1 :
仕様書無しさん:
最近C、C++での開発の求人まで増えてきたね。
これって制御系が多いんだが、日本のモノづくりを
支える人の確保が出来なくなってることの証左だね。
Webなんてどうでもいいがこれはまずいと思う。
自分逃げた口だが、みんながんばれよ。
2 :
仕様書無しさん:2008/02/01(金) 02:25:11
3 :
仕様書無しさん:2008/02/01(金) 02:26:06
最近の若いのはJAVAやVisualStudioやWeb系言語が大好き
Cやアセンブリなんて誰もやりたがらない
うちの学科生は絶滅危惧種だったのか。
5 :
仕様書無しさん:2008/02/02(土) 00:21:19
A
6 :
仕様書無しさん:2008/02/02(土) 00:22:19
基幹系のシステムを、オープン系で組むなら、特にサーバ側なんか、今のとこ普通はJavaでやるしかないわな。
将来的にも、そう簡単に廃れるとは思えん。
ただし、Javaは習熟した技術者が多いし、
開発者としてはJava言語だけつーよりStruts等のフレームワークに熟練することも必要だし、
中国・東南アジアから格安のコーディング屋が台頭するだろうから、
Javaがちょこっとできる程度ででかい顔できるか、食ってけるかというと無理だろうな。
7 :
仕様書無しさん:2008/02/02(土) 00:24:10
461 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2008/01/10(木) 23:25:48 ID:1DmJEiH80
>>459 組み込み系なんてITの中でも激務の代名詞ですよ~www
それに今後オフショア開発の普及が進むだろうから
将来の見通しは暗いよ。
それに業務系みたいに世間一般のビジネスの業務知識が
身に付かないから社内SEとかに転進できませんよ
462 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2008/01/10(木) 23:35:22 ID:Ac2rXcyz0
>>461 そうなん?
なんか、本当のプログラミングって感じがして憧れるんだけどな。
仕様がコロコロ変わったりとかもなさそうな気がするんだけど。
リクナビとかだと、残業少ないとか休日130日とかあるけど、ほんとにそんな会社あるのかな。
入ってみたらサビ残だったとか休日出勤当たり前だったとかだと悲しすぎる。
ラダー最強
9 :
仕様書無しさん:2008/02/02(土) 14:10:10
サビ残
本当に優秀な奴が欲しいなら月100万ぐらい出してやれよ。
30万で経験豊富な奴が欲しい?
冗談じゃない。
本当に良く出来た電化製品に1000万払えるのか?
日本はハードウェア技術はすごいとかいってるけど
制御系やってるとそうでもないのがわかるよね。
ほとんどハードの基幹部分は海外の部品でドキュメントも英語。
メーカーの技術サポートに問い合わせてもわからない。
この業界はいって、けっきょく日本の技術なんて組み立て屋なんだって知ってショックを受けた。
デジタル家電景気も落ち込んできて案件減ってるけどねえ
>日本はハードウェア技術はすごいとかいってるけど
どこで聞いたんだそんなデマ
15 :
仕様書無しさん:2008/02/02(土) 20:03:42
>>11 払えない、金ないお。
つまり、儲からない商売はやめてLG,サムスンを仕入れて売りたいと?
16 :
仕様書無しさん:2008/02/03(日) 17:15:58
外貨がどんどん流れていって日本経済が衰退するだけだからやめろ
>>14 新聞もTVの経済ニュースも見ないの?w
俺は12じゃないけど確かにメディアじゃいまだにそんな調子で頻繁に言ってる。
たとえばテレ東のWBSとか見てみ。
だから12がショックを受けるのも無理はない。
個人的にはおぼこ過ぎるとも思うけど。
っていうか、2chで何度かそういう話題を振ったことがあるけど、
今でもびっくりするぐらい多いんだよ「技術大国日本」なんてウリナラマンセーのヨタ話を
信じてる奴が。
そういう奴に、
「お前の目の前のPC明けて日本製の部品がどれだけ入ってるか確認してみろ」
って言ってもPCだけが技術じゃないみたいな(まあそれだけとれば確かに正しいが)
反応が返ってくるわけで。
新聞にうすみていってんのかよ
脳味噌あんのかお前
>>18 > 新聞にうすみていってんのかよ
> 脳味噌あんのかお前
じゃ、何、お前は2chソースだったらもっと信用するの?
よくわからんやり取りだなこりゃ
18と19は両方エスパーなのかなw
少なくとも俺には二人とも何が言いたいのか意味がサッパリわからんよ。
21 :
仕様書無しさん:2008/02/04(月) 04:16:57
俺が許せないのは未だに日本が経済大国2位だとか思ってる奴らがいること
GDPがまだ2位?
GDPがふさわしくない指標として既に使われてないことは常識のはずなのに未だに学校の教科書ではGDPベースで教えている。
愛国心?洗脳?政治家が票を失わないため?アホか危機感がなさ過ぎる
しかも日本の物価が中国の何倍も高いことを考えたら、実質的な生産量(生産力)ではさらにに負けてる
未だに日本>中国とか本気で信じてる奴がいるのには驚き
とくにフリーターニートや女子供
22 :
仕様書無しさん:2008/02/04(月) 04:17:48
中国やインドやブラジルやロシア
>>21 じゃあ、あんたの考える完全無欠なすばらしい指標を教えてくれないか?
日本がすごいのは素材や金属加工だ。
間違っても電子部品ではない。
設計屋はハードの良さがわかるが、
制御屋の担当する部分は外国製が多いと感じるのは事実。
結局電気屋、システム屋がしっかりしないからこうなる。
うちが使ってるガルバノミラーはイギリス製なんだ。
イギリスとだと日本語は通じないし、商習慣は違うし、納期は掛かるし、不便なことこの上ないんだけど
日本ではまともな価格でまともなガルバノミラーを作れる会社が存在しないんだ。
日本の金属加工がすごいなんて真っ赤な嘘だね。
傑出した技術が一部にあるのは事実だと思うんだわ。
浜ホトなり日亜(悪名のほうが轟いたけど)なり、あるいは日経メカニカル連載から
単行本になってるようなとことか、日経コンピュータの「危機からの脱出」で
取り上げられるようなDP系のリーダーな人とか。
ただ、具体的なノウハウは秘匿すべきものとしても、プラクティスが共通化しない。
また、産業全般として徐々に歯が揃わなくなりつつある(あるいは、戦後期から、
歯を揃えないまま来てしまった分野もある)のでは、と思う。
27 :
仕様書無しさん:2008/02/04(月) 11:55:11
>>1 いまどきWebプログラミングなんてニートでもやってるんだから
ニートとフリーター以外はWeb以外を目指すべし
>>27 本当かよそれw
ひょっとしてチミ、webプログラミングってHTMLのこととか思ってないよな?w
でもWebとVBだったらVBのが簡単だよな
完全なるMVCとか
デザイン・ロジックの切り離しとか
POST/GETとRESPONSEの制御とか
フレーム間の制御とか
Scriptでのクライアントコントロールとか
考えれば考えるほどVBの方が楽だわな。
制御工学のスレって見たことがない
>>24 いや、日本の電子部品は凄いよ。抵抗とかキャパシタのレベルだけど
ICで微妙になってきて、LSIで競争力を失う感じかなあ
IC/LSI になるとIP(知的財産の方)とか日本は無視出来ないからってのが大きいね。
台湾・韓国は、そこ平気で突っ走るから。
そういう負け惜しみ言ってるようじゃねw
中国は知らんが今の台湾韓国はそこまでデタラメじゃないでしょ。
どうしてそう思うの?
36 :
仕様書無しさん:2008/02/05(火) 10:10:13
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
38 :
仕様書無しさん:2008/02/09(土) 20:51:17
もう絶滅しても良いお
インド人にやってもらえ。
39 :
仕様書無しさん:2008/02/09(土) 21:56:16
>>34 新聞もTVの経済ニュースも見ないの?w
俺は33じゃないけど確かにメディアじゃいまだにそんな調子で頻繁に言ってる。
たとえばテレ東のWBSとか見てみ。
だから33がショックを受けるのも無理はない。
個人的にはおぼこ過ぎるとも思うけど。
っていうか、2chで何度かそういう話題を振ったことがあるけど、
今でもびっくりするぐらい多いんだよ「技術大国日本」なんてウリナラマンセーのヨタ話を
信じてる奴が。
そういう奴に、
「お前の目の前のPC明けて日本製の部品がどれだけ入ってるか確認してみろ」
って言ってもPCだけが技術じゃないみたいな(まあそれだけとれば確かに正しいが)
反応が返ってくるわけで。
40 :
仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:17:15
>>39 韓国や中国で製造している半導体製品は、日本の「半導体製造装置」で
製造されている。ただ、技術があるからといって優位に立てるわけではない。
客はあっち。過重労働はあたりまえ、土日無し、家でも仕事、家庭崩壊、
精神崩壊、そして、過労死。
テレビとか経済のニュースでは、見えない厳しい仕事がそこにはある。
日本は一時期凄かったが、技術は流出、
他国の政略、自国の失策により追いつかれ、抜かれつつある。
ゆとり世代の社会人化、使える団塊の世代の引退、国民の痴呆化
特アに負ける要素だらけだな。
クライアントは安い予算でそこそこ動く物を欲している。
ここでグダ巻いてる真っ当な技術を持った奴が時間掛けて真面目に作った
物なんて見向きもされん。
安物じゃないと売れないし、新機能の物は早く市場に出ないといけないらしいから。
新製品は誤動作するけど、それはメーカーがわざとそうしている。
まともな物を時間を掛けて作っても他のメーカーとの競争で負けるからね。
メーカーが潰れるまで、不良品を我慢して使い続けなければならない。
国民の痴呆化とか言ってるが、
まあ賢い人は「特ア」なんて恥ずかしい言葉使わないと思うけどねw
B層丸出しというかなんというか
ついでにいや、「ゆとり世代」とか言ってるがそういうお前さん自身が間違いなく
「ゆとり世代」だからw
ゆとり教育ってのはお前さんが思ってるほど最近始まったものじゃないんだよ。
必死だな
その定義のゆとり世代の前は、詰め込み世代で、これまたロクな教育じゃ
なかったはずだがなw
まぁ「特ア」とか言う奴は恥ずかしいわ
47 :
仕様書無しさん:2008/02/09(土) 23:38:04
国民の痴呆化、特ア、ゆとり世代、以外は文句無いんだね?
