1 :
仕様書無しさん:
成果を出したうえで
途中のプロセスも評価すべきだと思うのですが
評価する側の人間の評価能力に問題があるので
結局は馴れ合いになってしまっている。
私のところは、同じ期間で
やっつけ仕事で成果を出したのと
根拠のある手順で仕事の成果を出したのでは
同等の評価の扱いとなる。
のちの保守は違う人間が行うのであれば、「やっつけ仕事」
自分で保守をしていくのであれば「根拠のある手順で仕事」
という図式になっています。
やっつけ仕事の開発を引き継いだ人間は
運がわるいというか不幸としかいいようがないです。
みなさんのところはどうですか?
時間と品質のバランスがあるので一概に言えませんが
根本的な仕様変更に対して
1日かけて全体の整合をとるためアーキテクチャから見直すのと
30分で部分的にフラグなどを利用して対応するのでは
後者のほうが評価は高くなる傾向にあるように感じます。
コードのメンテナンスのために開発プロセスに重点を置くべきだと思うのですが
評価項目には入っていないように感じます。
技術の評価は難しいですね。
つか、見積もりとかしないの?
>>3 その手の類のものって手続きが増えるたびに
駄目な奴がサボるいい口実になる気がする。
結局、見積もりに嘘があったら駄目なわけだし。
それが上手い奴が甘い汁を吸っておしまい。
5 :
仕様書無しさん:05/02/26 20:42:17
目標の設定やら評価のプロセスが激しくめんどくさいですな。
しょうもない仕事でも、さもスゴい仕事やったかのごとく「アピール」しないと
給料が上がらない・・・。
アピールすれば給料は上がるんだが、そんじゃあ給料とは「口のうまさ」「押しの強さ」で
決まるのかとか考え出すと、やってらんない。
6 :
仕様書無しさん:05/02/26 21:01:33
7 :
仕様書無しさん:05/02/26 21:04:00
8 :
仕様書無しさん:05/02/26 21:16:08
>どうでもいいような仕事を「すごいことしました!」とか「全く新しい~略」とかいって
>報告すんのもおもしろいしね。
(ノ∀`)タハー、漏れとは一緒に仕事しない方がいいみたいですな(w
漏れは、たとえば昔からあった技術を蒸し返したり単に組み合わせただけのことを、
いかにも画期的なテクノロジーだとか新しいパラダイムであるかのごとく吹聴したりするのを
IT 業界の悪しき風習だと考えるクチなので、自分の仕事に対しても似たような姿勢で
臨んじゃうんだよなあ・・・。
9 :
仕様書無しさん:05/02/26 21:24:11
供与据え置きのための口実として非常に有効かつ効果的に使用されています(w
うひょー漏れとか、こんなつまんねぇ事を大げさに書いちゃうもんね、プゲラゲラ
って、ある程度割り切らないと出来ないよな。
ただ、心の底ではそういうの馬鹿にしてるから煮え切らない
11 :
仕様書無しさん:05/02/26 21:45:17
クラス別メソッド別にコードの行数をグラフにして報告したら評価が上がった!
>>11 そうなんだよなー。
如何に品質や生産性を上げたか、売り上げを上げたかよりも
上司に如何に見せたかで評価が決まるんだよね~。
14 :
仕様書無しさん:05/02/27 13:58:42
しゃべってなんぼ。
パフォーマンスみせるために取りあえず色んなとこに首を突っ込んでおく
15 :
仕様書無しさん:05/02/27 14:09:30
漫才師や落語家じゃあるまいし・・・。
16 :
仕様書無しさん:05/02/27 14:14:14
評価する側の上司は技術は全然理解できない。
とりあえず顔を広くするため
飲み会やら懇談会に顔をだしておくんだよ。
そうすると、ひょんなことから上司から
「おまえ、○○部のあのひとと顔見知りだったのかー」と言うことになって
仕事ができるやつだと思われる。
・・・・むなしい。激しくむなしい・・・・
17 :
仕様書無しさん:05/02/27 14:17:36
UMLなんてやっても一銭にもならなかった。
構成管理システムを構築しても一銭にもならなかった。
>>8 >漏れは、たとえば昔からあった技術を蒸し返したり単に組み合わせただけのことを、
>いかにも画期的なテクノロジーだとか新しいパラダイムであるかのごとく吹聴したりするのを
>IT 業界の悪しき風習だと考えるクチなので、
一度、それは唯の「シミュラクラ現象」ではないか、
ちゃんと疑ったほうが良いと思われ。
COBOL をやっている人にとって、他のコンピュータ言語は
全て「COBOL の出来損ない」にしか見えないようだし・・・
>>8 >漏れは、たとえば昔からあった技術を蒸し返したり単に組み合わせただけのことを、
>いかにも画期的なテクノロジーだとか新しいパラダイムであるかのごとく吹聴したりするのを
>IT 業界の悪しき風習だと考えるクチなので、
それ多いような希ガス
歴史上の人の逸話とか読んでると、現代でも通じることを言ってるのに驚かされる
まったく新しいパラダイム?なんて、そう多くはないように思えるな
パラダイム(=認識体系)は、実際の物が同じでも問題なく変更できる。
同じ事を違う言いかたで説明できれば新しいパラダイムだ。
>>19 荘子で似たような話が出ていたような気がする。
ウチの上司なんて、先週俺が言ったことを、
今週まるで初めて気がついたかのように言ってるぞ。
本気で自分が気が付いたものと思い込んでたりしてw
24 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:01:44
うちの会社は部下を評価する上司が現場にいない。
その上司が面倒見ている部下は総務やら経理やら受付など多岐にわたる。
上司は技術者でなく人を配置、管理するだけのことを仕事としている。
評価は残業の多さと付き合いの良さだけ。
新しいことにチャレンジして上司に報告したところで理解してもらえず。
逆に悪い印象を与えられるだけ。
スーパーひとし君使って一発逆転を狙ってはいるが
どこで出したらいいのか悩む。
25 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:07:14
26 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:14:54
成果主義も結構だが、問題はメジャメント(測定基準)と、その妥当性だと思う。
ホステス嬢も新聞勧誘も、まともなとこなら「単純売上」に加えて、
「新規開発数」「イベントでの協力度」「苦情の少ない数」も考慮(計算)されてる。
外資系とか成果主義が成功したとこは、「品質管理の実践」「内部のスキル向上」とか
数値化されてる。成果物の障害発生率とか、内部セミナー開催回数とか。
ま、何を数値化しても「要領で形だけ」作る奴はいるし、評価する側のレベルもあるが、
少なくとも色々な面で実績を積めば、そこそこの評価になってくる。
プロ野球の年棒交渉みたいなもんだ。
逆に成果主義で失敗したとこは大抵、単純に売上げや本数で評価して、
仲間同士で疑心暗鬼になって助け合いできなくなった会社だ。
27 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:15:22
周りよりほんの少しだけ実力があるだけの奴が不相応に評価される。
本来、10:9 くらいの差しかないだけなのに「実力主義だから」という理由でなぜか、
10:7くらいの差になってまう。ま、現状優れてる奴に優先的に良い仕事が回されて
実際にもそのような実力差になってしまうのだが。
28 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:19:55
まず社長やその取り巻きの低脳連中を成果主義にしましょう
29 :
仕様書無しさん:05/03/20 19:39:39
賛成。
日産のゴーン社長が、社員のせいにしたか。
低脳社長とは月とすっぽん。もっとひどいかな太陽とアメーバだな。
>>27 >周りよりほんの少しだけ実力があるだけの奴が不相応に評価される。
安心しろ。
その実力の差が「ほんの少しだけ」だと思っているのは
「おまえだけ」だから。
かなりの実力者発見。プッ。
まぁ、あれだ。結局、いなくならないと、その人の大事さがわかんねんだYO!
