1 :
仕様書無しさん:
サラリーマンの生涯収入は約3億円強と言われています。
仮に30年働いたとすると平均年収は約1000万、平均月収は約83万になります。
この中には給与とは別に支給される福利厚生(家賃補助とか)は含まれません。
さらに退職金にはほとんど税金がかかりません。
月の手取りベースで正社員と比較し、派遣のほうが稼げるとか言ってる御馬鹿さんたちは
月に83万稼いでいますか。あ、もちろん正社員が会社から支給されている通勤費や
携帯電話代などは差し引いて計算してくださいね。
もしあなたが月42万の稼ぎなら、あなたの人生の価値はサラリーマンの半分なのです。
仕事をしない期間が生じるリスクを考えるともっと稼がないとサラリーマンと互角にはなりません。
月に100万以上なら派遣のほうが稼げると言えるのではないでしょうか。
このスレを読んだあなたはもう現実逃避はできないでしょう。
一刻も早く派遣を辞めて就職活動を始めない。それで生活できないというのなら一旦、親元に帰れ!
それがあなたのため、日本国のためなのです。
いつまでも派遣(=ニート=フリーター)でいてはいけません。
文句があるなら必ず自分の生涯収入を添えて反論してください。
派遣の場合、昇給の見込みがないですから仮に月50万の稼ぎなら、こういう式になります。
1億8千万円 = 50万円 × 12ヶ月 × 30年
年取って派遣先がなくなるリスクは見逃してあげましょう。
関連リンク等は
>>2
2 :
仕様書無しさん:2006/01/23(月) 23:35:22
ヌル(・ω・)ポリーン
4 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 01:05:13
なんか最近、派遣絡みのスレ多くね?
派遣がメインの連中は、暇と不満を合わせ持っているからな。
独りでスレを一生懸命ageてるのが居るんだよね。
たぶん派遣に虐められた過去がある可哀想な奴。
>>1 >月の手取りベースで正社員と比較し、派遣のほうが稼げるとか言ってる御馬鹿さんたち
そんな人間、本当にいるの?
8 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 04:39:26
目先の金しか数えられない御馬鹿さんは案外多いよ
9 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 06:20:01
それにしても生涯収入は約3億円ってのは、いつの時代の話だよといいたい。
10 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 06:57:25
40年働けば、退職金含め3億近くはいくかもな
で、実際に3億貰った社員がどんだけいるのかと。
12 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 10:39:18
社員で3億なら十分いくよ。
いつの時代どころか実力主義の導入で生涯賃金が4億を越える勝ち組社員も増えている。
日本は急速に貧富の格差が開いていて、それを懸命に否定したがるのはお前らが負け組の派遣だからなんだよ。
>>7 ハロワ、ジョブカフェは「今、景気いいから派遣の方が高給だよ」と言ってきます。
奴らは悪魔です。
>>12 これからの予想じゃなくて実際に3億受け取った香具師の話だろ?
昔は給料って安かったんだよ。
30年前は月給10万とかだったんだから。
15 :
仕様書無しさん:2006/01/24(火) 21:44:12
リーマン3億はバブル期が続けばの話。
今は一流企業でもない限り、年収350×10年
450×10年 600×15年 と計算して
3500万プラス4500万プラス9000万プラスで
退職金3000万プラスで、ちょうど2億くらい。ってのが相場じゃないかね。
>>15 > 今は一流企業でもない限り、年収350×10年
> 450×10年 600×15年 と計算して
零細企業の計算式だな。
>退職金3000万
零細って一桁少ないよな。
>>17 退職金で3億ですか。
釣りなら、釣りってかけよ。
1945年生まれで1967年に大学を卒業した人が去年60歳で定年退職した前提で教えてください。
当時なら初年度の年収は100〜150万位だろう。
退職する年で1000万ちょっと位か。
20 :
19:2006/01/25(水) 01:00:58
いや卒業は1968年だな。
1970年代前半なんて10万も無いぞ。給料。
その頃は初年度のボーナスも数千円。
22 :
仕様書無しさん:2006/01/25(水) 04:37:28
1990年が30年続く前提で話をするお馬鹿サンのスレですね。
バブル崩壊直前の給与水準(初任給)、年功序列、昇給制度、退職金制度
1960年代の給料って1万円くらい
26 :
仕様書無しさん:2006/01/25(水) 04:52:41
>>26 つまり、これから就職する人は3億いくけど、去年定年退職した人は3億受け取っていないんだろ?
平均寿命と平均余命の違いみたいなもんだ。
平均寿命が仮に80歳だとしても、それは0歳児の平均余命であって、
今70歳の人の平均余命が80歳って意味じゃないのと同じ。
零細で月収10数万手取り更に少ない。昇給退職金ボーナス無し
既に40前だが生涯収入考えても派遣の方がいいような気がしなくもない
30 :
仕様書無しさん:2006/01/26(木) 01:02:55
>派遣の場合、昇給の見込みがないですから仮に月50万の稼ぎなら、こういう式になります。
> 1億8千万円 = 50万円 × 12ヶ月 × 30年
リーマンの3億よりこっちのほうがよっぽど怪しい。
若くて馬力がある香具師のほうがいいという派遣を使う側の価値観が変わらない限り、
年とって派遣で働けるとはとても思えない。
>>30 それは言えてるな。
それなりに実績がなければ40歳過ぎて雇ってもらえないが、
ほとんどの連中はその対象外になる。
さらに、50歳過ぎたら…… ご愁傷様
>サラリーマンの生涯収入は約3億円強と言われています。
>仮に30年働いたとすると平均年収は約1000万、平均月収は約83万になります。
おもっくそ優良大企業の平均やんけ
33 :
y@su ◆8oZYsxYASU :2006/01/26(木) 18:12:32
>>32 だよな。。
1部上場企業の中でも給料が高くて、
取締役まで出世した人だけじゃんこんなの。
34 :
仕様書無しさん:2006/01/26(木) 19:14:44
結論言うけど
自分の作業内容にプライドを持っているなら
正社員ではなく個人事業主を目指した方がいい
40歳位になるとほぼ開発に携われるポストが無くなると言ってもいい
正社員で40台でできる作業はPM又はシステム営業のみ(人材営業に流れるケースもあり)
コーディングガリガリやってる40台は居ないとは言わないが、かなり枠は少なくなる。
PM枠も大体プロジェクト1つに対し1人
大抵の人は40台からシステム営業に流れると考えてよいと思う。
つまり定年までプログラマやSEでやれる人はほぼいない。
良く考えてみて、システム営業は昇格にあたるのか?
PMはそんなに沢山いるのか?
再度正社員の方も考えてみて欲しい。
一番最悪なケースは、正社員で企業から食い潰されて40台になってシステム営業にまわされるのが嫌で
退職し、偽装派遣や一般派遣に登録して食い扶持を探していく人たちが一番可愛そうなケースだ。
また、次に悪いケースは、派遣で有意義な仕事にありつけず、技術が身につかないまま歳をとっていくタイプ
40になっても派遣社員として、顔合わせの時点で断られるのは厳しい。
で、正社員からPM職へステップアップし、50台で技術統括なんて立場になれば1が出してる生涯年収をクリアできるのだと思う。
派遣社員から個人事業主へステップアップし、ITコンサルタントとして働けるようになれば年収は会社経営者を遥かに凌ぐ金額となるだろう。
ただ、悪いケースにも逃げ道は有り、一部の人間達はその逃げ道を利用しおいしい思いをする人もいる。
今、家族を持つエンジニアであれば、月に15万のこずかいを確保できていれば良いと思う。
一人暮らしの未婚者は、家賃や生活費を払った上で、35万程度のこずかいが確保できれば良いと思う。
エンジニア経験3年以上であれば、その金額のこずかい確保は比較的簡単である。
35 :
仕様書無しさん:2006/01/27(金) 13:02:30
___
.@)__)
ヽ|・∀・|ノ といれっとぺーぱーサラリーマン参上
|,、,、,、|
ノ ヽ
37 :
仕様書無しさん:2006/01/27(金) 18:12:30
といれっとぺーぱー派遣マン参上
___
.@)__)
ヽ|・∀・|ノ 使い終わったらちゃんと捨ててね♥
|,、,、,、|
ノ ヽ
>>38 使い捨てライターが売れるのと同じようなもんか?
派遣プログラマーで粋がっている人へ。
派遣の給料の話題がなんで繰り返しあがるが教えてあげようか?
派遣の方が儲かるから正社員がやっかんでいる、、、んじゃないんだよ。
実際、派遣の給料は安い。会社としては、長期的には正社員のほうが
成果をあげるとわかってはいても、安い派遣を使ってしまう。
つまり、正社員にとっては派遣社員は「価格破壊」なんだよ。
派遣の存在は正社員の給与水準を引き下げる。
馬鹿じゃなければわかるだろ?
派遣の給料は安い。
社員が派遣を目の敵にするのは嫉妬じゃなくて、自分の給料が下がるから。
得するのは会社だけ。その会社も長期的には開発力をそがれて衰えていく。
派遣プログラマーの存在って、まったくいいことないんだよ。
そんな俺も自分のプロジェクトでは派遣を雇いまくってるけどな。
同じ値段でもダメなやつが多いから、つぎつぎにチェンジして、
いいやつは手元に置き、だめなやつは容赦なく捨ててるよ。
派遣でくるやつの6割は値段にみあう働きはしないね。
すぐにかえてもらうけど、またにたようなやつがくる。
最近は派遣の存在のおかげで、社員の維持に必要な金もずいぶん減った。
実際、宝くじみたいな派遣と、普通の社員の経費は逆転しつつある。
逆転しないまでも同水準なら派遣なんて使わないねwww
。。。すまん。書いているうちに言いたい事とぜんぜんずれてしまった。
派遣社員の人、自分にスキルがあると思ったら、迷わず正社員になるように努力してください。
俺も使えない派遣はすぐにかえてもらってるし、使えるひとは社員になってもらうようにしています。
でも会社としては、「派遣ですむなら、そのままにしておいて(使い捨ててください)」
といいます。いつでも首にできるから多少高くついても楽なんだそうです。
もったいないです。
ちなみに、「多少高くつく」といっても派遣のひとの手取りが社員より
高いわけではありません。単に派遣会社の取り分が上乗せされるので、
会社側の支払額としてはすこしたかくなることもあると言うだけです。
社員研修や福利厚生などを含めるとまだまだ正社員のほうが高いです。
>>40 「お兄ちゃん、私のパンツに何こすりつけてるの?」まで読んだ。
>>40 あ!、ちょ!、おしりは駄目だって!
お兄ちゃ・・・やぁ・・・あ・・・中でおっきくなって・・・ふぅ・・・ん!く!
まで読んだ。
44 :
仕様書無しさん:2006/01/29(日) 12:35:10
派遣で粋がってる、というより自分を誤魔化してる、というのが正解だろうね。
本気で派遣の方が稼げると思ってる真性馬鹿がいたとしても
さすがに30歳までには気付くでしょ。
気付いても履歴書に派遣の経歴が数年あればもう人生アウトなんだけどね。
またお前か
46 :
仕様書無しさん:2006/01/29(日) 13:48:14
また自分誤魔化し派遣か
うひゃひゃ
>>44 いやぁ!おにいちゃんやめて!
フン!いつまで自分を誤魔化してる!
お前はこんなことされて、股間からいやらしい汁をたらして喜んでる真性の変態なんだよ!
い、いや!ち、ちがう!
まで読んだ。
49 :
仕様書無しさん:2006/01/29(日) 17:51:49
正社員の場合、いらなくなったり、使えなくなったらどうするの?
PMや、アナリストをやる人間がそんなに必要とは思えないが。
50 :
仕様書無しさん:2006/01/29(日) 18:03:23
>>49 希望退職。
平たく言えば、リストラだな。
俺、正社員だが、定年まで現職に留まり続けられるかは不安だ。
正社員だからといって将来が約束されているという幻想は既に捨てているよ。
正社員の場合、約束された将来のために命削って働く。
しかーし、会社が、「あんた要らない」って言う。
その後は、絶望が待つばかり。
幻想を抱いていただけに辛いだろな。
俺、正社員だけど、心は派遣気分だぜ。
正社員は仕事選べないのがキツイな
自分はフリーなんで、やりたい系統の仕事は単価削って交渉に出れる
ちっと不況が来たらあっという間に職失うけどな……
52 :
ばっくれ:2006/01/30(月) 01:17:53
寿命を削ってまで幹部のお小遣いを稼ぎたいというマゾ男君とかは
正社員で居た方が良いよ。給料が安くても安定しているからね。
派遣PGのおいらは、デスマになっても派遣法を話しに出して絶対に
土日出社及び20時以降の残業はしません。
心身共に健康であります。
53 :
仕様書無しさん:2006/01/30(月) 03:19:17
>>40 バンバン派遣を切っていくのを見ていたら、
残った派遣も正社員になってあんたの部下
になりたくはないだろうな。
54 :
仕様書無しさん:2006/01/30(月) 04:18:04
>>52 俺は残業代がほしいから、なるべく火を噴いてるプロジェクトに入りたいぜ!
毎日定時だとうれしいけど全然金にならないぜ!
仕事で疲れて残業代で癒される…、派遣の醍醐味だな。
でも、ほどほどにな。
派遣の方がクソ現場から逃げれる
正社員だと切り捨てられないっていう発想がわからん。
正社員だって派遣だって、能力の低い順にどんどん切捨てられてんじゃん。
何も知らずに煽ってる奴らは、実はニートなんじゃないかと思う。
58 :
仕様書無しさん:2006/01/30(月) 23:33:15
>57
ニートに失礼だろ!
請負個人>>>>>>>ニート>派遣>>>>>>>>>>>>社畜
>>57 現場の空気。
派遣には強くいうけど、怠けてる正社員には強く言わないって空気あるよ。
どんなに正社員のスキルがなくても派遣ととって代わることは無いな。
なんか、連帯感みたいなのあるしね。
まあ、その会社のレベルに合わせてテキトウに手を抜くべし♪
まあ、派遣が切られるときゃ、次の派遣先が見つからないって一月ほど
言われ続けるだけで、あっさりしたもんだけどな。
正社員が切られるときは、退職金とか入るし送別会とかしてもらえるけど、
その後の事は派遣と大して変わらん。
向いてない奴からどんどん淘汰されていくのよ。この世界は。
トレンドに乗り遅れりゃそれで終わり。俺達ゃ、デスマの海でたゆたうサーファーだ。
63 :
52:2006/02/01(水) 02:11:24
>>54 俺も数ヶ月前迄はそう思ってたけど、下手な残業をするよりも
家で勉強して資格でも取得した方が良いと思い始めたよσ(^_^)
残業ほとんどしなくても、正社員の頃の2倍位給料貰えてるしね。
あと、
1ヶ月の労働時間300時間で1年間働いた場合と
1ヶ月の労働時間160時間で1年間働いた場合とを比較しても
次の現場では1年としか認識されないからo(^_^)o
まっ、優秀な正社員様は、頑張って頂戴。
おいらは、おばかさんだから派遣で結構どす(´・ω・)
64 :
仕様書無しさん:2006/02/01(水) 10:46:32
下手な残業をするよりも家で勉強して資格を取得するよりも、
就職活動してまともな会社に就職するのが一番稼げるだろw
65 :
ちゃんどんごん:2006/02/01(水) 19:12:48
派遣の方が稼げるから仕方が無い。
スキルのある奴は、みんな派遣に流れるね。
スキルに応じた報酬を得られるし
いつでもトンズラできるしね(σ´∀`)σ
本当にスキルのある奴は優良大企業で働くんじゃね?普通
スキルだけじゃ優良大企業には入れない。
スキルでいくら稼いだって、身分は底辺製造業なのさ。
客先で「うちの会社来ない?」とか言われるけど、そういうのに限って(ry
>>67 そういうチャンスを物にして零細から小、小から中へステップアップしていくんだ
中から大は無理だけどな
69 :
ちゃんどんごん:2006/02/01(水) 21:19:40
まっ、白球正社員さんは昼飯カップラーメンで会社の為に、
そして、社会の為に身を体にしてガンバ!!
>>68 小、中は最初から可能だもの。ステップアップしなくとも。
71 :
仕様書無しさん:2006/02/03(金) 03:37:39
これから日本経済が上向くと正社員採用は増えるだろうね。
ただし、新卒の話ね。
派遣を正社員にするなんて優良企業じゃありえない話だから。
派遣歴が長ければ長いほど正社員には戻れないのが現実だから。
72 :
仕様書無しさん:2006/02/03(金) 04:05:22
ありえないね。
人材残しが正社員
その場だけが派遣。
あたりまえじゃ
73 :
仕様書無しさん:2006/02/03(金) 05:57:37
いくら派遣のほうがうまみがあるといっても団塊世代退職と少子化が
進んでいるからどうあがいても労働人口が不足するのは目に見えている。
移民受け入れをやるにしても中国人とかみたいに損害を出したら責任をとらずに
自分の国に逃げ帰るをやるだろうから責任の所在が明らかにならずかえって
混乱するだろうから現実的じゃないな。
遅かれ早かれ、正社員を雇わない企業や新人研修をしない企業は
有能な人材を欲しがっても絶対にやってこない時代が来るのは明らかだな。
74 :
仕様書無しさん:2006/02/03(金) 11:05:09
単なる現実逃避でなく、本気で派遣の方が稼げると思ってる椰子がイタ杉。
リーマン辞めてトラックやるような感覚なのか。
75 :
ホンキ:2006/02/03(金) 11:11:35
で、中小企業で働く位なら派遣で働いた方が金になる。
しかもプロジェクトが火噴いたらトンズラ出来るしねf(^_^;)
76 :
仕様書無しさん:2006/02/04(土) 00:57:33
で、零細企業にしか入れないヤツが派遣をやると。
結局、負け組なんじゃねーかw
まあリーマンの人は自分の能力だけで何ができるのか一回考えて
みたほうがいいと思うよ。
まあ能無しは、どこでも不要だってことだ。
ということにしたいのですね? :-)
ということにしたいのですね? :-)
ということにしたいのです :-P
85 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 08:55:08
派遣の方が稼げると言われ目くじらを立てる、
リーマンさんは、不遇ですか?
おれっちは、一流企業のサラリーマンです。
給料もガッツリいただけるので、まぁ、派遣の方も
ガッツリもらっていても特に何も思いませんが・・・。
派遣でも稼げる会社もあるし、そうでない会社もある。
社員でも給料良いところもあれば、悪いところもある。
平均値とったら社員の方が給料よいでしょうけど、
中には、下手な社員よりいっぱいお金もらってる派遣もいる。
うちの会社にきてもらってるPGさんにはたくさんお金払ってるから
派遣が儲かるというのもあながち嘘ではないと思うんだけど。
社員は、福利厚生とか保険とかいろいろ面倒みてもらってるから
派遣さんと同じ手取りでも実際の生活のレベルは違ってくるけど・・・。
86 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 09:58:57
>>85 つまり実力主義の世の中を否定したいのですね。
スキルが同じならどんな働き方をしても、どんな会社と取引しても生涯賃金は同じです。それが実力主義です。
うちの会社なら稼がせてやる、なんていかにもリーマンですね。
それにいわゆる一流企業は正社員一人あたり月150万から200万で計算しています。あなたは本当に派遣にそれと同じだけ払っていますか?
ちゃんと英語ができる派遣プログラマーって皆無だよな。
実力主義が聞いてあきれる。
88 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 10:54:47
英語と技術の両方できるヤツは見たことないな。
英語しかできないヤツはまったく使い物にならんし。
89 :
もろほし:2006/02/05(日) 13:02:45
従業員100名程の会社の社長(30歳) 5000万〜10000万
一流企業の正社員(30歳) 800万 〜 1000万
中小企業の正社員(30歳) 320万 〜 400万
↑
これが現実だ。
90 :
もろほし:2006/02/05(日) 13:04:09
要するに零細企業で働かされている人間は、
上記の様に確かに薄給である事に間違いは無いが、
給料をピンハネしている零細企業のシャチョーさんは、
結構貰ってるって事。
お前らそんな事も分からんのかw?
91 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 13:15:07
もらってるんじゃなく、盗んでるってことはわかった。
正社員もピンハネされてるって
派遣ほどはっきりとしてないだけで
そのピンハネ分が会社の利益
93 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 17:40:33
>>89 で、派遣の何パーセントの人が従業員100名程の会社の社長になれるのでしょうか?
また、派遣の何パーセントの人が将来露頭に迷うことになるのでしょうか?
で、社員の何パーセントの人が従業員100名程の会社の社長になれるのでしょうか?
また、社員の何パーセントの人が将来露頭に迷うことになるのでしょうか?
一部訂正。
×露頭
○路頭
全員社長の肩書を持たせればおもしろい会社になるんじゃないん?
派遣が路頭に迷う可能性のほうが、はるかに多いだろうな。
だって、公認の使い捨てだもん。w
上にいけるんなら、正社員の方が賃金上なんだろけど、
下っ端で一生終えるんなら、派遣の方が上。
派遣で稼ぎまくってヘッドハンティングされるってのが勝ち組?
>>97 それって合名会社じゃん。
零細企業によくある形態だな。
102 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 18:15:33
>>99 派遣でヘッドハンティングなんてあるの?
うちは一部上場だが、ヘッドハンティングは結構ある。当然、
正社員だけだがね。
俺もヘッドハンティングされたことがあって、冷やかしで仲介
業者と交渉したけど、ターゲットにするのは他社での評判や
特許を何件出してるかなどを見て決めるらしい。
派遣じゃほとんどありえん話だと思う。
ヘッドハンティングは外資系のクライアントが多いこともあって、
英語力が求められる。相手にもよるけど、せめてTOEIC800点
以上はないと。
104 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 20:07:46
x64ビット開発環境どうぞ
(アプリ) Microsoft VisualStudio.NET 2003 Professional 日本語版 3of6.ccd+rr.rar UaVWEV1Pps 250,334,645 adcb3c7345f394c078fb85f6b4de0c02
(アプリ) Microsoft VisualStudio.NET 2003 Professional 日本語版 2of6.ccd+rr.rar UaVWEV1Pps 314,435,415 8ac88a2319690f0d3bd0d11ea1738718
[アプリ] Microsoft VisualStudio.NET 2003 Professional 日本語版 2of6.rar.lzh 314,959,119 a8f18441bd99f823cb91144f79c4aabd
(アプリ)Microsoft Visual Studio2005 pro cd2.iso 323,741,696 a108b54c6b4c36662f05737052aaa5e3
(アプリ) Visual studio6.0 Enterprise Edition (Professionalの上位品)(シリアル付き).zip 323,928,421 562da934a7086165bedd810c3bb7dde1
【アプリ】 [開発] Microsoft VisualStudio.NET 2003 Professional 日本語版 6of6.ccd+rr.rar M4bRJeV74v 541,166,707 19f7d666b857994c951ee169aaea2447
(アプリ)[APP][Tool] Microsoft VisualStudio.NET 2003J EnterpriseDeveloper[DVD版](ISO).rar 3fImO90rp0 565,176,429 28a7960843e0d6f5c734a3ef90209f9e
(APP アプリ) Microsoft Visual Studio.NET 2003 Enterprise Architect 日本語版.rar Njbgxse7y7 655,710,878 3b8b324e624dd2af4df467208a1ccfc4
(アプリ)Microsoft Visual Studio6.0J EditionMSDN Library (Disc1+2).rar 684,644,027 46817da9c93725efc8a7fd713816ab0b
(アプリ)MSDN_Libraly_for_Visual_Studio_2005_Japanese.iso SPebz5KjnJ 2,069,477,376 52d526b13fdda0b52fd141871eeb47f3
派遣先で気に入られて、そっちに移籍するってのも
一種のヘッドハンティングじゃね?
漏れは一度、糞SE通すよりも直接漏れと話をしたほうが手っ取り早いって
顧客に納得させて、開発終了後の保守・運用まで任せてもらったのに、
結局追い出されたのは糞SEではなく漏れの方だった。 orz
>>105 ヘッドハンティングされて普通の従業員並みかよ。
一般に言うヘッドハンティングの雇用条件は、現在の
年収の1.5倍から3倍だぞ。
108 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 21:17:44
派遣を正社員にするのは派遣会社とケンカし、他の派遣との軋轢も生むことになる。
だからうちの会社ではどんなに優秀な派遣でも絶対、社員にはしない。
109 :
89:2006/02/05(日) 21:37:55
>>93 >×露頭
>○路頭
言語障害者は、マズ社長さんにはなれんよ。
日本語をマズ勉強しよーな(ノ∀`)アチャー
111 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 22:04:21
>>86 実力ってプログラミング能力の事だと思ってる?違うよね。
学歴=実力だよ。仕事が出来るできないは、状況によって違うから
計る物差しないんよね。
社員の若者と派遣の若者だと派遣の若者の方が給料多いよ。
でも、年齢がUPしてきたら交代だからその後は知らないな。
だって、年齢がUPしてきたら使いにくくなるし新しい事憶えてくれないし。
でも親が金持ちで遺産相続が約束されている派遣さんがいたな。
考え方甘甘ですげー自分勝手な思考回路してたけど、
俺が今の会社で部長になったくらいではそいつに勝てないなって悟ったよ。
金が欲しけりゃ、金持ちの家に生まれるのが一番だなーって。
112 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 22:07:31
>>106 忠実な馬鹿SEの方を会社は好むんだろ。
>>109 他人の日本語を指南できるレベルの文章じゃないな。
おまえもな
>>114 「おまえもな」と指摘するからには、「他人の日本語を指南できるレベルの文章じゃないな」
という一文に日本語としておかしな箇所があるのでしょう。どこがどうおかしいのか、ご教示
ください。
117 :
堀江貴文:2006/02/05(日) 22:51:53
実際のところこの世の中運だと思う。
・ルックスの良い面で生まれる。⇒ホストで大稼ぎ
・金持ちの子供として生まれる。⇒遺産相続で一生食っていける。
世の中金に始まり、金に終わる。
いくら金があっても拘置所からすら出られないようではねぇ
相続税制度は機能しているのか?
120 :
仕様書無しさん:2006/02/05(日) 23:25:46
>>116 されど学歴。
自称天才プログラマーは、履歴書に書けないからね。
実力=学歴か。。。
そう言えばgoogleって博士号持ってないと雇ってくれないんだってよ。
高校生でゲーム・プログラム作って、社長になった人はいたね。
天才なら、それくらいやれよ。
年齢も学歴も実力も関係なく、何を成し遂げたかじゃね?
>>123 学歴は学業で一定の目的を成し遂げた結果じゃないの?
>>124 馬鹿かお前は!個人的な結果のことを言ってるんじゃねえよ!
国の最高峰の大学に入った人間ので日本ほど情けないものはないぞ
他の国の人たちは、国のため、世界のため、人類のためにと考えているのに
日本人は勝ち組みとかいいやがる、死ねよ
126 :
仕様書無しさん:2006/02/06(月) 22:51:22
>>125 で、その最高峰の大学に入った人間全員が勝ち組と言ってるのか?
他の国の人たちが、みんな国のため、世界のため、人類のためにと
考えてるのか?
日本の最高峰の大学に入った人間は、誰も国のため、世界のため、人類の
ためにと考えてないのか?
いやはや妄想もここまでくると……手の施しようがないね。
アタマ悪すぎ。
>>125 お前何も知らないんだな。
米国ほど学歴にうるさい国はないぞ。
低学歴でアメリカンドリームを手にできるのは、
ごくごく少数の限られた人間だけ。
128 :
典型的派遣思考:2006/02/06(月) 23:21:15
大学に入るまでの努力は認めません。認めるのは学歴差別です。
正社員になるまでの努力は認めません。同じ場所で働いてるのに生涯収入が違うのは派遣差別です。
スタートラインはみんな同じでないといけません。過去の努力は無関係です。
派遣の方が稼げるます。だって頑張って会社を辞めて頑張って派遣会社に登録したんだから!
派遣会社に登録w
こんな臭いエサ、バラまかなくてもいいのに。
>>126 全員が…、とか馬鹿だろお前
>>127 あの内容にその返事って、お前日本語読めてんのか?
