プログラマーが使うテキストエディタって何?Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
前スレ
プログラマーが使うテキストエディタって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1036399181/
2仕様書無しさん:03/01/02 00:36
もう題名をインテリセンス派vsインテリセンス否定派って変えたほうがよかったよ。
3仕様書無しさん:03/01/02 00:50
もう題名をEmacs使いって死滅しちゃうの?って変えたほうがよかったよ。
4仕様書無しさん:03/01/02 00:52
もう題名をプログラマーって死滅しちゃうの?って変えたほうがよかったよ
5仕様書無しさん:03/01/02 00:54
もう題名を最新技術に対応できないプログラマーの今後って変えたほうがいいよ。
6仕様書無しさん:03/01/02 00:59
もう題(以下略
7仕様書無しさん:03/01/02 01:11
も(略)
8仕様書無しさん:03/01/02 01:27
このスレはオナスレに削除依頼だしていたやつを想像するスレとなりました
9仕様書無しさん:03/01/02 04:03
前すれ見る限り、emacsにはVS.NETかそれ以上の補完機能がついているということでよいですか?
10仕様書無しさん:03/01/02 04:19
MIFES dos版で決定したはずですが。
11仕様書無しさん:03/01/02 04:28
VCのIDEだな。
12仕様書無しさん:03/01/02 04:37
>>9
まずちゃんと使ってから感想をいおうね、子供じゃないんだから。
13仕様書無しさん:03/01/02 04:43
>>12
いや、子供だろ、どう見ても。
14仕様書無しさん:03/01/02 04:47
端末を選ばないedがいい。システムの故障で画面エディタが動かなくても動作する
それと、Emacsの日本語入力にはskkがいいと思う。
15仕様書無しさん:03/01/02 06:30
>>11
カスタマイズしてMSC以外のクロスコンパイルとかできて便利だから
否定はしないが、漏れの場合、Unix仕事も多いんで、
VCのIDEってEUC通らんのがとっても鬱。結局、Windows専用なんだよね。
外部でコード変換すればいいのかもしれないけど。

>>14
edなんて、普段から使うわけじゃないから、使い方覚えとけって程度だろ。
行番号指定で、コピペするなんて面倒臭いすぎ。
16仕様書無しさん:03/01/02 09:34
>>15
結局なにを使っているんだ?
17仕様書無しさん:03/01/02 09:46
>>12
つまり、前スレの人は使ってないのに感想を言っているということでよいですか?

>>13
つまり、前スレの人はどうみても子供ということでよいですか?
18 :03/01/02 09:46
僕の心を癒す萌え萌えなエディターください。
19仕様書無しさん:03/01/02 10:01
人がどんなエディッタ使っていようが別にいい。
能率が悪かろうがメモ帳使いたい奴には使わせとけばいい。

ってことでこのスレ終了〜〜
20名無しさん@Emacs:03/01/02 10:04
MS製品を使わない奴はクソ
21仕様書無しさん:03/01/02 10:15
だれか前すれを要約してうpしてください。
22仕様書無しさん:03/01/02 10:17
>>21
インテリセンスは使えないから駄目って意見と
インテリセンスは便利だから使おうって意見しか出ていない。
23仕様書無しさん:03/01/02 10:24
K2Editor
24仕様書無しさん:03/01/02 10:31
窓使いの憂鬱はどうなんでしょうか?
エディタではないですが。
25仕様書無しさん:03/01/02 10:33
使っていると何故か幸せになれるけど
バグは取れないラッキョエディタを誰か作ってくだちぃ
26仕様書無しさん:03/01/02 10:35
>>25
あらゆるエディッタはバグを取ってくれません。
自分でバグを取りましょう。
27仕様書無しさん:03/01/02 10:45
Unixユーザなら、だいたいEmacsかViを使うみたいです。Emacsは実装によって
幾つかの種類がありますが、最も有名なものはGNU Emacsです。このEmacsはそ
れ自身Emacs Lispという言語で実装されており、その言語で拡張が出来ます。
Viというエディタはモード指向のエディタです。このViにはEmacsのような拡張
言語はありませんが、これも人気があるエディタです。私はEmacsを使っていま
すが、これに慣れてしまえば限りなく裕福になれます。
28仕様書無しさん:03/01/02 10:49
>>27
別に人それぞれ使いたいものを使えばいいだけ。別にそれを人に勧める必要もないし、
人の使っているエディッタを悪く言う必要も無い。

だからこのスレは終了〜〜
29仕様書無しさん:03/01/02 11:15
>>24
窓使いの憂鬱は XP に対応してないのがイヤ
Ctrl+H をバックスペースに対応させるだけでもいいから XP 版誰か作って。
30仕様書無しさん:03/01/02 11:17
>>28
そうか?
同じエディタのユーザが増えれば情報交換しやすいだろうに。
世の中には情報交換するまでもなく奥深くないエディタもあるが。

とにかく vim 便利だ。みんなで試せ。骨の髄まで使え。
31仕様書無しさん:03/01/02 11:25
わたしはMeadow。
カスタマイズはそれなりに苦労するけどね。
初心者にはお勧めできない。

>>28
それなりに参考にはなる。
みんな、どんなものを使ってるんだろうと思うからね。
32仕様書無しさん:03/01/02 11:30
>>31
結局自分の使っているエディタが一番だって思っている奴しかいないんだから
このスレの存在意義は無い。

ってことで終了〜〜
33仕様書無しさん:03/01/02 11:35
>>32
エディタ作ってうpしたけど誰にもダウンロードされなかったんですか?(プ
34仕様書無しさん:03/01/02 11:36
>>33
妄想君すごいですね〜。
35仕様書無しさん:03/01/02 11:59
>>32 いまいちだなって思いながら使っている人もいるだろ
36仕様書無しさん:03/01/02 12:03
>>35
スレを全て読み返せ。
このスレの奴は全て自分の使っている奴を一番だと思っている奴しかいないぞ。
だからそれ以外を否定している。

ってことで終了(上げるな)
37仕様書無しさん:03/01/02 12:08
>>32
私は自分の使っているエディタが一番だと思っています。何かいけないですか。

38仕様書無しさん:03/01/02 12:13
>>37
だからこのスレの存在意義がないといっているだろうが、アフォか?
二度と上げるな。

ってことでこのスレ終了〜〜
39仕様書無しさん:03/01/02 12:21
>>38
何でそんなに必死なの
40仕様書無しさん:03/01/02 12:25
>>39
プログラムの技術もろくに無いくせにエディタだのツールだのにこだわっている
屑が嫌いだから

ってことでこのスレ終了〜〜
41仕様書無しさん:03/01/02 12:26
>>38
じゃあ、どうしてここに書くの?
42仕様書無しさん:03/01/02 12:27
emacs最強!!
43仕様書無しさん:03/01/02 12:28
>>41
上げるなっていっているだろーが、アフォなのか、おまえは?
どうしようもないほどのアフォなのか?

ってことでこのスレ終了〜〜
44仕様書無しさん:03/01/02 12:30
>>40
プログラムの技術を学ぶ前に、エディタにこだわったら屑になる3つ教えて
ください。私は屑なのでわかりませんが。
45仕様書無しさん:03/01/02 12:34
>>44
屑になる3つってのが何かを先に教えてくれ。
それから上げるな。
46仕様書無しさん:03/01/02 12:43
新年早々、鬱陶しい香具師だなぁ
あげてやる
47仕様書無しさん:03/01/02 12:44
>>46
おまえが一番鬱陶しい。意味も無く上げるな、市ね。
48perl:03/01/02 12:55
>>47
読みにくい文は控えましょう。
49仕様書無しさん:03/01/02 12:56
>>48
上げるなっていっているだろーが。糞かおまえは。死ね。
50仕様書無しさん:03/01/02 13:04
あげ=
51仕様書無しさん:03/01/02 13:45
仲良くやろうぜ。
ちなみに俺はwzは認めないvz派だけどみんなはどうよ。
52仕様書無しさん:03/01/02 13:48
>>51
だからおまえが認める認めないは勝手だがどうしてそんなことをここでいう。
wzを愛用している奴から見ればただ腹が立つだけだろうーが。
そんなことも分からないほど子供なのか?
53仕様書無しさん:03/01/02 13:50
emacs って色々種類があってどれ使おうか迷うんでつけど。
日本語にまともに対応してる emacs系エディターってどんなのがあるんでつか?
漏れはこれ使ってるとか,使用感とか,どうですか?(OS問わず)
54仕様書無しさん:03/01/02 13:55
>>52
いやしかし、それを表明するのがこのスレだろう。
いろんな意見が聞けたほうがいいじゃん。
55仕様書無しさん:03/01/02 14:06
>>53
GNU Emacs
Mule
Meadow
xyzzy

いろいろある。一応すべてマルチ言語対応してる。
全部使ってみて、気に入ったものを使うのが良い。
56仕様書無しさん:03/01/02 14:07
ebrowseなかなかいいわ。VSのクラスブラウザはいらねえな。
ところでVSの最大の利点はデバッガだと思うがどうよ?
あれは見やすいと思う。
57仕様書無しさん:03/01/02 14:29
>>56
ここはエディタスレなのでデバッガはスレ違い。よそでやれ。
58仕様書無しさん:03/01/02 14:35
>>57
そんな勢いよく仕切られても
59仕様書無しさん:03/01/02 14:45
>>58
すれ違いの相手をするほどひまじゃないんでね。
どうしてもデバッガについて語りたかったら自分でスレを作れ
60仕様書無しさん:03/01/02 14:46
>>59
実はここはお前ひとりで書き込んでたとか?w
61仕様書無しさん:03/01/02 14:47
>>60
おまえもオレが書き込んだのか?
62仕様書無しさん:03/01/02 14:51
>>61
おれはお前だよ。
63仕様書無しさん:03/01/02 14:57
VC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Eclipse>Emacs>vim>>>>>>>>>>>>>>>>>vi
64仕様書無しさん:03/01/02 15:02
Emacs>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Ruby>>>>>>vi
65仕様書無しさん:03/01/02 15:17
>>56
VSのデバッガがいい?
Smalltalkのデバッガ使ってから言ってくれよ。
66仕様書無しさん:03/01/02 15:21
>>65
具体的にどの部分が優れていてる書かなくちゃ説得力がないぞよ。
67仕様書無しさん:03/01/02 15:33
>>64
なんでもかんでもRuby噛ませりゃいいと思いやがって(w
68仕様書無しさん:03/01/02 15:56
>>55
例えばキーバインド設定とか機能拡張とかカスタマイズした時に、
emacs lisp で記述されていれば他の emacs系への移行も簡単でつか?
69仕様書無しさん:03/01/02 16:01
もちろんだな。
秀丸からサクラに移るよりは、Xから21への移行はだいぶ楽だった。
70仕様書無しさん:03/01/02 16:02
いまさらMuleをもちだすのはなにかとてつもない粘着を感じます。
71仕様書無しさん:03/01/02 16:26
Edlinきぼんぬ。
72仕様書無しさん:03/01/02 16:54
実際にEdlin使ってた俺様にすれば、最近のエディタは機能過多
...というか違いがわからん。
もしかして、ものすごく微妙な事でみんなガタガタ言ってない?
73仕様書無しさん:03/01/02 16:56
Emacs、Mule、Meadowの違いがわからん。
どれがどうなん?
74仕様書無しさん:03/01/02 17:03
vim 最高。

emacs 糞、VSうざい。
75最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 17:04
プログラマを名乗るなら標準的なエディタくらいは
使いこなせるべきだと思うが?
開発ターゲットやプラットフォームでエディタを替えるのは
あたりまえだろ?
76仕様書無しさん:03/01/02 17:13
いちいち機能やキーバインドが異なるエディタに慣れるのは非効率なわけで、
フルカスタマイズ出来て他の環境でも同じ設定で使用出来るのが理想だと思うんだけど。
emacs は一つの解だと思うけど、もちっと設定,拡張が簡単になると良いな。
77仕様書無しさん:03/01/02 17:13
Windowsで動くフリーのviって有ります?
vimはセットアップが面倒そうなんでちょっと・・・
できればexeだけのシンプルなものがいいんですけど。
78仕様書無しさん:03/01/02 17:17
>73
Emacsを日本語化したのがMuleで、
MuleをWidowsで動くようにしたのがMeadow、
かなあ。
79仕様書無しさん:03/01/02 17:19
>>78
Mule for win32 とか無かったっけか・・・
80名無しさん@Emacs:03/01/02 17:21
>>78
Emacsを日本語化したのがNEmacsで、
それを多国語化したのがMuleで、
MuleをWidowsで動くようにしたのがMule for Win32で
Mule for Win32の後継がMeadow、
じゃなかったっけ?
81仕様書無しさん:03/01/02 17:26
>>80
で、あなたは本家 Emacs をメインで使用してるんですか?
でもそれだと日本語(他国語)して無いんだよね・・・
82最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 17:30
エディタを統一するのも一つのアプローチだとは思うが、
統合開発環境のようにエディタが統合される場合のことを考えると
一つのエディタに拘ってたらやってけねぇだろ。
開発言語によってもエディタは替えるべきだろうし。

viにはviの、emacsにはemacsの、秀丸には秀丸の良さがあるの。
それぞれ根本的に操作方法が違うだろ?
キーバインドだけに拘っていると
他のエディタの良いところが見えてこねぇぞ。
83仕様書無しさん:03/01/02 17:31
emacsユーザーはemacsがないと仕事になりません。
VCユーザーはVCがないと仕事になりません。
84仕様書無しさん:03/01/02 17:36
>>82
ワードパッドとJSテキストエディタの良さが一向に見つからないのですが
85仕様書無しさん:03/01/02 17:41
ってことでこのスレは終了でーす
86仕様書無しさん:03/01/02 17:50
>>82
IDE に関して言えば、エディタを外部起動出来る物や、
ツール類は全て外部起動前提の物もあるよ。
どっかのメーカー純正とかだと、それすら出来ない事が多いみたい。
確かに一つのエディタに拘ってたら、現状ではそういう IDE の便利な機能が
使えないかもしれないけど、それは十分条件であって必要条件じゃないと僕は思う。
開発言語によってエディタを替えるべきなんじゃなくて、
エディタが開発言語毎の機能を持つべきなんじゃないかな。

根本的な操作方法に関しては、vi は確かに根本的に違うけど、
他のエディタはあんまり変わらないと思うんだけど。
キーバインドは大体カスタマイズ出来る物が多いし。
まぁ、他のエディタも使ってみて良いところを見ろってのは確かにあるね。
便利な機能であれば、お気に入りのエディタにも実装したいし。
8786:03/01/02 17:51
>>85
一生懸命書いたのに終わりですか・・・トホホ
88仕様書無しさん:03/01/02 17:52
>>86
だからおまえの中でそう思っとけばいいだろ。いちいち発表するな。
糞して寝ろ
8986:03/01/02 17:55
>>88
書き込まないと議論出来ないじゃん。何の為の掲示板なんだと小一時間(略
90仕様書無しさん:03/01/02 18:00
>>89
おまえの自己中心的な発言は誰も聞きたくないんだよ。
それぐらい気づけよ、何歳だ?
91仕様書無しさん:03/01/02 18:02
>>90
> 誰も

「誰も」?
92仕様書無しさん:03/01/02 18:03
秀ちゃんでなんでもOKだろ!氏ね
9386:03/01/02 18:06
>>90
じゃ、読まなきゃ良いんじゃ無いの?
年齢は教えてあげない。
94仕様書無しさん:03/01/02 18:12
>>93
その前に書き込むな。どうしておまえは人に自分の意見を押し付けたいんだ?
人は人、自分は自分だろうが?
そんなに人が自分と違うことをやっているとむかつくのか?
9586:03/01/02 18:18
>>94
意見の押し付けはしてないですよ。日本語苦手ですか?
僕は自分の意見しか述べてませんよ。
>>81
ネタというかEmacs->NEmacsのあたりへの茶々だろうけど一応マヂレスすると、
NEmacsが作られた頃は本家GNU Emacsでは日本語が通らなかったけど
Muleの機能がGNU Emacsに取り込まれて以来
コンパイル時にconfigureのオプションさえ指定すれば
本家でも多国語化されています。

半田さんをはじめ、NEmacsやMuleに貢献した人達に感謝。
97仕様書無しさん:03/01/02 18:22
>>95
自分の意見を述べなくていい。それが押し付けているというんだ。
わかったらもう書き込まないように。
9886:03/01/02 18:26
>>97
やっぱり日本語苦手だったんですね・・・
どちらかというと、あなたが「書き込むな」という意見を僕に押し付けています。
当然、気にせず書き込むわけですが(w
99最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 18:27
>>84
ワードパッドはリッチテキストエディタだろ?
せめて、何が特徴なのかくらい把握してやれよ。

OS標準添付品って面だけでも十分に利用価値あるし。
100仕様書無しさん:03/01/02 18:31
>>98
おまえはもう死んだほうがいい。救い様がないな。
おまえの意見にみんな不愉快な思いをしていることに気づいていないのか?
101仕様書無しさん:03/01/02 18:32
Emacsがぐるっと回ってまたEmacsに戻ったって事かしら。
102最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 18:35
>>86
エディタを外部起動したらIDEの魅力が大きく減衰するだろ。
何のためのIDEだと思ってんだか・・・・。

理解されていないようなのでもう一度書くが、
エディタの操作方法はキーボードだけじゃないぞ、
環境によってはマウスのほうが効率が良かったり
OSのイベントに特化した機能がついたりいろいろあるんだから。

他のエディタをけなす奴って、結局視野が狭いというか
他を使いこなすことかできていないだけの素人が多いという罠
10386:03/01/02 18:35
>>100
しかし単調な煽りだね。
煽るにしても、もう少し内容に突っ込んだ煽りとか
ヒネリが効いてないとつまんないよ。
じゃ、飯食ってくるんで、もう名無しに戻るね。よろしくー。
104仕様書無しさん:03/01/02 18:37
>>103
二度と戻ってこなくていいよ。つーかそのまま死んじゃってねー
105仕様書無しさん:03/01/02 18:40
77だか、オレは置いてけぼりなのか。
>>105
とりあえずcygwinでもインスコすれば?
107仕様書無しさん:03/01/02 18:51
>>106
それが面倒だから訊いたんですけど

108最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 18:56
>>107
っつか、cygwin知らないんだろ?
知らないなら素直にいいな。
cygwinの何が面倒なんだか・・・
109仕様書無しさん:03/01/02 19:03
>>108
>>107はこのフレッツのご時世に未だに低速回線使ってるんだよ。
自動インストーラが付いてるのにインスコが面倒だって言ってる時点で、
みなまで言わずとも察してあげようよ。
110仕様書無しさん:03/01/02 19:08
win32上でUNIXをエミュレートするんでないの?
エディタのためにわざわざそれを入れるのは本末転倒だから
最初に「vimはセットアップが面倒そうなんでちょっと」と
断りを入れたんだけど、もういいです。
だれかれかまわず噛み付くのはカッコ悪いと思うぞ。
111仕様書無しさん:03/01/02 19:08
>>102
キーボードから手を離す事になるマウスが効率が良いわけねぇだろ。
OSのイベントに特化した機能?デバッガの機能と勘違いしてねぇか?
「いろいろある」というのも曖昧な表現だな。具体的に機能を挙げろよ。
全体的に逝って良し。
113仕様書無しさん:03/01/02 19:17
>>110
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/writing/edit/vi/index.html

