1 :
仕様書無しさん:
理系ではないと思うんですが、みなさんどう思われますか?
2
3
文系、理系に分けるのそろそろ辞めて下さい
ウザイ!
5 :
仕様書無しさん:03/01/12 14:13
真のプログラマはそんなこと考えない
6
7
8
9
10 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:20
まず英語が読めることが前提条件だからその意味では文系だ。
11 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:24
モノカキである事に違いはないな
12 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:27
まあ文系だろうな。
ぐだぐだだし。
13 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:31
センスとしては理系的センスが求められると思ってるんだけど、、、
違うのかな?
>4
>5
業務系は文系
オタ系は103系
>14
だからやりたくない奴は書きこまなきゃいいだろ?
おまえはDQN系だ。
18 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:33
英語読めないプログラマいるよ。
っていうか、英語読むことが前提なら、全ての技術は文系か?
(英語の文献よまなくてもいいのもあるけどさ)
19 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:34
@複雑な条件分岐で出来るシステム:文系
A数学が必要なシステム:理系
文系はAが出来ないし、理系は@を嫌う傾向にあるから、
ウチでは上のように仕事を割り当てている。
20 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:35
もの読むのは別のお話でないの?
21 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:36
>19
そうか?
条件分岐を組むことも理的センスだとおもってるおれはおかしいか?
いや、真面目な疑問なんだが。。。
>>21 それはもっともだけど、ウチは制御系なんで数式に悦を感じる
理系しかおらんのだ。
>21
なるほど。
だがその理論でいくとこうならないか?
1複雑な条件分岐で出来るシステム:頭のいい文系
2数学が必要なシステム:理系
3土方PG御用達システム:文型
ごめん、23は21です。
>21 は >22の間違い。。。。
25 :
仕様書無しさん:03/01/12 15:53
ジサクジエーン
>>23 実際は人手や内容によって、そんな明確には分けられない。
数学の知ってる文系は統計処理の部分が出来るし、
演算部分でも、複雑に絡んだ条件分岐は必ず出てくる。
要は適材適所ということだ。
ドカタPG御用達システムであっても、バグが出れば事だから、
いい加減な人間には出来ないと思うが。
>ドカタPG御用達システムであっても、バグが出れば事だから、
>いい加減な人間には出来ないと思うが。
出来ないはずのところをやらせているからその手の事件が起きるんだ。
銀行しかり、原発しかり、顧客情報もらすWebサイトしかり。。。
>>22 昔はコンピュータが非力だったから、今の組込み系みたいな人達ばっかりだったんじゃない?
今の時代は別に理系か文系かがプログラマやSEの能力に直接関係する部分って
少ないと思う。
(系統は関係なく個人差だけがあると思う)
29 :
仕様書無しさん:03/01/13 01:38
っていうかプログラマーって技術者なんですか?
技能者とかかもよ。
30 :
仕様書無しさん:03/01/13 01:45
コンピュータを知っているやつは技術者だと思うけど。
最近はコンピュータしらないやつが多くて。とくにJava野郎とかVB野郎。
31 :
仕様書無しさん:03/01/13 02:03
>>19 理系文系の問題じゃないよ。
論理的思考ができるかどうか。
文系でも論理学とか得意ならやれるし、
理系でも離散数学や論理をわかっていなければ、ろくなコードは書けない。
プログラマーに数学が必要って言うのは、別に数値計算をするからではない。
論理的思考が必須だから。
数学を駆使して計算式を考えるのは、プログラマーじゃなくて数学者の仕事だ。
32 :
仕様書無しさん:03/01/13 02:18
>>31 自己レス。
> 数学を駆使して計算式を考えるのは、プログラマーじゃなくて数学者の仕事だ。
数学者は言いすぎだな。
「開発するシステムの専門家の仕事」のほうが適切か。
プログラマーってのは、専門家が考えた理論をコンピュータに実装するだけ。
その際に多少の数式操作は必要になるだろうが、
高校出てればやれる程度のものでしょ。
33 :
仕様書無しさん:03/01/13 02:27
> 高校出てればやれる程度のものでしょ。
それは、その程度のものしか書かないプログラマでしょ。
34 :
仕様書無しさん:03/01/13 04:07
漏れの会社は制御装置を作ってるんだが、偉いさんがハード担当ばかり
だからタチが悪い。
制御ソフトなんて誰でも出来ると思ってやがる。
人手が足りなくなったからって、むやみやたらに雇うのは止めてくれ。
叩き上げでなんとかなる時代は終わったんだよ。
ちゃんと制御工学を学んだ人間を雇ってくれ。
と言っているのだが、ソフトの人間以外、誰も聞く耳をもたない。
うちの会社もそろそろやばいな。
35 :
仕様書無しさん:03/01/13 05:53
>30
禿同。ま、そろそろ存在意義がなくなるんでない?
36 :
仕様書無しさん:03/01/13 06:09
>>34 ハード屋さんの認識なんてそんなもんでしょ。
今の会社に失望して転職しても同じ境遇に出会うと思われ。
ちなみに漏れ、数学分からんけど今のところなんとかなってる。
ドキュソな仕事しかしてないからな(ワラ
37 :
仕様書無しさん:03/01/13 06:28
最近デグレって聞く。
ミカカがはやらせようとしていると思われ。
漏れの大学(工学部情報系)は2ちゃん的には2流。
結局1流大学すべって入ったのだが、
そのとき数学コンプレックスになり、以降まともに勉強しなかった。
最近会社に入り思うようになったのだが、
おそろしくパープリンな大学のやしでも
プログラミングできるヤシは大勢いる。
そいつらのソースを読む能力や、プログラミング能力は
数学がかなりできるヤシなんじゃないかと思うくらいだ。
実際はパープリンな大学だけにできない。
でもプログラミングの速度は数学コンプの漏れよりはカナーリできる。
プログラミング能力と大学入るまでの頭の良さは
まるで構造が違うのだろうか?
>>39 2流大学とか数学コンプレックスとかいうキーワードを言い訳にしているようでは
一生お前は大成できない。お前が言う「できる奴」がなんの努力もなしにその地位に
就いているとでも思っているのか?
