1 :
仕様書無しさん:
いい加減にしろ
2 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 02:14:32
22:00 はい!今日の夕会を始めます!
3 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 02:27:27
夕会とかいって、19時~21時ぐらいまで
毎日進捗会議やる会社あるよな。
そんなことして遊んでる暇があったら仕事すりゃーいいのに
4 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 02:40:45
一人一人進捗状況を報告する発表会はいかがなものかと言ったら出て逝けと言われたオレ様がきましたよ
会議は踊る火の車。
6 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 03:10:06
徹夜は開発現場で起こってるんじゃない!
会議室で起こってるんだよ!
7 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 03:14:36
会議でなにか生まれるなら何時間でも会議してやるよ。
そう、三徹でも4徹でもしてやるさ。
お前ら作業すれば金が湧いてくるとでも思ってるだろ?
9 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 03:38:15
(・∀・)そぢょ
10 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 03:50:24
目立とか、毎日会議やってるよな。
そんな暇あったら、"Hello World"ぐらい作れるくらいスキルアップするのにね。
いくらヤツらが(さ)技師だろうともさ。
11 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 03:59:29
進捗会議を開くのだけが仕事だと思われるアホ上司がいます。
ほかにやることないからさ
>>10 確かにFとかも長かった。長いだけじゃなくて回数も多かった
回数が多いにも関わらずあーでもないこーでもないで結論がでなかった
結論が出ないからまた会議(ry
なぜ、毎日進捗会議をするか
考えろ。
一日経てば忘れるから
16 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 14:29:51
納期を守る気の全く無い俺がいるから
せかしてるつもりなのかもしれないけど、効果ないよ
17 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 17:08:27
>>16 おれもww
まわりは結合おわりかけだけど、まだコーディングにすら入ってないww
しかも詳細設計中に、仕様検討漏れに気付いたけど、
ほかは誰も気がついてないみたいだから、黙ってるww
どうなることやらw
これじゃあ他の業界でも駄目だなw
大江戸温泉でゆっくりして、ゆりかもめで新橋に向かう夜12時近く、
どっかのビルで会議してる様子が社内から見えた。
がんばれ
20 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 23:49:27
開発が遅れたり、品質に問題が生じたり、という場合、何かしら根本的な
問題がどこかにあるんだよね。
でもそこまで掘り下げて「じゃあ根本的解決にはどうしたらいいか」を話し合う
のではなくて「だれが悪いんだ、悪いやつはちゃんとやれ」って言いたいだけの
会議をやってるんだよね。
無意味だと思うな。
そういうおまいら、スケジュールに進捗会議の分を入れてる?
俺は集中力途切れるから+αするぞ。
って心の中で叫んでる。
進捗会議くらい当然毎日するだろ。
時間は10分くらいだけど
進捗会議の日は、リーダーが朝から丸一日帰ってこない。
24 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 07:06:34
会議じゃなくてレビューを頻繁にやってるんじゃないの?
不具合があった場合の報告・検討会議も勘弁してもらいたいものだ。
一人に責任擦りつけて哀れな羊の晒し上げに費やす時間で作業をしたい。
最近の開発者はしゃべりたがらないから
頻繁に会議を開かないと問題発覚が遅れる。
28 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 13:25:03
進捗会議は立ってやれ
足が疲れたらそれで終わり
立ったまま4時間かけますが。
企画流れて
会議が消えて
SE病気で
死ねばよい
開発は地獄よ
上司が鬼よ
廻るデスマの
火の車
31 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 20:51:25
>>27 せっかくコンピュータ使ってるんだから、あらゆることを
自動化すればいいのに
うむ、進捗会議自動化システムを作ればいいんだな
33 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 22:18:10
なんで進捗会議の開始時間が定時後の19:00とかに設定されてるのだよ?
そもそも定時で帰ろうと思う気持ちがこれっぽちもないのだな・・・
34 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 22:33:22
>>33 じゃあ、そういえばいいじゃん。
朝一にしてくださいって。
いえばいーじゃん、よぉ
なあ、きいてっか?
おい
なあ、ってばよ
ちゃんと定時に帰らないと (´・ω・`)
36 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 22:54:35
定時は24時だって馬鹿が多いからな、この業界
病気だな
38 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 00:45:14
今日もなんか3時間くらいやってたみたい(笑)
そんなことやるより、俺をきればいいのに・・・
俺のところチャットで進捗会議だぞw
終わってるよ
40 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 09:01:32
実際、毎日進捗会議やる所には、会議専門メンバーを用意しておかないとダメ。
最初はチームリーダーが出ていたが、途中からは暇なおっさん呼んで出てもらった。
おかげでどうにか開発に間に合った。
41 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 10:35:00
>>40 そういう会議は会議の開催元の精神衛生上必要だからやってるので進捗会議と言う名前を借りたカウンセリング
いま気づいたが、そういう進捗会議は、会議より議事録が欲しいんじゃあるまいか。
確か納品物のドキュメントにもあった気がする。進捗管理しましたって証拠品なんですね。
進捗会議の予定にあわせて客と打ち合わせの予定を入れる俺様が来ましたよ
なんか磯関係で必要だとか
45 :
42:2006/05/23(火) 14:16:37
>>44 そういうのもあったか…こうして謎会議が発生するわけですね。
>>1 > 1 名前:仕様書無しさん :2006/05/20(土) 02:05:11
> いい加減にしろ
おまえの仕事が遅いから、進捗会議が必要なんだよ。
47 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 20:40:32
いや必要ない。週1回で十分だ。
ウダウダやるのは時間の無駄。
さっと終わってみんなの状況が分かるなら悪くない。
49 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 23:20:34
俺が昔派遣で逝ってた大手だけど、進捗は毎晩提示以降にあって
そのとき報告するバグ件数と対応件数を、まいにち集計してグラフに編集解析するだけの
社員がいたし
50 :
仕様書無しさん:2006/05/23(火) 23:27:44
時間提示してから後にあるのは当たり前だろ。
提示前にやられてもエスパーじゃあるまいし出席できるかっつーの
はいはい わろす わろす
> そのとき報告するバグ件数と対応件数を、まいにち集計してグラフに編集解析するだけの
> 社員がいたし
これは当たり前。作業する側と評価する側が別れてるのは基本。
まぁ、うちみたいな零細なら別だが
>>52 大きいところだと超分業制だから仕方がないんじゃないか?
俺のところは小さいから、他人の所はレビューデバッグ、テスト、分析解析までやって
俺の部分が他人がやってって補完している
54 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 00:14:12
いや、当たり前って言われてもw
これバブルの頃だったからなあ。今はさすがにこんな余裕ないべ?
>>53 つかキミの客先には今でもいるのか?
>>52
俺ははっきりいって余裕ない
自分ひとりで開発まるがかかえして2000万円ぐらいの
取ってこないと会社回らなくてヒイヒイいってるし徹夜もしょっちゅうだし
困ってる
>>54 >>53ではないが炎上した時、数名をその役に回すと終わるまでの期間がかなり減る
そういう一見無駄に見える所に人を投入する勇気をリーダがもてるかでデスマの規模は大きく変わる
ひとりで2000万?どんな案件よ。人月200でも10ヶ月。
給料どんだけ貰ってんだ?あるいは零細の役員か?
ソースレビューやってないところのソースはカス。
納品でサヨナラされたらシステム崩壊確実の地雷。
59 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 07:30:17
ソースレビューやっててもテストしてないところのソースは課す
60 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 09:05:02
ソースレビューと称して、開発引退組みのニセリーダークラスの人間が全ソースをレビューしていた。
結局、終わる量より出てくる量の方が多くて1カ月で挫折してたみたいだけど。
レビュー結果もコメントの誤字ぐらいしか分からなかったようだ。
いくら暇だからってコボラーにCソースのレビューさせんなって。
本人はプログラムの基本をマスターしているから、コボルもCも同じだっていっていた。
当然、そいつの分のコストで開発費が削られた。
61 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 12:43:00
テストやっててもソースレビューしてないところのソースはカス
62 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 13:15:22
進捗会議を毎日開かないと安心できない程
スケジュールを守れないやつがカスだ。
とっとと働けカスヤロー。
63 :
仕様書無しさん:2006/05/24(水) 21:53:05
ソースレビューやっててもテストしてないところのものは動かない
進捗管理はバグ管理ツールなどを使って合理的にやれ。
会議も目的を決めて効率よくやれ。
>>56 うーむ・・ちょっと洗脳されてないか??w
66 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 00:42:44
会議やったって家はいつまで立っても立たないぞ
67 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 08:48:32
>立っても立たない
68 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 09:05:49
進捗を把握して安心するんじゃなくて、会議すると働いている気になれるから安心するだけだろ。
69 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 13:15:41
>>65 炎上したときの話だぞ
よくある要員計画がおかしいだけのデスマは関係ない
報告用の進捗とリアル進捗の2つ管理しないといけないからたいへん
71 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 19:42:46
ただ人数が多くなるとまた違う。
150人規模のリーダーだけでも20人ぐらいいるプロジェクトになると、進捗報告するだけでも半日かかるよ。
チーム間の調整も大変で会議で1日潰れるのもよくあるが、結局メールより会議の方が早かったりする。
そういう場合は仕方ないよ。会議要員作るしかない。
>>71 >結局メールより会議の方が早かったりする。
実態としては進捗会議というより進捗報告会なのだから
メールでまとめてPMや各リーダーに報告した方が効率的と思うのだが。
会議である必要は無いだろ。
会議の必要性が漏れは未だによくわからん。
というか、ある物事をメールではなく口頭で
伝達しなければいけない理由が良くわからない。
もし俺がPMになったら会議なんて全廃するね。
無駄な時間を取る前に資料ぐらい渡せと言いたくなる罠。
メールだけだと空気が硬くなるから、俺は直接顔あわせるの嫌いじゃないよ。
ノンバーバルなコミュニケーションは結構大事。
顔色とか見てあげないと
>>74 一方的な伝達なら会議はイラン。
でも会議ってそれだけじゃないだろ。
>>75 あらかじめざっと目を通すだけでも会議の進み具合が全然違うよな。
78 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 08:44:47
>>74 お前はかならず間違って解釈するからな。
目の前で確認しないと怖くてやってられんのじゃ
79 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 09:04:32
進捗報告のあとで進行管理しるための会議なら意味はある。
進捗報告のあとで「できてないね。」と言うだけなら、そんなのは全廃すればいい。
80 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 09:32:11
メールだと多数のチームを調整するのに効率が悪い。
集まって話せば10分で済む所が、試験開始時期とか最初に結合する機能とかを調整するのに、
Aチームはダメで、時間を変えるとBチームがダメでとかで、なかなか決まらない。
まあ5チームあったら、決めるのに1週間はかかるね。
81 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 10:30:20
82 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 11:34:30
バカだなあ、開発や営業、経営者全員会議室で毎日仕事しながら時々おしゃべりすれば解決。
83 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 13:56:15
>>80 うちは開発にWiki使ってるよ。つまらん報告会は減った。
メールと会議だけでなく、他の方法も検討してはいかがかな。
進捗には毎日tDiary使わせて、マネージャが突っ込みいれるとかw
84 :
仕様書無しさん:2006/05/26(金) 16:10:08
空気椅子で会議をやれば、みんな早く終わらせようとするよ。
会議は立って行う っていうルールを実践してる会社があったはず
>85
>29
88 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 00:00:04
プロジェクトの規模が小さいんだろ。
5~20人までのプロジェクトなら、起立でも週1でも全然問題ない。
89 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 00:03:06
90 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 00:06:32
最大の遅れの原因は、人間関係。
91 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 00:14:00
なんで進捗が進捗会議やるごとに下がっていくのだよ?