>>30みたいな煽りがすぐに入るのも2chらしいが。
まあ古来から天才と呼ばれた人達が何人も「天才と凡人の差はほんの少し」と表明したというのは事実だ。
凡人だからこそ、その ほんの少し が理解出来ないのだろう。
凡人が理解できる「ほんの少し」なら本当にほんの少しなのかも。
・・・って日本語が変な気がorz
たいていの人はいなくなったとしても仕事は止まらないワナ。
いなくなる時は前もって言っていただければほぼノーダメージ。
「いきなり」いなくなるのはやヴぁいがね。
>>33 「ほんの少し」っていったいナニを指してのほんの少しなのか。
能力的なものを指してるのか?量ではかるものじゃねーだろ。天才とボンサイの違いは。
質なの。違うのは。天才が天才たり得るのはその変態的なこだわりヘキとかが問題なんでしょ。
つきつめれば質の違いなんだよ。あほな例だすなよ。
36 :
仕様書無しさん:05/03/20 20:41:50
あほな上司。
ネットワークごしにクライアントPCで作業しているやつより
サーバールームへ出入りしているやつのほうを評価するんだよなー
そのサーバールームで作業しているやつに理由を聞いたら
telnetで接続できることを知らなかっただけだった…
見た目の動きがある=仕事をしているだもんな
うちの上司。
まぁ、すべて転職すれば、解決するかもしれない問題ばっかだな。
38 :
仕様書無しさん:05/03/20 21:17:01
>>27 世の中そんなもんです。僅かな差であっても、その差があるためにスタート
ラインにすら立たせてもらえない。チャンスが得られないなんてのは良くある
話です。そしてそれが続くと、その差は埋められないものになるのですよ。
39 :
仕様書無しさん:05/03/20 21:58:10
例えば、自分が得意な科目で80点だの85点だの言い争っても
総合科目の点数でハッキリした差が着いている事は多いもんだ。
実際、話の元となった「少しの差とか言っている奴」は、
評価軸がどれだけ存在するのか認識が薄く一部しか考えていない。
理解出来ない現象が発生したら。何故そういう結果になるのか?
原因を考え対処するのがビジネスマンに求めらるから、
そういう発想が出来ない時点で、
過大評価されている事に感謝したまえと思うけどね。
賃金カットの方便に、
マジに取り組んでる従業員がいるとは驚き。
41 :
仕様書無しさん:05/03/20 22:27:49
まあ、マジな話、大きな差すら数値化できていないことの方が多いな。
周囲との差が当人以外にもわかる環境ってのはそれだけでいい環境だと思うよ。
今、俺等が直面している問題ってのはこんなレアケースじゃなくて、
何をもって「成果」とするのかをはっきりしないまま
ただ、賃金を下げられてしまっていることだな。
42 :
仕様書無しさん:05/03/20 22:30:10
ここで何を一生懸命に「少しの差」の議論をしているのか知らないが、
そもそも「少しの差」も何も技術自体評価されてないのによくそんなアホな話題に一生懸命になるなw
高い技術によって他の人より大量の作業をより短時間にこなせることはちゃんと評価されますよ。僕ちゃん。
>>43 仕事したことあるの?
そんなの評価されないよ。
45 :
仕様書無しさん:05/03/21 02:20:13
>>1 お前古いよ。
今の流行は「能力主義」だそうだ。
F通知らんのか?
偽装派遣会社だが成果主義を導入するらしい
どうやって評価すんだろう?
47 :
仕様書無しさん:2005/03/21(月) 07:16:27
無能な社長が、お前ら働け、とただ上でわめいている、そんな制度ですよ。
成果主義って。
社長は社長室で経済新聞を読んでいるだけ。無能社長にとっては、天国みたいな制度やね。
本来、
いわゆる成果主義と呼ばれているものは、
管理職の成果を評価する経営手法なんだが、
なぜか、従業員の成果評価になっている。
当然、縄張り主義や足の引っ張り合い、
結果として全体の生産性を下げる事になる。
チーム作業の多いソフト業界では致命的だね。
>>48 >いわゆる成果主義と呼ばれているものは、
>管理職の成果を評価する経営手法なんだが、
マリア観音みたいなもんだな。
50 :
仕様書無しさん:2005/03/21(月) 10:27:33
どうやって入社以来、金勘定一筋をやってきた天下り上司が
システム開発者を評価するんだか…
評価シートを見せてもらったが項目のひとつに難易度がある。
上司にしてみれば難易度無限だろう。
なんのシステムを開発しているのか分からない上司は
開発責任者にアンケートをお願いして評判を聞きそれを評価とする。
ふだんから仲良くしとくべし。とつくづく思った。
本当の実力があって一人で成果のだせる奴が
そもそも会社組織にいるはずが無いので、
要するに「賃金カット」のマスコミ名称。
サービス残業=「違法強制労働」と同じ図式。
んで最大の評価を受けるのが、成果主義を導入して
大幅経費削減に成功した人事部部長ってのがオチ、
なんだが、さすがにこれは冗談だと思ったら事実らしい。
一人で出せる成果はいくら良くっても所詮一人分の成果。
うまく人を使えてこそでしょ。歳がいくほどにね。
製品として出すソフトウェアに試験は必須だけど。いくらソフトウェアの試験を大量にこなして
品質をあげたとしても、高くは評価されないのが現実。せめてチーム単位で評価したいね。
ヤフーのトピにも載ってたけど本当に難しいよ。成果主義は。
「その人に対する評価は三人の上司の意見を聞けば決まる」とか聞いたことあるけど、
確かにそんなもんかもね。
どんなに良い評価方法でもそれを実践できるかどうかっつうのがまた別問題だし。
うちの会社、一月に一回上司と面接することになってんだけど、ここ半年くらいまったく
やってない(ワラ)。
54 :
仕様書無しさん:2005/03/21(月) 20:46:52
評価されなかった負け犬が集うスレッドはここですか?