うん、あんたの言うとおりだと思う。
最近悩んでるんだ、漏れのプログラミング能力が低いので。
だからどうにかして解決の糸口が欲しい。
言い方がすごくまずかったと思うんだけど、
大学入るまでの能力をプログラミング能力に変換
できるんじゃないかと思うんだけど、できていない。
大学の同期を見てきて、プログラミング能力ってあるヤシはある。
けどないヤシは演習なんかでもほんとに他人のパクってるだけだし。
43 :
仕様書無しさん:03/01/13 09:56
>理系文系の問題じゃないよ。
>論理的思考ができるかどうか。
論理的思考が出来る=理系
だと俺は思ってるんだけど。
どっちを学んできたかなんてことはどうでもよくってその人のもっている
潜在的な思考回路についてだな。
大学に入る前までが人生の最盛期だった奴がいるようだな。
>44
あふぉ!
学ぶだけなら誰でも出来るんだよ。
理系の勉強すればそいつは理系?
論理的思考が足りてない奴に理系名乗る資格はなぇよ。
>>45 何いってるんだ、おまえ?
俺は41のことを言っているんだが。
大丈夫か、おまえ?
>俺は41のことを言っているんだが。
>大丈夫か、おまえ?
このレスのつき方見たらおまえが43にレスつけたと見られても
おかしくはないだろう?
普通は「いや、44は41に対してです」
とか低姿勢でくるもんだがな、、、
>>47 どうやったら44の文章でおまえへの意見と取れるかが不思議だ。
被害妄想でもあるのか?
おまえの方が低姿勢で謝るのが普通だと思うがな。
49 :
仕様書無しさん:03/01/13 10:16
派遣でプログラムできないヤシはどうなるの?
辞めるヤシは分かるけど、それ以外のヤシ。
>48
前後関係から41へつけてるレスだと判断しにくい。
その場合は一般的に前レスが優先される。
44のレスが43に対して論じていないと否定できるほど論点が
違う内容ではない。
以上。
過去レスも見たけど、君は少々人間性にかけているようだから
これ以上は相手にしません。
かってに煽ってくださいね。
>>50 おまいさんの方が人間性に問題があるようだな。
過去スレって俺は44ではじめて書き込んだのにどのへんをみたんだ?
やっぱ被害妄想があるようだな。
53 :
仕様書無しさん:03/01/13 10:22
プログラマー辞めますか?
それとも・・・人間辞めますか?
>>41 大学の卒業証書破っちまえ。
そしたら肩書きは自分の技術しかなくなるだろ。
そうすると努力するしかなくなってくる。
一旦、自分を全ての人間の下に置け。
プログラマーになれる人間は
プログラマーにしかなれない人間。
56 :
仕様書無しさん:03/01/13 10:30
>>54 自分の能力が実は低いことを自覚してないみたいだから、いくら言っても無駄だろ。
文章から自分は下の大学の奴らより頭がいいから良い方法さえ見つかればすぐに追い抜ける、
という幻想を抱いている。
>>54 そうだな、いいこと言った。
明日からは自分が高卒だと思ってがんがるよ。
別にプログラミングぐらいできなくなっていいじゃん。
他にもっと勝負するフィールドなんていくらだってあるだろ。
しかもその多くはプログラミング能力を誇るような虚しさとは
無縁だ(藁。
59 :
仕様書無しさん:03/01/13 11:26
>>58 そういう人はこの業界ではセールスエンジニアとしてしか生きる道はありません。
いっそ業界を変えるという手もw
61 :
仕様書無しさん:03/01/13 14:34
おれの場合はプログラミング能力があるかと
言われたらある方だと思う。
しかし東京に出てきて仕事するようになって
致命的な自分の欠点に気がついた。
それは自分が10時間寝ないと頭がスッキリしない
人間だということだ。
通勤時間とか残業時間を考えるとほんともうだめぽ・・・。
62 :
仕様書無しさん:03/01/13 17:08
>>61 「あると言われたらある方だと思う」って意味がわからん。
ないって言われたらどう思うんだか。
61=自分で判断が下せない人 && 客観的に自分を見つめることが出来ない人
>>63 禿げ同
潜在的に自信がない goto 転職かな(w
66 :
仕様書無しさん:03/01/13 18:16
>>64 いっしょだろ。
ないかと言われたらないっていうんだよ、こういう奴は。
>61
10時間寝る方法を考えればいいだけじゃないか。
問題を一歩引いて考える事の出来ない視野の狭さは、
君にプログラミング能力が無い事を示している。
>>61 深く考える人なんだだなぁと思た。
とりあえず、作業時間帯と
思考時間帯を分けると良いかも
ものごとに線引きをすると吉。
判断に迷ったら判断をするために
必要な知識を集めましょう。
69 :
仕様書無しさん:03/01/13 21:50
上の方で文系は英語ができるようなことをいっているが、現実には理系の方が英語ができる奴が多いとおもうぞ。
文系と違って英語の論文をいやってほど読んできてるんだからどうしたって英語能力が上がる。
文系の勝ってる部分って実はほとんどない気がする。
おい、文系のきさま。もう忘れたのか?きさまが進路指導を
受けてる時に発したあの言葉を・・・
「しょうがない。文系にでも逝くか」
>>69 基本的に大学で勉強するのは理系だから。
文系はなにやっても駄目。(法学以外)
72 :
仕様書無しさん:03/01/13 22:18
>>71 まあね、数学ができないから文系にいくって奴はいるけど、
国語ができないから理系にいくって奴はいないしね。
73 :
仕様書無しさん:03/01/13 22:32
>>72 俺は国語が出来ないから理系に逝った。
数学よりも国語の方が、はるかに難しいと思う。
国語は、子供時代の勉強の成果が大きく反映される教科だから、
2、3年勉強したところで、一流大学の入試問題は解けないのさ。
74 :
仕様書無しさん:03/01/13 22:34
>>73 しかし、その国語はなんの役にもたちません。
>>73 言い訳に4行も使うなんて、相当なコンプレックスだな。
>>75 悪かったな!
国語が苦手だったから、まとめられないんだよっ!
