VBプログラマの将来はホームレス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
VBプログラマの将来はホームレス
2仕様書無しさん:03/01/19 13:30
ところで、今日の昼飯何食べた?
3仕様書無しさん:03/01/19 13:30
VB"専門"プログラマの将来は、サンデープログラマ。
か、コンビニの夜勤。
4仕様書無しさん:03/01/19 13:31
>>3
か、ただの窓際リーマン。
5仕様書無しさん:03/01/19 13:34
>2
今日は久々にマック行ったよ。
家族連れ多くてウゼー
6仕様書無しさん:03/01/19 14:15
ははは。もう飽きられてる。
7仕様書無しさん:03/01/19 15:18
>3
サンデープログラマか。
このスレが立った日も日曜日だなぁ。
8仕様書無しさん:03/01/19 17:39
入社して4年目だけどVBとDelphiしかやったことないよ。
データベースもオラクルとSQLサーバしか使ったことがない。
今度はSAPの仕事が長期にわたって続くらしいけど、Javaとか
.NETとかやってみたいな・・。
ところでSAPって何だろ・・・。まぁいいや。
ホームレス街道にすすんでるな・・・。
9仕様書無しさん:03/01/19 20:29
♪VBはサンタクロース〜
ほんとうはサンタクロース
1049:03/01/19 20:32
>>8
それなら、"VB"に主点を置くんじゃなくて、DBのスペシャリストって方向に
いくのはどうか。
Oracle , SQLServer、あとPostgreSQLとDB2 UDBとかいじって。
ちなみにDB2はパーソナル版(?)が5〜6千円で買えたはず。
1110:03/01/19 20:32
>>10 の 49 は間違い。失礼。
12仕様書無しさん:03/01/19 20:33
マシンが高性能化してくと、
Cとか使う必要なくなっていくんじゃねえの?
13仕様書無しさん:03/01/19 20:36
VBで何でもできると勘違いするのは、VB厨の初期症状です。
14仕様書無しさん:03/01/19 20:41
すべての言語はVB化していくんだよ。
JAVAしかり・・・
15仕様書無しさん:03/01/19 20:41
>>13
実は末期かも
16仕様書無しさん:03/01/19 20:44
>VBで何でもできると

「何でも」の定義域が「自分が必要とする作業」を指しているなら、
あながちウソでも無いかも。

でも、俺はOOマンセー。VB嫌い。
17仕様書無しさん:03/01/19 20:46
おれは自作のVBコンパイラを使ってますがなにか?
コンパイラ自体もVBで書かれてますが何か?
POSIX上にも移植しようと思ってますが何か?
以上は全て妄想ですが何か?
18仕様書無しさん:03/01/19 20:48
>>17
妄想でなく、作てほすい。
19フリーSE:03/01/19 21:08
まあ聞いてくれ。おれはノーツでメシ食ってるオヤジだが
それで稼げるのは平成くらいじゃないかと思う。
(ガンで前立腺切ったじいさんが長生きできると思えない)
VBでシステムを組んでいても、いろんな要素技術が必要になるから
それでまた食いつなぐことはできる。
しかし稼げる仕事を続ける究極はポイントは
普遍的なシステム構築へのアプローチ方法だと思う。
適正な設計、見積もり、検証、ドキュメンテーション、ネゴ、営業、
要員管理、引継ぎ、ユーザー教育、etc。
こゆことを考えてる奴が金になる仕事を続けられる。

少なくとも言語でプログラム組んでナンボなんて発想は早く捨てて、
自分より若い奴が同等以上の生産性を持つにはどうすればいいか
考えてくれ。

ちなみにリッチでドキュンな客は日本中に転がっている。
客に「ザケンなゴルァ」じゃ金にならん。じっくりネゴれば金になる。
客とネゴれるのはまだまだ日本人だ。
そのうち単価の安いアジア人がゴロゴロ上陸してくる。
20仕様書無しさん:03/01/19 21:48
>>19
最近、リッチな客なんて存在しません。
21仕様書無しさん:03/01/19 21:51
相変わらず行政系はリッチでアフォだよ。
22仕様書無しさん:03/01/19 22:04
>>21
リーダークラスで人月200マソ、、、せめて150マソ位とれる?
23仕様書無しさん:03/01/20 00:34
最近行政も値切ってくるけどなあ
大手相手には気前いいのかなあ
24仕様書無しさん:03/01/24 00:27
VBしか出来ないSEって…(謎)
せめて、Cくらい知っておいてくれ   っと思うのは、正常な精神を持っている人なのだろうか?
25仕様書無しさん:03/01/24 00:35
>>24
要件さえ合致すればVBで充分。
メンテナンスのコストが安いくらいだよ。
上位のプロジェクト管理で案件が落ちてくれば
要素技術は限定されても当たり前。

>>22
7掛けでいいからボクを行政につれてって!
26仕様書無しさん:03/01/24 00:38
インターフェイス周りを作ったVBから、VC++等でつくったdllを呼び出す実装しててもVB厨でつか?
27仕様書無しさん:03/01/24 07:32
♪VBはサンタクロース〜
手のかかるサンタクロース


28仕様書無しさん:03/02/05 11:36
>>1 言いすぎ。
けど俺はヴィビ嫌い
29(^ー')b ◆ShA/gJZOLE :03/02/10 11:15
>>26
VB厨ですね。VB使っててVB厨を脱却したいなら、自前コンパイラ実装して
アセンブラソースを実行するぐらいでないと。
30仕様書無しさん:03/03/07 08:41
VB厨ですが何か?
31山崎渉:03/03/13 18:11
(^^)
32仕様書無しさん:03/03/13 21:36
プログラマの将来って・・・・
おまえらひょっとしてプログラマのままで終るつもりか?
33仕様書無しさん:03/03/15 07:16
普通、「子供の将来」って言ったら、"その"子供の将来の話であって、
未来世界の子供の話じゃないよね。
34仕様書無しさん:03/03/19 06:43
むしろ、Cプログラマがフォームレス
35仕様書無しさん:03/03/19 06:53
VBは最高。C使う奴は鄭脳
36仕様書無しさん:03/03/19 06:55
ついでに、通勤に30分以上かけるやつは、低脳。
37仕様書無しさん:03/03/22 16:27
俺は去年の四月にVisualBasicプログラマーとして採用されたけど
今後どうなっちゃうの?
クビ?
ちなみにCやC++などは全くできない
VB一筋だから
38仕様書無しさん:03/03/22 16:55
【失業】VBってなくなるんだってよ【廃止】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1048254896/
39仕様書無しさん:03/03/22 17:47
>37
できないなら自分で勉強してできるようになればいいじゃないか
40仕様書無しさん:03/03/25 22:08
 人
  ( ゚o゚) < ぼくVBつかえるよ!
41仕様書無しさん:03/03/25 22:09
 人
( ゚o゚) < ぼくVBつかえるよ!
42仕様書無しさん:03/03/25 22:13
たぶんVBなくなっても次のVB相当な言語がでてくるんちゃうかなー。
43仕様書無しさん:03/03/25 22:52
生産性を考えればVBが一番だよ
C++を使いこなせる奴は少ないのが事実。
44仕様書無しさん:03/03/25 22:55
>生産性を考えればVBが一番だよ

( ゚Д゚)<ダウト!
45仕様書無しさん:03/03/25 22:56
プログラマ自体の将来がホームレスでしょう・・・

某の言語なら大丈夫なんて甘い幻想。。。
46仕様書無しさん:03/03/25 22:56
専門だからPG・SE以外の道が無いよーーー

ウェーーーン
47仕様書無しさん:03/03/25 22:58
>>46
おお、よちよち。

え、しかもVBのみ・・・アボ〜ンw
48仕様書無しさん:03/03/25 22:59
>>47
VC、JAVAが出来りゃ大丈夫。
VB叩いている人ってVB使いの人間によっぽど嫌なことでもされたのだろうか
50仕様書無しさん:03/03/25 23:00
>>48
それも大丈夫じゃ無いだろうw
51仕様書無しさん:03/03/25 23:00
民間企業のシステムは殆どがVBなんだな。
死滅はしないな。
52仕様書無しさん:03/03/25 23:02
>>51
そうだな。どの言語も保障なんか無いのになw

VC++出来りゃ大丈夫だと思ってんのかw
53仕様書無しさん:03/03/25 23:06
>>48
Javaは、個人的には好きなんだけど、
むしろVBよりも危ないような気がする。
54仕様書無しさん:03/03/25 23:06
簡単にプログラムを組みたいという欲求は永遠になくならんやろなー。
そうかんがえるとやっぱVBの将来はあかるいで。
55仕様書無しさん:03/03/25 23:07
>>52
JAVAとVBができれば、とりあえず安心だよ。
まあ、JAVAが出来るヤシはC/C++もできるけどね。
56仕様書無しさん:03/03/25 23:07
どう考えても、これからの厳しい時代を考えた時の正解は、これ
だな↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1042401117/l50

他に取り柄になる能力も学習能力(語学法律など)も無い専門卒の
自分にはキツイが・・・
57仕様書無しさん:03/03/25 23:07
MSがせっかく俺達PGのために次から次へ新しい環境を用意してくれてるんだから、
それに乗っかってどんどん客に金出させようぜ。
新規需要万歳!!
58仕様書無しさん:03/03/25 23:09
訂正)
どう考えても、これからの厳しい時代を考えた時の正解は、これ
だな↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1048024958/l50

他に取り柄になる能力も学習能力(語学法律など)も無い専門卒の
自分にはキツイが・・・
59仕様書無しさん:03/03/25 23:13
>>58
大学なら英語学科で4年勉強して英検準1級(話せるレベル=難易度は
高度試験並)取れる香具師いるけど、専門の4年制英語科じゃ2級取る
のも難しいもんな。
60Winkrack:03/03/26 01:10
世界がちっちゃいねw
全ての電気をつかうものは1と0の世界なら
やっぱりやるべきはC言語・否 VB・否
アセンブラ言語でしょ!!!
61仕様書無しさん:03/03/26 07:55
>>60
電気系の大学出てる程度じゃなくて・・
ハード技術者として年齢に見合った経験も無いと、あまり意味無いけどね(藁
62仕様書無しさん:03/03/26 09:01
アセンブラなんてCPU変れば再学習だろ
汎用性ゼロ、まだC,VB等のうほうがまし。
63仕様書無しさん:03/03/26 14:43
      ある日ひとりぼっちの>>1
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     氏  ね      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
64仕様書無しさん:03/03/26 16:28
>>42
C#やVB.NETと言う奴が出るぞ(藁

>>49
オブジェクト指向を知らないVB厨がVBこそが生産性が高いと言い張るから
VBが叩かれる。
65仕様書無しさん:03/03/26 22:14
>>64
オブジェクト指向なんか無くても組める。オブジェクト指向をVBでやるくらいな
ら別の言語でする。関係ないからこそ手軽に使うんだ。
客にVBで作ったアプリなんか収めれるかよ。
66仕様書無しさん:03/03/26 23:38
>>65
DLL総数が1000を超えるVBアプリを納入してるうちは
どうすれば・・・
67仕様書無しさん:03/03/27 01:23
>>66
重そうなソフトだな
68仕様書無しさん:03/03/27 01:31
>>1にマジレスだ。心してよぉぉぉく聞きやがれ。



 他 人 の 心 配 す る よ り 、 ま ず は お 前 だ ろ !
69仕様書無しさん:03/03/27 01:34
>>10
DB2開発者版はタダ。試用版とは違うぞ。
70仕様書無しさん:03/03/27 08:15
安月給または不安定な中小のSEプログラマ全ての将来自体がホームレスの
気がする。
71仕様書無しさん:03/03/27 09:32
>>1は、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
>>1は、ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
>>1は、劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
>>1は、ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
>>1は、廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
>>1は、毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
>>1は、基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
>>1は、社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
>>1は、ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
>>1は、魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。
>>1は、ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
>>1は、邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
>>1は、小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
>>1は、土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
>>1は、放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
72仕様書無しさん:03/03/27 11:21
>>71
とりあえず
">>1" を "時代遅れなブビ厨" にリプレースしておけ。
必死だなVB厨 (w
73仕様書無しさん:03/03/27 12:36
>72

わーいつれたw
74これからVB:03/03/27 13:43
私プログラマ目指してましてね、
面接なんですよ31日、そこではVB使うらしいんですよ、
んでね、私今からVB勉強しようと思ってるんです。
この先は無駄なんですかね?
まぁ、でも勉強しますけど・・・
おまけに落ちそうだけど・・・・

頑張ります。
75仕様書無しさん:03/03/27 13:57
>74
どの先?
人生の先?
VB勉強の先?
面接の先?
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77仕様書無しさん:03/03/27 14:06
>>73
必死だなVB厨 (w
78これからVB:03/03/27 14:15
>>75
VBの先です。
でも、面接も、人生も、そうでしょうな・・・
79仕様書無しさん:03/03/27 14:16
>>78
vbとVB.NETの違いがわかる?
80これからVB:03/03/27 14:17
>>79
わかんないです。
ちょっと調べてみます。
81仕様書無しさん:03/03/27 14:17
>77

──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
82仕様書無しさん:03/03/27 14:21
>80

とりあえず求人広告を見ていけばどんなスキルがほしがっているのか、傾向がつかめるだろ。
VBの仕事ってそこそこある。これからは.netになると思うが、古くから開発してるとこはまだまだ.netに移行していないかもしれない。
新しくはじめるとこはそこのSEが.net使う気があれば.netになるだろう
83これからVB:03/03/27 14:22
調べてみました。
簡単に言うと、オブジェクト指向になったって事ですか?
違ってたらごめん、
謝ってどうするさ!>おれ
84仕様書無しさん:03/03/27 14:24
>>81
必死だなVB厨 (藁
85これからVB:03/03/27 14:26
>>80
とりあえず、.netで勉強していきたいと思います。
面接まではあともうちょっとだけど、頑張ってみるさ!
無駄にはならんと思うしね。
落ちればまた他があるさ!
とりあえずガッツが出てきたよ、はやぶさシュート打てるくらい。
86仕様書無しさん:03/03/27 14:28
>84

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□
□□□□■■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■■■■■□□□□■■■■■■■□□
□□■■□■□■■□□□□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□■■■■■■■□□
□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□
□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
87これからVB:03/03/27 14:41
Visual J# .NET
↑ この開発ツールってvb.netでも使えるんですか?
馬鹿ですいません・・・・
88仕様書無しさん:03/03/27 14:52
>>86
必死だなVB厨 (藁
89仕様書無しさん:03/03/27 14:59
>88

 ┌─────────┐
 │ 基地外警報!!!  |
 │   基地外警報!! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
90仕様書無しさん:03/03/27 15:32
>>89
必死だなVB厨 (藁
91仕様書無しさん:03/03/27 16:03
>>87
使えない。

J#はやめろ
Javaもどきなんだから。
それでも偽者のJavaを使いたければ使え。

vs.netならVB.netもC#もJ#も殆ど使える。
92仕様書無しさん:03/03/27 16:55
>90

         ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
     キタ━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
93仕様書無しさん:03/03/27 17:20
>>92
必死だなVB厨 (藁
94仕様書無しさん:03/03/27 17:45
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
95仕様書無しさん:03/03/27 21:02
必死だなVB厨w
96仕様書無しさん:03/03/27 23:34
俺のところにいる30歳のなんちゃってVBプログラマは、
JBulderをjavaだと思ってインストールしていた。
従って、JAVAの言語仕様は身につかず。
JBulderやる前に、バグのないPGを作れ。
97仕様書無しさん:03/03/28 01:23
いやもう既にホームレスなのかも。ネットカフェ行く金があったら
明日の食費に回せ。
98仕様書無しさん:03/03/28 09:33
>95
                  ,イ^i                   l
                 ,イ::::  l               __  _l
                /::::::::   l                 ,. |
               /::::::::::    {       /|     __/ __|
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     ___  l
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi         /
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{      \ ´,
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !       `'´ ,
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |      ─ r‐┘
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /        ’  ,
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄~^/   ,/     ───┘
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /      _ _l
              l:::      l         /           ’  l
         _ /,--、l::::.      ノ       l         ̄ .| ̄
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \         ___l
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \        l
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   __ _l
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     |
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  __ノ
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                 |     |
99仕様書無しさん:03/03/28 15:48
>>98
ブビ厨必死だな (藁
100仕様書無しさん:03/03/28 15:53
>99

参りました。
101仕様書無しさん:03/03/28 17:29
>>100
ヴィビ厨必死だな (ワラ
ヴィバ! ヴィビ厨!
102仕様書無しさん:03/03/28 19:36
オレは、VB一筋でVB御殿(マイホーム)を建てた。
億の金が掛かっているぞ。
言語うんぬんより、良いクライアントを探せ。
商売の鉄則、金持ちと付き合え。
103仕様書無しさん:03/03/28 19:48
>>102
同感。
104仕様書無しさん:03/03/28 20:42
>>102
M$社員だけ
105仕様書無しさん:03/03/28 20:46
そう言うけどVBの仕事なんてビンボーくさいとこが大半
で安い/不味い/遅いの3拍子だぞ。
安いから集まってくるのもガキばっかだし。
106仕様書無しさん:03/03/28 22:57
>>105
それに女ばっかだし
vbは女でも餓鬼でも使える言語
107最凶VB厨房:03/03/29 00:10
女でも餓鬼でも使える言語・・・

なんとVBはすばらしいのだ!!
108仕様書無しさん:03/03/29 03:00
VB.NET(・∀・)イイ!
109しょんかー:03/03/29 20:50
ホームレスになってもカリスマ ホームレスになれるように缶つぶし買ったYO!
110仕様書無しさん:03/03/29 22:44
アセンブラやCやジャバは女子供ではダメでつか?
111仕様書無しさん:03/03/29 23:54
>>110
最後までやる気のある奴で
ちゃんと基礎理論を体得し美しいコーディング手法を身につけており
ソフトウェア工学をしっかり学び、XPを実践しオブジェクト指向プログラミングと
デザインパターンなどを理解すればヨロシ!
112仕様書無しさん:03/03/30 02:28
リチャードもヒッピーだった。
113仕様書無しさん:03/03/30 02:39
>>106
 女多いのか?
 VBに移行しようかな?Win3.1の頃に触っただけだが...
114仕様書無しさん:03/03/30 06:11
>>113
しょせんソフト屋の女なんて事務職では採用されなかったブスばっか。
それだったら社内SEやった方がいい。
もてない方の漏れでも昔は結構いい思いをした。
115仕様書無しさん:03/03/30 07:21
>>113
あんたはいままでにどんな言語にふれたことがあるんだ?
今までに触れた言語によっては、女が多いという理由だけで死滅傾向のVBに
移行するなんて馬鹿馬鹿しい。
VBはM$自らの手によって死滅させられるのだぞ。

