【統一】プログラマになりたい!なりました! Part8

1 ◆qQ4COMPILE
学生・社会人・無職・管理職誰でもいいからプログラマーになりたい人集まれ!
このスレはプログラマーになりたい人を応援するスレです。

「パソコンは使うけどプログラミングはしたことない。こんな私でもプログラマーになれますか?」
とか
「もう30すぎたおっさんなんですけど、今から勉強初めてプログラマーになれますか?」

「今まだ学生で将来プログラマーになるべきか悩んでいます。プログラマーに将来はありますか?」
などなど、先輩プログラマーになんでも聞いちゃおう。

過去ログ等は多分 >>2-3 あたり
2 ◆qQ4COMPILE :03/08/26 12:20
3 ◆qQ4COMPILE :03/08/26 12:21
FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5667/

Borland C++ Compiler (free)
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

Sun J2SE (java sdk)
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/install.html

eclipse (java(等)向けフリーの統合開発環境)
http://www.eclipse.org/(本家)
http://w3.cube-web.net/eclipse/ (解説)

特定技術の具体的なお話はプログラム板へ(質問スレを検索すること)
http://pc2.2ch.net/tech/

特定の資格についてのお話は資格板へ(同じく、住人に迷惑をかけないように)
http://school2.2ch.net/lic/
4仕様書無しさん:03/08/26 12:51
ウホッ!いいPG。。。
5仕様書無しさん:03/08/26 13:28
>>1
6仕様書無しさん:03/08/26 15:41
知識ゼロでも雇ってくれるところ教えて。
7仕様書無しさん:03/08/26 15:44
>>6
21才以下の♀でDカップ以上(ブス不可)なら相談に乗ってやってもいいが。
8ヽ(´ー`)ノ:03/08/26 16:01
現役女子高生(身長155cm以下)なら相談に乗る(´ー`)y-~~
9仕様書無しさん:03/08/26 17:28
25歳以上の野郎だが。
10仕様書無しさん:03/08/26 17:29
>>9
氏ね
11仕様書無しさん:03/08/26 17:40
ワラタ
12仕様書無しさん:03/08/26 17:40
なんで25歳以上未経験の野郎はプログラマになりたがる香具師が多いんだろうか…
13仕様書無しさん:03/08/26 18:04
>>10
おまえが氏にやがれ。
このタコが。
14仕様書無しさん:03/08/26 18:05
>>12
まだまだこれからでつ。
道は始まったばかりでつ。
15(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/08/26 22:31
>>12
「引き籠りの自分でも出来そうだから」
というのは俺の知り合いの発言。
16仕様書無しさん:03/08/26 22:33
>>15
で、結局その人には出来たんですか?
17(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/08/26 22:35
>>16
ASP覚えて転職した。今も元気でやってるらしい。
18仕様書無しさん:03/08/26 23:05
16=引きこもり
19仕様書無しさん:03/08/27 01:11
今はなにやったら一番儲けになるのかなあ
20仕様書無しさん:03/08/27 01:24
誰もやったことのない新しい商売
21仕様書無しさん:03/08/27 01:59
大学を辞めてからなんとなく基本情報の資格とりました。
人と接することが著しく苦手なのでバイトでなんとなく過ごしてます。
バイトはビラ配りで、昼食はもちろん一人。仕事以外の会話をすることができません。
今年23歳になってしまうのでそろそろ就職活動を始めようと思います。
しかし、基本情報処理の資格だけでは不安なので他の資格を取ろうと思います。
対人関係が全然ダメでもある程度やっていける仕事に就くためのIT資格を
どうかおしえてください。
22仕様書無しさん:03/08/27 02:12
>>21
まずその前に対人関係に慣れた方が絶対楽に生きて行ける。
深夜コンビニとか楽なとこからちょっとずつ接客でもやったほうがいいよ。
マジレスだし資格より人格のほうが大事だと思う。
23仕様書無しさん:03/08/27 08:55
俺大学留年した上に中退したから
どうしても負い目を感じる
そこ突っ込まれたら言い訳できない
そんな俺は面接の時どうすればいいでしょうか
24仕様書無しさん:03/08/27 09:13
>21
自分に言い訳せず、まずは仕事限定でいいからしっかりと話をできるようになる事だな。
仕事に必要な会話がちゃんとできるなら十二分に人と接する事ができる。
話術が必要な職種でない限りは、ある程度のパターンを押えるだけでそれっぽく話せると思うよ。

ついでにいえば、コミュニケーションがダメだとスキルや資格も無き如し。
そのスキルがよっぽどレアなものでもない限り相手にされないであろう。
25高卒アニオタ中年:03/08/28 13:50
>>23
会社が絶対ほしくない人材ってのは、
「すぐにやめる奴」とか「向上心のない奴」。

中退となれば、会社側はそのあたりを気にするのが普通。

一度、大学を辞めた理由について自分なりに整理してみな。
 どうして辞めようと思ったのか。
 どうなっていたら辞めることはなかったのか。
 同じような(辞める)状況に陥らないようにする対策は?
 その対策を実現するために今やっている努力は?
あたりを面接のときに伝えることができれば、
「失敗を糧にしてがんばることができる奴」ということで、
向上心の評価あたりの評価がよくなるだろ。

失敗は犯さないことよりも、繰り返さないことのほうが重要だぞ。

26仕様書無しさん:03/08/28 17:25
わかった
ありがとう
27仕様書無しさん:03/08/29 13:59
なんかかっこいいな、高卒アニオタなのに、
28例のあいぼんファン:03/08/29 15:24
このスレのヲタクはかっこいいんです。

/*俺、こんなこと書いてるの彼女にバレたら殺されるかな…
 彼女は加護ちゃんが好きということは知らない     */
29仕様書無しさん:03/08/29 15:31
ゲームプログラマーは寿命が短いと聞いたのですが本当ですか?
40過ぎての再就職はゲームを作れる程の知識を持っていれば簡単ですか?

出来れば前者の細かい所に詳しい方、教えて下さい。
30仕様書無しさん:03/08/29 15:47
>>29
40過ぎではPG業界どころか、他業種でも無理です。
3129:03/08/29 15:50
>>30
実際そうなった人達は何をして暮らしているのですかね・・?
32仕様書無しさん:03/08/29 15:52
>>31
実際そうなった人はパソコンを所持できない状態にあるので書き込めません。
33仕様書無しさん:03/08/29 15:52
というか、プロジェクト回せますならともかく、ゲームを作れる知識を売りにする40代ってイヤすぎる・・・
34仕様書無しさん:03/08/29 15:53
>>31
釣り師ですか?

マジレスしませう。
40過ぎまでにプロジェクトマネージャなり主任なり、上にいけば関係ないのです。
しかし、40過ぎまで平だったPGは役に立たない窓際族として扱われます(例外もありますが)
だいたい、そういう人達は家業を継いだり、独立したり、市役所とか高齢でもOKなとこへ就職します。
または、普通に自営業を始めます。

だから、今からPGになるのは難しいというか、無理。
35仕様書無しさん:03/08/29 15:54
ゲームプログラマにプロジェクトマネージャなり主任なりという地位は存在するのですか?
36仕様書無しさん:03/08/29 16:01
プログラマ以前に、まず社会の仕組みから勉強すべきだと思うが。
3729:03/08/29 16:13
>>34
いやいや、ただのガキンチョなので馬鹿な文章が有っても気にしないで下さい。

あ、自営業は思いつかなかったですね。
やっぱ2つ目~4つ目の人が一般なのかな?厳しい世界なんですかねぇ・・。

面白い事聞けました、サンクス。

>>33
言われればそうですねw
採用されても未来もない窓際でひたすら雑務ですか?(´・ω・`)
38仕様書無しさん:03/08/29 16:41
誰でもできる雑務のためにわざわざ給料が高い40代を採用すると思うか?
39仕様書無しさん:03/08/29 16:43
ttp://www.asahi.com/job/special/TKY200307310228.html
時給900円の大塚文雄さん(38)
40速報住人:03/08/29 19:02
凄いアイデアを閃きましたその名も
「たてよみソフト」辺境の板まで教えに来たんだから
売れたら一億円かPS2下さい。
41仕様書無しさん:03/08/29 21:48
>>1

遅レスだが乙
42仕様書無しさん:03/08/30 06:35
無口なPGさんはどんな生活を送ってますか?
こんなレスをみつけたのでチョット気になりました

http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1054058842/17n/
17 :名無しさん@毎日が日曜日 :03/05/31 19:33 ID:dlM/a/uK
>>15
無口で社交性が無くても、PGにはなれる。
仕様を詰める程度の話さえできれば、特に問題なし。
ただ、SEになるのは難しいかも。
43仕様書無しさん:03/08/30 07:53
絵描きや漫画家は持ち込みをして自分を売り込んだりアドバイスを貰ったりしているのに
プログラマにはそういう制度はないの?
44仕様書無しさん:03/08/30 09:04
a
45仕様書無しさん:03/08/30 11:47
>>43
そこまでしてPGになりたい理由が分からん。
未経験者が想像している現場や仕事の仕方と現実は違うぞ。
46仕様書無しさん:03/08/30 11:57
特に業務系は、プログラムのソースを書けますっていうだけじゃあんまり売りにならないから。
ゲーム系なら、自作ソフトを提出する事がかなりプラスになるという事を聞いたけど。
47高卒アニオタ中年:03/08/30 23:12
>>43
あるよ。

つか、マンガなどもそうだが、持ち込みとは
商品として流通させてもらうために、製品としての完成物を持ち込むこと。
だぞ。
「背景書くのはうまいです。雇ってください」とかは持込みとはいわんぞ。
漫画家は出版社と契約するが、出版社の社員になるわけではないし。

「こんなソフト作りました。貴社で販売してください。」なら
現状の販売会社でも話し程度は聞いてくれるところもある。

語弊を恐れずに表現するなら
出版社と漫画家をプログラマに置き換えると、
販売会社とソフトウェア製作者ってところか?

売れっ子漫画家にアシスタントがいるように、
製作者にも開発スタッフなんてものが存在する。
もちろん、個人の製作でもいっこうに構わんが・・・。

最近は出版社がソフト販売を扱ったりするくらいだから、
自信があるのなら持ち込みやってみな。
もっとも、出版社は「ソフトの評価」に慣れてないから
普通のソフト販売会社に持っていくほうが無難だろうが・・・・

>>46
会社に向かって「コードかけます。雇ってください」は、
漫画家に向かって「背景できます。雇ってください」と
同程度のアプローチであって、"持ち込み"とは違うと思われ
48(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/08/31 00:29
>>47
>>43はむしろ面接に自作アプリ持参して
「こんなん作れます。雇ってください」
とかやってもいいの?って話なんでないかな。
49高卒アニオタ中年:03/08/31 02:00
>>48
そんな感じもしたが・・・
つか、"持ち込み"を誤解しているのかと(w

>>43のやりたいことは、
「アドバイスを貰ったりしている」に示すとおり、
自分の実力を示すだけでなく、
フィードバック(評価)をもらう事に向いている。・・・と読んだが。

ちなみに、
面接で自作コードを出してもそれに対する評価をもらえることは稀。
漫画家を育てる持ち込みとは違い、面接の目的は選定。
評価をフィードバックをするメリットが評価側に殆どない。

企業が人材を確保する方法は、伸びそうな若い奴を見つけ出して
自社で育て上げる方法が一般的。
「今の実力」よりも「将来の実力」を買ってくれる所も持込みとの違い。

逆に、転職などで「今の実力」を買ってもらうには
プログラム作って提示するのはあまり効果なかろ。
企業がほしがっているのはプログラム能力だけじゃないし。
50仕様書無しさん:03/08/31 08:34
>>49
> 逆に、転職などで「今の実力」を買ってもらうには
> プログラム作って提示するのはあまり効果なかろ。

そうでもないと思うよ。今年100人くらい面接したけど、

あー、だりー、っつーか、お前の書いたプログラム見せろよ
能書きはいいから英語しゃべってみそ

って何度思ったことか。中途採用の面接だけどね。

> 企業がほしがっているのはプログラム能力だけじゃないし。

とはいえ、スキルがあることを証明するのは悪いことじゃ
ないと思うよ。それをアピールすれば、論理的思考能力とか
社交性とか、コミュニケーションスキルも一緒に見てもらえる
からね。
51仕様書無しさん:03/08/31 10:30
>>50
100人面接した人間の文章には見えませんね。
52仕様書無しさん:03/08/31 12:46
中学生の脳内妄想だろ。
53仕様書無しさん:03/08/31 14:19
>>51-52
まぁ、信じる信じないは勝手だけど、転職の機会があったら試してごらんよ。
マイナス要素はないからさ。
面接やってると、スキルシートがいかにいい加減かって思い知らされるよ。
つーか、うちの会社に魅力がないから、いい人材が集まらないってのが根本
原因なんだけどさ・・・。
54仕様書無しさん:03/08/31 15:25
>>43

うちの社長は、ソフトウエアのアイディアを持ってお客さん回るのが大好き。
できてもいないし、値段も決まっていないのに、他社に話して回って、
「なかなか面白いし、社内ユーザーも10人くらいはいそう。
早く完成させて売り込もう」ってはしゃいでいるけど、話だけだし
いくらで買うともいってないのに。

マニュアルとか試験とか省略しても開発費500~600万円かかりますけど
本当に回収できるのか聞くと、「A社、B社、C社で10人づつ買えば
1本50万でも1500万にはなる」。一本5万なら150万にしかならんが?

漫画の持ち込みと一緒で、夢だけはあるみたいだな。
55仕様書無しさん:03/08/31 17:12
turaisigotodaya
56仕様書無しさん:03/08/31 17:47
>>50
プログラム分かるの?ってか言語はなに?
英語話せるの?

自分で作ったプログラムもって行っても俺は意味なかったよ。
面接した人がプログラムを知らない純粋な人事の人だったから、見ても分からないってさ。
57仕様書無しさん:03/08/31 18:09
>>56
>プログラム分かるの?ってか言語はなに?

わかるよ。っていうか、俺プログラマだし。

>英語話せるの?

そこそこね。TOEIC800だけど。

>自分で作ったプログラムもって行っても俺は意味なかったよ。

でも、マイナスにはならなかったでしょ?

>面接した人がプログラムを知らない純粋な人事の人だったから、見ても分からないってさ。

うちの場合は、二次面接でテクニカルリーダ(みたいな役目の人、つまり俺)が、
技術的な質問をする仕組みになってる。そういう場合は、腹のさぐりあいっつーか、
技術レベルの探りあいをするより、「私はこんなことができます」って、バーーンと
何か証拠を見せてくれれば、こっちも楽だしー。
58仕様書無しさん:03/08/31 18:17
零細ソフトハウスならプログラムもってって意味あるかも
5957:03/08/31 18:35
>>58
うんうん、うちもそうだが、零細ほど採用の失敗は痛いからねー。

あ、俺が話してるのは、あくまでも中途採用の場合だからね。
新卒の面接はやったことないから、うちの会社もどんなことやってるのか
知りません。
60仕様書無しさん:03/08/31 19:04

ここは中途で未経験者がプログラマになるための情報交換(?)をする場ではないのか?
6157:03/08/31 19:10
>>60
ごめん、俺なんか勘違いしてた。1読んでなかったよ。
62marathon:03/09/01 00:16
18歳の私立大学生なんですけど、
ポインタとかコンパイルとかいわれてもわかんないんです。これからの大学の授業
でそんなのを勉強しますか?
大学の授業を勉強しただけでプログラムの勉強できますか?
プログラマーになれますか?
なんかいい、俺はこれ使って勉強した、みたいな勉強できる本とかあったら
教えてください。
63仕様書無しさん:03/09/01 00:29
64marathon:03/09/01 00:36
>>63
ありがとうございます。プログラマって厳しい
65前スレ824:03/09/01 00:54
落ちました。
66仕様書無しさん:03/09/01 02:51
>>62
マルーチ
67仕様書無しさん:03/09/01 15:27
フロムAやanを見たが、アルバイトでも未経験で応募できるところないね。
求人を専門学校とかに直接出す方にシフトしてるのかな?
68(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/09/01 15:40
>>67
昔はあったけどね。時給900円だった。(w
69仕様書無しさん:03/09/01 18:59
プログラマー板住民ならば、プログラマー板発祥の「ぬるぽ」への投票にご協力下さい。
現在「ぬるぽ」6位にて奮闘中。みんなでビッグウェーブを起こしましょう。
【投票所】
http://pumpkinnet.to/ranking/words/

投票は1時間に1回ですが、時間台による計上なので、
毎時00分を迎えるとリセットされ、投票権が復活します。
つまり、02時59分に投票して、03時00分という投票もできます。
コメントが短すぎたり書かないと票に計上されない場合があります。
コメントが長すぎてもいけません。(全角20字以内でお願いします)
70仕様書無しさん:03/09/01 19:33
(´・ω・`)ハァ…
71仕様書無しさん:03/09/01 20:54
未経験と知識なしは全然違うからのう。
72仕様書無しさん:03/09/02 00:45
知識あれば未経験でもいけるかな?
今んとこ実務経験無し、CとJAVAなら使える知識ある程度なんだけど…
73仕様書無しさん:03/09/02 07:22
最初はだれでも未経験だから、25歳以下なら大丈夫でしょう。
74仕様書無しさん:03/09/02 08:36
(´・ω・`)ツカレタ……
75仕様書無しさん:03/09/02 10:39
ハローワークいってみます
76仕様書無しさん:03/09/02 10:50


               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _      
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、     
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ       もうダメ……
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎  

77仕様書無しさん:03/09/02 10:58
  ∧_∧
 ( ・∀・) 結果待ち、ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
78仕様書無しさん:03/09/02 11:57
受かったら良いな。俺はおちたけどな。
79仕様書無しさん:03/09/02 14:07


               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _      
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、     
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ       ダメだった……
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎  
80仕様書無しさん:03/09/02 14:08
(´・ω・`)ここでよく書かれているように27歳独学には無理だわ。
81仕様書無しさん:03/09/02 19:23
(´・ω・`)モレモツカレタ……
82数学科M1:03/09/02 20:27
自分は組み込み系に興味があるんですが、組み込み系プログラマ
というのは、電子や機械などの学部を出ていないとなれないものでしょうか?

色々なHPを見ていても組み込み系と業務系の違いなどは
あまり書かれていなくて、どうも知りたい情報が手にはいりません。

その辺の事情をお教えください。
83仕様書無しさん:03/09/02 21:43
組み込みだとハードの特性とかしらないとできないからでしょ

本当になりたいなら、やっすいボード一枚かって
スクラッチからLinuxでもインストールして見れ
んでルータでも作って見れ
84仕様書無しさん:03/09/02 21:49
前にこのスレで同じ様な事書いたら
電子工作と組込は違うって一蹴されましたが何か?
H8ボードにuClinux入れてサーバとか動かしてみたんですが。
85taka:03/09/02 21:58
今21ですけど、俺みたいなHTMLぐらいしかできない奴でもプログラマーになれますか
86taka:03/09/02 21:59
しかも高校中退です
87仕様書無しさん:03/09/02 22:01
>>85

なるだけなら屑にでもできますよ(^^
88taka:03/09/02 22:02
そうなんですか。実際なれると思います?
89数学科M1:03/09/02 22:07
>>83
どうもありがとうございます。
うーん、やっぱり難しそうですね。
すると、業務←→組み込みの行き来もほとんどないんですね?
90仕様書無しさん:03/09/02 22:13
いまでもHTMLを書ければ尊敬されたりする。
PCかじったこともない人には・・・
91仕様書無しさん:03/09/02 22:38
25歳未満ならOKなんだな?
だったら25~30歳はどうよ!!
92仕様書無しさん:03/09/02 23:29
PGを目指したがなれない91の3年後
 ↓


               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _      
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、     
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎  

93仕様書無しさん:03/09/03 00:18
>>91
25歳未満じゃなくて、25歳以下ね。実際に求職してみればわかるよ。
26歳以上の場合は、格段に難しくなる。理工系の大卒か、専卒だったらまぁいける。
26歳以上でも、新卒か院卒ならもちろんOK。
94仕様書無しさん:03/09/03 00:37
24 のうちに何とかしときまつ・・・・
95仕様書無しさん:03/09/03 01:05
今24。あと数ヶ月で25が来る。
それまでになんとか・・・なって欲しい。
96仕様書無しさん:03/09/03 04:50
私の場合はプログラマになったのは28のときです。
今はプロジェクトの管理も人手が少ないのでプログラムも書いてます。
金融のシステムの開発が専門です。
前職が銀行員でした。
私はソフトウェア業界の経験がなく文系だったけど、私を採用した人事は後に
私が英語はできるとか、銀行をやめる二年前から独学で勉強し、
ソフ開や簿記一級の資格をとったとかそういうのは聞き流してたそうです。
むしろ収入のいい銀行の仕事を捨ててまでコンピュータをやりたいってことは
余程コンピュータが好きなのだから採用してやろうと思ったそうです。

熱意があれば採用してもらえるのではないでしょうか?
あと変わったところがあるというのが売りになるかもしれません。
97仕様書無しさん:03/09/03 07:38
>>96
あんたみたいなのは俺らと別モノだよ。
俺らは高卒or中卒or中退で職歴なし資格なしで
英語どころか日本語もおぼつかなく、
25歳以上でプログラム経験はないに等しいけど
PGになりたいって奴らなんだから…
ありがたいけど、あんたの例は役に立たないよ。
98仕様書無しさん:03/09/03 07:43
>>97
そうだ、そうだ!
>>96みたいな例はこのスレで書き込みするなよ!
ここは>>97みたいなゴミのような人間が如何に簡単にプログラマになれるかを
考えるスレなんだよ!!
99仕様書無しさん:03/09/03 08:36
>>97
あらためて文字にされると愕然とするな
100仕様書無しさん:03/09/03 08:50
プログラマーのアルバイトの応募をしたいのですが、どういう文面(文体)にすればよいのでしょうか?
あまり、堅すぎる必要はないと思うのですが。

定番と呼べるようなテンプレートがありますか?
101仕様書無しさん:03/09/03 09:20
主語無し野郎を採用する所なんか無いからやるだけ無駄だよ。
>>83 おれも組み込みっていわれる方だけど、そんなに電気とかの
勉強してないよ。
まー、メモリ領域がないとか低電力とか前提とするデバイスが違うとか
そういう PCとの違いを意識して codeかければいいんじゃないかな。

個人的には NetBSDの kernelを読んだことが役に立ったかな。
103仕様書無しさん:03/09/03 11:11
                            iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\   < 応募できるところない。。。
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l
104仕様書無しさん:03/09/03 12:42
39歳今日派遣の面接いってきた。
二重派遣だった。(だいたいわかってたけど)
来週からPHP使っての仕事だそうです。
俺みたいな趣味プログラマが通用するるのかな?
不安です。
105仕様書無しさん:03/09/03 12:56
>>104
できなければすぐに契約解除もあるよ。
106仕様書無しさん:03/09/03 15:01
明日面接いく事になりますた。
24歳職歴なし、高卒です。
107仕様書無しさん:03/09/03 15:10
>>106
がんがれ
10882:03/09/03 16:04
>>102
情報ありがとうございます。

>個人的には NetBSDの kernelを読んだことが役に立ったかな。
kernelですか。研究室にライオンズコメンタリーがあるので
それでも読んでみようかな。
いくら勉強しても会社が雇ってくれるかが問題なわけですが。

他にも組み込み系の情報などありましたらお教えください。
109仕様書無しさん:03/09/03 20:23
リーマンとしてPG/SE/コンサルになりたい現役学生はこのスレに居るんかな。
今プログラミングとか人と極端に違う事が趣味なら、今すぐやめれ。
(人とちょっと違う事が趣味なら面接でプラスかも。その辺は就活本で語り尽くされてる)
一昔前じゃあるまいし、普通に勉強して遊んでバイトした方が256倍良い。
いくら正社員級の技術や経験があっても所詮学生。人事は採用してはくれない。
技術0でも印象や経歴が普通なら採る。逆に、技術100でも印象や経歴が少しでも悪ければ落とす。
今はIT業界全体が買い手市場だから、人事は減点方式で人選しとるよ。
自分より馬鹿で不真面目そうな奴が内定貰ってるのはこのため。

漏れの場合、SE/PMの仕事は数件経験あるけど大学中退しそう(別に成績は悪かないが、行く気がしない)という点で既に世間様のレールから脱落してるんだよな。
こんなリスキーな人材は普通の人事は採らない(中途でもね)。もっと早くに気付いていればなぁ(;´Д`)フツウニウマレタカッタヨ
マジで人生終わらせたくなるよ。
110109の中の人:03/09/03 20:23
>>104
中級規模まではデスマに耐える精神力があれば技術力は問題ではないと思います。
でも、能力があればヘッドハンティングが十分考えられますよ。派遣のままでは良い事ありません。

>>108
82さんが普通に院生やってるなら普通に通ると思います。IT関係はそこまで就職厳しくないですから。
人事は技術力なんか見てません。むしろご自分の研究に対する姿勢(つまりは学生生活態度)など
普通の企業の人事と同じ視点で判断が下されると思います。
unixのkernel sourceを読む事は就職後に役に立つと思いますが、職種志望動機として以外全く効力は無いと思います。

>>97
ブラックか派遣で一生を終える事になりそうです。
終えるならまだしも、40代までにSE/コンサルに昇華しなければまたこのスレに戻る事になります。
これは決して煽りなんかじゃありません(;´Д`)
30~50代のフリーPG(非SEな人ね)何人かと一緒に仕事をした事がありますが、それは悲惨な生活でした。
結婚したい・家や車を買いたいなど、人並みの普通の生活をお望みならリーマン以外に道はありません。
フリーでも単発なら(漏れみたいな学生でも時間を作れば)仕事をする事は出来ます。
SE/PM能力があっても営業能力のない(漏れみたいな)人はフリーでコンスタントに稼ぐのは無理です。

分かり切った事を長々と書いてスマソ
111高卒アニオタ中年:03/09/04 00:37
>>82
組み込み系と一口に言っても色々あるぞ。

機械制御なら対象となる機械(センサー系や駆動系など)の知識も必要だし、
リアルタイムを求められるものならタスクスイッチに関しての知識も必要だし、
ルータのようにタイトな速度が必要なものは専用チップの制御が必要だし。

利用するOSも、独自のものやLinux,BSD,TRON,WindowsCE...と多岐に亘る。
対象の機器に合ったOS、開発言語、作成規模など、考慮点は色々あるので
幅広い知識が要求される。

何でも「Linuxを放り込めばOK!」と勘違いしてる香具師も多いが、
あんな重いOSを組み込むためには機械のコストがどれだけ上がるか・・・
(もちろん、Linuxを組み込みように選択されることもあるんだが。)

なんにしろ、組み込みではPCと違った制約が色々あるので気をつけろ。
とりあえず、情報処理技術者のエンベデッドでも取ってみ?
112仕様書無しさん:03/09/04 00:57
なんで学生が偉そうに書いているんだろう?
PGは技術だけで十分。
113仕様書無しさん:03/09/04 01:00
↑技術だけで将来が無い人
114仕様書無しさん:03/09/04 01:19
まあ、超一級の技術があればその他の能力はそこそこでも問題ないが。
115仕様書無しさん:03/09/04 01:33
そうだな。俺は正直、PG仲間の間で最底辺だと思うのだが、
制御系で一発当てて企画の核を作ってしまったら、
ヘッドハンティングされて、なんかとんとん拍子に上にきてしまった。
その後の何度かの成功も、なんか部下のおかげだし…。

…(´・ω・`)。俺ってなんかずるいかも。と思う今日この頃。

周りを見てると、俺よりできそうなやつが多すぎる…
5年後、俺はこの社会にいられない気がするよw
まぁ、そう思うと、今大量にもらってるのも変ではない気もするな。
(生涯年収で考えるとそう多いほうではないだろうしねw)
116仕様書無しさん:03/09/04 08:51
会計知らないプチ成金バカって、破滅に一番近い場所にいることを自覚しないんだよな……。
たかだか一億くらいの預貯金で金銭感覚を壊したクズどもを何人も見てきた……。
貴様がそうならないことを……心から願っているよ……ククク……。
117仕様書無しさん:03/09/04 09:46
>115
成功を他人のおかげと自覚し、かつその人たちに報いようとしているなら
大丈夫。年取るほど人の縁が重要になってくるからね。
118仕様書無しさん:03/09/04 09:57
>>112 >>114
そんなこたぁ分かりきってるが、人事はそう判断しないでしょ。

>>115
自分より出来そうな人を使って一発当てるというのも立派な実力のうちでしょう。
そういう能力の方が重要な気がしますよ。
119仕様書無しさん:03/09/04 10:14
アホか。技術で勝負できないやつが他人の仕事を横取りして一儲けだ?おめでてーな。
120仕様書無しさん:03/09/04 10:43
技術だけでは儲けられませんよ。束ねるひと、儲けるための手続きをする人、
いろいろな人間が必要です。
121仕様書無しさん:03/09/04 11:24
>>119
技術だけで一発当てられるなんて本気で思ってるんですか?
今は昔と違いますよ。
122仕様書無しさん:03/09/04 11:49
>>121
別に一発当てようなんて思ってない。
まっとうに自分の仕事で報酬を得るだけ。
123仕様書無しさん:03/09/04 17:34
趣味プログラム経験3年のプーログラマー、19才です。
求人の応募資格欄に、プログラム経験が必要とかVC++経験が必要とか書いて
ある場合は、ぼくのようなプーログラマーは応募していいですか?
124仕様書無しさん:03/09/04 17:36
プログラマのバイトは実務経験に入りますか?
125匿名:03/09/04 17:57
技術や経験がなくても、採用するところってどんなところですか?
126仕様書無しさん:03/09/04 18:00
>123
募集している会社に聞くのが確実。

>124
作業内容・期間による。

>125
主に人身売買を生業としている所。
127仕様書名無しさん:03/09/04 21:40
営業、ディレクション、マネージメントの仕事を
してるんだけど、最近、ソフト制作数本やったら、
プログラム、自分でも作ってみたくなりました。

PerlやAccessで集計やWebはやったことあるけど、
UIをどうやって作るのか、とか、VCのお約束、
CWのお約束なんて全部なっとくづくでやろうと
思うと、何から勉強していいのか判りません。
自分で勉強して、モノになったのは通信くらいかな?

