【TSS】メインフレーム万歳6【3480】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
マ板を低く流れる汎用機スレ
永遠の時間へようこそ

メインフレーム万歳3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1043768277/

メインフレーム万歳4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054870550/l50

メインフレーム万歳5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/prog/1065626615/l50
2仕様書無しさん:04/04/11 20:39
2ゲット        2ch初めてだよー
3仕様書無しさん:04/04/11 20:41
参考リンク

「メインフレームって何?という皆さんのための、集中連載講座」
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/rensai/

Gartner Column:第60回 メインフレームのすごさについて技術的に解説しよう[1]
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0208/26/op_01.html

Gartner Column:第61回 メインフレームのすごさについて技術的に解説しよう[2]
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/02/op_01.html

Gartner Column:第62回 メインフレームのすごさについて技術的に解説しよう[3]
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/11/op_01.html

Gartner Column:第56回 メインフレーム・リホスティングという選択肢
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0207/23/op_01.html
4仕様書無しさん:04/04/11 20:43
主要各社の汎用機Webページ (オフコンやスパコンは除く)

IBM (eServer zSeries) <--- VM, VSE, MVS, OS/390, z/OS, Linux for z
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/

富士通(Globsl Server) <--- 旧Mシリーズ(IBM OS互換)および米アムダール製(IBM H/W互換)
http://globalserver.fujitsu.com/jp/

日立(Enterprise Server) <--- 旧Mシリーズ(IBM OS互換)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/Mparallel1/mp/mpintro.html

NEC(ACOS Series) <--- 旧ハネウェル系
http://www.sw.nec.co.jp/acosclub/
5仕様書無しさん:04/04/11 20:49
IBM汎用機OSの系譜

(大型汎用機用)
OS/360:世界最初の「オペレーティングシステム」
OS/370:仮想記憶(OS/VS)
OS/VS2(MVS):多重仮想記憶
MVS/XA:31ビット、動的チャネルサブシステム
MVS/ESA:ハイパー空間
OS/390:周辺サブシステムとのパッケージ化
z/OS:64ビット
z/OS.e:ニューワークロード専用の低価格版

TPF:航空など特殊用途用(アセンブラのみ)

(中型汎用機用:主に43xx用)
DOS/VS:仮想記憶
DOS/VSE:複数区画(アドレス空間は1枚)
VSE/ESA:ESA対応
z/VSE:先日登場!!!

VM:仮想計算機
VM/SP:パッケージ化(ゲストOSのCMS付き)
VM/XA:XA対応(ゲストOSの31ビットサポート)
VM/ESA:ESA対応
z/VM:ゲストOSの64ビット対応

Linux for zSeries (TLES8 for z とか)
6PL/iのマ:04/04/11 20:58
>1

7仕様書無しさん:04/04/11 21:05
EXCPって何?
8仕様書無しさん:04/04/11 23:18
EXCEPTION = データ例外 = ABEND CODE 0C4 じゃないの?
9仕様書無しさん:04/04/11 23:28
10仕様書無しさん:04/04/11 23:29
http://www1.nisiq.net/~cpulot/Dice.htm#X
EXecute Channel Program
チャネル実行プログラム
11仕様書無しさん:04/04/11 23:34
具体的に何する人なの >EXCP
I/O要求を処理する人なんだろうけど、チャネルサブシステムとはどういうお付き合い?
12仕様書無しさん:04/04/11 23:40
13仕様書無しさん:04/04/11 23:48
>>5
VMをゲストOSとしか見ないのは、MVS中心の考え方だね。
VMは単独でも立派なOSだよ。
14仕様書無しさん:04/04/11 23:49
Assembly Program 中のコーディングで記述する場合、
CCW(Channel Command [ Control ] Word)にデバイスに対するコマンド
書いてから、EXCP命令を発行。WAIT命令で動作の完了を待ってから、
次の処理を実行する。
15仕様書無しさん:04/04/11 23:52
>>13
確かに、昔は学校や研究所に沢山入ってたけど、
できればCMSは含めてOSと言って欲しい (w

>>5 は、VM自体は昔も今も変わらず、主にゲストOSのサポートで、
VM自体のバージョンや名前が変わってるって事じゃないの?

あと、VM/VSEって組み合わせも多いよね。
16仕様書無しさん:04/04/12 00:09
ABCs of System Programming ってRedbook全5巻読破した奴いる?
最近z/OS版全10巻が順次刊行予定のようだが
17仕様書無しさん:04/04/12 00:43
>>15
> できればCMSは含めてOSと言って欲しい (w
そんなこと言ったら、MVSはTSO含めてOSと言って欲しい(w
とか
Linuxは、Shell含めてOSと言って欲しい(w
とかになるね。
OS分かってる?(ww
18仕様書無しさん:04/04/12 00:50
>>17
OSを狭義にカーネルという意味でいうならそうかもしれんが、
ユーザーインターフェースを含めればCMSやshellは含めるんじゃないか?

それにVMは最初は(ゲスト)OSのテスト用に開発されたんじゃないのか?
そういう意味じゃ、ゲストOSを動かすことがVMというOSの目的だ (w
19仕様書無しさん:04/04/12 01:03
>>18
ユーザがMVSの資産を捨てないから、そういう使い方になってしまっただけだよ(w
20仕様書無しさん:04/04/12 01:07
>>19
ぜんぜん読んでないねぇ。
誰もMVSって言ってないのに、何故MVSにこだわるの?MVSコンプレックス?

以前はVMのみのシステム(教育向けMUSICとか)もあったが、それもCMSは前提だった。

仮にこの世の中にMVSが存在しなくても、VMはゲストOSとセットで使うべきOSなんだよ。
だからこそVM本体はシンプルで美しいままでいられる訳。
21仕様書無しさん:04/04/12 01:33
VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS VOS
何回いってもBOSSの方がいい
22仕様書無しさん:04/04/12 01:33
>>20
CMSがゲストOSみたいなものとでも思ってるのか?
要するにVM用のソフトはMUSICくらいしか知らないだけなんだろ?
ぜんぜん分かってないね。勉強し直して来な。
23仕様書無しさん:04/04/12 20:44
>>22
用語の問題だが、IBMの資料にも「CMSはゲストOS」と書かれているものはある。

あんまり狭い分野と視野で見て、他人の揚げ足とししてても、つまんないよ。
ここは2chなんだからね。
24仕様書無しさん:04/04/12 23:37
スレタイでTSSなら3480じゃなく3270の方がイイ
25仕様書無しさん:04/04/12 23:54
>>23
「CMSはゲストOS」なんて書いてる資料作るような奴は、新人営業くらいのもんだろ?
分かってないんだよ。それを鵜呑みにする奴も新人営業並みだ。(大藁
26仕様書無しさん:04/04/13 00:38
>>1


なんかムキになってる人がいるな

ときに、OS/390 V2.10のサポート切れでメインフレームおさらばっていうパターンはありえると思う?
27仕様書無しさん:04/04/13 00:59
マイクロソフト、IBMのメインフレーム顧客に照準--

MicrosoftとメインフレームソフトウェアベンダーのMicro Focus Internationalは、
IBMのメインフレーム顧客切り崩しを狙い、これまでの提携をさらに強化した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040409-00000007-cnet-sci
28仕様書無しさん:04/04/13 01:27
>>27
どーなんだろう?スッキリ移行がうまくいくとは到底思えないなぁ。
金融の基幹業務をwindowsに移行したらそれこそ世界経済が破綻しそう。。
週1でリブートしなきゃ意味不明なメモリリークとかおこしそうだしw
でもメインフレームの資産をそのまま受け継ぐといった思想は
賛同出来まけど。(本当にできるかは疑問ですけどね)
29仕様書無しさん:04/04/13 03:07
>>27
うーん、まあ前スレでそこを読んで疑問におもったんだよね。
これは移行の機会になりうるのかと。

>>28
確かにスッキリいくはずもなく、ちょいと笛吹きゃ踊るほど企業もうましかではないと思うんだけど、
今後ともメインフレームを使い続ける超大規模システムといい加減分散系に乗り移る小規模システム
への分化は進みそう、っていう感覚はあるんだよね。

Iの容赦ないサポート切りがそのトリガーになる可能性について考えが聞きたくて。
30仕様書無しさん:04/04/13 12:17
>>29
当然IBMはサポート打ち切り→自社サーバへの移行って考えてんでしょ
他社からの乗り換えには金出すみたいだし

IAサーバ関連の顧客の奪い合いは、どこが勝つんだろうね
(汎用機には関係ないか・・・)

http://www.idg.co.jp/CIO/news/200403/040325_10.html


↓関連スレね
汎用機オペレータの現状 その7
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1072654562/
31仕様書無しさん:04/04/14 00:33
>>26,27
ま、契機になるといえば、当然なるでしょう。メジャーなバージョンアップ時は、
そのコストや手間やリスクと、サポート無し使用や、乗り換えも比較して、
検討するのが普通だから。

ただ、それは汎用機に限った事じゃないけどね。
UNIXサーバー群が増えて古くなって、zに移行しちゃったなんて例もあるし。
32仕様書無しさん:04/04/14 00:37
MSはWindowsServer2003のDataCenterEditionで、それなりのものを作ってきてるからね。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/overview/datacenter.mspx
数年前の2000とかを想像して過少評価をしないほうがいいよ。
33仕様書無しさん:04/04/14 00:49
>>32
H/WとOSの性能はいいとして、肝心なのはミドルと障害対策と巨大バッチ(I/O)とWLM。

SQLサーバーとIISでいいのか、システムダンプを吐かずに死んでいいのか、
多重ジョブの実効平行度やその負荷バランシングは、ってとこが気になるんだが。
34仕様書無しさん:04/04/14 00:55
>>24
3277てのもあったな。日本語(カタカナのみ)ダム端末。重くて移動には一苦労(w
35仕様書無しさん:04/04/14 00:59
36仕様書無しさん:04/04/14 01:11
>>35
うーん、これは普通のクラスタリングでは?
37仕様書無しさん:04/04/14 01:18
http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windows.netserver/wns-introclustermscs.asp

>コンポーネント負荷分散
コンポーネント負荷分散は、サイトのビジネス ロジックを実行している複数のサーバー間で、作業負荷を分配します。8 台までの同一サーバー間で、COM+ コンポーネントの動的なバランシングを行います。

この辺りのことかな?
38仕様書無しさん:04/04/14 01:24
>>37
これはS/W部品(COM+コンポーネント)の負荷分散だね。
COMはともかく、COM+はほとんど普及してないからなぁ。

製品が出ているというのと、普及して実績が積まれてるかは別物だから。
保守的なようだけど、ビジネス用途(まして基幹業務)ならね。
39仕様書無しさん:04/04/14 11:00
実績うんぬんは、誰もがわかってることだが、今は、これから切り替えの
契機になるか?という話の流れだからね。
普及していて実績が積まれているということだけ注目するのならば、メインフレームで
思考停止していれば良く、別に他のものを比較する必要すらない。
40仕様書無しさん:04/04/14 11:06
>>39
これからの切り替えの比較するとき、
比較票に実績を入れないようじゃ社内を通らないよ。

勿論、実績が少なくても格段に安い・早いとかなら、
通る可能性はある(そのかわりリスクが高いというだけ)。

>>38 は「COM+ はWindows上ですら、ほとんど実績がない」って
いってんじゃないの? SQLサーバー載せる程度なら実績あるけど。
41http://bulkfeeds.net/app/search2?q=汎用機:04/04/14 17:00
COBOL関連2chスレッドと過去ログ http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?COBOL#content_1_7

COBOLなら、オレに聞け! (プログラム技術@2ch掲示板) 過去ログ
(02/07/30) http://snapshot.publog.net/html/tech/2002/07/30/024437.html
(01/10/12) http://pc3.2ch.net/tech/kako/1002/10028/1002890663.html

COBOLerの頭の構造 (プログラマー@2ch掲示板) 過去ログ
(03/11/03) http://snapshot.publog.net/html/prog/2003/11/03/221559.html
(03/08/22) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1061479188/l50

メインフレーム万歳 (プログラマー@2ch掲示板) 過去ログ
(04/04/11) http://snapshot.publog.net/html/prog/2004/04/11/203647.html
(03/10/09) http://snapshot.publog.net/html/prog/2003/10/09/002335.html

http://bulkfeeds.net/app/search2?q=MainFrame
42仕様書無しさん:04/04/15 00:13
1週間ほど遅れたけど「祝・IBMシステム/360誕生40周年」
汎用機誕生40年ということで記念カキコ
43仕様書無しさん:04/04/15 01:18
>>8
細かいことを言うようですまんが
データ例外は0C7
0C4はもっとたちが悪く、記憶保護例外、セグメントやページnot found
44仕様書無しさん:04/04/17 00:03
>>42
IBM箱崎にいったら、入り口の前でS/360 40周年のビデオをエンドレスで回してた。

5分間だけ、短い映像をつなぎあわせただけだが、
ランプがチカチカとか、オープンリールがズラーーーとか、
歴史好きにはおもしろいぜ
45仕様書無しさん:04/04/19 01:12
>44
360は無かったの?
461970年生まれ:04/04/20 22:42
Linux magazineに360と370の写真が載ってた
こういうパネルを見るとFACOM230-75が懐かしくなる
1980年頃から派手なランプチカチカパネルがなくなってしまったからなぁ
47仕様書無しさん:04/04/21 01:23
>>44
もうなくなって IBM S/W Worldに変わってた
48仕様書無しさん:04/04/21 01:33
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040416/143122/
米IBMの2004年Q1決算,売上高は11%増
zSeriesサーバーとミドルウエアのWebSphereが大きく成長

http://www.ibm.com/news/jp/2004/04/04162.html
zSeriesの総出荷量は、MIPS(毎秒100万回の命令実行能力)換算で前年同期比100%近い伸びとなりました

49仕様書無しさん:04/04/22 19:36
IT業界ではね、同じ場所にとどまるだけで、もう必死で走らなきゃいけないんだよ。
そしてCOBOLerからJavaに行くつもりなら、せめてその倍の速さで走らないとね!

汎用機技術者のためのサーバーサイドJava講座
ttp://www.arksystems.co.jp/closeupit/java/index.htm
50仕様書無しさん:04/04/23 00:50
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004042109389j0&h=1
情報システム国内大手、IBMサーバー調達――まずNEC系

日本IBMはこのほど、NECの子会社、
NECトータルインテグレーションサービス(NTIS)と販売提携で合意
金融機関などが使う大型汎用機や高級機種であるUNIX機、
比較的安価な小型のPCサーバーまでフルラインで供給を始める。

伝統あるACOSの運命や、ついに...
51仕様書無しさん:04/04/23 01:39
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040422/143439/index.shtml
「IBMサーバー調達」の新聞報道、富士通が否定
52仕様書無しさん:04/04/24 01:02
ごめん商売の関係でいろんなとこ行ってるがIBM、富士通、日立は良く見かける。
でもACOSって見たこと無い使ってるとこあるの?(NECのパソコンなら見かけるが・・・)
53仕様書無しさん:04/04/24 10:21
>>52
2・3年くらい前なら某官公庁や郊外の生産拠点とかで
使われてたような、今はもう移行してるかも知れんけど、特に後者は。
54仕様書無しさん:04/04/25 01:08
こんなのが出てたけど
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19321193

ちなみに漏はFのSIMってやつが方得ろ具見てからほしくてたまらん
誰かくれ
55仕様書無しさん:04/04/25 12:14
>>52
昔からの会社や官公庁や自治体では、ACOSもかなり残ってるよ。
「コンピュータユーザー年鑑 2004」を見てみよう。

ただ、NEC自身がACOSを販売しながらも、
オープン系(HP-UXやWin)への移行を推進してるから、
新規案件じゃなくて、塩漬けシステムが大半のようだが。

NEC ACOSクラブには、最新の事例とかも出ているが...
http://www.sw.nec.co.jp/acosclub/
56仕様書無しさん:04/04/25 14:39
ACOSって海外で通用するの
57 :04/04/25 20:04
スレタイに「JCL」を入れてくれよ
"JCL"でスレタイを検索してたのに
58仕様書無しさん:04/04/27 00:12
おまいら、herculesの関連スレを知りませんか?
59仕様書無しさん:04/04/27 00:24
Yahoo!へ逝け。
60仕様書無しさん:04/04/27 14:18
メインフレーム、コボルとやらを
一度いじってみたい
年長者と話すときの話のネタになりそう
61仕様書無しさん:04/04/27 19:56
こぼるならうにでもあるじょ
62仕様書無しさん:04/04/27 21:12
>>60

オススメしないなぁ・・・
M/Fから離れた身だから言うがツマンネェヨ?
63仕様書無しさん:04/04/27 21:21
>>62
無理だろ、>>60には
言語とかOSとかそういう問題じゃなくてね
単に、新規でバッチ1本作るだけなら中学生でも出来る(その辺は言語関係ないよね)

昔は、「設計段階で業務自体が最適化されていない」のを
無理矢理システム化したモノが多くて、作った人間以外理解不能ってのが多かった

今後、マイグレーションする際には「業務フローから見直し」していく必要があるよね
64仕様書無しさん:04/04/27 21:48
>昔は、「設計段階で業務自体が最適化されていない」のを
>無理矢理システム化したモノが多くて、作った人間以外理解不能ってのが多かった

まるで”今”は違うような物の言い方だなァ
65仕様書無しさん:04/04/27 21:53
「本番を改造してちょっとテスト用のバッチを作ろう」

・・・・・・

「む、ここは恒久化する必要は無いな」

「俺様の美学に反したDD順だ!納得行かねぇ!」

・・・・・10分経過

「よし!入魂のテストバッチ完成!、とSUBMIT前に下のステップをチェックだ!」

PF10と思いきやPF11押下

あぁ、VIEW画面

MF離れて久しいが、打つ度にぴーぴー鳴るT560のK/Bが好きだったよ
66仕様書無しさん:04/04/27 22:08
>>64
今もヒドイとこはヒドイが、昔は今に比べてシステムへの理解が少なかった
用語の統一なんて無いし、フォーマットも部署ごとに違ってあたりまえだし…

なんつっても開発環境が貧弱で辛かった…
6760:04/04/27 23:57
>>63
>作った人間以外理解不能ってのが多かった
これ凄い同意。
#EASY/PLUS使った奴で
#『どうやってこれを読めと・・・』、泣きたくなるほどだった
 IF文6連もあったなぁ・・・80行ギリまで書いてたのも・・・

>>66
インフラ自体も貧弱なのしか与えられなかったよ、
それは今でも変らない。もう少し考えてくれよな・・・

内部・作り系統を知らなければ、話になんて追いつけない、
俺は実際にそうだった。聞いてても欠伸しか出なない。

もう愚痴にしかナンネェ
68仕様書無しさん:04/04/28 02:26
メインフレーム用OS・アプリをMSに作らせたら・・・
コワ・・・。
69仕様書無しさん:04/04/28 12:23
>>68
普通に開発力あると思うが・・・  ってマジレスしちゃった

ともかく、拡張性とか全く考えずに、ただ動けばいいって感じで作られた
プログラムのメンテやらされるのって本当に憂鬱・・・

かといって、同機能のプログラムをもう一本作成出来る期間なんてないし・・・
延々とデグレード試験ばっかやるハメになるんだよね〜
70仕様書無しさん:04/04/29 00:17
>>68
ウイルスもたくさん出来るかもねw
71仕様書無しさん:04/04/29 00:46
>>68
今のPCの性能は、5年前のメインフレームくらいの性能はあるから、
「既に作ってる」と言っても良いだろう。それも多機能で。
72仕様書無しさん:04/04/29 01:14
>>56
ハネウェルの元ユーザーには通用するでしょう。
日本語とか拡張部分は別として。
73仕様書無しさん:04/04/29 01:23
>>68
1週間に1回、リブートするメインフレームができて、
49日間リブートしないと死んでしまうシステムになりましたとさ。
74仕様書無しさん:04/04/29 01:47
単純にスループットの話だけなら、Win Server クラスター群でも
メインフレームと同程度の処理量をこなすことは余裕で可能

ジョブネット群のコントロールやサーバー利用状況監視などの管理性、
OS周りやミドルウェアの信頼性とメンテナンサビリティーならメインフレームがはるかに上

所謂「オープン」のほうがはるかに陳腐化のスピードが速いってことになぜ気づかないんだろう
今オープンで組んだ基幹系も、5年後結局またスクラップビルドの対象になるのに

まあこのハイプ曲線を利用してIT業界は儲けてるわけだが
75仕様書無しさん:04/04/29 04:18
>>73
メインフレームもヘビーな使い方すると、そんな感じだ。
グラフィックが弱いから、なかなかヘビーに使うのは難しいが。
76仕様書無しさん:04/04/29 11:08
>>75
アフォ○出しなのが1杯
77仕様書無しさん:04/04/29 11:23
メインフレームのOSって落ちないねえ
Windowsがよく落ちるのとどういう違いがあるんだろ
78仕様書無しさん:04/04/29 12:15
75ってネタだよね…
77もね…

GW中の出勤でみんな疲れてるんだよね…
79仕様書無しさん:04/04/29 12:50
メインフレームのOSも落ちますよ。馬鹿が使えば。

>>75 みたいなのとか。
80仕様書無しさん:04/04/29 12:58
>>79
それじゃ、IBMの社内システム使ってる奴は、かなり馬鹿だ
81仕様書無しさん:04/04/30 13:41
なんだ、知らなかったのか?
82仕様書無しさん:04/05/01 01:27
んで、メインフレームでLINUXが動くと何がすごいの?
83仕様書無しさん:04/05/02 11:33
>>82
リヌマガでz/Linuxの連載やってるから見れ。
84仕様書無しさん:04/05/02 11:53
正直、あんまり凄くないよな。
優れたH/Wの恩恵を受けられる (長いMTBF, 高性能なI/Oとか) くらいで
TCOはぶっちゃけかわらんだろ。
最近はH/W障害よりS/W障害がメインなのだから、それもどこまでメリットと言えるのか。

Linuxだけ知ってりゃz/Linux動かせるってわけじゃないし。
390とLinux両方知ってる人間をそう簡単にそろえられるとは思えない。


なんてのはどうでもいいんだよ。メインフレームでLinuxが動くんだぜ。凄いよ。凄いんだよ。
このセクシーさがわかるかなあ、わっかんねえだろうなあ
85仕様書無しさん:04/05/02 16:26
>>84
z/VMで山のように仮想ユーザー切ってそこにLinuxクラスター並べるっていうのが絵に描いた餅だけど、
まあ箱の数は少なくなるがホントにそれでスケーラビリティーのメリットだせるのか激しく疑問。


なんてのはどうでもいいんだよ。俺にはわかる。
z/VMの3270コンソールからVMユーザーでログオンしてLinux起動したときの、あの目の眩むような訳分かんなさこそ。
ある意味USSでoedit起動してJavaコードいじる時のセクシーさに近いか。
86仕様書無しさん:04/05/02 17:44
このGW中デスマーチなヤシいるのか?

