2 :
仕様書無しさん:03/04/21 12:45
>>1!貴様はこのtwmが許さん!
>>1!sawfishにこの男気があるか!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───┬────────────────┬────┐
│┌─┐│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│
>>1!男の証を忘れたか!
││●││TWMマンセー ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│└─┘│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
│ │ │ .. └──┘│
/.. │ \
│ │ \
>>1!sawfishにこの心遣いがあるか!
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ \
>>1!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│
\
>>1!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:30
プログラマーってできなきゃすぐクビにされるの?
5 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:33
実際何ヶ月くらいでクビになるの
7 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:35
0ってなに。。。
>>5 入社時に説明無かった?上司に聞いてみれば?
まあ早けりゃ2,3ヶ月じゃネーノ?
11 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:36
具体的な数字はなかったけど。
勢いで「すぐ辞めさせるぞ!」と。
期限なんてないよ。
使えないと判ったら即首を切る。
使えないPGがいるところは、会社自体が使えない会社
だから、気づかない。
まぁ、あまり気にせずに毎日切磋琢磨することだな。
14 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:42
なんか労働者を守る法律とかないのかね。
16 :
仕様書無しさん:03/04/21 13:47
プログラマとしてこれから入社するけど、すげー不安
>>16 そうか、では言っておこう。
今まで築いてきた地位や名誉を全て捨て去り、
0の状態から始まる気持ちで望め。
そう、松井のように謙虚な気持ちで。
そうすれば必ず成功する。
技術職には老人も沢山いる。上には上がいることを知れ。
使えない新人は「労働者」ではありません。
会社と先輩に迷惑をかけて給料を貰う寄生虫です。
労働者の権利が欲しければ、労働に値する義務を行ってから
物をいいましょう。それが社会人の態度です。
学生みたいに権利だけ要求して義務を果たさないと社会人では
厨房扱いされるので気を付けましょう。
19 :
仕様書無しさん:03/04/21 15:00
>>11 新卒でそんな会社入ったら、ずっと転職板の住人だな。
>1 スレ立て乙
前スレラストの方に「資格」「免許」の違いが解らない
イタイ香具師(いたな(w
再登場してくれよ。
最近楽しめるネタに飢えてるんだよ。
資格と免許の違いを突っ込まれて、今頃赤面状態だろうけどさ
再登場してね。
おじさんPGの お ね が い はぁと
似たようなもんだと思った俺もイタイ香具師かな。
免許は該当する職務あるいは業務、行為に従事する上で必要な
許可証だろ?
前スレで言われている資格は別に無くても(・∀・)イィ!!
有っても(・∀・)イィ!! けど、なけりゃ仕事が出来ない訳じゃない。
ソフ開無くても仕事は出来るわけだし。
ただ有るに越したことはないと思うよ。取得する時間が有ればなお
いいよな。
知らないことより知っていた方が良いことたくさんあるモンな。
(この商売は特に)
>>20 > 前スレラストの方に「資格」「免許」の違いが解らない
> イタイ香具師(いたな(w
再登場してきたぞ。
さっさとレスしろ。 おじさんPG
(´-`).。oO(スレ違いの話題で盛り上がるのはなんでだろう?)
25 :
仕様書無しさん:03/04/21 18:20
おう!待ってたよ
お願いを聞いてくれてまずは礼を言う「アリガト」
んで早速だが、おまいさんの頭の中で資格を持ってる奴と
持ってない奴の違いってのはなんだ?
無い奴はどういう奴で、ある奴ってのはどういう奴なんだ?
教えてくれよぉ。
26 :
仕様書無しさん:03/04/21 18:27
残業代ってでてます・・?
27 :
仕様書無しさん:03/04/21 18:49
資格は誰かを評価したり誰かに評価されたりするためのものじゃないだろう
>>25 > おまいさんの頭の中で資格を持ってる奴と
> 持ってない奴の違いってのはなんだ?
一定のことを行うために必要とされる条件や能力を持っている確率が高い奴。
> 無い奴はどういう奴で、ある奴ってのはどういう奴なんだ?
無い奴はある奴と比べて
「一定のことを行うために必要とされる条件や能力」
を持っている確率が低い。
ま、いわゆる「学歴」と同じだ。
人間と学歴はある程度相関します。DQN高、DQN大に逝った人はDQNが多く、
比較的、普通以上、頭の良い大学に逝った人は人格、常識、能力ともにすぐれている人が
多いです。
勿論、例外の人も多くいますが、そんな例外に固執して、人間は学歴じゃないとかいう人はDQNです。
みなさん、気を付けましょう。
おお、資格に続き今度は学歴か。マ板の荒らし方をなかなか分かってるな。
スレ違いの話題(・A・)イクナイ!!
新人の話はないのか・・
>>31 どうでもいいから
お前んとこの新人の話してくれ
四角とメンコの話は別スレで殺ってくれ
うちの新入りは基本情報全滅したっぽいな。
みんな今日は暗い顔してたよ。
・・・のん気に馬鹿笑いしてる香具師は数に入れてませんが。
>>28 駄目だ・・・ほんとに一般常識しらねぇのかよ。
資格というのはある一定のことを行うために必要とされる能力を保証するものだろ?
確立じゃねぇぞ?
>>39 えっと、基本情報とかソフ開って勉強すれば誰でも取れるっしょ?
つまり、資格を持ってるってことはそれなりに勉強する意欲があるわけで。
基本情報すら落ちるやつって勉強する意欲がないだけだと思う。
だって毎年問題同じでしょう?答えがあるのに落ちるなんて勉強してない証拠。(だと思います・・・)
確立じゃないのは確かだな。釣り?
そうやって、1年後にはヲタ知識しか無い「使えない馬鹿」ができるわけですか。
>>40 とりあえずパソコン検定でもとって来い。
話はそれからだ。
いやまじでアレきつい。
メニューからの操作なんてつかわねぇってばよ。
>>31 あのさー、この条件が偽になる香具師をリアルで知ってるんだけどさ・・・。
T大出て、資格いっぱい持ってる某氏、あなたのことだYo!
二種・一種・DBスペシャリスト・ネットワークスペシャリストを持ってますけど
やっぱ基本情報とソフト開発取ったほうがいいんでしょうか?
若いもんに示しがつかない気がします。
>>40 「勉強すりゃ東大なんて誰でも入れるっしょ?」と同じぐらい糞発言。
東大だって別に試験問題が劇的に変わるわけじゃないぞ。
じゃなきゃ赤本(過去問集)なんて何の意味も持たない。
…あ、そか、大学受験なんてした事ない香具師なんだね。(w
新人の話はどうなったんだよ!ヽ(`Д´)ノ
オマイラ新人の話シル
世間を知らない新人の話が進行中なのかと
特殊を持っていても使えない奴は使えない。
と、うちの研究室の教授が泣いていた。
使える新人が転職して、使えない新人が残りました。
残った使えない新人の上位が使える新人になって、彼らも転職していきました。
さらに使えない新人の以下略。
で漏れが会社に残っているわけだが。
>>46 情報処理の試験ってそんなに難しかったっけ?過去問と全く同じ問題が出てるけど。
できない人にとっては東大と同じぐらい難しいってことか。なるほど。
>>52 とりあえず基本情報は年々難しくなってるらしい。
問題の難易度にも計算機が使用不可になった事でも。
二種と基本情報、一種とソフ開は区分的にかぶる気が。
上級シスアドで別路線(謎)を開拓してみるというのはいかがでしょうお客様。
そういう漏れは最初のソフ開試験をビギナーズラックだけで突破したお調子者(w
必死に資格自慢したい香具師がいるな
>>53 あ、そうなんですか。(そう言えば一種の時計算機忘れてちょっと辛かったなあ(しみじみ
>>54 被るんですけど、なんか二種・一種って古くて役に立たないっていうイメージがあるらしくて。
役に立たないのは分かってるけど、それは古いからじゃなくて情報処理の資格が役に立たないだけだろう・・・と。
資格があるからと自慢げな新人は世間知らず。
資格は役立たずだと決め付けて理解しないやつはただの馬鹿。
資格なんてものは、実力を測る為の尺度のひとつなんだから、
実力があれば取れて当たり前。
資格が求める実力も公開されてんだから、
ソフト開発や基本情報処理ごときで自慢げなやつが
どの程度の評価で自慢げなのかを考えりゃいいだけ。
世間一般の開発者にしてみりゃ、
資格ごときを頼りにしてるやつが馬鹿にされるのは当たり前。
だから、資格の話題は別スレ立ててやれと言っているだろ、この大マヌケ!
かっこつけて論じているつもりかもしれないけど、端から見たら勘違い野郎のたわごとにしか聞こえないぞ。
使えない先輩…かな(笑)
>>58 使えない先輩スレでも作って引き篭もっててください。スレ違いバカ
(´-`).。oO(いつも以上に殺伐としてきているな)
言語紛争はまだですか?
ヘブライ語はちょっと……
evam maya srutam ekasmin samaye
次の人はラテン語か古代ヒッタイト語を書き込むように。コプト語でも可。
gratias tibi ago.
次の人はエスペラント語か古代アッシリア語を。吉里吉里語でも可。
トヤネナサテーキダカアウヨソザシキノモハ。
ユジオタユマレウシルヌゾベ。
・・・っセガエコヨエダハシゾアカアナハミソライキミオベ、
リンソソキセラニデハルマギレヤキセソアミっセトル。
Malfelic^o ofte kunigas homojn, kaj felic^o ofte disigas ilin.
次はスワヒリ語かタガログ語で
ここは
使えない新人のせいで頭の配線が多少ずれた方々のすれですか?
72 :
仕様書無しさん:03/04/23 18:00
今週末新入社員歓迎会アゲ
結局上の奴らだっていかにラクをしようかってことしか
考えて無いじゃん。
俺の周りはDQNな新人なんてまったくいないし。
ここで書き込みしてる奴らの内半分ぐらいはまともで、
のこりの半分はもう首まで秒読みの香具師ばっかだろ?
柔軟に対応できない古い頭のガンコSEは氏ねよ。
>>73 オマエがまともだったらいいんだが、DQNだったら
周りがDQNでも気づいてない可能性が高いな。
ま、そんな短期間で上の人間を見切ったつもりに
なるなよ。もしかしたら、オマエの反応を確認して、
そこで発奮する人材かどうか見てるのかも知れないしな。
君ら、新人が来てくれるだけましじゃないか、
俺は5年目になる情シス屋だけど、後輩が一人も来ないよ…
部署が悪かった(号泣
>>76 悲惨だな(藁
いや、マジで。後輩が入ってこないことによる弊害って、けっこう大きいと思うんだよなぁ
2号君がやってくれました。
うちはコーヒーや紅茶が飲めるようにポットを常設していて、
使ったやつが残量を見て、なくなりそうなら給湯室(というのは名ばかりの単なる流し場)
に行って水を足す、というシステムになっていますが・・・
今日、給湯室にコップを洗いにいった時、偶然2号君がポットを持って入ってきた。
「おー、ごくろうさんー」 と言い、給湯室を出ようと思ったんだが、何かが気になったんで
水を足すのを見ていると
なんといきなり湯沸しのスイッチを入れて、湯沸しのお湯を足し始めた!!!!
おいおい何してるんだ!と慌てて止めたら
「えっ、お湯を足しているんですが?」
ときょとんとした顔でいる。
お前、そのお湯は飲むためのもんじゃないだろ!と言ったら
「えっ、そうなんですか!?今までずっとこうしてましたよ!」
だとよ。
他にもそういう奴がいたらいけないと思い、上司に伝えて全体連絡をしてもらったら
「そんな馬鹿なことしていた人がいるんですか?」と同期の女子からコメントが。
伏せておいてやったけど、俺ら1ヶ月近くあのお湯を飲んでたのか・・・? うーん。
81 :
仕様書無しさん:03/04/25 18:41
皿とかを洗うためのお湯をポットに足していたという話だろ
良識のあるやつなら、飲むためのお湯はきちんとポットで沸かさないといけないことを
知っているという話じゃないか?
83 :
仕様書無しさん:03/04/25 19:03
湯沸かし器のお湯って汚いの?
所詮は同じ水道水なんだがな。
ずいぶんと神経質な職場だな。大人ならさらっと流しとけよ。
85 :
仕様書無しさん:03/04/25 19:20
>>84 普通に飲めるお湯が出るとこもあるし..
なんかS●G臭さを感じるんだがまさか?
お湯だけにわいてるんだろ、何かが。
87 :
仕様書無しさん:03/04/25 19:36
水道水より湯沸しのお湯使った方が早く沸騰していいと思うが。
2号の会社の湯沸しのお湯ってそんなに汚いの?
なんで問題になるのか分からん。
まさか工場廃水とかじゃないよね? (一応給湯室にあるし・・・
>>80 井の中の蛙というべきだな。
会社の常識が世間の常識だと思い込んでしまう。
普通は湯沸しのお湯を飲んでもいいんだよ。
誰のしったかが広まったのか知らんが、馬鹿な会社だ。
つーか、消毒してない水を水道で使ったら法律違反です。
まあ、その湯沸かし器は便所の手洗うのにも使われているんだろう(推測)
ここは2号の先輩をたたくスレでつか?
普通の蛇口には浄水器がついていて
湯沸かしにはないというなら同意できるけどな。
>>90 >普通の蛇口には浄水器がついていて
>湯沸かしにはないというなら同意できるけどな。
なるほど、納得。
みねらるうおーたー(2Lペット)をウチは使っている。
この前観葉植物の水をあげようと思って、
ミネラルウソーターの空ペットボトルに水道水を満タンに入れておいて放置。
それを忘れて誰かがポットに継ぎ足したんだけど、誰も気がつきませんでした。
もちろん漏れも。
誰かが、「水を床におきっぱなしにしてる人がいるけど、ちゃんと棚に置いてください」
とアナウンスしてるのをきいて思い出した。
まぁ、そんなもんだ。沸かすと大抵の匂い飛ぶし。
てかスレ違いだな。
東京23区の水道はきついYO!
>2号&3号の先輩
叩かれるかもしれないがネタに飢えている我々にときどき潤いを!!
先ず,一部の煽りに腹をたてずネタを提供してくれた事に関して
感謝します. そして,以下の書き込みは決して
>>80 を煽る意図
があっての事では無いと宣言した上で...
比較的大きなビルだとボイラーが有ったり,洗面台の下に電気式の
湯沸かし器が仕込んであったりして湯と水の蛇口が併設されている
場合がある.
この場合,気分が悪いって意見があったとしても理解出来なくは無い.
今回,『流し場』に設置されているガスだか電気だかの湯沸かし器で
沸かした湯をポットに入れている訳だから,
. 上水道 --> ポット --> 急須他
. 上水道 --> 湯沸器 --> ポットで追い炊き --> 急須他
そんなに神経質になる必要有るのかなぁ? ってのが素直な気持ちです.
そこ迄考える必要が有るんなら,ミネラルウォータを使わずに水道水を
使った事を論点にするべきではなかろうか?
ポットは時々クエン酸処理してメンテしてるとか言いそうだが,対象と
なるのは原水中の硬度成分が炭酸カルシウムとして析出した白色スケール
だから,除去して無くとも人体に影響を及ぼすとは思えないんだけどねぇ.
# 電動ポンプ部を持つポットの場合,詰まり防止には良いかも知れない
通常の湯沸かし器は巨大なヤカンって構造では無く,細いパイプをクネクネ
曲げた中に水を流し,その外から加熱する貫流ボイラの構造を持つので,幾ら
か垂れ流す事で湯沸かし器内部の水は新鮮な水道水に置き換わるんですよ.
『気持ち悪い』と思う人と同じ位,『何が悪い』と思う人が居たとしても
おかしくない話だね.
どこを縦読みすればいいの?w
>>94 補足,
全ての浄水器を調べた訳では無いけれど,以前事務所で使ってた浄水器は
温水を通すとフィルタが駄目になると言われた事はあった.
また,違う事務所では一体いつフィルタを交換したんだろう? と思える浄水器
を使ってるのも見た.
私としてはイオンがどうしたってタイプの大層な浄水器は怪しげで
単純なフィルタタイプの物をマメにフィルタ交換して運用し,塩素臭に
関してはポットのフタを開けて沸騰させれば事足れりって感じかな?
ちなみに紅茶好きの友人に聞いた話では沸かし置きした湯だと
旨い紅茶は出来ないらしい
>>95 縦読みでは無く,お好きな箇所を拾い読みしてちょ.
3行ぐらいしか読む気になれませんでした。まあ何か文句言ってるんだろうなって感じ。
>>97 すまん。
あー、美味い紅茶&コーヒーは沸かし置きした湯じゃ難しい。旨さが違う。
でもなんでだろう?
スレ違いsage
うーむ、何か問題が?って思うのは俺が田舎人だからか。
>>99 溶存酸素の問題らしい.
ガラス製の紅茶ポットを使って見比べるとジャンピングの具合が
異なるらしいぞ.
とりあえず、日本語なんだから句読点をピリオドやカンマで代用するな、と言いたい。
元水道関係でしたが、その時上司に
「常にお湯が通り、その後もすぐには冷めない。と言うことが
どういうことだと思う?それは常に”細菌が繁殖しやすい”状態に
保たれているということだ。飲料水に使ってはイカン」
と言われました。やかんで沸騰させるならまだしも、電気ポットは絶対に
ダメだそうだ。
>>104 の会社では,横書きの文章の句読法にテン/マル法を採用
されているんですか?
横書き文章の (特に日欧混在の場合) 句読法でカンマ/ピリオド法を
採用する事はそれほど珍しい事では無いと思うんだが?
皆さんの所はどうですか?
o テン/マル法
o カンマ/マル法
o カンマ/ピリオド法
# テン/ピリオド法ってのは寡聞にして知りません
>>105 なるほど,筋は通ってますね.
そうするとポットの使用を禁止する迄しなくとも,毎朝ポットを洗う事から
始まるのね.
108 :
仕様書無しさん:03/04/25 22:56
普通の電気ポットは通電させておけば90度以下には下がらないから
細菌なんてまず繁殖しないとおもうんだが・・
109 :
仕様書無しさん:03/04/25 22:58
>>106 カタカナも日欧混在の「欧」に入るのか?
111 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:10
給湯器のお湯ぐらいでガタガタ言うな。OLかも前らは。
>>110 いや,私の書き込みに『欧』が含まれてると言ってるのでは無いです.
私は,
o 縦書き -> テン/マル
o 横書き -> カンマ/ピリオド
としていますが,横書きでも日本語のみの場合と,日欧混在の場合で
句読法を変えている場合を考慮してあの様に書いただけです.
# だから括弧で括ったんですが...
OLだってがたがた言わない香具師もいるYO!
114 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:24
>>112 読み手が読みやすければいいのでは?
つーか、俺の環境では君のカンマピリオドのキゴウの見分けがつきにくく、
非常によみづらいがな(w
あんた、社会人?
くだらない、ガキにしかみえん。
うんちくはよいので使えない新人の話をおながいします
>>114 分りました。
ならば日本語云々では無く、『読みにくいんじゃ』と書いて戴きたかったです。
ちなみに若く見られがちではありますが '87 から社会人です.
117 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:33
うんちくえないので使えない新人の話をおながいします
118 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:45
このスレ、実は使えない新人を批判するスレじゃなくて
使えない先輩を観察するスレだということはココだけの秘密。
>108さん
ポットの中で繁殖はしませんが、給湯器と配管の中で増殖した細菌は
やかんで沸騰時間を長くしなければ死滅しないと言われました。
ポットの沸騰時間は短くて、沸点もやかんより低いそうなので
細菌が生き残ってしまうらしいのです。
ただ、私が聞いたのが10年位前なので、今のポットの性能とは
違うのだろうと思われます。小さなビルでなければ受水槽の清掃も
行届いてると思うので、神経質になるものでもないのかも?
120 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:48
半年以上お湯を沸かしてないポットが怖くて空けれませんがなにか?
プログラマーなのに毎日コピーとってます
122 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:50
嫌な先輩のお茶には雑巾しぼった汁を隠し味に入れておくのは常識ですか。
123 :
仕様書無しさん:03/04/25 23:51
プログラマ根暗説。素直なドキュンだったタケシが恋しくなってきた。
毎日下ばかり向いて歩いています
>>106 ふつうカンマのうしろに空白をひとつ入れませんか?
128 :
仕様書無しさん:03/04/26 00:31
社会の残滓っぽいのがウヨウヨしてるね、ここ。
だからお前らいつまでもクソ会社でクソ仕事しか出来ないんだよ(爆笑
129 :
仕様書無しさん:03/04/26 00:55
はあ。
>>128 よしよし、そんなにも自分のことを蔑まなくてもいいんだよ
>>127 半角コンマだったら後に空白入れるのは普通というか,活字で二分アキ入れるのと
同じイメージでしょう。「理科系の作文技術」の信者は「,.」で奥村晴彦氏の信者は「,。」
という仮説をたててみますた。私は後者。
うちにタケーシってのが新入社員で入って来たけど
話し掛けても、ボソっと一言返して終わり
コミュニケーション能力に問題あり
なんでこんなの採用するんだよ
>>108 そうか・・・君の職場は、眞夜中でもポットの電気をつけたままなのか
もうかっているんだな
>>131 私も後者です。
個人的に作成する設計メモとかは 「, 。」 で。んで, 通常の詳細
設計書を作成するときは「、。」で。プログラム内で用意する
リテラルもコーディング規約で縛られてなければ「, 。」です。
大学の先生は「, .」だったけど, ピリオドはなんか日本語っぽく
ないので嫌です。
読点はカンマ、句点は。が横書きではそこそこ標準なとこもあるようですが
でもまあ、スレ違い、板違いやね。
新人めっ
昨日の新人歓迎会
2次会に新人は一人もいませんでした
そういう時代なんか...