VBは型の概念がいい加減でオブジェクト指向を知らなくても
マウスだけで作れるという易しいイメージがある
だけで馬鹿な女も飛びついたという言語にしかみ得ない。
116仕様書無しさん:03/03/30 13:17
がんばれVB厨 (嘲笑激藁
117仕様書無しさん:03/03/30 21:45
まぁ、VBに限らずPGの半分くらいは首切られそうだよな・・・。
118仕様書無しさん:03/04/02 12:43
>116は何が言いたいのだろうか
    ∧_∧
    ( ´_ゝ`)     ∧_∧
   /    \    ( ´_ゝ`)  違うよ兄者、>116なりにあおったんだよ
__| |    | |_   /    ヽ、      自分では最高と思ったんだろうね
||\  ̄旦 ̄ ̄   / .|   | |
||\\    旦  (⌒\ |__./ ./
||  \\       ~\_____ノ|
.    \\ _______\
.     \||      ____||     /
.       || ̄ ̄ ̄|\____\ /  ふかわりょうさんの登場でーす
.       ||     | |======== | \
           _|  |oo======= |   \
           |\\|_____|\
           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | |  有田みかん  |
           \|_______|
119山崎渉:03/04/17 12:27
(^^)
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121仕様書無しさん:03/04/22 02:01
なるほど、2年たってデザインパターンを使えない使えないといつまでも叫んでいるわけか。

デザインパターン、アーキテクチャーパターンを否定する厨房君は
まあ本当に、いつまでたっても、何歳になっても、時代遅れなジジイどもだなあ。

デザインパターンを否定する厨房君は
eXtreme Programmingという言葉もRational Unified Processという言葉も
Unified Modelling Language という言葉も手法も手段も知らないんだろーなー。
かわいそうに。

ひょっとして未だにウォーターフォールモデルなんかやってるの? ププ恥ずかしい(w
122仕様書無しさん:03/04/22 13:34
ウォーターフォールモデル。最近VBでも使われない用語だな。
基本はvbpatterns、vbUnitでオブジェクト指向プログラミング。
123仕様書無しさん:03/04/22 19:48
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく
見える髪の毛。猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下して
たね。将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってたね。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に
も思わなかったよ。中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に
行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父
さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって
本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと
分かりました。あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
あなたのぶんまで生きようと思います。
でも、時間が必要だったことだけは分かって欲しいんだ、おじさん。
124仕様書無しさん:03/04/22 20:24
普通のPGはデザインパターンは一旦覚えたら別に意識せずに使う。
>>121みたいな奴は「よーし、ここで何某パターン使うぞ!!
どうだっ!!ひょー、俺ってスゲェ〜」とかいちいち思ってそう
125しろうと:03/04/23 21:54
で・・勉強するならVBかC/C++どっちでしょう。。
126仕様書無しさん:03/04/24 00:09
>>125
Cをやっとけ
VBはわかりやすいからいつでもできる
VBでオブジェクト指向のオの字くらいかじって
C++に向かうと楽かも?
127しろうと:03/04/24 00:32
>>126
VBわかりやすい?
わかりにくいと思ったわたしって馬鹿?
128仕様書無しさん:03/04/24 03:00
>>125
Cにしておけ。
C→VB(6.0以前)は楽だが、逆はつらいと思う
>>126
解りやすいとゆうほどではないかな?
ほかの言語との比較では多少は・・・ってレベルかと
まあ型とかそこら辺あまり気にせずコーディングできるけど
他の言語に行ったとき使い物にならない危険性がある。
ちなみにVB(6.0)のオブジェクト指向の考え方も
他の言語に行ったとき勘違いを生む危険性が強い。

VB.NETは別物だけどなー
129仕様書無しさん:03/04/24 03:33
>>127
俺もわかりにくいと思う。
CやJAVA、PL/SQLのほうがずっときれいじゃん
130仕様書無しさん:03/04/24 03:54
VBは取っ掛かりは簡単なんだよ
フォームの整形は楽だし、コンポーネントぶち込むのも楽
インタプリタデバッグも嬉しいことこの上なし

でももう一歩踏み込んだものを作ろうとすると途端に面倒になる
結局終局地点の難度はVC++と大差なし、寧ろVC++のほうが融通利く
131仕様書無しさん:03/04/24 07:22
デザインパターン使いつつ売れそうに無いソフト開発し続けるウチの会社はVBよりヤバイ
132仕様書無しさん:03/04/24 11:10
>>128
> C→VB(6.0以前)は楽だが、逆はつらいと思う
楽とかいうけどさぁ。VBにはCにないイベントドリブンや
クラスやインタフェースなんて考えがあるわけ。

クラスがわかんなくてC++を使えないC厨って結構いるんだよ。

> VB.NETは別物だけどなー
VBとVB.NETの大きな違いは実装継承ぐらいなもんだよ。
そんなに難しい概念かねぇ。
133(^ー')b ◆ShA/gJZOLE :03/04/24 14:00
VBはVB側に主導権を握られてるので
そういう意味ではわかりにくい。
C++は全部自分でやらなきゃいけないから
めんどくさい。

>>125
自分で全部管理出来て何でも出来るようになりたいならC。
途中で挫折する自信があるならVB。
134127:03/04/24 22:31
  ・・・・VBって、、BASICなんかな。
参考になりまスタ。みなさんありがとうございます。
N88やHP−BASICで計測器動かした事が
ある程度のしろうとなので、これからC勉強してみます。


135仕様書無しさん:03/04/25 01:01
>>132
> Cにないイベントドリブン
ないけど自分でイベントドリブンには出来る。めんっどちいけど
> クラスがわかんなくてC++を使えないC厨って結構いるんだよ
VBのクラスが解ってたとしても他の言語のクラスと雰囲気違うから
戸惑うことには変わらないと思う

> VBとVB.NETの大きな違いは実装継承ぐらいなもんだよ
どうかな?オブジェクト指向な面からみれば継承だけかもしれんけど。
その継承もVBでもオブジェクトの中にオブジェクトを持つことで
擬似継承できるしな。
ただそれで同じようなものというのはどうか?
大体ウィンドウズネイティブ(VBも関数はDLLだけど)
なアプリを作れないわけだし
変数のスコープも妙な実装だし
構造体がクラスっぽくなってるし
変数の型も違ってるし
関数のオーバーロードとかできるし
構造体を値渡しできるようになったし
クラスにしてもVBにはコンストラクタ、デストラクタが無いし
VBコードでマルチスレッドにできるし(←これ大きいと思うが
細かいとこが結構違うと感じてるが。
何よりクラスライブラリが.NET 共通で使えるわけで
そのクラスを使ってコーディングするのが基本的なVB.NETの作法だと思う。
こんだけ違って同じかなぁ・・・
まあそう考える人もいるだろうけどね
136仕様書無しさん:03/04/25 09:39
>>135
旧VBとVB.NETを明示して書かないと
よく知らない人にはどっちがどっちかわからんようになってるぞ
137仕様書無しさん:03/05/14 18:54
俺も最近VB.NET開発の案件が始めて回ってきたけど
結構違うと思ったよ

 .NET Frameworkのクラスライブラリが使えるのが大きな利点だと
 自分は思った
 ActiveDirectoryにアクセスするアプリケーションだったんだけど
 これがクラスライブラリ使って割と簡単にできた

 あとはー
 API関数呼び出しがめんどくさいね マーシャリングってやつ
 ちょっといじってみて構造体がうまく渡せてるのか確証もてなかったので
 面倒になってAPI呼び出し部分だけVCで書いてDLL化した


VBへぼいとか言うけど、VBでできる部分ってVBでやったほうが
コーディングは早いし、能率いいと思う

ただ、速度要求されるとことか、API関数よばなきゃできないような
ところは、VCとか使うべきだし
それできないとまずいと思う

 ようは 使い分けだよね
138仕様書無しさん:03/05/15 00:35
ごめん、いきなりで悪いんだけどAccessVBAの用語でセクションと
コントロールの意味だれか教えて。
書き込み2重してて申し訳ない
139仕様書無しさん:03/05/15 00:50
氏ね>>138
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141仕様書無しさん:03/05/15 00:53
>139
御託はいいから教えてください
気になってねむれない
142仕様書無しさん:03/05/15 00:55
妖精になれるんだろ?
143仕様書無しさん:03/05/15 13:05
「Visual Basic」という言葉にコンプレックスを持っているVBプログラマ達はVB.NETを避けVC#.NETへと流れる。
144仕様書無しさん:03/05/15 15:42
COBOLプログラマでさえ生きているのに旧VBプログラマが職を失うはずがない。
145仕様書無しさん:03/05/15 21:54
>>144
COBOLと違うのはこっちはオープン系で、
DLLやOCXなどOSに依存する傾向がある旧VBだと
OS変わったらそこであぼーん・・・

10年後には旧VBはごく一部以外消え去ってる可能性が強い。
多分次のWindowsが出たあたりで.NET系プログラムの仕事が
思いっきり増えて、旧VBのプログラムの置き換えも進行すると思う。
.NETでVB.NETがメインになるかどうかは解らんが。


個人的に20年後のCOBOLになるのはJAVAだと睨んでる

人が足らんとゆうことでJAVAプログラマの促成栽培。
サーバーサイドの仕事がほとんどになりつつある現状。
サーバーサイドはOSの更新もクライアントより微妙に遅いしね。
JAVAはOSとはそれなりに分離できてるし。(.NETもだけど)
20年前のCOBOLと状況が似ているとは思わないか?
146仕様書無しさん:03/05/18 14:55
VBAはどうでしか?
147仕様書無しさん:03/05/18 14:58
VB厨は髪の毛をすべて白髪にして
白い鬚をはやせば妖精になれます。
148仕様書無しさん:03/05/18 14:59
>>146
OpenOfficeによって滅ぼされます。
149仕様書無しさん:03/05/18 15:00
>>145
それはまるでJavaが今のCOBOLと同じように死滅傾向になるということか?
150仕様書無しさん:03/05/18 15:01
>>145
> JAVAはOSとはそれなりに分離できてるし。(.NETもだけど)
> 20年前のCOBOLと状況が似ているとは思わないか?
.NETはLinuxなどにまだ100%完全対応していません。
しかも特許問題でMonoプロジェクトが訴えられるかもしれません。
151仕様書無しさん:03/05/18 20:51
アメリカではVB開発者の43%が、C#やJavaなどの他言語への
移行を考えているらしいが、

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/nebt_14.html

日本も同じ傾向に向かうんじゃないかな
152仕様書無しさん:03/05/19 13:37
VBでまともにサポートしてくれるオンラインソフトみたことねえぞ
ソフトが厨房なら作者も厨房
153仕様書無しさん:03/05/19 14:14
いつまでもVBマンセーなんていってないでC#かJavaに移行しようよみんな 
VB.NETに移行したって結局は同じことだよ。
二度手間するんだったら一気にC#かJavaに移行したほうがいいよ。
154仕様書無しさん:03/05/19 19:31
VBでもclassを平気で使ってるような奴ならあまり問題ねーだろ
それぞれのClassLibがわかればそれなりだろ?
深みにははまれないかもしれんが
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156仕様書無しさん:03/05/19 22:42
>>154


  全  部  C  #  で  統  一  し  な  い  と  


             意  味  が  無  い  ん  だ  Y  O  !


157仕様書無しさん:03/05/19 22:56
やっぱりマルチランゲージにしないでC#一本にすりゃよかったな。
完璧に裏目に出て混乱を招いたな。
158仕様書無しさん:03/05/20 02:03
ドトネト失策だな。

M$にとってはVB厨がどうなるかなんか知った凝っちゃなかったんだ!
腐ったソースコードが世に出回ろうがしったこっちゃなかったんだ!
159145:03/05/20 13:10
>>149
> それはまるでJavaが今のCOBOLと同じように死滅傾向になるということか?
そのように考えてまつ。まあひとつの可能性だけどね。
20年も生きりゃひとつの言語の寿命としちゃあ長いほうだろう。
その時点で消え去るわけではないし。

代わりになる言語が出てこなけりゃそのまま使われるとは思うけどね。
160仕様書無しさん:03/05/20 16:28
20年前の言語で今でも残ってる言語ってあるか?
つまり現存する言語だって20年後には全て消滅するって事だ。
VBに限らず1つの言語に固執してる奴はいづれ淘汰される。
161仕様書無しさん:03/05/20 16:37
>>159
Javaが死滅したら次に来る言語またはJavaの代替となるソフトウェアまたは
テクノロジー候補としては何が来ると考えている?


>>160
機械語。アセンブラ、C言語。
1000年経っても使われている日本語
162仕様書無しさん:03/05/20 18:18
まあ心配するなVB厨様たちよ。
VBプログラマの将来はC#プログラマなのだから。
163145:03/05/21 12:59
>>160
高級言語でも
FORTRAN,COBOLが40年以上
BASIC,PL/I,C,PASCALなどが30年以上
どの言語も拡張され今も使われてます。
「使われている」と「生きている」は人によって定義違うと思うので
つっこまない事

>>161
いまのところかわりになるものは無い。
.NETもM$の徹底的なバックアップがあるだろうことしか
JAVAにたいしてのアドバンテージが無いし。
もっともこれだけで充分強力だと思うけど、
今JAVAが占めている位置のかわりにはならない気がする。

まあオブジェクト指向から一歩進んだと思われる
言語仕様テクノロジーがまだ出ていないからねぇ。知らないだけかもしれんけど。
164仕様書無しさん:03/05/22 00:15
>>163
オブジェクト指向の次は

オブジェクト指向 + アスペクト指向

とか

エージェント指向

とか?
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168仕様書無しさん:03/07/24 12:34
そろそろホームレスになってる奴いるか?
169仕様書無しさん:03/07/24 12:42
>>168
いたとしてもカキコできないべ
170仕様書無しさん:03/07/24 13:23

なんだか新しい言語を使うと満足しているプログラマ多いですね。
世の中ACCESSやVBで運用している会社なんて山ほどあります。
その方がメンテナンスや変更が簡単なのに。
無理して難しい言語を使う自己満足なプログラマに合わせる必要はないと思います。
MSのようにOFFICE XPだって使い慣れていないのに次の発売しやがって。
新しい言語を使っていると頭が良いと思ったら大間違い。
171仕様書無しさん:03/07/24 13:24
言えとるね
172仕様書無しさん:03/07/24 13:26
つーか粘着は放置しとけ。
173仕様書無しさん:03/07/24 13:29
>>168は「Visual Basic オペレータ」もageてるね。

89 名前:仕様書無しさん :03/07/24 12:23
ベイベーは使えません
174仕様書無しさん:03/07/24 14:51
漏れマジで一時期ホームレスやってたヨ。
とりあえず抜け出せたが、あれはつらかった・・・。
175仕様書無しさん:03/07/24 16:29
VBが保守性がいいなんて思ってるのはVBしか使えないプログラマだけだろ。
176仕様書無しさん:03/07/24 16:43
>>174
もしかしてダンボーラースレに書いてたひと?
177仕様書無しさん:03/07/24 17:29
>>175

システム会社から見る視点と顧客から見る視点は違う。
178仕様書無しさん:03/07/24 17:30
>>175
保守性はプログラム言語よりもプログラミング技術に依存するのだが
あんたが作るとどの言語でも保守性が悪くなりそうだな。
179仕様書無しさん:03/07/24 17:31
釣れた!(藁
180仕様書無しさん:03/07/24 17:33
わざと難しくソースを書いて自分でしかいじれなくする奴いるよ。
言語も同じ。
引き継いだ者のことを考えていない。
自己満足。
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182仕様書無しさん:03/07/24 17:35
>>180
そうすれば、首にならないからな。
183仕様書無しさん:03/07/24 17:38
だから相手にするだけ無駄だって。放置しろ。
184仕様書無しさん:03/07/24 17:41
もちろんVBでもしっかりしたコードは書けるけど、
そういうコードを書けるPGは「VBしか使えない」ってことは
まずないからなぁ。

VBしか使えないPGって、たいていコードがグチャグチャ。
保守性もなにあったもんじゃない。
でもそういうPGに限ってVBは開発効率がいい、保守性が高いって
言い張るんだよ。
185仕様書無しさん:03/07/24 17:43
>>184
まわりにそういうPGがいるのですね?
ご愁傷様です。
186仕様書無しさん:03/07/24 18:13
>>183
そういう事を書き込むスレです。
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188仕様書無しさん:03/07/24 18:14
書き込むのはかまわんが放置するべし。
189仕様書無しさん:03/07/24 18:26
VBが保守性が高いとか、生産性がいいとかって信じ込んでる奴は
一度ほかの言語や環境もかじってみればいいのにと思うのだけど、
そういうことはしないのだろうなぁ。
190仕様書無しさん:03/07/24 18:59
>VBが保守性が高いとか、生産性がいいとかって
生産性が高いとの主張はさんざん聞いたが、保守性が高いって
誰か言ってたっけ?
191仕様書無しさん:03/07/24 19:42
誰も言って無い。釣りだって。
192仕様書無しさん:03/07/24 22:39
VBはかなり開発しやすい言語だと思います。
しかもかなりの高機能です。なんでVBではいけないのか?
小中規模の企業で使うには十分過ぎるほど良いものが出来ますが…。
必要のない機能がたくさん付いていても使わなければ意味がないです。
193仕様書無しさん:03/07/25 02:38
VBは技術者を確保しやすいから「保守性が高い」ていってるのかもなー。
技術者をクビにしても必要なときに適当に採用した香具師をあてがえばいいし。
194仕様書無しさん:03/07/25 07:14
>>193
>技術者をクビにしても必要なときに適当に採用した香具師をあてがえばいいし

そうか?プログラムの技術もそうだが、仕様やその担当者の事も考えたほうが良いのでは?
かえって自分が苦労する事をわかっていない。
こう言った考えの人がいるからこの業界、人を物扱いして無理な労働をさせるんだな。
人としては下だな。
195仕様書無しさん:03/07/25 09:21
>>190
>生産性が高いとの主張はさんざん聞いたが、保守性が高いって
>誰か言ってたっけ?
>>191
>誰も言って無い。釣りだって。

