【ABEND】メインフレーム万歳4【JCL ERROR】
2 :
仕様書無しさん :03/06/06 12:36
汎用機用語の基礎知識 JCL:仕事制御言語 SUBMIT:投入 ABEND:異常終了 TSS:時分割体系 ES:拡張記憶装置 DASD:直接接触記憶装置 PU:物理装置 LU:論理装置 PACK:圧縮(数字) IPL:初期プログラム読込 IML:初期マイクロコード読込
3 :
仕様書無しさん :03/06/06 12:36
4 :
仕様書無しさん :03/06/06 12:37
PRINT GEN
START
WTO '
>>1 オツカリー'
END
DISPLAY ”オツ” UPON CONSOLE.
R 1,氏ね
\C J7,P
9 :
仕様書無しさん :03/06/06 21:59
V OFFLINE,001-990
10 :
仕様書無しさん :03/06/06 22:28
V OFFLINE,AAA-999
11 :
仕様書無しさん :03/06/06 22:28
懐かすいコマンドが並んでる(w
13 :
仕様書無しさん :03/06/06 23:21
コマンド,毎日見てる. S JES
14 :
仕様書無しさん :03/06/06 23:45
V NET,INACT,ID=xxxxxx やなヤシの端末を・・・
15 :
仕様書無しさん :03/06/07 00:09
16 :
仕様書無しさん :03/06/07 00:29
>>14 こういう技ってメインフレームでしか使えないんだよねぇ
17 :
仕様書無しさん :03/06/07 00:31
WinpopupみたいなTSSの端末間メッセージもあったし。 コマンド忘れたけど。 傑作だったのは、当時常駐していた某メーカーSEが、 HIRUMESI IKU?というメッセージをうっかりALLで流し てしまった事(藁
18 :
仕様書無しさん :03/06/07 00:40
私、新卒で6月からメインフレームの現場に配属されました。 最近悟ったんですけど。。。。 メインフレームを舐めてる人間は同世代の若い奴が多いですね。 仕事の出来るか否かは自分の今いる環境の中でいかに成果を 上げることで判定されることだと思います。 では、そこで他人が仕事の一部で扱っているCOBOLを 一概に『あほ』呼ばわりすることが出来る資格がありますか? 答えはNoでしょう。 他人を貶すことがどんなに醜いことか自分に問い掛けてみることを お勧めします。
20 :
仕様書無しさん :03/06/07 01:20
>>17 漏れの知っているオペレーターは"TEL SHITEKUDASAI XXXX"
(XXXXは内線番号)
とALLでSENDして電話かかりまくりのパニックになっていたYO
21 :
仕様書無しさん :03/06/07 01:20
>>19 なかなか見所あるね。新卒でそれだけの見識があるなら大したもんだ。
SE "いや、説明が足らなかった・・・。漏れが足洗った人間だから、昔こんなコマンド打ってたんだな、と懐かしくて(w",前スレ990
>>19 DQNなSEとかを殺したくなることもあるだろうけど、ガンガレ
24 :
仕様書無しさん :03/06/07 05:09
WinなんかOSといえるのか・・・。 単にGUIだけがしょっちゅう改版されて 凄くなったように見えているだけのように見えるが・・・。 UNIは結局ミニコンの歴史を引きずっているカンがあるし・・・。 (だいぶよくなったよなぁ・・・)
メンテナンス出来る奴がいるか、確保できるか。 いないと、結局運用できないとなって、再構築になるんだよな。 で余計な金がかかると。
26 :
仕様書無しさん :03/06/07 16:03
>>19 メインフレームにはメインフレームで
>>24 みたいなDQNがいる訳で
どっちもどっちなのは同じだよ
メインフレームはVIRUSにやられないんですよね。winじゃないから。「厨房発言」
>>27 DQNなオペレーターによってファイル削除、DB破壊されます。
>>28 システムの部署に配属されて3,4ヶ月ほどしたときにDBを拡張する仕事をしてて、誤ってDBをぶっこわして
しまったことがあった。先輩社員と一緒に(というか殆どその人だが)一晩かかってDBを修復したこと久しぶ
りに思い出した(苦藁。
>>28-29 さんへ
そなの。ヤフニュースで金融機関を狙ったものが流行ってると報道されていたので、
聴いてみました。
31 :
仕様書無しさん :03/06/07 21:10
テスト用DB(800万件)をDROPせずにDELETE。 間違いに気づいてあわててCANCELしたら(ry その後、お客様の担当者にひたすら頭を下げた入社2年目。 あれが本番系DBならシャレにならなかっただろうなあ(シミジミ
32 :
仕様書無しさん :03/06/07 23:26
HLFをMTにダイレクトに出力していた。 ちょっとした手違いでMTの電源を落としてしまいまつた。 次の瞬間コンそールに赤いメッセージが・・・。 慌てて電源入れ直しました。 その後・・・
33 :
仕様書無しさん :03/06/07 23:33
すみません。素人なので教えてください。 パソコンでは32Bit全盛ですが、メインフレームって何Bitになるの? そもそもそうゆう表現は不可能なんですかね?
35 :
仕様書無しさん :03/06/07 23:43
>>33 歴史的には36ビットってのがあったけど
360/370系マシンは32ビットだな。
ただ、PCとMFを何ビットかで性能の比較で用いるんだったら無意味だと思う
そうそうMIPSも当てにはならんからな
36 :
仕様書無しさん :03/06/07 23:54
>>35 なるほど。でも36Bitって。。
MFはCPUとか多重されていて、バリバリ並列処理をこなし
性能を向上させてるとか何処かで読んだので。その変の仕組みが
ちょっと興味ありますね。
38 :
仕様書無しさん :03/06/07 23:58
I/O命令1つであとはチャネル制御装置が勝手にやってくれる。 PCには装備されていないわざ。
39 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:01
>>36 別にそんなの、今じゃIAサーバでもやってる話で。
おんなじコンピュータなんだから、単に仕組みに掛かってる金が違うだけで、原理は一緒
どこにどう金をかけてるかってのは掘下げると面白いところだが
40 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:03
>>38 IDEならCPUがIOの面倒ぜんぶ見なければならんが、SCSIなら違うし
DMAだってあるし。
41 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:05
>>38 なるほど。IAサーバも38見たいな事をしているのですね。
42 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:18
IAサーバとメインフレームってどっちがIOスループットが上なの?
43 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:32
>>42 音声とか画像処理ではDSP積んでるIAサーバのほうが早いかも。
ただの演算処理とかはクロック数とかHzが高いほうが
単純に早いのかな。
ただの想像ですけど。
44 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:38
>>43 それは「I/O」スループットの話なのですか?
>>42 最近はディスク装置そのものがメインフレームとオープンで共通だったり
つなぎ方もSANでファイバースイッチにどっちもつなげられたりするので、
双方のハイエンドを比較すれば、H/W的にはI/Oの性能は変わらなくなってきたのかな。
無論それぞれのプラットフォームの"標準的"なディスクやチャネルの性能はメインフレームが上。
(値段が段違いなだけに)
あとはOSのI/Oの取扱のパフォーマンス、スケーラビリティの違いだろうが
この辺はよく知らないので識者求む。
45 :
仕様書無しさん :03/06/08 00:40
OS/390のアドレッシングは31ビットだが、S/390のCPUは32ビット
47 :
仕様書無しさん :03/06/08 01:05
アドレッシングが31ビットな理由はパラメータリストの最後を表すための、 最高位ビットの1ビットを使うためだろ。
>>45 32bitじゃないの BYTEマシンだから31bitってことは無いと思われ
>>47 下位互換の為だったと思うが
アドレス空間の16ビット目の周囲に共用エリアがいてその上下に
プライベートエリアがあるのもその為だったような
50 :
仕様書無しさん :03/06/08 01:54
>>47 24bit時代との互換のためだよ
24bitモードと31bitモードの識別のために1bit使ってる
>>48 ハードはね
>>49 そうそう
51 :
仕様書無しさん :03/06/08 02:46
おまえら詳しいですね
53 :
仕様書無しさん :03/06/08 13:00
>>39-41 IAサーバといいつつPCと変わらないよね。
誰が言い始めたか知らんけど、PCサーバは安っぽいから
IAサーバなんて造語が出来たように思いますね。
54 :
仕様書無しさん :03/06/08 13:01
DMAが機能している間、CPUは何をしてるのでしょうか?
ぼ〜
DMAはあくまでCPUを介さないでメモリと外部装置間のデータ転送をするだけ。 CPUはメモリにあるデータの演算とかやってんじゃない?
ということは、メモリは同時にアクセスができるのですね
59 :
仕様書無しさん :03/06/08 14:49
おお!アベンド・JCLエラーが懐かしい。 ついこないだまで富士通ラーニングセンターでコボル実習だったんだよね。 最大重大度コードが0だとうれしかったw そんな新入社員の漏れも明日から配属。
60 :
仕様書無しさん :03/06/08 15:25
>>59 0C7 0CB その他のエラーをこれから体験してくれたまい
61 :
仕様書無しさん :03/06/08 16:05
SB37も忘れずにね!
62 :
仕様書無しさん :03/06/08 17:47
0CB出すバカは小学校からやり直し
0CBって何だっけ。 ちなみに B37/D37/E37の違いも今ひとつわからん。
64 :
仕様書無しさん :03/06/08 19:19
>>33 まとめ(IBM系だけだけど)
・最初は24bit(メモリ上限16MB。OS/360, OS/VS1, MVS/SP, VSE/SPなど)
・次は31bit(メモリ上限2GB。1bitは24BITとの互換性に使用。MVS/XAなど)
・最近は64bit(z/OSなど)
F,HのI互換機(Mシリーズ系)は、基本は同じだが、64bitは出さない模様
65 :
仕様書無しさん :03/06/08 19:22
>>16 正確にはSNA系とTCP/IPの違いだけど、やっぱ文化の違いでもある。
汎用機:最初から標準で、接続先を特定して、個々の管理が前提
オープン系:まずは繋がる事が優先。細かい管理には別のツールが必要。
66 :
仕様書無しさん :03/06/08 19:31
>>36-42 I/Oの分散処理と言っても色々な意味がある。
・PCのIDEはCPUがほとんど処理する
・SCSIは転送自体はSCSIが割と処理する
・汎用機(注)はI/Oの経路選択や、BUSY時の再選択までチャネルが行う
注:S/370XA以降(H/WとOSの両方の機能。1980年台後半から)
確かにDISK側のパーツは共用が進んでいるので汎用機専用ではないが、
SSA(全二重ループ構成)とか、光とか多用するから、普通のPCとは随分違う。
68 :
仕様書無しさん :03/06/08 20:15
>>64 そうなのか.
PSWのアドレス部のbit0って,そんな意味があったのか.
ところで,PSWにBCモードとECモードってあるけど,
そのbitで制御してるの?
70 :
仕様書無しさん :03/06/08 20:30
いまの金融勘定系はまだIMSかい? オンラインもDBも
DB2/CICSな金融系もありますよ。
>>63 x37にもいろいろ理由があるから・・・
まぁもっとも多いのは x37-04 なんだろうけど。
B37-04:エクステンション指定有りの容量FULL
D37-04:エクステンション指定なしの容量FULL
E37-04:指定DISKボリュームの容量FULL
73 :
仕様書無しさん :03/06/08 22:02
どいつもこいつも凡妖業務系ばっかだな
75 :
仕様書無しさん :03/06/08 22:36
>>70 ,71,72
IBM系で銀行の勘定系なら、今でもIMS。富士通ならAIM。
DB2 for MVSは金融系で多いが情報系。
76 :
仕様書無しさん :03/06/08 22:43
>>66 このXAでの動的チャネルサブシステムが、例の産業スパイ事件の
元となったやつすね。
汎用機ではCPUとDISKの間の経路を多重化して、
障害時だけでなく、通常時の負荷分散・応答時間確保にも使うので、
その機能をH/WとOSが標準で持っている。反面、結線や途中の
バッファーの見積もりとかは厳密にしないといけない。
ここらは今でもUNIXとは随分違う。
77 :
仕様書無しさん :03/06/08 22:51
>>58 マルチタスクOSならMFに限らず当然だよ
ただ、同じマルチタスクでも発想(優先順位)はちと違う。
汎用機では、I/O Wait 時のCPUを他タスクが使う。根がバッチ。
UNIXでは、時分割で多数のユーザーにサービスする。根がTSS。
だから汎用機はTSSは、バッチOSの上に載せたような形で動く。
UNIXでは逆に、巨大バッチが多数あるとワークロード配分が標準では下手。
>>75 F AIM,D,WS,MODE=ALL
なんてコマンドを昔よく打ってたyo。懐かすい(w
しかし汎用系ばっかやってたから今のUNIXには完璧に対応できない化石人間になっちまった(/_;)。
>>78 UNIXのmanはもーちっと解かりやすい説明キボンヌ。
ISPFのHELPなんて馬鹿でも解かるぐらいちゃんと解説してるよね。
80 :
仕様書無しさん :03/06/08 23:15
>>77 >汎用機では、I/O Wait 時のCPUを他タスクが使う。根がバッチ。
いったいどこのメーカのOSですか?
81 :
仕様書無しさん :03/06/08 23:47
Z VTM
>>79 単純に文化の違い。慣れの問題だよ
UNIX屋にはあの形式が使いやすい。ブックマネージャなどよりも
>>80 少なくともIFHではないな
M780が出たときは衝撃的だったな
しっかし ACOSの話題が出てこんな
すまん ACOS見たこと無い・・・。
86 :
仕様書無しさん :03/06/09 22:42
>>80 ,83
IBM OS/360系(MVS、OS/390、z/OS)のコア(SCP部分)はそうだよ。
汎用機マルチタスクの初めは、CPU I/O Waitの有効活用。
87 :
仕様書無しさん :03/06/09 22:56
>>85 NECとハネウェルのダブルロゴのマシンなら見たことある
88 :
仕様書無しさん :03/06/09 22:58
>>82 最近はどっちもHTMLやPDFと、同じになってしもた...
PSWマンセイ
いいかげんブックマネージャーも16bitアプリから32ビットアプリにバージョソアップしてほすぃ。 htmlのマニュアルはどうも見にくいし。
>>90 い〜や
紙のマニュアルに戻ってほしい
そのほうが全然見やすい
92 :
仕様書無しさん :03/06/10 03:52
>>91 禿同!
壁一面を埋め尽くす本棚に収まったマニュアル。
最初の数冊を引っ張り出す頭があれば、あの方が
断然検索効率が良かった。
というか、HTMLマニュアルは内容薄すぎ。
>>92 >というか、HTMLマニュアルは内容薄すぎ。
確かに
ACOSしか見た事ない漏れは逝ってよしでつか?
>>95 漏れも、ここ10年以上、ACOSがメインだったよ。
IBMとか、月一回くらいしか使わないと、忘れて困ったよ。
まぁ、この四月でそのACOSからも離れてしまったが。
結構ACOS使いって少ないのな。 漏れの知ってる会社で、ACOS−6がリース切れってんで 何故か今更ACOS−4に乗り換えるってところがあるんだが どうなんだろうね、これ。
漏れもIBM使いだが他社の話はあんまり聞かないね。NECは経験者が職場にいるから話は聞けるけど 富士通、日立、ユニシスあたりになったらもうだめポ。
99 :
仕様書無しさん :03/06/11 00:55
100 :
仕様書無しさん :03/06/11 00:56
>>99 「オープン系技術で勘定系システムを動かしたのは、BW21が初めて。
他メーカーの製品よりも5年は進んでいる。20〜30行ぐらいは獲得したい」
(川村専務)。現時点でBW21の採用を表明しているのは、八千代銀行に加え
愛媛銀行、高知銀行、大光銀行(新潟県)、大東銀行(福島県)、
トマト銀行(岡山県)、東日本銀行(東京都)、びわこ銀行(滋賀県)、
三重銀行の合計9行である
101 :
仕様書無しさん :03/06/11 01:02
102 :
仕様書無しさん :03/06/11 01:42
いま、MVS機も サーバー と呼ぶらしい。 消費税が3%のころに汎用機を離れて最近聞いた。
103 :
仕様書無しさん :03/06/11 03:09
パソコンサーバー君やUNIX君は、メインフレームを見てもでっかいサーバ くらいにしか思わない。そして、でっかいサーバと思っているので、使いにくく て古臭いサーバだなと思うんだろうな。 メインフレームはメインフレームで、しゃぶり尽くせば至れり尽くせりな機能が 満載なのに。そして、それが最終的にどれだけTPOを削減していたのか。 小人は小人の目でしか、物事を判断できない。 燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや。
>>97 >>102 ACOSに限れば、下位モデルから、PCのアーキテクチャ導入してるし、NECもサーバー置き換えも狙ってるからね。
ACOS-2はPentiumマシンになっちゃったし、-4/-6もWindowsマシン内蔵してるモデルはコウモリみたいだ。
まぁ、従来のACOS+LAN-Pと同じって言えば同じなんだけど、LAN-PはUNIXマシンだったし、パッケージはそれほど無いから。
105 :
仕様書無しさん :03/06/11 09:15
>>102 >>4 でもI,F,Hは「サーバー」と呼んでるね
ダム端末時代から、クラサバ全盛期に変わった頃に改名したと思った。
最近はWebブラウザという先祖返りが汎用機でも増えてるけど。
Total Cost of Ownership ならぬ Total Price of Ownership ですか。 目先だけしか見てない経営者が進めた盲目ダウンサイジングに 踏みにじられた鴻鵠の志 : priceless
∧_∧ ( ´∀`)< ABEND S0C4 U0000
( ・∀・) | | $CJ107
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩ IEF450I
>>107 仕様書無しさん STEP02 - ABEND=S222 U0000
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
C U=108 ABEND S666
>>109 ワラタ。
今日も今日とてLOGOFFせずに端末切った香具師がいてC U=打ったばかりだ。
そういうヤシは、ID剥奪じゃ
他のウィンドウを閉じるつもりがうっかりP-Commを閉じてしまい、近くの同僚にC U=useridを打ってもらったことがありますた。 P-Commの設定を変えたらウィンドウを閉じるときに「セッションが終了します」ダイアログを表示させることが できると知ったのはつい最近のことですた。
>>112 LOGON user-id,R
でリコネクトできなかったっけ?
