2 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:26
2get
3 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:31
3
4 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:31
widget
5 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:40
>>1 スレタイ・・・・
お前ひとりのせいで伝統のスレが台無し・・・
>>5 世の中なにも変わらずにやっていけると思っているのか!
まぁ建っちまったもんはしょうがない。あきらめて消費するか・・・
8 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:45
>>6 削除依頼だしとけYO!バカかっぽれ大王。
それとお前はクズだから、
9 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:48
>>1 スレ立てる能力無いのにスレ立てた結果がこれだ。
がっくし。
10 :
かっぽれ大王:02/11/06 23:48
11 :
仕様書無しさん:02/11/06 23:50
>>10 金輪際レスだけにしてください。
それから上げんなよ!
>>1はCOBOLERなので大目に見てやってください。
みなさん暖かい目で見守りましょう。
>>1-1000で、どうすんのこのスレ?
14 :
仕様書無しさん:02/11/07 00:08
常駐先から上司へtel
「辞めようかと考えてるんです」
と伝えてから、放置され早二ヶ月。
一言がないためによけい辞めたくなったよ。
_____________
/
| 文が長いから相談ととられてしまったのね
| "ようかと考えて"
| を言わずに報告にしておけばよかったのに。
\_ ____________
|/
∧,,∧
ミ,,゚Д゚ミy━~~
U ミ
~ミ ミ 報告は単刀直入
∪''∪
ほーれんそーは社会人の・・・なんだっけ?
放置…………ダメな上司は放置する。
連続休暇……三連休をすべて休出する同僚を尻目に、有給絡めて5連休。
早退…………定時に帰ると早退のような扱いを受ける。
なんだよ。「騙されますたね」スレかと思って期待したのに。
>>1 乙カレー
スレ立てたのは若者かな?
新卒辺りで、GW明けで辞めれなかったやつらが
そろそろ言いそうな言葉だな
>>19 まぁそんな調子で言ってる奴に限ってなかなか辞めなかったりする
もんだけどなー
21 :
仕様書無しさん:02/11/07 07:12
このスレに書き込んでいるヤツで実際に辞めたやつはいない気がする・・・
まあ、やめた会社のことなんてどんどん忘れるもんで
事細かにかけるのは現在進行形だからだろう
細かい事気にしちゃいかんよ
>>20 俺も入社後の研修中にやめようと思ったけど、
結局5年もこの会社にいるな
いまでも、たびたびやめようとは思うんだけどね
さっきまで社長から2時間ぐらいの説教を受けたんだけど、
まあ、きっかけは仕方ないとしても
会社の業績がわるいのも、日本の景気が悪いのも俺のせい
らしいよ。
俺も大物になったものだ。
>24
お疲れ様ー。
君は壊れかけた一人の人間の心をちょっぴり救ったんだ。
グッジョブ!
>24
今回の仕様が穴だらけだったのもお前のせいだな。
3か月分の開発費を賠償しる!!
27 :
仕様書無しさん:02/11/07 22:41
だれも責任をとろうとせずになあなあで済ましている開発現場ってどう思いますか?
責任を取らなくて済む様に、大勢人を集めて責任を分散させています・・・
そして「こんなに大勢いるのにできない」と評されて干される、と。
客先にプレゼンしに逝った上司からエラいブチ切れ気味の電話
「○○の仕様変更が反映されてないってのはどーいう事だ!客先で大恥かいたぞ!!」
俺「そんなん聞いてませんが、いつの間に決まった変更なんですか?」
上「さっき決まっただろうが!ふざけてんのか!!」
…いや、あんた今日客先に直行直帰じゃん。「さっき」って、いつよ。
それでいて今日電話してきたのはこれが初めてですが何か?
メールも来てませんが何か?
漏れとしては先にこの上司を仕様変更したいんですが。
>>31 > いや、あんた今日客先に直行直帰じゃん。「さっき」って、いつよ。
> それでいて今日電話してきたのはこれが初めてですが何か?
> メールも来てませんが何か?
そのままガツンと言ってやれ。
それで懲りないなら別の職場を探せ、しかも辞職の際に事実を言いふらせ。
前スレ >967 様
その後くだんの IBM 社員の人がどういう反応したのか報告キボンヌ。
つーか、デスマーチなら周囲も似たような意識レベルだから、みんな爆笑だったか?