こんな私でも、PGになれるでしょうか?希望は、
CDに焼かれる一般向けソフト。

ちなみに、ソフト制作の進行はやったことある
ので、全体工程は判るつもりなのですが(xx;
128仕様書無しさん:03/09/04 21:49
>>127
よそのスレ行ってください。
129仕様書無しさん:03/09/04 22:07
>>127
趣味にとどめるのが正解。
わざわざ身分を落とす事はない。マジで。
130仕様書無しさん:03/09/04 23:54
全く未経験ですが今就職活動中です。
いちおう一社2次面接まで通って明日社長面接です。
プログラマーになってどういう仕事をしたい?と聞かれるのが正直悩みます。
どういう仕事が出来るんですか?
131仕様書無しさん:03/09/04 23:57
>>130
カエレ!!
132仕様書無しさん:03/09/05 00:00
>>130 就職/転職板に行った方が良いぞ。

よく>>131のようにスレ違いとかだと"帰れ"とレスされるが、一体どこへ帰れと言うのだろう。
もしかして土に還r
133仕様書無しさん:03/09/05 01:27

>>131

おまいもがんがれ

職安通いしる
134仕様書無しさん:03/09/05 02:34
正社員の募集あったからエントリーしてきたよ
正直緊張した
135仕様書無しさん:03/09/05 13:32
おねがい☆ツインズを見てプログラマーになりたくなった
136仕様書無しさん:03/09/06 03:13
>>135
ああいうアニメを見て俺がアニヲタに言いたい一言。

「設定は二の次として、主人公とお前の実年齢は同じなのか?」とw

リアル高校生があれを見て「こういう高校生になりたいな」はともかくとして、
(アホと思うことに変わりは無いがw)
20を超えた男が「あの子達と一緒に住んで、プログラマになって…ハァハァ」とか思ってるなら、
その場で殺したいくらいに気持ち悪いのだが。

うわの空で「俺にも彼女できねーかなー」とか思うのなら戻ってこれそうだけど。
アニヲタってなんか、同じ人間と思えないのですけど…。
137仕様書無しさん:03/09/06 03:15
だって、考えてもみなよ。
あれはアニメだよ。アニメの中ですら、
「かっこいい」「自分で稼いでいる」「とりあえずスポーツはできるらしい?」て男なのに、
実際の自分がそれとかけ離れている(と思う)、男が、
なんで、自分もアニメの主人公と同じように扱ってもらえると思うのかが不思議でならん。

ただの現実逃避に見えるのだが。
138仕様書無しさん:03/09/06 03:26
現実逃避するために見て妄想してるんだろ
それくらい察してやれないのは想像力に欠けていると言わざるを得ない
139仕様書無しさん:03/09/06 07:24
本気でプログラマーになりたいです。
140仕様書無しさん:03/09/06 08:09
みなさん面接でSPIテスト受けましたか?
自分、職安で見つけた会社に応募したんですが世間知らずで
まさかテスト受けるとは思わず面食らいました。
SPI問題集やった方がいいんですか?
141仕様書無しさん:03/09/06 08:56
>>136-137
必死のおまえがキモイ
142仕様書無しさん:03/09/06 09:39
シートに言語経験○年と書かされて面接して終わり
143仕様書無しさん:03/09/06 10:39
こんなところにいないで勉強汁!という人は何人いるだろうか‥
144仕様書無しさん:03/09/06 15:48
面接イテキタ。
ケコウ厳しい。
145仕様書無しさん:03/09/06 22:49
勉強するぐらいなら面接いってこい
146仕様書無しさん:03/09/06 23:14
とりあえずね

プログラマになりたいってやつはたいてい根本的に考え方間違ってる。

例えば女優になりたい!って言ってる奴はたいてい自分が
テレビに映って有名になってる姿などを思い浮かべたり
つまり女優という『看板』に集まってきてるわけで
女優になるにはいろんな厳しいレッスンを耐え抜かなければならない。

つまり俺がいいたいことは、PGになるにはそれ以前に社会の
常識や最低限の英語、ハードウェアの内部の仕組み
↑コレからやったほうが後々絶対楽だって

結論からいうと『お前ら初級シスアド取れ』
業務の流れからLANとか総合的なエンドユーザー向けだから
147仕様書無しさん:03/09/06 23:47
ハードウェアの内部の仕組みって、どこまで掘り下げるべきなんですか?
148仕様書無しさん:03/09/07 00:00
>>147
何系に行くかによる。
プログラマーってだけの括りだと、スポーツ選手って括りと同じくらい大雑把。
お前さんは何系に行きたいんだ?

そこまでの方向性が見出せてないなら向いてない、とまでは言わないけどさ。
最低限、PCくらいは自在に操れる知識と技術を持ってた方が良い。
筆も持てない奴が書道をしたいと言うに等しい。
149仕様書無しさん:03/09/07 00:13
書道教室は筆の持ち方から教えてくれます
つまりアビバにいけと
150仕様書無しさん:03/09/07 00:46
>>147
そうだなぁ。まずは、電子1個1個の動きを追っかけることから始めてみてはどうだろう。
それが終わったら、次ぎは各電子に記しをつけての分類してみることだな。
おもしろいぞ~。
151高卒アニオタ中年:03/09/07 01:22
電子の動きは追っかけんでもいいが(w
とりあえず、トランジスタの基礎は抑えておくべきだな。

半導体回路の基礎ともいえる働きを理解しないと、
電圧や熱などに起因する反応速度の変化やトラブルも予測しづらいだろう。

トランジスタが理解できたら、NAND回路でも実装してみろ。
NAND回路さえできれば、それを使ってFLIP FLAP作ったり、
加算器や乗算器を作って簡易計算機でも設計してみろ。
このあたりまでできれば、電子計算機の初歩としてはいいんじゃないか?

基礎さえつかんでおけば、どんな複雑なハードでも
ある程度 使うことくらいはできるんじゃないかと思うぞ。

あとは、電気と磁力の関係とか。
フレミングの法則あたりはちゃんと理解しておけよ。
ダイオードの特性やコンデンサ、コイル、抵抗なんかも必要。

・・・・要するに、電気の基礎を勉強しるってこと。

せめて、ハードウェアとのタイミングチャートの必要性くらいは
理解できるようになれ。(w

組み込み機器開発では、回路の電圧変化でデバッグすることもあるから、
回路図が読めることと、オシロスコープくらいは使えることも
要求されることがある。

まあ、電子/電気系の学校行ってた奴には当たり前の知識だが・・・
152仕様書無しさん:03/09/07 02:05
フリップフロップじゃなかった?
153年齢制限なし:03/09/07 02:25
30を過ぎたんですが
2,3年前から C言語→C++と独学で勉強してきました
難しくてよく壁にあたっています
今建築関係の仕事をしているのですが
そろそろ本腰を入れてプログラム関係の仕事を探そうかと
思っています。ちなみに前に2,3回面接を受けて(御縁がなかったと断られた...)
年齢的にはもう難しいでしょうか...
どれぐらいのプログラミング力が必要でしょうか...


154仕様書無しさん:03/09/07 02:43
>>153
プログラミング力って言うか実績が必要なんだと思うけどねえ。
独学って事は基本的に未経験と判断されるんじゃないかなあ。
で30過ぎは厳しいと思うなあ。
建築関係のプログラムを作って
建築関の仕事を持ってるソフトハウスにアピールするとかじやないと難しいと思うな。
155仕様書無しさん:03/09/07 02:51
一億総プログラマ時代だよ
156仕様書無しさん:03/09/07 02:58
>>155
じゃあお向かいの石橋さんもPGって事か....そうは見えないんだけどな。
157年齢制限なし:03/09/07 03:03
>>154
そうですか。
年齢が一番のネックだったんですか...
技術ではなく育成しながら将来性を見ているのですか
私も最近プログラミングに目覚めたというか興味を持ってしまって
趣味では終わらせたくないというか
なんかいい方法とかアドバイス頂けないでしょうか
アルバイトでやって行くって言うのは...
158仕様書無しさん:03/09/07 03:15
>>157
どんな内容のプログラム組みたいの??それにもよるんだけど・・・。

ウチの会社は、経験者、ズブの素人以外は取ってない。変に趣味とかでいじってると、
凝り固まった見方になってる人がいるらしいから。
独学なら独学で良いと思うし、自分の学んだこと活かしたい!って言うなら、
何らかの成果(vbでもcでも)作って、売り込む位しないと駄目だと思う。
後、やっぱり経験者以外の中途採用はベンチャー系でないと難しいと思うよ。
159仕様書無しさん:03/09/07 03:20
>>157
いや、一番の問題は技術力だよ。
貴方は面接官に具体的にアピールができる実績を持ってる?
無い場合は将来性を売りたい所だけど30過ぎじゃ難しいだろ?
その年齢で求められるのは即戦力か管理能力なんだよ。
今の職場で仕事に関係するプログラムを何か作れないの?
とりあえず今の職場で実績を積むって選択肢は無し?
>>157
プログラマとしやっていくにはもう籐が立ってるんで
建築関係の知識があるんなら、建築関連のソフト開
発のアドバイザなんかどうでしょう。
建築関係はあまり詳しくないんですが、CADなんか
の設計開発やってるとこあたってみれば。
161仕様書無しさん:03/09/07 03:51
>>153
建築関係の仕事をしたいと思い、独学で勉強してきました。
30過ぎてますけど、御社で働きたいです。
資格ですか? 今はまだ特には・・・

さあ、貴方なら採用しますか?

30過ぎで職業PGデビューって居ない事は無いけど、かなりレアでアレですよ。
162仕様書無しさん:03/09/07 04:04
>>157
実現できるかどうかはアレだけど
今の会社でOA担当してましたとか言って運用の仕事で採用してもらうと言うのはどうだろう。
まあ運用の仕事しながらだとプログラムは半独学だから、それなりに苦労するだろうし
PGとしての仕事に転属するのも苦労するだろうけど、それは貴方しだいだしね。
とりあえずソフトハウスに潜り込む事を優先するなら、これも一つの方法だよ。
163仕様書無しさん:03/09/07 04:12
だいたい独学・・・本の知識は仕事に役立たない
164仕様書無しさん:03/09/07 04:33
>>157
とりあえず今までに作ったプログラムの自信作を我々に見せれ。
どこか適当なアップローダに上げてみろ。
165仕様書無しさん:03/09/07 04:47
>>157
仕事で書くプログラミングなんて想像の欠片も無いぞ
やりたいなら趣味でフリーソフトでも作っとけ
166仕様書無しさん:03/09/07 05:29
建築のノウハウを活かしたいとかのたまって小さめのとこに潜り込めば
なんとかなるんではないかな。
167仕様書無しさん:03/09/07 06:19
>>166

ソフト業じゃなくて、プログラマとして建設の中堅に行くのがいいと思うよ。
ソフト業は何の特徴も無いソフトを作るところ。特徴にあるソフト作るならその業種の中でやったほうがいい。
168仕様書無しさん:03/09/07 10:34
漏れは休みの日は一日中PC弄ってるし、平日も帰ってくるなりPC弄ってる。
研究室では自他ともに認める完全なコンピュータヲタク。一日中どころか、
徹夜でメンテナンスとかもやってる。でもSEとかにはあまりなりたくない。
CEになろうかとも思ったが、周りがサボって漏れだけ仕事するハメになりそう
だったからやめた。
169仕様書無しさん:03/09/07 13:05
>>168
まぁ、このスレに煽りに来るということは(ry
170仕様書無しさん:03/09/07 16:32
>>168
で? 言いたいことは何だ?
171仕様書無しさん:03/09/07 20:31
PG志望なんだけど
C言語、JAVAの勉強にオススメの本とかないかな?
とりあえず、奮発してvisual studioとか買ってみたんだが
サパーリでつ。。。(;`∀´)
全く何の知識も無いヤシにオススメのヤシありましたら
おながいします
172仕様書無しさん:03/09/07 20:32
>>171
VSって幾らで買ったの?
173仕様書無しさん:03/09/07 20:35
>>171
"全く"何の知識も無いのか?
小学校の算数の教科書から始める事を勧める。
174仕様書無しさん:03/09/07 20:39
visualStudio買ってCかJavaかYO!
C#に汁!
175仕様書無しさん:03/09/07 20:41
>>174
VisualJ#トカナ...
176仕様書無しさん:03/09/07 20:55
>173
お前 まったく面白くないから二度と出てくんな
177仕様書無しさん:03/09/07 20:56
>>176==一番つまらない人
178仕様書無しさん:03/09/07 20:56
実は買ってないんです。
しかもVB6とかがついてるやつなので
.NETじゃないのでC#ないです
すいません
179仕様書無しさん:03/09/07 20:57
>C言語、JAVAの勉強にオススメの本とかないかな?
>とりあえず、奮発してvisual studioとか買ってみたんだが

お前は何やっても無理だと思う。
180仕様書無しさん:03/09/07 21:05
>>178
VB6持ってるならVB6から始めるべきだ。
ただし、浅く。決して深入りするなよ。
Winのアプリが簡単に作れる快感を味わったら、すぐにJavaかC#に移れ。
VBで簡単なプログラム(電卓とかな)を作って
外部モジュールとクラスを作って、その違いを経験しろ。
その違いが分かった段階でJavaかC#へGO!。
181仕様書無しさん:03/09/07 21:28
C#ってC、C++の上位言語だよね?
いきなり初めてもおけ?
182仕様書無しさん:03/09/07 21:39
>>181
上位って意味が良く分からないが
C、C++より難しいって意味なら答えはNO。
183仕様書無しさん:03/09/07 22:04
C++はC言語の上位言語です = C言語のソースの多くはそのまま使えます
 のような意味としよう。

○DelphiはTurboPascalの上位言語です 
△VB.NETはVB6の上位言語です
×C#はCの上位言語です。
184仕様書無しさん:03/09/07 23:29
>>171
VBをマスターするまではお前は人間じゃない!
クソだ!そびえたつクソだ!
地球上で最も下等な生き物だ!
byハートマソ
185仕様書無しさん:03/09/07 23:31
クソは生き物じゃないよ。
186仕様書無しさん:03/09/07 23:39
ハートマン軍曹に突っ込みいれるとは、イイ度胸だなw
187仕様書無しさん:03/09/08 00:48
ファミコンウォーズがでーるぞー
188仕様書無しさん:03/09/08 01:21
PGに転職して早3ヶ月。辞めたくなってきた。俺には向いてない。
職場で働いている奴は2種類に真っ二つに別れてます。

仕事バリバリ出来る奴 →ヲタク全開で社会的に見てPG以外の仕事に就けない奴
普通程度に仕事出来る奴→ごく普通の奴で他の仕事も大丈夫だろうと思われる奴

ヲタクにはどう頑張っても勝てませんよ。休日でも家でプログラミングを
丸一日やってるし。ヲタク比率の多い部署なので知識が全然付いていかない。
家で勉強してもレベルが違いすぎるので話にならない。残業で頑張るしか
ないけど、疲れが抜けなくて体調悪い日が何日も続いてるし。

ただコーディング以外は勝負出来そうなので(運用やクラとの折衝)、
もうちょっと頑張ってみたいとも思う。キツイ業界でもあるがある意味
こんな楽な業界もないし。でも普通の人には厳しいかもしれないな。
変態的な性格を持ってないと付いていけないよ(漏れも変態だけど)。
189仕様書無しさん:03/09/08 01:25
ヲタの情熱wを甘く見てはいけない。
190仕様書無しさん:03/09/08 01:37
>>188
突き放すわけじゃないけど
向いてないと思ったら早めに辞めた方が良いと思うよ。
191仕様書無しさん:03/09/08 01:44
特化した技術・知識を持つ者の定義

if(社会的評価){ スペシャリスト;}
else{ ヲタ;}
192仕様書無しさん:03/09/08 01:49
>>188
おまえにゃむりだろ。その会社。
もう一度>>188を読み直してみな。御前の致命的な問題がみえるだろ。
それが改善できない限り、どうやってもその会社についていくことはできない。

あと、後半部分の
「ただコーディング以外は勝負出来そうなので」ってのは妄想か?
おまえにゃ無理だ。太刀打ちできるわけねーだろ。

まあ、悪いこた言わん。とっとと辞めろ。
193仕様書無しさん:03/09/08 01:53
188版 特化した技術・知識を持つ者の定義

if(188が理解可能){ スペシャリスト;}
else{ ヲタ;}
194仕様書無しさん:03/09/08 02:08
まーそんなに188を責めるなや。

おれは188の文章よんで、それはきみの努力不足が問題って素直に思ったけど、
プログラム好きじゃないやつからすれば、188の意見はまともな意見なんだろうな。
つまり、PGは、好きじゃないとやっていけないってことだな。
この業界に入ってくる人はご一考を。
195仕様書無しさん:03/09/08 02:13
>>194
んなこたぁーない。コンピュータの黎明期はともかく高級言語出現後のPGほど
簡単で楽な職業はないよ。
196仕様書無しさん:03/09/08 02:18
昔のプログラマの「大変」ってのは
コンピュータで自動化できる程度のことだったのか。
ハンドアセンブルとか言う奴かな。
197192:03/09/08 02:21
>>194
努力不足以前の問題だろこれは(w
別に責めるつもりは無い。ただ、客観的に指摘しただけだ。
198195:03/09/08 02:23
舌足らずだった。
高級言語が出現し、加えてアルゴリズムや開発手法が出尽くしている現在のPGほど
簡単で楽な職業はないよ。
199仕様書無しさん:03/09/08 03:01
>>188
スキルを維持しようと思えば、業務時間外に努力するのは普通だろ・・・。
PGに限った事じゃない。
ついて行けないのは、努力・体力不足か、そこら辺の認識不足。
200仕様書無しさん:03/09/08 03:06
>>198
開発内容の複雑化や開発規模の肥大化は無視かよw

建機が出現し、加えて新素材や建築手法が出尽くしている現在の建築屋ほど
簡単で楽な職業はないよ。
他にもネタ作りできそうだなw
201仕様書無しさん:03/09/08 03:09
化学調味料が蔓延し、加えて料理方や食材入手法が出尽くしている現在の料理人ほど
簡単で楽な職業はないよ。
202仕様書無しさん:03/09/08 08:09
>>198
そうかい? アセンブラ作れって言われただけで目をシロクロさせる奴が多いのだが? 俺のまわりだけか?
簡単なコンパイラ作れって言ったら辞表出しそうだぞ
203仕様書無しさん:03/09/08 12:01
ちょいと亀レスだが。

>188よ、悪いことはいわんから、周りのヲタどもに
プログラミングで勝とうなんて思うな。

普通に仕事できるんなら、普通のままでいろ。
そして設計技法とプロジェクト管理を勉強するんだ。

3年もすればSEとしてヲタPGどもを奴隷のごとく
こき使えるようになるぞ。
まぁ、勉強しなくても上司の機嫌さえとれればいいのかも
しれないが…
204仕様書無しさん:03/09/08 15:55
面接に行ったら漏れの予約が取れてないとか言われた。
予約が取れたというメールを見せたら後日きてくれといわれたので、その場で断った。
205仕様書名無しさん:03/09/08 17:02
ある会社に、プログラマの面接に行きました。

求人は設計、SEでしたので、事前に、ある企業向けの
OSのモニターのうち、ドライバ部の概要とI/Oマトリクス
の論理設計をやったことあrので、資料を持っていきました。

当方、VBとTronのANSI-Cしかコーディングはやったこ
とないので、面接でそれ言うと、
・PG経験が短いのに、OSの設計なんてできるの?
・設計は、君が思っているほど甘くはないんだよ。
・うちは給料少ないけど、みかかとかの製品を受注しているし、
 勉強になると思うから、PGからやってみれば?
などと、3人に囲まれて言われました。

ちなみに、OSのモニター設計の資料を見せたところ、
ぽかーんとしていました(判らないみたい)。

後日、そこの社長から、もう一回面接に来て云々電話が
かかってきたけど、やんわりお断りしました。

渋谷のすぐ裏で大層な事務所構えているのに、業界のいろんな
面を知らない会社もあるんだなぁ・・・と。

いまは、違う会社で設計やりつつ、言語を選ばずコードも
書いてます。
206仕様書無しさん:03/09/08 17:31
>>205
もうこのスレにこないでください。
207仕様書無しさん:03/09/08 18:56
>>204
良い判断だ。
208仕様書無しさん:03/09/08 19:31
>>205
凄い方もいらっしゃるんですね!

というレスをしたとしても好意的なものであると認識するであろう、
あなたのような稀有な人種を尊敬しているのですよ!
209仕様書無しさん:03/09/08 19:54
(´・д・`)採用マダー?
210仕様書名無しさん:03/09/08 20:01
最近 未経験者の求人ナイ・・・・

漏れが地方在住だから?
211仕様書無しさん:03/09/08 22:33
>>205
OSの設計というよりOSの一部の設計じゃないのか?
つーかモニタレベルのOS(?)のことなんだろうか。

でもOS概論とかガッコで習うよなぁ。専門とってれば。
212仕様書無しさん:03/09/09 00:55
おねがい☆ツインズ
213仕様書無しさん:03/09/09 06:22
昨日職安にトライアルを利用した求人があったんだが、未経験は
大卒、専門という制限があって応募できず・・・。
そんな私は高卒DQNです。
214仕様書無しさん:03/09/09 09:00
>>213
安心してください。仲間はたくさんいます。
215仕様書無しさん:03/09/09 13:10
全くの未経験なのですが、これから
短期の専門学校に行って勉強しようと思っています。
JAVAをのコースに行くか、C言語のコースに行くかで
決めかねているのですが、これからだったら
まず初めにどちらを習得するのが良いのでしょうか?

私はCが基本かなと思うのですが、周りの人に聞くと
JAVAの方が需要があるとか、Cをやるべきなど
意見がバラバラで迷っています。
みなさんの意見もお聞かせ願えないでしょうか?
216仕様書無しさん:03/09/09 13:31
>>215
こっちでも統一的な見解はない。自分で決断しましょう。
自分で決断するのが社会人としての第一歩です。
217仕様書無しさん:03/09/09 13:51
>>215
ケチケチせずにどっちか独学で習得汁。
218仕様書無しさん:03/09/09 13:56
>>216>>217
ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。
219仕様書無しさん:03/09/09 14:16
>>215
>>217が正解 どっちかできれば もう一方は簡単

ただ JAVAっていま需要有る? 社会的(会社的)には
多いけどプログラマサイドではCの方が小回りきいて重宝がられるが
地域にもよるが
220仕様書無しさん:03/09/09 14:29
まじめな話し 
俺 中卒 中学卒のみ 38歳
経験は19年 年収 800万 

いまでこそ実績で転職楽にできるけど 初めに俺を
やとった会社はチャレンジャーだな
221仕様書無しさん:03/09/09 14:56
>>220
その頃はバブル期だったからな。今だったらまず無理だな。
222仕様書無しさん:03/09/09 15:00
けっ
223仕様書無しさん:03/09/09 16:37
19年前ってたらバブル前夜円高でヒイヒイいってた時だろ
チャレンジャというより給料安かったからだろ
224仕様書無しさん:03/09/09 17:42
プログラマーってやっぱブラインドタッチじゃないとダメ?
225未経験:03/09/09 19:00
33歳未経験で、いまからIT業界ってどうだろ?ただいま、失業中。職業訓練でエクセル2級を取得してる。スキルはこれのみ。
半年で、プロになれるというコースがあるんだが。現役プログラマーの意見を求む。まあ、厳しい意見しかないだろうが。
226仕様書無しさん:03/09/09 19:04
新卒でプログラム未経験でも
雇ってくれるとこありますか?
227仕様書無しさん:03/09/09 19:15
どっちでもいいんじゃねえの
228未経験:03/09/09 19:31
新卒なら探せばあるんじゃないの?
229仕様書無しさん:03/09/09 19:51
>>225
半年でプロになれるってなにそれ?
どこの学校よ?
230仕様書無しさん:03/09/09 20:07
>>226
そうですか
じゃあ探してみます。
231仕様書無しさん:03/09/09 20:08
>>228の間違いでした
すみません
232仕様書無しさん:03/09/09 20:11
>225
私は現役PGではないが、書いてみます。
半年でプロってのは、専門学校か何かですか?