「LOGON」の部分はカスタマイズされてるかもしれないけど
114 :
仕様書無しさん :03/06/12 00:56
今ログオンのIDとパスワードの区切りはカンマなのか。 おれらスラッシュだった。昔パスワードをスラッシュにしようとした後輩が パスワードをロストした。 正直、笑った
>>114 失礼、113はパスワードない場合
ある場合はLOGON u-id/pw,Rだったとおもう
もしかしたらカンマじゃなくてブランクかスラッシュかも
7〜8年使ってないのでよく覚えてない
>>115 >LOGON u-id/pw,R
OS/IV MSPはブランク。
つーか漏れはこれしか使ったこと無いから他はしらん。
昔(といっても6年くらい前だが)新人教育の手伝いをさせられた 時に、新人君が LOGON をロゴン、LOGOFF をロゴフと言ってて イヤな予感がしていたのだが、案の定いろいろな言葉を片っ端 からローマ字読みしていた。
>>117 今度うちの部署にも新人が入って来るみたいだから気をつけないとな(w
>>103 Server という言葉を正しく捉えれば、メインフレームもServerそのものでしょ。
Server をハードウェア、マシン、ノードだとしか捉えられないのは視野が狭いよ。
役割を示す言葉なんですよ。
昔ながらのメインフレームは Thin Client - Fat Server そのものです。
これからC/Sもますます Thin Client - Fat Server になっていくでしょうね。
121 :
仕様書無しさん :03/06/13 06:38
そうかなぁ? webが始まった当初より クライアントマシン、メチャメチャ性能上がってるよ、 サーバー以上に。ワークステーションとか言ってたころ
性能が上がってきて、インフラも整って来たからこそ メンテナンスが楽なwebに移行してるんだが。 なんせブラウザがありゃあとは何にも要らない。
123 :
仕様書無しさん :03/06/13 20:46
ま、 メインフレーム集中 → クライアント・サーバ(Fat Client) → Webアプリケーション (Thin Client) と時代は巡っているのだから、また Fat Client の時代が来るんだろうなあ。 あるいは、P2Pとかグリッドとかかなあ。
124 :
仕様書無しさん :03/06/13 23:57
>>119 Client/Serverは機能面の用語ってのは同意だが、
その場合は、ごく初期の汎用機は「Server」とは言えないと思うな。
事務センターにあって、コンソールからコマンドを入れてプログラム起動し、
大量のカードデックやMTを読んで結果を印刷する。
せいぜいダム端末から使う。
こんなんは、要求側がインテリジェントでない(Clientといえない)から、
汎用機側はServerとは言いがたい。
端末がインテリジェント端末(今ならPC)の時代になってから、汎用機も
Serverとしての役割が追加された。ま、用語だけの話だが。
福岡シチー銀大丈夫だろうか。
りそな役員ボーナスゼロ!くくく。。
127 :
仕様書無しさん :03/06/14 02:12
>>90 BookManagerはVersionUpされないと聞いています。愛用されているなら、環境
の確保をすべきでしょう。
>>121 Workstationが出てきたのは30年くらい前。IBM360の時代です。多分生まれて
なかったかもしれんね。UNIXでつかうより前のこと。
>>122 ひとつの方向性しか考えていないことの危険性を認識してほしい。いまでも、大量の
データ入力にはああいう不安定なものは使えんのよ。クッキーなんて
できのわるいパッチにしか思えないのでは?すくなくともトップダウンの設計
じゃないね。
>>124 機会があったらIBMのSTRETCHのハードをみてほしい。メカとしての汎用機は時代を
経て退化している部分もあるってことがよくわかるよ。
確かにCARDの処理は過去のものなんだけど、あのメカを維持できる技術力はもうない
と思う。プリンタは2000行/分くらい。確かに漢字はなかったけれど。
DASDのない時代、コードがどれほど凝縮され、工夫がこらされていたか。
職人の存在を許されなくなってきていて、ビジネスとしてはいいのかもしれないけれど、
年寄りとしては不満だね。
みんなの認識を読ませてもらうと、過去の制約よりは今の過去に対する制約を
感じてしまう。難しいとおもうけれど概念的にものを見ないようにしてほしい。
仕様を小説のように読めるといいんだけれど、むずかしいしなあ。
メインフレームのレーザプリンタ 毎分20400行印刷するって!! どんなスピードなんだ??
>>128 まぁそこはPCシステムにマネできない部分なんで・・・
15x11の連帳フォームに10ページ/秒とか。
π焼きは計算で勝てても印刷で負ける。
133 :
仕様書なしさん :03/06/14 15:55
連続用紙の印刷の速さにPCしか知らない香具師は驚いているな。 漏れは連続用紙でないとコンパイルリストめくりにくくてしょうがない。 よく、製本もされていないバラバラの紙で仕事できるよなって感じ。 あと、サーバー用の連続用紙高速レーザープリンタってあったはずだが。 広告で見たことある。
まぁ日報とか月報とかと大量のデータをドカドカ打ち出さないといけないんだから、そこらへん のプリンタと同じペースで打ち出された日には仕事が終わらんよ。
CEにストックフォームが箱にビニールで包んでから納められているタイプは使用しないでといわれていた。 低速のNLPだと問題なかったが高速のNLPだとジャムったり、途中で用紙が切れてしまったりと散々だった。
自虐的に自分達は印刷屋だと言ってた人間がシステムに居た。
暗いサーバルームでピカピカと怪しげに光る巨大プリンタ。 最初はちょっと怖かった。
1箱5000ページの連続用紙を使っていて、1時間くらいで1箱印 刷しちゃってびっくりしていたのが懐かしくなってきた。 用紙補充で前の用紙の最後の部分に新しい用紙の最初の部分 をつないでいたのも、懐かしいなぁ。
2000シート(15x11)なら10分かからないです。
COBOL2003ってしってるか?
142 :
仕様書無しさん :03/06/15 00:45
うちのは、FのNLPだけど箱じゃなくてロール紙を使ってます。
>>142 いや、FのNLP。型番忘れた。もう15年くらい前のこと。
その高速プリンタ、用紙送りの速度を時速に直すと何qぐらいだ
用紙1ページの長さ×枚数÷かかった時間、 で求まるんじゃないの?(単位に気をつけてね。)
11インチ/頁とすると時速5.18キロか?
148 :
仕様書無しさん :03/06/15 08:10
高速プリンタ(レーザープリンタ)はページ単位の印刷ってわかってない奴がいるようだな。
150 :
仕様書無しさん :03/06/15 08:57
印刷速度だけじゃなくて、OS(JES)レベルで、紙詰まり時のページ単位での 戻しが簡単にできるのもうれしい。印刷ファイル自体もDISK(SAM)経由にすれば 自由に編集できるし。 つうか、何故オープン系は苦手なのか不可解。
151 :
仕様書無しさん :03/06/15 09:48
152 :
仕様書無しさん :03/06/15 09:49
>>131 普通LP系の印刷速度を表すとき標準(6LPI)での数値が一般的だが、
日立は8LPIが標準らしい。日立だけ文化が違うのか?
もしかして数字的に富士通の速度に勝とうとしたとか・・・。
富士通:20,400行
日立:22,080行
にしても、PCにこんなの8台繋いだらどうなるかな?
>>152 動くんじゃなくて使えるのか( ̄ー ̄)ニヤリ
155 :
仕様書無しさん :03/06/16 02:28
レーザープリンタとの想ひ出 初めてのトナー交換で作業着真っ黒 清掃中に銅線(名前忘れた)切断 テープでつなぐのも下手クソだったな...10年前か...
>>155 ミシン目が入ってる水色のやつ?
俺もへたくそでよくバースとさせて泣きながら紙入れなおしてたよ
IBMの3800-8だったかな?
>>155 富士通機なら、前帯電器・転写帯電器・AC除電器かな
8年くらい前の記憶では、金色の線とグレーの線だったような・・・
F6700D(F6700Eに更新)とF6715E(F6712Eに更新した)
テープってスプライシングテープのこと? (F6700か?)
面倒だったから用紙交換!! ^^;;
>>156 そうそうIBM3800って聞き覚えアリ。多分おんなじ
自信ない時は必ずジャムる期待を裏切らないヤツだった
>>157 そうだ。スプライシングテープ!!
喉のつかえが取れました
切断は日立の漢プリ
言われてみると金色っぽかったような気もする...
今でも漢プリっていうのかね?
>158 漢字プリンタというと昭和情報のオフラインレーザプリンタを思い出しまった。
>>157 >面倒だったから用紙交換!! ^^;;
いたいた!用紙補給面倒くさがって、用紙切れで止まっている
のを用紙排出しちゃって新しい用紙の箱入れてローディングし
ているヤツ。白紙のページが両方合わせて10数ページになって
用紙の無駄だっちゅうに…
あと、これはある意味しかたの無いことなんだけど、印刷終わっ
てるのに次の印刷物が来ないから、終わりの方の数ページが
プリンタの内部に残っているので、用紙排出するヤツ。次の印刷
が始まると、その印刷物の最初の部分に白紙が何ページもくっ
ついてきた。(9ページくらいあったんじゃないかな。)
ちなみにオレは、そうやって発生した白紙の部分をメモ用紙等に
活用していたけど、たいていの人は捨てていたなぁ。
161 :
仕様書無しさん :03/06/17 10:16
>>160 専用の白紙入れが用意してありまった。
使い方は自由。
>143
もしかしてF6700D9?
ジャパンネット銀行ってもう大丈夫そう?口座つくろうと思うてます。
JNBの感情系がMFだと思っているんだろ
166 :
仕様書無しさん :03/06/19 00:18
>>163 富士通に聞いてみたら? (w
金融庁から改善命令が来たらしいが。
167 :
仕様書無しさん :03/06/19 00:30
なつめろはおわったの?
168 :
仕様書なしさん :03/06/19 00:32
>>166 壊れたのはSunだと関係者らしいのが言っていた。
相変わらず、メインフレームって高速プリンタ代わりにしか使ってないのか...。 安定性や多重処理での力量は分かってるつもりだけど、現実には高速プリンタ としてしか...。しょうがないのか?
>>170 人間が自分の目で見ることができる物理的なアウトプットって印刷物しかないからな
価値のある情報はハードウェアの問題じゃないからね
172 :
仕様書無しさん :03/06/20 00:34
>>170 ・巨大バッチ(巨大なワークロード管理)
・巨大データ(巨大なI/O)
・巨大帳票(巨大なスプーラー)
今も昔も汎用機の得意分野だからなぁ
ま、その1バッチ(STC)として、TPモニタやアプリサーバー自体も動く訳だが。
173 :
仕様書無しさん :03/06/21 16:05
>>134 これうちのビルにはいってるのと同じかも?@NTT品川twinsダタ棟
175 :
仕様書無しさん :03/06/25 23:59
月末バッジが近づいている〜〜〜〜
176 :
仕様書無しさん :03/06/26 00:02
177 :
仕様書無しさん :03/06/26 20:21
月初は、SMFの溜まりも早い。
178 :
仕様書無しさん :03/06/26 21:19
Standard MIDI File ?
System Management Facility
180 :
仕様書無しさん :03/06/26 22:47
給与計算とかは毎月10日くらいかね?
183 :
仕様書無しさん :03/06/27 21:36
↑NTTデータのシステムじゃねえかYO
185 :
仕様書無しさん :03/06/28 01:09
186 :
仕様書無しさん :03/06/28 01:16
LOGON CONS
187 :
仕様書無しさん :03/06/28 01:39
今日帰りのタクシーの運ちゃんが元プログラマだった。 「IBM-360のメモリが64kだったんすよ」(パソコンですかって聞き返しちゃった)とか 「512kのデータ30万件ソートするのに6時間かかった」って遠い目をしてたYO。
>>187 30万件で512kバイト?
1レコードの長さとしてはありえないよな
>>182 これに関係したものは、のうのうと生きているだろうね。
役所も含めて全員、クビにして、失業の荒波になっていただきたい。
そうしないと、いつまでたっても、こういうことはなくならない。
失業の荒波になっていただきたい。→失業の荒波に晒されて欲しい。 にしとこ。
191 :
仕様書無しさん :03/06/28 14:22
>>188 だからタクシーの運ちゃんになったんじゃないの?
>>177 >>179 SMFといえば日立だけ何故かSMSなんだよな
(確かSystem Management Subsystemだったかな?)
>>188 いや、1レコードが512kバイトで、それが30万件。だったりして…
(どんなデータなんだろう?512kバイトも必要なデータって。(w )
194 :
仕様書なしさん :03/06/29 03:33
>>188 レコード長の上限は32Kbytesだろう?
可変長スパン化レコードか?
196 :
仕様書無しさん :03/06/29 11:36
ソート30万件か。こういうのはI/Oが強化されてるMFの方が速いんだけど、 それでも時間かかる。
でも、最近のパソコンボーヤはWintelの方が早いとヌかす。 何でもP−Wの3GHzでXP使うとHTがあるからDual−CPUだそうで・・・ 大型コンピュータ(メインフレームという言葉すら出ないのか・・・)より凄いんだって。 先日のアキバにて
30万件・・・ ファイル分割してソートしてからマージしたほうが早かったりしないのかな?
MPUだけ見たら、 intel の方が速かろう。 コストパフォーマンスから考えても、intelの方が凄いと思う。 メインフレームはIOと並行処理が命なのであって、処理速度ではない
201 :
仕様書無しさん :03/07/02 02:22
WinはGUI部分はまだましだがカーネルやらなんやらがねー
MATRIXはメインフレームやスパコンでないと 開発できないよ。
205 :
仕様書無しさん :03/07/02 21:03
>>202 ホストとリセット文化を同列に論じちゃあね。
落ちたらリブートすりゃいい、といったM$元社長成毛氏の考え方は
いまも厳然と生きています。
>>205 下位互換をいい加減に済ませて恐喝のようなバージョンアップをするのも?
速さの話しをしてたんじゃないのか? 信頼性の話しなんて何処から出てきたんだ? 金かかってるんだから信頼性高いのは当たり前ですよ〜
安くても信頼性が低かったら安さの意味も薄れるな 品質に対して安いわけではなくなってしまうほどだと
209 :
仕様書無しさん :03/07/02 23:19
>>208 多少の品質でいいシステムや、数年で置き換えるシステムは、
汎用機で作るのは間違い。
210 :
仕様書無しさん :03/07/02 23:59
俺は汎用プログラマ 汎用機のプログラマというわけではない。 COBOLしかできないけど人件費は高い。オマケに遅い。 古いし、頭も固い。 でも遅刻もしないし、有休も取らない。 そんな俺も、オープンプログラマになろうと思います。 だって、ボーナスカットになったんだもん。 これからは、グレてやるぜ。 WindowsとVisualBasicで基幹業務をリプレースしてやる。 当然、バックエンドDBMSは MS-Access で。 SAP? そんなもんいりません。 これからのERPは Excel でこなします。
>>209 それは高いというのだよ
品質は信頼性だけじゃない
いろんな要素をすべて含めて考えないと
ちょっと書き方が悪かったなスマン
だいたい、メインフレームの信頼性が必要なほどクリティカルなシステムが 世の中にそんなにあるもんかねぇ。 発電所だの空港だの軍隊だの人命かかってるところくらいじゃないの。 自分でいじっててなんだが、ATMなんざ止まろうが知った事か。
>>210 いろいろな意味で神になれそうな御仁とみた。がんがれよ。
最近は配属されたばかりの新人さんがテスト系でいろいろといじっているようだ。 今日もジョブを何度もアベンドさせたり放置しておいてもいいリプライ要求に応答したりするさまを 同僚と一緒に見て笑っていた。 しばらくすると、シスログを見ていた同僚が、叫んだ。「あの新人TSO落とそうとしてやがる!」 /\___/ヽ ヽ / ::::::::::::::::\ つ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ . | ::< .::|あぁ \ /( [三] )ヽ ::/ああ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>214 知らない人ってのはそんなもんでしょ
それを放置するとそうなります(w
216 :
仕様書無しさん :03/07/04 01:01
>>205 落ちたらリブートすりゃいい、といったM$元社長成毛氏の考え方は
いまも厳然と生きています。
ゲームソフトしか作った事ないんだろうなぁ。
業務アプリはデーターの復旧とかの作業が必要なの知らないんだろう。
Windowsかぁ そう言うGUIもあったなぁ
>>212 前田さんあたりにぜひ言って貰いたいものだ
彼ならそのうち言ってくれそうな予感
219 :
仕様書無しさん :03/07/04 01:49
IBM zSeriesのHMCは今もOS/2。 pSeriesのHMCは最近じゃLinux搭載NetVista。zのHMCもそのうち、だろな。
>>212 >だいたい、メインフレームの信頼性が必要なほどクリティカルな
>システムが世の中にそんなにあるもんかねぇ。
あなたの銀行口座に給料が振り込まれた時(口座の金額データ
の更新中)にシステムがダウンして、金額データが全て吹っ飛ん
で口座の残高が0円になってしまったとしても、文句を言わないで
「しかたないか。」と受け入れますか?
同様に、あなたがこれまでに払ってきた年金などのデータが全て
飛んでしまって、全く払っていない状態になってしまったとしても、
文句を言わないで「そんなこともあるさ。」と受け入れますか?
222 :
仕様書無しさん :03/07/04 15:40
<お金の話です。>
高級マンションの頭金1000万をあっという間に
稼げます。ただし、あなたの営業努力で3000万円
を、あっという間に稼げるので参加は自由。
辞めるのも自由であります。本当にお金が欲しいという
気持ちさえあれば、成功しますので、ホームページを
見てください。社会はお金に左右されています。
http://www.c-gmf.com/farewell/02.htm
223 :
仕様書なしさん :03/07/04 20:45
昔は3090に、TSCFの通信用に4331が2台入っていたらしい。
>>220 コンピュータにそんな大事なデータいれてるからいけないんじゃないの
225 :
仕様書無しさん :03/07/04 23:44
最近サーバーのほうに業務移行してるんだけどみんなのところはどう?
226 :
1日300ステップ3万円 :03/07/04 23:58
IBMはメインフレームでLinux走らせて遊んでるけど それって客をLinuxに誘導したいのかな? そうすると必然的にIBMじゃなくても良くなると思うんだけど 自分で自分のクビ締めてるんじゃないのかなー 最近AS/400のサーバー(DB)機能が上がったみたいで 乗りかえって話しはよく聞く。
SUNで器官動かしてんだけどシステムダウンなのにすぐ直してくれない
あんまり釣られないように。
230 :
仕様書なしさん :03/07/05 02:44
>>226 一回メインフレームにしたら、DASDとか移行が面倒になってLinuxには戻れなくして
囲い込み作戦じゃないか?
231 :
仕様書無しさん :03/07/05 03:26
>>220 MIZUH○を忘れてはいけません
みんな我慢の子だったでつ
232 :
仕様書無しさん :03/07/05 11:01
2重振込みとか2重引落ってOPミスだろ メインフレームは悪くないんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
だいたいにおいて、エラーの原因は人間なので、 運用さえちゃんとしてればメインフレームだろうがUNIXだろうがWindowsだろうが問題ない
234 :
仕様書無しさん :03/07/05 18:44
235 :
仕様書無しさん :03/07/05 20:13
>>226 AS/400はお勧めでっせ。でも、PL/Iのコンパイラがなくなっちゃった
そうなんですけどお。どーしてくれるんだ!
236 :
仕様書無しさん :03/07/05 21:43
>>233 甘い。Windowsは意味不明な動きをよくするよ。
だいたいサービスパックなんて何度出せば気が済むんだよ。
メインフレームはその点は本当によく出来ていると思う。
237 :
仕様書無しさん :03/07/05 21:45
>>235 え!あの素晴らしいPL/Iが無くなるの?
おい!IBM!自分で作ったコンパイラを安直に破棄するなよ!
>>236 メインフレームでもPTFよく当ててるようだけどw
年に数回だがな
239 :
仕様書無しさん :03/07/06 01:23
>>210 >WindowsとVisualBasicで基幹業務をリプレースしてやる。
VB...............................................。フーッ。
やっと釣れた(w
241 :
仕様書無しさん :03/07/06 01:58
>>238 でも、Winの場合ユーザ責任で何が起こってもシラネーヨだろ?
>>241 それはライセンス許諾書に思いっきり書いてあるからな
そんな商売ありなのかと思うけど
メインフレームも詫び状は来るけど、最終的にはユーザーが
せっせと作業することにはなる。
多少ムカツキ度合いは少ないかな?怒りのやり場がある分w
243 :
仕様書無しさん :03/07/06 17:23
JCL勉強したいんですが、なにかお勧めの参考書ありますか?
りそな、システム統合計画を白紙
247 :
仕様書無しさん :03/07/06 19:00
>>242 >>それはライセンス許諾書に思いっきり書いてあるからな
アメリカの訴訟文化の産物だな。
248 :
仕様書無しさん :03/07/06 19:08
>>247 というか、そういうライセンス許諾書文化をつくったのはゲイツ本人だったような。
奴は法学部中退だし。
>>244 ,245
おい!まったく理解できねーそ!
>>248 ゲイツに感謝してる連中も多いんだろうけどな
>>249 たぶん馬鹿には見えないJCLなんだろうなあ(藁
MSに限らずどこのソフトウェアメーカーも似たようなもんだ。 叩かれやすいかどうかの差だけ。 オープン、ホスト関係ない
253 :
仕様書無しさん :03/07/06 20:58
お願いします・・・_| ̄|○ JCL勉強したいんですが、なにかお勧めの参考書ありますか?
マニュアル読めよ
>>253 マジレスするが、そんなものはない。
あるのは研修資料と、マニュアルだけ、それが全て。
>>253 自習用テキストぐらいだなIBMに注文すれば買えるよ
後はマニュアルだけだ
マニュアルをいれてある本棚が、メインフレーム本体並にでかかった。 必要なマニュアルを探すだけでも一苦労だった。
JCL概説ってやつだよ
259 :
仕様書無しさん :03/07/07 01:49
っていうか、JCLで一番使うDD文の内容なんて、構成依存だから 会社によって全然書き方が違う。
でも、目立も不治痛もIちゃんも基本は同じだろ。 目本は触ったことないから知らんが
>>260 >目本
Nの事か?