その進捗を客に報告しに行くのは、俺なんだぞ。
せめて進捗が下がってくマトモな理由を言えよ・・・下っ端PGども
・・・結局、俺が客に謝ることになるわけね
>>91が客先に報告に行く度に仕様が増えていくのは気のせいなんだろうか.......
増えてはいない。ちゃんとその分、
完成した仕様は無かったことにしてるだろ。
ははは(乾いた笑い)
95 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 06:17:56
お前らマジでダメダメだな。
進捗が遅れるのはお前らの能力が低いからた。
会議のせいにするな、能無し。
からた?
97 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 08:36:13
俺の想像だが・・
特定の大手でやたら会議が多いは、会議をすることによる成果よりも
「ちゃんと会議をやってますよん」ということを上の人にアピールするためでは?
まったくそのとおりだ。
そして、たいてい一回の会議では結論が出ない。
みろよ
「いやぁ、難しい問題ですなぁ」
って言いながら出て行くあいつの満足そうな顔を
100 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 11:00:25
>>97 >特定の大手でやたら会議が多いは、
意味もなく巨大な木の映像をバックに、グループ会社の一覧を流す、
日本有数のヴァカの雇用先ですか?
そこの会社の従業員って定時後になると元気になるよね。。。。。。。。。。。。。。。。。
仕様書もメチャ量を要求つるち。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
102 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 12:41:46
会議が多い事が問題なのではなくて
会議が多くなっている理由が問題。
要はトップ・管理者がだめで会社・課の方針が
決まっているようで、実ははっきり決まって無いんだよ。
方針がびしっと決まってないから
いちいち決定しなければいけない事項が多くなって
んで一々そのたびに会議する事になるから回数が増える。
作業だけしてればいいってもんじゃないし
会議も必要だけど
会議で決める必要のない事項と会議で決める必要のある事項の
選別すらできていない状態で会議する意味なんて全く無い。
某木の企業の話とか聞くとそのうち潰れるんじゃねえの?
って思ってしまう。無駄が多すぎる。
103 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 12:53:44
事件は会議室で起きてるんじゃない!
会議自体が事件なんだ!!
ソースレビューしても直せる能力が無いから意味なし。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
これキモいんだけど
事件は起きてない
会議室に何故かいるんだ
107 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 18:00:21
進捗会議でわかった問題点が放置されたまま次の進捗会議がやってきて新しい問題が持ち上がって・・・
こんな再帰してるといつかスタックがあふれると思うが、上は増員でスタック自体を延ばしてるつもりらしい。
一体いつreturnすんだか、誰も知らない。
進捗会議という名の議事録作成会
110 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 00:45:35
>>109 会議の議事録つーか報告書は中間管理職が上役に提出する実績の生命線
遅れの対策を打つのが目的で、
そのために実情を知るための進捗会議なのに、
進捗を知ってただファビョるだけで、何の有効な対策も出てこない。
まあ、その進捗もすでに偽装されてるんだけどね。
112 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 10:43:15
最先端の某メーカーの仕事したことあるけど、ほんと会議が短い
重要なことをスパッと決めてすぐ終わる。進捗も一人一人が会議で報告するんじゃなくて
社内ネットで報告して問題があれば話し合うって感じが多い
>>108 スタックオーバーフローがいつ来るかびくびくしながら
いっそ早くオーバーフローしてくれって気になってるよな。
114 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 14:54:29
しかも、進捗会議のための数値やデータをまとめて、書類を作る
必要があって、これに工数がかかる。
そのへんは自動化してしまえばいいのに、と思うね。
開発担当者の端末:クライアント
コードやドキュメントを定期的にチェックして進捗度を自動的に計算し
サーバに通知する
サーバ
各クライアントから収集したデータを特定の書式に編集して
ドキュメント化する
で、管理者はサーバのドキュメントを見て、気になるところだけ個別に
メッセンジャーか何かで担当者にヒアリング。
116 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 15:25:12
ウチの所もそう。
人がいないのが最大の原因って、誰も判ってるのに、
何とかする方法考えて、
結局、テストしない方向だよ。
しかも、重要セクションを派遣・協力・個人に任せちゃってる。
その人達が、次の契約終了時期に、ほとんど消えちゃうもんで、
現状を知ってる人はビビってるけど、上の人は、見て見ぬふり。
117 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 15:43:13
>コードやドキュメントを定期的にチェック
そんなのどうやんだよwww
進捗量はファイルサイズでも見るのかw
だいたい、進捗率はどうやって判定するんだ?
そんなに進捗会議する暇があるんなら、後ろに立っとけば?
>>117 > そんなのどうやんだよwww
こんなこと言ってたらこの業界ではメシ食えないのでは?
ま、他人のソース見れない香具師は、管理職にはなれないし。
>>119 じゃあ、クライアントが、どうやって進捗を自動的に計算するのか教えてくれ。
123 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 18:54:52
>>120 >ま、他人のソース見れない香具師は、管理職にはなれないし。
目立の社員は、誰一人としてソースコード読めないですけど?
一般論として、なんらかの仕様を提示されたときに「やり方が
わかりません」だけしか答えられない人が、この業界でやって
いけるのだろうか
っていう意味なんじゃないの?
>>123 何で目立ばっか目のかたきにしてんだ?マ板で流言ばっかして。
127 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 19:45:28
>>115 >コードやドキュメントを定期的にチェックして進捗度を自動的に計算し
>サーバに通知する
いいねぇこのシステム。俺だったら全力で「進捗が上がった様に見える」
コードとドキュメントの書き方考えるわw
128 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 21:03:35
>>126 君、目立の人?
オレ、事実を書き込んでると思うんだけどなぁ。
FもNもHも大して変わらんと思うが。
やってることは同じなんだから。
できる人はFソフトとかソフトつく場所に集約されている
あと上は進捗会議職人と捏造適当エヴァしかいない
>130
うそつけwwwww
Hソフトの人はできると思うけどな
面白い人多いし
>>127 結局そういうことになるんだよねぇ。
何らかの数値的・機械的評価尺度で働きを測定しようとすると
みんな仕事の本当の価値やクオリティそっちのけで、その数値を
最適化することに全力を傾ける。
「年金の納付率を上げろ!」
↓
ピコーン
↓
「そうだ、バンバン納付免除して納付率の分母を減らせばいいんだ!」
134 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 23:05:50
>>132 >Hソフトの人はできると思うけどな
それなんてエロゲ?
135 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 23:22:06
目立って、できる人をできなくする不思議なパワーがあるよね。
まさに、Inspire the Next!!
136 :
仕様書無しさん:2006/05/28(日) 23:23:13
テスト駆動開発なら元々定量的に管理できるし
進捗度をテストの量とソースの量から割り出す事は可能なんじゃなかろうか。
Hソフトはできるひともいる。
でも、全体的には駄目駄目、特に上のほう
>>136 テストをパスする「だけ」のコードを書いて進捗を誤魔化す奴が出てくる悪寒。
>>136 新規開発で、それなりに小さい規模で、難易度もある程度同じくらいなら可能かも。
ただし、やたら短期だったり、仕様が気分次第でコロコロ変わるような
場合は微妙ジャマイカ。
140 :
仕様書無しさん:2006/05/29(月) 00:08:31
それ以前に、テスト工藤開発なんてやってるところホントにあるのか?
>>140 そんなに都合良くどの会社にも工藤がいる訳じゃないからなぁ・・・
俺工藤だけどなにか
143 :
仕様書無しさん:2006/05/29(月) 01:35:46
144 :
仕様書無しさん:2006/05/29(月) 01:37:42
駄目駄目な人って、
「若いころは、ソースも書いてたけど、最近は管理する側なので、
すっかりプログラミングできなくなったよ。」
とかいうヤツが多くないか?
良くそこまで、きれいさっぱり記憶から追い出せるものだ。
145 :
仕様書無しさん:2006/05/29(月) 08:19:01
>>144 そんなレベルじゃなくても数年前に書いたコードすら覚えていないとか言う馬鹿が居るから困る
>146
すまん
俺は数ヶ月前ですら忘れる……
>>147 同意。
つーかそんな前のを覚えてる人にお目にかかったことがない。
同じソースをずっといじってるような場合は覚えてるのかな。
漏れの場合も1年が限度 (・∀・) だからコメントはちゃんと書こうぜ。
みんな凄いな。おれ半月見ないと忘れてる。
汚いソースだなー・・・よく見ると自分の名前。
泣きながらリファクタしはじめて、よくみると新人が勝手に弄って命名がデタラメなコードが混じってる。
で体温上げて直していると上司に「お前はそんなことやってないで進捗会議に出ろ」と連行されて、またコードを忘れる。
客と話してコードを書く。これ以外のことやりたくねー。
152 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 01:07:07
週末の休み明けには先週のことを忘れてる俺は逝ってよろしいでしょうか?
思い出すのに月曜の午前中を消費してしまうのよ。まじで。
メモでも残しとけば?
つーか作業報告とか書かんの?
自分の書いたコードでも一週間すると半ば忘れちまうwwww
コード整理をもっと心がけないとかな
156 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 07:59:41
>>153 そうだよな。
ソースにメモがかければいいんだけど。
>156
つコメント
158 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 11:20:04
>>152 進捗って週末の帰り際に出すものだろw
どうしても週明けなら、週末に書いておいて保存しとけ。
>>158 週末って概念がちょっとな
2日の開きがあるから
161 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 17:18:58
PGはプロジェクトが変ればとにかく一刻も早く新しい仕様や開発環境に慣れようとするから
忘れやすいのはある面職業病みたいなもんだわな。
展示会のコンパニオンも同じらすいよ
162 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 19:44:10
なぜかコードは忘れない。人の名前は忘れてもコードは忘れない。
いまだに15年前のコード見ると、コードどころかコーディングしてた時の感情すら思い出す。
163 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 20:17:54
三日たてば自分が書いたコードすら忘れる。
だからコメントが必要なのだ。
何のつもりでこの処理を書いたのかは忘れるけど、
コメントとか見ながらその時の事を思い出すことはあるな。
嗚呼、コメントのタイムスタンプ午前二時じゃん…とか。
別に自慢とじゃないんだけど、後からみて俺ってこんなに綺麗なコード書いてたっけって思うことが結構ある・・・
実際にコーディングしてるときは、またやっつけのゴミコード書いちまったよぉーっていつも思っちまうんで、
そのイメージとのギャップが・・・
俺はPGになってから今までのコードの概要すべてを思い出すことができるぞ。
どのプロジェクトでどのようなファイル(DBじゃないよ)構成で、どんなライブラリ作って、どんな
関数構成で、どうやって自動ビルド環境を整えたか、などなど。
みんな頭悪すぎじゃね?
