N88 BASIC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
LIST

1000 ' -----------------------------------------------------------
1010 '          VisualBasicジャアリマセンヨ!!
1020 ' -----------------------------------------------------------
1010 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:SCREEN ,,,,3:CLS 3
1020 PRINT "コノスレッドヘ ヨウコソ"
1030 INPUT "アナタハ プログラマー デスカ (Y/N)";Q$
1040 IF Q$ = "N" THEN GOTO 1030

OK

2仕様書無しさん:03/04/29 22:57
フーン
3仕様書無しさん:03/04/29 22:58
DEF SEG = &H77
4仕様書無しさん:03/04/29 22:59
1050 CLEAR
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6(^ー')b ◆ShA/gJZOLE :03/04/29 23:12
↑これ手入力してるのかな?
7仕様書無しさん:03/04/29 23:30
プログラムが入らなくてchainしました。
8仕様書無しさん:03/04/30 02:22
1060 mon
9仕様書無しさん:03/04/30 12:32
10年後はどんな言語がはやるのかな?
10仕様書無しさん:03/04/30 14:09
>>8
既にBasicじゃない罠
11仕様書無しさん:03/04/30 14:10
>>8
既にBasicじゃない罠

1060 CON 1
12仕様書無しさん:03/04/30 15:08
10 NEW
13仕様書無しさん:03/04/30 16:36
CLOAD "2ch.bas"
14仕様書無しさん:03/04/30 17:24
ハニイリト
15仕様書無しさん:03/04/30 21:19
>>14
ハニリイトだろ!このモグリがっ
16仕様書無しさん:03/04/30 22:51
BABY MAKER
Wizrad 98
Magic Copy
FILE MASTER

これを知っている人は気合い入ってます。
INT 1Bh
なんて知ってるとかなり通!
17仕様書無しさん:03/04/30 23:29
20 A$=INKEY$
18仕様書無しさん:03/04/30 23:31
30 BEEP1:FOR I=0 TO 50:NEXT I:BEEP 0:FOR I=0 TO 50:NEXT I:GOTO 30
19仕様書無しさん:03/04/30 23:32
5 NEW
20仕様書無しさん:03/04/30 23:44
>>16
漏れはラジカセでダビングしてた。
21仕様書無しさん:03/04/30 23:56
>>20
コードにアルミホイルまいてた
>>16
EXPERT88を愛用していたなぁ…。(w
23仕様書無しさん:03/05/01 16:24
>>21
昔のあのカセットテープメディアってあれ容量どのくらいなの?
音楽テープの60とかでできるじゃん。
24仕様書無しさん:03/05/01 16:35
ビデオテープの容量も知りたい。
25仕様書無しさん:03/05/01 20:37
CLOAD?
26仕様書無しさん:03/05/01 21:05
入試センタ問題ででるのか?わての、9800に入ってるぞ。
27仕様書無しさん:03/05/01 22:31
TAMA Fighterて知ってるか?
28仕様書無しさん:03/05/01 22:31
SAVE
LOAD
LIST
RUN
29仕様書無しさん:03/05/02 11:46
>>24
確か昔20GBとあった
S-VHS

今じゃたいしたことないが昔にしてはすごい。
10−15年ぐらい前かな
30仕様書無しさん:03/05/02 20:28
ファンクションキー

f1 load
f2 ?
f3 goto
f4 list
f5 run
f6 save ?
f7 ?
f8
f9 ?
f10 ?

なんだっけ?

31仕様書無しさん:03/05/02 20:55
N-88 BASIC / N-88 BASIC(86)
F1: load "
F2: auto
F3: go to
F4: list
F5: run[ret]
F6: save "
F7: key
F8: print
F9: edit .[ret]
F10: cont[ret]
32仕様書無しさん:03/05/02 20:56
ついでに
N-NASIC
F1: [TAB]
F2: auto
F3: go to
F4: list
F5: run[ret]
F6: time$
F7: key
F8: print
F9: list.[ret]
F10: cont[ret]

N60/N60m/N66-BASIC
F1: color
F2: cload"
F3: goto
F4: list
F5: run[ret]
F6: screen
F7: csave"
F8: print
F9: play
10: cont[ret]
33仕様書無しさん:03/05/02 20:57
>>32
× N-NASIC
○ N-BASIC
34死神の砂時計:03/05/03 01:29
この懐かしい響きを聞くのは何年ぶりだ。
35仕様書無しさん:03/05/04 22:56
edit
ってなんだっけ?
36仕様書無しさん:03/05/04 23:00
>>35
リストを逆スクロールもできて編集する機能だと思う。
37仕様書無しさん:03/05/04 23:08
>>35
たしか、今読み込まれているプログラムのスクリーンエディタ的な
操作ができるコマンド。
と言っても、LIST を表示させてそれを直接編集できたから、
あんまり有効じゃなかったような記憶があるなぁ。
画面の上下端で自動的にスクロールしてくれるのも、当時の自分には邪魔でしか
なかったような。
行番号覚えて、直接そこをLIST 番号範囲で表示させて、上書き編集してたよ
今思えばなんて厨な...ってリアル厨だったわけだけども
38仕様書無しさん:03/05/05 10:06
Syntex Error
Ok
39(^ー')b ◆ShA/gJZOLE :03/05/05 10:13
>>38
Ok

↑これが実に懐かしい♪
40仕様書無しさん:03/05/07 20:08
DATA 5F,20,40,6E,AC
こういうのってマシン語だろ。
昔はすげーな

41仕様書無しさん:03/05/07 20:25
過去の共通一次試験にでた、BASIC問題はどこにあるか、教えて下さい。
勉強したいのです。
42仕様書無しさん:03/05/07 21:05
DEF SEG=&HFFFF : DEF USR=&H0 : A=USR(0)
43仕様書無しさん:03/05/07 21:10
100 DEFINT S
110 SW = 0
120 SW = SW ^ 1 : OUT &HA6, SW
130 GOSUB *BYOGASHORI
140 OUT &HA4, SW
150 GOTO 120
44仕様書無しさん:03/05/09 11:21
TRON
TROFF
46仕様書無しさん:03/05/10 04:26
47仕様書無しさん:03/05/10 06:45
SAVE "TEST.BAS"
LOAD "TEST.BAS"
Ok
SAVE "TEST.BAS",P
Ok
49仕様書無しさん:03/05/10 22:17
LLIST
OK

50名無し@沢村:03/05/10 22:21
おまいらよ、おれがActiveBasicで組んだHelloWorldを見てみろ?
れっきとしたアプリケーションだよ↓フリーソフトだよ。参考にしてみろ?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
51仕様書無しさん:03/05/10 22:40
>>50
怖くてとても実行できません。
せめて青海苔&ソース付きで配布してください
マヨネーズはオプションで
52仕様書無しさん:03/05/11 00:34
>>50
そもそも、他人の作ったHelloWorldを実行して何が楽しいんだ?
53仕様書無しさん:03/05/11 00:56
A:\PROGRAM\HW_N88>type HELLO.BAS
1000 '
1010 ' Hello World!! for N88(86)-DOS-BASIC
1020 ' (C) 2003, Omae-Mona
1030 ' All rights Reserved
1040 '
1100 GOTO *MAIN
1110 '
2000 *INIT ' 初期化
2010 DEFINT A-N: DEFDBL O-Z
2020 SCREEN 3.0.0.1: COLSOLE 0.25,0,1
2030 CLS 3
2040 RETURN
2050 '
3000 *MAIN ' メイン関数
3010 GOSUB *INIT
3020 PRINT "Hello, World!!"
3030 END
A:\PROGRAM\HW_N88>BASICC HELLO.BAS
54仕様書無しさん:03/05/11 05:17
>>23
テープの容量はこんな感じで計算できる。

  1秒間に転送できるバイト数 × テープ時間(秒)

つまりボーレートとテープの長さによって保存できる容量が違う。
あと、テープは片面毎なので60分テープなら片面30分。

自信が無いが、1ボーって1秒間に1バイトで計算していいんだっけ?
なんか違ったような気もする。
55仕様書無しさん:03/05/11 07:36
スタート・ストップビットとかパリティ(あったっけ?)が
付加されるから若干違ったのでわ
56仕様書無しさん:03/05/11 11:03
「ボー」て変調速度の事だろう。
でもって、一回の変調で表すことができるビット数というパラメタがあったと思う。何というのか忘れたけど。
57仕様書無しさん:03/05/12 06:55
PC‐9801シリーズ BASIC入門
こんな本がうれてるんだなぁ。何故?
58仕様書無しさん:03/05/13 11:04
そこで OUT 240,0 ですよ。
# もしくは OUT &HF0,0
59仕様書無しさん:03/05/13 23:45
>>58
押す手間が省けて楽チン。
60仕様書無しさん:03/05/14 22:04
問題です
ListまたはLlist
をするとErrorfuncutioncall
と出てしまいました。

どうすれば表示できるでしょう?
61仕様書無しさん:03/05/14 23:37
save "hoge",pの外しカタカナ?





押入の奥に眠ってる(w
62仕様書無しさん:03/05/16 19:02
セグメント60だよ
63仕様書無しさん:03/05/16 22:44
10:BEEP:GOTO 10
64仕様書無しさん:03/05/17 00:02
LIST

1000 ' -----------------------------------------------------------
1010 '          VisualBasicジャアリマセンヨ!!
1020 ' -----------------------------------------------------------
1010 CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:SCREEN ,,,,3:CLS 3
1020 PRINT "コノスレッドヘ ヨウコソ"
1030 INPUT "アナタハ プログラマー デスカ (Y/Any)";Q$
1040 IF Q$ <> "Y" THEN GOTO 1030

OK

65仕様書無しさん:03/05/17 19:40
The TeX Book に TeX の起動方法の例として
run tex ってのがあったような気がするが
もしかしてこれって BASIC なの?
66仕様書無しさん:03/05/19 03:53
>>65
BASICだったら・・

load "tex
run

これだけ。
runの後ろは基本的に何もいらない。
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68仕様書無しさん:03/05/19 06:20
2ch度    : ★
マ板度   .: ★★★
ネタスレ度 : ★
総合得点  : 25点
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71仕様書無しさん:03/05/27 02:48
ニニトカ
スナミ
ソリト
ミイテ
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73仕様書無しさん:03/06/03 08:16
age
74仕様書無しさん:03/06/03 12:35
I/O ポート使って 320x400解像度にして
2ライン同一のデータ表示してボンバーマンもどき作ったなぁ

作ったってもスクロールするだけなんだけどね
75仕様書無しさん:03/06/03 16:15
>>66
カシオのパソコンは複数のBASICプログラムをメモリ上に置けたから
どれを実行するかの指定もあるんじゃないか?
76仕様書無しさん:03/06/18 20:55
age
77理系院生:03/06/18 21:09
10 DEFSEG=&H0: FOR I=0 TO 1000:POKE I,0:NEXT I
78仕様書無しさん:03/06/29 21:48
SYSTEM
79仕様書無しさん:03/06/29 22:31
>>78
DOSベーシックだろ?
純粋なN88には、SYSTEMって無かったんじゃない?
80仕様書無しさん:03/06/30 22:15
EXEC 0
81仕様書無しさん:03/07/02 13:15
mon
* G 0
82仕様書無しさん:03/07/07 20:19
10 IF INKEY$ <> "" THEN 30
20 GOTO 10
30 LOCATE 0, 0
40 PRINT "さてはアナタ、ボタンを押しましたね!"
50 I = 0
60 POKE I, &HFF
70 I = I + 1
80 GOTO 60
83仕様書無しさん:03/07/07 21:28
? "押したな!父さんにも押されたこと無いのに"
84ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー:03/07/08 00:14
BEEP 0
85仕様書無しさん:03/07/08 12:18
中学のとき先輩が "えぬぱっぱべーしっく" と読んでましたが、
正しい呼び方ですか?
86仕様書無しさん:03/07/09 08:48
>84
BEEP 1

>85
わたしは普通に「えぬはちはちべーしっく」でした
>>86
BEEP 0
88仕様書無しさん:03/07/12 11:23
OUT &H3FDB, &H10
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーー
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90仕様書無しさん:03/07/17 16:57
WIZARD98
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92仕様書無しさん:03/07/17 17:02
んーぱっぱ べーしっく
93仕様書無しさん:03/07/17 20:53
エヌハチハチバシック
94仕様書無しさん:03/07/18 01:31
F5
95ブルルさん:03/07/21 20:37
ヌーパッパ
96仕様書無しさん:03/07/23 13:03
N88ってなんでN88っていうの?
x86系CPUなんだからN86でもいいじゃん。
PC-88専用じゃないし
97仕様書無しさん:03/07/23 20:50
>>96
正式(起動時の画面1行め)は
N88(86) BASIC
だった気がする。

PC-88**用BASICの86系CPU版の意味だろ。
98仕様書無しさん:03/07/23 22:55
正しくは
N88-BASIC(86)
N88-日本語BASIC(86)
86の意味はその通り
99仕様書無しさん:03/07/24 10:46
88の部分は?
100仕様書無しさん:03/07/24 11:14
101仕様書無しさん:03/07/24 16:37
Windows上で、N88BASICのインタプリタ作りは、頭をやわらかくする
助けになると思うけどな。昔N88BASICでプログラム作っていた奴は、
Win上でシュミレートするインタプリタ作りで極めるのが良いと思う。
102仕様書無しさん:03/07/25 11:08
>>101
シュミレートってなんでつか?

趣味レート?趣味の比率?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
105仕様書無しさん:03/07/25 20:24
n88basic簡易ベンチ

while 1:a$=time$:c=0:while a$=time$:c=c+1:wend:print c:wend

PC9821V200で1152でした
あなたの9821ではどのくらいっすか?(w
106仕様書無しさん:03/07/26 00:10
>>105
Pen4 2.8GHz, WinXP Pro上のエミュレータ
NP2 ver.0.30b (i286 49.2MHz相当?)で8280
T98-Nextで12757
Anex86 ver.2.69で20545
いずれもDOS BASIC
107仕様書無しさん:03/07/26 01:27
>>105
なんで 9821 で聞きますか? 9801 無視してますか?
PC-9801FA (i486SX 16MHz) : 517 ですよ?

ばかにしますか?
108105:03/07/26 03:19
>>106
さすがに凄い数字が出ますね…
エミュレータ使ってもPen4 2.8GMzなら余裕余裕って感じに見えました
109105:03/07/26 03:21
…あ…間違えた…

誤)Pen4 2.8GMzなら
正)Pen4 2.8GHzなら

2.8GMzってなんだよ!ガンダムゼータの略か!?(w
110105:03/07/26 03:21
>>107
>なんで 9821 で聞きますか? 9801 無視してますか?
も・・申し訳ございませ〜ん。無視してないっす!大歓迎です!ありがとうございます!

>PC-9801FA (i486SX 16MHz) : 517 ですよ?
ん〜…やっぱりこういう数字で見るとあんまり変わらない見たいですね
(周波数での単純計算だと 200MHzと 16MHzで12倍あるっすからね…)

>ばかにしますか?
尊敬しています。まだ現役で使っているなホントに尊敬しますです
私的には9801FAを何に使っているかを希望…ネットしてたら尊敬する(マジで
111105:03/07/26 03:28
先のベンチマークでは単純にCPUの計算でしか計れないので
トータル的なバランス…つまり画面出力の速度も兼ね備えたベンチを考えてみました!

n88basic1行ベンチ…ver2
while 1:a$=time$:c=0:while a$=time$:c=c+1:print "o";:wend:print c:wend

自分で言うのもなんなんだけど…アホなプログラムだ(w



あ。V200では Ver2では 1050でした
112仕様書無しさん:03/07/30 15:01
DSKO$
113106:03/07/30 18:59
>>111
>>106と同じ環境で実行してみました。 機種はFMV-BIBLO MH28Dです。
(ビデオ周りは ATI MOBILITY RADEON 9000, 1400*1050 32Bit)

数字は ウィンドウ表示/フルスクリーン表示 の値です。
NP2 : 5006/5006
T98-Next : 8118/8150
Anex86 : 10071/12259

やはり実機に比べて画面表示の負荷が大きいですね。
114105:03/07/31 01:40
>>113
ご報告頂きありがとうございました
>やはり実機に比べて画面表示の負荷が大きいですね。
以外に差が出るんですね…1行ベンチ…結構役に立つかも。とちょっと思ったです

ありがとうございました

-----

引き続きお時間のある方…1行ベンチの結果を教えて頂けると…

…私は嬉しい(笑
115仕様書無しさん:03/07/31 09:31
マシン語でプログラム作れる人いる?
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117仕様書無しさん:03/07/31 09:52
池田大作超先生はかってですね

(大白蓮華 昭和31年4月号)
「国立戒壇の建立こそ、悠遠六百七十有余年来の日蓮正宗の宿願であり、また

     創 価 学 会 の 唯 一 の 大 目 的 

なのであります」

(大白蓮華、昭和34年6月号)
「大聖人様の至上命令である

     国  立  戒  壇  建  立  の  た  め  

には、関所ともいうべき、どうしても通らなければならないのが、

     創  価  学  会  の  選  挙  

なのでございます」

といってますが、今はどうなんですか?

ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1057065225/

118仕様書無しさん:03/07/31 22:47
BASICの親戚
N88
Quick BASIC
X BASIC

119仕様書無しさん:03/07/31 22:48
A
B
C
D
さて存在しない言語は?
120仕様書無しさん:03/07/31 22:48
MSXを忘れずに
121仕様書無しさん:03/08/01 14:42
F-BASICなめんな
122仕様書無しさん:03/08/01 21:01
9801BX3(486@33MHz)

N88-BASIC(86)Ver.6.0/MS-DOS6.2
Ver1:875
Ver2:790

N88-BASIC(86)Ver.2.0onROM
Ver1:989
Ver2:931


それなり。ロムのが速いのね。
明日親父の9821V13(改:WinChip2-240@266)でやってみます。
一つ気になったのは、Ver2でスクロールに入ってしまうと遅くなってしまうこと。
速いマシンはこれでやや不利になると桃割れ。
エミュのスクロールの実装にもかなり差があるんでは?
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
125仕様書無しさん:03/08/04 22:37
>118 :仕様書無しさん :03/07/31 22:47
>BASICの親戚
>N88
>Quick BASIC
>X BASIC
>
>
>119 :仕様書無しさん :03/07/31 22:48
>A
>B
>C
>D
>さて存在しない言語は?

