フリー/SOHOプログラマの確定申告2005

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
そろそろ確定申告の時期です
お前ら準備はしてますか

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1074934652/l50 前(?)スレッド

http://www.nta.go.jp/ 国税庁
2仕様書無しさん:04/12/16 00:06:27
脱税はいけませんよ
3仕様書無しさん:04/12/16 00:11:46
自動帳簿だからいつでもオッケ
4仕様書無しさん:04/12/16 01:50:37
やよいのアップデートが来た。
ここはやはりアプデトするべきか・・・

それ以前に領収書を入力しろ<俺
5仕様書無しさん:04/12/16 06:57:55
スレ建った------(゚∀゚)-----------

>>1
6仕様書無しさん:04/12/16 09:39:12
残り半月でできる節税対策のアドバイスをよろしく頼む
7仕様書無しさん:04/12/16 11:27:03
中小企業共済で荒れるスレはここですか?
8仕様書無しさん:04/12/16 11:34:59
今年は何か青色がらみで大きな変更って有ったっけ
弥生05って買う価値あり?
02からず〜っと使ってるけど何の支障もないんだが。
ハイパーサポートがバカ高くて申し込む気にもなれん…
9仕様書無しさん:04/12/16 20:47:01
>>8
すげーでっかい消費税があるだろうが!

それとも、既に3000万以上稼いでたのか…?
10仕様書無しさん:04/12/17 01:06:05
弥生05って、04からのコンバートも出来ない?
02じゃ問題外だなぁ、無理も無いか。
118:04/12/17 04:38:33
>>消費税
1000マソ?
俺の稼ぎじゃ無縁の話しさ…
12仕様書無しさん:04/12/17 11:09:30
消費税1000マソ・・・(´・ω・`)しょぼ〜ん
客からは貰うが払わなくて良いのでいいネゴしろだったんだが・・・_| ̄|○
13仕様書無しさん:04/12/25 15:31:21
接待交際費、いくらまで計上してる?
うちは18万。
ちなみに消費税とは無縁な売上…(´・ω・`)ショボーン

どれくらいの額になると調査の対象になるんだろうか。
1413:04/12/25 15:33:32
すまぬ、ageてしまった○rz
15仕様書無しさん:04/12/25 17:50:50
再来年は消費税15%?
16仕様書無しさん:04/12/28 01:36:54
今知ったが、弥生05って、04まで使ってきたデータをコンバートできないんね
あいや〜
173000:04/12/28 06:21:10
会計ソフトぐらい自分でつくれよな
18仕様書無しさん:04/12/28 15:10:50
釣られてやる
その時間を本業の稼ぎに回した方がずっといい
19仕様書無しさん:04/12/28 20:13:02
>>17
人はそれを「車輪の再発明」と呼ぶ
わっかるかな、わっかんねぇだろうなぁ、そんなカキコする香具師じゃw
20仕様書無しさん:05/01/05 07:42:00
age
21仕様書無しさん:05/01/05 09:47:39
>>17みたいな恥ずかしい釣りするくらいだったら 天然と思われたほうがマシww
22仕様書無しさん:05/01/05 10:00:24
> 人はそれを「車輪の再発明」と呼ぶ

ちょっと違うだろw
23仕様書無しさん:05/01/05 10:29:52
>>16は弥生の旧データを最新版用にコンバートできないと言ってるだけだ。
既存の車輪自体に不満は無いんだから、自分で作ったところで車輪の再発明にしかならん。
24仕様書無しさん:05/01/05 10:41:20
「発明」って何か知らない人がいるようですねw
25仕様書無しさん:05/01/05 10:44:46
個人事業主で計上できる福利厚生費ってどんなものが
あるでしょうか?
26仕様書無しさん:05/01/05 10:56:55
>>25
ソープ代、マンガ代、ゲーム代、レンタルビデオ代、パチンコ代
27仕様書無しさん:05/01/05 11:08:29
マッサージ椅子と観劇チケット、草野球の支出は「事務費」で。
家賃補助なんかも「事務費」で落として問題が無いと
社会保険庁は申しているのでどんどんやりましょう。
28仕様書無しさん:05/01/05 17:23:52
自分しかおらんのなら福利厚生費はムリだぞ
福利厚生ってのは「従業員」を飼いならす策なんだから
一人しかいないのに福利厚生費を計上したら税務署からお尋ね来るぞ
「お宅従業員いないはずなのに『福利厚生費』って書いてありますけど」って
29仕様書無しさん:05/01/05 22:22:48
>>28
自分で自分に福利厚生しちゃいけないのかな?
30仕様書無しさん:05/01/05 23:22:59
福利厚生の意味を考えれ
31仕様書無しさん:05/01/06 11:29:30
残業・徹夜時の食事代って、経費になるんですか?
32仕様書無しさん:05/01/06 12:03:13
時間に関係なく自分自身の食事代は
経費になりませぬ
33仕様書無しさん:05/01/06 13:09:26
事務費でいいだろ
34仕様書無しさん:05/01/13 05:37:20
「事務費」?? …区分が曖昧すぎ。
35仕様書無しさん:05/01/13 05:57:41
SOHOのプログラマーと提携したいのだが、
何かアドバイスとかありますか?
36仕様書無しさん:05/01/13 08:08:23
>>28
んなこたない
37仕様書無しさん:05/01/13 08:10:24
>35

SOHOは優秀だからどんどん払ってあげなさい。
3828:05/01/13 09:14:39
>>36
ダメだってば。税金板での質問スレで確認したし。

822 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう 本日のレス 投稿日:05/01/13 08:40:52 AN9nY+KS
個人事業主(自分ひとり。従業員なし)の場合
「福利厚生費」って計上してもいいんかの?
いいとすれば例えばどんなもん?


823 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう 本日のレス 投稿日:05/01/13 09:02:13 CtbHFje+
>>822
福利厚生費計上は駄目ですよ
従業員を雇ってから考えましょうw
39仕様書無しさん:05/01/13 09:24:34
社員旅行って福利厚生費にできるけど、社長が参加した場合
社長の分も福利厚生費に計上できるよね?ということは個人
事業主が一人で旅行に行った場合もそれを社員旅行だと考え
れば福利厚生費にできるのかな?
4028:05/01/13 09:45:51
>>39
この板逝って訊いてこい
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1102597220/
漏れはムリだと思うぞ
まず従業員に対するサービスって要素が全くないから
41仕様書無しさん:05/01/13 13:31:56
>>37がいいこと言った!

>35 腹いっぱい払ってあげなさい。
42仕様書無しさん:05/01/14 10:25:56
>28

税金板での回答=正解と思っているめでたいやつage
43仕様書無しさん:05/01/14 12:03:09
あー憂鬱な季節が来たなー。
申告だけで一日(悪いと二日)かかるし、
悪いことはしてないけど、俺はいつもドキドキだよ。
44仕様書無しさん:05/01/14 12:07:11
決算は年末ちょっと前に済ませて、お金が余れば買い物

余らないけどな orz
45仕様書無しさん:05/01/14 12:07:17
福利厚生ねえ。
奥さんが事務やってる場合、夫婦で旅行して、福利厚生費になるって本で読んだことあるような。
「毎年期日を決めておく」みたいな形式があった方がよいとか。
でも、本に書いてあることもあてになんないんだよね。税金板もあてにならんが。
サラリーマン時代、「サラリーマンの節税」みたいな本もっていったけど、全部ダメ出しされたことある。
46仕様書無しさん:05/01/14 12:08:42
金を余らせないってのいいねえ。でも、ムリポ。
所得税はもちろんだが、住民税にむかつく。
47仕様書無しさん:05/01/14 12:10:22
そのへんはお役人様の裁量ですよ

サイバラ先生の本を読んで強気でいかにゃと
そう考えていた時期が(ry
4828:05/01/14 15:44:54
>>42
間違いなくおまいらよりはよっぽどあてになる。
煽りだけなら要らないよw シッシッ

>>45
それなら従業員の慰安旅行に事業主が同行するって図式を
【ムリヤリ】成り立たせることはできるだろうけど
前に出てきた、自分一人の旅行を福利厚生費にしたいって話は
到底無理だろうさ。
それよりも旅費交通費をさりげなく大盛りにして申告した方が
よっぽどすんなり通ると思うが。
実際に旅費交通費の内訳の開示を求められるのは
税務調査が入った場合だけだし。
バレたら怒られるのは一緒なんだし。
49仕様書無しさん:05/01/14 20:21:08
> 48
おまいは何がしたいんだ??
50仕様書無しさん:05/01/14 21:41:35
>>26
福利厚生費として落とすにはどんなものでも領収書がいるだろう。
ソープで領収書って書いてくれるのか?
お品書きはどう書くんだ?
「特殊浴場入浴料(サービス料込み)」
とか
51仕様書無しさん:05/01/14 21:56:16
>50

接待でキャバクラ逝ったときの領収書は
 「 ○○観光株式会社 飲食費 」
になってた。
分かってんじゃん♪とオモタヨ
52仕様書無しさん:05/01/14 23:09:30
なんだって無理して福利厚生費を使いたがる?
他の落としやすい項目で処理したほうが楽じゃん
要は税金を安くできればなんでもいいんじゃないの
53仕様書無しさん:05/01/14 23:31:29
>>52
いや、他の科目は最大限使った上でさらにもっとなんとか
したいって時に福利厚生って科目は使い道がないのだろう
か?ってことなんじゃない。
54仕様書無しさん:05/01/15 00:00:53
俺は今年が青色デビューなんだけど書籍とソフトウェアぐらい
しか経費が無い。
お前らはどんなものを経費にしてますか?

確定申告の用紙って送られてくるものなの?
55仕様書無しさん:05/01/15 01:09:42
まず家賃と電話代と車のローン。
5628:05/01/15 06:14:05
>>49
個人事業主が福利厚生費を計上するのは間違ってると主張したい。
何度も言ってる。
それに遊興娯楽費を事業経費にしたいなら他に現実的な方法がある。
48で書いたように。

>>52
そうゆうこと。

>>53
発端となったカキコ(>>25)からは読み取れんが。深読みしすぎじゃ?
57仕様書無しさん:05/01/15 10:04:39
>54
光熱費と家族・ツレとの食事代。
旅行費用は福利厚生費。
58仕様書無しさん:05/01/15 10:53:28
>>53
>他の科目は最大限使った

科目に使える金額の上限があるのですか?
詳しく教えて下さい。
59仕様書無しさん:05/01/15 11:53:40
>58

おおよそ稼ぎの7割までしか認められない。
6054:05/01/16 11:32:15
>>57
サンクス

一人派遣みたいなもんだから家賃とか光熱費とか経費になるか
微妙な気がする。
税務署で相談してみるか。
61仕様書無しさん:05/01/16 14:04:13
一人派遣なら福利厚生費はやめとけよ
62仕様書無しさん:05/01/20 14:26:39
今回の申告から青色だ
白色の時は何もお咎めは無かったけど、
今度は色々つっこまれるんだろうか…
不安だなあ…
63仕様書無しさん:05/01/20 15:21:19
国税庁のサイト、webで申告書を入力できるんですね。
これ、クラックされたらえらい事になるんだろうなぁ・・・
64仕様書無しさん:05/01/20 23:06:05
>63
あれ昨年は、直前に使った人のデータが丸見えになるという不具合があって一時
公開中止されてたよ。

おれは復旧してから使ったな。
65仕様書無しさん:05/01/21 00:38:17
>>62
提出時に税務署でいろいろ相談できるんじゃないのかな。
自分は不安なのでそうする。
66仕様書無しさん:05/01/21 09:23:02
このスレを見るたび鬱になる。ああ、めんどい。
67仕様書無しさん:05/01/21 10:20:33
そう? 本業の息抜きになるしこの時期漏れは楽しいよw
どんだけ稼いだか見るのも、どんだけ経費をデッチアゲ(!)られるか
あれこれ考えるのも楽しいじゃんw
68仕様書無しさん:05/01/21 10:23:54
客には、2月半ばに
「決算および申告のため1〜2日お休みをいただきます」とか言って
休むことにしてる。で、土日と絡めてスキー逝ったりして。
でも実は郵送で済ませてたりしてw
69仕様書無しさん:05/01/21 20:38:35
所得税の確定申告用紙等が送られてキター
70仕様書無しさん:05/01/22 21:12:53
白色申告の場合ってさ、別に帳簿つけなくてもいいの?

買ったパソコンとか交通費とか、そういうの経費で落とせる?
71仕様書無しさん:05/01/22 22:09:02
帳簿はともかく領収書はいるぞ。
72仕様書無しさん:05/01/23 02:07:53
白色でも、所得が300マソ(330マソだったっけ?)超えたら単式簿記でもいいから
帳簿つけれ、と言われている。建前上。
パソコン。交通費。もちろん落とせる。
73仕様書無しさん:05/01/23 03:12:43
水道光熱費なんかは??

んで、それら引いていったら多分100万も残らないんですわ。
そういう場合も確定申告しにいったら税金は103万にみたないから
いりません、なんていわれちゃうの?
74仕様書無しさん:05/01/23 03:25:30
念のためいっとくけど、パソコンはともかく、交通費や光熱費・車買ったお金・家賃とかは
全額を経費には出来ないぞ。全額の何パーセントくらいが仕事に使ったものかを自己判断
して、一部を経費にする。

おれは土日は自宅で仕事なんで7分の2は絶対入れる。
75仕様書無しさん:05/01/23 03:46:53
あのー
今年はじめて確定申告するのですが、例えば2年前とかに買った高額なものを(PCとか)現在も使って
利益上げてようやく確定申告出来るくらいになったのですが、そのPC等は今年買ってないと
やはり確定申告はできないのでしょうか?
76仕様書無しさん:05/01/23 03:56:52
【水道光熱費】
自宅で作業してるなら、生活のための電気代・ガス代・水道代と
仕事に使ってる電気代・ガス代・水道代を明確に割合で示せる根拠があれば
その仕事の割合の分だけ経費に入れてもよい。とはいえフリーのプログラマなら
普通仕事で使うのは電気代だけだよな…。ガスや水道は、仕事で休憩するときに
お茶いれて飲むんだ、とか屁理屈こねても、飲食店でもやってない限りまずムリ。

【103万】
もしかして給与所得控除65万+基礎控除38万?
そりゃ月給取りの人の所得税最低ボーダーライン。
あのね…収入の種別が「給与」じゃないフリーの人の場合、65万とか決まった
給与所得控除を適用できないかわりに、自分でかかった経費を計算すんの。

フリー: 事業所得(作業量・報酬・委託料等の名目) − 経費(自分で計算) = 所得
月給取り: 給与 − 給与所得控除(給与額のランクごとに決まっている) = 所得

この所得から、各種所得控除 (社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除、
扶養控除、雑損控除、基礎控除… その他ググれ) を差し引いて、残額がプラス
だったら「課税所得」として、それに所得税が課されるわけ。
この所得控除、何をどれだけ適用できるのかは人それぞれ事情が違うので、
収入から経費を引いて所得を出したけど、いくらから課税なの?、というのは
一概に答えられんのよ。がんがって自分に適用できる所得控除を探して、
なるべく課税所得を減らすようにしる。

あと、仮に所得控除の方が所得を上回って、課税としてはゼロ円となったときでも、
「所得税はゼロ円でつ。収入から経費を引いた時点での所得はいくらいくらですた」
というのは申告しといた方がいい。そうじゃないと、もしいざカネ借りたりするときに
所得証明書を発行してもらえない。

長々書いてもた。スレ汚しスマソ
77仕様書無しさん:05/01/23 05:53:50
>>76
詳しくどうもありがとうございます!
為になりました。


>パソコンはともかく、交通費や光熱費・車買ったお金・家賃とかは
>全額を経費には出来ないぞ。

全額できないってのはどういう事ですか?

>全額の何パーセントくらいが仕事に使ったものかを自己判断
>して、一部を経費にする。

どうして一部なんでしょうか?

主に以下の領収書があります。領収書としてあげられるのって??

1.定期代
2.本社へ行くための往復新幹線
3.スーツ、靴などの仕事用の衣料洋服費(これがほとんどを占める。やばいくらい占めている。洋服とか買いまくりだからです)
4.パソコン
5.目薬、コンタクト代などのドラッグ類
6.水道光熱費
7.携帯通信費
8.ISDN代
9.ペンやノート代(商品代として加算)


どれが計上できるだろうか??

78仕様書無しさん:05/01/23 09:58:19
>>77
少しは自分で調べろよ。
どの質問もあまりにも初歩だらけだぞ。
7976:05/01/23 12:43:34
しょ〜がねえ香具師だな…。

1.○ 旅費交通費。
2.○ 旅費交通費。

3.×。衣類は基本的に認められん。その仕事に特別な作業着や制服が
  必要でもない限り。システム屋ならせいぜいスーツ類だろ。×。
  買いまくりなんてほとんど趣味嗜好の領域。もちろん×。

4.○ 値段によるが、10万以上なら償却資産として計上。10マソ未満なら消耗品費。
5.×。自分の身体の日々のメンテと業務に必要なものは違う。
  同じ理屈で毎日の食事代や深夜作業の夜食代も自分に使うのなら×。
  もし自分が従業員抱えてて、そいつにたまにはおごってやるか、というのなら
  福利厚生費として計上できなくもない。

6.業務使用分の割合を明確な根拠で示せる場合のみ○。そうでなければ全額×。
7.業務使用分の割合…(以下略。
8.業務(ry
9.○ 消耗品費。
80仕様書無しさん:05/01/23 13:14:02
>>77
フリーのための「青色申告デビュー」ガイド
でも買って読めや
81仕様書無しさん:05/01/23 13:38:29
>>77
3 服な。そんな山ほどあるってことは、これは難しいな。趣味で買って
るんだろ? 計上してもスーツが限界じゃないかな。

他のもそうだが、経費と言うのは仕事上必要なお金にかけるもんだ。
たとえば家賃でも、家賃全額ではなくて、家の事務所スペース(机の
あるところ)の広さと、家全体の広さの比率で、家賃の5%くらいとか
計算する。

光熱費も同じだ。生きるために必要なものと、仕事上必要なものを
区別する必要がある。仕事上どうしても必要な割合だけが経費。
コンピュータ関連の仕事ならパソコンの電気代くらいなもんだろう。
だからこれも比率で計算する。

ISDNや電話代も同じ。電話代は発信先ごとの通話料金まで調べて
計算するように言われるくらいだし。

もし仕事を辞めてもやっぱり必要となるようなお金は、経費とはみとめ
られない。だから昼飯代は無理。「俺は昼飯食わないと仕事できない」
と主張したところで、仕事辞めたってやっぱり昼飯は必要なんだから
経費になりようがない。

目薬やコンタクト代が仕事上必要な経費とは思えんので、当然計上
できんだろうな。仕事してなくたって必要なもんだろ?
82仕様書無しさん:05/01/23 15:30:49
実際のところ、経費が売り上げの3,4割程度だったら特につっこまれない、
という話を聞くけどそれはホント?

サラリーマンの必要経費は無条件に3割認められているんだから、
似たような仕事をしているにすぎない個人事業主にも、心理的に同程度は
無条件に認めるような気はするけど。
83仕様書無しさん:05/01/23 15:54:59
それにしても、いくらがんばっても、経費が売上の2割しかいかないというのは
どうしたものだろう・・・。
84仕様書無しさん:05/01/23 16:57:47
>>83
俺も概ね25%だ。
長距離の派遣でも受けない限り、そんなもんじゃねーの?
85仕様書無しさん:05/01/23 20:41:16
漏れは今年、50%が経費だ。
出張旅費が大半なんだが、難癖付けられるかな〜(ガクブル)
86仕様書無しさん:05/01/23 22:00:58
>>85
ちなみに売り上げいくら?
8777:05/01/24 00:12:23
>>79
ありがとうございます。
為になりました。よーく読ませていただきました。

洋服代は認められないんですね。
でもスーツかどうか、というのは何で解るのでしょう??
一応領収書はすべてとっていますが「商品代」としています。
この場合は商品、ってことはこれを「ノート」とか「ペン」代、もしくはPGに必要な冊子代として
計上する事ができるんですよね?節税のお話です。


後それから
>業務使用分の割合を明確な根拠で示せる場合
っていうのはどういう場合なんでしょう?どのようにしたらそう示せるのでしょう??

>>80
それから、もうひとつ質問なんですが、白色申告の場合はこういった細かい「経費」って関係ないの??
青色じゃないとできない事なんでしょうか?
自分、今年初めての確定申告です・・・・。

色々初心者な質問ばかりでごめんなさい。
88仕様書無しさん:05/01/24 00:24:02
白色でも経費は経費。同じように計上する。

「明確な根拠」は、電話なら詳細な通話記録(NTTに言えばくれる)とか、
飲食業で店が自宅とは別とか。

商品代で領収書取ってるみたいだけど、業務上取り扱う商品でなければ
アウトだな。たとえばプログラマがノートやペンを「商品」だなんてあり得ない
だろ。プログラマの商品はプログラムに決まってるんだから。「ノート売ってる
んですか」と聞かれても何も答えられない。

おれは文房具は消耗品扱いで計上してるけどね。プリンタのトナーとか。

なんにせよ、フリーの、収入少ない奴のところに監査はなかなかこないけど、
2、3年くらいしたときにいきなり来たりすることもある。いつ来るかは全くよめ
ない。そのときに根掘り葉掘り聞かれてオタオタするような計上の仕方は
しないこと。追徴課税って凄いよ?

おれはコンピュータ関係なんだが、
文房具→消耗品
家賃→ちょっとだけ経費扱い
電気代→ちょっとだけ経費扱い
電話代→半分くらいは経費扱い
交通費→定期代はまるごと交通費
服→計上せず
仕事関係の人と飲みにいく→交際費
自分の食事→計上せず
コンピュータ→源泉徴収にのせる
コンピュータの備品→消耗品扱い

という感じ。
8977:05/01/24 00:39:43
>交際費

え、飲みに行った代金とかも「交際費」なんかで落とせるの?
これは知らなかった。

ガンガン飲みに行ってるんですが。
9077:05/01/24 00:40:31
mp3プレイヤーとか
買った本とか
全部経費にのせるつもり。なんとかして。

そうすると課税が軽くなるんでしょう?
91仕様書無しさん:05/01/24 01:06:07
いい加減うざいぞ。
ここはお子様相談所じゃねぇ。
92仕様書無しさん:05/01/24 02:35:12
交際費は土日はだめだよ。
あとあんまり多いと「ずいぶんと打ち合わせなさってるんですね」とか
イヤミを言われて、次あたりかなりヤバい。

だいたい経費が3割超えてたらヤバいって。
93仕様書無しさん:05/01/24 02:36:25
なんか俺自身がウザく思われつつあるので、あとは自分でなんとかしろや>>77
フリーで自分でやってく大人な立場なんだろが。
94仕様書無しさん:05/01/24 03:44:23
>>77
その時の課税は軽くなるが、数年後に追徴くらっても泣かないように。
14.6%はバカにならんよ。
9585:05/01/24 07:40:28
>92

そうだよねぇ。3割だよねぇ・・・('A`)ハァ
96仕様書無しさん:05/01/24 09:08:33
>>94
んなもんくらうわけないじゃん。
たかだか薄給のSEにさ。

心配性などあほが正直に税金払ってたらいいんだよ。
脱税節税なんかしまくってとうぜんだろバカ。
97仕様書無しさん:05/01/24 11:39:17
>>96
ひひ、もうちょっと上手に釣れよ。(w
9876・79:05/01/24 11:45:19
>>96
漏れは万一バレたら、ってところは結構気にする。
漏れも多少は「公私混同」するけど多くて総売上の3〜4割には収めるなぁ。
やっぱ言われてるように、いいとこ3割じゃん?
4割行っちゃうと結構ビクビクもんだよ。
仕入れや在庫が発生しない職種だし、契約によっては、身ひとつで小一時間
電車に乗って客先に仕事に逝くだけの形態(一人派遣)もある職種なんだから、
多すぎる経費率はあまりにも不自然。
いやもちろん、前に誰かが言ってた、出張旅費が嵩んだとかそういう事情が
あるなら真実を申告すればいいと思うし、そういうときは後で「おたずね」が
来てもホントのことを説明できるから何ら問題はない。

>>77
経費を公私混同したいなら、もしバレて怒られたら、しょーがねっか、と
追徴払える範囲に収めることを強く奨める。
ちまたの脱サラ本なんか読むと、フリーは経費乗せて乗せて乗せまくれ、とか
書いてある本も無きにしもあらずだが、鵜呑みにするのはどうかと思うぞ。
まずは目をつけられないこと。次にもしバレたら、しょーがねっか、のレベル。
合法的に節税したいなら、青色申請して、特別控除65マソを狙う。
(現55マソ。今期会計分=来年申告分から上がる)
ただ、複式簿記による帳簿付けも必要だし、まあまずは経費率の匙加減を覚えれ。
99仕様書無しさん:05/01/24 13:06:05
正社員の場合は何もしなくても結構節税されてるものなの?優遇されてるの?
10076・79:05/01/24 17:24:26
はっきり言や、そうだね。
給与額に応じた「給与所得控除」が決まってて、実際に自費を使ってなくても
実際の給与から、給与所得を計算するとザックリ3割引ぐらいになる。
そこからいろんな所得控除引いて、はじめて課税されるの。

だいたい正社員は自腹で仕事することってほとんどないじゃん?
定期代然り、開発環境然り、電気代、電話代、そもそも作業場所だって会社もち。
まあ資料・書籍は自分で買って勉強したり、会社の支給したPCだけじゃ用が
足せなきゃが自分で買ったり、終電後のタクシー代は自腹で帰ったりぐらいは
するだろうけど、たまに自腹切ることがあったとしても、給与所得控除額に
達するほど、例えば年収600万として、年間170万以上自腹で仕事する正社員は
まずいない。
101仕様書無しさん:05/01/24 18:40:44
昨年の10月引っ越してきたのですが、この場合、確定申告は
引越し前のところの税務署で行わなければならないのでしょ
うか。

