【調査】成果主義は運用に課題あり  日本能率協会調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
企業が、仕事の実績に基づいて社員を評価する「成果主義」は多くの企業で導入が進む一方、
社員のやる気を引き出す効果については、肯定的にとらえる人事担当者と否定的に受け取る
社員との間で認識に大きなズレがあり、運用に課題があるという調査結果がまとまりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2005/02/22/k20050222000124.html
2名無しさん@5周年:05/02/22 22:51:19 ID:v4ZYdZUl
2
3名無しさん@5周年:05/02/22 22:51:30 ID:0qwVjMXz
5get
4名無しさん@5周年:05/02/22 22:51:48 ID:K+rh/WzX
5get
5名無しさん@5周年:05/02/22 22:51:57 ID:pp1VwDMa
ほとんどが成果主義という名の賃金カットだからな
6名無しさん@5周年:05/02/22 22:52:38 ID:htFWY01c
http://white.jpg-gif.net/bbsx/1/img/211399.jpg
http://white.jpg-gif.net/bbsx/1/img/210934.jpg
  |ヽ_/ヽr'( ノ(/|                  ,,、-ー ―- 、,
、,r、|          `''"(               ,、 '"   つ     `゙' - 、       lヽレレヽ/l_イ_
               ゙''イ           /       と      ヽ,  \―'
                7        /    "" ー          ヽ  ノ
  ┃ さ. あ あ     /          /     ,ィ  rニ             ', <    と
  ┃. く  た な     (     /:|   ,'/lrレ"(゙("(                  l つ    ┃
  ┃ ら し た     >  / :|   ,'| (,,(゙,,r--ー―-==;z 、    r、r、    | ろ    な
  ┃ ん    と     ,イ  / : :|  ,'l゙ミo 〈" :,,、-ー 、;;Y /:|`゙''ー、ノ ノ .jY、  | )    り
  つ ぼ          |  / ::::::|  l|゙ミo  ヽミ::゙' ゙゙ー-ノ :/ /::,、;;; 、`' 、ソ ノリr }∠    ど
  //           ,「 / ::::::::|  lヽ(。/-yーー-ミニ;;"ノ', :}::゙ -2,,゙i,l::::゙l"彡 リイ ろ.    う
  ・・           ( / ::::::::::|.  ,':::| |::::: | 、:::| ,,、::〉:::::''ー゙'、''- 、;;彡'",,,/イ う     し
            _(_,/::::,、- 、|  ,'::::| |: l| l: | | l:: |;;/ :/ r,ァ":::`゙>ーーイ) ,, イ /     //
)          / ''ーx三=、-\' ::::|ll| |;|.l |;;| l: |;;;/ / ./;;/ / /フ:::  ::イ::://_    ・・
レ"フ/~| _ ,、 ,/ _彡"´ ̄  ヽ:ヽヽlレl |;|.l |;;| l |;;;/ / /;;/ / /// /〉 :::/ ::/  ̄∠__     ( ̄
  :::::,、-|/ ,'"V .N'''"/-ー-、"゙   } l|::|ヽ: ', |;|.l |;| l |;;/ / /;/ / /// // :: /::::/  /|   /::::|   /ヽ|
:::/´  ,,、ノ  _/::l :/ー '''''''゙ .::| ::ノ:/::リ:::ヽ:゙j;|.l |;j l |;/./ /;/ /,///:/;/  /::: / ./::|  / : ::レ'"W"
/   /ノ',/:::::::| {      .::j-彡"::ノ::l|:: l'':::ヽ|:ヽ;|;| l /;/ ,//::///|イl|::/ /::::|  /:::::::::/
7名無しさん@5周年:05/02/22 22:52:49 ID:2FZDokRr
成果主義って教育責任の放棄じゃん
どこもかしこも教育がなってないな
8名無しさん@5周年:05/02/22 22:53:16 ID:wtrWpHkG
成果主義というが、デキる社員に本当にそれだけの賃金がいってるのか疑問。
デキる社員にも「下積みが必要」とか言って安く働かせていないか?
9名無しさん@5周年:05/02/22 22:54:18 ID:LPfBuTrU
>>3,4

オマエラに5をGetする意義を問いたい。
今は5Getがトレンドだとか、そんな安易な答えでは許されない。
10名無しさん@5周年:05/02/22 22:56:09 ID:GUcGTY1X
成果主義は経営者の逃げの一手だからね。こんなことはずっと前からわかっていること。
11名無しさん@5周年:05/02/22 22:56:32 ID:g1dTZ4Qv
成果主義は公僕に適用しろ
12名無しさん@5周年:05/02/22 22:57:19 ID:AJkC2g8S




まあ結果的に総人件費が下がるから

経営者、投資家にとっては最高に有利な制度
13名無しさん@5周年:05/02/22 22:57:48 ID:+Zl064sD

いいものは、いい
悪いものは、悪い
14名無しさん@5周年:05/02/22 23:00:22 ID:OqdZN8rM
よい社員 10 
普通の社員 10
わるい社員 10

よい社員 11
普通の社員 7
悪い社員 5
役員のボーナス 7
こんな感じだからなあ

15名無しさん@5周年:05/02/22 23:01:12 ID:k2bJg4fB
まあ、優秀なやつは独立してやってけるだろうし。
にしても、報酬が用意できる大企業ならいざ知らず自転車操業の中小まで
成果主義の名の下にOJT放棄ってのは勘違いも甚だしいね。
16名無しさん@5周年:05/02/22 23:01:34 ID:6ytCjVtl
>>12
そうなんだよな。
しかもこれ、不要な社員は
徹底的に落として止めさすことができるし。
17名無しさん@5周年:05/02/22 23:05:14 ID:pp1VwDMa
経営者を成果主義にすればいい。
18名無しさん@5周年:05/02/22 23:06:57 ID:MJWYtlzf
日本能率協会の能率を問題にしたいんだが。
19名無しさん@5周年:05/02/22 23:07:39 ID:K+rh/WzX
>>9
今は5getがトレンドです
20名無しさん@5周年:05/02/22 23:08:30 ID:7XohOLRg
どのように評価するか?
評価する側をどう評価するか?


21名無しさん@5周年:05/02/22 23:09:15 ID:hwDdGeY0
なんなんだこの大学生でも作れそうな調査報告は。
ソースが日本能率協会。ぐぐってみたら社団法人だってよ。
恐ろしく非能率的なことやってそうな団体だな。
22名無しさん@5周年:05/02/22 23:09:51 ID:QH/ToYVO
ベジタリアンな俺は青果主義。
23名無しさん@5周年:05/02/22 23:10:11 ID:AJkC2g8S
まあ不満のある奴は自分の適合する基準のある会社にうつるか

堀江の言うとおり自分でビジネスを始めるしかないだろ

まあ動けない人はもう我慢の日々ですわ
24名無しさん@5周年:05/02/22 23:11:12 ID:0HsQmPTg
経営者や人事の給料を売り上げに対する歩合制
にすりゃいいんじゃないの?
25名無しさん@5周年:05/02/22 23:11:26 ID:Swc9rPIT
仕事は一人では出来ません。
ほんちょびっとの超人に合わせた世の中には出来ないんだよ。

26名無しさん@5周年:05/02/22 23:12:01 ID:heMviai3
これって昔からわかってたことじゃないの?
27名無しさん@5周年:05/02/22 23:12:29 ID:jko2jxb/
成果主義を導入する前に
成果を認める人間を裁くシステムを導入しろ
28名無しさん@5周年:05/02/22 23:13:18 ID:AmZ1Yrbi
なんでNHKが日本能率協会の宣伝するの?
29名無しさん@5周年:05/02/22 23:16:28 ID:AmZ1Yrbi
>>21
社団法人か‥
前の会社で新人研修受けたけど、ご想像どおり恐ろしく段取りの悪い連中だったよw
30名無しさん@5周年:05/02/22 23:17:51 ID:hTu22Qlh
>>27 おまいの言う通りだ。
31名無しさん@5周年:05/02/22 23:18:17 ID:5ey5bJBS
サラリーマン考え甘過ぎw
普段他の職業に競争主義押しつけるくせに
自分の評価にはやめて欲しいのかよ。

それに評価体制に文句付けるのもやめろ。
自分の評価者に評価してもらうまでが仕事だろ。
自称いい仕事したつもりでも金を回収しなきゃ無意味なのは
商売の基本だろ?
32名無しさん@5周年:05/02/22 23:19:14 ID:5o/6Th/5
社団法人の意味も分かってない厨だらけでワロス
33名無しさん@5周年:05/02/22 23:21:39 ID:fdeRrHo6
日本能率協会自体が・・・なんだかなぁ。
能率の悪い研修会のDMばかり送ってくるところだからなぁ。
34名無しさん@5周年:05/02/22 23:21:45 ID:HCizaga6
成果主義なんかブルジョアがより効率的に労働力を使う為の戯言よ!
35名無しさん@5周年:05/02/22 23:21:47 ID:4YJdofze
成果主義って、白菜とか大根とかみかんとかで給料払うこと?
36名無しさん@5周年:05/02/22 23:22:04 ID:YWfX3sta
終身雇用を望む声は、意外と大きい。
37名無しさん@5周年:05/02/22 23:22:21 ID:b5XpJSjf
成果主義って賃下げのことでそ?
38名無しさん@5周年:05/02/22 23:23:17 ID:+l57PCLY
世の中に不満があるなら自分を変えろ
それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせぇ
39名無しさん@5周年:05/02/22 23:25:35 ID:j/0JilMR
目標を低く設定したヤシのほうが得やん
40名無しさん@5周年:05/02/22 23:33:13 ID:AJkC2g8S
>>39

目標が低すぎると上司との面談で
上方修正されるよ、達成できそうもない目標に
41名無しさん@5周年:05/02/22 23:35:20 ID:P+sjxtlU
成果主義で社長を首にしる!
42名無しさん@5周年:05/02/22 23:36:41 ID:DYNlorHh
会社は団塊の世代を辞めさす為に成果主義を導入
初めから社員の事とか運用の事は考えてないよ
会社はコストの事しか考えてないからね
最近は派遣社員やパートを導入し益々社員のやる気が削がれているね
もう日本はダメだ
43名無しさん@5周年:05/02/22 23:39:07 ID:i/pd+bA1
AさんとBさんがいました

Aさんは100の仕事を8時間でやりとげます
Bさんは100の仕事を残業して10時間でやりました

そして給料日、Bさんのほうが給料の多いことに愕然としたAさんは
以後、あからさまに仕事の手を抜くようになりましたとさ
44名無しさん@5周年:05/02/22 23:42:17 ID:pPAkv8Q9
こんなことはずっと前からわかっていること。
45名無しさん@5周年:05/02/22 23:43:07 ID:Z75fVmLs
>>31 精神論ですか?
46名無しさん@5周年:05/02/22 23:43:17 ID:+l57PCLY
47名無しさん@5周年:05/02/22 23:44:31 ID:I9eGKiz/
>>43
Aさんって漏れのこと('A`)
マーだから、もっと極端だけどなw
48名無しさん@5周年:05/02/22 23:45:09 ID:/EFAac7X
AさんとBさんがいました

Aさんは100の仕事を15分でやりとげます
Bさんは100の仕事を残業して10時間かかってもまだ終わりません

そして給料日、Bさんのほうが給料の多いことに愕然としたAさんは
以後、あからさまに仕事の手を抜くようになりましたとさ
49名無しさん@5周年:05/02/22 23:45:13 ID:YWfX3sta
>>44
そうそう。総人件費の抑制ありきでやってんのがバレバレだもんな。

いくら会社が成果主義をうまく説明したところで誰も信用するわきゃない。
50名無しさん@5周年:05/02/22 23:46:00 ID:OHN/R9/R
AさんとBさんがいました

Aさんは難易度1の仕事を4時間でやりとげます
Bさんは難易度10の仕事を8時間残業してやりました

そして査定の日、Aさんのほうが査定がよいことに愕然としたBさんは
以後、あからさまに簡単な仕事しかやらなくなりましたとさ
51名無しさん@5周年:05/02/22 23:46:25 ID:xwTg6pkV
頑張っても成果出しても前より給料減らされるなら手を抜いて
楽をする方を選ぶさ。
52名無しさん@5周年:05/02/22 23:47:38 ID:tVhyJWbY
>>【調査】成果主義は運用に課題あり
>> 日本能率協会調査
^^^^^^^^^^^^

つーか、どの口が言っているんだ?
53名無しさん@5周年:05/02/22 23:48:23 ID:+l57PCLY
会社はあなたを正しく評価できるだろうか。
成果主義や能力給など、社員を選別して処遇に差をつける選別主義が広がり、
学校でも飛び級や中高一貫教育の導入が叫ばれている。
しかし、組織は万能ではない。組織が個人を選別すればするほど、不満は高まり活力は削がれてゆく。
いま必要なのは、組織は個人を支援することに徹し、社会が個人を直接評価する仕組みを作り上げることである。
個人と組織と社会の新しい形を提言する。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017137/
54名無しさん@5周年:05/02/22 23:48:32 ID:9NjcIhMR
社員のやる気を引き出す効果

1.給料を上げる。
2.時に応じて分け隔て無くねぎらう。(たとえば、月に一回は折り詰め弁当をプレゼントするとか)
3.役員の給与を社員並みに極力近づける。
4.中小企業なら役員が社員並みに働くこと。