「保守性は低い」というのが共通認識なのか。。。
196仕様書無しさん:03/07/25 11:41
>>193
DQN上司もしくはDQN経営者の予感
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
198仕様書無しさん:03/07/25 16:03
>>195
誰も言って無いだろ? 又釣りか。
マジレスすると作り方次第だ。

「嫌いじゃないから好きなのね」とかいう女みたいでうざ。
199仕様書無しさん:03/07/25 21:17
>194
VBなんかすぐに覚えられるだろ。
200仕様書無しさん:03/07/26 02:31
>199
正確には「覚えた」と勘違いをしやすい言語>VB
199みたいのは勘違いしそうだ

まあ釣られてやろう
201仕様書無しさん:03/07/26 02:53
VB と VC++ がありますが自分が開発した感想はVC++が必ず必要と言った
事はほとんどないですね。柔軟性があると言っても…。
そのお客の会社の規模や案件によって開発言語も変えていくのが一番だと思います。
無理して難しい言語や新しい言語を選んで開発しても
その言語を使用した意味がなければその開発者、SEは返って無能だともいえると思います。

win XPを使っていてもwin 2000と同じ事しかしなければ、win xpに変えた意味は
あまりないのと同じで無理して新しい言語に移行する意味はないと思います。
返ってwin98などの方がネットワークの設定が簡単なので、規模によっては
Win98の方が喜ばれます。それと同じ。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204仕様書無しさん:03/07/26 03:02
>>201
お前メチャクチャだな。
それじゃ実戦経験少ないの判っちゃうよん。
205仕様書無しさん:03/07/26 03:11
>>204
そうかもしれないです。小規模の仕事が多いものですから。
ですけど、VBの方が自分は楽できますけどね。周りも。
しかも利益はあまり変わらない。お客さんはどの言語よりも
出来上がったものがきちんと動けば満足ですから。
206仕様書無しさん:03/07/26 08:46
>200
勘違いだろうがどうだろうが期限までに仕事こなしてくれりゃOK
207仕様書無しさん:03/07/26 10:43
Winに関しちゃVC++とVBだけに集約してくのは確かだよ。
大多数の業務アプリ、まあDBの読み書きアプリだわな(w ならVBで必要十分ね。
結局のところVB、VBA、VBSといわゆるVBファミリーが主流なのは変わりがないよ。
VC++はVBで不十分な用途に使われるだけ。

これがMSの思惑なんだから仕方ない(w
グダグダ文句言ってみても、MSの手のひらで騒いでるだけなんだと気づくべきだね。

Javaは消えゆく運命ね。 MSはVBSに置き換えるつもりですからね。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209仕様書無しさん:03/07/26 11:06
>>201
なにかの宗教ですか
210仕様書無しさん:03/07/26 12:13
いろいろな新しい言語がありますが自分が開発した感想は新しい言語が必ず必要と言った
事はほとんどないですね。柔軟性があると言っても…。
そのお客の会社の規模や案件にかかわらず VB と VC++で一貫性を持たせるのが一番だと思います。
他にいい言語があるのに無理してVB や VC++を選んで開発しても
VB や VC++を使用した意味がなければその開発者、SEは返って無能だともいえると思います。

win XPを使ってMS-DOSでと同じ事を効率的にできるようになれば、win xpに変える意味が
あると同じで無理してVB と VC++にしがみつく意味はないと思います。
やっぱりMS-DOSなどの方がネットワークの設定が面倒なので、規模によっては
win XPの方が喜ばれます。それと同じ。
211仕様書無しさん:03/07/26 13:08
>>210
文章に一貫性がありませんが・・・。
212210:03/07/26 13:35
失敗しますた。スマソ
213仕様書無しさん:03/07/26 14:13
>207
> Javaは消えゆく運命ね。 MSはVBSに置き換えるつもりですからね。

今の流れがまったく見えてないんじゃない?
MSはVBSに置き換えようなどとは毛ほども考えてないと思われ。
VSの.netでWebプロジェクト組んでみた?

Win上でのJavaはちょっと息苦しくなりはすると思うが。
214仕様書無しさん:03/07/26 14:31
雑誌の提灯記事だけで世の中判断すればこうなるらしい。
215仕様書無しさん:03/07/26 14:56
漏れはVBSを前面に押し出してくると思うが...
VBAなんかも単体売りされて、それを組み込んだアプリもボチボチ登場している。
VBAもMS-OFFICEだけのものではなくなりつつあるよ。
Javaだってすぐにどうこうならないだろうけど、WinXPでは標準搭載されないモジュールも出てきてるよね。
216仕様書無しさん:03/07/26 14:58
Javaは最初からWin上なんか狙ってません。UNIX系で生き残る。
217仕様書無しさん:03/07/26 16:37
>215
VBSだけだと出来ることが少なすぎる。
IISで動かすにしても
結局VBなりVC++なりでCOMを作ってやらんと
どうにもならん事が多い。
なのでVBSはあくまで補助でしかなく、
web系の開発ではMSは.netを使わせようと考えていると思う。
まさかwebクライアント側の話なんかしてないよね?

ああ、あとVBAってVBの別セットってだけだから。
それを組み込んだアプリ?
珍しくももないしだからそれが何?とゆう感じでしかないが・・・
218215:03/07/26 17:47
>>217
ちょっと言葉足らずだったか?
MSは上でも語られているVB・VBA・VBSといった「VB系?」を前面に押し出してくるという意味。
Win上ではJavaは衰退するだろうという意味。
このVB系を前面に押し出し、背面をVC++で支えるというイメージかな?
219215:03/07/26 17:52
もうちょい露骨にいえば、MSはWinでの業務アプリ開発のメインはVB系言語で統一させるつもりだよ。
不足分をVC++で補う感じだね。
パッケージなんかにVBの出る幕はないだろうけど。
220仕様書無しさん:03/07/26 18:22
ビルゲイシはBasic好きだからなぁ。
221仕様書無しさん:03/07/26 18:48
雑誌から情報集めてきて得意そうなヤシがいるスレはここですね?
222仕様書無しさん:03/07/26 19:11
お前ら全員釣られている。
223仕様書無しさん:03/07/26 20:54
未だに新人研修でVB教えてる会社があるんですが・・・
224仕様書無しさん:03/07/26 22:41
>>219
VBで作ったパッケージを扱ってるんですが・・・
225仕様書無しさん:03/07/26 23:01
「この言語は使えない」とか言ってる奴はPG失格
226仕様書無しさん:03/07/26 23:21
>>225 激堂。ライターか評論家のつもりなんだぜ
227仕様書無しさん:03/07/26 23:54
「この言語は使いたくない」となら良く言うが。
228仕様書無しさん:03/07/27 00:05
それなりの期間使ってて自分なりの評価も出せない奴は
ダメダメだろ。はっきり言って。
229仕様書無しさん:03/07/27 00:11
>>227
そりゃ言語ヲタのセリフ
230仕様書無しさん:03/07/27 00:16
Basicもやった、COBOLもやった、Cもやった、これがプロというものね。
それぞれの良し悪しを見極めてこそのプロ。
特定言語に固執するのはヲタ(w
231仕様書無しさん:03/07/27 00:28
ある言語で使える奴はたいてい他の言語でも使える
使えない奴はどこまでいっても使えない
アルゴリズム作れるかどうかが本筋だからなー

言語は目的をかなえるための手段でしかない
言語の良し悪しをしつこく語るのって
そこら辺履き違えてるのが多いとおもふ
232仕様書無しさん:03/07/27 00:34
バグの出にくさやら開発速度やら
過去の資源の量やら利用環境やらが違うってのは
随分大きく効いてくると思うがなぁ。
確かに言語は手段でしか無いけど、手段の選択は重要だよ。
233仕様書無しさん:03/07/27 00:35
>>231
Rubyオタに聞かせてやりたいな
234仕様書無しさん:03/07/27 00:47
>232
もちろん手段の選択は重要
そこを考えずにこの言語は糞だ何だとゆう事がおかしい
ある目的には使えなくても他の目的に使える、
ってことを考えないのが多いってこと
235仕様書無しさん:03/07/27 00:54
>>234
やっぱそれでも糞な言語ってのはあると思うがなぁ。
仕方なしに使わないといけないことはあるだろうが、
だからその言語が良いってことではないと思う。
それが VB だと言ってるわけではないが。
むしろ FORTRAN77 のこ(ry
236仕様書無しさん:03/07/27 01:54
>>231
>ある言語で使える奴はたいてい他の言語でも使える

実際には2種類以上の言語、2種類以上のOSを知るなら他の言語、OSでも使えるというのが正しい。
1つ言語しか知らなければ、そのPGにとってその言語が全てになる。
1つOSしか知らなければ、そのPGにとってそのOSが全てになる。
複数知ってこそ、言語とは?OSとは?を知ることができる。

実は2つ目を覚える時が結構苦しかったりする。
そして言語の種類より、そのOS上での開発経験が重要であることも理解できる。
237仕様書無しさん:03/07/27 01:54
>235
とはいえ過去の科学計算ライブラリを使うが為に(ry
238236:03/07/27 02:03
ちと強引な例えになるが...
今さらDOS上でCでの開発をする場合。

DOS上での開発経験はあるが、Cは知らないPGと、
DOS上での開発経験が全くないが、Cは知ってるPGと、
どちらが使えるかと言えば前者になる。

この辺を分かってないヤツが結構いたりする。
求人で「CのPG募集」とか結構見かけるが、WinなのかUnixなのか書かれてない。
もうアホかと(w
239仕様書無しさん:03/07/27 02:07
>>230
やったと言うものが Basic と COBOL と C というのが...。
240仕様書無しさん:03/07/27 02:08
いずれにせよ基礎が解っていれば大丈夫さ。
DOSって事はハードウェアよりの知識と制限されたメモリ管理の知識が
重要ですな
241仕様書無しさん:03/07/27 02:13
>238
それは違うと思う。
使える奴は最終的には使える奴になる。
あげた例えのDOS、C、の関係でいえば
使えるようになる時間がちょっと違うだけ。
どのレベルで何を使えるかでも違うし、
作業内容でも当然違う。
だからそうゆう事を考えないといけない。
242236:03/07/27 02:27
>>240の例えを借りれば、DOSを知らないということは「ハードウェアよりの知識」が求められることも知らないことになる。
何か一つのことをやる度に、ハードを叩くかAPIに頼るか言語に頼るか? そんな判断すらできないことになる。
DOSでのメジャーなUIの形態すら知らず、開発をサポートするソフトの存在すら知らず。
開発環境の構築と運用にすら四苦八苦することになる。

OSの違いというのは非常に大きなもので、言語の違いなど比較すれば小さなものに過ぎない。
243仕様書無しさん:03/07/27 02:30
スゲー判るんだけど、Winでしかやったこと無い奴に言っても無駄。
244236:03/07/27 02:34
>ハードを叩くかAPIに頼るか言語に頼るか?

自己レスだが、「言語に頼る」という表現は正しくなかったな。
処理系に頼るというのが正しい。
245241:03/07/27 02:40
>242
それは必要な時間が違うだけ
ってのに集約されるのだが?
開発環境の構築うんぬんとゆうのは
作業内容の違いに集約されるのだが?

OSの違いも言語と同じで
目的を実現する手段にしか過ぎないのだが?
246236:03/07/27 02:59
>>245
必要な時間が違うだけなら初心者でも問題はないのでは?
使える使えないを人間性と学習能力に求めるなら、経験に拘る必要はなくなってしまうが?

OSと言語では違いの差が大きいのだよ。
どちらかと言えば、言語は未経験でもOSは経験ありの人材を採用するべきなんだが、この辺りが分かってないヤツが
多すぎるということね。
この不景気の時代に、より即戦力に近い者を求めるのは当然だろう。

少し強引に言えば、VBとVC++の違いなど些細なもので、そんなもんで一喜一憂してるヤツが痛すぎるということね。
247仕様書無しさん:03/07/27 03:02
ある程度言語に精通してれば、
言語をとりあえず覚えるのは 1 週間あればいける。
もちろん精通してるとは言いがたい状況だけど、
とりあえず誤魔化し誤魔化しでいいなら使える。
俺は Ruby に至っては 3 日で覚えた。

ハード寄りの知識は殆ど各論になるから
もっともっと時間がかかる。
資料も言語覚えるのより少ないことも多い。
248246:03/07/27 03:17
>246
論点が違うことに気がついてない。
たとえばDOSとかであるプログラマにある作業を行わせる場合でも、
あるライブラリが存在し、ある作業における
ハードウェアの存在を隠蔽できるなら
ハードウェアの知識が必要なくなる。
その場合そのプログラマが行う作業の成果物の質に
ハードウェアの知識は関係なくなる。

そのような場合もあるのにそれがすべてであるように
言い切ってることに関して
「糞言語」とか言い切ってしまうものと同じものを見てるから
違うといったのだがな 
249248:03/07/27 03:20
書き込み名間違い
246じゃなく245だ。
これじゃジサクジエーンだよ
250仕様書無しさん:03/07/27 03:21
あんたもライブラリと言語を混同しちょると思うが...。
251仕様書無しさん:03/07/27 05:08
いや、でもやっぱVBしかやった事ないヤツにVC++やらせても
まず無理だと思うよ。
VB自体OSの動作を意識しなくても書ける言語だし。

俺は言語の違いが些細な事だとは思わないな。
そうなるのは両方とも覚えちゃった後だね・・・
252仕様書無しさん:03/07/27 05:37
VBに足りないものって
ポインタとSTL?
253仕様書無しさん:03/07/27 06:25
>>251
>いや、でもやっぱVBしかやった事ないヤツにVC++やらせても まず無理だと思うよ。

そんな事言っているあなたは何者? VC++が出来たぐらいで。
パソコンオタクって怖いよ。なんか勘違いしている。
自分ってスゲーって思ってるみたいだけど何がすごいの?
パソコンがなければただの嫌われ者。
254仕様書無しさん:03/07/27 07:10
C++使えるヤシがただの嫌われ者なら、VBしか使えないヤシは役立たずお嫌われ者ってとこか?
255仕様書無しさん:03/07/27 07:25

違うって。
お前ら友達や恋人いるの?いつも家で一人でパソコンしているでは?
VC++が出来るとVBしかたまたま知らないだけかもしれないのに
見下したようにしゃべる。しかも教えたり、機会を与えると
自分の立場ないから教えないでいる。キモイ。
そう言った人物は仕事の時だけしか誰も相手にしない。って事。

256仕様書無しさん:03/07/27 08:42
なんでC++使えて嫌われなきゃなんねえの
PGの必須技術じゃないか
サーバーサイドやる人はJava必須
257仕様書無しさん:03/07/27 09:31
>PGの必須技術じゃないか
COBOLオンリーで生活してますが何か?
258仕様書無しさん:03/07/27 10:06
VBプログラマの将来スレで
コボルOnlyPGが出てきて
なぜか必死だそうな
259仕様書無しさん:03/07/27 10:43
劣等感の塊みたいなヤシがいるなあ。。。
そんなに悔しいんなら自分でもC++覚えりゃいいだろ。
260仕様書無しさん:03/07/27 10:45
いつも思うんだけどさぁ、ホームレスって言い方、おかしくない?
家が無いんだったらハウスレスじゃないの?
261仕様書無しさん:03/07/27 14:51
VB=C、C++と勘違いしていた俺は
生まれつきのキモオタヒッキーホームレス。
262仕様書無しさん:03/07/27 14:53
なんでもいい
金が稼げる奴が偉いのさ
いつまでスラムに巣くっているのさ
263仕様書無しさん:03/07/27 16:19
自分の勝てない領域の話になると関係ない事を言ってくるのはvb房の常套手段。
264仕様書無しさん:03/07/27 16:20
>>263 お前の常套手段
265仕様書無しさん:03/07/27 16:22
エクスプローラで項目を右クリックすると、プログラムの実行が停止するか、Explorer.exe が CPU を 100 パーセント使用する

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946

開発には向いてないようですね。XP。
Microsoft Windows Server 2003まで対象ですが…。
使うなって事でしょうか?
266仕様書無しさん:03/07/27 16:23
とうとうツバメ返ししかできなくなったか・・・
いとあわれ
267仕様書無しさん:03/07/27 16:26
つばめがえし(‥がへし)【燕返】
ある方向に振った刀のきっ先を急激に反転させて切る剣術の刀法。

馬鹿は相手にするだけ無駄だと思う。
268仕様書無しさん:03/07/27 16:27
アンチVB厨=馬鹿という公式がまたもや証明されたか(w
269仕様書無しさん:03/07/27 16:28
vb脳の自作自演うざい
270仕様書無しさん:03/07/27 16:29
いうことにしたいのですね。:-P
271仕様書無しさん:03/07/27 16:43
士 ASM 、C/C++
農 ?
工 JAVA
商 Delphi、C#.net
エタ・ヒニン VB
272仕様書無しさん:03/07/27 16:45
つまんね
273仕様書無しさん:03/07/27 16:52
いうことにしたいのですね。:-P

274仕様書無しさん:03/07/27 16:54
とうとうオウム返ししか(略(w
275仕様書無しさん:03/07/27 16:54
必殺ツバメ返しですがなにか?
276仕様書無しさん:03/07/27 16:58
得た避妊
277仕様書無しさん:03/07/27 17:37
ツバメ返しって・・・(w
278仕様書無しさん:03/07/27 19:19
まんぐり返しの間違いと思われよ。
279仕様書無しさん:03/07/27 21:09
理系大卒や院卒でvbだけやってる人っていないでしょ
文系か4流大、それ以下かな・・・
280仕様書無しさん:03/07/27 21:11
知らんのなら口出すな。
また飽きずに馬鹿晒すのか。
281仕様書無しさん:03/07/27 21:14
とりあえずRubyマンセーっつうことでよい?>all
282仕様書無しさん:03/07/27 21:15
なんだRuby厨だったのか。
283仕様書無しさん:03/07/27 21:17
必死なVB房が約一名常駐しているようですな...
284仕様書無しさん:03/07/27 21:19
>>283
それはあんた。自覚しようね。
あげまくりで今回だけさげてる。
285仕様書無しさん:03/07/27 21:23
ハァ?
まさに必死ですね
286仕様書無しさん:03/07/27 21:27
ということにしたいんですね。
必死だな。
またオウム返しですか?