ご教示いただけますと助かります。
102仕様書無しさん:05/01/24 18:58:16
今年の1月1日にどこに住所があったかによる。
用紙と手引き一式もらってきたほうがはやいとおもうけど、とりあえず↓

ttp://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h16/2895/syotoku/01b.htm
103仕様書無しさん:05/01/24 19:22:45
>>102
引っ越した10月に転居転入届等全て済ませてしまっていたので、
元日には新住所になってますね。

URLどうもです。これから読んでみます。
104仕様書無しさん:05/01/24 19:52:33
消費税、いみわかんねぇっす。
105仕様書無しさん:05/01/24 22:17:18
今年青色申告やるんですけど、みんな国保や国民健康保険、生命保険
なんかは毎月支払うごとにきちんと仕訳してます?
私は帳簿につけるのは仕事で発生する収支と毎月生活費として口座
からおろす額以外はつけてないだけどこれでいいのかな?
国保なんかは最後に集計して控除欄に記入するつもりです。
106仕様書無しさん:05/01/24 22:28:13
>>105
使ったお金は当日に帳簿記入が原則と
税務署員に言われたことがある。

というか、水道光熱費とか通信費とか接待交際費とか交通費を
一切書かないの?
107仕様書無しさん:05/01/24 22:38:14
>106さん
レスありがとうございます。
通信費や交通費、接待交際費等は記帳しています。
ただ、国保や健保(国民)や生保の仕訳の仕方がわからなくて。
本とか見ても法人向けの内容しか見受けられなくて個人事業主の場合
どう仕訳するのかなと思って。
108仕様書無しさん:05/01/24 23:26:10
>>105
国保と国民年金は帳簿には記帳せず
確定申告時の社会保険控除に書く。
109仕様書無しさん:05/01/24 23:56:07
>>108さん
ああ、やっぱそれでいいのかー
それじゃ生保はどうしてますか?証明書には払った生保額-配当額
を申告書に書くとありますが配当金なんてどこにももらってない
から。
これも控除欄にたんに記載すればOKですかね。
110仕様書無しさん:05/01/25 00:10:20
なんかサラリーマンの年末調整レベルだな

フリーランス向けの青色申告の解説本があるから買って読め
111仕様書無しさん:05/01/25 00:56:15
つうか青色申告って、収入が一定額超えないと、労力の割にうまみがないと思う。
俺は未だ白。楽だし。
112仕様書無しさん:05/01/25 01:12:47
白だとどう楽なんですか?
113仕様書無しさん:05/01/25 01:31:32
青だとどんだけ帳簿書かないといけないか知ってる?
114仕様書無しさん:05/01/25 02:02:26
白でも1000万こえると帳簿かかないといけないの?
115仕様書無しさん:05/01/25 02:32:23
1000万超えて白なんて損してるだけだろ。
116仕様書無しさん:05/01/25 08:09:01
>110
>フリーランス向けの青色申告の解説本があるから買って読め

オススメの本キボンヌ。
2冊ぐらい読んでみたが個人商店や法人向けでよく分からん。
# 在庫や仕入れ、不動産収入の話はいらんっちゅうねん。
11776・79:05/01/25 08:49:58
>>116
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795841020/qid=1106610360/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-8503206-5819459
『フリーのための青色申告デビューガイド改訂版!!』
漏れは青色デビューのとき、これの初版買った。
商店や工場、大家向けの要素は全く入ってない。
フリーランスのライター、デザイナ向けと思われ。PGでも使える。
ただ、会計ソフトの操作説明が弥生に特化してる。
118仕様書無しさん:05/01/25 09:08:51
会計ソフトなんですが
・やよいの青色申告 05
・やるぞ!青色申告 + やるぞ!確定申告 2005
どっちのほうが使いやすいですか?
119仕様書無しさん:05/01/25 11:35:47
漏れも>>101みたいな状態に気付いたのですが、1/1の時点で
新住所に切り替わっていれば新住所の方の税務署での申告に
なるのですか?
120116:05/01/25 13:14:43
>117

ありがとん。( ・∀・)つI
121仕様書無しさん:05/01/25 15:48:33
年収500万ですが白でおk?
122仕様書無しさん:05/01/25 16:05:38
>>121
年収500マンなら申告しなくても見逃してくれる
123仕様書無しさん:05/01/25 16:10:58
>>104
その年の売り上げが1000万以上(税込み)あれば、その2年後の売り上げ
(額がいくらでも)に対して消費税の納税義務が発生。

例えば、2004年の売り上げが1050万で2006年の売り上げが525万(
ともに税込み)だったら、2004年の申告時(2005年)には「消費税納税事業
者になった」と書類を提出するだけで2004年の売り上げに対しては1円も
納税義務は発生しない(50万まるごともらっちゃっていい)。で、2006年分の
申告時(2007年)には25万の消費税を預かっているので、それの納税義務
が発生するけど、25万のうちいくらを納めるかは2種類の納税方式のどちら
を選ぶかで変わる。なお、2005年の売り上げが1000万を切った場合は、
申告時に「消費税納税事業者じゃなくなった」という届けを出さないといけない。

ここまで書いてきたら、確かにめんどいねw。2種類の納税方式については
国税庁のWebでも見てね。

124仕様書無しさん:05/01/25 16:23:55
>>121
売り上げはいくら?
125仕様書無しさん:05/01/25 16:30:40
>>123
2004年の売上が1億で、次の年が売上0で、その次が1億で、その次が0で・・・・。
という場合は一円も払わなくていいのか?
126仕様書無しさん:05/01/25 17:39:00
毎月45万ずつ契約でもらって年収500
127仕様書無しさん:05/01/25 18:10:26
>>126
それ源泉徴収されてない?
128仕様書無しさん:05/01/25 18:15:18
されてないー
129仕様書無しさん:05/01/25 18:36:13
青の帳簿なんて会計ソフト使ってれば全く問題ない。
というか帳簿つけて、これだけ稼いだフヒョーとか
集計表見ながらやるの楽しくない?え!俺だけ?

弥生05買った人に聞きたいんだけど、
固定資産の一括償却の帳簿への反映って対応してる?
俺2001使っていて一括償却は自分で一つずつ割り算して記帳しているんだが。

ついでに青の控除が55万から65万にアップするのは今年からだっけ?
130仕様書無しさん:05/01/25 18:42:31
>>107
ちなみに仕訳日記帳に記帳する場合は

借方 事業主貸
貸方 現金

としろと厳命された。いや厳しくはなかった。

ちなみに俺は国保で260248円。歯医者に行っただけなので
元は取れてないな。やはり中国人みたいにカラーコピーした
他人の保険証を使うのがよいのだろうか。
131仕様書無しさん:05/01/25 18:54:35
>>130
オレんトコの保険証は紙じゃないからムリだ
13276・79:05/01/25 20:20:41
>>129
Yes. << 65マソ
133仕様書無しさん:05/01/25 21:21:36
AB型上司は氏んで下さい。
こんなことを心から思っている僕をののしって下さい。
134仕様書無しさん:05/01/25 23:21:00
>>133
血液型でアレコレ言うのもなんだし、それをこのスレに書くのはさらにアレ…
135仕様書無しさん:05/01/26 05:04:43
>>122
申告しなくてもいいの?見逃してくれる??

だって申告しないとすっごい税金とられるんじゃないの?
1363000:05/01/26 05:23:46
>>135
俺、会社つくって2年経つけど、一回も確定申告いったことないよ。
ぜんぜん仕事してないし。
137仕様書無しさん:05/01/26 05:37:48
源泉徴収されてない、ってのは自分にとっては不利なわけですか?それとも有利?
138仕様書無しさん:05/01/26 08:06:58
>>125
1千万円を超えた年の2年後の年に納税義務が
発生。したがって、2004年:1億、2005年:0、
2006年:0…の繰り返しだったら1円も払わない
でいいはず。
139仕様書無しさん:05/01/26 10:54:11
>137

おまいはそんなことも知らず、本当にフリーでやってるのか?
質問のレベルが・・・
140仕様書無しさん:05/01/26 12:58:14
>>139
フリーになって10年、実はオレもしらない。
引かれてても引かれてなくても、どっちでもいいと思っている。
141仕様書無しさん:05/01/26 13:35:36
>>139
今年はじめての確定申告なんです・・・

みなさんはどうしていますか?
源泉徴収されてないものに関してはだまっておいてもおkなんですか?
14276・79:05/01/26 18:59:31
おまえら…
悪いことは言わん
リーマンやってろ
143139:05/01/26 22:04:25
>140

馬?

>141

鹿?

>142

激しく同意
144仕様書無しさん:05/01/27 00:47:32
>>141
そうだな、チャレンジしてみたらどうだ?
145仕様書無しさん:05/01/27 01:44:50
>>143
煽るだけじゃなくてさ
146仕様書無しさん:05/01/27 10:14:55
マジレスすると
先に払うか後に払うかの違いだよ

先に引かれてたほうがいいな
とこの時期になると切に思う
147仕様書無しさん:05/01/27 11:22:21
>>141
>だまっておいてもおkなんですか?
「脱税してもいいですか?」
と訊くようなものだ。
148仕様書無しさん:05/01/27 12:39:13
>>145
・先に引かれる
経費これだけ使ったら一部返してよ!って言わないと戻ってこない。
前もって取られているので、払えないという状況が発生しづらい。

・後から引かれる
貰ったことをうまく隠せれば、払わなくていい。まともに払うならば
税金分のお金をとっておく必要がある。


どっちがいいかなんて、人それぞれ。デイトレードしていて
1円でも種がほしい人は後から引かれる方が、うれしいんじゃないかな。
149147:05/01/27 12:48:18
>>148
「脱税してもいいですよ」ときたか。
150143:05/01/27 15:48:26
>145

どうしろと?
151プロ市民:05/01/27 16:25:38
>>149
日本は脱税する自由を国民に与えるべきだと思う
15276・79:05/01/27 21:05:31
自由も何も
みんなちょっとずつ勝手にやってる く・せ・に (ハァト

日本国民皆脱税w
153仕様書無しさん:05/01/27 22:55:59
>>118
やよい
154118:05/01/28 00:05:28
>>153
ありがとうございます。
早速、明日にでも買ってこよう。
155仕様書無しさん:05/01/28 00:09:28
脱糞してもいいですか?
156仕様書無しさん:05/01/28 07:54:23
ってか脱税なんて普通するもんじゃないの?
源泉徴収されてない収入(ヤフオクとかもそうだろ)なんか税金払わないでおkに決まってるじゃん。
違う?
157仕様書無しさん:05/01/28 09:38:45
>>156
相手が脱税してなければ
ばれる確立は減るかも
158仕様書無しさん:05/01/28 09:49:52
相手が脱税してるからこそ源泉徴収無しなんじゃないの?
159仕様書無しさん:05/01/28 12:02:48
>>158
そういうことですな
160仕様書無しさん:05/01/28 16:40:43
じゃ、相手の脱税がばれたときが怖いときって事か。
161仕様書無しさん:05/01/28 21:00:11
>160

何をいまさら。
162仕様書無しさん:05/01/30 12:16:14
今年初めて確定申告します。
収入が低いんだけど(フリーの収入は月に五万くらい)、源泉徴収された分や経費でかかった分を少しでも取り戻したいんです。
収入低くても青色深刻できます?
163仕様書無しさん:05/01/30 12:49:23
>>162
手遅れだ
164仕様書無しさん:05/01/30 12:53:45
年額60万くらいなら青やるメリット無いと思うが。
手間に見合う割戻しが無い。
165仕様書無しさん:05/01/30 13:40:20
源泉徴収が六万くらいなら、還ってくるのってどんくらい?
166仕様書無しさん:05/01/30 13:55:13
文面から推定すると、163と同意見で、手遅れのような気がする。
おまいは青色申告するための必要十分条件を満たしてるのか?
167仕様書無しさん:05/01/30 14:10:34
 関東在住のPGなんだけど、昨年延べ60日程、関西の取引先の寮に
 寝泊りして、開発したことあるんだけど。サラリーマンだったら、
 出張日当がでるよね。それと同じように、日当を2000円/日ぐらいに
 自分で決めて経費計上できないかな。
168仕様書無しさん:05/01/30 15:15:46
>>167
アホですか?
169仕様書無しさん:05/01/30 15:19:20
会社と旅費規程を作れば可能
170仕様書無しさん:05/01/30 18:29:03
>>167
会社に申告してみれば?
171仕様書無しさん:05/01/30 22:01:54
167が言ってるのは、取引会社に請求するのではなく、申告の時、経費として
計上できないかと言ってるのでは。
172仕様書無しさん:05/01/30 22:06:12
無理だと申しております。
173仕様書無しさん:05/01/30 22:39:04
何か今年は程度の低い香具師が多いな・・・
174仕様書無しさん:05/01/30 22:50:04
月に300時間働いても120時間でも収入が同じなら課税も同じなんだよね。
個人レベルならリーマンも同じなんだけど、法人レベルだと経費に計上できるから
全然違う。会社形式にしたほうがいいような気がしてくるね。
175仕様書無しさん:05/01/31 01:49:14
みんな領収書とかってどうやって保管してる?
今集計してるんだけど、去年の初め頃のレシートなんか劣化して字が読めないのがいくつか・・・
1マソとかの奴なので捨てるのももったいないし、かといって何のレシートかも解らないようなのじゃどう書けばいいのか。。。
176仕様書無しさん:05/01/31 02:32:28
おれも感熱紙印刷のやつは困ってしまって。
印字側を内側におって、箱にしまって密封してある。
177仕様書無しさん:05/01/31 03:09:21
>>175 もらった時点で帳簿に書く。以上。
178仕様書無しさん:05/01/31 11:41:23
>>175
真面目な人だな〜、その人柄を買いたい。

179仕様書無しさん:05/01/31 22:35:34
月に一回は記帳した方がいいと思うぞ
180仕様書無しさん:05/02/01 00:19:01
「記帳面」な性格
18176・79:05/02/01 01:55:20
晒し上げ
182仕様書無しさん:05/02/01 12:26:10


記帳を真面目にする人って税務署にとって貴重な人ですね

183仕様書無しさん:05/02/01 12:46:30
>>182 なんで?
184仕様書無しさん:05/02/01 13:46:06
>>183
それを聞くのはゲスってもんでげすよ
185仕様書無しさん:05/02/01 14:20:20
>>183
[記帳]を真面目にする人って税務署にとって[貴重]な人ですね


どうでもいいが、源泉徴収票を1月中に出さない会社は
駄目な会社度が高いな。
186仕様書無しさん:05/02/01 16:04:37
>>185
えーと、支払調書でなく源泉徴収票?
187仕様書無しさん:05/02/01 17:28:16
>>186
あ支払調書か。
昔は源泉徴収ってなっていた気がしたが、それは社員だったときか。
188仕様書無しさん:05/02/01 21:37:26
本当に今年はレベルが低い。
と言いながら、
自分もレベルの低い質問をひとつ(自爆)。

マイナス申告の場合、翌年度の国保料はいくらぐらいになるの?
当然、市町村ごとで極端に違うのは分かるけど参考までに。

今回はマイナス確定っぽいので(っていうかマイナスにしてやる)。
189仕様書無しさん:05/02/01 21:58:14
>>188
H16年度世帯均等割、約2万8千。埼玉川越。
ちなみにH15年度は約2万1千だった。えらいこっちゃ。
190仕様書無しさん:05/02/02 00:48:18
>>189
早速のレス、ありがとうございます。

それにしても、7千も変化があるとは。
かなりデカイですなぁ。。
191仕様書無しさん:05/02/02 01:27:13
みんな、申告するときは税務署まで出向いてるの?
俺は、郵送なんだけど。
なんか、ここの書き込みみていると、税務署まで出向いている
人が多いような・・
192189:05/02/02 03:42:38
>>190
国保加入世帯数がエラい勢いで減ってるんだろうか…
もし来期(今年夏)3万5千になったら泣くでホンマ

>>191
漏れも郵送、もしくは、3/15夜ギリギリに夜間受付箱にポイ。
窓口逝ったのは初めて自分で申告した時だけ。(あっけなかった…
193仕様書無しさん:05/02/02 11:03:59
去年売ったシステムの支払いが3年間の分割支払いなんだけど、
まだ実際にもらってない金も去年の所得になるんだっけ?
194仕様書無しさん:05/02/02 12:06:05
>>193
実際に入金があった年で処理しとけば間違いない。
細かいことをいえば売り掛け金とかなんとかの
処理が必要だろうけど、そこまで細かいことは税務署もスルー
195仕様書無しさん:05/02/02 12:29:05
>>194
それはまずくないか?

毎回請求書きるなら
そのたびに売り上げ計上でいいんじゃない?
196仕様書無しさん:05/02/02 16:07:20
>>193
そんな契約にしてると俺みたいに途中で逃げられて大損ってことになるぞ

確定申告としては、売上のあった年に全額計上する必要がある
俺みたいに回収できなかったらあとから損金扱い
で、翌年売上マイナスでも税金は戻ってこない
ひどい仕組みだよ
やってらんねー
197仕様書無しさん:05/02/02 21:49:23
>>196
何か違うような気がするな。

納品と引き替えに支払いといった現金取引ではない場合、
納品書や請求書を発行した日付で「売掛金」に計上、実際に
支払いがあった時点で「売り上げ」に計上するんじゃないの?

これなら少なくとも支払われなかった取引についてムダに税金
を払うことはなくなると思われ。

198仕様書無しさん:05/02/02 22:00:55
>>197
「売掛金」の貸方をなんにするというのか・・・
199仕様書無しさん:05/02/02 22:13:34
>>197
何か違うような気がするな。

納品書や請求書を発行した日付で「売掛金」計上(プラス)
支払いがあった時点で「売掛金」回収(マイナス)にするんじゃないの?
200仕様書無しさん:05/02/03 07:21:34
>>197
>198氏や199氏の指摘が正しいと思われ

納品書や請求書を発行した日付で
(借方)売掛金 (貸方)売上高

以後、普通預金に入金という形で支払われるならば
(貸方)普通預金 (借方)売掛金

201仕様書無しさん:05/02/03 07:22:57
>>200
> >>197
> >198氏や199氏の指摘が正しいと思われ
> 納品書や請求書を発行した日付で
> (借方)売掛金 (貸方)売上高
> 以後、普通預金に入金という形で支払われるならば
> (貸方)普通預金 (借方)売掛金

自己レススマソorz
>>200は間違い
納品書や請求書を発行した日付で
(借方)売掛金 (貸方)売上高

以後、普通預金に入金という形で支払われるならば
(借方)普通預金 (貸方)売掛金
202仕様書無しさん:05/02/03 08:33:47
>>201
売掛金でも売掛金の発生した年が税金計算の対象だよね
203仕様書無しさん:05/02/03 09:25:23
>>202
んだ
204仕様書無しさん:05/02/03 10:43:24
>>196
売掛金として処理したけど1回目の入金で結局逃げられた場合
契約したとき
(借方)売掛金 300,000 (貸方)売上高 300,000
普通預金に入金されたとき
(借方)普通預金 100,000 (貸方)売掛金 100,000
逃げられた事が確定されたとき
(借方)売掛金 200,000 (貸方)貸倒損失 200,000
貸倒損失(経費)が使える場合の条件ってなんかあった気がするけど忘れた
経費が増えるからこの分税金へるんじゃないのかなぁ
205仕様書無しさん:05/02/03 16:30:04
売掛金を「今度払うから」「今金無い」等で引きずられた挙句、
あきらめる(これ以上回収に手間が掛けられない)ケースも、
上記の「逃げられた」に含まれるんですよねえ?
206仕様書無しさん:05/02/03 17:09:03
>>204
数年の分割払いにするなら桁が2桁位足りない気がするぞ

>経費が増えるからこの分税金へるんじゃないのかなぁ
例えば3000万の所得があったら税金で半分消える
翌年、逃げられて2000万の損失になったらきっと大幅赤字
3000万の所得の時にぼったくられた1000万以上の税金はカラ残業公務員の懐へと消える

結論
公務員天国日本万歳
207仕様書無しさん:05/02/04 09:06:43
>>206
赤字を繰り越せば?
法人なら5年だっけ? 3年だっけ?
208仕様書無しさん:05/02/04 09:57:20
>年越し分割払い

もし白ならせめて青にしておけ!
もうすぐ期限だぞ。
209仕様書無しさん:05/02/04 10:44:56
白とか青色控除10マソなら 現金主義で >194 みたいなやりかたでOK?
210仕様書無しさん:05/02/04 10:58:12
白は発生主義のみ
211仕様書無しさん:05/02/04 12:17:14
>>210
現金主義じゃねぇのか?
212仕様書無しさん:05/02/04 16:37:38
>211
現金主義は青色にだけ許された特典のひとつ
213209:05/02/04 18:49:42
>210-212
おととし分、白で入金=売上にしてしまった・・・
214仕様書無しさん:05/02/04 19:21:23
前々年分の不動産・事業の所得金額の合計が、300万円以下の人については、現金主義による所得計算可

この板でそんな奴いるのか?
兼業なら分からんでもないが。
215仕様書無しさん:05/02/04 22:40:32
>214
前々年ってのは2年前のことですか?
0年目・・・会社員で所得は300万以上、末に会社をやめる
1年目・・・収入は失業保険のみで12月から仕事をはじめるも入金なし(請求額70万ぐらい)
2年目・・・1月の入金(前年分)から売上として現金主義で白色申告
これは大丈夫?

脱税する気はないけど、3年目の今回は発生主義に変えてできれば55万控除したい
でも去年の申告をゴルァされるのは怖いっす
216仕様書無しさん:05/02/05 15:30:48
スーツは経費で落とせないと聞くけどどうして?

仕事で使うもの = 経費 という考えならば、スーツだって経費扱いされると思うのだが。

土方が作業着を経費で落とせるのに、我々がスーツを経費で落とせないのは納得が出来ない。
217仕様書無しさん:05/02/05 15:52:51
税金板で訊いてみな
まあ、ダメといわれても経費に入れる香具師は入れるんだがw
オレモナー
218仕様書無しさん:05/02/05 15:58:01
>>216
スーツを着てするような仕事の多くは、スーツでなくてもできる仕事だから。
要するに、仕事の作業内容から鑑みたときにその服でなければ作業にならない場合のみ経費にできる。
…と聴いたことがあるw
219仕様書無しさん:05/02/05 16:00:16
「ほほぅ、じゃあお役所に打ち合わせで行く時は私服でいいんですね?」と税務署に電話汁。
220仕様書無しさん:05/02/05 16:59:42
つまり客先常駐で、「スーツで」と指定されている場合は経費でOKと
221216:05/02/05 17:24:40
皆さん、ありがとうございます!
勇気がでてきました!
(`・ω・´)シャキーン


もし税務署署員が突っ込んできたら、懲役覚悟で(#゚Д゚)ゴルァ!!してやりますよ!!
222仕様書無しさん:05/02/05 21:10:18
俺は、事務所で作業するときは基本的に私服。
で、ユーザ先に行くときだけ、スーツに着替えてる。
発注元から、スーツで来るように言われてるから。
なので、スーツや靴は毎年経費にしている。
223仕様書無しさん:05/02/05 22:34:19
スーツ←→私服って対比させて言う香具師多いけど、
スーツも私服の内ですから。制服じゃありませんから!
残念!!
作業着・制服以外は経費不可…斬り!!
224仕様書無しさん:05/02/05 22:42:27
大阪市役所でスーツ支給されて
追徴課税された奴はいませんから、残念
225仕様書無しさん:05/02/05 22:53:27
仕事のためにスーツを買ったのならば
経費で落としていいはずだけどね。

自分も、スーツや革靴なんて、
客先常駐時と面接時以外は着用しないし。

それに、個人事業だと、
仕事と仕事以外の切り分けも微妙だし・・・。

家で、この時間、2ちゃんをやりながら
仕事を片付けてる人だっているはずだし。
226仕様書無しさん:05/02/05 22:56:26
>>223
( ゚Д゚)ハァ?

それなら土方の作業着だって私服の内じゃないのかよ?