私が知る限り、34歳で専門学校の一年制のコースに入り、
中途採用枠に応募して入社したというケースを知ってますよ。

そして私は28で同じコースに入り、29で未経験ながらも中途枠で雇ってもらえました。
この年齢だと、流石に新卒扱いはされませんでした。

会社選ばなければ、なんとかなるかも…ですね。
あと、半年間で習う内容によっては、今のまま職探しした方が良いかもしれませんね。
233仕様書無しさん:03/09/09 21:42
>>232
半年でプロってのは専門学校じゃなくて夢を売る店だ。
まあ専門学校ってのは大半がそうなんだけどな。
234232:03/09/09 22:09
>233
半年だろうと2年だろうと4年だろうと、現場を経験しないことにはプロになんて成れないものですよね。
>225さんもきっとその言葉を鵜呑みにはしてないと思いますけど。

私自身は再就職活動以上の厳しさを
これからの職務で経験するだろう事は覚悟してますんで、
私よりも>225さんに何かアドバイスをw
235仕様書無しさん:03/09/09 22:39
プログラマというより営業よりのSEとかを目指せば、人柄とか押し出しとかがあればそれなりに良いと思うけどな
236未経験:03/09/09 22:39
そうでしょうねえ。当然。できてあたりまえ、使えなければ即、クビですかねえ。
あ、学校というのはECCコンピュータ学院です。C言語とJavaとWebとMCPとOlacie Silver FellowとLinuxサーバ構築とシステム開発実習と基本情報開発技術者です。
書いていて、なんのことかさっぱり分りませんが。かなり、詰め込みすぎのような・・・。
237仕様書無しさん:03/09/09 22:41
ということなので、233じゃないがアドバイス。

>>225
その歳の人が通常求められる事。
・高い即戦力
・管理能力
このどちらも無い状況と思われるので、そうなると「高卒・2年以上プー・未経験」の
三重苦並みに採用されづらいと思われます。
そもそも、前の仕事をなぜ辞めたかが怪しいし、そこまでしてPGになりたいと思って
たなら、趣味なりとも自主的に技術を学んでないのがおかしい。
あと、エクセル覚えてなれるのって事務職とかでしょ。
事務は事務で、PGとは違うスキルを求められるけど、PGとエクセルに積極的な関わ
りなど無いです。

時給\1000、一切の生活残業は認めない、使い走りOKという条件なら可かな?
しかし、その条件で高卒2人雇って、モノになった方だけ残したい気もする。

結論
IT業界=PGという考えなら、IT業界に入るのはほぼ無理でしょう。
その時点で勉強してなさ過ぎ。
238仕様書無しさん:03/09/09 22:51
>>236
>C言語とJavaとWebとMCPとOlacie Silver FellowとLinuxサーバ構築と
>システム開発実習と基本情報開発技術者です。

これを半年間で無理やり頭に詰め込むより、半年間の実務経験でしょ。学校なんて行くべきじゃない。
これまでの社会経験をアピールして転職活動に勤しむべきかと。
まぁ…物凄くキビシイでしょうけどね
239未経験:03/09/09 23:01
>225さんの意見が標準的なんでしょうね。他の業界をあたって、再就職活動がんばってみます。
モチベーションが甘かったということでつ。ところで、あなたは採用者ですか?
240未経験:03/09/09 23:05
237さんだ。
241仕様書無しさん:03/09/09 23:21
>>未経験
そこのホームページ見たけど、就職期待しない方がいいよ。
現実は30代の未経験はおろか、20代の未経験だって採用されてないんだから。
本当にITにきたかったら専門学校のほうがいいと思う。
漏れもとあるパソコンスクール通ったことあるけど、実務に対応できる内容ではなかったよ。
広告とはかなりの違いがあった(だからこそ、パソコンスクールは来年からクーリングオフの対象なのだろうけど)。。。
242237:03/09/09 23:30
>>未経験氏
現役のPGで、一応は採用権有りです。
厳しい事言ってしまって申し訳ないです。
一応、PGは技術職なので、技術無し(専門卒も似たような扱いです)での採用は
厳しいのが実情です。
今は、未経験に十分な時間をとって教えられるところも少ないですしね。
20代前半ならまだしも、30代となるとさらに厳しいところでしょうか。
採用権有りといえども、上の反対は否めないわけで、そこを強行してまで採る程
の魅力がある人材でなければ、やはり採りづらいです。
「歳相応の給与は出せないし、それだと可哀想だから不採用」という論理が散見
されますが、それが30代以上にとっての大きな罠かも知れません。
243仕様書無しさん:03/09/10 00:02
横槍すいません。前から疑問に思ってたんですが、

>>242
> 「歳相応の給与は出せないし、それだと可哀想だから不採用」という論理が散見

これは会社の規則か何かなんでしょうか? 少なくとも法律には何の規定もありません
よね。よくプログラマは35歳になると給料が見合わないので無理やりSEにさせられる、
という話をここで見ますが、なら昇給ストップすればいいじゃんと思うのですが...
ちなみに漏れはプログラマではありません。
244仕様書無しさん:03/09/10 00:05
>>243
仕事、何やってんの?
245237:03/09/10 00:40
>>243
>これは会社の規則か何かなんでしょうか?
いえ、どちらかというと社会の規則ですが、社会通念と言う方が良いです。
社会学とも通じますが、ライフステージの実現のために社会が保証する賃金という感じ。
10代後半~20代前半に就職し、真面目に30過ぎを迎えたとき、家族を養えないような賃金
で働かせるのは、次代を育む土壌を絶やす事になります。
そうなると、その社会は存続が危ういものになります。
そんなこんなの事情で、資本家階級・労働者階級が生まれてから、幾度もの闘争の後に
成った賃金体系と思ってくださいな。
実際は、雇用賃金の増加だけではなく、配偶者・扶養者の有無による免除などを含めて実
現しています。
年齢給も、何も考えずに出してるものじゃないんですよ。

>よくプログラマは35歳になると給料が見合わないので無理やりSEにさせられる
一部では事実ですが、それが全てではないです。
246仕様書無しさん:03/09/10 00:41
おねがい☆ツインズ
247仕様書無しさん:03/09/10 04:42
25歳で転職してプログラマになったが文句あっか?
ちなみに前職は金融屋さん
白カッターだけの世界からカラーカッターの世界に入ったときは
違和感ありありだったけどそろそろ慣れてきたな
248仕様書無しさん:03/09/10 08:36
>>247
ダセー。
249仕様書無しさん:03/09/10 09:48
>よくプログラマは35歳になると給料が見合わないので無理やりSEにさせられる

むしろ、

>35歳になってもPGしかできないヤシはそこで定年

と思われ
250仕様書無しさん:03/09/10 09:50
>よくプログラマは35歳になると給料が見合わないので無理やりSEにさせられる

むしろ、

>35歳になってもPGしかできないヤシはそこで定年

と思われ
251仕様書無しさん:03/09/10 09:53
重複スマソ
252仕様書無しさん:03/09/10 10:18
(´・ω・`)ハァ…
253仕様書無しさん:03/09/10 11:44
だからさ、35でも40でも、年齢に見合った給料を貰うだけの仕事が出来りゃいいわけだろ?

・プログラマとしての適性を持ってるのは 100人に1人
・残りの7割は努力と体力でそれを埋めている。
・さらに残りは人の足にぶら下がってるだけ

35あたりから体力が不足するようになり40あたりで努力しても追いつかなくなる。
だから、7割は年齢にみあって上がる給料分の仕事が出来なくなるのさ。
それにぶら下がってた3割は当然としてね。

と言っても100人に1人の適性を持った奴が幸せかと言うと、見てるとそうでもないのがかわいそうな所。
254仕様書無しさん:03/09/10 16:31
>>253

現在プログラマになりたい、もしくはプログラマ志望の人間の
多くが生まれながらの適性を有しているというわけではないの
ですね?

それでは、あなたの言う「プログラマとしての適性」というのは、
具体的にいえばどういった内容をさすのでしょうか?
もし宜しければ教えてください。
255仕様書無しさん:03/09/10 18:54
>>254
1日1万行コードをかける
256仕様書無しさん:03/09/10 19:24
a = 1;
a = 2;
.....
a = 10000;

ふぅ。
257仕様書無しさん:03/09/10 20:48
copy file1.cpp file2.cpp
258仕様書無しさん:03/09/10 22:33
生まれながらの適性ねぇ
天分が無ければ職に就けないほど狭き門じゃないぞ
259仕様書無しさん:03/09/10 23:08
天分が無ければ職に就けないほど狭き門ではないが、
年齢とともに、年齢相応のお金をプログラマとして稼げなくなる。

40歳になったら、やっぱり年収700万以上ないと家族養えないからね。

40歳になって40歳に見合うだけの給料をもらえる仕事がプログラマとして
出来るのは、やっぱり天分がある人だけだろう。
260仕様書無しさん:03/09/10 23:43
40になっても雇われプログラマとして一線級で居られる天分。




それ、恵まれてるのか?
261仕様書無しさん:03/09/10 23:46
40までプログラマーやってられるより35くらいからSEできるほうがいいよな・・・
262仕様書無しさん:03/09/11 02:22
>>261
ハア?
263高卒アニオタ中年:03/09/11 02:30
>>215
喪前がやりたいことはなんだ?
どんなプログラムを組みたいと思ってるんだ?
やりたいことに近づくためにはどの言語が適切かは考えろ。
どの言語が何に向いているのかなんてのは調べりゃわかる。
( その言語が作られた目的や更新された目的を見ろ。
また、その言語登場以前の言語と比べてみろ )
264仕様書無しさん:03/09/11 09:05
>>259
> 40歳になったら、やっぱり年収700万以上ないと家族養えないからね。

独身ならそんなにいらないでしょう。東京では30代男性の過半数が独身だといいますし、
もうその手の思い込み、固定観念はいい加減捨てませんか。
265仕様書無しさん:03/09/11 09:15
>>264
独身でいたい人は独身でいればいいでしょう。
ただ、世の中の大多数はやはり結婚もしたいし、子供も欲しいのが普通ですよ。

30代男性の過半数が独身だとして そこから結婚するとなると
相手女性も30代で、やっぱりもう働きたくない人が多いわけで
結婚=扶養家族が増える事になります。

たとえ働く意欲がある女性でも 30代女性は40迄に子供を産ま
ないと障害の問題があるので、やはり子育てのために扶養家族が増えます。

子供が生まれると、住居費、教育費と年間300万は確実に増えます。


266仕様書無しさん:03/09/11 11:57
>>264
>245でも見れ、比較的まともな一般論が載ってる。
そのうえで、「すること」と「可能であること」の違いを考えれ。
267仕様書無しさん:03/09/11 13:43
ソフトウェアのUIのデザインをやりたいんだけど、
これってPGの仕事なんでしょうか?
268仕様書無しさん:03/09/11 13:59
>>267
デザイナの仕事。
269仕様書無しさん:03/09/11 14:34
年間300万増えたら生きてゆけんだろ普通。
270仕様書無しさん:03/09/11 22:27
なんで会社が従業員の家庭のことまで考えてやらにゃいけないの?
仕事に対して報酬を払う、これでいいではありませんか。
通勤手当に住居手当、扶養手当、賞与も退職金も支払い義務なんてありませんよ。
そのくせ、支払わなければ違法の残業代は出さない。
税制並みに歪んでいると思うんですがね。
271仕様書無しさん:03/09/11 22:59
>>267
ものによるけど、普通はデザイナ
単一企業向けの製品管理ソフトとかだと、プログラマが兼任する事もあった<前居たとこ
ただし、そんな事にかまけている暇はないので、実用本位の味もそっけもないUI

>>270
残業代出ないとこに就職しちゃったのかい?
272仕様書無しさん:03/09/11 23:20
>>271
いや、漏れはプログラマではありません。
ただ金がない金がない、残業代払ったら会社が潰れるって会社が多いんでしょ?
合法的に削れるところから何で削らないのかな、と。
よほど馬鹿でかい、労組とかしっかりしてるとこならしょうがありませんが、従業員数十人
のソフトハウスなんか社長の一存でどうとでもなるでしょうに。
従業員が文句言ったら経営者の必殺技、
「嫌ならいつ辞めてもいいんだよ?」を使えばいいではないの。
273仕様書無しさん:03/09/11 23:48
>>272
「そんな事いうなら、ほかの会社へいっちゃうよ?」
くらい強気に出るくらいの力量つけろ。
>243
>よくプログラマは35歳になると給料が見合わないので無理やりSEにさせられる、
>という話をここで見ますが、なら昇給ストップすればいいじゃんと思うのですが...

 PG->SEにするのは顧客から貰う単価を上げる為。

>254
貪欲に最新技術を追いつづけられる。

>273
同意。良い技術者は引く手数多。普通の技術者でも、その気があれば職場環境が良い
会社へ転職できる。

待遇悪い->技術的に上からやめてく->収益減る->待遇さらに悪化

のスパイラルに落ち込むだけ。
275仕様書無しさん:03/09/12 00:17
>>274
>待遇悪い->技術的に上からやめてく->収益減る->待遇さらに悪化
>
>のスパイラルに落ち込むだけ。
従業員の回転が速く、若くて未成熟なのばかり次々と入れ替わっていくとこ
あるけど、これが原因だろうなぁ。
ある意味で、立派な専門学校かもしれん。
実務経験もつくしw
276仕様書無しさん:03/09/12 02:48
>>274
>PG->SEにするのは顧客から貰う単価を上げる為。
なるほど、そうですか。ようやく理解できますた。だから文系新卒もSEにしてしまうわけ
ですな。

>>273-274
あなた方は、サービス残業のない会社に勤めてるの?
もしそうではないなら、なんでサービス残業は容認できるのに、その他の待遇悪化は
容認できないの? 名目が何でも金は金だと思うんだけど。

俺は2chでよく見るように「今はどこでもサービス残業があたりまえ」って眉唾だと思ってる
けどね。俺はだいたい6~7時帰りだけど街の中は仕事帰りっぽいスーツ男がうようよして
いるよ。
277仕様書無しさん:03/09/12 09:42
>276
別に6~7時だろうが7~8時だろうが11~12時だろうが
平日の街の中は仕事帰りっぽいスーツ男がうようよしているので
何の根拠にもならないよ。
278仕様書無しさん:03/09/12 09:56
それってアレじゃないのか。
リストラされた事を家族に告げられず、毎日出勤するフリを・・・って奴。
仕事帰りっぽく見えるのは人生の疲れがにじみ出ている。
279求職者:03/09/12 17:03
本日、未経験可という会社に面接を受けましたがとても嫌な目に遭いました。
まず初めに自分に対するネガティブな発言の数々。
「文系にはこの世界はきついよ。数学と物理ができないとねぇ。車の免許が
ないと遠くに出向に行けないな」云々。
逆にこちらに業務に対する質問はないか聞いたので、以前受けた会社でレクチャーを
受けたので特にないです。と言った所
「自分で発言した言葉じゃなきゃすぐ忘れるんだよね・・・。」
そしてSPIテストを受け終えると
「プログラマーとしてやっていくには○○点以上ないとね。○○さんは
プログラマーには向いてないよ。別の仕事を探した方がいい。」
小さな会社でしたが妙にプライドが高くなんだか自分が馬鹿にされたような気がします。
就職したらこの会社に復讐してやろうと思います。
以上、長文&駄文ですいませんでした。


280仕様書無しさん:03/09/12 17:22
>>279
お疲れ様。
今はどこも厳しいからね。
未経験者を1から教えるほど余裕あるところは
零細企業じゃあまりないと思う。

「未経験者可」ってあるのは、敷居を低くするため。
多少経験ある若い人間が来れば、安い賃金でコキ使えるでしょ?
まぁ、ほっといても潰れる可能性大だからほっときゃいいよ、そんな会社。
どうせ派遣だろうし・・・
281仕様書無しさん:03/09/12 17:22
>>279
どこを縦読みすれば良いんですか?
282仕様書無しさん:03/09/12 17:35
横から質問すまんですが
零細企業ってどういう意味?
283279:03/09/12 17:37
>>281さん 
おかしな文章ですいません。自分高卒DQNなもので。

>>280さん
そうですね未経験者は厳しいみたいですね。
自分高卒DQNで職歴が一切なく今までフリーターやっていました。

今日受けた会社が2社目なんですが、今日受けた会社のSPIテストは
最初に受けた会社よりもはるかに難しかったです。
経験者の応募であればこうした適正テストは受けないんですか?
284仕様書無しさん:03/09/12 17:45
>>283
マジ話だったのか…。てっきり釣りかとオモータヨ。スマソ
前にも書いたけど全般的に能無し人事はそういう採用基準なので諦めれと言いたいが、
小さい会社ほど採用基準が厳しい。
確か高卒フリーター未経験でプログラマーになった香具師の例が過去レスに出てたから、
まぁ悪い事が重なったと思って、次ガンガレ(´ー`)y-~~
285仕様書無しさん:03/09/12 17:51
俺もPGになりたい。
286仕様書無しさん:03/09/12 17:57
>>282
大企業 > 中小企業 > 零細企業
中小企業の社員人数の定義は 2000~5000人程度。 (だったかな?)
ソースは忘れた。

>>283
さあ。 会社によるんじゃないかい?
受ける人間見てる場合もあるかも・・・
287仕様書無しさん:03/09/12 17:59
>>286
サンクス
中小より下のところか。
288仕様書無しさん:03/09/12 18:18
っつーかさ、他はともかく、
「以前受けた会社でレクチャーを 受けたので特にないです」
はダメだろ。
289仕様書無しさん:03/09/12 18:24
今日エッグ受けたヤシいる?
どれくらい来てた?
290284:03/09/12 18:25
あとまぁ文脈から判断できなかったけど、圧迫面接だった可能性があるね。
もしそうだったら、怒った時点でお終いだよ。
291仕様書無しさん:03/09/12 18:36
プレッシャー与えたときにどういう風に反応するかを見たかったってとこかな。
良心的に解釈してやると。

まぁDQN人事のことなんか気になさらんように。
292仕様書無しさん:03/09/12 22:20
>>279
面接駄目ぽ。
気力や意欲が見えて来ないし、交渉相手に嫌味言われただけでそうも不機嫌に
なるような人は普通要らない。
相手がDQNって思うのは精神衛生上の避難程度に止めておいて、自分の問題
点を洗い出すと良いと思われ。

がんがれ。
293仕様書無しさん:03/09/12 22:27
相手に嫌味を言われたくらいでストレスを貯めていたら、
この業界で生きていけない気が…数年間も持たずに病気になるよw
294仕様書無しさん:03/09/12 22:50
この業界って上司をつつくような発言するやしっていない?
295仕様書無しさん:03/09/13 01:38
>>286
資本金じゃないの?
296273:03/09/13 02:20
>>276
サービス残業なんかするやつはただの馬鹿だろ。
詩文の価値を自分で落としてどうするんだ。
297仕様書無しさん:03/09/13 12:30
>>277
ふーん、東京だとそうなのか。俺が帰りに通る繁華街は5時台まではスーツ男は少なく、
6時台から8時台まではスーツ男が多い。9時以降は閑散としている。
298仕様書無しさん:03/09/13 12:37
>>286
おいおい、2000人もいれば大企業だよ。
業種にもよるが300人以下が中小企業。
>>295の言うように資本金の規定もある。

http://www.chusho.meti.go.jp/hourei/kihonhou/
299仕様書無しさん:03/09/13 18:51
このスレッドを見て来た者です。
実は私は、文系大学に在学中プログラマになりたいと
思っていましたが、専門学校の授業料があまりにも
高額だったため(実は大学も特待生で通っていま
した)諦めていました。

そこで働きだしてから専門学校へ通うつもりでした
が、「年を食ってから就職活動するのは厳しいから
やめておけ」と叔父に言われました。

やはり独学だとどうしても難しいのでしょうか?
無理でしょうね…
300仕様書無しさん:03/09/13 20:12
首都圏なら未経験者可なんてたくさんあるから大丈夫
問題は実際なってから理想と現実のギャ(ry
301仕様書無しさん:03/09/13 20:24
ギャ(ry = ギャリック砲
302仕様書無しさん:03/09/13 21:04
>>299
わざわざ「勉強」しないとプログラミングできないあなたは、なんで
プログラマなんかになりたいと思ってるんですか?
303299:03/09/13 21:32
>>300
そうだったんですか。実は広島在住なので詳しく
知らなかったのです。親切なレス、ありがとうご
ざいます。

>>302
勉強というか、基本的なCとかC++は身につけておい
たほうがいいと思っていたのです。あとVBやUNIX
もですね。
304高卒アニオタ中年:03/09/14 03:38
>>299
基本的に仕事は独学だろ。
現場経験者以外から学ぶことなんて実践では使えんぞ。

今は、インターネットなんて恵まれた環境があるんだから、
情報はいくらでも転がっている。
成果を公開すれば、忌憚のない意見がもらえる。
これ以上、何を期待するんだ?

で、UNIXを身につけようといっている喪前は「当然」
UNIX系のOSを自分のパソコンに入れて動かしているんだろうな?
305仕様書無しさん:03/09/14 04:47
>>303
やめといたほうがいいよ。君には向いてない。
「たった2発言で俺を評価するな」と君は思うかもしれない。
だがきっと将来この発言の意味がわかるときが来る。
306仕様書無しさん:03/09/14 07:09
Cの基本なんて猫一通りやれば身につくよ
金払って人に習うなんて勿体無い
307仕様書名無しさん:03/09/14 10:18
>>303さん

システム開発業界では、営業も部署としては重要
視されているので、開発会社の、開発専門以外の
職種を探してみたらいかがでしょう?

私の会社でも、営業から開発に参加するようになっ
た人はおりますよ。

プログラムの専門から始めなくても、工程管理や
仕様面での折衝から見た経験からも得るものは多
いです。
308仕様書無しさん:03/09/14 11:29
面接時のプログラムの持込ってどんなの作って持ってけばいいんですか?
業務系のソフトハウスに、
元々コミケで売るために作った疑似3Dシューティングのソース持ってったり、
自作した2chブラウザのソース持ってっても仕方無いですよね…

業務系と制御系の中小ソフトハウスで、
それぞれどんなの持っていけば受けが(・∀・)イイ!のか教えて下さい。
309仕様書無しさん:03/09/14 14:16
>>307
>プログラムの専門から始めなくても、工程管理や
>仕様面での折衝から見た経験からも得るものは多
>いです。

おいおい、シロートにそんなことされちゃ迷惑だよ。
310仕様書無しさん:03/09/14 14:18
>>308
すくなくとも「コミケにいってます」「2chみてます」ってのはマイナス材料に
なりかねないから、その二つはやめておいたほうがいいな(藁
311299:03/09/14 14:58
>>304
現在CygwinをWinPCに入れてます。それと、
RedHatLinuxをノートに放り込んで使っています。

>>306
「猫でもわかるプログラミング」のことですね。

>>307
貴重なアドバイスありがとうございます。
312仕様書無しさん:03/09/14 18:01
ソースの持ち込みって、面接時にメディアに入れて持ってくよりも
履歴書にURL書いて揚げておいたほうがよくありませんかね。
313仕様書無しさん:03/09/15 03:00
ノーパソ持参が最狂。
314仕様書無しさん:03/09/15 03:04
ノーパンおじさんが最強
315仕様書無しさん:03/09/15 03:27
>>308
ゲームのソースなんぞ持っていったら露骨に嫌な顔されると思われ。。
316仕様書無しさん:03/09/15 08:29
ブラウザなんてそんな簡単に作れるものか?
317仕様書無しさん:03/09/15 11:22
>>316
確か日経ソフトウェアでVB使ってソースコード5行のブラウザ作ってたな。
318仕様書無しさん:03/09/15 19:30
>>316
ブラウザは簡単に作れるよ。
VB使えば。一日でできちゃう。
319仕様書無しさん:03/09/15 23:04
なんで廃刊になったんだろう
ベーマガ…
320仕様書無しさん:03/09/16 10:08
>>318
・・・それをブラウザ作ったと言うのは・・・どうだろうかな? ↓さん
321仕様書無しさん:03/09/16 13:10
マクならコード書かずにブラウザ作れるのだが
322仕様書無しさん:03/09/17 00:51
PGって連休とれないんですか。

参考までに、 ゴールデンウィーク。 盆。 年末。 なんかの休日日数なんか教えてもらえないですか。
323仕様書無しさん:03/09/17 01:58
>322 はマルチ
324仕様書無しさん:03/09/17 06:12
ソースコードを見知らぬ他人に簡単に見せちゃうような奴を雇うのかね?
325仕様書無しさん:03/09/17 07:56
>>324
契約も結ばずにそんなことを言うやつがPGを雇えると思うのかね?
326仕様書無しさん:03/09/17 09:54
(・∀・)ニヤニヤ
327仕様書無しさん:03/09/17 10:19
>>322
うんなもん、仕事しだいだろ。
納期まで短いんなら休み無しだ。

自分のコーディングスピードが遅ければ休み無しだ。

チーム内に足引っ張る奴がいると休み無しだ。

328仕様書無しさん:03/09/17 17:13
現在大学2年で、
学部卒業後はPG→SEへの就職を考えています。
ただこの板等で「PGは大変」という話をよく目にするので、
現場を体験しておきたいと思いPGのアルバイトを探しているのですが、
週5日勤務のところばかりで困っています。
週2日程度で雇ってくれる会社などないのでしょうか?
329仕様書無しさん:03/09/18 00:59
>>328

週2日間だけひょこっよくるような大学生に
任せられる仕事はないです。
330仕様書無しさん:03/09/18 01:00
>>328

週2日間だけひょこっよくるような大学生に
任せられる仕事はないです。

その時点でちょっとPGなめすぎ。だから【PGは大変】という
話をよく聞くんです
331仕様書無しさん:03/09/18 01:26
>>328
ワラタ
332高1です:03/09/18 01:42
将来プログラマになりたいと思ってるんですが
今から何かしたほうがいいのでしょうか。
333仕様書無しさん:03/09/18 01:48
別になんもしなくていい
334332:03/09/18 02:04
プログラムのことは全くわからないので
何かやっといたほうがいいと思ったんですが・・・。
335仕様書無しさん:03/09/18 02:10
>>332
じゃあ、プログラムでも組んでろ。
336仕様書無しさん:03/09/18 02:10
とりあえず、Cで開発出来る環境を頑張ってつくっていったら?

あとは、
ゲーム系に行きたいなら
空間図形や行列などまじめにやっとくといいかも
(今の世代って授業で習うかどうか知らんけど・・・)
337332:03/09/18 02:11
色々ありそうなんですが何から学べばよいのでしょうか?
338332:03/09/18 02:16
>>336
Cで開発できる環境とはどのようなものなのでしょうか?
339仕様書無しさん:03/09/18 02:17
>>325
面接の翌日に俺の技術経歴書を派遣先に渡して営業かけた会社があったよ。
雇用関係を結ぶ前。

>>332
情報処理の資格を取る。
340仕様書無しさん:03/09/18 02:25
とりあえず、Cコンパイラでしょうか。

まぁ一般的にはVisualC++ かな。

ちと高いが
学割で安くなるから
頑張って貯金してみては。

VCじゃなくても
フリーのCコンパイラとかも
どっかに落ちてるかもだけど。

ボーランドのCコンパイラって無料だったかも・・・(適当)
341332:03/09/18 02:58
ありがとうございました。
VisualC++と言うものを購入してみます。
342仕様書無しさん:03/09/18 03:08
>332
>3のFAQも読めないお前の将来はホームレスに確定だ
343仕様書無しさん:03/09/18 03:18
割れ割れは割れ厨なんだから開発できる環境なんて一日で(ry
344仕様書無しさん:03/09/18 05:11
プログラマになるには専門学校に通わないと無理ですか?
345仕様書無しさん:03/09/18 07:22
>>344
年齢によりますよ。
18~19 月給8万を我慢出来るなら即就職しなさい  でなければ専門学校に
20~21 専門学校ゆきなさい。でなければ派遣会社に。
22~25 大卒でないなら直接雇用は完全に無理です。そのまま派遣会社行きなさい。

なお、派遣会社の場合、25歳くらいまでにSEとして有能になっていないと30くらいから
仕事が減るか給料が減り35くらいで仕事ありません。 SEも40で仕事なくなりますので

将来設計は別路線で考えておいて下さいね。
346仕様書無しさん:03/09/18 09:07
専門学校なんかより大学行けよ。
347仕様書無しさん:03/09/18 09:21
ほんとにFAQも読まないやつばっかなんだな
348仕様書無しさん:03/09/18 10:12
未経験で派遣会社入って、割り当てられた仕事がOSのインストール
なんですがどういった仕事なんでしょうか?
まさかPCにCD入れるだけ?
349仕様書無しさん:03/09/18 10:27
>>345
なんだそりゃ。
350仕様書無しさん:03/09/18 10:44
>>346
大学もピンキリだかさ、一流と呼ばれる大学に行けないなら専門学校の方が就職は楽かもね
ただ、大学行ってプログラマ以外に就職する方が長期的には幸せだと思うけどね。
351仕様書無しさん:03/09/18 12:39
今度、仕事の合間に採用担当者と会ってくるんだが、
俺の仕事ってカジュアルOKなもんでスーツなど普段
着ないんだけど、やっぱりこの日ぐらいはスーツで行
ったほうがいいよね?

