javaに関しては俺に任せろ∠( ̄へ ̄)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
おれはプログラムについてぜんぜん知らないわけだけど。
幸運にも、このスレを開いた君達はおれにjavaを教える事ができるわけだ。おめでとう!
正直にいうがプログラムじたい知らないわけだ。
早い話しが、このおれを君達の色(理想のSE)に染めるチャンス到来という訳。
取りあえず、1から教えてくれたまえ。

まず、何から学ぶべきかな?
2仕様書無しさん:2006/03/12(日) 08:59:41
>>1
日本語
九九
コンビーフの開け方
3:2006/03/12(日) 10:30:35
>>2
それなら大丈夫。
日本語=母国語。
九九=1級。
コンビーフの開け方=アメリカ仕込。
4仕様書無しさん:2006/03/12(日) 10:48:46
>>1
マジレスするとobject志向と変数の考え方
5仕様書無しさん:2006/03/12(日) 11:06:40
マジレスするとリフレクション
6仕様書無しさん:2006/03/12(日) 11:43:03
>>1
仕方ないな。
じゃあおしえてやろう。

1."HelloWorld.java"という名前でファイルを作れ。

2.そのファイルに以下の文書をコピペしろ。
public class HelloWorld {
    public static void main(String[] args){
        System.out.println("Hello World!!");
    }
}

3.それをコンパイルして実行しろ。

はい、お前は立派なプログラマーだ。
7:2006/03/12(日) 13:03:58
いま、本屋で高橋麻奈の「やさしいjava」を買ってきたわけだ。
たかじんが終わったら読んでみる。

>>4
>object志向と変数の考え方
この時点で意味が分からない訳で…w
>>5
リフレクションとは何ぞかも分からない。
>>6
どうやってファイルを作ったらいい?
コンパイルの仕方も知らないわけなの。

>>1に書いてるように何も知らない。
君達は1からおれを指導できる。
なんか、ワクワクしてきたんじゃまいか?
8仕様書無しさん:2006/03/12(日) 13:16:12
なんか>>1にそこはかとなく腹が立ってきた。
9仕様書無しさん:2006/03/12(日) 13:57:18
>>8
俺も。
でも、ちょっとオモスレー
10:2006/03/12(日) 15:15:24
たかじん終わったからJavaの勉強でもしようと思う。
君達も何か良い指導方法を考えておいてくれたまえ。

>>8-9
おれとしては正直に書いてるわけだが。
何故に腹が立つのか?
人間は辛抱が大事。
だから、おれを辛抱を持ってSEに育ててくれ。
君達はおれにJavaを教えれるのだから選ばれし者だ!
幸運だと思うべき。

じゃ!よろしく!

11仕様書無しさん:2006/03/12(日) 15:20:27
>>1
勉強するのやめて風俗言って来い
12:2006/03/12(日) 15:53:33
SE (システムエンペラー) - SEの頂点に立つ。まさしく皇帝である。
SE (システムエレガント)  - 上品で優雅なSEと言われ、高収入が約束されている。
SE (システムエリート)   - SEではリーダー的存在として、会社では重宝される。
SE (システムエンジニア) - 一般的なSE。だが、与えられた仕事は完璧にこなす腕を持つ。
SE (システムエスカルゴ) - 入社3年目まではこれが多い。仕事はできるが、基本的に鬱。
SE (システムエロス)    - 欲望の赴くままにプログラムに没頭することが許された者達だ。

どれが本当のSEなんだ?
何も知らないおれに教えてくれ。
13仕様書無しさん:2006/03/12(日) 16:13:32
>>12
System Endless
ハメーツ的な職業ってこった
14仕様書無しさん:2006/03/12(日) 16:14:52
>>1
SEになる前にとりあえずPGだ。
Hellow World!!を出力してみろ。
15仕様書無しさん:2006/03/12(日) 16:19:04
>>14
Cコンパイラとかコマンドラインで使ってきたけど
なかなかできなかったよ(JDK1.0.?あたりだったが)

しかし6のソースで「Hellow World!!」って出すのは
100万年経っても難しいよ思う
16仕様書無しさん:2006/03/12(日) 17:17:00
>>12
この業界でSEといえば翔泳社にきまっておる。
17:2006/03/12(日) 20:50:39
もしかして、君達はおれにJavaを教えたくない?
もし、そうならそれはそれで由々しき問題なわけだが。
おれは懐が深い。
取りあえず、きょうはJavaのダウンロードの仕方を学んだ。
これからは君達の出番と言うわけなんだが。

まぁなんだ、おれは子供頃から算数、数学は1,2だったわけだ。
これをどう克服したらいいか、教えて欲しい。
18仕様書無しさん:2006/03/12(日) 20:55:01
インドにでも行って修行すればいいと思うよ
19仕様書無しさん:2006/03/12(日) 20:57:53
駅前に関塾ってのがあるだろ。
そこに行け。
20仕様書無しさん:2006/03/12(日) 21:36:48
>>17
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
21:2006/03/12(日) 22:04:37
いま、コマンドーテキストを開いて見た。
そしてら、驚くことにJavaの入り口らしき物が出てきた訳だが。
だが、怖くなって閉じた。
下手に弄って、修正できなくなったら大問題になるからなw
ここは用心しておいた方が懸命かなと思ったわけで、「やさしいJava」の説明に沿って行えば問題はないと思うが、
慌てちゃダメだとおれは思ったわけ。
>>18-19
行きたいのはやまやまだが、金が無い。
と言うわけでパス。
>>20
ある人が言ってた事を君に教える。
教える人が偉そうにして良いのは昭和までで平成から教えて貰う人が偉そうにして良いらしい。
でも、そこはおれも大人なわけで、謙虚さをもって学ぶ姿勢。
分かるだろ、この誠実さ。
22仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:15:05
殿、憚りながら算術よりも先づは日本語の習得が肝要であると思慮致しまする。
23仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:25:41
>>22
日本語ダメな人にそんな難しい言い回しをしてはだめだ。
24仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:35:44
C言語の方がいいよ。まずはやさしいC買ってこいや
25:2006/03/12(日) 22:37:27
>>22-23
またまたw
二人とも冗談キツイよ。
おれのどこが母国語がダメなわけ?
そんなことよりJava教えておくれよ。
26:2006/03/12(日) 22:40:17
>>24
マジで?Cの方が簡単なの?
良い事はなんでも取り入れるよ。おれは。
ちなみに、なんか良いテキストか参考書ってありますか?
27仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:41:58
猫でもわかるシリーズだな
28:2006/03/12(日) 22:46:55
>>27
了解!
ぬこシリーズだね!
明日、買いに行ってくる。
でも、Cってこれから需要が減るとか聞いたけど、大丈夫ですか?
29仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:46:59
犬でもわかるシリーズか猿でもわかるシリーズのほうが
初心者はやりやすくないか?
30仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:49:03
馬とか鹿の方が・・・・・・・・・
31仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:49:37
>おれのどこが母国語がダメなわけ?

全てにござります。
日本語検定でしたら、0点です。

尚、正しい日本語では、下のように申します。

「おやおや。
お二人とも冗談が過ぎますよ。
私の日本語のどこが悪いというのですか?
それよりもJavaを教えてください。」

お書きになれるのでしたら、正しい日本語でお書きになられてはいかがですか?
2ちゃんゆえ書けぬ、とおっしゃられましても、どなたもお信じにならないでしょう。
32仕様書無しさん:2006/03/12(日) 22:52:16
>>31
お前の寒さに反吐がでる
33:2006/03/12(日) 22:56:24
>>32
それはゲロが出るということなのか?
おれは、うましかに近いから大して気にならんがねw

まぁなんだ、とにかくみなでおれをSEにしてくれ!
おれとしては出来る限りの努力はしようと思うわけ。
34:2006/03/12(日) 23:00:15
君たち喧嘩はダメ!
このスレはおれをSEに育てるためのスレだからだ。
ここんとこごぶさた!

じゃ寝る。
また、明日。
ヨロボンさよなら さよなら さよなら!
35仕様書無しさん:2006/03/12(日) 23:03:14
寝るの早すぎないか?
36仕様書無しさん:2006/03/12(日) 23:04:30
しょうがないよ。まだ子供なんだろ。
37:2006/03/12(日) 23:33:31
>>35-36
いや、まだ寝ていないわけだが。
世界遺産を見たいわけなのね。
世界遺産を見たら東亜に行く予定なわけだ。
そしたら、本当に寝る。
38仕様書無しさん:2006/03/13(月) 00:05:12
お前は一体何日でJavaをマスターする気なのかと。

才能に大きく左右されるが、一通りできるまで、血の出るような努力して最低一ヶ月。
普通にやったら半年〜一年かかる。
39仕様書無しさん:2006/03/13(月) 00:10:15
普通にやって一ヶ月だろ、何言ってんだ
40仕様書無しさん:2006/03/13(月) 00:58:18
一ヶ月でSJC-P取れる様になれるんですね?
41仕様書無しさん:2006/03/13(月) 00:58:52
本気で言ってる?取れるぞ
42仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:22:03
言語がどうこう以前に、抽象的な要求や目的を具象化できる様に
なるまで、ある程度の時間が掛る。
そして、その時間は人によって様々で、一概にどれくらいとはとて
も言えない。

逆に、この部分を学習済みだと言語そのものの習得はそれこそ
1ヶ月掛らない(ここでいう習得には品質は含まない。目的達成が
可能か否かの二択)。
43仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:28:59
>>39
えーとだな。
>>"HelloWorld.java"という名前でファイルを作れ。
という指示すら実行できない奴を1ヶ月で習得させるのは無理だと思うぞ。

プログラミングってバックボーンの思想の理解に時間がかかるし。
44仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:34:25
オブジェクト指向は理系に向かない
学び抱ければ文系的志向を持つことだ
と、嘗て俺は院生にJavaを教えるときに言った
45仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:45:43
JAVAはどれ位の事ができるようになれば、ベテランと認められるようになるの?
46仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:48:45
質問せずに組めればいいよ
47仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:53:47
>>1
C言語は確かにお勧めだが、折角JAVAの本を買ったんだ
JAVAをやったらどうだ?

残念ながら俺はCとVB、C#しか分からん。
48仕様書無しさん:2006/03/13(月) 03:10:46
仕事で使わない言語って上達しないんでしょ?
本だけでレベルを最高にまで
上げる事ってできないよねやっぱり?
49:2006/03/13(月) 09:54:10
みんなおはよう。
おれが落ちてからレスが結構増えてる。
なかなか良い傾向とみた。
いまからハロワに行こうと思うわけで。
そこにSE関連で未経験者OKがあったら応募しようと思うわけだ。
だが、おれは閃いた!のね。
応募する前に、ここでその会社の求職評の詳細を書き子しようと思うわけね。
それをみんなに見て貰い判断を仰ごうと思ったね。
雇って貰えるなら偽装派遣でも無問題だから。
50仕様書無しさん:2006/03/13(月) 12:03:48
ハロワの求職票のポインタだけでいいよ
51仕様書無しさん:2006/03/13(月) 12:32:26
>>49
ハロワに行く前に、せめて1ヶ月くらい勉強しろ。
52:2006/03/13(月) 15:41:20
早速だが、ハロワに行ってきたわけだが。
やはり、経験者しか募集はしていないようだ…
おれが思うに企業は人材を育成しようという意思は無いと判断した。
しかし、ここで諦めちゃまけだと思ったね。
求職票の中には実務経験半年以上1年未満ちゅうのもある訳で、中には能力開発機構の「マネジメント情報システム科」を修了した者はOKとかあるたのね。
ガソリン代まで使ってハロワくんだりまで出掛けた訳だから色々調べて来たね。
53仕様書無しさん:2006/03/13(月) 15:49:11
>>52
お前は一体なにしたいのか俺には良くわからん。

就職したいのか?
54:2006/03/13(月) 15:53:12
そこで、またまた閃いたんだ!
取りあえず、何でも良いから自分の時間が作れる会社に8月まで勤めるわけだ。
その間に自力と君達の指導及びアドバイス&(煽り)で基礎を身に付けるわけ(我ながら賢い選択ね
さらに能力開発機構がやっている「Javaプログラミング(導入編)*/Javaプログラミング(実践編)*」を受講する。
我ながら、堅実な方法だと思ったね。
55:2006/03/13(月) 15:56:02
>>53
うん!勿論だよ!
早く就職して親を安心させたいね。そして兄者を見返したいわけ!(ちなみに兄者は県庁に勤めてるね。
そういことだから、続きを書くね。
56仕様書無しさん:2006/03/13(月) 15:58:51
>>54-55
えーと、聞きたいんだが。
・お前は2〜3日続けて徹夜が出来るか?
・同じ文書を飽きずに何度も何度も読むことが出来るか?
57:2006/03/13(月) 16:02:02
「Javaプログラミング(導入編)*/Javaプログラミング(実践編)*」はね、約1ヶ月間あるみたいね。
Javaプログラミング(導入編)*
1(1)Javaの概要(2)プログラミング概要(3)開発環境(4)コンパイル
2.基本構文 (1)変数、型(2)式と演算式、演算子の種類、型変換(3)関係演算子と条件、if文、switch文(4)繰返し、for文、while文、文のネスト(5)配列変数、多次元配列
3.プログラミング (1)アプリケーションプログラミング Javaプログラミング(実践編)*
1.クラス (1)クラスの宣言
(2)オブジェクトの作成
(3)メソッドの引数、戻り値
2.クラスの機能 (1)メソッド・コンストラクタ(2)オーバーロード(3)クラスライブラリ
3.インターフェース (1)抽象クラス(2)インターフェース(3)多重継承
4.例外と入出力 (1)例外(2)ストリーム
5.スレッド (1)スレッド(2)同期
6.アプレット (1)アプレットとHTML(2)アプリケーションからアプレットへの変換(3)アプレットの実際
7.プログラミング (1)アプレットプログラミング

が学べるらしいのね。
これって急がば回れでSEになる為の最高の近道じゃないかと思うわけだ。
それに気が付いたおれって凄いよね!

58仕様書無しさん:2006/03/13(月) 16:05:27
スレタイと趣旨があってないな
59:2006/03/13(月) 16:07:58
>>56
>・お前は2〜3日続けて徹夜が出来るか?
2日寝ないで遊んだ事はあるから大丈夫と思う。
好きな事だし、自分の為だからね。OKだよ。
>・同じ文書を飽きずに何度も何度も読むことが出来るか?
それが仕事に必要だったら何度でも読み返すよ。
SEになる為ならば多少のどりょくは惜しまないよ。
60:2006/03/13(月) 16:11:38
>>58
ほら、すべてを他力本願じゃ前には進めないと思ったわけね。
それじゃ、今までの自分と何にも変わらないわけだ。
だから、自分でも努力する。そして君達も頑張っておれにJavaを教える。
これってなんか凄くね?
61:2006/03/13(月) 16:16:23
>>50
求職票のポインタって何?
なんかの番号の事?
一応ね、求職票は持ってきたよ。
>>51
おれもそれが賢明だと思ったね。
君は良いトコついてる。
さすがだね!その調子でおれにJavaを教えて下さい><
62:2006/03/13(月) 16:20:01
短時間に沢山書いたら書く事が無くっなちゃったわけだ。
後は君達のレスを待つね。
取りあえず、ぬー速に行ってから戻って来る。
その後はJavaの勉強をする。
63仕様書無しさん:2006/03/13(月) 16:46:59
それ、受講するのにいくらかかるの?
64:2006/03/13(月) 17:06:49
>>63
1回9000円だから2回あるから合計18000円だが。
別に1回でも良いとのことでどっちを受けようが問題無いとのことね。
安いと思うけど?高い?
65:2006/03/13(月) 17:11:02
Javaプログラミング(導入編)が9000円ね。
Javaプログラミング(実践編)も9000円ね。
66仕様書無しさん:2006/03/13(月) 17:20:51
1ヶ月間あるんだろ?
67:2006/03/13(月) 17:27:04
>>66
説明不足だった。

Javaプログラミング(導入編)
2006/05/13(土)
2006/05/14(日)
2006/05/20(土)
Javaプログラミング(実践編)
2006/06/10(土)
2006/06/11(日)
2006/06/17(土)

という感じなわけね。
68仕様書無しさん:2006/03/13(月) 18:07:26
>>1
職安絡み(能力開発機構でも多分OK!)の講座は奮って受けなさい。
講座の講師が地元企業の社員だったりOBだったりするから、未経験
で飛び込み面接を受けるよりはずっと堅実。

ただ、この手の講座は失業給付の延長狙いで受けてる者も多いから
そういう手合いに巻き込まれて遊ばない様に!
この業界、横の繋がりは思いの他強い。馬鹿受講生の話なんて半日
で知れ渡る。一旦そう思われると、突発辞め、喧嘩辞めの経歴持ちと
同じくらい何処にも相手にされなくなる。要注意!

あと、失業給付を繰り返し貰うノウハウとか、高額バイトとか、一見美
味そうな話を聞かされるかもしれないけど、長い目で見て得な事は何
もないから、耳を貸さない様に!
69:2006/03/13(月) 18:41:44
>>68
この講座は失業者を対象にしてる講座ではないらしい。
対象者はというと、現在SE、PGに関連した仕事に就労している人が対象らしいのね。
これを受講して就職が決まればSE絡みの仕事に付く可能性は数倍高くなるわけ。
もしダメでも、10月に能力開発機構の「マネジメント情報システム科」があるからそれを受講しよう思ってるわけ。
こっちの方は先輩(>>68の事ね)が言うような失業給付金受給者が対象らすうい。
おれの場合は前職が3ヶ月だから、次の仕事を8月まで勤めることによって、この講座の受講できるらしい(ハロワのお姉ちゃんが言ってた。
それと先輩がいうような美味そうな話に乗らない。
おれには後が無いわけね。
兄者と兄嫁を見返さなければいけないから。
レスありがとね。

これって凄いんじゃね?おれの閃きって。
それまで君達がおれにJavaを教えるわけだ。
マジでSE・PGになれる!かもだ。
70:2006/03/13(月) 20:47:15
やっぱり、おれに謙虚で素直な書き子は小に合わんみたいだから、今後は偉そうにしてみることにした。
71:2006/03/13(月) 20:57:00
みんな、先ずはこれでも見てリラックスしてくれたまえ。
Javaの指導はそれからというわけ。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=29651&media_type=wb&lang=j&spkid=480&time=03:12:02.3
72仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:25:48
じゃあ、手始めに目の前のPCを動かなくしてみろ
73仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:32:52
>>12
本物はJavaの最高階級
J2EE エンタープライズアーキテクト
74仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:34:27
>>21
> ある人が言ってた事を君に教える。
> 教える人が偉そうにして良いのは昭和までで平成から教えて貰う人が偉そうにして良いらしい。

誰だそんなこと言った馬鹿は。

馬鹿にはJavaは理解できないんだよ。
75仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:37:20
>>44
> オブジェクト指向は理系に向かない
> 学び抱ければ文系的志向を持つことだ
> と、嘗て俺は院生にJavaを教えるときに言った

お前その院生に嘘を教えたな。
お前のことを鵜呑みにする院生も馬鹿だが。
抽象的概念が文系的思考だと?
抽象的に考えるのは代数学と同じようなもんだぞ。
論理的思考能力がない文系には
オブジェクト指向も代数学もどちらも難しいことに
替わりはない。



76:2006/03/13(月) 21:46:29
>>72
その時点で無理。
だから、おれは何も知らないわけなんだ。
それを前提にご指導ご鞭撻を頼むわけなんだ。
>>73
おれは知らないうちに最高を目指してたわけだ。
さすがおれ!
自画自賛!
>>74
忘れた。
Javaは馬鹿には無理なのか?
ならおれは無問題だな。
おれはうましかに近いが馬鹿ではない。

ところで何かJavaについて教えて欲しいわけなのだが。
77仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:52:56
>>76

> Javaは馬鹿には無理なのか?
無理。

> ならおれは無問題だな。
> おれはうましかに近いが馬鹿ではない。
> ところで何かJavaについて教えて欲しいわけなのだが。

スターウォーズにジャバなんとかいう
宇宙人がでてくる。
78仕様書無しさん:2006/03/13(月) 21:53:29
>>76
> >>72
> その時点で無理。
> だから、おれは何も知らないわけなんだ。
> それを前提にご指導ご鞭撻を頼むわけなんだ。

教えてやるよ。PCを蹴っ飛ばせ
79仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:02:15
>>77
ジャバ・ザ・ハット
80仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:05:05
>>1
JAVAは馬鹿には無理だろうが、オマエは馬鹿じゃなさそうだな。
81仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:06:10
>>75
> 論理的思考能力がない文系には

ダウト。論理学は文学部哲学科の持ち物。
本気で哲学を理解するには、最低でも大学レベルの数学の素養が必要。

ま、日本の現状が「文系は数学ダメな奴が逝く所」で、
結果として論理的思考能力ない奴が多いのは同意だが。
82:2006/03/13(月) 22:09:20
妹が風呂に入れとうるせえから風呂落ちするわけだが。
みんなの頼もしい指導をまっているからよろしく!
83仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:13:26
>>81
文系の論理学は古典論理学であって
数学やコンピュータサイエンスにあるような
「現代論理学」とは違う。

数学の素養が必要といっても経済や法律でもない限り
使わないだろ奴らは。
84仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:13:57
>>82
親と同居か?
85仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:22:44
>>82
妹を俺にくれるなら住み込みでJavaを教えてやるw
86仕様書無しさん:2006/03/13(月) 22:54:49
>>83
言語学(ソシュール言語学)でも文化人類学(構造主義及びそれ以降)
でも記号論バリバリつかうんだが、これは「現代論理学」ではないのか?

あと、経済学に関しては同意だが、少なくとも
日本の法学は古典論理学の範疇を出ていない。

法社会学とか刑事政策とかになると統計学的手法も使うけどね。
87仕様書無しさん:2006/03/13(月) 23:04:30
>>86
そのへんの文系大学生がその記号論とやらをバリバリ使ってるんですか?
88仕様書無しさん:2006/03/13(月) 23:14:56
>>87
正直すまんかった。

おっしゃるように、文系の学問に必要な論理的思考力と、
文系を選ぶ奴の論理的思考力は全く別問題だ。
89仕様書無しさん:2006/03/13(月) 23:47:49
おいおい、オマエラ。
肝心な>>1がいないぞ。
90:2006/03/14(火) 00:52:32
入浴の後に筑紫の電波浴してた。
その後TBSの電凸してたので、遅くなってしまった。
>>84
親と同居してる。
でも、ニートとはちょと違う。
>>85
おれの妹はブサヨだから止めたが良い。
ちなみ小学校の教師をしてる。
でも、おれ無職。
>>86-88
も少し分かり易い話をしてくれたまえ。
ぜんぜん分からない。

マジでJavaを教えてくれ。
このまんまでは、おれは家庭で孤立してしまう。
おれの居場所が無くなってしまう。
いや、もうないわけ。
91仕様書無しさん:2006/03/14(火) 00:54:17
>>1
買ってきた本は読んでみたのか?
92:2006/03/14(火) 01:00:33
>>91
うん。
読んでるとも!
いまはコンパイルの仕組みと格闘してるわけだが。
説明を読む限り単純なんだが、理屈を理解したいんだ。
ここで躓くとこの先に進めないような希ガスわけなのね。
93仕様書無しさん:2006/03/14(火) 07:32:53
>>92
探究心は重要だけど「知らない状態」に耐えられない人はPGに向かない。
ブラックボックスを許容して何かを作り始める。その何かを見つけた人が
PGとして歩き出す。全てを把握して自分の手の内に納めないと足がすくんで
歩き出せないような人はいつまでたってもスタートは切れない。
それぐらいのボリュームがこの世界にはある。
94仕様書無しさん:2006/03/14(火) 08:20:10
PGがPGたる第一条件は、自分(が知らないこと)に不満なことだと思う。
自分の知らないことを1oずつ埋めてこうとする姿勢。

要するに向上心。
95仕様書無しさん:2006/03/14(火) 09:11:51
自分(が知らないこと)に不満だから知りたいってわけじゃないんだよなぁ。
単純に好奇心をそそられて気が付いたら資料を漁ってる。
96仕様書無しさん:2006/03/14(火) 13:58:54
>>1
今日は何してるんだ?
97:2006/03/14(火) 15:20:51
みんなこんにちは。
朝から図書館に行ってた。
その後、護国神社に行ってきて宮司さんと世間話をしてたら、帰ってくるんが遅くなった。
>>93-95
>「知らない状態」に耐えられない
工房の時に全く同じ事を先生に言われた記憶がある。
何故そうなるかではなく、こうすればそうなるんだと思いなさいと。
今思えば、それがおれの数学嫌い原因だったんだろう。
君たちのアドバイスを参考にして、ちょっこと思考を変えてみることにした。
>>96
上に書いてるように護国神社で宮司さんから、色んな話を聞いてきたわけ。
SEになろうおもてるとかを話してきた。
かなり精神的に楽になったというわけだ。
98仕様書無しさん:2006/03/14(火) 16:09:03
誰も1にJavaを教えてない件
99:2006/03/14(火) 16:31:44
いまから、コマンドプロンプトを起動させJDKなるものをダウンロードしてみるわけだ。
おれをやるぜ!
100仕様書無しさん:2006/03/14(火) 16:39:04
>>98
ワロタ

>>99
Javaはできんが応援してるぞ。
101:2006/03/14(火) 16:54:42
Documents and settings\Yamasita>と出ててるわけだが。
テキストにはC:WINDOWS>と表示される書いてある。
この場合はデイレクトリーを移動しなければないけないのか?
早速、蹴躓いてる・・・
102:2006/03/14(火) 17:00:13
そしてEnterを押すとDocuments and settings\Yamasita>が永遠に続くわけなのだが?
これは何かがおかしいとおもう。
なにか変だ。
変だとおもわはないか?
103:2006/03/14(火) 17:02:19
誰でもいいから、おれに教えてくれ!
不安で仕方ない。
ここから先に進めないんだ
104:2006/03/14(火) 17:05:32
もしかしてデイレクトリーなるものは既に出来てるのではないかと思えてきたわけだが?
君たちはどう思うよ?
105仕様書無しさん:2006/03/14(火) 17:07:28
東に向って敬礼!すればいくぶん改善すると思うよ。
俺はなあ、契約社員なんだよ。アルバイトじゃないんだよ。
106仕様書無しさん:2006/03/14(火) 17:09:37
本に書いてあるとおりに進めれば出来るだろ。
ディレクトリ移動したかったら
cd C:\WINDOWS
と打てばいい。
107仕様書無しさん:2006/03/14(火) 17:18:04
コマンドプロンプトではまってるのかよ・・・
はまるの早すぎ
108仕様書無しさん:2006/03/14(火) 17:24:56
\ CD ← Enter
\ CD WINDOWS ← Enter (ただこのディレクトリは9x系だけじゃないか?)