俺の鎖はぴっかぴか
ご主人様が下さった
沢山働いたご褒美に
この足に嵌めてくださった
農場主の集まりで
ご主人様は上機嫌
うちの奴隷はよく働くと
ほめてくださる晴れがましさよ
俺の鎖はぴっかぴか
ご主人様が下さった
もっと働けばご褒美に
首にも嵌めてくださるそうだ
56 :
仕様書無しさん:2005/03/23(水) 01:22:11
自分の失敗は逆切れして、人の失敗はしっかり上司らしく怒ったりして
まとめてみるフリをすると評価なんてすぐあがるよw
成果主義万歳!
57 :
仕様書無しさん:2005/03/23(水) 10:26:07
お前ら、もう少し世渡りうまくなった方が良いぞ。
58 :
仕様書無しさん:2005/03/24(木) 00:22:53
ゴマもすれん奴は評価されんで当然。清濁合わせ持つどりょうをもてや。
後悔してんだったら、何度もかかなきゃ良いのにねえ。
成果主義導入で賃金という最大経費の削減に成功した人事担当がいたら
誰の目にも分かる(経営陣からは特によく見える)「成果」を残せているのだから
評価されて当然だよね。
エゲつないけど。
嫌なら辞めれば良いだろ。
嫌だけど辞めてやんない。
65 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦04/04/01(金) 23:41:44
正しい評価を出来る人をつくることを今まで延々と怠っていながら
成果だの実力だの急に言い出したって、そんなこと出来るわけがない
というのが現状認識
「正しい評価」、なんて言ってる奴は、
成果主義を理解していない。
だってみんな理解していないじゃねぇか
正しい評価ってのは、逃げないで働く最低限の評価だな。
まぁ、飲み会の時は頑張って御機嫌取り&アピールしろってことだよ
72 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 21:57:20
打った奴より報告した奴。それが成果主義だっ!
泳げない奴は沈めっ!!!!
漏れは、正当に評価されてないと分かったら転職するタイプだからなぁ、、、
逃げられて分かることもあるでしょ?漏れっていいヤシだなぁ。
74 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/04(月) 01:24:30
俺は基本的に諍いとか自分に取って利にならない事は嫌いなのだが、フェアでは無い
状況になった時、最初は我慢するだろうけど、我慢が限界に達した時にそれなりの行
動を起こすなあ。
何つーか、俺は腐った政治家は暗殺しても良いって思っているってのが有って、若し
こいつは消えた方が世の為になるって思った場合、やる可能性も否定出来ないなあ…。
まあ、よっぽどの状況にならない限りやらないだろうけど。自分で書いててちょっとビビって来た。
結局小心者だな俺。
>>60 でもその為に会社の収益減って会社潰れるような事になったら本末転倒。
儲からないけど損もしないような会社が果たして会社と呼べるのかどうか・・・
>>76 前にどっかニュースサイトえ成果の上げ逃げをやって人の話が出てたな。
辞める2年前に人員を整理しまくって、1年前に開発機材を全部売り飛ばして
経費削減No1だった人がいたらしい。
そしてその年収を抱えたまま退職逃げw
GJ!
会社を潰さないのは経営者の仕事なので、気にしなくてよい。
まあ、退職逃げできないと自爆だが。
>>78 なんかそーすると
(1)本業以外で何とか収益あげる。
(2)クビを切る、という実績をあげる為だけに社員を雇う。
ということになりそうだが・・・
まぁ、どっちにしてもロクな会社じゃないなw
81 :
仕様書無しさん:2005/04/08(金) 00:46:48
目標管理イラネ
82 :
仕様書無しさん:2005/04/08(金) 15:31:50
うちはもっと根本的な問題で
個人の目標額を達成できなかった時
それは仕事を取ってこない営業が悪いのか
仕事をしなかった自分が悪いのかで
毎回困ってる。
本人が営業すれば問題解決。
84 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 11:22:35
>>83 それをするくらいなら、とっくに独立してる。
85 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 23:38:47
システム開発をやったことがない上司が評価。
サーバ構築チームは意味をすぐに汲みとって対応するのに
開発チームはいつまで立っても出来ない。
と。
86 :
83:2005/04/12(火) 13:01:43
年俸交渉終了。
140万↑。
今年は忙しくなりそうだ。
年俸倍増か、すげえな、がんばれよw
>>87 それで倍増、ってぜんっぜん年俸の意味ネェヨ(w
89 :
仕様書無しさん:2005/04/12(火) 20:53:23
難易度の高い仕事を分かりやすく説明するのが難しいっす。
あれ?その「↑」ってもしかして交渉して年俸140?
ま、まぁガンガってくれ(´Д⊂
91 :
83:2005/04/13(水) 14:12:19
>>90 違う違う。400→540だ。
去年年俸据え置きしておいて良かった、と心底思ったよ。
去年の目標を超えた分の成績がそのまま今年の年俸に跳ね返った。
>>89 難易度の高い仕事をこなせる奴にそのまま説明した方がいんじゃねの?
>>91 とりあえずsageることを覚えろや
じゃないと年収540で満足できるような低レベルから脱出できないぞw
なんか人件費を抑えるための年俸制導入の典型例だな
94 :
83:2005/04/13(水) 19:31:19
>>92 540が満足なんじゃないよ。3割アップが満足なんだよ。
まあ、高レベルのお前にはボーナスが倍になる嬉しさはわからないだろうけどな。
>>93 うちは平均年収530万弱のしがない中小。
そんな中でこんな若造に540出してくれた社長に俺は感謝するね。
>>94 そんなこと、どうでもいいから、sageろ。
前の会社は平均年収300万ぐらいだったなぁ・・・(遠い目
仕事の内容に関わらず残業した奴ほど金が貰えるなんてのは勘弁。
>>97 でも問題は、その仕事の内容をどうやって評価するかなんだよな。
99 :
仕様書無しさん:2005/04/16(土) 10:02:02
うちの上司は部下へ「何の仕事をしているのか」という名目で面接をする。
高度な内容だと「それは一体どんな仕事?さっぱりわからん」となる。
>>97 気持ちはわかる。
そういう香具師は出来高制の所(あるのか?)に移るとか、
独立した方が幸せになれると思われ。
良くも悪くも、現状のサラリーマンという仕組みは、
労働時間の多さが、賃金アップにつながるからなぁ。
サビ残とかはあるけど。
>>100 最近はどんなに働いても貰えるお金は固定になったなw
>>100 そこで裁量労働制でしょ。
つまりは合法的サービス残業。
誰も彼もがデザイナーっと。
過程の評価(゚⊿゚)イラネ
最終成果が全て。
成果物主義の本質は、作業成果を正しく評価することが前提だろ?