在日が沸いてるな
ネウヨが沸いてるな
1チップでUSB+CODEC+D級アンプなんて便利そうなもの作ってくるけど
中身判らずデッドコピーを組み合わせて物作ってくるから、中身メチャクチャ。
CODECなんか、片方が1遅延してる程度の不具合はあたりまえ。
10万分の1の確率でノイズでまくるモードに入るなんて
簡単な試験じゃみつからないような不具合まで入ってる。
51 :
仕様書無しさん:2008/02/10(日) 01:55:00
>>41 いい加減なものを出して勝つだと?
いっとき大儲けしていた中国製ギョーザの輸入業者が、今どういう状況にあるか
知っているのか?
不良品ソフトや計器使って、開発競争に勝てるのか? イカサマでも勝てば良いなんて
ヤクザみたいなふざけた事を本気で考えているのか?
その後、どうなるかを本気で考えたことあるのか? プログラムのロジックをトコトン追うような
真剣さで。
やったモン勝ちだよ。
特アで起こるのは特アの住人だけだろw
>>51 中国のあの餃子会社はもう終わりだろうけど、それまでにオーナーはたんまり儲けてるだろうな
まだ商売したかったら今度は別の名前の会社を作って、またばれるまで毒入り餃子を作るだけだろ
食品に関しては日本国内の方が酷い状態だ。
中国産の方が安全・安心。
問題は、そこまで中国の人に頑張らせてるのに報われない報酬のせいだろう。
5千人の会社で経営者の年収4千万。労働者1万5千円で13時間労働。
1人8千円ピンハネしてるだけだけといえばだけなんだけどね。
これじゃ労働者がテロに走って当然。
日本も米の生産者価格が1万円/60kgを切ってる。
10アールの収量は500~600kgだから10アールで10万も収入が無い状態。
野菜類は値段はソコソコだが、
冷凍野菜なんてのも中国から入ってくるから、それとの価格競争で
手間の割りには儲かるもんじゃない。
これで日本の方がマトモな物作れる筈がない。
中国物は輸入検査等されるだけマシ
56 :
仕様書無しさん:2008/02/10(日) 12:51:41
57 :
仕様書無しさん:2008/02/10(日) 13:01:32
正誤表
× 技術者としては、いいものを作りたいが、時間が足りなくて出来ネーよ。
○ 技術者としては、やりたいとこだけをやりたいが、権限がなくて出来ネーよ。
>>57 ワロタ
権限のある奴に限ってやらねーし出来ねーしって事は多々あるねぇ。
漏れは時間があればやった方だが、もう辞めるお。
メーカーに飼われてる人は、忠義を果たせ。
>>51が言ってるのは君や俺に何ができるかって話じゃないだろうw
話が通じてないと思うぞ。
60 :
仕様書無しさん:2008/02/10(日) 13:19:15
そんな忠義を果たすとか、封建制度じゃないんだからさ。
基本的に、やりたい事をお金を払ってやらせてくれるから仕事するのであって
お金で自分を売ってるわけじゃない。
時々、冗談みたいに金の為に仕事するような事を言う奴がいるけど、
金の為にこんだけ勉強して仕事するんなら、司法試験でも頑張った方がマシだよな
>>60 司法試験の方がずっと勉強大変だと思うぞw
そもそも俺がそうだから言うわけじゃないし例外はあるが、
プログラマなんて工学系のなかでもカースト最下位の「落ちこぼれ」なんですけど。
「落ちこぼれ」を量産してるだけだろ
>>61 > プログラマなんて工学系のなかでもカースト最下位の「落ちこぼれ」なんですけど。
エンジニア教育ってのが根本的にどっかおかしいんだな...
エンジニア教育なんてどこもしてないよ。担当者に丸投げ...
>>60 >基本的に、やりたい事をお金を払ってやらせてくれるから仕事するのであって
>お金で自分を売ってるわけじゃない。
何も言うまい。
66 :
仕様書無しさん:2008/02/11(月) 10:29:00
>>61 まあ、筑波の研究所勤めの連中やアメリカに移住してしまうドクターなどが
理工学系では勝ち組なんだろけど、高度な研究には大田区の町工場の技術と労力が
必要不可欠だ。
一方、町工場の技術者は、あいつらを必要としない。 必要としているのは
あいつらが支配している研究費だ。 資金さえあれば、全てを自作して火星に
だって探査機を飛ばす技術は全て持っている。
大卒の下層プログラマだって同じさ。 昔で言えば、身分の低い家に生まれたが
ゆえに、不当な冷や飯バッカ食わされている。
頭、大丈夫か?
公転半径の反対側の小惑星まで探査機を送り込み、写真を撮り、
論文を書き、国際的な栄誉という成果を得る。そのような成果が
あるからこそ、金が回り、技術も回る。加速器も然り。
技術だけあっても、どう活かすか、という観点が無ければ無意味。
火星に送り込みましたバンザーイでは、発想が北朝鮮のミサイル開発と同レベル。
頭と手足、どちらが重要かという議論は無意味だが、
頭が無くても構わないというのは暴論だ。
68 :
仕様書無しさん:2008/02/11(月) 12:58:22
大変残念なんだけど、近年まで草の根プログラマが
国内の大学関係者(研究者、教育者含んで)から、恩恵を受けたことは
ほとんど唯一の例をのぞいて、ない。
誤訳だらけの翻訳文献だしてくれたぐらいじゃないのかなと
思うんだけどねえ。
で、唯一の例ってのはいろいろあるけど、TRONプロジェクトな。
これ以外は、何もないに等しいんじゃねえか?
69 :
仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:08:17
あとは「世間の連中には理解できない高尚な」研究とやらのために
数十年経ってカビが生えた知識を小出しに切り売りして飯を食ってるだけの
詐欺師のような連中ばかりが、いわゆる学者様には多いんじゃないのかねえ。
結局リソースは海外だった、とかね。
あーこりゃこりゃ。
自分の狭い人生経験を絶対化されてもな。じゃ、俺がおもいつく限り上げてみるわ
まずはTRONの坂村氏の指導教官だった相磯氏。慶応つながりでWIDEやFreeBSDで
活躍してる人たちの多くが氏の直弟子や孫弟子だ。
WIDEはたくさんの人が貢献してるが、「顔・頭」が村井氏だったことを否定する奴は
おるまい。日本のNetBSDを支えたのは創夢だが、FreeBSDは慶応の細川氏をはじめ
大学勢が頑張っている。
原書も名書だが、訳書も名書との誉れ高い「UNIXネットワークプログラミング」他の
篠田氏、また篠田氏の指導教官である片山氏はプログラミングの研究では、
国際的に通用するレベルの研究をやっている。
圧縮プログラムのLHAは、医者の吉崎氏が有名だが、三重大の奥村氏の貢献も
大きい。そのへんのことが書かれてるブログエントリをたまたま見かけたから
書いておくわ
ttp://takekun.blogzine.jp/castle/2008/02/post_4202.html 。
大学や教育関係からの恩恵を受けなくていいなら、これから、これらからの
直接・間接の一切の恩恵を受けないで生活してみやがれ。
71 :
仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:33:02
>>70 まあそうなんだけど、そういう正論を理解するのにすら一定以上の
知的水準が必要なわけでw
それにこんなスレでも「特ア」とか言ってる奴がいるのを見てもわかるとおり、
今の日本はアノミーに覆われた不安社会なわけで、そういう社会では人は一般に
「どこか間違った人間の大海に囲まれているような」感覚を持つらしい。
つまり彼のそれは理性的な推論の結果ではなくただの鬱憤晴らしのためのネタだからね。
理性的な説得は通じないんじゃないのかなw
>>69 この分野は逆で。
とにかく新しい技術に飛びついて何か作れば論文が書けるだろうくらいの。
瓦礫の山を量産しているだけというイメージがあるのだが。
それで「新しい技術」の源になる研究が大学から次々に産まれてくるならよいけど。
それすらも民間企業の研究機関の方が遥かに生産性が高い気がするんだよなあ。この分野。
73 :
仕様書無しさん:2008/02/11(月) 19:01:50
いい加減なモノ作って、何とも思わない日本人が増えつつあるような..。
金と名誉、どっちが大事?