XP,2000にはないだろ。
109:2006/03/14(火) 17:52:26
いまJDKをインストールしている。
どうなるかわからんがとにかくしてみる
110仕様書無しさん:2006/03/14(火) 18:23:23
インストール長すぎ
111:2006/03/14(火) 18:40:37
やっぱり分からんかったorz
だれか助けてくれ。
兎に角、最初の一歩の為に少しでいいから手助けして欲しいわけなのだ。
112:2006/03/14(火) 18:48:03
おれは一応は大学まで行ったのだが、なにせスポーツ特待。
卒業後も実業団でスポーツしかしていなかったわけだ。
とにかく、最初の一歩を踏み出したい。
頼む!
みんな見捨てないでくれ!
分かるだろ?この切羽詰った状況が。
113仕様書無しさん:2006/03/14(火) 18:48:58
躓くのはやっ!
114仕様書無しさん:2006/03/14(火) 18:54:14
>>112
何がわからない?話はそれからだ。
115:2006/03/14(火) 18:59:08
まずはJavaとJDKのダウンの仕方です。
おながいします!
今回ばかしは謙虚になるから。
頼みます!
厨房に教えるように分かり易く教えてください!

このまんまじゃ、マジで家族から馬鹿の烙印を押されてしまう。
妹にまで筋肉右翼言われたんじゃたつせがない・・・
116仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:00:21
>>115
まずOSなに?
117:2006/03/14(火) 19:03:57
>>116
WINDOWS XPです
118仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:05:05
https://sourceforge.jp/projects/aioec/files/?release_id=18443
先ずここへ行け。そして下記のファイルを全部ダウンロード。
All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.001
All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.002
All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.003
All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.bat
ダウンロードが終了したらAll-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.batを
ダブルクリック。
そうすると、All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exeというファイルが
できてるはずだから、それをダブルクリックして実行。
先ずはここまでやってみ。
119118:2006/03/14(火) 19:06:18
って、まだJavaVMのインストールすらされてないのかよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
120:2006/03/14(火) 19:11:16
>>118
了解しました∠( ̄− ̄)
121仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:12:13
どっかに簡単にインストールできるウィザードがあったと思う。
探せ。
122:2006/03/14(火) 19:13:33
>>118
その前にどこに落としたら良いですか?
123仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:20:03
>>120
ちょっと待て!ダウンロードしてAll-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exeの作成
までしたら止まれ。

All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exeを実行する前にちょいと確認なんだが
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
このページに見覚えは?

もしないならこいつも要るから、"JDK のダウンロード"をクリック。
Accept License Agreementという文字列の左隣に○<こんなんあるやろ?
こいつをクリック。
画面が切り替わったら、Windows Offline Installation, Multi-languageを
クリックしてダウンロードが終了したら実行。
その後でAll-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exeを実行。

1.jdk-1_5_0_06-windows-i586-p.exe
2.All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exe
この順番だからな。
124仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:20:52
>>122
どこでもいいけど、とりあえずデスクトップに新しいフォルダを作って
そこに落としとけ。
125:2006/03/14(火) 19:28:24
>>124
了解!
126:2006/03/14(火) 19:30:46
>>123
見覚えあります。
さっきそこからダウンしたけど失敗した。
失敗というよりおれが理解できなかっただけなのだがです。
127仕様書無しさん:2006/03/14(火) 19:31:21
素直だな。
ワロタ
128:2006/03/14(火) 19:56:51
>>123
All-In-One-Eclipse-Setup-2.0.0.exeを実行しようとするとね。
このファイルは他のプログラムで使われていますと出てくるのだが、さっきダウンした時に何かしら弄ってるのではないか?
と思うのですが?
どうでしょうか?
129仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:00:46
リブートしてみれ
130:2006/03/14(火) 20:03:11
>>129
すいませんが。
リブートってなんですか?
131:2006/03/14(火) 20:05:51
>>129
再起動ですね
132:2006/03/14(火) 20:19:28
再起動したのでもいっぺんやってみます。
133:2006/03/14(火) 20:22:04
やっぱりダメです。
なにがダメなんだろう?
さっき設定を弄ったの原因なのかも知れないです。
どうしたら良いでしょうか?
134仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:24:12
>このファイルは他のプログラムで使われています
リブート後も、このメッセージが表示されるのか?
135:2006/03/14(火) 20:25:30
環境変数のPETHを弄ったの原因じゃないのかな?
と思いますが?
どうでしょうか?
136仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:26:44
137:2006/03/14(火) 20:27:16
>>134
いいえ。英語でなんかダメ!とでてきます><
マジで辛いです
138仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:29:13
>>1
詳細
139仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:29:14
>>133
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se383159.html
ここから直接exeファイルが落とせるから、そっちで試してみ。
っと、その前にJDKはインストールした?
まだなら、先ずそれをやってみよう。
140仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:32:19
>>135
ちなみにPETHじゃなくてPATHなw


山下、頑張れw
141:2006/03/14(火) 20:33:28
>>139
DKはインストールしたけど、全部ゴミ箱に捨てたと思います。
>>138
なんの詳細ですか?
142仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:34:36
ペスが間違ってると思うよ。
143仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:37:42
>>141
なんで捨てちゃうの?( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
捨てんな!!!

Eclipseはとりあえず止めだ。
先ずJDKをインストールだ。これが根っこ、これがコア。
女でいうとJDKがマムコでEclipseはオパーイだ。
オパーイは好みの問題だがマムコは必須だろ?そんな感じだ。
144:2006/03/14(火) 20:40:33
>>143
うん。
わかった。
取りあえず、どこから落としたらいいですか?
145仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:44:04
>>144
1.http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
2.「JDK のダウンロード」をクリック
3.英語のページが表示される
4.○Accept License Agreementの○をクリック
5.Windows Offline Installation, Multi-languageをクリック
6.jdk-1_5_0_06-windows-i586-p.exeが落ちてくる
146:2006/03/14(火) 20:44:21
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
ここから落とそうと思いますがどうでしょうか?
147:2006/03/14(火) 20:45:12
>>145
どんぴしゃ!でした!
指導通りやってみます。
148:2006/03/14(火) 20:54:14
デスクトップに落としました。
次の支持をお願いします。
149仕様書無しさん:2006/03/14(火) 20:56:42
_| ̄|○||| ・・・オイ!

>>148
とりあえずダブルクリックして指示通りにインストールしてみ。
150:2006/03/14(火) 20:57:58
>>149
えへへ
了解!
151:2006/03/14(火) 20:59:19
>>149
インストール完了です。
152:2006/03/14(火) 21:01:11
このシステムは既にインストールされています
って出てきました。
153仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:01:37
>>151
んじゃ次にEclipseのインストール。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se383159.html
ここからEXEファイルがダウンロードできるから、ダウンロード
が終了したらダブルクリックしてインストール。
インストール時にプラグインの選択ができたりするらしいけ
ど、標準のまま放っておいてインストールを進めればいい。
154:2006/03/14(火) 21:03:54
>>153
了解しました。
155仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:04:48
>>152
なんじゃそりゃ!
てか、それならインストールは終了してるんだろう。
いや、してるという事にしておこう⊂⌒~⊃。Д。)⊃

って事で、>>153へ進む
156:2006/03/14(火) 21:12:36
>>153
EXEファイルらしきものダウンしてるようです。
36分ほどかかると書いてありました。
157:2006/03/14(火) 21:15:22
とりあえず速攻で飯食ってきます。
すぐに戻ります。
みんなありがとう。
この調子で見捨てないで下さい。
158:2006/03/14(火) 21:40:27
今度はOKみたいです!
159:2006/03/14(火) 21:42:50
セットアップウイザードへようこそって出てきました!
このまんま先にすすんで宜しいでしょうか?
160仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:44:23
YES
161:2006/03/14(火) 21:48:09
>>160
了解
162仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:55:00
>>101-104
お前マジで釣りか?
釣りとしか思えないんだが。
エンター押したら同じのが続くって
わざと素人のフリをして言ってるだろ。
163仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:56:08
>>118
いきなりオールインワンできたか。

オールインワンというと女の子のかわいい下着を
思い出したじゃないかw
キャミソールのほうがかわいいけどあれも色気があるw
164仕様書無しさん:2006/03/14(火) 21:57:08
別名ボディスーツ

ボディースーツイクリプス
という名前だったら(ry
165:2006/03/14(火) 21:58:33
ワークスペースを選択してくださいと出ました。
どうしたら良いでしょうか?
OKですか?
166:2006/03/14(火) 21:59:48
>>162
いや、釣り違うよ。
マジ知らんもん。
167:2006/03/14(火) 22:01:18
それとメモにREADMEとかも出てきました
168:2006/03/14(火) 22:04:28
馬鹿妹が帰ってきた。
おまけに酔っぱらっやがる。
あいつ殺してえええええ!
169仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:09:38
>>165
ワークスペースは作業場の様なもので、ソースファイルやら
それをコンパイルした成果物やらの基本となる場所。
場所自体はどこでもいいけど、自分にとって都合のよい場所
にするといい(特に都合がないならデフォでも構わない)。
170:2006/03/14(火) 22:11:55
勝手に先に進みました。
その結果、Java-Eclipse SDKが出てきました。
このさきがマジで分かりません…orz
171:2006/03/14(火) 22:16:25
なんかJavaに近づいたような気がします(えへへw
しかし、この先がさーっぱり分からんのです。
172仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:31:41
Eclipseもいいが、とにかく買った本を読み進めた方がいいんじゃないか?
山下よ。
173:2006/03/14(火) 22:38:18
どうもJDKがどうなってるのか分からない・・・
とにかく、ここまで指導して下さい!
おねがいします
174仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:46:10
>>170
どういう状態か分からん。
もう少し詳しく。
175仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:49:23
俺もjava始めようかな。
しかしCurlって気になるなぁ
176仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:50:36
>>173
Eclipseは日本語化されてるのか?
177仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:52:30
>>176
All-in-oneはデフォでされてる。
178:2006/03/14(火) 22:52:44
>>176
はい。
ばっちり日本語で表示されています。
179仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:55:33
>>178
お?Eclipseのインストールは終了したの?
「Eclipse 3.1 へようこそ」って表示されてる?
180仕様書無しさん:2006/03/14(火) 22:57:20
>>178
そうか、オレのは英語版だから日本語表記はちょっとわからないな。
少し間違えてるかもしれんが。


ファイル→新規→プロジェクト

そしてJavaの項目を開いて

Javaプロジェクトを選択して次へ

プロジェクト名を適当に入力そして終了
181:2006/03/14(火) 22:58:22
>>179
ばっちりでてます!
182仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:02:51
遅いぞ、山下
183:2006/03/14(火) 23:03:12
>>180
ちょっとやってみます。
184仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:05:39
>>181
OK!そんじゃ>>180の手順をプロジェクトを作ってみよう。
左側に+が付いたアイコンがあるはずだからクリック。
srcを選択して右クリック。
新規→クラス。
「名前(M):」の欄に HalloWorld と入力。
「どのメソッド・スタブを作成しますか?」の下の
□public static void main(String[] args)(G)
の□をクリックして印を付けたら「終了(F)」

先ずはここまで
185:2006/03/14(火) 23:09:23
>>182
やりました。

ところで作ったやつは何処にあるのでしょうか?
186仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:11:59
>>185
それは今は気にするな。

>>184の手順は実行した?
public class HalloWorld {
 public static void main(String[] args) {
  // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
 }
}
こんなのが表示されてる?(正確に同じである必要はない)
187:2006/03/14(火) 23:12:04
>>184
なんか違うみたいだから、もいっぺんやってみます。
188仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:21:19
最初のトップ画面のメニューは閉じたか?
わかりにくいから閉じろよ。
189仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:22:53
デフォルトでsrcフォルダがないのかもな。
とにかく左にできたプロジェクトを右クリックしろ、山下。
190仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:29:30
>>187
ちょいと閑話。
オマイのレスには具体的な情報が驚くほど乏しい。
問題は、上手い下手じゃなく、その努力を払おうという気が全くない事だ。
「なんか違う」ではなく、「どう違うのか?」を伝えようと努力しなければな
らない。上手く伝えられなくても、伝えようという努力が大事だ。
これは否応もなく人と関わらなければならない、プログラマという職業に
とって必須の能力になる。
そして、この能力は新人であっても容赦なく問われる。
教わり上手は人間関係をよくする。全くの素人でも、教わり方の上手い
奴は可愛がられる。生きてく上で必ず得する能力だから、見に付けられ
る様に努力してみ。
191:2006/03/14(火) 23:30:22
Javaプロジェクトをクリックして「HalloWorld」と入力しました。
192仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:36:33
>>191
終了を選択。
左側に
■HalloWorld<■はアイコンだと思ってくれ。
こういうのがある?
193:2006/03/14(火) 23:37:08
>>190
努力はしてるんだが。
なにをどう伝えていいかが分からないんだ。
とにかく、努力は惜しまないから。
そんなに図星をつくような事は言わないでくれよ。
凹んでしまうよ
194:2006/03/14(火) 23:42:35
>>192
終了を選択を選択しました。
しかし、
>■HalloWorld<■はアイコンだと思ってくれ。

これが見当たらない・・・
どこにあるんだろう?
195仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:44:40
>>193
凹むなよ!意外とナイーブだな。
て言うか、最初とキャラ変わってるじゃね〜かよ!ヽ(`Д´)ノウワァァン
別に凹む必要ないから、責めてるわけじゃないし

×:どう伝えていいか分からない→伝える事を諦める
○:どう伝えていいか分からない→下手なりに足掻く
なぜなら、足掻かないと何時まで経っても上手くならないから
196仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:46:40
>>194
「Eclipse 3.1 へようこそ」って画面が出てる?
もしそうなら、○ようこそ×(○は青、×は白)ってのが左上の方にあるはず
だから、×をクリックしてみ。
197:2006/03/14(火) 23:54:59
>>195
OK
凹むのやめた。
とにかく、みんな努力を惜しまず、おれにJavaへの入り口を教えてくれ
>>196
画面でてます。
×出てます。
いまからクリックします。
198:2006/03/14(火) 23:57:42
パッケージ・エクスプローラってんのが出てきましたよ。
199:2006/03/14(火) 23:58:25
そこに「HalloWorld」ってんのが出ています。
200仕様書無しさん:2006/03/14(火) 23:58:50
そうか、出てきたか(;´д⊂ヽヒックヒック

HalloWorldをダブルクリックしたらどうなる?
201:2006/03/15(水) 00:00:34
JRE システム・ライブラリーちゅうのが出てきましたよ。
202仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:02:28
>>1
もう眠いんじゃねぇか?
203仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:02:37
なんでsrcが無いんだろ?まっ、いいかw

>>201
HalloWorldを右クリック。
新規→クラス
後は>>184の手順
204:2006/03/15(水) 00:04:20
>>202
少しね。
だが、先輩のが続行いうなら続ける。
明日また来てくれるなら、続きは明日でもいいですよ。
205仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:07:21
>>204
今日中にHalloWorldとプロジェクトのエクスポートまでいくぞ!
なにせ俺自身が今、徹プロ中だから眠れないんだよwwww
206仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:09:04
>>205
俺もだ。
仕事汁!
207:2006/03/15(水) 00:09:51
先の手順で進めてみましたが、このプロジェクトは既に存在していますと出てきます。
208:2006/03/15(水) 00:10:29
>>205-206
了解!
頑張るよ。
209仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:13:00
>>207
それは再び新規プロジェクトを作ろうとしてるからだ。
そうではなくて、パッケージ・エクスプローラのHalloWorldを右クリックして
新規→クラス→「名前(M):」の欄に HalloWorld と入力。
「どのメソッド・スタブを作成しますか?」の下の
□public static void main(String[] args)(G)
の□をクリックして印を付けたら「終了(F)」
210仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:16:15
>>206
毎回思うんだけどさ、深夜残業って意味なくね?
生産性上がらね〜よorz
てか、4時になったらシャワー浴びて始発で帰るわけだが
これで休日とか言われても何か損した気分。
て言うかさ、これって労働基準法違反なんじゃないの?
勤務と勤務の間が24時間ありさえすれば休日として成立
するもんなの?何かおかしいと思う(´・ω・`)
211:2006/03/15(水) 00:19:26
>>209
こんどは良いみたいです。
終了したら
HalloWorldJavaなるものが出来ましたよ。
これでいいのでしょうか?
212仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:26:49
>>211
よっしゃ〜!!!それでいいのです。

□HalloWorld.java ×
こんな↑のが上の方に引っ付いたとこがあるね?
そこに、「// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ」ってのがあるね?
その下に
System.out.println("HalloWorld!");
と入力
213:2006/03/15(水) 00:33:43
>>212
入力というかこぴぺしました。
214仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:35:02
おまいら人良すぎるよ。

ちょっと感動した。
215仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:36:01
もう少しだね
216:2006/03/15(水) 00:37:43
>>214
うん。
おれ自身驚いてる。
2ch初心者の頃、東亜や極東、ハン板で散々叩かれてるから。
マ板の住人がこんなに親切とは思わなかった。
感動してます。
217:2006/03/15(水) 00:39:24
>>215
もう少しなの?
よし!先が近いと見えたらがんばる
218仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:40:00
>>213
パッケージ・エクスプローラーのHalloWorld.javaを右クリック
実行→Javaアプリケーション

下のコンソールに
Hallo world!
と表示されれば成功!
219仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:41:21
マ板版電車男みたいだな。
220仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:41:32
もうちょっとで>>1のjavaの世界への扉が開く
221仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:45:22
一つだけ確信した事がある。
やっぱ初心者はIDEから入った方が早いわ。
これって賛否あったけど、このスレがその証明w
222:2006/03/15(水) 00:47:53
「トークン”}”に構文エラーがあります」と出ています。
それと
この行に複数マーカーがあります。
-構文エラーがあります。”}”を挿入してClassbodyを完了してください。
-構文エラーがあります。”;”を挿入してBlookstatementsを完了して下さい。
とでるのです。
これはなんですか?
223仕様書無しさん:2006/03/15(水) 00:50:51
>>222
いや、俺が悪かった_| ̄|○|||
それは文字通り// TODOの下に入力したんだな。

修正
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
の末尾にカーソルを合わせて改行(リターンキーよ?OK?)
新しくできた行に
System.out.println("HalloWorld!");
を入力
224:2006/03/15(水) 00:58:39
>>223
指示通りやりました。
225仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:01:30
>>224
その状態から>>218の手順を実行
226仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:08:43
1よ。がんばれ。
俺サーバー系しかJava使ったことないし、
コマンドプロンプトでかちゃかちゃやっていたからな。
よく今の状態がわからん。
俺はcとかやらなくてjavaでいいと思うよ。
cもできるけど。
体を壊さない限りであれば物作りは楽しい。
俺みたいにうつ病と坐骨神経失調症で仕事できなくならいように。
ほどほどにな。
じゃ仕事が明日あるのでお休み。
227:2006/03/15(水) 01:16:05
リソースの保管

保管するリソースを選択してください(R):
HalloWorld.java[HalloWorld/HalloWorld.java]

すべてを選択(S) 選択をすべて解除(D)

[OK] [キャンセル]

と出ました。

228仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:16:45
[OK] 
229仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:17:00
ついに…
230:2006/03/15(水) 01:17:37
>>226
がんばるよ
ありがとう!
また、来ておれにJavaを教えてくれたまえ。
おやすみ。
231:2006/03/15(水) 01:21:34
>>228
[OK] しました。

下の方にコンソール
〈終了)HalloWorld【Javaアプリケーション】と出ています。
232仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:24:39
何なんだこのスレ?
とりあえず明日も来てみる。
233:2006/03/15(水) 01:25:49
これで完了なおかな?
これがJavaの入り口でOKなのかな?
234仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:26:56
そうだよ。早く寝ろ
235仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:27:44
キターーー!
HelloWorldでりゃ成功だ!!!
236仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:28:02
>>231
〈終了)HalloWorld【Javaアプリケーション】
の更に下の白いところにHalloWorld!と表示されてるね?
ここまでで、ソースの作成→コンパイル(保管時にコンパイルも行われる)
→実行まで出来た事になる。

・プロジェクトの作成手順
・新規クラスの作成手順
この2つを意識的にしっかり覚えておくように!
237仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:33:13
>>1
残りは明日以降にしよう。
て言うか、2ちゃん巡回して囲碁打って気がつけば1時半だよ!orz

明日以降、上手く予定が合う様なら
1.ソースファイルやクラスファイルは何処にあるのか?
2.作成したプログラムのエクスポート(Eclipse内から好きな場所へコピー)
この辺をやろう。

Javaの入門書を購入済ならそれもちゃんと読んどくように!
238:2006/03/15(水) 01:42:47
>>234
おおおおおおマジ?
すげええええよ!
なんかダメ人間脱出できそうな気がしてきた!
>>236
出てる。ちゃんと出てるよ。
マジで感謝します。
本当にありがとうございました!
いまから風呂に入るけど、いままでの手順を頭で復習してみますね。
>>237
了解!ちゃんと読んどきますね。
必ず来て下さい!
待ってます。
もっと学びたいよ!
本当に感謝します。

みなに感謝する。
何も知らないおれに良くここまで付き合ってくれた。やはり君たちは選ばれし者だ。
マジ嬉しくて涙でそうだよ。
239:2006/03/15(水) 01:46:08
ところで、これ閉じても大丈夫なの?
明日ちゃんと出てくるのかな?
240仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:46:09
この程度のことで。
PGなめんな。
241:2006/03/15(水) 01:47:52
閃いた!
心配だから閉じずに寝る。
おれってやっぱ冴えてる!
242仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:48:06
>>239
大丈夫
ちゃんと保存されてるから
243仕様書無しさん:2006/03/15(水) 01:50:26
よかったな>>1
俺はjavaでウツになってるけどな・・・
244:2006/03/15(水) 01:51:25
>>240
なめちゃいないよ。
尊敬してる。
学問ダメなおれに、ここまで教えれたんだからね。
PGやってる人はやっぱすげえよ。
おれもなりてえ。
ていうかなる!
おれには後がないからね。親父も兄貴も妹もみんな公務員。
おれだけ実業団崩れ。
みんなを見返さなければおれは自信が取り戻せないんだ!