Nは独自文化だから一から違うが。
っつーか、エディタのコマンドが、IとNで微妙に違うのやめれ。
CCとかKKとか、AとかPとか、両方使ってるとパニクるっつーの。
IBMのメインフレームのDASDで1トラック何バイトなの? 10年前くらいにIBM3390で1トラック=56664バイトでした。 最近はそんな単位すら無いのかな?
264 :
仕様書無しさん :03/07/07 20:26
F のJOBかEXECでSPARM='LANG=J' と指定してFORTRANその他をコンパイルすると(゚д゚)ウマー
それはそのコンパイラに日本語メッセージが入っている場合だろ?
266 :
仕様書無しさん :03/07/07 20:46
1トラック8G 1シリンダー80T
広島総合銀行がチョンボやらかしたね。ベンダーはどこだろう?N?F?
>>266 そんなのあるの?
うちで使ってるのはショボイのか
_| ̄|○
270 :
仕様書なしさん :03/07/08 01:10
>>263 3380は47476でした。
3390は57Kくらいだったような。
今はRAMACやESSの3390互換モードだから、如何様にもできそうだが。
271 :
仕様書無しさん :03/07/08 01:26
>>226 遅レス。
今のままだと、汎用機はH/W面で高いI/Oや信頼性があっても、
「OSが独自、新しいパッケージも少ない」で、防戦だけ、ジリ貧でそ。
昔のOS/2やPL/IやTokenRingやSNAや5550とかの反省もあるし :-)
Linux載せれば「サーバー統合しない?」つってH/W面の利点を生かして
逆攻勢の可能性もある。オープンにして有利か不利かは、当然社内でも
両論ある筈だが、サービス業を含めた自信次第じゃないの?
273 :
仕様書無しさん :03/07/08 01:35
>>271 IBMがオープン路線で成功した例
・OS/360(命令セットやI/O命令をマニュアルで公開)
・初代IBM PC(BIOSのソースをマニュアルで公開)
・DOS/V(日本でOADGを作って各社に普及)
・WAS(IHSはオープンソース)
・J2EE(Sunの陰に廻って地道に改善)
クローズド路線で失敗した例
・PS/2(マウスやFDDやVGAは普及したが、肝心のMCAは消えた)
・汎用機の高機能・高価格路線(離反されてC/Sに流れた)
・SNA/APPC(TCP/IPに負けた)
・文書プログラム、DOS文書プログラム、織姫 (...)
>>272 既存のアプリののせかえは拒絶されてもジリ貧にかわりはないような気がする。
275 :
仕様書なしさん :03/07/08 02:11
276 :
仕様書無しさん :03/07/09 22:28
278 :
仕様書無しさん :03/07/09 23:41
メインフレームうぜー。 なんでこんな金掛かるもん維持してるんだろ。 アッタマ悪いよな。
>>279 もうちょっとマシな釣り方を考えてください。
>>279 近頃メインフレームのほうが金かからないことが多い
マジで
オープン系の見積もりなめてんのかコノヤロウ系が多い
何のためのオブジェクト指向プログラミングなのか・・・
部品の再利用を前提にしていないのか・・・
ぼったくるんじゃねぇ
COBOLerの糞コードよりひどいじゃねえか
まあそこまで金と人投入するほど手前のシステムに価値があるのかって事よ。
284 :
仕様書無しさん :03/07/11 00:40
SUNもすげーかねかかるぞ
285 :
仕様書無しさん :03/07/12 12:13
でもやっぱりメインフレームの方が金かかるよ。 メインフレームの仕事はつまらんし、 かといって、ういんどうずの仕事なんて糞みたいなのばかり 今はうにっくすの仕事が一番マシかな。 いっそのこと組み込み系が一番楽しいかもと思ってしまう今日この頃。
転職サイトを見ると汎用形の仕事なんて殆どねー(/_;)。もうUNIX、Web関係ばっか。
287 :
仕様書無しさん :03/07/12 15:07
>>286 汎用系の人探しは、別経路で行われてるから表面化しない
288 :
仕様書無しさん :03/07/12 18:59
過去の遺産のために、オープン系に移れないって話があるが。 いっそのこと、PCでOS丸ごとエミュレーションしちゃえ ばいいんだよ。 今のPCの性能なら、ソフトウエアエミュレーションでも 10MIPSは余裕で越えられるよね。 チャネル接続された機器のエミューレトは難しいけど ディスク装置なら余裕。 過去の遺産のためだけにオープン系に移れない中規模 ユーザならば十分可能なんでないかな。 まぁ、自分の首をしめることになるから、メーカー さんは絶対にやらんと思うがw
290 :
仕様書無しさん :03/07/12 22:11
>>286 だからパソコンオタクみたいなのが集まってきてプロジェクトがやりにくくなる。
成果物は自己満足なモンばかりでメンテが大変で結局作り直したほうが早い。
客にはバージョンアップってことになっているが。
M$ではありませんので。
やっぱ皆そう思ってんのか。
JCLとかバカバカしいもんな。
COBOLもABAPが広まれば案件無くなるだろうし。
>>289 ←みたいなやつは取り残される、と。
>>288 COBOL否定派って妙に技術にプライド持ってるよね。
オタクっぽいし、ガキくさいな。
技術だけでどうにかなるもんじゃないんだよ。
>>286 >287の言う通り、web上の転職サイトが全てではない、というか極一部では?
事実、うちの会社なんて9割方汎用系だもん。
>>279 ウザがる理由が分からん。
嫌なメインフレームに関わる仕事を辞めればいいだけじゃん。
追記
>>279 時代に取り残されるCOBOLERの事を「ざまあみろ」とか思うわけ?
低次元な事に喜びを感じる人ですね。
汎用系に配属された新人さんの愚痴のようにも見える。
汎用系はメーカ依存度高いから、特定メーカのグループ内、もしくは その子会社が多いだろうな。 人は足りてるように思う。だから求人も無い。
>>296 まともな人間は不足してるよ
これはメインフレームじゃなくても同じだろうけど
ざまあみろとは思ってないよ。 新しい技術に対して「信用していない」なんて言うやつは取り残されるだろ、と。 別に喜んでもいないしな。 ただ、ダメなシステムを批判してるだけ。それだけさ。
>>298 他人のことなんか所詮どうでもいいじゃん。
また、これまでの貴方の書き込みに批判と言うほどの内容は感じられないが・・・。
300 :
名無し@沢村 :03/07/13 00:20
>>298 新しいものが信用されないのは当たり前。
何事も信用を得るのは時間がかかるものだよ。
信頼性とそれ以外の要素を比較して利用者が信頼性を選択するのなら
それは仕方のないことだ。
信頼性よりも新しい何かを選択するものも当然いるわけだし。
駄目なシステムというのはどんなプラットフォームにも存在するものだ。
駄目なのは設計者やプログラマだ。
302 :
仕様書無しさん :03/07/13 00:28
マルチポスト辞めろよ。クソ業者と同レベル。 それとドラクエのMIDI、ショボイぜ。
>>300 音楽付きのサイトうぜぇ
うるさいんだよ。しかもセンスなし。
>>296 新卒
親会社からの出向(リストラ)
これで人数は一杯というところ?
>>292 平行で3台ぐらい走らせておけば?
結果は合議制ってことでw
>>293 実は・・・
まぁ、いいか。
製品で発売されることは絶対にないだろうね。
他会社がやったら、それはそれで訴えられそうだし。
全然関係ないけど。
さんちゃんや、えっちぴーちゃんがリホスティングの
ソリューションはじめてるみたいやけど、あまりにも
無茶に思えるのだが・・・
>>288 >PCでOS丸ごとエミュレーションしちゃえ
>ばいいんだよ。
>今のPCの性能なら、ソフトウエアエミュレーションでも
>10MIPSは余裕で越えられるよね。
メイフレームのOSのことなどを知らないヤシ特有の発言だな。
スピードだけじゃないんだよ。
特にメインフレームはCPUとOSとで例外処理がガッチリ行われ
ていて、それが信頼性向上のベースにある。
マイクロプロセッサはもともと例外処理等の部分をかなり捨てて
マイクロ化した。しかもOS側も例外処理がかなり脆弱だ。
だから、マイコン=バソコンは突然暴走したり止まってしまったり
することがあり、リセットスイッチを押したり、電源をいったん切っ
て入れ直さなければならない、なんて対処を平気でやってきた。
多数のプロセスが同時並行的に動いているメインフレームで、
そんなことが起きたらどうなるか?考えてみればわかるよね。
とりあえず、IBM系でいいからメイフレームのCPUとOSの例外処
理について、きちんと勉強してごらん?
その上でPC上でそれをエミュレーションするプログラムを作って
ごらん。
微妙な誤字は何ですか?
309 :
仕様書無しさん :03/07/13 18:25
バソコン,メイフレーム
>>307 まあ実際問題、そこまでの信頼性が必要なのかどうか吟味されずに
メインフレームで作られちゃったシステムも多い訳で、
そんなのはLinux上でのエミュレーションでいいじゃないかという気もしないでもない。
>>311 禿同
EXCELのシート1枚で十分なもの(データ量がこれまた年に200件程度w)
がメインフレームで動いてたりする
313 :
仕様書無しさん :03/07/13 22:05
>>307 メインフレームだって暴走する時はするって。
1980年代後半のSMPマシンが出始まったころなんて今のM$以下だったぽ。
314 :
仕様書無しさん :03/07/13 23:31
世界最大の郵貯とか、日本有数の都銀とかはメインフレームじゃないと無理だろうな。
>>307 本当の現実を知らないのは君のほうだよ。
実際に・・・
まぁ、いいか。
思うに。
昔の固定観念だけで、断定しちゃうのはよくないよ。
一日に数万ジョブを動かしてるような所じゃ絶対に
無理ってのは当然わかってるんだけど。
316 :
仕様書無しさん :03/07/14 00:10
まあ、かといってマジでリプレースできるほど現実は甘くない。 小さなサブシステム数個移行したって、データ連携等でかえって 効率悪くなるだけ。
317 :
仕様書無しさん :03/07/14 00:24
>>314 1.能力詐称詐欺関係じゃない、マトモな開発者と設計者
2.全部を作り直すことについてのコンセンサスの統一
それがあれば、全部作り変えるということも可能かと。
ただ、1は日本の有名企業にいないし、2は今の腐れ銀行
組織じゃ無理なので、そういう意味で無理だな。
318 :
仕様書無しさん :03/07/14 08:20
>315 具体例で返せずに一般論で逃げるのは癖になるから気をつけよう。 仕様決定の会議でそれやると後でデスマるぞ。
319 :
仕様書無しさん :03/07/14 10:21
315はマじゃねぇな、Sヨだな。 出来るとか言うけど、オメー自身は出来ないってタイプの
320 :
仕様書無しさん :03/07/14 10:32
>>313 メインフレームが暴走なんてしたら メーカーが慌てて飛んでくるぞ
そんなん あったら 銀行関係なんて 大変じゃん
>>315 そのへんの 10人くらいの会社なら そうかもしれないが
ちょっとした中企業や大企業だと 10万件のマスタの随時更新なんて
ざらにある そんなのオープン系のDBで まわしたら どうなるか わかるだろうに・・・
ていうか10万件/日て決して大規模とはいわんわな
>>320 メーカーの技術者のみならず意味も無く管理職まで張り付いてたぽ
おまえが知らないだけぽ
323 :
仕様書無しさん :03/07/14 11:56
>313て「やる気のなくなった」>1?
324 :
仕様書無しさん :03/07/14 16:16
>>320 今だってアプリケーションがツボをついたつくりになってれば
TPモニタリージョン内の一タスクがCPU使い切るくらい余裕で可能。
タスクのキャンセルすら入力出来ないくらいに使いまくれる。
なんで、大企業やら銀行の話になるんだろうか。 最初から中小規模って話って書いてあるやん。 仕様書読めるのか?この人達。。。 ちなみに。 最近のOSやら基本PPはどうやってテスト(ry
327 :
仕様書無しさん :03/07/14 23:46
すれ違いはお約束 (: 汎用機でなくていい業務や中小企業まで汎用機が圧倒的に多いのは、 「コンピュータ年鑑2002」を読めば、驚くほど。 多分、15年以上、再構築できてないんだろう。
328 :
仕様書無しさん :03/07/14 23:55
UFJはPL/IからJAVAに変えるとか。 メインが日立でRDBもORACLE中心だから、COBOLとばかり思ってた。
329 :
仕様書無しさん :03/07/15 00:20
RDBにXDM/RD使ってるところってどこですか?
銀行はPL/I多いだろ
はぁ?圧倒的にCOBOLだろ?
中小企業だって、顧客管理とか経理とか伝票とか、クリティカルな処理沢山ある。 メインフレームがまだあるのは顧客の要望というところも多い。
334 :
仕様書無しさん :03/07/15 01:46
>>313 メインフレームってって暴走するの?
暴走する前に止まるかと思ってた。
335 :
仕様書無しさん :03/07/15 02:44
>>307 はぁ? 10年前にもおなじ議論きいたぞ。進歩してないな、この国は?
いまやDualにLinuxのっけて楽にメインフレームエミュレートする時代
だろ。おまい、ちゃんと勉強しろ。
罵り合い、良くない。 帰宅したばかりのデスマPGは寝ます。
>>331 でもメインフレームでも大きいところほどPL/Iを使ってるところが多い
もう情報が少なくて・・・
そもそもUFJならば、目立ちっしょ? PL/IじゃなくHPLなのでは?
340 :
仕様書無しさん :03/07/15 11:02
AS/400マンセー kシリーズマンセ- でもさ〜 メインフレームだとプリンタースプールの管理もできるけど オープン系にだと どうやってやるんだろ?
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>339 マジっすか?
体が持ちそうに無いんですが…
#9末まで長いな〜
>>308 & >310
スマソ。
親指シフトキーボードとIMEの反応がちょっとおかしいんだヨ。
入力した後で推敲したつもりだったんだけど、見落とした。
>>313 そりゃまぁ、絶対に無いとは言わないけどさ、普通はCPUやOSが
例外処理をきちんとやって暴走前に止めてくれるでしょ?
>>315 >昔の固定観念だけで、断定しちゃうのはよくないよ。
別に、昔の固定観念だけで断定したワケではないのだが。
そう見えたのならオレの文才が無かったってことかな。
で、キミはメイフレームのCPUやOSの例外処理に関して勉強
したかい?それらの例外処理をPC上でエミュレートするプログ
ラムを書いてみたかい?
>>327 そうだよねぇ。
20年くらい前に聞いた話だけど、オフコンやミニコンで充分なとこ
ろにはメイフレームを、PCで充分なところにはオフコンやミニコン
を、といった具合で売りまくっていたらしいね。
当時学生だったオレは、アコギな商売だなぁ、って思ったよ。
>>335 キミこそ、メイフレームのCPUやOSの例外処理に関して勉強し
てごらんよ。それらの例外処理をPC上でエミュレートするプログ
ラムを書いてごらんよ。
キミの言う
>DualにLinuxのっけて楽にメインフレームエミュレートする
っていうのが、実はとてもアブナイシステムだってことが分かる
だろうからさ。
なんだか メイフレーム って用語使ってる約1名が必死になってるよなー。 個人に対してやってみろって言うのも変な話だ。
メイフレーム -> May Frame -> 5月の構造
メイフレームちゃんは、何で例外処理にこだわるんだろうか? もしかしてメイフレームちゃんは、アッセンブラが吐くマシン語 をメイフレームのCPUがそのまま実行してると思ってるのかw
メイフレームマンセーなのも個人の勝手だが "適材適所"という言葉を知ってからにしてほしいな。 いまどきのH/WならCPUの演算結果がオモシロになっちゃうことまで心配するより、 そんなもん削ってコスト下げて他に回したほうがいくぶんマシだ。 これまでメインフレーマーはメイフレーマーみたいなこといって売り込んできた訳なんだが。
353 :
仕様書無しさん :03/07/16 01:47
>>348 きっとメイフレームってのは、私達の想像からかけ離れた
すんごいシステムなんだよ。
分岐は全て例外で行うとかw
プチ流行語になりそうな予感
354 :
仕様書無しさん :03/07/16 03:46
mainframe → × mainflame → ○ なんでも、火を吹き上げてるらしいですぜ
メインフレームの中身とかぜんぜん分かんないオープン系の人間だけど、やっぱホストは あった方が良いよ。障害対策とか運用とか基盤系がめちゃくちゃしっかりしてるし、下手な Unix DB なんかよりぜんぜん安心できる。強固なデータストアであってくれれば結構住み 分けはできると思う。サーバルームに置いてある Z とかすげーカッコイイし。 ただ業務系の COBOLer はダメダメだな。この間見た仕様は電文上のエラーメッセージを 親切にも <B> タグで囲ってくれてたよ (藁
>>350 >アッセンブラが吐くマシン語
>をメイフレームのCPUがそのまま実行してると思ってるのかw
どこからそんな発想が出てくるのか教えて欲しいもんだナ
ある意味、五月枠のヒトよりスゲーよ。
357 :
仕様書無しさん :03/07/16 21:49
358 :
仕様書無しさん :03/07/16 22:13
AP、OS、CPU こいつらの関係を理解できてないようで。
360 :
仕様書無しさん :03/07/16 22:47
>>340 オープン系はいまだにスプール管理がページ単位でできないね。
帳票管理ツールは山とあるのに、なんで?
362 :
仕様書無しさん :03/07/16 22:47
>>356 ==359
はいはい。
ここはメインフレームのスレなの。
メイフレーム使いの君は来ちゃだめ♪(ハァと
363 :
仕様書無しさん :03/07/16 22:49
>>355 そそ。データ倉庫は汎用機。
ぶん回すマートやアプリサーバーはオープン系、ってのが増えた。
>>362 どうでもいいけど、その=間違ってるよ。
CやJavaの文法が無意識に出ちゃう人はム板にでも行って♪(ハァと
>>360 それはOSの仕事ではないからです。
帳票管理ツールがあるならOSで管理する必要はありません。
366 :
仕様書無しさん :03/07/16 23:52
>>365 違います
オープン系にはチャネル1ジャンプがないからですw
358=350=DQN; ←意味が違う気もするが…気にしな〜い
>>365 その山ほどある帳票管理ツールでもできないって話だろ
369 :
仕様書無しさん :03/07/17 22:44
XSPほすい〜 誰かうPして
>>365 山ほど帳票管理ツールってあったけ?
SVFやEURとかって、帳票作成ツールだよね?
ツールが欲しいなら自分でつくれ、 OSでは面倒ミネーヨ ってのがUNIXだと思うが
372 :
仕様書無しさん :03/07/18 01:27
ホストで作るツールって簡単なロジックのプログラムでも 動かすまでがやたら大掛かりな気がする。
373 :
仕様書無しさん :03/07/18 07:36
375 :
仕様書無しさん :03/07/18 13:49
オープン系で スプール管理しようと プログラムあれこれ作ったが 基本的に無理 OS側が どこまで印刷できたか 認識できないのに ソフトで認識はできませんでした。 まぁ〜 俺が タコなだけかもしれんが・・・ あと メインフレームのいいところはスプール管理だけじゃなく 完全なるマルチタスクだろ?
プログラマーじゃない一般的な人間からするとメインフレームなんて滅多に見るもんじゃない。漏れも システム管理部に来て初めて見た。こういうのは触ってみないとわかんねってやつだね。
>>375 どこまで印刷したか認識するのはプリンタドライバの役割では。
プリンタの状況いちばんわかってるのはドライバだから。
OSはデバイスそのものを管理はしないでしょ。
実際の管理はデバイスドライバがやる。
っつうことで、プリンタドライバつくりなさい。
378 :
仕様書無しさん :03/07/18 14:26
ACOSあげ!NECマンセー!!!
