ちなみにオレは秀丸。
2 :
仕様書無しさん:04/11/29 23:03:42
2GET
- 終了 -
4 :
仕様書無しさん:04/11/29 23:09:52
メモ帳
5 :
仕様書無しさん:04/11/29 23:15:29
word
>1
hidemaruっていくらですか?
edlin
Emacsに決まってるだろう。
補助的にvim。
vz
サクラエディタ
最近NoEditorってのを使い始めた。
正直メモ帳って言ってる人はネタとしてか思えないだけど。
マジで言ってるんでしょうか?
俺は秀丸とNo以外は全てネタと思っているが。
PeggyProもお勧め。
15 :
仕様書無しさん:04/12/02 16:55:56
やっぱEmeditorだろ?タブ付きにできるし、マクロ使えるし。
16 :
仕様書無しさん:04/12/02 17:05:40
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
17 :
仕様書無しさん:04/12/02 17:51:14
俺はExcel
俺はチラシの裏
おすすめはパチンコ屋かな
19 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/02 18:13:28
自作
20 :
仕様書無しさん:04/12/02 18:24:13
与作
石版
23 :
仕様書無しさん:04/12/02 18:35:48
盗作
俺はIEのURL入力欄
改行に対応してないのが辛い
おれもサクラエディタ
俺WordだよWord
やっぱソース書くにはWordだよねー
28 :
仕様書無しさん:04/12/02 21:53:40
>>27 軽さだけに走るのは厨房。
ハカーはAcrobat。
定番だけどStirlingが使いやすいよ
ずっと愛用してます
edlin最高!
31 :
仕様書無しさん:04/12/03 16:52:41
eclipse3 以降で使えるvimのプラグインがホスィのですが,どこで手に入るのか
もしえてください.
WZ
33 :
仕様書無しさん:04/12/03 18:22:58
俺は紙にコード書いてから
上司の許可とってコンパイルしてる。
コードの修正もあるから当然エンピツ書き。
ミスプリの裏だね。表に鍵らしき文字列が羅列してあっても気にしない。
36 :
仕様書無しさん:04/12/03 20:28:35
cat最強
アイコンの名前欄
日経コンピュータの提灯記事専門の編集者
おれテラパッド
40 :
仕様書無しさん:04/12/04 09:22:29
SEDIT
41 :
仕様書無しさん:04/12/04 09:41:56
秀丸使ってる奴は仕事が遅い。
MIFES
::::::::::::::::::::::::::::: ,.-ヽ
:::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i へ、 /;へ\
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i; // _l::|___l::|_ヽ:ヽ
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; / ̄ ̄ ̄ ̄\,, |l/-、 -、:::::::::::::::`::|
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i / __ヽ /::::::| ・|・ | 、::::::::::::::\
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'⌒i; | | |、 /::/ `-●-′ \:::::::::::ヽ
::::::: i;" ___,,,,,,, `i". | ∩─| | ,|/ ── | ── ヽ:::::::::|
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i; | ∪ `l |. ── | ── .|::::::::|
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" ヽ __/ _.ノ | ── | ── |:::::_l__
::::::: |. i'" "; |――― 、". ヽ (__|____ /::::| 新 |
::::::: |; `-、.,;''" /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、 \ /:::,/| 品 |
:::::::: i; `'-----j | | | |っ:::::) l━━(t)━━━━┥ |___|
Peggy
葉山
>>45 ウルトラの母が登場しちゃったよ。どうするよこのサブイ感じ。
47 :
仕様書無しさん:04/12/16 20:05:54
もちろん「テキストエディタ」です 最高
ちらしの裏
49 :
仕様書無しさん:04/12/16 20:54:25
Perl Edit
Xcodeで決まり。
ちなみにオレはブンブン丸。
原稿用紙
muleだな。
昔は秀丸だったが。
ジャポニカ学習帳
55 :
仕様書無しさん:04/12/18 00:04:56
オヤジの背中
56 :
仕様書無しさん:04/12/18 00:31:36
米粒
57 :
仕様書無しさん:04/12/18 00:56:29
メモ帳だな。
WindowsXPになってから
格段に使いやすくなった。
プログラムを組むときはVC
58 :
仕様書無しさん:04/12/18 15:06:17
Emeditorだが、grapの遅さをなんとかしてくれ・・・
viviか秀丸に移行しようかと考え中
ぐらっぷイイ
60 :
仕様書無しさん:04/12/18 15:10:58
俺は手のひらがデフォ、いつでも確認できるし
↑お風呂はいらないの?
↑細い針で皮下にインクを浸透させて書くので、入浴しても消えない
猫の額。
64 :
仕様書無しさん:04/12/18 20:28:56
type con > filename
65 :
仕様書無しさん:04/12/18 20:42:43
基本情報に合格できたのが嬉しくて
背中に基本情報って刺青刷った
↑アホか
うに系ならvi派、窓ならPeggy。
男なら窓でもVim
やっぱ、慣れちゃうと離れられないし・・・
70 :
仕様書無しさん:04/12/19 08:38:47
>>66 合格したら刷るようにしてる
今のところ
日商簿記3級
オラクルシルバー
初級シスアド
基本情報
って刷ってる
以外にxyzzy居ないんだな。
俺は使ってるけどこの手の不毛なスレにわざわざ書かなかっただけ
73 :
仕様書無しさん:04/12/19 11:11:04
俺の同僚でホント面白い奴いるよ。
俺がメモ帳使ってたら、
「質のいいエディタを選択するのもプログラマのたしなみですよ」
とかいいやがったよ。
そんなこといっててソフトの金払ってねぇの、そいつ。
こないだは
「ソフトウェア開発で飯食ってる人間が違法コピーなんてしてるなら
仕事辞めるべきですね。」
なんていってたくせにやっぱり金払ってねぇの、そいつ。
自分は泥棒のくせにホントいいこというよ。
誰かこの犯罪者黙らせてくれよ。
口述筆記
76 :
仕様書無しさん:04/12/20 00:05:30
コマンドプロンプトから使えるエディタっていいのある?
77 :
仕様書無しさん:04/12/20 00:19:38
>>76 VC++買ったら入ってたような
edit.exeってプログラム
vi を使ってる。
Wordで文書を書く時も、jjj とやってしまう。
80 :
フナ太郎:04/12/20 05:00:45
やはりCOPYコマンドかな。
copy con ファイル名
これでだいたいソース作っておいて、
修正は、
edlin ファイル名
結局ラインエディタに戻ったね、オレの場合。
81 :
仕様書無しさん:04/12/20 08:30:07
ちなみにオレは秀丸。
拙者はライオン丸。
>>58 > Emeditorだが、grapの遅さをなんとかしてくれ・・・
大文字小文字の同一視を切れば良い。FAQか何かに書いてあったはず。
秀丸はもういいだろう。あれはWindows 95の時代の物。
>>73 良いこと言ってるなら黙らせる必要はないだろう。
>>83 会社が秀丸を買ったおかげでうちは無条件で秀丸がデフォになってる
でも一人だけサクラエディタを使ってる俺
85 :
仕様書無しさん:04/12/21 03:23:51
自作エディタつかってるよ。
catとリダイレクション
copy con とか
cat とか
メモ帳とか
書く奴は懲役3年又は罰金50万円にする法案を提出したい
ヴォイスレコーダー
MIFESだろ。
検索、置換機能が他を置いて圧倒的にすごい
>>89 そのエディタは「高価だ」と理由でとてもマイナーなのだ。
嫌いではないのだが
Cのソースでインデントとアンインデントを自動でやってくれる
フリーのテキストエディタがあったら教えてください。
今はVxEditorを使ってるんですがVC++のエディタと比べると
すこしアンインデントが弱いのが気になるので。
93 :
仕様書無しさん:04/12/21 19:41:20
xyzzy、emacsときてなぜMeadowを書かないのか
アンインデントってなんだ?
もしかして } でインデント量-1 のことか?
今までインデントは自力で打ち込むものと考えていた俺はMuleで打ちのめされた。
インデント量をエディタが計算してくれるなんて!はっきりと世界が変わったね。
Windowsでもあの快適さをと思った俺は当然xyzzyへ。
そして今ではフォーマッタのあるeclipseを使っている。
しかし俺の得意言語はPascal。
理由は大学に入ってたMuleで一番ガチガチのインデントをしてくれたから。
けどDelphiにはそんな機能ねぇ。
さよなら、Pascal。
96 :
仕様書無しさん:04/12/22 00:22:42
やっぱCEditだな。
ViVi
98 :
仕様書無しさん:04/12/22 00:50:30
マイクロソフロのVC++とかVBのエディタじゃ駄目なの?
100 :
仕様書無しさん:04/12/22 01:23:06
今も昔もWord一本。
>>95 お前は何時代に生まれたんだ?
もう平成16年、21世紀なんだぞ・・・
102 :
76:04/12/22 02:04:43
>>77 edit.exeってDOS用じゃない?
>>78 おれもvi派なんだけど、いいのある?
gvimとjvim3は微妙。今使ってるのはwvi(古い)
>>79 昔Meadowとか使ってたよ。
でも年取るとemacs系の設定が苦痛でね…
腱鞘炎になったのもあって指に負担かけないvi使うようになったさ
VisualSlickEditをBriefエミュレーションで使ってる。
まだマクロの書き方が良く判らんで困っている状況。
もっと安いCRiSP Editorが日本語を正しく表示できたら良かったんだが・・・
誰か正しくBriefをエミュレートできる他のエディタ知らんかね?
104 :
仕様書無しさん:04/12/22 12:35:23
edlin
>>101 Pascalは良くできた、美しい言語だよ。
「実装がめんどくさい」という理由で関数内関数が無いC/C++はファックすぎ。
107 :
仕様書無しさん:04/12/23 01:32:37
TeraPadいいね
Emeditorや秀丸と違って、完全にフリーのバージョンしかないのが好印象
108 :
仕様書無しさん:04/12/23 01:40:50
viを超える便利なエディタがあるって言うのなら、言ってみな。
109 :
仕様書無しさん:04/12/23 01:53:43
>>108 たくさんありすぎて、ここで言い尽くすことは不可能。
たくさん使ったがてきとうにメモ帳代わりに使うならxyzzyがいいと思う
軽いし。emacs重いし
111 :
仕様書無しさん:04/12/23 03:27:35
ぶっちゃけ一太郎一つあれば何も不自由は無いよ。
xyzzy が最強なんだけど、知る人ぞ知るソフトであって欲しいから
あんまり人に教えたくなかったりする
えっくすわいじじー
仕事でときどきLinux触るんだけど、いまだにviは慣れん。
116 :
仕様書無しさん:04/12/23 21:33:48
菊丸
ISPF
コーディングとなるとVisualStudioのエディタだな
vimは慣れると最強だと思う。操作が圧倒的に早いし。
カーソル移動hjklに慣れると他のエディタで矢印キーに手を伸ばすのが億劫になる。
スクロールにPgUp/PgDnを使うのも馬鹿馬鹿しいし。
ホームポジションから手を離すことはすなわち、時間の浪費である。
エディタ最右翼
122 :
フナ太郎:04/12/25 19:58:32
123 :
仕様書無しさん:04/12/25 20:05:14
昼食中にはなんだかんだでPgUp,PgDn使って流し読みするけどな。
126 :
仕様書無しさん:04/12/25 23:07:16
VIVI最強
>>125 食べることに集中しないと消化が悪くなるよ
ASPEN
昔はDESPを使ってたっけなぁ
まあ秀丸でソースを作ってIFITでUPすると言う方法もある。
viはすげーよ。楽すぎる。
使いこなせないやつは損してるよ
vi系は食わず嫌いが多い。「普通の」エディタと比べりゃ異端児だしな。
使いこなせれば、これほど合理的な操作系はそうそう無いんだが。
最近はWindowsやそれに類似するUI環境だけしか触った事がない香具師が多いからなぁ。
直感的にすぐ分かるインターフェースが、必ずしも合理的じゃないって事・・・
viはタイプ下手な俺にはつらい。
133 :
仕様書無しさん:04/12/26 12:40:23
Vi使ってから何気に秀丸を使うとiiiiiと連打してしまう。
134 :
仕様書無しさん:04/12/26 13:15:02
vi は入力モードとカーソル移動モードを行き来するときに
ESCキーを押さないといけないのがめんどいと思うのだけど
それってカスタマイズできるの?
そういえば、viのカーソル移動のhjklとゲームのDDRの矢印の配置が同じなんだけど、
DDRってviでソース書いてたのか?(w
あいや、頭寝てるよ。
Ctrl+[
138 :
仕様書無しさん:04/12/26 23:26:43
秀丸歴2年くらいで最近viを使い始めた。
正直viからは離れられない
139 :
仕様書無しさん:04/12/26 23:30:51
魅力に取り付かれて離れられないんじゃなくて
結局使う羽目になるって意味で離れられない存在
140 :
仕様書無しさん:04/12/27 02:45:44
141 :
仕様書無しさん:04/12/27 18:52:34
大学時代からviとemacs使わされてた。
学部が情報系だと俺みたいな人多いと思う。
vi は判りやすくて好き。正直、モード遷移も気にならない。
emacs は、エディットより上の層のモード遷移に入るとわけわかんないので怖い。
Windowsなら、秀丸使ってる。たまに反復入力が必要なときとか、ブロックコピー
に便利。
notepad は、Xpになってctrl+s に対応してから使ってる。こんな感じ。
143 :
仕様書無しさん:04/12/27 21:56:03
viいいよ!とかemacs最強!とか言ってる奴ってたいてい
使い始めさんの雰囲気がただよってるよね。
144 :
仕様書無しさん:04/12/27 21:58:55
俺の通ってた大学の教授もvi大好きだったな。
viなんかのどこが良いんだよ
146 :
仕様書無しさん:04/12/27 23:05:06
>>145 viは、モード変えするのがいいんだよ。
他人と会話モードでは「ブイアイ」とか言いながら、自分の中モードでは「ビッ」と呼んだり。
Emacsのいい所:
hookとlocal-set-key
ido
mic-paren
elscreen
Emacs Calc
quail
emacs-wiki
navi2ch
Mew
149 :
仕様書無しさん:04/12/28 02:41:14
テキストエディタならviいいね。
プログラム書くのには使ってないけどさ。
viの良さはこんなところか。
・d c にf $ wを組み合わせた際の強力さ
・「.」で直前コマンド繰り返しが簡単にできること
・exコマンドの強力さ
・「%」一発で対応する括弧に飛ぶことができること
・C-]とC-Tによるタグジャンプ
・何気にうっかり編集を防いでくれるモード
弱点はundoが1段ってところ、いわゆるgrep機能がないところあたりかな。
vim使えば解決するけど。
でも、一番いいのは設定不要(悪く言うと自由度が低い)ってところかも。
emacsでも秀丸でも設定しまくれば、viと同等の機能+αが手に入るんだけど
たまに人の環境使うと気が狂いそうになるんだよね。
151 :
仕様書無しさん:04/12/28 07:04:20
>>149 俺もプログラム書くのには使ってないな。
手直しの時は使うけど
プログラムにviならわかるけど日本語とviの相性って最悪じゃないか?
viは、単語ごとにスペースの入る文章(英文その他とか、プログラムとか)
の編集を前提に設計されてるから、日本語の文章を打つ上では単なるエディタになっちゃうな。
編集コマンドの旨味が無けりゃ、モード切替えは煩わしいだけの徒労だし。
でも日本語なんて簡単なドキュメントくらいしか書かないし、vimでも困らないからまぁいいや、みたいな。
日本語を打ちまくる物書きさんなんかは、そもそもviなんて使わないし。
154 :
仕様書無しさん:04/12/28 10:05:56
>>150 >emacsでも秀丸でも設定しまくれば、viと同等の機能+αが手に入るんだけど
秀丸は知らんが、emacsは設定しまくらなくても。
155 :
仕様書無しさん:04/12/28 16:46:56
俺はエッチなエディタ使ってる
結論: xyzzyの読み方は「くさいじじー」
>>154 20以降のemacsは知らんけどviperやvi-modeは割とダメだぞ。
素ならまだいいが他のモードと組み合わせると壊れたり、異様に使いにくい。
hookで回避したりしてると結局.emacsが膨れていく。
そもそもemacs自体が設定しまくらんと素で使えんずら。
多分
>>154はViキーバインドでその2エディタを使うって意味のことは言ってないだろう。
デフォルトの設定でどれだけ多機能かということじゃねぇ?
勿論キーバインドの練りこまれ方も評価にはいるだろうが。
emacsは設定しまくって使うと結局環境が変わったときに終わりだから
プログラマとしてはemacsはデフォルトで覚えた奴が勝ち。
vi は大規模な変更を必要としないシステム保守の人間が使うもの。
最近のマシンの高速化によって俺は
プログラミング:eclipse
実稼動環境での修正:emacs
設定ファイル用の色つきless:vim
という使い分けをしている。
正直viの検索文字列をハイライトする機能は最高だ!
vi始めての香具師がwinで使うべきvi教えれ
>>159 WinでもUnix系でも、スタンダードなviクローンと言えばvim
それって、cmd に対応しているの?それとも、cmd の上で bash とか sh を動かしてその上じゃないと動かないの?