-------------------クローズアップ現代から------------------------
2月5日(火)放送
ソフトウエア危機
~誤作動相次ぐハイテク製品~
扉が開いたまま上昇し始めたエレベーター。突然2万トンの水を放流したダム。
メールの作成中に電源が切れる携帯電話。今、組み込まれているコンピューター・ソフトの欠陥で
機械がトラブルを起こすケースが相次いでいる。経済産業省の調査では今や製品の
不具合の最大の原因がソフトの欠陥であることが判明。トラブル多発の背景には、電子機器の
高機能化によってソフトの分量が急増したこと、そして開発を担う技術者の不足が
あるといわれる。
電子化が急速に進む自動車業界では、高性能で競争力のあるソフトを
作り上げるため、競合メーカーがソフトの一部を共同で開発し始めた。
"ソフトウエア危機"をどう乗り越えるのか。浮き彫りになった課題を検証する。
(NO.2532)
>>73 金も名誉も貰えないのが制御系エンジニアだろ?
>>73 以前、飛行機を作っているエンジニアから聞いた話では
資格を持っていないと飛行機では半田付けひとつさせて
もらえないという話を聞いた。
教員免許も更新制にしろという意見もある。
制御エンジニアもそのうち資格商売になるかもな。
ただ、万年人手不足の組み込み分野では自分で自分の
首を絞めることになりかねないが。
>>75 某所にある人工衛星に使う部品の半田付けが出来る(社内)免許
みたいなもんかねぇ。
それは1箇所に使う半田の量が決められてて規定内に収めるとかだそうな。
>>75 その昔、情報処理技術者試験を
資格を持っていないと仕事が出来ないように
しようとした公益団体がありました・・・
ここで問題です!
さて、それはどこでしょう?
>>71 特定アジア三国は内二国が今も共産主義国家で自国の知識人を強制収容所送りにしては虐殺してきたし
残る一国も建国者は日本の漁民を拉致しては凶悪犯罪者の釈放を要求するテロリストだし
ほんの二十年前までは列記とした軍事独裁国家だったりと
「どこか」どころか「本当に」間違った人間の大海に囲まれているんだよ
だからそれは論拠としては不適切
TRON信者やめたくなったw
うんまあ、アノミーに陥った人間はだいたいそう考えるんだよ昔っからw
中国なら中国が褒められた国じゃないのは確かだし、それに対して・・・
やっぱ止めた先にも書いた通りこの手の人間に説得が通じないのは
カルト信者以上だってのもアノミー研究の定番の結論だからなw
>>80 アノミー云々とは関係なく歴史が間違いだったと結論を下していることに
例えるのはやめてくれと言いたかっただけだが
82 :
仕様書無しさん:2008/02/15(金) 12:57:22
春からSE就職だが、これはやばいな
84 :
仕様書無しさん:2008/02/15(金) 13:25:52
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
86 :
仕様書無しさん:2008/02/18(月) 21:12:49
というかC社は10年もつのか?
716 名前:非決定性名無しさん 投稿日:2008/02/17(日) 10:12:17
>>714 Cもトヨタも欧米の好景気に支えられていたが祭りは終了。
去年がピークだと思われ、今後はきびしいね。
87 :
仕様書無しさん:2008/02/18(月) 22:24:45
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
88 :
仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:22:16
what
89 :
仕様書無しさん:2008/02/22(金) 06:49:43
最近、組み込みでもLinuxにしちゃえばイイじゃんって思うことが多々
てか、いい加減オブジェクト指向取り入れないと規模的にも
保守の面でも破綻するんじゃないかと思う
オブジェクト指向を取り入れるといっても今のC++だとヒープの管理の問題があるからな
いっそ、制御用のインタプリタを作ったらどうだろな
.NET は大きすぎるけど、昔の整数BASIC程度のインタプリタなら数Kバイト
ハードウエアに密接する部分はCで作っておいて
制御部分と分ければ分業も容易だし、
インタプリタ部をパソコンでシミュレートさせたりも容易になる
漏れは組込みに、全体を見通せない可能性が高くなるオブジェクト指向はまだ要らない派だ。
派生だの継承だのはマクロとサブルーチンで代用。
オブジェクトのリストはジャンプテーブルで代用。
でも便利な所は使いたいなあ。
むしろ全体を見通すためのオブジェクト指向だと思いますけど。
>>92 それは多分漏れがまともに使えないからだと思う。
基底クラスの変更で、評価最初からやり直したく無い。
基底クラスの変更が入る時点で設計がオワットルような。
メンバの増加のみなら分かるけど、メンバが減ったとか
基底クラスそのものがすげ変わったとかだとしたら
明らかに設計が出来てないと思う。
95 :
仕様書無しさん:2008/02/24(日) 14:38:08
クラスライブラリを自分用に最初から作れば、一番いいんだよな。
勉強するのに時間ばっか食ってさ。
ほとんど使わないものバッカ。 特に制御系では。
96 :
仕様書無しさん:2008/02/24(日) 20:50:34
慣れ親しんだ構造化プログラミングでは、細かいI/O制御のサブルーチン、
関数から作って行き、それらを幾つか使ってソフト的に意味ある動作をさせる
一段上の階層の処理を作り、またそれを制御するそのまた1段上の処理を作り…
という様に階層別に設計をした。
結局、オブジェクト指向といえど、やる事は機械の制御なんだから
処理的には変わらない。
オブジェクト指向なら全体を見通せて、構造化なら見通せないとは思わない。
あ、そういう議論じゃないかw
制御系はオブジェクト指向に向かないモデルだと思う。
オブジェクト指向のプログラムって、指揮者のいないオーケストラだと思う。
それぞれの楽器は、前の演奏を聴いて自分の番を知り、演奏が続けられる。
その点、制御系って、指揮者が観客の反応を見て、演奏を任意の楽章から再開させるような感じだからな。
ああ、多分任意の楽器が指揮者の役割をすればオブジェクト指向でも可能なのか。
制御系だって、オブジェクト指向は有効に使えますよ。
例えば、レジスタ構成が同じで、I/Oアドレスが異なる非同期シリアル
ポートが複数チャンネルあったする。
従来の泥臭いCのスタイルでは、
void CommInit_A();
void CommInit_B();
…
void CommPutChar_A(char c);
void CommPutChar_B(char c);
などと、実際には関数内部のコードはレジスタや変数領域の指定のみが
異なるだけの関数を、各ポート用に全ての処理毎に定義して呼び出す
のが、一般的スタイルだった。
オブジェクト指向で、非同期シリアルポートを扱うクラスを定義し、
リングバッファやバッファ管理用のグローバル変数をクラスのメンバ
変数として定義することで隠蔽化し、コード部分を共通化できる。
I/Oレジスタ群の先頭アドレスをメンバ変数として保持し、ポートの
指定は例えばコンストラクタの引数で行う。
もちろん、C言語でもポインタや構造体を使って似た様なコード記述は
実現できるが、C++の方がずっと簡単でスマートに記述できる。
でも、実動作ステップ数の把握が難しいんだよね。C++だと
もちろんニーモニックレベルでのね。
C++に限らず、コンパイル時にアセンブラ出力を指定するか、開発環境
のプロファイラ機能を使えばよいだけでは?
C言語開発環境に限定したとして、ある特定ターゲットCPU限定だった
としても、上記以外の方法で、ソース記述から生成されるアセンブラ
レベルのステップ数を確実に把握できる方法なんて、少なくとも俺は
知らないな。
>>98 Cを使っていても、そういうバカな方式を使う奴はマレだろ。
だいたいCには昔からデバイスという方式があったわけで、普通はそれを見習うもの。
DevInital(DeviceA);
DevPutChar(DeviceA,c);
とやるのが一般的スタイルだ。
実装を隠蔽したいなら DeviceAは (void *) しか見せなければいい。
組み込みのデバイスは限られているから
わざわざ分けることはあんまりやらないね。
同じシリアルポートでも利用目的によって最適化するしね。
そういう意味じゃ
>>101 も
>>98も机上の空論。
PutCharなんて使うようなデバイスはあっても一つ。
まずは、「机上の空論」という言葉の意味を判った上で
使ってくれ。 > 橋本プログラマ
>>98の言ってることは確かに変で、非OOPなら
>>101の言うようにハンドルだのインデックスだのを
引数で指定するのが普通だろうね。
MotCtrl_SetSpeed(hDevA, axisNo, speed)
みたいな感じ。
これを、
thisAxis.SetSpeed(speed)
みたいにできるだけでもOOPにする意義はある、という話だったら理解できるんだけど。
>>102は論外w
規模によるだろ。
8bit~16bitの小さいのまでは デバイスなんて使わない。
PICクラスではそりゃアホかという事になるし、そもそもC++コンパイラもない。
UARTなんて1個あるかないか、表示は7セグじゃ意味がない。
UART3個くらいあって表示も液晶ってレベルからじゃないとね。
106 :
仕様書無しさん:2008/02/27(水) 23:00:49
なるほど、そういう話ならまあ納得。
107 :
仕様書無しさん:2008/02/29(金) 14:37:40
いま、C++のPGやってます。
アセンブラで制御系やっていた頃のほうが楽だった。
OSのない世界で仕事したい。。
制御系っつったって組み込みだけじゃないと思うんだよな。
いわゆる上位システム屋もそれなりに存在する。
そっちはエンジニアのレベル的にもっとやばいよ。
109 :
仕様書無しさん:2008/02/29(金) 19:07:21
残業多い?