379 :
仕様書無しさん :03/07/18 17:52
380 :
仕様書無しさん :03/07/18 17:53
381 :
仕様書無しさん :03/07/18 17:54
そういや、汎用機はプリンタの用紙のかけかえの指示まできちっとこなしてくれたなぁ。
コボルプログラムが出来たら、 コンパイルしてロードして、JCL切って パッチしたデータ用意して、GO。 ABENDしたら、ダンプリストみての繰り返し。 約15年前のこと。
383 :
仕様書無しさん :03/07/18 21:59
>>369 じゃ○津工場までカートリッジテープ送ってください
389 :
仕様書無しさん :03/07/19 01:22
Cでなんか作ったら コンパイルして 実行形式のファイルをクリックして、GO。 暴走して青くなったら、OS立ち上げ直してログみての繰り返し。 5年後もそう。
たいして変わんないって事?
ずっとオープン系オンリーで開発してきましたが、このたびMF連携の 案件のメンバーになりました。基礎知識だけでも独学しとこうと思ってるん ですが、ファイルシステムからしてさっぱりわかりません XXX.YYY.ZZZでファイルになったかと思えばAAA.BBB.CCC(DDD)じゃないと だめだったり、ファイルのレコード長?なんてものがあったり、そもそも 上記のファイル名?を知らないとどこに何があるか全然わからない。 winのdir、unixクローンのlsのようにファイル一覧のコマンドがない? みたいだし。 webの海をひたすら検索しても、宇宙人(失礼)が書いたようなちんぷん かんぷんな説明しか見つかりません。どこかいいサイトを紹介して頂け ないでしょうか
>>397 どのメーカーのMFよ?
多分IBMならISPF/PDFの使い方とかが知りたいんだろ?
レコード長とか知りたけりゃ情報処理の基礎中の基礎の参考書でも読んだら?
昔の2種時代のやつなどお勧めだよ。
>>397 情報は研修とマニュアルしかない。
ちなみにファイル一覧のコマンドはあるが、あなたの権限ではおそらく実行できまい。
400 :
仕様書無しさん :03/07/19 18:28
LISTCコマンド
>>397 私はM/Fで開発していて、UNIXと連携している案件で働いています。
>XXX.YYY.ZZZでファイルになったかと思えばAAA.BBB.CCC(DDD)じゃないと
>だめだったり、ファイルのレコード長?なんてものがあったり、そもそも
M/Fでは、ファイルのことをデータセットと言います。
データセットは、(第1修飾子).(第2修飾子).・・・と命名します。XXXが第1で、YYYが第2です。
〜CCC(DDD)のファイルは、〜CCCがディレクトリと考えて下さい。DDDはメンバと言います。
データセットには(主に)固定長と可変長があり、固定長のものはファイル定義の時にレコード長を決めておきます。
(詳しくは、データセット概説などのマニュアルを参照)
UNIXと連携するのであれば、キャラクタ属性の固定長ファイルをFTP転送するくらいしか思いつきませんが、
他にも何かあったら、またココで質問して下さい。
↑ すべての英文字が大文字なのが本物っぽくていいね(w
403 :
仕様書無しさん :03/07/19 20:47
ぱぴこんってCKDディスク使えんの?
404 :
仕様書無しさん :03/07/19 20:55
405 :
仕様書無しさん :03/07/19 21:22
>>397 〜CCC(DDD)は区分データセットですよ!
情報処理試験で出てきたでしょ!
>>401 おいおい、〜CCCをディレクトリなんていうとPOのディレクトリと混同するからやめとけよ
それからファイルとも普通に言うだろ
皆さん、ありがとうございます。
2種相当前に取りましたが(5年前?)、当時(自分の脳内で)いかにもPC系で
つかわなさそうな知識は丸覚えしただけでした・・・
>>398 IBMです。OS/390だそうです。ISPF/PDFは暇を見てヘルプ読みながら
なんとかなってます。それよりもMFの基本的なアーキが全然頭に
入ってきません。
>>401 まさにそのような案件ですが、いいかげんファイル転送では追いつか
なくなってきて、どうするかという状態です。PCとMF両方わかる人が
一人しかいなくて、にっちもさっちもいきません。
自分なりに調べた範囲では、MFではファイルの論理構造もOSの領分
ということなんでしょうか(なのでレコード長とか決める)。PCの
ファイルってOSからは単なるバイト列だし・・・
逆にトラック数がなんちゃらとか、OSの領分だろーと思うことが隠蔽
されてなくて良くわからんです。
会社ではIBMの初級テキストを読んでますがまじで宇宙語です・・・
ただこれについては「IBM言語と思え」とMFの人が言ってました。
OS/390のファイルシステムにはディレクトリという概念はない。 階層型のファイルシステムではない。全てがフラットに存在する。 ネーミングルールで階層っぽく管理しているだけ。Java の package と一緒。
409 :
仕様書無しさん :03/07/19 22:57
>>408 日立のVOS3/FSはIBMの機構が元ネタなんですか?
>>407 ISPFならデータセットユーティリティでDOSのDIRコマンドみたいなのがあるじゃん
一応ワイルドカードも使えるし、データセット名の横っちょにファイルの属性情報もでる
マジで2種の本が役に立つと思うよ
>>409 H,FはIBMのぱくり
FはバグまでCOPYした
>>407 UNIXやWinと違って、ファイルの論理構造、アクセス方式はOSが管理する。
(ただのバイトストリームとしてアクセスする事も可能だが)
超古代の、ファイルアクセスの物理面まで考慮せにゃならん時代からあるから、
トラックだのシリンダだのが人間が管理するはめに。
その分チューニングのしがいがあるが。
流石に時代が下るとこの辺が厭になってきて、ある程度ディスクアクセスを
抽象化するVSAMというのが出来たが、やっぱりだいぶ人間の介入は必要。
ホストだろうとUNIXだろうとWINだろうと組込だろうと、OSはOS。
やってることは同じ。ジョブ管理、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理・・・。
むしろホストのほうが分業が激しいから、OSの機能分化が目に見えてわかりやすいはず。
>>398 、
>>410 がいうように旧情処の本を早く読め。
タネンバウム先生のOSの本でもいいが。
とりあえず SAM、ISAM、DAM、PAM、VSAM のファイルの違いを説明できるようになれば?
データセットってIBM用語だっけ? オレはFのマシンでやってたから、普段から使っていたけど、 友人に「それはIBMの用語だから…」って言われた記憶が…
汎用機用語のほとんどはIBM用語といっても過言じゃないのでは?
FとかHとかみたいなIBM互換機メーカーならそうなんだけど NとかTみたいな非IBM互換メーカーだと違うみたいだったので。 日本U(特に旧B系)はかなり違っていて、最初ビックリしたヨ。
ASPENタソ はぁはぁ!
>>397 まぁ、詳細は知らんがFTPしたいなら、パッケージ導入しる。
結局のところ、用意された機能しか使えんのだから、そんな難しいことないぞ。
FTPでは只のファイルとして見えるだけだしな。
CCC(DDD)も、CCC.GDDDVNNNとかで見れるんじゃなかったかな。
ディレクトリの様に見えたと思うし、ls(dirだったか?)も出来るべ。
数年前から使ってねーから、詳細忘れた。
っていうか、Nの同等パッケージと混乱してる。>漏れ
メインフレーマーが水を得た魚のよう
ここはそういうスレだから当たり前
421 :
仕様書無しさん :03/07/20 12:02
>>408 ちと正確に言うと、
・OS/390は製品群のパッケージ名
・中核のOS(MVS、更にはSCP)から見れば、各データセットは非階層
・通常はDFSMSやRACFなどのユーティリティを併用するから、
階層的に見える場合もある。
>>418 みんなが区分データセットだと思っていたファイルがあなたには
世代管理データセットに見えたんだね。
なるほど、みえなくもない。
423 :
仕様書無しさん :03/07/20 13:12
424 :
仕様書無しさん :03/07/20 13:26
>>407 パソコン(マイコン、ワープロ専用機)の世界も、
昔はファイルシステムなんて色々。
PC DOS (MS-DOS) 2.0から、UNIXの階層ディレクトリ構造を取り入れただけ。
自分の知ってる世界だけが全てで、他が特殊と思うだけではつまらない。
汎用機では分業が徹底されてる。
業務プログラマはLRECLは意識するが、TRKとかは本来は意識しない。
運用系SEやオペレータは、JCLも書くし、TRKとか物理属性も意識する。
ファイル(データセット)一覧は、VTOCを見ればよい(ISPF/FDF 3.4とか)。
カタログ登録を前提とすれば、IDCAMSのLISTCでも良い(特にVSAM)。
とかかなぁ
425 :
仕様書無しさん :03/07/20 13:28
>>418 FTP接続して、接続先からdirとかls入れれば、
汎用機データセットでも(権限の範囲内の)一覧は見えるって話ね。
>>424 本来の業務プログラマってどんなのよ・・・
オペレータがJCL書くか?
ISPF/FDFなんてのもあるの?PDFしか知らん
>>425 そゆこと。thx
IのDB2とNのADBS相手にFTP使ってNTのOracleにゴニョゴニョするアプリを書いた事ある。
全部文化が違うけど、基本を抑えればOKよ。
漏れはIもNもOracleも使ってたんでやる羽目になった。
428 :
仕様書無しさん :03/07/20 21:01
>>426 俺が居た会社のオペレータはJCLがメインって感じだった。
業務プログラマってCOBOLerの事じゃねーの?
>>428 オペレーターってテープ、ストックフォーム、トナーの運搬係じゃないの?
うちのオペレータはそれぐらいしかしてない(できないw)
430 :
仕様書無しさん :03/07/21 01:14
>>428 そそ。業務プログラマって、アプリのコーダー。
業務プログラマはそのデータセットの論理情報(FB/VB/VSAM...やレコード長)は
知っている必要があるが、物理情報(DASD or TAPE、BLOCKSIZE...)は、
知る必要が無い。
つうか、プログラムの中で物理情報を持てる可能性を無くしているからこそ、
運用の都合でJCL側で変更できるし、変更しても影響が無いという...
431 :
仕様書無しさん :03/07/21 01:17
>>429 そういうのは、単なるI/Oオペレータ。
少なくとも運用系のオペレータなら、ジョブスケジューリング、
障害時のリランや切替や戻し、保守時のシステム停止・起動とかは
できないと困るでしょ。
432 :
仕様書無しさん :03/07/21 01:18
>>426 ISPF/PDFの書き間違い。スマソ...
>>431 うん。できなくて困るからうちのオペレータにはやらせてない。
434 :
仕様書無しさん :03/07/21 01:52
>>430 UNIXやWindowsだと、アプリの中にディレクトリ名とかファイル名とか、
固定で持てちゃうから、標準化が悪いと保守性がすごく落ちるし、
5年後に重要なファイルを消すコードとか忍ばせやすい。
JCLって遺物っぽいけど、これで分離されてるお陰で、
ドキュメントなくてもバッチはデータフロー追えるし、
長期的にはすごく楽ちん。
>>434 それOSじゃんなくて言語の仕様じゃないのか?
436 :
仕様書無しさん :03/07/21 02:15
>5年後に重要なファイルを消すコードとか忍ばせやすい。 これ面白いな。過去に問題になった例とかあるか?
基本的なMVSコマンドやJES2コマンドすら知らないオペさんに遭遇することがアリアス。 藻前今まで何やってきたんだって感じ。
>>434 そんなのOSと関係ないよ。単なるプログラミングスタイルの問題。
言語の仕様とかそういう問題ですらない。
ハードコーディングを避けるのはプログラマの常識。
>>437 >藻前今まで何やってきたんだって感じ。
本人に言って見たことありますか?もしそうならその時の反応は?
440 :
仕様書無しさん :03/07/21 13:11
言うわけないじゃん。バカァ?
言っても意味無いしね。 反感かうだけ損。
442 :
仕様書無しさん :03/07/21 13:48
まともな研修も資料もなく、 先輩からの口述伝承がすべてという 悲惨な職場もあるわけで・・・
>>438 言語使用でコーディングできないものもありますが
COBOLも昔はできたようだけど今はできないよ
>>443 言語仕様の制約と処理系の制約は別。
どっちにしろハードコードはイクナイ。制約がなければやっちゃうプログラマがいる職場も厭。
ハードコーティングがマズイのは事実。 そしてそれがOSや言語に依存しないのも事実。 でも、メインフレームのように、ハードコーディングしにくいOSの方が維持しやすいのは間違いじゃないでしょ。 もちろん、まったくハードコーディング出来ないって訳じゃないけど、普通に作る分には切り離されている部分が明らかに多い。
できる言語とできない言語がある以上言語依存はあるんじゃねーか? やるやらないは別として 人間に依存してるといいたいんだろうけど
>>411 Hはスパイを使ってIBMから情報を盗んでいました。そのうち開発力がなくなったのでIからOEM受けるようになりました。
FはAから技術情報を聞き出しコンパチ機を出しました。Iからもマシンを買ってきていました。
IもFから買っていました。そして、逆コンパチマシンを出しました。
Mはスパイしましたが失敗しますた。そして、財閥なのに開発費を捻出できなくてMFから撤退しました。
Tは大企業に相手にされないのでMFから撤退しました
Oはお金が無いのでMに任せて、小さいのばかりやることにしました。
Pは金がかかる割に儲からないのでさっさとやめました。
NはI互換がいやなのでFやHと組みませんでした。なのでPCでしか1位を取れませんでした。
Sはわがままなので独自仕様を好みました。しかも1位じゃないと気がすまないたちなので困ります。
450 :
仕様書無しさん :03/07/21 18:25
MF扱う人って高齢化しつつあるって本当ですか。
若手も入っては来るが、昔ながらの職人系になることはマズ無い COBOLerまっしぐらって感じ まともそうなのはオープン系に転職しちまうことが多いよ
>>451 やっぱり今時コボルでしか開発経験無いというのは「まとも」ではないのでしょうか?
453 :
仕様書無しさん :03/07/21 21:10
新生銀行のシステムは、MF使わないシステムでかなり安上がりで 安定していると聞きましたが
顧客数、少ないんじゃない?
そんなこと言ったらアメリカの銀行なんて勘定系でも余裕でオープン系だけどな。 まあアメリカだと通帳もないしいろいろ楽なんだが、作り手の意識の問題が大きいね。
>>452 COBOLしかやってないとかいう問題じゃなくて
コンピュータの基本的なことを知らないとか
知らないなら勉強すればいいのにやらない
マニュアルをみないで、バカな先輩に譲り受けたアンチョコしかみない
そういう連中が多いってこと
COBOLでOLTPのアプリケーション書いてた人ならそれなりに凄いと思う
>>455 アメリカと日本じゃ社会の中の銀行の位置づけが違うんじゃないの?
日本は今でも何が何でも銀行行って現金を手にすることが多いけど
アメリカじゃ違うんじゃないの?
日本の銀行は今でもほとんど横並び状態だけどアメリカは違うのでは?
そういう文化の違いもプラットフォームの選択に現れてるのでは?
日本ではどこか大手行がMFすてて成功したのを見れば、一斉にMFに
さよならするところが出てくるんじゃないのかな?
>>458 ただ単に「アメリカじゃ違うんじゃないの?」じゃ話にならない。
日本の銀行とアメリカの銀行とでは、何が、どう、違うのか?
それがハッキリしていなければ、考えようがないでしょ?
>>457 自分の今いる職場では内部のオンライン処理をやってるのは全部COBOLです。
ホストから端末へ電文送信するのとか、内部処理での一時データ引継ぎとか。
そういうことを指してるのではない?
>>458 移行コストってのを考えてないね。
何万ジョブもあるプログラムの移行はどうするの?
>>460 あんた銀行の人?
あんたに考えてくれなんていってないよ
>>462 コストかかってもよそがやったら、自分もやるってのが日本の銀行だよ
>>458 >日本は今でも何が何でも銀行行って現金を手にすることが多いけど
>アメリカじゃ違うんじゃないの?
なんだかなぁ。
何の為に現金化が必要なのか、っていうことが抜けているよな。
例えば買い物をする為、って考えると、そりゃまぁ、全体での割合から考えたら、現金化することの方が多いだろうけど、クレジットカードやデビットカードで支払うケースもかなり増えているゾ。
一方、アメリカでも一般市民が買い物をする場合だったら、やっぱり現金の方が多いだろ。アメリカは日本と違って、クレジットカードを発行してもらえるかどうかの審査基準がキビシイからね。
日本ではクレジットカードを発行するかしないかの審査基準は、欧米に比べたらかなり甘いんだよな。
こういったような前提条件をハッキリさせないで銀行の位置づけをうんぬんしても、はじまらないと思うのだが?
>日本ではどこか大手行がMFすてて成功したのを見れば、一斉にMFに
>さよならするところが出てくるんじゃないのかな?
新生銀行はMF使ってないよな。昔の日本長期信用銀行の頃には使っていたけど。それなのに、他の銀行でMFにさよならするところは出てきてないと思うのだが?
>>464 コラコラ
463は釣り師か本当のお馬鹿さんなんだから
相手にしちゃダメだよ。
>>465 なんだ、そうだったのか。
いや、新人教育やってた時に似たような感じのヤシがいて、そいつの事思い出して頭に血が上っちゃった。
じゃ、寝ますワ。
>>464 はっきりしてるじゃねーかw
新生がいつから大手になったんだよ
元の銀行は大手といえばお手なのかもしれないが顧客数や支店数を考えると
大手とは言えんだろ
長銀なんかもはや死んでるわけだし
>>466 そんなことでいちいちのぼせてちゃイカンゼ
オープン系ですが今度CICSでメインフレームと連携する必要が出てきました。 すぐ近くには自由に触れる環境がないんですが、 どこかにCOBOLでいいのでIMSやCICSを使ったサンプルソースありませんか。 よろしくです。
469 :
仕様書無しさん :03/07/22 13:23
いつからここ 下げ進行になったんだ?
>>464 アメリカで一般市民は現金を持ち歩いたりしないよ
せいぜい小銭くらい。普通にみんなチェックを使う
>>468 COBOLと他の言語では全然(でもないかw)違うよ
COBOLでいい?COBOLがいい?どっち
>>464 審査基準は厳しく金利安い←→審査基準はぬるいが金利高い
アメリカはこの辺のトレードオフを消費者がわかって身の丈に合ったところ選ぶし、
カードの利用頻度は日本の比じゃないぞ。
消費者信用の話題は、銀行バンザイの人は聞きたくないんだろうけど。
473 :
仕様書無しさん :03/07/23 00:38
アメリカだとメインフレームでもOSのアップグレードはどんどんやるそうだ。 ユーザもすぐ乗り換えるし、前バージョンのOSのサポートもすぐ切れるらしい。 メインフレーム = 保守的 という図式というのでもないみたい。 アップグレードのリスクを恐れてサポート切れのOSにしがみつく日本の金融機関とは、 意識が違うんだろうなあ・・・ 日々が保守だけだとどうも面白くないな。 セキュリティパッチ追いかけるのも厭だけど。
>>473 銀行業務を見たことありまつか?
恥じをかくだけだから、ちみは黙ってたほうがいいよ。
釣りにもならん。
475 :
473じゃないが :03/07/23 00:50
>>474 ちみはどれだけの数の銀行システムを見てきたの?
俺は日本のを3つ(銀行の数)だけ見ました
その3つに限って言えば473の言うことは結構当たってましたよ
476 :
仕様書無しさん :03/07/23 01:24
アメリカのワークショップ行って来た奴が、いま仕事で使ってる390のバージョン言ったら 講師が仰天していたと言っていた
477 :
仕様書無しさん :03/07/23 02:18
>>471 両方あるとありがたいですが、少なくともCOBOLはあるとうれしいです。
たぶん社内で話す相手はコボラーの方々なので・・・。
全言語をCOBOLに統一しる!
