Dvorak配列を使ってるプログラマのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
たくさんタイプする職業の人は効率の良いこの配列を使った方がお得だと言う事で、
立てました。
2なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2006/01/06(金) 10:47:30
ニダニダ〜
3仕様書無しさん:2006/01/06(金) 11:40:13
以上、オヤユビストが
4仕様書無しさん:2006/01/06(金) 14:58:00
こんなマイナーな配列使ってる奴なんているのか?
5仕様書無しさん:2006/01/06(金) 21:39:43
そもそもキーボードが売ってるのか
6仕様書無しさん:2006/01/06(金) 22:01:59
>>1
折角Dvorakを使っているなら、もう少し洗練された文書を書いてくれ。
7仕様書無しさん:2006/01/06(金) 22:16:23
バカばっかりのスレに祈念書き子
8仕様書無しさん:2006/01/07(土) 07:32:30
なんかわからんけどググったら出てきた参考サイト
ttp://www7.plala.or.jp/dvorakjp/index.htm
ttp://www.ff.iij4u.or.jp/~ryke/dvkb/
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~shigenom/typing/dvorak.html
>>5
サイト見る限りキーボードなくても使えるっぽ
9仕様書無しさん:2006/01/07(土) 10:19:24
ずっとQWERTYだったけど手の調子が悪くなったのをきっかけにDvorakにスイッチ。
そしたら直ったけど、スイッチのときに一時的にタイプ速度が落ちただけかも。
もっとも、タイプ速度は従前以上になっても症状はそれ以来出ていないから
QWERTYに戻す気はないけど、
10仕様書無しさん:2006/01/12(木) 17:02:47
>>9
なかなか良さそうだからスイッチを考えてる
Dvorakにした事で何か不便な事とかがありました?

見たとこaiueoが真ん中に並んでいるし右左の交互になるから、
無理な上下も少ないように思えて本当に負担は少なくなりそうな気がしてる。
英語もshやthなんかが打ちやすい配置になっていて良さそう。
11仕様書無しさん:2006/01/17(火) 18:25:30
Dvorak試してみたいが、職場で人のマシンとか共用マシンとかに
触ることを考えると、うかつには変えられん・・・。
QWERTY混在とかでも何とかなるのか?
12仕様書無しさん:2006/01/18(水) 05:54:17
>>10
一番不便なのはDvorakで入力できるよういちいちマシンを設定する必要が
あることじゃないかな。
あとパスワードを更新した直後は指が2通り覚える必要があるところくらいか。

>>11
両方使えるようになる人もいるし、DvorakにスイッチしたらQWERTYを
忘れちゃう人もいるけど、QWERTY混在の方がQWERTYを忘れなくていいと思う。

QWERTY使ってたときにASCII配列とJIS配列で記号並びが違うけど自然に対応
できてたから、Dvorakの学習は手間取るかもしれないけど、
ある程度の時間QWERTYも使わざるをえない環境にいれば自然に慣れると思う。
むしろDvorakだけになると指がQWERTYを忘れる(俺がそう)。

自宅はDvorakで職場はQWERTYとか、午前と午後で切り替えるとかで
やってみるのもいいかもしれない。
1312:2006/01/21(土) 19:25:27
>>12を書いてから、QWERTYの練習を始めてみた。
最初はQWERTYを忘れきってるし、しばらくQWERTYを練習したら今度は
Dvorakに戻すにも今度はDvorakの練習が必要でと散々だったけど、
繰り返しているうちに、頻度の高いスペルについては切り替え直後から
そこそこ打てるようになってきた。

あまり使わないスペルや打ちにくいものはついついDvorakで叩いてしまうけど、
その修正も容易になってきた感じ。
ただ、ショートカットの類いは結構苦労してます。まあこれは予想済だった
(QWERTYからDvorakに移るときもそうだったから)んだけど、日本語の入力も
同様に苦労する破目になったのがちと想定外か。