110 :
仕様書無しさん:2008/03/01(土) 00:43:18
単純にメダルエンプティだろ?スロットじゃよくある。
113 :
仕様書無しさん:2008/03/01(土) 15:36:38
114 :
仕様書無しさん:2008/03/01(土) 15:40:44
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
116 :
仕様書無しさん:2008/03/01(土) 22:19:32
最近の若いのはJAVAやVisualStudioやWeb系言語が大好き
Cやアセンブリなんて誰もやりたがらない
でっていう
>>116 だって制御系ってハードに依存するから、もし会社やめたときとかの場合
つぶしが効かないじゃん。
メーカーに正社員として囲われているのならいいけど、
契約で制御PGなんて契約切られたら終わりだからな。
それだったらつぶしの効くweb系がいい。
あとこれは経験なんだけど制御は金が安すぎるのとメーカーやめた人間が
間に入ってくるパターンが多くって実際に作る人の単価が低すぎる。
うちの会社は金にならないんで制御はやめた。
CのPGは育てるのに金がかかるし、その案件が終わればつぶし効かないしね。
あと間に入るメーカー上がりの紹介ピンハネ屋が多いんで金にもならん。
119 :
仕様書無しさん:2008/03/03(月) 00:36:24
アーキテクチャ云々を言ったらチューリングマシンのころからたいして進歩してない
つまり、そういう議論は無意味
2000年だかにModern C++ Designという本が出た
あれは衝撃的だったが、今はC#とかJavaの方が優位になってる
今でもアセンブラができるプログラマはわずかながら需要があるし
供給より需要が多いので、かなり重宝がられるけど
大きな流れとしてはJavaができたほうが就職はしやすい
>>118 >>だって制御系ってハードに依存するから、もし会社やめたときとかの場合
>>つぶしが効かないじゃん
何がどうつぶしがきかないのかイミフメだな。
違う会社に行ったらARMのCPUの命令コードが変わるとでも?w
ハードなんて同じ会社にいても、違う仕事すれば全く別じゃん。
>>120 環境依存のなんちゃって組み込みぢゃね?
123 :
仕様書無しさん:2008/03/03(月) 16:14:28
組込みなんてDQN高校機械科卒でも出来るくせに自分達には技術があるとかぬかしてやがるw
自分より技術が無い奴は全て糞だと抜かしやがる
Web業界の奴に対しても、奴らはハードを知らないから糞だとか、アホかとwwww
脳ある鷹はなんちゃらって言葉知らないのかね
124 :
仕様書無しさん:2008/03/04(火) 20:30:21
>>119 チューリングマシンって思考実験用の論理モデルであり、それをそのまま実装出来ないのだが。
「コンピュータの基本アーキテクチャは未だにノイマン型であり、大して進歩していない。」
ならば理解できるが、あまりにも好意的に解釈しすぎだな。
Javaの仕事って、そのうちインドや中国にごっそり持ってかれそうな気がするが。
大切なのはオブジェクト指向設計などの上流設計ができることであり、
Javaプログラムを書けることでない。
完全に余談だけど、なんかたまにチューリングって人をやたら偉大な学者だったように
書いてる文書を見るけど、俺は全然同意できないんだよねえ。
チューリングの業績ってそんなに偉大かね。
ただのSF作家の仕事にしか思えんけど俺には。
>>124 上流設計(笑)
実装もできない奴のオブジェクト指向設計なんかで作りたくないんですけど・・
>>124 Java厨って哀れだよ。
組み込み連中に立ち向かってもムダだよ。
現実を知らないのはJava厨なんだけどな。
チャーチ=チューリングの提唱、はそれなりに偉大だと思うが?
チューリングテストもよくできた思考実験だと思うけど。
>>128 あんなのフツーの中学生でも思いつくよ、と厨房のころ思ったけどね。
一応「コロンブスの卵」という言葉は知ってるつもり。
130 :
仕様書無しさん:2008/03/05(水) 23:49:44
>>129 お前はFizzBuzz問題でもやって、
デキル奴のフリしとけw
うちクラスの弱小ソフトハウスで人月100万取れるから、確かに絶滅の危機なのかもしれんな。
>>131 100じゃやってらんねーよw
人月150万に値上げしようぜ
133 :
仕様書無しさん:2008/03/10(月) 20:09:23
安い安い、きょうび人月200万が普通だよ~♪。
おまいら、哀れなだな。 もっと自分を高く売れ。
うちも200払ってたけど、働いてる人が3次請けだったらしく
40しか貰ってないとか言ってたw 何処に消えてんだかね。
0.7 0.7 0.7 0.6
200→140→100→70→40
1次 2次 3次 税金+社会保険
136 :
131:2008/03/11(火) 10:11:32
まじでか・・・
全然相場知らんかった・・・
奴隷契約書がおまけについてくるとか?
結局、開発者の能力は現場の人間にしか分からない。
現場での人の直接のつながりがあるからお互いがよく分かる。
お金を出す人は会社しか見えない。
会社に金を払う。
会社と会社でやり取りをする。
ここに頼めばしっかりやってもらえる。中の人はよく知らないけど。
そして最終的に、能力のある人をかかえた会社が実際に開発をする。
開発をするのはもちろん開発者ではあるが、仕事する環境を整備してもらうために会社という組織で仕事をする。
もし、開発者が自分で名乗りを上げられたら直接仕事を請けることができるかもしれない。
ただ、世の中というのは、
僕も地元のくそがきどもからリンチされまくり。
昔から、地元のおっさんどもからリンチされまくり。
大人の僕をリンチするくそがきの親は、昔から子供をリンチしまくりの大人だ。
子供を注意すると親分が出てくる。
これは近所の話だが、クラスメイトとか、ネットで知り合った人とか、僕のHPを見た人とかがやってきては襲い掛かってくる。
確かに仕事を直接請ければその分儲かる。
だけど、仕事を右から左に流して設けようとする人が仕事を妨害してくるだろう。
結局奴隷にならなければ仕事をする暇がなくなる。
上の連中は、仕事を妨害するのが主な仕事。
ライバルを蹴落とすのが、世間てやつ。
だって、金を払ってくれる人は限られているから、・・・餌場の取り合いですよ。
まあ君が「寂しいお方」であるのだけはよくわかったよw
そういうことは自分のブログにでも書いたら?
もちろんどこに書こうと誰もお前さんの駄文なんぞに関心を示したりしないとは思うけど
140 :
仕様書無しさん:2008/03/11(火) 19:30:54
いや、はてぶにエントリされて、大人気になるとみた
僕小さい頃にプログラマやってたんです。
3歳くらいのころ。
けど、自分で仕事を選ぼうとしたら殴られて全部忘れた。
仕事させてくれるのはありがたかったけど、頭が熱でおかしくなるくらいの計算を要求してくるから、
あのまま働いてても、ブタか犬と変わらなくなってただろうな。
大人のプログラマ10人分くらいの仕事してたんだけどな・・・
僕が働けるようになった理由も知らなかったけど、僕の親戚のおじさんが、
当時テープレコーダーだった記録メディアに録音して、開発したプログラムを消去した報復として、
人身売買みたいなことされたからだったんだ。
つまり、働くことは出来たけど、それは破壊したものをもう一度作ってただけ。
やくざに閉じ込められて働かされてる人って結構いるんだろうな。
142 :
仕様書無しさん:2008/03/11(火) 22:50:50
漏れなんか、近所で捕まえた野良猫に「猫でも分かるC言語」を教え込んで
大企業に派遣していたな。
これが結構な商売になっていて、ニャン月300万ぐらいが相場だった。
重役に気に入られて、愛人になってしまった♀ヌコもいた..。
実はもう絶滅してるんじゃね?
若い奴は素人に毛が生えたぐらい、年寄りは40付近。
30代前半の油が乗ってる奴が少ない。
今35前後ぐらいの奴の知識を若い奴に教えようと言っても
そいつらはその上の世代からロクに学べなかった。
バブル期に遊びながらでも贅沢な環境で培った
普遍的な知識、経験の伝達が途切れてしまった。
良くも悪くも日本的な職人技術が失われている。
それに気がついた企業がその辺の溝を埋めるのに必死になっている。
能力からすると、30前半が悲惨なんだよ。まるで60代のコピー。
劣化した。50~60の技術は、悪いが競争力少ないと思う。
アルゴリズムはともかく、基本技術が・・・・。
その上はバブルと崩壊を喰らって、権限というか権威が無い。
知識伝達してやりたくても、30前半以下の連中は聞く耳が無い。
30越してるのに、「ヒープって何ですか」なんてのすらいる。
まあどうでもいいけどよ。
そうやって世代論に「縋る」のは自分自身が不安でたまらない弱者だからだと
いい加減気づけよw
いいねえ、強者は。
でも、強者のつもりでも簡単にひっくり返るのがこの世の常だからねえ。
俺ひどい目にあったところって、大体後で倒産とか社業転覆とかそんな感じになってる。
良くしてもらったところは、いまも良いままだな。
結局、末端で出るんじゃないのかな、経営体質とか、会社の寿命なんかが。
147 :
仕様書無しさん:2008/03/18(火) 05:00:15
いくらソフトは簡単に変更可能だからって、ひどいコードを書くのが
多すぎる。 日本の産業が中国インドにキャッチアップされ始めた頃から
その傾向がひどくなっている。
納期とコストの縛りがあるといっても、あんなコードを書いてたら保守も
再利用も難しく、結局ソフトの生産性を下げてしまい競争力も無くして
しまう。
いくら時間と金がかかろうと、ちゃんと勉強して設計し、まともなコードを
書くのが技術者の務めであり誇りだろ。 使う側に立ったら、あんなコードを
書いて製品に組み込む奴は怖くて使えない。
ソフトは設計とコードを書く段階に精力を注ぐべきと思う。 なぜなら、LSIの
ように、全てを尽くしたテストなどできないから。
LSIがすべてを尽くしてるって?そう思っていた時期が俺にもありました。
けど連中はESWSと称して不具合品を市場に流す!んでもってユーザーにバグ出しさせる!
