1 :
仕様書無しさん:
もう逃げたい・・・。
ReplaceせずにReDim Preserveとな
: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
別にVB6は致命的に悪いわけじゃないよ。
COM/OLEさえあれば何でも出来るし、
そういう意味ではC#より文法の面で便利だ。
ただ抽象構造が少なかったり、
変数宣言がブロック単位じゃなかったり、
色々と現代的な言語に見劣りする部分がある。
何よりVB6の大半のユーザが書くコードが本当に醜い。
っていうかOSがサポートし続けてくれるなら問題ない
わかるよ。5年後VBがフェードアウトしたとして、その時に
「今までの経験は?」
「VBでシステム作ってました」
じゃぁちょっとね。
>何よりVB6の大半のユーザが書くコードが本当に醜い。
一番の鬱原因はここ。
追う気力が失せる。
VBScript使いの書くコードの方が美しかったりして。
9 :
仕様書無しさん:2009/08/08(土) 15:25:49
> 変数宣言がブロック単位じゃなかったり、
えっ?
え?
12 :
仕様書無しさん:2009/08/09(日) 09:52:52
.netは重い・・・
FrameWorkいれるのめんどい
まだ.netおもいとか行ってる馬鹿がいるのか・・・
そんな感じのシステムに限ってドキュメントはまったくないし
中身はグローバル変数でグチャグチャ、C++で作られた製品OCXは
販売中止で入手不可、でもリプレースの金は出ない
リプレースこそぼったくるべきだよね
16 :
仕様書無しさん:2009/08/10(月) 21:07:07
>>13 でも
リプレース前のVB6のシステムと、
リプレース後の .net のシステム比べると、
やっぱ重いんだよな。。
だからといってVB6のアプリは7までしか動かないし
そうそう。Vistaも7も対応しちゃうし、万能すぎるんだよなぁ・・・
A-1 スカイレーダー
むしろ7でも動くなら、あと10年は戦える
VBならいい
VBAだけで作ったシステムをやったことがあるが地獄だった
通信はShellでftp、通信完了は「これが来たら終わりのしるしのファイル」で判定するという…
という独創的なシステムw
Accessの古いやつも地獄だよな。
マクロとか、クエリーとか、どこまで追っても追っても果てしなく続く。。。
ユニットテストが死ぬほどやりづらい
TDD厨から見たら地獄のような開発環境
24 :
仕様書無しさん:2009/08/14(金) 12:50:50
巨大MDBをVSSにつっこむのやめてくれ
Access 超便利だと思うのは俺だけか・・
便利は便利。
ただ、人のつくったシステムのメンテは
賽の河原で石積むのに似た苦行にもなる。
>>21 某会社の端末制御システムもVBでできたけど、バリバリshell使ってましたよ。
他人の作ったAccessVBAと、他人の作ったPerlだったら
Accessの方を選ぶぜ…。
Perlは自分でつくったものでも見たくない。。。。
文化オリエント、グレープシティのOCXが
新しいOSで対応するかどうか
いちいち確認しなきゃいけないのが面倒だなー、
Inputmanは全部入れかえだしよぉー
懐かしい名前だな。
VBで商売するなら、文化オリエントみたいに他社にモジュール売るようにしないとね。
>>22 1.1とか2.0?
プロパティとかマクロのコマンドが日本語名だったりもするよね。
95から日本語名じゃなくなった上に、マイグレーションしてくれないし…
2000以降では頻繁にMDBがおかしくなる。
スレチすまん。
>>32 懐かしすぎて吹いた。
画面はVB、DBはMDBってシステムも多いから
必ずしもスレチじゃない。
で、帳票はAccessだったりする。
34 :
仕様書無しさん:2009/08/25(火) 15:49:57
偶発的にExecutionEngineExceptionを投げて死ぬ.NETに移行するのは無理がある
>>35 >ExecutionEngineException
これ見た事がないんだが。
プログラムの問題ちゃうの??
37 :
仕様書無しさん:2009/08/26(水) 13:39:26
>>30 Inputmanくらいなら自力でつくれるだろう。
VB6はクラスがしょぼいのがだるい。
VB6+ACCESS97のシステムを未だに拡張している勝ち組参上
>>38 どう考えても負け組な気がする。
そういう俺はVB6 + Oracle9i
>>39 システムが長く使い続けられるというのは
作り手にとって最高じゃないか
>>40 そんなこたぁない。
訳のわからん仕様変更や機能の追加のやり過ぎでもう何がなんだかさっぱり。
そんな物の面倒見るくらいなら最初から作り直した方が早いと思うのだが、規模が規模なんで作り直す訳にも行かず...orz
42 :
41:2009/08/26(水) 23:06:16
>>40 まぁ、そういう客もいるけどね。
すべてが
>>41の状態ではないので。
>>41の客はいわゆるモンスターなんちゃらの類い。
他の言語や環境のモダンな機能知ってたら、
VB6とかOracle9iとか嫌になってくるだろうね
>>41 それは作り直したほうが早いとは言わないのでは?
その規模を作り直したら早くないでしょ?
一から作り直すつもりで仕様整理したら
「そういえばこの機能いらないよね。誰も使ってないし」
「ここの仕様をちょっと変えれば、このモジュールいらなくならない?」
ってのがぼろぼろ出てくるのはよくあること。
だからって機能追加や変更より早いとは思えないな
>>46 単独の仕様変更や機能追加だけなら確かに作り直すより速いよ。
でも、今後発生が予定されている全ての作業や保守を考えると作り直した方が速いと感じる。
何年も掛かってやっと火が消えつつあるからホントは触りたくないけどね。
気のせいだよ
VB.netへの移行にアップグレードウィザード使うぐらいなら
VB6のままで拡張するほうがいい
大人になるのを拒んじゃダメだ!