>>167 この道20年やってると、最初のコードなんて思い出したくても、プロジェクト自体忘れてしまってるわい。
仕事で最初に書いたコードはたしかS3100のCOBOLだったか。
コードやプロジェクトどころかどんな機械だったかさえも覚えてませんよ。
俺なんか最初に居た会社の同僚の名前も思い出せませんよっと
去年の常駐先の社名すら思い出せないが何か?
アルファベット3文字のありがちな名前ということしか。
記憶容量不足を自慢するスレはココデスカ?
おまえら、転職時の職務経歴書は、いったいどうするつもりだ?
175 :
仕様書無しさん:2006/06/01(木) 20:17:31
A会社からB会社へ奴隷としてリースされておりました。
B会社では使い捨て奴隷として立派に奴隷業を勤めたと思います。
PGとして奴隷はどうあるべきなのかを学ぶ事が出来、とても幸せでした。
御社でも是非奴隷として、私をリースして頂けたら幸いです。
199 名前:仕様書無しさん 投稿日:2006/02/27(月) 14:18:38
バグ報告書
バグ修正指示書
修正方針計画書
修正方針計画承認書
修正方針承認済み確認書
修正結果報告書
修正結果承認書
修正結果承認済み確認書
修正結果適用指示書
修正結果適用計画書書
修正結果適用計画承認書
修正結果適用計画承認済み確認書
修正結果適用計画実施済み報告書
修正結果適用計画実施済み承認書
修正結果適用計画実施済み承認済み確認書
:
あ~つかれた
:
修正結果適用版リリース指示書
修正結果適用版リリース報告書
修正結果適用版リリース承認書
修正結果適用版リリース承認済み確認書
修正結果適用版リリース済み報告書
修正結果適用版リリース済み承認書
修正結果適用版リリース済み承認済み確認書
177 :
仕様書無しさん:2006/06/03(土) 00:35:16
CT●とかだな
179 :
仕様書無しさん:2006/06/03(土) 00:41:18
名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 19:47:49 ID:gGt74Yc0
小泉内閣による改正道路交通法って、本当に酷いね。
民間の委託業者が駐車違反を見つけて、保育園の送り迎えで車を離れた
だけも、猶予もなく放置違反金を取られてしまうね。警察の新たな裏金財源
だってね。これは、もう、ジョージ・オーウェルの「1984年」の世界でしょ。
配送業者は、どうしたらいいのよ?
委託業者からのキックバックで、自民党と警察はウハウハだね。
放置違反金は都道府県警察に直接入って、使途も使い放題だってね。
「もったいない」のPSE法の出鱈目も酷いけど、国民の知らないうちに
こんなことを決めてたんだね。(-_-)鬱。
駐車違反取締り業者への天下りも、し放題になるね。交通安全協会
を通じて裏金も取り放題だし、議員や警察の知り合いや暴力団や宗教
団体や在日の違反は放置し放題だろうね。民間業者だったら当然だね。
法改正の理由たるや、凶悪犯罪が増えているのに警察の手が回らない
から、民にできることは民に任せるんだって。勝手に朝鮮人(韓国人)
のビザなし渡航恒久化を決定して、治安悪化の扉を開いておきながら、
マッチ・ポンプもいいところだね。
心底呆れ返えった歩く死体、小泉信者馬鹿売国奴B層は、露ほども心
が痛まないのだろうか?本当にもう、いったいいつになったら真実に
目覚めるのだろうか?
小泉はサイコパス?
http://plaza.rakuten.co.jp/okinawapapa/3000
>>173 さっき書いたのも忘れる。8ビットしかない。
昨日のことすら覚えちゃいない。
思い出したくないだけかもしれない。
182 :
仕様書無しさん:2006/06/10(土) 12:57:47
昨日は進捗会議が4回ありますた
183 :
仕様書無しさん:2006/06/10(土) 13:12:34
>>167 忘れるのは概要じゃなく、詳細。
概要なんて仕様書見ればすむこと。覚えていてもあまり意味がない。
184 :
仕様書無しさん:2006/06/10(土) 15:17:02
_ _
( ゚∀゚)
( ∩ミ ティムポ!ティムポ!
| ωつ,゙
し ⌒J
クライアント含めての進捗会議中に
「進捗会議に30分以上掛けるなよ馬鹿共が」
って呟いたつもりなのに、割りと大声で言ってしまったらしく
皆に思いっきり注目されてしまった。
授業中に寝言で好きな子の名前を言ってしまった時くらい欝だ。
口に出しちゃうお前はうっかりさん
俺は普通にいみねぇから仕事戻るっていって戻ってるね
初めにに言った時はこの進捗会議で3日後の締め切りに
遅れてもいいなら続けましょうって下りで席に戻ったね。
結局進捗会議は営業や上が安心したいだけの無意味な時間だからな
おまいらの腐った脳味噌をリフレッシュさせてやる時間なんだよw
ああでもないこうでもない言っていっこうにBUGが減らねえじゃんかw
>>187 まぁ、立場にもよるけどね。
今の職場はいつ辞めてもいいんで、俺も結構強気。
先週もあまりに下らんかったんで途中で黙って退出したw
190 :
185:2006/06/11(日) 01:02:00
>>187 洩れは気も弱いし、立場も低いからそんなにはっきり言えない・・
クビにして別の人員確保するのはコストかかるし
人員補充せず続ければ、他のメンバーのモチベーションが下がる可能性も出てくる。
一人クビにしただけで他何人も辞めていったら仕事が成り立たなくなる。
もちっと強気でいけばいいんじゃね
>>191 特にプロジェクトのときは。だな。
人材投入しても余計進捗遅れるだけだし。
>>191 プロジェクト進行中に人が辞めたら、会社はそれ口実に元請けに泣きつくだろ~な。
仕切り直しできて逆に好都合な条件与えるだけ。
泣きついて条件変えられるような力関係だといいけどね…
突っぱねられたら地獄が口をあける。
>>187 そう言うからには絶対に間に合うんだろうな?
って言われないか?
196 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 21:34:06
無駄な会議する前に客に話つけてこい!
197 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 21:53:20
で、せっかく会議やってたのに今日は10時になるとTV見たりするんだろw
198 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 22:09:34
>>195 どっちにしても間に合わないのに進捗会議に出続けろ、と?
それで期限をどうにかしてくれる、と?
199 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 22:32:55
会議は多くたってかまわない
ただその分余裕を持ったスケジュールを組んで欲しい
200 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 22:56:48
無駄な会議する前に、この忙しい時に、
開発してないブタをどうにかしたら?
大火事プロジェクトの癖して、
余分なブタを飼う金ねぇーよ!
> 開発してないブタをどうにかしたら?
開発したらもっと酷いことになる罠w
203 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 23:03:39
ていうか、真面目な話、進捗会議ってどうしたらいいんかな。
開発序盤だと1週間に1度ぐらいでいいけど、
開発終盤だと1日1回やってもいいぐらいだよね?
メンバー同士の連絡の不具合が進捗の悪さに繋がる部分もあるっちゃあるし、
でも、あんまりやりすぎると実作業がまったく進まない。
特にやること決まってる奴からすると進捗会議の時間が邪魔ったらない。
だからといって実作業してる奴をはずして、一部のメンバーだけで仕様だけ前倒しで勝手に決めると、
今度は設計でうまくいかない。つーか、2度手間。
絶対的な時間がないのはわかってるんだけど。
その中でどうするのが一番いい方法なのか考えてみたいな。
正直、俺も、文句あるにはあるが、じゃあどうすればいいのか?ってのがよくわからない。
>>203 いい事教えてやるよ。
仕様変更を後半戦でやってるから、火の車なんだぜ?
205 :
仕様書無しさん:2006/06/12(月) 23:25:39
>>204 でも、正直、仕様がよく見えてくるのって形になってからだよね。
まあ、ある程度はしょうがない部分があるでしょ。
でも、俺、仕様変更で火を噴いたことってないんだよな。
なんか、ふつーに物量多すぎて間に合わないことのほうが多い。
>>205 おまい(の会社)とは仕事絶対にしたくねえw
どうすれば、って時間がないなら切り捨てるしかないだろ
一番悪いパターンは切り捨てる物を最後まで迷って
どれもこれも中途半端になるパターン
「仕事をしないことが、もっとも仕事をしている」という意味を理解するべきなんだろうな
会議しているのは大概「暇だから」会議しているんだよ
>>205 >なんか、ふつーに物量多すぎて間に合わないことのほうが多い。
とりあえずあきらめが肝心。
>>205 > でも、正直、仕様がよく見えてくるのって形になってからだよね。
なかなか修羅場くぐってる感じですね。
やっぱり見積もりに無理があるのが元凶なのでは。
進捗会議と仕様検討のミーティングは別だろ
それに障害対応策を練る会議なんかも
進捗会議は進捗会議だけやっていれば1人あたり2~3分で終わるよ
212 :
仕様書無しさん:2006/06/13(火) 12:53:29
>>211 それは進捗会議じゃなくて進捗報告じゃないの?
報告を元にあーだこーだやるのが会議。だから必要とは言える。
とはいえ担当外な人には無駄な時間になるし、直接関連する人だけだと影響が他に
波及したときに、さらなる無駄な工数が発生する。
で、困ったねーというのがこのスレの主旨とか流れかと。
見積もりってエスパー能力が結構必要だよな。
過去の実績を蓄積しておかないから
いつまでたってもドンブリ勘定になるんじゃね
わがままクライアントや無能上司の実績をまんま乗せた見積もりなんて通らねーよ
ピンポイントで具体的問題を見抜く能力が必須。
216 :
仕様書無しさん:2006/06/13(火) 16:24:43
進捗報告ミーティングで進捗の遅れを説明するための
資料を作成するためにリスケを行ったことが原因で進捗が遅れ、
それを説明するための情報収集と報告書作成のためにリスケを行わなければならず
これが原因で進捗が遅れてしまい、それについて
どう対策していくかを話し合う会議が開かれるために会議資料を作ることになり
この影響でリスケを行った結果、進捗が大幅に遅れることになり、結果としt
217 :
仕様書無しさん:2006/06/13(火) 18:02:37
>>216 他の業界なら、つまらない冗談なんだろうね。でも俺たちは…
>>217 進捗会議があるのが解ってるんだから最初から準備もあわせて時間をとれば良い事
なんで、進捗会議分を作業時間とは別にしないんだ?