87仕様書無しさん:04/05/02 18:29
あの糞高いディスクの中にLinuxが入っているってのがなんか気持ち悪い。
88仕様書無しさん:04/05/02 22:21
そういえば、メインフレームの何が古臭いの?
Win信仰な奴らも結局は20年前のがべーすじゃん
89仕様書無しさん:04/05/02 22:34
TSOの画面・・・ISPFとか GUIでもコマンドラインでもない変なメニュー画面
実行キーと改行キーが別
JCL・・・トラックやシリンダ単位でファイルサイズを指定させられる
EBCDIC
大文字ばっかり
なんでもかんでもでかい、おおがかり、大艦巨砲主義

あとはユーザーかな。
90仕様書無しさん:04/05/02 23:20
>>89
物を知らないだけのようですな
91仕様書無しさん:04/05/02 23:39
右Ctrl キー(昔の実行キー)を「デン」と呼ぶのは我が社の
方言でしょうか?
92仕様書無しさん:04/05/02 23:44
実行キーと改行キー別って
まるでメール書くのに1行改行するごとにサーバに送信して最後にメール送信コマンドって
昔のパソコン通信の世界を思い出してしまった・・・。

ちなみに、この2chも実行キーと改行キーが別というか
文章打って最後に実行(書き込む)って感じじゃないの?
93仕様書無しさん:04/05/03 00:11
>>91
うちでは呼ばないなぁ…
94仕様書無しさん:04/05/03 00:30
>>92
メインフレームとパソコンとどちらが先か考えれば答えは自ずと出るじゃろう。
95仕様書無しさん:04/05/03 00:30
えびすぃでぃっくなんて言葉聞いたの何年ぶりだろう。。。
96仕様書無しさん:04/05/03 01:28
>>91
わしは”ぺし”と呼ぶ。
97仕様書無しさん:04/05/03 01:32
おれは「だぁーん」(w
98仕様書無しさん:04/05/03 03:31
実行キーを2本以下の指で押下する奴いる?
俺3本は使うけど・・・
99仕様書無しさん:04/05/03 04:06
>>98
右手薬指1本
100仕様書無しさん:04/05/03 06:51
>>98
俺は手をぐーにして親指側を上、小指側を下にしてどーんと叩く。
101仕様書無しさん:04/05/03 07:48
そんな乱暴な...
102仕様書無しさん:04/05/03 07:51
>>92
改行キーと実行キーが別なのは、各社ワープロ専用機と同じだね。

初代IBM PCでは実行キーは無く、Fキーも10までだった。
3270端末は実行キーがあり、PFキーは12まであった。

PC/AT後期から101キーボードが標準になり、Ctrlが左右下になり、
右下Ctrlが「実行キー」を兼ねるようになり、Fキーも12になった。

ホスト文化の名残だね。PrintScreen下の「SysRq」もそうだけど。
103仕様書無しさん:04/05/03 07:58
>>84,85
箱をまとめるってのは重要だと思うな。
500台のPCにLinuxが入ってると、H/Wのマイクロレベル管理とか、メモリ量とか、
故障対応だって大変。
1箱だと、CPUやメモリの割振(相互融通)できるから、ピーク運用しやすいじゃん。

あと、SAPやWAS使う場合は、OSや箱は割りと何でもいい訳だから、
でかいの作りたい場合は選択肢になるんじゃないかな。
104仕様書無しさん:04/05/03 09:00
>>102
SysRqは便利。業務画面使用中にVTAM通信コマンドを投げられる。
PCでのEscみたいなものか?
105仕様書無しさん:04/05/03 16:15
>103
> あと、SAPやWAS使う場合は、OSや箱は割りと何でもいい訳だから、
そうでもない。
SAPは知らんがWASはAIXでやるのが一番楽。

筐体が別の方が運用が楽っていうこともある。H/W保守とか筐体障害とか。
まとめると本当に楽になるのかなと思うこの頃。
まとめすぎると逆に大変なんじゃないのか。何事も程ほどかと思う。
106仕様書無しさん:04/05/03 16:48
>105
クラスタ運用しているならシステムまでは止めなくても・・・
107仕様書無しさん:04/05/03 16:57
クラスタにしてても100%大丈夫じゃないし。
H/WやS/Wによってはメンテナンスのときは止めてください、みたいな
「何のためのクラスターだよ!」ってのはよくある。ざけんな。
108仕様書無しさん:04/05/03 18:33
>>107
ざけてんのは、てめーだ
109仕様書無しさん:04/05/03 20:24
>>105
と思うでしょ。ところがWASは最近は、Linux版の方が先に出る。
SAPとか非IBMパッケージだと、AIXはどうしてもサポート3番手以降だし。

確かに筐体をまとめるのは、基幹業務では良し悪し。
ただ大学の学生、研究者、製造業エンジニアとかには、リソース共有の方が良さそう。
(昔だとVAXやVM/CMS使ってたような層)
110仕様書無しさん:04/05/03 22:39
>109
パッケージの出るのが早い遅いよりもサポートの問題だろ
USは知らんがJではAIXでの事例ばっかり
111仕様書無しさん:04/05/04 12:37
112仕様書無しさん:04/05/04 13:13
AIXでやるのにも苦労するのになぜわざわざLinuxでやらねばならんの。
マゾか。
113仕様書無しさん:04/05/04 17:39
AIXだと、昔のOS/2同様、IBM色が強すぎて広がりが期待できないからでは
114仕様書無しさん:04/05/04 17:58
AIXはV5で「AIX 5L」と称した。「L」は「Linux」との親和性を表す。
でも、それでAIXが急に伸びたって話は聞かない。

MVSがCOMやCORBAをサポートしたり、OS/2にWIN-OS/2を載せた事を連想する。
似たものを使うなら、安い本物を使うってのが、普通だろう。
115仕様書無しさん:04/05/04 19:02
いや、全然似てないし
116仕様書無しさん:04/05/04 19:18
ユーザー、提供者、開発のかたいろいろといらっしゃるようですが、メインフレームは素人さんが使われるWin,Mac,Unixとは異なり一般人が
知らない世界なのでセキュリティについては安全なのでしょうか。
当然完全なセキュリティに守られているのは存じておりますが。
どうなんでしょうか。(文章が分かりにくかったらゴメンナサイ)
117仕様書無しさん:04/05/04 19:38
>114
AIX5Lって単にLinux向けのプログラムはリコンパイルすればAIXでも動くよってだけでしょ。
システム管理やアーキテクチャをLinuxに近づけようなんて気は更々なさそう。
AIXはAIX、LinuxはLinuxなんでしょ。
ザイトラー氏の思惑は知らんが。
118仕様書無しさん:04/05/04 19:40
>116
この世に完全なセキュリティなんてものは存在しない。以上。
119116:04/05/04 20:25
そうなんですか。
120仕様書無しさん:04/05/04 20:30
>119
http://pc3.2ch.net/sec/ でも行って勉強して来い
121仕様書無しさん:04/05/04 21:09
鋼鉄のペンギン・・・
なんか思い出し笑いしてしまった
122仕様書無しさん:04/05/04 22:57
>>119
正解は >>118

ただメインフレームだと伝統的に、メーカーもユーザーも厳しいセキュリティ基準
で運用してる(設備、入室、ID管理...)とか、緊急パッチは即連絡が回るとか、
そういう体制はしっかししてる場合が多い。その分高い訳だが。

システム的には、仮に高い権限でLOGINできても、
システム構成がUNIXやWinほど「丸見え」「壊しまくり」では無い事、
別アドレス空間の侵入や破壊は通常のプログラマレベルではできない事、
古典的なSNA(SDLC)だとセッション維持なので「なりすまし」しにくい事、
なんかはあると思うが。

ただ程度問題ではある。メインフレームでもセキュリティの弱いシステムは多い。
123116:04/05/04 23:08
>>120
それも参考にします。
>>122
よくわかりました。
124仕様書無しさん:04/05/04 23:09
鋼鉄のping
125仕様書無しさん:04/05/05 20:59
俺、下請けに本番機いじらせるとこに行ってたよ
126仕様書無しさん:04/05/05 21:34
pingとペンギンは関係がある。語源が。
127仕様書無しさん:04/05/05 21:39
下請けの状況にもよるだろ
電電公社みたいな丸投げゼネコンは自分で触る訳ないし
128仕様書無しさん:04/05/06 04:22
ところで4時間後に「動かないコンピュータ」となるところは??
129仕様書無しさん:04/05/06 04:26
>>127
20年ほど寝てらしたようですね。
130仕様書無しさん:04/05/06 22:29
自分の席が無い。
BY、んhk
不実富士通

机代金削減
131仕様書無しさん:04/05/06 23:42
>130
意味不明
132仕様書無しさん:04/05/06 23:52
NHKを見てなかったみたいだ。
133仕様書無しさん:04/05/07 02:38
ここはメインフレームスレッドというより
オペレータスレッドの雰囲気が漂うな
134仕様書無しさん:04/05/07 08:48
汎用機なんか早くなくなるといいね♪
135仕様書無しさん:04/05/07 08:50
>134
なくしてどうする?
136仕様書無しさん:04/05/07 10:23
>>134
なんでなくならないのかちょっと考えてみたらどうだい。
137仕様書無しさん:04/05/07 10:33
omaera shigot shiro!
138仕様書無しさん:04/05/07 16:26
M1800
139仕様書無しさん:04/05/08 03:40
M1900
140仕様書無しさん:04/05/08 20:32
>>125
メインフレームに限らず多くの大手企業では、
PGと同様に、オペレータは通常、安い契約会社だよ。
社員が操作するなんて、まれ。
141仕様書無しさん:04/05/08 21:56
>140
あとは ○○コンピュータサービスとか言う子会社をつくってやらせる
142仕様書無しさん:04/05/09 11:37
Heraculesをinstallしています。
mvs38j_bandke.tgzがどこにも見当たりません。
ご存知の方いませんか?
143仕様書無しさん:04/05/09 14:18
>142
z/OSをIBMから購入してください
144仕様書無しさん:04/05/09 17:17
>>142
IBM SE相談室までどうぞ。
145仕様書無しさん:04/05/13 23:06
Zを360モードでつかう
Linuxがウン万と動くならOS/360もどのくらい動くか検証・・・
146仕様書無しさん:04/05/14 22:57
>>145
??
360だとレジスタをマジでつかまれるから、1個しか動かないのでは?
147仕様書無しさん:04/05/14 23:11
z/VM上で、ゲストOSとして何万多重で動かせたはず。
ネイティブOSとしては、1多重だけだが。
148仕様書無しさん:04/05/14 23:23
すまんが、よくわからん。

ゲストOSってJES上で動くのですか?
であれば、OSの制限と言うよりもJESの制限のような気がする。
AMODEが広がったとはいえ、16M下でしかつかえない機能がOSには必要だよね。
そうすると立ち上がる仮想記憶の数に依存しそうな。
149仕様書無しさん:04/05/14 23:46
なんでJESなんだよ。OS/390上でゲストOSが動くってのかYO
150仕様書無しさん:04/05/15 00:17
VMは370からじゃなかったっけ
151あほ!:04/05/15 01:06
なめれる?
おたくばっか!!
ウザっ

[email protected]

152仕様書無しさん:04/05/15 01:45
>>148,149
ゲストOSと複数アドレス空間を混同してるね。
でも、更に「複数アドレス空間はJESで実現してる」と思ってない?

複数アドレス空間は、MVS(SCP)自体の機能。
JESは最初はMVSに標準ではなくて、便利だから広まっただけ。
JESは厳密にはOS本体ではない(製品パッケージではOSの一部だが)
153仕様書無しさん:04/05/15 01:59
>>150
VMは360から。

1964 S/360
1967 VM
1970 S/370

http://www-6.ibm.com/jp/software/zseries/conf2003/pdf/A-3.pdf
メインフレーム革命の旗手
154仕様書無しさん:04/05/15 02:10
>>148
VMは名前の通り「仮想のH/Wを多数作れる」OS。
VM配下で動かすOSを、VM用語でゲストOSと呼ぶ。
Linux, OS/390, VSE, VM自身などは、ゲストOSとしても動く。

VMの類似品には物理分割(PPAR)と論理分割(LPAR)がある。
柔軟性では VM > LPAR > PPAR。

こんな構成図もある
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/linux/zvm.shtml
155仕様書無しさん:04/05/15 03:50
FにAVMとは別にEMOSってのがあるけど
なんか笑ってしまった
156仕様書無しさん:04/05/19 01:18
zの安いのが発表されるという噂
157仕様書無しさん:04/05/19 20:20
今日も疲れた。
午前中、SOURCEをTAPEに落とし込んで、バックに詰め込み
工場に電車で運んだよ。工場の冷たいマシン室で
JCL作ってテスト環境にロードして6時に終わった。
158仕様書無しさん:04/05/19 23:56
日本IBM、大型汎用機乗り換え優遇
159仕様書無しさん:04/05/20 01:15
>>156
Baby z ね。Java用プロセッサが標準になった。

http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/newproduct/20040519/

160仕様書無しさん:04/05/20 01:21
>>158
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040519AT1D140B718052004.html
日本IBMは大型汎用機(メーンフレーム)を拡販するため、国内他社製品の
利用企業を対象に最高3000万円の「移行支援金」を支払う仕組みを導入する

まるでDELLだな(w
161仕様書無しさん:04/05/20 01:31
汎用機で本当にJAVA使ってるやつ、いる?
162仕様書無しさん:04/05/20 01:52
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040519/144416/index.shtml
中小型の国産メインフレームを狙い撃ち、IBMがzSeriesの新製品を投入
月額140万円から。動作OSはz/OS、OS/390、VSE/ESA 、Linux、z/VM。
163仕様書無しさん:04/05/20 21:36
>>161
いる

ただ、最近わざわざ専用プロセッサーを載せてきたのは、
既存のCMOSプロセッサーの性能が実は全然たいしたことないから
といってみるテスト
164仕様書無しさん:04/05/22 06:24
素朴な疑問・・・
 北朝鮮ってメインフレーム、あるのかな
165仕様書無しさん:04/05/22 12:07
>>164
北朝鮮は禁輸対象だから、公式には西側のコンピュータは入らない。
密輸しても、メインフレームはメーカーサポートなしで長期間使えるとは思いにくい。
過去に旧ソ連や中国から入ったものはあるかも。

ところで冷戦時は、旧ソ連は何を使ってたのか?
多分、独自のメインフレームを作っていたんだろうな。
166仕様書無しさん:04/05/22 13:07
>165
>ところで冷戦時は、旧ソ連は何を使ってたのか?

S/360の「ほぼコピーマシン」を作って使ってたらしい。
(昔、bitでそう読んだ)
167仕様書無しさん:04/05/22 13:17
>>166
ホホウ・・・
168166:04/05/22 13:47
推測を含むんだが、ソフトは西側からタダ同然で入手できたから、
ISAがS/360系完全上位互換ってのは、切実なニーズだったんだろうな、と。
169仕様書無しさん:04/05/22 14:05
>>168
ISAって何?
170166:04/05/22 14:21
>>169
Instruction Set Architecture。命令セット体系のこと。
171仕様書無しさん:04/05/22 18:06
日本語Windows使ってるニダ
>171
プレステ上でLinux、な訳内科。
ちと昔に大量に北に流れ込んでたよね。
173仕様書無しさん:04/05/26 10:03
>>170
蛇腹に書いたあった内容のことかな?
174仕様書無しさん:04/05/26 10:18
なんでz/OSをPower5に載せないのだろ?OS/400のことを思えば簡単じゃないの?
175仕様書無しさん:04/05/26 18:53
2004/05/12 ITmediaニュース:IBM、新時代に合わせてEnterprise COBOLを改良

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/12/news026.html
176仕様書無しさん:04/05/26 23:56
>>174
その案はIBM内で過去何回もあった(POWER上でS/390をエミュレート)が、
断念されて、製造面の共通化(CMOS板製作とか銅配線とか)にとどまってる。

OS/400(S/38、AS/400、iSeries)は、最初から水平マイクロでH/WとOSが分離されてたし、
アプリも中間コードでの配布(インストール時に各H/W専用バイナリに変換)だからね。

OS/390は、H/W(マイクロ)を使いまくりで、OS/400とは対極にあるようなシステム。
177仕様書無しさん:04/05/27 00:01
>>178
そうなんだろうか・・・どっちかったら政治的な臭いがするんだが。いくらマイクロコード
多用だからって、DIPSみたいにユーザごとにSVC作ってる訳じゃないんだしw。
178仕様書無しさん:04/05/27 00:04
あ、>>176ね。だってPC上でMVS(古いけどさ)エミュレートできんだからやれそうな気がすんだけどな・・・
179仕様書無しさん:04/05/28 02:05
>>178
PS/2(MCA)でx86 CPUとS/370 CPUを載せたマシンや、
UNIX(NUMA-Q)でのMVSエミュレートもあったから、技術的には可能。

問題は、共通化で浮く製造コストと、得られる性能や可用性との比較じゃないの?
180仕様書無しさん:04/05/28 02:57
>>179
いや、性能や可用性はむしろ周辺で上げるもんじゃないの?政治的、と書いたのはそこさ。
Powerアーキテクチャでz/OS動いたらIBMのなかでなにかが終わるような気がしてるんじゃないかと。
181仕様書無しさん:04/05/28 03:10
>>180
他のOSより遅くなるのは確実だし、信頼性も実績積まないとダメだし、
時代遅れで継ぎ足しだらけのOSを移植するメリットはないね。
それだけだよ。
182仕様書無しさん:04/05/28 03:14
>>181
やっぱりそうかw。でもプロセッサとかは新規で作ったり・・・数でないからいいのか。
90nmとかもお下がりっぽいし。
183仕様書無しさん:04/05/29 19:30
>>180
勿論、社内政治やイメージもある。
ただ、全社でPOWERに賭けていた当時のIBMは本気だったと思うが。

他のCPU上でもS/390のエミュレートは可能だが、
S/390のCPU内部二重計算や、特にアドレッシングや複数アドレス空間管理の
専用命令は、CPUの機能だが、信頼性に直結してると思うよ。
184仕様書無しさん:04/05/29 23:32
>>183
水掛け論になるけど、技術的な理由はこれっぽちもないと思う。
だってs/390自体pentium世代の設計だし。我々がそこに背を向けてどーするっつとこはあるね。
スパコンがいい例でさ、日本人はベクトルプロセッサ並べてやるけどむこうはIBM自体がOpteronつないでるし。
185仕様書無しさん:04/05/29 23:40
>>183
だがそれは結局IMS(wやらCICS(wの業務アプリが信頼性を持って動けばいいだけのことだよね。
ほかならぬiシリーズがCPUなんかどうでもいい、って示してるんだから、政治的なもんじゃないの?
186仕様書無しさん:04/05/30 00:06
適用業務プログラムがちゃんと動く事
ミドルウェアがちゃんと動く事
OSがちゃんと動く事
ファームウェアないしH/Wがちゃんと動く事

レイヤーは大切ですよ
iはもともとTIMIなんだから別
187仕様書無しさん:04/05/30 00:15
>>186
じゃああんたはTIMどころかPCにエミュレータにもできないのはどんなとこか教えてくれるか?
188仕様書無しさん:04/05/30 00:24
ちなみに周辺のこと言ったらいまやSCSIだぜwIDEのチャネルも多いしな。
ハードはどうあれ多重度で信頼性を上げるのがメインフレームだw。
どこがちがう?OSだ。CPUはどんだっていいw
189仕様書無しさん:04/05/30 00:45
自分はつまりメインフレームというのはz/OSなりの上に乗ったソフト資産だと思うのだよ。
IBMがz880とかいうLinux専用マシンなんちゅうふざけたもんを出すご時世。
それ以外にねーだろ。おい。
190仕様書無しさん:04/05/30 04:13
運用とかプログラムの修正ばっかやってないで、アセンブラで新規プログラム組んで
ダンプリストでも見てたら、移植しない理由が見えてくるよ。
191仕様書無しさん:04/05/30 06:47
ふ、見えてくるよ、か。>>181できちんと説明されてるもんな。
たしかにいまさら24ビットモードやら古いEXCPやらサポートするOS
移植すんのはわりにあわねえかもな。
192派遣COBOLER:04/05/30 18:32
http://www.kindaikagaku.co.jp/bookdata/ISBN4-7649-0033-5.htm
近代科学社「アセンブラプログラミング入門 −IBM System/370のための−」
著者:金山裕 1977年5月初版発行

↑って今の汎用機でアセンブラ組むのに役に立ちますか?
日立のMP5800とか使ってるのですが、
アセンブラを勉強したくても、資料が近くになくて
手に入るものと言えば上記のようなものしかないのです。
193仕様書無しさん:04/05/30 21:11
194192:04/05/30 22:11
>>193
自習方式って、文字通りどっかの会場で講習受けるんじゃなくて、
申し込んだら本とか送って来て終わりですか?
誰でも申し込めるんですか?
っていうか、申し込んで見ようかな・・・。
195仕様書無しさん:04/05/30 22:26
>>192
その本、読みました。
古いけど、結構つかえる。
アドレッシングモードが24しかなかったり、SPマクロがなかったりするが、基本は網羅されている。
日立機との互換性についてはしりませんが。
196仕様書無しさん:04/06/01 08:47
2003年度の国内メインフレーム出荷金額、対前年比で29%減少
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040531/145131/


ダメポ
197仕様書無しさん:04/06/01 12:57
中元綾子アナウンサーが社会の底辺職種SEと結婚
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1086062010/

このスレといい13才のハローワークといい、こういう評価ってどうなのよ?
198仕様書無しさん:04/06/01 22:40
S DEALLOC,,,DISP=(OLD,DELETE,DELETE),DSN=SYS1.LINKLIB
S DEALLOC,,,DISP=(SHR,DELETE,DELETE),DSN=SYS1.CMDLIB

199仕様書無しさん:04/06/02 21:17
|○|-------------------------------------------------------------------
|○|---------------------2222222222----CCCCCCCCCC---HH--------HH-------
|○|------------------222222222222--CCCCCCCCCCCC--HH--------HH---------
|○|-----------------22--------22--CC--------CC--HH--------HH----------
|○|--------------------------22--CC------------HH--------HH-----------
|○|-------------------------22--CC------------HH--------HH------------
|○|-----------------------22---CC------------HHHHHHHHHHHH-------------
|○|--------------------22-----CC------------HHHHHHHHHHHH--------------
|○|-----------------22-------CC------------HH--------HH---------------
|○|--------------22---------CC------------HH--------HH----------------
|○|-----------22-----------CC--------CC--HH--------HH-----------------
|○|---------222222222222--CCCCCCCCCCCC--HH--------HH------------------
|○|--------222222222222---CCCCCCCCCC---HH--------HH-------------------
|○|-------------------------------------------------------------------
|○|****A--START--JOB----1--2CH-----------------------------ROOM-------
|○|****A--START--JOB----1--2CH-----------------------------ROOM-------
|○|****A--START--JOB----1--2CH-----------------------------ROOM-------
|○|****A--START--JOB----1--2CH-----------------------------ROOM-------
200仕様書無しさん:04/06/03 00:09
>>199
すばらしい
201仕様書無しさん:04/06/04 21:31
ついでにOSメッセージも2ch式にしる

202仕様書無しさん:04/06/05 23:39
>>199
ワロタ
203仕様書無しさん:04/06/06 16:35
日立の汎用機しか使った事がなくて、
通常はASPENというエディタを使っていて、
JOBのサブミットやデータの割り当てとかも
全部それでやってしまってるんですけど、
今度の派遣先はIBMの汎用機を使うらしいんです。
他の汎用機でも似たような開発環境なんでしょうか?
今までやってたことが全然役に立たないなんてことはないでしょうか?
204仕様書無しさん:04/06/06 17:06
>>203
似たようなもんだ。心配イラン。
JCLもほぼ同じ。各種ツールも名前が違うだけといっていいほど。
システムABENDのコードも同じ。
205仕様書無しさん:04/06/06 17:19
>>188
ESSは内部はSCSIではなくSSAだよ。
外見的にSCSIインターフェースがあったりもするが、物理面では。
206仕様書無しさん:04/06/06 17:35
中はどうだろうとI/FがSCSIなんだからSCSIだけ気にしてりゃいいのさ
実装の詳細は気にしない方が幸せ・・・
ESSの中身がpSeries&7133っていうのはオフィシャル情報じゃないでしょ?
207203:04/06/06 20:13
>>204
そうですか。少し安心しました。
汎用機ってIBMがオリジナルで、日立や富士通が真似たらしいですけど、
ABENDコードも同じということは、汎用機の規格はこうしないといけない
というような業界基準とかあるんですか?
208仕様書無しさん:04/06/06 20:40
わざわざ替えるのが面倒なだけだろ
209仕様書無しさん:04/06/06 21:22
∴ACOS使いはかわいそう
210仕様書無しさん:04/06/06 22:32
>>209
なんで?
211仕様書無しさん:04/06/06 22:33
>>210
マンドクサイから
212仕様書無しさん:04/06/07 01:45
>>207
君はcompaq(現HP)がどんな会社かを調べた方がいいな。
こういうとHPのほうを調べそうだけど(w。
213仕様書無しさん:04/06/08 01:15
>>207
ABENDコードのリターンハンドリングだってあるだろ。特にASMやJCL。
コマンドもAPIも全て真似て「互換」で売ったんだよ。
214仕様書無しさん:04/06/08 17:33
>>207
自分で「真似たらしい」と答え書いてるのに、かなりアホやね。
215仕様書無しさん:04/06/08 18:44
先日、コンパで出会ったおねえさん、かなりのデブだったんですけど、
成り行き上、車で家まで送ることになりますた。
助手席に乗せようとした瞬間、SB37になるんですよ。
なんとか車に乗せると、ホテルに行こうと誘われて何となく行ったんです。
ホテルで服を脱がせた瞬間、S0C7ですよ。
216仕様書無しさん:04/06/08 19:46
脱がせるまでデータ例外が判らないってのも
どうかと思うぞ、おぢさんは
217仕様書無しさん:04/06/08 20:35
>>215
車に乗せる時点で、トラック数をオーバー。
218仕様書無しさん:04/06/08 23:25
>>215
E37だったらコンデンスで助かるかもしれないが...
219仕様書無しさん:04/06/08 23:28
記憶が残ってるところを見ると0C4は発生しなかったんだな
220仕様書無しさん:04/06/09 00:14
221仕様書無しさん:04/06/09 00:17
>>215
ホテルの部屋(DB)がInhibit
222仕様書無しさん:04/06/09 01:37
腹上システムダウン
223仕様書無しさん:04/06/09 03:30
>>215
それでS222したのか?
224仕様書無しさん:04/06/09 16:24
>>223
S222して再実行しました。
マムコをいくらさがしても、S806になっちゃうんです。
もうあきらめて、ケツの穴にアサインしなおしてみました。