ブビ厨を脱出???
53 :
仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:03:57
今度新しく出来るソフトが6.0で作られている・・・・・・・
新規案件をVB6でやるのって、もう、犯罪行為と言っていいよな。
win7でも動くらしいぞ
なぁんだ
じゃあ問題無いね
これからもVB6で作り続けるぞ!
57 :
仕様書無しさん:2009/10/12(月) 21:45:52
VB6は人類が歴史上手に入れた開発環境のベストオブベスト、キングオブキング、
至高の存在。いわば神的存在。
>>55 サードパーティーのコントロールとか使ってると、挙動が怪しいのがあるよ。
OSがXPからリプレースされてないから開発言語を変える必要が無い
60 :
仕様書無しさん:2009/10/12(月) 23:58:05
新しく入って来た人は.netしか使えず、古参の人は6.0しか使えない。
うちの会社は今後どうなってしまうのだろう
どちらも次の新人に駆逐される
62 :
仕様書無しさん:2009/10/13(火) 07:09:28
古参の人が6.0で作ってアップグレードウィザードで.netに変換して新人にメンテさせる
>>57 それが本当で万人が認めるならば、ブビを他の開発メーカー買い取ってるよ。
過去の事例として、Windows MAKERってのは、M$の商品だったが他社が買い取った。
VB5+COBOLからVB6+COBOLのシステムやってます
10年前のシステムで、ほぼ作り直しなのになぁ…
>>65 どっかの会社が買い取らなきゃ、旧ブビは地上から消滅すんだぞwwwww
67 :
仕様書無しさん:2009/10/13(火) 15:31:46
アホだなw
>>57が正しいなら、っていう前提なんだから
> VB6は人類が歴史上手に入れた開発環境のベストオブベスト、キングオブキング、
> 至高の存在。いわば神的存在。
↑これが事実なら、だろ?そんなすごい存在をなんでわざわざ他社に売るんだ?w
キチガイの考えることは理解不能だな、まったく。
↑
ロジカル信金具や趣味レーション(なぜか変換される)を楽しめないのはダメだよ?
69 :
仕様書無しさん:2009/10/13(火) 15:57:20
VB6でシステム構築すると
ロジカル信金具や趣味レーションができるようになりまつか(・_・)?
逆です:
ロジカル信金に入社すれば、
VB6でシステム構築できまつ
今となってはVB6の良さがわからん
それを知性というw
人の書いたソースを見ているが・・・・
ひどいもんだ
中途半端なオブジェクト指向はいらない
ウチでは4.0時代からなんの進歩も無いようなソースが多いよ。
.Netにもほぼまんま移植とか…
書いたヤツトイレに連れて行きたくなる。
orz
アッー!
>>62 阿鼻叫喚だな。せめてCode Advisorぐらい通しておこうぜ(気休めだが
.netを使い始めたら、VB6のうんこな部分がみえてきた。
もうVB6とかみたくない。
でも見る事になるわけで
VB6の仕事なんて超適当にやるよ
つまりここにいる俺みたいにな
それをおいしいおいしいと食べていたウジ虫
∴ブビ厨=ウジ虫
wwwww
金くれるんなら美味しいよ
ウジ虫発生
そういえば、ブビ厨って”喰える”とか犬畜生に使う言葉を好んで使ってたなwwwww
「ブビ」って言うやつ、昔からこの板にいる粘着VB叩きだよなw
NGワード推奨だな
そうすとこのスレを見る意味が無くなるwwwww
ふむ。俺は “ヴビ厨” と表記することにしているから問題ないということか。
アトムだって歩くときにブビッチュウブビッチュウって聞こえないか?
さろげーとぺあ
7まででランタイムのサポートが終わるというのは、マシンとセットで売る場合と
CD-ROMだけ渡す場合とで意味が違ってくる。次のWindowsが出た場合、
マシンとセットなら、ダウングレードOSを入れて出荷するとかして対処できるが、
PCを顧客が用意する場合は、7以前にしてくれとは言いづらい。
だから3年後?までに何か考えておかないといけない。
91 :
仕様書無しさん:2010/07/05(月) 00:33:36
普通に、
DB: Oracle
画面: VB6.0
帳票: Access
のシステムをいまだ新システムとして作成・リリースしてるんだが・・・?
それが何か?
93 :
仕様書無しさん:2010/07/05(月) 01:17:34
(ここで叩かれそうなひとこと)
COBOLはいいなあ。
環境のトラブルうざいもん・・・。
94 :
sage:2010/07/05(月) 01:31:50
>>93 COBOL2002?