飽きないねぇ。好きなだけ繰り返せば?
287仕様書無しさん:03/07/27 21:30
意味不明...
漏れは279でも281でもないんだけど
288仕様書無しさん:03/07/27 21:34
わかったから静かにしとけ。
どうせアンチVB厨があげて
恥を晒すスレだ。
レスするだけ無駄。
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
291仕様書無しさん:03/09/15 21:19
VB.NETがまともに使えるなら
他のOOPLもまともに使えるだろうから将来安泰じゃないの?
292仕様書無しさん:03/09/15 21:31
言語にこだわってるなんて厨だな。
293仕様書無しさん:03/10/07 16:25
アメリカ人が若いうちに独立する理由がよくわかるな。
会社員で一生いようとする日本人は、この業界にマッチしないんだわなw

294仕様書無しさん:03/10/07 18:15
スレ名絡みで質問なんですが、
「VBプログラマ」っていうのはVBのみに固執しているプログラマを意味するんでしょうか。
教えて下さい。
295仕様書無しさん:03/10/07 18:29
「固執している」ってのは表現として不適切だな。むしろ「しがみついている」が正しい。
296最凶VB厨房:03/10/07 21:08
と思いたいのですね(プ
297仕様書無しさん:03/10/08 12:24
違うと思いたいのですね。(ゲラ
298仕様書無しさん:03/10/08 16:29
このスレで想定しているのは、VBしかできないPGでしょ?
299仕様書無しさん:03/10/08 18:23
なんでそんなに一つの言語について熱く語り合えるんだ、おまえら

もしかして、おまえら、天才なんじゃないの?
300仕様書無しさん:03/11/16 00:49
アタイこそが 300げとーーーーーーーー
301仕様書無しさん:03/11/29 18:58
おまえら、ところで納品は済んだのか?
302EXCULTer's / ティータイム♪ ◆Lyv1wb1ee2 :03/12/15 06:26
PG厨必死だな(ゲラ
303仕様書無しさん:03/12/15 09:32
Lyv1wb1ee2=北九州市民ケーン

自分のスレに帰ってください
HN北九州市民ケーンが精神病だと思う人の数→
http://academy.2ch.net/chiri/kako/1020/10202/1020299054.html
304仕様書無しさん:03/12/15 10:55
VBとオラクル使えば、たいていの会社の業務システム構築できるっしょ?
305仕様書無しさん:04/01/31 23:01
VBは永久に不滅です
306仕様書無しさん:04/02/03 20:25
漏れのクラスにVBはなんでもできると思い込んでるかなり重症なブビ厨が居る。
なんかPascalはヘボいとかいろいろ他の言語を批判してVBが最強だと言い張ってるみたいだが、まあPascalはヘボいにしてもC言語=死言語というネタを言ってたしな(w
では聞くけど、

V B で O S 作 れ ま す か ?
307仕様書無しさん:04/02/04 12:18
VMやエミュレータでも難しいだろうな。
308仕様書無しさん:04/02/10 01:03
>>306
作れるか作れないかはOSの定義によるな。
広義のOSなら作れるぞ。あまり意味は無いけど。
309仕様書無しさん:04/02/10 09:34
>>308
ここで言うOSとはWindowsやUNIXのような実用性のあるOSだ。
「広義のOS」でも実用性が無ければ意味なし。
VBでWinのようなOSができるかというと・・・・・・・・・・・・・・
310仕様書無しさん :04/02/15 09:08
言語なんて仕事で使えれば何でもいいやw
311最凶VB厨房:04/02/19 00:28
>>306のレス・・・


あまりにも痛い。アイタタタタ・・・
312仕様書無しさん:04/02/20 00:46
>>311
お前○た○○か?
同じ学校で、同じクラスで、名簿がとなり、英語の時は漏れの前に居て美術の時は隣に居る。
体育のソフトボールの時打ったつもりが真横に逝ってしまってそのまま取られたりしてたな。(藁
こないだは掃除の時間に紙飛行機飛ばしたりぐしゃぐしゃやって和紙もどきつくってただろ?
もし311がそれだったらトリップつけて常駐汁。
313仕様書無しさん:04/03/09 00:45
ブビピーナツ来ねぇな・・・・・・
奴も最近VBをやってるとホームレスになるということに気づいたらしくVBやめたと言ってる。
リアル仲だけに安心した。
ボクがいうのもなんだろうけど、最初に学んでは欲しくない。
データ型全てVariantで逃げられるし。
文字長取得関数Len、全角1文字でも1を返してくるのは最初びびった。
他の言語で基礎を覚えてからならかまわないかと。
315仕様書無しさん:04/03/18 10:07
不必要な仕組みを強制されるVBは、業務にゃ使えない。
316仕様書無しさん:04/03/18 11:01
言語がどうこう言ってる時点で低レベルだな。

そんなもん適材適所使い分ければいい。

どの言語ができる奴が「自分はハイレベル」って勘違いしてるのか知らんが、
そいつに問いたいよ。
「オマエOS作れるの?迎撃ミサイルの制御プログラム作れるの?」

317仕様書無しさん:04/03/18 11:09
OSは手間が大変だけど、シンプルなものなら半年貰えれば作れない事はないよ。
迎撃ミサイルは系が単純だから3軸ロボットより簡単そうだ。
318仕様書無しさん:04/03/18 11:32
>>317
プッ!!
必死だね
319仕様書無しさん:04/03/18 11:56
VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>C>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>C++
320仕様書無しさん:04/03/18 12:23
>>319は5流釣り師。
321仕様書無しさん:04/03/18 12:58
まあハイレベルな知識ばかりじゃ OS や迎撃ミサイルは作れないな。
ローレベルにも長けてないと
322仕様書無しさん:04/03/18 15:21
>>316
おまえがそんなこと書くからVBがバカにされるんだよ。
323319 ◆UG6WLxgigI :04/03/18 16:37
>>322
 うるさいわ!
 VB最高、C++最低。
 大概の業務プログラムなどVBでこなせるぞ。
 制御の世界に、抽象化はあまり似合わん。Cで十分。下手にC++で組まれるとリンクで苦しむ。

324仕様書無しさん:04/03/18 16:48
VB.NET はどのへん?
325仕様書無しさん:04/03/18 17:13
VB5.0で、開発している、私は・・・
ついでに、VB.NETとC#を、比べるのって、いけませんか?
326仕様書無しさん:04/03/18 20:02
VBがダメとは言わないがVBしか知らない人間が糞って事でしょ。
327仕様書無しさん:04/03/18 20:18
>>326
なぜかVBを叩く低脳が多い。
328仕様書無しさん:04/03/18 20:30
>325
メリットとデメリットが明確になるのでむしろ比べてください
329仕様書無しさん:04/03/18 21:28
>328
その二つを較べてもあまり意味無いと思う
文法の違いと継承とかが微妙に違うだけで
出来ることに差はほとんど無い
こだわる奴はこだわるだろうが・・・
330ユーザー企業:04/03/18 22:33
素人の我々だって、GUIアプリ組むのにGCC駆使して何とかなっているんだけど、
VB厨ばかりの集団がもし本当にあるとしたら、どうやって仕事を取るのでしょうか?
我らは業務の片手間にプログラムをぐりぐり組んで、自分の業務に特化した
クラスを貯蓄のように貯めているのだが、どーだ?凄いだろ。
キーーーーッヒッヒッヒヒヒ。
331仕様書無しさん:04/03/18 22:35
> キーーーーッヒッヒッヒヒヒ。
毎度のことだが、いつも狂っているよね。VB叩く奴って。
332仕様書無しさん:04/03/18 22:38
VB、JAVA、C/C++(gcc,borland)、Perl使いの俺は
どれをフォローしたらよかとですか?
333仕様書無しさん:04/03/18 22:51
>>330
VBでもクラスもどきを使えるのだが。
コードの再利用くらい出来る。
334仕様書無しさん:04/03/18 22:52
1クラス=1ファイルなのでおいそれとは使えないのだが。
335仕様書無しさん:04/03/18 22:54
VBにクラスがあるんだが、継承はできませんが。
336最凶VB厨房:04/03/18 23:00
こっちが赤面しちゃうからやめてw
337仕様書無しさん:04/03/18 23:01
インターフェース継承は出来ます。

そもそもコードの再利用にクラスも継承も直接関係ないし。
338仕様書無しさん:04/03/18 23:09
関数仕様書書かないといけないからライブラリも充実しないのだが。
339仕様書無しさん:04/03/18 23:11
ていうかこの変数、なんでpublicで宣言してあるの?
340仕様書無しさん:04/03/18 23:11
>>338
初めて聞く理屈だな。
341仕様書無しさん:04/03/18 23:15
ていうかこのpublic変数、何なの?
342仕様書無しさん:04/03/18 23:20
>>339 >>341
誰にいってんのさ? 昔の自分? 会社の同僚?
343仕様書無しさん:04/03/18 23:24
コードの再利用を変数の使いまわしと考えるのはやめろ。
344仕様書無しさん:04/03/18 23:26
>>343
誰もそんなこと考えて無いと思われ。

もしかして昔の自分に心当たりがあるとか?
345仕様書無しさん:04/03/18 23:26
ていうかこのpublic変数、何でバリアント?
346仕様書無しさん:04/03/18 23:33
スコープとかモジュール強度とかレイヤって言葉聞いた事ある?
347仕様書無しさん:04/03/18 23:36
一人語は他でやれよ。
348仕様書無しさん:04/03/18 23:38
ネタスレなんだからいいじゃん。
349仕様書無しさん:04/03/18 23:47
キモイんだよね。一人で「?」ばっかりつけてると。
350仕様書無しさん:04/03/18 23:51
VBはきもい。
351仕様書無しさん:04/03/18 23:55
× VBはきもい。
○ VBを叩いている奴はきもい。
352仕様書無しさん:04/03/18 23:58
よく釣れるから叩き甲斐あるんじゃない?
353仕様書無しさん:04/03/19 00:04
よく釣りするよね。他にすること無いのかな。
354仕様書無しさん:04/03/19 00:18
MSからWebReferenceツールをDLしてエクセルに入れてみた。
VBAのクラスファイル吐き出すだけだったのでそのクラスファイルをVB6のプロジェクトに追加してみた。
XMLとかSOAPのライブラリ参照設定したら動くのでVB6でWebService出来た。よかったよかった。
355仕様書無しさん:04/03/19 00:22
よかったよかった。
356仕様書無しさん:04/03/19 00:30
でもJava叩きスレより盛り上がらないね。人気無いのかな?
357仕様書無しさん:04/03/19 00:40
VB6.0で作ったプログラムもそろそろ互換レイヤーでしか動かなくなってきたから
別のものに移植しなくちゃならないのだが誰もVB.NETの名前を口にしない。

なんでだろ?
358仕様書無しさん:04/03/19 00:52
>>357
面倒くさいから。
359仕様書無しさん:04/03/19 00:56
>>357
使い捨てのプログラムしか無いから。
360仕様書無しさん:04/03/19 00:58
失礼な、ちゃんと売り物だよ。
361仕様書無しさん:04/03/19 01:18
問題は売れてるかどうかなんだな。
100ポンの出てないようなの移植したってしょうがない。
362仕様書無しさん:04/03/19 02:59
VBたたきは馬鹿ばっか
363仕様書無しさん:04/03/19 03:31
頭のいい人はVBなんか使わないでしょ。
もっと頭のいい人はプログラム言語自体使わないだろうけど。
364仕様書無しさん:04/03/19 09:27
以前、C++で1画面入力を関数一発で済ませるやつを書いた。
要望があって同じものをVBで書いたが、遅くて使い物にならなくてボツ。
VBはとっかかりは簡単だけど、ロジックの抽象化レベルが進むとつかえねーよ。
適用範囲も狭いしな。
所詮は初心者用言語だわ。
365仕様書無しさん:04/03/19 09:44
JAVAにしてもVBにしても、叩きとか必要以上の擁護する奴って阿呆。
適材適所とか弘法筆を選ばずとかしらなすぎ。

現場でのプログラム経験なさそうだよな。
特定言語を覚えたてで得意になってるレベル。
366剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/03/19 09:44
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   [VB]
367仕様書無しさん:04/03/19 09:48
>>366
 VBは便利だよ。普通の事なら、少ない工数で出来るよ。
368剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/03/19 10:22
>>367 君の普通はちょこちょこっと出来るようなくだらないプログラムって事ですね。
369仕様書無しさん:04/03/19 10:28
>>368
くだらないかどうかは使う側が判断すること。
求められるのは完成品であって、それを作るためのツールじゃない。
あんたには>>365をささげる。
370剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/03/19 10:33
おお、そうだな。すまんかった。
371仕様書無しさん:04/03/19 11:09
マイコンのプログラムが一番楽しい
VBわけわかめ
372仕様書無しさん:04/03/19 11:35
 ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y_     あ
 i     ,.:::二二ニ:::.、.       l i     ぼ  
 .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl    |   
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=    ん     
  ヽ. :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
373仕様書無しさん:04/03/19 11:53
もうVBの従来の役割(業務システム記述)は終わったのだから
標準化してマルチプラットフォーム路線でやれば良いような気がする。
要はM$製REAL Basic。

これならVBも生き残っていける。職業VBPGは脂肪だが。
374仕様書無しさん:04/03/19 14:20
>>370
分かればよろしい。
375仕様書無しさん:04/03/19 20:42
つか最初からそれだろ>REAL Basic
376剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/03/20 10:12
>>374 はははっ >>370をもう一度良く見てみろ
377仕様書無しさん:04/03/20 10:33
>>376
それで楽しい?

普通に業務をやってれば、VBで作るところ、VCで作るところ、JAVAで作ることろは
明確に分かれてるけどね。

技術偏重した奴に限って、コストを考えずになんでもCとかいうんだよな。
378仕様書無しさん:04/03/20 11:22
剛万太郎の本音は
「初学者でも充分な仕事を、俺に担当させるな」
なのかな?
379仕様書無しさん:04/03/20 12:19
>>378
単に世間しらずなだけじゃないのか?
380仕様書無しさん:04/03/20 12:21
要はこういうことだろ。
生産性の高い高級言語でやれる範囲のことを、わざわざ低級言語でやってる奴は池沼。
低級言語ならやれることを、それを知らないがために実現できない奴も池沼。
381仕様書無しさん:04/03/20 12:26
>>380
そいこと、適材適所。
382剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/03/20 13:08
適材適所はごもっとも、OSも言語も使い分けるよ。

でも、VBは嫌いなんだよ。作っていてなんか楽しくない。
なんで作ったのと聞かれてVBですって言うのはとてもハズカシイ。
そりゃーVBの仕事もあるよ。仕方なくVBで作るけどさ、面白くない。
手間ばかりで安いのばっか。OOも中途半端でいや。

マクロに毛の生えたような言語VB。VBの存在が、
VBしか出来ないプログラマーがこの業界を貧しくしている。
383仕様書無しさん:04/03/20 13:14
>>382
ちなみに何の言語が好きなの?

私は別にVBは嫌わないけどね。
一番好きなのは、VBみたいにデザインできてCで組めるC++ビルダーだった。

VBで作ったのが恥ずかしいのは、あなたがきちんとVBを理解していなからでは?
その作った先に対して、VBが最適ではないのにVBでつくったとかいうヤマシイところがあるとか。

VBしか出来ないPGを否定するのは同意するけどね。
Windowsの仕組みを理解した上でVB使うと結構面白いけど。
384仕様書無しさん:04/03/20 13:14
>>382
> 面白くない。
に一票
385仕様書無しさん:04/03/20 13:46
>>383
おまえは理解してるのか?
386仕様書無しさん:04/03/20 21:35
VBの仕組みって理解しようとしても、「リバースエンジニアリング禁止」の契約の壁があるから
理解したというと、契約違反じゃないの?
387仕様書無しさん:04/03/20 21:37
>>386
君はOSを理解するのにソース読まないと理解できないのか?
388仕様書無しさん:04/03/20 21:46
>>387
おばちゃんとかに多いよネ
MS-Wordで手紙が書けるようになったから

 「パソコンなんて簡単ヨ!」

OutLook-Expressでメールができるようになったから

 「ネットなんて簡単ヨ!」

おまいは同レベルだよ。
389仕様書無しさん:04/03/20 21:51
MS-Wordとパソコンは違う。
OutLook-Expressとネットは違う。

例えが全然ふさわしくないんだが?
390仕様書無しさん:04/03/21 04:20
屁もでやしねえ。
391仕様書無しさん:04/03/21 09:42
VBはとっつきやすいが奥も深い、よってVBで作ったものは
ピンキリの差が激しい。モタモタした動きでいかにもVBと
いうような微笑ましいものもあれば、えっ!これ本当にVB?
ってものもある。
センス、技量の差ってのはどの言語にもあるが、VBでは
その差が成果物に如実に現れる。
392仕様書無しさん:04/03/21 09:48
クラスをざくざく使ったVBってのは
かなり面白いと思うのだが。
393仕様書無しさん:04/03/21 09:58
グラフィック周りはAPI直打ちが基本だよな。
394仕様書無しさん:04/03/21 09:59
>>388
すべてを理解していなければ評価してはいけないの?
その評価がまちがっているっていうの?
あなたはすべてを理解した上で書き込みしてるの?
395仕様書無しさん:04/03/21 10:20
>>392
今趣味で書いてるコードのクラスモジュール数えてみたら68になってた。
インターフェースしか継承できないのがつらいが何とかやってる。
ユーザーコントロールが結構便利。
396仕様書無しさん:04/03/21 10:22
たとえばさ、C/C++ならライブラリが公開されてる。IDEは公開されてないけどね
VBに似たDelphiもライブラリが入手出来る。 ポトペタの仕掛けもライブラリを読めば判る。
C/C++/Delphiはライブラリの多くはその言語自身で書かれている。
 細かく言えば、アセンブラも使われているしDelphiだとCソースも混じっているけどね。

でもVBはライブラリソースが入手出来ない。 
397仕様書無しさん:04/03/21 10:53
>>396
まずは自分で作ったものを公開汁。
398仕様書無しさん:04/03/21 11:20
>>394
そういう極論を持ち出すと馬鹿だと思われるからやめたほうがいいいぞw
399仕様書無しさん:04/03/21 11:38
VB屋の傾向と発想=お手軽に実装しといてマンドクサイ所は他に擦り付ける。(もしくは、後で後悔する)
400仕様書無しさん:04/03/21 12:04
VB屋は、MSの独自言語一つがメシの種ってのは怖くないんかな?
401仕様書無しさん:04/03/21 12:07
>>400
OSのシェアを考えると、怖いなんてことはそれほどない。
MSがVBを切ったときは他の言語に乗り換える。それだけ。
402 :04/03/21 12:26
>>401

VB漬けのノウミソで乗り換えられんのか?
コボラーみたいになるぞ。危機感のないDQNだな。
403仕様書無しさん:04/03/21 12:31
元コボラーが殆どだから仕方が無い。
404仕様書無しさん:04/03/21 12:33
>>402
人の心配なんかしてないで職探しに集中しろよ。クズ無職
405仕様書無しさん:04/03/21 14:57
実際にVBしか出来ないって香具師いるの?

