Windowsプログラマーという人種

1仕様書無しさん
俺、仕事の9割ぐらいがWindowsベースのソフト開発なんだけど
今の今までLinuxやUnix上での本格的な開発経験はなしです。
最近では時流にのって多少LinuxにてCGI(Perl、PHP)でDB(PostgreSQL)を
いじるスクリプトなんかを書いたりしてますが
gcc使ってmake作って…なんて経験はまるっきりなしです。

一応、Windows上ではVC(MFC, C/C++)、VBなんかをメインに開発をしてるんですが
こんな感じでLinux(Unix)系はほぼ素人でWindows上でのみバリバリ開発してる人って
意外と人口が多い気がするんですが、こういったWindowsプログラマーなる人種の
今後ってどうなんでしょうかね?.NETなりなんりとMSに牽引されてまた~りと
進化・発展していくんでしょうかね?

そのうちサーバ分野での劣性もインストールベースと簡易差の力でもって
MSがLinux陣営を凌駕するんじゃないかと楽観視していたりもするんですが・・・(いや、本気で)
現に、IISがApacheを超える(インストールベース的に)超える日も近い気もするし。

ってことでこのスレでは「Windowsプログラマーという人種」について
総合的に会話してみたいと思いますのでよろしくお願いします。
2仕様書無しさん:02/12/02 16:36
もうWindowsは封印しますが
3仕様書無しさん:02/12/02 16:37
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
4仕様書無しさん:02/12/02 16:38
WindowsもXPの次はUNIXベースでやるかもよ?
Macみたいにね。
5>>1と似た境遇:02/12/02 16:39
まずはなんか話題振ってくれや
6仕様書無しさん:02/12/02 16:39
普通に消滅。
7仕様書無しさん:02/12/02 16:40
はい、話題ですね。
このスレは終了でいいすか?
8!文句は言いません:02/12/02 16:40
お仕事は何でもしますよぉ
9仕様書無しさん:02/12/02 16:41
>>6-7
んなことばっか書いてるから
古参にバカにされるんだよ。
10仕様書無しさん:02/12/02 16:42
消滅はないだろ。
なんだかんだ言っても世の中WINDOWSマンセーなんだよ。
11仕様書無しさん:02/12/02 16:43
>>1
意外に多いどころか殆どがそうなんじゃねーの?

いずれにしても、Winしか使えない香具師の未来は暗いと思うのだが、どうよ?
12仕様書無しさん:02/12/02 16:45
>>9
まあ、今のところはな・・・。
UNIXの仕事はだんだん増えているから、いずれ消滅じゃないか?
今から、勉強すりゃ、Windowsアプリが作れる力あるなら大丈夫だ。
これでどうだ?結論でたぞ。
13仕様書無しさん:02/12/02 16:48
学生なんですが、Unix系なんて授業でCをやったときにFreeBSD
使ったくらいです。しかもウィンドウズからTelnetで。
こんなんでいいんですか?1さんみたいな職種に
つくならいいんでしょうが。将来プラグアンドプレイ
とか使いやすいGUIとかが完備したLinuxの
デストリビューションが980円くらいで
出回っちゃって、ウィンドウズはお払い箱になった時
この板で馬鹿にされてるコボラーみたいなことにならんか
心配です。
14仕様書無しさん:02/12/02 16:49
>>11
それって多くのJava房のことですよね?
彼等はそのうち死滅するでしょうな。
15本物:02/12/02 16:49
>>13
ならば、勉強しなさい。
そうしないと、コボラーの運命を辿る。
16仕様書無しさん:02/12/02 16:50
>>12
>UNIXの仕事はだんだん増えているから、いずれ消滅じゃないか?

う~ん、消滅なのか?
実際デスクトップ市場(オフィスでの利用含む)押さえてるって時点で
それ系の業務システムとかはなくならないと思うんだが。
17仕様書無しさん:02/12/02 16:51
正直UNIX系エンジニアはレベルが高い。
厨にはしんどい世界でもある。
18仕様書無しさん:02/12/02 16:52
>13
>使いやすいGUIとかが完備したLinux


10年はでないだろうな。で、10年後はWinも10年先いってる。
19>>1と似た境遇:02/12/02 16:53
なんで叩きや煽りが多いんだ?
>>1だって今はWindows以外の仕事がないけど
>最近では時流にのって多少LinuxにてCGI(Perl、PHP)でDB(PostgreSQL)を
>いじるスクリプトなんかを書いたりしてますが
こういうことやってんだろ?COBOLerと同じ?
UNIX系がレベルが高い?ハァ?意味不明だわ。
下がってからまた来よっと。
20仕様書無しさん:02/12/02 16:53
>>16
そうだね。
今で言えば、PC98がしぶとく生き残っているのは、そういうことだと思う。
だからこそ、いずれ少なくなっていくことには変わりない。
PC98だって、その会社に金さえあれば移行しているはず。
21仕様書無しさん:02/12/02 16:55
>>19
俺は煽ってないぞ。
別にWindowsはクソじゃない。
ただ、UNIXもやっておいて損はないんじゃない?
といいたいだけ。
そういうことで、終了じゃだめ?
22仕様書無しさん:02/12/02 16:56
>>18
MaxOS X はかなりそれを実現していると思う。

>>16
OfficeもOpenOfficeで十分だ
Windowsを使う意味が薄くなっているのは間違い無い
23仕様書無しさん:02/12/02 16:58
>>22
賛成。しかし、煽ってるわけではない。
勉強すればいいじゃん。
私は両方できるけど、やっておいて損はないと実感しました。
24仕様書無しさん:02/12/02 16:59
UNIXの知識は使えるがXは激しく不必要。
おれはこれがまったく金にならないことが分って以来、
sshで繋いでの作業しかしない。
kernel,glibc,gcc,binutilsこれらを徹底的に使いこなすことが
一番大事なんだと思って、そこに拘ってます。
25仕様書無しさん:02/12/02 17:00
linuxが来るとかjava来るとか5,6年前からいわれてたけど
特定市場での食い込みには成功しているとは思うが
windowsと置き換わるには10年あっても足りないと思うがな。
だって安さだけならMSもホンキ出せばいくらでも追随可能だと思うし
みすみすlinuxに抜かれるまでボーっとしてるなんてことはなさそうだけど
26仕様書無しさん:02/12/02 17:03
>22
>Windowsを使う意味が薄くなっているのは間違い無い
これは同意だが

>OfficeもOpenOfficeで十分だ
これはどうか…

でもDBに関してはライトな案件とか
新規プロジェクトにはオラクル、MSSQLよりPostgreとかに置き換わっても
おかしくない予感がする・・・(Postgreはwinでも使えるみたいだし)

27仕様書無しさん:02/12/02 17:16
Windowsだって95が出てから10年もしないで
これだけ変化があったわけだし、それに追いついていけるだけの適応力があるなら
UNIXへ徐々に移行してもついていけるんじゃない。

UNIXの方はある程度完成されていて、これから大きな変動というものは
あまり無いんじゃないのかな。
28仕様書無しさん:02/12/02 17:26
枯れてるのがいいところだね。

UNIXだWinだなんて煽りあってるのはベンダと厨に
まかせておけばいい。一技術者としてはよいと思った
ものは使う、それだけ。

ちなみにUNIXエンジニアへの道はそれでも厳しい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/995637081/12-
UNIX板最高の煽りスレだけど、ここで言われているのは事実。

偉そうなこと書いたけど、おれもまだまだ道半ば。頑張ろうと思う。
29仕様書無しさん:02/12/02 17:28
Windowsプログラマーは
UNIXを是非やってみて欲しい

パソコン用OSとは違った世界を見て欲しい
30>>1と似た境遇:02/12/02 17:33
俺は>>24の意見に賛成
LinuxでUNIXの古典読みながらいじってる。

ただUNIXに関わる仕事が入ってこないんだよね。。。
実際、Winで食えてるし。
31仕様書無しさん:02/12/02 17:39
WindowsにLinuxが追いついたと思われるには、
これくらいされないとねぇ

 ・コジマとかのPCコーナーに、WinPCと同じくらいの
  LinuxプレインストールPCが並んで売れる

 ・アビバのPC講座に、Linuxが扱われる

32仕様書無しさん:02/12/02 17:40
> 現に、IISがApacheを超える(インストールベース的に)超える日も近い気もするし。
お前にサーバサイドの現実を見せてやるよ。
co.jp企業ではApacheは約8割のシェアで、IISは1割程度に過ぎない
OSのシェアでもSolarisが約4割Linuxが約3割winは1割5分程度だ
ソース http://www.unixuser.jp/magazine/hot/200205/

> インストールベースと簡易差の力でもって
ふーんこれよりもインストールが簡単になるの?
あ、そうか。IEと同じようにOSにバンドルさせればいいのか
そうすればインストール自体必要で無くなるね。
毎月パッチを当てる必要があるかもしれないけどな。

Windows版Apacheインストール手順
http://www.futomi.com/lecture/apache/ainstall.html
33仕様書無しさん:02/12/02 17:42
この間、友達がNECのパソコン買ったというから見にいったら、
Apacheが入っていてびびった。
34仕様書無しさん:02/12/02 17:44
>>32
アンチwinユーザってこれだからイタイよな・・・
35仕様書無しさん:02/12/02 17:50
>>34
winユーザってこれだからイタイよな・・・

・1行レスばっかり、知性の感じられるレスがない
・都合の悪いレスはアンチwinと思いたがる
・煽りしかせず、まともに議論しようとはしない
36仕様書無しさん:02/12/02 17:53
Winユーザー煽ってるひまがあるならハクれ
37仕様書無しさん:02/12/02 17:54
>>35
現状の数字は分かったからさ
今後のwinはどうなると思う?
IISもWin自体も消滅?デスクトップ市場もlinuxと入れ替わるのか?
38仕様書無しさん:02/12/02 17:58
Windows鯖なのにApache使うメリットってあるの?
39仕様書無しさん:02/12/02 17:59
>>38
セキュリティだろ(w
40仕様書無しさん:02/12/02 18:01
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>3
 (_フ彡        /
41仕様書無しさん:02/12/02 18:16
>>37
> 今後のwinはどうなると思う?
さぁ、ゲイツにでも聞けば。

> IISもWin自体も消滅?
消滅はしないだろう。PC98も存在しているとこがあるし...
少なくとも毎月のように報告されるセキュリティの脆弱性と
不可解なフリーズをどうにかしないとIISもwinもサーバサイドでは
受け入れられないだろうね。
アホ管理職が日経の提灯記事に洗脳されなければの話だけど。

> デスクトップ市場もlinuxと入れ替わるのか?
それは当分無いな。あくまでも上記の数字はサーバサイドでの話であり、
クライアント側やデスクトップ市場とは別
42仕様書無しさん:02/12/02 18:29
M$を擁護する気はさらさら無いんだが・・・
「Winはダメ、Linuxマンセー」って思い込んでる猿もどうにかしてほしい。
Webサーバのセキュリティの話になると「うちはLinuxだから大丈夫です」と胸はって言うアフォがいる。
オメーのご自慢のLinux鯖はインストール後一回もパッチ当ててねぇだろうが。
WindowsUpdateをしっかりチェックしてる新人のほうが使えるっつーの。
43仕様書無しさん:02/12/02 18:38
>>42
> 「Winはダメ、Linuxマンセー」って思い込んでる猿もどうにかしてほしい。
それは言える。
サーバサイドで求められるものはwinでもunixでもあまり変わらない。
逆に言えばwinでもしっかりと基本を身につけておけばunixでも通用する。