ある意味、COBOLよりVB6.0の方が古いプログラム言語のような気がしてきた
今日この頃
95 :
仕様書無しさん:2010/07/05(月) 01:48:07
2002もやりましたよ^^
営業の人はJavaやれってうるさかったのですが
リプレースとか大変そうですよね
コボラーで良かったなあと心から思っています
向学心が無いと叩かれそうですが
(多言語の人がコボラーを嫌う理由はそうだと思います)
純粋に食べる手段と割り切っていますので
ぶっちゃけ.NetよりもVB6.0で開発した方がアプリの起動速度とかは断然早くて
客受けが良いんだけどな。
97 :
仕様書無しさん:2010/07/07(水) 17:21:16
VBもかつては遅いと言われていましたけど。
ヒント: V$終焉
99 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:29:47
実際に開発実績のある環境で開発するのが一番なんだけどね
トラブルも起こりにくいでしょう
100 :
仕様書無しさん:2010/10/03(日) 14:22:46
トラブルが起こりにくいというか
どういう作り方がトラブル少ないかとかの経験値が豊富なんだよな。
ドットネット移行したらその辺またやりなおしになるし。。
.NETやCLR は他社(ボーランドとか)が仕込んだ毒なんだよ。
VB6.0、VC6.0の世界を壊すには弱かったがな!
嫌いじゃないけど、パッケージ作って配布となると躊躇する。
103 :
仕様書無しさん:2011/02/22(火) 12:33:12.61
VB6を使っているオジ様方が「.netにすると動作が遅い」とか言ってるけど実際どうなの?
そんなもん、大して変わらんように思うんだが…
ソフト使う側としてはサクサクがいいけど
作るほうとしてはもっさりでもいいw
開発環境をWin7にしようと考えたのだが
環境構築中に古いコントロールの中でセットアップできないものがあるのが判明した。
VB6が滅びるまでXP上で開発を続けることが確定した瞬間であるorz
VM上じゃダメなん?
>>106 そんな楽園の扉を開くようなことを軽々しく口にするなyp
本当はXPで開発するのも、厳密には頒布する時のライセンス上問題があったような気がしたけど。
109 :
仕様書無しさん:2011/02/25(金) 15:10:57.77
kwsk
>>103 VB6だからサクサク動いてた、程度のPCスペックだとそうなります。
7やVistaへの移行やった事ある人なら解ってると思うが、
ぶっちゃけ軒並み不具合が出ると思っておいた方が良い。
全改修するつもりで、動いたらラッキーぐらいで。
あとデフォルトフォントがメイリオだから気をつけろ
メニューが厚くなるぞ。
多分、一番引っかかるのはProgram Filesが書き込み禁止、これ。
設定ファイルを持たせてたりしてないか?
あとレジストリもユーザー単位に分かれるから、これも意外と引っかかる。
UACで権限落ちてるから管理者権限でAPI呼ぶようなやつも×
セッション0の分離ってやつも厄介で、プリンタ情報とか取ってると多分死ぬ。
Oracleのoo4oは64bit版は無い。
XPモードやVMも良いけど、office絡んでたら当然そっちにも入れないと動かない。
それにはまた別ライセンスが必要で、officeも2010にするとなると更に死ぬ。
Accessコンポーネントは一部無くなったし、ExcelはMAX100万行オーバーだ。
IEも8以降になっちゃうしな。
7上で新規開発するんじゃなきゃ相当覚悟しといた方がいいと思う
あ、Sendkeyが開発実行時はエラーになるよw
>>110 実際に.NETのWindows.FormsはTextBoxを千個程度並べただけでCore i5でも重いぞ
CとWin32APIで組めば486程度でも軽いのに
確かにもっさりだよね
TextBoxを1000個も並べちゃだめー
横30縦30程度でまったく多くない
それなのにありえないレベルの遅さ
いや、大杉。
そんな画面作って、客から使いにくいってクレームこない?
業務アプリでは、タブキーでテキストボックス間を移動することさえできれば
数は問題にならないよ
むしろ一気に見ながら入力したいという御客様の要望で増やした
テンキーで数値を入力してEnterで進むだけだから操作性は問題にならない
結局遅すぎるのでカレント入力部だけTextBoxにして回避したが
全部自前で描画がいい
全部自前ならC++にするよ
全部描画ならVBもC++も変わらなく値?
VBとか素人みたいなヤツが作ってる割に規模がデカイから大変だよな
前PHPで来たシステム改修はそんなに大きくなかったから原型残らないほどに全とっかえしてやった
ゴミだな
また自己批判か
Windows8あたりからVB6のアプリは一切動作保障しないよって宣言してほしい
>>110 予備知識には十分助かったわ
10年以上前のソース取り出してきて、7に対応してくれだとさ
しまいにゃ機能追加してくれとありがたい.netのサンプル頂きましたよハハ
互換性保つためにsystem32に64bit版が入ってて
sysWOW64に32bit版が入ってるってとこで騙された
VBの外側で引っかかる事が多かったよ
>>124 だよね。なまじ動いてしまうからそれで良いじゃんってなってしまう。
COBOLなんかと同じようにVBも長生きするんだろうね
>>127 汎用機がもう製造されていなくて、今あるので終わりだったらそうかも知れないけど、
違うからね。VB6をサポート有りで動かせるプラットフォーム自体が無くなって
いってるわけだから、あと10年も持てばいいほうじゃね?