227仕様書無しさん:05/02/05 23:13:22
>>226
土方の作業は、私服では真似事程度ならできても本格的に継続的にはムリだと思うが。
228仕様書無しさん:05/02/05 23:28:29
スーツだって継続は無理じゃん。

常駐先が私服OKなら別だけどな!
229仕様書無しさん:05/02/05 23:29:37
>>225
だよな!
スーツ経費扱いは税務署に説明できると思うわ。
230仕様書無しさん:05/02/05 23:33:14
慣習でもタテマエでも>223が正しいと思うが
昨今のアレコレ見てると、ねえ
231仕様書無しさん:05/02/05 23:54:13
>>223
ここに来るときは、このような服を着るようにって強制されるのは、
ほとんど制服と同じだと思うのだがのぉ。
232仕様書無しさん:05/02/05 23:56:24
常駐先によっては、カジュアルデー(普段着での作業がOKな日)を設けているところもある
233232:05/02/05 23:59:26
更には、スーツを強請していないところもある。
234仕様書無しさん:05/02/05 23:59:58
>>232
常にカジュアルデーであれば、何の問題もない。
235232:05/02/06 00:02:37
236仕様書無しさん:05/02/06 00:03:31
>>233
そんな所なら、何の問題もない。
スーツを強制されるなら、スーツを着ないと仕事にならないので、
スーツ代は経費。ついでに、ネクタイ、靴、ワイシャツも経費。
237仕様書無しさん:05/02/06 01:56:48
ここで我々がゴネても税務署の見解は変わらん。
一度決めたものはOBの圧力でも無い限り変えない連中だからな。
おとなしく家事消費分に回しとくほうが無難。
勿論、10割経費に計上する勇者を止めはしないが。
238仕様書無しさん:05/02/06 10:55:04
ttp://trans.kato.gr.jp/bbs1/minibbs
にある mejiro って人の次の発言を見て欲しいのですけど、
ttp://trans.kato.gr.jp/bbs1/minibbs.cgi?num=4629&ope=v&page=
食費を経費に計上できるってほんとですか。
239仕様書無しさん:05/02/06 10:58:47
>>238
脳の腐った馬鹿の言う事を真に受けるな
240仕様書無しさん:05/02/06 12:07:36
>>239
Thanks. そうだと思いました
241仕様書無しさん:05/02/06 16:40:34
なんか経費のことでいろいろ盛り上がってますが、個人事業者で年間売上何百万とかじゃ、全額経費にしても税務署の目には止まらないんじゃないでしょうか。
242241:05/02/06 16:42:25
あっ、スーツのことですよ。食費はもちろん不可ですけど。
243仕様書無しさん:05/02/06 19:06:03
食費は取引先の人に奢れば経費で落ちる罠。

>>238
そんなにしょっちゅう食事を経費で落とせば、流石に税務署に怪しまれるだろ。
税務署:「毎日のように接待しているんですか? しかも1回で使う金額はかなりの低額で・・・・」
244仕様書無しさん:05/02/07 04:48:34
>>224
役所でスーツが支給されていたのは問題だよな。
支給された分は所得として課税しているのか、
税務署員に聞いてやろうか。
ひょっとして税務署員のスーツも支給されているんですかと
聞いてみよう。
245仕様書無しさん:05/02/07 14:27:23
背中にミニPCが装備されてるスーツが販売されてればいいのだ。
お役人には「このPC用のシステムを作る事になったので」と説明する。
88ナンバー取得のキャンピングカー用品セットのような存在。
もちろん普段は取り外して普通のスーツとして着用・・。

う、売れるかな?
246仕様書無しさん:05/02/07 20:50:20
>>245
売れる売れないは置いといて、PC & スーツを研究開発費として落とせそうだな。
247仕様書無しさん:05/02/07 22:20:16
ていうか、なんでみんなで「それだめだよ」みたいな流れになってんの?
スーツもバックも服飾費も適当な事かいて経費で落とせばいいにきまってんじゃん。
普通だよ。

やってないやつは日本のお役人の懐あっためたい人なんだな。
節税脱税なんてあたりまえだろばーか
248仕様書無しさん:05/02/07 22:37:20
節税はよいが、脱税はイクない

ところで今年は仲間由紀恵さんですかそうですか
249仕様書無しさん:05/02/07 23:10:55
でも皆、脱税スレスレな事をやってるだろ。
250仕様書無しさん:05/02/07 23:16:28
スーツについて、税金板で聞いてきたよ。
経費としても大丈夫そうだね。
でも>>962を見ると税務署職員によって対応が違うのか?


961 名前: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 投稿日: 05/02/07 21:08:04 ID:e07EKqCt
フリーで仕事をしているのですが、スーツ代は本当に経費で落とせられないのでしょうか?
よくスーツ代は経費で落とせないと聞きますが、取引先に来ていくから仕事上は絶対に必要なんです。
建設業をやってる人が作業着を経費で落とせるんだから、スーツだって大丈夫です、、、よね?
(´・ω・`)ショボーン

新着レス 2005/02/07(月) 23:12
962 名前: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 投稿日: 05/02/07 21:14:12 ID:RMrGKOa3
>>961
いや、落とせるよ。
俺は去年新規の人で雑費として落としたよ。
IT関係のひとだったけどね。今年ももしあったら落とそうかなあと思う。
だって、芸能人だって衣装とかで落としているんだろ?
それに、給与所得における控除って本来スーツとか靴とかの服代とかがこめられてる。
だから、おk

963 名前: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 投稿日: 05/02/07 21:32:29 ID:Uqq4KAfd
作業服に会社名が刺繍してあるように、
人の目につく位置に屋号を刺繍したら落とせるんじゃない?

964 名前: 名無しさん@そうだ確定申告に行こう [sage] 投稿日: 05/02/07 21:53:30 ID:CFkHliBh
スーツというのは、極めて汎用性が高いから迷うんだよね。
会社でスーツ買っても、給与扱いになりそうだしな。
やはり、ネーム入りしかないのかな。
251仕様書無しさん:05/02/08 00:18:31
オレなんかばんばん服飾費でおとしてるよ

ディオールのスーツとかもね。
しょうがないよ。
きちんとした格好してかなきゃいけないしね。
252仕様書無しさん:05/02/08 08:34:56
じゃぁ経費で美容院やエステも行こうかな。
きちんとした格好のために必要だモンね。
253仕様書無しさん:05/02/08 09:24:21
>>250
これって「計上したよ」ってだけの話しで
その後調査が入っても大丈夫って話しとは違うわけで・・・
254仕様書無しさん:05/02/08 15:29:23
スーツについて経費にできないか青色申告に電話で聞いた。
認めないのが通例とのこと。作業着であれば認められることもあるが、
スーツはまず駄目、と言われた。
税務調査きてから払えばいいやという人以外は
素直に除外しておいた方がよろしいかと。

>>247みたいに言う人もいるが、税務署員は融通ってもんがない。
駄目と言ったら駄目で、どんなに屁理屈並べようが通用しない。
思わず解同か総連経由で納税しようかと思ったぐらいだぜ。
255仕様書無しさん:05/02/08 16:14:35
せめて民商ぐらいにしとけ

もしくは廃業してニート
256仕様書無しさん:05/02/09 21:17:05
節税したことないなぁ
257仕様書無しさん:05/02/10 01:53:11
ま、>>247のような意見も否定はしないよ。
万一に備えて保険掛けるか、自分は病気もケガもしないと断じて無保険で行くかの違いくらいだな。

俺は小心者なので保険掛ける人。
258仕様書無しさん:05/02/10 03:57:14
漏れは若干は冒険するけど、怒られても
ギャンブルに外れた、ぐらいの気持ちで
苦笑いして払える程度にとどめる人。
259仕様書無しさん:05/02/10 20:37:49
すみません、仕分けのことで質問です。

質問1.現在、月末締めで請求書を出して翌月末に振り込まれるという契約ですので
>>201 さんのやり方で仕分けをしているのですが
売上の摘要欄にはどの程度細かく書けばよいのかわかりません。
今のところ「A社○月分売上」とのみ書いているのですが
もっと細かく「システム開発代金」「保守代金」なども記入した方がよいのでしょうか。

質問2.振り込まれた代金はその日に全額下ろして個人用口座に移しています。
消耗品などはそのお金で全て購入しているのですが、このような場合は
以下のような仕訳で問題ないのでしょうか?

(借方)売掛金  10万 (貸方)売上高  10万
(借方)普通預金 10万 (貸方)売掛金  10万
(借方)事業主貸 10万 (貸方)普通預金 10万
(借方)雑費   1000 (貸方)事業主借 1000 ※CD-R
(借方)雑費   5000 (貸方)事業主借 5000 ※市販ソフト代
(借方)雑費   2000 (貸方)事業主借 2000 ※書籍代
   ・
   ・
   ・
260仕様書無しさん:05/02/10 20:57:23
>>259
(借方)雑費   1000 (貸方)事業主借 1000 ※CD-R
(借方)雑費   5000 (貸方)事業主借 5000 ※市販ソフト代
(借方)雑費   2000 (貸方)事業主借 2000 ※書籍代
   ・
   ・
   ・

事業主借でいちいちやるのではなく
月初めに事業主借で適当な金額を現金出納帳に入れれば?
261仕様書無しさん:05/02/10 21:02:27
>>259
回答1.A社○月分売上 で十分。

回答2.
 事業用の口座から下ろしたカネは、経費に使うのであれば
 「現金」として持っていればよし。実態は生活用口座に入っててもかまわん。
 モノ一個買うのにいちいち事業主借が出てくるのはちょっと変。
 あと、経費の科目をもうちっと細かく分けようや。
 例えば…
 【売上の仕訳は略】
 (借方)事業主貸 5万 (貸方)普通預金 10万 ※生活費の引き出し
 (借方)現金    5万 (貸方)(諸口)       ※事業用現金の引き出し
 【↑ここは複合仕訳。「振替伝票」使って入力しる】

 (借方)備品消耗品  1000 (貸方)現金 1000 ※CD-R
 (借方)備品消耗品  5000 (貸方)現金 5000 ※市販ソフト代
 (借方)新聞図書費 2000 (貸方)現金 2000 ※書籍代
262仕様書無しさん:05/02/10 22:17:32
>>261 上の例、複合仕訳部分ははこう書くのが正しいのでは?
(借方)諸口   5万 (貸方)普通預金 10万
(借方)事業主貸 5万 (貸方)諸口   5万 ※生活費の引き出し
(借方)現金   5万 (貸方)諸口   5万 ※事業用現金の引き出し
263262:05/02/10 22:19:09
スマン(借方)諸口の金額が間違ってた。

(借方)諸口   10万 (貸方)普通預金 10万
(借方)事業主貸 5万 (貸方)諸口   5万 ※生活費の引き出し
(借方)現金   5万 (貸方)諸口   5万 ※事業用現金の引き出し
264261:05/02/11 00:06:30
ああそっか
つい振替伝票入力して、その後仕訳帳見たそのままのノリで書いちまったw
265仕様書無しさん:05/02/11 01:07:39
この三日間、やよいを使って入力してだいぶ出来た!と思ったら。
去年の青色申告控えに書いてある売掛の期末残高と
実際の売掛残高が全然合わない。(実際のが30万ほど多い)
取引先からの未収金やら源泉徴収して振り込んでくる金額やらで合わなくなったらしい。

こういう場合、青色申告しないで白で申告して
来年申告の時に青色で仕切り直し、という風にしちゃだめかな?
それとも青色で出すにしても何か打開策ありますか?…
266仕様書無しさん:05/02/11 09:36:49
多い分には4/1付で売掛にしとけばいいじゃない
267仕様書無しさん:05/02/11 14:34:25
>>265
なにが理由で多いか分からないが、帳簿で修正すればいいじゃん。
そんなどうでもいいことで、白に戻すのはもったいないよ。
修正申告って方法もあるけど額面が小さいのであれば今年の帳簿の期末に
去年の修正ぴょんとでも適用に書いて辻褄あわせとけばいいじゃない?
268仕様書無しさん:05/02/13 18:05:39
すみません、質問させてください。
SE・PGの場合、確定申告書B第二表の「事業税の非課税所得など」の
欄に第一表の「所得金額の合計(9)」の額を書いてもよいのでしょうか?
SE・PGは「地方税法第72条の2に定める個人の行う事業」に該当しないような
気がするのですが…
269仕様書無しさん:05/02/13 23:47:59
>>259
オレも、事業主借でやっているよ。現金でやってもいいけど、それだとちゃんと使った分を把握しておいて時々補充してあげないといけないよね。それが面倒。

補充を怠ると、現金マイナスになる期間が発生してしまっておかしなことになる。前に弁護士さんの書いた本で、フリーランスの場合現金科目を作らずに事業主貸・事業主借でやるのがよいと書いてあるのを見たからそれでやることにした。
270261:05/02/14 00:21:22
現金は折を見て補充するのは当然と思ってるが、
それすらもしないのか…
それ書いた弁護士って税理士・会計士資格も持ってるのかな?
エラい不恰好なB/Sになるんじゃね?
271仕様書無しさん:05/02/14 01:13:57
芸能人の衣装代も全額経費には出来ません。アイドル歌手の衣装やどこぞの紅白歌
手の衣装のように、どうみてもステージ衣装でしか使えないものの場合には経費に
できますが、漫才師のスーツなどの場合には普段着としても使えるので経費になり
ません。実際にステージで使っている証拠などが提出できれば5:5などの事業割合で
計上可能です。

実際には、個人事務所を法人化して会社で購入して普段着で着るなどして経費化す
る場合もあるようです。
272仕様書無しさん:05/02/14 06:26:32
>>271
公務員はOKなのになw
273仕様書無しさん:05/02/14 11:27:26
>>269 どうせ年末にまとめてつけるので、入金があったら全額を事業主貸。
同じ日に毎月の出費と完全に同じ金額を事業主借として現金に計上してます。
おかげで期末の現金残高は常にゼロなんですが、これじゃダメなの?
274269:05/02/14 13:45:38
>>270
B/Sったってこんな感じで不格好もなにもないんですけど。フリープログラマで他にどんな項目使います?

資産       負債・資本
普通預金 XXXX 事業主借     XXXX
売掛金  XXXX 元入金      XXXX
事業主貸 XXXX 青色申告前の所得 XXXX

275仕様書無しさん:05/02/15 12:46:10
国税庁のホームページは便利だが、
カラープリンタがないと話にならねーや。
しかたね、手書きか。
276仕様書無しさん:05/02/15 12:52:40
買えよ、それくらいw
もちろん経費。
277261:05/02/15 12:57:34
>>274
事業用の現金が一銭もないって絶対おかしいと思うけど
まあこれ以上は見解の相違だね
278269:05/02/15 18:44:20
経費の支出を現金勘定通さずに、すべてを事業主借勘定でやることの欠点は、会計ソフトがそのことを前提にしていないこと。つまり、現金からの出金は現金出納帳とかの専用の入力画面で簡単にできるけど、事業主借勘定でやろうとすると全部振替伝票経由でやらないといけない。

所詮フリーランスの経費なんて数がしれているので、なんとかなっているけどね。
279仕様書無しさん :05/02/15 23:34:54
現金は総勘定元帳を出してマイナスになる前日に
元入金で現金を入れたことにしておけばいいんじゃないのかと
280仕様書無しさん:05/02/15 23:47:10
>>279
私もそうしてる。
281仕様書無しさん:05/02/15 23:57:16
青色申告の55万控除を目指してるんですが、
光熱費は現金主義で引き落とされた日で計上してもいいんですか?
あと交通費は月次でまとめるでOKですか?
282261:05/02/16 05:54:13
・引き落とし日、おk
・交通費月次まとめ、おk。
283仕様書無しさん:05/02/16 10:40:57
269じゃないけど以前現金の出入りが全部事業主勘定になってると書いたものです
全部エクセルでやってるので事業主勘定を使う欠点に気づかなかったです
事業主勘定を現金に変換して途中でつじつまをあわせるように仕分に追加してみます
284仕様書無しさん:05/02/16 14:24:57
全部エクセルってすごいよね。元帳への転記とか、決算書の計算とかは手でやっているの?マクロでできるようにしているのなら、シェアウエアで売れるかもよ。
285仕様書無しさん:05/02/16 15:41:17
>>275 国税庁のページ見たけど、あれ使う奴いるのか?
国が作るインターネット関連のシステムで自分の収入関連の詳細な情報を晒す勇気はないなぁ。
どこで何されてるかワカランし。
286仕様書無しさん:05/02/16 17:33:13
フリーのSE・プログラマで使う勘定科目一覧がホスイ…
上2桁or別の区分でBS/PLに集計できるやつ
ググッたけど、余計な説明が何行もあって、テーブルとして使えるのが
見つからないよ
287仕様書無しさん:05/02/16 20:03:16
まずお前が使っている勘定科目をあげよ > 286
288仕様書無しさん:05/02/16 21:10:23
ワンルームにすんでいるんですが、家賃の何割くらいを経費にしてしまってかまわない(不自然でない)のですか?
289仕様書無しさん:05/02/16 21:57:17
50%
290仕様書無しさん:05/02/16 21:58:42
>>288
全面積から仕事に使っている面積の割合を出す。
不自然とかそういう問題ではないと思う。
291仕様書無しさん:05/02/18 00:03:34
>>288
おれは75%で出してる。
292仕様書無しさん:05/02/18 00:11:52
>>288
ワンルームなら70%とかでいいんじゃない?
293仕様書無しさん:05/02/18 00:43:35
自宅兼仕事場のマンションの管理費を按分して経費にしたいんだけど、
科目ってなんだろう?分譲だから「地代家賃」じゃないだろうし。
勝手に「管理費」とか科目作っていいのかな?
294仕様書無しさん:05/02/18 05:20:08
超初心者なのですが、

12月末請求の1月支払いの売上金も今回決算に含むわけですな。
その場合の処理って?
295261:05/02/18 06:53:52
>>293
漏れは「支払い管理費」って科目を建てて処理してる。
296261:05/02/18 06:55:13
297仕様書無しさん:05/02/18 09:40:56
>>293
雑費
298仕様書無しさん:05/02/18 11:38:55
>>261
あ、それ、いただきます。ありがとう。

>>297
ありがとう。
僕も雑費かなと思ったんですけど、
雑費のボリュームが妙に増えちゃうなと気になったんですよね。
299仕様書無しさん:05/02/18 12:12:12
>>298
指定項目以外は事業のやり方次第で自由に科目を作っていい。雑費が他の科目に比べて大きいようだと、経費の使い方が不透明になるので目をつけられるかもしれない。その場合は独立した科目を作った方がいいけど、その判断はそちらで考えるしかない。

もし科目を作るとしたら「支払い管理費」でいいんじゃないか?
300268:05/02/18 14:21:04
>>268
SE/PGから事業税は取れないってことで、書いていいというお墨付きを
もらったYO
これは法律の問題になるということで税務署の人もわからなくて、
税務署の人が他の所(どこだろう…)に電話で問い合わせて調べてくれた。
301仕様書無しさん:05/02/19 11:11:20
提出終了。33万弱戻ってくる。

しかし全額地方税と国保に消えるであろう。
なんともぬか喜び。
302仕様書無しさん:05/02/19 11:32:38
>>277
俺は経費は原則としてクレカかデビットか振込で支払うポリシーなので現金科目は作らない。
やむを得ず家事用の現金で事業経費を立て替える場合もないわけではないけど、
せいぜい年に数回程度なので、事業主借で処理してもまったく不自然ではないと思う。
(というか、これこそ事業主借の正当な使い方でしょ?)

小売業のように事業用の現金を金庫できっちり管理してるわけでもないのに、
適当にオンデマンドで残高をでっちあげて現金出納帳を作るなんて、気持ち悪くて俺にはできない。
現金科目を用意しないと不自然だと思われるくらいに現金を多用する仕事なら、
架空の補充ではなく実体として事業用現金を分離して管理しろって思う。
303仕様書無しさん:05/02/19 12:26:02
>302
>クレカかデビットか振込で支払うポリシー

私もよほどの小額で無い限り、同じ方法で支払ってる。
これだと、銀行やカード会社のサイトから支払いデータをダウンロードできるので、
いちいち領収書の金額を手入力しなくて良くて楽というのもあるし。
(やることは、その領収書があるかどうかを確認して、領収書をノートに
 はりつけていくだけで良いので、うっかり2重打ち、とか打ち忘れとかが
 激減した)。
304仕様書無しさん:05/02/19 13:36:09
申告書全部書き終わった後、元帳データ確認してたら、領収書の二重入力を見つけて、悲しくなった。
305仕様書無しさん:05/02/19 21:56:45
俺の使っている銀行はインターネットバンキングの手数料を
取られるのだがこれはどの勘定科目にすれば良いの?
306仕様書無しさん:05/02/19 22:37:59
>>305
雑費で良いと思う。
307305:05/02/20 00:00:26
>>306
サンクス
308仕様書無しさん:05/02/20 07:07:56
>>306
支払手数料じゃ駄目なの?
309308:05/02/20 07:13:00
すまん、青色申告の標準科目に支払手数料なんてなかったね。
帳簿では支払手数料で仕分けしてるど、
決算書では科目作るほどでもないから俺も雑費に入れてたわ。
310仕様書無しさん:05/02/20 17:42:26
今更一昨年のの計上忘れ経費発見…死にたい…
311仕様書無しさん:05/02/20 18:22:48
いくら位の?
312仕様書無しさん:05/02/20 18:42:23
525円
313仕様書無しさん:05/02/20 20:43:57
>312

256円か512円にして欲しかったな。
ネタでいいから。
314仕様書無しさん:05/02/20 22:50:09
>>313
ベタ過ぎ
315仕様書無しさん:05/02/21 00:33:00
どーん、どーん、どーん

  べた、べた

    ど、どーん、ど、どーん
316261:05/02/21 08:59:41
>>315
後で紙くず掃除しといてね
317仕様書無しさん:05/02/22 03:10:56
十数万のノートを買ったのですけど、これはどういう風に計上すべきですか?
318仕様書無しさん:05/02/22 21:16:39
>>317
減価償却費
319仕様書無しさん:05/02/22 21:28:24
今年って30万未満まで消耗品計上できなかったっけ・・・

ところで、売上に対する生活費(事業主貸)って皆さん何%くらいですか?
320名無し募集中。。。:05/02/22 23:28:41
青色申告なら、30万未満なら消耗品として損金計上できるよ
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/1859/01.htm
321319:05/02/22 23:58:17
おう・・・・

てっきり10万円までと思ってたよ。
失礼しやすたー。
322仕様書無しさん:05/02/23 00:11:21
これって結局、償却資産としては台帳に載らないって事で良いのかな?
323仕様書無しさん:05/02/23 09:48:28
マンドクセーから別の科目作って一括経費でドカン、ってんじゃだめ?
324仕様書無しさん:05/02/23 13:12:11
>>320
>http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/1859/01.htm

おいおい、このページのどこに「消耗品計上でき」るって書いてあるんだよ?
よく読めよ。「全額損金算入できる」とは書いてあるけど、そのためにはちゃんと
手続きしないとだめだぞ。

適用対象者が、適用を受けるための要件を満たせば、固定資産計上のうえ
全額減価償却できるだけだ。要件は自分で読め。

青色申告書に魔法の言葉を書いておかないと後で否認される可能性もある
から注意しろ。
325仕様書無しさん:05/02/23 16:24:14
基本的なことで申し訳ないんですけど、教えてください

CD−R 900円   (事業用)
CD−R 900円   (事業用)
電球   200円   (生活用)
          計  2000円

というレシート(=領収書)がある場合
消耗備品費 1800 /  現金 1800  だけじゃダメですか?
(あるいは貸方が事業主借)

100均で18品買って、そのうち1品だけが事業用のときとかでも
レシートの合計金額=現金(または未払)として一度記帳しないとダメなんでしょうか
ちなみに今年は簡易方式(10万控除)です。
326仕様書無しさん:05/02/23 17:14:16
単に事業用の奴だけ金額を抜き出して記帳するんじゃないの?
327仕様書無しさん:05/02/23 18:33:05
>>324
魔法の言葉が必要なことくらいわかってるよ
損金算入での科目は消耗品で問題ない
328327:05/02/23 18:40:09
と思ったけど、自分の帳簿を見たら減価償却費にしてた
消耗品は確かにまずいかもね。適当なこと書いてすまなかった
329仕様書無しさん:05/02/23 20:14:04
魔法の言葉って何のことですか?
330仕様書無しさん:05/02/23 21:17:59
ちちんぷい♪
331仕様書無しさん:05/02/23 23:27:09
ひらけごま
332仕様書無しさん:05/02/24 00:06:39
ぬるぽ
333仕様書無しさん:05/02/24 07:39:13
家賃って経費と自家使用に按分できるけど住宅ローンも
同じように按分していいの?

3LDKで1部屋仕事部屋にしたら33%?

334仕様書無しさん:05/02/24 11:12:11
>>333
いいよ。ってもちろん、支払い利子分だけだよ。あとは減価償却も使える。
3LDKで1部屋仕事部屋なら25%以下になるでしょ。面積比でお願いします。
335仕様書無しさん:05/02/24 11:38:43
>>334
住宅ローンってだめじゃなかったっけ?

リビング、トイレでも仕事することにして
50%にしる!
336仕様書無しさん:05/02/24 11:48:27
ということは、1Kの部屋で寝室兼仕事部屋なら・・・どうなるんだ?
50%?
337仕様書無しさん:05/02/24 12:14:24
>>333

勘定科目はどうするつもり?地代家賃にならないと思うが。
338仕様書無しさん:05/02/24 12:33:35
>>324
去年、その魔法の言葉を間違えて提出してしまった。
今のところ、何も言って来ないが…ドキドキ
339仕様書無しさん:05/02/24 16:50:03
バルス!
340仕様書無しさん:05/02/24 17:56:56
デルのSOHO向けパソコン買った人いませんか?