そしたらこんどは、S0C6です。
ちゃんと割れ目に入れろという意味と理解しますた。
225仕様書無しさん:04/06/09 17:45
>>224
そうこうしているうちにホテルの時間がS322になったんじゃないか?
226仕様書無しさん:04/06/09 18:54
汎用系の転職事情ってどうなんですか?
227仕様書無しさん:04/06/09 19:53
2007年問題って世間で騒いでいるわりには、良い転職先は確保しにくい。
228仕様書無しさん:04/06/09 21:20
>>215-224
おまいらwwww
229仕様書無しさん:04/06/10 01:16
>>224
S0C6になる理由がいまひとつ理解できない。

マムコと*の中間地点(穴の無いところ)に突っ込もうとすると
S0C6になるというのが私の見解です。
230仕様書無しさん:04/06/10 02:17
>>224
S806になるのは当然だと言える。
なぜなら

EXEC PGM=MANKO
と書くべきところに
EXEC PGM=MAMUKO
と書いたんだから。
231仕様書無しさん:04/06/11 02:17
>>230
いや、MAMUKOは2chライブラリに格納されているはず
むしろ単なるSTEPLIBもしくはJOBLIBの記述ミスだろう
232仕様書無しさん:04/06/11 14:21
2chライブラリは認定ライブラリにしてもらうようにシステム管理者にお願いをして下さい。
233仕様書無しさん:04/06/11 20:02
>>231
STEPCATもしくはJOBCATかもしれない
234仕様書無しさん:04/06/11 20:42
TYPRUN=SCAN

やれよ、おまえら
235仕様書無しさん:04/06/11 23:28
CPUCOMP=C
やれよ、おまえら
236仕様書無しさん:04/06/12 00:46
REASION=1024K
のせいじじゃないか?
237仕様書無しさん:04/06/12 18:16
>>234

236にいってやれ
238仕様書無しさん:04/06/12 19:10
REGION?
239仕様書無しさん:04/06/13 02:17
そんな彼女のオマタをS013。
240仕様書無しさん:04/06/13 15:31
REGION=3cm位がいいです
241仕様書無しさん:04/06/13 18:19
SPACE=(CYL,(5000,5000),RLSE)位がいいです。
242& ◆fiVuHRISLw :04/06/13 21:05
241>> 1volにはいりませんが
243仕様書無しさん:04/06/13 22:29
SPACE=(TRK,(5,5))ではOK?
244仕様書無しさん:04/06/13 23:29
MVSソフトが家庭用本体で使える Phantom1 コンバーター後期型
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22114928
245のっち:04/06/13 23:54
IBM系のメインフレームにもローカル変数が使える言語が有るけど(例えばC)、
ローカル変数の領域の割り当てってどうしているのでしょうか?
IBM系のメインフレームにはスタックのような機構が無いと思うのですが、
関数呼ぶたびにいちいちSVCなどでメモリの獲得・開放するのですか?
※そんなことしたらオーバーヘッドでか過ぎですよね。
246仕様書無しさん:04/06/14 00:13
>>245
大抵の言語で、コンパイル時パラメータによって
(ソフト的)スタック、GETMAIN/FREEMAINが選べる。
247のっち:04/06/14 00:26
>>246
プログラムの開始時にスタック領域(もどき)を作るってことですね?
248仕様書無しさん:04/06/14 00:49
>247
そう。さすがに自動拡張は無理だけどね。深さの見積もり間違えると悲惨。
249仕様書無しさん:04/06/15 00:31
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040611/145739/index.shtml
「IBMメインフレーム・ユーザーは幸せ」
250仕様書無しさん:04/06/15 01:21
>>249
但し、「財務的に良好で、他社よりも高い対価を喜んで支払う」という条件が付くことをお忘れなく。

高いんだから、良くて当たり前。
高くて不幸なんじゃ目も当てられないよ。

#ちょっと高くて不幸なメーカーはありそうですけどね。
251仕様書無しさん:04/06/16 00:59
「z/OSへの移行に苦慮する日本IBM」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20040525/1/
(↑捨てアドでもいいが会員登録が必要)

何でメインフレームのOS/ミドルウェア移行って、こんなに大変なんだろうね。
1から10まで全チェックだからかなあ。ふう。

とはいえ、今組み上げられてるオープン基幹系も、数年後には全く同じ問題に直面すると見た。
はるかに悲惨なスクラップ&ビルドが待ち受けてるのかも・・・
252仕様書無しさん:04/06/16 01:26
>>251
UNIXだと、I/O性能やミドルのライセンスの影響もあって、業務別・運用別で別サーバーにするけど、
メインフレームは1台に数ミドル、数十業務乗せて、運用びっちりにしがちだからでは。
253仕様書無しさん:04/06/16 02:30
>>252
ああ、なるほどね、確かに言われてみればガチガチですわ。
丸ごとパックって感じだなあ。
254仕様書無しさん:04/06/16 21:02
あれだけ詰め込んでも動く・・・
Wだと詰め込み終わる前にあぼーん
255仕様書無しさん:04/06/17 19:12
オープン系のミドル課金は単純なCPU単位が多いから、サーバー分けないと、
1業務だけで月1回使うミドルだけで年数千万円かかったりする。

メインフレームのS/W課金は、機械の処理性能別で、更にLPAR分割も考慮されるから、
1台にまとめても、比例的には妥当な金額になる(元が高いけどね)
256仕様書無しさん:04/06/17 19:26
>>254
Wは当然。UでもLでも限界ある。
257仕様書無しさん:04/06/18 23:37
今朝の日経産業新聞
オープンの落とし穴 大型汎用機の逆襲
258仕様書無しさん:04/06/19 00:02
それは日経新聞の得意技、ちょうちん記事。

別の見方をすれば、メーカー発の観測気球。
259仕様書無しさん:04/06/19 18:02
一般派遣でCOBOLの案件で時給3,000円稼げるところありますか?
260仕様書無しさん:04/06/20 14:32
>259
団塊世代が消えてからならありそうだ。
あと10年待て。
261仕様書無しさん:04/06/20 17:37
サーバサイドJavaの入門書を見てみたんですが、COBOLのオンライン業務と似てるところもありますね。
262仕様書無しさん:04/06/20 19:05
オンラインなんだから当然
263261:04/06/20 22:02
なんだかパーツの組み合わせみたいなのばっかな感じがしました。
264仕様書無しさん:04/06/20 22:18
OOだからな。
265仕様書無しさん:04/06/20 23:51
>>261
TPモニタ上のアプリは似て当然。
アプリサーバーは一種のTPモニタだし、どっちも部品化するし(ObjectCOBOLかはともかく)。

だからUFJとか、基幹COBOLのJava化を進めている。
266仕様書無しさん:04/06/21 00:10
J2EE ServerにMF Transaction Server並みの使い勝手や信頼性を期待するのは酷だが、
果たしてMF Transaction Serverが提供してきた使い勝手や信頼性が本当に必要だったのかは
検討してみてもいい気がする。
267仕様書無しさん:04/06/21 01:04
オーバースペックってやつね
268仕様書無しさん:04/06/21 02:11
日本人は失敗を恐れるからね
MFは日本人好みだろ
269仕様書無しさん:04/06/21 23:05
コストの為に信頼性を落として、その結果評判(株価)が落ちたら本末転倒

「みずほ」みたいになっちゃダメ

270仕様書無しさん:04/06/22 00:34
みずほは金をケチったから失敗したわけではなdsefe@-$"21
271仕様書無しさん:04/06/23 00:35
http://www.atmarkit.co.jp/news/200406/22/ibm.html

「すごさを知って」、IBMが早大でメインフレームセミナー

S/360が革新的だったのは、ハードウェアとOSのOS/360の仕様を公開し、業務アプリケーションの開発を促したこと

S/360のもう1つの特徴はプロセッサとメモリの処理に割り込みの概念を導入したことだ。
非同期でプロセスを処理できるようになり、「たくさんのプログラムを同時に動かすことができるようになった」
272仕様書無しさん:04/06/23 00:38
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/06/22/2633.html
日本IBM、40年後もメインフレームを動かすため学生に啓もう活動
IBM S/360メインフレーム誕生40周年記念セミナー

S/360が誕生したのは1964年4月7日(くしくも早稲田大学のある高田馬場で生まれた鉄腕アトムの誕生日と同じ月日

現在のトップ企業50の9割がIBMのメインフレームの顧客であり、デジタル情報の7割はメインフレーム上にある

IBMはメインフレームのzSeries、オフコンのiSeries、UNIXサーバーのpSeriesの3種開発基盤を共通化し、「三本の矢は折れない」
273仕様書無しさん:04/06/23 00:39
IBM主催の一般セミナーなんて、DOS/V黎明期みたいだな(w
274仕様書無しさん:04/06/24 01:13
>267
ラッシュ時に都内をフェラーリころがすことですか?
275仕様書無しさん:04/06/24 23:30
>>274
だいぶ違う。
君がPCを使う方が近い。
276仕様書無しさん:04/06/24 23:34
俺にはぴゅう太で十分ってことでつか?
277仕様書無しさん:04/06/25 00:16
算数セットで十分
278仕様書無しさん:04/06/25 01:04
算数セットは勘弁してください。
数百個もある細かい玉やカードすべてに名前を書くのは地獄ぜよ。
279仕様書無しさん:04/06/26 02:56
それはお母さんにでもやってもらいなさい
280仕様書無しさん:04/06/26 05:23
せんせんにじぶんでかかないとだめといわれまひた。
281仕様書無しさん:04/06/27 16:14
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/TOKU1/20040621/1/
メインフレームやオフコンで動くシステムを、オープン系に“移植”する
「レガシー・マイグレーション」がようやく本格化してきた。

昨年3月、住友スリーエム(3M)社内に残っていた最後のメインフレームの電源が切られた。
NECのACOS-6系メインフレーム「PX7900」で動いていた販売物流システムを、
同じくNECのUNIXサーバー「NX7000」に、マイグレーションする作業が完了したからだ

COBOLプログラムやJCL(ジョブ制御言語)をそのままUNIXサーバーに移植
282仕様書無しさん:04/06/27 17:50
また日経か
283仕様書無しさん:04/06/27 19:24
>COBOLプログラムやJCL(ジョブ制御言語)をそのままUNIXサーバーに移植
コレ、ベンダーに箱売りつけられてるだけの一番無駄なマイグレーションだよな・・・
UNIX鯖もどんどん値上がりすんぞ・・・
284仕様書無しさん:04/07/03 15:43
SO/SIってしってる?
285仕様書無しさん:04/07/03 16:13
>>284
誰に聞いてるんだ
286仕様書無しさん:04/07/03 17:24
shift in/shift out ?
漢字でも入力したんですか?
287仕様書無しさん:04/07/03 22:53
0E 0F
288仕様書無しさん:04/07/03 23:38
>>287
IBMのだね
289俺様しおり:04/07/04 00:05
今日はここまでコーディングした
290仕様書無しさん:04/07/04 00:26
実際コードが一番面白いな、金もらえないけど。
ちっさいプログラムの外部設計からテストまで
全部自分でやるのが性に合ってる。

今日の日記。
291仕様書無しさん:04/07/04 02:00
テストは嫌いだな
292仕様書無しさん:04/07/04 13:48
こんなCPUを作るのはFだからかなぁ・・・

ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/concept/processor/
293仕様書無しさん:04/07/04 18:27
>>288
国産は違うのか?違うと画面系は(外だししてないと)書き直しだ。
294仕様書無しさん:04/07/04 18:33
昔は確か 28 29だったが、今は違うのか?JEFコード。
295仕様書無しさん:04/07/04 18:34
中だしもいいけどね。
296仕様書無しさん:04/07/05 12:25
0A42 0A41 日立機 これも昔だけど 今はどうなのかな?
297仕様書無しさん:04/07/05 18:31
IBM]漢字は一番ヘタレだが、PCとの連携性は一番良かったりする。
(IBM漢字←→Windows漢字が1対1に対応する)
298仕様書無しさん:04/07/05 20:46
>>287
「MS漢字コード = JIS + NEC選定 + IBM選定」だからかな?
299仕様書無しさん:04/07/05 22:03
>>298
おおしぶいねー
ちなみに、間にUnicodeかますとよく化けるんだよねー
300仕様書無しさん:04/07/06 00:39
ヤフオクにGS8000・・・
欲しいがちょっと不満
301仕様書無しさん:04/07/06 21:03
>>296
KEISだろ?
変わってないはず。

>>199 見たらツートンカラーの罫線付きNIPでダンプリスト出してる所を運用さんに見つかって
こっぴどく怒られたのを思い出しちまった。
302仕様書無しさん:04/07/08 23:26
>>294
JEFは28,29です。
PC用にカンマ区切る作るときに、
頭と最後にX(1)入れるのが、めんどい。
303仕様書無しさん:04/07/09 12:39
>>301
H機だけがシフトコード2バイトなんですか?
304仕様書無しさん:04/07/15 16:19
スリーダイヤと三和がっぺいでどこが儲かるのぉ?COBOLはどうなるのぉ?
305仕様書無しさん:04/07/15 16:51
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )〜
306仕様書無しさん:04/07/15 22:38
はいっ
Hが消えた〜〜
307仕様書無しさん:04/07/17 11:00
>306
?_?
どういうこと??
308仕様書無しさん:04/07/17 14:37
>307
>スリーダイヤと三和がっぺいでどこが儲かる
309仕様書無しさん:04/07/17 17:33
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040716/147372/
三菱東京とUFJが正式会見、「システム統合は脱汎用機で考える」
310仕様書無しさん:04/07/17 17:48
来年トラブル満載(w
311仕様書無しさん:04/07/17 21:21
>>304

銀行ならCOBOLじゃなくて、PL/Iだろ?

>>309
大嘘書くな。
保守的な業界の典型として上がる銀行が脱汎用機なんてできるわけないだろ。
312仕様書無しさん:04/07/17 21:39
>>311
なるほど、ICBM系ならPL/1で、そのほかはCOBOL,C,ASM,RPGで作られているのですよね。
313仕様書無しさん:04/07/17 21:41
>銀行ならCOBOLじゃなくて、PL/Iだろ?
Iちゃんのバンキングが全部PL/Iなわけないだろ。いわゆるビジネスロジックはCOBOLもかなりあるのだ。
314仕様書無しさん:04/07/17 21:51
みちゅびちじどうしゃもどこかに吸収すればいいのにね、それこそグループで相互補完
315仕様書無しさん:04/07/17 21:59
今ごろ独立IT系の経営者が、仕事予測しているだろうな。
316仕様書無しさん:04/07/17 23:17
UFJならTISか?
317仕様書無しさん:04/07/17 23:54
ちくちゅんさんは大手行ばかりやっつけるなぁ。まぁ統合開発のことなど気にしていないと思うが。
318仕様書無しさん:04/07/18 00:03
多少は気にしてるだろ。一部産業が盛り上がるのは確かだし、
みずほのトラブルも割れれちゃいないだろう。

そういえば今日みずほはなんかやってるんだよな?
319仕様書無しさん:04/07/18 00:34
東京三菱○行は発火しないよな
320仕様書無しさん:04/07/18 17:06
>>319
BTMの勘定系はガチガチだが相当優秀と聞いたが・・・
あれを叩き台にした地銀共同化センターの話もあったし。

オープン系で全面刷新するのか、それとも既存のメインフレームシステムを生かすのか。
興味深いところだが、どっちにしろ今の合併形態だったらI系やや有利か?
321仕様書無しさん:04/07/18 23:43
>>320
リテールは圧倒的にうんこ銀行のほうが進んでる
あんな時代遅れにうんこ銀行の商品が載る訳ない
ATM24時間稼動も無理
322仕様書無しさん:04/07/19 01:37
>320
誤:やや有利
正:決定間違えなし
323仕様書無しさん:04/07/19 01:37
で、みずぽはどうなった?
324仕様書無しさん:04/07/19 12:00
毎年ダウンしているIを存続させたら大笑い銀行になりますな
325仕様書無しさん:04/07/19 15:03
そう言えばMELCOM見たこと無いね
三菱限定マシンですか?
326仕様書無しさん:04/07/19 15:22
それよりUFJの口座を持っているので、はやいこと他所に移すぞ〜。
327仕様書無しさん:04/07/19 16:40

>>324
しかし、吸収されるUFJ側のシステム(H)を遺すなんてありえないでしょ。
どう考えてもメーカやシステムの優劣より、合併する銀行の力関係で決まると思う。
どちらにせよ似たシステムだしさ(基幹勘定系の話ね)。

これで、Hはメガバンクに1stユーザなしか・・・・
328仕様書無しさん:04/07/19 16:43
HってCPUの自社開発やめたんじゃなかったけ(IBMから調達)
329仕様書無しさん:04/07/21 01:55
>>325
三菱電機限定じゃない?
330仕様書無しさん:04/07/22 22:55
>329
三菱グループ限定でしょ
331仕様書無しさん:04/07/23 00:42
>>330
電機以外で使ってるか?
332仕様書無しさん:04/07/23 10:29
メガバンクのシステム、ソフト一覧希望。
333仕様書無しさん:04/07/23 10:38
>>331
重工の研究所でみたことあるぞ
334仕様書無しさん:04/07/23 22:03
>>332
一覧でいいのか???
ソースコードじゃなく・・・
335仕様書無しさん:04/07/23 22:38

>>332

とうみつ : あいびーむ
みずぽ : ふじ2
えすえむ : えぬいし
UえふJ : 某製作所

基幹勘定系はこんなもん。
えすえむが、ちょい色違いだけど、残りは基本的に某社の互換汎用機だね。

  
336仕様書無しさん:04/07/24 01:04
HITACHIのXDM/RDとIBMのDB2ってだいぶ違いますか?
337仕様書無しさん:04/07/25 02:09
>>332
D J
338仕様書無しさん:04/07/25 11:44
>>336
95とNT程度には違うけど、マックとWINほどには違わない。
使う方から見てだけどね。
339仕様書無しさん:04/07/25 19:32
>>338
やっぱりXDMもDB2のパクリなんですか?
340仕様書無しさん:04/07/26 00:47
製品そのものは別として、RDBはIBMのコット博士(だっけ?)
が考案したものだったと記憶している。
341仕様書無しさん:04/07/26 00:53
コッド博士ですね。確か最近亡くなられたんですよね。
そもそもRDB自体がIBMで生まれたんですね。
342仕様書無しさん:04/07/26 00:54
360のアムダールは生きているなぁ
343仕様書無しさん:04/07/26 13:38
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040720/147476/
「Linux上で第3次オンラインの更改となるシステムも開発中」
344仕様書無しさん:04/07/26 15:22
MSPなどJCLは最高!
345仕様書無しさん:04/07/27 00:19
3次オンラインの後悔となるシステムも開発中
346仕様書無しさん:04/07/28 01:18
>>345

3次オンラインと言ったって10年ものだからな
次期システムの開発がはじまっていたってなんのこたぁない
347345:04/07/28 01:32
>>346
私の記憶が確かなら15年経っていますが・・・
348仕様書無しさん:04/07/29 17:31
>>346-347
金融3次オンの開発全盛期は80年代だよ。大手は80年台前半。だから20〜25年。
今も現役が多い。3.5次オンという言葉はあっても、4次オンという言葉は無いしね。

http://japan.internet.com/public/technology/20030723/print1.html
現行勘定系システムの多くは1980年代半ばMF(メインフレーム)で構築されたもので
3次オンシステムと呼ばれている。
349仕様書無しさん:04/07/29 17:34
>>341
RDBはIBMの研究所で生まれたが、IBMは階層型(IMS/DB、DLI、SQL/DSなど)を優先したためか、
製品化はOracleの方が先。

当時のOracleはメインフレーム用だったが、OracleのWebSiteなどでは
敢えて書かれていない。

RISCもIBMから生まれたが、普及はSunやHPに遅れをとった。
350仕様書無しさん:04/07/29 17:46
IBM自身が、メインフレームに限定されないJ2EE勘定系を宣伝してるという現実はしらないの?
http://www.fin-bt.co.jp/comment144.htm
http://www.geocities.jp/nekomaika/narrator/ibm.html
351仕様書無しさん:04/07/29 19:16
”1次オン””2次オン”とありましたがオンとは何ですか
http://www2f.biglobe.ne.jp/~gouchie/97kai.html#JS9730
352仕様書無しさん:04/07/29 19:52
おんまゆきらていそわか、のオンでつ。
353仕様書無しさん:04/07/29 22:27
>>351

スイッチONのオンだべさ
354仕様書無しさん:04/07/30 01:15
オンキリキリバサラウンハッタ
355仕様書無しさん:04/07/30 07:39
UFJとSMBCが結婚する可能性が出てきたみたいだけど
システム統合楽しいだろうなぁ
356仕様書無しさん:04/07/30 07:54
破談になりかけてるっつうのに何言ってんだか
357仕様書無しさん:04/07/30 22:13
破談になりかけてるのはUFJとMTBの話なんだが…
新聞くらい読んだほうがよいかと…
358仕様書無しさん:04/07/30 23:52
SMBCだとMTB以上に、UFJの日立勘定系は廃棄確実だね。
三井住友のIBM勘定系を、住友のNECに片寄せした直後だし、住友は強引でもやるから。
359仕様書無しさん:04/07/31 00:16
住友信託はUFJ信託が欲しい。少なくとも三菱信託には渡したくない。

UFJ銀行本体が9月決算を越えられないと東三に行くくらいなら、
自分のSMBCとの統合と収益性強化と扶養債権処理も一段落したところだし、
いっそUFJ本体ごと、住友グループで吸収しましょってとこね。

関西市場での重複は多そうだが...
360仕様書無しさん:04/07/31 00:20
ITの人って他業界に比べて、見た目も中身も幼い人が多くないですか?自己中心的だし。
361仕様書無しさん:04/07/31 00:23
NECにとっては初の都銀勘定系システムだし維持でも手放さないだろうし・・・
362仕様書無しさん:04/07/31 01:05
>>360
見た目が幼いのは、部屋に篭っているから
中身が幼いのは、観念(ロジック)の世界で生きているから

ま、他業界でも人によるけど
363仕様書無しさん:04/07/31 01:09
都銀って、もはや4グループだけかな。
・MTB(IBM系) + UFJ?
・SMBC(NEC系) + UFJ?
・Mizuho (銀行は富士通系、コーポ銀は日立系)
・Resona (IBM系)

なんだ、UFJが消えても日立勘定系は残ってるじゃない(件数少ないけど)
364仕様書無し:04/07/31 06:26

Mizuhoは富士通系統とIBM系統の並立
365仕様書無しさん:04/07/31 17:35
>>364
旧第一勧銀(富士通系統)への移行作業のまっさかり
366仕様書無しさん:04/07/31 18:58
コンニチハ!
367仕様書無しさん:04/07/31 19:15
>>365
ギャーーーー仲間がイター!!!!!
368仕様書無しさん:04/07/31 21:41
こうしてメインフレームを利用する企業が減っていくわけですね
メーカーも売り上げダウン。COBOLerも減少。オペレーターなども
職場が減っていく。景気悪くなりそうだなぁ。
369仕様書無しさん:04/08/01 00:15
うちの会社、中小特定派遣でオペと開発両方の系統やってて、
営業さんが「運用系はうちで一括請負したいな」とか言ってるんですが、
独立系中小が運用オペで請負契約ってケースありうるんですか?
370仕様書無しさん:04/08/01 12:59
>>368
汎用製品(PCサーバーとか)の性能・信頼性が上がれば、そちらが増えるのは自然では。
それでもメインフレームはメインフレームが必要な用途に残るし。

メーカー別ではIBM(zSeries)は世界で売上も大幅上昇らしいけど。
371仕様書無しさん:04/08/01 13:01
>>369
スレ違いな気もするが、
納品する成果物を定義できないと請負契約にはできないのでは。
「お客様の指示で、操作を代行します」だと、いわゆる支援契約。
372仕様書無しさん:04/08/01 13:11
>>370
これね

http://www-6.ibm.com/jp/domino05/ewm/NewsDB.nsf/2004/07161
当第2四半期の継続事業によるハードウェア部門の収益は、
前年同期比12%増(為替変動の影響を調整した場合は10%増)の74億ドルでした。
当第2四半期のシステムズ・アンド・テクノロジー・グループの収益は、
前年同期比10%増の合計42億ドルとなりましたが、これは大幅な伸びを示したzSeriesと、
Intel(R)ベースのxSeries(R)サーバーの売り上げが貢献したeServerシリーズの収益増大によるものです。
当第2四半期におけるzSeriesの総出荷量は、MIPS(毎秒100万回の命令実行能力)換算で
前年同期比75%の伸びとなりました。
373仕様書無しさん:04/08/01 13:13
>>370
そういうことではなくって、顧客が減るって言うことです。
必要なものが無くなる事は無いだろうが、必要とする
ユーザーそのものが減れば仕事も減るってことです。
374仕様書無しさん:04/08/01 13:19
>>373
それは仕方なんじゃないの?