「一週間で一回ぐらい進捗会議したからと言ってスケジュールが遅れる、などという事はおかしい」
ならば俺が一回ぐらい勝手に定時で帰った事を問題にするのはおかしい。
>>220 お前の進捗に何の問題も無ければ定時で帰っても構わん。
それを確認する為に進捗会議を開く。
定時後な。
> ならば俺が一回ぐらい勝手に定時で帰った事を問題にするのはおかしい。
定時帰りが問題になるなんて、論外だろw 労働時間内で終わらないようなスケジュール組む方が悪いなw
223 :
仕様書無しさん:2006/06/13(火) 23:27:01
前逝った客先なんて、昼間から
「今日の会議は10時からね」って平気で言われたけどな、もちろんPMなw
開発者への健康対策も取れてない3流以下の企業多すぎだね?
>>223 優しい所じゃないか
この間12時からって言われたぞ
もちろんPMな
昼飯ぐらい食わせろってんだ
>>218 昔言われた言葉
客「会議は何時間で終わるかわからないので、スケジュールに入れないでください」
俺「え、それではもし会議が原因で進捗遅れになった場合はどうすればいいのですか」
客「そのためにリスケがあるんじゃないですか」
会議で雑談タイムが始まり、抑制するも結局4時間半(実質1時間)
俺「会議4時間半もかかったので、リスケしますね」
客「何のための会議だと思っているんですか?そういった無理やりな軌道修正を
極力少なくするための会議じゃないですか!何故問題があるなら、会議中に言わないんですか!!
リスケを認めることはできません。自己責任でなんとかしてください」
228 :
仕様書無しさん:2006/06/14(水) 11:34:22
昔言われた言葉2
客「スケジュールを今日中に立てて提出してください」
俺「仕様がまだ一切決まってないんですが・・・」
客「おおよその見当でいいので出してください」
俺「プロジェクトの終了時期が決まっていないんですが・・・」
客「ですから、おおよそでいいんですって」
(おおよそで作る)
俺「完成しました」
客「・・・この仕様設計2ヶ月ってどういう計算ですか。
えっ、開発に5ヶ月もかかるんですか!?ちょっとこれは
受け入れられませんねえ。どういった計算なのか説明してください」
俺「おおよそです。」
客「適当ということですか?」
俺「前回のプロジェクトの結果から判断した、おおよその見込みです」
客「こんないい加減な予定では、上に提出できませんよ」
俺「え、でもおおよそでいいんですよね?仕様も期間も決まってないということで」
客「おおよそでも、説得力がないものではいけませんよ!
例えば、仕様設計は2週間、開発は1ヶ月とかにしないと、提出できませんよ!!」
俺「・・・どうすれば1ヶ月で開発できるのでしょう?前も半年かかりましたよね」
客「おおよそで考えればそれぐらいでしょう?」
話になりません。
伝家の宝刀「○○さんはこのくらいでやってくれましたよ?」
「別にお宅にやってもらわなければならないということもないんですがね」
を繰り出してこない内はまだまだヌルい。
>>229 それ言い出したらアレだよ。
リリースの直前まで引っ張って「お金もらってません」をやれば良いよ
231 :
仕様書無しさん:2006/06/14(水) 13:32:05
そういやあったな。
客「○○さんの時は2ヶ月で出来たんですけどねえ・・」
俺「○○さんの時も開発人数3人だったんですか?」
客「いえ、あの時は・・そうですね。15人ほどでしたかね」
俺「こっちは3人で4ヶ月の見積もりなのですが・・」
客「あの時とは規模が違いますよね?」
(規模が違うならそもそも比較するなよ)
俺「まあ仕様としては半分ぐらいですかね」
客「なんとかして2ヶ月でできませんか?」
俺「検討してみますが、難しいと思います」
客「○○さんに頼むんだったな・・」
(これ以降は営業を巻き込んでの喧嘩になったので省略)
はっきりいってこの業界は腐ってると思う。どうせみんな嫌々やってんだろ?
他の業界がマシってわけでもないんだろうけど
芸能業界とかはともかく、少なくとも朝から働いて徹夜仕事まであるのは、この業界ぐらいな気がする
つか、普通に考えて病気にならないほうがおかしい環境だよな
病気にならないと、まともな評価を得ることができないよ
漏れはアニメ見たい病にすぐにかかります。
俺達って絶対長生きできないよな
寿命が縮んだら保証金もらえるのかな?
241 :
仕様書無しさん:2006/06/14(水) 17:41:46
きっとこの仕事だからそこまでもったんだ、って評価するよ。
この業界、そんなのばっかりだよね。最悪よりいい結果になったことにしたがる。
進捗会議が苦痛だ。オレのペースでやらせてほしいのに・・・
243 :
仕様書無しさん:2006/06/14(水) 18:50:24
進捗会議をやめるべきかどうか会議すればいいよ。
そりゃ多分、二転三転する
進捗会議をやめるべきかどうかを話し合う会議
を開くかどうかを話し合う会議
を開くかどうかを話し合う会議
を開くかどうかを……
はなしはかわるけどさ、無限ループって怖くね?
報告した内容によって、メンバーの増員や、
納期を遅らせるとか機能を減らすとかの交渉をしましょうって
いう話になるんならまあ会議やってもいいかと思うけど、
どうせオレらが残業したり休日出勤してどうにか頑張って
間に合わせるっていう方向にしか話が行かないんだから、会議は必要ないよ。
寿司とか出るならやってもいいけど。
無限ループは怖くないsleepは権限委譲をしない
ノンストップwhile(1)が怖い
こんなでかいシステム、予定の期間じゃ絶対に間に合わない、って最初に言っておいたのに
強引に進めた連中に「なぜ遅れてるんだ」と進捗会議で責められるのが好きだ。
>>249 ちょっと分かるかも・・・ほら来た、みたいなw
俺はそうゆうのときは、机蹴ってあぁぁ遅れるって言っただろって掴み合いの
ケンカになるな。工数線引直せないなら降りるっていって降りたこと何度もあるぞ
252 :
仕様書無しさん:2006/06/15(木) 09:25:21
>>247 進捗会議というのは名ばかりで、
上司に対する言い訳を考える会、かつ
部下に「もっと酷使すること」を無理やり了承させる会
というのはこの業界に関わらず日本全国で行われていること。
今の職場は、あるチームが遅れたら、そのための対策会議を延々と
3時間ぐらいあーだこーだやって、結局別チームがフォローするという
話になる。そのためにリーダーとサブリーダーが一時的に離席するのは
無駄ということで、先日は1週間ほど進んでいた俺らのチームが自主的に
引き受けますよ、と立候補したのだが「いや、そういった事は会議で決めないと」で
結局6時間会議。
「会議の結果、大変申し訳ありませんがあなた方(俺の)チームでお願いします」と
いう結論に。
だから最初からやるっつーとるだろー、と。この影響で翌日の別の現場との
打ち合わせの資料が一切作れず、23時まで残業する羽目に。
(客は会議の後1時間で管理者以外帰った)
しかも、さっきの話だと、帰りに半分以上キャバクラいって0時ごろまで遊んでいたとか・・・最悪。
10人で4時間会議したら、それだけで5人日になるってことがわかってない馬鹿が多すぎる。
ちょっと話はずれるが「経費削減だから歩きで打ち合わせに行こう」ってタクシーで10分
かからんところを、3人で30分かけて歩きで行ったりする。いや、それ片道1人時余計に
かかってますから。
254 :
仕様書無しさん:2006/06/15(木) 15:29:39
>>253 進捗会議で雑談会。13:30頃ようやく会議室から出てくる。
「会議が長引いたので今から休憩を取る」
14時半になっても戻ってこない。電話すると
「食事中に会議の続きになったので、もうちょっと戻るのが遅くなる」
16時半ごろようやく戻ってきた。さてやっと作業の報告ができるな。
「今からそんなのやっていると定時に帰れないだろうが!明日の朝やろう」
翌日の朝10時より1日遅れて報告会。
「スケジュールでは昨日で完了して、今日は次の作業に入っているはずだが
さっき聞いた話だと待機状態で進んでないそうだな。何故だ?理由を説明してくれ」
報告してから次にってことになっているのに、、、、こんなの大杉。
255 :
仕様書無しさん:2006/06/15(木) 18:02:26
キター!スケジュールにないスケジュール会議!!
17:40、本日の日報を書き、雨もあがったしさぁそろそろ帰ろうか~
「ちょっと進捗の問題についての打ち合わせを行いますので18時に会議室にきてください」
『え・・・進捗遅れはありませんよね?』
「進捗の進み具合がいいので、もうちょっと予定を早めたいとの話が出ていますので」
『あの、先日3週間早まったということでリスケしましたよね?』
「それが、申し訳ないのですが2ヶ月はやめたいとの希望が出ておりまして。」
無理だっつーの!!バトルしてきます。予想時間3時間ほど(´Д⊂
( ・∀・ ) 2ヶ月はやめたいっす
( ・∀・ ) 2ヶ月後にはやめたいっす
>255
もう会議入ってるね。
・
・
・
お帰り。それ、適当に理由こじつけて帰宅しちゃって良かったと思うよ。
進捗前倒しの案件で定時後に会議する理由は無いと思うのさ。
まったくだね、同感。
>>254 進捗会議以外でも報告すれば良いだけじゃん
これが指示待ち君って奴か
>>260 仕事は一定のルールにそって動くのが原則だろ。
進捗報告を個別に来られたら仕事にならんわ。
お前ら馬鹿だな。進捗報告はプロ真似にメールで投げときゃいいんだよ。
そしたら、プロ真似が取りまとめてくれるさ。
それすらも出来ない奴は死んだ方がマシ。
>260>262
基本はそれでいいと思うけど、>254は報告と同時に次作業の指示受けがあったから、直接報告したかったんジャマイカ?
>>263 作業の指示待ちになると言う報告は進捗会議関係なく行うべき
それを指示が無かったので仕事しませんでしたと言うのはサボっていたのと同じ
リーダー側の問題もあるが本人も問題
キリ番だったのだな(*´Д`*)
>>256 会議開始時に冗談でそれと同じこと言ったら怒られるどころかスルーされた。
結果、2ヶ月早めるのは無理ということで、
・・・今その説明資料を作っている。期限14時半。ほぼ完了。
とゆーか、あいつらの馬鹿上司を説得させるための資料を何故ウチが作らないと
いけないのか・・・・・・・・・・・・・。
そして15時から資料の説明とこれで提出できるかどうかの打ち合わせ会議。
もうね。俺リーダーだからこれやっててもワーカーの手は止まらないからいいけど、
なんというかね。
>264
>254自身は会議に出てなくて、上司(だかなんだか)が無駄な進捗会議に出ずっぱりで指示仰ぐタイミングなかったのに、
翌朝理不尽な文句を言われた。
って話だったのでは?元の話(>254)は。
> それを指示が無かったので仕事しませんでしたと言うのはサボっていたのと同じ
ってのは”一応”同意。
>>266 この場合リーダの側の配慮が足りないって事はあるが作業者の方も悪い
リーダから進捗会議を明日の朝やろうと言われた時が言うタイミングだろ
「今自分が担当の作業は全部終わって次の指示待ちです。もう(明日の朝まで)やる作業が無いので今日は帰ります。」
って言っておけばまったく問題ないでしょ
その報告が無いから怒られただけじゃん
必要な報告はしなくちゃいけない
ほう・れん・そうってのは社会人の常識だと思ったが
そだね。いくらなんでも一言指示待ちだよ、くらいは言えるよね。
269 :
仕様書無しさん:2006/06/16(金) 17:46:31
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 今自分が担当の作業は全部終わって次の指示待ちです。
| もう(明日の朝まで)やる作業が無いので今日は帰ります。
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < コーディング終わってもバグあるだろ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \_________________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
270 :
254:2006/06/16(金) 18:07:22
>>265 指示待ちだからって何もしてなかったわけじゃないぞ
ただ、作業スケジュールが確定しないと、次へ進めない。
誰も仕事してないなんていってないじゃないか・・
で、もちろん指示待ちであるとは言いましたよ?