>>112
実際に使用してる人の意見も聞きたいんじゃねぇの?
114仕様書無しさん:03/01/02 19:18
>>110
cygwinはエディタのために入れるんだよ?
115110:03/01/02 19:22
>>112 , 113 , 114
もういいです。2chでまともに議論できるわけないことがわかりました。
もうきません。さようなら。
116仕様書無しさん:03/01/02 19:24
cygwin のフルセットをインストールする必要は無いと思うわけだが。
dllとviだけ入れれば良いのでは・・・
>>115
君のは議論じゃなくて教えて君でしょ。
だいたいが>>113なんて涙が出るほど親切君じゃないか。
まあ、もう来ないんなら別にいいけどさ。
118仕様書無しさん:03/01/02 19:39
110です。
64KのAirHだからダウンロードにもたついてる間にニセモノが
出現しちゃいました。
エディタを入れるのにあれこれインストールしたり、
環境設定するのには抵抗があったんで申し訳無いけどvimは
遠慮させてもらいました。
というわけでこれからダウンロードしたviクローンで遊びます。
サンクス>113
119仕様書無しさん:03/01/02 20:13
>>118
おめーなんかにはvimはつかいこなせねーよ。
vimは限られた勇者以外使えねーんだよ。
糞はつかえねーっての。
120仕様書無しさん:03/01/02 20:23
>>119
君はvi使いがかっこいいとか思ってる勘違い君じゃないだろうね。
121仕様書無しさん:03/01/02 20:25
>>119
哀れだな。惨めだね。
私生活が充実してれば荒らし行為なんか普通しない。
鏡で自分の顔を見てみな。醜くて正視に耐えないだろ・・・
122仕様書無しさん:03/01/02 20:36
>>121
おまえこそ哀れだな。vimのよさがわからんとは。
M$の奴隷となって一生を送れ、ぼけが!!
123仕様書無しさん:03/01/02 20:39
冬厨大爆発
124仕様書無しさん:03/01/02 20:40
>>122
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!     ・・・・・
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l
125仕様書無しさん:03/01/02 20:42
>>124
哀れな奴らだな。そんなんで煽ってるつもりか?
煽り坊は二度とくんなっつーの。
126仕様書無しさん:03/01/02 20:43
editperlっての使ってます
127仕様書無しさん:03/01/02 20:49
>>122,>>125
あれ?哀れって単語がそんなに気に障った?
しょうがないよね、哀れなんだから。
128仕様書無しさん:03/01/02 20:53
vim厨が暴れるスレはここでつか?
129仕様書無しさん:03/01/02 20:55
>>127
プッ
アフォだね
130仕様書無しさん:03/01/02 21:01
110です。
ダウンロードしたviクローンは動きませんでした。
よーく見たらNT用で、僕は98SEなんすよ。

お取り込み中のようなのでこれにて失礼します。
131仕様書無しさん:03/01/02 21:02
>>127
哀戦士
132最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 21:04
>>111
秀丸とか使ったこと無かったら素直にいいな。
使ったことあるならマクロのヘルプぐらい眺めてもバチは当たらんぞ。

マウスをろくに使えないで効率云々を語るとは・・・・(w
画面に見える物が全てだと思ってちゃコーディングも大変だろ。
133仕様書無しさん:03/01/02 21:21
>>132
で、マウス以外の突っ込みは無しか。
まぁ、使い込んでない香具師はこの程度なわけだが・・・

マウスで効率云々語るのは素人の証左。
君がマウスで必死になってやってる作業は、数回のキータッチで実現可能だ。
134仕様書無しさん:03/01/02 21:22
>>130
URL の winnt を win にしてみな。
135仕様書無しさん:03/01/02 21:24
emacs=プロレス
136最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 21:35
>>133
前半については、たとえば秀丸のヘルプみろって。
思い込んだら人の意見期間馬鹿ですな(w

後半については、なにかいてんだか・・・・
ソースを見直すなんて作業しないんだろな。
お前、実はただの打ち込み君だな。

自分が今使っている環境が極上なんて勘違いしてる奴って、
見ていて哀れだねぇ。
全てのリソースを特徴を活かして最大限に使いこなしてこそ
エディタの真価が発揮できるというのに、それすら理解しないとは。
使ったこと無いくせに比較するな。馬鹿。
137仕様書無しさん:03/01/02 21:44
>>134
やってみたけど、最終的にはwinntの方に導かれてしまった。
ということはwinもwinntも共通なんだろうけど、
くっついてきたヘルプファイルも開こうとすると形式が違うって
言われるからダウンロードに失敗したのか...
環境変数にはviのオプションを指定するだけみたいなので、
指定しなけりゃデフォルト設定で動くはずだし...
いづれにしろスレ違いになりつつあるので、あとは自力で頑張りマウス。
どうもお騒がせしましたあ。
138仕様書無しさん:03/01/02 22:03
>>136
いや、俺自宅では秀丸ユーザーなんで、機能的には大体把握してるんだよ。
OSのイベントに特化した機能なんか無いぜ?
もしかしてOSの機能そのものを使用するマクロの事を指してるのか?
俺殆ど外部ツール形式で実装しちゃうんで、別に必要な機能とは思わないが。
で、詰まったら馬鹿呼ばわりか。呆れるね。

ソースの見直し?作りっぱなしでまともに動くわけねぇだろ。
viewer として使用するにしても、単語拾ってjump,grepでtag-jump等、
マウスのホイールでコリコリやるよりキーボードの方が遥かにスピーディだ。
まぁ、web眺める時はのんびりコリコリやっているが。
で、打ち込み君呼ばわりか。短絡的思考にも程が有るぞ。

俺は自分の使用している環境が極上だと主張していないが、
マウスよりキーボードの方が効率的であると主張している。
それに対して、お前は何か具体的な機能で反論したか?
全てのリソース云々に関しては、別にエディタに限らず当然の事だろ。
で、勝手に使ったこと無いくせにと妄想して馬鹿呼ばわりか。
新年早々おめでてーな。
139仕様書無しさん:03/01/02 22:09
>>138
新年早々おめでてーな。
と書きたかっただけちゃうんかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
140仕様書無しさん:03/01/02 22:15
viを使っていても、カーソル移動にカーソルキーを使っていたらヘタレ。
141仕様書無しさん:03/01/02 22:16
秀丸マンセー?、プ
いまどき、シェアのエディタなんて・・・
142仕様書無しさん:03/01/02 22:20
>>98
知障の相手はお控え下さい。
143仕様書無しさん:03/01/02 22:23
「プログラミングの壺 III 技術編」 著P.J.プローガ
知ってる人はP156を見てください。エディタについての
議論がなされています。僕は主にemacsを使っていますが、
秀丸やその他エディタの事も知りたいと思っています。
これについて意見は交換できませんか?

れについて意見は
144仕様書無しさん:03/01/02 22:27
>>143
知らん
145最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 22:28
>>138
マクロも使いこなせないのに秀丸ユーザ名乗るなよ・・・

単語拾うのってダブルクリック使えるの知らんのかね。

範囲選択とかやるときはキーボードよりマウスのほうがはるかに早いだろ。

・・・ってか、なんで馬鹿相手にマジレスしてんだろおれ(泣
146仕様書無しさん:03/01/02 22:35
>>145
プッ
147仕様書無しさん:03/01/02 22:49
>>145
へぇ、マクロ使いこなさないと秀丸ユーザーって言っちゃダメなんだ。
「ユーザー」の意味を辞書引いて確認しておきな。

単語拾うのはキーボードならワンタッチなわけだが。

範囲選択に関しては、矩形選択はマウスの方がお手軽だな。
だが、文字,単語,行単位なら、俺はキーボードの方が早く、かつ正確だ。
まぁ、この辺は習熟度も影響するんでマウスの方が早い香具師も居るんだろうが。
つーか、そもそもでかい範囲選択なんてコピペ厨でもなけりゃやんねーし。

あぁ、マジレスだったんだ。やっぱりね。
148晒しage:03/01/02 22:58
コテハソが馬鹿を晒しているスレはここですか?
149仕様書無しさん:03/01/02 23:00
冬ですね。
150仕様書無しさん:03/01/02 23:00
>>148
そうだな、「晒しage」とかが特にな
151仕様書無しさん:03/01/02 23:08
だからオレがこんなスレを終了させたほうがいいっていったのに。
そうすればこんな無駄な言い争いが生じなかったのに・・・

今からでも遅くない

ってことで終了〜〜
152仕様書無しさん:03/01/02 23:15
なんか CUI厨 vs GUI厨 in OS板の再現、みたいな。
153仕様書無しさん:03/01/02 23:18
>>152
まあ、初心者ほど片方にこだわる傾向にあるからね。
154最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 23:22
>>147
カーソル移動ってやったこと無いか?
単語ひらうためにゃカーソルを一生懸命単語のところへ
もってかんといかんだろ。

どうせカーソルキー使ってんだから
キーボードから手が離れるマウスは遅いとか言う資格なし。

キーボードに拘るならvi互換エディタでも使えよ。
なんで秀丸使ってキーボードなんだよ
155仕様書無しさん:03/01/02 23:26
>>154
まあまあ、これ以上続けてもお互いの馬鹿さをみんなに知られて笑われるだけだぞ。
どうしてもやりたかったら他のスレに言ってやってくれ。
おまえらのこだわりは他の奴にとってどうでもいいことなんだ。
156最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/02 23:31
>>155
ごめんなさい。もうこのはなしはおしまいにします。
157仕様書無しさん:03/01/02 23:31
秀Macs 入れてますが何か?
158仕様書無しさん:03/01/02 23:35
>>154
emacsでは正規表現で検索します。
159仕様書無しさん:03/01/02 23:38
                       | ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|\
                       |      ||      |\|
                  | ̄ ̄ ̄     ||      ̄ ̄ ̄|\
                  |   .○ヽ   ||   / ○    .|\|
    ┏┓    ┏━━┓    |____.  ヽ---||---/ ..___|\|               ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃    \\\|   ヽ  ||  /  |\\\\.|               ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━   ̄ ̄l   ヽ ||. /   .|\| ̄ ̄ ̄ .━━━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃  | ̄ ̄ ̄     ヽ||/    || ̄ ̄ ̄|\.           ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━|           ||     .||      |\|━━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃    |___     ||     .||      |\|             ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   \\\|      ||            |\|             ┗━┛
                    ̄ ̄|      ||            |\|
                       |___||______,,|\|
                      \\\ \\\\\\\\|
160仕様書無しさん:03/01/02 23:38
>>155
「他の奴」って・・・?
あなたの意見じゃ無いのですか?
代弁者気取りはカコワルイですよ。
161仕様書無しさん:03/01/02 23:40
>>160
2人だけで喧嘩したかったらどっかのチャットでもいってやってきてくれ。
162仕様書無しさん:03/01/02 23:46
テキストエディタに使われるプログラマー
163仕様書無しさん:03/01/02 23:48
どうして自分のやり方を人に押し付ける人が多いのでしょうか。
こうすると便利だよ、的な情報を書いた方が絶対有意義だと思うんですが。
こう使わないとだめだ、そんな使い方してるやつはDQNだ、って
人を馬鹿にして楽しいですか?
164160:03/01/02 23:52
>>161
私は喧嘩に加わっていないので、私に言われても困るんですけど。
そういうのは、喧嘩してるコテハンと粘着クンに言ってあげて下さい。
165仕様書無しさん:03/01/03 00:17
>>163
楽しいからやってんじゃん。ここマ板だし。
まともな議論したかったら↓ここ行け
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1041331139/
166仕様書無しさん:03/01/03 00:23
>>165
だれも楽しんでいなから殺伐としてしらけムードがただよってんじゃん。
空気よめよ。
167仕様書無しさん:03/01/03 00:26
サツバツ、サツバツ
168仕様書無しさん:03/01/03 00:40
前スレ

870 :仕様書無しさん :02/12/31 14:36
すでに経験が充分な奴と newbies では、インテリ扇子を使うべきかが異なる。

インテリセンスが検知する時点でどれを選ぶかが分かってるなら、効率がすごくいいはず。
インテリセンスが挙げた候補から選ぶようなやつは、
それこそろくでもない者にしか育たない。

後者のような奴はエディタのみで鍛錬しろ
169仕様書無しさん:03/01/03 00:49
>>166
空気って何?
170工具師:03/01/03 00:56
エディターぐらい 自分で作って使うよな?
171仕様書無しさん:03/01/03 01:05
>>170
で、そのエディタを作るためにどのエディタでプログラムを作ったの?
172仕様書無しさん:03/01/03 01:05
猫老師の猫エディタ(ned)使ってるよ〜
173仕様書無しさん:03/01/03 01:21
>>169
あとむすふぃあ〜
174仕様書無しさん:03/01/03 02:05
半日で100以上というのは、どういう事でしょうか?
175最近おりこうさんが多くて・・・:03/01/03 02:08
>>171
標準入力をファイルへリダイレクトとか・・・・
176仕様書無しさん:03/01/03 09:22
>>168
だからおまえは全ての関数の引数を暗記しているのか?
それは経験が十分なのではなくただの暇人のアフォってことだぞ。
177仕様書無しさん:03/01/03 10:47
>>168
自動補完の機能を使おうが使うまいができる奴はできるし、できない奴はできない。
それすらわからない君はできない奴だってことだね。
178仕様書無しさん:03/01/03 10:52
emacs21を使ってるのだけど、meadow1-99にすると
なにかいいことあるの?cygwin上でビルドしてるから
何かと不安定なんだよなあ。いまは。
179仕様書無しさん:03/01/03 10:53
>>178
プッ
emacs21使ってるってよ。
180仕様書無しさん:03/01/03 10:59
>>179
これからmeadow199使ってみる。
181仕様書無しさん:03/01/03 11:20
>>178
emacs21、いいじゃん。漢だ。
182仕様書無しさん:03/01/03 11:22
>>181
プッ
本気か?
183仕様書無しさん:03/01/03 11:46
emacs21最高。

184DEV:03/01/03 11:48
edlin
185仕様書無しさん:03/01/03 12:05
定期的にedlinが降臨するが、語れるヤシはすっくない孤高のエディターやね。
186仕様書無しさん:03/01/03 12:09
copy con
187仕様書無しさん:03/01/03 12:17
meadow使ってみた。良さそうではあるけど新たに環境
調えて維持していくのメンドクサイ。
エディタを弄ることが目的じゃないし。emacs21だけで十分だな。
という訳で削除しました(藁
188仕様書無しさん:03/01/03 12:18
N88-BASIC
189仕様書無しさん:03/01/03 12:18
>良さそうではあるけど新たに環境
>調えて維持していくのメンドクサイ。
アンチ〜の主張はすべてこの一言に集約されるんだよな。
190仕様書無しさん:03/01/03 12:24
>>189
肯定派の意見は維持するのがいい、に集約されるんだよな。
趣味でやる分にはいいだろうけど、仕事で使うのにはいくない。
特に常に同じマシンで作業できるわけじゃないものにとっては、
カスタマイズしたエディッタ以外作業できないなんてたわごとは通じない。
しかも他の奴もそれを使わなければいけない環境では勝手にカスタマイズしてたら
文句いわれるだけ。
いいよな、趣味でやっているだけの人は。
191仕様書無しさん:03/01/03 12:26
悔しかったのか。
192仕様書無しさん:03/01/03 12:38
というかそろそろmeadowの存在意義ってなくなりつつあるんじゃないの?
GPLだからってかってにforkすることの異議はもうなくなりつつあると
おもうけど<emacs。むしろemacsが完成の域に近づきつつあるのを見れば
パッチキットの形に戻るべきだと思うけどなあ。
193仕様書無しさん:03/01/03 12:46
>emacsが完成の域に近づきつつあるのを
完成と停滞を混同してないか?
194仕様書無しさん:03/01/03 12:48
>>193
じゃあmeadowにはどんな革新的要素があるの?
emacsの公式リリースを停滞と言わしめる何かがあるんだろ?
195仕様書無しさん:03/01/03 12:55
革新的要素なんて僅かしかないのに知名度が少しあるからって
それを維持していくのはいかがなものか。所詮は本家の亜流なんだから
本家にその成果が取り込まれたら、プロジェクトも潔く終わって欲しいね。
emacsのバイナリリリースならなにも別名など必要ないし。
196仕様書無しさん:03/01/03 13:09
Emacs21=日蓮正宗
XEmacs=草加
Meadows=顕正会
197仕様書無しさん:03/01/03 13:11
おーい、また始まってるぞう。みんな集まれい。
198仕様書無しさん:03/01/03 13:19
またかよ。どうしてそんなくだらないことに・・・
199仕様書無しさん:03/01/03 13:47
くだらなくなんてないよ。
目的のない人間にとっては手段こそが重要な目的になるのさ。
200仕様書無しさん:03/01/03 13:59
このエディタのここがイイ! とか教えてくれりゃ、試してみようか、
とも思うんだが、罵り合いばかりされてもなー。

名称:
対象プラットフォーム:
特長:

ぐらいにまとめてちょ。
201仕様書無しさん:03/01/03 14:13
断わる
202仕様書無しさん:03/01/03 14:18
名称: sedit
対象プラットフォーム: PC98
特長: MIFESサブセット

もめーらこれを忘れんなよ
203仕様書無しさん:03/01/03 14:24
名称: E-MATE
対象プラットフォーム: 全機種共通システム S-OS (MZ-80シリーズ, X1, PC88等)
特長: スクリーンエディタ

消防のころお世話になりますた。
204仕様書無しさん:03/01/03 14:44
自作のエディタで、そのエディタを開発してますが、何か?
205仕様書無しさん:03/01/03 14:48
>>199
結構うけた
206仕様書無しさん:03/01/03 14:49
>>204
最初の自作エディッタはなにで作ったんだ?
207仕様書無しさん:03/01/03 14:51
>>204
バッファはやぱーりリングバッファ使った?
208仕様書無しさん:03/01/03 15:05
>>206
マシン語
209仕様書無しさん:03/01/03 15:09
>>208
おまえはマシン語をメモリに直接かきこんだのか?
210仕様書無しさん:03/01/03 15:12
>>209
メモリに書かないでどこに書くんだよ
211仕様書無しさん:03/01/03 15:16
>>209,>>210
ディスクにファイル作って書きこまないと、実行ファイルにならないような・・・
212仕様書無しさん:03/01/03 15:22
うわ、1日足らずで200逝ってるよ。なんだこれ(w

>>154
HHKとか見たこと無いのかな・・・
213仕様書無しさん:03/01/03 15:30
実行ファイルなんて要らないだろ。
手動でプロセステーブル開くんだよ。
214仕様書無しさん:03/01/03 15:54
>>27
いつからEmacsの実装はLispになったんだよ…
215仕様書無しさん:03/01/03 15:56
>>214
ワラタ
この糞スレ最初から読んでんの?
暇にもほどがあるよ。
216仕様書無しさん:03/01/03 16:16
>>190
emacs はユーザー毎に定義ファイルが作れるんだけどね…
217仕様書無しさん:03/01/03 16:24
>>216
そういうわけじゃないだろ。いったん使い始めたら、
最後抜け出せなくなる。.emacsが汚れるのいや。
emacsのバージョンなんていくつも使いたくねえんだよ。
meadowはその意味でいらない。
あんなの今となっては売名行為そのもの。
218仕様書無しさん:03/01/03 16:30
>>217
レス番間違えてないか?
219仕様書無しさん:03/01/03 16:43
>>206
VC のエディタ
>>207
そうだよ
(マジレスしていいのかな?)
220兼 ◆nKkAnejKP2 :03/01/03 17:21
>>29
とってもレスが遅いが…。
私はXKeymacsを使って居ます。
221仕様書無しさん:03/01/03 17:47
>>220
こんなのあったんだ…感激した.
222仕様書無しさん:03/01/03 18:15
>>190
>特に常に同じマシンで作業できるわけじゃないものにとっては、
>カスタマイズしたエディッタ以外作業できないなんてたわごとは通じない