>133
108じゃないけど、、、君、大丈夫?
飲むとき90度なんだから問題ないででそ?
納豆菌は100度でも死なないYO!
>>137 スレ違いだが、、、
日本の水道水は蛇口をひねって出したとき、カルキが検出されないといけません。
空気中に出しておいたり沸騰させると、抜けます。
消毒のためのカルキが無い状態の水/お湯を(以下略)
>138も書いてるが、熱に強いのもいるしね。
140 :
仕様書無しさん:03/04/26 16:27
妙な雑学な知識持ってる奴に限って仕事の方は(以下りゃ
みんなネタに飢えて居るんだよ…
142 :
仕様書無しさん:03/04/26 16:36
実は電波な新人入ってこないかワクワクしてたますた。
みんな真面目でガックシ。
お湯問題で大丈夫といっているやつは田舎者
つーかお湯だの句読点でグダグダ書いてる香具師ウザい。
スレタイを読み直してから練炭買って来い。
で、うちの会社は、今年は新人採用ナシ。
ネタになるような新人も過去にいたけど、実際自分の会社にそういうのがいると
しんどいね。
このスレで読んで『ウチにもあんなん来ねーかなワクワク』の内が華だよ。たぶん。
>>144 >スレタイを読み直してから練炭買って来い。
そっくりそのまま返してあげよう。新人の話題しる!
>>145 過去のではあるが、新人がいた時の心情を書いているのでセーフ。
と思いますた。、
うちは中途ばかりで新卒こないよ・・・さみしい。
理系の人たちらしい意見がそろっているが、ちょっと古い日本人的な意見を言ってみる。
お風呂は水から暖めて、熱くしすぎたら水でうめます。湯は足しません。
料理も湯を沸かすときは水から沸かします。湯は足しません。
逆に、死人の体を洗うお湯は水に熱いお湯を足して適温にしてから使います。
北枕、右前合わせ、逆手箸と同じですね。
そういう、縁起悪いという意味で「ポットにお湯を足す」はよろしくないのだと思います。
最近うちの会社の新人研修は2ヶ月なので、まだ配属されてこない。
自分の時は2週間だったのにな。
>>148 うちも6月上旬まで集団研修らしい。それ以降配属ですが、
今のところ「真面目」という噂しか聞こえてきてません。
このスレ的にはつまらないでしょうが、個人的には嬉しいです。
150 :
俺は東京!:03/04/26 22:34
会社の給湯器のお湯を直でカップメンに注いでいる僕の立場はどーなりますか。
よろしくないのだと思います。
他人には迷惑かけてないんだからいいんじゃないか。
GW中、うちはカレンダーどおりの休みなのだが
出向先は1週間の休み
カレンダーで平日の部分は会社で新人研修の手伝いを
させられる・・・・・・・会社のメンバーによると、専門学校で
何をしていたんだってぐらいひどいらしい。鬱だ。
なんでも、C言語の講習で「関数の最後にあるreturnって何ですか」という
質問が出たほど・・・・
>>153 ちゃんと「改行の事です」って答えとけよ
>>153 「今はEnterと書いてある、ひときわ大きなキーのことです」と教えてやれ。
>>154,155
(((;゚Д゚)))
つーか、後でその連中が配属されたら、
ネタ教えちゃった自分が困るだろ。(w
returnってのはgets関数のこと
>>119 沸点は気圧が変わらない限り変わらんだろう。
むしろやかんよりポットのほうが気密が高いので沸点が上がるかもしれん。
って遅レス&スレ違いスマソ
もういい加減ポットは忘れようぜ
>沸点は気圧が変わらない限り変わらんだろう。
水に何かが溶けていれば変わる。
……何が溶けているんだろう?
社内LANでWebサーバを立ち上げてサーバの勉強させてたら、そこに自分のHP作ってエロ絵サイトにリンク張りまくってた奴がいた。
それをいったい社内の誰に見せようと思っていたんだと小一時間(ry
ああ、そうそう。
コイツは雨でぬれてしまった手帳を電子レンジで乾かしてたってこともあったな。
なにやら香ばしい臭いが。燃えるからやめれ。
>161 ワラタ
あんたの部署に配属されるといいな。
毎日ネタを提供してくれるゾ。
3号が登場か!?
>>161 前の3号は先輩の方がDQNだったから、今度はまともな3号であることを望む。
いや、まあ、まともといっても基準がアッチだがな・・・・
3号は1回しか出てきてないうえに単なるネタだったからカウントしたらいけないだろ
実はこれ今年の新人じゃないのよ。
漏れはその後転職してしまったので残念ながらリアルタイムではもう見られない。
でもエピソードはまだあるから、思い出しつつ書いていくよ。
ちなみにコイツの例の社内HPのトップには、こう書いてあった。
Sorry. Japanise onry.
リア厨かよと小一時間(ry
>Sorry. Japanise onry.
「すみません、日本人のオナニー(のためのHP)です」
合ってんじゃんw
>>145 後半部分はまさしく
>>146の理由で書き足したんだが。
じゃ、その(過去の)新人の話。
研修中、一人(女)が他の連中に比べてどうも進捗がいくない。
ていうか、どうも『変数ってよく分からないですぅ』みたいな状態。
漏れ『え?***(専門学校)卒だよね?』
新人『そうなんですけど、英語コースだったんで・・・』
漏れ『・・・Σ(゚Д゚)』
何でこの業種を選んだ?とかいろいろ疑問はあるけど、何より社長がDQNだった、という話。
一つ思い出した。
忘年会の幹事をさせたわけさ。
で、副社長も出席してたんで、挨拶してもらえと誰かに言われて、
「では、僭越ながら副社長からご挨拶していただきます」
>>167 えと・・・ どうせ書くなら「Sorry, Japanese only」だろ、と言いたいのだが・・・
釣り? マジ?
>>169 釣りつーか、ボケただけなんだが・・・・
・・・
Sorry, Japanese onlyって日本人以外来るんじゃねーって意味でしょ?
そういう意図なら別に構わんが。
>>167 おお、メール欄見てなかったよ。すまぬすまぬ。
じゃ、そいつのネタもう一個。
その会社、ポットにコーヒー入れてあって、そいつを備え付けの紙コップで飲むと貯金箱みたいなやつに50円を入れることになってるわけさ。(それもずいぶんセコイ話だが)
ある時、そいつはマクドでLサイズのドリンクを買ってきて、そのカップになみなみとコーヒー注いで50円入れてた。
藻前はもう少し頭の使い道を選ぶべきじゃないのかと小(ry
>>174 そもそも「リンクフリー」というのは英語なら「リンクがない」という意味にしかならんが。
>>177 >それもついでにアンケートに答えてもらったらよかったのに
って書いてあるだろ
資格、言語紛争、ポットに続き、今度は英語ネタですか。
皆様相当飢えてらっしゃいますね。誰とは言いませんが、読解力がない諸処先輩方や
スレ違いでも自分のメンツのために平気で会話を続けるねんちゃk、いや、責任感のある諸先輩方が
良い感じにミックスされていて、燃料に事欠かない大変面白いスレだと思います。
研修中の新人です。
先輩方にとって「使える新人」とはどのようなスキルを持った人間なのでしょうか?
配属まで後半月ほどあるので、今のうちに意識しておこうかと。
>>180 マジレス。
少なくとも、業務スキルなんぞそもそも新人には求めてない。
とりあえず、ごくまともな一般常識さえあればいいと思うがいかがか? > 先輩諸氏
もっとも、非常識な新人は自分が常識だと思っているのだろうけど。
あと必要なのは、実際の業務に使うスキルより、スキルを身に付けるための方法論がちゃんと身についているというのが一番かな。
マニュアルをちゃんと読めるとか、人にちゃんと物を訊ねることができるとか、自分で調べることで知識は身につくという基本的なことを知っているとか。
それさえあれば、あとは自力でなんとかなる。
182 :
仕様書無しさん:03/04/27 22:20
タメグチでないこと
知ったかぶりをしないこと
謙虚であること
ポケットに手を入れて歩かないこと
コーディング中独り言や鼻歌を言わないこと
「周囲にあわせる」事が出来ること
新人を見ていると、社会人としてフツーであることって、
そんなに難しいことかと考えてしまう。
世の中のフツーの定義がすごく広くなったせいだとは思うけど。
184 :
仕様書無しさん:03/04/27 22:26
ミスしてもいいから、自分から動け。
平均点の指示待ち人間よりも、
ムラのある行動派の方が新人らしいし、好感が持てる。
多少の失敗は折込済みだ。
だいたい、指示待ち人間にモノ教えるほど暇じゃない。
185 :
動画直リン:03/04/27 22:26
要するに
「多少の失敗は仕方ないから自分から動いて行け」
って事ね。
って、どの業界でも一緒じゃん。
教えてもメモ取らなかったり、反応薄かったり、
「ありがとうございました」の一言も無かったりするヤツには
積極的にモノ教えようとは思わない。
いや、教えないと後々俺が苦労するだけなんだけど、
そんなに出来た人間じゃないし、出来た人間ってのはそう多くはない。
てことで、モノを教えたくなるようなヤツになれ。
演技でもいいから。
188 :
仕様書無しさん:03/04/27 22:37
>>186 だな。
とりあえずオレは、2,3年目の社員に少しでもプレッシャーを与えてくれれば
新人の仕事はそれで十分だと思ってる。
190 :
仕様書無しさん:03/04/27 22:43
先輩方、貴重なご意見ありがとうございます。
コンピュータに関してはすべて独学です。大学時代までは図書館で技術書を借りては読みまくっていた
内向的なヲタでした。
自らをもくもくと高めることが周囲に自分を認めさせるための方法だと信じてました。
すべてのことが一人でできるのが「できる人間」だと。
しかし、今いる企業の研修を受けて、自己開示を行うというのが他人に認められることの第一歩だと言う
ことを知りました。
解らないことは素直に解らないという。得意分野は変に謙遜せずみんなをリードする。
今では人に物を聞くのも抵抗がないですし、素直に仲間を頼ることもできるようになりました。
チームワークという物がなんたるかと言うのを理解できたと思います。
まだまだ至らない点は多いですが、取りあえずは今の職場で自分の可能性という物を探っていこうと
思っています。
Sorry, Japanese out
Sorry. Japanise onry.
残念です。onryを日本風にしてください。
Sorry, Japanese only.
総理は日本人だけだ。
Japanise
↑
どうしてこっちのスペルミスには突っ込まないの?
マジレスすると、sorryを日本語訳すると
「(貴方が気分を害したことについて)私が全面的に悪いんです。賠償します」だ。
英語圏では、召使が主人に対してミスしても絶対にsorryとは言わないし、
街中でぶつかっても互いにsorryとは言わないなど、日常生活では使ってはいけない単語。
(葬式とかで、お悔やみの言葉としてつかうsorryは例外)
ただし、excuse me(ご勘弁)は、頻繁に使う。
>>199 そういや、ドイツだかで事故で死んだ日本人が死に際に 「sorry、sorry・・・」 と言っていたために、
「日本人は自分に責任があると認めていた。よって賠償する必要なし」
と相手側が言って、日本人の遺族が
「このSorryは全面的に自分に非があると認めていたわけではない」
って争ったっていう事例があったな。
確か日本人側の主張が認められたように記憶してるが。
>>200 事故の時は謝るなっていうのは日本でも同じ。
202 :
仕様書無しさん:03/04/29 14:34
>>199 日常では簡単にソーリー言うって聞いたぞ。
新人へ
普通の英語は読めた方がいいぞ。
普通の日本語は読めなくても大丈夫ですか?
>>201 事故に限らず、賠償責任が生じそうな場面では、だろうね。
職場の英語職(専属通訳)の人に聞いたら、ビジネスではsorryは使っては
いけないって言ってた。
#今後の付き合いも考えつつ、相手の言いなりで賠償するつもりがある場合には別だけど。
>>204 とりあえずMSDN日本語が読めれば可
新聞が読めれば良
上司の仕様書が読めれば優
>>207 上司の仕様書がうんこな場合は
どうすればいいでしょうか?
うんこ読めなきゃダメだろ。
俺は最初から仕様変更を予想して提言する。
大抵「あー、そう言えばそうだね。んじゃ○○もやっといてよ」と言う。
それにも関わらずあとから想像を絶する仕様変更が湧く。ヤメテー
210 :
仕様書無しさん:03/04/30 00:31
で、新人女子と早くもHしたプログラマーはいないのか?
中 の 女 な ど い な い !
なんとしても渡しませんよ。と。
>>216 いや、同期にどうしても落としたい娘がいるんですわ。
>>217 知るかヴォケ。
おとなしく仕事してろカス。
おまいら仕事をしろよ
と。
今日の新人はひどかった。
一日中ずっと喋ってて仕事せず・・・しかも話の内容が遊びの話だけ。
漏れは修羅場出勤で新人に構っている余裕なかったけど、課長まで無視とは。。
>>221 正直それはDQN会社だと思う。マジで。
注意する奴がいないとダメだろ。
(本来ならそんな小学生を相手するような注意なぞいらんのだがなあ)
>>222 面と向かって注意しない代わりにじわじわと会社にいづらくなる
のがウチの会社
>>223 あぁ、それなら別にいいんだけどね。
一日中ずっと喋ってて仕事せずペナルティもなかったらオ㍗ル
>>223 逆を言えば仕事できれば何やってもいい会社か
できる奴はさぞでかい顔できるだろう
それでも仕事できる人もあんまりムチャなことはしないから
いい会社
ああ、大型新人もネタ切れかぁ・・・
反省したのかな?
漏れのとこの新人はネタになりそうな奴がいない。
いやまあ喜ばしいことなのだが。
さすがに5月にもなったら使えない新人はとっくにクビ切られてるだろうからなぁ
失踪する香具師もそろそろ増えてくるしなw
研修の区切りで大量発生の予感。
うちは2ヶ月やってるから、6月序盤に報告するよ。
うちの会社は業界の中では労働環境がかなり良さそうだけど、俺の配属先は地雷っぽいです。
とりあえず、連休は自己学習で潰れそうです。がんがるぞ・・・
>>232 自己学習って事は、平日の勤務時間中に憶えること全部憶えていれば
休めるって事でしょ?
かなり恵まれていると思うんだけど。
>>233 業界の中では恵まれているほうだとは判ってはいるんですが、
この会社の配属先の中では同期の話を聞く限り悪いほうみたいです。
本格的に働くのは連休後からですので、休みはよく分かりませんが・・・
>235
美容部員
しにたいぽ
何があった?
同性愛者の上司にロックオンされたとか?
240 :
仕様書無しさん:03/05/04 18:38
>236
漏れ相撲部員
死ぬのはよせ、せめて逃げろ
そうだそうだ、生から逃げろ。
せめてゴムを……
完全にネタスレになったな。
ツマンネ。
>>246 本スレって、、、、これまで7代も続いてきたものより、
それを無視して立てられたものをいきなり「これが本物だ」と呼ぶのは
かなりの抵抗があるのだが
荒れてる、とゆーより、寂れてる、とゆーほうが・・・
249 :
仕様書無しさん:03/05/07 09:43
まあ、それだけ使えない新人が少ないってことだ。
素直に喜ぼうぜ。
そしてage
大型新人三連発が凄かったからな。
うちの「DELLってなんですか? hpって何ですか?」って真顔で聞き返した新人なんか可愛いぐらいだよ……
DELL:デリヘル嬢の略語
hp:ホームページ
だろ?
>hp:ホームページ
メディアワークスから隔月で出てる電撃hpの略にきまっとるぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~
>>250 知らなくても良さそうな知識じゃないか。
254 :
仕様書無しさん:03/05/08 00:46
パッパラー新人はやめてもらうのが会社のため!
馬鹿にみんなが苦労して稼いだ金やるこたない。
それが馬鹿のためでもある。
組み込みorメインフレーム系ならそれもよし
257 :
仕様書無しさん:03/05/08 02:26
新人ではないが、目の前にいる害虫、自分で作ったプログラムがデバッグできないくせに給料が俺の2倍ってどういうこと?
>>257 害虫には及びもつかない重要な業務をこなすことを期待されてるのに
害虫にもできるプログラミングしかできない半人前だから。
新人研修で、C言語教えていたら・・・
専門学校卒の4名が物凄いことを言ってくれた。
漏れ「int型、long型、double型は32bit環境ではそれぞれ何バイトか」
1「long・・・は3バイトだったと思います」
2「何言ってんだ。4バイトだろ!」
3「32bit環境では8バイトじゃなかったっけ?」
4「どの環境でも全部32バイトじゃなかったっけ?」
>>260 いい加減目覚ませよ。専門卒って趣味でやってるやつより頭悪いぞ。
それが分かってれば凄くも何とも無い。
>260
それ、質問も意地悪い。32bit環境と言ってもlongとdoubleのサイズは固定されないよ。
OS依存ではなく、処理系依存だな
で
>>260の期待する答えは?
64bit環境の場合のintの大きさは?
4byte?
Jack Byte !
>>262 そだよ。わからないなら判らない、と答えれるようにするのも新人教育の大事な項目。
知ったかぶりをするのはスケジュールに「後になって」悪影響を及ぼす最低の行為だからな。
それも含めて聞いたのに、一般大学卒はまともに答えるかわからない、で一応OK。
普段から学もないのに威張り散らしている4名が見事にアホな発言をしてくれた。部長の前で。
ま、そゆことだ。
>>261 ということで、専門学校卒をアホだとわかってないなんて一言もいってないよ。
あんまし先読みしすぎるなよな・・・・あの4名みたいだぞ。
ここでageるとどうなるか試してみるテスト
longだのintだの
元々はあいまいな仕様のCと使ってきた業界が
悪いような。
>>267 > ということで、専門学校卒をアホだとわかってないなんて一言もいってないよ。
> あんまし先読みしすぎるなよな・・・・あの4名みたいだぞ。
え?分かってるんだったら
>>260の4人の発言は別に凄いことじゃないでしょ?
ま、いっか。
↓次の新人ドゾー
もっちり君でぃーす
273 :
仕様書無しさん:03/05/09 00:50
去年の中途の新人らしいが、良いですか?
うちのPJに4月末に入ってきて、一日も欠かさず
…寝てます。朝イチからでも。
ええ、生暖かく見守ってましたが、
昨日顔洗って来いと低音で声をかけてあげました。
そしてその日の午後の会議でも
しっかり舟をこいでくれました。
今度は椅子を蹴っ飛ばしてもよろしいでしょうか?
このまま放置してどん底に突き落とすというのも
試してみたいと思いますが。
274 :
仕様書無しさん:03/05/09 00:52
>273
その中途の新人は年下ですか?
年下だったらどんな最低な奴でも育てる努力を
するのがあなたの役目では?
無視はいけないと思います。
年上だったら救いようがないな。辞めてもらうしかない
上司に報告しないでただ見てるってのは使えない社員と言わざるを得ないが。
ぶっちゃけヒマな部署なんだろ?
だからそんな奴が回されてくるわけだし。
その人ナルコレプシーなんじゃないかな。
俗に眠り病と言われるやつ。
重症だと歩いてるときでも急に眠ってしまうらしい。
・・・使えない新人であることに変わりはないけどさ。
>>273 うちのプロジェクトは、経験6年のサブリーダーと経験9年のチームリーダーが
その状態でつ
居眠りプロジェクトか
みんな馬鹿だなぁ
そこの部署では、眠る直前に使うソフトウェアの評価も担当してるんだよ
だから、眠くなる人がいぱーい集められてるし
眠っても誰も何も言わないのさ
行間読まなきゃ
ちなみに、その2年目新人はタケーシと読める名前のやつでした。
タケーシでいきまつ。
>>274 私自身が中途なので、年齢的にはタケーシより上です。
ウザ系なので、へたに懐かれるor逆恨みされると怖いので
あんまり関わりたくないのが本音です。
>>275 釣りですよね?
上司に報告する以前に自身で注意できない使えない社員ですか?
>>276 仕様を掴んで詳細設計書を起こす段階がヒマな状態でしょうか?