3次オンみたいな巨大開発の連続でSE・PG不足が社会問題となった時代が再来する訳ないし、
メインフレームでもUNIX/Winでもミドル・パッケージ・ツール主体の開発が増えてるし、
仮に巨大開発があってもインド・中国との価格競争は必至。

でも「この機種の操作ができます」じゃなくて「ソリューションを練れます」なら、
プラットフォームが変わろうが、PGは海外だろうが、生き残れるけど。
375仕様書無しさん:04/08/01 13:25
メインフレームは、減っても残るだけいい

ACOS、国産オフコン、HPヒマラヤ(旧タンデム)、Alphaサーバー(旧DEC)なんか、
やってる奴は将来性ゼロだよ
376仕様書無しさん:04/08/01 13:30
>>374
「ソリューション練れます」となるとホントに一握りの人になりますな。
現在それで商売している会社のほとんどはカスだし。(技術的にカス
というより、学者の空想のようなことばかりおっしゃったりしますな)
377仕様書無しさん:04/08/01 13:52
先日、コンピュータ年鑑で調べましたが、メインフレームを使用している企業、団体、公共機関の数は膨大。
ビックリ
378仕様書無しさん:04/08/01 14:07
そんなんで驚くのは自称パソコン博士の素人だけです。
379仕様書無しさん:04/08/01 14:45
>>377
そそ。これは改めて驚く。
大企業はともかく、どく小さい会社や事業所、市町村まで。
380仕様書無しさん:04/08/01 15:01
昔はPCじゃ業務利用に耐えられなかったからじゃないの?
381377:04/08/01 15:20
この年鑑はメインフレームだけではなく、オフコン、PCも掲載されているものなので・・・。
全角になってしまった。
382仕様書無しさん:04/08/01 15:27
人口が減る国なんだから計算するネタも減る
銀行1行、凡妖気1台で日本全国カバー可能な時代はすぐそこです
383仕様書無しさん:04/08/01 16:53
今の都銀1行でも、汎用機8〜20台、UNIX/Winサーバー数千台なんだけど...
384仕様書無しさん:04/08/01 16:57
典型的な勘定系は、OS単位で数えると、本番4台(2系統バックアップ)、開発2台(兼コールドスタンバイ)。
これに情報系1〜2台、対外接続数台、場合によってはハブに2台。

筐体単位だと、もっと減るけど。
385仕様書無しさん:04/08/01 17:19
>383>384
盲目?
>386
だよ
386仕様書無しさん:04/08/01 19:08
社会保険庁って2社が独占してて、レガシーシステムで無駄金が
どんどん食いつぶされてるらしいけど、情報通な人いますか?
387仕様書無しさん:04/08/01 19:13
公務員やそれにぶら下がってる連中は無駄に金を使うのが仕事なんだよ。
彼らが無駄に金を使うことによって仕事を得ている民間企業も多々ある。
388仕様書無しさん:04/08/01 19:54
NTTデータが筆頭。次にNEC、富士通。どこの省庁でもそう。

ただ、オープン系に置き換えればコスト削減できるか、ってのは怪しい。
根本問題は、ハードの本体価格・保守価格ではなく、
見積もり・工数・役割分担などが、根本的にでたらめ(作文)だから。

曖昧でわからん要求仕様書、癒着してるベンダー側で作るRFP、
毎年配属替えで中身をチェックできない担当者。
「順調な予算消化が一番」と安くできる提案を却下し、
思ったよりステップが少ないと「水増しステップ」を増やさせる、
予定より増えた箇所はベンダーに押し付けて
「そのかわり次回随意契約で配慮するから」という体質。

こっちの方が問題だ。
389仕様書無しさん:04/08/01 20:02
>>388
レガシーが金食い虫というより、
金食いの隠れ蓑にレガシーを使ってる、という構図。

脱レガシーすれば外部からの透明性は少しは上がるが、
要件まとめ、発注、開発、保守までの構造を抜本改革しないと、
「税金でオープン系サーバーに買い換えて、改革完了」にされると最悪
390仕様書無しさん:04/08/01 20:06
社保庁はデータなんて入ってないだろ?
391仕様書無しさん:04/08/01 21:23
そういえばデータを納めるの忘れてました。
392仕様書無しさん:04/08/01 21:31
3270から、いいかげん脱却してほしい。
393仕様書無しさん:04/08/01 22:36
>388
NTTデータの名判貼っているけどよく見たらFなのね
394仕様書無しさん:04/08/01 23:05
>388
やっぱりどこもそんな感じなのかなぁ。

>389
今やってる仕事がまさに
“「税金でオープン系サーバーに買い換えて、改革完了」”
な感じでアレ。
395仕様書無しさん:04/08/02 21:08
396仕様書無しさん:04/08/02 21:44
>>388-389
まさに。

新システム導入による効率化は『必ず』業務プロセス変更と隣合わせなのに、
役所の人って、僅かなプロセス変更も極端に嫌うから。

システムの本義って決して箱や言語の話じゃないのにね。
ちょっと齧った人レベルには丁度分かりやすいロジック(手練手管)で、
新しい税金吸収装置をしつらえただけ・・・?
397仕様書無しさん:04/08/02 22:22
汎用機を必要とする業務ってもう銀行ぐらいだからね。
それもIBMに押さえられてるし儲けにならないものを止めるのはしょうがない。
398仕様書無しさん:04/08/02 22:37
>汎用機を必要とする業務ってもう銀行ぐらいだからね。

必要じゃなくても惰性で使ってるとこは沢山あるからなぁ。。。
Nはメインフレームじゃもともと負け組だし。
399仕様書無しさん:04/08/03 01:07
>>397
航空、鉄道、自動車、鉄鋼、電力、ガス、警察、軍隊(自衛隊)なんかもメインフレームの牙城だけどね。
ちょっと周辺でオープン系採用しただけで記事になるくらい。
400仕様書無しさん:04/08/03 01:09
あと10年はメインフレームで食っていけるだろうけど、
やっぱ徐々に廃れるよ
401仕様書無しさん:04/08/03 01:18
時代の流れには逆らえないよね。
402仕様書無しさん:04/08/03 02:50
>>399
ははははは
保険屋こそメインフレームの牙城ですぞ。
終身の生命保険や年金、30年以上の期間の損害保険などなど
403仕様書無しさん:04/08/03 02:55
保険が30年以上だからシステムも30年以上同じだと思ったら大間違い
404仕様書無しさん:04/08/03 12:26
30年後には、古い業務はエミュレーター上で動きます。
現在のオフコンのようにね。
405仕様書無しさん:04/08/03 13:38
誰が作るんだろう?・・・・・・・
406仕様書無しさん:04/08/03 16:52
>404
>現在のオフコンのようにね。
オフコンって過去のものじゃないの?
漏れんとことっくにKやめてSになったよ
407仕様書無しさん:04/08/03 18:11
>>406
まだまだ残ってます。リース切れもなんのその。
どうしようもなくなっても移行する先は、Intelベースで作られた後継機。

驚くことなかれ、8Wayのマシンもあるんだぜ。
408仕様書無しさん:04/08/03 18:35
16WAYは
409仕様書無しさん:04/08/03 22:37
>>403
大間違いでもない。
410仕様書無しさん:04/08/03 23:31
>>409
おまえ日本語の意味理解できてないだろ。
>>403は「保険が30年以上だからといってシステムも30年以上同じだとは限らない」って意味だよ。
411仕様書無しさん:04/08/03 23:43
>>410
全く同じではなくとも利用し続けることはありえるってことだろ?
過去には実際そうしていたし、いまもそうしている部分もたくさんある。
未来に向かってはそうは行かないだろうけどさ。
つーか403の文章そのまんま転記してどうすんのよ?
それぐらい小学生でも理解できるだろw
412仕様書無しさん:04/08/03 23:52
>>411
すいませんね。
あんたが「〜と思ったら大間違い」という慣用句の意味を知らんのかと思った。
大間違いと言ってるからって全否定をしてるわけじゃないことを理解されてるなら
余計なおせっかいでした。
413仕様書無しさん:04/08/03 23:53
ハードは更新しても保険業務用に開発したアプリ部分はそのまま30年使うってことだろ?
(新商品も開発はしないということかな)
414仕様書無しさん:04/08/04 00:00
>>413
んーと。
そういうことを言いたかったんじゃなくて、>>403の日本語は
現在のシステムが30年後も使われている可能性を否定しているわけではない
ってことを言いたかった。

「保険の期間が30年以上⇒システムが30年同じ」という論理が
常に真ではないということを意味してる。
つまり、30年後にシステムが同じ可能性を否定してるわけではない。
分かります?
415仕様書無しさん:04/08/04 00:53
おまいらCOBOLより先に日本語勉強しろ。
416仕様書無しさん:04/08/04 01:01
はーい
417仕様書無しさん:04/08/04 01:09
>>414
たぶん、金銭が絡むコアロジックだけは30年たってもそのままだよ。
418仕様書無しさん:04/08/04 01:12
その部分だけでいいから早く著作権切れないかな
419仕様書無しさん:04/08/04 01:16
そのままといいつつも、小さな改変は日常的に行われているから
全体としてはいつまでたっても著作権は切れません。
420仕様書無しさん:04/08/04 01:17
>>417
その可能性も否定できないけど、個人的には30年あれば置き換わる気がする
421仕様書無しさん:04/08/04 01:17
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/02/news079.html?c
メインフレームにItanium2? NECが考えるこれからのITインフラ環境

NECは、同社製メインフレームの最上位機種「ACOS-4」シリーズにItanium2を搭載することを発表した。
ACOS-4、HP-UX、Windows、LinuxといったOSが動作することで、既存資産を活かしつつオープンシステムへの
対応を図る

...NECはこれで、メインフレーム、サーバーの主力はIAへ。PA-RISCとHP-UXの影は薄くなるばかり
422仕様書無しさん:04/08/05 00:10
>>420
私の知るところでは30年前のシステム平気で動いてますよ。
Y2Kも乗り切りました。

去年か、おととしまで日生は沖縄の吸収合併した生保のシステムの
メンテをしないでそのまま使ってたらしい。

残存期間が非常に長く、今後販売しないと決めたような商品のシステムは
放置されて残ることが多いようだよ。わざわざ新システムに以降などしない
ことも多いんじゃない?

いずれも過去の話だけどね。
423仕様書無しさん:04/08/05 00:12
以降じゃなくて移行だったorz
424仕様書無しさん:04/08/05 19:40
30年前のシステムそのままってとこは多い。
保守費と、移行費+新保守費+リスクを比較するだけ。
425仕様書無しさん:04/08/05 19:46
>>424
その算式に「会社全体の競争力」の項が
組み込まれない会社は、いつまでたっても
移行しないんだよね。
426仕様書無しさん:04/08/05 20:20
>>425
道具を新しくすれば「競争力」が高まると思っていると、経営者にはなれない
427仕様書無しさん:04/08/05 20:23
長銀、日債銀などはITにも「最新、高性能」に金を注ぎ込み、競争力低下で消えた

ヨーカドー、SMBC(住銀)などは「古くても使えりゃいい。要は割り切りだ」で高競争力。
428仕様書無しさん:04/08/05 20:24
>>426
システム移行とは道具だけの話だと思っていても、
経営者にはなれないね。
429仕様書無しさん:04/08/05 20:59
>>427
UFJも「最新、高性能」に金を注ぎ込み空前の灯火
毎年1回はダウンする古臭いポンコツ使いつづけてるMTBは業界トップ
430仕様書無しさん:04/08/06 00:31
風前だろw
431仕様書無しさん:04/08/06 07:06
汎用機を使っていた長銀は潰れた
UNIXを使っている新生は元気一杯

汎用機なんて金食い虫なだけ
さっさと廃止したほうが得だよ>経営者の皆様
432仕様書無しさん:04/08/06 07:24
汎用機使ってない銀行なんてあるのか?
地銀とか除いて。
>432
IYバンクってW2K鯖じゃなかったっけ?
434仕様書無しさん:04/08/06 22:06
>>433
地銀以下だと思う。<IY
435仕様書無しさん:04/08/07 00:27
>>434
でも、いちお、都銀だからなぁ〜。

そういえば、「埼玉りそな」
都銀なんですが、埼玉りそな。

埼玉・・・。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工。
436仕様書無しさん:04/08/07 01:04
>>429
UFJは基幹は節約し、新商品やチャネルに重点投資じゃないか?
437仕様書無しさん:04/08/07 01:11
>>432
汎用機使ってない銀行を数えた方が速い。

新生、IY、ジャパンネット、イーバンクなどの特化型バンクと、
NEC BankingWeb21に移行した八千代などと、一部の外銀。

それ以外は、都銀・地銀・信金・信連・農協・日銀・郵貯など、
全て汎用機。
438仕様書無しさん:04/08/07 01:13
>>435
ははは。

元々、法的には「都銀」なんて区分ないからね。
北海道拓殖とか、東海銀行、協和銀行も「都銀」だったし。
439仕様書無しさん:04/08/07 01:15
コストの鬼、トヨタは世界規模で汎用機回帰だし
440仕様書無しさん:04/08/07 01:18
IY、ジャパンネットは富士通の汎用機では?
441仕様書無しさん:04/08/07 09:50
時代の流れに逆らうのは、無駄な戦い。不要な負けを際限なく続けるだけだ。
442仕様書無しさん:04/08/07 10:32
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20040729/1/
三菱東京FG・UFJグループ、システム統合の行方
本命はIBM、処理性能なら日立か
443仕様書無しさん:04/08/07 20:21
処理性能なら日立か
処理性能なら日立か
処理性能なら日立か
処理性能なら日立か
処理性能なら日立か
処理性能なら日立か
444仕様書無しさん:04/08/07 20:37
処理性能はハードじゃなくってソフトで決まるね
445192:04/08/07 21:58
>>193
それ実際に購入してみましたが、ガッカリしました。
それなりに分厚い冊子が届きましたが、>>192の序章以前の基本的な事柄ばかりで、
全然実用的ではないです。
446仕様書無しさん:04/08/07 21:59

 メ リ ケ ン カ ブ レ 大 杉
447仕様書無しさん:04/08/08 01:55
現代の日本人のほとんどはメリケンかぶれさ
448仕様書無しさん:04/08/08 10:05
×メリケンかぶれ
○IBMかぶれ
449仕様書無しさん:04/08/08 10:24
>>>444
MTFG、UFJとも、情報系はIBMだし
450仕様書無しさん:04/08/08 10:28
>>447
20年前はマスコミもユーザーも、国産びいき、攘夷が9割だった。
産業スパイ事件の時は、被害者の筈のIBM社員が非国民扱い。

日本人は変わり身が早い
451仕様書無しさん:04/08/08 11:28
情報系に凡容器使うって頭ぬるすぎ
452仕様書無しさん:04/08/08 12:22
いろいろな背景があるからだな。
453仕様書無しさん:04/08/08 12:37
コンピューターに限らず、政治や経済、その他色々な面でメリケンかぶれです。
ことあるごとにアメリカでは〜というのが現代日本です。
コンピューターの世界ではヨーロッパもメリケンかぶれのようですな。
母国語大好きフランス人もフランス語コンピューターの開発を断念したとか・・・
454仕様書無しさん:04/08/08 14:46
>>453
関岡 英之著「拒否できない日本」を読まれる事をお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603760/250-7081379-8243450
http://www.kokuminrengo.net/2004/200407-skok.htm
455仕様書無しさん:04/08/08 17:07
ハードは優秀でも
ソフト作る奴と使う奴にろくなのいないじゃん、○立
456仕様書無しさん:04/08/08 19:23
>>454
お奨めありがとう。
でも、俺はアメリカのおかげで暮らしやすい世の中だと時々思ってる。
日本政府は無策なんで。
457仕様書無しさん:04/08/08 21:59
日立のコンピュータってあまり見たことが無いけど
使ってるとこって・・・
(あっJRがあった。・・・・それだけか?)
458仕様書無しさん:04/08/08 22:43
>>457
UFJ、みずほコーポ銀、中国電力、大日本印刷、アプラス、その他官公庁多数
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/Mparallel/AP8000/case_intro.html
459仕様書無しさん:04/08/12 01:17
>>456
無策ってのは平和ってことかも

毎日戦争してる民族は無策にしてられない
460仕様書無しさん:04/08/12 23:24
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/12/news013.html
IBM、Linuxメインフレームで大型契約

こーゆーのも汎用機といえるのか。ハードはメインフレームだが、OS以降はオープン系。
461仕様書無しさん:04/08/13 00:32
PCも汎用だよな
462仕様書無しさん:04/08/13 01:19
↑夏になるとこういうやつが必ずいます。
463仕様書無しさん:04/08/14 00:41
>>460
メインフレームのLinuxってMVSの下でLinuxが動いてるんじゃなかったけか?
464仕様書無しさん:04/08/14 01:36
>>462
のようなやつも必ずいます
465仕様書無しさん:04/08/14 01:45
>463
MVS上でLinuxなんて動かないよ。
ネイティブかVMゲスト。
466仕様書無しさん:04/08/14 18:09
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/linux/linux.shtml
Linux on zSeriesのコードにおいて、ハードウェアに依存する部分は全体の数%。
その意味でも、Linux on zSeriesは、“メインフレーム(zSeries)独自のLinux”などではなく、
“Linuxそのもの”
467仕様書無しさん:04/08/14 18:10
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/linux/zvm.shtml
Linux on zSeriesの稼働環境には、以下の3つの形態があります。
多数のLinuxを稼働するには、z/VM環境が適しています。
468仕様書無しさん:04/08/14 18:22
「汎用機」てのは専用機時代に対する歴史的用語だかならぁ
「民主共和国」が帝政に対する社会主義国家を示すように
469仕様書無しさん:04/08/14 18:26
PCってのも実は死後だよな
「個人的コンピューター」なんて、PDAや携帯が無かった大型全盛時代の用語。
470仕様書無しさん:04/08/14 18:37
「端末」とかも...
471仕様書無しさん:04/08/14 18:57
ちょっと前まで(今でも?)CDの店なのにレコードショップと呼んでたのとも似てる。
472仕様書無しさん:04/08/14 19:24
俺の母親が最近のゲーム機をファミコンと呼んでた。
473仕様書無しさん:04/08/14 20:09
東海道新幹線はいつまで新幹線なんだろう?
474仕様書無しさん:04/08/14 21:32
ケンちゃんラーメンはいつまで新発売なんだろう?
475仕様書無しさん:04/08/14 22:05
個人的にはそんな呼称なんてどうでもいいと思うけど、職業柄、
どうしても厳密さに拘らざるを得ない思考回路になっちゃってるのかな。
476仕様書無しさん:04/08/14 22:33
仕事柄で厳密?


寝言は寝てからいえよ
477仕様書無しさん:04/08/14 23:00
寝言は寝て言え・・・

もはや古典だな
478475:04/08/14 23:57
>>476
ハァ?何やおまえ?
顔面の皮剥がすぞこら。
479仕様書無しさん:04/08/15 13:31
OSがWindowsのシステムをオープン系とか言うとはり倒したくなる。
480仕様書無しさん:04/08/15 14:20
系だから・・・
いいじゃん
481仕様書無しさん:04/08/15 15:09
>>479
カルシューム取れ
482仕様書無しさん:04/08/15 15:55
>480
系 = system

オープン系 = open systems = 開放系
483仕様書無しさん:04/08/15 16:25
>>482

かわいい系とかの「系」だろ…
484仕様書無しさん:04/08/15 18:14
>>483
482みたいに頭固い奴が多いよね、この業界は。
485仕様書無しさん:04/08/15 19:06
COBOLerがその典型
486仕様書無しさん:04/08/15 19:14
>>482
500系とか700系とかの「系」だろ…
487仕様書無しさん:04/08/15 19:27
>>486

古いちんこのこと?
488仕様書無しさん:04/08/16 04:11
「コンピュータ(計算機)」てのも少しアナクロ。
そりゃ内部的には計算してるけど、それは家電も同じ。
「おおきい電卓」みたいな。
489仕様書無しさん:04/08/16 04:13
COBOL系
490仕様書無しさん:04/08/16 04:15
業務系、制御系、基盤系、OS系、ネットワーク系、言語系...
491仕様書無しさん:04/08/16 04:25
太陽系、 器官系、MKS単位系...
492仕様書無しさん:04/08/16 08:15
谷系

がちょ〜ん。
493仕様書無しさん:04/08/16 09:21
(´-`).。oO(一世を風靡した小室系って、一人なのになんで「系」なんだろう・・・
494仕様書無しさん:04/08/16 14:40
小室系は、小室プロデュースな香具師の総称じゃないの?
なぜつんく系と言わないのかはわからんが。
495仕様書無しさん:04/08/17 00:57
小室もふぁみりーじゃなかったか?
つんくファミリー
小室ファミリー
496仕様書無しさん:04/08/18 00:12
ファミリーというとIBMの臭いが・・・
497仕様書無しさん:04/08/18 00:28
GS8900モデルグループ
498仕様書無しさん:04/08/19 22:08
銀行のATM自動預け払い機)について教えて欲しいのですが、払い出しのときに
通帳、カードの挿入要求後、暗証番号、金額入力の順に操作して、確認を押すと、
通帳、カードの動作後、お金がでるのですが、通帳の頁が印字位置で無いとき
自動でページ送りはしてくれないのでしょうか?また、ページ送りできない時、
なんで、明細書の送出がされるのでしょうか?
499仕様書無しさん:04/08/19 23:31
仕様です
500498:04/08/19 23:51
>>499
そうなんですか。その仕様でないATMを使います。
501仕様書無しさん:04/08/21 14:16
現金・通帳主体のATMも、全国リアルタイムの記帳も、ボーナス払も、日本独自仕様だね。
他国には存在しない。
502仕様書無しさん:04/08/21 14:22
CityBankやネットバンク通帳ないし、邦銀もステートメント口座(郵送)に
移行してもらいたがってる。ただ国民の大半は通帳大好きだから難しい。
503仕様書無しさん:04/08/21 14:29
店舗のATMってまだLU0なのかな
504仕様書無しさん:04/08/21 14:33
>498
昔の一勧のF通ATMはデタラメページ開いて入れると
そのページに印字された。
1取引毎に別ページに印字させると
前後の残高の関係がメチャクチャのページが完成します。
505仕様書無しさん:04/08/21 14:43
>502
Citibank
無理して半角アルファベット使わなくてもいいよ
506仕様書無しさん:04/08/21 16:15
>>503
東京三菱は、数年前から基幹もTCP/IP。
LU0のとこも多い筈だが。
507仕様書無しさん:04/08/21 16:21
ATMって汎用機からどんな風に見えるの?
COBOLでプログラミングしているの?