けど、会うとこって外なんだよね…
これも面接なんだろうか…こういうことってあるの?
ちなみに中途ね(´・ω・`)
352351:03/09/18 12:40
訂正)普段着ないんだけど→普段着なんだけど

353351:03/09/18 12:43
ごめん 
あってたのに、わざわざ違う風に訂正してしまった…

スーツなんて普段着たりしないんだけど

と書きたかったのよ(;´д⊂)

この調子で面接もだめな予感…逝ってくる
354仕様書無しさん:03/09/18 14:34
>>345
・・・・26歳なんですが(滅

>>346
大学は卒業しました。
355仕様書無しさん:03/09/18 16:19
26歳、大卒、一旦就職したが退職して求職期間6ヶ月以内
であれば、就職口は大丈夫だ。

狙いめは派遣やっているところ(勤務地都内各所)や
携帯電話ソフト開発しているところなど。
356仕様書無しさん:03/09/18 16:22
>狙いめは派遣やっているところ(勤務地都内各所)や
>携帯電話ソフト開発しているところなど。

ロクなもんじゃないな。 それこそ
>将来設計は別路線で考えておいて下さいね。

じゃないか・・・・・といってもそれ以外は難しいか・・・・競争激しいものね。
357仕様書無しさん:03/09/18 23:52
業界経験を作るだけなら>>355で3年でも我慢したらいいんじゃない?
その後どうなるかは本人次第で。
358仕様書無しさん:03/09/19 03:51
プログラマになるまでの繋ぎの仕事は
アルバイトより、適当に正社員になっておいたほうがいいのかな?
359仕様書無しさん:03/09/19 10:04
>>328
フリーソフトプログラマくらいぢょw
まともな仕事は週2日ではできないです。
360仕様書無しさん:03/09/19 10:05
>>358
そりゃ、まぁ。正社員の方が取りやすいです。
361仕様書無しさん:03/09/19 15:32
正社員だけど日給月給制の会社ってヤヴァイですか?
362仕様書無しさん:03/09/19 15:45
>361
ヤヴァイのレベルにもよる。
でもそういう会社ってだいたいおっさん連中が牛耳ってる会社ぽいね。
会社自体がおもろくなさそう。
363仕様書無しさん:03/09/19 19:48
新人プログラマの給料ってどのくらいなのかな?
364仕様書無しさん:03/09/19 21:09
>>363
私の知っている範囲で良いなら、

手取り15万~20万…(´・ω・`)。最初は私の周りは私を含めてみんな雑魚さw
今は15倍以上あるから良いけど。
私は成功した部類に入るだろうけど、
成功できれば、他の職業よりも儲けやすいと思う。
特にソフト関係の特許は自分が何もしなくても、
周りが権利を使うことで勝手に副収入として流れ込んでくるから。
365仕様書無しさん:03/09/19 22:00
PGになりたいのでとりあえず独学します。
で最終的にはJAVA、C、C++を習得しようと思うのですが、
おぼえる順番はC→C++→JAVA、といくのがセオリーなのでしょうか?

個人的にはJAVAを一番習得したいのですが、JAVAからはいって大丈夫でしょうか?
また言語としての将来性はどれが一番ありそうでしょう?

JAVAをおぼえるのが一番使い道が多そうなきがするのですが 

366仕様書無しさん:03/09/19 22:19
好きにすれば。
人の言うことに頼りきってホイホイついて行くようでは何もできないよ。

漏れ的にはCOBOL→VBがおすすめだよ
367仕様書無しさん:03/09/19 22:31
10年くらい前はCOBOLが必修だったんだけどなぁ。
だから何だと聞かれても困るけどw
368仕様書無しさん:03/09/19 22:32
>>365
JAVAやりたいんだったらやればいいんじゃない?
この世界にセオリーなんてないぜ。
369仕様書無しさん:03/09/19 22:33
新人研修でCOBOLやらせるところは結構ある。
その後はVBやらJavaやらに行くわけだが
370仕様書無しさん:03/09/19 22:36
「3ヶ月でわかるCOBOL」とかいう本を、3日ぐらいでやらされたなあ。
371仕様書無しさん:03/09/19 23:36
2スレくらい前に無職で書き込み、今web系でプログラマーやってます。
28歳、未経験です。
一言いいたくて戻ってきました。



こ、これがデスマーチか!!
372仕様書無しさん:03/09/19 23:55
質問させて下さい。
実は、プログラマを募集する際、未経験でも
OKだと称して募集をかけているところがあるみ
たいですが、ああいったところは、新人が入社
してから研修を行うのでしょうか?

373仕様書無しさん:03/09/20 00:18
>>372
会社の規模によると思うけど、よっぽどの大手じゃない限り
数週間放置された後、いきなり前線に放り込まれると思うよ。
そこで泳ぎきるか溺れ死ぬかは>>372しだいだね。
最初の放置期間中に、どれだけスキルを高められるかが勝負だと思うよ。
374仕様書無しさん:03/09/20 00:22
>>372
未経験可で募集してるのはほぼ9割が派遣。
開発チームに派遣されても未経験でもできるデータ入力業務などの仕事がメインとなる。

派遣会社の研修などはホントにPC操作の基礎やビジネスマナーしかおしえておらず、
あとは独学で努力。

研修をズブのシロウトを一からプログラマに育てる専門学校のような内容と
期待してるなら、そんないいものではない。

ただ「エッグ」という会社はホントにシロウトを最初からプログラマにそだてる
研修内容らしい。
知り合いが面接受けたが、面接に受かっても1~2週間ごとにそれまでの研修内容をちゃんとマスターしてるかの
スキルテストがあり、テストの結果が悪ければその時点で即クビ。

そこなら研修についていければPGにまで会社が育ててくれると思う。
375仕様書無しさん:03/09/20 00:40
>>374
372さんじゃないのですが・・・

現在C、JAVA勉強中なので、
もう少し習熟度があがったら挑戦してみます

有力な情報ありがとう
376仕様書無しさん:03/09/20 00:45
いきなり宣伝を始めるヤシは要注意。
377372:03/09/20 02:21
>>373
即レスありがとうございます。

>>374
有力な情報ありがとうございます。
現在、C++を独習中です。基本情報が取得でき次第
挑戦してみます。
378仕様書無しさん:03/09/20 03:16
プログラマって仕事中は私服ですか?スーツですか?
379仕様書無しさん:03/09/20 03:36
全裸だよ。SEはネクタイまで。
380仕様書無しさん:03/09/20 06:49
スーツが多いんじゃね?
381仕様書無しさん:03/09/20 07:31
>>379
PMになるとサングラスと靴下が支給されるよ。
382仕様書無しさん:03/09/21 14:30
age
383仕様書無しさん:03/09/21 15:47
>>382
無駄にageるな。アホ!
384仕様書無しさん:03/09/21 16:29
>>384
ヴォケェ!!
385なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/09/21 22:27
>276
残業つくよ。

>383
むしろこのスレはageた方がいいだろ。

>378
どっちでもいいだろ、そんなこと。
386仕様書無しさん:03/09/21 22:31
>>378
スーツ。
387仕様書無しさん:03/09/21 22:49
>>385
どっちでもよくねぇよバカ。
388仕様書無しさん:03/09/21 22:51
>>387
激同
389Error401:03/09/22 00:01
>>378
私服の会社は結構あると思うよ。
今の会社は私服。前の会社も私服。
今某大手に常駐してるけど、そこも私服。
390仕様書無しさん:03/09/22 00:06
俺は白衣着て仕事するのが夢です。
もちろんナース服を着た女の助手は必須です。
391なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/09/22 00:30
>387
そか。
392仕様書無しさん:03/09/22 06:20
>>379,381
PG: 全裸、靴は履いている?
SE: ネクタイと靴?
PM: ネクタイ、サングラス、靴下、靴?

PMが怪しすぎるよ…(w
393仕様書無しさん:03/09/22 19:59
面接行った。
3対1の集団面接だった。
採用担当者様はその中の一人の情報処理系の専門学校出て、ネットワーク系の仕事をしている人間とばかり話した。
漏れともう一人は完全に放置された。
しかも独学でC言語、Javaを勉強していますと言うと、マジで鼻で笑われた。
それからずっと鬱。漏れって運が悪すぎると実感させられた。
本当に精神的に疲れる。
394仕様書無しさん:03/09/22 20:11
>>393
まだ落ちたかどうかはわからんだる
395仕様書無しさん:03/09/23 00:01
退職金っていくらもらえるんだろう?
396仕様書無しさん:03/09/23 03:03
>>393
どこまでが本当かわからんが、
その話が本当なら、そんな香具師が採用担当の会社には
入らないのが正解だろ。
DQN社員ばかりなのが目に浮かぶようだ
397仕様書無しさん:03/09/23 03:11
>>395
会社の規程による
398仕様書無しさん:03/09/23 04:05
>>395
勤続年数による。
399仕様書無しさん:03/09/23 08:20
>>396
何が言いたいのかよく分からん。
400仕様書無しさん:03/09/23 10:36


               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _      
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、     
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      400か……
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎  

401369:03/09/23 14:21
>>399
採用担当に人材選別能力なさ杉
まあ、採用枠が一人ってことなら別にかまわんが・・・・
402仕様書無しさん:03/09/23 18:44
エッグかぁ・・・使える人間になるとスカイシンクシステムに
出向だったよね
403仕様書無しさん:03/09/23 21:05
エッグねーあれって無料なんとかと言って学生援護会とつるんでるじゃなっかった?
説明聞きに言ったけど最初援護会の派遣会社に強制的に登録される、で100人
ぐらい受けて1.2人ぐらいしか受かるんじゃないの?
書類審査してるから、それなりのやつはソッコー落ちると思う。
落ちたやつは援護会で派遣しませんか?って(W
404仕様書無しさん:03/09/23 21:32
お前の日本語力じゃ落ちるだろうな
405仕様書無しさん:03/09/24 16:37
これはすごいな。
すべての行が突っ込みどころだらけだ。
406393:03/09/24 17:19

               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _      
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、     
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎  
407仕様書無しさん:03/09/24 18:01
全ての存在が突っ込みどころだな。あはは
408仕様書無しさん:03/09/24 18:26
>>407
お前の存在も突っ込みどころだな。あはは
409仕様書無しさん:03/09/24 21:02
今C++勉強中なんだけど3D系のゲームとかのプログラムに必要なのってなんですか?
410仕様書無しさん:03/09/24 21:07
>409
数学
411仕様書無しさん:03/09/24 21:31
>>409
忍耐
412仕様書無しさん:03/09/24 21:39
>>409
まずはPCだな。
その次はOS。
413仕様書無しさん:03/09/24 21:40
パソコンはネットをブラブラするくらいの知識しかなく、
そこからプログラミングを勉強したいと思っています。
自分のような素人は何から手をつけたらいいでしょうか?
414仕様書無しさん:03/09/24 21:40
はぁ?赤と青の3Dメガネだろ。
415仕様書無しさん:03/09/24 21:41
>>409
他人の目を気にしない無関心さか図太さ。
416仕様書無しさん:03/09/24 21:52
>>413
エロサイトをかたっぱしから巡回し、ウイルス、ブラクラ、国際電話料金請求等を
かたっぱしからもらってくる。

その対処法を調べ問題解決するころには立派なPG
417仕様書無しさん:03/09/24 21:58
>>413
プログラムを作れる友人を作れ。
418413:03/09/24 22:05
プログラムを作れる友人はいません
現在学生で、独学でプログラマーになりたいわけではなく
大学に入るまでに(入れたら)ある程度の知識が欲しいんです
419仕様書無しさん:03/09/24 22:12
>プログラムを作れる友人はいません
だから作れと言っとんじゃボケ!!
420仕様書無しさん:03/09/24 22:17
>>418
もしあなたが受験生なら、この時期プログラムに手を出すべきではありません。
勉強、勉強!!!
421418:03/09/24 22:21
受験まで1年半あります
422仕様書無しさん:03/09/24 22:24
最近のPG志望者はロクなのいないな。
423仕様書無しさん:03/09/24 22:38
>>421
高校受験と違い大学受験では、高2から受験生と言われてます。
あと1年半しかありませんよ。
事の軽重を考えて自分の行動を律しましょう。
424仕様書無しさん:03/09/24 22:47
>>418
プログラムは何歳になっても覚えられるぞ。
職業プログラマーになりたいのだったらなおさら今覚える必要はない。
会社に入ってから覚えるんだからね。
大学に入ってから資格を取って就職を有利にするほうがいい。
425421:03/09/24 22:52
大学に入ったら1から教えてもらえるのでしょうか?プログラムに関して全く知識のない自分は、入る前から差がついてしまっているようで不安なのですが
426仕様書無しさん:03/09/24 23:05
俺は、大学3年(20歳)くらいから独学して今はPGでくっている。
絵の才能と同じで、プログラムをはじめる年齢に多少の差こそあれ
出来る奴は出来る。
427仕様書無しさん:03/09/24 23:18
>>425
大学入ったら回りはみんなそんな奴ばっか。
428仕様書無しさん:03/09/25 00:34
>>425
パソコン触ったこと無いやつとかいるよ。
429仕様書無しさん:03/09/25 03:06
>>425
大学入ってからでも十分。受験勉強汁。
大学で別にプログラムばかりやるわけじゃないし、
数学とかの知識の方が重要だったりするわけで・・・
#プログラミングが重要じゃないってわけじゃないよ
430仕様書無しさん:03/09/25 08:51
いや断言出来るね。

プログラミングはそのほかの学問やって一番後で十分。

職業プログラマーにはならなくてすむならならない方がいい。
プログラミングが出来る一般職の方が10年先には色んな面で幸せだよ。
431仕様書無しさん:03/09/25 08:55
さて、今日も仕事がないわけだが……。。。
432仕様書無しさん:03/09/25 15:17
>>430
どんな面で幸せ?
433仕様書無しさん:03/09/25 17:09
既卒で未経験者です。
プログラミングは高校と大学(文系)でCOBOLを少々かじった程度です。
Webプログラマに興味があるのですがこんな私でもプログラマになれますか?
面接ではどんなことを聞かれるのでしょうか?
434仕様書無しさん:03/09/25 18:11
就職活動一社目。

既にダメです 。・゚・(ノД `)・゚・。
435仕様書無しさん:03/09/25 18:23
厳しいね

既に マツヤ・和光と家電販売も破綻・明るい業界がほとんどない状況か・・・
436仕様書無しさん:03/09/25 18:33
就職活動厳しいみたいだね。
友達は数10社受けてるけど内定まだ出てないやつがいる
俺は留年でさらに未来ないけどなー
437仕様書無しさん:03/09/25 18:44
25歳を越えてる奴は諦めろよ。
見苦しいぞ。他にもいろいろな職業があるだろう。
438仕様書無しさん:03/09/25 18:56
>>437
他に?
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2003/06/hyou2-1.html

サービス業が向かない人には他には・・・
439仕様書無しさん:03/09/25 19:53
プログラマやるんだったらやっぱ高校とかで
理数系に行ったほうがいいんですかね
440仕様書無しさん:03/09/25 21:54
俺の高校では3年から理系と文系が分かれたな。
でも、数学嫌いなのに理系逝ったらつれーだろ。
プログラマで数学嫌いなやつはあきらめた方がいいぞ。
嗜好の問題だ。
441仕様書無しさん:03/09/25 22:55
>>439
文系学部卒の基本情報とか資格とりまくりのほうがうけがいいのでは?
442仕様書無しさん:03/09/26 01:05
基情は資格のうちにはいらねーよ。ソフ開でも微妙なのに。
443仕様書無しさん:03/09/26 01:11
>>442
そういうの言い出したらキリないからやめとけ。
444仕様書無しさん:03/09/26 02:46
大学卒業後しばらくフリーター。
その後就職活動を始めたんですが、「中途ですか?新卒ですか?」と訊かれたとき一体どう答えればいいんでしょう?
「どちらのカテゴリーでもありません」と言うしか無いんでしょうか?
445仕様書無しさん:03/09/26 03:09
明らかに中途だと思うが・・・
446仕様書無しさん:03/09/26 03:22
「中途です」
「では履歴書と職務経歴書を送って下さい」
「職歴ね~よヽ(` Д´)ノウワァァン」
447仕様書無しさん:03/09/26 04:13
>>446
捏造しる
448仕様書無しさん:03/09/26 05:33
PS2とかのゲームってどの言語必要なの?
449仕様書無しさん:03/09/26 11:15
>448
日本語と英語かなあ。あと、高速呪術言語。
450仕様書無しさん:03/09/26 11:44
そうだね。 プログラムを書くのは C/C++だけど、そういうのに縛られてしまう人は困るな
451仕様書無しさん:03/09/27 01:17
>>448
R5000とかのアセンブラ
452仕様書無しさん:03/09/27 17:18
>>444
技術力があるなら、その辺のPG系派遣から始めるのも手ではある。
居心地良い会社があったら、結果を出した上で
「雇ってください」と打診してみる。
453仕様書無しさん:03/09/27 21:44
>>336
職務経歴書に「経歴なし」と明記汁
454仕様書無しさん:03/09/29 22:15
このスレ読んでいると、プログラマになるには、若さと体力があれば良い、
というような気もしてくるのですが、それだけではだめですよね。
頭悪い奴は、プロジェクトの足を引っ張る駄目なプログラマになりますよね。
そういう駄目なプログラマって、どのくらいの割合でいるものでしょう?
455仕様書無しさん:03/09/29 22:20
相当いますが。
456仕様書無しさん:03/09/29 22:22
>>454.
大多数がその使えないPGばかりです。
開発はおろか、言われたことさえまともにできないし…。
今は、別の企業に引き抜かれて安定した位置にいますし、
部下も優秀なのでほっと一息入れてますが、
以前いた、会社の行く末が心配ですね。
まだ不渡りを出したと言う話は耳にしていませんけどもw
457仕様書無しさん:03/09/29 22:43
母国語で説明書けないヤシはPGにさえ向かない。
結局プログラム言語でコンピュータに手順説明をするのが仕事なんだから。
日本人ならまず日本語で手順説明を書けるように汁。
数学(アルゴリズム)は辞典とか調べりゃある程度何とかなる。
あとは空間認識能力を鍛える!
良くある事だがデータがn次元配列に並んでるとか言った場合空間認識能力は重要。

手順組み立てる能力ないヤシが一番使えない。
458仕様書無しさん:03/09/29 22:46
つーかダメプログラマの割合なんて聞いてどーすんだ。
「下には下がいる!」と思い込んで優越感に浸りたいだけか。
459454:03/09/29 23:02
私もプログラマです。
私の会社は新人を、体力よりは知力で選んでいるはずです。
そんななか、このスレの流れを読んで、体力勝負という感じを受け、
「本当にそれでいいの? いやそんなはずはない」
と思って質問しました。

それから、
雇用ミスマッチ解消のキーとなるか、技術者養成推進NPOが発足
http://www.atmarkit.co.jp/news/200111/13/ila.html
という話を読んで、成功してほしい反面、世の中そんなに甘くない
んじゃないか、と思ったのもきっかけです。
460454:03/09/29 23:09
>>459
NPOの記事の件ですが、日付がすごく古かった。欝。
461仕様書無しさん:03/09/29 23:18
>>460
そこは技術者は関係なく学校教師が対象のNPOです。
http://www.ila.or.jp/
462仕様書無しさん:03/09/29 23:31
知力より体力が重要。体力より粘り強さが重要。
結局やる気と粘り強さがないヤシは何やっても成功しない罠。
463仕様書無しさん:03/09/29 23:31
どう考えても体力より知力だろ(w
体力だけのバカなんかいらねーつーの
464仕様書無しさん:03/09/29 23:32
真面目で素直で体力があって、一生懸命仕事するが、
ヴァカで仕事できない奴が一番最悪。
465462:03/09/29 23:42
高校卒業できる程度の知力を持ってりゃ本来問題ないはず。
まぐれで留年せず卒業するヤシや学校のメンツで卒業させてもらったヤシは問題外だが。
466仕様書無しさん:03/09/29 23:45
>>465
よっぽど程度の低い職場にいるんだね(w
467仕様書無しさん:03/09/30 00:07
>>464
残業代荒稼ぎだな(wら
468仕様書無しさん:03/09/30 00:09
>>466
よっぽど程度の低い高校出たんだね(w
469仕様書無しさん:03/09/30 00:30
C++でプログラミング始めようと思ってるんですけどなんかイイ!入門書ってありますか?
470仕様書無しさん:03/09/30 00:33
ここはひどいインターネットですね。
471仕様書無しさん:03/09/30 00:51
>>469
学研の「5年の科学」
472仕様書無しさん:03/09/30 00:52
ここなら素敵な恋人が見つかるよ♪
僕でも出来たくらいだから!↓
http://www.lo-po.com/?4283
473仕様書無しさん:03/09/30 00:53
>>469
ここはメンヘル板です。板違いですのでプログラム板にいってください。
474仕様書無しさん:03/09/30 00:55
どの程度の知能レベルでも、それなりに仕事はあるよ。
つーか、そいつに見合った会社にしか入れないからそうなんだが。
475仕様書無しさん:03/09/30 01:02
>>469
学研の「電子ブロック」(復刻版は不可)
476仕様書無しさん:03/09/30 02:43
職が無い→しょうがないからPG。
今日も徹夜です。26歳
477名無し@沢村:03/09/30 17:54
プログラマーなんて誰でもなれるよ、ボケ!!
OSや言語処理、並列分散システムのプログラマやハードのエンジニアなら、勉強しないとなれないが、アプリケーションのプログラマだったら、誰でもなれる!!
なぜならアプリケーションのプログラマには覚えることが何もないからだ!!!
もちろん覚えることはあるよ。だがそれはコンビニのバイトや宅配の運ちゃんや倉庫の仕分け作業員が最初に必要な手順を覚える程度のくだらないことだ。
だからおれは何で会社がプログラマにアプリケーションを発注するのか不思議なくらいだよ。
そんなものお茶汲みのおばさんにでもつくらせればいいのに!!
というわけでプログラマには誰でもなれる!!プログラマになりたいなら毎日遊んで寝てろ!!!
478仕様書無しさん:03/09/30 18:24
VBだったら多分おばさんでも出来る。
479仕様書無しさん:03/09/30 21:17
俺もどうやったらなれるかこの類のスレを見てたクチなんだが、リクなびに登録して
自分なりによさげな所ラブコール送って入社面接&試験行ったらあっさり通ったよ。
なんか適正試験が良かったからだってさ。小さーいとこだけどね。

ハッキリ言ってPCいぢりが好きでPCの前にずっと座れるってだけで適正あんじゃな
いのか?と思う。↑に当てはまるんだったらなれるよ、多分。それとそれなりの
論理的思考が出来れば。(一応28歳♂入社半年目)
でも手取り15マンコだからかなり鬱だ。
前勤めてた派遣会社の方がよほどもうかってたな、残業毎日11時まであったが。
今人事システムやってるから分かるが、PGで未経験で入ると凄い給料安い事を
覚悟しようぜ。
俺は好きな仕事だからかろうじて我慢できるが。
480仕様書無しさん:03/09/30 22:16
>>479
コーダーで終わらないように気をつけろよ
481仕様書無しさん:03/09/30 23:18
>>479
ネタ書き込みご苦労。
入社半年ということは今年の1月から3月の間だろう?
俺もその期間就職活動してたがお前の書き込みしてるような会社は記憶にないな。
27,28歳の未経験で応募できるところは10社もなかったからな。
482仕様書無しさん:03/09/30 23:30
>>481は仕事探すのが下手なだけ
30代で未経験でも雇うところはあるのに。偽装派遣だけど。
483仕様書無しさん:03/10/01 08:26
>>482
具体的な会社名を求む。当方30歳未経験。マジで頼む。
484仕様書無しさん:03/10/01 08:55
中途で初めての面接なんだけど、やっぱりそれらしいちゃんとした鞄持ってかなきゃまずい?
メッセンジャーバッグしかないことに今頃気付いた ....。

485仕様書無しさん:03/10/01 09:51
479と482は同一人物?
漏れも今年の1月~現在まで就職活動してるけど、1月~3月の間でリクナビにそんな会社なかったなぁー。
恵比寿の会社と多摩川沿いの制御系の会社と新宿のなんとかクリエイティブとかいうソフトハウスと(小さくはなかった)、
あとはどこだったかな……。記憶を辿る限り、リクナビにはそれくらいしかなかったなぁ。
486仕様書無しさん:03/10/01 10:01
奇妙なつっこみだな。
未経験でも手当たり次第に応募すればいいんだよ。
いやなら勝手に落としてくれるから。
487仕様書無しさん:03/10/01 10:41
>484
ノートPC用のキャリングケースでいいんじゃない。
特売品なら千円も出せば変える。
シックなデザインの奴ならそれっぽく見えるよ。
488仕様書無しさん:03/10/01 10:54
>>487
それ(σ ^ ▽ ^)σゲッツ!!