単にVBしか経験した事がないから
他言語で自信がないだけでしょ?
406 :04/03/21 15:01
>>404
おお、なんで無職だって言えるのかな?しかもクズだって (クスクス
君は霊能者か占い師に弟子入りした方がいいな。素質あるかもよ。
プログラマやってホームレスになるより良いだろうね。

407仕様書無しさん:04/03/21 15:35
408仕様書無しさん:04/03/24 04:26
カス言語
409仕様書無しさん:04/04/04 20:00
VBよりもVB.NET

VB.NETよりもC#

C#よりもJava, D言語をやりなさい
410仕様書無しさん:04/04/05 13:54
>>409 の文中にVC.NETやC++が入ってなくて、
直接C#→JAVAの流れにしてる辺りが怪しい。w

Java厨による同族叩きですか?
411仕様書無しさん:04/04/06 01:12
VB->VB.netに進んだ香具師って危機感あるのかな。
会社の言いなりになって一生VBプログラマの道を歩む可能性がある。
VB.net=要他社への転職でいいですか?
412仕様書無しさん:04/04/06 01:14
危機感ないからVB厨なんです。
413仕様書無しさん:04/04/06 02:12
煽りじゃなくて、マジに質問だけど。
VBプログラマで、今でも他の言語を使えない人っているの?
もしいるとしたら、その人は勉強してないの?
それとも勉強しても駄目なの?
414仕様書無しさん:04/04/07 00:03
VBしか使えないってのは、趣味プログラマだけじゃないのか?
自分用アプリや小さなソフトくらいなら、別にC++とかでやる必要も無いし。
この場合、使えないと言うより、使わないと言うべきか。
さすがにVBしか使えない職業プログラマは居ないだろう。
415仕様書無しさん:04/04/07 22:17
>>414
いるよ、マジで。
まあ、それで金貰ってるからプロ.....って事になるのかなぁ。
416仕様書無しさん:04/04/07 22:31
VBだけしか使えない人は少ないなぁ。
VBはデータベース関連に良く使われるんで、
少なくともVBのほかにSQLは使える。
417仕様書無しさん:04/04/11 00:54
ずっとJavaでやってて最近VBやりはじめたんだが、
VBではクラスやモジュールのメンバ変数をpublicにするもん
なのか?
プロパティとかでラップしてたらまだるっこしいからpublicにしろ
と言われて言う通りにしようかどうしようか非常に困ってる
んだが・・・
418仕様書無しさん:04/04/11 01:29
>>417
VBで作ったドメインべったりのクライアントアプリなんか、コードの
再利用されるはずないから、いいんじゃないの。
419仕様書無しさん:04/04/11 01:56
>>418
え?
ごめん、なんでそこでドメインが出てくるの?
420仕様書無しさん:04/04/11 01:58
>>417
そいつは、元COBOLERとか、(能力的に)VBしか出来ないプルグラマじゃないのか?
いくらVBでも無条件にpublicなんかにしねぇよ。
421仕様書無しさん:04/04/11 14:05
だねぇ。そういう事を言う人ってどの言語でもメンバ変数を
直にいじってそう。
422仕様書無しさん:04/04/11 23:06
すまんVB使いだったんだが、VB.NETに移行しようかそれともC#にしようか迷っている。
言語を学習する時間は何とか取れるし、新しい言語を覚えることには何ら抵抗はないので
C#にしたほうがいい(あるいはVB.NETのままのほうがいい)理由があったら教えてほしい。
少なくとも、過去のVB6以下の案件を.NETで作り直すことだけはない。
423仕様書無しさん:04/04/11 23:13
>>422
両方やりゃいいじゃん
C++プログラマ→C#
VBプログラマ→VB.NET
になるんじゃないかなと思うんだけどどうよ
424仕様書無しさん:04/04/11 23:27
>>422
C#にしろって。
いい加減VBって飽きないか?
いや、飽きた飽きないで決めるのもアレかとは思うが。
425仕様書無しさん:04/04/11 23:53
>>417
内部で使うだけのメンバ変数をpublicにする必要はない、
もしそのメンバ変数がpublicにしなければならず、
どんな値でも読み書き自由ならpublicメンバ変数でもいい。

publicで読み書き自由なメンバ変数
     と
privateなメンバ変数+単にメンバ変数に読み書きするだけのプロパティ

は等価でしょ? 実際COMとかにしてインターフェース情報を見ると
プロパティとpublic変数は同じ。 等価なものをわざわざ冗長に
書く理由はないし、必要なら後から変更しても支障はない。

Javaの場合、public変数の読み書きにあとから制限をつける場合、
プロパティという物がないからメソッドにしなければならず
必然的に名前が変更されるから、後のことも考えて
private変数+getter、setterにしろという規約があるだけ。

もちろん最初にも言ったけど、内部だけで使う変数の場合はprivateにするべき。
426仕様書無しさん:04/04/13 03:03
>>411
> VB->VB.netに進んだ香具師って危機感あるのかな。
本当に危機感がある香具師はC#に移行する。

真の意味で本当に危機感があるのはドトネトに依存しないプログラミングができる香具師
427仕様書無しさん:04/04/13 03:05
>>423
> >>422
> 両方やりゃいいじゃん
> C++プログラマ→C#

変な移行の構図だなそりゃ。

C++ → D, Java

が現実的
428仕様書無しさん:04/04/13 16:19
VBは小さいシステムを作るときに使う物っておれは考えてるがマジでVBが始めの言語
でなくて良かったと激しく思う。
俺の同期でVBerがいるんだが入社したときは一番知識があったんだがもう同期では
一番優秀だったんだが最初にVBの仕事に行って馬鹿に成り下がっている。
VBはマクロとか組んだら便利でツール作りにも良いと思うが仕事は絶対したくない。
てかまだ仕事あるんだね。
429仕様書無しさん:04/04/14 20:53
VBは趣味のツールに決まってんだろ 業務アプリ作るやしはアフォ
430最凶VB厨房:04/04/14 20:58
また現実を見ようとしない馬鹿が現れましたね
431422:04/04/15 10:55
すまんレスが遅くなった。

現実を見た結果VB.NETは、今後やらない。
結論だけ言うと.NET上における開発はC#に一本化する。
432仕様書無しさん:04/04/15 11:43
>>430-431の流れにワラタ
433仕様書無しさん:04/04/15 15:31
VBを表面だけ解ろうとすれば2ヶ月もいらない。
初心者だって本とPC渡しとけば1ヶ月で住所録ぐらい作れるようになるよ。
そこまでは簡単。誰だってできる
けどそれは氷山の一角でもっと深く知ろうとすれば結構大変。
ここで簡単糞って叩いてる人はどこまでVB(もしくはVB.NET)を知ってるんだろうか?
尻もしないのに表面かじりで7年越しのVB神につっかかたってそりゃダメだよ。

VBで作られたプログラムは山のようにある。
今後ソレのメンテとか作り替えなどが発生したときに
「ちょっとVBやりましたぁ」なヤツなんか使えないんだよ。
なんだってそう。
色んな事できるプログラマより「これはまかしとけ」なプログラマの方が重用視されるよ。
膨大なクラスの数とか結構大変なもんだよ。

VBの事ならどんな細かいことでもまかしておけ、
聞いたら速効答え帰ってくる人なんかいたら結構尊敬。
434仕様書無しさん:04/04/15 15:33
VB厨ばーか
435仕様書無しさん:04/04/15 15:38
別にVBのことは聞きたくも無いがなにか?
436仕様書無しさん:04/04/15 15:38
>>433
そこまで能力/眼力のある人はVBに見切りをつけてC++やDelphi
場合によってはJavaなどに行く。
437仕様書無しさん:04/04/15 18:25
>>435
こういうのに限って色々知ってても結局何もできないし使い物にならないのが多い。

>>436
狭い範囲だけどマジメに手の届く範囲だけやってる不器用な人もいるよ。
たいして能力もないのにそういう情報だけ先行して言語選んでるヤツよりよっぽど使える。
女性に多いね。不器用で他言語にうつりきらなかった人とか。
結構聞いたらサクっと答えてくれるし
JavaでもVBでも言語はなんでもいいから「これだけはまかしといて下さい」ってヤツのほうが断然使える。
VBの仕事は減っても(つか減ってないけど)
それでも無くなることはない。
どこでもスペシャリストは重宝されるもんだ。
いらんのはJavaやらVBやらASPやら半端な知識しかないヤツ。
便利屋程度にしか使えんな。
438仕様書無しさん:04/04/15 18:29
>>437きみ、おもろいよ、笑いがこみ上げるほど。
是非、吉本興業に入る事をお勧めする。
439仕様書無しさん:04/04/15 18:32
>>437
正直プログラマが書くような理論展開じゃない、向いてないんでは?
440仕様書無しさん:04/04/15 19:41
>>438
>>439
こういう事書くヤツに限って無能と相場は決まってる。
441仕様書無しさん:04/04/15 19:47
>>440
オマエモナー
442最凶VB厨房:04/04/15 19:52
VB使いこそが世界を支配するに相応しい人材なのだ。
443仕様書無しさん:04/04/15 19:53
VBを極めて、その後C++をマスターした俺の感想。

  VB は す ば ら し い よ。
444仕様書無しさん:04/04/15 19:58
ここに居る人、ほとんどの人が派遣でしょ。特定か登録の。
言語なんてそう変わらないのでは。自分は職業プログラマ
じゃないんだけどね。長くは出来ない仕事だよ。日本では。
精神的にまた体力的にね。言語に拘る事自体が不毛だと思
うけど。せめてより有用なアルゴリズムについて考える方
が大切だと思うんだけどどうだろう。
445仕様書無しさん:04/04/15 20:00
>>444
絵に描いた餅は食えぬぞ。

学者でアルゴリズム研究している人にプログラム
いじったことない人がいるみたいだけど、なんか信じられない。
446最凶VB厨房:04/04/15 20:02
有用なアルゴリズムを考えるだって?
おまえのアルゴリズムはどこまでのものを指すのだと問いたい。
小一時間問い詰めたい。
447仕様書無しさん:04/04/15 20:07
>>443
vb->vcの者ですが、vbで何気に作れたイベントがvcでは要サブクラス化
だとか英語のMSDNドキュメントを読むことが必須だったりと正直vcは
開発者に冷たいよね。

画面作るだけならvcを使う必要性が正直感じなかったな。
っていうか画面作るためにvc使ってるアフォ現場って他にあるの?

やっぱ
vc=サーバー処理系?バッチ処理系?
vb=クライアント画面系?
448仕様書無しさん:04/04/15 20:08
いえ自分は職業プログラマでないこと前述した通りですね。
僕にアルゴリズムは関係ない訳ですよ。ただ言語に拘るの
は不毛だと述べてる訳で。これは普遍的な事でしょ。
449最凶VB厨房:04/04/15 20:13
言語に拘るなというやつは実装をなめてるやつ。
450仕様書無しさん:04/04/15 20:14
>>447
VBで表面を作成し、VCでDLL作るのが一番賢いと思う。

って漏れは、LinuxのgccマスターなのでVCのMFC使える奴は尊敬するよ(w
Windowsでは、MFCの難解さに_| ̄|○
BoralandのフリーコンパイラでGUI作るのに抵抗はなかったな。
451仕様書無しさん:04/04/15 20:15
アルゴリズムで食えるなんて学生の発送だな
452仕様書無しさん:04/04/15 20:15
>>437
概ね同意。大体VB叩きしてるやつに限ってVBで組ませたら糞なもんしか作れなかったりするわけだ。
叩いてる時点で半端ってモロバレ
453仕様書無しさん:04/04/15 20:16
言語は普遍的じゃない。これ定説。遅かれ早かれ廃れる。
ま、頑張ってシコシココーディングしてくださいな。
オレはまたーり趣味でプログラミングしてるんで。
454仕様書無しさん:04/04/15 20:20
ド素人のくせに笑わせるな。
言語にこだわらなきゃいけない場面だってある。
仕事の無い言語覚えたって食えない。
優先順位があるんだ。
お遊びでやるなら好きなのやればいい。
言語に依存しないアルゴリズムは重要だけどな。
判った?
455仕様書無しさん:04/04/15 20:22
・キチガイにはレスしない!

 どんなに反論したくても相手にした瞬間あなたも同罪です。

・キチガイの立てた板違いスレには即削除依頼を!

 放置徹底すればそれだけ削除されやすくなります。

・キチガイとコミュニケートすることは不可能です!

 理屈の通じない人間を相手にするのは全くの無駄です。


徹底しましょう!!!
456仕様書無しさん:04/04/15 20:26
>>455はアホアンチこと>>454に対してです
457仕様書無しさん:04/04/15 20:28
スマヌ荒らすつもりはなかったのだが。たまたまこのスレがあったので。
別にCでもJavaでもよかった訳だ。哲学板の住人でした。
458仕様書無しさん:04/04/15 20:29
>>456
うるせえコピペ厨。
初カキコなのに何がアンチだ。
この妄想馬鹿。
459最凶VB厨房:04/04/15 20:30
このスレの結論。
VBを使えない奴の将来はホームレス
460仕様書無しさん:04/04/15 20:33
>>458
機嫌悪そうだね。w
何か嫌なことでもあったの?w
自作自演が気持ち悪いと言われたとか。www
461仕様書無しさん:04/04/15 20:37
>>460
ここの書き込み見て機嫌悪くなった。
てゆーか、お前もキモイ。
462仕様書無しさん:04/04/15 20:39
思い当たるフシがあるからだろうね。w
463仕様書無しさん:04/04/15 20:43
困った子だねえ。。。。
464仕様書無しさん:04/04/15 20:45
でもさぁ、やっぱ男性が多いんだね。
煽りあいもサッパリほのぼの・・・。
生活板と既婚女性板にばっかりいるから
ここのさっぱり応答がとってもこざっぱりしていてステキ!
465仕様書無しさん:04/04/15 20:50
メスがいる。
466最凶VB厨房:04/04/15 20:50
応答がくどくどしているとそれだけ
ユーザは待たねばならないからな。
467仕様書無しさん:04/04/15 20:57
VBプログラマが将来ホームレスなら
PowerBuilder,Delphiも自動的にホームレスですか?

VC自体は用途不明の言語だけど、VCプログラマは技術レベル自体が
高いのからホームレスにならなさげ。

っていうかWindowsプログラマ全般が近い将来ホームレス決定。
そんでもってUnix系プログラマは将来ずっと全然オッケー!
決定DA!
468仕様書無しさん:04/04/15 22:13
>467←こいつイラクに送り込んどけ。
469(゜Jし゜):04/04/16 01:24
VB6での開発はDLLヘルとかOS周りのバージョン相違とかがあるのでめんどくさい。
人間関係に限って言えば何でもPublicにしたがるウザイ奴や、
クラスの便利さを理解しないコボラーもどきが多いのでめんどくさい。
470仕様書無しさん:04/04/16 16:32
やはりΣ計画が・・・
471仕様書無しさん:04/04/16 21:40
>468
イラクでつかまって焼きコロサレルのはいやだワン!
イラクでつかまってブツギリニサレルのはいやだワン!
イラクでつかまってミンチニサレテ黒いビニール袋入りはいやだワン!