>>128 スタートラインがみんな同じであるべきなのは当然だが、
それは生まれたときの話。人種、信条、性別、社会的身分
又は門地により差別されてならないのは憲法にもうたわれ
てるからな。
しかし、学歴というのはそれまでの本人の努力の結果で
あって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地による
差別とは関係のない話。
134 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 00:18:28
低学歴の奴は、学歴差別で割を食ってると思い込んでるけど、
そのほとんどはアタマが悪いから割を食ってるだけ。
アタマ悪い奴を、あえて採用したり出世させたりする会社なんてないのよ。
会社の将来をバカに委ねるわけにはいかないからね。
学歴が、親の財力に比例しているなんて事は、この際無視して議論しようってか?
>>135 あたりまえ。
うちは貧乏だったが、大学も大学院もすべて授業料免除と奨学金で乗り切った。
ようは本人のやる気の問題。
>>136 狭いな。
弟や妹の面倒を見る為に就職せざるおえない奴だっている。
自分だけなんてワガママ言ってられない奴だっているんだせ?
>>137 狭いな。
俺の知人に、働きながら夜間の大学に通って家庭を支え、
それから大学院に入学して企業の奨学金(給料並み)を受け
ながらその一流企業に就職した奴がいる。
もっとも、この辺の話はあんたの話も含めて一般論を語るには
特殊すぎる。
ざるおえない
低学歴臭が・・・
>>137 いるのは分かってるが、極めて少数派だってことだ。
〜ざるおえない ×
〜ざるをえない ○
>>141 行かないで諦める方が遥かに多いんだがな。
>>143 それだけの器だったってことだ。大学にいけば分かるが授業料免除や奨学金を
受けてるやつは結構いる。国立大なら特別な成績を取らなくても家庭の事情を
証明する書類を提出すれば、それらを受けられるからな。
ようは本人のやる気の問題。
まあ、今は資格の時代だけどな。
オラクルプラチナとかTOEICとか、高学歴なら当然持ってるよな?
ちなみに俺は今度、オラクルゴールド受けるぜ!
私学に入っても入学金自体が払えねえよばかぁ!!
>>144 家庭の恥を晒してまでも自分の保身に走る。その手の奴らって結局それなんだよな。
>>145 俺は面接官をやったことがあって、その辺の事情はそれなりに知っている
んだけど、残念ながら大企業の場合、情報処理系の資格はほとんど見ない。
人事の話では他社もあまり見ないとのことだった。「ふ〜ん」って程度。
しかし、TOEICの点数はかなり重要視される。会社の中でTOEICの試験を
やるし、TOEICの点数が一定水準以上じゃないと課長や部長になれない。
転職を考えてる連中は取っておくといいかもしれない。
>>146 国立なら入学金免除がある。
俺は入学金も免除してもらった。
補足しておくけど、
>>148の「取っておくといいかもしれない」というのは、
「高スコアを取っておくといいかもしれない」ということだから、誤解のないように。
>>145の書いてるように「持つ」ものではないから。
>>148 何いってんだ、お前。
某大手では今社員の資格取得ブームが起こってんだぞ!
俺もそれに便乗してオラクルゴールドを受けようってことだ。
英検4級って意味ないの?
>>151 保身:
自分の身体や地位・身分などを守ること。
意味通りだが?
>>153 ブームと採用時の評価基準とは別物だろ。まあ、情報処理系の資格を
それなりに評価する大手企業があることまでは否定しないけどね。
俺だったら、時代とともに廃れそうな資格より、弁理士とか将来独立する
ときに利きそうな資格取得を目指すがね。人それぞれだけど。
>>158 つうか、それが授業料免除や奨学金取得に
どうつながるんだよ。
>>161 家庭の恥ずかしい事情を赤裸々に訴えて免除してもらう行為さ。
病気の肉親とかいる家庭ならいいが、飲んだくれの無職オヤジが暴れてどうしようもないとか、書けるかおい!!
>>162 別に恥ずかしい事情じゃないだろ。客観的事実を書面にして
教育制度を利用しているだけ。
いろいろ難癖つけて努力しないやつの方がよっぽど恥ずかしい。
>>164 家庭の恥と引き換えに得た権利なんだな?
そうなんだな?
>>163 そんなことを書面にする必要はない。両親の収入を証明するものが
必要なだけ。納税証明書とか。
>>165 低学歴が吠えてますl。
恥ずかしすぎる。
>>165 まさか。
そういうあんたは、病気なんかのやむをえない事情で
低収入の家庭を「恥」だと思ってるの?
屑だなあ。
170 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 01:39:04
>>165 奨学金貰ってたオレ様が来ましたよ。
何? 聞いてやるよ。
まあ、人生の至る所でそう言う奴らが保身の為には家族も裏切るなんて場面、幾らでもあるからなぁ・・・。
>>171 お前の周りには、苦学生が保身のために家族を裏切る例が幾らでもあるのか?
いったい、どういう世界で住んでんだ?
俺の周りじゃ、苦学生が就職後に実家を援助する例のほうが多いがな。
自分の無能ぶりを世間のせいにするような奴が、家庭を裏切る例を見たことは
いくつもあるが。
173 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 01:50:25
ところで、株式会社が誰でも作れるようになったら、真っ先に派遣会社なんて辞めて自分で会社作っちゃおうと思ってる。
今まで派遣されて来た先の会社の皆さん、手取額同じで同じ条件でこれからも働かせて下さいね。
今でも誰にでも作れるよ。
法人化したほうがいいかは収入によるけど。
175 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 01:57:46
ごめん、
>>173は、「資本金無しで株式会社作れるように法改正されたら」って事ね。
いや今もいらないから
177 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 02:01:05
178 :
仕様書無しさん:2006/02/07(火) 02:10:24
履歴書を強くしたいなら資格より、早く派遣を辞めることを考えた方がいいぞ。
派遣の経歴はマイナスにはなってもプラスにはならないのだから。
派遣板じゃ誰もが知ってる就職の常識だ。
技術者派遣(請負or委任)の会社は派遣会社登録してないわな。
「お」と「を」の使い分けも出来ん奴が学歴の話題に参加とな
>>178 プログラマの評価は履歴書ではなく業務履歴やスキルシート。
プログラマの70%程度が、なんらかのかたちで客先常駐の事実上派遣。
他業界と比較し、派遣でも稼ぎはかなりマシ。
これがマ板の常識。
>>181 本人がどう思おうと、派遣はバイトと同じで経験年数として認めない会社は多いのさ。
社員も派遣もバイトも一緒に働いているんだし仲良くしようよ(^^)ノ
だが断る!
185 :
仕様書無しさん:2006/02/08(水) 00:09:08
>>181 一般派遣と特定派遣がごっちゃになってるよ。
リアル派遣(一般派遣)のプログラマはそんなにいないだろ。
もちろん人並みの稼ぎもない。
>>182 >経験年数として認めない会社は多いのさ。
これが事実なら、こんなに派遣は繁盛してねーよ。このド素人が。
>>185 >一般派遣と特定派遣がごっちゃになってるよ。
わざとごっちゃに書いたの。契約書の違いだけで、実態はほとんど変わらない。
188 :
仕様書無しさん:2006/02/08(水) 22:22:14
>これが事実なら、こんなに派遣は繁盛してねーよ。
派遣スパイラルで検索してみ
>契約書の違いだけで、実態はほとんど変わらない。
特定派遣は正社員。身分が全然違います。
もっと世の中を勉強しようね。
>>188 >派遣スパイラルで検索してみ
あのな、この業界はちょっと異常なくらい派遣が蔓延してんだよ。
課長って書かれた名刺もってる上場企業の奴が、派遣の仕事やってのよ。
わかる?
>特定派遣は正社員。身分が全然違います。
正社員ねえ。
特定派遣(正社員)とそれ以外の正社員の違いはなに?
売られる人と売られない人(売れない人含む)
192 :
仕様書無しさん:2006/02/08(水) 22:58:14
世間一般に特定派遣や偽装派遣は「派遣」とは言わないし、待遇も悪くはないよ。
問題なのは一般派遣。
ごちゃまぜにするのは話を逸らしたいから?
自分でXX派遣と書いてるじゃん。結局派遣なのよ。
待遇はたぶん正社員と同じだが、派遣主体の会社は基本的に待遇が良いとはいえない。
>ごちゃまぜにするのは話を逸らしたいから?
たぶんオレを一般派遣で働いてる奴だと思いたいんだろうが、残念ながら違う。
その他派遣でもないよ。
194 :
仕様書無しさん:2006/02/08(水) 23:20:29
上場企業の特定派遣のの相場は月120万から150万程度、一般派遣の技術職は月50万から80万前後。
これで一般派遣社員と特定派遣正社員の待遇が同じなわけがない。
>特定派遣のの相場は月120万から150万程度
こっちは会社に入る金額で、いろいろ引かれて給料になる。
>一般派遣の技術職は月50万から80万前後
こっちはぜんぶ個人に入る金額。
たしかに多かれ少なかれ差は出るが、個人に入る金額だと逆転することも多い。
とくに若い奴だと、正社員は給料安い。
>>196 お前何にも知らないんだな。
派遣の仕事経験してる奴が大半だから、派遣は経験として認めないなんて言ってると
もう欲しいスキル持った技術者なんか見つからないのよ。
>>197 欲しいスキルを持った派遣を雇えばいいだけ。
199 :
仕様書無しさん:2006/02/09(木) 00:24:43
はぁー馬鹿ばっかだなー
お前等特定派遣の経営側の頭の中分ってるの?
派遣の方が仕事の選りすぐりが出来るからスキルもアップする。
出来る奴は給料もプロパーと2倍くらい違う
ただ、正社員なれないから派遣の30過ぎのオッサンはただの負け組
俺はもうソロソロ外資いくよ
フルスクラッチで組めないPGなんてゴミだよゴミ
そのゴミがSEなんてなるなボケ!
戦闘力高い奴はドンドン稼げるようになってきてんだよ
200 :
くくく:2006/02/09(木) 02:16:22
間違い無く正社員で働くよりも派遣の方が金も良いし、
サービス残業が無くて最高。
正社員は残業代出ないんだよな。
なんかかわいそう。
>>201 月40時間までは出るけどね。
10時間くらいはサービス残業することもある。
>>199 経営者など関係ない。
頭の古い人事のおっさんの段階でアウトだYO
:::::::::::: ::::::::::::
::::::: :::::::::
:::: :::::
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__||( )
 ̄ ̄\三⊂ )
いざとなったら会社がボクを守ってくれる…
だからボクも頑張るんだ…
例え…残業代が出なくたって…
>>204 > 例え…残業代が出なくたって…
ということにしたいのですね。
:::::::::::: ::::::::::::
::::::: :::::::::
:::: :::::
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__||( )
 ̄ ̄\三⊂ )
いざとなったら国がボクを守ってくれる…
だからボクも頑張るんだ…
例え…社員になれなくたって…
207 :
仕様書無しさん:2006/02/10(金) 02:58:12
:::::::::::: ::::::::::::
::::::: :::::::::
:::: :::::
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
| ||__||( )
 ̄ ̄\三⊂ )
いざとなったらママがボクを守ってくれる…
だからボクも派遣でいいんだ…
例え…合コンで帰れって言われたって…
107 :名無しさん@引く手あまた :2006/01/28(土) 09:59:00 ID:sGaJU+GR
失業してから毎日パソコンで遊んでいます。49歳です。
パソコンを使っていると面白いので、パソコン関係の仕事をするつもりです。
年齢的に正社員は無理だと思うから派遣社員で頑張ろうと思っています。
今はエクセルで表に打ち込んだり出来るのですが、まだ表そのものは作れないです。
このくらいでもパソコンスキルとしては派遣なら大丈夫ですかね?
パソコン関係の派遣なら時給で2000円以上もらえますよね。
今週からワードをやり始めました。ワードアートを貼り付けが出来るようになったので
そこそこスキルもありますよ。
210 :
o(^_^)o:2006/02/12(日) 02:41:34
>>290 それだけスキルがあれば自給5000円は堅いよo(^_^)o
派遣会社に最低時給5000円以上の仕事を紹介して
もらえばいいんじゃない?
211 :
仕様書無しさん:2006/02/12(日) 03:36:19
>>290のスキルが楽しみだな。
俺より低かったら俺も転職を考えてみよう
212 :
(σ´∀`)σ:2006/02/12(日) 15:22:53
>>211 >>> 290 のスキルが楽しみだな
確かに楽しみ
213 :
仕様書無しさん:2006/02/12(日) 21:15:50
時給2000円くらいならもらえるんじゃないか?
月30万程度だろ。
でも、残業でない世界がまってるかもしれんから、実質時給1000円かな?
世間知らず乙
215 :
仕様書無しさん:2006/02/12(日) 23:31:07
うひゃひゃひゃひゃひゃ
すこしこのスレの趣旨とは違うかもしれんが・・・・
ウチの会社には2階にロッカールームがあり、1階がショップ、2階が事務所になっている。
事務所を出るとすぐにロッカーがあるんだが、鍵をかける女性はあまりいない。
そこで、誰も居ない時を見計らい、カワイイ女の子のカバンから、口紅を抜き取り、すぐ様トイレにかけこみ
自分のペニスに口紅を塗りたくってベトベトにしています。
やはり使用中の口紅の方が興奮できて、ペニスに口紅が触れるたびにビクンビクンと反応します。
亀頭のところに塗ると思わず射精してしまいそうになる。
そのまま洗わずにぱんつ履くんでつか?
219 :
(σ´∀`)σ:2006/02/18(土) 01:53:36
糞コテ乙
221 :
仕様書無しさん:2006/02/18(土) 16:37:32
209の書き込みはマジなのか?
そんなおっさん時給800円でもどこも採らないぞ。
222 :
仕様書無しさん:2006/02/20(月) 02:40:48
俺な 個人事業主のWEB系SEな
中間に営業会社が入って、結局出向してる感じな
で年齢が20代後半な
月単価60万 で 年720万
かなり経費で税金落としても
税金や、国民保険払って、自腹で備品揃えたりしてな、
年大体150万くらいは飛ぶわけだ。でも備品(ノートPCや参考書)
は自宅に持ち帰れるってのは利点。
570万で残業なしで月140時間前後の勤務。
残業代は別途180時間以降は時給4000。
140時間未満の就業時間だと時給5000でマイナス。
基本的に責任持つ部分はなし。でも指示をしてくれる人が良い人だと変な責任感は生まれるけどw
正社員面接行くと、大体年収480万付近の提示だから。
経費で買った物は自分の資産になるし、経費使っても正社員より2割程度高い感じ?
でも正社員がいないと、この仕事成り立たないし、いてくれて助かる。
それに最近40台以降でもこの形態で頑張る人結構いる。
ただ50台付近だとあまり見かけない。
とりあえずそんな感じ。まあ俺はおいしいわ。正社員に暫くなる気になれねえよw
>1って既に文頭2行で間違いがあるなw
夢見てなサラリーマンw
>>222 暫くすれば正社員になりたくてもなれなくなるw
225 :
仕様書無しさん:2006/02/20(月) 19:51:12
派遣で入って1日3時間労働で年収1000万稼ぐのが正解
わざわざ時給契約なんてしてやる必要ねぇよ
226 :
仕様書無しさん:2006/02/20(月) 22:28:40
>>222 クレジットカードが作れない。
まともなところに、借金もできない。
結婚したくてもできない。
病気になったら野垂れ死に。
給料だけで判断しちゃーだめっすよ。
227 :
仕様書無しさん:2006/02/20(月) 22:33:09
>>222 悪い事は言わない。
チャンスがあれば正社員になっとけって。
俺の会社にあなたの10年後みたいな人がいるよ。
離婚して子供に会えなくて、毎日酒びたりさ。
年を取ると条件がドンドン悪くなる。
社員はその逆。よーくかんがえてみれば分かるはず。
228 :
仕様書無しさん:2006/02/20(月) 22:37:44
>>225 それは、明らかに請負。
そんなことも知らない馬鹿に1000万払う会社は無い。
だいじょーぶ
こんなドカタに1000万もはらうやついねー
良くて半分だな
振られた仕事をこなすだけの人間だからこんなのには勿体無い
それがたまにあるんだなあ、月100万の仕事が。
>>230 教えて欲しいな〜
未来なんてどうでもいい
今がよければ
俺は社員なんだが、請負で何人かと契約して、それぞれ月100万ほど払ってる。
個人事業主ならまるまる手元に残るんだな。
でもそれでも年収1200万か。微妙だな。
代表取締役社長とかいっても、俺みたいなのに細かく指図されてるわけだし。
俺が部長にプレゼンして承認されないと、即予算カットで契約解除だしね。
>>232 個人事業主と株式会社の違いが分からないアフォ社員は、
個人と直接契約してると思ってるんだなw
234 :
仕様書無しさん:2006/02/21(火) 03:45:06
エンジニアの世界として
派遣の3年後の形態が個人事業主だと思っといて欲しい。
派遣の出世したのが個人事業主
派遣で下積み年収30x12=420 正社員以上の待遇付き(社会保険、厚生年金、雇用保険、など等フィットネスクラブや安い宿もあるリクとかSSとか大手な)
派遣で3年間は420〜500程度で社会保障付き。また、余裕でクレジットカードだろうが銀行融資も受けられるんだがw
で3年後くらいに個人事業主へ行くわけだが、最低45x12 年収540万スタート
大体経験6年くらいまでは55万程度かな?
それ以降は未知数。実力次第でうなぎ上り。
実力=顔合わせ等 なんらかのハッタリや、たまたま有名になったりするなど。
あのKENTの作者でも本書いてますとか言えば150万/月 は出るな
個人事業主となって、クレジットカード等作るのが厳しくなるが、
そんな重要か?貰ってる額がお前らより多いから必要と思わないし、10万限度のクレジットカードを作るの簡単だし、
なんか普通に2年位使ってるだけで上限が200万になってるんだがw
この方法でいけば誰でも30になったら1000万↓クラスいけるよ。
後々の保障などは実力次第って感じ。50歳のPMで年収5000万 叩き出すおじさんもいます。
>>234 個人事業主なんて、会社辞めたら即なれるがな。出世でもなんでもない。
派遣との個人事業主の法的違いは、個人事業主をやる上で常識だから、
ちゃんと一から勉強しておけやwww
>>235 個人事業主でやっていけるようになるってことでしょ。
会社辞めて即はやっていけないでしょ。
上のレスから上げ足取りしかしてないけど君のレスには意味がない。
今の時代に正社員のままでいたら駄目でしょ。
そもそも年功序列でもないのに君の給料が上がる理由を説明してくれ。
仕事ができるなら、正社員→個人事業主もいいと思うけどね。
でも、正社員だとどうしても1つの業務に付きっきりになっちゃうから
派遣みたいなスキルがつかないんだよね。
会社の仕事をこなすだけじゃフリーになるのは難しいな。
>>236 おまい何も知らないんだなw
技術者派遣と言って募集されてるのは個人事業主だ。
IT関係の派遣は、昔から個人事業主が多いね。
労働形態が派遣法のグレーゾーンの場合が多くて、
偽装請負とか偽装派遣とか呼ばれることもある。
会社辞めれば即できる。スキルレベルはピンからキリだ。
238 :
仕様書無しさん:2006/02/21(火) 11:19:44
そしてかわいそうにキリを見抜け無い会社はあいたたた
安定の幻想すがる正社員と
本気で不安定な派遣
ピンに当たる人物なら派遣でどこかいいところに囲われ続けるのが幸せかな
239 :
232:2006/02/22(水) 01:13:37
>>233 >個人事業主と株式会社の違いが分からないアフォ社員は、
>個人と直接契約してると思ってるんだなw
アフォ社員なので、社員1人の会社の社長さんと個人事業主の違いをわかりやすく
説明してください。
でも社員1人なら、個人と契約しているのとかわらんと思うが。
法人格だと税法上優遇されるとかそういう違いはあるにせよ。
240 :
仕様書無しさん:2006/02/22(水) 02:30:48
3年に1度 1年100名の大型プロジェクトが入ってくる会社があります。
3年間の維持ができる報酬が手に入ります。
このような会社からすれば個人事業主や派遣などを利用するのが良い。
ちょっと極論っぽいけど実際システム業界そんな案件だらけじゃねえか?w
見てると、凄まじく優秀なエンジニアは、社員として社長から寵愛されながら仕事している。
しかしザクエンジニア達は個人事業主であれ社員であれ対等な立場で仕事をしているケースが多い。
社員の場合は、余計な負荷がかかる事が多々ある上、貰いは少ない。
少し考え直すといい。雇われ社員と個人事業主と社長。どれがマージン少ないか?
241 :
仕様書無しさん:2006/02/22(水) 02:37:50
240だが追記ね
もっともっとエンジニアの給料上げてかないか?
今の状況だと明らかに個人事業主の単価が高すぎて正社員の魅力が全て吹き飛ぶくらいの金額になりつつある。
できれば、社員の人達も給料交渉してエンジニアの単価じたいを上げてこうぜ。
未経験者PG 最低年収400万〜
昇給年1回50万〜100万円
どうせ無駄な残業だらけだろうし、裁量労働制ってことでボーナスの概念なし。
20年エンジニア 年収2400万 妥当な金額じゃないか?それくらい稼ぎ出してるだろ?
てかあね正社員どもは一度自分の給料を歩合10%になったとしたらって考え直して見ると良いよ。
月1000万くらい利益上げてるだろうに。
ザクエンジニアなんていないだろ。
どいつも特殊化してるから苦労してるだけだ。
ネタだろうが士ね。
244 :
仕様書無しさん:2006/02/22(水) 11:51:10
客先に違法常駐して客先正社員の指示でやるような仕事しかしてない人間にが
エンジニア?個人事業主?
寝言は寝てから言ってくれ。
違法なのは客先も同じ。つまりコインの裏表。
客先だからって高級な人間というわけでは 「 な い 」
246 :
仕様書無しさん:2006/02/22(水) 12:21:36
違法でもいいというならシャブでも売ったら?
発覚しないで入手可能で
>>246を中毒にできるなら即だれかやるだろ。
シャブ・・・
懐かしい言葉だなw
249 :
仕様書無しさん:2006/02/22(水) 22:55:32
今日こそ派遣でよかったと思う日もない。
俺の派遣先の上司が、機嫌が悪いときになんか人につっかかってくる人間ですげー嫌になる。
仕事もそいつを通してやる形になってるから、そいつと必ずかかわらなきゃならないのがすげー嫌。
もう、3月末で契約更新しないでほしい。
早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ、早く終われ
250 :
249の上司だ。:2006/02/22(水) 23:02:03
>>249 残念ですな。ほっほっほっ( ̄Д ̄;)
兵隊としてまたコキ使う。うひゃひゃひゃひゃ( ̄Д ̄;)
>>249 社員の部下がみんな逃げるから、派遣を雇ってるわけで、
どこもそんな奴ばっか。
>>251 それはあるよなー。
やっぱり派遣雇えるような会社だと、異動願とかきくんだろうな。
次にやる作業が見えないから相談しにいったのに、いきなり怒り出すところから始まるからホントかなわん。
でもって、俺に十分な情報も与えないで「考えて」とかいって、結果が気に入らないとまた怒りだすんだもんなー。
ホント仕事の進めようがねーよ。こいつ。
まわりもくっだらねー雑談の中で仕様を決めてるっぽくて全然役に立つ資料ができてねーのに、
「正式にそう決まった」が如く話すから、わけわからん。
この環境ありにして、こいつありって感じ。
そら、正社員なら異動願出すって。特に女の子はいつかないっぽいな。
253 :
仕様書無しさん:2006/02/23(木) 00:53:39
>>253 ヤバス!
クリックしたら変なエラー画面が出まくって止まらないw
やあサラリーマンの皆さん。3億稼げるなんていいですね。
まあ老後にお金の使い道ないほど貯めるより今フリーでガッツリ稼いで
もうすぐBMW現金で買いますよ。杉村太蔵よろしくですよ。
あと手元に資金あるから株買って去年2倍近く資産増えましたよ。堀江貴文よろしくですよ。
僕も3億めざしてがんばるぞー。
256 :
仕様書無しさん:2006/02/23(木) 15:51:45
派遣2年目です。25歳です。
何も差し引かないで月58万です。
前々から「派遣は馬鹿」、「派遣は生涯トータルで劣る」と
このスレや他のサイトなどでよく目にしていました。
漠然と、「いつかは正社員にならないと損なんだよなー」
と思っていたのはあるのですが、
最近、29才までに、派遣または独立の道を選ぶか、
または正社員に滑り込むかのどちらかにしようと決めました。
>>1に書いてある、
>サラリーマンの生涯収入は約3億円強と言われています。
>仮に30年働いたとすると平均年収は約1000万、平均月収は約83万になります。
なのですが、あまりに抽象的で、どう受け止めていいかわかりませんです。
損するのは嫌なので、毎日3時間の勉強はかかさず行っているのですが、
29才までスキル向上と社会勉強をして、
その時の裁量で良い道を選べるようにと頑張っています。
で、疑問なのですが、このスレは派遣を馬鹿にするスレなんですか?
「派遣市ねよ」と社員がストレスを発散するスレなんでしょうか。
自分は、スレタイもひっくるめて「派遣のみなさん、よく考えた方がいいよ!」
と受け取って書き込んだのですが、レス見る限り、きっと30・40超えたいい大人が、
馬鹿だの市ねだのレベル低いなと感じたので、、、
派遣市ね派のみなさん、会社では派遣の人に対して
どんな接し方なんですか?
ここにあるような本当の気持ちは、少しでも見せない?
>>256 別におまえみたいな奴を馬鹿にしたくて書き込んでた訳じゃないよ。
適当な仕事して月給単位で見ると俺ら社員より高い金もらってる奴が、
偉そうな事言ってるとむかつくだけ。
つか、そんな事いったらこのスレが台無しだろうが。
空気嫁。
あとよろしく
↓
>256 名前: 仕様書
まで読んだ。
259 :
256:2006/02/23(木) 17:59:08
260 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 00:23:37
>>256 ソフト開発の勉強だけじゃなくて、語学も勉強するよし。
今後、日本からソフト開発の仕事が激減する(単価が下がる)。
海外に仕事が移っている。今までは、「日本語の壁」があったため
国内のソフト屋さんは守られてきたが今後は違う。
今後は、海外の技術者を使って仕事をするくらいの事ができないと
生き残れない。
ソフト開発が好きで好きでたまらない、営業、経営、その他
作業はやりたくない場合は、正社員がベスト。
合コン成功率は、大手企業社員の方が高い事は肝に銘じておくべし。
人生金だけじゃないからな。
あと、起業するのも楽しそうだけど、健康には気をつけるように。
ソフト開発って結局肉体労働だから体が資本だし。
病気したら、そのまま野垂れ死にだから。
まぁ、分かってるとは思うけどね。
あらゆる面で自分をマネージメントできるなら、
派遣、個人事業、起業って魅力的だが、
俺は、サラリーマンの器しかないから現状維持で美人妻と可愛い子供たちとで
平穏に暮らすとするよ。
261 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 00:25:55
>>256 25才のときに見えてる「道」は、29才では無くなってるってw。
29才でコード書いている時点で、負け組み。
人生の勝ち負けをどんな基準で決めたいのか、よくわかんないね。君。
263 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 01:27:12
死ぬまで原液だといいぞうひひ
現役でなければ勝ちだと言いたいのかな?
>>256 金額からすると契約上は独立してるよな。
自分で気付いてないのがアホっぽいけど。
266 :
256:2006/02/24(金) 10:07:31
>>260 >あらゆる面で自分をマネージメントできるなら
現状できてません。
故に、定期的に悩みの一つに挙がります。
その時に、「器じゃないのか?」と自問自答するのですが、
だからってこの年で見切りを付けるのは、
「諦めた」人になりそうです。
だからこそ、30歳までのあと数年、
色々な分野の知識を吸収して、
物事を判断できる人間になるように努力はしています。
>>260さんは、何歳の時(社会人何年目)で、
「サラリーマンの器しかないから」
と感じましたか?