今から買いに行ってきまつ。
どうもありがとう。
489仕様書無しさん:03/10/01 12:22
今日から入ってくるはずだった中途が来なかったわけだが……。
490仕様書無しさん:03/10/01 12:23
↑爆笑
491仕様書無しさん:03/10/01 12:40
素人4人集めて10日からMS-Accessの帳票開発をするわけだが……漏れの胃が持つかどうかが一番不安だ罠。
しゃちょー、無謀な事はやめましょーYO(鬱氏
492仕様書無しさん:03/10/01 12:45
今から面接いくんだが、今その会社のウェブサイトみたら
俺の希望する職種と微妙に違った_| ̄|○
493仕様書無しさん:03/10/01 13:37
>>492
ドタキャンしろや。無断で。
494仕様書無しさん:03/10/01 18:23
>>481=>>483 なら藁える。
495仕様書無しさん:03/10/01 19:24
あの、現職プログラマーの方にお尋ねします。
私は命より同人イベントが大事なプログラマー志望の人間なんですが、
コミケやレボ、サンクリの時は休みを取ることは可能ですか?
もう、自分に出来そうな仕事はこれ位しかないので、
激しい残業も覚悟しているのですが、これだけは譲れないのです。
どうか優しい方々、こんなダメな私にお教えくださいませ・・・。
496仕様書無しさん:03/10/01 19:29
>>495
キモイからオタクは仕事しないで。
497仕様書無しさん:03/10/01 19:56
>>495
会社によるだろ。面接で聞いたら?
498仕様書無しさん:03/10/01 20:02
>495
休めるかどうかは状況に寄るだろ。
プロジェクトの合間等の比較的暇な時期なら、有給でもなんでも取って休めばいい。
だが
「コミケの日はプロジェクトがどんなに燃え盛っている状況でも絶対休む」
という意味なら無理。
499仕様書無しさん:03/10/01 20:04
>>495
3年ぐらい我慢汁。
そして独立すれば休みは好きに取れる。
500名無し@沢村:03/10/01 20:21
プログラマーなんて誰でもなれるよ、ボケ!!
OSや言語処理、並列分散システムのプログラマやハードのエンジニアなら、勉強しないとなれないが、アプリケーションのプログラマだったら、誰でもなれる!!
なぜならアプリケーションのプログラマには覚えることが何もないからだ!!!
もちろん覚えることはあるよ。だがそれはコンビニのバイトや宅配の運ちゃんや倉庫の仕分け作業員が最初に必要な手順を覚える程度のくだらないことだ。
だからおれは何で会社がプログラマにアプリケーションを発注するのか不思議なくらいだよ。
そんなものお茶汲みのおばさんにでもつくらせればいいのに!!
というわけでプログラマには誰でもなれる!!プログラマになりたいなら毎日遊んで寝てろ!!!
501仕様書無しさん:03/10/01 20:23
プログラムは難しいよ。
失敗するプロジェクトのなんと多いことか。
502仕様書無しさん:03/10/01 20:40
>>500
このコピペ、いつ頃からあるの?
503名無し@沢村:03/10/01 20:49
>>501
>プログラムは難しいよ。

そう、確かにプログラムは難しい。
OSや言語処理、並列分散システムのプログラム、また人工知能や量子理論関係のプログラムは難しいといえる。
それらは勉強しないと無理だ。お茶汲みのおばさんにはつくれない。付け焼き刃では歯が立たないものだ。
だがアプリケーションのプログラムにはどこにも難しさはない。
それは勉強しなくてもつくれる。お茶汲みのおばさんにもつくれる。付け焼き刃で十分だ。
もちろんどんな仕事だって難しいという意味にとれば、アプリケーションのプログラムは難しい。
コンビニのバイトや宅配や倉庫の仕分け作業が難しいのと同様にね。
おまえはそういう意味でアプリケーションのプログラムは難しいと言ってるんだよな?
504仕様書無しさん:03/10/01 21:14
 ↑
長くて読む気がせん。
505仕様書無しさん:03/10/01 21:27
プログラマに直接発注するような会社ってあるの?
506仕様書無しさん:03/10/01 21:34
>>505.
私の知り合いならWEBでフリーソフトだが公開していて、
「○○みたいなものは作れますか?」と言う話が来て受けていました。
WEBで、単に「プログラマをしています」だけでは話は来ないでしょう。
その辺りはCG屋と似ている面があるかもしれない。
507仕様書無しさん:03/10/01 22:42
新大阪の株式会社エッグはひどいぞ!あそこはPG養成なんてうたっているが、実態は
セクハラ横行の、香具師ばかりを養成しているくそ会社だ!!!
あそこの女社員はみんな風俗のねぇちゃんばかりだぞ!!!
新大阪 株式会社くさったエッグ
508495:03/10/01 23:17
>>497
>>498
>>499
質問に答えて下さってどうも有難う御座います。m(  )mペコリ

509仕様書無しさん:03/10/01 23:21
通報しますた
510仕様書無しさん:03/10/01 23:25
>>507
あーあ、やっちゃったね。
511仕様書無しさん:03/10/02 17:41
社名を出しての愚痴はいけないよな…。
2ちゃんねるをする上でのルールは守ろうよ。
今年の1月から管理体制も変わったんだし。
512仕様書無しさん:03/10/02 19:06
タイーホのヨカソ
513仕様書無しさん:03/10/02 23:16
まぁ職を探してる俺みたいなもんにはタイーホ覚悟で情報を提供してくれる>>507が貴重な存在です。
514仕様書無しさん:03/10/02 23:20
> 2ちゃんねるをする上でのルール
煽り・叩き・誹謗中傷・無責任上等
クッキーは食え
ひろゆきがギャグを言ったら笑っとけ
515高卒アニオタ中年:03/10/02 23:57
>>495
「命より同人イベントが大事」って・・・
サークルなどに参加してるならプログラマとの両立は難しいだろ。
中途半端な活動になって会社にもサークルにも迷惑をかけて、
自滅するのがオチ。
まず、会社に入ったら少なくとも一年間は一切の活動を休止しろ。
仕事に慣れて、両立ができるようなら少しずつ復帰していけ。

イベントのために休みを取るってのにも一応マジレスしておくと、
「会社による」「状況による」という意見はもっともだが、
一番大事なのは、仕事と両立させるための「本人の努力」だ。
イベントなどの「いつ休みたいか」なんて予定は決まっているんだから、
プロジェクトが始まったときから公言しておき、
そこを休むための業務調整を自分でやれ。
休めないなら、喪前の努力不足。

・・・まあ、命より大事なんだったら死ぬ気でやってみろ。
やり方がわからないなら、二月ほど前から
「何日~何日に休ませてもらえるなら、二ヶ月休みはいりません」
なんて上司に相談してみろ(w
若いうちは、なんとか上司が折り合いをつけてくれるだろうよ。
516現役:03/10/04 07:27
>>495
この業界に来ないでほしい。かなり迷惑。ヲタク以前に「それ」しか出来ない
奴はどうせ独りよがりのコードしか書けないのだから。
517仕様書無しさん:03/10/04 10:08
大学院博士課程を中退するかもなのですが、
プログラマ職を見つけるときに、気をつけるべきことはなんですか?
専攻は工学系ですが、情報系じゃないです。
518仕様書無しさん:03/10/04 10:24
院まで出てPGになろうとしないこと
519仕様書無しさん:03/10/04 10:46
中退だから出てないじゃん
520仕様書無しさん:03/10/04 10:56
博士号取得ー>中退ってあるんじゃ?
521571:03/10/04 13:44
修士は取れたのですが、博士はむりぽです。
>>518
そんなこと言わずに、教えてくださいよー。プルグラマになりたいんです。
522仕様書無しさん:03/10/04 15:19
つうか、大学院にまでいって、何を学んできたの?
分からないことを自分で調べる力も無いの?

職探しで気をつけるべきこと?
ハローワークで相談しろよ。2ちゃんねるじゃなくてさ。

あと聞く前にプログラマ板をざっと巡回したりして
様子見て、雰囲気つかんだりとかしないのか?




#それとも俺、釣られましたか?
523仕様書無しさん:03/10/04 15:28
俺の会社には、帝大マスターのプログラマなんて、ざらにいるよ。
もっとも、だんだんプログラムは書かなくなるわけだが。
524仕様書無しさん:03/10/04 15:42
帝京大?
525仕様書無しさん:03/10/04 15:48
しょうがないなあ。
俺の知っているのは、同期に京大と東北大。
後輩に京大。みんな現役。俺はDQN。
526517:03/10/04 16:27
>>522
> 分からないことを自分で調べる力も無いの?
そんなこと、大学院では教えてくれませんでした。
527仕様書無しさん:03/10/04 16:39
>>526
頼む、職安のことは院では教えてくれなかったと言い換えてくれ。
じゃないと哀れすぎる。
528仕様書無しさん:03/10/04 17:31
おまえらなんでこんあ簡単に釣られるんだようヽ(`Д´)ノウワァァァン!
529仕様書無しさん:03/10/04 17:50
プログラマになった場合のキャリアパスはどんな感じになるのが普通ですか?
530仕様書無しさん:03/10/04 20:02
つうか、大学でたら
初級でいいから、地方公務員目指した方が賢いと思うんだが
将来、家庭持ったり子供出来たときに苦労するぞ?
531仕様書無しさん:03/10/05 21:04
>>527
明らかに釣りだろ。
532仕様書無しさん:03/10/05 21:19
>>531
> 明らかに釣りだろ。
そんなこと、大学院では教えてくれませんでした。
533仕様書無しさん:03/10/05 21:29
ワロタ
534(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/06 00:30
俺もワラタ
535仕様書無しさん:03/10/06 22:20
大学中退の24歳です。
今年パソコン始めて、VBAをやってからつい最近JAVAを始めました。
まだ物凄いシンプルなメモ帳を作れるくらいの知識なんですが、就職活動するのは
まだ早いですか?一応軽く活動はしてます。
536(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/06 22:22
>>535
業務経験無い人はほとんど一緒じゃないかな。
プログラムなんて就職してから勉強すればいいんだよ。
たぶん取る方も24歳未経験なんて即戦力期待してない。
537仕様書無しさん:03/10/06 22:31
じゃあやはり活動あるのみって感じですかね。
結構、未経験歓迎って書いてても実際電話したら
まるで無理ってとこ多いですよね。
538仕様書無しさん:03/10/06 22:41
実務経験のない趣味プログラマで雑誌に自作ソフトが掲載される程度ってどう見られる?
未経験者と同等?会社にもよるとは思うけれど。
539仕様書無しさん:03/10/06 23:43
>>538
雑誌に載るって言っても参考書のサンプル程度のソフトでも載ろうと思えば載れるし。
それに結果だけじゃなくて過程も重要視されるんでない?
オブジェクト指向のオの字も知らない時に作ったソフトが
バンバン雑誌に載ってた時期があったし。
いや、実際の会社サイドの対応は良く分からんが。
540仕様書無しさん:03/10/07 10:24
>538
技術面でのプラス材料にはなる。
ただ、面接では「それ以外の部分」がどうかという点を見られると思っておいた方がいいよ。
ヘタにプログラミングができるからといってそれを鼻にかけたりする奴も多いから・・・
541仕様書無しさん:03/10/07 10:45
中途なら知識と実務経験は必要だけど、
新人でやたら知識をアピールする奴は減点するかも。
542仕様書無しさん:03/10/08 19:42
まぁどんな職業でも40歳ぐらいまでに
それなりの地位につけなければ終わりでは?
543名無し@沢村:03/10/08 20:42
おまいらよ、PGが人気があるのは、PGは一応世間からエンジニアとして見てもらえるが、
本物のエンジニアになるのは難しいし、そもそも技術がなければ勤まらない。
だがPGならば、高卒で汽車で集団就職してPGになったやつも多いくらいに、なるのは簡単だ。
つまり誰でもなれるわけ。
誰でもあれるが、エンジニアを名乗れる。
エンジニアったら、ノーベル賞とった田中耕一もエンジニアだしな。
つまり彼女なんかに、おれは田中耕一と同じエンジニアやってるよ。田中耕一と同じような仕事やってるよ。
といってすごいと思ってもらえるわけ。
それでおまいらはPGになりたいのよ。
544仕様書無しさん:03/10/08 21:11
毎回文章変えただけで同じこと言ってる。うざい。
545仕様書無しさん:03/10/08 21:16
>>543
別にそこまで考えてませーん。
けど、田中耕一と同じ職業って言って
ついてくる女いるのかな?
546仕様書無しさん:03/10/08 21:49
このスレ見てると、プログラマって車の整備士みたいだね。
新しい技術が次々と生まれ勉強するも安月給でさんざんこき使われて。
547仕様書無しさん:03/10/08 21:55
>>546
そうです。
どの業種も末端はコキつかわれるでしょ。
548仕様書無しさん:03/10/08 22:00
893とのやり取りとかがなさそうな分まだましかもしれないな
549仕様書無しさん:03/10/08 22:08
いいことなのか、それとも、悪いことなのか、わからない。
でも、多くの人間がそうであるように、
俺もまた、自分の生まれた国で育った。
そして、ごく普通の中流家庭に生まれつくことができた。
だから、金持ちの不幸も、貧乏人の不幸も知らない。
別に、知りたいとも思わない。
子どものころは、自衛隊のパイロットになりたかった。
戦闘機に乗るには、自衛隊に入るしかないからだ。
早く、高く、空を飛ぶことは、何よりも素晴らしく、美しい。
でも、学校を卒業する2ヶ月前、
そんなものにはなれないってことを成績表が教えてくれた。
だから、プログラマになった――
550名無し@沢村:03/10/08 22:57
>>548
893は恐いよ。
どの893も明らかにカタギとは一目で違う。どの893も魔闘気のようなものを持っているよ。
カタギはその魔闘気を感じて893にビビる。
君は魔闘気に耐えられるかな?
551仕様書無しさん:03/10/08 23:02
>>548
毎週2~3回893に集金に行きますが。
行く度に視線で刺されておりまつ
552548:03/10/08 23:04
スマソ
>>551=>>548
553仕様書無しさん:03/10/08 23:05
>549
残念だな。PGが宇宙飛行士に選ばれる事なんか金輪際無いだろう。
554仕様書無しさん:03/10/08 23:09
つーか宇宙飛行士って基本的に職業で選ばれるもんじゃないよな。
555仕様書無しさん:03/10/08 23:10
893=ハッキュウサン
かの有名な一休さんの子孫。いつもとんちという名のしゃくに障るへりくつしか言わない嫌な奴。
556仕様書無しさん:03/10/09 10:54
極道を5910とか書くのは単なる当て字だけど、
ヤクザの語源は本当に893。(正確にはその説が主流)
557仕様書無しさん:03/10/09 15:34
で、なんで893なの?
558仕様書無しさん:03/10/09 17:03
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E4%A4%AF%A4%B6&kind=jn&mode=0

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
559仕様書無しさん:03/10/09 21:19
プログラマって設計とかはするんでしょうか?
560仕様書無しさん:03/10/09 22:30
>559
設計にも色々あるが。
昔ながらの分け方をするなら、内部設計以降を担当するのがプログラマとされていると思ー
561仕様書無しさん:03/10/10 01:48
オネアミスの翼ってほんとマイナーなアニメなんだな・・・
>>549はそのアニメの冒頭のセリフでつ。

ちなみに
>だから、金持ちの不幸も、貧乏人の不幸も知らない。
正確には金持ちの苦労です。金持ちなら多少の苦労には耐えられる
と思うのだが。
562仕様書無しさん:03/10/10 02:03
>>561 んなこた、分かってんだよ。
563仕様書無しさん:03/10/10 02:53
どこかのスレでプログラマには数学・英語だけでなく、
物理の知識も必要だと書いてあったんですが本当ですか?
そしてどれくらいのレベルが必要なんでしょうか。高校物理レベルでいいんですかね?
564仕様書無しさん:03/10/10 06:07
>>563
3Dゲー作る人には必須とか聞いたが
565裕美子 ◆h8lIp1b.Ek :03/10/10 08:07
>>563
裕美子といいます。群馬で3年の女子高生をしています。私は自分の
高校でいうと文Ⅰという、一応理科と数学をまなぶ文系クラスに所属しています。
物理は学べないのですが、部活の顧問の先生は、必要なら職場であらためて
研修することになるから心配するなといわれました。私もCの老師呼ばれる
プログラマになるよう修行中の身です。ともに頑張りましょう。
(今から、ダッシュで登校するので、これで失礼します。)
566仕様書無しさん:03/10/10 09:42
面白いネタが来たな。
物理ならそこらの本屋で簡単な参考書(橋元とか)でも買って独学しろ。
一週間ありゃそこそこできるようにはなるだろ。
3Dゲーにどこまでのレベルが要求されるかは知らないが。
567仕様書無しさん:03/10/10 09:48
>>565
まぁ、がんばれ。
あまり心配なしなくていい。
568仕様書無しさん:03/10/10 11:03
なんでプログラマのスレの人は他板と比べて
大概の奴がねちっこくて偉そうなんだ?
569仕様書無しさん:03/10/10 11:12
>>568
ある程度粘着気質でないと出来ない職業です
粘着過ぎてもダメだけど
570仕様書無しさん:03/10/10 12:34
なんでプログラマのスレの人はメスに優しく
オスにねちっこくて偉そうなんだ?

ちなみに裕美子はどこにでも出没するネカマ君です。
おてぃんてぃんついてますのでよろぴくお願いします。
571仕様書無しさん:03/10/10 12:48
>>568
俺から見たら,他板の奴らよりマ板の奴らの方に優しさを感じるんだが。
572571:03/10/10 12:53
>>568
最初にマ板に来たとき,「本当にここ2chか?」と正直そう思ったんだが・・・
俺の感性は正常なはずだから,たぶん,君の感性に異常があるんだと思うよ(心配
573仕様書無しさん:03/10/10 17:53
>>572
ちがうちがう。厨房を煽る元気が残ってないんだよw
574仕様書無しさん:03/10/11 00:20
今日未経験OKのとこ面接行ったら、
今の技術じゃ仕事として通用しないと言われました。
一応独学でやってるんですが。
最初から未経験OKって書かなければいいのに。
やっぱ厳しいんすかね?
575仕様書無しさん:03/10/11 00:33
>>574
独学じゃねー。君は即戦力だっ!なんて言うのは長島監督が
期待のルーキーを口説く時くらいなもんだ。もちろん一回プロに入った
ら結果出さなきゃ即二軍だし。まあ、きびしぃんじゃねいか。
576(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/11 00:35
>>574
時給800円とかでも我慢出来るならいくらでもあるよ
577仕様書無しさん:03/10/11 00:37
未経験OKというのは、業務経験が無くてもOKという意味で、
プログラミング知識が無くてもOKという意味ではない。
578仕様書無しさん:03/10/11 01:03
<<576 知識身に付くんでしたら全然我慢できます。
でも入れなかったらいつまででも経験が無いままです。
残業でも何でもするからとりあえず入れて欲しい。
579仕様書無しさん:03/10/11 01:10
>>575
> 独学じゃねー。
じゃあ、どんな学習手段なら認めてもらえるんですか?
専門学校とか、社内研修とか?
どれもピンキリだと思ってる独学学生に、 現場の考えを教えてくださいませ。
580仕様書無しさん:03/10/11 01:36
数理論理学はプログラムのどの辺りで役に立ちますか?
言語はC、若しくはアセンブラです。
581仕様書無しさん:03/10/11 06:44
>じゃあ、どんな学習手段なら認めてもらえるんですか?

どんなのでもダメだな。きっと。
実績は現場でしか作れない。
アホにでもそれなりに伝わる情報処理の試験でも受けとけ。
582裕美子 ◆h8lIp1b.Ek :03/10/11 06:48
とりあえず、明日、専門学校のAO入試の日です。面接受けてきます。

どうして、オカマ扱いされるのだろう。
583仕様書無しさん:03/10/11 08:54
 ↑
ワロタ
584仕様書無しさん:03/10/11 12:56
 ↑
ワロウナ
585仕様書無しさん:03/10/11 13:58
↑アロワナ
586仕様書無しさん:03/10/11 15:45
↑アラモワナ
587仕様書無しさん:03/10/11 19:09
基本情報技術者ってもっててこの業界入るのに足しになる?
いちおう持っておこうと思って来週受けるんだけど
プログラムは趣味でやってる程度です
588仕様書無しさん:03/10/11 19:14
>>587
なんともいえないけど、頑張っているんだな、ってことで+評価されると思う。
589仕様書無しさん:03/10/11 20:29
>>588
そんな程度なのか?
中流大出だが基本情報1級でdocomoに逝けた香具師がいるって聞いたが。
590仕様書無しさん:03/10/11 20:33
>>589
だからさ、人事の気持ちになって考えて見れ。
やる気あって頑張ります!ってヤツが2人いて、2人の適性や能力が
似たりよったりだった場合とか。
一方が基本情報もっていてもう一方は持ってないとしたら、どっちを選ぶと思う?

人事としてもちゃんとした根拠が得られるわけでしょ。
591仕様書無しさん:03/10/11 22:16
>>590
そりゃ、持ってるか持ってないかの単純なケースだったら当然持ってるほうだろうけど、
どこの学校かとか学歴と照らし合わせた時はどうなの?
流石に頑張ってるな程度の評価じゃないでしょ、学歴は。
具体的な例を出すと、偏差値高めの情報系大卒か中流でも情報処理1級持ってる方が良いのか。
学歴重視で選ぶっていうケースも減ってそうだし、
いくら人事の気持ちになれって言っても分からん部分は分からん。
592仕様書無しさん:03/10/11 22:19
>>591
学歴重視の会社は学歴を重視します。
資格重視の会社は資格を重視します。
593仕様書無しさん:03/10/11 22:34
>>592
だから一般的な情報処理1級のウェイトはどうなのよ?
594仕様書無しさん:03/10/11 22:49
>>593
おまえはここで聞けば本当に一般的な人事の気持ちが得られると思っているのか?
595仕様書無しさん:03/10/11 23:27
弊社では、情報処理1級のウェイトを把握できている人を採用しています。
596仕様書無しさん:03/10/11 23:37
とりあえず、「基本情報処理技術者」なのか「情報処理1級」なのかはっきりしてくれ。
資格の価値も試験の内容も全然違うわけだし。
597仕様書無しさん:03/10/11 23:41
>>587
合格してから質問してくれ。
どうせつまらない議論になるだろうが、
受かってもいない人とつまらない議論をすることほど空しいものはないからw
598仕様書無しさん:03/10/11 23:43
資料見たら、なんかやたら合格率低いな・・・
599仕様書無しさん:03/10/12 00:00
よかったな、それくらいの価値はあるってこった
600仕様書無しさん:03/10/12 00:00
半端な600でももらっとくか。
601仕様書無しさん:03/10/12 02:19
基本情報処理技術者と情報処理1級ってどっちが凄いの?
602仕様書無しさん:03/10/12 02:35
>>601
おまえは、うんこだ。
私、ゲーム系のプログラムはほんのちょっとだけ書けるんですが(VC++とDirectXとかで)
やっぱゲーム系って給料酷そうだし、だったらオープン・汎用系とかいわれる
もうちょっとシステムよりっぽいイメージの会社のほうが求人多いし給料良さそうなので
そっちに行ってみたいと思ってます。が、何を勉強すればいいのかさっぱり。
というか独学で勉強できるようなものなんですかね?
なんか良く分りませんが回路作ったり石にプログラム焼いたり、、?とか訳分かりません。
604仕様書無しさん:03/10/12 12:22
>>603
差し当たり末端の給料が宜しくないのはどこでも一緒です

あなたが若いなら資質次第で育ててくれるところもあります
若くないなら何が必要なのか自力で調べられる力なり方法を覚えましょう

若くなくても育ててくれる奇特な会社探すのも良いかもね
605仕様書無しさん:03/10/13 00:45
未経験だけど、PGになった。
606仕様書無しさん:03/10/13 10:18
31歳 未経験PG
小さな会社だが、就職決まった。
607仕様書無しさん:03/10/13 12:10
おめでとう。
そしてご愁傷様。
願わくば死ぬな。
608仕様書無しさん:03/10/13 17:28
>>580
論理式を使う全言語。結合優先順位に気をつけて。
609仕様書無しさん:03/10/14 17:09
今年26歳の友人がプログラマ目指してます。
専門出て5年。アクセスデータベースはこなせると語っていましたが
当方畑違いの職なので、すごいのかすごくないのか解りません。
就職はおろか、バイトの採用すらおぼつかない日が続いて久しいです。
プログラム関係のバイトも職も経験ゼロを更新中のありさま。
本人はいたってまじめな性格ですが・・・。
こんな調子で職にありつけるんだろうか?

610仕様書無しさん:03/10/14 17:29
専門や大学がクソすぎるからそういう人が多くなっちゃうのかもね・・・しかしIT業は比較的景気いいので都内じゃ仕事はあるよん
611仕様書無しさん:03/10/14 17:34
田舎じゃ難しいっすね。
今日一つ受かりましたが、パスしよう。
引っ越そう。
612やめちゃった:03/10/14 17:52
プログラマやめた
613609:03/10/14 18:20
大阪なので求人は多そうなんだけど、だめなんだよね・・・。
614工房:03/10/14 21:13
日頃からゲームしてるだけあって
プログラマーになりたいとか思いC++勉強してたのだが…。

F&Q見てなんか失望した_| ̄|○
みんな凄いな。そんな職業をひたすらやってるなんて。
PGは趣味でやって他の職業した方がいいんかな…。

あーでも自分ゲーム以外好きな物ないや。
先暗いなぁ…ほんと…。
615仕様書無しさん:03/10/14 23:30
>>614
その気持ちはわかるよ。
ただ、取り返しの着く時期に気が付いて良かったな。
616仕様書無しさん:03/10/15 00:16
ゲーム好きならプログラマ・・・特に業務系は避けたほうがいいのでわ?
いやマジでデスマってるとゲームやる時間がないし。時間以前に気力も。
617580:03/10/15 03:24
>>608
まだ紙上の学問だけで、コーディングはマクロ経験だけなんです。
ありがとうございました。
618仕様書無しさん:03/10/15 23:45
とりあえず、だめもとでも面接受けてみるべきですか?
619仕様書無しさん:03/10/18 09:15
>>618
どんどん受けるべき
620仕様書無しさん:03/10/18 09:41
そしてどんどん落とされ、絶望感に浸るわけだ。
まさに、漏れがそうなわけだが・゚・(ノД`)・゚・
621仕様書無しさん:03/10/18 09:43
>>614
好きこそ物の上手なれ


まぁもちろんながら俺も人には勧めない。
冗談抜きでイバラの道を進んでズタボロになってもいいなら結構だけど。

俺の知り合いでも「やっぱゲームはやるほうがいい」って言って何人も消えていったよ。
俺はそんな感情なくてゲームはビジネスとしか思ってないけどね。

なんであれ供給側に立ちたいという意志がないなら、なんの商売でも止めておいた方がいいんじゃない?
622仕様書無しさん:03/10/19 02:20
>>606
うーん、なんか、泣ける。複雑な意味で。
おめでとう!そして、死なないでください!
623仕様書無しさん:03/10/19 10:53
>>620
それでもどんどん受け続けると、
ひょんなことから採用されるわけだ。
そして、プログラムを組める人が自分だけで仕事が全部回ってくるわけだ。
死ぬか辞めるかのデッドエンドレース。
まさに、漏れがそうなわけだが・゚・(ノД`)・゚・
624仕様書無しさん:03/10/19 10:56
>プログラムを組める人が自分だけ
こんな状況ありえるんすか。どんな会社ですか。
625仕様書無しさん:03/10/19 13:13
ユーザー系じゃないの?
626仕様書無しさん:03/10/19 16:50
今までプログラムに関する部分は外注だたり、
守秘義務の観点から派遣でカバーしていたところを正社員でカバーしようとすると、
>>623のような状況になりますね。
たいていは一人でなく数人になりますけど、小さいところなら数人もさけない事情も。
627仕様書無しさん:03/10/19 18:12
ようやく社会人になれました。
が、新人は自分一人なのと、社会人の友人もプログラマの友人もいませんし、
未経験で入ったためずっと勉強だけで仕事には入ってないから焦ります。
仕事も、はいつくばってでもやっていく意気込みですが
実際にしたことがない人間だから言えていることなのか、と、不安だらけです。

悩んでも始まらないので、とりあえず今与えられている勉強と、自分の興味のある勉強、
とにかくできることからやってみます。
628仕様書無しさん:03/10/19 23:33
>>627
おめ。

>>悩んでも始まらないので、とりあえず今与えられている勉強と、自分の興味のある勉強、
>>とにかくできることからやってみます。
この言葉が出てきて、実行できれば、大丈夫。後は前に進むのみ。
この言葉が出てくるだけで、実際に行動せずに消えていった部下を私は見てきたから。
629仕様書無しさん:03/10/19 23:54
上司キタ━━━━━━(゚ ∀ ゚)━━━━━━ !!
630仕様書無しさん:03/10/20 14:46
履歴書出したいから
未経験でも雇ってくれると会社名を
実名でかいてください
631仕様書無しさん:03/10/20 15:17
>>630
北海道網走刑務所

履歴書は要らないよ
632仕様書無しさん:03/10/20 16:26
>630
その前にあなたの履歴書を実名でかいてください
633仕様書無しさん:03/10/20 17:50
高卒で19ですが、今からプログラマになれますか?
634仕様書無しさん:03/10/20 18:04
プログラマーは普段どんな格好で仕事してるの?
635仕様書無しさん:03/10/20 18:04
その歳ならまずは大学じゃないのか。
636633:03/10/20 18:14
>>635
大学行けなかったので・・・
高卒ではプログラマは無理ですか?
637仕様書無しさん:03/10/20 18:26
>>636
無理ではないが、客先に行かされることの多い漏れの経験から言えばどこの現場も専門出が多い。
638名無し@沢村:03/10/20 19:32
キモヲタでないとプログラマになれないのですか?
どんな勉強するとキモヲタになれますか?
639名無し@沢村:03/10/20 19:35
>>1
プログラマには誰でもなれるぞ!
もちろん未経験でもなれる。
まずは運送屋でもゴミ屋でもどこでもいいから就職しろ。
そしてプログラマーと肩書きを書いた名刺をつくれ。
これで今日からおまえも立派なプログラマーだ。
640仕様書無しさん:03/10/20 20:05
おい、いいかげんに39条あてにすんのやめろよ沢村
素直に入院すれ
641仕様書無しさん:03/10/20 20:54
お腹すいた。。 頭痛い もうだめぽ
642仕様書無しさん:03/10/20 21:04
>>634
全裸に靴下一丁(左足のみ)
643仕様書無しさん:03/10/20 22:05
このスレにプログラマーなんて一人もいない
間違いない!!
644仕様書無しさん:03/10/20 22:49
なまじパソコンが使えるから自分でも出来ると
思い込んでしまうんだろうな。

まあ幻想ばかり追っかけずにエロ画像でも集めてるのがお似合いだよ
645仕様書無しさん:03/10/20 22:54
でもc言語なら俺にも出来そうな気がする。
どうせ大した事ないんだろ?タダで環境を揃えられるらしいし。
646仕様書無しさん:03/10/20 23:05
>>645
出来そうな気がするから大した事ないか~
何でも出来そうだね。応援するよ。( ^ー゚)b
647仕様書無しさん:03/10/20 23:12
やればできると思う != 作ったことがあります
648仕様書無しさん:03/10/20 23:20
↑ まあ至極当然だよな。
でも面接でこれ言ったら以外にウケるかもしれないw
649企画書無し:03/10/21 01:12
Cと言っても色々あるんだがな…
MFCで書いてるだけじゃ通用しないし…
やればできると言っても背景がないとね。

言語の記法だけ覚えれば何でも書けるって奴なら
通用すると思う。
C標準ライブラリが使えないだけで固まっちゃう
ようなのはやめた方がいい…
650高卒アニオタ中年:03/10/21 01:41
「C言語使えます」とか豪語するくせに
qsort関数すら使えない香具師の多いことといったら・・・
651仕様書無しさん:03/10/21 02:06
qsort関数一つぐらい知らなくても良いだろ。
652仕様書無しさん:03/10/21 02:11
それはリファレンスを見ないとわからないのかリファレンスを見てもわからないのか
653高卒アニオタ中年:03/10/21 03:13
>>652
学力試験じゃないんだから、
リファレンス見ようが、ネットで調べようが、
正しいものを適切な時間で実装できれば文句は無いが・・・・

>>651
・・・とまあ、開き直る香具師も多いわけだ。

標準ライブラリが実装されている場合は、
言語の特徴を活かした実装が考慮されていることが多い。
その標準ライブラリすらまともに使えるようになっていないならば、
少なくとも、その言語を使えているなどとは思わないことだ。
654仕様書無しさん:03/10/21 03:55
標準ライブラリ?
標準ライブラリ?
標準ライブラリ?