#ATM内部の制御話では無い。
508仕様書無しさん:04/08/21 17:00
>>507
IBM系で言うと、通信(VTAM)的には、SNA/SDLC端末。種類としてはLU0とか。
TPモニタ(CICSまたはIMS-TP)的には、その論理端末。

オンライン・プログラミングはTPモニタ用に書く。
だから「端末」が直接見える訳じゃない。
言語はPL/I、COBOL、制御共通系ではアセンブラ併用も多い。
509507:04/08/21 17:05
>>508
ありがとうございました。
510仕様書無しさん:04/08/21 17:06
>>507
汎用機技術者のためのサーバーサイドJava講座

汎用機システムで長らく技術を学びながら、管理職になって技術から遠ざかってしまい、
昨今話題のWeb系システム構築にかかわって困っている方。この講座では、こういった方に向け、
サーバーサイドJavaを中心とした新しい技術を、汎用機技術とのアナロジー (類推)で
わかりやすく解説します。
http://www.arksystems.co.jp/closeupit/java/index.htm

----------------------------
これみると、逆に汎用機の古典的オンラインとの違いがわかるよ
511仕様書無しさん:04/08/21 17:10
>>510
3章 CICS-DB2を使ったオンラインプログラムの構成と構造
まずは、汎用機におけるトランザクション処理システムがどのようになっていたのか、おさらいしてみましょう。
http://www.arksystems.co.jp/closeupit/java/0301.htm

--------------------------

CICSはTPモニタの一種で、Javaアプリサーバー(BEA WebLogic, IBM WAS)
のようなものと思えば良い。その中で動くServletやJSPやEJBは、
端末(ブラウザ)を論理的にしか認識してないのと同じ。

そもそも、後発のIBMがWASで急速にシェアを伸ばせたのは、
CICSによるトランザクション制御の経験を、Javaに持ち込めたから。
512仕様書無しさん:04/08/21 17:12
>>511
「汎用機のDBMSはIBMではDB2」てのは気に入らんな。都銀ならIMS-DB。
513仕様書無しさん:04/08/21 20:26
@RUN
あー君たち。UNISYS2200 を忘れてはいかんよ。
@FIN
514仕様書無しさん:04/08/21 23:23
>>512
そーだそーだ!たいていDEDBのMADSだよね。
SW的な完全2重化、Flip-Flop READ、OTHREADによるアプリ同期点後の
非同期Writeはやっぱりよく出来た仕組みだと思うぞ。
515498:04/08/22 00:05
>>504
それすごいですね。笑
516仕様書無しさん:04/08/22 10:04
http://www.jobdirect.jp/word/cobol000001.html
COBOLの求人情報なんですけど、保険会社とかって
やっぱ元請、元請子会社レベルの人しか採用しないんですかね?
しがない中小ITで派遣されてたようなのは門前払い?
517仕様書無しさん:04/08/22 12:21
業務知識があればそんなの関係ないんじゃない?
あとはその会社で使っている製品に精通しているとか
単にCOBOLのコーディングが出来ますなんて言うレベルでは
厳しいのでは?

もっともその会社の採用担当者が決めることなので受けて見たら
案外OKかも。単なる人手不足かもしれないし。
518仕様書無しさん:04/08/22 20:40
良いのが居たら採用してみるか

程度のトコもあるから、受けてみないとわからんなぁ
そーゆートコは、書類ではじくかな?
519仕様書無しさん:04/08/22 23:00
受けない場合門前払いの可能性すらない。
520仕様書無しさん:04/08/23 02:12
>>516
都銀でも保険でもどこでも、忙しい時は子・孫・ひ孫は普通だから、
そこに入れば可能性はあるでしょ。

ただ金融は実績を重んじる業界だから(金貸す先にも預金を要求するし)、
いきなり「スキルあります」「格安です」だけでは弱いかも。

特定の製品に強いとか、同業業務経験ありとか、使用製品に強いとか。
521仕様書無しさん:04/08/23 02:19
>>513
ClearPathシリーズ? MVSとACOSしか触ってないから、
どんなもんだか見当がつかない...
522仕様書無しさん:04/08/23 03:01
>>513
文字コードはEBCDICでもS-JISでもEUCでもないんだろうか...???
523仕様書無しさん:04/08/23 03:31
>>522

漢字コードとごっちゃになってますよ。
524仕様書無しさん:04/08/23 10:06
LETS-Jだよな
525仕様書無しさん:04/08/23 10:23
各社の文字コード対応表ってどこかでもらえないのかな。
526仕様書無しさん:04/08/23 11:06
IBM系(MVS、MSP、VOS)しかしらん
ACOSってどんなのか見当も付かん
527仕様書無しさん:04/08/24 05:56
みずぽはどうなったんじゃい
528仕様書無しさん:04/08/24 09:41
なにか隠しているのじゃぁ?
529仕様書無しさん:04/08/25 02:51
>>526
http://www.ace.comp.nec.co.jp/jpnacos/
こんなことで悩んでいませんか?

ACOSホストとWindows端末の外字を揃えるのが面倒だ。
ACOS外字をWindows上で編集したい。
Windows外字をACOS/A-VX/PTOS環境へもっていけない。

そんな悩みを「日本語文字拡張セット for ACOS」が解決します!
530仕様書無しさん:04/08/25 02:59
ACOSなどのNEC文字コードは 'JIPS' というらしい。
DIPS用に作った日本語文字コードだからかな?

http://www.dynacw.co.jp/dynafont/oemWeb/code.ppt
531仕様書無しさん:04/08/27 22:56
unisys の汎用機は
 1ワード=36ビット(1バイト=9ビット)
という個性的なアーキテクチャです。
 ANK文字コードはASCII 漢字はLET−J
一応世界初のコンピュータはこの会社の前身
で生まれたわけですが・・・
532仕様書無しさん:04/08/28 00:12
>531
ABCマシンか?
533仕様書無しさん:04/08/28 00:53
1バイト=8ビットが主流になったのはS/360以降?
534仕様書無しさん:04/08/28 01:12
1行が80文字になったのもS/360パンチカード以来。
それを表示しやすく640x480や1024x768が誕生。
535仕様書無しさん:04/08/28 11:19
>>534
解像度のほうは関係ないだろ・・・
536仕様書無しさん:04/08/28 11:23
それにS/360の前のPCSから80桁だよ、パンチカードは。1401でも使ってたし。
ディスプレイの桁数が80桁なのはカードからだけど、それ以外大嘘。
537仕様書無しさん:04/08/28 16:11
NEC ACOSの片系はUNISYS(ユニシスかバローズ)系だっけ?
538仕様書無しさん:04/08/28 16:21
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Table/t2.html
NECはハネウェル、沖はスペリー、富士通はアムダールと提携

通産省の国産6社の3グループ化もあり、
ACOSシリーズはNEC・東芝グループ
COSMOシリーズは三菱・沖グループ
Mシリーズは富士通・日立グループ
539仕様書無しさん:04/08/28 16:26
http://ja.wikipedia.org/wiki/ACOS

ASOC6系 = 大型 = 東芝 = 旧GE系アーキテクチャ

ACOS4系 = 小型 = 日電 = Honeywell系アーキテクチャ
540仕様書無しさん:04/08/28 16:53
http://www.ipa.go.jp/about/e-book/itphist/pdf/report.pdf
通産省系資料だが、国産電算機の黎明期は、これにもあるよ

1960 IBM日本法人認可
1961 日立-RCA提携
1962 三菱-TRW提携
1962 NEC-ハネウェル提携
1963 沖-スペリー提携
1964 IBM S/360発表
1970 IBM S/370発表
1974〜 自由化
1964 IBM S/360発表
1968 電電公社がDIPSプロジェクト開始(富士通/NEC/日立)
1971 通産省が国産6社を3グループ化にし、500億円援助
1974 Mシリーズ(富士通/日立)、ACOS(NEC/東芝)、COSMO(三菱/沖)
1982 通産省「第五世代」
1984 通産省「シグマ」
541仕様書無しさん:04/08/28 23:01
>>535

8*80=640 なんじゃないの?
縦はよく分からん。
542仕様書無しさん:04/08/28 23:25
>>841
なんでディスプレイの1キャラクタに横8ドットいるのさ?関係ないだろ。
ドットとビット一緒にすんなよ。
543仕様書無しさん:04/08/28 23:29
そうだぞ >841 以後気を付けろ
544仕様書無しさん:04/08/28 23:32
第一VGAはPCの規格じゃん。知らない人が多いからって嘘はいかんだろ。
545仕様書無しさん:04/08/28 23:34
う〜む841までこのスレがあったらぼけないとねw
546仕様書無しさん:04/08/29 00:08
結構人いるんだなあ。
547仕様書無しさん:04/08/29 00:10
>>542

6ドットで足りると言いたいのかな?
548仕様書無しさん:04/08/29 00:12
>541
昔の8ビットパソコンを考えればわかりやすいかもよ
200ライン表示とか400ライン表示という表現があった頃
8ドット文字:640ドット×200ドット=80文字×25文字
16ドット文字:640ドット×400ドット=40文字×25文字
xxドット文字=フォントサイズ

640×480の登場はアトリビュートやら縦横比とか言われるようになってからじゃないの?(フォローよろしく)
昔のマシンはアンダーラインと文字の下部と重なっていたし・・・

640×200だとグラフィック表示に縦横の比が極端なので320×200というモードがあった
Win厨な誤爆野郎はバカなので無視すれ
549仕様書無しさん:04/08/29 00:27
>>548
320*200でも同じ。
その解像度でも円を描いても楕円になるんだから、補正しなきゃいけない。
同じ補正するのなら、640でも320でも同じ。
320のモードがあったのは、色数を増やすとか、処理量を減らすとかそういう目的だ。

縦横比を合わせるのは320*240もしくは640*480。
間違った知識で知ったぶってんじゃねぇよ。
見ている方が恥ずかしいぜ。
550仕様書無しさん:04/08/29 00:30
>>548
「Win厨」と全角文字で批判しているヤツって、痛いよね。
551541:04/08/29 00:32
>>548

汎用機だと24行だから192ドットで足りそうだなーとか
16KBで横640だったら縦256がちょうどいいよなーとか
32KBで横640だったら縦512だよなーとか

そう思うと縦200とか縦480はなんだかなぁと
思ったりする訳ですね。
552仕様書無しさん:04/08/29 00:34
>>550

542乙
レス番間違えるヤツって、痛いよね。
553仕様書無しさん:04/08/29 00:54
>550
強調するため
554仕様書無しさん:04/08/29 00:58
>549
320×200のモードは確かにあった
320×240のモードはその後だ
ちゃんと調べろバ〜〜〜カ

それに昔の8ビットパソコンって書いてんだろよく読めよな
555仕様書無しさん:04/08/29 01:09
>551
一番下の状態表示欄もよろしく
556仕様書無しさん:04/08/29 01:58
>>554

バカはお前
>640×200だとグラフィック表示に縦横の比が極端なので320×200というモードがあった

俺はその部分を指摘しただけ。
現実から逃避するな、このチンカス野郎めが!

「俺は昔の8bitの時代から知ってるんですよ」って言いたいのか?
20年たっても成長していないところをみると、お前は相当バカでつね。
せいぜい、20年物の腐った脳みそに蓄積された知識をひけらかして下さいね。
557仕様書無しさん:04/08/29 02:00
どうせ554は汎用機オペレータ。
オペと話すると、バカがうつるよ。
558541:04/08/29 02:28
>>555

よろしくされました。
その分含めて縦200は必要ですね。
その昔の8ビットパソコン(FM-7 あたり)はその影響?

横320とか縦400はあくまでパソコン側の話でしょうね。
559仕様書無しさん:04/08/29 05:03
なんでPCの話になってるんだ。
560仕様書無しさん:04/08/29 11:26
オレは30代前半で、某大手企業のシステム保守をやってる。
昔からのシステム資産を膨大に持っている大企業だと、未だに基幹系は
メインフレームだよ。最近は確かに商用UNIXも増えたけど。
ところが、ここ数年の新人研修では、汎用どころかUNIXも教えないんだよね。
何を教えているかと言うとパソコンでJava・・・
別に悪くはないけど、それだと現場で使えねぇ使えねぇ。
コンピュータと言うとGUIしか見たことなくてコマンドライン何それ?
って感じだもんなぁ。それじゃエンドユーザとかわらんだろ! と言いたい。
561仕様書無しさん:04/08/29 11:45
>556
何釣られてんだ?
562548:04/08/29 12:25
去年ヤフオクで買った8ビットマシンのマニュアルに書いてあったんだ
昔のパソコンの事書いただけで何で20年も成長してないになるんだ?
フォローよろしくって書いてんだから考えりゃわかるだろ
そんなに自分が正しいと思うんだったら虎菊とか行って見て来い
そして画面モードとかどうゆうのがあったか調べろよな
ちなみに俺は設計やさんで実作業はしないので汎用機オペレータって書かれてもなぁ
563仕様書無しさん:04/08/29 12:56
ムキになる連中が多いのは汎用機のスレにも多いんだなw
564仕様書無しさん:04/08/29 13:51
設計屋なのにドットが正方形かどうかを判断できないのは、頭が悪い証拠。
565仕様書無しさん:04/08/29 14:08
>564
そういう突っ込みはやめておけ
設計屋という表現はある意味罠
家の設計とか車の設計、回路設計、DBの設計、
概略設計から詳細設計と
ドットが正方形か関係ない分野だったら突いてくるぞ
566仕様書無しさん:04/08/29 14:31
例によって「仕様です」で終了
567仕様書無しさん:04/08/29 16:47
>>別に悪くはないけど、

悪いって言ってるじゃん。(笑)
568仕様書無しさん:04/08/29 21:59
>>565
関係のない分野の設計屋であれば、この話題の中で自らを設計屋とは名乗らない。
もしくは、「〜の設計」と言うでしょう。

回路の設計屋なら、8bitのマシンをオークションで購入してもおかしくないけど、
たとえば建築家が8bitマシンを買うなんて、コレクターでもない限り考えられない。
「俺はインテリアデザイナーで、シンクレアZX80のデザインがクールだから買っちゃった」っていうわけでもないでしょ。
569仕様書無しさん:04/08/29 22:42
画面のアスペクト比が4:3であることは、エロビデオ(DVD)のパッケージ裏面でも書いてある。
ちょっと気が利く小学生なら「アスペクト比」という用語がわからずとも、ドットが正方形かどうかは簡単に計算できる。
570仕様書無しさん:04/08/29 23:00
気の利かねぇ小学生レベルっていうのは、どんな小学生だ。
8歳になる俺の娘は全く気の利かねぇので、俺の娘レベルということか?

俺の娘は気の利かねぇが、めちゃかわいいぞ。
それに比べて、それがオッサンだと・・・・。
571仕様書無しさん:04/08/30 00:22
570の娘でチンポをしごくスレになりました。
572仕様書無しさん:04/08/30 00:29
>>568
おかしくない・・・
限り考えられないか・・・

発想の貧困な方ですね。

何事も「ハズ」、「べき」というように教科書で教わったことがすべて
だと思ってはいませんか?
573仕様書無しさん:04/08/30 00:36
結構盛り上がっているけど >548を読み直してみるとアスペクト比とか言われる前の話だろ
確かに昔使ってたMZ2500にはアスペクト比対応の640*480って無かったし
640*200と320*200はあったから一概に間違いではないと思う

前に会社で使ってたF6682とかいう端末は640*480っぽかった

>565
568もちらっと書いているけど家の設計は建築士がするから設計屋と名乗らないんじゃない?

>Win厨な誤爆野郎はバカなので無視すれ
なんて書いてるからアスペクト比について指摘して失敗したからこうなったんじゃない

過去のパソコンの解像度なんて各社いろいろあるからここで議論してもはじまらないと思う
ついでに↓見つけたからパソコンの解像度の話に意味があるか見てみ 特に厚くなっている人
ttp://www.proc.org.tohoku.ac.jp/befis/halloffame/pc_col/
574仕様書無しさん:04/08/30 01:23
ヤフオクでGS8600か何か落札したやつ何に使っているんだろう・・・
575仕様書無しさん:04/08/30 02:31
汎用機2台+オフコン3台+Sun1台=>汎用機1台(プロセッサ数は8台に増)+Sun2台
オフコンは業務内容により汎用機とSunに移行
システムの信頼性という意味では汎用機は安心だな。Sunはまだまだ発展途上(Windowsだと信頼性以前だし)
Linuxは今回は(も)対応できる技術者がってやつで不採用。
576仕様書無しさん:04/08/30 03:12
(80or40)*(24+1)はいつからか知らんけど
ディスプレイ端末のフォントサイズは7×5が最初じゃないか?

表示文字数:640(40×16)
表示可能文字:A〜Z 0〜9 カナ カナ小文字 記号 合計128種
表示形式:5×7
使用コード:JIS7bitコード
ってカタログに書いてあった
ただしドットでの解像度は書いていなかったので不明
577576:04/08/30 03:18
追記:
30年位前の資料からの転記

表示形式のところの単位が抜けていた・・・単位はドット


>「俺は昔の8bitの時代から知ってるんですよ」って言いたいのか?
みたいに言わないでなー
たまたま入手した資料に書いてあっただけだから



578仕様書無しさん:04/09/02 21:10
SMAFってどんなの?
詳しいスペックとか知っている人いる?
579仕様書無しさん:04/09/03 02:21
SMAPの偽者じゃないの?
580仕様書無しさん:04/09/03 02:44
>>576
MDAとかかな?

MDA ------------> EGA --> VGA --> XGA
CGA -> MCGA /
581仕様書無しさん:04/09/03 02:50
http://www.blackbox.co.jp/tech/1_5_2_12.html
IBM-PCのビデオ規格

http://www.cqpub.co.jp/try/kijidb/iwamura/video.htm
MDA(Monochrome Display Adapter)
初期のIBM PCに利用されていた規格です.文字キャラクタのみでモノクロ表示します.
画面表示は,80桁×25行の文字表示解像度は720×350ドットです.
582仕様書無しさん:04/09/03 03:30
>578
ここ見れ
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/migration/migration2.html

でもって、詳細は担当営業員に聞くんだわさ
583仕様書無しさん:04/09/03 06:23
576のフォントサイズから計算すると280×80となりますが
584仕様書無しさん:04/09/04 13:50
VSAMファイルにレコードを追加するのはできるのですが、
キーを指定してレコードを削除する方法が分かりません。
ご存知の方教えてください。
585584:04/09/04 13:54
ちなみにOSはVOS3/FSです。
プログラム書けばできるんですが、ユーティリティーでJOB流して
VSAMファイルの割り当てや削除を行うのと同じように、
レコード単位の削除を行う事はできないんでしょうか?
586仕様書無しさん:04/09/04 18:19
>>584,585
VSAMといっても複数の編成がある。KSDSならキー指定で操作できる。VOSでもMVSでも共通。
http://www.sas.com/offices/asiapacific/japan/service/technical/faq/list/mf_index.html

あのさ、こんなのgoogleで「VSAM キー 削除」とかですぐ出るよ。
プロならまずは自分で調べてみたら? ごくごく初歩の話だしさ。
587仕様書無しさん:04/09/04 18:22
まずはマニュアルよめ

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/VOS3FS/v3ga0228.htm
VOS3 データセット編成とアクセス法
588584:04/09/04 18:48
>>586,587
そのページは既に見ました。
私がやりたいのは、組込のVSAMユーティリティをバッチジョブで実行して
VSAMファイルから特定のレコードを削除することです。
VSAMデータセット自体の割り当てや削除はできるのですが、
レコード単位の操作はSAMファイルそのままロードするようなことしか
やったことがありません。
589仕様書無しさん:04/09/04 19:21
>>588
AMS(IDCAMS)のマニュアルも読んだのか?
590仕様書無しさん:04/09/04 19:24
なんでプログラム書かんの?
591584:04/09/04 19:42
具体的な方法が出てきませんね。
592仕様書無しさん:04/09/04 19:54
こんな場所で質問する方がバカ
593仕様書無しさん:04/09/04 20:54
Redbook: VSAM Demystified
594仕様書無しさん:04/09/05 00:23
かみ合ってねぇなw
595仕様書無しさん:04/09/05 01:50
>>560
もしかして、俺と同じ会社の予感・・・
596仕様書無しさん:04/09/05 02:41
へらくれすでHとかFのOSって動作実績ある?
597仕様書無しさん:04/09/05 07:45
>>588
VOS3/SP2時代の古いおやじですが、当時はVSAMユーティリティだけでは
できませんでした。
プログラムを作成せず、ユーティリティプログラムだけで特定のレコードを
削除するには、
1.SORTでKEYを指定して特定のレコードをカットし、VSAM to SAMファイルを作成
2.VSAMユーティリティで該当のデータセットを削除
3.VSAMユーティリティで該当のデータセットを再割り当て
4.VSAMユーティリティで、1.で作成したSAMファイルを3.で再作成
  したデータセットにロード
ESDSでもKSDSでも、こんなことを実行すればできますが。
598588:04/09/05 12:38
>>597
やはりそのやり方しかないんでしょうかね。
VSAMのレコードのダンプリストを出力する場合は、
キー指定して特定のレコードだけ出力できるんですけど、
それならそのレコードを削除できてもよさそうなものですが、
マニュアルにはそういう記述が見当たらないんです。
599541:04/09/05 21:52
データセットの保守とレコードの操作は
レイヤが違うことくらい分かってくれよ…
600仕様書無しさん:04/09/05 21:54
すなおにDB使え、ってのは別に、何でそうまでして消したいのかね?
削除フラグ立てて夜間バッチで物理的に消すのが大昔の常道じゃないの?
基本的にはVSAMといえど低レベルなAMだから、DBのレコード削除なんかとは
違うよね。
601仕様書無しさん:04/09/06 01:17
単にコーディングが出来ないだけなんじゃ・・・
602仕様書無しさん:04/09/06 10:48
汎用機でJCLとCOBOLなんかでテキスト処理してデータをソートしたり抽出したりしてると思いますが、この場合DBとは何を指しますか?
最近ではRDBも汎用機で動くのかも知れませんが、RDBじゃないでつよね?
603仕様書無しさん:04/09/06 10:58
メインフレーマはPGのガン。
604仕様書無しさん:04/09/06 11:27
構造型データベースを使ってる香具師は居ますか?