結論としては、二刀流は可能です。はじめのうちはしばらく我慢が必要ですが。
14仕様書無しさん:2006/01/23(月) 09:39:59
>>11
WinはDvorak kr、Macはシステムで変更。
これで完全dvorak環境…かと思ったらkrは日本語入力でqwertyに戻る時があるので注意。

俺は覚えようと思ったその日から無理矢理dvorakに変えて使ってたな。家でも外でも絶対にqwertyを使わなかった。
ただ、家では英語キーボード使ってたから、記号の配置が全部で4通りにorz
15仕様書無しさん:2006/01/31(火) 01:37:35
Qwertyを忘れて不便にならない?
16仕様書無しさん:2006/01/31(火) 01:44:43
忘れると不便になる間は忘れない。
忘れても不便にならなくなったら忘れる。
再び不便になったら頑張って思い出す。
17仕様書無しさん:2006/01/31(火) 01:46:23
そか、
とりあえずキーボードに書いてあるし見ながらならそれなりの速さで打てるか…
その程度にはなれますよね?
18仕様書無しさん:2006/01/31(火) 07:13:49
うん。QWERTY配列が指から消えても頭から消えることはなかったから。
19仕様書無しさん:2006/01/31(火) 11:09:28
dvorakに慣れたらqwertyに戻す。またしばらくしたらdvorakに戻す。
即座に切り替えできる様になればもう最強。
20仕様書無しさん:2006/01/31(火) 11:13:04
世の中のキーボードの標準がDvorakになればいいのに。
21仕様書無しさん:2006/01/31(火) 12:12:09
手遅れ
22仕様書無しさん:2006/01/31(火) 19:34:36
>>19
前半のやり方だと切り替えの間がありすぎて後半は実現できない。
どちらも使ってれば即座に切り替えなんてすぐできるようになる。
23仕様書無しさん:2006/01/31(火) 20:42:53
DVORAKはショートカット系の扱いが厳しいんだよな
Win系のショートカットはQWERTYで最適化されてるし
ダイヤモンドカーソルとかもわけわからんなるし

ただ慣れてきてからはタイプ速度は確実に上がった
指がほぐれたのかしらんがQWERTYでもはやくなった
あと片手連打が少なくなるのもDVORAKのメリットかな
24仕様書無しさん:2006/02/06(月) 14:18:02
>>23
そうなんだよねぇ
ショートカットとメインのエディタがvimなため挫折した。一応vimのスクリプトでDevrakバインドあったけどビミョー

大学の先生でLinuxとMacつかってて、エルゴのバカッと割れて凹んでる400ドルくらいするキーボードでDevrakな人が居る。
25仕様書無しさん:2006/02/06(月) 15:39:38
MacにはDvorak - Qwertyってコマンド(ショートカット)だけQwertyになるのもあるんだけどな…
WinはDvorakに優しくないよな…
26仕様書無しさん:2006/02/28(火) 13:22:11
Dvorak配列は英文タイプの頃から使っている。

Qwerty --> Dvorakのソフトでの切り替えは、
Macは、OS8.6から簡単になった。
Winは、2000、XPから簡単になった。http://www.ff.iij4u.or.jp/~ryke/dvkb/

主力機では、hard-wiredのDvorakキーボードを使っている。
Macは、Keytime(発売停止)とTypeMatrix(USB)
Winは、DvortyBoard(発売停止)とTypeMatrix

英語を打つ時のQwertyとの比較では、Dvorak配列では、タイプミスは半分、
速度は2倍、運指距離は20分の1になる。
http://www.discover.com/issues/apr-97/features/thecurseofqwerty1099/