そこまで先の話まで報告しないといけなかったですかそうですか
ここは愚痴じゃなくて日記ページだったのね
271 :
254:2006/06/16(金) 18:07:54
>270
そうだろうと思ったゆえの
> ってのは”一応”同意。
>>270 そのリーダさんもエスパーきぼんと言われたら困るよ
自分が知っておくべき事を知っているだけでエスパーの称号を得られるのか?
メンバーの状況を把握できないリーダーなんている方が害だ。
275 :
仕様書無しさん:2006/06/16(金) 21:00:19
自分が知っておくべき事を、知らされないのに知っていれば、立派にエスパーですね。
さらにすべてのメンバーのあらゆる状況を把握してしまうリーダーなんて神だ。
別に指示待ちでなんか悪いの?
仕事振るのはマネージャーの責任じゃん
277 :
仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:31:29
進捗に余裕がありすぎるが、
馬鹿営業が作業単価を値引きして予算がないから
進捗会議というよりワーカーの休みの調整に気を遣う。
明日来ても仕事無いから有給取ってくれ
278 :
仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:47:55
またなぜか昨日より進捗が下がったのに、
土日は休むと言いやがる・・・あの外注下っ端PG軍団
下っ端どもから報告される進捗を、信じてはダメだな
最後に客に謝って責任とって首吊るのは、
俺なんだし
土曜日ぐらい有給じゃなくて普通の休み扱いにしてやれよwwww
280 :
仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:49:05
>>278 そうだ。
最後に信じられるのは己の腕のみ。
プログラムを組むべし組むべし組むべし組むべし組むべし組むべし
>>278 つーか、進捗って言うのは80%ぐらいまで一気に伸びて、
その後、そこまでの期間と同じぐらい停滞して、
それからジリジリと後退するんだがwww
完全な見積もりを取るのはこの業種は事実上不可能だし、
害虫下っ端なら不確定要素に対応できないのも当たり前。
リスク要因を洗い出して考慮に入れてないお前が完全に悪い。
>>278 責任とって首釣ったことあんのか。すげーな。
おれ外注やってるけど責任擦り付けて逃げ回るバブル世代しか見たことないわ。
>>282 > 責任擦り付けて逃げ回るバブル世代しか見たことないわ。
こういう人たちって、自分は本当に悪くないと信じてるから凄いよなw
>>283 例え、役職がそうであっても、誰がどう見ても責任をとるべき立場であっても
自分の非を絶対に認めないし、会社もそいつの話術に騙されちゃうところがホント馬鹿過ぎて付き合ってられないよね。
もう機械的にそいつの評価さげちゃうシステム作れよな。
離職率が高い理由が理解できない上の世代の奴等ってマジで馬鹿ばっかりだよなw
ホリエモンや村上に出し抜かれてるときはかなり笑わせてもらった。
>>283 自分は下請けの立場だけど、そうとう現場のモチベーションが下がっているんじゃないでしょうか?
例えば、自分の今居るプロジェクトは締め切りがあと1ヶ月後なのに、作成するための成果物の
フォーマットや作成方針が元請けから指示されていない状態。ただ、無駄な進捗会議はやっている。
正直、元請けさんの中でも嫌になっている人もたくさんいる。
進捗会議が第一じゃなくて、それよりももっと先に考えることがあるだろうと思うな。
CMMレベル3に準じてプロジェクト進めているお陰で、
進捗が進まない。
レベル5基準でやったら工数3倍くらいに増えそうで怖いな。
CMMを適用して仕事しても別に品質あがらねーよ
日本だと全然意味がねぇ
一番の問題は品質が「上がった気になる」管理職のおっさんだけどな。
290 :
仕様書無しさん:2006/06/17(土) 11:17:20
今日は、昨日お客様が体調不良で早退したために開けなかった
進捗会議のためだけの出勤です。
今会議が終わりました。
結果:
進捗に問題なしと報告していたが、本当に進捗に問題がないことを理解してもらえた
これだけのために片道1時間半の通勤・・・・オレカワイソス(つд`)
291 :
仕様書無しさん:2006/06/17(土) 11:24:44
休出手当てゲットできたじゃんw
292 :
仕様書無しさん:2006/06/17(土) 12:00:23
進捗会議のせいで進捗が遅れる
議事録作成のせいで会議で発言する暇が無い
仕様書作成のせいで仕様検討が進まない
ペアプロのせいで生産性が半分
昨日あった話
「○○主任、これ以上人を減らされてはスケジュールに間に合いません」
「よし!俺が間に合うようなスケジュールを立ててやる!月曜の午後でいいな?」
「(ウギャー!月曜の午後なにもできねー!)」
毎日19時間土日は家でダラダラだが11時間仕事
日曜日は進捗報告会議で7時間
俺は休む暇が無いどうしたらいいだろうか
CMMなんか下っ端PGにあんまり関係ないよ
どうせ言われた通りにやるだけなんだから
ただ、下っ端でもテスト結果位言われなくても形に残せ
テストコード書くだけでも良い
PGじゃなくてコーダーだと言い切るなら構わんけどな
>>291 通勤1時間半、会議1時間半、帰り1時間半。
勤務時間1時間半じゃ、うちの会社は超過勤務の計算にはいれてもらえるが
休日出勤手当てなんて出ないぞ??
いいなあ、ぬるい会社は・・・
普通、1時間でも出勤ちたらOKだから。。。。。。。。。。。。。。
無能は暇でいいな
>>296 「ぬるい会社」ではなくて「社員に誠実な会社」
おまえの会社は自社の利益のみに目を向けて
社会的な倫理観を忘れたカス会社。
まずは、心に刻んどけ。
×社員に誠実な会社
○常識的な会社
え、ということはまさかおまいらの会社は、
1時間でも出勤すれば、代休可能なのか!?
半日代休は可能じゃねぇ?
うちは4時間
俺真面目には勤怠を付けてない
どんぶりでやってる
「おまえの会社は」「おれの会社は」じゃねぇだろ。
法律はどこいった。
法を守って社員に誠実である会社よりも、法を侵しても
株主や出資者に誠実である会社が持てはやされる時代ですよ。
>>306 それは明らかにおかしいだろう。
そんなもんだ、って納得しちゃだめだよ。
うちは8時間勤務しないと代休不可、半休概念なし・・・
今度会社に訊いてみる(´・ω・`)
前いた会社は社長以下管理職が
株主や出資者に誠実である会社が大切だと事あるごとにいってますよ。
いつのまにか給料カットとかサビ残ばっかりになって大体80人ぐらい辞めたかな
俺が辞めたときに同時に30人辞めて大変な事になったみたいだけどね
>>308 会社に聞くんじゃなくて、労働基準監督署か弁護士に聞きましょう。
俺らは社員じゃないからな
奴隷はだまって働けウケケケk
とりあえず今日は早めに切り上げるよ。W杯見たいし・・・
315 :
仕様書無しさん:2006/06/18(日) 18:45:13
7時間勤務して帰っても8時間に満たないから代休はないが、
朝、1分の遅刻を月に三回すると、その月に例え残業を100時間してても、
有給が勝手に1日減る・・・笑えるな。
おまえらの勤めてる会社も、そんなルールないか?
100歩譲って会議やるのは良いけど脱線すんな。
余計な事とか会議と関係無い事グダグダ言う奴がいるから長引くんだ。
>317
死んだ方がいいよ、マジで。
>>315 おまえ、俺と一緒の会社じゃねーの?∑(゚д゚;;)
>>315 うちの会社もルール上はそうだな
ただし勤務申請が自己申告だけど
321 :
仕様書無しさん:2006/06/19(月) 12:57:50
でも普通1分の遅刻とかしねーよな。
ぎりぎりに来る奴の精神構造をいつも疑う。
322 :
仕様書無しさん:2006/06/19(月) 13:11:36
しかし、月に100時間も残業する必要があるなら
どのみち有休取れない気がする
323 :
仕様書無しさん:2006/06/19(月) 19:29:13
無駄話で長引く会議は、最初に白版に「この会議で決めること」を書いておくといいよ。
あと、進行役を決めること。
この2点だけで平均6時間会議が2時間になったプロジェクトもあった。
324 :
仕様書無しさん:2006/06/19(月) 19:36:27
みんな忙しいって言うけど、何で忙しいのか把握していない人って多いよね。
大体、本人が言う忙しい理由って「間違っている」事が多いよ。
まあそこらへんはリーダーが「解析」しなきゃらんのだが、作業者を「信じている」って理由で
考えない人も多いよね。
「間違っている人」を「信じて」も意味がないのにね。
>>323 6時間何を話すんだよ。議題の無い雑談でもそんなに話せねーよ
>>325 1日じゃなくて1週間で合計6時間の会議って
意味じゃねーの?