それよりフレックスで余裕の顔してオフィスへ出勤して全職業の中で一番
快適な仕事をして人生の時間をつぶすほうがましだワン!
472仕様書無しさん:04/04/16 22:05
いやα計画でしょう。
473仕様書無しさん:04/04/16 22:07
VBプログラマの将来はホームレスは確定したの?
474仕様書無しさん:04/04/16 22:21
>>467
PowerBuilderの時代は正直終わったんじゃないか
あのDLLの不整合でユーザごとに環境が違う悲しみは二度と不要
475仕様書無しさん:04/04/17 01:12
>>469
別にDLLヘルはVB特有の問題でもOSの問題でもなく、
ほとんどの言語、OSで発生するんだが?
発生しないとされてるのは.NETぐらい。
476仕様書無しさん:04/04/17 10:35
>>475
DLLしか無いのはwinだけだと思ったが
477仕様書無しさん:04/04/17 16:55
>>475
回避手段が無いゆえに、Hell。
本当のところは COM Hell なんだけどね。
478仕様書無しさん:04/04/20 22:17
だからってvb=言語じゃないと言うのは、ひどい。
vbで出来ないことなんて無いんじゃない?(流石にos書くのは無理だが。)
vbこそが最も優れた開発言語だ。わかったかクソボケ!!
479仕様書無しさん:04/04/20 22:24
>>477
同じような物はどのOSにもある。
480479:04/04/20 22:25
× >>477
>>476
481仕様書無しさん:04/04/20 22:25
>>478
そんなの分かっているからわざわざ言うな。
わざとらしいと思われるぞ。
482仕様書無しさん:04/04/21 01:34
・v・b
483仕様書無しさん:04/04/21 09:28
>>478はVB以外の開発言語製品を扱ったことがほとんどないに つD
484仕様書無しさん:04/04/21 16:28
>>465
素朴な面白さがある
485仕様書無しさん:04/04/21 23:55
>>477
>回避手段が無いゆえに、Hell。

Side-by-Side は?
486仕様書無しさん:04/04/26 22:32
VBは趣味のツールに決まってんだろ 業務アプリ作るやしはアフォ
487仕様書無しさん:04/04/26 23:20
VB一筋でも、それなりに勉強してる香具師はいいコード書くし
将来も真っ暗ということはないだろ。
叩かれてるのは、言語以前の問題のケースが多い気がするな。
なんでもかんでもPublicとか数千行のプロシージャとか
他言語でやったら上司に怒られそうな事がなんで怒られない
のかが謎っちゃ謎だが・・・
488仕様書無しさん:04/04/27 06:39
しかし、いいコード書けるほどのヤシが今時VBしか知らないというのは
ちょっと信じられないけど根
489仕様書無しさん:04/04/27 07:47
VBしか知らないのはマズいだろう
かつてVB2.0だった頃なんか、ネイティブコード吐き出せなかったくらいだし
今は知らんが、バージョンアップごとに肥大化するランタイムDLLは
MFCの比じゃないもんなあ
.NET 2002、2003もMFC70.dll、MFC71.dllとか変なランタイムDLL必要に
なるのでは同じだしそもそもMFCは嫌いだけど生産性を考えると使わざるを
得ないもんな
でもVBはC++で同じことをするのでも、圧倒的にコード量も少ないし
そこら辺は強いよね
490Yachiyo_Evolution:04/04/28 00:37
gccってどーよ?
491仕様書無しさん:04/04/28 00:53
>>490
Windowsではちょっとなーとは思うが、MinGWとかCygwinならいいかな。
でも、やっぱgccはLinuxで使う。
コンパチなコード書くときの検証には必要だな
492仕様書無しさん:04/04/28 01:08
なんかいろいろやったけど最近はVBしかやってない。いやまじで。
つーかVBで十分なんだと最近思うようになった。
ちなみにGnuのコンパイラは汚くて嫌い。
493仕様書無しさん:04/04/28 01:47
>>485
遅レス御免。Side-by-Side って正直どうなの ? 普及してるの ?
カミングアウトすると、漏れ未だに Side-by-Side の実装を理解できていない。
個人的には道路や年金じゃないが COM を維持するために OS とインストーラが
無茶をしているという印象で、非常に胡散臭いシロモノと感じているのだが。
494仕様書無しさん:04/04/28 06:12
COMを維持するというか、バージョン間互換性問題を解決するための手段ね。
COM特有の問題を解決する手段というわけじゃないので、
COMを維持するためとかいうのはちょっとずれている。
実際COMだけじゃなくてDLLにも使用できるし。

要するに、Windowsフォルダとかに入っている共有DLLがバージョンアップされたときに
稀に発生する問題を避けるために、アプリフォルダのDLLを強制的に使用するってだけ。
495仕様書無しさん:04/04/28 23:10
496仕様書無しさん:04/04/28 23:12
497剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/04/29 13:40
498仕様書無しさん:04/04/29 14:22
今VBしかやってない漏れに、他言語と比べてVBが如何に駄目かを教えてくれ!
499仕様書無しさん:04/04/29 14:30
>>498
言葉での説明だけでは充分な理解には達しない。
他言語をやればわかる。
500剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/04/29 14:32
501最凶VB厨房:04/04/29 14:42
VBは少々だめな部分もあるが、
VBは非常に素晴らしいものだよ。
502剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/04/29 14:44
そうそう、すばらしいよ。すばらしい
とても良く似合ってるよ。
503仕様書無しさん:04/04/29 14:51
>>499
アセンブラ、C、Delphi、Javaをやった結果なんだけど?
Winの業務支援アプリならVBで十分と判断した。
開発効率も良いし。
504仕様書無しさん:04/04/29 17:21
>>501
具体的にどのあたりが素晴らしいのかを教えてほしい。
505仕様書無しさん:04/04/29 17:29
>>503
>アセンブラ、C、Delphi、Javaをやった結果なんだけど?
Hello World か?
506仕様書無しさん:04/04/29 21:24
>>498
1.Windowsでしか使えん
2.標準化されてないからマイクロソフトの好き放題
だからでしょ
C、C++、JAVA、PHP、PerlとかはOSやMPU依存性少ないから良いし
それなりに普及している
後者二つはスクリプトだけど、JAVAを知らない俺は覚えたいなやっぱ。
J#は要らない。
507仕様書無しさん:04/04/29 23:25
>>506
つか、Winアプリだから1は無問題。
2は確かにあるな。
そうなるとJAVAもあまりよろしくないな。
でも、Cも結局C++とか出たし、なんとも言えんのじゃないか?
VBはドットネットもあるしな
508仕様書無しさん:04/04/29 23:40
COBOLこそビジネスマンのたしなみ。
509仕様書無しさん:04/04/29 23:41
BASICはパソコンにちょっと詳しいあんちゃんの玩具。
510仕様書無しさん:04/04/29 23:51
スーツが似合う言語、それがCOBOL
511仕様書無しさん:04/04/30 08:09
VBは趣味のツールに決まってんだろ 業務アプリ作るやしはアフォ
512仕様書無しさん:04/04/30 10:22
>>511はすでにホームレス
513仕様書無しさん:04/05/01 15:14
ポテチとペプシが似合う言語、それが C
514仕様書無しさん:04/05/01 23:06
スルメとワンカップ大関が似合う言語、それがVB
515仕様書無しさん:04/05/03 08:44
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vbcheer/vbcheer01/vbcheer01.html

騙されやすいVBプログラマがもっと増えてくれないと@ITのスポンサーについてる
出版社も転職業界もみんな困っているぞ。もっとがんばれ、超がんばれ。
516仕様書無しさん:04/05/03 08:48
>>515
> もっとがんばれ、超がんばれ。
毎度朝からずいぶんとがんばっているな。
517仕様書無しさん:04/05/03 08:49
前々から思ってたんだけどスルメって酒の肴になるか?
なんか合ってないような気がするんだよなあ。
518仕様書無しさん:04/05/03 10:24
VBを見下すやつほど、腕のないPG
519仕様書無しさん:04/05/03 10:30
>>517
塩で呑むジジイもいるからなぁ
520仕様書無しさん:04/05/06 20:40
>>518
必死棚
521仕様書無しさん:04/05/07 08:53
3日我慢したがもう限界だったようだw
522仕様書無しさん:04/05/07 19:13
VBの良いところ
・ガベージコレクトが完成されてる。
・テキトーに作っても一応動く。
・ダメプログラマーでも食っていける。
523仕様書無しさん:04/05/07 19:21
522は釣り決定w
524仕様書無しさん:04/05/07 19:29
>・ダメプログラマーでも食っていける。

とくにコレ重要だな。
会社入って2週間の文系新入社員が金になる仕事できるのはVBぐらいしか
ない。もちろん質は良くなかったけど。
525仕様書無しさん:04/05/07 20:04
釣れたのは雑魚だけか。
526仕様書無しさん:04/05/07 21:35
>・テキトーに作っても一応動く。

ああ、忘れてた。
これも重要。
VBってコーディングしてなくても勝手にエラー処理とか追加
されるから、自分意識してで書いてなくてもそれなりに動いちゃう。
すげー重要。
527仕様書無しさん:04/05/07 21:55
>・ガベージコレクトが完成されてる。

おっと、これも忘れてたよ。
やっぱコレが一番重要かな。
VBはマシンに優しい設計になっているので、極端なガベージ
コレクトが発生してマシンに負荷がかからないように自らフリーズ
する仕組みがある。この機能は他の言語では見かけない。
528仕様書無しさん:04/05/07 22:06
マジレスするとVBではスコープから外れたオブジェクトはその場で
すぐに解放されるからJavaのようにフリーズする現象は起きないよ。

まあ明らかな釣り氏にわざと釣られているってのは分かるけどね。
529最凶VB厨房:04/05/07 23:22
わあまじれすばかりですね
530522:04/05/07 23:41
>522 良いとこしか書いてないからねー。釣りにされても・・・。
「テキトー」が悪いし、「ダメプログラマー」が悪いわけで。

じゃ、悪いとこも書くよ
・VBの出現で、質を問わず、とにかく早く作る仕事が増えた。業界が全体的に忙しくなる。
・C++やObject Pascalより実行速度が遅い。
・C++やObject Pascalよりできることの幅が狭い。
・スタートがVBだと、他の言語を書くことができない。勉強にならない。
・他の言語でかけた人がVBをやると、明示的なコードを書くことを忘れがちになる。
531仕様書無しさん:04/05/07 23:45
>>530
細かい事ばかり気にしすぎだって。
もっと大らかな心を持てよ。
でないと、そのうち禿げるぞw
532仕様書無しさん:04/05/07 23:58
>>530
・いまは質は問われず、スピードが重要
・実行速度はハードの進化のほうがはやい。
・幅の問題じゃなく、ソリューションの問題
・いろんな言語は必要?
・明示的なコードを人間に要求するな!

おもしろくない・・・鬱
おやすみ。
533522:04/05/07 23:59
>531
オイオイ、コノグライ、イマサラハゲルホドキニシテネーヨ。
ヨケイナオセワデス。
534仕様書無しさん:04/05/08 00:06
うちのリーナスはVBでカーネルを作りましたが何か?
535仕様書無しさん:04/05/08 00:12
マジレス、うちの仕事だったら >531 の感覚の奴は眼中にないよなー。
>532 の感覚でも向かないと思う。そういう仕事も世の中にはあるのよ。
VBやりたくてやってるわけじゃない人は面白くないと思うけど。
536仕様書無しさん:04/05/08 00:19
そりゃま中には生産的でない仕事もあるわな。
537仕様書無しさん:04/05/08 01:40
   /○\
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
 ∧||∧ ∧||∧
( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ  トーナーリドウシ
 | |   | | |   |    アーナータートー 
 ∪  | ∪  |   
  | | |  | | |    アータシ 
  ∪∪  ∪∪       サクランボー

538仕様書無しさん:04/05/08 10:37
>>518
>VBを見下すやつほど、腕のないPG
VBに固執するやつほど、必要のないPG
539仕様書無しさん:04/05/08 12:46
見下さないってのは固執するということではない。詭弁だな。
540仕様書無しさん:04/05/09 05:23
>>539
もろべんってどういう意味?
541仕様書無しさん:04/05/09 14:37
ぶっちゃけ、C/C++とJavaとHTMLと.NETさえ覚えれば食ってけるよ。
でも、.NET覚えるのマンドくさ。
542仕様書無しさん:04/05/11 07:25
VC++とJavaプログラマの将来はホームレス
543仕様書無しさん:04/05/11 20:00
>>542
VBプログラマ必死だな
544仕様書無しさん:04/05/11 22:21
VBいやだったらマイクソソフト潰せば?
545仕様書無しさん:04/05/11 22:22
ついでにウィンドウズもツブシタレ!
546仕様書無しさん:04/05/15 17:44
「VBみたいな糞言語はやりたくない、やってるとバカにされて嫌だ、
でもVBがないと自分でもできる仕事はない」

VBマのジレンマだなwww
547仕様書無しさん:04/05/15 17:52
VB好きだけどなぁ。生産的だし。糞かなぁ。
なんで糞っていわれんのか良くわからんのよね。
VB故に失敗したプロジェクトなんてあるのかな。
VBについてはいわれ無き中傷が烈しすぎると思う。
548仕様書無しさん:04/05/15 18:10
VB故にじゃなくて、VBプログラマを採用したが故に火を吹いたプロジェクト
なら、半年に一回くらいは耳にするけどな。
やっぱり、他の言語よりはトラブル率が高いよ。
549最凶VB厨房:04/05/15 18:24
>>547
糞なわけがない。
VBは素晴らしき言語。
550仕様書無しさん:04/05/15 18:40
VBは誰でもすぐに理解できる素晴らしい言語だよ。
簡単な業務系システムの開発には不足はない。
誰でもすぐに理解できるゆえVBプログラマは馬鹿にされる。
VBプログラマが馬鹿にされていることが理解できずに、VBが馬鹿にされていると
勘違いしたVBプログラマが必死に反論するから、余計馬鹿にされる。
551仕様書無しさん:04/05/15 18:47
つられんな
552仕様書無しさん:04/05/15 21:36
みんなが言ってるのってVB6?
VB6やったことないんだけどVB.NETでいま仕事してるんだが
全然糞とは思えないんだが・・・
553仕様書無しさん:04/05/15 21:38
VB6かVB.NETの1.35倍ほど優れた言語だよ。
554仕様書無しさん:04/05/15 21:43
>>552
それは正解。スレタイはVB6.0以下のバージョンのをさしているのだと思われ。
555仕様書無しさん:04/05/15 21:45
つられんな
556仕様書無しさん:04/05/15 21:50
実際はVB.NETはVB6の約1.17倍すぐれてます。
557仕様書無しさん:04/05/15 22:04
つられ(ry
558仕様書無しさん:04/05/15 22:19
VB.NET使うくらいならC#使う。
VB6以下のVBはとてもじゃないが使う気にならない。
559仕様書無しさん:04/05/15 22:19
VBと.NETで比較にならん
まったく別物

VB6とVB.NETの違い=VB6とC#の違い
560仕様書無しさん:04/05/15 22:24
VB.NETとC#の違い=COBOLとC++の違い
561仕様書無しさん:04/05/16 00:32
VB6と.NETでそんなにちがうかなぁ?
562仕様書無しさん:04/05/16 01:08
>>558-561
必死だなw
563仕様書無しさん:04/05/16 03:59
会社変えたいのですが、
VBプログラマは転職時にやはり不利でしょうか・・・?
VBといってもVB6しか使ったことないです。
んで、DB関連の仕事が90%です。
当方21歳の2年目です。
564仕様書無しさん:04/05/16 07:32
>>563
不利です。つーかキャリアのうちに入りません、時間がたつほど不利になりますから
思い切って今日のウチに辞表を書いてしまいましょう。
565仕様書無しさん:04/05/16 07:55
>>563
VBと書く代わりにVCと書けばOKです
みんなやってることです

もしくはプログラミング未経験ということにしたほうがまだ有利です
566仕様書無しさん:04/05/16 08:31
>>563
マジレスします。

VBをやってたということですが、VBプログラマは高度な能力を必要とする技術者だと
思いますか?
このまま続けたとして、企業は高い賃金を払う価値があると思いますか?

それが答えです。

21歳ならまだやり直しはききます。よく考えたほうが賢明でしょう。
567仕様書無しさん:04/05/16 09:38
高度な技術者に決まっとるがな。VBを見下すやし=能無しプログラマ決定。
568仕様書無しさん:04/05/16 10:06
マジレスするとだな、今の会社に居ながら転職活動してみれ。
一つの言語しか経験無いことが結構不利な条件であることが判ると思う。
体感して自分で判断せい。
569仕様書無しさん:04/05/16 13:18
NotesもVBとスクリプトとか似てると思うんだけどどお?
570(゜Jし゜):04/05/16 13:27
VBScript便利ですよ。
571仕様書無しさん:04/05/16 14:07
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1065169604/
こーいーうのよんでどー思います?
572仕様書無しさん:04/05/16 14:21
あのさ・・・・
VBでもなんでもやっていいからさ
職場とかの日常会話で2ch用語使うのやめろやぼけきもいんじゃ
573仕様書無しさん:04/05/16 14:49
このスレって休みになるとあがるな。
574仕様書無しさん:04/05/16 16:53
575563:04/05/18 01:32
やっぱ他言語使わせてくれる会社に早く移ったほうがいいデスカ・・・
一応このままじゃやばいと思ってC、C++は勉強してますが・・・
でも3年待って職歴になってからとか思ってるんですけど、
職歴とか考えず今すぐ転職したほうがいいですかね。。
576仕様書無しさん:04/05/18 05:05
ぶっちゃけ、C,C++なら経歴書の次の欄、ターゲットとか使用フレームワークが気になりますが、
VBとか書いてあると流してしまいますね。( ´_ゝ`)フーンって感じ。
577仕様書無しさん:04/05/18 23:29
C++しかできないやしもリストラ要員。
578仕様書無しさん:04/05/22 23:05
>>575
>>576みたいなのがVBマに対する一般的な評価。
何年やってても評価される職歴とは見られない。
むしろ何年もやってると逆効果かも。

どう解釈しようが勝手だけど煽ってるわけでも馬鹿にしているわけでもないよ。
あくまで世間一般の見方。
579仕様書無しさん:04/05/22 23:19
うちの会社は未経験だけど中途採用な奴には「とりあえずVBから…」
ということになるからなぁ。
そんなわけで「VBプロジェクトは必ず火を吹く」というのが半ば法則化
してるけど。
580仕様書無しさん:04/05/22 23:26
>>579
大抵のDQN会社はそんなもんだろう

>>575
必死にC++勉強してマスターして 経歴書上もC++やってたことにすれば?
使う側も本当にやってたかどうかより本当に使えるかどうかを重視するわけだから
「うそも方便」ってことで。
581仕様書無しさん:04/05/22 23:43
このスレってやっぱり休みになったら上がるね。
582仕様書無しさん:04/05/23 09:18
VBすらできないのがDQNプログラマ(ワラ
583仕様書無しさん:04/05/23 10:16
俺、製造業のシステム子会社だけど、工場の生産管理には
VBAとAccessとか普通に使えるおじさんが一杯いるからね。
若いヤシがVB使えると言っても、
「おいおい、君らはソフト会社なんだろ?もっとちゃんとしたの勉強してよ」
とか言い出す
584仕様書無しさん:04/05/23 11:41
日曜だな。
58526歳@初級SE:04/05/23 11:53
Java、Cは分かるけど、VBはあまり経験がないから
VBやりたいな
586仕様書無しさん:04/05/23 13:04
VBはできて当たり前という雰囲気だからなあ。
MS Officeと同じレベル。エンジニアとは言えないかもしれないね。
ただ、すでにVBで開発されたシステムがたくさんあるから、そのメンテナンスの
仕事は多少残ってるかも。
587仕様書無しさん:04/05/23 13:24
VB.NETとC#は所詮はふたご。
COBOLJAVAはこれから死滅必然。
結局はMSの一人勝ちでしょう。
588仕様書無しさん:04/05/28 23:08
というか、技術者としては依存言語はあんまり使いたくないなぁ。
仕事にしちゃうとンな事どうでもよくなってくるけど。まぁ、あくまで「俺は」って話ですよ。

工房のころが懐かしい。
ていうか、若いって凄いよな。
学校の勉強と空手部でガンバリながら、CとかC++とか覚えてたんだもん。
アルゴリズムとか勉強してたのが凄い時間の浪費だったような気がする。
589仕様書無しさん:04/05/31 11:54
WINDOWS系は10年後すべて死滅。LINUXの勝利。
590仕様書無しさん:04/06/05 13:57
運用と保守担当だけど・・・
VBでつくったプログラムってなんであんなに
ブルースクリーンとか多発するんだ?

なめてんのか?