・・・・コアの進歩の停止したどっかのマイコンのことだがなー。
そんなマイコンの信奉者の残滓を最近みたけど、やっぱりひどいソフトしか書いてないわ。
デバッグ環境の不備=進化の停止を、最近の動向とか言い切って営業してるのを
信じているのが何とも救いがたいところ。テストどころかまともに設計もしてない。
行き当たりばったりの「テストコード」積み上げて書いてる始末。
どんなあじゃいるですか~。
あははは。
>>144 まわりを見渡しても、その程度の人間しかいない環境にいるということを認識しましょうね。
さぞや立派な・・・・・
どうせ丸投げだろ?w
>>147 単体デバッグレベルでさえ、全てのルートを調べない奴が増えてる(ベテランを自称してる奴でも)
そんなんで、最終的に動けば良いやってというのが、今時の常識なんだよ。
自動でデバッグするツールもあるらしいし(漏れはまだ使ってないw)、
そんなんで手間かけてらんないんだろう。
>いくら時間と金がかかろうと、ちゃんと勉強して設計し、まともなコードを
>書くのが技術者の務めであり誇りだろ。
それはメーカーの人間、予算が潤沢でそれが当たり前の環境に居る奴の思考だ。
下請けは金もらって無いし、働かないしで誇りも何も全く無いのが現実だ。
いい会社でいい仕事してるんだな、素直にうらやましいよ。
できないから、丸投げするところが多いみたいだよ。
>>152 出荷直前に訳わかんないバグで悩んだりするのは
○投げしたメーカーだしねぇ
技術って今何処にあるんだろう?
過去の技術を研究するのが流行りみたいだよ。
155 :
仕様書無しさん:2008/03/18(火) 19:59:35
このスレのきもさ
BIOS開発ってどう思う?
大変かな?
>>156 デバッグが大変というか、出荷試験がとても面倒くさい。
まあ組込み分野みたいなものだからな。
死亡確認w
絶滅も何も募集しないからだめなんじゃないの?
いや、募集してるし。
162 :
仕様書無しさん:2008/03/28(金) 20:48:11
死亡確認www
>>157 正解。
そうか、やっぱ大変そうだな。
そのわりに面白くなさそうだし。
やめておくよ。
164 :
仕様書無しさん:2008/03/30(日) 23:05:37
俺も淘汰された側かな何回も塹壕戦をとっぱしてきたけど、制御系のプログラムを
書く場所がなくなってしまった。
技術力がひくかったからかなぁ~~。
165 :
仕様書無しさん:2008/03/31(月) 04:18:26
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを
・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる
糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。
・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・糞開発ツールを使わせる上司の下では働けません、と上司の上司に直訴しましょう。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。
糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
このコピペ定期的に張られるね!
167 :
仕様書無しさん:2008/03/31(月) 21:10:45
>>165 いままで、そこまで酷いものを使った事が無い。
出たばっかりのICEとかコンパイラではそういうこともあったけど、
何時の間にか直ってたお。
携帯の話なんだろうか?
168 :
仕様書無しさん:2008/04/01(火) 01:30:30
組込みと独立どっちがいい??
169 :
仕様書無しさん:2008/04/01(火) 04:51:14
>>167 ツールの問題じゃなく糞なツールを「政治的な理由」
で無理矢理使い続けるような組織や体制が糞なんだろ
PICみたいにクソツールしか存在しなかったらどうなんだろうな
>>169 動かないとき、言い訳にしたいんじゃないの?
172 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 21:42:14
死亡確認
173 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 22:16:26
男は勝負をかける時が必要だ。
それは一儲けが眼の前にぶら下がっている時では無い。
安定した身分と給与を保ちたいがゆえに、糞組織で悶々とし
糞ツールを使い続ける生活を一機に捨て去り、ホンモノの
技術のみを追いかけ荒野に旅立つのだ!
174 :
仕様書無しさん:2008/04/10(木) 23:25:48
>>173 いいこと言うね
特に制御系にはそういう心意気が必要だと思うよ
でかい会社が作った信じられないような糞開発ツールを
使ってたりもするからね
業界全体に「長いものには巻かれろ」みたいな雰囲気があって
内心では糞開発ツールだとは思っていても、まあとりあえずマンセー
しとこう、みたいなね
開発ツールが糞?
モノホンの制御系エンジニアはマシン後で数個のLEDを駆使してデバッグできなきゃw
176 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 12:32:41
>>175 その手があったかwww
マジでLED付いてんだよな。
便利だと思ってたんだが俺らのために付けてくれてたのか
モールスでエラーコードをこっそり表示するLEDとかね
最初は何の冗談かと思ったよ
そういうのって車にもついてるね
空ポートにデバッグ用のLED付けてって頼むことはままある。
181 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 14:17:29
LEDを駆使してデバッグ・・・数万ものポートがあるうちの装置じゃ
そのやりかたじゃ完成する頃には孫の時代だな。
LEDもなけりゃないで困るんだけどね。
なるほど、こういう頑固おやじが、デバッガもロクに使えないような
糞開発ツールを部下に押し付けて
LEDでデバッグしろと奇声をあげているわけだ
これじゃ糞開発ツールコピペは当分なくならんな
最近は若い方が・・・・GNUGNU言い出して・・・・・
おまいら、いきなり動かすようなことやってるのか?
>>184 当たり前です。
まず全ての挙動を実験し問題点を洗い出すということをしないと
詳細設計には移行しませんよ。
単体試験もせんでやってるのか?
>>181 最低1個は使うだろ? RUN LEDってやつに。
タイマ使ってプログラム走ってる間はチカチカ点滅を繰り返す
デバッグ中にこれが止まるとガッカリって奴だなw
手始めにシリアルポートからの出力部分を作り込んで、デバッグログ吐き出せる環境を確立する。
話はそれから
>>188 そのツールを他人に無理矢理使わせはじめたら
あなたも糞開発ツール頑固オヤシの仲間入り
>>189=182
わかってねえな。。
予算の都合で開発ツールの申請がなかなか通らない場合だって今はあるし、
ハードの環境が揃わない場合だってあるんだぞ。
そんなときスケジュールは待ってくれるか?
とりあえず糞環境だろうが何だろうができる環境で進めるしかないだろ?
って他人が言っても仕方ねえけどな。
>>190 ああ、ツールが糞だろうが腐ってようが、それを理由に納期は延ばせない罠。
192 :
仕様書無しさん:2008/04/12(土) 22:02:24
糞なのはツールだけじゃないからな。
工数をまともに見積もるととんでもないことになるから、知らないふりして
とりあえず夢や妄想でスケジュールを立てるのを止めて欲しい。
工数がないなら糞開発ツールの不具合回避策とか
さがしている時間ないだろ
まともなツール選択して納期に間に合わせるべき
194 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 08:38:17
結局金はかかるんだから悪あがきはやめれと
195 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 12:03:07
196 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 16:59:17
まともなツールを購入すると、さらにスケジュールが前倒しになる。
おれたちの給料がツールに化ける。ただ、それだけのこと。
糞開発ツールの不具合回避のために1人月使ったら100万円のまともな開発ツール買ったほうが安いじゃん
LEDでデバッグできるってどんだけ簡単なハードなんだよ
ICEかJTAGくらいは普通使うだろ
>>198 ICE買うと自分の給料が下がるから嫌なんだとさ
馬鹿はほっときなよ
リストラされるまで、LEDと糞開発ツールで頑固にやってりゃいいさw
組み込みはな、組み込んじまうとなかなかアクセスできないことがよくあるんだよ
いつもICEぶら下げられるなんて大学の実験室くらいじゃねぇの?
202 :
仕様書無しさん:2008/04/13(日) 21:47:01
>>197, 200
不具合回避のために1人月消費しても、サービス残業なんだから 0 円。
苦労自慢かw
昔は戦争で食べ物がなくてな、なんていつも言ってる頑固オヤジみたいだ
205 :
仕様書無しさん:2008/04/14(月) 00:27:52
>>203 想像外の劣悪な環境でもがんばってほしいものだw
いや、苦労なんてどうでもいいんだよ。わかってるかどうかが問題で。
わかろうともしない204なんてどーでもいいしw
どっちかというと
>>206とかが効率のよいデバッグ方法を嫌ってるようにしか見えん
新しいこと始めるのは怖くないよw
いや、新しいデバック方法はいつもやってるよ
ただ204ってまともな会社に勤めているなら社内じゃ結構内々では問題に
されてるんじゃないかな?って。何となくね。
209 :
仕様書無しさん:2008/04/14(月) 01:23:31
>>208 いつもやってるならLEDでデバッグがどうこうなんて話にならないだろjk
210 :
208の部下:2008/04/14(月) 02:18:22
あのオヤジ、事あるごとにに糞開発ツールを押し付けるんだよな
なにがLEDでデバッグだよ
馬鹿じゃねーのか
自分が問題人間だと自覚できてないし、まったく困ったもんだ
もしものときに、LEDチカチカは効くよ。
212 :
仕様書無しさん:2008/04/14(月) 08:39:22
むしろLEDであれ何であれ、デバッグに使えるデバイスを放置しておく奴の神経がわからん。
自分は完璧無謬の神だとでも思ってんのか? 自分がデバッグで苦しむ可能性は考慮したのか?
