【純国産OS】8/28(日)21:00NHKスペシャルでTRONを特集

44仕様書無しさん:2005/08/11(木) 20:35:32

このスレってNHKが番宣のために立てたの?
45仕様書無しさん:2005/08/11(木) 21:40:48
おれは「ゲイツっておれの弟子だよ」だったな。
46仕様書無しさん:2005/08/11(木) 22:35:09
組み込み用のITRONは市場に支持されたが、
クライアント用のBTRONや、大型コンピュータ用のCTRONは支持されなかった。

米国の圧力とか言う前に、駄目な製品は拒絶されたというだけ。
なおTRON協議会には初期にIBMも入っており、
そもそも「日の丸OS vs 米国」などという構図ではなかった。

坂村君とNHKはウソばっかり。
47仕様書無しさん:2005/08/12(金) 00:29:32
BTRONは「実身」とか「仮身」とか用語の名前がアレすぎる。
「つかんでポイ」ってなによ?
48仕様書無しさん:2005/08/13(土) 00:37:23
BTRON自身をつかんでポイってことだよ。
BTRONなんてものは、きれいさっぱり忘れようぜ。
49仕様書無しさん:2005/08/13(土) 01:01:37
純コックさんOS
50仕様書無しさん:2005/08/13(土) 01:23:44
>>1

貿易障壁とされたのは通産省による「TRONの教育用標準OS採用」だけ。
文部省も反対していた。TRON自体は米国は批判していないし、市販されてた。

TRON支持者とNHKは嘘ばっかり。
51仕様書無しさん:2005/08/15(月) 19:58:12
「ソフトバンク クリエイティブ」設立おめでとうございます。
52仕様書無しさん:2005/08/20(土) 21:55:50
53仕様書無しさん:2005/08/27(土) 16:21:30
NHK板
【TRON】8/28Nスペ「極小コンピュータ 技術者たちの攻防」
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1125126430/
☆実況スレッド
【TRON】Nスペ「極小コンピュータ 技術者たちの攻防」01
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1125126000/
54脱帽 ◆newsGKH3Qo :2005/08/27(土) 17:27:17 BE:53870382-###
明日か
55仕様書無しさん:2005/08/27(土) 19:04:27
明日は仕事だぁ・・・ 誰か録画ウプ 頼んだ
56仕様書無しさん:2005/08/28(日) 00:50:24
>>55
NHKだから、再放送やるでしょ。
57仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:02:33
やったからage
58仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:10:58
「アイソ」って言い方、初めて聞いた。
59仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:16:23
>>58
ISO委員の人は番組中でも「あいえすおー」って言ってるねw
60仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:18:07
これは大問題ですよ
61仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:21:14
で、トロンは?
62仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:23:53
うほTRONキター
63仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:24:51
教育用パソコンにトロンかよwwww
64仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:41:27
この人らも大変だなぁ
65仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:51:33
終わった・・・
66仕様書無しさん:2005/08/28(日) 21:53:17
BTRONは現場の人達も乗り気じゃなかったみたいだね…
ttp://homepage3.nifty.com/hannichian/iitai031201.html
67仕様書無しさん:2005/08/28(日) 22:59:53
坂村がユビキタスだトロンだって調子に乗って、一般受けする「実証実験」にうつつを
ぬかしてるあいだに、ICタグ標準化の主導権をとられてしまい、国益を大きく損ねた

という内容でしたね。
68仕様書無しさん:2005/08/29(月) 02:04:25
孫正義がトロンの普及を妨害したという記事もみたことある。
69仕様書無しさん:2005/08/29(月) 02:07:02
>>1
> しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
> 89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
> 普及中止に追い込まれる。

それが普及しにくい原因になるのか?

オープンソースのように勝手に普及している技術だってあるんだし。
どういうこっちゃね
70仕様書無しさん:2005/08/29(月) 03:38:53
TRONはOS(製品)じゃなくって「仕様」だからね
APIやUI、ドライバモデル、タスクの動作や振る舞い方などを規定しているにすぎない
仕様自体は完全にオープン、実装は個人や企業や大学の自由

組み込み向けのリアルタイムOSとして、ITRONやuITROMは
現在日本では多く使われているけど、
それらは、ITRON仕様のOSってだけで、
開発は、それぞれの組み込み向けCPUメーカーだったり、
大学で開発されたオープンソースのフリー版だったり、
各企業が自社製品で使う目的で開発したものだったり、
他のリアルタイムOS(たとえばNucleusとかThreadXとか)が
ITRON仕様にAPIを実装したものなど、様々。

ITRONでは、ミドルウェアやプロトコルスタックが、
各社から各CPU用に数多く開発されているので、
ITRON仕様のOSを採用しておけば、製品の開発や移植は簡単だ。
これだけでも、TRONの功績としては十分意味があると思う。

たとえば欧州での組み込み開発事例を見ると、
まずリアルタイムOSの選定をしなければならないし、ミドルウェアが手に入るか、
移植性はどうか、CPUがサポートされているか、
現在のリアルタイムの開発販売がストップしたときの代替はどうするか、
など、いろいろ検討しなければならず、面倒なのは事実。