>vi は大規模な変更を必要としないシステム保守の人間が使うもの。
viに限っては正しい意見言ってるよ。
各エディタを極めた人達で
コーディングとか目的別で
世界チャンピオン決めたら何が最強かわかるのになぁ。
>>158 > emacsは設定しまくって使うと結局環境が変わったときに終わりだから
> プログラマとしてはemacsはデフォルトで覚えた奴が勝ち。
環境が変わったって.emacsを持ち越せば済む話じゃないか。
足りないelispパッケージは追加で入れる事になるけど。
>>165 あんまりemacs使いこんでないと見た
167 :
仕様書無しさん:04/12/29 23:21:41
>>165 正しい突っ込みどころはそこではなく、Caps <=> Ctrlの設定についてだ。
>>158 >検索文字列をハイライトする機能は最高だ!
ヘタレな俺はFirefox使ってる。
169 :
仕様書無しさん:04/12/30 00:48:37
VisualCみたいに関数の定義位置にジャンプしてくれる機能を持ったエディタってありますか?
170 :
仕様書無しさん:04/12/30 00:50:44
Danaだ。
Unicode対応がもっとまともならいいんだがな…。
IDEをエディタと言って良いものか・・・
>>173 プログラムを組まないことが前提のエディタって役に立つの?
つか、プログラマ以外の人でエディタっていらないじゃん。
印刷したときの仕上がりがわからないものの方が多いから
一般人にははっきりいって不要のはず。
小説書くにしたって原稿用紙何枚目かもわからないし。
そう考えるとエディタっつったらプログラム組むモンだよ。
なのでIDEについてるエディタも参戦可。
印刷プレビュー付いてるエディタもありますが
EmEditor とか
Windows上ではMeadow
Mac上ではCarbon Emacs
180 :
仕様書無しさん:04/12/30 18:55:22
>>174 釣りっぽいリアルに見せかけた釣りのようなリアルと見た!
>>178 TeX自体使わない。
あんな
コンパイル→出力結果→駄目→修正→コンパイル→以下略
を繰り返すような無駄な作業やらない。
今の時代はちゃんとビジュアル的に処理できなきゃ
一般人になんて使えない。
182 :
仕様書無しさん:04/12/30 19:20:47
研究者は実験データの整理に使ったりする。
UNIXerは設定ファイルの編集に使う。
それに、論文なんかの長文書くときはいきなり重たいワープロソフト使わずに
テキストエディタで下書きする人も多い。
ところで
>>174,
>>178の言っている「一般人」て何?
>>181 TeXみたいなものを打つときにこそ、vi(Vim)とかが大活躍するわけですよ。
編集からコンパイル、出力表示まで全部vi上で行えるしね。
それに、TeXのうんちくはそんなに無駄な作業でもないぞ。
むしろその必要があって、入れ子のタグを直打ちする方式になっているわけで。
例えば理系の論文打ったりするときは、TeXじゃないとまともに仕上げることすら難しい。
ビジュアル系なインターフェースだと、複雑な数式とかを扱う上でどうしても無理が生じるから。
TeXならタグを使って、どんなに複雑な数式も確実に記述できる。
そりゃ、理系でない文書の編集にわざわざ使うようなもんじゃないけど。
186 :
仕様書無しさん:04/12/30 23:04:26
>>184 文脈から、プログラマ以外の人のことを言っているんだろうとは予測がついたが、
それにしては
>>182のように取りこぼしがあまりにも多すぎたので疑問に思ったまで。
オレは国語の勉強なんてしてないわ。すまんな。
おまえこしゃかいべんきょーして、いろんな人間が生きていることを知れ。
>>185 言語学系で、いろんな言語が一つの文書に出てくるようなものを書くときに
意外とTeXって役に立つんですよ
188 :
仕様書無しさん:04/12/31 05:21:29
使うのはかまいませんが、ちゃんとお金払ってくださいね。
特に会社で使っている方は家用のでお金払っていたとしても
会社では買っていない場合が多いですよね?
>>188 断る
そのかわりフリーのしか使わないからさ
>>188 その点、○○(宣伝だと思われたらウザいので伏字)は、
会社で使おうが家で使おうが使用者個人のライセンスなので重宝してる。
で、みんな払ってるの?
192 :
石黒 ◆GqbV7Dy5fI :04/12/31 13:10:29
プログラマーなら自分で作ってみてはどうですか?
>>192 エディタとして当然あるべき機能を実装するだけで半端じゃなく疲れるのが
わかってるから作りたくねぇな。
みんな必要必要といって変なエディタを勧めてくる一方で内心
「別にメモ帳でも十分」ってところもあるからエディタっていいの出ねぇじゃんw
まあ、特定のエディタに特化して依存してしまうってのは個人的にはあんまりいい気持ちじゃないし、
それが自作なんつったらホントに狭い世界で生きることになりそうでもっと嫌ってのもあるわな。
エディタの価値の1つに「普及率」という項目があるならメモ帳、ワードパッド、ワード、VC、VBはおそらく世界一のエディタであろう。
そんなものを目の前にして「ほらこんなことして見ました」ってのもはずすととても寒いという恐怖感も手伝って
エディタなんてものを作る意味を考えさせる。
>>191 もちろん払ってるよ!名刺大のユーザ証をくれたよ。
まだアップグレードも無償だが、有償になっても払うつもり。
関係ないが、昔少し使った秀○も買ったよ。買ってがっくりきた。
買った人は分かると思うが、理由は言えないよな・・・
買わなくともだいたい予想はつく
197 :
仕様書無しさん:05/01/01 14:32:00
というか、193が挙げた例のなかでテキストエディタは1つだけなんだなー。これが。
198 :
仕様書無しさん:05/01/01 14:56:35
meadow重杉
> エディタの価値の1つに「普及率」という項目があるなら
> メモ帳、ワードパッド、ワード、VC、VBはおそらく世界一のエディタであろう。
この部分がアホ丸出し。
ただ、全体的な主張には同意する。
俺は普段 Xyzzy 使ってるんだが、
仕事で他の環境でやれと言われたら文句言わずにその環境に合わせるよ。
メモ帳で仕事しなければならないとしても、短期間なら黙ってやる。効率は悪いだろうけど。
vi も Wz も人並みに使えるつもり。
どれかに極端に特化してるわけじゃないけど、依存度が強いよりはいいんでないかな。
/ ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ ■ャーパネットー ジャパ■ットー♪ 夢のジャパネ■ト■かたー♪
i r-,,,, /,,,, )
( >| ● ●//
`‐| U /ノ やった!!高■社長様が
>>200getだ!!
\ ━ /
((Οっ V> オラ!!てめえら!!ウチの会社の商品を買えウンコども!!
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
>>201 3kg以上の重いノートパソコンを背負って体力増強か、おめでてーな(プ
ト-< |_/'.'.┐
>>202 21世紀の現代社会ではDVD・HDDレコーダーが主流だよ、3倍ヲタク君(プ
.
>>203 親戚の前で恥をかく前に携帯電子辞書を使って日本語を覚えろよ(プ
.
>>204 ICレコーダー買って英会話のスキルを上げとけよ(プ
.
>>205 今さらCPUが1GHz以下のショボイパソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
.
>>206 15インチのヘボCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
.
>>207 今どきカセットテープでダビングなんてするなよ(プ
.
>>208 100万画素以下のデジカメでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.
>>209 以降は全員金利手数料は自分で負担しとけ(プ
>>199 >ただ、全体的な主張には同意する。
全体的な主張ってなんだよ。目を覚ませ。こいつアホな事しか言ってないぞ。
ほんとだ。この板の住人とは思えない内容。
一ヶ月間メモ帳で開発したことありますた。
メモ帳に決まってるだろ。
エディタ入れたくても顧客の許可がいるんだYO
そんなら許可取れよ…。
エディター一つで効率どれぐらい変わると思ってるんだ。
漏れは最低でもemacsかviのキーバインドに変更できるエディターが無いと
プログラマーとしてまともに仕事が出来ない。
若い層はWindowsしか触った事が無いのが多いからなぁ。結構困っちゃう。
一度でもUnix弄ってれば、テキスト資源の重要さやエディタのこだわりとか分かるんだけど。
最近は私大とかだと理系でもWindows使っちゃったりするみたい。
Windowsのメモ帳なんて、本当に文字どおりのメモ帳で、
エディタとして求められる機能は満足に備えてないと思うんだけどな。
完成度の面ではやはり、viは相当のものがあるよ。
>一度でもUnix弄ってれば、テキスト資源の重要さやエディタのこだわりとか分かるんだけど。
残念だけど、そりゃ幻想。
UNIX的アプローチが理解できないヤツは永遠に理解できないよ。
うちにも10年以上unixで開発してまーすなヤツはゴロゴロいるけど
パイプでフィルタつなぐどころか、man引いてオプション調べるヤツすら希少。
208 :
仕様書無しさん:05/01/03 13:20:30
>>207 その例は、UNIX的アプローチとやらを理解できない証明になっているかもしれないが、
テキスト資源の重要さやエディタのこだわりがわかるということに対する反証にはなっていない。
Unix的アプローチだ何だ能書きたれてる奴は、ただのOSマニアなことが多い。
そういうやつが構築したシステムは、オタ受けするようなこだわりにあふれているが
100%といっていいほど客受けは悪い。
210 :
仕様書無しさん:05/01/03 15:07:20
vivi使ってまつ。
もっと安定したらいいんでつけど、
でも使えるレベルになってきたかなーと。
viviってなんか、Windowsエディタっぽい所とviな所が
無理矢理ミックスされてる感じがして、かなり気持ちが悪いんだけど。
自分が使おうとすると専らviとして使ってしまうし、viviである必要性が感じられないと言うか。
viの操作系なんて専らコーディングやスクリプト書きにしか使わないし、
だったらCygwinでUNIXシェルな環境とリンク出来るVimでいいじゃんと言うか。
日本語エディタとして使うにもviっぽさは必要ないし。
これ使いこなしてる人ってどんな風に使ってるのかな。
>>205 >エディター一つで効率どれぐらい変わると思ってるんだ。
どれくらい変わるんだ?
どれぐらい変わるだろ?
まぁ、用途によっちゃ別にかわんねぇと思うけどさ。
データベースいじるコード書くときとかさ、
同じテーブルリストを何回も打たないといけない羽目になるだろ?
そんときに置換とか使いまくってコード量産するのと何回も手で打つのだと
明らかにかかる手間と精度が違うよ。
まぁ、そんなのlistやmap使えとか言う話もあるがな。
テストクラス作るときとかさ。効率が違うよ。
#ちなみに、エディタに精通しすぎた奴はそういうコード量産の力技にすぐ頼って
#エディタ使いこなせない奴には到底修正不可と思われる悲惨なコードを書いたりする。
>>213 なんだそりゃ。
コーディング(タイピング)の速度が
プログラムの開発速度に影響するとか考えてる人?
このままだとただの馬鹿にしか見えないw
>>212 前提条件もなしに漫然と「どれくらい変わるんだ?」って阿呆ですか?
例えば、複数のファイルに渡って使われている Hoge() という関数に
即値の引数を追加する羽目になったとき、メモ帳と VC++ のエディタとで
どれくらい効率が違うか、想像付かない?
もっと極端な例を挙げて欲しい?
まー尤も、折角のエディタも使いこなせなきゃ意味ないんだけどな。
(上記の例でも、きっと効率は変わらない)
>>215 コーディングっつーかさ、ロジックを考える速度は結局変わらないけど
単純作業を減らすことは確実に出来るだろ?
あと、広域にわたる修正箇所の訂正時とかも、
エディタの機能を使うのと使わないのでは速さが全然違う。
コーディングに付きまとう無駄な作業を不可避のものと考えてシコシコやる奴は
「もっとラクしてぇぇ!」って思ってる奴にコードの品質で明らかに落ちるよ。
>>216 ・・・その変更をエディタ(手)でやるの?
221 :
仕様書無しさん:05/01/03 18:55:16
>>211 vi系のエディタなら、べつに何でもいいのだけど、おいらはViviを使ってる。
Vimは、Windows3.1のDOS窓で使って以来、コーディングには使ってない。
222 :
仕様書無しさん:05/01/03 19:15:01
むかしEDIT―FSO PFD RED今メモ帳
>>208 >テキスト資源の重要さやエディタのこだわり
UNIX的アプローチの中の重要な部分なんだけどな…
テキストじゃないとフィルタ+パイプの意味がないし
こだわりがあるからviみたいな変態エディタが捨てられないんだよ。
(まぁそれだけが理由とは言わないけど)
しかし誰もスレ違いだから止めろって言わないんだね。
>>223 スレタイなんて話のきっかけになればいいだけだろ。
わざわざ人がいるのにスレチガイなんて指摘しなくてもいいだろ。
そうなんだよな。
漏れとか仕様書書くときとかもいつもテキストに自分用に起こしてから
Wordに流し込んでるんだが、同僚には無駄にしか見えないらしい。
漏れに言わせりゃWordフォーマットで提出させる会社側のほうが無駄だっつーの。
>>225 >Wordフォーマットで提出させる会社側のほうが無駄
なんで?
社員全員のPCにwordが入ってるなら別にそれでもいいじゃん。
お前等、叫ぶだけ叫ぶけど根拠が全くわからん。
MSWord形式ってMSWordでしか扱えないじゃんよ。
つまるところ、あらゆる編集作業をMSWord上で行わなくてはならない。そんなのって非生産的だよね。
MSWordが全ての人にとって使いやすいものだとは限らないよね。
でも、生のテキストデータだったら色んな方法で処理加工出来るよね。
テキストで管理した方が圧倒的に楽だし、可搬性も高いよ。
と言うかプログラマ的にはごく当り前の発想だと思うのだけど。
UNIXだとパイプを使ってコマンドやシェルスクリプトやPerlとか色んなものを組み合わせて処理できる。
Windowsはその方面で貧弱だけど、そういった用途ならCygwinでも速度的に全く問題ない。
>>227 全員のPCにwordがのってりゃ話は別。
wordを超えるようなソフトってそもそもそんなにないじゃん。
それにテキストエディタじゃテキストデータしか保存できないじゃん。
ハイパーリンクもはれないし、図や絵も添えることができない。
印刷したときの出力も不明。
駄目なことこの上ないと思うけど。
それと、圧倒的に使用人数の少ないUNIX環境なんてあげちゃうあたり理解できない。
229 :
仕様書無しさん:05/01/03 20:15:49
このスレはプログラム書く際のエディタの話をしてるんじゃないのか?
230 :
仕様書無しさん:05/01/03 20:23:11
Wordはワープロであって、エディタじゃないよ
>>227 >wordを超えるようなソフトってそもそもそんなにないじゃん。
wordを超えるような糞ソフトがそんなに無いって意味ならよくわかるんだがな。
wordは
「こういう機能があったら便利な”時も”あるよな」
っていう機能をデフォルトONで設定してたりするから
便利な時以外の大部分の状況で不都合を被ってる。
まぁ、そういう設定は全部切ればいいんだけどさ、結構わかりにくいんだよ。
ヘルプとかもなんか「漏れのせいじゃないよ。仕様だよ」みたいな
責任回避的な回答しか出てこなかったりするし。
>>231 エディタの定義って言えばやっぱり文書の編集じゃねぇ?
しかも見栄えとかではなく内容の編集。
>>232 じゃ、wordだってエディタでいいじゃん。
234 :
仕様書無しさん:05/01/03 20:46:47
235 :
仕様書無しさん:05/01/03 20:48:57
おいらMIFES・・・しかもバージョン古い・・・・
>エディタの定義を教えてください。
作った人がエディタと言えばエディタ
239 :
仕様書無しさん:05/01/03 20:55:46
>>232 そそ。
Wordほど断片的な機能を場当たり的詰め込んだ、不便なワープロは無いと思うね。
そもそもはテキスト・ドキュメントを示すdocを拡張子にしたのも出鱈目だし、
メニュー上も、フッター・ヘッダーや、改行の位置とか、
使ってて変だと思わないのかな?(他の使ってないと判らないのだろけど)
Wordは単にExcelとセットだから普及して、ある程度普及した後は
数の力で優位に立っただけの存在。
AmiProやWordProの方が、スタイルシートをうまく使って簡単にレイアウトできた
んだけどね。
>そもそもはテキスト・ドキュメントを示すdocを拡張子にしたのも出鱈目だし
俺もWord嫌いだが、そこまで突っ込むのはかわいそうだと思う。
きっとdoc=テキストは日本特有だったんでしょ。
会社がWordで求めてるんなら最終的にWordでしか扱わないんだろう
とにかく、Windows環境の人間はもっとキーボードショートカットのよさに気づくべきだし
Unix環境の人間はGUIの必然性に気づくべきだ。
>>239 つか、単純に運用が楽なのはwordの方でしょ?