UNIXなら、そういう場合はemacs系は所によって妙なカスタマイズがされてて
困ることがあるから、vi系の方が安心して使えるな。
標準化が必要な場所では「柔軟性」というのは欠点だ。

Winだと、そもそも標準エディタと言えるのはメモ帳しかないから、
結局、インストールされてるエディタに自分を合わせるしかないんだろうが…
223仕様書無しさん:03/01/03 18:18
こだわるなよ・・何でもいじゃん。本人次第だよ
使い勝手がすきならメモ帳だっていいし(w、もちろん秀ちゃんもOK
UNIXならviでもemacsでもmulでも、要は開発納期を守ればいいんだよ
224仕様書無しさん:03/01/03 18:18
>>223
このスレ自体否定ですか?
225仕様書無しさん:03/01/03 18:19
>>224
スマソ、そこまでのつもりはありません
226仕様書無しさん:03/01/03 18:24
腰据えて開発するなら、慣れた環境を構築するけどなぁ。
emacs はその点カスタマイズされたファイルを持っていけば良いから楽だし。
環境を強制される時(こんな職場には行きたくないが…)や急場を凌ぐ時は、
標準のエディタしか使えない事もあるだろうから、使わざるを得ないだろうし。
227仕様書無しさん:03/01/03 18:31
>>172 うえーん、猫老師の猫エディタ(ned)見つからないよ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
228仕様書無しさん:03/01/03 18:32
このスレに居ついてるviヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
229仕様書無しさん:03/01/03 18:32
このスレに居ついてるemacsヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
230仕様書無しさん:03/01/03 18:34
このスレに居ついてる秀丸ヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
231仕様書無しさん:03/01/03 18:37
このスレに居ついてる秀丸ヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
232仕様書無しさん:03/01/03 18:39
>>229-231

v i ヲ タ 必 死 だ な
233仕様書無しさん:03/01/03 18:40
このスレに居ついてるedlinヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
234仕様書無しさん:03/01/03 18:42
おまいら、まさかあらゆるエディタを列挙しようとしてないですよね?
235仕様書無しさん:03/01/03 18:56
>>27
>>30
>>74
>>119
>>122
>>222

vi薦めるやつは電波ばかり
236仕様書無しさん:03/01/03 18:58
作者が使ってないようなものをよくこれだけ愛せますね。
237仕様書無しさん:03/01/03 19:00
>>235
ワラタ
暇ですね。
238仕様書無しさん:03/01/03 19:12
このスレに居ついてるエディタヲタをどうにかしてくれ
話はそれからだ
239仕様書無しさん:03/01/03 19:14
まぁ、商売道具だからな。ヲタにもなるだろ。
240仕様書無しさん:03/01/03 19:19
mifesを忘れるなよゴルァ!!!
241仕様書無しさん:03/01/03 19:22
DOS窓でVz使ってる香具師を何とかしてください。
242仕様書無しさん:03/01/03 19:23
>>241
コマンドプロンプト内で使えるエディタはないからね。
といいつつ今はCygwinのvim使ってるけど。
243仕様書無しさん:03/01/03 19:25
俺はDOS窓でWin用のvi使用してますが何か?
244仕様書無しさん:03/01/03 19:26
>>241
俺のことか?
ちゅーぱっち当ててるからいいじゃん。
245仕様書無しさん:03/01/03 19:31
まぁ、cyu-patch と V-TEXT は基本中の基本なわけだが。
246244:03/01/03 19:42
統合環境を使わずにmakeで開発するときは、
ALT+ENTERでDOS窓全開にして快適。
でも、端から見ると確かに不気味だとは思う。

247仕様書無しさん:03/01/03 19:56
elispはいつになったらスレッド対応しるのでしょうか?
248仕様書無しさん:03/01/03 20:01
alt+enterは狭すぎるだろ。90x60はないとね。
249仕様書無しさん:03/01/03 20:03
通は Teraterm で作業する。快適っす。
250仕様書無しさん:03/01/03 20:16
通は putty だろ?
251仕様書無しさん:03/01/03 20:23
つーか、X 入れるだろ…
252仕様書無しさん:03/01/03 20:46
仕事ができない奴ほど自分の使っている道具を自慢したがる。
どうやら本当だったか。
253仕様書無しさん:03/01/03 20:48
>>252
道具の使えない猿登場。
254仕様書無しさん:03/01/03 20:49
>>252
道具を自慢したくない人なんていませんよ。
前スレも読んでみてはどうですか?文盲さん。
255仕様書無しさん:03/01/03 20:51
>>252
何かトラウマでも?
256仕様書無しさん:03/01/03 20:55
>>252
仕事干されてるんか?
257仕様書無しさん:03/01/03 20:56
>>253 , 254 , 255
やっぱりね、仕事ができない奴が反応したようだ。
できない奴ほど道具を自慢したがる。
心当たりがあるんだろ?
だから一生懸命叩こうとする、見苦しいね。
258仕様書無しさん:03/01/03 20:57
ニフのFGALDCにあったvzt(高橋版vz)を今も使ってる。
その後、ニフは解約したのだが、開発は続いているのだろうか(遠い目)
259仕様書無しさん:03/01/03 20:58


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/


260254:03/01/03 20:59
あなたが叩く点は的外れというか、苦笑を禁じえません…
PCは所詮道具ですが、それに拘るのが我々では?
あなたは何をお使いになられているのですか?
もしよろしければお聞かせください。

ちなみに私はWinXp上でVS.NETとVMWare上でEmacs21を使用しております。
261仕様書無しさん:03/01/03 21:01
冬厨大暴走
262仕様書無しさん:03/01/03 21:03
( ´_ゝ`)フーン
263仕様書無しさん:03/01/03 21:04
>>257 くっ、釣られたか。
264仕様書無しさん:03/01/03 21:05
>>260
道具にこだわるのはかまわんが自慢するな、と言っているんだ。
本当に能力のある奴はいちいち自分の使っている道具を自慢げに
話すと思うか?
話さないね。道具を自慢する奴は自分の仕事に自信がないから別の部分で
相手を感心させたいだけだね。
265仕様書無しさん:03/01/03 21:06
emacsを彼女より愛しています。
彼女なんてそのうち分かれてしまいますが、
エディタとのおつきあいは一生もの。
離れられません。
266仕様書無しさん:03/01/03 21:07
>>260 マジレスしてしまっていいのか?
この業界、「効率」ではなく癒着と新しい物好きの
一部の人間によって
仕事が発生しているという事実を認め切れてない冬厨に
そんな、断片的マジレスをするとつかれちゃうよぉ!
楽しくいこう!
267仕様書無しさん:03/01/03 21:07
俺は周りにエディタを語るヤシがいないから、ここで語り合いたいんだよ
268254:03/01/03 21:08
>>264
こわがりすぎー :)

思ってることをぶちまけりゃあいいんだよ。
匿名掲示板で何びびってんだよ。
釣りだろうがなんだろうが、思ってること言ってみろや。
言えないのか?
269仕様書無しさん:03/01/03 21:08
emacsの何が良いのでしょうか?
私は「包丁とまな板」の方が遙かによいと思う。
270仕様書無しさん:03/01/03 21:09
>>269
鍋機能内蔵型包丁付俎板が好きなんだとさ。
271仕様書無しさん:03/01/03 21:10
エディタを語るなんてマニアックですな。
そういったマニアックなことであっても、
詳細な機能的な部分を略して情熱的に語ったりすると、
女性やPCを知らない人でも話を聞いてくれるから、
そういうのっていいよな。
272仕様書無しさん:03/01/03 21:12
>>268
おまえは馬鹿だな。
273前スレ961:03/01/03 21:13
なんか、スペル間違ってましたね。 前スレ961 =~ s/Stduio/Studio/
(補足:Alt+F8の機能は、6.0にもあります。)

ちなみに.NETのほうは触ったこと無いけど、6.0のほうはよく使ってましたよ。
エディタと言うよりは、デバッガとしてですが・・・

>>252 >>255
「.NETは便利だ!」「君たちも.NET使いなさい!」「.NET入れなさい!」
と豪語してた人のおかげで(6.0でないと顧客に文句言われるから)デバッグするために徹夜を繰り返しました。
その人の口車に乗せられてVS.NET入れて環境がおかしくなってOSの再インストールからするはめになった人も居た。

自慢でなく、
emacsやviの操作性に関する思想については、とても合理的だと思います。
274仕様書無しさん:03/01/03 21:15
>>273
ちょっとまて、255だが
>>255」と入ってる理由が、すごくわからないぞ。
>>260もそうだけど。
275仕様書無しさん:03/01/03 21:18
>>274
うざいよ、おまえ匿名の癖にじゃま。
276254:03/01/03 21:19
なあ、2chでしかできないエディタ論ってあるよな?
ここにいる皆はemacsもVSもviも使いこなしてきたんだろ?
なあ、そろそろ未来のエディタを語ろうや。

名指しでエディタを晒してる厨はほっといてさ。
(まあ俺が一番厨だっていう事実も脇に置いといてさ)
277仕様書無しさん:03/01/03 21:22
>>275 ちまいやつだなぁ。
278仕様書無しさん:03/01/03 21:23
未来のエディタはプログラムを自動で作ってくれます。
だから254のような奴はもはや必要なくなるのでした。
279仕様書無しさん:03/01/03 21:24
さいごはedlinでつか
280仕様書無しさん:03/01/03 21:26
>>278
その「プログラムを自動で作ってくれる」エディタのユーザインタフェースは
どのようなものを想定されていますか?
281仕様書無しさん:03/01/03 21:26
未来のエディタの入力インターフェースは脳味噌直結型なので、
議論の的は、表示のみになる予定です。
282仕様書無しさん:03/01/03 21:27
>>280
ネタにマジスレいくない
283254:03/01/03 21:28
なんだよ、皆いろんなエディタ使ってきたんだろ?
ネタばっか書いてないて未来予想図を描いてみろって。

どうした?
284仕様書無しさん:03/01/03 21:30
>>254
人に言う前に自分で示したらどう?
口だけか?
285仕様書無しさん:03/01/03 21:31
先読み&コード補完をもっと強力にして欲しいね。
classって打ったらクラス生成ウィザードが立ち上がり
foo(って打ったらメソッドコールウィザードが立ち上がる。
で、必要項目埋めてくと自動的に入力が終わってる。
必要ならウィザードの下にリファレンスと用例が表示される。
286仕様書無しさん:03/01/03 21:31
なんだかんだで最も進化してないのがエディタ。
だって基本だもーん。
287仕様書無しさん:03/01/03 21:33
なんだかんだで最も進化してないのが**emacs**エディタ。
だって頭固いんだもーん。
288仕様書無しさん:03/01/03 21:34
やっぱ254も口だけだったか。
まあコテハンは口だけの奴が多いからな。
289仕様書無しさん:03/01/03 21:36
>>285
emacsのlispでカスタマイズしよう、できそう、とか思ったりするのは、僕だけかな・・

290254:03/01/03 21:37
そうだな。俺は次世代、といっても近未来のテキストエディタについて話だが。

まずemacas/viのモードが進化してHTML編集ではDreamweaverのように変化、
プログラム編集ではVisual Studio/Eclipseのように変化するようになると思う。

キーバインドはhjklでもfbnpでもない新しいものが生まれるだろう。
もちろん矢印キーでもなくね。これらのものに対する不満は皆大きいだろう?

革新の最初の一歩はユーザインターフェイスだと思うね。
291仕様書無しさん:03/01/03 21:39
>>289
できそうできそうばっかりで何もできてないのがemacs。
VS->VS.NETでそのあたりは確実に進歩してるよ。
292仕様書無しさん:03/01/03 21:41
まあemacsは過去のものだから過度の期待はかけないほうがいいよ。
293仕様書無しさん:03/01/03 21:42
何このスレ・・・・・・・?

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
294仕様書無しさん:03/01/03 21:46
>>293
暖房の温度下げた方がいいぞ
295仕様書無しさん:03/01/03 21:47
俺のイメージだとエディタってのはコンパクトで軽快なものだから、
emacsまでいくともはや環境になっちゃう。
自分はエディタに何を求めるか、どこまでやらせるたいか、を
まず宣言しておかないとまたケンカになっちゃうんだよなあ。
296仕様書無しさん:03/01/03 21:47
>>293
だせえええぇぇええーーーッ
ダサすぎるッ!!!!
コピペしか貼れない低脳がッ!!1!!!
297仕様書無しさん:03/01/03 21:48
    / ̄ ̄ ̄\
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     )●(  | < 氏ねよおめーら
  \     ー   ノ   \_________
    \____/
298仕様書無しさん:03/01/03 21:48
254の登場以来変な方向に進みだしたから
299254:03/01/03 21:49
>>284=288
あなたの恥ずかしい未来予想図はまだですか?
300仕様書無しさん:03/01/03 21:52
直接言うと逆切れしそうだからこっそり言うが、
254はいい加減スレ違いに気付かないのかな。
301仕様書無しさん:03/01/03 21:52
>>293 >>297
まじめにエディタについて議論してんだから荒らすのはやめろ
302仕様書無しさん:03/01/03 21:54
>>301
真面目に議論している香具師なんか誰もいない罠
303仕様書無しさん:03/01/03 21:56
>>300
えっ、俺スレ違い?
でもエディタのこと話してるよ?

それとも一生くだらねーエディタ話の
ループを続けるつもりなんですかあんたら

俺呼んだ>>284=288=293=297=298は
さっさと反論よこせや
304254:03/01/03 21:58
>>303は俺な
305仕様書無しさん:03/01/03 21:58
>>292
そ、そうっすか・・・?(^^;

こういうのを発見すると出来なくもなさそうに思うのですが。
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/epojava/doc/install.html
http://park.ruru.ne.jp/ando/work/who/epojava/doc/tutorial.html
306仕様書無しさん:03/01/03 21:59
>>303 = 254
お願いですから逆切れしないでください。
そんなに未来のエディタの話がしたいなら別スレでも立ててやってください。
307仕様書無しさん:03/01/03 22:01
とにかく秀まるおをここにつれて来いっ!!
308仕様書無しさん:03/01/03 22:03
この不自然な祭りからは「宣伝」の死臭が漂ってくるな・・・
309仕様書無しさん:03/01/03 22:05
ひでまるおはブサイクなので却下です
310emacsの宣伝:03/01/03 22:11
# なんか、疑いが掛かりそうな・・・

emacs lisp もピンからキリまで沢山あるようです。
ごく一部でしょうが http://anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html
ecb.el とか gtags.el とか結構使えそうな気がしませんか?

っていうか、emacsの宣伝になってるね・・・逝ってくる・・・
311仕様書無しさん:03/01/03 22:14
emacs秋田。これからは
Visual Studio.Net v.s. Eclipseの一騎打ちだろ。
312仕様書無しさん:03/01/03 22:18
メモ帳 vs 秀丸
313仕様書無しさん:03/01/03 22:20
>>311
M$マンセーですか?
314仕様書無しさん:03/01/03 22:20
メモ帳はundoないから嫌いだな
315仕様書無しさん:03/01/03 22:26
>>314
あるじゃん
316仕様書無しさん:03/01/03 22:26
>>310
おまえは何をやってんのかと。
こんな板のアフォどもに理解できるわけねーだろ。
317254:03/01/03 22:28
つーか俺につっかかってきたヘタレはどーしたんだよ。。。
こんな半端な気分で眠りたくないよ。。。
318254:03/01/03 22:30
                 .┌─┐
                 .|. |
                 .|ま..|
                 .│た│
                 .│来│
                 .│る .|
                 .│よ .|
                 .│ ..│
     ショ...    ボーン   └─┤    
    (´-ω-`) (´・ω・`)゜(゜´Д`゜)゜   (`・ω・´)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
319仕様書無しさん:03/01/03 22:31
254がマタきた。
320311:03/01/03 22:35
>>313
IDEマンセーです。
321仕様書無しさん:03/01/03 22:36
>>254
あんた誰だっけ。
レスが早すぎてもうわかんねえ。
322仕様書無しさん:03/01/03 22:38
>>321
未来志向の凄い奴です
323仕様書無しさん:03/01/03 22:39
なんでマ板もム板もつっこんだ話題になると誰もついてこないんだろう。
スレ違いでも技術的な間違いや勘違いにつっこんでこいよ。。。ヘタレばっか。

>>318>>319もうんこだし。。。
>>321なんかもう目も当てられねーよ

あーあ。ほんとつまんね。。。
2ちゃんて噂どおりのクズばっかなの?
324仕様書無しさん:03/01/03 22:41
>>323
じゃあ見るなよ。
325仕様書無しさん:03/01/03 22:43
>>323
おまえ見込みあるな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1041171836/l50
ここの主になってくれんか?
326254:03/01/03 22:49
>>325
そのスレの>>18,>>52,>>54,>>55,>>58,>>60,>>61は私です。

まじで2chやめようっと。
なんでこんなうんこ達と遊ぶのが面白いと思ったんだろ。。。
327仕様書無しさん:03/01/03 22:51
254がマタきた。
328仕様書無しさん:03/01/03 23:07
そろそろ話題を変えて未来のエディタの話でもしないか?
329仕様書無しさん:03/01/03 23:13
>>254 UZEEEEEEEEEEEEEeeeeeeeeeeeeee ヽ(`Д´)ノ
330仕様書無しさん:03/01/03 23:14
そのネタ食い付き悪いな。流れが止まっちまった。
331仕様書無しさん:03/01/03 23:15
このスレを見てEmacsを使ってみようと思ったやしはいますかー?
332仕様書無しさん:03/01/03 23:20
>>331
おれ
333仕様書無しさん:03/01/03 23:22
Emacsって使ったことが無いので便利な点を上げてよ。
334仕様書無しさん:03/01/03 23:22
ここでemacsのこと話す人はUNIX使いなのかな?それともWin?
ごちゃごちゃになってるみたいなんだよね。
UNIX系はmakeが基本だからIDEには拒絶反応を示す、とゆーのは偏見?
335仕様書無しさん:03/01/03 23:25
>>334
つーかUNIX系にはIDEなんてないだろ
336仕様書無しさん:03/01/03 23:30
>>335
だから会話が噛み合わないのかと思って眺めてたのだが。
337仕様書無しさん:03/01/03 23:34
UNIX系 vs Windows系
が開始しました
338仕様書無しさん:03/01/03 23:36
Emacsのイイトコ。

UNIXのテキストベース上であればプログラム開発からメールまで、
同一環境でこなせる。
…実は使ったことないけど、こんな感じじゃないかな。
339仕様書無しさん:03/01/03 23:38
画像ビューアににも使ってますが。
340仕様書無しさん:03/01/03 23:40
Windowsのイイトコ。