タケーシは自分の担当部分しか把握しようとしていないDQNでつが。
把握できているのかどうかもわかんないし。
>>277 眠らない努力を全くしない(トイレに行く、外の空気を吸いに行く、ガムを噛む)
のでそれはないかと。
>>278 リーダーって寝る人多いよね・・・暇なんだろうね・・・
でも端からは非常に怒りを買ってたりするんだが。
会議中に、寝てるくせに起きた瞬間に
まともに発言している人を見たときはびっくりしたが。(このPJではないでつ)
まあ、居眠りPJと言われても時期的にしょうがなかったりするので
強く言えなかったりします。
ちなみに、今両隣に寝られてるんだよな・・・
タケーシとは逆サイドの子は仕事が出来る子だけど。
でも今日リーダーと話したついでに、だれてるからなんとかしたいと
相談して、両サイドに仕事を回してもらう確約を取ってきました。
これでタケーシが使えない奴ケテーイしたらまた晒しに参ります。
>うちのPJに4月末に入ってきて、一日も欠かさず
>…寝てます。朝イチからでも。
>ええ、生暖かく見守ってましたが、
>昨日顔洗って来いと低音で声をかけてあげました。
そんなのをすこしでもほったらかすなアホ
見つけざま注意しろよ
あのね、リズムがある訳。眠りにつきやすい時間帯が。1日に二回。
疲れていたりすると急に眠りに就くよ。
逆にそのリズムを知っていると激しく頭がさえてすごくアーティスティックな
クラスの設計が書けたりするのさ。
地球と月の重力場とが影響しているのさ。この時間帯は月齢で変わってくるのさ
>>282 >ちなみに、今両隣に寝られてるんだよな・・・
もう寝ていい時間じゃないのか?
>>283 いや、初日は自分の目を疑って
その後は一応眠気と戦ってたから放置してて
連休明けで自分も疲れてたから強く言えず
その日にはたと気づいて注意しました。でも意味ないでした。
PJ全体の打ち合わせで寝てくれたから。しかも注意した当日。
>>285 すまそ。
now ではなく、thease days だ。
しかし新人ネタがないから喰いつきのいいこと…(`Д´)
このタケーシは実話です。
オーケーネタか予ジジイどもウンコして寝ろよなチェリーボーイピーナッツバター
>>281 仕様を読んでなくて内容も理解していないのに、
細かくない上辺だけの会話はきっちりできるリーダーは結構多い 山崎とか
そしてPLは「ちゃんとやっている」と勘違いし、仕様チームも大丈夫そうだと勘違いし、
いよいよ開発という時になって大問題が発生するのだよな
呼んだ?
山崎のうわべだけの会話って
(^^)
↑こんなん?
か・い・わ
294 :
仕様書無しさん:03/05/11 02:16
知障ですが一応プログラマをやらせてもらっています。
呆れるほどレベルの低いミスを連発して上司を困らせています。
2?年生きてて、自分がこんなに頭が悪いとは思わなかった。
あまりにも頭が悪いので精神病院で診てもらってます。
診断結果はまだ出ていませんが、ADDの疑いがあると言われました。
(ADDはアフォに病名をつけたようなものだそうです)
莫大な時間をかけて育ててもらったのに全く応えられない。
こんなにもどかしいことはありません。
いっそのこと会社をクビにしてください。
鬱陀氏嚢…
295 :
仕様書無しさん:03/05/11 02:18
>>294 君のけなげさに感動した!!
がんがれ、ADD!
296 :
仕様書無しさん:03/05/11 02:33
>>294 ミスが多いなら、紙に手順書いてからやってみたら?
時間かかっていいから、先ずは確実にやることを優先させよう。
>>294 ちなみにレベルの低いミスって具体的にどんなの?
あんたが思ってるほどレベル低いミスじゃないかもしれない。
単純かつ単調な作業ほどミスは勃発し易いからね。
上司は困るだけじゃなくて、ミスを改善する方法は提示してくれないの?
>>294 冷たいようだけど、会社はADDだという理由でクビには出来ない。
会社に迷惑を掛けたくない、自分に適した職に就きたい、というのなら、
辞表を書くというのも現実的な解決策だと思う。
ADDってのが君の言うようなアフォにつける病名なだけなのか分からないけど、
そのことも含めて上司や信頼出来る同僚なんかと話し合ってみては?
できない新人なら一人でどこか遠くに左遷されて毎晩徹夜してるそうだ。
可哀想にw
ADD/ADHDは周りが無理解だと不幸だね。
逆に「そういうヤツなんだ」と理解した上でどうすればいいかわかる上司がいれば、
いいところを伸ばせるかもしれず。
トマスエジソンもアルベルトアインシュタインもトムクルーズも同じような障害を持っていたのだよ。
302 :
仕様書無しさん:03/05/11 03:20
>>301 しかし、トマスエジソンもアルベルトアインシュタインもトムクルーズも
サラリーマンではなかった・・・・。
まあ、個人的見解だが生涯に於いて、凄いことを成し遂げる可能性は大だな。
そう落ち込むな。豊かな発想ができるだけでも他人とは違い「選ばれた者」と思え。
>>302 エジソンは通信技師、アインシュタインは銀行員じゃなかった?
305 :
仕様書無しさん:03/05/11 03:32
>>301 トムクルーズこえーよ。日本の記者の何気ないインタビューにいきなりキレたのみたことある。
女のインタビュアーが普通な感じで質問したのに。怒った時の顔が怖かった。キレた理由もなぞ。
なんかわからんけど「lちょっと神経質になっていたんだ」とかなんとか弁明してたけど。
306 :
仕様書無しさん:03/05/11 03:34
307 :
仕様書無しさん:03/05/11 03:34
>>304 アインシュタインは特許を審査する役所の役人。仲が悪い教授のせいで大学に残れなかったらしい。
友達の親のコネで就職決めた。
トムクルーズは字読めないらしいよ。母親もそーだったらしい。頭が悪いとかじゃなく。
309 :
仕様書無しさん:03/05/11 03:46
楽譜読めなくても歌が歌えるのと、同じようなアプローチだね。(w
311 :
仕様書無しさん:03/05/11 04:13
>>310 全く違うアプローチだということを知れ。
312 :
仕様書無しさん:03/05/11 04:16
「耳から聞く」という点では同じアプローチだとおもわれ。
313 :
仕様書無しさん:03/05/11 04:30
使えない新人より使えないベテランに手を焼いてます。勘弁してくれ・・・
愚痴でスマソ
314 :
仕様書無しさん:03/05/11 04:34
> アインシュタインは特許を審査する役所の役人。仲が悪い教授のせいで大学に残れなかったらしい。
俺の読んだ本によるとアインシュタインは性格にカナーリ問題があったらしい。
アインシュタインは劣等生だったいう話があるけど、頭が悪かったのでは
なくて素行がわるかったらしい。
316 :
仕様書無しさん:03/05/11 04:43
俺30歳、ベテラン49歳。
そいつがPG1本書き上げる間に、俺は3本書き終わってるとか。
さらに、デバグをお願いしたらそれだけで1日食われたとか(俺なら2時
間で終わるつーの)
そいつのPGが動かなくて調べたら簡単なバグがあって、デバグした?っ
て聞いたらしてませんと言われたとか。
仕様書の辻褄が合ってないとか、日本語になってない日本語で書かれてる
とか。
新人ならある程度割り切るとか、罵倒するとか、いろいろ手はあるんだけ
どベテランだとこっちもあまり強く出れないし。
まぁ、独逸系ユダヤ人だしな。
あの時代、色々あったんだろう。
318 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:00
ドイツ系ユダヤ人の使えないベテランは素行も悪いけど色々あったんだろうという結論で決まりました。
ドイツ系とかインド系とか言葉の壁はどうされてますか?皆さん。
やっぱ英語ですか?
中国語とかペラペラ喋る人とかやっぱ強いですか?
320 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:14
>>319 中国語は喋れると何かと美味しいかもしれん。
>>319 おいらは、米国からの電話に
「少々お待ち下さい」
と言って、担当者に取り次いだことあるぞ。
322 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:30
>>316 やれやれ。30にもなって他人をそんな見方しかできないのか。
おまえは絶頂かもしれんが、相手は「そういう時期」なのかもしれない。
相手の立場で物事考えられる?
30にもなってんだからさ、職務遂行できないのを人のせいにするなよ。
まったく、やれやれだぜ。
323 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:32
↑ジョジョ読者であることはコーラを飲んだらゲップが出るくらい確実。
>>316 デバッグの見積もりを2時間で出してるところとかヤバイよ。
> そいつのPGが動かなくて調べたら簡単なバグがあって、デバグした?っ
> て聞いたらしてませんと言われたとか。
デバッグした?じゃなくて「テストした?」でしょ。
もしかしてネタ?厨房が推測で言ってんの??
325 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:41
この板自体ネタみたいなもんだし
326 :
仕様書無しさん:03/05/11 05:46
>>316 30にもなって3本書くことを誇張するようではダメ。
327 :
仕様書無しさん:03/05/11 08:33
>>316 ボクは先輩が技術書を一冊読み上げる間にヤンマガ連載のイニシャルDを3話ぶん読み上げる事が出来ます。
>>328 技術書1冊と比較するなら、
単行本3冊くらい読めよぅ。(w
331 :
294ですが。:03/05/11 12:03
>>295 ありがとうございます。けどもう駄目っぽいですw
>>296 悲しいことに記憶力も悪いのでメモは多用しています。
よく使うことはテキストファイルに残して利用しています。
なんでもメモしようとするので「そんなこと紙に書かなくていいじゃん」といわれます。
>>297 日常会話が理解できなかったり。(静かなところで話すと理解できる)
印刷を取り消そうと思ったらプリンタごと削除してしまったり。
一目見ただけでわかるようなバグを平気で書いていたり。
>>299 傾向が当てはまりすぎます。
興味はプログラムではなく別の方に行っていますw
人より熱中し易いのでプログラムに興味が行けばいいのですが。
なんでPGやっとんねん!っていう突っ込みはなしで。
>>301 理解はしてもらえないと思います。
注意力が散漫な香具師に頼める仕事はなかなかないと思います。
>>303 豊かな発想か、、、んなもん持ってないやw
熱中し易い性格を仕事に持っていければいいですね。
けど、普通の脳みそが欲しい。
文章はそこらの電波よりよっぽどまともですよ
333 :
仕様書無しさん:03/05/11 14:37
同意。糞な単発質問する香具師らよりまとも。自信を持って良い。
334 :
仕様書無しさん:03/05/11 15:16
文章はまともだが、喋ると変だったりしてな
※たまにいる
335 :
仕様書無しさん:03/05/11 15:29
文章書かせると能力の80%は予想できる。
なにはともあれ自覚があれば大丈夫なんじゃないか?
問題なのは自覚してないヤシだ
>>336 無知の知という奴ですな。
まぁ、気付いていても向上心無い奴ならどうにもならんけれど。
338 :
仕様書無しさん:03/05/11 17:06
331を読む限り、環境の変化に対応できずに
慌ててるだけのような気がするんだけど・・・。
もしそうだったらある程度は馴れで対処できるようになると思うよ。
339 :
仕様書無しさん:03/05/11 17:36
俺が年休前日に会社のパソコンでフロッピー取り出すのを忘れて帰ってしまった。
次の日パソコンが立ち上がらなくなって大問題になったらしい。
俺がわるいん?
>>339 その通り。
そんなDQN会社に入ったおまえがな。
>>341 今のPCだとフロッピーブートしないとでも?
>>342 システムがなきゃちゃんと読み飛ばしてくれるっしょ。
コボラーはここに書き込んでもよろしいですか?
ああ、FD読んでそのままとまったりしないって事ですか。
あれ?今のって、FDにシステム入ってないと
ちゃんと他のとこ読みにいってくれるの?
おいらの周りにあるのは、全部ダメでした。
FDを最優先にして、んでシステムないと、全部止まったですよ。
347 :
仕様書無しさん:03/05/11 18:30
>>346 BIOSによって、優先順位をどう決めてあるかだ。
最近のPCのデフォルトはCDROM→FDD→HDDだと思うが。
ディスケットの中身がシステムであるか否かに関わらず、ストップしますよ。
>>347 ストップするかはBIOSによるね。
最近のはOSが入っていないと
次のデバイスに逝く設定があるからね。
>>348 どうやってOSが入っていないと判断するんだ?
350 :
仕様書無しさん:03/05/11 18:41
>>349 ブートストラップで引き上げられなかったら存在しないと判断する。
関係ないけどUSBキーボードはお勧めできない。
システムのUSB認識はPS/2より優先度が低く。OSがロードされてからだ。
俺はUSBキーボードで少し痛い目に遭った。
USBをOSロード以前に認識させる方法があるなら知りたい。
DOS/V,Linux環境でも同じ目に遭ってるわけだが、USB優先認識だけは
Linuxのソース見ても、BIOSの設定項目眺めても解らなかった。
>>349 昔のPCでも起動できないと
”No System File"ってひょうじされるけど
どうやって判断してんだ?(w
>>352 IPL領域の頭のジャンプ命令とBIOSパラメーターブロックが正当かどうか。
>>351 昔はそういう問題があったけど、
最近のマザーボードはOSがロードされなくても、USBキーボードを認識したはず。
USBキーボードのプロトコルはUSBの規格で決まっているので、
ベンダ固有以外の標準的な機能は特別なドライバがなくても使えるはず。
>>352 BIOSにより、
ブートストラップローダがシステムファイルを引き上げる。
OS起動後はBIOSは役目を終え、眠りにつく。
まあ、これがわからんようでは、システム屋にはなれないぞ。
356 :
339です:03/05/11 19:13
いつの間にかこんなにレスが。(嬉)俺がDQNでした。
昔の非常識が今の常識とは・・・
レスくれた方ありがとう。
こりゃFDDドライブはFDケースとして使えるな←やっぱ俺が変?
よくそんなのも解らなくて、プログラマになろうと思ったね
ほんと不思議・・・
>352
ネタだよな?
単に、FD の IPL セクタに「No System File」って表示して止めるプログラム書けば
すむやん(w
フォーマッタによっては、No System Files ではなくて、HDD BIOS 呼び出して HDD の
ブートセクタ読みに行く(通常の起動プロセスを走らせる)ようなのもあるかもしれんね。
>>358 ツッコミにツッコミ。
しかも結果的にマジボケ。
素晴らしい。
自信あり気で間違ったこと言う香具師が多すぎる。
だから「2chは」なんてことになってる。
>>347-349の流れをふまえてのレスなんだが。。
メシ逝ってる間にもう何がなんだか(w
意見言ってるやつって何を前提に物言ってんの?
自分の中で確証が持てない部分は断りくらい入れろよ。
自分の中での結論だけを晒し、結果間違ってるから叩かれる。
364 :
339です:03/05/11 19:45
わたしがわるうございました。
もう、FDは入れっぱなしにはしません。約束します。
ここは穏便におさめてけれ。
レスタイと違ってきているのでsage
365 :
仕様書無しさん:03/05/11 19:57
>>364 いや、お前にはOSブート時の挙動についてのレスをまとめる責務がある。
366 :
仕様書無しさん:03/05/11 20:01
漏れにも教えれ!ヾ(`Д´)ノ
>>355 >OS起動後はBIOSは役目を終え、眠りにつく。
MS-DOSってご存じですか?と。
369 :
仕様書無しさん:03/05/11 20:20
>>368 マウスに虫が付いてくるのでうざくて読むきになれん。
要点解説きぼんぬ。
370 :
仕様書無しさん:03/05/11 20:24
んーっと、見たけど
>>358 のような No System Files の場合が良く分からん。
きっと小人さんがやってるんだよ
No System FilesはBIOSが出してるんですよ。
マジレスしちゃいけない場面だったかな…
>>369 Javaスクリプト切ってたから気づかなかった。
>>372 漏れの PC 、FDD 壊れてて使えん。ダンプしようにもダンプできんのじゃ!
おしえてくらはい。おながいします。
Compaqだっけ?
FDDついてないPC売ってるから、「二度とこのような事件がおきないように」
とかいって稟議書書け。
使えない新人を語るスレであって、
新人じゃない使えない皆さんが語るスレではありません。
381 :
294ですが。(かまって君ですいませんw):03/05/11 22:26
>>332 >>333 文章は失礼ないように丁寧に書いていますからw
>>334 そのとおりです。
話すときにきょどってしまいます。
>>338 大事なことを書いていませんでした。
漏れは新人ではなく、もう会社に入って1年以上経っています。
慣れるどころかばりばり仕事できないといけないんですけどね。
擬似本番端末の環境を壊してしまったのをまだ上司に言っていない。
会社逝きたくねぇええええええええええぇえ!!!
382 :
仕様書無しさん:03/05/11 22:36
>>381 とりあえず早いうちに報告しておこう。
失敗しても事実を揉み消す香具師もいるわけだが。
>>381 報告が遅くなればなるほど大事(おおごと)になるよ
俺もADD/ADHDかな。思い当たる節はゴロゴロあるなぁ。
俺はコンピュータ好きだし、他人と違う自分も好きだから良いけど。
ただ、コミュニケーション能力の無さには困るよ・・・
学生の時から心理とかビジネス書とか読んで何年か気を付けてたけど、
不自然な感じがするし疲れるんだよな。
最近は、俺の脳では他人が解らないと判って来たので、
完全に素で対応したほうが人に気を使うより良い様な気がしてきた。
でも、IQは130あるんだよなぁ・・・
>>384 どっかのサイトで測ったIQとかじゃないだろうなw
386 :
仕様書無しさん:03/05/12 00:22
>384
IQって、あの形式のテストに素直になれるヤツが高得点を取れるだけで、
アタマの善し悪しとはぜんぜん関係ないのよね。
そういうオレはIQ180なわけだが、大学は浪人してやっと入ったあげくに中退したよ。
IQテストがうまいやつはテトリスとかが上手いだけだろうな
つーかテトリス自体が知能テストプログラムだったか
ヘクシオンはつまらなかったな
392 :
仕様書無しさん:03/05/12 02:13
>>379 もうちょっと自分の文章読んでみてよ。恥ずかしくなるから。
>>380 は同じ類の阿呆だな。共鳴して笑えたらしいし。
394 :
仕様書無しさん:03/05/12 02:35
しかも性的興奮するなんて・・・
(*´Д`*)ハァハァ
↑が本物の392だったら尊敬する
すまん。ホンモノでつ…
>>397 まぁ確かに
>>379は回りくどい言い方だが、
これぐらい理解できないとプログラマなんてやっていけないよ。
>>352 昔のPC-9801のフォーマットだと、単にFDそのものに
そのように表示させる記述があるだけだったと思うが。
(ああ、スレ違いだ)
マ板で真面目で技術的な話はやめましょう。
ぬるぷぉー
>>400 技術談義をおもしろいと感じられない奴がプログラマ?正直向いてないぞ。
技術談義を面白いと思ってる奴は一生プログラマ・・・・・・という話もある
漏れの周りのできるPGは、技術談義を好まない人が多い
>>404 できないPGと技術談義をしても面白くないから
相手を選んでるんじゃないのか。
>>405 周りの人に「あの人はできるPGだ」と思わせるのは上手いのだが
実はDQNなPGで、それがバレるのがコワイから、だったりして。(w
技術談義の好きな人って、一生技術屋ってタイプが多いね。
人を使うのが面倒くさいとか細かいところに異常にこだわったりとか。
大局がみえない技術ヲタは哀れ
>>401 場違いな話題なのにそうと気づかない人間が社会人? 正直向いてないぞ
飲み会なんかで無理矢理プログラムの話に持ってく人は勘弁・・・他に趣味がないのはわかったからさー
>>409 いるいる、そういうヤシ。
あまりにウゼーから、この間「酒がマズくなるからプログラムの話
なんかするな!」ってどなってやったら、なぜか拍手がおきちゃっ
た。皆して同感だったみたい。
(翌日からそいつが漏れを避けているみたい。笑っちゃうよ…)
酒場で目を輝かせながらネットワークの話をしていた奴がいたよ。
同じ部署の4,5人ぐらいの連中で飲みにいったんだけどさ。
酒場でそういう話をして楽しいかぁ?
楽しい。
>>411 俺は若手なんだが
仕事上の体験談とかいうのは聞いてて飽きないなあ、と思う
経験をつむとまた違うんでしょうが
414 :
仕様書無しさん:03/05/13 22:16
415 :
仕様書無しさん:03/05/13 23:08
>>411 楽しいか楽しくないかは人それぞれだ。
お前は何の話をするんだ?
飽きるとか飽きないとかの問題じゃなくて、空気を読まないとな。
合コンでも仕事の話してんじゃないの?
合コンで仕事の話はできねぇだろう(w
守秘義務に触れる。
418 :
仕様書無しさん:03/05/13 23:26
俺は苦手なんだが
性交の体験談とかいうのは聞いてて飽きないなあ、と思う
経験をつむとまた違うんでしょうが
419 :
仕様書無しさん:03/05/13 23:59
合コンで女子が聞きたいのはも前らの年収がいくらかということです。
だから会社のノミなんてきらいだー!ばかやろー!
421 :
仕様書無しさん:03/05/14 00:04
朝から居眠りかます偽タケーシくんですが
先日、再度居眠りを注意しました。
んー、どうもストレス溜まってるみたいで
精神的に参ってきつつある模様。
・・・俺が悪いのか??
しょーがないでしょ。一昔前ならともかく、修羅のごときこのご時世に
社会に適応できないような香具師は容赦なく逝ってよし。
漏れもナー(´・ω・`)
苦しい思いして身に付けても
中年になればいやでも他業界に行かざるを得なくなるのに。
無駄な人生の選択をしてしまったね、新人くん。
俺は徹夜続きの無謀な生活を続けているので中年まで命があるとは思ってません
無職で野たれ死ぬくらいなら過労死したほうがマシだと思ってやってるんですよ
>427
彼女イナイ君は気楽でいいね。
>>427 過労死ねぇ…。
簡単に死に至ると思う?