絵と図が扱えてリンクが貼れるのはでかいよ。
慣れてしまえばキーボードのみの操作で全て出来るのはもの凄い便利なんだけど、
そこまで使い込まないと便利にならないってのは普通の人にとってしきいが高いよね。
だから直感的に操作出来るGUIってやつが普及するのはある程度理解出来るかと。
UIデザインはシステムデザインとは異なった才能が必要だと思うんだけど、
これだけユーザー層に厚みが出てくるとエディタを作る人も大変だね。
Windowsな人が非GUI文化に疎いのは、機械臭さを無くして広く新参者を引き込もうとしたのもあるが、
MS-DOSが糞だったので古参者の間にも確固としたCUI文化が根付かなかったからだと思う。
エディタにしても、MS-DOSのEDITとかもうだめぽ。機能的にメモ帳と同レベル。キーバインドとか以前。
Win3.xの方はまともなエディタと言えば秀丸くらいしか無かった。しかもこれ有料。
そんなこんなで、一般的なユーザーの間にキーボード文化はあまり根付かなかった。
UNIXな人がGUI文化に疎いのは、GUIである必然性が生じる分野で使われなかったから。
あと、長い年月を経てもCUIに留まり続けたためシェル環境が異常なまでに発達し、
その深みに嵌まった人間はもはや抜け出せなくなった。
何と言うか昨今の格闘ゲームや対戦パズルゲームに似てる罠。
分かる人には、分かる。でも分かるまでが大変。新参者が入っていけない。
viなんて典型的な例だろうな。実に良いエディタなんだが、なかなか正しく理解されない。
まぁ何と言うか・・・
お互い、無知ゆえに損をしてるんじゃないかな・・・なんて
>>245 >UNIXな人がGUI文化に疎い
というところが根拠が無い話に聞こえるが。
数個のボタンがついたポインティングデバイスを入力機器として追加したくらいで
「文化」をつけるのは少し片腹痛いぞ。
>>245 UNIXはCUIで十分だからGUIに疎くなったって言いたいっぽいけど
UNIXがGUI乗っけだしたのは、DOS全盛の時代じゃない。
みんなGUI欲しかったはずよ。NeXTは憧れの的だったもん。
結局XがクソすぎたからずーっとCUI使うしかなかったつーところだと思うけどね。
Windowsな人も、DOSやOS/2から流れてきた人はCUIマンセーだったりする。
UNIX的なCUIじゃないけど、ファイラ作ってる人達なんかそーだよね。
ファイラでガシガシやるのって結構効率いいよ。
UNIX方面は本質的にGUIを必要としない仕事が多かった(どちらが鶏かは議論の余地あり)から
あまりGUIにリソースかけたくないというのもあったと思うがなあ。
まあ、キレイで軽快でわかりやすいほうがいいよ、そりゃ。
ただ、GUIが何を指すのか、アイコン式インタフェースに限るもんでもなかろうとかそういう話はめどい
少なくともプレーンテキストを扱うエディタに関しては、GUIである必然性は無いでしょう。
GUIの方が見栄えはするけど。
あとGUIにしてもNeXTやCDEのそれはWindowsとは違うし、一括りに出来ない。
250 :
仕様書無しさん:05/01/04 12:39:09
UNIXつーのは、プログラムを出来るだけ単純化/単機能化して、
パイプでつないで色んなことを実現しましょーってやつだから。
それを実現するために最も適したUIがCUIだ。GUIには実装できない。
現に古典的なUNIXのGUI環境はUI的な性格は薄く、WindowManagerとほぼ同義だ。
事ある毎に端末エミュレータ。twmとかまさに究極。
でも最近は、かなり現代的なGUIを備えつつあるKDEとかもあるが。
みんなGNOMEを手に取って評価しようとするから駄目なんだ。
と、ここはエディタスレですよ。
>>251 NeXTはその小さなプログラムをつなぐ機能がGUIにちゃんと統合されていた。
だからCUIじゃなきゃダメだってのは単なる逃げ。
…でもNeXTはその機能捨てたけどね。
と、ここはエディタスレですよ。
253 :
仕様書無しさん:05/01/06 23:43:02
>>251 は頭が硬いですね
そういうのを頭でっかちバカというんです
254 :
仕様書無しさん:05/01/08 17:16:34
圧倒的にvimだな。emacsを知らないからかもしれんが。
Visual Studio .NETとEclipse、残りはvimですべてカタがつく。
PHPもちょこっと直すだけならEclipse使わないでvimで全部やる。
vimは日本語の文字コード3種類完璧だし。
wikiの編集するときも糞楽。
たとえば、○行から○行まですべて先頭に一文字空白入れなさいとかそういう作業。
唯一例外として気に入ったので使い続けているMifesだけど今では
ウィンドウズのメモ帳代わり。しかし、エディタに1万以上は高すぎる。個人ではカワネ。
ちなみにvimとGNUの環境が好きなだけでOSは何でもよい。あとノートはIBM。これ以上
グリグリポインタほどvimに特化されたノートはない。最近のメーカーはトラックパッド
ばっかりでチンポから汁が出ちゃうよ。IBMをノートに選んだのも別にIBM信者だからでは
ない。これとToshibaの一部しか薄型ノートにグリグリを搭載してなさそうだったからだ。
お前らもエディタだけでなく、環境、ハードにいたるまで総合で語ってくれ。
なんか、254が微妙に痛い人に見えるのは、俺がWindowsユーザーだからだろうか
>>255 Macintoshユーザの私から見ても痛く見えるから問題ありません
vi + ノートのポッチは激しく同意
IBMのポインタってさあ・・・・すごく力いるじゃん・・・・・・
>>256 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
>>259 OS Xなんで普通に丸付きの1~20が見えてますが、
あえてClassic起動したら
日月火水木金土祭祝自至代呼株資名有学財社のカッコ付き文字になってました
ネタにマジレスもたまにはいいよね
ああOS XだからじゃなくてCocoaだからってことなのか。
Firefoxで見たら
!”#$%&’()*+,―./01234
って出てきた
機種依存文字って奥が深いんだな。全然知らなかった
ここはvi信者とコンソール使いをやんわりと否定するスレですか
264 :
仕様書無しさん:05/01/09 07:21:18
ド素人なんで寺パッド使ってます。仕事でUnixのときはvimでした。
MIFESです。
仲間は居ませんか?
高価なくせに進化が遅すぎて困ってます。
文句と要望言うの手伝って下さい。
>>265 その前に金払ってください。
もちろん会社で使う分もキチンと払ってください。
ここいにいるよ。マクロ作ってる人が結構いて、たいていのコンパイラと連携取れるようだ。
個人的には文書整形ライブラリは結構使えると思う。
一時期、Windows環境でMifesについてるファイラを使いこなそうと思ったが、結局Cygwinに戻ってきた。
誰かが上で指摘してたけど、検索と置換が強力なので(特にグローバル置換)これは良く使う。
使用バージョンは6。7はベータ版使ってみたけど、多分バージョンアップしないと思う。
文字コードの変換の使いづらさで結局gvim+日本語プラグインに。
最近使ってていいと思ったエディタPSPad
http://www.pspad.com/ ファイラと一体化してて多機能。まだ日本語には対応してない。
煽りは無視の方向で行きましょう。
>>265 俺もMIFES使ってるよ。つーか会社入って以来DOSの時代からずっとこれだ・・・orz
gvim+iconvの漢字コード判定って結構駄目じゃない?
JIS(要するにメールのアーカイブ)判定に結構失敗するし
1ファイルに複数の漢字コード混じってるのも駄目だった気がする
まぁ誤判定は昔から付き物だけど
強制的に漢字コード指定して読み書きとか、テキストの一部分だけ変換するとか
そういう機能は日本製エディタじゃないと薄いよね
>>269 確かにgvimのプラグインは2種類以上のコードが混じってるとつらい。
どうしてもだめなときはSpaceEditor落としてそれで変換している。というか、このエディターは
漢字コードの変換の最終手段として使っている。エディタとしては少し使いづらいので。
http://homepage3.nifty.com/z-space/ 過去、問題のファイルがでてきた時、他のエディターも試したが
これが一番漢字コードの自動認識と変換に関しては優れていたような気がする。
他人から受け取っちゃったときはしょうがないけど、言語ファイルは別に国際化する
計画がなくても、なるべく別のファイル(できれば一つに)分けるようにして、必ずコメントに
文字コードを埋めておくことにしている。
プログラマが使うエディタとして重要な規準て何があるだろう?
俺が思い付くのは
・正規表現、grep
・タグジャンプ
・マクロの強力さ
・2ストロークキー
・インクリメンタルサーチ
・できるだけたくさんの言語に対応した色分け
・アウトライン解析
他になんかある?
>>271 Windowsだろうか、Linuxだろうが、今時そんなことが出来ないエディタは無いと思われ
メモ帳くらい?
単語補完、CVSとの統合とか。
最近じゃインテリセンスがないとプログラム組めない。
無いエディタは例外なく糞。
括弧強調、改行変換、対応してないコードの文字でも保存時に失われないこと。
>対応してないコードの文字でも保存時に失われないこと。
複数の文字コードが扱えるエディタ(高機能なのは大体そうだが...)の場合、勝手に消しちゃう場合が多いよな。
そういうエディタって、内部で全部Unicode化してから処理してたりするからなぁ...。
>>270 俺はxyzzyを使ってる(メインはjvim3)
自動認識は結構タコなんだけど、範囲指定で自由に変換できる
もちろんUnicodeも対応(つかったことないけど)
印刷機能も充実してるし、でかいファイルの読み込みも早い
278 :
仕様書無しさん:05/01/11 00:41:46
>>272 全部揃ってるのって案外少なくない?
とくにフリーだと片手で数えられると思う。
アウトライン入れると、売り物も微妙じゃないか?
WZと秀丸は一応対応してるみたいだけど...
フリーで全部サポートできるのはサクラエディタとxyzzyくらいの様子
インテリセンスもしくはオートコンプリーション(補完っていうの?)を
備えているやつはエディターというよりIDEに多い。VSとかだろ。
フツーのエディターで実装しててフリーのやつある?
gvimはCtrl+Pで勝手に補完するものを探してくれるが、単なる
文字列検索→置換なので基本的にはインテリではない。
281 :
仕様書無しさん:05/01/11 07:30:51
構造体のメンバー名でtagジャンプできないようなエディターはだめです。
クラスや構造体までカバーする自動補完を実現するためには、
まずそれらの定義や実装が含まれるファイルもバッファに落とし、
各ファイルに何らかの変更が加えられる度に逐一解析する必要がある。
そこまでやればもうそれはエディタじゃなく、立派なIDEだし。巨大で重く、手軽に使えない。
エディタと言えばあくまでテキスト編集単一機能に特化したアプリでしょ。
いざと言うときにサッと使える簡便さと速さこそがキモ。
だから 文字列検索→置換 のような簡単な補完機能で必要十分。
IDEとは使われ方と言うか、使われるシチュエーションが違う。
>>267-268 ナカーマ♪
Ver7は置換スピードがかなりUPしてるような感じを受けたけど、
それ以外に自分の中で必要と思われる大きな変更は無い感じなので、
私もVerUpはしない方向です。
(安ければするけど…)
タグジャンプやファイル切り替え関係の劇的強化がされないのが悩みです。
ファイラはPPxにしています。これに関しては私的に完璧です。
K2
>インテリセンスもしくはオートコンプリーション(補完っていうの?)を
>備えているやつはエディターというよりIDEに多い。VSとかだろ。
>フツーのエディターで実装しててフリーのやつある?
emacsかgvimでabbrev使って我慢
てかたぶんemacsのabbrevがインテリセンスの元祖じゃろね
IMEがインテリセンスサポートしねーかな
>>282 そんなの何かのアクションが起こるごとにやってもたいして重くならないよ。
よく考えてみるとそこまで重い処理じゃないって。
構造体やクラスの定義、インクルードされてるファイル名だけみつけて
ファイルごとに辞書順みたいに格納していきゃいいじゃん。
これは大して重い処理じゃないでしょ?
開いてるファイルで
インクルードされてるファイルからツリーをたどって探してって
候補を見つけるって処理も別に重くなさそうだし。
(辞書順で格納すれば定義が1万か10万そこらならまだまだ余裕っぽいでしょ)
IMEに実装はいいアイデアかもしれんね。
これならブラウザ上のファイルビューアーでコードが直せる
>>286 そうリッチな環境ばかりでもないからね。
でも10万の登録からコーディングにストレスないレスポンスで候補返すって
リッチ環境でも結構すごいことだと思うけどな。
>>288 ハッシュだから一瞬だろ?
いままで何をやっていたのかと。
290 :
仕様書無しさん:05/01/14 05:54:49
>>288-289 まあ実装に技術的な問題がないとして、それならなぜほとんどのエディタで
実装されてないのかが疑問。別につけるだけつけといてあとでOn/Offできるように
したって言い訳だし。人によってはわざわざハイライトをOffにする人だっているから。
レイヤーっぽく描画してその上にスクロールバーをつけるのがめんどくさいのか。
IDEの話だけどNetBeansのオートコンプリートを使ったこと歩けど何かSwingっぽい
スクロールバーが出てきてスンゲーダサかったよ。
>>290 なぜ、ほとんどのエディタで実装されていないかというと
実装が面倒だからってのが一番じゃないかな。
この手の機能は辞書検索を使ってしまえば速度的なことはほとんどクリアできる。
大抵のエディタについてる機能ってほとんどが後の
追加で済むものだけど、この機能ってある程度計画立てて
組み込まないと組み込めないしね。
また、とりあえずC/C++限定っていうのであれば楽だけど
エディタ使ってる人がみんなそうとは限らないしね。
要望としてとりあえず「C/C++だけでいいからつけて」っていうのがおおければ
そのうちつくんじゃないかなって気もする。
>>290 >それならなぜほとんどのエディタで
>実装されてないのかが疑問。
速度的な問題はないとしても、C/C++ のパーサーは割と面倒。
>>271 他
・矩形選択範囲内だけでの検索・置換
・1ファイル内での、複数箇所同時表示・編集が可能(MDIなら普通に出来る)
・各ウィンドウ間のフォーカスを、直接的に指定可能。
emacsみたいに次へ前へだけでなく、右のウィンドウにとか。
(実はemacsでも出来るとかだったりしたらごめんなさい)
これらを兼ね備えた、日本語が扱えるWindows用エディタ知りませんか?
今のところ VisualSlickEdit 以外知らないのですが・・・
>VisualSlickEdit
HPみたけどすげぇ値段だな。4万超えてる!
SlickEdit使ってる人の生の意見を聞きたいな。
文字コードまわりとかは問題ないの?
エディタは「ソースファイル編集ツール」ではないぞ。
あくまで「テキストファイル編集ツール」なのだ
>>292 そりゃ「お前が組むのが面倒」ってだけだろ?w
誰もお前にやれっていってねぇよ。
まあ、自分でつくんなくてもライブラリとかそのうち誰かが作ってくれるかもね。
バイナリエディタでテキスト編集しやすいものがあれば
使いやすいだろうなー。
たぶん、既にあるんだろうけど。
300 :
いなむらきよし:05/01/15 01:32:40
ライセンス料も払ってないやつらが偉そうに語るなキケー!
301 :
仕様書無しさん:05/01/15 01:38:26
秀丸しか考えられん。
なぜなら
「次の秀丸も続けて検索」
「次の秀丸も続けて置換」
の機能があるから。
>>300 いや、俺、VCだしw
いまどきインテリセンスも無い環境で開発してられないw
インテリ
センス
304 :
仕様書無しさん:05/01/15 10:18:18
MASA TEXT EDITERが最強
壁紙も登録できて高機能
>>271 >2ストロークキー
これはemacsみたいな本当の2ストロークキーを指してるん?
CtrlとEsc、Altがあれば代替できてるんだけど。
秀丸ってそんなに日本では有名なの?なんて読むの?
しゅうまる?ひでまる?はげまる?
あ、Googleで検索するつもりないので教えてください。by英語環境プログラマーより
>>306 Googleで検索するのに読み方なぞ知らんでいいわけだが。
>>295 s-jisでは無問題。
今試してみたけど海栗コードでも問題ないっぽい。
jisとeucは文字化けした。
osはWinXP-MCEっす
>>305 2ストロークキーに本当も嘘もないと思うけど…
ショートカットキーが足りないから2ストロークが必要という話で
メニュー開くのマンドクサくない人は別にいいんでないの
>>310 ネタにマジレス、カコイイ
はげまる、って時点でネタなの実抜けよ
禿逸
>311
ネタじゃなかったみたいだね…
まぁ2chって色々あるからなぁ。
漏れも最初読み方わからなかったから(w
315 :
仕様書無しさん:05/01/18 14:02:38
VCとかにあるインテリセンスって使うか?ふつー
何するにもウィンドウ出てきてウザいだけなんだが。
名前も十分覚えられる範囲だし。
>>315 ふつーかどうかは知らんが、使ってる人は少なくはないでしょう。
確かに、たまに「ウィンドウうざ!」と思う事はありますが。
あれが半透明で、透明度も設定できるといいかも知れません。
複数ファイルをプロジェクトとして管理できるのでPeggy Pro
複数ファイルをプロジェクトとして管理できるのでWZ5
VCの弊害はいつまでたってもmake覚えれん事だな・・・orz
そんな俺は目立推奨の秀丸を使っている。
Pythonをプラグインで使えるエディタが欲しいんだよな。
「KaaEdit」ってやつ以外で。
>>319 >いつまでたってもmake覚えれん
いや、あんな邪魔臭いもん手でチマチマ書くなんて前時代的な事
しなくていいのが IDE なんだし。
…とか言いながら書いてるけどね。VC++ で ARM コンパイラ動かす為に。
そうまでして VC++ のエディタ使いたい。
>>320 Win以外の開発だと困るのは分っているんだけど、手放せない・・・。
Antも検討したけど、C/C++だとあまりメリット無いとの事で断念。
ひそかにEclipse+CDTが充実すれば、不安は解消されるんだけどあんま開発進んでねぇし。
ソースは書けるけどコンパイルが出来ない、俺はダメPG・・・orz
#仕事で必要になったら覚えるだろうけどなぁ・・・と思いつづけて早2年
↓インテリでセンスのいいイケメン
>>319 makeを覚えないことに何か問題でも?