私はまだ諦めが付きません。
267 :
256:2006/02/24(金) 10:08:13
>>261 会社の規模がまだ小さい時、
「後輩達に慕われる先輩」的な社長じゃないと、
社員は付いてこないと確信しています。
以前勤めていた小さい会社の社長が、
開発能力すごいフリをしていたのが
後で皆にばれた時、
半数が会社を去りました。(もちろん、それだけの理由ではないですが)
だからこそ、
>>261さんが仰った、
>29才でコード書いている時点で、負け組み。
の真意が理解できかねます。
社長になる前に開発や、設計、その他社会について、
学びたいと思っていると上で述べているからです。
発言に意味を感じられませんでした。
>>265 ご指摘ありがとうございます。
正社員から派遣になりまして、
「派遣」と「独立」を混同して使っていた感がありました。
たしかにアホでした。
268 :
256:2006/02/24(金) 10:13:32
連投すみません。
>>266で発言している、
何歳の時(社会人何年目)で、
「サラリーマンの器しかないから」
と感じましたか?
という疑問を、
同じく「自分はサラリーマンの器しかないから」
と感じた事がある人がこのスレに居ましたら、
その時の原因もつけてご解答いただけたら
とてもありがたいです。
よろしくお願いします。
269 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 20:29:27
マ板に何を期待してんだか(w
270 :
カド:2006/02/24(金) 22:51:23
つか、2chでアドバイス貰っている時点でリア友
一人もいなさそうだな。
可愛そうに。
まっ、頑張れ。2chネラーでキモ友が見つかると良いねw
271 :
260:2006/02/24(金) 22:51:47
>>266 サラリーマンで年収は、30才で800万程度。
1000万稼ぐとなると、プライベートが犠牲になる。なにごとも程ほどだな。
「サラリーマンの器しかないから」=「仕事にそれ以上求めていない。」
=「俺の人生の満足感つーのは、仕事をがんばったところで得られない。」
ってこと。仕事は所詮、俺の人生のオプションに過ぎないんだって気が
ついたのよ。無くても良いけど、無かったら困る程度の物だって。
一緒に働いている同僚も、父であり夫であり彼氏であるわけだ。仕事
マシーンじゃない。人の良いところが見えてくる。そしたら、人と
共同で仕事を進めていくのが楽しくなってくる。
仕事に距離を置くようになってから、なぜか、良い仕事ができるようになった
気がする。特に希望したわけではないが、来年から、出世することになった。
求めていたときには手に入らないものが、求めていないときに手に入る。
人生ってのは気まぐれなもんだ。
ちょっといい?
俺33なんだが、年収が450くらい。
雑誌で読んだんだが、この業界の平均年収は590。
>>89さんの言っている最下層になるんだが、このスレ読んでると
みんな結構もらっているね。
この年で年収450って完全負けなのか?
>>241さんの言ってる未経験者PG最低年収400万て嘘だろ?
嘘だと言ってくれ〜
仕事楽ならいいんじゃないの?
274 :
261:2006/02/24(金) 23:06:34
>>267 プログラミング能力があるから、尊敬されて、人が付いてくる・・・。
そうじゃないだろ。
社長に期待されているのは、
「開発能力0だが、経営能力抜群だなこいつ。」
だろ。
275 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 23:12:52
>>266 こないだ昇進試験受けたとき、マネージメントスキルを判定する試験
(筆記・演習)を受けた。こういうものもあるんだーって感心してた。
一回、自分で金払って受けてみたら、ここでいろいろ聞くより役に立つと
思うぞ。
マネージメントスキルって、生まれながらにしてもっている能力と、
トレーニングによって身につくものがある。
サラリーマンは教育されるから、それなりにマネージメントスキルはUP
する。組織に属さないと得られないスキルってのもあるわけだ。
起業するきがあるなら、一度、企業に勤めてみていろんな経験をつんだ方が
いいかもな。本読んだりしても実践しなくちゃ意味が無いからね。
276 :
仕様書無しさん:2006/02/24(金) 23:16:43
>>272 正直、450万円が目一杯残業して、休日出勤した結果なら少ないな・・・。
残業0、休日出勤0、あとサラリーマン(福利厚生その他あり)で450万なら
まーいーんじゃないか?
プログラマーが稼いでるってのは、残業代とか休日出勤とかぜーんぶ
ひっくるめての話だからな。
あと、何処に住んでいるかにもよるな。都会は給料良いけど、田舎は少ない
とかな。
年収一千万。
ただし、金を使う時間が無いほど、仕事に拘束されている。
あと、ストレスで頭が禿げた。
彼女もいない。34才。。。。俺の人生っていったい。。。
唯一の趣味はギャンブル。金は殆ど、パチンコ台に吸い込まれている。
俺の人生っていったいなんだろーって思うけど。他に取りえないから、
今の仕事止められない。
そういう人で、タイのぷーけっとから帰ってこなかった人知ってるよ。
>>270 もしかして、あなたが噂の「キモ男」さんですか。
280 :
272:2006/02/24(金) 23:53:15
残業は20〜30時間くらい。
休日はしっかり土日祭日(年に2,3回は出勤するが)
会社は都内。
ちなみに社員数は30くらい。
悪すぎるわけではなさそうなので、ちょっとホッとした。
ありがとー
残業が20-30時間程度っていいよなー。健全健全。
この業界の人は残業時間の長さを自慢するよなw
>>282 そうかな?
俺はいままでにみた1関数の行数の長さを自慢してるけど。
ちなみに俺は最長23000行。
スクロールするとVCが落ちたのは初めてだな。
dfも全く使い物にならなかった。
284 :
241:2006/02/25(土) 04:08:38
>>272 241だが嘘じゃなくて、派遣だと未経験で月35万っしょで年420万
だから正社員もこれくらいの水準にしてくれと言う話なんだがw
未経験エンジニア 最低年収は240万〜だよ ここが間違ってると指摘してるだけ。
正直、俺子供も3人いるし正社員になって安定したい気持ちもあるんだが、
元正社員の頃、ボーナス含め450万提示されていたのに、ボーナスが会社の赤字具合で減ったりして、
450万でなくて、個人事業主(偽装派遣)になったら年収600万になってしまって、就業先変える度に単価も上がるし
就業先の切り替え時に5日程度休み取っても残りの15日で140時間クリアして正規の単価もらえたり、
おいしい事だらけでやめれない。ただ、将来の事考えると後ろに安定したバックボーンがあったほうが
安心感があるとは思っている。
だから正社員の給料自体を上げてかないか?って提案です。
零歳の正社員は、言い値で給料は上がる。
中小企業はエンジニアの一斉仕事放棄など行って示してみたらどう?
大企業で給料が良いなら頑張れば良いじゃない。
精神的にも肉体的にも儲け的にも、この仕事はとてもデカイ仕事だし、
IT系企業が大きくなりやすいのは、社員の給料が安いからじゃないかなって思うんだが。
プログラマ
正社員でも
時給制
プログラマ
正社員でも
使い捨て
正社員
5年たったらリーダー
10年たったらPM
正社員で450万は、まーこんなもんだ。
個人事業主で年収600万は安すぎる。
退職金、健康保険、厚生年金・・・会社は見えないところで社員に金を
払ってる。ただ、個人事業主なら、節税ができるからうまみがあるけど。
単純計算で、450万円の正社員が個人事業主になるなら900万円は稼がないと
生活水準を維持できない。
289 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 09:07:41
>288
どんな計算やねんw
大阪式だろ。
やくざへの上納金、役所への賄賂など計上できない裏金作らないと
かの地では生活できないらしいからな。
自営業なんてクリーンに生活できるわけもなく、個人事業者で
申告したとたんにドアたたかれるんだろ?
「ドンドンドン! あんた誰に断ってしょうばいしてまんのや!」
「ドンドンドン! このへんはうちとこでしきっとんのや!あいさつはどうしたあいさつは!」
>>289 うちの会社で1人を養うのに月160万円かかる。
でも給料は半分以下。
保険、退職金、福利厚生、有給休暇などなど、実感はないが正社員は目に
見えないところで金が支払われている。あと、仕事以外の手続き的な
人事的なサービス、教育、開発環境、設備も関係する。
なにもかも自分でやら無くてはいけない。つまり、リーマン
時代より忙しくなるのは必至。で、給料は、倍以上稼がないと
割に合わない。年を食ったら将来どーなるかわからない。
個人事業でやってるやつは、「リスクはあれどおもしろい」からやってると
いってた。長期的に金儲けだけを考えるならサラリーマンにしがみ付くのが
得策だってさ。ライフスタイルが重要で、金が儲かる儲からないってのは、
状況しだいだからな。
サラリーマンになって、有給100%消化(出世は望まず)して、副業で
フリープログラマーやるのが一番儲かるパターン。この場合、妻が個人事業主ね。
292 :
289:2006/02/25(土) 11:58:47
>291
>うちの会社で1人を養うのに月160万円かかる。
それには座ってるだけの上司や掃除のおばちゃんの分も含まれてるんだろ?
>保険、退職金、福利厚生、有給休暇などなど、実感はないが正社員は目に
>見えないところで金が支払われている
目に見えないって・・・w
まさかそれらを足すから160万だと思ってんの???
293 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 12:17:21
座ってるだけの上司は正社員だから含まれる。
掃除のオバチャンは非正規雇用だから含まれない。
上場企業ならきわめて常識的な数字。
派遣をやるようなヤツは書類審査すら通らない雲の上の世界。
>293
突っ込みどころが違うだろw
295 :
289:2006/02/25(土) 12:26:08
>293
>きわめて常識的な数字。
その数字に文句は言っていない。
その金額を個人事業主のベースにすることが間違ってるっての。
雲の上でも下でもいいが、よく読んでねw
>>293 世間知らずも甚だしい。
上場企業で月160万かけてるわけないだろ。
20代で大体20万前半の基本給、保険料が大体20%前後。それしか払ってないよ。つまり50万いってない。
人件費は固定費のうちで、派遣の費用もそのうちに含まれてる。
オフィスの維持経費は別勘定だろ。サービス業ならわかるけど、本業別で
そっちで稼いだ金をシステム構築に回してるならそういうもんだよ。
嘘だと思ったら部内経理とか取りまとめてるの盗み見てみろ。
派遣にかけてる費用のほうが20代の場合多いんだよ。
なんといったらいいか、安く使われてるだけのこと。
終身雇用の給与体系だから、長く居ればそらお得になるが、
その損益分岐点は40台になって、上級管理職まで残れてはっきりする。
無形の「経験を積む」しか、お得ポイントはないよん。
もっとはっきり言うと、上場企業の場合、「金の卵を産むガチョウ候補」として
ひよこの群れを飼ってるだけ。えさは「プライド」ね。
教育ったってたまーに行ってるだけでしょ。年間10万ぐらいはかけてもらってる?公開されてる講座とか、自己負担分はない?
残った10%が次代の商売を担ってくれればいいだけで、あとは体のいい
低賃金長時間労働管理者候補だと思うけどな。
福利厚生?
本気で言ってる?
つまり、学歴厨どものいうことは一部正しくて
「高給取りになれる切符を渡される」のは確かなんだけど
列車は途中で切り離しに切り離しを重ねるし、
途中で別の路線に自分の車両だけつながれるかもしれない。
派遣とかでいくとその路線には乗れないで、線路の保守をするだけ。
可能性はまったくないけど、とりあえず列車に乗った連中から
つばはかれるのを割り切りさえすれば、酒飲んであったまるぐらいは稼げる。
当然ながら、唾はかれて誠実なやつなんてそうそういないから、
線路に置石したり、ボルト抜いたりする奴も出る。
どうなるかはわかるよな?
この板立てて暴れてる子供は、「切符の予約票」もったにすぎない学生だろ。
意味 ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
つまりって・・・全然意味分からんわw
まあいんじゃね?w
流せよ
301 :
289:2006/02/25(土) 13:38:33
変なのが沸いてる・・・(。-_-。)
保険 厚生年金、健康保険、雇用保険なしで働くってのはどうなんだ?
退職金 自己都合でやめると1/3とか、変な計算式あるよな?
福利厚生 ・・・・パンフレットにある施設使ってるか?寮ぐらいか?
有給休暇 使うと賞与減る計算式ないのかなー。
だまされてるんだよ多くの奴は。
ホログラムでできたにんじんに。
おまいら、会社で使ってるパソコン、オフィスの家賃(割る自分のデスクの空間分w)、光熱費(割る人数w)とかとか、
忘れてるぜ?
>>303 馬鹿かおまいは。
オフィスの家賃ったって微々たる物だろ。都心にオフィス設けて坪1万ちょい。
PCは数万で、リースにするから損金扱いできるからロハみたいなもの。
光熱費・・蛍光灯一本とPC一台分か。おまいら自分でいくら払ってる。
2,3万でかかりすぎだろ合計。
>>304 月100万のオフィスに100人以上で仕事してればなw
306 :
289:2006/02/25(土) 14:10:46
>303
それを動計算したら160万に届くんだい?
>304
>リースにするから損金扱いできるからロハみたいなもの。
ばかだろ、おまえ。
ここはアフォなリーマンしかいねぇのか?・・・ノシ
307 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 14:14:01
まあ、おまいの事をいつもバカにした眼でみるその事務員の給料だろ?
309 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 16:25:56
個人事業主
↓
節税
↓
年間支払い12万以下
↓
国からの支援がものすごいw
俺年収720万だけど税金8万程度
なんかいろんな補助金が年30万近く入ってくるw
マジかこの国。こんなんでいいのか?
正社員だと720万稼ぐと税金年30万位とられるのか?良くわからんけど。
で支援対象からはずれちゃうし、おいしくねえよな
310 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 16:31:43
ここは派遣とリーマンを比較するスレのはずだか。
個人事業はスレ違い。
派遣は人生負け組という現実から逃げたいのはわかるが。
いや、営業だろ。どっかの口入系の。
そっちのほうが儲かるから。
>>296 >
>上場企業で月160万かけてるわけないだろ。
>20代で大体20万前半の基本給、保険料が大体20%前後。それしか払ってないよ。つまり50万いってない。
>人件費は固定費のうちで、派遣の費用もそのうちに含まれてる。
>オフィスの維持経費は別勘定だろ。サービス業ならわかるけど、本業別で
>そっちで稼いだ金をシステム構築に回してるならそういうもんだよ。
>嘘だと思ったら部内経理とか取りまとめてるの盗み見てみろ。
人件費のはなしじゃないだろ。正社員一人当たりいくら金かかってるかってはなし。
ちなみに俺の部署は130万ぐらい。
社員より派遣や個人事業主のほうが安いから使うんだぜ?
実際の出金の話だよ。
正社員のコストの過半は、上級管理職以上の高給取りが占めてる。
上から下まで平準化しようとするとおかしくなるけど、実際は
若年層の出金はごくごく少ない。実感するとおり金なんか使ってない。
目に見えない福利厚生なんていうものは、ないのと一緒だよ
肥大した間接部門も全部均等割したらどうなるかってこともあるけどね。
人員整理だって、よっぽどやばくない限り45〜で行うだろ。
ただ、おいておくと定常的に金が出るのは確か。そこを加減したいから
派遣や個人事業主を使うことになる。
低コスト化=中高年首切り+若年層派遣への切り替え
前者ははっきり言って踏み倒し、後者は都合のいいときに切れるから。
かってなもんだよ。社員なんか40超えないと20代のご奉仕を回収できないつくりになってたのに。
314 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 17:08:33
いつも思うんだけど
リストラされた元高級取りの中高年って、どこに逝ってるんだろ。
まさか樹海?
わかりにくいだろうから。
130万というのは、こうだろ。
役員 1 * 650
上級社員 2 * 325
管理職 3 * 216
中堅 5 * 130
おまいら 15 * 43
これを平均すると130。
316 :
312:2006/02/25(土) 17:22:23
>>315 うちの会社は部長、部門長でも年収2000万ぐらいみたいだ。
ちなみに、下っ端でも月43万はあり得ねー。
人件費の他にいろいろかかるんだもん。
>>314 タクシーの運ちゃんになってる人多いみたいよ
まあ、例えばの試算だよ。
上は交際費とか、交通の便宜とか有形無形に使ってるだろ。
人数構成は会社によりけりだろうし、上が親会社とか取引先と
読み替えることだってできるしな。
試しに計算してみた。暇つぶし。
ソフト会社だとして、規模もあるとしてみた。
人数一律固定報酬税などもらい比率
役員 5 50 2083 1666 8
部長級 5 50 833 500 3
課長級 10100 583 233 2
係長級 25250 1250 375 5
主任級 100 10004167 1250 15
おまいら 600 6000 18000 540067
合計 745 7450 269169424
人件費合計43790
平均59
人数売り上げ各級売り上げ売り上げ比率
役員5000
部長級5000
課長級1013013003
係長級2511027506
主任級1001001000020
おまいら500703500071
合計64549050
営業と事務のねーちゃん分100引いてある。
崩れるな。何がいいたいかつうと。
・平均一ヶ月130万ってそんなに払ってたら潰れるな
・利益出そうとしたらせいぜい固定費って一人10万そこそこだろ
無論客先のふつーの会社は異なるはずだけどな。
人件費相当をほかの商売の利益からひねり出すわけで。
どっちみち崩れてるな・・
すまん流してくれw正直ごめん
人数 一律固定 報酬 税など もらい比率
役員 5 50 2083 1666 8
部長級 5 50 833 500 3
課長級 10 100 583 233 2
係長級 25 250 1250 375 5
主任級 100 1000 4167 1250 15
おまいら 600 6000 18000 5400 67
合計 745 7450 26916 9424
人件費合計 43790 平均 59
人数 売り上げ 各級売り上げ 売り上げ比率
役員 5 0 0 0
部長級 5 0 0 0
課長級 10 130 1300 3
係長級 25 110 2750 6
主任級 100 100 10000 20
おまいら 500 70 35000 71
合計 645 49050
まいいか。すっかり荒らしたなもうしわけねえ。
年収で
役員 =5000 部長=2000 課長=700 係長=600 主任=500
おまいら=360 で計算してみた。
もうグズグズなのは謝るm(--)m
325 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 19:11:42
社員一人あたり月百万じゃ養えないことぐらい仮にも事業を名乗るお方ならわかりそうなもんだがな
あ、まず自分が月百万稼げないんだから無理か(劇笑
>>325 それ、内訳はどうなってるの?
社員の月収が25万だとして、ちょっとだしてくれない?
くれくれ厨うざいね
少しは自分で勉強すりゃいいのに
ゲームスレのロールバックの人と同じじゃね?
329 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 19:18:04
>タクシーの運ちゃんになってる人多いみたいよ
ああ、ありがとう。そういえば心あたりはあるなー。
自動車免許さえあれば、たいていはなれる、年齢的な差別は比較的少ない
でも実際のところタクシー業界って過当競争で苦しいらしい。
>>328 俺は給料の計算なんてよくわからんからレスはつけんよ。
表が醜くてすまんが、月単価もそんなむちゃくちゃ書いてないと思う。
月100もらってる個人事業主も少ないし、単価100で行ってる
サービス業社員も少ないと思う。主任級でやっとこでしょ。
養ってるのは経営者じゃなくて、管理層は社員に養われてるわけで
ソコ誤解しちゃあれだろ。
一部上場企業でも30年も前は小さな会社だったってケース多い。
会社の規模はドンドン増しているわけだ。年配社員が若かった頃は、
小さな会社だったんで同期は少ないわけだ。
よーは、1人あたりの年配社員の給料が高額であったとしても、
体制に影響は無いんだよ。
あとな、普通、全員が部長になったり、取締役になったりはしないの。
正社員で入ってくる新卒は、仕事できない奴多い。学歴だけだからな。
そいつを育てるのに3年はかかる。その間、ただ飯食わさなくてはならない。
派遣だと、即チェンジできるから便利なんだよな。
「仕事のできない正社員」と「仕事の出来る派遣」と比べると、より
HAPPYなのは前者だな。
がんばらなくてもそれなりに給料もらえるんだもん。仕事できなくても
首にならないし。
社員の方が安く済むなら、派遣を雇ったりはしない。
派遣は安く済む。これは動かない事実。
ただし、零細ソフト会社の社員と一部上場企業を顧客にもつ派遣会社の社員
を比べるとかし始めると話がややこしくなる。。。。
派遣でも社員でも能力のある奴は、どこでだって上手にやってる。
無能は何処でも冷遇されるつーこった。
それは違うだろ。業容拡大で中途入れて構成は補ってる。
創業期の人間はほとんど残らないのが成長企業の特徴でもある。
全員が昇格昇給するわけでもないのは同意。
がしかし、年配とは俺は言ってない。年齢ではなく、職位としてみた場合
下が上を養ってるという事実は変わらないよ。
ほかの業界ならまだしも、マ業界は「客先に放り込んでOJT」が常態化してる
異常な業界なんだから。
客先とされてる他業種では事情は別だろ。若いのを食わせている奴が居るとすれば、それは直接にそいつにセット販売された奴だよ。別に上役が食わせてるわけじゃない。
派遣が安く済むのは、将来がないから。
短期的な時間単位のコストだったら、例えばメーカーの正社員なんぞ
でたらめに安いだろうが。福利厚生ったって履行されてないし。
有能であろうと無能であろうと、人の将来を食ってる連中が
どっちの業界にも居るわけで、それを許してるのはどうかと思う。
何もできないけどね。
「よーは、1人あたりの年配社員の給料が高額であったとしても、
体制に影響は無いんだよ。」
これは嘘だろ。役員や上層部が金食い過ぎってのはよくある話。
競走馬持ったり、クルーザー持ったりいまだにバブリーな連中おおいじゃんか。
337 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 21:31:54
>>336 まあ、年寄りのスーパーエンジニアってのはそうはいないよ。
無駄飯食いがおおい。 俺の知ってる某所の社長は違うけどね。
世界に売れるレベルのトップエンジニアリングしている。
エンジニアであるより、社員に給料払える仕事を取ってくる
商売上手の営業力のある上司の方が必要なんだろうけどね。
まあ、ほんとうに責任もって部下を監督するなんて大変だし。
339 :
仕様書無しさん:2006/02/25(土) 23:32:19
>337
>世界に売れるレベルのトップエンジニアリングしている。
ギャハッハッハッwwwwww
晒しage
341 :
256:2006/02/25(土) 23:42:48
>>271 普通にかっこえぇと思いました。
年収から察するに、結構良い会社に
お勤めのようで、千差万別、良いご意見をいただけて
うれしく思います。
ご家族とお幸せに。
>>274 あ、その意見、確かに。
と思ってしまいました。
以前いた会社では、
1名程、ある程度できる社員が居て、
他はほぼ素人ばかり、
あとはできるフリしてる先輩が数人。
そんな中に居ますと、
「あいつ、口ばっかりだよな。。」的な雰囲気が生まれ、分裂。
その時に、「慕われるのには、ある程度できないと」
と思ったから、今頑張っている訳です。
なので、29歳になっても私はコードを書いていると思います。
それに対して、特別な動機付けもなく、
「負け組み」と仰ったので、「意味を感じられませんでした」
と書きました。
342 :
256:2006/02/25(土) 23:43:45
>>275 そうですね、本ばっかり読んでいたら、
得られない知識そのものに気づかないかもしれません。
助かりました。さっそく平行して学んでいきます。
まとめですが、書き込むとき、
>>269-270的な人が
もっと現れるかなと思っていたのですが、
丁寧にご指導いただけてありがたく思います。
書き込んでよかったです。
A)良い会社にお勤め、給料も多い人
B)良い会社だけど、給料が少ない人
C)ひどい会社だけど、給料は多い人
D)ひどい会社で、給料が少ない人
E)無責任な会社に、派遣として高給で優遇されてる人
F)無責任な会社に、派遣としてごみ扱いされている人
G)さらに無責任な会社に、個人事業主にされてしまった人
これって、選んでペアにできるんじゃないかな。
コインの両面引っぺがして別物だといっても無理。
パンをどう裂いても、大きさは変えられない。
>>343 ごめん俺には理解できないよ。
おやすみ。
346 :
仕様書無しさん:2006/02/26(日) 00:24:52
>>341 29才でプログラム書いていたら、「負け組み」と言う意識でやればいい。
別に人生に負けも勝ちも無い。勝ち負けを決めるのは自分自身なんだからな。
簡単に言うと、25才でプログラム書いていて、29才でプログラム書いている
事を肯定したいんだろ。それだと大雑把に言って成長していないってことだろ。
25才の平凡プログラマから努力して29才で天才プログラマになったとして、
その次は何になるつもりなんだ?
どんなに売れてる芸人でも、何十年も同じ芸風続けられないのと似てる。
漫才->バラエティー->司会・・・って感じで変化するだろ。
漫才ブームの時に5年後も漫才するつもりだった芸人は軒並みブームと同時に
業界を去っただろ。
次のステップへの仕込みを頑張ってるみたいだが、意識がマ固定では、成長
が阻害されるつーわけだ。理屈・努力だけじゃなくて、どういう意識で、
スキルUPするつもりかも重要だと思うぜ。
天才プログラマーの行き先は、孤独だって事を覚えておいた方がいいよ。
俺は、ソフト開発能力にこだわって30才までやってきたが、結局、孤独が
待っていた。自分が出来る事を他人が出来ない事に苛立つ自分に気が
ついて、嫌な人間になる前に、開発を進めながら人を育てる事に重点を
置くようした。そのときに必要な能力は、「お父さん能力」で、血気盛んな
技術者の理論じゃないんだよな・・・。
人に物事を教えるテク「コーチング」とか調べてみたらいいよ。
ずいぶん経営者に便利な人だね。
若い方が安いから、若い人に教える中堅は歓迎される。
そしていらなくなったら捨てられる。
反抗心があるうちにやめたほうがいいよ、人に教えるなんてくだらない。
職人は先輩の技を盗んでたっていうじゃないか。同じでいいのさ。
本だっていくらもあるんだし。教わるのはいいけど教えるなかれ。
効率上がって得をするのはふんぞり返っただれかだよw
現場で働く人間から搾り取って裕福に暮らす糞どもになんで奉仕するんだかな・・・。
経営者には残念ながら出会った事もないし、顔も忘れたw。
> 現場で働く人間から搾り取って裕福に暮らす糞どもになんで
> 奉仕するんだかな・・・。
給料もらってるからな。
「教える」と言っても、本に書いてる事は流石にいちいち教えないよ。
良本が何かは教えるけどね。本に書いている事なんて、必要な知識・技術の
一部でしかないからね。本から学ぶのは学生が得意だな、そのやり方だと
読書好きの高学歴の新卒に一年で抜かれてしまうと思うけどね。
人に教える能力のあるソフト技術者は、未だに少ないのが現実で、
そもそも、苦労して得た知識・技術しかも業務時間外に勉強した内容を
自分の時間を割いて、他人に教える事を嫌う人って多い。気持ちは分かる
けど、それでは人に教える能力が育たないし、対人スキルも身につかない。
それに、大事にしてる自分の技術・知識は、変化の激しい業界なんで、
残念ながら何年かしたら風化してしまうんだし。
> 職人は先輩の技を盗んでたっていうじゃないか。同じでいいのさ。
これには同感だな。ただし、仕様書、仕事の進め方など盗みやすい形
にしとかないとだめだと思う。「ソースコードやるからみとけ!」
これ最悪・・。
後輩を育てる必要なんかないだろ、極論すれば。
ここのスレッドに居る連中は大体外部からのプロジェクト参加だろ。
便利屋代わりに一時的に使われるだけで、そのときのスキルに見合った
働きしか求められてないし、報酬もそれだけ。
別に後輩育成分もらってないんだから割り切っていいじゃんよ。
ノウハウなんて結局暗黙知にプロパー自体がしてるんだし。
対人スキルが身につくかどうかは、本人しだいだろ。
風化して劣化する知識なんか継承したって仕方ない。
墓まで持っていけばいいことさ。
ソースなんか持ち出されないように、難読化処理してあったりするじゃないか。
ドキュメントだって抜粋で肝心なとこは丸秘とかな。
この業界、お人よしは馬鹿をみるってことだ
352 :
仕様書無しさん:2006/02/26(日) 12:26:49
一番馬鹿を見るのが派遣会社に踊らされ、
派遣で収入アップとかスキルアップとか寝言言ってる人達
派遣先から切られてた後、正社員の道は完全に閉ざされている
履歴書の派遣の経歴は就職の障害にしかならない
355 :
412:2006/02/26(日) 13:38:13
>>351 この業界、毒づいていたら地獄をみるってことだ
358 :
仕様書無しさん:2006/02/26(日) 14:14:24
しかし、いまだに正社員幻想をいだいている人がいるとは。
履歴書には派遣の期間はフリーで活躍してましたと
書いておけばいいし、職務暦で実際の仕事を並べて
いかに経験豊富であるかをアピールするものなんだよ。
359 :
仕様書無しさん:2006/02/26(日) 14:22:08
>>358 経歴詐称がつうじるのは生涯収入が億単位で少ない零細企業だけ。
そもそも本当に派遣のほうがいいなら一生派遣やってろよ。
まあ、不可能なんだがな。
360 :
仕様書無しさん:2006/02/26(日) 14:32:08
へーへ、一生派遣でいますよだ。
プロパの社命とあらば何でもしなければならない人達に敬意を表します。
漏れは、過酷な労働市場を生き抜く方がいいよ。
敵はプロパではなく、偽装請負会社だけどな。
まぁ、来月はフルで休暇するんで、いろいろ考えます。では。
正社員だって一生できるもんじゃないしな。
>この業界、毒づいていたら地獄をみるってことだ
ふうーん。自分自身がそうだから忠告してくれてるんだね。
人に忠告する前に自分で実践しろよ(w
ハローワークのHPで検索したんだけど
正社員・住込ってありえないよね。
何これ?