>>212 糞開発ツールとやらの提供元に言ってくれ
お前らLEDがあったらとりあえず点灯してみるよな?
それって 屁W のこと?
>>212 経験不足だから仕方ないんじゃね?去年の新人くらいだろw
そもそもここは絶滅の危機を危ぶむスレなんだろ?
だったらもっと明るい話題にしないとだめじゃん。
制御系マは若いねえちゃんがたくさんいるとかw
LED点灯とか明るい話題じゃねぇかこの野郎
暗いと不平を言うよりもすすんでLEDをつけましょう
いや噂では M社(今年からP社か)の系列は若いおねえちゃんがプログラマやら電子系の開発やら多いらしいぞ
224 :
仕様書無しさん:2008/04/15(火) 12:49:50
だが課長以上が893率高い
ごり押しまくり
>>198 デバッガ使うと、通信系とかリアルタイムで動く環境だと
タイミングが変わって現象そのものが捕らえられない場合がある。
また、特機もののハードだと、ログ出力でさえ
PCIバス通す必要があったりして、おいそれと利用できない場合がある。
それにログ出力そのものが重いから、ハードリアルタイムの場合、
あんま使えん。
そんな時に、ほぼリアルタイムに動作してるか否かがわかるLEDはトテモ重宝。
っていうか、デバッガなんてFLASH焼きぐらいしか使わん。
なるほど、そうやって優秀な開発ツールを否定し、
頑固に糞開発ツールを奨めるのか
まわりから嫌われるわけだ
225は理にかなってるけど...
>>225の最後の一行はともかく、
デバッガを使いつつ通しで走らせてLEDでタイミングを検証するてのはよくやるけど。
個人的にLEDでデバッグするのはいいじゃんか
その簡単なデバッグソースを開発ツールなどと称して下請に
押し付けたりすると、、、
ここまで来ると226のカキコが痛々しく感じられる
>>225 LEDなんかをデバッグ補助に使うのはよくやる。
が、LEDオンリーで最初から最後まで開発なんてアリエナーイ
>また、特機もののハードだと、ログ出力でさえ
>PCIバス通す必要があったりして、おいそれと利用できない場合がある。
…ハードが糞設計すぎるんじゃないか?
225さんはとても重宝と書いているのであって最初から最後までなんて書いてない
もっとよく嫁。あとハードが糞設計とかあまり軽々しく書くと恥かくぞ
>>232 225はデバッガ使わないって書いてる。
LEDでもデバッガでもない物は使うのかもな。
使える物のうち状況に見合った物を使うだけだろ。
極端過ぎだよ。それだけしか使わないなんて誰も書いてないし
235 :
た:2008/04/17(木) 13:12:02
開発規模に関わらずICEを使わない人って結構いる。
私感だけど、年輩の人に多い気がする。
LEDとオシロの組み合わせの方がICEより役立つことも多々あるし。
ケースバイケースで使い分ければ良いだけのことじゃない?
まあ、ある程度経験あると、バグの原因なんてソースみりゃ判るわけだし
ある程度年齢くると そのためにデバッガの使い方覚える時間が苦痛になるんだろ。
>225
そんなの用途によるだろう?
データ変換メインならデバッガ有無で全然違うし
タイミングを要するものは生で走らせてLEDなどのHW信号で確認
ある程度の規模になると、LEDデバッグで確認した程度だと、
偶然動いてるという事になりかねない。
最近の環境ってソフトウエアシミュレータあるからなあ
命令体系に慣れない間はこのシミュレータ使う事もあるけど、
それは最初だけで実機でデバッガなんて使わないけどなあ
あ、PICだとシミュレータだけで動作テストしてHEXファイルだけ送って
実機がどんなのか見たことないなんて事もあるけどさ
ある程度の規模になると、C言語で書くからさ、
BCBでコンパイルしてDelphiで周辺のシミュレートして実行とかはやるけどな
でもってその実行ファイルお客に送って、操作のイメージとか見てもらうわけだけど
それでも実機になるとあれだこれだ言うんだよね
何も専用のシミュレータ使わなくても、ロジック確認だけなら
VC++みたいなので充分だよ。割込み処理みたいなのもちょっと工夫すれば
完全とまでいかなくても再現は可能。あとは実機デバッグで苦しむ
>>198 ネタで笑う余裕すらないんだね。
少し休んだ方が良い。
>>217 漏れが進入社員だったときは若いネーちゃんやら
巨乳のネーちゃんやらが居たもんだ。
>>225は苦労してるな。
漏れのタスクに来るまでに全てのLEDが起動シーケンス確認用に
されていて、自分が使えるLEDが無くて悲しい。
ICEが無くては仕事にならんけど、ICE使えます!!!とか威張られても困る。
使ってデバッグできるかが問題になる。
>>236 そういう年寄りにも扱いやすいように、今のデバッガにはGUI入力の他に
コマンド入力も完備されてる。
ベテランなら、アドレスの指定方法とか、トレースの掛け方、コマンドの種類
ぐらいをマニュアル見て覚えれば問題なく使えるだろ。
ICEを使ってデバッグする技能は既にあるんだから。
242 :
た:2008/04/17(木) 20:35:52
>>236 経験が有るから必要ないって理由じゃなくて、ICEなんか
無くても俺は仕事ができるっていう一種のステータスみたいな
ものが理由のような気がするんだけれどね。
PICとかH8程度の小規模な開発にICEは必要無いって言える
けど、相手がデカくなると、そーも言ってられないよね。
納期の前にそんなステータス自慢してる暇もないじゃん
それより'た'って何だ?w
空きポート使ってデバッグするのは基本だよな
糞開発ツールを排除するのも基本
この世界で仕事してると自称凄い開発ツールの売り込みはいっぱい来るけどね
そういうツールの提供会社に行って話を聞くと開発してるPGがパソコンしか使ったことないとかw
>>245 わざわざ行くの?
普通、説明しに来てもらうもんだと思ってた
247 :
245:2008/04/17(木) 23:35:18
説明しに来る技術営業の話からじゃ実際のところはわからないからね
俺は関連会社も含めて多くの人が使う開発ツールを選定するのが仕事だから
相手の会社に出向いてツール開発しているプログラマに話を聞かないとだめ
一番のポイントはプログラマが実際に制御系の開発をしているか否か
プログラマが派遣でパソコン上で言われた通りに作ってるってパターン結構多いよ
いくら組み込み経験豊富な正社員が指示してるとか説明されても、
その時点で取引候補からははずす
>>245 通常、売り込み窓口ってどんな部署なの?
249 :
245:2008/04/18(金) 00:36:09
>>248 元プログラマ+紙芝居をいっぱい作る人の部署ですw
250 :
た:2008/04/18(金) 01:01:26
>>245 紙芝居ってなーに?
俺も売り込みに行きたいっすw
> それより'た'って何だ?w
たけくんという固定
くわしくはスレ一覧をたけくんで検索
ただの未踏スレの粘着キチガイとはっきり言ってやれ
的外れなことしか言わんしスルーすればいい
253 :
た:2008/04/18(金) 12:59:21
>>252 活動ごくろうさま。
地道な活動ご苦労様。
昨日も電気・電子板でフルボッコになって大変だったねw
君のことなんか眼中にないけど、面白いから対岸で眺めてるね。
なぁ、この人何言ってんの?
妄想癖でもあるの?
255 :
た:2008/04/18(金) 22:18:24
開発ツールって複数選べるんだ。
しらなんだ。
使うCPUとかからツールも限定されると思ってた
>>256 開発ツールは複数あるんだが、誰も責任取りたくないから純正ってパターンはよくあるな
そろそろ引退しようかな。
FLASHやいたり、LED光らせるのに疲れてきた
制御系以外で昔のC使ってるちとが役立つ場所はもうないかと。。。。。。。。。。。。。
ん?
一応書くだけならドトネトアプリでも2ヶ月もあれば形つくだろうが。
その気違いに触るとバカが感染るよ?
今時の制御の開発ってC++だよな
テンプレとか使って
それを2MHzとか6MHzとかの石でちまちま作業している連中にしらふでいえるか?
264 :
た:2008/04/19(土) 13:40:15
特定の未踏関係者が俺にまとわりついてるけど、
気にしないでね。 まともな実務経験もないのに
アレコレ脳内妄想してるだけの奴だからw
>>263-264 開発規模によるんじゃない?
俺的には2MHzとか6MHzとかの石でちまちま作業
してる方が組み込みらしい気はするけれど。
2MHzとか6MHzとかなら普通にシミュレーションしたほうが早い気がする。
エミュレータ使ったほうが、だ。
268 :
仕様書無しさん:2008/04/19(土) 14:27:51
>>267 ターゲットが低速だからエミュレータもらくらくでしょ。
フルICE買わないとわからねえとさ。
バカの話に付き合うなよ、バカ野郎。
バカ野郎って言う方がバカ野郎だ、バカ野郎。
ワロタwもっとやれw
275 :
258:2008/04/20(日) 00:48:58
>>268 コールセンタに常駐でクラサバの開発。
制御くる前に一瞬だけやってたけど、
とにかく楽だった。
周りにコールセンタの女の子沢山いたし
女の子沢山www
まさに制御系マにとっては夢の世界。。。
女なんてまんどくせーだけだ
神経擦り減らしてる女は可愛くないから、イラネ。
279 :
仕様書無しさん:2008/04/23(水) 20:44:31
281 :
仕様書無しさん:2008/04/23(水) 21:08:42
でも、制御系マの女って神経磨り減らしてる
と思わね?気が付いたら髪もボサボサだし…
全員がそうとは限らないだろ?
