>>947 C言語を使えるからプログラマなのではない。
理論をC言語で表現できるからプログラマなのだ。
表現すべき理論を身につけるために大学行って勉強しなさい。
あとは目上の人間にタメ口きくようなタコにならない様に最低限のマナーも身につけよう。
新聞配りは薦められないな
他に選択肢がないなら仕方ないけど
955 :
947:2006/01/06(金) 01:26:42
>>948-954 みんなマジレスありがとう。
やっぱり大学に行った方がいいのか。マジで悩む。
特に
>>953さんの助言が心にグッと来た。
そうだよな。C言語を使えるだけじゃダメなんだよな。
理数系の知識が必要であり文系の思考能力も必要なんだな。
随分と厳しい夢を持っちまったよ、漏れ…。
でもやっぱりゲームプログラマーになりたい。
10年以上水泳を続けてきて、県大会にも出場した。
スイミングスクールからコーチとしての勧誘も受けてる。
そっちに行けば就職は問題ないんだと思う。
でもどうしても夢を諦めきれないんだよな…。中3ぐらいからの夢。
これでも愛知の名古屋の高校に通ってて、
評定平均は3.9あるんだけどマジでどうしよう…。
名古屋市内の私立の大学には行けるだろうけど、
やっぱりいつの時代も技術よりも学歴が重視されるのか…。
教えて貰わないと作れないとなると大成はしないけどそれでいいんか?
C言語覚えたなら、それ使ってゲーム作ってみろって。
ゲーム学校なんぞDirectXのラッパーで絵を表示する方法教えてくれる程度だぞ。
大学入って卒業までの間に勉強すりゃいいやんけ。
本当に技術があるなら学歴なんて大した問題じゃない
そして技術があるなら今すぐ就職すべきだ
>>955 大学はちゃんとやりたいことで選べよ?
学力レベルですぐに入れるところを選ぶとどうにもならんから。
この際はっきり言おう。
サークルで選べ。
そして選んだら石にかじりついてでも入れ。
たとえばKMCが気に入って京大に入る必要ができたなら
一浪しようが二浪しようが入れ。
ゲー専と天秤にかけられる学校なんて底辺大学だと思うんだが
受験勉強はしんどいしつまらんから誰だってやりたくない。
でもそこでイヤなことでもがんばろうと思える人と、
何かしらそれらしい理由つけて逃げてしまう人に分かれてしまうんやね。
だから大学卒業してきたってことはイヤなことでもがんばれるという証明書になる。
そしてイヤなことでもがんばれないと仕事はやっていけない。
もちろん高卒、専門卒でもプロのプログラマとしてやっていける人はいるけど、
そういう人はどんな進路とっても自分で勉強してモノにできる人か、
あまり重要な仕事任されない雑用担当としての採用か・・・。
961 :
960:2006/01/06(金) 04:03:20
そしてプロのプログラマーとしてやっていく能力がある人なら誰でも、
1年しっかりと受験勉強がんばればそこそこ~かなりの大学うかるから、
大学いったほうがお得なのです。
大学のメリット
・はっきりいって学歴は重要。
学歴だけで自分はちゃんと努力できます勉強してきましたという証明書になる。
・受験卒業を通じて数学物理英語の能力が格段にあがる。プロになって重要な仕事に尽きたいなら必須。
・落ち着いて勉強するのにも、遊ぶにも4年は欲しい。
高校卒業してからの時間の立つ流れは本当に速い。4年=高校の2年以下ぐらいの感覚。
ちなみに私はゲー専と大学両方いったお馬鹿さんでした。
ゲー専のメリット
・本当にまじめに勉強するなら、毎日自分の好きなことを集中して勉強しているという充実感が得られる。
・同じ志の多くの友人と競い合える。いい友人と競い合えばプログラムの能力はかなり伸びる。
C言語が使えます、アセンブラが使えますというのは
プログラマ的には日本語が読めます程度の意味しかないなあ。
それは常識ですよねってか。
アセンブラは石による気がする。
さすがに何でもって訳には・・・。
大学入学の真髄はサークルだな。
この際「大学サークルで遊ぼう!」という開放モテモテ(死語)的なイメージのとこでなくてもいい、
地味目なコンピューター系のでもいいからとにかく何か入れ絶対入れ。
最高学府に勉学研究を極めに来たので軟派なサークル活動など不要とか考えてても何かどっか入れ。
高校の部活に比べて視野と環境が一変する。
Windows一辺倒な人はPC-UNIXを扱うサークルだと刺激がいいんだが、まあそのへんはどうでもいいや。
週アス連載の「カオスだもんね」でゲー専の話の回あったね
散々ゲー専が叩かれてた記憶があるよ
学校運営してる連中は金さえ稼げればあとはなんでもいいと思ってるもの。
967 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 09:50:18
もうね、テンプレとしてこういうのを書いたほうがいいと思うよ
Q.ゲームPGになりたいのですがゲーム専門学校と大学どちらに行けば良いですか?
A.ゲー専の9割は糞。のこり1割に通う学生の9割もまた糞。
しのごの言わずに大学行け。
>967
その意見には同意だが、
> のこり1割に通う学生の9割もまた糞。
これだけ意味が分からない。
>>968 それは釣りなのか良い専門なら学生も優秀だと言いたいのか
>>968 そのまんま解釈すればいいんじゃね
一つの専門学校を卒業する人(数十人?)のうち、一体何人が
ゲーム作ってる企業に就職できて、それなりに定着するか?
大体 0 ~ 3 くらいが無難な回答だと思うんで、俺も
>>968に同意するけど
世の中にはもっと数字が高いところがあるんだろうか
>>964 でもあまりレベル低いサークルは逆にやめておいた方がいいんじゃね?
