【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1

461仕様書無しさん:2008/08/11(月) 23:15:10
デフォルトの設定に文句言うようだと使い込んでないと思う
462仕様書無しさん:2008/08/24(日) 00:20:12
Ctrlの位置は変えてあるけど、それでもemacsは左手の小指が疲れる
463仕様書無しさん:2008/08/24(日) 17:04:10
俺もできるならemacsには乗り換えたいけど、腱鞘炎が恐くてずっとvimmerだ。
これからもおとなしくvim使っていこうと思う。
464仕様書無しさん:2008/08/26(火) 00:33:46
なんちゃって武器ヲタの俺が空気も過去ログも読まずに
viとemacsをハンドガンに例えてみると、

vi・・・・・・・S&WのDAリボルバー
emacs・・・ガバメント系.45オート

ついでに言うとedがSAリボルバーで、
DOS/Windows系のエディタが9mm多弾装オート
(ベレッタとかSIG SAUERとかグロックとか・・・)
ってトコかな。
465仕様書無しさん:2008/08/26(火) 11:22:21
全くおもしろくない
466仕様書無しさん:2008/08/30(土) 17:08:16
viからemacsへシフトしようと何度目かの挑戦したが、またもや挫折。
デバッグ環境に憧れてなんだが、タブ幅の取り扱いに違和感(幅をリストで設定とか、
tabキーで挿入できなかったり、消すときは空白を一字ずつ消したり)。
いろんな言語に手だしたりしてるやつには、emacsの各モードより、vimの方が一貫性が
あっていいよね。

それでも、プログラム書くときはemacsの方がウハウハだぜって例があったら教えてほすぃ
デバッグ環境以外で
467仕様書無しさん:2008/08/30(土) 17:46:27
>>466
モードだけで例を挙げると、
ecb、 vc、 speedbar、outline、jde、eshell、grep-edit、elscreen、
gdb http://www.youtube.com/watch?v=wkWbiP0nbAc&feature=related
flymake http://www.youtube.com/watch?v=F5Cc2W6PbL8
yasnippet http://www.youtube.com/watch?v=18xYbPCJOho&feature=related

とか? 他にも、言語によっていろいろあるけど。 使い方によるよ。
468仕様書無しさん:2008/08/30(土) 18:27:09
yasnippetは便利そうですね。htmlのDOCTYPE挿入はいいわぁ
flymakeはvimのmakeコマンドでもいいかなぁと思う

emacs派の人って、独学でいけるもん?オライリーのemacs本買って流し読み
したけど、これに書いてる内容だけじゃvimからスイッチしようとは思わない。

やっぱり、lispをバリバリ書けるレベルに至らないとemacsの強力さって分からない?
469仕様書無しさん:2008/08/31(日) 23:22:48
>>466
自分の場合、VimからEmacsに移行した。移行したというか自然にシフトして行った。
はじめはnavi2ch, riece, mewをEmacsで使ってたら、自然にEmacsだけで作業になってた。

470仕様書無しさん:2008/09/01(月) 05:58:21
自分の場合、EmacsからVimに移行した。移行したというか自然にシフトして行った。
はじめはlookup.el, 翻訳魂、wanderlustをEmacsで使ってたけど
自然にvim, mnews, jammingになっていった。
471仕様書無しさん:2008/09/01(月) 09:17:01
>>470
無理矢理コンテクストに沿わないレスしないでいいよ。
しかも他人のレス流用してるし。
472仕様書無しさん:2008/09/01(月) 13:40:23
改変コピペだろ
473仕様書無しさん:2008/09/03(水) 23:59:25
初代スレの1です。ageときます。
474仕様書無しさん:2008/09/04(木) 08:56:25
>>467
vimでもスニペット機能と構文チェック機能あったわw
475仕様書無しさん:2008/09/06(土) 00:46:50
CommonLispでプログラミングをする事が多いから
Emacsを使ってるけどよく考えるとそんなに恩恵は受けてないんだよね。
slimeみたいな統合開発環境は嫌いだから使わないしね。
476仕様書無しさん:2008/12/12(金) 06:38:02
>>475
emacsがどれだけできるかは使う人間の知能と技術力に比例する。
文句を言うなら使うな。誰も君にemacsを強要していない。
477仕様書無しさん:2009/01/24(土) 13:27:22
エディタとして使うならVim

環境として使うならemacs

って事でよくね?
478仕様書無しさん:2010/01/10(日) 09:20:11
emacs使いは/etcのファイル弄るときとかはどうしてるの?tramp?
479Zeno ◆5nZQbNmQPs :2010/01/18(月) 01:36:04