箱に入ってた『納品書』(A4の紙2枚)だけ、とっておいて
今記帳しようと思って見たら、金額がどこにも書いてない・・・
他に請求書が入っていたんでしょうか?
それとも発注直後に来た、受注確認みたいな葉書が証憑になるんでしょうか?
クレジットカードの請求明細みたら合計はわかるんだろうけど
こんなもん領収書がわりにならないですよね・・・
341仕様書無しさん:05/02/24 19:16:43
また万℃癖な時期がやってまいりますたな
342仕様書無しさん:05/02/24 19:43:37
>>340
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pas/help?c=jp&l=jp&s=gen&~section=faq

上のページを見る限りでは、
購入者からの希望があれば領収書を発行するみたいですが、
どのようにして「領収書を発行汁」と伝えるのかについては、
書いてないような
343仕様書無しさん:05/02/24 19:46:06
>>340
領収書はきちんと請求して貰っておかないと。
デルって葉書の領収書だった。

まぁ、注文したときにFAXでくる注文請書には金額が記載されてるけどないの。
344仕様書無しさん:05/02/24 20:05:15
>>340 >>343
俺が一昨年に買ったときは別便 (封書) で来た明細に
金額載ってたけどなあ。
345340:05/02/24 20:32:25
ありがとうございます
個人事業主〜法人向けでありながら、領収書発行がオプションだったとは・・・
再発行はダメでも、新規発行なら大丈夫そうですね
電話で聞くほうが早そうだけど、電話番号が見つからないから
メールしてみます。
>344
もし別便で来てたらDMと思って捨てたかも(涙
346仕様書無しさん:05/02/24 22:33:58
売上:家事については誰も答えてもらえませんか、そうですか....._no
347仕様書無しさん:05/02/24 23:29:29
>>346
オマイは誰だ?
348仕様書無しさん:05/02/24 23:47:19
俺は
>>320-322
の答えが気になる。
349仕様書無しさん:05/02/25 00:23:24
>>340
金額と支払先がわかればいいのだから、クレジットカードの明細でも銀行振込の控えでもいいのじゃないの?
350仕様書無しさん:05/02/25 00:40:47
>>346は初めての青色申告
351仕様書無しさん:05/02/25 00:59:10
>>348
「(3) 少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管」
ってのが具体的にどういう様式なのかわからないけど、
一応、台帳には載せておいたほうがいいんじゃないかね
352仕様書無しさん:05/02/25 16:13:12
>>346
>>319のことなら、俺は半々くらいだ
353仕様書無しさん:05/02/25 16:51:20
俺は6割くらい
354仕様書無しさん:05/02/26 03:09:58
関西のオープンソース系イベントに参加したのですが、参加(講習)費と行くまでの交通費は
どういう形で書けばよろしいですか?
355319=346:05/02/26 10:40:59
>>352-353
サンクス。参考になりました。
昨夜やっと気づいたんだけど、事業主貸は資産だから、
売上からどれだけ生活費に回したところで、税金には影響しないんですね.......
356仕様書無しさん:05/02/26 11:27:25
>>354
それは厳密には認められない
357仕様書無しさん:05/02/26 11:44:30
>>348
償却方法欄に「即時」、摘要欄に「魔法のことば」を記入で。
載せないで全部経費扱いでいいやと思うかもしれないけれど
後からその年度を振り返る時、経費増原因の参照になる。
358仕様書無しさん:05/02/26 22:02:50
誰か教えて。

クレカで買った時ってどう扱えばいいんだ?
払ったときに入れればいいかと思ってたら、年またいで変な事に。

買い掛けとかになるのか?
359仕様書無しさん:05/02/26 22:29:10
未払金でええがな。それか事業主借。
360仕様書無しさん:05/02/27 10:47:29
>>359
サンクス
361仕様書無しさん:05/02/27 11:51:12

【!募集 PHP でシステム構築 】

PHP + MySQL で、あるWebサービスを運営しようと
考えております。私は、プログラマーではないので、
どなたかプログラミングを引き受けていただける方は
いらっしゃいますか?

2ちゃんねらーの皆様でご興味ある方はや、依頼主とプログラマーを
結びつけるこんなサイトがあるよ〜などの情報をお待ちしております。

362仕様書無しさん:05/02/27 11:59:55
仕事そっちのけでデイトレやってるほうが効率良いな。

特定口座なら納税も自動だし。どれだけ稼いでも税率10%だし。
363仕様書無しさん:05/02/27 18:24:59
実際、この業界で必要経費なんてたかが知れてるから、まじめに申告するんだったらサラリーマン所得にしたほうが
確定申告も楽だし全然特だと思うが如何か?
364仕様書無しさん:05/02/27 18:55:41
それは言えている。去年、売り上げ1070万円で、経費が190万円。もし売り上げが全部給与所得にできれば控除額は223.5万円だったから。
でも、青色申告にしているから、それを含めれば245万円で事業所得にしていたほうがよかったことになる。
青色申告控除は住民税には効かないし、記帳の手間がないことを考えると給与所得のほうがよかったかもしれないね。
365仕様書無しさん:05/02/27 19:34:45
>>364
SEだけの収入?
だとしたらフリーで1千万越えってすごいね。
それでも経費は実際そんなもんだよな。。

でも俺はそんな正直に申告出来ないな〜
366仕様書無しさん:05/02/27 19:59:01
虚実はあれどみんな経費計上率はどれくらいなんだろう。
ちなみに漏れは経費30%くらい。
367仕様書無しさん:05/02/27 20:32:43
>>363
サラリーマン所得にしてもいいってこと?
368363:05/02/27 20:53:02
勿論可能。
364のような高額所得者でもそうなんだし、
比較的所得の低い知人はめんどくさくないし、そうしてる。
369仕様書無しさん:05/02/27 21:12:34
えー!? マジ?
それって会社が給与じゃなくて「報酬」として支払ってる場合でも?
370363:05/02/27 21:20:24
報酬か給与かしらんが、あなたにとっての収入なんでしょ?
つーか、それとサラリーマン所得に出来るかどうかは関係ない気がするが。
371仕様書無しさん:05/02/27 21:33:34
何か話が今一つ見えない気がする・・・

自身の売上を事業収入でなく給与収入として申告するってことかいな?
372仕様書無しさん:05/02/27 21:41:08
ほんとっすか?

それってどこから得た情報?
いったいどういう条件を満たせばサラリーマンじゃないのにサラリーマン所得控除を適用できるの?
373363:05/02/27 21:41:51
その通りだが。。
個人事業として申告するのではなく、あくまでもフリーで、給与としての収入で申告すると。
374仕様書無しさん:05/02/27 21:57:07
「事業所得の売上を、同じ額の給与だったとして、給与所得控除に
相当する額を経費として書いちゃえ、嘘でも何でも。
それぐらいの経費率ならお咎め無しだよ」って意味だろ。

勝手に事業所得を給与所得にするのは大問題だよ。
375仕様書無しさん:05/02/27 21:58:58
となると、源泉徴収票が必要な筈だが?
376375:05/02/27 21:59:32
>>373へのレスねw
377375:05/02/27 22:00:40
>>374
俺もそのつもりで見てたんだが、どうも話の流れが・・・
378仕様書無しさん:05/02/27 22:01:34
>>374
それならわかるが、363の一連の書き方をみると「事業所得を給与所得として申告しても問題ない」
と言ってるようにしか読めない。

363は釣りなのか。根本的に勘違いしているのか?
379374:05/02/27 22:03:54
勘違いもいいとこだろ。
知人とやらはおそらく実在しなくて、自分がやろうとしてる手口を語ってると思われ。
380仕様書無しさん:05/02/27 22:24:48
事業としての所得と給与としての所得の違いって何?
381仕様書無しさん:05/02/27 22:47:37
半分事業として、半分給与として真っ当な契約で仕事したら
給与所得控除と青色控除のダブル控除でウマーなのか?
382374:05/02/27 23:01:04
事業所得…自営業者の所得
給与所得…雇われ人の所得

給与所得を証明するなら、少なくとも
業務委託契約書、注文書、請求書の類のやりとりは発生せず、
会社から「雇用」されていて、毎月「給料」を貰い、
確定申告時期の前には「給与所得の源泉徴収票」が発行される所得であること。
会社からしてみれば、自社雇用の従業員に払う「給与」と
外の業者に払う「外注費」では、全く手続き、扱いが違う。

勝手に自分の収入を給与だ給与だと言い張るのは寝言もいいとこ。

書いててアホらしくなるw
383374:05/02/27 23:10:43
>>381
それはもちろん可能。契約どおりの所得区分で申告するならなw
フリーランスが、A社とは外注業者として業務委託契約、
別のB社とは契約社員として雇用契約を結ぶ、みたいなケースはいくらでもある。
繰り返すけど、契約どおりの所得区分で申告しるw
A社からの入金は事業所得、B社からの入金は給与所得だぞ。
384仕様書無しさん:05/02/27 23:17:49
363はいったいなんだったんだろう・・・
385374:05/02/27 23:24:15
>>382 補足。
給与所得は年末調整やるだろって声もあるかも知れんけど、
会社によるけど、年末調整はプロパー(正社員)のみ、それ以外の香具師は
自分で確定申告しる、って所もあるので一概に言える事じゃないので書かなかった。

そろそろウザいだろうからレス番コテ消える。
386仕様書無しさん:05/02/28 07:50:04
>>358-359
購入した時点で短期借入金あたりに計上するのが普通じゃない?

クレジットカードで消耗品を購入
(借方)消耗品 10,000 (貸方)短期借入金 10,000
(借方)消耗品 20,000 (貸方)短期借入金 20,000

普通預金から引き落とし
(借方)短期借入金 30,000 (貸方)普通預金 30,000

こうすれば発生時に経費になるから、年をまたいでも問題ないよ
387仕様書無しさん:05/02/28 09:32:04
借入金にはしたことないな。
未払金で年またいだら問題あるんか?
388仕様書無しさん:05/02/28 10:02:13
クレカ=借入金って基本中の基本だろ?
389仕様書無しさん:05/02/28 10:15:27
ショッピング→未払金
キャッシング→借入金

ですかね?
390仕様書無しさん:05/02/28 10:30:08
>>389
ショッピングも借入金でOK
ほとんどの解説書の仕分例でもそうなってるよ
未払金や買掛金を使うはカード会社を介さない直接取引だね
391仕様書無しさん:05/02/28 20:48:45
>>386
リボ払いで口座引き落とし日に
(借方)短期借入金 9,900 (貸方)普通預金 10,000
(借方)借入金利息 100
ってやっているんの?

大体、個人名義のクレジットカードの引き落とし口座を事業用口座と同じにしていること自体おかしい。毎月振替日に私用分と事業分をわけて仕分けし直さないといけなくなって面倒くさいったらありゃしないよ。
392仕様書無しさん:05/02/28 21:54:25
>>391
仕事用のカードは別に持ってるだろ
393仕様書無しさん:05/02/28 22:31:05
>>392
カードって開業1〜2年ぐらいで作れる?
394仕様書無しさん:05/03/01 00:13:51
カード分けてなくて大変だYO
でも私用と事業用を分ける事はそんなに面倒じゃないと思ったりする
395仕様書無しさん:05/03/01 00:49:01
>>392
カード分けるなんて思いつかなかった。

>>393
フリーだと当分作れないと思って、辞めると決まった時に無料のとか数枚作った。
あと、部屋も移れなくなると思って、新築マンションに引っ越した。
歯医者にも行って治した。
396仕様書無しさん:05/03/01 01:02:50
>>391
俺はフリーになる前に作った1枚しか持ってないから、
毎月引落日に複合伝票で家事分を事業主貸に振り分けてる
リボ払いの支払利息の仕分けもそんな感じ
これくらいなら全然面倒じゃないよ
397仕様書無しさん:05/03/01 01:06:06
青色申告するには申請しなきゃならん言う話だけど、平成16年分の申告するには
去年の3月15日までに申請しておかなきゃならんかったの?
398仕様書無しさん:05/03/01 01:13:00
>>393
余裕で作れる。
ていうか、今まで落ちたこと無いぞ俺。
3993000:05/03/01 04:42:31
>>397
そんなことないよ。
400仕様書無しさん:05/03/01 04:45:35
じゃあ、いつまでなら間に合うの?
401仕様書無しさん:05/03/01 10:11:49
>399
嘘はイカンぞ
402仕様書無しさん:05/03/01 11:20:03
フリーでやってる人ってこんなにいるのか・・・
派遣じゃないですよね?SOHOの方って多いんですか?
みなさん東京ですか、仕事量的にも。
独自アプリ開発販売で食えてる人なんているのかな?
403仕様書無しさん:05/03/01 12:20:01
単に契約が個人事業主契約になってるって奴も多いと思うぞ。
補償が無い代わりに時間は自由になる。
404仕様書無しさん:05/03/01 12:48:50
>>397 いえす。
>>399 のう。

H16年分(今回申告分)の青色申告は、もうとっくの昔にムリだよ。

去年3月15日までに青色申告承認申請書を出してれば、
税務署が承認した者には去年11月頃に青色申告決算書が郵送されてたハズ。
来てなきゃアウト。
今から2週間以内(3月15日まで)に申請書を出せば、
今年の分(来年の申告分)からが青色申告の対象。
新規の申請ならまず認められる。
確定申告のついでに青色申請書も書いて出してくる香具師は多いよ。
405仕様書無しさん:05/03/01 14:53:27
>>398
うそ〜
開業3年目だが、今まで通ったことないぞ俺
406仕様書無しさん:05/03/01 15:04:40
>>405
メインバンク連動のカードなら落ちないと思う。
407仕様書無しさん:05/03/01 16:54:40
>>406
そういう手があったか
408仕様書無しさん:05/03/01 21:01:19
同じ客先に常駐してる同僚、みんな他に仕事をしてないのに
経費が50%超えて、所得が300万前後らしい。
たぶん、単価は変わらないはずなのに
それに県境を2つ越えて通勤している俺が一番交通費かかってるはずなのに・・・
いったい何を経費にしてるんだろう?

独身で所得が700万だったら、どれぐらい所得税・地方税とられますか?
409仕様書無しさん:05/03/01 21:01:31
>>402
俺は一人派遣だけど
410仕様書無しさん:05/03/01 21:32:22
>>408
経費が50%超えていると、目つけられるぞ。
ただし、税務署からすぐ呼ばれることはまずない。
たいてい、3年以上たってからお呼びがかかって、ごそっと持っていかれる。

>経費が50%超えて、所得が300万前後らしい。
所得金額ではなくて、所得控除後の課税所得と勘違いしてないか?
411仕様書無しさん:05/03/01 22:07:39
収入から経費を引いた青色申告特別控除前の所得
青色申告特別控除後の所得
さらに社会保険料等の各種控除を引いた課税所得

「所得」といってもこの3段階があるからな
412仕様書無しさん:05/03/01 23:36:04
>406
バンクのカードは、給与振込がないと厳しい。
同じ理由でs0fmapでも落とされたことあったがorz
413仕様書無しさん:05/03/02 01:35:37
>>408
所得税 50万 住民税 50万 国保 50万 国年 15万
ざっとこんなもの?
414仕様書無しさん:05/03/02 01:43:49
>>412
Sofmapと銀行って何か関係あるのか?
415仕様書無しさん:05/03/02 04:20:59
>>410
これマジ?
売上1200万で外注費900万なんだけど・・・
でも預金振込みで領収書もあるから
大丈夫だよね??
416仕様書無しさん:05/03/02 11:11:45
一人派遣でも家賃を経費にしていいの?
417仕様書無しさん:05/03/02 11:21:14
>>415
外注費はOK。
それを除いた部分の売り上げに対する経費が3割超えると
目つけられるということ。
418仕様書無しさん:05/03/02 11:28:09
>>416
全額は無理。
家で仕事をしている割合分だけ計上する。
派遣だと、家でするのは残業分程度だから、
せいぜい1,2割が限度だろ。
419仕様書無しさん:05/03/02 12:01:33
>>415
それにしても、外注除いて300万ってきつそうだな
420416:05/03/02 12:31:51
>418
自宅で仕事なんてしないから、経費扱いするの止めときます。

国税庁のHPで白色申告の用紙作ったら経費書く所なかったけど、交通費とか書籍費とかの
細目は提出しなくても認められるの?
421仕様書無しさん:05/03/02 12:50:43
>>420
事業所得(営業等)に対しては収支内訳書(一般用)の添付が必須だよ
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/06.pdf

手引きの8ページより:
事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行っている方は、
総収入金額及び必要経費の内訳を記載した「収支内訳書」(青色申告者は
「青色申告決算書」)を申告書と一緒に提出しなければなりません。
http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h16/2895/syotoku/b_pdf/b01.pdf
422416:05/03/02 12:57:43
>421
有り難うございます。
423仕様書無しさん:05/03/02 19:56:01
SOHOの汚部屋人で税務調査に入られた人っているのかな?

上京してきた自分の親ですら入れたことがない(ホテルに泊まってもらう)
掃除するのに最低3日はかかるし、ベランダはゴミ置き場になりそう。
納期前だったら失踪してしまいそうだ。
引越し業者やガスの点検は汚部屋に慣れてるらしいけど
税務署員はどうなんだろう・・・・

地代家賃をゼロにしたら家には来ないのかな?
そしたら経費が1割切っちゃうし、まじで悩んでしまう。
424416:05/03/02 20:29:45
税務署行って来たけど、HPで作成して来ましたって言ったら、殆ど内容も確認せずに
納付書に金額書いて「期日までに振り込んでください」って言われただけ。
こんな簡単でいいんか!?

もっと経費付けて置くべきだった。。_| ̄|○
425仕様書無しさん:05/03/02 21:26:29
個人用の銀行から自動引落されてる電気代の30%をつけようと思ったら
水道光熱費 / 事業主借  で計算後の金額だけ書けばいいんでしょうか?

それとも 水道光熱費 9000  / 事業主借 9000
       事業主貸  6000  / 水道光熱費 6000
みたいなかんじで、実支払額もいりますか?
426仕様書無しさん:05/03/02 21:50:50
>>423
税務調査受けたよ。
きっかけは、間に入っている会社が税務調査を受けて、
いもづる式に外注先の個人事業主がターゲットにされた。

ただし、訪問されるのではなく、必要な書類を持ってこいと
呼び出される。
そこでつじつまが合わないと、向こうの考える線で税額を
修正された後、過少申告加算税やら延滞税が上乗せされる。
たいてい、過去何年分かをやられるので、延滞税(14%ぐらい?)
がいたいよ。

一般に、支払い調書がすべて税務署に回っているので、
売り上げはごまかしがきかない。
経費のこまかいとこはみない。
経費の大きい部分をせめてくる。
427仕様書無しさん:05/03/02 22:36:26
今日確定申告してきました〜
あーすっきり。意外に簡単でした。
国税庁のHPでやれば面倒なのは自動計算してくれるし。
428仕様書無しさん:05/03/03 00:39:42
>>425
水道光熱費は事業用口座から銀行引落にしようぜ
現金か家事用口座か知らんけど、毎月事業主借がずらずら並ぶのはかっこ悪いよ
まぁ、どうしても事業主借を使うなら、按分ということがわかるように後者のほうが好ましい
毎月按分せずに、年末に決算仕訳でまとめて按分してもいいけど
429仕様書無しさん:05/03/03 00:41:38
サラリーマン10ヶ月、フリーランス2ヶ月の収入がある場合、
別々に申告すると思うのですが、
個人年金やら生命保険の控除を記載する時、
10ヶ月、2ヶ月と分けて書くのでしょうか?
430仕様書無しさん:05/03/03 00:48:08
>>424
窓口では一切チェックしないよ。必要な書面が揃っているか、住所氏名が漏れていないか位。その後納税や還付の処理が機械的に行われる。

で、忙しい時期が過ぎた後おもむろに、内容の精査が行われ、忘れた頃にお尋ねがくる。
431仕様書無しさん:05/03/03 00:54:06
>>429
別々じゃないでしょ
確定申告B書にサラリーマンのときの収入は、給与収入の欄に記入して源泉徴収表を添付
フリーのときの収入は事業収入(営業等)に記入して
個人年金と生命保険の欄は一緒でしょ。
432415:05/03/03 00:54:36
亀ですが・・・
>>417
>>419
ありがとうございます!
外注費は関係ないのですね?
よかった〜!おっしゃる通りきついですw
それだけに不安だったとです。
433仕様書無しさん:05/03/03 00:59:57
>>431
そういう事なんですか、まったくお恥ずかしい。。。
レスありがとうございます。
434仕様書無しさん:05/03/03 02:40:14
>426
レスありがとう
家の外でならいいけど、4〜5年前のことを細かく聞かれても
オドオドしてしまいそうだ。
○月×日、ここで接待している高橋さんって誰ですか?
○月×日、日曜に交通費ついてるけど、私用じゃないのか?
みたいな突っ込みなんだろうか・・・
4353000:05/03/03 15:51:23
初歩的な質問なんですが、
4363000:05/03/03 16:13:52
減価償却済みの営業者を以後も乗り続けたとして、
その車に対するガソリン代とか自動車税、車検代とかを
費用として計上してもかまわないですよね?
4373000:05/03/03 16:21:13
あと、もうひとつなんですけど、
たとえば、8万円のエアコンを事業所に設置したときに、
設置代(2千円)かかったとき、
支払う現金は8万2千円になります。
この場合、記帳するときに、

   (借)          (貸)
   備品:8万円      現金:8万円
   設置費:2千円    現金:5千円

というように、分けて記帳するのはありですか?
4383000:05/03/03 16:22:36
あ、上記の貸方 現金:5千円は 2千円の誤りです。
439仕様書無しさん:05/03/03 16:41:31
償却終わっても価値は残るだろうに。
440仕様書無しさん:05/03/04 11:15:14
ガソリン代はいいとして、自動車税って経費にできるんだっけか?
441仕様書無しさん:05/03/04 13:39:06
税は駄目だろ。

ところで、確定申告逝く交通費は経費になるのか?(笑
442仕様書無しさん:05/03/04 13:50:32
なるっしょ
443仕様書無しさん:05/03/04 15:46:20
損金になる税とならない税がある。自動車税はOK>>441
444仕様書無しさん:05/03/04 16:47:07
>>410
いろいろ聞いてきました。
交際費200〜300万、交通費100〜200万
車やPCの減価償却が50万ぐらいだそうです。
家賃や備品消耗品は家事使用を怪しまれるからほとんど計上せず。

酒飲まない、ゴルフにも慰安旅行にも行かないワタシと1桁ちがいます・・・
445仕様書無しさん:05/03/04 20:25:29
>>444
それって、個人事業主?
だとしたら、

>交際費200〜300万、交通費100〜200万
ここは、おもいっきり目立ってるな。
個人の接待の限度を超えてるし、新幹線で長距離通勤か?

>家賃や備品消耗品は家事使用を怪しまれるからほとんど計上せず。
むしろ、こっちの方がはるかにまし。

ただし、すべてが事実で人を納得させる裏づけがあるなら別だが。

446仕様書無しさん:05/03/04 21:27:13
まぁ、客先に常駐してるなら家賃はまずいかもね
にしても、どうやったら交際費300万も行くんだろう
447仕様書無しさん:05/03/04 22:05:06
>>446
電話受けるのに事務所は必要さ
448仕様書無しさん:05/03/05 00:08:25
>>444
それ、収入いくらくらいの話?
どちらにしても非現実的だよね。
449仕様書無しさん:05/03/05 13:08:32
ガソリン代って旅費交通費でいいんだっけ?
光熱費とか消耗品のような気もする
450仕様書無しさん:05/03/05 15:44:33
光熱費はおかしいだろ
4513000:05/03/05 16:52:11
ガソリン代は消耗品費、自動車税は租税公課で計上します。
452仕様書無しさん:05/03/05 19:38:21
>450
でも電気、ガス、灯油の仲間みたいじゃない?
>451
ありがとう!

エクセルでやってるから期中の振替がめんどくさくて、お金おろしたら3回に1回を現金
残りを事業主貸に仕訳したら一時期現金残高が120万とかになった。
いくらなんでも不自然だよね・・・ 
453仕様書無しさん:05/03/05 20:13:47
ガソリン代はオイルとかと違って旅費交通費にするほうが多いんじゃないかな
まぁ、一貫してれば消耗品費でも車両費でも問題ないと思うけど
4543000:05/03/06 01:45:52
>>452
まあ、誠実に記帳してれば問題ないですよ。
元入金(資本金)1千万以下なら、ほとんど税調の
視野外でしょ。
455仕様書無しさん:05/03/06 08:13:06
>>452
ガソリン代は公共料金じゃないし。

主に通勤で車を使用しているなら、旅費交通費が妥当かな。
それ以外で事業上において使用しているなら、消耗品。

どっちにせよ帳簿において一貫してないと怪しまれる。
456仕様書無しさん:05/03/06 16:55:31
個人事業主登録をしていないものなのですが、送られてきたのが
支払調書で区分が「その他(1号)」となっておりました。

この場合、申告書の種別はBになるのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。
457仕様書無しさん:05/03/06 17:33:56
>>456
個人事業主登録しているかどうかはあまり関係ない。

申告書の種類は、ここを見れば解ると思うけど。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/04.htm#07

解らなければ、オールマイティな申告書Bを使っておけばOK
458仕様書無しさん:05/03/06 20:30:50
初歩的なことですみませんが、払っている国民年金と国民
健康保険額は「社会保険料控除」のところにそれぞれの
1年分の金額を入力すればよいのですよね。

初めての確定申告はわからないことだらけです、、
459仕様書無しさん:05/03/06 20:55:57
>>458
喜べ。国民年金と健康保険は全額社会保険控除に入れられる。
460仕様書無しさん:05/03/06 21:41:06
>>459
喜びました。
よかったー。

ちなみに、市民税は当然非対象ですよね?
461仕様書無しさん:05/03/06 22:38:46
当然非対象だ。

先手を打っておくが、損害保険控除に入れられるのは、保険会社から
「あんたは今年こんだけ払いましたよ」という通知がくるやつだけだ。
自動車の対人対物保障とかは含まない。家財保険とか火災保険とかだと
通知がくるはず。

経費にも損害保険というのがあるが、これも健康保険料や国民年金、傷害保険な
んかは必要経費にならないので注意が必要だ。
462仕様書無しさん:05/03/06 23:07:28
>>456
支払調書の区分欄は特に意味はないよ。単なる参考程度。
それを事業収入にするか雑収入にするかはケースバイケース。

他に給与収入があって比率が少ないなら、副業として雑収入でOK。
この場合は申告書Aでよく、収支内訳書も要らない。
(申告書の2ページ目に必要経費の総額だけ書けばいい。)

それなりの金額をもらってるなら、事業収入にしたほうが無難だと思う。
この場合は申告書Bになり、収支内訳書を一緒に提出する必要がある。

個人事業開業届は確定申告のときに一緒に出せばいい。
本当は開業後1ヶ月以内に出さないといけないことになってるけど、
特に罰則はなく、昨年1月1日開業ってことで届け出ても大丈夫。
(青色申告承認申請書はこうはいかないけどね。)
463仕様書無しさん:05/03/06 23:15:46
俺が聞いたところでは、開業届を出さなくても、確定申告をすると
その通知が回って、事実上開業届を出したのと同じことになるらしい。
464仕様書無しさん:05/03/06 23:27:53
まあ、青色申告しないなら、開業届は気持ちの問題だなw
職種や事業内容を書かされるから開業した気分になる
465仕様書無しさん:05/03/07 01:21:48
本業の会社員とは別に自宅でプログラマーしているんですけど、
取引先のA社からは支払調書できたので、これは事業所得(雑所得)で
経費が計上できるはず。但し報酬の金額は数万円。
しかしB社からは源泉徴収票で給与とされているので、
この分には経費は計上できますか?こちらの方が金額として大きいので・・・
466仕様書無しさん:05/03/07 01:27:44
>>461
車を事業用に5割使ったとして、その車に掛けている保険料金の5割を経費としていいんですよね。
467仕様書無しさん:05/03/07 01:28:23
>>461
ご丁寧な回答、まじで感謝です。
本当に有難うございます。
468仕様書無しさん:05/03/07 01:48:34
ヨドバシなどで、現金で払わずにポイントで購入した場合、経費として申告することは
できないのですか?
469仕様書無しさん:05/03/07 02:33:45
>>468
流動資産としてポイントの勘定科目を作ってるならOKかもね
470仕様書無しさん:05/03/07 03:46:07
今申告書Bで書いてますが、名前とか場所の上にある「種目」
とはなんでしょうか?

