Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】


このスレッドは、Sun認定Java資格の
Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.2

に関して、具体的な『実用情報』を集めるために立てました。

過去スレ・関連スレ >>2
試験報告用テンプレ >>3
関連書籍 >>4
リンクなど >>5

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ↓注目 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

このスレッドでは、 次の書き込みや議論は『 不要 』です。
「資格なんて意味ねーよ」
「実務経験関係なしにiStudyシコシコやってればとれる資格に意味ねぇ」
「3日で取れないやつはクソ」etc
スレッドを荒らすだけの発言は他でやってください。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ↑注目 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

前向きに、
SJC-Pに関する実用情報を議論するための
スレッドにしましょう。
2仕様書無しさん:2006/08/28(月) 07:56:00
◆ 過去スレ ◆
Sun認定Java資格 実用情報 3 【SJC-P用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1117031782/
Sun認定Java資格 実用情報 2 【SJC-P用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1089814727/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064349210/

SUNのJava認定資格ってどうよ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1047866184/
SUNのJava認定資格ってどうよ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1022119478/
SUNのJava認定資格ってどうよ1
http://pc.2ch.net/prog/kako/992/992335297.html

◆ 関連スレ ◆
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1129512876/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-A用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1155473532/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-D用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1105893148/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-*用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1132537203/
3仕様書無しさん:2006/08/28(月) 07:57:17
試験報告用テンプレ

【Java経験】
【言語経験】
【試験番号】
【 正解数 】
【受験回数】
【勉強期間】
【使用教材】
【出題内容】
4仕様書無しさん:2006/08/28(月) 07:58:21
◆ 雑誌 ◆
「JavaWold」
http://www.javaworld.jp/
「JavaPress」
http://www.gihyo.co.jp/magazines/javapress/
「JavaDeveloper」
http://www.javadeveloper.jp/

◆ 入門書 ◆
「やさしいJava第3版」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797331828/
「Java言語プログラミングレッスン(上)Java言語を始めよ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797308036/
「独習Java第3版」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798107972/

◆ 試験対策本 ◆
「Sun Certified Programmer for the Java2 Exam」(310‐035)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797320362/
「Sun Certified Programmer for the Java2 問題集Exam」(310‐035)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/47973249
「Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応」(310 - 055)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822282775/
5仕様書無しさん:2006/08/28(月) 07:59:08
◆ リンクなど ◆
「Sunのオフィシャル」
http://sedap.sun.com/JPN/certification/javamain.html
「ベンダー資格情報」
http://homepage3.nifty.com/vendor/
「iStudy for java」
http://www.istudy.ne.jp/products/sun.htm
「JDK1.4 ドキュメント 」
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/
「JDK5.0 ドキュメント 」
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/
「JCP取得者一覧」
http://hpcgi3.nifty.com/vendor/bbs10.sh?SJC-Programmer
「Java FAQ」
http://javafaq.jp/
「Java House(topics)」
http://java-house.jp/ml/topics/
「Java Tutorial(英語)」
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/
「Javaの道」
http://www.javaroad.jp/
「Java言語規定」
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/index.htm
「NEXTindex」
http://www.nextindex.net/
「mock(英語)」
http://www.javaranch.com/mock.jsp
6仕様書無しさん:2006/08/28(月) 10:48:32
新しい認定ガイド買ったけど、読んでて眠くなる…。
問題も解説不足なのが多いですね。
実際コードをEclipseに書いてデバッグしないとわからないこともありました。
71:2006/08/28(月) 13:05:14
>>4
訂正:

「Sun Certified Programmer for the Java2 問題集Exam」(310‐035)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797324902/
8仕様書無しさん:2006/08/28(月) 14:26:58
資格妄信厨の集まるスレはここですか?
9仕様書無しさん:2006/08/28(月) 21:09:47
SJC-Pって難しいの?
Javaはやり始めたばっかりなんだけど
一応前回の基本情報で午後のC言語満点だった位の頭で受かるだろうか。
10仕様書無しさん:2006/08/28(月) 22:11:33
SJC-Pは落ちる方が難しい試験。しかし↑は見事に不合格になってくれることだろう。
11仕様書無しさん:2006/08/28(月) 22:23:18
310-055はそこそこ難しいらしい。
310-035は対策問題集とかあるから真面目に勉強すれば受かる。

そんな訳で勉強中なんだけど、誰かスレッドのロックについて詳しく教えていただけませんか orz 公式ガイド分かりづら杉
12仕様書無しさん:2006/08/29(火) 00:12:16
SJC-Pばかり取りざたされてる
SJC-Aは板も少ない。
受験する人も少ないのか。
プログラムのプの字もわからん私ですが、
SJC-Pから独学で取れますかね?
スクール行ったほうが効果的?
お勧めの書籍など教えて 偉いひと
13仕様書無しさん:2006/08/29(火) 01:19:16
資格のための勉強なんて意味ねー
資格ビジネスのカモがたくさんいるな
14仕様書無しさん:2006/08/29(火) 01:31:43
脳トレだと思ってやれ
15仕様書無しさん:2006/08/29(火) 01:33:53
試験内容がどうあれ、頭の良し悪し、
やる気の有無を判断する指標になる
16仕様書無しさん:2006/08/29(火) 02:16:47
>>13
お前SJC-WCのスレ荒らしてたやつだろ?
あっちで放置されたからってこっちくんなよ。
17仕様書無しさん:2006/08/29(火) 16:59:46
>>16
お前なんでそんなえらそうなの?何様?
2ちゃんでイキがるしか脳のない資格妄信厨が
18仕様書無しさん:2006/08/30(水) 00:13:37
>>12
じっくり時間をかければ独学でもいけると思う。
SJC-Pの方を受けた方が有益かと。
035なら日経BPと銀本(問題集)やれば間違いない。
19仕様書無しさん:2006/08/30(水) 08:08:02
>>18
ありがとう。
20sage:2006/08/30(水) 18:58:42
8/17に受けてきました。
【Java経験】 1年くらい
【言語経験】 C,C++,VBなど
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中49問正解(80%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1日1時間で2ヶ月くらい
【使用教材】 日経BP、銀本
【出題内容】 まんべんなく
銀本の演習問題を何回も解いて8割解けるように
なってからの受験。
とにかく理解できない部分は徹底的にコーディング、
コンパイルして本の説明の意味を必死に理解するよ
うにした。スレッドは基礎のみしか勉強してません
がなんとかなりました。
21仕様書無しさん:2006/08/30(水) 21:52:38
sageさん
【使用教材】 日経BP、銀本
だけ?
Web問題集とかは使用せず?
22仕様書無しさん:2006/08/31(木) 15:38:15
ついさっき310-055受けてきた。
結構危なかったかもしれん orz

【Java経験】 1ヶ月+勉強期間
【言語経験】 C言語3ヶ月
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 49/72 ( 68% )
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 310-055認定ガイド( 日経BP )
【出題内容】 スレッドの問題が少なかった。その代わり、5.0の新機能が多めだった感じがする。
最初のアンケートで調子に乗って、全て「上級」にしたら難しい問題ばっかでてきた orz

日経の認定ガイド、間違いとか意味の分からん日本語とかあったけどこれ一冊で合格できてホント良かった。
これから310-055受ける人、コレクション・ジェネリクス辺りをよく勉強しとくんだ。ガンガレ。
23仕様書無しさん:2006/08/31(木) 17:15:09
試験対策の勉強してて楽しい?
24sage:2006/08/31(木) 17:21:13
>>21
日経BP、銀本のみです。
実力を把握するには銀本が自分としては一番良かったです。
それと、WEB問題集といえば
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/index.html
とか
ttp://happytaro.pekori.jp/Home/Study01/study01.cgi
をちょっと参考程度にした程度です。


25仕様書無しさん:2006/08/31(木) 20:24:01
sageさん
ありがとう。参考にします。
26仕様書無しさん:2006/09/03(日) 20:01:10
何割正答すりゃ合格なの?
27仕様書無しさん:2006/09/03(日) 23:25:20
35 52
55 59
28仕様書無しさん:2006/09/08(金) 02:56:41
Javaの開発現場って大型の長期案件が多いから
なかなかJava開発未経験の新人を取らないらしいね。
新人の皆はどうやってJavaの開発にもぐりこんでるの?
やっぱ経歴偽装?(未経験なのに経歴書に経験1年とか)

漏れは運良くもぐりこめそうです。
全然偽装してないのに、
先輩が指導するということで最初は単価0で経験を積ませてもらえることになったですよ
29仕様書無しさん:2006/09/08(金) 20:29:37
地獄へようこそw
30仕様書無しさん:2006/09/08(金) 23:12:56
29のとおり、javaを使う開発現場は火噴き現場ばかりなそうな。
新人ちゃんは何ヶ月でこなせれるようになるのだろう。
未経験者にいきなりフレームワークの本渡して
「これ3日で覚えてね」
とでもいうのだろうか?
31仕様書無しさん:2006/09/09(土) 00:33:08
035の対策本(銀本)で、055の合格は可能?
もちろん、新しい出題範囲は補足学習はそれなりにするとして・・

可能なら新しい方がいいので、055にしたいけど
合格点数の上昇通り、035よりずっと難易度は上がっているのでしょうか?
32仕様書無しさん:2006/09/09(土) 00:49:51
バージョンが新しくなるほど難しくなるのは基本ですw

おとなしく035にしとこうよ
33仕様書無しさん:2006/09/09(土) 01:51:36
再来週にも055を受験しようかと考えているんだが。

今年の7月にやっとJavaSE5対応SCJ-Pの資格対策用日本語版が出版されたのに、
あと数ヶ月もすればVer6がリリースされるみたいで。

http://blogs.sun.com/mr/entry/java_se_6_schedule_update

Sunのお方、ペース速くないですか?
それとも、ベンダー資格は陳腐化が早いものなのかな。
34仕様書無しさん:2006/09/09(土) 15:09:21
testkingとcertkillerってどっちが的中率いい?
35仕様書無しさん:2006/09/13(水) 23:39:38
P受かった。
やれやれ、なんて引っ掛けの多いテストだ。
暗記物のWCよりてこずった。
36仕様書無しさん:2006/09/14(木) 01:32:46
>>35
え?え?
なんか変だな。

5.0を新たに受け直したということか?
37仕様書無しさん:2006/09/16(土) 17:41:53
他言語の「逐次処理、分岐、繰り返し、配列、関数」が分かる位の初心者の質問なんですが
センスある奴なら>>22みたいに勉強期間二ヶ月くらいで取れる資格なのでしょうか?
38仕様書無しさん:2006/09/16(土) 19:06:30
センスなくても大丈夫
3933:2006/09/17(日) 01:55:15
うかったどー

さすがに長時間フルに頭を使うのは疲れるね。
40仕様書無しさん:2006/09/17(日) 23:20:33
>>39
オツカレ、そして055合格オメ。
よかったら暇があるときにでも>>3を書いてみてくれ。

いま基本情報取ろうと勉強してるけど、正直言って「コンパイル不可」とかの選択肢が無いのが凄く嬉しい。
文法間違いとか例外とか考えなくて良い、ってのはイイね。

4133:2006/09/19(火) 05:18:08
ボカシ程度でいいなら。

【Java経験】やさしいJava を読破したぐらい。
【言語経験】COBOL,ASP,VB,VB.Net,Notes(C系列は皆無)
【試験番号】310-055
【 正解数 】 70%強
【受験回数】1回目
【勉強期間】1日数時間で3〜4週間(ダレていた日はまったく勉強していない)
【使用教材】日経BP
【出題内容】全体から満遍なく

まず、VBの見方からJavaの見方に変えるのに苦労しました。
日経BPは文章が長い(全700P強)わりには要点が分かりづらかったから、
色々なサイトで情報を補ってました。
正答率が低いのは調子に乗ってあまり例題を繰り返しやらなかったからかもしれません。

日経BPだけでは情報の偏りがあるので、もう一つ今回のVerに対応した書籍があると
良かったかなと思いました。

とりあえず、こんなところかな。次はWCに行ってきます。
42仕様書無しさん:2006/09/20(水) 08:20:55
055の試験時間は175 分もあるのだけど、実際どのくらいで終わりますか?
そんなに長い間試験に集中できるとは思えないし、トイレいきたくなるよ、きっと。
43仕様書無しさん:2006/09/21(木) 01:11:06
垂れ流しだ、垂れ流し
4433:2006/09/21(木) 04:31:51
カムバック。

>>42
私の場合は2時間強。
Javaの文法がスッと頭に入る人なら1時間30分を切れるんじゃないかな。

タイムレースじゃないけどね。
45仕様書無しさん:2006/09/21(木) 06:47:00
>>42
最近は大人用おむつも高機能化しているよ
46仕様書無しさん:2006/09/21(木) 07:14:00
>>42
自分は時間切れで自動的に画面が変わるまでやり続けたな。

全部の問題解き終えた時点で残り40分くらいだった。
そのあとはドラッグドロップ問題以外で迷った部分を考え直して時間切れ。
47仕様書無しさん:2006/09/22(金) 00:35:35
合格したから合格証明をしなきゃいけないんだけど、
合格証書番号とかIDとかってあったっけ?

受験直後にもらえる紙をなくしてしまったんだが、
あとから郵送されてくるカードとかには
合格証書番号とかなかったな。

知ってる人いますか?
48仕様書無しさん:2006/09/22(金) 21:57:14
合格証明ってどこに?
学校か会社だったら自分の名前がカードや認定証に載ってるからそれ見せればいいんじゃないの
49仕様書無しさん:2006/09/27(水) 17:12:33
【Java経験】 4ヶ月
【言語経験】 完全に素人
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 38/61 62%
【受験回数】 三回目
【勉強期間】 4ヶ月(会社の研修で)
【使用教材】 青本、i-Study、SUNテキスト、やさしいjava
【出題内容】 全体的に満遍なく ややスレッド多め

まぁ二回落ちるやつもいるということで。
三回ともスレッドに泣かされたよ…ガベージもややこしい。
本番に比べたらi-Studyは優しいもんだ
50仕様書無しさん:2006/10/06(金) 00:20:03
055のtk買った人います?
買おうか迷ってるんだけど、正解率とか問題のクオリティはどんなもんだろうか?
間違いだらけっていってた人もいたけど・・・
51仕様書無しさん:2006/10/10(火) 22:18:55
すみません、質問させてください。
今度初めて受験するのですが、私が買った参考書には
「試験会場には基本的に何も持ち込めません。」
と記述されています。
これは筆記用具なども持ち込めないのでしょうか?
ビット演算など暗算でやる自信ないのですが。
52仕様書無しさん:2006/10/11(水) 01:14:22
>>51
試験会場でメモ帳みたいなのくれるから大丈夫。
ホントに身分証明書とかしか持ち込めなかったよ。
53仕様書無しさん:2006/10/11(水) 09:32:33
>>52
どうもありがとう。
安心しました。

54仕様書無しさん:2006/10/11(水) 11:19:55
メモ帳っていうかメモボードね。
すごい書きにくいから気をつけて
55仕様書無しさん:2006/10/15(日) 23:14:01
>>51で質問した者です。

【Java経験】 8ヶ月
【言語経験】 .NET
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 47/61 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 Jav2認定資格標準テキスト、
         Sun Certified Programmer for the Java2 問題集Exam
【出題内容】 出題範囲が均等に。

問題は問題集と似たものも出ましたが、
問題集よりも難しく感じました。(特にスレッド)

後、メモボードはほんとに書きにくかったです。
56仕様書無しさん:2006/10/16(月) 10:32:00
さて情報処理試験も終わったしそろそろ勉強しますか。
57仕様書無しさん:2006/10/19(木) 15:08:47
銀本って
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797324902/
でいいんだよね?
58仕様書無しさん:2006/10/21(土) 21:13:54
>>57
でいい
59仕様書無しさん:2006/10/21(土) 21:37:07
>>56
4月にまたあるぞ
60仕様書無しさん:2006/10/21(土) 22:12:25
>>59
よし、じゃあ4月の情報処理試験終わったら勉強始めるぞ!!
61仕様書無しさん:2006/10/22(日) 00:08:44
>>60
10月にも…
再来年は改訂があるかもだが…
62仕様書無しさん:2006/10/22(日) 11:33:14
>>61
なに!?
じゃあその10月の試験が終わったら、問題集買いに行くぞ!!
63仕様書無しさん:2006/10/22(日) 16:09:57
タイガーの次はマスタングだっけ
マスタングの次はユニコーンだっけ
64仕様書無しさん:2006/10/24(火) 19:26:36
会社で取らされた。
ど素人にはめちゃくちゃきつかった……

【Java経験】 4ヶ月
【言語経験】 Bashとkshだけ。ほとんど素人。
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 46/61 75%
【受験回数】 初回
【勉強期間】 4ヶ月(新人研修のみ)
【使用教材】 銀本、黒本、日経BP
【出題内容】 スレッドが難しくてかなり落とした。
      あと例外とアサーションが多かったかも。

銀本はいいのですが、スレッドの対策には少々足りないかも。
まあそれでも集中して勉強すれば成果は出ます。
銀本の最後に書いてある一言を試験場で読み返してよかったです。
65仕様書無しさん:2006/10/25(水) 09:36:00
銀本→?
黒本→?
なんて本なの?
66仕様書無しさん:2006/10/25(水) 11:50:39
SJC-AとばしてSJC-P受験できるの?
67仕様書無しさん:2006/10/25(水) 15:06:27
>>66
できる。
というよりプログラマーはSJC-Aなんて取らないんじゃまいか。
68仕様書無しさん:2006/10/28(土) 16:29:18
【Java経験】 なし
【言語経験】 VC++かじった程度
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 38/61 62%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2ヶ月弱
【使用教材】 Sun Certified Programmer for the Java2 Examテキスト・問題集。
【出題内容】 ほぼ全域か。オーバーライドとオーバーロードがごちゃごちゃになった。書き取り1題。
ほとんど往復の通勤時間だけ。最後の2週間で付録CD-ROMを繰り返しやったけれど知識が定着して
 いなかったというのが実感。点数は悪かったけれど合格したから良しとしよう・・・

69仕様書無しさん:2006/11/02(木) 00:04:20
文字列の関数とか何でた?
70仕様書無しさん:2006/11/04(土) 13:57:23
なんとなくage
71仕様書無しさん:2006/11/08(水) 15:16:25
これから310-035受験予定の方はいますか?
素直に055受験にした方が良いか悩み中。
72仕様書無しさん:2006/11/08(水) 21:10:07
>>71
素直なら035。
7371:2006/11/08(水) 22:54:17
>>72
ありがとうございます。
035受けて、マスタング対応がはっきりした頃また受ける事にします。
74仕様書無しさん:2006/11/09(木) 10:33:58
明日受けてくる
内部クラスおしえて。。。
75仕様書無しさん:2006/11/09(木) 18:39:20
これからべんきょ始めてみようと思うんだけど
とりあえず、まずは銀本という奴を買っておけば大丈夫かね?
あと何割解けば合格なの?スレ見てる限り60程度でも受かっているようだけど。
76仕様書無しさん:2006/11/09(木) 22:52:40
77仕様書無しさん:2006/11/10(金) 10:17:06
>>76
ddスマソ
78仕様書無しさん:2006/11/10(金) 20:04:50
035の試験時間、Sunだと120分になってるけど申込時に見たのは135分になってた。
最初にあるって話のアンケートが含まれての時間でしょうか。
79仕様書無しさん:2006/11/10(金) 22:04:39
【Java経験】 開発経験なし
【言語経験】 Delphi
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 34/61 62%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月弱
【使用教材】 Sun Certified Programmer for the Java2 Examテキスト・問題集。
Java2認定ガイド
【出題内容】 思ったより全然難しい。インナークラスの問題とか別の項目の問題に
      普通に出てくる。簡単な問題は取りこぼさないように注意。引っ掛け多し!
      途中うんこもれそうだった
      以上。もんくあっか?
 
80仕様書無しさん:2006/11/10(金) 22:23:05
>>79
試験までにうんこ時間をずらすように調整します。
本当にありがとうございました。
81仕様書無しさん:2006/11/15(水) 22:03:13
今、310-035(SJC-P 1.4) を持ってるんですけど、
310-055(SJC-P 5.0) と、310-056(SJC-P upgrade for 5.0)
どっちを受けたほうがいいでしょうか。

どっちも変わらないんでしょうか?
82仕様書無しさん:2006/11/16(木) 00:50:00
>>81
035を持ってる人向けの試験が056だね。
要はPlatform 5.0とそれ以前の差分(新機能・文法)についての設問が中心。

ゆえに問題数も少なめ。とはいえ、合格ラインは055とほぼ一緒なので、
簡単というわけではない。
8368:2006/11/16(木) 21:38:14
アメリカから賞状?とバッチとカードが届いた。俺狂以来だ。Dukeの奴だったらもっと嬉しかったんだけど。
次はWC目指すか(会社が出してくれないから受験料ためなくちゃ)。

8471:2006/11/18(土) 06:20:35
無事合格しました。
ありがとうございます。
8571:2006/11/19(日) 00:11:06
【Java経験】Java経験なし
【言語経験】C,C++,アセンブラ各種
【試験番号】310-035
【 正解数 】 41/61 67%
【受験回数】1回目
【勉強期間】2週間 1日1〜2時間位
【使用教材】日経BP SJC-Pガイド(310-055用) ソフトバンク問題集(310-035銀色)
【出題内容】満遍なく。インナクラスは普遍的に登場。

受験前にアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
今さらながらですが、Java学習開始の目安として受験しました。
アセンブラあがりの旧人には、C++でオブジェクト指向には移行していたものの、Javaのキャストの厳しさは新鮮。
先に問題集で自分が理解していないところをあぶりだしてからガイドを読む、の繰り返しで理解しました。

銀本にも修飾子やコレクションクラスのメソッドについての記載はあるものの、平たく列記されているので
機能や制限に応じて自分でノートなどにまとめなおす事で理解していきました。

とはいえ、受験時の感触の割に正答率が低かったです。今後再確認します。
055以降やSJC-WC取得も新たな目標に。
86仕様書無しさん:2006/11/19(日) 11:42:09
今日受けてきます、帰ったら結果書きます
87仕様書無しさん:2006/11/20(月) 00:26:53
【Java経験】半年
【言語経験】なし
【試験番号】310-055
【 正解数 】 71/72 98%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月 1日3時間位
【使用教材】日経BP(310-055用) 310-035用問題集各種
【出題内容】ドラックアンドドロップ多目

日経BPの問題より優しい感じがしました。
UNIX環境で〜とかゆう問題も出ていたので、戸惑いましたがあまり気にする必要はないみたいです。
次は、WC取得を目標に頑張ります。


8887:2006/11/20(月) 00:29:00
すいません。
書き忘れました。

耳栓はあったほうがいいですよ。
会場によっては貸してもらえないところもあるので、使用したい人は確かめてから受験してください。
89仕様書無しさん:2006/11/25(土) 10:19:46
【Java経験】1ヶ月
【言語経験】なし
【試験番号】310-035
【 正解数 】 32/61 52%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月 1日1時間位
【使用教材】Sunテキスト Sun Certified Programmer for the Java2問題集Exam(310‐035) Skill‐up text―Sunテキスト、Sun Java2認定ガイド
【出題内容】大体全部出てくる

全体的に出てきたので勉強が足りなかったですが何とか受かりました
90仕様書無しさん:2006/11/25(土) 15:40:31
今日から勉強します。
テキストはSunテキスト Sun Certified Programmer for the Java2問題集Exam(310‐035)を
利用するんだけど、やさしいJAVAを読破しただけの知識だとなかなか難しいですね。
途中で挫折しないよう頑張ります
91仕様書無しさん:2006/11/25(土) 19:57:58
新しい055本が出るようです。
翔泳社 12/2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798112186/
ソフトバンククリエイティブ 12/1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797332921/
92仕様書無しさん:2006/11/25(土) 20:08:34
>>91
もう一冊
インプレス 11/24
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844323385/
93仕様書無しさん:2006/11/29(水) 23:16:09
【Java経験】4ヶ月ちょい パソコンスクール
【言語経験】none
【試験番号】310-035
【 正解数 】 /61 75%
【受験回数】1回目
【勉強期間】おおよそ100ステップ/日 120日間くらい
【使用教材】ソフトバンクのやつ+スペシャル教材+誰かのサイト+ナイス講師
【出題内容】
基本が少なかった、約5問
スレッド多数インナークラスとの絡みあり約13問。
コレクション関係は9問中6問文章問題(ラッパークラスも含めて数えた)。
そのほかis a関係などの文章問題あり。
class Pet{} class Dog extends Pet{} これだと継承関係だからOK?とか・・

補足としてTen-Trex for Java2で8割強だった。半分くらいは問題が類似していた印象です。
それと関係はないかもしれませんが、試験開始前のアンケートには
コレクション以外全て熟知しているにチェックしてみました。
皆さんがんばってください。
94仕様書無しさん:2006/12/02(土) 10:06:31
みんな自宅PCにEcripse入れてるのか?実際に動かしたいんだが
95仕様書無しさん:2006/12/02(土) 12:07:00
なんだそれ海賊版か?
96仕様書無しさん:2006/12/02(土) 12:49:09
Eclipse
97仕様書無しさん:2006/12/03(日) 14:50:13
おれはnetBeansいれてる
98仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:34:14
なんで皆035受けてるんですか?
俺055受けようと思ってるんですが・・・
99仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:37:15
範囲が狭いから?
100仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:37:17
SJC-Pはその上位資格への踏み台に過ぎないから
どっちでもいいなら簡単な035をサクッと取っとけばいいか、って感じじゃないの
101仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:40:47
そうなんですかありがとうございます。
ageてすいませんでした。
あぁあああ迷うぅうううううううう
102仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:46:42
取ろうと思ってるなら055取ればいいじゃん。
資格そのものの価値が低くても、
より基礎を身に着けたと思えるのは055だろ。
103仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:54:36
多重ループ、キャスト、スレッド問題のスパゲッティ難度は035のほうが上だけどな。
055のほうが範囲が広くて基礎は身につくと思う
104仕様書無しさん:2006/12/03(日) 16:54:47
はいそうします。
微力ですがこれを手土産にシュウカツ頑張ります。
105仕様書無しさん:2006/12/04(月) 01:49:19
1. 赤福
2. もみじ饅頭
3. ロイズの生チョコ
4. 鳩サブレ
5. ちんすこう

SJC-Pなんていらん。手土産ならこのへんを頼む。
106仕様書無しさん:2006/12/05(火) 00:42:26
スマン・・・白い恋人買ってきてしまった・・・
107仕様書無しさん:2006/12/05(火) 01:54:20
地元は札幌?
108仕様書無しさん:2006/12/05(火) 20:03:11
【Java経験】1年半くらい
【言語経験】C、Java
【試験番号】310-035
【 正解数 】 46/61 75%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】黒本+青本+銀本
【出題内容】
前半にスレッド、ガーベッジ、コレクションなどのちょっと難しい問題が多々出ました
40問超えたかなってくらいで、基本や演算子、データ型の問題などが出ました
感覚ですが、スレッドとガーベッジは問題集より難しい感じがしました
といっても、ガーベッジやコレクションフレームワークは3問くらいなので
そう気にすることもないとおもいます
109仕様書無しさん:2006/12/07(木) 22:30:23
110仕様書無しさん:2006/12/09(土) 16:16:03
ここのチケット妙に安いんだけど信用できるんだろうか
http://www.istudy.ne.jp/news/2006sale2/#lpi
買った人いる?
111仕様書無しさん:2006/12/10(日) 22:28:57
みかか らーにんぐ
112仕様書無しさん:2006/12/13(水) 04:24:41
【Java経験】4ヶ月
【言語経験】無し
【試験番号】310-035
【 正解数 】 50/61 81%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】EXAM
【出題範囲】出題に多少偏りがみられた。コレクションは1問のみでスレッドがやや多め。
スレッド苦手だから嫌だった。
リテラルや演算の基本もあり。型変換も応用問題としてでた。
Mathクラスのメソッド問題はややこしくて嫌だった。
たまに何?と言いたくなる問題は無視。基礎問題とれば何とかなるはず。
半分解いた辺りからだるくなってきた。30分残して全問解き終わり見直しせず即終了。
113仕様書無しさん:2006/12/13(水) 11:37:36
114仕様書無しさん:2006/12/21(木) 23:21:03
みなさんに質問なんですが

SJC-P 310-035の最初に出てくる上級、中級、初級みたいな選択肢というのは
意味あるんですか?