テキストベースでなくてもプログラム開発からメールまで、
同一環境でこなせる。
341仕様書無しさん:03/01/03 23:42
UNIXのGUIやWindowsにも絶賛侵食中。
カスタマイズすれば何でも出来ますやります、という点では
最近のエディタの元祖だよね。
だからユーザ至るところにユーザが居ます。ホラあなたの隣にも。
342仕様書無しさん:03/01/03 23:42
>>340
無理です。
343仕様書無しさん:03/01/03 23:44
341だが、文章のへんなところに「ユーザ」って入っちゃったよ。ごめん。
344仕様書無しさん:03/01/03 23:48
なんだ、ユーザに語りかけていたのかと思った
345338:03/01/03 23:49
僕の書き方が悪かったかな。
Emacsの場合、Emacsのみですべてをこなすんだよね。
だからEmacsはエディタじゃなくて環境であると言われる事が多い。
346仕様書無しさん:03/01/03 23:53
ようするにEmacsってWindowsのOfficeみたいなもんか?
347仕様書無しさん:03/01/03 23:56
                               ヽ`
                              ´
                               ´.
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   '     .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
348仕様書無しさん:03/01/03 23:58
OS入れたら次はこれをセットアップせにゃいかん
という意味では似たようなモンでしょ。
349仕様書無しさん:03/01/04 00:01
おれはnavi2chが使いたくてEmacs使い始めたけどなかなかいいよ。
このスレの前にも書いたけどテキスト編集は全てEmacsでやるように
なった。その後Haskellとか勉強がてらちょこちょこテストプログラム
書いたりするときに、その便利さを実感。haskell-modeのことね。
自分でメジャーモード書けるぐらいになれればいいけどまだまだ
勉強不足だね。昔Officeのマクロに嵌ったことがあるけどそれと同じように
面白い。違うのはOLのねえちゃんに感謝されることがない点ぐらいかな。
350仕様書無しさん:03/01/04 00:02
で、エディタでそこまでやる必要ないじゃん、という人は
OS付属のviで充分という話に落ち着く。
まあ、viも使い込めば味わいがあるというか、
噛めば噛むほど味の出るスルメのよーなエディタだから
僕はvi使ってます。
351仕様書無しさん:03/01/04 00:04
vimなら良いけど起動して素のviだと殺意がわくよ。
352仕様書無しさん:03/01/04 00:04
>>350
ってことは
emacs使い >>> vi使い
ってことですか?
353仕様書無しさん:03/01/04 00:06
viなんてページャーにちょっとした編集機能があればいいから、
素のviなしでvimだけが入ってるなんて状況はいやだなあ。
354仕様書無しさん:03/01/04 00:09
emacsってwindowsでも使えるの?
355仕様書無しさん:03/01/04 00:11
>>354
自分はcgywin上でビルドしたの使ってるけど、VC++でもビルドできるはず。
前にやろうとしてエラーが出てそのままやめちゃったけど、、、
356350:03/01/04 00:12
emacs使う人は偉いなあと思う。これはイヤミじゃなくマジで思う。
僕は自分でカスタマイズしたり、機能を拡張したりするのが面倒くさい。
だから素のviで充分だと思ってプログラムを書いちゃう。

vimは触ったこと無いけど、viと何が違うか誰か説明してほしいなり。
357仕様書無しさん:03/01/04 00:12
ビルドするまでもないだろ cygwin版なら
358仕様書無しさん:03/01/04 00:14
>>355
UNIX版でもそのままVC++でビルドできるの?
試してみよっと。
359仕様書無しさん:03/01/04 00:15
>>357
三好さんのパッチ当てないとIMEがうまく動かないのかと
思って、自分でビルドしてるんだけどcygwinのデフォルトの
Emacsで上手く動く?
360仕様書無しさん:03/01/04 00:38
>>356
漏れもemacsは挫折した人間だからvim使ってるワケだが
さすがに素のviだとツラクないかい?
vim6になると高機能すぎるんで、まだvim3-jvim2.1を愛用してる。

何が違うかはvimのドキュメント読むのが一番速いかと。
多段undoとかjvimの日本語コード関連あたりだけでも重宝してるし。
361仕様書無しさん:03/01/04 00:40
emacsのいい本ってないか?
362仕様書無しさん:03/01/04 00:45
>>356
viはUndo数に制限ありだけどvimは制限なし
つーか、気付かないままvim6使ってんじゃねーの?
363仕様書無しさん:03/01/04 00:45
幸か不幸か素のviしか知らないので今のところ不自由を感じない。
vimのドキュメントは読むのが怖い気もするが、ちと目を通してみます。
364仕様書無しさん:03/01/04 00:48
>>356
Solaris8だから素のviかと...undoも1回だし
365362:03/01/04 00:48
なんだよ、>>360とかぶったじゃねーか
366仕様書無しさん:03/01/04 00:50
>>361
Alt-x help-with-tutorial とするよろし.本を買うのは後回しでも良いかと.
つか,俺買ったことねぇから分からん.
367仕様書無しさん:03/01/04 00:50
ごめん。>>356は僕だ。>>362
だめだもう寝ます。ぐっない。
368仕様書無しさん:03/01/04 00:54
まあvi使いのメリットとして、
unix系ならまずインストールされてるってのがあるしな。
vimの拡張機能に慣れきってしまうと泣けることも。

ちなみにDOS系の場合jvim2.1なら1.44FD1枚に入るんで常に携帯もアリだ。
インストールもいらんしな。
369356:03/01/04 00:55
    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄(´Д`) ̄ ̄|   <  もう寝る時間でしzzz
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
370仕様書無しさん:03/01/04 01:01
>>368
Emacs *しか* 使えない Emacs 使いって少ないんじゃねーかな.vi とかかじってると思う.
使いこなせてはいないだろうけど(ワラ
371仕様書無しさん:03/01/04 01:21
>>370
それはさすがに少ないだろーね。
昔はEmacsをmakeするためにviとかexでソースやらMakefileをイジったろうし。
最低限なら入力のiとESC, 削除のx, 保存終了の:wqだけ知ってりゃいいしね。
372仕様書無しさん:03/01/04 01:22
>>285
オブジェクト指向言語やるならクラスエディタほしいねぇ。
アセンブラとかなら消費クロックとかレジスタとか演算器の利用状況とか
見えるようになってくれるとなにかと助かるかも。
Cを書くならモジュールエディタとか・・・
とりあえず、複数画面が出てメソッド/関数なんかの参照機能はほしい。
YPS(古!)のように構造化されたのが視覚的に見えてもいいかも。
373仕様書無しさん:03/01/04 01:34
>>372
でもその機能って、エディタに内包されてる必要は無いんじゃない?
エディタの上に被せて協調して動作する方が良い設計だと思うんだけど。
374仕様書無しさん:03/01/04 01:39
>>373

全部エディタでやるとあら不思議、こんなところにEmacsが。
375仕様書無しさん:03/01/04 01:47
エディタと呼ぶのはJAROに殺られそうですな
376仕様書無しさん:03/01/04 01:48
Emacs設定ファイルをなくしちゃったりするとやり直すのが烈しく面倒くさい。
ちったぁWinを見習えや、( ゚Дメ )グヲヲヲッ
377仕様書無しさん:03/01/04 02:06
>>376
Winの何を見習うのよ。
カスタマイズしまくったら、どんなエディタでも面倒くさいじゃん。
それが嫌なら、バックアップ取っておくか吊るしで使うかすれば?
378仕様書無しさん:03/01/04 02:20
http://journal-izm.hp.infoseek.co.jp/v6-tokusyu.html
Emacs中毒というのはないんでしょうか?
でもみなさんプログラミング中毒という自覚はありますか?
一日一回は何かを書いてコンパイルしないと気がすまない。
わたしだけではないはず。
379仕様書無しさん:03/01/04 02:21
なんでもかんでもレジストリに放り込むとこかな?
gnomeがその方向に行きそうで恐いんだが・・・

つか.emacsをなんでなくすかなあ、この子は。
380仕様書無しさん:03/01/04 02:33
>>379
レジストリいいぢゃん。取得しやすいし。
仕事で webmin みたいなツール作ったけど、
linux って設定ファイルの書式がバラバラでたくさんのパーサーを作るためになってしまったよ。

それにくらべりゃ、どんなに設定しやすいか。
381仕様書無しさん:03/01/04 02:46
>>380
Unix系の伝統だね>設定書式バラバラ
いい意味でとらえると
「つまらん一貫性に囚われず、固執しない」(そこら辺のLinux入門書にでも書いてそうだな)
ってことになるが、これが一般のデスクトップユーザに敬遠される理由なんだよな(ヲタを除いてね)

ユーザが手を加えることができなくなるようにするのは愚の骨頂だが、右も左も分からない初心者等の為に基本的な設定書式の摺り合わせなんかはそろそろした方がいいでないかな。
382仕様書無しさん:03/01/04 02:47
>>380
C++で公開キボンヌ。
383仕様書無しさん:03/01/04 03:04
>>380
たしかに、Unix系は設定ファイルの書式がバラバラだね。

しかし、私は問いたい、webminのWindows版つくれまつか?
384仕様書無しさん:03/01/04 03:12
書式がバラバラでもレジストリにするよりは100倍まし
385383:03/01/04 03:23
問いたいといったが、問いたところでスレ違いに気がついた。

まぁなんだかんだいったって、
漏れ的にはこう動いてくれないと仕事したくないわけよ。
(さぼりたいだけかって?ああ!そのと〜りだ!合理的に仕事して何が悪い〜!)

telnet -> (emacs|vi|etc..)
X-Server -> ssh -> (emacs|vi|etc..)
あと、rexecとかrshとかまぁいろいろあるけど。

ネットワークのバックボーンが1000Mbpsとか言う時代になったら、

GUI -> VPN -> GUI Editor

ってのを、少しぐらい考えてやっても良いんだけどさっ!
# こんなことしたらトラフィックを食わる問題はさけられんのだけどさ。
386仕様書無しさん:03/01/04 03:38
ウニ厨にはプレーンテキスト&パイプなんて貧相な概念では
複雑な現実を処理しきれないということに気づいて欲しい。
テキストを通してしか現実世界と関われないなんてなんて哀れなことか。
387ツッコミ@ネタ:03/01/04 03:57
>>386
だから?
どんなエディタがおすすめなんですか?
複雑な現実とやらを処理できる、理想の開発環境を言ってからにしてくれ?
単純な現実問題を解決できない己の頭でいいから、よく考えて発言してくれ。
388ボケ.飲酒@ネタ:03/01/04 04:08
やっぱ脳波インタフェースなエディタをマンセー!

目と目で通じ会う♪ たしかに♪ 色っぽい♪
389仕様書無しさん:03/01/04 04:11
むぅ・・結局ここまで、結論なしか・・・(´・ω・`)ショボーン
>>387に禿同
390仕様書無しさん:03/01/04 04:25
大好きなプレーンテキストで上に散々書いてあるだろ。
sjis読めないのか?それとも文盲なのか?
391目と目で通じ合う?:03/01/04 04:47
>>390
言いたいことが凡人には全然わかりません。
よかったらあなたの指摘した「理想の開発環境」で、それを私に伝えてください。
392仕様書無しさん:03/01/04 10:10
やっと殺伐としてきたね。
393仕様書無しさん:03/01/04 10:22
>>387
きっと、足りない知識と知恵を総動員して煽ろうとした結果が >>386 なんでしょう。
何が言いたいのかさっぱりです。
394仕様書無しさん:03/01/04 11:11
そろそろ未来のエディタについて語ろうか。
みんなどうなると思う?
395仕様書無しさん:03/01/04 11:15
>>394 未来のエディタ
補完機能を強化 打つ前に補完される
396仕様書無しさん:03/01/04 11:18
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
397仕様書無しさん:03/01/04 11:29
>>395
されるわきゃねーだろ。
アフォか?
398仕様書無しさん:03/01/04 11:53
糞壁先生は何を使ってるの?前に秀丸使ってますって
言ったら、「よくそんなエディタで仕事してますね、
本当にプログラマなんですか?」とか言われたよ(w
399仕様書無しさん:03/01/04 11:54
やっぱ vim でっしょ。
400仕様書無しさん:03/01/04 12:05
ちゃんと仕事してくれるならどんなエディタ使ってもいいです

と正月から思う私は荒んでるのでしょうか
401仕様書無しさん:03/01/04 12:19
meadowとemacs21の違いは画像のインライン表示とツールバーだけ?
402仕様書無しさん:03/01/04 12:22
開発がDOSからUnixに移行した。
viに苦労した。
EmacsをMifes風にカスタマイズして使ってた。
客先に行って困った。
viを覚えた。Emacsもデフォルトで使えるようになった。
開発がUnixからWindowsに移行した。
Windowsのエディタに違和感を覚えた。
Muleを使った。
VCの仕事が来た。
VSの環境に慣れた。
Meadowも使った。vimも使った。秀丸も使った。WZも使った。・・・

おかげさまで、今ではどんな環境に行っても、操作は指が覚えてる。
面倒くさくて、Meadow以外カスタマイズなんかしてません(できないのも多いが)。
403402:03/01/04 12:24
もっと昔は、IBMのMVSを使っていた・・・
404仕様書無しさん:03/01/04 12:29
>>402
結論は?
要するになにを使っても効率は変わらんってことか?
viは時代遅れだといいたいのか?
405仕様書無しさん:03/01/04 12:33
>>403
MVSをエディタとは呼ばんだろ。
TSO端末で使っていたISPF/PDFのエディタのことか?
406402:03/01/04 12:35
>>404
viは非常によいエディタですよ。
シェルからコマンド実行できたりするし。

ようは、カスタマイズする前にデフォルトに慣れろっと。
407402:03/01/04 12:36
>>405
すまそ。その通りだ・・・。
408仕様書無しさん:03/01/04 13:43
>>404
viはラインエディタからフルスクリーンエディタへと進化する
過程に生まれた、いわば北京原人のよーなエディタだよ。
だが、今でも現役で、使い手も多く、しかも進化しているのだから
このままviらしさを貫いて欲しいね。
409仕様書無しさん:03/01/04 14:25
俺は Java しかやってないのでこんな感じ。
 Java を書くとき → Eclipseのエディタ。
 一般文書 → xyzzy(要求があれば MS word)


エディタの進化は、編集対象のモデル化がうまくいくかどうかにかかっていると思う。

プログラム言語のIDEでインテリセンスやリファクタリングが可能なのは、
その言語をモデル化できているから。
(最初からメタ機能を含んでいる Smalltalk や Java、COM関連など)

自然言語のモデル化は貧弱で、せいぜい文字や単語、行、パラグラフくらいかな。
他にあっても PC やワークステーション程度の装置では追いつかないほど計算量が必要なもの。

vi や Emacs の編集対象は、基本的に「任意の文字の羅列 = 文字列」を超えられないと思う。
いろいろ後付けで機能を加えているけど、「文字列」以外は編集できない。
(Emacsなら、「文字列」ではなくて正確には「Emacs-Lisp のデータ構造」)
abbrev なんて、インテリセンスに比べたら目も当てられないくらい貧弱だよ

自然言語のモデル化に画期的な進歩があれば、自然言語編集用の統合環境が出てくると思う。
そのとき Emacs や vi がそれを組み込めるかどうか。
根拠はないけど、vi は間違いなく無理だとして、Emacs も難しい気がする。





410409:03/01/04 14:27
付け足し。

自然言語編集用の統合環境がでてきたら、
vi を筆頭に現在のテキストエディタは バイナリエディタみたいな位置付けになると思う。
411仕様書無しさん:03/01/04 14:31
>>409
要するにEmacsはもはや時代遅れだと言いたいのね。
412仕様書無しさん:03/01/04 14:35
つーかテキストエディタ自体IDEとワープロ(マークアップ言語専用エディタ)に
挟まれて圧死状態ってことだろ。

413仕様書無しさん:03/01/04 14:36
>>410
正規表現の対極的なお話ですな。
まぁ、「日本語C」とか「自然言語的プログラミング」が楽か、
文字列自体をパターンとして捕らえる正規表現が楽か
面白いところですね。


vi/emacsはある意味正規表現使用エディタの最右翼だし。
私はviのexコマンドが使えないエディタでは作業の効率が落ちて落ちて
全然使い物になりません…
414仕様書無しさん:03/01/04 14:47
昔からボーランドのエディタの操作系だけには慣れないや
415409:03/01/04 15:01
>>411
Emacsは凄いよ。時代遅れなんてとんでもない。
僕も xyzzy 使ってるし。

「現時点」というただし書きでは、こんな立場だよ。
 プログラムを記述するなら、vi/Emacs より良いものもいっぱいある。
 自然言語を記述するなら、あまたあるエディタの中で Emacs マンセー。

416仕様書無しさん:03/01/04 15:28
>>415
要するにプログラム作るときはemacsは糞の役にしか立たないってことね。
了解。
417仕様書無しさん:03/01/04 15:49
何かと言うとemacs信者がemacsサイコーとわめくから
エディタが進歩しないということですね。
りょーかい。
418仕様書無しさん:03/01/04 15:59
テキストエディタは、テキストを以下に効率よくすばやく記述できるかに努力が払わ
れている。もっと言えば、テキストエディタはテキストというよりもプログラムエディ
タだよ。プログラムを以下に効率よく編集できるかに努力が払われている。

VimやEmacsよりもプログラムを効率よく編集できるエディタなんて存在しないよ。こ
れは宗教論じゃなくて、現実。
419仕様書無しさん:03/01/04 16:03
418はウニックス世界の住人か?
ウニックスにはVimやEmacsしかないから、それが現実。おわり。
420仕様書無しさん:03/01/04 16:04
そのうちEclipseしか使えない新人に煙たがられるようになるに一票。
421仕様書無しさん:03/01/04 16:09
>>419
俺はどこの「住人」でもないが。

EmacsやVimで何ができるかも知らずに、習得できなかったやつらが「たいしたことな
いじゃん」と思い込むことで安心しようとしているのが気持ち悪かったので反論して
みただけ。

プログラマならば、一日のうち何時間もテキストエディタと共に過ごすだろ。Emacs
かVimは習得に費やす労力のぶんの効果は必ずあると保障できる。たまーにHTMLとか
しか書かない人にはEmacsやVimは向いてないけど。費用対効果の面で。
422仕様書無しさん:03/01/04 16:09
このスレで未来のエディタを語ってる香具師は、
みんな Wizard的な物を妄想してるみたいだな。
寿命を終えるまでには、妄想が具現化すると良いね。
423仕様書無しさん:03/01/04 16:15
>>421
どうしてそこまでEmacsにこだわるのかはしらんが、他のものを十分に使ってから
言うべきでは?
本気でプログラムを作るのにEmacsが最高以上のものがないなんていっていると
時代についていけないかわいそうな人に見えますよ。
424仕様書無しさん:03/01/04 16:17
>>395
プログラムを考える前に補完してくれる。

あぁ、なんだか電波^H^H未来っぽい。(うっとり)
425仕様書無しさん:03/01/04 16:18
>>423

俺はEmacs使いではない。:-)

他のものも十分に使ってみたよ。プログラムに関して言えば、IDEのエディタがVimや
Emacsより優れている点はないよ。純粋にエディタ比較なら。そのほかのエディタは
VimやEmacsには足元にも及ばない。
426仕様書無しさん:03/01/04 16:19
>>423
思い込みの激しい香具師だな。
他のものを十分に使った上での発言かもしれないだろ。
まぁ、これらのカキコだけでは判断つかんけど。
俺から見ると Emacs の良さがわからない PG はかわいそうな人に見えるがな。
427仕様書無しさん:03/01/04 16:19
つうか十字キーでしか移動できないエディタはダメだとおもが
どうよ。それだけでロスが大きい。
428仕様書無しさん:03/01/04 16:20
421はあまたあるすべてのエディタを使った上で
>VimやEmacsよりもプログラムを効率よく編集できるエディタなんて存在しないよ
と物申してるのか?
もしそうなら暇人だし、もし違うならハッタり屋だ。
自分にとって使いやすい、あるいは効率の良いエディタを選択するのは
重要だが、そこまで言いきるならVimやEmacsが良いという根拠を示せ。
429仕様書無しさん:03/01/04 16:20
>>426
被ってやンノ。カコワルイゾ!
430仕様書無しさん:03/01/04 16:21
>>428

有名どころはたいがい触ったことがあるけど。VimやEmacsよりも
優れたエディタがあるなら紹介してくれ。紹介してくれたら
暇なときに比較検証してアップしてやるよ。
431仕様書無しさん:03/01/04 16:23
emacsのキーバインドにはクセがあるとよく聞くが
本当にそうなん。それがまたクセになるとか?
432仕様書無しさん:03/01/04 16:24
CUI向けの死んだテキストを弄くるにはEmacasも悪かないってだけだろ。
GUIなインターフェースデザインして生きたコンポーネント貼り付けて
データベース開いてなんてのは効率云々以前に不可能じゃん。
433仕様書無しさん:03/01/04 16:24
>>430
おまえはなにを持って優れていると言っているんだ?
434仕様書無しさん:03/01/04 16:25
カスタマイズするなって言う奴いるけどよ,カスタマイズしてどこが悪いの?
お前, apache をデフォルトのhttpd.confのまんまで運用するんかドアホが,と小一時間問いつめたい.
カスタマイズすることで生産効率があがるなら,大いにやるべき.