と、いことで風呂落ちします。
245仕様書無しさん:2006/03/15(水) 02:14:43
>>1
JAVAでみんなを見返すといった発想は面白い。
資格試験に走るよりいいね。
あなたは何歳?20代?
親兄弟が公務員なら公務員試験でも受ければ?
郵便局くらいなら、、、、。それとも年齢制限でひっかかる?
自身を取り戻せないって、何で自身を失ったの?試験とか?
仕事の経験はどれくらいあんの?
次男坊だし気楽にいけば?親も期待してないよ多分。心配はしてるだろうが、
246仕様書無しさん:2006/03/15(水) 02:54:27
>>1はうらやましいな、こんなに教えてもらって
247:2006/03/15(水) 03:33:09
>>245
寝る前にマジレスするわけだが。
不愉快にならずにROMってね。

年齢は20代後半になった。どちらかというと30に近い。
ガキの頃から人並みはずれた運動神経の持ち主だったわけなのだ。
高校、大学は自転車(特待生)で行った。自分で言うのもなんだけど、色んなトコから誘いがきたよ。
そして某世界大会の強化選手にも選ばれたよ。
んで、実業団に入ったが、身体はガタガタ椎間板やって両膝半月版損傷に左内太腿肉離れに左足首疲労骨折、結果お払い箱w(おまけに最近禿てきた・・・orz
ヨーロッパでプロになろうとテスト生でオランダまで行ったけど無理だった。
職歴は実業団に6年努めてたわけなのね。9時から3時までは他の社員と同じ仕事していたよ。
いままで自転車しかしてこなかった。おれの人生は自転車しか知らないんだ。
見返したいのは家族だけではない。周りのみんなとおれ自信と神様も。
気楽は嫌だ。気楽は人間をダメするよ。自分を追いこまなけばいけない。
しかし何の資格も持ていない。妹曰くおれは筋肉右翼馬鹿らしい。兄者も兄嫁そう思ってるらしい。。別に構わないけどねw
SE・PGならば、努力して独立することも夢ではないと思ったね。
年齢的にキツイのは百も承知。しかしここで諦めちゃ一生負け犬になる希ガス。
兎に角、人生リセットしたい。(駄文でスマソ。

これを読んだみんな気分を害したらごめんね。
248仕様書無しさん:2006/03/15(水) 03:50:09
名スレの悪寒
249:2006/03/15(水) 08:25:51
ヨロボンおはよう。
3時間ほどだがよく寝た。
ヤボ用済ませたら、「やさしいJava」できょうの予習をするわけだ。
みんなきのうは大儀であったわけ。
顔も知らないおれの為にあそこまで付き合ってくれて、おれは心から感謝している。
しかし目覚めて思ったね。自分の過去かなり恥かしい。(スレ違いだしw

何が出るかな?何が出るかな?恋の話はダメダメ♪
みんなきょうもよろしく頼む!
250仕様書無しさん:2006/03/15(水) 08:44:35
2ちゃんで言われてるほど単純な職じゃないよなあ
入りやすさでは確かにかなりレベル低いが。
今まで色んな職やってきたけど、PGが一番頭使ってる
251仕様書無しさん:2006/03/15(水) 11:09:36
まずは買ってきたJavaの本を読むべし。
丸暗記する必要はないから。
252仕様書無しさん:2006/03/15(水) 13:02:27
1.ソースファイルやクラスファイルは何処にあるのか?
どう説明するのが一番手早いか色々考えたんだけど、こうなったらとことんEclipseに
頼ろうって事で・・・・・・

1.Eclipseから、(上の方のメニュー欄の)ヘルプ→ソフトウェア更新→検索とインストール
2.「○インストールする新規フィーチャーを検索」を選択して「次へ」をクリック
3.「新規リモート・サイト」をクリックして以下を入力した後「OK」をクリック
  「名前:」Easy Struts
  「URL:」http://easystruts.sourceforge.net/eclipse/updates/site.xml
4.「検索に含めるサイト」の下に、「□Easy Struts」ってのがあるはずだから、これを選択。
5.「終了」をクリックして暫く待つ
6.「更新」というタイトルの付いたウィンドウが立ち上がるはず
7.「インストールするフィーチャーの選択」の下に「+□■Easy Struts」てのがあるはず
8.+の部分を全部クリックして全体を開き「□■EasyExplorer」関係にだけ印を付ける。
  EasyStrutsは無視していい(今は要らない)。
9.「終了」をクリックして、後は指示に従う(基本的にイエス!を選択すればいい)。
続きは後ほど
253仕様書無しさん:2006/03/15(水) 15:31:45
自演のにおいがプンプンする
254仕様書無しさん:2006/03/15(水) 18:47:29
今このスレ見つけたけど、なんだか1の境遇が2年前の自分とそっくりだなw
2年半前、親、妹、弟にダメ人間のレッテルを貼られ、たまに実家に帰っても
孤立し、悔しくてPGになることを決意したが、未経験なのでどこも雇って
もらえなかった。
それでも絶対にPGになって見返したいと思い、半年間Java、Oracle、
XML等々猛勉強して、SJC-P、XML Master Basic、Oracle Fellow、MCA等資格
を取得後、PGになったのが2年前。
当時26。で、28になった今、鬱だなぁ・・・。
255:2006/03/15(水) 19:46:41
みんなきょうもよろしく!
おれを指導してくれ。
正直に言うと17時から惰眠をしてしまったわけだ(すまんかった・・・
参考書は少しだが勉強したわけで、いや勉強というよりは眼を通したに近い。。
256仕様書無しさん:2006/03/15(水) 19:50:34
>>1
よし、参考書に書いてあるソースコードを片っ端から打ち込んで実行しろ。
以上だ。
257:2006/03/15(水) 19:50:38
>>252
おおぉぉー
すごい!わざわざおれ如きの為に用意してくれたことに感激します。
今日はこれを使うのですか?
多分使うのですね。
258:2006/03/15(水) 20:22:13
>>252
すみませんが。
>4.「検索に含めるサイト」の下に、「□Easy Struts」ってのがあるはずだから、これを選択。
「□Easy Struts」ってんのが見当たらないのですが?
検索に含めるサイト(S)
□Eclipse.org更新サイト
□EMF/SDO/XSD2次更新サイト
□subclipse updatesite
□TPTP update site
□uml2.更新サイト
□VisualEditior
259:2006/03/15(水) 20:23:51
>>258
□Visual Editior更新サイト
□ちょま吉プラグイン更新サイト

しか見当たりません。。。
どうしたものでしょうか?
260:2006/03/15(水) 20:26:39
問題解決しました!
いま更新マネージャー中です
261:2006/03/15(水) 20:28:43
やり直します。
262226です。:2006/03/15(水) 20:29:26
1よ。
ちゃんとした会社についたほうがいいよ。
俺はwebデザイナーとwebプログラマー兼用だったが、
恐ろしく激務だった。
実際俺は倒れ、血を吐いた。
社長はそれでも働けといった。
そして俺はやめた。もう病院で正社員勤務は無理だといわれた。
うつ病と坐骨神経失調症になった。
その後俺はジムとかに通いなんとかアルバイトにはつけたが、
もう正社員はむりぽ。
1にはそうなってほしくないなと思い書いた。
263:2006/03/15(水) 20:35:26
>>252
多分ですが、指示通り行えた希ガします。
取りあえず、次の指示を待つことします。
264:2006/03/15(水) 20:41:40
>>262
この業界はそんなに激務なの?
多少の激務は経験していますが、みなのレスを読む限りではめちゃくちゃしんどそうにみえるわけだが。
自転車やってた頃は血尿は日常茶飯事だったから多少は堪えらるとは思うわけなのだが。
どうでしょうか?
265226です。:2006/03/15(水) 20:41:57
連続カキコすまそ
いいと思うサイト
http://nori.voxx.jp/index1.html
http://www.nextindex.net/java/index.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/java/java00.html

後四則計算してみ。
class MathTest{

public static void main(String arg[]){

int a=4;
int b=2;
int c=5;
int d,e,f,g,h;
d=a+b;
e=a-b;
f=a*b;
g=a/b;
h=c%b;

System.out.println("a="+a+"b="+b+"c="+c);
System.out.println("a+b="+d);
System.out.println("a-b="+e);
System.out.println("a*b="+f);
System.out.println("a/b="+g);
System.out.println("c%b="+h);
}
}
これをコンパイルしてみ。

266仕様書無しさん:2006/03/15(水) 20:45:48
1なら堪えられるような希ガス。やる気とあと少しの
センスがあれば。
267仕様書無しさん:2006/03/15(水) 21:14:17
>>263
>>252の手順は「更新マネージャを利用したプラグインのインストール」というもので
この手順を覚えておくと、他のプラグインをインストールする時にも使える。

ほんじゃ続き。
昨日書いたソースは何処にあるのか?
1.パッケージ・エクスプローラーの■HalloWorld(■ = 青いアイコン)を右クリック
2.「■Easy Explorer...(■ = 黄色いアイコン)」を左クリック
これでウィンドウが開くはず。その中にプロジェクトのファイルがある。
フォルダのフルパスはウィンドウのタイトルにあるかもしれない(設定次第)。
268:2006/03/15(水) 21:15:06
>>265
サイト情報に感謝。
えーおれにはまで計算とか無理なだけだと思うのだが…
なんせやっと昨日からJavaの入り口に入ったわけだから。
入っただけで、まだ何もしていないという事実!
>>266
そのレスだけでも励みになる。

みんな、おれにJavaを教えてくれ!
取りあえず参考書を読んでるわけで、次の指示を心から待っているおれがいる。
269:2006/03/15(水) 21:17:02
>>267
待ってました。
きょうもよろしく頼みます!
270仕様書無しさん:2006/03/15(水) 21:26:26
「2.作成したプログラムのエクスポート」について

1.パッケージ・エクスプローラーの■HalloWorld(■ = 青いアイコン)を右クリック
2.「エクスポート」を選択
3.「ファイル・システム」を選択して「次へ」
4.「宛先ディレクトリー(Y):」を適当に設定して「終了」

これで、4で設定した場所にプロジェクトのファイルがコピーされる。

この手順はプロジェクトを配布する場合なんかに役立つ。
普段あまり意識する必要はないけど、まぁ知っとけ。
271:2006/03/15(水) 21:32:40
>>267
projectファイルありました。
しかし、開けません。
製作元のプログラム名が必要ですと出てきます。
272:2006/03/15(水) 21:36:08
>>270
こっちの指示でやってみます。
273:2006/03/15(水) 21:38:56
>>270
適当に設定とは?
適当とは本当に適当で良いのでしょうか?
274仕様書無しさん:2006/03/15(水) 21:40:42
>>271
.project、.classpathはただのテキストファイル。
適当なテキストエディタやメモ帳で中身を見る事ができる。
けど、多分今は中を見ても分からんだろうから、あんまり気にするな。

>>267の手順で開いたウィンドウの中に
HalloWorld.java
HalloWorld.class
の2があるはず。これがソースファイルとクラスファイル。
ソースファイルとクラスファイルの意味については参考書に必ず書
いてあるから、そっちを参照。
275:2006/03/15(水) 21:42:12
>>274
了解!
終了しました。
276仕様書無しさん:2006/03/15(水) 21:46:29
>>273
適当とは?文字通り、自分が好きな場所(フォルダー)のこと。
俺はデスクトップにTEMPってフォルダを作って、一時的なファイルを
置く場所として色んな用途に使いまわしてる。
デスクトップを利用してる理由はエクスプローラーなしでもアクセス
できて楽だからってだけ。
277:2006/03/15(水) 21:49:51
>>276
何となくですが了解。
278仕様書無しさん:2006/03/15(水) 21:55:38
>>275
ふむ、とりあえずこれで1巡したわけだが、ここまでで行った事を纏めとく。

1.プロジェクトの作成(>>180)
2.クラスファイルの作成(>>184 >>209)
3.コンパイル&実行(>>218)
4.プロジェクトの実体(ソースファイルやクラスファイル、プロジェクトの
  設定ファイル)へアクセス(>>267)
5.プロジェクトのエクスポート(>>270)
おまけ.更新マネージャーを利用したEclipseプラグインのインストール(>>252)
279:2006/03/15(水) 22:16:03
>>278
マジで感謝してます。
こんなに教わってありがたいです。
このスレは絶対に保存しておきます。
280:2006/03/15(水) 22:23:21
この先、これをどうやって使ったらいいのか思案中です。
参考書に書いてあるとはおもうけど。
ちょっと、基本的な事を書くわけね。
一般的にはJavaを使ってどのようなプログラム作るのでしょうか?
281:2006/03/15(水) 22:25:08
職種に応じたプログラムを作ったりするんだろうけど。
エロゲとかも作れたりするのかな?
みんなはどんな事に使ってるんだろう?
282226です。:2006/03/15(水) 22:28:03
は?
それぐらい調べてくれよ?
完全に教えて君以上じゃないか。
javaでなにをしたいかだし、なにを作りたいかだな。
就職したいだけなら、javaだけでもいかもしれないが。
webプログラミングもできると更にいいかも。
javaならゲームも作れるし、まあたいがいなものは作れる。
まずは文法を覚えろ。話はそれからだ。
ちゃんと自分でソース打ってる?
283仕様書無しさん:2006/03/15(水) 22:46:06
とにかく、いろんなコードを書いてみる!
そして、実行してエラーが出れば調べて、思い通りに動くように修正する!
この繰り返しが大事だとおもう
284:2006/03/15(水) 22:53:25
>>282
どうもすみません。
>webプログラミングもできると更にいいかも。
それもハロワに求職票に結構出ていましたですね。
ですが、一気に何かもはおれには無理なわけで。。。先ずはJavaたるものを勉強しなければならんですね。
>まずは文法を覚えろ。話はそれからだ。
文法とは?日本語の文法?それともJavaの文法?どっちのこと?
>ちゃんと自分でソース打ってる?
打てない。

これからが本当の入り口なんだね。

参考書には何を作るかまでは書いてなかったもので。
たぶん色んな物が作れるんだろうなおもて。
何を作るかは先の話しなわけで、先ずはダウンしたやつの使い方を参考書みながら覚えようと思う
取りあえず使い方を勉強して見ます。
285:2006/03/15(水) 23:00:31
>>283
何を打てば良いか分からんので、取りあえずは参考書に書いてあるの真似てみようとおもいます。
286仕様書無しさん:2006/03/15(水) 23:10:00
ツール類の使い方を覚えると、コーディングがスムーズになって良い

いまは、その参考書のソースを全部打ち込んで、動かしてみよう!
そして、全部終わった時には基本的なコーディングは出来るようになっていると思う
そしたら、次は自分でなにかを作ってみよう!
思いつかなければ、すでに存在するフリーのツールなんかを自分で作ってみると
すごい、勉強になると思うよ!
(その間、今もっている参考書に載っていないことが大量に出てくると思うけど、それを調べることが勉強になるわけ)
287仕様書無しさん:2006/03/15(水) 23:13:37
>>280-281
先ずは手順を覚えろ。
プロジェクト作成→ソースファイル作成→コンパイル&実行→結果の確認
呼吸する様に上記の手順を辿れる様にならなきゃならない。
先ずは本に載ってるサンプルをEclipseで実際に動かしてみるのがいい。

EclipseはOSと絡まないから、おかしくなったらアンインストールしてもう1
回新たにインストールすれば元の綺麗な状態に戻る。
だから恐れずに色々試してみろ。ただし、自分が何をやっているのか絶え
ず意識しろ。
チェックボックスをオンにする。その意味は?当然分からないだろう。
そしたらヘルプを読め。どこに書いてあるのか分からなければ探せ。
googleで検索してみてもいい。
この面倒臭い作業の全てが初心者には非常に良い勉強になる。

本を読み終わった。サンプルを動かしてみた。次は何やろう?と思ったら
SNTPクライアントを書いてみるといい。SNTPって何?とか聞かないように
もうそこから勉強は始まってる。
288仕様書無しさん:2006/03/15(水) 23:14:47
282の文法はJavaの文法に決まってるじゃないか。
自分も、昔プログラミングやり始めた頃、一体これで何を作る
ようになるのか不思議で仕方なかったのでレスしておく。
ひたすらコンソール出力だけでは??になるかもしれないので。
Javaから、DB(データベース・・大量のデータを保存しておく入れ物)に
SQL(データベースにアクセスする言語)でアクセスして、
データを取得し、取得したデータを使ってサイトを作成したりとか
する。
DBの代わりにXML(という形式で書かれたファイル)を使ったりもする。
Javaなどが提供しているAPIを使ってXMLファイルにアクセスし、
XMLファイルに書かれた情報を取得し、同じようなことをすることも
ある。
あとは、swing等(Javaが提供しているAPI)を使って、GUI(画面)
を作ることもできる。
?だったらスルーして見なかったことにしてくれ。
289:2006/03/15(水) 23:24:32
>>286-287
兎に角、使ってみます。
マジでおれに使えるか心配なわけだが。
かなりの時間が掛かりそうです。

分からない言葉はここで調べるようにします。
http://e-words.jp/w/E382A8E382AFE382B9E3839DE383BCE38388.html
290仕様書無しさん:2006/03/15(水) 23:29:03
とにかく手を使って、本に載っているプログラムを打ちまくる。
はじめのうちは毎日欠かさずやること!
この辺、スポーツや英語の勉強と同じで、1日さぼると2日後退。
コンパイル通った後に、もう一度そのプログラムがどういう動作をしているのか考えてみると良い。

とにかく、そのマナ本全部打てば、かなり力はつく。がんばれ!
291:2006/03/15(水) 23:29:59
>>288
悲しい事に、いまのおれには288に書かれている内容がさーぱり分からない。
情けない、あぁーマジで情けない・・・
292:2006/03/15(水) 23:35:33
>>290
了解!

みな大儀であったわけで、本当に感謝していますよ。
これからも、おれにJavaを教えくれ!
やると決めたらやるしかない。

牛(牛はおれ)を水のみ場に連れて行くのは牛飼い(君たちの事)の仕事。
牛が水がを飲むか飲まないかは牛の仕事。

さすがは選ばれし者達だ!
293:2006/03/16(木) 00:02:00
>>292
これ変な意味じゃないから。
大学の監督の受け売りだから。
んじゃ、勉強します。
294仕様書無しさん:2006/03/16(木) 00:22:15
>>102
> そしてEnterを押すとDocuments and settings\Yamasita>が永遠に続くわけなのだが?
> これは何かがおかしいとおもう。
> なにか変だ。
> 変だとおもわはないか?

以前大学ので情報処理の授業でTA(Teaching Assistant)
を担当したとき、>>102みたいなヤツに出くわしたことがある。
本当に>>1とそっくりだった。
体育会系で何もかもまるっきりわかってなくて予習も復習も
一切せず見れば解ることをやろうともせず受動的だった。
こっちからいちいち手取り足取り教えないと理解しようとしないのが疲れた。
典型的な馬鹿学生だったのが嫌だ。
高校時代に柔道部に入っていた影響で体はデブ系筋肉質。
いちいちウザイなと思ったのは解らないフリして俺に甘えていたこと。
体育会系の>>1と何か共通するところがあるな。
甘えずに積極的にやらないと先生に単位落とされるぞと言っておいたが。
>>1もそんな甘えたヤツ、または素人のフリをして釣っているヤツではないことを祈る。
295仕様書無しさん:2006/03/16(木) 00:32:43
>>294
バグ出して干されたのか?
愚痴はチラシの裏にでも書いてろ。
296:2006/03/16(木) 00:33:05
>>294
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 
おれはうましかに近いが馬鹿じゃないぞー。そして筋肉質だがデブでもないぞー。自転車乗りは足が長いんだぞー。
選ばれし者になりたかったらおれにJavaを教えれ。
297:2006/03/16(木) 00:34:54
みなにお礼を兼ねて妹のパンツうpしようおもたけど止めた!
風呂落ちする。
298仕様書無しさん:2006/03/16(木) 00:49:24
>>295
いや、大学で会った学生と>>1が非常に似ていたから
書いただけ。
>>1はあの学生ほど甘えてるわけでもなさそうだな。
あの学生は20歳になったばかりの餓鬼だろう。
単位をとるために仕方が無く授業に出てる
モティべーションも無いやる気の無い夜間部の甘えん坊学生を
指導するのが暑苦しくて飽きっぽくてウザって思っただけ。
過去の話だ。>>1はその馬鹿学生よりモティべーションは
あって、仕方が無くやってるわけではなさそうなので
まあいいとしよう。

体育会系って弱いフリをして相手を欺いて油断させて借って
人を見下す傾向にある印象があるので>>1
素人のフリをしてるんじゃないかと思って書いてみた。

299仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:02:47
>>294
昨日から今日に掛けて淡々とレスしてた者なんだけど、その指摘は生産的でない。
何か言いたくなる気持ちは分からないでもないし、>>1にも大いに反省すべき点はあるけど
それでも甘えるなと突き放してしまったらこのスレの存在価値はなくなる。

俺は>>1を相手に手順を示してたわけだけど、実際は>>1個人に限定して書いてたわけで
もない。>>1以外にもギャラリーが居るなら、その人も一緒に乗っかってJavaを学ぶ最初
の一歩が踏めればいいなと思いながら書いてた。

初心者未満、乃至は万年初心者を相手に手取り足取り教えるスレってのも逆に2ちゃん
的で面白いと思うんだわ。
ム板なんかでは真面目な話題はブログで、2ちゃんは放言する場所って意見もあって
確かにそれも否定しきれないんだけど、今回みたいな半チャットなやり取りってブログじ
ゃ無理じゃん?2ちゃんも捨てたもんじゃないぞ!っと、そういう思惑もちょっとあったり?
ん〜、なんて言うか、アマアマなくらい優しいスレがあってもいいかな?っと、そんな感じ?
300仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:09:11
>>296
でも、太いから短く見える罠w

ギャラリーしてる初心者未満は居ねぇ〜が〜
Javaを学ぶなら今がチャンスだぞ〜w
301まず:2006/03/16(木) 01:15:20
お前ら馬鹿の>>1
を無視しろ。

お前らが必死に教えたとしてもお前らには一銭足りとも
入らないんだぞw
302仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:17:21
>>300
ノシ こういうスレを待ってた、立った日からROMってる。
303仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:18:48
>>301
その精神で各自が行動すると、有償の社会が形成されていく。
ゲーム理論とか面白いから読んでみたら?
304仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:21:49
ところで1はいったいどこまでJavaの勉強進んだのだ???

System.out.println("HelloWorld!"); の意味はわかったか?

System.out.println("GoodNight!"); にしたら出力も
GoodNight!になるとか

int value = 30;
System.out.println(value);

とか、風呂上がってからいろいろやってみれ。
305301:2006/03/16(木) 01:24:14
>>303
つか、お前ら2倍で損しているんだぞ?
ゲームは、好きだが作る方は薄給らしいからヤル気は
無いけど時間が出来たらちょっと読んでみるよ。

取り合えず馬鹿の>>1はスルーしような
306仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:28:56
なかなか面白いスレだな
307仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:42:05
>>300
JAVAを始めて2ヶ月の初心者がここにいます。

1に追いつかれんようがんばらねば
308仕様書無しさん:2006/03/16(木) 01:55:06
>>302 >>307
俺個人は次はもう土曜の晩くらいしか出て来れないけど、みんなウェルカ〜ム
て言うか、>>307>>1より先輩なんで先生役もやる様にw

>>305
ゲームとゲーム理論はちと違う。
詳しくはamazonで検索してみて、俺は最近知ったんだけど、巷では大分前か
ら流行ってたらしいよ。
真面目に数学的な理論を扱うものから、人生哲学を説く様な薀蓄系まで幅が
あるから読み易いし内容的にも面白い。
3091:2006/03/16(木) 02:07:20
>>298
>体育会系って弱いフリをして相手を欺いて油断させて借って
>人を見下す傾向にある印象があるので>>1
>素人のフリをしてるんじゃないかと思って書いてみた。
それはおれが一番嫌いなタイプなわけで。
おれはいつもその手の香具師に利用されてきたタイプなわけだ。
>>299
必死にJavaを学ぼうとしているおれが言うのもなんだけど。
おれも他の初心者がこのスレを利用してくれる事を望んでいますよ。
先ずはおれが上達することがこのスレの目的なのだがです。
3101:2006/03/16(木) 02:13:16
>>300
足が太くなるのスプリント系ね(競輪選手とか)
おれはヒルクライマー系だから足は細い方。
でも、尻はブリッ系。
>>304
うん。やってみるよ。
意味が理解できたら必ずレスします。
>>305
そうだな。
おまえはおれをスルーしてくれたまえ。
物事を銭勘定の損得でしか考えれない戦後民主主義の申し子は選ばれし者には相応しいくない。
堀江のような拝金主義者が逮捕されて、ちったー日本がましになると思っていたいのに・・・
>>307
マジで知ってることがあったら教えてくれ!

おれはいつも「我以外皆師」を心掛けてるからな。
これも監督の受け売りなわけだが。
311302:2006/03/16(木) 02:45:15
オレはマナ本じゃなくて結城浩のJava言語プログラミングレッスンを買ってさっき読み始めたよ
とりあえず毎日やることにした
3121:2006/03/16(木) 02:58:01
>>311
おれも君の真似して必ず1日1回はやる。
取りあえず、借金(オランダ留学費用をある人から借りてる)を返済しなければならないから、
いままでのように1日中PC弄る事は出来ないけど。
毎日Javaの勉強はするよ。
おれが言うのも何だけど、お互いがんばろうな!