>>73 国語ってのは読書量だよ。嫌々勉強したところですぐ駄目になるよ。
78 :
仕様書無しさん:03/01/13 23:18
理系文型より、出身大学との相関のほうが大きい部分を
占めると思うけど。。
79 :
仕様書無しさん:03/01/13 23:19
なぁ大学で行われている学問は基本的に全て科学を用いて行われてるんだぞ。
本気で文系といわれている学問するので有れば文理関係なく論理的思考は必要。
多分文系が駄目だと言われるのは、簡単に単位やったり卒論無くても卒業できたりする
大学の存在と、それに甘える学生に問題がある。
でだな、何が言いたいかっていうと英語出来る出来ないは文理関係ないんじゃないかって事。
80 :
仕様書無しさん:03/01/13 23:45
>>79 そうでもない。文系には卒論がないところが多い。
理系は卒論がない、なんて大学はないと思う(俺が知る限りでは)
そこでいやでも英語の必要性を痛感させられる。
文系にとっては一部を覗いてそれほど必要性は感じないだろうからね。
>>79 禿同。友人とか見てると数学が嫌い=文系なのであって、
語学に秀でてるから文系ってわけじゃないなーとか思う。
>>79 書いていることはそのとおりだが、まとめ方が滅茶苦茶だよ。
>でだな、何が言いたいかっていうと英語出来る出来ないは文理関係ないんじゃないかって事。
前の文章と全然関係ないじゃん
つーか、俺は文系でいまの仕事苦労が多いけど
たまに仕事の用事で理系の学校行くと、やっぱり文系でよかったと思った
なんか男ばっかりで雰囲気が暗く感じた
84 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:02
85 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:10
理系オタク系はモノづくりだけは上手いから
男だけの職場で朝から晩までサービス残業させておけばいい。
文系は営業や人事でカワイイ女のこと一緒に優雅にお仕事。
>>83 理系の研究室なんて文系のゼミみたいにチャラチャラしてないよ
87 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:14
>>83 これがいわゆる文系と理系の大学進学への目的意識の違いなんでしょうね。
最近は理系といわれる学部の学生も数学が得意だからとか
ただそれだけの理由出来てるのも多いのも事実ですが。
88 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:14
理系の研究室なんて文系のゼミみたいにチャラチャラしたいけど出来ないよ。
ムサ男しかいないもん。
90 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:19
文学部は問題外だが、パー大の経済や法学部卒って学部卒業した時点で
入学前よりアフォになってるだろ?
91 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:21
正直、マ板でも学閥論争が勃発するとは驚きです。
93 :
名無しさん@そうだ占拠しよう:03/01/14 00:24
94 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:26
そもそも文系も理系もいないじゃないですか。
95 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:32
体育会系は駄目ですか?
>>91 文系理系、大卒高卒専門卒の対立はいつものことですが。
97 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:35
ということはプログラマーのみなさんは人をたたけるほど
自分の学歴に自信があったのですね?
98 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:35
>>74みたいなこと言ってるヤシの仕様書や設計書は見たくない。
Perl作った人は言語学者。
C作った人は物理学者。
PerlとCは似てるけどね。
関係ないってことかな。
100 :
仕様書無しさん:03/01/14 00:37
> PerlとCは似てるけどね。
え?
>>99 そういう視点から見ると、VBとCOBOLも似てるよね。
受験のとき理系にするって言ったら担任に理由聞かれた。
「・・文系いっても教師になるくらいしかないですから」
そのときは何にも思わんかったが後で考えてみて呆然としてしまった。
103 :
仕様書無しさん:03/01/14 13:40
文系SE/PG全員でゼネストしようぜ。
日本中の業務アプリを停めてやれ。
>>102 俺は学生時代にバイトで予備校の先生してたときに、女子高生に、
「先生は、先生なんかにならないでください」と言われますた。
105 :
仕様書無しさん:03/01/14 16:37
コンピュータサイエンスは理系の中の文系です。
>>104 その女子高生はキミに惚れてたな。あーもったいない(w
(^^)
108 :
仕様書無しさん:03/01/15 22:36
>103
文系SE/PGの大半が必要ないことがばれるから却下。
>>102 はげしくスレ違いだけどレスすると、どんなにブ男でも、
20代前半でセンセーしてるとファンの女の子ができます。
でも、それは女の子の側に錯覚があるんす。
それと、ある年齢になるとガクッともてなくなるらしい。
俺はその前にやめてんでわかりませんが。
あー、PGになってよかった。(w
プログラム大好き人間には勝てないや
>>110 ん?勝ったのか、俺。(w
すまん。もうレスやめる。俺理系だし。
112 :
仕様書無しさん:03/01/16 04:01
文系で、プログラマーって大変そうだ。
113 :
仕様書無しさん:03/01/16 04:22
UNIX系OSを主に使ってる大学は(・∀・)イイ!! 大学。
WINDOWS系OSを主に使ってる大学は(・A・)イクナイ大学。
114 :
仕様書無しさん:03/01/16 04:25
これからはMacOSX使ってる大学がセンスも理論もぶち抜きます。
115 :
仕様書無しさん:03/01/16 05:42
わらしは一介の趣味グラマに過ぎないんで、
この板に書くのも初めてなんすけど。
文系、理系の違いは確かにありますよね。
その境界線は曖昧だし、両方に優れた人も(ダメな人も)いますが。
んで、自分はもう、圧倒的に文系だと思います。
自分は中・高時代、化学・数学・物理は全滅でした。
だけど、国語のテストはクラスで1番だったりした(けっこうな進学校です)。
優秀な級友たちが、間違うのが不思議でしかたなかった。
やっぱり、思考法というか、センスが違うんですよ。文系と理系で。
以前のログで「国語ってのは読書量」と言ってた人がいますが、
そう簡単な問題でもない。スポーツができるかできないかに近いですよ。
そして、圧倒的に文系な私に言わせてもらえば、
プログラムで「これが、こうなって、こうなるから、こうなる」
なんていう風に、条件分岐とかしてる分には、けっこう楽しいですよ。
だけど、そこにビットシフトとかが絡んでくると、もう頭が痛くなる。
物理的に、「頭が痛くなる」んです。ええ。
数値というものが、思考の中で捉え切れてないのが、よく分かります。
別の言い方をすると、頭の中で数値が「描けない」んですね。
これを、世間では「デジタル的な思考ができない」というのかも知れません。
その分、先の「これが、こうなって、こうなるから、こうなる」
に、優れてる分だけ、(その点では)文系は有利そうに見えますが……。
そうでもないですね。プログラムの中での「理屈の流れ」は、
もともとが数値ですから、理系の人も読めるものなんです。
文系の醍醐味は、「これが、こうなって」の部分に、「心理の流れ」が
あるのを、解きほぐせるということなんです。これが、先に言った「センス」。
だから、国語のテストができる。できない人は、できない(笑)。
つまり、プログラムは、「理系なら、まあ努力すれば越えられる障壁があって、
文系は、努力しようとしても、思考がストップしてしまうような障壁がある」
……とういうものなんです。
最終的には、どう考えても、理系が有利だと思いますよ。ええ。
116 :
仕様書無しさん:03/01/16 05:44
いや、シンボリックス社のマシンを使っている大学が…
117 :
仕様書無しさん:03/01/16 10:19
>>105 情報系は離散系とか勉強してるんじゃないの?