>>1へ
正社員より派遣の方が出会いが多いので嫁げます。
>>360 >プロパの社命とあらば何でもしなければならない人達に敬意を表します。
いや、それは無い。
だって会社やめてもまた正社員でほかの会社に転職するし。
368 :
つか:2006/02/26(日) 22:06:39
例えばプロパから100万金を貰ったとして
フリーが70万とするよなぁー、
で正社員だったら抜かれて25万位じゃねーか?
退職金が出れば話は、変わって来るが、
100*12 =1200
社員:25*16=400
フリー:70*12=840
どっちが特か考えればスグ分かる事。
369 :
つか:2006/02/26(日) 22:26:45
つまり、分からバカが社員やってる奴に多いって事。
※優秀な正社員は勿論いるよ。ただ、技術力の無いバカが
プロパ社員に多いって事。
>>367 転職しまくるんだったら、派遣の方が稼げるって気づかない馬鹿社員だな。
三億って言ったら退職金含むだろ。辞めたら退職金少なくなるぞ。
給料だって減るだろうな。ヘッドハンティングされない限り。
まぁこんな事も考えられないから、社員にしがみつくんだろうけど。
ヘッドハンティングするようなとこなら派遣でもいつまでも囲ってもらえるだろ
獲らぬ狸の皮算用
373 :
あれ:2006/02/27(月) 00:01:18
>>372 昨日覚えたばかりの
ことわざ
を得意げに語る小学生と同等レベルの
>>372 だから30過ぎて童貞なんだようw
374 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 00:34:43
>>373 なんか、かわいそうな人です。。
煽りとかじゃなくて、もっとレベルの高いお話ししませんか。
376 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 00:48:24
>>368 >例えばプロパから100万金を貰ったとして
>フリーが70万とするよなぁー、
この時点で寝言。
うちは大手だけど、それなりの規模の請負のレベルが高い人に
対しても70マソがぎりぎり。
きみらみたいなフリーなんか、下層の下請けにしか雇われないから
50マソがいいとこw
>>376 その時点で大手じゃない君がそんな事言ってるなんて
379 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 00:58:18
>>377 はいはい。
よかったでちゅねぇ〜
白昼夢は昼間に見るものでちゅよ。
70マソ貰ってるんですねぇ〜
ほんとよかったでちゅね
某家電大手はレベルがどうであろうと一律で70万だったからその辺が限界じゃないのかな?(高いほうなんじゃないの?70万って)
つまり80万〜50万ぐらいかな?
俺の派遣会社の営業の人がいうには50万の仕事は受けないって言ってたけど。
最低でも60万だって。
>>379 なにも自分でレベル低いの晒さなくても
マジで70の金額は大手とは言わないよ。いやマジで。
メーカはピンキリだな。そんなに高いとこ無いと思う。
メーカが派遣で入るようなとこは、もっと単金がいい。
>>381 はいはい。
僕ちゃん。
知ったかぶりはやめたほうがいいでちゅよ〜
いい? 大手な企業ほど資材部が煩いから、単価は一律になるんでちゅよ。
大手じゃないところは、ほとんどが下請けだから、もっと下なの。
わかったかな?僕ちゃん
君が大手だと思いたいのは分からないでもないが、そんなに意固地にならなくてもいいよ。
385 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:10:25
>>384 じゃあさぁ。
僕ちゃんは大手に勤めてるの?
下請けに出す時の単価、教えてよぉ〜
そのメーカ自体が下請けだったりするのに何言ってるんだか。
その場合お客は製造業じゃないけどね。困ったね。どうも。
387 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:12:33
>>386 先生!
じゃあさぁ。
お客様から発注される所は全部下請けじゃんw
たぶんメーカ大手というぐらいだから、○立、N○C、とかなんだろうな。
冠だけ付けた子会社とか関連会社だったら笑える。
389 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:13:00
>>俺の派遣会社の営業の人がいうには50万の仕事は受けないって言ってたけど。
>>最低でも60万だって。
営業が50マソの案件仕入れて、45マソで提示か。それは悲し過ぎる。
何時からこんな糞案件紹介されるようになっちまったんだぁ〜。>>漏れ
Fの一括請負の単価(1998年実績) 1人月 68万
下請けに居た漏れは1人で2人月〜3人月やって名簿にはダミーの名前が何人か載ってた。
普段10時〜22時勤務。ピーク時は3日ぐらい会社に泊まりこみ。
欝になって会社やめた。今はニートだ。orz
393 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:16:03
>>390 ねぇねぇ。
じゃあさぁ。経験豊富な君に聞きたいんだけどさぁ。
お客様のシステムを組む一次請けのことも、下請けって言うの?
ねぇ。ねぇ。 教えてよぉ〜w
発注者ブランドで進めてる案件なら、全部下請けだけどね。
>>393 最近はね、規模の小さいコンサル会社や客の子会社が客と企画して
製造だけメーカに投げることもあるんですよ。そうすると。
客->客の子会社(コンサル)->メーカ
という金の流れも生まれるわけです。
このときたしかにメーカは製造一次受けですが、実際には下請けなわけです。
396 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:26:15
>>395 あのさぁ。
僕が聞いてるのは、お客様からダイレクトの時に下請けと言うかなんだけどぉ〜
そりゃ、銀行系だと、間に銀行のシステム会社が入るから、下請けになるけどさぁ〜
そんなの当たり前のことでしょ。
その場合は下手したら、更にうちから下に行く単価が下がるわけなんですけどぉ〜
70マソ君は、どう思う?w
じゃあダイレクトのときの話
例えば携帯電話ですが、キャリアから発注されたメーカは客である
キャリアのブランド名を入れて製造し客に納めます。
キャリアは自分のブランドとして販売するわけです。
このとき客はメーカのことを下請けと呼びます。
398 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:31:24
>>397 へぇ。じゃあさぁ。
君の理論で行くと、パッケージ製品を売り込まない限り全部下請けになっちゃうよぉ〜
データセンターなんかも下請けになるのかなw
まあ、顧客ありきの案件なんて、顧客がしょっぱい事言えば金額も安くなるしな。
メーカーの自社立ち上げの案件なら、ある程度の予算組んで来るからな。
>その場合は下手したら、更にうちから下に行く単価が下がるわけなんですけどぉ〜
そういう貧乏くさいとこは出来るだけ避けるようにしてます。
だいたい指し値で単金指定すれば、フィルタリングできます。
>>398 だって実際下請けなんだからしかたない。
404 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 01:39:12
>>401 脳内フィルタリング乙!
あぁ。ようするに君は無職のニートなんですね。
>>402 あぁ。僕ちゃん達。
わかったわかった。
どうせ下請けなんだから、僕ちゃん達と同じだぁ〜!
って思いたいんだね。
誰も文句言わないから思ってていいよ。
その代わり。頑張って仕事してねぇ〜 納期守るんだよ〜
405 :
客:2006/02/27(月) 01:56:34
>>376 >>
>>368 >>>例えばプロパから100万金を貰ったとして
>>>フリーが70万とするよなぁー、
>>この時点で寝言。
>>うちは大手だけど、それなりの規模の請負のレベルが高い人に
>>対しても70マソがぎりぎり。
>>きみらみたいなフリーなんか、下層の下請けにしか雇われないから
>>50マソがいいとこw
↑バカ丸出し。
実績のあるフリーには、単価100〜150は当たり前。
下っ端だからそんな事もしらねーんだよ。アホw
406 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 02:02:31
>>405 はいはいはい。
じゃあ、これに答えてみて。
お客がメーカーを頼む理由
→ 自分に取り纏め能力がないから
→ よって、フリーなんか雇わない
メーカーが下請けに出す理由
→ 自分の社員が物作りまでやってちゃ儲けがでない
→ 規模が大きいので、発注はある程度の規模な所にお願いする
(そもそも、フリーなんて個人相手に口座維持するなんて資材が許さないw)
→ フリーなんて雇わない
弱小企業(3次請けぐらいw)
→ やっとこさフリーに仕事を出す
結局の所、そんな甘い話はありましぇ〜ん
408 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 02:04:52
>>1 30年で3億稼ぐサラリーマンがどれ程居るのかと(w
409 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 02:08:06
>>407 つうか、単なるコーダーは技術者って言わないしねw
>>409 別に技術者のレベルにもいろいろあるわけで、コーダーに嫉妬するなよww
(´-`).。oO( 馬鹿ばっか )
by 勝ち組SOHO
>>406 メーカーの内部倫理なんかめちゃくちゃだよ
「安くできればなんでもいい」んだから。
口座:名前貸し(結果的に数次受けってことになる、ピンはねあり) 茶飯事
多いのは半導体商社、子会社なんかの口座使う
人:フリーを口座持ちが雇ったことにして潜入させる、実際は何枚もピンはね(事前面接なんでもありの無法地帯、これを弱小企業が受けたと言ってる)
業界の矛盾云々というのは、全部大きなメーカとそれにコバンザメする口入屋が腐ってるから起こってること。人を人とも思っていないのはまあ、
エリート意識強いからあたりまえだけどね。りんごは芯から腐るんだよ。
>>359は年齢いくつ。
恐らく30過ぎだろ。
だからそういう幻想を抱いている。
20代じゃ、正社員だけじゃやってけねえよ。
給料安すぎるし。
っていうかおれは大学院生だが
414 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 16:44:10
>>347 必死だな。
真の天才プログラマは、SEでもあり、営業でもあり、アーキテクトでもあり
コンサルタントでもあり、経営者でもるんだよ。それから独立精神も旺盛だ。
お前は何も解ってない。
プログラマを漫才や芸人に喩えるところが幼稚で恥ずかしいな。
そもそも、日本のソフトウェア開発手法は20年も遅れている。
アジャイル開発というものを理解できない馬鹿が多い。
どうやらお前もその馬鹿の一人のようだがな。
アジャイル開発をやってみたがうまくいかなかったという
マイナスな記事や事例を出してアジャイル開発そのものを否定する馬鹿だろう。
もくもくとただただ真面目にやっただけでは成功しないのは当たり前だ。
だからeXtreme Programmingではおしゃべりしながら仕事しろ、
プログラミングは週40時間までにしろ、というプラクティスがある。
それを理解できず、常に「お客様は神様だ」と言い張って
顧客の馬鹿な部分までお人好しのように面倒を過剰に見る奴はあほだ。
他人の人生を背負うってことがどれだけ大変なことか解っちゃい無い奴
ほど「お客様は神様だ」と称して無駄なことばかりする。
綺麗事ばかり並べて他人の仕事の邪魔をする暇があったら
自分の心配でもしてろ。まわりから「いい人」だと思われたいがために
いつまでも貧乏な生活を送るお前は馬鹿だ
415 :
仕様書無しさん:2006/02/27(月) 17:35:57
>>368 正社員が月25万で、
フリーが月70万だった場合どっちが得かって?
場合にもよるんじゃないかな?
大体、正社員で月25万って、まだ20代だろ?
その会社で生涯働いて、50代で年収1000万超えて、
尚且つ退職金を3000万貰えるんだったら、正社員でも良いなあ・・
実際、フリーで月70万だけどさ、
今日、仕事休んで確定申告行ってきたよ。
青色なんて忙しいとやれないし・・(来年こそは・・・)
で、ぶっちゃけ、本当に真面目に経費つけたら、
経費なんて50万くらいしかつかない。
そうすっとだね、税金がね。月7万引いてる源泉所得税だけでも足りない。
その上、住民税も40万以上来るしさ。
サラリーマンだったら、ほって置いても200万弱経費付くんだよね。
200万も何に使うんだと子一時間。
大した能力無くても月25万で、賞与100万の年収400万としてもさ、
色んな意味で恵まれてると思うよ。俺はなりたくないけど。
大体、システム系の会社で定年まで勤められる奴が一体何%居るのかと。
派遣が許されるって不思議だよな
企業側にいつでも切れて都合のいい労働力の需要があるのはわかるが、
そいう考え方では人は雇えませんよ、
労働者から搾取しちゃいけません
雇っている側が強いからって
企業の好き勝手にはさせませんってことで
福利厚生やら、労基やらがあるわけだろ?
派遣ってこれらの法律の考え方を
真っ向から無視しているような気がするんだが
なんでOKなんだろう
>>415 中小で年収1000万円は難しいと。
社員数で200-300人ぐらいが普通の業界だからね。
>派遣ってこれらの法律の考え方を
>真っ向から無視しているような気がするんだが
>なんでOKなんだろう
実際には認められていないみたいよ。
一定期間以上、臨時で雇った場合には正式に雇用する義務が
発生するらしいが、企業は抜け道として契約を細かく切るんだ。
つまり、法律の不備を企業が利用しているわけね。
違法駐車をさ。
たまに動かして逃れる姑息さに似てるよね。
そういえば違法駐車する奴っていい車乗ってるよな。
でかい車乗ってられるくせに、駐車場代はケチる。
でかい会社ってふんぞり返ってるなら、木っ端PGぐらいちゃんと雇えよ。
同質のモラル崩壊なんだよな。
(´-`).。oO( 本当に馬鹿ばっか )
by 勝ち組SOHO
>>420 孤独なSOHOは去れ。
かまってもらいたかったら、派遣か正社員にでもなれ。
>>417 うちの会社は、38才で1000万到達。
ちなみに定年65才。
よくもってるよ・・・。
これも派遣様のお陰です。
来期から2名派遣が切られる。
景気が悪くなると切り、景気が良くなると雇う。
これの繰り返し。あと、年食ったら若いのにチェンジ。
既得権益を守る正社員とそれを支える派遣・・・。
死ぬほど勉強しておいて良かった。
423 :
仕様書無しさん:2006/02/28(火) 00:17:51
415
経費50万しかつけないのか?
ちょっと一度税理士に見てもらったほうが良いよ
電車賃だけで50万つけれるからさ (月1で遠方出張してますというだけでいいw
後光熱費の5割はつけれるぞ。
その他昼飯、雑魚社員におごった飲み代も接待交際費ってとこつけていいんだよ
本とかも最近出てるから勉強して確定申告したほうがいいよ。
「フリーエンジニアの為の確定申告」 なんて感じの本秋葉原でみかけたぜ
424 :
仕様書無しさん:2006/02/28(火) 01:51:53
>>421 >
>>420 > 孤独なSOHOは去れ。
> かまってもらいたかったら、派遣か正社員にでもなれ。
言ってて虚しくないか?
やっぱ独立できる奴は凄いよ
薄給リーマンの漏れから見るとSOHOで生活を維持できるって素直にすごいと思う。
>425
無謀・・・( ̄▽ ̄;)! ワロス
by 勝ち組SOHO
追伸:スレ違いなんでROMでほくそ笑んでいることにします ノシ
SOHOはそれなりにうらやましいけどな
ただ、絶対に楽しい仕事が回ってこないと信じてるから俺は頑張って歩くさ
>>427 始めからそうしてくれ。
負け組みSOHOさん。
430 :
仕様書無しさん:2006/02/28(火) 23:32:42
SOHOは偽装派遣よりよっぽど偉いだろ。
仕事を切り出して持ち帰ってこなしているのだから。
実際には切り出された仕事をただ貰ってたり、他に回してるだけの
奴が多い。
432 :
仕様書無しさん:2006/02/28(火) 23:48:22
SOHOが簡単に出来ると思ってる人は、
実際にやってみればぁ?と思うねえ。
営業から決算書作成まで全部自己責任でやるわけですよ。
そうすっとだね、会社の有り難味が良く解るよ。
最初はサラリーマンの方が良かったなぁとか思う奴が多数。
でもある壁を越えたら、SOHOが勝ちかなとか思うようになる。
SOHOで勝ち組になるには、
結構な総合能力が要求されると思うよ。
まあSOHOで派遣と同程度の収入を得ようとするとかなりの能力と努力が
必要なのは認めるよ。
ただSOHOで成功するのはほんの一握りの奴だけだと思うよ。
434 :
仕様書無しさん:2006/03/01(水) 02:30:29
ほんの一握りでもリーマンの生涯収入を遥かに越える金を手にする奴はいるよ。
受託で仕事を請けるSOHOならね。
でも派遣じゃどうやってもリーマン以上にはならんだろ。
将来の可能性ゼロ、希望ゼロ、それが派遣なんだよ。
435 :
仕様書無しさん:2006/03/01(水) 02:48:43
中小企業ですら受託ではなく社員の派遣だし。
SOHO神様はどんな開発をしてるか言ってみれ、タコ
436 :
仕様書無しさん:2006/03/01(水) 10:06:49
やれやれ、特定派遣と一般派遣の区別すらつかない馬鹿がいるよ
両者はまったく別物
客先って言ってるほうは果てしなく一緒に扱うきがす
438 :
仕様書無しさん:2006/03/01(水) 13:13:10
世間知らずばかりだな
全然同じに扱ってねーよ
特定派遣の単価は月120万前後、
一般派遣ならその半分程度
なぜ単価が倍も違うのかよく考えるべし
あからさまに嘘だろ。
人依存じゃないかそれは。職種にもよるし。
騙したらいかんよ。ピンはね率もあるしな。
信用面から一般派遣より特定派遣のほうが高度な仕事が多いが、
同じ職種、例えばオペレータとかなら単価も同じくらいだろうね。
つーかね一般派遣のPGやSEなんて、かなり少数なんですよ。お前ら。
野良派遣の奴だって、大半は契約上受託なんですから。
>>435 負け組みSOHOに聞いても答えは返ってこないよ。
444 :
仕様書無しさん:2006/03/02(木) 01:58:24
特定労働者派遣
正社員→会社(派遣元)→派遣先企業
派遣元にぼったくられる額はんぱねーだろw
正社員契約で派遣先企業がなくても給料払う義務があるから、それを想定してぼったくってるわけで
俺の経験で話すと、経験2年WEB系PG 月給料25万ボーナス社長次第
そんなもんだろ。特定労働派遣の大手は2chの板でも有名なTCSだよ。
まああそこは酷すぎるけど特定労働派遣は大体あれよりちょい良いくらいだよ。
そんな働き方するんなら一般派遣のがまだましだ
445 :
仕様書無しさん:2006/03/02(木) 02:08:51
一般派遣 → 気軽に仕事をしてみたい人向け 将来の不安へのリスク
特定労働派遣→ M系奴隷になりたい人向け 将来の不安へのリスク 今の私生活のリスク 髪の毛のリスク
正社員 → 平凡に仕事したい人向け (残業代を稼ぐ為に残業を好んだりする人種) 将来の不安へのリスク 髪の毛のリスク
個人事業主 → リスクを省みず今を目一杯楽しむ人向け 明日乞食になる可能性を秘めている能力次第でカバーできる
フリー社長 → 金が第一 自分ひとりの力で最大限に収入を得る。リスクは個人の力量次第。たまに裁判になるケースもあり
社長 → 人に稼いでもらいたい人向け。何もしなくても自動的に金が入ってくるシステム。リスクだらけなので注意が必要
446 :
仕様書無しさん:2006/03/02(木) 02:31:40
個人事業主ですが、リスク回避の為に貯金をしています。
貯金は現在2500万です。(外貨約800万、株式約700万)
毎年400万の貯金と、年金基金に月4万突っ込んでいます。
でも、今仕事無くすと、切り詰めても精々20年しか暮らせない。
早くもっと貯金して安心を積み立てたい。
あと20年も生きるつもりだよこいつ…
>>446 貯金にこだわっている時点で個人事業主は向いてないんじゃないのか?
うちのバイト先では
どうみても派遣社員の方が給料が高めです。
何度も正社員の愚痴を聞いて確認済みです。
残業すればするほど、
派遣どころか、私のようなアルバイトよりも給料が安くなってしまいます。
バイト先の会社は裁量労働制です。
>>449 だまされるな。それは給料じゃなくて、時給換算。
本当に派遣のほうが良ければ、いつでも派遣になれるんだから。
451 :
仕様書無しさん:2006/03/03(金) 03:00:11
>>449 そう思うなら学生辞めて派遣になりゃいいだろ。
派遣なら学歴いらないぜ。
一般教養を勉強する必要もない。
それともまとまな就職ができそうにないから今から自分を誤魔化してるのか。
>>450 時給換算だということはわかっていますよ。
もうあの会社でバイトして2年経っていますが、
状況は一向にかわっていませんし、
正社員の方々も入社3年目になっても大した給料になって
いないようです。そして不満を感じて何人も社員が辞めていきます。
>>451 私は大学を辞めるわけがないでしょう。
優先順位があるのですから、
大学で教わったこと、研究成果を
特許取得など、社会で役立てようとしているのですから。
誤魔化してもいない。
研究職に就きたいと思っていただけですよ。
ネガティブなことを考えずに、探求心を大事にしていきたいですしね。
>452
まぁ、2chに限らず幅広く情報を集めることだね。
454 :
仕様書無しさん:2006/03/03(金) 08:11:10
派遣の方が稼げる=ネガティブなこと
実体験を元に語ってる奴に、単なる自分の感覚だけでいちゃもんつける奴ってバカじゃね?
まあ、その実体験が稀有なものなのか一般的なものなのかはともかく。
456 :
仕様書無しさん:2006/03/03(金) 17:27:47
まったくその通りだが、
単なる自分の感覚=自分のそう有って欲しい世界像だからな
つまり、自分と異なる生き方している奴は、自分より下で有って欲しいと言う訳。
だから必死に相手を攻撃(自己擁護)するわけ。
まさにJava叩きしてるC言語馬鹿みたいな奴のことだな
>>452 バイトしている暇があれば勉強した方がいいぜ。
金は後からでも稼げるからな。奨学金出てないのか?
俺、特許何十件か持ってる。
まぁ、特許持ってても、それだけではダメだな。
特許取るのは簡単だが、金に変えるのは難しいぜ。
そのへんは社会を知ってから語ってくれ。
>>456 だから、さぁ・・。自分で自分のこと言ってるって事に気づこうよ。
460 :
仕様書無しさん:2006/03/04(土) 09:37:22
つーかもう
>>1から変だよな
会社の稼ぎで考えるのは経営者で一般的に稼ぐってのは個人での事だろ?
>>1に書いてある事って
裏を返したら派遣の方が稼げますねって言ってるようなものだ
学生優遇ってなんか裏があるんじゃねえの?
公的な補助金出るとか、大学の裏コネあるとかそういう類の。
経営者が本気でバイト代高くしてるとは思えないけどな。
特許持ってるって会社が持ってるの?個人で?
維持費すごいはずだけど、周辺特許じゃ特許収入取れないよね。
■まずは、特許を出願する際に必要な費用
特許出願時:16,000円 (+α)
■審査官に審査してもらうための費用
審査請求時:168,600円 (+クレーム数×4,000円)
※クレーム=請求項(特許明細書の作成の仕方で異なります。)
■特許を登録する際の費用(登録時には、3年分の特許維持費用が必要です。)
登録時:2,600円×クレーム数+200円
登録時までに特許庁に納める費用は、大体これくらいかかります。
更に、特許を取得すると、その権利の存続期間中は維持費を払い続けなければなりません。
その費用は、年を重ねるごとに高くなっていきます。
4年目から6年目まで:8,100円×クレーム数+600円
7年目から9年目まで:24,300円×クレーム数+1,900円
10年目以降:81,200円×クレーム数+6,400円
が、毎年必要になります。
ってかいてあったが、弁理士にも金払うんだろうし、まあすごいんだねえ。
何言ってんだ。
バイトのほうが給料高いのは
残業時間が長いときだけだろ。
残業がなければ当然正社員のほうが給料が高い。
>>462 >残業時間が長いときだけだろ
年間通してそうじゃん。
まあ、俺は給与面接のときに
「バイトの人より給料低いなんてやってられないので増やしてもらえませんか?」
っていって
「嫌なら辞めれば?」
って言われて辞めたんだけどなw
正社員は、税金や保険の控除があるから手取りが安いが、
ボーナスや退職金なども考慮すると年収でバイトの3倍くらいは貰ってるさw
良く就業規則を嫁
おまいがPG引退のとき、それは自己都合だ。
退職金などでない。
466 :
くくく:2006/03/04(土) 13:22:58
>>464 PGなんぞしてて退職迄1つの会社で居られる程お前の
体は健全か?
経営者側からすれば火の噴いたプロジェクトに社員を投入する事によって
体を壊す。= 自己退職
常識だろw
>>1 生涯収入3億もらえる様な会社にお前入れるのかよ。現実を見ろ。
離職前3ヶ月の残業が継続して毎月45時間を超えた場合は、自分の意思で辞めても会社都合にできる。
(就業規則に何と書いてあっても当然法律に反するものは無効)
まぁ、会社都合だとなにがいいって
雇用保険金が即日から支給されるって事くらいだけどねw
自己都合退職だと3ヶ月間は出ない
ハロワに詳しい奴がひとりいるな(ププッ
>>469 つーかね、働けよw
損得勘定でニートやるんじゃねーよ。
カネをごまかそうと必死な中小のコソ泥経営者がまぎれこんでるな(ププッ
>>472 それはいえてる。
ごまかす経営者の特徴は
●説教垂れること
●精神論を持ちだず
●発言に根拠がない。
●毎年毎年、来年こそは給料を○○円プラスするから
とかいってたった5000円程度しか上がらない。
●経営は相変わらずワンマン
●部下の意見はろくに聞かない。
474 :
トマトPG:2006/03/07(火) 22:35:11
サービス残業無いのが一番 OIC !!
同社の噴火したプロジェクトにおいても、手伝う必要が無い!!
>>473 >たった5000円程度しか上がらない。
月給5000円アップなら大したもんだと思うが。
初任給16万程度じゃ5万くらいアップしないと
478 :
仕様書無しさん:2006/03/08(水) 19:56:46
>>473 ごまかされる労働者の特徴は
●それでも辞めない
20代は、99%派遣で働いた方が稼げるという
事に間違いは無いわけだが(=゚ω゚)ノ
480 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 00:08:20
>>479 それなら十代は進学せず中卒で働いたほうが稼げることも間違いないな。
もちろん後になって激しく困るわけだが。派遣と同じでw
>>480 は憎まれ口叩きすぎで後ろから指されてシヌカラ気にするな。
まあ、ぶっちゃけ、旧帝大未満のアホ大学行くくらいなら、中卒で板前に弟子入りしたほうが良いよな。
見栄張ってアホ大学行った同級生が就職浪人してフリーターやってる頃には一人前の料理人。
フリーターのまま年齢だけ重ねて、世間は景気回復しても増えるのは新人採用だけで職歴無しの
じゃ雇ってもらえない。親が嘆き悲しむ30歳くらいには、料理人のほうは独立して自分の店をもてるだろう。
yononaka sonnnani amakunai
484 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 00:22:41
就職に失敗したんだろw
板前で成功するより、3流大でも出て中小企業でも社員に
なって生活する方が失敗も少なくラクだと思う。
488 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 00:41:26
調理師はつまらないっす
489 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 00:43:51
調理師の利益配分知らないの?