んじゃ、きょうは落ちる ノシ
313仕様書無しさん:2006/03/17(金) 01:52:30
今日は人いないな
314307:2006/03/17(金) 02:32:03
>>310
教えられそうな事があったら、アドバイスしてみるよ。

未経験OKの会社に2ヶ月前にはいって、
今月でやっと研修が終わるようなまだ現場も知らない
駆け出しPGだけど

ちなみに、始めの内は一人で本読んで、
載ってるソースを組むだけだったよ
315294:2006/03/17(金) 04:52:46
>>299
それも一興だな。
>>1が本気を出せれば。
それなりに>>1にやる気があるなら
Javaについて教えてもいいが。
Java歴6年Eclipse歴3年な奴だが教えたいと思ったことだけ教えとくことにするよ。
316仕様書無しさん:2006/03/17(金) 18:08:00
>>1
これも参考になるから読んでみろ。
http://www.smg.co.jp/books/whyobject/why_java_lesson1.pdf
3171:2006/03/17(金) 18:50:04
麻奈本はちょと難しいから、もっとおれに合った本を買ってきたわけだ。
「実践・Eclipse3.1」これはなんかよさげな希ガス。
麻奈本よりは超初心者向けね。キタコレ。
>>314
なるほど。
おれもその手でいこう、思ったが。やめた。
理由は年齢的にマジでなーんも知らんでは正直不安だったからなわけだ。
>>315
教えて下さい。
頼みます。なんでもいいです。Eclipse←これ重要。

いまから、飯食ったら勉強するわけね。おれ。
3181:2006/03/17(金) 18:53:05
>>316
おぉ感謝です。
なんか良さげ。ど素人にも分かり易そう。
俄然やる気が出ててきたわけね
3191:2006/03/17(金) 20:23:10
あらま、誰も来てない。
3201:2006/03/17(金) 20:46:26
>>314
止めたのは年齢の問題だからね。君のやり方云々じゃないからな。勘違いせんでね。
321仕様書無しさん:2006/03/17(金) 21:10:42
自習汁!
俺はJavaは分からんが、プログラム構造なら教えられる。
322仕様書無しさん:2006/03/17(金) 22:11:01
>>317
Eclipseは全てを理解しようとすると疲れてしまう。
必要な時に必要なところだけを摘むのが上手い付き合い方。

void main(〜の中を色々書き換えては実行を繰り返すのが近道。
先ずは参考書に載ってる全ての構文(if、while、for・・・)を試してみる
ところからだろうな。
323仕様書無しさん:2006/03/17(金) 22:18:59
何がわからないかを具体的にいわなければ、教えようがないから
とりあえずは意味わからんでも本のプログラム打ってみれ。
3241:2006/03/17(金) 22:24:03
>>321-323
了解!
今からやります。
325302:2006/03/17(金) 22:43:39
大学の卒業式行ってきたぜ、今日から大卒無職というわけの分からん状態になってしまったわけだ
入門書をざっと見た感じスレッドと例外がメンドそう
326仕様書無しさん:2006/03/17(金) 23:10:43
プログラムはめんどくさいもの
327仕様書無しさん:2006/03/17(金) 23:24:16
>>325
勿体ないorz
22歳?くらいだと言語を学ぶより未経験の第二新卒扱いで就職した
方が色んな意味で早いし有利なんだけどね。

スレッドはコアJava(スレッドの概要が学習できる)とJavaネットワー
クプログラミング(イディオムが一杯)が参考になるよ。
328仕様書無しさん:2006/03/17(金) 23:28:06
質問なんですが,Javaでチルトホイールからの横スクロールイベントを
受け取ることは可能でしょうか?
329302:2006/03/17(金) 23:44:51
>>327
昨日22歳になったばっかりだぜ
同時進行でハロワ通うつもり
330仕様書無しさん:2006/03/17(金) 23:48:41
>>328
アレってドライバが直接スクロールバーにメッセージ投げてた
と思うんだけど、もしそうならJava側での特別な対応は要らん
気がするが・・・・・・・
331仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:08:50
>>330
チルトホイールで横スクロールを行っても横方向にスクロールしてくれないんですが・・・
これは私の作ったプログラムに問題があるのでしょうか?
332仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:49:52
もう>>1は飽きたようだな。
3331:2006/03/18(土) 03:32:12
>>332
いやいやいや。
勉強中なわけだ。
おれはやるよ。。
334仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:29:34
>>322
> >>317
> Eclipseは全てを理解しようとすると疲れてしまう。

すべてを理解してから使い始める奴なんかいるか?
普通は目的をもってやるものだろ。

[ウィンドウ]-[設定]で [Java]-[コンパイラ]のところにある
[ビルド]や[エラー]などで「無視」となってる項目を
全て警告以上にしておくと面白いぞw

全部やる必要はないが
わざと警告扱いにしておいた方が良い項目を無視から警告に
変更するとソースコードが綺麗になる。
ローカル変数名とフィールド名が一致するときに「隠している」と出る
警告などはとくに無視だが。
335仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:30:31
>>325
正社員として仕事さがすのが無理そうなら、
派遣社員かアルバイトでもいいので探してみるのがおすすめ。

腕に自信があるなら個人事業主もあり
336仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:32:20
>>1はどこまで理解した?
ループ文 (for , while, do-while)は理解した?
インクリメントや代入演算子は?
メソッドの作り方は理解した?
337仕様書無しさん:2006/03/18(土) 11:10:20
プログラム作ってないんだろう。
作ったんなら公開汁!
3381:2006/03/18(土) 12:53:50
エディターなるものが消えてしまったorz
書いて物も何処かに消えてしまった・・・
素に戻らない。
339仕様書無しさん:2006/03/18(土) 13:00:33
エディタが消えてもソースを保存してれば問題ないだろ
つか、eclipse使ってたんじゃないのかよ
3401:2006/03/18(土) 13:04:21
ちくしょう!
わけが分からなくなってきた。
3411:2006/03/18(土) 13:15:14
エディターがなければ書けないのでは?
342仕様書無しさん:2006/03/18(土) 13:15:56
>>1
パッケージ・エクスプローラからソースファイルをダブルクリックしろ。
3431:2006/03/18(土) 13:22:21
>>342
新規そーすフォルダーなるものが出てきますた。
3441:2006/03/18(土) 13:24:00
ちくしょう
情けねえよな・・・おれって。
345仕様書無しさん:2006/03/18(土) 13:26:34
>>1
今日は一日中Javaやってられるのか?
3461:2006/03/18(土) 13:30:26
>>345
やれます。
いや、やります。
3471:2006/03/18(土) 13:41:23
だれかエディターの出し方を教えておくれよ。
ヘルプを見るが乗っていないんだよ。
3481:2006/03/18(土) 13:41:54
なんにも進まない。
3491:2006/03/18(土) 13:46:35
ヘルプに書いてある。型についてエディターを開くでやってみる。
350仕様書無しさん:2006/03/18(土) 13:48:02
エディタの出し方って?eclipse使ってるんでしょ
>>180
>>184
のやり方でプロジェクトを作ればいいだけだが
3511:2006/03/18(土) 13:48:04
これはなんか違う希ガス
3521:2006/03/18(土) 13:49:00
>>350
了解。んじゃ、それをやってみるよ。
353仕様書無しさん:2006/03/18(土) 14:00:08
>>340
今開いているパースペクティブは Javaパースペクティブ?
それともリソースパースペクティブ?

機嫌がわるくなってきてるみたいだな。
初めのうちはだれでもそうなる。
折角の休める時間だから、
一旦気分転換に遊ぶなり休暇をとるなりしたほうがいい。
思い通りにいかずいらいらしても
機械を壊すだけだからな。

高いスポーツ経験があるならジョギングでもウォーキング
で気分を変えることができるんでないかな?

354仕様書無しさん:2006/03/18(土) 14:04:52
>>1よ、左側にパッケージエクスプローラーは
表示されていないのか?

パースペクティブがJavaパースペクティブではなく
リソースパースペクティブ状態になっているのか?
そのときは右上のJavaパースペクティブタブをクリックせよ。

それとも、誤って閉じてでしまったか?
ならば、ウィンドウ-ビューの表示で
その他を選んでパッケージエクスプローラーを開くと
左側にまた現れる。

もしパッケージエクスプローラーを
開いているなら、自分が作った
Javaソースファイル(拡張子.java)が
ソースフォルダの中にあるはずだ。

そのファイルをダブルクリックせよ。
もしダブルクリックしてもうまくいかないかフリーズしてしまうようならば、
そのファイルを右クリックして、「アプリケーションから開く」を選択して
「Javaエディタ」を選べ。

何かエラーがでたときは、
どんなエラーメッセージが表示されたか
書いてみるといい。

3551:2006/03/18(土) 14:06:24
>>350
教わったやり方とは違いましたが、エディタが出ててきました!
ですが、書いていたやつが消えてます。
しかし、エディタが帰ってきますた。
3561:2006/03/18(土) 14:07:54
イライラを抑えるためにぬこと遊びます。
すぐに戻ります。
3571:2006/03/18(土) 14:13:54
遊ぶ前にみな心配かけました。
いろいろありがとうございました。
358仕様書無しさん:2006/03/18(土) 14:38:19
能書きはいい。
口を動かす前に手を動かせ。
3591:2006/03/18(土) 14:49:25
アイゴー
厳しい二ダ。
うんじゃ、また一からやります。
360仕様書無しさん:2006/03/18(土) 14:52:50
全レス読んでるはずだが、>>1がどこまで進んでるのか分からない
361仕様書無しさん:2006/03/18(土) 15:27:31
このスレを見てみて、Javaをはじめてみようかと思った俺ガイル。

とりあえず、やってみるか。
3621:2006/03/18(土) 15:42:25
重大度記述リソースフォルダーロケーション作成時刻ID
2構文エラーがあります。"}" を挿入して ClassBody を完了してください。HalloWorld.javaHalloWorld行 112006/03/18 15:37:579

これって何の事だろう?
363仕様書無しさん:2006/03/18(土) 15:46:57
>>362
{ で始めて } で終わる。 { と } は一対になってる。
そのエラーは } が一つ足りないようですよ。と、言ってる。
{ と } の数をそれぞれ数えてみると } が一つ足りないはず。
3641:2006/03/18(土) 15:53:27
System.out.println("HalloWorld!");とでているのだが?
            ~~~~~~~~~~~~~~
どこに入れたらいいの?
365仕様書無しさん:2006/03/18(土) 15:58:20
>>364
ソースコード全体をここに貼り付けろ。
その方が早い。
366仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:01:26
>>364
その前に、>>362の問題は解決したか?
>>362のメッセージは赤い×印の
ポップアップエラーウィンドウで表示されたのか?


「出ている」とはどこに何が、事前にどんな操作をして出た?

コードアシストのウィンドウでそれが出ている?


System.put.println("これがコンソールに表示される");は
解らなければ
main(String[] args){ と } との間に入れろ。
3671:2006/03/18(土) 16:08:56

public class HalloWorld {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("HalloWorld!");

こんな感じです
368仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:11:52
{ を使ったら } で閉じる
public class HalloWorld {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("HalloWorld!");
}
}
369仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:13:59

それでエラー印が消えているなら
問題ないだろう。

そしたらHalloWorld.javaファイルを右クリックして
[実行]-Javaアプリケーションを選択せよ。

何かウィンドウが現れるかまたは自分で作ったJavaプログラムが
動くはずだ。
370仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:18:25
どうでもいいが、HalloWorldは
スペルミス。
HelloWorldだろ。

まずSystem.out.println("HalloWorld");のスペルを直せ。

それから、クラス名とファイル名も変えなければならない。
そんなときはリファクタリングすることをお勧めする。
クラス名である
public class HalloWorld {
と書いてあるところの、HalloWorldをダブルクリックせよ。
そして文字列が反転し選択状態になったら
そこで右クリックし[リファクタリング]-[名前の変更]を選べ。
そして開いたウィンドウで
HalloWorldと表示されているところで
aをeに置き換えて HelloWorldに変更せよ。
そしてボタン(ボタン名は忘れたが直感でわかるだろ?)を押せ。
Javaソースのファイル名とともに、クラス名も変更されるはずだ。
これによってクラス名とファイル名を同時に変更するという二度手間を
省ける。これがEclipseの魅力だ。
371仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:20:25
>>370
>それから、クラス名とファイル名も変えなければならない。
Hellow Worldには必要ないだろ。
3721:2006/03/18(土) 16:21:45
今度は
重大度記述リソースフォルダーロケーション作成時刻ID
2トークン "Invalid Character" に構文エラーがあります。正しくは ( です。HalloWorld.javaHalloWorld行 82006/03/18 16:20:3812



public class HalloWorld {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
System.out.println("HalloWorld!");
}
}
3731:2006/03/18(土) 16:25:18
今度はこんなんが出ました。

Exception in thread "main" java.lang.Error: コンパイル問題が未解決です。
トークン "Invalid Character" に構文エラーがあります。正しくは ( です。

at HalloWorld.main(HalloWorld.java:8)
374仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:27:46
>>1
System.out.println("HalloWorld!");

printのスペルが違うんじゃないか?
375仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:28:11
>>1
8行目の括弧が全角になってるぞ!
ちゃんと見てみろ!!
376仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:29:31
>>373
プロジェクトを一旦クリーンしろ。
メニューからプロジェクトを選択し、
クリーンをクリックしてあとはとにかくO.Kを押せ。
何か変化が起こるはずだ。
377374:2006/03/18(土) 16:29:42
>>1
すまん。間違えた。
378仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:30:40
>>375
ホントだw ワロタ

System.out.println("HalloWorld!");
じゃなくて
System.out.println("HalloWorld!");
だぞ>>1よw
379仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:31:14
初心者にありがちなミスだな。
380仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:31:43
まさか、>>1は全角文字と半角文字との切り替え方法を
しらないわけじゃあるまい。
381仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:32:11
>>1
表示のフォントをP抜きの(例えば、MSゴシック)とかに変えてみたら。
3821:2006/03/18(土) 16:40:27
今度はタスクにHelloWorld!と出てきました。
解決したのでしょうか?
解決したと思う。
しかし、何故?解決したのかがわからない。
383仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:40:52
おれはフォントはデフォルトにしてるがな。


その代わり文字コードはすべてUTF-8で統一している。
Shift_JISなんて大嫌い
3841:2006/03/18(土) 16:41:30
エディターはこんな感じです。

public class HalloWorld {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {

System.out.println("HelloWorld!");
}
}
385仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:42:03
>>382
タスク?
もしかし自分のソースコードにTODOとかかれたところでもあるのか?

タスクにでたというならそのリストをクリックしろ。
何が起こる?

それから、コンソールには何もでないのか?
ちゃんとプログラムを実行したのか?
3861:2006/03/18(土) 16:42:32
ちくしょう!
いま自分が何をやってるのかさえ分からなくなってきた。
387仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:43:55
>>384
問題ない。

なぜ解決したかわからないだと?
今までこのスレに書いて有るとおりに
やってみたんだろ?
自分で何をやったのかわからないのか?
コンピュータの世界はつねに因果関係で成り立っている。
結果があるならば事前の原因が有るはずだということだ。

388仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:44:50
やはりストレスが溜まっているな。

落ち着いて休め。
深呼吸をしろ。
食事もちゃんととっているか?
運動もしてきたか?
3891:2006/03/18(土) 16:45:26
>>385
タスク?それともコンソール?
とにかくそうでてます。
390仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:46:46
>>386
>>374の通りにソースを修正したらコンパイルを通っただけだろ
何故それが分からん?
3911:2006/03/18(土) 16:47:52
>>387
自分でやったから解決したのは分かるんだけど。
これは本当にプログラムというものをやってるのかさえ怪しくおもうわけで。
>>388
そのとは雨なのです。
今日は一歩も外に出ていないのです。
392仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:48:04
>>389
とにかくそう出てきますって、


タスクと書いてある文字がわからないのか?
タスクに表示されるんだったら
HalloWorldと表示される以外に
何か他にも情報がでるはずだ。

もしHalloWorldとしか表示されない、
真っ白な背景にしかも青い文字で表示されたなら、
その「ビュー」はタスクビューではない。
コンソールビューだ。
つまり、もし真っ白な背景で青い文字で
結果が表示されたならば、
そのプログラムの実行に成功し、実行結果が表示されたということだ。
もしそうなら、初心者向けに、おめでとう、ということだ。
393仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:51:32
>>390
嘘を言っちゃいけない。
println()メソッドのスペルは全然問題ないんだが。
これ以上>>1を混乱させないほうがいい。
print()でも動くがprintln()でも動く結果は
改行されるかされないだけ、
この場合、HelloWorld以外に他に表示する
文字列がないからどっちでもかまわないが。
エラーになったのは小括弧を半角文字の"("ではなく全角文字の"("
で表示していたからだ。
恐らく>>1はそれをなおしてうまく実行できたのだろうと推測する。

3941:2006/03/18(土) 16:52:45
>>392
コンソールみたいです。
では第一歩は成功ですね。
次のステップに行くわけですね。
参考書にはプログラムのビルドと実行の章になるわけだが、進んでもOK?
395仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:54:45
>>1
HalloWorld と言う部分を自分の好きな文字に書き換えてみろ。
マンセー でも ファビョーンでも何でもイイから。

今おまえは、コンピューターに文字を出力しろという仕事を指示しているに過ぎない。
そんなに難しいことをやっているわけではないから、そんなに焦るな。

書き換えて、おまえの好きな文字が出力されるのなら、おまえのプログラムは正常に動いていると
言うことだから。
396仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:55:25
>>1
alt + 半角 キーで日本語入力を切り替えられることは
知っているな?

>>1が日本語入力がWindows標準のものを使っている
ことを前提として聞くが

その状態の後に、 半角キーを一回押すだけで
日本語全角文字入力状態と半角英数字状態とを切り替えられることは
知っているな?

気になるのだが、使っているOSはWindowsXPまたは2000か?
日本語入力はMS-IMEを使っているのか?
一太郎をインストールしてATOKが入っているとかでもあるのか?

397仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:00:28
>>394
よくやった。うまくいった。
慣れないとイライラするものだ。
だが一度解ってしまえば気分が良くなる。
自信もわいてくる。

そのまま次に進んでもいいし
>>395のいうように好きな言葉を入力してもいい。
ただ文字列を表示するだけのプログラムだ。

実感がわかないなら、
自分で作ったプログラムを「コマンドプロンプト」で
実行させるのも一興だろう。
昔のOSは「コマンドプロンプト」だけの真っ暗な画面だった。
「スタート」-「プログラム〜」-「アクセサリ」-「コマンドプロンプト」を開け。
そして、
cd workspace\プロジェクト名\ソースフォルダ
と入力してカレントディレクトリを変更せよ。
そして、 java HalloWorld入力せよ。
398仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:04:20
やっぱ最初はEclipseよかJDKの方が簡単じゃねーか?
JDKの方が自分が何しているのか実感しやすい希ガス
3991:2006/03/18(土) 17:04:49
>>395
では、マンセーでやってみます。
>>396
半角キーで切り替えています。OSは2000です。
>>397
マンセーを入力してみようと思うわけですが、(”Hellowold”)のHellowoldを書き換えればいいんですよね?


4001:2006/03/18(土) 17:05:44
と思ったが、みなの意見を参考にするとします。
401仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:07:31
>>1
そうだ。
System.out.println と言う命令は
"(ダブルコーテーション)の間の文字を表示してくれと言う意味だから
その間の文字を変えればいい。
4021:2006/03/18(土) 17:09:09
>>401
System.out.println("HelloWorld!");の事ですね。
403仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:10:10
>>1
そうだ、あってるぞ。
まずやってみろ。
4041:2006/03/18(土) 17:10:54
>>403
了解!
4051:2006/03/18(土) 17:13:27
前回と同じ要領でやってみましたところ、コンソールにmanseと出てきました。
如何でしょうか?
406仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:14:43
>参考書にはプログラムのビルドと実行の章になるわけだが、進んでもOK?
1は、マナ本は難しいので、実践Eclipse3.1を買ってきたと
言っていたが、実践Eclipse3.1で進めているのか?
漏れは、2年半前Java初心者の時、Javaプログラミングレッスン(結城浩)
を買おうか、マナ本を買おうか、どちらも入門書としては良書で
かなり迷ったわけだが。

Amazonの目次によると
■実践Eclipse3.1
1 EclipseとJavaの基礎知識、2 Eclipseのインストールと環境設定
3 Eclipseで始めるJavaプログラミング、4 EclipseでGUIプログラミング
5 Javaアプレットの作成、6 データベースと連携したアプリケーションの作成
7 Webアプリケーションの開発、8 プラグインによる機能拡張
9 Javaプログラミングの基礎知識
■マナ本
はじめの一歩、Javaの基本、変数、式と演算子
場合に応じた処理 、何度も繰り返す、配列、クラスの基本
クラスの機能、クラスの利用、新しいクラス、インターフェイス
大きなプログラムの作成、例外と入出力処理、スレッド、アプレット

この内容では、変数とは何ぞや?とか詳しく解説してあるマナ本
の方がいいと思うわけだが。
まぁ漏れもそうだが、自分の気に入った本でないと読み進める
気分にならないので、1が好きな方を選んで進めればいいとは思うが。

実践Eclipse3.1を見たわけではないので、実践Eclipse3.1
にもfor、while、if、変数、演算子、配列、クラス、メソッド、例外、継承
スレッド・・・等々解説してあるのなら問題ない。
では、長文レスすまん。
407仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:20:01
>>1
それでいい。GJ
コレでおまえは、javaを使ってPCに manse と表示させる方法を覚えた訳だ。
詳しい仕組みは追々解ってくるから、いまは「こうすれば表示できた」と言うことを
感覚的に覚えていればいい。
408仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:21:24
漏れもマナ本に一票。
まぁ、406の言うとおり自分の気に入った方を使えばよいとは思うが。

順番的にはマナ->実践Eclipseかと。

マナ本のどの変が難しく感じたのだ??
4091:2006/03/18(土) 17:22:50
>>406
基本、変数、式と演算子はマナ本の方が詳しいみたいです。
ですから、併用しようと思います。
>>407
なるほどですね。
この要領ですね。
覚えときます。
4101:2006/03/18(土) 17:28:52
>>408
Eclipseに沿ってやるには「実践Eclipse3.1」の方がリアルかなと思ったもので…
マナ本は説明は詳しいのですが、実際にEclipseを使いながら学ぶにはおれ的にはちょっと…
411仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:30:13
>>1
まずはここにレスをくれた先人達の言うとおり、本に沿ってプログラムを入力して
動かしてみるのがいいと思う。

そしたらサンプルにかかれている命令(メソッド)の意味を調べてみろ。

そんなことをしている内に「こういう風に出来ないのかな」というような欲求がでてくるから
サンプルを自分で改造して動かしてみろ。

そうして自分で作った物を動かしたという実感を得て、それを糧に次に進んでいくのが良いとおもう。
412408:2006/03/18(土) 17:40:36
>>410

りょーかい。これからも難しい所はあるがあきらめるなよ!!

今日、Hello, Worldが出力できたことはすごい事なんだからな。
自信を持てよ。


4131:2006/03/18(土) 17:42:53
>>411
了解。
今日と明日はそれでやってみようかな?

みなはどうおもう?


休憩がてら焼き鳥買いに行ってくるよ。
ついでにドラフトワンも買ってくる。
なんか飲みたくなった。
414仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:49:21
411の言ってるサンプルに書かれている命令(メソッド)の意味はここで
調べられる。
Java言語を開発したサンマイクロシステムズのHPにJavaのAPIドキュメント
という辞書のようなものがある。
命令(メソッド)は、パッケージ、クラスというグループ毎になっているから、
自分の使っている命令(メソッド)が、どのパッケージのどのクラスのものなのか
知らないうちは使いにくいかもしれない。
まぁおいおい必要になると思うので、案内しておく。
当然、1が既に使っている命令printlnの意味も載っている。
printlnが何種類かあるということも。
ttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/index.html
415仕様書無しさん:2006/03/18(土) 17:49:42
6日間でHellow Worldか。
4161:2006/03/18(土) 18:25:58
>>412
>今日、Hello, Worldが出力できたことはすごい事なんだからな。
>自信を持てよ。
そうなのか?
おれ的には変に手こずってるような気がしてならんのだが…
では、すごいことだと思うようにする。
>>414
ありがとう。
辞書が必要だと思っていたので助かります。
>>415
やばいかな?
やっぱ遅い?
遅いよね…orz

417仕様書無しさん:2006/03/18(土) 18:28:38
>>416
心配するな




超遅せ〜
4181:2006/03/18(土) 18:37:33
>>417
分かっちゃいたがマジ凹むぜ。

飯食ってくるわ。
続きは飯後にやるよ。
419仕様書無しさん:2006/03/18(土) 19:37:16
タイトルがいかにもクソスレなのに
妙に伸びてるなあとか思って見てみたら

おまいら優しいな・・・

オレも答えられることがあったら協力するよ>1
4201:2006/03/18(土) 20:25:21
飯美味かった!
お袋とブサヨの妹に感謝だ。
だが、その前に全ての生命に感謝。
美味過ぎついでに酒を呑み過ぎた。
>>419
ありがと。
よろしくね。
おれマジど素人だから選ばれし者は辛抱強く指導てくれ。
本当に体育会系なんだ。
はっきりいってうましかなんだよ。

先日ある会社の就職説明会に応募したんだが、自分に自信が無かったからブッチかませたら、
その会社から、電話が掛かってきた。
スキルが無くても構わないから一度話を聞きに来ませんか?だと。
色々条件があるようだが。
おれが独身だといったら、PGでもSEでもNEでもOKなんだとさ。
取り合えず、風呂に入ってアルコール飛ばしてくるよ。
勉強はそれからだ。
みなの意見を聞かせてくれ。
ヨロ!
421仕様書無しさん:2006/03/18(土) 20:33:21
>>1
そんなことより1ステップでも書いた方がいいと思うがな。
422仕様書無しさん:2006/03/18(土) 21:42:55
かなりブラックな香りがするが
玉砕覚悟で行ってみるのも手かもね
根っこが体育会系なのはこういうとき有利かも
4231:2006/03/18(土) 22:30:44
>>421
1ステップとは何ぞや?
分かり易く説明気盆。
>>422
その会社は能力開発機構主催のNE講習会を請け負ってる会社なんだ。
ある意味信用できるかもとおもたが、あやすぅいかな?
首都圏にいけるならなおOKとのことだったよ。

OK!
風呂はいってきた。
まだ、若干残ってるが。
そこは気合とド根性でカバーする。
取り合えずないから始めようか?
4241:2006/03/18(土) 22:49:21
いまみなのレスを読み返してみてふと思った。
先の要領で入力していけば、間違いあった場合にはコンソールに不具合がでる仕組みなのかもしれん。
もし、そうならこれはかなりの大発見なわけだ。
これがJava なのか!
えれええな。
425仕様書無しさん:2006/03/18(土) 22:55:13
>>424

お、正解!
4261:2006/03/18(土) 22:58:42
>>425
マジ?
こいつぁすげええ発見だったね!
おれも一皮剥けたかもしれんね。
しかし、やばいくらい眠い。そして南極犬が可愛そうだ。もう少し泣く予定。
427425:2006/03/18(土) 23:08:41
おう、マジ。1の初めのミスだったら、「2構文エラーがあります。"}" を挿入して ClassBody を完了してください。」ってでただろ?

あれは"}"が足りねーから、なんとかしろって言っている訳。コンソールに出た表示を頼りにバグをつぶして、プログラムを修正していくのがデバッグ。

プログラミングってのは、プログラム書いて、バグをつぶして、の繰り返しだな。

このコンソールにでるバグの表示も種類が限られてるから、プログラムを打ちまくって、バグを出しまくって対処法を覚えるのがベスト。

みなが、とにかくプログラムを打てと言っている所以の一つだ。

南極見てる暇あるならプログラム打て。藻前も南極で死ぬか?
4281:2006/03/18(土) 23:17:40
>>427
ごめんよ。
つい可愛そうでみいちゃったよ。
いまからやってみるよ。
429仕様書無しさん:2006/03/18(土) 23:22:31
レスしてる暇があるならプログラムを1本でも多く作れ。
4301:2006/03/18(土) 23:30:58
いまある、マンセーを閉じたいのだがどうしたらいいのだろう?
一度全部閉じたらいいのかな?
閉じてみようかなと思うよ。
431つうか:2006/03/18(土) 23:38:01
http://alink2.uic.to/user/mkan.html

誰かここの別館のパス晒してくれ
432仕様書無しさん:2006/03/18(土) 23:43:23
現在高校二年なんですがプログラマーかウェブデザイナーを目指してます! プログラマーになるまで独学で勉強した方っていますか?また独学では無理がありますか?マジレス希望です
433仕様書無しさん:2006/03/18(土) 23:49:35
>>432
マジレスすると1流とよばれる大学に入って、そのときにプログラマーになりたいと思ってからでも
遅くはない
434仕様書無しさん:2006/03/18(土) 23:59:03
>>433 えっそうなんですか・・もちろん理系ですよね?
4351:2006/03/19(日) 00:04:13
タロ・ジロ〜!正直すまんかったぁぁー!        