Aで書いた昨年にはなかったような気がしますが、何を書けば
よいのかわかりません。

教えていただけると助かります。
471仕様書無しさん:05/03/07 10:35:09
去年からフリーでプログラマーを始めた者です。
初めてなので、分からない事だらけなので、是非教えてください!

登録会社から源泉徴収されていないのですが、それで確定申告(白色)をすると
どう経費を計上しても、税金を支払わなくてはいけません。
(初心者なので、計算がおかしいのかもしれませんが・・・)
源泉徴収されてないフリーの方ってどうされてます?
みなさんちゃんと申告して税金を払ってます?

後、確定申告しなくても平気という話もよく聞くのですが、
その場合、個人住民税の申告はしなくても平気ですか?
申告しなかった場合、住民税は年収0と同じ金額になりますか?


472仕様書無しさん:05/03/07 10:56:18
>>471

赤字じゃなきゃ税金払うのは当たり前。

確定申告しなきゃ、「申告出てねぇぞゴルァ」レターが送られてくる。
登録会社のほうは申告してるんだから、471が申告してないことはすぐバレる。
出頭したら見なし税率適用されて適当に持っていかれるだけ。
延滞税くらう可能性もある。
当然、普通に住民税は持っていかれる。
それが嫌ならちゃんと申告して払うもの払うしかない。

473仕様書無しさん:05/03/07 12:12:01
申告書Aですが
所得の種類って「事業所得」「雑所得」辺りが妥当なんでしょうか
474y:05/03/07 12:18:49
去年の始めは失業してて、個人でやって9ヶ月分しか収入無いから前の年より収入が少ないんだけど
作成中の申告の税金が前の年より多いんだよね。白であんまり経費が無いとこんなもんかな。
飲み会のレシートを平日ならキープしろっていうのを知らなかったよ。
 白は結局何を持っていけば良いのかな?税務署に。
475仕様書無しさん:05/03/07 12:39:54
仕事でサーバを使ったので「サーバ運用費」として領収書と
ともに申告書を送付しようと思ったのですが、この領収書は
申告書第二表の裏面にはっておけばよいのでしょうか。

また、収入金額からこの運用費を引いた額を所得金額と
しておりますが、「サーバ運用費」(及びその金額)を記入
する欄がどこなのか探しております。

ご教示いただけますと助かります。
476仕様書無しさん:05/03/07 13:38:43
税務署は答えてくれなかったんディスカ?
477仕様書無しさん:05/03/07 13:40:57
あまりにも不勉強すぎです。
簿記の初心者入門サイトを一通り見てから質問して下さい。
478仕様書無しさん:05/03/07 14:45:55
国税庁のページで申告書作れば税金の計算は自動で出てくるはず
479仕様書無しさん:05/03/07 15:13:15
手持ちの「確定申告の手引き」に必要な書類などは載っているので見てくださいね。
480仕様書無しさん:05/03/07 15:22:50
>>475
領収書は提出する必要はありません。5年間保管しておいてください。
帳簿の作成が必要な場合(白なら売上高による)経費は特に記入する必要はありません。
481仕様書無しさん:05/03/07 15:24:36
>>474
申告書と支払調書・生命保険料の支払額証明書等の添付が義務づけられている書面。
482仕様書無しさん:05/03/07 17:31:00
青色1年目です。
10年以上、ユーザーの経理システムやってきたので申告ソフトを買わず
Accessで貸借つけたデータをつくりました。

BS/PLも出せるし、現金出納帳や総勘定元帳も出せる状態なんですが
実際、何を提出し&何を印字後自宅保存したらいいかわかりません・・・
あと、手書きが必要なものもわかりません。
仕入がない、売上は年3回、経費のほとんどが現金払いの 客先常駐SEに
必要な帳簿の種類を教えてください。

CSVなどから一気にデータ移行できるなら、申告ソフト買ってきてもいいんですけど
でも手間取ったらオワタ・・・orzになりそうです。
483仕様書無しさん:05/03/07 20:34:34
漏れも青1年生だが、時間がもったいないんで税理士に頼んだ。
とりあえず初年度は月1万だが、探して調べる自分の工数考えれば安いものだ。
4843000:05/03/07 20:50:12
>>482
電子帳簿の届出すれば、Accessの何とか.mdbのバックアップだけでいいべ。
485仕様書無しさん:05/03/07 20:51:06
電子媒体でも帳簿として認められるようになったのか?
486仕様書無しさん:05/03/07 21:00:03
今年は直前になってからのクリティカルな質問が多すぎやしねーか?
487482:05/03/07 21:20:11
>>484
税務署に持っていくのは、送られてきた用紙一式だけでいいんでしょうか?
488仕様書無しさん:05/03/07 21:54:06
55万控除申請したくせに無知すぎやしないか?
489仕様書無しさん:05/03/07 22:22:53
>>482
>必要な帳簿の種類を教えてください。

青色申告承認申請書に書いた帳簿。


ま、とりあえず提出に必要なのはB/S&P/Lだけだよ。それも打ち出したのは提出必要ないし。製造原価計算書もいらんし。あと青色申告決算書のその他の部分も埋めるけど。月別売上金額及び仕入金額とか減価償却費計算とか。

490仕様書無しさん:05/03/07 22:45:00
>>471を読んでふと思ったんだが、おれフリーのSEだが、仕事関係の人と
飲んだのは土日関係なく(だって土日に仕事のことも結構あるので)、交際費と
してつけてきた。

もしかしてヤバイのかな...
491仕様書無しさん:05/03/07 22:47:39
関係ないよ
492y474:05/03/07 23:56:12
>481
ありがとうございます。
ギリギリだなーしかし。
493仕様書無しさん:05/03/08 01:45:06
経費が1/3位になった。
何百万も稼いでないから多分、大丈夫だろう。
494仕様書無しさん:05/03/08 02:20:21
>489
ありがとうございます。助かりました!
申請したとき、「簡易/複式どっちでもいいですよ」といわれて
簿記方式にも備付帳簿名にも印をつけてないんです。
担当者で違うんでしょうか・・・
495仕様書無しさん:05/03/08 02:30:34
はぁ? おまえやる気あるのか?
496仕様書無しさん:05/03/08 02:34:49
>>494
その申請だと55万控除は無理じゃないかな
497仕様書無しさん:05/03/08 09:25:51
>495-496
えー?!
税務署で1対1で説明うけながら、その場で提出したのに
間違ってるんですか・・・
10万でいいからゴネて現金主義にして売上200万ぐらい減らしたい気分・・・
498y474:05/03/08 09:29:13
>>493
何を積むとそんなに経費を計上できるんですか?
当方は昨年途中からの収入なんですけど、収入約300万、交通費20万、経費8万くらいの領収書しか無いんですけど。
社会保険料が一昨年の未払い分を払ってるんで少し多いくらいです。このくらいの収入でこの辺の経費だと
税金が16万くらいになっちゃってます。
499仕様書無しさん:05/03/08 09:58:45
俺経費200マソ

書籍30万
ソフト40万
ハード40万
家賃50万
通信費20万
交通費10万
消耗品10万

ってとこ。
500y474:05/03/08 10:24:36
>499
すごいですね。
家賃は見た感じ全額じゃなくて数割ですよね。
はーーなるほど。書籍30万ってすごいな。
501y474:05/03/08 11:23:17
こんな事を聞くのは馬鹿かも知れませんが、白で300万くらいの収入の方がいらっしゃったら
どれくらいの税金に計算上なったか教えてくれないでしょうか。
もちろん経費が違うのはわかってますが。白で申告するのが初なのでなんか違和感があるのです。
不勉強かも知れませんが宜しくお願いします。
502仕様書無しさん:05/03/08 14:01:18
さーて、そろそろ申告準備しないといけないなぁ。
毎年、最終日の消印での郵送だからなぁ。
503仕様書無しさん:05/03/08 14:01:20
結局みんなスーツは経費にした?
自転車通勤だとケツ部分がすぐにダメになるから経費にできたらうれしい。

青山のツーパンツスーツ2万円なんて通勤以外にどこで着る?
お前はパーティに着ていけるのかと税務署のやつを問い詰めたい。
504仕様書無しさん:05/03/08 14:04:06
フリーになる前に車を買ってたりすると、それを資産計上して
減価償却できる。償却期間6年。車に限ったことじゃないだろうけど。
持ち家の住宅ローンがあれば、その金利だけ経費計上できる。
ともに家事按分しないとダメだけどな。
505仕様書無しさん:05/03/08 17:31:15
>>501
収入から経費と基礎控除38万と社会保険料等を引いた金額が課税所得。
これが330万以下なら、単純にその8%が所得税額になります(定率減税適用後)。
たとえば、課税所得が200万なら16万になりますね。
506仕様書無しさん:05/03/08 17:48:33
税金よりもむしろ社会保険料がバカにならない気がする。
まあ皮算用リーマンの寝言だが。
507仕様書無しさん:05/03/08 18:47:02
ちょっと調べて驚いたんだけど、国保って自治体によって随分と格差があるんだな
たとえば京都市なんか所得割が住民税×6.69で、あっという間に上限53万に達しちゃう
東京23区が非常に恵まれているということに気づかされた
508仕様書無しさん:05/03/08 18:57:22
去年引っ越してきてビックリしたけど京都高いよね
住民票実家に戻したいよ。

もしかして住民票実家のままで、こっちでマンスリーレオパレスとかに住んだら
家賃と帰省費用が全額旅費交通費にならないか?
509仕様書無しさん:05/03/08 21:51:18
>>501
おれは売上600万くらいで、税金30万くらい。
去年は経費が3割超えたが、今年はわずか15%程度しかないのが痛い。
510仕様書無しさん:05/03/08 22:33:40
>>501
白、青それぞれで出した場合の具体的な納税金額の違いが知りたいだけでしょ?
違和感という言葉で濁さずにもっと具体的に書いたらどうかなー。
511y474:05/03/08 23:24:32
>>510
やっもう白なんで、青の人の税額はそんなに気にならないんです。
ヘタレなんで同じような収入の白の人に聞いてみたかったのです。
周りに同じような人がいないので。
512509:05/03/09 00:24:57
ちなみにおれは白。
513仕様書無しさん:05/03/09 00:56:39
>>507
普通に仕事していたら誰でも上限だろが。
514仕様書無しさん:05/03/09 00:58:20
>>512
お前はクロだろ
515仕様書無しさん:05/03/09 03:29:50
青で売り上げ750マソの所得税20マソだな。
516仕様書無しさん:05/03/09 04:50:36
税金の支払い30マソだったよ・・・orz
マジで今年からは源泉引いてくださいおねがいしますおねがいします
517仕様書無しさん:05/03/09 04:59:55
フリーでもライターとかデザイナーとかは源泉徴収が義務づけられてる業種だけど
プログラマはそうじゃないんだよな
客によるんだよ
してくれる客の方が親切っちゃあ親切なんだけど
客が「手間だからヤだ」って言ったらそれまでなんだよな〜現状は
518y474:05/03/09 07:23:31
>>505 >>509 >>510
返答ありがとうございました。
15万くらいなら普通なわけですね。
519仕様書無しさん:05/03/09 19:06:06
>>513
東京なら課税所得300万でも上限行かないよ
520仕様書無しさん:05/03/09 19:08:28
教えてください。
火災保険2年分を払ってたら、来年の分は前払保険料に振り替えるんですよね。
控除証明の方も1年分になってるし。
これって月も考慮しないとダメなんでしょうか?(12月に加入したら1/24だけが
今年の経費になるのですか?)
だとしたら8月に払ってる1年契約の自動車保険なんかも月で割って翌年に繰り越さないと
いけないような気がしてきました。
そういえば、ノートン先生も1年分のアップデート料を中途半端な月に払ってます。

月で判断すると家事分との按分をやるタイミングで誤差が出てきちゃいますね。
今夜中に終わらせたかったんですけど、土日つぶれそう・・・
521仕様書無しさん:05/03/09 19:17:05
家賃とかもそうだけど、前払いの期間が1年以内なら
即時全額必要経費にしちゃっていいとかいう特例があったような気が
522仕様書無しさん:05/03/09 19:50:39
>520
所得控除と経費がごちゃまぜになってないか?
523仕様書無しさん:05/03/09 19:51:48
>>521
1年契約のは家賃や光熱費と同じ扱いでいいんですね。
じゃあ、残るのは火災保険だけなのでこれだけは月割にして
繰り越してみます。
ありがとうございました。
524520:05/03/09 19:55:52
>522
いや、経費の話です。
控除証明について書いたのは余計でした。
国保や年金は完全支払ベースなのに、損保の控除は年ごとに分割して
おこないますよね?

経費の場合はもっと厳密にしなくちゃいけないのかと思って・・・
525521:05/03/09 20:15:38
>>523
私の適当な一言を信用しちゃうのもアレなんで、
念のため「短期前払費用」あたりでググってみるとよいと思います
526仕様書無しさん:05/03/09 22:36:35
( ̄□ ̄;)支払い調書が行方不明
527仕様書無しさん:05/03/09 23:42:30
SOHOなのですが、地代家賃で 0.4 とかをかけたときに、小数点以下を切り上げても、切り捨てても
どっちでもいいのでしょうか?
528仕様書無しさん:05/03/10 03:21:07
どっちでもいいけど、12回切り捨てたところで所得税1円も変わらんだろ
素直に四捨五入しとけばいいんじゃない?
529520:05/03/10 03:36:44
>>525
値段に関係なく、1年以内かどうかだけで判断するみたいですね。
月割りはしないで1年分を計上することにします。
ありがとん!
530仕様書無しさん:05/03/10 04:47:55
申告終わった。
青色会のおねーさん、開口一番、「ありゃー減りましたねー」って。収入が。
はい。減りました。そうです、減りました。半分以下になりますた。
ま、去年が良すぎたと思おう。おととしのレベルに戻ったと。

それにしても、青色のおねーさんたちのタイトスカートはよかった。
目にしっかり焼き付けて還ってまいまりましたあっ。

それにしても毎年、申告が終わってから未処理の領収書が出てくるのなんとかしたい。
531仕様書無しさん:05/03/10 06:51:53
>>529
おいおい、それは読み違えてるぞ。2年分の保険料を前払いしたした場合は、
そもそも「短期前払」ではないんだから、1年の特例はまったく関係なくなる。
素直に日割りまたは月割りで昨年分だけを経費にするべき。
(まあ、個人の安い火災保険で文句を言われることはないと思うが。)
532仕様書無しさん:05/03/10 19:40:24
>531
早起きしてレス見ればよかった! もう手遅れです。
2年で2万円、家事使用60% 1ヶ月333円なので見逃してもらえると
うれしいんですけど。

考えたら、新車購入時や車検のときに払う自賠責も2〜3年分を前払いしてますよね。
みんなこんなに面倒くさいことやってたのか・・・
533仕様書無しさん:05/03/10 20:17:01
定率減税って来年の申告(今年度分)から減るんだっけ?
534仕様書無しさん:05/03/10 23:32:56
小渕たんの「恒久的減税」の恒久的ってのは、やっぱり自分の目の黒い間は、という意味だった
んだろうな。
535仕様書無しさん:05/03/11 02:08:37
そろそろ領収書をかき集めないとやばいな
536仕様書無しさん:05/03/11 02:26:21
>>533
17年度が半減で18年度に廃止みたいだね。
だから、今回の確定申告では、年末年始の微妙な収入はできるだけ去年の
売上にしちゃったほうが得で、逆に経費は今年に繰り越したほうが得になる。
537仕様書無しさん:05/03/11 09:51:16
今週の日曜に投函してこようと思ってたんだけど
よくよく考えたら去年までは納税マイナスだったからよかったけど
今年は税金納めなければならない

その場合は平日に行ってその場で払いのでしょうか?
それとも日曜に投函したら
あとから請求書(納税通知書?)が来ますか?

538仕様書無しさん:05/03/11 10:12:13
確定申告書の手引きをよく読め
539仕様書無しさん:05/03/11 12:08:43
>428
遅レスですが、おっしゃるとおりでした。
家事用口座や家事用カードを使いまくったため、完成した貸借対照表を見たら
売上が700万なのに、貸借対照表の事業主貸が900万超えてます!
経費率は2割ぐらいだけど、怪しまれるかも・・・
540仕様書無しさん:05/03/11 12:27:38
>>530
どこですか?
541仕様書無しさん:05/03/11 12:29:16
>>534
恒久「的」だから一見恒久に見えるけど、実はその場しのぎですって意味でしょ。
純ちゃんは減税を止めるだけだから増税ではないと言っております。
542仕様書無しさん:05/03/11 12:50:42
口座振替で納税する場合、「口座振替依頼書」は
毎年提出しなければいけないのでしょうか?

去年提出していて、住所/口座等に変更が無い場合は、
今年は提出しなくて良いの?
543仕様書無しさん:05/03/11 15:09:24
今日提出してきたけど、弥生の青色申告で出力したのをもっていったら
「はい、それそのまま青色申告の用紙に清書して」と言われて
ほぼノーチェックで終了した・・・。後日不備の連絡が来たりして。

今年は収入激減な上に減価償却資産の一括償却+国保・年金の未払分と
前払分を限界まで一括払いで、所得税は0円になりました。
ただし、前払したせいで来年は社会保険料控除が少なくなるから、
逆にきつくなりそう>税金・社保
大阪なので、所得がそんなに多くなくても国保が大層な金額になります。
544仕様書無しさん:05/03/11 16:09:40
>>542
納税地・口座変更時のみ提出。
545仕様書無しさん:05/03/11 20:48:36
本業の方のはほぼ書き終わったけど、これから株の譲渡所得を計算しないといけね。
マンドクセ。
546仕様書無しさん:05/03/11 23:31:49
>>543
そのまま提出出来ないんだ・・・。

清書しなきゃいけないとなると
ちょっと面倒くさいな

税務署にもよるのかな??
547仕様書無しさん:05/03/12 01:58:25
無料相談で出したんだけど、ソフトで印刷したものに、
税務署から送られたものの1枚目(住所とか入っているやつ)を添付してたよ。
なけりゃないでいいみたいだったけど。
548仕様書無しさん:05/03/12 02:17:44
>>546 東京だけど、俺はやよいで出力したのをそのまま出してきたよ。
つーかいつも思うんだけど、税務署はホントに中身を見てるのか?
かなりテキトーでも通りそうな気が・・・
549仕様書無しさん:05/03/12 02:46:26
ぶっちゃけ、収入にもよると思う。
俺みたいな小物が飯代少々ちょろまかしたところで
スルーもいいところですよウェーハッハッハッハ(´・ω・`)
550仕様書無しさん:05/03/12 04:30:13
はぁ〜マンドクセ('A`)
これから領収書貼りですよ
551542:05/03/12 07:49:35
>544
ありがとう。
公共料金なら毎月だけど、納税は1年に1回だから、
ちょっと不安だったんだよね。
552仕様書無しさん:05/03/12 09:22:56
>>539
事業主貸が売上より多くても別に構わないが、事業主借はどの程度なんだ?
事業主借があまりに多いと、所得や贈与を隠してるんじゃないかと疑われるぞ。
553仕様書無しさん:05/03/12 09:58:36
>>550
領収書ってはるの?

おれ貼ったことないよ?
554仕様書無しさん:05/03/12 13:18:17
>>548
受付では最低限必要な項目に抜けがないかどうか位しかチェックしていない。
相談窓口に行けば計算間違い等まで確認してくれるが、内容までは言わなければ見てくれない。

実際、内容をチェックするのは4月以降の暇な時期。お尋ねが来るのは初夏〜秋
555仕様書無しさん:05/03/12 13:48:14
自分を接待 接待費 ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /)  (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
556仕様書無しさん:05/03/12 14:31:20
>552
気になるので、じっくり考えてみた。
全ての支払いが一旦は事業主勘定を通ってるので

経費勘定の借方合計(家事分ふくむ)−減価償却費借方+現金期末残高−借入金残高
+普通預金利息

が事業主借と一致するはず。
で、だいたいそれぐらい(370万)なんだけど3万合わない・・・
脱税する気はないんだけどチョンボしてそうなので、がんばって調べてみます。
557仕様書無しさん:05/03/12 16:23:43
>全ての支払いが一旦は事業主勘定を通ってるので

なんでだ?
558仕様書無しさん:05/03/12 19:31:20
あと二日だ
559仕様書無しさん:05/03/12 20:43:04
>557
入金が3ヶ月に1回しかないので、まとめて預金をおろして家事用口座へ

そこから毎月 現金/事業主借で給料みたいにしてるからです。
あと自動引落しも 地代家賃/事業主借 クレジットも短期借入/事業主借 

560仕様書無しさん:05/03/12 23:01:34
やばいよやばいよ
561仕様書無しさん:05/03/12 23:14:50
みんな口座ちゃんと分けてるんだなあ。
漏れはひとまとめでつよ。
562仕様書無しさん:05/03/13 00:29:20
領収書ってださないよね?
いっしょに出すのは
源泉されてなければ
生命保険の控除証明書くらいだよね?
563仕様書無しさん:05/03/13 00:30:31
本買ったときの領収書ってどう書いてもらっている?

「図書資料費」とかで問題なし?
564仕様書無しさん:05/03/13 01:21:04
但し書きは書籍代。
会計ソフト上の科目はデフォで新聞図書費ってのが用意されてるからそれ使う。
565仕様書無しさん:05/03/13 01:21:15
青色で請求書の控え保存て、販売ソフト使ってる場合はデーター保存で良いの?
プリントアウトした物を保存?
566仕様書無しさん:05/03/13 01:21:30
新聞図書費を作った。青色申告の標準科目にはないから特に高額でなければ雑費に入れてもいいのではないか?
567仕様書無しさん:05/03/13 01:23:48
>>565
青色申告の時に電子保存の特例を申請していればファイルのままでオK。
でも悪い事言わないからプリントアウトしておけ。税務調査が入った時に見てもらうために印刷しようと思ったら元ファイルが開けないとかどんな問題が発生するかわからないからな。
568仕様書無しさん:05/03/13 01:26:41
>>547
これって青色申告決算書のほうだよね?
OKなんだ
清書するの面倒だから今年は印刷でいってみよう
白黒でだいじょうぶかな?
弥生の青色申告(去年のバージョン)だと白黒になるんだよね

申告書も国税庁で印刷できるし
これでだいぶラクだな
569仕様書無しさん:05/03/13 01:58:25
>>568
今年から青色申告決算書も国税庁のページでPDF作れるでしょ
これなら絶対に文句言われないから、弥生で出力するよりいいよ
570仕様書無しさん:05/03/13 02:07:54
>>559
せめて現金じゃなくて通帳が存在する事業用口座を作れ
そして自動引落しはすべて事業用口座からにしろ

現金科目と事業主借を使いまくればいくらでも残高を偽装できるから、
事業主借が何百万もあったら真っ先に疑われるぞ

ちなみに俺は事業主貸は数百万あるが、借は5万程度だ
571568:05/03/13 02:42:24
>>569
おお
こりゃいいね
転記はめんどうだけど
なかなかよくできてるわ
実は紙をなくしてたので助かったw
572フナ太郎:05/03/13 04:27:57
そーなんだよなー。事業主勘定ってなんでもありなんだよね。

個人事業主って開業届とか出すんですか。あと、開業時の元入金って、
事業主借でド〜〜ンと入れるんでつか?
573仕様書無しさん:05/03/13 05:01:47
>570
いろいろありがとう
ためしに、事業主貸/預金--->現金/事業主借を
現金/預金に変えてみて、両方を280万ぐらい減らしてみました。
(それでも事業主借に130万ぐらい残りましたが)
次年度は口座をまとめて、もっとすっきりさせます。

もともと1月に働いた分の入金が5月だから、最初は定期くずしたり
保険解約したり、思いっきり事業主借(時には事業主母借)してるのになあ…
574仕様書無しさん:05/03/13 06:24:01
俺、事業主借は23円だよ。利子ね。
少なくてもいいいんだよね?
575仕様書無しさん:05/03/13 07:29:54
事業主借は必要最小限のほうが健全でいい
俺も預金の受取利子と引っ越したときの国保還付金くらいだな
576仕様書無しさん:05/03/13 11:33:40
昼飯食っても 接待費 ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /)  (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

ジャンプ買っても資料代 ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /)  (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
577仕様書無しさん:05/03/13 13:11:06
>>530
クリアファイルを12個買ってきて月ごとにぶちこんでおけ。
俺はこれで漏れが無くなった。

>>576
「ゲーム買っても消耗品」もいれといてくれ。
578仕様書無しさん:05/03/13 15:02:18
>>572
元入金は元入金って勘定がある。
青色申告しないのならわざわざ開業届出す香具師は少数派

>>577
封筒でいいじゃん。
579仕様書無しさん:05/03/13 19:00:35
>>577
ゲーム消耗品なのか…


漏れは研究開発費に計上してました。
格好よすぎ。
580仕様書無しさん:05/03/13 19:14:23
去年の12月31日に業務委託が終了して、今年の2月に入金がありました。
その入金は源泉徴収されていて、来年源泉徴収票が送られてくる予定です。

今年は白色申告なんだけど、どう処理したらいいんだろう?