9問あったんですが全部上級を選んだ人がすごく難しい問題が出たと
嘆いていたんですが・・・どなたか存じないですか?
115仕様書無しさん:2006/12/24(日) 10:56:34
>>114
あのアンケートは統計を取るだけで関係ないっぽい
116仕様書無しさん:2006/12/24(日) 16:19:11
ふっ・・・落ちたぜ
117ベンチャーに人生を捧げた者:2006/12/24(日) 23:35:18
【Java経験】 ほぼ0
【言語経験】 c#(2ヶ月)
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 49/61 80%
【受験回数】 1回
【勉強期間】 5ヶ月程ダラダラと055の勉強。その後真面目に035の勉強(3週間)。
【使用教材】 310-055認定ガイド(日経BP) 、黒本
【出題内容】 ガーベジコレクションでふざけた問題が出題された

最初の2問がガーベジコレクションの難しい問題だった。しかも1問は答えが存在しなかった・・。
問題が明らかに間違っており、どこを間違っているか予想して回答したところガーベジコレクションは100%だった。
最初のアンケートで調子にのってガーベジコレクションだけ理解しているような選択をしたのが悪かったのだろうか。。
終わってみて、簡単だった・・。
さっそくSJC-WCの参考書を買いました。
118仕様書無しさん:2006/12/25(月) 00:42:33
【Java経験】 実務経験なし
【言語経験】 C++(10数年)
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 62/72 86%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 10日
【使用教材】 310-055認定ガイド(日経BP)。
【出題内容】 すっかり忘れた

最初のアンケートは、ハッタリで全て上級で回答。
会社で強制的に受けさせられたので、別に受かりたい訳ではなかったが、
問題が簡単だったので合格してしまった。
Javaの仕事はつまらなそうなのでしたくないが、
これを期にJavaの仕事が回ってくるんじゃないかと心配。
こんな試験で何の実力がわかるっていうのやら?
119仕様書無しさん:2006/12/25(月) 19:28:16
055落ちた…これで二回目…。
誰か励ましてください・・・(;´Д`)…
120仕様書無しさん:2006/12/26(火) 00:56:28
【Java経験】 実務経験なし
【言語経験】 PL/I(4年)COBOL(16年)
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 55/61 90%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 25時間
【使用教材】 プログラミング言語 Java 第3版を読んだ後、Sunテキスト Java2問題集で復習
【出題内容】 スレッドが問題集より難しかった。50%しか正解できなかった。
       ガーベジコレクションの問題ミスに調子を狂わされたせいもある。

 これでコボラから足を洗わせてもらえると嬉しいのだが。。。
121仕様書無しさん:2006/12/26(火) 06:12:09
コボちゃん乙
122仕様書無しさん:2006/12/26(火) 13:14:16
>>119

035だけど自分も二回落ちてる。
そんなの(゚∀゚)キニシナイ!!で ふぁいとー
123仕様書無しさん:2006/12/26(火) 20:13:50
この資格2回も落ちるやつはこの業界なんかやめたほうがいい
マジで、こないで
124仕様書無しさん:2006/12/28(木) 11:17:36
新人諸君、君たちが避けるべきなのは>>123のような「害虫」。こういう
ヤカラは自分を棚に上げて他人を非難ばかりする。害虫は群れることが
多く、一つの会社全体が害虫の巣だったりする。十分注意されよ!
125仕様書無しさん:2006/12/28(木) 12:02:27
そんなアフォは避けられる立場だから大丈夫w
126仕様書無しさん:2006/12/28(木) 19:49:19
落ちた人に質問
受験前の理解度はどれくらいだった?
問題集やってれば普通に受かると思うんだけど・・・
127仕様書無しさん:2006/12/28(木) 21:41:38
>>126
チミは受かったのかね?んー?
128仕様書無しさん:2006/12/30(土) 20:16:37
落ちてる人って会社から強制的に受験させられてんだろ?
好きなとき受験できるのに落ちる理由が分からん
129仕様書無しさん:2007/01/06(土) 11:32:41
uncorrelated=あんどう=ヤフーチャットパソコンなんでも相談室常連  カス2ch匿名投稿者のために

<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針
 インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても
被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか
被害者側には分からず、泣き寝入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導入する。【ネット社会取材班】(毎日新聞)
[記事全文]


2ch七田スレっド匿名投稿者 uncorrelated=あんどう プログラマー たなべまり●やり逃げ男
認知せず 彼女は私生児として子供を養育中。絶対に許すな。
2ch匿名投稿者に絶対に負けるな。社会が変わるまで徹底抗戦!!

どんどん情報集まっています。花見写真も随時配信予定。


uncorrelated=あんどう  社会的制裁はこれからですよ。神様はちゃんと見ております。
たなべまり●の人生をめちゃくちゃにした男 

しかし、2chに真実載せても嘘に見えるのが悲しい現状だ。メール配信主体へ切り替えます。
130仕様書無しさん:2007/01/13(土) 19:55:47
【Java経験】 1ヶ月(3年ほど前 1.2)
【言語経験】 VB6・C++(5年)
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 44/72 - 61%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月(週末のみ全6日ほど)
【使用教材】 黒本
【出題内容】 7割くらい取れたかと思ったが限りなくギリギリだった。
受験前からヤバイと思ってたスレッド問題がやっぱりネックになった(25%)。
本当にこれでよく受かったなと・・・
問題全部終わった後に見直しでドラッグ&ドロップ問題のウィンドウ開いたら
選択したはずの回答がまっさらにクリアされてたんですがそういう仕様なんですかね?
他の選択問題は選択が保持されているのに・・・。
131130:2007/01/13(土) 20:05:43
そういえばThreadやRunnableの定義が
必ずと言っていいほどインナークラスで定義されてて
俺にはスレッドのコードは非常に読みづらかった。

といいわけしておく。
132仕様書無しさん:2007/01/13(土) 21:09:15
【Java経験】 3年3ヶ月
【言語経験】 VB6・C/C++
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 55/72 - 76%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1日(本の問題を解いてみただけ)
【使用教材】 黒本
【出題内容】
>>130同様、スレッド問題が難しく、コードが読みづらかった。
ドラッグ&ドロップ問題の回答がクリアされてしまうのにはイライラした…。
133仕様書無しさん:2007/01/13(土) 21:17:15
銀本の最後の模擬試験でぎりぎり合格レベルって厳しいですかね?
134仕様書無しさん:2007/01/14(日) 22:43:57
JDK6が出たんだけど
SJC-PのJDK6対応はいつから始まるの?
135仕様書無しさん:2007/01/14(日) 22:59:03
055受けたいんだけど、テキストはどっちがいいの?

ソフトバンククリエイティブ 12/1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797332921/

翔泳社 12/2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798112186/
136仕様書無しさん:2007/01/14(日) 23:11:48
ttp://sjc-p.obx21.com/pickup/index.html

翔泳社のはこのサイトで酷評されてるな。
137仕様書無しさん:2007/01/14(日) 23:13:24
>>135
035ならまず銀本を勧めるが、055にはない。
日経BPが一番いいと思う。
138仕様書無しさん:2007/01/15(月) 12:28:04
>>134
2年後
139仕様書無しさん:2007/01/15(月) 20:38:17
>>136-137
サンクス
帰りに買てきた
140仕様書無しさん:2007/01/16(火) 20:04:14
銀本てテキストなの?問題集って書いてあるけど
141仕様書無しさん:2007/01/18(木) 22:05:38
【Java経験】6ヶ月
【言語経験】 Java6ヶ月 PowerBuilder6ヶ月 COBOL1ヶ月
【試験番号】 310-035
【 正解数 】39(62%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 3日(10時間程度)
【使用教材】 ソフトバンクの本
【出題内容】 まんべんなく?

ソフトバンクの本のテキストの部分を覚えて例題だけやった。
模擬問題はやらず。Webを使うのも一切なし。
ソフトバンクの本はだめっぽいね。テキストにのってないメソッドとかでてきた。
合格はなんとかできたけど。
実務では役立たない知識多いねぇ・・・。
142仕様書無しさん:2007/01/18(木) 23:25:38
>.141
それ銀本のこと?
143仕様書無しさん:2007/01/19(金) 00:43:47
>>142
青いです。SoftBankCreativeと書いてありますが。
会社でもらいました。
144仕様書無しさん:2007/01/28(日) 12:21:49
055本番の試験より難しい問題集って何かありますか?
日経BPで十分?
145仕様書無しさん:2007/01/28(日) 20:56:14
2年前に業界未経験で毎日3時間4ヶ月勉強したけど
49%で落ちた。今はIT業界にいて2年目でまた受けようかなって
感じ。みな簡単にサクサク受かってるように見えるけど
俺には向いてねぇのか?って思うよこの業界。
146仕様書無しさん:2007/01/28(日) 22:09:40
このスレで合格の報告をしてる人だけから、みんな簡単に受かっているという判断をしているようじゃ、
たしかに、情報技術を扱う仕事には向いていないかもしれない
147147:2007/01/28(日) 22:32:24
まったくプログラミングの知識がないのですが、
いきなりJAVAから入るというのは難しいのでしょうか。
148仕様書無しさん:2007/01/28(日) 23:25:19
>>145
本屋で資格試験の本を立ち読みしたら
この試験の合格率50%割ってたよ。
おまいさん以上に向いてない連中が山のように
居る世界だから大丈夫だと思う。w
149仕様書無しさん:2007/01/29(月) 01:32:41
インフラ構築の仕事してるけど、余裕で合格した。
2ヶ月勉強したけど、正直1ヶ月でも受かると思った。
150仕様書無しさん:2007/01/29(月) 02:52:41
>>148
模擬試験やれば、大体合否は予想できるのに、
運だけで合格しようとしてる奴が多いのか?
151仕様書無しさん:2007/01/30(火) 02:08:03
コボル一筋、高度情報処理資格はいくつか持ってるような人間が、
オープン系の知識も身につけようと思って受ける資格として、
この資格は意義があると思われますか?
152仕様書無しさん:2007/01/30(火) 07:32:37
意義感じてないからそういうこと聞くんでしょ

意義ないよ
153151:2007/01/30(火) 07:42:11
>>152
なんでそんなひねくれた解釈するんですか?
冷やかしてるつもりは毛頭ないんですけど。
154仕様書無しさん:2007/01/30(火) 10:25:58
価値も意義も無いよ
155仕様書無しさん:2007/01/30(火) 10:33:47
「価値も意義も無いよ」以前に、どうだっていいよ。
156仕様書無しさん:2007/01/30(火) 10:53:53
>>153
人間がひねくれた輩もいるけど気にスンナ。

オブジェクト言語から手続型言語はすんなり入れるけど、
逆はキツイと思うよ。年期があるぶん余計に。
157仕様書無しさん:2007/01/30(火) 15:30:50
大学でJavaやってたという奴にこの資格取らせようかと思ってるんですが、
055と036どちらを取らせるのが良いのでしょうか?
自分は言語はド素人なんですが、わけあって面倒見ることになってしまいましたので・・・
ご助言よろしくお願いいたします。
158157:2007/01/30(火) 15:32:44
>>055と036どちらを取らせるのが良いのでしょうか?
失礼しました055と035ですかね?
よろしくお願いします。
159仕様書無しさん:2007/01/30(火) 15:42:26
つ055

035はJ2SE1.4対応、055はJ2SE5対応

055の方が新しく、035の出題範囲よりも広い
160157:2007/01/30(火) 15:46:17
>>159
早々の回答ありがとうございます。

早速学習のスケジュールを立てさせます。
ありがとうございました。
161仕様書無しさん:2007/01/30(火) 16:21:07
客先の環境は、当分J2SE1.4だったりして・・・
162仕様書無しさん:2007/02/02(金) 14:41:12
どなたかJava2問題集の
106,108ページの違いを教えてください・・・。
class Super{}
class Sub extends Super {}
Super sps = new Sub();
Sub sbs = (Sub)sps;
はOKで、
Super[] sps = {new Sub(),new Sub(),new Sub()};
Sub[] sbs = (Sub[])sps;
がNGなのか、ちんぷんかんぷんです。
明日2回目の試験なのに・・・orz
163162:2007/02/02(金) 15:58:11
気になって先に進めないので、上げます・・・すんません。
164仕様書無しさん:2007/02/02(金) 17:05:18
>>162
配列の要素1つ1つは Sub だけど、配列自体はSuper[]ですぜ。
165162:2007/02/02(金) 17:19:08
返答ありがとうございます。
わ、分からないです。

>>配列自体はSuper[]
Super[]の配列に入ってる new Sub() という感じでしょうか?
166仕様書無しさん:2007/02/02(金) 18:46:04
>>165
そう。 new Super[]{ new Sub(), new Sub(), new Sub()};  と同じ。
Super[] sps = new Sub[]{ 略 } だったら実行できる。

Object obj = new Object();
Integer iObj = (Integer)obj;
が駄目なのと一緒。
167162:2007/02/02(金) 18:53:03
なるほど!!最初の2行がとっても私には分かりやすかったです!!
ありがとうございます ><
これで明日後悔せずに済みます・・・(落ちなかったら)
168仕様書無しさん:2007/02/02(金) 23:23:59
162は合格点よりやや上で合格するか、
やや下で落ちるタイプ
169162:2007/02/03(土) 00:14:47
前回49%を取得した男です。
170仕様書無しさん:2007/02/03(土) 02:06:29
勉強しまくって93%で受かった。
スコアの紙を持っていって、
「経験は無いですがやる気だけは誰にも負けません!」と情熱をアピールしたらかなり好感触だった。
んで内定もらった。結構有名な会社

ハイスコア取れたら点数も持っていった方が良い。90%↑取れる人はあまりいないらしいよ。
171仕様書無しさん:2007/02/03(土) 05:39:25
>>170
是非とも社名を教えてください。
172162:2007/02/03(土) 10:14:49
うお、問題集模擬で75%の正解・・・。
以前、模擬が100%なら実際は80%ってのを聞いたなぁ。
75×0.8=60% 合格!!
・・・書き込みする前に勉強しろよな、俺。
じゃ、逝ってくる!!!
173仕様書無しさん:2007/02/03(土) 10:57:21
>>162
がんばれ!
しっかり落ち着いてやれよ。
俺も夏頃には受けるつもりだ。
174仕様書無しさん:2007/02/03(土) 11:14:37
結果wktk
175仕様書無しさん:2007/02/03(土) 17:48:31
いつまで試験してるの?
176仕様書無しさん:2007/02/05(月) 09:50:04
055、合格した方に伺います。
勉強に費やした時間はどの位でしたか?
参考にいたしたいので、ぜひお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
177162:2007/02/06(火) 00:06:42
すまん!!書き込みしたのに、ネットカフェからだったせいか書き込まれてなかった。

【Java経験】 JAVA1年(職場では使用した事ない)
【言語経験】 JAVAのみ
【試験番号】 035
【 正解数 】 一回目49% 今回62%
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 1ヶ月、週3日ぐらい1時間勉強、テストの週に20時間勉強。
【使用教材】 Sunテキスト Java2問題集
【出題内容】 スレッドばっかり出たと思ったが、時間余って冷静に数えたらまんべんなく出てた。

この試験のせいでJAVAがちょと嫌いになたよ。

>>173
短期間、集中的にやって試験受けた方がいいよ。
178仕様書無しさん:2007/02/06(火) 00:17:54
>>177
合格おめ

>>176
Javaや他言語の経験あるか無いかで極端に
変わりそうだから勉強時間は参考にならんと思うぞ。
未経験でも集中してやれば詰込みでも
受かっちゃうレベルだとは思うけど。
179164,166:2007/02/06(火) 04:16:19
>>162
おめでとさん。また駄目で、報告できないくらい沈んでるのかと思ってたぞ。
俺も頑張らな。
180176:2007/02/06(火) 13:22:08
>>178
そうですね、一概には言えないですよね。
ありがとうございました。
181仕様書無しさん:2007/02/19(月) 20:36:44
182仕様書無しさん:2007/02/21(水) 05:30:33
受験チケットってここが最安値か?
21000円らしいけど
http://www.neclearning.jp/request_guide/ticket_info.html
183仕様書無しさん:2007/02/21(水) 19:30:42
この試験の合格率はどれくらいのもんだろう。
184デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 07:09:00
さて、新入社員にjavaを教える担当にされてしまった。
めんどくさいので、参考図書を投げて、入社するまでの一月でPをとってくるように
言い渡した。

取れるかな??
185仕様書無しさん:2007/02/23(金) 07:30:48
無理無理
186仕様書無しさん:2007/02/23(金) 08:42:17
英語が読めたらこの本が結構いい:http://www.amazon.com/Certified-Programmer-310-055-Certification-Guides/dp/0072253606/sr=8-1/qid=1172187248/ref=pd_bbs_sr_1/002-4002046-6937602?ie=UTF8&s=books
それを読んで87点ぐらい取れたかな? でも本当に勉強する人は98点とか取ることも聞いているけど。

次はSCJDを受けたいけど6万(?)もする。。。GoogleのSummer of Codeに参加して$4500もらいたいけど、規格は"18才未満"らしい。
なぜだ?!!!
187仕様書無しさん:2007/02/28(水) 03:13:47
188仕様書無しさん:2007/03/03(土) 16:31:56
今日受けてきました。

【Java経験】 趣味で1ヶ月 + 試験勉強2ヶ月(読書のみ)
【言語経験】 Excel VBA 10ヶ月
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 44/72(61%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2ヶ月 (1日0〜3時間)
【使用教材】 日経BP,青本?(銀本の055Ver)
【出題内容】 まんべんなく

読書メインだった為PCモニタ上のコードが読み辛かったです。
緊張で頭真っ白、問題が殆ど理解出来ず絶対落ちたと思いつつ解いてました。
参考書の問題は解けても本番だとわからないものですね。
189仕様書無しさん:2007/03/03(土) 18:51:53
おめ
190仕様書無しさん:2007/03/04(日) 16:17:03
【Java経験】2年くらい
【言語経験】Java, VBA
【試験番号】310-055
【 正解数 】52/72 72%
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】黒本
【出題内容】
スレッドが多かったような気がする。
ジェネリックスは1問だけ。
試験会場暑すぎで、頭から湯気が出そうになった。
191仕様書無しさん:2007/03/06(火) 12:42:14
おめ
192仕様書無しさん:2007/03/06(火) 17:25:54
この資格って履歴書には
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4 合格
って長々と書くんでしょうか?

長すぎて困ってます・・・
193仕様書無しさん:2007/03/06(火) 17:40:37
ヒント:スレタイ
194192:2007/03/06(火) 18:54:48
>>193
ヒントありがとうございます。

Sun認定Java資格 Java 2 Platform 1.4 
でいいんでしょうか?
195仕様書無しさん:2007/03/06(火) 21:09:52
マジなのか、ボケなのか
196192:2007/03/06(火) 21:57:34
マジです・・・orz

違うとすると
Sun認定Java資格 SJC-P 1.4

でしょうか・・・
197仕様書無しさん:2007/03/06(火) 22:08:26
「SJC-P」
198仕様書無しさん:2007/03/06(火) 22:22:10
Sun認定Javaプログラマ(5.0) 合格
199仕様書無しさん:2007/03/07(水) 08:56:37
これがJava厨だ
200仕様書無しさん:2007/03/11(日) 16:48:37
今日受けてきた。
問題がおかしいのが1問あった。
201仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:14:23
やさしいJava読み終ったんですが、次は
日経本買う、勉強する、055突撃する、でおk?

お金ないので、銀本その他買えないよぉ。。。
202仕様書無しさん:2007/03/24(土) 00:28:59
勉強用に、評価式をランダムに出す式を書いているんですが、
文字列として吐き出された "(true == false)" のような
式を読み込んで真偽判定する命令ってありますか?

new Boolean (文字列) では短文の"true"とかしか受けとらない。
eval () とか exec () とかそれらしき文句でJavadoc検索
してるんだけど出てこないもんで
203202:2007/03/24(土) 03:36:21
自己レス。
java 6 のScriptEngine使ってできました。
どうも。
204202:2007/03/24(土) 03:43:56
一応せっかくなので貼っておきますね。
java 6 以上とscripting engine https://scripting.dev.java.net/ が必要

====ここから====
import javax.script.*;
public class main {
  static int MIN_SIZE = 2;
  static int MAX_SIZE = 3;
  static int MAX_NEST = 2;
  static String [] relations = new String [] {"&&", "||", "&", "|", "^", "==", "!="};
  static final boolean random (final double d) {
    return (Math.random () > d);
  static final int random (final int n1, final int n2) {
    return (int) (Math.abs (n1 - n2) * Math.random () + ((n1 < n2) ? n1: n2));
  }
205仕様書無しさん:2007/03/24(土) 03:44:32
  static String func1 (Object [] array, int level) {
    String s = "(";
   
    for (int i = 0; i < array.length; i++) {
      if (array [i] instanceof Object [])
        s += func1 ((Object []) array [i], level + 1);
      else
        s += array [i];
      if (i < array.length - 1)
        s += " " + relations [random (0, relations.length - 1)] + " ";
    }
    return s += ")";
  }
  static Object [] func2 (int size, int level) {
    Object [] array = new Object [size];
   
    for (int i = 0; i < size; i++) {
      if (level < MAX_NEST && random (0.5))
        array [i] = func2 (size, level + 1);
      else
        array [i] = random (0.4);
    }
    return array;
  }
206仕様書無しさん:2007/03/24(土) 03:46:19
  public static void main (String [] args) {
   
    ScriptEngineManager mng = new ScriptEngineManager ();
    ScriptEngine engine = mng.getEngineByName ("java");
    if (engine == null) {
      System.err.println ("Registered engines as in bellow...");
      for (ScriptEngineFactory f: mng.getEngineFactories ())
        System.err.println (" >" + f.getEngineName ());
      System.err.println ("If there is java engine, sure class path " +
                          "for tools.jar and java-engine.jar");
      return;
    }
207仕様書無しさん:2007/03/24(土) 03:46:53
    java.io.BufferedReader reader = new java.io.BufferedReader
      (new java.io.InputStreamReader (System.in));
    String evaluation = null;
    for (int i = 1; true; i++) {
      evaluation = func1 (func2 (random (MIN_SIZE, MAX_SIZE), 0), 0);
      System.out.printf ("==== Question %1$d ====%n%2$s%n", i, evaluation);
     
      try {
        if (reader.readLine ().equalsIgnoreCase ("q"))
          break;
      } catch (java.io.IOException ex) {}
     
      try {
        engine.eval (String.format (
          "class Answer {public static void main (String [] s) {System.out.println %1$s;}}",
          evaluation));
        System.out.println ();
      } catch (Exception ex) {ex.printStackTrace ();}
    }
  }
}
== ここまで
208仕様書無しさん:2007/03/24(土) 04:26:37
使ってみたらバグがありました。
ランダムな整数の生成を直すと動きました。

  static final int random (final int n1, final int n2) {
    return (int) (Math.round (Math.abs (n1 - n2) * Math.random () + ((n1 < n2) ? n1: n2)));
  }
209仕様書無しさん:2007/03/24(土) 16:56:00
近々SJC-Pを受けようと思うんだけど、一番安く試験を受けれる方法は>>182ですか?
他に安いのあったら教えてください。
210仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:51:24
今日受けてきました。

【Java経験】 趣味1年ほど
【言語経験】 C言語
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 60/61 98%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP+WEB
【出題内容】
スレッド8問。オブジェクトのロックとwait,notifyの動作が中心
アサーションは構文のみ。例外はexit以外では必ず実行されるfinallyの動作。
ガベージはライブスレッドが到達できないインスタンスが対象になること。
代入は行わないStringクラスのスレッドの動作。オーバーライド(ロード)シグネクチャ規則

035はいまさらだろうか。。。難易度は日経本の練習問題程度に感じた
211仕様書無しさん:2007/03/28(水) 13:10:20
内定もらったとこでjava使うみたいなんですけど、いまは055受けたほうがいいんでしょうか?
212仕様書無しさん:2007/03/28(水) 15:16:55
受けろ
213仕様書無しさん:2007/03/28(水) 23:11:23
>>211
勉強・スキルアップの目標地点として置くなら055だな。
とにかく人に見せる為の肩書きや上位試験への踏み台が欲しいって言うなら035。
214仕様書無しさん:2007/03/29(木) 11:06:27
>>213
上位試験もいずれは受けてみるつもりなんですけど、
055だと上位試験受けるのになんか支障あったりするんですか?
215仕様書無しさん:2007/03/29(木) 13:26:47
【Java経験】 無し
【言語経験】 CとC++を6年
【試験番号】 035
【 正解数 】 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 通勤時間往復40分×4ヶ月
【使用教材】 Sunテキスト Java2問題集

C、C++だけだと、将来が心配になり、JAVAを勉強しました。

C、C++使いでJAVAを軽蔑している人、
JAVAのスレッドの章は勉強しておいた方が良いよ。
スレッドセーフの考え方が非常にためになった。

やる気が出ない時期にこの掲示板を読んでモチベーションが上がりました。
ありがとうございました。
216仕様書無しさん :2007/03/30(金) 08:42:31
C経験長いとJava楽だろ
217仕様書無しさん:2007/03/30(金) 21:10:53
普通はそうだね
218仕様書無しさん:2007/03/31(土) 14:52:22
【Java経験】 やさしいJava を読破したぐらい。
【言語経験】 VB、C
【試験番号】 035
【 正解数 】 54/61 88%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 通勤時間往復30分 + 自宅1時間 1週間
【使用教材】 WEB教材+黒本
【出題内容】 まんべんなく(スレッド系がすくなかったかも)
219仕様書無しさん:2007/04/01(日) 08:14:32
【Java経験】 3ヶ月くらい
【言語経験】 php,perl
【試験番号】 055
【 正解数 】 51/72 70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 sjc-p対策本1冊を1ヶ月くらいかけて読んだ
【使用教材】 翔泳社 SUN教科書Javaプログラマ(SJC-P)
【出題内容】 synchronizedやThreadなどが多く苦戦

思ったよりずっと難しかった。試験中はとてもうかるとは思えんかったな。
あとピザの俺にはペットボトル持ち込み禁止はきつい。緊張もあってのどからから。
3時間もあるんだからそれぐらいは許可してくれよな。
220仕様書無しさん:2007/04/09(月) 09:41:29
日経BPのサイトに誤植表載ってないんで聞きたいんだけど、これ合ってる?