在庫つくれない、人件費はやたらかかる。
やってらんね
490 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 00:47:35
まあ、ガンバレや。社畜どもwwww
491 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 01:04:44
プログラマは調理師よりも理容師よりも社会的地位は低い。
アホ大学卒デジドカの末路は悲惨だ。
492 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 01:12:51
学校給食の調理師って、最高だよ。
年収900万円の社畜プログラマですが何か?
494 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 01:20:33
給食のおばちゃん、地方公務員待遇で年収いくらだったかな。
>>484 しかし、勤続年数に給料が比例しているところは
高卒のほうがぶっちぎりで給料がよくなるのも事実。
その会社独自の仕様で生き字引みたいな存在に早い内からなっちゃうと
そのシステムを知っている人がその人しかいないから学歴関係なしにリーダーになる。
何気にIT業界のビックリトリック。大手でも独自のシステムもってるところはこんな感じ。
もうその人に逃げられたら他がいない!
ソフ開持ってる25なニートですが派遣で雇ってもらえますか?
駄目だったら調理師もあるから給食のおじちゃんになろうかな
ソフ開<調理師
>495
とりあえず具体例見せてよ。
499 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 07:50:46
ソフ開なんて危険物取扱以下だぞ。
あれは結構重宝される。
501 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 11:15:40
502 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 11:17:17
>>496 派遣で雇うという意味が不明だが、登録はいくらでもできるだろ。
仕事だっていくらでもあると思うぞ。それも、工場派遣なんかよりずっと高給で。
ソフ開なんてフォークリフト以下ですよ。
504 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 16:38:21
基本もとれないやつが騒がしいな
そもそも試験を受けるということ自体苦痛。
という
いつも「受ければ取れるんだけど」とか言ってるくせに
いつまでたってもぜんぜん取れないやつだなw
>>506 違う。
今、受けても絶対に落ちる。
ただ、受かるための努力と試験を申し込む手間と試験を受ける手間がそもそも面倒。
勉強した内容自体あまり役に立たないことはわかってるしやる気が起きない。
つーか、ダルイ・・・orz
情報処理関連の資格は、それを有していないとその職に従事できないと法律で規定されていないからね。
そういう意味で、調理師よりも理容師よりも、ボイラー技師よりも危険物取扱よりも地位は低く、意味のない
資格となっている。
たとえば、ガソリンスタンドは危険物取扱の有資格者が常に一人は常駐していることを義務付けられている。
そのため、有資格者はシフトを組む上でリーダー格になる。
509 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 19:01:42
勉強した内容が役立つと思ってるのか?
試験というのは、私は努力して成果をあげられますという証明だ。
>>508 な。
うっかり試験なんて受ける予定立てちゃって、
その日、デスマーチが被ってきたら結局試験受けることもできないしな。
だからフォークリフト以下だといってるんだよ。
フォークリフトの免許持ってると、その人しか従事出来ない仕事が生じるからとても重宝される。
大型免許以下
まあ基礎知識の有無は計れるので、他が似たようなもんなら
持ってる奴を選ぶけどねー
514 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 19:29:01
>>511 フォークリフトなんか、必要になったら講習受けるだけで取れる。
ソフ開持ってないとPLには従事できないとか法律で制限してくれたら少しは価値が出るんだけどね。
516 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 19:32:18
なんで規制があるかわかるか? 安全性の問題だよ。
資格持ってないやつがプログラム作ると死人が出るなら規制される。
アホなPLだと自殺者が出る。
518 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 19:34:37
連続徹夜にも耐えられる体力があるかをテストして、プログラマー適正資格というのを作ればいい。
その資格がないと納期間近のプロジェクトには携われなくする。
それより、火が出たプロジェクトを持つ会社にペナルティ与えるほうが
効果ありそう
低賃金でも趣味でやってるような奴がいるから社会的価値が
高まらんのじゃ
>>520 じゃあまずお前から、一人ストライキをやるってことで。
522 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 20:18:11
下手な資格をとるより大卒の学歴のほうが100倍役に立つ。
あと専門学校のような馬鹿でも入れる学校に行ってしまったら絶対に中退しないこと。
大学中退は入学した努力が評価されるが親の金だけで入った専門学校中退じゃ派遣くらいしか職がないぞ。
これが世の中の常識なんだよ。
PGは9割派遣なので、学歴は要りません
情報処理系の国家資格の方が3流大卒の資格より社会の評価は高いです
大学中退ってマスコミとかライターとかに多いけど、
それ以外だと「飽きっぽい椰子」とか「社会性ない椰子」と思われて
損。
525 :
仕様書無しさん:2006/03/11(土) 20:58:33
営業って普通は花形部署じゃないか?
会社によるな
この業界の営業はカスばかり
>>525 自分の周りしか見えてないというか、世の中のことがあまり見えて
ないようだな。
大学くらい出てなきゃ、大手企業でまともな研究・開発なんかできねぇぞ。
つうか、院卒が普通。
529 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 01:47:03
給料多いのは人を売る側の人間
安いのは技術を売る側の人間
どこか間違ってるよなぁ
530 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 01:59:54
残業代158000円デター!
いやーすごいね。保険料とか家賃とか色々抜いて30万超してくると生活残業もいいもんだと思えるね。
その金額だと100時間超だな
>>530 いいねー
俺公務員で12時間労働だけど全部サービス残業ですよorz
>>532 いいんじゃね?
俺の親父が公務員だったけど最終的に年収1000万になってたよ。
高卒だけど。
でも、俺的には始めに給料が低いっつーのは駄目なんだ。
30歳までに1000万貯められれば株でもっと高いお金が手に入る計算なんだ。
そしたらすくなくとも40歳までにはこの労働地獄から抜け出せる計算w
駄目なら駄目でもいいかな。
50歳ぐらいでも派遣やってる人いるから。
30までに貯めた1000万で株で借金つくる計算?
>>535 1000万ってのは少ない金額で逃げ切りができる数字。
コンスタンツに勝つことができるんだよね。
1回の取引で5%以上の利益を出すのってかなり難しいんだ。
でも1〜2%ぐらいでの逃げ切りでそこそこの利益があげられるようになれば
日々生活がやっていける計算になる。
その額が1000万ってこと。だから始めに1000万貯めることができれば
会社の給料+株のお金で月のお金が倍くらいになる計算。
いま、100万で色々と実験中w
確か株板で取引の仕方が変わる節目が
10万 50万 100万 300万 1000万 3000万 1億 2億
とか誰か言ってた。額が増えるほど楽になるらしい。
2億を貯めると働かなくても生活できるって神話w
537 :
普通に:2006/03/12(日) 03:34:37
残業代100%出る派遣の方が稼げるだろ。
飯代にしても派遣の方がいい物食ってる。
(20代についてだが。30代以降は知らん。ピンキリだな。)
残業代100%出る正社員ですが何か?
539 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 03:42:20
で、30過ぎたら自殺ですかw
どこの派遣会社とは言わんが40歳で定年だよ
正社員扱い(特定派遣だっけ?)なのに定年早いと意味ないよね
>>539 残業代100%出る会社と自殺とをつなげて喜んでいるのは、
派遣の論理的思考力の低さの現れですか?
>>540 >どこの派遣会社とは言わんが40歳で定年だよ
いっしょに50歳ぐらいの人がプログラマとして派遣で働いているから安心できる。
おまいら。
いろんな会社があるなかで、それらを一つの土俵であーだ、こーだ言う事に
むなしさを感じないのか?
544 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 10:45:29
>>528 そんなもんは単に大学出ただけじゃなれんだろ。
ちゃんとした大学に入って、ちゃんと勉強するこった。
世の中よりも文章すら見えてないのはお前。
545 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 10:51:38
>>536 生涯でサラリーマンの収入が1億から3億だの言われてるんだから、そりゃ2億ありゃ生活
できるわな。
>>543 会社もそうだが、個人の努力や資質が大きいわな。
やり方によってはいくらでも稼げる職業でもあるのだから。
中小企業のリーマンは一生奴隷
>>544 つか、対象になってる文章にそんなこと書いてないだろ。
自分に都合が良いように補完して読むなよ。w
特に
>>525は、「大学出たって営業しか職がない」と現実離れした
主張をしているわけだし、
>>528は「単に大学出ただけ」とは
主張していない。むしろ、「院卒が普通」と書いてる。
これだからバカは困る。
>>543 いや、だから派遣になったってのもあるんだけど。
時給2166円って150h働いて30万ちょっと、しかも最底辺じゃなくて平均でか。
派遣会社稼ぎまくりだな。
平均で2000円ちょいてのは、少し驚いたな。
若い奴は結構ぼられてるのかな?
偽装派遣でサービス残業
その実契約では超過分をごっそり請求する会社
そんな構図が見えるな
553 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 18:06:10
上場企業の特定派遣の平均時給が6000円位だから一般派遣は3分の1かよ!
悲惨過ぎる > 一般派遣
たしかに少ないな。
でも中小の派遣会社のリーマンはもっとボラれてるよ。悲惨。
平均年収444万なのに
若い奴の給料が残業代合わせて月収40万ももらってりゃいいほうじゃねぇの?
ボーナス無しでも480万じゃねぇか。
556 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 18:33:29
派遣の時給相場(対会社)
上場企業特定派遣 6000円
零細企業偽装派遣 3500円 (厳密には派遣契ではない)
一般派遣 2500円
企業は自分のところの社員だけでは絶対数として玉が足りない。
仕事の数だけ社員を雇う体力も無い。
よって系列会社や零細下請け、一般派遣に仕事出す。
つまり上場企業は6000円-3500円の差額で儲ける。2500円。
さらに、零細企業は3500円-2500円の差額で儲ける。1000円。
せこい商売だな。
そもそも本当一流の企業は派遣なんかやんない。
558 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 18:53:38
>>556 その現実を見る限り、どう考えても非正社員の一般派遣が正社員の特定派遣より
稼げるとは思えんが、派遣の連中は「いや零細企業よりは・・・」とか現実逃避するんだろうな。
就職すればいいのにw
>>557 >そもそも本当一流の企業は派遣なんかやんない
じゃあ、松下、日立、富士通は今のところ駄目駄目だな。
560 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 18:58:50
>>547 お前には
>>522からの流れというものが読めないのか?
勝手に補完してるのはお前だろ。
これだからバカは困る。
時給6000円ってマジか?
1日12時間働いて、6000X12=72000円
月に20日働いて、72000X20=1440000円
はぁ?
これでどれだけが労働者の取り分だっていってる?
日本の平均年収おかしなことにならないか?
562 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 19:03:17
563 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 19:03:43
>>561 対会社と書いてあるのが読めんのか?
逆に上場企業の正社員は特定派遣であっても月に100万稼げなきゃやってけんよ。
>>561 仕事したことないやつらなんだから夢を見させてやれ
566 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 19:22:06
会社間の相場も知らないバカ大杉
事務のねーちゃんのほうが現実をしってんじゃねーのか
567 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 19:23:53
バカバカ言ってるやつ多すぎ。
よっぽど搾取されてストレス溜まってるんだな。
>>559 お前があげた会社は常駐してても、ほとんど偽装派遣だな。
>>560 じゃあ、
>>522からの流れで「そんなもんは単に大学出ただけじゃなれんだろ。
ちゃんとした大学に入って、ちゃんと勉強するこった。」が出てくる過程を
説明してもらおうか。話はそれからだ。
それができなきゃ、オマエはバカ確定だ。
バカと分かってる奴と議論を続ける奴はもっとバカ
>>570 「それができなきゃ」と書いてるわけだが。
バカは徹底的に叩かないと、バカ発言を繰り替えす生き物だと思う。
573 :
仕様書無しさん:2006/03/12(日) 20:33:37
つまり派遣はバカだということでFA?
派遣がバカなんじゃなくてバカだから派遣なんぞになるのだ
だから派遣はバカなのだ
お前ら低脳杉w
バカの末期症状
もう理屈じゃ勝てそうもないと、バカを連呼して終わるのが普通。
時給2100円っても
普通は、
月160〜200Hの間で基本給料45万
超過については、
2000*1.25=2500円
時給2500*残業分って事になる。
まっ、50時間残業して月250時間だとしよう。
そうすると
50*2500=125000円
450000+125000=525000円
って計算になる。
あくまで下のレベルでそれw
因みに税金は、5%のみw
大卒で派遣だと恥ずかしくて同窓会に出られない。
>>580 マ板でそんな事書くと、呪い殺されるぞ。お前w
同窓会に行くような奴は派遣社員になりません
零細だと時に事務のねーちゃんが裏で会社の財政しきってたりするからな
あなどれないぜ
大卒で派遣なんて親が泣くぞ
合コンでも白い眼で見られるし
585 :
質問:2006/03/12(日) 23:25:58
586 :
仕様書無しさん:2006/03/13(月) 01:58:57
専卒、30歳、月70万でつ。
一ヶ月約175hくらい仕事してまつ。
時間換算4000円くらいの底辺フリーSEでつ。
>>1 ほう、サラリーマンの平均年収は1000万でつか(w
羨ましいですなぁ。
でも、政府発表では年446万とか・・・大卒男子平均だと550万くらいだったっけ。
なんか凄い差ですね(w
>>1は悪徳零細の経営者で
「どんなに劣悪な環境でも正社員がマシですよ」と思わせたいんだろ。
588 :
仕様書無しさん:2006/03/13(月) 02:27:22
>>587 俺は9年前に月80時間残業して年収240万だった会社辞めるときに、
そこの専務に、フリーなんか稼げても精々月30〜40万
それに長続きしないぞ!と散々脅された。
まあ、その時はフリーじゃ無くて派遣だったけど、
確かに月30万スタートで、契約改定後も精々月50万だった。
で、フリーになったけど、もうあれから10年目になるなあ。
あのまま続けてても良くて年収300万程度だったかな。
そうすると、10年で3000〜4000万は稼ぎが少なかった。
今見たく2400万の蓄財も出来て無いわけだ。
589 :
仕様書無しさん:2006/03/13(月) 03:19:55
一人月単価85万(200Hオーバーは当たり前)でも今月でおしまい
来月からは別の会社で55万(基準160H超過は清算あり)
ちっとは労働時間が減るかな
>>495 しかし大卒が自分で授業料を払ってるかどうかによっても
高卒のほうがとくかどうかが変わってくるのだが。
>>590 親元出て自活して授業料も自分で払った大卒>親元だけど自分で授業料を払った大卒>>
(果てしなく深い溝)>>親元で親に授業料を払わせた大卒>>
(深い深い溝)>>親元出て全部生活費も授業料も親に払わせた屑>>
(深い深い溝)>>親元出て生活費遊興費授業料女友達の中絶費用その他諸々支払わせた2浪2留の
>>590
593 :
まず:2006/03/15(水) 23:26:54
594 :
仕様書無しさん:2006/03/16(木) 08:48:30
大卒が自分で授業料は払ってて無くたっても
高卒の方がとくかとなんても言えるはずがないとだよ
595 :
仕様書無しさん:2006/03/16(木) 08:50:01
お前らもっと大卒を尊敬しるべきだ
597 :
とおりすがーり:2006/03/16(木) 23:44:57
>>594 お前マジでMRIの検査受けた方がいいでは?
日本語おかしいよw
チャイナですか?
大手の正社員なら幸せっていうもんでもないだろう。
独立系ソフト会社なんて大手でもほとんどブラックじゃね?
599 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 01:08:10
最近ブラックの定義がわからなくなってきた
違法行為をしてるのがブラック?
労働条件がきついのがブラック?
ヤクザが絡むとブラック?
600 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 01:46:29
上層部がブ*ク民というオチ?
601 :
まんこが:2006/03/17(金) 02:10:06
ブラック!
602 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 06:55:27
>>594 高卒 → 一人暮らしで社会にでる。家賃も自分の給料から 手取り13万の
うち10万円ほどが生活費として消える。毎月の自分の小遣いは2万円以下。
大卒A → 親と同居で社会にでる。親と同居で生活費は親から。給料手取り15万。
うち15万がまるごと自分の懐へ。
大卒B → 親と同居で社会にでる。毎月家賃として親に5万円の支払い。給料手取り15万。
うち10万がまるごと自分の懐へ。
大卒C → 一人暮らしで社会にでる。給料手取り15万。
生活費は自分で負担。都会なので家賃13万。親と同居した方が
コストがかからないが親に自立を迫られ高い金だしてまで一人暮らし。
うち自分の懐は2万。
大卒D → 一人暮らしで社会にでる。毎月2万円の奨学金の返済。給料手取り15万。
生活費は自分で負担。家賃10万。うち自分の懐は3万。
大卒E → 一人暮らしで社会にでる。給料手取り13万。田舎なので給料が安い。
生活費は自分で負担。田舎なので家賃3万。うち自分の懐は10万。
さあどれが一番経済的でしょう。
>>599 > 最近ブラックの定義がわからなくなってきた
> 違法行為をしてるのがブラック?
これにつきる。
> 労働条件がきついのがブラック?
労働条件がきついのはその時点で
何か問題があり法を犯しているケースが大半。
> ヤクザが絡むとブラック?
それも違法行為に関わっている可能性があるためどっちみちブラック。
俺は大卒Dの道をいってるなぁ
まぁ専門卒だが
専門卒Aを追加
地元の企業に入社して都市部に配属される
都市部の高い家賃10万と奨学金2万田舎の安月給13万で火の車
専門卒B
都市部の企業に入社して大卒A〜E-1万の道
月給18万円を切る状況が想像できない
606 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 19:18:58
すみません、4月から派遣ビギナーなんですが、なんか不安になってきました。。
時給2000円だと派遣先って派遣元にどのくらい払うんですか?
派遣担当者が自分の査定書(見積書?)もって派遣先とコソコソ話してたんですけど、
本人には知らされないもんなんですか?
同じく
専門卒で開発部全部偽装派遣してるような弱小企業へ入社した21歳キモオタ
だけど18切った事はないな・・・
基本忙しくなければ定時退社
遅くても8時前には帰る
目標は毎日定時退社。現在達成率60%
50万で人を売る
その人へは20万の給料を支払う
そんな感じ
609 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 19:37:44
>>本人には知らされないもんなんですか?
企業秘密だからな。
時給2000円だと、60マソくらい払ってんじゃないかな。
610 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 19:56:35
2000円×実働7時間×21日=294000円。
倍も払ってるってことですか。。。
611 :
仕様書無しさん:2006/03/17(金) 21:07:21
↑派遣元は残業分として40Hから50H分も含めて払っている。
毎日、夜10時までは働かされるよん。
>>607 自分のことをキモヲタとか言うな。
年をとると言わなくなると思うが、
いまのうちに自分の誇れるものを作っておけよ。
キモヲタが誇れるモノでそれだけで食っていけるというなら
何も言うことはないが。
>>606 真面目に働けば派遣社員は嫌われない。
嫌われないように、はいはいと逆らわずに上司の言うことを
きいて仕事をこなすことは、派遣社員として大前提だが、
自分に、「これだけは譲れない」というものを最低一つは
持つべきだ。自分の専門分野にだけは何が何でも誇りを持て。
自分なりの哲学としっかりした目標、人生計画を持った派遣社員は
正社員からも問題なく尊敬される。
なぜ派遣社員になったのか、これからどうしたいのかはっきり答え
られればその派遣社員は立派だ。
>>602の例は残業代が出ない零細企業に
よくある話である。
国民年金、住居手当、税金などを減らすと手取りは
間違いなく14万。
大手企業の正社員だと運が良ければ
社員寮に泊まることができて家賃二万円程度で済むことがある。
>>605 これからそうなってくる。
高卒でかつ年功序列の会社でそういうところがあって
能力あるしサーバ管理できるのは、もう彼一人しかいないのに可哀想だった。
彼が病気で倒れたら会社はおしまいじゃないかっていうくらいの状態だった。
だから、俺はそのことを話した。彼は会社を、労働基準監督署に訴える動きも示していた。
616 :
ふぅー:2006/03/18(土) 00:10:31
派遣でたった月45マンでも
土日休みの定時退社だから結構満足してるがなぁー。
これの何がダメのかい?
617 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:25:10
>>616 満足してるならそれでいいんじゃあるまいか?
45万だと、上場企業でいうところの主任クラスで30代前半の給料水準だな。
家族手当、住宅手当、ボーナス・・・で差が付くので、実質は、20代後半
ってとこだけどね。
問題はこれからだと思うよ。今は、景気が良いけど、もうそろそろ、不景気
が始まるからね。ぼちぼち派遣はカットされ始めてるよ。再来年あたりから
厳しくなるんじゃないかな?
カットというのは、契約解除という意味だろうか?
派遣なしでやってけるのか?
単金のカットという意味だろうか?
安くなったら、貧乏企業とはさよならして他に行くだけ。
619 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:36:43
>>614 うちの会社は、借り上げ寮(つまり普通のマンション)で、
月6千円(電気代、水道代などの光熱費込み)。ちなみに、
都市部ね。で、若いうちにお金をためられる。さらに、
低金利で社員に金を貸すんで30代前半で一戸建てを買う人が殆どさ。
公務員はこれ以上に美味しいらしいけどな・・・。
「派遣のほうが稼げるし羨ましいよ。」って言う社員は信じちゃダメだ。
公務員は借家がおいしいから一戸建ては買わないかもね。
転勤もわりとあるし。
条件としてどれどれ比較すればいいんだろ?
622 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:44:52
>>618 カットってのは、契約解除の事さ。
インドや中国に仕事を出す事が多くなってきたんだよね。最近。
インドはレベル高いぞ。すげーぞ奴らは。そのくせ安い。
インドや中国のエリートを安い金で雇えるんだからこれ以上ハッピーな事
はない。日本の派遣は、貨幣価値の違う外国のエリートと勝負しなくて
はいけない時代なんだよね。次の不景気で一気に状況が変わるから気を
つけたほうがいいぞ。
日本のソフト技術者のレベルってとてつもなく低いって知ってたか?
俺、そのこと知って正直ショックだった。井の中の蛙だったよ。
インド、中国、韓国とかいろいろあるよね。
でも使いこなせてるとこ、見た事ないんだよね。
日本語の上手な仲介屋を間に挟んだりしても、細かい問題が起きてるみたい。
そもそも要件定義や仕様書もまともに作れない日本の似非SI屋に外国外注
のハンドリングが可能なのか?と。
624 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:52:51
給料だけを単純に比較して会社・業種の良し悪しを決める事は
出来ないよ。企業は、能力のある社員を手放さないための
仕組みを用意しているものなんだ。この仕組みは、入社してから
じゃないと分からない事が多いんだよね。なぜって?
それは、株主に内緒だからだよ。
外国人とまともにコミュニケーション取れないからな。
最初は良くてもバグ修正・仕様変更でミス、行き違い、デグレードがてんこもり。
結果的に高く付く>中国人やインド人。
常駐してほしいから派遣よぶんだろ〜
インド人や中国人に常駐してもらってもコミュニケーションが大変
>>622 無理無理。
インドや中国と仕事するってことは
中国語や英語を話せて、かつ、技術を持ってる人間が必要ってことだもの。
そもそも奴等にとって日本を通す意味が無い。
ソフトウェアなんて機材無しで開発始められるんだからわざわざ日本を通す意味が無いよ。
もし、外人とであう機会があるとしたら出稼ぎで日本にきてる奴等だけだろうな。
それも最近、微妙になってきたって話だし、どうだかな。
もう、日本なんて、ちょっと単価が高めの仕事先程度でしかない。
つーか、お前の脳みそは何年前で止まってるんだ?
628 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 00:58:25
>>623 問題は、日本人の派遣を使っても発生するんだよね。
インド・中国のソフトウェア技術者は、国をあげて教育された
エリート(医者よりも)なんで、粒は揃ってるし、あとは、
仕事を出す側さえしっかりしていれば大丈夫っていう
安心感があるからね。
問題は確かにあるよ。でも、日本人を雇った場合の問題より
小さければOKじゃないかな?
>小さければOKじゃないかな?
小さくないから、皆やらないんだと思いますよ。
631 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:05:28
インドのソフト会社物色しに出張に出かけて感じた事・事実を書いて
みただけさ。日本とのレベルの差に背筋が凍る思いをしたよ。
正直日本人のソフト技術者は世界には馬鹿にされてるよっていうか
相手にされてないよ。日本人としては、インド・中国に負けたくない
という思いはあるんで、国内のソフト技術者にも奮起して欲しいん
だけど、奴らは、ソフト技術向上に国をあげて取り組んでるからな・・・。
米国のソフトもインドが引き受けてるって事で、米国でソフト技術者
が苦労している。日本は、日本語の壁があったから守られてきたが、
近頃の中国の台頭によりそれも崩れてきた。中国人は、日本語できる
からな・・・。俺の職場にも中国人いるけど、すげーよ奴らは。
モチベーションからして負けてるよ。
632 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:07:02
>>629は外人と仕事をしたことが無いか、
直接関わって無いんだろうな。
マジで中国人は酷いぞ。
あいつら、技術以上に人間が腐ってやがる。
俺は三回くらい一緒にやったことがあるけど、
全部そうだった。
平気でうそをつくし、同僚を陥れたりしやがって。
二度と一緒に仕事したくねーよ。
633 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:10:46
>>630 皆やらないって言うけど、海外にソフト開発の仕事を出すのって
普通に見かけるけど・・・。
あと、運よく日本人の派遣が採用されたとしても、価格交渉の中に
インド・中国の影が潜んでるかも知れんな。
「中国・インドが無料で残業しない事」だけは、マイナスポイント
だな。日本人は、無料で働いてくれるから・・・。
少なくとも労働条件は悪くなるだろうね。
オレの中国人に対する感想も
>>632と大差ないな。
彼らは日本のやり方は基本的に受け付けない。
モチベーションは高いけど、それは鼻先に人参があるときだけ。
インドの人は印象よかったけど、彼らはUS$稼ぐほうが興味ありそう。
635 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:14:44
>>632 だから言ったろ。中国人のソフト技術者はエリートなんだよ。
だから、人を陥れてまで上に行こうとするわけ。日本人エリートも
同じさ。
俺、平凡なリーマンだから、中国人エリートとは正直温度差を感じる
事はあるよ。ただ、仕事だからな。甘い事言ってられないのが現実
さ。
中国人だって、田舎のほのぼのしたところで生活している人達は
穏やかな人が多いって聞くぞ。高度成長期の日本と同じ事が
中国でも起こってるみたいだな。学歴偏重、仕事重視、人間性消滅・・。
>>633 やってるのは知ってるけど、出す仕事を選んでリスク押さえるようにしてる。
国外に仕事出せるとこは、派遣使わなくてもできるでしょう?
でも日本の派遣使うほうが絶対楽だと思う。
637 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:18:15
インド人は、仕事を選ぶからな。キャリアアップに関係ない仕事は
パスしやがる。あと、離職率も高いから要注意だ。
値段が安いというだけで、大手企業の経営層は乗り気なんだよね。
現場で苦労させられるのは、いつも下っ端の社員さ。
ソフト開発の外国依存は、大きな流れで止める事は難しいな。
ビジネスなんで、やっぱ「金」が全てつーことだろな。
>ビジネスなんで、やっぱ「金」が全てつーことだろな。
そうだね。失敗して金を損しないと理解できないと思う。
639 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:23:13
>>636 それは分かるが、経営層は常に「安価」を求めるからな。
現場が苦労するしないはお構いなしさ。
そのうち現場もなれて、うまくいくようになると思ってるんだろな。
経営者が開発の現場の人間に楽をさせる事を利益よりも優先させる
とは到底思えないな。
「今までの日本人派遣ソフト技術者は、バグを出さなかったのか?」
と問われたら黙るしかないだろ。現場で、うだうだ文句言ってる間に、
次のステップに突入してるんだよね上層部は。
640 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:27:48
ぶっちゃけ入社して正社員5年くらいやった後
フリーになって手っ取り早く稼いで、その間、資産運用して増やす。
40歳前半で引退、その後、60歳くらいまで働ける仕事に転職
ってのが、一番いいじゃないの
正社員で40歳半ば以降ってどうすんの?