俺の入った某大学のコンピューター系サークルはプログラムの話すらしないようなサークルだったんで、
1年目の後半はサボリにサボリ倒して、結局1年でやめてしまった。
>>955 > やっぱり大学に行った方がいいのか。マジで悩む。
こんなこと言ってる時点でダメなんだよ。
やるのはお前なんだから、お前がやりさえすれば、どちらに行こうが問題ないはずだろ。
ともかくゲーム専門学校はやめとけ。
情報処理の方が僅差でマシ。
ゲームならではのことは就職してからでよい。ゲーム専門学校でやる程度のことは3ヶ月で覚えられる。
ネットでも調べられる。
975 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 12:48:50
>>947 俺は今年ゲー専卒で、大手ゲーム会社に内定もらってるが、
正直、専門はやめとけとしか言えない。
学校で勉強できるって言っても、初歩の初歩
1年間かけて、C言語の基礎を学んで、
2年目でようやくC++に入って、クラスとかを勉強する。
独学でやれば、その程度のこと数ヶ月で出来る。
俺は学校で勉強した知識は自分の知識の1割にも満たないと思ってる。
結局どの学校に入ろうと、自分の力で勉強していくしかない。
学校に通ってる間はweb系のプログラマのバイトをして、
一日5時間程度平日毎日プログラムを触って、
バイトが終わってからも、家で3,4時間程度は触ってる。
土日は飯と風呂以外はパソコンに向かって作業をする日がかなりあった。
そんな生活をしていれば、一日8時間以上はプログラムを触っていることになる。
この知識に比べれば週に3時間~5時間程度の学校の実習で覚えれる内容なんてたかが知れてる。
とっかかりを学ぶにはいいかもしれないが、あとはペースが遅すぎて話にならない。
実際、3年間勉強してきて卒業制作のゼミで
オセロすら作れないような連中が半分以上を占めている。
だったら、2年3年課程が大半のゲー専よりも、4年の大学のほうが
じっくり勉強する時間もあるし、確実にいい。
そうだなぁ、ゲー専のいいところを上げるとすれば、
ゲーム会社に内定もらえば、優越感に浸れるということくらいか
長文スマソ
976 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 13:57:48
なんか、この話題、いつもループするな。
学校行かずにとっととゲーム会社に就職という早道が
なんで思い浮かばないのかと、いつも思う
高卒だと馬鹿にされるからな
>>976 それ、就職した後のこと考えてないだろ。全然。
俺のハマってる世代は(1972産/高校新卒でゲーム会社就職)大学出てゲーム会社ってのは
何か社会不適合でもあるのかという見られ方をしていた感があったな(´ー`)
いや全員から直で聞いたわけではないけども残業後の飲み会で出身ネタになった時とかな
大学行く頭があるなら言語の勉強ゼロでも言語仕様見ながら即興で書けるんでないの?
と大学行く頭のなかった俺は今でも思う。熟練工のようにいかんでも納品できる程度には
レベル落ちてんの?
> 学校行かずにとっととゲーム会社に就職
それができてりゃこんなとここねーよ!
∥| ∥|
∥| ∥|
∥| ∥| キキキキキキキ━━━━
∧∧∩
( )ノ
| |
~ |
981 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 14:34:07
高卒だからバカにされているわけじゃなくて
本人がバカだからバカにされているわけだよ。
ちなみにオレは高卒でゲーム会社にちゃんと就職できたが。
982 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 14:36:08
つうか、すでに学歴なんかなんの役にもたたんぞ。
大卒でも40すぎてリストラされて職なくてホームレスもいるし
オレの知っているのでは大学院までいってて41歳のニートもいる
983 :
仕様書無しさん:2006/01/06(金) 14:37:11
>980
つか、こんなとこで聞いているおまえがアホすぎ
もっともマトモなサイトで質問しろや
984 :
980:2006/01/06(金) 14:50:18
>983
ここで質問を発したことはありませんが何か?
馬鹿にされるのは本人の言動次第だが、大卒と並んだ時格下に見られるのは本人には如何ともし難い。
まあ、そのへんは学歴スレにでも行って好きに揉めてくれ。
>>980 うるせーよ、ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
ボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケボケ
スカタン!
おまいらそろそろ次スレのテンプレ用意しる!
同じ新入社員なら4つも年上、格下に見られるのは当然
同い年なら4年も先輩、格下に見られるのは本人の責任
給料に差がつけられるのは当たり前だろう、高卒なんだから
給料の話なんて誰もしてないのに
991 :
仕様書無しさん:2006/01/07(土) 05:35:03
>>978 学歴のカードは新卒でしか効果が無い。
一度でも就職したら学歴をみることはまずないといっていい。
>991
中途採用でも、学歴で給与が違ったりするけどね。
最終学歴で基本給が違うというのはごく普通にあると思うんだが。
手当で逆転は珍しくもないが。
>>992 一度もないなw
でも、だいたい転職するたびに給料が上がる仕組みになってるなゲーム業界は。
その都度何ができるか?で給料が上がってきたな。俺は。
はじめの会社に居座ってあの金額でいまも働いてると思うとゾッとする。
新卒では学歴(´ー`)中途では職歴
>994
> 一度もないなw
転職時に学歴詐称でもしてるのか?
それとも他の人との比較でそういうコト言ってるのか?
鈴木みその漫画で、ゲー専の実態みたいなのがあったよね。
スキャンされたのをネットでみたけど、かなり笑った記憶がある。
再利用するからゲーム系のスレはいつも混乱すると思うんだが
あなたにはMOTTAINAIと言う言葉を進呈しよう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。