655仕様書無しさん:03/10/21 03:59
>>653
じゃあそいつはリファレンスを見てもわからない奴なんだな。
そりゃダメだ。言語に限らずドキュメントを理解する能力も劣ってそうだし。
656仕様書無しさん:03/10/21 06:32
>>653-655
どうでもいいけど 早く寝たら?

俺の隣の奴、仕事中いつも眠そうなんだよな。
時々考えてる振りして寝ているし・・ 作業が遅いんだよ。

657仕様書無しさん:03/10/21 07:01
すまん _| ̄|○
658仕様書無しさん:03/10/21 19:14
>>656
昼寝てしまいますた
659仕様書無しさん:03/10/25 21:55
面接、落ちまくり。_ト ̄|○
660仕様書無しさん:03/10/26 03:41
どうも。大学3年なんですが国家二種を取って夢の無い公務員になるか
高度な情報系資格を勉強してそっちの道に行くか迷っているのですが
そちらの道の方から見て公務員はどう映っていますか?
661仕様書無しさん:03/10/26 03:47
>>660
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063604552/l50
このスレが参考になるかもしれん。
特に上の方w
662仕様書無しさん:03/10/26 13:19
>>659
全裸?
663仕様書無しさん:03/10/26 15:41
>>659
私も落ちまくり。_| ̄|○
664仕様書無しさん:03/10/28 13:58
http://www.ee-max.co.jp
先週号の関西版B-ingで求人を出してた会社だけど、
WEBプログラミングをしている会社の割には、HPが素人くさくて敬遠しました。
665仕様書無しさん:03/10/28 14:43
まぁWEBプログラミングとWEBデザインは別だと思えば
666仕様書無しさん:03/10/28 16:59
>>665
たしかに別だが、
WEBデザインなんて、相当に巧いものを求めなければ、ある程度の水準にできるのではないかと思うのだが。
それが面倒なら、外注するとか。HPがヘボだと、雑なことをする会社のようで、なんか嫌だ。
667仕様書無しさん:03/10/28 17:26
可愛くてエッチな美少女アイドルたちがいっぱい♪
画面の向こう側でアナタとの出会いをドキドキしながら待っています!
http://www.bigchat.tv
668仕様書無しさん:03/10/28 20:37
SEってなんでバカが多いんだろ。
PGだと雑魚でもバカはいないんだが。
669仕様書無しさん:03/10/28 21:03
システムエンジニア(SE)は、客先で口先だけで適当なことを言い、
客先が気の赴くままに言った、 技術的、期間的など様々な理由により
実現が困難なことでさえも「簡単にできますよ」と言い放ち、
客先の言うことをそのまま「仕様書」というプログラムの素に変換するだけの仕事です。
670仕様書無しさん:03/10/28 21:10
>>666
そのとおりで、HPのデザインを適当なところは、大抵、仕事内容が
かなり雑だし、手が遅いPGがいたりする。
だいたい手の遅いPGは、余計なコードを試しに書いたりして遠回り
してる場合が多くて、直で目的のコードを書くことをしない
マスターベーション型が多い。

この手合いがいる場合は、とにかく気をつけないといけない。
なんでもかんでも納得せずにウジウジしてる状態になってるからね
会社全体が。
671仕様書無しさん:03/10/28 22:08
HPでそこまで洞察できるんですね。
う~ん、奥が深い。
672仕様書無しさん:03/10/29 01:43
>>669
>実現が困難なことでさえも「簡単にできますよ」と言い放ち、

うちの営業は、「がんばります」と言います。

>客先の言うことをそのまま「仕様書」というプログラムの素に変換するだけの仕事です。

変換してくれるだけまだまし。客からのメールをそのまま転送してくるだけだし。
673仕様書無しさん:03/10/29 02:12
>>672
あ~、うちもそんな感じ。
客に向かって「がんばります」
開発に向かって「開発費これだけだからがんばって」( 少ないし(T_T) )

で、社長は
「営業はがんばっているのに、開発が儲けていない」
とかほざきやがるし・・・・・
674仕様書無しさん:03/10/29 12:28
女でも勉強すれば成れますか?男性程、根性の無い女性にプログラムの
勉強は不向きですか?
675仕様書無しさん:03/10/29 12:36
女性のほうが忍耐強く根性はあるような気がします。
676:03/10/29 13:01
身近な人に、「Cからやれば?」と言われました。でも、Cの本を一冊手渡され、
最後まで読みましたが、専門用語とか多すぎて、話が繋がらないんです…。
なんとなくしか理解出来ません。ココに来た方でココから手を着けると良いよ
という意見有ったらお願いします。
677仕様書無しさん:03/10/29 13:05
いきなりCからですか。えっちぃですね。
678仕様書無しさん:03/10/29 13:11
>>676
自分は趣味でCの経験はありますが、実務経験がないままプーで3年…。
手取り足取りくんずほぐれつ一緒にプログラマを目指しましょう。
679仕様書無しさん:03/10/29 13:27
>>676
Try&Error!
Run&Debug!!
プログラムは読み物じゃない。
組んで体で覚える物だよ。
サンプルコードが載っていたら、とにかくそれを打ち込む。走らせる。
そしてそれがうまく動いたらそれを適当に改造。
どのコードが何をやっているのかを理解する。
その繰り返しかな。

>>678
おまいは何かソフトを作れ
680仕様書無しさん:03/10/29 13:39
>>676
とりあえず、サンプルプログラムを一つ一つ入力してデバッグしてコンパイルする。
681仕様書無しさん :03/10/29 14:00
一般教養や他の知識に関してはともかく、CPはWIN-95位からで、
OSのインターフェース全般や壊れた時の対処法、MS-DOSプロンプトからの
コマンドを多少知ってたりコンピュータ全体像的知識を知っている程度
です。男性で年齢は30代後半。一般コミュニケーション及び仕事としての対人関係を
考える時に人と接する事は全く苦になりません。セールス営業でもあくどい勧誘などは
やりゃ出来ますが、良心が咎めるのかどうも酷いのは嫌です。パソコンをある程度
分かるとどうもOSやアプリが実際どういう仕組みで動くのか気になります。

専門学校で短期PG・SE養成の講座を見つけましたが、6ヶ月で集中講座・実習あり
で80万円前後の学費。通信やテキストによる独学習の方が懸命でしょうか?。

年齢的に不利な事は承知してますが、出来れば興味のある事の一つが上手く仕事に
結びつければと思います。良きアドバイスなどお願いします。
682仕様書無しさん:03/10/29 14:10
>>679
趣味でソフトは作ってますの。実務経験が無いんですの。
683仕様書無しさん:03/10/29 14:12
>>681
まず今いる会社・部署でPC関係の便利屋として
扱われるようになることからかな。
684仕様書無しさん:03/10/29 14:13
>>673
>「営業はがんばっているのに、開発が儲けていない」

そうだな。「せっかく営業が取って来た仕事を、
なんでお前らはできないできないというんだ」

ってできないものを取ってくるなよ。

だんだんスレ違いになってきたかな。
685仕様書無しさん:03/10/29 14:55
683<どうもありがとうございます。
686仕様書なしさん:03/10/29 16:42
29ではじめてC言語勉強して、とりあえず、開発やってる会社にもぐりこんでしばらくDelphiやった。
その後SE一年やって、32になってやっと違う会社移ってC言語で開発やってます。
ほんの4年前まではPCの落とし方すらわからなかったんだけど、頑張ったかいがありました・・・(涙目
687仕様書無しさん:03/10/29 17:27
>>686
偉いね。
よくがんがった。
688仕様書無しさん:03/10/29 18:01
>>686
よく指摘されてるが書き込みの時間からして信用できない。
689仕様書無しさん:03/10/29 18:01
どうやってもぐりこんだんだ
690686:03/10/30 10:13
>>687
どうもありがとうございます。
PGになりたくて多分過去最高レベル(自分的にですが)勉強したので、
今は多少キツくても頑張っていられます。
年齢の割にひよっこなので上司の足ひっぱってますが、早く上司の手助けできる
PGになろうと思ってます。

>>688
あはは、すみません。作業中にこそっとカキコです。
ちょっとだけ煮詰まってきたので、現実逃避しにきてました。

>>689
ベタなんですが、開発系の会社を面接しまくりました。
面接までこぎつけた所では、経験ないですが勉強頑張ってます、やる気あります、
という事を熱弁して・・と繰り返しました。
もちろん、何社も落とされてました。でも、めげずに受けてたら拾ってくれた所があったので・・。
691仕様書無しさん:03/10/30 12:44
>>686
ネタでないとしたら、運がいいんだな。
692仕様書無しさん:03/10/31 01:21
>>691

運が良いんじゃなく、数うちゃ当たるを忠実に実践しただけだろ
とはいえややレアケースではあることは確かだ
693仕様書無しさん:03/10/31 09:28
低HDL血症って言われた~
要するに肝臓が弱っているという理解でいいのでしょうか
694仕様書無しさん:03/11/01 00:32
実務未経験で偽装派遣会社に就職してしまった俺だがいきなり客先飛ばされて設計書渡され
製造に入ってます。作ったそばから間違いが発覚して作り直しての繰り返し。締め切りはとっくに
過ぎてます。火を噴いてるプロジェクトなので周りに聞こうにも聞けません。
ここ1週間ほど睡眠時間2時間で頑張ってます。やっと形っぽい物が見えてきて嬉しい反面、
またコードレビューで”これ何?”と言われる可能性もあるかと思うと不安で体が震えてきます
(ここ何日かコードレビューをして貰う時間も無い感じです)。

未経験OKな偽装派遣会社って就職活動の時に沢山求人見ましたけど他の所もこんな感じなんで
しょうかね?もう頭が真っ白です。ちなみにねつ造キャリアシート上では自分は2年の経験となってます。

逃げ出す事は何があってもしませんが結局物が出来なかったらどうなるんだろ・・・・マジで不安です。
実務未経験で偽装派遣会社に就職したぜって方おられましたら最初のプロジェクトってどんな感じでした?
家で悔しさだか悲しさだかよくわからない涙を流してたら朝になってまた会社で頭が真っ白になっての繰り返し。
やはりそんな状況を乗り越えて糧にしてみんな頑張ってるんでしょうか。


今日は会社を早めに閉めるとの事で日付が変わる前に帰ってこれました。こんな日くらい愚痴らせて下さい。
会社で愚痴をこぼす事なんて出来ませんから・・・・・・


よくわからない長文ごめんなさい
695仕様書無しさん:03/11/01 00:39
つかえないレッテル貼られたら
単純作業しかもらえなくなる

つぶれるのも時間の問題
696仕様書無しさん:03/11/01 00:49
>>694
昔の自分を見るようだ。
自信を持て。
そしてなにがあってもその自信を失うな。
697仕様書無しさん:03/11/01 01:00
>>696
無責任なこと言うなよ。

無理して壊れるか、使えないままで歳をとるか・・・だろ
698仕様書無しさん:03/11/01 01:54
偽装派遣って何?
699仕様書無しさん:03/11/01 02:38
>>694
個人的には、おまえヴァカ?と言いたいが。

俺も似たような経歴だが、実務未経験なだけで独学ではきっちりやってたし、
スキルシートもねつ造されたが、そもそもスキルシートより経験あったし、
故に派遣されて行った先で、向こうの予想以上の成果を上げて、
そのままその会社に引き抜かれたし。

そこまで自信があるから利用するもんだろ、偽装派遣は。
経験は無くても実力がある人間には、リスクはあるが手頃な業界潜り込みルートだ。
700仕様書無しさん:03/11/01 04:00
・高1のとき、情報処理検定?余裕で3級取得
・高2の現在、ワープロ実務検定1級勉強中。これも余裕で取れると思う
・基礎学力は低い。
・独学でJavaScriptをちょこちょこ勉強中。
・将来はゲームに携わる仕事をしたいなぁ、って思ってる。
・性格上?周りにプログラマ出来る人が沢山いるので、自分は人並みに食っていけるプログラマーになれるのだろうか、と、かなり焦ってる。
・かちゅ~しゃのプログラマー板、プログラム板を見ると心拍数がすごくあがる。焦り杉

本当にプログラムの道を進むべきなのか、それとも他の道へ進んだ方が自分の為なのか。
これがアイデンティティってものなのかはしらんが…。
とりあえず真面目に高校通い、基礎学力をしっかりさせようと思ってる。
そして、その一方で何をどうすべきなのか。ワカラナイ…。
701仕様書無しさん:03/11/01 04:20
>>614
おわ、私に似た人が・・・_| ̄|●
702仕様書無しさん:03/11/01 08:17
>>699
偽装派遣会社の方ですね。偽装体験談ご苦労様です。
703仕様書無しさん:03/11/01 09:46
> 基礎学力が低い

これが辛いな。

自分のためを思うのなら、情報処理検定を順番に1級目指して受けること。
今なら基本情報技術者かな。そこまで取ると少しだけ先が見えてくるので、
自分の進みたい分野に進むこと。時期的にも高校3年に入ってると思います。
できれば大学に行くこと。「学歴」のためだけじゃなくて、
大学生の間は時間が取りやすいところもあるので、
在籍しているあいだにモノを作ってみる。

JavaScriptはどの程度できるのか知らないけど、
会社を受けるときに「独学で勉強してました」は通用しない。
それに伴う資格を取っておくか、作品(自分のサイトでも可)を作っておくと他人に言える程度になる。

「人並みに食っていけるプログラマ」。
これは会社に入ればサラリーマンと同じなので食っていけます。(給料が高いか安いかは別として)
基本的にゲームプログラマーは大手でなければ、普段は何でも屋、
ゲームの仕事が入るとチームに参加すると言う形が多用されているので、
バイトや人間関係、社会勉強はしておいて損は無い。そう言う意味でも大学は行くと良い。

とりあえず、マジメに高校に行け。基礎学力を高めろ。

何をすべきか…は、先を見据えて高校の間は浅く広く行け。
ぱっと見ておもしろいから見るではなくて、
雑誌を開いてわからない用語があれば、全部をGoogleしてみるくらいの気合で。
すると、自分が何も知らずにいかに狭い場所に立っていたかがわかる。大きくなるのはそれからだ。
自分を捕らえて放さないものがあれば、それにのめりこめ。
高校と大学には勉強をしていても、趣味にのめりこむだけの時間が用意されている。
ここを大事に使うかどうかで人間としても全然違う。がんばれ。
704仕様書無しさん:03/11/01 10:47
>>703
> 会社を受けるときに「独学で勉強してました」は通用しない。
じゃあ、何なら通用するの?
俺の狭い人間関係の中では、独学以外でプログラミングを身につけた人いないもんで、
純粋に知りたいです。
705仕様書無しさん:03/11/01 10:58
>>704
>それに伴う資格を取っておくか、作品(自分のサイトでも可)を作っておくと他人に言える程度になる。

って直後に書いてあるが。読解力という基礎学力つけないとまずいぞ。
706仕様書無しさん:03/11/01 11:27
>>704
情報系の学部に行くと、卒業研究で作ったものが企業にアピールできる。
707仕様書無しさん:03/11/01 11:47
>>706
どんな物を作ってるんですか?
708仕様書無しさん:03/11/01 11:56
>704
新卒採るんならプログラミング技術なんか採否の材料にならん。
中途で未経験なら一発目はハッタリかますしかない。
で、>694みたいな目に遭いながらスキルを身につけるしかないわけだ。

つーことで、>700はリア香ならまずは普通に勉強がんがれ。
709仕様書無しさん:03/11/01 13:06
プログラマになるのとSEになるのってどっちがお勧めですか。
自分的には、プログラミングもUMLで設計するのも好きです。
そろそろ新卒(大卒)で就職活動始めます。学部は情報関連ではありません。
ソフ開とテクニカルエンジニア(ネットワーク)持ってます。
710仕様書無しさん:03/11/01 14:03
情報処理検定って何?
情報処理技術者試験とは違うの?
711704:03/11/01 16:18
>>705
あー。「独学で勉強しました」って発言が通用しないってことであって、
「独学で勉強した」という事実は問わないってことですか?
独学で、資格取るのも、自分の作品を発表するのはおっけーってことですね。
712仕様書無しさん:03/11/01 16:35
>>711
あたりまえだ
713仕様書無しさん:03/11/01 16:53
>>711
日本語おかしいよ…。
714仕様書無しさん:03/11/01 17:04
704を見てわかるように、やはり基礎学力は大事だ。
715704:03/11/01 17:36
独学では難しそうなので、私がプログラマになれるように指南してください。
_ト ̄|○
716仕様書無しさん:03/11/01 17:42
派遣会社に普通に登録するのと、偽装派遣する会社に就職するの、どっちがいい?
717仕様書無しさん:03/11/01 18:21
>>704
どんまい。早とちりをしているだけみたいなので、
とりあえず、落ち着こうな。深呼吸して文章を読めばなんとかなる。…はず。

>>716
そら、あんた偽装派遣する会社に就職じゃないの。
派遣会社に登録だと、扱いが「バイト」になるけど、
偽装派遣する会社に就職だと内容はともかく「働いていた」ことになるから。
問題は、そんなことで差が出るのは就職するときだけであって、
就職した後の他人から見られる評価はどちらも良くないってことだなw
718仕様書無しさん:03/11/01 18:40
偽装派遣とSIってどう違うの?アハハ-
719700:03/11/01 19:06
>>703 以下の皆さん、返信ありがとうございます。
かなり曇ってた先が見やすくなった気がします。。
やはり総合的な力を付けつつ、有力なスキルを着実に我が物にしていこうと思います…。

大学なんですが… 私が考えている事は、
1.高校卒業後、大手ゲーム会社に入ろうとしてみる
2.入社出来ればウマー、落ちれば専門学校
どうやら、入社後勉強する暇は本当に無い…らしいので、このやり方は止めた方がよいでしょうか…。

また、専門学校についてなのですが、
私が行こうと思っている専門学校は、『1年の生徒数が20名、全学年60名、教員 全6~8名』
少数精鋭で、JAVA、C++等を教える学校みたいなのですが、やはりこういう所よりは、大学へ行った方がよいのでしょうか。
大学か、専門学校か、決めかねている次第で…。
(三流大学行ってもなんだかな~、とか)
720仕様書無しさん:03/11/01 19:23
偽装派遣の場合はスキルシートも捏造されるとして、派遣会社の場合はどうなん?やっぱり派遣先には捏造されたデータが行くのか?
721仕様書無しさん:03/11/01 19:24
>>719
悪いことはいわん。三流と言わず、必死で勉強して二流大いけ。
722仕様書無しさん:03/11/01 23:01
>>719
そもそも大学は何流とかいうことじゃない。
いいとこに行ければそれはそれで越したこと無いが、
三流だろうと、どこだろうと、いかに大学を利用するかのほうが大事になる。
大学の施設も教授もどんどん利用していかなければどこ行っても一緒。

あと、専門より大学のほうが基礎学力はつくとおもう。
723仕様書無しさん:03/11/02 00:26
>>719
>1.高校卒業後、大手ゲーム会社に入ろうとしてみる
とか
>(三流大学行ってもなんだかな~、とか)
とか見てるとね、君は現実を全く把握出来てないと思うんだ。
まずね、せめて三流大学に進学できるだけの実力を身につけろ。
それから自分が何をしたいのかを明確にしろ。
それからなんだよ、自分のしたい事を実現できる進路を定めるのは。
今の君は恋に恋するアリスちゃんだ。
724700:03/11/02 01:20
>>721以下の皆さん、ありがとうございます。
確かに、三流でも設備が良ければ殆ど問題ないのですが…。
正直なところ、基礎学力といっても、高卒程度の学力あればいいかな?みたいな事考えてます…
 大学でも国語だの政治だの倫理だの、やりたくありません。高校でお腹いっぱいです。。
それに「 専 門 」なる学校に行けばプログラマへの早道なのではないか、と…。
そういう甘チャン的な考えも持っております・・
「自分が何をしたいか」…高卒段階で決めないと、遅いような、気がします…。(大学ではもう二十歳)
確かに、三流大学入れるくらいの最低限の実力は身に付けようと思います。頑張ります。。
>今の君は恋に恋するアリスちゃん
確かに、私は在るかもわからない桃源郷に行きたいと、思っているだけなのかも…精進せねば。
725仕様書無しさん:03/11/02 01:32
>>724
>国語だの政治だの倫理だの
そんなのは殆どやらない。
やるのは英語と数学が主。この二つは重要だと思う。

英語は高校卒業程度の力じゃ正直使えないと思う。
726仕様書無しさん:03/11/02 01:58
>>724
勉強は嫌いなのか?数学とか物理とかを楽しんでやれないタイプか?
もしそうならはっきり言ってこの職業はお勧めできないよ。
727仕様書無しさん:03/11/02 02:47
>>726
必ずしも関係ないと思う。
728仕様書無しさん:03/11/02 03:55
>>724
>大学でも国語だの政治だの倫理だの、やりたくありません。高校でお腹いっぱいです
>学校に行けばプログラマへの早道なのではないか
勉強が嫌いな癖に、人に教わってどうにかしようと言うその根性が気にくわない。
独学でモノを作れないようなヤツで、出来るヤツなんかこの業界には居ないぜ?

>「自分が何をしたいか」…高卒段階で決めないと、遅いような、気がします…。(大学ではもう二十歳)
アホか。
そんなもの迷ったって別に良いんだよ。
おまえは「若いうちじゃないと出来ない」とか勘違いしてるだろ。

世の中には年食ってから新しいことを始める人間は山ほど居る。
年金生活になってからPC初めてしまうような爺様だって居るわけだ。
おまえの人生は20までに全てが決まるほど単純でくだらないモノなのか?
それまでの数年で自分の残りの人生全てを勝ちだの負けだのと区切るつもりなのか?

若いからこそ、努力することが大事なんだろ。
全てを決めるんじゃない。とりあえずやってみるんだよ。
やってみて楽しかったらそれに決めてみればいい。
飽きたら別のことをすればいい。生きていれば何だって出来るだろ。
それを少しでも簡単にいろいろ出来るようにするために、基礎学力ってヤツが必要なんだよ。
わかったら甘ったれてないでとっとと勉強してこいヴォケ。
729仕様書無しさん:03/11/02 11:35
>おまえの人生は20までに全てが決まるほど単純でくだらないモノなのか?
>それまでの数年で自分の残りの人生全てを勝ちだの負けだのと区切るつもりなのか?