マネージャーなんて一部の人間だけだし、営業の枠も少ないし
40過ぎまで正社員でやって転職すると、世間にもまれてない分打たれ弱いんじゃないの
ここで言う正社員はメーカーとかベンダーの社員のことね
小さいテナントで事務所だけ構えているソフトハウスは
正社員と言いつつ偽装派遣だからね。
偽装派遣会社で正社員やってる人って意味ないと思うんだけど
世間を知らないのか度胸がないのかお人よしなのか
同じ現場で同じことやっててフリーの給料の6割程度しか貰えてないよね。
事務所しか構えてない時点で偽装ってわかるのに、なんでそこで正社員やってんのかねぇ
641 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:29:05
>>638 そのまえに失敗はさせてもらえないんだよね。(T_T)
パターン1
1. 必死になって現場が頑張って何とか成果をあげる
2. 経営者は自分の判断が正しかったと確信する
パターン2
1. 現場は頑張ったが失敗
2. 経営者は、現場の能力不足に苛立つ
3. 人を変える。
失敗して金を損しても、経営者は理解はできないと思う。
社員辞めて派遣した方がお気楽かもしれない・・・。と愚痴ってみる。
>「今までの日本人派遣ソフト技術者は、バグを出さなかったのか?」
こんなこと聞く奴はアホですよ。人間はみんなBUG作ります。
643 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 01:38:43
>>642 なかなか分かってもらえないのが現実です。
「バグが増えると利益は減る」これが全てです。
644 :
24才♀:2006/03/18(土) 01:44:57
昨日、某一流企業と合コンやったんです。合コン。
そしたらなんか名刺をくれない人がいるんです。
で、よく聞いたらその人一流企業社員じゃなくて他の会社から派遣されてるって言うんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
あんたさ、派遣の分際で一流企業の合コンに来てんじゃねーよ、ボケが。
派遣だよ、派遣。
なんか似合わないお洒落してるし。派遣の分際でスーツか。おめでてーな。
よーし僕彼女作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
あんたさ、荷物まとめてやるからもう帰れと。
合コンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
店のテーブルの向かいに座った奴といつセックスが始まってもおかしくない、
やるかやられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。派遣男は、すっこんでろ。
で、やっと帰ったかと思ったら、隣の奴が、実は僕も派遣なんです、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あんたもさ、一流企業社員のふりしてんじゃねーよ。ボケが。
得意げな顔して何が、実は派遣なんです、だ。
あんた本当に恥ずかしくないのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
あんた、恥を知らないちゃうんかと。
合コン通の私から言わせてもらえば今、合コン通の間での最新流行はやっぱり、
一流企業、これだね。
一流企業社員で高収入。これが男の価値。
一流企業ってのはいい男が多めに入ってる。そん代わり嘘つき派遣男も多め。これ。
で、名刺チェック。これ最強。
しかし名刺をもらうと自分の名刺も要求されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まああんたたち派遣は、風俗でも行ってなさいってこった。
今日、西川口に行ったら街が壊滅していた・・・・・・・・・・・・・・・・
646 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 02:23:47
>>644 一流企業というおまけが無いと女を落とせない
キモデブが登場しましたよ。
一流企業なら、初対面の人間に名刺を軽々しくばら撒く事はしないわな。
犯罪に使われたらどーするんだ?新人研修で教わらなかったのか?
コピペにマジレス。これ最強。
648 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 02:27:04
派遣というハンデのために女を落とせない
キモデブが登場しましたよ。
馬鹿じゃなければ、派遣に軽々しくなることはしないわな。
社会復帰できなくなったらどーするんだ?学校で教わらなかったのか?
教わりませんでした
650 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 02:41:52
派遣でもとっかえひっかえの
イケメンが登場しましたよ。
Youが一流企業に就職して合コン成功率UPする前に、
可愛い娘には軒並み手をつけさせてもらいましたよ。
残り物のお古ですけど可愛がってあげてくださいね。
651 :
派遣になって:2006/03/18(土) 03:22:58
残業・デスマーチが大好きになりました。
だって残業代1.25倍で100%出るからw
正社員:手取り19マン
今 :手取り5●マン
652 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 03:38:43
一流でもなんでもないけど何故か見た目だけは女の子に人気な派遣の俺がきましたよw
デスマーチで残業入れて手取り5●マンしか貰えないってのもな…
>653
立派な墓を建ててもらって、
親戚が派手な葬式してくれるんじゃね?
フランスの諺に
「豚と金持ちは死んだ後が楽しい」
ってのがあるってのはホント?
>>653 もれは、そこまで行かないまでも、新卒の年からそんな感じだったから、漏れ的にはありかな。2年で辞めたけど。
656 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:47:50
ボーナス、退職金、福利厚生無しの月5●万が高いと思ってるなんて哀れな奴だな。
それじゃ55歳位まで仕事があったとしても生涯収入2億円程度だよ。
もちろん30過ぎれば仕事が減ってきて、無職の月が多くなるから実際の生涯収入はもっと下がるだろう。
>>619 >
>>614 > うちの会社は、借り上げ寮(つまり普通のマンション)で、
> 月6千円(電気代、水道代などの光熱費込み)。ちなみに、
> 都市部ね。で、若いうちにお金をためられる。さらに、
> 低金利で社員に金を貸すんで30代前半で一戸建てを買う人が殆どさ。
> 公務員はこれ以上に美味しいらしいけどな・・・。
> 「派遣のほうが稼げるし羨ましいよ。」って言う社員は信じちゃダメだ。
前々から思っていたんだが、なぜそういう話を聞くだけでムキになるんだ?
あんたの会社の正社員は恵まれてるかも知れないが
会社によっては、とくに金が無い零細企業なんか
裁量労働制だけをとって労働基準法に違反してまで
正社員を徹底的に酷使して人手が足りない分を派遣社員で補ってるんだぜ。
しかも、会社が赤字続きでやばくなってきたところで「コストがかかるので派遣社員を
減らしてゆく」なんて社長が言ってたんだぜ。派遣社員が減ってから
一番稼げるのは正社員かと思ったら学生アルバイトだったんだぜ。
俺はそこの会社で学生アルバイトしているんだが、この皮肉られた現実、どう思う?
658 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:50:45
>>622 >
>>618 > カットってのは、契約解除の事さ。
> インドや中国に仕事を出す事が多くなってきたんだよね。最近。
> インドはレベル高いぞ。すげーぞ奴らは。そのくせ安い。
> インドや中国のエリートを安い金で雇えるんだからこれ以上ハッピーな事
> はない。日本の派遣は、貨幣価値の違う外国のエリートと勝負しなくて
> はいけない時代なんだよね。次の不景気で一気に状況が変わるから気を
> つけたほうがいいぞ。
> 日本のソフト技術者のレベルってとてつもなく低いって知ってたか?
東証システムをみればわかるだろ。
レベルが低いっていうかオブジェクト指向を馬鹿にして
勉強しないオッサンが後輩や若者の邪魔をしているだけ。
いくらオブジェクト指向技術力やアジャイル開発能力があっても
馬鹿な顧客や上司や企業に蹂躙されるだけ。
659 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:55:00
>>624 > 給料だけを単純に比較して会社・業種の良し悪しを決める事は
> 出来ないよ。企業は、能力のある社員を手放さないための
> 仕組みを用意しているものなんだ。この仕組みは、入社してから
> じゃないと分からない事が多いんだよね。なぜって?
> それは、株主に内緒だからだよ。
おいおい、笑わせないでくれ。
一人の社員の給料だけ高めに設定しておいて
ほかの奴はどかた同然奴隷な給料にして
給料高い奴がリーダーシップを強いてほかが
そいつに追いつくようにするという手法だろ。
堀江容疑者がそんなことを本に書いていた。
結局そんなことやっても
依怙贔屓どころかネズミ講とレベルが変わらないので
ゼロサムゲーム状態に陥って
会社の空気は悪くなり破綻するんだよ。
赤字になった富士通では成果主義と称しての
社員の給料を徹底的に下げて社員のモティべーションが
徹底的に低下した。しかも2chなどでもその社内の様子が
内部告発されさらに空気は悪化した。それがどういうことかわかるか?
660 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:56:05
>>625 > 外国人とまともにコミュニケーション取れないからな。
> 最初は良くてもバグ修正・仕様変更でミス、行き違い、デグレードがてんこもり。
> 結果的に高く付く>中国人やインド人。
まてまて外国人=中国人やインド人限定
というのは失礼だぞ。
日本よりまだまだ遅れているアジア諸国の人間といっておけ。
アメリカは少なくとも全然進んでいるんだからな
661 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:58:39
>>632 中国人ってプライド高くて
熱意だけは激しい香具師が多いっぽいね。
そしてアメリカのことを非常に憎んでいる。
最近じゃ靖国ごときで暴れてるし。
聞いた話によると、
うちの会社が持っている中国支社で
働く中国人は残業もせず定時に退社してしまうから
大変だってさ。定時に帰らせたくないという
思考を持っている経営者も問題だが。
662 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 09:59:40
>>635 >
>>632 > だから言ったろ。中国人のソフト技術者はエリートなんだよ。
> だから、人を陥れてまで上に行こうとするわけ。日本人エリートも
> 同じさ。
その中国人エリートって数が非常に稀少だと思うんだけど。
第一英語しゃべれる人間が非常にすくない。
663 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:02:44
>>639 >
>>636 > それは分かるが、経営層は常に「安価」を求めるからな。
> 現場が苦労するしないはお構いなしさ。
> そのうち現場もなれて、うまくいくようになると思ってるんだろな。
> 経営者が開発の現場の人間に楽をさせる事を利益よりも優先させる
> とは到底思えないな。
> 「今までの日本人派遣ソフト技術者は、バグを出さなかったのか?」
バグなんて出て当たり前なんだが。
それがわからない口先だけの技術を知らない人間に蹂躙されてる
奴は真の技術者じゃないぞ。
100%バグを無効化できると思ったら大間違いだってことくらい
ソフトウェア工学を勉強していればわかるはずだ。
ソフトウェア工学もしらない人間に技術者と名乗る資格は無い。
664 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:06:58
>>643 >
>>642 > なかなか分かってもらえないのが現実です。
> 「バグが増えると利益は減る」これが全てです。
氏ね。お前もその上司や顧客も皆氏ね。
顧客が文字フォントが気に入らないと言ったらバグ扱いか?
イースターエッグはバグの一種か?
お前らとお前らの組織に関わってる人間は全員頭悪すぎるんだよ。
バグを潰した文だけ金をとるようにしておけ。
さもないと身も心もボロボロになり仕事ができなくなるぞ。
まず、危険なバグを減らすタメにとにかくオブジェクト指向を学べ。
潜在的なバグも減らすテクニックはアジャイル開発を習得することで
身に付く。だが、あくまでも減らすだけで完全に消せるわけじゃないからな。
誤差を完全に除去することが不可能であることと同じ事だ。
馬鹿にそのことをわからせろ。
年度末だねぇ〜
666 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 10:33:08
妄想乙
667 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 12:34:57
>>664 >顧客が文字フォントが気に入らないと言ったらバグ扱いか?
設計書に明記していて、客とレビューしていて承認を得ていればバグじゃないけど、
それをしていないなら設計バグだな。
なんか馬鹿臭い空論を並べてるようだけど、
専門学校出たての経験一年未満PGですか?
もうすぐ来年の新人が入ってきたら半年で追い抜かれそうだな(w
668 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 12:38:08
バグが100%無くならない事と、
明らかなテスト不足、技術不足からくるバグを混同しない事。
なんの為にテストしているのかと子一時間。
(´-`).。oO(なんでマ板はアホばっかりなのか……)
葉猫=
>>664は存在そのものが空間の揺らぎつうか、誤差だから。
このスレで必ず出てくるキーワード「上場企業なら・・・」
(´-`).。oO(なんで糞コテが粘着してるのか……)
673 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 16:27:42
じゃ、
>>667高卒出たてのプログラミング経験が一年未満の
営業ですか?
674 :
仕様書無しさん:2006/03/18(土) 19:24:12
(´-`).。oO(なんで自分の反論する人間は営業と置換するのか……)
(´-`).。oO(一つ解る事はくだらん言い訳を必死にする奴はバグを良く作る)
(´-`).。oO
↑これ使うヤツって「ボクは必死じゃありません!!」と必死にアピールしてるみたいでブザマだよな
要は糞コテは必死杉でうざい、と。
677 :
(´-`).。oO:2006/03/19(日) 00:39:05
つかおまえらーよー。生涯年収3億円稼げる企業が
日本企業においてどの位だと思ってる?
外資系企業が主だぜ?
ましてや、左官と同レベルのデジドカ3億円?
現実を直視しろやアホどもっ~ヽ(>_<)ノ~
678 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 00:39:08
俺は
>>677 が正しいと思うが。
バグには何種類も原因と解決方法があるのは、常識的に知ってるだろ普通。
デザインは仕様のうちだろ。機能外要求ってやつだな。
文字フォントが気に入らないは100%バグだろ。
パフォーマンスなどの品質に類する機能外要求は事前に
しつこいくらい確認しておくこったな。
>>673 バグは、ソースコードの中だけには無いんだよ。分かったか厨房君。
オブジェクト指向はバグを減らすって習ったのか厨学で?
夢を壊して申し訳ないが、オブジェクト指向はバグを減らすのに
貢献しないぜ。オブジェクト指向はな、機能外要求やシステム横断的な
事項を設計するのは苦手なんだよ。
ソースの各所にちりばめられた例外処理やログ処理、パフォーマンスは、
アスペクト指向でやらないとね。。。
偏った勉強じゃなくて、広く視野を広げてソフト開発つーもんを見た方が
身のためだぜ。俺は、「できる奴」と思ってる奴に限って、学習しない
んだよな。
679 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 00:46:42
>>677 ソースを示せよな。。。。
脳内で統計とったって意味無いじゃんかよ。
ちなみに、俺、生涯賃金3億なんてどーでもいーよ。
スーパーインフレ起こったら誰もが生涯賃金3億達成だろ。
ぼちぼち、金利が上昇してるし、政府の舵取り加減によっては
デフレから脱却した勢いでスーパーインフレ突入しかねないぜ。
人生は複雑なんだよな。生涯賃金はあくまでも一つの指標にしかすぎんのよ。
金利の上昇と税負担増が今後さらに日本人庶民を苦しめるのは目に
見えてる。
680 :
677:2006/03/19(日) 00:55:33
>>678 頭の悪い奴には何を言っても分からんよw
>>679 >脳内で統計とったって意味無いじゃんかよ。
↓
>ぼちぼち、金利が上昇してるし、政府の舵取り加減によっては
>デフレから脱却した勢いでスーパーインフレ突入しかねないぜ。
↑
先ずは、 お ま え の脳内統計をどうかにしろ(´-`).。oOぷっ
>>680 統計とは関係ないだろ。
論理に飛躍があるというなら分からんでもないが。
統計の意味、分かってる?
682 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 02:51:04
プログラマてよぉ、45歳ぐらいなったらどうやって食っていくの?
同じことを質問したことがあります
40歳までには他の仕事をしている(みつけてください)って派遣の面接でいわれましたよ
やはりそのぐらいの歳になるとプログラマの派遣って仕事が無いのですかね
684 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 03:22:01
>>682 45歳になったら引退して残りの人生は遊んで暮らす予定ですが?
45歳までに2億稼いで、8000万の貯金がベース。
さらに貯め続けた金を上手く運用して2億くらいに増やして、
45歳までに2億手元に残しておきたいな。
年800万稼いで毎年360万づつ貯めてます。
さて、何歳まで頑張れるかな?
技術があれば、50だろうと60だろうと仕事はあるよ。
派遣と言う名の小間使いはできねえってだけでな。
686 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 07:04:07
派遣のほとんどがいつ切られかビクビクしながら悲惨な人生をおくっています。
いま社員だって上層部の気分次第で即切られる時代だぞ?
何の区別も無いだろ。
688 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 09:02:08
労組ないのかよ
>>688 あまいよおまいは。
いまや部下なし管理職が蔓延してるご時世だ。
・裁量労働制にして残業代なし
・管理職だから組合なし
こういう20代がごろごろいるんだが?
そもそも労組自体がないところも、情報処理サービス業には多い。
36協定も締結先が(ryとかな
690 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 10:04:26
3ヶ月契約の派遣と期限無し契約の正社員じゃ比べものにならんよw
なんの努力もしなかった派遣も頑張って就職した正社員と同じ、
ってことにしたい気持ちはわかるがそんなに世の中アマかないよw
691 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 10:17:03
とアマちゃんが申しております
がんばって・・・。
がんばって・・・。
はいはいわろすわろす。
ここの学生さんはみんな上場企業に就職できると思ってるわけで
>>678 > オブジェクト指向はバグを減らすって習ったのか厨学で?
誰がそんなことを言った。
どういう脳内変換だ?
オブジェクト指向が直接バグを減らすとは言ってないぞ。
だが少なくともオブジェクト指向をうまく使うことで
ソースコードが理路整然としバグを出にくくすることは可能だ。
> 夢を壊して申し訳ないが、オブジェクト指向はバグを減らすのに
> 貢献しないぜ。オブジェクト指向はな、機能外要求やシステム横断的な
夢でもなく実現しているぞ。
厨房君はオブジェクト指向というものがどういうものかわかっているか?
オブジェクト指向を極め、デザインパターンの使い方次第で
バグを減らすことに貢献できる。すべてのバグを減らすわけではないが
ケースバイケースでありがちなバグを減らすこともできる。
696 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 12:31:13
>>695 お前必死過ぎ(w
開発手法を極めればバグが減るのは当たり前だろ。
オブジェクト指向なんてのは、数ある技術の一要素に過ぎないよ。
ぶっちゃければもう一世代前の構造化設計だけでも、
開発手法を極めて正しく使用すればバグは減る。
オブジェクト指向は開発概念を変えているものの、
結局の所は構造化設計の理論をキチンと抑えていないと、
出来の悪いクラスが量産されるだけ。
要はオブジェクト指向だけの問題では無いのだ。
結局は技術者の質と経験の一要素なわけで。
結論は「危険なバグを減らすタメにとにかくオブジェクト指向を学べ。」
こんな馬鹿な言葉が出てくるのは、
ハッキリ言えばまだまだ青い。覚えた言葉を使いたいだけの子供のようだ。
要するに土台がスカスカの不良建築物のようなものだ。
正社員がリストラで首を切られるのは少数
派遣で40歳過ぎて仕事がなくなるのは多数
馬鹿ばっかり。
PGの正社員は待遇悪すぎで辞めるんだよ。
辞めて他業種に必死で挑戦する。これ29歳の常識。
>>698 そんな零細やブラックの話をされてもピンときません。
残念。www
>>699 零細やブラックでないソフト会社なんてありません。
残念。www
・・・
>>699-700 毎度あきもせず自演乙
日本国内でどれだけの大手事業所が消えたかマジで調べてみな学生。
>>700 ずいぶん生活フィールドが狭いんですね。w
>>701 大手の内部で統廃合があるのはあたりまえ。
景気とは無関係に役員が変わるだけでも組織が変わる世界なのよ。
統廃合で全社員の何パーセントが会社を辞めたかマジで調べてみな零細君。
704 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:16:01
>>703 その辺が、派遣はフリーの需要を生む理由なわけだよな。
要するに開発業自体が、組織を固定・継続を保証しないものなんだよ。
その前提が殆どに当てはまる以上、
この業界で働く人間が不安定なのは避けられない。
>>703 ほんとにおまえ、馬鹿だろ。
文系営業のにおいしかしないぞ2連学歴厨。
お前の開発実績ってなんだ?w
>>705 主張内容に反論できない無能な人なんですね。
>>705 そういうオマエは零細派遣のにおいしかしないぞ。
708 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:30:17
誰が必死なのか解らなくなってきた。
アンチ派遣も必死
709 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:31:49
>>705 学歴厨って何だよ高卒w
クレジット板からはるばるやってきたなお前w
このスレはマ板でも底辺を闊歩つるような香具師がたむろつるスレでつから。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この板はIDが表示されないから、議論の見かけを
偽装しようと思えば、いくらでも偽装できる。
ようは内容しだい。必死かどうかは関係ないだろ。
713 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:44:17
>>705 この話の流れで、なんで学歴が出てくるんだ?
かなり学歴にコンプレックスがあるんだな。
715 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 13:49:10
クレジット板もIDが出ないがなw
しかも多重債務や借金抱えてる奴ばかりだしw
717 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 14:17:59
生涯賃金3億がネタにしか聞こえないとは派遣て悲惨だね。
3億は統計として出てる一般的な数字だよ。
きっと「派遣のほうが稼げる」の基準が
「高卒で零細企業の正社員よりは稼げる」なんだろうね。
不安的な身分でデスマーチやってるわりには低い人生目標ですねw
賃金データから考える転職
ttp://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20041019A/ 大卒男子の場合、従業員1000人以上の企業が3億2755万円であるのに対して、
同100〜999人規模の企業が2億8160万円、同10〜99人規模の企業では2億3029万円となっています。
単純にいえば、大企業と小企業とでは生涯賃金に1億円近い差がつくことになります。
・・・大学行かせてもらって小企業や派遣になった奴は氏んで親に詫びろ!
大企業ってね。
すさまじい格差があって、お兄ちゃんが考えてるほど甘くないんだ。
それと、今の50,60台の賃金で考えてるみたいで統計マジックあるけど
今20代の将来って。
じゃ、学校行って卒業証書もらってきてから話を聞こうか。
>>718 > 大企業ってね。
などと派遣が言っても説得力に欠ける。
^^;w
ところで、この業界って生涯賃金を計算できるほど歴史あるのか?
722 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 14:47:57
普通は派遣を煽る奴に多いのは、
低賃金・零細会社のDQN社員と言うのが普通だったが、
春休みの季節になると、
その零細会社にも就職出来なかった学生や、
そのまま卒業してニートになった厨房が、
幼稚なスカスカの理論武装して暴れだすよなぁ。
ぽっくんはだいがくいんにだからいくんだろ?w
724 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:14:57
>>721 特にVB厨とかなると、まだ20年の歴史すらないからな。さらにWebとかだと
もっと歴史が浅いし。他の業界よりも計算がしにくいのは確かだな。
725 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:19:54
>>722 今年就職出来なかった学生っているのか?
726 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 15:25:50
>>725 今年はバブル以来の就職売り手市場だからほとんどいないだろ。
でも景気回復しても企業は新卒を正社員にはするが、
何年も派遣やってた香具師なんて正社員にはしないのが現実。
727 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 16:01:38
>>725 就職率が95%になったとしても、
その5%に入っちゃう
>>717みたいな奴がいる。
しかし、大卒でもFランク大学卒だと話は違う。
バカゆえに夢見た生涯賃金3億の就職なんて出来なかった。
そう、自分に3億の価値があると夢想していたのだ。
その夢破れた今、生涯賃金1.2億の道を行くか、
自由市場で荒稼ぎするか・・・
しかし、社会経験0のニートには無理・・・
この怒りの矛先が歪んだ方向に向かっているわけだ。
728 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 16:04:31
>>721 >ところで、この業界って生涯賃金を計算できるほど歴史あるのか?
>>724 >他の業界よりも計算がしにくいのは確かだな。
はあぁ〜?何寝言ってんだか・・・
派遣が多い業界だから一番簡単に計算できるだろ。
派遣は昇給、ボーナス、退職金、福利厚生が一切ないんだから、
正社員みたいに複雑な計算式は不要。
生涯賃金=月給×12×仕事がある年数
ただ、これだけ。
この簡単な数式が派遣の人生。
729 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 16:08:30
>>728 それが正社員の生涯賃金3億の説明なのか?
どうも「上場企業」なるものに幻想を抱いている奴がいるな。
まあ学生か非上場企業の社員なんだろうが。
上場企業だってピンキリで、優良な企業なんて限られている。
特にこの業界に限って言えば優良と言えるのは片手で数えられるぐらいだと思うが。
会社が優良=社員から効率よく搾り取ってる企業
あほかと。
732 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 16:49:04
>>729 いいえ、キミの生涯賃金の説明です。
キミが月60万の派遣で通算30年働けたとすると、
キミの人生の価値 = 2億1600万 = 60万 × 12ヶ月 × 30年
なのです。高卒で優良企業に入る人より低いねw
高卒公務員より1億低いよ。
でもデスマーチ、将来の不安、合コンで相手にされない・・・
悲惨だねw
732であげられてる生涯賃金って穴がありすぎるなぁ
たしかに穴があるな。
月60万円で30年も働ける派遣が全体の何割いることやら。
まぁそもそも派遣になって人に使われるようなのは大企業に入れないから。
よく報道にある一般企業の平均生涯収入と比べても意味なし。
中小の収入なんて昔から酷いありさまだし今後はらに酷くなる。
あと単純な所得で比べてもあまり意味ないし。
自分なんて月収80万位だけど課税所得の税率適用は10%に抑えてるし。
ようはどれだけ好きに金が使えるかだよ。
法人で予算握るのはかなりのメリットだけどね。
737 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 18:14:10
>>717 実力も才能もない高卒の癖に口だけは達者だな。
実力ある高卒の腕を試してみてくれ。
738 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 18:18:18
>>728 >
>>721 > >ところで、この業界って生涯賃金を計算できるほど歴史あるのか?
>
>>724 > >他の業界よりも計算がしにくいのは確かだな。
> はあぁ〜?何寝言ってんだか・・・
> 派遣が多い業界だから一番簡単に計算できるだろ。
> 派遣は昇給、ボーナス、退職金、福利厚生が一切ないんだから、
正社員でも会社によっては退職金、福利厚生が一切無いところが
多いんだけど。しかも残業代が出ないため
派遣社員よりも給料が安い。零細だけどね。
この業界の8割以上がその苛酷な下請け零細企業だけどね。
面倒くさいから、派遣の平均生涯賃金は約2億円とかにすれば、
そんな悲観しなくてもいいし、目標としてはちょうどいいんじゃね?
>>739 は20代半ばで死ぬから大体1000万ぐらいか。
まあそれも人生だな。
741 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 19:33:04
>>732 定年60歳としても、
大卒38年、高卒42年間、終身雇用した場合の過去の例ですが・・
これからの世の中で30年で3億というのは寝言以外の何物でも無い。
>>741 寝言にしたい気持ちは分からんでもないが……
3億超えるのは大卒で大企業の人だけだったような・・・
大卒で零細企業の人は2億くらいだったかな
745 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 20:41:26
大卒で大企業で新卒から38年ずっと働いて、
途中でリストラされずに標準的な出世をした場合で、
生涯賃金3億な。
746 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 20:45:48
今時仕事一本でやってるヤシなんているのか?
ちゃんとリスクヘッジ考えた方がいいぞ。
747 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 20:49:23
確かにプログラマならアホでも30マンは貰えるでちょ。
派遣先のブラックリストに全部載るまでの15年は安心かも。
749 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 21:25:25
***高卒零細企業勤務と比べれば派遣のほうが稼げる***
でFA?