とすると、文型とはやはり違うような気がするのですがどうでしょうか?
118 :
仕様書無しさん:03/01/16 12:04
>>115 自分は国語は無茶苦茶得意で、数学全くダメ(ゆえに、物理ダメ)、化学に興味
ないですが、ビットシフトとかデバイスドライバとかは全く平気ですよ。
子供のころからアセンブラとかで遊んでたからかもしれないけど。
119 :
仕様書無しさん:03/01/16 12:10
ここの43と44はおもろいな。
120 :
仕様書無しさん:03/01/16 14:10
>>119 うん、ほほえましい限りだな。
私は美大出身ですが、現在の職業はPGです。
ロジック組む時は直感に頼ります。バグはよく出します。しょぼいです。
ネットワーク構成とか、ハード知識を聞くと発狂しそうになります。
でも、ユーザインターフェース部分だけは評判良いです。
時に思うのですが、理系の人の作ったユーザインタフェースは
何故に、あんなにも使いにくいんですか?
色や構成のセンスというより、とにかく使いにくい。
>>120 色や構成のセンス以外で使いにくい点をいうと何処?
美術センスと関係あるとこ?
>>121 うーん、私が経験している業務系アプリに限っての話になりますが。
まず美的センス部分で言えば、
ボタンがドバーーーと並んでるとか、各フォームのコントロールに
メリハリがなくて見にくいとか、色使いがマズいとかそんな所ですね。
それ以上に気になるのが、
ユーザの操作する画面が、内部ロジックに忠実な表現になってる場合が多い。
(何らかのデータを登録するまでに、鬱陶しい画面が何度も開くとか。)
内部ロジックの思考を、そのままユーザインターフェースにしちゃいました。
と言う印象を受けるものが多数。だからユーザがとっつきにくい。
これは、美的センスとは関係ない部分だと思うのです。
上手く文章に表現できないのが申し訳ないですが、そんな感じです。
>>122 ふむふむ。そうだね。
美術系の人でITって、デザイン関係逝くって思ってたから
なんだか新鮮だなぁ。漏れの会社で美術系専門逝ってた女の子いたが
PGは無理ぽサイン出して辞めちゃったけど、
HTML部分を書いてたときがあってタグはめちゃくちゃだったけど、
色は的確だったなぁ。やっぱりあれはうまれもってのセンスなのかしら。
理系の作ったソフトってのはデバッグが(理系の人からみて)しやすいとは
おもう。
>>122 自分は、美大→デザイン→画像処理→ソフト開発という流れでたどり着きますた。
でもPGは苦痛じゃないです、パズルみたいで楽しい。
板違いですが、デザインセンスは生まれ持った物だと思います。
(もちろん定石はあるけど、センスは随所に出てくる。)
ちなみに、デザイン会社もソフト会社も労働環境の劣悪さは一緒です。
クライアントの凶悪っぷりも一緒です。
理系の人の書いたコードは本当にデバックしやすいです。
なんであんなに理路整然としているのか、尊敬しまくりです。
>>123 >理系の作ったソフトってのはデバッグが(理系の人からみて)しやすいとは
>おもう。
入力と処理の順番を整理してから組み始めるからだと思う。
出力は結果処理が終わったところから順に出力していくだけ。
こういう組み方をしてると理路整然としているから
>>120さんの仰る通り
>内部ロジックの思考を、そのままユーザインターフェースにしちゃいました。
>と言う印象を受けるものが多数。
という状態に陥るんじゃないかと。自分自身が理系だから操作しながら
内部の動きをシミュレートしちゃって違和感感じなくなっちゃうんだよなぁ。
見習いたいところです。
書類書くときに内容から書くか、タイトルや体裁から書くかの違いと同じかも。
// 理系の人間に役所の書類のフォーマット作らせたら大混乱だろうな(w
(^^)
127 :
仕様書無しさん:03/01/16 20:26
>>美術関係大学卒
銀行の行員で電算業務をしている人に聞いたけど、
大規模なシステム開発の場合、フロントエンドは心理・芸術系卒に
設計させて、ビジネスロジックは経済とか商学部卒に設計させ、
PGはハケーンを使うと言ってたぞ。
「厳禁自動預払機やPOSは文系卒のほうがいいシステムができる。
理工系なら制御システムとかじゃないの?」って言われたよ。
補足:
「理系は他人が使うことを考慮せずに設計する」だって
へぇー、そうなんですか。
確かに理系出身者は、どちらかというとユーザーに興味が無い人が多いかも。
ロジックのスマートさやデバッグの早さには、本当に驚嘆しますが。自分には絶対無理なので。
やはり分業がいいのかな。
うちは小さいソフト屋ですが、
理系の人の開発ソフト → 私が画面設計〜画面作成を手伝う&修正。
私の開発ソフト → 理系の人が見かねてデバッグ手伝ってくれる。アハハハ…
なんて事が良くあります。
ユーザのことを考えないのは、理系文系の問題じゃなくて、
そいつの心根がひんまがってるんだと思う。
ダイエーの人から聞いた話:
ローソンのPOSシステムの画面のボタンの位置や色、画面展開は
心理学専攻だった人に設計させたそうです。
132 :
仕様書無しさん:03/01/16 21:22
俺もUIには力を入れないな。
何でかというと、そんなもの後からどうにでもなるし、
頻繁に変更されるものだから、時間掛けて考えるのは無意味だと思ってしまう。
モジュール化がちゃんとできていれば、見た目なんかどうにでもなる。
しかし客は見た目を最も気にするという罠。
134 :
仕様書無しさん :03/01/16 21:35
自分がお客さんになっちゃうという罠
135 :
仕様書無しさん:03/01/16 21:47
新人です。じぇんじぇんプログラム分かりません。
1000行くらいのソース渡されたけど、
解読に1週間かかりますた。
136 :
仕様書無しさん:03/01/16 21:47
>>133 だから、
とりあえず動くものを作って客に見せる
↓
客の意見を聞く
↓
UIを修正する。
という手順を踏む。
業務系アプリなんかだと、こっちの便利さに対する認識と
客の認識にずれがあるのが普通だから、
こっちだけでUIを作成することはあり得ない。
>>136 漏れ業務系なんで、136と同じような手順でやってるんだけど、
UI修正すると仕様まで変更することになったり、しますぇんか?