ヘヘ(∪・∀・)いやいや、済んだことだし。気にすんな。それより、もう眠い…取り合えず寝る。一眠りしたら続きをする。

誰か、>>432にマジレスしてやってくれ。
おれから言えることは運動は程々にして勉強をしとく事と据え膳食わぬは男の恥くらいかな…
とにかく誰かマジレスしてやって下さい。
436仕様書無しさん:2006/03/19(日) 00:08:38
>>434
スレ違いだ

スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1139729337/
437仕様書無しさん:2006/03/19(日) 00:56:02
>>432
いますか?っていうか殆どの人は独学だと思うけど
職業にしてからも基本的にはずーっと独学(みたいなもん)

しかも、最近はネットの普及で
独学するには質・量とも夢みたいな環境がすでにあるわけだし

とにかくなんか書いてみれば?
職業にするかどうかは
>>433が言ってるように色々経験してから考えてみたほうが無難



ていうかオススメしないorz
438仕様書無しさん:2006/03/19(日) 01:18:42
>>1は勉強中か
439仕様書無しさん:2006/03/19(日) 01:26:13
俺もJavaやってみようと、
JDL-1_5_0_06-nb-4_1-win-ml.exeを落として、
All-in-One Eclipseを入れて、
さあEclipseを起動しようとしたら、

「エラーが起こりました。ログファイルを見てください」ってなアラートが出てくる。
指定したログファイルをどうせいっちゅーねん。
440仕様書無しさん:2006/03/19(日) 01:52:16
ログファイルをみるんだw
441仕様書無しさん:2006/03/19(日) 01:54:12
eclipseはjava(SWT)で動いてるが、Javaの実行環境は
はいっちょるのか、おぬし?
442仕様書無しさん:2006/03/19(日) 01:59:14
>>399
OSは2000か。EclipseはXPで始めて
使ったのでEclipseの外側の世界について
補足説明するとき、うまく説明できないことがあるかもしれないが、
2000なら気にするほどでもないな。Win9x/Meなどと比べて。
443仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:15:35
>>440
そういってくれると思ったぜ。

>>441
一通りは入ってるつもりだが。
う〜ん?
リブートしても無駄っぽいし。
444仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:23:03
>>439
ちょっとまて
JDLって・・・
445仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:25:40
JDLって、ライセンスじゃんよ。
ちゃんと、JDKは入ってるんか?(´・ω・`)
446仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:34:50
>>416
> >>412
> >今日、Hello, Worldが出力できたことはすごい事なんだからな。
> >自信を持てよ。
> そうなのか?
> おれ的には変に手こずってるような気がしてならんのだが…
> では、すごいことだと思うようにする。
> >>414
> ありがとう。
> 辞書が必要だと思っていたので助かります。
> >>415
> やばいかな?
> やっぱ遅い?
> 遅いよね…orz

焦れば焦るほど効率が悪くなるぞ。
落ち着いて安定した状態のときこと習得効率が高まる。
だが、集中力だけは落とすな。スポーツやってるならわかると
思うが。
リラックスは重要だ。だが怠けすぎるとまた効率は落ちる。
447仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:37:12
>>420
> 飯美味かった!
> お袋とブサヨの妹に感謝だ。
> だが、その前に全ての生命に感謝。
> 美味過ぎついでに酒を呑み過ぎた。
> >>419
> ありがと。
> よろしくね。
> おれマジど素人だから選ばれし者は辛抱強く指導てくれ。
> 本当に体育会系なんだ。
> はっきりいってうましかなんだよ。
> 先日ある会社の就職説明会に応募したんだが、自分に自信が無かったからブッチかませたら、
> その会社から、電話が掛かってきた。
> スキルが無くても構わないから一度話を聞きに来ませんか?だと。
> 色々条件があるようだが。
> おれが独身だといったら、PGでもSEでもNEでもOKなんだとさ。

そのなかで今一番のおすすめはNEだな。
面接の時、第一希望はNEだということを伝えろ。
つぎにSE、次にPGだ。今プログラミングをやっているとは
いけ上や顧客に逆らえない環境下でプログラミングするよりも
自分で考えて設計するほうが人間らしくてやりがいがある。
448仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:38:03
あーあー。
顔から火が出るほどに恥ずかしいな。
449仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:40:41
さて、おれも睡眠をとらねば
450仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:41:26
明日を生きるために休息だ
451仕様書無しさん:2006/03/19(日) 03:01:03
つーかだめだろ。
1は。もうjavaはあきらめたほうがいい。
なんか昨日あばちゃんに研修でhtmlを教えてきたのだが、
自分より給料多いのにフォルダーの意味はわかんないわ。
OSは消すわで大変でした。
俺うつ病なのになんでまた自分を苦しめるようなこと
やっているんだろうと思いました。
どうしたらいいかな?
なんか1を見てそう思った。
452仕様書無しさん:2006/03/19(日) 04:27:29
>>451
まあまあ
鬱ってのは脳みそが勝手に物事をネガティブに見せてくれる病気だから
ちょっと客観的にになれると、ダメダメなことばかりでもないとおもうぞ。

おまいさんはPGなのかSEなのか知らんけど
素人にわかりやすく説明するテクってのは意外と重要で
極めればコンサルとかになれる道なんかも開けたりして
カナーリ高収入につながるような気がしているのだがどうだろうか?

javaだろうが何だろうが、始めは何でももたもたしてしまうわけで
理解が出来てくればドカンと加速するよ。

大事なのは興味を持ち続けること、かな。
4531:2006/03/19(日) 10:31:28
すげえええ。
レスがえらいしこあるわけだ。
4541:2006/03/19(日) 11:07:44
やっぱ、おれには無理なのかな・・・
>>451が確信を突いてるいのかもしれんな。
4551:2006/03/19(日) 11:08:22
核心ね
456仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:12:13
>>1
>>451は他人へ教えることが下手なのを、人のせいにしているだけだ。
素人がOSを壊したり、ディレクトリの意味がわからないのは良くあること。
それを未然に防ぐのがプロっていうもんだ。

>>1は昨日からプログラムを何か作ったのか?
教習本の序章なんてただのタイピングだろ。
それすらも拒否するようなら、この業界に向いていない。
457仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:21:14
かなり大規模なやつをJAVAメインで構築中ですが
Warファイルへのデプロイに長いと30分ぐらい掛かっていて
そのため朝昼晩と一日に3回しかデプロイできずうんざりです。
4系統ぐらいに分轄しているのでこのぐらいで収まっていますが
全系統一括でやると2時間はかかるのではないでしょうか。
皆さんはどうされています、解決策はないのでしょうか?
なんならWarファイルへの展開は独自にやっても
御釣りが来るのではとも考えていますが。
458仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:31:26
>>457
>>1
459仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:45:19
>>451
そういう奴でもたった二年でプログラミング言語を
使いこなせるようになるという実例がでている。

大学の研究室で、大学4年までPCを使いこなせなかった
建築学専攻の大学院生がたった二年でMATLAB
という統計解析や行列演算に強い言語を使いこなすことができた。
460仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:52:20
>>457
もしかしてFAT JAR使ってないか?
テストをするときだけはわざわざWARにしたり
warファイルの中JARファイルまで全部入れる必要はない。
どうせテストなんだから
どうせならJARはlibにいれるだけ、いや
Servletもろとも*.class ファイルだけをアップロードしておけ。

そして完成してからFatJarとWARで固めておけ。
461仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:56:32
JAVAならおれに聞け!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135634403/

ム板のスレと似てるタイトルだから変なのが来るね
462仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:03:36
初めから読んだが、このスレはネタだろ?
463仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:18:29
>>451
漏れは昔、PCの電源の入れ方すら知らない状態で、国内トップシェアの
某PCメーカーのサポートセンターの仕事に就職したぞ。
研修では、PCの電源の入れ方を教育担当の先輩に聞いてしまい、呆れられただよ。
業務に就いて、初めて電話を受けたお客様が超初心者で、「URLをアドレス欄
に打ち込んだが、ページを表示できない。」と言われただよ。
研修中は、OSのしくみどうこう・・と当時の漏れには訳の分からない話
ばかりでインターネットのやり方すら知らなかった漏れは、「移動」ボタン
を押すことも知らなかっただよ。
なので、お客様をお待たせしてはいけないと思い、リーダーに走って聞きに
言っただよ。
リーダーは顔を真っ赤にして「移動ボタンを押せ!!」と言っただよ。

怒られて悔しかった漏れは、慌てて自宅用にPCを購入しただよ。
そしてPCオタになろうと思い、PCを何台も自作しまくっただよ。

2年後には退職してPCパーツショップに勤めだしたぞ。
その1年後にはプログラムに興味が移り、現在はPGを数年やっているぞ。

あの時PCに手を出さなかったらもっと漏れの人生はいいものになっていた
かもしれん。とは思うが、どうだろう。
そういう経緯もあるというこった。

一番重要なのはやる気だぞ。1よ。
漏れは1に触発され、業務の幅を広げようと昨日からほとんど寝ずに勉強
しているぞ。自分のペースというものがあるから、自分でスケジュールを
組んで規則正しく精進するのだ。
464仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:15:48
変な幽霊がいるようだが邪魔。
あれ以来、俺の考えで動いてきたし、これからも自分の道を進むのみ。
お前らの言いなりには絶対ならない。
465仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:20:59
いい感じであれてきたな
466仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:45:17
1が飽きて終了に100ペリカ!
467仕様書無しさん:2006/03/19(日) 16:53:42
心無い住人が1の向上心に水を注そうとしている
と思うのは俺だけか?
ところで1は何処に行ったんだ?
初心者が何も出来ないのは当たり前なんだぞ。
おまえは自転車をいきなり乗れたのか?
違うだろ?努力したから実業団にも行けたのではないか?
1よ俺はお前に期待してるぞ。
468仕様書無しさん:2006/03/19(日) 17:07:43
>>467
1以上にやる気を出してどうする。
469仕様書無しさん:2006/03/19(日) 18:23:18
>>460 ありがとう御座います 457です。
なるほど、Libを優先にしておけばそちらを見てくれるのですね。
有名なエンタープライズ企業がベンダーなので何か理由があって
Lib優先を禁止している可能性はあります、システム管理者に
聞いてみます。
470仕様書無しさん:2006/03/19(日) 18:27:39
せっかくの日曜日だ、>>1は休暇をとっているはず。
もしくは黙々とEclipseに戯れている。
数多くのプラグインをインストールして遊んでいる頃かな?

プラグインを入れればEclipseがゲームソフトに
なることに>>1は感動しているところかな?

Eclipse Traderプラグインの存在を知って
>>1はデイトレニートなっちゃったりしてな。

471仕様書無しさん:2006/03/19(日) 18:36:05
>>470
>>1はWBCを見た後、レンタルビデオ屋に逝っている気がする。
472仕様書無しさん:2006/03/19(日) 19:42:12
ジョエルの日記
473仕様書無しさん:2006/03/19(日) 21:14:55
>>470
>せっかくの日曜日だ、>>1は休暇をとっているはず。
1週間以上かけてHellow Worldしか書いてないのに休暇か?
474仕様書無しさん:2006/03/19(日) 21:22:20
>>470
>Eclipse Traderプラグイン
>>1じゃないけど初めて知った
すげーなEclipse
475仕様書無しさん:2006/03/19(日) 22:52:46
>>1はどうなった?
476451:2006/03/20(月) 01:27:20
プロって。俺バイトだよ。
正社員ではない。
正社員でもないのに研修の講師をやっているんだよ。
千円でな。どうよ?
それで相手のおばちゃんのほうが1300円とか1500円とかに
なっているんだよね。
おかしくない?
477仕様書無しさん:2006/03/20(月) 02:19:25
>>476
正社員になれる力があるのに正社員にならず
給料が安いというのか・・・
478仕様書無しさん:2006/03/20(月) 02:57:07
>>476
バイトかよ・・・
479仕様書無しさん:2006/03/20(月) 02:59:52
>>451
OS消すって意図的にしかできないような気もするが、おばちゃんはやっちゃうのか
480仕様書無しさん:2006/03/20(月) 03:13:31
>>479
C:\WINNTの一部を消せば、ブートできなくなるんじゃねぇか?
そんなテストやったことないが。
481仕様書無しさん:2006/03/20(月) 08:10:31
>>480
初心者がそれやるのか・・・?
482仕様書無しさん:2006/03/20(月) 08:31:41
>>481
いろいろあるだろ、デスクトップのショートカットをDドライブに移動しただけで
アイコンの関連付けが全て行われなくなる事だってある。
4831:2006/03/20(月) 11:39:10
プロバイダー料金払ってなかったから昨日は来れなかった。
ところでやっぱJavaちゅうかプログラムって難しいぜ。
正直なところ自信無くした。
昨日一日結構弄っていたのだが、進歩が無い。
せっかく作ったのも消えちまったよ。
もう、むりぽ。
484仕様書無しさん:2006/03/20(月) 13:36:12
他にも職業は腐るほどある。

終了
485仕様書無しさん:2006/03/20(月) 13:47:19
486仕様書無しさん:2006/03/20(月) 14:12:26
このスレから学べたことは、
世界中の全ての人間に「Hello World!」を書かせれば、
漏れらPGの地位も少しは向上するんじゃないかということだ。
4871:2006/03/20(月) 14:19:19
誰も止めるとは言っていない。
どうしてそんなに挫くしょうな書きコをするんだ。

そんなに悲しい目をしておれを見るなil||li(つω-`。)il||li
488仕様書無しさん:2006/03/20(月) 14:21:07
いや、止めたほうがいい。
方向転換は速いほうがいい。
489仕様書無しさん:2006/03/20(月) 14:21:39
>>486
!!!!!
490302:2006/03/20(月) 14:29:10
>>483
プログラムが難しいのは当たり前
そもそも>>1はプログラム云々よりパソコン自体を使いこなせていないと思う
それが学習の妨げになってる予感

ただ、おまいに触発されてJavaやり始めたヤツもいることを忘れないでくれ
4911:2006/03/20(月) 14:34:27
>>490
それはいえてるわけだ。

NEに転換しようかなぁ・・
492仕様書無しさん:2006/03/20(月) 14:35:15
>>491
どっちも同じだ。
NEでもプログラム書ける奴は多い。
4931:2006/03/20(月) 14:44:22
>>492
>NEでもプログラム書ける奴は多い。
らしいけど、直接はプログラムは関係ないんじゃ?
>>447で書かれてるようにNEやりながらプログラ勉強するじゃ無理かな?
せっかくJava本を買ったんだから、Javaは使えるようになりたいわけだ。

就職できればの話しだけどね。

494仕様書無しさん:2006/03/20(月) 15:08:42
>>1
そもそもHellow Worldで挫折してるのにNEもSEもPGもない
4951:2006/03/20(月) 15:16:20
>>494
ばーか
496仕様書無しさん:2006/03/20(月) 15:48:20
>>494
Hellow
497仕様書無しさん:2006/03/20(月) 15:51:47
このスレを見ている限り、 >>1 は向いてないな。

しっているか?
無能な努力家は、銃殺刑にすべき存在なんだよ。
余計なことをやって、周りをかき回し、本人にはその自覚がない。
それなら無能で怠惰な人間の方が、余計なことをしないだけマシなのさ。
4981:2006/03/20(月) 15:52:43
やっぱ、時代はITだよな
IT辞めても食っていけるしな。

乙部が出演するAVのタイトル有力候補

・バイブドア
・風説の流婦
・愛撫とは。
・糞食決算
・美人広報レイプ〜童貞の犯意内
・TOB 〜とうとうオマエにぶち込める〜
・オンザエッチ
・日枝 乙部の 裏業務提携 
・美人秘書と時間外取引
・東京娼婦取引所U 淫乱女子広報夜の強制捜査
・後方活動でアソコはストップ高
・六本木ヘルス
・姉は一級広報部〜イケない粉飾決算〜
・わたしのM&A 〜マンコ アンド アナル〜
・美人広報〜株が売りなら、体も売るわ〜
・3マン分割

これってマジなんだろ?
だれか教えれ。
499仕様書無しさん:2006/03/20(月) 18:48:03
>>498
ITって何?
500仕様書無しさん:2006/03/20(月) 18:51:32
もうあきらめたのか?
ていうか、さっさとやれよ。
501仕様書無しさん:2006/03/20(月) 19:04:57
>>499
インポ・テツ
502仕様書無しさん:2006/03/20(月) 19:22:29
NEって元PG多いよな。
503仕様書無しさん:2006/03/20(月) 21:12:20
中小は掛け持ちも多いだろ。
504仕様書無しさん:2006/03/20(月) 22:18:35
>>503
前の会社でPG兼SEの上司居たけど。
もとPGで徐々にSEの仕事を受け持つようになって、現状に至ったらしい。
505仕様書無しさん:2006/03/20(月) 22:26:10
普通じゃね?
プログラムの開発工程を知らないで外部設計はきついよ。
506仕様書無しさん:2006/03/20(月) 22:46:08
かき回しているのはお前。
いい加減干渉してこないでくれる?
507仕様書無しさん:2006/03/20(月) 22:49:49
ネットストーカー上司が情けなくて泣けてくる・・・・
こんな所で餓鬼みたいに変なスレ立てて煽って何が楽しいのか・・・
508仕様書無しさん:2006/03/20(月) 22:53:42
こんな事で自分を見失わないようにしないとな・・・
509仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:01:32
>>506
おまえキモイよ。
510仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:26:06
妖怪の視点で日本人を見渡すと変な嫌がらせをする奴ばかりだが
嫌がらせ組みを叩きのめすと生活ができなくなっちまう。

妖怪の俺にとって嫌がらせ人間と付き合う力がないという事は死を意味する。
叩きのめすと問題になり、嫌がらせを我慢すると鬱病になって
問題になり、そしてまたやり返さざる負えなくなって叩きのめすの繰り返し・・・・

この命までも脅かす生き地獄は妖怪の宿命なのか・・・・・
511仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:37:03
>>509
お前の心無い行動は国が黙っちゃいないだろう。
覚悟する事だな。
5121:2006/03/20(月) 23:39:08
#include "stdafx.h"
#using <mscorlib.dll>
using namespace System;
using namespace System::Threading;
using namespace System;

class Inugoya2{
public :
Inugoya2();
void nulpo(){std::cout << "俺もここまで\n";

}
};
Inugoya2::Inugoya2(){
std::cout << "できるようになったぞ。\n";
std::cout << "すごいだろ。お前たちもう必要ない。\n";
}
class Inugoya :public Inugoya2{
public:
Inugoya(){
Inugoya2();
std::cout << "俺天才\n";
}
void nulpo(){
std::cout << "俺超天才。\n";
}
};
5131:2006/03/20(月) 23:40:17
public __gc class ThreadExample
{
public:
// The ThreadProc method is called when the thread starts.
// It loops ten times, writing to the console and yielding
// the rest of its time slice each time, and then ends.
static void ThreadProc()
{
Inugoya inugoya;
while(true){
inugoya.nulpo();
Thread::Sleep(1000);
}
}
static void ThreadProc2(){
while(true){
Inugoya inu;//staticなので上書きされるだけ。
Thread::Sleep(2500);
}
}
};
5141:2006/03/20(月) 23:41:43
int _tmain()
{
try{
Thread *oThread = new Thread(new ThreadStart(0, &ThreadExample::ThreadProc));
Thread *oThread2 = new Thread(new ThreadStart(0, &ThreadExample::ThreadProc2));
Inugoya2 *p = new Inugoya2();
p->nulpo();
oThread->Start();
oThread2->Start();
oThread->Join();
oThread2->Join();
delete p;
}catch(...){
std::cout << "俺のプログラムにエラーはありません。";
return -1;
}
return 0;
}

/*俺は実はできるやつなんだよね。
お前達もう要らないから。
じゃーねー!
*/
515512:2006/03/20(月) 23:47:55
だ、だめだ。

やっぱり、>>1が「かわいそ」すぎる。
あわれだ。みじめだ。

>>512-514は >>1 じゃないです。
ちょっとからかっただけです。

みんな、助けてあげて。
もう >>1 の書き込みを見てられん。。。
516仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:50:10
つか、Javaじゃないし
517仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:59:07
俺には幽霊が付いている。
俺が変な事をするものならその幽霊が黙っちゃいない。

唯、最近分かった事がある。
変な事をしたら裁かれる対象は俺だけではないという事。

幽霊は本当に悪い人間を裁く。

俺に付いている幽霊は正当な裁きを下す守護霊さ・・・
518仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:05:04
>>491
NEになるにしてもSEになるにしてもプロジェクトマネージャに
なるにしてもプログラミングのスキルがなければプログラマとはうまくやっていけないぞ。
だからやってみろ。やってみる価値はある。
プログラマはプログラミングしかできないとは限らない。
これからの時代、SEとプログラマとの区別も無駄になってくる。
プログラマの上位、Developer, Developer2.0, アーキテクトを目指せ。


519仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:06:15
>>498
これからの時代はIT + ロボット
520仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:07:26
>>483
> プロバイダー料金払ってなかったから昨日は来れなかった。
プロバイダ料金? 銀行口座自動引き落としじゃないのか?
521仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:08:55
>>510
> 妖怪の視点で日本人を見渡すと変な嫌がらせをする奴ばかりだが

たとえば金持ちを潰そうとする共産主義者とか?
522仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:09:37
>>512
たいしたことがない。
できるなら仕事して凄いと思われるようなツールを作ってみてくれ
523仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:12:52
>>517
Ghost(幽霊)というのは人間の脳みそなのだよ。
だからお前に幽霊が憑いていて当たり前。
誰実が「大脳」という名前の「ゴースト」を持っている。
ゴーストを裁くと言うことは自分で自分を裁いているということだ。

裁かれる対象がお前だけではない?
それはお前自身が他人に八つ当たりしているだけだ。
それは裁きとは言わない。
ストレスを他人にぶつけて飛散させているだけだ。




524仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:13:49
>>522
例えばどんなやつ?
何がほしいの?

言ってみろ
525仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:16:50
>>523
自分で自分を呼び出す?

再起処理 リカーシブル

無限ループ???

これはひょっとして、
>>532はバグってます。そのうち、ハングします。
526仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:22:31
>>512
Javaじゃないし
527仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:24:54
金持ちなんてどうでも良い。
単に生き延びる事を望んでいるだけだ。

本当にお前ら勝手な解釈や思い込みが過ぎる・・・
528仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:25:56
「八つ当たり」という解釈もまた勝手な解釈
529仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:45:21
俺は生命を脅かす極悪テロ行為を行う者に対してのみ反撃をする。
生命維持の為の自己防衛だからしょうがない。
530仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:55:47
>>527
個人事業主のプログラマになって金を稼ぎ
軌道に乗ったら独立する。
そしてプログラミングをしつつ自社株の売買で
会社を大きくする。
資金が増え、技術力もついたら
自社開発に乗り出す。
自社開発が軌道にのったら自社製品の
特許を出願し、さらに金を儲ける。
プログラミング研究開発費を稼ぐために
M&Aでさらに買収を繰り返して
プログラミング研究開発資金を集める。
そして偉大なるプログラミングプロジェクトを達成する。
それはWindowsをも越える高度なソフトウェアだ。
それがどんなソフトウェアかはそれそれあなた方に
ゆだねられている。どんなソフトウェアかは
あなた自身が知っている。完成するまで誰にも知らせてはだめだ。
ライバルに先をこされてはならない。

何かものを作るにはやっぱい金持ちにならないと駄目だ。
金があればさらにプログラミングスキルを磨くことができ、
さらなるツールや開発用PCやサーバ、テストサーバを入手することができる。
やっぱりプログラマが優秀な成功するプログラマになるためには
金が必要だよ。世の中金なんだよ。何か成功させるにも金がかかる。
531仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:56:00
虐めに耐えられない俺が問題なのか、虐めをするほうが問題なのか・・・
532仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:56:41
>>525
>>532なんてこのレスを書いてる時点ではまだ存在ので
バグっているのは>>525のほう。
533仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:57:57
そうさ!
おれはいつでも八つ当たり村なんだよ。
もう、なにをしても上手くはいかない。
きょうもやったけど無理だった。
534仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:02:06
上から読んでもらえば分かると思うけど
結局、虐めが生命を脅かす脅威となっているんだ。
535仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:13:03
>>531
両方が問題。
とくに日本人は足の引っ張り合いが得意なので
どうにかしてそこから脱出してアメリカ人のような
発想力を持たなければならない。
日本ではいくら金持ちになってもすぐ潰される。
金持ちのことを気に入らないと思っている変な
輩がいるんだよ。今では日本国内だけでなく
靖国問題を捏造して中国や韓国からもそういう変な輩が現れている。
かれらはまさにゆすりやたかりの窃盗犯。
楽をしてギブアンドテイク無しに人から金を貰いたいだけなんだ。

536仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:15:37
虐める人間が多い場所で反撃をすると、
・・・そう危険人物として扱われ、首にされるわけだ。

だからといって我慢すると鬱病になり
・・・そう危険人物として扱われ、首にされるわけだ。

そして、これの繰り返しが発生すると収入も無くなり最終的には死が待っている。

結局、俺が虐めを耐えるか、虐めをこの世から無くすか
どちらかをしない限り死が待っている・・・

虐めに耐える、虐めをこの世から無くすの
どちらも出来ないから脳に異常が見られるようになったわけ。

結局、俺には逃げ道が無いわけだ・・・
537仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:23:26
>>534
黒人やネイティブアメリカンが白人に虐められるという黒人差別、
先住民差別を例にとってみてくれないか?