大学に行ったらそんなやつばっかでちょっと鬱になったよ。
730仕様書無しさん:03/11/02 11:55
>>724
情報系の学部ならほとんどない。
漏れの友人も政治とかの講義は一切とってない。
大学によって異なるが経済とかの講義は受ける事も出来る。
もちろん避ける事も出来る。
まぁ漏れの見解ではバックアップ的な知識を1つ2つ持ってても悪くないと思うが。
てかオープンスクールにでも逝け。ちょうど学園祭のシーズンだし。
731仕様書無しさん:03/11/02 12:16
>730
え?最近の大学は基礎教養無いのか?
732仕様書無しさん:03/11/02 13:02
>>731
あれはもともと東大だかのシステムを他が真似しただけなんじゃなかったっけ。
大学によっては一般教養は無いところもあるみたいよ。
733仕様書無しさん:03/11/02 17:59
そうなのか。まあ私が大学生だったのはもう十数年も前のことだしな。
あの、教養課程とやらに放り込まれて学部に関係なく同じことやる
システムはどうにも納得できなかったんだよな、私も。
734仕様書無しさん:03/11/02 19:41
ほとんどの大学で基礎教養はありますけど、
単位数そのものは、十数年も前より減っていると思います。
境目は、センター試験運用前と運用後です。
あれは試験の世界に大きな波を起こしたけど、
大学制度にも波紋を広げました。
その後の基礎教養は、ほとんど形だけになっています。
現に、私は大学の中で国語/政治経済の分野で「優」を貰い、
理系学部で「文系もできるやつ」と思われてましたけど、
実際にしたことと言えば「一回も休まず」「レポートを6回本気で作成した」だけですから。
他人に語れる内容は勉強していません…。

つまり、そう言う適当なやつでも要領次第で「優」を与えるのが、
今の大学と言うことです。そう言う意味では、多分、本当は頭が良いのに、
要領が悪い(教授の嫌いな意見を書いたり、目立つ行動をしたり)だけで、
成績を下げられている人もかなりいると思います。
735仕様書無しさん:03/11/02 20:04
>>734
おおむね同意だが、一回も休まず、6回もレポート真面目にやったってんなら
十分頑張ったといえるんじゃない?
レポートとか真面目にやってるやつ、そうそう居ないんじゃないか?
736仕様書無しさん:03/11/02 20:59
大学なんざ糞だ糞
737仕様書無しさん:03/11/02 22:03
というか、生産能力が向上して、働き手はそれほど要らなくなったから
すぐには就職口がないので大学で一時待機ってことでしょう。
有史以来これほど大量の若者が暇になった時代はないらしい。
今は大学も供給過剰で、高校全入どころか大学全入の時代。
738730:03/11/02 22:16
>>731
とりあえず漏れんとこは12単位。1講義2単位で1年目でこの12単位は満たされる。
講義の詳細については経済学やら統計学やら心理学やら訳の分からん異文化がどうとか。
まぁ漏れは経済で文系しかない大学だしな。
その友人のところについては詳しい事は分からん。
739仕様書無しさん:03/11/02 23:20
>>735
そう言ってもらえるとなんか嬉しいですね。

>>738
12単位なんだ。私のところは32単位です。
関西の五流大。ほのぼのとやってます。
740仕様書無しさん:03/11/03 13:53
というかスレ違い気味なのでこのへんで。
741仕様書無しさん:03/11/05 00:16
まがりなりにも、この仕事は知的労働なんだからさ、たまーに遭遇する「頭を使う場面」で
ことごとくてこずるような基礎能力が無い馬鹿は入ってこないでくれ。マジで。
まー、普段は馬鹿でもできることしかしないんだがね。
742仕様書無しさん:03/11/05 06:30
少なくとも仕事中に2chやるような香具師は使えない。
今やってるプロジェクト、短期作業員を次々補充してるみたいだけど
引き続き契約更新できるのは1割ぐらいか。
743仕様書無しさん:03/11/05 12:06
>まがりなりにも、この仕事は知的労働なんだからさ、たまーに遭遇する「頭を使う場面」で
>ことごとくてこずるような基礎能力が無い馬鹿は入ってこないでくれ。マジで。
具体例を挙げてくれ。
744ももいろ:03/11/05 13:26
プログラマは基本的に独学至上です
745仕様書無しさん:03/11/05 15:19
私は高1なのですが、

前にどこかのスレで
>初心者はVisual Basicやったほうがいい。
というレスがあったので、独学で勉強して、ようやくVBで、まともなプログラムが組めるようになって来ました。

将来、PGになりたいと思っているのですが、現段階でほかの言語を学ぶべきか、学ぶとしたら
どの言語がいいのか、非常に悩んでいます。

現役PGの方アドバイスお願いします。
746仕様書無しさん:03/11/05 17:07
>745
もうさんざん既出なんだと思うが、
日本語と英語だ。

ま、プログラミングの勉強したいなら、
他の言語も学ぶべきで、手当たり次第にやれ、ってこった。

どーせ現場じゃPGが言語なぞ選べない。
しかし、覚えることは無駄にはならないだろう。
747仕様書無しさん:03/11/05 20:39
>>743
答えが
if (!A && B || C) {}
となるような条件式を書かなければならなくなったときとか。
仕様からコードに変換できないんだよね。
この例は「例えば」だからね。念のため。
748仕様書無しさん:03/11/05 23:17
>>747
そんな視認性の悪いif文は書けない。
749仕様書無しさん:03/11/05 23:22
>>748
こういう馬鹿にはプログラマにはなってほしくないもんだ。
750仕様書無しさん:03/11/05 23:23
ドモルガン使えよ
751仕様書無しさん:03/11/06 07:57
>>748
大規模&多人数のプロジェクトになると
各コードの書き方にも規約があるんだよね
>>747みたいなのは却下。
恥ずかしいコード書いてマンセーしてる香具師が一番困る
752仕様書無しさん:03/11/06 09:58
747は、こういうコードを書くときの話ではなく、
論理的にそういう意味になるナニモノカを「理解できない」のは問題だ、
といっているだけだと思われるのだが、
753仕様書無しさん:03/11/06 10:05
じゃあ全然具体例あげられて無いじゃん。
754仕様書無しさん:03/11/06 11:30
ようするに論理式が理解できる=基礎学力と言いたいのか?>>747は。
何が言いたいかわからん例え出すのやめてほしいよ。
755仕様書無しさん:03/11/06 11:40
>>747
この種の演算の複雑度ってのは上限がないので、例として不適切かと。
ドモルガンの法則はこの例は適用不可。
俺にとってはすでに複雑過ぎるので、実務においても、
if (C){
foo;
}
else
{
if (!A){
if (B){
foo;
}
}
}
の様に書く。
fooを二回書くのがイヤか?関数化やマクロ化で対応する。
756仕様書無しさん:03/11/06 12:21
>>755
さすがにそれは逆に読みにくいと思われ。
ただ、漏れなら
if ((!A && B) || C) {}
と書く。
演算子の優先順位が分かれば・・・の議論があるかもしれないが、
高々2バイトの文字で分かりやすくなるならその方がいい。

2+(3*5)でも、漏れは支持する。
757仕様書無しさん:03/11/06 12:53
あーあ、やっぱり本題から外れてコーディングスタイルの話になっちゃったよ
758仕様書無しさん:03/11/06 15:03
だから、 >>747 はそういうコードを書けって事じゃあなく
仕様書よんだら、そういうロジックになる文章が書いてあった
場合に、それをちゃんとそういう論理であると理解してコードに
落とせるかどうかが大事だってことを言っているんだろ。

なんでそれをコーディングスタイルの問題にしてしまうんだか。
759755:03/11/06 15:30
>>757
いや俺の言いたかったことは、
「複雑な論理を、理解/構築出来る力」よりも
「複雑な論理を、自分の理解出来る小ささに分解し、またそれを再構築することが出来る力」
の方が本質的なのではないか。
ということなんだ。

複雑さを理解出来る力っていうのは、多少の個人差はあるにしろ、そう違わないもんだろ。
でも実用的なプログラムの複雑さっていうのは、常人の「複雑さを理解出来る力」を
簡単に凌駕すると思っているんだ。
で、前半の意見になるわけ。
760755:03/11/06 15:32
×「複雑な論理を、自分の理解出来る小ささに分解し、またそれを再構築することが出来る力」
○「複雑な論理を、自分の理解出来る小ささに分解し、またそれを再構成することが出来る力」
761仕様書無しさん:03/11/06 15:49
>>747以降の教訓:
どうにでも解釈できる変なサンプルコードなんか出さずに最初から日本語の文章で説明すること。
762仕様書無しさん:03/11/06 18:31
工房なら大学入ってみろよ。話はそれからだ。
アホだからって安易に専門行っては駄目だ!!

ちなみに専門学校はヤバイ。アホな野郎ばっかりだ。
俺のようにきっと大学(俺は理系二部)に入るハメになる。
だが大学もヤバイ。アニオタばっかりだ。
って訳で

普通に大学入って公務員。これ最強!
それか高卒で公務員。

どうしてもなら、二部行きながらPGして身をもって経験。
それで卒業後別分野の会社に。
ってな訳でがんがってください。でもPGは楽しいようー。
763仕様書無しさん:03/11/06 20:08
>>762
すべての専門学校に当てはめんな。
お前の行ったところが糞で、さらに周りに合わせて遊んだお前にも非がある。
駄目な奴は何をやっても駄目。
自分に適性がないと早めに見切りを付けた所は評価できるな
764仕様書無しさん:03/11/06 21:14
専門学校は全部ヤバイだろ
765仕様書無しさん:03/11/06 22:03
俺は大学中退してから日○電子専門学校いった。
しっかり勉強した。就職口を世話してもらって就職した。
でも仕事では専門学校で勉強したことは全然役に立たなかった。
今思えば「就職口の世話」だけが役に立ってくれたことだ。
766747:03/11/06 22:10
どっかのスレで使えない新人にカラーコピー10部頼んだら、白黒コピーされたって喩え話を
出したのはもちろん俺。

一番最初の発言ですでに言い尽くしてるけど、頭を使わなければならない場面で、ことごとく
躓くような馬鹿はいらんって話だ。

>>761
ま、見逃してくれよ。リキ入れて書き込んでるわけじゃないしさ(エクスキューズ)
767仕様書無しさん:03/11/06 22:13
専門学校在学中に国家資格の2つや3つ取れない奴は屑。
768仕様書無しさん:03/11/06 22:28
>>766
カラーコピーを頼んで白黒コピーされたって、頭使う場面じゃねーよな。
単に話聞いてないだけだろ。なんでその話を出してくるのか意図がわからん。
頼むから「趣旨にそった話」を「日本語の文章」で書いてくれ!
769仕様書無しさん:03/11/06 22:43
>>765
金のある親でよかったね。
770名無し@沢村:03/11/06 23:09
>>755
複雑な論理は、自分が理解出来るように小さく分解できるのか?
まあそれが複雑ということだから、できるかもしれんな。すべてをシンプル化できるという幻想は大いに疑問だが、シンプルなのは複雑とはいわんからそうかもしれん…。
だが複雑でなくて難解な論理ならどうだ?
シンプルで難解な論理というのはあるぞ。難解な論理についてはどうよ?
771名無し@沢村:03/11/06 23:14
>>755
例えば物質は細かく分解すれば分解するほど難解になっていくぞ。
素粒子のレベルになると、もはや実体がどうなっているのか誰にもわからん。
772名無し@沢村:03/11/06 23:16
>>755
大きな物質は複雑で、細かく分解すれば単純になっていくということだ。
だが単純化すればするほど、難解さは増していくということだ。
773755:03/11/07 00:42
>>770
昔から複雑と難解を混同する香具師は多かった。
あんたがこの二つをきちんと分けて考えられるという事実から、あんたのある程度の頭の良さを認めないわけにはいかない。
「複雑さを扱う」のはPGの本分だ。しかし問われたのは「難解」だったな。
「難解な論理」というのが何であるかは理解不能だ。
あんたの聞きたいのは「難解な論理」ではなく「難解な問題」だろう。
一般に、問題というのは、その解を得るための時間が、その問題を解く人間の能力に反比例する。また問題の難解さが増加していくと、解くためにかかる時間は当然ながら増える。
そして、ある程度以上の難解さを持つ問題は永久に解けない。少なくともその人間には。そのような場合には、専門家等に助けを求めるのだが、これはまた別の問題だ。
結論を書くと、「PGは難解な問題を扱わない」んだ。換言すれば「難解な問題というのはPGの職掌の外にある事項である」ということだ。
そりゃそうだろう。PGに「アルゴリズムが発見されてもいない問題を解け」と言う顧客はいないぞ。そういう顧客は問題を学者に持っていくんだ。
#もしかして「大半のPGが数学的素養を持っていない」という事象を論じて欲しいのか?

>>771-772
先頭の「例えば」のたとえは完全に不適切だ。主題となっているのは論理だ。
論理の分割には少なくともCPUインストラクションという終点がある。
物体の分割には終点がない(らしいね)。
だから比較は無意味なんだ。
ところで「わかっていない/知られていない」と「難解」を混同していないか?

#物体を物質と誤記していることから、少なくともあんたがの専攻が物理でないことはわかったぞ。
774仕様書無しさん:03/11/07 05:29
冷蔵庫の余りもの以外で作る餃子なのよ
775仕様書無しさん:03/11/07 11:01
>>774
すまん。レスの含意が理解できない。
頭の悪い俺のためにもう少し詳しく書いてみてくれないか。
776仕様書無しさん:03/11/07 13:14
そんな難しい事より、ちょいと俺と川沿いの散歩でもしないかい
777仕様書無しさん:03/11/07 16:49
2歳の息子がオシッコを漏らしました。どうしたら良いですか?
778仕様書無しさん:03/11/07 17:01
>>777
別に自分の子供のならまったく気にしないが?
779755:03/11/07 17:04
>>777
おむつを替えてくれ。

#あんな長文レスして俺が悪かったよ。スマン
780仕様書無しさん:03/11/07 18:55

で、結局プログラマーになれたのか?
>777
とりあえず床を拭け。
782仕様書無しさん:03/11/08 00:20
>>777
嫁に聞けよ。
783仕様書無しさん:03/11/08 06:04
>>777
娘だったら手の打ちようがあるのだが…
784仕様書無しさん:03/11/08 11:15
>>783
飲むな飲むな
785仕様書無しさん:03/11/08 16:52
プログラマになるにはどのへんの大学がオススメ?私立で。
786仕様書無しさん:03/11/08 16:56
どうせ受からないから気にするなよ
787仕様書無しさん:03/11/08 18:33
C言語のサイトで良いところはないですか?
788仕様書無しさん:03/11/08 19:29
>>785
電通大
789仕様書無しさん:03/11/08 20:21
>>785
金さえ出してくれるなら、俺が教えてやるぞ (w
790仕様書無しさん:03/11/08 21:46
>>787
金出してくれるなら、私が作りますよw
791仕様書無しさん:03/11/09 00:52
またそろそろ話題がずれてきていますよ。
792仕様書無しさん:03/11/09 01:20
こんなイイスレがあったとは・・・
793仕様書無しさん:03/11/09 02:46
>>784
ちょっとまて。
飲むなんて、どこにも書いてないぞ?(w
794仕様書無しさん:03/11/09 19:48
>>789
大学に行く金の半分ほどでよければおながいします
795789:03/11/10 00:00
>>794
そんなにもらえるのなら、マジで教えてやるぞ(w

週に二時間ずつ家庭教師として、一年間かけて
内部設計から結合試験程度までのノウハウと
C言語の基礎からコーディングテクニックまでってところでどうだ。(w
796仕様書無しさん:03/11/10 15:29
>>785
何で私立なんだ?
国公立じゃ駄目なのか?
797仕様書無しさん:03/11/10 16:09
>>785
東京理科大、芝浦工業大学
798仕様書無しさん:03/11/10 18:08
つか私立なら早稲田か慶應でいいやん。
799仕様書無しさん:03/11/10 22:09
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ  
     ミ                    ミ    
    ミ       ●       ●     ミ    
     ミ         ,       、      ミ 
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ   
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ

大学名にこだわる必要は無いと思うよ。>>1よ。がんがれ。
800 ◆qQ4COMPILE :03/11/11 09:50
>>799
(・∀・)800ゲト!! ガンガル!!
801仕様書無しさん:03/11/11 11:49
これから就活ですが、IT関連(PG,SE)に就職するには、
なんかやっとけってことあります?
知識は基本情報レベルしかありません
802仕様書無しさん:03/11/11 12:45
>>785
こんなスレ見つけた。
【新しい】情報関係の学部・学科【学問】
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051370332/
803なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/11/11 19:21
>801
日本語、英語、物の調べ方
804仕様書無しさん:03/11/11 19:29
>>803
補足。
日本語   :日本語文章の書き方を中心に
英語    :英文読解を中心に
物の調べ方 :全てのメディア
と思いますが如何。
805仕様書無しさん:03/11/11 19:45
PCの知識は?
806なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/11/11 19:52
>805
いらんとは言わんが、仕事で使っていうちに必要レベルは誰でも覚える。
特別やっとけというものでもない。
807仕様書無しさん:03/11/11 20:04
プログラマより
学生の方が実力上だったりする
808仕様書無しさん:03/11/11 20:42
>>806
へー、どうもです
809仕様書無しさん:03/11/11 21:51
今、C、Java、の勉強をしていますが、
「基本情報」や「ソフトウエア開発技術者試験」の内容は全然理解できません。
こんな私でも成れるでしょうか? 28歳です。
810仕様書無しさん:03/11/11 21:53
今どきCとJavaやってるようじゃ望み薄だよ。
811仕様書無しさん:03/11/11 22:11
>>810
じゃあ何をやったらいいでしょうか、
因みにCのポインタ、構造体は理解しています、C++も勉強し始めてます。
基本情報の知識ってやはり重要なんでしょうか? 質問ばかりですが誰か教えてください。
812仕様書無しさん:03/11/11 22:13
>>811
独学だろう?
独学の理解しています、ほどあてにならないものはない。
813仕様書無しさん:03/11/11 22:27
>>811
口じゃ説得力ないよ。何かまともなソフトでも作ってそれを示せばいいんじゃない?
結局のところ、それが一番説得力あると俺は思うんだけどね。。。
理解してなければ当然作れないはずだから。
814仕様書無しさん:03/11/11 22:45
質問です。
某専学の二回生です。
今からでもプログラマーのバイトなりやって
実践経験を積んでおいた方がいいでしょうか?
815仕様書無しさん:03/11/11 22:59
>>814
そう思うならバイトでも何でもやれば良いだろ?
そんな事も自分で判断できない指示待ち野郎はPGに向いてないと思うぞ。
816仕様書無しさん:03/11/11 23:06
>>814
実務に興味がある香具師はとっくにやってるよね。
そんな質問すらすることなしに。
お腹すいたらご飯食べるでしょ。
817仕様書無しさん:03/11/11 23:29
>>814
その気があるならやる方がいいよ。
実際の現場を見ておく事も大切なことだし。
818仕様書無しさん:03/11/11 23:36
あとデブはプログラマに向かない。
デブはダイエットしてから社会に出てくるべし。
819814:03/11/11 23:48
皆さんありがとうございました。
プログラマーのバイトをやってみようと思います。
820仕様書無しさん:03/11/12 00:28
プログラマなんかやめとけって
死ぬぞ。聞こえがいいのは名前だけ
中身は悲惨だぞ。
821仕様書無しさん:03/11/12 01:29
うちの会社、中小の派遣なんだけど辞めるべき?
残業は月80時間ぐらいなんだけど・・・
給料は基本給手取りで15万位
822仕様書無しさん:03/11/12 01:40
派遣(・A ・) イクナイ!
823仕様書無しさん:03/11/12 01:41
派遣はやめとけ。おまえのためによくないぞ。
824821:03/11/12 01:50
>>822
>>823
やっぱあんまりよくないんやー。
明日辞めようと思ってること先輩に言ってみるよ。
ありが㌧汁。
825仕様書無しさん:03/11/12 09:52
>821
「友達とケンカしました。絶交すべきですか?」
って聞かれて即答できるかってんだヴォケが。

つーかそんだけの情報しか出さず辞めるべきか聞くかね?
オマイの経験や実績、会社の業績、仕事の内容・・・
辞めるかどうかなんて、そういった点が分からんとアドバイスもできんわ。
だいたい、オマイ自身はどうしたいのよ?

826仕様書無しさん:03/11/12 09:56
しかしダ○エーとか非IT DQN企業は新卒社員に8万しか給料を渡してないらしいぞ
そこまでプログラマって待遇わるいんか?
827仕様書無しさん:03/11/12 10:18
>>826 はちまん?。それ本当に2003年度上場企業の新卒給与なの?。円建て?。
828仕様書無しさん:03/11/12 11:49
>>826
アルバイトのプログラマーに20万とか払う会社があるこのご時世に?
829仕様書無しさん:03/11/12 16:00
おまいら、コーディング中にどんな音楽きいてますか?
830仕様書無しさん:03/11/12 16:15
タトゥー聴いてます♪
831仕様書無しさん:03/11/12 16:24
ホゥ。漏れはユーロビートです。
ノリノリでコーディングできます
832うんこ:03/11/12 16:32
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´ⅴ` ) <アーイ、ののれす
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
833811:03/11/12 17:52
仕事していく上で「基本情報」の知識ってやはり重要なんでしょうか?
834仕様書無しさん:03/11/12 18:51
ヘタな資格より実戦経験や業務知識の方がはるかに重要。
試験を受けた事があるならわかると思うけど、この資格をもっていたからといって
コードが書ける、システムを構築できる事の証明でわないのです。

基本情報に関しては、「それくらい知っといてくれや」っていうレベルと思っておいたほうが。
ただ、最低これだけは知っているという事の証明という点で全くの無意味とは言えない。
あなたが未経験者なら取っておいて損は無い。

835仕様書無しさん:03/11/12 18:58
英語はかなり使いますか?
836仕様書無しさん:03/11/12 18:58
経験者でも「基本情報」レベルの知識すら無い香具師もいるわけで、
未経験者に限らずとも、とりあえず取っておいて損は無いのではないかと。
837仕様書無しさん:03/11/12 20:09
基本情報ごとき、迷うまえにとっちまえ
838821:03/11/12 20:11
>>825
経験っていうか一週間ぐらいしか客先いないよ・・・
基本情報5回か6回すべってる
会社の実績は去年まで延ばしてたけど今年ちょっと下がったっていってた。
仕事の内容は、web関係です。

俺自身は、入ったときから先輩がなにいってるか理解できず、聞きまくってたけど返ってきた答えすら理解できない
多分あきれられてる。それで、今思いっきり辞めたくなってます。残業80時間はまぁきついけどどこいったってそんなもんだろうからあんまり気にしてない。

どうだろう。諦めてほかの業界に移るべきでしょうか・・・
ちょっと甘ったれてるかな・・・
839仕様書無しさん:03/11/12 20:33
>>838
今の仕事の基本的な部分が理解できてないのは辛いよな。
お前が今の仕事を理解するために最近読んだ本を晒してみろ。
840 :03/11/12 21:00
>基本情報5回か6回すべってる

今すぐやめたほうがいい
続けても人に迷惑かけるだけ
841821:03/11/12 21:04
>>839
「JSPハンドブック」かな
ttp://www.hellohiro.com/books/jsp.htm ← こーゆーの
サパーリ

>>840
よかった・・・
おまいの一言で決心がついたよありがとう(つд`)

でもまた、就職活動か・・・鬱だなぁ・・・
842仕様書無しさん:03/11/12 23:15
>>841
単純に勉強してないだろ
俺はこの4月に入社した、全くPCの事知らなかった(フォルダの意味も知らない)
し触った事もなかったけど基本情報(言語C)の勉強やオラクルを会社以外に
週に30時位間勉強してるぞ。
今は上司が何言ってるか大体分かるし、入社時に基本情報持ってた生意気な年下
の同期より良い仕事貰えるようになったぞ。

俺は、前は違う仕事をしていて思うのだが、違う仕事しても努力しないと一緒だと
思うぞ。(前の仕事は会社が倒産した)
今、会社以外で勉強してないなら家で勉強してそれでも才能無いと思ってからじゃ
ないだろうか

俺は勉強が大嫌いなので早く管理職に着きたいんだよ
その為には勉強勉強・・・
さ、ファミレスで勉強しないと

843仕様書無しさん:03/11/12 23:23
>>842
漏れは勉強でファミレス行きすぎて4キロ太りますた。
844仕様書無しさん:03/11/12 23:41
私も今基本情報取るために専門学校行ってます。
学校が文系で、学部も法学部とまったくプログラマーには関係なくて、
ただ漠然とこの資格が取れればなれるような気がしていましたが、
そんな考え甘いですよね。。。でも何とか取れるようにがんばりたいです。
845仕様書無しさん:03/11/13 01:46
基本情報は参考書買って1ヶ月も勉強すれば
もともと全く知識ない人でも取れるよ
午前は暗記だけ
午後は言語はCASLにすれば簡単
全部合わせても本代五千円と受験料五千円あればとれる
そのために学校行くのも悪くないけど
プログラムやるバイトするほうがオススメ
846仕様書無しさん:03/11/13 01:55
>>845
プログラムやるバイトって、学生でもできるんでしょうか?
本当にまったくの初心者なもので・・・。
847仕様書無しさん:03/11/13 02:47
そりゃできなきゃできないだろうけどさ、
それならまずなんか一個自分のよく使うソフトの
プログラム作ってみてから考えれば?
プログラムが自分に向いてるかどうかも含めて。
適当なのはランチャーとかかな?
848仕様書無しさん:03/11/13 06:48
ランチャーって何だろう・・・
849仕様書無しさん:03/11/13 06:52
ファミレスでランチをとるひとかな?luncher
850仕様書無しさん:03/11/13 07:20
>>848-849
バカ?