>>323 make使わないとIDE依存になって他環境の仕事だと苦労しそうだ。
まあ、やっているうちに覚えそうだが。
他の部署ではUnix系の開発をやっているから、そこに参加する事になった時に
「make分りません」なんて言いたくない。
という事で、早速オライリー「make」買ってきて勉強中。
perlといい、省略記号なんてあるから訳ワカメなんだよヽ(`Д´)ノ
どうでもいいが、Pytnonをプラグインで使えるエディタ教えれ。
makeって1週間ぐらいいじってればなんとかなんね?
makeって正直誰かが作ったやつのコピペでよくね?
>>328 学生レベルとしては納得。社会人なったことないからシラネ
>>328 85%くらいはオケー
でも残り15%でたいへんなことになったりする・・・
学生なんだよね。
makeを自分で一から書かないといけない場面に出会ったことがない。
大抵、前からあったやつをコピペして弄って使ってる。
make組にはなりたくない
333 :
仕様書無しさん:05/01/20 01:59:03
桜エディタマンセー。
初めて使ったときの感動は忘れない。
プログラマーじゃなくて高校生だけど。
>>333 高校生なら聞きたい。桜エディタを使って何に感動したか?
>>333 >プログラマーじゃなくて高校生だけど。
高校生プログラマーだって存在するんだが、、、
君はナニが言いたいのだ?
言語に特定しているって変だけど…
Java はEclipse 使っていますが、C だと何がいいですか?
VC6のエディタは使いやすいな。
あれだけメモ帳へ分離してくれないかしら・・・
EclipseでCのプラグイン使ってみた?だめならVC++。
でもどっちもエディタというよりIDEなのでエディタとしてはVIM+GNUを進めておく。
341 :
仕様書無しさん:05/01/22 16:50:13
窓が半透明になるeditorてないですか?フリーならないですよね
>>341 editorじゃ無いけど、ぴたすちお。
タイトルバーでホイール転がすと透明度が変わる。
「中クリックで最前面トグル」が便利すぎるので、行く先々にインストールしてたり。
>>341 Win2000/XPなら簡単に作れるよ。
作るまでもない
>>341 半透明なんて、フリーでこそ存在し得るんじゃないのか?
完全に無駄な、個人的好み仕様なんだから。
>>340 >でもどっちもエディタというよりIDEなので
完全なるIDEだよね。でもエディタであることには変わりないか。
346 :
あげ:05/01/23 02:05:15
背景透過ってフォントの視認性を低下させるような気がするんだが。
一字一句正確に読む必要のあるコーディングなら、なおさら邪魔なような。
>>348 例えばオプション設定などの窓を開いたときに、下が隠れないように半透明にしたいときなどはあるのだが、
プログラムで透明度を設定しても、窓全体の透明度が変わってしまう。窓の中の「文字」だけは
透明度ゼロとか出来ればいいのだが。
文字と言えば、皆どのフォント使っているの?
俺はシステムフォント使ってる。
TerminalフォントかMS ゴシック。
明朝体のフォントだとなぜかコーディングしづらかった。
SHG30 の 0 と l を細工したやつ
Winデフォしか使えなければ Terminal で我慢する
WindowsはMS ゴシック12ポ。
MacはOsaka-等幅14ポ。
MS 明朝 11pt が見やすいな
昔はTerminalの10ptだったが、
最近目が悪くなってきたから、MSゴシック10ptだな。
読みやすさではMS UI Gothic
コーディングにプロポーショナルフォントなんて使えるかよ。
>>400 後輩が「MSP明朝じゃないと見づらい」と言って
タブ間隔むちゃくちゃにしてくれたっけなぁ
>360
藻前様にはどんな未来が見えておりますか?
362 :
仕様書無しさん:05/01/28 13:26:03
フォントはあんまりデフォルトから変えたことないなぁ
サイズは小さくするときあるけど
Brief。
知ってる人いる?
>>365 Briefって懐かしいな、おい。
開発はUnderware社。。。
まだあるのか?
昔、雑誌によく広告がでてた。
10年くらい前に、バイト先で少し使ったけど > Brief
検索したら Boxerっていうエディタもあるな。
Briefはパッケージの裏に以下のような注意書きがある。
『Briefはパンツではありません』
漏れ販売元に勤めてたんだ。
369 :
仕様書無しさん:05/01/28 15:55:54
すれ違いだけど、フォントサイズいくつにしてる?
9 か 10
Web は 12
俺は、いつだって秀丸じゃないと作れないとダダをこねる。
昔はたとえUNIXでもマシン接続してwinで秀丸してた。
フォントは俺も10。
372 :
仕様書無しさん:05/01/29 00:15:22
>>371 そんな秀丸に依存丸出しの人生で
秀丸が消えたらこの先どうやって生きていくつもりだ。
秀まる夫殺してぼくも死ぬ
いまのうちに作者にソースもらっておくのがいいかもな。
>>374 ソースなんか無くても、今使ってるexeがあれば問題ないじゃん。
何インチのモニターで見てるのかと
Linux
プログラムとかちょこっと書くとき→vi
それ以外→emacs
Win
大抵xyzzy
Winではほとんどxyzzyを使ってる、フォントは9pt
画面を横に2分割して左に.cpp、右に.hとしてるので
9ptがいい感じ
>>378 ずいぶん低い解像度のモニタ使ってるんだな。字小さくない?
>>375 作者が死んでウィンドウズのバージョンが上がったときが最後。
今のwinで秀丸して、新しいwinにマシン接続する。
自分で秀丸もどきつくった方がスマートぢゃねぇか?
>382
そんなら初めからやってるってばよ
EDIT
秀丸がemacsやvimに勝ってる部分ってどこよ
ひでまる は 4000 えん
だからさ!
388 :
仕様書無しさん:05/01/31 17:13:08
びむ は うがんだ に 1おく えん
だからさ!
秀丸からサクラエディタに乗り換えた。
>>387 えっ
hidemaru=4000yen
もするんですか。高価いですねぇ。
Emacsが4000円のシェアウェアになったら払う?
>>386
emacsと違って、
・練習しなくても直感的に操作できる。
・必死に設定しなくても使える。(信者は設定するのが楽しいらしいがw)
・マクロ
・軽い
viは操作がおかしいから論外。
393 :
仕様書無しさん:05/01/31 20:57:19
>>392 「emacsと比べると」なら概ね同意できるが
他のエディタに比べると結構駄目な方な気が…
ヌルポエディタ
396 :
仕様書無しさん:05/01/31 21:15:48
オレ禿丸
vi使う奴は変態。
最高の誉め言葉だな。
ゲッヒョッヒョ
おとなしい女の子が見ている前でviを使いたい。jjjjjjjjjjjjjっと。ああ困った顔しちゃって。
よしよしG。oってオラオラオラっ。ここでEscる。:wと見せかけて;set nuじゃぁあぁぁ!
ふふ。焦らされたのか。ddこれかddこれか。ddもじもじしてやがるぜ。そろそろ
潮時かな。:0,$ s/^/\/\//っと、そら はぁEscはぁ:wはぁ:!make うっ!ZZ
最高の変態だな。
>399
ワロス
viってかわいいですよね
403 :
仕様書無しさん:05/02/05 16:17:20
>>399 結局ソースファイル全部コメントアウトしてmakeしてるだけかい!
>>399 (・∀・)ソレダ
実際、新人の娘にvi使わせたら、さっぱり理解してくれなかったわけですが。
「だからモードがね・・・」
「????」
「いきなりファッションの話なんか始めてバッカみたい」とか思われてるに1票
ネコミミモード
407 :
信者:05/02/06 11:39:45
Emacs を使って半年ぐらい必死に修行すれば
おまいらの大半は Emacs 信者になる。
誓ってもいい。
>>407 俺もそう思うが、今まで本気で使おうと思ったことがないし、viを極めてしまってから
なんかイラネって感じだ。Emacsは環境だとか言われるけど、
まあ、ブラウザとかは別に普通のやつでマウスでやったほうが楽だし・・・
あの2ストロークのキーバインドがいまいち好きになれん
409 :
信者:05/02/06 14:29:28
Emacs のキーバインドと Lisp の括弧の量が偏執的なのは認めますよ。
Emacs,vi 信者はエディタを崇拝するが改宗を求めることはしない。
Windows のエディタを使ってる人はエディタを崇拝しないが
見知らぬエディタを見ると改宗を求めてくる。
どっちが性質が悪いんだろうな。
Windows = キリスト教
Emacs,vi = イスラム教
jEdit = Slava Pestov教
おれの愛用エディタは教祖がオウムの尊師のようです
emacs = アメリカ
個人の自由(拡張性)を尊重するが、
その「自由」をやたら押し付ける。
vi = 日本
仕事は的確だが、地味。
そしえダーティーな過去の歴史と
商習慣を引きずっていて
とにかくややこしい。
Windows系 = 中国
人口が多い。それだけが強み。
viは日本では人気ないけどな
日本人は過度すぎるほど適材適所なソフトを使おうとするからな。
>>418 vi使いですが、それいただきます。
今度女の子を口説く時に使ってみよう。
ねぇねぇ、君ってキレイだね!実に器用貧乏だよハハハ
viなんて気持ち悪くて使えません^^;
まだWinのメモ帳の方がマシです。
おまいらVisualStudioのキーバインドはカスタマイズしてる?
> Windows系 = 中国
金払わないで秀丸使ってるやつも多いみたいだしな。
>>422 自分以外の人がデバッグすることもあるから
カスタマイズしてない。
Windows用Emacs系って、一つのファイルの複数箇所を(MDIで)同時表示・編集って出来るんだよね?
で、選択矩形の範囲内だけでの検索・置換って出来るたりする?
それと「見た目上右にあるフレーム(ウィンドウ?バッファ?)にフォーカス移動」も出来るかなぁ?
出来たらEmacs使う
てゆうかIDE使おうぜ
>>425はたぶん釣りだろうけど
>選択矩形の範囲内だけでの検索・置換って出来るたりする?
rectangleを改造するか
copy-rectangle→テンポラリバッファに貼り付け→search→結果を元バッファに反映
を1ストロークでやるelispを書く
てか探せば誰か持ってそうな気がするな
>それと「見た目上右にあるフレーム(ウィンドウ?バッファ?)にフォーカス移動」も出来るかなぁ?
それが重要だとは思えないけど…
一気に飛んでいきたかったら C-u 数字 C-x o
でもキーボードでマウス操作してカーソル移動→クリックするとか
ファンクションキーにother-windowマップして連打したほうが早いでしょ
フォーカス移動しないでも別ウインドウを操作できるから
メイン画面は固定して他の画面を切り替えるってのがemacs系の作法じゃないかな
まぁ俺はvi使いなわけだが
>>425 > 選択矩形の範囲内だけでの検索・置換
Emacsではできない。矩形範囲内をビジュアルに操作するという概念がない。
> 見た目上右にあるフレーム(ウィンドウ?バッファ?)にフォーカス移動
Emacs標準では位置だけを見てwindowに飛ぶことはできない。
あーぶっちゃけ望んだ動作は素ではできない。
頑張って望んだ動作をするコマンドを自作すれば可能だけど。
前者はレジスタに一時保存するとかnarrowingするとかでなんとか…なるのかなあ。
後者も矩形をcutして別途yankして置換してというのは煩雑だし。
>>428 >Emacsではできない。矩形範囲内をビジュアルに操作するという概念がない。
xyzzyはできる
XEmacsあたりもできるんじゃない?
>>429 xyzzyもできないはず。rectangleなregionやselectionに対して置換はできる?
ビジュアルに操作って、マウスで選択できるとか色が変わるとかそういう意味じゃないよ?
よくわからんが他のエディタだとできるのか?
矩形範囲の操作ってどんなときに使うの?
>>431 矩形範囲内の特定の単語のみを一気に置換する。
使わない人は使わないが、できると便利。
サクラエディタはできるな。
釣ってるつもりは無いのですが。
>>425 いつも3~4つのウィンドウに分割して、その中を行ったり来たりしながら作業してるので
直接的に「右へ」とか「上へ」とか指定できるとストローク少なくて楽なんです。
今はctrl+矢印にバインドして右手の1ストロークで上下左右に移動してます。
>>431 ソースに組み込まれてるデータテーブルの列単位の置換とか
あるいはコメントの位置合わせなどに使ってます。
以前、Emacsな友人に矩形範囲置換の話したら CUTしてテンポラリに貼り付けて
全置換して戻す・・・ってやってみたけど上手く行かないねぇと見捨てられたんです。
それ以外の機能とか凄く魅力的なんですけどね
>>430 >ビジュアルに操作って、マウスで選択できるとか色が変わるとかそういう意味じゃないよ?
rectangle系の操作は矩形選択後右クリックメニューで全部できるけど
ビジュアルに操作してることにならないんだ?
たしかに「今実装されてる機能」では425の要望は満たさないけどね。
>>433 >ソースに組み込まれてるデータテーブルの列単位の置換とか
たぶん普通はawkとか使ってやる事なんじゃない?
CSV直接いじるようなイメージだよね。
秀丸とかはサポートしてるのかしら。
>>434 置換範囲を目で確認できるとか、そういうことではないかと。
他のエディタで矩形選択範囲を置換するとかいうのは目で経過が見える。
>>436 ただ確認してくるだけの機能ならすぐ付けられるぞ
ていうか後付け設定入れてくるなよなぁって感じなんだけど
aaaa, bbbb, aaaa, cccc
↓
aaaa, bbbb, dddd, cccc
みたいな変換がしたければ
M-x query-replace-regexp
^\( *[^,]*,[^,]*, *\)aaaa\( *,[^,]*\)$
\1dddd\2
とかでどうよ。いちいち聞いて来るぜ?
Emacs系でできなくて他でできる便利なことってほとんどないからな。
ただやり方を覚えるのが大変だが。
スクリプト使えばどんなエディタでもそうだw
~が出来るって事より、馴染むエディタが一番ですよ。
ゴテゴテと余計な機能ばかりあってもしょうがない。
わしはTeraPadをつかっとるじゃ
努力しなくてもなじめるってのが一番の強みだよな<TeraPad
TeraPadって、半端くね?
文字がある程度小さく表示できればなんでもよい。
あと、オートインデントがあればなおよい。
445 :
仕様書無しさん:05/03/07 04:03:39
sakura エディタかなりいいじゃん。軽い。noeditorとか言うの使ってみたが、かっこはいいが起動遅すぎ
<チラシの裏>
MIFES for Windows Ver.7 を注文した。
早く来ないかな~。
</チラシの裏>
・・・あんな高いものを
>>448 一般の学生より倍以上生きている非学生だw
記憶によると28000円ではなかったか?(バージョンが違うかも知れないが)
MIFESは、主に「サポートが無いと駄目」という文脈で選択されるエディタだと思っていたが
買うほどのもんなのかな?MIFES
ハ!俺なんてチラシの裏シミュレーターだぜ!!!
452 :
仕様書無しさん:05/03/08 16:53:19
大人のエディタ?
453 :
仕様書無しさん:05/03/12 21:24:31 ID:wdG5gMwU BE:11703124-
age
454 :
仕様書無しさん:05/03/14 00:06:40
エム
>>450 手になじんでればわざわざ金払う価値はあるだろ。
そんな俺は負け犬WZユーザーさ。
ペイント
MIFESって、先にメルマガ登録すれば優待販売を受けられたんだな。
なんてこったい。
459 :
仕様書無しさん:05/03/14 08:03:51
>>445 NOEditor起動遅い? メモ帳と変わらないと思うけど…?
ちなみに、ちょっと前までTeraPadを使ってた。
>>459 素人さんに有害なのでお前プログラマーとか名乗るの今日1日禁止な
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 【関西を代表するキモヲタ:風俗嬢ストーカー奈良ちんばの中尾】
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
(6 (_ _) ) / 奈良に住んでる、ちんばの中尾でーす。(4月生まれ35~40歳) |
| ∴ ノ 3 ノ < 風俗嬢にストーカーして個人情報調べて本番強要する鬼畜でーす。 |
ノ\_____ノ、 | サバゲーは京都THE ROCK、大阪BBGUN愛用でPCなんかも趣味。|
( * ヽー--' ヽ ) | 大阪市内の会社勤めで新大阪ムニュDX(プラチナ会員)、 |
(∵ ;) ゚ ノヽ ゚ ):) | 日本橋クラブなみだの風俗嬢中心に狙ってまーす。 |
(: ・ )--―'⌒ー--`,_) |クラブなみだの巨乳嬢ユカちゃんがオキニでーす。 |
(___)ーニ三三ニ-) | TOYOTA RAV-4が愛車でauのエリクソンの携帯使ってまーす。 |
(∴ ー' ̄⌒ヽニ3 ) | 片足ビッコ引いてるから、神!ちんばの中尾と呼んでねー。 /
`l ・ . /メ / \__________________________/
>>461 強要なんてしないで普通にソープ逝けよ。
強化新型メモ帳ことZERO-Editだよ。
複数ファイルの編集に対応しない代わりに
1ファイルの編集にすべてをかけたところが最高!!
