で営業して仕事取って来て、自分で設計からコーディングまでして
> 最後に客先に納入、サポートまでやる職業
うちは、単純にプログラマーって呼んでる。
805仕様書無しさん:2012/06/23(土) 20:12:23.14
>>803
それを本来プログラマって呼ぶんだよ
うちの会社にはプログラマしかいない
806仕様書無しさん:2012/06/23(土) 20:19:55.25
>>804
やっぱり本来はプログラマと呼ぶべきだろうね・・・
ただ自分の会社は対外的として便宜上SEという肩書きを無理やりつけているけどw
807仕様書無しさん:2012/06/23(土) 23:44:18.74
なぜか日本はコーディングだけ浮いてるんだよな
808仕様書無しさん:2012/06/24(日) 09:27:35.40
「すみません。教えてください」って質問が、実際は「自分はこれやりたくないです。先輩やってください」に
なっている新人がいるんだけど、本当にやだ。今の現場から切ってほしい。
809仕様書無しさん:2012/06/24(日) 11:30:25.10
俺はソースとかを書いて説明して、相手が分かったと言ったら全部消して
そいつにやらせてるよ

いくら分かったところで、結局やってみなきゃ身につかないからな
810仕様書無しさん:2012/06/24(日) 11:55:08.38
来月に中途採用でPG未経験な奴が配属される予定だけど一体何から教えたらいいのか・・・
811仕様書無しさん:2012/06/24(日) 12:29:37.22
>>807
大昔はPCなんてものは無く、コーディングと言えば紙に書いて、それをパンチャーさんに
渡してパンチカードに打ってもらってた。 日本だとその頃の企業がそのまま残って
しかも大企業なものなので、そういうヒエラルキーがそのまま残って現在まできている。

アメリカなんかだと、その頃の企業でソフトウェアをそれなりに作ってるのはIBM位で、
流動性が高く、変化が激しいこの業界だとその時々に合わせて最適化されている。

だから長く安定的に続くとMSのハンガリアン表記みたいなのが淘汰されずに残る。
812仕様書無しさん:2012/06/24(日) 15:56:11.96
>>810
「コンピューターはなぜ動くのか」を渡して自習させとけば?
813仕様書無しさん:2012/06/24(日) 16:15:46.44
電気の力でうごいとるわ
814仕様書無しさん:2012/06/24(日) 16:16:23.05
>>810
ひょっとしてプログラミングも未経験なのか?
815仕様書無しさん:2012/06/24(日) 16:20:44.57
>>810
残業
816仕様書無しさん:2012/06/24(日) 17:00:32.85
なんでそんな奴が中途で入ってきたんだ?
817仕様書無しさん:2012/06/24(日) 17:52:40.34
>>810
プログラムはなぜ動くのか
も読ませとけ
818仕様書無しさん:2012/06/25(月) 21:13:08.89
コミュ力(笑)採用なんて新卒しか通じないと思ってた
819仕様書無しさん:2012/06/25(月) 22:04:58.34
つかコミュ力の無い人間は社会に出て来ちゃいかんだろ・・・ PGの能力云々以前の問題
820仕様書無しさん:2012/06/25(月) 22:11:19.70
別にコミュ力無くても仕事できるならそれでいいよ
あるのはコミュ力だけで仕事はからっきしな奴より何倍も役に立つ
821仕様書無しさん:2012/06/25(月) 22:25:30.95
メンバーに最低限のコミュ力があれば、この案件工数半分で済んだんじゃないの?ってのはよくあること。
マネージャあたりがコミュ力無いメンバーをサポートできればいいんだけどね。
822仕様書無しさん:2012/06/25(月) 23:15:10.93
まぁ優秀な作業員ということであれば少々コミュ力がなくても役に経つだろうけど
この人これから先10年後20年後はどうするんだろうなぁ・・・と他人ながら将来が心配になる
823仕様書無しさん:2012/06/25(月) 23:20:03.51
>>822
そいつが下っ端でありつつける分には別にいいんじゃないの?
それよりもコミュ力の無い人間が上に就くとその下の人間は地獄をみることになるから、そっちの方が心配
824仕様書無しさん:2012/06/25(月) 23:38:27.50
精神障害レベルでコミュ能力の無い奴がいたけど
FXがブームだった頃に大儲けしてやめていったな
今は何してることやら
825仕様書無しさん:2012/06/26(火) 02:46:50.73
のたれ死んでるんだろ
826仕様書無しさん:2012/06/27(水) 20:47:01.36
この会社が俺のゲザりで持ってるのは俺と社長の秘密だ
827仕様書無しさん:2012/06/28(木) 10:56:44.35
そのうち、パンツを脱がされるぞ
828仕様書無しさん:2012/06/28(木) 16:33:31.24
かつて実力主義、今はコミュニケーション能力などという概念を作り出した連中が考えていることは
給与を削ることだけだよ。
コミュニケーション能力ってどうやって測るんだ?上司の査定だけだろ。
829仕様書無しさん:2012/06/28(木) 19:35:17.72
横のつながりが構築できん奴は仕事にならんから
すぐに浮く
830仕様書無しさん:2012/06/28(木) 20:00:09.61
自分でやるのが面倒くさい仕事を周りに押し付けるのがコミュニケーションだと思ってる奴がいて困る
断ったら付き合いの悪い奴扱い
周りが笑顔のうちに改心してくれるといいが・・・
831仕様書無しさん:2012/06/28(木) 21:15:49.79
周りが笑顔なのに改心するわけないだろ
832仕様書無しさん:2012/06/28(木) 21:44:49.57
コミュ力のバズワードっぷりは、バズワードまみれのIT業界をもってしても太刀打ちできないな
833仕様書無しさん:2012/06/29(金) 10:38:00.03
お前は日本語を勉強したがいいぞ
834仕様書無しさん:2012/06/29(金) 20:48:02.66
この会社が俺のケツの穴で持ってるのは俺と客だけの秘密だ
835仕様書無しさん:2012/06/30(土) 02:05:19.56
お前は兄弟の数を確認したが良い
836仕様書無しさん:2012/06/30(土) 02:06:11.93
>>834の歴史