ソフトウェアの寿命ってのはそれが動いているプラットフォームがなくなることでしょう。
>>128 汎用機は現在でもサポート有りなんだ。
マシンがサポートなしでも、仮想でもなんでもいいから
「温存」が最大の経費節減と考えるユーザーが多い気がする。
目先のお金が最重要なのは人の性だし。
>>129 サポート有りと言うより、今でも新しいハードウェアは作られているわけで。
ソフトウェア資産というか、仕様が全て把握できている人がいない大規模で
必要不可欠なシステムがCOBOLで存在しているわけで。消すに消せない
ってのが実際のところですね。 VBに関してはそこまでのものは存在して
いないのが差でしょう。
確かに、COBOLは大企業や官庁の基幹システムで使われてる。
VBはそこまでのものは少ない。
ただ、中小オーナー企業レベルではVBって小さいなりに基幹システムとして使われてる。
90年代後半のPCブームでやっと買えた年商数億レベルの会社たち。
この層はしがみつくのか、それとも数百万ていどなら、リプレイスするのか。
確かに、ハード関係でもうサポート打ち切ります的なプッシュを受けたら乗せ変えちゃうかも。
ただ、VB6はOFFICEマクロがらみもあるから、やっぱりしぶとそうかな。
明日から新システムに切り替える名古屋県の某病院に仕事で行ってきたんだが、開発室で
VB6で開発しているのを見かけたぞ。F通よ、そろそろ作り直せよ。
多分その某病院がそこまで予算出してくれないんだろ
いや、資金は潤沢だ。なにせ旧帝d
.net 2.0ってどうなんだろう
今からなら.net 3.5とかで開発したほうがいいんだろうか
>>134 じゃあ単純に新しいことやってヘマしたくないだけかな
一時期ほどじゃ無いけど病院だと風当り強いだろうし
どこかが新しい事して実績作ってくれねーかなーって感じじゃね
>>136 やーもー完全に思考停止してて前行動を続行してるだけって感じだった。まーそもそも地方の子会社に
何かを決める権限なんてない(やってるのは客先ごとのカスタマイズ)んで、本社の連中が悪いんだけどね。
それにしても会議室という名のタコ部屋で年末年始朝昼晩関係なしみたいな仕事はよくないと思うわ。
うちは付き合いきれん。何が「何時まででもいるんで大丈夫ですよー」だ。
138 :
仕様書無しさん:2012/01/12(木) 09:52:24.41
電子カルテがVB6だった
こうして見ると、まだいるんだな。
ちなみに俺もXPで動いてるやつを7に移行中です。しかもグレープシティや色々おまけ付き…。
そろそろまたVB6の案件が入ってきそう・・・
以前使ってたのを使いまわしたいみたい
VB4のデバッグビルドバージョンしか無いし、ソースも無くした。仕様も解らん
当時の担当者も定年で居らん。引継ぎもしてない。
どないかしてくれ!って依頼が来た。曾孫請けで。
仕様がわからないのなら
それっぽく作ればいいのだ。
>>139 ガンバレー
いよいよ困ったら互換モードだ意外と頼りになるぜ
XPモードじゃ無いぞ
VB6システムをVC#に移行することを求められた
ついでにUML書けとさ。
VB6のって簡単にUMLに変換できたっけか?
vb6ならvb2010へ移行でしょう。
で、なんちゃってクラス図出力しとけば桶
146 :
144:2012/01/26(木) 09:16:55.49
>>145 そ、そうか。ありがとう。漏れ、頑張るよ。
はぁ・・・orz
147 :
仕様書無しさん:2012/02/03(金) 15:44:23.36
15年ぐらい改修を繰り返された、フォーム200、標準モジュール40程度の
VB6ソースが目の前にあるのだが、
関数で行数が3ケタになるのはあたりまえ
20世紀末の改修コメントがいまだに残ってる
グローバル変数はいたるところで使われてる
似たようなロジックが方々にちらばってる
DBにキーがないのをソースでカバーしている
DBのカスケードもソースで処理している
現在の動作に関する仕様書はどこにもない
という代物に、まだ機能追加がしたいんだそうな。
諦めさせる方法ないかな・・・・・
149 :
147:2012/02/04(土) 09:23:00.06
骨ひろっとくれノシ
150 :
仕様書無しさん:2012/02/04(土) 14:52:38.44
>>149 なむあみだぶつ。。。
骨は太平洋にまいてあげよう!
151 :
仕様書無しさん:2012/02/05(日) 12:28:53.33
>>147 フォーム数が1000を越えてないだけマシだぞ。 Orz
152 :
仕様書無しさん:2012/02/05(日) 16:14:04.80
>>147 似たような案件あっちこっちでお呼びが掛かってるけど、
やり手居ないのかね? 俺なんて金貰えればだらだらだけど
幾らでもやるのに(幾らってのは量。金はそれなり以上を吹っ掛ける)。
古い技術で仕事回してもらって金貰えて客にこっちの都合を
有る程度押しつけられるVB6案件なんて最高だと思う今日この頃だ。
>>152 フリーのプログラマーで直接懐にジェニが入るのなら美味しい仕事だが
サラリーマンプログラマーだとドカタ仕事なだけでつまらんな。
テキストボックスを千個フォーム貼り付けちゃいけないとは
どこにも書いてないな
もしまともに動作しないなら訴訟起こせば勝てるんじゃないの?
155 :
仕様書無しさん:2012/02/06(月) 19:31:59.31
普段VB6やってると、オブジェクト指向とかリファクタリングの本が癒し本に思えるようになってきた
テキストボックス1000個も本当に必要なら、
その部分だけ全部自前描画だな。
でも一度実現してしまうと、次回からは
技術的に困難だと言って拒否できなくなる。
「技術的に困難」って宣言してしまう方が恥ずかしくないか?