1ファイルを関数単位にウインドウ分割する機能最高!!
ホールドスクロール機能最高!!
↑今の画面を半透明にして固定しつつ全体をスクロール。離れた場所の
ソースをちょっと確認したい時にこれ以上便利な機能なし。
欠点:良く落ちる
>463
>欠点:良く落ちる
……安定性は一番肝心なところでわ?
協力かつ便利だが、よく落ちる。
まるで MS 謹製アプリケーションじゃないか。
協力ってなんだ>俺
強力ね。
>>466 後ろに「w」付ける奴って、ほんっと莫迦しかいないのな。
>>467 ha ha ha
環境が腐ってるくせに、偉そうだな w
春だねぇ
設定ファイルの修正と.shまではviで書く
プログラムはWindowsでしか書かないので全部Xyzzy
471 :
仕様書無しさん:2005/04/14(木) 01:42:17
石川○○と金子○○
全体の企画能力としては石川が上だが、デザインセンスは金子のほうがいい。
市ね!クズが
EmEditorとvimとgVim。
ここもvimで見てるし。
サクラエディタ、xyzzy、メモ帳を適当に使いまわし
秀丸
正規表現が、なかなか強力で好き。
他のエディタの正規表現がどんなは知らん。
xyzzy
慣れるとカーソルキーが遠くなるのがつらいね。
一時期サクラエディタを使っていたせいで
xyzzyの背景色はサクラのデフォルト背景色になってます。
俺、なんでMIFESなんかに手が馴染んでしまったんだろうな。
高いしクセがあるからバージョンアップしたくないんだよ。
割引率こそ高けどまだ価格が高い優待販売が期限近くなってきた。('A`)
この馴染んでしまった手がうらめしい。
480 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:27:32
俺はWZとemacsだな。
あと、エディタの入ってない機械ではメモ帳とviかな。
WZはVZ亡き後、一番VZに近いのがこれだった。
手が馴染んでしまって今更代えられない。
481 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:31:21
WZってVer3になってから使いにくくならなかった?
おれはWZはVer2まで使ってたんだけど、
3のファイラがどうしても気に入らなくてxyzzyに変えた。
最新はどうか知らんけど。
482 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:50:02
>>481 ファイラは使ってないなぁ。
オマケのメーラも。
483 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 14:41:09
MIFESって操作が独特だから一度使うと抜け出せなくなるんだよな。
メモ帳
ネタではなくマジ
理由は趣味でしか、やらないから
それは理由にならない
486 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 21:07:48
JavaからCの現場に移ってアゼン・・・
みんな秀丸で一生懸命コーディングしてる
おれも右に習えでやってみたが何度か吐き気と頭痛が出た。
原始時代にタイムスリップしちまった気分です
eclipse使ってよかとですか?
487 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 22:08:15
>>486 Eclipse は確かにリファクタリングなんかの機能は強力なんだけど、
テキストエディタとしての基本的なテキスト編集機能が秀丸みたいな
エディタと比べると糞過ぎる。
秀丸はきついな
せめてEmacs、Xyzzy
489 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 22:58:35
>>487 Eclipseはショートカットキーが意外と大井のを知らんのか
秀丸の5倍はあるぞ
490 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 23:20:54
>>489 Eclipse って矩形選択できたっけ。
数十MBのファイル(データファイルとかログファイルとか)を Eclipse で開くと、
コーヒー沸かしに行ける余裕ができたり(w 「まともな」テキストエディタなら
一瞬でできるはずの処理なのだが。
あと数文字入力した後のアンドゥの挙動がキモイけど、これは単に好みの問題か。
データ見るのに、Eclipseで開くとは奇特だな。
>>490 コーディングで矩形選択なんて何で使うんだ?
まぁ、それはそうとeclipseの成功の理由の一つにemacsキーバインドを
それなりに満足できるレベルで実装したことにあるんじゃねぇ?
あいつら、インテリジェンスなものに目がねぇからあのキーバインドさえ踏襲してりゃ簡単に宗旨替えするぜ。
Mule→emacs21→xyzzy→eclipse と変遷してきた俺が言うんだから間違いない。
まぁ今でもxyzzyはログ開いたりtext整形するのに使うけどね。矩形選択便利。
PE→vi→MIFES→vi→jvim→gvim
環境ではなくテキストエディタですけど
>>492 >コーディングで矩形選択なんて何で使うんだ?
意外と使う。
つか、あってほしい機能ではある。
#defineでswitch caseなときなんか使う。
頻繁ではないがあれば使うよな。
無いなら無いで手間かけてコピペするだけだが、あると便利。
ところで
フリー
タブ型エディタ
正規表現で検索可能
Windows
って条件満たすエディターって何がある?
サクラエディタぐらいしか思いつかないんだが。
ならそれ使えばええやんけ
MOE
499 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 18:26:01
gvimがタブ型かよボケ
501 :
@@:2005/05/10(火) 19:05:02
今気づいたのだが、Win2000 に今だにDOS時代の遺物edlin が付属しているんだね。
-----
\I:\DOCUME~1\ADMINI~1>edlin /?
行単位のテキストエディタである, EDLIN を起動します.
EDLIN [ドライブ:][パス]ファイル名 [/B]
/B エンドオブファイル(EOF; CTRL+Z)キャラクタを無視します.
502 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 19:34:11
503 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 19:45:22
タブ型って何がいいの?
IDEに慣れてるから
505 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 20:33:55
windows フリー最強はサクラで決まりだね
506 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 20:35:15
サクラはインストーラが糞
>>492 lisp はどのぐらい理解できる?
lisp に限らず文字列処理が得意なスクリプト(awk, perl とか)
はある程度わかる?
私は Emacs 信者ですが Emacs 以上に効率よくプログラミングをできるなら
乗り換えたいと思っています。
> Mule→emacs21→xyzzy→eclipse と変遷してきた俺が言うんだから間違いない。
そんな貴方の意見が聞きたいです。
>>506 インストーラなんて邪魔!
って人が大多数だと思ってたのだがそうでもない?
510 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 23:33:11
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、サクラエディタちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
>>496 完全フリーではないが、秀丸も満たしてる。
v4くらいで、タブ対応になり、正規表現dllも差し替えることができるようになった。
(変える必要ないかもしれんが)
>496
xyzzy
513 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 00:11:16
・フリー
・タブ型エディタ
・正規表現で検索可能
・Windows
・オープンソース
って条件満たすエディターって何がある?
サクラエディタぐらいしか思いつかないんだが。
>513
>496
xyzzyもソース公開してる
>>507 逆に聞きたい
プログラミングの効率上げるためにどれくらい(e)lispを活用してる?
本当に楽できてると思う?
単なるテキスト処理ならawk/perlのほうが楽だし
それ使うならemacsの必要まったくないと思ったことない?
書けば書くほどバージョンアップがつらくならない?
タグジャンプして逆に戻ったり
redoしたり
左側に行番号表示したり
って普通のエディタで簡単にできることはできるようになってる?
>>513(=496?)は結論をサクラに持っていきたいだけか?
520 :
496:2005/05/11(水) 02:21:54
俺は純粋に知りたかっただけで、513じゃないっす
つか、社内で、シェアウエェア禁止令が出ました( ´Д⊂ボスケテ
てめーの金でもダメだってよ
シェア禁止ならフリーも駄目なんじゃない?
サクラエディタの作者か?必死なのは。
フリーウェア禁止ってのは聞いたことあるけど、シェアウェア禁止とは。
お店で売られている製品以外は使うなってことか?
いや、ポリシーとしては割と普通だと思うが…
525 :
496:2005/05/11(水) 13:43:52
経費削減がどうのこうの言ってました。
フリーソフトは、怪しいのがあると困るんで、業務が認めたソフトのみインストール可能
一応申請すればチェックして許可が出るらしいけど、運用ルールが混乱しててなんかダメぽ
つか、開発環境に金をかけて工数削減っていう考え方は無いらしい
まぁ、上の人から言わせると、どのエディタでも、生産性はそんなに変わらないだろう、ということだそうで
526 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 15:29:23
普段使ってないエディタを強要されると開発効率はガタ落ちだろうになぁ。
不良なソフトでPC環境が破壊されるよりはマシ、かもしれない。
そこまで必須なソフトなら堂々と審査通せと。
通んなくても責任持たないけどな
>>518 あまりにありふれた議論ばかりですね。無知を証明しているようなものです。
>>511 > 完全フリーではないが、秀丸も満たしてる。
おまえ金はらってねーだろ。
ん、金払わなくてもいい人は多いだろ、この板。
531 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 21:49:01
フリー制度
たしかフリーソフト開発者は無償でライセンスゲトできたと
思ったのだが、秀丸のサイトにその手の記述が見あたらん……
Emぢゃねーの?
さんきゅ
リロードすればよかった・・・
PC-6601時代:エディタ?なにそれ? 16進ダンプ打ち込みツールぐらいかな。リコーのマイツールIIIのBASICはバックスクロールしてくれました。
X68000:ED.X→μEmacs
HITACHI2020:COBOL用とおぼしきエディタ
Panasonic,FM-R:RED2
IBM互換機:Vz、MIFES
Windows95:秀丸
WindowsNT3.5:メモ帳
SUN4/2+OpenWindow:Ng。
HP200LX:Vz
現在:
Windows:秀丸,メモ帳,Meadow
Linuxマシン:emacs, viは緊急時に使うのでマニュアルと首っ引き。終了するコマンドぐらいしか覚えていない。ESC連打してから :q! だっけ?
その他:(IDE等)
FORTHのスクリーン
MSC-7(DOSベースのIDE環境)
EDIT,SEDIT,EDLIN
Delphi
VB2
......適材適所なのかなー。選択肢が無い事も多かったけど。 やっぱり道具ですね。よくもわるくも。
>>509 そんなキミにはLinux版Oracleをインストーラなしで構築
する作業をお勧めする。
マジで。
>ESC連打してから :q! だっけ?
ちょっとワロタ
でも、俺も連打する。
542 :
仕様書無しさん:2005/05/12(木) 17:24:06
Windows:サクラエディタ
Linux:vi
FreeBSD:ee
543 :
仕様書無しさん:2005/05/12(木) 20:42:31
俺は携帯のテキストメモ。通勤中にひらめいた時は速攻入力する
新卒の頃、レポートをワープロで書いて提出したら怒られた。
「手書きで書け!」
なぜなのか今でも分からない。
筆跡には性格が出るからな
そういうのを見てる時代遅れなところもあるってことでひとつ
>545
なるほど。
利き手と逆の手で書いてやればおもしろかったかも。
利き手じゃないほうでオナニーすると、新鮮な感動があるんだよなあ。
力の入れ加減の微調整ができなくて、自分の手なんだけど「あっ、そんなにしちゃだめ」とか。
548 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 00:31:30
誰かgvimで複数のファイルを編集するときの一般的な流れと
キーバインドを教えてくだされ。
:nと:bpで移動するのが一般的なんですか?
あと、すでにgvimが開いていて、コマンドラインから
その同じウィンドウでファイルを開きたい時ってどうするんですか?(Windowsのマウスの右クリックからはできる)
viから指定して
:edit anotherfile.txt
ってやれば開けるようなんだけど
>>548 >:nと:bpで移動するのが一般的なんですか?
一般的
ほかには:lsで一覧出して番号確認
確認した番号押した後に<C-^>で番号に該当するバッファに切り替えれるよ
コマンドラインからは
>vim --remote anotherfile.txt
だったかな
ちがかったらゴメン
gvimからは
:e anotherfile.txt
:bro e
とかでいいんじゃない?
>>549 ありがとうございます。:lsめっちゃ便利です。
windows 盤のgvim で--remoteちゃんとできました!
551 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 08:32:36
漢な俺はコマンドラインで「COPY CON MAIN.C」で一発勝負
間違えたら一行目から書き直し
552 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 09:16:07
Dreamweaver!
>551
机上設計
机上コーディング
を欠かしてはいかーん!
コンピュータに打ち込むのはパンチャーの仕事。
コーディングシートは基本だよな
555 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 22:31:56
シートに穴開けてパッチするのも基本だよな
556 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 22:43:33
俺なんか先輩にな、磁気テープの切れ端にどんなデータが入っているか読む方法を教わったぞ。
磁性体入りの液体をテープに塗って、出てきたパターンを読むんだよ。
ジジイ?
悪かったなジジイで。
置き換えで、「選択範囲のみ」を指定できるエディタってたくさんある?
vi
559 :
仕様書無しさん:2005/05/17(火) 00:05:04
>559
ほんと?!
矩形選択、
選択範囲のみ置き換え、
置き換えた個数をステイタスバーに表示、
があれば事足りるんだけど、
メジャーなエディタならあったり前?
>矩形選択、
>選択範囲のみ置き換え、
>置き換えた個数をステイタスバーに表示、
-> vim
vim最強
v・i・m!v・i・m!
でも検索して一番最初に出たのが
「とっつきの悪さは尋常ではありませんが、」
だよ~。
さくら使っとけ
香り屋にはそんなことが書いてあったのかw
さくらエディタもK2エディタも
ウインドウに合わせて折り返し機能がないんですが、
vimはどうでしょう。
「内部事情がありましてちょっと難しいのです」と書かれてましたが
難しい機能なんですか?
>566
メモ帳でさえできるんですが。
569 :
567:2005/05/17(火) 00:50:03
そういや機能的にはたいしたことはないな・・・
俺は今結構恥ずかしいぞ
メモ帳ではできるのに高機能エディタでは
なぜかついてないんですよね・・・>折り返し機能。
折り返し機能があるのは
Emeditorとxyzzyだけ、ってかかれてたけど
(検索して出てきたどこかのページに。)
vimはできるんですね。
できるよ
機能いっぱいだけどvim重くないですか?
別に重くないけど。。。
使うんなら一ヶ月ぐらいお試し期間を設けることをオススメする。
プログラマならそれなりに使いこなせると思うが
とっつきにくいことは確かだし。。。
ただ、ちゃんと使いこなせたら編集作業は神のように早くなる。
jvim3派の人いる?
576 :
INSPA ◆qOypNJWyDY :2005/05/17(火) 09:50:29
HIDEMARU=いいね
>>571 大嘘。
さくらもできるのは間違いない。
ほかはあんまり使ったことないから知らない
いや、どのエディタでも折り返し機能って普通についてないか?
>>578 指定文字数で折り返す機能を持っているエディタは多い。
上に加えて、現在のウィンドウ幅を記憶して折り返しを続ける機能を持ったエディタもわりとある。
最近Sakuraがこれに対応。
>>577の言ってるものはこれ。
ただ、ウィンドウ幅の変更に追随して折り返し地点を変える高機能エディタが少ない。
通常ウィンドウから最大化すると右端に余白が余ったり、
最大化で揃えて通常ウィンドウにすると横スクロールバーが出たりする。
で、困ったことに、メモ帳のような単純な表示編集機能しか持たないエディタでは
簡単にできたりするのでユーザーは不満をぶつけてくるわけだこれが。
以下、これを実装するために内部挙動を悩まなければならない機能の例。
カーソル移動。論理行表示。UNICODE対応を謳うための右→左文字圏処理。
矩形処理(これ難題)。ワードラップや改行ぶら下げ。キーワード強調。
ウィンドウ幅でのリアルタイム折り返しさえ無ければわりと簡単。
「メモ帳上位互換の高機能エディタ!」とか言ってるエディタの作者に
ウィンドウ幅変更追従の件を突きつけるとたいてい泣く。
取り敢えず、「折り返し」ってのが
単に表示上折り返すだけなのか、あるいは
改行コードを挿入してくれる機能なのかを
はっきりさせれ。
どうもない交ぜに話している気がする。
> 改行コードを挿入してくれる機能
それはエディタ向きの機能ではない気が…
メーラーとかである強制76文字改行とか、そういうのでしょ?
582 :
571:2005/05/17(火) 19:20:36
>579
補足ありがとう。
Emeditorとxyzzyだけ、ってのは大袈裟かもしれませんが、
でも今のところその2つ+ここで知ったvim以外知りません。
>577
さくらも高機能って書いてあるのにできなかったんですよ・・・。
「できません.ごめんなさい.」だって。
vimもxyzzyも、できることは多いが、どうやってやるのか調べるのが大変
一つのエディタを極限まで使い込むのが正解。
それは間違い。
糞ユーザのやること。
>582
秀丸V4.14の場合、その他-ファイルタイプ別の設定-折り返し
で設定出来るのだが。
出来ないエディタなんてあるのか?