>>478
(find-file (format "/sudo:root@localhost:%s" <filename>))
480仕様書無しさん:2010/01/18(月) 21:07:19
vmics
481仕様書無しさん:2010/06/30(水) 21:42:41
vimacs
482仕様書無しさん:2010/07/04(日) 20:57:19
emacsを超使いこなすにはelispを覚えないといけないのがちょっと億劫。
emacsに根付いている、何でもemacsでできるようにするってのはLISPの泥団子思想と同じ由来なんだろうなと思う。
vimはemacsよりもKISS原則に近いエディタだとは思うけど、やっぱり拡張するには独自のスクリプトが必要になってくる。
個人的にはテキストエディタは文章の編集にのみ特化するべきだと思っているし、ちょっと複雑なことは外部に投げれる機構があれば十分だと思う。
rubyの開発補助をしてくれるRsenseのような、エディタから独立した補助システムがもっと欲しい。
483仕様書無しさん:2010/07/06(火) 12:39:29
>>482
全部エディタでやればいいってのはメリットでもあるんだけどね。
まあEmacsがOSになればいい。
ぶっちゃけEmacs以外いらない(ぉ
484仕様書無しさん:2010/08/08(日) 22:51:49
今までローカルのWindowsからリモートのLinuxにputty+zsh+screen+vim
という環境でやってきてて、Windowsではtex用にxyzzy使う程度だったけど、
Linuxでコード開発するならやっぱりemacsかなと思い始めて勉強中・・・。

で、一つつまらないことを聞きますが、一度emacs起動したら二度と落とさない
みたいなレベルの人は、おそらく端末を全画面にしてウィンドウも縦横何個も
分割しまくってるんだと想像しますが、そういう人はscreen(/usr/bin/の方)
の分割はあまり使わないんですかね?
485仕様書無しさん:2010/08/11(水) 00:16:23
最近仕事用PCのOSをLinuxにして、WindowsをVMWareに閉じこめたのを期に、メインで使うエディタもgvimからemacsに移行した。
もともと7年くらい前まではsolarisでemacs使ってたんだけど、会社かわってWindowsのみになってMeadowの使い辛さからgvim使ってたんだよね。

しかしemacsはLinuxだと快適だね。インストールも設定もすぐだし、M-x shellもそのまま使えて、
しかもフォントも昔俺が使ってたときより随分綺麗に表示できるようになって、半透明もできてカッコイイ。
elispをだいぶ忘れてしまったんで、昔自分で書いたカスタマイズスクリプト見ながら勉強しなおしだけど。

>>484
昔使ってたときは、screenはvi使いたいときに別ウインドウ開くのとemacsのセッションを保持するためだけに使ってたね。
あと、今もそうだけど、そんなにいくつも分割しないな。C-x 5 2、C-x 5 0のほうが良く使うかも。
486仕様書無しさん:2010/08/11(水) 15:09:47
>>485
レスどうもです。いろいろツールを覚えてくると選択肢の幅が広がって
「果たしてどのやり方が一番合うのか」ということに頭を悩ませてしまう・・・
そんなこと考えるより仕事すれって感じだろうけど

meadowはemcasのelispそのまま使えるのは良いけど、重いんだよなぁ。
というか開発続いてんのかな。
487仕様書無しさん:2010/08/11(水) 15:16:23
調べてみたら、emacs 22.xベースのmeadowはまだ開発版なのか・・・。
というか本家emacsのWindows実装も既にあるのね。
488仕様書無しさん:2010/08/11(水) 20:45:22
煽りじゃなくて、良くemacsなんて使えるな
C-npfbの時点で常用する気なくすわ
カスタマイズしろってことなんだろうが玉突き起こすから面倒だし
489仕様書無しさん:2010/08/11(水) 23:57:24
>>486
おれなんか、emacsの設定いじってて1日終わることあるから安心汁

>>488
確かに。これだけ便利なソフトがあふれてる今、我ながらそう思うよ。
まぁemacsは楽するために苦労するツールなんだよね。もっと楽したい、って思うから使ってしまうというか、
普通のツールと違って「これは便利」だけでは満足しない、もっとこうしたいと思わせて、そしてそのための手段が
あって、やってみようと思わせるツールなんだよね。
だから使ってしまうし、使い込むと簡単には抜けだせないんだよな。
490仕様書無しさん:2010/08/12(木) 13:12:05
時間が有り余ってる学生のうちにハマることが出来てればなあ、とは思う
491仕様書無しさん:2010/08/12(木) 14:39:07
設定ファイルとかの資産がある人ならともかく、
今からスタートするのにemacsは確かにメリット感じない
そのうち廃れた伝統芸能みたいになりそうだな
492仕様書無しさん:2010/08/13(金) 18:43:04
.emacsをゼロからある程度満足できるレベルまで作るのは、そう難しくないんじゃないのかな
vimとか他のエディタ使ってた人ならなおさら
社会人でも土日潰すのを何回か繰り返せばすぐだと思う