P333 JVMが投げる例外: 確かにコンパイラは~問題は見つけられます (=> 見つけられません) 。
P354 4問目: 選択肢A~Gの内にFが二つある。
P377 StringBufferクラスとStringBuilderクラス: java.lang.StringBufferクラスとjava.lang.StringBuilde (=> StringBuilder) クラスは
P442 8問目C: NumberForma (=> NumberFormat) オブジェクト
P476 Collectionsクラスのソート: この場合は、java.util.Collection (=> Collections) クラスを使います。
P531 2問目A~C: ジェネリックの山括弧忘れ
P532 3問目B: trueが返る => trueを返すことがある
P532 4問目: for (String s :System.out.println (h); => for (String s: x) System.out.println (s);
P568 3問目A~D,F: 一文字目が消えているので、unnableをRunnableへ、ystemをSystemへ
P641 9問目: 選択肢A~Eに対する解答及び解説が一つづれて、B~Fとして述べられている。
P672 10問目: MyClass.java => MyClass
221仕様書無しさん:2007/04/18(水) 18:35:03
035受けようと思うんだけど055のテキスト買っても平気かな?
222仕様書無しさん:2007/04/23(月) 13:41:11
【Java経験】 1年
【言語経験】 C/Java/Perl
【試験番号】 055
【 正解数 】 61/72 84%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 自宅1時間 4週間
【使用教材】 日経BP+黒本+SBの教科書
【出題内容】 満遍なく

日経の教科書読んでから、問題集を買い込んで黙々やっていた。
本番も意外と簡単だったよ。BPの教科書にあるような極悪な引っかけは殆どなかった。

>>221
今更だと思うが、055受けるなら055のテキスト買え。
223仕様書無しさん:2007/04/24(火) 23:26:33
参考書買おうと思うのですが、
@Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応
ASUN教科書Javaプログラマ(SJC-P)
で迷ってます。本をざっと立ち読みしたところ、@もAも同じような分かり易さ
のような気がしました。どちらがお勧めですか?
224仕様書無しさん:2007/04/24(火) 23:42:24
>>223
1をおすすめする。
225仕様書無しさん:2007/04/25(水) 00:11:06
Aで勉強したけど悪くない本だったよ
ただ@は読んでないから比較はできない
226仕様書無しさん:2007/04/25(水) 00:18:22
この前、この資格取得したんですが、JAVAでプログラムは書けません。
ちなみにこれと基本情報を持ってると運用から開発にいけますか?
227仕様書無しさん:2007/04/25(水) 14:39:21
>>226
SJC-WC、ソフトウェア開発技術者、基本情報なら開発に逝ける。
228仕様書無しさん:2007/04/25(水) 14:41:26
ソフ開あったら基本情報いらねーべ。
つーか、今のタイミングなら基本情報だけで十分。
20代ならな。
229仕様書無しさん:2007/04/25(水) 15:10:21
ソフ開受けるなら基本情報の勉強から始めたほうがいいじゃろ。
目標は近いところにあった方がやる気も出るしな。
230仕様書無しさん:2007/04/25(水) 15:19:05
>>229
そのパスはわかるんだけど、>>227の書き方だと両方必要みたいに見えるからさ。
どういうパスで通るかってのは聞いてないわけで。
231226:2007/04/25(水) 16:06:27
今20代前半です。今はサーバー構築をメインにやってます。
資格はCCNA、sjc-p、オラクル、MCP、TOEIC600と基礎しかもっていません。
基本情報は勉強は終わってるので後は試験を受けるだけです。
いまからでも開発転職はいけますかね?
232仕様書無しさん:2007/04/25(水) 17:17:30
20代前半なら無資格でもいけるぞ。
ブラックでよければ。
IBMのプロパーになりたいとかなら無理だが。
ただ、浅く広くにしか見えないんで、やりたいことを絞ってキャリア積むのが吉。
233仕様書無しさん:2007/04/26(木) 14:19:22
無資格じゃロクなところに逝けないよ。
サーバー構築の業務経験があるなら、転職できると思うけど
プログラマーやSEの仕事の方が運用よりラクなわけじゃないよ。

これからは運用管理の仕事も重要になってくるだろうから、
基本情報→ソフ開→テクニカルエンジニア(システム管理)→シス監
のパスで運用管理を極めた方がいいかもな。
234仕様書無しさん:2007/04/26(木) 15:27:54
>>233
あのさー。
聞いてる事に答えようよ。
「どのリンゴが一番甘いですか?」
「いや、今日は豚肉が安いんで豚肉がお勧めです」
って店員がいたらどう思う。
235仕様書無しさん:2007/04/26(木) 17:33:14
豚肉が安いんなら、リンゴなんかいらないな
236仕様書無しさん:2007/04/26(木) 18:32:14
>>234
「サーバー構築の業務経験があるなら、転職できる」って
書いてるんだから聞かれたことには答えてるんじゃね。
その上で、運用管理を極めた方がいいって書いてるんだから、
たとえるなら、
「どのリンゴが一番甘いですか?」
「このリンゴが一番甘いです。でも、今日はイチゴが安いんでイチゴがお勧めです。」
だな。
237仕様書無しさん:2007/04/30(月) 08:54:48
明日初めて受けるんだけどなんか注意することない?
238仕様書無しさん:2007/04/30(月) 10:25:09
>237
みだしなみ
239仕様書無しさん:2007/04/30(月) 12:13:12
055で増える問題で気をつけるとこって
ジェネリクスとenumと拡張forくらいでおk??
240仕様書無しさん:2007/04/30(月) 18:20:35
なんか再受験キャンペーンが来てるな。
あとで社員達と一斉に皆と受ける予定だったんだけど、先に受けてみようかな。
241仕様書無しさん:2007/05/01(火) 14:02:42
>>240
シャチョーさんですか?
242仕様書無しさん:2007/05/03(木) 15:42:05
マジレス希望なんすけど、今からうけるなら1.4でなくて1.5の方がいいでしょうか?
テキストは1.4のものを買ってあります。
しごとがデスマってて、1.5を勉強するのが大変です。
243sage:2007/05/03(木) 22:27:28
>>242

213を見るべし。
055はジェネリックスとか出るから035が無難かと。

デスマ乙。
今受けなきゃならんのか?
244仕様書無しさん:2007/05/06(日) 04:54:49
ありがとう。ごもっともな回答がかいてあった
受験は今じゃなきゃだめってわけでないけども、1.4でいいからさっさと取りたいわ。
245仕様書無しさん:2007/05/09(水) 02:06:31
みんなこの資格って自費で受けてるの?
俺の会社はベンダ資格は金出してくれるのでこれを受けることにした。
246仕様書無しさん:2007/05/10(木) 14:52:15
合格した。
77%だった。
247仕様書無しさん:2007/05/11(金) 02:33:00
248仕様書無しさん:2007/05/13(日) 00:28:29
近くに問題集売ってない・・・
アキバのヨドバシとかに売ってるかな?
銀本か黒本どっちがいいやろ・・・
249仕様書無しさん:2007/05/13(日) 00:30:43
あ、ていうか銀本て5.0のは出てないの?
250仕様書無しさん:2007/05/13(日) 00:45:01
>>249
銀本ってこれ( http://www.amazon.co.jp/dp/4797324902/ )だよな。
これの5.0版(310‐055対応版)がこれ( http://www.amazon.co.jp/dp/4797332921/ )なのかな。
同じ出版社で、著者も同じだけど。持ってないからわからん。
251249:2007/05/13(日) 08:43:33
>>250
紫の方は問題集というよりテキストっぽいね。
252仕様書無しさん:2007/05/13(日) 18:51:26
5.0に対応したWeb問題集みたいなのないですか?
253仕様書無しさん:2007/05/13(日) 21:23:39
本日、試験に落ちてきた俺がきましたよ。

【Java経験】 半年くらい
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中41問正解(56%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1日2時間で1ヶ月くらい
【使用教材】 日経BP
【出題内容】 まんべんなく

日経BP本の章末問題はほぼ9割近く取れるようになっていたので、
なんとかなるかと思いましたが、なんともなりませんでした。

問題自体は章末問題よりも遥かに素直で解きやすかったです。落ちたけど。

恐らく確実に受かるには、問題集(最近5.0対応の問題集が出ましたよね)を
一冊やる必要があると思われ。
まぁ、実務でバッチリjavaやってて、本質を掴んでる方なら問題集必要ないかもだけど。
254仕様書無しさん:2007/05/14(月) 23:20:31
>>250
おれ、それ買って勉強してんだけど、
それで055受けるのは無謀だよな??
今更035だなんて言われるのかね?
255仕様書無しさん:2007/05/18(金) 22:00:05
スレッドがいまいちよくわからないのですが、黒本の160ページの問題(次レス)のように
mainの中でスレッドをスタートさせた場合どう動くのでしょうか?
解答ではABの出力順は決まってないということですが、実際にコンパイル実行してみると
Aが10回出力されたあとBが10回出力されます。

1.2つのMyThreadのstart()が呼び出されてmainスレッド終了
2.スレッドAが呼び出されるが、sleep()もないのでループは最後まで回る
3.スレッドBが呼び出される

という流れではないのかと思うのですが、違うのでしょうか?
CPUが1個の場合本当に二つ同時に動くということはなさそうなので、
こういった問題はCPUが複数あるという前提でやるべきなのでしょうか?
256仕様書無しさん:2007/05/18(金) 22:00:59
class MyThread extends Thread{
MyThread( String name ){
super(name);
}

public void run(){
for( int i=0 ; i<10 ; i++ ){
System.out.println(getName());
}
}

public static void main(String args[]{
new MyThread("A").start();
new MyThread("B").start();
}
}
257仕様書無しさん:2007/05/18(金) 23:37:31
ループの回数増やしてみ
258仕様書無しさん:2007/05/18(金) 23:41:30
100回くらいにしてもだめだったのですが・・・
ちょっと今環境準備できてないのでまたやってみます。
ループ回数たりませんか?

で、結局スレッドは複数完全に同時に進んでると考えていいんでしょうか?
CPUひとつの場合は、ほんとに同時というのは無理だし、仮想的に同時に実行されているということですよね?
その複数のスレッド、どれを動かすかというのはプログラムを見てもわからない範囲でOSが
短い時間ごとに割り振っていたりするのでしょうか?
259仕様書無しさん:2007/05/19(土) 00:05:45
おれも最近とったようなもんだからへたな説明とかはやめとくわ
とりあえず俺の実行結果ループ20
C:\java>java MyThread
AAAAAAAAAAAAAAAABBBBBBBBBBBBBBBBBBBBAAAA

いろんなパターンのスレッドの問題あるからやっていけばわかっていくと思うよ
260仕様書無しさん:2007/05/19(土) 00:40:48
処理自体同時では無い。
処理の順番はVMが管理している。
開発者はスレッドの処理のタイミングを制御することはできない。
これは優先度を設定しても同じ。

ループを10000回とかにしてみたら〜。。

なんか今Sunが不合格でも無料で1度だけリベンジできる
キャンペーンやってるね。
4月末にチケット申し込んだおれは対象外なのだろうかorz
261仕様書無しさん:2007/05/19(土) 12:45:08
>>260
カワイソス

そのキャンペーンがあるから1.3の勉強してたが新しいバージョンの方で申し込んだ。
今週の土曜に受けようと思うが最近Java見てすらないなぁ…
262255:2007/05/19(土) 22:56:19
なるほど、多分わかりましたw

またわかってるつもりであいまいな部分が出てきたのですが・・・
黒本の17ページの問題なんですが、(次レスのコード)
正誤表によるとDは間違いで正解はBだけという事ですが、この解説だとよくわかりません。

protectedはサブクラスからのアクセスが可能なはずですが、なぜこの場合だめなのでしょう?
解説では、このようにインスタンスを生成してアクセスできません、とりありますが、
ではどういう場合サブクラスからアクセスが可能なのでしょうか?
263255:2007/05/19(土) 22:59:15
public class b extends A {

public static void main(String[] args) {

A obj = new A();

//ここに記述
}
}


--------------------------------------------

public class A {

public int a;
private int b;
protected int c;
int d;

}

---------------------------------------------
選択肢
System.out.println( );

()の中が A) a B) obj.a C) obj.b D)obj.c E) obj.d


クラスAとBは別パッケージということです
264仕様書無しさん:2007/05/19(土) 23:26:38
こういう場合
public class B extends A{
public static void main(String args[]){
A obj = new A();
//System.out.println( obj.c );
B obj2 = new B();
System.out.println( obj2.c );
}
}
265255:2007/05/19(土) 23:52:14
>>264
なぜその場合うまくいくのでしょうか・・・?

obj1 : mainメソッドはクラスAのメソッドではなく、objとは関連がないためアクセス不可
obj2 : mainメソッドがクラスBのstaticメソッドなので、Bの親クラスにアクセス可能
staticメソッドは、それを持つクラスのすべてのインスタンスで共通だから

という感じでしょうか?



266仕様書無しさん:2007/05/20(日) 00:22:55
267仕様書無しさん:2007/05/20(日) 16:52:21
ジェネリックスの?とかTとかEの使い分けがよくわからない・・・
どっか解説サイトないですか?
ぐぐったけどまだ少ないみたいで見つからない・・・
268仕様書無しさん:2007/05/20(日) 22:57:14
>>265
→オブジェクトを生成するときの変数の型と
そのクラスのフィールド

>>267
TypeとElementの意味を考えればいいんじゃないかな?
たしか解説してるとこ見たことあるけど・・・
今捜したけど見つからなかったw
269仕様書無しさん:2007/05/26(土) 13:14:49
さすがに035の本・問題集で055を受けるのは無茶だったか。50%で落ちた
270仕様書無しさん:2007/05/27(日) 18:09:55
二週間前に落ちたが、本日リベンジしてまいりました。
66%で055うかた。
271ぜよ:2007/05/28(月) 15:35:51
エヘヘ
035落ちたぜ
だいぶ凹んでます
272仕様書無しさん:2007/05/30(水) 03:16:59
黒本ってあんま聞かないけど、お勧めですか?
会社で支給されたんですが、これだけやれば受かりますかね?
273仕様書無しさん:2007/05/30(水) 22:22:31
>>272
俺は黒本だけで受かったよ。
間違えた箇所は解説+実際にソース書けばいける。

ほかの人の意見もキボン
274仕様書無しさん:2007/05/31(木) 18:19:36
アール・プロメトリックに慣れたいので
学習ソフト(オンライン可)で勉強したいのだけれど
良いところがあったら教えてください。
275仕様書無しさん:2007/06/02(土) 20:34:58
今日受けてきました。

【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中44問正解(72%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 スクールで1ヶ月
【使用教材】 オリジナル教材、黒本
【出題内容】 まんべんなく

1ヶ月前までJAVAって何?HTMLって何?Cって何?
と言うレベルでチャレンジしました。独学じゃ何書いてあるか
わかんなかったので、スクール昼間コース通って1日10時間勉強。
ソースコード打つのに大半を費やし、文法を理解するのがやっと
の3週間。その後の試験勉強は40時間程度。

最初の20問くらいやって、正直オワタと思いましたが、何とか受か
りました。手応え全くなし。どうして72%もいったのかわからん感じ。
いつもと違うフォント、長ったらしいクラス名やメソッド名に参りました。

英語が苦手な人はきついかもしれませんね。。それにしても初心者で独学
で受かる皆さんは凄いですね。

276null:2007/06/03(日) 03:08:51
>>275
俺も書こうかな。

【Java経験】 4ヶ月(SJC-A取得済)
【言語経験】 4ヶ月
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中50問正解(81%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 A取ってから2ヶ月、0〜1h/d、直前にスパート
【使用教材】 softBank(銀本)
【出題内容】 宣言とアクセス制御、スレッドが多く感じたが、多分均一。

A取って基礎は身についてたし銀本一冊の内容で十分だった。
スレッドは内部でどんな動きをしているのか理解していないとキツイ。
currentThrad()なんて使ったことが無かった。
ラッパークラスのメソッドはきっちりと覚える。tiger使ったことある人は特に注意か。
autoBoxingのこと知ってるとごちゃごちゃになる。
インナークラスに関してはインスタンスの生成方法さえ把握していれば大丈夫(多分)
次はWCと秋期基本情報行ってくる!
みんな言ってるけど一通り自分で書いてrunするのが一番の勉強方だと。。
何か質問があれば答えます。
277仕様書無しさん:2007/06/03(日) 08:15:14
対策無しで受けてみようと思うが、どうかね?
新人に取らせている手前、先輩として持っていないのがどうよ、と感じる30代。

【Java経験】 8年
【言語経験】 Java, C, C#,
【試験番号】  310−035
【受験回数】  初
【勉強期間】  0
【使用教材】  0
278仕様書無しさん:2007/06/03(日) 10:01:11
>>277
まぁ、半分弱問題落とせるテストだしな。
8年もやってりゃ平気なんじゃないかと言ってみる。
ただ、おれの先輩は問題集を見て、『これ、おれ落ちるわw』って言ってたぜw
軽く問題だけでもぱらっと見たほうがいいんじゃないか?
279仕様書無しさん:2007/06/03(日) 15:36:33
>>278
本屋で問題集を立ち読みしてきた。
結論からすれば、1通りやらないとダメだわw
斜め上を行くような出題されるのね、納得。
280仕様書無しさん:2007/06/03(日) 16:00:43
310-055に受からなきゃいけないんだけど、問題集がないと不安。
黒本ってどう?
281仕様書無しさん:2007/06/03(日) 16:03:44
>>280
どれも似たようなもん。
282仕様書無しさん:2007/06/03(日) 16:12:50
>>281
なるほど…しょうがない。買っておくか
283仕様書無しさん:2007/06/04(月) 21:16:48
310-055対策で035の問題集はやらないほうがいい?
284仕様書無しさん:2007/06/06(水) 17:38:42
i-studyって無料?
285仕様書無しさん:2007/06/06(水) 17:53:56
アソシエイツを受けず、SJC-P資格を取得することは可能ですか。
286仕様書無しさん:2007/06/06(水) 18:17:41
>>283
やってもいいし無駄ではないが、それだけでは不足するので何かで補う必要はある。

>>284
有料じゃね?

>>285
可能だよ。
つまり、SJC-Pの受験にあたってアソシエイツ取得は前提条件になって*いない*。
287仕様書無しさん:2007/06/06(水) 23:11:30
>>285
AとPは全く別ものと考えていいよ〜。
Aの勉強だけではP取れないし逆もまた同じ。
難易度はPの方が高いでおー。
288仕様書無しさん:2007/06/09(土) 22:28:07
今日受けてきました。

【Java経験】 4ヶ月
【言語経験】 VB.net・C言語を少し
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中31問正解(50%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 通勤時間や自宅などで1ヶ月(一日平均30分程度)
【使用教材】 青本、i-Study
【出題内容】 かたよりは無かったと思う

本と付属CDだけでいいと思ってたが無理でした。
結果的には13%しか取れなかったスレッドに泣かされました。
試験後に日系BP見たら分からなかった問題とほぼ同じ問題が出て軽いショックを・・・。
昨日見てれば合格だったのにwww教訓としては一つの教材に頼るのは危険と感じました。
キャンペーン中でもう1回受けれるから次こそ受かるぞー。

289仕様書無しさん:2007/06/10(日) 03:14:29
>>288
ちょっと勉強時間足らなかったのかもね。。
次はがんがれ。

キャンペーンとかいいな〜。。
290仕様書無しさん:2007/06/11(月) 19:10:46
今日受けてきました。

【Java経験】 3ヶ月
【言語経験】 VB・C言語を少し
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中46問正解(75%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月(一日平均1時間程度)
【使用教材】 日経、黒本
【出題内容】

落ちてももう一度受けれるのでそんなに勉強してなかったです。
テストは簡単な問題と難しい問題の差が結構あったような気がします。
ちなみにスレッドは50%でした。
291仕様書無しさん:2007/06/17(日) 00:42:36
認定ガイド(日経)か徹底攻略Java 2プログラマ問題集(黒いやつ)のどっちかで迷ってる者ですが、
試験前に十分問題をこなしたいと考えるなら後者のほうが良いでしょうか?

当方やさしいJavaをようやく終える段階のプログラミング入門者です。

でも、問題集やっててわからない所があったときに結局もう一方も買ってしまうのかな??

やさしいJavaの活用編を買おうと思ってて、やさJava2冊で認定ガイドの代わりになるのなら
試験対策は問題集だけで済まそうと思うのですが・・・

292仕様書無しさん:2007/06/17(日) 00:49:40
>>291
そのレベルじゃ多分無理。
独習Javaとか問題の多めな入門本を1冊やってから問題集に入るべきと思う。
やさしいJava終えた段階だと問題集やってもほとんど理解できないし、なにより解説に書いてあることが載ってないのは致命的。
293仕様書無しさん:2007/06/17(日) 00:57:57
>>292
レスありがとうございます。

実はやさしいJava始める前に、『創るJava』を6割ぐらい終えていたのですが、
クラスとかコンストラクタ、修飾詞といった基本的な事項に関する理解があいまいなまま
本の通りに機械的にコード打ってる気がして、やさJavaまでレベルを落としたのです。

創るJavaもいわゆる「問題の多めな入門本」とみなせるでしょうか。
294仕様書無しさん:2007/06/17(日) 01:02:29
>>293
良本だけど手に入れにくいから独習Javaをあげました。
創るJavaであれば人にもよりますけど、ベターか同じくらいオススメかと。
もう1度、創るJavaをやってから問題集買えばいいと思います。

今ならば再試験無料なんで、チケットだけ先に手に入れておいてください。
1回目は落ちてもOKと問題集無しで受けてもいいと思います。
295仕様書無しさん:2007/06/17(日) 01:09:01
>>294
ありがとうございます。

>今ならば再試験無料なんで、チケットだけ先に手に入れておいてください。

無料再試験の権利はあるとなしで大違いですね。忘れずにチケット購入します。
296仕様書無しさん:2007/06/17(日) 08:18:05
チケットで受験する場合
受験時にチケット持参するんですか
297仕様書無しさん:2007/06/17(日) 10:10:20
どの本で勉強したらいいのかわからん・・・
とりあえずJava言語プログラミングレッスンは上下もってる
298仕様書無しさん:2007/06/17(日) 10:17:34
>>297
どの本でも一緒。
まずは自分の知識レベルを確認する為に、模擬テストを行う。
お金に余裕があるならば、いきなり試験に行くのも良し。
結果を踏まえた上で、5割程度は正解できるようならば、問題集を買って試験対策すればなんとかなるだろう。
それ以下ならば基礎を理解していない可能性が高いので、問題集の前に入門書で用語とか文法の基礎を習得する。
一通りやったならば、再度模擬テスト。

大雑把に言えばこんな感じ。
ある程度の基礎力が付けば、問題集で傾向をつかんで、引っ掛け問題を抑えておけば難しい試験じゃない。
基礎力がないのに問題集だけでなんとかしようとしたら、かなり難しいと思う。
299仕様書無しさん:2007/06/17(日) 22:17:46
この試験って全都道府県で実施されていたけ?
各地方の主要都市だけだったけ?
300仕様書無しさん:2007/06/17(日) 22:51:18
>>291
試験範囲じっくり見てから日経読むことを強く薦める

>>299
ttp://www.prometric-jp.com/
301仕様書無しさん:2007/06/18(月) 23:23:05
>>298
>基礎力がないのに問題集だけでなんとかしようとしたら、かなり難しいと思う。

かなり同意だわ〜。
逆に基礎ができてりゃただの暗記物テストと化すね。
それなりに基礎のある人ならば銀本。
Pの黒本はちょっと中途半端感を感じた。(おれはね。)
だから日系がいいんでね??
とりあえず1.4と5.0を間違えないようにね。
302仕様書無しさん:2007/06/18(月) 23:40:14
【Java経験】 独習Java第2版(1.4向け)を最後までやった程度
【言語経験】 JavaScriptを少し遊びで
【試験番号】 310-055
【 正解数 】  72問中64問正解(88%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 だらだら半年
【使用教材】 黒本 ローカスの緑色の本
         @IT STACK* ITアーキテクト(旧JavaWorld Online)  他、いくつかの解説サイト
【出題内容】 まんべんなく

理屈をしっかり押さえるように努めたです。
APIリファレンスはもちろん、ソースや言語仕様も読みましたぜ(あまり理解できなかったけど)。
疑問に思ったことは自分でコード書いて確かめ、時にはJADとかいうので逆コンパイルもしてみたり。。

時期が時期なんで、水分取りすぎて試験中に便所へ行きたくならないよう、注意してね。
303仕様書無しさん:2007/06/19(火) 01:03:15
結構受験料金が高くない?
304仕様書無しさん:2007/06/19(火) 20:34:17
>>303
安いと馬鹿が大量に受けるから仕方ない。
学割くらいはあればいいとは思うけどね。
305仕様書無しさん:2007/06/19(火) 20:39:39
>>304
確かにそうかもだけど…
安くして難易度上げればいいと思うんだ。(´・ω・`)うん
306仕様書無しさん:2007/06/19(火) 21:00:07
>>305
そうすると儲からないw
他の資格に比べたらぼちぼち難しいのでは?
307仕様書無しさん:2007/06/19(火) 21:58:12
安いと学生のバカが流れてくるからな。
308仕様書無しさん:2007/06/19(火) 22:28:40
>>298
ありがとう
ソフトバンクの青い本よんで駄目そうならプログラミングレッスン読んだり
実際にプログラム組んだりしてみるお
309仕様書無しさん:2007/06/20(水) 21:40:15
ソフトバンクって055の問題集出してないよな?
310仕様書無しさん:2007/06/20(水) 21:46:41
それはさておき、再試験無料キャンペーンは今週までの申し込みだから、狙っている奴は忘れるなよ
311仕様書無しさん:2007/06/26(火) 19:34:40
今日うけました。

【Java経験】 5年
【言語経験】 VB, WEB系
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中42問正解(68%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年(ヒマを見て)
【使用教材】 softbank(2周見ました)
【出題内容】 まんべんなく?

始めに、Collectionsとabstractの暗記問題が続いて面食らった。
前半は難しめの問題が多かったが、後半はそうでもなかった。
ひっかけ問題が多いので、時間いっぱい見直しが必要。
312仕様書無しさん:2007/06/27(水) 20:11:36
試験問題とか見てると、
俺はコンパイラじゃねーって叫びたくなる・・・
313仕様書無しさん:2007/06/28(木) 21:35:24
ifの条件でbooleanの代入とかいやらしすぎんだろ
314仕様書無しさん:2007/06/29(金) 23:35:45
いやらしすぎて、勉強中に勃起するぜ
315288:2007/06/30(土) 23:50:00
今日2回目を受けてきました。

【Java経験】 4ヶ月
【言語経験】 VB.net・C言語・エクセルVBA(言語じゃねぇが仕事の合間にちょと覚えた)を少し
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中47問正解(77%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 以前の勉強+試験前に1週間ぐらい。
【使用教材】 青本、i-Study、ITトレメ、黒本
【出題内容】 嫌がらせなのか中盤にスレッドの問題が多かったw

2回落ちると料金的にも辛いのでかなり必死でした。
参考書では黒本>>>>>超えられない壁>>>>青本ぐらいの差がありました。
今後受ける人は参考にしてください。前回13%と苦戦したスレッドは66%まで上がりました。
316仕様書無しさん:2007/07/02(月) 21:51:38
黒本・青本言われても、
テンプレ見ても俺にはどれがどれだかいまいちわかり辛いんだが、
これって問題集も含まれてる?
317288:2007/07/02(月) 22:55:07
>>316
黒本って俺はこれだと思う。

ITプロ/エンジニアのための徹底攻略Java2プログラマ問題集―Platform1.4対応 (単行本)
318仕様書無しさん:2007/07/04(水) 00:10:36
一回の試験に黒本と同じ問題が出る割合って
どのくらいでしょうか?
319仕様書無しさん:2007/07/04(水) 00:16:07
まったく同じ問題は流石にないけど、黒本の問題を理解しているならば5割は問題ないんじゃないか?
解説部分までしっかり理解してれば8割は固いと思われ
320318:2007/07/04(水) 01:00:38
>>319
ありがとうございました。
5割以上は確実に解けるのであとは解説をしっかり読みたいと思います。

>>317
>>>316の方がバージョンアップしている310-055を受ける場合は
1.4ではなくて5.0の方がよろしいかと。
321仕様書無しさん:2007/07/04(水) 13:52:21
再受験無料チケット届いた〜
322仕様書無しさん:2007/07/04(水) 23:26:11
昔受けたが、意外と普段使わない言語仕様がでてきて焦ったりしたもんだ。
俺んときはJava1.3だったからずいぶん前だが、
当時は4種のインナークラスの違いをよく理解できていなかったな。

こんな言語仕様もあるんだ、ということを知るためにも参考書を一読しておくといい。
323仕様書無しさん:2007/07/07(土) 08:00:27
>>322
そりゃ日々移り変わるだろ
そんなんわからなんでjava愛でてたのか
324仕様書無しさん:2007/07/09(月) 20:53:12
GUIって勉強したほうがいい?
325仕様書無しさん:2007/07/09(月) 21:44:12
知らんがね(=ω=.)
326仕様書無しさん:2007/07/10(火) 08:16:25
ちょっとは、助けになるかも。
http://www.yukinko-net.jp/
327仕様書無しさん:2007/07/15(日) 15:54:46
本日受験。
危なかったぜ〜。

【Java経験】 ほぼゼロ
【言語経験】 COBOL、VC#、C、VB、PB
【試験番号】 310-055 
【 正解数 】 72問中45問正解(62%) 
【受験回数】 1回目 
【勉強期間】 1ヶ月半 
【使用教材】 日経BP、ITトレメ 
【出題内容】 まんべんなく 

日経BPのガイドは量は多いけど、まじめにやれば
それだけでも合格できる力はつくと思う。
1周やればITトレメレベルならかなりいける。
ぎりぎりだからあんま説得力ないかもしれんが。

ただ、Java慣れしてなかったので細かい構文に引っ掛けられ、
何問かケアレスミスして落とした気がする
328仕様書無しさん:2007/07/15(日) 23:07:31
>>327と同じく、本日受験。
そして、同じく結構危なかった。

【Java経験】 ほぼゼロ
【言語経験】 C、VB、VBA
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中51問正解(70%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 NECラーニング(集合研修)、青本?(ソフトバンク)
【出題内容】 青本に載ってないタイプのモノが多かった

出題の傾向が青本や研修の内容と違って、自信が持てない問題が多かったな。
あと、ドラッグアンドドロップの問題で、解答を再確認出来ないのが困った。
329仕様書無しさん:2007/07/17(火) 20:09:00
会社でJAVAの試験を受けるように言われたんだが
035と055の違いがいまいち解りません。

SUNのHP見てもよくわからんし。誰か教えて
330仕様書無しさん:2007/07/17(火) 22:29:45
>>329
試験に出題される範囲が違う。
おおざっぱに言うと1.4か1.5かの違い。
331仕様書無しさん:2007/07/18(水) 07:05:17
>>330
ありがとうございます。
今の環境は1.5だからそっちを受けてみます。
332仕様書無しさん:2007/07/18(水) 07:08:44
近いうちに055受けようと黒本を解いている。
Tiger絡みの引っ掛け問題ははずしまくりだけど、残りは8割OK
全体で見て7割は正答しているかな。

このまま試験に行っていいと思う?
ちなみにJavaは5〜6年ほど1.4系でやっとります。
333デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 09:59:03
>このまま試験に行っていいと思う?
アホか?
行けばいいじゃんw
真性のバカだなwww
334仕様書無しさん:2007/07/19(木) 23:44:19
055の試験だけど、5.0絡みの問題って実際のところ多いもん?
335311:2007/07/24(火) 21:28:28
報告し忘れていましたが、
認定書は、7/20(金)に到着。

合格から24日後です。
336仕様書無しさん:2007/07/25(水) 02:18:19
>>332
J


・・・つり?
337仕様書無しさん:2007/07/25(水) 17:58:21
おk、落ちました。
338仕様書無しさん:2007/07/30(月) 15:50:27
だれかいませんかー?