>586
もんのすごくウィンドウ幅狭くしても
(例えば横5文字くらいしか見えないような状態にしても)
横スクロール出ない?
>587
>586ではないが試してみた
秀丸は8文字程度の幅が限界だが
横スクロールはでなかった。
589 :
仕様書無しさん:2005/05/18(水) 00:43:13
この道20年でWORD STAR、FINAL、MIFESから秀丸まで色んなエディタ触ってきたが今はWINはPEGGY PRO、UNIX環境はviに落ち着いてるな
UNIXではvim
WindowsではSourceInsight
firefoxでソース編集できないのが不満。
表示はできるけど編集できなくね?
592 :
仕様書無しさん:2005/05/18(水) 01:33:15
xyzzy
LISPは全然活用していないけど
>587
秀丸は半角10文字が限界みたい。
そりゃ限度はあるだろう。
横5文字にしたらメニューバーが出せないし。
>>586 ああ、秀丸は表示行表示でもウィンドウリサイズに追随できるね。
>>587の要求はなんか変だが。
>591
余分な機能を削いで軽量化したと聞いたが。
xyzzyはCtrl+Cで貼り付けできないとか
(独自のショートカット採用。書き換えできるけど)
クセがあって使いにくかったのですが
vimは大丈夫ですか?
釣りかどうかの激論が今開幕↓
XyzzyでもGate.lモードを使えばC-c/x/vでコピペできる。
gvimでもCreamを使えば(以下ry
599 :
596:2005/05/18(水) 21:56:26
xyzzyを含むemacs系もvi系も既に操作覚えてて手になじんでるならいいんだが、
今更他人に勧めるようなもんでもない気がする。癖が強いの嫌なら桜でも秀丸でも
eclipseでも使うといい。
.emacsもnavi2chもhowmも捨てられないから俺は使うのをやめる気さらさら無いが。
そうだな
おれも最初はvim何で最初にi押さなきゃいけないんだ?
とか思ったけど、vimしかないんだからしょうがなく使ってた
そうしたらいつのまにか、vimがフェイバリットになってましたと。
602 :
仕様書無しさん:2005/05/19(木) 09:07:31
>>600 激しく同意
>>596みたいなのが沸くしね
eclipseのviプラグインって結構良いね
>>563 とっつきの悪さというのは昨今のウィンドウズのキーバインドやらテキストボックスなどの概念
からかけ離れているというだけ。UNIXの世界、特にキーボード主体の操作の世界では
洗練化されたキーバインドですべての操作が最短距離で実行できる。
おそらく脳にパソコン直結したら一番操作性が近そうなエディタがVI。
604 :
仕様書無しさん:2005/05/19(木) 10:38:39
605 :
☆奈々☆:2005/05/19(木) 10:44:52
携帯からの質問ですみませんm(__)mインターフェイスの意味を知ってる方いますか??聞かれてもわかりませんでした。ここの方ならいるかなと…。
>>603 > 洗練化されたキーバインドですべての操作が最短距離
よく釣れそうですね。頑張ってください。
607 :
仕様書無しさん:2005/05/19(木) 11:15:40
>>604 それ
旧版は無料で使えるよ
現在は1ライセンス15ユーロ
やべ!俺の使ってるエディタもCtrl+Cで貼り付けできねえ!!
>>607 即効で会社でライセンス購入のリクエストメール出したthx
↑上司にリクったって事です
> リクった
> リクった
> リクった
> リクった
> リクった
>>603 洗練化されたキーバインド
viの歴史を知らないアフォならではの意見。w
おまいの近くにはun*x触る奴が他にいないんだろ。
でないとそこまで嘘を得意げに書ける訳がないもんなぁ。
>603
漏れは脳に直結なんてしたくないね。
>615
そうなんだ。締め切りが迫ってるんだ。
賢いお前が教えてくれ。
>>615 >洗練化されたキーバインド
に何度も突っ込まれてるってのに
まだ解らんのかなこのバカ。
618 :
仕様書無しさん:2005/05/21(土) 01:03:29
619 :
仕様書無しさん:2005/05/21(土) 07:10:06
>>618 俺達がチンカスなら、おまえはチンカスの中に隠れるカンジダ菌だな。
vi信者とemacs信者がいなくなったらスレが過疎化した件について
Emacs (Meadow) がないと仕事にならない。
仕事中に遊ぶための玩具がひとつなくなる訳だからな。
WZかな。emacs も vi も Linux 環境で仕事をする時は使うが。
WZ は孤高。(最近、まわりでも mifes 使い居なくなった)
>>243 そのような回答がこのスレで本当に許されるのならですけど。
イラストレーターが最強です。
これは本当です。
ワードなんて本当、使いたくない。。
文章の編集するだけでもイラレ最強です。
常識でしょ??
でも駄文書いたり下書きみたいな?
個人的にはvimが好き。マクのパンサーに入ってるヤツを日本語化しただけの。。
プログラムなんて殆どしないから意味ないんだけど。。
打ってて気分が良いからそれだけの為に使ってるけど。
である程度書けたらイラレに流し込んで編集してみたり。。
下書きの時点で書体やレイアウトまで考えてる方が不自然だと思う。。
このスレにはWin版のvim6.3、CUIの(gvimじゃない方)の日本語化の仕方が分らなくて来てたりするけど。。。
gvimは簡単に日本語化出来たけどディレクトリ操作がやりにくい。。気がする。。。
イラレ最強でつ。。
隣の妹の部屋で、まで読んだ
>>591 ViewSourceWith などの拡張を入れるとできるようになる。
今現在、 Firefox 1.0+ Deer Park Alpha1 で xyzzy でソース編集が行えるようにしてます。
サクラエディタ、Emacs、vi。
ある程度の機能を持ってるエディタであれば、あとは慣れているかどうかだけだよな。
古い古い格言
エディタは宗教である
629 :
仕様書無しさん:2005/08/02(火) 01:10:39
エディタでどんなフォント使ってる? まさか、MSゴシック?
賢者の方々は、かっこいいフォントでプログラミングしているんだろうなぁ。
オススメ教えて。
SHG30等倍 をちょい細工して使用
Osaka等倍 なんかもオススメ
みかちゃん
逢坂 9pt.
dat落ち
エディタ向きのかっこいいフォントないかなぁ。
大文字の I(アイ)と 小文字の l(エル)と数字の 1(イチ)が
区別できるやつで。
637 :
仕様書無しさん:2005/08/11(木) 08:51:53
win32pad無しではプログラム書けない
638 :
仕様書無しさん:2005/08/11(木) 09:22:21
Emucs以外ありえん。Windowsなんて使ってられんし。
grdesktopで補助的は使うけどね.
Emucs
Emucsなんてありえん。
…ソフトウェア板の過去スレに一件みつかったけど。
642 :
仕様書無しさん:2005/08/11(木) 15:59:29
parl書くときは、いつもEmucs使ってるよ
643 :
バブル期就職:2005/08/11(木) 16:06:39
ISPFが最強と思う
WEB関係は全部メモ帳
Cpad!Cpad!
Parlってなんだ?
議会の速記録でもとろうってのかい?
実際書いてたらどうがんばってもparlと間違える事はないだろうな。
ネタには全力で食いつくおまえらが好き
おらはKOBOLもPEARLもLUBYも使えるぜ
エディタはJmEditarとかメモ帳とか使えるよう
ぇぁあうえいせうしえろそあぁさおそししるせ
>>649 はぁ?お前実際書けないだろwwww( ゚,_・・゚)ブブブッ
KABOLって何ですかぁ??( ´,_ゝ`)プッwwwwwwwwwww
PERALって何ですか??( ´,_ゝ`)プッwwwwwww
ぷwぷwpwwwwwwwwLOBYとかねーそwwwwwwwwww
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノwwwwwwwww( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッwwww
あぁ、どっちもどっち。ネタの振り方も振り方だし、つっこみ方も。
もう少し笑えるように食いついてくれ
寒すぎ
VIPperは空気よめんからしゃあないか
653 :
仕様書無しさん:2005/08/16(火) 00:38:02
Meadows
gVIMが一番お気に入り。
操作が変態的なのは認めるが、「使い方覚えたら」最速のエディタだと思う。
Windows(会社)でもLinux(自宅)でも全く同じに使えるのも強み。
Emacsもチャレンジしたけど、Meadowやxyzzy(Windows)とEmacsは微妙に違うし、
elispも馴染めなかった・・・。
ま、自分の好きなの使えばいいんじゃね?
elisp?eclipsじゃないくて?
EmacsやMeadowのカスタマイズ用言語Emacs Lisp →elisp
…つられた?
eclips
Pythonでマクロかけるエディタってない?
Py乙エディター
661 :
658:2005/08/25(木) 01:09:42
ごめん、マジで聞いてるんだけど、あるの?
あるとしたら微妙なのがあるってことかな。雰囲気的に・・・。
KaaEditかな。「Python エディタ」でぐぐると3番目に窓の杜の記事がくる。
ああ、Vectorにあった。作者のサイトは予想に反して見えてしまった。
664 :
仕様書無しさん:2005/08/27(土) 03:38:13
jEdit ってどお?
665 :
仕様書無しさん:2005/08/27(土) 04:48:15
vi か秀丸。
Eclipse使ってる奴はチソカス
考えるな、フォースを使え
そりゃフォースでコーディングできるならそうするけどさ。
実際問題エディタでやるべきよ。
668 :
仕様書無しさん:2005/08/27(土) 09:15:15
コボルにむいてるエディタってありますか?
オープンソース信者ってことで
Win: サクラエディタ、gvim
Sygwin, Linux gvim
たまにソース眺めてると、参考になるし、
秀○使ってる奴は、ワレ厨と蔑むことにしてる
Sygwinってのが俺には理解不能。
マ板だと秀丸は送金免除者が結構いると思うんだが、まあいいか
タダでも使う気にならん。ダサすぎ。
同じダサいソフトならvimを使う
いやいや使い続けるよ
ダサいだのは名称の話ぢゃねぇのか
俺はべつにvimの名前がかっこいいとは思ってない
676 :
仕様書無しさん:2005/08/27(土) 23:35:27
コボルにむいてるエディタ教えろって言ってんじゃん
糞どもさっさと教えろよ
コーディング用のエディタにはPeggyProを使ってるな。
メモ帳代わりというか、軽量エディタとしてEmEditor。
議事録取りとかプロジェクトの雑記用には紙copiを使ってる。
金持ちやなー
秀丸使ってるお。
ところで、プログラマ的にはviが使えないって恥ずかしいのか?
いやべつに?
viは万能ではないし?
unix使いなら恥ずかしいかな?
684 :
仕様書無しさん:2005/08/28(日) 08:35:46
viは万能じゃないけどシェルが強力だとそんな困んない。と思う俺はドス窓に悩まされてる。
いまだにFDにVz入れてるな。
いい加減USBメモリに入れ替えるか・・・
VZ
WZ をつかってた。
昨日からEmEditorつかいはじめた。
これ「定数」の色分けどうやるんだ?
たとえばC++の設定だと、強調(1)のいちばん下にある
#
のところを
#\s*a-z+ (□単語のみ □行の右まで □大文字小文字区別 □正規表現 をチェック)
として、
あと追加で
[A-Z_]+ (□単語のみ □大文字小文字区別 □正規表現 をチェック)
すればそれっぽくなるんじゃないかな。
ありがと。
書き込んだあと、強調の正規表現をいじくってました。
10進
(-?)([0-9]+)
単語、正規表現
float型
(-?)([0-9]+)\.([0-9]*)f
単語、正規表現
(おれが floatを 1.0fとかって書くので・・・)
16進
(-?)(0x)+[0-9_a-f]+
単語、大文字小文字、正規表現
こんな感じでそれっぽくなりました。
スレチガイでした。
690 :
仕様書無しさん:2005/09/03(土) 19:00:26
>>474 すいません。
どうやって、見ておられるのですか?詳しく。
chalice
693 :
仕様書無しさん:2005/10/12(水) 19:19:56
エディタに見えますかそうですか
あ、いや、エディタスレなので一応エディタと書いただけです。すみません。
vimが一番しっくりくる。ウィンドウ分割して使ってると凄い奴って見られるしなw
周りがWindowsユーザばっかりだから良さは理解してもらえないけど。
697 :
仕様書無しさん:2005/10/23(日) 05:47:57
>>696 いや、マジで尊敬の眼差しで見てます
分割して比較しながら書いたり
マウス使わずにガリガリ書けるようになりたいっす
っていうか、
レジストリフリーなVimとかって有りませんか?
後、UNIX勉強したいので、UNIX行ってもWindowsでも操作感、インターフェイスが無いタイプ
のVi系エディタ探してます。
教えてくだちい
699 :
仕様書無しさん:2005/10/23(日) 07:06:30
マイフェス
えくりぷそが重いので結局VIに戻ってきてしまう点について
701 :
仕様書無しさん:2005/10/23(日) 11:39:48
>>684 Windows環境ではCygwin+gvim挿れて終了。windowsの主要ディレクトリーは全部/cygdrive/c/以下からマップ。
自分で作ったバックアップ用のスクリプトとか全部使いまわせてるので問題なし。
>>698 WinVi
別にgvimもexe単体で動くよ。3行目は意味分からんが。
>>699 いまだにグローバル置換が手放せねぇハァハァ
703 :
仕様書無しさん:2005/10/23(日) 11:48:18
704 :
いなむらきよし ◆KIKEIQYQTU :2005/10/23(日) 12:19:30
お前らどうせ秀丸のライセンス料払ってないに決まってるキケー!
ちなみに4200円に上がってるけどキーはあいかわらず4000YENのままだキケー!
あの作者はこんなに優秀なソフトを作りながら欲がなさ過ぎるキケー!FDの出射さんに重なるところがあるキケー!
EmEditorをテクニカルライセンスで使ってるな。
EmEditor パッケージ版を買った俺様はマゾ
707 :
仕様書無しさん:2005/10/23(日) 15:48:52
ここにBccDevを使ってる香具師はいない ?
>>704 久しぶりなところ悪いが
(鉄格子の嵌った病院にでも入院してたのか?)
>あの作者はこんなに優秀なソフトを作りながら欲がなさ過ぎるキケー!
いや高けーよ
俺サクラ使ってる
>>702 UNIX環境と同じ操作感、インターフェイスを持ったWin版Viなら
Win→Unixの時戸惑わなくて済むので
Winで練習するにあたって、差異の小さいViエディタ教えてくだちい
って意味っす
何かWin版になるとWin独自の便利機能とか付いてそうで怖いっす
後、結局マウス操作メインになったりはしないかと
無駄に心配してまつ
711 :
いなむらきよし ◆KIKEIQYQTU :2005/10/24(月) 20:55:19
>>708 俺が間違ってたキケー!素直に謝罪するキケー!
お前みたいな低所得者層にとっては4200円が大金だという事を忘れてたキケー!
切れ味落ちたな。この糞コテ。
713 :
いなむらきよし ◆KIKEIQYQTU :2005/10/24(月) 22:04:23
>>712 そういや別板でも最近キレが無いって言われたキケー!
でも逆に俺にキレがあるって感じてた人がいたのが意外だったキケー!
いや、昔のお前は輝いていたぞ。そこらのキモコテよりは遙かに。
・Vz
・Wz
・Xz
・vi
・XEmacs
・MY.x
こんなところか。環境と用途に合わせて使い分け。
716 :
仕様書無しさん:2005/10/24(月) 22:23:59 BE:359446289-##
二週間前からviしか使えない職場になったけど、家でコードを書こうとすると、
Winなのに、うっかりviの操作をするようになってしまった。
自宅にもvi互換のエディタを入れるか。。。
coLinux入れてputtyで接続するのが一番いいぞ。マジで。人外の道に落ちるのもマジ早いけどな。
718 :
708:2005/10/24(月) 23:51:13
viが一番王道
722 :
仕様書無しさん:2005/10/25(火) 14:31:09
Mifesの社長シボンヌ↑
先を越された
emacs
vi
725 :
仕様書無しさん:2005/10/25(火) 18:21:20
メモ帳
vivi
727 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 03:45:12
質問
上にも書いたがUNIX系の流れをくむ
エディタに憧れている
殆どマウスに触らずに自由にやりくりしてる様
は俺から見ると神業に見える
で、俺もそんな風に使いこないしたいわけだが
Vi系のVimとEmacs系のXyzzyどっちがお薦め?
聞きかじった所によると
Vi→Emacsはいけても
Emacs→Viは無理だとか
後、
動作はVi>>Emacsだとか
機能はEmacs>>Viだとか
間違ってるかも知れんが、下手に色々聞きかじってしまったおかげで
どっちにしたら良いのかよう分からん
とりあえずどっちからやれば良い?
動機が不純で根性が曲がってるという指摘は置いておく。
日本語をあまり入力しない(長い文章を書かない)のならvi系列でもよし
日本語をファイル中に入力するのならvi系列以外が無難
これ以上の分け方は趣味の領域。
プログラミング行為のサポートは似たような充実度なので使って馴染むほうを。
WindowsでVim使う人はVimをどこかで使ったことのある人だと思う。
別に根性曲がってるとは思わんしどんな動機なら純粋なんだろ。
イチローに憧れてイチローのマネしてる野球少年は不純なのかな。
まぁそれは置いといてとりあえずだったら両方使ってみりゃいいじゃん。
>>727 ちなみにおれはgvim派だがマウスを積極的に使う派です。
ホームポジションから手離れまくり..