まぁ、クライアント側のようにcomだのactiveXだの.netだのと次々に
変化していくのとは違い、知識が風化しにくい。
要するにハッタリはあまり利かず、経験と知識をマターリとつけていける。
ただし、先人に追いつき追い越すのには非常な労力が必要。
44仕様書無しさん:02/12/02 18:41
Linuxはカーネルパッチが書けるようになってようやく一人前
45仕様書無しさん:02/12/02 18:45
(1).あなたがWindowsしか触れないのでお客はWindowsを選択しました。
(2).あなたはWindowsしか触れないのでお客を失いました。

だんだん(2)になるとおもうよ
46仕様書無しさん:02/12/02 18:47
結局、「オレ最強」が言いたいがために、道具を自慢する人って
どんなことにでも存在する、ってこったね。

ゴルフの腕前じゃなくてクラブセットのよさを自慢するオッサソと同じ。w
>>45 その根拠は?
48仕様書無しさん:02/12/02 18:51
おまえら暇だな。おれはクリスマスの予定立てるのに
しそがしくて、コンピュータどころの話じゃないぞ。
技術なんて一過性のもの。おれたちの愛は永遠。
つまりおれが最高ってことさ。分ったか。
49仕様書無しさん:02/12/02 18:55
セキュリティーはIISでWindows Updateが最強。
Apacheのパッチなんか当てるのなんてやってらんない。
Apacheに感染する強力なワームはやくでろ。
パッチの当て方わかんない管理者なんていっぱいいるだろ。
50仕様書無しさん:02/12/02 18:55
しそがしくて???
51仕様書無しさん :02/12/02 18:56
またこのネタか
永遠のテーマか?w
52仕様書無しさん:02/12/02 19:00
なんだよ、また犬厨か?
Windowsが消えるとか妄想してないで、とっととSoftICEをLinuxでもBSDでもいいから移植しろ
あと、あのどうしようもないTexinfoをさっさと廃止して、MSDN見習ってちっとはまともに参照できるようにしろ
ついでにVisual Studio程度は超える開発環境を作れ!クラスもロクに参照できないような糞環境マンセーしてんじゃねえよアホ
glibcはリビジョン変わったくらいで互換性すら消えてることが多々あるし
KDEにしろ、GNOMEにしろ、糞みてーなライブラリの癖にやれGPLだ!かね払えだ!うるせえし
おまえらが妄想するのは勝手だがいい加減に現実見ろや
ぶっちゃけ開発環境としてはLinuxなんてWin9x以下
53仕様書無しさん:02/12/02 19:00
まぁ、どっちでもいいじゃない。仕事があれば。
54仕様書無しさん:02/12/02 19:12
>49
パッチの当て方わかんない管理者は、たぶんワームの感染にも気づかないだろう。
そして彼らは言いつづける。
「Linuxマンセー!!」

Winでも同じだけどね。
55仕様書無しさん:02/12/02 19:17
「Windosは御家庭用のOSですし、連続稼動と高負荷には耐えられないんですよ。止まることもあります。」と客を納得させられるWinは素敵。
56仕様書無しさん:02/12/02 19:22
Unix/Linuxマンセーはどんなに仕事無くても
Winの仕事だけは断るのかな?
プライドが許さないってw
57Linux!:02/12/02 19:34
断ります。
皿洗いしたほうがマシです。
58仕様書無しさん:02/12/02 19:42
WindowsExに期待。
59仕様書無しさん:02/12/02 19:45
>>52
なんだよ、またwin坊か?
Unixが消えるとか妄想してないで、とっとと.NetをBSD以外のプラットフォームに移植しろ
あと、あのどうしようもないOutLookをさっさと廃止して、毎週毎週脆弱性を指摘されないようにしろ
ついでにLinux程度は超えるまともなOSを作れ!すぐに青い画面出たり、不安定になる糞環境マンセーしてんじゃねえよアホ
Officeはバージョン変わったくらいで互換性すら消えてることが多々あるし
MFCにしろ、VBにしろ、糞みてーなライブラリの癖にやれライセンスだ!かね払えだ!うるせえし
おまえらが妄想するのは勝手だがいい加減に現実見ろや
ぶっちゃけ開発環境としてはWinなんてLinux以下。無料以下の存在

ちなみにお前はこの世にはLinux以上のUnixが存在するのって知ってる?
6048:02/12/02 19:48
おまえらは流されてりる。
そのことにはやく気づけ。
61仕様書無しさん:02/12/02 19:52
Windowsプログラマーという人種
・1行レスばっかり、知性の感じられるレスがない
・都合の悪いレスはLinuxを代表とするアンチwinと思いたがる
・煽りしかせず、まともに議論しようとはしない
・LinuxはUnixの1種だということを知らない

他になんかある
62仕様書無しさん:02/12/02 20:44
数年前ならLinuxがイイと言ってもWinユーザーに相手にされなかったが
今ではwinを脅かす存在になっているところがイイねえ
63仕様書無しさん:02/12/02 20:59
>>62
LinuxがWindowsを脅かす存在となった。そう言いたいんですね。
いや別にいいんですけど。
64仕様書無しさん:02/12/02 21:01
俺も昔Winのアプリ作ってたな。
もう二度とやらないけどな。
65仕様書無しさん:02/12/02 21:09
お前等馬鹿か?プログラミングなんざ、エッセンスさえ
理解しとけばプラットフォームが変わったところでたいした
違いはないだろうが。WindowsだろうがUnixだろうが組込み
だろうが、何だって同じ。環境が変わって困るのは、
プログラミングが理解できていない馬鹿だけ。
66仕様書無しさん:02/12/02 21:43
>>65
こういうのよく聞くけどホントにそうか??
67仕様書無しさん:02/12/02 21:45
「○○なんてみんないっしょだろ~?」とか言いたがる奴にろくな奴はいない。
68仕様書無しさん:02/12/02 21:51
いっしょだろ
おまえらにはブラックボックスかもしれんがな
手順しか覚えようとしないからだめなんだ
理屈をべんきょうしろよ
69仕様書無しさん:02/12/02 22:14
>>64
くすっ。面白いね。こういう変なプライド持っている奴。
70仕様書無しさん:02/12/02 22:24
>>70
いるねw
きっと大した理由ないよね。
OSに言語に分野に・・・
好きだねぇ~みなさん
71仕様書無しさん:02/12/02 22:26
UNIXは枯れてるから、取り敢えず何とかなる段階までは
誰でもすぐに辿りつけるよ。心配する必要無し。
72仕様書無しさん:02/12/03 14:20
>70
再帰の無限ループ

まあこのスレは実によくプログラマという人種を表してますね。
リナ厨、win厨お疲れ様です。今までやってたのは当然演技だよな?
餓鬼が持ってるゲーム機の自慢しあうというような恥ずかしい発想を、
プロやってる大人がするはずないだろうな?な?
73仕様書無しさん:02/12/03 14:47
>>72
そのとおりでつが、実はイチモツだけは密かに自慢でつ。
74仕様書無しさん:02/12/03 17:13
Windowsプログラマーの今後だけども
アプリケーションビルダー的な仕事は
暫くなくならないだろうし、
他プラットフォームが優勢になっても
Kylixみたく移行者向けのツールが
沢山出るだろう、と楽観視しているのだが
どなたか意見きぼんぬ。
75仕様書無しさん:02/12/03 17:23
>>67
「高級言語なんて…」
「構造化なんて…」
「オブジェクト指向なんて…」
「デザインパターンなんて…」

昔っからいるなぁ、こういう奴ら。
76仕様書無しさん:02/12/03 17:29
>>67
ハゲ同
77仕様書無しさん:02/12/03 17:30
>75
行き着く先は
「人間なんて・・・」
78仕様書無しさん:02/12/03 17:31
おめえらの意見珍しく一緒だな
79仕様書無しさん:02/12/03 17:54
>>75

その上、そういうのに限って上司だったりするから頭がいたい。
適当にあしらって放置プレイする以外にないかな~。
80仕様書無しさん:02/12/03 17:55
>>78 祭りにならなくて残念そうだな
81仕様書無しさん:02/12/03 17:56
この業界知らないことについて憶測で話するやつのいかに多いことか。
82仕様書無しさん:02/12/03 20:13
>>66, >>67, >>75, >>79
エッセンスを理解できてない馬鹿がこんなに釣れたよ(藁
83仕様書無しさん:02/12/03 20:26
>>82
エッセンスってなんですか?
84仕様書無しさん:02/12/03 20:32
エッセンスなんて・・・
85仕様書無しさん:02/12/03 20:37
82は単なる共通項を、本質と見まちがえているあほ
86仕様書無しさん:02/12/03 20:39
バニラッ ゲホゲホ ゴホ
87仕様書無しさん:02/12/03 20:45
ホワイトニング
88仕様書無しさん:02/12/03 20:55
>>83
エッチなセンスのことだよ。
89仕様書無しさん:02/12/03 20:55
>71
そのかわり、Win32 と違って標準の API が面倒を見てくれる範囲が極めて
狭い。GTk とか Qt の世界に浸かるならともかく、そうでないと「何をやるにも
基礎から作り込み」でわりと辛いぞ。

pthread もベースとしては良いんだが…ねぇ。
90仕様書無しさん:02/12/03 20:58
>>89
UNIXでGUIプログラミングなんてやる必要性が全然出てこないのだけど。
91仕様書無しさん:02/12/03 21:27
>90
pthread は GUI じゃなくても使いますが。Win32 だと USER32.DLL とか
KERNEL32.DLL の範囲の話だな。
92仕様書無しさん:02/12/03 21:35
>>91
Pth使えばいいだろ。あれはなかなかいい。
93仕様書無しさん:02/12/04 13:48
WindowsサーバはLinuxより安上がり?
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/03/xert_toc.html
ただし、
 IDCは、用途がWebホスティングの場合はLinuxベースのサーバの方が安上がり
 だが、ネットワーキング、ファイル保存/共有、印刷、セキュリティの各
 サーバの場合は、MicrosoftのWindows 2000の方が保守・運用費が安上がり
 だとまとめている。
とwebサーバはLinuxの方が有利であることを認めている。

ウィンドウズで米に情報流れる?総務副大臣が強い不信感
http://www.asahi.com/politics/update/1128/012.html

電子政府の基本ソフト、脱ウィンドウズへ 公開型に転換
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002111600088.html

だんだん、やばくなってないかい?
94仕様書無しさん:02/12/05 01:05
いづれにせよ潰しの効かない奴はやばいよって事で(藁
95仕様書無しさん:02/12/06 13:39
96仕様書無しさん:02/12/07 23:00
>>67 はいいこと言ってると思うが >>65 にも納得なんだよな。
新規のUNIX系開発案件に優秀なWin32プログラマとヘボいUNIXプログラマの
どっちを採用するかっていったら断然、前者だよねえ?
(後者のようなプログラマは存在しない、という主張もありそうだが)
97仕様書無しさん:03/01/12 02:27
そうは言っても、Windows はやっぱ特殊だよ。
本質は勿論変わらないんだが、複雑なものを簡単に見せようとして、
でもそれではユーザーの要求を満たせなくて結局醜悪なレイヤに立ち入って
異常で変態的な制限まみれの仕様に悩まされる始末。