源泉前の金額を売上として計上しておき、来年源泉徴収分を差し引けばいい?
(どうやって?)
581仕様書無しさん:05/03/13 19:16:57
今年は、源泉前の金額を売上げとして計上
来年、源泉税額を支払済税額として記入。

なんで税金を売上げから減らそうとする
582仕様書無しさん:05/03/13 19:38:00
>581 thx

支払済税額ってどこに書いたらよい?
確定申告書B1表の源泉徴収税額のところに足しておけばよい?

583仕様書無しさん:05/03/13 21:21:42
そこでよい
584仕様書無しさん:05/03/13 21:36:47
>>579
おれはもともとB表に載ってる勘定科目以外は全て雑費。
仕事上本をたくさん買うけど、全部雑費。
585仕様書無しさん:05/03/13 22:27:28
>>584
おれも
おんなじだ。

科目作るメリットってあるの?
586仕様書無しさん:05/03/13 22:32:19
>>585
財務分析の必要がない場合はメリットないと思う。特に小規模では。
587仕様書無しさん:05/03/13 22:46:01
>>568
亀だけど青色。
貸借・損益etcぜんぶ印刷したものを提出した。
でもカラーだったんだよね・・・
588仕様書無しさん:05/03/14 01:02:55
雑費が過大だと税務署に目を付けられる。
589仕様書無しさん :05/03/14 01:40:11
不定期に時々友達に手伝ってもらって、
謝礼として数千円を渡してたんですが
「交際費」の「謝礼金」扱いでOKでしょうか?
590仕様書無しさん:05/03/14 03:32:09
>>578
元入金は便宜勘定なので、元入金という勘定科目で
資産を増やすことはできない。
591仕様書無しさん:05/03/14 05:36:22
帳簿ってどんな感じで付けてる?
俺、EXCELで売上と経費の表を作っただけなんだけど不味いのかな。
もちろん青色の控除額は10万のつもりなんだけど。
592仕様書無しさん:05/03/14 05:40:32
決算書の欄にデフォ名がないからって
いくらなんでも書籍代を雑費扱いじゃまずかろう。
敢えて既存のどれかに収めろってんなら消耗品費。
593仕様書無しさん:05/03/14 05:58:32
提出する損益計算書の@売上(収入)金額の所には、未収の売掛金は含めなくても良いのでしょうか?
それとも未収金って項目作って経費計上するのでしょうか?
594仕様書無しさん:05/03/14 06:27:29
>>593
昨年中に売り上げたなら収入に含める。それだけのことだ。
年度末における資産状態がキャッシュか債権かは何も関係ない。

ちなみに未収金も売掛金と同じく資産科目だから、
売掛金から未収金に振り替えたところで実質的に何も変わらないぞ。
簿記の基本をもう少し勉強したほうがいいんじゃないか?
595仕様書無しさん:05/03/14 06:33:35
>>594
となると、去年に請求書出して今年に入金がある売上げは、入金がまだなのに
税金を払う必要があるのでしょうか・・・
596仕様書無しさん:05/03/14 06:38:09
もちろん
597仕様書無しさん:05/03/14 06:52:18
取引先の支払い調書は実際に支払われた日を元に前の年のものをもらうのですが
月末締め、翌々月15日支払いを締め日の売り掛けにするときの処理がわからず
結局支払われた日の現金売り上げにしてしまっているんですが
問題ないですかね。会計のことはさっぱりわからんので現金主義でやよいの青色申告05
使ってます。
598仕様書無しさん:05/03/14 07:13:44
>>591
10万円の控除ならたぶんそれで問題ないよ

ところで個人のプログラマで実際に税務署の調査が入った人っているのかな?
599仕様書無しさん:05/03/14 08:00:21
3年目が節目って言うよな。
俺、今年3年目で、去年の仕事の巡りが悪くて経理上微妙なことになってて…
((( ;゚Д゚)))ザクグフゲルググ
600仕様書無しさん:05/03/14 08:17:23
今朝になってマターリと領収書打ち込み始めますた〜( ゜∀゜)
酒入ってま〜す
う〜ぃ
601仕様書無しさん:05/03/14 08:45:34
奇遇だな!漏れは寝ないで領収書打ちやってて、ついさっき終わったよ。
このまま寝ないで出してきま〜す( ゜∀゜)
602仕様書無しさん:05/03/14 09:34:40
申告前に慌てて領収書打ってる人って帳簿付けてないの?
603仕様書無しさん:05/03/14 09:46:32
付けてネーヨ、バカヤロメコンニャロメ
俺も寝ないで領収書打って、これから帳簿デッチ上げだよ!
604仕様書無しさん:05/03/14 09:56:07
領収書記録用ICカードを差し出せば、レジで書き込んでくれるってな
サービスがあったらいいのにね。会計ソフトでインポート。
605仕様書無しさん:05/03/14 10:04:37
>591と同様のエクセルシートに、支払方法の区分をつけて
預金通帳の明細、クレジット明細を別シートに入力

これだけデータがあれば、アクセスで加工すれば45万か55万控除は可能だよね?
606仕様書無しさん:05/03/14 10:21:04
それで貸借対照表作れる?
607仕様書無しさん:05/03/14 10:28:57
書き終わったー!!!
608仕様書無しさん:05/03/14 11:50:36
25歳。
去年まで手書き君だったけど、会計ソフトで入力して1日で帳簿ができた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1万程度のソフトを買えばメーカーのサポートも受けられるし、ソフト代も経費で落とせる。
買うだけ買ってソフトを使用せずに手書きで済ますことも出来るし、
最初に必要な科目を思い切って作ってしまえばあとは入力するだけ。
集計する必要もないし科目を変更したりも画面上で修正するだけ。暇つぶしになる。
決算表とか次年度への繰越とか色々あるのでマジでお勧め。
609仕様書無しさん:05/03/14 12:51:03
個人事業主青色です。
事業用の振込みがある口座の通帳を
順につけていってるんですが、個人的な
クレジットカードの利用の引き落としって
どういう区分になりますか?
「私的に引き出した」のと同じ扱いなのでしょうか。。
610仕様書無しさん:05/03/14 13:02:34
事業主貸
611仕様書無しさん:05/03/14 14:29:35
俺もおわったぞバカヤロメコンニャロメ
今からゼーム署行ってチェックしてもらうぞ
612仕様書無しさん:05/03/14 16:04:14
さて、お前らの還付金額を暴露する大会開始
613仕様書無しさん:05/03/14 16:25:36
うはwwww還付なんてねーよwwwwwwwww
取引先がwwwwww源泉引いてくんねーからwwwwww
しめて30マソのwwww支払いだよwwwwwおkwwwwwうぇうぇうぇええええーーん(´д⊂
614仕様書無しさん:05/03/14 17:35:14
30でガタガタぬかすな

俺なんか60なんか手元にjfkぁぐいsfkjf;g
615仕様書無しさん:05/03/14 18:40:51
あのー皆様の所得税はおいくらでした?
何しろ1年目なもんで「こういうもんか」という感覚がゼロで。
616仕様書無しさん:05/03/14 19:22:13
>606
期首は預金(通帳から)と売掛金のみ

期末は預金・・・通帳の12月末残高、売掛金・・・未収の売上
未払金・・・クレジットカードの17年1,2月分請求明細より
事業主借・・・通帳の預金利息、
事業主貸と現金・・・(通帳からおろした全額−経費+未払)を振り分け

車やPCがあったとしても、数が少ないから手計算でOK

ではダメ?

617仕様書無しさん:05/03/14 19:23:18
所得が26マソぐらいで基礎控除の38万ひいたらマイナスに
なる場合は「課税される所得金額」は0?マイナス値?
618仕様書無しさん:05/03/14 20:12:37
配偶者を青色事業専従者にするなら給与はいくらがいい?
ちなみに売上げは600マソぐらい
619仕様書無しさん:05/03/14 21:05:22
>618

20マソ位でどう?
申請書を超えるとまずいが申請額以下なら問題無いらしいから
多めに書いておいて適当に払うのが吉・・・

・・・って提出した後に税理士に言われたorz
620仕様書無しさん:05/03/14 21:14:32
明日までだというのに・・・
泣きながら、怒りながらやってます・・・
夫が青色事業者で妻の私は専従者です。
クレジットの支払いなんですが、ETCの料金やら携帯料金やらネットから
何まで毎月結構あって・・・
ここの上の書込み読んでやっと「短期借入金」とわかりました。

で、リボ払いの時は手数料を「利息」として計上していたのですが、
分割払いの時も同じように金利分を計上しないとダメですよね。
この金利分は支払うその都度計上した方がいいでしょうか?
例)
12,000円のものを3回払いでトータル14,160円になる場合
購入した時点
(借方)消耗品 12,000 (貸方)短期借入金 12,000
1回めの支払い時
(借方)短期借入金 4,000 (貸方)普通預金 4,720
(借方)借入金利息720

それから、一枚分(一月分)のみカード明細が行方不明で領収書はあるので
物品がいくらかなどはわかるのですが、リボ払いの手数料がわからない・・・(泣)
621仕様書無しさん:05/03/14 21:15:19
半々にするのが税金的には一番いいが、事務作業だけの専従者なら20万あたりが妥当な上限じゃないかな?あとは扶養になる108万/年とか。
622仕様書無しさん:05/03/14 21:16:29
もちろん専従者申請済んでるんだろうな?
623仕様書無しさん:05/03/14 21:19:27
>この金利分は支払うその都度計上した方がいいでしょうか?
そのように思います。

今日は寝れないだろうが、泣かないでガンガレ
624仕様書無しさん:05/03/14 21:51:16
> 621
専従者って扶養控除や配偶者控除からはずれるよね?
625仕様書無しさん:05/03/14 21:53:52
> 622
専従者申請・開業届け・青色申告承認申請は、明日、申告と同時に(大汗

もし103万超える額を専従者給与に設定するなら、
1月2月の源泉徴収してないや・・・とか考えてしまう。

月額8.5万で設定して、賞与を増やすかな・・・。
626仕様書無しさん:05/03/14 22:15:44
>>624
そうでした……orz
627620:05/03/14 22:37:22
> 623
ありがとうございます。
がんばってやってみます。
先程自分で間違いを発見してしまいました。
3つ程銀行口座があるのですが、口座移動をするのに振込で行なっているものを「現金」で
計上してしまっていた〜
3つあるのは取引先(元勤め先)の関係上からで、この内2つが業務とプライベートと
同じになってしまってます。
もうわやくちゃ・・・(大泣)

>624
扶養控除や配偶者控除から外れるけど、専従者控除の方が多いと聞いたのですが。
もちろん専従者給与の金額にもよりますが。

>625
青色も専従者申請も前もってでないと受け付けてくれなかったかと思うのですが・・・
となると16年度は白になるのでは?
628625:05/03/14 22:54:39
>627
あ、今年は白です。
来年の青をどうしようかと・・・。
629620:05/03/14 23:05:37
>628
あ、そうですよね。
でも青にするにしても明日が期限なんでしたっけ?あれ?
専従者給与の額を変更する時も再度申請しなおさないと行けないのかな。
私も明日税務署で聞いてきます。
630仕様書無しさん:05/03/14 23:11:06
みんな青でやってるんだなあ。
おれは2年目だけど白のまま。申請書も出してないので、来年も白だよ。

ひとりプログラマなんだけど、青の方が得なのかな。帳簿を付ける労力と
控除額を考えると、どんなもんだろうか。
631仕様書無しさん:05/03/14 23:18:27
独身なら青にしてもあんまりメリットない
632仕様書無しさん:05/03/14 23:27:23
>>629
625さんは今年1月1日ですでに開業してるから、
今年分からの青色承認申請書は明日が期限で正しいですよ
633仕様書無しさん:05/03/14 23:39:02
>>616
まぁ今回はそれで45万の控除は何とか通るかもしれないけど、
次回からは簡易簿記の特例が廃止になるから早めに複式に切り替えたほうがいいよ。
複式なら次回から控除が65万に増額されるしね。
634仕様書無しさん:05/03/15 00:25:10
>>620
>それから、一枚分(一月分)のみカード明細が行方不明で領収書はあるので

最近はどこのカード会社もインターネットで過去の明細を見る事ができるサービスやっているけど、調べてみたら?
635仕様書無しさん:05/03/15 00:35:34
1年前の明細までは残ってないだろ
636仕様書無しさん:05/03/15 00:39:52
普通は過去6ヶ月と次回分くらいだね
637仕様書無しさん:05/03/15 00:44:00
>630
売上が300マソを超えるなら青色のほうがお得だそうだ。
帳簿をつけるのはソフト1本買えば済む話だけれど、
簿記を簡単と思うかどうかにかかってるかもしれんね。
ホロンの青色ソフトは、税理士のサポートもついているらしいが・・・
638仕様書無しさん:05/03/15 00:44:59
300万ってのは何の基準?
639620:05/03/15 00:51:51
>634、635、636
ありがとうございます。
まず、夫に(ネット上で見ることができないか)聞いたら「そんなの無い」と言われてしまいました。
16年5月分なんです・・・

もう他に聞くことができるところ無いんで、ここでまた聞いてもいいでしょうか?
A銀行からB銀行に振込をした時に振込を行なった日の翌日にB銀行で入金があった場合には
どのように計上するのでしょうか?

●通常の場合(A銀行からB銀行口座に振りこむ)
(借方)B銀行普通預金 10,000 (貸方)A銀行普通預金 10,000

●翌日になる場合
3月1日
(借方)未払金 10,000 (貸方)A銀行普通預金 10,000

3月2日
(借方)B銀行普通預金 10,000 (貸方)未払金 10,000


ここの板ではめずらしいかと思うのですが、Macで入力しています。
アプリあんまり評判よくないみたいで・・・
よく使うものをバインダとかに入れておいて使うのですが、元々あるものの数が多くて選びにくい。
途中から足りない科目を追加しても反映されず、振替伝票で選択できない。。。
仕方なく他の科目を使ってます。
「借入金利息」が使えないんで、「利子割引料」にしてるんだけど、いいのかな?
640仕様書無しさん:05/03/15 01:02:05
振込は同日に行われているはず。明細よく見た方がいいね。
多分、銀行の営業時間終わった後に振込手続きしたから翌日振り込まれたって事だと思うけど、それは振込予約しただけで実際に振り込まれていない。
だから、3/2に通常と同じ仕分けをすればよい。

使っているアプリは何?自分もMacだけど。
科目追加が反映されないのはタイミングの問題かもしれないから一度アプリを終了して再起動するとかすればうまく行くかも。

「利子割引料」は受取手形とかを銀行に割り引いてもらった時とかの科目だから借入金利息とは大分違うものだけど、まあ経常費用には違いないからいいのかな?
641620:05/03/15 01:19:44
>640
ありがとうございます。
深夜なのにこうレスが早くつくとホントーにうれしいです!

>実際に振り込まれていない
言葉が足りなかったですね。
振りこんだのはネットで振りこんだのです。
で、明細書を見てみると日付は
「3/1 3/2」 と併記されています。
B銀行の明細では3/2の入金となっています。
これはもう「3/2」にしてしまった方がいいでしょうか?

>借入金利息とは大分違う
あ、やっぱり((^^;
雑費にするか諸口にするか迷ったんですけど。

Mac・・・そうなんですか!
フリーのプログラマはWinが多いかもと思っていたのですが。(これは決めつけですかね)
アプリは「Macの青色申告」です。
マニュアルを見ても基本的な使い方のみでこのようなことを知りたいと思ってもダメですね。
といっても、アプリのマニュアル(サポート)だったらアプリの使い方に限るのでしょうか。
半年程経理見習いのようなことをしたことがあって、振替伝票も書いたことがあったのですが、
随分昔だし、もうとんと忘れてました。
というか、個人事業者の青色申告ということだと全然違うかもですね。

アプリさえあれば何とかなると思っていたのですが、青色申告用に何か本を読んだ方がよさそうです。
銀行口座を業務用と家事用とで分けるという基本的なことすらできていないのですから・・
もう今更なんですが、オススメの本などありましたら教えてください。
17年度分はマジメに入力しようと心に決めつつ・・・
642仕様書無しさん:05/03/15 01:22:45
>>640
通帳突き合わせてみると、日付がズレてることはよくある。

俺は発生日で起票するようにしてるよ。
資産の振替だけだから、どうせツッコマれやせんだろ。
643仕様書無しさん:05/03/15 01:23:43
>>640
たいていの銀行では、15時以降に振込み手続きをすると、
翌営業日の扱いでも即時引き落とされちゃうんだよね。
つまり、A銀行の通帳には3/1の出金の記録しか残らない。
俺もこれはちょっと気持ち悪いなぁと思う。
644仕様書無しさん:05/03/15 01:36:04
>>641
分割払いの利息は、青色の科目の中では利子割引料で合ってますよ。
これは借入金の支払利息と、手形を満期日前に資金化したときの割引料をまとめた科目です。
割引料は、本来よりも早く資金化することによる手数料なので、借入の利息と同種のものです。
645620:05/03/15 02:48:24
>642、643
同じ日ですませてしまうことにします。

>644
一応ネットで調べてみたのですが、まぁいっかという感じで使ってました。

もう間に合わない気がしてきた・・・
昨日もあまり寝てないし。
何でこんなに時間がかかるんだろうと思いつつ、わかんないから悩むんだろうーなー
646仕様書無しさん:05/03/15 05:40:07
やっと帳簿出来上がった。
これから申告書だ。
なんとか間に合った・・・
647仕様書無しさん:05/03/15 05:59:28
ゆうべ夜間受付箱にポイしてきた
みんな乙〜
ほなまた来年
648仕様書無しさん:05/03/15 06:59:25
収入200万
経費100万(PCパーツ、ソフト、書籍なんか)
国民年金分、基礎控除も計算して
所得50万になりました。還付ありです
経費多すぎますか?
このくらいの低所得なら問題ない?
白色申告です。
649仕様書無しさん:05/03/15 07:44:36
白の場合、あまりにも経費が多いと勝手に適当な
金額に調整されると聞いたことがあるが…
650仕様書無しさん:05/03/15 08:04:46
>勝手に適当な金額に調整される

いや、それはないだろw
651仕様書無しさん:05/03/15 09:04:54
>>649
白色だと税務調査の時に不正ぽいと判断されたら
同業他社との比較などの推測による課税処分が課せられる
場合があるらしい
652仕様書無しさん:05/03/15 10:01:54
申告4年目にしてやっと青色デビューしました。
SOHOとはいえプログラマじゃないんだけど、ここのスレが一番役に立った(疑問のツボが同じなので)。
あとは「フリーのための青色申告デビュー」って本と簡単な会計ソフトでなんとか乗り切れたよ。
ありがとう!
653仕様書無しさん:05/03/15 10:18:35
まだなんにもやってない。
間に合うかな・・・
654仕様書無しさん:05/03/15 10:41:53
>ここのスレが一番役に立った
確かに。
でもまだ終わってない・・・
一度出して修正申告しよかな。
655仕様書無しさん:05/03/15 12:33:42
寝ちゃいました。もう手遅れですねきっと。

>>641
>「3/1 3/2」 と併記されています。

これは3/1に振込予約して3/2に振込実行されたって意味。

>>642,643
そういうのとは違う場合もあるってことでしょうか?
それは経験がありませんでした。でも上の場合には振込予約でしょ。

>>641
Macの青色申告はFileMakerでしょ。それ昔、使っていたけど、日付の訂正とか科目の訂正とかが反映されるタイミングがわかりにくくてすぐ捨てた。
たしか、一度入力した伝票の科目を変更することができないから一度削除して新しい伝票を作成しないといけなかったのじゃないかな。

656仕様書無しさん:05/03/15 12:37:43
>>650
白の場合には、更正の理由を提示しなくてよいことになっているので、税務官がなんかおかしいとか、多過ぎとか思っただけでも経費を削る事が出来ます。

青の場合には、理由を文書で明示しないといけないことになっているので、これも青にするメリットの一つです。

>>648
でも年間経費100万円ってのは多いとは思わない。普通に仕事していれば最低でもそれ位はかかるでしょう。それが何年も続いたら、どうやって生活しているの?ってことになるけど。1〜2年なら貯金を取り崩して生活していると想像できるから無問題。
657仕様書無しさん:05/03/15 13:07:06
>656

税務調査無しにいきなり削られる事もあるの?

一応家計簿兼帳簿があるから、反論は出来るようにしてあるのだけど、
いきなりやられるなら何の意味もない。


658仕様書無しさん:05/03/15 13:51:54
経験がないので、どういった手続きで更正決定がなされるかはよくわかりません。
青色申告のメリットを書いた本を見ると青の場合には帳簿調査をしてからでないと
更正できないが、白だと同業他者などとの比較で決定できるとしか書いていないので
もしかしたら調査なしなのかも知れないですが、でもいきなり決定通知だけ届く
ってのも妙な気がします。
659648:05/03/15 17:08:20
答えてくれた方ありがとうございます。
還付金が振り込まれた後に、
なんか言ってくることもあるんですよね。
しばらく待つ必要がありそうですね。
660仕様書無しさん:05/03/15 17:39:28
パソコンは減価償却になると思うのですが、
パーツ買って自分で組んだ場合は消耗品費なんかで
全部経費にいれちゃっていいのでしょうか。
661仕様書無しさん:05/03/15 18:20:41
原則的に言えば、一体と成って機能を果たす場合には別々に購入しても合計金額が10万以上かどうかで判断しないといけないことになっています。

でも領収証が別々に切られていたら……
662仕様書無しさん:05/03/15 18:55:55
やべ、30万まで経費に参入できる特例って
もう終わってたんだっけ?

20万のノート、そのまま経費にしてもうた・・・
663660:05/03/15 19:05:08
>>661
じゃもしつっこまれても
パソコン一体分合計しても10万以下ですって
いえば問題なさそうですね。
664仕様書無しさん:05/03/15 19:37:32
>>655
明示的な振込予約(たとえば三井住友では2〜10営業日先まで指定できる)では、
予約時には引き落とされず、その指定日に引き落としが行われるけど、
15時以降の自動的な翌営業日の振込予約では、即時引き落とされるのが普通。

日付が併記されてるのは、あくまで明細書の補足説明でしょ。
その場合でもA銀行の通帳の残高は3/1に減るから、B銀行の振込日とは1日ずれる。
665仕様書無しさん:05/03/15 19:46:20
>>662
このスレでガイシュツだけど、↓のことならオマジナイを書かないとまずいよ
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/1859/01.htm
666620:05/03/15 23:40:59
何とか時間外郵便局に持っていって今日の消印押してもらいました〜
締切り2分前・・・(^^;
何か間違えてる気がするし、支払い調書を添付するのを忘れてしまいました。
修正するには、修正申告ということで、税率が変ってしまうのでしたっけ?
場合によるんだったかな?

>>655,664
ネットで振込を行なっているのですが、確かにその日に残高が減って次の日に振込先の
口座に振りこまれている感じですね。
でも、もう同日で計上してしまいました。面倒なんで。
667620:05/03/15 23:43:45
>>655
そうそう、FIlemakerで作られています。
他のアプリを使っているのですか?
そちらの使い心地はどうでしょうか?
来年のことを考えると乗り換えた方がよかったりして・・・
今年ももう既に3月中旬・・・
日々の記帳が大事ということをとっても思い知りました。

>日付の訂正とか科目の訂正とかが反映されるタイミングがわかりにくく
日付の訂正はすぐ変更できますが、科目の訂正がイマ一つかも

>一度入力した伝票の科目を変更することができない
それは改善されていますね。

何が面倒ってやっぱり以下のことを不便に思いました。
会計ソフトって使うのが初めてなんでこんなもんだろ、ちうのがわかりません。

・途中で科目の追加をしても、伝票類に反映できない
   (一応青色科目には入っているのですが、振替伝票で科目指定ができない)
・バインダ登録の数が多すぎて探す時間がかかってしまう
  (自分で選べたらいいのに。もしくは3つくらいに分けてバインダ登録できるようにするとか。
・バインダ登録をした順番を選べない
・科目の順番を選べない
  (よく使う科目を一番上にできたらいいのに)
・バインダ登録をしたものを使って入力しようとすると違う日に入力されてしまうことが多い。
  (これは明らかにバグだと思います。何度やってもその前に作業を行なった日の伝票に追加されてしまうこともありました。
このおかげでバインダ登録を行なわずほとんど一件一件入力していきました。毎月決った定型のものを除き。)
・後になって追加した日付の伝票(新規作成した伝票)を作成すると、一度振替伝票を終了しないと他の日の伝票を見ることができない
668仕様書無しさん:05/03/16 01:02:11
>>667
>他のアプリを使っているのですか?