これ以外にありませんな。

管理すれば何とかなるなどは低脳大馬鹿(人の上に立つ資質ゼロ)の考えることです。
55名無しさん@5周年:05/02/22 23:48:51 ID:rX6EMpYl
上司と雑談の仲で、
「成果主義を進めたいならば、年次契約にでもすれば?」
「じゃあ、おまえは即効で自由契約社員だな。がははははは」
56名無しさん@5周年:05/02/22 23:50:29 ID:8sNL49gk
うちの会社の能力給もそうだよ・・・
評価が1つ上がっても月給への反映は
数千円単位なのに、1つ下がると万単位で減らされる。
万年課長代理の明細見たら手取り16万だった。平の俺よりも10万近く
給料の低い上司って・・・こんな会社にいていいのかと本気で思ったね。
57名無しさん@5周年:05/02/22 23:51:46 ID:E86SvOkY
評価する側に回るとこんな楽しい制度もないぞ。人を支配する喜び
ここに極まれりってヤツ。うひひ
58名無しさん@5周年:05/02/22 23:52:09 ID:XBidIyg0
まあ評価する方の能力も社員以上に
問われるからな。仕方ないだろ。
59名無しさん@5周年:05/02/22 23:52:12 ID:/EFAac7X
上司は上司なんだから部下の仕事をちゃんと評価するだけの知識を持てよ
理解する意欲も能力もない上司が多すぎ
60名無しさん@5周年:05/02/22 23:52:52 ID:uDk4SO29
推し進めてきた役員が満期で報酬たっぷりもらって退社。
新しい役員が不満に思ってきただけ。
成果報酬導入して運用前に役員報酬もらった役員が真の勝ち組
61新しい日本病万歳:05/02/22 23:54:05 ID:XrfaXoI9
賃金カットに使われるだけで昇給にはあまり影響が…
会社での業績が二位でも時給が100YEN上がる程度じゃなぁ…orz
62名無しさん@5周年:05/02/22 23:56:22 ID:TrwoL1tL
まあ、普段たいした仕事しない奴に限って
上司の前では、うまいことやるもんで
それが、能力といわれればそれまでなんだけどね
63名無しさん@5周年:05/02/22 23:57:33 ID:9WKa3p6B
他部門と協調しないと仕事が進まないのに、「給与原資は他の部門との競争で決まります」と
言い出した会社を見て大体どうなるか予想ついた。

ていうかもう兆候現れてるし。
自分の領分の仕事他に投げまくって、成果だけは等分で持っていく奴とか。

社の為になってないよ?
64名無しさん@5周年:05/02/22 23:58:32 ID:xwTg6pkV
富士通がずっと前にこれで大ゴケしたけど、少しは直してるのかな?
DQNぶり全開の社長の言には笑ったが、社員達は地獄だったみたい。
65名無しさん@5周年:05/02/22 23:59:02 ID:i/pd+bA1
定時に帰りにくい風潮の会社は落ちます

社員は最初から残業を見越してゆっくり仕事をする上、
しっかり残業代を持って行くからです
66名無しさん@5周年:05/02/22 23:59:57 ID:jSrphZkJ
>>22
つぼにはまったwwww
67名無しさん@5周年:05/02/23 00:00:00 ID:QkMstDbD
>>63
そういう香具師が『世渡り上手い香具師』なんだよな。
真面目に仕事やってる人はあんまり評価されない。
68名無しさん@5周年:05/02/23 00:00:43 ID:C4njN42G
>>63
給料もらうまでが仕事です。
69名無しさん@5周年:05/02/23 00:00:44 ID:drgL8Xyh

 成果票になんて書こうか・・・


    文才が欲しいよ・・・('A`)
70名無しさん@5周年:05/02/23 00:03:48 ID:e2Ukb9xW
>>57

ところが小さな会社だと社員にひっくり返される。
ほとんどの社員が結託して一斉に辞めて新会社作ったとかの身近な実例を2回聞いたことがある。
一方は営業所で当然即時閉鎖および今までの努力が白紙に。
もう一方は、小さな会社で役員全員無職になり業界の噂の種に。
規模が中以上の会社はそうはならんだろうが、小さな会社の役員は事実上、社員に食わせてもらってるわけだからな。
まあ何事も度を超したらやけどをするということだわな。

それに管理を徹底して能力給にしたからといって会社全体の業績は変わらんですわな。
つまり、錯覚にすぎないということです。
71名無しさん@5周年:05/02/23 00:05:25 ID:HCC2P7n3
>>65
そこでどの道サビ残しないと終わらない圧倒的仕事量ですよ。

>>68
ワロタ そうだな。
72名無しさん@5周年:05/02/23 00:06:26 ID:jSrphZkJ
Canonのように年功序列と成果主義のハイブリッドにしたほうが
日本人にとってはいいとは思うけどな。
大体、日本人は会社への定着意識が高いんだから
自分勝手なメリケン人が生み出した成果主義いれてもこける事は分かっていたはず。
73名無しさん@5周年:05/02/23 00:08:40 ID:QkMstDbD
>>72
アメリカは自国への帰属意識さえ低いからな。
移民の国の仕組みを日本でやっても上手くいかないのは当たり前。
74名無しさん@5周年:05/02/23 00:08:41 ID:RBxipPeD
飛んでくる業務をすばやく他人に丸投げすべし。
迷ってはいけない。すぐに投げ付けろ。
中身を見ると自分でしなくてはいけないのだ。
75名無しさん@5周年:05/02/23 00:24:49 ID:fUwYkAC8
>>73
国に対する帰属意識は圧倒的に日本のほうが低いだろ。
アメリカでは移民もアメリカ国民であるということにアイデンティティを持つ。
不法滞在で日本に居ついた朝鮮人どもと一緒にするな。
アメリカで成果主義が機能するのは単順に敗者復活が可能だからだ。
日本ではそれがほぼ不可能だから機能しない。
経済階級の移動度もアメリカの方が圧倒的に高いしな。
日本はほぼ固定されてるから落ちたら終了。
76名無しさん@5周年:05/02/23 00:31:11 ID:cb4kbSe4
>>74
ワロタ
77名無しさん@5周年:05/02/23 00:32:56 ID:tYtUJfpY
10の能力をもっている社員が1人
8の能力をもっている社員が5人
6の能力をもっている社員が2人いたとする。
全員が能力の100%を発揮していても、評価としては10の能力を発揮した人が基準になるので、
結局10以外の人は8、6としか評価されない。
自分の持てる力を出しきっても10とは評価されないなら、8や6の能力の人はやがて100%の能力を発揮しなくなる。

一部の有能な者が100%力を出し大部分が60%の力しか出さない組織と
一部の有能な者が60%しか力を出さなくても大部分が90%の力を出す組織。
どちらが組織として強いのだろうか・・・?
78名無しさん@5周年:05/02/23 00:36:20 ID:Syho0So2
>>75
最近ではアメリカンドリームって例もどんどん少なくなってきてるそうですが。
向こうでもトップと貧困層の格差が絶望的に開きすぎてしまって
階級の固定化がどんどん進んでるんじゃないのかな
79名無しさん@5周年:05/02/23 00:37:11 ID:I0MHyRvW
>>48
AさんにはBさんの他C・D・E・・・の仕事が回ってくるだろうし
有給も取りやすくなるだろうからそういう事態にはなり難い。
更に昇進も早いので残業代時給が違ってくると思うが。
80名無しさん@5周年:05/02/23 00:37:43 ID:oZ2bQ3vk
兵士全部にランボーみたいな任務を課してるようなもんだからな。
しかもそれをバイト以下のコストでやろうとするから無理が出る。
81名無しさん@5周年:05/02/23 00:39:07 ID:Qb+Jt76X
>>77
どさくさに紛れて甘いことを言っている。
なにか?努力を評価しろってか?
82名無しさん@5周年:05/02/23 00:41:03 ID:fUwYkAC8
>>78
と、思われがちだけど
階級の移動度は日本の数倍あるんだよ。
いわゆるアメリカンドリームが少なくなっても
別に億万長者か貧民しかないってわけじゃぁないんだから。
83名無しさん@5周年:05/02/23 00:41:16 ID:DktGqBl5
害務省と社会保険庁で導入すればいいじゃん
一日5000タッチこなせば目標達成できるし
vi使いなら2分で1日の作業量がこなせるなんて理想的
84名無しさん@5周年:05/02/23 00:41:24 ID:6yos/ntk
>>77
> 評価としては10の能力を発揮した人が基準になるので、
このへんが胡散臭いな。
85名無しさん@5周年:05/02/23 00:43:05 ID:JmrBObK2
つーか、やなら辞めろ。
86名無しさん@5周年:05/02/23 00:43:30 ID:bIlTGsXf
努力した過程の中にも成果と呼べるもの・会社の財産と成りうるものがあればいいが、
何にも残せないやつはいくら努力しても終身雇用制度でも査定はつかんよ。
87名無しさん@5周年:05/02/23 00:44:06 ID:fUwYkAC8
>>84
そーか?
給料制度が変わっても
原資は同じだからそうなるだろう。
88名無しさん@5周年:05/02/23 00:46:53 ID:tYtUJfpY
>>81
まさにその、能力評価がよくて努力評価は甘い、が本当に正しいのか疑問を呈しているのだが。
89名無しさん@5周年:05/02/23 00:49:07 ID:JmrBObK2
成果主義でやる気出すやつもいれば逆もいる。年功給もまた然り。
どっちでもええやん。
90名無しさん@5周年:05/02/23 00:50:25 ID:6yos/ntk
>>87
給料制度変わろうが、平均的な奴を10の評価にしとけ。
91名無しさん@5周年:05/02/23 00:52:37 ID:f8B+CG3F
安心して働けるようにしろやヴォケ!

日本の労組、チカラ弱すぎ・・・・・。
92名無しさん@5周年:05/02/23 00:54:31 ID:wqurLQzE
>>91
うむ、プロレタリアよ赤い旗の下に立ち上がれっ!
93名無しさん@5周年:05/02/23 00:55:23 ID:rfZ8xaO6
>>91
日本に労組はありませんよ
94名無しさん@5周年:05/02/23 00:55:39 ID:tYtUJfpY
>>84
8を基準にして10が+2査定、6が?2査定となるよりも、10を基準にして8が?2、6が?4査定になる事の方が経営者として都合がいい気がするが、考え過ぎか。
95名無しさん@5周年:05/02/23 00:57:13 ID:eCf41oBs
"また、「経営者にも成果主義が導入されているか」という設問では、経営者自身では55%が「導入されている」
と答えたのに対し、社員では19%にとどまり、認識の違いが明らかになりました"

経営者は赤字を出したら、不況のせいにできるからねえ。
96名無しさん@5周年:05/02/23 00:58:08 ID:6yos/ntk
>>94
必ずしも+2ボーナスをお給料として支払う必要はないからな。
97名無しさん@5周年:05/02/23 01:05:30 ID:fUwYkAC8
>>94
>10を基準にして8が?2、6が?4査定になる事の方が経営者として都合がいい気がするが、考え過ぎか。
うちの会社はそんな感じ。
さらに評価はその後の評価にも加算されるので
-の評価が延々と尾を引くという仕組み。
完全に会社都合でそんな-評価の仕事をふられても救済措置もない。
俺の給料はもう上がることはない。
まぁ俺がそういう運命の人間なのかも…orz
98名無しさん@5周年:05/02/23 01:25:47 ID:ZrAQKv8E
たしか、蟻でも人でも、集団の中で真面目に働くのは2割だけで、
その2割を除くと残りの8割りの中の2割が働きだすというデータ
があったよな。
つまり、会社として100の成果をあげたければ、10の力の社員を10
人と働かない奴を40人雇わなきゃいけないし、会社としては働く奴も
そうでない奴も同等に必要なわけだ。
99名無しさん@5周年:05/02/23 01:29:07 ID:1Gb80CqW
結局今の不景気は、いつ首切られるか分からない雇用形態が原因。
100名無しさん@5周年:05/02/23 01:31:00 ID:f8B+CG3F
>>99
それに尽きるな。だから、若年世代で終身雇用を望む人達が結構多いみたい。
(俺もその一人)
101名無しさん@5周年:05/02/23 01:31:06 ID:oIjUg1uT
中小企業の分際で、オラが会社にも成果主義が導入されますた。
とりあえず年末賞与に格差をつけてみるっつーことで。
なぜだか下っ端の俺が、人事でもないのに社員の賞与支給額の原案を作ることに・・・
で、会社から提示された賞与の原資金額を見て呆然。前期より減ってまんがなΣ(゚д゚lll)
『やっぱりこういうことね』と薄々感じてはいたが、業績(経常ベース)はアップしているのに
おかしいと直属部門の役員に問いただしたところ、この不景気のなか大企業でさえ貰えない所
だってあるんだぞ!役員会決定事項に不服があるのか!とトンチンカンなお答え。
ブチ切れました。ムリを通すときには、なだめるとか、言い訳してみるとかしろてみろよと言いたい。
趣旨さえ理解できれば、俺だって現場クレームの防波堤くらいなってやるのに。