この中にすら入らないF-BASIC…寂しすぎる…一応現行のはずなのに…
Xpにちょっと非対応なだけ…(w
126仕様書無しさん:03/08/04 22:44
>>122
>9801BX3(486@33MHz)
>Ver1:875
>Ver2:790

V200(MMX-Pen 200MHz)で 1152, 1150ですので・・
N88-BASICで動かすくらいならあんまり変わらないんすかねぇ・・

ROM-BASICまで試して頂きありがとうございました
1割以上の速度差が出るんすね…

>明日親父の9821V13(改:WinChip2-240@266)でやってみます。
個人的には非常に楽しみにしてますのでよろしくです

>エミュのスクロールの実装にもかなり差があるんでは?
本物の9801(9821)の場合はテキストのスクロールで・・
エミュレータの場合はグラフィックとして扱っているから遅いんでしょうかねぇ・・
この辺りの速度はプログラマ側のこだわりやセンスにかかってきそうですね
127仕様書無しさん:03/08/07 23:16
DOS/VマシンにもWizard98みたいな強力FDコピーツールあるの?
128仕様書無しさん:03/08/08 20:40
いまだにDOS/V使ってる強者ハケーン
129仕様書無しさん:03/08/12 14:45
40MB HD今売っている?
130仕様書無しさん:03/08/12 15:45
20MBならあるが
131(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/08/13 19:07
10 PRINT "N6mk2BASICだったら知ってます。"
20 TALK "F3 ENUROKUMA-KUTU-BE-SIKKUDATTARASITTEMASU"
30 END

RUN
N6mk2BASICだったら知ってます。
OK
PC−8001mkII
133仕様書無しさん:03/08/14 11:59
>>115
デバイス仕様の低レベルな部分だけでいいなら、
PC-98 でも DOS/V でも GUI ありで組めるよ
ライブラリも何も作ってないから今さらめんどくさいが、
その昔は一生懸命やっていた
BASIC から読み込んで 3D のレースゲームなんかも作った
134仕様書無しさん:03/08/14 12:00
>>133
・・・1行目と5行目、日本語が何か曖昧だ
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136仕様書無しさん:03/08/22 21:56
an
137仕様書無しさん:03/08/22 22:03
N80 BASICを忘れるな!

BASIC(98)ってのもあったな
138仕様書無しさん:03/08/26 17:17
ところで言語ソフトってどうやって作るの?

コンパイラを作ったことあるヤツとかいる?

139仕様書無しさん:03/08/26 17:23
>>138
『コンパイラ・スクリプトエンジン』 相談室 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021136715/
 
140仕様書無しさん:03/08/26 18:28
10:PRINT "クソスレアゲルナ"
20:PRINT "トイッテジブンモアゲル"
141仕様書無しさん:03/08/26 19:30
>>137
ファミリーベーシックも忘れないでね!
142仕様書無しさん:03/08/27 11:01
>>138
簡単なアセンブラなら作ったことあるぞ。

某国内メーカのRISC CPU向けだけど。
143仕様書無しさん:03/08/28 14:56
OSを作るにはどんな言語必要?
144仕様書無しさん:03/08/28 16:22
(86)が付くのはPC-98シリーズのBASICじゃなかったか?

ところで、N82-BASICもお忘れなく。
145仕様書無しさん:03/09/02 17:36
N88ってver6以外あるの?
146仕様書無しさん:03/09/02 21:20
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /    <すみません、ちょっとageますね、ここageないといけないので・・・
  | /| |
  // | |
 U  .U
147仕様書無しさん:03/09/02 21:21
>>146
どうぞ
148仕様書無しさん:03/09/02 21:27
8801のデモ、迷路の奴覚えてる?

迷路抜けて、ドットがリンゴ喰らう奴。
149仕様書無しさん:03/09/02 21:28
>148
失礼、8001mkIIでし。
150仕様書無しさん:03/09/03 00:02
GW BASICなら知ってますが、N88BASICってそれとはだいぶ違うの?
151仕様書無しさん:03/09/03 23:01
>148
みっけ。
ttp://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN7.html

8801mkIIは1983発売、Appleは Apple II 時代だしな、
敵意むき出しってことかな。
152まったくの初心者:03/09/03 23:06
個人HPを潰したら捕まりますか?あといいHPの潰し方があればどなたか教えてください。
153仕様書無しさん:03/09/05 03:09
>>151
ひえぇぇ
154仕様書無しさん:03/09/12 21:54
           ,イ   ,      `゙ヽ、
          /   /,  / l ー-- ‐  \
          ' .:.:/ / |l /| |l | i   i  ヽ. ヽ
         | r‐v.:.:rt|十-、N| | | l /| l i ', `、
         l l(_| .:|,r'Zツナ ` ! |/|ナ j | |l i  、
         l:`:.|:.:.|V., ソ   ィ'Z''i!1レ l ! |
          |: l.:.:.| `   ., 、_/, 〈.:.:.:|  !
          /`、i   ー-  ィ,r-、.:.|
         /  ,.ヘ \ _,.、‐'/   l |/
       //_,   |_` ./ / / .!/
       / ∠.,,,__|:::::::`/, ///  |
      `i ‐─ー、|/l/-!`1 /  . |:、
    _   ト、 |:.:.:.:.l,r'" ̄`:.|/  / |.:.i
   ヽ\/   |.:.:.:.:.:i"`l.:.:.:/  _./_|:./
    >、_`.-、 ゝ:.:.:.:`:":.:.:レ '" |/.:/ ヽ
   〈 | |:.:〈 .|‐-、\:./\.:.l    |.:.:./   ヘ、,_
    lヾヽrヘ.,_i  rゝ| \ `!   |/ / ノ   ヽ::...、_
    `ヽj `‐--'    /   i  //      \:::`:..、
              |    ! /  |::`:ヽ.、_    \:::::::`:.、
              |   l    /::::::::.,r‐`- 、.. _ ヽ::,-─ 、
              |  |    /:::://      `ヽ< ̄~マ
             _ |   | .| /::::::::::\ヽ        |   '、
            /::::|   | |/::::::::::::::/ /     、    l,.   ',
            ` ''7  <=、__::∠/‐ー----┤   ', : . .\
              j ,_ 、ヽ、ヽ、_ ̄        l  ,.r‐-、: : : : ∧
             '- '  \\_`-          V    、`‐-': : l
                  `            ヽ    ',`、: : : :i


155仕様書無しさん:03/09/16 11:03
〜|二二二| あぁぁぁぁー!!!
 (. ・Д・)l\   ._
 (   つ)》━)━l  |
 | | | l/ 彡  ̄
 (__)_)


〜|二二二|                              ∧∧
 (. ・Д・)l\              ._             <`Д´>
 (   . つ| | ≡≡≡≡》》━━━l  |             |  U
 | |  |l/ 彡        ヒューン  ̄              |  |〜
 (__)_)                               U ヽ)


..〜|二二二|         .                _    . ∧∧
  (. ・Д・)l\           ≡≡≡≡》》━━━l  |    <`Д´>アイゴー!!!
  (   . つ| |                        ̄    と  つ
  | | | l/ 彡                          〜(_つノ
  (__)_)                             ε≡ し'
                                               あぼーん
                                         チュドーン!!!! <*,。;o゚;>;':.
                                        (´⌒;:⌒`〜;彡
〜|二二二|                               ゙ ;`(´⌒;;:⌒∵⌒`),,`0
 (. ・Д・)                              ' (´:(´;⌒;从;;人;;;⌒`),゙.  ∧
 (    )                             ;"(´⌒;(´∴人;;ノ;⌒`)",.;・)
 | | |                            ;: (´⌒;;:(´⌒;人;;从;;;;:人;;:.`)"; ` !
 (__)_)                           `(´(´⌒;;从;;ノ;;⌒`);";⌒`)`)⌒゚
156仕様書無しさん:03/09/19 22:24
最近VBも開発案件少ないな。
所詮BASICはダメなんだよな
157仕様書無しさん:03/09/19 22:42
Javaの次に案件があるVBでも少ないのか。
158仕様書無しさん:03/09/19 23:34
Microsoft BASIC Advanced Development Systemっていうんだっけ、純粋なコマンド
ラインコンパイラで、DOS汎用(機種依存機能なし)で、グラフィック機能とか全然
ないやつ。つかってた人いる?
159仕様書無しさん:03/09/22 16:43
JAVAの次にはやる言語はなんだろう?

企業にとってはやっぱタダ!ってのは魅力なのかな。
タダのソフトで開発して売るわけだし。
データベースもフリーの使えば完全タダじゃん
160仕様書無しさん:03/09/22 23:25
>>159
ソフトウェアの規模とか開発ツールの価格にもよるが、一般に開発費用に対する
開発ツール購入費用なんてタダ同然。ツール購入費用をケチって開発に手間取っ
たり質の悪い製品を販売したら、企業としては大損。
161age:03/09/26 03:55
>>158
大昔、MS-BASIC Ver7.1 Professional Development System を愛用していた頃、MSのテクニカルサポートの姉ちゃん(派遣だと言っていた)が使ったと言っていた。
当時はテクニカルサポートは無料で、このお姉ちゃんとは毎回1時間以上長電話(99%は世間話)をしていた頃が懐かしい。
162仕様書無しさん:03/09/29 21:10
age
163仕様書無しさん:03/10/04 10:59
昔はよかったなー。
味があって。

164仕様書無しさん:03/10/04 12:05
>>163
今、ここにはageがある。
165仕様書無しさん:03/10/06 19:49
CLS
166仕様書無しさん:03/10/07 16:10
やっぱ、N88 BASICは完成されているな。

芸術的だよ。

N88 BASICに帰ろう。
167仕様書無しさん:03/10/07 17:56
スレ名を見て唖然としてしまったよ。1983年か。もう20年も前じゃないか。
これを仕事で使った人は「使った」って一度だけレス希望。最若年でも40歳前後だろ。

「使った」
168仕様書無しさん:03/10/07 18:26
>>167
「使った」

PC-98VM2だったかな、5inchFDD2枚差しでシステム組んだ記憶がある。
処理が変わるとFDDを差し替える。
169仕様書無しさん:03/10/08 23:35
漏れ33だけど使った。
ランダムアクセスが多すぎてFDがだんだんと薄くなっていった。
透けて向こうが見えるようになったらFD交換してたよ。
170仕様書無しさん:03/10/15 22:51
ピー、ガー・・・

FAXとはまた違う音だったよね。
テープ

171仕様書無しさん:03/10/15 22:56
中学生の頃、親父のPC-8801でいじった。
あれもN88-BASICだったぞ。
172仕様書無しさん:03/10/19 11:23
いつかJAVAもN88のように廃れていく
173べーしっ君:03/10/19 11:25
Javaと一緒にするな。
174camaro:03/10/20 00:06
何方か教えてください。
N88 Basic(初代のPC-9801)で作成したプログラムを
win上で動かしたいのですが方法が分かりません。
アスキー変換とか何とか記載されているwebも見かけますが
良く分かりません。既に20年前に作成したプログラムですが、
どうしても動かしたい理由があります。
恐れ入りますが何方か方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
175仕様書無しさん:03/10/21 12:46
>>174

先ず動かしたい理由を知りたいな。

それと、動作している環境にもよるけど...
内部でCALL,INP,OUT,SEGPTR文があると、機械的な移植は困難だと思う。

一般解としては

1.PC98エミュレータ上で動かす。
2.Windows版でN88BASICと互換性の高いとされているBASICに移植する
  (商用,フリー)

アスキー変換は説明書のSAVEコマンドの欄を見てね。
176仕様書無しさん:03/10/29 23:36
.         ', ',          / /
         _',_ ', _,, -―‐- 、 / /_,,_
.       ィ´.::::::::,y`´..:::::::::::::::::::::::...ヽ´.::::::::::`'ァ
        >:,r''7:::::::::,:::::,:::::,::::::,::::::::::::i`ヽ、::::::_>
        '′ i::,:::,::,'j:::/i:::/ヽ::::i',::l,_:i」_  `′
       't-―|:;'l:'リ`|:メ、レ u _,ゝk<!':j !::ヽ,
       >_::;(' !'  ●    ●   ノ、:r
       ´ '",:'`|        J j´.::::.':, ヽ 、 、
        ,:':::::::ヽ、   -‐―  .ノ:::::::::::::', ノ ノ  ′
        ,ヾ/ ̄ ̄`'' ー--一'" ̄ ̄ ';'/i
.        j // | | | | | | | | | | | | | | |',  |
       '/               .',. j
       〈-‐―==================ソ
.       ',    愛媛みかん.    /
        ',            ■ /,
       .... / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ..ヽ/ヽ
      .:::::/ニ/:::::...............:::::::::::::::::::::::::ヾ'´,\
     .::::::::ト、ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`<,_ノ
    .::::::::::::`´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
177仕様書無しさん:03/10/30 19:55
>>167
使った。(29才)

>>169
漏れも似た事を経験した
入社時に透けて見えるFDで起動出来たのには感動した(w

「え?これ使えるんですか?」と上司に聞いたっけなぁ・・・
178仕様書無しさん:03/10/30 21:59
8インチFD 今売ってる?
179仕様書無しさん:03/11/01 23:03
8インチって1Dだと160kしか入らないんだよね?
180仕様書無しさん:03/11/02 00:05
これか。大学で5インチのは見たことはあるが、でかいな。
ttp://www.saitosite.com/pc/haku/
というか、擦り切れるのかよ!
181仕様書無しさん:03/11/04 12:07
Pc88用ってことは320kBの2Dか
182仕様書無しさん:03/11/11 02:42
>>180
え!何歳ですか?
183仕様書無しさん:03/11/14 19:00
>>300
誰?
184仕様書無しさん:03/11/18 22:51
今のプログラムは容量無制限、とりあえず動けばいい
で作っているけど
昔は小さく、速く!
というところにこだわってたからね。

いまとは違ったセンスがいるよ。

185(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/11/19 00:40
昔は一画面プログラミング(べーマガ)に凝ってたけど
VCでゲーム作ろうと思ったら初期設定だけで5画面はいるもんなあ・・
186仕様書無しさん:03/11/19 21:25
今はマシンパワーも、容量もあるが
小さく速く、見易さとか犠牲にして痛んだよなぁ
187仕様書無しさん:03/11/29 09:32
N88ってなに?
188仕様書無しさん:03/11/29 11:14
>>180
>というか、擦り切れるのかよ!
そりゃあ、ヘッドが媒体に接触しますから。(5.25" でも同じ)
189仕様書無しさん:03/11/29 17:30
昔98で使われていたプロテクト、コロコロフォーマット
ってあれって専用ハード使わないと完全コピーはできないじゃん。
AT互換機だったら完全コピーできるの?
いわゆるDOS/V版Wizrad98とかそういうソフトあるの?
190仕様書無しさん:03/11/29 19:30
>>189
つか、DOS/V みたいに互換性の低いハードがごろごろしている環境で
コロコロフォーマットみたいなハードに依存したフォーマットができるのかが疑問。
DOS/V 系だと結構マニュアルプロテクトとかのほうが多くなかった?

>>174
結局 >>175 に帰結するわけだけども、
最後の行はマニュアルないと分からんと思うので蛇足。
解決してもう読んでないかも知れんが

ます、元がDOS上のBASIC じゃない場合、メディアの変換が必要になるはずよん。
FILECONV とかいう名前のコンバータがPC98 用のMS-DOS についてきたと思う。
ただし、FILECONV でそのままコンバートしても動作しない。

load "ファイル名" したあとに、プログラムをアスキーセーブしなおす必要がある
save "適当なファイル名", a でアスキーセーブされる。
でもプロテクトされてたらできない。

N88-BASIC のSAVE コマンドの書式は、
save "[ドライブ:]ファイル名" [, オプション(a または p)]

容量を稼ぐために、通常の保存(オプション付けない場合)の場合、文字通りでない、
命令を圧縮した特殊なコード(Pコードっつーんだっけ?)で書き込まれる。
それだとDOS にコンバートしても読めないので、普通の文字で保存
(=アスキーセーブ)するために a オプションがある。

それとは別に、load しても LIST コマンド等でリストが出せないように
プロテクトをかけるオプションとして p オプションがある。
もしこれがかかっていたら、これは通常の方法では解けないので、ちょっと面倒。
191仕様書無しさん:03/12/06 09:19
121wareというNEC直結のオンラインサイトに行ったら、
まだN88が売っていて驚いたYo.
N88-日本語BASIC(86)(MS-DOS版)(Ver6.2) PS98-1322-31 16,100円
N88-日本語BASIC(86)コンパイラ(Ver6.2) PS98-1323-31 44,600円
N88-日本語BASIC(86)ランタイムサポートパッケージ(Ver6.2) PS98-1324-31
14,200円
192仕様書無しさん:03/12/09 10:50
トントカイモ
193仕様書無しさん:03/12/09 11:16
とりあえずF5おしてみよ。
194仕様書無しさん:03/12/09 12:01
今日、会社の中のえらい人が 「N88BASIC使ったことある奴いるか?」と
部屋の中を探し回っていました。小さい会社なんで、社長が開発室を歩いて
いるなんてしょっちゅうです。自分の目の前で止まって、「お前使える?」。

そこで迂闊にも「使える」って返事しちゃったんですよ。
中学の頃(PC8801Iの時代)からせっせとプログラム作って雑誌に投稿したり
してた暗い過去があるから、実際使えるんだけど。

そしたら社長から直に降りてきた仕事がN88アプリの移植です。
どっかの町工場で現役で使われているそうです。
俺一人で期間2週間。マジかよ!
なんで課長補佐にまでなって一人プロジェクトなんだよ!
エミュレータをブッ込んで動かすだけじゃダメか?

過去データもコンバートして欲しいって渡されたけど、5インチディスクに入ってる
ものもあって、しかも2DDとかある。読めるのか?これ・・・。
195仕様書無しさん:03/12/09 14:04
>>194
おもしろそーだね。

データのコンバートはどーやる予定?

移植先はWindows上だと思うけど、VBかVCかC#とかで作るの?
それともFBasicかActiveBasicかN88互換BASIC for Windowsでやるの?
196仕様書無しさん:03/12/09 14:43
もうちょい期間が長ければ面白いんだけどねw
でも部下に「楽しそうですね」っていわれたよw

windows上で動作すればいいらしい。
とりあえずエミュレータで動かしてみたが、用途と操作性を考えると
エミュレータはやめて入力ダイアログを独立させたほうが良さそう。

プログラム内の処理はさほど複雑ではない感じだったので、使い慣れた
VC++で行こうと思います。シリアルポートから外の機器にデータを
送る部分があるので、ハマるかも。

データのコンバートが最大の難関。会社に5インチのディスクドライブは
なかったので、家の物置にあるPC引っ張り出してくるしかない。
98とX68K、どっちか動けばいいけど。
ディスクが勝手にイジェクトされてくるという意味でX68Kが動くの希望。
なにせ100枚近くあるもんで・・・
197仕様書無しさん:03/12/09 15:00
>>196
楽しそうな作業に水を差すようで悪いんだが。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
198仕様書無しさん:03/12/09 15:36
2,3年前、ウチが80年代に納品した醤油醸造制御システムの
リプレースの話があったが、知ってる人が会社に全然残ってなくて、
現場を見に行ったら目立のS1ですた。
199仕様書無しさん:03/12/09 17:20
>>197
水を差すようなところに、お湯をかけて悪いんだが、195の最後で既出。
200仕様書無しさん:03/12/09 17:50
>>198
”N88で動いているって聞いて、見に行ったのに”ってことなの?
それとも誤爆?
201仕様書無しさん:03/12/09 18:04
>>196
メディア変換用ソフトとか捨てないで手元にあるのかな?

それともシリアルポート経由でデータを吸い上げる
ためのN88プログラムを書くのかな?

そもそもデータファイルがアスキー形式かバイナリ形式かで
手間が雲泥の差でしょ?
浮動小数点の内部表現とかが違ってるんだよね?
202仕様書無しさん:03/12/09 21:07
>>196
それ、ドハマりの予感。一人デスマかもしれないぞ。

漏れ、2年前に似たような仕事やったけど、>>201の指摘どおり
データファイルがバイナリだったらその展開だけで死ぬw
それ以前にメディア読み出しで死にそうだがなw

しかもFORループ1万回でウェイト入れて、タイミングとってたりして、
もうシビれまくり。

しばらく>>196の動向から目が離せないw
203仕様書無しさん:03/12/09 21:20
>>196
N88BASICがMS-DOS版で、データがアスキーだという前提なら
DOS/V用5インチドライブで直接読み込むのが近道。(2DDなんだよね?)