現実には死に至らないで、重症→長期療養っていう方が圧倒的
に多いんだよね。
しかも労災の認定を受けようと思っても「生きているんでしょ?」
の一言でオシマイ…。
何年も仕事もできない体になっちゃって、生活どうする?
(知り合いがそういう状態なんで、黙っていられなくて…スマソ。)
脳溢血とかで下半身不随になりながら惨めに生きていくのがオチだよ。
脳溢血で不随になるなら、右か左の分け方だろ。
右脳に障害が起これば左半身に障害が出るし
左脳に障害が起これば右半身に障害が出る
脳溢血ではないが、身内がそんな感じ。
下半身不随は脳より脊髄だろう。
ペット大好き板はここですか?
俺の名前はヒロキ。
偽タケーシくん、今日はボクちゃんぶりが発覚。
能動的に物事をする能力自体がないのかな。
コミュニケーション能力はかなり低し。
しょうがないから上司と相談して、周りにいろいろ聞いてできるような
仕事をあてがってやったにもかかわらず
人に聞こうとせず、自分で勝手にやってやり直し状態。
「こうこうして欲しいんだけど、判った?」
「(無言でこくこくうなずく)」
自分の仕事に戻った瞬間、こいつ声に出して返事しなかたよな?と気づき
「あのさ、声に出して返事しような?」
「・・・はい・・・」
・・・なんで返事の仕方まで教えにゃならんのだ。
むかつく以前に一気にブルーに陥ってしまいまつた。
挙げ句、確かにチームリーダーが
「お金かかるから不要にはWeb使わないで欲しい」
と言ったさ。
でもそれは、Webで遊ぶなと言う意味で言ってただけで
調査とか必要なことには使っていい、と言ってたのに
私程度の指示では意地でもWeb使わないでやんの。
使って調査して、って言ってるのに。
(当然リーダの承諾あり。リーダに確認して仕事ふったしね)
仕事に対する姿勢だとかって、皆さん教えてあげるものなんですかね?
あと、超受け身な奴にいちいち構ってああしろこうしろって
線引いてあげないといけないんですか?
院とか進む奴って目的意識があり、自分の方向性があるやつじゃないの?
単にモラトリアムが長いだけなのか!?
うわーん!!
>「お金かかるから不要にはWeb使わないで欲しい」
の意味がよくわからん。
・「不要には」…?
・繋ぐと金がかかる…ダイヤルアップなの?
ていうかこの言い方じゃ調べ物ですら制限されているようにも取れるぞ。
素直に「Webで遊ぶな」って言っときゃいいものを。
藻前の言うこと聞かなかったのも、藻前より上の立場からWeb使うなと言われているからかも。
そのリーダ直々に言えば聞くんじゃないか。
まあその新人がおかしいのは事実としてもだ。
438 :
仕様書無しさん:03/05/16 01:48
>>436 貴様、後輩に愚痴叩いて満足か?
結局は、お ま え が で き な い 君 なわけだ。
>>436 新人がおかしいのか、
はたまた先輩がおかしいのか。
…微妙だ。(w
新人を「生かす」のがキミの役目で、
鬱に追い込むのが仕事じゃないぞ。
新人が意固地になる理由は本当に本人のコミュニケーション能力の問題か?
君自身のコミュニケーション能力が不足しているからじゃないのか?
人のせいにする前に、
一度コーチングの本でも読んでデナオセ!!(・A・)
>>273 眠るアホウに 見るアホウ
おなじアホなら 眠らにゃソンソン
>>438 436がどうとか後輩がどうとか言う以前に
会社に大きな問題がありそうだな。
常時接続でないところもあってもおかしくないような。
それより、どのあたりがボクちゃんなのかがわからん。
新人よりお前の意思伝達能力が心配だ。
真夜中なのに30分ちょっとでボコボコに叩かれる
>>436って一体…。
>>442 個人や、IT業界以外ならダイヤルアップでも別に不思議じゃないが
仮にもこの業界でそれはないだろうと思ってみた。
しかし
>>436は普段から口出ししない・できないタイプなんじゃないか?
こういうのは最初が肝心で、一度なめられてしまうとなかなか直せない。
>>273見る限り即注意タイプじゃないみたいだし
>>436を見てもなめられている可能性は大だし、それも仕方がないんじゃないかとも思う。
つまりどっちも悪いんだよ
445 :
仕様書無しさん:03/05/16 02:39
>「あのさ、声に出して返事しような?」
よくこんな大胆なこと直接言えるよな。
>>436って人間関係うまくいってないだろ?
普通の社会人先輩なら、別な機会に
”客と話すときは相槌入れないと、
言った言わなかったの信用問題にもなりかねない。そこだけは注意してね。”
とか言い方ってものがあるだろ?
そんな大胆なことだろうか
>>437 環境的にダイアルアップなのでつ。
逆につかって駄目とはリーダすら言ってないです。
今正直そいつ以外が忙しくて、遊ばしておくのも無駄なので
急がないけど、仕事の参考にもなる必要なこととしてさせようとしたんですよ。
上司に割り振ってください、と依頼したんですが、上司の余裕がなく…
>>438 後輩に愚痴?このスレ誰が後輩なんだ。
>>439 周りで判らないことの確認をがんがんやってて
知りたい人が聞きたいと参加してくるような状況ですら参加しない。
「タケーシくん、仲間においでよ!」
っていってやらんといかんのか?学校のお友達じゃあるまいし。
>>442 それは多少認めまつ。
・いわれたことしか(すら?)出来ない、
・仕事に必要なコミュニケーションすら発揮できない
・「はい」すら言えない
・偉い人(リーダ)にいわれたことを守っていれば
評価してもらえると著しく勘違いしているところ
このおこちゃまっぷりをボクちゃんといった訳だが
>>443 同情サンクス。私もびっくりだ。(苦藁
>>444 基本的には口出ししません。20数年の生き様そんなに簡単に変えれるとは思ってないもん。
でも、他誰も注意しないんだよな…
>>445 そうか?
指示されてる時にきちんと返事しないほうが大胆じゃないか?
大体445は、指示に相槌入れるのか?普通は返事だろ?
怒鳴りつけなかっただけましだと思うが。
>>449 ムキになって書き込むと余計にDQNっぽくなるよ。
叩きたいだけのやつも多いんだから気にするなよ。
このスレでは使えない新人だけでなく、使えない新人の対応に悩む先輩も叩かれるのか。
使えない新人は辞めるか死ねよ(プ という人間的には腐ってる人が評価されるんだね。
使えない上司スレで叩かれてそうな人だな。
先輩叩きが始まってから面白くなくなった
いいネタあっても叩かれてまで披露しないよな
Σ(゚Д゚ 使えない新人の陰謀だったのか・・・
>>452 先輩後輩じゃなくて、単にDQNだから叩かれてるんだろ?
>>455 ここは「使えない新人をWebで晒す痛い先輩」を叩くスレです。
ネタ書き込みは面白いよね。読み手を楽しませようとして作文してるし。
愚痴書き込みは面白くないね。書き手が楽しもうとして作文してるから。
>449
別にあえてカミングアウトしないでもいいのに。
したからって容赦してくれるとでも思ったのかな。
どうせカミングアウトするなら自分の写真さらせ。
459 :
仕様書無しさん:03/05/16 13:05
女であることを武器にしようと(たとえ無意識下だとしても)した
>>449はDQNな先輩と判明
460 :
動画直リン:03/05/16 13:13
誰かの脳内設定では誰かが女ということになっているらしい。
これが...電波か...
463 :
仕様書無しさん:03/05/16 14:07
464 :
仕様書無しさん:03/05/16 14:08
>464
ニセタケーシは女か。
466 :
仕様書無しさん:03/05/16 17:43
うそ、、、
マジやべぇよこいつら、、、
449の言ってる事は別にあってるだろ、、。
445の人はちょっと甘えすぎ、、、。
漏れも
>>445は甘えすぎだと思う。
ってか、そこをちゃんと注意するのは先輩の義務。
体育会系のクラブならぶん殴られる
468 :
仕様書無しさん:03/05/16 18:10
あやうくこのスレが使えない新人にのっとられるところだったな
>>466 文章から君の知性の無さが溢れ出しているよ。
それは天性の才能だから、大切にしてね。
>>471 お前は垂れるほどの脳味噌ないからいいよなー。
天才新人の僕を馬鹿にしたな!!!!
殺してやる!!!!!!!殺してやる!!!!!!!
オラー
天才新人は2人もいらんな。フェイク野郎
>>472 お前さんのような垂れるような粗悪品じゃないからな
>>475 おまえさぁ、確かに脳汁は垂れてないけど、
鼻汁とよだれが垂れているの気付いてないの?
>>476 脳汁たれるような粗悪品だから幻を見てるんだよ
478 :
仕様書無しさん:03/05/16 19:46
はっきり言って先輩方たいしたことないよ。
程度問題だとは思うけど、歩み寄りって大事じゃないかな
大事じゃないかな
481 :
仕様書無しさん:03/05/16 22:06
常に歩みよってくれるのを待ってるのは よろしくないと思うよ…。
>>449=273
なんで「あえて」女だと言う必要があるのかが分からん。
グロッキー273
立って戦え
戦ってこそお互いのためになる
歩み寄りってのはもちろんお互いにね
お互いにね
どっちも問題ありそうだからな。
すくなくとも新人はつかえないっぽいんだし
そんなに粘着してたたかなくてもいいだろうに
心が狭いのか?
ただいまでつ。さっき帰ってきて飯食ったとこなので。
>>450 サンクス。
でも、DQNと言われようが、叩かれようが、情報収集が目的なので反応していきます。
私の考え方が間違ってるのなら直すべきだし、そうじゃないならどうしてやったらいいのか。
>>458,459,482
前述のとおり、情報収集のためです。(ある意味わざと)
基本的には先輩としてどうしたらいいか悩んでる訳だが
女の先輩としてどうしたらいいのかも悩む部分もあり。
下手な構い方をして慕われるのは真っ平ごめんだから。
>>466,467
サンクス。
コミュニ能力が低いから、声出させることから始めようとの意図もあったなり。
表情が顔に出にくいやつでも、返事の調子で判ってるか判ってないか判るし
声にして返事すれば、次の言葉も続けやすいでしょ?少しは。
普通の人はそんなこと意識もせずにやってると思うけどね…
>>479 うん。あるある。自分が合わないと判ったので上司に振ったんだよなー。
私も合わない別の上司に苦労したことがあるので、
偽タケーシくんとは早めに距離とりたいんだよな…お互いのために。
>>483 グロッキーじゃないやい!働いてたんだってば。
あえて言おう。
ウザいと。
489 :
仕様書無しさん:03/05/17 00:34
>>487 言い訳がましいのがナンだが…。
情報収集、とか言う割には反対意見は黙殺だし…。
(
>>480とか結構良い事言ってるのにね)
で。
上司や先輩が新人を選べないように、
新人も先輩や上司を選べない。
だとすれば、社会経験が豊富な先輩の方が一歩引いてあげるべきでは?
それとも、その程度すらできないほど心狭い?
一歩引く事を新人に要求するほど厚顔?
本当に優秀な人は、どんな人でも上手く動かせる人だよ。
少なくとも「合う、合わない」なんて感情論で語ったら社会人として失格。
>>439じゃないけど、コーチングの本を読んで出直した方が良いぞ。
考え方が間違っているっつーか、
アプローチの仕方がが完全に間違ってるからさ。
「人は自分の心の鏡」だよ、忘れないように。
273は割と普通のことを言っているのだが、
それが普通に思えない奴が多いのがこの業界。
特に高卒と派遣
> だとすれば、社会経験が豊富な先輩の方が一歩引いてあげるべきでは?
とんでもない勘違い。
悪いところははっきり指摘してやるのが先輩の義務。
時には憎まれ役をかって出るのが良いリーダー。
こんなことをいってる奴は高卒か帰宅部に違いない
漏れは
>>449の
> 基本的には口出ししません。20数年の生き様そんなに簡単に変えれるとは思ってないもん。
に禿しくムカついた。
こんなの単なる言い訳、逃げ口上じゃん。
これまでの流れを見ても、きっとなかなか自分の非を認めない
言い訳ばかりするタイプなんだろう。
確かにその新人はどうしようもないが、先輩/上司に素直に同情はできない。
言い過ぎかも知れないがこの先輩/上司ありきだと思う。
>上司や先輩が新人を選べないように、
>新人も先輩や上司を選べない。
同意しかねる。
494 :
仕様書無しさん:03/05/17 00:56
>上司や先輩が新人を選べないように、
>新人も先輩や上司を選べない。
同意しかねない
初代タケーシは、その突き抜けたキャラが全てを圧倒していたし
どうしようもなさがあふれ出てて、文句のつけようもなかったが
(誰が上司であろうとそんなことは問題にならないほどキていた)
こいつはそんなにひどくはないはず。
ムカつくのはわかるが、「この新人はこんなことをしてる困ったちゃんだなあ」レベルの
小ネタ(スレの初期の雰囲気のような)じゃなく、いかにも被害者ですという
書き込みをするから色々言われるわけだろ。
というか、この新人はちゃんと教育すればまだまともになりそうなのに
貶すばっかりであまり直そうという努力が見られない。
こうしたらいいんじゃないか?みたいな書き込みに対しても
言い訳ばかりして結局全部弾いているし。
新人に物を教えるのは上司や先輩の役目なんだし
いくら知ってて当たり前の社会常識レベルのことを知らないヤシだったとしても
クビにするとかイス蹴るとかじゃなくてまず教えてやれよ。
もちろん限度もあるが。
そんな態度じゃ向こうだって心も開かないだろ、悪循環なんだよ。
>>491 引いてあげるの意味を取り違えているように思う
ここは寛容に教えてあげるの意味かと
おまいら、ちゃんとスレ全部読んでレスつけてんのか?
使えない奴は何をどうやったって使える奴にはならない。
いびって早く追い出すのが会社のため
500 :
仕様書無しさん:03/05/17 01:19
他人がムカツクときは大抵、相手に自分自身を見てるらしい。
人間は自分と似てる香具師見ると腹が立つといわれている。
基本は自分に厳しく他人に優しくだろ?寛容になれよ。
501 :
仕様書無しさん:03/05/17 01:24
いまの大学生って10年前の中学生と同じだから.
知能的にもメンタル的にも.
まぁ今年も採用してやってください.
てか、使えない使えないってうるせえぞ。
会社としても、即戦力としてやとってるわけねえだろうが。
てめえらの教育の仕方がわりーんだよ ヴォケ。
こっちから言わせたらてめーらのほうが使えねえんだよ。
503 :
仕様書無しさん:03/05/17 01:50
この業界の連中が他の業界に転職したら使えないよ、マジで。
実際、他の業界でダメだった奴が多数この業界に転職してきてるしね。
>>480 悩んでるうちに叩かれてしまった…スルーごめんなさい。
自分が厳しいことをいう役を買って出た立場での歩み寄りってなんだろう、と。
まだ悩み中…
>>489 気にはかけてるけど自分から働きかけることが出来ないと
今後仕事以外でも差支えがあると思うんで、どう?大丈夫?としょっちゅう構ってやって
甘やかすようなことをしたくないんですよ。そこら辺が微妙で…
ある程度の人はうまく動かせるんですが、常に受身の人は苦手ですね、やはり。
合う合わないの感情論で語ったらだめ、といわれるのは判りますが
仕事の仕方や周囲とのコミュニケーションのとり方が合わないのは、かなり致命的だと思いますが。
私もつい最近までそれで苦労して、精神的にも参ったこともあり
だからそれで偽タケーシが危ないかもって気づいてしまって、上司に相談したんです。
へたすりゃ共倒れなんで。
諫言痛み入ります。
>>491 ときには、じゃなくなってる様に見えたからいわれたんだと思います。
鞭は使えても、飴が使えないのは事実だし。
>>492 周りがどれだけ言おうと、自覚が芽生えない限り変わらないよ。
単なるうざいお小言にしか聞こえない罠。
社会人なめてる人は特にそう。
「会社は君の睡眠時間のために給料を払っているわけではない」
といってどれだけの奴が応えるんだ?
非がないとはいえないと思ってるからコテして書き逃げせずにいるんだけど。
一緒に仕事して2週間でその評価は痛いな…
>>495 1年目ならもうちょっと我慢して、社会人としての常識を叩き込もうと思う。
でも2年目でこれだと、前の上の奴はどうしていたんだ?
…あ、そういう意味か。<会社に問題あり
派手な困った奴と大人しい困った奴では
大人しい困った奴が何とかなると思われやすいが逆だと思うよ…。
私にだけ心開かないならともかく、周りの同世代の子にもあんまり心開かないしね。
ああ、でも、上司が周り(男の人たち)に働きかけてくれたみたいで、周りが仕事以外で構ってあげてた。
これでちっとはましになるといいんだけど…
>>500 むかつくのは寝てることに対して。
後は社会人としてのレベルの低さに呆れているだけ。
今奴には厳しくすることが優しさだと思ってまつ。
何度もいいますが、基本が派遣なので
客先でうまくやれないと継続した仕事はもらえません。下手すれば返されます。
判らないことを判らないといえない安っぽいプライドを
ぶっ壊すことが当面の仕事なんだろうな…
新社会人じゃないとだめ?
派遣上がりではいってきた中途がかなりいい味出してるんだが。
507 :
仕様書無しさん:03/05/17 02:48
この業界DQNが多い。
なんちゃってPG&SEが多い。
第二次大戦中に連合艦隊指令長官だった山本五十六海軍大将は、
戦争中で人間が人間として扱われなかった時代に部下に対して、
『やって見せ、言って聞かせ、させて見て、褒めてやらねば人は動かず』
と言ったそうで....
509 :
仕様書無しさん:03/05/17 02:55
>>506 カモン! 273のおかげで随分活性化したな。(藁
>>508 散々甘やかされて育ってきた世代には逆効果
511 :
仕様書無しさん:03/05/17 07:46
やばい、現代っ子は吸収はやいな。
2年目だけど危機感かんじた。
どんどんレベルあがってやがる。
未経験採用なのにすでに、
知識入れた後、好きにVBでソフト作ってみな
といったら、ものすごい質のいいもんでてきた。
まあ定番五目並べゲームみたいのだけど
ポカーン 俺やばい・抜かれるってかんじだった。
4月ひよっこだったのに・・
>>504 > 周りがどれだけ言おうと、自覚が芽生えない限り変わらないよ。
> 単なるうざいお小言にしか聞こえない罠。
それは確認したのか?
「どうせ言ってもわからないから言わない」のを言い訳と言うんだ、
試用期間中毎日言って聞かないようならクビにでも何でもしたらいいが
そういう態度が「言い訳」「逃げ」と言われてることに気づけ。
漏れは概ね
>>492に同意。
ただし最後の一行はあながちそうとも言い切れないけど
>510
>散々甘やかされて育ってきた世代には逆効果
んじゃ、どういうのが効果的なん?
>>515 508が逆効果なんだからその508の否定(NOT)が効果的なんじゃない?
『やって見せ、言って聞かせ、させて見て、褒めてやらねば人は動かず』
「やって見せないか、言って聞かせないか、させて見せないか、褒めなければ人は動く」
ド・モルガンの法則だな
2元論で語るのもなぁ。
さしずめここ2,3年の学生でも目立つのが
やって見せ :そもそも資料も黒板も見ない
言って聞かせ :聞いちゃいない
させて見て :しない、往々にして「判らないからやって」とか言い出す
褒めてやらねば;どうやって誉めろと?
人は動かず :もうだめぽ_| ̄|○
な、patternな訳だが。
質問(っつーかやってくれ言われた)されたときに何もやってなくて「何故何もしてない?」と聞くと
敵:「聞き取りにくいんですよ、あの教員。カツゼツが悪くて」
俺:「俺らや周りははっきり聞き取れてるんだが?」
俺:「だったら前行けば?」
敵:「いや、話聞いていませんし。」
なんて返すしな。
ちなみに、耳や精神に障害が無いことは確認済み。
>>517は
「褒めてやらねば」の「ねば」が見えない体質なのです
>>504と言うか
>>273 マトモなレスありが㌧。
意外にちゃんと考えてるね、スマヌ。
コーチングでは、「自分で考えさせること」を第一義にしてるよ。
そのためのノウハウがこれには詰まってる。
あなたのように受身の新人君に悩んでいる人には是非読んで欲しいね。
きっとあなたの手助けになると思うよ。
沢山本はあるけど、漏れのお勧めはこの本。
■「ほめる」技術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534034091/ref=sr_aps_b_/249-2020179-1972356 コーチングそのものじゃないけど、入門用として最適かも。
ま、押し付けはしないからあとは自由にどうぞ。
人を動かすってすごく難しいことだよね。
漏れも6月ぐらいから新人の教育係を仰せつかってるから、
自分なりにいろいろ考えて勉強中だけど、
マジ人事部新人教育担当とかじゃなくて良かったとか変な安心してる。(w
普通に後輩をいろいろ教育するのだって大変だからね。
ちなみに、コーチングは
>>519にもお勧めしておこう。
コーチングを読む前のリーダの悩みパターンにしっかり当て嵌まってまつ。(w
細かいこと言わずにぶん殴ればいいんだよ。
ぶん殴ってわかんない奴は首にすればいいよ
>>522 おまいの会社は必ず伸びる!俺の乳首を賭けてもいい。
じゃあ遠慮なく…。
ヒットー!!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>522 アーンド、リストラ!!