Mac de会計というのをに乗り換えました。ちょっと高いです。
http://www.with-heart.co.jp/info1.html

でも誰に質問しても「メインマシンはそのままでもいいけど、帳簿付けだけでもWindowsにしたほうがいい」と言います。選択肢も多いし、それだけ競争も激しいので使い易い物も多いのでしょう。

だから安いWinマシン買ってWinの安い経理ソフト買えちゃうほうがいいかも知れません。

少なくとも来年も苦痛を感じながらそのソフトを使うのだけはやめたほうがいいでしょう。
669仕様書無しさん:05/03/16 03:37:44
VirtualPCかDellあたりの5万円ぐらいのPCを買うのが吉。
670仕様書無しさん:05/03/16 03:39:42
帳簿つけるくらいなら中古の腐れノートでも構わないしな。
ただしデータ飛ばすと悲惨なので注意。
671662:05/03/16 09:56:03
>>665
うげっ
全然知らなかった
去年も普通に経費として計上しちゃったよ・・・orz
672仕様書無しさん:05/03/16 11:39:46
とりあえず領収書打って申告した。
書籍費なんだけど、帳簿や領収書貼った紙に本の内容(タイトル)も書かなきゃ
ダメですか?

夏に引越ししたとき、パニクってかなり捨てちゃったし
引越し後はモノを増やしたくなくて1冊も買ってないから
ほとんど覚えてない・・・
673仕様書無しさん:05/03/16 19:02:54
PCのキーボードの下から、7980円の領収書発見
忘れそうだから、わざわざ置いたのがアダになった
来年は1日早く仕上げて、申告行く前に掃除しよう。
674仕様書無しさん:05/03/17 02:22:07
>>672
そこまでやるこた〜ない
675仕様書無しさん:05/03/17 19:00:38
>>673
あるある。500円損しなた・・・
676仕様書無しさん:05/03/18 02:03:25
>>673,675
所得税+住民税+国保税考えると2500円位の損害ですか?
677仕様書無しさん:05/03/18 02:23:04
事業用ではないカードで支払って、事業用では無い口座からその引き落としがあった場合、
どうやって処理したらいい?

購入日 借方:勘定科目 貸方:借入金
引落日 借方:借入金  貸方:事業主貸

これでいいのかな。

678仕様書無しさん:05/03/18 03:17:46
>675-676
申告前にも2003年12月の領収書が混ざってたけど、それはあんまり
悔しくなかった。
これは、ホントに忘れそうだと思ってて見事に忘れたからすごく悔しいyo・・・

>677
引落日の貸方は事業主借だと思う
679仕様書無しさん:05/03/18 09:01:16
>>677
購入日に↓みたいな感じでいいと思う。
  借方:消耗品 貸方:事業主借
もうその時点で事業主から借りちゃってるので、
家事口座での引落日に事業帳簿側でどうこうする必要はない。
680679:05/03/18 09:14:22
ちょっと補足すると、家事用カードでの購入(借入)や返済は
そもそも家計簿内で処理すべきものであって、
事業帳簿の借入金科目に計上する必要はないってことです。

家事用の現金、預金、デビット、クレカ、何を使って経費を払おうが、
事業側から見れば経費が発生した時点で事業主借で構いません。
681仕様書無しさん:05/03/18 12:37:56
プロバイダ料金だけ、請求書がないから
家事用カードの明細を領収書がわりにしてるんだけど
(これ自体アウトなんだろうか・・・)
それでも>679のやりかたでよし?
682677:05/03/18 13:36:10
>679

thx
なるほど、それは楽ちん。
事業主借というのは便利ですね。

事業用カードを分けて事業用口座から引き落としにしようかと思ってたけど、
それだと借入金になって面倒なのね。
683679:05/03/18 14:14:57
>>682
一応言っておきますが、私の書き込みに事業主借を推奨する意図は毛頭ありませんよ。
事業主借による経費支払はあくまで「緊急的な立替え」であるということを念頭に置くべきです。
多少面倒でも、事業用カードを作って借入金にして事業用口座から落とすのが普通です。

事業主借は何でもありだからこそ、濫用は非常に危険です。
日常の経費を事業主借で払ってたら、帳簿を付ける意味がなくなってしまいます。
青色申告するなら、自分の負債を把握する意味でも事業用カードを作るべきです。
684仕様書無しさん:05/03/18 14:29:15
家事専用カードを例外的に事業経費に使うなら>>679で問題ないけど、
カードを1枚しか持ってなくて、それを事業用にも頻繁に使うなら、
借入金勘定をいったん挟んだほうが無難かもね

購入日 借方:消耗品 貸方:借入金
引落日 借方:借入金 貸方:事業主借

それでも、引き落としが家事用口座というのは頂けないが
685仕様書無しさん:05/03/18 17:18:10
事業主貸の額が多いからといって問題ないですよね。
個人事業なら、その事業で生活費を工面してるのだから。
686仕様書無しさん:05/03/18 18:34:37
>>685
事業主貸はいくら多くても全然問題ないよ。
貸借対照表の上では事業主貸は資産科目になってるわけで、
税務署にとっても、償却されずに資産として残るほうがありがたい。
687仕様書無しさん:05/03/18 22:10:40
漏れも8月くらいからフリーになる予定なんだけど、
確定申告ってなんだか大変そうですね。
まぁ、税金少なくなれば越したことはないからなんだろうけど。

会社勤めの今から考えると、振り込まれる前に税金取られてる訳だから、
フリーになっても同じように収入の何割かは税金として
積み立てておけばバッチコイだと思ってたんですが、間違ってます?

フリーの方が所得税高くなるのかなぁ。高くなるにしても
今の給料から引かれてる分より多少多高くなる程度だと
思うから収入上がる分無問題だと思うんだけど・・・甘いのかな(´Д`;)
688仕様書無しさん:05/03/18 22:32:53
>>685
積立預金で自動的にどっかに振り返られるようにしとけば大丈夫だよ。
だいたい10%〜15%くらいを移しとけば、まあ三月に泣くことはないだろ。
689仕様書無しさん:05/03/18 23:27:01
>>687
会社員の給与所得と違い事業所得になるから所得税は高くなるぞ。独身、既婚によっても変わってくる。
所得税のほかに国民健康保険税、国民年金、市民税、個人事業税も払わないといけない。

年間どれぐらいの収入だ?
690仕様書無しさん:05/03/19 00:45:50
>>687
給与所得控除がなくなる分、所得がかさ上げされる。結果、税金があがる。

国保も会社負担分がなくなるから倍ぐらいになる。フリーになってすぐ安定収入が見込めるなら任意継続にしたほうがよい。
691仕様書無しさん:05/03/19 01:08:25
>>689
既婚600万くらいです・・・(´Д`;スクナイカナ

>>690
なるほど・・・

ちと勉強してきますヽ(´Д`;)ノ
692仕様書無しさん:05/03/19 01:20:10
給与所得控除は、給与受け取り者は経費をたてられないけど、当然いくらかは仕事のために
お金を使うわけで、その埋め合わせみたいなもんだろ。

事業所得になったら経費をたてまくってその代わりにするだけ。
693仕様書無しさん:05/03/19 02:07:57
だやなあ。

フリーになると生活と仕事の境界が狭まって、出費の内容も釣られて変わってく訳だが
それが吉と出るか凶と出るかはその人次第…つーか凶と出るくらいならフリーになんか
ならないわな。
694仕様書無しさん:05/03/19 02:25:44
フリーで特になるには独身でやっているとあんまりメリットが無いかもね
配偶者に手伝ってもらって専従者給与を払えるといいかも。
695仕様書無しさん:05/03/19 02:27:44
>>692
だが、実際給与所得控除分だけ経費では使い切れないぞ。
696仕様書無しさん:05/03/19 03:47:10
給与所得控除って所得500マソで154マソ。800マソなら200マソの控除になるのかな。
税務署につっこまれない程度に経費算出した分より多いわなぁ。
697仕様書無しさん:05/03/19 09:49:31
首都圏コンピュータ技術者協同組合とかいうところの確定申告の指導では
収入の4割まで経費をつけるようにとのことだったな。
698仕様書無しさん:05/03/19 11:18:22
給与所得控除がいいのは、実際に使ってなくても
問答無用で引くことができるところだ。

事業所得は実際に使って領収書が必要。
売り上げ1000万以下だとサラリーマンの方が
優遇されているよ。
699仕様書無しさん:05/03/19 11:42:06
>>691
所得600マソそのまま青色で申告すると
所得税40マソ
市民税30マソ
国民健康保険50マソ
国民年金32マソ
個人事業税15マソ
が年間かかってくる。
月14マソだ。

嫁を専従者にして給与を分けたり、車を経費にしたりで節税が必要だな。

もう少し所得上がるようだと法人化しれ。
サラリーマンの給与所得控除+事業者の経費計上で最強だ。
700仕様書無しさん:05/03/19 11:57:43
でもそうすっと、給与所得者として自分が社保に入んなきゃいけなくなる?
701仕様書無しさん:05/03/19 12:13:54
そこはだな、、、こっそり、、、あれだ、、、未加入。。。

一人二人の会社ならシャホ事務所からハガキくるだけだ。
不況で未加入、脱退が多いからまずそっちを対応してるらしい。
うるさくなってきたら事業主にもどる。
日本版LLPも骨抜きにされたし。
702仕様書無しさん:05/03/19 13:41:05
経費4割ぃ?
去年の売上9M、経費1.3Mで申告しちまったぞ orz
703仕様書無しさん:05/03/19 22:22:54
まあ経費は3割はたてるよね。

>>699
国民健康保険50マソ
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

うはあ....
あと個人事業税も想定外だったな。青でそれだと白だともっと損してるってことか。
704仕様書無しさん:05/03/20 00:24:15
>>268>>300によれば、「SE/PGから事業税は取れない」らしいよ。
705ayu:05/03/20 11:28:55
706仕様書無しさん:05/03/20 17:00:41
知り合いのフリーSEは事業税取られてたな。
もし請求されたら >> 300 の法律の根拠を調べて拒否してみれ。

国民健康保険も計算方法が住む場所よって変わるから調べてみれ。
貧乏な自治体は高いぞ。50 マソは ほぼ MAX だ。
707仕様書無しさん:05/03/20 17:01:59
京都・大阪は特に高いことで有名。
708仕様書無しさん:05/03/20 17:22:42
国保MAX53万
普通に仕事してりゃ、あっという間にMAXゲトー
709仕様書無しさん:05/03/20 17:35:39
神戸もな。

「正直者が損をする国民健康保険」って本みてみれ。
各自治体の計算方法が一覧になってる。
安い自治体へ引っ越すのだ。

SEで事業税拒否できた香具師は報告しれ。
710仕様書無しさん:05/03/20 18:18:02
東京の府中は安かった
江東区に引っ越したら倍近くになってなんて高いんだと思ったが
それでも京都とかの半分らしい。
まぁ倍の前にリミットになるけど。
711仕様書無しさん:05/03/20 18:27:16
事業税の話なんか欠片も出てきたことの無い杉並区。
712仕様書無しさん:05/03/20 22:48:50
売上200マソ未満なら事業税の請求はないぞ。
713仕様書無しさん:05/03/20 22:55:27
ちがった。
所得200マソだった。
714仕様書無しさん:05/03/21 01:36:03
仕事のことしか考えたくないからフリーになったんだが、
いらん負担が増えた希ガス
715仕様書無しさん:05/03/21 01:48:34
そのかわり会社の都合で「がまんしてくれ」「すまんがあの(デスマーチ化しそうと噂の)案件やってくれ」
とか言われる心配もない。
716仕様書無しさん:05/03/21 03:16:45
所得200マソならとっくにフリー辞めてグ゙ータラ社員やっとるわい
717仕様書無しさん:2005/03/21 03:39:05(月)
去年は椎間板ヘルニアで半年以上寝込んでて4ヶ月弱しか
働いてないから収入が200万ちょいだった
718仕様書無しさん:2005/03/21(月) 07:23:23
もつかれ。
漏れも4ヶ月弱の無収入期間があったから、売り上げで600万かそこらだった。
今年はもう少しちゃんとしないと。

当然ちゃあ当然だが、青色申告の期限すぎたら、なんか皆して反省モードだな。
719仕様書無しさん:2005/03/21(月) 20:32:17
売り上げ650で深刻所得税が20だった
720仕様書無しさん:2005/03/21(月) 21:46:43
>>719
くっ、売り上げ同じくらいでおれより申告所得税が10万安い....
がんばって経費たてなきゃ...
721仕様書無しさん:2005/03/21(月) 23:40:00
>719
売上げ650万の申告所得税20万だと、経費300万ぐらいか?
それとも青専従+中小企業共済控除できっちり控除したかな。

>720
漏れも売上げ640万の申告所得30万(定率減税前)だった。
ちなみに白、専従有り、中小企業共済なし、経費200万だ。
722仕様書無しさん:2005/03/23(水) 00:40:40
法人化してるおれは売上750、経費200、所得税6だった。
723仕様書無しさん:2005/03/23(水) 01:42:03
法人成りすると、所得税がそこまで下がるのか....orz
724仕様書無しさん:2005/03/23(水) 08:30:58
法人化すると、本人は社会保険?
年金基金・小規模共済やめなきゃダメ?
725719:2005/03/23(水) 14:37:16
>>720
源泉されてる10万忘れてた・・から似たようなもん?
本当はもうちょっと安いんでコミコミでも26万位です。

>>721
うちと同じ、白・白専従有・共済なし。経費は100万ちょい。
結局似たような金額に落ち着くもんだなー
726仕様書無しさん:2005/03/24(木) 09:50:08
どうやったら経費200もいくんだ…
今年は売上800行きそうだけど。
727仕様書無しさん:2005/03/24(木) 23:00:19
>726

頑張って交際しる!
728仕様書無しさん:2005/03/25(金) 18:57:21
>>727
援助交際しても領収書はもらえない罠
729仕様書無しさん:2005/03/27(日) 10:49:30
あ、援助交際しても領収書発行してもらえれば・・・
この場合、交際費?外注費?
730仕様書無しさん:2005/03/27(日) 10:59:48
              ./-、               _______
              ]l゚r[.l!   〈^^^!          t  」
          とH;;.ヽ,,^'^^^   ヽ [       ー----  ^^^^T        ____,,。。..。。.。.。.。
         J゜「 )、\      [ ─,,_    |===。 ./--r| ^[^^^^^^^^゛        ]!
         / /  ゝ h、    | y。..\。     .l! .l!  |.ll. ヽ。.。.==--──=.ヽ-F^^^"
        f゜./゜   )、.ヽ    | [  ゛ー     /./ .;_||
       ./ .l!    .ヽ,,/    ]=/       ./(゜  (゚"y゜         .。。 y=.。
       .\l゚      ゜   __。.、               "           [|],,,,]
              _   __/゚。(      t─y          ______./──p
        〈^^^^゛゛゛| ./゚n [|ヨ    | ]        」"^゛゜      /゜
         」 (^^^゚ll.]!  .;,,)y[ [ ,,。    」  」       |。.。.。..。---r  .l[
         」 \--「」  ,,,,",,] ^^^J゜    ]!  」 /^r          |  [
         ヽ─── ヽv.-t T゚^     .l!  ]r゚ __,,.\        |  |
                  ]! 」      |  .;/゛ \ ^^う!      .l。.  .\
                 .//       〈し/"    \rl゚       .\xdl.p(
                .ヽ"
731仕様書無しさん:2005/03/27(日) 13:45:04
売上600万で、所得税が50万近く・・・。
青にした方がいいのか??1年待たなきゃいかんけど。
732仕様書無しさん:2005/03/27(日) 20:50:31
別にいつからでも青にできるけど?
そういう意味じゃなくて?
733仕様書無しさん:2005/03/27(日) 22:22:08
>>732
今年はもう時間切れじゃよ


うちは、赤だけどな(ボソ
734仕様書無しさん:2005/03/28(月) 09:44:47
俺は去年8月から開業で青色で申告しましたが?
735仕様書無しさん:2005/03/28(月) 12:25:21
>>733
開業日から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を出せば出来るよ。
736仕様書無しさん:2005/03/28(月) 16:33:42
>>735
>>731は1月1日時点で既に開業しているから無理だよ
開業と同時に承認申請する>>734みたいのとは訳が違う
737仕様書無しさん:2005/03/29(火) 00:45:00
>>736
ああ、そっか。すまんポ。
738734:2005/03/29(火) 09:07:27
俺もついでにあやまっとく。
1月1日開業だと3月15日までに、
途中開業だと開業2ヶ月以内って条件なんだね。
739仕様書無しさん:2005/04/09(土) 10:59:19
すみません、教えてください。
奥さんを青色事業専従者とするとき、
給与支払事務所等の開設届出書は
必要ないでいいでしょうか?
従業員と青色事業専従者は別ですよね?

740仕様書無しさん:2005/04/09(土) 18:21:45
>従業員と青色事業専従者は別ですよね?
なんでやねん
741739:2005/04/09(土) 19:38:36
立ち読みしました。変な事言ってすまんです。
742仕様書無しさん:2005/04/12(火) 00:55:55
>>724
おそレスすまそ。

社会保険は入っていない。国民健康保険だ。
厚生年金未加入であれば基金、小規模ありだな。
743仕様書無しさん:2005/04/12(火) 01:06:09
>>726
おそレスすまそ。

家賃 40マソ
定期 25マソ
通信 6マソ
書籍 25マソ
車減価償却 80マソ
駐車場 25マソ

で年間 200 マソだ。
車を社用にしてるのが大きいな。

他には嫁を従業員にして月9マソ払って年 120 マソだ。

売上 750 - 200 - 120 でおれ個人の収入は 430 マソだ。
法人化してるのでそこから給与所得控除が効き所得税 6 マソだ。
744仕様書無しさん:2005/04/12(火) 01:22:36
定期って何?
745仕様書無しさん:2005/04/12(火) 09:05:57
嫁への支払い少なくねぇ?
どうせ扶養からはずれるんならもっと渡したほうがいいんでは?
746仕様書無しさん:2005/04/13(水) 01:27:24
定期は通勤定期代ね。
747仕様書無しさん:2005/04/13(水) 01:35:42
厚生年金、社会保険入ってないので扶養は関係ないのだ。

売上 - 経費を2人で分けた配分を計算したらこれが一番節税できた。
給与所得控除+基礎控除で所得がほぼ0になる。
748仕様書無しさん:2005/04/13(水) 08:08:33
> 厚生年金、社会保険入ってないので

入れよ・・・('A`)
749仕様書無しさん:2005/04/13(水) 10:23:13
つーか、それで所得0になるくらいだと、500も売り上げてねーんじゃね?
生活できるのかよ。
750仕様書無しさん:2005/04/13(水) 10:57:31
ニョウボの所得だろ?
>747の元は>743な。

と通りすがりの漏れが一日一膳してみる。
751仕様書無しさん:2005/04/13(水) 11:29:05
>>750
>と通りすがりの漏れが一日一膳してみる。
米も買えないなんて… つД`)
752仕様書無しさん:2005/04/13(水) 16:09:29
一膳ありゃあ一日動く分には充分なんだろう。
753仕様書無しさん:2005/04/13(水) 17:57:54
土鍋で喰ってるんじゃないのか?
754750:2005/04/13(水) 19:08:21
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪ 今日はよく吊れるな。
755仕様書無しさん:2005/04/13(水) 21:54:51
>>743
法人化してるのに (売上)-(経費) が個人の収入なの?
756仕様書無しさん:2005/04/14(木) 01:16:07
>>755
売上-経費を役員報酬として個人2人へ払ってる。

法人の決算は常にマイナスだ。
757757:2005/04/14(木) 20:27:07
白色申告者です。
こんど必要にせまられ
営業車としての位置づけで購入しようと
考えています。

営業車として使う場合
なにか申請とか必要なのですか?
もちろん白ナンバーです。
758仕様書無しさん:2005/04/14(木) 21:21:01
>757

確定申告時、収支内訳表の裏側にある減価償却費の内訳欄に書くだけでOK。
759757:2005/04/14(木) 21:59:21
>>758
なるほど。

ありがとうございました。
760仕様書無しさん:2005/04/15(金) 00:07:35
「定額法と定率法ってなんですか?」ってレスが続く悪寒
761仕様書無しさん:2005/04/15(金) 13:13:24
定額法と定率法ってなんですか?
762仕様書無しさん:2005/04/15(金) 13:17:04
お前ら大変だ!
スーツは経費にできないぞ!

大阪市に3億円の源泉徴収漏れ指摘 職員厚遇で国税局
http://www.asahi.com/national/update/0414/OSK200504140061.html
763仕様書無しさん:2005/04/15(金) 14:51:12
スーツ着ないから。
764仕様書無しさん:2005/04/20(水) 12:39:03
質問
他社に常駐してるんだけど、土日は自宅で仕事していれば、
家賃光熱費の2/7を経費にする事は可能ですか?
765仕様書無しさん:2005/04/20(水) 12:48:10
可能。
自宅のうち仕事で使う部分の割合も考慮に入れる必要がある。
あとはどんだけ税務署を説得できるか。
766764:2005/04/20(水) 13:24:58
なるほど、ありがとうございます。
仕事で使う部分というのは、仕事で使用する部屋のみで
トイレとか廊下などは含まれないと考えたほうが良いですかね。
767仕様書無しさん:2005/04/20(水) 15:16:53
俺は1DKの狭い部屋だから、容赦なく家賃の半分経費にしてる。
768仕様書無しさん:2005/04/20(水) 19:23:33
>>766

1 ROOM?
その場合でも生活にも使っているので、その分を差し引かないといけません。
仮に1ROOMだとしたら、妥当な計算式は2/7×1/2ってところでしょうか。
769仕様書無しさん:2005/04/20(水) 20:49:03
事務所借りて、そういう悩みとおさらばしたいなぁ。
SOHOでひきこもるのも飽きてきた。
770仕様書無しさん:2005/04/20(水) 22:20:20
そんなときには、まんが喫茶とか行ってやったら?
これからの季節は、公園でモバイルもよいです。こっちは電源容量で時間が制限されちゃうけど。
771仕様書無しさん:2005/04/21(木) 01:03:17
漏れは2Kだけど容赦なく半分経費にしてますよ。
一部屋仕事部屋だと言い張ってる。
772仕様書無しさん:2005/04/21(木) 02:09:01
家賃は4割ほど経費にしてる。
極力目立たないように無難な数値に調整してる、調査とかされるのは交通事故に
あうようなもんだ。
税務署を説得とかってんなもんするような状況になったら負けだし。
773仕様書無しさん:2005/04/21(木) 02:18:56
>>771

二部屋あれば一部屋は仕事場専用と言い切れるけど、一部屋だけの場合には
生活空間がないわけにはいかないものな。
774仕様書無しさん:2005/04/21(木) 05:38:44
ピュー太の電気代まで経費にしてるよ。東電の領収書からKWh単価出して、
年間360日(ホントにその位つけっぱ)の時間数を掛ける。2chの時間も経費(w
電話代の70%も経費。<--ピュー太がかける電話が殆どだが、税務署が納得するだろう率で
775仕様書無しさん:2005/04/21(木) 14:35:52
上のほうでゲーム代を雑費に入れてるというレスがあるけど領収書には何代って書いてもらってるの?
776仕様書無しさん:2005/04/21(木) 17:33:10
<チラシの裏>
還付金コネ━━(´・ω・`)━━…
去年は4/15に振り込まれたというのに
今年はどうしたんでしょう>広島税務署
</チラシの裏>
777仕様書無しさん:2005/04/21(木) 22:48:23
>>775
ゲームソフト代
778仕様書無しさん:2005/04/22(金) 11:28:07
ぽれは客先に逝くときのスーツ代はもちろん
クリーニング代まで経費に入れてますが何か?
779仕様書無しさん:2005/04/22(金) 13:04:41
>778

別に。
入られたときに論破できれば何を経費にしようが無問題。
780仕様書無しさん:2005/04/23(土) 01:27:36
>>777
漏れはゲームプログラマなんで「ゲーム資料代」なる科目を分けてた
(単に他の資料の合算と同じくらいゲームだけで使ってしまうから)んだが、
税務署の中の人に「全部一緒でかまわないよね」と、書籍から何から全部
ひとくくりの資料代にされてしまった。

見てみたらなんかとんでもねぇ額が資料代になってるんだよ。
慌てて今年から研究開発費なるご大層な科目追加して分散したんだが、
こういうのってアリなんだろうか。

ていうかSOHOって研究開発費ってなんだよって、自分でつけといて突っ込みいれたくなる。
781仕様書無しさん:2005/04/23(土) 10:15:32
研究開発費って資産計上にならなかったっけ?
資産へ計上できるだけで、別にしなくてもいいのか?
782仕様書無しさん:2005/04/23(土) 15:16:00
>>781
それは研究開発用として事前に積み立てしておく場合の話じゃない?
実際に使っちゃったら必要経費(損金)になると思うよ。
783仕様書無しさん:2005/04/23(土) 17:24:21
税務署の人を説得するとか科目をまとめられたってどういう状況なのか理解できない
調査に入られたってこと?
784仕様書無しさん:2005/04/24(日) 01:40:41
>>783
よく確定申告の時期にやってる相談窓口のおばちゃんとか…。

俺、毎年何かしらの理由でお説教されてるわ。
「科目は毎年ちゃんと同じにしなさい!」とか。

去年は別にそんなのどーでもいいわよーとヌルーされたが、
なんで携帯電話代が全額乗ってるの!嘘つきなさい!とか
細かい突っ込み受けたりした。

回を重ねるごとに、何を信用して良いのかわからなくなる。
それが青色申告@○○区クオリティ。俺的に。
785仕様書無しさん:2005/04/24(日) 02:53:08
その相談会って何の意味があるのかわからないので利用したこと無かったんだけど
そこで言われたとおり訂正したら税務署の判子かなんか押してくれて
調査に入られないお墨付きとかもらえるのかな。
786仕様書無しさん:2005/04/24(日) 03:21:48
関係ない
787仕様書無しさん:2005/04/24(日) 18:15:38
>>785