>>727 がプロなら「ダメだこりゃ」だが、そうでなけりゃ
カタチから入るのもアリじゃないかと。
731 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 11:44:36
周りに知ってる人が居るなら迷わずVI。
vim系で日本語入力がめんどくさいのは確かだな。
vimの操作体系と相容れないモードがひとつ余分に増えるようなもんだ。
733 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 13:01:20
ペイント
VCが一番楽
一年間Vi使ってやっと行き着いた答えだ
やっぱ補完機能あったほうが手数が少ない
735 :
仕様書無しさん:2005/10/29(土) 17:49:06
皆さん
色んな意見ありがとうございます
日本語も使うのでXyzzyにしようかなと思います
あ、ちなみに
Xyzzy使っておきながらキーバインドをVim
に出来ますよね?
>>734 VCって6っすか?
でもVCだとわざわざインストールしなきゃいかんし
レジストリフリーでどんな環境にで持っていける方が良くないですか?
737 :
& ◆HCMyJeZZP. :2005/10/29(土) 17:53:47
viって使いたいから練習しますとかで練習しても駄目だと思う。
viしかない環境に半年落とされないと手に馴染まないんじゃないかな。
逃げられるエディタが存在する時点で慣れる事が出来ない
まさに無防備の民衆を殺しまくるモヒカンエディタ。
ちなみにvimがおすすめ。solarisのviは酷い。
738 :
仕様書無しさん:2005/10/29(土) 17:54:52
てすと
>>737 へぇ~、そうなんですか
アドバイスども
>solarisのviは酷い。
グハァッ 安いBlade買ってきてSolarisお勉強しようと思ったのにぃ~
Emacs(やxyzzy)のキーバインドに慣れることには意味ないぞ。あれは機能がよくて使ってるだけだ。
Windowsのよく考えられたエディタだって十二分に「キーボードだけで使いやすい」はずだが。
vi起動してたまに素のviにあたると片腕もがれた気分になる
viを慣れればどこの場所でもなじめます
termcap or terminfoがぶっこわれてたら馴染めないと思うけど。
>>741 俺なんて、undo 2回やって二つ戻るとパニックに陥る。
745 :
仕様書無しさん:2005/11/04(金) 16:44:29
テキストの比較は何つかってる?
俺は「fc」→「Windiff」
揉め超
WinDiffは時代遅れだろ。
今すぐWinMergeに乗り換えるんだ。
今日までterapadだってけど
ここみてNoEditorに乗り換えました。
使いこなせるかは甚だ疑問ではあるがな
750 :
仕様書無しさん:2005/11/04(金) 21:41:53
vim.exe を vimdiff.exe にリネームしたら。。めっちゃ便利でし
Rekisaのあの差分の表示の仕方にいまいち必然性が感じられない
753 :
仕様書無しさん:2005/11/04(金) 23:56:00
秀丸でいいんじゃないの?比較は。
りゅうじんまるかな
上のほうでviまんせーいたけどこういうまんせーされるとviがけがれるからやめろ
756 :
仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:11:05
秀丸で比較でんの?
viは慣れると微妙に体から離れなくなる。
Peggyのディレクトリ比較はいいよ。マイナーだし有料だけど。
「でいい」ってw
なにもわざわざw
759 :
仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:08:29
>>758 壺がズレてるって人からよく言われないか?
viはUnix版メモ帳
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました
761 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 10:50:18
>>741 激しく尿意
レン鯖のSSH入った時とかvimがないとビクーリするよいま時
762 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 10:51:23
>>Diff
正直言ってeclipseのdiff機能はチンポ汁出るっ!から使ってみ
763 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 11:14:13
開発ツールのDelphiのエディタは意外に使いやすい。
これをメモ帳代わりにして他のエディタにCopy&pasteする。
開発は別のツールで行なう。
>>763 あれがいいってんならProgrammers Notepad 2とかいいかも<フリー。
http://www.pnotepad.org/ ただし、Shift-JIS系文字の処理にちょっと難がある
コードページUTF-8にしちゃえば無問題<他からコード体系違うの引っ張ってくるときは
メモ帳に一回貼り付けてUTF-8<>ShiftJISコンバータとして使ってるw
765 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 16:55:04
だから秀丸でいいじゃん。
v5.00になって更に使いやすく高速になってるし。
秀丸をUNIX系に移植すること考えたらいいのに。
766 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 17:10:41
jEdit
これをカスタマイズして自分用にして使うのがスゲー楽しい
同じような人いないかな?
767 :
仕様書無しさん:2005/11/06(日) 19:05:44
開発者なら自分でエディタ開発した方が良いよ。
暇なときにバージョンアップして、自分の思い通りにしたらよい。
技術力もUpするし。
秀丸使ってたけど、サクラも結構いけるね。
ただファイルまたがっての連続置換ができなかったのが寂しかったとです。
いまんとこ併用中。
漏れはワードパッド。
使いこなしてるとはとても言い難いが、vimだなあ
なんか好き
771 :
仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:04:02
メモ帳一筋でプロジェクト完了したら
みんなから神って言われるようになりました。
どんなプロジェクトよ
773 :
仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:23:44
漏れは eMbedded Visual C++ を使ってる。
理由は、タダだから。有料だったら使わない。
774 :
仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:53:35
>>772 某銀行の勘定系のクリティカルな機能をメモ帳で書き上げました。
8タブはなかなか乙ですよ。
775 :
仕様書無しさん:2005/11/07(月) 15:34:32
VJE-b + VZEditor
これで10年以上戦ってる
自宅のnote(ラップトップ)が、PC-9801NC(当時60マン以上した)なので・・・
777 :
仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:24:49
何だかんだ言っても秀丸はすげぇよ。
>>777 よく知らないのだけど秀丸ってカラーテーマ切り換えってある?
(カラー構文切り換えでなくて、つまりcとかc++とかjavaとかで
配色が切り替わるのでなく、カラーテーマを切り換えて配色を
換える)
779 :
仕様書無しさん:2005/11/08(火) 04:07:28
>>778 ファイルタイプ別に、配色だけでなく表示関係の細かい設定を割り当てられる。
あんたの言ってるカラーテーマってほどふざけた機能じゃないけどな。
テーマって言う時点で厨なんだよ。
なんでもかんでも厨扱いするのはどうかと
別にプログラマだけがいるわけじゃないんだしさ。
空気壊さない限りもう少し寛大でもいいんじゃない?
>>781 マでないのなら、態々こんなネタ板に来ないで
Win 板で語ればいいじゃないか。
>>779 そっか、ないのか。ないと不便な機能ではないけどあると
結構使用頻度が高い機能だったりする。少し煮詰まったときなど
気分転換になるので。
>>782 興味でプログラミングしてるやつは来ちゃ行かんのか。
それはム板向けの話題のような気もする。
来ちゃ駄目とまでは言わんが、大多数が職業プログラマではあるという認識は持ったほうが。
アマチュアだろうがマはマだ。
カラーテーマに噛み付いた時点で厨なんだよ。
787 :
仕様書無しさん:2005/11/08(火) 19:52:02
プログラマじゃなくてもマ板に来てもいいと思うが。
異業種から見ればよく分からん業界。興味は湧くだろう。
ここはプログラミングしてる人じゃなくってプログラム作るのを仕事にしてる人がほとんどだと思ってた。
・・・・ ( ´∀`)<ぬるぽ
10 Print "ヌルポ"
20 Goto 10
30 End
Run
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
ヌルポ
>>791 ガッ
>>792 ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ
ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ
ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ
ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ ガッ
794 :
仕様書無しさん:2005/11/09(水) 20:19:00
一番最初の行にNEW命令を書いてみた。
むしろ、CLSじゃね
796 :
仕様書無しさん:2005/11/12(土) 08:44:27
*5分入力なければ自動バックアップ
*30分入力がなければ勝手にデバッグする機能あり。
*1時間入力がなければ勝手にコンパイル
*毎朝、ネットから「サンプルコード」を自動的にダウンしてライブラリに
加える。
*入力者のスピードや変換精度から「初心者」と「上級者」モードに切り替え
てくれる。
こんなエディタが欲しい。
上から三つはEmacsでもEclipseでもできるし、4つ目はちょっとスクリプトを
書けばいるし、問題は5つ目か。
4番目と5番目を自動でやる必要性をまったく感じないんだが
というか全て児童でやる必要氏をまったく感じないんだが
児童をヤる必要性と聞いて飛んできました。
ていうか自分自身が必要ないような。
フリーズしてから5分後にバックアップしてくれるならいいが
フリーズしたらバックアップも動かないよな
キーボードから指紋を読み取って自動で設定を変更してくれるとかあればいいなぁ
いい加減マルチアカウントなOS使えよと
805 :
仕様書無しさん:2005/11/13(日) 18:37:48
ヒント:多重化
ぶっちゃけMeでも、メーカーPCみたいに余計な常駐ソフト消して、
タスクも無しにすれば、Editor使うだけならかなり安定して使える
>>806 そりゃエディタだけならな。DOSでも構わんだろ。
808 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 01:18:11
>>806 別に常駐ソフトがいても、エディタくらいなんてことないだろ。
Meは正常運用の維持に気を遣わなければならないことが9xより多くて疲れる。
デスクトップコンピュータが一番迷走してた時代の黒歴史OSだからな。
というのは民間信仰のようなもので、そもそもPCをよく知らない、
ろくにメンテナンスもしない、パッチもあてないような大半の
ユーザが生み出した伝説だな。
だってパソコンってそういうもんだろ
812 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 01:46:21
いいや、理想は電源入れたら直ぐ使えて、不要なときは電源を直ぐ切れる。
機械ってのはこうじゃなくちゃ。今は無理だけど。
>>810 じゃあXPが安定してるのは利用者がみなPCをよく知っていてメンテナンスを欠かさず
パッチも当ててるユーザーばかりだからだな
814 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 21:20:52
>>813 Meのような失敗OSの教訓を生かして今のXPがあるんだろ?
開発環境やAPIが充実してきたおかげでアプリケーションも安定して動くようになってきている。
あんたの頭は成長してないようだけど、OS、アプリ、開発環境は成長してるんだよ。
まぁXPやアプリが安定しているのは今日のブロードバンド環境とWindows Update等のオンラインアップデートで、
ユーザが分からない、気にしないところで自動更新されているのが大きいと思うが。
815 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 21:23:03
9x系とNT系で比較するのって無理ないか?
XP Homeは売り方としては9x後継でも中身はNT系だよな?
そーはゆーてもXP糞だろ
819 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 21:56:09
>>813 単にMeでも正しい使い方をしていれば決して不安定ではないよ、
と言ってるだけだから、そうムキになるなよ。
820 :
いなむらきよし ◆KIKEIQYQTU :2005/11/16(水) 22:02:47
10年前からマシンスペックは格段に進歩してるのに、電源投入後の立ち上がるまでの時間とかの使い勝手はほとんど進化してないキケー!
Officeだって最新版にアップデートする必要性はまったく感じないキケー!
MSの一社独占体制が産み出す負の連鎖だキケー!
いや、あの、本人がそうだと言ってるのですが…。
823 :
仕様書無しさん:2005/11/16(水) 23:00:53
>>820 起動、終了は格段に速くなったと思うが。
ただし、MEはWinでは最低。
XPでコマンドプロンプト開いてMIFESとMIBE
たまにコマンドプロンプトから手早くエディタ起動できると便利なんだよな。
VZ32作ってくれ。まあvimでなんとかなるんだけど。
826 :
仕様書無しさん:2005/11/17(木) 10:44:53
notepadじゃだめか?
パスつけりゃいいじゃん。
827 :
仕様書無しさん:2005/11/18(金) 00:29:07
EmEditorを使っている俺だが、慣れすぎて秀丸使えないorz
828 :
仕様書無しさん:2005/11/18(金) 02:36:21
>>827 EmEditorは横が無限だから、長い長いSQLや電文を並べるときに重宝する。
秀丸は2000桁制限で糞。
まぁ、あまり横に糞長いの読み込ませるとたまに不安定になるけどな。
831 :
仕様書無しさん:2005/11/18(金) 22:43:37
ソースを一時間おきに勝手に解釈して「メモリ管理上のエラー」を
出してくれるエディタがあったら便利だな。
832 :
仕様書無しさん:2005/11/18(金) 23:14:15
>>831 メモリ管理上のエラーってのがよくわからん。
833 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 03:32:29
>>831 おめー、メモリリーク検出ソフトも知らねーの?
素人はさっさと警備員にでもなれよ。
834 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 03:55:09
>>833 で、プログラムを実行することなく、ソース解析だけで
メモリリークを検出出来るソフトは何ですか?
835 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 04:10:53
>>834 馬鹿?コンパイラはプログラムを実行することなく
マシンコード生成するだろ。それと同じ。解析するんだよ。
おまえにはもったいないから絶対教えない。一生リークで苦しめ。
836 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 04:47:17
マクロ久米で終わりそうなネタがほとんどだな
知ったかぶりカッコワルイ
そんなものエディタじゃなくてツールをスケジューラーで動かす方がいいじゃん
えーと、上の方で「マなら素人でもいい」っつってたけど取消し。
>>835 >解析するんだよ。
失せろ。
842 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 20:58:52
リーク検出ソフトも知らねーの?
まあ、ただのコーダーだったら知らないかもな。
関数の引数覚えて満足してろ、ボケ共が。
>>842 ソース解析で検出出来るような間抜けなリークなんか
したことないですから。
素人はそういうツールに頼っとけ。
844 :
仕様書無しさん:2005/11/19(土) 23:44:28
そういや数年前にPurify使ったのが最後だな…。リーク検出ソフトって最近使ってない。
Visual Studio.net
バカばっかし
848 :
仕様書無しさん:2005/11/20(日) 11:10:59
mule
やっぱり使いやすいお
超今更なんだが、
Emacs系のどこがどう使いやすいのか全くワカランので
ヒマで気が向いた人、語ってくれ
↓
>>847 だから実行しないでリーク検出可能なものって何だよ。
そもそも実行しないでって前提はどっから来たんだ。
編集中のプロジェクトビルドして裏で実行したって委員でないの。
というかこの寝たまだ続くのか・・・
>>849 俺の場合だと
・カーソルキー使わずにカーソル移動できる
・大抵のプログラミング言語の編集にそこそこ対応してる
・大抵のOSでとりあえず使える
・GUIでもコンソールでもとりあえずはつかえる
・指がEmacs系の操作系統に慣れて他覚えるのめんどくさい
あたり。
GUI使える状況でJava書くならEmacsモードのEclipseが便利だし、WindowsでC++やC#ならVS.netを
使うけど、それ以外の環境それ以外の言語だととりあえずEmacsでいいかっていうある意味妥協。
エディタと関係ないがnavi2ch、wanderlust、howmは便利だし。
>851
おまいはエディタよりIMEどうにかしたほうがいいんであ
メモ帳。俺がメモ帳使ってたらいちいち「なんでメモ帳使ってんの?」ってうるさいから。使いやすいからに決まってんだろうがボケ。
そいつは割れ物のピーコCDを堂々と上司に渡せるほどのクオリティ。しかも業務の要として使うソフト。インストーラーに罠とか仕込んでるやつとかもあるのに。
このように他人に口を挟む奴は大抵頭のネジが数本抜けてる
自分だったらそんなアホに干渉されること自体がうざいから
てきとーにシェアウェアかフリーウェアチョイスするけどなぁ
857 :
仕様書無しさん:2005/11/20(日) 17:58:20
>>849 emacsは、elispで自分好みに調教できる。
俺がエディタに合わせるんじゃない。
むこうが、俺になついてくる。
>>858 出たよ勘違い。
散々調教しといてなついてくる?
反抗する気力すら失せたんだよ人でなしめ。
なんかよくわからんがワラタ
861 :
仕様書無しさん:2005/11/21(月) 10:22:23
そういうオチは新鮮だ。
エディタ愛護協会の方がいらっしゃるな
コンソールになれてると 誰のコンピュータでも家のPCにアクセスして、普段使っているエディタを使用できる。
よってvi系がいいんじゃないかな。
私はviに最近なれました。前まではくそだったんですけどね。
慣れの問題と糞かどうかは関係ないと思います。
いや viがくそだったんじゃなくて
864がくそだったんじゃないか...
と言ってみるテスト
そんなちょーーーいいーーーなんて言うほどいいエディタとはおもはないけど
コンソールで使えるとプログラムしてるっぽいわな
人間に例えると
秀丸
これといった特技はないが、
誰とでもすぐ仲良くなれる
vi
気難しくてかなり変わり物だが、
一度仲良くなると無二の親友になれる
Emacs
自分の好みに調教できる
むこうが、俺になついてくる
viはS、emacsはM。
>859 さん!出番ですYO!
871 :
仕様書無しさん:2005/11/23(水) 10:01:30
秀丸も調教できるぞ!