とりあえず営業部門なので個人とチームの営業成績を淡々と数値化させて、半日で個人別の
金額まで決めました。極端に差をつけて。
とりあえず一握りの優秀な香具師を150〜200マソに設定して、半数近くの香具師を一律3マソ、
残りの標準的な香具師は実績に応じて30〜50マソくらいにしてみました。
いいものが出来たと早速上司に提出したところ、
「おまいイイ性格しているな( ̄ー ̄)組織を壊すつもりか!」と怒鳴られました。
成果主義っつったらこーゆーことだべ?と文句言いたいのを抑えて、裏から営業
各部門の責任者に根回しをして、ほぼ原案通りに通してしまいました。
営業成績を数字で突きつけてあるため、営業から泣きは入ってもクレームは全く無く、
トップセールスマンからは、直接「独立資金の足しになったよ」とお礼の電話までw
んでもって、俺の冬の賞与は去年2/3になっていました。
「反抗的だからですか?」と聞いて見たら、「わかっているじゃないか」とのこと。

やっぱどこの会社もこんな感じですか?長々とチラシの裏スマソ。
102名無しさん@5周年:05/02/23 01:33:22 ID:5hsT2dSr
そんな感じだと思ってやり過ごしましょう。
103名無しさん@5周年:05/02/23 01:34:42 ID:UYqMuAOl
まぁいいべ月20万ぐらい手元にくりゃ死なないで生きていけるから
金のことは考えるんじゃねぇよ
104名無しさん@5周年:05/02/23 01:43:16 ID:+rOlf8A/
>>98
怠け者がよく持ち出す話だよね。それ
105名無しさん@5周年:05/02/23 01:51:26 ID:5hsT2dSr
わかいうちに金のかからないことに生き甲斐を見つけておいたほうがいい。
106名無しさん@5周年:05/02/23 01:53:07 ID:HB2EDRm2
>>101
前半は同意できるんだが…
107名無しさん@5周年:05/02/23 02:19:58 ID:31vizr08
>>101
首の辺りがすーすーしないか?
108名無しさん@5周年:05/02/23 06:23:27 ID:y61gB0Oa
>>101
>残りの標準的な香具師は実績に応じて30〜50マソくらいにしてみました。

営業の仕事全然できなくても30万ぐらいもらえるの?
いーなー
109名無しさん@5周年:05/02/23 07:30:49 ID:wqurLQzE
>>101
2chで顔文字やらwやらつかってるヤツに
給料決められてるって知ったら、俺なら会社辞めるな
110名無しさん@5周年:05/02/23 07:36:08 ID:vGR/g5Nv
成果主義は単なる給与ダウンの口実

導入して業績が上がるわけないよ
111名無しさん@5周年:05/02/23 07:39:07 ID:2Bcfbdi/
日本能率協会
112名無しさん@5周年:05/02/23 08:37:34 ID:soBM9RKY
成果よりも肩書きのほうが給料が増えるし。加点式じゃなくて減点式だから絶対に給料増えないし。
おおよそ、あほな運用している企業は一時はしのげても、企業体力の低下は否めませんな。できる奴はとっとと辞めてくから。
113名無しさん@5周年:05/02/23 09:05:12 ID:ZsII7EFH
5年もすれば「成果主義が日本を滅ぼす」とか言い出すよ。
114名無しさん@5周年:05/02/23 10:24:52 ID:xGsYRdXY
日本の成果主義は予算枠の中で運用しないといけないところに矛盾が生じてくるんだよな。
結果、コストの削減に貢献するってわけで、
もし全社員が100%の力出したら会社はウハウハだが、給料は平行線って話になってくる。
ここが最大の問題点
115名無しさん@5周年:05/02/23 16:25:45 ID:BrQFEETL
売れんものは売れん!
どうやって成果を出すんだよ、役員のおまいが買ってくれるのか?
116名無しさん@5周年:05/02/23 16:27:30 ID:UWEcciQ7
生果主義もいいが生菓主義もいい・・・
117名無しさん@5周年:05/02/23 16:42:56 ID:wAAJ0Te8
成果主義なんて建前で、要するに人件費を安くするのが目的。
そのおかげで企業利益の合計は戦後最高、バブル期の約2倍以上。
その代わり、労働分配率は戦後最低。おそらく先進国の中でも・・・?
その代わり、欧米の投資家に対するリターンは高めw
小泉・竹中改革マンセーw
だから、何時まで経っても個人消費は回復せず内需型産業は壊滅的なのさ。
(チョ○層化系ディスカウントや人材派遣業、サラ金業は除くw)
だからデフレも何時まで経っても収まらんし、GDPの下向き成長も止まらん。
家計の可処分所得の減少はそれ以上だ罠。
したがって少子化も治安の悪化も加速。
社会の崩壊が始まってるな、小泉改革=日本の社会の破壊だな。
国民性を無視して何でもアメリカの言う通りやってるとこうなるんだよ。
結局儲けたのは米ハゲタカとその手先チョ○層化資本だけw
一番割りを食ったのが日本人=中間層w
それでもまだ40%も支持されてるんだからマスゴミの力は偉大だw
抵抗勢力(ただ単に米資本に抵抗してただけだ罠)はレイムダックにされちゃったしねえ。

日経−景気ウォッチ
http://www.nikkei.co.jp/keiki/
毎月勤労統計
http://www.nikkei.co.jp/keiki/maikin/
04年の小売業販売額、8年連続前年割れ・経産省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050127AT1F2700227012005.html
2005年、平成大恐慌! part2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1105610407/
小泉総理の経済政策を褒め称えよう!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1103553997/
これが小泉デタラメ政治4年間の成果/自殺者激増…
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1087557239/
経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/
118名無しさん@5周年:05/02/23 16:58:50 ID:HKUrvAwm
てか日本の人件費は高いからな。
成果主義じゃなくてもどのみち別の方法で下げられるだけ。
119名無しさん@5周年:05/02/23 19:45:17 ID:usZEvDuG
となると流れは組合結成になるわけだ。
120名無しさん@5周年:05/02/23 19:55:07 ID:ZDA0ORKx
成果主義だけを賛美しまくる奴って、資本家の手先だよね
これ定説
だが、
年功序列も酷すぎると戦意喪失
日本人は、極端が好きだからなぁ
バランスよく、解決できないだろう
よって
日本は、終わる
121名無しさん@外国人参政権反対:05/02/23 20:59:10 ID:oegqJ0sO
成果主義は糞だよ。

そう言い切れる人があまりにも少ないのが日本の問題。
122名無しさん@5周年:05/02/23 21:05:41 ID:lpRAH1WL
サービス残業は違法だとさえ言えないんだし
123名無しさん@5周年:05/02/23 21:07:40 ID:trQbHEpC
やっぱ革命だな。
脳内革命やら人間革命は要らんけど。
124名無しさん@5周年:05/02/23 21:08:40 ID:zZFdSS1n
成果主義と言うなら同族会社なんて存在しなくなるな
125名無しさん@5周年:05/02/23 21:22:35 ID:HKUrvAwm
えらくみんな成果主義に否定的だな。
126名無しさん@5周年:05/02/23 21:24:35 ID:9c5LdAN0
そりゃ世の中出来ない奴が大半だもん。

でも、からっきし出来ないってーと、決してそうじゃないわけで。
127名無しさん@5周年:05/02/23 21:41:28 ID:OaZ89DC1
>>123
練炭革命
中央線革命
128名無しさん@5周年:05/02/23 21:43:36 ID:tMdLmqCv
>>125
そりゃ富士通の大失敗見たら普通は否定したくなるだろ
129名無しさん@5周年:05/02/23 21:53:02 ID:9c5LdAN0
単純に評価が難しい。一見測定しやすそうなスポーツでも難しいんだ。
野球なんかは分かりやすいけど、サッカーとかラグビーとかになると一気に複雑に。
130名無しさん@5周年:05/02/23 21:54:21 ID:tMdLmqCv
所詮評価するのは人間だからな
長期的なプロジェクトもやりにくくなるし
131名無しさん@5周年:05/02/23 21:57:41 ID:swB90hVV
100%頑張った人=よーしちょっと上げてやろう
80%頑張った人=据え置き
それ以下=下げちゃおう

査定あがって夏ナス40の人が50貰えたところで嬉しいか?
俺は嬉しくないので手抜きして査定据え置きで結構。
132名無しさん@5周年:05/02/23 22:07:14 ID:r424Pn5C
団塊の世代……かれらは青年期に社会秩序を暴力的に崩壊させようとしたばかりか
国際的に広汎なテロ活動を行った。長じてはバブル期の中心を担うことにより
拝金主義をはびこらせ、人間としてのモラルが欠落した社会を作り上げた。
現在無能なそれらが職に恋々とすることにより若年層の失業者を増やし
あまつさえ社会のお荷物となった自分たちが不労所得を得られるように
下の世代に破綻した社会保障制度の過重な負担を押しつけようとしている。
すみやかに全てを隔離し然るべき処置を講ずることだけが
団塊の世代から我々の社会を守る唯一の方法だと言えるだろう。
133名無しさん@5周年:05/02/23 22:22:29 ID:wloUtcYZ
こういうのを見るとそのうちに「親父狩り」ではなく
「親父粛清」が発生するように思える。

今はDQNがDQNな格好をしてやっているが
そのうちに青年将校の格好をした人が軍用トラックでやってきて
親父たちを強制収用所に。
134名無しさん@5周年:05/02/23 22:25:55 ID:i1OCvDE0
成果主義だった場合、俺は最低限LVの仕事だけやって帰る。
沢山仕事こなして沢山金もらいたい奴だけ沢山頑張ればいい。俺は最低限の金がもらえればいい。

が、予想の斜め上を行く会社は俺がギリギリ到達できるラインの仕事を投入してくる。
もしくは不可能なくらいな仕事の量だ。
帰れないわ給料上がらないわで成果も糞もないんだけどな。正しいが遺法な解決策。仕事やってるよ俺。

他所の所はチーム組ませて成果出させたりと色々とやっているみたい。
やっぱ俺のような思考形態(冒頭二行)をとっている奴は人事とかでも嫌われているようだ。

どちくしょー。俺にRPGする時間くれ。スパロボとかクリアするまで半年はかかるぞ。絶対クリアするけど。
135名無しさん@5周年:05/02/23 22:31:55 ID:939HU/Ue
オレの以前努めていた会社は
成果主義導入→有能社員(自分ができるやつなのに気付き独立か転職)
無能社員(評価きつくて退社)→特徴のない中庸社員ばかり→会社の活力減退→業績悪化→リストラ断行→派遣導入→品質低下→さらに業績悪化(今ここ)
136名無しさん@5周年:05/02/23 22:38:37 ID:xGsYRdXY
>>128
社員「人事とグルなっている上司を殺したい」
だもんな。
こんな社内雰囲気だったら仕事能率悪くなる・・・
137名無しさん@5周年:05/02/23 22:41:09 ID:0kKAQI7t
成果主義はパワーハラスメントの温床でしかないだろ。
少なくとも、日本の職環境下では。
138名無しさん@5周年:05/02/23 22:47:34 ID:0jn43XDI
>>131
そりゃ日本の成果主義じゃないぞ。正解は
120%頑張った人(限界を超えた人)=壊れるまで据え置き(壊れたら廃棄処分)
100%頑張った人=よーし人件費が高いのでちょっと下げてやろう
80%頑張った人=コスト削減のためパートもしくは派遣に契約変更
それ以下=首きっちゃおう

日本の経営者は頭が悪いので、これで会社の活力を失わせてる。
大企業の底力が落ちている今は戦後につぐ起業のチャンスなのは間違いない。
139名無しさん@5周年:05/02/23 22:49:58 ID:HKUrvAwm
まあ合うやつと合わないやつ、合う業界業種と合わない業界業種はあるだろね。
ちょっと前の成果主義万歳みたいなのもどーかと思うし、
最近の反動もどーかなとは思う。
まあ俺には関係ない話だが。
140名無しさん@5周年:05/02/23 22:50:51 ID:vnoqt4gB
最近は病院まで成果主義が始まったのです。
たくさん手術した医師が給料いいのです・・・

医療に競争原理は合わんぞ
141名無しさん@5周年:05/02/23 22:51:07 ID:rQ2J3xJF
本当に数値と金勘定だけでしか判断出来ないアホが上司だと
面倒+地獄やね。
142名無しさん@5周年:05/02/23 22:52:50 ID:LIJOcCKc
アメリカで貧富の差があまりに極端になれば、まずアメリカで
成果主義・能力主義の見直しの動きが出てくるだろう。
日本が改まるのはそれから。
それまでが、経営者・資本家が稼ぐチャンスだぜ!
143名無しさん@5周年:05/02/23 22:54:56 ID:ps18z7cr
>>140
医療は質が命。あと、患者に信頼されるのが最高の評価であり成果だと思う。


だいたい総人件費抑制ありきの成果主義なんて、バカバカしい。冷めるのも当たり前。
144名無しさん@5周年:05/02/23 22:57:09 ID:HKUrvAwm
医療は難しいね。
競争原理を持ち込むのは基本的に反対だけど、
症例数の多い医者のほうが腕がいいのはたしかだから。
まあダメ医者を淘汰する仕組みが別にあればいいんだが。
145140:05/02/23 23:03:46 ID:vnoqt4gB
>>144
病院の成果主義で問題なのは、必要の無い手術や検査でも
やりまくった方が、売り上げ増=評価上昇なので・・・