VB信者はちょん
480 :
↑↑↑↑↑↑↑↑ :03/07/23 18:28
イタタタタ
アップグレードのリスクを恐れてサポート切れのプロダクトやOSにしがみつくのは公共系でも一緒でつ つーか、むしろアップグレードに伴う影響調査や現行業務の分析ができる人が自社内にも 協業会社にもほとんどいないから、触らぬ神に祟りなし状態でだましだましサポート切れのプロダクトやOSを 使い続けているというのが真相なのかもしれませぬ
482 :
473じゃないが :03/07/24 00:24
>>468 IBMの研修用テキストのサンプル集に出てるよ
米国の銀行はATMとかけっこう落ちるからな 落ちるたびにニュースになる日本とは考え方も違うだろ 業務としては口座振替がないのが一番大きな違いなのかな
>>484 やはりここなのですね・・・。
ありがとうございます。
>>481 > アップグレードのリスクを恐れてサポート切れのプロダクトやOSに
少なくともメインフレームでは、金を払い続ける限りサポート切れなんて事は無いんだが。
まぁ、特殊な形態で買取したらあるかも知れんが、普通はやらんよ。
ちなみにメインフレームの世界では、不具合修正のパッチは当然当てますが、メーカー負担が普通です。
不具合内容も対処法も詳細に教えてくれます。
アップグレードは基本的に機能追加や性能向上です。
性能向上は無条件で実行することが多いですが、機能追加は条件付きです。
少しでも現在の環境に影響を与える可能性が有れば改修方法を提示してもらい改修するか、必要の無い機能追加なら実行しません。
要するに、当たり前の事を、当たり前にやってるだけです。
必要なければアップグレードなんて普通しないでしょ?
487 :
仕様書無しさん :03/07/24 20:22
>>448 ,447
冷静に考えてみよう。
JCL起動されるアプリが、どの言語(COBOL, C, PL/I, ASM...)であれ、
ハードコーディングは不可能(DD名しか書けない)で、
実際のファイル名はJCL上のみで変更できるでしょ。それが重要。
ドキュメントも無く古い品質の悪いソースを保守する場合、
オープン系ならハードコードしてるかから自分で全部見ないといけないが、
JCL起動なら、そもそもそんな作業は不要(不可能だから)てのが、
現実の保守では大きいって話でそ。
488 :
仕様書無しさん :03/07/24 20:30
>>486 >>少なくともメインフレームでは、金を払い続ける限りサポート切れなんて
>>事は無いんだが。
事実誤認。
OS/390にもVTAMにもIMSにもDB2にも、全てサポート切れはある。
有料で個別継続できる場合もあるが、それも期限がある。
サポート切れに迫られて、機能追加が必要ないのに嫌嫌バージョンアップ
してる事例は多い(逆に、割り切って保守なしにする場合もあるが)
汎用機でもパッチは(PTFやAPARでも)ユーザーの費用と責任。
ただし、メーカーSEが「常駐」(つまり販促費的にオマケ)の場合など、
メーカーSEが行う場合はあるが、それは「サービス」であって基本ではない。
489 :
仕様書無しさん :03/07/24 20:37
>>473-475 473の指摘は正しい。良し悪しを別として、海外(特に米国)は
マネージャー(CIOとか)が変わったとか、便利な機能が出たとかで、
スクラップビルドして、運用も担当者も平気で変えてしまう
猟官的な会社が多い。
日本は古いものをカスタマイズして延々「改善」して、
担当者を貼り付けて、運用や組織自体を安定化・固定化する会社が多い。
顧客もそれを「信頼」と思ってるふしがある。
英米と日本の銀行では、その差は特に顕著。
490 :
仕様書無しさん :03/07/24 20:54
>>487 ASMならデータセット名も書けますが。
値段かんがえるとおいそれとV_Upできないです。 そもそ必要? なんか利益あれば説得も楽なんだが、儲かるのはベンダーだし
493 :
仕様書無しさん :03/07/24 22:00
>>487 いいたいことは判るが、それは言語の仕様じゃなくて、処理系の仕様である。
ときどき、だからCOBOLやPL/IがよくてCはダメとかトンチキな事をいう莫迦が居る。
このスレには居なそうだが。
494 :
仕様書無しさん :03/07/24 22:12
>>493 「COBOLやPL/IがよくてCはダメ」というヤツは、よほど自分に自信があるのだろう
495 :
仕様書無しさん :03/07/24 22:13
小洞は、コボルやシィや邪場の良い面悪い面を分かってる香具師が多いが、 シィらぁはコボルのことを全く理解しておらず、端からカス言語と決めつける香具師が多い。これ定説。
496 :
仕様書無しさん :03/07/24 22:30
497 :
仕様書無しさん :03/07/25 06:45
>>486 ,488
別の話として「サポート切れを理由にバージョンアップを迫れない」から、
メーカーのSEと営業が(場合によってはユーザー側の担当者も一緒に
「この機能が必要だから」という作文をして、稟議を通すケースは多い。
というか、私もさんざんやった。
486はその外観だけ知っていて、実態(真の理由)を知らない立場なのかも。
498 :
仕様書無しさん :03/07/25 06:54
>>493 そうそう。最初から言語の話ではなく、処理系の話。
例えばTPモニタなら、汎用系でもオープン系でも、
物理端末を固定に指定するようなコーディングはシステム上できない。
しかし単純バッチでは、同じCで書いても、汎用系はJES等を経由する
ためファイル名のハードコードが不可能だが、オープン系は
プログラマ次第。
汎用系はバッチでも性悪説(システムによる強制的な役割分担)だが、
オープン系では性善説(プログラマの指定できる余地が大きい)。
まともなプログラムにハードコードは少ないが、テスト用に一時的に
作ったら意外と本番に使われてしまったとか、追い込み時の
例外処理用とかに、けっこー散見されるのが、
この業界の実情ではある。
こういう話なんだが、何故か言語の話をしたがる人が多い。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
500
パピコン坊やって視野が狭いヤシが多いから 知らない分野の話しになると強引にこじつけたくなるんでしょ しまいには「コボラーうぜー」って逃げる
502 :
仕様書無しさん :03/07/25 22:05
メインフレームしか知らない奴の視野の狭さも人のことは言えない。 どこにも賢者は居るし、どこにも莫迦は居る。
504 :
仕様書無しさん :03/07/25 22:08
>>498 オープン系が性悪説というのではなく、
Cが「プログラマは神様です」という思想をもち、
Unixが「やりたきゃ自分でやれよ」という思想をもっているからでしょう。
オープン系でもPascalなんかはガチガチだし、Javaも結構厳しい。
失礼。性悪説→性善説
>>507 拾ったヤシ、うちにくればオープンリールでもCGMTでも読めるぞ
(CGMTは18トラックと36トラックに限る)
511 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:56
随分前にZDNNで見たな。4万くらいの値が付いてた記憶があるけど。
この間はイタズラ入札ばかりでキャンセルになっちまったからな。 今度はどうなるか。
OS、DASDなしでどうすんの?
漬物石にすんだよ
中に住むんだよ
現在の価格 21円 ワラタ
1円玉21枚で買えるのか…。つい買ってしまいそうだが、置く場所がない。
518 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:25
あげ
メインフレームを保有している企業が、教育用とかにでも買えば良いのにな 何してもいいハードなんてめったに手に入らんぜ
520 :
仕様書無しさん :03/07/27 12:15
11円になってるぞ
521 :
仕様書無しさん :03/07/27 13:46
まさに前世紀の遺物。
522 :
仕様書無しさん :03/07/27 15:55
富士通の沼津工場に行けば動くコンピュータとしては世界一古いコンピュータがあるそうな
523 :
仕様書無しさん :03/07/27 16:02
もしMFマニアがいれば分解して売り捌くのだが。
524 :
(((゛◇゛)))カタカタカタカタ :03/07/27 16:04
このテの遺物は、将来値が上がるぞ。 用途は映画、雑誌・テレビの取材いろいろ。
527 :
仕様書無しさん :03/07/27 20:51
S/390ってなんだろ。AS/400の前のバージョンって感じかな?
>>525 IBMに飾ってあるんじゃね?
528 :
仕様書無しさん :03/07/27 20:59
>>528 エンタープライズ・サーバー、S/390
統合ビジネス・サーバー、AS/400
今検索したらこう書いてありました。大恥かきました(m__m)スマソ
>>529 ちなみに今はどっちも名前が変わってるけどな。
531 :
仕様書無しさん :03/07/27 22:57
あと20分だねぇ。
532 :
仕様書無しさん :03/07/27 23:13
\21-か!!
533 :
仕様書無しさん :03/07/27 23:16
あと1分!
534 :
仕様書無しさん :03/07/27 23:17
santa1124氏落札
終了〜。で 21円ワラタ
536 :
仕様書無しさん :03/07/27 23:23
今回はキャンセル不可って出てたよな
希望価格の40万に遠く及ばなかったが、売買成立するのか?
538 :
仕様書無しさん :03/07/28 17:17
にしても落札したヤシ、ID取得が最近だじ 大丈夫かい?
540 :
仕様書無しさん :03/07/28 19:39
どれも高値が付かないのが哀しいな。 面白い品だと思うんだけど。
>>539 この御仁、秋葉原か日本橋でジャソク屋でもやってるのか?(w
しかもサーバ、WS関連ばっかり・・・・
543 :
仕様書無しさん :03/07/28 23:28
そういうのって売れ残るんだろうな
544 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:21
むかし、FACOM M380というマシンから撤去のとき エンブレムをもらってきたんですけど売れるかな?
545 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:30
車にでもつけとけよ
546 :
仕様書無しさん :03/07/29 21:59
1週間うんこしてません。
ずっと無排便でお願いします。 年末年始とGWだけうんこしてもいいです。
>>546 人は、便秘で死ぬ事があるので病院へ行け!
550 :
仕様書無しさん :03/07/30 22:37
551 :
仕様書無しさん :03/07/30 22:37
>>541 いや、ひょっとしてジャンク屋に流している廃棄業者じゃねーの?
リース業者から廃棄を請け負ったリースバック品とか。
遊びで入札した奴はちゃんとキャンセル料はらってんのかね
554 :
仕様書無しさん :03/07/31 22:53
10年以上前によくあったウォータフォールで、3年くらいの開発期間があって 工数を贅沢に使う仕事なんて無いもんかねぇ。 最近、低予算・低コストの仕事ばっかりやってるもんで、ついつい愚痴りたく なりました。
555 :
仕様書無しさん :03/08/01 00:51
東証って、メインは富士通で、相場報道は日立なのか。わけわからんな。
S/390をチャネラーが落札したらしい。 当人曰くApache入れてレン鯖にするつもりらしい。 どう思うよ?これ。
558 :
仕様書無しさん :03/08/01 03:47
DASDはどうするんだろう・・・
100Vで動くのか?アレ
560 :
仕様書無しさん :03/08/01 13:21
561 :
仕様書無しさん :03/08/01 13:25
562 :
仕様書無しさん :03/08/01 13:42
MVSも別途必要だろ・・・わかってんのかな
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
564 :
仕様書無しさん :03/08/02 02:39
EPOは繋ぐ?
565 :
仕様書無しさん :03/08/02 02:48
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>560 >電源コネクターが1つ20000円で2個必要
っつーかさ、まず三相200Vを引いてもらわないとだめでそ?
電力会社に頼んで…
568 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:42
床の補強も忘れずにね
IMS Ver.9ってでるのでつか?
S390 なんだかツマラン奴の手に渡ってしまった様だな。 ちょっとがっかり。
>>571 少なくとも落札した時点でお前よりマシ。
空調はどうすんだ?
にっちもさっちも逝かなくなってから、このスレに泣きついてくるに100ペリカ。
大きいラックになるに200ガバス。 390カワイソウ
落札してねぇくせに随分ば言い分だな、おまいら
>>567 俺の会社のあるビルで隣の部屋まで三相200Vが来ていたので専門の業者に
「隣の部屋まで三層200Vを引いてくれ」
と頼んだら
「あれがいる、これがいる。」
といわれて結局10万かかった
もしかしてぼられた?
>>576 事前の調査もせずに落札するような浅はかさに呆れてるだけですが、何か?
579 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:55
漏れ、P/390でいいや
>>577 許容電力量さえちゃんと計算すれば、延長ケーブル1本で済んだかもしれない。
しかしまぁ、高くても業者に任せたほうが安心だよ。
配電ボックスの設置、配線工事、ブレーカ、耐圧試験、…といろいろあると、それなりの
値段になってしまうのは仕方がない。
電源系のトラブルが起きると、そこらじゅうにある機器全部が一瞬で逝ってしまうからな。
それに200Vに感電すると結構痛い。マジで(w
肝心なことを書き忘れた。メインフレームのようなでかいサーバは、 電源も冗長化されてるから、電源ユニットが2個、ケーブルも2本で、 それぞれ独立した交流電源系につながないと意味がない。 こーいう配線をすると、もっと高いね。
別におもちゃにそこまでやる必要ないでしょ。
584 :
仕様書無しさん :03/08/03 23:40
皆さんいろいろ心配してらっしゃるようだけど そもそも落札した人は使うって言ってるの?
585 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:14
ThinkPadがほしかったのだと思われ。
586 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:27
付属品はPS55NOTEだったりしてw
587 :
仕様書無しさん :03/08/04 07:56
590 :
仕様書無しさん :03/08/04 18:17
磁気テープ装置なら2台買いましたが何か?
592 :
仕様書無しさん :03/08/05 04:02
>>592 添付のソフトがないと使えない
しかも、ソフト単体では売ってくれん
空栗鼠は使えたと思ったけど
どっちの言い分が正しいんだ?
597 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:37
この出品者は、ちょっとアレだと思う。
コメント:(自動メッセージ)この落札者は、落札者の都合によりキャンセルしたため、出品者に削除されました。 (8月 5日 16時 16分) (最新)
これって、出品者が「出品者の都合」と「落札者の都合」で落札者を指定したから ヤフオクのシステムが勝手にコメントをいれたんじゃないの? 出品者の都合にすると手数料かかるらしいし。
なるほど。 出品者がアレなわけね。 >出品者は「 非常に悪い 」と落札者を評価しました。 >コメント:(自動メッセージ)この落札者は、落札者の都合によりキャンセルしたため、出品者に削除されました。 (8月 5日 16時 16分) (最新) >落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。 >コメント:捨て垢で一方的に取り消すわ評価は「悪い」にしておいてコメント消すわでさんざんな結果です。もう少し常識に則って行動してください (8月 5日 16時 49分) (最新)
ここにも本7が湧いたか。
結局S390は、まだ出品者のところにあるっていうこと?
出品者の悪質な悪戯なんじゃないのか?
UT中です。バグ取れません。いまどきS/390でアセンブラでコード してるヤシラ、日本に何人いるんだろ.....
最低二人はいる
そか、ガンバロ。
元国営の鉄道会社のFMFというファイルシステムには魔物が住んでいる。
そろそろ出社するかな
俺も年に一回ぐらいやってる
612 :
仕様書無しさん :03/08/11 00:29
S/3X0ではアセンブラは基本だろう
それも、修正しているソースの著作権表示が、(C) 1976 ..... 小額4ネンセイですた。
漏れ、まだ25歳
俺もう46歳
46歳のクセにそんな時間帯に2ちゃんかよ。 そんな暇があったら家族サービス汁
>617 家族いないんだよ、酷な事ゆーなよ
46歳童貞でつか? 仙人様、お弟子にしてください
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
622 :
仕様書無しさん :03/08/18 20:21
お、こんな所にパンが。 _ / _`j / /`ー'ヽ←ジャム 〈 `ヽ `ヽ ↓ `、 ヽ,∧_∧ ゜。 '(⌒V⌒) イッタダキ 〉 ( ゚) ゚' o.ヽ^^/ グニュウゥゥッ マーース./ ノ  ̄⌒ヽ ⊂「 〉つ ノ ' L `ヽ./ ∠) / , ' ノ\ ´ / ( ∠_ ヽ、_, ' i ( ヽ _,, ┘ 「`ー-ァ j f" ノ { / | i⌒" ̄ / /_ ヾ,,_」 i___,,」/^)グチャ
ソースの変更履歴が消えてます。 誰かが、レコード長間違ったまま 登録しているので、後ろが千切れていまつ。 そういえば、突然退職したPGがいたが、あいつか?
625 :
仕様書無しさん :03/08/20 16:29
>>623 レコード長なんて、そうは間違えないのになぁ〜!!
タイプミス?
test
結合test
629 :
仕様書無しさん :03/08/21 23:59
IBMの標準(ADSG) RD, ED, ID, ITa, ITb, ST
入社→研修→配属されてから、汎用機つかって1年が過ぎたが、 未だ汎用機本体を見たことがない(マシン室に入る権限がない)。 毎日まいにちワークステーションマネージャ立ち上げてGS8400と 戯れてるけど。今日ももてあそばれたけど。 なんだか、文通してる気分。フツーの恋愛パターンは一通りこなした。 (第一印象サイアク→隠れた魅力にノックアウト→蜜月・時にケンカ→倦怠期→安定期) そろそろご対面して、プロポーズでもしようかという心境。 DISP=(NEW,KEEP,KEEP)で、オープン系の脅威にもくじけることなく 末永く幸せでありたいと思う。
M1900/85がいい
633 :
仕様書無しさん :03/08/22 11:12
>>631 意外と見た目は地味です。
でもそこはかとなく知性を感じるので
その辺オープンな連中とはまた違った魅力があるかも。
>631 君の居るところに本体があるのどうか 確認はしたのか?
636 :
仕様書無しさん :03/08/22 23:14
637 :
仕様書無しさん :03/08/22 23:18
汎用機は滅びないで残ってたのか
638 :
仕様書無しさん :03/08/23 01:27
メインフレームの開発環境に興味があります。 例えば、メインフレームの本体が東京にあったとして、 大阪で開発なんてなったとき、専用線で繋ぐんですかね? プロトコルはTCPなんですかね?
639 :
仕様書無しさん :03/08/23 01:56
>>638 回線は機種と無関係。
公衆回線、アナログ専用線、デジタル専用線、パケット、回線交換、ISDN...
プロトコルは古い順では
1.紙テープやカードデックの運搬
2.RJE(遠隔ジョブ投入)
3.BSC系(BTAMとか)
4.HDLC系(IBM SNA、富士通FNA、日立HNA...)
5.最近はTCP/IP経由の開発や業務が増えた(SNA over TCP/IPもあるし)
640 :
仕様書無しさん :03/08/23 02:00
>>637 「コンピュータ・ユーザー年鑑」てのが毎年発行されてる。
全国の大半の企業や事業所の使ってるメーカー・機種・業務リストだが、
かなり小さい企業まで基幹業務では汎用機(またはオフコン)で驚く
>> 635・636 同じビル内にある(らしい)です。 IDカードでマシン室入室権限を管理してるらしく、 運用Tの人やその他少数精鋭しか入れない。 やっぱり身分が違いすぎるのか。。。 今日も文通しましたが、初めてのABENDコードが返ってきて 嬉しかったです。
>>640 昔からメインフレーム使ってるとこだとソフト資産
うんぬんでそのままのとこも結構あるね。
でも、昔の小型機で十分な業務でマシンのリプレースを
しようとすると今のやつってかなりオーバースペックな罠。
MIPS単価なんぼでお金かかる世界ではシャレにならない。
>>641 精鋭云々じゃなくて用がなけりゃ入らせないだけだろ。
マシンの面倒はオペレータとCEに任せておけばいい。
自分で直接SEさわらなければならない用事なんてあるのか?
ミドルウェアの担当だったら直接ハードウェア見る必要なんてまったくないし。
OS担当だってチャネル定義だのIPLだのわざわざマシンルームでやるか?
>>638 >プロトコルはTCPなんですかね?
OSIの7階層って知ってる?
9年前、オープンテープからソース の落とし込みにマシン室=工場に入ったことある。 無人で、マトリックスグリーンのログが 画面から流れていた。 夏なのに異常に寒い空間であった。
>>645 たしかにあのコンソールは鳥肌が立つほどカコイイよな。
そして鳥肌が立つほど寒い。
>>646 カコイイかどうかは、マシンによるぞ?
Nの安物コンソールはダサ過ぎ。
>647 PC98が現役でコンソールやってましたが、何か?