作業成果の評価基準が「納期」だけなら、品質が悪いものができて当然だけど、契約条件って納期だけじゃないと思うぞ。
>>1は、人間を評価する以前に、成果物を評価することを忘れてるんじゃないか?
一人で全部やれるんだったら、
青果物の評価も簡単だろうネエ。
それぞれの業務が専門的になってるから青果物で上司が評価するのは難しい
同じ売り上げで残業するの方としない方で評価は残業する方が高いのがおかしい
バカかと
>>105 > それぞれの業務が専門的になってるから青果物で上司が評価するのは難しい
評価する側の言い訳にしか聞こえんが...
「上司が評価するのが難しい」から評価できなくて当然だと言いたいのか?
もしそうなら、どうやって成果主義を実現するのか持論を聞きたいね。
> 同じ売り上げで残業するの方としない方で評価は残業する方が高いのがおかしい
こっちは同意。
>>106 > もしそうなら、どうやって成果主義を実現するのか持論を聞きたい
一人で成果があげられる人間が会社にいるはずがないので、
すべからく給与を下げれば良い。
終わり
一人で成果あげられないって... タスク分担も進捗管理も○投げの糞管理職ですか。
そりゃ評価もできんわな、納得。
一人で作れるぐらいがちょうど良いね。
110 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:05:19
成果主義なんて欺瞞だ、ということが分かってきたみたい。
特に偽装派遣の場合。
111 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:25:01
そうじゃない、日本人が、
アメリカから持ち出した「成果主義」を湾曲させてしまい
インチキ成果主義を生み出してしまったのだ。
日本でよくいわれる「成果主義」は大嘘つきで糞ワンマン経営者の思うツボだ。
個人の成果がよくても会社全体の業績が悪ければ給料が上がらないという
いい加減な制度だ。それは成果主義ではなくただの業績主義というのだ。
それをわかっていない糞ワンマン経営者は自分がやっていることが、
他の老舗企業よりも先進的進んでおり、凄い偉いことをしていると勘違いしている。
あんな腐った経営者どもなんか経営権を破棄して死んでしまえ。
今の会社新人でも500くらいはでるぞ。。
まぁ俺はやめて外資いくけどね。
そっちのが断然上がる。
113 :
仕様書無しさん:2005/09/10(土) 22:20:45
オレは成果をあげるのだが、ちょっとでもいい成果をあげると
周りの奴らが寄ってたかって横取り&人の仕事を奪う
の繰り返し。あほらしくてやってられない。
案外フリーターのようなプログラマもいてもいいんだと思う。
足の引っ張り合いと責任の押し付け合い。
悲しいけどこれが現実なのよね。
115 :
:2005/09/11(日) 00:26:11
成果主義は、ある仕事を、いかに安くこなすか。
ガマン大会みたいなもんだから。
116 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:17
やっぱり能力が報酬を超えたらフリーになるのが正解だな。
117 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:41:31
つまりインディペンデントコントラクターになるっちゅーことだ
118 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:36:16
今のプログラマは最高のスタンドプレーが出来る奴が最高のリターンを得られる
ような気がする。
フリー嗜好が高まっているのはその表れ。
119 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:12:00
>>111 >それをわかっていない糞ワンマン経営者は自分がやっていることが、
結局、成果主義を変に解釈すると人材流出で会社が傾くと思うけど。
その点、金融系は、評価制度がしっかりしているらしい。なぜなら、
評価がいい加減だと、すぐよそにいっちゃうらしいので。。
120 :
仕様書無しさん:2005/09/19(月) 20:44:55
自演うざw
121 :
仕様書無しさん:2005/10/08(土) 00:35:04
てすと
122 :
仕様書無しさん:2005/10/08(土) 00:40:41
会社テロらない?
壊さない?
暴れない?
ところでモーニング娘は地球を少しは冷ましたのかね
メンバーの質の低下、青少年のてっす消費量の削減、熱帯雨林の保護。
つんくの大きな志ですよ。
125 :
仕様書無しさん:2005/10/27(木) 11:26:22
ゃ こ
じ の
ん 糞
な ぁ っ 株
ぁ !
は
ぁ ! !
あ
ぁ
あ
ぁ あ
ぁ
126 :
仕様書無しさん:2005/11/09(水) 10:36:25
成果8割
工程2割
(工程の内訳)
コミュニケーション8割
技術2割
うちはザックリだがこんな感じ
成果の内訳?も知りたいところだ。
128 :
仕様書無しさん:2005/11/09(水) 17:05:47
大手で楽してるから転職する気はさらさらないんだが
とあるサイトでノリで開発経歴やら保有資格やら実力主義希望
と色々書いたら
スカウトメールが1週間で16通来たんだが
これは中小の経営者では馬鹿が多いのか?
HPみるからにアフォな会社が約8割占めてたが
>>128 スカウトメール==ダイレクトメールの場合が大半だと思うが
130 :
仕様書無しさん:2005/11/09(水) 18:44:07
>128
馬鹿をつれるのまってるだYO
自分は学生でマ板をたまに読むが
大体ひどい状況だというのはわかる。
ただ、マからすればマの求職者が増えるのは
好ましくないことだろうからある程度差し引いて考えてる。
ここからが本題だけどマなんていう職業は人によって
全然生産性が違ってくるだろうけどそれを評価することにも
反対してるわけですか?
友人でその関係のひとがいるけど全然やる気なしな新人がいて
そいつの仕事のできない部分までやらされて迷惑してると聞いている
そういうのを排除する方向にまで反対してるわけ?
新人のカバーもできない奴を排除するのは反対しないよ。
>>134 2人ともやる気なしなんだね。
まあ、新人が最初から成果主義や実力主義じゃやってられないんじゃないの?