※ただし実装は安請け合いせずに単価を引き上げさせる
>>157 無理難題を要求するお客様に対しては、
正直に技術的に困難と言ってしまいますよ。
160 :
仕様書無しさん:2012/02/08(水) 21:26:34.38
>>159 技術的には可能だけど、貧乏人には無理って言っておけ。
162 :
147:2012/02/09(木) 15:26:56.19
燃え尽きる前に返事しておこう・・・・
>>148 まだ死なぬ。まだ死ねぬ。
>>150 ほんとに骨になったら頼む。
>>151 1000とか信じられない数字だなあ。まあがんばってくり。
>>152 ふっかけられる立場ならそうしたいが・・・
>>153 うん、ドカタなんだ。
>>158 やらせてあげたいぐらい。
>>160 機能追加に関係ないコードの変更は一切禁止だ。
よし、これで心置きなく燃え尽きることができるぜ。
164 :
147:2012/02/09(木) 17:40:41.73
もうゴールしてもいいよね
| 三_二 / ト⊥-((`⌒)、_i | |
〉―_,. -‐='\ '‐<'´\/´、ヲ _/、 |
|,.ノ_, '´,.-ニ三-_\ヽ 川 〉レ'>/ ノ
〈´//´| `'t-t_ゥ=、i |:: :::,.-‐'''ノヘ|
. r´`ヽ / `"""`j/ | |くゞ'フ/i/
. |〈:ヽ, Y ::::: ,. ┴:〉: |/ ダメだ!
. \ヾ( l ヾ::::ノ |、
j .>,、l _,-ニ-ニ、, |))
! >ニ<:| 、;;;;;;;;;;;;;,. /| ___,. -、
| | !、 .| | ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
ヽ| | ヽ\ _,..:::::::. / .| `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
..|.| | :::::ヽ<::::::::::::::::>゛ |_ _,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
..| | | _;;;;;;;_ ̄ ̄ |  ̄ ̄ / _,. く / ゝ_/ ̄|
:.ヽ‐'''!-‐''"´::::::::::::::::: ̄ ̄`~''‐-、_ / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
\_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / / .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
\  ̄\―-- 、 _::::::::::::::::::::__::/ / /  ̄ ) ノ__'-ノ
\ \::::::::::::::`''‐--‐''´::::::::::/ / / / ̄ rt‐ラ' ̄ ̄ヽヽ
ヽ ヽ\ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ゝニ--‐、‐ |
l ヽヽ \:::::::::::::::::::::::::::::::/ /‐<_ ヽ |ヽ
166 :
147:2012/02/10(金) 13:17:25.91
そういわずにそこをなんとかお願いしますorz
>>147 それを乗り越えたお前には明るい未来が待っている
vb6→VB.NET OR C#へのリプレース
な?だから頑張ろうぜ
168 :
147:2012/02/10(金) 18:06:17.27
万が一VB.NETにリプレースとなってもディストリビューションウィザード通して
ひたすら動作確認して微妙な違いをひたすら修正することになるんだろうなorz
リプレース・・・・思い出したくもない悲しい過去。
>>168 難読化とか気にしないで済むレベル?
一般パッケージとかぜってーやりたくないわw>>難読化
171 :
147:2012/02/13(月) 15:16:30.53
どっこい生きてる147でさぁ。
>>170 難読化ってなんじゃらほい・・・と思って調べたが、
.NETの実行ファイルって逆コンパイルし放題だったのね?!
まー
>>168に書いた手順でNETへのリプレースしたならば
「読めるものなら読んでみろ」と言えるぐらいのものになる予定だから
ある意味難読化なんぞしなくてもOKなレベルw
172 :
仕様書無しさん:2012/02/13(月) 16:01:35.06
2012年に新しいシステムを開発するのにVB6で作るプログラマをどう思いますか?
開発したシステムは社内で使って、ゆくゆくは他社にも売りに行く予定です。
うちの会社はサービス業メインでソフト開発会社ではありません。
パソコンに疎い社長が連れてきたプログラマはおじゃまんが山田くんの登場人物そのものです。
どうってクビにしろw
流石にネタだろ?
と思わざるを得ないぐらい無いわー
誰も意見しなかったのかよ
175 :
172:2012/02/14(火) 12:38:58.68
>>173 金は払っちゃってます。
>>174 >誰も意見しなかったのかよ
「こんなシステムを作れるか?」→「作れるよ」→「じゃ、お願い」
こんな感じで、開発言語の事など疎いので考えもしませんでした。
製作過程でxp限定と言われて、おかしなこと言うなと思いましたが
最近開発がVB6って知り、ネット検索して過去の遺物と分かり愕然としてるところです。
XP限定じゃどこにも売れないだろw
素直にコンバートして作り直せばええやん
テストしっかりね
納期が迫ってるなら残念賞!
ハードに依存しなけりゃ
Xp-ModeとかVMWare Playerで普通に使えるでしょ!?
今時のi5/i7マシンならCPU1/コア1のvmでも充分動くし。
何でそんなマニアックな環境を用意しないといけないんだw
>>176 XPをバンドルして販売すればよくね?w
XPはもう売ってないという罠
まあものによるけど他社に売るって線は無い
システムって事はそれなりに大掛かりで他とも連携するんだろうし
7移行化が動き出してる今の時期にそれは・・・
あ、同じようなとこ騙せば良いのかw
>>178 本番運用するなら本体とVMの中は別端末って認識になるから
別途ライセンスが必要になったりして色々めんどいぞ
183 :
仕様書無しさん:2012/02/18(土) 23:39:49.33
VB6よりもExcelVBAは?