僕明後日受けるんですけど正直いま何をすればいいのか分かりません

素人なのでコンパイルの仕方とか

コンパイルエラーと実行エラーを見分ける方法が分かりません

だれかたすけてー!!
339仕様書無しさん:2007/07/30(月) 16:02:46
お祈りでもしてろ
340仕様書無しさん:2007/07/30(月) 16:40:30
ごもっともですね

とりあえずコレクション・ジェネリクスと、スレッドとAPIコンテンツの

復習しときます
341仕様書無しさん:2007/07/30(月) 19:09:21
初心者が何もわからず受けて受かる資格じゃねーよw
受験料もったいねえな、どこから出てんだ
342仕様書無しさん:2007/07/30(月) 19:40:15
ヒント:親の金
343仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:32:32
>>341、342
よくなにもしらんのにそんなこといえるね
素人=初心者じゃないし、ただ僕はここのひとが嫌ってる学生(高校生)なだけ
でも少なからずソフ開、CCNAはとってる
金だって自分で作って払うんやで文句ないやろ?
せいぜい、落ちへんように頑張ります〜
あと人を体たらくのようにののしる大人にはなりたくないです
もっと大人な人のレスが欲しかった・・・
このあと馬鹿な大人のひと「釣られた」とか言って批判するのやめてね
よく2ちゃんでそういうひとみるけど情けなくてしょうがない
344仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:44:23
素人乙
345仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:46:55
ありがとう笑
たぶんそういうことやと思う
346仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:48:44
香ばしい奴。
こんなガキが受ける試験なのか。
347仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:50:46
資格自体が目的になってるバカの典型だな。
性格最悪だから採用されることはないだろう。可哀想に。
348仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:55:06































349仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:55:45































350仕様書無しさん:2007/07/30(月) 21:56:48































351仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:07:13
香ばしい奴っていうのはなんかイイね
所詮がきやで
あとあの文章からどこらへんが資格目的ってとれるか分からんし
性格最悪ととったんなら絶対的にあなたは2ちゃんねるにおかされると思うんだな
普通のひとならただ単にネラーに怒ってるんだなと思うだけ
それから目的は明確にあります、あえて言う気ないですが
352仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:16:32
ガキは宿題やって寝てな。
353仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:18:01
ご指摘ありがとうございます、2時間後には寝ます〜
354仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:22:09
ゆとりはネット禁止にしようぜ。
355仕様書無しさん:2007/08/09(木) 16:06:16
報告。
【Java経験】 6年
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中61問正解(84%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月(黒本を一周)
【使用教材】 黒本
【出題内容】 黒本になかった傾向としては静的初期化関連

微妙な言い回しになれる為に黒本をやった感じ
一番難しいと感じるのはAutoboxing関係かも。
Genericは5〜6問であまり複雑なのはでなかったかも。
予想以上にThread関連が多かったのが感想

尚、不正解のほとんどは暗記API関連だったw
この辺はIDEが便利になっているから、どうしようもないかもね。
黒本を8割解ければ安定と思う
356仕様書無しさん:2007/08/11(土) 14:37:37
035は簡単だけど055は難しい、と聞いたんだがホントかいな?
357仕様書無しさん:2007/08/11(土) 16:24:37
>>356
ホント
358仕様書無しさん:2007/08/11(土) 16:32:45
素直な問題が出る分055の方が楽だと聞いたが。だから合格点も高い。
両方受けた人感想キボン。
359仕様書無しさん:2007/08/11(土) 16:36:08
そんなこと知ってどうすんだよ厨房
360仕様書無しさん:2007/08/11(土) 16:50:17
Javaを実務で3〜4年とかやっていて慣れているならば範囲は広く素直な問題の055のが楽
まったくのゼロから勉強してってならば難問というか奇問が多いが、範囲が狭く合格点も低い035のが楽
361仕様書無しさん:2007/08/11(土) 20:39:52
高すぎね?これ。
362仕様書無しさん:2007/08/11(土) 22:02:01
安いとアホが大量に受けるからちょうどいい
363仕様書無しさん:2007/08/11(土) 22:19:42
CompTIAもそうだけど、サンよっぽど経営状態ヤバいんだろうね。
まだ延命してるんか?
364仕様書無しさん:2007/08/11(土) 22:32:05
どうなんだかね?
全盛期から高かったし、Oracleとかと比べれば同じようなもんかと。

ちなみに米でも$200だし、国内だけが高いってわけじゃなさげ
ところで、日本じゃSJCで米じゃSCJって略すんだな、初めて知った
365仕様書無しさん:2007/08/12(日) 23:10:47
安いと学生が流れ込んでくるからな。
366仕様書無しさん:2007/08/13(月) 01:32:42
ゆとりのガキを淘汰するには丁度良い価格設定だ。
367仕様書無しさん:2007/08/13(月) 09:39:46
でも、試験の難易度は学生レベルなわけで・・・・
368仕様書無しさん:2007/08/13(月) 19:46:45
学生レベルって何?
難しいって事はないが簡単ってほどでもないと思うぞ
369仕様書無しさん:2007/08/13(月) 21:54:06
高いけど試験範囲狭いからいいんじゃね?

情報処理の方は安いけど試験範囲が広くてしんどい
370仕様書無しさん:2007/08/15(水) 19:51:30
職場の上司から、25日に試験を受けるように言われた。
でも、自分はプログラム経験が浅い。

何から手をつけら良いのだろうか・・・。
371仕様書無しさん:2007/08/15(水) 20:37:21
10日じゃどうにもならんだろ
上司にお前も取れと言ってみw
372仕様書無しさん:2007/08/15(水) 21:06:38
英語読めるならググってテストキングのPDF見つけて楽勝
373仕様書無しさん:2007/08/16(木) 07:10:35
>>371  問題集をみましたが、やさしいJAVAを読破した程度の自分では、
     10日で受かる試験ではないと痛感。

>>372  情報をありがとうございます。でも、英語が読めないので・・。
374仕様書無しさん:2007/08/16(木) 10:39:06
Java2認定ガイドやれ。
375仕様書無しさん:2007/08/16(木) 11:56:47
黒本の本名教えて。
376仕様書無しさん:2007/08/16(木) 12:17:03
ショウエイ社の紫のってどうですか?

サン認定だけど問題が簡単だから試験に対応できないかな?
377仕様書無しさん:2007/08/16(木) 14:04:40
ゆとり厨ばっか
378仕様書無しさん:2007/08/16(木) 14:07:25
>>376
良書だよ。
あれしっかりやれば合格できる。
379仕様書無しさん:2007/08/16(木) 15:37:18
>378
380仕様書無しさん:2007/08/16(木) 16:01:42
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよその糞レスは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < ゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y         ヽ
         {     |      |   j      )  >>379     ヽ
381仕様書無しさん:2007/08/16(木) 16:45:17
>>375
黒毛 日本牛
382375:2007/08/16(木) 17:11:13
>>381
ありがとうございました。
383仕様書無しさん:2007/08/17(金) 12:31:24
(;゜。゜)
384仕様書無しさん:2007/08/19(日) 22:13:57
【Java経験】 実務1年
【言語経験】 Javaしか知らん
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中60問正解(83%)
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 だらだら1年
【使用教材】 黒本 日系BP
【出題内容】 まんべんなく

会社への通勤で電車に40分ほど乗るので
電車内での勉強がメイン。
次はSJC-WCを受けようかな
385仕様書無しさん:2007/08/24(金) 03:59:59
僕の太陽
386仕様書無しさん:2007/08/25(土) 02:37:38
106 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/12/05(火) 00:42:26
スマン・・・白い恋人買ってきてしまった・・・
387temtem:2007/08/29(水) 23:35:51
今日、310-055受けて54%で落ちてしまった。
仕方ないのでistudyでシコシコやるよ。
Oracleなんかと比べると難しい気がするな。
388仕様書無しさん:2007/09/01(土) 00:25:04
実務経験Javaのみで5年くらい
勉強1日(っていうか実質5時間)くらいでうかる?


389仕様書無しさん:2007/09/01(土) 01:06:04
>>388
微妙。5.0の方だと5.0で1年書いてないと厳しい
後はヒッカケ問題と言うか独特の言い回しや出題パターンを知っていないと、後ちょとで2万が飛ぶ可能性高い。
ガッツリと勉強する必要はなさそうだけど、問題集1冊買って解く方がいいと思う。
1週間程度もやれば一通りできるでしょ、経験5年あれば
未勉強でも50%はいけると思う。
390仕様書無しさん:2007/09/02(日) 18:31:39
合格したって!書き込むって!

【Java経験】 学生時代に千数百ステップ書いた程度。
【言語経験】 実務でJavaを使用した経験はほぼ無し。
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 44/72 (61%)
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 i-Study、黒本、紫本
【出題内容】 StringBufferでの文字列操作の問題が2、3問出た。
       それからジェネリクスの箱埋め問題が最後に
       6問ぐらい集中して出題された。

正直、ギリギリの合格だがとても嬉しい。
この試験は実務経験の無い基盤SEの俺には難しすぎた。
Oracle Master Goldの3倍は難しい。
いや、Oracle Masterが簡単なのか。
391仕様書無しさん:2007/09/08(土) 17:27:14
だめでしたー。

【Java経験】 バージョン1.4でシステム1つ作成
【言語経験】 VB6とかCOBOLとか
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 41/72 (56%) 不合格
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 SoftBankSunテキスト
【出題内容】 テキストに載っていた問題よりだいぶ難易度が高く、戸惑いました。

あと2問!!っていっても仕方ないことですが。
コレクション/ジェネリクス、APIコンテンツが40%で壊滅状態。
やっぱり問題集も必要ですかね。
再受験キャンペーンチケットなので助かりましたが、次こそ合格できるといいなぁ。
392仕様書無しさん:2007/09/08(土) 17:37:21
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
393仕様書無しさん:2007/09/11(火) 19:34:54
試験報告用テンプレ

【Java経験】 実務経験なし
【言語経験】 JAVAのみ(5ヶ月)
【試験番号】 035
【 正解数 】 75%
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 istudy やさしいJAVA
【出題内容】 まんべんなく

「プログラム?何それ?」という状態から勉強。
試験内容は、iStudyの練習問題より、難しかったです。
1回目の試験内容より、2回目のほうが簡単でした。
2回目は、開始40分で試験終了し退席。
再受験キャンペーンチケットを利用したので、2回目を無料で受験しました。

394仕様書無しさん:2007/09/23(日) 20:29:01
バウチャーチケット購入の際に送られてくるメールが
紛らわしくて、すげーイライラした
「受講のため」とか「断るには指定の用紙でFAX送れ」とか
焦らす文言が多すぎる。
おいらは、チケットを買っただけ、受講なんぞしてねぇーからそんなこと書くな
むかつく
395仕様書無しさん:2007/09/24(月) 15:58:09
これみてて俺も試験受けてみようという気になった
ありがとうみんな
396仕様書無しさん:2007/09/24(月) 19:17:53
昨日javaの3級取ったんですが2級を取る際ってどれぐらいむづかしいんですか?
397仕様書無しさん:2007/09/24(月) 20:46:48
3級とかって、これのことか?
http://www.sikaku.gr.jp/js/index_jv.html
8年くらいはJavaやっているが初めて聞くぞ、こんなの
最低でもSunの認定資格とらなきゃ何の役にも立たんと思う

ぱっとサンプル問題見た限り、2級が温いSJCって所だな
398仕様書無しさん:2007/09/24(月) 22:05:28
新人プログラマです

4月にSJC-Pの310-055受けて落ちました。その時は正解率は50%くらいでした
受験料が高額なので安月給の身には辛いんですが、再チャレンジして、今のうちに取得しておくべきでしょうか?
399仕様書無しさん:2007/09/24(月) 22:28:22
>>398
とらないでくれ、とってる人が少ないほど希少価値があがるから
400仕様書無しさん:2007/09/24(月) 22:31:06
>>398
Pはあくまで知識的なもんだからあればいい程度。
それよりもちゃんと理解できるかどうかの方が重要
とはいえ、変な仕事に回されないようにとっておくのは有
でも、50%程度の理解から合格するには結構大変だぞ
401仕様書無しさん:2007/09/25(火) 04:32:17
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
402仕様書無しさん:2007/09/25(火) 13:14:42
35受ける位なら55の方を受けた方がいいのでしょうか?
あまり安い試験でもないので簡単な方を受けようかと思っているのですがどうなのでしょうか
403仕様書無しさん:2007/09/25(火) 19:45:23
難易度でいえばどっちもどっち。
安い試験でもなって思うならば55だろう。
35とってアップグレード試験受ける分無駄。
あと、流石に1.4もサポート完了近いんで5.0対応でないと。
404仕様書無しさん:2007/09/28(金) 21:29:21
明日受験する予定。
苦手なジェネリックスとコレクションを集中して勉強してる。
やっぱ難しいなぁ。結果は明日報告します。
405仕様書無しさん:2007/09/29(土) 16:49:22
404です。受かりました。
【Java経験】 0年
【言語経験】 VB.NET
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中46問正解(63%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 日経BP、黒本 、Exam(310-55)問題集
【出題内容】 まんべんなく

想像していたよりかなり難しかった。
日経BPは軽く読んだだけで、黒本とExamは3周くらい
しっかりやってこの結果。Javaの実務経験がないため
応用問題に対応出来ませんでした。。。

問題集を解くのも大事だけど、もっと日経BPを読んで
本質を理解するべきだったと思います。

結構勉強してこの結果なので、Javaの実務未経験者で
問題集中心に勉強している人は油断しない方が良いと
思います。
406仕様書無しさん:2007/09/29(土) 19:25:14
>>405
おめおめ
黒本3周が合格できた最大のポイントっぽいね
自分も実務でそれなりに使っていたけど、黒本やっておいて受かった
407仕様書無しさん:2007/09/29(土) 22:08:57
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS

408仕様書無しさん:2007/09/29(土) 22:14:12
なんのランキング?
409仕様書無しさん:2007/09/30(日) 04:10:02
資格マニア向けの取得難度ランキング
410仕様書無しさん:2007/09/30(日) 09:36:23
ソフ開ってそんなに難しいモンなのか?
SJC-EAはともかくSJC-Dより難しいとは・・・
411仕様書無しさん:2007/09/30(日) 14:31:34
資格全般@2ch掲示板
【向上心】IT関連資格難易度表 第8章【持てよ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180617217/227
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学) 、 MOSマスター
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ、 VBAエキスパートスタンダード
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア 、MOS Specialist
59:ネットワーク、セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum
57:ソフ開、MCDBA、MCSD、LPIC Level3、
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:情報セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate 、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、Security+、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Silver Fellow(旧Silver)、MCDST、UMTP-L1、P検準1級、SCSA、MCA Master、Network+ 、日商PC(文書)1級、Oracle Bronze
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Linux+
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定
45:MCA、MOT、A+
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
412仕様書無しさん:2007/09/30(日) 14:35:09
>>410
資格板だと>>411のようにSJC-Dが上だね。
俺の会社だとソフ開はほぼ即戦力とみなされる。
3ヶ月程度のトレーニングで大抵のプログラミング言語を
自由に操れるようになるから。
413411:2007/09/30(日) 14:46:24
変な表をうpしてしまった(;・∀・)こっちが最新版。
【向上心】IT関連資格難易度表 第8章【持てよ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180617217/292
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア
59:ネットワーク、セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum
57:ソフ開、MCDBA、MCSD、LPIC Level3、
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:情報セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate 、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、Security+、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS、Oracle Bronze
48:Oracle Silver Fellow(旧Silver)、MCDST、UMTP-L1、P検準1級、SCSA、MCA Master、Network+ 、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Linux+
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定
45:MCA、MOT、A+
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:VBAエキスパートスタンダード、日商PC(データ)2級
41:MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
414仕様書無しさん:2007/09/30(日) 16:59:15
CISSPとかのグローバルな資格も入れろボゲ
415仕様書無しさん:2007/09/30(日) 17:23:49
>>414
CISSPは52
416414:2007/09/30(日) 21:26:32
>>413
スマソ
もう入ってたか・・・
ってかそんなに低い?
417仕様書無しさん:2007/09/30(日) 21:36:42
基本情報ってそんなに難しいとも思えんがなぁ
SJCの方が難しいとは思うし
418仕様書無しさん:2007/10/01(月) 21:28:57
1ヶ月くらい前に受けたんだけど、認定キットが届かない。

CertManagerで確認したら、
受験日の翌日にKit; status: Mailed ってあったんだけど、
これってやっぱり、もう届いても良いよね?
419仕様書無しさん:2007/10/04(木) 18:54:10
>418

海外から発送されるわけだから、到着まで時間かかるよ。
もうすぐじゃない?
420仕様書無しさん:2007/10/05(金) 17:01:19
>>391です。何とか合格しました!うれしー!!

【Java経験】 バージョン1.4でシステム1つ作成
【言語経験】 VB6とかCOBOLとか
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 52/72 (72%) 合格
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 SoftBankSunテキストJava2 5.0
        インプレスジャパン徹底攻略Java2 5.0問題集(真っ黒のやつ)
【出題内容】 まんべんなくでていましたが、
        問題集と同じような問題も結構あり、助かりました。

再受験キャンペーンチケットでの2回目の受験だったので、
慎重を期し、問題集を繰り返しやりました。

問題集は書店にはいくつも並んでいて、迷いましたが、
Oracle受験のときにもお世話になったインプレスジャパン社のものにしました。
難易度もちょうどよい感じで、基礎を学習したあとならかなり良い本だと思います。
421仕様書無しさん:2007/10/05(金) 17:44:32
っていうか、ひょっとしてみなさんが「黒本」っていってる本が
インプレスジャパン徹底攻略シリーズのことですか?
422仕様書無しさん:2007/10/05(金) 23:01:08
>>421
そう。

Oracleだとオラクルマスター教科書を黒本って呼ぶよね。
423仕様書無しさん:2007/10/06(土) 01:57:50
3年前、035受けたけど49%で落ちた。
スレッドとか高得点だったけど
宣言とアクセス宣言とか点数悪くておちた。
問題集まったくやんなかったのが敗因。
問題集やってればなー。もう忘れちまったよ。
424仕様書無しさん:2007/10/09(火) 07:22:25
このスレで055を初心者から1ヶ月で受かったとか言ってる人マジか?
2ヶ月でも厳しいと思うけど
425仕様書無しさん:2007/10/09(火) 07:38:10
仕事とか学校がなくて1ヶ月・・・ならなんとか、かねぇ。
1日2時間程度の勉強では3ヶ月はかかるよ
426仕様書無しさん:2007/10/11(木) 22:42:09
携帯Javaの試験って難しい??
427仕様書無しさん:2007/10/21(日) 13:56:27
【Java経験】 5ヶ月 (SJC-A取得済)
【言語経験】 PL/SQLを4年間
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中53問正解(86%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 A取ってから3ヶ月、1日3時間ほどで週5日勉強
【使用教材】 銀本、黒本、日経BP
【出題内容】 スレッドのロック系の問題が多かった。酷いもんだ。

コンパイルエラーと実行時エラーの違いは、しっかり理解してないと苦しいかと。
日経BPを理解してれば大丈夫。
428仕様書無しさん:2007/10/23(火) 23:49:50
>427
おめ。
やっぱ日経BPだよね。
429仕様書無しさん:2007/10/24(水) 00:03:30
日系BPかPはインプレス(黒本)だったがWDは日系BPで勉強してみるか。
Dまでの道のりは長いわ
430仕様書無しさん:2007/10/25(木) 22:45:13
いまさらですが、「銀本」の正式名称を教えてください。
431仕様書無しさん:2007/10/26(金) 00:12:04
59%とか、56%とか、
この合格ラインの低さは何なの?
432仕様書無しさん:2007/10/26(金) 23:32:17
問題をむずかしく(ややこしく)してハードルを上げつつ、
必要正解率を下げてハードルを下げるという不思議な技

だから一夜漬けの人がサクっと合格して「なーんだw」ってブログをよく見かける
433仕様書無しさん:2007/10/27(土) 00:49:37
プログラムまったくの初心者がこの資格取るにはどうしたらいいですか?

SUN教科書Javaプログラマ(SJC-P) (SUN教科書) ・・・
これあたりまだ難しそうだから、
どっかのJava 初心者向けテキストでも勉強してからのほうがいいですか?
434仕様書無しさん:2007/10/27(土) 01:15:22
ええ
435仕様書無しさん:2007/10/27(土) 08:21:14
プログラム全くの初心者がとる資格じゃないよ
言語どれでもいいから簡単なプログラム書けるようになってからでOK
436仕様書無しさん:2007/10/27(土) 10:47:51
以下のような人間もいるから、
まったくの未経験でも基礎からやりこめばいける。
ただ、それなりに苦労はすんけど。

>>302 仕様書無しさん sage 2007/06/18(月) 23:40:14
【Java経験】 独習Java第2版(1.4向け)を最後までやった程度
【言語経験】 JavaScriptを少し遊びで
【試験番号】 310-055
【 正解数 】  72問中64問正解(88%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 だらだら半年
【使用教材】 黒本 ローカスの緑色の本
         @IT STACK* ITアーキテクト(旧JavaWorld Online)  他、いくつかの解説サイト
【出題内容】 まんべんなく

理屈をしっかり押さえるように努めたです。
APIリファレンスはもちろん、ソースや言語仕様も読みましたぜ(あまり理解できなかったけど)。
疑問に思ったことは自分でコード書いて確かめ、時にはJADとかいうので逆コンパイルもしてみたり。。

時期が時期なんで、水分取りすぎて試験中に便所へ行きたくならないよう、注意してね。
437仕様書無しさん:2007/10/27(土) 11:21:20
>>436
>【言語経験】 JavaScriptを少し遊びで
この差は大きいぞ。
遊びでも触れてPGの基礎を習得しているのとは大違い
438仕様書無しさん:2007/10/27(土) 13:07:39
今スクール通いはじめて3ヶ月。
一通り終えて問題集やろうと思うんだが
やっぱ黒本、銀本やっとけばかなり違うよな。いま気持ち的にかなりの山場…
439仕様書無しさん:2007/10/27(土) 18:32:09
難しい…ってゆうかひっかけ多すぎる。
頭痛くなってくるわ。
440仕様書無しさん:2007/10/27(土) 19:23:09
この試験ていつやってるんですか?
申込したらいつでも受験できるんでしょうか?
441仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:20:32
>>440
申し込み要綱読めない奴が受かるとは思わんがな
申し込んだら自分で日時を決める。
地方でも大きめな都市ならばいつでもおk
土日はやっているところとやってないところもあるが
442仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:21:19
>>438
むしろ、黒本と銀本を2〜3回づつやればスクールいらね
443仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:25:58
Java プログラミング CD-ROM (JP-JT-CDJ-275)

※年末年始 サン認定資格取得支援キャンペーン対象商品です。
※12/1(金)-25日(月)の期間に限定し、
「Java プログラミング CD-ROM」と
SJC-P受験チケットを1枚(¥25,200相当)セットにした特別価格(¥39,900)でご提供致します。

JP-JT-CDJ-275 CD-ROMコース 38,000円 (税込:39,900円)
https://suned.sun.co.jp/JPN/catalog/courses/JP-JT-CDJ-275.html

これ利用する人います?
1ヶ月以上先ですけど?
444仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:26:22
毎日9時〜23時まで働かされてるのに来月末までに055取れって圧力かけられた
仕事も今はプログラマー的なことやらせてもらえてないし、
しかも黒本買いにいったけど教科書しか売ってなかった

皆さんはどうやって勉強時間を捻出してます?
445仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:33:51
早起き、通勤、昼休み・・
細切れ時間ならいくらでもあるぞ。
446仕様書無しさん:2007/10/27(土) 20:54:51
>>443
高い

>>444
定時で上がれば幾らでも時間はある
あがれないならば圧力をかけろ
447仕様書無しさん:2007/10/30(火) 18:18:04
本日の営業は終了いたしました。
またのご来店をお待ちしておりますw
448なんだよこれ・・・:2007/10/30(火) 19:39:52
[Java経験]なし
[言語経験]なし
[試験番号]055
[正回数]50%
[勉強期間]4日
[使用教材]紫の本と黒本
[出題内容]黒本の問題の3倍ムズカッタ

055は、4月に受けようと思って3週間勉強して試験を受けてなかった。
んで、80%以上で受かったらという甘い言葉に釣られて即先週の金曜日に申し込む。
4日間それなりに、勉強。。。。無理だった。

とにかく、あれは受からせる気ないだろ。。。黒本は、それなりにできたのに。
試験は、もっと難しかった。
ところで、再受験キャンペーン対象チケットかどうか確認する方法ってあるんでしょうか?
449仕様書無しさん:2007/10/30(火) 21:39:23
まず日本語の勉強からがんばれ
450仕様書無しさん:2007/10/30(火) 22:21:14
>>448
経験なしの状態で3週間とか4日とかで受かるほど簡単じゃないよ
受からせる気はないと思う、あんたみたいな受験者にはw
451仕様書無しさん:2007/10/30(火) 23:50:11
未経験の人だと、やっぱ2ヶ月ぐらいは必死にやらんといかんの?
452仕様書無しさん:2007/10/30(火) 23:53:35
035ですが、教えてください。

銀本問題集+同じ著者・出版社のテキスト の2冊で合格した方はいらっしゃいますか?
テキストのほうは、「青本」でいいのでしょうか?

2冊では不十分で日経BPも含めて3冊必要でしょうか?
実務経験の乏しい場合は、問題をたくさんこなすために「黒本」も使って
問題をこなしたほうがいいでしょうか?
453仕様書無しさん:2007/10/31(水) 00:00:49
>>451
未経験の度合いにもよるし、プログラミングの基礎に関しては1週間で習得できる人もいれば1年かけてもダメな人もいる
プログラミングをかじった人のある人が1日2〜3時間の勉強で1ヶ月くらいやれば合格できるくらいかと思われ

>>452
Pに関してはぶっちゃけ実務経験はどうでもいい
要は言語仕様をある程度理解しているかが問われるんで。
問題集もどれでもいい、2冊やれば大丈夫だと思う
どっちかというと、1冊を繰り返して問題がある程度頭に入るくらいまでやりこんだ方がいいと思う。
出題される問題の6割くらいは「問題集で見たな」とか「あの問題に似てるな」程度。
これを9割とれるようにしておけばOK
残りの4割はそのくらいやっていれば、半分はとれる。
454仕様書無しさん:2007/10/31(水) 01:01:44
PGだがPを取る為の勉強してて思ったのは

「そんなこと知らなくても仕事はできちゃう!」

ツールが勝手にコンパイルエラー探してくれるし!
455仕様書無しさん:2007/10/31(水) 03:56:53
ほんと最近は楽だよな
エディタで組んでいたことが懐かしいw
456仕様書無しさん:2007/10/31(水) 08:32:53
そんな時代だからこそ、文法をしっかり理解できている人とツールに頼っているだけの人を見分ける材料として有効かと思う
457仕様書無しさん:2007/10/31(水) 08:54:32
P持ってる奴文法理解してなかったぞww
C++のポインタも理解できねーし。
資格はやる気のあるなししかはかれないよ。
458仕様書無しさん:2007/10/31(水) 09:10:03
そりゃ、それだけじゃ判断はできんだろw
あくまで見分ける材料の1つだよ
459459:2007/11/03(土) 21:40:55
資格マニアがいる以上判断できないだろ。
460仕様書無しさん:2007/11/03(土) 22:11:14
あほかよ、判断の材料の1つだろ?
資格マニアであっても勉強するだけマシという状況だってあるしな
461仕様書無しさん:2007/11/03(土) 23:26:26
やる気のあるなしは計れるぞ

すんげぇプログラム書くのヘタクソな奴がいるんだけど、P持ち。
やる気はあるらしいが、とにかくピントがずれてるw

やる気だけは計れる、実力は計れない。

俺は実務でやってて、後でP取ったが、20%はふむふむ言いながら勉強。
残り80%は、試験に合格するために涙目になりながらの勉強だった。

Pに限らず、資格はみんなそんなもんかもしれんが
462仕様書無しさん:2007/11/04(日) 00:16:28
みんな、俺厨房なんだけど、
中学生からjavaの勉強始めるってのは正直どう思うの?
そういう会社入りたいなら、今のウチから本かじるぐらいでもやっておくべき?
463仕様書無しさん:2007/11/04(日) 00:32:08
>>462
いいと思うよ
中学の頃からがっつりやっていれば、大学出る頃には一流企業の研究所で働ける可能性が高くなる
ただ、Javaをやるって言うよりはコンピュータの基礎知識を深めた方がいい
最低でもCレベルでのメモリの構造とか
できるならばアセンブリとか深い部分。
まあ、先にJavaをある程度習得してからでもいいし、高校終わる程度までは広く浅くやってもいい
464仕様書無しさん:2007/11/04(日) 00:37:22
>>463
ありがとうございます
C言語とかもやったほうがいいんだね 勉強になります
このスレでよく見かける やさしいjavaって本アマゾンで買ってみたけど、
やっぱり本は読むだけじゃ憶えられないかな?
ノートとかに書いてまとめる古典的な方法でやるのが一番かな?
465仕様書無しさん:2007/11/04(日) 00:41:03
古典的ってのはおかしかったな…スマソ
466仕様書無しさん:2007/11/04(日) 01:28:02
時間あるならば、独習Cと独習Javaをやるべき
ノートに書くんじゃなくて最初のうちは書いたコード量がすべて
467仕様書無しさん:2007/11/04(日) 01:56:01
面白いと思う事を無作為にやった方がいいと思うよ。
それで進むべき道を決めればさ。
プログラマっていってもいろいろあるから。
覚えはじめが一番面白かったりするんで、「これをやるべき」とか
決めないで「コレ面白そう」で決めた方がいい。
ゲームを作るのが面白いのか、Webサイト作るのが面白いか、
デバイスドライバ作るのが面白いか。
人によって違うからね。
ただ開発環境ないと多分無理だよ。
動くようにするのが楽しかったり勉強になったりするんで。
468仕様書無しさん:2007/11/04(日) 21:48:00
プログラマーって給料良いの?
469仕様書無しさん:2007/11/04(日) 22:46:11
いいえ
470仕様書無しさん:2007/11/05(月) 02:23:07
プログラマーって使われる人が多いからSEにならないと厳しい
471仕様書無しさん:2007/11/05(月) 23:43:50
>>464
勉強だけじゃなく、なんか作ってみるのも大事

作るのに必要な知識だけだと偏るから、お勉強もやるとスペールブ
472仕様書無しさん:2007/11/13(火) 01:45:12
Javaの仕組みわかってる?とか偉そうに言ってた先輩はこれ落としてる
そのせりふ言われて2ヵ月後くらいに俺は一発合格
正直あんまり当てにならないよね
473仕様書無しさん:2007/11/13(火) 04:13:35
あたりめーだろ
474仕様書無しさん:2007/11/13(火) 08:57:34
お前もえらそうに言うならば、SJC-Dの方を合格してからにするといいよ
475(゚听)イラネ!:2007/11/13(火) 19:32:42
(゚听)イラネ!
476仕様書無しさん:2007/11/16(金) 21:14:35
ジェネリクスとコレクションがわかんねっす
477仕様書無しさん:2007/11/17(土) 00:05:06
で?
478仕様書無しさん:2007/11/17(土) 20:56:52
【Java経験】実務半年、その後1年半ブランク
【言語経験】なし
【試験番号】056
【正回数】32/46 (69%)
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】黒本と銀本。それぞれ1回ずつ実施。間違えた問題は全部実際にコードを書いた。
【出題内容】
035取得から1年半で内容をキレイさっぱり忘れてからの受験。
ぶっちゃけ、055で72問も解く気力がないのが056を選んだ理由。
8割5分〜9割が新機能に関わるものだった。4割コレクション/ジェネリックスなんじゃ、とも思える。
代わりにスレッドが少なくって、しかも035受験時に玉砕したスレッド同期の問題が1問もなかったのが救い。
ドラッグ&ドロップの問題多すぎ。マークつけたはいいけど、見直し時に元の解答も消えて泣きを見ること大量。
開始から10問で諦めたくなったけど、諦めないで良かった。だけど受かった気になれないくらい、問題が難しかった…。
479仕様書無しさん:2007/11/19(月) 02:27:36
>>472
俺的には、落ちるのがもったいなくて勉強したって所に自慢というか誇れるポイントがある。

こんな資格取らなくても仕事はできる、とってても仕事できない奴はいる。
480仕様書無しさん:2007/11/19(月) 20:12:40
無料チケットでたよ
481仕様書無しさん:2007/11/19(月) 20:45:50
買うた
482仕様書無しさん:2007/11/19(月) 20:50:27
>>480
>>481
これって、売り切れたりする?