>27
そして、解決策を提示するとかえって疎まれる罠。
まあ、予算だの期間だのって制約があるのは仕方ないけど、それらを加味したうえで
松・竹・梅の三コースくらいは対応策を考えて提示すりゃ、どれかに収束させられるもん
だが。
#むろん、松は最善、竹は次善、梅はその場しのぎ(対応しない、も含む)だ
38 :
仕様書無しさん:02/11/08 02:12
>>15 >
>>14 > なんですぐ辞めないの?
客先常駐なので身代わりが必要。
しかし、さすがにそれを気にする気力もなくなってきたよ。
>>36 いや、そんときはみんな結構切羽詰ってたので 3 秒くらい気まずーい空気が流れたあと
何事も無かったかのように流された…
あーはずかし
「この会社辞めようと思った上、」
バックドアしかけますた
41 :
仕様書無しさん:02/11/08 03:15
顧客を1社奪って逃げました(w;
>>38 だったら尚更「xx月いっぱい(1月位先)で辞めます」ときっぱり言わなきゃ。
曖昧なままにしとくと、そのうち何も無かった事にされて「え?もう次のJOB
アサインしてあるから、今辞められても困るよ」とか言われる罠。
>>43 で、このスレ(シリーズ)のどこでカキコしたの?
>44
#3あたりでカキコした気がするがdat落ちしてて探せないからヒミツ
>>40 漏れも~。sshで入り放題!
# でも実は最初から138付近が全開なのはないしょ。
一言、『みんな、COBOL覚えなきゃダメだね!』
>>38 「身代わりが必要」なのは会社であって君じゃないよ。
常駐先に「今の会社辞めますんで、何なら直接雇ってくれますか?」
ぐらい言っても大丈夫かと。
>>48 その常駐先に居るのもいやなんじゃないの?
50 :
仕様書無しさん:02/11/09 00:17
51 :
仕様書無しさん:02/11/09 00:39
>>42 > だったら尚更「xx月いっぱい(1月位先)で辞めます」ときっぱり言わなきゃ。
きっちり転職先決めてからにするつもり。
現在、活動開始したところ。
> 曖昧なままにしとくと、そのうち何も無かった事にされて「え?もう次のJOB
> アサインしてあるから、今辞められても困るよ」とか言われる罠。
大丈夫、そーゆーのが通用しないやつだと認知されてるので(笑い
もし言われても、気にしないで辞めてしまいます。
52 :
仕様書無しさん:02/11/09 00:40
>>48 通勤2時間半はいやなんじゃー。
>>49 なんかさー、生き急いでるプロジェクト進行なんだよねー。
今から生産管理初めて3月から並行稼働なんてできねって。
53 :
仕様書無しさん:02/11/09 00:57
「会社のPCから2ちゃんねるに書き込むなって、何度言ったら分かるんだ?」
激しく反発!
仕事しる。
>>54 「それでもてめーよりは働いてるよ」
と言ってしまうと、明日から24時間365日暇になるのでやめましょう
58 :
仕様書無しさん:02/11/09 09:59
PCの資産管理を担当しているヒステリック女上司うざすぎ!
昼休み、自席でペットボトルのお茶を飲んでいたら
「こぼして壊したりしたらどうすんの?責任取れるの?自分のものじゃないんだよ!」
長文ドキュメントをスクロールするときに
ホイールマウスのホイールを「ガッ・ガッ・ガッ」と回していたら
「そんな使い方したら壊れるでしょ!!!」
テスト用にPCを一台貸してくれと要求しても
「自分のPCがあるでしょ!それで上手いこと回してちょうだい!!!」
こいつのせいでチームの動きが錆付いているよ。泣
>58
確かにうざいが問題はそのねーちゃんがいけてるのかどうかだ
>>58 > 昼休み、自席でペットボトルのお茶を飲んでいたら
> 「こぼして壊したりしたらどうすんの?責任取れるの?自分のものじゃないんだよ!」
職場は飲食禁止? ならその人が正しい。
そうでないなら、資産管理の方でカバー等を用意するのが筋と言ってやれ。
> ホイールマウスのホイールを「ガッ・ガッ・ガッ」と回していたら
> 「そんな使い方したら壊れるでしょ!!!」
壊れない壊れない。
第一、マウスって資産じゃなくて消耗品として扱わないか?