ノ∩
⊂ ヽ
/( 。Д。 )っ <<522
U ∨ ∨
・@;∴‥
∧_∧ ∩ :: :.
( ・∀・)/ :: ::
(つ / :: :'
人⌒l ノ :: :: ガッ
し(_)
525 :
超しょしんしゃ:03/05/18 00:38
未経験可のSE・PG系の会社に中途で入りました。
これから研修です。エクセルとワードやるそうです。
で、Cとかのプログラムはいつ覚えるのかと聞いたら、仕事中みたいな感じでした。
社員になっていきなりプログラム打ち込めと?絶対無理なんですが。
独学で家で覚えたごときのC等で仕事で使えるんですか?無理だと思うんですが。
新卒・中途できた未経験の人って仕事始まったら何やってるのか聞きたいです。
研修でエクセルとワードまでやるのか...
派遣会社ですか(w
527 :
仕様書無しさん:03/05/18 00:47
脳内会社だろ
>525
知らぬ間に営業に回されてないか?
529 :
仕様書無しさん:03/05/18 00:50
>>525 それ多分PGでもSEでもないよきっと。
ずっとドキュメント整理とかテスト仕様書の清書とかやらされるんだよ
>>525 多分第2新卒でしょ?それならそんなもんだよ。
> 独学で家で覚えたごときのC等で仕事で使えるんですか?無理だと思うんですが。
> 新卒・中途できた未経験の人って仕事始まったら何やってるのか聞きたいです。
最初はテストをしながら開発の流れを覚えていって、徐々にコーディングに入るってのが
普通の流れ。研修みたいなので教えられたことってあまり役に立たないしね
531 :
超しょしんしゃ:03/05/18 00:50
いえホントですが・・。派遣は無いです。自社で開発してるそうです
532 :
仕様書無しさん:03/05/18 00:52
>>525 漏れ、未経験で入った。ぶっつけ本番だったよ。
533 :
超しょしんしゃ:03/05/18 00:53
>>529 一応2ヶ月が契約社員の試用期間なので・・安い給料で。
それで正社員になれなかったらさすがにやめますが。
>>530 そうですか。どうもです。
534 :
超しょしんしゃ:03/05/18 00:54
535 :
仕様書無しさん:03/05/18 00:55
>>531 派遣PGだとダメなんですか?
正社員で募集してるけど派遣させる会社結構あるよね?
そういう会社はペイが寺社開発よりもいいんだけどなあ・・・
536 :
仕様書無しさん:03/05/18 00:55
>>530 半年研修でいきなりコーディングだったけど
537 :
超しょしんしゃ:03/05/18 01:03
>>536 半年研修した後にコーディングだったの?
それとも半年研修って言われて研修の初日あたりにいきなりやってくれと?
前者でしょ?
ブラック企業だといきなり仕様書作成~コーディング~テストまで全てやらせるらしいけど。
539 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:04
>>537 前者ですが
だから研修中に言語研修なしでコーディングは無理じゃないの
>>539 やらせる会社はやらせるけどね
大手でも。
完全未経験で入って一ヶ月で現場へ…
一日12時間働いてたが最初の三ヶ月は残業代が出ないのでそれも相まって
鬱なこと鬱なこと
542 :
超しょしんしゃ:03/05/18 01:09
>>539 ああよかった・・そこまでDQN会社ばっかりだったら嫌だなぁと・・。
後、契約社員の試用期間中の給料14万、交通費1万上限ってどうでしょうか?
ちょっと安すぎると思うんですが・・。特に交通費・・。
543 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:11
安すぎるね
>>542 お前そこいらの本屋のバイトより安いじゃねーか
交通費はともかく。
漏れんとこはDQNはDQNだが
20マソスタートだったのでそこだけはましだったなあ
545 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:11
正社員で残業代でるの?
出ないから派遣PGを選ぶ人が増えてるんじゃない?
配属された部署の状況によっても大分変わってくるね。
メンバーの半分がど素人の新人で、いきなりコーディングやらされてるプロジェクトもあった。
547 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:13
もしメーカーの事務職で内定でたらどっち行く?
PG選んじゃった
549 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:14
残業代が出るPGになる
でないとこばっかだよ
派遣させるところは別として。
551 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:16
じゃあ残業代出るとこに就職したオレは勝ち組っと
でも潰れたら負け組みっと
553 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:17
確かに・・・
554 :
超しょしんしゃ:03/05/18 01:22
>>544 やっぱり安いですよね・・。
でも転職板のスレ見るとこれより安い人いるんですがね・・。
でも、でもSE・PG系で契約社員の試用期間中でもちょっと安すぎないか
言われましたね・・。他の人にも。
それなりにすごい教えてくれる環境だったら我慢しますが。そうでないなら・・
555 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:23
一人前になれば将来困らないと思ってこの職選んだけど
他の業種職種と同じで年齢制限でいずれは転職できなくなるのは
同じだってことが最近リクナビとか見て分かった。
だったら少しでも安定した業種職種選べばよかったと思う今日このごろ。
小さい会社ばかりでちょっとしたきっかけでいってしまいそうな会社が多いから
将来考えると鬱。
>>554 教えてもらう身分でどれくらい貰おうとしてるの?アンタ・・・
漏れの知っている会社では、研修は役に立つか?という命題で
実際に検証を行ってみた。
かたっぽは数ヶ月間研修組、もうかたっぽは研修なし組。
1年後有意な差は見られないということで、研修はなしということに
なりました。 まぁ研修の仕方が悪かったという可能性も否定は
できないけど、どの道結果の出ないことなら意味ない罠。
でもそれでこの仕事に潜り込むきっかけにはなったな
今は実務経験がないとなかなか取ってもらえないからね。
>>556 最近そういう奴多いよ。 テメーで稼ぎもできねーくせに、
金貰えると思ってやんの(w 学校行くなら授業料払えやー!!
(知名度のある企業はそうやってるけどね)
560 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:25
マジレスするとだな…
研修入る前にJakartaあたりのソースとか見て勉強しとけYO!
最近の新人/中途はレベルが低すぎてきっつい。
561 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:34
勉強させてもらってる身分で手取りが云々とか残業代が云々とか
もう香ばしすぎ
勉強教えてもらってるなら授業料払えよなー。
>>541のようなのはもらってもいいと思うけどな。
564 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:44
「教えてくれない」とか甘いんだよ。
自分で調べりゃいいことをいちいち教えるかって。
俺が新人に先ず教えることは、調べ方。
565 :
仕様書無しさん:03/05/18 01:48
>>536 半年研修やって「いきなり」って言うな。
俺は未経験で入社してすぐ多重派遣、人身売買で飛ばされ、
即日採用2日後からコーディング。半年間は気が狂うかと思った。
あれから2年・・・今は設計やってます。
学生時代、未経験でJava開発のバイトに入って、
1ヶ月自習させられた後に、同じような素人とペアでシステム組まされたな。
それでも、何とかなるのがこの業界。
567 :
超しょしんしゃ:03/05/18 01:53
ちゃんと「教えてくれる環境だった場合」は納得しますよ。
その待遇でも。
そうでもないのにいきなりやってくれ状態できつきつだったら納得しません。
んで正社員にもなれず数ヶ月放置されて・・なんてさすがに。
>ちゃんと「教えてくれる環境だった場合」は納得しますよ。
なめてんのか?
569 :
超しょしんしゃ:03/05/18 01:59
>>568 じゃあ何も言語も知らない人がいきなり仕事頼まれてできますか?
できないのはわかってるから教えもするし、勉強してくれという感じなら
納得すると言ってるのです。
>>569 できるよ、普通は
もちろん努力して覚えながらね
ちなみに僕は昨日「リファクタリング」の本を買ったばかりの
まだまだ初心者です。
>>569はこの違いに気づいてないな
a.人から教えてもらわないと怖くてできない
b.自分でどんどん挑戦していく
君は学校の体育でスポーツとかする時に、ちゃんと教えてもらわないと
何もできなかった人?
574 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:06
575 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:08
>>569 就職する前にある程度勉強しておけよ。
まぁ、それにしてもその会社もあれだな。
ど素人をいきなり現場に送り込んでも、損害が出る可能性のほうが高いだろうに。
それを見越して、余裕があるプロジェクトに放り込んでいるのかも知れんが。
それと、給料が高いか安いかは、あなたの経歴と会社の場所がわからないとなんともいえない。
576 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:10
>>573 いや、PC関連はスポーツと全く違うかと。スポーツは極単純ですが。
例えばUNIXとか初心者がうまく操作できますか?あんな操作しずらいもの。
挑戦も糞も仕事なので、最初は教えてくれないと無理です。
つーかバイトなんでもいきなり未経験の仕事場入って何にも教えられずに
これやってって言われてできる人なんていんの?いるわけないじゃん
577 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:12
>>575 ばかぁ~ん
ここ最近の派遣仲介の急増で、そこらへんのモラルは滅茶苦茶よん。
営業さんは良く「人身売買」って言ってます。
もちろんスキルチェックなんてやらないよ♥
>>576 だからなんでお前この業界入ったんだよ。
適正0じゃん。
>つーかバイトなんでもいきなり未経験の仕事場入って何にも教えられずに
>これやってって言われてできる人なんていんの?いるわけないじゃん
だから皆必死で勉強するわけで。
しない奴は消えるわけで。
580 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:14
>>576 それはアンタの趣向の問題。
UNIXなんて、ちょっと興味持てばmanとか引くべ。
お前は物事覚えるのに人に依存しすぎ。
とりあえず情報は最低限あれば、前には進めるじゃん。
581 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:19
いえ、研修始まる前にCとか今自宅でちょこちょこやってますよ・・。
一応正直に言うと自分が入る会社は、未経験の人のための研修制度が
凄い充実してるですけどね。
普通の研修からついていけない人のための研修まであるし。
ただ、このSE・PG系の仕事場に一度も就いた事がないというか
社員にすらなった事ない第二新卒なので、聞いてみたかったのです。
他の就職・転職・板あたり見るとかなりDQN企業が多いみたいだったので。
582 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:19
>>576 文句言う前に入門書でも買って勉強しろ。
自宅でPC-Linux環境自分で構築していじり倒せ。
俺はUNIXのコマンドなんか人に丁寧に教えてもらった記憶は無いね。
どうしてもわからないことがあって急ぎの仕事だったりしたら、
近くにいる人に聞いたりもするけど。
>>581がDQN
自分がDQNということに気づいて無いこともDQN
独学でも公式文書(Sunとかね)に目を通しておけば
現場で普通に通用するし。
584 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:28
>>581 > 他の就職・転職・板あたり見るとかなりDQN企業が多いみたいだったので。
あんたにこの業界をDQNと判断される義理はない。
何年かやった上で、経験的に判断するのは納得いくが、
知らないくせに、外の情報だけでDQNだと?のぼせるな。
>>581 イイね。香ばしいね。がんがってスレを盛り上げろよ。
昔漏れんとこにいた『口だけ達者(でも理屈は破綻)新人』を思い出したよ。
586 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:30
587 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:30
ほら、自分がもうその仕事がある程度できるからそういう態度になる。
でいい気になって「使えねー」とか言って。
で俺みたいな未経験者がきてもろくに教えない・教え方が下手なのに
ちゃんと教えたとか、適当にやれとか。そんなんばっかだからDQN企業が
多いって言われるんですよ。現に他の板のスレではそういう事書かれまくってますが。
まぁ逆にちゃんと教えてくれてるのに、ちっとも覚えない、勉強しないのは
その本人や俺が一番悪いですが。
あなた方が全く違う職種について仕事場で教えてもらう身に
なった時の事場合とか少しは考えたりしてくれないんですかね。
まぁ、待遇悪いって不満を言う前に、
待遇が良い会社に入れなかった自分を呪えってことだ。
589 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:34
だから、逆ギレしてもしょうがないじゃん。
そもそもアナタ最近の業界の景気とかを考えて、その発言してんの?
今、新人レベルだと、経験無いってだけで軒並み面接はじかれるよ
入社した後、仕事に付けないことまで会社のせいにしそうだなw
※もちろん給料の文句も忘れずに
この業界は良くも悪くも独学が基本だから仕方無いよ。その是非はともかくとして。
この体制に不満があるなら自分が教える立場になったら新人になんでも教えてやればいいさ。
その結果、トラブルを解決する能力が著しく乏しい技術者が世の中に蔓延すると思うけども。
と、20歳専門卒フリーターUNIXでプログラム、ネットワーク独学中の俺は思うんだよ。
ところでバイトでプログラマってどの程度のスキルを要求されますか?
スレ違い承知なんだけど、ちょっとついでに聞いてみる。
591 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:37
正直、この業界で生き抜いてる奴等は、自己学習の素養があるから
他の職種でも全然通用すると思うんだがなぁ
実際俺の知り合いは流通業に流れたけど、コンピューター分かるってんで
重宝されとるよ。
592 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:40
>>587 あなたの何が顰蹙をかっているのかというとね、
「全て」を教えてもらおうというその姿勢。
新人研修で業務に必要なことを一から十まで教えることは、非常に効率が悪い。
研修は、あくまでも何を勉強すれば良いかという、取っ掛かりを提示するもの。
そこから知りたいことが出てきたら、上の人に聞けば良い。
質問してもろくに答えてくれない場合は、会社がDQN
質問をしようとすらしない場合は、そいつがDQN
593 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:40
>>590 会社によるね、きっちりしたアーキテクトが存在していれば
局所だけのPGで済むから言語仕様が分かればOK、むしろネットワーク
とか環境までは考えなくてもいいくらい
*むしろバイトにそこら辺をいじらせてたら、やヴぁいな。
駄目な会社だったら環境作りから全部まかされるね(ワラ
でも、結局駄目な会社だからそれほど高い品質求められないから
アンタなら大丈夫だと思うよ。
594 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:41
595 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:43
>この業界は良くも悪くも独学が基本だから仕方無いよ。
>その是非はともかくとして。
はい、納得しました。
ただ、他の就職板のスレで書いてあった事や、知り合いが入った会社で
いきなりやってくれ状態で、ついてけなくてやめた人・疲れてやめた人が
あまりにも多かったのでかなり不安だったのです。
会社によりけりだと思いますが。
596 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:43
>>587君は自分がなぜたたかれているのかを省みたほうがいいと思うが。
これだけ叩かれていることに対して、「全て」叩いてくる奴がおかしいと
考えているのだろうか。
まず自分を疑うことができない人間はこの業界向いていないと思う。
コンパイル通らないと「コンパイラがおかしい」とか言い出しそう。
(コンパイラが本当に腐っている場合はこの際除いて)
597 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:45
>>595 キミのソースは2ちゃんが全てか?w
文句をいう奴の声のほうが大きいのはネットに限ったことじゃないぞ。
>>596 プログラムは思ったとおりには動かない。
書いたとおりに動く。
ってのは、この業界じゃ常識だからね。
599 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:48
>>595 今の時代はそうだよ。きつい時期に生まれてきたね~アハハ
自殺する人がこんなに増えてるんだから、あんま業界関係ないと思うよ。
最近手伝ってるプロジェクトで流通系なんだけど、みんな21時くらいでも
平気で残ってるし・・・
ひどいねしかし。
600 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:49
>>596 いや、わかってますよ。そんな赤ちゃんじゃないんだから
自分でできる事は勉強や質問して聞いて覚えろと。
で、そんなPGやSEの会社入るんだから仕事はじまる前に独学しとけと。
だから会社に入って独学で覚えた事・覚える事にも限度があるのに、
いきなり仕事まかされ状態は勘弁してくださいと言ってるのです。
601 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:50
>>600 それは自分で選んだ会社なんだからご愁傷様、としか言いようが。。。
>>600 どういう状況か良く分からんが、「自分が何をわかって無いのか分かってないやつ」
が一番教えにくい。
そこらへん整理した方がいいぞ。
603 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:52
>>600 そんなん任されて、何すればいいか困ったときにPLに聞けばいいような気が…
プロジェクトに入ってもいない状態で、なんでそんなに悩んでんの?
604 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:54
>>600 さすがに派遣でもない限り、新人にいきなり全部を任せるなんて有り得ない。
けど、プロジェクトの一部に組み込まれることはある。
その際に知らないことが出てきたら、その場で覚えていくしかない。
605 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:55
600は心配すぎってことでファイナルデスマ?
ま、結局頑張りなさいってこった。
607 :
超しょしんしゃ:03/05/18 02:55
>>601 いえ、多分俺が入った会社はかなり未経験の人に教えてくれる会社だと
思うんですが。そのかわり契約社員の試用期間が長く、正社員になるのが
難しいと思います。
そんなのは自分の頑張りでスキル上げしだいだろと言われそうですが。
つーかPG・SE系の会社に入ってくる新入社員の未経験の人は
最初何をやらされてるんですか大抵。
研修中だったら会社来たら勝手に1人で勉強してるとかそんなんなのですかね。
608 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:58
>>607 オレの場合は研修は課題があってそれをこなす形だった。
配属後はプロジェクトに組み込まれて
先輩から本やサイトを提示されて、ここやここを参考にしてソース書いて。
見たいな感じだった。
同じ研修を受けた同僚は半年くらいドキュメント整理やテストばっかりやってたそうな
>>607 電話のとり方とか、会社人間の一般教養を1週間ぐらい。
その後技術研修を約3ヶ月。
UNIXとCだった。
610 :
仕様書無しさん:03/05/18 02:59
>>607 IBMとか大手じゃない限り、普通は1,2ヶ月したら多重派遣で外に飛ばされる。
考えても見ろ、お前の単価が50万としたときに半年も研修させてたら
300万の損失だぞ、中小レベルで耐え切れんのか?
ちなみにそれほど大きくない会社で、半年仕事につけなかったら
自分の能力を疑った方がいいよ。
配属されて1年経つのに、ドキュメントのお手伝いとか、
テスト要員とかばかりで、まともなコーディングを
1度もした事の無い新人もいる。
仕事を割り振ってもらっただけ、幸せだと思うべし。
614 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:07
ヲイヲイ、テスト要因とかでよしとするのかw
おいおい!そこで安心するなよ!普通不安になるだろ!(w
>>614 テスト要員って、ちゃんとやろうとしたら結構スキル必要だよね。
ただプログラムぶん回して、「エラーが出ました」
って報告するだけだったらど素人でも良いけど。
617 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:13
>>616 そらそうだが、いままでの流れからして、おしえてくれなかったら
そんな報告の仕方はできませんとかいいだしかねない
ちょっと待て!!まだ研修中だろ?
まだ配属先も仕事内容も決まってないのに
なんでテスターになってんの?
>>618 いや、これから研修って言っていたから、まだ入社すらしていないのでは?
620 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:16
テスターってどうやってやるの?
Excelとかに項目書き出して順番に調べていけばいいのかな?
622 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:24
JUnit
まぁ、実際のところきつい業界だなぁとは思うね。
特に初めてのプロジェクトってのは何がなんだか分からないからきつい。
超しょしんしゃさんが不安がるのも無理ないと思うよ。
実際、仕事がきついとかあるいは先輩自体良く分かってないとかで
上から教えてもらえる状況が少ないってことが多いんだよな。
まぁ、とりあえず初めは精神的にかなりきついと思うけれど、
そこを乗り切って1年も経てば業界の仕組みも分かってくるし、余裕が出てくると思うよ。
とにかくしばらくは頑張ってほしい
624 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:25
テスト用の市販ツールの使い方を覚える
625 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:25
テスターって試験方案書にしたがってテストするだけの人のことをさすんじゃないの。
626 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:29
だね、彼には最適かと
一段落した(?)ところで仕事再開してもいいでつか?
>>625 誰が作った部分が腐っているのか、問題の切り分けぐらいはやらないの?
>>593 回答ありがとうございます。
思えば一企業がバイト程度に1からプログラムを組ませるってのもおっかない話ですね。
例えばバイトから正社員として入社するということは出来ますかね。
出来るなら現場に勢いでも飛び込んでみるのも良いかなと思っていますが。
>>595 俺の周りも既に辞めた奴が二人。
実際に経験をしてない上にのんきなフリーター風情が言うのもあれだけど、
辞める位だったらクビになるまであがいた方が良いと思うよ。努力はもちろんしてさ。
俺が人事担当なら、どんな仕事だったかにしろ、すぐに辞めてしまう奴は採らない。
不安で2ちゃんを見るのもいいけど、見すぎると時間がもったいないよ。
時は金なりってこの業界ほどぴったりなものはないかもしれない。
つーわけで、ここでのアドバイス参考にして勉強しようぜ。お互い頑張ろうよ。
・・・って、超しょしんしゃクンはもういないのか
631 :
仕様書無しさん:03/05/18 03:39
>>613 お前な、上の方からレス読んでっけど、
結局は、自分が安心できる言い訳みたいなものを確定させたいだけだろ?
