派遣ってなんでやっちゃいけないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952仕様書無しさん:2008/12/29(月) 19:55:22
偽装請負でぐぐってみ・・・・。
953仕様書無しさん:2008/12/29(月) 20:31:53
>>951
>(顧客から、出退勤時間などの管理をされている場合)
アウト。
954仕様書無しさん:2008/12/29(月) 22:31:51
>>947
派遣先で認められれば正規雇用の当てはあるよ
955仕様書無しさん:2008/12/30(火) 00:24:39
>>953
このケースは「派遣」で確定ですか?

956仕様書無しさん:2008/12/30(火) 04:24:09
法令違反をしてない派遣業者はゼロじゃないかな。
957953:2008/12/30(火) 04:34:58
958仕様書無しさん:2008/12/30(火) 07:56:03
派遣先で認められて正規雇用へ
この嘘にだまされてどれだけの奴が報酬に見合わない努力を強いられたか
ありえるとすれば、中間経費削減のための(臨時)契約社員としてか
当初から人事考課的に別枠(昇格の可能性がない)の「正社員」として。

軍隊でいえば、兵卒を下士官にすることはまれにあっても
士官にすることは絶対にありえない。

詐欺師の物言いにだまされるなよお前ら。
959仕様書無しさん:2008/12/30(火) 10:51:02
>>957
う〜ん やっぱりそうですか。

社団法人情報サービス産業協会(JISA)が出している
「システム開発を成功に導く法務・契約ハンドブック」
という本で、

「受託開発の延長上で、顧客のオフィスに一時常駐して
開発サービスを提供する場合など、偽装請負ととられないよう、
人材派遣と一線を画す必要があります。」

と書いてありました。

つまり、
「常駐する場合でも、派遣にはならないケースもある」
という意味かと思ったんですが・・・

業務上の指示を直接受けなければ派遣ではないのでしょうけど、
指示を受ける必要が無ければ、わざわざ顧客オフィスに
常駐する必要ないですよね。

常駐する≒業務上の指示を受ける=派遣と見なされる
ということでおk?
960仕様書無しさん:2008/12/30(火) 12:20:46
「一時常駐」に期間がきまってないあたりにぁゃしさがあるんじゃないの?
一年のうち、たとえば11ヶ月半「常駐」たった二週間ほど
自社事務所に「帰社」するのでも、「派遣」じゃなく「常駐」と言い張る。

961仕様書無しさん:2008/12/30(火) 13:17:35
なるほどね。期間か。

でも最近は実態重視みたいだから、
いくら言い張っても駄目だろうね。
962仕様書無しさん:2008/12/30(火) 15:36:58
>>958
公務員と一般企業を一緒にしないでください。
アホですか?
963仕様書無しさん:2008/12/30(火) 18:47:46
派遣から社員へ引き抜きは結構何度も目にしてきたけどな。
その場合、給料3ヶ月分を謝礼として派遣会社に払うという
通例がウザイけど。

付き合いが薄い派遣業者だと、普通に退職した事にして
こっそり社員として雇うけどね。転職者に給料上乗せするから
黙っておいてと言えばほぼ全員そうするしw
964仕様書無しさん:2008/12/30(火) 19:08:56
奴隷派遣なんてやるならタクシー運転手やった方がなんぼかましだな。
965仕様書無しさん:2008/12/30(火) 19:22:02
派遣の人って、ソニーの大リストラと開発現場縮小で返却されまくってるの?
966仕様書無しさん:2008/12/30(火) 20:15:30
>>963
だよな
派遣は技術者のお試し期間みたいなもんで、
本当に欲しいと思える奴が来たら、速攻引き抜きにかかるよ
滅多にいないけど
967仕様書無しさん:2008/12/30(火) 20:54:23
>>966
んだな。
実際問題、ほんとにほしければ社員の中からも声があがりだす。
んで、飲み会で上司に話が流れ、大体、上司も「あぁあいつは使える」と思ってるケースがほとんどだから、
あとは本人次第で、引き抜きってのは結構ある。