>>648 漏れが見たコンソールは、目立純正で
enterキーが実行と書かれていて、
その横に構内専用の黒電話が置かれていた。
漏れが見たのは日立のコンソールで キー押すと「ピ」って小さい音が出る奴だった。 高速に何かを打つと「ピピピピピピピピピピピピピピピ」って鳴る。 なんかSFXな感じで格好良かった。 ついでに緑色の縦スクロール画面もSFXな感じで格好いい。
651 :
仕様書無しさん :03/08/24 04:32
fujituのPFDは?
>650 あれで文字が上から下に降りてくれば言うことないんだけどね
日立のXDM/RD使ってる人いますか?
654 :
仕様書無しさん :03/08/24 19:43
>>コンソールかっこいいとか言ってるやつ 仕事で毎日見てると、そう思わない訳だが・・・
コンソールはともかく キーボードはダム端のがいいね コブシで実行できるし
ダム端にATOKを搭載してくれれば最強なんだが。。
あのパシパシッて音、タイプライターとかカードパンチャーにあわせて 作ったからなのかな? さすがにダムタンはもう見ないな。
ダム端ってなぁに?
659 :
仕様書無しさん :03/08/24 23:28
Fのキーボードは押すと コツコツとリレーの音がする (音を鳴らす為だけにリレーが入れてある)
意外に人居るな… 漏れの知ってるNのは、9821の筐体にN5200のキーボードとモニタの使い回し。 キーボードにはやたらとキーがあるのに、ほとんどダミー状態。 タッチ音はピッピッって安っぽい電子音。
俺が見たことあるのは多分Nの
>>647 が言ってると思われる
EWSのヤシ。キーがPC98と大して変わりないように見える。
実行キーとして使えるキーが3つあったと思われw
あとN5200はなんかデカイ鯖っぽい箱みたいなのやつは見たことある
あとIってみんなセンタコンソールはInfoWindowUなんだろうか…? と思ってみる
664 :
仕様書無しさん :03/08/25 22:23
>>658 金融とかじゃ、PC端末入れても「ダム端化して」って言われる。
本来の意味とは違うが、特定業務以外のアプリや設定やHDDやFDやCD-ROMは、
業務ユーザーには一切使えなくカスタマイズすること。
665 :
仕様書無しさん :03/08/25 22:25
>>663 Iのシステムコンソール(H/Wコンソール)は今でもOS/2だね。
MVSコンソールは3270エミュレータでもいい訳だが。
666 :
仕様書無しさん :03/08/25 22:28
>>660 # dumb
【レベル】4、【発音!】dΛ'm、【@】ダム、【変化】《形》dumber | dumbest
【名】 ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし、脳たりん
【形-1】 頭が悪い、ばかな、あほな、間抜け{まぬけ}な、常識{じょうしき}のない
・ Do you think I'm dumb? : 私をあほだとでも思ってるの?
【形-2】 (押し)黙っている、あぜんとした、口のきけない、おしの
・ I was dumb with fear. : 私は恐怖で口がきけなかった。
【副】 愚かしく
【自動】 口をつぐむ
【他動】 〜を沈黙{ちんもく}させる
667 :
仕様書無しさん :03/08/25 22:29
なんか引き出しの中から、OS/VS1のポケットリファレンスが出てきたんだが。 (c)が1975年、英語版。6穴ファイルの表紙にIBMのロゴ入り。 こんな古くても、現役で使えるんだよな(w
MSはすぐ使えなくなるんだよなー おまけに穴だらけのくせしてサポートも止めるの早い
だれか本物のジャバラをみたことがある方はいまつか?
671 :
仕様書無しさん :03/08/28 05:43
>>670 S/360 Priciple Operation Reference だっけ?
黄色くて折りたたんであるやつだよね
携帯してないとSEとは言われなかった時代があったなぁ
672 :
仕様書無しさん :03/08/28 05:46
>>669 アセンブラ用のCPUやI/Oの命令セットは、基本はIntelの責任では?
ま、MSのAPIも、DOSやWin16も使えなくなるしWin32もコロコロ変わるが。
S/360なら今でもそのまま動くんだが。
673 :
お絵描きBBS :03/08/28 06:14
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 |
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
//'へ゛ーノ お絵描きしに来て下さいね!
>>671 それそれ。
冊子になったやつは持ってるけど、昔はビョウブみたいになってたみたい。
で、ジャバラ。
javarerではない。
>>674 ぬおお。Principle of Operation でつかぁ。
分厚い本よりもポケットタイプのほうが
お値段高い?という噂を聞きますたが・・・
>>671 倉庫に黄色いのと水色っぽいのが埃にまみれておいてあったような気がw
>>671 668で見つけたのは、多分、そいつのコピー版なのかな。
純正ロゴ入ってる癖に中味がコピーで、紙質がイマイチ。
蛇腹と言えばスレ違いだが、N-BASICのリファレンスの蛇腹なら持ってた。
こっちは個人的な趣味で、当時使ってた。
やっぱし、意識してあの形式にしてたんかね>NEC
678 :
仕様書無しさん :03/08/31 11:32
>>676 オリジナル(S/360)は黄色だったと思う。
でも水色もあった気がする。S/370かS/370 XAとかかなぁ?
679 :
仕様書無しさん :03/09/02 11:05
SVC age
YACリストって知ってる? COBOLを日本語にした妙なやつ。
あぁ、Fな
370XAはオレンジだよ
FACOM230−48って使っているとこある?
685 :
仕様書無しさん :03/09/03 23:34
>>683 そか。水色は4300とかVM/CMSのクイックリファレンスだったかも(自信なし)
686 :
仕様書無しさん :03/09/07 14:20
687 :
仕様書無しさん :03/09/07 20:23
>>686 今、行政機関のシステムもオープン化の風潮にありますねぇ。
メインフレームからオープン系へ移行するとき一番気を使うのが
バックアップ&リカバリ。
Win系で24h運転はまだまだ危険だよね。
その挙句にインターネットにつながってたりしたら やっぱ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル だよなぁ
インターネットに繋がなくてもWinだからやばいんじゃないの
690 :
仕様書無しさん :03/09/07 23:38
>>687 行政に24時間サービスなんて求めるなよ
仕事は増えるかもしれないが税金が上がっちゃうかも〜
692 :
仕様書無しさん :03/09/08 00:25
>>686 バッチ、帳票と、あまりクリティカルには読めない業務すね。
時々半日程度はダウンしても支障が少ない程度の業務なのでは?
単にミカカデータに仕事流すだけでは。
694 :
仕様書無しさん :03/09/08 14:31
Winにしたら、「予期せぬエラー」で落ちまくるのでは?
695 :
仕様書無しさん :03/09/08 20:16
オープン化してもユーザはメインフレームと同レベルの リカバリを求めるからなぁ。 まだまだテークオーバーとかはメインフレームに比べたら オモチャですな。
ついでにデータロストしまくり・・・。 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
697 :
仕様書無しさん :03/09/10 01:02
>>695 TakeOverでも、ユーザーやアプリに障害発生を一瞬も見せないものから、
単なる再起動の自動化まで、実態は色々だからねぇ
698 :
仕様書無しさん :03/09/10 18:00
今派遣で役所系の仕事で富士通機を使用しているのですが、 今度転職で応募しようとしているところが金融系で日立汎用機です。 汎用系だとメーカーが違っても開発環境や作業内容は似たり寄ったりなんでしょうか?
699 :
仕様書無しさん :03/09/10 20:12
IBMのMVSと富士通のなんとか?は経験ありますが、 ぜ〜んぜん問題なし。 メッセージコードもほとんど(そっくり?)一緒ですし。 作業内容は業務系と制御系で違うでしょう。
700 :
仕様書無しさん :03/09/10 20:16
おまえらNCRのホスト知ってますか?
701 :
仕様書無しさん :03/09/10 21:51
>>698 Nは国産オリジナルだから違う。
他メーカーはIBMクローンだからほとんど同じ。
703 :
仕様書なしさん :03/09/10 23:42
>>700 昔、住友銀行のホストだったはずだ。
アラビア石油もそうだったような。
704 :
仕様書無しさん :03/09/11 18:07
メインフレームのアセンブラの参考書でお進めの物を教えてください osは日立のVOS3/FSです 当方アセンブラ経験なしの新人です C言語は大学でやってました。 一応極めてます。
Cを極めていると言うならコンパイラにソースを吐かせて眺めるのが手っ取り早い。
706 :
仕様書無しさん :03/09/11 19:02
>>705 だから、アセンブラ経験なしって言ったじゃないですか
コンパイラ作ってるわけじゃないんだからそんな物見たってわかるわけないでしょ?
何事にも最初の一歩が必要なんです。
だから入門書を求めてるんです。
>>706 マニュアル読めとは言われましたが
予備知識の無い私には何が書いてあるのかさっぱりわからなかったです。
必ず入門書があるはずなんです。
どなたかご存じないですか?
その予備知識を得るための書籍が 「アセンブラプログラミング入門―IBM System/370のための」 とか 「Mシリーズ処理装置」 なんですけど・・・。 文法自体は情報処理試験のCASLとさほど変わらないよ。
>>708 Mシリーズ処理装置は読みました
青い表紙の本ね。
中身はレジスタがどうの、メモリがどうの・・・・あとは機械語の羅列。
はっきり言って意味不明
System370の本は買ってみますが、できればVOS3に特化した本が欲しいです。
JCLからアセンブラのコンパイラを呼び出す方法もわかんないんで。。。。
高卒ドキュソが復職するまでに覚えなきゃならないんです。
結構急いでます。
>704 ということは、出力されるオブジェクトの品質を勘案しないでCを極めてるって言っちゃってるのかぁ。 別にかまわないけど、周囲に過度な期待されてトラブルな。 IBMのオンラインライブラリには、多分いいドキュメントがある。 ただ、英語版しかないかもしれないのと探すのが大変である。
>>709 >高卒ドキュソが復職するまでに覚えなきゃならないんです。
>結構急いでます
なんで???
>>710 C言語を極めた人の中でも希だと思いますが<そこまで出来る人
>>711 年下のクセに俺にタメ語を使うんで蹴落したいんです。
その為には奴が病気療養から復職するまでにアセンブラを大至急覚える必要があるんです。
713 :
仕様書無しさん :03/09/11 20:24
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○●●●○○○●●●○○○○○○●○ ○●○○○●○●○○○●○○○○●●○ ○●○○○●○●○○○○○○○●○●○ ○●○○○●○●○○○○○○●○○●○ ○●○○○●○●○○○○○●○○○●○ ○●○○○●○●○○○○○●●●●●● ○●○○○●○●○○○●○○○○○●○ ○○●●●○○○●●●○○○○○○●○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
714 :
仕様書無しさん :03/09/11 20:58
>>709 Mシリーズ処理装置読んで理解できない香具師は何読んでも無駄だね。
>中身はレジスタがどうの、メモリがどうの・・・・あとは機械語の羅列。
それがアセンブラだろ。アフォか?
>>712 じゃあ極めたなんて大口叩くなよ
文法覚えた程度だろ
年齢で威張りたいだけじゃ、長続きしないねぇ 転職を勧めるよ
>>704 貴方は汎用機での開発について基礎からやった方が宜しいですね。
理解はそっちのけでとりあえず急いでるのでしたら、
先輩に聞いて回れば誰かコンパイルのJCLとか持ってる人がいるでしょう。
だから言ってるでしょ?
基本が無きゃ何も始まらないの!
>>714 予備知識も無いのにいきなり機械語は無理
>>715 C言語+DirectXでゲーム位作れますが何か?
>>719 そのコンパイル用のJCL持ってるのが高卒軍曹なんです!
しかもアセンブラが出来るのは高卒軍曹と部長(昔経験あり)だけなんです!
というか、奴は元々運用チームに居たらしいんですが
ある日突然アセンブラが出来るようになり運用支援ツールを作り始めたらしいんです。
まぁ、俺がCで作れば5分で作れるような低レベルなツールだけど(藁
で、運用チーム内輪では相当評判が良かったらしく
開発グループの人が目を付けて引き抜いて今の場所に居るらしいんです。
わかりますか?
三流工業高校しか出てないバカだって基礎さえ覚えれば出来るんです
しかも俺はCを本気で勉強してきた。
これはかなりのアドバンテージだと思うんですが、
俺がアセンブラを出来るようになれば奴は必要なくなります。
必要無くなれば運用チームに格下げか、退職でしょ?
自分の身の程をわきまえてない奴には思い知らせてやる必要があるんです。
目上の人間に非礼をするとこうなるって現実をね。
逆切れイクナイ それはともかく、アセンブラや機械語についてゼロから覚えたいのであれば86系かCASL等からやるしかないと思う。 あるいは、ベンダーの有料セミナーか。 良くも悪くも汎用機は純粋にプロの世界だからねぇ。
>>721 蹴落としたらウチの会社に紹介してね(ハァト
自力で成長する力のあるワカゾーは貴重だからね。
藻前は要らないよ(これはマジ)
724 :
仕様書無しさん :03/09/11 22:58
高卒で年下の人がわかるアセンブラを C言語を極めた大卒の君がなぜできない? ちなみに大手子会社の人? その言動だと協力会社じゃないよね。
>しかも俺はCを本気で勉強してきた。 ネタか釣りで言ってるんじゃなかったら悲しすぎる。
一生懸命頑張ったとか言ってイキガルる奴よりある日突然アセンブラでプログラム作る奴の方が一般的に優秀だわな。 つうか、極めたCで運用ツールとやらを作ればいいやん。
>>720 >C言語+DirectXでゲーム位作れますが何か?
アッセンブラも理解できずに、
この程度で極めたって言えちゃうんだ。
世の中かわったものだ。
高速処理が必要な部分はインラインで書いてた頃が
懐かしい・・・
ちなみに。
青い本見て理解できないようじゃ、才能ないかもね。
もしこいつが私の関係者だったら、とっとと自社に
返却する。
そもそもアッセンブラで何するんよ。
パッチでも作るのか?
>>722 そんなセミナーなんか受けたら奴に負けを認めた事になります
しかもセミナーを受ける時間と金が無いです
(会社で受けさせられたCOBOLのセミナーは10万近いらしいです)
奴が病院から帰ってくる前までにアセンブラを極めたいんです!
一度だけ奴に「どうやって覚えたのか」を聞いたことがあります。
奴はマニュアル読めとだけ言いましたが絶対ウソです。
VisualC++の説明書だけでC言語を極められますか?
絶対に入門書読むでしょ?
86系とはPentiumの事でしょうか?
メインフレームはPentium互換?
86系のアセンブラについて調べてみます
>>723 微分・積分も出来ないようなバカですよ?
釣りとサーフィンが趣味らしいんで(典型的なドキュソ
粘性減衰力と波動方程式の話をしてやったらポカーンとしてました(爆笑
持ってる資格は運転免許とソフトウエア何とか技術者(初耳
バカでも取れる資格しか持ってませんよ?
しかも目上の人間を敬う事を知らない非常識さ。
まぁ、俺が配属された時に人事が「お前の後輩だ」って紹介しちゃったから
調子に乗っちゃったんでしょうね。多分。
そんな人間のカスが欲しいんですか?
頭大丈夫ですか?
マニュアルが読める状況にあるんなら、読めばいいのに。
やっぱり俺ら、釣られちゃったんだな。 大漁だね。オヤジが。
86系のアセンブラとはまったく違うから、多分、86系アセンブラの本を読んでも、 汎用機のアセンブラが分かるようにはならないと思うんだが。 「アセンブラプログラミング入門―IBM System/370のための」 でいいんじゃないの?
>>731 マジレスしてみる
そっかなぁ?
セグメントの考え方とか、命令の多さからいって
86系のほうが面倒と思われ。
(純粋なアセンブラの意味でだよ。システムコールや
スーパーバイザーマクロちゃんっとかは別)
アセンブラが出来ても君は必要ない要員。間違いないよ
C言語の件は認めます
あなた方はプロフェッショナルだ。
学生レベルの俺じゃアマチュア呼ばわりされても仕方ないです。
>>724 大手子会社です。
基礎がわかる手引書さえあれば一瞬で覚えられるんですが。
>>726 ただのオペレーター指示係が突然アセンブラを出来るようになるなんてあり得ません。
そんな事が出来るのは天才だけです。
多分、自宅とかで必死に入門書を読みまくってたのでは無いでしょうか?
それを「マニュアルで覚えた」などと嘘をつくから俺を逆上させるんです。
格好付けたかったらそれなりの学力や人脈を見せろと言いたいです。
あと、俺の職場のホストにはCのコンパイラは入ってないみたいです。
>>727 >そもそもアッセンブラで何するんよ。
>パッチでも作るのか?
目的はただ一つ。
常識を知らないバカに圧倒的な力の差を見せつける為です。
退院して出社したら、
後輩扱していたはずの人間に実力で追い越されてたらショック受けるでしょ?
バカバカしい事に見えるでしょうが俺は本気です。
>>728 君のいうところの「極める」レベルなら独学でも3日あれば十分じゃないかwww
C++とCを一緒にしてるところもグー!
>>734 圧倒的な差を見せ付けられるだけだろうなwwww
イタイのか電波なのか、はたまたネタなのか
CもC++も入門書なんか読んだかなー VCなんぞその日のうちに使えない奴は見捨てる
他のプロセッサと比べるとスタックを使わないリターンアドレスの格納と、いきなり高水準なチャネル命令に(*_*)
CやったことあるならPL/Iでもやれば? アセンブラなんか覚えるより手っ取り早くほぼなんでもできるぞ
>>734 藻前の先輩が言ってる事は嘘じゃないZO!!
適性(もしくは才能)のある香具師は最低限の情報だけでマスターするもんだ。
その腐ったプライドは捨てれ。
年下先輩なんか外資じゃ普通だよ。
デキる香具師は自動的に上に上がっていくもんだ。
743 :
仕様書無しさん :03/09/11 23:49
入門書入門書って、じゃぁ入門書の著者はどうやってマスターしたんだ?
虎の巻がなければ何もできないガキでしょ ひさびさにいいネタだったぜー
745 :
仕様書無しさん :03/09/11 23:52
>>743 学生の翻訳した入門書読んでマスターしたんじゃないか?
C言語で書けばいいじゃん。 中括弧{}とか小文字とか無いので、とても読みにくいソースになるけど(w
マヂレスしとこう >そんな事が出来るのは天才だけです。 天 才 は 存 在 し ま す
とりあえずメインフレームのOSの勉強しとけよ 話はそれからだ
>>732 86系なんてむやみにややこしいだけだから、それを学んでも仕方ないし、
それなら汎用機のアセンブラに直行した方が早いよって言いたかった。
86系アセンブラについてはまったく同意。
汎用機のレジスタは汎用レジスタだから、アセンブラも分かり易い。
>>704 汎用機のアセンブラって、慣れればすぐできる。
その人、現場のたたき上げで、体で覚えてきたんだよ・・・。
そうあせらなくても、あなただったら、それを使ってちゃんと
プログラムが「作れる」ようになると思うよ。
702の馬鹿 私の関係者のような気がしてきた・・・
>>751 すまん。誤読だった。
とりあえずパッチ40枚ぐらい作ってきまつ。
PRINT GEN DQN START USING *.13 SAVE (14,12) MVC MSG1+4,'確かにロードモジュールは作れるだろうなw' BAL 13,MSG_P MVC MSG1+4,'ロードできるかは別として。' BAL 13,MSG_P RETURN (14,12),RC=0 EJECT MSG_P EQU * SAVE 13,SAVE1 MSG1 WTO ' ' L 13,SAVE1 BAL 13 EJECT DS SAVE1 F DQN END //*10年以上触ってない //*忘れたw
アセンブラの前に CPU がどういう仕組みで 動いているのか勉強しよう
そろそろ寝るのでレスは明日にします。
勤務先については一切明かしません。
仕事中はネコかぶってるんでこんな野望に燃えてるとはだれも思わないでしょう。
あと、バカを入院させたのは俺です。
ちょっといたぶったら胃に穴が開いちゃったみたいですw
>>755 貴方はどうやって身につけたのですか?
sP○○の馬鹿か。
おいおい、702じゃなくて704だろ
>>758 君の大好きな 'Mシリーズ処理装置'
//*アセンブラの研修ってまだやってる?