きっと違うんだろうなぁ


204仕様書無しさん:03/12/10 17:18
文系BASICプログラマーと変態男の戦い
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1071041731/l50

BASIC者は必見!
205(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/12/10 19:13
>>204
それの2の意味が分からん。
方程式の問題を出したかったのかなあ?
206仕様書無しさん:03/12/10 19:27
>>205
みたい。わざわざBASICで書く理由も分からないけど
207仕様書無しさん:03/12/10 21:14
remove を忘れないように紙を貼っていました。
208仕様書無しさん:03/12/10 21:32
Kozeが生き残っていれば割と楽だったかもね。
209仕様書無しさん:03/12/10 22:01
>>207
remoev ってtypoしても REM文と解釈され syntax errorにならない罠

remoev
Ok


このトラップにはまったまま電源切ると即死
210(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/12/10 22:15
電源入れて立ち上がるまでが1秒だったあのころが懐かスィ
211仕様書無しさん:03/12/11 08:37
N88にかなり近い環境が可能なので、一度試しに使って見ることを
お勧めする。
http://www.discover-soft.com/
Active BASIC
212仕様書無しさん:03/12/11 12:15
>>209
typoかよw
213仕様書無しさん:03/12/11 12:40
イマサラ言っても23年遅いが、typoしないようファンクションキーのどれかに
 remove <CR>
って定義しておくべきだったな
214仕様書無しさん:03/12/11 15:27
10 IF INP(&HE9)=191 THEN NEW ELSE 10


215仕様書無しさん:03/12/11 15:34
PC-9801FにはCPUクロック数の切替スイッチがついていた。(確か8Mと6M)
何に使ったのだろう?

216仕様書無しさん:03/12/11 15:38
5Mと8M
217BASICプログラム復活:03/12/11 15:40
mon
sff40
2a 54 eb 75 cd 79 3d 23 c3 8b 1f
gff40
218仕様書無しさん:03/12/11 15:47
>>215
空ループとかでタイミング取ってるプログラムがあって、
そういうのは動作クロックが速くなると動かなくなるのよ。

当時は普通の手法だった。
219仕様書無しさん:03/12/11 21:42
209ではないけど,

>>212
ty・po

━━ n. 〔話〕 誤植, タイプミス.
220仕様書無しさん:03/12/14 09:40
n88でリブートさせる命令ってなんだっけ?
221仕様書無しさん:03/12/14 13:11
new on 0
new on 1
new on 2
222仕様書無しさん:03/12/14 15:07
mon
G0
223仕様書無しさん:03/12/16 22:54
10 CLEAR
20 ...
100 ...
1000 ...
10000 ...
100000 ...

あぼーん

N88って最大何行までOK?

224仕様書無しさん:03/12/16 22:57
>>223
行番号の最大値は 65534 だった気がする
225仕様書無しさん:03/12/17 16:32
>>220
system
DISK-BASICでは使えなかったはず
226仕様書無しさん:03/12/17 16:53
>>225
SYSTEM命令って MS-DOS版のN88BASIC(86)にしかないよ
しかもリブートじゃなくてcommand.comに戻るだけだし
227仕様書無しさん:03/12/17 20:05
>>226
トントカイモは創世記からある呪文。
228仕様書無しさん:03/12/17 21:23
スナミ
syntax error

リニトカ
syntax error

229仕様書無しさん:03/12/17 21:43
?SN Error
230仕様書無しさん:03/12/18 06:52
10 PLAY ALLOC 500,500,500,500
20 '忘れた
30 PLAY "O4L4@01 CDEFGAB>C","O3L4@02 CDEFGAB>C","O5L4@03 CDEFGAB>C","CDEFGAB>C"

run
                  〜♪
Ok


懐。高校時代
PC9801DXを買ってもらった。(以下略)
DTMの道も進みました。

29歳。
231仕様書無しさん:03/12/18 23:34
まだ需要があるんだな、これが。
大学の研究機関で、生きた化石のような教授が20年以上前の環境を
まーだ後生大事に使っているのだ。最近はもうろくして昔作った
プログラムが良く分からなくなってしまったと言うので、コンサル
依頼を受けた。
古本屋で買ったよ、N-88 BASIC(教授はなぜか「ばしっく」と呼ぶ)の
解説書。5inch FDDなんて壊れたら修理が効かないんで、3.5inchの
DOS/V用のを改造基板経由で(C-Bus接続、後ろ向き!!)付けたよ。
部品代\1,400の工作に、見積もり10万円はウマ〜。
HDDもそろそろガリガリ言い始めてきたんで、来年に\500,000の見積もりで
交換作業だ。IDEインターフェイスを、これまたC-Bus経由で繋げてやるんだ。
そんな俺は「ハードもソフトも完璧にこなすアンタはスーパーやのう」と
誉めてくださる。
問題は、その教授の仕事においしく溺れている内に、俺のスーパーなスキル
ががらがらと音を立てて崩れ去ってしまうところだ。
俺みたいな中途半端なフリーランスは、このようなお仕事失ったら生きて
いけませーーん。
232インチキ・フリーランス:03/12/18 23:42
そもそも俺がこんなになったのは、教授様のマシンが286搭載だったんだ。
「N-88 BASICマシンに486でも載せたら凄いだろうな」と思って
アキバのジャンク屋から\50で仕入れたi486DXを強引な半田付け作業で
286と載せ換えて、それはそれは速くなった。
教授もたまげていた。
俺は「最新のプロセッサPentium4を載せましたよ。教授の偉大な研究
プログラムを実現する為には、マシンもパワーアップが必要だったんです」
と言って\500,000を受け取った。そん時はまだ土日の副業でフリーランス
を始めた頃だったんだ。

教授は偉大な研究を全てN-88 BASICで残している。ソースなんかグチャグチャ
で、コメントも全く無いのでC言語などに移植しようにもアルゴリズムが読めない
ので本人がC言語を覚えるしか移植方法は無い。
でも、その理論は国際レベルらしくて、俺がN-88 BASICを安心して使える環境
をメンテナンスさえしていれば、それで良いらしい。
年末にはボーナスまでくれちゃったし(80マソ)。
233インチキ・フリーランス:03/12/18 23:46
教授は学会の仲間にも俺のことを「優秀なコンサル」として
紹介して回ってくれる。
最近、少し恥ずかしさを覚えてきた。
こんなんで名が売れたら、教授以外の仕事は確実に途絶えるかもしれない。
234仕様書無しさん:03/12/19 09:04
顧客が望んでることを提供するのが、良いコンサル
それに加え、労少なくして多額の報酬を得てれば、優秀なコンサル
235仕様書無しさん:03/12/19 18:39
>>232
>俺は「最新のプロセッサPentium4を載せましたよ。
詐欺じゃん(w
236仕様書無しさん:03/12/19 21:13
>>232
286マシンにハンダづけで486を搭載できる、あんたの
技術力はゴッドライト

てか、ネタだよな?
237仕様書無しさん:03/12/19 22:47
486たって INTELのi486じゃなくて、CyrixのCx486SLCのことだろ。
Cx486SLCはi386SXソケット用の486同等品。
つまり286機を486互換できる。ただしちょっと小細工が必要。
238仕様書無しさん:03/12/20 18:25
>232にi486「DX」と書いてあるからな…

昔ニフティでPC-9801RXに486DX2を乗っけた香具師が居たが、
GALで信号を整形したり何だったりとはんだこて繋ぐだけでは
動かないような感じだったな
239仕様書無しさん:03/12/21 22:41
ベースクロック、電圧、ピン数、その他違うのに
半田で付けただけで動くわけないだろ。
それにメモリスピードも遅すぎるから効果発揮しないだろ。
最近のマシンなら実測数GByte/secの転送速度あるだろうけど、
あのころはせいぜいメモリでも数MB/secぐらいじゃないか?(実測)
286だし。
HDも遅いし。
240仕様書無しさん:03/12/22 00:15
80286のクロックって10MHzとか12MHzだったよね。
今思うと、よくあんなマシンでプログラムしていたものだなぁ、としみじみ。
VZエディタを使ってたよ。
241インチキ・フリーランス:03/12/25 00:03
あ、間違えた。286→486じゃなくって386→486だった。
持って帰って机にしまってたのを見て間違いに気付いた。
386→486は速ぇーぞ。データ、命令でそれぞれ4KBのキャッシュ
が入ってるんだ。不動産検定小数演算ユニットも付いてるし。
N88-BASICやるには十分強い。
あ、でも、x86リアルモードでの動作、ね。仮想86モードすら使えない
環境なもんで、N-88 BASIC(86)では。
教授は貴重なN-88 BASIC技術者でもある。Visual BASICを邪道とおっしゃる
のだから。
242仕様書無しさん:03/12/25 00:37
不動産検定小数演算ユニット

もちろんネタだと思うが、果たしてどう反応したらよいのか悩み中
243仕様書無しさん:03/12/25 12:50
>>240
5MHz の 8086 からすると、モンスターマシンですが。
244仕様書無しさん:03/12/25 13:23
80286は16MHzもあった
245仕様書無しさん:03/12/25 23:58
Vzは、286-10MHzでもかっ飛びだったな〜
VzとFD.comが有ったら、もうそれだけで満ち足りていたよ。
246仕様書無しさん :03/12/30 11:38
DSKI$
DSKO$
で簡単なFDコピーツール作れるの?
247インチキ・フリーランス:04/01/05 22:17
教授はN88バシックで満足しているのだが、その手下の博士課程の
アフォ共が(そーゆー俺は専門卒)C言語への移行を強く推し進めている。
ま、俺も、ほら、フリーランスしているぐらいだから、C言語でも
組めるんだけどさ、やっぱ今時N88-BASIC(バシック)で高額なコンサル料を
貰えるなんて甘い汁をそうそう捨てられないじゃん。
アフォ共のWindows普及運動を遮ったのはいいが、今度は大学院生を集めて
Linux推進運動をおっ始めやがった。
俺は別にCでもC++でも構わないのだが、学生もその辺には妙な自信持っちゃって、
俺に挑戦してくる者も出てくるかもしれない。素人相手にうろたえる俺ではないが、
教授の気持ちが揺れ動くと厄介だ。
そんな俺は、Linux普及が数台のマシンに及んだところで、SC〇に密告した。
「うちにもUNIXのカーネルを不正使用している者がいますよ」ってね。
白紙過程のアフォどもよ!お前等これで全員犯罪者として退学だーーーー!
248CeleonでBASICを:04/01/07 01:46
>> 232
すげえな、去年の9/30までは、50万だせば、 PC-9821 Ra43 +
増設SIMMメモリ64MBx2が買えるぞ。
そこまでN88に入れ込んでいるなら、博士過程の学生のなかに、だれも
Mate Rの購入の進めなかったのか、不思議でならない。

249ぴゅー太も忘れるな:04/01/08 23:46
イケ 20
日本語ベーシック。

MZ80K パソピア FM8・・・

パソコンブームでパソ好きになったが、フロッピー普及時代から遠ざかってしまった。
文豪mini7にMS-DOS入れてポロリスやってた時点でパソパソから遠ざかってたな・・

初めて買ったDOS/Vは486DX2 <-サイリックス

ちなみにいまはfortranで、科学技術計算してますが、エクセルでも出来ちゃう。
250仕様書無しさん:04/01/13 23:48
FDよりFILMTNだろという香具師が現れそうだなw
25169式フリーPG:04/01/13 23:50
FM.BAT
252仕様書無しさん:04/01/14 20:45
FDよりFILMTNだろ

もちろん、LHMTNのセットでな。
253仕様書無しさん:04/01/14 21:39
Vz常駐 これ最強
254仕様書無しさん:04/02/01 21:55
バレンタインにN88をあげよう
255仕様書無しさん:04/02/05 10:06
VBも最近なくなってきたなー
256仕様書無しさん:04/02/05 11:55
>>243
ワンダースワンは今の世でも、3.072MHzの8086互換CPUなわけだが。
RAMは16KB〜64KBだし。
257仕様書無しさん:04/02/05 14:09
>>256
なんか V30 らしいね。へー。
…つか WS がまだ売られてる事自体が不思議ですが。
258仕様書無しさん:04/02/05 20:21
まだ売ってるの?
259仕様書無しさん:04/02/05 20:25
>>258
あげるなハゲ。
お前は、

10:CLS
50:LOCATE 5,2: PRINT "お前バカか?"
60:IF INKEY$ = "Y" THEN LOCATE 7,4: PRINT "そのとおり!"
  ELSE LOCATE 7,4: PRINT "うそをつくな": GOTO 10

だ。一生やってろ。バーカ。
260仕様書無しさん:04/02/06 09:07
>>259
すみません、キー入力しても何も表示されないんですが?
261仕様書無しさん:04/02/06 20:42
>>260
ネ(略
262仕様書無しさん:04/02/09 10:09
>>258
今なら新品WSカラーが980円。
263仕様書無しさん:04/02/17 11:48
N88
Ver1-6
2がROM-BASICでみたことあるけど
5もみたことあるかな(気のせいかも)
6が標準?
ver 1,3,4,7?
ってあるの?
264仕様書無しさん:04/02/17 15:22
おまえら、当然この本は持ってるよな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874086152/250-4558676-6132252

俺は消防の時お年玉で買った・・・
BASICからグラフィックBIOS呼んでXOR-LINEとかいじってお絵かきソフト作ったなあ。
DISK-BASICからDOS-BASICに移行したらマウス処理が簡単で感動したなあ
265仕様書無しさん:04/02/17 17:40
>>264
要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。
266仕様書無しさん:04/02/17 17:51
>>265

PC‐9801プログラマーズBible―98を98%使う本
東京理科大学EIC (編集)

267仕様書無しさん:04/02/17 22:47
しっかし、何でこんなもんを大学センターに出すかなぁ…
BASICよりCのほうがよっぽど将来性もあるし頭使うと思うけど
268仕様書無しさん:04/02/17 23:00
Cの問題作れる奴がいないんだろう。
269仕様書無しさん:04/02/17 23:01
採点する奴がBASICしか知らないからだろ
270仕様書無しさん:04/02/17 23:12
採点するのはOMRだ
271仕様書無しさん:04/02/17 23:37
OMRの中の人がBASICで出来てるんだよ。
272267:04/02/18 03:33
OMRの中の人も大変だな…
273仕様書無しさん:04/02/18 18:13
OMaemonR?
274仕様書無しさん:04/02/24 21:30
はじめて いった しごのせかい
とっても きもちが いいもんだ
しぬのは ちょっぴり こわいけど
しごは  たのしいぜ こころがはずむ
      \('∀`)/ アハハハハ
(*´∀`)   ( )
        └└    (´∀`*)
275仕様書無しさん:04/02/26 22:55
N88ってどこまでのことができるの?
OS作ったりOK?
276仕様書無しさん:04/02/26 23:00
Windowsは実はN88BASIC上で動いている
277仕様書無しさん:04/02/26 23:25
そういえばN88BASICって最近のパソコンじゃ起動できないの?
278仕様書無しさん:04/02/27 12:50
>>275
マシン語使えば何でも出来るよ

10 DEF SEG=&H8000
20 FOR I=0 TO 30000
30  READ A$
40  POKE I, VAL("&H"+A$)
50 NEXT
60 A%=0
70 CALL A%
100 DATA .............................
279仕様書無しさん:04/02/29 00:34
>>277 PC-98xxシリーズ自体が生産終了。
IBM-PC系(NECのNX含む)だとDOSのバージョンによってはBASICが付属してるけど当然N88ではない。
以前、エプソンから出てたエミュレータを使えばなんとかなるかな?
フリーとかシェアウエアでもあるらしいけど。
Windows上で動作するN88もどきってのもあったっけ。

今度アスキーから「蘇るPC-9801伝説」って本が出るけど

※エミュレータではBASICインタプリタは動作しません。また、お手持ちのPC-9801対応ソフトウェアを動作させることはできません。

なんで、だめぽ
280仕様書無しさん:04/03/06 20:35
javaがn88のようになるにはどのくらいかかるかな?
281仕様書無しさん:04/03/07 17:53
Java製N88シミュが出るまで。
282仕様書無しさん:04/03/09 11:29
>>232
>>233
もしかしてもしかしてその教授の名前はH原?
>>230
ピー

Illegal function call in 10
ok

DOS-BASICの方はBASIC起動時にSOUND.EXEの
インクルードををお忘れ無く。
283仕様書無しさん:04/03/09 18:26
A>N88BASIC /E:SOUND.EXE

284仕様書無しさん:04/03/11 01:31
マジな話去年まで現役で仕事に使っていたぞ。倉庫にはまだBX4ともっと昔の5'ディスクがあるよん。
285仕様書無しさん:04/03/11 01:49
>>284
おお、久しぶりだな、おい。今年からは使ってないのか?あのテストプログラム移植したの?
286284:04/03/11 02:14
>>285 多分別人。RS232Cの制御が絡むから移植できなかったってのが真相。
287284:04/03/11 02:15
おおっ286ゲト
288285:04/03/11 02:30
>>286
>RS232Cの制御が絡むから
だろ?やっぱそうじゃん。っで、なんで232C制御が絡むと移植できなかったのか教えてアルゴマン!
289インチキ・フリーランス:04/03/13 00:48
>282
そろそろやばくなってきたので、ここへのカキコはおしまい。
学生ルートで2ちゃんねる話が漏れる危険を感じた。
290仕様書無しさん:04/03/13 01:49
SPAZIO STRANO
http://ooo.nakama.com/

”自称”自作プログラムの解説を求められてしどろもどろになる
お馬鹿さんです。

感想求む。
291仕様書無しさん:04/03/13 19:39
普通に腹抱えました。
でも俺の馬鹿な頭では、もともとのあの部分がどういう意図で
使われていたものなのか想像つかない。
いったい何からとってきたんだろう…
292仕様書無しさん:04/03/13 22:24
なんていうか、いかにも「入門書のサンプルプログラムパチってきました」な
ラインアップがねえ。
293仕様書無しさん:04/03/15 09:47
>>290
なんで、こんなに騒いでいるんだ?
こんなの出来ようが出来まいが、どのみち小学生が一日で憶えるようなレベルの
入門プログラムじゃねーか。
294仕様書無しさん:04/03/16 21:05
プログラムの内容そのものに騒いでいるわけではない。