  *→*→×→※→米→Ж→卍

    |⌒\|        |/⌒|
    |   |    |    |   |
    | \ (       ) / |
    |  |\___人____/|   |
    |  |    ||     |   |
    __   :f「| |^ト
   /    ヽ |: ::  ! }
  ( 。・ω・。)ヽ  ,イ.
837仕様書無しさん:2012/07/01(日) 06:45:18.15
スマポ使ってね〜と言ったのに使って無くて、
しかもリークしてるじゃないすか! やだー!

まぁ部署内の開発案件だし、俺は責任者じゃないし、
担当した範囲は違うし、
別の案件もあるから自分は何もしなくて良いよね…
来期に続いてても、この案件に関わらなくて良いよね…

しかし、検索すれば分かる事を何故聞いてくるのか?
PCも参考書も入門書も手元にあるだろうが
俺が検索してどうすんだよ…
838仕様書無しさん:2012/07/01(日) 08:51:39.28
>>837
日本語でおk?

もしくは何かの暗号文か?
839仕様書無しさん:2012/07/01(日) 23:32:56.50
>>838
スマートポインタを使えと言ったのに使わず、メモリリーク多発

おら、もう知らねーだ
都会はおっかねぇ

googleは偉大なり
840仕様書無しさん:2012/07/02(月) 00:17:14.58
なんか懐かしいな
最近はJavaだの.NETだのな案件ばかりで
841仕様書無しさん:2012/07/02(月) 07:43:05.29
1日1回再起動するシステムなら常駐プログラムでメモリリークしてても耐えられたりする
テスト環境では再起動しなかったからバンバン落ちてたけど
842仕様書無しさん:2012/07/02(月) 10:46:22.78
ソフバンというかヤフー子会社の、鯖屋がやらかしている事故は
ゆとりが原因らしいね
843仕様書無しさん:2012/07/02(月) 11:23:43.67
>>842
ゆとり云々関係なく、サーバ関係のあの手のミスは昔から稀によくある。
クラウド()っていうので相乗りしてるところが多くなったから影響がでかく
なったのであって。 なるべくスクリプト書いて、手作業部分を減らしてと
頑張ってみてもどうしようもない部分があるからなぁ。
844仕様書無しさん:2012/07/02(月) 14:19:52.49
>>843
まさに、スクリプト書いて手間を減らそうとした馬鹿のせいで、
バックアップも破壊されて取り返しのつかないことになったわけだが。
845仕様書無しさん:2012/07/02(月) 14:31:28.10
>>844
手作業の方が信用できないだろJK
846仕様書無しさん:2012/07/02(月) 15:07:30.36
そしてハードコーディングだらけのスクリプトが生まれる予感
847仕様書無しさん:2012/07/03(火) 02:36:21.73
30代前半でPG始めることになった実務未経験者です
これだけは絶対やっとけって事あったらアドバイスお願いします
848仕様書無しさん:2012/07/03(火) 02:40:57.40
転職先探し
849仕様書無しさん:2012/07/03(火) 12:21:26.64
給料は前払いで受け取る
850仕様書無しさん:2012/07/10(火) 14:02:48.38
いつも思うが、学校出たてで即使えるガキなんていねえよな。
851仕様書無しさん:2012/07/10(火) 14:06:40.79
学校出たてで即使えないのは納得してやるが、
学校出て10年たっても使えない屑が多すぎる
852仕様書無しさん:2012/07/10(火) 15:00:18.43
新卒でプロジェクトのサブリーダー任された奴がいたな
泣きそうになりながらもやり遂げてたから優秀だったのだろう
プロジェクトの終了と共に辞めていったが・・・
853仕様書無しさん:2012/07/10(火) 15:12:25.91
使える新人として入社するのも考え物だな…
854仕様書無しさん:2012/07/10(火) 16:38:41.09
10年やって詳細設計書さえ書けない奴とかいるからな
そもそも覚える気が無いんだろうが
855仕様書無しさん:2012/07/10(火) 21:50:25.01
>>854
つか詳細設計書くのはPGの仕事じゃないだろ
仕様書なんてコードが書けない下僕SEに書かせればいい
856仕様書無しさん:2012/07/10(火) 22:51:52.36
技術的な面で言えば、学校で立てでも使える奴は稀によくいる。
もちろん、文学部卒なんてのが使えた試しは無いけどな。
857仕様書無しさん:2012/07/10(火) 23:17:38.84
普通優秀な奴は入社、入学前に参考書かネットで独学で勉強してるだろう
858仕様書無しさん:2012/07/12(木) 18:48:23.02
大学はスルメを作る所で、漁師を作り上げる所ではない。
859仕様書無しさん:2012/07/12(木) 20:41:17.89
干されるのは会社入ってからだと思ってました
860仕様書無しさん:2012/07/13(金) 06:12:35.35
スパコンの京はなぜOSをWindowsにしないのだ。
現在世界一の米国セコイアのOSはLinux。
OSをWindowsにするだけで高速化しまた簡単に世界一を奪還出来るぜ。
そんな簡単な事もわからないのかね?スパコン技術者は。