//*日立インフォアカデミー辺りで受講できるのかな
//*俺は製作所で受けたような覚えがある
762 :
仕様書無しさん :03/09/12 00:30
> MVC MSG1+4,'確かにロードモジュールは作れるだろうなw' マクロ展開を上書きしてますが・・・
久々にレス増えてると思ったら香ばしい香具師が降臨してたのね。 運用チームを格下扱いするような香具師はメインフレーム触る資格ないでし。
765 :
仕様書無しさん :03/09/12 01:51
誇り高きメインフレイマー達
なんか大漁ですね
パソコン坊やに手玉に取られたのか?
PRINT GEN DQN CSECT SAVE (14,12) * これと LR 11,15 USING DQN,11 LA 14,SAVE ST 13,SAVE+4 ST 14,8(13) LR 13,14 MVC MSG1+8(xx),=C''アセンブルが全然通らないぞ' BAL 14,MSG_P MVC MSG1+8(xx),=C'xxx'文字列の長さもそろえないと。' BAL 14,MSG_P L 13,4(13) RETURN (14,12),RC=0 * これは使ったことないからわからない EJECT MSG_P EQU * ST 14,SAVE1 MSG1 WTO ' ' L 14,SAVE1 BR 14 EJECT SAVE DS 18F SAVE1 DS A END 少しはマシになったかな ?
づれてますた。
てか、マニアルみてわからんてのは、ただのバカでないの。 あんたにゃ、「できるアセンブラー -DSECT3週間完全マスター」 をすすめとく。
汎用機の保守やっている人のパソコン見たら、 Winは遅いからといって、Dosでコマンド打ちまくって いたよ。しかも、キーボードは旧いコンソールの流用 してた。
>>704 お前、
「得意な事は元素の周期表を完璧に書ける事です」とか言うから
俺が「じゃ、製薬会社にでも行け」って言ったら涙目になってたA君か?
だが、胃潰瘍のPGは居ないなー
周期表は客先に出てるし
773 :
47000000 :03/09/12 20:39
>>772 惜しい
PRINT GEN
DQN CSECT
SAVE (14,12) * これと
LR 11,15
USING DQN,11
LA 14,SAVE
ST 13,SAVE+4
ST 14,8(13)
LR 13,14
MVC MSG1+8(xx),=C'アセンブルが全然通らないぞ'
BAL 14,MSG_P
MVC MSG1+8(xx),=C'xxx''文字列の長さもそろえないと。'
BAL 14,MSG_P
L 13,4(13)
RETURN (14,12),RC=0 * これは使ったことないからわからない
EJECT
MSG_P EQU *
ST 14,SAVE1
MSG1 WTO ' '
L 14,SAVE1
BR 14
EJECT
SAVE DS 18F
SAVE1 DS A
END
職場でMシリーズ処理装置を読んでいました。
上司に「○○(俺の事実上の後輩)みたいになりたいのか?がんばれ」と言われました。
正直、怒りで頭が破裂しそうになりました。
なぜ、あんなクズと一緒にされなきゃいけないんでしょう?
まぁ、上司も低学歴なんで(専卒)低学歴の肩を持ちたい気持ちもわからなくはないですが。
>>760 すいません。
間違えました。
私は704番です。
>>762 それは何ですか?
>>764 オペレーター → 高卒DQNの標準職
運用チーム → 高卒DQNのエリート職
開発チーム → オペレーターと運用チームの管理者。学卒者のみの聖域。
と考えていますが間違っていますか?
低級な者を馬鹿にして何が悪いのでしょうか?
>>768 私も早くそうなりたいです。
>>770 最初からマニュアルを見て出来る人なんて居ないでしょう。
学校には何故先生が居るかわかりますか?
教科書(マニュアル)だけじゃ、無知な学生は理解する事ができないからです。
だから予備知識の無い私には先生である手引き書が必要なのです。
生まれつきアセンブラをわかる人など居ません。
>「できるアセンブラー -DSECT3週間完全マスター」
出版されているなら欲しいですね。
でも、時間が無いんです。
3週間も経てばクズが病床から復活してくるでしょう。
来週半ばには極めたいですね。
(amazonでS360の本を注文しました。Cの予備知識があるので一発コツを掴めば極められると思います)
>>772 低学歴の方ですか?
周期表が書ける事がそんなに特別な事なのでしょうか?
人間として当然の事だと思っていたのですが(笑
うん。どうやら真性基地外の誕生のようだ
敏腕釣り士だ
会社のレベルがヒシヒシと伝わってくるね 晒せよ、世の中の為にさ
だな、基地外に現場いられっと邪魔だな。
ていうか正直運用より
>>774 の方が低級だな
>>774 >あんなクズと一緒にされなきゃいけないんでしょう?
一緒?
以下の間違いだろwwwwwwwwwww
774を更生させたら尊敬に値する。
>>775 君程度のCの知識では無理じゃないのか。
すくなくとも「はじめてのマシン語」とか「プログラムはなぜ動くのか」くらい読んでからにしたら?
あと、プロの世界では「最初からマニュアル見て」できないとやっていけません。
市販のわかりやすい解説書が出るほど市場の広いプロダクトなんて滅多に扱えませんから。
これは汎用機もオープンも関係ない。
真性のアフォだったか・・・
>>775 くだらねー事で言ってねーでそのカスだか何だか知らねーけど先輩の復活待って
ベースレジスタとは何か?から叩き込んでもらえよ。
でなきゃお前が運用チーム行きだなwwww
年下だろうが専卒だろうが関係ねーよ
尊敬すべき先輩として扱え。クソが。
>>758 > あと、バカを入院させたのは俺です。
> ちょっといたぶったら胃に穴が開いちゃったみたいですw
先輩としての責任の重さが伝わってくる・・・
かわいそう・・・
>>778 >>779 私は一定のレベルに達していると思いますが?
(大学卒業、初級シスアド取得、等)
>>782 では私より遥かに知能レベルの劣る高卒者が習得できるのでしょうか?
それは参考書無くては成し得ない事です。
奴はマニュアルで覚えたと嘘をつきました。
しかしながら私が読んでもわからない物を彼が理解できるはずがありません。
社内にアセンブラの出来る人間が役職者しか居ないことはわかっています。
その方に教えを乞うのは不可能です。
よって奴は参考書で勉強したことが証明されました。
しかもVOSに特化した参考書でね。
多分奴は私に危機感を抱き、嘘をついたのだと思います。
自分の保身の為にね。
>>784 jclはだいぶわかってきました。
あとは知識を付ければ問題ないのですが。。。
>>785 何故ですか?
何故に私より遥かに知能レベルの劣る者を敬わねばならないのでしょう?
年長者を敬うのは社会の常識では?
同僚をレベルが低いというなら、その程度人材しかいない企業にしか入れない704も負け犬なわけだが。
>>704 ちょっと目についたので一言。
世間知らずで衒学的なのは若いからしょうがないと思うが、
俺は大学院(生物化学専攻で無関係だが)出てからSEになったが、
この業界は能力的な部分について言えば学歴と年齢は関係ないよ。
情報関係の院卒なら別だが。
>私は一定のレベルに達していると思いますが?
>(大学卒業、初級シスアド取得、等)
ここだよ。俺が世間知らずって言ってるのは。
学歴もヘッタクレも無い。 出来て当り前。それでメシ食ってるんだから。 別に自慢することでもない。 問題はどう作るか(作ったか)という事 と言ってみるテスト。
>>786 こんなのが下に付いたらたまったもんじゃねーな
漏れだっら死んじまうかもw
>>787 自分の書き込みよく読めよ
先輩はソフ開持ってんだろ?
シスアドだぁ?笑わせんNA!!
掃き溜めに鶴は居ない だな
>ALL しかしこの業界、C,C++が出来たり、その他IT関連の知識に深いだけで、 自分は他人より「あらゆる能力が」優れているという錯覚に陥っている人間 が多いのは何故だろう?
それは経験が浅いからだと思いまふ。
>784で紹介の解説みて理解できなければ アセンブラに手を出すのは止めた方がいい。 年下の先輩様に頭を下げて教えてもらうのが一番手っ取り早い手段だが。
>>794 確かにそいつらは経験が浅いが膨大な知識なんだ。
だが、開発時の他人との調整がうまくない。
客先で会議での説明も専門用語の羅列で、「それじゃ客は分からんだろ?」
ってことがよくあるんだよ。
俺だったらこんな馬鹿頭下げてきたって教えてやらず 会社やめさせるようにもってくだろうな。 ここまで自分の現状がわかってないならどうせ使い物にならんし、 遅かれ早かれ始末しなければならなくなる。
>>796 CやC++で膨大な知識などいらん。
ふつうにできれば十分。
いずれにせよ初級シスアド程度で自慢してるんじゃなぁ・・・
経験って難しいなあ
対人間だからね パターンどうりには行かないのさ
>800が激しく良いことを言った
人に頭を下げられない奴は一生半人前 三鷹さんもそう言ってる。
すっかりこのスレの話題提供者
>>704 に質問。
あなたはコンピュータについてどの程度の知識と経験をお持ちですか?
「Cを極めた」ってレベルの表現じゃなく具体的に。
アセンブラ言語だけを覚えても開発は出来ませんよ。
謙虚に逝きましょう。
>>787 前提が間違ってるんだよ。知能レベルが低いのは君の方なんだ。
そう考えると全ての謎が解明されるでしょ?
そのうち派遣のオヤジも虐待すんだろうなぁ。 「漏れよりできる訳がない」と。
MFのクソおやじどもは常に若い奴を罵倒したがるからなぁ。
課長が専門卒 上が高卒 上の人が入院中。あと一週間で退院。 VOS3の仕事 日立の子会社 新人君 月曜日に横のつながりの怖さを知ることになるでしょう。 ジワジワとね。
809 :
仕様書無しさん :03/09/13 00:48
>>704 > お進めの物を教えてください
お勧めでは?
日立関連の新人ケテーイなのか。
チョトダケイメージ低下。
811 :
仕様書無しさん :03/09/13 01:50
学卒新人よりも年下の高卒先輩ってことは、 その先輩は少なくとも19〜22歳だよね? 大手子会社でもほんの数年前に高卒も採用してたところがあったんだ・・・。
704さんへ どこのどなたかは存じませんが。 ここまで痛ましい人格を演じ続けるのはしんどくないですか? もうそろそろ止めにしません? もし、本当に、心の底から本音を吐露しているのならば、 くれぐれも私の職場にはおいでなさいませんよう。 何卒お願い申し上げます。
>>704 こんな所で何バカな事ばかり言ってんだヴォケ!帰るぞ!
うちの社員と見え見えの事ばっかり書いた上に
会社の開発環境とかは社外秘なのに漏らすな馬鹿野郎!
皆さんすみません。身の程知らずのバカがお邪魔して。
うちのスレに報告してくれた人ありがとう御座います。
なんか話が大きくなってますが 私は日立の人間ではないです。 日立のコンピュータを使ってるだけですが?
やはり2chを選んだ私が間違っていました。 もうここには来ません。 レベルの低い方ばかりで嫌になりますね。
もうおわりですか・・・
じゃ、軌道修聖してみんなでJCLでも書くか //JOB1 JOB,'
だみだこりゃ PDAはきびすぃ
821 :
~ / ~/やばい :03/09/13 11:06
Hercules家のPCに入れようとしています。 しかしながら何度やってもABENDしてしまいます。 調べて見ると、どうやらIPLに足らんものがあるみたいなのですが、 それ以上は判りません。まだまだ無知なので。 改善方法ありませんかね。 下が出てきたCodeです。 [ console ] IEE282A REPLY 00 EXPECTED; NO OTHER COMMANDS ACCEPTED. SPECIFY REPLY 00. R 0,CLPA IEE600I REPLY TO 00 IS;CLPA CSV011I FETCH FAILED FOR MODULE FLMIO24 , RETURN CODE 0F, REASON CODE 40 CSV028I ABEND106-0F IEA303W ABEND 106 REASON 0000000F DURING INITIALIZATION UNDER RIM IEAVNP05 [ comannd ] cckddasd: 3100 unknown space at offset 0x13919715 cckddasd: 3100 010a6300 0b789cd4
/*MESSAGE JOB1 トイッテミル テスト
704はウチの電算チームの新人です。
間違いないでしよう。
胃潰瘍で入院中の若者も居ます。
>>704 お前みたいな奴のせいで特殊法人は馬鹿扱いされんだ。
行動を謹め!馬鹿!
散々若者を貶してますが、優秀な子です。
見た目はちょっと悪そうな今風の若者ですが・・・・
824 :
仕様書無しさん :03/09/13 12:26
>>823 特殊法人?
704自身は自分で「大手子会社」の者だと言ってるよ。これもカモフだったのか?
>>823 >>704 は全然優秀じゃないから別人でしょう。
胃潰瘍で入院中のSEなんて国内には捨てるほどいると思われます。
826 :
仕様書無しさん :03/09/13 13:17
2chで聞いたのが間違いだって?その通り。他に聞くべき人がいるのにいきなり2chに書き込むのはヴァカ。
>825 もう少し注意深く文章を読む癖を付けた方がいいぞ。 >823が優秀だって言っているのは、>704にいぢめられた 年下先輩のほうだろうが。 それにしても>704はどうしようもねぇな。
>>704 核心をつかれて逃げ出しましたか。
>>815 で必死にごまかそうとしてますがもう遅いです。
月曜日(もとい火曜日)、楽しみにしててね♪
>>824 その点が唯一引っ掛かっている点です。
ただ、あまりにも共通点が多すぎるので
早合点は良くないですが、火曜日にそれとなく問いただしてみたいとおもいます。
人慣れしていなさそうな者なのでどんな事をするか読めないのが怖い所です。
若者ば職務委託職員で外部の企業から18歳の時に入って来ました。
全く電算機とは縁の無さそうな子だったのですが、
いつのまにかCOBOLとASMを覚えていたので、開発から欠員が出た事を機会に開発チームに招きました。
開発者としての責任を感じていたらしく、猛勉強の末ソフトウエア開発技術者の資格を取ったりと有望な子です。
新人はプロパーです。
齢も近いので、委託職員とは承知の上若者の下に付けました。
もし私どもの職員が恥も顧みずこのような事ををしていたならば、代わって皆様に謝罪します。
704の発言に気分を害された方も多かったのではないでしょうか。
お話の場を汚してしまい申し訳ありません。
>>829 704はH特有のバカだよ
上でも書かれてたけど胃潰瘍のPGもオペ上がりのPGもたくさんいる(モチロン高卒もね)
考え過ぎイクナイ!!
必死だな。(何が?)
上司登場ワラタ メインフレームの世界って狭いなぁ(w オレも気をつけてカキコしよっと。
釣り氏は消えたようだが.... 正直、デジタルドカタなんだから、学歴なんかまったく不要。 頭の体力だけあれば、屁理屈はかえって余計。 カシラになるのも、学歴なんて不要。人と仕事をどれだけ 動かせるかの勝負。これもドカタといっしょ。 モレの周りにも、モレより低学歴で、尊敬できる先輩がイパーイ いまつ。
835 :
仕様書無しさん :03/09/13 23:15
>>819 //ALLOC EXEC PGM=IEFBR14
>> 834 ・・・何も釣ないね。 イワシとかアジでも良いのにね。
>829 自分らに謝罪するよりも、若者氏を大事に育ててやってくれ。 それが何よりだと思うぞ。 そうすれば、>704なんぞよりもはるかにあんたの会社のために なってくれるだろうしな。
>>838 同意。
これからこのスレは、若者氏の胃潰瘍全快と、会社での
ますますの活躍を祈念するスレになりますた。
どうしてテメエらはちょっと生意気なくらいで
>>704 を叩き潰しまつか?
841 :
仕様書無しさん :03/09/14 00:47
>>773 の名前
それって、まったく意味ないコードに見えるけど、実は
CPUのオーバーヘッド、すごいんだよね。
>>840 ちょっと生意気というより、すげぇ馬鹿だろ
704は社会人として未熟なんだろう。 実力のある人は妬むのではなく尊敬するものだと わかってくれればいいが・・・ PRINT GENは・・・ デカいプログラムをアセンブルするとプリンタが大変なことにw
MFでC/C++ってどうなの? 強力すぎるストリング編集命令やPACK/ZONE関連の命令を見てると COBOLのCOBOLによるCOBOLの為に設計されたCPUに見えてくるんだけど H系のEDIT命令素敵すぎ 編集マスク'ZZZZZX'ってCOBOLそのものじゃんw
台風704号(DQN No.704)は去った。
こういうスレでああいうヴァカが来るのは珍しいな。
>>845 業務アプリケーションは少なそうだけど、制御系のプログラムなんかだとありそう。
MQとかCICS関連とか。
TR/LXってC++じゃなかった?
といいますか、現在保守してる製品の糞ソース(アセンブラー 1モジュールで12Kライン)は、GENであろうとNOGENであろうと アセンブルリストは紙には出しません。
いずれにしろGENではソースが見にくい
宴の後という感じだな。
852 :
47000000 :03/09/15 09:15
853 :
仕様書なしさん :03/09/15 13:33
>>821 LLAのREFRESH汁。
ロードモジュール入れ替えか圧縮かかって元の位置と違うTTRになってる。
久しぶりにMFのASMな仕事やってます。 LRとLA間違えるなどお約束をやって、 リハビリの真っ最中です。
855 :
仕様書なしさん :03/09/16 04:02
さっ、連休のシステム入れ替えその他諸々イベントやったトコ 本番立ち上げの結果報告よろしく といってみるテスト
857 :
仕様書無しさん :03/09/17 00:06
858 :
仕様書無しさん :03/09/17 00:09
>857 秋草会長「稼働までには大変なエネルギーを使ったが・・・」 なんかなぁ・・・(あんなに信用を失わなくても・・・!?)
860 :
仕様書無しさん :03/09/17 23:43
ま、これでメインフレーム牙城の金融勘定系も、動向が見えてきたね F:ProBankで、中心はまだ汎用機、周辺はUNIX系アプリサーバー N:BankingWeb21で、小規模銀行から徐々に脱汎用機 I:汎用機にLinux周辺サーバーを逆に吸収して、新たなサーバー統合へ D:Hと協力して地銀共同センター推進
漏れが想像したMFのC //COMPILE EXEC PGM=(コンパイラ) //INCLUDE DD DSN=SYS1.STD.LIB(STDIO) // DD DSN=SYS1.STD.LIB(STDLIB) // DD DSN=SYS1.STD.LIB(STRING) //SYSOUT DD SYSOUT=* //SYSIN DD * /* HELLO WORLD ノ プログラム*/ INT MAIN( INT ARGC,CHAR* ARGV[] ) { PRINTF( "HELLO WORLD !!\n" ); RETURN 0; } /* やっぱこんなのになるのか?