>>182 会社で使うならEnterpriseだろ。
XP-MODEのライセンスも仮想の分も込み込みだ。
そういう環境を顧客に準備させてVB6でヌクヌク行くんだよ。
VB6でどうにか動いてるプログラムを
javaで組み替える仕事よりゃマシだよ
コードの存在理由も分からない状態で載せ替えとか㍉
186 :
仕様書無しさん:2012/02/19(日) 09:51:45.29
サードパーティのActiveXだらけのをどうやって書き換えるのだと。
VB.netのほうがぬくぬくできるけどなぁ
.NET Framework 1.1 から 2.0 の移行でも十分に死ねる Orz
さて開発メンバーが何人バックレることやら・・・
190 :
仕様書無しさん:2012/02/20(月) 09:37:05.22
VB6→VB2005→VB2010
への錬金術は使えないの?
>>190 >VB6→VB2005
↑ここで1行あたり3つくらいコンバージョンエラー
>>184 いや、XPモードはXPsp3のライセンスが組み込まれてるからそこは心配ない
その中で、例えばExcelとか連携しようとすると別途Officeのライセンスが必要になる
本体と仮想の中で2つ必要になる計算。
あとDHCPとか使わないで固定IPとかやっちゃってるとこれもめんどい。
色々考慮すると割りに合わないんだよね。そこまでして使う必要有るのか?って。
だからMSもXPモードは移行までの繋ぎに使ってくれって案内してるんだな。
そのアプリ単体で完了するようなものじゃなけりゃ使いたいとは思えないかなぁ
193 :
仕様書無しさん:2012/03/19(月) 14:14:24.24
VB6のくそったれなコードをC#に置き換える話がキター
やっとVB6ともお別れかと思ったが、
このくそったれなコードの全貌を明らかにする
日本語のドキュメントをつくれってさ。
んで、それを画面毎につくってあるExcelファイルに書き込めってさ。
あ~めんどくせ。
どうせ誰も把握してないんだから、適当にでっち上げれば満足してくれるよ。
VB6のアプリを、VS2010 C++(+MFC)に書き換えるお仕事来ました。
VSのバージョン、言語、ともに指定。
>>195 何故にMFCなのだ
VB6以上に保守要員がたりない
え? え??
198 :
193:2012/03/21(水) 10:09:39.81
>>194 置き換えが完璧にできていることをドキュメントの段階で確認できるようにしたいらしい。
VB6のコードをそのまま貼り付けて変数名や関数名を一部漢字に置き換えたものがドキュメントになるらしいwww
If 臨時処理モード Then
従業員マスタ読込
If 読込成功 Then
・・・・
てな感じのが延々と作られるようだ。
くそったれなコードをくそったれなままC#に置き換えることができそうでとても楽しみになってきたぜ
>>196 C++&.NETより、C++&MFCの方が出来る奴が多いと思うが。
後者は、VS6(もっと前?)の知識が使い回せる。
その時代のプログラマはもう大概引退してるだろ。
C++.NETでできてるソフトを滅多に見ないということは、ほとんどがMFCじゃなかろうか
え?
業務でVC++と.NET使ってる奴なんているの?
>>199 C#.Net > C++/MFC >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C++/CLI
でしょう
>>201 他からの移植にしろ、新規開発にしろ、
C++/CLIを選ぶ理由がまったく見当たらないからね。
205 :
147:2012/03/25(日) 09:11:51.43
おひさしぶりです。どっこい生きてる
>>147でおます。
機能追加の件ですが、なななんと!C#への移行と同時にやるという話になりますた。
DBの再設計、仕様書の再構築もあって作業量盛りだくさんになりそうで泣きそう。
VB6ソースをそのまま仕様書に書くという暴挙も予定されているので
山ほどあるグローバル変数もひょっとしたら全部static(っていうの?)で残存するなど
C#でありながら「オブジェクト指向って何?」という移植になりそうでガクブルしてます。
まだ死ねないw
がんばれ、逃げ道だけは用意しとけ
もうC#でVB6インタプリタ書いた方が早いんじゃあるまいか。
せめて最初はVB.NETだろ。PowerPack3でも突っ込んでおけば変換ウィザードで
かなりコンバートしてくれる。
無くなったりして駄目なモノはダメだけど余程変なコーディングしてない限り最近は
効率よく変換してくれるぞ。
で、クラスなりでお化粧した後でVB.NET→C#へのコンバートをすればいい。
この段階だとVB,C#,C++/CLIで相互変換可能なツールも市販されているし、
無料の変換ツールもある。
http://www.tangiblesoftwaresolutions.com/ いきなりC#にするにしてもVB.NETで文法考えて上記ツールでC#ソースを得る
というのも有りな場合が想定される(VB使いしか調達できなかった場合)
.NET Framework1.1 → 4 でも眩暈がしているのにw
>>205 実際に解析してみると「大したことしてねえやww」になることも多い。
それにシステムの内容がある程度分かってくると解析スピートも格段にアップするし。
ま、死なない程度にがんばれやwww
>>209 それはどっちかっていうと、VB6より有る意味大変だと思うぞw
1.1は開発環境のMeとも言えるww
>>211 マイクロソフトがオワコンにした人柱版フレームワークだからね。
コンパイルしたら一応それらしく動くのだけれどワーニングの数が半端ない Orz
1.0(というかVS2002)はいろいろ酷かったって話も聞くが、
1.1とVS2003はそれなりに実用的だったけどね。
というか、わざわざVB6で動いてるコードを.NETに変換する意味があるかの方をむしろ考えるべき。
通常はないでしょ。
MFCから.NET1.0へ移行したときは手軽さに感動したもんだが・・
>>215 おじぃちゃん!