> テスト用にPCを一台貸してくれと要求しても
> 「自分のPCがあるでしょ!それで上手いこと回してちょうだい!!!」
資産は使うためにあるもので、あなたの私物じゃない、とでも言ってやれ。
ついでに、PC 1 台のコストと、それが使えない事によって発生する作業のコスト
がどんなものか認識させてやれ。
>>54 「書いてないっすよ! 読んでいるだけっすよ!」
>61
ほら、書いた。
あれ、今日は自宅ですか?
63 :
仕様書無しさん:02/11/09 10:41
経費削減だか温暖化防止だか知らんが
20:00~翌朝8:30まで空調が止まる。
夏は暑くて効率悪いし、冬は寒くて効率悪い。
設備係の係長曰く
「一つの島だけのために空調を入れるのは経済的に良くない」そうだ。
文句を言うと
「空調を入れた場合と入れない場合とでどれだけ効率が悪いのか
数値に示した資料を提示しろ!」
目標を達成した暁には「前年比5%削減達成しました」のポスター刷りまくって
あらゆる職場に貼らせるようなことをやっている。
どうして数値ばかりにこだわるんだろう?と思う。
>>63 >>どうして数値ばかりにこだわるんだろう?と思う。
「目に見える一番効果的な尺度」と思ってるからじゃない?
>63
この場合は、むしろ20:00~翌8:30の時間帯に働かないといけない
状況が問題だと思われ…
空調止めるならその時間まで働かせるのはおかしいのじゃないのですかっと
66 :
仕様書無しさん:02/11/09 11:09
>>63 数値でしか物事を判断できないんでしょう。
例:
このダイヤモンドきれいだねー
ふーん。きれいきれい。で、それいくら?
200万円。
おお!すっごくいいじゃん、それ!すっげえ!!
>数値でしか物事を判断できないんでしょう。
「君のEvo速い?」
「ああ、280psだし、速いよ」
数値で言い包められてしまうのが現代人なんでしょうーか?
>>63 つけられるけど止められる
と
その時間帯は空調使用不可能
とが実際あるが、この場合は前者なんだろうな。
いや、後者なビルにいたことがあって…。
_
_'~_ ミミ
ひ` 3彡
カラン_ 匸,.イ <一つの島だけのために空調を入れるのは経済的に良くない。
rl|iri| /yV/ \
71 :
仕様書無しさん:02/11/09 12:30
昔の話。2月のデスマーチのとき。
上層部が「経費削減対策」とか言い出して
22:00から6:00まで空調が止められていた。
誰かが電熱ストーブを持ち込んで
コンセントに差し込んで使っていたら電源がトンだ。
復帰したときにはサーバーのHDDのモーターが回らないし
結局サーバーの再構築でデスマーチ悪化。
会社としてはお国から「環境にやさしい会社」と言う趣旨の
賞(名前失念。どこかの省庁から表彰)を頂き、上層部はホクホク。
最近はISOの何番だか知らないけど取得して
それを前面に押し出しているからね。
今度はCMMだってさ。
22:00になったら とっとと帰れよ
6:00にきて仕事しろ
電気ストーブって電気代高そう
_
_'~_ ミミ
ひ` 3彡
カラン_ 匸,.イ <寒いのなら、ウォッカですよ。仕事にはさほど影響しません。
rl|iri| /yV/ \
75 :
仕様書無しさん:02/11/09 13:51
>>76 _
_'~_ ミミ
ひ` 3彡
カラン_ 匸,.イ <それは精製アルコールです。あなたが機械なら仕事ははかどります。
rl|iri| /yV/ \
スピリタスも知らんのか
でも、空調は1フロア入れようとすると金かかんだけどねぇ。
広さにもよるけど、うちだと1時間で数万は行く。
Σ(゚д゚lll)ガーン
冗談ぬきで、スピリタスは漏れの常用酒なんでつけど・・・
81 :
仕様書無しさん:02/11/09 17:45
死んでもいいから仕事をやり遂げろ!と言われました。
その後、ユーザ数社をひきつれて会社を辞めて起業しました。
前の会社の社長には随分恨まれてるみたいだし、
できる社員を数人引き抜いたんで戦力的にもう経営は
難しいだろうな、可愛そうに・・・。
スピリタス常用はかなりまずいと思う
ってか、不可能だろうよ、と
84 :
仕様書無しさん:02/11/09 20:54
>>82 俺達、出会うべきじゃあなかったのかもね。
「可愛そう」って意味はなんだ?