業界10年しかいないけど、同僚、取引先との飲み会で、たわいもない話から引っ張りの話になって
自社、他社等々で派遣からひっぱられて社員になったって人は40人近くいた。
968仕様書無しさん:2008/12/30(火) 21:23:30

 派遣をずっとやってて、いまだに声が掛からないのは無能だから

ということでFA?
969仕様書無しさん:2008/12/30(火) 21:35:27
この業界に関して言えば、それでFAだろ
970仕様書無しさん:2008/12/30(火) 23:35:02
>>968
マジレスだが、
能力とかは2次的要素としてはあるが、
もっとも大きな要素は、会社に受注の引き合い(仕事)が多いかどうか。
だから、派遣の人的にはまったくの運。
971仕様書無しさん:2008/12/31(水) 08:46:03
>>970
はいはい。運ですね。はいはい。ぷっ
972仕様書無しさん:2008/12/31(水) 10:03:45
どうも特定の業務系の話をしてるみたいだけど
引抜じゃなく、マジで財布がやばいから経費節減で中間マージン
省いたってだけの話じゃねえの?

もっとも、いい道具なら引き抜くとか幻想抱かせようとしてる
派遣業者の営業って可能性もあるんじゃないのかと。
973仕様書無しさん:2008/12/31(水) 10:40:51
ここで派遣叩きしてるバカってあれか?
自分より派遣が弱いと思ってるニート?

派遣から本採用なんて滅多にないよ。特に上場企業やその系列会社なら。
その辺は、新卒以外に中途は中途で別途決められた選考プロセスがあるので
そのプロセスで応募してねと言う話になる。

ま、コネがあるとその選考プロセスが実質採用決定というのはあるけど、
それは、派遣も正規からもあまり関係ないな。
974仕様書無しさん:2008/12/31(水) 12:03:55
>>973
上場企業だとその会社の中途枠の広さによるよ。高学歴・専門分野のみの採用枠しかない
会社なら派遣からの社員はあり得ない。人事の方針もあるけどな。アウトソーシングを
徹底している会社もないか。まあ超有名な所は全滅に近いだろう。

上場でもゲーム企業や二部以下なら元派遣がそこそこいる。マザーズやヘラクレスなら
元派遣ばかりだよ。
975仕様書無しさん:2008/12/31(水) 13:36:03
引き抜きを受けたことがない人にとっては都市伝説。
でも、まともな会社で正社員をやってれば、派遣から社員採用は事実あることを知っている。

一流どころでも同様。もちろん、出世コース云々からは外れてるけど。
でも、これはしゃーないだろ。
新卒東大卒でバリバリなのと、そこらの大卒派遣からの引き抜きが、おなじ正社員の立場になっても能力も期待度も違うのだから。
というより、派遣からの引き抜きの場合、幹部候補としてではないな・・・。
他社の正社員からの引抜だと幹部候補ってのはあるんだけど。
976975:2008/12/31(水) 13:37:55
まぁうちの場合、名誉管理職は、天下りで占められている・・・
エージェンシー・・・くっそー茶とお菓子食って、だべって年収1500万かよぉ・・・・・・。
977仕様書無しさん:2008/12/31(水) 13:51:43
派遣から社員なんてそう簡単になれませんよw
978仕様書無しさん:2008/12/31(水) 13:54:13
某企業は同じ大学出身じゃないと採用しないとぬかした。

…東海大学なんて聞いた事ねえよw
979仕様書無しさん:2008/12/31(水) 16:51:21
うーん年の瀬だからなあ・・・。
風邪引いて熱でもあるんじゃないのか?
会社がまともだったら派遣に手を出すことは実際ないわけ。
受発注という関係のほうが働く人間の健康によろしいことを知ってるからね。

客の顔色四六時中伺いながらいい仕事できると思うか、実際。
派遣からの登用は引抜じゃなく、経費削減なんだよ実際は。
それで「登用」されたって、やばいときは一番最初に切られる。
会社とか契約の緩衝材すらないことも多いから。

