ODCがFキーのショートカットで特許

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2003061505760j0
業務用ソフト大手のオービックビジネスコンサルタント(OBC)
は特許庁から、パソコンのファンクションキーに機能を割り当て
操作性を向上する仕組みについて、1999年末にさかのぼって基本特許
が認められた。同じ仕組みは競合する業務用ソフトの大半で使われて
おり、市場シェアが塗り替えられる可能性がある。

http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/50090E3EC135E92549256CE00019709D/?OpenDocument
判決文

特許認めた東京高等裁判所はアホ
2仕様書無しさん:03/06/17 09:35
3なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :03/06/17 10:01
取っ許モン勝ち
4仕様書無しさん:03/06/17 10:28
山田君!
>>3 の爪、2枚剥ぎなさい!
5仕様書無しさん:03/06/17 10:45
>>3
A点
勘違いするなよ
1000000点満点のA点だ
6仕様書無しさん:03/06/17 11:15
というか「公知の事実」で簡単に証明されて終わりでしょ。

アホクサ。
7仕様書無しさん:03/06/17 11:29
ていうか、1999年って(苦笑)
8仕様書無しさん:03/06/17 11:57
こういうアホな特許で名を堕としめる企業も数多。だな。
9仕様書無しさん:03/06/17 12:00
ところで、このアフォな裁判は最高裁に持ち込まれるのであろうか・・・。
10仕様書無しさん:03/06/17 12:03
でも確かに裁判官はこの業界関連のことに疎い人が多いね。

裁判官の専門化も必要になるかも知れないな、今後は。
11仕様書無しさん:03/06/17 12:04
より強力なアホ企業に特許をとられる前に
OBCは保護目的で特許を取ったと考えられないか
12仕様書無しさん:03/06/17 12:06
>>11 ものが公知の事実なら特許取る必要はどこにもない。
13仕様書無しさん:03/06/17 12:58
そーいえばgifの特許はもうすぐ切れるな...
そうなったらpngって死滅してしまうのだろうか...
14仕様書無しさん:03/06/17 15:43
>>6
いやだから…
 特許庁「公知の事実だ!」
 OBC「そんな事はない!独創的だ!」
 東京高裁「うん。独創的だね」
つー話なんだが。

それにしてもさすが肉茎、
>市場シェアが塗り替えられる可能性がある。
まるで理解していませんな。
15仕様書無しさん:03/06/17 16:17
>>14
ん?
「公知の事実」に対する反論は「未知の発明」であって
独創的かどうかではないんだが。
それをちゃんと証明し得たの?
16仕様書無しさん:03/06/17 16:18
オレなら1980年ごろのPC-8001あたりのパンフレットのキーボードを
見せて「ほら、すでにありますよ」で終わりにするけど。s
17仕様書無しさん:03/06/17 16:24
「キーボードの種類に応じて,そのキーボードの実際のファンクションキーの位置間隔の比に従って画面上にファンクションキーを描画するものである」
特許として認められたのってこの部分?
18仕様書無しさん:03/06/17 16:29
 2 本件発明の要旨
【請求項1】コンピュータ表示装置面内にウインドウ枠を設けたウインドウ表示内でポインティングデバイス入力手段を使用してプログラム処理を行える
ウインドウ構造体のデータ構造を有するウインドウ形式オペレーティングシステムに制御されたコンピュータのプログラム処理信号入力方法であって,
プログラム処理により機能を設定できるファンクションキーを有するキー入力装置の前記ファンクションキー列パターンとその各キー毎に現在の
プログラム処理機能名とを前記ウインドウ表示内に表示するステップと,前記キー入力装置のファンクションキー列の各キーの機能は前記ウインドウ
表示内に表示された前記機能名に一致させるステップと,前記ファンクションキーを押下することによって,その機能のプログラム処理が行えるステップとを
備え,前記ウインドウ表示内に表示するステップは,その画面内の文字列・グラフ・表を所定量ずつ上/下/左/右に移動させる機能名表示ステップと,
前記ファンクションキー列のパターンを,前記ウインドウ枠の上/下/左/右の各枠のいずれかに並行させるパターン表示ステップと,該ファンクションキー列
パターンの各キー間の位置間隔の比は使用キー入力装置の各キー間の位置間隔の比に一致するように,前記使用キー入力装置の種類のパターンを前記
プログラム処理に際して設定するパターン設定手段を備え,前記パターン設定手段によって前記使用キー入力装置のファンクションキーと同じ前記間隔の
比のパターンを前記ウインドウ表示内に表示させる間隔表示ステップとを備えることを特徴とするコンピュータのプログラム処理信号入力方法。