750 :
普通に:2006/03/19(日) 22:00:28
>>686 >派遣のほとんどがいつ切られかビクビクしながら
>悲惨な人生をおくっています。
↑馬鹿じゃね?ソフト業界なんてあちらこちらで火の噴いたプロジェクトが
蔓延してて、プロパの社員なんかは休日返上で働き詰めて体調壊して
入院・・・ プロジェクトがますます泥沼化して行ってる。
そのスパイラルが続いているから仕事なんて腐る程ある。
派遣のメリットとしては、残業代100%支給される事。
完全週休2日制。
無茶なプロジェクトだったらいつでも辞められる。
正社員なんてアホSEクンの見積もりでグダグダな
プロジェクトにも関わらず最後迄責任を持って完遂しなくちゃならいない。
その行き着く先は、過労死。
足りない脳みそ振り絞ってちと考えろ。低脳がw
751 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 22:05:18
>派遣のメリットとしては、残業代100%支給される事。
>完全週休2日制。
>無茶なプロジェクトだったらいつでも辞められる。
派遣のデメリットとしてはリーマンより1億以上、稼ぎが少ないこと。
完全有期間契約制。
いつでも辞められるから誰かも信用されず、合コンでさえ相手にされない。
752 :
普通に:2006/03/19(日) 22:09:20
あと、去年働いていたプロジェクトが頭の悪いPL
の見積もりでヤル気がしなくなったからバックくれた。
金を出さないとか寝言を抜かして来たから、労鬼に連絡して
一件落着。
コーディングも出来ない馬鹿PLの下で働いているプロパ社員君は
可愛そうだったなw
大企業>派遣>中小零細企業
754 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 23:39:48
>>696 基本的に同意。
オブジェクト指向、アジャイルと騒ぐ奴って一年ほどで、如何に恥ずかしい
事を言っているのかに気がつくんよな。アジャイルはとっつきやすいけど、
限られたドメインの仕事しか対応できないしね。
開発手法を極められる人間は10人中8人いればそーかもしれないが、
極められる人の割合って少ないし、そもそも、極めようと思う人少ない。
開発手法つーかパラダイムって、作りたいものによってかわるだろ。
何でもかんでもオブジェクト指向は無理がある、かといって、色んな
開発手法・パラダイムを極めるのって効率悪いし・・・。
極めなくてもうまく行く方法を導いたものが勝ちだろな。
いかんせん、技術者は突き詰めて物事を考える頭の固いやつが多いから
(俺もだけど)、必要以上に極めようとしてどつぼ踏むんよな。
オブジェクト指向って、人によって設計が代わりやすいし能力で設計結果
が全然違ってくる。だから、チーム開発で使うなら、相応のコミュニ
ケーション能力・時間が必要なんだよね。コミュニケーション不足はバグ
を生むんだよな。。。
リアルタイム系とか、特にモデリングまでしなくてよさげな開発で、
オブジェクト指向は無用だな。
755 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 23:48:31
3億ってもうどーでもいいじゃんか。
そもそも、定年までプログラム書き続けて生涯賃金3億超の正社員なんて
おらんだろ。そもそも、仕事の内容が違うんだから給料の額が違うのは
当たり前だろ。比べようが無いものを比べてどーすんだ?それで、
「俺生涯賃金3億コース、貧乏派遣さんお気の毒」なんてワザワザ
言わなくてもOKじゃあるまいか?
プログラミングが大好きで60歳までやりたい。という信念があるなら、
派遣でもハッピーじゃないのか?
俺、大手正社員で出世したせいで来年からソースコード書かせてくれないし
人を使わないといけない。今までプログラミングが好きでやってたんで、
趣味=仕事でハッピーだったんだが、来年から嫌いな仕事で鬱だよ。
756 :
仕様書無しさん:2006/03/19(日) 23:51:36
>>664 アジャイル開発の価値
・プロセスやツールより人と人同士の相互作用を重視する。
・包括的なドキュメントより動作するソフトウェアを重視する。
・契約上の交渉よりも顧客との協調を重視する。
・計画に従うことよりも変化に対応することを重視する。
以上を踏まえた上で、
>顧客が文字フォントが気に入らないと言ったらバグ扱いか?
こんな幼稚な泣き言書いている人間は、
社会経験の無い学生が、経験の浅い新人PG辺りの青い戯言と認証する。
自称大手正社員は不幸だそうです。
このスレはすっかりマ板の定番ですな
金を稼ぎたければ大手企業に就職すればいいし、
プログラムが組みたければ派遣になればいい
ただそれだけのことだと思うがね
あからさまな間違いだね・・・知らないってことは幸福だね。
760 :
つか:2006/03/20(月) 00:01:47
>>755 は、確実に厨学生だと思う~ヽ(>_<)ノ~
761 :
1:2006/03/20(月) 00:06:10
このスレにカキコの時は必ず自分の生涯を書いてください
派遣社員の9割が30歳過ぎると自殺しています。
政府は派遣を1年以上やった者の安楽死を認める方針です。
764 :
1:2006/03/20(月) 00:34:14
では私の生涯から。
比較的裕福な両親の元で生まれ、勉強も頑張ったが頭が悪いので成果は上がらなかった。
両親はお金を積めば入れる大学を見つけ、私はその大学の情報工学化に入った。
授業はちんぷんかんぷんだったが、オブジェクト指向と言う言葉に惹かれた。
中身は良く解らないけど、なんかアジャイル開発とか凄くいいらしい。
在学5年間の間に基本情報処理を9回受けたけど受からなかった・・・
就職活動はしたけれど、大手は相手にしてくれないし、
中堅以下ですら、しったかぶりがバレてしまい何処も取ってくれなかった。
仕方が無いので派遣会社なら・・と思って行ったけど、
プログラマーの派遣は実務経験が要るとか言われてしまった。
ましてや基本情報処理ももって無いなら技術派遣は出来ないとさえ。。
なんだか僕は派遣が嫌いになりました。
へん、どうせ大手に入れなかった奴が働いてるんだろ!
私はニートになりましたが、派遣プログラマーを啓蒙するという使命に燃えています。
765 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 00:41:47
>>764 >私はニートになりましたが、派遣プログラマーを啓蒙するという使命に燃えています。
まで読んだ
767 :
つか:2006/03/20(月) 01:42:43
>>765 = 766
深夜に自作自演ごくろうさん~ヽ(>_<)ノ~
768 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 01:51:11
>>764 「両親から虐待を受け多重人格になりました」まで読んだ
>>764 「情報工学化」を読んで読む気が失せた。
770 :
某学生:2006/03/20(月) 02:56:07
771 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:06:12
>>750 >
>>686 > >派遣のほとんどがいつ切られかビクビクしながら
> >悲惨な人生をおくっています。
> ↑馬鹿じゃね?ソフト業界なんてあちらこちらで火の噴いたプロジェクトが
> 蔓延してて、プロパの社員なんかは休日返上で働き詰めて体調壊して
> 入院・・・ プロジェクトがますます泥沼化して行ってる。
> そのスパイラルが続いているから仕事なんて腐る程ある。
> 派遣のメリットとしては、残業代100%支給される事。
> 完全週休2日制。
> 無茶なプロジェクトだったらいつでも辞められる。
> 正社員なんてアホSEクンの見積もりでグダグダな
> プロジェクトにも関わらず最後迄責任を持って完遂しなくちゃならいない。
> その行き着く先は、過労死。
まさにうちのバイト先の会社の現状だな。裁量労働制の罠だ。
IT業界の8割以上がこんな現状らしいしね。
772 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:10:01
>>751 > 派遣のメリットとしては、残業代100%支給される事。
> >完全週休2日制。
> >無茶なプロジェクトだったらいつでも辞められる。
> 派遣のデメリットとしてはリーマンより1億以上、稼ぎが少ないこと。
それが、リーマン正社員より生涯年収を稼げる派遣社員だっていたりする。
残業代でない正社員が時給500〜800円程度で
手取り14万程度で年収は300万いくかいかないか、
社内には労働組合もない。福利厚生もない。退職金もでない。ボーナスは20万以下。
そして残業しまくってる派遣社員は時給2000円〜3000円(休日深夜料金)で
年収400万をこえる。
これではリーマンであっても生涯年収1億以上稼ぐことは絶対に不可能。
ましてや派遣社員よりも生涯年収がさがるのだから。
773 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:12:41
>>754 >
>>696 > 基本的に同意。
> オブジェクト指向、アジャイルと騒ぐ奴って一年ほどで、如何に恥ずかしい
> 事を言っているのかに気がつくんよな。アジャイルはとっつきやすいけど、
> 限られたドメインの仕事しか対応できないしね。
その「限られたドメイン」というその根拠を具体的にkwsk
> が全然違ってくる。だから、チーム開発で使うなら、相応のコミュニ
> ケーション能力・時間が必要なんだよね。コミュニケーション不足はバグ
> を生むんだよな。。。
アジャイル開発のひとつ、XPではコミュニケーションを前提としているんだけど。
> リアルタイム系とか、特にモデリングまでしなくてよさげな開発で、
> オブジェクト指向は無用だな。
UMLでリアルタイム系を設計するという話はすでに出ているんだけど。
774 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:14:56
こんなに給与格差が増大しているなかで
いまどき正社員になれば幸せになれると勘違いしている
お前はモグリ。
>>758 成果主義と称して社員の給料を下げることを目的として
社員を正当に評価しなかった富士通の醜悪な実態を知らないな?
775 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:15:53
今はただ正社員になっただけでは生涯年収3億を超えることは不可能。
株、不動産、投資信託、独自ビジネスをやらなければ生涯年収は3億を超えることはできない。
776 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:17:14
だからまず派遣社員からスタートして個人事業主になって
最後に独立して大金を獲得するという野望を持った派遣社員が
増えてきている。
そこを、株などはやらないほうがいいと主張する正社員らが
残業代がでないことを理由に向上心ある派遣社員を嫉む。
777 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 09:18:59
>>764 情報工学科を卒業した人間とは思えない。最低だ。
778 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 18:10:11
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/20/news013.html ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 勝ってしまったと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 元ニート(27・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
リーマンが脳天気なのは、安定しているとかならず主張することで
あり、その安定が他人の振舞いに依存していることである。
また自分でその安定感を作り出そうと考える人は皆無である。
>779
「リーマンが能天気な理由」==「『安定』していると必ず主張すること」
『安定』は他人に依存している。
自分で「安定感」を作り出そうと考える人は皆無。
.....で、何がいいたいんだ?
781 :
仕様書無しさん:2006/03/20(月) 23:17:05
>>780 自力で金をガンガン稼いで、資産を増やし続ける事。
これも安定感を生み出している。
貯金100万の弱小リーマンより、
貯金5000万のフリーランサーの方が安定していると言えるかも。
782 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:17:04
いえている。
だから派遣をなめちゃいけない。
>>781 貯金100万って……
そんな底辺サラリーマンと比べて満足するなよ。
784 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 00:34:17
他人に依存する事が安定と考える人間もいれば、
自分で自立する事が安定と考える人間もいるわけで・・・
会社の看板で存在が成立する事を不安定と考える人間もいると・・
ま、どっちにしても、派遣で仕事しているうちは派遣会社に依存してるけどな。
フリーとして独立して初めて一人前と言える。
785 :
つか:2006/03/21(火) 01:01:47
786 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:02:04
>>773 >アジャイル開発のひとつ、XPではコミュニケーションを前提としているんだけど。
気づけよ。そもそも何故コミュニケーションが必要なのかをな。
オブジェクト指向、モデリング、抽象化・・・。この流れが設計を曖昧
なものにしてきてるんだよ。何事にも長所短所がある、問題によって
解決方法も違う。アジャイルもオブジェクト指向も数ある道具の一つ
出しかないという事だ。
あとな、このスレ見て感じなかったか?職場でコミュニケーションがうまく
行ってるならこのスレ自体が存在しないってw
>> リアルタイム系とか、特にモデリングまでしなくてよさげな開発で、
>> オブジェクト指向は無用だな。
>UMLでリアルタイム系を設計するという話はすでに出ているんだけど。
知らないとでも思ってるのか?それを踏まえて言ってるんだが・・・。
リアルタイム系をモデリングする価値についてよーく考えてみてくれ。
業務系をモデリングする価値と比較すると分かりやすいと思うぞ。
リアルタイム系の場合は、表記法としてUMLを使っているだけで、
いわゆるモデリングとは少し違うと思うがな(しかも、書きたい図が
未だに書けない状況にある)。
リアルタイム系をワザワザ抽象化する事にどんな意味があるのかな?
リアルタイム系のために追加された記法はどれも詳細化、具体化の
ためのもので抽象化とかモデリングとかとはかけ離れているとは思わんか?
もうちょっと勉強だけじゃなくて、経験を積んでくれたまい。
787 :
つか:2006/03/21(火) 01:02:30
でも借金は、90万。
なめんなよ(=゚ω゚)ノ
788 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:12:44
俺も貯金はあまりないが、住宅ローンを繰り上げ返済してるから、
資産はそれなりにあるかな。今年に入って、500万円の繰上げ返済を
して延べ4000万の借金が1800万円くらいまでになっている。
地価が上がってきていることも手伝って、たとえ今、マイホームを競売
されたとしても、それなりの資産は残る計算だ。三十代のサラリーマン
としては、まあまあのペースだと思ってる。
790 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:18:12
>>789 俺も家買おうかなぁ
30歳、蓄財2300万、借金0
でも、株をやめるの嫌だし、借金はあまりしたくないし。
そうこう言ってるうちに金利上がりだすし。
結論:俺は家を75%キャッシュで買う。
オレも家は買ったけど、家と土地が財産だなんて思わないほうがいいよ。
ただでさえ、これからは少子化で家と土地は余る傾向にあるのだ。
792 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:25:34
>>790 長期金利が上昇を始めているんで、ぼちぼち、住宅ローンを組むタイミング
の最終段階に来ていると思う。
2300万円だと、手元にいくらか残す事も考えるとローンは必至。
75%キャッシュで買うに越した事はないが、一度、現時点でマイホームを
購入した場合のシュミレーションくらいはしておいた方がいいと思うぞ。
保険に入るにしても、数年後に健康診断に引っかかる可能性もあるんだし。
地震保険は高くなるし・・・。とスレチガイなレスをつけとく。
>>790 地価は上向きだから、家を買っても大きな間違いにはならんと思う。
場所は選ぶ必要はあるだろうけど。ちなみに、俺は渋谷まで電車で
20分の所に家を買った。
さっさと返済したら、家を担保にして資金を借りて脱サラしても良いかな
と思ってる。
794 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:30:04
土地と家で大体1億くらい、借金の残りは1800万円くらい。
親からの援助が殆どだけどね。
派遣とか正社員とかお金だけで考えてる人いるけど、お金ベースで
人生を語るなら、仕事・財産・相続トータルでどれだけ楽々人生かを
考えないとだめっすね。
仕事は、金儲けが基本だけど、多かれ少なかれこの業種は、なりたくて
なったわけでしょ。派遣でも正社員でも幸せな方だと思うけどな。
なりたい仕事に就けなかった人いっぱいいるんだしね。
>>793 いくらの家買ったのか知らないけど、中古の家担保に借金できる額は少ないよ。
ウソだと思うなら、試しにどっかで試算してもらいな。
>>794 俺は
>>789だが、親からの援助は全くなしだ。
相続できそうな財産はそれなりにあるが、そんなの
あてにして生きてない。
>>795 いや、土地代だけでそれなりになることが分かってる。
更地にする手間はいるが。
798 :
790:2006/03/21(火) 01:37:15
>>792 多少金利が上がっても、1千万程借りて、
3〜5年で返済する予定だからそれ程でも無いかな。
保険もいいが、買った途端に大地震とか来たらやだよな。
余り酷い地震だったら、保険金どの程度でるのか・・・
>>791 実は俺もそう思っているが、一戸建てには俺の浪漫がある。
多彩なデメリットを超えて俺の渇望を満たすものがあると。。
理想は自分のガレージに、堂々と飼える犬、鉄骨造の5LDK
トレーニングルームに、屋上庭園・・・・
ん〜関東圏じゃないにしろ、4000万じゃとても足らんな(w
>>793 渋谷から20分なら探せば手ごろな所あるわな。
今、品川で仕事してるけど、土地が信じられないくらい高い。
家賃なんかみたら目をむくとはこの事。
3LDKで家賃25〜30万以上がザラだし・・・・・
どんな奴らが都心に住んでるんだとオモタ
>>798 乗車時間は15分程度だけどね。今から考えると、底値で買った
ような感じかな。そうそう、頭金はそれなりに出したよ。5000万円
くらいの物件だと思ってくれればいい。
800 :
790:2006/03/21(火) 01:46:33
>>794 家が億ですかぁ
電車で20分とは言え、流石は関東圏ですねえ。
俺は5000万が限度かなぁ。借金は極力したくないし。
親はむしろ自活出来てないから援助してるくらいだし。
土地が6000万以上するんなら、
土地を担保に掛け目70%以上は借りれるでしょうね。
(借金完済後で、他所の抵当が無い場合)
これから地価は乱高下が激しくなると思ってる。
投機対象としての度合いが高まるのではないかと。
一般向けのオークションまで出現したから、需要が少ない首都周辺部は
きついんじゃないかと。
802 :
790:2006/03/21(火) 01:50:28
まあ、蓄財2300万じゃ、
今の考え方じゃまだまだ遠いなあ。
現実見据えて妥協をするか、
もう2年貯めて3200万くらいになってから考えるか・・・
参考になりました。 家の夢見て寝ますわ。
>>800 >>794は別人だよ。
渋谷で20分の方は、
>>799の5000万円の物件。
俺は親に援助してもらってないし、親の財産はあてにしてない。
といっても、親はオマエに俺の財産を相続させると言ってるけど……
804 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 01:54:03
これから、政府は手持ちの土地や物件をどんどん市場に放出していく。
さらにREETによる不動産供給も増える。しかし、需要は減る。
金利が上がり、購買力が上がらない場合、さらに需要が減る。
こうなると、相対的価格下落は必死になるが、
それでも賃貸しているくらいなら買っても問題無い。
賃貸で金払ってるくらいならローンを払っていても同じだから。
>それでも賃貸しているくらいなら買っても問題無い。
>賃貸で金払ってるくらいならローンを払っていても同じだから。
まあオレが買った理由もコレなわけだが、メンテ費用もバカにならんよね。
>>804 俺の住んでるところでマンション借りると家賃20万円弱。
一方、俺の毎月の支払いは15万円で車庫つきなのよ。
借りるなんてバカバカしいと思って家を買った。5000万円
の物件の方ね。
807 :
790:2006/03/21(火) 01:58:31
>>803 そうですか。失礼しました。
でも多かれ少なかれ、親が相続できるほどの財産持ってるって良いですね。
俺は、親は借金くらいしか持っていません。
親のサラ金の借金を3百万肩代わりしたりするくらいだし。。
ま、そんな愚痴は言ってもしょうがないので、
明後日から頑張って仕事して家を買うよう頑張ります。では。
808 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:00:27
>>805 都市計画税のある大都市なら、
固定資産税も馬鹿にならんだろうね。
億の家なら幾ら取られるんだ?年間60〜100万くらいか?
>>808 それが住宅減税のおかげで固定資産税は実質掛かって
なかったりして。むしろ、プラスになってるかな。
810 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:05:46
2年で900万貯められるなら、俺なら、すぐにローン組むな・・・。
現在が賃貸ならなおさらだな。
金利も上がってきてるし・・。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html 金利上昇、物価上昇、消費税増加、インフレ懸念など色々
なマイナス要因が待ってるからな。。。
とはいえ、未来は誰にも分からんから、後悔しないよー知識だけは
身に着けとけばいい。
派遣とか正社員とか金の稼ぎ方にこだわるのも良いが、
金の使い方の方がよっぽど重要だと思うよ・・。とスレタイを意識。
>>810 > 派遣とか正社員とか金の稼ぎ方にこだわるのも良いが、
> 金の使い方の方がよっぽど重要だと思うよ・・。とスレタイを意識。
ワシもそう思う。
資産運用は慎重かつ大胆に。
つまらん!
お前らの言う事はつまらんよ!!
資産運用を慎重にやるなら、家は買っちゃいけない奴ばかりだと思うなw
814 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:16:50
>>808 俺の場合、土地の固定資産税自分で払ってないから良く分からんが、
家だけで、4500万(買値)で税金30万弱程度だったと思う。
減税とかもあったからまともに払うともっと高いかな?
木造にしたから固定資産税は安めかもね。鉄骨は、
長年糞高い固定資産税を払う羽目になるんでやめたよ。
固定資産税の評価額の見直しが3年に一回あるみたいで、
丁度良いタイミングで建てたから、税金も節約できたよ。
家を建てるのって待てば良いわけじゃないから、
税制、経済状況などいろいろ調べるに越した事はないな。
>>813 どういう意味?
まあ、住宅ローンを組ましてもらえるかどうかは
問題になるだろうけど。
>>814 さすがに一億の家じゃ、還付金でプラスにならんのだな。
817 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:23:09
>>815 どーなんだろ?
派遣でも所得証明書で金を稼いでいる事を証明できれば、金を貸してくれる
とおもうぞ。ブラックリストに載ってなければね。
>>817 派遣でも問題ないよ。
自営業と同じ扱いだし、へたなリーマンより収入多いのは周知の事実。
頭金もそれなりだろうから、ぜんぜん平気。
おれはキャッシュで買ったけど。
>>817 その辺の事情には詳しくないから下手なことは書かないけど、
俺の場合、金を借りるときに年収のことをいろいろ言われたな。
当時、年収600万円程度でギリギリセーフだった。今はもっと
もらってるから、繰上げ返済しまくっているわけだけど。
820 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 02:32:10
>>814 固定資産税は、マジで都道府県・都市によりバラバラだからなぁ。
こればっかりは家買う前に抑えとくしかない。
抑えていても、10年後には安くなったり高くなったり改定される恐れあり。
大体、何処も料率は1.3〜1.8%くらいだけど、
本気で1.5%丸まる取る所は殆ど無い。
都市部には誰も住めなくなるからだ。
住宅や土地のサイズに合わせ、数分の1にしたり免除したりしてる。
でも、将来、本気で1.5%取られたら・・・怖いなあ(w
公務員の知人が民間(一部上場)リーマンの俺より年収が低かったのに、
俺よりも高い住宅ローンを組めるようだった。金貸しの世界には、安定した職業
にはたくさん金を貸せる決まりがあるらしいことを、そのとき思い知らされた。
>>821 たしかに公務員のほうが有利だね。
ただ年あたりの返済能力が乏しいので、どうしても30年、40年のローン
を組む事になるような気がする。
結局大半は金利に消える。
823 :
俺が思うこと。:2006/03/21(火) 03:08:57
去年迄、零細企業で働いていたんだが今年から退職して
派遣で働き始めて確実に年収ベースであがったw
だが、マンションを購入する際のローンが通らないんじゃないかと
いう不安が多少ある。
あんまり乗り気じゃないけどマンションを購入する為に仕方が無いから
27歳位になったら正社員として2年位働くつもりでいる。
勿論ローンの審査が通ればスグ辞めるがな⊂( ^ω^)⊃
>>823 勤続年数は3-5年必要らしいから、下手すりゃ抜けられなくなるよw
825 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 03:15:53
24 :就職戦線異状名無しさん :sage :2006/03/20(月) 13:17:38
派遣を選ぶやつは就活ちゃんとやってない人じゃないか?
正社員と派遣の差は天地の差があるのは就活すればわかることなのにな。
職歴として扱ってくれないところもあるし。
ちゃんと就活すると派遣とか言ってる余裕なくなるしさぁ。
就活が嫌なのは分かるが、あまり逃げずにキャリアをちゃんと積んでいかないとな
>>825 この業界の派遣は、リーマンあがりの人がほとんどだと思うよ。
素人じゃ雇ってもらえないからね。
827 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 03:38:58
>>825 技術派遣と一般派遣の区別もついていないに千ペソ
828 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 08:11:10
ホリエモンが家なんて買う奴は馬鹿って言ってただろ?
830 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 08:40:32
>>827 技術派遣てなんだよ?
特定派遣と一般派遣ならわかるが。
法的には派遣される人が正社員か派遣社員なのかの2通りの区別しかないよ。
832 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 09:51:03
833 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 09:54:19
でも、PGって時給2000円以上の仕事あるから
まあ、時給1200円前後のアホでもできる
事務のバイトよりは稼げるんじゃない?
834 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 10:34:23
ここでサラリーマンマンセーしてる奴は平均年収1000万以上なんですよね?
じゃなきゃ派遣にすら負けてる哀れな家畜ですよね。
PGからSE、GRって移ってけば 時給5,000円くらいになるけどね。
まぁそうなったら請負の仕事に変えた方がいいけど。
月120万程度は余裕。
ただし残業は周りのメンバー次第で無制限に増える。
仕事の変わり目でうまく次に入れないと2ヶ月くらい収入無しもあった。
いい休みになってよかったけど。
837 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 10:54:10
>>784 > 他人に依存する事が安定と考える人間もいれば、
一昔前のオヤジ世代の考え方だな。
> 自分で自立する事が安定と考える人間もいるわけで・・・
アメリカ的な近代的で先進的な考え方だな。
> 会社の看板で存在が成立する事を不安定と考える人間もいると・・
護送船団方式が崩壊し、潰れないと思っていた会社が次々と
倒産した今、会社に依存していても安定性は保証されない。
だから独立したほうが安定していると考えるのが普通。
> ま、どっちにしても、派遣で仕事しているうちは派遣会社に依存してるけどな。
> フリーとして独立して初めて一人前と言える。
派遣は経験を積む場所として適しているのでは無いかと思う。
正社員になると転職しづらい。派遣社員だと短い期間で次々と
素早く数多くの会社を行き来できる。それが各々の企業文化の
違いを吸収し刺激になりより大きな経験となる。
一つの会社、ひとつの職種、業種に留まるよりも複数の職種、業種を
経験していた方が独立しやすい。独立のノウハウを身に着けるには
それなりに複数の職種経験がなくてはならないから。
838 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 10:57:07
>>786 >
>>773 > >アジャイル開発のひとつ、XPではコミュニケーションを前提としているんだけど。
> 気づけよ。そもそも何故コミュニケーションが必要なのかをな。
> オブジェクト指向、モデリング、抽象化・・・。この流れが設計を曖昧
> なものにしてきてるんだよ。何事にも長所短所がある、問題によって
> 解決方法も違う。アジャイルもオブジェクト指向も数ある道具の一つ
> 出しかないという事だ。
> あとな、このスレ見て感じなかったか?職場でコミュニケーションがうまく
> 行ってるならこのスレ自体が存在しないってw
お前マジでeXtreme Programmingの「コミュニケーション」を知らないのか?
四つのプラクティス
●シンプルさ
●フィードバック
●コミュニケーション
●勇気
この四つのうちの一つとしてコミュニケーションがあるわけだが。
しかもXPで知られているリファクタリング、テストファーストを実践するには
オブジェクト指向スキルが欠かせないんだが。
オブジェクト指向をしらなければコミュニケーションとして成り立たない時代が
もうすぐそこまで来ているってことさ。
839 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:02:12
>>786 > >> リアルタイム系とか、特にモデリングまでしなくてよさげな開発で、
> >> オブジェクト指向は無用だな。
あなたJavaリアルタイム仕様をなめてませんか?
あなたはようするに考え方が古くさいってことだ。
> リアルタイム系をワザワザ抽象化する事にどんな意味があるのかな?
> リアルタイム系のために追加された記法はどれも詳細化、具体化の
> ためのもので抽象化とかモデリングとかとはかけ離れているとは思わんか?
あんたは「抽象化とはこれこれこういうものにしか使えないはずだ!」
という固定観念をもっていないかね。
では聞くがリアルタイム処理で抽象化が無意味だとする根拠は?
> もうちょっと勉強だけじゃなくて、経験を積んでくれたまい。
なんでも知ってるかのように振る舞っているあなたも勉強不足というか
頭が堅すぎるのではないかと。考え方が古い。化石的思考を持っていると
言われたことがないかね?
あなたはオジサン臭いことをいうべきじゃない。
>>798 >
>>792 > 多少金利が上がっても、1千万程借りて、
> 3〜5年で返済する予定だからそれ程でも無いかな。
> 保険もいいが、買った途端に大地震とか来たらやだよな。
> 余り酷い地震だったら、保険金どの程度でるのか・・・
隅田川より東の土地は地震に弱いからやめたほうがいい。
土地は田舎に買うのがいいよ。
841 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:10:52
>
>>791 > 実は俺もそう思っているが、一戸建てには俺の浪漫がある。
> 多彩なデメリットを超えて俺の渇望を満たすものがあると。。
> 理想は自分のガレージに、堂々と飼える犬、鉄骨造の5LDK
都会では吠える犬は嫌われるよ。ちょっとでもうるさくなると近所と
かなり嫌悪になってとんでもないことになる。だからお互いに騒ぎを起こさないように
しないといけなくなる。何か事件に巻き込まれても誰も助けてくれないからね。
> トレーニングルームに、屋上庭園・・・・
> ん〜関東圏じゃないにしろ、4000万じゃとても足らんな(w
23区内に家族で住みたければ住みたければ1億は必要。
もちろん土地代のほうが家よりも高い。
>
>>793 > 渋谷から20分なら探せば手ごろな所あるわな。
> 今、品川で仕事してるけど、土地が信じられないくらい高い。
> 家賃なんかみたら目をむくとはこの事。
> 3LDKで家賃25〜30万以上がザラだし・・・・・
> どんな奴らが都心に住んでるんだとオモタ
おれ餓鬼のころから渋谷に住んでる。
周りの香具師らは生まれたときから実家が渋谷にあるか
親が片方いないとかかなり貧しいか、金持ちか社宅住まいかのどちらかだった
っていうのが多かったね。
いまなら一人暮らしなら10万以下で暮らせるところが渋谷にもあるぞ。
843 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:12:34
>オブジェクト指向をしらなければコミュニケーションとして成り立たない時代が
>もうすぐそこまで来ているってことさ。
コミュニケーションの手段を一つしか知らない馬鹿が来ましたよ(w
>>835 年収1000万円の派遣が何パーセントいるんだよ。
あんた論の立て方も知らんバカなのか?