591仕様書無しさん:04/06/05 14:01
>>590
そりゃテメーが作ったサーバに問題が有るんだボケ!
592仕様書無しさん:04/06/05 16:20
VBアプリケーション「そろそろここらでブルースクリーンでも出すか」
590「あ〜!!またブルースクリーンだ!!なめてんのか??VB氏ね!!」
VBアプリケーション「ップ。あいつまた真っ赤になってるよw」
593仕様書無しさん:04/06/05 16:44
オープン系の募集案件見てもjavaやVBがダントツ,まれにc++なんかばかりだけど
VBやjavaは糞で、じゃあ何で開発すれば問題ないんでしょうかねぇ

594仕様書無しさん:04/06/05 17:18
どんな言語で開発しても、PGに問題がなければ問題ないでしょ
595仕様書無しさん:04/06/05 17:29
>>594
それは正論だが、
VBはPGに問題がある確率が高い。
まあ問題があるのはPGではなくVBPGを束ねる組織体系にろくなものがないと言う方がいいかも。
596仕様書無しさん:04/06/05 17:48
結構簡単に出来るから、やっつけ仕事が乱発して(ry
597仕様書無しさん:04/06/05 19:07
ほんと休みごとに上がるな。このスレw
598仕様書無しさん:04/06/05 19:22
>>597
今のところ自分のホームがあるからでつ
599仕様書無しさん:04/06/07 18:50
VBを見下すやつに限って使えないダメグラマ
600仕様書無しさん:04/06/07 21:50
>>599
必死棚
601天下一の天才 ◆fYPuzeyYVY :04/06/07 21:56
VBとかJAVAとか言語に関係なくホームレスになれるなら
まだましなんじゃねーの。
602仕様書無しさん:04/06/07 22:20
遊びでやってる分にはいいんじゃないVB
winでちょっとした事ならvbsで殆どできるし
仕事でもvbaできりゃ便利だし
603仕様書無しさん:04/06/08 00:00
>>596
結構簡単に出来るから、じっくり作ってると、「いつまでやってんだよ」(ry
604仕様書無しさん:04/06/08 00:26
確かにVB系が出来ると便利だな。VBの開発するのは勘弁だが。
サーバーのディレクトリにアクセスするのにパスワード打つのがめんどい、
SSHとかで繋ぐのはパスワードとか保存できないし、
そういうのを全部VBScriptで自動ログインさしてる。危ねーけどさ。
Excelマクロとかも大分便利だな。知ってて損は無い。
605仕様書無しさん:04/06/08 00:31
あー、でも知ってたらVBのプロジェクトに入れられるという危険性があるな。
606仕様書無しさん:04/06/08 00:57
だね。
「VBの仕事なんかしたくないです」なんて言えないし・・
607仕様書無しさん:04/06/08 22:32
「VBの仕事ではない!オラクルの仕事だ!」
「いや、だからVBでしょ?」
「そう見えるが本当はちがうって!!」
「・・・」
608仕様書無しさん:04/06/09 08:07
PowerBuilderプログラマの現在はホームレス。マジ。たいして?かわんないのに・・・
609仕様書無しさん:04/06/09 17:53
VBの能力をよく知らんやつがVBを叩くw
VBが簡単っていうのは幻想 VBが手軽っていうのも幻想
一流PGにしかVBは操れない
610仕様書無しさん:04/06/09 20:01
VB処理系ってVBで書ける?
611仕様書無しさん:04/06/13 03:23
ビルゲイツはBASICに思い入れがある
そのことだけは覚えておきましょう
612仕様書無しさん:04/06/13 17:03
そんな雑学覚えてもしょうがない。
613仕様書無しさん:04/07/01 22:01
っつうか、VBが憎まれるのは、素人でもプログラムが書けるからでしょ。そりゃ、プロの方々は、あせるわなあ。思うに、VBはそこまでひどい言語ではないと思うがな。
614仕様書無しさん:04/07/01 22:45
342 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 04/07/01 22:02
っつうか、Delphiが憎まれるのは、素人でもプログラムが書けるからでしょ。そりゃ、プロの方々は、あせるわなあ。思うに、Delphiはそこまでひどい言語ではないと思うがな。
615仕様書無しさん:04/07/01 22:47
VBの寿命=M$の寿命でいいよ
616仕様書無しさん:04/07/02 18:00
VBプログラマは優秀な人が多いな
617仕様書無しさん:04/07/02 22:48
>>616
ああ、たしかにそうだな。
話にならないヤツらはそれよりはるかに多いけどな。
618仕様書無しさん:04/07/03 00:17
VBプログラマはVBの事はあまり話したがらないな。
たまにごく当たり前の事を自分よりも初心者に得意げに話す奴はいるが。
619仕様書無しさん:04/07/03 00:28
> VBプログラマはVBの事はあまり話したがらないな。

飲み会とかで、VBマと同席になると気を使うよな。
コンプレックス感じてるのがありありだからその話題は避けないといけないし、
かといってまったく触れないのも返って白々しいし。
620仕様書無しさん:04/07/03 00:44
まあその話題で盛り上がるってのはないから早めに切り上げて、
パチンコで勝った負けたとか昨日のスポーツはどうだったとか食べ物は
どこが美味いかとか昔好きだったアニメの話題とかだな。

オブジェクト指向がどうとかGoFのパターンがどうとかは間違っても触れん。
621仕様書無しさん:04/07/03 01:45
今日びOOPを実践できないVBプログラマなんているの?
622仕様書無しさん:04/07/03 07:54
またこのスレ。休みになったから上がっているね。
623仕様書無しさん:04/07/03 09:38
OOPはおろか構造化も出来てないソースが多くてウンザリです。
中途半端にOOPかじってかえってメンテの効率悪くなったソースも
たくさんあります。

初心者でも出来るのはいいかもしれませんが、そのシステムを
これからずっと仕事に使う客が気の毒でなりません。
624仕様書無しさん:04/07/03 09:52
>>623
君の会社は大変だね。
ここあたりを読むように薦めてみたら。VBでOOPするときの具体例。
洋書だから君や君の会社の人が英語読めないときついだろうけど。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201702657/qid%3D1003542003/sr%3D2-1/labsoftwareassoc/002-3817730-8160045
625仕様書無しさん:04/07/03 09:53
資料が多いのがウリだったはずなのに洋書ですか・・・
需要無いのかなあ・・・
626仕様書無しさん:04/07/03 10:30
OOPを理解できる人はすぐにVBに見切りつけます
627仕様書無しさん:04/07/03 10:31
>>625
需要多いから書籍があるんでしょ?
狭い日本にいるとそれに気づかないだろうけど。
628仕様書無しさん:04/07/03 10:36
>>627
狭い日本も歩けば広いよ。
629仕様書無しさん:04/07/03 11:19
VBと言えば、数年前大手が開発した(もしかしたら下請け?)ものを
メンテナンスするはめになったわけだが、これがメモリ効率完全無視の
代物で、数百人分のデータになった程度でメモリを圧迫して最悪フリーズ
してくれたなぁ。。。
630仕様書無しさん:04/07/03 11:22
それを629が修正して改善できたのならVBのせいではないだろう。
631629:04/07/03 11:27
もちろん、VBに罪はないよ。
そのソフトは、データがあれば無尽蔵にあるだけメモリにロードさせる
基本的な部分の設計ミスだから。
632仕様書無しさん:04/07/04 02:18
会社入るまでVBほとんどやったことなかったんだが、仕事が
VBばっかりらしい。
どーしよ・・・
633仕様書無しさん:04/07/04 03:17
ホームレスへの切符を手に入れるために会社に入る
それもまた人生かな
634仕様書無しさん:04/07/04 08:55
休みごとに上がるスレだな
635仕様書無しさん:04/07/04 11:50
>>634
VBerにはいろんな理由で休みがねえんだよ!
636仕様書無しさん:04/07/05 08:05
VBは玄人専門高級言語さ
637仕様書無しさん:04/07/06 21:27
VBしか使えないサンデープログラマが居たらむしろ勝ち組
638仕様書無しさん:04/07/09 17:57
プログラミングなんて深くはまればはまるほど負け組

かる〜くVB程度にとどめているのが勝ち組
639仕様書無しさん:04/07/09 19:44
VBプログラマの月単価ってまだ45くらい?
25程度まで落とさないと中国に発注しちゃうyo
640仕様書無しさん:04/07/09 23:20
いまVB必死に覚えてる俺って・・・・・・。
641仕様書無しさん:04/07/09 23:46
Javaはホームレスになりますかなりませんか?
642仕様書無しさん:04/07/09 23:46
「VBを覚える」ってなに覚えるんだ?
デバッガの使い方とかか?
643仕様書無しさん:04/07/09 23:47
VBプログラマー???
VBって初心者がプログラミングの基本を知るために作られたんじゃないの?
プログラミングを初めてから半年以上しかたってない初心者だけど、ずっとそう思ってた
644仕様書無しさん:04/07/09 23:49
ほんとにそう思っていたのなら、お前が馬鹿だってこった。
645仕様書無しさん:04/07/09 23:52
>>644
VBじゃ普通に食ってけないのにそんなやついるんだなぁ
646仕様書無しさん:04/07/09 23:59
>>645
レスが激しく的外れなんですけど?w
それから言語だけで食っていけないのは当たり前、
設計やらなんやら、やるべき・やっていることは沢山ある。

あなたどれかの言語だけやっているコーダーですね?
647仕様書無しさん:04/07/10 00:08
で、結局今一番覚えるべき言語は何よ?↓
648仕様書無しさん:04/07/10 00:09
C#だ。
649647:04/07/10 00:12
>>648
そこでVBと書いてこそ神ですよ。
650仕様書無しさん:04/07/10 00:25
VBScriptを忘れるな。無駄にクラス定義とかできる。
651仕様書無しさん:04/07/10 11:16
プログラミングはVB程度にとどめておくのが吉
652仕様書無しさん:04/07/17 12:36
連休あげ
653仕様書無しさん:04/07/17 12:42
つーかVBってプログラミング言語じゃないし。
単なるツールでしょ?だからVBしか使えないやつは「プログラマ」
とは呼べないし「オペレータ」で十分

VBオペレータ
654仕様書無しさん:04/07/17 13:05
早く他の言語や技術を習得して自分の単価を上げましょう
655仕様書無しさん:04/07/18 10:05
そりゃプログラムとは何かを知らない初心者チャンの意見だなw >>653
656仕様書無しさん:04/07/18 19:45
VBプログラマの将来は…



人による。
657仕様書無しさん:04/07/19 00:14
休みになるたびにあげる奴でもいるのか?
658仕様書無しさん:04/07/19 23:01
休み
など
ない。
659仕様書無しさん:04/07/19 23:43
>>654
他の言語を習得しても単価は上がんねーよ。
VBプログラマだったという過去は消せないからな。
腕の刺青と同じさ。
660仕様書無しさん:04/07/20 00:18
>>659
いろいろできた方がいいんじゃない?
全く知らないのもまずいと思う。

661仕様書無しさん:04/07/20 00:25
VBの経歴はあんまり役に立たない
662仕様書無しさん:04/07/20 06:43
VBすら使いこなせないやつらの意見w
663仕様書無しさん:04/07/21 22:31
VBすら使いこなせないやつがこの板に居るだろーか
664仕様書無しさん:04/07/21 23:09
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 新人は金かかるからヤダー
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 残業代払いたくないよー
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 中途採用に高い年棒払いたくないよー
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
665仕様書無しさん:04/07/22 02:07
>>663
ここにいるぞw
winで動くプログラムを一度も書いた事がないぞ
多数派に属しているからといって、全員が自分たちと同じだと考えるのは止めようなw
666仕様書無しさん:04/07/22 09:12
VBすらという意味がわかっていないのか。むしろ幸せだな
667仕様書無しさん:04/07/22 09:34
>>666
いや。それを言われたら、どう切り返して良いものかわからんorz
「VBなる言語処理系が、非常に修得しやすく、それゆえ素人レベルの人間が多い事」しか知らんもん。
ただ「VBすら使いこなせないやつがこの板に居るだろーか」ではなく、
「WindowsプログラマでVBすら使いこなせないやつがこの板に居るだろーか」の方が正確だろ
と言いたかっただけだyo
668仕様書無しさん:04/07/22 11:33
習得しやすい優れた言語だと、認めたね。

一流プログラマーの数は、他言語のものより多いことになる。

VBプログラマー自体多いからね
669仕様書無しさん:04/07/22 12:34
そうだな 軽自動車は運転しやすいから一流ドライバーは大体軽自動車に乗ってるよなw
670仕様書無しさん:04/07/22 12:42
>>669
意味不明。

F1レーサーはレースのときはF1カーに乗っているが、
普段は普通の車に乗っているだろ。
状況によって使い分けるもんだ。
671仕様書無しさん:04/07/22 12:47
平日なのに上がっていると思えば、そうか夏休みか。
いつもの休みになったらあげる奴は学生なんだな。
672仕様書無しさん:04/07/22 12:53
>>670
ぷっ 普段も軽自動車には乗らないだろ
673仕様書無しさん:04/07/22 13:59
目的地まで気軽に行ける。それでいいぢゃないか。
674仕様書無しさん:04/07/22 14:25
そうそう
サンデープログラマにはそれで十分


675仕様書無しさん:04/07/22 16:00
>>674
そうムキにならずにもっと楽に生きなよ。
676仕様書無しさん:04/07/22 18:32
5年生のVBマに
『1sは何msですか?』
って聞かれたよ。 _| ̄|○
677仕様書無しさん:04/07/22 20:46
もう君らには頼まん。中国に発注する。
678仕様書無しさん:04/07/22 21:04
>>676
小学5年生かぁ。そろそろ目が覚めてVBに見切りをつける年頃だな
679仕様書無しさん:04/07/23 08:10
うそつけ Timerコントロールなんて定番中の定番だしInterval値については誰でも
知ってるはずだ
680仕様書無しさん:04/07/23 09:25
普段組み込み系の人間で、
ツールを作らねばならんのだがWinAppはわからん、
という人間にはさりげに重宝されてるな<VB
もっとも、コアになる処理は、
DLLなりActiveXコントロールなりをC/C++で書いてしまうわけだが。
681仕様書無しさん:04/07/23 09:59
組み込み系で画面のデザインなんかでは標準コンポーネントが何百とあるDelphiの方が重宝されてるよ。

だってVBだと貼るものが足りない。
682仕様書無しさん:04/07/23 10:42
ユーザーに配布する前提のクライアントツールならそうだろね。
まあ会社の文化にもよるだろけど。
リストボックスとエディットボックス1個ぐらいあればよくて、
それをシリアルなりTCPなりで転送すればおっけ。
でもターミナルというわけにはいかない、っていうぐらいの
ほんとに「チョンプロ」作成ツールとしてなら悪くないかと。
683仕様書無しさん:04/07/23 10:59
TCPとかIPなら間違いなくDelphiのIndyだろ。
2ちゃんブラウザの中の人は殆どIndyだよ。
間違ってもTCP系のActiveXなんか使っちゃダメ。
684仕様書無しさん:04/07/23 11:07
>TCPとかIPなら
>TCPとかIPなら
>TCPとかIPなら
685仕様書無しさん:04/07/23 11:16
あのね僕、2,3回使ってポイしてしまうようなツールだから何だっていいのよ
会社にたまたまVBが転がってたからVBなの。
(まあ、それを組み込み屋一般であるかであるかのように言ったのはスマンカッタ)
VC++とMSDN目的で購入したVisualStudioに入ってるからね。
別にDelphiでも転がってれば使ってたかもしれないけど、
VBが転がってる会社は結構あるけど、Delphiが転がってる会社は少ないのよ。
チョンプロ作るためにわざわざDelphi買ってくれとも言えないしね。
もっともそれならC++Builder買ってくれと言うだろうけど。
686仕様書無しさん:04/07/23 11:18
Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/

Delphiは無料。
687仕様書無しさん:04/07/23 11:24
商用で使えんでしょうに・・・
仕事で使う以上は商用利用だってばよ・・・
688仕様書無しさん:04/07/23 14:39
UIだけはVBで書いてる。多分これからもそうすると思う。だって楽なんだもん。
689仕様書無しさん:04/07/23 14:56
ユーザーが圧倒的に多いからな。VBの未来は安泰。
690仕様書無しさん:04/07/23 16:22
非.NETなVBの新バージョンが出るとかいう話が無かったっけ?
691仕様書無しさん:04/07/23 16:48
画面に貼るコントロールが激しく少ないのに楽なわけない。
安泰といっても発売停止。

苦労の多いものを楽と勘違いしたり、滅んだものを安泰と勘違いするから、
将来はホーム○スなんじゃない?
692仕様書無しさん:04/07/23 18:03
激しく少なかろうが、「チョンプロ」に必要な程度はそろっているので、
ちょっとしたツールぐらいなら必要十分、と言ってるのですが?
本職は組み込みのC/asm屋なんだってば。

俺だって大規模プロジェクトを全面VBでやりたいとは思わないですよw
693仕様書無しさん:04/07/23 18:07
>>691は頭悪そうだな。
694仕様書無しさん:04/07/23 18:29
夏休みだからって毎日上げなくてもいいのに・・・。
暇なのかな。
695仕様書無しさん:04/07/23 18:34
必要な程度は揃ってないよ。

コモンダイアログでOCX必要として、
このOCXがこれまたなぜか機能がカットされてる。
696仕様書無しさん:04/07/23 18:34
>>691
工夫が足りない!バカ
697仕様書無しさん:04/07/23 18:38
>>695
お前もだ!バカ
698仕様書無しさん:04/07/23 18:41
>>695
コモンダイアログ必要なぐらいのアプリ書くなら、
VC++使ってしまいますってw
699仕様書無しさん:04/07/23 18:44
普通そういう時はVBでAPI使うって。
>>695>>698も馬鹿だな。
700仕様書無しさん:04/07/23 18:48
ぶび厨にバカにされるオマイらっていったい・・・
701仕様書無しさん:04/07/23 18:49
Delphiだとコンポーネントを画面に貼るだけなのに?
メソッドもAPIより増えてるのに。
702仕様書無しさん:04/07/23 18:51
なんだ? Del厨がいるのか?
703仕様書無しさん:04/07/23 18:56
>>701
私がDelphiを使わない理由は前述。
もともとC屋なのである程度の規模超えると、
VBよりもVC++使った方が早く書けるのですよ。
VB使うのはコーディング時間15分以内ですんじゃうようなツールの時だけ。
もっとも、コーディングに15分以上かかるようなツールが必要になるんだったら、
その分本業に時間割きたいので若いのに作らせるか外注してしまうかな?
704仕様書無しさん:04/07/23 19:02
UIに話を限定すると、規模が大きくなってもVC++よりVB使ったほうが
早く書ける。
705仕様書無しさん:04/07/23 19:04
Delphiのコンポーネントは何百。
VBのコントロールは10程度。

比較にならない。
706仕様書無しさん:04/07/23 19:07
VBはMS謹製。
Delphiは非MS製。

MS謹製のOS上で動かす予定なら迷わずVB選ぶよ。
707仕様書無しさん:04/07/23 19:08
サードメーカー、個人を含めたコンポーネントと、
VBに含まれている全コントロールのうちデフォルトで
表示してあるコントロールだけの数を比べても・・・。

あの、VBは最初っから表示されてないだけで
設定で追加できますから。無知さらけ出さないように。
708仕様書無しさん:04/07/23 19:08
>>704
「UIに限定したら」そうかも。
あくまで自分の場合、だけど、
ある程度複雑な処理になると頭の中で一回組みあがったCコードを、
いちいちBASICに変換しながらコーディングすることになるので、
コーディング量が増えるのでイライラしてくるんですわ。
あと、ms単位のシビアな処理が要求される時もしばしばあるので、
VBだと処理が追いつかない局面も時々ありますんで。
ま、結局「Cに慣れてるから」なんですが、
それでもちょっとしたプログラムならVBの方が楽、という局面もあるわけです。
709仕様書無しさん:04/07/23 19:13
手慣れた道具を使うのが一番。
710仕様書無しさん:04/07/23 19:19
>>707
無知はブビ厨。

Delphiはインストール直後の標準コンポーネントが何百。
711仕様書無しさん:04/07/23 19:21
>>710
・・・
712仕様書無しさん:04/07/23 19:21
>VBはMS謹製。
>Delphiは非MS製。
>MS謹製のOS上で動かす予定なら迷わずVB選ぶよ。

で、滅びたのはVB。
713仕様書無しさん:04/07/23 19:23
普通に数百あるコンポーネントをポトペタ貼ると出来上がるコンパイラがあるのに、
何で無理して10個程度しかない粗悪品を使うのか。
714仕様書無しさん:04/07/23 19:24
だからVBはインストール直後の標準コンポーネントが
表示されてないだけだって。ムキになるなよw
715仕様書無しさん:04/07/23 19:24
>画面に貼るコントロールが激しく少ないのに楽なわけない。
>安泰といっても発売停止。
>苦労の多いものを楽と勘違いしたり、滅んだものを安泰と勘違いするから、
>将来はホーム○スなんじゃない?