キミの所だけで判断したら気の毒じゃんかw
>>283 全部がそうだとは確かに言えないけど、俺が見た限り
8割は神経磨り減らして疲れているようにみえる。
これの悪いところは、スポーツの後のような爽やかな
疲れではなく、神経を磨り減らした時特有の疲れ方。
そう、職業マなら誰しも経験するアレだ。
まあ、髪ボサボサはちょっとまずいなw
男でももちろんいるけど、いくら疲れても身だしなみは会社なら気を使わないと。
いろいろ工夫すれば多少は周囲に気付かれずに済むんじゃないかな?
もっかいだけいってやる。
女 な ん て ま ん こ く せ ー だ け だ
290 :
258:2008/04/25(金) 21:54:46
神経使う仕事だけど、コールセンタの女の子はそれでもカワイイで。
制御女マとは比較にならない
コールセンターの娘っこは
夜の出身者が多いってしってる?
>>291 つまり、どっかのコールセンターにかけて援助持ちかけたら乗ってくる・・全部録音されてるっての。
>>290 コールセンタの子と制御マの子は神経の磨り減らし
具合が違う。 頭ボサボサなのはマの仕事に集中する
あまり、他のことに気を回せない状態ってこった。
おお。。確かに前いったキャバのコは昼間はコールセンターだと言っていたw
296 :
仕様書無しさん:2008/04/26(土) 10:31:39
制御マはエレガントな仕事じゃねーからなw
作業に集中するあまり、無意識に股をぽかーん
と開いてる子とかもいるしな。 清楚で可愛い顔してる
のに、股をぽかーんと開いてたりするの見ると、
来るところ間違ってねーか?とか思っちゃうよな。
所詮、男の土方仕事だよ。
そういう風に思うことで自分のプライドを維持したいのかもしれんが、
そういうプライドの持ち方ってくだらないと思うぞw
298 :
仕様書無しさん:2008/04/26(土) 19:01:20
>>297 プライドって何だよw
神経擦り減らしてる制御マの女の子を哀れんでるだけだよ。
他人を哀れむ(当人が哀れんでる人が客観的に本当に哀れかどうかは別にしてw)
ことで自分を持ち上げる、っていうのはネトウヨ君などにみも広く見られる
単細胞な自己陶酔型のメンタリティの奴の典型的な心の働きじゃんw
300 :
仕様書無しさん:2008/04/26(土) 21:12:00
>>299 お前の隣に清楚で可愛くて、そんでもって
神経磨り減らして股をぽかーんと開けてる
女の子がいるんだろ? 正直に言ってみろよ。
男なら、その子に言ってやれよ。
「足を洗いな」
格好いい男になれ!
そこでICの足を確認するのが制御系の女
そこで曲がったICの足を治すのが制御系の女
つか、そんなに制御系の女っているんか?
おれ、今までに2~3人しか見たこと無いぞ。
情報処理技術者試験のエンベデッドを受けに行ったら、
当然のごとく男しかいなかった。
304 :
仕様書無しさん:2008/04/26(土) 23:53:43
2~3人ってことはないが、4~5人は見たことあるぞw
会社にもよるんじゃないか?
割といるところはいるしいないところは会社の方針かどうか?知らんが常に男ばかりだねw
制御系やらハードに密着した組み込み系やらは理系仕事だからな。どうしても
女性比率は少なくなるよ。大学の工学系学科の男女比率を考えたら必然的に
そうなるでしょ。
逆ハーレム志望のアレな女が入ってくることもあるような。
かなり気持ち悪いさせ姫様がいたりしねーか?w
すごく地味なコがもてたりするんだろうな
キモイのはテメーだよ!(怒
311 :
仕様書無しさん:2008/04/28(月) 15:09:47
ブサイ子を落とすのは思いの外、難しい。
理想だけは高いからなw
釘宮みたいな草履顔なら
今年1名入ってきたぞw
いらねぇってw
316 :
仕様書無しさん:2008/04/29(火) 10:53:39
>>314 食べられるものは何でも食べた
方がいいよw
なにこのコテ
有名なこてはんで、男児専門のホモ。
ほっといていいよw
キメェ
320 :
仕様書無しさん:2008/05/11(日) 23:46:42
昔居た会社の同僚がバイセクシャルだったな。
漏れも危なかったwww
最近このスレも寂れてるな。。
本当に制御系エンジニアが絶滅してまうぞw
322 :
仕様書無しさん:2008/05/13(火) 23:53:14
あと10年ぐらいしたら、
日本にも昔は制御系技術者が居たんだよ、とか言われる日がやってくるだろう。
まあ、その時は俺はねーちゃんのケツを追っかけている訳だが
324 :
仕様書無しさん:2008/05/14(水) 01:07:40
設備投資も減ってきてるし、まんざらじゃねーな。
電機各社は設備投資増やすらしいで
今日とある展示会の最終日見てきたんだが。
半分が組み込みPCといわれるボード@台湾資本製品
残りの半分の半分がFPGA絡み。
ルネサス居なかった。ARMが真ん中に看板出してた。
時代の流れを感じたな。
えせc か
恐らく
>>326と同じ展示会
アジア系の外国人説明員が結構いた
イントネーションや言い回しが微妙に変だったが、何を言いたいのかは十分分かるレベル
タタグループがブースを出してた。日本語分かりますの旗に苦笑
オフショアには興味なかったのでスルーしたが、上記のような技術者がそろってるとしたらインドは脅威になるな
ルネサス出てなかったんだね。
どーしてだろ?
もう雑魚は相手にしない。これからは客は俺たちで選ぶ。
・・・・かねえ・・・・。
331 :
仕様書無しさん:2008/05/16(金) 20:43:40
>>330 顧客を大手企業に絞ったのかもしれないね。
ある意味、正解かも。
小口はこれからはFPGA+PC使えということですかね。
頭の固い爺さん世代の右往左往が目に浮かぶわ。
OpenCoreって業務で使えたっけ?
じゃあ、PCでいいわ。
335 :
仕様書無しさん:2008/05/16(金) 23:56:56
>>332 従来のショボイ物と比べて、トータルで安くなるんだろうか?
ルネサスのCPUはARMアーキテクチャに駆逐されるのか、あるいは
他のメーカーとくっ付くのか?
ARMの優位は続くのか?
どうなるのかねぇこれから。
そこでDSPですよ。TI。。。
そこもほぼ不在だったような。
大口はルネで小口はARMでいいじゃん
大手からルネでやってって言われたらチップ供給してね♪ってお願いするだけだし
なんかそのへん一昔前と逆になりつつあるな
往年はARMのほうがタマが無かった
皆さん女の子ですか? タマが無いなんて・・・
ルネサスは小ロット相手にするのやめたんだろうな~
モノが手に入らないんじゃ、多数はARMに流れるだろ。
ARMというか、ARM焼きこんだチップをどこが提供してくれるのか
それは見えないような。
あるてらとざいりんくす支配下で、低速領域だけELが・・・
つまり古の4ビット扱いで・・・・
っていう気がするんだが?
FPGAも昔よりはマシだがMPUのIP載せられる規模なら
今でも安いとは言えないし
ESEC は 受託開発受注・オフショア開発の奴ら
ばかりが目について、面白いものが無いからな。
Win/Linuxベースの組み込みPCボードなら、
わざわざ展示会に行く必要もないしな。
ESECか。。
昔に比べたらやたら地味になったな。人は減ってねえけど
ほとんどが出展社の人間
>>348 俺もそう思った。
あと、新人研修で来てた日立の子たちw
昔、つかESECじゃなかったかもしれないけど
こういう展示会ってやたらレーシングカーだのレーシングギャルだのいた時代があったよな
サクラの宝庫w
やっぱり制御系だからsage進行なのか。
だろ。
制御系は礼儀正しいからなw
354 :
仕様書無しさん:2008/05/19(月) 21:25:56
>>353 何気に同意。
縁の下の力持ち、だね。
ルネサスの出すARM11マルチコアで決まりかwww
ageんなカス
一度の失敗さえ許さない社会か…
一回の失敗が結構でかい影響もつ社会だからなあ
でもさ、一度の失敗で死ぬ人もいるからね
失敗は許されるものと許されないものがあるし
そのための試験期間だったりするわけでしょう
気にするな
人は誰でも
いつかは死ぬ
(字あまり)
どんな状況でも失敗しないスーパーマンのいるすれっどはここですかい?w
チャレンジしなけりゃ失敗しないからな
お前らが安い給料で我慢して働いてるから駄目なんだよ。
値段勝負じゃ代わりは幾らでもいるからなぁ...
>>360 でも、スーパーマン、一回好きな人品せてるじゃん?映画の1作目かな?
まあ、リカバリーすればいいって話よ
地球を逆回転させて時間を戻して生き返らせたのは
1作目じゃなかったっけ?
組み込みも末端は悲惨そうね・・・
末端も突き抜けちゃえば、ラクよ?
フリーである意味ウハウハ
っていうか、制御でもSTLとか使うよな?
お前はWindowsCEでも使ってるのか?
TRONだけど何か?