>>132 ・生産性の定義について共通認識が形成されていない
・生産性を測定する工数を費やすことで如何なる利得が発生するかが理解出来ていない(だから工数を費やさない)
・生産性の著しく低い人間をプロジェクトから排除すれば該当プロジェクト全体の生産性は向上する(かもしれない)が、
その人間を所属する組織から簡単に排除出来る仕組みになっていない。
・他者を正しく評価する能力自体を評価しないからその種の教育もしない。従ってその種の能力を持った人間がとても少ない。
・・・という各種の理由で、大半の組織では「反対する」というレベルまでは管理層の管理技術のレベルは到達していない。
というのが自分の認識です。
単純な成果主義は、成果で判断するので生産性とか能力は測れなくても
なんとかなります。
仕事を沢山こなして成果に結びつければ評価されるので、自分の仕事が
増えて迷惑しているとか言う奴には向いてない。
人にうまいことやらせて成果を出しました、と言う奴が評価される可能
性もあるな。
実績が評価されて役職上がるならともかく
試験とか年齢っていう条件だけで役職上がってきた連中が
成果主義なんて理解できるとは思えないけどねぇ・・・
(判ってる、と言ったとしてもそれは所詮あたまでっかち・・・)
でも、結局のところ他人に仕事をさせる奴が偉い奴なんだよな。
役職の有無にかかわらず。
たまに化けの皮が剥がれて降格されている香具師はいるな。
いつだって仕事を持ってくるほうが偉い。
142 :
仕様書無しさん:2006/01/05(木) 19:24:34
あけおめ
評価は半期ごと、成功も失敗もその期の最後に評価してチャラという評価ルールを
打ち出してきたので、もうめちゃくちゃです。うちの会社長くないな。
ほぼ勤怠で決まり
有給きっちり消化するような香具師は評価低い
うまくやれば定時に終わるものをグズグズと21時までかかって
「残業しますた」ってツラしてる香具師のが評価高い
非技術畑の出身者がトップor上司だと、【成果主義】や【実力主義】はうまくいかない。間違いない。
人当たりが良い(イエスマン)or客に気に入られている(客の言いなり)なんてのに他人の評価なんて出来るわきゃーない。
147 :
仕様書無しさん:2006/02/15(水) 22:55:55
今年、新人で成果主義に入社する者です。僕自身、成果主義とはここまで醜いものだとは感じませんでした。
僕は大学も3流で就職活動もろくにやっていなく、せっかくの新卒のチャンスを泡にしてしまいました。
僕が就職が決まったのは去年の9月頃で、とにかくあせって会社はどこでもいいのだと思い適当に決めてしまいました。
ここで愚痴をいってもしょうがないのですが、成果主義に入社するにあたりお聞きしたいことがあります。
成果主義は人件費削減のためにリストラやサービス残業は当たり前で、要はブラック企業ということと同じなのでしょうか?
また、成果主義の会社は2~3年の間にやめ、次の転職としての企業を探しておいたほうがいいのでしょうか?
>>147 「せっかくの僕のチャンス」だあ???
笑わせんなよ。
何も努力しない人間のためにブラック企業が用意されているんでしょうが。
君のいるべき場所はブラックだよ。努力しなかっただの関係無い。
で、転職すべきかどうかだが、この業界で一社にしがみつくのは
無能の証とも取られる場合があるので、たとえいい会社に入っても
転職を考えるのは悪くない。
君の入る会社で成果主義がきちんと機能しているかは誰も
知りようがない。入って三ヵ月すれば自ずとわかるよ。
まあなんだ、
努力しなかったことを悔やみながら努力しない人間にはなるなよ。
今が嫌なら今から頑張れ。
149 :
仕様書無しさん:2006/02/16(木) 00:17:23
>>148 わかりました。肝に銘じておきます。僕がバカでした。
これから精一杯努力します・・・
>>147-149 甘ちゃんだな。5年前の俺を見てるようだ。
最初の2年ぐらいは金のことは気にせず(金も良ければそれに越したことはないが)
自分のスキル、人間性を磨くことに専念したらいいよ。
自信が付いたら転職に挑戦してみたら。
151 :
仕様書無しさん:2006/02/16(木) 07:55:46
人間性を特殊な方向に磨くのが実力主義の悪癖なんだけどね。
他人の成果をいかに自分のものとしてぱくるかしか考えなくなったりする。
オプソ厨に多いんだけどな。おまえだよ○川。
152 :
隊員:2006/02/16(木) 17:13:24
>>147 よーく考えよう。会社は星の数ほどあることを
よーく考えよう。駄コテは星の数ほどあることを
154 :
仕様書無しさん:2006/02/16(木) 20:31:48
長期で見ると成果主義はだめだね。
新人を誰も教育しないからなかなか育たないし、勝手に育った奴は辞めて行く。
ある成果主義では、新人と年寄りしかいなかったよ。
新人:20、中堅:1、管理者:5って感じ。
155 :
さつき:2006/02/16(木) 20:36:06
誰か3Dってなにか教えてください。
私今、学校の勉強の総合で将来プログラマーになりたいから、聞きたいんですけど・・・。
教えてください^□^;
3Dじゃなくて3DOのことじゃね?
聞き間違えてるよそれ
3Dってモーグルの技でしょ?
158 :
仕様書無しさん:2006/02/17(金) 08:18:12
頭文字D
吸血鬼ハンターD
・・・・もう一つって何?
Dの食卓。
160 :
イノケン:2006/02/18(土) 11:03:59
あ?
:-D
3DO REALのことだろ?:-P
このスレはこれ以降、
プログラマ板に於ける「3D」を考えるスレになります。
Death march
Depression
Dry Eye
さんでー?
それは失われた(ry
一番あれなのは、年俸制+成果主義だなぁ
俺もそうゆう会社に3年ほどいたけど、結局
4,5年在籍すると、自分をもっと高く評価
してくれるところ年収のいいとこに行ってしまう
人間が多くて仕事にならなくなって結局俺も
別に移った経験がある
成果はボーナスとしてその場で清算、
地位は360度サーベイとやらで人気者ほど上がっていくという制度になった。
と、いうことで周りから嫌われてる香具師は、一時金はたくさんもらえるけど
地位は上がらない。
成果はボーナス、給料は同期なら同じくらい
地位は実力+参加したプロジェクト次第
ついにうちの会社でも実力・成果主義が導入されるって聞いて
ビビってたけど、給料みんなほとんどかわんねーや
ボーナスが数万円変わるだけ
170 :
仕様書無しさん:2006/03/24(金) 00:10:12
1年じゃかわらない3年経つとやられたよ
この糞経営者って思うから安心しなよ
171 :
仕様書無しさん:2006/03/27(月) 04:42:48
成果主義とか実力主義という言葉より、
その評価方法の方が気になる。
プロ野球みたいに細かい数字出すわけでもなく、
かなりいい加減で不公平だろ?
172 :
仕様書無しさん:2006/03/27(月) 05:47:25
上のほうの人間がちゃんと「成果主義」を判ってないからダメになるパターン多すぎ
数字だけ追うんなら社員全員で携帯でも売ればいいんだよ。
大体火消しで放り込まれたやつなんかどう評価してくれんだ?