全世界の組み込み市場では現在、VxWorks が Microsoft のように大きなシェアを持っているが、
これは、重すぎ、フットプリント大きすぎ、ライセンス料高すぎ、などの理由で、
小さなターゲットやコスト優先のターゲットでは、敬遠されている。
組み込みLinuxが標準?
これも、GUIを伴うような大きなターゲットならいいだろうが、
小さなターゲットでは使えないし、なにしろ、「リアルタイム性」においては、
専用に開発されたリアルタイムOSと比べたら、足元にも及ばない。
71仕様書無しさん:2005/08/29(月) 21:49:11
あんまりTRONを叩いていると
シグマという亡霊が出てきそうだ。
72仕様書無しさん:2005/08/29(月) 23:50:41
あー俺も「つかんでポイ」って表現を目にしたときは萎えたなぁ。。。
日本語をとても大切にしてる人々が捻り出した表現だっただけに、日本語の限界を
見せつけられたような、その、なんていうか、つまり、orz ←こういう気分になった。
73仕様書無しさん:2005/08/30(火) 00:38:47
>>71
あんまりシグマシグマ言ってると
第5世代コンp(ry
74仕様書無しさん:2005/08/30(火) 17:28:50
本日(8/30(火))深夜、NHK総合で再放送があります。

http://www.nhk.or.jp/special/rerun.html

● 8月28日(日)放送の
「日本の群像 再起への20年
 第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
8月31日(水)午前0:15~1:07(30日(火)深夜の放送です)

☆実況スレッド
【TRON】0:15再『極小コンピュータ 技術者たちの攻防』01
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1125388877/
75仕様書無しさん:2005/08/30(火) 17:46:09
>>74
お、今日じゃん
みてみようっと
76仕様書無しさん:2005/08/31(水) 00:47:42
今放送してるね
77仕様書無しさん:2005/08/31(水) 02:23:49
TRONなんか標準にされてたら、日本は世界の最後進国になってたな
喪前ら、M$と米帝に感謝汁
78仕様書無しさん:2005/08/31(水) 02:31:52
>>77
信者乙
79仕様書無しさん:2005/08/31(水) 03:09:17
BTRONが標準になって普及していたら・・・

日本以外でDOS/Winと互換性のないBTRONが流行るとは思えないし
実際にBTRON仕様のOS作ってたのは松下だけだったし

結局、NECとマネシタの立場が入れ替わるだけで
PC-98時代と変わらない状況が続いていただけなんだろうな。
80仕様書無しさん:2005/08/31(水) 06:56:20
再放送を見て質問!(^o^)/
ISOは「アイエスオー」ではなく「アイソ」って読み方が普通なの?
81仕様書無しさん:2005/08/31(水) 06:58:31
>>80
いそ って呼んでるw
82仕様書無しさん:2005/08/31(水) 08:22:51
>>79
別に俺はTRON信者ではないが、

> DOS/Winと互換性のない

DOSアプリなんて、実行したら後はOS関係なしで、
直接ハードウェア操作もしくはBIOSコールが当たり前だったから、
ファイルシステムさえ互換があれば、あとはどうでも良かったと思われ。
DOS互換のシステムコールINT21Hが必要なら、
x86系のCPUに限定すれば、アプリレベルで、いくらでも互換実装できるし、
コマンドなんてどうにでもなる。
さらに当時(80年代前半~後半)のWinなんて、無いに等しいw

また、DOSが本当に良かったかというと、そうでもない。
16ビットをずっと引っ張り続けたことが、
PCの発展をどれだけ妨げたことか・・・
CPUは32ビットでメモリも積んでるのに、
必死にコンベンショナルメモリー確保しようとしたりしてなw

Windowsも3.0→3.1(1993年だっけ?)の時点で286は捨てていたようなものだから、
DOSを切り離して、完全32ビット設計にしていれば、もうちょっと好感が持てたんだが。
16ビットの3.1用アプリが増えすぎたためその後の95でも互換維持が大変になってる。

ちなみに、BTRONは、Windows95や98が1~2分もかかって起動するようなマシン上で、
10秒ちょっとで起動していて、結構心地がよかったよ。
起動してみただけで、ほとんど使わなかったがwww

そういえば、IBMのOS/2は32bit設計だったけど、
実際はWindowsよりも重かったなあ。

BeOSにも、もうちょっとがんばって欲しかったんだが・・・以下略
83仕様書無しさん:2005/08/31(水) 10:08:09
ちゃんと アイエスオー って呼ばないといけないって、
ISO取ったとこの人から聞いたような気がする
84仕様書無しさん:2005/08/31(水) 10:26:20
>>80
> ISOは「アイエスオー」ではなく「アイソ」って読み方が普通なの?

欧米人がノーマルスピードで「あいえすおー」と発声すると「あいそ」って
聞こえるんでね?


少なくとも、「いそ」はもともと「ふざけた呼び方」だったけどな。
85仕様書無しさん:2005/08/31(水) 20:49:18
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Organization_for_Standardization

The organization is usually referred to simply as ISO (pronounced eye-so).

英語読みだとアイソだよな。頭文字並べてるんだからアイエスオーでもいい。
ローマ字読みでイソ、イソ、って言うオヤジはとりあえず蔑むことにしている。
86仕様書無しさん:2005/08/31(水) 20:59:33
SOをソと読んでいるのに I をイと読まないのは何故だ
87仕様書無しさん:2005/09/01(木) 07:18:13
>>86
ヒント:I, ice, idle, ...
88仕様書無しさん:2005/09/01(木) 12:29:08
>>85は日本中の金物屋を敵に回した。
89仕様書無しさん:2005/09/01(木) 13:09:39
>>86
アイが足りないのでは
90仕様書無しさん:2005/09/01(木) 13:57:54
【TRON】超漢字4 R4.200 を出荷開始/「パーティションコマンダー8」標準添付、ビッグドライブ対応
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125549772/
91仕様書無しさん:2005/09/01(木) 20:14:31
呼び方ぐらいで人を蔑むことができるのかー。凄いなー。
92仕様書無しさん:2005/11/12(土) 14:57:47
スマソ
93仕様書無しさん
>>91
呼び方で人をさげすんではいけない理由があるのですか?
ばっかじゃないの