「あ、そーいえば、これも追加してもらえますー?」
とかって。
うちだけ?
138 :
仕様書無しさん:03/01/16 22:03
>>137 明らかな仕様変更・追加であれば、作業時間と費用の見積もり出して、
「このくらいもらえればやります」
という。
仕様の曖昧な部分を突っ込まれたら、時間だけもらって直すけど、
たいした作業量にならないことが多いね。
>>136 たしかにずれまくるね(w
一度、コンボで都道府県選ぶのやめて日本地図(都道府県境界・名前入り)のクリッカブルマップをダイアログに
で出して選んでもらうようにしたら喜ばれたよ〜。
>>133 136でなくて申し訳ないが、UI修正したせいで「これもここで入力したい」ってことになることはよくある。
>>138,139
ご意見ありがd
よくあることなんすね。安心しますた。
>>118 レス、ありがとう。遅レス、すまそ。
>子供のころからアセンブラとかで遊んでたからかもしれないけど。
そりゃ、かなり文系でも変わった方かと(笑)。
やっぱり、118 さんは、頭の中で数値が描けるというか、
数値データの動きがイメージできるタイプだと思うなあ。
そゆの、本当にダメな文系もいるんです(私だ)。
努力である程度克服できるかも知れないけど、限界はある。
最初から、あまり抵抗なく出来ちゃう人にはかないませんや。
文系的・理系的な思考法の違いも、スポーツの得手不得手と同じく、
個人によって決定的な差があるものではないかと。
142 :
仕様書無しさん:03/01/23 20:35
age
143 :
仕様書無しさん:03/02/01 02:03
age
144 :
DSPがんばるマン:03/02/01 03:41
スレと関係なくて申し訳ないが
UIってUserInterviewだよね。
UserInterfaceとか言っているヤシってたまらなくハズカシイんだけど...
JCはジャッキーチェンでもあるしジャパンカップでもある。
146 :
仕様書無しさん:03/02/01 04:00
wk_tesuto
まず、文系と理系の定義をしなさい。
で、それはそうと(文系、理系、なんて分けて考えるのは
日本だけ)、プログラマっていうのは、もっと別のレイヤーで
考えるべきだと思うぞ。
たとえば、高度な暗号のアルゴリズムを実装したプログラムを
つくるのは数学者かも知れない。
医療関係のソフトウェアには、医者の知恵が必要だ。
もちろん、プログラマを、コーダー(コードだけ書く人)として
定義しているのかも知れないが、実際のところ、
「そのプログラムで何が動くのか」を理解できていない人物が
つくるプログラムが、良いソフトウェアになった試しはない。
逆に言えば、職種や、文理に関係なく、だれもがプログラマーになれる。
大切なのは、「自分が作るべきもの」を理解していることと、
それを「どうやったらプログラム上のルールに置き換えるか」という事である。
148 :
仕様書無しさん:03/02/01 05:21
149 :
仕様書無しさん:03/02/01 08:01
141のように自分は文系だからできない、とか逝っている奴は最低だね。
努力をまったくしてないんだろう、ってのがよく伝わってきたよ。
>>147 ×(文系、理系、なんて分けて考えるのは日本だけ)
○ (文系、理系、なんて分けて考えるのは無能者だけ)
>>147 受験科目の大区分。
細かい定義は予備校あたりがやってんじゃない?
152 :
仕様書無しさん:03/02/01 16:23
インターフェースを作るときに、一貫性とか簡潔さに凝っちゃって、「俗」な部分を作りたがらない傾向もあるな、俺。
たとえばMS Officeの節操の無いユーザーインターフェースは嫌いっつうか虫酸が走る。
>122 の内部ロジックをあらわしちゃうインターフェースってのは、やる気が無かったか時間が無かったんだろうと思うよ。
修行が足りないだけかもしれないけれど。
さて、プログラマは文系か? というと、プログラム「言語」の使い手なので文系といって人を煙に巻きたいところですな。
いや、むしろ芸術家とか作家に近いなどと言い切ってみたい今日この頃。
>>152 >いや、むしろ芸術家とか作家に近いなどと言い切ってみたい今日この頃。
禿同。
で、芸術家も作家も、文理双方に通暁する知識と論理構成力がベースになった上で、
さらに【センス】が問われる商売だからな。
文系・理系にこだわってる間は「ガキ」ってこった。
もっとも、自然言語解析や認知工学なら文系、制御系なら理系と、
基礎教養の必要が問われるジャンルってのは多々あるが、
それとても「SE/PGである」というクラスから継承される値なのでオーバーロードせんでもよろし。
↑しまった、別スレでのHNが・・。
HogeHogeInterface すごくシンプルなインターフェイス
△
|
HogeHogeSuper テンプレートメソッドを備えたスーパークラス
△
|
HogeHogePiyoPiyo 現実的な要求に答えるためのクラス
>>156 クラスの概念から勉強しなおして出直して来い。
>>154 補足&訂正
文系/理系の基礎素養が要求される開発ジャンルがあることは確かだが、
それは開発ジャンルっていうクラスのメンバに相当する瑣事でしかない。
クラス「開発ジャンル」など「SE/PGである」という親クラスから継承されたもの。
親子に同種のメンバが見当たるからと言って、子クラスのPrivateなメンバの値を
アクロバティックにわざわざオーバーロードせんでもよろし。
>>156 なんじゃそれ。
ってわけで、このスレ終了だな。
159 :
仕様書無しさん:03/02/02 02:34
ていうかさ
プログラマやってる理系
って確実に負け組みだよねw
>>154 文系出身PGに自然言語解析や認知工学が実装できるとは思えないが。
161 :
仕様書無しさん:03/02/02 04:57
>160
そうかもな、そのくらいのことをやってのける能力のある奴はプログラマやってないかもな。
○×が得意だから(理|文)系ってより、○×が苦手だから(文|理)系って奴は、近くで仕事して欲しくないっす。
163 :
仕様書無しさん:03/02/02 05:39
太古の昔から,programmer は文系の仕事だって決まってたんです.