女が男に差別され虐められるという女性差別を
例に取ってみてくれないか?

何か落とし穴があり、この問題は、そう簡単に解決する問題じゃないんだ。

今、人種差別はなくなり女性差別もアメリカでは緩和されたが、
今度は白人や男が逆差別をされてしまっている。
今まで虐めていた人間が虐められていた人間によって虐められているんだ。
バランスを取るのが難しい。

もちろん、今ままで虐めることで生計を立ててきた人間は
自分の立場を維持し、保守的になる。抵抗勢力との戦い。
538仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:23:31

だが、ここで抵抗勢力との戦いに勝って、虐められなくなっても
こんどは新たな問題が生まれる。今、フェミニストによって男は虐められている。
かつては女が男に徹底的に虐められていた。今、白人はネイティブアメリカンには
逆らえなくなっている。昔、アメリカ大陸にすでに5000万年も前に上陸したと言われる
骨が発掘された。そこはネイティブアメリカンの土地だった。そのために
勝手に骨を持ち出すことは法律上許されなかった。しかもそこのネイティブアメリカンは
死者をちゃんといたわるべきだと言って骨を枯葉の中にいれて儀式を行った。
これでは学者が骨を調べることができない。法律上、ネイティブアメリカンの
所有物を勝手にとってはならないからだ。これでは5000万年前に上陸してきたという
矢に刺さって死んだ白人の秘密を知ることができない。
しかも、その骨は再び河原に埋葬された。そのままでは骨の保存状態が悪くなってしまう。
そのとき白人の研究者は不満を言った。「ネイティブアメリカンはこの骨を調べられることで
自分たちが真の先住民ではないと悟られることを恐れている。
もし彼らが先住民ではないと証明されたら、彼らの法的な特権は無効にされてしまう。」
それを恐れてわざと白人の骨を隠しているのだ。



539仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:23:43
一番可能性としてあるのは、俺が虐めに耐える力を身につける事なのは
明白なのだが、我慢したとしても顔に出てしまう。
顔に出るからまたからかう輩がでて、仕事の邪魔をする。

何かいいアドバイスは無いか?
540仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:26:33
>>536
> 虐める人間が多い場所で反撃をすると、
> ・・・そう危険人物として扱われ、首にされるわけだ。
昔の日本、いや「右へ倣え」的共産主義国の実態だ。

> だからといって我慢すると鬱病になり
> ・・・そう危険人物として扱われ、首にされるわけだ。
それも昔の日本、いや「右へ倣え」的共産主義国の実態だ。

> そして、これの繰り返しが発生すると収入も無くなり最終的には死が待っている。
> 結局、俺が虐めを耐えるか、虐めをこの世から無くすか

最近では耐えきれずに後者を選んでかつ、犯罪者として暴れる者が
増えてきた。もうどうにもならず殺すしか解決方法がないと思ったのだろう。
これから給与格差が増大してくれば労働者の暴動が起きるに違いない。


> どちらかをしない限り死が待っている・・・
> 虐めに耐える、虐めをこの世から無くすの

つまり、犯罪者にならないと自分が死んでしまうと言うことか。
まさにスラムの世界だ。

> どちらも出来ないから脳に異常が見られるようになったわけ。
> 結局、俺には逃げ道が無いわけだ・・・

そして一人犯罪者が増えるのだ。そしてテロリストが生まれるのだ。
541仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:29:01
>>539

もしくは

周りにいるウザイ奴を360度回転しながら
サブマシンガンで蹴散らす。
ウザイ奴が絶滅するまで
何十回転しながらサブマシンガンを
連射するのだ。

そうすれば、まるでスーパーマリオがスターを
とって無敵になって大量のクリボーを蹴散らす気分になれる。
542仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:33:46
周りにいるウザイ奴を360度回転しながら
ダブルラリアットで蹴散らす。
543仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:34:24
そのとき
「オラオラ死ね死ね死ねェ!」
と叫ぶことを絶対に忘れないこと。
544仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:34:30
>>540
本当に俺には逃げ場が無いのか?
545仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:35:31
>>544
逃げ場のヒントは、人生相談所にある。
図書館にある。書店にある。インターネットの中にある。
そこにあるヒントを読んで
虐める奴を倒せ。正義のために。
546仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:36:48
ヒントで終わるんかい・・・
547仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:37:40
↑↑↓↓←→←→BAまで読んだ
548仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:14:47
能書きは終わりだ、さあJAVAをはじめようじゃないか!
最初はだれだって、個人差はあるだろうが、つまずくものさ!

一歩一歩前進することが大事。
549仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:20:28
java WriteTest1 output.txt < input.txt
これをeclipseでやる場合 < input.txtの部分はどこに入力すればいいの?
550仕様書無しさん:2006/03/21(火) 05:52:18
あっ。やっとJAVAの話に戻った。
551仕様書無しさん:2006/03/21(火) 09:05:41
キミが初対面の人に恐怖し、人を嫌う理由が分かった。
向上心があるから余計に邪魔者を許せないのだろう。
552仕様書無しさん:2006/03/21(火) 09:38:38
人に馬鹿にされ、裏切られ、騙され、
振り回され、邪魔をされ、命を脅かされる。

人間不信になる要因が完璧に揃っているな。
553仕様書無しさん:2006/03/21(火) 10:46:54
なんだか読みたくないスレになっているな。
554仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:15:27
>>549
実行 > Java アプリケーション
で開くとき
引数タブを見ろ
555仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:18:06
>>544
養老猛のバカの壁を嫁。
逃げ場はどこにでも存在する。
そして歩け! とにかく歩け!
養老猛は「死の壁」でそう書いている。
歩けば脳に刺激を与え、新たな発想が生まれる。
世界が広がる。逃げ場は無限大になる。
とにかく旅行しろ。
都会にとどまらずに田舎、とくに自然が多いところに
いけ。コンピュータばかりの世界に囲まれてばかりいれば
おかしくなって当然。コンビニばかりに頼っていれば
生活リズムが乱れて頭が可笑しくなって当然。

今すぐ人間らしい生活を取り戻せ。
556仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:20:26
>>551-552
引き篭もりやNEETの典型例みたいだな。
>>1はどうなのだろう。スポーツ経験があるから
そうではないだろう。

それより、>>1は体育会系の性格が災いして
思ったよりプログラミングが面倒くさくて
嫌になっているところだろうか?
直感で行動しづらいことが足かせになってな。
慣れることと、自動化やテクニックなどを
身に着ければ面倒くささも徐々に解消されていくわけだが。
557仕様書無しさん:2006/03/21(火) 13:08:10
>>536
>>150
青臭い感傷癖とばかげた悲観論にしか見えない。

つーか苛めに対する対抗策がその2つしかないって、どんな頭の使い方してるんだよ。
一気に解決するというものの考え方をする時点で大馬鹿。
徐々に、時には何年もかけて、戦略的に考えていくのが常人。
考えろ。行動しろ。評価しろ。また考えろ。
558仕様書無しさん:2006/03/21(火) 13:11:43
初めのうちは誰だって解決策が
それしかないと思うもんさ。

とにかく世の中を渡り歩いて
いろんな考え方をしている人間がいることに
気づけば何も恐いものはなくなる。
文化の違いを肌で感じるんだ。
海外旅行でも国内旅行でもいいから
どこかに足を運んでみると
新しい発見がある。
559仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:39:33
具体例も出していないのに文句言われてもなぁ
560仕様書無しさん:2006/03/22(水) 02:29:13
本題からそれるならさっさと削除依頼出せよ
561仕様書無しさん:2006/03/22(水) 11:19:02
>>1
本屋さんへいってEclipseでJavaを学習する
参考書を1冊買って来なさい。
なるべく初心者向けの本を。
用語の説明とかキチンと書いてあるような本が望ましい。
難しそうな本は買っちゃダメ。
挫折するから。

1はプログラム云々以前にEclipseの使い方で
躓いていると思われ。

マ板の住人に、1がプログラム出来るようになる姿を
見せて欲しい。
562仕様書無しさん:2006/03/22(水) 12:26:16
>>1よ、どこへ言ってしまったのだ・・・・

戻っておいで

どこか、旅にでも出たのか?

なら、落ち着いたら戻ってこい
563仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:10:30
>>1よ、Eclipseの他にこんなJava IDEもあるぞ。

■Sun Java Studio Creator■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138546114/
564仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:21:45
>>1よ氏んでくれ
565仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:26:28
>>1よ、こんなIDEもあるぞ。
GUI開発ではEclipseよりも使いやすい。

【Java】NetBeans【Sun】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132079321/
566仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:40:04
初心者ってのは、そうやって選択肢が増えると、
その選択肢の数だけ混乱度を増すもんらしいぞ。w
567仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:40:08
>>1はこれをみて
こんなIDEも有るんだ、とおもってやる気を
出してみてはどうだろう。
操作手順がFlashで見られる。

Java Studio Creater(無料)のswfデモ
http://developers.sun.com/prodtech/javatools/jscreator/overview/tours/prodtour/flash/index.html
568仕様書無しさん:2006/03/22(水) 13:40:53
>>566
初めのうちだけだ.
なんども読み返していると混乱しない。
とにかくまずはやってみるところから始めるのが吉。
>.1は体育会系だから迷わないだろう。
569仕様書無しさん:2006/03/22(水) 14:46:53
俺も>>561と同感。
Eclipseの使い方でつまずいているだけだと思うな。

SDKはインストール済になっているんだろうから
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/javaent01/javaent01.html
この辺を見ながら、コマンドプロンプトとメモ帳でプログラムを
組んでみたら良いのではないだろうか?

まあ、>>1のやる気が有ればの話だが。
570仕様書無しさん:2006/03/22(水) 14:54:24
これでもいいと思うけどなー。


@IT:Eclipseではじめるプログラミング(1)
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipsejava01/eclipse01.html
571仕様書無しさん:2006/03/22(水) 16:39:16
ていうか、もうあきらめたんじゃないか?
572仕様書無しさん:2006/03/23(木) 00:26:22
まさか!!


そんなことは絶対に有るはずがない!

>>1は不屈の精神を持った体育会系だぞ!
こんなことですぐに挫折するような弱い人間ではないはずだ!
573仕様書無しさん:2006/03/23(木) 01:13:20
>>1いないならオレにJava教えてほしいよ
574仕様書無しさん:2006/03/23(木) 01:36:07
>>573
このスレに書いてある内容よんで
Javaの何がわからなかった?
575573=302:2006/03/23(木) 02:14:22
>>574
このスレに書いてあることは大体分かったと思う
入門書(Java言語プログラミングレッスン[下])も一通り読んだけど
今後どんな勉強すればいいのかが分からない
マルチスレッドのトコ(wait, notify)が分かりにくかったからそこはもう一度やるつもり。

オープンソースのを探してきて読みまくるのがいいってよく聞くけど、どれがいいのか分からんのよね
576仕様書無しさん:2006/03/23(木) 02:29:56
基本が解っても
実際に打ち込んでみたら
うまくいかなかったということがよくある。

実際に入力して動作結果を確認したか?

今後やるとお勧めなものは、Servlet. JDBC。
マルチスレッドについて深く知りたければ
『Java言語によるデザインパターン入門 マルチスレッド編』
がお勧め。改訂版はJava5から登場した java.util.concurrent(コンカレント工学)
に対応しているのでかなりお勧めできる。
577仕様書無しさん:2006/03/23(木) 02:55:40
>>1
このスレみっけてさ
興味本位だけど、「おれも少し始めてみよっかな〜」とか思って
ここについたレスをみながら四苦八苦でhelloworld出したよ。
次はどうすんだよ。。。同じような人結構いるんじゃないか?
1さんよ
次へ進もうぜ。一緒にやろうぜ。

さ っ さ と 出 て こ い よ

お前に触発され負けじと挑戦してる奴もいるんだからさ
578573=302:2006/03/23(木) 03:17:21
>>576
一応実際に打ち込んで実行してます
ソース見ながら写すのではなく解説を読んで理解してから
解答を見ずに打って実行するという流れでやってます。分からなくなったら見ますけどね
その本712ページもあるんですね、今の本の倍も・・・明日本屋行って見てきますね、まだ早い気がしますが。

>>577
よっしゃ、がんばろうぜ
ちょっとずつでもいいから毎日やるのとやらないのじゃ全然違うらしいよ
579仕様書無しさん:2006/03/23(木) 04:54:19
なんか腕立て伏せみたいだなw
580仕様書無しさん:2006/03/23(木) 10:00:38
久しぶりにみたら、また良い方向にすすんでるじゃねーか。
>>1もよ、気を取り直してもう一度やってみたらどうだ?
スポーツやってたんならわかるだろうが、
誰でも、努力すればある程度のところまでは到達できる訳。
始めたからには、マナ本一冊分くらいは理解しろよ。

581仕様書無しさん:2006/03/23(木) 11:48:46
自分が大好きな言葉だが、まさにこのスレに当てはまると思う。

「自分の頭と体で体験し、実際に試し、自分が理解したり身に付いた事で次のステップに挑戦していく。
 休んでも良いけど決してあきらめず続けていく事。
 これが全てだと思っている。」

java始める奴ら、ガンガレよ。
582仕様書無しさん:2006/03/23(木) 12:00:58
>>575
本を一冊読んだなら、何かモノをつくってみ。
仕事の助けになるツールでも、ゲームでも、
エロサイトから画像を引っ張ってくるツールでもいい。

何かものを作ろうとして、コードを書こうとすると、
自分が如何に何もしらないかがよく分かる。
本を読んだくらいの知識じゃ、実は何も作れないんだよ。
それが次の勉強の目標だ。

多少コードが汚くても、目的通り動かすことを目標につくってみな。
オプソ読むのはそれからで良い。
何か作ってからの方が、読む意味が分かるようになる。
583:2006/03/23(木) 16:49:53
今度の土曜日に面接が決まったわけだ。
第一志望はNEで第二志望はSEで行こうと思っているんだな。
だから、履歴書と職務経歴書を作っていてのでこれなかった。
というよりはこなっかた。
今日中に作り上げる。作り終えたら、また来て一からjava始める。

おれが思うに、多分だがこのスレにはマナが来てる希ガス。
そんな悪寒がプンプンするわけだ。
584:2006/03/23(木) 19:33:57
取りあえず、土曜日に面接に行くわけわけだが。
君たちが面接官だったら、ど素人を採用するなら、どのような奴を採用したい?
業界に関して無知なおれに教えてくれ。
明後日までは、このスレはどのようにしたら、おれがこの業界に就職できるかを教えるスレに変更したいと思うわけだ。
そこんとこ夜露死苦!
585仕様書無しさん:2006/03/23(木) 19:38:44
とりあえず、物覚えがよさそうな奴と、経歴に変な空白が無い奴。
586仕様書無しさん:2006/03/23(木) 20:25:01
>>584
仕事が出来る事は期待しないから
合コンセッティングできる奴とか、なんか芸できる奴がいいな
587仕様書無しさん:2006/03/23(木) 20:30:30
>>1
オマエみたいに、教えてもらってるのに突然いなくなるような人間にSE
もNEもむりぽ。
588仕様書無しさん:2006/03/23(木) 20:37:26
>>584
そのネタふりはなんちゃってプロの妄想レスを呼びやすいから
有益な進行は望めないと思うよ。

>>578
先ずは勉強用にSNTPクライアントを書いてみる気ない?
もしその気があるなら協力するよ。
589仕様書無しさん:2006/03/23(木) 20:40:34
いったい何を協力するというのか?
590:2006/03/23(木) 21:00:56
>>586
外人でよければセッティングする。
>>587
おれなりに悩んでただよ!
あ〜ぁ。そうかい。そうかい。
別に消えてはいないだろ。その証拠に理由を書いてるわけだ。
591仕様書無しさん:2006/03/23(木) 21:16:32
>>590
途絶えるんだったら一言断ってから去れよってこと。

事後報告されても言い訳にしか見えない。
592:2006/03/23(木) 21:58:31
>>585
経歴には、どうしても一年半の空白があるわけだ。
物覚えはわるそうかもしれんね。

一度は止めようとおもったわけだ。
しかし、おれは思ったね。
やっぱ、止めるのはいつでもできるから、止めるの止めたっと!
でも、もうだめぽ。
面接は落ちるとおもう。
落ちたら、普通のリーマンやるよ。
おれにはそれがお似合いかもナ。
んじゃな!
みんな色々教えてくれてありがとよ!
あばよ!
593仕様書無しさん:2006/03/23(木) 21:59:36
>>583
> おれが思うに、多分だがこのスレにはマナが来てる希ガス。

マナっなんだ? 気になってしまうぞ。
594仕様書無しさん:2006/03/23(木) 22:00:23
>>592
その空白の間に何をしていたかちゃんと書いて言えるようにしろよ。
バイトをしていたとか
こんな勉強をしていたとか
595仕様書無しさん:2006/03/23(木) 22:21:49
>事後報告されても言い訳にしか見えない。
>事後報告されても言い訳にしか見えない。
>事後報告されても言い訳にしか見えない。
>事後報告されても言い訳にしか見えない。
596:2006/03/23(木) 22:47:30
>>594
自転車で県外に行っていた。
なにも持たずに誰にも束縛されずにね。
それだけ。
597仕様書無しさん:2006/03/23(木) 22:57:42
>>596
そういうことが望みならSEは真逆の職業だと思うが。
常に連絡を取れる状態にいないと、システム障害の時、何百、何千という
クライアントが待たされる場合もある。
598仕様書無しさん:2006/03/23(木) 23:33:13
>>597
システム障害でSE呼ばれること考えたらどこにもいけないジャン。
社員旅行とかない会社なの?
うちは2年前にハワイにみんなでいったよ。
去年はなしでことしは、九州の温泉にって人事兼総務のやつがいってた。

>>1よがんばれよ。
599仕様書無しさん:2006/03/23(木) 23:35:04
俺今年旅行委員なんだけど、
去年社員旅行行かなかったから今年はいいとこ行けそう
どこがいいかな
600仕様書無しさん:2006/03/23(木) 23:59:37
>>599
アフガニスタンとかイラクはどうでしょう?
お勧めです。
601仕様書無しさん:2006/03/24(金) 11:43:09
北朝鮮なんてどうでしょう
602仕様書無しさん:2006/03/24(金) 11:43:47
>>599
ザルカウィ容疑者に会って
首切りの儀式を見に行ってきてください。
603仕様書無しさん:2006/03/24(金) 15:14:09
つまんね
604仕様書無しさん :2006/03/24(金) 15:36:04
softbank221021084024.bbtec.net:
softbank221021084024.bbtec.net:
softbank221021084024.bbtec.net:
softbank221021084024.bbtec.net:
605仕様書無しさん:2006/03/24(金) 16:35:28
おぉぉぉ、ソフトバン? >>604
606:2006/03/25(土) 11:34:54
いまから面接に行く。
コレがすんだら、も一回始めから勉強のやり直しをする。

武運長久!だな。
607:2006/03/25(土) 17:48:46
ありえねえぇぇぇー
おもいっきり詐欺だった。
まぁ。上手い話はないわけだ。地道に勉強して行くしかないわけだ。
608仕様書無しさん:2006/03/25(土) 18:01:03
よくわからないが変な会社だったってこと?

零細企業? 面接は圧迫面接? いい加減な会社?

 
ところで、>>607は履歴書に使う写真は
デジタルカメラでとったものにしているのか?
それとも高いかねだしてとってるのか?
デジタルカメラでとって履歴書ファイルに貼り付けて
プリンタで印刷した方がコストがかからなくていいよな。
とくに無職や大学院行ってると金がなくてつらいしさ。
その分コスト削減したくなるってもんさ。

609仕様書無しさん:2006/03/25(土) 18:26:51
>>607
詳細

オマエの説明は良く分からん。
もっと分かりやすく言え。
610:2006/03/25(土) 21:44:06
>>598
ありがとう。がんばる。
611:2006/03/25(土) 22:02:48
>>608−>609
まぁ、なんだ。
会社のシステムを簡単に言うと。
その会社の短期講座を受講すれば、IT関連の会社を紹介するというシステムな。
それも派遣とい形態でね。これって二重儲けだな。
面接と称して、実際はべらぼうに高い講座を紹介して受講させるシステム。
ちなみにLinuxNEコース(5ヶ月、教材込み)の受講料が¥698,000だってさ。ありえん!うんな金払うくらいなら自分でやる!
それを受講して、LPIC試験に合格したら就職先を紹介するんだって(w
人の弱みに付け込んだ商売なわけだ。
何が面接だ。単に自分のトコの企業説明会じゃねえか!それも面接の名を借りた詐欺だ。
って感じだったよ。

おれの言ってること分かる?
東京にはこんな会社あるんか?
おれには信じられんよ。マジで。
612仕様書無しさん:2006/03/25(土) 22:08:14
>>611
長いだけで全くよくわからないな。
2行目半で飽きたw
613:2006/03/25(土) 22:08:16
           |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
           |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|  正直なとこ、そん話を聞いて
           ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!  
          ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l       ┌‐┴  ┌┐ _|_
          l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l       |┼┼ ,工、   ノ┐ ・ ・ ・
          l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、      /, 小小 |_|   (二
         fミ{;:;:;:;:f'´  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、  };f }
         l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
         ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f         /ヽ |__ ーァ ノ一 __ 
          ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)       ┬ /、| ∠、 ニ、 / 〃
           `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l        巫 ノ  。__) メ レ ヽ 
             ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
               ゙l、   ′ ,, -‐--‐- 、_ 〉 } /           ⊥   |  l l   ーァ   |       ┃ ┃
              ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ          |_ヽ |      ∠、  ̄|`ヽ丶    ┃ ┃
               } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ       (j 、)  ヽ__ノ  や 。__,)  / 、ノ  ツ  ・ ・
              /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
            ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、   と思ったわけだ。
       ,. -ァ=く(:.:.:.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
    , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \
  /    ヽ-(  / / f   }li,     ,. -‐ '"          \


614:2006/03/25(土) 22:09:21
>>612
君は読解力ないやろ?
そんなんでようPGやってられるな?
615仕様書無しさん:2006/03/25(土) 22:11:21
だって俺がやってきたのRPGだもん。
616:2006/03/25(土) 22:19:26
 ヽ(・ω・)/   >>615 ズコー
\(.\ ノ
617仕様書無しさん:2006/03/25(土) 22:21:34
頭悪ぃ〜
618仕様書無しさん:2006/03/25(土) 22:22:40
はっきりいうと、>>1は集中力が無さ杉。

面接云々があったとしても、空いた時間に10分でも20分でもプログラミングをすべき。
マジで1日やらないと取り返すのに3日かかるぞ?
619:2006/03/25(土) 22:29:16
>>618
やりかた分かんねぇよ。
元に戻らんらんし。
620仕様書無しさん:2006/03/25(土) 22:35:49
>>619
おまいにはプログラマにとって重要な要素である「問題の自己解決能力」が欠如してる。

プログラム組んでみろ。
原因が分からないから治し方も分からないバグが出てくる。
それでお前は投げ出すのか?
621仕様書無しさん:2006/03/25(土) 23:27:00
プログラマの自己解決能力に頼ってるからいつまで経ってもデスマーチがなくならないんだよ
622仕様書無しさん:2006/03/25(土) 23:38:33
操作法はネットで調べるか、操作法が詳しく載っている本を読むか
先輩に聞くかしかないだろ。
623仕様書無しさん:2006/03/26(日) 00:04:32
>>1
このスレの住人は、結構親切に教えてると思うぞ。
624仕様書無しさん:2006/03/26(日) 00:55:49
敗因は1が超PC初心者だってことだろう。
その割にマ板を探してスレを立ててるのが良く分からんが。

せめて、JavaじゃなくVBAにすればもっと良かったかもしれんな。
625仕様書無しさん:2006/03/26(日) 01:29:26
1を擁護するわけではないが、
プログラムまったく書いたことない奴に
いきなりEclipseはきつかったんじゃねーの?