かわいで変換してもMS-IMEは「可愛」とは変換しない。
MSは間違った日本語まで広めてるのか?
>86
「可愛そう」に意味は無いと思われ
でも>81は可愛そう
89 :
仕様書無しさん:02/11/09 21:31
エスタロンモカを知ったきっかけは
上司の「エスタロンモカ飲むと辛さが消えるぞ」の一言でした。
一箱買って以来、買ってないけど。
上司はしばしば飲んでいるみたい。
薬を勧めるなー。
90 :
仕様書無しさん:02/11/09 22:04
環境にはやさしいが、
社員には厳しい。
91 :
仕様書無しさん:02/11/09 22:27
エスタロンモカの飲みすぎで、不眠症に掛かったって奴が
いたけど、これってそんなにヤヴァイの?
今日、錠剤3回目だけど
エスタロンはカフェインなので、多用すると抑鬱の症状が出る場合がある。
カフェインそのものの不眠もあるけど、副作用の鬱を足がかりに軽い鬱病に
なって、そのせいで不眠症になったりもする。
スピリタスは経済的にイイよ~
すぐ酔えて、1本で1ヶ月はもって、1200円程度。
>>95 _
_'~_ ミミ
ひ` 3彡
カラン_ 匸,.イ <燃費がいいですね。
rl|iri| /yV/ \
97 :
仕様書無しさん:02/11/10 21:07
本来冷暖房完備のはずなのに暖房が停まった時のために石油ストーブと白灯油(でかい缶で)を買ってるうちの職場って珍しいですか?
98 :
仕様書無しさん:02/11/10 21:48
>>97 うちも1階の喫煙所に石油ストーブが置いてあるよ。
夜間は空調止まるから、仕事が終わっていないヤシらが
ノートPCもって集まる異様な光景が見れる。
お願いだから空調24時間入れてくれー。
凍死するよー。
一言っていうか、
新しい言葉を生み出して悦に浸ってる上司を見たとき。
100 :
仕様書無しさん:02/11/11 00:02
一言じゃないけど
他社出向時に必要な書類(上司作)の内容が
誤字脱字でメタメタだったのを現地で見た時。
技術的な専門用語のスペルミスから、自分の
個人情報の記述間違いまで多数。
ああ、この人は自分に対して何の期待も関心も
持ってないんだなーと実感した。
101 :
仕様書無しさん:02/11/11 00:09
>>100 個人情報の記述間違いは俺のせいじゃないよ。
あれは自動生成プログラムで作ったものだからプログラムのバグだ
上死「ソースコードは、コピーを作ってから編集してね」
漏れ「CVSは導入しましょうよ」
上死「ウチ、使い方わからない人いるからさあ(ニヤケ面)」
漏れ「・・・・」
自分で低レベルの技術者を雇っておいて、それはないだろ。
× CVSは
○ CVSを
>>103 早く戦線離脱したほうが良いと思うけど。
106 :
仕様書無しさん:02/11/11 00:23
いつも一人で
'&'(&'(&'&'&'((HGVGFVTTR&T90))((
意味不明な独り言を言ってる。
声が小さいと言うわけではなく。
CVSって何?
Comma Volatile Separator
>>105 ひそかに就職活動中です。
その会社の技術の底上げをしようなんて思ってません。
111 :
仕様書無しさん:02/11/11 02:04
仕変が激しいからCVS導入しようって言ったら、
上司はxlsで保存しないと罫線保存できないの知ってた?と真顔・・・。
会社にバカがいるので辞めようかと思います、辞めてもいいですか?
>>111 マウントポジションで数発、殴打するのはOK。
し か し 辞 め る の は N G だ !
113 :
仕様書無しさん:02/11/11 02:35
>>111 漏れなんて真顔で
「Excelで管理するの?めんどくさいなぁ」
って言われたYO
「CVS」って言葉が通じるだけ幸せなのだろうか・・・
115 :
仕様書無しさん:02/11/11 06:37
>>114 なんとなく、
>>111を読んでいると、CVSからxlsの話が
出てきているので、上司はCSVと勘違いしているという罠
116 :
仕様書無しさん:02/11/11 08:08
むかしハケン板で「こういうハケンPGは嫌だ!」ってスレがあったから
「CSV形式を知らないハケンPG」とカキコ。
「そんなもの知りませんけど。そういうあなたは知ったかぶり?」というレスがついて禿笑。
CVSってソフトなの?