327 :
仕様書無しさん:2006/06/20(火) 09:22:48
とりあえずメール電話じゃなく集まったほうが早いのも事実。
集めただけじゃ何も無いのも事実。
議長というかリーダーのセンスだよね。
>>323 そんなの会議の常識じゃねーか・・
で、それを書いていても長引く会議もあるんだがな
技術屋しかいない会議はササッと済むことが多いが
技術屋でない人間・成分(営業企画経営その他)が混じってくるほど
長引く傾向にある。
あーだこーだ喋るのが仕事だから彼らは。
昨日、勧誘の電話に忙しいから要点だけ伝えろと言ったら逆ギレされた
うるさいからそのまま電話を切った
>>329 会議の場で自分の力量を誇示したがる輩が多いからね。
その点、技術屋は成果物によってお互いの力量を認め合えるから精神的に楽。
>>330 勧誘の電話って、相手とのアポイント取れたかどうかの評価に加え、
相手と何分話できたかで評価が決まるからな。
要は、無理やり切られずになんとか話術で相手を話に引き込めるかどうか。
その結果、相手が興味なかったとしても、「20分話せました」で「よし次も頑張れよ」となる。
5分とかだと、「お前この業界向いてないわ」とか言われる。
>>332 「受話器上げとくから30分適当に話しとけ、30分後に聞いてやる」って言っとけば俺も奴もHappyって事か
本業の電話が受けれません (><)
そんなの取らんでいい
336 :
仕様書無しさん:2006/06/21(水) 07:12:39
【DQN派】ローダウン・LED・爆音スパトラとオーディオ。目立つならなんでもよく
スクーターを珍化したものを好む。夜の街を意味もなくバイクで徘徊し溜まりダベる。
行動・嗜好・倫理道徳感・職業も珍と符合する。唯一の違いはファッションセンス
特攻服はさすがに着ない。いずれステップワゴン・VIPカーなどのDQN車に出世する。
また、若年層だけでなく、いい歳したおっさんもこのスタイルを「カスタム」と称し
老化していく自身のセンスと肉体に必死に抗うその姿は、涙を禁じえない。
【下駄派】バイクへのこだわりなどは微塵もなく、日常の足としてのみ使う
普段着そのままで乗るスタイルで「バイク乗りであるオレ(アタシ)」を全く主張しない
ビグスク自体もあまり派手な改造はされていない。通勤・通学・買い物・遊びデートなど
足として二輪車の特性をもっとも享受している、ある意味幸せなバイク乗りかもしれない。
既存バイク乗りとの最大の違いは「全くもってバイクを趣味と認識していない」点であり
ここ2ちゃんにおいて生息数はほぼゼロ。年齢層も様々、むしろバイク乗りじゃない。
本人もバイク乗りとは思ってないただのアホ(原付おばさんと同タイプ)
【脱オタ派】それまで全く周囲に関心がなかったのに突如として「目覚めた」オタ。
ファッションにB系を取り入れたり定番を好んだり、周囲の視線を気にしてみたりと
ティーンエイジャーの頃に体験すべき経験を大人になってから必死に追い求める
バイクもしかり。
一見すると下駄派と差がないのだが、最大の違いは、ビグスクに乗ることを
「格好良いこと」だと気負っている点にある。突っ込むとキョどる。
最近目撃されている「ビグスクに秋葉系で乗る」ヤツもコレ。
2ちゃんに生息してるほぼすべてのビグスク乗りがこれに当てはまる。このスレも同じ。
【普通人間派】上記どれにも属さず普通にビグスクを楽しみ普通に利用する最も理想的な姿
ビグスク乗りの 70% はこのタイプ。
勧誘電話うざいから適当に聞いてたら
人と話すの苦手ですか?
て聞かれた。
いやいやいやいやw
>>337 グロー○リーとかの勧誘ならさっさと切れ
あそこは誘導的な勧誘コメントばかりで、少なくともこちらはHappyにはならないぞ
粘着で夜中の3時にワンギリとかしてくるからな。番号ありでww
勧誘の電話ってほんと迷惑だよな。話するのも面倒だから黙って切っちゃうけど。
340 :
仕様書無しさん:2006/06/22(木) 21:54:03
>>331 技術屋といってもハッタリで通してきたやつが混じると混乱するぞ
話は要領を得ないしヘタなドキュメントをくどくどと口頭で補足するし
周りが優しいとつけあがるし(w
技術屋の会議が短いって本当か?
延々と前提条件を確認しあって話が進まないとかよくあるけど。
>>342 それは必要だから長引いてるんじゃないのか。
前提条件がずれてたら悲惨な結果になるのは目に見えてるし。
営業とかのはったりトークや吊るし上げで長引くよりは有意義な会議だと思うのだけど。
それだけじゃなんとも言えないけど
前提条件を確認するのも
目的のひとつだったりするんじゃなかろか。
>>342 管理 「進捗はどうだね」
技術屋 「問題ないッスよ!」
管理 「よし会議終わり」
管理 「進捗はどうだね」
技術屋 「えーと○○のアルゴリズムの○○フロートの○○において○○理論における○○プロセッサの○○が○○しましてそのたm」
管理 「あーわかった、会議おわり」
このどちらか
部長「どんなかんじよ」
俺ら「このSOC速度おそいんですけど」
部長「アセンブラで書きゃ早くなるだろ」
俺ら「誰かの無計画な日程でそんな時間無いですけど」
部長「時間をなんとかするのがお前らの仕事だろ」
俺ら「いい案がありますよ、SOCのクロック上げればいいんですよ」
部長「そんなこと出来るわけないだろ」
俺ら「そもそもなんでこんな遅いSOC選んだんですか。USB使うってだけでlinux使う必要ないじゃないですか。」
部長「そんなのお前らが知る必要ないだろ。安いからいいじゃん。」
殺してーー。
時間がないのを何とかするのは営業であって開発ではないんだがな
>>347 メーカーから賄賂もらってんじゃないの?
>>347 > そんなのお前らが知る必要ないだろ。安いからいいじゃん。
部下に納得のいく説明をするのも上司の仕事だろ…。
安いってのは、役職によっては最大絶対の理由だったりするな
そのぶん開発工数が上がるってのを理解してないんだな。
とりあえず人突っ込んどけば仕事した気になれるからね
機械は一定のカネ出さなきゃ納入してもらえないけど
ヒトは使うだけ使って、予算越えたら踏み倒しゃいいと本気で思ってるからな
357 :
仕様書無しさん:2006/08/01(火) 21:33:55
進捗遅れをなんとかしようという話になり、それでリスケした内容に対する
進捗どうこうのどうでもよさげなやりとり5時間が今終わった。
結果:再リスケ
つーか、管理であるおまいらがリスケ全然せずに結果に口出しばっかして、
リスケ中に勝手に予定変更して、リスケ結果出したら予定変更でたので
再リスケしてくれって、こんなんばっかし。
俺はサブリーダーで入ったはずだが、毎日スケジュール表の修正しか
してない、できない。それでいて毎日23時まで残らないといけない。鬱だ・・・・
358 :
仕様書無しさん:2006/08/01(火) 21:36:27
だいたい、進捗遅れつーても
「スケジュール通りいっているから、納期を4週間早めてもらった」
とか訳のわからんことを言い出した管理者の勝手な調整から
必然的に進捗遅れになっただけなんだがなあ・・・
勝手に契約先の契約先まで「決定」告知を出してしまう困った人たちなので、
こっちが被害ばっか受ける
早まった結果、お盆に納期。相手の会社は当然休暇中なので、
お盆に出しても見てもらえるのは1週間後。それでも出さないといけない。
会社と相談し、このプロジェクトで抜けることがほぼ決まったが、、、
今年も海は無理だ。くっそう。。
>>358 >今年も海は無理だ。くっそう。。
つ南半球で海水浴
>359
正月はもっと無理w
なんで正月付近って毎年あんなに忙しいんだろうな。
通常業務を止められるから
正月に納品で病院に泊り込んだ悪夢が蘇るー
レビュー通したはずなのに、現場のお医者様からの要望を現地実装。
泣きたかった。
進捗会議もしたよ。
毎朝30分、定時前30分、無駄な進捗会議
一日一時間、10人の人間が集まって、無駄な会議
1人日使うほどの会議ならいいんだけどな……
えてしてそうじゃないよなw
進捗会議は上層部が大好きだからな。
現場に居る人にとって、多すぎるのは迷惑。
10人が1時間進捗ミーティングしたら1.5人/日
仕事できない奴ほど好きだよねw
実作業をやっていない方々は会議しただけでもう仕事した気になるわけですよ
369 :
仕様書無しさん:2006/08/31(木) 11:02:38
進捗はメールですんでるので、進捗会議は雑談1時間。
リーダが休んだら中止。何のためにやってるかわからん。
一日一回30分程度でいいので会議があるといいな
メンバーに共通する問題の発覚が遅れることがある
371 :
仕様書無しさん:2006/08/31(木) 14:16:53
目立の(さ)技師の寺Oさんの主導したプロジェクトはひどかったなぁ。
毎週客先を交えた進捗会議があるのだが、提出用ガントチャートを作るのに
丸1日かけてたからな。
そりゃ、エクセルのオートシェイプで切り貼りしてりゃ、時間かかるだろ。
「ツール使ったらどうですか?」と聞いたら、
「ソフトウェアは信用できない」との答えが返ってきた。
俺から見ると、信用できんのは、寺Oさんの方だけどなw
ちなみに、進捗会議は4~5時間と目立のプロジェクトにしては
意外に短く終わってたよ。
>371
ワロス。真ん中取ってMS-Projectでも使えばいいのにな。
進捗の遅れがなんでかとか、誰が遅れてるとか話すより、
これからどうするかを話さないならもう参加しない
って怒鳴って出てきたら、次から俺主導で会議していい事になった。
HITACHI
Inspire the Next
----------------------
ソフトウェアは信用できない
375 :
仕様書無しさん:2006/08/31(木) 19:13:05
ちなみに寺Oさんの部下の、桶ロさんも凄いぞ。
・SEなのにコロンとセミコロンの区別がつかない。
・TOEICのスコアが250点しかない。
・フリーセルで50戦50敗
目立だからこそ、やっていけるんだろうなw
日立バカにしすぎw
377 :
仕様書無しさん:2006/10/10(火) 20:12:11
>>357 久々うけた。「再リスケ 」
リリスケって感じか?
誰かのあだ名になりそうでいいな。
リリスケおじさん
再雇おばさん
幾らちゃん
>375
悪い
俺耳悪いせいで多分TOEIC受けても100点取れるかどうか・・・・。
以前、うちの会社にTOEICの資格持ってますと会社に申請した奴がいたな。
もちろん点数は公表せず。
聞いたところによると点数は300以下だったらしい。
>>379 言っちゃ悪いがTOEICで200点行かないのはある意味才能だぞ。
問題一切聞かずに適当にマーキングしたって普通250くらい行くもんだからな
とーいっく、必死に考えて280点の漏れはどうすれば…
忘れればいいと思うよ
383 :
仕様書無しさん:2006/11/14(火) 23:47:44
たまたま自分の担当範囲が少なくて進捗が2,3日進んでいても
「なんとかギリギリ頑張ってオンスケです」って報告するのは当たり前だよね?
じゃないと前倒しやら他のHELPさせられるし。
当たり前です
385 :
仕様書無しさん:2006/11/14(火) 23:52:58
進捗会議は結構大事。自分が出来ない事とか
無理言われた場合の断りなど、社内的公式な環境下で
明確にお断りできる、しかも逆に依頼とか無理な事も
他グループに押し付ける事が可能。
おれもプログラムの能力は全然あがってないけど
責任回避や他への押し付けなど立ち回り方だけは上達してきた気がするw
でもこれってプログラムの腕より結構重要度ありそうw
387 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 00:01:06
>>386 主任的立場から駆使できる僅かな権力だよな
寿命使い果たさぬまに使い回して過労死を逃れなくてはw
388 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 00:19:26 BE:767693377-2BP(1006)
協力する選択肢はないの?