医師は経済的なことは関係なく、本当に良心に基づいて医療
行為を行って欲しいです。
146名無しさん@5周年:05/02/23 23:09:55 ID:HKUrvAwm
まあスレの主旨とは違うので最後にしときますが、
ホントは患者が賢くなるしかないんだよね、ダメ医者を淘汰するには。
成果主義でもできなくはないけど、あなたのいうようなデメリットが大きいから。
147名無しさん@5周年:05/02/23 23:12:48 ID:ps18z7cr
国家公務員初任給(行政職)

国T 179,800円
国U 170,700円
国V 138,800円
148名無しさん@5周年:05/02/23 23:14:13 ID:b0gGTHjS
成果主義にしてしまうと、みんな半年単位での成績しか考えないで、
「石の上にも3年」のような大きな仕事が育たなくなるんだな。
149名無しさん@5周年:05/02/23 23:14:23 ID:ar/MbEJx


成果主義は、所詮コストダウンをするための合言葉

150名無しさん@5周年:05/02/23 23:17:23 ID:tFiMPthj
この国の成果主義って仕事しないで、人のあら探す人間が自分の仕事おろそかにして、
自分の仕事が進まないのは、俺が全体を調整しているからだって自己満足するためのものでしょ。


                                                     俺そのものだし。
151名無しさん@5周年:05/02/23 23:21:13 ID:Xa34Ngcf
成果主義は、給与に占める固定費を、ある程度変動費化するからね。
如何に売上が不安定でもそれに対応できる仕組みなわけだ。
152名無しさん@5周年:05/02/23 23:21:19 ID:qR5b4aBw
成果主義で納得できないのは、自分で配属先を選べない事。
配属された支店によって成果を出しやすい所と絶対に成果なんか出ないような所がある。
有利な所に配属してもらう為に上司に媚を売り、本来成果を上げるために向けるべきパワーを、上司に気に入られる為に使ったほうが結果として給料が上がるのである。
中には上司を買収する奴まで出てくる。
153名無しさん@5周年:05/02/23 23:24:27 ID:Mi0z8egZ
葬儀屋が成果主義始めると…
154名無しさん@5周年:05/02/23 23:25:01 ID:E+sRrONg
丸投げは一時の恥、丸抱えは一生の恥。
155名無しさん@5周年:05/02/23 23:30:06 ID:sjBsYwFf
いや、そんだけじゃなくて。
人のアラ探すどころか、自分が出来る人間であるために、
同僚にテロかけたり一部がマフィア化して他に仕事教えなかったり雰囲気最悪で
当然定着率悪く人の出入りが激しくて、そこに社外秘の情報持ち出そうと工作員キターとか。

そんな典型的な嫌な感じが、改革断行で成果主義廃止で
ほぼ全員一律給与でグループで仕事教え合うようにしたら急に環境が良くなって
威張ってたグループも消えてミスも不祥事も減りクレームも減少した。そんなもんだ。
156名無しさん@5周年:05/02/23 23:30:08 ID:swB90hVV
>>154
一時の恥を実践する奴が多すぎて困ってます
157名無しさん@5周年:05/02/23 23:39:43 ID:HKUrvAwm
年功序列というのも緩やかな成果主義じゃない?
同期で部長になれるやつは限られてて、上に行けば行くほど結果が求められる。
まあデキない人でも最低限の保証があるだけ、いま言われている成果主義より温いんだろうけど。
158名無しさん@5周年:05/02/23 23:43:52 ID:ALsG7hFd
>>154
ありがとう

なにか」ふっきれたよ
159名無しさん@5周年:05/02/23 23:46:05 ID:ygZypy4T
年功序列で上がってきた香具師に成果主義人事の評価権なんて手に余る玩具だよ。
160名無しさん@5周年:05/02/23 23:59:11 ID:b/TVeN4a
成果主義の理念自体はすばらしい
が、問題はこの高尚なシステムを程度の低い会社が導入していること
代表例が富士通
本業すらまともに出来ないのにこの制度に飛び付いた
足し算が出来ないのに偏微分方程式に挑戦しだした
さらに不幸だったのがこの会社の人事が自称有能な無能だったことか
161名無しさん@5周年:05/02/24 00:03:01 ID:5J6l+Otp
つーか、成果主義ってのが個人じゃなくて部門全体って会社もあるからな。
赤字部門に居る人間はいくら残業しようが仕事こなそうが給料安い。
で、定期昇給を成果主義の名のもとに廃止、給料上がらない。
日本も英国みたいに階級がしっかり分かれてきてるな。
162名無しさん@5周年:05/02/24 00:10:43 ID:ZhP77Ano
>>158
どういたまして。
163名無しさん@5周年:05/02/24 00:23:22 ID:UI5JaHIL
成果、成果といっておるが、成果って何かね?
164名無しさん@5周年:05/02/24 00:28:45 ID:YrJHj69T
真面目な人ほど早死にさせる制度だし。
165名無しさん@5周年:05/02/24 00:33:27 ID:EetT55R4
コストを無視すれば丸投げするやつほど成果は上がるからな。
166名無しさん@5周年:05/02/24 00:41:27 ID:mmJO/JKM
まあ問題はあるだろうが、ぶーぶー言ってるやつほど仕事がデキない傾向にあるのはたしかだろうな。
167名無しさん@5周年:05/02/24 02:09:15 ID:AobA3JhN
売り上げが下がっても上の連中の年功賃金は守り、そのため下を切る
それが日本のリストラです

そして組織の下へいくほど能力を求められる
それが日本の実力主義なのです
168名無しさん@5周年:05/02/24 02:10:37 ID:C3ZWlpgN
上司=時給680円
部下=年収1000万円〜100億円の1000倍の格差がある熾烈な成果主義

だったら成果主義万歳
俺、部下でよかった。
169名無しさん@5周年:05/02/24 09:52:32 ID:jmr62sHJ
>>168
「部下だから高給」なのではなく、「何らかの方法でいい評価を得れば高給」なのだから
170REI KAI TSUSHIN:05/02/24 09:54:56 ID:CIjFhcYH
日本能率協会の成果てなんだよ。
171名無しさん@5周年:05/02/24 10:29:24 ID:CwIVxqwc
>>170
自分の成果を声高に誇る習慣は日本には無いよ。
172名無しさん@5周年:05/02/24 10:36:05 ID:ItTzi4kF
ソースがアカヒ伝聞でスマンが・・・・・

富士通、成果主義手直し 個人よりチームワーク重視に
ttp://www.asahi.com/business/update/0224/056.html

富士通は、幹部社員の成果の評価を従来の個人単位からチームワークなど組織単位の成果を重視する方法に転換した。給与には05年度から反映させる。個人が立てた目標の達成度で評価する目標管理制度による成果主義賃金で先駆けだった富士通だが、
正当に評価されていないといった不満が社内で強く、社の業績低迷も続いた。バブル崩壊後、日本企業が導入を急いできた成果主義賃金が曲がり角に来たことを示している。
すでに導入した新評価方法は(1)社長が事業本部やグループの人件費の総額をそれぞれの業績や業界を取り巻く環境を考慮して決める(2)組織長が部長らの成果をチームワークや人材育成力なども考慮して評価(3)部長らが課長らを同様に評価、
との仕組み。評価結果はこれまでどおり、一時金や給与の一部に反映させる。

一般社員については目標管理型を引き続き残すが、幹部への新方針適用の状況を見極め、一般社員への導入も検討する。
これまでは事業内容に関係なく、抱える人数に応じて事業本部に給与原資を割り当て、その中で個人差をつけた。「間違っていたところは認めて直す」(幹部)との考えに基づく新方針では、成果の評価の主たる対象を個人から事業本部など各組織に移し、
日本企業の特徴だったチームワーク重視に転ずる。 個人ごとの目標は引き続き立ててもらうが、達成度は「一つの目安」(幹部)と位置づけ、一時金の多寡などに機械的には反映させない。3月末までに、上司が部下を評価するポイントを部門ごとに設定
する予定だ。

同社は93年、米シリコンバレーの情報技術(IT)系企業の給与体系をモデルに目標管理制度を導入。
だが達成率を上げるために各個人が目標を低く掲げたり、達成しても評価が下がったりで、社内の不満が高まった。ただ今回の新方針でも、年齢や
勤務年数を給与に反映させる年功的な要素は引き続き排除する。

(02/24 08:06)

173名無しさん@5周年:05/02/24 11:28:06 ID:HrcGbFkL
お〜い誰かが書いてた富士通の成果主義、問題多くってやめるってよ! 今日の最新ニュースだよ。
174名無しさん@5周年:05/02/24 11:46:55 ID:/hGY9/4U
>>173
それは君のひとつ上の書き込みのこと?
175名無しさん@5周年:05/02/24 11:53:31 ID:uHJ9hBj4
安定無くしてリーマンなんてやってられっかっていって会社辞めた
非常に充実した日々だ
176名無しさん@5周年:05/02/24 12:29:03 ID:nw5Jev04
ぬるぽ
177名無しさん@5周年:05/02/24 12:31:28 ID:yBhYZkDx
>>7
禿堂
178名無しさん@5周年:05/02/24 12:43:57 ID:aXbyiZJ/
とある福祉事務所の朝礼

「今日の自己啓発格言は『どんなライバルにも弱点はある。
そこを突け』です。今日も1日頑張りましょう」

福祉事務所ですぜw
179名無しさん@5周年:05/02/24 12:46:33 ID:4nSxi5Tz
まず能率協会自体が能率を上げてください
180名無しさん@5周年:05/02/24 18:22:38 ID:I3NWqqaU
国家公務員基本給与5%削減らしい

国T 179,800円 ⇒ 170,810円
国U 170,700円 ⇒ 162,165円
国V 138,800円 ⇒ 131,860円

東大卒なのに額面17万の基本給で働くのか、国Tはw
国Uに至っては大卒で15万台に手が届きそうな16万台。

この給与で人気が出てるって凄い。
181名無しさん@5周年:05/02/24 18:38:00 ID:KyuRH1yB
現職の右肩上がり公務員の給与体系が自分たちにも適用されると
思い込んでるやつらが多いってことだろ
182名無しさん@5周年:05/02/24 20:26:30 ID:BWIrNpqE
どなたか、うちは成果主義だがうまく行ってる
と言う方居ますか?
183名無しさん@5周年:05/02/24 20:46:50 ID:AobA3JhN
>>135
予想される典型的な先行き

さらに業績悪化(今ここ)-->ヤバい雰囲気になり実動部隊の退職相次ぐ
-->バイトで補填-->ロクに教育もせず現場に送り込む
-->業務にトラブル続出-->信用なくなりお得意さんに取り引きを切られる
-->借金取りが頻繁に出入り-->社長夜逃げ-->めでたく倒産



184名無しさん@5周年:05/02/24 20:49:54 ID:mylkdsn6
>>182
ハーイ。うちはうまく行っているぞ
185名無しさん@5周年:05/02/24 20:57:42 ID:2Bhb+hKW
成果主義に多くの問題があるのは周知の事だが今の日本の企業の大部分は年功序列制を
維持できる程の体力が無いのも事実。だからしばらくは成果主義で誤魔化すしか無いという
のが現状だろ。
186名無しさん@5周年:05/02/24 21:00:31 ID:L8bDkJ6q
まあ管理職に成果主義の場合の評価がきちんとできる奴は
ほとんどいないべ。
187名無しさん@5周年:05/02/24 21:07:07 ID:mi6uQ4nm
天才的な経営者がいて全ての権限と責任を持ち、
全社員の生殺与奪権を完全に握っていれば成果主義も成果を上げられるかもしれない
社員は地獄だろうけどな
188名無しさん@5周年:05/02/24 21:08:18 ID:2Bhb+hKW
>>187
織田信長

泣かぬなら殺してしまえ......。
189名無しさん@5周年:05/02/24 21:08:44 ID:5kJFY4sD
>>182
はーい、浄水器の押し売りしてます。うちは成果主義が全てです。
基本給だけでは暮らせないので、みんな目が血走ってます。

新入社員は9割辞めます。
190名無しさん@5周年:05/02/24 21:10:47 ID:OoJCqYWS
上司にゴマする成果主義が大半だからな 
191名無しさん@5周年:05/02/24 21:28:56 ID:8g8rOScC
富士通みたいにネタみたいな数値をネタと判断出来ない
上司が多いのもまた事実。
192名無しさん@5周年:05/02/24 21:50:37 ID:7RPJtrwA
>>185
つまり単なる給与削減か…
193名無しさん@5周年:05/02/24 22:41:26 ID:nw5Jev04
Canonの年功序列と成果主義のハイブリッドシステムをだれか説明してくれ
ここに人事の人間はいないのか?w
194名無しさん@5周年:05/02/24 23:14:45 ID:xEk6Xag/
成果主義を謳うなら、上司の評価は部下の伸び率を考慮に入れないとなぁ。
195名無しさん@5周年:05/02/24 23:20:35 ID:mmJO/JKM
>>193
知らんけど、年功給と成果給をミックスしてるだけとちゃうの?
196名無しさん@5周年:05/02/24 23:25:52 ID:nw5Jev04
ケース30 「実力終身雇用」を宣言するキヤノンの制度」て書いてあった

http://homepage3.nifty.com/treasure_box/books/book_file/0201_0300/0220.html
この本おもしろそうだな