…つーことはそもそもスレ違いじゃねーか(=゚ω゚)ノ☆)ω゚)
295仕様書無しさん:04/03/22 10:29
マシン語で
296仕様書無しさん:04/03/22 19:58
やはり、N88-BASIC.NETですよ
297仕様書無しさん:04/03/29 16:38
N88 Ver 9.0
298仕様書無しさん:04/03/30 22:40
10 CLASS C1
20 PRIVATE STRING = "ヌルポ"
30 PUBLIC WRITESTRING
299仕様書無しさん:04/03/30 23:47
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス. │
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ
300仕様書無しさん:04/04/01 15:30
>>299
初見ワロタ
301仕様書無しさん:04/04/07 20:36
NEC 88
302仕様書無しさん:04/04/12 17:19
http://uploader.org/normal/data/up5163.txt
ドラクエ5の経験値計算を作ってみたが、
これで問題有りませんか?もっとこうするといいと言うところ有ったら教えてください。
303仕様書無しさん:04/04/14 20:54
>>302
エロサイト
304仕様書無しさん:04/04/17 07:15
ごめ、消されてた。302にはいかないように。
305仕様書無しさん:04/04/17 07:25
10 CLS
15 print "−−−−−−ー−−−−−−−−−−−経験値計算機−−−−−−−−−−−−−−−−−−"
20 INPUT "お告げは?", A
30 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", O
40 IF O=2 THEN GOTO 240
50 INPUT "お告げは?", B
60 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", P
70 IF P=2 THEN GOTO 240
80 INPUT "お告げは?", C
90 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", Q
100 IF Q=2 THEN GOTO 240
110 INPUT "お告げは?", D
120 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", R
130 IF R=2 THEN GOTO 240
140 INPUT "お告げは?", E
150 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", S
160 IF S=2 THEN GOTO 240
170 INPUT "お告げは?", F
180 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", T
190 IF T=2 THEN GOTO 240
200 INPUT "お告げは?", G
210 INPUT "まだ有る?(Y=0,N=2)", U
220 IF U=2 THEN GOTO 240
230 INPUT "お告げは?", H
306仕様書無しさん:04/04/17 15:05
>>305
240行以降がないよ
307仕様書無しさん:04/04/17 21:55
>>305
一応消える前に全体を読んだ者だが、ここに書いてある分だけでも
欠点は指摘できる。

まあ何というか、8人分をわざわざ別の変数一つ一つ割り当てたり
個別に処理を記述しているのが著しく冗長なわけだ。

まさに”配列変数”と”繰り返し処理(この場合for-nextループ)”を
使ってくれと言わんばかりの状況だから、その辺を勉強してみると
いいと思う。
308仕様書無しさん:04/04/23 11:11
>>305
構造化していない...。の前に構造化は無理そう。
309仕様書無しさん:04/04/25 16:13
BASIC98Pro

とかいうくそな商品がある。N88しかできんような方がしかたなく使うソリューション
なんですが。これが構造化ができると唱ってあるのでFunction()なんかを使うと
どうもバグりまくりで困りはてる状況になるようです。64K以内なのにもうダメポに
なるようです。バカですね。

BASICで首が繋がってる人は困り者です。もまいらんとこでも同じですか?www
310仕様書無しさん:04/05/02 09:44
GW
311仕様書無しさん:04/05/02 13:00
よくまだN88 BASIC覚えてるよなー
懐かしくなっちまった
312仕様書無しさん:04/05/02 23:28
このBASIC作ったの確かマイクロソフトだよね。
ということは、ビルゲーツが作ったのか?
313仕様書無しさん:04/05/03 00:12
ゲイシは盗んできただけ。
314仕様書無しさん:04/05/03 08:37
>>313
それは、MS-DOSの話じゃなかったっけ?
315仕様書無しさん:04/05/03 08:39
BCCをBorlandが作ったといえるのであれば、
このBASICはビルゲイツが作ったともいえるな。
316仕様書無しさん:04/05/03 08:41
>>313
商才に長けてるということだろう
317仕様書無しさん:04/05/03 08:45
別に盗むことは悪いことじゃないしな。
MacだってUnixを盗んだわけだし。
Linux(カーネルじゃなくてディストリ)なんてパクリの塊。
318仕様書無しさん:04/05/03 09:37
最低限のモラルとして、訴えられちゃうようなやり方はいかんでしょ。
M$はそういうのが多すぎる。
319仕様書無しさん:04/05/03 10:46
MSはちゃんとモラルは守っているよ。
MS-DOSだって正当な契約の元に使用している。
訴える方がいちゃもんつけているのがほとんど。
320仕様書無しさん:04/05/03 10:54
というかMSがパクリで訴えられて裁判でパクリだと
判断された例なんてほとんど無いでしょ。

MSはちゃんと契約して商品や技術や会社を買っている。
もちろん、売る側も了承済み。
それを外部の人間がごちゃごちゃ言っているだけ。
321仕様書無しさん:04/05/03 11:07
>>320
そりゃ法律で裁くのはモラルじゃないからね(w
322仕様書無しさん:04/05/03 11:20
当事者の双方が納得している問題に関係ない人間がモラルとか言っても無意味。
323仕様書無しさん:04/05/03 11:22
>>321
> 最低限のモラルとして、訴えられちゃうようなやり方はいかんでしょ。
あれ? 訴えられちゃうようなやり方なら法律で裁けるでしょ。
法律の問題にしたり法律の問題じゃないといったりめちゃくちゃですね(w
324仕様書無しさん:04/05/05 00:13
88用のN88BASICはMS製
98用のN88BASIC(86)は実質NEC製

MSが移植してくれないしソースもくれないんで
NECの人らが実際の動作を確認しながら必死に移植したそうな。

つまりN88BASIC(86)は実質N88BASICのエミュレータ。
325仕様書無しさん:04/05/05 19:18
10 a$(1)="O":a$(2)="P":a$(3)="L":a$(4)="U":a$(5)="N":x=0
100 for a=5 to 1 step -1
110 print a$(a)
120 if a=3 and x=0 then x=1:a=a-1
130 next
140 end
326仕様書無しさん:04/05/05 19:42
>>323
世間知らずだな。
世の中には法律の網をすり抜ける汚い方法があるってことだよ。
327仕様書無しさん:04/05/06 00:12
328仕様書無しさん:04/05/06 15:52
>>326
世間知らずだな。
世の中には成功している会社にインネンつけて利益を横取りしようとするやからが
うようよいるってことだよ。
329仕様書無しさん:04/05/13 08:36
誰かVer10つくれよ
330仕様書無しさん:04/05/21 22:50
n88のソースみてjavaにしてくれという仕事が舞い込んだ
331仕様書無しさん:04/05/22 21:40
>>325

えぇっと・・・

N
U
L
O

???
332仕様書無しさん:04/05/23 14:49
>>325 w
333仕様書無しさん:04/05/23 15:15
>>325>>327を釣ったのか?
それとも>>325,327共に(ry
334仕様書無しさん:04/05/24 08:44
>>333

両方・・・に一票w
335仕様書無しさん:04/06/07 12:25
N99
336仕様書無しさん:04/06/07 14:30
NNX-BASIC(P6)

仕事でN5200のBASIC触ったが訳わからんかった。
98とN5200のデュアルブート機だったが。
337仕様書無しさん:04/06/07 18:39
>>324
>88用のN88BASICはMS製
>98用のN88BASIC(86)は実質NEC製
MSが16ビットに移植してくれずに互換性のない別BASICを採用しようと
したため、まったく別のものを入れることは出来ない...とNEC自らが
インタプリタの動作から内部の構造を創造して作ったのが16ビット版
だものね。1997年に進化が終わったけど、アマチュアの中にはWin版で
文法で互換性のあるBASICを移植している。ハードに依存する部分は
移植は出来ないが、結構みんな、忠実に「古き時代の言語仕様」を
移植しているな。
338仕様書無しさん:04/06/10 22:11
 
339仕様書無しさん:04/06/18 11:38
OK
340仕様書無しさん:04/06/18 18:35
あのころはBASICで簡単なプログラムを書いて動かして見せるだけで
神を見るような尊敬のまなざしを受けたもんだが。
いまじゃVBくらいそこらの中学生でも楽々だもんな。
341仕様書無しさん:04/06/21 22:42
>>340
経験あるある(w

普通の苦労して作ったプログラムがあまり評価されず、軽い気持ちで作ったオタ臭いプログラムが
なぜか無茶評価を得たりしたなー(w
342仕様書無しさん:04/06/22 02:48
AKCNV みたいな命令なかったっけ?
ナントカ漢字コンバータとかなんとか。
343仕様書無しさん:04/06/22 06:01
こんなスレがあったのか。

おいらも先月から移植作業してます。
といっても20代のおいらには、ソース見ても何だかわからんかったから、
予備のマシンを借りてきて動作確認しながら、
最初から作ってるだけだけど。
でも古いデータのコンバートにははまりそう。

世の中には、まだまだ現役で動いているのがありそうですね。
344仕様書無しさん:04/06/22 08:54
>>342
それ、N88日本語BASIC(86)じゃないか?
「アスキー→漢字コンバート」だよ。
345仕様書無しさん:04/06/26 12:03

          る               
 


                       ぽ
346仕様書無しさん:04/06/26 12:57
POKE 345, GATT
347仕様書無しさん:04/07/08 02:29
100 CONSOLE,,0:SCREEN 0:COLOR,0:CLS 3
110 DEF FNX=INT(RND(1)*640)
120 DEF FNY=INT(RND(1)*200)
130 DEF FNC=INT(RND(1)*7)+1
140 PSET (FNX,FNY),FNC
150 LINE (FNX,0)-(FNX,199),0
160 LINE (0,FNY)-(639,FNY),0
170 GOTO 140

めーてる またひとつ ほしがきえるよ
などと歌いながら実行したリスト。
348仕様書無しさん:04/07/17 12:49
オイラは、MS-DOS版N88Basicを使っていた。
よくベーマガのサウンドプログラムを打ち込んでた。
最近、実家に帰ったら、昔のPCがまだ残っていたので、中を覗いたら、まだ残ってた。
でも、MMLなんてもう忘れたから、今見ても暗号の羅列にしか見えないけど。(w
349仕様書無しさん:04/07/28 20:54
run
350仕様書無しさん:04/07/28 21:35
黒い画面に、緑の文字。
本屋で買ってきたフラクタル(木)を書く奴のサンプルコードを
必死に打ち込むも、描画できず。
IFとかForとかさっぱり理解していなくてサル写しだった。
てか、当時のあれ、まったく同じにコードを打ち込んでもきちんと
動いてくれたか謎。
今は、バリバリgccでつ。
351仕様書無しさん:04/07/28 22:35
幼稚園の頃、文法なんて分からないからパソコンで適当に遊んでいた。
デタラメを入れれば当然 Syntax error. になるけれど、
その Syntax error を入力したら同じ Syntax error が出てきて
子供心に感動したのを覚えている。
もちろん意味なんて分からなかったけど、
自分が入力した文字列と同じものが出てきて感動した。

Syntax error(リターン)

Syntax error
OK.
352仕様書無しさん:04/07/28 22:40
懐かしいね…小学時代にサブルーチン分からなくて
プログラムがエラい汚かった頃を思い出すよ…
もっとも大したもん作れなかったがNA
353仕様書無しさん:04/08/09 22:08
.
354仕様書無しさん:04/08/19 21:55
行番号があるプログラムって最近の言語ではないよね?
355仕様書無しさん:04/08/19 23:09
構造化以前の言語だしな。
356仕様書無しさん:04/08/24 08:37
まだ使ってる漏れって・・・_| ̄|○
357仕様書無しさん:04/09/02 07:53
COBOLよりマシ
358仕様書無しさん:04/09/02 09:14
>>357
メンテ性とか構造化とか考えると、流石にCOBOLの方がマシ。

N88の仕事はしたことないが、
同じNECのN5200用BASICのプログラム改造の仕事は死ぬかと思った。
N5200と言ってもPC-98と切り替え可能な機種だったけど。
359仕様書無しさん:04/09/02 21:19
AABBCCDDDDDから3つの文字を選んで出来る文字列を全て出力するプログラムを作成しなさい
360仕様書無しさん:04/09/02 22:13
printf("AABBCCDDDDDから3つの文字を選んで出来る文字列\n");
361仕様書無しさん:04/09/02 22:22
>>360
正解
362仕様書無しさん:04/09/02 22:33
BASICじゃ無いじゃん
363仕様書無しさん:04/09/02 23:18
>>360
不正解
364仕様書無しさん:04/09/16 01:13:29
>>359-363
深夜に読んだらワロタ
365基本人:04/09/19 23:29:40
N88BASICに関する質問はここでも良いでしょうか?
どなたか教えていただけませんか、今N88forWin95で、
物理の波の合成を作っています。
波を書くところまではできたのですが、合成波が書けません。
よろしかったら教えてください、ソースうpしときます!

ttp://www.fileup.org/file/fup0157.zip

分かりにくいのや変なのあってすみません(汗
波が合成前の波、合成波が合成派だけのソースです、
合成派の方がうまくいってないので・・
なにとぞよろしくお願いします!
366仕様書無しさん:04/09/20 00:29:20
>365
赤、緑それぞれにX軸分480個の配列を用意して
1.配列をクリア
2.赤、緑を描画しながら配列にY(-200)の値を格納
3.赤と緑の配列を足し算して白を描画
367基本人:04/09/20 00:33:49
>>366
すみません、本当にありがとうございます!
DIM[480]を使えば良いでしょうか?
368仕様書無しさん:04/09/20 00:56:18
>367
DIM R(480),G(480)
って感じですね
369基本人:04/09/20 01:03:41
>>368
ありがとうございます!すみません、もう一つよろしいでしょうか?
赤の式を書いた後、

100 IF X=>(6+T) THEN Y1=0 ELSE Y1=SIN(X-T)*1.57
110 DIN R(X)=Y(-200)

これでいいのでしょうか?
と言うか、Y(-200)の値は何のためにとるのかが分からなくて・・すみません(汗
370仕様書無しさん:04/09/20 01:05:24
すみません、N88BASICのエミュレータってどこにあるんですか?
なかなか見つからないのですが・・・・・・
371基本人:04/09/20 01:12:46
エミュレータと言うか、プログラミングソフトがフリーウェアにあります、
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
372仕様書無しさん:04/09/20 01:14:54
>370
とりあえず、これで検証しました
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
373仕様書無しさん:04/09/20 01:19:29
>369
まず、プログラムの最初の方で配列を宣言します
DIM R(480),G(480)

そして
R(X)=Y
のようにXとYの値を記憶します
Y(-200)の(-200)というのは画面の中央からの値という意味で
R(X)=Y(-200)
と記述するといった意味ではありません
374仕様書無しさん:04/09/20 01:28:11
やりとりに時間がかかりそうなので、波.BASをベースにした差分を置いときます
25 dim r(480),g(480)

65 for i=0 to 480
66 r(i)=0:g(i)=0
67 next i

115 r(p1-69)=q1-200
116 g(p2-69)=q2-200

131 for i=0 to 480
132 pset (69+i,200+r(i)+g(i))
133 next i
375基本人:04/09/20 01:31:31
>>373
はい、できました、後は

140 FOR X=0 TO 479
150 pset (R(X)+G(X))
160 next x

で組んだのですが、文法エラーになりました・・
配列って使えないんですかね・・?
376基本人:04/09/20 01:34:04
>>374
すみません!時間をかけた上にここまでしていただいて
本当に頭が上がらないです、本当にありがとうございます!
今確認したところできました、後でじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました、1週間悩んでたのでとても嬉しいです!
377仕様書無しさん:04/09/20 02:03:16
>376
どう致しまして、ご丁寧にありがとうございます
20年前は自分もこんな感じだったなぁと(笑)
378基本人:04/09/20 02:18:18
そうなんですかぁw
良かったです、やはり本職の人から見ればこの程度ってレベルですが、
ここから積み重ねて行きたいと思ってます、
よろしければ次は何に手を出してみれば良いか教えてもらえませんでしょうか?
379仕様書無しさん:04/09/20 02:42:37
>378
そうですねぇ
VisualBasicなんかがいいかなぁと
無料ならばJavaScriptとか
プログラマを目指すのであればCやJavaとか
まぁ、自分のしたいのをすればいいと思います

参考までに自分のルートを紹介しときます
学生:N88BASIC→機械語→QuickC
社会人:COBOL→UnixC→VisualC++→VisualBasic
ネットワークやデータベースの知識もプログラマにはあった方がいいです
380基本人:04/09/20 02:48:02
>>379
いろんな言語を勉強なされてるんですね・・
大学入ってからでも遅くはないのでしょうか?当方高3ですが・・
あと、モンキーハンティングの実験や、セーフ機能にも興味あるんですが、
basicってセーブとかランキングとかは対応してるんですか?
あと、また良かったらモンキーハンティングの方も見ていただけたらと
贅沢なことを思ったりしてるのですが・・w聞いてばっかりですみませんw
381仕様書無しさん:04/09/20 03:17:52
>380
多芸は無芸というか、いろいろな言語は使えますが
全てが得意というわけではないので・・・
長いこと使わないと忘れていきますCOBOLとかN88BASICとか
プログラムの勉強に早い遅いはあまり重要でないと思います
社会人になってから初めて研修を受ける人もいっぱいいます
高校時代は88やファミコンで遊んでばかりでしたが(笑)

セーブとかランキングは、ファイルの読み書きと配列を使えば
できますので、BASICはもちろん他の言語でもできますが
N88互換BASICはファイルの読み書きをサポートしていないかもしれません

モンキーハンティングのソースもできれば見てみたいとは思いますが
必ず見るというお約束はできません
ここよりも適した掲示板を探してみてはいかがでしょうか
でも、アップしたら多分見るとは思います
382基本人:04/09/20 03:29:14
>>381
よかったです、じゃあ地道にゆっくりと勉強していきます!
ですよね、少し甘えすぎてましたw
できるだけサイトを探してみたいと思います。
ttp://www.fileup.org/file/fup0161.zip
一応UPしときます、ご迷惑かけてすみませんw
383仕様書無しさん:04/09/20 08:31:18
ほほえましいな。

双方、乙!
384仕様書無しさん:04/09/20 09:05:21
>383
あーりがとー!

このスレはマ板に相応しくないみたいなw
385仕様書無しさん:04/09/20 11:40:44
>382
とりあえず見てみました
何が問題なのかは明記されておりませんが
どうやら意図したとおりに動かないのが問題だと想像します

解決のキーワードとして、仕様とプログラム設計が挙げられます
仕様とは、猿が何m先の何mの高さにいるという設定で
プログラム設計とは、1ドットは何m、変数の意味とかの定義です
#本当はもっと複雑ですが、このプログラムではこの程度で十分だと思います
386基本人:04/09/20 12:11:59
おはようございます、昨日は嬉しさのあまり気持ちが高ぶってか、
5時まで寝れなかった・・・OTZ

>>383
ありがとうございます、頑張ります!

>>384
ですね、プログラムスレに行ってみたのですがbasic系のスレがなかったので・・(汗

>>385
すみません、書いてなかったですがピンクの円を弾と見て、猿の位置は固定してあります。
そして、角度をもとに視点を計算、そこまではうまく行ったのですが、
そこから弾を発射と同時に猿に重力の自由落下をさせるための400〜420、
弾の垂直投げをさせるための500〜530を入れました。

軌跡を残したかったので敢えてclsは繰り返しに入れてないです、
スクロールって無理なんでしょうか・・?
当初の予想では画面がずっと下にスクロールしつつ、
だんだんピンクが緑に近づくという予測だったのですが・・
387仕様書無しさん:04/09/20 13:04:28
>386
喜んでいただけてなによりです
画面スクロールはrollでできますが、このプログラムでは使わないかもしれません
仕様とプログラム設計の例を以下に記しますので参考にしてみてください

仕様
・50m先の20mの木にぶら下がっている猿を狙う
・弾を発射すると同時に猿は手を離し自由落下する

プログラム設計
・1ドットは0.1mとする
・弾を発射する位置は(70,300)とし、猿の初期位置は(570,100)とする
・弾を発射する速度(m/s)と水平面からの角度(度)を入力する
・0.1s毎に弾と猿を描画する
・弾の位置が570<=xになったら当たり判定(終了)
・弾の位置が300<=yになったら外れ(終了)
388基本人:04/09/20 13:11:39
>>387
なるほど、射撃ゲームの要領のモンキーハンティングですか・・
考えていたのは、角度を元に確実にあたるようにしようと思っていたのですが、
こちらのほうが面白そうですね♪

ありがとうございます、早速挑戦してみます!
389基本人:04/09/20 13:58:17
おかげさまである程度の概形はできてきましたが、
当たり判定がどうしてもうまく行きません。
あたりを甘くしたいのですが、INTで狭めてみました、
それでもなかなか判定できないのですみませんが助言お願いします!