Windows プログラマなら一度はあるだろ?
ユーザーに「それは Windows 向きの発想じゃないです」って言いそうになったこと
でもこっちの都合押し付けるわけにもいかない場合が殆んどなので、
結局 Windows 向きでない要素を Windows アプリに盛り込むために苦労する羽目になる。
98仕様書無しさん:03/01/14 18:39
>>97
> Windows プログラマなら一度はあるだろ?
> ユーザーに「それは Windows 向きの発想じゃないです」って言いそうになったこと
> でもこっちの都合押し付けるわけにもいかない場合が殆んどなので、
> 結局 Windows 向きでない要素を Windows アプリに盛り込むために苦労する羽目になる。

それはキミ(またはキミの上司)がヘタレなだけだな。
もちろん、その通りちゃんと言うよ。
「Enterキーでのフォーカス移動はWindowsのインタフェースの標準とは
合わないです」とか。
当然、「でもそのほうが慣れてるから」とか返ってくるわけだけどさ、そうしたら
「これからWindowsマシンに移行して何年も使おうと思われるなら、Windows
のやり方に慣れていただいたほうが業務すべてにおいて有益ですよ。
このシステムだけでなくて、WordにしろExcelにしろなんにしろ、みんな
おおむね統一された標準に沿ってデザインされてるんですから」って言うよ。
さらに「EnterキーでもTabキーでも、キー一個打つことにたいした変わりはない
わけですから、すぐ慣れます。初めてEnterキーで移動するものに触ったときでも
すぐに慣れたでしょう?」とも言うね。
それでも聞かなかったら「Windowsの標準から外れるわけですから、それだけの
ものを盛り込むには余分な作業が必要になります。その期間と予算のほうは
よろしくお願いします」になるわな。
99仕様書無しさん:03/01/14 18:51
>>98
うちはキーバインド位なら最初から iniファイルで変更出来る様にしているが。
つーか、既にライブラリになってるので自動的にそうなってる。
世の中には Win 上で emacs を使う奇特な人も居るわけでして・・・
でもまぁ Winの標準から外れると途端に面倒臭くなるというのは同意。
100仕様書無しさん:03/01/14 18:59
>>99
使ってるライブラリをおしえてちょ。
101仕様書無しさん:03/01/14 19:04
Excelはエンターキーでのセル移動が基本ですが何か?
102仕様書無しさん:03/01/14 19:11
>>101
(一つのコントロール上の)セルの移動であり、コントロールの移動ではありません。
103仕様書無しさん:03/01/14 19:12
>>100
自社libなんでちょっと・・・(^^;
104仕様書無しさん:03/01/14 19:17
>>103
じゃあそのライブラリ以外のライブラリや言語(処理系)をおしえてちょ。
105仕様書無しさん:03/01/14 21:02
HSP.
106仕様書無しさん:03/01/14 22:10
そういや、うちで作ったアプリをHASP対応にしろって言われてるんだが。
107仕様書無しさん:03/01/14 22:15
だから普及なんてしねーってばよ。普及する為には何が必要か。
広告だよ。広告。LinuxだろうがUnixだろうが、一般的な購入者が興味をそそら
れる「売り」はどこよ?売りが出来た場合の普及方法は何よ?広告原資は?
でねーんだよ。広告原資みたいなもんは。どこからも。なんせFreeだからな。

こんな事でちんたらやってて、口コミベースで広がるもんかい。
サポートで金を取ったってどうにもならんよ。アプリだよ。アプリ。
目を引くアプリ。この重要な部分で金が取れんとなると企業が参入してもどうにも
ならん。企業が参入しないから、活性化しない。金も動かないし、回らない。

一生日陰者。縁の下の力持ち。これがLinuxが始まって終わるまでの運命。
108仕様書無しさん:03/01/14 22:48
飯の種としてしかプログラミングを考えられないのなら
WindowsやSolarisやってりゃいいじゃん。Linuxで儲からないのなんて
随分前から分かってることだけど。
109仕様書無しさん:03/01/15 01:03
WindowsのAPIがSDKみながらでも一通り使える自信があるやつなら、
Unixの仕事をやってもすぐにできるようになるよ。
まあ、最初はとっつきにくいし、Unixのシステムコールのシンプルさには
びっくりするだろうけど、数が少ない分だけ覚えることは少ないし、
デザインのシンプルさが大事という点の勉強にもなる。
というか、クロス開発を除いたらUnixでCのプログラムを書くなんて
仕事は10年前にくらべると1/100くらいに減ってるだろうから、今時
そういう機会が得られるほうが幸運かもなあ。
プログラマをやって10年やってていつも新しいものはポンポン
でてくるけど、5年以上使える技術ってホント数えるほどしかない。
結局、どれでもいいからわりとメジャーなMPU(CPUでもいいが)の
アーキテクチャとOSの構造(特にドバドラ周りなんかをしっかり
押さえる。)、あとはコンパイラの仕組みなんかも多少は分かってる
ともうプログラマとして喰いぱぐれはないと思うぞ。
Unixだ、Winだなんつうことは些末なことでしかない。どっちでも
いいから、とことんまで極めたらどっちもわかるようになるさ。
110仕様書無しさん:03/01/15 01:08
>コンパイラの仕組みなんかも多少は分かってる
>ともうプログラマとして喰いぱぐれはないと
なわけねえだろ
111山崎渉:03/01/16 03:01
(^^)
112仕様書無しさん:03/01/20 08:08
LinuxはFreeという言葉に甘えすぎなんだよ。
Freeだから使ってもらえるなんて思ったら大間違い。
馬鹿には使えん。馬鹿はたとえ大枚叩いても使いやすい方を選ぶ。
113名無しさん@Emacs:03/03/15 14:21
最近Windowsの便利さに目覚めた34歳
114仕様書無しさん:03/03/24 15:34
プログラマーの板ですのでプログラミングの質問させて下さい。
グーグルバーみたいなああいうバーってどうやって作るんですか?
115仕様書無しさん:03/03/24 16:41
クルクルパー
116仕様書無しさん:03/03/24 18:11
>>114
Windowsの基本はCreateWindowExだ
CreateWindowExを征した者だけがWindowsを征すると言っても過言ではないだろう
PRINTERINFO構造体はギャグ並みの複雑さだ
要ハサミだ!61!
117仕様書無しさん:03/03/24 19:11
全て自前で作れと?
118かじゅ猫:03/03/24 19:20
俺LINUX使ってるけど、やっぱりWINの方が良いね。
119仕様書無しさん:03/03/24 19:20
   ∧_∧   
 ( ´∀`)< ぬるぽ
120かじゅ猫:03/03/24 19:33
>>119ガッ
121仕様書無しさん:03/03/28 04:13
【IT】ネット家電OS、脱ウィンドウズ リナックスかトロンで 官民で規格統一
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048789138/l50
http://www.asahi.com/business/update/0328/019.html
122kei ◆UKP3F95F2. :03/03/28 04:31
   _, ._
 ( ゚ Д゚) ……
 ( つ 旦  
 と_)_)
   _, ._
 ( ゚ Д゚) ……
 ( つ O __
 と_)_) (__()、 ガシャ
     ⊂;:.,.。o,;⊃

123仕様書無しさん:03/03/28 05:42
windowsはあと数年で終わるね。
3年後にはLinuxが今のWINの位置にいると思う。
7,8年後にはさらに別のOSが支配し始めるかもしれないけど。
俺も完全にWINに依存してるタイプだからその状況の変化は
きついけど、受け止めないとね。
124仕様書無しさん:03/03/28 09:00
.NETのせいで Windowsは方向性を失ってるように感じる。
まあXPスタイルも方向性正しいかどうか判らんけど・俺はこれも意味ないように感じるのだが

5年で10倍になるリソースを使う目的には.NETがかなうのかもしれないが、それこそ本末転倒。
ならLINUXでWinアプリをトロトロ走らせるのもアリって事になるからな
125仕様書無しさん:03/03/28 10:41
>>123
ありえない話だ。基本的にWINDOWSはコンシューマOS。
そのコンシューマが3年かそこらで一斉にLinuxに行くとは考えれない。
それほどコンシューマを取り込めるほどのソフトやら環境があるとはとて
も思えない。はっきり言えばWINDOWSを知っていてもLinuxを知らない人
は相当数居る訳で。宣伝をガンガン行えばもしかしたらLinuxも増えるかも
知れないが、基本的なとっつきにくさはどこも変わらない。

結局はWINDOWSが一番コンシューマにとっては使いやすい。
どこまで行ってもLinuxは日陰者。
126仕様書無しさん:03/03/28 11:04
>>125
LinuxでWinエミュレータってアチコチ頑張ってるじゃない

今までは、Windows側の余計な機能付けたし戦略で振り切ってきたけど
.NET 戦略でWindowsそのものを置いてけぼりにしてしまえば、追いつけるでしょう
127仕様書無しさん:03/03/28 15:58
>>125
俺も昔は家庭用ゲーム機でファミコン以外の選択肢はあり得ないと思ってたよ。
君がWin以外の選択肢があり得ないと信じているようにね。
128仕様書無しさん:03/03/28 18:00
>>127
後発なのにファミコンより先に消えたプラットフォームもあるわけだが・・・
Linuxが同じ轍を踏まないことを祈る
129仕様書無しさん:03/03/28 18:23
スーパーカセットビジョン
130仕様書無しさん:03/03/28 18:27
世界初128スプライト
迫真のリアルサウンド
アナログRGB対応
131山崎渉:03/04/17 12:28
(^^)
132山崎渉:03/04/20 06:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
133山崎渉:03/05/22 02:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
134仕様書無しさん:03/06/21 02:42
WindowsプログラマはGUIプログラミングしかできない。
135仕様書無しさん:03/06/21 02:47
OpenOffice.orgとEclipseがあれば、取り敢えずいいんじゃないか?
と思えてきた今日この頃。
だれか両者を結合できるプラグイン作ってえ~
136仕様書無しさん:03/06/21 03:30
>>135
Jakarta-POI使って自作すれ。
137山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
139仕様書無しさん:03/07/30 17:03
24時間稼動に耐えられないシステムなんて
ディスクトップで遊ぶオモチャだよ。
そんな仕事つまんねーだろ?
それとも24時間365日ノンストップに耐えるシステム作った香具師いる?
プログラムがまともでもOSが耐えねーかw
140仕様書無しさん:03/07/30 18:22
おまえらMS様にかなうわけねーだろ
141仕様書無しさん:03/07/31 00:45
真面目な話、クラスタリングで365日連続稼動って実績あるのかな?
W2000Serverの信頼性ってどんなもんなんだろ?
142仕様書無しさん:03/07/31 00:55
>>141
漏れとしては、Serverソフトの信頼性よりも
ハードの信頼性のほうが気になる。
143仕様書無しさん:03/07/31 01:08
>>1は、備留解遺津の犬

ワンワン
144仕様書無しさん:03/07/31 01:28
>142 自作マニアか?
値段の高いサーバーマシンはそれなりのパーツで構成してるぞ。
漏れとしてはOSの信頼性のほうが気になる。
145仕様書無しさん:03/07/31 02:13
>134
それだけできりゃ上出来じゃん。
どーせオマイはコンソールアプリだけしか
組めないんだろ?お?
文字表示にprintfしか知らないんだろ
146仕様書無しさん:03/07/31 02:23
週刊新潮「卑劣!創価学会2ちゃんねるで自作自演の中傷で西村氏に損害賠償請求」

ソースはここ↓
http://www.boushi.or.jp/77wvote/wvote.cgi?slc=72     

こんなことしたらまた新潮は創価に訴えられるぞ

147仕様書無しさん:03/07/31 13:35
すごいコピペだな(w
しかしあれだよなぁ。AS/400(iSeriesだっけ?もはや)でもないとそこまで安心できねぇ!って椰子もいるだろうなぁ。
1台せいぜい200万とかまでのマシンでハードの故障がとか逝ってたらやばそうな気がするんだが。