「他の環境に行ったときに困る」っていうのは「生産効率が下がるカスタマイズ」だ.
無理して vi や ed の使い方を覚えるよりも,ange-ftp や tramp を使う方が効率が良いってんなら
それでいいじゃん.なんでこんな当たり前のことで熱くなってんの?
435仕様書無しさん:03/01/04 16:25
>>430
edlin
秀丸
QX
436仕様書無しさん:03/01/04 16:26
>>422
自分の頭の中にあるプログラムをいかに効率よくソースコードに
書き込むのかが重要だからねぇ。
書きながら考える奴と考え切ってから書く奴でもスタンス違うし、
エディタでデバッグする奴なんかだと可読性に拘るし。
仕事内容や環境によっても条件は変わるから ほしがる機能も
さまざまなんだって事。

437仕様書無しさん:03/01/04 16:26
>>432
純粋なエディタ比較の話だと思ったんだが。

IDEが悪いとは言わないが、IDEのエディタは糞だと言ってる。
438仕様書無しさん:03/01/04 16:26
Emacs とかはテキストエディタとしては理想形だからな。
これを超える為には、テキストエディタの守備範囲を超えた
機能,環境を構築する必要がある。
IDE も簡易言語等で簡単にカスタマイズ出来るものがあれば、
Emacs と肩を並べられるかもね。
439仕様書無しさん:03/01/04 16:28
>>431
CtrlやMetaを多用するからじゃないか?
それから複数のキーを組み合わせて使うことが多いから.
例えば,ファイルのオープンは Windows とかだと C-o に割りふってることが多いけど,Emacs だと C-xC-f .
慣れると便利なんだけどね.大抵のことをワンストロークでやってしまう vi には負けるけど,その代わりに
行動の幅が広がる.
440仕様書無しさん:03/01/04 16:28
>IDE も簡易言語等で簡単にカスタマイズ出来るものがあれば、
普通できるよ。
ただエディタでメール読む馬鹿はそうはいないというだけ。
441仕様書無しさん:03/01/04 16:30
>>434
カスタマイズはほどほどにってことじゃねえの?
時々、なにもそこまでってとこまでヤル奴いるじゃん。
ちょっとしたカスタマイズでおおっ!こりゃ便利っのは
尊敬しちゃうけど、やたら時間かけてカスタマイズされると
あんたヒマねえって思っちゃう。
442仕様書無しさん:03/01/04 16:31
>>439
>その代わりに 行動の幅が広がる.

はあ?
443仕様書無しさん:03/01/04 16:32
>>438
理想系じゃない.だったらこんな議論はそもそも存在しない.
// 俺にとっての理想のエディタ,ということなら禿同.不満はあるけど,他に良いのが見つからん.

>>440
エディタとかそういうんじゃなくて,僕の友達なんです(違.
つか,使いなれたキーバインドで大抵の操作ができるっつーのが便利だと思う.あとは色んなものが
1つになってるっていう利点はあるよ.navi2chでurlを選択するとemacs-w3mが立ち上がったり.

444仕様書無しさん:03/01/04 16:33
>>440
emacsユーザーの心のよりどころを馬鹿にしたな〜
445仕様書無しさん:03/01/04 16:33
>>440
ビューワとしてエディタを使用したって良いんじゃない?
メールなら対象はテキストかHTMLだろうから、悪くないと思うけど。
どのへんが馬鹿なのかサッパリわかんねー
446仕様書無しさん:03/01/04 16:35
UNIXユーザーの皆さん、EXCEL添付したWORDメール送ったくらいで切れないでください。
447仕様書無しさん:03/01/04 16:36
>>446
いや、それは切れてもいい。
448仕様書無しさん:03/01/04 16:36
要はあれだな、たかだか1ユーザのクセに
Emacsはエディタの王様だみたいに偉そうにするバカがいるから
Emacsってダメじゃんて思われるんだな。
本当にエライ奴は回りに気を使うもんじゃないのか?
449仕様書無しさん:03/01/04 16:37
>>445
プログラムつくりとメールを見るのを同時にするわけじゃないんだから
そんな機能いらん
450仕様書無しさん:03/01/04 16:37
>>446
OpenOfficeが立ちあがるので大丈夫でつ。
451仕様書無しさん:03/01/04 16:38
>>435

すべて論外。
452仕様書無しさん:03/01/04 16:39
>>448
気にせず好きなの使えば良いんじゃないの?
細かい事を気にしてると禿げるよ。
453仕様書無しさん:03/01/04 16:40
>>451
だから言いきらないで根拠を言わなきゃ。
454仕様書無しさん:03/01/04 16:40
>>451
僕の秀丸をバカにするなぁ〜(激怒
秀ポンは僕の友達なんだぞっっっ
455仕様書無しさん:03/01/04 16:41
>>453

もっとましなエディタじゃないと説明する気力もおきんよ。
456仕様書無しさん:03/01/04 16:42
>>442
スマソ,うまく説明できぬ.一つの状態から数ストロークであんなことやこんなことができるように…つーか.
エディタなんだからあんなことやこんなことなんてする必要はありません,と言われると(´・ω・`)ショボーン
457仕様書無しさん:03/01/04 16:43
>>449
あなたの頭はダイヤモンド製でつか?
まぁ、素人は秀丸でも使ってろってこった。
458仕様書無しさん:03/01/04 16:43
455はemacsに童貞捧げたと思われ
459仕様書無しさん:03/01/04 16:43
>>458
だから、Emacs使いじゃないって。:-)
460仕様書無しさん:03/01/04 16:44
IDE のエディタで、まともに2ストロークキーが設定できる奴ってある?
あるなら使いたい。
461仕様書無しさん:03/01/04 16:44
>>449
同時にやる人には便利かと.俺は少なくとも同時にやる.まぁコード書いてるほうが長いけどな.
462仕様書無しさん:03/01/04 16:45
>>460
どの程度カスタマイズできるか知らんが,eclipseならできると思う.Emacsライクなキーバインドもできたはずだから.
463仕様書無しさん:03/01/04 16:45
よーするに
Windows=Emacs
Office、Visual Studio=メジャーモード
ってだけだろ。
んでEmacsは良くも悪くもテキスト処理に特化されてると。
464仕様書無しさん:03/01/04 16:46
>>458
僕の童貞は x68k の ed.r に捧げますた。
あの頃の感触が忘れられませぬ。
465仕様書無しさん:03/01/04 16:47
>>462
何だよ。結論だしたら話が終わっちゃうじゃん…
466仕様書無しさん:03/01/04 16:48
>>464 ヲタハッケソ。もうだめぽ。
467仕様書無しさん:03/01/04 16:48
>>462
どうも。ちと試してみます。
ちなみに、JBuilder は Emacs もどき系のみ特例として設定できるだけで、DOS っぽい設定は無理でした。
少なくともGUIからは。
468仕様書無しさん:03/01/04 16:49
>>464
俺はvz。
想い出は美しく美化されるものよのう。
469462:03/01/04 16:51
>>457
秀丸はあんまり使いこなせてないので外してると思うけど,鶴亀メールとかいうの無かったけ?

>>458
455 じゃないけど,Emacsを使うようになったのはエチ-した後ですた.その前はvimだった.

>>465
ご,ごめんなさい(;´Д`)
470462:03/01/04 16:52
>>467
あぁ,未確認だけど,もしかしたらJBuilderみたいに特殊な実装かもしれん.ム板にeclipseスレあったから,
そっからドキュメントたどるなり過去ログ見るなりするよろし.
471仕様書無しさん:03/01/04 16:54
>>469
鶴亀メール! そんなのも有ったようなきがするね。
そういえば、wz も mail は読めてたな。
472仕様書無しさん:03/01/04 16:57
>>427
Emacsでは正規表現で検索しジャンプします。
473465:03/01/04 16:59
間違いた。>>463だたーヨ。
スマソ。>>462
474仕様書無しさん:03/01/04 17:00
int
main()
int argc,
char *argv[]
{
}
のような奇怪なコード書く奴がいるんだけど
これどこの出身者なん?
475仕様書無しさん:03/01/04 17:01
>>474
oldタイプ
476仕様書無しさん:03/01/04 17:03
477仕様書無しさん:03/01/04 17:08
K&Rスタイルって事?あの本のスタイルとも違うような。
とにかく戻り値と関数名の間に改行あると
ツールが誤動作するんでめっちゃ不便なんだよな。
478仕様書無しさん:03/01/04 17:09
>>477
それはツールが糞ってことだよ。
良識のあるツールなら対応している。
479仕様書無しさん:03/01/04 17:12
>>477
戻りと関数名を分けて書くのはGNUのスタイルではなかったかな?
480仕様書無しさん:03/01/04 17:38
GNUスタイルは引数は一行で書くと思われ.一行に収まりきらん時は複数行で書くけど.
481仕様書無しさん:03/01/04 17:44
>>480
>>462発見。既にコテハソ化しとる・・・
482480:03/01/04 17:53
バ,バレてるっΣ(´Д`) 文体で分かるモノなのか….
483仕様書無しさん:03/01/04 17:57
>>482
安心しろ。文体じゃない
484仕様書無しさん:03/01/04 18:01
句読点
485仕様書無しさん:03/01/04 18:13
これで俺が誰だか分かるまい(゚Д゚)
// Cannaからskkに乗り換えたばっかりで設定の仕方が分からんかったんや…。
// 実用には差し支えないから放ったらかしだったんだけどな。
486仕様書無しさん:03/01/04 18:15
>>485
>>462発見。既にコテハソ化しとる・・・
487仕様書無しさん:03/01/04 18:50
( ´,_ゝ`) プッ
488仕様書無しさん:03/01/04 20:18
糞のツールも使いこなしてこそプロ
489仕様書無しさん:03/01/04 21:02
糞ツールに慣れてしまうのも怖いものがあるが。
490仕様書無しさん:03/01/04 21:08
エディタにこだわる人はコンパイラやデバッカにもこだわるのレスか?
ワシは最近ボーランドのC++Builderだからエディタを立ち上げるのは
iniファイル編集くらい・・・
491仕様書無しさん:03/01/04 21:12
>>490
仕事してたらコンパイラになんて拘れない。
最適なコンパイラを選択するのみ。
492仕様書無しさん:03/01/04 21:14
>最適なコンパイラを選択するのみ。

こ だ わ っ て る じ ゃ ん ! !
493仕様書無しさん:03/01/04 21:15
つーかコンパイラなんて選べないだろ。
開発の最初の段階で決定したら固定じゃねーのか、おまいらは?
494仕様書無しさん:03/01/04 21:17
リーダーが一つの言語に対して複数のコンパイラがあることを
理解してないので平気でつ。
495仕様書無しさん:03/01/04 21:18
うちはポータビリティー重視だから
みんな好き勝手な環境で開発してるよ。
むしろその方が好都合なんで。
496494:03/01/04 21:19
おれもそう表現すればよかった。
497仕様書無しさん:03/01/04 21:21
>>494 , 495
コンパイラなんて途中で変えたらテスト全部やり直しだろ?
大丈夫なのか、おまいらの会社は?
498495:03/01/04 21:27
コンパイラというかOSだね。
Linuxではgcc2.96と3.04も使ってるけど。
もちろんテストはリリースバージョンが確定したら
全プラットフォームでやるよ。
499494:03/01/04 21:31
もって秋までだろな。>会社
500仕様書無しさん:03/01/04 21:35
>>498
もし全プラットフォームでテストするのが客の指示じゃない限り
アフォに思える。通常プラットフォームもLinuxのカーネルも
Perlのバージョンも指定したもの以外動作しない、としなけりゃ
コストがかかりすぎる。

小規模の開発ならいいけど。全プラットフォームってどれだけの
はばを含ませてる?

Windows 3.1/95/98/ME/2000/XP/CE、Solaris、Macintosh、
Linuxは数え切れないほど、FreeBSD、Palm OS、BeOS

数え切れないほどのプラットフォームがあるけど。
501仕様書無しさん:03/01/04 21:40
>>500
パッケージ販売じゃないのか?
1社相手のものなら前提条件をはっきり決めるのは当然だが、
パッケージ販売であまりプラットフォームを限定しすぎると売れないし。
502仕様書無しさん:03/01/04 21:42
>>501
そんなら、パッケージ販売でサポートするプラットフォームすべて
テストします。になるわな。

こりゃ当たり前。
503仕様書無しさん:03/01/04 21:47
WZエディター
504仕様書無しさん:03/01/04 22:57
そういや皆どのくらいの種類のエディタ触ってきてる?(テキスト処理用として・ワープロ除く)
僕はぱっと思いつく分で
vi/mifes/ed.x/ed.r/microEmacs/emacs/vz/秀丸/vim/mule/メモ帳
(環境はunix・linux/x68k/pc98/win)
結局はvimで落ち着きました(ちょっと前はmuleのviエミュ)

505仕様書無しさん:03/01/04 23:01
おれはVCのエディタと秀丸、メモ帳
506仕様書無しさん:03/01/04 23:06
fsed/vi/RED/se3/vz/emeditor
ちょこっと使ったのはmifes(dos & win)/wz/k2editorかな。
現役で使ってるのはOS毎に vi/vz/emeditor だけど、vzは半分隠遁中。
507仕様書無しさん:03/01/04 23:07
ed,ex,vi,emacs,mifes,final,vz,VisualStudio,ViVi
508506:03/01/04 23:09
そういや俺もfinal買った。
最後にソース付きで販売したとき、いつか自分でエディタ作りたい
と思って参考に買って、そのまま行方不明。
509仕様書無しさん:03/01/04 23:11
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
510仕様書無しさん:03/01/04 23:21
>>504
N88-BASIC(86)とかTurbo-C 1.0とか MS-C6 とかも入れていい?
DOS2.11のときはtype con > hegeでMASM書いたが・・・・(馬鹿)
511仕様書無しさん:03/01/04 23:23
>>510 ツワモノなり
512仕様書無しさん:03/01/04 23:23
Vz→Vim6→Emacs20→Emacs21

Emacsは僕の友達です。
513仕様書無しさん:03/01/04 23:28
実は正月からの暴走は上記6名でループしてたという罠
514仕様書無しさん:03/01/04 23:29
lispを書くには現状emacsしか考えられないのだけど
vim派の人はどうしてるの?今までみてきた人でも
emacs以外でlisp書いてる人みたことないんだけど。
515仕様書無しさん:03/01/04 23:30
emacs以外でlisp使われてるの見たことないんだけど。
516仕様書無しさん:03/01/04 23:39
AutoCADのAutoLISPをメモ帳で書いてまつ
517仕様書無しさん:03/01/04 23:43
>>516
へえ、そうですか
518仕様書無しさん:03/01/04 23:56
516だが逆に質問。
lispを編集するのにwin版のemacsを使うと良い事あるの?
せいぜい100〜200ステップの小物マクロなんだけど。
519仕様書無しさん:03/01/04 23:59
他にlispサポートしたエディタなんてない罠。
520仕様書無しさん:03/01/04 23:59
それぐらいなら何で書いても同じだろうね。
521仕様書無しさん:03/01/05 00:02
lispをエディタ上で走らすわけじゃないから別に何でもいいんだよね。
気にしすぎでした。ありがとう。
522仕様書無しさん:03/01/05 01:42
>450
EXCEL95あたりだと読めない罠。

まぁ、そんなメール送ってくる奴がアフォなのは禿同だが。
523仕様書無しさん:03/01/05 10:12
人のプログラムを解析しなきゃいけないときってVCのクラスビューがとても役に立つと思うんだが、
emacsってその辺も楽勝なの?
524仕様書無しさん:03/01/05 11:51
>>522
OfficeViewerがマイクロソフトのサイトから落とせるのに。。。
525仕様書無しさん:03/01/05 12:14
>>523
クラスビューなんて使ったことがない・・・
自分でヘッダを読んでUMLを書いた。
526仕様書無しさん:03/01/05 13:03
>>525
機械にできることは機械にさせるのが正解かと。
VCのビュアーもそれなりに使えるから一度見てみること推奨。
ただし、過度の期待は禁物(w
527仕様書無しさん:03/01/05 13:16
VCはVC++5のころから使ってるけど、クラスビューワなんて使ったことない…。

>>523
ググったら、こんなん見付けた。(2chのスレにヒット)
http://cedet.sourceforge.net/cogre.shtml
528仕様書無しさん:03/01/05 16:40
Windowsでemacs使いたいんだが環境構築手順を教えてくれ。
529仕様書無しさん:03/01/05 16:51
コピペお願いします

半島の組織票に詰め寄られてます
一人でも多くの協力が必要なんです
CNNのアンケート
合衆国は北朝鮮と不可侵条約を締結するべきか?
Noに投票してください!
投票所はhttp://asia.cnn.com/の
一番右下の QUICK VOTE ってところです

祭り会場:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041681450/
530仕様書無しさん:03/01/05 16:59
>>528
ここにはまともなやつはいないから、
UNIX板で聞いた方がいいんじゃないの?
それに自分で調べられないようなやつは相手にされないよ。
531兼 ◆nKkAnejKP2 :03/01/05 17:17
>>528
Meadowで良いなら
http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/
から…。
532仕様書無しさん:03/01/05 17:32
新しいモノ好きなあなたに Meadow2 α。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow2/
αっていっても、ベースが Emacs 21.2 なので割と安定しているのでは。
…とか勝手に思ってるんだけどどうだろうね。Windowsマシン無いから分からん。

>>529
CNNのアンケートってブッシュの判断に影響を与えるほどのモノなんだろうか。
そうじゃないならどうでもいいと思うんだが。
533仕様書無しさん:03/01/05 17:40
Meadowは禿げしく糞。
Meadow2はImageMagickに依存しすぎだし、かつ、リビジョンがひとつ上がった程度でいきなり機能しなくなる関数があったり
かと思えば、数日後には復活していたりと、真の意味でα版なのでコーディングに使うなどもってのほか。

そんなわけだからXEmacs使っと毛。
入れるファイルもたった3つ。しかも同じフォルダにそのまま解凍すればOK。
http://www.t.ring.gr.jp/archives/text/xemacs/windows/packages/xemacs-sumo.tar.bz2
http://www.t.ring.gr.jp/archives/text/xemacs/windows/packages/xemacs-mule-sumo.tar.bz2
http://www.t.ring.gr.jp/archives/text/xemacs/windows/win32/xemacs-i586-pc-win32-21.4.10.tar.gz