ま、これもパソコンが使えるかどうかに含まれるが。。
626仕様書無しさん:2006/03/26(日) 02:15:00
うむ、最初はメモ帳でしこしこやってればよろしい
627仕様書無しさん:2006/03/26(日) 02:41:44
>>611
そういう派遣会社はよくある。

漏れも、初めのうちはメモ帳に書いてjavacコマンド打って、ちまちまやってた。
1+2=3とかコンソールに出してた。
for、if辺りまでは良かったんだが、スレッド、継承・・・に進むにつれて、
バカな漏れは独学ではやる気を失くした。
結局、貯金から80万も出して、半年間PG養成の全日制スクールに通ったさ。
知識をお金で買ってベンダー資格も5つ取って、いとも簡単にPGになった。
だから>>1に偉そうなこと言えない。
でも、養成スクールに通わずともやる気があればできることだったな、と思ったよ。
1、頑張れ。
628仕様書無しさん:2006/03/26(日) 12:56:03
自分は21歳ニート歴5年、学歴、職歴もなく技術も無い
こんな自分でもPGになりたいです。
数日前にJavaに関する情報を検索しまくり、このスレを発見しました
1さんに便乗して自分も指南してもらいたいです。
1から10までとは言いません、自己解決能力が無いと駄目と言われると思うけど
どうしても軌道に乗るまでのレールが欲しいです。

本屋でJavaの書籍購入しJavaの環境を整えました
Eclipse3.1.1/日本語をインストールしてHelloWorldの出力までたどり着けました

まず何かアプリを作りたいです
何を作ればよいのでしょうか?
629仕様書無しさん:2006/03/26(日) 13:59:26
>>628

HelloWorldだけではまともなアプリは作れん。
とりあえず、文法(ifとかforとか)を一通りマスタするのが近道かと。
630仕様書無しさん:2006/03/26(日) 14:49:12
631仕様書無しさん:2006/03/26(日) 15:13:52
>>628
本の章立ての順番どおりに読み進めて、サンプルを
自分で動かしてみるのではダメなのか?
632628:2006/03/26(日) 15:16:12
>>629-631
レスありがとうございます、気が早すぎました
書籍に書いてある一通りの例文をやってみます
633仕様書無しさん:2006/03/26(日) 15:24:23
>>632
そうだ。やってみて分からなくなったら聞いてみれ。
分からないことが分かるようになると、分かってくる。
634:2006/03/26(日) 20:30:07
良スレの予感。
もしかしたら伝説のスレになるかも。
635仕様書無しさん:2006/03/26(日) 21:23:20
>>1
Eclipseが難しいと感じるのなら、JDKつかえ。

ttp://www.csg.is.titech.ac.jp/~chiba/lecture/book/install.html

JDKインストールしてから
「作業フォルダーを変更する」ってところはやらなくてもよいから、
Documents and SettingsのなかにHello.javaファイルいれてコンパイルしれ。


これができんのだったら、java以前にPCの使い方学べ。
636仕様書無しさん:2006/03/27(月) 06:44:13
>>635
俺は>>1ではないが、どうみたってEclipseの方が楽そうだ。
637仕様書無しさん:2006/03/27(月) 09:21:11
>>611
そんな派遣会社はパス、というかやめとけいうところだな。
アルバイトでもいいから他探すべし。
変な会社だとむしろアルバイトのほうがお得だったりする。
自由に時間を使えて。
638仕様書無しさん:2006/03/27(月) 09:21:50
>>619
? 何が「元に戻らん」のかわからので
質問に答えにくいのだが。
639仕様書無しさん:2006/03/27(月) 09:22:22
>>624
> せめて、JavaじゃなくVBAにすればもっと良かったかもしれんな。

意味がない。糞プログラマVBを厨量産するだけだ。
640仕様書無しさん:2006/03/27(月) 09:30:51
>>636
どっちが楽そうかを判断するのは
振り返ってみると難しそうだな。
おれは最初JDK + 秀丸エディタから
入ってある程度Javaに慣れてから
Eclipseがオープンソース化されて
Eclipse2.1が出る直前に始めてEclipseを使って
驚くほど使いやすく開発効率が高まるIDEとして感動したもので。

いきなりEclipseから入るとやっぱりキツイのかな。
指導できる人間が近くにいると楽なのかな。

実は大学の研究室でJava初心者の後輩にいきなり
Eclipseを勧めてみたら>>1に近い状態になった。
だがアルゴリズム授業でVC++を使ってC言語プログラミング
経験がある学生に対して直接話しながら教えることができるので
>>1よりは理解力が高かった。そのかわり彼は>>1と違って
自分用PCを持っていないので今まで大学でしかプログラミングの
勉強をすることができなかったという点がある。情報工学科の学生の
癖にPCを持っていなくてPCのことをろくに解ってない奴ってのも珍しいけど
彼も>>1同様、理解力はまだまだだったね。
Javaプログラミングを始めるまでにやることや覚えることが多くて
思ったよりキツイと彼は漏らしていた。やっぱりエディタ+JDKから始めるべきだったかな。
もしくはEclipseよりも動作が軽くてシンプルなNetBeansを使うか。

641仕様書無しさん:2006/03/27(月) 12:02:33
>>640

そういえば漏れの後輩もそんなことになったな。
JDKの場合、ソースとコンパイルとエラメッセージだけから構成されるから
理解しやすいのじゃないかと推測してみたり。

Eclipseの場合、プロジェクトとか補完とか分かってしまえば便利だが
初めからはキツイのではないかな。
642仕様書無しさん:2006/03/27(月) 15:29:27
HelloWorld表示させるのを大体最初にやるけど、
それをやるためにプロジェクト作らなきゃいけないの?って思うだろうな
643仕様書無しさん:2006/03/27(月) 17:09:27
それがあるかも。

100m先の店にいくのに
最初に自分の家の隣にある教習所に行かされて
3ヶ月かかって免許を取得して車買わされて
やっとのことでたった100m先の店に行くようなもんに
見えるかも知れないな。初心者には。

起動に載れば100m先の店でドリンクを買ったら
すぐにのってそこから20km先まで行くことができれば
もっとほかに便利なことができるようになるぞ、と思って
Eclipseを勧めている感じか。

慣れれば車(Eclipse)にオプション(プラグイン)を搭載して
さらに車(Eclipse)を効率よい物に改造できるぞ。
さらに熟練してくれば車(Eclipse)のオプション(プラグイン)を
自作することができ、自分で開発効率を容易に高めることができるぞ。
そしてそのプラグインを売って商売することもできるぞ。

って感じか。
644仕様書無しさん:2006/03/27(月) 17:51:21
All-In-Oneに>>252のEasyStrutsなるものを導入した
他にこれは入れとけってプラグインありますか?
645仕様書無しさん:2006/03/27(月) 18:02:35
Checkstyle コーディングチェック、FindBugsに似ている。
DocJar ウェブ上のJavadocを検索してくれる。
Commons4E Objectクラスのメソッドequals(), hashCode(), toString(), Comparable#compareTo()
           のオーバーライド実装を手助けする。
JadClipse ソースコードを逆コンパイルして表示してくれる。
MineSweeper Windowsのアクセサリに附属しているゲームマインスィーパーを
                  Eclipse上で楽しむことができる。





646仕様書無しさん:2006/03/27(月) 18:25:42
>>664
BugDel
http://www.csg.is.titech.ac.jp/projects/bugdel/

これは純粋に便利だからお勧め。
使い方はとっても簡単(demoのflashを見ただけで直ぐに分かる)
それでいてデバッグの効率は格段によくなると文句なし。
647仕様書無しさん:2006/03/27(月) 18:32:36
この会社どう?
ttp://www.cdc.co.jp/

2ヶ月の超猛研修後に現場に出されて、本来は一人前になるのに7年程度かかるところを
3年で一人前にしちゃいますよっていう未経験募集の会社なんだけど
648628:2006/03/27(月) 18:58:32
昨日は変数の基礎とifについて勉強しました
結局if文がうまく成功して嬉しくてパターンを変えたりして時間を潰してしまった・・・
たった10行だけどうまく動いてくれて嬉しかったです、こう心臓からフツフツと・・・気持ちいものが。
649仕様書無しさん:2006/03/27(月) 19:10:54
そりゃうまくいったら気分がよくなる。
ならなかったらプログラミングなんてやってられない。
if-else-ifは覚えたのか。
慣れてきたらデザインパターンのひとつStateパターンに
興味を持つかも知れない。だが、それを覚えるには
まずオブジェクト指向を理解してから。
おちついてあせらずにやる。
何度も試行錯誤しながら間違いを正す。
650仕様書無しさん:2006/03/27(月) 21:47:43
オブジェクト指向って何なのか分からない
すべてをオブジェクト(部品)と考える???オブジェクト同士のメッセージのやりとり???
クラスがあるから?インターフェースがあるから?継承ができるから?
ゲッター・セッター作ればオブジェクト指向?コードの再利用?

Animalクラスを継承してCat、Dogクラスとか作って何の意味が?
分かりやすくしてるつもりなの?

Javaプログラマは結構多いから理解してる人は多いんだろうけど、
説明してるサイトはみんなコピペばっかりで全然説明になってない

オブジェクト指向って結局何なのよ?
651仕様書無しさん:2006/03/27(月) 22:04:20
>>650
そんなもん最初は意識する必要ない。
オブジェクト指向という言葉を使う人間の9割は理解しているつもりなだけ。
それでもプログラマとしては何となくだがやっていける。
652仕様書無しさん:2006/03/27(月) 22:32:06
新入社員用としてウチの会社にあった本だけど、技術評論社の
「なぜあなたはJavaでオブジェクト指向ができないのか」ってタイトルの
書籍を読んでみたら?
ごく当たり前の簡単なことしか書いてないけど、初心者にはオススメかも。

>Animalクラスを継承してCat、Dogクラスとか作って何の意味が?
簡単な例だけを見ると、意味があるように思えないかもしれないけど、
実際の業務に就いて複雑なWebアプリ製造に関わるようになると分かって
くるようになると思うよ。
大体の知識をつけといて、あとは業務に携わってからで良いのでは?
653仕様書無しさん:2006/03/27(月) 22:44:09
>実際の業務に就いて複雑なWebアプリ製造
Webアプリって複雑なの?
簡単っていったらあれだが、難しい部類とは欠片たりとも
思ってなかったんで。
654仕様書無しさん:2006/03/27(月) 22:50:04
>>653
入ってしまえば、全然難しくないよ。
>Animalクラスを継承してCat、Dogクラス
・・・ただ、このサンプル例と比べると複雑。
655仕様書無しさん:2006/03/27(月) 22:52:49
>>651に一票。

100行程度のプログラムを書いているときに
オブジェクト指向を意識しても、混乱するだけ
656仕様書無しさん:2006/03/27(月) 23:00:26
>>654
Animalクラスの継承云々が難しくて分からないとか言ってるんじゃなくて、
それは本当に継承する必要があったの?と疑問なわけ
657仕様書無しさん:2006/03/27(月) 23:04:04
>>656 >>652
>>Animalクラスを継承してCat、Dogクラスとか作って何の意味が?
>簡単な例だけを見ると、意味があるように思えないかもしれないけど、
>実際の業務に就いて複雑なWebアプリ製造に関わるようになると分かって
>くるようになると思うよ。
>大体の知識をつけといて、あとは業務に携わってからで良いのでは?
Animal、Cat、Dogじゃ必要性が分からない。
>>655の通り。
658仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:16:30
>>655
> >>651に一票。
> 100行程度のプログラムを書いているときに
> オブジェクト指向を意識しても、混乱するだけ

混乱するのは経験が足りないだけ。
オブジェクト指向を使うこなしたければ
数多くデザインパターンを適用したソースコード
サンプルを読んで自分で既存の
プログラムの数多くあるデザインパターンを
どう適用できるか頭の中で想像して組み立てられる能力を養う必要がある。

659仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:27:30
>>650
> オブジェクト指向って何なのか分からない
> すべてをオブジェクト(部品)と考える???オブジェクト同士のメッセージのやりとり???

Javaの世界ではすべてのクラスはObjectクラスのサブクラス。
まさに森羅万象を構成するすべてのもの表現できるのがクラス。
Javaの世界ではクラスから生成されるオブジェクトとプリミティブ型(int,double,char)によって
宣言される変数などしかない。配列もObjectのサブクラスのオブジェクトと見なされる。
メッセージのやりとりは、単にクラス内で定義できるメソッドを呼び出すことをいう。
このメソッド(あるいはメソッドの一種であるコンストラクタ)がなければ他のオブジェクトと
やりとりすることはできない。
660仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:27:41
> クラスがあるから?インターフェースがあるから?継承ができるから?
> ゲッター・セッター作ればオブジェクト指向?コードの再利用?

getter/setterはただアクセスを制限できるというだけであって
それだけでオブジェクト指向を使いこなしていると思ったら
ちょっと足りないし誤解につながる。なにもやらないよりはましとはいえ。

継承だけでコードの再利用はできない。継承に委譲、集約などを
用いて始めて再利用性が高まる。くわしくはGoFなどのデザインパターンに
ついて調べてみること。よく継承の意味を勘違いして本に書いている人が
いる。アルゴリズムや数学に詳しい教授ですら継承=再利用と考えてしまって
いるトンデモない人とがいる。彼らの殆どは制御系で入力と出力のことしか考えないので
オブジェクト指向が苦手な人が多い。
661仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:27:45

> Animalクラスを継承してCat、Dogクラスとか作って何の意味が?
> 分かりやすくしてるつもりなの?
継承は "is-a"の関係にある。ほぼ同一視。だから継承関係にある二つのクラスは
互いに密接になる。

> Javaプログラマは結構多いから理解してる人は多いんだろうけど、
> 説明してるサイトはみんなコピペばっかりで全然説明になってない

どこのサイトだ。

> オブジェクト指向って結局何なのよ?
哲学書を読めば解る。
662仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:32:32
>>653
> 実際の業務に就いて複雑なWebアプリ製造
> Webアプリって複雑なの?
> 簡単っていったらあれだが、難しい部類とは欠片たりとも
> 思ってなかったんで。

言語にもよる。PHPやPerlで作られた単純なwebアプリ
しか作ったことが無い人にはわからないかもしれない。
PHPやPerlはオブジェクト指向を一切使わずにwebアプリを簡単に
作れてしまう言語だから。
そのかわり銀行システムや証券システムの口座引き落とし、株の約定など
信頼性が関わるミッションクリティカルな領域や
プログラムが複雑化してくると予想されるものではPHPやPerlでは耐えきれなくなってくる。


663仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:43:08
>>658

>混乱するのは経験が足りないだけ。

だから、経験の足りない初心者はオブジェクト指向を
初めから意識する必要はないといっているのだが。

>オブジェクト指向を使いこなしたければ

誰へのアドバイス?
オブジェクト指向って何?ってやつに、
いきなりデザパタの話しても仕方がないと思うのだが。
664仕様書無しさん:2006/03/28(火) 10:50:51
こうやって空気を読まずにOO論を語り始めるから、
「OO厨は」って言われちゃうんだろ。
空気嫁。
665仕様書無しさん:2006/03/28(火) 11:10:18
>>644
おまえ早漏だな。おまえも食う清め
666仕様書無しさん:2006/03/28(火) 11:35:14
>>665
>>644じゃなくて>>664だろ早漏さん
667仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:09:02
どっちも早漏というか居候
668仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:09:39
早漏が集うスレはここですか?
669仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:22:36
このレスの付け方は、おろうなミンチーだろ?
こいつのレスは長いだけで中身がないから読み飛ばすに限る。
670仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:34:36
またおろうなミンチー説かよ
671仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:43:23
ミンチーか否かはともかく、確かに中身はないなw
672仕様書無しさん:2006/03/28(火) 12:51:09
で、お前ら仕事は?
673仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:00:55
オロナインだかなんだか知らないけど
ミンチーの意味がわからないんだけど
メンチカツ? チキンカツ

なんだかトンカツが食いたくなってきた。
新宿についたら和幸にでも逝ってこようかな
674仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:01:56
どうせ新宿に行くんだったら
豚珍館というとんかつ屋がいいぞ。
狭いがな。みそ汁もキャベツもご飯も
もちろんおかわり自由。
675仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:02:13
いや、とんかつはつな八でしょう
676仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:02:30
ミンチになったトンカツってあるのかな
677仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:02:46
メンチカツ
678仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:03:00
パンチカツ
679仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:03:08
パンチパーマ
680仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:03:57
Web系で簡単なのはPHP,Perlだけ
どっちみちJavaを使うと複雑な面がでてくる。
さもないとJava使ってる意味がないから
681仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:04:08
ペンチパーマ
682仕様書無しさん:2006/03/28(火) 13:04:53
なんだ? なぜあのC言語厨の彼が
このスレを見ているんだ?
683仕様書無しさん:2006/03/28(火) 19:08:00
入門書やった次は何すれば上達できる?
684仕様書無しさん:2006/03/28(火) 19:09:07
>>683
何か書け、そしてデバッグしろ。
685仕様書無しさん:2006/03/28(火) 19:14:48
何かって言われても・・・
686仕様書無しさん:2006/03/28(火) 19:23:30
何でもいいんだよ。
プログラミングを習得する一番の方法は作って試行錯誤してみること。

何を作るかは大した問題ではなく、試行錯誤の過程に意味があんの。
687仕様書無しさん:2006/03/28(火) 20:45:33
>>683
一通り文法覚えたのであれば、簡単なショッピングサイトとかは?
PostgreSQLとかMySQLとかインストールして。
それでとりあえずWebへの第一歩になるかと・・・。
688仕様書無しさん:2006/03/28(火) 20:53:33
>>685
何を書けばいいかわからない?
じゃあ問題を出してみようか?
コンソールでもなんでもいいから *を使って三角形を表示する
プログラムをかいてみよ。

さすがに簡単すぎか?

689仕様書無しさん:2006/03/28(火) 20:59:08
簡単杉。
ほれ


public class Sankaku
{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println(" *");
System.out.println(" ***");
System.out.println(" *****");
System.out.println(" ********");
System.out.println(" **********");
System.out.println(" ************");
System.out.println("***************");
}
}
690仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:01:03

空白が自動でなくなってしまったが、空白を適当に配置する。
691仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:04:44
>>690
それじゃあ、底辺が倍の長さの三角形を書いてみて
692仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:29:05
>>689
まて、お前は>>685か?
っていうかサイズをいつでも変えられる三角形を
作れと言われたら効率悪いぞそれは。
693仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:30:51
何か書くにしてもアルゴリズムを組まんと向上の意が見られないのと同じだぞw
例えば3角形の高さと底辺を設定したらそれをCUIベースで描画するとか。
それだったら考え外とかがあるだろ。
え?俺?いや、アルゴリズムが考えれないんじゃなくて、これは問いかけなんだよ、そう、スレの皆に対する。
694仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:39:43
>>693
>>689はわざとやってるんだろうけど、それは置いとくとして
意図から外れた答えが返ってきた時には意図へと導いて
やるのが上手の義務だと思うぞ。
695仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:43:15
っ【GNU】
696仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:48:15
>>693
GUIでもいいが
そもそもループ文くらいつかえっていいたいところだな
697仕様書無しさん:2006/03/28(火) 21:50:51
>>690
これでも立派な直角三角形だろww
698仕様書無しさん:2006/03/28(火) 22:26:45
>>685

ぢゃあ、1から100までの和を求めるプログラム。
等差の公式使うのは禁止で。
699仕様書無しさん:2006/03/28(火) 22:30:30
public class Sigma
 {
 public static void main(String[] args)
 {
  System.out.println("1+2+3+・・・+100=5050");
 }
}
700仕様書無しさん:2006/03/28(火) 22:41:44
>>691
ほれ。作ってやったぞ。

public class Sankaku
{
public static void main(String[] args)
{
int teihen;
try{
if(args[0] == null){}
teihen = Integer.parseInt(args[0]);
}catch(NumberFormatException e){
teihen = 14;
}catch(ArrayIndexOutOfBoundsException ea){
teihen = 14;
}
if(teihen%2 != 0){
teihen += 1;
}
int takasa = teihen/2;
for(int j = 0;j<takasa;j++){
for(int i = 0;i<teihen;i++){
if((teihen/2)+j >= i && (teihen/2) <= i+j){
System.out.print("*");
}else{
System.out.print(" ");
}
}
System.out.println("");
}
}
}
701仕様書無しさん:2006/03/28(火) 22:42:22
↑689作ですよ。
702689:2006/03/28(火) 23:07:57

変更です。

int teihen;

int teihen = 14;
と変更します。
703689:2006/03/28(火) 23:10:25
もしくは

catch(Exception eb){int teihen = 14;}

を追加でもいいかも。
704仕様書無しさん:2006/03/29(水) 00:24:13
>>698
作りました
public class Res698 {
public static void main(String[] args) {
int result = 0;
for(int i = 1; i <= 100; i++) {
result += i;
}
System.out.println("1から100までの和 : " + result);
}
}
705仕様書無しさん:2006/03/29(水) 00:43:57
>>700
お前例外処理を舐めてるだろ。
遊びでやるのはいいが
実装でそういうのやらされると迷惑。

以前40代のオッサンが書いたJavaコードで
そういうのがあってウンザリした。
SQLでINSERTに失敗したら
catch節でUPDATEするという舐めたコード。
しかも修正はしちゃいけないとかいって最悪。
おかげで実行時に例外がでまくるわでまくるわ。

殺してやろうかと思った。
706仕様書無しさん:2006/03/29(水) 00:54:53
catchってなんですか?
707仕様書無しさん:2006/03/29(水) 00:55:55
>>706
お前Javaを知らないのか
708仕様書無しさん:2006/03/29(水) 00:58:21
>>707
何ですかそれ。Javaでそんなもの使いませんよ。
709仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:00:27
釣りでは?
710仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:01:23
釣りじゃなくてマジで天然だったりして
711仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:03:39
catchなんて使いませんよ。
使ったら何が起こるのですか?
712仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:29:24
          ____
        /∵∴∵∴\
       /∵∴∵∴∵∴\
      /∵∴∴,(・)(・)∴|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |∵∵/   ○ \|  < 今日は不漁ね。さすがに釣れなかったわ、ハア・・・
      |∵ /  三 | 三 |   \_____
      |∵ |   __|__  | / ̄` 、
       \|   \_/ //     i
          \____/ |       |
      / ̄   |`ー、 リ ‐'j         | 
      f   、 _    ,. -‐' !     / ! 
        l  ,.-‐'´  /  _,./      / |  
      ノ-f      { / /     /) |   
     /゙ ̄ ` ー--..∠__./     /ソ  ! 
      {              /⊃ | 
     ヽ  ァ-.._        /   | 
       `-ソ  `ヽ、     /    、
       {     〉、  _ノ      \ 
        l     /   ̄         \
713仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:31:22
で、マジレスなんだけど、Cでif(err) {//エラー処理}みたいにチェックするのよりtry catchって面倒じゃない?
714仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:35:58
簡単なことしかしないから、try catchしなくても動いちゃう
715仕様書無しさん:2006/03/29(水) 01:43:04

こういう奴に一言
        ↓
716仕様書無しさん:2006/03/29(水) 03:19:45
      _, -‐-、___
     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

      妄 想 [Mou sau]
     (1551〜1604 中国)

717仕様書無しさん:2006/03/29(水) 08:09:01
>>713
VC6.0だとそれでも良いけど、VC7.0以降だと問題がでる。
718仕様書無しさん:2006/03/29(水) 08:28:34
春だなぁ
719700:2006/03/29(水) 09:10:25
>>705

SQLと今回の三角形表示とは関係無い。

では、>>700をどうすればいい例外となるのか?
対案を示してよ。
720仕様書無しさん:2006/03/29(水) 10:56:14
705によるお手本
721仕様書無しさん:2006/03/29(水) 11:29:55
俺は705じゃねーけど。

int teihen = 14;
try {
if (args.length>0 && args[0]!=null) {
teihen = Integer.parseInt(args[0]);
}
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}

これでよくね?
なんでわざわざException出るコード記述してんの?
722仕様書無しさん:2006/03/29(水) 11:39:16
>>719
おまえさあExceptionの例外サブクラスと
RuntimeExceptionの例外サブクラス
との違いわかってる?
723仕様書無しさん:2006/03/29(水) 11:42:16
>>713
どこでエラーが起きたかわかるから
例外をつかうってもんだよ。
問題が起きたとき何が原因で
プログラムがとまったのかが
わかるから例外を使う。
たとえばファイルが見つからないから
FileNotFoundExceptionが発生したとか。
そうではないところで問題が発生した
たとえばIOExceptionが発生したとか、
ネットワーク側で問題が発生したなら
SocketExceptionが出る。
例外を使えばどこで問題がおきたかを
プログラマにわかりやすく明示することができる。
だからプログラムが複雑化してきたら例外をつかう。
だがcatchの中にException#printStackTrace()
も何も一切情報を書かないのはいただけないし、
やるべきではない。

724仕様書無しさん:2006/03/29(水) 11:45:21
それにしても>>700のソースはヒドいな・・・もしかして>>1さん?
725仕様書無しさん:2006/03/29(水) 11:48:16
>>1はまだそこまで理解していなさそうに見える。
726C言語使い:2006/03/29(水) 12:01:24
Exceptionだけならいいけど、個別の(SocketException)とかだとtry中どの呼出しで発狂したのかとか面倒そう
C言語なら普通にエラーチェックすりゃいいけど。
まさか一行づつtrycatchしろなんて言わないだろうし・・・

いまいちtry catchの良さが分かりません。(皆さんややこしくないですか?
727仕様書無しさん:2006/03/29(水) 12:07:29
その為にStackTraceがあるんじゃね?
728C言語使い:2006/03/29(水) 12:18:45
StackTraceってエラーの詳細文字列ですか?(ググったんですけどよく分かりませんでした。

http://0xcc.net/blog/archives/000067.html
こういうのよりtry catch書く分面倒な気がするのですが、そこんとこどうなんですか?
try catchそんなに便利ならC言語からJavaに乗り換えようと思うのですが。
729仕様書無しさん:2006/03/29(水) 12:26:32
CからJava?
OOは理解してんの?