無い
391 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 00:44:04
性格や考え方次第だよな。
ヘルプすることで、上にも下にも貸しが作れればやるべきだよ。
ただヘーコラ「自分軽かったんで、やらせていただきます」なんて言うのは世渡り下手。得なし損だけ。
「えー、じゃ一日につきコーヒー二本おごれよ?」とか図々しい偉そうなこと言える奴が世渡り上手。
助けてる奴と記号的に上下関係を作れるから、精神的にも「この人に助けてもらってる」と摺り込めるし、
上長からは「みんなに頼られてる器の大きい奴」と見られ、昇進やボーナスにつながる。
前者だと、助けてる奴からは「仕事なんだから仕方ないよな」と対等に思われるだけ、
上長からも「俺の見積もりが甘かった、次からあいつには今の倍作業積んで当たり前だな」と判断される。
「ヘルプできません」はどこかで見抜かれて結局損する方向に動くよ。
392 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 00:58:15
ちゅうてもその時休まなにゃいつ休むんだ?って感じだからな。
いつでも暇なら進んで手伝うがたまにとれたチャンスは手伝いで潰したくない。。
393 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 01:25:57
本当に休みたいときは、貸しを作ってあれば「こないだ半月も手伝ったじゃーん。またどっか困ったら入るからさ」
みたいなわがまま言っても一週間とか休めるわけだよ。しかも優位に立てた上でね。
貸しを作れなければ「○○さん今暇ですよね。仕事振るんで」とあたかもサボってたかのようすら思われる。
もちろん性格的に言える言えないはあるから、図々しいこと言えなくても
「え~とですね(手帳をパラパラ)…ん~まぁ、はい何とか」くらい言えれば貸しの効果は出る。
「こないだ予定ずらしちゃった関係で…ちょっと(自社の・私用で)用事があるんで」と言えば休めるわけ。
もちろん用事なんてあるかどうかは関係ナシでね。
プログラマには性格がとんでもなく悪いのがいるのはわかったw
>>394 人を知らずして人を管理できないよ。
疲れたときに休みたいのは人として当然の権利。
それを理解できず、自分に科せられた作業量を削るための道具としてしか見れない管理者のプロジェクトなんかに
本腰入れるわけがないじゃん。
それこそヘルプにも名乗りを上げずバックレて、もっと上の人に
「このプロジェクトめちゃくちゃですよ。もうあの人と一緒にやるの嫌ですからね!」とか愚痴こぼして訴えるなど
管理者の評価落としのテクニックを駆使するよ。
396 :
仕様書無しさん:2006/11/15(水) 22:43:12
皆だいたいどれくらいのペースで進捗会議?
ウチは週一でみっちり3時間
392みたいな人、あるいは匂わす人がいるプロジェクトでは
会議をしたくなくなる。
というか正直なところ、一緒に仕事をしたくない。
398 :
仕様書無しさん:2006/11/16(木) 00:46:19
>>395 人の悪口を言うのはよくないと思うよ。
どうせなら、そいつの望むままに残業しまくった上で、過労で倒れてみる。
(フリでもいい。)
そして、医者に「働き過ぎですかねー」とかいいながら、勤怠表を見せる。
うまくいけば、労災扱いで、管理者はリストラになるかもよ。
399 :
仕様書無しさん:2006/11/16(木) 01:49:05
>>397 君みたいな人が管理者だとみんな休みづらくて大変だね
400 :
仕様書無しさん:2006/11/16(木) 05:53:41
>>398 それかなり結構博打に近くない?
休みまくったり朝遅刻しまくると、だらしないとか自己管理できてないとか判断されて内部評価は落ちまくるよ。
そこで医者という強力な懐刀を出せりゃそういったのもすべて覆せるけど、医者も面倒なことしたがらないと思うけどな。
まずは上長と相談しなさい、くらいのやんわり忠告くらいしかされないんじゃないかな。
401 :
397:2006/11/17(金) 00:10:55
レス間違えちゃったw
392へではなく、391へのレスでしたw
392さん、ごめんなさい
ってもういないかw
休めるときは休まんと。
休む事は大事でございますです。はい。
でも、391は嫌じゃない?
なんつってw
テヘッw
402 :
仕様書無しさん:2006/11/17(金) 01:51:08
この仕事やってると長期旅行の計画とかどうしてる?
GWとかお盆とか1ヶ月前じゃナイト予約とれないのに休みがとれるかわかるのが
前の週の中ごろだよね。
1ヶ月前に休めるか聞いても
「そんとき予定が無いならいいよ」
としか帰ってこないし。
いや、予約とか仲間とスケジュールあわせた後で2,3日前になって予定が入ったから駄目といわれても
困るんですが・・・
403 :
仕様書無しさん:2006/11/17(金) 07:56:52
>>402 えっ普通に旅行の予定ガンと入れて、んで急に仕事きても「この期間は無理です」て言えばいいんじゃん。
別に休む理由は体調不良や冠婚葬祭以外の遊ぶ理由だっていいんだぞ?
有給休暇ってのは土日祝祭日以外に休める権利なんだから。
休まなくたって金になるわけじゃなく捨てるハメになるんだろ?
それに休んだからってその分働かなきゃいけないわけでもないしね。休暇は使いきって当然だと思わなきゃ。
ただし、いきなり当日朝「今日休みます」なんてのは人としてダメだけどな。
404 :
仕様書無しさん:2006/11/17(金) 08:42:43
でも実際リーダーになると1ヶ月前のスケジュールんなんて顧客からも提示されてないのに
1日ならともかく、2,3日の休みを取りたいといわれても上記のように答えるしかないんだよな。
お客にここはメンバーが事前に休みをとるからこのスケジュールは無理なんて理由聞かないし
405 :
仕様書無しさん:2006/11/18(土) 00:57:59
>>403 >ただし、いきなり当日朝「今日休みます」なんてのは人としてダメだけどな。
それが一番休みやすい。
ただし、理由は病気で。もちろん休暇扱い。
欠勤にすると金引かれるからな。
前もって予定なんて入れると、そこで休暇をとるために自分の受け持ってる
仕事を休暇をとっても支障がないようにしてから休まないと何言われるかわからない。
結果、その休暇がくるまでは残業地獄。
これだったら、2~3日休むのでも病欠扱いにしてもらったほうが休みやすいし、
メンバーも納得できる。
406 :
仕様書無しさん:2006/11/18(土) 01:19:06
そうそう殆ど休んでも自分の受け持ちに影響ないときは
「スケジュールに余裕があるので休みます」
でなくて当日
「体調が悪いので休みます。本日の分は半分終わってるので明日半分を残業して取り戻します」
って言って休む。事前に言うと他の仕事が回ってくるからな。
もっとも毎朝仕事のこと考えると気分が悪くなるので嘘は言ってないがな
この業界はそういう休み方許されるよな。
数ヶ月の期間でやる仕事がほとんどだから、1日2日の休みは問題視されない場合が多い。
でも一般常識では問題視されるから、そういった感覚の上長だとチクチク言われまくる。
とはいえ他の連中も似たようなタイプで直々病欠するのばっかだから、上長もすぐ慣れるけどね。
イヤらしい遅刻の仕方する香具師が多い
今の職場は10時始業が建前だが10時には俺含めて数人しかいない。
10時回ってちょっとするとぼちぼち集まってくる。
10時10分とか15分頃にシレっと入ってくる香具師もいる。
で、そういう香具師も勤務票には10:00ってつけやがる。
>>408 裁量労働制?
もしそうなら何の問題も無いんだけど…
いや、フレックス。
コアが10:00~15:00って決められてる。
てか裁量労働制に勤務票なんてあんの?
そんな素敵な職場には当たったことないから分かんないだけだけど…
>>411 フレックス制にしろ、裁量労働制にしろ本来なら
勤務票とか勤怠票と言うものは必要ないはずなんだけど
何故か有る。(ちなみに俺のところは裁量労働制な)
まぁ、プロジェクト立ち上げて作業量見積もって
ほぼそれに合わせて作業してるから裁量労働制を採用してるのが
そもそも異常とも言えるけど。
特定の人間に残業が偏ったり、休暇が取れないと
上長の管理能力不足と言う扱いになる。
普通そうだろ?
414 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 03:47:49
日本に真の「裁量」労働なんてあり得ないな。
だって裁量権がないもの、そもそも。
415 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 05:37:19
>>408 そういうメンバの集うプロジェクトは間違いなくこけるよ。
たいがい遅れてくる奴は時間内に仕事をやり終えるという考えもない
から、夜遅くまで残ってるし。まぁ、漏れの知ったことではないがな。
416 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 13:38:25
バグが発生する毎に進捗管理のルールが倍増するので、
すぐにデスマとなって、しかもデバッグをする時間も
減る一方だ。
週の7割は何らかの進捗会議に追われ、部下の末端まで
会議の資料作成に全員投入されてしまうのだ。
それで進捗会議の場では
「デバッグが全く進んでいないとは、何事だ!」
と吊るし上げられるのだ。
417 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 16:21:04
進捗会議で会議用資料作成に掛かった日数や時間だせば?
進捗報告できてないじゃん
418 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 19:48:37
うちの会社はブログで日報なるものを書かなければならないんだが、
正直それがなければ二時間は仕事できる時間が増える。
小学生じゃあるまいし、毎日日報の他に五行以上の気持なんて書かせてんじゃねーよ
管理職死ねと思いましたって書くぞボケ
>>410 ウチのフレックス、一日8時間勤務で、コアタイムが9:00~17:00。
1時間しか調整分がないw
421 :
仕様書無しさん:2006/11/19(日) 23:05:26
>420
えふのグループか?
>>420 規則正しい生活してればフレックスなんて電車が遅れたとか
忘れ物した時くらいしか使わないだろ。
17:30から遊ぶって考えあれば必然的に何時出社か決まるじゃん。
遊び行ったりしないの?
異動先の上司がフレックス使わせてくれない。
「フレックスなんてのは怠け者を生み出す制度だ。
時間ずらしたいなら早朝出勤しろ。
7:00から空いてるぞ。うちのビルは。
イヤか? ほら怠け者だ。」
>>422 もう、雰囲気が終電まで帰れないの。
自分の仕事が終わってても帰れないの。
自分の仕事が終わったことを伝えると次の仕事が渡されるの。
その仕事量で評価されることは無いから、やる気ないの。
だからできるだけ仕事は延ばすの。
バグを埋め込むの。
そうやって自分を守るのも仕事なの。
>>421 えふ2は15分しか調整幅ないんじゃなかったっけ?
>>424 それで楽しいなら続けるしかないね。
楽しいはずなんてないはずなのに、なぜかその呪縛が心地よくなってくる。
一日が満たされた感じがする。
終電まで残っているのは、仕事が終わらなくても帰っていいという免罪符になるから。
それが安心感になり、また明日がんばろうという気持ちになる…
一番クソなのは、フレックスor裁量をうたっときながら
毎朝9:00から全員ミーティングがある会社。
>>427 うちの会社もだ。終わってるよな。
多分、ベンチャー企業間で、そういう経営方法が流行ってるんだと思う。
つうか9時にはさすがに居ろよw
朝つらいのは朝5時まで起きてたりするからだろ?