500 IF INT(X1)=INT(X2) AND INT(Y1)=INT(Y2) THEN GOTO 600

※(X1,Y1)=弾の現在点、(X2,Y2)=猿の現在点
390仕様書無しさん:04/09/20 14:11:03
>389
X座標の判定は先に済ませておくとして
猿の大きさを1m(=10ドット)とした場合
if (int(y2)-5 <= int(y1)) and (int(y1) <= int(y2)+5) then ...
のようにし、当たり外れを判定するといいと思います

今気付いたのですが、モンキーハンティングの法則って
猿を直接照準すれば、弾と猿のX座標の距離が0になるとき
Y座標の自由落下距離は同じなので必ず命中するという法則なのですね
50mの距離から高さ20mの猿を21.8度の角度で照準し
ある程度の速度があれば必中するはず
391基本人:04/09/20 14:26:21
>>390
素晴らしい・・・神と呼ばせてくださいw
確かにその式をいれると10ドット分判定が広がり、うまく行きました!

その通りです、それをみておもしろいなぁと思って作りたくなったので・・
ちなみに21.8度はどうやって計算したのですか?

あとは距離と高さをINPUTできるようにと、DIMでも使って
過去5回分の角度と初速度を残せるように作ってみたいと思います、
距離と高さを指定できるようなモンキーハンティング創れたら、
ぜひうpしますので良かったら遊んでみてください、本当に本当に多謝です!
392仕様書無しさん:04/09/20 14:35:26
>391
この程度で神ならば、N88BASIC使いのほとんどが神ですw
必中角度については
10 r=atn(20/50)
20 ? r*180/3.1416
で求まります
393基本人:04/09/20 15:34:17
>>392
ではみなさんが神です!
ありがとうございます、それをもとに答えを作ってもいいですねw
あと、このベーシックファイルってEXEなどに変換できるんですか?
394基本人:04/09/20 16:33:32
>>392
やったぁ、微妙に完成・・
ttp://read.kir.jp/file/read2143.zip
DIMによる履歴表示はギブアップですが、距離の指定までは完成させました、
他のベーシックファイルも一緒につめておきましたので
良かったら遊んで見てください、本当にありがとうございました!!
395仕様書無しさん:04/09/20 17:54:38
>394
おめでとうございます
ソースも確認してみましたが、思ったより綺麗にできていると思います
ただ、N88BASICは構造化に向いていないので、他の言語にも
チャレンジしてみてはいかがでしょうか

気付いた点として
・初速度が1/10になる(画面上に描画する際は10倍しなければならない)
・1秒毎に点を変えれば軌跡がより見やすくなるかも
396基本人:04/09/20 17:59:37
>>395
お褒めの言葉ありがとうございます、すぐに10倍します!
そうですね、一応親が買ったVisal BasicとC++両方あるんですが、
使い方も分からない上基本から組めたほうが有利化と思ったので・・
機械語とはDOSの言葉のことでしょうか?
将来SEになりたいので、できる限りの勉強をしていきたいと思ってます!
397仕様書無しさん:04/09/20 18:00:51
>393
BASICファイルをコンパイルしてEXEファイルにするのは
N88互換BASIC for Win95にそういった機能はなさそうですが
他のN88互換BASICでできるものはあるみたいです
(無料でできるものがあるかはわかりません)
N88BASICをVBとかCに変換するフリーソフトがあるので
C経由であれば無料でEXEファイルにするのは可能です
398仕様書無しさん:04/09/20 18:42:07
>396
ご家庭にVBとC++があるとは素晴らしい環境ですね
VBならばそう難しくないですし、図書館に行けば参考文献もきっとあるので
チャレンジしてみてください
VBであればグラフィックも使えますし、行番号もなくgoto文もないプログラムが
組めます

機械語はCPUを動かすための唯一の言語です
CPUがどういった仕組みで動いているのかを知っていれば
いろいろと役立つはずです

言語と主な役割
N88BASIC:学習用、グラフィックがすぐ使える
VB:GUIアプリケーションに適している
C++:コンソールアプリケーションに適している
399基本人:04/09/20 19:31:31
>>398
な、なるほど・・GUIがカッコいいプログラムで、
コンソールがN88BASICみたいにDOS上のプログラムで・・

よし、VBに挑戦してみます!w
まずは何を創ってみましょう、マインスイーパーなんかでいいですかねぇ・・?
400仕様書無しさん:04/09/20 20:00:42
>399
マインスイーパーは思った以上に高度ですので
最終目標にしておくのがいいと思います
まずはN88BASICのようなプログラムがいいかと
フォームを1つ作って、ボタンを1個配置
ボタンをクリックすると字やグラフィックを表示するとか
401基本人:04/09/20 20:38:17
>>400
そうですかぁ・・基本はマインスイーパーと言ってた人が居たので(汗
なにか勉強にお勧めなサイトとかあったら教えていただきたいのですが、ありませんでしょうか?
402仕様書無しさん:04/09/20 21:01:26
>401
もしかしたらゲームの基本がマインスイーパーという意味かもしれません
シンプルでなかなか飽きのこないゲームですから
もし、VBで作られたマインスイーパーのソースが入手できるようであれば
それを参考にすることは有意義だと思います

お勧めサイトはありませんが、「visual basic links」とかでググってみては
いかがでしょうか
403383:04/09/20 21:33:33
双方、お疲れさまです。

本来、ネットは煽りあいではなく、こういう使い方するべきもんだよなぁ(号泣
404基本人:04/09/20 21:36:32
>>402
おお、なんだか良さそうなサイトがたくさん出てきました!
明日にでも基本の参考書を借りてなにかして見ます、
そしてカナリ掲示板が大量にあるサイトがあったので、
そちらでいろいろと質問をさせてもらいます、
本当に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!

>>403
ありがとうございます、なにかあったんですか?w
405仕様書無しさん:04/09/20 21:47:33
>403
いえいえ、お疲れさまです
まあ、匿名掲示板の宿命ですから
パソ通時代は会員制で釣り、煽りがなくて良かった(遠い目

>404
これからも精進してください
複数名でプログラム開発するようになると、異なるスキルが必要になります
LinuxとかWebアプリケーションなどいろいろなものを幅広くさわってください
Good luck!!
406基本人:04/09/20 22:13:22
>>405
ありがとうございます、とても感謝しています!
あ、ついでと言ってはなんですが、もしまだ見ていらしたら、
最後のZIPファイルの円周派の合成も教えていただけないでしょうか・・?
山を赤、谷を緑で表したとき、山と山、谷と谷の重なる部分同士をつなげていく、
また山と谷が重なると消滅する、その漸近線のプログラムができなくて・・・
407383:04/09/20 22:39:19
>404
>ありがとうございます、なにかあったんですか?w

いや、久しぶりにいいもん見せてもらったなとw

>405
>パソ通時代は会員制で釣り、煽りがなくて良かった(遠い目

そーだね〜(シミジミ
W-TERM使ってた日々がナツカスイ

ともあれ基本人さん、頑張れ〜。
先生(?)もお疲れ様です〜

ノシ
408仕様書無しさん:04/09/21 08:31:29
>406
ときどきはマ板をヲチしています
円周派の合成というのはKANSYOU.BASのことですよね?
仕様がよくわからないのですが、結果として波の源同士を結ぶ曲線を引く
ことになるのでしょうか
数学系のサイトや本に載ってそうなパターンですが
まず自力で考えることにしましょう

波の源をそれぞれ波源ABとします
波源Aからt秒後に出た山と、波源Bからt秒後に出た山の交点をp1
波源Aからt-1秒後に出た山と、波源Bからt+1秒後に出た山の交点をp2
としてp1とp2を結ぶ線を引くといったことを繰り返す
というのが解法の1つかと
409仕様書無しさん:04/09/21 08:41:07
>407
W-TERMはMOに眠ってます・・・

ノシ
410基本人:04/09/22 22:45:32
亀レスごめんなさい・・
ありがとうございます、頑張ってみます!
411仕様書無しさん:04/09/22 23:11:39
>410
マターリといきましょう
412仕様書無しさん:04/09/27 07:24:20
>>90
懐かしい・・・
413仕様書無しさん:04/10/03 23:07:00
2chのム板って比較的マターリしているけど、
このスレの最近の流れ見ていると昔を思い出すねえ。
いろんな意味で
414仕様書無しさん:04/10/04 16:58:27
415仕様書無しさん:04/10/09 13:13:21
保守っとこう
416 :04/11/05 18:51:24

417NAME IS NULL:04/11/30 12:36:38
保守
418[email protected]:04/11/30 12:57:08
419仕様書無しさん:04/12/01 09:45:05
あーBASICなつかしいなぁ
この時代にBASICからはじめる人がいるなんて。いいですね(^−^)b
420仕様書無しさん:04/12/09 10:18:41
N88-BASIC(86)のバージョンだけれども、
DISK-BASIC だと、
Ver.4.0=VX21/UV21 等にバンドル。かな漢字変換が連文節変換
Ver.5.0=UV11 等にバンドル。逐次自動変換
Ver.6.0=RA 以降にバンドル。AIかな変換
だった気がする。要は DISK-BASIC については、
当時のMS-DOSのかな漢字変換システムにあわせて
バージョンアップしていた印象があります。

DOS-BASIC だと、Ver.5 は、
NECの NECDIC.DRV 等、NECの奴しか使えなかったと思う。
Ver.6 以降は、MS-KANJI 対応だったら(?)他社FEPが使えたと思う。
それに伴い、シンタックスの追加があったと思う。
なお、ワープロ「新松」に DOS-BASIC で松茸を制御するプログラムが付いてた。

齢28ですが、職場にまだ DOS-BASIC や PC-98 で稼働するシステムがあって、
慌てて移植中。作業用の PC-98 は家に4台ほど置いてる。
80年代後半当時厨房でしたが、その経験が活かされてる、のかな。
421NAME IS NULL:04/12/27 13:10:23
保守
422(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :05/01/18 23:42:45
20 REM --------------
25 REM  動かないかな
30 REM --------------
50 SCREEN 3, 2, 2
100 FOR I = 1 TO 100
110 LINE (RND * 320, RND * 240) - (RND * 320, RND * 240), 16777216, 0, 0, 0
120 NEXT I

run

Ok
423仕様書無しさん:05/02/19 00:43:09
10 REM =========
20 REM hosyu
30 REM =========
100 IF INKEY$<>"" THEN >424
110 GOTO 100
200 END
424仕様書無しさん:05/03/03 12:07:22
Syntex Error
Ok
OK
Syntex Error
Ok
Ok
Syntex Error
Ok
Ok
Syntex Error
Ok
イイカゲン ニ シロ
Syntex Error
Ok
425仕様書無しさん:05/03/04 10:16:13
DOS-BASICで
save "nullpo.bas" /p

でセーブするとリスト見えなくなるじゃん。
アスキーセーブすればテキストなんだけど。


この場合どうやって解除するんだっけ?

N88-Diskbasicだったら知っているんだけど


426仕様書無しさん:05/03/14 00:16:20
まわりの学校は.NETを教えてるのにうちはいまだにN88。
なにしろPC98−21だ。
427仕様書無しさん:05/03/19 22:24:00
428仕様書無しさん:2005/03/27(日) 05:07:19
N88BASICの時代にこれ用のコンパイラってあった?
429仕様書無しさん:2005/03/27(日) 09:56:29
>>428
DOS-BASIC版にはコンパイラがあった。
NEC純正と、Koze(神津)の奴。
DISK-BASIC版にはコンパイラなど無い。

Kozeのは安かったし互換性が非常に高くて構造化も
サポートしていたんでお世話になっていたよ。
今も5インチのマスターディスクは押入の中にある(w
430仕様書無しさん:2005/03/27(日) 18:19:26
>>429
5インチを読めるPCを持ってるの?
431!429:2005/03/27(日) 20:31:52
>430

昔のソフトサポートの都合でいつでも使える状態にある。
まぁここ一年くらい電気入れてないけどなw
OSはMS-DOS 3.3D

# もう動かないかも〜
432仕様書無しさん:2005/03/28(月) 00:36:42
8年前Win95とDOSでMIDIファイルとFM音源両方聞きたくて
86音源のボード買ったときドライバディスクに3.5インチと5インチが入ってたな。
なんかおもしろかった。
433429:2005/03/28(月) 12:41:57
>>430
5インチ2ドライブタイプのPC-9801シリーズは2台手元にある。
実家にもう一台。
あと、5インチ1ドライブ外付けも家宝となっている(w
434仕様書無しさん:2005/03/29(火) 08:45:10
>>429
PC-98用のDISK-BASICにはコンパイラも実在する。ただし、ランタイム
がないと動かないのがつらい。コンパイラとランタイムで5万円以上の
出費となる。
435仕様書無しさん:2005/03/29(火) 09:33:11
ランタイムが必要なのはDOS版のBASICコンパイラでも同じだ。
436仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 04:51:30
>>426
なんか"-"の位置がおかしくないか?
437仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 23:09:54
PC98-NXの"-"の位置と混同してるんだろう
438仕様書無しさん:2005/05/16(月) 15:59:58
保守
439仕様書無しさん:2005/05/31(火) 13:31:22
ActiveBasic
N88BASIC互換モードも健在。
ttp://www.discoversoft.net/

誰か体験レポート希望
440仕様書無しさん:2005/05/31(火) 15:01:22
昔々使った記憶ではそれほど互換性は無いぞ。
文法が近いモードっていうことだな。多分。
441仕様書無しさん:2005/06/03(金) 16:50:53
みんなのうた【メト6ポリタン美術館】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1117433709/17-26
442仕様書無しさん:2005/07/03(日) 22:42:34
10 REM hosyu
20 LOCATE(5,10):PRINT"HOSYU"
30 END
443仕様書無しさん:2005/07/14(木) 10:29:36
COBOL VS N88
どっちがすごい?
444仕様書無しさん :2005/08/18(木) 11:11:26
N88案件がきた

リスト表示が遅い
445仕様書無しさん:2005/08/26(金) 19:01:36
すげぇな、未だに開発なんてあるのか。
446仕様書無しさん:2005/08/26(金) 19:06:41
ネタだろ?マジ?
447445:2005/09/03(土) 03:05:51
N88で動いているやつをWinに移植してくれという案件はしたことがあるが。
448仕様書無しさん:2005/09/09(金) 14:56:15
某大学の教授が作ったシステムがN88でそれを
javaなどにするのは特殊な機材を使っていて不可能らしい。
だからN88
449仕様書無しさん:2005/09/24(土) 00:43:53
WINDOWS XPで動くフリーのN88-BASIC
ってありませんでしょうか?


450仕様書無しさん:2005/09/24(土) 05:47:24
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html
これwin2000でも動作するからXPでもいけるんじゃない?試してないけど。
451仕様書無しさん:2005/10/20(木) 15:15:23
        ∩___∩
        |  ノ   u ヽ     
      / |||_   _ |    
       | u  ( _●_)  ミ   N88って1MBのデータ処理するに20分もかかったよ。
       彡、 u |∪|  、`\    やってられんよ。
      / __  ヽノ /´>  )         
    ̄ (___) ̄ ̄ ̄ (_/ ̄ ̄  
452仕様書無しさん:2005/11/10(木) 09:33:05
ほっしゅっしゅ
453仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:05:27
N88-BASICの逆コンパイラは何処かにない?
どこかで見た覚えがあるんですど知ってる人
いませんか?
454仕様書無しさん:2005/12/09(金) 12:50:05
>>448
ディバイスドライバがないということね。
作れよ。
455仕様書無しさん:2006/01/11(水) 14:09:57
mon
456仕様書無しさん:2006/02/06(月) 15:22:41
         , -‐'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶、
     /::::::::::::::::::::::::::::./::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /:::::::::::::::::::::::./ :::./::/::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
   │:::::::::/::::::/: / ::::/ /:::/:::::::/::::::::::::::ヽ::::::::ヽ::::::ヽ::::ヽ
   .l::::::::::/:::::/ : |::::::/ |:::.l:::::::.l::lヽ::::::::.l:::ハ:::::::::|::::::::::l:::::::l
   |::::::::l::|:::::|   , -、 .ゝ| :::::|l::| ::ヽ::::::|::l l:::::::::::|::::::::::l:::::::l
   .l::::::|:::|::::┘-、::::`ー-、:::::|ヽl  ,.---.、l::::::::.:l::::::::.:ll:::::::l
    | :::|:::::/:::::::l___丿:::::::::::::| :::r‐-‐'  ̄ヽ::::l::::/ |::::::::.l::|::::::.l
   人:|::::::ヽ:::::::::::::::..::::::::::/ /:::::::::::l____ノ:::::::::l/ l::::/:::/::::::::l
 /r::::::::::::.l .l:::::::::O::::::::::::〉 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ l:::/::/:::::::::::l
イ '/::::::::::::/ ヽ::::::::, -‐ '´    |::::::o:::::O.:::,.-' ., l:/:::/::::::::::::l
  |::/|:::;。l o ` '- 、_, 、 _  ヽ_,-:::::::/   /:/リ:::::l::|:::l
  |/ |::.l:。O   /      ´ '´  ̄\  ̄ o  ', /:::/ |/:/
    l/l:::/ l,ゝ、l              l   O/`´:::/|::/ '
     `'- 、 \          ノ_ , -°l/l/l::/ "
    /   l  , -、ー-----‐‐ '    〃\  " < VBばかりだけどN88も忘れないでね〜☆
    /    ,.- ' \ /\/ .r二ヽ  〃 /\
    |::ヽ /     `ヽ ヽ/'´   ヽ'/    ヽ
    l:::::`|       .! /        |    /::::|
    ノ::::人      /:::|       ノ /:::::::::::l
    |::::::/ミ ヽ 、, -':::::::ヽ ___, -‐'| ´:::::::::::::::/
457仕様書無しさん:2006/02/06(月) 16:03:57
>>453
フリーソフトの本に入ってた
458仕様書無しさん:2006/03/03(金) 10:01:35
>>456

かしまし?
459Buri-chan:2006/03/21(火) 17:13:47
伝説のプログラマー(w
460仕様書無しさん:2006/04/13(木) 13:07:34
移動しろってことかな・・・
【簡単】N88-BASIC【最強】で書いたけど、どうやんだか15年前に齧っただけだから忘れちゃった
もしa=1であるときa=aaとし"文字列x"と表示する と言うのはどう書くんだったかな