注:アフィリサイトなんで「アマゾンで購入ボタン」を押さないようにねw
197名無しさん@5周年:05/02/24 23:32:11 ID:/wMbyBMZ
残業代も削られるこんな世の中じゃ
198名無しさん@5周年:05/02/24 23:34:12 ID:lrBI5K+y
ポイゾン
199名無しさん@5周年:05/02/24 23:41:36 ID:FtTLsoLT
成果主義を導入しているFの社員だけどね。

上司と一緒に昼飯くってるやつが出世早いですね。
成果を大きくみせるため、事前の目標設定を低くしたりとか、
目標を達成しなくても、評価のさじ加減で救済したりとかさ、
仕事っぷりよりも、上司の覚えがメデタイ奴が有利なんだと感じるよ。
200名無しさん@5周年:05/02/24 23:53:00 ID:7wAEfCT1
というか、日本人は陰でこそこそやる根が汚い人間が多いから
成果主義は似合わない。
やはり今まで通り、皆一緒で総中流階級が良いのだよ・・・共産主義っぽいが。
日本は弱肉強食よりも共産主義が合うのかも。全員公務員とかなら納得しそう。
201名無しさん@5周年:05/02/25 00:11:20 ID:Cm5lbC6X
富士通社員だが有能な奴はだいたい退職したね
残ってるのはちびデブ禿げなど
202名無しさん@5周年:05/02/25 00:12:40 ID:XbvCPjAI
>199
上司にこびない社員にそのしわ寄せが。
203名無しさん@5周年:05/02/25 00:48:57 ID:nVtok+ON
まぁ、新興企業のマネージャの立場から言わせてもらえれば、

 「てめぇで、てめぇのモチベーション管理くらいしやがれ!」

と言いたい。お前は何歳なんだ?と・・・。上から言われないと
やらないのか?と・・・。それなのに求めるものだけはいっちょ
まえに求めるのか?と・・・。

何だか、新「新人類」だよな、最近の若者はさ。
204名無しさん@5周年:05/02/25 00:50:07 ID:SUgWcJb0
さすがは新興企業。言葉遣いがお元気で。
205名無しさん@5周年:05/02/25 00:58:07 ID:8IikuvSc
最近の若者は、か。
所詮その程度なんだな。
206名無しさん@5周年:05/02/25 00:59:38 ID:nVtok+ON
>>204
>>205
まぁ、NEET諸君には窺い知ることの出来ない現実というものがあるのだよ。
207名無しさん@5周年:05/02/25 01:08:39 ID:8IikuvSc
ああそうですか。
他人をニートだなんて言うマネージャー様の現実は確かに酷そうですね。
208名無しさん@5周年:05/02/25 01:19:11 ID:nVtok+ON
>>207
まぁ、自分の言葉で自分の意見を何も言えない人間が、
他人の意見を偉そうに批評するって傾向が強いからね。

そのような批評をしている自分に酔っちゃって、
「自分は仕事ができるんだ」
「客観的に事象を観察できているんだ」
なんて勘違いしている人間が多いのは確か。

そう言われたくないなら、斜に構えず自分の意見を表面に
出してみてはいかが?

何もやらないくせに口だけは出すって人間が、成果主義では
最も敵となる人種だね。
209名無しさん@5周年:05/02/25 01:20:32 ID:GxRupcsU
>>208
よく喋る奴だな。
210名無しさん@5周年:05/02/25 01:45:08 ID:8IikuvSc
>何だか、新「新人類」だよな、最近の若者はさ。
これがあなたの意見ですね。
別に私はあなたの主観にどうこう言うつもりはありません。

>「てめぇで、てめぇのモチベーション管理くらいしやがれ!」
従業員のモチベーション管理もマネージャーの仕事ではありませんか?
私には若者という概念に責任を転嫁しているようにしか聞こえませんが。

自身の責任を他人になすりつける人間も、成果主義では最も敵となる人種だと思い
ますよ。
211名無しさん@5周年:05/02/25 01:53:00 ID:adqD05g3
全員が自分からモチベーション保てれば,中間管理職なんぞ半分くらい仕事なくなりますな。
モチベーションが無いから独立せずに就職するんだろうし。
212名無しさん@5周年:05/02/25 02:02:54 ID:jh/712qL
モチベーションをあげるためといって、上司がついに朝礼をやりはじめたよ。

モチベーションをあげるなら、「ジーク・ジオン」が最高だけどな。
213名無しさん@5周年:05/02/25 02:10:03 ID:lVS3zb7U
成果主義の一番の目的はどうせ人件費の削減だろ。
モチベーションの向上なんてそれを隠すためのものでしかない。
214名無しさん@5周年:05/02/25 02:14:21 ID:adqD05g3
>「ジーク・ジオン」
それはそれで、仕事以外のモチベーションが高まりそうですがwww
215名無しさん@5周年:05/02/25 02:17:53 ID:pUciD6DQ
今までホーソンの人間関係論をモデルとした社会
でにきなり成果主義やられてもなあ
しかも成果主義と言っても本質は経費削減の一貫
となりゃやる気なんてでるわけねーよな
216名無しさん@5周年:05/02/25 08:16:06 ID:81JaYsab
上司に擦り寄る奴ほど出世するとか、陰険な奴ほど出世するといって
愚痴ってる人多いけど
自分も出世したきゃそうすればいいだけじゃないの
そういうのが嫌でそうしないんだから、それ以上ここで愚痴ってても意味ないしょ

島津の田中さんみたいにいつかは必ず報われる人もいるんでないかい
217名無しさん@5周年:05/02/25 08:55:08 ID:GxRupcsU
え?彼は出世したくない人でしょ。
218名無しさん@5周年:05/02/25 08:56:38 ID:ogyoRnp+
公平の意識がないところで成果主義を導入しても無駄
219名無しさん@5周年:05/02/25 09:00:27 ID:x3B2Ac2S
>>217
そんな事本人が言った?今かなり出世してるけど。
220名無しさん@5周年:05/02/25 09:02:23 ID:pSbtJ8Kq
成果主義って言うけど結局今の経営者、管理者は即、結果(数字)が欲しいんだよね。
バブル期の頃頑張って働いた人の成果は当時の上司のもので、それがいざ自分が経営者になったらこの不況だろ。
将来の数字より、今数字を欲しがる訳もわかる。
221名無しさん@5周年:05/02/25 09:10:51 ID:2PqmNt4h
>>220

ありえねぇ。
当時自称「がんばって数字出した」上司ってもろバブル期じゃないの。
そしてそれを「成績取られた」って思っているのが、
今一線級と自分で思っている上司。

もろ893のアヤ付け因縁付け並に若手をいびり倒したって、
当時の成績が帰ってくるわけない。あり得ない。

そんな歪んだ成果主義じゃ、上司にごますり以前の問題として、
懐古主義と言って良い問題だね。
逆に今下げ止まってがんばっているような社員は、
当時の社員より数倍出来が良いと言えるだろう。
でも、下げ止まっている程度じゃ、成果主義に反映されないんだろうけどね。
222名無しさん@5周年:05/02/25 09:15:34 ID:65Zal0zi
キヤノンOBだけど、いうほど優れた制度ではないぞ。業績いいのは運がいいだけ
って気もする。
確かに極端な差はつかないけど、職務給(担当する仕事ベースで給料決める)の
切り分けが全然わからん。モチヴェーションて意味では下がってると思う。
223名無しさん@5周年:05/02/25 09:17:22 ID:GxRupcsU
>>219
出世はしてないでしょ。とりあえず会社として格好がつかないから役職つけただけ。
224名無しさん@5周年:05/02/25 09:19:19 ID:x3B2Ac2S
>>223
はあ?出世でしょ。何を言ってるんだ?
225名無しさん@5周年:05/02/25 09:26:48 ID:2PqmNt4h
>>224

あの田中さんの話題?
会社は「出世」として昇進した(させた)はずですよ。

でも、これは多分なんですが、
本人は「今まで通りの仕事で、給与とかもそのままで良い」というような、
条件を付けていた気がする。

要はマスコミとか、外面を気にした人事で、内実は変えない事を
本人は固持した、というところではないかと。
ま、そんな事言えるところも、才能有ればこそかも知れませんが。
226名無しさん@5周年:05/02/25 09:33:55 ID:x3B2Ac2S
>>225
>でも、これは多分なんですが、
>本人は「今まで通りの仕事で、給与とかもそのままで良い」というような、
>条件を付けていた気がする。

この部分が非常に怪しいのですが、ソースはなんですか?
227名無しさん@5周年:05/02/25 09:43:06 ID:2PqmNt4h
>>226

ごめん。自分もググって無いけど、多分ソースはないと思う。
賞取って大騒ぎになった段階で、
ワイドショー的に流れたのを少し記憶しているだけ。

会社は昇進を強く願ったのは確か。
本人は今まで通りの状況を強く願ったのは確か。

ソース無いから便所の落書きです。

今頃部長いすにふんぞり返ってなんにもしていない田中氏が居ないとも限りません。
228名無しさん@5周年:05/02/25 09:47:03 ID:Rzbef0GQ
公平と平等は違う、というけどさ、
多くの企業の場合、成果主義を推し進める理由って
団塊幹部の利益確保に伴う平社員へのしわよせなんだよな。
 
どこが公平なんだか。
229リーマン〜軽鬱派〜 ◆OkRyeaaahE :05/02/25 10:07:14 ID:AUduVH4K
>>64
そう言えば、取引先の富○通の人、自殺しちゃったなあ。
今は別の会社と懇意にしてるけど、アレから改善されたのやら。
私は病気になって休職で済んだけど、今年も自殺者数更新かな?
給与も何も一切でないので、今までの貯えを食いつぶしながら生息してる。
生活保護等受ける屈辱は味わいたくないから、金が無くなったら覚悟を決めなきゃ。
生保の年金を解約したら元金割れしたけど、まあ数ヶ月は持ちそうだ。
230名無しさん@5周年:05/02/25 10:42:12 ID:NXo5v4gH
>>222
待ってました
231名無しさん@5周年:05/02/25 16:17:52 ID:CreumXQr
実験レベルでは人間は金もらった方がモチベーションが下がるって事がはっきりしてるけどな
232名無しさん@5周年:05/02/25 16:45:52 ID:4c6ay9fn
面白い仕事なら外的報酬はかえってモチベーションを下げるかも。
でもつまらん仕事なら、やっぱ外的報酬があったほうがいいっしょ。
このスレで文句たれてるやつの大半は、成果主義で給与下がった!ってとこに不満抱いてるわけだし。

233名無しさん@5周年:05/02/25 16:48:52 ID:eNAdE3yh
どうやって評価してんのん?という不信感が強いと思うなぁ
234名無しさん@5周年:05/02/25 16:50:40 ID:CreumXQr
>>232
つまらん仕事をなるべく楽しくやるための日本的ゼネラリスト指向人事だったわけで
どっちにしろ社員が仕事を楽しいと思えないようなシステムじゃ長続きしないよ
まあ君の言う「つまらん仕事」というのが具体的に何を指してるのかはわからんが
235名無しさん@5周年:05/02/25 17:14:58 ID:NXo5v4gH
>>233
そういや、どっかのフードフランチャイズで年棒制成果主義を導入してうまく行ってる企業を
昔のテレ東でみたけどな。どこの企業だろうか??

内容は、下っ端から社長までみんな「前年額」「提示額」「決定額」を社内ネットで常時公表しており
その隣には自分のその1年で手がける仕事など抱負が書いてある。
当然、社長よりも額が多い社員も数名いたけど、それなりに会社に大貢献する仕事が書いてあるわけさ。

公表されてるから周りが「あの人は出来る人間=額が多い」「出来ないと思われている人間=額が少ない」
って図式が成り立つからうまく機能してるみたいよ。
236名無しさん@5周年:05/02/25 17:35:50 ID:p7f+uGyR
>>235

それってみんなでミーティングして金額決めるみたいな番組内容だった?