仕事をやるってことは理不尽は付き物。
開発とかやってるとさ、理不尽なことなんて多いわけ。
これから先、お前が経験豊富だろうとそうでなかろうと、いろんな要求がある。
お前の立場を全ての人が理解するか?背景まで察して物言える香具師は少ないぞ?
強くなれよ。
632 :
超しょしんしゃ:03/05/18 04:36
ちょっと気になって寝る前にスレ覗いたのですが
>>629 そうですね。人事の人も期待して取ってくれたわけですから
やれる事はできる限りやらないとね。頑張ります。
>>631 ごもっともです。何も言い返せません。
今までバイトしかしてなかったので・・社員になると理不尽極まりない事にも
耐えなきゃいけないのでしょうね・・。
それでもみんな社員としてやってると。続けていけない奴が辞めていくと。
俺が学生気分でやってたら、社会の冷たさに耐え切れず自滅してしまう恐れもありますね。
どうもです。
とりあえずさすがにもう寝ますです。
633 :
仕様書無しさん:03/05/18 04:39
>>がんがれ
まー、怠けるなり好き勝手やるなりどっちでもいいけど
転んで痛い目を見るのは年をとる前のほうがいいぞ。
何もやってないうちから不安になる事自体がこの業界に向いていない。
会社としては、求人だせば、人間のなんていくらでもいるからな・・・
優秀な人材をいくら探してもハズレが多いが・・・
人をそだてりゃいいんだろうけども。
育てた端から辞めてゆき……
業界からは○○大学と呼ばれるようになり……
ってところ、どこの業界にもあるよなぁ
>>635 優秀な人材はそれなりに優遇されてるからなかなか余らない。
他の会社とジョイントのプロジェクトでよさげな技術者をみつけ、
引き抜き担当に報告。
おかげで漏れんとこ中途ばっかりです。
やけにレスついてると思ったら、使えない新人が光臨してたのか。
乗り遅れた。
逆に使える新人が来たら身の危険を感じるな。
仕える新人と使えてる中堅が集うスレ。
642 :
仕様書無しさん:03/05/18 14:06
みんな先輩のちんこなめて大きくなっていくんだ。
やらないか
なにをですか?
話蒸し返して済まぬ。これでこのコテ最後にしまつ。
>>514 仕事中に寝ることに絞って話をすれば、まず全く注意してない訳ではないです。
ただ、注意されたことに対して
・注意されたこと自体が恥
・仕事中に寝ていたことが恥
後者に対しては多分一発の注意で効きます。その後もきちんと誘導してやれば、
(手が空いたら他にすることないか聞く、あるいは勉強する等)
ほうっておいても(たまにはがんばってることをさりげなくほめながら)
勝手に育ってくれますよね。
逆に前者は、訳のわからん言い訳する奴が多い。
仕事と私事の境界線があいまいで、ポリシーにも関わってくるから難しいと。
#極端に言えば、私事の優先順位の高い人に、仕事の優先順位を上げろと言うようなもんで
新人だけに限らないよね。それをしろというのは洗脳に近いと私は思う。
自分のやることさえきちんとやれば、後は寝てようが何しようが勝手というのも
否めない部分もあるし…士気が下がるからやめて欲しいけど。
>>521=489
アドバイスありがとう。お勧めの本見に行ってきます。
経験して苦労している人の言葉は重いです!
お互いがんばりましょう。
646 :
仕様書無しさん:03/05/18 15:06
>>超しょしんしゃ
言語の勉強と業務は違うことに対する不安だよね?
言語の勉強はソースを読み解くことに役立つからそのまま勉強したらいい。
業務はイチからつくることはほぼありえなくて、必ず何かの応用だったり修正がほとんど。
#特に新人
なので、プログラミングというより、業務を知ろうとすることが大事だと思うよ!
大きいところから自分のところまで落としていって、与えられたプログラムをみる。
勉強してるんだから、大丈夫!がんばれ!
で、自分から積極的に聞く姿勢を大事に。メモは必ず取れよ。
>>645 うーん。わかってないみたいだけど
そうやって結局新人のせいにするのが・・・
藻前が全部悪い訳じゃないけど、詭弁にしか聞こえない。
>業務時間中の居眠り
寝不足でもなんでもないのに昼間に眠くなる、
SAS(睡眠時無呼吸症候群)やナルコレプシーという病気を知らん?
また、眠いのを我慢しながらバグを量産するより
20~30分の短い仮眠でリフレッシュしたほうが効率がいいという話も知らん?
うちの場合はわりと後者の考え方が理解されていて、眠いときはすぱっと寝られるのだけれども。
もっとも、残業代が出ないのにみんな遅くまで仕事しているから許されるのかもしれないが。
結局最後まで言い訳だったか・・・
ま、漏れには
>>273もその新人も上司も会社も関係ないけど
全てひっくるめて反面教師として役立たせてもらう。
650 :
仕様書無しさん:03/05/18 15:33
>>646 うーん、説得力に欠けてるし、
新人が先ずやるアプローチとして正しいとは思えない。
最後の2行だけ言ったらよかったんじゃない?w
この業界ってさ、なんでハゲが多いの???
20代後半でズルムケなんて結構多い。
苦労してるのか・・と思いきや、大した技術も持ってなかったり。
652 :
仕様書無しさん:03/05/18 16:01
どうせばれるから名乗っておこう。273でつ。
>>645,649
どの辺が新人のせいにしてて、言い訳なのかはっきり言ってわからん。
後学のために教えてください。
そのタフさ素晴らしい
偉い
まったくだね
655 :
仕様書無しさん:03/05/18 16:04
そんなにハゲオオイとは思えんが。
生活が不規則だからじゃないの?
656 :
仕様書無しさん:03/05/18 16:10
できない奴が精神的に追い詰められてハゲるとかw
でつ とかキモイ
大した技術持ってたらちゃんとした仕事が出来るので、
ハゲる原因となるストレヌもたまりにくいかと。
逆に、大した技術持ってるといろいろと頼りにされてしまって、
却ってハゲる率が高いっぽい。
結局どっちなんだよハゲ
660 :
仕様書無しさん:03/05/18 16:19
若いのにハンパじゃなくズルムケてる香具師、たまにいるよな。
>>652 直接のレスポンスではないですが・・・
眠くなるのは、
・本当に疲れている場合
・仕事のペースがつかめていない場合
・全く何をやって良いのかわからない場合
あたりだと思います。
仕事を与えるときに、
・要求する成果物の量・品質
・仕事の期限、中間報告をどの段階でいつ行うか
・どうしてもわからない部分を誰が決めるか、だれに聞けばいいか
はっきりさせていますか?
「いま、この環境下で自分に何が期待されるかを読みとり、積極的に動く」なんてことを
期待するのは過剰な期待だと思いますよ。まずは目標・成果物を明確に示した上で、
自分で計画的に仕事を完了させることを身につけさせるほうが先。
受け身人間を育てるだけだ、と思われるかも知れませんが、
真の積極人間は組織の2割もいれば充分だと思います。
彼に素養がないなら、ないなりの仕事のさせ方をさせればいいと思います。
受け身人間は使い勝手は悪いですが、対案を出さないから勝手に別のやり方をして
引っかき回す不安がないとか、定時内ならやって欲しいことはやってくれるという利点も
あります。
できない奴はぶん殴ればいいんだよ。
それでも駄目なら首にすりゃいい
_、_ デスマの深夜の・・・
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ ホットコーヒーはブラック
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
.  ̄
_、_ この瞬間だけが
( ◎E
_、_ 生きていることを実感させる
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
カッコイイ‥
ていうか泣ける。いや本気で。
666 :
仕様書無しさん:03/05/18 22:44
確かに病気かもしれないので、そうならば話は別なんだが。
>>273の悩みはわかるな。
そいうやつは、以下のような行動に走るかもしれん。
・会社の備品を盗む
・有給を全部使い尽くす
・注意されない限りはサボりまくる(自分では効率よく仕事してると言い張る)
・最初のテストさえ通れば保守でどんな問題がおきようと関係ないというような
ひどいコードを平気で書く
・自分は人とは違う特別な素養を持っている(つまり天才)ので
自分はサボっていても他の人と同等以上の成果を出せるとおもっている
>>648が言うように、睡眠をとることは効果的だとおもうが、上記のような考えの
香具師が睡眠を取り出したら職場の士気なんてあったもんじゃないよね。
やっぱり許せないよ。
で、注意したが、まったく改善されない。一体どうすればいい?
667 :
仕様書無しさん:03/05/18 22:49
>666
>上記のような考えの
>香具師が睡眠を取り出したら職場の士気なんてあったもんじゃないよね。
うん、そういう香具師はボスによる厳重注意ののち、
改善が見られなければさようならです。
669 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:10
>>666は押さえ気味に書いたつもりなんだが、それでも
>>667のような
反応がくるということは、世の中には
>>666に書いたような考えのやつが
多いのかな。
一緒の職場にそういうやつがいると被害受けるのは他の人だし、
全員そういう考えならばグループは離散だと思うが。
>>667の考えをもうすこしちゃんと聞きたいね。
>>666 >・有給を全部使い尽くす
これは全く問題ないのでは・・・
>>670 一年で使い尽くすのなら全く問題ないと思うけど、
極端な話、4ヶ月くらいで使い尽くすようだと本人の計画性を疑いますよ。
何が原因で会社を休まざる得なくなるかはわからないし、
そのために有給に余裕は残しておいた方がいいかと。
>>670 >>・有給を全部使い尽くす
>これは全く問題ないのでは・・・
うん。そのヘンは突っ込みどころかとおもう。
しかしね。他のメンバーが有給どころかサービス残業なのに、
そいつだけ休みまくりってどうよ?
>>669 >反応がくるということは、世の中には
>>666に書いたような考えのやつが
>多いのかな。
いや、
>>666の『以下のような行動』って、あまりに一方的な決め付けとしか思えない。
『上記のような考えの香具師』かどうかは定かでないし。
やたら眠くなるのは、がいしゅつのナルコレプシーってこともあるし、
単純に体内時計が狂ってしまってるケースもある(らしい)。
俺も経験がある。
>>273のチームは今忙しいようだけど、本当に改善したいのなら、
時間が取れたら一度じっくり指導する方がいいでしょ。
674 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:19
675 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:21
使えない新人ですがなにか?
676 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:31
見やすいif文
if()
{
if()
{
if()
{
}
}
}
そして中カッコの位置で喧嘩…は今更ないか。
何で寝るのか聞いてみたらいいと思う
それによって対処違うでしょ?
681 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:44
if文が少ないコードが良い
>>681 とはいっても、and、orで複雑な論理式にされるのも困ったもの。
ステータス変数方式とか、テーブル駆動のほうが個人的には好み。
683 :
仕様書無しさん:03/05/18 23:50
if(){
}
でも
if()
{
}
でもどっちでも良いが、ソース内では統一して欲しい。
混ざっているとホント欝になる。
鬱だった。ウツだ。
685 :
仕様書無しさん:03/05/19 00:08
>>682 どうせJavaやるんだろ?if文少ないクラス設計しろよってこった。
欝と鬱て区別して使う物なのか・・
何にしても、興味を持って好きになってしまえば、苦労や努力という経過が
全て楽しみに変わってしまうから面白い。
多分殆どのPGの原点と本質がこれにあると思う。
688 :
超しょしんしゃ:03/05/19 01:07
#include <stdio.h>
main()
{
printf("超しょしんしゃ\n");
return(0);
}
僕はこれぐらい書けるのがやっとのレベルなのですが大丈夫ですか
人当たりがよければなんとか。
>>80 > お前、そのお湯は飲むためのもんじゃないだろ!と言ったら
> 「えっ、そうなんですか!?今までずっとこうしてましたよ!」
> だとよ。
そのお湯は何をするためのものなんですか?
「食器を洗うためのもの」だったりなら
飲んじゃいけない水で食器洗うのもよくないんじゃないですか?
「うまい・うまくない」の問題だったら
1ヶ月近く気づかなかったんだから別にいいんじゃないですか?
>「食器を洗うためのもの」だったりなら
>飲んじゃいけない水で食器洗うのもよくないんじゃないですか?
もし食器洗うための水で洗剤が混ざってたりしたら飲んじゃいけない
694 :
仕様書無しさん:03/05/19 01:57
>>661 レスありがとうございます。
強いて言うなら疲れている、かなあ。新しい環境で緊張してたのでしょう。
後は微妙に暇なのかもしれません。(苦笑)
現状は、全体及び担当箇所の仕様を理解して、設計書を起こす段階なのですが、
出来たつもりでいて暇を持て余していたのか、仕様が判らなくて思考が止まっていたのか…
…で、どうやら受身なんだけど、指示に対して勝手に思い込みで物を作ろうとするタイプと判明して
対策を練らなきゃならない状態となりました。
>>666 レスありがとうございます。
自分が一番可愛い、周りなんかどうでもいいの延長線上にあるんだよね…
そういや、どうしても眠いときはトイレで5分10分くらい寝るというのはOKだと思うが
1時間帰って来なかった奴がいた…。(心配してたら寝てたオチ)
>>673 そうですね…。皆さんのご指摘もありますし、がんばります。
わからんな。
酒場でプログラムの話をするのがつまらんという奴がプログラマをしているという道理が。
>>695 本格的に作業にかかる前に、
自分の作業内容について説明させるのがいいでしょう。
もしそれを嫌がるようなら、
「自分の言い方が悪くて君が間違ったものを作って、結局やり直しになるよりいいでしょ?」と
いえば納得してもらえるのではないかと。
なんかもうずーっと、微妙にスレ違いな話題しかでないなぁ・・・。
新人を使えないと思ってる使えない先輩を教育するすれになりました
使えない新人でも、使うしかないから仕方ない。
人事が悪い。
教え方が悪いと逆切れする「本当に」使えない新人がいるスレはここですか?
新人には教える義理はあっても義務はない。
そんなに教えて欲しければ授業料払え。授業料分は教えてやる。
703 :
仕様書無しさん:03/05/19 20:05
>>702 おまえただの調査要員だろ。なにを粋がってる。
「スレはここですか?」ってヴォケか喪前。
704 :
仕様書無しさん:03/05/19 20:17
新人じゃないけど「教え方が悪いと逆切れ」で思い出した。
以前DLLを端末にレジストリ登録するよう同僚に言ったら、
うまくいかんと言うんで見てみた。(Win98SEね)
C:\>regsvr32 C:\Windows\system32\hoge.dll
'regsvr32' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
過去にWin2000でのやり方を教えたのだが、それくらい対応しろよ・・・。と思い、
自分で調べるよう言ったら半日かけてもできないでやんの。
で、ファイルの検索でregsvr*を検索→格納されてるディレクトリに移動してコマンド入力。
上記の一連の作業をやって見せたら、「んなもん分かるか」だの「PCに詳しい人間しか対応できない」、
「お前はいい教師にはなれん」だの好き放題言ってくれたヤシがいたなぁ・・・。
お前の教師になった覚えはねえよ。
705 :
仕様書無しさん:03/05/19 20:23
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < そんなもん一言で教えるだけだろ!
/| /\ \_______________
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < まったくですな。
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、一言で終わる程度なら楽
| || | |  ̄ \______________
漏れは新人はぶん殴ってでも厳しく教育するもんだとおもっているが。
>>704は一言教えてやればすむだろ
汎用的な教え方を否定する新人共がいるスレはここですか?
709 :
仕様書無しさん:03/05/19 21:19
手取り足とり「教えてあげないと」逆切れする新人・・・
イヤな世の中だな
710 :
仕様書無しさん:03/05/19 21:22
>>705-707 その作業が"今"できることは実はどうでも良くて、そのやり方を覚えて( ゚д゚)ホスィ・・・・
っていうか、理屈を覚えて応用効かせろやゴルァ
と吊られてみるテスト
711 :
仕様書無しさん:03/05/19 21:42
>>710 どうせ土方なんだから、「手ぇ貸せ」って言われたらおとなしく手伝え!
というように感じました。おしまい。先生でもないのに知識差を利用して
先生面、しかも教え方下手いくない!
>>712 お前に教えるのは大変そうだな。
まずは日本語から教える必要がありそうだ。
ちゅーか、
>>704の教えられた香具師は、この業界で食ってく才能ゼロだろ。
新人ではなさそうだから、手取り足取り教える必要もなし。
「PCに詳しくねーヴァカがPGヅラすんじゃねーよ!」と言ってやればいい。そんなけ。
>>704じゃないんだが……
考える材料を与えて「後は何時までに自分でヤレ」と放置
↓
聞きに来たことには答える(答えになりそうなら遠回しに)
↓
結果を確認
で、だめ出ししたりとかしてるが。
出来る奴は出来るようになるし、ダメなヤツはいつまで経ってもダメだな。
こっちも仕事あるから、かかりっきりってわけにはいかんし。
716 :
仕様書無しさん:03/05/19 21:49
>>712 明日会社で待ってるぞww
まさか2chでそんなこと言ってるとはなーw
人間関係考えようね。辞めたいのか?
とりあえず、明日会社で。じゃーな、おやすみ。
717 :
仕様書無しさん:03/05/19 21:50
>>715 いや新人相手ならそれで良いだろうけど、同僚相手に教師面するのはどう思う?
>>718 こちとら技術が飯の種なんだから、それをたかりに来てる分には別にどんな対応でも文句言う筋合い無いんじゃないの?
嫌ならそいつに聞かなきゃいいだけの話しだし。
>>718 は?先輩だろうが同僚だろうが教えを請いに来たんだから教師面するのが当然。
イヤなら来るな。こっちも教える手間が無くなっていい。
授業料を取らない分、良心的だろ?
>>720 ダメな先輩に育てられた?奴の典型。負の連鎖は続く・・・
>教えを請いに来たんだから
その同僚は「教えを請いに」来たんじゃないよ。ある特定の環境にある特定のDLL
を regsvr するにはどうすればよいのか、という質問をしただけ。それを勝手に
教師面しといて、わかりにくいと言われると:
>お前の教師になった覚えはねえよ。
と逆切れ。こんなホノボノ人間ドラマに余計な勤務時間使うヒマあったらとっとと
教えて仕事に戻れ矢
>>722 君の頭の中では質問と教えを請うのは別物なんだ...
で、自分の思ったとおりの答えをもらえないと質問者みたいに逆切れするのか?
逆切れに余計な勤務時間を使うヒマあったらとっとと仕事に戻れば?
そもそも
>>704は「同僚相手に教師面」なんかしてないと思うが。
教師云々ってのは、その同僚の「お前はいい教師にはなれん」って逆ギレしたセリフから来てんだろ?
以前にWin2kでのやり方を教えたことがあるってんだから、応用出来ない同僚がDQN。
>>704の「お前の教師になった覚えはねえよ。」は、正当な怒りだと思うが。
>>723 この場合別物だと思うけど。おかしいかな。
726 :
仕様書無しさん:03/05/19 22:25
DLLごときで質問しにくる低能な同僚は要らない。
己の無能さを誇るな。ぐぐれ。MSDN読め。本を買え。興味深いことだけを他人と共有しろ。
>>722 お前もう二度とム板に来るなよ。
お前みたいな逆切れ質問者が一番うぜえ。マ板に引き篭もってろボケ
728 :
仕様書無しさん:03/05/19 22:43
破綻
704です。
まさかこんなにレスがつくとは・・・。
皆さん飢えてますな(w
まぁ、確かに一言教えてやればいいっていう意見はわかるんですが、
そいつは事あるごとに聞いてくる(席が隣)のと、ちょっとした処理が必要になると
「こんな難しい処理はやったことないから、やってくれ」(教えてくれでは無いので念のため)
「似たような処理をやったことあるなら、代わりにやってくれ」
とか別プロジェクトの漏れや後輩にも平気で言うヤツでした。(勿論定時で帰ります)
で、漏れとしては自分で解決するようになって欲しいのと、客先に行った時に環境が少し違うだけで
何もできなくなるのは問題アリと思って、自分で調べさせた訳です。
確かに教師面してるな、漏れ (;´Д`)
>>704 win2k では、system32 にパスが通っているので、regsvr32 だけでよい
95/98 系では system32 にパスが通ってないから regsvr32 だけじゃ駄目で
c:\windows\system32\regsvr32 とフルパスで打つか、c:\windows\system32 に移動しなきゃだめ。
既に、コマンドラインの基礎(パス他)を教えてたなら罪無し。
何も教えずに(たまたま上手くいく)win2k でのやり方だけ教えて後は自分で調べろなら恨まれ
ても自業自得。
>>729 いやらしいことに、そう言うタイプの方が上に行きやすいですね。
ぶっちゃけ、どっちもどっちだと思うよ。
どっちの言い分もわからないでもない。
感情移入不可能なほどブっ飛んだ、タケーシ並のヤシが出てこない限り
このスレずっとこんなんだろうなあ。
733 :
仕様書無しさん:03/05/19 23:27
教えに請われるのが嫌な奴は、おまえも絶対他の奴に聞くんじゃねーぞと。
他の奴に聞いてて、自分が他人に聞く分には構わない?