483仕様書無しさん:2007/11/19(月) 21:07:39
…するッ!
484仕様書無しさん:2007/11/19(月) 21:19:08
どこ?
485仕様書無しさん:2007/11/19(月) 21:39:30
…ヤフれッ!
486仕様書無しさん:2007/11/19(月) 22:23:44
いや、ぐぐった方が早いと思うよ。
487仕様書無しさん:2007/11/19(月) 22:57:59
Cをそこはかとなくかじったことがあるだけの俺が055勉強中


・・・・・・・・・どうして変数作って足し算引き算するだけでこんな恐ろしく面倒なんだ?

まあ地味に頑張る
488仕様書無しさん:2007/11/19(月) 23:44:05
ぐぐったら見つかった!
489仕様書無しさん:2007/11/20(火) 12:38:31
CってOSとソースとコンパイラさえあれば、って感じだが
javaは便利な分色々あるよな。
490仕様書無しさん:2007/11/22(木) 06:32:09
再試験無料チケット、2セット買ったら50kか・・・
嫁さん許してくれるかなー。

目前の出費がでかくなっていかん。
491仕様書無しさん:2007/11/22(木) 17:27:47
ググっても見つからない。
Sunのページにあるの?
見たけどわからん・・・
492仕様書無しさん:2007/11/22(木) 20:27:40
再受験チケットってマジかよ…
10日位前に買ったばっかだってのに。

まぁ、一回で受かりゃ良いんだよな。
…受かるかな。
493仕様書無しさん:2007/11/22(木) 21:37:18
>>490
2セット買う必要があるのか?

>>491
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/progdetails.html
494仕様書無しさん:2007/11/23(金) 09:04:12
ググっても第一回目は終了しましたって出てくるな。

http://suned.sun.co.jp/JPN/news/retake2.html

今回は第二弾みたいですね。
495仕様書無しさん:2007/11/23(金) 23:03:29
035 と 055 のどちらを受験するか迷っています。
もし、おわかりの方がいましたら、難易度の違いがどのくらいか教えてもらえませんでしょうか。
例えば、必要な勉強時間で、
  035 :  80時間
  055 : 100時間 という感じで。

合格者の先輩方、よろしくお願いします。

496仕様書無しさん:2007/11/24(土) 00:16:44
>>493
SJC-Pを来年頭に受けて、春のソフ開が終わったらSJC-WCを狙いたかったんだ。
嫁さんはOKしてくれたから憂いはないが。
497仕様書無しさん:2007/11/24(土) 02:40:02
>>495
自分で調べろよそれぐらいw
公式サイトに乗ってるっちゅーの。
498仕様書無しさん:2007/11/24(土) 03:24:53
>>495
055ジェネリクスややこしい上にたくさん出る。
035がオヌヌメ。
499仕様書無しさん:2007/11/24(土) 04:57:53
今から35は舐められる
500仕様書無しさん:2007/11/24(土) 06:32:10
035と055の奴が面接に来たとして、
即戦力になるかどうかの差なんてほぼ無いに等しいと思う。
というか、どっちも戦力にならんだろw
035受けてもかまわんと思う。
501仕様書無しさん:2007/11/24(土) 10:10:10
>>495
035は範囲は狭いが問題は難しい
055は範囲が広く難しい概念(ジェネリックス等)が含まれるが、問題は035より簡単
このスレでも何回か出ているが、今までJavaを触ってきたならば055のが楽。
知識がほとんどない状態でならば035の方が範囲が絞れるから楽。

業務で役に立つのは特にどっちという事はないけど、1.4のサポートが終わるんで5.0対応の055のが良いんじゃね?って程度
あと、035受けてアップグレードするには試験があるけど、055は035を兼ねるからな
502495:2007/11/24(土) 20:37:27
>>498
ジェネリクスってのが難しいのね。

>>499
舐められるのか・・・

>>500
差はないのね。

>>501
055の方が035より問題が簡単なんだね。
しかも1.4のサポートが終わると・・・。
色々悩んだけど、055を受けることにするよ。
詳しく説明してくれてありがとう。
おかげで決められたよ。

503仕様書無しさん:2007/11/25(日) 15:26:58
受験料クソ高ぇぇえええええ!
うけねーよバーカバーカ
504仕様書無しさん:2007/11/25(日) 15:29:44
↑のようなアホが受けないという効果が受験料にあると証明された
505仕様書無しさん:2007/11/25(日) 16:38:51
毎年クリスマス前にバーゲンやってんですかね?
506仕様書無しさん:2007/11/25(日) 17:37:58
ジェネリクスを短期間で頭に入れられる奴が羨ましいよ。
俺はココの範囲の勉強だけで、幾度となく知恵熱出たよ・・・。

m9(^Д^)プギャーーーッ
507仕様書無しさん:2007/11/27(火) 19:47:21
sh ip route sh ip protocols sh int sh run sh cdp nei de
router ospf 1
network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0 network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 0
ip add 192.168.3.1 255.255.255.0
ip default-gateway 192.168.1.1
int e 0 no ip add ip add 192.168.3.1 255.255.255.0 no shut
sh run sh ip route sh ip protocols sh int ping 192.168.1.1 ping 192.168.2.1 copy run start
508仕様書無しさん:2007/11/27(火) 21:12:01
scanner.get〜を思い出した
509仕様書無しさん:2007/11/29(木) 22:06:05
【Java経験】半年程度
【言語経験】C半年程度
【試験番号】055
【 正解数 】46/72
【受験回数】1回
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】黒本

黒本で試験対策して受けたら結構雰囲気が違うと感じて焦った。
解説部まで結構しっかり理解してないと難易度高く感じちゃうね。
ジェネリックスあたりの苦手な部分以外はしっかり取れるつもりで居たけど、
緊張と理解不足で誤答しまくり。

コンパイルエラーになるかならないかとか、基礎的な部分が全然分からなくて情けなくなった。
オブジェクト指向コンセプトあたりは黒本だと簡単で稼げる項目だと思ってたのに全然出来てなかったし。
余裕で合格出来てる以外は自分の知識を見詰め直す良い機会にもなる試験だと思いました。

知識深めつつもう一度基礎から復習してくる。
510492:2007/12/01(土) 14:10:53
【Java経験】3ヶ月
【言語経験】特になし
【試験番号】055
【 正解数 】32/72(44%)
【受験回数】1回
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】黒本
【出題内容】スレッド関係が8問くらい、コレクションも同じくらい

25,200円飛んでった。再受験チケットじゃなかったのが悔やまれる。
自分なりに努力したのに全然できなかったのはショック。
苦手のスレッド関係の問題が多かったのがなぁ…

平行性..........................................................100%.
コレクション/ジェネリックス.........10%

あ、あれ?
511仕様書無しさん:2007/12/01(土) 15:53:12
035+027本(日経BP)ってあるのに、055+027本ってないよね?
あれば買っていた。来週055を受ける予定。
512仕様書無しさん:2007/12/01(土) 15:56:27
27て何
513仕様書無しさん:2007/12/01(土) 16:50:31
Sun認定デベロッパじゃね?
DはTiger対応にすると大幅に書き直す必要があるから055+027は出ないんだと思う
514仕様書無しさん:2007/12/01(土) 19:52:25
035っていつまで試験実施してくれるんだろう?
なかなか勉強進まなくて、不安になってきた。。
515仕様書無しさん:2007/12/01(土) 19:57:34
近く035受けてきます・・・
新卒で入社する会社に取って来いといわれ、勉強してはや半年近く・・・
こういう類の言語に触れたことの無い俺・・・
受かる気がしない・・・orzガンバロ・・・orz
516仕様書無しさん:2007/12/01(土) 22:34:50
何この高額な詐欺資格
517仕様書無しさん:2007/12/02(日) 00:52:31
>>514
Java7が出ると1.4はサポート期間終了だし、035も近い時期に終了するんじゃないかと。

>>515
問題集を解きまくれ、それだけでも5割は解ける
518仕様書無しさん:2007/12/02(日) 08:28:58
>>517
ありがとうございます。
やさしJAVAと、Sun Java2認定ガイドの参考書を読破し、コンパイルしてみたりしたんですが、
本当に基礎の基礎のようで、実際のプログラム作成には程遠い感じがひしひしと感じました。
問題集は黒本を購入し、基礎をつけてから解こうと、最近手をつけ始めました。
やはり問題集を繰り返し、空気をつかむのが一番なんですね。
頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。
519仕様書無しさん:2007/12/02(日) 09:28:16
すみません。初めてこの資格に挑戦します。
035です。
アールプロメトリックで試験予約しようと思ってるんですが、
支払い金額はチケット代だけでいいのでしょうか?
サイト見ると「受験料金(税込) \25,200」って書いてあるので…。
もしかしてチケット代+受験料金=\50,400ってことですか?!
520仕様書無しさん:2007/12/02(日) 11:59:30
>>518
黒い本のソースを打ち込むといい、エラーを修正しながら。
3ヶ月くらいは掛かるかもしれないけど、確実に覚えていくはず

>>519
どこを読むとそんな解釈になるのか知らんけど、チケット=受験チケット(受験料金)だよ
ちなみに035で本当に良いか考えた方がいいぞ。
521519:2007/12/02(日) 13:06:48
>>520
ありがとうございます。
アールプロメトリックでチケットが買える資格しか
とったことなかったのでアホな質問しちゃいました。
522仕様書無しさん:2007/12/03(月) 00:08:57
055受験してきたんだが、日経BP本より難しいじゃねーかw
黒本だけやって受かるレヴェルじゃねーぞwww
523仕様書無しさん:2007/12/03(月) 00:18:01
>>522
ん?マジに日経BP本にフォローされない問題が4割以上あるのかね?
ちょっと信じがたいし、055は035より難問少ないって噂の真偽は・・・
524仕様書無しさん:2007/12/03(月) 02:46:55
勉強してたらこんな時間になってしまった。
昼寝はしたけど。やばい。。

今年中に受かりたいなぁ。。
525仕様書無しさん:2007/12/03(月) 07:46:40
毎年クリスマス前にバーゲンやってんですかね?
526仕様書無しさん:2007/12/03(月) 17:40:47
CCNAもSJCみたいに再受験無料キャンペーンやらんのかよ?
クリスマスはアメリカ人にとっての最高のお祭りだろうて。
527仕様書無しさん:2007/12/03(月) 20:49:53
受験料たけーたけすぎる
528仕様書無しさん:2007/12/04(火) 00:15:35
大学で講座があれば安く取れるんだけどね
529仕様書無しさん:2007/12/04(火) 12:23:55
紫本と黒本で大丈夫かね
530仕様書無しさん:2007/12/04(火) 12:27:57
hostname A
isdn switch-type ntt
ip route 1972.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
dialer-list 1 protocol ip permit
int BRI 0/0
ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation ppp
dialer-group 1
dialer map ip 192.168.1.2 name B
ppp authentication chap
exit
username B password ccna
531仕様書無しさん:2007/12/04(火) 20:24:34
sh run sh ip pro sh ip route sh ip int sh cdp nei de
router ospf 1
network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 0 network 192.168.3.0 255.255.255.0 area 0
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.4.1
ip add 192.168.1.1 255.255.255.192
int e 0 ip add 192.168.1.65 255.255.255.192 description e0 no shut
int e 1 ip add 192.168.1.129 255.255.255.192 description e1 no shut
ip host A 192.168.1.66
ping 192.168.2.1 ping 192.168.3.1 ping 192.168.4.1 ping A
sh run sh ip pro sh ip route sh ip int sh cdp nei de
copy run start
532仕様書無しさん:2007/12/04(火) 20:29:33
sh run sh vtp status sh vlan sh int
int vlan 1 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0 no shut
ip default-gateway 192.168.2.1
int fa 0/12 switchport mode trunk switchport trunk encapsulation dot1q no shut
vlan database vtp domain tokyo vtp client
ping 192.168.2.1 sh run sh vtp status sh vlan sh int copy run start

int fa 0/0 no ip add
int fa 0/0.1 ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 1 native no shut
int fa 0/0.2 ip add 192.168.3.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 2 no shut
sh run copy run start
533仕様書無しさん:2007/12/04(火) 20:35:09
ip nat pool aaa 200.0.0.1 200.0.0.255 netmask 255.255.255.0
access-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255
ip nat inside source list 1 pool aaa
int fa 0/1 ip nat inside no shut
int fa 0/2 ip nat outside no shut
sh run copy run start

access-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255
ip nat inside source list 1 int fa 0/0 overload
int fa 0/0 ip nat inside no shut
int fa 0/1 ip nat outside non shut
sh run copy run start
534仕様書無しさん:2007/12/04(火) 20:41:58
hostname tokyo enable password ccna
username osaka password ccna
ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
isdn switch-type ntt dialer-list 1 protocol ip premit
int fa 0/0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation ppp dialer-group 1 dialer idle-timeout 60
dialer map ip 192.168.1.2 name osaka 1111
ppp authentication chap

int s 0/0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay ietf
farame-relay inverse-arp 100 broadcast

int s 0/0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay
no frame-relay inverse-arp
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast
535仕様書無しさん:2007/12/04(火) 20:48:14
int s 0/0 no ip add encapsulation frame-relay
int s 0/0.1 point-to-point ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 100 broadcast
int s 0/0.2 point-to-point ip add 192.168.2.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 200 broadcast
sh frame-relay map copy run start

int s 0/0 no ip add encapsulation frame-relay
int s 0/0.1 multipoint ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast
frame-relay map ip 192.168.3.1 200 broadcast
sh frame-relay map copy run start
536仕様書無しさん:2007/12/05(水) 11:39:46
access-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255
ip nat inside source list 1 int fa 0/0 overload
int fa 0/0 ip nat inside no shut
int fa 0/1 ip nat outside no shut
sh access-list sh run
copy run start

hostname tokyo enable password ccna
username osaka password ccna
ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
isdn switch-type ntt dialer-list 1 protocol ip ppermit
int s 0/0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation ppp dialer-group 1 dialer idle-timeout 60
dialer map ip 192.168.1.2 name osaka 1111
ppp authentication chap
sh run copy run start
537仕様書無しさん:2007/12/05(水) 11:48:02
int s 0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay ietf
frame-relay inverse-arp 100 broadcast

int s 0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay ietf
no frame-relay inverse-arp
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast

int s 0/0 no ip add
encapsulation framre-relay ietf
int s 0/0.1 point-to-point ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 100 broadcast
int s 0/0.2 point-to-point ip add 192.168.2.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 200 broadcast

int s 0/0 no ip add
encapsulation frame-relay ietf
int s 0/0.1 multipoint ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast
frame-relay map ip 192.168.3.1 200 broadcast
538仕様書無しさん:2007/12/05(水) 11:57:07
int s 0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay ietf
frame-relay inverse-arp 100 broadcast
sh frame-relay map copy run start

int s 0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation frame-relay ietf
no frame-relay inverse-arp
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast
sh frame-relay copy run start

int s 0/0 no ip add
encapsulation frame-relay ietf
int s 0/0.1 point-to-point ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 100 broadcast
int s 0/0.2 point-to-point ip add 192.168.2.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 200 broadcast
sh frame-relay map copy run start

int s 0/0 no ip add
encapsulation frame-relay ietf
int s 0/0.1 multipoint ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay map ip 192.168.2.1 100 broadcast
frame-relay map ip 192.168.3.1 200 broadcast
sh frame-relay map copy run start
539仕様書無しさん:2007/12/05(水) 12:00:28
access-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255
ip nat inside source list 1 int fa 0/0 overload
int fa 0/0 ip nat inside no shut
int fa 0/1 ip nat outside no shut
sh run copy run start

ip nat pool aaa 200.0.0.1 200.0.0.255 netmask 255.255.555.0
access-list 1 permit 10.0.0.0 0.0.0.255
ip nat inside source list 1 pool aaa
int fa 0/0 ip nat inside no shut
int fa 0/1 ip nat outside no shut
sh run copy run start
540仕様書無しさん:2007/12/05(水) 12:05:49
sh run sh vtp status sh vlan sh int
int vlan 1 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0 no shut
ip default-gateway 192.168.2.1
int fa 0/12 switchport mode trunk switchport trunk encapsulation dot1q no shut
vlan database vtp domain tokyo vtp client
ping 192.168.2.1 sh run sh vtp status sh vlan sh int
copy run start

int fa 0/0 no ip add
int fa 0/0.1 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 1 native no shut
int fa 0/0.2 ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 2 no shut
sh run copy run start
541仕様書無しさん:2007/12/05(水) 12:08:34
int fa 0/0 no ip add
int fa 0/0.1 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 1 native no shut
int fa 0/0.2 ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 2 no shut
sh run copy run start

int fa 0/0 no ip add
int fa 0/0.1 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 1 native no shut
int fa 0/0.2 ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 encapsulation dot1q 2 no shut
sh run copy run start
542仕様書無しさん:2007/12/05(水) 12:14:27
int s 0/0 no ip add
encapsulaton frame-relay ietf
int s 0/0.1 piont-to-point ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
frame-relay interface-dlci 100 broadcast
su run copy run start

hostname tokyo enable password ccna
username osaka password ccna
ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
isdn-switch-type ntt dialer-list 1 protocol ip permit
int s 0/0 ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
encapsulation ppp dialer-group 1 dialer idle-timeout 60
dialer map ip 192.168.1.2 name osaka 1111
ppp authentication chap
sh run copy run start
543仕様書無しさん:2007/12/05(水) 14:37:30
ダイアラープロファイル
レガシーDDRの制約を解消し、細かい設定をおこなえる

hostname tokyo enable pasword ccna
username osaka password ccna
ip route 172.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
isdn switch-type ntt
int bri 0/0
dialer pool-member 1
exit
int dialer 1
dialer string 3102
dialer remote-name sapporo
dialer pool 1
dialer-group 1
544仕様書無しさん:2007/12/08(土) 00:05:04
ネットバンクから振り込んだんだけど
振込先名義「サン・マイクロシステムズカブシキガイシャ」
の「・」を入れると銀行側の仕様でエラーになってしまうので
「・」なしにした
これでもちゃんと振り込まれるよね
545仕様書無しさん:2007/12/08(土) 01:34:59
>>544
俺のときは大丈夫だった。ちなみにUFJね
546仕様書無しさん:2007/12/08(土) 22:12:48
>>545
thx
安心した
547仕様書無しさん:2007/12/18(火) 22:46:26
550合格。

ぎりぎりであることをして、自分の実力不足を嘆くのは誤りである。
最小限の努力とコスト配分で、目標を達成したことに満足すべきだ。
548仕様書無しさん:2007/12/19(水) 01:16:09
>>547
ぎりぎりだったんだね。

という俺もぎりぎり合格。
549仕様書無しさん:2007/12/19(水) 08:34:38
とりあえず単なる認定試験だけど、これ合格しました、
基本的な知識とやる気あります!って推し量る程度のモノだからね。

合格点は関係ない、その後の業務に対する本人の努力やる気でしょう。
550仕様書無しさん:2007/12/19(水) 13:12:28
明日あるのでがんばってきます
551仕様書無しさん:2007/12/19(水) 22:31:55
正直気分わるいひっかけがあったかどうかはわからんね。
何が間違えたのかわからず結果でるから。

たまたま覚えてれば解けるルールを問う記憶力系な問題は反対。
受かる人なら何度受けても受かる、またその逆がいい試験である。
552仕様書無しさん:2007/12/19(水) 22:45:47
どんな問題でもボーダーの人は受かったり落ちたりすると思うぞw
553仕様書無しさん:2007/12/20(木) 00:01:55
>>552
「どんな」とか「思う」みたいないい加減な言葉をつかって
意見する失礼さを認識しろな。特に批判的なら尚更。
554仕様書無しさん:2007/12/20(木) 00:37:17
年末ですね。

>>549
の言う通りだと思いますよ。

頑張って勉強した証なので
結果よりもプロセスが大事(価値がある)なんだと思います。

ただ試験だから合否は出るわけで、
70点が合格ラインのとき70点と69点の本質的な
違いなんて考えてもしょうがないって事でしょう。

合格したらおめでとう!だし
不合格ならちょっと受けるの早かったかも次は頑張れ!
なだけでしょう。

っていう私は年末年始勉強して
来月受けようとしている人間です。
555仕様書無しさん:2007/12/20(木) 02:26:04
>>554
ボーダー前後の合否に本質的な違いがあるなんて
書き込みはないし、誰そんな風に考えてないけども?

極端な話、結果よりプロセス大事というのであれば、
資格受けないでいいでしょう。

総括するなら、受けるなら合格すべき→資格取得後
も継続して努力しなくちゃなんないよ、でしょう。
556仕様書無しさん:2007/12/20(木) 07:17:40
certkillerの頭の10問くらい解いたんだけど、2/3くらい設問に不備がある。
typoはともかく、穴埋め問題の元ロジックが間違ってるってどういうことよ。
ずっとこのレベルの問題ばかりなのかなあ。
557仕様書無しさん:2007/12/20(木) 23:35:25
実際の試験は紫本の模試くらいの難易度?
558仕様書無しさん:2007/12/21(金) 15:18:04
CramMediaでついに問題集でるようだね!
559仕様書無しさん:2007/12/21(金) 21:38:34
設問に不備?
100問ありゃ1〜2問はあると思うが2/3とか、お前の理解が足らない証拠
560仕様書無しさん:2007/12/22(土) 09:00:56
> 【Java経験】2ヶ月
> 【言語経験】半年
> 【試験番号】055
> 【 正解数 】49
> 【受験回数】1回
> 【勉強期間】2ヶ月
> 【使用教材】日経BP
> 【出題内容】
かなり偏りがある出題だと感じた、スレッド関係が4問、API10問、ジェネリックス10以上etc
日経本で見たことないような奴が10問以上あったような…新傾向?
2ヶ月JAVA漬けだったし200時間以上勉強に費やしてぎりぎり。
実務未経験者は問題集解くだけじゃ正直厳しい試験だと感じます、問題のコードを実際に書いてみるなどして画面上で理解すると良いんじゃないかと思います。
561仕様書無しさん:2007/12/22(土) 11:02:31
既出
562仕様書無しさん:2007/12/22(土) 22:18:45
javaプログラミング認定試験を受けようとおもっています
お勧め参考書などありましたらお願いします
当方大学3年なのですが、とっといたほうがいいかなと思って受けます。

過去問集が公式見たら売り切れとかどうすれば・・・
基本情報の時は情報がいっぱいあったけど、これは少ない
アドバイスなんかいただけたらと思います
563仕様書無しさん:2007/12/22(土) 22:36:43
だめだこりゃ。すごいゆとりが存在するもんだな。。。。
564仕様書無しさん:2007/12/22(土) 23:50:24
>>563
どういう意味?ゆとりって言いやっただけ?
565562:2007/12/22(土) 23:51:27
このスレが一番近いなと思い書き込みました
566仕様書無しさん:2007/12/22(土) 23:56:37
書き込む前に読め
567仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:00:31
認定試験専用のは無いのか…
一からやるのめんどくちい

基情持ってるから楽に行けるかな
568仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:22:38
大学三年で、かつ、FE持っててその程度の情報検索能力しかないとは。。。。
病的だな。何かしらの疾患を抱えているようにしか思えない。

>基情持ってるから楽に行けるかな
・・・・・(・ω・)!!
ダメだコイツ、早く何とかしないと・・・・・
569仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:32:02
まぁFE楽だったしねぇ
合格率20%まで上がってるし、1週間で取れる
そこから疾病にたどり着くあたり、自分を基準に考えている精神病患者か何かか

サーティファイのほうググっても見つからないし公式からいける過去問は重版品切れとかふざけてるし
どこまでやったらいいのか判断つかなくてさ
40%の資格で落ちないでしょ
570仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:43:28
>>569
とりあえずここはsunのSJC-Pだからさ。スレチなんだわ。うん。
〜だと思った で通るものでもないんだわ。
ようするに、自分を基準とした考えでなく、このスレ、つまり、全体の主旨を考慮した上でのだめだこりゃwだったんだけど、
わかってないようだね。
それと、FEをわざわざ基情とか言っちゃうゆとりだし。
ホンモノだなこりゃ。

必死の思いでFE取ったの自慢したかったのはわかったから、早々に出て行ってくれ。
571仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:47:18
略し方に異論とはさすがに妬みだろw
そんなこと気にするやついねーよ

ゆとりとか関係なく年代だし
572仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:48:08
騎乗位との関連性の有無が問題だ。
573仕様書無しさん:2007/12/23(日) 00:54:37
>>570
基本情報も取れないおっさん乙
いまさらこんなゴミ資格で自慢するやつはいないでしょ
574562:2007/12/23(日) 00:58:07
マイナーすぎて専用スレ無かったのでここに書き込みました
専門の人ら両方取るだろうからなんか情報持っていないかと思いまして
そこまで許せない行為だったのか…
575仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:02:13
>>569
まぁ、確かにSJC-PはFEより簡単だったな。
大学3年でSJC-P受けるということは、プログラミング好きなのかな?
俺が学生の時は、ベンダー資格は受けなかったな。
仕事でJava使ってプログラミングするのか、
Oracle使ってDBAのような仕事するのか、
Cisico製品使ってネットワーク管理するのかなどなど、
どれも興味はあったけど、国家資格に専念してたなぁ
ちなみに学生時には基本情報、ソフ開、データベース、ネットワークとったよ


って、板違い発言sry
576仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:07:39
>>562
氏ね、マルチすんじゃねぇよゆとり坊
577仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:12:54
>>562
予想ではなく、そのままの過去問という意味であればない。

この手のベンダー系資格は基本的に問題を漏らせないので、
FEなんかの国家資格のように過去問は、そのまま流れない。

もちろん予想という位置付けの対策本はある。

日経BP社発刊のものがよいといわれるが、コーディング経験
のすくない学生が深い理解に達するのは難しいね。
578仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:16:22
てめぇらスレチもほどほどにしろ。
大学3年にもなってKYのゆとりに動かされてんじゃねーよ。
579仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:19:09
580仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:26:27
>>574
(´・ω・`)そのなんだ。JavaならSUN認定とればいいから、それ以外をわざわざ受けたりしないと思う。
     そのJavaプログラミング認定試験がどんなのか知らないけど、SJC-AかSJC-Pを受けることを勧めるよ。
581仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:40:16
>>579
なるほどそっちのサーティファイだなんて予想だにしないな。
ちなみにそちらのほうはマイナー過ぎて対策本すらないのかな?