日本語は子音の後に母音が来る場合が多いので、Dvorakの
左右交互打鍵の特長が発揮され、日本語のローマ字入力においても
効率的に楽にタイプできる。(但し、IMEで、c->kの変更設定は必須)
27仕様書無しさん:2006/03/03(金) 01:21:14
Apple IIc はキーボードと本体が一体型で、本体の専用スイッチで
qwerty とDvorak の切替ができた。今のノートブックパソコンにも、
そういうスイッチ附けてほしいと思う。
なに? Apple IIc 知らない? 映画の『2010年』見なかったか?
ロイ・シャイダーが浜辺で使ってたのがそうだぞ!
(ついでながら、二十年くらい昔にロサンゼルスの
ナッツベリー・ファームで、コンピュータ体験用に何台も
置いてあるのを見かけた)。
28仕様書無しさん:2006/03/03(金) 02:31:51
USBでキーボードと本体の間に入って配列変換するちっこいのを作ったら
いいんじゃないかと常々思ってるんだが、USB機器の自作なんてやったこと
ないから手つかずのままなのよね。
難しくはないとは思うんだけど。


29仕様書無しさん:2006/03/03(金) 06:15:58
何せ現在ではQwerty配列以外に選択肢がある事自体多くの人が知らなく、
当たり前のように何も疑問を持たずQwerty配列を使っている。
最初にパソコン使う時に選択できるようになっていればもう少し認知されるのだろうけど。
30仕様書無しさん:2006/03/05(日) 13:34:35
■関連スレ

よろしければ配列について教えろ その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136856710/
おまえら、DVORAK配列つかってますか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1034359234/
31仕様書無しさん:2006/03/18(土) 12:25:10
使ってますか?
32仕様書無しさん:2006/04/02(日) 20:31:31
当たり前のように使ってます。
33仕様書無しさん:2006/04/24(月) 11:10:16
アゲ
34仕様書無しさん:2006/04/27(木) 23:57:46
憶えたら楽なのになぁ
やっぱ新しく憶えるのは厳しいか…
35仕様書無しさん:2006/04/28(金) 05:36:44
OEAやColemakの方がいいんじゃないかと思うと、
覚える気が半減するだろうね。
36仕様書無しさん:2006/04/28(金) 20:01:49
そういう人は自分がいいと思う方を覚えればいいってだけの話で、
このスレの対象ではないと思うけど。
37仕様書無しさん:2006/04/28(金) 23:39:17
スレ違いすまそ。
Dvorakは優れたものだと思っているよ。
38仕様書無しさん:2006/04/30(日) 18:11:13
',.py fgcrl /=
aoeui dhtns -
;qjkx bmwzv

"<>PY FGCRL ?+
AOEUI DHTNS -
:QJKX BMWVZ

なるほどね。
39仕様書無しさん:2006/05/01(月) 08:47:00
>>38
何がなるほどなのか知らんが、
Sの右、間違っちょるぜ。
sの下と左下も。
40仕様書無しさん:2006/05/09(火) 08:58:40
MacでDvorakを使うのは環境設定でチェック入れるだけだし、
ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up6298.jpg_iqokjUPiRlizofA3uXO5/up6298.jpg

チェックしたら出てくる上のメニューをクリックして変えるだけでQwertyにもすぐ戻せる。
ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up6300.jpg_7kqsd5iGmzcvKVt1ZIO0/up6300.jpg
DvorakとDvorak-Qwertyと二つあるのは、Dvorak-Qwertyはコマンド(キーボードショートカット)だけQwertyになる。

日本語も設定でDvorakを選ぶだけ。
ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/src/up6299.jpg_15adsDb47LZaP6m88moi/up6299.jpg

すぐ使えるし切り替えがすぐだし、Dvorak使えない人が触る機会が多いならかなり便利だと思う。

Macには右手用左手用が標準では入っていないけど、
配列を自分で作ったのを追加すれば環境設定に出てきてチェック出来るようになるので、
Dvorakの右手用と左手用を作って入れてました。
左手でキーボード、右手は書き物かマウス、なんて理想を描いてた時期があったもので。