マクロは強力。
マグロじゃ調教し甲斐がない
秀丸は、1行の文字数が 1000 以上のデータを編集できない。
駄目じゃん。
プログラミングをやっている時に(出力データの編集などで)
必要になることは結構あると思うんだがな・・・
874 :
仕様書無しさん:2005/11/23(水) 13:18:12
>>873 はぁ?表示が折り返されるだけで編集できるだろ?
おまえホントにプログラマか?
秀丸は縦方向にも限界があるんだが。
>>873 一体、なんのことを言ってるんだ?
そういうケースがあるのか、俺が読み間違えているのか。
それとも真面目に勘違いか?
確かに
>>873は言葉足らずではあるが、
行文字数制限以上の固定長データ扱うときに困ることくらい分かるだろうに。
だって、1行の文字数が1000って・・・。
そんなの今日日、どのエディタだって切り回せるだろ。
というか、今まで扱ってきたファイルで、行文字数制限に引っかかったのなんて、
ミスってバイナリファイル開いたときくらいだ。
1000なんぞすぐ越えるだろ
そもそもお前の狭い世界だけの経験だけで話を結論づけてもな
冗談は顔だけにしてくれ
>>879 何分けの分からん茹で上がり方しとるんだ。
分かったからとりあえずズボンとパンツ膝まで下ろせ。
そのかわいいちんぽこしゃぶってやるから。
一本抜けば頭も冷えるだろ。
言い返せなくなったら下ネタか
どうみてもくだらん知識披露して悦に入っとる使えない上司そのままだな
ばかばかしいからおちょくっとるんだ、ヌケサク。
もう一本いくか。
所詮秀丸信者は無能ってことだなw
噛み付きようがなくなって挙動不審になっとるぞ。
885 :
仕様書無しさん:2005/11/23(水) 17:00:38
そんな糞長いデータ扱うなら得意のプログラムとやらで編集したら良いのでは?w
どうせ電文だろ。糞が。
ついに逆ギレか
典型的で笑えるぞチミ
いや、1000文字は超えないな。
>>879がアホってことで。
またループすんの?
>887
>879
つれたつれた
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< ~
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,~~~~~~ 、
|\ ( 釣れたよ~・・・)
| \ `~~~v~~~´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
かと思うんだけど、どうよ?
でも真面目に釣られてるじゃん。
>>887-890のあたりは間違いなくこっちだな。
↓
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< ~
連投で自分擁護かいな・・・
情けないねぇ
結局秀丸はほんとにその制限あるの?
自分はxyzzyだし人に勧めるのはサクラなんだけど、気にはなる
895 :
仕様書無しさん:2005/11/23(水) 17:59:31
秀丸で組んだマクロ。ダイアログが閉じなくなるのでやらないように。
Label:
message "ぬるぽ";
beep;beep;beep;beep;
goto Label;
>894
現時点では画面端で折り返しか2000文字で折り返しの選択になってます
もちろん編集自体はできますがそれ以上は横には表示できないということです
釣り師気分の香具師が指摘せんのが気になりますが・・・
詳しくはソフト板のエディタスレ辺りでもご参照を
>>896 論理行で行数表示できるなら特に問題にならなそうだな
さんくす
折り返されると、各行の決まった桁の部分を縦読みするような
データ解析のときはめんどくさいな。
でも、まあ、そのくらいか。
899 :
仕様書無しさん:2005/11/23(水) 21:23:51
>>898 縦読みする状況なら、適当な列を切り出すようなシェルスクリプトなりプログラム
でやったらいいだけじゃね?
確かに他のエディタで可能なんだから秀丸にこだわる理由はないわな
1000文字もある行をそのまま解析するのかったるい。
PerlのCGIプログラムのテキストデータなんかには、確かに
よくあるな。
一行一レコードで扱うのが便利だから。
DATファイルも2000超えることあるな。
904 :
仕様書無しさん:2005/11/24(木) 12:40:54
メリケン留学帰りの俺様は、日本の職場で秀丸とかいうエディタが幅を利かせててワロタ
名前がちょっと・・・ねぇ
NoEditorとEmEditorを状況に応じて使い分けてます。
> EmEditor Professional/Standard v5.00 RC 10 (正式版候補 10) を公開しました。
RC 10 !? ( ゚д゚)
Release Couho
>904-905
Norton Utilitiesと変わらんよ。
910 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 18:31:20
マジレスとして「萌ディタ」
正直、完全移行完了した。
色分け機能も、スクリプトで拡張できるからPythonもRubyも色分け出来てる
オートコンプリートも搭載(出来がびみょいが)。
それでいて以外に重くないのは微妙に奇跡かもしれない
…まぁ、viやemacsから逃げた人間の台詞だけどね、正直なところ
・キーボードのキーの数も増えて、マウスもあって
・OSにネイティブのマクロ環境があって
・GUIが当たり前
こういう時代に、viやemacsの設計思想は若干古くなっていると思う
912 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 19:13:32
913 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 19:40:57
>・キーボードのキーの数も増えて、マウスもあって
>・OSにネイティブのマクロ環境があって
>・GUIが当たり前
痛い奴が発言するとこうなるんだよね。
発してる単語一つ一つを詳細に調査してみたら?
914 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 20:04:59
>> …まぁ、viやemacsから逃げた人間の台詞だけどね、正直なところ
おまいにエディタを語る資格なし。
語ってもいいがご近所の平和を守るためviやEmacsに言及するの禁止
vi/emacs は専用スレあるしな
917 :
910:2005/11/27(日) 21:50:08
面白いから釣られるみ☆
>>913 もしかして君には難しかったかな?
一応謝っておくよ(w
>>911 vi
VIのコマンドモードはスバラシイアイデアですよ
凄い数の命令が、キーボードちょこちょこっとすれば出てくる!
ただ
・正直、何でもかんでもいちいち覚えていられねぇ!
・正直よく使う機能はショートカットの方が早く呼び出せる
emacs
・テキストエディタのために言語の実行環境一つ埋め込んでしまうなんてナンセンス!
(正直Lispはかなりcoolな方の言語だけどな!逆ポーランド記法ウットリ)
あと
・両方とも窓OSに住むなら、郷にいれば郷に従いましょう。多数のアプリの中で一人だけ道を外れていると違和感ある
・現代はOSに標準でJScriptとかVBScriptとか積んでいるんだからソレとオハナシさせればいいじゃん。メモリと起動速度に優しい。
なんでWindowsに移植されたもの使ってエディタそのものに文句言ってるの?
vi は作者が流行ったあとでもっとまともなの作ればよかったと言ったんだっけな
>>919 yes.その端緒としてマルチフレーム版を開発し、デバッグを開始したところまで進んでいたらしい。
なぜそれが世に出なかったというと、「diskが飛んだから」ということだw
jvim
922 :
910:2005/11/27(日) 23:50:47
>>918 上手いことを言った。まさしくその通りだわ
正直、自分のメイン環境が窓だからねぇ…。
Unixはダサいよ。分散オブジェクトもロクに積んでいない。
OS技術的には5~10年遅れた周回遅れ品にしか見えねぇ
リーナス氏曰く「私は証明された概念が大好きです」は
はっきり言ってある意味正しい。
Unix環境においての『Emacs』とか<del>viは</del>正しいと思う。
修正
>はっきり言ってある意味正しい。
>だから全否定する気持ちはさらさらないけどね。
924 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 23:56:13
925 :
910:2005/11/28(月) 00:16:24
つ『google検索:「COM CORBA」』
>925
つ『google検索:「CORBA LINUX」』
927 :
仕様書無しさん:2005/11/28(月) 00:20:38
>>925 そんなの知ってるって。
UNIXで分散オブジェクトを実現するのが糞なところを
詳しく解説しろって言ってんの。
それに、COMやCORBAなんて今日日やらないよ。馬鹿臭い。
928 :
910:2005/11/28(月) 00:32:05
>>927 うがー。LinuxでもCORBA使えるのかー
スイマセン。ボクが間違っていましたっ!
…さて、赤っ恥もかいたし旅にでも出るか(遠い目
つうかUnix系の最大の欠点は
『統一されていない操作体系』
これにつきるな。
多種多様な事は最大の長所であると共に
最大の欠点でもある。
そこでMacOSXですよ
932 :
仕様書無しさん:2005/11/28(月) 02:35:23
>>930 統一されてるじゃん。
UNIX流とかUNIXでの慣例とか聞いたことない?
奥深いところで統一されてるのだよ。
会社でEmEditorを入れるよう言われてとりあえず入れてるけど、あんな文字コードの誤認識の多いエディタなんてよく使ってられるなーと思う。
勘の悪いやつはエンコード違うまま使ってコンパイルできないソースコード作ってたりするし。
設定次第で多少改善できるってのは分かるが、あまりにも酷くないかあれ
> 奥深いところで
便利な言葉だなwwww
>933
すべての設定のプロパティ→ファイル→すべて自動検出 のチェックをはずせ
これで日本語関連の文字コードのみならまず誤認識はおこらない
>>930 ちっとも具体的でないんですが
それで意見を言った気になってますか?
俺にとってはプログラムかけるくらいの頭持った奴がその利点を知りつつ、vi/emacsが使えないのは
どうかしてると思うぞ。.netプログラマ以外全部。
>>932 深いところって、結局GNUとそれに付随するmanとかが一緒だからってことでしょ。
慣例とかってあるけど、RedhatとDebianって根本的にも相当違うと思う。
例えばpsに渡すオプションが微妙に違ってたり。
UNIX使ってる奴みてるとわかんないことにあたってからヘルプ検索してman読むのが非常に早い。
でも、オペレーションのかなりの部分がこの作業にしめられてる。
確かにどんなに記憶力いい奴でもmanとったら何もできないだろう。
と、コメントしてみたけど、俺も使うからなんともいえんな。そういうものってなっちゃってるし。
でもウィンドウズのヘルプなんてほとんど使わないよな。よく考えたら。
時々間違ってF1押してヌガァみたいな。
viもemacsも終了の仕方がわからずにkillコマンドで殺した記憶しかないな。
Windows上のエディタは大体「Alt + F4」で終了するんだがな。
最近はIDE上のエディタしか使っていない人も結構いるんじゃないの。
>>939 どうして終了の仕方もわからないのに行き当たりばったりで起動して
終了の仕方でWindowsの慣習が通じないと文句垂れてるんですか?
IDEを使ってる人に質問したいのですが。
IDEは何が便利なのでしょうか
記憶の外部化
記憶?補完とかですか?
あのな「う゛ぃ」とか「えまくす」とか使ってると小指痛くなるんだよ。
特に「えまくす」なんて小指無いと何も出来ないじゃないか。
そのすじの人には全く使えんぞ
>>946 どうでもいいんだけど、キミ、パンツくらいはきなよ。
948 :
仕様書無しさん:2005/11/29(火) 01:04:59
>>938 >例えばpsに渡すオプションが微妙に違ってたり。
例えばに突っ込んで悪いが、そういうのは本質とかけ離れた部分だから
”違い”とは言わない。
具体的に言うと、オプションを指定できることそれ自体が慣例であり、また流儀である。
>確かにどんなに記憶力いい奴でもmanとったら何もできないだろう。
manなくてもなんとかなるよ。近頃は情報過多だもん。
>>948 >具体的に言うと、オプションを指定できることそれ自体が慣例
ほぼすべてのOSが該当するな。
さすがにそろそろvi/emacsの話は封印したらどうだろ
vi/emacs以外のエディタに話を収束させないとスレ違いの話題ばかり浮き上がって来る
「使っている」奴や「使っていた」奴は煩くない。
「使ってみた」奴が鬱陶しい。
しかも時間が経つごとに無限に沸いて出てきやがる。
952 :
仕様書無しさん:2005/11/30(水) 16:44:16
vimの話をしだすと他を圧倒してしまって比較にならないから
確かに封印すべきだな。
あっ、とう
驚くタメ
vi系は慣れると確かにスバラシイもんがある
産みの親が否定的だろうが、イイもんはイイ
俺は頭悪いからvi系は駄目だった。
秀丸系の基本操作&極小マクロで置換とか覚えた後で触ったから
コマンドモードと編集モードの使い分けが体感的に出来なかったorz
でも使いこなせる人はあれの方が便利だろうね。
NoEditerは重くなければなぁ…桜は微妙に秀丸とショートカットコマンド違うのがなぁ
カスタマイズできるけど
頭いい悪いか以前に我慢して慣れるまで使えるかどうかだろ。
私はMIFES。サブマシンではフリーのTeraPadを使っている。
サブマシンはWindows95の古いパソコンなので、TeraPad以外はもたつく。
>>946 親指で押せるとこにCtrlを設定すればいい。
> EmEditor Professional/Standard v5.00 RC 20 (正式版候補 20) を公開しました。
RC 20 c⌒っ.д.)っ < マヂカヨ
EmEditorってバージョン5なのか。2くらいから追っかけてねえ
>>962 最近のは無変換とか変換とか変なキーが沢山ついてるので
漏れは使い道がよく分からないのを勝手に変えてるよ
変換キーはあまり使わないが、無変換キーは良く使うな。
アルファベットと日本語が混在した仕様書書くときに。
MSIMEでの[無変換]は、変換辞書に無さそうなカタカナ語を入力するときにとても便利。
入力したリージョンを全てカタカナに変換してくれる。
MSIMEではF7を1回押しても同じことだけど、ファンクションキーは遠いしたくさんあって一瞬迷う。
F7をタッチタイプで間違いなく押せる人はちょっと尊敬する。
KINESISのフットスイッチって便利なのかな。
>>964-965 漏れもF7なんて使いにくいって所は納得でそれ使うくらいなら無変換も分かるけど
Ctrl+Iがあるからいらない。
Ctrl押しにくいという話に戻る↓
>>968 CtrlとCapsLockを入れ替えるとか。
漏れ的には親指Ctrlだけどな。
ついでに書くと
英数までIMEに頼れば文字入力のときだけ効くキーが出来るので
vi見たいに入力モード風味になる。
繭使ってSandSで無変換の所に設定すると無変換もつぶさないぞ。
さあ、これで小指が無い君も漏れと一緒に親指コントロールの怪しげな世界にGO!
左CtrlとCapsLock 左Altと無変換 Escと半角/全角
は入れ替えてる
vi使いで変換とEsc入れ替えっていうのも聞いたことがある
972 :
仕様書無しさん:2005/12/13(火) 22:50:04
vi(m) で Esc はどの環境でも使えるように ctrl + [ を使っている
ターミナルだとダメだったっけ?
>>972 は?いや Ctrl-[ が 0x1B 吐くのは当たり前なんですが。
この流れはもしや親指シフト?
975 :
仕様書無しさん:2005/12/13(火) 23:26:06
>>973 なら良いんだ
Esc は遠い
map し直すのもタルイ
なにげに使いやすいしね ctrl + [
emacs から流れてきたヤツなら ctrl + g を割り当てるんだろうなぁ
割り当てません
977 :
仕様書無しさん:2005/12/13(火) 23:33:37
>>976 そうか、すまなかったw
でも xyzzy から流れてきたヤツなら割り当てそうだ
でも Esc そのまま使っているヤツいないよなぁ
います
みんなして
>>972 を苛めてるみたいじゃないかw
無意味にageまくってるアホだから仕方あるまい
>>979 物を知らない半可通の似非中級者には当然の報い
982 :
仕様書無しさん:2005/12/14(水) 11:01:43
>>978 Esc なんて遠すぎると思うけどなぁ
ホームポジション崩れるし利点無いと思うんだけどどうよ
返事読めないから馬鹿だって言われるんだぞ。
・ ・ ・ ・ ・ ・
割 り 当 て な い 。
以上。
984 :
仕様書無しさん:2005/12/14(水) 11:21:01
>>983 ん?
オレは
>>978 にレスしたんだぞ?
Esc を使うかどうかの話で割り当てる当てないは関係ないぞw
どちらかというと ctrl + [ を使うか使わないかの話
985 :
仕様書無しさん:2005/12/14(水) 11:47:19
エディタは秀丸を使ってるが
フローチャートは何使ってる?PPTとかWord、Excelって
図形の大きさを固定できないし、コメントもいれずらいから使いずらい。
>>985 フローチャートなんて、イマドキ書きません。
Visioでも使えばぁ?
Excelで列幅2にして、方眼にするのは定番だが、
フローチャートなんてIBMの仕事以外じゃ使わないしなぁ。
マニュアルで作業手順書くときにたまに使うけどな。
プログラムの設計では使わないけど。
Word/Excelので面倒になるくらい複雑なのは書く気しないよ。
990 :
仕様書無しさん:2005/12/14(水) 19:49:20
フローチャートの代わりに何使ってる?
まさか頭の中って話しではないよね?
紙に書くのが一番早い
つUML
993 :
仕様書無しさん:2005/12/14(水) 22:19:49
UML ってなんか使いにくいよなぁ
誰かもっと落書きみたいに素早く書けてさっと捨てれる図を教えてくれ
アジャイル流行っているならありそうだけどなぁ
フローチャートを書かなければいけない時点で、それは難解な良くない
ロジックだ。
チラシの裏
edまんせー
>>993 (似非)UML紙にさっと書いて捨てればいいじゃん
道具の使い方ができてないだけ
998
999
1000なら一生メモ帳
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。