教えてチャンが混じってるな。
子供は早く学校にいけ。
「C++, VisualStudio」のことです。
CVSってVBよりすごい?
123 :
仕様書無しさん:02/11/11 11:51
ソースファイルのディレクトリ、
オブジェクトファイルのディレクトリ、
makeファイルのディレクトリと、
ファイルの種類で保存するディレクトリが違います。
それも、各個人のホームディレクトリで。
こんな会社辞めていいですか?
$ls
class src test resource
$
>>123 $ls
class src test resource 123
>>123 まぁ良くある状態だな。
管理職が管理職の仕事をしてないために起きる現象の一つでもあるんだが。
「CVS使え!」とでもせっついてみてダメなら辞めてもええんでない?
>>123 ふつーじゃん
それよりも、デスクトップにショートカット100個ぐらい作って
「きみ、デスクトップのショートカットをもっといっぱい作れる方法はないのかね」
と質問してきた上司のほうがスゴいよ。
まちがった、上司の発言は
「ディスクトップのお気に入りを」
だった
>>129 「ディスクトップ」も笑いのツボだよね、管理職がそんなこと言うんだよね、そうだといってくれ!!
131 :
仕様書無しさん:02/11/12 02:29
MOディスクを使う時に、全くディレクトリを作らずにフロッピー感覚で全部のファイルをルートに入れて使って、
空き容量がかなりあるのに「ディスクがいっぱいです」と表示が出るたびに新しいMOを使う上司ってどうよ
「ディスクがいっぱいです」 と言われたら普通そうするしか無いんだが、どうよ?
それとも、ルートにファイル作り過ぎて追加できなくなったって話?
追加できないほどファイル作って、それを管理できてるならむしろ凄いが。
システムドライブの空き容量をほぼ0にして
システムを起動しないようにする
とかいう話はよくある話?
MS-DOS なら起動できますが何か?
Windowsでも起動できるだろ。
スワップファイルのサイズをわざと0にしてデフラグかけて
連続した領域にスワップファイルを作る技があったはず。
FATだと、ルートに作れるファイルの数は512が限度のはず。
>>128 NT4だとディレクトリ内の項目が256個以上になると表示されなくなることがあるから気ぃ付けてね。
その場合でもコマンドラインでdirするとちゃんと出て来るんだけど。
2000やXPでは...「仕様」臭いから直ってなさそうだなぁ...
>>131 そりゃエラーメッセージが不適切だわ。
空き容量というか書き込んだ容量を把握してないってのもアレだが。
エクセル上で金額計算する際に、
何故か電卓計算&テンキー入力しているようなので、
マクロで一発ですよって教えたら、
「マクロ使うような計算じゃない」だって。
ずーと、電卓叩いてるよ・・・しかも、計算合わないみたいだし。
>>139 この計算は大事だからちゃんと何度も計算するんだぞ
と言われた計算をエクセル使って簡単に計算したら
めっさ怒られました。
数値とか計算式が間違ってたらどうするんだ、だって。
141 :
仕様書無しさん:02/11/13 01:27
>>140 単に、
時間をかけてやった=丁寧にやった
と考えるだけだったりして。
142 :
仕様書無しさん:02/11/13 01:32
とりあえず、自分で決めたパスワードは忘れないで欲しい。
というのは贅沢なお願い?