1時には寝ろって。四時間早く起きれば間に合うだろ。
430 :
仕様書無しさん:2006/11/20(月) 08:24:31
> 1時には寝ろって。
つまり家に帰りつく前に寝ろ、と。
どんなに忙しくても定時で帰れ
朝は遅刻するな、早く来い。
夜は早く帰るな、深夜まで残業していけ。
仕事中に居眠りするな。
↓
=寝ずに働いて過労死しろ。
定時で帰って続きは家でするのですね
>>412 嘘言っちゃダメよ
フレックスなら基本的に事前に勤務予定を出して勤務時間を決定しておく必要あり。
裁量労働制も月ごとの勤務時間数を会社が指定するのではなく
本人が決めて会社と合意を得るものなので少なくとも事前に勤務予定は出す必要あり。
そうでないなら会社は社員の行動を監督していない事になる。
重大な事件・事故がおきた時に両者ともに多大なリスクを背負う事になる。
ちなみに予定を守らない事に対して制裁を課す・課さないは会社の判断。
・・・いたい
437 :
仕様書無しさん:2006/11/20(月) 23:15:03
毎週月曜AM8:00に定例会を開く事になった。
前日の夕刻に課内で報告資料のレビューが
義務付けられた。
お陰で1週間の業務能率が半減した。この損失を
上はどう見ているんだろうか?と思ったら
なんと、
居眠り者の厳罰化徹底キャンペーンをおっぱじめた。
「あなたの隣の居眠りを、報告する勇気はあなた次第!」
なんてキャンペーンポスター貼るなよ。そのポスターに
痰をぶっかけている奴を何人か見かけたぞ。その姿を
ケータイで撮影して、上司にメールで送って密告手柄を
稼いでいる俺も、どうかしていると思うが。
なにそれ
あほくさ
はっきりいって
業務能率って点では
眠いときに15分睡眠を認めた方がいい。
マジで。
440 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 08:07:23
そもそも、居眠りしてしまうほど、睡眠時間が削られるような長時間労働している
ということなんだが、そこは見ないふりするのが日本式金の亡者の冷血経営者。
441 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 08:45:19
個人的な暴走で誰か刺したりすれば、ちったぁマシになるかもな
442 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 08:49:18
技術者なんて所詮底辺だからな。
昼間眠くてたまらんとか言ってるけど
理由はというと明け方まで自宅でネットやってるからとか言う
アフォ技術者がいるせいでもあるんだよ
444 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 12:15:11
>>443 夕方に帰宅できれば、明け方までやらなくてすむよ。
昔の同僚で家でも会社でも散々寝てるくせに、客先でのミーティングで
毎回うつらうつらしてる馬鹿野郎には腹がったったなぁ。
ミーティングの内容に着いてこれなくて黙ってるのはいいんだが、
客の前で寝るなよ、と。藻前も要件定義の人月に入ってるんだぞ、と。
447 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 18:17:31
居眠りしてる奴はマジで昨日何時に寝たか聞いてみなよ。
平日に2時すぎまで起きてるなら異常。
こんなんなら朝8時にピチッと来て、19時前に堂々と帰っていい。
生活を3時間ずらせ。
448 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 22:05:18
しんちょくほうこくかい とやらが
11時から はじまるであります
すいみん3時間せいかつが半年。
もうげんかい たすけて
やめたい にげたい くるしい
バックれましょう
450 :
仕様書無しさん:2006/11/21(火) 23:51:11
>>445 > 家でも会社でも散々寝てるくせに
一緒に住んでたの?
>>450 いや、会社で借り上げてるアパートだから常時盗撮してる。
わろすわろす
453 :
448:2006/11/22(水) 01:42:09
しんちょくほうこくかい おわった。
2日おくれてたら どなられた。
連休なんてないと思えと。
なんでわたしこんな生活してるの?
ふつうの事務職でもういいや。
みんなに迷惑かからないようにしなきゃ。
引き継ぎはだれにするんだろう。
せめて心の支えになる彼氏がいればね。
帰り道、レイプされて殺されても
くいはのこらない 解放してくれてありがとう
だれかにあいたい
>>448は♀PG?
よくそんな働かせられ方がまかり通るね。
男だったらよくあることだけど・・・orz
まぁ、イ㌔。
だからバックレればいいのに。
>>447 そういって帰さない奴をどれだけ見たことか…
457 :
仕様書無しさん:2006/11/22(水) 10:53:02
>>453 頭悪いからだよ。
予め今日はどこからどこまでをやる、てはっきり明言して、周りを納得させとけばいい話。
もちろん上司にここまでやれ、て言われたらそこまでやる。
ダメなのは、終わりを作業量ではなく終電までって決め方でやるやり方。
上司に言われたここまで、が今日中には無理なら上司の計画が悪い訳で、
そこは自分で判断して無理なら自分だけでは無理だから人を入れるべきだ、と意見すればいい。
無理だからやりませんではない、解決に向けた前向きな意見なんだから聞き入れられるはず。
その上司が無能ならもっと上に話せ。人入れる金無いなら計画半年延ばすよう進言。
何を言っても聞き入れられないかもしれない。しかし煩い奴がいると分かれば必ず変わるよ。
>>447 朝9時に来て24時に帰るんだけどどうすりゃ良い?
現実を無視して理想論語るやつはどこの超人様なんだよ、ぼけ。
460 :
仕様書無しさん:2006/11/23(木) 06:16:50
>>457 プロジェクト終盤にきてんのに、今更人なんて入るかボケw
つーか、もし、入れることになんてなったら俺がそいつの面倒みにゃならん様子が目に浮かぶw
毎日のノルマもこなしつつ、そいつの面倒もみるとかいうアフォなことになりそう。
さらにそいつの面倒をみる時間までスケジュールに組み込んだもうその時点でプロジェクト中止になりそう。
そしたら、誰もいい目にあわないじゃんw
理想だけ語ってちゃ駄目なときだってあるって。
ただ、頑張ったときと頑張らなかったときとどっちがどういう結果になったのか記録しておくのは意味があると思う。
>>460 終盤になる前からやるって事だろ
終盤になってそんなことするのはアホ
>>461 でも、終盤にしかこんな状況にならないよ!
>>463 それはお前のところの進捗管理がぐだぐだか、
働いてる人間が嘘つきばっかりかのどちらか。
>>464 まあ、まだまだαだし→βでここまでできてりゃいいよね・・・→最終リリースに間に合えばいいのさ→ここでやっと地獄が始まる!
ってのがデファクトスタンダードじゃない?
→頑張れ頑張れ後1週間!→最終リリースもう過ぎてるのに・・・→いつまで続くんだよこのプロジェクト・・・
→バグを抱えたままバージョンアップ→新機能追加→新機能追加用要員追加→はぁ・・・やっと前のバグが治った・・・
→ループ
467 :
仕様書無しさん:2006/11/23(木) 23:05:28
>>461 おれも終盤に稼動が上がってトラブルことが目に見えていたので起こる前に人をあらかじめ入れて
作業に慣れさせておいてと要請したら
「今はトラブルになってなくて人数分の作業しかないのに+αを入れておく金は無い」
って蹴られたよ。
トラぶってから入れても遅いのにね。
まあ上もそれはわかっているが赤になると怒られるのでやりたくてもできないらしい
現実見てないとか理想論だとか言ってる奴なんなの?
無理なもんは無理で先が見える形で建て直さなきゃダメなのに、
納期すぎてから毎日「できそう?」「さあ」「できそう?」「さあ」「できそう?」「とりあえず」
みたいな現実逃避しまくりのやり方してる方がよっぽど現実見えてないじゃん。
仕事も自己管理もできないのなんて一生捨て石だよ。
>>453 プログラマオフでもしますか?
会社、業界のいやなこといいことなど情報交換かねて。
>>468 話がズレてるような気がするが、理想論って言われてるのは
「こうしてこうしてこうすりゃできるじゃん。やらないお前が悪い」
みたいなこと言ってるやつのことだと思う。
現実でもこんな言い方するやつはいやなやつだと思われるだろう?
>>471 それまでの過程等によると思われ。
例えば、前々からずっとそういう事してちゃ駄目だよと、
やんわりと注意されていたのに無視した結果まずい事になってる場合もあれば、
自分では出来ないような事を当てずっぽうで指示してる場合もある。
当然、前者は理想論ではなくて問題にされる方に重大な過失があるし、
後者は理想論で押しつけられるのは迷惑も甚だしい。
>>472 > 「こうしてこうしてこうすりゃできるじゃん。やらないお前が悪い」
これはこのスレ内のレスのことを指してるんだと思うが・・・。
>>473 一般的にいえる事だと思うが
俺が最初に対象にしたレスは
>>447 その後のレスも俺はみんなそんな印象を持ったが。
>>391 は若いよな?
とりあえず、ウチのメンツには入れん。
入らんから心配するなw
いいなあ事務職って退路があって
オトコにゃ事務職の求人なんてね~よ
480 :
仕様書無しさん:2007/03/17(土) 10:33:22
テストやっててもソースレビューしてないところのソースはカス
「テストを通すためには何をしてもよい」的発想に陥って
余計ソースが汚くなるおそれがある。
テストとレビューは車の両輪
会議が有用ならやってもいいんじゃね。
PGの視点とPMの視点は違うしな。
PGが無駄って言っても、いろいろ必要なんだよ、会議っつーか進捗がね。
各自がきっちりと進捗つけられるなら、会議いらんと思うよ。
でも、自分で管理なんてできんでしょ? となるとやっぱ進捗会議はなくならないわな。
>>482 お前のいう進捗会議がどんな物なのかは知らないんだが、
俺の職場でやっている進捗会議ってのは
現場をまったく見てない奴が「問題なく進んでいます」とだけ報告する場のようだ
484 :
仕様書無しさん:2007/06/02(土) 14:02:47
進捗会議が21:00から始まります。
地方なので確実に終電が無くなる
訳ですが…。
485 :
仕様書無しさん:2007/06/02(土) 14:07:24
メールとか仕様書とかで全部伝えるのは無理。
会って実際に話してみると気づく事がたくさんある。
そうならないなら、余程上手くいっているか、会議の仕方が間違っているか。
恐らく大抵は後者。
486 :
仕様書無しさん:2007/06/02(土) 23:09:20
会議楽しくない奴は低脳社員
押し付けたい側が、お前の責任だ的スタンスを見せることのみが目的だったりすると気が滅入るだろう
>>486 このまえ大企業との打ち合わせ会議に行って来て、初めてつまらない会議が存在することを知った。
全く意味の無い話ばかりで、何を決めるための会議なのかも不明瞭。
誰かに膠着したプロジェクトを前に進めるための一言を言わせて言質を取ろうという態度がみえみえ。
こっちも必要以上に責任を負わされるのは嫌だから一言も喋らずに黙ってる。
こんな会議は二度と出たくないと思った。
>>488 俺の経験した会議の99.7%がそんな感じだ
残りの0.3%は雑談と報告会
念を押して、いまいいましたよね。やれますよね?納期大丈夫ですよね
スペック満たしますよねとか。全部責任おっつけてくるなぁw
周囲も明らかに無理だってわかる仕事を断るときの気分の良さは異常
実はできるかもしれないものも上手く断ってこそプロw
実はできるかもしれない
…その誘惑の裏でデスマの悪魔がほくそ笑む