↑の作者のサイト(なぜか止まってる):
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/
534仕様書無しさん:03/01/05 17:53
便乗質問
XEmacs=マウスの使えるEmacs?
535仕様書無しさん:03/01/05 18:04
>>534
ちょっと違うな。XEmacs が出る前の GNU Emacs でもマウスは使えた。
GUI に *特化した* Emacs ってほうが正しい。ツールボタンがあったり、
画像のインライン表示ができたり色々ね。

GNU Emacs 21 だと XEmacs 独自の機能だったものがいくつか取りこまれてる。
Unix系だとどっちを使うかは好みの問題だと思う。
WindowsだとImageMagickとかをVC++でビルドできる環境がない限りは、
XEmacsかMeadow使ったほうが吉っぽいよ。今調べた感じでは。

# 俺は GNU Emacs 派だけどな(´ー`)y-~~ Windows 使わんし。
536仕様書無しさん:03/01/05 18:12
ツールボタンいる?あれ、画面が狭くなるだけだから
邪魔なだけなんだけど。
537535:03/01/05 18:18
ツールボタンもスクロールバーもメニューバーも消してフルスクリーンにしてる。
そもそもマウス付かわない人だし。
538兼 ◆nKkAnejKP2 :03/01/05 18:19
>>533
でもインストールしやすいから初心者には。
個人的にはcygwin+emacs+astecx
539仕様書無しさん:03/01/05 18:25
Emacsのキーバインドを練習したいだけなら
Ngでもええがな。
540仕様書無しさん:03/01/05 18:26
>>535 thanks
541仕様書無しさん:03/01/05 18:33
>>539
個人的には xyzzy を推す。
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/

ng は使ったことないけど、Win版の本家はこっちだっけ?
http://tillanosoft.com/ce/ngj.html
542仕様書無しさん:03/01/05 18:34
>>531
親切だな・・・いや、お節介焼きか・・・
543仕様書無しさん:03/01/05 18:41
Emacs使いはこれからEmacsを覚えようとする奴には優しいらしい(ワラ
544仕様書無しさん:03/01/05 18:47
>>543
俺もEmacs使いだが、自分で調べろ、とオモタ
545仕様書無しさん:03/01/05 18:48
全員で別々のを進めるのはやっぱり自分の使っているのを一番普及させたいから?
Emacs使いの中でも争いが・・・・
546仕様書無しさん:03/01/05 18:50
Emacsの一覧キボンヌ
547仕様書無しさん:03/01/05 19:16
(emacs系)
emacs
mule
meadow
meadow2
ntemacs
xemacs
xyzzy

(コマンド系)
ed
elvis
vi
vim
vivi(唯一有料…)
sed

548仕様書無しさん:03/01/05 19:18
おれはビビアンスが好きなんだが
549仕様書無しさん:03/01/05 19:58
elvis......気になる
550仕様書無しさん:03/01/05 21:46
これからUnix系テキストエディタを使おうと思っているのですが、
お勧めなテキストエディタってありますか?
551仕様書無しさん:03/01/05 21:51
こんなの見つけた
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~close2u/
552仕様書無しさん:03/01/05 21:53
>>550
とりあえず、viは使えるように頑張ってみてください。
一つの環境を使いこなしてから他の環境に移行すれば
いろんな面で比較できて有益です。
そうやっていろいろ使いこなして行けば、
将来は必ずや立派な エディタオタクになることができます。
頑張ってください。
553仕様書無しさん:03/01/05 21:56
エディタヲタを養成してどーすんだ。
554仕様書無しさん:03/01/05 22:47
viはやめたほうがいいよ。
使えるようになるのに時間かかりすぎ。
昔ならともかく、今は使いやすいエディタがあるんだから
開発に専念して売上を稼いだほうがいいよ。
趣味でやるならいいけどね。
555仕様書無しさん:03/01/05 22:52
viは、aとiとxとhjklと:wqが判れば使えるようになります。

正直いって、強力です。 なんつっても、目を瞑ってても
デバッグ&コーディングできます。 タッチタイプならぬ
タッチコーディング。 目が疲れたとき最強。

vi入ってないunix系はないと思うので、出張メンテするときも
ほぼ使えると思いますしね。
556仕様書無しさん:03/01/05 22:54
>>508
亀レスすまん。 えっfinalって最後にソース付きで売ったの?
しまったー買えばよかった。 dos時代最強のエディタとして愛用していたのだが。
キーリピートの速度まで調整できるのが良かった。
557仕様書無しさん:03/01/05 23:02
>>556
「もう開発停止だからソース付けます」って事で付いてたよ。
MS-Cでコンパイル出来たから、起動時の社名のトコだけ俺の名前にして
使ってたけど、古いPCを処分したときに一緒に捨てちゃったみたい。
558仕様書無しさん:03/01/05 23:09
>>557
がーん、そうなんだ..しまったなー一度ソース見てみたかったよ。
起動時の社名のとこは、バイナリモードで編集すれば良かったんじゃ
なかったっけ。
559仕様書無しさん:03/01/05 23:16
漏れvi以外のエディタ使えない(;´Д`)
560仕様書無しさん:03/01/05 23:29
ed つかえ
561仕様書無しさん:03/01/05 23:31
>>559
秀丸も使えないのか。それはかわいそうに。
562仕様書無しさん:03/01/05 23:37
>>555
デバッグは無理だろ。
つか、別にどんなエディタ使ってても目を瞑ったまま
コーディングくらいできるだろ。(w

まぁ、憶える必要のあるキーは どーい
その次は cw とか o とか yy とか p か・・・。
563仕様書無しさん:03/01/05 23:38
どーいって何だよ(藁
564仕様書無しさん:03/01/05 23:39
やべ、漏れのキーボードにはどーいキー付いてないや。
565仕様書無しさん:03/01/05 23:39
同意の事でしょう
566仕様書無しさん:03/01/05 23:40
>>565
冷静につっこまないでください。
567仕様書無しさん:03/01/05 23:51
ウヒ
568550:03/01/06 00:20
Emacs系よりvi系の方がお勧めなのですね。
>>547でいろいろ上げられていますが、どれを探してくればいいのでしょうか?
それと、お勧めのドキュメントとかあったら教えてほしいのですが。
569仕様書無しさん:03/01/06 00:22
>>568
使用OSは何?
570550:03/01/06 00:25
>>569
winです。
571仕様書無しさん:03/01/06 00:28
>>570
じゃvimで良いんじゃないかな。
572仕様書無しさん:03/01/06 00:28
UNIX全体の練習がしたけりゃCygwinのvim。日本語通らないけど気にすんな。
実用エディタが欲しいならViViだが知識が偏る。
無難なのはJVim
http://pcmania.jp/~moraz/link.html
573550:03/01/06 00:42
>>571-572
教えてくれてありがとうございます。
取りあえずvimってのを落として練習してみることにします。
そのリンク集の方からドキュメントとかも探してみます。
574仕様書無しさん:03/01/06 00:57
エディタなんて何でもいいじゃん。
プログラムが組めれば。
みんな自分のお気に入りのエディタが一番だと思ってればいいのさ。
575仕様書無しさん:03/01/06 01:34
↑で、何使ってんの?
576仕様書無しさん:03/01/06 03:06
cat
577仕様書無しさん:03/01/06 03:41
>>572
いまだと Windows でも vim6 がネイティブで動くやん。iconv.dll 入れれば
日本語もとおるぞ。
578仕様書無しさん:03/01/06 07:22
>>574
なんでも良いと言える大胆さと、これが一番と言える効率を追求するコダワリが
同居していなければ、よい開発者にはなれんぞよ(w

ま、モニタ、キーボード、エディタぐらいはインターフェースとして
気に入ったもの使いたいね。
579仕様書無しさん:03/01/06 07:35
秀丸のいいところはバグがないこと。
emacsをWindows上で使ってるけどなんかおかしい。
まあ、再起動すればいいんだけど。
580仕様書無しさん:03/01/06 12:01
>>578.Add("椅子");
581仕様書無しさん:03/01/06 12:35
>>579
Meadowにしる。安定してる。
582仕様書無しさん:03/01/06 12:36
本当にviを習得するなら、カーソル移動はカーソルキーを使わないことだ。
583仕様書無しさん:03/01/06 12:55
Rogue やNethack なんかのゲームをやってみるのも意外に有効かも
ただし、斜め移動は覚えなくてもいい。ゲームには必須だけど(w
移動に慣れて来たら、今度はできるだけキータイプ数を減らすように心がけてみよう。
検索や語単位の移動、ページ単位の移動を覚えると、
今まで漫然とカーソルキーを押しっぱなしにしていた自分がいかに間抜けだったかを痛感するようになるはずだ。
そして、プログラマであればここからが楽しいex コマンド習得の時間だ。
584仕様書無しさん:03/01/06 13:07
何万行あろうともviで充分。インターフェイスは糞だがな。
585仕様書無しさん:03/01/06 13:12
viインターフェイスのどこがどう糞かの具体的説明キボンヌ

586578:03/01/06 15:36
>>580
ハーマンミラーのアーロンチェア使ってまつ(w
でも、言われてる程良くないな。
肘掛けが構造的に下がっちゃうし、ランバーサポートの問題も
言われているとおり。 メッシュにホコリたまりやすいし。

でも椅子も重要だよね。
587仕様書無しさん:03/01/06 15:56
>>585
処理系にもよるが、BSで消した文字が画面上からは消えない。
いちいちiを押さないと挿入モードにならない。
カーソルキーが使えない。
etc,etc

ま、今では逆にこの操作系が気に入っているが。
588仕様書無しさん:03/01/06 16:09
正直、矩形選択があれば何でもいい
WindowsみたいなGUI&バイナリだらけの環境では、右往左往させられることが多々ある。
そんなGUI命!なエディタは漏れにとっては糞です。

いちいちマシンにマウスだのキーボードだのモニターだのを要求するのも糞。
顧客から「メンテナンスしてくれ」って言われたときにGUIを見るためだけに、
わざわざ現場まで行きたくねぇしっ!コスト高すぎ!
vi,emacs,jedに慣れてれば「ポート空けといてください!あとはこっちでやります。」
漏れにはやっぱコレです。

リモートが既にWindowsだったら行かざるを得ないけど。
590仕様書無しさん:03/01/06 16:28
やっぱtecoで決まりだろ。
591仕様書無しさん:03/01/06 17:23
>>589
ポートの開け方がわからない罠。
592仕様書無しさん:03/01/06 18:39
つーかメンテナンス用ポートを開けておけば良いのではないかと。
593仕様書無しさん:03/01/06 20:10
昔はメンテ用のモデムを設置しますた(w
594仕様書無しさん:03/01/06 20:56
>>587
アホ氏ね馬鹿クソ^H^H^H^H^H^H^H^H俺もvi気に入ってるんだよね〜(w
595仕様書無しさん:03/01/06 21:21
>>589
そんな Windows の為に PCAnywhere は存在するわけだが。
596仕様書無しさん:03/01/06 21:23
XPなら標準であるし。
597vi,emacs 両党派 の漏れ的には:03/01/06 21:31
そんなもん買わないと(客先に入れないと)リモートで仕事が出来ないのは、漏れ的に糞。
そんなの入れて便利かと思えばネットワークトラフィック食われて作業がなかなか進まないどころか
客先のためのネットワークトラフィックを圧迫して迷惑です。
お客さんにライセンス料払わせるのも、漏れ的に糞。
598仕様書無しさん:03/01/06 21:36
リソースが有り余っているにも関わらず、
貧乏OSと貧乏アプリを押し付けられる方がよっぽど迷惑。
599vi,emacs 両党派 の漏れ的には:03/01/06 21:46
分間100以上のアクセスが来るWebサーバに対して、
「リソースが有り余ってる」と言うなら、あんたは糞だ。
600仕様書無しさん:03/01/06 21:48

盛 り 上 が っ て ま い り ま し た 。
601仕様書無しさん:03/01/06 21:52
悪いことは言わないからIIS6に乗り換えなよ。
そんなところに留まっている限り新の革新は訪れないよ。
602仕様書無しさん:03/01/06 21:54
>>601は罠です。
気をつけろ。
603仕様書無しさん:03/01/06 21:56
お前らが嘘情報ばっかり流すから被害者が急増してるんだよ。
いくら2chとは言え発言には責任を持って欲しいね。

IISからApacheへの移行で逆にセキュリティー問題が拡大
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0106/icynap.htm
604仕様書無しさん:03/01/06 22:00
MSの広告塔の広告を鵜呑みにしてどーすんだ。
いくら2chとは言え発言には責任を持って欲しいね。
605vi,emacs 両党派 の漏れ的には:03/01/06 22:02
各ディストリビューションには、Apache 1.3.22-12 とか -数字 が付く。
この -12 がどういう意味かなんて説明しなくてもわかるよな・・・
606仕様書無しさん:03/01/06 22:03
つーか内容良く読め。運用の問題だろ。
607仕様書無しさん:03/01/06 22:06
おまいらテキストエディタについて語れ。
608仕様書無しさん:03/01/06 22:09
ってことはApacheは人的リソースつぎ込まないと安定させられないんだね。
リソース食うのはWindowsじゃなかったっけ?
609仕様書無しさん:03/01/06 22:15
>>608
リソース違い。
610仕様書無しさん:03/01/06 22:17
むしろどっちのリソースも喰うのがIISだと思われる。
611仕様書無しさん:03/01/06 22:18
議論も出尽くしたようなので結論を。

Windowsより高くつくLinux
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0212/11/epn02.html
612仕様書無しさん:03/01/06 22:19
間抜けが運用するなら、どれ使っても一緒。
Apache なんて無理だから、間抜けでも使える IIS にしとけ。
613仕様書無しさん:03/01/06 22:25
>マイクロソフトの依頼を受けたIDCが調査したところ

( ´_ゝ`)フーン
614仕様書無しさん:03/01/06 22:25
>>612
禿同。コンピュータの用途は無駄飯ぐらいの首切って
馬鹿にリプレースしてコスト下げるためにあるわけだからね。
615vi,emacs 両党派 の漏れ的には:03/01/06 22:30
>>614
禿げるんか。
よく考えろ
無駄飯ぐらい(かどうかしらんが、指動かすだけでメンテナンスするvi,emacs使い)の首切って
間抜けでも使える IIS を使う 間抜けの 首は切らんのか?
616教えて君:03/01/06 22:45
おしえておしえてー!!
Apache とか IIS とかって どんなエディタなんですか?
617仕様書無しさん:03/01/06 22:46
今の最先端はWebアプリケーションとしてエディタを
動かすことですぞ。
618仕様書無しさん:03/01/06 22:48
>>616
うーん。素晴らしい釣り師だ。
619仕様書無しさん:03/01/06 22:49
お絵描き掲示板で落書きしませう。
620vi,emacs 両党派 の漏れ的には:03/01/06 22:51
ネタふるならもっと面白いネタプリーズ。
621仕様書無しさん:03/01/06 22:54
>>620
例えば?
622409:03/01/06 23:14
WebDAVエディタか
623仕様書無しさん:03/01/06 23:42
emacsで行を上下入れ替える関数はないかな?
C-tで文字列を入れ替えるみたいに出来たらいいなと
M-x transpose-lines
C-x C-t

ひとつ確認したいがUNIX系でネットワーク管理や開発をする人って必ずvi,emacs,jedなエディタを使わないのか?
開発者に関してはたまに例外がおるだろうけど、そういうやつがネットワークごしでメンテナンスできると思えないのだが。
ちがうかな・・・もうど〜でもいいや。
625仕様書無しさん:03/01/06 23:51
>>624
サンクス子
626仕様書無しさん:03/01/07 00:06
>>624
少なくとも、メンテナンス状態
(シングルユーザモードとかメンテナンスCDから起動とか)で
動作するエディタは使えないとUNIXの管理はできん罠。
627仕様書無しさん:03/01/07 00:10
いやー、emacsはソースの利ファクタリングには一番いいね。
他のメモ帳の類いのエディタよりも3倍ぐらい早いよ。
まだ覚えたてだけど、使い始めてよかったと思ってる。
628仕様書無しさん:03/01/07 00:11
emacs 使ってると変な画面になってどうやって戻って良いのかわかんなくなる
629仕様書無しさん:03/01/07 00:21
>>628
Ctrl-g で
630628:03/01/07 00:22
あ、どうも。
631vi,emacs飲酒派:03/01/07 01:40
>>616
>>617
UNIX系においてのテキストエディタは、チューニングやメンテナンス(gate,DNS,Web,SMTP,POP,Database,etc...)をするために用いることが出来るっつ〜の。
Windows系においてのテキストエディタは、テキスト(ソース)を書く以外に用いることはそう無い。
IIS弄るには、自分のところにもIISが入ってないと?
レジストリ弄るには、レジストリエディタじゃなきゃ?

瓶ビールは、コップに入れなきゃのんじゃだめっすか?糞!
飲むぞ〜
632仕様書無しさん:03/01/07 01:41
emacsをダウソしようとしたら
どこにあるかわかんないんです・・・。
ベクター行ってもどれがどれだか・・・
どなたかDL直リンしていただけませんか?
633vi,emacs飲酒派:03/01/07 01:48
http://www.emacs.org/ と打ってみる。
もしくは
http://www.gnu.org/ から辿る。
最終的な手段は、
「emacs download」でググレ。

今日も元気だemacsが最高♪
634仕様書無しさん:03/01/07 01:49
>>632
xyzzyにしときなさい。
635vi,emacs飲酒派:03/01/07 02:21
誰か、いろんなエディタを恋人にたとえてください。

たとえば

ヴィ美(vi)
 彼女はとても軽快に動いてくれる。
 朝も早くから起きててくれる。どこにでもついてきてくれる。
 英数字+記号+二つほどの文字があれば通じる。
 迷路に迷いそうになったら「逃げろ」を2回叫べば回復する。
 ただ彼女らと出会ったことのない人は、大抵は人見知りする。
 しかし、彼女の親族は、みんなとても親しみやすく大家族である。
 親族の誰か一人でも出会っていれば他の親族たちともすぐに親しめる。

イ〜マ クス子(emacs)
 お願いすれば、大抵のことは何でもこなしてくれる。
 合い言葉は、舌(リップス・・りぷす・・りすぷ?)である。
 舌を入れてあげれば、何でもゆ〜こと聞いてくれる。(かもしれない?)
 たまに不思議な言葉を発生するが、ちゃんと聞いていれば怖いことはない。困ったときはとにかくコング(C-g)である。
 英数字+記号+三つほどの文字があれば通じる。
 ときたま尻尾を付けていることがある、邪魔といわれることがあるが、やっぱり見た目だけは綺麗に飾っておきたいらしい。
 朝は考え事が多いのか低血圧で起きるのがとても遅い。

636仕様書無しさん:03/01/07 05:19
まあ学生のうちにエディタぐらい沢山触っておくべきかな。
仕事に就くとエディタの吟味なんてしてる暇はないからね。
637仕様書無しさん:03/01/07 07:50
俺は社会人になってからエディタ(つかコンピュータ)を触ったんだが
文句あるか >>636
638仕様書無しさん:03/01/07 10:17
「忙しいから」などといって新しい物を調べなくなった奴なんて
先は短かいだろうね。
639仕様書無しさん:03/01/07 10:54
emacsで空白行を削除するにはどうしたらいいかな
M-x query-replace-regex で
s/^$\n//としてもヒットしないのだけど、、、
640vi,emacs両党派:03/01/07 11:49
C-x C-o
delete-blank-lines カーソル行から空行が続いていれば1行の空行に変更。1行の空行ならば削除。

delete-matching-lines "^ *$" で空行の条件を設定する。カーソル移行の条件に該当する行を削除。
641仕様書無しさん:03/01/07 11:55
>delete-matching-lines ^$ RET
これでいっぱつでした。昨日に引き続き
ふたなりさま。ありがとうです
642仕様書無しさん:03/01/07 14:08
Emacsを使ってみようとダウソしてみたら・・・
emacs.exeがない!
もしかしたら違うやつダウソしたのか・・・?
20MBもあったのに・・・
だれかフォローキボン
643仕様書無しさん:03/01/07 14:14
>>642
おとなしくxyzzyにしときなさい
あなたにはそれがちょうど良い
644仕様書無しさん:03/01/07 14:21
むしろメモ帳で充分。
646仕様書無しさん:03/01/07 15:19
まずMeadowとEmacsがごっちゃになってるのでよくワカラソ
647仕様書無しさん:03/01/07 15:23
たぶん、emacs〜〜.tgz を見つけて、デスクトップの解凍ソフトにD&Dして、
おっしゃあ使うぞ → ??? なんだろうな。