Code を logic って言うでしょ.Logic は,文法,修辞学
と並んで,文系科目だったそうな.因みに,理系科目は,
幾何学・算術・天文学・音楽 の4科目,なんと,音楽が
理系科目なんですね.(最初,“論理学” と “音楽” が
入れ替わってるんじゃないかと思いましたよ.)
現に,私は Boolean Algebra を “哲学I:論理学”という
講座名の時間に教わりましたよ.実際,文科系の学生でした
からね.
参考;
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1017143822/117
> Code を logic って言うでしょ
言いません。
文系はCOBOLでもやっとれ
あ,ついでだけど,“自由七学芸” って,4th c.AD ギリシアの
話しらしい.
BD だった...
>>160 自然言語解析は文系でも出来ますよ。
文系ですが授業でやりましたし。
170 :
仕様書無しさん:03/02/02 09:04
ようするに国公立大じゃない奴は理系文系とも駄目ってことか。
自然言語解析なんて題目掲げてみたが、早い話文法の延長線上だから領域としては文系だな。
実装段階で各要素をクラスタ解析したり、各要素に加重与えてノードで結んだり
そういう実装モデルを作るのは理系領域だな。
モデルさえありゃ文系知識で処理するべきで。
こういう特定ジャンルの議論が瑣末に過ぎぬと言ってみたいんだが。
知識が広く頭の使い方が柔軟でないと美しい設計なんてできねぇよ。
自戒も込めて。
♪港のヨーコ
よーこはま
よこすかぁ〜
>>171 “名詞は送らない” とかいう原則に束縛されてしまう辺り,
キミ,programmer らしくていいよねぇ….すきだよ.
>>172 はぃはぃ,確かに “別物” ですね.認めます.
でも,“Program logic” って言うじゃない?
“Program code” ってのもあるじゃないですか.
で,source code のどっかをさして,“この logic でぇ,”
とか言ったりしますでしょ?しません?
>>175 小説のある一ページを指して「ここの構成は云々」と言ってるのと同じだな。
うん.だから,その code の logic flow を指して,
“この logic でぇ,” と言いたい訳で,まぁ,
間違っちゃいないと思うんだけど,,,今度から,
“この code の program logic flow でぇ” とか,
とか,ちゃんと言うことにしますです.はぃ,
179 :
仕様書無しさん:03/02/02 16:09
日本語の範疇じゃあその程度は同意表現だろうよ。
Cで文字列配列をポインタ記述してもコンパイラ通るのと同じレベル
そもそも文系なんてものは無い。
数学的な考え方ができないヤシがそう名乗ってるだけ。
>175
言葉を雑に扱うなよ。
178で恥の上塗りすることはないだろう。
>“名詞は送らない” とかいう原則に束縛されてしまう辺り,
などと言っているが、原則に従わない理由が166の文章には見当たらない。
間違いを認めればいいものを。
163は、「Code を logic って言うでしょ.」じゃなくて、「CodeはLogicを表したものでしょ」とでも書きたかったんだろ?
>179
妙なたとえは墓穴を掘るぞ。
182 :
仕様書無しさん:03/02/03 08:56
>>181 ふぅん….そういうことですね.
間違いは認めないが,簡潔かつ正確な表現に従うことにします.
では,
>>163 は “Code は logic をあらわしたものでしょ.”
に訂正します.御教示ありがとう.
“簡潔だが正確” な生き方を夢見てきましたが,私には不向きのような
ので最近は諦めています.
183 :
仕様書無しさん:03/02/03 09:07
年間100冊の本を読んできたが、プログラマだじぇ。
理系文系って何?
たかだかカリキュラムが違うだけじゃないの?
この業界35が定年
ジジイは消えろ
>>184 オマエだって35なんてすぐだぞ。消えろ(w
正直、年間100冊は少ないように思う……
やっぱ文系って幼稚だな
100冊が学生時代の数字なら、少なすぎ。
100冊がデスマ中の数字なら、神・・・に近い。
理系だろうと文系だろうと糞は居るよ。
うちの研究室にさぁ、ウィンドウに正多角形を描画する為に、
座標を紙の上で計算できない奴が居たよ。
半径とsin、cos使うだけでいいじゃん!お前は中学生レベルかと!
万が一忘れてても、ちょっと調べて考えれば思い出せるだろうが!
そりゃうちの工学部はレベル低いけどさぁ・・・
マジで信じられなかったね。同じ大学で恥ずかしかったよ。
191 :
仕様書無しさん:03/02/03 23:49
>>167 に誰も “BC だろ” ってつっこ
んでくれなくてちと悲しかったな.
192 :
仕様書無しさん:03/02/03 23:50
プログラマって、体育会系だろ?
と思うこの頃だ。
体育会系は営業。
うざい、ひたすらうざい。
>>190 工学部でそれは終わっているだろ・・・
在学中は、三角関数なんて忘れようが無いと思うぞ。
それで、よく研究室配属されるまで進級できたな。
>>191 んなもんの揚げ足取る以前に、ギリシアでAD4世紀って逝ってた時点でイタかったので、放置が妥当かと。
196 :
仕様書無しさん:03/02/06 00:32
197 :
仕様書無しさん:03/02/06 07:25
ガッコーの貸し出し記録で後から確認できた冊数が平均年間100冊だったのダヨ。
私事で読んだ書籍・雑誌の冊数は記憶に無いよ。多すぎてなにがなにやら…。
少なくともザ・ゴールとかハリポタとか模倣犯とか貧乏父さん金持ち父さんとか、
そういった店先に置いてあるのはシリーズ通して立ち読みで読破してるが、
これってカウントしていいのか?
文庫だと、角川系と電撃系の7割くらいを気晴らしに立ち読みしてる。気に入った文庫は稀に購入。
最近は映画の原書コーナーを総舐め中。
紀○屋○店さん、ほんとすいません。技術書買うから許してね。
許さん。
しかも、字数まちがってんじゃん。(ぷ
煽り上等。
>>196 は
>>165-167か?
同じ文系として恥しくなるくらいの無知晒してたのを敢えて見過ごしてやったのに。自ら墓穴を掘るとはな。
まず、自由七学芸(Seven Liberal Arts)は中世ヨーロッパの教養を指す言葉で
古代ギリシア(プのものではない。発祥は確かにギリシアだが、七学芸に哲学が入ってないのに
ギリシアのものと判断するのに違和感を感じなかった勘の悪さに乾杯。
それから、BC4世紀は後半からヘレニズム時代に突入し、学芸の中心地も現エジプトの
アレクサンドリアに移ったから単純に「ギリシア」と呼ぶのも変。
PG/SEがlogicについて語るんだったら、正確かつ厳密に書けよ。
藻前のような香具師がいるから「これだから文系は…」と言われちまうんだYO!!