いやあ、学生に受けることはあまりお勧めしない。
単なる就職前の色つけのつもりでは、合格とはならないよね。
582仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:43:20
いつまでこのオナニー野郎は居続けるんだ?
空気嫁よ
583仕様書無しさん:2007/12/23(日) 01:44:40
sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols
sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols
sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols sh ip protocols

switch-type ntt
dialer-list 1 protocol ip permit
sh int sh vlan sh ospf neighbors detail
sh vlan sh vtp status sh vlan sh vtp status
sh ip protocols sh ip protocols
584仕様書無しさん:2007/12/23(日) 02:21:25
sh vtp status sh vtp status sh vlan sh int sh ip protocols sh ip protocols
sh cdp neighbors detail
sh frame-relay map
sh vlan sh int sh vlan sh ip route sh ip protocols
sh ip route sh int sh vlan sh cdp nei de sh cdp nei de
sh cdp nei de
585仕様書無しさん:2007/12/26(水) 06:02:38
秋の基本情報午後問題JAVA、まったく手が出せなかった
sjc-p合格すれば、午後問題解けるかなカナ?

それにしても日経BPすごいな・・・
この重量なら撲殺できるぞ
586仕様書無しさん:2007/12/26(水) 08:27:43
基本情報のJavaって、
javaというよりアルゴリズムじゃないですか?
587仕様書無しさん:2007/12/27(木) 18:27:13
【Java経験】 3ヵ月
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 51/61 83%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 計40時間くらいか?
【使用教材】 やさしいJAVA、銀本
【出題内容】 満遍なく

588仕様書無しさん:2007/12/27(木) 20:39:17
日経BPって言葉沢山出てきてるけど
どの本かわからん><
589仕様書無しさん:2007/12/27(木) 22:52:24
>588
日経BPとSJC-Pでググってもわからなかったら、受験しても受かるとは思えないな
590仕様書無しさん:2007/12/28(金) 00:07:28
591仕様書無しさん:2007/12/28(金) 00:09:41
SJCP銀本の問題簡単すぎるんだが、本番って銀本の問題よりもっと複雑で解きにくいよね?
それとも銀本と同じような難易度なんですかね?
592仕様書無しさん:2007/12/28(金) 19:30:18
本番は想像の1.5倍くらい難しい
593仕様書無しさん:2007/12/28(金) 19:31:35
今日の合格者より
594仕様書無しさん:2007/12/28(金) 22:29:35
高校2年の学生です。12/26行ってきました。

【Java経験】 週4時間の選択授業を半年
【言語経験】 Perl,COBOL
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 38/61 62%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 前日、前々日に固めて
【使用教材】 銀本
【出題内容】 まんべんなく

学割クーポンで6,930円でした
基本情報に続いて取りましたが、出来た気がしても実際はあんまり取れてなく、
どっちが難しいと聞かれても微妙でした。ちなみに基本情報はCOBOLで取りました
あと偶然か知りませんがiStudyで出た問題が10問くらいありました

>>591
大体そんなもんだと思います
銀本で取れた点数×0.8位は本番で取れると思います
595仕様書無しさん:2007/12/29(土) 00:39:12
iStudyのほうは、ソフト版じゃなくWEB版で勉強してるんですが
>>594さんはどちらを使ったんですか?
WEB版のほうがよかったかな・・

596仕様書無しさん:2007/12/29(土) 00:40:26
>>595
訂正
×WEB版のほうが
○ソフト版のほうが
597仕様書無しさん:2007/12/29(土) 00:41:19
>>594
高2か・・
資格取るより受験勉強した方がよくね?
ベンダー資格なんて就職する頃には古くて、ほとんど無意味になってるかもしれないし・・
資格なんて後からどうとでもなるけど、
学歴は後からじゃどうにもならない。
598仕様書無しさん:2007/12/29(土) 00:45:53
>>595
一応ソフトの方をインストールしてやりました
というか学校の備品扱いですけども。

同時に受けたほかの人とも問題が少々違うみたいで一概に出るとはいえませんが
結構既出問題はあったみたいです

iStudyの問題はどうしても答え覚えちゃうんですが、それでも一度問題を見ておくと少し違う気がします
599仕様書無しさん:2007/12/29(土) 01:00:18
>>597
他人ながら見事なおせっかい。

高校でこんな資格を取得するような人は、
そんな一般なものさしは適用されかどうか。

それとこれ、あとからどうにでもなるのか・・・?

まあ確かに5年後の効力は確実に薄れるな。
055ならまだしも035ならもうすでに薄い。
600仕様書無しさん:2007/12/29(土) 01:27:35
こんな資格ってどんな資格だろう
若いうちの方が取りやすいでしょ
まあ時間の使いかとなんて人の好きにさせろと思うが
601仕様書無しさん:2007/12/29(土) 01:29:25
学歴学歴って古い価値観いつまでも持ってんじゃねーよ
602仕様書無しさん:2007/12/29(土) 02:50:44
高2でSJC-P いいんじゃないの?
勉強することも、腕試しするのも、しないよりはずっと評価できるぜ。

>600
マにむいていないのでも無い限り、勉強すれば誰でも取れる資格
言い換えれば、「俺はマとして最低限の勉強はしたぜ」って程度。
だが、日本のIT業界を見るとそれ以前の奴らが多いので評価は悪くないのが現実
603仕様書無しさん:2007/12/29(土) 04:08:48
035と055両方受ける人いないから難易度の比較ができないというww
604仕様書無しさん:2007/12/29(土) 08:57:16
沢山いるだろ・・・
続けては受けないから忘れてるだろうが・・・
605仕様書無しさん:2007/12/29(土) 11:32:00
来年の2月に初めて受けるんですが、
試験問題のそれぞれのコードの長さって銀本や紫本の模擬問題と変わらないですよね?
606仕様書無しさん:2007/12/29(土) 14:04:22
ほとんど変らないが、本の方がやや短いと考えてもOK
編集の都合で書籍のコードって短くしがちなんだわ
607仕様書無しさん:2007/12/29(土) 19:05:36
テキストエディタで打ち込んで勉強しているのは、オレだけか?

>>594
高2で基本情報&SJC-Pとはテラうらやましい
608仕様書無しさん:2007/12/29(土) 21:10:34
eclipseでも使いなさい
609仕様書無しさん:2008/01/04(金) 22:28:37
あけおめ
610仕様書無しさん:2008/01/07(月) 15:05:32
高校で資格なんか取ってる奴は物事の優先順位がわかってない愚か者。
頭が悪い。
611仕様書無しさん:2008/01/08(火) 00:18:59
どんな事であれ人の努力をけなすのはもっと頭が悪い
612仕様書無しさん:2008/01/09(水) 00:34:51
どうでもいい
613仕様書無しさん:2008/01/11(金) 00:08:50
日系BPの本って分厚いしところどころ変な日本語だしちょっと読みづらいね
614仕様書無しさん:2008/01/11(金) 01:31:06
>>613
変な日本語がある意味楽しい。
615仕様書無しさん:2008/01/11(金) 01:34:24
いつだかのExcel関数辞典の例文がKanonキャラばっかりだったのには笑ったな
616仕様書無しさん:2008/01/12(土) 00:16:54
うきー、ボートしてたら
バウチャーのチケットが14日までだった

だめだこりゃ・・・
617仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:57:18
あ、

JANだと思ったらJUN だった・・・アブねー

618仕様書無しさん:2008/01/12(土) 18:54:51
>>617
捨てなくて良かったな。
今度からはちゃんと管理しようぜ。
619仕様書無しさん:2008/01/12(土) 18:56:11
何のことかと思ったら
「JANUARY」と「JUNE」のことか
620仕様書無しさん:2008/01/16(水) 00:40:01
いま紫本を買うか日系BPを買うか迷ってます
日系BPの035のは持っているのだが受けなきゃいけないのは055だから購入しようかと・・・
中身結構違うみたいですしね
どっちがいいと思います?
ちなみに問題集として黒本も購入予定です
621仕様書無しさん:2008/01/16(水) 22:00:14
>>620
じぶんは日系035+027をもっていて、055買うか迷ったが、やめた。
受験前日に各章の2分ドリルをささっと立ち読みした。ギリギリで合格。
622仕様書無しさん:2008/01/20(日) 17:41:54
035のSunテキストJava2紫本の章末にある模擬問題って本番と比べると難易度とかだいぶかけ離れてるんですかね?
623仕様書無しさん:2008/01/20(日) 20:11:45
やっぱり、まだ035 受ける人多いんですね。

難易度全然違うらしいし
035にしておけばよかったかな…
624仕様書無しさん:2008/01/20(日) 21:59:44
1.4がサポート終了になるってのに、035を選ぶ意味が解らない
625仕様書無しさん:2008/01/20(日) 22:25:21
>>624

ですよね。

055で勉強してるんだけど
難易度が全然違うとか言われると
035にも惹かれてしまうんです。

626仕様書無しさん:2008/01/20(日) 22:28:33
とりあえずJava知らないことはないと主張するだけなら035でもいいんじゃね?
627仕様書無しさん:2008/01/20(日) 23:17:34
SJC-Pは他の上位認定資格への第一歩という位置づけでしかないから
035で早々と合格したほうがいいと思ったんだが。
628仕様書無しさん:2008/01/20(日) 23:24:46
まぁ本当に第1歩だけどね
629仕様書無しさん:2008/01/21(月) 00:26:42
紫本のしょうまつじゃだめだ!
日経BPを読め!まじで!
630仕様書無しさん:2008/01/21(月) 01:18:43
銀本と紫本どっちがいいのだろぉ?
日経BPの補完本として購入したい
631仕様書無しさん:2008/01/21(月) 01:23:22
銀しか持ってないけど035銀やれば十分
632仕様書無しさん:2008/01/22(火) 12:25:34
今じゃ銀本入手難しいと思われ・・・俺も銀本あきらめて黒本やって受かった
633仕様書無しさん:2008/01/24(木) 01:19:05
055を会社で取れといわれたけど何やれば・・・
634仕様書無しさん:2008/01/24(木) 01:46:17
地道にコードをかくしかないな。
635仕様書無しさん:2008/01/24(木) 10:22:09
SJCP明日受験してくる予定。
とりあえず、I-Studyの240問をランダムに全問やって正解率87%位だったんだけど
これくらいでいける?
636仕様書無しさん:2008/01/24(木) 20:49:50
I-Sutdyなら、練習×0.8くらいは本番で取れるわ
637仕様書無しさん:2008/01/25(金) 01:55:03
ポリモフィズムがどうのとかさんざっぱら力説してるのに
Javaの仕様自体がポリモフィズムを実装してない点について



関係ないけどVariantみたいなクラス寄越せ
638仕様書無しさん:2008/01/25(金) 02:03:38
>>637
そんなポリモフィズムに意味はない
639仕様書無しさん:2008/01/26(土) 00:37:56
SJC-Pを最短で取得するルートってあります?
Cを勉強したことはあるんですが
640仕様書無しさん:2008/01/26(土) 00:53:12
それがあればみんなやってるよ
641仕様書無しさん:2008/01/26(土) 01:18:50
>>639
当然ありますよ。
642仕様書無しさん:2008/01/26(土) 10:12:37
2ちゃんやってる間に勉強する、これマジお勧め
643仕様書無しさん:2008/01/26(土) 13:48:06
もう少しで試験…MCPとOracle銅はストレートだったけど、今回受かる気しない…。
がんばってくるお
644仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:25:28
受かっちゃった…
43問正解で。
645仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:42:34
>>644
おめ。
データ型の範囲とか単純な暗記問題っていくつくらいありました?
646仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:49:06
データ型については全くなかったですよ。
単純な暗記は・・・黒本問題集の4章1と同じ問題がでたくらい。
あとはほぼソースから読み取らなきゃいけないのと、
とにかく引っかけようとしてくるのだらけで。



俺はコンパイラじゃねーーーーー
【Java経験】2年、エンハンスのみ
【言語経験】Javaくらい
【試験番号】310-055J
【 正解数 】43
【受験回数】1
【勉強期間】SJC-P用は1週間
【使用教材】黒本(教科書/問題集)
【出題内容】ジェネリックは思ったより少なかった。
       スレッドが多かったようには感じた。
647仕様書無しさん:2008/01/26(土) 17:57:13
>>646
黒本の模擬問題と本番では難易度の差ありました?
648仕様書無しさん:2008/01/26(土) 22:13:08
試験って、紙と鉛筆つかってもいいですか?
図を描いたりした方が問題が解きやすいんですけど。
649仕様書無しさん:2008/01/27(日) 00:00:02
>>648
マジックペンと専用のボード渡されます。
紙とペンは持ち込みできないです。
650仕様書無しさん:2008/01/27(日) 00:17:01
>>647
難易度って言う点ではそんなに差はないように見えるけど、
D&D問題が多かった感じ。
時間が無くても、とりあえず第8章やり込んでおいた方がいいのかも。

まあ、ラインぴったりで受かったやつの言うことを
そんなに聞くのもどうかと思うんだ(´・ω・`)
651仕様書無しさん:2008/01/27(日) 19:54:40
>>643-644
時間帯が生々しい
652仕様書無しさん:2008/01/27(日) 20:27:53
SunのHPに035例題として

java.util.ArrayListクラスの説明で正しい表記を3つ選択して下さい。

A 重複する要素を保持できる
B そのメソッドはスレッドセーフである
C 双方向に検索ができる
D java.util.Setを実装する
E 迅速なランダムアクセスに向いている
Fjava.util.Collectionsを実装する

という問題があり、答えはA,C,Eなんですが、
銀門と黒本にも載ってない知識ですよね。。
本番でこのような一つ上の知識を問う問題ばかりなら
きついんですけど上記の例題は解けなくても大丈夫ですか?
653仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:02:44
好きなだけ細かいところまで勉強しろ
654仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:21:37
>>653
合格点を取るために細かいところまで勉強したほうがいいのなら
しますが、そこまでするべきなのかどうか解らないので試験を経験、合格された方に質問してるんですが。。
655仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:23:44
そうならこの試験は参考書だけじゃ駄目だ!ってレスがあふれてると思いませんか?
656仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:29:59
この試験は参考書だけじゃ駄目だ!
657仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:56:43
>>655
それもそうですね・・・。
658仕様書無しさん:2008/01/27(日) 22:49:30
なんでこんな加速してるんだ!
659仕様書無しさん:2008/01/27(日) 23:12:08
>>658

去年再試験バウチャー買った人が
勉強し始めたり、
年末まで勉強して年始に試験受けた人が
結構居るんでは?
660sage:2008/01/28(月) 18:19:13
黒本では、8〜9割くらい取れるまで勉強しましたが、本番では45%しか取れませんでしたorz
661660:2008/01/28(月) 18:21:57
スマソ…。名前欄にsageてアホか俺…。
662仕様書無しさん:2008/01/28(月) 19:27:37
>>660,661どんまい
次に活かせれば良し
663仕様書無しさん:2008/01/28(月) 21:44:18
>>660
それは知識不足だったってこと?
664仕様書無しさん:2008/01/28(月) 23:19:53
世の中には答え覚えただけなのに勉強した気になる人がいるのさ
665仕様書無しさん:2008/01/28(月) 23:25:15
俺みたいにな
666仕様書無しさん:2008/01/29(火) 03:39:44
同じ参考書とか問題集を何度も解いてると、
3回目くらいには問題を読まなくても正解するようになる。
667660:2008/01/29(火) 14:16:37
>>663
黒本の問題より難易度高い気がしました。
参考書とは違う趣向の問題で難しかったです。

>>664
本当にわかっているか確認するため、
初見の問題集(銀本)を解いて見たら8割くらい取れたので
答え覚えただけってわけではないと…思う。
正解だけじゃなく、一つ一つの選択肢がなぜ間違っているかを理解するまで勉強したし。
668仕様書無しさん:2008/01/29(火) 15:55:42
>>667
試験番号は035ですか?

そういう話聞くと超不安になってるくる><
669660:2008/01/29(火) 18:33:29
>>668
そういえば書いてませんでしたね、055の方です。
670仕様書無しさん:2008/01/29(火) 22:24:51
オートボクシング死ね!オートボクシング死ね!オートボ
クシング死ね!オートボクシング死ね!オートボクシング
死ね!オートボクシング死ね!オートボクシング死ね!オ
ートボクシング死ね!オートボクシング死ね!オートボク
シング死ね!オートボクシング死ね!オートボクシング死
ね!オートボクシング死ね!オートボクシング死ね!オー
トボクシング死ね!オートボクシング死ね!オートボクシン
グ死ね!オートボクシング死ね!オートボクシング死ね!

671仕様書無しさん:2008/01/30(水) 00:51:34
System.Out.println("これでも食らえッ");
try {
  int i = new Integer(">>670");
catch (NullPointerException e) {
  System.Out.println(i);
}
672仕様書無しさん:2008/01/30(水) 01:01:41
tryとじてなくね?
673仕様書無しさん:2008/01/30(水) 02:33:43
なぜにSystem.Out
        . ↑
674仕様書無しさん:2008/01/30(水) 19:28:29
} も足りない
675仕様書無しさん:2008/01/30(水) 21:27:05
intにIntegerはどうかと
676仕様書無しさん:2008/01/30(水) 21:56:05
i のスコープが間違ってるし
677仕様書無しさん:2008/01/30(水) 22:18:05
ボクシングとジェネリクスさえ得意になれば055のが遥かに簡単
どうすれば得意になるかはコード書くだけ
使えば便利だって実感して覚える
678仕様書無しさん:2008/01/30(水) 22:30:51
675だが、経験が無いにも関わらず試さずに発言するのは良くない、と思って試してみた
int i = new Integer("650");
System.out.println(i);
コンパイルも警告無しで通って、650が表示される。初めて知ったぞ
679677:2008/01/30(水) 23:00:39
>678
書き方としては悪いがそれが通るのがボクシングさ

Map<Integer, String> map;
としたら、
String value = map.get(100);
とかけるし、
map.put(101, "ひゃくいち");
とも書けるのは便利って機能と理解して、この時に暗黙的にコンパイラがIntegerに変換すると理解できれば、何も難しくない。
逆も然り
Map<Integer, Integer> map;
map.put(10, 9999);
int value = map.get(10);
ホラ、簡単じゃないか
680仕様書無しさん:2008/01/30(水) 23:31:53
なるほど、Mapのキーにintが使えるのはすっきりしてていいな。
681677:2008/01/30(水) 23:40:18
もう1例
Map<String, Integer> map
int total = 0;
for(String key: map.keySet()) {
  // total += ((Integer) map.get(key)).intValue();
  total += map.get(key);  
}
682仕様書無しさん:2008/01/30(水) 23:43:44
この辺まで理解できれば、いじわるな難問でもない限り余裕だと思う
Map<String, Integer> map = new HashMap<String, Integer>;
map.put("key", 100);
if( map.get("key") instanceof Integer) {
  System.out.println("Integer");
} else {
  System.out.println("int");
}

さあ、どっち?
683仕様書無しさん:2008/01/30(水) 23:44:29
Map<String, Integer> map = new HashMap<String, Integer>(); だ、失礼
684仕様書無しさん:2008/01/31(木) 00:19:00
コンパイラ様のお陰で、Mapに入ってる実体はIntegerになるから"Integer"だな。たぶん

681の例も鼻血が出るぐらいすっきりだ
ここまで来ると、Javaもすっきり書けるいい言語になった気がする。■を取るのもいいかも
685仕様書無しさん:2008/01/31(木) 01:05:57
黒本だけで、
本と、うかるにゃろか・・・


心配・・・

お金ないし・・・・
686仕様書無しさん:2008/01/31(木) 02:30:01
Integer i = 1;
Integer j = 1;
if (i == j) {
 System.out.println("神");
} else {
 System.out.println("うんこ");
}
687仕様書無しさん:2008/01/31(木) 12:05:35
Integer i = new Integer(1);
Integer j = new Integer(1);
if (i == j) {
 System.out.println("神");
} else {
 System.out.println("うんこ");
}
688仕様書無しさん:2008/01/31(木) 12:09:17
int i = new Integer(1);
int j = new Integer(1);
if (i == j) {
 System.out.println("神");
} else {
 System.out.println("うんこ");
}
689仕様書無しさん:2008/02/02(土) 16:19:38
SJC-P(1.4)は机上の勉強で約3ヶ月くらいで取ったかな・・・。

iStudyが最強と聞いたのだが、自分は残念ながら仕事が忙しくPC使って勉強できる時間がなく、
通勤往復4時間使って、本で学ぶしかなかった。

そんな自分の勉強は黒本です。
翔泳社のSUN教科書Java2(試験範囲は9章まで)を一通り読んだ後、
ひたすら黒本でした。

成績は54%で合格。暗記が苦手なのと、勉強期間の短さ、机上オンリーの勉強方法が、
得点を下げたと思います。

ちなみに、Sunテキスト Java2問題集 ソフトバンクは、俺は大嫌いです。
トリック問題多すぎで、あれは十分勉強した人が、自己満足にやる程度でいいかと。
黒本は、問題数が多いけど、2,3問連続で似たような問題が出たりします。
前の問題とたった1行だけ変えた問題が出てきて、
それで、どのように結果が変わるのかを考えさせられます。
3問同時に答えを考えたこともありますね。
最初の2つは、コンパイルエラーで、3つ目が実行エラーかなとか。

たしか、今って、再受験無料キャンペーンやってませんでしたっけ?
チケット一年間有効なはずだから、今がチャンスですよ。
690仕様書無しさん:2008/02/02(土) 16:28:30
>>624
会社都合かな。
難易度違うけど、会社からみた評価は変わらない。
ここで躓いて時間掛けるより、上位のWCへの挑戦権獲得したほうが、
会社にも自分にもメリットがある。

Java未経験だったし、十分熟知してから、5.0受けてもいいかなと思ってる。
人にはいろいろ事情があるのさ。
691仕様書無しさん:2008/02/02(土) 17:52:44
5.0はむじーからな
692仕様書無しさん:2008/02/02(土) 18:19:51
むじーな
693仕様書無しさん:2008/02/02(土) 18:38:59
035の試験で100l取るのって不可能?
694仕様書無しさん:2008/02/02(土) 23:09:39
1〜2問は曖昧すぎて困る日本語があるので、実力だけで100%は難しいかも。
95%程度ならば普通に可能だろ
695仕様書無しさん:2008/02/02(土) 23:11:05
4択である以上、100%はあるだろう。
文章回答とかだと言葉によって減点されるだろうけどさ。
696仕様書無しさん:2008/02/02(土) 23:11:52
んあぁ別に4択縛りでもないっけ
697仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:08:29
iStudyの事に関して質問です。
お金がないんで安いWEB版の方にしようと思っているんですけど
ぶっちゃけやめたほうがいいですか?

698仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:12:37
本番の試験は章単位でのランダム?
それとも章とかの区切りなしで完全なごちゃまぜ?
699仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:52:25
完全なごちゃ混ぜ
1問目からスレッドの難しいのが出て俺半涙目
700仕様書無しさん:2008/02/03(日) 05:42:26
順番どおり回答しないとダメ?
ペーパーテストなら最初に全部の問題をざ〜っと見て
簡単なのから解いていく。難しいのは後回しなんだけど
java試験はどう?
701仕様書無しさん:2008/02/03(日) 09:44:27
一応は後で見直すってチェックボックスがある。
それをつけておけば後から見直せる

だけど、紙ベースではないからやり難いとは感じると思う。
基本は前から解いていって、本当に難しいのだけ残す程度がいいと思われ

先に全部を見る時間的余裕がある人は前からといて問題なし
そうでない人は時間の無駄なんで前から解くべし
702仕様書無しさん:2008/02/03(日) 19:09:00
ごちゃまぜじゃねーぜ

明らかにスッドレとコレクションとジェネリクスが
最初20問くらいぶっぱなしされる。

そしてうえうえとか俺半涙目とか言ってるうちに
いつのまにか3時間経ってる。
703仕様書無しさん:2008/02/03(日) 22:47:49
コレクションとジェネリクスは最後の方に固まってたなぁ。
コマンドラインからの起動方法とかは最初の方に聞かれた。
704仕様書無しさん:2008/02/04(月) 20:59:31
認定書って何日くらいで送られてくるの?
受けてから二週間以上経ってるのに音沙汰ない・・・
705仕様書無しさん:2008/02/04(月) 21:57:32
っアメリカから船便
706仕様書無しさん:2008/02/04(月) 22:21:12
あ、国家試験じゃなかったのか〜
707仕様書無しさん:2008/02/05(火) 02:15:38
2ヶ月前後
708704:2008/02/05(火) 19:54:39
>>705,707
thx
気長に待つわ
709仕様書無しさん:2008/02/06(水) 00:09:59
本日受けてきました!ギリギリセーフでした。

【Java経験】1年
【言語経験】Java COBOL
【試験番号】310-055J
【 正解数 】46
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月(通勤時間でまったりと)
【使用教材】黒本(教科書/問題集)
【出題内容】ジェネリックが多かったよ。

次はWeb コンポーネントディベロッパ受けます。
710仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:50:36
いま黒本で3章までやりました。
日本語おかしいです、この本は。
あと、問題の途中で改ページされるのもつらい。コードが読みづらくてかなわん。
ストレスたまりまくり!
711仕様書無しさん:2008/02/07(木) 14:35:37
日本語がおかしいのは試験自体の仕様
712仕様書無しさん:2008/02/08(金) 00:14:23
これ休日も受けれる?
713仕様書無しさん:2008/02/08(金) 01:01:30
会場によるが、土日やっているところと土曜だけのところと、やってない会場とがある
会場一覧に試験の日程書いてあるからそれ見れ
714仕様書無しさん:2008/02/08(金) 21:58:33
どこに書いてあるかわからん
715仕様書無しさん:2008/02/08(金) 22:06:55
716仕様書無しさん:2008/02/09(土) 01:00:35
スレッドが苦手とかよく書き込み見かけるけど
そんなに難しいか?
717仕様書無しさん:2008/02/09(土) 01:54:38
正しいものを1つ選べ
class MyJob extends Tread {
  public void start() {
    System.out.println("うんこ");
  }
  public void run() {
    System.out.println("しっこ");
  }
}
class MyApp {
  public void main(String[] args) {
    new MyJob().start();
  }
}

A."うんこ" と表示される
B."しっこ" と表示される
C.コンパイルエラー
D.実行時エラー
E.何も表示されない

Tread のサブクラスで、うっかり start() をオーバーライドしてしまったマヌケなコードの問題。
変なコードだから期待通りに動かない、って事まではわかるが
CなのかDなのかEなのか、そこが迷う。
こんなの、普段からマヌケなコード書いてるバカじゃ無いと解けない問題だろ?
もしかしたら、親切に実行時エラーをだしてくれのかな?
いや、もし run() に final が付いてたらコンパイルエラーかもしれない。この方がよっぽど親切だよな。
でもまさか、まさかのAだったりして・・・
・・・ん〜迷う。迷う。
いちいちそこまで覚えとかにゃいかんの?
こんなバカにしか解けない問題出すなよな。オレはこんなコードは書かないから解けないんだよ!
いったい何のための試験だんだ?バカを切り落とすための試験じゃないのか?だがバカしか通らない試験じゃ意味無いぞ〜
718仕様書無しさん:2008/02/09(土) 03:28:08
>>717の問題の答えってなに?
719仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:30:14
素人大学生だけどマジレスします
>>717の回答はAです
オーバーライドは親クラスのメソッドを呼び出さないため、
親クラスであるThreadクラスのstartを呼び出すためにはsuper.start()を記述しなくてはいけません
それをしていないため、本来Thread.start()内で呼び出されるrun()が呼び出されないため、
startメソッドのうんこを表示して終わると思います。

可視性に変化は無いのでオーバーライドは正常に行われると思います
720仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:42:25
>>719です
今動作確認してきました ThreadがTread になってたり
public void main(String[] args) {  にstaticが無かったりというのは置いておいて
>>719で書いた理由のとおりAが正解でした。

>>717を最後まできちんと読んだのですが、
オーバーライド・Threadクラスについての基本的な知識が問われる問題で、
別にバカしか解けない事は無いと思います
釣りだったらすいません
721仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:51:56
>>720
extends Thread はスペルミスとしても、
「staticがmainにないからコンパイルエラーとなる」という問題は存在するから
コンパイルエラーという可能性がないこともない
722仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:53:56
>>721
実行時エラー
723仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:56:37
>>719です
コンパイルエラーですね コンパイル通すように訂正しちゃってました
お恥ずかしいです 申し訳なかったです
724仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:21:42
試験会場では、コンパイルして動作確認できない事をお忘れなく。
725717:2008/02/09(土) 17:28:17
いろいろ誤字脱字ですまんかった。

Thread の start() がもしかして final だったら・・・
試験中には調べられないのだから、覚えておくしかない。
そんなのを、あらゆるAPIすべて覚えておくべきなの?
726仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:59:06
あらゆるすべてとまでは行かないが
java/lang/Thread.javaの内容くらいは見たりしないか
727仕様書無しさん:2008/02/09(土) 20:31:26
その、「くらい」 ってのが、どの程度の範囲なのか知りたい
728712:2008/02/09(土) 21:41:00
ありがとうございました
729仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:30:48
【Java経験】 1年弱
【言語経験】 C、Lisp、PHP、Ruby、VB、その他
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 52/61(85%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 朝夕の通勤時に1日1時間弱、3ヶ月くらい
【使用教材】 ソフトバンクの参考書と問題集
【出題内容】 なんか妙にスレッドと例外の出題が多かった希ガス