MacのプログラマさんでDvorakに興味のある人がいたら試してみてね。
41仕様書無しさん:2006/05/18(木) 11:17:43
キートップの文字もスイッチ一つで変化させられればよいのだが。
42仕様書無しさん:2006/05/18(木) 22:06:03
キートップの文字(笑)
43仕様書無しさん:2006/06/02(金) 12:25:51
確かにこの配列の方が楽だわ
44仕様書無しさん:2006/06/02(金) 20:20:35
Dvorak配列に興味あるけど、メインのエディタがvimだからなー

vim使いでDvorak配列使ってる人、どんな感じ?
45仕様書無しさん:2006/06/02(金) 23:33:48
普通に使ってる。
46仕様書無しさん:2006/06/05(月) 08:26:51
age
47仕様書無しさん:2006/06/06(火) 11:09:24
手に負担無く打てるのもDvorakのおかげだ。
48仕様書無しさん:2006/06/06(火) 16:34:42
dvorak では、ls とか kyou が打ちにくい。でもqwertyよりははるかにマシだと思うので、ネイティブ配列はdvorakで、qwertyも打てる。
vi もショートカットキーもdvorak で無問題。
ただ、人前で人のマシンをいじる時、たどたどしくってもどかしい。
49仕様書無しさん:2006/06/06(火) 17:36:59
>>48
普通の人はlsよりはnoの方が打つ頻度が高いと思うw

kyouはそうかも。qwertyっぽい片手連続コンボになるからね。
dvorakの交互打鍵パターンに馴染むと、合わない。
50仕様書無しさん:2006/06/06(火) 19:58:24
DvorakJP
ttp://www7.plala.or.jp/dvorakjp/

これを使うと、kyou = cnou になるので、大分改善されるよ
51仕様書無しさん:2006/06/06(火) 20:57:41
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  ティムポ!ティムポ!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
52仕様書無しさん:2006/06/20(火) 08:45:44
俺も「きょう」はcnouで打ってる
kyと打つよりもcnと打つ方が大分楽
53仕様書無しさん:2006/06/26(月) 03:34:59
ColemakはCもKも下段にあるからだめだな
海外では日本で言うカ行があまり出てこないから困る
dvorakはCでカ行を打つことになるが、タイピング系のサイトで「き」と「け」が「し」、「せ」になるからやりにくいな
54仕様書無しさん:2006/06/27(火) 07:00:32
55仕様書無しさん:2006/06/27(火) 21:40:43
>>53
Cでか行を打つなんてのはどっかのサイトが勝手に考えただけ。
「CI」で「き」、「CE」で「け」になるのはローマ字なら当然 ><
56仕様書無しさん:2006/06/27(火) 21:54:17
>>55
>「CI」で「き」、「CE」で「け」になるのはローマ字なら当然 ><

俺もそうであったらいいとは思うが、「当然」というのは斬新な新説だな。
57仕様書無しさん:2006/06/27(火) 21:55:46
>>56
うは
書き間違えたwwwwwwwwww
CIで し、 CEで せ になるのは当然、って書こうとしたんだ ><
おっちょこちょいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
58仕様書無しさん:2006/06/27(火) 22:03:04
おっちょこちょいってwwwww
カワヨスwwww
59仕様書無しさん:2006/06/27(火) 23:09:01
IMEの設定イヂれよ・・・
60仕様書無しさん:2006/06/27(火) 23:28:54
>>59
kwsk
61仕様書無しさん:2006/07/03(月) 23:58:35
良い配列だ
62仕様書無しさん:2006/07/04(火) 09:28:54
なんだかんだで、覚えるべきじゃなかったかも知れん。
出先で混乱してばっかりだ。すぐアジャストできるんだけど。