なんだこれは。わけわかんねぇ〜。
19仕様書無しさん:03/06/17 16:32
「コンピュータ表示装置面内に〜制御されたコンピュータ」
→ GUIマシン

と書けば簡単なんだろうけどな。
20仕様書無しさん:03/06/17 16:51
カーソルをXOR反転で表示するのだって特許だしなw
21名無し@沢村:03/06/17 17:01
おまいらよ、特許はとうきょうとっきょきょきゃきょくで取るんだよ。
22仕様書無しさん:03/06/17 17:10
判決文、長いんでまともに読んでないんだが、なんで「秀丸エディタ」って言葉が
やたらたくさん出てくるの?
23仕様書無しさん:03/06/17 17:10
漏れの携帯にもついてるぞ >Fキー
24仕様書無しさん:03/06/17 17:20
キーが全部F5の韓国最強キーボードにも金払えとかくるのか?
25名無し@沢村:03/06/17 17:25
>>22
要するに、ODCが「秀丸エディタ」が特許を侵害しているといったけど、それは認められなかったんだよ。
26仕様書無しさん:03/06/17 17:28
つまりあれですか?
Shiftを押したりCtrlを押したりしたとき、アプリウィンドウ内の
ファンクションキーの表示が切り替わる機能のことですか?

やっぱりPC-8001のROM-BASICですでに実装されてるよなぁ・・・?
27名無し@沢村:03/06/17 18:05
>>26
実装されてても、PC-8001のROM-BASICは特許を出願してなかったからダメなんだよ。
28仕様書無しさん:03/06/17 18:11
>>17
そ。まあ「実際の配列」ったって、自動認識するわけではなく
手動設定らしいんだけどね。

まーそんなの特許で独占されたからって、Fキーの表示なんか固定にすりゃ
すむ話な気も。つかそれ以前に、GUI 環境でFキー使わせるのってどうよ?
29仕様書無しさん:03/06/17 18:13
正直ODC不買運動をしたいところだが、
不買運動をするまでもなく聞いたことも製品を買ったこともねえよこんな会社
30仕様書無しさん:03/06/17 18:15
OBCがODCに化けたまま話が進んでるスレはここですか?
31仕様書無しさん:03/06/17 18:18
>>30元凶はまたも沢村
32仕様書無しさん:03/06/17 18:21
>>27
いや、すでに先に実装されて販売されてれば、それは「公知の事実」
となるので、その後に出願されても無効。
33仕様書無しさん:03/06/17 18:25
しかしアレだな。
ノーベル賞の田中さんみたいに、クソ真面目で素晴らしい画期的発明を
した人に限って無欲で特許もとらないし会社も評価しないのに、
どーでもいいくだらない細かいクソみたいなことで鬼の首でも取ったかの
ように特許申請して侵害だ侵害だと喚いて一攫千金を狙うような馬鹿が
もう一方にいるわけで。

なんか世の中間違ってる気がするよなぁ。
34仕様書無しさん:03/06/17 18:30
世の中は山師だらけになったのか?
35仕様書無しさん:03/06/17 18:38
以下の機能を持っていないものは、請求の範囲外なんじゃないかと、
思うのですが。

「文字列・グラフ・表を所定量ずつ上/下/左/右に移動させる機能名
表示ステップ」があり、かつ
「複数のキー入力装置のファンクションキー列パターンの各キー間の
位置間隔比を記憶する記憶手段を備え」
これらを満たしていないものは、関係ないんじゃないの?
36仕様書無しさん:03/06/17 18:46
GIF問題でUnisysがどんな目にあったか、学習できないアホが
まだまだ多い、ってことですな。