とっとと死ねよ( ´,_ゝ`)プッ
他人にどう思われようが、そうやって強か(したたか)に生きれる奴は生き残って行くのだろうな。
馬鹿な奴や真面目な奴を蹴落としてぐんぐん伸びるんだ。
腹黒くてもその腹黒さを決して他人にばれない様に巧妙に隠し続ける。
そういう力ってマジで重要だよね。
>730
704じゃないが。新人じゃなくて同僚なんだろ。そしてPGかSEなんだろ。
俺だったらせめて\Windows以下を検索するところまでは期待するな。
メッセージもでてるんだし。
結局わからなくて教えても「検索くらいしよーぜ」て言うぞ。
これで恨まれるんなら今後コイツには何も答えたくないな。
>>734 巧妙に隠すことができればね。
この場合、もろばれじゃん。
御免、ちゃんと読んで無かった。
まあ、なんつーか、あれだよ。
俺の職場にもそんな感じの奴居るよ。
新人じゃ無いけど。
良く喋るし仕事中に玩具屋に行くし。
それでも周囲の人間からの評価が落ちない奴。
そういう力を身に付けてる奴は羨ましい。
俺も欲しい。
>>737 元の評価が最低レベルなんじゃないのか?(w
>>733 俺は教えに請われるのが嫌なんで、極力他人には聞かない。
もし、他人に教えを請うことになっても絶対に逆切れはしない。
なんかお前、自分が叩きやすい人物像を勝手にでっち上げて
無理矢理叩こうとしてない?
>>739 きっと研修で先輩からいじめられてる(と勘違いしてる)んだよ。
そっとしといてやりなよ
>>729 首にしたほうが会社のため当人のためと思われ
>>737 出来ないことについて調べて出来る様になる能力ってのも大事だけど、
上に行くならバッサバッサと大胆に他人に振ってしまう能力も大事だ、
ということなのかも知れない。
744 :
仕様書無しさん:03/05/20 19:33
>>739 能動的に仕事できない香具師は会社にとって屑。
おまえ、趣味でやってんのか?
>>744 はいはい、そういうことにしたいんだね。
で、君はsage方も能動的に覚えない屑だが何か反論ある?
プログラマーじゃないが、ちょっとお邪魔する。
私は金融機関で金勘定を生業とするものです。
新人が金勘定で失敗したので問い詰めてたら、
とんでもないことを言い出した。
先輩も失敗してきたんでしょ?
今居るってことはなんとかなったからですよね。
周りの人がなんとかしてくれたからですよね。
俺も失敗しますよ。なんとかしてください。
言葉を失いました。こんな新人は初めてです。
745の意味不明な癇癪にワラタ
748 :
仕様書無しさん:03/05/20 20:12
>>745 >>744じゃないが、
ハァ?sage方?2chの仕様上age,sage自由だろ。
まるで必須事項のような言い方するなよ プ
能動的な仕事できないのが図星だったのか?
その反論として2chのage,sage持ってくるとはな。
お粗末って言うか、情けないね。
>>746 逆切れから開き直りへ繋ぐ、なかなか難易度の高い言い訳だな
>>748 空気が読めないことは自分で自覚してますか?
あとさ、逆切れもお粗末って言うか、情けないね。
>>746 俺ならそいつを問い詰めるんじゃなくて
そんな香具師を採用した人事を死ぬほど問い詰めるな
お前は仕事をしてるのか、と
ショボイのが一人叩かれてますが、
叩く方にショボイのが混じらないか心配でなりません。
泥沼ほど見ていて哀れなものはありませんから!
俺がショボイ叩きだって? いやーん
次のスレタイは
【日本語も】使えない新人8
かな
インド人ですか
>>746 一見筋が通ってるように見えるけど、ただのバカ。
失敗するけど礼儀正しい人間が大丈夫だったからといって、
失敗した上に上の人間をバカにする態度を取るバカが
大丈夫だって保証にはならない。
だって、もう前提条件が変わってるじゃん。
心の中で思うだけならともかく、口に出しちゃあね。
>>746 こんなヴァカ新人でも給料もらえておマンマ食えるのか。
金融業ってヌルいんだな。
>>746 みんながみんな、クビにならないわけないだろ?(w
と微笑んでやれ。
>>757 そういうヌルい奴が昇り詰めたのが今の銀行経営陣なんだろ?
失敗しても部下にフォローさせるからいいやって、みずほがいい事例じゃん。
760 :
仕様書無しさん:03/05/21 00:38
>>756 > 失敗するけど礼儀正しい人間が大丈夫だったからといって、
> 失敗した上に上の人間をバカにする態度を取るバカが
> 大丈夫だって保証にはならない。
> だって、もう前提条件が変わってるじゃん。
意味不明。説明してくらはい。
(「先輩も失敗してきたんでしょ?」を受けて)
同じ失敗をした人間でも、
失敗するけど礼儀正しい人間(「失敗してきた先輩」)が今までクビにならずに大丈夫だったからといって、
失敗した上に上の人間をバカにする態度を取るバカ(新人)が大丈夫だって保証にはならない(大丈夫という保証はない)。
最後の一行は不明
>>761 最後の一行
> 心の中で思うだけならともかく、口に出しちゃあね。
「あんたも失敗してきたんだろ。俺が失敗しても何とかなるんだろ。」
って思っても口には出すなってことでしょ。
まぁ、こんなこと思ってしまう時点でアウトだと思うけどね。
最善を尽くして失敗するのと、成功させる努力を怠って失敗するのでは
ぜんぜん違う。
「実害はありません」
この板のいろいろなスレッドに書いてあることがよく分からなくて
>>104 ワロタ
とか書かれてても、自分はワロえないのが寂しい。
早く詳しくなってワロタとかプッとか書きたいです。
新入社員こねーな
やっぱり採用基準が
顔が面白いとかで決めてるからかな・・・
>>762 最後の一行って
>だって、もう前提条件が…
のことだろ
Winコマンドでパスが通る通らないの話しだが
パスの概念知らないような香具師が平気で
Win95/98とかはやっぱDOSから分離してないからなー
とか言ってるのを良く見る
ちなみに漏れなら
「ヒント パス・・・ PATHね」
と言ってそれでも分からないなら、処理系固定の仕事以外はできないと見なすが・・・
(そんな香具師、Winでもバージョン違いとか他のOSとか全然理解できないだろ)
>>768 糞忙しい時に「ヒントだけ教えてやる」なんて奴は嫌だ。いや、暇なら全然イイんだけどさ。
無知だから糞忙しくなる
糞忙しいから(知識を蓄える暇が出来ず)、無知のままである。
さて、鶏が先か?卵が先か?
>>769 忙しい奴に質問してまともな回答を期待するのはナシだろ
ところでもまえら、これが Windows で path がどーとかいう話じゃなくて
「*nix で dll 使ったバイナリが実行できないんですけど。dll はちゃんと
正しいディレクトリ (例えば /usr/lib) に置いたんです。何がいけないんですか?」
と聞かれたのならどうする?漏れなら「root になって /sbin/ldconfig した?」
とかとりあえず動かす方法教えつつ、「dll の場所はキャッシュされてて。。」とか
原理的な話はとりあえず伝えとくけど的言い方にとどめておくけど。
dll 言うな、と一蹴する。
>>773 づるる
どぅるる
だるる
でゅるる
さて、鶏が先か?卵が先か?
775 :
仕様書無しさん:03/05/21 15:42
同僚なら「スマン、今忙しいから自分で調べてくれ」
で終了でいいような気がするが・・・
毎回それやれば相手も気づくだろ。
>>772 何をやったかを全部説明させる
落ち着いて説明できれば、説明途中で怪しげな所に気づくだろ
それで気づかないのであれば、見込み無し
それって結局
「バグってダメなんです」
っていうレベルとあんま変わんないよな
778 :
仕様書無しさん:03/05/21 19:58
>>776 最近の香具師は何やったか覚えてない。肝心なところでミスってるパターンが多い。
こういう定石的なことはサクっと教えちゃった方がいいかなあ、
と思ったんですけど。。。。ってこれは中の人の文体か。
なんだかんだ言って助け合いは必要だし~(704の同僚だって力仕事
くらいしてくれるだろう)。
780 :
仕様書無しさん:03/05/21 21:17
先輩より、ぐぐるの方が役に立つよ
783 :
仕様書無しさん:03/05/21 23:04
785 :
仕様書無しさん:03/05/21 23:41
仕事ちゃんとやってくれるなら何でもいいよ
自分で調べるだけマシだと思った。
うん、そうおもった。
>776
俺もこんなふうに症状を聞いて
1.およそ問題の見当をつけてから、
2.再度怪しいところを別の視点で確認して、
3.その後に質問者が自分自身で気が付くように順を追って説明させる。
同じ人間にこの方法を1,2回使うと、次からは2.の時点で俺が怪しいとニラんでいる
ところに気が付いてくれて3.がなくなるんだが、ある後輩だけは毎回3.まで行ってしまう。(聞かされる)
まるで自分は何にも間違えていないのにという感じで手順の説明を聞いていると、
つくづくカンが悪い奴っているんだなって思う。
新人ネタじゃなくてすまん。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>778 症状を聞くときには、黙って聞いた方が良いよ
で、不安な部分とかはごまかしてしゃべったり、早口になったりするので、そこですかさず「もう1回そこ説明して」とつっこむ
あと、言いよどんだら「そこ確認すればいいんでないの?」とつっこむ
プロジェクトの問題点の洗い出しの時と一緒
791 :
仕様書無しさん:03/05/22 19:27
をぃ!もまえら!
2年目の後輩に
「関数の値渡し・参照渡しって何ですか?」
っていわれますた!
どうしたらよいですか?
関数の値渡しとは、関数全体をコピーして渡すこと。
関数の参照渡しとは、関数のアドレスを渡すこと。
と答えなさい。
1年目の後輩に聞け!
10年前のPMに
797 :
仕様書無しさん:03/05/22 21:55
大して忙しくもないのに「忙しい忙しい」って言ってる先輩がいるスレはここでつか?
違うよ。
799 :
仕様書無しさん:03/05/22 22:45
本当に忙しい奴は「忙しい」と口にする間にもう次の仕事してる
800 :
仕様書無しさん:03/05/22 23:24
今日一日「おはようございます」以外一言も発しなかった・・・
ずーーっとひたすらプログラム作ってた。
PGってこんななのか。まあ別にいいけど。
>>791 うんこを手渡すのが値渡し
うんこが漏れそうな奴を渡すのが参照渡しだと教えてやれ。
802 :
仕様書無しさん:03/05/22 23:36
menu:339
>>801 値渡しならうんこが2倍に増えないとダメだろ
自分でキープする分とあげる分で
804 :
仕様書無しさん:03/05/22 23:39
我が糞食って出し、食って出し。
あぁ・・俺って再帰的。
805 :
仕様書無しさん:03/05/22 23:48
>我が糞食って出し、食って出し。
ハ、ハイパーパイプライン!!!
807 :
仕様書無しさん:03/05/23 00:08
うちの2年目、「おはようございます」「お先に失礼します」が
言えないんだが、どうしたらいいだろうか。
おそらく、プログラミングのスキルさえあれば、挨拶なんて関係ないと
思っているとおもわれる。(ヤツのスキルは「並」)
ヤツは新人の教育係になっているんだが。
新人がヤツのマネして挨拶しなくなりそうでコワイ。
新人の手前、キチンと指導しといた方がいいと思われ。
挨拶不要と思ってるのかどうか問いただして、厳しく指導すべき。
教育係とはいえ、まだ2年目のペーペーだろ?
>>808 一応言ったんだが、あまり効果なし。同期のやつには
「××先輩(俺のこと)、ウザイよね」とか言ってるようだ。
それでも俺はヤツに対して挨拶は欠かさないようにしている。
もしかしてヤツがここを読んで考え直してくれないかと思ったりして。
挨拶ができないやつは将来プログラミングスキルも伸びないといったら
言い過ぎか?
810 :
仕様書無しさん:03/05/23 02:03
>>809 そうだよな。挨拶はプログラミングに置き換えても大切だよな。
ConnectしないでSQLぶっ飛ばしても返事どころかエラーだもんな。
そして、帰りはちゃんとterminateしろよ。と。
たぶん、彼の中で挨拶は print "Hello World "; 程度にしか思ってないんだよ。
あ、やらなくてもわかるからしなくていっかレベル。
挨拶できない香具師はちゃんとterminateしろよ。と
先輩にネットワークの事聞こうと思ったけど、皆カチャカチャ忙しそうだったから
仕方ないので勉強しながら、キリが良い時を待っていた。
暫くして、キリが良さそうな時に聞いたんだが、ふと画面を見たら
メッセンジャーやってるだけだった。しかも遊びっぽい内容。うわー。
まぁ皆良い人ばかりだから良いけど。
>>809 俺も挨拶は大事だと思う。そんな奴が客の前に行ったら
挨拶もせずに話を始めるような気が…。
>>812>>813 そいつの考えでは、客先に行くようなやつはプログラミングスキルの低い
落ちこぼれで、スキルの高いやつはひたすらこもってプログラミングする、って
ことらしい...
なんでプログラミングできる俺様の給料低いんだ!って言い出してるんです...
>>814 なんでって評価が低いからだろと言ってやれ(w
ついでに客先行ってる奴らより、これこれこうで稼いでないだろ?と
言ってやれ。
>>814 > 客先に行く
> ひたすらこもってプログラミング
企業から見れば、両方出来るのがスキルの高い人だ、
ってはっきり言ってやればいいじゃん。
>>807 俺の新人時代、先輩が挨拶ロクに出来ない香具師ばかりだったな。
今の時代、先輩と呼ばれる香具師から既に壊れているのかも。
>>814 篭ってたいなら研究者かフリーになれ、と。
ま、研究者になったら自分のレベルの低さを知り、フリーになったらコミュニケーションの大切さを知るだろう。
俺自身、ひたすら自分の好きにプログラム組んでメシが食えたら最高って人だけど、
自分にそこまでの実力がないことが分かる程度には世間を知ってるから、いろいろ妥協して生きてる訳だ。
>>814の後輩が給料のことを言いたいのなら、
>>815に反論できてからだな。
新人より自分の方が激しく使えないのではないかと
懼れている今日この頃
>>814 プログラムだけやって金が欲しいなら
うちやめて、xxxに逝けば?
と俺なら言うかな
>>820 xxxてなんですか??
xxxに行きたいです
822 :
仕様書無しさん:03/05/24 11:03
まんこ
( ´∀`) <めるぽ
824 :
仕様書無しさん:03/05/24 17:24
うちの新人が激務で入院した。ワラタ
826 :
仕様書無しさん:03/05/24 19:31
>>824 次はお前の番だな
思いっきり笑ってやるよ
>>824 大事にしてやれよ。
入院するまで働くようなまじめなやつ、いまどき珍しいんだからさ。
>>827 悪いが、入院するまで働く人をまじめだと称える気持ちにはなれない。
昔の自分を見るようで。
829 :
仕様書無しさん:03/05/24 20:39
>>828 てか若い頃は自分の限界を知らないんだから突然倒れることはあるよ。
気持ちの上では大丈夫でも、体がついてこないとかその逆とか(w
ま、酒といっしょだね。
830 :
仕様書無しさん:03/05/24 20:57
>>828 てか上司は部下の限界を知らないんだから部下が突然死ぬことはあるよ。
気持ちの上では大丈夫でも、魂がついてこないとかそのまま事故死とか(w
ま、一生死神といっしょだね。
831 :
仕様書無しさん:03/05/24 23:55
あ~、もう疲労コンパイラー。
832 :
仕様書無しさん:03/05/25 00:06
新人のくせによ、その自信はどこから来てるのだ?
833 :
仕様書無しさん:03/05/25 00:36
>>832 『新人のくせに』か。
新人にすぐに追い抜かれるタイプだね(w
新人って使えなくて当たり前だと思うんだけど。
むしろ上司が学ぶ意欲をたたっこめよ。
834 :
仕様書無しさん:03/05/25 00:57
難しいな。 出来る新人なら誰が使っても結果がでる。
できない奴をどう使ってどう仕込むかが上司の腕の見せ所だもんな。
でもあまりにあんまりな奴は、俺はパス(w
評価下がってもいい。 時間の無駄だもんな。
>>833 確かに、ほとんどの新人が使えないのは当然。
でも、これから仕事して飯食っていかなきゃならない身分で、
「学ぶ意欲」を人から叩き込まれないと持てない段階で終わってる。
企業人として新人に掛かったコストを丸々損失にしないよう努力もするが、
一個人としては「あんまりな奴」は避けたいのが本心。
836 :
仕様書無しさん:03/05/25 01:49
これ書くのは二度目だが、意欲を与えるのはかなり難しい。
他人をやる気にさせるような力を持ってる人はそれこそ社長にでもなってくれって感じ。
食べる、寝る、ヤル以外の個人的な嗜好だって生まれつきのものだろうし、生まれつきの環境によってそ
れに対する強弱が変化するだけ。それは案外大きな要素かもしれないけど。
837 :
仕様書無しさん:03/05/25 01:51
最近の連中をの「やる気をどのように起こさせるか」って、本当に悩むね。
>508じゃ無いけど、褒めても「当然」って顔するし。褒め方悪いかね。
人と会話するのが嫌いってのが致命的か…。
席となりだけど、メールで…奴、文章書く能力も無かった。
そりゃ単なるタケーシだろ。
…
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
タケーシは会話するの嫌いじゃなかったような。
ま、タケーシほど思考が病んでいないだけ、ましと。
ちゃんと、会社来るし。ゲームもしないみたいだし。
>840
給料上げても「当然」と
というか、あんまり一人にだけかまうと
それはそれで他の人たちのやる気が無くなる罠
>>840 『これで給料あがるんだ。へー』とさらに退化するに100デスマ。
退化する余地があれば、という前提で。
バッティングのコツは、よく見てビュッと振る。
>>846 バットには釘を打っておいた方が殺傷力とが良さげなんですが、本数とか間隔とか長さとか太さとか最適なには何でしょうか?
これであの先輩の頭を思いきr
包丁を研げ
おまいら落ち着け・・・と
__|_ __
ヽ/ | ヽ ./ | T ̄ ○
/丶/ | /⌒ヽ | ┼─
し^ヽ (ニ)\ _ | | │
(_ノ し ○ ̄
┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / /
│ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ─────‐‐‐ 。←
>>851 ガッ
│ | │ | | | イン ,'´ ̄`※ // | \
__{_从 ノ}ノ/ / ./ | \
__/} `く((/ ./ |
,. ,. -‐===‐-`つ/ ,.イ // )) / ∵|:・.
〃〃〃〃 / /ミノ__ /´('´ / .∴・|∵’
ヽ_I__I__I__I__I_I __∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
ー{____,,.二二二二) ノ く{ヽ、/ ゙Y} ゙
/I I I I I I `^^' \ ! }'
,' /
853 :
仕様書無しさん:03/05/25 13:24
使えない新人と一緒に使える新人がキター!
飲み込みがめちゃくちゃ早い、手も動く、報連相ばっちり。
3~4年で追い付かれそうだが、とっとと追い抜いて貰って
こいつに食わせてもらいたい。
ま、そういうのに限って、3年位で逃げられたりしそうだけど。
使えない新人の方も、使えない中堅に確実にレベルアップ
しやがるので注意を怠ってはいけない。
854 :
仕様書無しさん:03/05/25 13:52
今年入った香具師はそもそもプログラミングに興味なさそうなんだけどどーすればイイですか。
報連相って何?
>>855 元請けへのささやかな"報"復
デスマーチプロジェクトへ強制"連"行
辞める前になぜ"相"談してくれなかった?
859 :
仕様書無しさん:03/05/25 15:03
何事にも謙虚な姿勢を見せてくれる新人には、こっちもいろいろ世話したくなるよな。
報酬
連休
相性
会社を選ぶときの基準だろ。
>>860 そういわれてみると、総務の窓際DQNオヤジが言ってたような...
863 :
仕様書無しさん:03/05/25 19:15
>>862 モマイはそれ以下(w
(ほうれんそうも知らないとは..)
864 :
仕様書無しさん:03/05/25 19:28
ほうれんそうはしゃかいじんのきほんです
865 :
仕様書無しさん:03/05/25 19:46
りもこでじぐらさらすとろぼはびでおでっきのきのうです。
ほうれんそう はうれんさう 3 【▼菠▼薐草】
アカザ科の一、二年草。西アジア原産。
葉はビタミン A ・ B ・ C 、鉄分などに富み、
野菜として古くから栽培、葉を食用とする。
在来からの種は根元が淡紅色。
春、黄緑色の小花が花茎の先に多数つく。
[季]春。〔「法蓮草」「鳳蓮草」とも書く〕
お約束って事で。
まかろに
ほうれんそう
●●
◇
正直、ほうれんそうとか知らない香具師の方が普通にできる気がする
ほうれんそうとか言ってるのは、むしろ自分ができな(ry
包茎
連射
早漏
872 :
仕様書無しさん:03/05/25 23:41
相談はどうあれ、報告と連絡ができない奴が、何ができるんだ?
多分気のせい(w
ほうれんそうという言葉を知らない=意識しないでも自然にできている
つーことであ?