Android携帯もカーネルをWindowsに変えるだけで処理速度は上がり安定化する。
そんな簡単な事もわからないの?
スマホ製造会社は。
毎回「診断くん」に接続する度に、接続機器情報にLinuxの文字が出て気分悪いわ。

2ちゃんやYahoo!もUNIXやめてWindowsにしろよ。
サーバーはUNIXやUNIX互換OSのLinuxよりWindowsの方が、
処理速度も高いし安定してる。
サーバーを扱うんだったらもっとWindowsを勉強しろよ。

ノートパソコンもMacよりWindowsの方がデザインも美しく処理速度は素晴らしいし、
安定してる。
パソコン販売業者ももっとWindowsを勉強しろよ。
861仕様書無しさん:2012/07/13(金) 09:18:01.96
どこ出展のコピペ?
862仕様書無しさん:2012/07/13(金) 09:19:59.30
×出展○出典
863仕様書無しさん:2012/07/13(金) 13:08:16.14
>>860
京にWindowsはインストール出来ませんよ。
まあ、京にIntelプロセッサをエミュレートさせれば別だけど。
864仕様書無しさん:2012/07/13(金) 13:49:11.27
>>863
今時Windowsが動作しないコンピュータはコンピュータにあらず
865仕様書無しさん:2012/07/13(金) 13:50:14.66
全てのOSはデフォルトスタンダードであるWindowsに統一すべき
866仕様書無しさん:2012/07/13(金) 13:52:25.30
×デフォルトスタンダード
○デファクトスタンダード
867仕様書無しさん:2012/07/13(金) 13:53:13.91
>>865
MicrosoftがすべてのCPUに対応してくれれば良いんだけどねw
868仕様書無しさん:2012/07/14(土) 01:32:38.90
そーいやSPARC版のWindowsはないなあ
他の有名所RISCはNTかCEが移植されたが
869仕様書無しさん:2012/07/14(土) 06:50:27.28
dosでいいじゃん
870仕様書無しさん:2012/07/14(土) 09:27:24.98
UNIXならソース付きだから、自分達でOS移植出来るんだぜ?
なんでクローズドのWindows使う前提でMicrosoftの対応待ちしなけりゃならんのだ?
871仕様書無しさん:2012/07/14(土) 10:03:23.77
>>870
しかし安定性やパフォーマンスではWindowsのほうがLinuxより断然優れている
今やWindowsの安定性やパフォーマンスはメインフレームをも遥かに凌駕するレベル
872仕様書無しさん:2012/07/14(土) 10:10:08.23
>>871
バカだなぁ。ツクヅクバカだなぁ。
独自CPUに載せるなら、どっち選んでも初期版の安定性は悪いんだぜw
しかもWindowsが仮にあったとしても迅速な対応は期待出来ない。
まさかWindowsが未知のCPUでもすぐさま安定して動くと盲信してんのか?
オメデタイ奴だな。
873仕様書無しさん:2012/07/14(土) 10:22:02.46
>>872
Windowsがまともに動作しないCPUがゴミ
874仕様書無しさん:2012/07/14(土) 10:23:30.15
そもそもインテルのi7より高性能なCPUなんてこの世に存在しないだろ
875仕様書無しさん:2012/07/14(土) 10:30:07.72
こいつ、今しか見えてないな。
10年、20年先出るだろうCPUでもすぐさま動かせるUNIX系の偉大さを分からないらしい。
876仕様書無しさん:2012/07/14(土) 11:06:28.34
>>875
10年20年前のCPUってそんな携帯以下の古のポンコツ何に使うんだよwww
877仕様書無しさん:2012/07/14(土) 11:07:25.45
kernelをクロスコンパイルすれば簡単に動くと思ってる僕ちゃんw
878仕様書無しさん:2012/07/14(土) 11:09:34.80
>>875みたいな頭の硬化した老害が新人の成長を阻害していると思うと悲しくなるな
879仕様書無しさん:2012/07/14(土) 11:13:43.84
えっおまいら