俺も知らないので、勝手な予想。 includeはそのままソースに書いて、ヘッダーのあるライブラリーをSYSLIB DD あたりに指定するとか。 SYSLIN DDもいるな。あとコンパイラのお決まりでSYSUT1 DDか。 ソースは普通にmixed caseでいいんでないの。まあJCLに直にSYSIN てのはないだろと思うが。 ちなみにSYSINは、DLM=を指定しないと、/* HELLO ...はまずいのでは。
みかかでーたってF機がたくさんあったような
864 :
仕様書無しさん :03/09/19 10:29
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/TOKU1/20030912/1/ メインフレーム大解剖
サーバーの未来を探る
社内で稼働するシステムの数が増大し、かつ、それらなしでは業務が
滞りかねない状況にある今、サーバーには従来以上に「ダウンしない」、
「急変する処理要求に即応できる」機能が求められている。
メインフレームが磨き上げてきた技術は、まさにこれらの要求に応えるものだ。
その技術の一部は、大規模化を指向するUNIX/パソコン・サーバーが取り入れ
つつある。しかし現在でも、メインフレームが頭一つ抜きんでていることは
間違いない。米IBMが5月に発表した新メインフレーム「zSeries 990
(開発コード名T-Rex)」は“何が”“どうすごいのか”を明らかにする
ことで、大規模サーバーの未来を探った。
865 :
仕様書無しさん :03/09/19 10:30
例えばメインフレームが信頼性向上のために採ってきたメモリーの エラー対策や構成要素の冗長化などは、UNIX/パソコン・サーバーも 採用して信頼性を大きく向上させた。だがCPUの内部で命令の実行結果 を逐一検査する機能や、入出力部での障害によるダウンを回避する 仕組みは、メインフレームの独壇場だ。障害の回避策をOSなどの ソフトではなく、ハードの機能として組み込んでいることも、 メインフレームの特徴である。
866 :
仕様書無しさん :03/09/19 10:34
>>865 ちと単純。正確には、障害回避策は、ハード、マイクロ、OS、ミドル等
に実装されてて、同じ機能でもマイクロ更新などで実装場所が変わる
場合もある。
でも、こういう比較記事は珍しいね。
867 :
仕様書無しさん :03/09/19 11:30
メインフレームの超人強度を教えてください。
200ぐらいだな
スカウター持っている人 zSeries 990の戦闘力を教えてください
870 :
仕様書無しさん :03/09/19 22:37
>864 久しぶりに日経コンピュータ狩ってみようかな
871 :
47000000 :03/09/19 23:12
>>861 DISPはいるだろう
//COMPILE EXEC PGM=(コンパイラ)
//INCLUDE DD DSN=SYS1.STD.LIB,DISP=SHR
//SYSUT1 DD DSN=&&TEMP1,SPACE=(CYL,(10,10)),
// DISP=(NEW,DELETE,DELETE),UNIT=DASD
//SYSOUT DD SYSOUT=*
//SYSIN DD *,DLM=AA
/* HELLO WORLD ノ プログラム*/
INCLUDE <STDIO>
INCLUDE <STDLIB>
INCLUDE <STRING>
INT MAIN( INT ARGC,CHAR* ARGV[] )
{
PRINTF( "HELLO WORLD !!\n" );
RETURN 0;
}
/*
AA
メインフレームでn(小文字のN)って打てたっけ?
873 :
うんこの中に棲む人 :03/09/19 23:32
大文字/小文字の区別はないよ
てか、エディターの省略値がuppercaseになってるのと、 アセンブラーやコンパイラー・インタープリターがソースの 大文字小文字を区別しない(文字定数は区別される)だけで、 ファイルやJCLのSYSINの中には普通に小文字を使えるよ。
875 :
仕様書無しさん :03/09/19 23:43
INT MAIN( INT ARGC,CHAR* ARGV??(??)) ??< PRINTF( "HELLO WORLD !!??/n" ); RETURN 0; ??> じゃないのか?
コンパイラのリスティングは、SYSPRINT DDが多いな。 あとマクロやCOPY句(Cならinclude)はSYSLIB DDかも。 上でも誰かが書いてるが、オブジェクトはSYSLIN DDだ。
PL/IのINCLUDEはSYSLIBでしょ
Cでもそうなんじゃないかな?
あとMFの場合改行とかの制御文字使わないんじゃないか?
>>874 普通に使うには拡張フォントが導入されてる場合だけでしょ
英小文字と半角カナはコードがダブってるので日本語モードで
「普通に使う」には日本語モード用の拡張フォントがないと
Iの話だけど
878 :
仕様書無しさん :03/09/20 10:03
>>872 ,877
メインフレーム(EBCDIC文字コード)は英語版では大文字・小文字混在可。
単に当初の日本語で、半角カタカナを英小文字に割り当ててしまっただけ。
その日本語コードも、その後、空いている(ほとんど使われない)
別のコードを割当てて、混在表示可能になった際、どちらを優先する
か(英語と旧日本語のどちらの互換を優先するか)で2系統に分かれた。
・日本語拡張英数字は、英小文字が英語版と同じ(カタカナが別エリア)
・日本語拡張カタカナは、カタカナが旧日本語版と同じ(小文字が別エリア)
ここらは重要なんだが、汎用機プログラマも知らない人が多くて、
TSSで「化けた」とか、オープン系へのデータ交換で「化けた」とか、
昔も今も多い。
879 :
仕様書無しさん :03/09/20 14:31
>>878 DB2はDB作成時のコードページで、普通の各国語やこれら日本語の他、
富士通・日立・NEC系の拡張を含んだ日本語コードセットまで選べる
881 :
仕様書無しさん :03/09/20 17:57
>富士通・日立・NEC系の拡張 それって、国産メーカがIBMの拡張文字コードに準拠してるってーことかな?
882 :
仕様書無しさん :03/09/20 18:23
>>881 ごめん、NEC(ACOS)は全然別種だった。
FやHは、基本はIBM漢字コードだけど、細かいとこが違うと思った。
884 :
仕様書無しさん :03/09/20 21:40
885 :
仕様書無しさん :03/09/21 02:34
886 :
仕様書無しさん :03/09/21 06:14
DIPSも大型はF製 何年か前にDIPSの最後の魔身が引退の記事が出たけどあれもF製じゃなかった?
Fのマシンてさ、XSP,とMSPをちょっとさわったことがある程度なんだけど、 DBはどうなってんのかね。AIMってRDBじゃないよね。AIMがまだ減益のとこ もあるみたいだけど、やっぱりRDBへ移行するなんて、考えないのかしら?
888 :
仕様書無しさん :03/09/21 18:25
>887 「AIMはネットワーク型だから、階層型とRDBの長所を兼ねてる」が売り文句 だし、今はORACLEも汎用機版は止めてしまったし、Fは汎用機の性能向上は しても新規投資(OSやミドルの大幅拡張)はもうしないって繰り返し言ってるし...
889 :
仕様書無しさん :03/09/21 22:00
>>887 ,888
Fは既存の基幹処理はメインフレームで行い、RDBを使うような周辺処理は
連結したPrimePower(UNIX or Win)で行うという戦略だから、
メインフレーム本体のRDBとかUNIX互換とかLinux搭載とかはしないのでは。
>888サンクス。 AIMはDL/1とおんなじ階層型と思っていたけれど、ネットワーク型って階層型と 違うのかね。SQLインタフェースなんてないんじゃなかったっけ?
おすすめの液晶モニタ教えれ。
>890 ふーん、DBの基幹システムの処理、つまりデータ処理こそが ホストの存在理由だと思っていたのだけれど。 やっぱりホストはスレタイのとおりなのかね? ユーザーとしてはいいRDBがホストに実装されれば、安定して使いやすいシステム ができるから、大きな企業は買い、になるとおもうんだけれどなあ。
893 :
仕様書無しさん :03/09/21 22:52
MSP,COBOLでやってたけど、古くからAIMによる(と言っていいのか知らんけど)DBが動いている。 何年か前からDBはRDBIIによる設計・開発が殆どになったけど。 前の会社の話でした。
ここ10年アセンブラ+IMSでメシを食ってる漏れの将来は どうなるんでつか?
>895 AIMからRDBUに移行したということですか? MSPにRDBUが乗るんですか? 橋渡しは、とかいろいろ気になるなあ。とにかく、データの処理がうまくいってるなら 結果オーライで言うことないんだけれど。 >896 ばら色ですねえ。インテルじゃちょっと物足りないと思うけど。 マクロでホストチックに独自環境整備ってのもすごいかも。 制御系でアセンブラか...いずれにせよPDFがサイトにどさっとあるので 移るんなら目を通しておくと良さげでは? 言葉覚えるんならとりあえずはCってことで OOタイプはなれんのにちょい時間がかかるとおもわれ
>895 AIMからRDBUに移行したということですか? MSPにRDBUが乗るんですか? 橋渡しは、とかいろいろ気になるなあ。とにかく、データの処理がうまくいってるなら 結果オーライで言うことないんだけれど。 >896 ばら色ですねえ。インテルじゃちょっと物足りないと思うけど。 マクロでホストチックに独自環境整備ってのもすごいかも。 制御系でアセンブラか...いずれにせよPDFがサイトにどさっとあるので 移るんなら目を通しておくと良さげでは? 言葉覚えるんならとりあえずはCってことで OOタイプはなれんのにちょい時間がかかるとおもわれ
すいません。Janeの調子が悪くて...
>>898 >MSPにRDBUが乗るんですか?
実際両方とも動かしていたよ。AIM上のDBからRDBIIにアクセスしてデータを引っ張ってきたけどさ。
PEDの指定やらなんやらかったるかったけど。
>900 なるほど、すごいね。なんとかやっちまったわけですね。 AIM⇒RDBのばあいはなんとなく想像がつくけれど、逆は難しそう... HOSTマシンだからできることですなー。 AIM使いの苦労がしのばれる...
902 :
仕様書無しさん :03/09/22 22:52
>>878-884 ごめん。大嘘書いたので訂正。IBM HOSTの日本語CodePageまとめ。
まずはSBCSのみの世界(DBCSなし)で、ここから2系統に分かれちゃう。
37はアメリカ系英語(米、カナダ、豪...)
290は拡張カタカナ(英小文字エリアにカタカナ。英小文字は別エリア)
1027は拡張英小文字(英小文字は37と同じエリア。カタカナは別エリア)
次にMIXED (DBCSあり)も、それぞれの上位互換になった。
930は拡張カタカナ(290 + DBCS)
939は拡張英小文字(1027 + DBCS)
この他5026拡張カタカナ,5035拡張英数字もあるが少数派なので省略。
以上はIBM(とJIS)だけの世界だったが、
更に電電ファミリー各社やMS-Windowsと互換性をとるため、以下が登場。
1390は拡張カタカナ(930 + NEC選定文字)
1399は拡張英小文字(939 + NEC選定文字)
NEC選定文字(正確にはNEC選定 83文字+ NEC-IBM選定 374文字)は、
MS-Windows日本語文字セットに含まれたため、互換を取るため登場した。
なおMS-Windows日本語文字セットは、以下のセットになってる。
「JIS X0208 + IBM選定文字 + NEC選定文字(NEC選定 + NEC-IBM選定)」
IBMは昔のOS共同開発の、NECは当初のWin共同開発の名残か。
実は「まるいち=@」「(株)=梶vとかは、IBM選定文字にも、
NEC選定文字にも入っている(同じ文字にコードが2つ付いてしまった)。
でも、Win上の大半のアプリからは、NEC選定の方しか表示できない訳。
あーつかりた。
903 :
仕様書無しさん :03/09/22 22:58
>>890 ネットワーク型は、階層型にポインタを増やして、親子関係とかの厳密さを
柔軟にしたもんかと思う。いわゆるRDB(SQL)とは全然違う。
904 :
仕様書無しさん :03/09/22 23:02
905 :
仕様書無しさん :03/09/22 23:04
906 :
仕様書無しさん :03/09/22 23:10
漏れ、NのADBSを15年ほどやってて、RIQSへの移行させられた。 ま、それなりの設計に変わったから、あんま変な事にはならんで済んだが。 IのDB2とかも触ったことある。 今、ORACLEとかACCESS使わされてるけど、気持ち悪くて仕方ない。 ま、文化の違いと言えばそれまでだが。
908 :
仕様書無しさん :03/09/22 23:42
SQLになれてないだけなんじゃないの
910 :
仕様書無しさん :03/09/23 00:44
DB2も元祖SQL(発表はORACLEより先、出荷はORACLEより後)だが...
911 :
仕様書無しさん :03/09/23 00:50
「さわった」程度じゃRDBの世界は解らんよ・・・
912 :
仕様書無しさん :03/09/23 00:53
階層DBの世界も楽しいんだけどね、GET UNIQUE WITH PARENTS とか
913 :
仕様書無しさん :03/09/23 03:12
小文字混在だとキモ悪いとか...
916 :
仕様書無しさん :03/09/23 23:56
つうか、同一の親の中で読むのは、GUではなくてGN (GNP)では?
917 :
仕様書無しさん :03/09/24 00:06
919 :
仕様書無しさん :03/09/24 01:53
─── =, _ ノ) ── =γ∞γ~ \ 行けや! ── = | / 从从) ) ── = ヽ | | l l |〃 = ── = `从ハ~ ワノ ≡ ガッ ∧_∧ ─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r(Cobol ) ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ ─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ ── .=≡( ノ =≡ -= し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .│ . .│ . .│〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 . .│ 道 頓 堀
920 :
仕様書無しさん :03/09/24 23:52
日経コンピュータの特集読んでみたけどあたりまえのことしか書いていないから VBオタとかウニオタ向けかと思った。
921 :
仕様書無しさん :03/09/25 00:04
最近どの雑誌見てもJavaとか.NETの記事ばっか。 ちょっと食傷気味です。
922 :
仕様書無しさん :03/09/25 00:18
>>864 ,920
俺もやっと読んだ。あたりまえって言える人は、メインフレーム知ってる人。
あれは、メインフレーム(基盤系)知らない人とか、部課長以上とか向けの、
比較特集でそ。
でも逆に、メインフレームだけでオープン系は知らないから、
あんな違いも全く解って無いSEも多いのが実情。
しかし国産系に新味が無いからって、Iしか話題にしない特集なんて、
日経コンピュータでも25年ぶりくらいじゃないか?
(昔はSNAの特集とか、XAの特集とかあったけどね)
923 :
仕様書無しさん :03/09/25 00:30
>>921 どの雑誌も流行り物ばかり特集するのは、この業界の常。
最近のIのzSeriesの広告とかも、New WorkloadとかLinuxとかばっかし。
今でも産業を支えてる、IMSやVTAMやVSEとか、RACFやXRFとか、
巨大バッチとか巨大帳票とか、ましてRSFやSDSSとかは、
地味なものはIのWebやブローシャーでも表に出ないでしょ。
924 :
仕様書無しさん :03/09/25 00:37
最近の動向を含めて、汎用機の技術を一般向けに解説したのって、
>>3 の一連のコラムか、
>>864 の今回の日経コンピュータ特集しか無いつー気もする
925 :
仕様書無しさん :03/09/25 00:59
富士通のリレー式コンピュータってエラー検出、リトライ機能付きじゃなかった? (45年位前のマシン) にしてもIAマシンやSUNを使っていていつも思うこと、 「IO待ち時間が勿体無い。チャネルが欲しい!」 先輩の愚痴、 「最近のマシンはスピードが速いってと言っても処理能力がなぁ・・・」 「レガシーコンピュータ=メインフレームな奴ってコンピュータをしらない奴だ」
926 :
仕様書無しさん :03/09/25 01:12
マシン本体もI/Oもネットワークも、ちょっと重い処理を流すと、 オープン系は「目先の処理をとにかく速くこなせ」とばかり、 他処理が煽りを食ってガクっと落ちる。 PCじゃないんだから、と思っても、根が応答時間優先。 回避しようとサーバー分離に走って、台数が無闇に増えがち。 汎用系は「センターの処理なんだから、全体を見て、多重化で平準化して、 経路も沢山持って、スループットが出りゃいいんでしょ」てな感じ。 ミドルの出来も、データが増えてもガクっとは落ちない場合が多い。 本当に文化としかいいようがない。 ここらをわからんで善悪を語る、単純君が多いんだよね。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいぱんぱいぱん! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぱいぱんぱいぱんぱいぱん! ぱいぱん〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
>>908 一言で言うと、いい加減なとこ。(ちょっと漠然としすぎてるけど)
JavaとSQLやって長いとか言う人間が、平気で
SQL = "SELECT * FROM abc WHERE hoge =" + request.getParamater("hoge");
みたいなことやってるし。
今まで固定長の世界が長かったから、データはデータ以上の意味を持ちえなかったんだけど、こんなことやられると気が狂いそう。
例外処理とか予期しない文字列への対策とか、意識低すぎ。
>>913 確かにNは大文字onlyだったし、Iも小文字無し環境しか触ってない。
小文字自体には抵抗ないけど、大文字小文字の使い分けルールが統一されてない物は気になるのは確か。
>>928 try{}catch(){}を使えばよろし。
>>931 お前もダメだな。
aaa" and true;
とか渡されたらどうすんだよ。
最低でもsetStringと使えばエスケープされるのに。
933 :
仕様書無しさん :03/09/25 22:44
>>929 そうなんだよね。汎用機も英語CodePageで使ってれば、大文字小文字混在可、
なんだけどね。そういえば汎用機のメールシステムで、PROFSとか、
ODPSてのもあったな。DBCS混在だとSO/SIが入るし、自動改行できないのが
やだが。
>>933 NのLAN-P経由のメール機能も有る意味気持ち悪いぞ。
英小文字は無理やり全部大文字に変換されるからな…。
なんつーか、パソ通のGatewayメール以下だ(w
>>928 まともなところならラッパーかまして特殊文字のサニタイジング処理は自動でやってる筈。
まーそのrequestオブジェクトが既にサニタイジング済みなのかもしれないし。
>>929 大文字小文字の使い分けは、プロジェクトのコーディング規約で対応するものじゃないのか?
938 :
仕様書無しさん :03/09/26 20:40
ラックのみかよ。
939 :
仕様書無しさん :03/09/27 02:15
OSが出ればいいのになぁ・・・
>939 いれる箱があんのかい?
941 :
仕様書無しさん :03/09/27 22:59
942 :
仕様書無しさん :03/09/28 05:55
>940 もどきならある
943 :
仕様書無しさん :03/10/02 21:04
最近3連休が多いから年末年始に限らんけど 年末年始のイベントが近づいてくる・・・ 年始に導入した厄払いバグ退散のお札の効力があと2ヶ月続きますように!!
あのS/390、ついに箱だけになってしまったのか。 ちょっと哀れだな…。 しかも残り26時間なのに、たったの 1円(w
945 :
仕様書無しさん :03/10/04 22:18
浮かばれないので、ageとく
>944 漏れ、プリント基板のほうがいい
すんません、誰か知ってたら教えてください。 Java で文字列を IBM の EBCDIC に変換する時の hoge.getBytes("???") の ??? って何を書けば良いんでしょうか?
5026 (英数 + 英小文字) == Cp930 5035 (英数 + カナ) == Cp939
951 :
仕様書無しさん :03/10/05 17:50
あと6時間だねage
___ <_葱看> / i レノノ))) \ (人il.゚ ヮ゚ノ人 みる、みる ヽ Yi/ く_ :|〉 し'ノ ___ <_葱看>、 / (ハ((iヽl, i \ 人゚ヮ ゚∠イ) みるまらー ヽiY / 〈|: _> .ヽ∪
結局、S/390は売れたのか?
タイミングって重要だな。 初回なら50万以上で売れたのに。
956 :
47000000 :03/10/08 22:29
>>956 はどうでもいいから次スレどうするんだろう。
ちなみに漏れのプロバイダではスレ立ては無理ぽ。
958 :
仕様書無しさん :03/10/09 00:27
埋め立て。 あしたもおしごとがんばりましょう。
明日もまた仕様変更対応だ。がんがりましょう。
また3連休・・・。 バグ退散のお札よ守ってくれ(他力本願じゃバグ取れんけど)
お札で動けばFも苦労しないわな
三連休の間、電話がかかってきませんように(パンパン
今のところ異常なし
進まなくなったな
>965 レスどこの騒ぎじゃなくなってるんだよ、きっと
967 :
仕様書無しさん :03/10/13 22:48
決算処理、やばげ
バッチが早くなった気がする
969 :
仕様書無しさん :03/10/17 18:56
>969 データ量間違えてるんだよ、きっと
>>970 間違いならよいがな・・・
処理しなきゃならないデータ量が減ってるんじゃないのか?
ちなみにうちの会社もこの不景気でめっきり
返品データでデータ量 激増よりいいんじゃない
クラスタの増設をやったことが判明しますた ちなみにデータ量は期末なんでいつもより多かったじょ
tempがoverflowしてデータ欠落、とかな。 I/Oerror無視してるアホなプログラムのせいで食らった事あるな。
975 :
仕様書無しさん :03/10/18 21:25
返品データ増大で、B37でコケますた!
>>975 B37-04ならまだなんとかなるだろ。
このスレとっととE37-04で落としたいから埋め
979
980
981
確か337ってのもあったな、なんだか忘れたけど。
今日情報処理の試験受けてきたけど。。。 0C4って感じでした。
CC=1
>>983 JOB NOT RUN JCL ERRORよりはマシだな
FAC REJECT 400001000000
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000 :
MFマンセー! :03/10/22 03:55
1000げとー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。