いろんな言語を齧ったのに未だに書こうと言う気になれるのはBASIC。
BASICで開発・・・・ちゅうダサいことをしてしまう
461仕様書無しさん:2006/04/13(木) 13:48:24
誰か・・・BASIC→C++またはVB移植ツールとか作ってくれないかなぁ
無理なのかなぁ
462仕様書無しさん:2006/04/15(土) 23:53:06
>>461
アフォができるよそんなのとか言って、バグばかりの糞ツールを使うハメになり、蟻地獄。
新規につくり変えた方がはるかに利口。
463仕様書無しさん:2006/04/16(日) 00:13:15
どう書き換えたらいいか暗中模索してるんだよね。今。
BASICな日曜プログラマになんでC++案件持ってくるのかわからん。
今朝C++の本買ったところで今やっと読み始めてる
464仕様書無しさん:2006/04/16(日) 00:22:31
>>461
BASICのソースはあるんだろ?だったらエミュレータ作ればいいじゃん!
465仕様書無しさん:2006/04/16(日) 00:32:01
OKじゃなくてOkなところがカワイイ
466仕様書無しさん:2006/04/16(日) 15:08:41
>>464
そーしたいところだが 「必ずC++で」とかいう案件。
しかもBASICで十分出来るよーなこと

1から文法学ぶのは疲れるよー
467仕様書無しさん:2006/04/16(日) 15:52:35
C言語の範疇だけの文法だけおぼえればいいじゃん。
468仕様書無しさん:2006/04/17(月) 03:45:16
ほれ
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se035314.html?g
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se008400.html?g

でもこれ、ライブラリ関数で誤魔化してるから、意味無いと思うぞ
ま、一回試してみたら?
C→C++にコンバートする必要があるから、更に無意味だがw
469仕様書無しさん:2006/04/17(月) 09:45:40
VB とか C で、Boolean 型ってのを始めて知ったとき、
「余計な型をつくりやがって」
と思った。

i = i - ( i < imax)

「i < imax のとき、i = i + 1。i >= imax のとき、i はそのまま。」

みたいなこと、今の VB とか C でもできんの?
条件によって値が異なる数式、愛用したよ。
真の時 -1 で、偽の時 0 だっけ。
470仕様書無しさん:2006/04/17(月) 09:58:27
昔は、ハードディスクもなく、
プログラムはとにかく短い方が良かった。
短いコードで高度なことをやる効率のよいプログラムを見ると、尊敬した。
あやしいコードがいっぱいで、1文字〜3文字の変数名ばかりで、
DATA 文に謎のデータが詰まっていたり、部分的にマシン語を呼び出していたり、
脳みそフル回転させながら、とにかく効率のいいコードを考え
プログラムを短く、短く作っていたっけ。
471仕様書無しさん:2006/04/17(月) 10:53:29
>>469
出来る。
つーか、論理式はboolが数値評価できる環境なら普通にできるのは当然。w

trueが-1なのはBasic系のお約束だが、
VB.Netは変わったんだっけ?
結局、-1に戻ったんだっけ?
472仕様書無しさん:2006/04/17(月) 10:55:24
>>461
両方の言語を知っている人間なら、
普通に移植できるとおもうが。

エミュレータ作れってのは明らかにネタだから、
それはやめとけ。ww
473仕様書無しさん:2006/04/23(日) 21:46:19
>>470
ダラダラと長いコードを書くより実行速度が速かったしね
インタープリタだからそうなんだけど・・・

99BASIC辺りにGUIデザインが出来るツールを持たせた
F-BASICV6並に扱い易い言語が出来たら、手短になんかツールを作りたい
474仕様書無しさん:2006/04/23(日) 21:48:03
FBASICももう終わったんだろ?
475仕様書無しさん:2006/04/23(日) 21:51:37
発売はもう終わって店頭にある在庫のみ
476仕様書無しさん:2006/04/26(水) 23:35:37
>>470
ファミリーベーシックのプログラムは、本当に凄いことやってたね
今見ても感心する
477仕様書無しさん:2006/05/12(金) 14:49:39
>>470
PC-VANの時代、どれほど小さい通信ソフトが作れるか競った事がある。
もちろん、アセンブラでだが、最小で20数バイトだった。
LOGを記録する機能を持たせても、30〜40バイト位だったと思う。
478仕様書無しさん:2006/05/12(金) 16:54:07
>>477
ターミナルモードになるだけなんだろ?
479仕様書無しさん:2006/05/14(日) 16:17:59
>>478
ターミナルモード(いまや死語)の定義がよく分からんが、
PC98の割り込みやDOSコールを使うと、非常に小さくできる。
もちろん、DOS上で動作する。
アセンブラのソース、フロッピーに(5インチ;)にあるかも。
しかし、既に5インチのFDDがない。

480仕様書無しさん:2006/05/14(日) 22:36:35
なに この30以上の限定のスレ。 
481仕様書無しさん:2006/05/16(火) 10:45:45
40代は帰れ
482仕様書無しさん:2006/05/19(金) 23:47:20
ただいま
483仕様書無しさん:2006/05/20(土) 19:49:52
50代は、どうすれば良い?
484仕様書無しさん:2006/05/20(土) 20:02:29
泣け
485仕様書無しさん:2006/05/24(水) 11:04:11
>>1
10:PRINT "ハンカクカナ ジャナイ ナンテ オカシイゼ!!"
486仕様書無しさん:2006/05/24(水) 16:18:38
100 REM 漢字BASIC
487仕様書無しさん:2006/05/24(水) 17:10:24
delete 487
488仕様書無しさん:2006/05/24(水) 18:02:42
renum
489仕様書無しさん:2006/05/24(水) 18:40:26
>>486
110:PRINT "エーーーーー ナンダッテー!!"
490仕様書無しさん:2006/05/26(金) 07:21:20
101 ' >>486
102 ' わざわざ漢字BASICで全文を2バイト片仮名で書く意味があるのか
103 ' まだ漢字仮名混じり文か1バイト片仮名文ならわかるが
104 ' さらにこのプロンプトに"Y"以外を入力しても終わってしまう致命的なバグがある
105 ' 1040 IF Q$ = "N" THEN GOTO 1030
106 ' ここはこうすべきだろう
107 ' 1040 IF Q$="Y" OR Q$="y" THEN END ELSE GOTO 1030
108 ' と思ったら>>64でデバグされてた
109 ' 遅レスだが >>66 RUN "TEX" でLOAD & RUN (コレN88独自仕様かも試練)
491仕様書無しさん:2006/05/26(金) 11:05:31
>485はいままで全くミスのない完璧な人生を送ってきたエリートだった。
しかし彼は>486のレスを見て驚愕する。
>1の誤りを指摘した自身の書き込みにあろうことかツッコミがなされていたのだ。
彼の人生において初めての敗北感。その屈辱のあまり彼は取り乱し>489-490とレスを重ねる。

とか思いついた。
492AAにするとこう↓:2006/05/26(金) 11:11:35
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ハンカクカナ ジャナイ ナンテ オカシイゼ!

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 漢字BASICなんだろ
 (  ⊃ )  ( ゚Д゚)  \____________
>485 ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|  >486  |\
       ̄   ========  \


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| わざわざ漢字BASICで全文を2バイト片仮名で書く意味があるのか
| まだ漢字仮名混じり文か1バイト片仮名文ならわかるが
| さらにこのプロンプトに"Y"以外を入力しても終わってしまう致命的な

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (#・∀・)  ∧ ∧ < いーから仕事しろ!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
>485 ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|  >486  |\
       ̄   ========  \
493仕様書無しさん:2006/05/26(金) 14:18:12
490 ハ 485 デハ アリマ セン

         _ ● _ 
          レ■υ
494仕様書無しさん:2006/05/26(金) 15:31:11
>493
494 'ナンデ ハンカクジャ ナインダヨ!
495仕様書無しさん:2006/05/27(土) 10:46:38
>>494

W.IDT.H 40
110 ?   ”  ●/
120 ?   ”<■    <ムカシノPCイタ テ゛  「ワイテ゛ ス」 ヲ サカ゛ セ!
130 ?   ”/  >
140 ?   ”シ゛ ツハ、  493 ハ アリエナイ マチカ゛ イヲ オカシテイタ ノハ ナイショタ゛ !!


















____________________________
<CRT外枠の落書き>
コンソールが40桁モードだった。
496仕様書無しさん:2006/05/27(土) 12:54:44
いろいろあるがとりあえず。
?と  (全角スペース)の間とかに半角スペースが入ってるぞ。
プログラムもネタもちゃんと見直そうな。
つーか、「漢字BASIC」って返して欲しかった。
497仕様書無しさん:2006/05/27(土) 13:00:11
>>495
N88-BAISCって、文字列を"で括ってなくてもいいんだっけか?
498仕様書無しさん:2006/05/27(土) 18:21:57
>497 最後の文になる場合のみ要らなかったはず。
○ 10 print "a
× 10 print "a:print "b"
○ 10 print "a":print "b"
になったと思う。
499仕様書無しさん:2006/06/05(月) 15:06:12
うぃどす だろ
500仕様書無しさん:2006/06/05(月) 15:07:04
うぃどぅす な
501仕様書無しさん:2006/06/05(月) 15:08:40
width 40 で漢字を使うと、まさに
ネ申
とか
糸冬
とかの世界だったな。
502仕様書無しさん:2006/06/17(土) 08:35:03
>>498

print 'a'
でもよかったっけ?
503仕様書無しさん:2006/06/26(月) 07:43:17
それだと、 ' 以降がレム文(コメント)扱い
print だけだと、改行扱いだっけ?
504仕様書無しさん:2006/07/14(金) 01:18:12
print "aaa";
print "bbb"
とかくと、aaabbbだっけ?
aaa
bbb
だっけ?
505仕様書無しさん:2006/07/17(月) 21:25:02
>>504
あってる。
506仕様書無しさん:2006/07/17(月) 21:28:52
が、全大文字じゃないのがダメーっ。
507仕様書無しさん:2006/07/17(月) 21:49:48
MON
508仕様書無しさん:2006/07/28(金) 17:44:32
すれ違いかもしれませんが、EL_BASIC(コンパイラ?)ってありますよね。
これを活用したとう記事をぐぐっても見つからないんですが、N88BASICを
移植すると便利とか、使えるとかいう話はないですかね。
509仕様書無しさん:2006/08/14(月) 22:36:38
セクースゲーム


 ???
?????●

オトコ   HP15
オンナ   HP9

 ●
 ???
?????●

オトコ   HP8
オンナ   HP4

GAME OVER!

510仕様書無しさん:2006/09/04(月) 08:50:36
N88ってNECでサポート受け付けているの??
511仕様書無しさん:2006/09/27(水) 15:44:34
保守
512仕様書無しさん:2006/10/04(水) 16:57:41
ほす
513仕様書無しさん:2006/10/20(金) 08:44:35
513: GOTO 509: PRINT "バケトルゾ ボケ!!"
514仕様書無しさん:2006/11/08(水) 11:29:36
new
515仕様書無しさん:2006/11/08(水) 16:06:46
new on 1
516あらふか:2006/11/16(木) 09:11:52
DIMを使って九九表を書くには、どうしたらいいんでしょうか?
学校の授業がわからなくて、困ってます。
517仕様書無しさん:2006/11/16(木) 09:33:52

(V)o\o(V) for for
518仕様書無しさん:2006/11/16(木) 10:25:22
>>516

10 DIM K(9,9)
20 FOR I=1 TO 9
30 FOR J=1 TO 9
40 K(I,J)=I*J:PRINT USING " ##";K(I,J);
50 NEXT :PRINT
60 NEXT I

表示は工夫汁。
519仕様書無しさん:2006/11/16(木) 11:20:26
暇つぶし〜

10 FOR I=1 TO 9
20 FOR J=1 TO 9
30 LOCATE(I,J*3):PRINT I*J
40 NEXT J
50 NEXT I

DIMイラネ(゚听)
520仕様書無しさん:2006/11/16(木) 11:32:40
>>519
DIM使うことが仕様。
他にスマートな方法があったとしても仕様に従わないと契約違反になる。
きれいなコードを書きたいならム板へどうぞ。
521仕様書無しさん:2006/11/18(土) 12:10:23
>>516 >DIMを使って九九表を書くには、どうしたらいいんでしょうか?

519は不正解!w
522仕様書無しさん:2006/11/20(月) 19:36:11
DIMを使うことが目的なのか、九九表が目的なのか・・・

目的と手段がごっちゃになってるいい例題だなw
523仕様書無しさん:2006/11/21(火) 11:37:23
この場合は目的が配列変数で手段が九九なんじゃないか?
524仕様書無しさん:2006/11/21(火) 11:38:15
しまった上げてしまった
525あらふか:2006/11/22(水) 13:28:45
書き込みありがとうございます。以前九九表を書いたので、
今度はDIMを使って九九表を書け、という主旨だったみたいです。
参考にしてやってみたら、できました。
ありがとうございました。
526仕様書無しさん:2006/11/24(金) 03:37:02
それ、なんか出題者がアホすぎるな。
そんなガッコはとっとと辞めた方がいいんでないかい?
527仕様書無しさん:2006/12/14(木) 16:58:25
V30の処理能力は8086の何倍?
528仕様書無しさん:2006/12/15(金) 19:17:11
10 A=0:PRINT "レンダ!"
20 ZZ$=Z$:Z$=INKEY$:IF ZZ$=Z$ OR Z$="" THEN 20 ELSE 30
30 IF A=0 THEN PRINT "ウ";
40 A=A+1
50 IF A<20 THEN PRINT "オ"; ELSE IF A<30 PRINT "!"; ELSE END
60 GOTO 20
529仕様書無しさん:2006/12/19(火) 17:08:15
basicだったら簡単に出来たプログラムが、見た目の点で受け入れてもらえず。
GUIで作れと言われてもCもVBもなでしこすらもわからんorz...........
530仕様書無しさん:2006/12/19(火) 19:42:13
N88BASIC。

完璧かつ完全に忘れ去りましたがなにか?
直せとか差し替えろと本気で言われそうなので
逃亡を真剣に検討中でござる・・・。
531仕様書無しさん:2006/12/25(月) 13:57:53
N88のソースにマシン語部分があった。

8000 DATA 40,35,26,5E,3A・・・・・
8010 DATA 33.FE,DA,50,・・・・・

というやつ。
こういうのは誰がどうやって作るの?

ニーモニックとかわかってもマシン語は無理だべ。

532仕様書無しさん:2007/01/11(木) 20:48:50
古い友人は中学生の時に8080のマシン後コード全部暗記してた
さすがにもう忘れたと言ってたが奴の手アセンブルは凄かった
533仕様書無しさん:2007/01/30(火) 22:20:04
>>531
アセンブルリストを出して、コピペでOK
(ジャンプは別)
534仕様書無しさん:2007/01/31(水) 10:21:14
>>533
531みたいなのってMSXのROMBASICとか88のDISKBASICの時代の話だから
切り貼り編集なんかできねえよ
535533:2007/01/31(水) 20:58:23
>>534
じゃ俺は夢見てたのかな?

536Toshi:2007/02/13(火) 10:12:39
急に昔のソフトウエアを動かす必要に迫られたのですが、n88basicのはいったシステムディスクが見つかりません。どなたか入手先を教えてくれませんか?
537仕様書無しさん:2007/02/13(火) 12:30:08
ぐぐれ
538仕様書無しさん:2007/02/13(火) 15:51:32
>>536
オク。

今Ver6.3が出ている。欲しいけどもう高くて買えない。
539仕様書無しさん:2007/03/01(木) 15:28:49
保守
540仕様書無しさん:2007/04/14(土) 21:30:49
           __
         /_________\
       /'´(。_)   (_゚).
         { ⊂⊃ ∈∋ ⊂}
          ',        /
          },.-‐…ー- 、{
        / /   ,   Y二≧、
      i   | l| {^⌒Z |- 、 \
      | | |_工|___〉 ̄ V⌒ヽヽ   ヽ
      | lNl ●    ● {    |   }|
.      ,'ヽ| |   ー   ノ|  |i  ,ハ! ・・・
      /   ヽj>‐--‐< i|   j//
    /   /        ヽ
.    {  / /        ',|
 z≦弐 ノルj{          }リ
 ´ ̄ ̄丶.___       _,ノ
         `}{´ ̄`}{


541仕様書無しさん:2007/04/15(日) 10:04:02
わかりました
542仕様書無しさん:2007/04/20(金) 22:38:51
100 print"        ,.-‐…ー- 、"
110 print"      , -‐ </ /´, ,  . `ヽヽ- 、"
120 print".     {__   i | | |  | | l | __}"
130 print"     └t__| |_工_|_|_工_| |┘"
140 print"      | | | ●   ● {|  ・・・"
150 print"      | | |  ー‐ー  ノ|"
160 print"      | ヽ」>‐--‐< |,ノ|"
170 print"      | /       ヽ |"
180 print"      |/ /          . |"
190 print".        {___{         }_}"
200 print".     丿 八       ノ |"
210 print"     く__(__,ノヽ._rー‐┐/__ノ"

run

        ,.-‐…ー- 、
      , -‐ </ /´, ,  . `ヽヽ- 、
.     {__   i | | |  | | l | __}
     └t__| |_工_|_|_工_| |┘
      | | | ●   ● {|  
      | | |  `T^フ′ ノ|   
      | ヽ」>‐--‐< |,ノ|
      ヨ^ー‐'´       `ー'^E
       `l冖7        マT´
      |  {          } |
.     丿 八       ノ |
     く__(__,ノヽ._rー‐┐/__ノ

543仕様書無しさん:2007/04/24(火) 00:14:26
このスレおっさんが多そう。
しかもロリコンの。
544仕様書無しさん:2007/04/24(火) 03:24:03
甘いな








ショタだ
545仕様書無しさん:2007/04/25(水) 15:08:14
N88ベーシック互換のソフトひろったんだが
実際にうごくか試したいんだけど
サンプルプログラム一覧みたいなのどっかにないかな?
546仕様書無しさん:2007/04/25(水) 18:00:32
10 PRINT "逝って良し!"
20 GOTO 10
547仕様書無しさん:2007/04/25(水) 18:01:31
はなしはわかるけどさ、無限ループって怖くね?
548仕様書無しさん:2007/04/25(水) 19:21:04
STOPぼたん最強説
549仕様書無しさん:2007/04/25(水) 21:08:14
>>547
組み込み経験有りの俺から見れば(ry
550仕様書無しさん:2007/04/25(水) 22:22:50
なんだかんだいってプログラミング覚えるなら、まずはBasicって発想に大賛成だね。
おいらの場合は、まぁまだBasicが今ほどマイナーな存在じゃなかったからアレなんだけど、
Basicで作ったプログラムをC言語に移植するって方法でC言語を覚えたわけだ。
(もちろん移植できる範囲でね)
もしもBasicを知らなければ、C言語を理解するのに相当苦労したと思うし、それ以前に挫折した可能性さえある。
おいらが言いたいのはBasicの教育用プログラミング言語としての優秀さってやつさ。
Basicが機能面でC言語に劣るという批判はお門外れもいいとこ。
目的が違う、目的が。
今ならBasicからJavaScriptという流れが一番現実的かつ実用的かもしれんね。
だけどVB.NETはあまりお勧めできません。
Basicライクな文法はN88だけで十分。
それ以外はCライクな文法の言語で統一したほうがいいってばよ。
.NET以前のVBのことではないよ。
アレはしょうがないし、役に立ったもんね。
551仕様書無しさん:2007/04/25(水) 22:29:13
高校数学のコンピュータはJavaScriptに改訂されるらしいよ
552仕様書無しさん:2007/04/27(金) 04:52:36
>>550
俺はN88で飯食ってた時期があるオヤジだけどさ、BASICは、素人が他人に頼らず手軽に入れるという
メリットしか思いつかんな。
全くの未経験者にきちんとした教育をする場合には、Pascal派生のちゃんとした言語の方が絶対にいい。
正直、BASICはNECのPC-98xxシリーズがなければ、使われなかった言語だと思う。
現在においては、過去の遺物。

VB系は、変数の扱いを除けば、あれはCであってBASICではない。

553仕様書無しさん:2007/04/27(金) 16:22:03
>>551
おや?きまったのか。
正直、テストで型遅れの言語つかっても仕方ないしな。
正解だろうよ。
いや、javascriptが型遅れじゃないというわけでもないんだがN88に比べればな。
554仕様書無しさん:2007/04/29(日) 02:30:22
自宅で手軽に自習できるという点では、まあ正解かもしれんな。
時代も一応反映してるし。
教育言語は実用的なプログラムが組めない仕様でも全然OKだと思う。

ただ・・・Javaの遠い親戚とは言え、MSという一営利企業に言語仕様が依存している点が、ちとマズいと思うんだよね。
旧ボーランドがTPの統合環境をフリーで公開しているんだから、そういうモノを使えばいいのにとおじさんは思う。
TP3などは教育用にピッタリだと個人的には思うんだが。

555仕様書無しさん:2007/05/05(土) 10:04:30
高校数学なら、Cを教えさせたい。
556仕様書無しさん:2007/05/05(土) 23:48:13
ターボパスカル3でつか?
557仕様書無しさん:2007/05/08(火) 02:59:38
Cは数学には向かない。
558仕様書無しさん:2007/05/08(火) 12:29:34
>>557
今までの勉強で培った数学の厳格な感覚が崩壊して成績下がりそうw

>>556
Tpいいじゃん。
559仕様書無しさん:2007/06/05(火) 09:10:31
N88 DosBasic手に入れたい。
どうすりゃいい?
560仕様書無しさん:2007/06/07(木) 18:59:36
おく
561仕様書無しさん:2007/06/13(水) 22:11:07
x=f(t),y=g(t)  (-2<=t<=2)
のように、xとyが範囲指定されたtの媒介変数表示されているグラフを表示するプログラムが全く分りません。
どなたか教えてください
562仕様書無しさん:2007/06/16(土) 17:21:14
ゴメソ
どこがわからないかわからない
563仕様書無しさん:2007/06/17(日) 23:25:51
たのもぅ

最初の攻撃!!
ガーベジコレクション

2回目の攻撃
これを回避する関数???