評判良かった、悪かっただけ。
>>170 5年間こんなんなんですけど・・・
変わったのは、管理職の仕事が増えた(評価付け)だけ
無能な上司にあたると最悪だな、この制度は。
>>176 その通り。
そしてほとんどは無能なので、
もうどうしようもない現在の状況に至ると。
ぬるぽ
無能な上司を動かす事が出来ない自分が無能だと考えて
行動すると良いと思う。俺も最近気づいた。
合わせるだけじゃなく、激論バトルしないとな。
話し合いをしないと1人の考えで事が進んでしまうので
会社としても問題なのだよ。
良いものを素直に良いといえる人が良い舵取りが出来る人だと思う。
PLの癖に何故その方法が良いのか知らず使っている人が多いのが問題。
このタイプは論理性に欠ける文系に多いわけだが。
何時になっても良いものを見出さない体質なんて良い訳ないだろ。
営業的思考の人間からは嫌われるだろうが
俺の考えは間違っているとは思わない。
言い争いはよくない、キツイ事いうと嫌われる、
とかいって主張をぶつけ合わないから
引き際や妥協点が解らないんだと思う。
なぁ、5歳上くらいのやつが同じ歳だった時の給料と比較してどうよ?。
20%くらい追いついてなくね?。
成果主義、実力主義は、人件費削減に多いに貢献してるよな。
>合わせるだけじゃなく、激論バトルしないとな。
嫌われて評価が下がりまつ
上がった給料は簡単に下がるけど、下がった給料は上がらない。
185 :
仕様書無しさん:2006/06/24(土) 19:34:12
186 :
仕様書無しさん:2006/06/24(土) 19:36:43
偽装請負会社のくせに成果主義とかwww
おまっwww
仕事してるところ見たことねーだろwww
187 :
:2006/07/10(月) 22:43:08
実力至上主義社会ってのは、人間への尊厳が無いよね。
世の中競争である以上、勝者は必然的に限られてるわけで、
じゃあ結果を出せなかった殆ど大多数は、虐げられ捨てられてもいいのか?
人間って見習うべきは結果じゃなくて、生き様だと思うんだけど。
結果が出せない努力に意味が無いのなら、殆どの人間は努力なんてやらなくなる。
188 :
仕様書無しさん:2006/07/11(火) 01:00:40
>>187 いいじゃんそれで有能な遺伝子のみが常に生き残る
ゴミは自殺などで淘汰される。素晴らしいことだろ
死ぬことが解ってるならみんな死なないように努力するだろ
>>188 今回のワールドカップを見ていないと見た。
190 :
仕様書無しさん:2006/07/11(火) 01:07:43
>>189 いや見てたけど、勝利者は1チームだけだろ。
しかも強いところボロ負けしてるしな。でもな敗者全員斬首でいいんだよ
本来サッカーは殺し合いの合間にやる暇つぶしだ。
死ぬか生きるか賭けてもらって勝負し負けたら、処刑これが美しいと
思わんか?斬首の美学、処刑の美学への憧れは人間誰しも持ってるぞ
>>188 こういうのがいるから今回のワールドカップで地球人全員が怒られるんだろ
こういうのがいるから北にやられるんだろ
193 :
:2006/07/11(火) 03:40:33
>有能な遺伝子のみが常に生き残る
遺伝子だけで能力が決まる訳でもないし、そもそも沢山の弱者が居て
始めて強者が贅沢な生活が出来る。
努力した人間は、結果に関わらず、どこかで報酬がないと、結局
勝者も敗者も共倒れになると思う。
194 :
仕様書無しさん:2006/07/11(火) 08:28:25
どう見ても
>>188は真っ先に潰されるゴミです。
本当にありがとうございました。
別にそんなこと、どうでもいんじゃないの?
問題は、「成果主義」でも「実力主義」でもない現状を問題視すべきでは?
196 :
仕様書無しさん:2006/07/12(水) 00:13:26
専門卒・低年齢の俺が、
大卒の平均賃金の約1.6倍の給与を得る事が出来ていると言う現実が、
明らかに、「成果主義」・「実力主義」のおかげだと思う。
一昔年の年功序列賃金だったならば、
学歴の無い若者が、良い給与を得るなんて言うのはほぼ不可能だったよ。
198 :
仕様書無しさん:2006/07/12(水) 11:26:07
お金の計算なんだから瞬間的にどうか、
じゃなくて累計が重要なわけだが。
200 :
仕様書無しさん:2006/07/13(木) 00:33:39
>>197 てか、今の時代に、
低賃金のリーマンが、生涯賃金計算してる姿は滑稽。
きっと、一生その会社で仕事出来て退職金が幾らとかもう禿藁。
そんな事を10年前に言ってた奴は職場に一杯いたが、
今もその会社に勤続してる奴は3人に一人もいねーよ。
特にこの業界はなァ~
201 :
仕様書無しさん:2006/07/13(木) 00:37:07
そうな・・・退職金なんて貰えるまで会社にいられるわけネー
嘘つかないではっきり「使えなくなったらクビね」って言ってくれて、
退職金積み立ての分まで年収に組み込んでくれる外資の方が未だ人道的だ
202 :
仕様書無しさん:2006/07/15(土) 08:05:25
ランク分けマンセーの外資なんてきらいだ
あんなんで仕事しててもつまんねー
203 :
仕様書無しさん:2006/07/15(土) 09:08:56
退職金はプログラマに限り、ほぼ詐欺です。
満額もらえるのは20%割ると思われます。
なぜかって?
自分でやめたくなる、会社がやめさせる、会社がなくなる。
これが日常的に起こりえるからです。
くだらないと思ったらとっとと退職届書きましょう。
たぶんそば屋の店員の方が安定してます。
204 :
仕様書無しさん:2006/07/15(土) 14:01:24
>>202 外資のランクわけだってどっかおかしいじゃん。
この業界どこいってもハッタリ野郎ばっかりで嫌になるな。
無能文系ども営業に金を貢いでるだけ
207 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 00:31:29
上手に自分の能力を数字で表すことがポイント。
小さな仕事はやればやるほどマイナスになる。ひどいものはやる前から赤字が確定している。
はずれプロジェクトの多い中、選べないっていうのもつらいっす。
で、それは評価のマイナスにならないようにうまく理由を述べたてて、表現すると、
助かるらしい。
で、自分の評価とか点数は教えてくれないんダワサ。
で、なんであの人が自分より上なのサ?理解に苦しむって。
自分より下の人間に質問にクルナヨナ・・・ムカツク。
そんな気分になったことある?
208 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 01:19:03
最低この資格は持ってることという条件もある。
それより上位の資格があれば、具体的に能力を示せるので(実務に関係なくても)
ポイントアップのはずなのですが、何ももってない人が自分より上にいることも
ある。なぜかは疑問。
うわさでは、社内試験というのをこっそりやって、同等の資格を有しているとみなしているという・・・
成果主義って、要領のいいやつには抜け穴がいっぱい用意されているみたいです。
209 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 01:21:13
>>208 資格を取得する能力と業務をこなす能力が直結してないなんて
今じゃ誰もがわかりきったことだろw
資格なんて評価対象にしてる奴いるのか?
210 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 01:23:28
質問なんですが、高校生で
テクニカルエンジニアの資格を取ると言うのは、凄いこと何でしょうか?