10万程度でくめるマシンを複数台バックアップも含めて動かすのとあの手の死にそうにないマシンとどっちが障害に強いのだろうか?とかたまに考える事はあるけど。

(ま、でもFreeBSDで組んだんだよな。Winでそういう事やってる人どうよ?)
148仕様書無しさん:03/08/01 15:32
>147 200万とは言わないが、だいたいもっと値の張るマシン入れてるよ。
定期メンテとしょうして半年に1回止めるので365日のフル稼働ではないけどね。
高いマシン入れるのは障害時に責任持たせることできるからw
10万のマシン買って、落ちても文句言えないでしょ。
幸い今のところダウンしたことないよ。
有名どころのサーバーマシンはやっぱ考えて作ってあるでしょ。
いずれにしろ絶対は無いからきやすめって言ったらそれまでだけどね。
149山崎 渉:03/08/02 02:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
151仕様書無しさん:03/09/13 03:02
>145
fprintfもしってるよ。
152仕様書無しさん:03/09/13 03:20
>>151
fprintfってfloat型を書き出すんでつか?
153仕様書無しさん:03/09/13 08:18
違う 不思議printf
何が出力されるかはどきどきわくわくで待つべし
154仕様書無しさん:03/09/13 15:32
世界のサーバーの77%がWindowsってしってるかよ?
155仕様書無しさん:03/09/13 16:14
>>154
プ。どこの馬鹿統計機関だ?
156仕様書無しさん:03/09/15 04:34
コンピュータが2番目、3番目の趣味の俺としては
WindowsだろうがLinuxどっちでもいい。
取っつきやすい方、普及してる方を選ぶ。要するに人柱はやりたくない。
おたくどもが頑張って大勢入れ替わったら乗り換えるだけ。
さらにいえばどっちも日本製じゃないからほんとにどうでもいい。
157仕様書無しさん:03/09/15 05:39
リスク分散を考えれば、両方使える様になっておくのが合理的。
両方同時に影響を受けるウイルスが出る確率はかなり低いからな。
158仕様書無しさん:03/09/15 06:38
Windowsはとっつきやすさがあるだけで、実は巨大でかなり分り難い。
159仕様書無しさん:03/09/15 08:52
あいうえお
160仕様書無しさん:03/09/15 09:46
>>158
とっつきやすさも無くて、巨大で分かりにくいOSの
代表例がUnixかな?
161仕様書無しさん:03/09/15 10:51
Macはとっつきやすいし、シンプルでかなり分りやすい。
162仕様書無しさん:03/09/15 11:03
>>161
プログラミングを始めると、とたんにそうではなくなるがな。
163仕様書無しさん:03/09/15 11:14
>>162
MacOS Xはそうでもないぞ。
164仕様書無しさん:03/09/15 11:17
>>160
少なくともUNIXは巨大ではないな。小さい
165仕様書無しさん:03/09/15 11:19
linuxがCD3枚組だったりするのはどうなの?
166仕様書無しさん:03/09/15 11:20
>>165
なくてもいいものが詰ってるだけ。
167仕様書無しさん:03/09/15 12:17
じゃlinuxもいらねーな
168仕様書無しさん:03/09/15 17:14
>>165
無知も程々に。
169仕様書無しさん:03/09/15 20:52
linuxカーネルもかなり肥大化しているようですが。
170仕様書無しさん:03/09/21 12:47
メインフレームやWindowsにくらべれば・・・
171仕様書無しさん:03/09/21 13:11
>>1
サーバに何が使われるようになっていくか。の件だけど、正直言ってわからないよ。
ユーザがどっちを選ぶかだけの話なんだけど。
Windowsにアタックが多くて、次々にセキュリティホールが報道されているけど。
ユーザもこれを読むから、「安くて使いやすいとはいっても」という判断されてしまうかもね。
早いうちにセキュリティの問題が解消されるか否かにかかっているのかなあ。
172仕様書無しさん:03/09/21 13:30
>>169
自分でカーネルくらい再構築しやがれよドキュン!
173仕様書無しさん:03/09/21 13:35
カーネル再構築めんどくさい
174仕様書無しさん:03/09/21 13:45
DELLからRedhat入りのサーバ買ってきた場合とかって、
.config書き換えてカーネルをビルドしなおしただけでサポート対象外になるの?
175仕様書無しさん:03/09/21 14:00
>>174
よくわからんが、逆に自分ならそんな場合どうやってサポートするというんだね?
176仕様書無しさん:03/09/21 14:06
>>175
ハード故障の面倒も見てくれなくなるのかな、と、、
177仕様書無しさん:03/09/21 14:08
ハード故障ときりわけられるなら見てくれるんじゃないの?
「それは判りませんね。もとの状態に戻してみて下さい」が普通じゃないの?
178仕様書無しさん:03/09/21 14:11
結局さ、熟練した管理者を用意できないのなら、
「安かろう割るかろうの商用UNIX」でしかないってことだよな。
値段以外のメリットは、サーバ買ってきてサポートがどうとか
考えてるような人にはなにもないと。
179仕様書無しさん:03/09/21 14:12
178はPC-UNIX全般のことね
180仕様書無しさん:03/09/21 14:20
結局さ、熟練した管理者を用意出来ないなら、サーバなんてたてちゃいけないって事だよ。
レンタルサーバで我慢しなさいな。
181仕様書無しさん:03/09/21 14:24
そういった素人はWindowsだろうと商用UNIXだろうと
関係ないはずなんだけど、Windowsのセキュリティーがどうとか
騒ぎ立てる層はこのあたりっぽい気がする。

逆にホントにGNUツールやPCUNIXを使いこなしている層は、
開発者やメンテナに対してなんらかのフィードバックをしている。
こういった人はWindowsがどうとか、子供じみたことには付き合わない。
182仕様書無しさん:03/09/21 17:54
まぁ現実を見据えた上で話そうよ。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/07/12/603393-000.html
183仕様書無しさん:03/09/24 11:50
>>182
現実は人のソースを読んで問題解決したり手を入れたりできる人が使うものですよ<PC-UNIX
これは10年前からずっと変わらず。というかこういうのは技術屋の極普通の仕事だよね。
PC-UNIXをただユーザとして使うだけの人は、残念ながらWindowsサーバの
方がよい選択肢であるケースの方が多いと思います。あくまで仕事の上でですがね。
ホビーユーザや社内イントラネットにおいてサーバを立てたりするケースは
どちらでもいいかと思われます。
184仕様書無しさん:03/09/24 11:54
上の文章のWindowsの箇所に「商用UNIX」を入れても同じです。
185仕様書無しさん:03/09/24 12:25
>>182
そうだな。
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/4299.html
 順位 OS     シェア
 1   Solaris  40.08%
 2   Linux   29.87%
 3   Windows 13.72%
 4   FreeBSD 10.06%
 5   NetBSD  3.60%
あとMSのサーバってWindowsじゃないんだよね。なんでだろ?
186仕様書無しさん:03/09/24 12:32
>>185
え? MSのページってASP使ってるけど。
Windows以外でASPを使える環境を教えて下さい。
187仕様書無しさん:03/09/24 12:36
> > あとMSのサーバってWindowsじゃないんだよね。なんでだろ?
> え? MSのページってASP使ってるけど。
> Windows以外でASPを使える環境を教えて下さい。

>>185のデータ 怪しいな。
188仕様書無しさん:03/09/24 12:54
なんだ。185は国内だけのデータか。
189仕様書無しさん:03/09/24 13:00
2.4系のメンテナ、○セロ君は、文句ばかりいって
問題箇所を挙げようとすらしないユーザに呆れ果ててます。
190185:03/09/24 13:01
> Windows以外でASPを使える環境を教えて下さい。
Linuxだが何か?
http://news.netcraft.com/archives/2003/08/17/wwwmicrosoftcom_runs_linux_up_to_a_point_.html

ちなみに>>182のデータはあくまで「出荷状況」であり、
Win系は売り物なので基本的に出荷本数を把握しやすいが、
Linuxは出荷本数がわかりにくいと言うことも影響している。
191仕様書無しさん:03/09/24 13:14
>)186
MSはキャッシュサーバをLinuxで運用しているアカマイ社にアウトソーシングしてる、ってことだろ。
つまり、ユーザがMSのページにアクセスしたときは、
実はアカマイのLinuxサーバにアクセスしていて、
そのキャッシュサーバがASPが動いてるWindowsサーバにユーザの代わりに見に行くと。

だから>>185の言い方はちょっと間違い。
192仕様書無しさん:03/09/24 13:16
MSのDNSサーバは今はどうなってるのかな?
一時トラブル起きてWindowsだと信頼性云々言われてたけど。
193191:03/09/24 13:17
194仕様書無しさん:03/09/24 13:18
(´・∀・`)ヘー
LinuxでもIIS使えるんだ。
安かったら試してみようかな。
195仕様書無しさん:03/09/24 13:21
>>194
何でそうなる・・・。>>191嫁ゴルァ。
196仕様書無しさん:03/09/24 13:22
>>192 こうなってる。
脆弱性はWindows離れを招くか?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/19/epd01.html
197仕様書無しさん:03/09/24 14:43
ASPはWin以外でも使えるぞ
前にChiliってのもあったし
Sun ONE Active Server Pagesってのもあるしな。
暇なら遊んでみろ
198仕様書無しさん:03/09/24 15:03
NetBSDが3.6%って、プリンタでも数えてるのか?
199仕様書無しさん:03/09/24 17:40
─── =,   _ ノ)
── =γ∞γ~  \    行けや!
── = |  / 从从) )
── = ヽ | | l  l |〃 =
── = `从ハ~ ワノ  ≡   ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(ゲイツ )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.            .│
.            .│
.            .│~~~~~~~~~~~~~~~~
.            .│   道 頓 堀

200仕様書無しさん:03/09/25 01:09
pu
201仕様書無しさん:03/09/25 01:49
NetBSD ・・・ ちょろっと組み込まれてるみたいですね。

http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html
202仕様書無しさん:03/09/25 03:19
Macみたいに、「次世代Windowsサーバーは、BSDベースになる」に期待。
MFC for UnixとかMS-Office for Linuxなんて、すでに完成してるかも...。
インターネットを発明したと言ってのけるゲイツだから、
きっとPC-Unix分野でも...ワクワク。
203仕様書無しさん:03/09/25 10:16
東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から
http://www.asahi.com/national/update/0925/004.html