いやいや
880仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:16:13.80
>>877-878が馬鹿だってことだけはわかった
881仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:28:04.77
>>876
日本語ワカリマスカ?
882仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:40:11.73
>>880
反論できず罵倒で逃げることしかできない僕ちゃんw
883仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:45:41.07
>>882
じゃあおまえが説明してみろよw
聞いてやんよww
884仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:47:36.85
つうか、スパコンや特殊用途のコンピュータでUNIXつかってんのは、
すぐに使えるからだけどな。

>>877みたいなアホと同じレベルで語られたく無い。
885仕様書無しさん:2012/07/14(土) 12:59:37.11
>>884
SPARCよりXEONのほうが早い現実w
886仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:04:57.47
>>884
×すぐに使えるからだけどな
○UNIX系しか動かせないからだけどな
887仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:09:10.44
OSなんかいらねーだろ
うちのSH2はOS梨で動いてるぞ
888仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:11:57.79
>>884
ただ単に選択肢が少ないだけの話なのにw
889仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:14:23.71
完全オーダーメイドなマシンだから、OSもオーダーメイドなんだぜ。
Microsoftに頼んでWindowsにしてもいいのに、なぜやらないと思う?
890仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:17:44.49
>>886
相当に悔しいらしいwww
悔しかったらスパコンや特殊用途のコンピュータで使えるWindowsを
作って見せろよw
891仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:32:47.56
>>890
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
892仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:47:52.98
スパコンは純粋にプログラムを実行して結果を出すためのものだから
OSもスパコン用にカリカリにチューニングされたものを使用してる
汎用のOSじゃ非効率すぎて無理
893仕様書無しさん:2012/07/14(土) 13:57:45.33
>>891