僕の先輩が、二人受かっていたんです。
211 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 01:36:37
>>210 答え:暇な時間があるだけ、資格の取得に関しては高校生のが社会人より有利。
:高校生の有り余る時間を使ってとれなきゃ社会に出てから取るなんてそれこそ無理。
212 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 02:12:41
>>210 受験勉強に時間を割いたほうがいいのでは?
凄いかどうかだけで言えば凄い
が取ったからと言って何かが変わったり何かが舞い込むものでもないし
高卒就職時にテクニカルエンジニア持ってるからといって別にどうなるもんでもないし
大卒就職のとき数年前に勉強で取ったIT関連資格が意味を持つかといわれるとむしろ邪魔だし
資格欄に書き込むものが増えて楽しいとかそういう趣味の問題だな
214 :
仕様書無しさん:2006/07/31(月) 21:01:45
直結してないけど、持ってない人が、社内試験で救ってやるほど、
優れているとは思えない。
もっとも、評価のポイントはころころ毎年、毎回変わるんだ。
>>210 今の時点では高校生が取る事は凄い
だが、それに味を占めて工業高校や専門学校が狙い打ちを始めたら試験自体の価値が下がる
簿記3級みたいなもんだな
本来は3級とはいえ社会人としてそこそこそれなりに有用な知識資格なんだが
乱獲によって紙ぺら1枚の価値しかなくなってしまった
通信教育の空手講座(みたいなもの)
>>210 俺もテクニカルとっているけど凄いよ。資格評価をしている企業ならばその凄さはわかるだろう。
真面目に勉強しても受からない技術者は腐る程いる。
時間があるから受かるってぇのはウソ。そいう奴は時間があったら遊ぶから。
テクニカル云々ではなく地頭のよさはそれだけで証明している。
まぁ、就職に困る事はないんじゃない。
ただテクニカルの資格がある程度、重い評価をされるだけに、
資格を全面にアピールしたら総スカンを食らうだろうね。
>>218 >資格評価をしている企業ならば
まて。見た事無いw
>>219 資格手当や一時金に金を出している企業なんて沢山あるだろう。
君の評価は 1 or 0 かw
221 :
仕様書無しさん:2006/08/02(水) 02:48:49
>>210 ほう。
高校在学でのテクニカルエンジニア試験の合格者は、
今年の春期では全国で2名と統計に出ていたけど、
二人とも君の先輩だとは凄いねぇw
222 :
仕様書無しさん:2006/08/02(水) 03:01:11
通信講座の空手で習った力を試したら
腕が複雑骨折した経験のある俺がきましたよ
そうですか。それで?
資格一時金あるぞ。7000円くらい。
受験料にもみたないけどな。
226 :
仕様書無しさん:2006/08/03(木) 18:56:04
7000円<5100円なのか?
算数くらい(ry
ベンダー系の試験は普通に諭吉が1人では足らん。
例1:IBMのDB2 アドバイザー(最低ランク・ゴミ)ですら\10,500
例2:SunのJava資格\24,000
たぶん
>>225はベンダー系の資格のことを言ってるんだろ。
java資格もってるとかいう奴が来たから
ためしにswingについて聞いてみたらJTableのKeyDownすらとれなかったな。
やっぱり試験にでないことは聞いちゃまずかったかな?w
>>226 最近は5100円位で受けられる資格がほとんどなのか?
ダイソーで申し込めば100円で受けられるぞ
231 :
仕様書無しさん:2006/09/10(日) 18:00:00
■「でたらめトップ」(=団塊の世代)に精神を破壊されるサラリーマン■
精神を病むサラリーマンが増えている。
その理由として、社会経済生産性本部は、仕事がハードになったとか、責任
が重くなったのに権限が小さい…など、いろんな理由をつけている。しかし、
最大の理由は、弱い立場の部下に、無茶な目標や仕事を与えたり、自分のミス
の責任を押しつける「でたらめ上司」が増えたからだと思う。
なぜ増えたかというと、同様の「でたらめトップ」が増えたからである。そ
の証拠に、会社の80%以上、すなわちトップのほとんどが、「会社の業績が
悪いのは、社員が怠けているからだ」と決めつける成果主義や、「能力開発は
社員がやれ」と説くコンピテンシー論に飛びついた。
そして、「限界を超す高い目標にチャレンジすることで、能力が飛躍的に高
まり、現状をブレークスルーする革新的な成果をあげることができる」といっ
た精神論を楯に、高い目標設定を強制し、追い立てる。あげくは、大きな成果
をあげるか、そうみせかけるのが上手な社員以外は、怠慢かつ無能な人間だと
決めつける。
これでは、誠実な社員の意欲と誇りが踏みにじられ、精神がゆが
められ、破壊されていって当然である。しかも、トップは、「他社もやるから
うちもやる」と思うだけで、自分がいかにひどいことをやっているかに思い至
らない。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/08/post_6730.html
232 :
仕様書無しさん:2006/09/10(日) 18:17:12
資格は、医師免許と弁護士免許のみが生活できる資格。
それ以外は生きる資格の延長に過ぎない。
Return-Path: <ema208@lycos.com>
Received: from retiruntr7kerb7tevrtnyire6871967191919.com
(OFSfa-01p3-193.ppp11.odn.ad.jp [61.116.114.193])
Message-ID: 20060910081931.38946mail@mail.retiruntr7kerb7tevrtnyire6871967191919.com
From: ema208@lycos.com
完全無料でご紹介の担当の皆本ですm(__)m
本日あなたさまへ明美さんから逆援助依頼が来ています。
http://www.akemis.request-confirmation.tokimeki-deai.com/page/ こちらから本人画像をご確認くださいm(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明美さん(37歳)専業主婦
突然のメールでごめんなさい。
住まいが同じ地域で、相性も◎という事を伺っておりましたので今回メールしました。
私の希望は主人にはバレずに交際をして、一緒に旅行にも行きたいです。
もし、あなたさえ宜しければ定期的にお会いしていただけませんか?
一度お食事でもしながらお話したいです。
貴方のタイプの女性じゃないかもしれないので、断られる覚悟も出来ております。よろしくお願いします。
http://www.akemis.request-confirmation.tokimeki-deai.com/page/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※全てのサービスが完全無料となっていますので安心してご利用ください。
皆本
234 :
仕様書無しさん:2006/09/11(月) 00:17:08
同僚が瞬きする瞬間を狙ってデジカメで写真を撮って、というか、Webcamをそっちに向けて
何度もキャプチャーして瞬きの瞬間を捉えたそうだ。それを上司にメールで添付して
「○×君は居眠り常習犯です。こんなコトが許されるのでしょうか?」
とチクリを入れる文化がうちの会社で流行っているらしい。課長と部長に同時に送るそうだ。
成果主義の評価は密室判定なので、対象者の茄子が半減するのを当人は何故だか分からず
途方に暮れるそうだ。上司としては、相対評価で誰でもいいからババを引く犠牲者を探している
ので、こんな罠も効果を発揮するらしい。
俺も最近こちらを向いて設置されたWebcamを見付けたので、USBケーブルをニッパーで切断して
やった。そのUSBケーブルの接続先にいる同僚は、舌打ちをしながら撤去していたっけ。ざまあ
みろ。そいつが勤務時間中にトイレでコイている写真を上司に送る作戦を検討中だが、なかなか
尻尾を出さない。トイレ内での盗撮は無論クビになるので、それ以外にいい方法はないだろうか?