これ正しいね。
716仕様書無しさん:04/07/23 19:25
>>712
あははは、あえて言おう。


Del厨必死だな!
717仕様書無しさん:04/07/23 19:26
>>713
へー。あんたポトペタで出来上がるようなものしか作ってないの?w
718仕様書無しさん:04/07/23 19:26
滅びたブビ中が遠吠え。
719仕様書無しさん:04/07/23 19:30
>>718
どうして君はブビが滅びたと勘違いしてるの?
720仕様書無しさん:04/07/23 20:13
無くなるんじゃねーのかと
721645:04/07/23 21:49
>>646
PC歴1年 プログラミング歴1年のリアル厨房でつ






コーダー……?
722仕様書無しさん:04/07/24 07:17
夏らしい盛り上がりになってきたな。
今日もひとつ頼むよ
723仕様書無しさん:04/07/24 10:13
VBは、簡単な処理系を作るには便利
っで、多くの場合はVBの範囲で事足りる。

VCは、とりあえず何でも出来るが
手間がかかる

ってだけでいいじゃん。
どの言語が優れているとかの順列はつけれない。
724仕様書無しさん:04/07/24 10:29
>>723
懐疑論系キティですね。

M$が推奨していたのは、ActiveXを経由してVBとVC++の組み合わせ開発を推奨、というか。
そのVB-VC++/ActiveX開発とかWindowsDNAが滅んで、クラス開発のドトネト推奨となったわけでつ。

WindowsDNAを推奨してた頃は、派生はOOPの本質でないという文章出しまくって、
ドトネト開発を推奨する直前にVBではOOPの海を渡る事が出来ないという文章を出しますた。
派生はOOPの本質ではないかもしれませんが、今度のM$の推奨は派生ドトネトでつ。

じゃあ、ActiveXからクラスに進化したんでわないか、
という人が居ますがDelphi出来たときから元々クラス開発です。

で、C#が出たわけですが文法的にDelphiを越えた物でもなく、
Win32アプリは作れなくて帯に短し襷に流し。
725仕様書無しさん:04/07/24 10:35
どの言語が優れているとかの順列はつけれないと言ってる人は何食べても同じ人で、
それなら路上に寝て道端に落ちてるゴミ食べても平気かも。

ホーム○ス向きの人で、それはそれで良いかも。
726仕様書無しさん:04/07/24 10:47
VBでよいじゃんの盲目系キティ発言、とか、言語の優劣は無いという懐疑論キティ発言はやめて貰って、

なぜVB厨はホーム○スを目指すのか、

を明確にした方が良いかも。
727仕様書無しさん:04/07/24 10:50
VBはVBの機能だけで作れるプログラムならいいんだが、
API呼び出しのオンパレードだったりすると途端にわずらわしくなってくる。
そういう状況になったら、SDKやMFCでやれってことなのかな。
728仕様書無しさん:04/07/24 11:00
SDKでやっちゃあ、API呼び出しと同じというか同義でしょ。

MFCだとVBと同じく画面に貼るコントロール10個くらいしか無いし、
機能も少ないし出来る画面はVC++本体と同じくMDIでダサダサ、スケルトンソースきちゃない。
なんでクラス開発で巨大なスケルトンソース出来るんだよ、キチガイ設計だな。
ActiveXだと多国語で文字化け出るし(事実)、派生出来ないだけでなくプロパティアクセス程度も一苦労。

やっぱ、数万のpro版でも標準コンポーネントが200あるDelphiでしょ。

JavaもVCLを参考にしたと言ってるし、ドトネトは(ry

Borland Delphi 6 Personal ダウンロード
ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/
729仕様書無しさん:04/07/24 11:16
MFCのキティ外設計は凄いよな。

1から2で別製品になったし、MAC版VC++/MFCはWindows用のものを接木という、反OOP設計になってるし。

DOC-VIEW構造を入れてくれるまでは良しとしても、
それ用の使わないメソッド多数書くのを強制したり、
IDEが勝手にDOCやDB入出力をいじったらDOCが逆にクッションにならなくなるというか、
反DOC-VIEWのIDEだなあ。
何よりAppWizardの吐き出すコードが汚い。

ActiveXを作るにはC++と言っても、C++でActiveXの使いづらいことこの上無い。

そうこうしている内にWTLマンセーな人たちが出てきちゃったんでしょ。
WTLってヘジタンだっけ?
でもWTLバージョンアップ版は出てるけど、正式にはサポート停止なんだよね。

やっぱ、Delphiやっとけ。
730仕様書無しさん:04/07/24 11:24
ツールよりも技術という論理破壊キティが居るが、
ツールによって製品の仕上がりが影響されちゃうわけで、
技術によって良い仕上がりのツールを選ばなきゃ。

何が良い仕上がり向きのツールか見れるというのはセンスだよなぁ。
そういう意味で言うと、VBやVC++/MFCというのは雑多だし、きちゃないし。

ま、Windows本体は汚くても膨大なリソースかけて使う段には使えるものになってんだろうが、
きちゃないVB渡されて高性能高機能な製品作れと言われても、
そんなんM$の中の人にも無理なんちゃうんかと。
その証拠に中の人はVB使ってない。
中の人用に作られたライブラリがWTLだっけ。今オプソになったんだよね。
ま、WTLもDelphiの便利さは越えてない罠。
731仕様書無しさん:04/07/24 11:42
Windows が汚いのはおまいらが、あれもつけて、これもつけて、
飽きたからこんどはこれにして、でもやっぱ使いにくいからこっち
と色々言ってるうちにこんなになったんだから仕方がない。

M$は一般大衆向けだから
お気の毒にとしか言いようがない。
732仕様書無しさん:04/07/24 18:46
Delphiマンセー!
733仕様書無しさん:04/07/24 19:19
瀕死のDelphi褒めてる人はネタ?
734仕様書無しさん:04/07/25 09:50
デルファイやってると他言語に行けなくなる。つぶしがきかないってやつだな。
735仕様書無しさん:04/07/25 16:08
まあVBも似たようなもんだけどな。
736仕様書無しさん:04/07/26 01:36
VBはレゴ
737仕様書無しさん:04/07/26 02:12
夏厨召還!!!
738仕様書無しさん:04/07/26 02:15
>736
それは誉め言葉と受け取ってよろしいのですね?
739仕様書無しさん:04/07/26 05:07
VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Delphi
740仕様書無しさん:04/07/26 06:03
必死棚
741仕様書無しさん:04/07/26 09:27
夏休みだからな。毎日が日曜日だから、毎日上げるのさ。
742仕様書無しさん:04/07/26 19:27
>>739
そのVBというのはVirus Busterのことですね?
743仕様書無しさん:04/07/27 22:16
デルファイには勝ったな。フフン。
744仕様書無しさん:04/07/27 22:32
VBが勝ちなんて、










死亡したもん勝ちかよ。
745仕様書無しさん:04/07/28 19:51
VBの勝利は約束されていますね。天下のMSだから。
746仕様書無しさん:04/07/30 12:34
MSが興味を持ってる間はね。
747仕様書無しさん:04/07/30 22:47
>>745
そんなエサに俺様がクマー(AA略
748仕様書無しさん:04/07/30 22:52
金曜の夜だもんな。
749仕様書無しさん:04/08/01 18:53
MSの天下は、あと20年以上は続きだろうな。

VBは安泰。
750仕様書無しさん:04/08/01 21:01
20年というのは根拠が無いのでは?長すぎるように思うぞ。
でも「なるべく早くPGを引退したい」と考えている人は、安泰かもね
751仕様書無しさん:04/08/03 17:20
ゲイツの年齢から逆算して、あと20年は安泰だと思われ
752仕様書無しさん:04/08/03 22:05
M$-Intelが安泰なのは中が変わり続けるからみんな買い続ける。

VBの座はC#に変わり、C#の座は、、、(略
753仕様書無しさん:04/08/04 07:59
VBの座はそのまま安定。MS-BASICの頃から続いてるんだよ。
754仕様書無しさん:04/08/04 14:29
ActiveX利用のVBコードは.NETで1行もコンパイル出来ないだろう。

Turbo PascalのコードをDelphiでコンパイル出来るが。
755仕様書無しさん:04/08/04 14:31
DelphiのコードをDelphi.NETコンパイルも出来る。

Turbo Pascal → Delphi → Delphi.NET と継承

MS-BASIC X別会社の別製品X VB -コンバートするもコンパイル通らない- VB.NET
756仕様書無しさん:04/08/04 14:52
そんなDelphi様がVBに負けている現実が不憫でならない。
757仕様書無しさん:04/08/04 14:52
負けることは不可能。




死滅したVBに。
758仕様書無しさん:04/08/04 15:05
死体以下w
759仕様書無しさん:04/08/04 19:01
夏休みだな。厨わきすぎ。
760仕様書無しさん:04/08/04 19:50
この板に夏休関係あるんか?
761仕様書無しさん:04/08/04 22:41
このスレは基本的に休みにあがるという法則があります。
762仕様書無しさん:04/08/04 23:55
>>761
マジで?
763仕様書無しさん:04/08/05 00:17
マジマジ。夏休み以前のスレを見ると
面白いように休みに上がっている。
764仕様書無しさん:04/08/05 17:04
デルファイには勝ってるVB。フフン
765仕様書無しさん:04/08/05 17:10
目糞鼻糞w
766仕様書無しさん:04/08/05 21:25
夏休みだな。
767仕様書無しさん:04/08/05 23:57
VBはプログラミング言語じゃないので
VBプログラマなんてこの世にいません。
768仕様書無しさん:04/08/06 21:16
上げておきますね。
769仕様書無しさん:04/08/06 21:44
>>764
勝ったとして、何かいいことがあるのか
770仕様書無しさん:04/08/06 23:11
夏休みなのにつれないから自演
771仕様書無しさん:04/08/06 23:14
>>770
がんがれ
772仕様書無しさん:04/08/20 20:19
昔VB、今PHP
773仕様書無しさん:04/11/03 16:55:14
終わってるし。w
774仕様書無しさん:04/11/03 16:55:55
死体以下w
775仕様書無しさん:04/11/03 17:42:31
漏れのホットゾヌ

008  Delphiプログラマの将来はホームレス    371
009  Javaプログラマの将来はホームレス     5
010  VBプログラマの将来はホームレス      774
776仕様書無しさん:04/11/04 22:23:26
VBプログラマは例外なく無能。かつ臭い。
777仕様書無しさん:04/11/10 09:42:09
VBすらできないやつはホームレス決定。プ
778Yura:05/01/03 16:13:02
VB”しか”できないプログラマのほうが正しいですね
779ぶび専 ◆UsuAjvdRzo :05/01/03 16:18:07
>>778
あぁーん?
780仕様書無しさん:05/01/03 18:21:14
VBプログラマの将来

管理職。
781仕様書無しさん:05/02/13 01:52:09
VBマンセー
782仕様書無しさん:05/02/13 16:38:35
VB最強
783仕様書無しさん:05/02/13 16:42:37
>>780
この業界の悪しき慣習だな。

コンピュータを知らない香具師ほど、管理とか地位が高くなりやすい。
784仕様書無しさん:05/02/13 17:45:09
オメー、管理職になりたいクチか? 違うだろ? だったら文句言うな。
785仕様書無しさん:05/02/13 19:01:32
俺はなりたい
786仕様書無しさん:05/02/13 20:34:54
だったらVBやれwwwwwwwww
787仕様書無しさん:05/02/13 21:21:25
VBを馬鹿にするやつはコンピュータの偉大さを
理解していないヘボ野郎だ。
センス無いから辞めちまえ。
788仕様書無しさん:05/02/13 21:33:23
VBは永遠に不滅です
789仕様書無しさん:05/02/13 21:45:19
お前らがいる限り不滅だ
790仕様書無しさん:05/02/13 21:58:18
VBホームレスとJavaホームレスでダンボールの奪い合いとかするんだろ?
しかも、Javaホームレスには友達がいなさそう。性格悪そうだし。
791仕様書無しさん:05/02/13 22:03:36
>>790
今度はこっちに来たのかいww
792仕様書無しさん:05/02/14 21:16:29
ヴビサイキョ
ヴビカコイイ
793仕様書無しさん:05/02/19 01:12:18
コボラーだったらもっと地位あがるぜ。営業はさらにだ。
794仕様書無しさん:05/03/12 14:12:08
VB最強
795仕様書無しさん:05/03/12 20:02:29
去年からVB.NET部隊にぶちこまれてるけど、やってみると結構おもしろいよ?
796vb厨って:05/03/14 01:40:36

リアルに痛いですよね( ̄□ ̄;)!!
797仕様書無しさん:05/03/15 03:44:05
VBはひまわり
7981:05/03/15 04:36:39
まだこのスレあったのかw
799仕様書無しさん:05/03/16 09:13:37
このスレが一番レスが多い件について
800仕様書無しさん:05/03/18 20:48:10
厨(VB叩き)が多いスレはこうなる。
801仕様書無しさん:05/03/19 03:14:31
MSは勝つまで頑張るからな。

今の勢いを持続できると仮定すれば、
後10年もすれば他社に追いつくだろう。
802仕様書無しさん:05/03/20 01:06:16
VBエキスパートに合格しますた。
803仕様書無しさん:05/03/20 01:11:37
子供は仲良くおもちゃで遊んでなさい。
804仕様書無しさん:05/03/20 02:34:51
また厨があげたか
805仕様書無しさん:05/03/20 03:02:41
VBとDBさえ触れれば食っていける。
他と比べて遅くても最近のCPUがカバーしてくれるし
インターフェイスで一番遅いのは人間だしね

基幹系じゃなくてサバクラ程度の300K〜1000K程度の
の仕事なら全然使える言語だよ
メモリやスピードとかの問題は要はプログラマの腕
体感スピードの調整(表示情報の優劣)とかで誤魔化せる。

顧客のニーズを把握してセンスで対応出来れば
ツール(開発言語)が何でも問題ない
806仕様書無しさん:05/03/20 03:20:50
>300K〜1000K程度
3000K〜10000K程度の間違いだorz
807仕様書無しさん:05/03/20 13:32:39
>>805みたいな奴が必ず現れるが、なんで自分の給料が低いのか解ってないんだろうなw
808仕様書無しさん:05/03/20 13:36:36
食えさえすればなんでもいいって思える奴って、最高に幸せだよね(藁
809805:05/03/20 14:00:15
まあ所詮、経営者側じゃない雇われサラリーマンだから給料は高くないけど
(同業種・同年代の平均年収よりは高いけどね)
自分の身の丈を知ってるし、担当した顧客も満足してるから不満は無いね。
君らが思ってる程小さい会社でもなし給料も良い。<煽りやすいポイントだよw

顧客も会社も社員も満足していたらそれは幸せなんだよ世間とはそういうもの
精々、根拠の無い自信でネコの額ほどの自尊心をこのスレで守ってください。



810仕様書無しさん:05/03/20 14:36:51
顧客も会社も社員も満足していたら幸せだと思うんだが、なんでVB厨ってちょっと煽られただけで
必死になるんだろうww
811仕様書無しさん:05/03/20 20:47:37
ネコの額、カワイイ!
812仕様書無しさん:2005/03/21(月) 06:01:48

VBプログラマはスピード誤魔化しで、ユーザの時間を搾取している件について
813仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 12:49:34
継承できないから駄目。
814仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 13:30:26
でも、実装はできる。Object型も使える。
継承ができないくらいでブーブー言うのはどうかな。
815仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/04(月) 09:42:54
インタフェースなら(ry
816仕様書無しさん:2005/04/23(土) 21:44:43
転職サイトみても、VBって、C/C++,Javaに比べて
案件が少ないよねー

もうダメってことかな。
817仕様書無しさん:2005/04/23(土) 21:49:55
でも、VBで楽したことがあるヤシは、VBを見捨てないはずだ。
818仕様書無しさん:2005/04/23(土) 21:50:34
VB仕事は、近くの大学の学生アルバイトに最近は振ってる。
いい年してVBやってるような低脳よりはるかにいい仕事するし、金もだいぶ安くあがる。
819仕様書無しさん
正直、GUI周りとVB以外で組むのは疲れますた。