やっぱハイエンドにはRDBより構造型?
605仕様書無しさん:04/09/06 14:41
汎用機COBOLはISAMファイルを入出力しますが、
これはCOBOLのために一時ISAM化されるだけであって、
実態はDBだということなんでしょうか?
606仕様書無しさん:04/09/06 17:02
>>最近ではRDBも汎用機で動くのかも知れませんが
こらこら、何年前の発言ですか
DLIなんぞさっさと捨てて、無能でも書けるSQLにしとけばよかったのに・・・
607仕様書無しさん:04/09/06 17:05
DLIって何?
608仕様書無しさん:04/09/06 20:54
>>602
もちろんRDBとは呼べないと思う。
よって、「JCLとCOBOLなんかでテキスト処理してデータをソートしたり抽出したりしてる」場合に
それをDBと呼ぶなら、単に「データ置き場」ぐらいの意味しかないんじゃないかな。

まあ、ユーザーがロックの仕組みなんかを自分で作りこんでればRDBもどきの動きをしたり、
CICS経由のVSAMアクセスみたいな例もあるけど。

>>607
Data Language / I
I系ならIMS管轄下の階層型DBに対するAPIの総称でつね。

データ操作言語としては恐ろしく低レベルなAPIしかないが、
それ故アクセスパスを全部人力(笑)で静的にコーディングするため、
レスポンスはよい(はず)。

階層構造DBは分かりやすさには致命的に欠けるけど、現実に存在する
データ構造との親和性は良い(はず)。
609仕様書無しさん:04/09/06 22:04
>602
>最近ではRDBも汎用機で動くのかも知れませんが
RDBはもともと汎用機で開発されたものだが…
610仕様書無しさん:04/09/06 22:58
話のレベルが35くらい下がってる・・・
611仕様書無しさん:04/09/06 23:48
>>608
データの置き場・・・・

まさにデータベース
612仕様書無しさん:04/09/06 23:54
ということでGETNEXT。
613仕様書無しさん:04/09/06 23:58
>604
構造型DBなんて聞いた事ない
階層型、ネットワーク型、関係型、OOなら知ってる
614仕様書無しさん:04/09/06 23:59
そういう訳でGetUniqueIOPCB
615仕様書無しさん:04/09/07 00:46
>>613
勉強不足なり。MDBを忘れてるよ。
MDBといっても、MS-Accessじゃないからね。
616仕様書無しさん:04/09/07 01:30
>>614
そりゃメッセージGUですな
617仕様書無しさん:04/09/07 03:00
Message Driven Bean
618仕様書無しさん:04/09/07 04:18
Mata
Deta
Bakaga
619仕様書無しさん:04/09/07 09:49
あまりにも莫大なデータを扱う場合は、汎用機+構造化DB+COBOL、となるんでしょうか。
やっぱ、RDBは巨大なファイルになりすぎるとパンクでつかね。
620仕様書無しさん:04/09/07 13:43
汎用機系の人は「おれPCよくわかんないから」なんて事いう人多いですが
なぜですか?同じコンピュータですが。つか、あなたプロじゃないんですか
アホですかバカですか
621仕様書無しさん:04/09/07 15:07
そりゃーバカの相手したくないからだ。
622仕様書無しさん:04/09/07 15:33
バカの相手?

おかげで、私がその人のVPN設定からメール受信できる所まで
全部やって、その上、画面キャプチャーしまくった「できる!」
系マニュアルまで作らされる羽目になるのですが。
623仕様書無しさん:04/09/07 19:59
>620
内科医のところに行って
「あなた医者でしょ。足の怪我何とかしてよ」
と言ってるのと同じ
624仕様書無しさん:04/09/07 20:22
>>620が、汎用機、PC共に経験豊富なら何も言うこと無いです…

625仕様書無しさん:04/09/07 20:58
>>622
下っ端のお前には下っ端の仕事がある。
誇りを持って下っ端の仕事に取り組んでくれたまえ。
626仕様書無しさん:04/09/07 21:57
>619
構造化DBって何よ
構造を持たないDBってあるのかYO
627仕様書無しさん:04/09/07 21:58
>>619
どんなDBでも容量は有限ですが。
628仕様書無しさん:04/09/07 23:20
>>619
「巨大なデータ」の扱い方によって汎用機/分散系双方に向き不向きと使い勝手の良し悪しがあるけど、
一般に巨大なデータ量や業務処理量を持つユーザーの選択を見る限り、

-巨大なデータ中のある特定のレコードに対する(要はアクセスパターンが固定的な)、
 高速かつ高信頼性のトランザクション処理

-巨大なデータ全体への一括読み出し/更新など、
 多数のI/Oを伴いかつJOBネットでの自動化コントロールが要求されるバッチ処理

には「汎用機+DB+COBOL(or PL/I or Assembler)ってパターンが多いと思われ。

DBももちろんサイズは有限だけど、区分化などの技術で「器として」TB級の容量を確保できます。
その「器」の製品実装がユーザー要件にマッチするかどうかは別問題だけど。
629仕様書無しさん:04/09/08 03:15
>>628
それは数年前までの話。
現在の汎用機は、レガシーシステムが動く以外のメリットは皆無。
信頼性が云々とぬかす場合は、そのレガシーシステムが安定しているだけである。
正直、99.999%の可用性と99.995%の可用性の差が決定的なシステムなんて、滅多にないよ。
どうせ、その上で動くお前の会社で作ったシステムは、99.99%以下の可用性なんだからよ。
630620:04/09/08 05:43
>>623
>>624
そりゃね、Oracle/SQL/Java等々開発系なら「専門外」と言われれば
そうなのでしょう。
でもメールですよ、プロキシですよ、VPNですよ。
今時素人の方が詳しいのに恥ずかしくないですか。

はやく滅亡して下さい。
631仕様書無しさん:04/09/08 06:58
また台風か・・・
632仕様書無しさん:04/09/08 07:26
うきー
うちの会社にいるのも藻前みたいなやつだ
叩かれ慣れちゃって、こたえねぇ
テンピュール殴ってるみたいだ
ちょっと凹んだかと思えば、じわじわ戻って
またいつの間にかフニャンとしてやがる
633仕様書無しさん:04/09/08 10:46
>-巨大なデータ全体への一括読み出し/更新など、
>多数のI/Oを伴いかつJOBネットでの自動化コントロールが要求されるバッチ処理には
>「汎用機+DB+COBOL(or PL/I or Assembler)ってパターンが多いと思われ。

だから、この場合のDBの中の人は何よ。
RDBなのかISAMなのか。
634仕様書無しさん:04/09/08 10:59
IBM S/360開発の先駆者が死去

2004/09/06 17:08 更新

大成功したIBMのメインフレーム「S/360」の開発者でコンピュータ科学者Bob Evans氏が死去した。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/06/news026.html

ご冥福をお祈りします。
635仕様書無しさん:04/09/08 12:20
>>622
金取れ。
636仕様書無しさん:04/09/08 20:37
>634
アムダールは元気?
637仕様書無しさん:04/09/08 21:47
>>602
他の人が誤解するのでマジレス

1970年 IBMコッド博士がRDBの概念を発表
1977年 IBMサンノゼ研究所で、SEQUELがSQLとしてまとめられる
1979年 ORACLE社が、世界最初の商用RDBMSであるORACLE(汎用機版)を発表
1981年 IBM のRDBMSであるSQL/DSが登場(後にDB2も登場)

今は中小の金融機関なら、勘定系も汎用機とDB2も多い。
都銀クラスや製造業だと、今でも階層型(IMS/DBなど)が多い。

「汎用機なら階層型DBMSでCOBOLで帳票印刷だけ」なんて、
ステレオタイプな話を信じてる人もいるようですが :-)
638仕様書無しさん:04/09/08 22:05
>>619,628
なんというか。2chで語っても毎回同じ繰り返しだが、
巨大DB自体はUNIXでも容易にできる。というか簡単で安い。特にDWHやBI。

汎用機が向くのは、本体の信頼性・可用性もあるが、それ以上に、
巨大DBに大量の更新を継続的に行って、同時に応答性も確保したい場合。

OSレベルやミドル(DBMS、TPモニタ)でのワークロードレベラーの出来もあるし、
機械語レベルの応答時間見積りがかなり正確に出せる事も大きい。

UNIXだと「余裕率3割」とかの安全率見積りも横行してるけど、
5億円のシステムで3割は1.5億円だから、精緻化が必要だが、それは汎用機でないと出ない。

高層ビルや鉄道設計での積算と同じ。
確かに高コストだが、巨大で何年も安定して使うと、意外と安くなる。
だからコスト命のトヨタとかは、汎用機に自動車の命の部品表を世界的に乗せている。
639仕様書無しさん:04/09/08 23:16
>>630
だからよー
下っ端なんだからしょうがねぇだろ

嫌だったら偉くなれ

この業界だけは技術力がすべての世界なんて思ったら大間違いだぞ

結局は人間同士が作った世界で周囲とバランスが取れない人間はダメなんよ
1人っきりですべての仕事が完結するならいざ知らず、集団で仕事をする場合は
玉石混合なんだよ。しかもサラリーマンならそこに年功序列の世界が少なからず
あるんだ。

だから、偉くなるまでは我慢しろ。そうでなければ辞めちまえ。
640仕様書無しさん:04/09/08 23:32
>>637
都銀の勘定系といっても色々あるんじゃない?

10年ぐらい前まではDB2なんてロックがかかりすぎてパフォーマンスに問題あり
っていうことで採用しにくかったんじゃないの?

そのころ階層型のIMSではMSDB、DEDBなんていう高速DBが普通にありアクセス
するにもSQLという言語を勉強しなくとも関数呼出しでだけで済む状況があった。

DB化する以前の大昔のシステムから移行するにあたっても、昔のファイルレイアウトを
そのまま入れてしまえばよかった。

おかげで全く正規化されていないウンコのようなDBが出来ていたりする。

いったん出来てしまったウンコDBからの脱却は容易ではないのだ。

階層型DBはレコードの長さだけ意識している。COBOLのFILLERのようなものを用意する
クセが利用者にあるのだ。SQLを使うことを考えると大昔のFILLERに頼るクセがある人間は
なじめない世界なのだ。

1レコードずつとにかく読む。DBMSが何かしてくれることは信じない。この手の人間が
絶滅するにはおそらく数十年かかるだろう。

なんだか酔いが回ってるのでわけわからなくなったので寝ます。
641仕様書無しさん:04/09/08 23:52
10年前って事はないだろ
その頃にはDB2ももう実績あるDBだった筈
642仕様書無しさん:04/09/08 23:56
>>629
確かに可用性云々の小数点以下の桁数の話はベンダーの売り文句であって、
殆ど意味はないっていう点には同意できるけど。

逆に、世間で旗振られてるほど、基幹業務をわざわざオープン系で全面構築する
必要性が、実はユーザーの実感として殆ど感じられないんじゃないかな。


>>633
ISAMで大規模なDB構築っていう例は全く聞いたことないなあ。
わざわざ面倒なロック周りやキャッシュ管理を手で書くより、DBMS使ったほうよいでしょう。
3次オンに乗り遅れたユーザーならいるかもしれんが。

個人的には、

金融/保険→勘定系ならDL/I、情報系ならRDB
製造→部品表、工程管理等はDL/IだけどRDBへの移行も多い

という印象。全般的に中途半端なDL/IユーザーはRDBへの全面移行を志向してる感じ。

>>638
ミドルウェアやOS周りへの組み込みExitなんかを除いて、アセンブラのユーザーアプリは
ほぼ滅亡したと思ってるんだけど、まだいるのかな・・・
643仕様書無しさん:04/09/08 23:56
こないだ、久しぶりに自分でメインフレームいじったよ。

データのクレンジングでSAMファイル1億レコード超をソートして項目内一文字サーチして。
OPからいつ怒られるかヒヤヒヤしながら待ってたけど、正常終了まで1hかからなんだ・・・。
最近のメインフレームは早いなあ。
昔はチャネルがボトルネックになったりして運用SEと揉めたもんだが・・・。

これじゃ逆に性能計算難しいよな、と思った中年おぢさんでした。

でも今も昔も超量バッチはUNIXにはまかせられん。
よっぽどの冗長構成にしないと、OLTPが繁忙期を迎えたときにぶつかったらもう時間がまったく読めない。
漏れはUNIXもWinもあえて「嫌い」と言いながらシステム屋人生過ごそうと思う。
なぜなら漏れは大量データ一括処理専門のシステム屋だから。

メインフレーム万歳
644仕様書無しさん:04/09/09 00:15
>>641
再び酔っ払いだが

ロックが広範囲にかかりすぎて(ページロック、テーブルロックしかなかった)
デッドロックしまくりだったよ。

BINDなんてのもうっとおしかった。パッケージバインドなんてのは俺がDB2を
使わなくなる頃にお目見えしたような気が・・・

単に俺の職場の製品導入が遅かったのか?
645仕様書無しさん:04/09/09 00:25
ここ、iSeriesがオープン系であるかのような商売してるけどいいんかなあ。
(ふつう、IBMがどう宣伝しようと、オフコンに分類するよな?AS/400だもん。)
ttp://www.jbcc.co.jp/information/news_index33.htm
646仕様書無しさん:04/09/09 00:31
iシリーズってチンコパッドのiシリーズ?
647仕様書無しさん:04/09/09 00:35
>>645
確か最近はLPAR切って別区画でAIXやらLinuxやらが動くんじゃなかったっけ。
ていっても、大部分のユーザーはまだOS/400のような気が・・・
648仕様書無しさん:04/09/09 01:12
>>643
そういって悦に入っているつもりの超量バッチとやらも、
実は分割して分散実行できるものが多いのよ。

チャネルがリッチなメインフレーム1台よりも、
ギンギンのFC RAIDと中規模クラスターの方がよっぽど早いよ。
インターコネクトやクロスバースイッチなんか装備すれば、汎用機なんてゴミ同然。
649仕様書無しさん:04/09/09 01:25
え、汎用機って印刷機じゃなかったのか?
650仕様書無しさん:04/09/09 02:39
>>649
確かに最近は近いものがあるな。
オープン系のシステムに移行はしたが、
大量出力帳票だけは、ホストにデータ送って
出力するものがけっっこうある。
651仕様書無しさん:04/09/09 05:25
わざわざWintel系に移行してウィルス対策やら
セキュリティー対策パッチオンパレード
なんていう危険なめにあうのはいやだな
652仕様書無しさん:04/09/09 05:26
>648
FC RAIDにFCって何の略
653仕様書無しさん:04/09/09 08:17
>>652
ファイバーチャネル?だったと思う。
654仕様書無しさん:04/09/09 10:16
>>637
じゃ、今の時代RDBでオケなんだ。

速度を犠牲にしてもよければOODBとかXMLDBとか。
でも、OODBの言語依存は嫌い、XMLは嫌い。
655仕様書無しさん:04/09/09 11:42
>>644
DB2でのPACKAGEのBINDは、汎用機版でもWindows/Linux/UNIX版でも、今もある。

アプリの出す予定の静的SQLを事前にDBMSに教えておいて、
コスト計算して実行時速度を速めたい場合は仕方ないと思うが。

性能重視でなければ動的SQLでもいいし。
656仕様書無しさん:04/09/09 11:52
>>638
>だからコスト命のトヨタとかは、汎用機に自動車の命の部品表を世界的に乗せている。

与太は何使ってんだろ。RDBなんかな?
657仕様書無しさん:04/09/09 11:52
>>645,647
何を「オープン」と言うかによるよね。

Windowsは「大多数のメーカー・ベンダーがサポートするからオープン」
商用UNIXは「昔はFreeで、違うUNIX間でも互換性が高いからオープン」
Linuxは「オープンソースだから本当のオープン」
TRONは「著作権は握るが、公開して、誰でも参加できるからオープン」

ポイントとしてはこんな組み合わせかな?

1.世間の標準を取り込んでいるか(ISO,OMG,TCP/IP,W3とか。AS/400もOK)
2.複数メーカーから供給されているか(WinやAS/400はNG。UNIXはOK)
3.OSが公開されているか(WinはNG。TRONやLinuxはOK)
4.多数のベンダーがサポートしているか(WinはOK。商用UNIXはNG)
5.企業として社会や標準化に積極貢献しているか(特許公開など)

各社、自分に都合のいいとこだけで宣伝すっからね
658仕様書無しさん:04/09/09 11:58
659仕様書無しさん:04/09/09 11:59
>>657
仕様とかソース公開したらオープン。
だから例文があってない。知らないのに書かないように。
660仕様書無しさん:04/09/09 12:04
>>645
eServer iSeries (旧AS/400)は、いわゆるオフコンだね。

標準OSのOS/400では、文字コードはEBCDIC、仮想メモリではなくシングルレベルストレージ。
(SWAPファイルを作るのではなく、DISK全体がCPUから直にアドレッシングできるから、
DISK上のプログラムは、物理メインメモリにロードしなくても実行できる)

ただ「オフコン」は日本独自用語。海外ではミッドレンジとか。

新製品のeServer i5は、H/WがpSeries(旧RS/6000)と共通化された。
だから、OS/400を載せればオフコンに、AIXを載せればUNIXサーバーになる感じかな。
661仕様書無しさん:04/09/09 12:06
>>659

>>657の言ってるのは、>>659の考え方も1つの考え方にすぎない、という話でそ
662仕様書無しさん:04/09/09 12:09
>>659
業界標準を無視した仕様を作って、著作権や特許で固めて法外なライセンスととっても、
ソース公開さえすれば「オープン」かい? 甘いね。
663仕様書無しさん:04/09/09 12:19
PC-9801はオープンです
664仕様書無しさん:04/09/09 13:03
あたまわりーな>>662

誰が使って無くてもソースを公開すればオプソを名乗れる。
が、業界標準でも何でも中身を隠せばクローズド。
665仕様書無しさん:04/09/09 16:33
それを言ったらメーカー系でオープンなのは…

MVSしかない!
666仕様書無しさん:04/09/09 18:04
目立の某銀行のトランザクションが話題になってるけど、
やっぱ汎用機だおね?
DBは何だろ。
667仕様書無しさん:04/09/09 22:34
>>664
オプソ = オープン と信じてるのね。単純...
668仕様書無しさん:04/09/09 22:42
>>666
UFJ銀行の振込件数の話題? UFJは日立汎用機で、RDBMDはHiRDB
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/open/casestudy/contents/ufj/index.html
669仕様書無しさん:04/09/09 22:45
>>668
汎用機は勘定系、HiRDBは営業店サーバー上のDBMS
670仕様書無しさん:04/09/09 22:53
日立VOS3で動くRDBMSはXDM/RDだよ。
COBOL,Java,C,PHPで書けて、HiRDBとインターフェースが同じ。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/xdmrd/
671仕様書無しさん:04/09/09 23:08
>653
THX!
>648
汎用機にもFCがありますが
672仕様書無しさん:04/09/09 23:15
>Windowsは「大多数のメーカー・ベンダーがサポートするからオープン」
Windowsってオープンだったのか?

問題が発生してもOEM版だとOEM先でしか相手にしてくれないし
挙句の果てに仕様ですで終わらせる・・・ガチガキに閉鎖的じゃん

汎用機系はユーザアプリのトラブルも一応面倒見てくれることを考えると・・・

ま、いっか
673仕様書無しさん:04/09/10 01:01
>>672
いや、だからさ、単にマイクロソフトは宣伝(イメージ戦略含む)が
うまかったと、それだけですよ。各種UNIXだって、互換性がある…
気がする…レベルでしょう実体は。
674仕様書無しさん:04/09/10 05:00
DIPSのハードウェア解説書と無いのかよ
675仕様書無しさん:04/09/10 07:54
>>648
汎用機のFCは、ESCONが最初、次がFICONかな? 1980年代からあったような。
UNIX用のPCI版のESCON Adapterもあるね。
http://www.jdsf.gr.jp/glossary/english/e2.html
http://www-6.ibm.com/jp/services/its/facility/optical_fiber.html
676仕様書無しさん:04/09/10 08:39
>>667 :仕様書無しさん :04/09/09 22:34
>>>664
>オプソ = オープン と信じてるのね。単純...

言葉の定義が、仕様が公開されたらオープン仕様、ソースが公開されたらオープンソース。
それ以外をオープンと呼んだら、言葉上間違いになる。

>Windowsは「大多数のメーカー・ベンダーがサポートするからオープン」

こういうの言葉および定義上の間違い。
677仕様書無しさん:04/09/10 08:43
>いや、だからさ、単にマイクロソフトは宣伝(イメージ戦略含む)が
>うまかったと、それだけですよ。各種UNIXだって、互換性がある…
>気がする…レベルでしょう実体は。

互換がある=オープン
と言葉の定義を勘違いしてる例。
678仕様書無しさん:04/09/10 21:22:37
仕様が非公開だったら誰も使えない。
679仕様書無しさん:04/09/11 03:54:48
本来の言葉の定義など事実上の言葉の使われ方の前ではほとんど意味がない

現状ではメインフレーム以外はオープンと呼ぶのが一般的だろう

言葉の意味など勘違いなどで変化しながら元の意味から離れていくものだ。
こんなことは今に始まったことではない。
680仕様書無しさん:04/09/11 07:11:15
いや、少なくともWindowsはオープンとは呼ばないだろ・・・
呼んでるのはコボラーのひとが、自分たち以外をオープン呼ばわりしてるだけ。
あのひとたちは汎用機じゃないことは全部一緒にすっからな。
681仕様書無しさん:04/09/11 07:40:28
いやいや、
レがシーはだめねこれからはオープンね
という時のオープンに窓は含まれている。
682仕様書無しさん:04/09/11 07:43:28
>>676-677
オープン仕様って初めて聞いた。
言葉の定義を言うんなら、オープン仕様の定義をよろしく。
仕様の定義もね。
683仕様書無しさん:04/09/11 08:14:09
>>691
結局そーゆーこと言う人たちはナニもわかってない、つことでおk?
684仕様書無しさん:04/09/11 08:33:14
PC=9801で作ったレガシーなシステムがありますが何か?
685仕様書無しさん:04/09/11 09:21:12
686亜矢子:04/09/11 09:21:42
ん?じゃあウィンドウズは分類上オープン系でも汎用系でもないってことは、何系と呼べばいいの?
ウィンドウズ系?MS系?
687仕様書無しさん:04/09/11 09:26:28
>>685
EMCのディスクつないでSAPとかSTOPx37でも入れれば
オープンと呼んでもいいのかな。
688仕様書無しさん:04/09/11 09:30:15
>>686
呼びたいように呼べばいいんじゃないの?

LinuxはUnix名乗れないけどz/OSはUnixだよね。
Unixをオープン系というならz/OSもオープン系で
Linuxはオープン系じゃない。
689仕様書無しさん:04/09/11 10:50:15
>>680
それが一般的ってことだ。
690仕様書無しさん:04/09/11 10:56:34
汎用機もマルチベンダーの時もありますが
691仕様書無しさん:04/09/11 10:57:40
Sunオンリでシステムを構築しているときは何と言うのですか?
692仕様書無しさん:04/09/11 14:05:30
Windowsはオープン系だろ。

そういや最近はI社内じゃ iSeries + UNIX + Windows を Distributed Systemes と読んでるようだ
693仕様書無しさん:04/09/11 14:36:44
>692
Windowsのどの変がオープンなの?
694仕様書無しさん:04/09/11 14:58:16
695仕様書無しさん:04/09/11 15:00:26
メインフレームとオフコン (あとタンデムとか) 以外はオープン系と呼ぶのが通例。
本当にオープンかどうかは気にしない。

ヘテロジニアスな環境作れるかどうかがオープンかどうかなんだろうけど、
zSeriesもKELとかSTKとかEMCのデバイスもつながるしサードパーティのソフトもあるしなあ。
ま、PC/ATほどではないが。
696仕様書無しさん:04/09/11 15:08:05
要するに、オープン系と汎用機系というのは、対立する概念ではなくて
直行する概念なのでしょう?その辺をわざと勘違いして宣伝しているのが
各種Unix系と。
697仕様書無しさん:04/09/11 17:40:27
ふむふむ
要するに勘違いが多いわけだ
698仕様書無しさん:04/09/11 18:49:25
だからさ、「オープン」(に限らず)用語は相対的なものだってこと。
そして、各ベンダーは自分の都合で使ってるから、ユーザーは注意が必要だってこと。

MSやUNIX各社は、メインフレームやオフコンとの対比で、自分をオープンと呼んでいる。
メインフレームやオフコン側も、業界標準対応などでオープンと反論する。
HPはIntelと組んでいるから「IA64もオープン」のように言う。
ADMから見ると、IA64推進ベンダーの方が少数派だから「x86系のADM64の方がオープン」という。
JavaもC#も自分がオープンというが、標準化団体の独立性ではCOBOL/FORTRAN/Cの方がオープン。

また、仕様が独自で独善的でも、GPLとかで公開さえすれば「オープン」という人までいる。

とかね。
699仕様書無しさん:04/09/11 18:51:00
言葉というのは相手に意味が伝えるためにあるので、その相手に合わせて
使い分ければよい。本当は云々などと言う事は相手に意味を伝えることと
比べたらさして重要ではない。
700仕様書無しさん:04/09/11 18:53:14
>>695
世間一般の「オープンシステム」は、そういう感じだよね。
製品でベンダー(特にメーカー)選択肢が制限されるかどうか。

日本の場合は、オフコンもパソコンも「各メーカー独自」の時代が長かった。
その反動で「色々なメーカーから選べる ==> Winもオープン」と呼ばれる事が多い。

でも本当は、WinはMSしか供給しておらず、公開もされてないから、
海外でオープンというとWinを含めることは少ない。
701仕様書無しさん:04/09/11 18:56:57
>>692
>そういや最近はI社内じゃ iSeries + UNIX + Windows を Distributed Systemes と読んでるようだ

汎用機世界から見るて、汎用機以外を全て「分散システム」と呼ぶ場合はある。
つまり、中心に「ホスト」がいて、画面回りや部門処理をPC/UNIX/オフコンで行うって形態。

でもIBM資料でそんな表現は、最近はほとんど見なくなったけどなぁ。
702仕様書無しさん:04/09/11 19:00:04
中途半端に公開されてる場合は?
半オープン系とかオープン系もどき とかんなるのですか?
703仕様書無しさん:04/09/11 19:00:35
>>688
> z/OSはUnixだよね。

わざと書いてるのかもしれないが、z/OSのカーネルがUNIXという訳じゃない。
単にz/OS上のUSS(UNIX互換環境)が、POSIX認定のAPIを実装したから、
UNIXブランドを取得した、という話だよね。

アプリから見ればUNIXの1つだけど、OS自体がUNIXとはいえない。

ま「UNIX」とは何を指すか、という話題だね。
704仕様書無しさん:04/09/11 19:02:43
>>702
「オープンの度合い」になるんじゃないの?