昔の武勇伝は判りましたから^^;
ほらほら、今は.NET4.0だしそろそろ次が来ますよw
217 :
147:2012/03/26(月) 10:18:37.82
怒涛の土日休息を経て華麗に復活・・・しない147でおます。
>>206 開発に無用な私物はすべて家に運んだw 何がきてもすぐ逃げられるぜ。
>>207 作ってくれw
>>208 2010ではできないみたいなので2008でやってみますた。
30分ぐらいでおわってびっくり。
UpgradeReport見るとコンパイルエラーだけで1500ぐらいあるや。
デザインエラーとか警告も山ほどあるが、これが全部どうにかなることを神に祈るよw
>>210 せめてVB6の段階でコードを整理させてくれりゃ解析も楽なんだが
この歪んだソースと同じ動作を保証しなきゃならんってことで
歪んだまま解析しなきゃならないのがきびしい
>>209 .NETでもバージョン間で違いがあるのかよ・・・
C#移行版が完成した途端新しいNET Frameworkやら
Win8ではちゃんと動きませんってことになったら泣きそう
>213
変えないとサポート切られるし
自己責任でおながいしますってのは
>>217 .NET Framework1.x から 2.x, 4 の間には越えられない壁がある。
5万ステップくらいのでワーニングが200位。
コンパイラがワークングを出すのを途中で断念しているので実際はもっと多いね。
でも、VB6からの移行と違うのは大量のワーニングは出るがエラーは出てなくて
一見それっぽく動いていいること。画面は一部崩れているが。
220 :
仕様書無しさん:2012/04/01(日) 20:19:41.90
221 :
仕様書無しさん:2012/04/02(月) 01:25:28.23
VB6のゴミシステムをVB.NETに移行させようとしたら
ゴミVB開発者も付いてくるから直接C#移行で正解
222 :
仕様書無しさん:2012/04/02(月) 19:53:39.79
>>221 VB6を開発者をゴミとはゴミ様に失礼だろう
謝れ!!
>>222 てめ、VB6開発者馬鹿にしてっと、てめぇの現場に数人送り込んでやるぞw
ヴビ厨テロとは穏やかじゃないな
>>225 うはw
C++使いにしてVB6使いの俺、賢者w
227 :
仕様書無しさん:2012/10/27(土) 03:03:29.90
やった、関数の長さが1000行以上ある関数がいくつもある
DBのフィールド名が Data01,Data02だった
当然、テーブル名・クエリも T_NAME_001, Q_NAME_001だ
グローバルなバリアント配列 WorkA(100) を使ってデータのやり取りをしてる、こんなデータ配列沢山あるし
おい、上場企業の勤怠システムだろ?
228 :
仕様書無しさん:2012/10/27(土) 09:46:09.27
>>227 "Data"が"DT"だったり"NAME"が"NM"だったりじゃないから、俺が知ってる上場企業とは違うなw
うちの会社もいよいよVB6の業務利用が終わるわ。。。
でもあと1~2年はC#との対照用に開発・実行環境は残るけどね。
先月新規でVB6プログラム作ったのは内緒。
230 :
仕様書無しさん:2012/10/29(月) 22:04:01.26
まだ現役
ウチの場合、
vb6 で作ってあるのはかまわないんだが、
ウィンドウのサイズが800x600で固定というのがね。
最近また小さい画面の小さい端末が増えてきているから良いんじゃね?
VB6の動くタブレット端末はWindows8だけ!
64BitエディションのVB6まだー?
いつまでもランタイムで誤魔化してるよりは.NETじゃないVB7出した方が
売れるんじゃないかって気がする
Win7再インストールしてみたらVB6アプリがやたらと動作停止しまくるんだけどどういうことなの・・・
なんか入れるランタイム間違ったりしたのだろうか
MSVBVM60.DLLとかmscomctl.ocxとかで固まるが前のディスクからコピーしなおしたりしても起きるし
237 :
仕様書無しさん:2012/12/19(水) 10:55:44.16
プログラミングに携わるようになって10年
C++とC#とJavaで生きてきた俺が
とうとうVB6なんてものを触る羽目になったorz
とりあえず文法的に気持ち悪い
とはいえ、ググればノウハウという名の無駄な努力の跡が大量に見つかるので
一通りのことはこなせてしまうのが厄介だ
20年前にもてはやされたのは分かる
ただ、unsignedな16bit/32bit整数が無い&ビットシフトが出来ない言語で
マイコン相手に通信するツールを書くなんてアホがやることだと思った
Officeから独立したマクロって考えると便利この上ない>VB6
Windows8でも動くしw
まあそれが誰かの役に立ってる訳だから無駄な努力では無かったという事だな
あとJavaや.NETから来た新人に見せるとなかなか楽しい反応をしてくれて新鮮
ほんとアバウトでゆるい言語なのだなぁと
でもそれで動いちゃうのは逆に凄い事なんだよな良い悪いは別として
“BASIC”なんだから、アバウトは当たり前でしょw
型も有って無いようなもんだし。
でも、ネイティブEXE吐いた時期も有ったんだよな~w
偽物だったけど^^;
242 :
仕様書無しさん:2013/02/05(火) 18:39:49.69
グローバル変数たっぷりな上にくそ長いプロシージャだったり似たようなフォームがいくつもあったりと
機能追加のたびに苦しんできた。