忘れた〜

思い出さん!!!

苦しいぃぃぃぃぃぃ
564仕様書無しさん:2007/06/25(月) 06:27:21
200 DUMMY = LOC(0)
565565:2007/07/20(金) 11:43:13
565
566仕様書無しさん:2007/08/14(火) 13:29:25
夏が来ました
567仕様書無しさん:2007/08/23(木) 06:45:22
今はセンター試験の数学なのね...時代は変わったなぁ。
試しに問題見たけど、文法判らなくなってた。
...15年前まで業務コード書いてたのに。

よくこんな読みにくい言語でやってたなぁ。
568仕様書無しさん:2007/09/25(火) 22:40:52
なつかしい文面のブログ発見!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/r_mode_style
569仕様書無しさん:2007/10/16(火) 13:59:36
仕様書無しさん
570仕様書あったさん:2007/11/15(木) 16:38:40
0
571仕様書あったさん:2008/01/08(火) 14:27:14
PRINT "HAPPY NEW YEAR 2008"
572仕様書あったさん:2008/02/15(金) 16:05:30
KILL "12"
573仕様書無しさん:2008/05/03(土) 21:14:24
こんな過疎スレで聞くのもあれなんだが・・・。
N88BASICを扱う仕事が着たんだが、今更どこかでN88BASICなんて手に入るのか?
売ってる場所教えてくれ!
574仕様書無しさん:2008/05/04(日) 01:34:33
>>573
つ懐かしのN88BASICについて語ろう
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1007646798/159
575仕様書無しさん:2008/05/12(月) 21:29:59
BASICには配列や構造体とかはあるんですか?
576仕様書無しさん:2008/05/13(火) 22:12:18
配列は有るよー
構造体は...記憶にない。
577仕様書無しさん:2008/06/09(月) 08:41:15
>>573
Win上でエミュで動かすソフトがあってだな・・・
98時代のライブラリを使いつづけている中小企業が結構残っててだな・・・
578仕様書無しさん:2008/06/10(火) 09:17:59
>>577
エプソンの98/Vか?
でも、永遠に使い続けるわけにはいかないからな。
579仕様書無しさん:2008/07/19(土) 12:14:26
今日は暑いな
580仕様書無しさん:2008/07/19(土) 16:59:35
気温37度っておい...orz
581仕様書無しさん:2008/08/27(水) 13:08:44
DATA 00,00,00,00
582仕様書無しさん:2008/10/03(金) 14:31:12
               _ ,.、
            _,. -┴ミハ
      , -「|、, '´ .  -‐' ¨ヽ
        l : :|:| : :/'´ : : : : ', : `ヽ
.      | : :|」.:〃 : : : : ,ハ: :|ヽ.: : :',
.      | : : ',、|l : : : : / l:/ィf|: :l, :|
.      | :| : :',ヾ: : : ,佗) ' `从ハ|              __
.       川 :|:. ':.,ゝl/{゙{`、_‐'ノ、: : |          /    `ヽ
     /ノ丿:| ∨   ドー-ゞニ才 : |  ,. .:个 、   />、     ',
.   /. :/.: 八:| 、 __|::::::::::::::::: ハ: |/.:::::::ヤニゞニ⊃]        |
   /. :/.: : / : :/'´〈::::::::::::::::::::/ニ_V.::::::::::::::::', } ヽン        ,
.  /. :/.: : / : :/   、:::::::::::::/ヽ :::ヽ:::::::::::::::::∨  \     ,. ′
 /. :/.: : : : : /  ,. -,`ー‐'′:::)::::,!,、'´ ̄ ̄       ` ¨¨¨´
 : : : :/.: : : /,. <´丶./.::::::::::::::/.:::/¨}_\
583仕様書無しさん:2008/10/15(水) 10:46:37
>>576
クイックベーシックにはあったような気が

クイックベーシックって今のウインドウズOSでやるような感覚に
昔のベーシックの感覚を持ち込んだようなやりやすさだったなぁ

中途半端な時期に出て日の目を見ず消えたほが惜しい
いいシステムだったのにもうちょっと早く出ていればねぇ・・・
584名無しサンプリング@11.5kHz:2008/10/15(水) 21:45:45
N88BASICでヘッドを動かす命令って無かったか?(SEEK,だったような)
"INSIDERS"に出てきたのは
'MOV AH,10 /MOV AL,90 /MOV CL,? /INT 1B'だった様な気が…
あ、これは機械語か…
585仕様書無しさん:2008/12/18(木) 09:53:05
VBより覚えやすいな
586仕様書無しさん:2009/01/21(水) 22:43:05
N88互換BASICがある時期急にUnicode化してあわてた記憶がある
587仕様書無しさん:2009/03/08(日) 01:31:13
N88で作ったプログラムをVBに移植するのはしんどか
GOTOやGOSUBばかりで目が痛くなる
DATA文は重宝したがVBでは使えないのがたまに傷
代用方法はいくらでもあるがね 機械語とかは白根

588仕様書無しさん:2009/04/23(木) 15:17:17
.
589仕様書無しさん:2009/04/24(金) 06:53:36
CMD SPRITE(X,Y,CHAR_NO)
590仕様書無しさん:2009/05/08(金) 11:41:57
N88BASICとかVBとか使ってる人いるの?
591仕様書無しさん:2009/05/08(金) 12:24:38
VBはまだ現役バリバリだろ。
どこの井戸に棲んでるカエルさんだ?
592仕様書無しさん:2009/05/08(金) 16:19:56
QBの間違いじゃね?
593仕様書無しさん:2009/05/08(金) 20:30:55
機械語じゃなくてアセンブリじゃね?
594仕様書無しさん:2009/05/08(金) 21:57:07
TRON TROFF
595仕様書無しさん:2009/08/05(水) 15:08:55
Load over と Trade trek やりまくったな。
だれか移植してないの?
596仕様書無しさん:2009/08/06(木) 02:36:15
mon
597仕様書無しさん:2009/10/15(木) 16:31:03
DOS BASICのプロテクトってどう外すんだっけ?

save "1111",p
でセーでしたヤツ。
598仕様書無しさん:2009/10/16(金) 08:17:05
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12)

《一般カテゴリ》
. 1(. 1) HTML.....    約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+
. 2(. 2) PHP...      約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)--
. 3(--) BASIC..      約1,580,000,000件(....------------- )0
. 4(. 3) JAVA..      約 822,000,000件(約 832,000,000件)--
. 5(--) CGI.        約 551,000,000件(....------------- )0
. 6(--) C言語(*1).   約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計
. 7(. 4) FORTH..    約 323,000,000件(約 324,000,000件)-
. 8(. 6) PERL..     約 245,000,000件(約 245,000,000件)0
. 9(. 7) PYTHON..   約 213,000,000件(約 209,000,000件)++
10(. 8) PASCAL..   約 168,000,000件(約 168,000,000件)0
11(. 9) DELPHI.    約 128,000,000件(約 128,000,000件)0
12(11) LISP      約.  26,000,000件(約.  26,600,000件)--
13(12) FORTRAN.   約.  21,200,000件(約.  21,300,000件)-
14(13) COBOL.....   約.  16,800,000件(約.  17,100,000件)--
15(--) PROLOG    約.  13,800,000件(....------------- )0
16(14) HSP        約.  12,300,000件(約.  12,400,000件)-

《BASIC言語カテゴリ》
. 1(--) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
. 2(--) Hu-BASIC..  約.  15,000,000件(....------------- )0
. 3(--) QBASIC..    約   4,140,000件(約   4,160,000件)--
. 4(--) MSX-BASIC.....約   1,430,000件(....------------- )0
. 5(--) DarkBASIC .  約   1,310,000件(約   1,330,000件)--
. 6(--) CBM-BASIC. 約    944,000件(....------------- )0
. 7(--) BasicStudio   約    303,000件(約    302,000件)+
. 8(--) N88BASIC..  約    219,000件(約    218,000件)+
. 9(--) X-BASIC...   約.     40,400件(....------------- )0
10(--) 99BASIC....   約.     11,400件(約.     11,300件)+
599仕様書無しさん:2009/11/20(金) 01:08:17
DOS BASIC を Windows XP で動かすのに
最も優れたフリーソフトってどれ?
600仕様書無しさん:2009/12/01(火) 21:33:36
(1) 333+444=777

という結果を一列で表示する簡単なプログラムを作りたいのですが。
式の答えは、BASICに計算してもらいます。

簡単に言えば、与えられた式を計算させ、式とその答えを表示するプログラムです。

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
601仕様書無しさん:2009/12/01(火) 21:54:56
何処が質問?

わかりやすいように書いとくと
作りたいのですが。→そうですか。がんばってください。
としか言えん
602仕様書無しさん:2009/12/01(火) 21:55:40
>>601
どういうプログラムを書けばいいでしょうか。
603仕様書無しさん:2009/12/01(火) 21:56:41
自分の欲しい結果が表示されるようなプログラムでしょ。

はい、次。
604仕様書無しさん:2009/12/01(火) 22:04:28
>>603
あ、できました。 もういいです。
605仕様書無しさん:2009/12/01(火) 23:01:40
よかったね
606仕様書無しさん:2009/12/02(水) 21:13:45
あれだろ、改行されない print 文が知りたいんだろう。

print "aaa";

でいいんだっけ。
607仕様書無しさん:2009/12/11(金) 23:17:59
懐かしいな、おい。
print "aaa;"か? もう忘れたけど、全く支障ない。
608仕様書無しさん:2009/12/12(土) 16:39:41
支障ないかもしれんが、間違ってるぞw
609仕様書無しさん:2009/12/12(土) 19:23:51
まあ動作はするだろうけど・・・
610仕様書無しさん:2009/12/21(月) 19:26:55
動作しないこともないある
611仕様書無しさん:2009/12/22(火) 01:44:38
学校の課題なんですけど、分からないので教えてください。

問題 10個の乱数(範囲は1〜10)を発生させて
それを一列に表示するプログラムをつくれ。

答え 
10 randomize
20 dim K(I)
30 for I=1 to 10
40 K=int(rnd(1)*10)+1:print K;
50 next I

っていうのはわかったんですけど、このプログラムを改造して
同じ数字が1度しか使われない疑似乱数列を作成するプログラムを作るには
どうしたらいいですかね?
612仕様書無しさん:2009/12/22(火) 02:41:01
10 randomize
20 dim K(10)
30 dim L(10)
40 for I=1 to 10
50 L(I)=0
60 next I
70 for I=1 to 10
80 K=int(rnd(1)*10)+1
90 B=0
100 for J=1 to 10
110 if L(J) = K then B=1
120 next J
130 if B=1 then goto 80
140 L(I) = K
150 print K;
160 next I
613仕様書無しさん:2009/12/22(火) 02:50:08
もう少し短くするなら

10 randomize
20 dim K(10)
30 dim L(10)
40 for I=1 to 10
50 K=int(rnd(1)*10)+1
60 B=0
70 for J=1 to I-1
80 if L(J) = K then B=1
90 next J
100 if B=1 then goto 50
110 L(I)=K:print K;
120 next I

Basicの命令忘れた。
614仕様書無しさん:2009/12/22(火) 13:45:51
最初は、new on 1から
615仕様書無しさん:2009/12/22(火) 21:44:24
>612-614

611です。
ありがとうございます!
助かりました!
616仕様書無しさん:2009/12/23(水) 08:54:14
課題なら自分でやれよ
もしくは課題スレ行けよ
617仕様書無しさん:2009/12/30(水) 14:21:56
次の課題をお待ちしてます。
618仕様書無しさん:2009/12/30(水) 16:51:17
そうだよな・・・
課題を書き込んでもらえれば、
現代の情報科目の内容がどういうものか
2chじじいにも知るところとなって有益だからな。
俺が間違っていたよ・・・
619仕様書無しさん:2010/01/15(金) 23:20:02
ログ読んできたんだけど、

・new on
・auto

ってどういう命令でしたっけ?
使った覚えはあるのだけど・・・
620仕様書無しさん:2010/01/16(土) 08:11:15
new on 1

N88ベーシックからNベーシックモードへの移行文
621仕様書無しさん:2010/01/16(土) 19:03:12
ありがとうございます。

・・・auto って、行番号が自動でつくやつだ!
今、急に思い出した。
622仕様書無しさん:2010/02/02(火) 17:42:23
次の課題まだ〜チンチン

N88Basicにまつわる昔話でもいいよ
623BASIC復活:2010/02/19(金) 10:26:57
2a 54 eb 75 cd 79 3d 23 c3 8b 1f
なんか今だに暗記してる

あ、これはN88じゃなくてN-BASICだったな
624仕様書無しさん:2010/02/20(土) 22:15:47
何するマシン語?
625仕様書無しさん:2010/02/23(火) 11:19:48
名前欄に書いてあるような
626SIKI):2010/02/23(火) 19:47:13
誰か月を満ち欠けさせる文を作れますカ?

今ガッコウの授業でN88使ってるんですけど
月を欠けさせることしかできなくて
満ちさせられないんです><
627仕様書無しさん:2010/02/23(火) 20:13:50
月も毎回描き直せばいい。
628SIKI):2010/02/23(火) 21:39:00
そしたらなんか速度が速くなるんです><
スッって
629仕様書無しさん:2010/02/23(火) 22:06:12
どういう風に満ち欠けさせたいのか。

黄色丸に黒丸がかぶさって、そのまま出ていけばいいのなら、
例えば黄色丸の座標を固定して、
黒丸の座標をずらして黄色丸の上を通過するようにすればいい。

黒丸が移動するたびに、黄色丸→黒丸の順で描く。
630仕様書無しさん:2010/02/25(木) 02:09:14
月の満ち欠けは、ただ黒丸を黄丸の上に描けばいいというものではない。
例えば、満月よりちょっと欠けた上体は、ほぼ円に近い楕円だし、
半月は、真ん中でまっすぐ半分になっている。
半月から少し満ちると、楕円が徐々に円に近づくように満ちていく。

新月→半月までは、
黄丸の上に黒丸を書いてずらしながら、徐々に黒丸の直径を大きくして
半月の時は、境界が直線になるよう、黒丸ではなく、黒い■を上書きする。

半月→満月までは、
黒丸の上に中心をずらして黄丸を書いて、黒丸からはみ出た黄丸を黒で消す。
最初は、黄丸の直径は大きく(半月の時とスムーズにつながるように)、
そこから徐々に小さくしながら、中心を黒丸の中心に近づけていき、
満月の時に黒丸と同じ直径・同じ中心になるようにする。
631仕様書無しさん:2010/02/25(木) 09:32:33
裏レイヤに満月書いて表レイヤの黒丸を移動していけば簡単だよ♪
632仕様書無しさん:2010/02/25(木) 13:57:40
今日なんて、月が丁度いい欠け具合だから、見てみたら?
楕円みたいになってるよ。
月の満ち欠けは、明るい部分が半分以上占めるときは楕円、
黒い部分が半分以上占めるときは、三日月型になる。

間違っても、明るい部分が半分以上占めているのに、三日月型にならないようにね。
633仕様書無しさん:2010/02/25(木) 23:53:04
○…黄色 ●…黒

_____○○○
___○○○○○○○
__○○○○○○○○○
__○○○○○○○○○
_○○○○○○○○○○○
_○○○○○○○○○○○   満月
_○○○○○○○○○○○
__○○○○○○○○○
__○○○○○○○○○
___○○○○○○○
_____○○○

_____●○○
___●●○○○○○
__●●○○○○○○○
__●○○○○○○○○
_●●○○○○○○○○○
_●●○○○○○○○○○   満月から少しかけた状態
_●●○○○○○○○○○
__●○○○○○○○○
__●●○○○○○○○
___●●○○○○○
_____●○○

634仕様書無しさん:2010/02/25(木) 23:56:58
(○…黄色 ●…黒 )

_____●○○
___●●●○○○○
__●●●●○○○○○      ↓
__●●●●○○○○○
_●●●●●○○○○○○
_●●●●●○○○○○○   半月
_●●●●●○○○○○○
__●●●●○○○○○
__●●●●○○○○○      ↓
___●●●○○○○
_____●○○


_____●○○
___●●●●○○○
__●●●●●●○○○      ↓
__●●●●●●●○○
_●●●●●●●●○○○
_●●●●●●●●○○○   三日月
_●●●●●●●●○○○
__●●●●●●○○○
__●●●●●●○○○
___●●●●○○○
_____●○○

これが正しい月の満ち欠け。ただ上から黒丸をかけばいいというものではない。
635仕様書無しさん:2010/02/26(金) 03:32:35
がんばってるのはわかるけどそれも正しいと言い切るにはかなり変だぞ
636仕様書無しさん:2010/03/01(月) 03:12:15
満ち欠けの見え方を書いただけなので・・・
3D空間の球や光源を計算してまでプログラミングする必要はないけど
平面上に落として単純化させた月の満ち欠けの様子くらいは
知らないといけないだろうな、と思って。
正しく知ってれば難しいプログラミングではないし、
要はセンスの問題じゃないかな。