>>142 あんたは自分のメールサーバーへログインするパスワードを覚えているのかと小一時間。
>>140 MS-Excel vs 上司
100項目加算時間無制限一本勝負
>>140 ちゃんと検算はしたんだよね?電卓などで。
検算した上なら上司逝ってよし
検算して無いなら
>>140逝ってよし
と思う。
147 :
仕様書無しさん:02/11/13 03:06
「残業を月5時間付けさせてやる。うれしいか?」
ま、エクセルは計算を間違えるバグあったし。
>>144 簡単なパスワードをつけないでください。
別にパスワードを忘れるのは一向に構わないが
パスワードを紙に書いてパソコンの前に張っておくのはやめてホスィ
こんな話よく聞くし、どうせギャグだろ、と思ってたんだけど・・・(⊃Д`)
つーかadminのパスワード忘れるのはマズーでしょ。
>>152 うちは1111が多いな
入れやすいとかで入社以来変わらず
お客様へ納めるサーバもそんな感じだな…
うちの外部にさらされているテストサーバーはアカウントとパスワードはプロダクト名。
当然ルートのパスワードも同じ。しかもユーザーのアカウントきりまくり。
156 :
仕様書無しさん:02/11/13 14:09
「このままでは困る」
>>156 「困らないようにあなたが何とかしてください」
>157サン
「それも困る」
「カルマたんが何とかしてくださるそうです」
160 :
仕様書無しさん:02/11/13 19:20
昔行ってた職場。
大型製造業でIBMのメインフレーム。
IDとパスワードは同じ(変更不可)というのが決まりだった。
>>160 > IDとパスワードは同じ(変更不可)というのが決まりだった。
こっちはホストだが、マシンルームにしか端末が無く
また、マシンルーム自体がカード認証+マシン使用願いを
出さないとマシンルームに入れない
かつ外部からネットワークを介して侵入できないので
別にいいのかなぁとか思ってたりする。
>>155 自社製品ですから少々違いますけど、今でもはいれるかな?
その前に会社があるかな(藁
前に田中さんがノーベル賞を取ったとき「日本の企業は良い技術屋がいるのを知らなさ
すぎる」とか言ってた。おまい、協力会社から神と呼ばれてたエンジニアを個人的な
理由で解雇に追いやったろーが。他にも知識もった先輩たち何人か潰してたろーが。
こういう奴にだけはなるまいと思った。
(´-`).。oO(田中さんってそんな人なのか…)
まあねえ
こう言うのはホントかウソか分かる訳ないしねえ
余りにも板違い過ぎとか思うしねえ
fusianaでもやってくれたら信じても良いけどねえ
>>163 >>164 前に田中さんがノーベル賞を取ったとき<ウチのボケ上司が>
「日本の・・・(以下略)
だよな(汗) 田中たんが言ったわけぢゃないよな(汗)
田中たんが言ったんならちと失望だが
167 :
仕様書無しさん:02/11/13 23:20
多くの管理者は良い技術者なんて求めてません。
徹夜してでもやるかやらないか、だけです
・・・もういやぽ
168 :
仕様書無しさん:02/11/13 23:31
「コンピュータって電卓みたいにスパッと結果が返ってくるものじゃないのか?」
生まれて一度もコンピュータに触ったこと無い人を
天下りで情報システム部門の責任者する会社自体の体質に疑問。
>>168 さむすぎる、ああさむすぎるとも、さむいってば!
結果はすぱっと帰ってきてると思うがな
それを理解できるかどうかの問題で
他のシトが作ったプログラムのバグ直ししてるのに、
バグ直しで残業手当貰っておめでてーなと言われた。
172 :
仕様書無しさん:02/11/14 00:05
社員の発言を無視し、友人連中の言葉を信用する社長。
社長「誰がホームページ見てるか調べろ」
漏れ「いえ、アクセス元のIPは調べられますが、誰がと言われても・・。串通してるときもあるし」
社長「フン、○○(社長の友人)が出来ると言ってたぞ!やってみろ!」
漏れ「・・・そら、プロバに問い合わせしてその時間に該当IP割り当てた人を・・」
社長「おお、聞いてみろ!」
漏れ「・・・・・・」
聞いたほうがいいのでしょうか?逐一(w
>>172 私共では、聞いても答えていただけないので
社長には大変申し訳ないんですが
社長の力を存分に発揮するということで
社長が自らプロバイダに問い合わせて頂けないでしょうか
きっと社長が問い合わせれば教えてもらえますって
とか言うのがベストかと。
174 :
仕様書無しさん:02/11/14 00:14
>>174 いやいや、本当に言うなよ
そんなことしたら、一体その後どうな(省
うは。爆発しもうた。
大爆発?