それなら見た事有る。違うなら分からない。

わたしが見たのは、やばい会社の見本だね。
社長や幹部は役員だから辞める事はないけど、
後の連中はいくらある期間を高い年俸貰っても、
絶対若手に追い抜かれる仕組みの年俸成果主義だね。

駆け出しから15年で生涯年俸まで行くような感じではなかったから、
見かけ倒しの汚い企業だと思ったよ。
外資もそうだけど、はじめからフレッシュローテーションを考えている企業は、
特に若いうち『だけ』は、見た目魅力的に見えるもんだよ。
実際は、所帯持つ頃には切り捨てる気でいる。
237名無しさん@5周年:05/02/25 17:44:41 ID:NXo5v4gH
>>236
いや、ちがう。
一応上司が存在してて、額は上司と相談した上に決めるってことだった。
(社内で出来る奴はみんな分かってるから提示額が大きくても納得できるって内容だった)
今伸びてる外食系フランチャイズ企業だったよ。
店の雰囲気が黒っぽくて高級ってイメージはあったけど、どこだろうか???
238名無しさん@5周年:05/02/25 19:07:50 ID:p7f+uGyR
>>237

じゃ、見た番組が違うね。多分。

ただ、個人的には日経は調子のいい時だけ取り上げるから、
長期的な労働問題とかでは、基本的に信用していないのさ。

WBSも、あくまで、トレンドって感じで見てる。
239名無しさん@5周年:05/02/25 19:51:05 ID:nB6tPBs7
ガンガン転勤させられて、仕事の成果が出る頃にはその部署にいない若手には辛い制度ですね。
240名無しさん@5周年:05/02/25 20:03:11 ID:p7f+uGyR
>>239

病気になって、現場転勤どころか、会社に籍がなかったりしてな(ワラ。

成果は確実に出ているが、成果を作り出した人はそこには居ない。
241名無しさん@5周年:05/02/25 20:06:48 ID:68kZ/o2N
>>239
>仕事の成果が出る頃にはその部署にいない




                  だから仕事しないの。
242名無しさん@5周年:05/02/25 20:12:52 ID:4TzvIN8E
なんか第2次大戦のソ連軍みたいやな。
下っ端は銃の撃ち方だけ教えて突撃のみ
止まったり後退する人は後方のお偉いさんがマシンガンとトカレフで射殺。
243名無しさん@5周年:05/02/26 01:47:37 ID:Wy8ewQrm
敵もろとも撃たれてる気がする
244名無しさん@5周年:05/02/26 08:21:52 ID:TPvJOWAT
中国も逃げる兵は射殺されてたんだよね。
245名無しさん@5周年:05/02/26 14:40:10 ID:dBu9OFck
で、成果主義を導入した会社で黒字なのか????????????
246名無しさん@5周年:05/02/26 14:48:07 ID:w13P+vTr
>>245

大きくない企業だと、調子のいいうちに、社長らが会社売り渡してバックれる。

成果主義でまともに「長期で」成功した事例はないように思う。ソースはないが。

大会社では3年近く前から既に見直しをいろいろやっているし。

「また騙されてしまった訳だが」というコピペみたいな物かもね。
247名無しさん@5周年:05/02/26 14:55:23 ID:A8v6W8qY
評価担当が、「分かってない」人事の連中だろ
日本の実力主義成果主義なんて
建前だけなんだよ
248名無しさん@5周年:05/02/26 15:00:38 ID:x7kfprgi
成果主義=結果のみ
能力主義=資格・経験・能力・結果コミコミ
後者は年功序列とそうたいした違いは……
249名無しさん@5周年:05/02/26 15:09:34 ID:bhk6uxMZ
普通の社員には充分な給料を払い、且つ年功序列とする。
その上で、突出した成績を上げた社員には、との時に限りさらに上乗せする。
長い目で見ての成功の道はそれしかないのでは?

安心と意欲の両立こそが大切で、どちらが欠けても駄目ですね。
250名無しさん@5周年:05/02/26 15:14:45 ID:UVvO9yNe
個人の成果表現が多種多様すぎて、成果を計量する基準に客観性がないよ。
っていうか評価基準なんて開示されてないんじゃない。
個人会社なら利益金額でいいんだけど、チームになると貢献度の算出方法が不定だし。
251名無しさん@5周年:05/02/26 15:16:36 ID:3kjDx2Pu


社会党、共産党がなくなりゃ、経営者のやりたいほうだい。


そんなことあったりまえじゃん。


252名無しさん@5周年:05/02/26 15:29:46 ID:w13P+vTr

だって、そもそも会社役員が、「会社に対し一切の責任を負う」という
第一前提に立っていない場合(一応責任を負う事になっていますが)、

成果主義では役員上司がほぼ赤点裁定になってしまうので。
問題なく運営されているなら100点なら、問題だけ起こさなければ皆100点ですね。
プラマイ0なら良かったのではなく、役員は怠慢だと評価されなくてはなりません。
そこに矛盾が発生してしまいます。
業績が悪いので有れば、まず真っ先に上の人間から大きく減額しなくてはならないのに、
それをしないで従業員評価でなんとかしようとしますから。

元々会社は従業員の集合体なんだから、ひとりを抜き出して
成果を評価する事自体、きわめて難しい事だよ。

更に、現状では、正社員として障害者を入れるか、それを出来ない代わりにはあるお金を納める
と、言うような労働契約の付加要素もあって、
じゃあ、満足に階段も上り下りできない人は何を持って評価の対象と考えるのか、
とか、すぐ問題になる。

成果主義って物そのものが、怪しいのだから、仕方ないところだね。
253名無しさん@5周年:05/02/26 15:29:59 ID:B2XlQ78W
上の目的が単に経費削減と露骨に見え見え
過ぎるというも難かと。
254名無しさん@5周年:05/02/26 15:41:32 ID:J/czNffF
>>208
>何もやらないくせに口だけは出すって人間が、成果主義では
>最も敵となる人種だね。

うちの会社はこんなヤツばっかり。
アジアカップで日本選手に罵声を浴びせていた中共サポーターの中で
仕事してる気分になるよ。
255名無しさん@5周年:05/02/26 15:43:33 ID:kIxcGs5R
働くほうも、昔のように会社への忠誠心などないんだからなあ・・・
256名無しさん@5周年:05/02/26 15:44:54 ID:r0cce7ny
成果主義は上司が勝手に目標決める
そして100%達成しないとX点つける
結果は相対序列評価になって前と変わらない
でもほとんどの社員はやる気なくしている
チームワークがガタガタお互い助け合うこと無くなった
257松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :05/02/26 15:45:57 ID:Wtjgg0zC
>>251
社民党は率先して指名解雇をやっているぞw
258名無しさん@5周年:05/02/26 15:47:00 ID:r0cce7ny
アメリカの提案会社に企業診断され
アメリカの人事制度押しつけられた
アメリカは転職できて給料もあがる。
日本は無理だねほとんど
259名無しさん@5周年:05/02/26 15:49:37 ID:kdOV6Ztr
成果主義は組織的仕事を否定する制度だからな。組織崩壊が起きる。

自分さえ良ければいいという考えになるが、評価は上司の匙加減だ。

260名無しさん@5周年:05/02/26 15:53:00 ID:DF6nSxvL
>>249
それがキヤノンの新制度じゃないの?
年功序列をベース(基本給)にしながら、ボーナスなどを成果主義扱いにする
ちがうか?
261名無しさん@5周年:05/02/26 16:01:11 ID:w13P+vTr
ちょっと違う切り口で考えるんだけど、
未だにろくにPC使えない人って事務職でも居ませんか?
あれって、営業担当が車の免許持ってないくらい
イタイ事実だと、時折思うのですが、
不幸にしてか、それが査定の評価文面として出てきた事が(うちは)有りません。

機械が使えないってのは成果以前の話だったりするんですが、
やれる人がやるって言うのが、成果主義なんですかねぇ?

2ch見ている(見られる)人にはおよそ関係ない話ではありますが。

必要な人員の配置は確かに行われる物ですが、
はじめから出来ない、という事に関する評価をどのようにしているのか、
不思議です。
IT系ならこんな事起きるはずもないかと思いますが、
小売りや、何て言うか普通の会社だとよく見られる不思議です。

上司がPC(ry
262名無しさん@5周年:05/02/26 16:07:14 ID:UVvO9yNe
>>261
一日5000タッチまでという制限があるところもあったよね。
vi使いなら2分弱で一日のノルマ達成できていいじゃん、パラダイス!
263名無しさん@5周年:05/02/26 16:16:58 ID:V2BNQ9js
400万もらえれば暮らせるだからグダグダいうな。
頭脳、才能、企画、営業、販売、技術どれをとっても4流以下の貴様らが
いくらいたって意味は無いむしろ金をもらえて生かせてもらっていることに
日々ありがたみと幸せを感じれないその愚かについて反省はしないのか?
お前らは能力のある人間と明らかに違いゴミなんだよ。それを理解しろ。
264名無しさん@5周年:05/02/26 16:18:00 ID:bhk6uxMZ
5000タッチなんか普通に軽いでしょ。
仕様書とか報告書とか作ってるときにはどれだけキーボード打ってるかわからんですよ。
ローマ字入力だし・・・・
265名無しさん@5周年:05/02/26 16:21:13 ID:WLsg1XZH
>>261
PC使えない事務って・・・・
書類はどーしてるんだ?
266名無しさん@5周年:05/02/26 16:30:05 ID:N9jJqmna
>>262
viはいいよな。 目をつむっていても編集出来る。
最強だ(w
267名無しさん@5周年:05/02/26 16:34:22 ID:w13P+vTr
>>265

人の作った定型の用紙(PC内の様式)は書き込めますよ。さすがに。

誰かの提出したPCでの書類(打ち出し物)の不備は、赤ペン先生してあります。
それを出した人間が直します。

PCが本人座る場所になく、何か手で書いているみたいですが、
部署外なので、何やっているのかさっぱり分かりません。

どこかでPC異常が出ると、とにかく使える人間は呼ばれる運命です。
「使える」の程度に差があるのも、かなり問題なのですが・・・。

この部署からは、ペーパーレス化は絶対無理ですので、
それはそれとしても・・・。

268名無しさん@5周年:05/02/26 16:59:24 ID:6NhH79WG
>>259
そうそう!
個人プレーの職種、営業販売などには有効だと思うけど
組織的な職種に運用すると結局は南極でバッターは監督のバントサインを
無視しみんなホームラン狙いになりマイナスに作用すると思う。



269名無しさん@5周年:05/02/26 17:01:12 ID:Wy8ewQrm
成果主義にするというなら
上期と後期ごとに実績リセットして定額10万だけ保障して
あとはすべて実績給与にしてくれ

課長も部長も役員も関係なしにな
270名無しさん@5周年:05/02/26 17:28:59 ID:x4yPSUXA
>>265
事務っていうのはそういう仕事なんだよ。
どんなに頑張っても会社全体から見たら、
当たり前かつ些細なことだからな。
そのくらい我慢しろ。
嫌ならもっとやりがいのある別の仕事をやれ。
271元IT企業社員:05/02/26 17:35:06 ID:2PnYkcjL
>>196
その本と例の「内側から見た富士通」の両方を読んでみた。
結論から言うと何方の本も自分にとっては一面でしかなっかたよ。

その本は、なんか、成果主義、成果主義と煽ったコンサルの
言訳にしか読めない内容だった。
本全体としては成果主義至上主義的な論調なんだけど、
富士通とかの失敗の原因分析は表面的で甘い内容、適切では
あるけど具体性に欠いた指摘でしかないし、数少ない成功例に
すぎないキャノンを含む一部のみをクローズアップしたりしてい
て、主張としては興味深いけど個々の事例への突っ込みが薄くて
散漫な印象を受ける内容だったよ。

272元IT企業社員:05/02/26 17:40:17 ID:2PnYkcjL
(271つづき)

「内側から見た富士通」はグループ含めた社員、取引先、IT・電気
産業のライバル企業社員にとっては洒落抜きに面白い内容だと思う。
(ってか、社員や取引先にとっては本当の意味で洒落にならない内容だけどね)

ただ、本の論調の根本に致命的な間違いが一点あった。
この本自体の結論は、中身のないインチキな成果主義の結果として
富士通が没落した様な書きよう様だったけど、それは『大嘘』。

確かに富士通が没落した要因に「同社の」成果主義はあるけれど、
それは一要因に過ぎない。富士通が駄目になったのは以下の要因の
複合。

  1.欠陥成果主義
  2.無能経営者秋草(例の「社員が働かないのが悪い」の人)
  3.成果主義導入の遥か以前より無能でいい加減、無責任だった人事

一般に知られていないけど、特に3の要因は酷いよ。
長くなるから細かくは書かないけど、以前より一部上場企業にしては高い
離職率がその傍証。

まあ、そんな連中が件の成果主義を導入した訳だから、同社のインチキな
成果主義なんて最初から上手く行く筈がなかったんだけどね。
273名無しさん@5周年:05/02/26 17:46:53 ID:VfU14EhS
こんな成果主義が蔓延したから、長期計画の新技術開発が滞ったんだろうが・・・・・・。
274名無しさん@5周年:05/02/26 17:47:46 ID:7wS5Cj+b
成果主義と連動して導入されることの多い360度多面評価制度も、日本の
ようなムラ社会型コミュニティではマズイ制度と思う・・・いくら成果を
出しても、個人的な好き嫌いで評価されてる。

変な話だが、日本では、基本給部分は年齢給で一律横並びの方が、
公平な人事を達成できるかも知れんな。
275名無しさん@5周年:05/02/26 17:48:36 ID:45LWyLxn
成果主義で没落したS●NY見れば、これが弊害以外の何物でもないことが明らか。
276名無しさん@5周年:05/02/26 17:49:41 ID:Hy3/G360
営業とかコールセンターって数字伸ばせばわかるが
システム保守とかって保守だからなあ・・・成果伸ばせって
いわれても契約の金の分だけしかできん・・・・
277名無しさん@5周年:05/02/26 17:50:31 ID:lQfnanxL
まず経営者が成果主義になればかなり変わると思うけどな。
ROEが10%を割り込んだら即解任みたいな。