っていうか、実機組み込みの話じゃなく、
データ解析用とかのプログラムの場合なんだけど。
STLとか使わない?
めんどくさいからそういうのはLabviewとかMATLAB使いたいなあw
Rでいいと思うんだけど
解析とかデータ分析ならさ
なんていうか制御系って俺らハードに詳しいですソフトも1流と
思ってるけど、井の中の蛙って思いがないよなぁ
>>373 一人では何も出来ない、ということが身にしみてるからな
社会活動では当たり前の意識のはずなんだが
ソフト屋とかハード屋はこの意識が薄い
>>371 TRONだなんて一言も聞いてませんが何か?
>っていうか、実機組み込みの話じゃなく、
>データ解析用とかのプログラムの場合なんだけど。
そういうカードは最初に切りたまえ
仕様後出しの悪癖は治した方がいいね
377 :
371:2008/06/08(日) 08:21:46
仕様後出しすんませんでした。
同い年の同僚がSTLわからんって言って、
解析系プログラムでも使わないんだが、
それってどうなのと思う。
自前のリスト構造使うよりはSTL使ってくれよと
自前のリストクラス作って納入してきた外注いたな。
STL使える環境+見積もり基準がステップ単位のプロジェクトで。
がいちゅうGJ!!!
組み込めればなんでも制御系なんだよ。
誰でも出来る仕事だ。
バグがほとんど無いって喜んでる客がいる限り大丈夫だよ。
こんなの誰でもできるだろ。
何で外注なんて使うのか理解できない。
手前らで大学生雇えば今より良い物が安く出来るのに、何やってんだろう、大企業って馬鹿なのか?
雇った人間を働かせるのが大変なんだよ
サルを着席させておくだけでも大変だそりゃw
まあ、組み込みにもピンから桐まであるからな
384 :
仕様書無しさん:2008/06/12(木) 02:40:46
>>383 だがしかし、発注する素人にはどれも同じに見えるんだよ。
385 :
仕様書無しさん:2008/06/12(木) 11:18:26
制御系って、大卒以外なれないだろ?!
昔は専門卒でもIBMと名前が付く所とかNTTグループ会社に入れた。
今は知らん。
素人の発注する制御系って?
それこそキリだろ
素人って事は、それこそ客に近いわけでしょ?
直受は、ピンの方では?
PC上のデータ処理ソフトを作っていたはずがいつの間にかマイコンをやらされて、
今じゃ機械のノイズ対策までやらされてる
グランドどう取ったらいいかなんて俺に聞くなよ
俺だってシラネェヨ
デジタルはなるべく広く
アナログは一点から
iTron→VxWorks→MontaVistaLinux→BREW/REXとやってきたが
今度はWindowsCEやれとよ
それで単価はオープン系の同レベルの奴らより安い
本当に損だわOS乱立してる組み込みは
といいつつSymbianに興味ある俺
漏れITRONでヒィヒィゆってる…ORZ
そんなにできる人もいるんだ
ITRONなんて綺麗な方だし楽勝じゃん。
俺もたまにはやりてーよ。
ITRONが一番楽しかったなあ・・
シンプルだからな
ゆとり専用OS
ITRAON(笑
簡単な方が良いよ
理論上は最強、だなんてあまり意味がない
最近、組み込みに疲れてきましたよ?
予算無い、時間無いの状態で、信頼性だけは尋常でないほど高く要求されるのはもう限界です。
399 :
仕様書無しさん:2008/07/25(金) 18:54:21
NPS日本プログラミングスクールの制御系プログラマー講座はどうですか?
400 :
仕様書無しさん:2008/07/26(土) 02:49:03
カネに負けるな。 制御プログラマーは、最高ランク。
最高のプログラムを組み続けると、どんどん楽になる。
インドでも中国でも、どこでも通用する。
でも賃金は安い。マのなかではたかいかもしれないけどw
メーカーの人間ならまだいいけど、実態のないのない派遣じゃね。
生かさず殺さずにジワジワと
最近インド人を引き合いにだして
値引き迫るところ増えたなぁ
>>403 そんな会社にはインド人を紹介すりゃいいよ。
カースト最下層なんてどう? とかね。
バギーな実装が必要なんかね?
>>403 ちょっと前は中国、最近インドw
俺はいつでもこう言ってる。
「え? そんなに安いんですか? どーぞどーぞ。 次うちに超えかけるときは3倍ですよ(はぁと」
でも、そいつらは声を掛けてくれなかった...orz
全部潰れたwww
日本人で無いと会話コストが跳ね上がることに気づいてないとこ多いよなぁ。
仕様がまともに伝わらないのに出来上がる製品がまともになるわけがない。
日本人で同じ社内でも通じないことたくさんあるのに異国の人とのプロジェクトはかなり難しそう。
英語コメント強制とかになるから
書くのめんどくさいし書いてても読みづらい
410 :
仕様書無しさん:2008/08/28(木) 13:08:01
目指しているけれど、ならない方がいい?
ベトナムに出して潰れた会社なら見た
俺は、設計した奴が、実装まで完了するという態度を守ることを
一貫して強要させるようにしたら、
わが社から、Sヨが全滅した。万歳。
414 :
仕様書無しさん:2008/09/02(火) 19:11:40
>>412 ・以前の職場で社内システムの欠陥を見つけるのがやたらと得意で、
見つけている内にシステムを作る仕事自体に興味もった
・自動車とかカーナビみたいな機械が好きなので、制御系に興味持った
・発達障害持ちで、WAISという知能検査ではシステム関連との親和性が高いと判定された
415 :
仕様書無しさん:2008/09/23(火) 12:41:19
保守
416 :
仕様書無しさん:2008/10/24(金) 00:59:25
漏れ新潟市内に住んでいる
新潟市内と聖籠、新発田、燕には、情報システム系の正社員求人がほとんどで、
マイコン組み込み系の正社員求人(not偽装派遣)は皆無に等しい
新潟市内にもマイコン組み込み系をやっている「メーカー」はあるけど、
電話で問い合わせても、人が足りていると言われて断られる
ただし、新潟県内のマイコン組み込み系の正社員求人(not偽装派遣)は、
三条、見附、長岡から南に集中している
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
偽装請負の会社を作るのは比較的簡単
自社開発のシステム会社を作るのはかなりの技術力と仲間が必要(一人で全部できないでしょ)であり、難易度高い
受託開発のほぼ全ては赤字になる可能性が高い。現に受託開発の会社より偽装請負の会社の方が多いしね。
留学でこっちに来て、そのまま就職して棲みついてる中国人が会社にいたが、
大丈夫じゃないのに「大丈夫です」って云うし、
どうみても間違ってるだろ?、って内容にも「いえ、これで合ってます」って云うし、
間違ってても絶対謝らないし、
まぁ、困ったもんだったよ。
陸続きの国で生まれ育った人間は皆そんな感じだとは聞くが、
悪意があってやってるわけではないとはいえ、あんなんじゃ
誠実さを感じないし、信用されないよな。
国外で日本製品は品質がいい、って評価されてるらしいけど、
そりゃそうだよ、あんたらが作るもの一緒にすんなよ、って思うわ。
>>420 シナ人の文化として、謝ったら負けアルヨ。
一勝勝ち続けていて構わないから、来ないで欲しいよ。
マイコンのプログラムって電圧をON/OFFするだけでいいから楽だよな
ADやDAでアナログ量も扱う毛ど?
GPIO、アナログ端子または何らかのバスの電圧およびその時間変化を、
何らかのコントローラを用いて、または用いずに、
何らかのプロトコルにしたがって入力または出力しつつ、
またその情報に何らかの処理を施すだけだから、
楽だよ。
最近、1005の抵抗を付けられるようになったぜ (`・ω・´) シャキーン
お前まだ生きてたの?
428 :
りか:2009/07/16(木) 15:36:17
こんにちは~
6月28日にC言語プログラミング能力認定試験の2級と1級を受けてきました。
このスレッドをようやく見つけて喜んだのもつかの間、最終書き込みが去年で
終わっているので悲しいです。
試験を受けたなんて数十年ぶりで、結果待ちの現在ドキドキ、ハラハラしながら
仕事をこなしています。
最近、MATLABでシミュレータばかり作ってます。
もう組み込み屋じゃない><
俺の人生オワタw
可能な限り持ち帰らせてくれるんならやっても良いんだけど、セキュリティがどーとかで
現場で組めとか
現場だと資料も少ないし腰壊してるから自前ノート担いでいくのも辛いし、工場とかだと変に
遠い所にあったりして通うのがめんどい
そのくせ予算が無いとか納期短いとかもうね
431 :
仕様書無しさん:2010/08/14(土) 01:05:44
厳しいね。
ハードとソフトの両方を理解して組み込みを行える人間は
全国的に不足してるって話を聞いたんだけど、嘘だったのか
>>432 ハードもソフトも理解していない似非ハードやが事業ごと
バカ営業と結託して滅ぼしたからだろう
すごいスレだね 2009年から勢いがなくなって2010年が3レスだけ w
制御系業界の勢いと同調しているの?
最近はなんでもPCだからな。
いくらPCの性能上がってもリアルタイム制御には
向かないって何度も言わせんな。
それはそうなんだけどね…
PC安いからね…
PCがリアルタイム制御に向いてないんじゃなくて、載ってるOSが向いてないんだけどな
リアルタイムOSあんだろ
Visual Studioで開発したいんだ
そーいやトロンは触ったこと無いな。
作りやすいか?環境は?
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね
いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?