日本語の読み書きに問題がある人か、足し算引き算に自信のない人がいくもの。
はじめての確定申告の人も一応行く価値はあるけど、2回目以降行くのはそんな奴。

別に伝票からの転記とか全部やってくれるわけではないから面倒なことは同じ。
相談会でこう書けと言われたと主張しても、修正されるときは修正される。
相談会でだめと言われたことをやっても、OKなものも多数ある。
788仕様書無しさん:2005/04/24(日) 18:37:22
説明ありがとうございます、このスレに
税務署を説得したり、科目を変更されたりしてる人が
存在しているのがますます謎になってきますが。
789仕様書無しさん:2005/04/24(日) 19:14:11
>788

何で謎なのよ?
790仕様書無しさん:2005/04/24(日) 19:21:02
ここに足し算引き算できない人がいるとも思えないし
自分で書類作成できる人が意味の無い説明会で指摘されたことを
守って愚痴をいう必要ないのではと、それに無意味な相手を説得するくらいなら
勝手に提出すればいいし。自分の過去10年以上の確定申告で申告時に中身について
とやかく言われたことは一度もないし。
791仕様書無しさん:2005/04/24(日) 19:52:58
>790

自分がそうだったからと言って・・・まぁいっか。
792仕様書無しさん:2005/04/24(日) 21:36:02
>>780>>784
確定申告の時期に税務署や役所でやってる無料相談は、
たいてい税務署ではなくその地域の税理士会が主催している。
だから「税務署の中の人」という認識はたぶん間違ってる。
793仕様書無しさん:2005/04/24(日) 22:19:00
>>792
あ、それはそうだ。
じゃあ税務署の外の人で。
794仕様書無しさん:2005/04/25(月) 00:38:02
普段SOHOな俺は3ヶ月間の客先常駐のためだけにスーツを買った。
(というか、買わざるを得なかった)
税理士に聞いたら、そういう事情なら経費にしようと言われた。
スーツ2着分(約6万)、雑費扱いで経費にした。
795仕様書無しさん:2005/04/25(月) 02:00:06
雑費ってそういうもんだしね。
6万程度なら適当な扱いでいいんじゃないのかな。

売り上げに対する比率で決まるんだろうけど、雑費の10万20万くらいで
文句言われることはないなあ。
796仕様書無しさん:2005/04/26(火) 11:01:19
まあ、税理士には処分権限ないわけだが……
797仕様書無しさん:2005/04/26(火) 23:10:20
漏れは税理士と契約したんで全部おまかせ。
自分の単価考えれば安いものだ。
798仕様書無しさん:2005/05/01(日) 18:32:35
第九オフ参加者の正体

2と774と9の中の人を見守るスレ22
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1111219514/

「第九」でmixi検索汁!
799仕様書無しさん:2005/05/02(月) 13:07:53
>>797
俺もそう。
あなたはいくらで依頼してるの?
俺は知り合いの税理士なので8万/年
800797:2005/05/02(月) 18:34:52
>799

や、安いな(汗
漏れは月一訪問で10k/月+決算期は4ヶ月分で契約した。
801フナ太郎:2005/05/02(月) 20:39:16
ソフトかいはうty
802フナ太郎:2005/05/02(月) 20:40:27
ソフト開発をフリーで請け負ってらっしゃるかたに質問なんすけど、
原価計算はどのようにされてますか?
803仕様書無しさん:2005/05/02(月) 21:48:57
>>800
俺の2倍じゃん。
そりゃたけーな。
つか、俺らの仕事で月イチの訪問なんて必要なのかな?
物を仕入れて売るような商売じゃないから仕入れはほぼゼロだし、
(無理矢理仕入れに計上する物もあるけど)
経理上の資産もほぼゼロだし。
年明けに領収書と金が入る口座の通帳のコピーを渡すだけで十分じゃね?
俺は税理士とは年明けに2度ほど会うだけだよ。

もしかして、キミはボられているのかもよ。
804仕様書無しさん:2005/05/02(月) 21:53:19
>>800
それすごいなw
この業種でそんな契約させるところなんざ、とっととやめたほうがいい。
いざと言う時も力になってくれないよきっと。
805仕様書無しさん:2005/05/03(火) 00:41:00
>>802
原価を計算する必要があるかな・・・?
806仕様書無しさん:2005/05/03(火) 00:53:29
単価は考慮するが原価って何だ?
807仕様書無しさん:2005/05/03(火) 03:53:15
>>802
原価なんてないよ
工場経営じゃあるまいし
808フナ太郎:2005/05/03(火) 05:11:22
いや、ところがあるんだよ。昨日、税務署に電話して聞いたんだ。
できあがったソフトウェアにかかった費用は、工場における原材料や労務費、諸費用に
相当するんだよ。で、売上に対する製造原価を計上しなきゃならないらしい。で、
製造中のソフトウェアにかかった費用や、製造したけどまだ売れてないソフトに
かかった費用は、棚卸し資産に振り替えなきゃならないんだって。
で、みんだどうしてるのかなーって思い、ここで聞いてみようとおもったわけさ。
809仕様書無しさん:2005/05/03(火) 05:32:34
ttp://EAOcf-496p1-93.ppp15.odn.ne.jp/
うはっうぇwwwwおkwwwwうはっwwwおkwwwwwwwwwwww
おkwwwwwwおkwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
っwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うぇ
810仕様書無しさん:2005/05/03(火) 07:32:02
>>808
税務署はそんな事は言わないよ
811800:2005/05/03(火) 08:56:05
>803

げっ(汗
数字にうとい嫁さんへの教育料ってことで。

仕入れもほとんどないから一年やってみればだいたい分かるでしょ。
来年からは4〜6ヶ月に1回にするつもり。
812仕様書無しさん:2005/05/03(火) 12:08:09
>>808
「法人税法基本通達8-1-7」ですか。
ttp://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r5-1-12/r5-1-12d.html

自社開発の場合はいいとして、外注さんつかったりすると
全額費用計上できないのかもしれない。
813フナ太郎:2005/05/03(火) 12:26:20
>>812
おお。なんだかタメになりそうなURL、ありがとう。読んでみますね。

いろいろ考えたんだけど、SOHOって結局、自宅が工場みたいなもんなので、
プロジェクトの期間中にかかった費用は全部 原価として計算するロジックに
しようかと思ってます。
814仕様書無しさん:2005/05/03(火) 12:51:27
売上がよほど確実でないと、費用を無形固定資産に計上なんて
自殺行為では

と考える私は貧乏人
815仕様書無しさん:2005/05/03(火) 15:38:22
簡単に言うと、自分で作る自分のためのソフト開発にかかる自分の工数をを、
どうやって経費計上するかって事でしょ?

そんな会計処理は、わしらの個人事業にはありえないと思うが。
これが許されるのなら、偽領収書も許されるような気がする。
たとえ個人事業でそれが法的に可能だとしても、税務署員に目をつけられるような愚行かと。
(叩けば、みんな少々のホコリは出るでしょ?w)
816仕様書無しさん:2005/05/03(火) 15:40:02
なんか非現実的な話だなぁと思ったら
やっぱりURLが ac.jp か…
817フナ太郎:2005/05/03(火) 15:58:10
>>815
なんでそーゆー解釈になるのかわからんがw

ソフトハウスが作る、受注ソフトとかパッケージソフト開発にかかる費用の話を
してるんだよ。それらのソフトは商品でしょ? 仕入れ販売業における仕入額、
これがソフトハウスの開発費、つまり原価なんだよ。
税務署員に目ぇつけられるのどうのこうの言ってるけど、ある費用を一般の費用に
しようと製造原価にしようと、総売上−総費用で算出される利益には変わりないんだよ。
818仕様書無しさん:2005/05/03(火) 16:18:47
>>817
要するに普通の受託開発じゃなく、売るための商品を作る原価って事だろ?
個人でパッケージソフトを作って売って生計を立ててる奴っていると思う?

こういう会計が成り立つ個人事業主って言うと、超有名シェアウェアの作者くらい。
Beckyの作者とかくらいなもんでねーの?
819フナ太郎:2005/05/03(火) 16:49:01
>>818
う〜〜む。SOHOでソフト開発してる人たちの現状はよくわからないけど
パッケージに限らず、普通の受託計算でも、クライアント側が源泉徴収して
ない場合は、やはり受注した製品を作って売るということになるので、
原価は発生すると思うんだがなあ。それとも、SOHOでソフト開発してる
人たちって、ほとんどが企業のヒモつきで作業時間を切り売りしてる、って
感じなのかい?
820仕様書無しさん:2005/05/03(火) 18:07:55
>>819
知らないのか?
お前はフリーじゃなかったのか?w
もしかしてこれから始めるつもりなのか?
もしそうならば、お前は原価なんかよりもっと別の事を
気にかけた方がいいぞ。
821仕様書無しさん:2005/05/03(火) 18:59:01
受託プログラマは製造・販売というよりフリーのライターやデザイナーと同種だよ
資料や画材は消耗品代、取材に逝けば交通費、打ち合わせで食事代は会議費等
経費に計上するが、原価計算などとは縁のない世界
PGも同じ
822仕様書無しさん:2005/05/03(火) 19:21:48
中小企業でも決算時の仕掛案件は パウダーデコレーションのために
資産計上したりするよね。

工場の製品と違って潰れたら引き取り手が皆無とは思うけど(w
823フナ太郎:2005/05/03(火) 21:51:44
>>820
別なことは別なとこで気にかけてるから心配すんな。

>>821
>フリーのライターやデザイナーと同種だよ
それはないだろ。ちゃんとプロジェクト組んで工数見積もって、
時にはハードの開発と平行で作業が進められてくのが
ソフト開発だろ。感性だけで勝負するような世界じゃねーはずだ。

824仕様書無しさん:2005/05/03(火) 22:16:09
>>821
が言ってるのは、感性とかそういう意味じゃないでしょ。

突き詰めればソフトはアイデアから生まれるんだから、
それを作るための時間やPCといった経費は発生するけど
原価となる何かを買ってきて作るという類の作業とは違う。

その経費を含めて、経理上原価と呼んでも良い場面
はあるのかもしれんけど。
825フナ太郎:2005/05/03(火) 22:56:05
>>824
うん。ここまでみなさんにいただいた意見を読むごとに、オレも、
ソフト開発を製造原価のラインに乗せるのは無理があるなー
とは思うんだけどね。

経理上原価ね。この世界、原価をだそうとしても、結局、
税務署さま提出用の原価計算ってことになっちまうのかな。
オレはここに質問を投げかけた当初(>>802)、そこら辺の
曖昧な部分をみなさん、どう処理されてるのかな、って思ってたのね。
オレが欲しかったのは経営分析に使えるようなデータとしての原価計算
だったんだけど、個人事業としてそういうものを求めること自体、意味ない
ことなんですかね。
 ソフト会社に勤めてたころ、上司からオマエラの製造原価はどーのこーの
ひつこく言われてたんだけど、それが煩わしくてね。会社を飛び出した理由の
一部にもなってるほどだ。

で、最後の質問なんですが、職種:ソフト開発、で原価計算を行わずに
個人事業主として青色申告することは可能なんですか?
826仕様書無しさん:2005/05/03(火) 23:39:19
>名前: フナ太郎 [sage] 投稿日

ここまで読んだ。
827仕様書無しさん:2005/05/04(水) 00:19:08
>>825
芸術家は原価計算何かしないだろ?
相手の買値が売上げだし。

特に個人事業主としてのプログラマなんて、
それと同じで原価計算なんか絶対出来ないと思っている。

取れるとこからは100万/月でも貰えるし、駄目なとこは40万/月。
誰がやっても同じ仕事の時もあるし、
「多分俺しかできねぇな」的な時もある(期間とか金額とか色んな意味で)

客の経営状況と財布事情探りながらの交渉だから、市場のセリに近いのかもしれん。
828仕様書無しさん:2005/05/04(水) 00:52:43
会社がそういう原価計算をしろって言うのは

1.無能なPMにも仕事を与えるためにPMの上司が指示
2.無能なPMが上司に報告するために考え出した原価調査資料
3.あまりにもサボっているやつに、多少の危機感を持たせたい

こんなところだろ。
ソフトウェア開発で製造業で言う所の原価管理をしても、
>>827の言うように、ハッキリ言って意味がない。
まして個人事業でそんな事をするのは時間の無駄以外の何物でもない。

829仕様書無しさん:2005/05/04(水) 01:10:33
ごもっとも。
逆にその辺ヘラヘラ流せるところが、個人事業主の強みでもあるし、
漏れらを使う連中にとっての利点でもあるわけだし。

ただまあ、自分自身の脳内査定額と、実際の相場程度のギャップって奴は
(合ってようがズレてようが)確かに常に気にかかるところ。

>>827が言うように、取れるところは取れる、駄目なところは駄目で、
仕事の内容も子供の使いかと思うようなネタの時もあれば、
こんな条件でここまでやるのは俺くらいのもんだぜ!って胸張りたくなるような時もある。

で、仕事の難易度や密度と報酬額が、必ずしも比例しないのもいつものこと。
この辺のギャップって、気に病みだすときりが無いんだよね。


で、結論としては、あれだよ。
自分がブラックジャックにでもなった気でいればいいのさ。

「まず2000万出していただきましょうか。話はそれからですなぁ」

腕に自身があるなら、それでも全然余裕で食ってけるだろう。
信用商売は信用裏切らなければ、次の仕事は来るもんなんだし。
830仕様書無しさん:2005/05/04(水) 01:40:42
>>825
個人事業を開始するに当たって税務署に開業届っつーもんを出すわけだけれど
ここの業種を、ほとんどのフリーランスが「請負業」にしていると思う。
青色申告に原価管理なんか全く不要。

これから独立するんだな、まあ頑張れよ。
831仕様書無しさん:2005/05/04(水) 04:41:12
会社のいう「オマエラの製造原価」ってのは、例えだ例え。
PG一人一人を売り物に例えて、これだけのコストかけて
(教育して仕事場用意して月給まで払って)養ってやってんだから
いい売り物になるように自覚しろってハッパかけられたんだろ。

それを真に受ける香具師=フナ野郎、っていったい何物??ww
従業員の人件費は税務で厳密にいう製造原価とは
まったく関係ありませんから。残念
832フナ太郎:2005/05/04(水) 05:49:03
>>831
>従業員の人件費は税務で厳密にいう製造原価とは
>まったく関係ありませんから。

オマエ意味分かって言ってんのか?w

こういう、ロジックより私怨が先走ってしまうようなタイプの人間を
プロジェクトのメンバーに加えてしまったときのやっかいさ、
というものを久々に思い出してしまったよ。

833仕様書無しさん:2005/05/04(水) 06:05:54
どこに私怨の出る幕が。
834仕様書無しさん:2005/05/04(水) 06:28:04
荒れるからみんな「フナ太郎」をNG指定してスルーしろよ
だいたい2ちゃんで必要もないのにコテつけてるのにまともな奴がいるわけないだろ
835フナ太郎:2005/05/04(水) 06:52:47
そっか。
もうここにはこねーから安心しる。

それと、まじめなレスいただいた方々、ありがとうございました m(_ _)m
836仕様書無しさん:2005/05/04(水) 09:27:57
>835

何だと貴様!どういたしまして。
837仕様書無しさん:2005/05/04(水) 11:21:15
グッバイ青春
838仕様書無しさん:2005/05/04(水) 11:32:14
レスつけても、いちいちズレた捉え方されるのが不本意
もう来ないんならいいけどね…
839仕様書無しさん:2005/05/04(水) 12:26:21
業界のことを何も知らない素人っぽい感じだったから
シェアウェアで生活することにあこがれた学生さんなんじゃないかと思う
840仕様書無しさん:2005/05/04(水) 16:23:32
フナ太朗晒しあげ  ぎゃははははははは
841仕様書無しさん:2005/05/04(水) 16:24:02
あれれ さげちゃったw
842仕様書無しさん:2005/05/04(水) 18:59:20
>839

激同。
先に自分の要求する答えをもって「どう?」って聞いてきてるみたいだな。
違ってると絡みだす。一番面倒なヤツだ。
843仕様書無しさん:2005/05/04(水) 23:22:52
>>839
そういう学生っぽいやつ、ここ数日この板に多くない?
GW中だからかな?
844仕様書無しさん:2005/05/05(木) 01:22:59
古き良き2ch語ではそういう香具師を黄金厨といいます
845仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:43:19
フリーランス向けに全額経費として計上できる
個人年金があると聞いたのですが、ご存知の方
いますか?
記憶が確かではないのですが、国の年金基金では
なくてフリーランス向けに特化した個人年金
だっとと思います。
846仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:53:11
小規模企業共済のことか?
847845:2005/05/07(土) 15:53:43
>>846
そうです。思い出しました。
ありがとうございます。

小規模企業共済への積み立てはもちろん
全額控除対象ということでOKですよね。
848仕様書無しさん:2005/05/07(土) 18:02:39
そうおかあさんがゆってた

もとい、会計士の先生様がおっしゃっていたので多分間違いないと思います。
849仕様書無しさん:2005/05/07(土) 19:23:38
所得控除であって、経費ではないから、
所得税しか安くならないんじゃ?
住民税とか事業税は小規模入ってるのと入ってないので差は出る?
850仕様書無しさん:2005/05/07(土) 19:24:59
>>847
全額控除対象だけど、中途の金額減は何かのペナルティがあったかと。(金額増は簡単)
中途解約もなんか有り得ないようなペナルティがあったはず。
俺は2年ほど前に検討したけどあんまりメリットが感じられなかったので加入しなかった。
代わりに株を買ったよ。
851845:2005/05/07(土) 20:47:27
あれ?
所得税は総収入から経費と控除額を引いたもの
から算出されると思うのですが、
社会保険料や住民税は違うのですか?
852仕様書無しさん:2005/05/07(土) 20:59:36
月に7万円フルに掛け金を入れれば12ヶ月で84万課税所得から減らせる。
その結果住民税が安くなる可能性もあるわな。

月に7万分の株を買っても課税所得は減らない。
853仕様書無しさん:2005/05/07(土) 21:08:36
>>852
税金は安くなるけど配当もない罠
854仕様書無しさん:2005/05/07(土) 21:46:56
税金は所得の20〜40%以上
株式の配当は電力株でも2%。その差は歴然。
855仕様書無しさん:2005/05/07(土) 21:57:04
>>849
>>851
事業税は小規模ほにゃららの控除は無い。(事業所得にかかる税金だから)
住民税や国保は各種控除後の所得で税額が計算される。
856仕様書無しさん:2005/05/07(土) 22:35:09
>>854
一つ言える事は、そんなに税金を払うなら、SOHOから法人成りした方が絶対にお得。
つか、個人事業でそんなに税金を払うってのは一体どれだけ収入がある訳?
857仕様書無しさん:2005/05/07(土) 23:48:54
>856

854ではないが、20〜40%って多分最後の税率の部分のことを行っているんだと思ふ。
だとしたら40%はならまだしも、20%〜30%なら別に普通の数字だと思うけどね〜
858仕様書無しさん:2005/05/08(日) 00:26:06
>>857

>>856は多分自分で確定申告したことがないんだろう。
所得税10%+住民税10%ってのは所得が200万以上あれば払っているし
間違って700万程度を超えちゃうと所得税20%+住民税13%位いく。

自分で申告して、自分で納税しに行っている人間は税金ってこんなに高いのかと実感しているから知っているはず。
859857:2005/05/08(日) 00:31:42
>858

そうとも取れるな。

>間違って700万程度を超えちゃうと

ワラタ。何となく。
860仕様書無しさん:2005/05/08(日) 02:13:55
俺は昨年の売上が800万ちょいだったが、払った所得税は10万もないけどなあ。
経費の付け方が下手すぎるんじゃ?
861仕様書無しさん:2005/05/08(日) 03:52:30
はぁ?じゃあ、経費内訳出してみろ
862仕様書無しさん:2005/05/08(日) 03:53:58
>>861
収入:800万
外注費:700万
雑費:100万
863仕様書無しさん:2005/05/08(日) 05:35:40
売り上げと所得は違うというオチでFA。
864仕様書無しさん:2005/05/08(日) 08:26:54
おまえら正直者・・・というかバカばっかだな。
特に >>861 お前の訊き方は何だ。それが人に物を尋ねる言葉遣いか。
なめとんかクソガキ。仕事の内容もどうせカスカスなんだろうが。
税務署が認めりゃ何でも立派な経費なんだよバカどもが。
ずっとバカ正直に申告しろ。
865857:2005/05/08(日) 08:43:51
>860

売り上げの話なんぞしていないんだがな・・・
1年生か??
866仕様書無しさん:2005/05/08(日) 12:10:48
年金も小規模企業共済も破綻リスクがある訳だが…
年金も小規模企業共済も加入者が増え続けることを前提に考えられたネズミ講制度な訳だが…

867仕様書無しさん:2005/05/08(日) 15:14:00
>>857>>858
いわゆる「限界税率」と「平均税率」を区別できない人って困るよね。
細かな税金対策で直接効いてくるのは限界税率のほうなのに。
868仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:45:04
小規模企業共済を以前調べたが、20年以上つづけないと中途解約は元本割れするぞ。
869仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:54:13
破綻はないと思うぞ。
なぜならそられに群がる政治家、官僚たちが自分たちの仕事がなくなると猛反対するからだ。
870仕様書無しさん:2005/05/08(日) 18:35:00
>>868

元本割れてもその率が20%(というか支払ったときの限界税率)以下であれば問題ないっしょ。
871仕様書無しさん:2005/05/08(日) 18:35:46
>>868
国民年金ですら危ないのに、さらに危ない小規模企業共済に20年以上金を出す奴の気が知れんよな。
>>869 みたいな平和ボケもいるし。
872仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:03:37
小規模企業の節税の利回りを出してみる。

毎月7万で年間84万。
所得税率10%で節税額 = 8万4千。
元本割れしない20年ほうっておくとすると、
複利利回り 0.48%。

小規模企業の過去12年の平均予定利率 = 3.8%。

3.8 + 0.48 で 4.28% 。これ以上で運用できるなら自分でまわしたほうがいいだろうな。
873仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:14:09
>>871
つぶれるとは思わないが、優れているとも思わないから加入してないぞ。
自分でまわしたほうが有利だから。
874仕様書無しさん:2005/05/08(日) 21:06:48
>>872
>所得税率10%で節税額 = 8万4千。
住民税率10%も足してくれ。
875仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:04:27
住民税も10%足すと節税額 = 16万8千。
利回り 0.98% だな。
876仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:06:05
国保も地方税を元に計算してるから足してくれ
877仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:37:50
国保は所得ベースと住民税ベースとあるが住民税のほうに影響ありだな。
保険料がほぼ上限値のときは、だいたい17万ほど減らせる。
所得税、住民税、国保合わせて 1.71% だな。

国債より利回りいいじゃん。
878仕様書無しさん:2005/05/09(月) 00:29:12
そんな利率なら副業の回転資金にした方がマシなのでは?
879仕様書無しさん:2005/05/09(月) 00:42:05
国保は市町村によって差がありすぎ、今住んでるところは住民税×2くらい。
関西のほうだと×5くらいらしい。
880仕様書無しさん:2005/05/09(月) 11:30:23
>>877
余裕で上限に達してる俺は、ちょっと節税したくらいじゃ国保は減らない
881仕様書無しさん:2005/05/09(月) 13:24:29
そういうひとは普通は専門家に節税を頼んでいるので、こんなスレで脊髄反射
しているのは脳内。
882仕様書無しさん:2005/05/09(月) 13:48:15
ん? 地域によってはフリーで国保上限なんて珍しくもないと思うけど。
883仕様書無しさん:2005/05/09(月) 15:01:03
俺の地域でも、バカ正直に申告していたらすぐにMAXになるよ。(今はなんとか回避してるけど)
脊髄反射でもなんでもないって。
884仕様書無しさん:2005/05/09(月) 16:38:49
>>879
×2だってー!?
裏山C。広島市なんて
市民税×6.78+2.5万×人数+1.3万、
限度額53万。
885名無し募集中。。。:2005/05/09(月) 17:09:37
国保の医療分の上限53万は全国共通ですね。
所得割の倍率は、住民税(市+県)を基準にしている地域と
市民税のみを基準にしている地域があるから単純比較は禁物です。
886仕様書無しさん:2005/05/09(月) 17:15:01
名無し募集中とかorz
887仕様書無しさん:2005/05/09(月) 19:28:43
それから、何回払いになるかも地域によって差があるぞ。
888仕様書無しさん:2005/05/09(月) 22:48:37
>>884
×2でも前に住んでたところとくらべたら7割くらい上がってびっくりしてました。
東京の府中市はむちゃくちゃ安いっぽい
889仕様書無しさん:2005/05/10(火) 09:35:40
>>887
年度始めに月単位の納付書が一年分送られてこない?
どれだけ纏めて払うかは個人の自由だけど。
それ以外の納付書がある都道府県ってどこよ?
890仕様書無しさん:2005/05/10(火) 13:10:30
漏れの市では納付日は4期に分かれてて8月10月12月2月。
891890:2005/05/10(火) 13:14:28
あ、納付書はもちろん一年分で綴りになってる。
期限付きの一括納付で若干の割引も有り。
892仕様書無しさん:2005/05/10(火) 13:39:46
うちの市では8回払いだよ。
意外と異なるんだね。
893仕様書無しさん:2005/05/10(火) 20:26:43
うちの区は、一括前納しても1円も安くならない。なめとんかー!
894仕様書無しさん:2005/05/10(火) 22:22:39
うちの区も、一括前納一切割り引き無しやで!
誰が払うか怒畜生ー!
895仕様書無しさん:2005/05/11(水) 03:06:49
うちは10回払いだな
勿論、一括前納割引なんかありゃしない
896仕様書無しさん
減免とかいって役所にいえば支払い回数は調整してくれるぞ。

調整後に支払いをすっぽかしてたら電話きた。