ああ、成果主義になってから、昨日の友が今日の敵だ。
楽しそうだな
236 :
234:2006/09/11(月) 20:57:58
>235
ああ、この前のボーナスは俺が同期を数人嵌めたお陰で5割り増しだった。
今期も上司は俺の告発を期待しているようだし、組織のスリム化に貢献しているなあ。
237 :
仕様書無しさん:2006/09/11(月) 21:31:29
いえ高校3年の時の実力主義、成果主義は変わらない事実。
出身大学より社会に出てからの
>>234 のような勤勉さの方が身を助ける
239 :
仕様書無しさん:2006/09/12(火) 01:47:25
ぶっちゃけ、仕事の出来ない奴が3人集まって、
なんで大学出てない○○が俺らの倍以上の給与貰ってんだ。
○○は頭は良いが常識が無い、新人類だのなんだの・・
そんなおしゃべりしてる暇あんならお前ら仕事しる。
○○が常識が無いんじゃなくて、○○と常識が違うんだよ。
第一、○○は他所のフリーランサーだろ。
住んでる世界が違うのに妬んでどうする。
羨ましいならお前ら全員会社辞めて派遣でもフリーでも好きにしる。
240 :
仕様書無しさん:2006/09/12(火) 20:36:36
あー、なんで学生の俺は年功序列の無い会社がいいとか思ってたんだろう。
少しは今の俺のことも考えてくれよ・・・
241 :
仕様書無しさん:2006/09/12(火) 22:44:00
>>240 自分が有能だと勘違いしてたからじゃない?
>>241 ちがうな、公平に評価されると思ってたからじゃない?
244 :
仕様書無しさん:2006/09/13(水) 18:54:58
年功序列
学歴重視
仕事の内容無関係
お気に入りが評価される
それが日本社会の当たり前
246 :
仕様書無しさん:2006/11/25(土) 15:07:17
>評価する側の人間の評価能力に問題があるので
>結局は馴れ合いになってしまっている。
よくわかってるじゃん。とくに大手はひどい。
三菱とか三菱とか三菱とか三菱はな。
247 :
仕様書無しさん:2006/11/25(土) 15:10:39
>246
Fよりはマシだと聞いたけど。
248 :
仕様書無しさん:2006/11/26(日) 00:06:06
要するに上司の好き嫌い
249 :
仕様書無しさん:2006/12/13(水) 03:23:49
もう我慢の限界や。
成果主義?アホか
人間の尊厳踏みにじってきた奴がどういう末路をたどるか。
まあ、みとれや。
250 :
仕様書無しさん:2006/12/13(水) 05:09:20
実力なかったら仲良くして仕事もらえばいいじゃん。
実力ない、近寄ってもこない奴に仕事なんて渡せるわけがない。
251 :
仕様書無しさん:2006/12/16(土) 16:47:07
>249
不祥事を引き起こす企業の全てが例外なく
過度の成果主義に染まっているんだよな。
無理な体勢で結果だけ一流のものを求める
なんて、犯罪幇助(ほうじょ)罪だな。
252 :
仕様書無しさん:2006/12/16(土) 19:00:48
出来る奴と出来ない奴には差があって当然
同列で扱われるほうがムカツク
253 :
仕様書無しさん:2006/12/17(日) 10:00:10
名前だけの場合が多いね。ちゃんと機能してる場合は少ない。
254 :
仕様書無しさん:2006/12/17(日) 10:39:56
>>252 仕事の出来ない上司から、低い評価をくらって、何分立っていられるかな?
>>234,236
会社の質は、社員の質で決まると。
256 :
仕様書無しさん:2006/12/17(日) 22:37:38
>>234 > みろ。そいつが勤務時間中にトイレでコイている写真を上司に送る作戦を検討中だが、なかなか
> 尻尾を出さない。トイレ内での盗撮は無論クビになるので、それ以外にいい方法はないだろうか?
別に職場でオナニーしててもそれによって頭がリフレッシュし作業内容が活性化する場合が多いから問題にならんだろ。
PGの成果ってどうやって判断すんの?
記述した糞コードの数か?
飲み会の出席率?
>>257 デスマに耐え抜いた回数
死亡フラグが立ってから復活した回数
墓穴から這い出てきた回数
>>257 僕の糞会社コンピューターマネージメントでは
成果=偽装請負先からの契約金額
ですw
>>259 営利企業として至極真っ当だと思うんだが
>261
だな
だが契約金額がマではどうしようもないことが多い
なので残業時間とか顧客の評価とかを加味してる
264 :
仕様書無しさん:2006/12/27(水) 23:35:58
たしかに年功ではなく成果に基づいて報酬を決めるという考えは合理的だ。しかし
このように労働環境が厳しくなってきた原因は『株主至上主義』ではなかろうか?
株主に有利な会社が絶対的に正しいかのような価値観がアメリカから持ち込まれ、
それが村上世彰のような株転がしの虚業家をのさばらせ、額に汗する者より労せず
上前をはねる奴の方がいい目を見られるという悪しき風潮を作り出し、会社が労働
者をないがしろにするようになってきた気がしてならない。
>>259 > 僕の糞会社コンピューターマネージメントでは
その会社、就職しようとして面接受けに行ったんだけど、会社は廃棄マンションの3部屋くらいを
改造したようなところだったし、面接官がキモイ奴だったので、放り出して帰りたくなった。
報酬は成果主義(上がりにくい)
昇進は年功序列(バブル入社組待ち)
なおかげで
20代、30前半の人たちのやる気がすごいことになってますヨ
そしてそのまま団塊世代が退職するわけで・・・あなおソロ氏や
269 :
仕様書無しさん:2006/12/29(金) 15:03:37
>>266 >20代、30前半の人たちのやる気がすごいことになってますヨ
「若者はなぜ3年で~」の本がバカ売れしますからね。
で、団塊世代の再雇用(嘱託)で
結局「若者はなぜ3年で~」になるんでしょ。
バブル入社世代が全く育ってないから。
後継がちゃんとしていれば、団塊世代の再雇用はそうは沢山必要ない。
指揮されるなら、バブル入社のアンポンより再雇用の団塊世代の方がマシと
おもってしまう。
でも目くそ鼻くそだな。