個人的には
Linux > 商用UNIX > TRON > Windows > MacOS
705仕様書無しさん:04/09/11 19:05:59
>>681
> レがシーはだめねこれからはオープンね
> という時のオープンに窓は含まれている。

そうそう。特に90年代の「ダウンサイジング」全盛期はね。
汎用機・オフコンに対しての「オープン」だから。

でも最近は政府でもWindowsは「内部がクローズドすぎる」と避けたがって来てる。
706仕様書無しさん:04/09/11 19:07:48
なんだか変な人がいるね(てにをはも変だが)。定義厨?

「オープン」で伝わるのは意味じゃなくて「幻想」だ
という話をしているのがわからないのかな。

そうか、日本語不自由なんだね、ごめんね>699
707仕様書無しさん:04/09/11 19:09:48
>>703
z/OSって、MVSにいろいろくっつけたヤツじゃないの?
そういうつもりで書いた。
708仕様書無しさん:04/09/11 19:12:20
実際には
Linux > TRON(商用除く) > MacOS > 商用UNIX > Windows(素人にとっては)
709仕様書無しさん:04/09/11 19:12:27
>>701
今や汎用機(IBMだけだが)の方が分散の度合いに力が入っている
そんな気がするけど、分散の意味が違うかな。
710仕様書無しさん:04/09/11 19:12:50
>>690
汎用機のオープン面

・最初の汎用機S/360はI/O(Channel)仕様とアプリ仕様(命令セット)を公開した
・アムダール機は、IBM OSで動かす(H/W互換)
・富士通・日立機のOSは、IBM OSとほぼ同じAPIを備える(OS互換)
・汎用機各社とも、業界標準は積極的に参加してる(ISO, W3, JCP ...)
711仕様書無しさん:04/09/11 19:15:55
>>707
細かくいうと、MVSに色々くっつけたのはOS/390。
z/OSはカーネル64bit化もされていて、ちょっと違う。

UNIXブランドの話題とは外れるけど。
712仕様書無しさん:04/09/11 19:16:21
オープンの意味が違うがな
713仕様書無しさん:04/09/11 19:16:50
MVSの頃(XAとかつかないころ)は
ソースも公開されていたような。
714仕様書無しさん:04/09/11 19:18:39
>>712
だから、使う人の立場や意図によって「オープン」(に限らず)色んな意味があるって話では?
715仕様書無しさん:04/09/11 19:20:33
>>713
全部公開されてた訳じゃなく、障害対応なんかで部分的にユーザーに公開してた。
確かにMVS/XAあたりから、互換機対策が強化されて、非公開が進んだ。
716仕様書無しさん:04/09/11 19:23:05
オープンと言えば OpenVMS だよねっ!


ゴメン...
717仕様書無しさん:04/09/11 19:23:30
>>709
今は汎用機だけで構築できるシステムは無いし、IBMは各製品扱ってるから。

SunやMSの資料だと「全てSolarisで」「全てWinで」みたいな、極論が多いけど、
製品ライン上、仕方ないのでは。
718仕様書無しさん:04/09/11 19:24:17
>>715
だってだってFとかHとかがこぴっt(ry
それは流出ですかそうですかw
719仕様書無しさん:04/09/11 19:24:43
>>716
OpenDOS (NOVELL DR-DOS)もあるよ
720仕様書無しさん:04/09/11 19:26:12
>>718
Hは著作権問題の和解後は、有料でソースにアクセスしてるらしいね
721仕様書無しさん:04/09/11 19:28:45
>>717
GDPSとかの話かと。
722仕様書無しさん:04/09/11 19:29:13
FはS/360開発者のアムダール博士を誘って独立させ、間接的に情報入手した。
後にアムダール社が苦しくなると子会社化したけど。
723仕様書無しさん:04/09/11 19:29:56
>>720
Fもじゃないっけ?あれはタダ?
大分前にやめた気はするけど。
724仕様書無しさん:04/09/11 19:30:12
コンピュータ偉人伝 ジーン・アムダール
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/Gene_Amdahl.html
725仕様書無しさん:04/09/11 19:32:45
>>711
MVS+いろいろ=OS/390
OS/390+64bit=z/OS
でよいですか?

OS本体部分はどう読んでいるんだろう?
(Solarisに対するSunOS的な部分の呼び名)
726仕様書無しさん:04/09/11 21:55:59
>722
>アムダール博士を誘って独立させ
飛び出したため接触したの間違いでは
727仕様書無しさん:04/09/12 00:50:31
ここんとこくだらんことでやけに盛り上がってるな
728仕様書無しさん:04/09/12 11:15:44
>>723
どうだっけ。裁定で、F/Hは費用を出し、Iが公開する命令が出た気もする。

ただ、その後でHはIと和解して、裁定の範囲以上を有料で継続的にアクセスできた。
FはIと徹底抗戦だから、こちらには乗ってない。
729仕様書無しさん:04/09/12 11:17:13
>>726
公式にはどうだけど、IBM在職中に富士通の池田氏が接触して、
「独立したら支援する」と約束してたらしい。NHKだっけな?
730仕様書無しさん:04/09/12 11:19:03
>>725
MVS時代には、純粋なカーネル部分はSCP(System Control Program)とか呼んでいた。
実はSCPは無料(H/Wのオマケ)。ただ単体販売されてない。
731仕様書無しさん:04/09/12 11:20:24
あまり公表されていない話を中心にコンピュータ (特に国産コンピュータFACOM )
の開発にまつわる話を書こうと思っている 。 私にとって富士通における40年の生活史でもある。
http://homepage2.nifty.com/Miwa/index.html
732仕様書無しさん:04/09/12 11:44:23
>731
面白いっす
733仕様書無しさん:04/09/12 13:38:37
>728
「気もする」なんて書いておきながら次の文で断定するとは・・・
どっちがホンと?

>729
詳細キボン

>731
既出・・・
F以外で同様のサイトを知っていたらよろしく
734仕様書無しさん:04/09/12 14:45:49
>>733

Hは秘密契約を結んでIから資料をもらった。秘密契約なので
内容はよくわからない。

Fは徹底抗戦して、どこかの裁定で、Iの資料を参照できるようにした。
どこかでFの社員がIの資料を読み、それを元に調査結果をまとめる。
そのまとめたものを元に、F社内で開発する。前者と後者の接触は
禁止とかそんな感じ。

だった希ガス(w
735仕様書無しさん:04/09/12 19:03:03
>734
TXH!
秘密契約・・・
真偽のほどは不明ということか・・・

Hは自社開発はやめてIからパーツかなんか仕入れていなかったっけ

FとIのはOSの著作権侵害についてだよ
IはFをOSの著作権侵害についての仲裁を米国国際商事仲裁協会(AAA)に持ち込みその後和解。
IはFの著作権侵害を問わない代わりにFはIに和解金(約8億ドル)を払う事となった。
またAAAの裁定で、FはIから技術情報を開示してもらう権利を獲得する代わりに
毎年数千万ドルのライセンス料を払うこととなる。
なんだかんだで和解するまで7年かかった訳だな。(この頃のFは体力があったからできたんだろう)

ま、はたから見れば金銭的には辛いが富士通においしい内容に見える。
何せ正式にIの技術情報を見ることができ、それにもとづいてOSの開発ができる上に
それまでの著作権侵害は無しとなったのだから・・・。

MSの特許侵害や著作権侵害は、ちょっともめるとMSが大金を払ってすぐに和解してしまうから
つまらん。
736仕様書無しさん:04/09/13 00:06:23
>>733
コンピュータ偉人伝 池田敏雄

ジーン・アムダール はIBM System/360のアーキテクチャを作り上げたデザイナーだ。
池田敏雄はそのアムダールがIBMを去る前の年1969年に密かに彼と会った。
一流の技術者どおし波長が合ったのだろう、すぐに意気投合したらしい。
翌年アムダールはIBMを退職しアムダール・コーポレーションを設立した。
富士通はアムダールの事業をとっかかりにIBM互換機ビジネスに乗り出した。

http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Ikeda_Toshio.html
737仕様書無しさん:04/09/13 00:12:19
>>735
そそ。
IBMは富士通に、IBMの著作権を侵害した互換OSを止めさせたかった。
富士通は侵害していないとつっぱねた。

AAA裁定は、侵害の事実を事実上認めたが、Fのユーザーを考えて使用禁止にはせず、
相応の支払いを条件にIBM技術情報を参照できた。

だからAAAは「(どちらが勝ったではなく)勝ったのはユーザー」といった訳だったと思う。
738仕様書無しさん:04/09/13 00:13:23
>>735
CPU(IP?)買ってますね。
コンソールはIBMって書いてあるOS/2マシンでしたね(最新機種は知らない)。
RS/6000も買ってますね(関係ないか)。
739仕様書無しさん:04/09/13 00:14:24
>>736
富士通のWebPageでも、池田氏がアムダールに会ったのは、
アムダールがIBMを辞める前とされている
http://pr.fujitsu.com/jp/ikeda/hisyo5.html
740仕様書無しさん:04/09/13 00:20:08
個人で会ったのか、会社としてのなのか、じゃないのかな。
741仕様書無しさん:04/09/13 00:24:48
>>738
日立と米IBM、サーバ/メインフレーム分野での包括的な提携を開始
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/13/12.html

1994年からの提携で、IBMは日立にメインフレームCPU(CMOS)を供給。
日立は得意の高速CPU(バイポーラ)に専念した。

2001年からの提携では、更に、
1.IBMがAIXを日立にOEM
2.PowerPCを共同開発
3.IBMがローレベルUNIX機を日立に生産委託
4.メインフレーム新CPUを共同開発
...となったが、3,4はその後話を聞かない。



・メインフレーム用CPUを共同開発し、

742仕様書無しさん:04/09/13 00:27:51
>>740
純粋に個人や技術の話をしたか、「機会があれば一緒にやろう」とまで言ったか、
確かに真相は推測するしか無い。ただ池田氏は公私を分ける人ではなかった気はする。
743仕様書無しさん:04/09/13 00:37:48
今は相互OEMや部門売買は普通だかならぁ。

IBMから日立には、PS/55noteやPS/VをOEMした事もあるし、
IBMのHDD製造部門は日立が購入したから、
今はIBMは日立(HGST)からHDDを買ってる形だし。
744仕様書無しさん:04/09/13 02:01:18
池田氏が就職した会社が違っていたらどうなってたんだろう?
745仕様書無しさん:04/09/13 11:55:43
スパコンはメインフレームに入りまつか?
746仕様書無しさん:04/09/13 12:40:27
はいりません。
747仕様書無しさん:04/09/13 22:44:06
>>744
普通の会社なら首になってた :-)
会社に出ない、勝手なものを自宅で設計する...
748仕様書無しさん:04/09/13 22:51:04
>>745
普通は含めないけど、細かく見ると色々。

クレイとかのベクトル演算専用機は、大型機だが汎用機ではない。
IBMが対抗して出したS/370 VF(ベクトル演算機構)はベースは汎用機。

最近じゃ「スパコン」のペースはPC/UNIXが多くなった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/21/news007.html
749733:04/09/13 23:56:56
皆さん、どうもありがとうございます。
ちょっと前の雰囲気だと相手にしてもらえないかとヒヤヒヤでした。
他にもいろいろ勉強しようかと思います。
750仕様書無しさん:04/09/14 01:54:14
今日もアセンブラー明日もアセンブラー。
低級プログラマーなわたし。
751仕様書無しさん:04/09/14 05:24:05
>>745
>>748
日立や富士通も、Mベースのスパコン作っていたyo
あれはメインフレーム(というか汎用機)だろうね。
同時期のSX(NEC)もその意味では汎用機じゃないかな。
というか、ベクトル機はみんな汎用機ベース?

最近はクラスタばかりで困っているとどこかの研究者が
言っていたというような記事をどこかで最近読んだ(w
752仕様書無しさん:04/09/14 19:51:28
>>749
どこの掲示板でも99%はROMだし、書く1%のうち、1%が99%を書いてるからね:-)
753仕様書無しさん:04/09/14 19:53:04
>>751
クラスタやグリッド専用の書き方が必要だから?
ただベクトル専用機も、やっぱ平行可能なベクトル演算を考慮する必要あるし
(よくしらんが)
754仕様書無しさん:04/09/14 20:47:20
>>753
計算のリクエストをかけてから結果を得られるまでのレイテンシーがでかいのがクラスタの痛いところ
ベクトルでないとどんな考慮をしても並列化することが叶わなくなるケースがあんの。
755なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/09/15 16:53:34


http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1089465975/793

793  仕様書無しさん sage NEW!! Date:04/09/15 16:15:46
【TSS】メインフレーム万歳6【3480】
に書き込めないんですが何ででしょう。

正常に書き込み終了するがレスが754以降表示されないYO!
756仕様書無しさん:04/09/15 17:20:00
I日MのBlue Geneスパコンは汎用機でつか?
757仕様書無しさん:04/09/16 00:06:54
>>756
違います
758仕様書無しさん:04/09/17 20:03:27
そういやクレイは聞かなくなったな
759仕様書無しさん:04/09/17 20:06:34
>>758
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040901303.html
ベクトル型スーパーコンピューターの将来は?(上)

http://www.chienowa.co.jp/frame1/history/Super_Computer.html
スーパーコンピュータ その誕生と行く末
760仕様書無しさん:04/09/18 02:52:47
>>751でつ。
>>759のでした。

ついでに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040917-00000036-zdn_n-sci
NEC、イタリアCASPURから「SX-6」受注
761仕様書無しさん:04/09/18 06:04:21
スパコンといえばVPだった時代も今では・・・
国産初のスパコンを出してからずっと1位だったメーカーが落ちてしまったもんだ
762仕様書無しさん:04/09/18 10:41:47
ベクター型って一瞬なんだか分からなかったw
763仕様書無しさん:04/09/18 22:59:25
>>761
富士通はスパコンもメインフレームもオフコンも自然消滅みたいで、なんだかなぁ
NECはメインフレームはオープンに移行、スパコンは継続と、立場を表明しとるのに。
764仕様書無しさん:04/09/19 00:33:49
ヴェクタ
スケィラ
メイトリクス

NASA帰りの教授に慣らされた。
765仕様書無しさん:04/09/19 02:34:58
発音の話じゃないが、SNAを「すな」、CICSを「きっくす」、NECを「ねっく」と読むやつもいるな
社員が使ってても正式じゃない
766仕様書無しさん:04/09/19 02:40:23
SAAはどうなりました?
さああ?

というのはダメですかそうですか。
767仕様書無しさん:04/09/19 02:44:02
>766
お約束で・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
768仕様書無しさん:04/09/19 04:44:25
IMSは「いむす」、SPAは「すぱ」なんてんも・・・
話が通じればどうでもいいんだけどね
769仕様書無しさん:04/09/19 06:43:24
すぱってなんです?

SAPはさっぷと読むなと言い張っているらしいですが。
770仕様書無しさん:04/09/19 07:51:02
>>765
それを言い出したらHNAなんて「はな」なんてのもある
(過去そんなこと口走ったたヂヂイがいた気がする)

あと、CICSを「しっくす」で通してる所もあった
771仕様書無しさん:04/09/19 16:12:49
今週は3連休だったんだ。
気がつかなかったあしたいつもどおりに出勤するとこだった。

で、この3連休でデスマーチなとこある?
そういえばみずほに「ATMサービスなどの臨時休止のお知らせ」とか書いていた
いよいよか!!
772仕様書無しさん:04/09/19 16:54:38
CICS = キックスはUSでは普通なのでは。
CICSplexをシーアイシーエスプレックスなんて読んでられないだろう。
それにSNAをエスエヌエーと読むほうが少ないと思う。
773仕様書無しさん:04/09/19 21:44:00
>>772
USのIBMエンジニアで普通でも、会社(IBM)の公式用語ではないって話では?
774仕様書無しさん:04/09/19 21:45:22
>>769
SPAは気になる。雑誌しか思い浮かばん。なんだろう。
775仕様書無しさん:04/09/19 21:55:39
>>774
Scratch Pad Area
雑誌でも温泉でもねーよ
776仕様書無しさん:04/09/19 22:49:19
COBOLの予約語で「ASSIGN」を「あしんぐ」、
「ORGANIZATION」を「おりじなる」と読むジジイがいた。
777仕様書無しさん:04/09/19 23:02:55
たんなる読み間違いだな・・・
778仕様書無しさん:04/09/19 23:25:11
>>776
「アサシン」と「おーがにっくぜいしょん」が正解です。
779仕様書無しさん:04/09/20 00:14:43
「アサイン」・・・ちがうか?
780仕様書無しさん:04/09/20 00:38:28
>>779
おいおい
アサシンに殺されるぞw
781仕様書無しさん:04/09/20 01:39:34
やたら略語つーのもある
MSG(メッセージ)、UG(ユーザーズガイド)ならまだしも、
PO(Principle Operation)、手サブ(手動Submit)、パフォチューとか
782仕様書無しさん:04/09/20 02:09:05
ピイチュー、ピカチュー、ライチュー
783仕様書無しさん:04/09/20 02:15:52
パキ
784仕様書無しさん:04/09/20 23:13:47
>>779が釣られています
785仕様書無しさん:04/09/21 00:49:28
さてと、明朝の本番運用成功を祈りつつ寝るか
786仕様書無しさん:04/09/23 22:48:32
CSA
787仕様書無しさん:04/09/23 22:51:50
CLPAをクルパと呼ぶヤシも多い
788仕様書無しさん:04/09/23 23:15:27
CLCLPA
789仕様書無しさん:04/09/24 00:17:10
CCPのことをくるくるぱーと呼んでいる先輩がいた
790仕様書無しさん:04/09/24 00:20:03
どうしてIBMはあいびーえむなんだろう・・・
いぶむ
とかでもいいんじゃな〜い?
791仕様書無しさん:04/09/24 00:28:14
>>786
くさっ
なのか?
792仕様書無しさん:04/09/25 03:54:23
某社ホスト系でScrach Pad AreaでないSPAを使ってるやついる?
793仕様書無しさん:04/09/26 00:47:07
>>790
USAは
うさ
なのか?
794仕様書無しさん:04/09/26 00:49:26
>>793
なんでUSAなん?
795仕様書無しさん:04/09/26 04:01:41
うざ
796仕様書無しさん:04/09/26 06:36:08
>>790
正確に書くと
I.B.M.
だから。
797仕様書無しさん:04/09/26 08:50:02
うちの周りでは、未だにビックブルーで通る
798仕様書無しさん:04/09/26 12:16:21
アメフトチームの名前もビッグブルーじゃなかったっけ?
799仕様書無しさん:04/09/26 16:23:03
>796
そうか・・・
名詞に日本アイビーエム株式会社って書いてあるからじゃないんだぁ・・・
800仕様書無しさん:04/09/26 19:24:47
ところでフランス人は日立のことをやっぱり
イタチっていうんだろうか?
そうだよねきっと
801仕様書無しさん:04/09/26 21:49:11
韓国人は富士通のことをフジツウって発音できるのかなぁ・・・
802仕様書無しさん:04/09/26 21:55:42
>799
漏れの持ってる名刺には日本アイ・ビー・エム株式会社って書いてあるよ。

>801
"フジトゥウ"になりそう。
803仕様書無しさん:04/09/27 01:40:47
社内の文書規定で、英単語の区切りには「・」を入れる
ことになってるらしい。
ttp://www.ibm.com/jp/
804仕様書無しさん:04/09/27 04:08:39
>739
ここにも書いてあった。
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/pioneer/omi.html
805仕様書無しさん:04/09/29 00:59:22
PFUとかUFJとか、今は英文で会社の登記できるんだな。
IBM日本法人の頃は駄目だったと思った。
806仕様書無しさん:04/09/29 01:06:16
>>790
おみゃーはCPUもしぷ、WWWもうううと読むのか?
807仕様書無しさん:04/09/29 01:52:04
IBMは愛・美・笑むって読むんだじょー
808仕様書無しさん:04/09/29 03:13:52
>>805
一般の新聞やニュースもチェックしろよ
そんなのかなり前の話だぞ。

浮世離れした仙人のような感覚では商売できないぞ。
809仕様書無しさん:04/10/01 02:10:03
>>808
愛・Bee・Mなら見たことある
810仕様書無しさん:04/10/02 16:28:41
//TSO123A JOB CLASS=A,MSGCLASS=X
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//DS1 DD DSN=SYS1.PARMLIB,DISP=(OLD,DELETE,DELETE)
//DS2 DD DSN=SYS1.VTAMLST,DISP=(OLD,DELETE,DELETE)
811仕様書無しさん:04/10/02 23:22:58
OMEGAMONもIBMに買収かぁ
812仕様書無しさん:04/10/02 23:49:35
ちぼり おめがもん
813仕様書無しさん:04/10/03 01:24:55
>>810
RACFで弾かれますた。
814仕様書無しさん:04/10/04 17:00:24
815仕様書無しさん:04/10/05 01:53:15
Z NET,QUICK
816仕様書無しさん:04/10/05 02:10:36
Z EOD
817仕様書無しさん:04/10/05 02:10:56
$PJES2
818仕様書無しさん:04/10/05 02:54:43
知恵遅れのオペレーター氏ね
819仕様書無しさん:04/10/05 10:27:24
820仕様書無しさん:04/10/06 01:18:24
P TSO
821仕様書無しさん:04/10/06 02:54:48
F IMS,STOP
822仕様書無しさん:04/10/06 03:23:38
>>810
そんなJCL書いたってすでにSHRで割り振られているから待たされるだけでいつまでたっても削除されないってば。
823仕様書無しさん:04/10/06 22:49:14
>>822
SHRで割り振られてると削除できないの? それはOLDだけかと思ってた
824仕様書無しさん:04/10/07 00:01:21
>>823
だれかがSHRで握っているから、
OLDで消そうとしても消せない。
825仕様書無しさん:04/10/07 00:04:48
つまり
//DS1 DD DSN=SYS1.PARMLIB,DISP=(SHR,DELETE,DELETE)
ならいいのかな。
RACFは別として。
826仕様書無しさん:04/10/07 00:18:38
会社の計算機、免震ちゃんとやってっか?
827仕様書無しさん:04/10/07 02:46:10
>>825
それでもダメ。
割り振り自体はSHRでできるものの、後処理としてのDELETEはできない。
828仕様書無しさん:04/10/07 02:47:49
DISPって第2パラメータがDELETEなら
第1パラメータにSHRって切ってもOLD扱いじゃなかったか?
829827:04/10/07 02:58:50
>>828
そうだったかも知れん。
830828:04/10/07 03:00:51
そこでJESを停止させるとどうなるだろう?
JOBそのものが動かなくなるか?JESでの割り振りが解除されて削除できるかどっちだろう?
たぶん前者だと思うが。
831830:04/10/07 03:01:24
間違った。漏れは827でつ。
832仕様書無しさん:04/10/07 08:53:37
バカばっか
833仕様書無しさん:04/10/07 18:31:06
久しぶりに現場に戻ってみたら、CMTの容量がが4GBになってた。
昔は圧縮かけても600MBが限度だったのに。知らんかった。
MFの世界でも置いてかれてる orz
834仕様書無しさん:04/10/07 22:02:14
今のご時世、テープメディアの容量は1巻あたり200Gを超えるのが普通です。
4G程度では、十分なくらい置いてけぼりです。
835仕様書無しさん:04/10/07 22:25:47
>>832
同意
836仕様書無しさん:04/10/07 23:10:11
ASPEN使いやすくて最高!
PC用のフリーのASPENエディタ誰か作ってくれないか
837仕様書無しさん:04/10/07 23:37:20
PEってASPENのエディタに似てると思うけど
838仕様書無しさん:04/10/08 01:52:49
>>830
JESが止まったらJOBが動ける訳ない。
839仕様書無しさん:04/10/08 01:56:00
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041007/150993/index.shtml