ちなみに、音楽は「音波」という周期関数が構成要素となる物理現象だから理系であって当然。
>>163 実際、音楽理論は現在でも幾何学的だ。音波の周期sin(x)とsin(2x)の比を指して1オクターブと言う。
音階の間を数比で表現する記録上最古の音階が、古代ギリシアの「ピタゴラス音階」ということも付言しておこう。
ま、確かにこれは「文系」知識を越えた世界だがな。
ADとBD?フルスペルでADとBC書けるのか?意味は分かってるのか?
200 :
仕様書無しさん:03/02/07 09:01
うぜぇ。誰も聞いてねえよそんなハナシ。
201 :
仕様書無しさん:03/02/07 09:30
202 :
仕様書無しさん:03/02/07 10:17
蚊取か? (w
AD Asoko Doko
BC Bikkuri C
AD After Dark
BC Borland C++
>>199 >>181 =
>>195 ってことですか.確かに勘が悪かった….
>>166-168 は私ですが,165 は私じゃないでしょ.お気づきで
しょうから “正確かつ厳密” に願えませんか,って,先ずは
ちょっと負け惜しみでも言っておきましょうかね.
よく知らずにいい加減な聞きかじりを言った私が言うのもなんだが,
まぁ,結果的には,私が “恥の上塗り” を重ねなければ,貴殿のよう
な方がきちんと訂正,且つ補整してくれることもなかった訳で…,
まぁ,めでたしめでたし,ってことで.私からも礼を言っておこう.
ところで,もし貴殿が本当に職業 programmer なら,私は大いに恐れ
入ることにしますよ.でも貴殿は現実にはけして “programmer です”
とは名乗ってないでしょ?
AD と BCの full spelling なんて,今時,検索の労を厭わなけ
れば幾らでも知ってるふりができますって.Anno Domini,before Christ.
だから何ってとこですが,BCの方はラテン語にはならんのですかね?
あ,負け惜みをもう一つ,“はなし” は大概の辞書に “話(し)”
と出ている.“話し” と書いて悪い根拠が見当たらない.
揚げ足取る趣味はない。煽られたから返しただけさ。
>>168は漏れではないし、送り仮名につっこみもいれてないが、
[話]の場合名詞と動詞の使い方があり、特に後者がサ行五段活用(話さない等)である関係上、混同を避けるために
「話し」が名詞につける送り仮名としては非推奨であるのは事実だ。組みも同様。がんがれ!
言われてみれば現実で、プログラマとハッキリ名乗ったことはないが、
社内システム部門で設計、開発や運用に専従しているのでプログラマと名乗るに足るはず。
まあ、同業者の末席にぶら下がってるだけではあるがな。
209 :
仕様書無しさん:03/02/09 00:50
"プログラマーって文系でしょ!"="るんぺんってこじきでしょ!"
解読たのむ。。。
210 :
仕様書無しさん:03/02/09 01:40
うつだー
>>149 遅レスだし、読んでないかも知れないけど。
そういう風におれの書き込みを読んで「できないと決定=投げ出してるヤツ」
と思いこんでいるところが、未熟だよな。
おれの
>>141 の書き込みをよく読めば、
「限界の中で悪戦苦闘したけど、やっぱりかなわない」という結論に
達してるのが、分かるはずだけどね。
その、理解力の無さは、「理系」かどうか知らないけど、文系の資質は低い。
歌でも、音痴な人は、努力すればそこそこ歌えるようになるかも知れないけど
絶対の先天的な限界(つまり、より優れた人にはかなわない)というのは、ある。
おれについて言えば、長年生きてて(笑)、いまもプログラム書いてるし、
いまも悪戦苦闘してるという「現場」はある。
その中で、自分は、「数値イメージを頭で描く能力に欠けてる」という自覚は、
ありますよ。これは、本当、決定的な問題なんだ。
一方で、プログラムとは関係ないんだけど、小説は、普通の本屋に置いてあるような
メジャーな出版社から、出してますよ。
それらを書いている時にも、編集子からの書き直し要請で悩みましたが、
プログラムを書いてるときみたいな「自分自身の思考法の限界」にぶちあたる
経験はしなかったな……。
つまり、数値的なことと脳みその使う部分が違うわけでしてね。
そのあたりで、決定的な個人差はあるんだよ。それが、文系・理系の違いにつながる。
もちろん、たまに両方に優れた人もいるかも知れないけどね。
212 :
仕様書無しさん:03/02/09 08:12
プログラマは文系理系関係ない...
つ〜か両方必要。
まあ、扱う内容によるけど。
213 :
仕様書無しさん:03/02/09 08:18
今後は体育会系
プログラマーはデータ作るって事は、全部必要じゃないのちなみに扱う内容はばらばらだからやっぱり全部だとおもいます
私は仕様書名前無しさんに賛成だな
215 :
仕様書無しさん:03/02/09 08:28
事務系のプログラマーは文系。
技術系のプログラマーは理系。
216 :
仕様書無しさん:03/02/09 09:20
>>212 理系のセンスが必要になることはあると思うが、文系のそれが必要に
なるケースってあるか?
プログラムを書くってよく「歴史小説を書くようなもの」と
例えられるね。
歴史小説書いたこと無いからわかりません。
SFとかなら書いてたが。
プログラマーに文系理系もない。
できるやつはできる、できないやつはだめ、これが結論と思う
理系の国立卒でも理屈ばかーりこねて仕事さっぱりのやついるし、
高卒DQNでもえらく仕事のできる奴もいる(w
220 :
仕様書無しさん:03/02/09 11:02
>>216 あるだろう。
業務知識とか。
ま、コーダならいらないが・・・。
222 :
仕様書無しさん:03/02/09 12:17
>>221 人文系はまあ、関係ないかも。
社会学系は少しは関係ありそう。
SFA・CRMなんか特に。
223 :
仕様書無しさん:03/02/09 12:18
結局このスレッドは何代目なんだよ?