無能なトップがいくら成果成果と叫んでも結果はでないよ。
278名無しさん@5周年:05/02/26 17:56:35 ID:w13P+vTr
>>277

わたしもまず経営陣での成果主義が当然だと思う。

でもそれは本当は当然の事のような・・。

さしあたり、BICやオー人事みたいな労基破りの成果主義は
問題外だね。

と、いってもそれがセオリーなのがこの国かも知れぬが。
279名無しさん@5周年:05/02/26 17:59:01 ID:bZOppyAO
姉さん、あいもかわらず迷走中の日本です。
だけどこの成果主義の導入が、まさかあんな事件に繋がろうとは・・
その時の僕たちには知る由もなく・・
280名無しさん@5周年:05/02/26 18:00:59 ID:a7quNNic
成果主義はオレ様主義、かつ流動的な労働市場である
アメリカのような社会でこそ成立する
「なんでもかんでも外国流」のバカを何とかしろ
脱亜入欧的思想は何時になったら消えるんだ
281名無しさん@5周年:05/02/26 18:03:21 ID:w13P+vTr
>>279

「HOTEL」が成果主義バリバリだったら、

1話目でドラマが破綻しちゃうよー(ワラ

事件が起きる事に俳優とポジションが変わっていく。
282名無しさん@5周年:05/02/26 18:05:25 ID:bZOppyAO
アメリカだって、別にどこもかしこも成果主義って訳じゃないんだがな。
日本に馴染みがある金融業や、ハイテクなんかの、流動的な市場で取り入れられてるところが多いってだけで
大企業でも導入しなくていいとこなんてごまんとある
283名無しさん@5周年:05/02/26 18:05:43 ID:a8L+bV5f
成果主義は職種によって採用するべきだろ
あと成果主義には必ず敗者復活制度を導入する。
そして長期的な成果と短期的な成果に分ける必要もあるな。
なにより経営陣もその導入に対し責任を負うことを前提とするべき。
284名無しさん@5周年:05/02/26 18:06:05 ID:R3Dh8v3D
日本は成果主義云々より、まず「二世〇〇」の語句に代表される生家主義をどうにかすべきでふ
285名無しさん@5周年:05/02/26 18:09:08 ID:6s+/Tpga
成果主義のものさしで考えると
現在公務員が一番成果をだしてることになるからなぁ
286名無しさん@5周年:05/02/26 18:09:44 ID:uPJKRvQv
ウチの会社も成果主義とか言って、残業代一定額支給しといて、
後は残業せずに早く帰ってもOKよんとかいう制度やってるけど・・・
大部分は残業時間が貰ってる額以上になってて、勤務時間を短く
できた奴など皆無。
なんか訴えたら勝てるような気がしてきた。
287名無しさん@5周年:05/02/26 18:11:59 ID:Ez2+xspv
成果といってもなんでもマニュアル化してしまえば誰だってバリバリ
こなせると思うんだが。
成果が現れるのは教育する立場の人間だろう。
288名無しさん@5周年:05/02/26 18:19:39 ID:tkIvAPfR
とにかく富士通のせいで日本の将来は真っ暗だ
289名無しさん@5周年:05/02/26 18:22:31 ID:bhk6uxMZ
成果主義は日本の強固なチームワークを解体するためのペテンですよ。
騙されてはなりません。
290名無しさん@5周年:05/02/26 18:28:11 ID:m7ehldoC
日テレも失敗してタネ
291名無しさん@5周年:05/02/26 18:28:52 ID:bZOppyAO
HOTELは良い職場だよなぁ。こうチームワークで事件を解決して
最後は松方弘樹と丹波哲朗がそれを上の部屋から見下ろしてて
なんでか知らないけど、全ての事情を察してたりして
「雨降って・・地固まるですか・・フッ」とかいって、終わって

ありえねぇよ
292名無しさん@5周年:05/02/26 18:30:07 ID:JhRrsXgZ
成果主義っていうけど、実質的に年功給残してるところがほとんどなんじゃん?
ポストもなんだかんだいって年功序列のまま。
そのへんに違和感はあるね。
293名無しさん@5周年:05/02/26 18:31:37 ID:bZOppyAO
「やるなら徹底的にやれよ派」も少なからずいるみたいだな。
これは結構、自信家な奴なら言えるのだろう。
294名無しさん@5周年:05/02/26 18:35:15 ID:aoQVZ8uv
成果主義がうまくいった会社の話はないのか
295stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/02/26 18:36:11 ID:F8Iqdjgk
成果の判断がし難い業種では給料削減の材料になるばかり・・・。
296名無しさん@5周年:05/02/26 18:38:57 ID:+/Avx/oU
>>294
みんなが成果出したら払う給料で会社が潰れる。
297名無しさん@5周年:05/02/26 18:39:29 ID:TPvJOWAT
成果主義はリストラの一つなんだよね。
企業がうまく言ってる時は成果主義は必要なし(笑)
298名無しさん@5周年:05/02/26 18:40:05 ID:9e9MqEh7
スレタイも読んでないけど2chのこと?
299名無しさん@5周年:05/02/26 18:45:09 ID:JhRrsXgZ
こういっちゃみもふたもないけど、
自分のやりたい仕事ができる環境にあれば、
実績主義だろうが年功主義だろうがどっちでもいいんだと思う。
仕事をやらされているときはギャラが良くてもストレスたまるし、
自分の企画のときはギャラが低くても楽しい。

300名無しさん@5周年:05/02/26 18:46:35 ID:x36NzYSA
成果主義の権化であるはずのプロ野球でも、巨人なんかは
生え抜き…今風に言とプロパーじゃないとうまくないよね。
やっぱ成果だけってのは日本人の肌には合わんな。
301名無しさん@5周年:05/02/26 19:00:00 ID:lMCZMoih
>>296
それはない
日本の成果主義は、全体パイが決まってて、それを成果順に
取ってく奴だから

みんなが成果出したら、みんなが平均的な給料しかもらえなくなるだけ
だから足の引っ張り合いが起こる
302名無しさん@5周年:05/02/26 19:01:56 ID:bZOppyAO
>>301
それは別に日本に限らないと思うぞ・・・
303名無しさん@5周年:05/02/26 19:04:22 ID:pRvOMBc2
研究職A氏の人の給料が20万円。
営業職B氏の人の給料が20万円。

A氏の労働力=B氏の労働力なの?
304名無しさん@5周年:05/02/26 19:05:10 ID:fJvN1GiL
つーか、テーラーシステムの問題点は提唱者のテーラー自身が指摘してるんだが
今更何よ。
305名無しさん@5周年:05/02/26 19:05:59 ID:3Q1CLxn7
能力評価主義

全員を管理・評価できるシステムは不可能
よって媚びへつらってる一部の人間が評価される
=がんばってる人間の給与が下がるだけのシステム

もうズタボロだよ。
どんどん優秀な方が辞めてく。マジで。
306元IT企業社員:05/02/26 19:06:18 ID:2PnYkcjL
>>289
御意。

成果主義の一番の問題点は、どの職場にも必要な働きを
行っている人、グループ、軍事で言えば支援部隊、サッカー
で言えばアシストの価値を正しく評価できないと言う事。

直接的な成果をあげた所だけが評価される様なシステムだと、
根回し(と言うと聞えは悪いけど、要は事前のお膳立て)や
尻拭い、調整、調査等の手間で必要だけれども評価に結
びつかない仕事に誰も手を出さなくなる。
結果として、組織全体が弱体化。

軍隊で言えば、補給を無視して崩壊した旧帝国陸海軍の
時代に後退する様なもん。上手く行くはずもなし。


この手の問題点は、導入前からさんざん現場から指摘
されていたんだけど、富士通あたりの人事は全然聞き
入れなかったみたいね。


307名無しさん@5周年:05/02/26 19:09:03 ID:2yCsRPb9
○○工をバカにするような民度じゃ成果主義は無理。
いいとこかすめ取っていくネズミだけが一番になれる。
308名無しさん@5周年:05/02/26 19:15:31 ID:Av5uofGc
>>301
成長してるところではうまくいくんだけどね。
従業員も、ある程度金溜めたら辞めていくし。
斜陽な所で導入しても保守に走るだけだろうな。
309元IT企業社員:05/02/26 19:20:50 ID:2PnYkcjL
ちなみに、間接部門そのものの評価をどう定義するのかも難しい。

例えば、購買部門の仕入仕事をあげると、本来、彼らの役割は
指定された予算、期限内で、コストパフォーマンスの良いものを
仕入れたり、手配したりする事。

ところが、成果主義だからといって安直に「より安く」を評価基準に
してしまうと、かなりの高率で、新しい取引先の開拓等ではなく、
既存取引先にヤクザみたいな因縁をつけての値切りに走る様になる。

トヨタの「看板方式」の様に、元請け下請けが逃げ道の無い完全な
ピラミッド関係にある業界で、その上で取引の力関係を盾に
部品開発、在庫管理、生産管理のリスクと経費を下請けに
押し付けられるならば別だけど、普通の業界でそんな事を
やったら優秀な取引先は皆逃げてしまうし、逃げなくても急に
納期変更が必要になった時とかに助けてくれなくなる。

結果、品質が維持出来ない韓国製部品とかに手を出して、
当然の帰着として商品全体の信頼性が低下、会社全体の
信頼を落とす、なんて事もあったり、なかったり。


安直に成果主義を導入した様な会社だと、そこら辺の検討も
出来てないと思われ。
310名無しさん@5周年:05/02/26 19:24:04 ID:2yCsRPb9
うむ。値切る奴ってバカじゃねぇかと思うよ。
値切ったらおめぇの給料上がるのかよと。
予算はパァ〜っと使い切らないと翌年度に縮小されるぞ。
311名無しさん@外国人参政権反対:05/02/26 19:26:18 ID:nNHJrU0R
>>277
> 無能なトップがいくら成果成果と叫んでも結果はでないよ。

「社員が働かないから悪い」 by 秋草 (現 富士通会長)
これが成果主義を推進した人の言い分ですから…。
312名無しさん@5周年:05/02/26 19:27:48 ID:lQfnanxL
上層部は共産主義、下は資本主義で機能するわけがない。

結果を出せない経営者や会長、顧問、をパージしてから成果主義の話はしろと。
313名無しさん@5周年:05/02/26 19:29:57 ID:lQfnanxL
秋草とかまるで株主気分だもんね、実際日本では経営者が支配者なんだけどさ。
確かに無能な社員は首にすればいいが、無能な経営者をどうにもできないのが日本経営の
最悪なところ。
314元IT企業社員:05/02/26 19:32:24 ID:2PnYkcjL
>>311
また、彼の人物は

 「経営者がとるべき責任は(会社のオーナーである)株主に対して」

とも宣っております。


ちなみに、彼が社長に在任中は一度もまともな形で黒字を出した
事もなく、株価は下落傾向がつづきました。


もちろん、彼は自らの言葉の通りに責任をとって会長職に勇退しました。
余談ですが、後任社長は彼の子飼いとみられる方だったりします。
315名無しさん@5周年:05/02/26 19:35:35 ID:8IGZ1bB7
成果主義なんて、人件費削減の方便に過ぎない

そんなことは、もはや、誰でも知ってるからな

導入してるだけで、社員のモラルが下がる
316名無しさん@5周年:05/02/26 19:37:36 ID:+aPwalx+
ええっ。信長の時代から成果主義って続いてんじゃねーの?
いったいなぜ?いつ信長様の成果主義が取って替わられたのだ?
まあ結局時代の流れと経費削減のために成果主義って言ってるだけで、
また数年後「今、アメリカで年功序列が見直されている」って言われ始めるよ。

いつまでも成果主義主張して、自分達の足元危険に曝して、部下に倒される企業主達って馬鹿だよね。
上層部の安泰を手っ取り早く確固たるものにする条件=年功序列って決まってんじゃん。
317名無しさん@5周年:05/02/26 19:39:40 ID:2PnYkcjL
>>311
まあ、その値切りが何かを生み出す行為だったらいいんだけどね。
その下らない交渉のせいで決済が遅れたり、納期がずれ込んだり、
あてにしていた外注に逃げられたりした日にゃ、目も当てられない。

そのくせ、窓口故に外向けにも内向けにも権限握っているとか
勘違いはじめられた日にゃ、もうね、、、、、、
318名無しさん@5周年:05/02/26 19:39:53 ID:2yCsRPb9
日本って始まってからまだ100年も経ってないと思うんだよね。
あんまり高度な事は期待できないよ。
319名無しさん@5周年:05/02/26 19:40:07 ID:4dtThRdD
>>18 >>21 >>29 >>33 >>52 >>111 >>170

日本能率協会で使えるのは、能率手帳だけ。

これ、日本の常識。
320名無しさん@5周年:05/02/26 19:40:18 ID:lQfnanxL
ぶっちゃけ結果が出ればどちらでもいいんだけどね。

年功序列だと成長率が低いところはもたないだろ。
321名無しさん@5周年:05/02/26 19:45:52 ID:2PnYkcjL
>>320
そうでも無いでしょ。
中小みたいに定時昇給の金額を抑えたり、役職者
(マネージメントをする人ですな)の任命をフレキシ
ブルにしたりするだけでいいんだから。

少なくともルール造りのレベルから評価まで運営が
難しく、失敗事例の多い成果主義を性急に導入する
よりも組織が活気づくと思う。
322名無しさん@5周年:05/02/26 19:50:22 ID:bhk6uxMZ
>>321