あとね、バンダイがよく似たようなことやってるよ。
流行りそうな言葉をいち早く商標登録して、その言葉が入った
商品が出ると「商標権侵害じゃ」といちゃもんつけてくる。

もうね、ほとんどゴロツキ、ヤクザ、恐喝・・・
37仕様書無しさん:03/06/17 18:52
商標登録というと、番台よりコナミだよな(w
なんちゅーか、流行る流行らないの次元を超越した単語まで登録しようとしてたし
38仕様書無しさん:03/06/17 18:54
>>36
特許ビジネスってそもそもそんなもん。
で、そんなもんであるがゆえに汚く先回りしないと本当の自社権利を守れない。悪循環。
39仕様書無しさん:03/06/17 18:54
アーケードゲーム業界はその点暗黙の不問律みたいなのがあるらしいね
40名無し@沢村:03/06/17 19:21
おまいらよ、ビッグニュースだぞ!!
7月に改正される特許法でプログラムが特許として認められるようになるそうだぞ!!
知っていたか、おまいらよ!?
41仕様書無しさん:03/06/17 19:31
>>40
特許が取れるような斬新なアルゴリズムなんてもう
出尽くしちゃってるという罠。
42剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :03/06/17 19:53
何だ、ここもかよ かっこわるいぞ>沢村
43仕様書無しさん:03/06/17 23:11
で、>>39の『不問律』は不問でつか?
44仕様書無しさん:03/06/18 01:34
>>35
ここには判決文を読んでから判断するような人はいません。
45仕様書無しさん:03/06/18 01:41
>>40
よくわからんが、オープンソース系の業界の脅威になる…のかな?
46仕様書無しさん:03/06/18 12:40
これなんかも似たような話なのかな

カシオ特許無効の判決 パソコン複数画面表示で
http://www.sankei.co.jp/news/030416/0416sha087.htm
47仕様書無しさん:03/06/18 12:50
>>46
そっちはかなりレベルの低い話。

ていうかWindowsが特許違反だといいつつSOTECを訴える
ところからしてもうね、あh(ry
48糞会社潰れろ:03/06/18 12:54

  ★ 不 買 運 動 開 始 ★

49仕様書無しさん:03/06/18 13:25
特許法
第二条第一項
この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度の物をいう。

第二十九条
商業上利用することができる発明をした物は、
次に掲げる行為を除き、その発明について特許を受けることができる。
一 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明
三 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明
   又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明

ご覧のとおり法律上から見ても思いっきりアウト。
まず高度じゃねぇし。ソースコードも氏ぬほどネット上に転がってるだろうし。
高裁にはPC関係のブレーンは全くいないのか?馬鹿ばっかだな。
50仕様書無しさん:03/06/18 16:57
>>44
まったくですね、と >>49 を見て思った。
51仕様書無しさん:03/06/18 18:52
東京下等裁判所晒しage
52仕様書無しさん:03/06/18 21:14
>>44 >>50
スレの趣旨をわかってないヴァカハケーン

>>51
正しい。
53仕様書無しさん:03/06/18 21:17
お上を無目的に叩いてストレスを発散する会場はここですか?
54仕様書無しさん:03/06/18 21:37
っていうか、この特許ってどの編まで影響が出る可能性があるの?
Fキーつこてるアプリは全部アウト?
55仕様書無しさん:03/06/18 21:43
でもさ、VZ エディタとか FD とか FILMTN なんかの方が先じゃない? 1999 年より以前から
使ってるんじゃん?
5635:03/06/18 22:12
>52
スレタイがODCだから、うすうす気づいてはいたが、、、
57仕様書無しさん:03/06/20 14:31
age
58仕様書無しさん:03/06/20 20:43
くたばれ、OBC!
59仕様書無しさん:03/06/20 20:49
SAPを差し置いてERPが一番売れてるOBCだからなぁ。
60仕様書無しさん:03/06/21 21:51
てかMSX-BASICの時代からFキーあったよなぁ
61山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
63山崎 渉:03/08/02 03:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