C++組めるようになってからおいで。
そうしたら何が楽なのかよく分かるから。
730C言語使い:2006/03/29(水) 12:31:59
部品ですね。正直OO理論はお腹いっぱいです。

つっこみないみたいなので、trycatch便利じゃないんですね、残念。
731仕様書無しさん:2006/03/29(水) 12:44:09
他のC使いが泣いてますよ?
つっこみない=不便ってどんな理論だよ
今は平日の昼間だしこのスレに常駐してるヤツも少ないのが分からんのか?

try catchが便利だったらって理由だけで乗り換えようとしてるくらいだから、どうせCも挫折気味or限界に感じてるんでしょ?
で、C++は難しそうだからJavaってか
732C言語使い:2006/03/29(水) 12:58:23
はいはいワロスワロス
733仕様書無しさん:2006/03/29(水) 13:06:15
Cをちょっとかじっただけの俺がよさげなスレ見つけた
と思ったら>>1は今まで書いたプログラムが消えてやる気失ったか

元に戻らないなら>>287に書かれているようにアンインストールすることを薦める
734仕様書無しさん:2006/03/29(水) 13:10:07
C言語使いってヤツもCをちょっとかじっただけっぽいな
735C言語使い:2006/03/29(水) 13:12:57
釣り?
736仕様書無しさん:2006/03/29(水) 13:59:55
>>735
OOとは思想であり哲学だ。
分かるか?
737仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:01:25
OOって現実と理想の妥協点の1つだと思ってたが。
ちなみにC上がりのJava使いっす。
738仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:29:30
>>728
Eclipseを使うとtry-catch書くのが楽になるぞ。
マウスでソースコードをドラッグして右クリックで
[ソース]-[try-catchで囲む]を選ぶと
見事にtry-catchステートメントが自動生成されて自動的に
細くしてくれる例外クラスもつけてくれてかつ
デフォルトでe.printStackTrace()もつけてくれる。


739仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:30:39
>>730
> 部品ですね。正直OO理論はお腹いっぱいです。
> つっこみないみたいなので、trycatch便利じゃないんですね、残念。
つっこみないってあんたが言ってから今の時間になるまで
ちょっとしか時間が立って無いじゃないか。せっかちな。
夕方になるか週末になれば仕事が終わって突っ込みに入れる香具師が
でるかもしれないのに。
740仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:36:54
>>726
catch節で
e.printStackTrace()を
使えばどこで例外が発生したかソースファイル名と行番号で
教えてくれるぞ。


RuntimeExceptionクラスのサブクラスで有れば補足する
必要なくその場で出る。そうでない例外クラスたとえば
ファイルI/OやDB接続などでは補足する必要がある。

このようにJava標準APIのクラスには
嫌でも例外を補足しないと逝けないクラスやメソッドという
ものがいくつか存在する。
これによってエラー対策が取りやすくなる。
DBのclose()処理が面倒くさいと思ったらJakarta Commons DBUtilsを
使うもよし。データソースやEJB, Hibernateなどを使った方が
早いケースもあるが。

例外処理というのは堅牢性を高めるためにある。
バグを減らし潜在的なバグ発見の助けにもなる。

741仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:38:22
>>728
例外クラスは自作することもできるぞ。
Exceptionクラスを継承するだけでいい。
細かいことをやりたい、
細かいメッセージを書きたければ
デフォルトコンストラクタでメッセージを表示するなどをすればいい。
742仕様書無しさん:2006/03/29(水) 14:39:24
と同時に呼び出してるメソッドへの依存を持ってしまうものでもある>例外処理

俺はthrows Exceptionとか見ると注意するほうだけどね。欠点も理解しないと。
743742:2006/03/29(水) 14:47:53
先を越されてしまった。>>742に書いた欠点を避けるには、>>741の方法でオリジナルの例外作って、
その中に元の原因になった例外を入れるといいですね。
744仕様書無しさん:2006/03/29(水) 16:06:22
C++にもtry-catchはあるんだけどな。
745だぁ坊:2006/03/29(水) 18:06:51
プログラムがずぶの素人なのだが、IT底辺から抜け出すためにjavaを勉強する
ことにした俺。
とりあえず、sjc-p→sjc-wc→基本情報→ソフ開の順で力と知識をつけていこうかと
思案中。
そこで、もまいらに質問。入門書が終わった段階でいきなりsjc-pの勉強を始めても
いいのだろうか?それとも基礎力を養う為に、中堅書のようなものを購入して
勉強していったほうがよいのだろうか?
746仕様書無しさん:2006/03/29(水) 18:08:44
辞めればいいと思うよ
747700:2006/03/29(水) 18:32:38
>>721
それだと、数字以外の例えば「a」などで例外が発生するだろ。

>>722
Exception 検査例外
RuntimeException 実行時例外(配列の範囲外の例外もここにキャッチされる。)

実行時例外は正しいプログラムでは発生しない。
とあるな。まあいいだろ。別にさ、動けば何でもいいのだ。

まあ添え字はiとjの順番を間違えたけどそれ以外は美しいコードだな。
見ても何がどこにあるかすぐにわかるし。うん。
748仕様書無しさん:2006/03/29(水) 18:34:39
やめれ!ム板でやらせろ
749仕様書無しさん:2006/03/30(木) 00:01:32
VCで書くと結局、API直書きになるので直接エラー情報取ります。
どこで、try-catch使えばよいんでしょうか?

・・・まあぶっちゃけ、try-catch使うのはSTLとMFCではDB接続位だけどね。
750仕様書無しさん:2006/03/30(木) 03:23:55
>>742
> と同時に呼び出してるメソッドへの依存を持ってしまうものでもある>例外処理
throwsのことを言っているのか?

そういうときこそEclipseのリファクタリングを使うべきだと思うのだが。

> 俺はthrows Exceptionとか見ると注意するほうだけどね。欠点も理解しないと。
うさんくさいなそれは。
751仕様書無しさん:2006/03/30(木) 03:26:32
>>744
C++にはfinallyが無いことが致命的なことと
catch節に例外クラス以外のオブジェクトを入れることができてしまうこととt、
例外基底クラスがないことがネック。
STLとかつかって始めて例外基底クラスが使えるというが
C言語時代からあったfopen()関数を呼び出してファイルが
存在せずに失敗したならばそこでFileNotFoundExceptionが
出ないのかと思えばでるわけじゃない。
だからC++の例外処理の堅牢性は苦しい。


752仕様書無しさん:2006/03/30(木) 03:29:44
>>747
> >>721
> それだと、数字以外の例えば「a」などで例外が発生するだろ。
> >>722
> Exception 検査例外
> RuntimeException 実行時例外(配列の範囲外の例外もここにキャッチされる。)
> 実行時例外は正しいプログラムでは発生しない。
> とあるな。まあいいだろ。別にさ、動けば何でもいいのだ。
> まあ添え字はiとjの順番を間違えたけどそれ以外は美しいコードだな。
> 見ても何がどこにあるかすぐにわかるし。うん。

わかりにくいので再利用したいとは思わないな。
あんなコードがでたら即座に修正許可を出してもらわないと
あとあととんでもないことになる。

それと、動けばいいと言っておきながら美しいコードとは何事かといいたいところだな。


753仕様書無しさん:2006/03/30(木) 03:31:28
>>747
> >>721
> それだと、数字以外の例えば「a」などで例外が発生するだろ。
> >>722
> Exception 検査例外
> RuntimeException 実行時例外(配列の範囲外の例外もここにキャッチされる。)
> 実行時例外は正しいプログラムでは発生しない。
> とあるな。まあいいだろ。別にさ、動けば何でもいいのだ。

RuntimeExceptionのサブクラスはわざわざcatchする必要はないのだが
それとcatch節に主要ロジックを書くことは御法度とされているぞ。
『Javaの鉄則』『Effedtive Java』を読め。

754仕様書無しさん:2006/03/30(木) 04:13:11
>>700はJava始めて2,3日だと思うよ、入門書まだ読んでる途中でしょ?めげずにがんばれよ
755742:2006/03/30(木) 05:58:41
>>742
良いツールを使ったリファクタリングについては否定しないよ。
でも何が例外として上がっているかわからないと、リファクタリングもできないでしょ?
だからthrows Exceptionは好ましくないと思うわけよ。独自例外でまとめるほうがいい。
ちなみにこの意見は別に俺の独創じゃないよ。SunのTech Tipsにすら関連記事がある。
だからうさんくさいと思うかどうかは勝手だけど、そういう見方もあることは理解してくださいな。
756742:2006/03/30(木) 05:59:18
ごめん。>>755はアンカーミス。>>750あてね。
757仕様書無しさん:2006/03/30(木) 08:41:52
>>751
あれ、VC2005だとFinally使えるはずじゃなかったっけ?
Try-Catch-Finally外のイベントエラーって世の中に
存在している分かってるんだろうか。
まあ、Javaだと全てのエラーがTry-Catch-Finallyで
起こるんだろうけど。

例:
VC6.0ではデフォだと実はnewでメモリー起こしても
Try-Catch-Finally外なのでnewの返り値が0かどうか
で判定する。
758仕様書無しさん:2006/03/30(木) 10:25:04
>>755
> >>742
> 良いツールを使ったリファクタリングについては否定しないよ。
> でも何が例外として上がっているかわからないと、リファクタリングもできないでしょ?
Eclipseが勝手にthrows Exceptionだけしか就けないと言うことはない。

> だからthrows Exceptionは好ましくないと思うわけよ。

当たり前だ。
759仕様書無しさん:2006/03/30(木) 10:26:17
>>757
この世に存在するすべてのC++がその互換性の無い
独自のC++だとは思わないように。
STLにそれをすぐに実装できるならともかく。
BREWでもWindows以外のOSでも使えないでは話にならない。
760仕様書無しさん:2006/03/30(木) 10:27:30
>>757
> >>751
> まあ、Javaだと全てのエラーがTry-Catch-Finallyで
> 起こるんだろうけど。

try-catchで囲まないとエラーが出ない?
うそつけ。

761721:2006/03/30(木) 12:16:23
>>747
>それだと、数字以外の例えば「a」などで例外が発生するだろ。

出るから何?
出ても動くぞ。
むしろ、「a」が入力されることは、入力者の間違いなのに、
それを何も考えずに握りつぶす方がどうかと思うね。

java.lang.NumberFormatException: For input string: "a"
at java.lang.NumberFormatException.forInputString(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at Sankaku.main(Sankaku.java:7)
*
***
*****
*******
*********
***********
*************
762仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:41:56
勝手にメモ
>145 >153 >184 >203 >212
>218 >252 >278 >287 >288
>304 >316 >334 >406 >414
>457 >460 >470

>>500までで適当に抽出
763仕様書無しさん:2006/03/30(木) 23:36:25
>>1
C言語から勉強すれば良いんじゃないの?
764仕様書無しさん:2006/03/31(金) 00:48:40
Cなら分かるんだがな。
765仕様書無しさん:2006/03/31(金) 00:55:27
はじめてのC
766仕様書無しさん:2006/03/31(金) 01:42:07
Cって案外重要ですよね。
プログラムを作る上でのアルゴリズムの勉強にもなるし
767仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:18:18
アルゴリズムだったらパイソンだろうがJavaだろうがどんなプログラミング言語でも
習得できると思うが・・・。
768仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:44:03
Cを今のご時世で勉強する意味っつーと、
メモリ管理の煩雑さや、それに伴うバグを体感することで、
仕事で使うなら、その辺全部自動でやってくれる言語が
楽でいいねー。と実感するくらいか?
まぁローレベルの部分を知っているってのは、
何書くにしてもマイナスにはならんけどね。
769仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:46:05
>>1
SQLの勉強もしといたら良いよ。
770仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:53:27
>>767
確かにそうだな。
あとは、PGなるなら基本情報は、あったほうがいいかもね。
あるのとないのとでは、結構差があるような気がする。
771仕様書無しさん:2006/03/31(金) 12:12:25
4月の試験はもう受けられないから次は10月になるな<基本情報
学生ならいいけど今無職なら10月まで待つわけにはいかんだろ
772仕様書無しさん:2006/03/31(金) 12:35:18
どっちみち会社に入ってもとれって言われるんだから
いまから少しずつやってても損はないよ。
773仕様書無しさん:2006/03/31(金) 23:56:58
院生なら基本情報もってなくてもよさげ??
やっぱ、あるのと無いのとでは違うかな?
774仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:23:40
院生で取りたがるモノは少ない。
というか考え方が違う。
資格よりも研究成果を出すことを重視しているから。
775仕様書無しさん:2006/03/32(土) 11:58:30
要不要の議論は不毛なのでさっさと取ってしまうのが一番早い>基本情報
「取るヒマない」は言い訳にならん
勉強しなくても取れるなら試験日一日の確保ぐらいどうとでもなるだろうし
776仕様書無しさん:2006/03/32(土) 12:46:40
研究職につく人間からすれば資格なんて学位以外不要と考えるのが普通
777仕様書無しさん:2006/03/32(土) 14:59:55
なるほど不毛だ
778仕様書無しさん:2006/03/32(土) 20:11:46
んで、肝心の山下はどこいったんだ?
779仕様書無しさん:2006/03/32(土) 20:40:32
2006/3/32って・・・
780仕様書無しさん:2006/03/32(土) 20:51:34
エイプリルフール
781仕様書無しさん:2006/03/32(土) 20:56:59
なるほど!
782仕様書無しさん:2006/03/32(土) 22:17:52
2chって洒落てんなぁ
783仕様書無しさん:2006/04/02(日) 00:57:11
去年は皇紀2665/04/01だったよ、あれからもう1年経ったのか・・・
784仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:06:59
で、>>1はどうなったんだろう
785仕様書無しさん:2006/04/02(日) 17:11:47
>>784
飽きた。

わずか3週間で。
786仕様書無しさん:2006/04/02(日) 17:51:20
マジで消えたの?
こんなスレッドまで立てて?
今度こそ家族を見返してやるみたいなこと言っといて?
体育会系だから根性だけはあるみたいなこと言っといて?
あんだけ親切に教えてもらっといて?
ただ諦めるならまだしも一行のお礼すら無しに?

結局プログラムに興味があったわけじゃなくて、
家族を見返す道具になれば何でも良かったんだろなあ
で一度壁にぶつかったから放置して終了、なるほど

よくある話だけどなんか悲しいわ
787C言語使い:2006/04/02(日) 17:58:35
1もあれだけど群がってるのも馬鹿学生だよな
さっさと机に戻れ
788仕様書無しさん:2006/04/02(日) 18:14:15
>>787
そのHN恥ずかしくないのかね
789仕様書無しさん:2006/04/02(日) 18:17:29
結局、>>1はなにも出来なかったわけだ。

悲しいが、これが現実。
790仕様書無しさん:2006/04/02(日) 18:22:45
マって大抵自嘲的だけど
少なくとも本気のバカには勤まらないよな

前からうっすら思ってたが>>1を見て確信した
791仕様書無しさん:2006/04/02(日) 20:04:02
俺は1より便乗してくる人に期待してたんだけど、それも居なかったな。
792仕様書無しさん:2006/04/02(日) 21:04:09
いや、いただろ。ただ余りに>>1が不甲斐なくて、というかPC自体初心者だったんで去っていったという感じ
793仕様書無しさん:2006/04/02(日) 23:48:36
<<791
書き込みはしてないけど、このスレ見ながら続けている便乗者です
とはいってもまだifとかforあたりなんだけどね。。。
よくjavaを勉強しているというと、
「なんか作っているの?」
と言われるんだけど、アプリなり、ツールなり作りながら勉強するのが当たり前なの?
自分のように、基礎本買ってきてシコシコやるのは違うのかなぁ。
794仕様書無しさん:2006/04/03(月) 00:12:53
>>793
焦る必要はないと思う。
基礎すら出来ていないと思うのならしばらく基礎本シコシコやるべし。

ただ、結局プログラムって何かを作ってナンボのもんだし
ある程度文法を理解したと思ったら
小さいアプリなりツールなりを作るのは非常に勉強になるよ。

その場合、必ず自分なりに完成まで持っていくのが重要。
大枠だけ作って満足→次とかやらずに、
きちんとバグとか理解が曖昧な部分を出来る限り潰す。
面倒くさいから端折りがちだけど、
これやるとやらないとでは後々PGとして大きく違ってくる(と経験上思う)よ
795仕様書無しさん:2006/04/03(月) 00:58:07
マ板のほかのスレ見てるとPGって激務で悲惨な感じが漂ってるんだが大丈夫なのか?
796仕様書無しさん:2006/04/03(月) 01:40:35
今日は友達んちで二日酔いで起きて会社きて折りたたみベッドで寝て起きて今に至るプログラマの僕に何でも聴いて下さい
とりあえず今は風呂に入りたいです
797仕様書無しさん:2006/04/03(月) 01:59:40
じゃ、とりあえず楽しいですか?
798仕様書無しさん:2006/04/03(月) 02:09:29
どうやったら働かないで暮らせるか妄想していると楽しいです
2億円当たったらどうすかとか
799仕様書無しさん:2006/04/03(月) 02:14:24
2億ってたいした額じゃないぞ
すぐなくなるし
800仕様書無しさん:2006/04/03(月) 02:17:03
つつましく生きてたら十分じゃないの?
サラリーマンの生涯賃金の合計値を超えてるんじゃないかな
でも遊んじゃう気もするし、どうだろうなー
801仕様書無しさん:2006/04/03(月) 02:47:01
年収500万×40年=2億

日本のゼロ金利だとダメだが世界標準の金利年6%の銀行に預けたら
2億×6%=1200万円
つつましいどころじゃないぞ、余裕で暮らせるぜ

で、サラ金は年利20%〜29%で貸してるわけか、ジャブジャブじゃねーか
802仕様書無しさん:2006/04/03(月) 11:47:54
>>786
職探しにいそしんでいるだけだったりして名。
803バカじゃない学生:2006/04/03(月) 11:48:33
>>787
研究室の間違いだろ
804仕様書無しさん:2006/04/03(月) 11:49:37
>>790-792
おまえらはただ煽りたいだけちゃうかと。
ちょっと考えが古い世代の香具師らかね?
面接の真っ最中なんじゃねえのかな>>1
805仕様書無しさん:2006/04/03(月) 11:50:25
>>798
デイトレーダーだったらそういう香具師いくらでもいるだろ
806仕様書無しさん:2006/04/03(月) 11:51:53
>>801
その2億のうち何割かは生活費や税金などに消えてゆくわけだが。
だからいきなり毎年1200万円がもらえるわけないしな。
807仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:32:36
>>794
アドバイスありがd
マナ本終わってほどなく、日経BP本に出会い、理解した気でいた自分に気づかされたorz
しかしjavaは大変だがやりがいがあると思う。
ゆっくりだけど諦めずにやっていこうと思うよ。
さてさて、せっかくだから質問さしてもらいやす。
class ***
static int d;
static boolean meth()
{
System.out.print(d++);
return d < 5;
}
public static void main(String args[])
{
for(meth(); meth(); meth())
System.out.print("x");
}
}
このプログラムを実行するとなにが出力されるか?という問題を
知り合いからだされたんだがよくわからなくて…orz
おしえて!エロい人!!


808仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:37:05
12x34x5
809仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:42:15
>>807
あのさ、こういうのってスタンスの問題でもあるんだけどさ。

わかんなかったら、とりあえず動かしてみればいいんじゃね?
「動かさないで考えろ」とか言われていたとしても、
少なくともここで答え聞くより、
自分で動かす方が建設的だと思うんだけど、
その辺、キミはどう考えてんの?
810仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:43:49
動かす前に机上デバッグすんのもいいんじゃん?
811807:2006/04/03(月) 22:51:08
あ、言葉足らずでしたね。
実際に動かしてみてはいるんだけど、なぜ答えが01x23x45と出力されるのか
よくわからんわけですよ。
理論的なことを聞きたいわけで…お願いしまっすorz
812仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:12:31
糞を喰らって西へ飛べ
813仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:16:26
>>811

for ([A]; [B]; [C]) {
  [D];
}

1, for文を実行すると、まず初期処理として一度だけ[A]を実行する。
2, 次に[B]を実行し、
3, その結果がtrueであれば[D]を実行する。
4, その後[C]を実行し、2,3を繰り返す

これが分かればあとはもう分かるよね
814仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:18:42
私は、小学3年です。:::  私には、彼氏がいます。彼とわたしは、
デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき、部屋で横になって
裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育館倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で一番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、
しゃぶったりされます。最初は苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなり
サイコーです。しかも、わたしは、学年1美人でもてます。彼も同じで美男美女で
よくみんなにうらやましく、思われます。
::このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。
それがイヤならこれをコピペして5ヶ所にカキコしてください。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを
5ヶ所に貼り付けました。すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が
事故で入院しました。
::   信じる信じないは勝手です
815仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:22:05
>>814
コピペにマジレスしてみると、
44日後に確実に死ねるなら、自殺志願者である
俺みたいな人間には福音だよな。
ありがとう。ありがとう。
44日後の命日に向けて、死ぬ準備を進めるよ。

もし死ななかったら書き込んだおまえを呪ってやるからな。
816仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:27:31
>>814
それはありがたい
817仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:33:29
俺は44日後に死ぬのか。
さっそく予定表に書き入れて、予定を組みなおすとするか。

うっとりするね。
この予定表は世界で一番贅沢で甘美な予定票だな。
818仕様書無しさん:2006/04/04(火) 00:14:37
>>814
おれの従兄弟違いに小学4年生(今5年)の女の子がいるが
とても彼氏を作るような娘には見えない。
仮にいるといっても恋愛ごっこをしてるに過ぎないだろう。
819仕様書無しさん:2006/04/04(火) 13:37:19
>>814
長いnamespaceだな
820仕様書無しさん:2006/04/05(水) 18:54:13
何だかんだ言って怖くて無視できないんしょ?w
821仕様書無しさん:2006/04/05(水) 22:08:58
import javax.swing.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;

public class Interest extends JFrame
{
Container container=null;
JTextField textField1,textField2,textField3;

public static void main(String[] args)
{
String name1;
int width,height;
name1="Basic Frame";
width=300;
height=200;
Interest frame=new Interest(name1,width,height);
}
822仕様書無しさん:2006/04/05(水) 22:11:07
注: 推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてください。
上のようなプログラムをコンパイルしようとすると「注:」エラーがでてできねー
なぜだぁよ
823仕様書無しさん:2006/04/05(水) 22:33:43
>>822
そのままなんじゃね?
つーか、String.int,intのコンストラクタって、JFrameであるのか?
JDKいくつ?
俺の所はj2sdk1.4.2_04だが。

とりあえず、
public Interest(String title, int width, int height) {
super(title);
this.setBounds(new Rectangle(width,height));
this.setVisible(true);
}
こんなコンストラクタ作ってやれば、俺の所では動いたが。
他のコードとか何やってんのかわかんねーしなぁ。
824仕様書無しさん:2006/04/08(土) 00:55:00
C言語無勉でいきなりJAVAから入ろうと思っていますが無謀ですか?
825仕様書無しさん:2006/04/08(土) 01:01:42
>>824
やりたいことにもよるが、そんなことない。
無謀だっていうC厨はいると思うが気にするな。
5年から10年後を期待してPython, Ruby, Lispなどから入るのもいいと思うぞ。
Javaはそれほど長持ちしない可能性がある。
826仕様書無しさん:2006/04/08(土) 14:07:57
Javaやってて損することはないと思う。
っていうかJavaが長持ちしない可能性はどのあたりにあるのか気になる。
827仕様書無しさん:2006/04/08(土) 14:59:31
>>826
どうも投資家連中がゴチャゴチャ言っているようだ
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/02/19/1426.html
828仕様書無しさん:2006/04/08(土) 15:20:52
基本的に、はるか昔の言語でも役に立つんだがな。

今は使われてなくても、その言語で書かれた過去のプログラムを維持/管理するって仕事はまだまだある。
829仕様書無しさん:2006/04/08(土) 15:31:44
>>827
随分と古い記事だな。それに具体的に何が危ういのか書いてないし。
投資家の判断と言語技術の将来性とには相関が無いと思われるが。
それに、彼らが代わりにJava以外の言語に対して投資するとは思えないし。

830仕様書無しさん:2006/04/08(土) 19:39:49
ようするに今までたっぷりと投資して成長させたけど、これからは投資した分の
収益が見込めなさそうだから止めようかなって感じなんだろ。
831仕様書無しさん:2006/04/08(土) 23:41:50
それでJavaに将来性がなくなるかっていったらそうではないな。
投資家の視点とエンジニアや営業やコンサルとの視点を一緒にする奴は馬鹿。
Sunの経営者や株主や投資家だけが気にすべき事を他の奴が
気にしても意味がない。
832仕様書無しさん:2006/04/09(日) 14:46:43
結婚を間近に控えた男がカウンセラーを訪ねた。
男「月曜日に結婚すると不幸になると聞いたのですが本当でしょうか?」
カウンセラー「もちろんだとも、どうして月曜だけが例外と言えよう。」
833仕様書無しさん:2006/04/10(月) 19:38:15
>>832
オチがわからねぇええ
834仕様書無しさん:2006/04/10(月) 20:10:17
何曜に結婚しようがいつかは不幸になるんだから、
月曜に結婚すると不幸になるというのは真。
835仕様書無しさん:2006/04/10(月) 22:56:27
なるほどな、おもしれー
836仕様書無しさん:2006/04/11(火) 05:07:41
ちょっと待て
837仕様書無しさん:2006/04/13(木) 00:07:46
「バスを待つよりあの丘を歩いて終点まで行こうよ」
と、私はふたりの子供にもちかけた。
息子たちは不満たらたらで歩き始めた。 しばらくして、7歳の息子が言った。
「ママはどうして何時も自分で決めちゃうわけ?」
「大人だからよ。あなたも大人になったら決められるわよ」
息子はしばらく考えていたが、頭を振りながら言った。

「たぶん、ダメだよ。そのときは結婚してるもの」
838仕様書無しさん:2006/04/14(金) 17:06:54
>>837
激しくスレ違いだがこういうのいいね、できれば記載されてるサイト教えて欲しい
839仕様書無しさん:2006/04/14(金) 18:13:57
>>838
ここお勧め
ttp://ameblo.jp/waros/
840仕様書無しさん
プログラミング等はやったことがなく、シーケンスラダーなどを仕事で
やったことがある程度の俺が、最近JAVAを始めました。
あいにく妻子餅でお金に余裕はなく、図書館の本を読み漁りましたが
APIリファレンス片手に教科書みたいな内容しか書けません…orz