おいおい、クライアントサイドもシェア奪われてるぞ。
頑張れWindows
204仕様書無しさん:03/09/25 13:28
>>203
マックか。学生がかわいそう・・・
205仕様書無しさん:03/09/25 13:38
ブラウザ専用端末だろう
206仕様書無しさん:03/09/25 13:51
>>197
でも結局Javaの上でエミュレートして動くASP.NETというのも
貧弱すぎ
207仕様書無しさん:03/09/25 13:55
>>202
ゲイツもそういう発言してたっけ?
それはどっかの副大統領のような気が。
208仕様書無しさん:03/09/25 13:57
ゲイツのコメントはバルマータンにはかなわないな。
209仕様書無しさん:03/09/25 18:07
PC-UNIX厨が一番UNIXを舐めすぎなんだよな
おきらくたのしいUNIXなんてスローガンに騙されてんなよ
210仕様書無しさん:03/09/26 17:54
182のデータ古いなぁ...
でも185のデータはWebサーバー限定みたいですよ(笑)。
少なくとも企業内の認証サーバー、ファイルサーバー、
プリンタサーバー、グループウェアサーバーとか、
そこら辺はほぼWindwosサーバーじゃないすかね?
ここの議論がwebサーバー限定だったらスマンコ。
211仕様書無しさん:03/09/26 18:33
まだやってんのか!?
間とってLindowsいれとけ。
http://www.lindows-jp.com/
これで強引に和解しろ。
212仕様書無しさん:03/09/26 18:41
lindowsって結局ただのlinuxディストリでしょ?
213すえぢ:03/09/27 23:20
Windowsプログラマは、シグナルに弱い。
214仕様書無しさん:03/09/27 23:57
でもメッセージに強い
215仕様書無しさん:03/09/29 22:11
どうでもいいがLinux-2.6.0は最新のかなりよくなってきたぞ。
216仕様書無しさん:03/09/30 04:04
>>215
なにが気持ちよくなったんだ?
217仕様書無しさん:03/10/04 10:25
角度とか。
218仕様書無しさん:03/10/16 00:30
OSは落ちないけどAPがボコボコ落ちるし使いにくい、設定がめんどくさい
結局使えねえ > linux
219仕様書無しさん:03/10/16 00:36
Linuxはハカーのおもちゃです。
一般ユーザはUNIXが必要ならSolarisを買いましょう。
220仕様書無しさん:03/10/16 00:41
>>218-219
「自分はバカです」って言ってるようなもんだなw
221仕様書無しさん:03/10/16 00:45
自分はバカなのでlinuxは使いません。
 
とりあえず、ぜんぜん使いものにならないクソOSです 

222仕様書無しさん:03/10/16 00:47
よほど辛い目にあったんだね。。。
無理しないでWin使って暮らしてください。
223仕様書無しさん:03/10/16 00:52
「使えねぇー」って言ってる奴の話をよく聞いてみると、
たいがい金づちでボルトを締めるみたいなことをやってる。
224仕様書無しさん:03/10/16 01:02
漏れッチはGentooをLinux使っている。Linuxとはそもそも
マシン語の読める人間の使うものなんだってよ。
何か不可解な動作をしていたら、ソースコードと
照らし合わせて、バイナリを読む。
そうやって修行を積んで一人前になっていくんだよ。
コンパイラやアセンブラを信用しているようでは半人前らしい。
Linusがカーネルデバッガを嫌っているのは、そういった
ハンパもんが増えては困るという意味だってね。

Win系のエンジニアだって、一流人は普通にバイナリを
読んでいるだろうな。
225仕様書無しさん:03/10/16 01:05
>>224
いい加減なこと書いてんじゃねぇよヴォケ
226仕様書無しさん:03/10/16 01:08
お気楽楽しいLinuxなんてのは、素人さん相手のキャッチコピー
プロはそんな生易しいのじゃ許されない っていわれたYO>>225
227仕様書無しさん:03/10/16 01:11
UNIXはマシン語と対極に位置するものではなかったかのう
228仕様書無しさん:03/10/16 01:12
linux難しいから わかんねー めんどくせー。
サーバー立てるわけでもないし。
 
簡単なのがいいよ バカと言われてもいいけど。
やっぱDOSだな 
229仕様書無しさん:03/10/16 01:12
>>226
01110100
10010110
01001011
01010010
230仕様書無しさん:03/10/16 01:13
マシン語の読めない人間がUNIXを使いたいと思ったら
それは、Solarisを使えってことだってね。責任は
ベンダもち。
231仕様書無しさん:03/10/16 01:14
>>230
何か勘違いしてないか?
232230:03/10/16 08:17
どこが?
233仕様書無しさん:03/10/16 09:45
>232
UNIXが何故普及したのか、ってこと。
234仕様書無しさん:03/10/16 14:05
普及した理由は安いから
それだけだ
235仕様書無しさん:03/10/16 15:44
>234
? この人は230とはまた別の勘違いをしていると思われ
236仕様書無しさん:03/10/16 17:50
>>234
UNIXが安い・・・
猫耳、いや初耳です。
237仕様書無しさん:03/10/16 18:18
PCしか知らない最近のヤシはこれだから困るよ。
UNIXは安かったのさ。アレに比べるとな。
238仕様書無しさん:03/10/17 00:53
アレってなんだ?DEC-10のことか?
239仕様書無しさん:03/10/17 01:16
オサーンの戯言だろ
240仕様書無しさん:03/10/18 10:21
商用UNIXと同じ感覚でLinux使ってると、悲惨なことになるよ。
Linuxなんて今や誰でも使えるからね。特殊技能でもなんでもない。
技術で差別化しようと思ったらそれ相応の覚悟が必要。
241仕様書無しさん:03/10/18 10:27
>>240
>Linuxなんて今や誰でも使えるからね。

つまりゐんどwsし日使えないプログラマーは淘汰されると言うわけですね
242仕様書無しさん:03/10/18 10:30
>>241
Windowsプログラマはまた別だよ。
243仕様書無しさん:03/10/18 10:30
Windowsしか使わない
Linux飽きた
つーかOSで能力に佐賀出るのかすげーなおい
244仕様書無しさん:03/10/18 12:09
>243
こういうのがWinPGの典型だ
こうならないように
勉強しろ
245仕様書無しさん:03/10/18 12:18
>>244
用もないのにLinux使ってんのはただのエクセントリックだろ
246仕様書無しさん:03/10/18 12:21
Windowsのプログラムは難しくてワケワカラン。
.NETが出来たから、それだけはやってみようかと思うが、
API、MFCには触らずにやり過ごしたい。
247仕様書無しさん:03/10/18 12:42
>>246
フムフム。
それでLinuxのシステムコールを呼ぶのはOKなの?
248仕様書無しさん:03/10/18 12:46
>>247
そっちのほうがはるかに簡単じゃん。
249仕様書無しさん:03/10/18 12:50
APIがダメでシステムコールがOKとは、これいかに。
250仕様書無しさん:03/10/18 12:51
>>246
APIを難しく感じるなら、.NETもやめとけ。
251仕様書無しさん:03/10/18 12:54
>>249
量がぜんぜん違う。
252仕様書無しさん:03/10/18 13:02
>>251
おいおい。APIを全部把握する必要なんか無いだろ。
常用するのは限られてるだろ。
それにMSDNライブラリというよく出来たリファレンスもあるしね。

逆に言うと、システムコールの数が少ないということは
自力での作業量が増えるということでもあるよね。
253仕様書無しさん:03/10/18 13:11
なんつうかWindowsマンドクサ、なんだよね。
Win系のやつらがUNIXに感じるそれと同じ。
別に覚えたくもないし、覚える必要もこれまで
なかったしって感じで。
254仕様書無しさん:03/10/18 15:13
うんうん。UNIXなんて覚えたくもないし覚える必要もない。
255仕様書無しさん:03/10/18 15:23
UNIXってなんか違うんですか?
昔のDOSみたいなもん?
256仕様書無しさん:03/10/18 16:32
Windowsマンセースレはここですか?
257仕様書無しさん:03/10/18 16:47
>>253
結局、知らないだけかYO!! (;´Д`)
258仕様書無しさん:03/10/18 17:26
>>249
Windows APIはOSごとに期待した動きをしないことがあるから面倒くさい。

そこは糞みたいだとおもうが、どうよ?
259仕様書無しさん:03/10/18 17:33
システムコールって。。。
WindowsでいうAPIはUNIXでは{,/usr}/libの下のライブラリになります。

で、Windowsのシステムコールってのはどうやって調べるんですか?
260仕様書無しさん:03/10/18 17:36
>>258
対応してない環境なんか知りません


リナ糞もユーザーが増えたら考えるけどな
261仕様書無しさん:03/10/18 17:37
>>259
それはWindowsでいうDLLでは無いのですか?
262仕様書無しさん:03/10/18 17:40
>>260
Windowsの中でもいくつかのOSで動作するものを作ろうとすれば
すぐに直面する問題だと思うが。
263仕様書無しさん:03/10/18 17:40
>>261
APIはDLLという形式のファイルに収まっているのではないのですか?
264仕様書無しさん:03/10/18 17:42
>>258
たとえば?
265仕様書無しさん:03/10/18 17:47
>>262
APIの動作についてだけ?
それなら大した問題じゃないでしょ。
今まで問題もあった気がしたけど、乗り越えられないものは無かった気がするし。

266仕様書無しさん:03/10/18 17:51
>>265
記憶にあるなかで一番やっかいだったのは何?
267仕様書無しさん:03/10/18 18:02
UNIXにバカ技術者が少ないのはUNIX自体の敷居が高いからであり、本当のバカはUNIXを扱えない。

UNIXがWindowsのように簡単になってしまうと、
低い敷居を超低空飛行でかわしてきたバカな自称技術者が増えてくるから、
俺はそんな未来を阻止したい。
268仕様書無しさん:03/10/18 18:02
ソフト屋でも役職が上がれば、
やる仕事は(プログラマからすれば)雑用ばかりになるから問題はない。
269仕様書無しさん:03/10/18 18:04
>>267
Linuxにその兆候があるな。穴だらけの鯖があふれる。
270仕様書無しさん:03/10/18 18:13
BSD至上主義が必要だな。
271仕様書無しさん:03/10/18 18:15
>>270
なんでw
272仕様書無しさん:03/10/18 18:31
>>269
おれもそれが心配です。
Linuxで簡単サーバ構築 ってな感じのタイトルであふれている書籍を駆逐せねばなりません。

そんな本の著者自体がもう、むちゃくちゃなんです。
「DNSを立てましょう! MXレコードにはCNAMEしたものを使った方が便利!」

なんてことを、堂々と書いて印税なんかもらってるんですから。
あんな本を書いている著者は詐欺で逮捕すべきだね
273業 ◆ItkaRMAJ7. :03/10/18 18:49
APIはOCXという形式のファイルに収まっているのではないのですか?
274仕様書無しさん:03/10/18 18:51
>>273 ( ´_ゝ`)フーン 
275仕様書無しさん:03/10/18 19:01
>>273
業タン、なんて事を…(悲
276仕様書無しさん:03/10/18 21:16
WindowsだろうがUnixだろうがたいして変わらん。まともな技術者なら、
どっちが来ても柔軟に対応できるだろ。
277仕様書無しさん:03/10/18 21:18
>>276がぶちこわしちゃいました…
278仕様書無しさん:03/10/18 22:55
俺はUNIXとWindowsのどちらもOKのネットワーク系プログラマー。

ネットワーク系ではWindowsの方が仕事の単価が高いです。
同じことをするのでも、UNIXなんかだとサクサク作れてバグも少なめ。
Windowsだと作るの大変、OSレベルでバグだらけ。
作るのもテストも時間がかかるので、当然価格が高くなります。
でもWindows指定で注文する客はアホが多くて、
そんな会社の社内にはTCPとUDPの区別すら付かないシステム担当ばかりなので、値段も営業の技術次第。
でもそんな会社からのクレームは内容も意味不明で魑魅魍魎なので注意すべし。
279仕様書無しさん:03/10/18 23:02
Windowsのバグってたとえばどんなの?