NEC、Itanium 2を採用したACOSメインフレームを発表

従来製品「PX7800SV/PX7600SV」の後継

命令変換を行うファームウエア「ACOSプラットフォームテクノロジ」を搭載することで、
Itanium 2上でACOSの100%バイナリ互換を実現した。OSとして「ACOS-4/VX」を用意。
従来のACOS用アプリケーションを一切変更することなくそのまま動作させられる。

ACOS以外にHP-UX 11i v2、Windows Server 2003、Red Hat Enterprise Linuxがネイティブで動作する。

月額レンタル料金は、小型のSモデルが約300万円から

従来製品も既存ユーザーの増設用として1年程度併売する。


840仕様書無しさん:04/10/08 01:57:21
>>833
メインフレームでもLTO使ってるとこは200G/400G。
841仕様書無しさん:04/10/08 02:30:41
>839
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041006/150921/
パソ厨が多いってことか?
842仕様書無しさん:04/10/09 02:09:31
>>839
ACOSはきえるの? IAで増えるの?
843仕様書無しさん:04/10/09 20:39:13
MF初心者です。
1巻のCMTを同時に複数のジョブでアクセスするのって、やっぱ無理?
ジョブAではラベル1のデータ1を読み、
ジョブBではラベル2のデータ2を書き込むのを並列でやるとか。
844仕様書無しさん:04/10/09 20:47:14
CMTってなんだか知ってる?
845仕様書無しさん:04/10/09 21:14:06
CMT=カートリッジMT。オープンリールに対する語。3480やLTOも含まれる。

>>843
物理的常識で考えたら?磁気テープを巻いてる記憶装置だよ。
VHSで最初の1時間分を録画しながら、後半1時間分を書けるのか?
(バッファが1時間もあればともかく)
846仕様書無しさん:04/10/09 23:00:24
VHSのビデオデッキとHDDのビデオデッキを考えれば解るな

そこでVTSですよ。
ってもVTSでも仮想ボリュームを同時利用できる訳ないけどね
847仕様書無しさん:04/10/09 23:33:44
>>843
JOB Aで
RETAIN買いとけ

同時ではないが巻き戻し&早送りの時間が節約できる
848仕様書無しさん:04/10/09 23:34:26
>>847
○書いとけ
×買いとけ

_| ̄|○
849仕様書無しさん:04/10/10 00:54:49
>>847
そんな事を質問する香具師にRETAINにいくつカンマつけたらいいかわかるはずない。
850仕様書無しさん:04/10/10 03:45:51
メインフレームでVHSと言えば
6453と6475だな
851仕様書無しさん:04/10/10 15:30:44
>>849
大丈夫。JCLエラーにならなくなるまで適当にやればいいだけ。
もっともRETAINをどこにかけばいいのかがわかってからの話だが。
852仕様書無しさん:04/10/10 15:33:53
//A JOB RETAIN
//A JOB,RETAIN
//A JOB,,RETAIN

とか?
853仕様書無しさん:04/10/10 16:50:39
実際、RETAINしってるSEやオペレータは少ない。毎STEPでリワインドしてたりする。
854仕様書無しさん:04/10/10 16:55:31
>>853
んなアホな
855仕様書無しさん:04/10/10 19:49:37
>>853
新人プログラマーのときから知ってますが・・・
856仕様書無しさん:04/10/10 20:21:17
RETAINしてそのまま使おうとして足りないよーっていうエラーコードなんだっけ
新人のとき悩んだような記憶が
857仕様書無しさん:04/10/10 23:23:50
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20041005/150826/
丸井、100億円プロジェクトの全貌
従来システムはIBM製メインフレームで稼働していたが、新システムはオープン系プラットフォームに移行する。
858仕様書無しさん:04/10/11 00:35:08
>857
きじがよめんぞ
859仕様書無しさん:04/10/11 19:24:49
登録すると読めるみたいよ
860仕様書無しさん:04/10/16 12:10:26
よくある話だね
861仕様書無しさん:04/10/16 12:12:16
流通はもともと価格や構築速度に敏感だから、オープン化が進んでる。
古典的な製造(鉄とか)や公共で、いまやオープンで良いものまで汎用機が異様に多い。
862仕様書無しさん:04/10/17 18:33:47
>861
いとがよめんぞ
863仕様書無しさん:04/10/18 01:13:17
翻訳すると読めるみたいよ
864仕様書無しさん:04/10/18 14:30:54
エンコードが違うんだろ
865仕様書無しさん:04/10/19 20:05:38
よくある話だね
866仕様書無しさん:04/10/19 22:02:08
>古典的な製造(鉄とか)や公共で、いまやオープンで良いものまで汎用機が異様に多い。

プラント・制御がオープン系で良い?笑わせるな。
安全性・確実性が第一なのは、リアルタイムが命、しかも過去事例・積み重ねにより確立してる仕様。
日の浅いのはダメだね。
事故るよ。
867仕様書無しさん:04/10/19 22:06:50
>>866
それが典型的な逃げ口上。

リアルタイムが命なのは理解するが、でも汎用機はいらないだろ。
868仕様書無しさん:04/10/19 22:14:50
>867
ソフト屋、特にオープン系の人間は、ソフト相手、ハードとしてもほぼコンピュータONLY相手だから「障害」(人的被害なし)で済む場面しか知らない。
実際の制御では、人的被害が出る。災害も起こる。
極論言うが、もし、電車がウィンや、リナまぁ総じてウニでもいい・・・。
これで動いてたとしたら、どう感じるか?
それでも、オープン命というなら、頭がイカレテるね。
869ε=( ̄。 ̄)yー^^~:04/10/19 23:14:36
その点、OS9、OS9000などは、ヒジョーに古典的であるが(ほぼ8bitCPUの時代の仕様)、RTOSであり、分かりやすいアーキテクチャーであり、
信頼性が高く、現在でもPLCなどのコントローラでも使われている。
すなはち、工場等の制御盤にもこのOSが入ってたりするわけだ。
信頼できるOSとは、RTOSであり、分かりやすく、実績があるということだな。
よく言えば歴戦の勇、悪く言えば古びている、中間を採れば年代物・・・・・?
870仕様書無しさん:04/10/19 23:37:14
RTOSは信頼できるレベルまで必要な機能だけに絞っただけで
他の用途にはまったく使えない。
で、毎回OSつくるはめになる。
871仕様書無しさん:04/10/20 00:06:24
だから、OS9やOS9000は汎用機じゃないでしょ。
エッジ部分はRTOSのマシンでいいじゃん。べつにそんなところを突っ込んでるんじゃないのよ。

生産計画立てるのに汎用機など使うなと言っているだけだよ。
872仕様書無しさん:04/10/20 00:09:31
>>869は、OS/9を稼働させると汎用機と思っているようだ。
きっと彼なら、SHやARM9で汎用機OSを制作してくれるに違いない。
873仕様書無しさん:04/10/20 00:15:28
誰か、時代に取り残されてしまった>>868>>869を助けてやってくれ
874仕様書無しさん:04/10/20 00:18:08
汎用機のプラットフォーム部分は確かに安定していると思う。
しか〜しアプリケーションは結構ボロボロ。ABENDしまくりだったり
間違いだらけだったりする。ウチのような会社のシステムはきっと
Windowsがプラットフォームでもたいしてかわらんなぁ。
875仕様書無しさん:04/10/20 00:21:21
>>874
汎用機でABENDしまくりの技術力であれば、WindowsでやるとOSごと落ちちゃうよ。
876仕様書無しさん:04/10/20 00:26:04
>エッジ部分はRTOSのマシンでいいじゃん。

ということは、マシンとしてはWSタイプでも、専用機=汎用機ということであろう。
すなはち、オープン系のハードではなくなる。ソフトも同じ。端末も専用端末。
これ、すなはち汎用系。
まぁ、ATXでも載るRTOSは幾つもあるけどなー。
877仕様書無しさん:04/10/20 01:04:13
>>875
OS落とすようなコードはかけないと思われ・・・
だってABENDするのはほとんどが強制ABEND
その次は0C7、その次は0CB。ときおり0C4。
もしもWindowsに移行しても使う言語はCOBOLだろうし。
OS落とすようなコード書こうとする気概のある連中が
いるならうちの会社にとっては成長過程ということで
許してあげないといけないほどヤル気の無い人間で
構成されております。
878仕様書無しさん:04/10/20 02:58:05
>>867
製鉄の制御の話でいいんですよね?
ちょっとでも止まったら何億円の被害ですよ。
そういうところはやはり、なにかならなにまで
二重化三重化の汎用機でないと…。
879仕様書無しさん:04/10/20 03:00:38
>>877
真っ正面からOSに立ち向かって落とそう!とかじゃなくて
メモリリークとかリソースリークとかシステムディレクトリに
一時ファイル山のように作って放置とか、そういう方向だと思う。
880仕様書無しさん:04/10/20 03:01:32
>>876
汎用機の意味分かっていないのね…。
あなたの意味で行けばPCは汎用機だよ。
881仕様書無しさん:04/10/20 03:05:01
製鉄屋って、汎用機に自社開発のRTOS的OSを載せてる例があるんだよね。
安定したハードだけ利用するっちゅうことで。
882仕様書無しさん:04/10/20 05:45:41
使っているアプリはレガシーかもしれんが
メインフレームはハードやOSに関して言えば先進的だぞ
883仕様書無しさん:04/10/20 10:17:24
RTOSの話とH/Wの話を混同してる人が多いようだ。

制御にはRTOSが必要だし、OS自体の信頼性も重要。

H/W自体も内部的な冗長計算、メモリチェック、専用部品(継続使用)などの
信頼性がある。ここは汎用機が今でも勝っている(その分高価だが)

両方が必要な場合は、両方の組み合わせになる。それだけ。
884仕様書無しさん:04/10/20 11:07:00
自習書ひとりでわかるFACOMコンピュータ入門、これ分かりやすい。
885仕様書無しさん:04/10/20 11:17:29
MTデッキの真空バッファバキュームは凄いですね。
オープンリールのテープデッキにはこんなのついていなかった。
886仕様書無しさん:04/10/20 20:46:41
M180 とか中古で安く手に入らないかな?
887仕様書無しさん:04/10/20 20:52:36
LOGON FRTSS
888仕様書無しさん:04/10/20 21:38:44
>>879
そういうことね
それならメインフレームでも似たようなことやってくれる奴いっぱいいるよ
ループしてスプールに書き出しまくりでスローダウンとか。
889仕様書無しさん:04/10/20 22:12:58
うちではMTLも現役です
890仕様書無しさん:04/10/20 23:01:11
891890:04/10/20 23:03:23
892仕様書無しさん:04/10/20 23:51:18
もしかして、ヒタチの M-180?
ハイエース1台分位のデカさだぞ?
893仕様書無しさん:04/10/21 06:29:40
もっと大きいだろ
894仕様書無しさん:04/10/21 17:17:38
>>890
これにロングヘアーの綺麗なコンパニオンのような女が座っている写真が見たい。
895仕様書無しさん:04/10/21 22:54:52
あー個人で買えて運用できる超小型メインフレームねえかな
自宅でもCOBOLやったりJCL流したりしてえんだ
896仕様書無しさん:04/10/21 23:09:23
>>895
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031211.html
AP7000/5A なんか小さくて(MFにしては)安いぞ
897仕様書無しさん:04/10/21 23:26:18
898仕様書無しさん:04/10/22 18:47:12
F 380か780の画像暮れくれ、まじで、壁紙にするべ
899仕様書無しさん:04/10/22 20:42:28
>>890
一つ目の画像、コンソールDSP、これは110度角度ブラウン管の時代ですね。
110のTVが流行っていたころですね。
900仕様書無しさん:04/10/23 21:56:20
ぼよよん機の画像くれ!
901仕様書無しさん:04/10/24 00:02:07
質問

HでJCL中に運用コマンドって書けるの?

//AAA EXEC PGM=JXXXXXX
//SSS DD
.......
//運用コマンド F X,DISP,ID=XXXX
//BBB EXEC PGM=JYYYYYY
//TTTT DD
//

902仕様書無しさん:04/10/24 03:52:39
>898
確認だが、FACOM M380とM780でよいのか?

個人的にだが、M780はカッコイイと思う。
置場と金があれば実機が欲しいじょ
903仕様書無しさん:04/10/24 10:59:19
運用コマンドってなんだ?
904仕様書無しさん:04/10/24 11:30:45
コンソールコマンド?
Vしか使ったことがないが。
905仕様書無しさん:04/10/24 13:01:30
>>902
はい。780は昔カタログをfから送ってもらってあるのだが、スキャナーが無いので
取り込めない。どこかにあるのでしょうか?やはりFのさいと?
906仕様書無しさん:04/10/24 13:04:47
>>903
903の周囲で日常的に使われてる言葉だろ。
自社オリジナルの言葉とそうでない言葉の区別もついていないんだろう。
奴の会社で導入している運用プロダクトの使い方のことかもしれないな。
907仕様書無しさん:04/10/24 13:15:08
>>901
書けるがJOBSTEPとの同期はできない。
最初に全部コマンドが出される。
また、インターナルリーダーからのコマンド発行が制限されている場合もある。
908仕様書無しさん:04/10/24 14:48:02
↓M380じゃなくM382だけどM380のMP構成と同じ様なもんだから我慢してくれ
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1210A_b.jpg

↓こっちもM780/40の写真だからだけど左端の筐体とコンソール&ハードコピー1台をどければ
10Q〜20(MP構成を除く)と同じということで・・・
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1320A_b.jpg

ん〜〜やっぱM780最高
次点FACOM230−75
3081の青バージョン
909898:04/10/24 15:23:24
>>908 アリガト、かっちょええ^^
910仕様書無しさん:04/10/24 22:55:28
>>903
ミドルウェアなんかの常駐ジョブを制御するコマンドだと思う。
F JOB-ID,'C HALT UP JOB=JOB-ID'とか。FはmodiFyのF。
911仕様書無しさん:04/10/25 20:47:33
H、ACOSの画像も、ついでに要求!Fがもっとも好き!
912仕様書無しさん:04/10/25 22:26:05
真っ黒は嫌い(最近のFやIとかTamdem)
ACOSは色使いがいまいちなんだよなぁー高さも低いし・・・(メンテ時CEが腰いためそう)
Hは緑(?)の三角のワンポイントがいいけどフレームレイアウトが直線的杉・・・
Hの他のシリーズは色が嫌い。ピンクは勘弁して・・・
913仕様書無しさん:04/10/26 01:28:49
IBMの3090とかは、パネルの色が選べた。でも黙ってるとブルーにされた。
FACOMは赤。
914仕様書無しさん:04/10/26 04:11:45
>913
FACOM = FACOM M380 ?
915仕様書無しさん:04/10/26 22:23:12
昔、M380R 1台 380S 2台の勘定、対外、情報のBANKで触りまくってた。懐かしい。
916仕様書無しさん:04/10/27 23:52:29
MSPとかXSP(FSP可)が欲しいなぁ・・・
917仕様書無しさん:04/10/28 23:56:28
>>916
何に使うつもりですか?
918仕様書無しさん:04/10/29 00:56:09
>>907
thanks
919仕様書無しさん:04/10/29 23:14:54
>>895
Multiprise3000
920仕様書無しさん:04/10/30 12:08:29
>917
コレクション
921仕様書無しさん:04/10/31 00:11:56
個人でリアル汎用機持っている奴いるのか?
922仕様書無しさん:04/10/31 00:28:32
俺、プレートだけなら持ってるよ。
会社のマシンが廃棄されるたびにプレートをゲット。

いまじゃ、ちょっとしたコレクターですよ。
923仕様書無しさん:04/10/31 00:45:41
砂糖醤油だ 忘れるな
924仕様書無しさん:04/10/31 12:35:46
>922
プレート?
銘板?
925仕様書無しさん:04/10/31 12:53:20
俺も8インチFDD撤去するときプレートとっとこう(当分なさそうだが)
926仕様書無しさん:04/10/31 20:24:54
>>925
メーカー名と機種名のプレートです。
IBM S/360 の20kgもあると言われるアルミ製のプレートを探していますが、だれか持っていませんか?
927仕様書無しさん:04/10/31 21:07:25
ヤフオクにアラート設定しる
928仕様書無しさん:04/10/31 21:11:22
”FACOM”、”M”、”380”、”380S”、”380R”、”360”
なら持ってる
780と760をもらおうとしたけど扉ごとになってしまうからやめた。
何で塗装なんだ!!
M1800は側板が欲しかった・・・
GS8900は密かに狙ってまっ
929仕様書無しさん:04/10/31 23:20:18
HITAC M-680 のプレート持ってる奴いたなぁ
最近の奴は塗装だから取れないね
930仕様書無しさん:04/11/01 21:11:36
M1800なら上の方にあるFUJITSUロゴは取れるぞ
931仕様書無しさん:04/11/02 22:23:43
>930
↓にクリソツなNTTロゴが入っているCPUなら見た
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1430A_b.jpg
932931:04/11/02 22:26:06
933仕様書無しさん:04/11/03 09:28:46
NTTになってもDISPやってたのか…
934仕様書無しさん:04/11/03 11:09:53
>>933
JCLの書きすぎですかw
935仕様書無しさん:04/11/03 16:01:41
バカを言っちゃいけないなぁ
932のはDIPS最後で最強ののDIPS−11/45EXだぁ!!
DIPS−11/45Eより短命だったけど・・・
936仕様書無しさん:04/11/03 20:45:44
>>934
dnsをDSNと書いたりな。

>>935
DIPSよく知らないけど、Mシリーズとどの程度違いますか?
937仕様書無しさん:04/11/04 02:40:26
>>936
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Story4/10-2.html
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Story4/10-4(5).html
この時期、DIPSは次期システムが最大の関心事であり、社内では如何にMシリーズ後継機との共通化を図るかが焦眉の問題であった。

開発理念が異なるからには、一方が他に合わせることは不可能であり、
せめて出来るだけ多くのLSIを共用できるよう論理設計で知恵を絞るしかなかった。その結果、具体的な数字は記憶にないが、80〜90%の共用化が出来たように思う。

.... アーキテクチャは別物、H/Wパーツの共有化という程度みたいすね
938仕様書無しさん:04/11/04 22:07:44
あとはファーム屋さんががんばった
939仕様書無しさん:04/11/06 01:42:40
Fはハード屋さんなんだよな、体質が
940仕様書無しさん:04/11/06 14:06:31
個人的には昔のFのハードは好きだな
GS21とかETERNUSとかは嫌い
やっぱり780がイイ ・∀・
941仕様書無しさん:04/11/07 09:25:52
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041102/152071/
IYバンク銀行がWindows勘定系の採用を正式発表、稼働は2006年
942仕様書無しさん:04/11/07 11:10:46
大和田氏はこういう記事の旗振り担当者なのね

Win系ってまだ2行しかないのか
943仕様書無しさん:04/11/07 11:57:13
チャレンジャーだね。
944仕様書無しさん:04/11/07 12:58:10
勘定系とかの基幹システムにWindows入れて6年ごとに刷新ってことか?
ベンダーからするとある意味ストックビジネスで美味しい

しかしよくもまああんな穴だらけのごみをつかうよなぁ・・・
だれか侵入して 残高操作→ウマー なことを・・・
945仕様書無しさん:04/11/07 18:24:50
犯人が内部の人間の場合Winだろうがメインフレームだろうが大差ない
過去の犯罪はほとんど内部の人間だろ
今後はどうだかわからんが大差ないような気がするぜ
946仕様書無しさん:04/11/07 18:44:44
ホストでも管理の仕方次第で穴はいくらでもあるよ
誰でもJCLライブラリ編集できたり、インターナルリーダー経由でジョブ実行し放題とかね

そもそも管理者なら自分でログ消せるし
947仕様書無しさん:04/11/07 19:39:57
そこでRACFですよ
948仕様書無しさん:04/11/07 20:57:47
>>947
RACFを入れても、全ユーザーが特権クラスで動いてるんだろ?
949仕様書無しさん:04/11/07 21:27:52
RACFでもACF2でもTopSecretでも管理者の悪意には対抗できないよ
950仕様書無しさん:04/11/08 01:38:21
>>948
ICHをコンソールにだしたら始末書

>>949
まあそれはあらゆる鯖に共通
951仕様書無しさん:04/11/08 22:04:32
TSOログインのときにICHxxxxでパスワード入力プロンプト出ても始末書ですか
952仕様書無しさん:04/11/08 23:07:17
管理上の悪意は避けられないが、それでも追跡性で差が出る場合はある。
953仕様書無しさん:04/11/09 01:42:26
>>951
主に触っちゃいけないDatasetに触ろうとしたときとかかな
ほんとにコアなシステムなので

>>952
RACFのAuditの追跡性は、良好だと思う?
954仕様書無しさん:04/11/13 12:46:52
Mシリーズのエミュってあるの?
955仕様書無しさん:04/11/13 13:12:26
>>954
Mじゃないし、ソフトエミュでもないけれど、
IBMのPC/XT370っていう、S/370命令が動くPCなら「あった」。
ttp://patent.tange.dk/ziki/EP/1/3/EP135753.html

ソフトエミュもありそうだけどね。
956仕様書無しさん:04/11/14 02:31:04
>>955
UNIX(IBMに買収されxSeriesの一部となったSequent Dynix)上で、
S/370アプリが動くエミュもある
957仕様書無しさん:04/11/14 02:35:59
>>956
これね

http://www.atmarkit.co.jp/news/200011/30/ibm.html
日本IBM、NUMA-QでマルチOS環境を実現

http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2000/11291
インテル・アーキテクチャーで、メインフレームOSの稼働を実現
− xSeries、NUMA-Q(R)で、OS/390(R)をサポート−
NUMA-Q S/390環境は、最大3個のIntel(R) Pentium(R) III XeonTM 700MHzプロセッサ上で稼働
OS/390やVM/ESA、VSE/ESAだけでなく、UNIX(DYNIX/ptx)のアプリケーションを一台で稼働することができます
958仕様書無しさん:04/11/14 13:32:20
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/11/news076.html
「メインフレームは下げ止まった」――上半期の出荷台数、33%増
景気回復で設備投資が復調し、金額は前年同期比3%増の1272億円、
台数は同33%増の597台と伸びた。

...ほんと?
959仕様書無しさん:04/11/14 23:53:36
 EE****** DS名 ('SYS1.PARMLIB(JSS3PRM)') ***************************************
目盛行 ---1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
. . . .01  アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .02  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .03  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .04  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .06  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .07  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .08  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .09  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .10  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ページマップ 1 + ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・    現在ページ ( . . . 1 )
コマンド (W . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . )
960仕様書無しさん:04/11/16 02:10:37
エディタならやっぱりXEDITだろ
961仕様書無しさん:04/11/16 21:00:19
一昨日でちょうど30年か
ttp://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1027769724/275
962仕様書無しさん:04/11/18 20:34:30
メインフレームの人って年食ってるせいか
へんな癖ついてる変人がおおいよな〜
癇癪爺やめろよもう
963仕様書無しさん
昔は小指を立ててコーヒーとか飲むとおかまだと言われた
が、キーボードを日常的にいじる人にとっては
珍しい癖ではなくなった