延々と・・・あほかっつーの。
>>217 それはなんとなく分かるかも。
個々のモジュールの相互の関係とか、小さな部分が
全体に対して与える影響とか。
プログラムの本質から逝けば。
対象となる問題を抽象化して論理で結合し、最適な処理で解を突き詰めればよい訳で、
これって「科学」の本質だと思うのだがどうよ。
即ち、PG/SEの素質ある香具師は文系/理系双方の学問に精通できる可能性がある。
だからガキの時に文系だったか理系だったかなんて瑣事にすぎず、頭の構造が論理的かそうでないかだけだろ?
もっとも、各人それぞれの場面での得意分野となれば、文系・理系の区分も出てくるが。
>>223 ハシカみたいなモノ。マ板には必ずあるスレだよ。多分。
226 :
仕様書無しさん:03/02/09 15:01
科学とは全然違うなぁ。
新たな発見や理論の構築があるわけでもないし。
>>226 鋭いツッコミありがとう。反論は難しそうだ(w。
これは、リアル漏れが卒論で使った言葉なので晒したくなかったが
プログラミングは「科学の結晶」と呼びたいんだよ、漏れ的には。
>新たな発見や理論の構築があるわけでもないし
SQLの発明と発見、オブジェクト指向の発明と発見・・・確かに末端プログラマの仕事ではないが、
完全に周辺事象と言う訳にもイカンだろ。やぱーり科学の一ジャンルなんだぽ。
>>207 >BCの方はラテン語にはならんのですかね?
これは推測だが。
ヨーロッパにおける「紀元前」の発見が中世以降だったからではなかろうか。
(各王朝の独自年号や暦を使えば古代の研究は可能 エジプトの第何王朝○王の何年と言う風に)
教会暦が採用されて以降、総合的な歴史研究を行なう必然が、
キリスト教世界で「閉じて」いた中世にはなく、ルネサンス以降までなかったのではなかろうか。
故に、ラテン語=中世ヨーロッパの共通語ではなかったんじゃないかと。
無知晒すようだが、識者による是正望む。板違いではあるが。
>>227 RDBMS理論以外にも暗号関係とか、コンパイラ研究とかOS理論とか
そういう情報工学的な分野はまぁ、科学に括ってもいいと思うけど。
(やっぱり正確には工学かな)
ただ、そういうのを研究するのと利用するのは明確に分けるべきだと
思うよ。RDBMS等の研究成果を利用するのは工学でもなんでもない。
#理系PGは大学時代にそういう研究をやってた奴も多いと思うが
中世と言われてる時代は実はアラビアの方が栄えていたんじゃ
なかったっけ?とくに代数学とか。
>>229 >ただ、そういうのを研究するのと利用するのは明確に分けるべきだと思うよ。
狭義として同意はするが、理論研究の成果は現実世界に応用されて初めて共通財産となる訳で…。
そのなんだな、「科学」と言う言葉の定義とスコープを明らかにしないとマズーだったな。こりゃ。
いや、厨房発言、失礼しますた。
>>230 その通りと思うんだけど、向こうはヒジュラを元年とするイスラム教暦だから、Christは関係ないか、と。
メアドに書けば気づかないと思ってるのか!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>225 >>227 >>228
プログラマは文系にシフトしていっています。
OOPは文系的な考え方です。
234 :
仕様書無しさん:03/02/10 17:08
文系プログラマーはオブジェクト指向好き。
コーディング・レベルの問題とか話すと怒り出す。
ぬるぽってなんですか?
236 :
仕様書無しさん:03/02/10 18:50
理系っていうからには、Runge-Kutta法とか QD法とかは知ってるんだよね?
なんか、最近文系科目ができないという理由で理系やってる奴が増えてる見たいで
理系の立場が悪くなってる。 知らない理系は強く反省して下さい。
まぁ、化学系なら知らないのもいるかもしれないけど。
竜樹食った法?
238 :
仕様書無しさん:03/02/10 21:02
るんげくっただろ?何だっけ?(藁
QDなんてまったくわからん。
綴り晒してくれれば思い出せるかもしれんが・・・
微積関係だっけ?
239 :
仕様書無しさん:03/02/10 21:03
NullPointerExなんちゃら?
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>235
AXEの竹岡さんとかって文学部卒業みたいだね
そういう人がなんで今あんな仕事してるのか謎だけど。
努力したのかな。
241 :
仕様書無しさん:03/02/15 18:23
>>234 >文系プログラマーはオブジェクト指向好き。
文系にはソレが精一杯かと思われ。
242 :
仕様書無しさん:03/02/15 18:35
オブジェクト指向好きっていっても、単純にあるものをなんとなく使っているだけだと思う。
きちんと理解して使っていないからとんでもない使い方してる奴が結構いる。
っていっても文系卒だけじゃなく理系でも結構いるけどね。
>>241 理系でも畑違いのことやってたやつもな
とにかく計算機について勉強してないやつはダメ。
作れるものの範囲が狭すぎ。
>>242 オブジェクト指向おれしってんもん症候群には
文理関係なくなったりするよね:)
245 :
仕様書無しさん:03/02/15 20:11
>236
ルンゲクッタ、常微分方程式の解き方だべ?
数値計算の人なら知ってて当然かもしれんが、理系でも知らん人は知らんのじゃないか。
テイラー展開ならほぼ知っているとは思うがね。
QR法なら使ったことあるがQDは知らん。ディスクファミコンとかMZ-1500?
知っているのと判っているのと実装できるのとではそれぞれ微妙に違うんじゃねえの?
>>242 オブジェクト思考は、人間の能力を考慮した・・・
だってことを無視してるのが多いですな。
それはひとそれぞれでしょ
掃除が好きなひとも嫌いな人もいるのが人間だっしぃ
>>247 そういうこと言うと、会話がとまっちゃうでしょが。
とまりそうなとき続ける努力をするのが人生でしょうが。
250 :
仕様書無しさん:03/02/15 20:51
251 :
仕様書無しさん:
良いコードを書くことと良い文章を書くことには共通点がある。
処理を判りやすく説明できる人は簡潔にコーディングができる。
プログラミングはいわゆる文系の素養も大切であるが、文系大学を出た人がそれを身に付けているとは限らない。
良いコードを書くには数学の知識と考え方が役に立つ。
知っていれば効率よく処理できることがたくさんあるし、解法を求める手順が似ている。
プログラミングはいわゆる理系の素養も大切であるが、理系大学を出た人がそれを身に付けているとは限らない。
良いコードを書きたかったら、詳しい人に聞いたり、参考書とか、他人のソースコードをたくさん読むべき。
文系理系関係なくアンテナの低い人はいつまでも成長しない。