↑MSの製品バグの話題がでると
こういう質問をするのだけど、答えてくれる人は、なぜか少ない。
280仕様書無しさん:03/10/18 23:14
>>279
ウィルスでも作る気?面倒なことはやめてね。
281仕様書無しさん:03/10/18 23:15
やっぱり答えないね。
282仕様書無しさん:03/10/18 23:18
>>279
なんで少ないか考えてみん。
283仕様書無しさん:03/10/18 23:20
バグかどうか判断がつきにくいのが多くて語り難いとか?
284仕様書無しさん:03/10/18 23:22
バグではなく仕様です。
セキュリティホールも仕様です。
285仕様書無しさん:03/10/18 23:27
どうせバグ作っているのは自分なんだろ。
286仕様書無しさん:03/10/18 23:30
APIがバグかどうかなんて、プロセスが異常終了でもしないかぎりは
そうとはいえないからな。MSがWindowsの仕様書を出してるわけでもなしに。
APIみたいなものはEiffelの表明のようなものがあるべきだと思うんですが、
そういうのは絶対にやらないだろうな。
287仕様書無しさん:03/10/18 23:32
>>283
それはないだろ。すぐわかる。
それに既知のバグなんか、ググればたくさん出てくるだろ。
他のPGがどう考えてんのかしらんけど、そういう質問して
仮に誰か未知のバグをあんたに教えて、あんたがブラスターみたいなの
作ったらどうなる?正直、その質問されたら、俺は、

「こいつは何か危険な奴だ」

って感じるけどな。
288仕様書無しさん:03/10/18 23:35
>>278は未知のバグを沢山見つけたのか。すげーな(w
289仕様書無しさん:03/10/18 23:54
自分のAPIの使い方の悪さを、Windowsのバグだってことにしてる
だけだろ。
290仕様書無しさん:03/10/19 01:48
確かに自分のバグでも、
「MSのバグです」と言えば客が納得する場合が多いよね。
291仕様書無しさん:03/10/19 10:28
一般的に言って、OSのバグがどうこう言い出す奴は自己チェックの
甘い奴が多いんだよ。
292仕様書無しさん:03/10/19 11:16
他人のバグは嬉しいからね。
LKMLでも、報告してくる奴はDQNに限って
もの凄い嬉しそうだったり。どもでもかわらんなあと。
293仕様書無しさん:03/10/19 13:51
>>292
>他人のバグは嬉しいからね。

いやな性格だな。
294仕様書無しさん:03/10/21 00:45
Linuxがたまにカーネル巻き込んでXが落ちるのは治ったのかな?
数年前使ってた限りじゃよくあったんだけど。
295仕様書無しさん:03/10/21 00:51
数年前の現象じゃぁ、意味ないな。再現試験のための情報もないし。

最近はX自体が安定してるよ。
枯れてないドライバ使ってれば地雷踏むことは相変わらず多いけど。
296仕様書無しさん:03/10/21 01:02
Linuxは社内用サーバーとして使った使用感では
FSの一部の悪い評判を除いてはかなり安定してるのは分ってるし、
便利に使わせてもらってる。しかしなあ。。。XFree86を作ってるやつらって
カーネルハッカーから比べるとかなりレベルが下がらないか?
カーネル弄ってるのもクライアントなんて実はどうでもいいのかな。
おれの個人的な感想はUNIXはCUIで使うのが一番いいってのに変わりないな。
297仕様書無しさん:03/10/21 01:09
>FSの一部の悪い評判を除いては

これって何ですか?
ちょっと気になる!
298仕様書無しさん:03/10/21 01:25
X遅すぎ。
299仕様書無しさん:03/10/21 01:32
>>298
えぇー、そうなの?
300仕様書無しさん:03/10/21 01:32
BSDのより早いんじゃなかったっけ?
301仕様書無しさん:03/10/21 02:26
FreeBSDってLinuxと比べて開発者少なそうだけど結構がんばってるのね
302仕様書無しさん:03/10/21 02:43
>>298
マシン買い換えろ。
303仕様書無しさん:03/10/21 03:35
>>302
Windowsよりも金がかかるんですね。
304仕様書無しさん:03/10/21 07:21
>>303
Windowsで同じことが出来れば比較も出来ようがな。
305仕様書無しさん:03/10/21 07:31
Xはウィンドウズのパクリ
306仕様書無しさん:03/10/21 08:51
>>304
Xにしかできないことがあるとでも?(藁
307仕様書無しさん:03/10/21 08:59
数年前なら、ネットワークごしにGUIで
ログインできないとかあったんだけどねぇ。

今じゃ完全にWindowsの方が上だよ。
308仕様書無しさん:03/10/21 09:00
ようやく、ネットワーク越しに使えるようになったんだっけ?
309仕様書無しさん:03/10/21 09:02
サードパーティのツールを使えば
昔からできるけどね。
310仕様書無しさん:03/10/21 09:02
>>308
唯一遅れている部分がなくなって、
追い越したけどね。
311仕様書無しさん:03/10/21 09:04
GUIオタばかりだな。
312仕様書無しさん:03/10/21 09:06
>>311
今はGUIの話をしているだけですよ。
そうやって都合の悪い話題がでたら逃げるのですね。
313仕様書無しさん:03/10/21 09:06
??
314仕様書無しさん:03/10/21 09:07
こんどは分からない不利か。
315仕様書無しさん:03/10/21 09:07
RedHatに集約しないとダメでしょ。
316仕様書無しさん:03/10/21 09:24
例えば、Windows機にUSB-RS232Cアダプタを繋いでTransmitChar()すると、
OSごと落ちることがある。一見OSのバグでは?と思われるが実はアダプタの
ドライバのバグだったりするんだな。
317316の続き:03/10/21 09:25
↑こういうケースでも、Winのせいにされていることって結構あるんじゃないかな。
318仕様書無しさん:03/10/21 10:22
しかしPC-UNIXを見るまでもなく、UNIX系エンジニアの層の厚さを実感させられるな。
カーネルからユーザランドまで、全てを掌握してるユーザがゴロゴロ。
Windowsもソースコードをオープンにしてしまった方がいいのかもしれない。
もうWindows自体の地位はゆるぎないものなんだから、エンジニアに対して
情報公開を進めて、より一層の理解を深めてもらうというか。
319仕様書無しさん:03/10/21 10:23
>>318
そんなことをするとWindows互換が出たりする?
320仕様書無しさん:03/10/21 10:27
>>319
でない。なぜなら海賊版よりも信頼できないものだから。
だれがビルドしたか分らんものなんて、誰も使わない。
それにソースだけ開示して、ビルド情報のファイルは
抜いておけばいい。またソースは最新のものでなくてもいい。
321仕様書無しさん:03/10/21 10:29
>>318 M$がそんなことをするわけがない。
322仕様書無しさん:03/10/21 10:30
>318
カーネルは無理にしても情報はかなり公開されているよ。
ただ仕様がころころ変わるのでなかなか技術が枯れないだけで。
UNIXの開発者達に比べて積み重ねるものが薄すぎるんだね。
XPで落ち着いてくれればいいんだが。
323仕様書無しさん:03/10/21 10:36
一時はOSベンダがそれに最適なアプリケーションを作れるという
密かなメリットがあったのかもしれないが、今やWindows上の
アプリケーションなんてDBなどの一部を除いては、ほぼMSの独占。
ソースを開示して失うようなものはそれ程ないと思う。

>>322
カーネルのコード開示はドライバ開発者にとっては本当にありがたいと
思うけどねえ。
324仕様書無しさん:03/10/21 10:48
自身で解決不能な問題に出くわしたときに、ユーザに対して、
「MSの仕様です」なんて言い訳を用意してあげることが
健全なわけないと思う。こんな言い訳を業務システムで
通用させてはならない。Windowsの品質云々の前に、
甘ったれたユーザを許すような構造の方が問題アリだと思う。

まあMSもSunがやったようなサポート市場を育てるつもりなんだろうけどさ。
325仕様書無しさん:03/10/21 10:56
まあSunはつぶれるけどな。
326仕様書無しさん:03/10/21 10:57
Linuxも厨房ばっかりじゃん。
間口が広くなると厨の収容所になるんだよ。
327仕様書無しさん:03/10/21 11:06
Winのドライバ開発者は、サードパーティからMS出向者が多いんだけどね。
最近はどうかしらんが。
328仕様書無しさん:03/10/21 11:13
>>327
そういったこともあんまり知られてない。
妄想が妄想を呼んでいる面がある。
329仕様書無しさん:03/10/21 11:15
>327
ん?
それは米の話か?
330仕様書無しさん:03/10/21 12:03
>>329
日本企業からも出向してたよ。
331仕様書無しさん:03/10/21 12:11
Windowsが技術情報を僅かしか公開しないせいで
パソコン雑誌で仕入れたような半端な知識が
通用してしまうのもあれだな
332仕様書無しさん:03/10/21 12:19
あれか
333仕様書無しさん:03/10/21 18:50
Xは遅くない。ウインドウマネージャが遅いだけ。
334仕様書無しさん:03/10/21 18:53
屁理屈か。
335仕様書無しさん:03/10/21 19:01
GUI関連が早くなると噂のlinux2.6はみなさん試してますか?
336仕様書無しさん:03/10/21 19:35
Windowsは遅くない。IEが遅いだけw
337仕様書無しさん:03/10/21 19:44
Windows速いじゃん。IEとOfficeは十分に速いよ。
おれはEmacs,w3mで十分だけど。
338仕様書無しさん:03/10/21 19:55
同じマシンで、Win32+IEでブラウズするのと、Linux+Netscapeでは
雲泥の差があるな。
339仕様書無しさん:03/10/21 20:02
やっぱりLinuxやFreeBSDってのはGoogleやYahooみたいな使い方が正しいんだよ。
ソースを骨の髄までしゃぶったような人だけがチューンして使いこなす。
かっこいいじゃん。安いから使ってますなんてのじゃ旨み半減ってところだろう。
340仕様書無しさん:03/10/21 20:06
まあ、そうだね。OSのソースも全部自分のところで引き受けて、
ディストリ会社やコミニティが崩壊しても自前で解決出来るような
つもりでいないとダメだね。

ディストリ会社を、MSやSUN、IBMやNOVELLのような既存のOS会社の
つもりで、その上で動作するアプリケーションで勝負するのは
無理だと思う。
341仕様書無しさん:03/10/21 20:17
ディストリビューションってのは、そもそもは安定したシステムを
作るための情報共有がその一番の目的だと思うんだよね。
そのための手段としてソフトウェアを共有したりしてるってだけで。
細かいところまで知らなくてもシステムを動かせるってのは、
副次的に得られるメリットでしかないと思う。
342仕様書無しさん:03/10/21 20:21
*BSDはその点一元化されていて好ましいのだけど、いまいちメジャーに
なれないんだよな。。。。
343頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/21 20:27
SunがSolarisを捨てて、Sun Linuxに注力すればいいんじゃないか?
344仕様書無しさん:03/10/21 20:30
スレ違いです
345仕様書無しさん:03/10/21 21:03
SunBSDを出すのが一番良い。
346仕様書無しさん:03/10/21 22:08
>>316
ドライバにバグがあるとOSすべてが落ちる~
それが普通~w
347仕様書無しさん:03/10/21 22:18
当たり前。
348仕様書無しさん:03/10/21 22:30
Gnomeのバグで良くコア吐いてたけどな。
349仕様書無しさん:03/10/21 22:33
だからXなんて使ったらだめだって。あれはUNIXじゃないんだから。
あんなもん、実は誰も使ってないんじゃないか?
350仕様書無しさん:03/10/21 22:35
>だからXなんて使ったらだめだって。あれはUNIXじゃないんだから。