昔はUnixを知らない奴もOS確認してDLしてたんだがなぁ。
(DOSアプリとかMacとかが結構があるから)いまやWin一色か。
648仕様書無しさん:03/01/07 15:32
649642:03/01/07 16:09
とりあえず俺の持ってる
bccではコンパイルできないと。
そういうことか。
650仕様書無しさん:03/01/07 16:22
651仕様書無しさん:03/01/07 17:14
最低ぐぐるぐらいはしようよ・・・
652仕様書無しさん:03/01/08 23:11
if (0 <= n) && (n <= 9) |←カーソル
おっとifのあとの括弧を忘れた!お使いのエディタではどうしますか?
653仕様書無しさん:03/01/08 23:27
QX の時は
^qd^d^d(^s^h)
行頭移動右右(行末移動BS)

選択開始行頭移動置換行末移動でも良いけど。

vi なら置換で。
654仕様書無しさん:03/01/08 23:29
EditPlusは便利ですよ
655仕様書無しさん:03/01/08 23:34
>>654
人間って環境に慣れやすいからね。
ひどい空気のところに住んでいてもそのことにきずかなければ
そこをいい環境だと思い込むんだよ。
656仕様書無しさん:03/01/08 23:36
>>652
とりあえず最後まで書いて、改行後に上に戻る。
もしくはマウスで移動 :-)
657仕様書無しさん:03/01/08 23:38
>>652
viならfをバックサーチして挿入。
後に文末にジャンプ。 修正に1秒掛かるか?
カーソルの移動すら目では確認しないが。
658653:03/01/08 23:38
>>656
アンタ洗濯機回しながら料理できるタイプだな。
659仕様書無しさん:03/01/08 23:39
これだけソフトウェアが高度かつ複雑になってしまって
文字入力の効率なんて相対的にほとんど0なったというのに
前時代的なエディタをありがたがって使ってる奴らって本当に哀れだな。
660仕様書無しさん:03/01/08 23:43
一本指打法PGハッケン(w
がんばってね。
661仕様書無しさん:03/01/08 23:45
A-Z2.4秒で打てますが何か?
662かんけいないけど:03/01/08 23:47
箸を変に持つ人を見ても何も思わないが、
この業界にいて、キーボードの打ち方が変な奴って
控えめに言って、物凄く違和感を感じる。
663仕様書無しさん:03/01/08 23:49
文字入力の速度がどうでもいいなら、一本指打法で何か不都合が
あるのか?と揶揄してるわけだが(w
664仕様書無しさん:03/01/08 23:50
>>661
ああ、後、3文字に2.4秒も掛かるようでは
一本指打法にしても遅すぎるぞと(w
665仕様書無しさん:03/01/08 23:53
ワラタ
666仕様書無しさん:03/01/09 00:22
viがあればどんな巨大プロジェクトも楽勝ですが、何か?
667656:03/01/09 01:09
>>658
すまん、最後→行の最後→行末と読み替えてくれ。
例)
if (0 <= n) && (n <= 9)
の後は、){[ENTER][ESC]kwi([ESC]o[TAB]... とかかなぁ。

マウス操作を揶揄してるならそのとおりだ(w
こちらはもっぱらMS-Windows。
修正にいたっては、左打ち右マウスもたまにするが何か?
668仕様書無しさん:03/01/09 01:43
右打ち左マウスをしていると昔のゲーム漫画の必殺技を思い出す・・
669仕様書無しさん:03/01/09 02:37
Emacsです。
) C-a C-f C-f
かな。元の位置に戻るなら最後に C-e で。

670仕様書無しさん:03/01/09 12:15
一本指打法の人ってコピペで作る人が多いような気がする。
サブルーチンにせずにコピペで作っちゃうのよ。
671仕様書無しさん:03/01/09 12:49
>>669
俺だったら、C-a, C-f, C-f, (, C-e, ) の順だな。
括弧の対応確認機能が働く。
672仕様書無しさん:03/01/09 14:03
え?
おいらホームポジションが一個ずつ外側にずれてるんだけど
だめですか、そうですか。
だ、だって、shiftが押しやすいじゃないですか


とか思ったniftyのチャットやりまくって
ブラインドタッチができるようになったダメグラマ
673vi,emacs両党派 (&383):03/01/09 16:35
>>659
だからこっちが聞いてるのに!なんで答えてくれねぇんだ?
>>386と同じこと言うからムカツイタ。

文字入力の効率が相対的にほとんど0になった、すごいエディタって何だ?

# どっちにしろリモートで軽く使えなきゃ漏れにとっては糞だが。
674仕様書無しさん:03/01/09 17:08
「プログラマーが使うテキストエディタって何?」じゃなくて
「プログラマーが使うキーバインドって何?」のほうが
いいみたいだな。エディタなんてどうでもいい話みたいだし。
675仕様書無しさん:03/01/09 17:18
>>673
リモートで使うならtelnet/sshで入って使うより、Emacs+trampで遠隔編集したほうが体感速度は早い。
vimはftp越しに開けるんだっけ?
676vi,emacs両党派 (&383):03/01/09 19:10
>>675 ほうtrampなんてものもあるんですね。φ(.. )メモメモ
ftp(rcp,scp)経由のエディタでしね。これはこれで便利♪若干自由が利かなくなるけど・・・
compile,gdb,shellとかも動いてくれるといいなぁ。っていうかlispで可能だね・・・

677仕様書無しさん:03/01/09 19:49
俺が使ってるTeraPadは論外ですか?
678仕様書無しさん:03/01/09 19:50
φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ
φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ
φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ
φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ
φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ φ(.. )メモメモ
679仕様書無しさん:03/01/09 20:47
>>659
>これだけソフトウェアが高度かつ複雑になってしまって
>文字入力の効率なんて相対的にほとんど0なったというのに
バカだな
ハードが進歩してソフトの処理速度が高速化したから、ますます
人間の文字入力速度がボトルネックになっているんじゃないか
エディタで編集中のほとんどの時間、CPUは人間の文字入力を待っているんだぞ
680仕様書無しさん:03/01/09 20:57
バグが出ようが会社がつぶれようが、僕はvi一本ですよ。
681仕様書無しさん:03/01/09 21:21
AthlonXP2800でemacsを動かしたときにその速さにかんづおしました。
682仕様書無しさん:03/01/09 22:14
最近は、emacsのスクロールアルゴリズムが見えないもんな。
683仕様書無しさん:03/01/09 22:50
俺はここ一年ほど腱鞘炎で苦しんでいるのだが、職業病みたいなものだろうな。
我流でキーボードを叩いていたのがマズかったのかしら?
684仕様書無しさん:03/01/09 22:52
>>683
気持ちが負けているからだろ。
気持ちで勝っていれば腱鞘炎なんかにはならなかったのに。
685仕様書無しさん:03/01/09 22:55
お医者さんに行ったら「腱鞘炎ですね。気持ちが負けていますよ。」と
言われてお金を取られました。
686仕様書無しさん:03/01/09 23:04
俺の出したバグも気持ちが負けていたからですか?
687仕様書無しさん:03/01/09 23:05
相対的に文字入力の効率が重要な人=怒過多コーダ
688仕様書無しさん:03/01/09 23:14
>>683
(1)Realforce106を買う。
(2)きちんとタイピングを覚える。

これであなたもハッピーに。
689仕様書無しさん:03/01/10 08:51
エディタの高度な機能を使えず、しこしこと手で打つやつ=デジドカ
690仕様書無しさん:03/01/10 08:54
>>676
あれ、trampってcompile/gdbも使えなかったっけ?…と思ったら使えねーな。
まぁそのうち誰かが作ってくれるでしょう(ぉい)。
ssh.elで継いでおいて、編集だけtrampでってのが一番現実的かも。

作業風景をスクリーンショットに取って晒すと面白いのではないか、と言ってみるテスト。
691仕様書無しさん:03/01/10 21:44
>>689
違うよみんなコピペ(w
あれもこれもコピペ
692仕様書無しさん:03/01/10 22:00
エディタなんてみんな一緒だよね
693仕様書無しさん:03/01/11 00:24
煽られてたまるもんかっ
694仕様書無しさん:03/01/11 00:41
>>691
コピペしか、能が無いのか、あわれデジドカ

字余り
695仕様書無しさん:03/01/11 00:46
乗ってくると思考速度と同期するので、入力速度が遅いと
そこで律速される。 いつの時代もI/Oがボトルネックなのだ。
696仕様書無しさん:03/01/11 00:58
最近バカがふえたな〜
697仕様書無しさん:03/01/11 01:33
>>696
お前のことか?
698仕様書無しさん:03/01/11 13:07
>>696
自分もそうかもしれないから敢えて抽象的にこ〜ゆ〜発言汁香具師居るよね。
699仕様書無しさん:03/01/11 13:38
このスレは最近バカが多い。

...これでいいか?
700仕様書無しさん:03/01/11 14:43
目的が決まらないのに、
その手段をサポートするツールであるテキストエディタを議論できるわけがないよ。

目的は?
プログラムコードの記述?
自然言語による文書の作成?
701仕様書無しさん:03/01/11 14:54
>目的は?
2chにレス。
702仕様書無しさん:03/01/11 14:55
>目的は?
馬鹿(>>700)の論破。
703仕様書無しさん:03/01/11 19:17
EmEditor や サクラエディタ を使ってる香具師は
あまりいないようですな。
704仕様書無しさん:03/01/11 19:23
705仕様書無しさん:03/01/11 19:53
>>700
板考えろ
706仕様書無しさん:03/01/11 20:31
>>704
禿同。
UNIXとかLinux使ってればviは基本であり、必須。

それはともかく、画像キモすぎ。

707仕様書無しさん:03/01/11 20:43
正直、ムダにエディタにこだわり続けて人生リソース無駄にするより、
ある程度の生産性を確保したらその後の人生リソースはより効率よい
設計とか社内or顧客との折衝とか、より上位工程に費やすほうがいいと思うのですが。
そうすれば「書く」という行為自体の価値をあげられるますしね。

何人か下に置いて観察してみたけど、エディタにこだわり過ぎる奴って周囲に気配りできないっつーか、
視野が狭いやつらが多いなぁとは思ったのであります。

そんな私はバカにされ続ける正規秀丸ユーザであります(カスタマイズはしてるけどね)。
プライベートなCVSとExamDiffPro、サーチクロスがあれば幸せ。
708仕様書無しさん:03/01/11 20:51
で、TeraPadを使ってる人は手をあげてください。
709仕様書無しさん:03/01/11 20:57
>>707
でもキーバインドだけはEmacsライクに拘ってしまうよ。

俺もMeadowに出会わなければ秀丸使ってたと思う。
Winで一時期は秀丸しか選択肢なかったし。
マクロでキーバインド変更して使ってたよ。
今はxyzzy使ってる。
710仕様書無しさん:03/01/11 20:57
>>707
そうか? プロが商売道具に拘るのはある意味当然だと思うが。
なまくら包丁で良い料理人はいないだろ? もちろん無駄にこだわってはムダなわけだが(w
(普通の人はムダではないこだわり方をしている)

もちろん道具が何でも一定水準以上の物を作るのもプロの仕事だが。
弘法筆を選ばずとも言うしね。
711仕様書無しさん:03/01/11 20:58
ソースを左右に並べて比較しながら編集できるエディタってある?
712仕様書無しさん:03/01/11 21:00
>>711
窓並べればいいじゃん(w
713仕様書無しさん:03/01/11 21:01
>>711
EmacsでCtrl-X 3じゃだめ?
714仕様書無しさん:03/01/11 21:02
今は秀丸でそうやってるんですけど。
ウインドウ一つで開くのない?
715仕様書無しさん:03/01/11 21:07
あったと思うけど。 emacsなら出来るんじゃないの? 環境だそうだし。
716仕様書無しさん:03/01/11 21:08
弘法は実はめちゃくちゃ筆に拘っていたとかって話の真偽はいかほど?
717仕様書無しさん:03/01/11 21:14
石川 九楊みたいなレベルだと筆を選ばないかも。
つーか自分の技術を筆に合わせるのかな。
718仕様書無しさん:03/01/11 21:16
>>714
viviならできる。
つーか、MDIのエディタなら何でもできるんじゃないの?
719仕様書無しさん:03/01/11 21:50
>>710
そういうことは一人前にプログラムを組めるようになってからいってくれよ。
もうエディタお宅は十分だってーの。
720仕様書無しさん:03/01/11 21:55
>>710
>弘法筆を選ばずとも言うしね。

MTEで仕事してるようなヤシは信用できないと思うが......
721仕様書無しさん:03/01/11 23:09
>>719
俺はあんたが厨房のころからソフト組んでると思うけど(w
722仕様書無しさん:03/01/11 23:12
訂正。
俺はあんたが九九習ってる時からソフト組んでると思うけど(w
723すぷーん ◆spoonLv.3M :03/01/11 23:22
>>721-722
719ではないけど。

よくわからないんだが、古典的な価値を強調したいの?
724仕様書無しさん:03/01/11 23:27
>>723
いや、そういうワケではないのだが。

まぁそれなりに実績を積んできているので、
「一人前になってから言え」というなら、719よりは
資格があるんじゃないかなーと(w

ご理解頂けたかな?
725すぷーん ◆spoonLv.3M :03/01/11 23:40
>>724
なる。
もう一度さかのぼって>>707>>710を読み直した。
売り言葉に買い言葉ですかね(w
掲示板の宿命で、説明しきれない部分で誤解を招いているのではないかと。
726仕様書無しさん:03/01/11 23:50
>>725
あなたいい人だね。
707さんが719さんとも思えないけど、707さんの言ってることは
戦略面の転換なわけで、それはそれで正しいと思ってるよ。

以降の話は戯言と思っていただければ(w
(それこそ無駄にリソース消費して申し訳ない)
727仕様書無しさん:03/01/12 00:24
>>726
コテハンだからって馴れ合うのはイクナイぞ

>>725
過去ログろくに読みもせず高圧的な発言をするのはイクナイぞ
主張もせず適当にまとめ役をやってイメージうpするのもイクナイぞ

>>727
叩きたいだけの厨をそろそろ卒業しないとイクナイぞ
728仕様書無しさん:03/01/12 11:18
>>711
gVim
729仕様書無しさん:03/01/12 16:12
バイナリモードで編集可能な MIFES 最高!
730仕様書無しさん:03/01/12 16:15
>>729
くらっかーみっけ
731仕様書無しさん:03/01/12 16:20
テキストエディタにこだわって効率の良いコードがはけるんならこだわるよ!
もう手になじんだのいいやん。秀丸使ってるのを見て人格まで否定するような
目をするなや。
732仕様書無しさん:03/01/12 16:25
秀丸高いからなぁ。タダならいいエディタだと思うんだけど。
733仕様書無しさん:03/01/12 16:29
>>732
あの程度の金額ならはらってあげれ(w
734仕様書無しさん:03/01/12 16:38
>732
\4,000が高い?
すごくびんぼーなんだね
カワイソ
735732:03/01/12 16:43
タダで使えるエディタが数多くあるのに\4,000は高いと思うぞ。
ポケットティッシュを買う気にならないのと同様。
736仕様書無しさん:03/01/12 16:45
どうでもE
737仕様書無しさん:03/01/12 16:47
>>735
買ったポケットティッシュは良質だが?
品質の違いもわからんカスって事ね。了解。
738735:03/01/12 16:49
>>737
どうせ金払うならvi系の方がいいなと。emacs系でもいいけど。
739仕様書無しさん:03/01/12 16:49
>>737
ああっ馬鹿。金銭によるソフトウェアの品質の優劣は言っちゃ駄目だろ。

真面目にポケットテッスの話したいならスマソ
740仕様書無しさん:03/01/12 16:55
>>736 こうだろ
Do Demo E.
741仕様書無しさん:03/01/12 17:05
>>739
おまえが馬鹿?
金がかかるから使いたくない、ってのならまだわかるが、
おまいらは金がかかるから品質までだめなような言い方をしている。
その驕りはどこからきてるんだ?
742仕様書無しさん:03/01/12 17:21
???
743仕様書無しさん:03/01/12 17:22
>>741
どう読んでもそう解釈出来ないんですけど・・・
744仕様書無しさん:03/01/12 17:28
>>742-743
スタンダードな煽り文句だ。気にスンナ。
745737:03/01/12 18:14
>>739
品質と価格が理解できない奴が多いってことが言いたかったんだが・・・
「高額だから品質がいい」とかいう勘違い野郎がいるって事ね。了解。
746 :03/01/12 18:32
        __,,-――-、
        /    三ミ)、
      /     /```ヽミ、
      |  (''彡ノ   ,,`l |
       |  i,===__,ニ=、`l^l  
        \ | ´’,ハ、__ノイノ   ふふふ
         ヽ` ̄、し へ ノ|   
          〉` ー'=' /|、_  
     /`ーヘ、 ー--´ l| \ ̄ニ-、
    ノ、ノ^⌒へ\ー--‐'/,_ \   \
   /⌒  ,◎、  \ / | : ̄    \
  /::::    /|_.|イ-、 、V  ̄  : |
  >-― __/、ニEl(,,ノ : |o  i : o
 (   / 〈 ニニノ : |   ``'''―'⌒
  \|   _ーノ  : |
   \`ー´/ ̄   :|
747仕様書無しさん:03/01/12 18:47
ようするにwindowsでプログラムするときは、
金の無い奴はvi,emacsで、金のある奴はVCを使えってことか。
748仕様書無しさん:03/01/12 18:48
>>747
金の無い奴はWindowsプログラムするなって事(違
749仕様書無しさん:03/01/12 18:49
>747
ばかのふりをするなよ。
750仕様書無しさん:03/01/12 18:51
まぁ、>>747の結論はそれで良いんじゃない?
だから>>747はもう来なくて良いよ。結論出たのだから。
751 :03/01/12 18:53
金の無い馬鹿:メモ帳
金の無い普通:vi,emacs
金の有る馬鹿:vc
金の有る普通:vi,emacs
752仕様書無しさん:03/01/12 18:56
つーか VC では Windows しか作れないと思われ。
753仕様書無しさん:03/01/12 20:06
>>752
windowsでって書いてあるじゃん。
ナチュラルなアフォですか?
754引き篭もり@Terapad:03/01/12 20:11
>>708

(-_-)ノ
755仕様書無しさん:03/01/12 20:13
WE LOVE EMACS
756仕様書無しさん:03/01/12 20:14
windowsでプログラム作るときにVCとemacsの選択肢があって、
emacs使う奴は能率無視のお馬鹿さんか、単にVCをほとんど使ったことがない奴だと思う。
757仕様書無しさん:03/01/12 20:16
>>756
両方使うのが普通のemacsユーザ
758仕様書無しさん:03/01/12 20:25
>>757
両方?
だからemacsユーザはあんなに仕事が遅いのか。
納得しました。
759仕様書無しさん:03/01/12 20:27
>>757
両方使えばただの馬鹿。
760仕様書無しさん:03/01/12 20:40
俺も両方使うな。
たくさん書くときはMeadowで、ちょろっと直すときはVCのエディタ。
761仕様書無しさん:03/01/12 20:45
>>752-753
Windows用のプログラムを開発するのか、
Windows上で別ターゲット用のプログラムを開発するのか、
どっちにもとれるな。
762仕様書無しさん:03/01/12 21:21
おれはWindows「を」作るのかと思ってた
763仕様書無しさん:03/01/13 00:05
764仕様書無しさん:03/01/13 14:05
>>760
だからMeadowユーザの仕事は遅いのか。
納得しました。
765仕様書無しさん:03/01/13 14:13
リアルで見かけるemacsen/vi使いはクソばっかりなんだよな。
「エディタで書いてもいいけど、ちゃんとタブでインデントしてね。」
って言ったら、c-modeの設定が分からなかったらしく
修正する度にcygwinでindentかけてたよ。
766仕様書無しさん:03/01/13 14:20
>>765
そんなのemacs使いじゃねーよ
767仕様書無しさん:03/01/13 14:33
>>766
職場のレベルを察してやれ...
(その中で粋がる765...泣かせるじゃないか)
768765:03/01/13 14:38
粋がってないよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!