そんなVB6のシステムともいよいよお別れになるらしい。
新しいシステムへの移行開発が着々と進んでいる。
のだが・・・・このままVB6のシステムを廃棄するのがすごく寂しい。
もうちょい整理した形にしてみたかった。
移行開発の仕様書を書くのがつらくてたまらん。
そりゃ「独立しろ」との心の叫びだよw
244 :
仕様書無しさん:2013/02/05(火) 23:37:28.38
VB6.0で完全なOOPやってた奴いたな。
あれはすごかった。
245 :
仕様書無しさん:2013/02/06(水) 04:02:56.57
VBの文法はキモい
246 :
242:2013/02/06(水) 11:51:37.11
>>243 独立はしないけど、
移行開発プロジェクトから降りる(降ろされる?)ことになりました(
>>242書いたのバレたかなw)。
ソースの整理はできなかったけど気持ちの整理はついたからいいやww
俺の知り合いじゃない事を祈るw
248 :
242:2013/02/08(金) 08:09:43.47
>>247 昨日まであなたの横で仕事してましたよ^^
249 :
仕様書無しさん:2013/05/29(水) 13:42:29.71
>>238 この初心者は整数を2乗すれば左シフト、2で割れば右シフトになるのも知らんようだ。
処理系で演算子が用意されていない操作はできないとする専門学校1年生なら許す。
しかも、VB6で整数を単純2乗、あるいは¥演算子で2で除算した場合は
機械語レベルでシフト命令が使われることもたぶん知らない。
シフト演算する関数書けばいいだけなのに
251 :
仕様書無しさん:2013/05/29(水) 14:02:07.76
2の二乗の事だろ?素人じゃあるまいし洞察力ゼロかよ?
253 :
仕様書無しさん:2013/05/29(水) 14:14:01.59
単純に倍と書けば納得すんだろ
右シフトは正しいから余計変に感じる
255 :
仕様書無しさん:2013/05/29(水) 19:10:08.94
高見山関が丸八真綿のCMで言っていただろうに・・・
2ばーい、2ばーい
と
掛け算でオーバーフローするのがオチ
というかなんでビットシフトって決めつけてるんだよ
ビットシフト以外どんなシフトがあんだよ?
ニブルスワップか?アホちゃう?
パラダイムシフト VB6から.netへ
260 :
仕様書無しさん:2013/05/30(木) 06:57:57.11
王シフト
261 :
仕様書無しさん:2013/05/30(木) 14:38:01.01
かっけー!
バイトのシフト
おれも 夜間シフト
週7シフト
松屋辛いわ・・・orz
266 :
仕様書無しさん:2013/06/01(土) 09:26:02.45
すき屋もかなり辛いですが?
きらい屋
新しい開発案件に馴染めず落ち込んでたとこに
VB6の案件がやってきたのでスポット参戦した。
やっぱ慣れた世界が一番いいや。
でもVB6の案件はもうなくなるらしい。
マ人生やっとこさ終わりが見えてきた。
あ~やっとVB6の仕事から解放されたぜ。ひでぇコードからもおさらばよ。
270 :
仕様書無しさん:2013/11/03(日) 20:22:06.75
VB6は個人で内々に楽しむ用に使わせて欲しいもんだ
決して業務に使わない条件でさ
完全内製でネットワークも社内完結というシステムで過去の資産を各種業務にカスタマイズする案件がVB6+Win7だったな
ある種のテンプレートが決まってたから楽だった
272 :
仕様書無しさん:2013/11/29(金) 11:07:36.17
ResumeNextって強力だよな。何があっても突き進む感がすげえ。
273 :
仕様書無しさん:2013/12/13(金) 14:43:04.04
三年位前、VB4のアプリを6に書き換える仕事をやった
275 :
仕様書無しさん:2013/12/13(金) 16:45:45.12
仮想化のおかげでVB6の寿命は半永久になったな
>>277 VB6ランタイムをインストールする専門職が発生しそうだな
>>277 MSが自社のOSが売れなくなるなんて自殺行為をやる訳ないと思ってたけど、
案の定だった。
>>278 VB6ランタイムライブラリが搭載されていなかった古いWindows向けに、
Vector辺りでランタイムライブラリを配布してた人がいた。
仮にサポートが廃止されても、これを導入すれば動くよ。
>>277 要はVB6に替わる簡易だけどそれなりのことが出来る新しい言語が求められてるってことや!
>>280 それ古いOS用だったと思うけど
はたして本当に動くんだろうか
>>281 VB6に求められているのは.NETではない事
つまり、現状のMSにはその期待にこたえられない
昔つくった保守できないようなVB6アプリは
仮想化で解決するからもう面倒みなくていい
あぁ、仮想化さまさまだわ
285 :
仕様書無しさん:2014/02/08(土) 09:36:01.11
>>277 Windows7のときも8の時も強気の発言してたが土壇場で覆されたよw
廃止予定なのに継続になった場合
MS「VB6ランタイム廃止だよー」
SI「げげっ!殺生でござる」
MS「仕方ないなー、最低限だけ残してあげるよー」
SI「ははー、ありがたき幸せ。一部不具合はこちらで対応しまするー」
最初から継続の場合
MS「VB6ランタイム継続だよー」
SI「過去資産しか能がないなー」
MS「でも.NETも使ってねー」
SI「うっせーバカ。VB6アプリそのままで動くようにしろ。互換性しか能がないくせに」