845 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 11:45:54
50%ぐらいじゃない?
847 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 12:09:18
>846
やっぱりおたふくだろ!
1センマソ超えの月収:84マソ
常駐仕事の月平均単金:60マソ 月稼働160時間で時給換算3750円
差額84-60=24を残業で稼ぐので64時間残業
実際には稼働幅160-180程度が多いので20時間足して84時間残業
で年収1センマソ実現、平均単金60マソの場合で。
>>848 だから年収1000万円の派遣が50%ぐらいいるという情報源は?
50%は知らん。オレは
>>845じゃないし。
>>848は若い奴でも残業できるところなら1千マソはそんなに
難しい金額ではないということを書きたかっただけ。
851 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 12:40:13
>>844 そもそも30年間の労働で平均年収1000万、
生涯賃金3億なんて正社員が何パーセント居るんだよ!
とこのスレの成り立ちから疑問だが。
852 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 12:50:28
>>843 読解力ないねえ。
リアルタイムにオブジェクト指向が必要ないとっている
>>754に反論してかつ
>>754はアジャイル開発をするとコミュニケーション能力が無くなると
主張しているから反論してるだけでしょうが。
法改正で定年が65に引き上げられるので40年じっくりかけて
生涯年収を稼ぐことになるだろう。
大手でもベアがないのはこのせいだな。
854 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 12:53:00
>>844 ついでにいうと、果たして、
年収1000万以上の正社員もどれくらいいるものかねえ
10年後には派遣社員が半数を占めると言われている。
そしたら年収1000万以上の派遣社員はこれから増大するだろう。
っていうか今、日本国内で年収1000万以上の人間が
何人いると思っているんだ?
100人に一人だぞ。これじゃ派遣社員どころか
正社員だって少ないぞ。
東京都内でも8割以上の男が年収500万以下だ。
855 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 12:54:47
>>853 これから給与格差の増大によって
ただただ頭も使わずに地道に
働いただけでは生涯年収3億は無理でしょうな。
株やビジネスを立ち上げるなどしなければ。
どうにもならない。
>>854 年収1000万円の正社員がどれくらいいるかなんて
問題にしてないじゃん。
> っていうか今、日本国内で年収1000万以上の人間が
> 何人いると思っているんだ?
それは
>>835に向けて書くべきものじゃないのか?
857 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 13:08:07
派遣のほうが大きなチャンスが眠ってることは間違いないよ
目を覚まさないのが9割9分だがな。
859 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 13:47:32
オレは派遣だけど、別に派遣のほうが稼げるなんて思ってない。
生涯年収だったら高卒の正社員にすら劣ることくらい承知してる。
自覚してる分、自覚してない奴よりかはマシだとおもってる。
まああれだ、リーマンの生涯年収は勤めた場所でだいたい決まってるのだが、
派遣だのフリーだの自営業は、可能性がいろいろあるわけで。
最初から諦めるのもよし、諦めずに頑張るのも、また人生。
一生派遣で暮らそうと思ってる奴は少ないと思うが、どうだろうか?
861 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 14:03:52
>>859 零細企業ならあんたのほうが正社員より絶対に稼いでいる。
862 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 14:04:39
>>860 個人事業主なんて派遣とほぼ同じだろ。
だから一生派遣(=個人事業主)としてやってく奴もいるかもしれん
>>862 業界自体の歴史が浅いこともあり、派遣の仕事の将来は不透明な部分が多い。
自分の周りに50歳超えた派遣の爺さんはいるか?
>>863 漏れ1人だけ見たことあるよ。 使えない香具師だったけど。。。。。。。。。。。。
UNIXでプロセスの一つを任されてまちた。(開発はC言語)
年をとっているのに結構遅くまでバグ対応に追われていたようでつ。
漏れとは直接やり取りの無い部分でちたので被害はありまちぇんでちたが。。。。
日本語もまともに話せない使えない香具師が使えない香具師報告してもねぇ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お前自身のことか?
糞コテはシェルスクリプト書いてただけだろ
869 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 14:58:00
俺はフリーだけど、正社員より沢山給料を貰ってるとは思っていない。
同じ職場で働く正社員には、絶対に請求書を見せない。
毎月出す請求書は、月によっては「,」が2個付いている程度。
年下の正社員(月26万、年収430万)にも教えないし、
年上のリーダー(38歳、年収680万)にも言わない。
仮にばれたとしても、「俺なんかフリーターみたいなもん」
「不安定なんすよ」「40歳まで仕事してるかわからない」
「色んな面で不利っす」「やっぱ正社員が一番賢い選択っす」
と言っておく、相手が損をしていると思うと円滑な仕事は出来ない。
>>863 居るよ。派遣と言うよりは出向だけどな。
年を食ったフリーは知恵を付けている。
フリー同士が集まって、表向きの為に会社を作る。
実質は気楽なフリーだが、やはり信用や税金面での有利、
やはり仕事のネットワークと言う点で便利。
え?まあ俺もそこに誘われているわけだが(w
ん・・王JAPAN世界一になったな。
>>869 年寄りの出向や偽装派遣は沢山いるね。
まあ、金額は言わないのが普通だな。
派遣の漏れは今月で契約終了だぜ
長期前提のはずだったのに(今は3ヶ月目)中途でいい人が採用できたからと終了になりますた…
派遣はマジでお勧めできないよ
873 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 15:13:16
>>871 それはお前が無能なのが原因だと思うが(w
出来る人間なら、なかなか離して貰えない。
続ける条件として単価が上がり続ける。そういうもの。
874 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 15:20:09
>>863 またまた「前例が無い」からといって派遣に否定的になる老人の主張か。
875 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 15:22:57
>>869 > 俺はフリーだけど、正社員より沢山給料を貰ってるとは思っていない。
> 同じ職場で働く正社員には、絶対に請求書を見せない。
> 毎月出す請求書は、月によっては「,」が2個付いている程度。
> 年下の正社員(月26万、年収430万)にも教えないし、
> 年上のリーダー(38歳、年収680万)にも言わない。
> 仮にばれたとしても、「俺なんかフリーターみたいなもん」
> 「不安定なんすよ」「40歳まで仕事してるかわからない」
> 「色んな面で不利っす」「やっぱ正社員が一番賢い選択っす」
> と言っておく、相手が損をしていると思うと円滑な仕事は出来ない。
やはり派遣社員は皆自分の給料を隠しているわけか。
正社員の実情を知って。
わざと貧乏だといっておけば嫉まれず済むし。
わざと自分の給料が毎年下がってると
過少申告して部下にただ働きする悪質な上司もいるがなw
騙されないように気をつけなくてはw
876 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 15:24:25
>>871 いい人が採用できたと言うより
お前よりも安い給料で働いてくれるバカが
やっってきただけじゃねえのかな?
お前とそのバカ両方が騙されてこき使われてる
だけかもしれないし。
877 :
871:2006/03/21(火) 15:31:08
>>876氏の言うとおりでやんす
今の会社、社員よりも漏れの給料の方が高いのだ(社員は年俸制で残業はサービス)
なので、終了
ちなみに社員としての声は掛かったけど、いかせん給料が…
878 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 15:35:56
俺も職場には良い物を身につけて行ったりもしない。
240万のロレックスなんかは絶対に身に着けたりしない。
人に妬まれるとどんな目にあうか過去に経験済だから。
貧乏な正社員が背伸びしてローンで高価なものを買うのが痛々しい。
下手な対抗意識を持たれない様に、隠しておくのが無難だ。
他所の会社の社員にまで陰口叩かれた、
「あの人が俺の倍以上貰ってるなんてやってらんねー」とか。
だったら、お前もフリーやれよ・・出来るならとか思っても言わない。
大体、派遣叩きの人間の異様な多さを見れば潜在的なものがわかる。
高収入・大手社員の人間は妬むことは無い。
だが、この業界の正社員は大多数はそれほど高収入ではない。
しかし、派遣業界という尺度で言えば一般に派遣社員は低収入だ。
事務の派遣などはバイトに毛が生えたようなもの。
だから技術ある特定派遣の人間は、例え高単価で仕事していても、
同じようなものと思わせておいた方が良い。
そして2chでは本音を語るわけですな。
____
. |(´・ω・`)..|
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ジサクジエン王国
△
△l |
__△|_.田 |△_____
|__|__門_|__|_____|_____
881 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 16:05:40
でも派遣って自動車のローンは組めるけど、住宅ローンが組めないのは痛い。
やはりマイホームを買うなら正社員だな。派遣だと一生借家住まい。
また住宅ローンが組めないとか言い出してる奴が来ました。
883 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 16:13:34
>>881 派遣なのにマイホームを買おうなんて馬鹿はいないから心配しなくて大丈夫。
このスレ読んだ?
885 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 16:46:28
>>878 > 俺も職場には良い物を身につけて行ったりもしない。
> 240万のロレックスなんかは絶対に身に着けたりしない。
> 人に妬まれるとどんな目にあうか過去に経験済だから。
一体どんな目にあったのか詳しく聞かせてくれ。
おれも嫉まれてそうなのだ。
というか俺は貧乏なんだけど正社員より
給料が高くなることがありかつ、いいところに住んでる学生アルバイトだから。
> 「あの人が俺の倍以上貰ってるなんてやってらんねー」とか。
> だったら、お前もフリーやれよ・・出来るならとか思っても言わない。
おれも言いたくなる。だったら転職しろとか。
> 大体、派遣叩きの人間の異様な多さを見れば潜在的なものがわかる。
> 高収入・大手社員の人間は妬むことは無い。
なるほど。マ板の様子がよくわかった。
> だから技術ある特定派遣の人間は、例え高単価で仕事していても、
> 同じようなものと思わせておいた方が良い。
つまり、わざと貧乏人のフリをしていたほうが安全だということだ。
886 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 16:47:37
>>881 マイホームなんて買っても正社員だって
転勤がありうるし。
出世するたびに転勤することになれば
マイホームを変えないことは同じ事よ。
887 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:13:41
>大体、派遣叩きの人間の異様な多さを見れば潜在的なものがわかる。
>高収入・大手社員の人間は妬むことは無い。
本気で「妬み」だと思っているとは思っているとはおめでたい人だ。
妬まれてるんじゃなくてバカにされているんだよ、気づけよw
888 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:13:52
たまに月収100万になるとか、ロレックスとかどうでもいいから
ここ5年の年収書いてみろよ蛆虫
889 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:15:46
slave
>886
転勤がなくなる代わりに報酬が減るオプショソとかあるでそ
891 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:28:21
>>887 > 大体、派遣叩きの人間の異様な多さを見れば潜在的なものがわかる。
> >高収入・大手社員の人間は妬むことは無い。
> 本気で「妬み」だと思っているとは思っているとはおめでたい人だ。
> 妬まれてるんじゃなくてバカにされているんだよ、気づけよw
あーよく嫉む奴の言い訳ってやつだね、それw
892 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 17:28:51
>>890 それじゃますますマイホーム購入から遠のくぞ。
ちょっとこのスレのリーマンらしき人が可哀想になってきた。
ここまで虐めなくてもいいんじゃないか?
派遣でも時給2000円代はリーマンと同じで負け組だからな、勘違いすんなよ。
895 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 19:01:45
>>888 ここ5年の年収ですか?
25歳670万
26歳690万
27歳735万
28歳790万
29歳860万
========
計 3745万
平均 749万
30歳880万見込み
まだまだ1000万には届きませんね(T_T)
896 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 19:05:29
>>887 いや、年収400万の正社員が、
自分の倍近い年収を貰ってる人間に対する暗い情念
やってらんねーよ、ふざけるなとぶつける怒り。
馬鹿にしてるんなら笑ってるんだけど、
全然笑ってない。超マジで所構わずぶちまける不満。
それはお前自身が一番良く解ってるはずだ。
897 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 19:28:03
898 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 20:00:53
899 :
888:2006/03/21(火) 20:26:26
俺の年収はなあ
25歳240万
26歳250万
27歳262万
28歳275万
29歳290万だが
40歳800万
50歳1500万
60歳2000万の予定だ
だから、平均賃金は1000万を優に超えるわけよ
だから派遣がミジメでかわいそうなわけ
901 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 20:58:04
蛆虫派遣が騙りはじめた。さすが底辺人生恥知らず
その辺りでやめとけば?
903 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 21:13:24
>>901 俺、この人が何を言ってるのか良く解らない。
ひょっとして、低賃金のせいで本当に精神が病んでるのか?
904 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 21:19:47
>29歳290万だが
>40歳800万
>50歳1500万
>60歳2000万の予定だ
俺はこんな飛躍ができる根拠がほしいw
905 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 21:33:45
俺は派遣だから稼げる=俺には超能力がある
906 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 21:44:48
↑電波
908 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:48:10
俺は正社員だから稼げる=終身雇用・生涯賃金3億が保障されている
会社の規模=スルー
学歴=スルー
自分の現在年収との相関=スルー
正社員で3億稼げる奴の比率=スルー
正社員もリストラされる=スルー
909 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:51:48
派遣の被害妄想が大爆発
涙目w
910 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:53:35
911 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:54:34
>>908 正社員がクビになることがあるからって派遣?さすが底辺は考えが飛躍するね
喜んで派遣してるやつなんて見たことないけど、実は好きでやってんの?
912 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:55:54
>>911 お前が近くに居たらそりゃ嫌だろうと思う。
913 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:56:53
やっぱり派遣さんってミュージシャンとしてビッグになるとか夢をもってるんですよね
フリーターと同類だもんね!
914 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:57:57
プログラマっていうのがそもそも底辺なのに、派遣プログラマってなあ
915 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:57:59
>>913 お前にゃ負けるよ
>29歳290万だが
>40歳800万
>50歳1500万
>60歳2000万の予定だ
このすれ面白いねw
2つのサイドがあって、その各々のサイドに所属する個人が
自分の立場を相手側に認めさせようと必死になる姿が
滑稽で面白いw
別にどっちでもいいじゃん、って感じ。
自分が納得して仕事やってんなら
他人がどう思ってようが「知るか」ってくらいの
気持でいて欲しいね。自分のことを他人に認めさせようと
必死になるのは、コンプを持ってる、もしくは
相手サイド側に対してなんらかの妬みを持ってることの
裏返しにならないか?
917 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 22:59:48
やっぱり正社員にいじめられたりして、あそこの社員はレベルが低いとか捨て台詞をはいて逃走したりするんですか?
918 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:01:42
>>915 派遣が書いたネタを派遣が本気にするこの低レベルワールド
919 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:03:00
バカ派遣ってなんであんなにjavaが好きなんだろうね
920 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:05:46
砂糖に群がる蟻みたいだな(w
921 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:07:11
派遣って時給1200円くらいなんでしょ?
年収1200万の正社員の5分の1以下?
922 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:09:32
違うよ。
正社員で時給換算1000円しかもらえない人が、派遣で2000円もらっておおはしゃぎしてるんだよ
どうしてボク給料があがったのにみんなバカにするんだー?ってかわいそうな人。
923 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:15:01
大卒男子正社員の平均年収は550万です。
つまり時給換算で3000円以上ですよ!
924 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:16:09
高卒派遣社員からしたら、時給2000円で神なんだろ。
925 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:17:48
>>869 > 俺はフリーだけど、正社員より沢山給料を貰ってるとは思っていない。
> 同じ職場で働く正社員には、絶対に請求書を見せない。
> 毎月出す請求書は、月によっては「,」が2個付いている程度。
> 年下の正社員(月26万、年収430万)にも教えないし、
> 年上のリーダー(38歳、年収680万)にも言わない。
> 仮にばれたとしても、「俺なんかフリーターみたいなもん」
> 「不安定なんすよ」「40歳まで仕事してるかわからない」
> 「色んな面で不利っす」「やっぱ正社員が一番賢い選択っす」
> と言っておく、相手が損をしていると思うと円滑な仕事は出来ない。
ここ見てるとこいつの苦労が良く解る
やっぱ正社員が一番賢い選択っす
927 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:20:16
>>925 そりゃ、こんな性格の悪い派遣のアホなんか絶好のいじめの対象だろ
俺なんかフリーターみたいなもん
929 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:23:09
正社員は給料が安いからだめだって、今はなきホリエ先生が書いてたよなあ。
さすがに派遣になれとは言ってなかったけど
不安定なんすよ
931 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:24:56
>>925 ここのDQN連中が連呼しているキーワードの羅列だな。
DQNの自尊心と言うものを良く熟知している。
色んな面で不利っす
933 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:26:56
正社員が仕事いやになって、ひきこもる前にちょっとやってみる仕事でしょ、派遣って。
派遣を何年もする人っているの?それも男で
やっぱ正社員が一番賢い選択っす
935 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:40:13
>>899 それにしても20代でたったの200万円台カヨ
なんてケチな会社に雇われてたんだ?
っていうか今あんた40代か。
かなりのジェネレーションギャップを感じる。
936 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:41:39
>>899 20代だったら派遣社員のほうが明らかに稼げるなあ。
っていうか40代で800万になるには
そこでプログラマやってられないんじゃないのか?
プログラマやめて正社員になって管理職になって始めて上にあがれるっていうか。
937 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:43:47
>>917 いや、社員がレベルが低いなんていうよりも
会社の社長や役員共がレベルが低いって
思ってる派遣社員の話なら聞いたことがある。
正社員はどこも苦しんでいるし。
むしろ経営者のやり方に疑問を感じてるのが多いと思われ。
938 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:44:26
>>919 なんでJavaがでるのかわからない。
おまいの年収はどうせ300万円台だろ
939 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:45:32
>>921 そんなアルバイトよりも低い時給があり得るか。
知り合いは最低時給2000円で徹夜残業するときのみ最高3000円まで
上がると言っていたぞ。
おかげで次の年から住民税を支払わされたってさ。
940 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:45:57
馬鹿派遣が集まる会社は、
会社のレベルも低くDQN社員ばかりだと思われる。
941 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:46:18
>>935 このバカ派遣どもはいつまで釣られるつづけるつもりなんだ?
942 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:46:32
>>922 > 違うよ。
> 正社員で時給換算1000円しかもらえない人が、派遣で2000円もらっておおはしゃぎしてるんだよ
1000円ならまだいいほうさ。
酷いところは時給700円、いやそれどころか
500、いや300円にまで下がる。
正社員なのに。月400時間も働いているのに。
そして退職金が出ない。
そんな会社があるんだよ。実際に。
943 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:47:32
944 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:48:48
>>923 今給与格差が増大してるって知ってる?
中間管理職は減った上と下だけが残る。
上がわずかに増えて中が大幅に激減。
下層が一気に増える。
するとうんと年収が高いのが少しと
うんと年収が低いのがわんさかいてその平均年収が
なりたっているわけで、実際にたほとんどのリーマンが
年収550万以上とは限らないわけだ。
実際東京都で年収500万以下の男は8割異常にも登る。
それに年収1000万以上は100人に一人。
945 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:50:00
>>926 40代のオッサンからすればそれが賢い選択だろうよ。
20代じゃ、この先世の中がどうなるか不安で
あんたら40代以降の糞な意見なんてあてにならないというのが
本音。だから派遣も選択肢に入るわけだ。
946 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:51:13
派遣社員って精神病率が高そうだけど?
947 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:52:14
>>933 ある知り合いは航空整備士学校に通うために
それまでの時間が余っていたので数年間派遣社員として
働いていた。今は学校を卒業し某航空会社の整備士として努めている。
彼曰く、もう二度とプログラマなんてやりたくないという。
DB設計など、派遣社員にしては実力がかなりあったので
彼が辞めてしまうことを社内のだれもが残念がっていた。
948 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:52:36
>>944 >それに年収1000万以上は100人に一人。
すごい世間知らずですね。どこのスラム街に住んでるの?
949 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:53:11
>>940 いや、そういうDQN会社は正社員の給料も
めちゃくちゃ安くしているため
派遣社員すら集められない。
派遣社員のほうがコストがかるとか言ってるからなw
おまえんとこの会社もそうなんだろw
950 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:53:43
>>941 誰にレスしてるんだ?
馬鹿派遣じゃないんだが。
っていうか学生アルバイトだがw
951 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:54:35
952 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:55:19
953 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:55:34
>>946 どうだろう。
ざんねんながらうちのバイト先では正社員のほうが
鬱病率が高かった。
派遣社員はみな生き生きしている。
会社に無茶な注文突きつけられにくいからね。
954 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:56:05
>>948 日本国内での話なんだけど。
世間知らずというならソース持ってきて。
955 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:56:55
>>952 今うちのバイト先は派遣社員がコストかかる理由で
派遣社員がいなくなってしまった。
そしたら正社員が、飲み会で
「一番儲かるのはアルバイトですよね」と言ってきた。
956 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:57:11
>>951 時給2000円で、正社員より高いって喜んでるとか底辺すぎてどうでもいい
957 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:57:27
まあ痛々しい話だった。
正社員があんなに苛酷だなんて。
俺は何も言えなかった。
>>956 実際正社員の給料が安すぎて。
350万もいかないんだもん
959 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:58:17
>派遣社員はみな生き生きしている
活気みなぎる派遣社員www
960 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:58:56
961 :
仕様書無しさん:2006/03/21(火) 23:59:23
>>933 ある知り合いは正社員じゃ月の手取りが少ないと言って
数年間派遣社員として働いていた。自殺して今は墓に入っている。
彼曰く、派遣期間が長くなるとどこの会社も採用をためらうという。
DB設計など、派遣社員らしくまったくできなかったので
彼が自殺したことを社内のだれもが当然と思っていた。
962 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:01:09
>>954 むしろ、年収1000万が100人に一人と言うソースを言いだしっぺにきぼんぬ。
963 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:02:23
>>961 >DB設計など、派遣社員らしくまったくできなかったので
理由付け脳内乙。
964 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:02:38
>>958 そういう底辺の生き方としては、信用できる経営者に雇ってもらって低賃金でも安定した生活を送るのがいい。
965 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:08:24
>>961 >
>>933 > ある知り合いは正社員じゃ月の手取りが少ないと言って
> 数年間派遣社員として働いていた。自殺して今は墓に入っている。
> 彼曰く、派遣期間が長くなるとどこの会社も採用をためらうという。
> DB設計など、派遣社員らしくまったくできなかったので
> 彼が自殺したことを社内のだれもが当然と思っていた。
もう完全にネタスレだな。
おまえのほうが派遣支持派に負けてるぞ。
966 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:09:55
>>964 最近じゃ堀江容疑者みたいな変な経営者が
わんさかいるから
信用できる経営者を捜すのも大変だよねw
こいつはら大金をもってるから信用できる、とおもったら
粉飾決済で逮捕されちゃってるんだもん。
>>955 おれんとこのバイト先でもそう愚痴ってきた社員がいた。
たしかに残業しまくってたら(向こうは残業代つかないところだったので)
自給にしたら上回ったこともありました。
しかし!正社員のほうがいきなり首切られないし
保険は半分会社持ちだしねぇ・・・
そういうプライスレスな部分を当然視してるスメルが
漂ってたというか。
968 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:11:22
派遣のやつって、年金、保険、税金とか滞納してるよね
なんでだろ〜
969 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:12:15
ワンマン経営者の圧力に押されて
鬱病になる正社員がどれだけ多いことか。
しかも福利厚生も退職金も出ない、ボーナスは20万行かない
無い正社員なんて・・・・・
970 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:12:48
>>968 それは無理。派遣会社に監視されてるから滞納できないはず。
もしばれたら派遣会社から追放される。
971 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:13:33
972 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:23:45
>>968 脳内ネタ乙。
年金・保険を滞納しているとしたら、
それは真っ当な派遣会社の社員じゃない。
源泉徴収されてるのに税金滞納なんて基本的に無い。
973 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:24:51
だからー真っ当な派遣会社ってどこ?
974 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:25:26
次スレ立てたのむ
975 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:26:16
976 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:28:23
派遣社員ってバカだから、派遣会社が健康保険や年金に入れるって言っても入らないよ
977 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:29:51
979 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:32:25
>>975 お前の会社は住民税の源泉徴収をしないのか?
>>973 クリスタル関係。
とりあえず、残業・休出が全額出る。
交通費も全額出る。
家賃は半額出る。
厚生年金も保険料も住民税もちゃんと払ってくれてる。
受ける仕事の残業は多い。(場所によっては毎日23時とかある。まあ、しょうがない)
ただ、全国どこへ飛ばされてもいいというぐらいの心構えが必要。
俺は関東(神奈川)から関西(大阪)へ来たw(結構、よかったと思ってる)
981 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:34:30
>>980 さすが派遣会社www
同社をめぐっては、グループオーナー・林純一会長のワンマン体制が問われたり、
不可解な業務命令、子会社の頻繁な社名変更や濫造解体(処分逃れの偽装解散・合併を疑われている)、
さらに契約内容に反した違法・不法就労や不当労働行為が問題視されている。
また、人員確保だけを目的とした虚偽の求人広告を出す事も多々ある為、
仕事を就職希望者に提示する際に、実際の仕事との差にギャップが拡がり、スタッフと会社との間でのトラブルの一因となっている。
あ、でもボーナスは出ないw>クリスタル
983 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:35:39
>>981 結構、社員に対しては誠意があるんだけどなぁ・・・
985 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:36:28
正社員でも基本給調べて残業代でる所に入ればいいと思う。
この条件に勝てる派遣の根拠は?
入れないからというのは無しで反論してください。
ちなみに私は就活中の学生です。
986 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:36:37
・人材派遣・業務請負の国内大手「クリスタル」(京都市)のグループが大阪国税局の
税務調査を受け、04年3月期までの3年間で約17億8000万円の申告漏れを指摘
されていたことが分かった。人件費計上の時期をずらして所得を圧縮するなどしたと
され、追徴税額は過少申告加算税などを含め約6億4000万円に上ったとみられる。
同グループは修正申告に応じた。
987 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:37:28
988 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:37:55
いわゆる「クリ系」をマンセーする馬鹿が実在するとは驚きです。
きっと最底辺の労働環境しか知らないのでしょう。
989 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:40:26
>>985 そもそもソフト会社で残業代がでるところが少ない(驚くべき事に大手でもでないところは出ない(注意すること!))から
探すの面倒だから、派遣会社に入っちゃうってのあるなぁ。
990 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:42:48
>>985 上場企業でも残業代は全額でないのが普通だよ。
991 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:45:06
>>990 普通ではないとは思うんだが・・・
中小も含めた普通なのか、大手だけでの普通なのかで違うが・・・
992 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:47:31
>>991 いや、大手でも残業代なんて全額で無いよ。
実際の所、この業界、残業が1ヶ月40時間以内なんて標準じゃ無いだろ?
一ヶ月90時間残業してたらどうするよ。
その場合、残業代は40時間しか出ないぞ。
上場企業であるほど違法超過残業は存在しないんだから。
武富士(銀行関連)とかで残業代払ってなかったってのは俺的にビックリだったけどね。
994 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:56:07
みんなで給料分けるための会社作ればいいと思う。
経費は多少かかってもピンはねよりましだろうし、人数がいれば仕事もあるのでは?
同じことやっても働く場所が違えば給料とか残業代が違うのが
この世の常よ。だから離職率高いんだよなこの業界。
996 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 00:59:42
では、なぜ派遣社員には残業代がでるのですか?
>>996 そりゃ契約金が一律で残業代を払ってもなおあまるぐらいだから。
1人70万出たとして、残業代全額払っても会社の儲けはまだプラスでしょ?
それはリーマンが奴隷だからです。
まあ、本人達は否定するかもしれませんが。
>>996 養うべき上層部も少なくて済むからじゃないの?
1000 :
仕様書無しさん:2006/03/22(水) 01:06:16
もうね、派遣に負けてる飼い犬リーマンは詩んでいいよw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。