>Windows HPC Server 2008 では、どのハードウェア プラットフォームがサポートされていますか。

>Windows HPC Server 2008 は、x64 アーキテクチャのハードウェアにのみインストールできます。Itanium (IA-64) ハードウェアはサポートされていません。
894仕様書無しさん:2012/07/14(土) 14:06:16.16
>>893
アイティニアムなんて今となってはただの時代遅れのゴミだろwクロックも低いし
895仕様書無しさん:2012/07/14(土) 15:54:21.30
いや、やめておこう
896仕様書無しさん:2012/07/14(土) 16:05:08.92
897仕様書無しさん:2012/07/15(日) 00:13:19.62
スパコンとかのOSがwindowsである利点て何なの?
898仕様書無しさん:2012/07/15(日) 00:29:12.90
UNIXさえ使えない無能者が俺様でもスパコン使える!って喜ぶくらいかな
899仕様書無しさん:2012/07/15(日) 02:38:57.49
ソリティアが出来る
900仕様書無しさん:2012/07/15(日) 14:32:29.42
スパコンって消費電力もすげえだろうに、パソコンで出来る事をワザワザやらせるなんて非経済的だろ。
だからWindowsを動かす事自体が物凄く無駄で非経済的な話だな。
901仕様書無しさん:2012/07/15(日) 16:25:44.74
人間が暗算で処理すれば消費電力0
902仕様書無しさん:2012/07/15(日) 16:26:40.33
>>901
何年もかかって、しかも計算ミスするけどいい?
903仕様書無しさん:2012/07/15(日) 17:51:30.66
大勢集めて超並列計算
複数グループ集めて結果を多数決か何かで決めれば
最終結果が間違いである可能性は低くなる
904仕様書無しさん:2012/07/15(日) 17:53:19.70
まあ、スパコン使って計算する金額考えたら、オマイら集めて計算させて多数決とった方が安いかもなw
905仕様書無しさん:2012/07/15(日) 19:28:01.05
スパコンで数日の計算を人間使って数カ月かけてやってたんじゃ意味無いし
906仕様書無しさん:2012/07/15(日) 19:39:02.03
日数の話じゃなくて消費電力の話をしてるんだけどさ
勝手に話の流れを変えないでくれる?
907仕様書無しさん:2012/07/15(日) 19:40:08.98
電気代タダになっても、飯代でちゃらだけどな
908仕様書無しさん:2012/07/15(日) 20:10:30.47
飯は自前だろ
909仕様書無しさん:2012/07/15(日) 20:17:15.25
>>908
給料も無しかよw
910仕様書無しさん:2012/07/15(日) 20:58:50.22
給料も自前だろ
911仕様書無しさん:2012/07/15(日) 21:08:28.32
人件費を真面目に考えたらスパコンの維持費より高くなりそうだw
912仕様書無しさん:2012/07/16(月) 20:44:20.54
913仕様書無しさん:2012/07/17(火) 17:00:43.45
猿クラウドでいいんでないかい
914仕様書無しさん:2012/07/19(木) 11:11:15.31
>>850
弊社では新人即戦力を求めて毎年大量の求人を出し、毎年ほぼ全員を潰し続けています。
清純派AV女優みたいなものだよな。
即戦力になるような奴が、弊社の「アットホーム」「平均在籍年数5年の若い企業」などのブラックワードに気づかない訳がない。
915仕様書無しさん:2012/07/20(金) 04:12:07.86
働くだけの力がないのに就職するから悲劇は生まれる
自業自得だねえ
916仕様書無しさん:2012/07/21(土) 16:16:56.87
wwwwww
917仕様書無しさん:2012/07/24(火) 02:47:40.09
菅直人のせいで、理系=使えない馬鹿というイメージが定着した
918仕様書無しさん:2012/07/24(火) 03:39:48.37
それはないwww
919仕様書無しさん:2012/07/24(火) 23:27:12.21
管直人は市民活動家上がりだからな
危険な現場にわざわざ顔を出すなんていかにも活動家的だと思ったよ

政府を批判する役目は十分果たせる器だろうけど
政府を率いる能力には欠けてたな
本人にはいまだに自覚がないようだ
920仕様書無しさん:2012/07/25(水) 03:50:20.30
そんな器なんてねえよ。
民主党は鳩山内閣がベストオブベスト。あれが民主党の持つ最高の人材。
菅、野田と悪化する一方じゃねえか。
首相経験者や過去候補だった蓮舫とか全員が漏れなく犯罪的マネーを受け取っているしな。
地震や放射能が怖くて1年半経った今も地元に帰れず、奥さんからの三行半を日本全国に報道されたチキン小沢が言っていたように、民主党には政権担当能力はない。
921仕様書無しさん:2012/07/25(水) 08:36:06.95
鳩山は親父時代からの有能なブレーンが居るから
本人がクルクルパーでも周りで支える人物が居た

菅はバカなのに支えるブレーンを持っていない
加えて口を出させれるとキレる性格なのでどうしようもない

小沢は有能な政治家だが敵が多い
これまでの恨み辛みが累積しているのでどうしようもない


つまりバグしかない政党だったんだよ
922仕様書無しさん:2012/07/25(水) 12:33:58.93
頭の悪い国民程、石原や橋本を讃える
一人や二人位居た方がいいと思うけど、大半があれになると国が終わる
923仕様書無しさん:2012/07/25(水) 16:18:26.13
菅は?菅はどうなの?
菅は無能なの?有能なの?
924仕様書無しさん:2012/07/25(水) 21:26:52.05
さすがに優秀な先輩に、あの陽動選挙で民主に入れたバカいないよな?
925仕様書無しさん:2012/07/26(木) 09:28:27.62
自民が悪だと洗脳されたバカが入れてるんだろ
926仕様書無しさん:2012/07/27(金) 18:40:53.96
>>922
「一人や二人位居た方がいい」から讃えられてるんだけどね
927仕様書無しさん:2012/07/28(土) 08:08:56.72
名古屋県の減税日本は、もう馬脚表しまくりだな
928仕様書無しさん:2012/07/28(土) 08:59:35.28
ダメな奴は、何をやってもダメの典型

そんなの毎年みてきただろ
929仕様書無しさん:2012/08/02(木) 09:35:21.93
ユトラー
930仕様書無しさん:2012/09/03(月) 20:07:49.78
そういやここ何年も新人の姿を見ていないぜ。
見るのは使えないゆとり中年ばっかりだ。
覚える気無いなら首吊って来いと言いたくなる。
931仕様書無しさん:2012/10/30(火) 11:57:53.57
学生時代JAVA2年勉強していました!
ゲームとか作ってました!!
今でも自宅で勉強しています!!!