普段職場で使っている標準環境が1.4だったので310-315で受験。
だいたいすんなり解けた。難易度見ると2ヶ月くらいの勉強でもギリギリ受かったかな。
次はSJC-WC受験予定。

ソフバンの参考書と問題集はJavaの知識が多少ある人向けの内容なので、
初心者の人はこれとは別に入門書を買っておかないと無理。
あと実際の出題はこれらの本の問題より1〜2段階くらい難しかった。
とはいっても100点を取ることが目的でないのでこの2冊で合格ラインには十分だと思う。
730594:2008/02/09(土) 22:38:38
静岡新聞に載ったぞー
わーい
731仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:56:02
>>594
ソース
732仕様書無しさん:2008/02/09(土) 23:20:12
ttp://www.vipper.net/vip452573.jpg
上段左から3番目が俺
ほくほく
733仕様書無しさん:2008/02/09(土) 23:40:59
>>730
おめ。
でも、若いんだからどうせならこのくらいのレベルを目指したまえ。


「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/interview.aspx?n=MMITzx000004022008
734仕様書無しさん:2008/02/09(土) 23:52:11
>>733
なんだこいつ
人生を捧げてまでこんなにはなりたくないな

俺はあくまで普通の高校生活というものを維持しつつ、資格は趣味としてだなry
735仕様書無しさん:2008/02/10(日) 00:05:15
【Java経験】 1ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 37/61(60%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 2日(前日は12時間ぐらい)
【使用教材】 銀本
【出題内容】 スレッドはあまり出なかった

勉強してなかったのでキャンセルしようとしたが期限が過ぎてて出来ず、
そのままやけくそで受けたら受かった。
次はちゃんと勉強してWC受けます。
736仕様書無しさん:2008/02/10(日) 00:06:26
ちょなんだよ2日ってw
737仕様書無しさん:2008/02/10(日) 00:20:37
やけくそだったので銀本の模擬試験だけやりました。
解説の参照ページも全部確認しました。
でも、実際の問題は半分ぐらいわけ分かりませんでした。
運が良かったw
738仕様書無しさん:2008/02/10(日) 01:07:07
2日で覚えたものは2日でWAすれる

「何だお前、資格もってるのにこんなプログラムも組めんのか
739仕様書無しさん:2008/02/10(日) 01:19:58
>>725
そんなレベルの話じゃなかっただろ
言い訳がましいな
740仕様書無しさん:2008/02/10(日) 12:40:18
Java7から、JavaFX追加されるんじゃね?早くとろうぜSJCP
741仕様書無しさん:2008/02/10(日) 14:20:37
Java2になってSwingが追加された覚えもないが?
742仕様書無しさん:2008/02/10(日) 21:56:06
>>730
静岡新聞に高校生が10人受かったって載ってたね。
この試験って大変?
種類もたくさんあるみたいだし。
シスアドは持っているんだけれど、独学でも合格できる?
743仕様書無しさん:2008/02/11(月) 01:43:31
>>735
おめ。
銀本の模擬問題と本試験は同じような難易度でしたか?
744仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:39:34
>>742
独学で行ける範囲だと思うよ
Eclipseで実際に動かしながら勉強してけばちゃんと理解出来ると思う
745仕様書無しさん:2008/02/11(月) 16:57:34
>>744
このレベルであればどんな資格でも独学でも合格できる。
ただ何の知識もない素人が即効でとるには、コースを受けるしかないだろう。
746仕様書無しさん:2008/02/11(月) 17:43:26
>>743
本試験は銀本よりも難しいよ。
でも、銀本ちゃんと理解してれば問題なく受かると思う。
747仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:28:39
【Java経験】 なし
【言語経験】 汎用系COBOL
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 56/61(91%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 銀本2周+黒本2周
【出題内容】 まんべんなく出た。

日経BPは買ったけど、軽く目を通した程度。買わなくてよかったかも...。

試験を終えて、自分の場合は銀本と黒本の両方買って正解だったと感じました。
理解できないところは、ノートに図を描いたり、実際にコーディング、コンパイル、実行したりして理解に努めました。

銀本2周で理解を深め、次に黒本2周して、理解度の再チェックと弱点補強しました。


試験では、60分で解いて、30分で見直しをしました。概ね黒本と同じレベルの出題だったと思います。
それでも5問不正解だったようでorz....。


正答率は91%ですが、スコアレポートのジャンル別の結果を見てスレッドが75%の正答率で、気持ちがへこみました(´・ω・`) 。


ちなみに、銀本で「4-3フィールドとメソッドの問題」解説の部分
(誤)data1.d1、data2.d1、data.d1は、すべて同じ変数を指すことになる。
(正)data1.d1、data2.d1、Data.d1は、すべて同じ変数を指すことになる。

黒本は、あっちこっちに間違いがあるので、正誤表の事前チェックが必要です。
http://shikaku.impress.co.jp/errata/2062_sjcp.html
748仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:59:41
0%のジャンルがあったけど合格できたぜ
749仕様書無しさん:2008/02/13(水) 14:37:52
銀本って本屋で立ち読みしただけだけど、問題のすぐそばに答えが書いてあって
「次の問題を解こうかなっ・・・と、あ!先に答え見てしまった!」 となる。
これじゃ勉強にならんから買わんかった。
こんな、おバカな本は信用できないね。
750仕様書無しさん:2008/02/13(水) 22:27:55
言いたいことはわからんでもないが
答えすぐみえていいとも言える
751仕様書無しさん:2008/02/13(水) 22:40:41
>>749
中学生じゃないんだから。

本当に理解することを確認して安心しようとしてるのに、
ちょっと視線ずらして答えみたって何の意味もないでしょ。
752仕様書無しさん:2008/02/14(木) 14:43:42
黒本Platform1.4の模擬問題と試験番号035の本試験は
同じような問題、難易度と考えてOK?
753仕様書無しさん:2008/02/14(木) 19:08:20
素朴な疑問なんですけど何でPlatform1.4から
一気に5.0になってるんでしょう?
この1.4とか5.0って何?
754仕様書無しさん:2008/02/14(木) 19:38:32
>>753
営業的な理由でつけられたバージョン。
内部的には5.0=1.5.0になっていると思えばよろし。
755仕様書無しさん:2008/02/14(木) 20:15:43
>>754
飛んだわけじゃなく1.5なのですね
ありがとうございます
756仕様書無しさん:2008/02/14(木) 20:19:27
>>752

黒本で勉強して理屈を理解できている人に対してだったら、

「同じような問題、難易度と考えてOK」と言う。


だが、

黒本に目をとおした程度で、理屈が理解できていない人に対してだったら、

「同じような問題、難易度と考えてもいいが、その理解度ではOKとはいえない」と言う。


人 を 見 て 法 を 説 け

757仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:24:48
問題の途中で改ページすんなってば!>黒本

やっぱ、頭の弱いヤツが書いた本を読むのは疲れる。
758仕様書無しさん:2008/02/16(土) 02:36:54
Javaスレッド完全制覇って本すごくわかりやすくていいわ
この本のおかげでスレッドが得点源になった
759仕様書無しさん:2008/02/16(土) 12:36:55
スレッドは得点源(87%)だったが、基本的にそんなに勉強してない。
C++でマルチタスクプログラミングしてたんで、そこでの知識を
おきかえれば、なんとなくどうあるべきか予想がついたから。
で、APIコンテンツはまるでだめだった(10%)。ま、どのみち合格。
760仕様書無しさん:2008/02/16(土) 18:57:15
合格率って公表されてないん?
761仕様書無しさん:2008/02/16(土) 21:07:59
4割位じゃね?

それより今月中に受からないと、基本情報に間に合わん
762仕様書無しさん:2008/02/16(土) 21:48:44
合格基準52%は簡単過ぎるだろ
アホでも少し勉強すれば受かる
763仕様書無しさん:2008/02/16(土) 21:53:18
そりゃショウバイだから。あんまり難しくしすぎると受験者が減るやろ。
その代わり料金が1回2万5000円と高め。
764仕様書無しさん:2008/02/16(土) 22:55:53
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 45/72(62%)
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 主に通勤中で約半年
【使用教材】 黒本問題集
【出題内容】 コレクション/ジェネリックスが多め。

黒本に無い問題も結構出たから、問題集一冊じゃちょっと辛いのかも。
二回目の試験なのにギリギリの合格で情けないけど受かってよかった。
765仕様書無しさん:2008/02/17(日) 00:49:24
結局は結果論
766仕様書無しさん:2008/02/17(日) 01:04:46
>>762
055は59%だ。
しかも035より問題が高度になっているんだろ?
035は受けたことないのでわからんが。
767仕様書無しさん:2008/02/17(日) 01:08:16
ドラドラ問題がないだけ楽
768仕様書無しさん:2008/02/17(日) 01:08:48
ドラドラって何だよ
ドラドロだ
769仕様書無しさん:2008/02/17(日) 01:15:26
ドランクドロゴン
770仕様書無しさん:2008/02/17(日) 09:13:13
スレッドに関しては表面的な知識だけでも7、8割とれるな
771仕様書無しさん:2008/02/17(日) 13:15:02
Java 試験 = Java の欠陥さらし大会
772仕様書無しさん:2008/02/17(日) 18:15:39
>>771
どういう意味?
773仕様書無しさん:2008/02/18(月) 12:30:32
スレッドは一般論から勉強しなければならない人は酷だよな

035と055の一番の違いは問題の出題範囲
774仕様書無しさん:2008/02/19(火) 12:59:17
この資格の価値が解らん
誰でもとれる資格やん
775仕様書無しさん:2008/02/19(火) 23:03:38
>>774
たいがいの資格は誰でもとれるんだが。
そんなもんで価値なんて説明できんな。
776仕様書無しさん:2008/02/20(水) 03:05:48
まあ、あんまり勉強せず、運がいいのか、ぎりぎりで受かったやつは、
よく、そういうセリフを言うよ。

苦労しないで、楽して得られたものって価値がわかんないのな。
確かに、合格ラインが低すぎってのはおいらも感じてはいるが。
あんまり、ハードル高くすると、Sunの受験料収入が減るんだろな。
777仕様書無しさん:2008/02/20(水) 10:16:03
>>774
学生としての意見です

誰でも取れるという事を公言する事で「俺にとっては簡単すぎる、僕は凄いんだ」という事を示したかったのでしょうが、
どう考えても「誰でも」取れるというものではないです。

例えばの話ですが、僕たち学生にとって、「JAVA書けるの?」という面接官に対して「書けます」と答えるとします。
それに対して どの程度のスキルなのかをいくらかやり取りしなくてはいけないのに対して
この認定資格があれば一言で実力の最低ラインを示す事が出来ます。

十分な価値があると思いますよ
778仕様書無しさん:2008/02/20(水) 13:18:37
みんな優しいなぁ
とりあえず774は >>1
779仕様書無しさん:2008/02/20(水) 18:25:41
この資格取ったからってコード書ける証明には使えない
780仕様書無しさん:2008/02/20(水) 19:45:07
【Java経験】無し
【言語経験】ExcelVBAとか
【試験番号】310-055
【 正解数 】46/72(63%)
【受験回数】1回
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】日経BP 黒本
【出題内容】まんべんなく
      新機能は確実に出てくるね。

      当日まで受かるかギリギリのレベルだったから不安だった。
      受験料無駄にしなくてよかった
781仕様書無しさん:2008/02/20(水) 21:34:36
>>777
いや違う。
それはある時点(例えば面接とか)で取れているかどうかの話だ。

残念ながら、こんな資格は「誰でも取れる」んだよ。
782仕様書無しさん:2008/02/20(水) 22:10:16
その気になれば、誰でも取れるよね。確かに。
でもそんな意欲も無い、実務もたいした事無い人が、
この業界には多い現実。
783仕様書無しさん:2008/02/20(水) 23:14:01
>782
全面的に同意。
履歴書にJava経験3年と書いてあるより3倍くらいは信用できる。
少なくとも「コンストラクタって何?」とはならない。
784仕様書無しさん:2008/02/21(木) 00:01:44
>>781
やる気と時間があればどんな資格だって誰でも取れるだろ
「誰でも取れる」なんて言い方はおかしいんだよ
785仕様書無しさん:2008/02/21(木) 00:08:41
>>784
おかしくない。

そもそも「取れるか取れないか」が問題なんじゃなく、
「持っているか持っていないか」が問題なんだ。
786仕様書無しさん:2008/02/21(木) 05:54:56
恥ずかしながら、40歳すぎてjavaはじめました。
しかも高卒です。高卒でIT企業をめざす厚かましさ。
javaはCと違って覚えにゃならん事が多すぎる。
暗黙の了解が多すぎる。
コードに明示的に書かれていない、どっか見えないとこで
知らないうちに別のコードが動いてる気持ち悪さ・・・
まぁなんと汚い言語でしょう。
おまけに符号無しバイト変数が無い。こんなの使えないよ。
でもガンバってjava試験合格めざします。

・・・でも実務では絶対にjava使いたくは無いね。
787仕様書無しさん:2008/02/21(木) 20:56:48
>>786
オブジェクト指向言語は手続き指向言語より覚える事多くて当然。
Cと比較して違和感を覚えてるようだが、そのすべてに根拠がある。
メリットデメリットのトレードオフも理解しないで一方的に使えないと
判断するなんて、まだ一定の理解に達していないと証明してるな。
788仕様書無しさん:2008/02/21(木) 21:29:34
覚えることは多いが暗黙の了解はCのが遥かに多いと釣られて見る
789仕様書無しさん:2008/02/22(金) 00:47:29
誰も書いていないので
>>747
>>764
>>780
おめでと

現在黒本半分まで行った 
パズルだと思えば問題解くのは楽しい 答えは必ず存在するし
790仕様書無しさん:2008/02/22(金) 02:06:52
試験受けた感想(035のほうだけど)
日経BP買わんでも黒本と銀本とことんやりこめば本番で9割以上取れる。
791仕様書無しさん:2008/02/22(金) 02:38:17
>>785 スレあれるからこれが最後

論点ずれてる。

誰でも取れる資格→持ってるか持ってないかが問題
にはならない。

誰でも取れる→資格として価値が無い→そんな無価値な資格なのだから持ってるか持ってないかは問題にならない
と思うんだけど。

そもそも、
誰でも取れる、価値が無いというなら
この資格は持ってるの?
持っていないのに取れると言ってるのならば、口だけですね
もし持っているのなら、何故価値の無い資格を取ったんですか?馬鹿なんですか?


矛盾だらけ。
そもそも誰でも取れるっていうなら合格率100%のソース持ってきてよ。
はい論破www まぁ>>1を読んで帰って下さい(笑)
792仕様書無しさん:2008/02/22(金) 02:50:02
>>786
言語は手段です

つまりCかJAVAか、顧客の要求に合わせて使い分け、
最高の製品を提供するべきです

起業を目指すのであればJAVAの良さも理解するべきです。
それが顧客満足度を場合によっては高めることになると思います

試験、頑張って下さい
793仕様書無しさん:2008/02/22(金) 12:44:57
難易度よりも、Sunが出したある一定のレベルは満たしているという、第3者的な基準だってことが重要。
捏造されまくりの業務経歴書よりは、ずっと信頼できる

資格だけでそいつがコードを書けるかに関してはSJC-Dくらい持ってないと判断できないけどね
794仕様書無しさん:2008/02/22(金) 23:57:01
>>791
なんで、
★「誰でも取れる」から「資格として価値がない」
ってなるんだ?

資格は取得しているし、この資格には当然価値がある。
ただ「誰にも取れる」と言っているだけだ。

「誰でも取れる」と「実際取っている」は別の話だ。
そこを勘違いすると★みたいに勝手な理屈を組み立てる。

「誰でも取れる」=「合格率100%」なわけないだろ。
まったく話にならん。でなおせ。
795仕様書無しさん:2008/02/23(土) 00:37:26
どうして誰でも取れるのに落ちる(取れない)奴がいるのか教えて。
796仕様書無しさん:2008/02/23(土) 00:46:08
>>795
受かるまで何度も受けないから。
797仕様書無しさん:2008/02/23(土) 01:11:23
誰にも取れるわけないだろ。
勉強しない人間には取れない。
798仕様書無しさん:2008/02/23(土) 01:17:18
ちょっと勉強すれば楽に取れる
というのを誰でも取れるって表現しているだけ
799仕様書無しさん:2008/02/23(土) 08:59:59
それって誰でもじゃないんじゃ。

(ちょっと勉強して)(落ちたとしたら何度も受け直せば)誰でも取れる

って事?
800仕様書無しさん:2008/02/23(土) 10:52:40
落ちるやつって実務で使ったり勉強したりしてんの?
大学の講義半年とか、新卒で研修1~2ヶ月とかで取れるだろこんなの
そりゃ9割↑とか目指せばきついだろうけど
801仕様書無しさん:2008/02/23(土) 16:35:52
>>786
そういう内部の話を詳しく学びたいなら、SJC-Pの範囲からはかなり逸脱するけど
公式の解説書を読むといい。


プログラミング言語Java 第4版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894717166

Java言語仕様 第3版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894717158


もちろん色々と欠点はあるけど、なぜC++でもSmalltalkでもなくJavaが
オブジェクト指向言語のメインストリームとなったのかよくわかるだろう。
過去の言語の長所・短所を相当深く考えて設計された言語だよ。
802仕様書無しさん:2008/02/23(土) 17:15:16
【Java経験】 昔に1年くらい
【言語経験】 途中離脱したけど計4年くらい。C (C++), Java, Perl, PHP
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 61問中45問正解 (73%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 一週間
【使用教材】 黒本2周半 + ITトレメとかWebの問題
【出題内容】 まんべんなく

黒本より複雑な問題もあったけど、
同じような問題や基本的な問題もあり、
思っていたほど難易度は高くなかった。

黒本だけだと気づかない部分があるので、
別の問題を解いてみた方が正解率があがると思う。
803仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:59:09
明日試験なのだが、どうしてもわからんので教えて欲しい。
コンパイルエラーか、実行時エラーかを問われている場合、
正直どっちを選べばいいのかわからん。
エラーになるってのだけはわかるんだが・・・
見分け方を教えてください(泣
804仕様書無しさん:2008/02/23(土) 20:15:20
コンパイルエラーは文法の間違い
実行時エラーは例外がスローされるから
テキストにのってるような代表的な例外を覚えるだけで区別はつくよ
805仕様書無しさん:2008/02/23(土) 20:17:39
>>803
そのレベルだったら、受験はもう少し先にのばしたほうがいいのでは…


コンパイルエラーは単純な文法ミスとかあきらかな型の違いとかで、
コンパイル実行時に簡単に見つけられるようなもの。

実行時エラーは、キャストのミスとかぬるぽとかリソース(ファイルとか)
にアクセスできないとか、文法だけ見てもわからないもの。

キャストミスなんかは実行しなくてもコードの流れを人間様がちゃんと目で
追えばわかるものもあるけど、コンパイラはそこまでしないのでコンパイル時点
ではエラーにならない。
806803:2008/02/23(土) 21:11:37
レスさんくす。
>テキストにのってるような代表的な例外を覚えるだけで区別はつくよ
これでなんとかがんばってみる。


>コンパイルエラーは単純な文法ミスとかあきらかな型の違いとかで、
あきらかな型の違いって、classcastexceptionなんじゃなかったっけ??
よくわからん・・・駄目かもな・・
807仕様書無しさん:2008/02/23(土) 21:15:43
たとえば、
class MyClass extends String { }
これは単純な文法ミスなの?
808803:2008/02/23(土) 21:25:20
>>807
コンパイルエラーになると思うけど、文法はあってるんじゃないの???
ますますわからなくなってきた・・・
809仕様書無しさん:2008/02/23(土) 21:38:56
例外がスローされるものが実行時エラーなんだってば
810仕様書無しさん:2008/02/23(土) 21:45:40
int x = Integer.parseInt("12345six7890");
コレは実行じエラーでExceptionをthrrowする(ハズw

int x = Integer.ParseInt("1234567890");
でコンパイルエラー。(なハズw

811803:2008/02/23(土) 21:46:19
>>809
>例外がスローされるものが
例外がスローされるのか?コンパイルエラーなのかの見分けがつかんのです。。
812仕様書無しさん:2008/02/23(土) 21:55:03
試験範囲の例外なんか数えるくらいだから覚えれ
じゃあこれが実行時エラーなのかコンパイルエラーなのか区別つく
813仕様書無しさん:2008/02/23(土) 21:56:00
配列で言えば、
[2]しかないものに[5]を呼び出してくれといわれればできねーよwwwと実行時に文句を言われる。
でも[5]自身は文法間違っているわけじゃないし、コンパイル出来ないわけじゃない。
[5]が[five]ならコンパイラが前もって「これ文法間違ってるしwwwww」と教えてくれる。

明日試験だっけ?がんばれ。
俺も近々受けるけど、受かる気がしないorz
814803:2008/02/23(土) 21:58:05
みんなありがとう。。例外覚えます。
受かったら報告するよ。
報告なかったら、察してくれ・・・
815仕様書無しさん:2008/02/23(土) 22:23:34
コンパイルできなければコンパイルエラー
コンパイルは通るが実行時に例外ならば、実行時例外

コンパイルできない理由は、
・単純な文法上の問題
・Java言語上の仕様(finalクラスを継承しようとしたなど)
のどっちか。

なんも難しくない。
難しいと思うならば勉強不足なだけ
816仕様書無しさん:2008/02/23(土) 23:04:18
コンパイルエラーか例外発生かなんて基本。
この程度の判断力はこの資格が求める最低ラインだ。
そこがあやういのに受かったりしたら、ある意味顰蹙もんだな。
817仕様書無しさん:2008/02/23(土) 23:05:51
final で宣言されてるかどうか、どうやって調べるんだよ。
試験会場じゃマニュアルは見れないんだぜ。
ぜんぶ暗記するしかないな。
818仕様書無しさん:2008/02/23(土) 23:17:15
【通信】NTTデータ:2010人を子会社に転籍、300人早期退職・約370億円を特損計上…財務体質を強化 [08/02/2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203690650/
819仕様書無しさん:2008/02/23(土) 23:21:41
>>817
暗記したいならすればいいが、まあ必要ないわな。

そこで落とす問題数なんて合否に影響しないかもしれんし、
finalかどうかなんて仕様の概要から察しがつくだろう。
820仕様書無しさん:2008/02/23(土) 23:53:09
java.lang.Stringくらいだろ、SJC-Pの範囲で覚えなければならないfinalなんて
821仕様書無しさん:2008/02/24(日) 04:09:27
シャホチョーが年金から毎年800億円もタレ流してるのに、370億円も赤字って
いったいどんな経営してるん?
822仕様書無しさん:2008/02/24(日) 21:25:37
>>803は残念ながら落ちたようだな
823仕様書無しさん:2008/02/25(月) 22:14:57
落ちてる人ってどのくらい勉強してるの?
大学のPGT免除とか、新人1年目の取得必須とかってレベルでしょこれ
824仕様書無しさん:2008/02/25(月) 23:33:08
プログラミングをまともに組んだことない奴じゃ半年くらい勉強しなきゃ無理だろ
ある程度の基礎が出来ているならば、Javaを全く知らなくとも1ヶ月もあれば十分

どっちかといえば、基礎が出来ているかどうか次第でね?
825仕様書無しさん:2008/02/26(火) 01:00:54
対策本数冊、iStudyで勉強して、とりあえず一発で合格できた。
それより前にSJC-A取ってたから段取り良かったってのもある。
しかし試験時は大変だった。
これまでの対策本と出題内容が何かニュアンスが違い戸惑い、
おまけに試験開始20分後に地震で揺れた。
そして周りの専門学校生らしき奴ら、キーボートをバンバンバンって
うるさく打つの。そして何がわからないのか何度もピンポーンと
試験管を呼ぶ始末。
おれはおれでオシッコしたくなったけど震えながら我慢。
最悪なコンディションの中、なんとか合格できたのは感動もんだったよ。
今勉強している奴、がんばれ!
他人がなんと言おうと、目的がなんであろうと、努力するってのは
人として素晴らしいことだと思うよ!
826仕様書無しさん:2008/02/26(火) 01:32:19
楽しそうな試験会場だな・・・
827仕様書無しさん:2008/02/26(火) 01:50:30
受験チケットを安く手に入れるにはどうすればいい?
828仕様書無しさん:2008/02/26(火) 04:45:13
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんな問題解けるワケないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
829仕様書無しさん:2008/02/26(火) 07:41:09
今週の土曜日に055受けてくる。
今とりあえず日経BPとソフトバンクの紫色の本(これが銀本?)をやってる。
紫本の最後にある模試は得点率77%だった。これで大丈夫なんだろうか・・?
受かったら報告にきますノシ
830仕様書無しさん:2008/02/26(火) 08:02:48
紫がなんで銀になんだよw
831仕様書無しさん:2008/02/26(火) 11:38:47
オークションでSJC-Pの再受験無料のバウチャー出てるんだけど、これもし俺が買っても使えるの?
なんか約款に転売は駄目とか書いてあるんだけど…
832仕様書無しさん:2008/02/26(火) 12:17:15
>831
見つからんけど、どれ?
転売って言うか権利だけのやつはあるよ。
ただ、数百円くらいしか安くない事多いし、詐欺にあったら嫌だから普通に買う方がいい
833仕様書無しさん:2008/02/26(火) 12:22:29
>>832
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49416468
これです。再受験無料らしいんだけど…やっぱりまずいかなあ
834仕様書無しさん:2008/02/26(火) 14:09:27
NECラーニングが一番安いと思う。
\21000だよ。

受験する人にアドバイスです。
(一度受けて撃沈した人より)
Javaの基礎は、100%
スレッドは、90%
コレクション/ジェネリックスは、100%
I/Oパッケージは、80%
以上理解していないと、受験中に受かる気がしなくなると思います。

参考書としては、
黒本と
SE社の紫本
を100%理解して
61%ぐらいで受かると思います。
この2冊をやっただけでは受かりにくいです。

僕は、3月10日に受ける予定です。
835仕様書無しさん:2008/02/26(火) 15:02:52
>>833
別に買って使う分には問題ないんじゃね、まさか個人情報が登録されてる訳じゃないだろうし
普通に買う方が安全だと思うけどね
836仕様書無しさん:2008/02/26(火) 15:24:33
誰か教えてください。
ジェネリックス型宣言した、クラスにtoString()メソッドをオーバーライドする方法を。
例:
class Cell<E> {
private E element;

Cell(E element) {
this.element = element;
}

/** ここが分かりません */
public ? toString() {
return element;
}
public static void main(String[] args) {
Cell<String> cell = new Cell<String>("Help");
System.out.println(cell);
}
}
837仕様書無しさん:2008/02/26(火) 15:41:12
すんません。
見にくかったので見やすくしました。
class Cell<E> {
  private E element;

  Cell(E element) {
    this.element = element;
  }

  /** ここが分かりません */
  public ? toString() {
    return element;
  }
  public static void main(String[] args) {
    Cell<String> cell = new Cell<String>("Help");
    System.out.println(cell);
  }
}
838仕様書無しさん:2008/02/26(火) 16:06:46
スレ違い乙。プログラム板に行け
839仕様書無しさん:2008/02/26(火) 16:16:16
スレ違いだが、?はString以外はないだろう常考
return element.toString();
じゃねーの
840仕様書無しさん:2008/02/26(火) 17:09:56
>>835
使えますかね…ちょっと考えて見ます。ありがとうございました
841仕様書無しさん:2008/02/26(火) 21:12:57
>>840
もし試したなら結果を教えて欲しい
842仕様書無しさん:2008/02/26(火) 21:53:36
/** ここが分かりません */
public String toString() {
return element.toString();
}
843仕様書無しさん:2008/02/27(水) 00:52:57
ありがとうございます。助かりました。
実行し望んだ結果が出ました。

ところで、スレ違いなんでしょうか?
SJC-P(310-055)試験の範囲に含まれていないのでしょうか?
844仕様書無しさん:2008/02/27(水) 02:17:08
ただのJavaの質問は質面スレ行けってことじゃないのかねぇ
より適切なスレがあるならそっちでやらないことにはねぇ
845仕様書無しさん:2008/02/27(水) 10:47:43
試験の範囲かもしれんが、このスレの範囲は「この本に載っていた問題の解説が解りません」までだと思うよ。
846仕様書無しさん:2008/02/27(水) 15:29:01
>>844,>>845さん
ありがとうございます。
このスレのルールを再確認いたしました
847仕様書無しさん:2008/02/28(木) 23:09:11
SJCPに出る範囲のJAVAの問題だったから 俺は歓迎だったけどね
848仕様書無しさん:2008/02/29(金) 00:51:43
ルールというか流れくらい嫁レベルだろ
849仕様書無しさん:2008/02/29(金) 04:24:21
なんか 黒本の問題を全部理解出来れば受かると思ってたけど、
>>834見て不安になった
850仕様書無しさん:2008/02/29(金) 05:06:50
>>849
黒本の問題全部理解できればまず落ちることはないと思うよ。
黒本全部は理解できんかった(特にスレッド)俺でも高得点で合格できたし。
851仕様書無しさん:2008/02/29(金) 07:39:37
>>850
やっぱりそうなんだ
ありがとう
>>834はどうしてそうなったんだろう?
とにもかくにも三月の第一週に受けてきます
852仕様書無しさん:2008/02/29(金) 12:20:42
>>851
試験でのスレッドは、すべてネストしているから気をつけてね。
853仕様書無しさん:2008/02/29(金) 13:20:33
初めて、Javaに触るものですが、
055を再来週受ける予定です。
Eclipseを入れて、動かしながら勉強しようかと思ってます。日経BPのデカイ参考書と、
やさしく学ぶ、なんていう名前の軟弱な本を手に取る素人です。
Eclipseのバージョンは、3.3を入れたほうがよろしいのでしょうか?
みなさんは、英語のまま使ってますか?
また、i-studyが効果がある、
という方が多くいらっしゃるみたいですが、
どうなんでしょう?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いしまス
854仕様書無しさん:2008/02/29(金) 14:39:00
JDK5.0であればEclipseはバージョンいくつでもかまわないと思います
自分は家とバイト先では日本語 学校では英語

そこらへんはお好みで!

i-studyは自分分からないです すいません!
自分は来週です!お互い頑張りましょう!
 