違う板のあるスレに貼りたい衝動を必死に堪えるオレ
351仕様書無しさん:03/10/21 22:36
ストールマンもXは使わないらしいし。
X立ち上げたとたんに、めちゃくちゃストレス溜まるよ。
352剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :03/10/21 22:36
349いい加減な発言だねえ
少なくとも俺はXを使っている
353仕様書無しさん:03/10/21 22:38
Xがいいなんて言ってるのは、DOSよりWin3.1の方が使いやすいとか
がんばっちゃってたような人だろ。
354仕様書無しさん:03/10/21 22:44
GnomeはOSか?
355仕様書無しさん:03/10/21 22:51
>がんばっちゃってたような人だろ。
DOSのほうがいいと言ってた人は今何使ってんだろ?(w
356仕様書無しさん:03/10/21 22:56
カーネルモードのドライバがクラッシュしたら、OSがおちるのはあたりまえ
357仕様書無しさん:03/10/21 22:56
>>355
それはもちろん今でもDOSでしょ。
必要なことがストレス感じることなくできるならそれで十分だし。
358仕様書無しさん:03/10/21 23:00
いいなあバカは幸せで
359仕様書無しさん:03/10/21 23:18
ねすけを立ち上げるだけでマウスカーソルが固まるような糞は使えない。
360剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :03/10/21 23:32
>>359 使わなくて良いよ。むしろ使って欲しくない
361仕様書無しさん:03/10/21 23:39
>>359
やっぱDOSだよな
362仕様書無しさん:03/10/21 23:43
必死だなぁ。
363仕様書無しさん:03/10/22 00:42
コマンドラインから打たなきゃ
一人前じゃないみたいな爺さん多いよな。
そういえば仕事できないほどキーボードの音うるせー
みたいなスレもあったなw
364仕様書無しさん:03/10/22 14:47
UNIX/Windows/Macなんて関係ない!
ハッピーハッキング!!!
365仕様書無しさん:03/10/23 00:36
ハッキングなんかよりファッキングのがいい
366仕様書無しさん:03/10/23 13:08
Windowsプログラマもネットワークに関わりだすと
どうしてもUNIXは避けて通れないよな。TCP/IPを使った
プログラミングとなると、socketとなるし、それを
学ぶにはBSDを使うしかなくなる。
367仕様書無しさん:03/10/23 20:07
直にソケット触るようなものの方が稀だな。
368仕様書無しさん:03/10/23 20:13
WinSockを使うから、特にUNIXは意識しないが。
369仕様書無しさん:03/10/23 21:05
WindowsとUNIXは、ヘッダ部分が違うだけ。
370仕様書無しさん:03/10/23 22:29
UNIXが避けられないんじゃなくてsocketが避けられないんだな。

WindowsプログラマもUNIXプログラマもネットワークにかかわりだすと
socketは避けて通れない。そう考えるとつじつまがいく。
371仕様書無しさん:03/10/23 22:30
>>366
何でやねん。アホか。
372仕様書無しさん:03/10/23 22:31
>>371
>>371はCORBA、COM、SOAP派。
373頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/23 22:35
WinだとSocketはSocketでも扱う関数が違うからなぁ。selectはしないよ。
374仕様書無しさん:03/10/23 22:49
366=372=低能
375仕様書無しさん:03/10/23 22:53
WINでも全く問題ないよ。
技術者がなんと言っても、使うのは厨房なわけだし
うちのお母ん、自分の子供がWIN以外使うと思う?
家庭に出回ってるWINを倒すことなんて出来ねーし、何年後?
MACも根強くあるし。M$次第か
376仕様書無しさん:03/10/23 23:08
>>373
WindowsのSocketにもselectはありますがなにか?
377仕様書無しさん:03/10/23 23:17
>>376
当然あるけど、普通は使わないよ
378仕様書無しさん:03/10/23 23:18
>>377
使わないのはあんたの勝手。じゃなに使うの?
379372:03/10/23 23:18
366とは残念ちがいまふ
380仕様書無しさん:03/10/23 23:23
WSAWaitForMultipleEvents
381仕様書無しさん:03/10/23 23:23
>>377
ハァ?アホですか?
382仕様書無しさん:03/10/23 23:32
383仕様書無しさん:03/10/23 23:39
>>375
Windowsプログラマがおかんや子供が使うような
ソフト作る機会はどんどん減っていくだろうな。
384仕様書無しさん:03/10/23 23:40
366=372=低能
385仕様書無しさん:03/10/23 23:40
基地外がまた一匹
386仕様書無しさん:03/10/23 23:41
366=372=376=378=381=低能
387仕様書無しさん:03/10/23 23:40
>>383
そんな事はないので無駄な心配をしないように。
388仕様書無しさん:03/10/23 23:42
>>387
せいぜい、年賀状ソフトくらいじゃないか?
あとはエロゲー。
389仕様書無しさん:03/10/23 23:52
おかんや子供が使うようなエロゲー?
390仕様書無しさん:03/10/24 00:02
1-389=低能
391仕様書無しさん:03/10/24 00:03
1-999
 亭脳
3921000:03/10/24 00:21
良かった、低能じゃなくて。
393仕様書無しさん:03/10/24 00:28
Longhornが日本上陸らしいぞ。


http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1066921296/l50
394仕様書無しさん:03/10/24 00:28
Longhorn を長本と呼ぼう!
395仕様書無しさん:03/10/24 09:34
>>394
どうせなら長角にしる。
396仕様書無しさん:03/10/24 15:13
UNIXはスレッド対応,thread-safeなライブラリが少なすぎ。
Solarisはその点PC-UNIXとは比較にならないぐらい進んでたけど
Sunが潰れそうだし。
397仕様書無しさん:03/10/24 21:06
>>396
forkしても十分速いから俺はあまり気にしていない。

そこらへんがシビアなことをする場合は、
Windowsでは別のところでダメダメなので、結局UNIXになる。
398仕様書無しさん:03/10/24 21:53
別のところでダメダメとは?



と聞くと大抵答えないで逃げ去るんだよな。
399仕様書無しさん:03/10/24 22:37
UNIX厨は逃亡しますた
400仕様書無しさん:03/10/25 06:44
>>396
>UNIXは…
>Solarisは…

なんだこいつ?
401仕様書無しさん:03/10/25 06:51
UNIX厨が逃亡して400のようなUNIX薀蓄厨が来ました
402仕様書無しさん:03/10/25 09:55
>>398
Windowsなんかダメダメにきまってるじゃん。
403仕様書無しさん:03/10/25 11:04
Windowsプログラミングが一番楽しいね。WTLとかスレッド関係とか。
UNIXはforkしてばかりで古くさくてつまらないプログラミングだ。
404仕様書無しさん:03/10/25 18:47
いま詳解UNIXプログラミング読んでるんだが、
古臭い概念がボンボンでてきて圧倒される。
これはこれで完結した世界なのかもしれないが、
馴染み難い概念だな。
405楽して毎月40万以上稼げる方法:03/10/25 18:59
そんなことより聞いてくれ1よ・・・
タダで稼ぐなら理屈ぬきで登録です!現在すごい勢いで世界中へ広がってます!
超最新の、リードメールシステム!メールを受け取ることによって、毎月3900ドル(40万円以上)の報酬がもらえます!!!
現在オープン前なので、今がチャンスです。開始次第、リンクがアクティブになります。
これからのメールがご自分のホームページに届きます。
★登録方法です。下記URLからどうぞ!!★
https://www.publifacil.com/members/?id=07969875
①画面上の左『 English Website 』をクリック
②(次の㌻)左側メニュー上~7番目『Join Now!』をクリック
③(次の㌻)画面最下部左『I AGREE -SIGN ME UP!』をクリック
④FIRSTNAME : 名前 例 Taro
 LASTNAME : 苗字 例 Yamada
 ADDRESS : 住所 例 1-2-3 **-CHO **-GUN
 CITY : 都道府県 例 Tokyo
 STATE : N/A と入力
 ZIP : 郵便番号
 COUNTORY : Japanを選択(スクロールしてください)
 PHONE : 電話番号
 Email : メールアドレス
 CONFIRM Email : もう一度同じメールアドレスを入力
 PASSWORD : お好きなパスワード(半角英数のみ)
 DATE OF BIRTH :(誕生日): 日/月/年を選択14歳以上の方に限ります。
 GENDER :(性別)MALE(男性)・FEMALE(女性)
 LANGUAGE PREFERENCE :ENGLISHを選択(そのまま)
 DISTORIBUTOR TYPE :AFFILIATEを選択(そのまま)
 INTERESTS : PLEASE CHOOSE 1 TO 3 CATEGORIES.
 5つのチェックボックスから、最大~3個までカテゴリー選択します。
 選択したカテゴリーメールが届きますので、最大3個を選択。
 たくさん入れた方が利益の確立が高くな ります。
 AGREEMENT(同意する): ここへチェックを入れます。
⑥最後に『 Sign Me Up 』を押すと、確認画面が出ます。
⑦『 Finish 』を押すと、ご自分専用のURLアドレスがでます。
406仕様書無しさん:03/10/27 14:53
age
407仕様書無しさん:03/10/28 14:58
>古臭い概念がボンボンでてきて圧倒される。
枯れてるから作り手次第で堅牢なものができるんだろ。
作り手がちゃんと作ってもライブラリ、APIがこけてたら
使い物になんねーぞ。
408仕様書無しさん:03/10/28 15:14
その場しのぎに作られていったTCP/IPを代え得るものとして
ISOで新しい規格が沢山作られてたと、どっかで読んだけど、
それらはどうなったんでしょうか?あと日本のシグマプロジェクトとか。
それらはOSから作り直すものを目指していたのかな?

UNIX/C/IPってのはかなり強力な組み合わせだったんだろうね。
ここまで来ると、ものの良し悪しなんてどうでもよくなるんだろうな。
IPネットワークがある限り、UNIXはなくならないんだろう。
409仕様書無しさん:03/10/28 15:18
>408
いろいろと間違ってる気がする。
410仕様書無しさん:03/10/28 15:20
>>408
どこ?
411仕様書無しさん:03/10/28 15:21
408じゃなくて、409だった
412仕様書無しさん:03/10/28 15:33
そもそもインターネットってマルチプロトコルを目指してたはず。
いつからIPオンリーになったのかな。UNIXはそれ程いいものだとは
思えないけど、やっぱりUNIX/C/IPの三点セットがそこそこ使えたし、
それに代わりうるものもなかっただけかと。
413仕様書無しさん:03/10/28 15:37
CLNPなんかをIPと一緒に動かした実験が
IPV6の実装に生きてるのかもしれないけど。
414仕様書無しさん:03/10/29 00:01
>>412
細々とUUCPでやっているところもあるという噂だが、どうよ?

ひょっとして管理者が退職して電源の切り忘れのまま何年も動いているとか・・・
415仕様書無しさん:03/10/29 00:53
そもそもBill Joyが悪い。Socketなんてものを導入したり。もっと抽象化
してみせるべきだった。Bill Joyって、viとか変なもんばっかり作ってて、
プログラマとしてはどうも信用ならない。
James Goslingあたりもそういう意味では信用ならないのだが、連中が作っ
たJavaがイマイチなのはそのせいか?