日本語のページからランチャーを検索しました。 約106,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.33秒
851仕様書無しさん:03/11/13 08:44
>>850 google ってべんりだねー
全言語のページからluncherを検索しますた。 約20,400件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.16秒
日本語のページからネタをネタとを検索しました。 約1,530件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.38秒
852仕様書無しさん:03/11/13 09:23
>838
>842も指摘してるが勉強してない、そして勉強の仕方を間違ってるような気がする。
単語を理解しないまま長文読解をしようとしているように見える。
このやり方だと他業界に行っても同じ事を言ってそうだ・・・
853仕様書無しさん:03/11/13 11:34
嫌な雰囲気のスレだな・・・PGってこんなカリカリした香具師ばかりなのか?
仕事場での人間関係とか大変そうだ
854らんちゃん♪:03/11/13 12:08
ゆきぃーが溶けて♪川にーなって♪流れてゆきますぅ♪♪♪

つくぅーしの子が♪はずかぁーしげに♪顔を出します♪♪♪

もうすぐはぁーるですねぇ♪ちょっと気取ってみませんかぁ~♪♪♪
855仕様書無しさん:03/11/13 14:26
>>853
この時期はいつもそうです。
年末年始にかけての追い込みと、
年末年始の商戦にかける企業などからの依頼で…。
企業の中で管理しているPGとかだと、
年末年始の被害を一番被る立場だろうなぁ。
そんな最中にデータがハングアップでもしようものなら、
なんか偉い人が「本当に大丈夫か?」とか言うし、
ちょっと偉い人も「これだから…」とか意味不明なことを口走るし、
「あなたたちがうるさいから集中しにくいです」と言いたくなるくらいだ。
しかも、やることは次から次へと出てくるしな。
「自分は確かにPCを管理しているが、自分はPCではないので、
一日24時間休み無しに働くことはできないのですよ」と言いたいくらいだw
856仕様書無しさん:03/11/13 18:01
来年4月からIT関連の企業に入って
プログラマーになりたいと思ってるんですが、
どういう企業が良いでしょうか?
中小企業なら今の時期でも募集しているところも多いので、
何を基準に選べばよいでしょうか?
とにかく情報処理のスキルがアップさえすればいいと思ってるんですが。
857仕様書無しさん:03/11/13 18:48
>842
>俺は勉強が大嫌いなので早く管理職に着きたいんだよ
ヌヒよ、管理職になれば勉強しなくてもいいと?
そういう香具師は何処逝っても嫌われる事必然間違いなし
858仕様書無しさん:03/11/13 18:54
>>856
企業を選ぶなら
1.訪問時に社員がどんよりしていない
将来性とか会社の技術力とかは、未経験者が判断するには難しいと思う。
中小企業なら会社というより個々の社員の能力に拠るところ多い。

今しとくべきことの優先順位はこんな感じかな?
1.彼女つくる
2.身体鍛える
3.勉強しとく
がんがれ
859仕様書無しさん:03/11/13 20:56
>>844
>学校が文系で、学部も法学部とまったくプログラマーには関係なくて、
>ただ漠然とこの資格が取れればなれるような気がしていましたが、

「文系だからダメ」とか思ってる時点でだめだめです。
その時点で諦めているわけだから、身につきません。
860仕様書無しさん:03/11/13 22:56
セキュアド持ってるけど意味ある?
861仕様書無しさん:03/11/13 23:00
>>860
意味ない。
862仕様書無しさん:03/11/13 23:17
セキュアドは利用者側の資格だよ。
履歴書に書いたら分かってない香具師だと思われて逆にマイナスだね。
863仕様書無しさん:03/11/13 23:35
何時間も画面見てて頭痛しないの?
864仕様書無しさん:03/11/13 23:37
12時間程度画面見る位で頭痛するような香具師はプログラマにならない方がいいよ。
マジで。
865仕様書無しさん:03/11/14 00:08
>>845
「基本情報」滅茶苦茶むずかしいんですけど本当に一ヶ月でとれたんですか?
みんなIQ高いんですね
866仕様書無しさん:03/11/14 00:35
>>865
全くの素人ならば1年勉強したらいいじゃん。
他人の勉強時間なんてどうでもいい。
情報処理の勉強することによって、ネットワークとかデータベースとかに興味もって、趣味的に勉強するのもよし。

実際にプログラマやると、情報処理の本に載っていることなんて概念的なものだけだから
ほとんど役に立たないよ。
867仕様書無しさん:03/11/14 00:36
>>865
IQじゃなくて記憶力だけだよ。
福島なにがしの完全合格本?とCASLの本買ったら
1日2~3時間で一月でたりるんじゃないかなあ。
868仕様書無しさん:03/11/14 00:39
最初から中小ってのはやめておけ
まともな仕事のやりかたが身に付かないし、身に付いた悪癖は転職した後にも
矯正聞かない。後は落ちるだけになる。
869仕様書無しさん:03/11/14 01:07
確かに、文系だからだめって決め付けてるところはあります。
私の学校では、レポートを書くときくらいしかパソコンを使うということをしないので、
Wordが使えるだけでコンピューターにすごく詳しい人なんだと思われてしまうくらい
周りのみんなパソコン使えないんです・・・。
870仕様書無しさん:03/11/14 01:10
いや、でも諦めてはないですよ!
4月18日の試験に合格できるように最善の努力はするつもりです!
871仕様書無しさん:03/11/14 01:13
>>868
最初から大手に入るってもっと難しくないか
872仕様書無しさん:03/11/14 01:13
あべしに入ればいいよ。大手だし。
873仕様書無しさん:03/11/14 04:29
>>871
新卒で就活がんばったらいけると思うよ。
874仕様書無しさん:03/11/14 05:42
みなさんIQいくつなんですか?
875仕様書無しさん:03/11/14 08:26
150くらい?
876ペンギン:03/11/14 08:28
・・・プログラマの内定貰ったのですが、
12時間画面見ていて、頭痛くなるくらいなら辞めておけと
いうの・・・・・けっこう、マジですか。

それともう一つ聞きたいのですが、他の板でも聞いたのですが、
私の行く予定の会社は二年間賞与がないといわれたのですが、
こういう会社は、普通ではないと思うのですが・・・そこのところどうでしょうか。

聞きたいです。
877仕様書無しさん:03/11/14 09:01
迷ったら辞めるべし
878仕様書無しさん:03/11/14 09:09
>>876
それどころか電車の中や風呂に入っているときまでずっと頭の中はコードで一杯だよ。
あそこはああすればよかったとか、こっちはこの方がいいんでは、などなど。
視野は狭くなるね。
879仕様書無しさん:03/11/14 09:12
まぁ死ぬかPG辞めるかまで続く苦しみ
880仕様書無しさん:03/11/14 10:18
>876
そりゃ普通ではないさ。
DQN中小ならボーナスというもの自体が無いのが普通だからなw
881ペンギン:03/11/14 10:25
・・・なやみます。
もう、すこし考えます。どもサンクス。
882仕様書無しさん:03/11/14 10:34
>>878
>>879
私の場合は10年位経ったらそうならなくなった。「そんなに長くPGやらない」って言われりゃそれまでなんだが。
883なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/11/14 10:43
>866は>844か?
おいらは文学部で歴史勉強して、今プログラマだ。
>859がいうように、「文系だから駄目」なのではなく、「「文系だから駄目」と決め付ける」
という思考が駄目、とか。

>874
IQ気にする香具師も如何なものかと
http://www.iqiq.jp/pc/iq/

>876
体調如何で4時間でも頭痛はするし、18時間見てても大丈夫な時もある。
それ以前に、生理的に画面を受け付けないなら向いてないからやめとくのが吉。

賞与については、現在の経済状況をみれば、賞与無しなんて企業もざらに有る。
(極端な例だとりそなは夏の賞与なかったよな)
普通という判断基準をなにをもって普通というかちょっと考えてみ。
884仕様書無しさん:03/11/14 12:55
うちの会社はボーナスないって話だったが、
少ないけどそれなりに出てる。

いや、人によっては出てないらしいけどな。(w
885仕様書無しさん:03/11/14 18:33
今派遣で九州の客先にいるんだけど
そこ俺(新人)と先輩(5年目)がいるのね
でこのまえ配属されたんだけどいきなり「コーディングしてくれ」っていわれたのね
しかもやったことないJSPで・・・
そんなことって普通なの?
わからなくてガンガン聞いて返ってきた答えもわからない。
そしたら「いままでなにやってたの?」っていわれました・・・
はぁー、やっぱりプログラマってきびしいのねーと思いました。
もう無理と思って辞めたいことを先輩に告げると
「契約だから今の仕事が終わらないと辞めれないよ」
といわれました。

結論:中途半端な知識や能力でプログラマにはならないほうがいい...

今日は、やる気なくて一日中同じコードを眺めて仕事してるふりをしていました。
定時に「やる気ないんなら帰っていいですよ」といわれたので、帰ってきました。

俺って根性ない?
886仕様書無しさん:03/11/14 18:42
JSPの本買って読めよ。
887 ◆qQ4COMPILE :03/11/14 18:57
>>885
根性なさ杉。職業にした瞬間からプロとして扱われるのはあたりまえだろ。

>しかもやったことないJSPで・・・
あまえるな、
『やったことがある』ことだけをやるつもりか?
それじゃ新人すべからくまったく使えないことになる。

わからないことを一つ一つわかることに変えていくことこそがPGの仕事だ。
プロとしての誇りがもてないんだったら辞めろ。早急に。
888885:03/11/14 19:41
>>886
本かってよみまくったよ。
仕事する振りして読みまくってるんだけどやっぱりわからん。

>>887
確かに俺根性ないなあと思うよ。
やっぱバイトと仕事は全然ちがうね・・・
やっていきたかったけど、もう辞めたいっていっちゃってひっこみつかないし、呆れられてるんで次バイトか力仕事でも見つけてやっていくよ・・・
とにかく自分がどれだけ甘いかはわかったよ・・・ありがとう・・・
889885:03/11/14 19:43
とくにstrutsとかJavaScriptとかからんできてどこをどうかえていけば動くようになるのかサパーリわからん・・・
やんならエクリプス?とかいうのつかってるけどそれがどう役に立ってるのかもわからん・・・質問して返ってきた答えもわからん。
だめだ・・・
890885:03/11/14 19:48
しかも>>1さん直々にご教授いただいた・・・
ありがたい・・・
891 ◆qQ4COMPILE :03/11/14 19:53
>>889(885)
問題を分割する。同時に考えてても何もわかるようにはならんぞ。
// 問題を整理、分割しないと『考える』プロセスに入れない。
// 同時に頭の中にいろんな言葉をぐるぐる回して、考えたつもりになることしかできない。

少しでも学ぶ気があるんだったら、その先輩に時間とってもらって
『もっとも簡単なJSPの例』を出してもらいな。

ちょっとだけでも貢献できたほうがいいだろ。
892仕様書無しさん:03/11/14 19:58
「すべからく」の使い方が間違ってるけどいっか。
893仕様書無しさん:03/11/14 20:04
そのやったことないJSPで「コーディングしてくれ」と言われてから「辞めたい」と言ったまでの期間はどれくらいなんだろう。
894 ◆qQ4COMPILE :03/11/14 20:05
おう、ひとつ利口になったよ。

(・∀・)スベカラク ベンキョウ スベシ!!
895仕様書無しさん:03/11/14 20:08
もし先輩の立場なら、後輩がまったく経験の無いものを習得するまでどのくらい待つ?>all
896なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/11/14 20:12
>895
デスマってる職場 ~ 一緒に次JOBまでの本社待機

置かれている状況によって大きく違う。
897仕様書無しさん:03/11/14 20:14
>>896
あ、いや、>>885の先輩の立場って意味で。
そりゃどんな状況だろうと早いに越したことはないけど、だいたいでさ。
898885:03/11/14 20:26
>>891
うぅ、ありがとう、あんたいい人だぁ(つд`)
確かにわからんことばっかり考えて整理しきれてなかったみたい
もうちょっと分けて考えみることにするよ
少しでも貢献できるように自分でももうちょっとJSP勉強してみるよー

>>893
二週間くらいっす・・・
新しいことが次から次へとでてきて・・・
てんぱっちゃって・・・
899885:03/11/14 20:30
今の職場超忙しくていま100ページ分ある機能(?)のうち3つぐらいしか終わってないって
だから、一刻も早く覚えてもらってコーディングしてもらいたいっては言われた・・・
大体5、6人いないときついものを2人でやってるっていってました・・・
900仕様書無しさん:03/11/14 20:33
>>895
言語仕様のみの場合、1day/week位のサポート付きで12week位。
言語仕様以外の開発環境もということならば12week+α。
個人差があるけど平均的な香具師ならこんなもんだろ。
俺の平均は高い?低い?
901仕様書無しさん:03/11/14 20:38
885は田舎だから許されるのかな?
漏れの前にいた現場では一日で契約解除された人いたけど……。
(スキル不足による)
ちなみに都内で開発はJava系だったけど……。
902仕様書無しさん:03/11/14 20:38
>>899を見ると根性とか勉強とか以前に不運だとしか・・・
903仕様書無しさん:03/11/14 20:40
>>901
契約によるんじゃない?
904仕様書無しさん:03/11/14 20:48
正直JSPがわからんようじゃこの先長くない。
今すぐ辞めれ。
905仕様書無しさん:03/11/14 20:57
今すぐ辞められないと書いてあるわけだが
906885:03/11/14 20:59
>>901
スキル表わたされてないっていわれた・・・
だから当然できるだろっていわれていたこともわからなくてがっかりさせられたらしいっす・・・

>>904
JSPって簡単なのね(シクシク
907仕様書無しさん:03/11/14 21:01
あれですか、いわゆる偽装派遣された人ですか。
908仕様書無しさん:03/11/14 21:08
でもなきゃ、突然コーディングしろとか普通ないよな。
逆に言えば、偽装派遣では日常茶飯事な訳だが。
909885:03/11/14 21:11
偽装派遣だったんだ・・・
求人票に派遣って書いてなくてだまされた・・・
910仕様書無しさん:03/11/14 21:13
>>909
それだけの目にあってるのに今ごろ気づいたのか・・・
911仕様書無しさん:03/11/14 21:14
>>909
>偽装派遣だったんだ・・・
自社で開発してんじゃなくて別の会社に出向いて仕事してるんならそうだ。
912仕様書無しさん:03/11/14 21:18
>>909
経験不問とか書いてある求人票に騙されたか
913885:03/11/14 21:21
>>910
知らなかったんだよー(つд`)

>>911
うん、ほかの会社にいって仕事してる・・・

>>912
書いてあった・・・
もっと簡単なことからやらされるかと思ったからビックリしたよ・・・
914学生:03/11/14 21:30
ちょっとまって、仕事中に音楽とか聞いてもええの?
915仕様書無しさん:03/11/14 21:33
>>913
悲惨だな(w 人性いろいろある 生きろ!
916仕様書無しさん:03/11/14 21:34
×人性
○人生
917885:03/11/14 21:42
>>915
うぅ、まじでありがとう(つд`)
マジでこれからの希望がわいてきたよ・・・
918仕様書無しさん:03/11/14 22:44
>>885
おい、俺と変われよ。俺PGなりてーけど中々就職決まらねーんだよ。
919885:03/11/14 23:02
>>918
超かわってほしい・・・
根性があるならいけるかもよ・・・
920918:03/11/14 23:09
>>885
職場どこら辺?もし近所なら本当に変わってもらうからな。
921885:03/11/14 23:16
>>920
久留米よん
922仕様書無しさん:03/11/15 00:30
>なぎさっちさん
は独学で勉強してPGになったのですか?
やっぱ学校とかいったんですか?
923なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/11/15 16:30
>922
業務で必要になったほとんどの言語は独学。Javaとか。
たまにセミナーの入門コースくらいは会社の金でいけることもある。

学生時代は、二種の通信教育を三日坊主くらいと、N88-BASICとかポケコンとかを
中高あたりで多少やっただけ。
924仕様書無しさん:03/11/15 18:15
>>885
>もう無理と思って辞めたいことを先輩に告げると
>「契約だから今の仕事が終わらないと辞めれないよ」

そんな契約は公序良俗違反で無効です。
退職届けを渡したて2週間後には辞めることが可能。
925仕様書無しさん:03/11/15 18:48
ってかサービス残業もやっと社会問題として取り上げられてきたんだし、
偽装派遣の実体もそろそろニュースなんかで取り上げてくれないかな。
926仕様書無しさん:03/11/15 21:24
>>925
ついでに偽装案件の話題もよろしく。
927仕様書無しさん:03/11/15 21:26
スキル表のねつ造なんかもよろ。
928名無し@沢村:03/11/15 22:10
プログラマとはプラモデルを組み立てる職人のようなものだ。
プラモデルを組み立てるのは、接着剤がはみ出ないようにとか、いろいろ難し技術がある。
その技術をマスターして一人前のプラモデラーになるのは、一朝一夕ではできないよ。
だが、それらの技術を習得して一人前になっても、世間からはプロとは認められない。
世間からプロと認められるのは、プラモデルを組み立てるやつじゃなくて、プラモデルそのものを設計するやつのことだ。
プログラマーもどんなに技術をマスターしても世間からプロとは認められない。
所詮は本物のプロがつくった技術を使って組み立てているに過ぎないんだからな。
929仕様書無しさん:03/11/15 23:48
>>928
それで金を稼げばプロ
930仕様書無しさん:03/11/16 00:03
沢村にレスする奴が絶えませんなぁ
931仕様書無しさん:03/11/16 11:13
プログラマになりてー
でも独学実務未経験。。書類選考で落ちまくり。
やっぱ未経験だと無理なのか。
こうなったら履歴書に自分のHPアドレス書いといてこんなの作ったから
アクセスしてね、そんで判断してねって書くのはありなのだろうか?
でもどれくらいのレベルのものが作れれば、こいつは!って目にとまるのだろうか?
マさんおしえて。
932仕様書無しさん:03/11/16 11:21
>>931
今は新規の開発がなくて、第一線のプログラマー自体が余ってる状況だから、未経験は入れないと思うよ。
現役新卒の専門卒でさえもプログラマーとしての採用は難しいから。
933仕様書無しさん:03/11/16 11:25
>>931
派遣なら入れるよ。多分。
934仕様書無しさん:03/11/16 11:31
そんな状況なのか。。。
でもあきらめないで応募すんべ。
逆に余裕がある状況なら、仮に入社できたとしたら先輩にいろいろと質問させてもらう
余裕もあるわけでしょ?
ハア
935仕様書無しさん:03/11/16 11:36
>>933
派遣会社もプログラマーを一杯抱えてるよ。
しかもあちらこちらの案件に対して提案しても未経験はまず絶対的に無理。
経験者でさえも顔合わせで落ちるわ落ちるわの状況だから。

そもそも今プログラマーになりたいって人はなんでプログラマーになりたいんだろう?
前に逢ったことのあるフリーターの未経験の人は手に職をつけたいからって言ってたけど、手に職なんてつかないぞ。
936仕様書無しさん:03/11/16 11:37
趣味がプログラミングだからだろ
937仕様書無しさん:03/11/16 17:02
リクナビみたら大学新卒未経験のSE、PG、情報処理関係
いっぱい募集してるけど
938仕様書無しさん:03/11/16 17:06
>>937
そりゃ募集はあるが、どういう処遇になるか、言うまでも無かろう。
939仕様書無しさん:03/11/16 17:46
俺も今年就活
とりあえず2つエントリーしてみたよ
940仕様書無しさん:03/11/16 18:03
新卒の未経験募集は今時期だったらまだマシなんじゃないの?
今内定して4月までに○○を習得させる、みたいな。
悲惨なのは中途求人の「経験不問」だと思う。習得する期間を与えられずにいきなりってパターン。
それが>>885なわけだけど。
941仕様書無しさん:03/11/16 18:05
俺もだよ
942仕様書無しさん:03/11/16 21:31
なんでこんなに大学新卒SEの求人が多いんだ?
バブルですか?
943885:03/11/16 21:49
そういえば先輩に聞いたら俺のことは経験者として入れたって聞きました・・・
これスキル捏造??
944仕様書無しさん:03/11/16 22:21
ごめん、もう飽きたわ
945仕様書無しさん:03/11/16 23:08
>>943
おまえのとこは偽装派遣だから何でもあり。
946仕様書無しさん:03/11/17 00:07
>>937
そういうところ行っても雑用みたいなのばかりやらされて
いつまでたってもプログラム書く仕事は回ってこないですよ。

うちの場合未経験→PGの人は1割もいないです。
で、そのPGになった1割の人は数年したら他所へ逃げていきます。
残るのは何もできないのばかり。
これじゃ給料はあがらないですよね。
947仕様書無しさん:03/11/17 00:14
>>946
そういうのは聞き飽きたから、じゃあどうすればいいかという建設的なレス頼む
948仕様書無しさん:03/11/17 00:53
>>947
会社で重視しているものを把握することかな。

うちの会社の場合は資格を重視するみたいなんで
基本とかソフ開あたりを取るのが配置転換への一番の近道。
あとは何か書いてみて、機会があれば見てもらうとか。

ありきたりだけど、このあたりからやっていくのがいいんじゃないかな。
949仕様書無しさん:03/11/17 10:28
偽装派遣って違法なの?
950仕様書無しさん:03/11/17 12:40
新卒の場合は経験なんて問わないよ
経験ないのがあたりまえだし
951名無し@沢村:03/11/19 21:52
>>1よ、おまいはプログラマになりたいのか?
>>1よ、おまいはプログラマにまだなれてないのか?
>>1よ、プログラマといったら落ちこぼれが就く職業だぞ。
いわばホモ・サピエンスとして出来損ないのやつが就く職業よ。
>>1よ、おまいはそんな職業にすら就けないでいるのか?
>>1よ、おまいはそんな自分の立場に目がくらまないか?>>1よ、おまいはまっすぐに歩行できるか?
952仕様書無しさん:03/11/19 23:08
>>沢村よ、おまいはヒッキーになりたいのか?
>>沢村よ、おまいはヒッキーにまだなれないのか?
>>沢村よ、ヒッキーといったら落ちこぼれが就く職業だぞ。
いわばホモ・サピエンスとして出来損ないのやつが就く職業よ。
>>沢村よ、おまいはそんな職業にすら就けないでいるのか?
>>沢村よ、おまいはそんな自分の立場に目がくらまないか?>>沢村よ、おまいはまっすぐに歩行できるか?


953仕様書無しさん:03/11/19 23:10
また沢村にレスですか。おめでたい奴ですね。
954仕様書無しさん:03/11/20 03:20
C言語 基本文法 20時間
C言語 応用文法 20時間
C言語 基本~応用 プログラム実習 60時間
Perl言語 30時間
JavaScript 10時間
Java言語基本プログラム実習 30時間
Java言語応用プログラム実習 30時間
HTML 5時間
JavaScript応用 5時間
XML 10時間
SQL 10時間
JavaServlet・JSP 20時間
JavaServlet・データベース応用 20時間
955954:03/11/20 03:23
スクールで以上の勉強をする予定なのですが使える
新人としてデビュー出来るでしょうか?
ご教授ください、お願いします。
956仕様書無しさん:03/11/20 03:45
使えない新人スレの中の人が、教授してくれると思います。がんばってくださいね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1068563688/102
957仕様書無しさん:03/11/20 10:39
>>954
無理だと思う。
なぜなら、漏れもあるパソコンスクール出だから。
応用とか向こうは言ってるけど、実務に対応できるような応用ではないし、
そもそもパソコンスクール出たからといって就職活動で有利になるわけでもないよ。
まあ、申し込んでしまったのならとりあえず通って終了することですな。
がんがれ。
958仕様書無しさん:03/11/20 16:28
年齢が1つ上昇するごとに、夢実現の可能性は半減する。
959仕様書無しさん:03/11/20 22:01
現在、23で、C++とPLSQLを勉強してるのですが、
こんな漏れでもPGなれますか?
今まで、Cや、java、JSP・サーブレット、Strutsを勉強したのですが・・・
960仕様書無しさん:03/11/20 23:26
ぶっちゃけ独学したところで限度あるしねぇ
そんだけできてるなら上等だろ
PGの技術以前に対人スキル磨いた方がよくないか?

できるに越したことは無いだろけどさ
961仕様書無しさん:03/11/21 00:18
>>959
余裕でPGになれます。
ただ面接で印象悪くなければの話だけどね。

それにjava系ばかりの会社だと妙なエリート意識の
高い奴らが多いから学歴無いと余計な苦労が多いかもよ。

まあ従業員少ない会社なら殆ど受かるだろうね。
偽装派遣だけには気を付けてな。
962仕様書無しさん:03/11/21 00:47
それだけ努力してPGになれても給料低いんでしょう?
まったく何でこんな事必死にならなきゃいけないんだ?
963仕様書無しさん:03/11/21 00:56
おまいら早撃ち得意?こいつを破ってくれ。
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/iitenki/key2.cgi
964仕様書無しさん:03/11/21 00:56
>>962
技術さえあれば高値で雇ってくれる所があると思うが。
最近のバイトの求人なんか見てると30~60万って普通に
書いてある所もあるしね。
965仕様書無しさん:03/11/21 01:53
>>663
そこのランキング上位の奴の記録をそのまま考えれば
10分間に全角2000文字以上打ってる計算になるぞ・・・。
そんな奴リアルでは見たこと無い。
966仕様書無しさん:03/11/21 02:00
>>965
分速300字の香具師なら普通にいるが・・・
967仕様書無しさん:03/11/21 02:05
>>966
ギセス狙えますね。
968仕様書無しさん:03/11/21 02:05
上位の香具師は多分コピペと省入力機能でずるしてる。
969仕様書無しさん:03/11/21 02:11
>>968
その可能性は高いね。
厨房工房ばかりだし。
あれが本当なら毎分400回キーを打っていることになる。
970仕様書無しさん:03/11/21 02:13
ずるできないからこっちやろうぜ
http://www.e-typing.ne.jp/
971仕様書無しさん:03/11/21 02:22
>>969
学生であること暴露しちまうがうちの大学には分速400字overのやついます
学内専用のタイピングソフトがあって1~5位くらいは全員300字over。
2位が知り合いで実際打ち込んでいるところも見ている。
ちなみに俺は分速180字くらいだからがんばればいけるのでは?
もちろんコピペはできません。
972仕様書無しさん:03/11/21 02:24
>>971
半角400字?
973仕様書無しさん:03/11/21 02:28
>>972
たしか半角。文が短いから暗記できるだとさ。
974仕様書無しさん:03/11/21 02:33
>>973
そうですよね。
全角だったら世界に挑戦できます。
ちなみに俺は200程度・・・。
しかしコーディング時は最高でもその半分以下・・・。
975仕様書無しさん:03/11/21 03:15
>>965
あの仕様だとずるし放題だが、まじめにやっても
カナ入力だと英字の2倍の速度が出るから可能
976仕様書無しさん:03/11/21 03:48
300/sなんて普通もいいとこだろ。俺350くらいだけど、職場では真ん中くらいだよ。
977ソフト屋:03/11/21 10:03
コーディングの工数ってのは全工数の最大15%程度だぞ。
最大15%程度を早くするためにトレーニングなどしてもあまり意味がない。
方法論を勉強し、実践によるトレーニングに時間をつかえ。
978仕様書無しさん:03/11/21 10:34
ほほー、君はコーディングのときしかタイプしないんですな。
979仕様書無しさん:03/11/21 10:55
>978
入力屋さん?
980仕様書無しさん:03/11/21 11:00
>>979
学生さん?
981仕様書無しさん:03/11/21 11:07
事務屋さんには勝てないね。
なんせ彼らはタイピングのプロだから。
こちらはセンスや知識で差をつけるしかないべ。
982仕様書無しさん:03/11/21 11:09
>>981
アフォか。何を書くにもタイピングが速いに越したこと無いだろうが。
君は学生か?
983仕様書無しさん:03/11/21 11:15
プログラムを打つことと文書を打つことはちがうっと
984仕様書無しさん:03/11/21 11:18
プログラミングすることと文章を書くことが違うからなんだと言いたいんだろうか、この馬鹿は。
985仕様書無しさん:03/11/21 11:26
A4一枚の資料を5分で書ける奴と15分かかる奴では、仕事の効率が全然違うぞ。
つーか、タイピングが思考の邪魔をしない程度に速くないと何をやっても駄目だろ。
986仕様書無しさん:03/11/21 11:27
タイプが早いから優秀だというわけでもないだろうに。
速さよりも正確さを求めてほしいものだが。
987仕様書無しさん:03/11/21 11:30
>>986
タイプの速さと正確さに何の関係があるというのだろう?
つーか君も変換ミスくらい無くせるように修行しようね(w
988仕様書無しさん:03/11/21 11:31
>>987
コンプレックスでも持ってるんですか?
989仕様書無しさん:03/11/21 11:31
>>988
俺が?何に?
990仕様書無しさん:03/11/21 11:32
必死すぎ。
991仕様書無しさん:03/11/21 11:33
藻前裸さっさと就職しろよ
992仕様書無しさん:03/11/21 11:34
>>990
学生のしったか君は叩いておかないと迷惑だからね(w
993仕様書無しさん:03/11/21 11:36
タイピング速度が速いに越したことはないというのはあたりまえのこと。
これがわからないのは、仕事したこと無い奴だろうな。
それともタイプ速度が遅いというコンプレックスを持ってる奴かもしれない(藁
994仕様書無しさん:03/11/21 11:36
>>992
仕事もらえないからって低脳叩きで鬱憤晴らししないでくださいw
995仕様書無しさん:03/11/21 11:37
>>991
お前モナ
996仕様書無しさん:03/11/21 11:40
1,2年やってりゃ、普通の奴なら分速300字くらいいくだろ。
997仕様書無しさん:03/11/21 11:41
質問させてください。

私は高卒で浪人生なのですが、先日AO入試で大学に合格したので
大学に入学するまでの4ヶ月間だけPGをやりたいんです。(少しでも学費を稼いでおきたいので)
プログラミングのスキルはC/C++やJavaで中規模のアプリケーションを構築できるくらいです。

こんな私ですが、PGとして働けるでしょうか。
998仕様書無しさん:03/11/21 11:43
>>997
中規模とは?
999仕様書無しさん:03/11/21 11:43
タイプ速度がどうこうという奴は、いつまでたってもタイプ速度が上がらない
コンプレックスもちの奴だろ。普通の奴ならタイプ速度のことなんて気にしない。
1000仕様書無しさん:03/11/21 11:44
>>997
無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。