グラフィックのcircle命令とかの演習なのかな?
楕円とか扇形が簡単にかけたはずだから、
黒丸書く必要ないかもね。

Basic命令覚えてれば、サンプルソース書けるんだけどなぁ・・・
637仕様書無しさん:2010/03/05(金) 23:47:24
>>633-634

- 太陽は十分に遠方にあるから太陽光は平行光線とみなせる

- 宇宙空間は真空だから光の拡散はおこらない

- 月の半径は地球-月間の距離に比べて十分小さいから、月面は平面とみなせる

- 地球は球面だから、地球の落とす影の形は円筒形

以上から考えてその図はかなりおかしいだろう。
638仕様書無しさん:2010/03/06(土) 05:20:48
すみません、検討してみたのですがよくわかりませんでした。
どの部分がおかしかったでしょうか。

また、>>637は月食の時の欠け方と混同しているのではないでしょうか。
月の満ち欠けは、地球の影によるものではなく、
太陽の位置によって光の当っている部分と当っていない部分が
できるためですよね。

単純に、一つのボールを考えた時、
このボールに一方から平行光線を当てると
光の当っている面(表)と光の当っていない面(裏)
の面積は等しくなります。

次に、このボールをどこから見るか、
見る角度を考えることになりますが、
わかりやすくするため、光の当っている面を黄色で塗りつぶし、
光の当っていない面を黒で塗りつぶします。
見る角度を変える代わりに、この2色で塗られたボールを回転させましょう。
すると、黄色の面と黒の面は、どちらかが楕円になって見えますが、
楕円になって見えるのは、色の面積の広い方です。
黒が楕円になって見える時は、黄色が三日月型のようになって見えることになります。
逆に、黒がほとんど(少ししか)見えない角度では、黄色が楕円になって見えます。

実際、先日外で月を見上げた時、半月より少し満ちた楕円になっていました。
この考え方に間違っているところがあれば教えて下さい。
639仕様書無しさん:2010/03/06(土) 13:46:15
>>638
図形の話をするのであれば
まず幾何としての「楕円」の定義を確認した方が良い。
そして説明した図形は楕円なのかを示すべき。

蛇足になるが論述の勉強を勧める。
「単純に、〜等しくなります。」の部分は論旨とは全く無関係で
邪魔にしかなってない。

>>637が月食と勘違いしているのではないかという疑念には同意。
640仕様書無しさん:2010/03/06(土) 14:03:53
月食勘違い野郎 VS 楕円勘違い野郎

まもなくっ!
641仕様書無しさん:2010/04/09(金) 19:06:14
もう終わったよ?
642仕様書無しさん:2010/05/04(火) 09:31:05
暇な人↓実行してごらん。結構、おもしろい絵が出てくるよ。少し実行時間がかかるかも。
20 DX=3/640 :DY=DX
50 WIDTH 80,30
30 COLOR 0,7,,,2
32 CLS
70 FOR J=0 TO 480
80 FOR K=0 TO 640
100 X=-1.5+DX*K
104 Y=-1.5+DY*J
110 FOR N=0 TO 50
120 X1=X
130 X=X*(X^2-3*Y^2)+0.5
140 Y=Y*(3*X1^2-Y^2)
150 Q=X^2+Y^2
170 IF Q>100 THEN 210 ELSE 180
180 NEXT N
190 GOTO 230
210 IF ABS(X)<10 OR ABS(Y)<10 THEN 214 ELSE 230
214 C=N MOD 16
216 PSET(K,J),C
230 NEXT K
234 NEXT J
240 END
***
小生は暇だから、このテの絵を自作して、ブログで披露して
遊んでいる。
643仕様書無しさん:2010/05/04(火) 23:58:11
手元の環境では50行目で30行表示できなかったので、25行表示に変えて実行してみた。
フラクタルだよねぇ?
久々に見る原色16色の絵は懐かしい半面、気味が悪いなぁw
644仕様書無しさん:2010/05/05(水) 15:32:37
どんな絵だよ
645仕様書無しさん:2010/05/06(木) 01:10:15
>>643 >>644
そうです。フラクタルってやつです。
もっと、もっと奇妙キテレツな絵があるよ。もし見たかったら
小生のブログの・・・・おっとっとと、URLは悪いけど
教えなれない。2CHなんかで教えたら、スバムコメントの
総攻撃だもんな。
646仕様書無しさん:2010/05/06(木) 05:59:11
>>645
その一人称から割り出してやろう。
647仕様書無しさん:2010/05/06(木) 14:26:29
その昔、コーエーがエロゲやってたな、Basicで
648仕様書無しさん:2010/05/07(金) 07:52:01
↑死ぬほどヒマっだんだろう、そいつ。
ところで、2CHでよく見かける便所の落書き絵。夜、一人、黙々と作って
るんだろうな、ご苦労にも。なんか、しみじみと哀れになってくるなぁ。
そういう暇人を、匿名性ルサチマン症候群患者と名づけているんだが、
この病名の妥当性を心理学スレででも訊いてみよう。
649仕様書無しさん:2010/05/14(金) 06:40:02
c
650仕様書無しさん:2010/05/14(金) 08:07:13
二分法によって3の平方根を求めるプログラム(a=b=1.7320で終了)を作ろうとしたけど出来ない。
だれか教えて

10 a=1
20 b=2
30 c=(a+b)/2
40 z=c*c-3
50 IF z=0 GOTO 110
60 IF z>0 GOTO 90
70 a=c
80 GOTO 100
90 b=c
100 IF a<b GOTO 30
110 PRINT z
120 END
こんな感じでうまくいく・・・はずがなかった

N88 basicの文法のサイトを探したが、分からなかった。
651仕様書無しさん:2010/05/14(金) 17:39:30
>>650
それだと1回目で1.5がcに、c^2-3=-0.75がzになっていきなり終わるんじゃね?
文法うんぬんじゃないような。
652仕様書無しさん:2010/05/14(金) 17:51:44
あーちがうな。スマン。
653仕様書無しさん:2010/05/14(金) 18:58:42
>>651
一応、教科書のプログラミング例(N88ではない)をほぼそのまま写したんだが
654仕様書無しさん:2010/05/14(金) 22:09:25
>>653
ところで、それだとどうなるんだ?
655仕様書無しさん:2010/05/15(土) 21:29:29
>>653
理屈を考えて、方法が正しいか確認した方がいい。
二分法は適当な初期値を与えて
答えにaとbどちらが遠いかを見て(60行)
その値を入れ替えて、だんだんと真値に近いものを探していくやり方。
80行目と100行が両方とも無条件で「goto 30」。
あと、50行目の判定はきつすぎて
有効精度より差が小さくなると無限ループ化するから
許容誤差d=1e-10くらいで
「50 if z < abs(z) then goto 110」にした方がいい。
リファレンスがないから絶対値を求めるabs関数が使えるかわからない。
656仕様書無しさん:2010/05/16(日) 11:01:58
>>654
真っ黒な画面のままで、何も起きない。
657仕様書無しさん:2010/05/16(日) 20:42:25
>>655
10 a=1
20 b=2
30 c=(a+b)/2
40 z=c*c-3
50 if z < abs(z) then goto 110
60 IF z > 0 GOTO 90
70 a=c
80 GOTO 100
90 b=c
100 IF a<b GOTO 30
110 PRINT z
120 END
上記のように50を書き換えてみたら「-.75」とでて終了した。
658仕様書無しさん:2010/05/16(日) 20:46:58
>>657
>80行目と100行が両方とも無条件で「goto 30」。
日本語なんだ、きちんと読もう。
659655:2010/05/16(日) 22:45:31
>>657
二分法はどういう計算手順か確認したか?
少なくとも手順を整理して、その通りに10回程度手計算して
その計算手順が正しいか確認しろ。
また>>657のソースを1行1行追いかけて
どのステップで各変数がどんな値をとるか確認しろ。

なんか少しソースをいじれば直ると思っているのか?
このソースは複数箇所がおかしい、
正しい計算手順を踏んでないと求める結果なんて得られるわけがない。

昔からある鉄板の格言を教えてやろう。
 プログラムは思った通り動かない
  プログラムは書かれた通り動く

この格言が理解できないのであれば
>>657にとってプログラムは苦痛にしかならない。
悪いことは言わないからあきらめろ。
660仕様書無しさん:2010/05/17(月) 03:36:40
汗臭いなw
661仕様書無しさん:2010/05/18(火) 23:02:20
>>660
わるい。
リアルで同じ調子の3年目につきあわされているのでイラッときた。
662仕様書無しさん:2010/05/19(水) 09:34:23
>>643>>647
興味あるかたの参考のために、紹介しておこう。
http://iiii.no-blog.jp/blog/
663仕様書無しさん:2010/05/29(土) 23:13:33
文章の一部の数字を入れ替え出力するプログラムをBASICで作ろうと思い
100 a=1
110 print"test";a
120 end
と入力してみたのですが実行結果は
test 1と半角スペースが空いてしまいます。このスペースを消す方法はありませんか?

又この実行結果をテキスト形式で保存するにはどうすればいいでしょうか?
664仕様書無しさん:2010/05/30(日) 01:10:12
PRINT USING とか
OPEN して、PRINT #1 とか?
665仕様書無しさん:2010/05/30(日) 11:16:10
なんでそんな文法覚えてるんだ?w

>>666
ダミアンおめ
666ダミアン:2010/06/04(金) 16:15:56
str$で文字列にしてlenで長さ調べて、right$でlen-1だけにして・・・。
667664:2010/06/07(月) 00:08:19
>>665
小学生の時に随分使いまくったからなー。
PRINT USING "test#"; a

>>ダミアン
それはさすがにまどろっこしぃ... orz
でも、その手の文字列操作で当時感動したのは
RIGHT$("_____" + A$, 5) とかによる、パディングかな。
今でもたまに別の言語で使うし。

>>597
亀スマン。おまい、カナ入力だな?!
ググったら最初に出てきた。自分用にもメモ。なつかしい。
ttp://uttsu.com/n88basic/document/dec_protect.html
668仕様書無しさん:2010/06/07(月) 12:26:54
mid$(s$, i, l) = "xxxxx" のすごさは伊達じゃない
669仕様書無しさん:2010/06/09(水) 12:26:22
>>667
aが一桁ならそれでもOKだが。二桁以上もあるならやはり>ダミアンだな
6701:2010/08/30(月) 16:06:16
1
671仕様書無しさん:2010/10/04(月) 12:40:23
今宵は月が綺麗だ・・・

いつかの月の問題は、解決したのか?

ああ酒がうまい。
672671:2010/10/21(木) 01:17:10
そうでもなかった。
673仕様書無しさん:2010/11/11(木) 02:24:40
ん〜ぱっぱ
674仕様書無しさん:2010/11/15(月) 11:59:15
ハニリイト
675仕様書無しさん:2011/02/21(月) 22:54:53.69
N88 Basicで書かれたプログラムを解析しています。
GET文について教えてください。
これは、どういう動作をするものですか?

プログラムの「*」のついたサブルーチン名があって・改行して、すぐに
8120 GET 1,1
8130 FOR J=1 TO 2
となっています。

自分で調べた範囲だと、GET以外にGET@やGET#があるようですね。
ttp://nextbm.web.fc2.com/200707/01/n88dot.html
私のは、↑の「実際に使うためには」と言うところのプログラムリストの中にある
200 GET(1,1)-(16,16),C(1)
という部分に似てるのかな・・・と思います。
でも、私のGET文には括弧も無いし。

このようなGET文は、どのような動作をするのでしょうか?
よろしくお願いします。
676仕様書無しさん:2011/02/22(火) 03:30:45.97
知らなかったのでググってみたら、↓こういう解説を見つけたよ。
ttp://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/random_file.htm
実際に N88 BASIC (DOS版) を起動して GET 1, 1 って叩いてみたら
File not open って言われたから、GET #1, 1 っていう意味だろうね。
参考にしてた GET(1,1)-(16,16),C(1) は、文脈から、図形データを変数にコピーする命令みたいなので
今回のとちょっと違うかも。N88 BASIC の命令なのかどうかは疑問。
677仕様書無しさん:2011/02/22(火) 03:36:01.40
GETが単独で動くと思ってるような?
678仕様書無しさん:2011/02/22(火) 07:27:19.00
もう少しプログラム書かないとなぁ。
N88じゃない可能性もあるし
679675:2011/02/22(火) 10:25:39.09
>>675です。
みなさま、ご回答を頂きありがとうございます。

>>676
リンクをありがとうございます。GET#でしょうか?
これは、なんとなく理解できているつもりなんです。
おそらく「OPEN文で指定され開かれたファイルから、値を得る」ようなことかな・・・と。
「そこじゃない」とか、私の理解に勘違いがありましたら、ご指摘ください。

>>677
N88は、構造化プログラミング言語(私はプログラムの専門家じゃないので、用語が適切でないかもしれません)じゃないので、
サブルーチンの変数なんかが独立してないんですよね。
例えば、上に書いたOPEN文との絡みなんかで、飛んでくる前のところに書かれてるとか言う意味でしょうか?
たしかに、「どこから飛んできてるのか?」「飛んでくる前に、どんな処理がされてるのか?」を調べていませんでした。
もう少し調べてみます。

>>678
N88は、間違いないと思います。「N88と書いてあるから」というのが、その理由です。
あと、プログラムはかなり長いんです。もう少し、飛んでくる前のところを調べてみます。

ところで「GET 1,1」は、例えば「GET #1,1」と同じこと(#は省略できる)ということなのでしょうか?
またGETで得た値は、どこに格納されるのでしょうか?
それとも、「GETは、値を得るためのものじゃない」など、根本的な理解が間違ってるんでしょうか?

教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
680676:2011/02/22(火) 11:00:57.06
せめてちゃんと解説読もうぜー?

自分は N88 自体はもう十何年前にしか触ってないけど
そこの解説を全部読んだら何をする命令なのか、バッチリ理解できたよ。

「(5) データの読み込み」 のところだけ読むんじゃなくて、(5) なんだから、せめて (1) から読もうぜ? な?
681675:2011/02/22(火) 12:16:42.61
>>680
ご推察のとおりです。
せっかく良いご指導をいただいておりながら、全文を読まず・理解いたしておりませんでした。

OPEN文だけでなく、FIELD文なんかとの絡みもあるわけですね。なるほど!です。
後ほどプログラムリストの流れを読んで、比較してみたいと思います。いま、他の仕事に取り掛かってまして。。。

また>>676での書き込みから、GET #の可能性が高いわけですね。
わざわざお手元のN88まで立ち上げて下さり、ありがとうございました。
あとは、自力でやってみたいと思います。

ご対応いただきましたみなさま、ありがとうございました。
682675:2011/02/23(水) 10:32:24.67
>>676
あれから、プログラムを読み返してみました。
ご推察のとおり、GET 1,1は、GET #1,1と同義のようで、#は省略できるようです。
またOPENとFIELDも、飛んでくる前にちゃんとありました。
256バイトを複数に分けて、それぞれ変数に格納されるようになっていました。
リンク先での解説から、レコード番号の概念も理解しました。
これを構造化プログラム言語に移植するために、多少いじる必要がありそうです。
でも、質問の部分は理解できましたので、あとはやるだけです。
本当にありがとうございました。
683676:2011/02/24(木) 05:48:01.93
おお。それはよかった。
移植かー。まだまだ先が長そうだね。
また何かあったら懲りずに遊びにくるといいよ。
90年代の記憶が蘇ってきて楽しかったよ。
684407:2011/03/02(水) 16:19:45.99
何気に良スレ。
685 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/28(土) 19:07:58.51
地震後初age
686 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/13(土) 16:23:18.99
初age後初age
687 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/08/25(木) 13:04:06.14
初age後初ageミス後初age
688仕様書無しさん:2011/10/05(水) 04:51:57.20
初age後初age
689仕様書無しさん:2011/12/14(水) 20:27:20.75
このスレは、元ベーマガの編集者たちものぞきにきたことがあります。
690omikuji!:2012/01/02(月) 07:06:24.74
あけましておめでとう
691仕様書無しさん:2012/01/05(木) 16:23:55.28
保守
692仕様書無しさん:2012/01/06(金) 10:42:42.04
今更ながらGOTOでジャンプする行を変数で動的変更できたら
関数ポインタまがいなことできるんじゃね?と思ったが無理だった
693MS BASICは強力です:2012/01/06(金) 13:32:31.71
on var goto L1, L2, L3, L4, L5, ....
on var gosub L1, L2, L3, L4, L5, ....

Ln: 行番号または行ラベルを指定

すごい昔のtiny BASICなら goto var とかできた気もする
694仕様書無しさん:2012/03/07(水) 10:10:05.24
695仕様書無しさん:2012/08/01(水) 14:33:34.21
10 'ダメダコリャ
20 'ツギイッテミヨウ
696仕様書無しさん:2012/08/01(水) 15:53:57.98
30 'オワタ
697仕様書無しさん:2012/08/01(水) 21:13:46.42
40 'マタライシュウ!!
698仕様書無しさん:2012/08/02(木) 09:51:42.21
run
699仕様書無しさん:2012/08/03(金) 04:32:28.94
Ok
700仕様書無しさん:2012/08/03(金) 08:01:48.69
ハニリイト
701DISK-BASICの恐怖:2012/08/07(火) 11:40:45.00
mount
Ok
save "prog.bas"
Ok
remoev
Ok

電源断
702仕様書無しさん:2012/08/07(火) 13:53:55.43
CLS 3
703仕様書無しさん:2012/08/08(水) 20:20:22.46
SCREEN 3,0,0,0
COLSOLE 0,25,0,1
704仕様書無しさん:2012/08/09(木) 10:16:40.76
new on 1
705COLSOLE??:2012/08/16(木) 16:16:00.18
?SN ERROR
706仕様書無しさん:2012/11/03(土) 18:48:12.41
POKE &H8000, 0
707DMA停止:2012/11/08(木) 18:19:42.12
OUT &H51, 0
708仕様書無しさん:2012/11/13(火) 23:54:46.36
HOW MANY FILES ?
709仕様書無しさん:2012/12/14(金) 19:54:39.55
mon
Feature not available
710仕様書無しさん:2013/03/13(水) 10:00:26.19
New
711仕様書無しさん:2013/03/15(金) 15:14:52.23
Ok
712仕様書無しさん:2013/05/17(金) 15:38:34.83
N88の88ってなに?
713仕様書無しさん:2013/05/18(土) 22:34:42.83
そら PC-8801 MkII SR 以降のことに決まっとるだろう。
714仕様書無しさん:2013/05/20(月) 12:38:24.64
初代8801は?
あと初代9801のベーシックも、N88ベーシックな
715仕様書無しさん:2013/05/20(月) 12:59:55.84
N98 BASIC というものがあってだな
716仕様書無しさん:2013/12/18(水) 13:13:48.09
javaもあと20年すれば消えるのかな?
717仕様書無しさん:2013/12/18(水) 15:05:38.84
>>716
http://ja.wikipedia.org/wiki/BASIC
>BASIC(ベーシック)は手続き型プログラミング言語のひとつ。
>名前は「beginner's all-purpose symbolic instruction code」(「初心者向け汎用記号命令コード」を意味する)の頭字語である。

初心者向け言語とマルチプラットフォームのOOPを比較するのはどないなもんかと・・・・・・
718仕様書無しさん
ひっそりと保守