874 :
仕様書無しさん:03/05/26 00:00
>>873に一票。
報連相ができない奴が、「報連相って知ってるか?」といわれるんじゃないだろうか。
876 :
仕様書無しさん:03/05/26 00:01
>>873 自然に再発見しているということだね。 では納得。
877 :
仕様書無しさん:03/05/26 00:10
>>875 好意的解釈にすぎるだろ
だいたいはシランからできんもんだし
なんだなんだ【報連相】【報連相】【報連相】【報連相】って右翼みたいに。
880 :
仕様書無しさん:03/05/26 03:15
新入社員です。
バカな質問かもしれませんが、残業は何故発生するのでしょうか?
私が社長なら、ある工程が期限まで終わる見通しが立たなければ、残業させるより倍の人数を導入させます。(無理やりとは言いませんが方法はあると思います)
ましてや、残業すると法定時間×1.25倍(位だったかな?)の賃金を払わなければならないのにです。
勿論、我々SE・PGは残業すれば徳をし、会社は損をすることになりますが、中にはお金より定時に帰り、自分の時間を持ちたい人も多くいるでしょう。
そんな中、仕事が無くて暇だと上司は言います。
じゃ、あんた手伝ってくれよ!って言うべきなんでしょうか?
また、こういった会社の良し悪しをどなたか解り易く教えて頂けないでしょか?
>>880 > 私が社長なら、ある工程が期限まで終わる見通しが立たなければ、残業させるより
> 倍の人数を導入させます。(無理やりとは言いませんが方法はあると思います)
人月の神話読め
883 :
仕様書無しさん:03/05/26 06:27
>>880 1.25増しだけど。
ほかの人間を一人増やすと「そいつがもらってる金 x 2」くらいの
金を会社は出費することになります。
だから残業させたほうが安いの。
倍の人数を導入して効率が倍になると思ってる?
>>880 目的と手段を取り違えてるぞ。
サービス残業をさせないことが問題じゃなくて、
サービス残業が起きるようなプロジェクト運営が問題なんだろ?
(サービス)残業はプロジェクト運営失敗の副産物に過ぎない。
その証拠に、プロジェクト運営が上手く行けば(サービス)残業は発生しない。
(サービス)残業が発生しなくても、プロジェクト運営は失敗するが(納期延期とか)。
886 :
仕様書無しさん:03/05/26 09:22
>880
どうせ釣りだろと思うけど、もう釣られてるんでついでに
883 という考えもあるけど、人間動かすのはそんなに簡単じゃない
人間は有限なんで、遅れてるからといって動員してたら他にしわ寄せが行く
新人なら教育的な意味合いもある。上司が動けばすぐできる仕事でも
ずっと手取り足取りやってられるわけない(したくない)んであえてやらせとく
という事もある。大体新人にやらせる仕事なんか、
「それやれないなら、今後お前に振れる仕事はねえ」という程度のもの
887 :
仕様書無しさん:03/05/26 12:42
>新入社員です。
>バカな質問かもしれませんが、残業は何故発生するのでしょうか?
純粋に仕事量が多いと言うのもありますが,それ以外にも勤務時間中に2chを見たり
居眠りしたり頻繁にタバコ吸ったりといった理由からです。あと生活残業か。
>私が社長なら、ある工程が期限まで終わる見通しが立たなければ、残業させるより倍の人数を導入させます。(無理やりとは言いませんが方法はあると思います)
>ましてや、残業すると法定時間×1.25倍(位だったかな?)の賃金を払わなければならないのにです。
これは、他の人が言うように残業させた方が安いからですね。
さらにいうと「ねんぼうせい」の呪文を唱えることで、社員の間に”残業代が出なくて当然”
という錯覚をおこすことが出来ます。
>勿論、我々SE・PGは残業すれば徳をし、会社は損をすることになりますが、中にはお金より定時に帰り、自分の時間を持ちたい人も多くいるでしょう。
お金が全てじゃないので残業=徳じゃないですよ。
会社も上で言ったように人を雇うより安く済めば損はしてないですし。
>そんな中、仕事が無くて暇だと上司は言います。
>じゃ、あんた手伝ってくれよ!って言うべきなんでしょうか?
言うべき。
素直に「出来ません」というのも仕事のうち。
無理して遅れて最後に迷惑かけるよりは早めに報告しましょう。
その場では「使えねー」と思われても、最終的にこなせれば評価は落ちないので。
>また、こういった会社の良し悪しをどなたか解り易く教えて頂けないでしょか?
転職を繰り返して自分で嗅覚を磨いてください。人に聞いても解らんよ。
ちなみに「ねんぽうせい」だな。棒をもらうのかっての。
マウスの意味もわからなかった僕が、アビバに通って
パソコン資格をとってきました。
自信を持って面接に臨んだところ ついにプログラマーとして
就職できたのが4月のことです。
しかし、最近わけのわからん先輩どもが、私の事を影でいろいろ言っているみたいです。
でもワードも使えるし、エクセルだって少し使えます。
私は悪くないですよね?こういう馬鹿な会社にひっかからないように
みなさん気をつけてください。
それと、威張ってるオッサン師ね。
>880
18:00過
リーン、ガチャ
客「あ~、今会議終って○○の部分の仕様変更が入ったから明日までに修正しといて。
細かい資料は後でメールするから。」
ガチャ、ツー、ツー、ツー...。
客のとこは、SEでも営業でもなんでもいいよ。
一部のダメ先輩の真似をして、新卒が仕事もろくにしていないのに休憩ばかり
取る傾向が増えてきた。ここいらでガッとぬるp・・・いや、ガッととぬるま湯から
引き揚げてやらないといけないな、と思い、一回の休憩が必ず30分以上になっていて、
午前中1~2回、午後3~4回休憩を取っている新人をターゲットに説教をした。が・・
漏れ 「お前休憩時間長すぎるぞ。一体何やっているんだ。」
新卒 「そんなに長くないですよ。」
漏れ 「どこがだ!30分も休憩しているじゃないか!こんなの休憩とは言わないぞ。」
新卒 「休憩は休憩ですよ。」
漏れ 「いや、さぼっているのと同じだ。」
新卒 「何故ですか?トイレと煙草とコンビニにお茶を買いにいくのと電話とメールをしたら30分なんて一瞬ですよ。」
漏れ 「仕事中にコンビニ行ったり電話したりメール打ったりするな」
新卒 「そんな無茶な!じゃあ、いつやれと言うんですか!?」
漏れ 「昼休みがあるだろう」
新卒 「昼休みは飯とゲームとネットの時間じゃないですか!」
漏れ 「ゲームやめて電話とメールやればいいだろう」
新卒 「そんな無茶な」
漏れ 「仕事中だって、ちょっとした息抜きでメールしたっていいじゃないですか」
新卒 「お前はちょっとした息抜きのつもりで30分や1時間も休憩しているのか」
漏れ 「30分も休憩してませんよ! 15分は煙草とトイレですから。」
新卒 「煙草休憩とトイレ休憩だろうが」
漏れ 「それも休憩に含まれるんですか!」
新卒 「当たり前だろうが」
漏れ 「そしたら!いつメールすればいいんですか!?仕事中しかないじゃないですか!」
新卒 「だから、昼休みに」
エンドレス・・・これでも本当に4大卒なのか?
煙草とトイレは当然の権利とでもいいたげだな。
>892
1日に何時間休憩をしているか提示してあげれば?
> 漏れ 「仕事中にコンビニ行ったり電話したりメール打ったりするな」
> 新卒 「そんな無茶な!じゃあ、いつやれと言うんですか!?」
仕事の電話・メールならともかく…どうせ違うんだろ?w
こんなのが社会にいるのか。
>>892 大学中退フリータの漏れのほうがまだ常識あるな。
漏れやとってくれよ
897 :
仕様書無しさん:03/05/26 15:12
>>895 冒頭「ダメ先輩の真似をして」とあるので、
単独犯では無い模様。恐ろしい、実に恐ろしい...
でも仕事中にカノジョからメールが来ると元気が出るのもたしかなんだよな~。
「○○クン、ダイスキ♥ちゅ~」とか
なんかこのスレ見てたら、何の技術も無い漏れでも入社できそうな気がしてきた…
>>892 新卒 「そんな無茶な」
漏れ 「仕事中だって、ちょっとした息抜きでメールしたっていいじゃないですか」
新卒 「お前はちょっとした息抜きのつもりで30分や1時間も休憩しているのか」
このあたりから立場が逆になってねーか?
901 :
仕様書無しさん:03/05/26 15:44
つーか、そこまでのDQNがいる会社って・・・
>>892 > 一回の休憩が必ず30分以上になっていて、
> 午前中1~2回、午後3~4回休憩を取っている新人
つまり、勤務時間8時間中2時間~3時間以上休憩しているのか...
俺の2ch常駐時間より短いな。
やることやってれば別に休憩取ろうが、2chやってようがいいんじゃない?
# やることやってない奴は別
仕事してない時間 = 休んでる ってのが分ってないんだな.
新卒君にとっては私用の電話やメールは仕事でも無く休みでも無い
別個の物に思えてるんだろうな.
ベン図でも書いて説明しないと理解出来ないかもな.
クビにすれば?
そんなのが雇われててどうして俺が(ry
906 :
仕様書無しさん:03/05/26 16:12
>>892 一度、工場のラインでもやらせてみろ。休憩10分でも3~5分前に機械の前にいないといけない。
実質休憩時間は5分くらいなもの。
>>892 そういうのは記録とってマネージャに伝えるべきなのでは
なかろうか
908 :
仕様書無しさん:03/05/26 16:32
使えない香具師は
後先どうなるか知っちゃ事じゃないので
放置しる
910 :
仕様書無しさん:03/05/26 19:41
>>908 はアホ。
>>907 が正解。
経験豊富なやつが対応しないと、そいつも含めて不幸な結果になるぞ。
途中で入れ替わってしまってるし(´・ω・`)
サンデ〇カは働いてる奴らはDQNばっかりで未来も何も無い気持ちになるが
おれが死んでも何事もなく今日も弁当はローソンにもファミマにも出荷されていくと思うと
プログラマより責任の重荷が無くて楽だった。
ただし足は疲れるがな...
913 :
仕様書無しさん:03/05/26 22:06
新人ですが、そういう奴等は是非上に報告してください。
俺らがやると角が立つので。
>>880 まだ釣られた人たちが触れてない「上司が暇」ってとこだけど。
新人がやる仕事と偉い人がする仕事は違うわけで、手伝えといっても無理ぽ。
当然反対のことだってできないし。
あと、会社とか社会ってのはある程度の馴れ合いで動いてるので、
なにごともさじ加減って感じ。
WSのルート権限もらいました。
「システム絶対壊さないでね。データ消したら首だから。」
怖くてrm使うとき指が震えます。
>>889 この業界、ワードとエクセルだけできるやつはいりません。
>915
suする前に深呼吸3回。
>>915 とりあえずalias rm='rm -i'しとけ
rm ./* :合法
rm /* :首
シビアだ・・・。
>>916 でもアビバではワードで文字を大きくしたり、絵を貼ったり
エクセルでグラフがかければ パソコンのプロとしてもやっていけると習いしましたが?
あなたがワードやエクセルが使えないからっていい加減なこと言うのはやめてください!
>>920 はいはい。
PC習ってる時点で才能無し。
>>920 それはかわいい女の子限定だぞ。ブスとデブは除外。もちろん♂も除外。
923 :
仕様書無しさん:03/05/26 22:25
>>919 たった1ドットで人生が変わるわけか・・・
>>917 深呼吸
su~
とでも言わせたいと、そういうことだな
926 :
仕様書無しさん:03/05/26 22:39
rmで深呼吸はわかるけどsuで深呼吸?って俺は厨ですか?
まじ教えて。
>>921-922 プッ、ワードも使えない人は必死ですねw
役に立たない新人さんですか?
928 :
仕様書無しさん:03/05/26 22:40
妙にアビバネタが流行ってる
俺は天才だ
俺はどんなソフトでも、誰よりも速く習得することができるんだ
>>929 使えるって言っても、マウスでメニューからクリックして起動させる事を言ってるんじゃないんですよ?
ちゃんと文字を大きくしたり、色を変えたりできるんですか?
私なんて、たったの1周間でこれを覚えたんですよ。
ま、あなたじゃ まだ無理でしょうけどねw
>>930 誰か書くだろうとは思ってたけど、
でもワラタ
>931
日本語は1周間では覚えられなかったらしい
934 :
仕様書無しさん:03/05/26 23:05
あー、でもワード使えるやつ欲しいかも…
前回の仕事で1年目のやつに仕事任せて大穴あけられてぶーたれてると
課長がすまなさそーに「主任なんで使いにくいかもしれんけど、ヘルプで
使っていいよ」と30代後半ぐらいのオヤジを使うはめに
とりあえずドキュメント直してもらおうとしたんだけど、
「すんません、ワードって使った事ないんで……」
もういいよ……
ワード使えるだけでいいから……
もうそれしか望まないから……泣
多分エクセルおやじだな。そいつ
でも「使ったことない」でストップしてしまうあたり終わってる。
「使ったこと無いけどがんばる」くらい言ってくれりゃいいんだが
あきらめムードじゃなー
1週間か
釣られてみました(^o^)丿
ワードでドキュメントっていったい・・・
そういえば「ワード」っつーのも違和感あるなあ
Word だろふつー
漏れも使っちゃったが
「ワード使える」ってどういう意味で言ってるんですか?
>>934とか。
普段エディタでがりがりプログラムしてるヤツがワープロ機能使えないことは有り得ないし・・。
>>940 ありえる。
テキストエディタとワープロは別ソフト。
マクロ書いて漏れの仕事を楽にしてくれたら使ってやるよ。
上司に200ページくらいの英語の技術書を渡された。
すぐに先輩が他の課題を渡してきたけど・・・
となりのマンションの、着替えがのぞける
(ノヴァなら!!)
急な階段で、パンチラおがめる
(ノヴァなら!!)
卑猥な単語を、英語で言える
(ノヴァでも!!)
>940
いやー漏れもそー思うんだけどねー
というかエディタが使える=ワープロ機能もOK以前に
ドキュメント仕事をした事がないのかと小一時間…な気分
ドキュメント仕事=Officeかよっつーのは置いといてな
確かに段落番号変えたりなんだりっつーのはエディタの延長線上にはないけど
そーゆーのもやっていれば覚えるでしょふつー。というか普段はイヤな動作に
なる事多いし。
話は別になるかもしれんけど
漏れは Word & Excel 使いのスキルってのはありだと思うよ
ドキュメント仕事はコーディングと同等だと思うし、
独学だと意外とちょっとした便利な機能を知らなかったりする(漏れもな)
それ知ってたら効率が段違いという事もある
再利用可能なフォーマットを作ってくれるだけでどれだけ助かることか
というか再利用しづらいフォーマットでどれだけ苦しめられたことが…
>>947 悪いことは言わん。今すぐXML始めれ。
これまで、mule+TeXにこだわりを持っていた。
数式書いたら これに勝るものはないと思っていた。
最近の数式エディタとやらが意外と綺麗だと教えられて
ショックを受けた。
お前のプログラムはドライバーが悪いのか?
どれ俺が見てやろう。
心配するな俺は天才だ。
ん~?間違ったかな?
>>949 mule+TeXを使って数式書いてんの?何屋さん?
>>951 プログラマー板を覗いていますが、物理屋でござい。
ナットク
>>953 ん?なぜ?
プログラマーの方々は案外TeXを使わないの?
>>955 TeXを必要とするような数式のお世話になったことがない。<俺だけかも。
それ以外のことは大概OfficeとかVisioで事足りる。
>>934 ドキュメント一々ワープロで書いてんじゃねーよっていう嫌味かもよ。
俺の職場はすこし前までみんなroffやtexで書いてた(w
新人がワープロ使いたいとかいうと、厳しく矯正されたな。
さすがに今はみなあきらめてWord使ってるけど。
短い文章にテフつかう意味が無い。
あれは学生と大学の研究者が使うものでしょう
文系の人はテフなんて知らないのが普通だと思う。
お客さんとこで電子データとして開ける必要上
MS Officeがほぼ強制ってのはありますな。
まぁTeXで書き起こしてPDFに落とすって手もあるわけだけど
「なんでWord(or Excel)じゃないんだ?」のオヤヂの一声ってのもあるわけで……
客は腐れオヤジ企業が多いのでほとんどMS Office かな
数式ってあまり出てこないです
元物理屋の卵だったけど、思えば遠くに来たもんだ
慣れた所為かもしれんが、MS Office嫌いじゃないよ。
962 :
仕様書無しさん:03/05/26 23:58
MS Officeもバージョンが決まってるんだな。 最新バージョンを使うとウチのグループでは
それは採用しませんといわれる。 後いきなり製造中止になるのは困る。
慌てて流通在庫さがす羽目になる。
そーだなー。OASYS に比べたらなー……1度あった
でもWordで文章作ってると、いきなり整形されてビビることがある。
予測つかない挙動をすることもあるし。使いこなせるヤツはマジで
すごいと思もわないこともない。
965 :
仕様書無しさん:03/05/27 00:46
仕様書が全部エクセルって状況。どうよ?
>957
そーゆー厭味は
「Word 使えないんで TeX か roff で書き直してもいいですか?」
っていうのが完成形
それでできるなら喜んでそーしてもらう。
皮肉でもなんでもなく。
texの表記間違えてるようじゃまだまだ。
そういう文化から来た人なら本当に歓迎するけどな
もっと頼みたい仕事あるから
やっぱTeXじゃ。
研究室でも最近の学生は論文にM$Wordしか使えない馬鹿が多い。
指数や∑、行列だらけの数式を何十個も書いているくせにだ。
もうやってられない。
共同で文書作成作業するにも嫌でもM$Word使わされるようにするのかいやらしい。
TeXでやれば数式も簡単に書けるのに。M$Wordを押し付けんなよっていいたい。
そんな嫌味なことやっているとOpenOffice形式に変換しちゃうぞ?
TeX使うよりかはお前らに負担化かからないだろ?
どうせOpenOfficeはオープンソースで無料なんだしお前ら困らないよな?
これで文書を読む者がM$Officeを無理して買わせなくて済むわけだ。
スレ違いなんで、いい加減ヤメレ
970 :
仕様書無しさん:03/05/27 01:56
971 :
仕様書無しさん:03/05/27 01:58
ネタが無ければスレ違いの話ししていいのか?
仕事がなければ新人は寝てていいのか?
>>971 仕事が無いとき、何もせずひたすら待ちつづける新人って多いよね。
>>972 オイラが新人の頃は、仕事無かったら
「先輩に仕事ないですか?手伝うことないですか?」と聞けと
教えられたよ。
それで仕事無いときに、たまたま女性上司がトイレに行ってたので
しかたなく「手伝うことないですか?」と
トイレまで行ったら、めっちゃ怒られたぽ
974 :
仕様書無しさん:03/05/27 02:12
新人より1~2年目でかつ躾のできてない香具師の方が質が悪いと
思うのだがどーか
新人ならまあ教えなきゃわからんだろと思うから、あきれるような事でも
相手するけど、1~2年目だとそんな気力もでねえ
それは何か
「ストレス解消を手伝って」
とか言われてトイレに引きずりこまれる事を期待してたのか
妙齢の美人ならよし、○○ならその場でフリーズするか
976 :
仕様書無しさん:03/05/27 02:22
僕も新人の中途なのですが、もう一人同じ人と研修しました。
エクセルだったけど、その人はPCも触った事ない文系?らしき人だったらしく
すんごい大変そうにやってました。
ブラインドタッチもできない所から、いきなりUNIXとか始まったら
発狂するんではないかと思うんですがね・・。営業・運用に回されるのかな
>>950 それはアビバネタじゃなくてアミバネタ。
978 :
仕様書無しさん:03/05/27 02:28
>>976 最後の一行、「運用」を見下しているように伺える。
979 :
仕様書無しさん:03/05/27 02:30
運用のほうが気にすることが多いような気もするが。
>>974 2年目はともかく、1年目は新人だろ(w
982 :
仕様書無しさん:03/05/27 02:58
保守・運用。これだけは実際に経験してないと語れない領域だと思う。
開発とは明らかに意識するところが違うわけだし。開発のノリでやったら痛い目遭いそう。
言い方はどうかと思うが、保守・運用は開発の尻拭いだからな。
雑務が多くて人間的にも鍛えられる。仕事の進め方なんかもキッチリできるようになると思うよ。
バカにはできないね。
983 :
bloom:03/05/27 03:13
984 :
仕様書無しさん:03/05/27 03:15
985 :
仕様書無しさん:03/05/27 04:35
保守・運用は使えない馬鹿がやる仕事(プ
組織内の役割分担と、個人の資質の兼ね合いを理解できない新人が煽っているスレはここですか?
俺は保守・運用やってから、「華麗に断る」ってことを覚えた。
まあ、だだ単に「こうこうこうで難しいです」って言うだけなんだが。説得力が増した。
990 :
仕様書無しさん:03/05/27 09:45
で、次スレは? もう後9レス分しかないぞ。
【使えない先輩VS】使えない新人 8
こんな感じで
2ゲットされた時の為の遊びなので、気にしないで下さい。
>>994 そんなのセンパイが3ゲットする為にとってるにきまってるじゃないですか~!
俺は3ゲットよりも此処の1000ゲットの方に興味がある
998げっとずさ
999 :
仕様書無しさん:03/05/27 11:35
ちんちんでかっ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。