と言っていたのがいたので、ソースから設計書を起こす謎な作業を抱えている俺の手伝いを依頼してみた

コード: Hoge hogemoge = new Hoge(str);
 ↓
そいつの解読コメント: hogehoge型のHogeクラスにnewをコピーする(初期値:str)

もうだめぽ・・・
932仕様書無しさん:2012/10/30(火) 12:34:57.46
>>931
謎な作業以前に、Javaならjavadocに必要な事項を記入して、必要なら適当な
UMLツール使ってクラス図とシーケンス図辺りを生成すれば十分だろ。
その新人もアレだが、お前さんも相当アレだぞ。
933仕様書無しさん:2012/10/30(火) 12:35:39.13
酷すぎワロタw
窓から放り投げとけw
934仕様書無しさん:2012/10/30(火) 12:44:09.04
>>932
客からの要望だから仕方がないだろw
ツール禁止、javadoc禁止。ソースをそのまま設計書ベースにしてくれって要望だ
受けの仕事とか経験ない奴はレスすんなw
935仕様書無しさん:2012/10/30(火) 12:49:59.41
>>931
似たようなのがうちにもいたわw既に辞めたが

 String[][] hoge = new String[moge.size()][4];

 String[][]クラスを生成し、hogeメソッドにStringをコピーする

だったかな。そんな感じだった。しかも数行後で同じような構文に対して
 hogeクラスをString[][]で初期化する。初期値はmoge.size()。
とか。なんで同じ構文でコロコロ解釈変わるんだよみたいな
936931:2012/10/30(火) 14:02:37.23
ちょ・・俺>>934かいてない・・
937仕様書無しさん:2012/10/30(火) 15:38:30.09
>>931だった奴は黙って手を挙げろ!
938931:2012/10/30(火) 18:32:03.76
自信満々に「終わりました!」と出してきたのがこんな内容だったので、結局全部修正ってことになった
というか作り直した

そいつは来月から評価チーム配属が決定した
939仕様書無しさん:2012/10/30(火) 22:56:37.53
ああああーーー 愚痴らせろ!!!!!

新人が1ヶ月かけて作った処理が仕様書と全然違う「ぼくのかんがえたナイスな処理」だらけで
先週で現場終了、来月まで1週間本社待機(は嫌なので有給予定)だった俺が全処理作り直し役になってるのだが
ほんと新人氏ねレベルできつい!!

頼むから、わからない場所はわからないでほっといてくれ!!!
わからないので適当に組みました、動作確認してませんテヘペロとか本当に阿呆かと
940仕様書無しさん:2012/10/30(火) 23:04:49.46
ちょい待てよ・・・ファイル更新処理実装完了って書いているけどロードさえしてないじゃないか・・
社長、もう頭下げてこのプロジェクト終わらせてくれよ・・

つか、新人にプロジェクト任せて誰一人管理してなかったってどういうことだよ
利益250万@1ヶ月とか浮かれてる場合じゃないぞ、下手すりゃこれ賠償問題だよ俺知らんよもう
941仕様書無しさん:2012/10/30(火) 23:59:53.38
つづきは?
942仕様書無しさん:2012/10/31(水) 00:20:58.82
また明日
943仕様書無しさん:2012/10/31(水) 08:58:30.11
使えない先輩だな
新人1ヶ月なら先輩1日で完成させろよ
944仕様書無しさん:2012/10/31(水) 11:20:15.09
どこにも1人月のプロジェクトとは書いてないわけで
つーか1人月で250万利益とか普通ないから
945仕様書無しさん:2012/11/02(金) 08:16:10.70
2.5人月見積もりの作業を新人に一ヶ月でやらせて、まるまる一ヶ月放置してたのか。
明らかに会社の責任だよな。
946仕様書無しさん:2012/11/04(日) 11:02:02.72
日本のこの業界って明らかに指導者側が無知蒙昧で馬鹿だからな
ダイアの原石だって適切な方法で磨かないと輝かないんだぜ
いくらセンスが大事だっつっても、物事の基本は同じなんだからそういうのちゃんと教えない・教えられないで文句言うなと
947仕様書無しさん:2012/11/04(日) 11:28:23.56
聞かれないと教えない先輩とわからなくても聞こうとしない新人がダッグ組むと恐ろしい結果になるよなw
948仕様書無しさん:2012/11/04(日) 12:08:51.28
そりゃdagなんかじゃw
949仕様書無しさん:2012/11/04(日) 12:48:50.58
そもそもプログラミングの素人を入れるのがおかしい
でも人が居ないんだろうな
35歳超えは客に売れないし
950仕様書無しさん:2012/11/04(日) 16:11:42.93
昨今の中小企業の募集要項「30歳未満名門大学卒経験10年以上」
951仕様書無しさん:2012/11/04(日) 16:14:46.89
飛び級すればあるいは・・・
952仕様書無しさん:2012/11/05(月) 20:56:52.24
35歳以上でも
月単価35万円で良ければ雇ってあげてもいいよ?
っていう仕事ならいっぱいあるぜ
受けないけど
953仕様書無しさん:2012/11/05(月) 21:32:18.35
35で60万超えてなかったら終わってる
いや60万でも酷いけどさ・・・
954仕様書無しさん:2012/11/05(月) 21:53:21.38
派遣やってないから単価いくらとか言われてもぴんと来ないな
955仕様書無しさん:2012/11/05(月) 22:04:40.70
派遣だけじゃなく、受託でも自社開発でも評価額はある。
どんぶり勘定の会社ならないんだろうけど、
通常知らされないのはその程度のメンバーだから。
956仕様書無しさん:2012/11/05(月) 22:07:17.77
まぁ、平社員だしコストとか興味ないしどうでもいいか
957仕様書無しさん:2012/11/05(月) 22:09:00.18
35で転職活動してるから手取り60万で終わってるとな?とか勘違いして焦ったやん
958仕様書無しさん:2012/11/06(火) 09:33:35.76
>>945
世の中には、営業が獲った時点で何故か既に1ヶ月遅れになっているプロジェクトとかがある
959仕様書無しさん:2012/11/06(火) 12:31:30.11
>>958
仕事貰った時点で残業月60時間とかふざけんなと思う
もう一人入れろよと、だからどのプロジェクトも炎上してんだよ
960仕様書無しさん:2012/11/06(火) 17:08:07.28
もう一人入れたところでどうなるもんでもないけどな
961仕様書無しさん:2012/11/06(火) 17:10:29.54
残業時間60が実時間で60ですむなら
ちょうど良いぐらいの残業時間と思うんだが。
休日出勤無しの一日3時間。