>>414
Multicsなシステムも、数年前まで動いてたくらいだからな。
416仕様書無しさん:03/10/29 01:04
>>415
>viとか変なもん
ああやっぱりそう思うのか。
ファンクションキー、テンキー、アローキー等が全くないキーボードを使う環境で、
スクリーンエディタを設計するとああいう仕様にならざるを得ないんだよ
417仕様書無しさん:03/10/29 01:06
Windowsプログラマーの求人を探すと、大抵はVC++プログラマー(6.0以上)。
VBプログラマーは、転職に不利なのか。

その漏れは、上司からVBでシステムを組まされようとしている。
漏れの内心はVC++希望だが、いまだ初心者のレベル。

漏れの会社の外作メーカーが、VBで同様のシステムを作ったから、漏れにも
VBを使わせようとしている。
上司を拝み倒してVC++にして貰うしかないか?
418仕様書無しさん:03/10/29 01:15
>>417

納期に間に合わなかった挙句、バグバグで使い物に
ならなくなる悪寒
419仕様書無しさん:03/10/29 01:18
>>416
それにしても、編集モードと入力モードが分かれてるってのが信じられん。
420417:03/10/29 01:30
>>418
VB使ってバグバグ?
VC++使ってバグバグ?
どちらでせうか?

ちなみに漏れの会社(メーカーだが)の開発部門はVC++が主流なのだ。
漏れの所属は、品質管理部門なのだ。
421仕様書無しさん:03/10/29 01:30
>>419
ページャーとしても使えるよ。
ちょっと長めの文書、2文字のviでさらっと見てしまう。
422仕様書無しさん:03/10/29 01:47
>>417
現場の責任者がVBしかできないところって、
VBの仕事しかしないんだよね。
その部下もやる気のある奴はJavaとかC++を自分で勉強したり
してるけど、実践で経験をつめない。

たぶんVB6はあと2~3年の命だと思うのだけど、そういう会社や
部署はどうするつもりだろと思う。
423仕様書無しさん:03/10/29 01:52
.NETに移行する。
それだけの話。
424仕様書無しさん:03/10/29 02:09
>>423
.NETを嫌っている奴も多そうなのだが。
425仕様書無しさん:03/10/29 02:43
>>420
VC使って。

そんなにVC使いたいなら、
開発部門に移動したほうがいいんじゃない?

>>424
そうはいってもLonghorn以降は使わざる得ない現実。

Longhorn SDKのページ見てるとC#とmanaged C++は
あるのに、VB.NETのページだけまだ無いんだよね~。
426仕様書無しさん:03/10/29 02:52
VBスレ見てると、
「VBはまだまだ大丈夫」
「MSがサポート打ち切っても使えばいい」
みたいなこと言ってる奴がいるし。

少人数のところは移行もすばやくできるかもしれないけど、
大所帯のところは、切羽詰ってから慌てても遅いと思う。
427仕様書無しさん:03/10/29 03:04
Officeのマクロはどうなるの?
428仕様書無しさん:03/10/29 10:06
VB.Netをやってれば、C#への移行はそう難しくないと思うが。
まあ、CLSを意識していればの話だけど。
使うライブラリは一緒だからね。
429仕様書無しさん:03/10/29 10:25
>>416
んな馬鹿な。

> ファンクションキー、テンキー、アローキー

これらのキーはエディタには必須じゃないだろ。たとえばemacsに
しても、文字キーの他に必要なのは[CTRL]キーだけだし。viの基本
設計がすっとこどっこいなだけ。Bill Joyはプログラマとしては
明らかに二流だろ。
430仕様書無しさん:03/10/29 10:28
Bill Joyは設計能力よりもコーディング能力が優れていたんでしょ。
UNIX的にはそういう方がOKなんじゃないの。
431仕様書無しさん:03/10/29 10:38
>429
Ctrlキーも無いとして。
432仕様書無しさん:03/10/29 10:56
だいたい、昔のBSDの仮想記憶はなんじゃありゃ?もしかしてあれも
Bill Joyか?
433仕様書無しさん:03/10/29 16:44
>>432
単に質問に回答しよう。
noだよ。
#無知を笑うつもりは無いんだが。
#「昔のBSDの仮想記憶」を知っていて「unixの歴史の概要」を知らないってのは、知識がいびつだな。
434仕様書無しさん:03/10/29 20:20
Joyって、もしかして浦安のあいつ?
435仕様書無しさん:03/10/29 20:29
WinFXだのAvalonだのIndigoだの言ってやがるが、どうせ使われる
のはWin32 APIだけじゃねーのか?
436仕様書無しさん:03/10/29 20:52
>>435
でそのうちReactOSあたりが実用的になったりしてな
437仕様書無しさん:03/10/29 21:14
ReactOSって、ちっとは動くようになったの?WINEあたりも
そうだけど、永遠にまともには動かないんじゃないのかなぁ?
438仕様書無しさん:03/10/29 21:28
>>437
ReactOSはファイルマネージャらしきものが動きはじめたらしい

WINEはWinnyとか動かしてる人いるよ
439仕様書無しさん:03/10/29 21:49
今見たら、WINEてずいぶんまともになってきてるんだね。昔は
MINESWEEPERがやっとだったのに。
440仕様書無しさん:03/10/31 18:16
Windowsにおけるproc構造体ってのはどんな感じなんでしょうか?
あとスレッドごとに割り当てられるデータ構造とかも。
441仕様書無しさん:03/10/31 18:38
VBオンリー技術者が食えるプラットホーム

# ごめんなさい、私わからないから(VB以外)...

442仕様書無しさん:03/11/04 12:21
>440
その程度のことすら自分で調べられないようじゃ
おまいは何やってもダメだな。
443仕様書無しさん:03/11/04 12:25
>>442
なんだよ、わかんねえのかよ。プ
444仕様書無しさん:03/11/04 13:37
Del厨にはわからんだろうなぁ。w
445仕様書無しさん:03/11/07 18:50
C言語を勉強すればいいの?
446仕様書無しさん:03/11/10 11:24
普通にアプリケーションプログラミングするだけなら
Windowsだけでいいとおもうよ。複雑で面倒なところは
MSが極力抑えこんでるし。UNIXはマイコンオタクの
延長線上に位置してるものだから、ちょっとやそっとじゃ
ものにならない。血を吐くような努力をしてソースや
ドキュメントを読まないとだめ。漏れはもう疲れた。。。
これはうかつに近寄るにはあまりに危険すぎるよ。
itojunさんやtheoはやっぱり神だ。

というわけで、漏れのような人はSolarisを最初から
使えばよかったんだけどね(^^)
447仕様書無しさん:03/11/10 11:31
MFCプログラマ最強!!
448仕様書無しさん:03/11/10 11:43
つまり漏れが言いたいのは、片手間にやれるほど
生易しくはないということです>*BSD,Linux
Win32APIだって本当に使いこなすにはそうなのと同じで。
両方に精通してるなんて豪語してる人は最も信用ならない
部類の人ですね。
449仕様書無しさん:03/11/10 12:11
>447
同士よ!
開発効率っつー面だけ見れば最強だよなぁ。
450仕様書無しさん:03/11/10 19:54
>>446
> UNIXはマイコンオタクの延長線上に位置してるものだから

ハァ?マイコン?
451447:03/11/10 20:08
>>449
社内利用目的で頼まれたアプリと公開しているフリーウェアはMFCをつかってます。
あの開発の容易さを経験するともう戻れないw
452仕様書無しさん:03/11/11 14:03
GNU/Linuxはソースがごちゃごちゃしてて、だめ。
autoconf,automakeやらなんやらで。
BSDマンセー
453仕様書無しさん:03/11/11 16:31
GNUmakeは下手に高機能なので、Makefileが読み難いことこの上ない。
nmakeマンセー!!!
454仕様書無しさん:03/11/11 17:30
455仕様書無しさん:03/11/11 18:03
k
456仕様書無しさん:03/11/12 01:00
移植性、多様性は進化を妨げる
457仕様書無しさん:03/11/12 17:12
Windowsにstrace/ltraceみたいなツールってないでしょうか?
458仕様書無しさん:03/11/13 00:19
うに房
それくらい作れよ
459仕様書無しさん:03/11/13 00:30
Win房が作れよ
460仕様書無しさん:03/11/13 01:37
この2~3年、FAにLinuxが使われ始めたと聞いて、へぇーと思ってたけど、
ほぼ同時にWinも使われ始めたようだ。
ハードが安くなったら、OSの耐久性はファクターにならなくなったらしい。
というわけで、Win専門でも悲観することは無いと思う。
461仕様書無しさん:03/11/13 02:01
>>460
WinかLinuxか、なんて言ってるレベルじゃPC-UNIXの旨みはないよ
ココ2,3年で普及したのはWinでもLinuxでもなくてIAサーバーだし
下手に手を広げるよりもWinに特化して仕事をするのは正解だと思う
462460:03/11/13 02:07
>>461
うちのFAは、それまではHIDICだったわけで、
それでへぇーと思った次第。
463仕様書無しさん:03/11/13 13:24
win3.1のころからFAに使ってるぞ
464仕様書無しさん:03/11/13 13:35
>461
つまんねー仕事してそうだな
465仕様書無しさん:03/11/13 13:55
>>464
おもしろい仕事って何?
466仕様書無しさん:03/11/13 15:36
カーネルのスケジューラも弄れないのにLinuxを使う意味あるんですか?
467仕様書無しさん:03/11/13 16:09
>>466
無いとでも?
もしかして、全てのプログラムがタイムクリティカルだと思ってるんですか?
468仕様書無しさん:03/11/13 17:24
素朴な質問
461が
WinでもLinuxでもなくてIAサーバー
といっているけど
IAってインテルアーキテクチャでしょ?
じゃWinとLinuxのことじゃないの???
469仕様書無しさん:03/11/13 17:30
>>468
んだ。
461があふぉなだけだなす。
470仕様書無しさん:03/11/13 17:31
FreeBSDがあるだろボケ
471仕様書無しさん:03/11/13 17:31
*BSDも知らないでプログラマだなんて笑わせんな
472仕様書無しさん:03/11/13 17:41
>>463
ファイナルアンサー?
473仕様書無しさん:03/11/13 17:42
使う側が全ての責任を負わなければならないLinuxをサーバーに使う
企業なんてあるのか?
ほとんどは商用UNIXやWindowsを使ってると思うけど。
474仕様書無しさん:03/11/13 17:59
ぷっ
BSDだってよ
貧乏人が
475仕様書無しさん:03/11/13 18:04
>472 ふぁいなるあんさ~
プリエンプティブじゃないぶんFAでは使いやすいだろ。
RTかぶせるなんて必要ないな。
マルチタスクも自分で書けばいいんだし
当時はwin3.1でじゅうぶん。
476仕様書無しさん:03/11/13 19:48
IA=インダストリアルアーキテクチャー
477仕様書無しさん:03/11/13 20:22
IA=ImpotentsServer
落ちたら2度と立ち上がらないサーバー
478仕様書無しさん:03/11/13 20:25
>477
IAになってないけど、いいのか?
479仕様書無しさん:03/11/13 20:36
IA=ImpotentsServer  Ahhhhhhhhhh!!!!!!
480仕様書無しさん:03/11/13 20:50
>>477-478
ワロタ

481仕様書無しさん:03/11/13 21:07
>>473
ちっとぐぐれば山のように事例がひっかかるだろ。
482仕様書無しさん:03/11/13 21:17
トラぶったときにglibcやカーネル、はたまたそらをビルドする
binutilsの原因まで探さなくてはならないシステム。それが
GNU/Linux。全体がバラバラなのでBSDよりも原因究明が数段
困難な作業となります。
483仕様書無しさん:03/11/17 03:22
みなさんがんばって糞窓の為に開発して下さいね(ハート)
by 糞禿げデブザル

ttp://jokke.dk/media/balmer.html
484仕様書無しさん:04/02/08 06:36
winマンセー
485仕様書無しさん
windowsを火口に投げ捨t(ry