「リアルでvi/emacs使いと主張しているヤツ」に修正させてくれ。
漏れだってviもemacsぐらいちゃんと使えるyo...
769だら:03/01/13 14:42
GVIM最強
770仕様書無しさん:03/01/13 15:02
>>767
腐ったemacs使い同士慰めあうなよ。
771vi,emacs両党派:03/01/13 19:47
>>765
c-modeの設定がわからないなら、emacs使いでないかと・・
しかし、それにめげることなくindentでやってるんか。
仕事に向けている姿勢は、問題ないかと?
772仕様書無しさん:03/01/13 20:25
>>771
無駄に時間をかけているのが問題。
以上からemacsは駄目って結論でいいね、みんな。
773仕様書無しさん:03/01/13 20:28
emacsが一番です
774仕様書無しさん:03/01/13 20:29
>>773
時代の流れのみえないオールドタイプめ
775仕様書無しさん:03/01/13 20:30
>>771
普段書くときは自分の書きやすいスタイルでコーディング。
外に出すときは整形ツールで指定フォーマットに変換。

合理的だと思うが。
776775:03/01/13 20:30
あ、>>772ね。
777仕様書無しさん:03/01/13 20:36
>>775
どうして糞emacsユーザをかばう?
本当にemacsユーザは糞しかいないとしか思われなくなるぞ。
778仕様書無しさん:03/01/13 20:37
故意は盲目
779仕様書無しさん:03/01/13 22:04
>>700
ここはマ版
780仕様書無しさん:03/01/14 01:25
4000円なんぞ1時間で元が取れる。
秀丸使ってみていいと思ってしまったのなら別にいいんじゃない?
趣向にケチつけるのは差別に近いし。

割れてる馬鹿は論外だがね。
781vi,emacs両党派:03/01/14 01:42
>>772
indentなんざ長くても数秒の作業だが?
あんたの好みでこ〜ゆ〜スタイルに変更してって言われたらその人はおそらく数秒でこなしてくれるよ。
emacsは駄目 ってんじゃなくて 使う人間がエディタ以前に駄目ってならわかるが。
あんたの言ってることは支離滅裂してて駄目。
782仕様書無しさん:03/01/14 01:51
indentに脳を使ってる人を発見!
そんなものタイプする暇があったらコードを書け。
783vi,emacs両党派:03/01/14 01:52
>>780

私は、
vz (何も知らない僕が上司からの強制にて)
秀丸(これも人から進められ)
vi(UNIX系のお仕事でこれしかなかったが、その後ed,sed,exのことを知り感動)
emacs(vi,秀丸の機能に不満を覚えて、これに行き着く)
な経歴を持っていますが。

>>781
漏れがケチつけてると言っているの?

秀丸で十分だと思ってる人にケチは付けてませんよ。
それで十分な仕事にしかついたことないってことでしょ?
784vi,emacs両党派:03/01/14 01:53
おっと・・・ミスs/>>781/>>789/
785vi,emacs両党派:03/01/14 01:54
うわ2回ミスw
783 =~ s/781/780/
786vi,emacs両党派:03/01/14 01:55
>>782
そ〜ゆ〜あなたはマウスの移動にとても時間を使ってませんか??
787仕様書無しさん:03/01/14 01:56
>>786
そ〜ゆ〜あなたは2chの閲覧にとても時間を使ってませんか??
788仕様書無しさん:03/01/14 02:07
>>783
>>784
>>785

たった今このスレにおいて、emacs使いは馬鹿であることが判明しました!!
どうやら彼でも十分な仕事もあるようです!!
789仕様書無しさん:03/01/14 02:30
なんというか、ここの書き込み見てるとホッとするね。
790仕様書無しさん:03/01/14 02:37
jvim使ってます。
emacsもいつかは触ろうと思っていたのですが…
791仕様書無しさん:03/01/14 02:40
>>789
そうそう。和み系スレ。
792vi,emacs両党派:03/01/14 03:04
>>787
仕事していないときに自分の時間つかっちゃいけませんか?
793仕様書無しさん:03/01/14 03:06
> emacs(vi,秀丸の機能に不満を覚えて、これに行き着く)
俺は逆に Emacs から Vim6 に移行した。メール環境は未だに Mew
だけど。
794仕様書無しさん:03/01/14 03:07
795仕様書無しさん:03/01/14 03:07
SysEdit 使えよ。
796vi,emacs両党派:03/01/14 03:09
>>788
漏れを罵倒するのはかまわないが
「emacs使い」を罵倒するのは馬鹿かと?
それとも漏れをemacs使いの代表にしたいだけ?
797仕様書無しさん:03/01/14 03:13
>>792
テキスト入力以外に人生の効率性について
もっと真剣に考えたほうがいい。
これ以上デムパの受信量が増えると仕事に支障をきたすよ。
798vi,emacs両党派:03/01/14 03:26
>>790
別にあんたが何をさわろうがかまわないよ。
あんたがjvimが最高だとおもえば、それがあんたにとって最高だろう。
emacsさわってみて駄目だと思ったなら、なんで駄目なのにここまで使われ続けるのか疑問が産まれるだろうけど。
そういうところを調べもせずにここに投稿してemacsなんて糞だって言うことはやめてくれ。時間の無駄だ。
799仕様書無しさん:03/01/14 04:06
>>796

>>783での
>秀丸ユーザ=それで十分な仕事にしか就いたことない人

っつー発言は、エディタユーザ全体をまとめて罵倒している発言に他ならないかと。

>>788 の発言も馬鹿馬鹿しいが、それと同レベルのこと言ってることに気づかない
>>783 もかなりイタいぞ。
800仕様書無しさん:03/01/14 07:28
私という人間は、不可能という言葉が嫌いなのだ。
ところで、つかいこんでいくと、Emacsには不可能なことが無いように思えてくる。
それが、私がEmacsを使い続ける理由だ。
801仕様書無しさん:03/01/14 07:31
Emacsで動画が見れるわけじゃないだろ。
802仕様書無しさん:03/01/14 07:38
Emacsに限らずプラグイン等が使えるソフトはプラグインを作ることで
不可能はないが、今現在不可能なことはたくさんある。
803仕様書無しさん:03/01/14 08:01
IEやOfficeはWindowsのプラグイン
804仕様書無しさん:03/01/14 08:17
エディタなんか設定ファイルなんかをちょこちょこっと修正するとき
ぐらいにしか使わないんだからどうだっていいじゃん。
805仕様書無しさん:03/01/14 08:30
エディタでソースコードを書かない人は板違いだろ。
806仕様書無しさん:03/01/14 08:31
807仕様書無しさん:03/01/14 08:35
808765:03/01/14 09:21
Windowsでは素直にWindows/Office/Visual Studioを使ったほうが便利だよ。
Wsh/VBAでグリグリ弄くるとかなり自動化できるよ。やってみそ。>vi,emacs両党派

vi/EmacsはUNIX上で使ってこそ価値がある、と俺は思うね。
809仕様書無しさん:03/01/14 09:35
EmacsOnlyの機能ってないだろ。
810仕様書無しさん:03/01/14 10:42
>>809
emacsの機能を全て持ったエディタも少ないと思うが。
811仕様書無しさん:03/01/14 10:50
やっぱりemacsが一番好き。ちんこ握ってるような感じがするんだよね
812仕様書無しさん:03/01/14 12:18
やっぱりviが一番すき。マ○コ触ってるような感じがするんだよね。
813仕様書無しさん:03/01/14 12:46
emacsユーザーで童貞ですが何か?
誰よりも珍子を愛していますが何か?
814仕様書無しさん:03/01/14 13:40
>888
なんとなく君の作業スタイルは想像できるような気がする。
そしてそのスタイルの効率良いというのもわかる。
しかし、その他の作業スタイルを認めないことは、もったいないと思う。
815仕様書無しさん:03/01/14 13:54
>>889
ハゲシクドウイ。
816仕様書無しさん:03/01/14 15:17
C言語を書いたとき、色分け機能が強力なエディタはなんですか?
なるべくみやすいコードがいいので。
何かあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
817仕様書無しさん:03/01/14 15:36
キーバインドを Emacs 互換に設定するのがめんどい
818仕様書無しさん:03/01/14 15:38
ならすなおにEmacs使ったらよかろう
819仕様書無しさん:03/01/14 16:29
>>812
まじっすか?(*´Д`)ハァハァ...
820仕様書無しさん:03/01/14 16:42
>>816
色分け機能が付いているエディタは(特定の文字列に色をつける機能のことだよね?)
eclipse,emacs,jed,vi,Visual Studio 6.0,秀丸,etc...
といろいろあります。付属機能や仕事の立場などでお選びください。
821仕様書無しさん:03/01/14 17:15
>>817
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
こんなんあるみたいやで
822821:03/01/14 17:34
>>http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
早速使ってみた。
気持ち程度、作業がしやすくなった。
Explorerがちょっとステキに思えた。
>>811わかる気がするよ。
823816:03/01/14 19:10
>>820氏、丁寧にありがとうございました。
それをできるだけ使ってみて、自分にあったものを探してみます。
本当にありがとうございました。
824仕様書無しさん:03/01/14 19:11

フォントは何を使ってます?
825816:03/01/14 20:21
すいません、Emacsの事で教えていただきたい事があるのです。
Emacsの導入に[With Emacs]というサイトを参考にして、
インストールし終わって日本語入力できるようになったのですが、
そのサイトのここがどういうことか分からないのです。

-----------引用開始----------

そして、文字コードを JIS に変換後、C-x C-s で保存します。 JIS へ変換するためには、
M-x ( Esc を押した後、x を押す ) の後、 set-buffer-file-coding-system とミニバッファに入力し、
enter キーを押します。文字コードを聞かれるので、iso-2022-jp-dos と入力し enter キーを押せば
OK です。詳しくは 5.1 文字コードの操作 を参照してください。

------------引用終了---------

この、ミニバッファとはどこの事なのかよく分からないのです。
set-buffer-file-coding-systemをどこに書けばいいのかが。
すいませんが、教えていただけないでしょうか?
#ここにはEmacs使いが沢山いるので、ここで質問させていただきました。
826仕様書無しさん:03/01/14 20:30
>>825
ミニバッファは、エディタの一番下の行だよ。下から2行目に白黒反転した
行(文字コードとかファイルの行数とか表示されてる)があって、その下に
一行空きがあるだろ?

M-x を入力すると、そのミニバッファにカーソルが移るから、あとは適当に
入力すれ。
827仕様書無しさん:03/01/14 20:33
>>820
素の vi や nvi (4.4BSD のヤツ) は色付かんだろう。vim6 あたりを
奨めとけ。
828仕様書無しさん:03/01/14 20:34
BSD4.2ってどこで買えますか?
829816:03/01/14 20:37
M-xを入力=ESCを押した後右上の×を押すってことですよね?
830仕様書無しさん:03/01/14 20:41
ESC + x = M-x
ネタですか?
831仕様書無しさん:03/01/14 20:45
>>830
何で [ESC] が 'M' なの?
832仕様書無しさん:03/01/14 20:47
いやならAlt押しながらx(えックス)でも押してくれ
833816:03/01/14 20:48
ネタではありません。
>>825に書いてあるサイトに
M-x ( Esc を押した後、x を押す )
こう書いてあったので。
M-xはどう入力すればいいんですか?
834仕様書無しさん:03/01/14 20:48
>>829は釣り師
835仕様書無しさん:03/01/14 20:52
UNICSってどこで買えますか?
836仕様書無しさん:03/01/14 21:00
マウスでソフトウェアキーボードの x をクリックする。
837仕様書無しさん:03/01/14 21:02
838仕様書無しさん:03/01/14 21:13
C-とかM-とかやめてほしい。
839兼 ◆nKkAnejKP2 :03/01/14 21:41
>>824
intlフォントの0に/を入れたフォント

>>825
C-x RET fでset-buffer-file-coding-systemが呼べます。
(RET は Enterキー)
そちらのほうが楽でしょう。
840仕様書無しさん:03/01/14 21:52
>>833
> Esc を押した後、x を押す

その通りやってみろよ。右上の[x]って何だ?Windowsのクローズ
ボタンのことを言ってるのか?だとしたら、おめーはまずemacsの
チュートリアルを先にやれ。
841仕様書無しさん:03/01/14 22:13
>>824
M+
ttp://www.kaoriya.net/#BDFM+

>>828
4.2BSD ならともかく BSD4.2 ってのは存在しないが…。4.2BSD のライセンス
料金は個人が払える額じゃないから、忘れた方が良いと思うぞ。
842仕様書無しさん:03/01/14 22:14
ESC押した後おもむろに終了させるとこ想像してワラタ
843仕様書無しさん:03/01/15 01:11
今やviviでしょう。
これしかない!
844仕様書無しさん:03/01/15 11:49
viviはなんか中途半端なviクローンて感じがしてヤダ。
俺はvimがいいな
845仕様書無しさん:03/01/15 12:20
>>844
ありゃ中途半端なのか・・・
なのに有料ってなんかなぁ
846仕様書無しさん:03/01/15 12:43
vivi は vi クローンじゃなく
vi コマンドが使用できる Windows エディタだ
847vivi:03/01/15 12:44
主要な vi コマンドは全部サポートしてますが、何か?
848仕様書無しさん:03/01/15 12:45
未だに有料のエディタって・・・
849仕様書無しさん:03/01/15 12:48
秀丸はイースターエッグを使って登録できます。
850( ̄ェ ̄) ウローン:03/01/15 14:16
VCのキーバインドをviにする方法ってないのかな?
851仕様書無しさん:03/01/15 14:29
>>850
なさげってことで、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
をviライクに自前パッチ当てるのはどうだ?

リターンキーとかESCキーに手を運ぶのすら億劫になることウケアイ。
852シェイクハンドシェイク:03/01/15 14:37
853仕様書無しさん:03/01/15 16:33
インテリセンス使わない人の言い分↓
854仕様書無しさん:03/01/15 16:41
「インテリセンスって何?」
855仕様書無しさん:03/01/15 16:42
↑センス無し
856921:03/01/15 16:51
SCE本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610744/
任天堂本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610516/

おいおまいら!
犯行予告スレですよ!
ひろゆきが降臨してるぞ!
それも2つ同時!

103 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/15 15:38
通報よろしくですー。

他の板やスレにもコピペしてちょ。。。。。
857仕様書無しさん:03/01/15 16:52
自分のタイプスピードに奴がついてきません。
858山崎渉:03/01/15 17:01
(^^)
859仕様書無しさん:03/01/15 17:04
どのスレ見ても山崎渉がいるので
janeがバグったのかと思っちゃったよ。もう。
860仕様書無しさん:03/01/15 18:13
漏れはサクラエディタメインだが、たまにPeggyPro使ってる
構文解析はPeggyの方が上だがお手軽さは負ける。
861仕様書無しさん:03/01/15 18:53
Emacsを導入してやってみたのですが・・・
アイコンの下にある名前がMeadowなんです。
Emacs==Meadowってことですか?
初心者ですいませんがよろしくお願いします。
862仕様書無しさん:03/01/15 18:57
863仕様書無しさん:03/01/15 19:51
>>847
> 主要な vi コマンドは全部サポートしてますが、何か?
だが落ちるんだよな。最近は知らんけど。
864仕様書無しさん:03/01/15 22:27
>>862
今度はそこでcygwinスレを紹介されてた…
ソフトウェア板にmedowのあるのに。
865vi,emacs両党派:03/01/15 23:54
がんばれMeadowの旅!
灯台もと暗しで終結♪
ってわけねw
Meadowでググレば一発なのに。
しかし、あんな知識でどうやってMeadowを見つけたんだろう・・・
866861:03/01/16 00:06
>>865


―=・=―  ―=・=―  
867仕様書無しさん:03/01/16 23:16
>>863
1年位前まじでインストールして起動して10秒で落ちた。
そのまえに奴は守銭野郎です。
GNUとお前ウェアを同じに扱おうとする人ですたい。
868仕様書無しさん:03/01/16 23:46
>>867
そういうおまえはどうやって生活費を得ているんだ。
食い逃げと泥棒とかしてんのか?
869仕様書無しさん:03/01/16 23:59
>>868
普通に会社員として働いてるし。
GNU物も公開してるしって感じだが、なんでそんな思考になるかなぁ?作者さんですかぁ?
別にシェアウェア作者全てを非難してる訳ではないんですけど。
その前に俺の発言の1行目には反応なしですか?
# と釣られてみる。
870仕様書無しさん:03/01/20 01:21
おいらは、ViVi(1.0x:製品版)を使ってる。
試用版は不安定だから、様子見しにしか使わない。
製品版での不足分はK2Editorとかスクリプト起動して事足りてるし。

作者がどんな人間か、なんてど〜っっっでもいいや。
元が取れるくらいには使ったし、他に気に入るエディタがあればいつでも乗り換えるYo。
871仕様書無しさん:03/01/20 01:22
872仕様書無しさん:03/01/20 01:23
WindowsでVi, Emacs互換以外のエディタを使っている人は
PeggyPro評価してみるといいよ。あるいは幸せになれるかもしれない。
873仕様書無しさん:03/01/20 02:20
ちょっと、おせ〜て!
PeggyにはViViやサクラのようなアウトライン解析機能はありますか?
874ccc:03/01/20 02:21
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
875仕様書無しさん:03/01/20 02:28
nano
876へたれインコ使い
>>873
ViViやサクラは使ったことが無いのでよく分からないけど、
アウトライン解析機能自体はあるよ([ツール(T)-アウトライン(N)])。

ヘルプにはこんな感じ↓で書いてあるけど、私は使わないんでよく分からないです。すまん。

> アウトラインコマンドは、編集中のテキストを解析し、プロジェクトウィンドウのアウトラインページにその結果を表示します。
> 関数、見出し行、HTML/XMLタグなどをツリー表示します。
>
> 解析の方法は編集中のテキストの種類により、3つに分けられます。
>
> 種類       概要
> プログラム    関数、外部変数など、etagsが生成するシンボルをツリー表示します。
> 文章       見出しをツリー表示します。特に(以下略)
> HTML/XML   デフォルトではHTML解析を行います。(以下略)