それ以上の、emacsは環境だ(キリッ を目指すのはどうかと思うけど
493仕様書無しさん:2010/08/14(土) 04:30:53
>>492
いっぺんにやらず少しずつやってきゃいいんだよ。
まずはM-x customizeとか、メニューバーのオプションからカスタマイズして使ってみて、
使っていくうちに感じる不満を解決するため、ググって見つけた記述を追加したり、
elispインストールしたときに初期設定したり、ってのをくりかえしていれば、そのうち充実してくよ。
この方法ならまとまった時間もいらない。この段階で止まれば土日潰すこともない。

elisp覚えたいとか、実際覚えてちょっとしたelisp作ったりとかはじめると、土日返上どころじゃなくなるけどね。
494仕様書無しさん:2010/08/23(月) 00:29:28
Emacs?
あんなのカスですよ。
10年以上使ってますが、未だに設定がしっくりこないんですもの。
なのでviをおすすめします。
495仕様書無しさん:2010/08/23(月) 02:21:09
>>494
emacsでメール読み書きしてるんだけど、viのメーラーと設定を教えてください。
496仕様書無しさん:2010/08/23(月) 09:32:37
もうメールとかはwebでいいだろ
キッチンシンクなんて流行らないよ
497仕様書無しさん:2010/09/04(土) 10:09:07
今の新人てviもemacsも使ってないイメージ
エディタにこだわりが無さげ
498仕様書無しさん:2010/09/04(土) 12:14:56
ってか、いまどきは統合開発環境ですから
499仕様書無しさん:2010/09/04(土) 16:56:07
Unixつかうならvi必須でしょ
最近だとWindowsで編集してファイルコピーって輩は多いけど
500仕様書無しさん:2010/09/04(土) 17:13:38
teratermでUnixに接続して、Unix上のファイルをviで表示して、
秀丸にコピペして、編集して、
またUnix上でviで新規ファイル開いて、秀丸からコピペして、
cpでオリジナルファイルに上書きコピーする、

って奴いたなぁ。
動かなくなったって騒いでたときに、ファイルみたら^M (CRのコードじゃなくて、^とM)ってのがそのまま書いてあってわらったけど。
501Zeno ◆5nZQbNmQPs :2010/10/16(土) 17:08:03

>>499
最近のLinuxは vi -> vim に symlink されているけどな。
502仕様書無しさん:2010/10/16(土) 17:53:33
CUI画面でも :tabnew できてなにげに便利だな。
:e でも十分だけどさ。
503仕様書無しさん:2010/10/16(土) 20:47:41
バッファって使ってるうちによう分からんくなるから
視覚的に理解出来るタブ表示はありがたい
504仕様書無しさん:2011/02/20(日) 00:47:17.27
なんか流れ的に今はemacsよりvimなんですかね?
505仕様書無しさん:2011/02/20(日) 02:22:29.62
ゴスリングじゃないが、今更LISPこねくり回して
IDEの標準機能を再発明することに意義を見出すニューカマーがどんだけ居るかってことだな
vimは元々編集効率に特化してるから最悪キーバインドとして生き残りそう
506仕様書無しさん:2011/02/20(日) 03:31:17.07
確かに
Emacsの利点になる部分がガンガン削られてる御時世だよね
vim陣営は元々その部分を諦めてたんで精神的被害が少ない
507仕様書無しさん:2011/02/20(日) 04:35:02.30
つーか単純なテキスト編集だと元々emacsに勝目なし
オペレータ+モーションっていうviの考え方はこれ以上ないくらい合理的で覚え易い
508仕様書無しさん:2011/03/17(木) 15:06:17.18
gccやインテルコンパイラ使うならeclipseが便利だし
Emacs使う機会が減ってきた
509 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/30(水) 00:40:38.65
断然vim
510仕様書無しさん
VPSとか借りてたら断然Emacsが便利なんだよね。
手元の操作だけだったらVimでもいいんだろうけど、
人と一緒に作業するときEmacs server使うと
一緒に作業してる感があって寂しがりな俺にはピッタリ。

つってもEmacs使ってるのなんて周りには自分以外は一人しかいないけどね…
やっぱ自分用にカスタマイズしちゃうまでが長いし、操作覚えるのも大変だしな

Rails用のelispとか入れてるけどMVCモデルのコントローラに一発で移動するための
キーバインドが「C-c ; f c」知らない人が見たら何の呪文?という状態
ゲームのコマンドみたいで面白いって思えたら結構使うの楽しいんだけど