特にDvorak-jpだとつらいな。
Dvorak-usだとUNIXならどこでも何とかなりそうでいいね。
63仕様書無しさん:2006/07/05(水) 11:11:47
ttp://dvzine.org/zine/10-11.html
この漫画についてどう思います?
64葉猫 ◆Jz.SaKuRaM :2006/07/07(金) 09:49:04
漏れカナ入力なんでつが、このキーボード使える?
65仕様書無しさん:2006/07/07(金) 10:09:42
>>64
このキーボードってどれ?
Dvorakは専用キーボードなんて使わないが。
66葉猫 ◆Jz.SaKuRaM :2006/07/07(金) 10:48:57
>>65 さんくすでつ。 珍しいキーボードなら買おうかと思ったのでつが残念でつ。
67仕様書無しさん:2006/07/07(金) 11:27:50
どうでもいいからさっさと死ね
68仕様書無しさん:2006/07/09(日) 10:27:19
自分のだけ使ってるなら問題ないけど
やっぱり他のパソコン使う時困るよね。
69仕様書無しさん:2006/07/09(日) 12:43:21
そこらは特に困らんなぁ
別にQWERTYが使えないわけではないし
両方使えるってだけなんで
70仕様書無しさん:2006/07/21(金) 21:38:59
両方使わなきゃいけない状態になる
やっぱ自分の環境だけで作業するばかりじゃないから
Dvorakの方が良いのは分かるけどそれだけにはなかなかできない
71仕様書無しさん:2006/08/25(金) 16:23:56
まぁそうだよな、他のPC触る事なんて結構頻繁にあるだろうし。
72仕様書無しさん:2006/09/11(月) 19:08:55
そうかもしれない。
でも、それこそがQwerty配列が主流で変わらない理由。
73仕様書無しさん:2006/09/20(水) 19:22:20
USキーボードならDvorak配列にしようぜ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158680983/

新しく立った様子、支援age
74仕様書無しさん:2006/11/06(月) 20:06:33
今から15年以上前のまだ素人の頃、自分のPCのBIOS上書きドライバ作ってキーボードをDvorakにしたことがある。
すぐに習得出来たし、入力は滅茶苦茶速く且つ手が疲れることも無く快適になった。正直感動した。
就職してから、当然のようにQwertyしかない環境で自分が役立たずであることを知ってDvorakは捨てた。
今はプロとして仕方無くQwertyを使っている。いつか引退した時に自分のPCを全てDvorakにすることを夢見ながら・・・
75仕様書無しさん:2006/11/06(月) 20:09:09
Dvorak <-> Qwerty 両利きなのがプロフェッショナルっぽくないか。
76仕様書無しさん:2006/11/30(木) 10:36:16
そういや親指シフトはどこに逝ったんだろう。
77仕様書無しさん:2006/11/30(木) 11:08:13
やっぱりDvorakは新世界への第一歩なのだな。
78仕様書無しさん:2006/11/30(木) 11:27:09
>>77
詳細希望
79仕様書無しさん:2006/11/30(木) 11:31:11
足を踏み入れてみればわかるさ
迷わず逝け!
80仕様書無しさん:2006/11/30(木) 11:44:07
>>79
どういうことですか?
81仕様書無しさん:2006/11/30(木) 11:53:33
教えてチャンうざい
とりあえず試せ
話はそれからだ
82仕様書無しさん:2006/11/30(木) 12:19:59
>>81
Dvorak配列使って7年なんですけど、何を試せと・・。
83仕様書無しさん:2006/11/30(木) 12:44:16
新世界に辿り着けるか、に決まってるだろ?
お前、頭悪いのか?
84仕様書無しさん:2006/11/30(木) 12:59:24
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」
85仕様書無しさん:2006/11/30(木) 13:12:57
Dvorak博士の親戚の作曲家の人の話か。
86仕様書無しさん:2006/12/01(金) 05:17:02
dvorak + emacsの人はscreenのキー割り当てって何にしてますか?
87仕様書無しさん:2007/01/10(水) 21:21:49
覚え始めて3ヶ月、未だに打ち間違えする
俺駄目かも・・・
88仕様書無しさん:2007/01/15(月) 18:46:59
日本人ならABC順で並べておいてくれれば、ブラインドタッチが覚えやすいのではないでしょうか?
89仕様書無しさん:2007/01/15(月) 19:32:59
覚えやすいとタイプしやすいは別物であることに気付こうな
90仕様書無しさん
時間の無駄