まぁ残業手当が出る会社じゃないとそうはおもわんだろうが。
962仕様書無しさん:2012/11/06(火) 17:30:34.75
見積もり時点で60だと
仕様変更や社内業務でもっと増える
963仕様書無しさん:2012/11/06(火) 18:41:07.90
新人3人に作業させているのを外に出ている俺に管理するよう部長から依頼がきた
外の作業が忙しいのでおおまかなフォローしかできませんよ、と言ったら
基礎は叩きこんであるから、おおまかなフォローで十分だと言われて管理スタート2週間

相談はないわ、報告は各自フォーマットバラバラだわ、横連携一切ないから
同じ質問が3人からくるわ、休む連絡もないわ・・・どこが基礎叩きこんでるんだよ糞部長

まずはお前に基礎叩きこんでやりてーよ糞部長!

つーか、新人ももう半年以上社会人やってるんだから、質問あったら仲間に確認して知ってるかどうか聞けよと。
そう指示したら「なるほど、先輩に聞く前に同僚に聞くほうがいいのですね」とかアホかと。
964仕様書無しさん:2012/11/06(火) 19:16:31.26
【クイズ】アナルに ”何かしら” を突っ込んだ人たちのレントゲン写真
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352121036/
965仕様書無しさん:2012/11/06(火) 20:46:19.93
>>959
一人入れたことで逆に残業が増える可能性もあるけどな…
966仕様書無しさん:2012/11/06(火) 21:03:13.60
その一人が一人分の動きができず、管理が必要だと大抵増えるな
成長株の場合、増えるのは最初の1週間だけで後で追い上げてくるが
ゆとりの場合、当人が「自分の能力がないことでモチベーションが下がった」とか言い出すから手に負えない
967仕様書無しさん:2012/11/06(火) 21:13:50.06
>>961
独り者で通勤時間が1時間位だと1日1時間が人間らしい生活をする限界だと思う。
食事や風呂なんて手早く済ませられるけど、やっぱ毎日だと手間だし、他の洗濯や
掃除片付けなんかも毎日じゃないけど時間食うしね。

3時間だとだいたいのところは9時-21時過ぎでまっすぐ帰っても22時過ぎて、
そこから飯風呂、そのまま倒れて次の日とか人間の生活じゃないよ。

結婚してるなら多少はマシだろうけど、共働きならやっぱきついでしょ。
968仕様書無しさん:2012/11/06(火) 21:46:40.14
>>958
俺は2年遅れのプロジェクトにぶち込まれ、初日からいきなり怒鳴られたことがある。
お前のミスであり、お前のせいでプロジェクトが崩壊したんであり、お前のせいで弊社側も仕事ができないんだが。
共通部分を毎日気分で書き換えるようなキチガイであるお前がでかい顔しているせいだろ。