855仕様書無しさん:2008/02/29(金) 16:02:34
>>853

Sun Javaの試験勉強ならEclipseは不要です。
TeraPadとコマンドプロンプトで十分。

iStudyは、銀本や黒本の内容を理解した上で使うなら効果ある。
銀本や黒本の答えを丸暗記しただけの人(理解していない人)には効果は無い。
856仕様書無しさん:2008/02/29(金) 16:24:19
>>853
僕は、メモ帳とコマンドプロンプト。
一時期Eclipse(英語)でやっていたけど、トークンが覚えにくかった(Eclipseは、自動変換機能が高くて本読んでるのと変わらない気がした)。
だから、メモ帳にした。

というか・・・、Java触りだして2週間で合格は難しいと思う。
857仕様書無しさん:2008/02/29(金) 18:26:17
>>853
ずいぶん無茶な方ですね
858仕様書無しさん:2008/02/29(金) 21:36:25
>>856
完全無職か単位取り終わってる大学生なら詰め込みでいけるんじゃないか?
羨ましいぜ…
859仕様書無しさん:2008/02/29(金) 22:38:25
詰め込みでも1ヶ月は格闘すると思う。
受験者のそれまでのITスキルにもよるけど。
860仕様書無しさん:2008/02/29(金) 23:06:41
C言語を既にマスターしているとか
そういうレベルなら1ヶ月でも可能かもしれない。

だけど、Javaって何?コーヒーのこと?
なんていうレベルなら1ヶ月では無理だな。
1ヶ月詰め込んで、ようやくJavaのことが見えてくる程度。
で、SunJavaの試験対策は、さらに時間を要すわけだから、
1ヶ月では無理だろう。
861仕様書無しさん:2008/02/29(金) 23:10:08
>初めて、Javaに触るものですが

853は、何故再来週受験に決めたのか?あまりに無謀ではないか。
862仕様書無しさん:2008/03/01(土) 00:15:26
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS

863仕様書無しさん:2008/03/01(土) 01:32:12
>>853
そもそもどうしてJavaを選んだのでしょうか?
なんでもいいから資格がほしいなら、OracleBrozeでも目指した方が現実的かと。
2週間ならOracleのSQLが妥当かと思いますよ。

>>858
確かに詰め込んだらいけそうですね(笑)
たぶん資格だけの人になってしまうでしょうが。。。
864仕様書無しさん:2008/03/01(土) 02:08:07
詰め込んでも理解でききゃ得点にならんだろ
865仕様書無しさん:2008/03/01(土) 02:25:40
たしかに
SJC-Pは、そんな簡単な試験じゃないな(試験一度落ちた人より)
866仕様書無しさん:2008/03/01(土) 11:26:45
詰め込むと一口に言っても
人によっては解答だけ丸暗記
人によってはちゃんと理解しつつ短期決戦
人によっては飛ばし読みで適当にポイントピックアップ
867仕様書無しさん:2008/03/01(土) 12:09:26
>>863
これからJAVAの資格取ろうって人に勝手に推測してOracle勧めるってどういう神経してんのw

868仕様書無しさん:2008/03/01(土) 12:10:12
なんにしても暗記ってことはないんだよな。
世界史の年号覚えんじゃないんだから。

あえていうなら「Javaの思想」を理解すること、かな。
869仕様書無しさん:2008/03/01(土) 12:27:46
いや暗記だらけだよ
870仕様書無しさん:2008/03/01(土) 12:31:53
ま、黒本の解説を暗記できたら楽勝だわな
問題を暗記しても無理だろうなw
871仕様書無しさん:2008/03/01(土) 12:43:52
>>870
解説を暗記→それを応用して問題を解く

これは理解と違うん?
872829:2008/03/01(土) 16:44:44
>>829に書き込んだものですが今日受かりました!

【Java経験】 1年(現場経験はなし)
【言語経験】 C言語,COBOL
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中52問正解 (72%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1か月
【使用教材】日経BP2周+紫本2周
【出題内容】 まんべんなく

暗記じゃやっぱきついね。
インターフェースを継承したインターフェースを実装したクラスを継承したクラスの
オーバーライドの問題とかわからねぇよw

まぁ受かってよかった。
873仕様書無しさん:2008/03/01(土) 18:38:54
>871
つまりは理解してないと、合格するのは難しいってことだろう
874仕様書無しさん:2008/03/01(土) 18:46:56
【Java経験】 3ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 72問中60問正解 (83%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 黒本3週
【出題内容】 まんべんなく

ドロップ形式が多かったような
一週間前にやばいかもと思って黒本買って良かった
多分買ってなかったら落ちてた
875仕様書無しさん:2008/03/01(土) 19:36:03
>>874
一週間で三周出来るなんて基礎力があったんでしょうね
おめでとう
俺もがんがらないと…
876仕様書無しさん:2008/03/01(土) 20:02:16
>>874 おめ

2ヶ月で黒本5周してるけど受かる気がしない
パターン記憶だけじゃ駄目なんだろうなぁ
877仕様書無しさん:2008/03/01(土) 20:03:42
>>875
ありがとう
学生なので時間はたっぷり使えたのです
878仕様書無しさん:2008/03/02(日) 10:58:05
>876
5周する時間があるなら、手を動かしたほうがいいと思われ
879仕様書無しさん:2008/03/02(日) 12:43:01
>>878
オナニーしたらますます落ちるよ
880仕様書無しさん:2008/03/02(日) 15:59:08
ソフトバンクの本
2周で 40%の不合格でした。
2回受けれる券 買ったけど、受かる気しない。
881仕様書無しさん:2008/03/02(日) 21:26:46
>>880
うーん、もし実務経験もなくなんの知識もないのであれば
それだけでは厳しいね。
882仕様書無しさん:2008/03/02(日) 22:31:58
880です。
一応、シェルとC言語、書いてます。
1.5の試験、激ムズと今日感じたのですが、1.4の試験と差があるのでしょうか?
ジェネリックなどの機能が増えていることは分かっているのですが、
問題自体が難しくなっているとかはないでしょうか?
色々なサイトを見ると、1.4は簡単と書いてあるのですが・・・
難度が変わらないのであれば、私の単たる勉強不足なだけです。
ご返答、誰か宜しくお願いします。
883仕様書無しさん:2008/03/02(日) 22:38:39
新機能の問題てんこ盛りなだけだよ
884仕様書無しさん:2008/03/02(日) 22:49:58
>>883
882です。
即レスありがとうございます。
落ちた理由が分かった気がきます。再受験無料で受けれますが、
お金をもう一度払って、1.4で受けたいと思います。
1.5の新機能問題、受かる気がしません。
885仕様書無しさん:2008/03/02(日) 23:16:04
>>884
いや、新機能は多くの技術者にとって望まれていた機能であって無意味な訳じゃないと思う
これを機に学ぶのはどう?
取れる資格だけ取るなんてつまらないじゃない

おせっかいだったらごめん
886仕様書無しさん:2008/03/03(月) 00:40:05
横ヤリなレスです。

自分元々C++のテンプレートスキーな人間なんですが、
このあたりの理解を問われる有名な資格はなかった。

その折JavaSE5でジェネリックが登場し、これは面白い
と思い、実務で全く関係ないのにSE5の仕様確認した。
でそのままJavaに関心を持ち、ジェネリックスの問題を
解きたいがためだけにSJC-Pの055を受けた。

残念ながらジェネリックス7割弱しかとれなくて、スレッド
のほうが得点率よく、逆にAPIコンテンツとかは1割しか
取れなかったけど合格した。

こんな例もあります。
887仕様書無しさん:2008/03/03(月) 00:46:40
SJC-Pの参考書みんな何使ってます?
僕は、プログラミング言語Javaと
Java言語仕様で勉強しています。
888仕様書無しさん:2008/03/03(月) 01:48:30
とりあえずこのスレ読んでから話振れ
889仕様書無しさん:2008/03/03(月) 03:52:41
3/6札幌で申し込んだお^ω^
890仕様書無しさん:2008/03/03(月) 19:37:46
年末に受けたけど
もうJAVAなんて忘れたよ
891仕様書無しさん:2008/03/05(水) 01:06:37
>>890
結果だけでも、うp.

誰か教えてください。
int i = 2147483647; // コンパイル通る
int j = 2147483648-1; // コンパイル時にエラー
識別子に格納される値は、同じなのにコンパイルエラーになります。
何故でしょうか?
そういうもんだと理解しておけばよろしいでしょうか?
というか、SJC-Pでこんな問題出るのでしょうか?
892仕様書無しさん:2008/03/05(水) 01:23:38
int j = 2147483647+1; // =-2147483648
893仕様書無しさん:2008/03/05(水) 01:29:53
>>891
新聞の子

10年かけて覚えたことは10年忘れない
2週間で覚えたことは2週間で忘れるさ
894仕様書無しさん:2008/03/05(水) 02:03:55
んなアホな
895仕様書無しさん:2008/03/05(水) 02:10:19
覚えたらなかなか忘れない
896仕様書無しさん:2008/03/05(水) 02:39:23
>>891
2147483648 という int型の値 を定義できないから

int j = (int)(2147483648L-1L);

とかやるとエラーにならない (2147483648L は、long型の値)
897仕様書無しさん:2008/03/05(水) 02:59:06
>>896
そういうことですか。
数字だけ(123とか)を書くとint型と認識されるんでしたよね。
ありがとうございます。

・・・どうしよう。色々勉強してたら、いらない事まで見つけてしまう。
たとえば、
文字や文字列の中に\u000aを記述できないとか(当たり前なんですが)。
\u000aは、文字や文字列でなければどこにでも記述できるとか。
この調子じゃ、SJC-P受けるの2ヶ月ぐらい先になりそうだ。
898仕様書無しさん:2008/03/05(水) 03:13:10
>>897
そういう細かいとこまで気にする姿勢大事だと思う
俺も見習うわ
899仕様書無しさん:2008/03/05(水) 06:52:58
PHP歴4年のPHPしかやったことがない人間です。
PHPは型の曖昧な言語ですが、基礎的な型は理解しているつもりで、
またオブジェクトを使った書き方や、例外処理などもしたことがあるので、
Javaも少しはわかるはずと思い過去問をいくつかやってみました。
SJC-Pの試験は間違い探しみたいな感じになっていて、問題は結構な確率であたっていました。
もう少しJavaについて勉強をしたら、合格できるかな?とか思っているのですが、
選択肢があるゆえに正解しているわけであって、
実際にどういう挙動をするかを書く筆記式だった場合、答えられる自信がありません。
この状態だと、仮にこの試験が受かって、どこかの会社の面接にいったときに、
履歴書の資格にSJC-Pなんて書くと、Javaができる人だと思われても困ってしまいます。
やはり取れそうだから取るのではなく、ある程度理解してから取ったほうが良いでしょうか?
それと1.4用の問題だったのですが、5.0のほうを見たらサッパリわかりませんでした。
もしとるとしたら1.4(古い方?)になると思うのですが、今は無理してでも5.0を取ったほうがいいのでしょうか?
900仕様書無しさん:2008/03/05(水) 11:31:40
>>899
SJC-PごときじゃJavaができる人なんて思われないよ
基本ができてる人程度
今から取るなら5.0を受けたほうがいい
901仕様書無しさん:2008/03/05(水) 11:35:25
基本すら出来ない人が多いのが現実だから判断材料としては経歴書より信頼してる
902仕様書無しさん:2008/03/05(水) 11:46:39
持ってないよりいいだろうけど
903仕様書無しさん:2008/03/05(水) 12:21:36
Javaの基本が、それなりに難しいという事ではないの?
Java言語仕様を読んでいてそう思います。

>>898
ありがとうございます。
このままJava言語仕様を続けていきます。

>>899
スレッド関連問題は、全てネストしているからある程度の理解では厳しいと思います。
(スレッドがネストしているのは、実用的な方法だからSJC-Pの試験は評価できるはずです。)

あと、Javaが出来ると思われるぐらいのレベルとなると
JSP/サーブレットで、ホームページ制作や業務アプリケーション(自作)制作経験がないと思われないのでは?
>>899さんの会社がどうなっているかも知らないで、言うのは偉そうかもしれませんので、一応ごめんなさい。と)

なんにしろ、SJC-Pの評価は高いという事だけは分かっています。
ITpro主催の資格番付で。
904仕様書無しさん:2008/03/05(水) 14:00:08
>903
巷の評価だとJavaがある程度使える=Struts等のWebAppのFWの経験が2回以上、って感じかな
とはいえ、RailsだろうとMVCの概念のあるFWの経験1回以上とSJC-Pの資格取得レベルでの基礎知識があれば、かなり安心できる
どっちか片方といえば、自分は基礎だけの人を採用するけどね
905仕様書無しさん:2008/03/05(水) 14:08:52
変にすごいこと出来るよりは基礎があるほうが重要だよね
906仕様書無しさん:2008/03/05(水) 15:06:17
基本的な単語が通じないとどうにもならんからな
907仕様書無しさん:2008/03/05(水) 15:32:36
>>904-906
ベース(基礎)+α という事ですね。
基礎もなく勉強を進めても、吸収スピードも遅いでしょうし。
何より、SJC-Pの上(Javaの基礎以上)を目指すときにベースが役に立つということですね。
考え改めました。ありがとうございます。
908仕様書無しさん:2008/03/06(木) 14:18:52
>>889
結果教えてください。お願いします
909仕様書無しさん:2008/03/06(木) 22:27:43
へんじがない
ただの
910仕様書無しさん:2008/03/06(木) 23:39:11
廃人になってしまったようだ
911ebifurai55_暗行御史 ◆AOGu5v68Us :2008/03/07(金) 04:37:34
俺今度32になるんだけど、Javaの勉強受けても仕事ある?
912仕様書無しさん:2008/03/07(金) 05:50:41
>>911
javaどの程度できるん?
913仕様書無しさん:2008/03/07(金) 05:52:50
32かぁ
プログラマーとしてはそろそろ終焉を迎えて人材育成にまわりはじめるころ
914ebifurai55_暗行御史 ◆AOGu5v68Us :2008/03/07(金) 07:17:43
>>912
iappli数個作った程度
>>913
やはりキツイかね
915仕様書無しさん:2008/03/07(金) 07:45:59
Javaをつかうかは別として
仕事としてなら選ばなければ32でも全然あるよ
組み込みとか需要高くて人気ないのとかね
916仕様書無しさん:2008/03/07(金) 09:56:02
32でニートかよ・・・
無理だな
917仕様書無しさん:2008/03/07(金) 11:08:19
スレを読んでみれば持ってないよりはマシというのが分かると思うが
そんなに大きな決め手となるわけでもないがの
918仕様書無しさん:2008/03/07(金) 11:10:26
まぁニートは質問よりも行動だよ
919仕様書無しさん:2008/03/07(金) 11:44:34
ゲームやり杉ワロタ
920仕様書無しさん:2008/03/07(金) 12:58:29
>>916
世間知らず乙
異業種に転職するさい空白期間なんて誰でも出来うるわな
921仕様書無しさん:2008/03/07(金) 13:44:44
>>920
俺も世間知らずのニートなんだが
転職どころか職歴0なのよ
空白期間5年ぐらいなんだけどどう説明すれば(´;ω;`)ブワッ

空白期間といっても一般人だと半年未満、長くても1年未満とかなんだろうね・・・
922仕様書無しさん:2008/03/07(金) 13:49:29
メール欄のサイトに

>まあここ数年、オヤジの仕事の手伝いをしていたとは言え、ほぼニート状態だったのでいい加減これを打破する時期に差し迫っているのかもしれません。
とかなんとか。
923仕様書無しさん:2008/03/07(金) 14:45:09
ココでも読んどけ→【やる夫がIT土方になったようです】
そして、人生相談オワレ スレ違いだ
924仕様書無しさん:2008/03/07(金) 17:13:33
>>923 まんま俺だなwwwやる夫www
3年たってなんとか多重偽装請負スパイラルから逃げられた…人世終わらなかったぜ
925仕様書無しさん:2008/03/07(金) 20:50:04
>>924
それで偽装派遣は告発したのか?
俺はきっちり告発した。
926仕様書無しさん:2008/03/07(金) 22:22:37
>>925 やめるずっと前に、これって違法ですよねって軽く話したら
いきなり元締めから「他のメンバーの職を失わせてまでやる事じゃないよな(意訳)」と凄まれて怖かった
最近はだいぶ元気になってきたけど、そんなの怖くてできない
いや、そんなことより資格だな資格
927仕様書無しさん:2008/03/08(土) 00:49:21
暗くなる話はやめよーぜw
928仕様書無しさん:2008/03/08(土) 10:27:21
>310-055はそこそこ難しいらしい。
>310-035は対策問題集とかあるから真面目に勉強すれば受かる。

テキストが310-055、問題集が310-035を買ってしまいました。
1年前に買ったから返品できません。
929仕様書無しさん:2008/03/08(土) 10:36:20
>>4のを2冊買ったんですけど、
310-055と310-035の難易度違いはどうなのでしょう?
035の問題集に055にある程度適用はできるのでしょうか。
2つ受験されたお方、ご教授下さいm(__)m
930仕様書無しさん:2008/03/08(土) 11:02:02
スレを嫁
035の問題集と055の試験は全く違うし、問題集も全く違う
931仕様書無しさん:2008/03/08(土) 11:20:37
新機能用にどうせ問題集が必要だからなぁw
932仕様書無しさん:2008/03/08(土) 16:39:20
310-055を受けようと思うのですが、
日経BPのは買いましたが、
問題集も買おうと思うのですが、黒本ってのはこれでいいのですか?
ttp://kakaku.livedoor.com/item_info/20686290670822.html
他にこれをやってみればって問題集は有りますか?
933仕様書無しさん:2008/03/08(土) 17:30:56
黒本と銀本かな?
934仕様書無しさん:2008/03/09(日) 13:07:39
黒本と銀本は鉄板
どっちか一つだけでもいいけど色んな問題に触れるという意味で俺は二つ使った

経験から言うと、日経BPは時間のある人にとっては理解を深めるために使ってもいいけど
短期間で合格したい人にとっては邪魔

自分は日経BPはさらっと読み流した程度で、黒本と銀本みっちりやって高得点で合格
935932:2008/03/09(日) 15:31:58
>>933-934

ありがとうございます。

ご意見を元に黒本と銀本を購入したいと思い、
黒本はkonozamaでさっきポチりました。

銀本は廃盤で古本になるようですが、
第何版かで内容が変わっていたりするのでしょうか?
936仕様書無しさん:2008/03/09(日) 18:36:27
>>935
本のタイトルが全く同じなら(他の本は違うものもありますが)誤植以外は、同じだと思いますよ。

>>help
ジェネリックが憎すぎます。
再帰的(?)ジェネリックスが分かりません。
たとえば、
Seq<Seq<A>>
Seq<String>.Zipper<Integer>
です。
これどういう意味でしょうか?
ちなみに、まったく意味が分かっていないのでこれだけじゃ、分からん。
と言われれば終了です。
すんません...orz
937仕様書無しさん:2008/03/09(日) 18:48:42
>>936
再帰的だからって何もわからなくなることはないだろう。
どういう意味って特別に別の意味など発生しないよ。

関数呼び出しと再帰関数呼び出し

f() {
938仕様書無しさん:2008/03/09(日) 18:49:25
 f();


これだって呼び出しの意味がかわるわけでもないし。
939仕様書無しさん:2008/03/09(日) 19:40:46
???
すいません。分かりません。
new でインスタンス化しようとするとどんな式になりますか?
new Seq<Seq<String>>();
みたいな感じですか?
940仕様書無しさん:2008/03/09(日) 19:47:38
>>939
そんな感じだ。

<>の内部は静的情報をおくとこなので、newみたな動的情報ははいらない。
ただそれは再帰的であることが問題なわけだはないよな?
Set<new Integer>とかけないことはわかっているだろう?
941仕様書無しさん:2008/03/09(日) 19:51:33
ジェネリクスはコード書いた方が理解が早いよ
お、便利だぜ!と思ったならば、ほとんどの問題はその時点で解ける
942仕様書無しさん:2008/03/09(日) 20:01:25
>>940
出来ないという事だけは、分かっています。
しかし、理由は分かりません。
具象化可能型と関係あるんでしょうか?
確か、一部の型情報はコンパイル時に消去されるとかなんとかだったような。

すいません。
ご教授おねがいします。
943仕様書無しさん:2008/03/09(日) 20:11:13
>>942
<>内部には、宣言としてはかけるがnewなどで実態を
割当てるときはかけない。これは再帰とは別問題だ。

曖昧な理解だと自覚があることは大事だ。
それがあればあとはその違和感を消し去るだけだ。
そちらは、そのうち問題なく理解できるようになるよ。
944仕様書無しさん:2008/03/09(日) 20:25:01
>>943
ありがとうございます。
色々なところで、勉強しなおします。
ジェネリックは、とても便利な機能なので完全に理解します。必ず。
あと、コードはいつも実際に動かしています。
色々と気づくこともありますから。
945仕様書無しさん:2008/03/09(日) 21:00:17
class Cell<?>の、?はワイルドカード。
class Cell<E>の、Eはワイルドカードとなるのでしょうか?
946仕様書無しさん:2008/03/09(日) 22:31:21
>945
class Cell<E> {
}
としたならば、Cellクラスを使用するときにジェネリクスの指定が出来るという意味。
例えば、
Cell<String> cell = new Cell<String>();
この時に、どんな型でもOKとワイルドカード指定する場合には、
Cell<?> cell = new Cell<?>();
となる。
947仕様書無しさん:2008/03/09(日) 22:33:21
続き
class Cell<E> {
  void set(E obj);
  E get();
}
となっていれば、
Cell<String> cell = new Cell<String>();
cell.set("hoge");
String hoge = cell.get();
と書ける
Cell<?> の場合は型がワイルドカード、すなわちObjectとなる
948仕様書無しさん:2008/03/09(日) 23:59:35
>>946,947
なるほど。
ありがとうございます。
すごく勘違いしていたようですね。
949仕様書無しさん:2008/03/12(水) 14:53:40
【Java経験】 5〜6年(学生時代3年+仕事半年+残り講師)
【言語経験】 Java、JavaScript、Ruby
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 61/71
【受験回数】 1回
【勉強期間】 普段から触ってるのでよくわからない
【使用教材】 紫教科書、黒問題集
【出題内容】 ジェネリックス1割、スレッド1割、後は均等に出た。
       黒問題集の序盤にある、簡単な問題と、フロー制御で
       トレースさせるような問題は出なかった。
       100%いくと思ってたけど、split("\s")がコンパイルエラー
       とかを見落としてるのがわかったので、
       かなり注意しないと、高得点は難しいんだと感た。
       これから受ける人は、ジェネリックスとスレッドを
       完璧に理解するべき。
       ジェネリックスはほぼすべてD&Dでした。
950仕様書無しさん:2008/03/12(水) 15:40:33
>>949
おめでとうございます。

ところで、D&Dとは何でしょうか?
型変数の境界の事ですか?
951仕様書無しさん:2008/03/12(水) 16:06:03
>>950
僕は310-055持ってないけど教えてあげるよ
どらっぐあんどどろっぷだよ
952仕様書無しさん:2008/03/12(水) 16:41:03
【Java経験】6〜7年
【言語経験】C++,C#,VB,PHP,perl
【試験番号】310-055
【 正解数 】62/72
【受験回数】1回目
【勉強期間】1日数時間*1週間
【使用教材】日経BP(035+027版) SoftBank問題集(055)
【出題内容】満遍なく

問題集と比べて瞬殺できる問題が少なかった。
なにげに明朝コードに見慣れず違和感があった。
D&D問題が多かった印象(10〜15問はあったような)。
D&D問題の見直しがクリアされるのは厳しかった。
スレッドは記憶するだけの単純な問題は無かった。

はじめてこのスレに来ますた。
レス読んだ感じでは、去年の後半あたりから難しくなったのでは?
直前にSoftBank問題集 模試1=70/72 模試2=67/72 で望んだ。
模試は90分くらいで終わったが、本番は2時間ちょいかかった。
問題集の盲点を突く問題が多かった気がする。
953仕様書無しさん:2008/03/13(木) 20:23:20
Super sps={new Sub(),new Sub(),new Sub()};
Sub[] sbs=(Sub[])sps;
spsはサブクラスのオブジェクトを参照しているのに
なぜキャスト例外がスローされるのでしょうか
954仕様書無しさん:2008/03/13(木) 20:25:31
気に入らんから
955仕様書無しさん:2008/03/14(金) 00:09:26
Super[] sps={new Sub(),new Sub(),new Sub()};
だろ
解説に書いてあるとおり、spsはSuper型の配列だからだ
要素はかんけーねー
いや、しらんけど
956仕様書無しさん:2008/03/14(金) 10:03:12
957仕様書無しさん:2008/03/14(金) 18:56:01
過去ログにあったよ
Super sp = new Sub(); ”Sub”のインスタンス
Sub sb = (Sub)sp; sb=”Sub”のインスタンス

Super[] sps = {new Sub(), new Sub(), new Sub()}; ”Superの配列”のインスタンス
Sub[] sbs = (Sub[])sps; sbs≠”Superの配列”のインスタンス
958仕様書無しさん:2008/03/14(金) 19:07:07
【Java経験】3ヶ月
【言語経験】C
【試験番号】310-035
【 正解数 】52/61(85%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】黒本 web問題
【出題内容】満遍なく
黒本だけじゃ無理、英語ができれば英語サイトでいい問題集を探して、きっと楽勝
959仕様書無しさん:2008/03/14(金) 23:44:26
035は黒本だけで楽勝だろ
055は受けてないから知らんけど
960仕様書無しさん:2008/03/15(土) 00:40:03
035は、>>959の言う通り黒本だけで十分。
黒本1冊で90%以上取れるよ。
961仕様書無しさん:2008/03/15(土) 00:42:56
そういう人もそうでない人もいるわけで
962仕様書無しさん:2008/03/15(土) 01:09:55
黒本のみで高得点で楽々合格できる力は付くという意味ですよ
963仕様書無しさん:2008/03/15(土) 01:29:03
>>961は、一度試験で落ちないと、
自分の勉強が浅いという事に気づかないタイプだな。

かくいう俺がそうだったんだけどね。
964仕様書無しさん:2008/03/15(土) 01:50:46
黒でも銀でも
疑問に思ったことを試してみたりネットで調べたり、そもそも知識があったり
そういう人なら1冊で大丈夫
駄目な人は色んな本でちょっと違った説明や違った角度からの問題で知識つければいい
まあ好きにすればいいってこった
965仕様書無しさん:2008/03/15(土) 02:08:16
>>958
そうそう、英語サイトなら、豊富にMockテストが存在する。
知識確認はそれだけで基本的にはOK。(経済コスト0)

ただ英語解釈は多少は時間かかる。お金と時間のトレードオフ。
966仕様書無しさん:2008/03/15(土) 02:19:13
黒を5周して受験したけど、確実に解けたのは3割程度だった
残りの7割は勘と消去法で解いてギリギリ合格 
運で受かったようなものなので、合格した喜びはなかった

こんな馬鹿な俺でもJavaプログラマになれるのか不安
967仕様書無しさん:2008/03/15(土) 02:26:13
プログラマになる前に取る資格というよりは1年くらい経験して取るような資格だから仕方ない
専門とか大学でやっていてギリギリってのはサボりすぎ
968仕様書無しさん:2008/03/15(土) 02:33:06
staticって何?って段階から約3ヵ月間猛勉強して87%で合格しました
努力は裏切らないなと改めて実感したよ
969仕様書無しさん:2008/03/15(土) 10:02:40
>>966
消去法で解けてるんだから力はついてるはず
勘って言ってもある程度は絞れてるんだから
運で受かったわけじゃないさ
大切なのは難しいからって諦めない強い心だ
970仕様書無しさん:2008/03/15(土) 10:11:16
>>969
>大切なのは難しいからって諦めない強い心だ

泣いた
971仕様書無しさん:2008/03/15(土) 17:08:46
>>969
(´;ω;`)ウッ
何といい言葉
何かやる気でてきた
972仕様書無しさん:2008/03/15(土) 18:00:51
おい、試験申し込もうとしたんだが、アメリカ銀行ってなんだ?
ATM行ってもそんな振込先表示されないんだが…
973972:2008/03/15(土) 18:07:16
やべぇ、なんだか腹が立ってきた…
974仕様書無しさん
くれか使え