直接契約するのが実際はベストなんだけど。どうせアレなら金ぐらいはねえ。
980仕様書無しさん:2008/12/31(水) 17:08:18
誰か>>979に意見お願いしますw
981仕様書無しさん:2008/12/31(水) 17:17:41
まあ、とっとと落とそうや。こんな糞すれ。
982仕様書無しさん:2008/12/31(水) 18:10:49
第1弾 フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index2.html
第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index3.html
第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index4.html
第5弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index5.html
第6弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index6.html
第7弾 仙水忍に学ぶ公務員制度
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index7.html
第8弾 ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index8.html
第9弾 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index9.html
第10弾 ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index10.html
第11弾 ダービーに学ぶ就職氷河期の前後における学生の待遇
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index11.html
983仕様書無しさん:2008/12/31(水) 19:29:37
>>980
客の顔色を伺うことしか仕事出来ない人なのだろう。
スキルの無い奴が良く言うセリフだ。
984仕様書無しさん:2008/12/31(水) 19:47:32
>>979
>>会社がまともだったら派遣に手を出すことは実際ないわけ。
>>会社がまともだったら派遣に手を出すことは実際ないわけ。
>>会社がまともだったら派遣に手を出すことは実際ないわけ。
985仕様書無しさん:2008/12/31(水) 20:02:34
派遣をなぜやってはいけないのか?
それは、そんな疑問を持ってしまうほど、派遣をやってはいけないというのが世間の常識になっているからだよ。

世間の常識ってのは、現在権力を持ってる人間によって広められ固められた事実。
ゆえに、逆らっても痛い目にあうだけ。
時代が流れれば・・・、過去の権力者に従った者たちが権力を得るが、人間は繰り返す・・・。
そう・・・やはり前例に従うのである。
986仕様書無しさん:2008/12/31(水) 22:00:17
個人的に思うのだが・・
マの派遣で優秀な奴なら、いくらこの時期でも
職や住まいに困ることはないと思うけどな?
だってこの業界は優秀な奴ならいくらでも仕事あるじゃん。。
優秀な奴ならねw
987仕様書無しさん:2009/01/01(木) 00:26:31
>会社がまともだったら派遣に手を出すことは実際ないわけ。

まともな会社の方が少ないことの裏返しwww
988仕様書無しさん:2009/01/01(木) 07:55:02
>>986
でも優秀な派遣で、40歳とか見ないでしょ。
はぐれメタル以上に見ないでしょ。
そゆこと・・・・。
989仕様書無しさん:2009/01/01(木) 09:51:42
>>979
個人的には月単位で請負の出張ベースで張り付くんなら、
いっそ特定派遣で行く方が仕事し易い。
その方が自分の判断で自由に動けるから。
990仕様書無しさん:2009/01/01(木) 11:08:36
しかし今年は派遣にとってマジでこれまでにない地獄が待ってるかもしれないからな。
特に6月以降は各企業がかなりヤバイって話もあるからな。
991仕様書無しさん:2009/01/01(木) 12:04:09
正社員歴があって、派遣



派遣しか経歴がない

では、雲泥の差。

前者が、奴隷。後者はうんこ未満。
992仕様書無しさん:2009/01/01(木) 13:46:40
どこぞの正社員で業務形態が派遣って方がヤバいw
993仕様書無しさん:2009/01/01(木) 13:54:48
>>992
すくなくとも勝ち戦で裁判に持ってける分、一般派遣よりはマシ。ま、俺は公務員だけどw
994仕様書無しさん:2009/01/01(木) 13:55:17
>>992
つ それは出向ではなく特定派遣
995仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:02:24
この業界で派遣をバカにするのは仰向けに唾なんたらってことになるんじゃない?
ほーんの一部を除いては
996仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:12:05
>>994
偽装請負だろバーカ
997仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:14:27
両方の形態で派遣させられてる正社員様は存在する。
998仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:45:57
そんなことより、メジャーの清水かわいいよね
999仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:47:30
1000どぞー
 ↓
1000仕様書無しさん:2009/01/01(木) 16:50:04
1000ならより派遣が自由化される
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。