年功序列でまともな給料を払えない会社が成果主義に切り替えても無駄。
本末転倒で会社の寿命が縮むだけのこと。
323名無しさん@5周年:05/02/26 19:54:08 ID:ajlF3yjE
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊
 ↑
この本読んでみた、と言うか読もうとした。
が、なんだ? あの英単語の羅列は? 読みづらいどころか、読んでて
だんだん腹が立つ。成果主義以前にこんなバカな社員しか雇えないのが
富士通没落の原因だろ。
324名無しさん@5周年:05/02/26 19:57:14 ID:2PnYkcjL
>>321
若い連中は逃げ出すし、能力ある人は独立しちゃうからね。

武士の主従関係として『御恩と奉公』があるけれども、
日本の経営陣や人事部門で無能な所には、奉公には御恩が
必要である事を忘れている奴が多過ぎるんだよな。
まるで、左翼が「自由」は口にするくせに、絶対に義務を果た
そうとしないが如くにね。

325名無しさん@5周年:05/02/26 19:59:51 ID:MGKHDQ6Q
>>1
調査しなきゃわからん事かぁ?
PDCAサークルのPじゃねーか。
326名無しさん@5周年:05/02/26 20:02:12 ID:2PnYkcjL
>>323
ありゃ、あのシリーズを出している馬鹿な出版社のポリシーで
無理矢理入れられたものだそうだ。

あれに関しては著者も嫌がっていて、出版社と交渉を重ねた
のだけれども押し切られた、力不足で申し訳ない、みたいな感じ
の読者に対するお詫びが、著者のブログに載っていたよ。


書店で数冊ほど確認してみたけど、確かにどの本にも入っていた。
327名無しさん@5周年:05/02/26 20:02:54 ID:NgRKpPqe
成果主義>年功型と思ってる奴が多いが大間違い。
成果主義だと将来に対する不安が高いので資産が貯蓄に回りやすくなる。
つまり、消費が冷え込んで経済が硬直化してしまう。
好景気ならば年功序列型の方が消費が増え、経済が安定する。

成果型賃金は不況向きの考え方ではあるが、万能ではない。
328名無しさん@5周年:05/02/26 20:04:15 ID:lQfnanxL
>>321
20年で高齢化の波に襲われるだけだが?
329名無しさん@5周年:05/02/26 20:05:46 ID:w13P+vTr
>>324

何となく補足させて貰うと、良くある経営者って、
「それなりの給与払ってるんだから」=御恩とか思っているよね。
それも間違いではないと思うけど、
実際就業して大事なんだなと思うのは、
環境だったり、教育の内容だったり、仕事のやりとりOJTだったりだと思うんだよ。

その辺りすっかり忘れてしまったかのごとく、
成果主義、新人を無理なスケジュールで教育、付いていけなかったらダメレッテルと、
何もかも、壊しまくってると思う。
それで成果を期待する方がどうかして居るんじゃないかと。

甘えとかも新人にはあるかも知れない。
けど、それを判断して指示するのも教育なんだから、
なんでも成果で追いつめれば結果が出るというもんでもないと思う。
330名無しさん@5周年:05/02/26 20:06:00 ID:2PnYkcjL
>>328
役所や大手の様なとこは年齢だけで馬鹿みたいに
給料あがるけど、中小の昇給はたかが知れている
から問題ない。
331名無しさん@5周年:05/02/26 20:07:06 ID:lQfnanxL
成果主義で一番損をするのは生産部門、一番得なのは経理部門。

失敗のない開発はないが、金勘定には間違いはあっても失敗がないから。
332323:05/02/26 20:09:53 ID:ajlF3yjE
>>326
あ、そうなのか? そりゃ知らんかった。
ちょっとググって見るよ。情報サンクス。
333名無しさん@5周年:05/02/26 20:09:54 ID:B1puBDEa
成果主義<<<賃金を抑えるための方便。
334名無しさん@5周年:05/02/26 20:17:04 ID:6s+/Tpga
というか、成果主義で今の収入や立場がきまってるんだろ?w


上に立てないのも、搾り取られる立場なのも
成果主義の成果じゃないか。


素直に搾り取られろよっっっ!
335名無しさん@5周年:05/02/26 20:26:35 ID:/PGENw27
漏れがいる店舗は成果主義のせいで、成果に関係ない雑用を巡り醜い争いが絶えないでつ。
先輩は漏れに数字を挙げさせないために、雑用まみれにしようとする。
漏れは数字出せないあんたがやれば?と言わんばかりに無視。
漏れに二年連続で実績で負けてるんですから、パシリはあんたですよKさん。
と、こんな雰囲気でつ。
336名無しさん@5周年:05/02/26 20:38:14 ID:2PnYkcjL
>>329
ってか、成果でやらせる方が難しいのかもしれない。
成果主義で最初から先行き不安な状態だと神経の太い奴以外は萎縮しちゃうし、
士気があがらないからね。

自発的に勉強ったって、勉強している時間無い程に業務で追い立てたりとかもあるし。

ただ、ゆとり教育の成果で実際に新入社員のレベルは低下傾向にあるらしく、
そこら辺はお互いに歩み寄る必要はあるみたい。


>>331
一番得なのは人事部門だよ。

レベル落とせば幾らでも採用ノルマ満たせるし、
いい加減な配属で人が逃げても現場のせい。
そして、評価はお手盛り。
何処の人事の事とは言わないけれど(w
337名無しさん@5周年:05/02/26 20:49:28 ID:2PnYkcjL
>>335
足の引っ張り合いまで_| ̄|○

成果主義は、マジでもう止めた方がいいよ。
飛び込み営業みたいな世界は別として(ってか、あの世界は昔から
ノルマと成功報酬で最初から成果主義だったけど)、それなりの組織で
動いていて上手くいっているのはキャノンみたいな賞与のシステムを
上手く発展させたとこだけで、コンサルが大好きなアメリカ式を導入
したとこは、結局、壊滅状態だろ。

システム自体の評価がもう出ているわけじゃん。
それなのにレミングスの如く後に続くなんて、、、、、

なんか、昔NHKでやっていたドキュメント太平洋戦争の世界を
生でみている様な気分になってきたな、、、、、、
338名無しさん@5周年:05/02/26 20:54:03 ID:lQfnanxL
成果主義で成果を出せなかった経営者をパージできなきゃどん詰まりのままでジャン。

従業員に厳しくてもいいが、それで結果が出なかったら、上が責任をとらなかったら
それはもう暗黒社会としかいいようがない。
339名無しさん@5周年:05/02/26 20:56:16 ID:Av5uofGc
「給料多くなくてもいいから、責任無くて定時にあがれる仕事」
を望む人がいないと成り立たないしくみだよな。
340名無しさん@5周年:05/02/26 20:58:29 ID:nKgE7twq
成果主義やるにしても、評価の難しい部門はどうしてるんだろ。
人事では採用した人材や、教育プログラムの結果が出るには何年もかかるし。
341名無しさん@5周年:05/02/26 21:01:44 ID:lQfnanxL
けど日本の経営者っていいよな、持ち合い株で絶対に辞めさせられる事はない
どんなに無能でもどんなに赤字を出しても、自分が辞めますと言わない限りは
会社が破綻するまで経営者でいられる、最悪でも会長や顧問で死ぬまで
幹部待遇は続く、能力も業績も関係ない、本当に死ぬまで終身雇用。

外資に乗っ取られると危機感を煽って始めた制度で、経営者に乗っ取られて
いるんだから世話がない。w
342名無しさん@5周年:05/02/26 21:02:41 ID:w13P+vTr
>>338

前の方でも出ていましたが、日本でまず叩かないと行けないのは、

成果主義ではなくて、まず、二世社長の生家主義。責任皆無。

だから暗黒社会が実現する訳です。
343名無しさん@5周年:05/02/26 21:04:01 ID:r1whf+nc
>>339
そういう人はすぐ首になるか、入口ではねられるからね・・
344名無しさん@5周年:05/02/26 21:06:27 ID:2yCsRPb9
○○主義ってのがそもそもおかしい。
矛盾点が多すぎる。
345名無しさん@5周年:05/02/26 21:14:16 ID:6s+/Tpga
資本主義
346名無しさん@5周年:05/02/26 21:20:45 ID:TPvJOWAT
>>344
〜主義と言った時点で柔軟性がなくなるからね。
347名無しさん@5周年:05/02/26 21:22:27 ID:G1QIrqNi
おまいら>>1をよく嫁。

成果主義の運用に問題があるといっているだけで、成果主義が悪いとは
いってないのだが
348名無しさん@5周年:05/02/26 21:25:09 ID:w13P+vTr
>>347

成果主義への課題が山積みって事じゃないの?

解決困難、あるいは不能な課題もありそうだし。

で、結論が『悪い』になってしまうのかと。

349名無しさん@5周年:05/02/26 21:25:58 ID:iWFCNDQz
成果主義ってのは、経営者にこそうってつけのシステムなん
だけどな。それにはまず会社を株主のモノにして、アメリカ
みたく社長や会長が(目標未達で)バンバンかえられる体制
にするのが先。
そのうえで社員も成果主義にすれば、文句言う奴いないよ
350名無しさん@5周年:05/02/26 21:27:40 ID:ZffDzOQL
成果主義だから問題なのだ
成果道まで一気に昇華してしまえば問題無い
351名無しさん@5周年:05/02/26 21:32:42 ID:VcovuPiL
成果主義を言う人は、会社を辞めて独立しているよな。で利益を得ている。
自分で好きなように出来て、その結果はそのまま自分に返ってくるからね。
成功例は少ないでしょうが。
352名無しさん@5周年:05/02/26 21:35:42 ID:6s+/Tpga
そりゃそうだよ

成果主義にすれば、儲け以上に支払わなくてすむしな。
儲けてる奴からも、そうでない奴からも50%ピンはねするだけ。
経営者にリスクがない
353名無しさん@5周年:05/02/26 21:36:05 ID:8IGZ1bB7
http://gendai.net/contents.asp?c=036&id=15354
日本経済新聞社が実施した「社長100人アンケート」には驚いた。

自分の報酬を開示することに「反対」の社長が70%を超えていたからだ。
「役員報酬は経営コストになるから総額開示で十分」との意見が大勢を占め、
「賛成」は、6%だったという。だれもが知っている大企業の社長たちの見識は、この程度なのだ。

(中略)

日本的と呼ばれた経営スタイルは、この10年で激変した。終身雇用、年功序列は影も形も
なくなりつつある。能力主義だ、成果主義だと、社員を取り巻く環境はどんどん厳しくなっている。

ところが経営陣は、依然としてナアナアのもたれ合いだ。リーダーシップを発揮し、トップダウン型の
経営で実績を挙げる人はめったにいない。「私は会社を引っ張っている」と堂々と胸を張れるのも
ほんの一握り。ほとんどの人は、たまたま巡り合わせで社長になっただけだから、役人的な
“護送船団”式の発想しかできない。やりたいことはなく、可もなく不可もなく任期が終わるのを
待っているだけなのではないか。
354名無しさん@5周年:05/02/26 21:50:43 ID:S+Y7GA6C
なんか、共産主義者みたいな物言いだな。
355335:05/02/26 21:51:00 ID:/PGENw27
漏れの存在自体がその先輩の存在すら脅かしてるのだから、そりゃ足も引っ張りたくなるだろうさ。
こっちが顧客とのアポで外出しようとするのを呼び止めてまで雑用をいいつけるのだから、妨害以外の何物でもない。
356名無しさん@5周年:05/02/26 21:55:59 ID:DF6nSxvL
>>342
でたー
本田宗一郎が息子に会社を継がせなかった理由キター

まぁ、案の定無限の社長になって脱税で逮捕されたけどな
357名無しさん@5周年:05/02/26 23:26:56 ID:LKIQd2W1
オーナー社長
「若い人がどんどん経営に参加していかなければならない」
 →経験の浅く実績のないジュニアを役員に登用。他、まじで実績が
  ないが大口叩くのが数名抜てき
「年功序列から実績主義に」
 →評価者の訓練は以前のまま。点数による金額の幅が数千円から
  数万円に変わっただけ。

役員クラスに外部から人を招聘して、「思う通りにどんどんやって下
さい」
 →でも、人事権/決裁権与えない。手足縛っているから成果が上がら
  ないのもわからず2年ぐらいでクビ

笑っちゃいます。
358名無しさん@5周年:05/02/26 23:51:56 ID:w3Q7Gm++
日本の年功序列の最大の問題点は無能な奴でも順番に出世してしまうことだったんじゃないのか。

半年単位の超短期的な成果を給与にダイレクトに反映させたせいで、組織としてのまとまりも
生活の安定感も失われていいことは何もない。
359名無しさん@5周年:05/02/27 01:15:37 ID:CrooV8qY
本来成果主義とは経営者に課すもので一般労働者には無関係なもの。
バブル期を経験した経営者は自分の無能を隠す為に末端社員に成果の創出
を丸投げするシステムに飛びついた。
社員を上手く使いこなせない、経営手腕が劣るなどの欠陥を持ちながら
無理して市場に居座ろうとする経営者が多すぎる。
360名無しさん@5周年:05/02/27 03:20:41 ID:rqameGWe
>>359
無理して市場に居座ろうとすると言われても個人でないし、会社守るのも経営者の責任でしょう。
361名無しさん@5周年:05/02/27 03:31:35 ID:bjDaoZd4
人件費は何主義であってももう下げざるをえない。
これからはインドやベトナムが相手。
362名無しさん@5周年
アメリカは人件費高くてもニューエコノミーで10年ほど
この世の春を謳歌していたけどな