もちろん最大の罪は、そんな仕事をわずかな金で受けやがった社長にあるわけだが。
それだけ腐ったH系子会社が、見積もりをごまかしていないとでも思ったのかよ。

その仕事に関わらなかった俺の元上司は金が倍でも受けたくないと言っていたが、
俺の実感としては、純粋に仕事量だけを正確に見積もったとしても、せめて10倍は必要だったと思う。
客の基地外度を考慮するなら100倍だな。
969仕様書無しさん:2012/11/06(火) 23:01:29.58
>>968
そういえばこないだ、半年遅れで未だ進捗15%のプロジェクトの責任者が失踪したために
先輩が突然異動食らって、初日から客に頭を仕様書ではたかれるわ、異動初日から2週間
家に帰れず泊まり込みになるわ、なぜか先方のタクシー代まで先輩が(一時的にだが)持つわ、という
トンデモ案件があったという話を聞いたな
前は会社が大好き、一生この会社で働くだろうと言っていた先輩が、久々にあったらやさぐれていて
「俺は近いうちに会社辞めるだろう、ああこんな会社辞めてやる!」と言っていたっけ・・

970仕様書無しさん:2012/11/06(火) 23:56:17.33
札束でペシペシされるならともかく仕様書じゃな
そらやさぐれるわ
971仕様書無しさん:2012/11/07(水) 00:30:15.37
ふざけんなよ だよな
972仕様書無しさん:2012/11/07(水) 00:45:53.23
新人の勉強目的に課題を与えてレポートに纏めるように指示したら、
WEBを印刷したのをホチキス止めしたのを持ってきやがった。
その新人、○大大学院卒の学歴の持ち主。
東○のレポートって、WEBの印刷ですか??
973仕様書無しさん:2012/11/07(水) 00:53:40.69
>>972
くだらない課題だすからなめられてんじゃない?
974仕様書無しさん:2012/11/07(水) 01:01:55.87
>>972
1.>>972がなめられている。
2.新人君が試験脳で「正解があるならそれで」と手抜き
3.学歴ロンダリングな新人

どれだろう?w
975仕様書無しさん:2012/11/07(水) 09:13:16.11
>>972
最近の学生はレポートを印刷で済ませる傾向が強いからなw
Wikipediaの丸々引用どころか印刷して終わりってヤツもいるらしい。

印刷物でもいいから受け取ったうえで、「内容を口頭で(資料を見ずに)説明して」と言えばいいんじゃないか?
説明できなければ、「え、これ君がまとめた資料なんでしょ。なんで説明できないの?」と少し意地悪な質問を投げたうえで
「学生の頃は提出していればOKだったかもしれないけど、社会人はこれを元に仕事を行い、それの対価で給料が支払われるんだ。
 学生の頃から引き継いでいいのは知識と経験だけで、手を抜くやり方まで持ってくるな、はいやり直し!」と教育するのが必要だな。

ま、俺は↑を新人何名かにやったところ、ここ数年の新人は↑だけで泣き出したりするから
言い方が難しいところだがw
976仕様書無しさん:2012/11/07(水) 11:32:15.28
社内連絡でip messangerを使っているうちの会社。
11月から本社に戻ってきた新人4名が、
ip messangerの不在時の自動返信メッセージに律儀に返信しまくるからうざったい!!!
と思って不在通知の説明をしたら、不在だとは気づいてなかったとのこと。
ちょっと首のばせばいるかいないかぐらい判るだろう、ってゆーか
即時に「現在席を外しています(トイレ)」と応答がくれば日本語読めるやつなら意味判るだろうと!!

「現在席を外しています(トイレ)」
「了解しました。いつ頃戻りますか?質問があるのですが」
「現在席を外しています(トイレ)」
「すみません、急ぎで教えて欲しいのですが」
「現在席を外しています(トイレ)」
「急いでいるので質問の内容を送ります。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
「現在席を外しています(トイレ)」
「できるだけ早く回答お願いします」
「現在席を外しています(トイレ)」
977仕様書無しさん:2012/11/07(水) 13:03:23.27
ワロた
978仕様書無しさん:2012/11/07(水) 13:27:02.35
仕事中に、フェイスブックからのお知らせメールを受信している馬鹿がいる
そいつが受信あるたびにスマホを見に行くので
会社全体、携帯の電源をきらないといけなくなった
979仕様書無しさん:2012/11/07(水) 16:50:44.49
それは新人教育してないのが悪い
980仕様書無しさん:2012/11/07(水) 21:39:40.33
ザッカーバークに個人情報を提供しているだけなのにね
981仕様書無しさん:2012/11/08(木) 06:58:57.05
仕事中にツイッターしてるバカもいるぞ!
982仕様書無しさん
ツイッターすることも仕事のうちです:-)