現実的な線で、その友人にやり方を聞く。
はいw どうもお付き合いいただきありがとうございました。
(ちなみにホムペジに限らず監視したいようで社内にはいくつも盗聴器が(鬱))
>>164-166 ぐはっ、逝ったのは田中さんみたいな高貴なお方ではなくウチの莫迦上司です (鬱
>>172 モグリのプロバイダじゃなければ「電気通信事業における個人情報保護に関する
ガイドライン」に引っかかるので答えてくれないと思うが。
184 :
仕様書無しさん:02/11/14 02:15
激しくスレ違いだが田中さんの受賞に興奮してたら
自分が賞を取る夢を見た。今やってるプロジェクトが受賞理由。
夢の中でも心底こんなもんで貰って良いのかと思ってテレビの取材を受けてた。
納期前、徹夜明けの上司の一言。
「なに、だらだら仕事をしているんだ。原価意識ってものがないのか」
思わず退職届に手がのびた。
>>153 とある会社へ訪問しセキュリティ付きのドアの前で担当者が来るのを
待っている時、まさか1234で開かないようなぁって思いながら試しに
打ったら開いてしまって慌てて閉じた事を思いだしますた。
188 :
仕様書無しさん:02/11/14 19:10
>>187 うちは縁起をかついで末広がりの「8888」です。
秘密です(w
ワラタ
191 :
仕様書無しさん:02/11/14 20:07
うちの機械。初期設定では何でもいいから数字を四つ入れればいいようになっています。
ちゃんと暗証番号を設定すればそれから有効になります。
お客さんに設定してもらうことになっています。
(メーカー・サービスの人間でもお客さんの情報は知らないようにするため。)
いつまでも初期設定のままで使っているお客さんが多いです。
192 :
仕様書無しさん:02/11/14 20:12
うちは0123だ!!!
ひっこしせんたーと一緒でおぼえやすいって好評だ!!!!
194 :
仕様書無しさん:02/11/14 21:16
上司の口癖
「まあ、なんとかなるさ」
「たぶんだいじょうぶだろう」
上司の大嫌いな言葉(自称)
「適当なことばっかり言って、原因とか理由を示さないやつほど
腹のたつやつはいないんだよ!!!」
195 :
仕様書無しさん:02/11/14 21:18
上司の口癖
「まあ、なんとかなるさ」
「たぶん大丈夫だろう」
「そのうちうまくいくって」
上司の今日の発言
「俺はな、筋道の通らない、適当な表現が大嫌いなんだ。
何故ダメなのか? その原因を調べもせずにダメだと言うやつや、
何の根拠もないくせに出来るできる言ってて結局できなかったとかいうやつは、
社会人どころか人間として最低だと思っている。」
俺らから見て、あんたの発言は常に”根拠なくできる”ばっかしなんだが・・・
196 :
仕様書無しさん:02/11/14 21:20
>>194 間違っていないと思うが。
最初の「なんとかなるさ」と後の「適当なことばかり・・・」では意味が違う。
バグの原因を示さずに適当なことをいってごまかすのは最低だし、普段からすぐにできない、無理って言うやつはいらないし。
うちは、番号を押すと開かないけど
番号を押さずにenter を押すと開くようになっている。
逆に何も知らない人には破られるかもしれない罠
つーか、ここで知った人に破られるかもしれない罠
ウチは5310。
5 → S
3 → E
10 → X
>>203 それは、SEXといいたいのか、SEは×(ダメ)といいたいのか
どっちだよと言いたい
5310 → ゴミ入れ
5310 → コミット
5310 → ロールバック
5310 → ロールキャベツ
404 -> Not Found
うちにはセキュリティシステム自体ありませんが何か
傘立ての下に鍵。これ最凶。
伊達錠。これ・・・これ・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
213 :
八千代市民:02/11/15 16:22
ガラスの階段のーぼるー
君はもう、エンジニア、さ
デバッグは誰かがきぃっとー
助けてくれると信じていた
シュールだったとー、
いーつのー日ぃかー
思うときーがーくるーのさー
自転車坂を飛ばす 晴れた午後の町突き抜けて
君と作業相談 どれ見送ろうかねえ
納期が迫ってくる ビリビリとした空気
某氏がキれて空に飛んだ OH
ぼろぼろデスマーチデイー♪
うちには哺乳類イヌ科セキュリティシステムがありますが何か
216 :
仕様書無しさん:02/11/15 17:34
職場に犬がいるのか、いいなあ
マルチーズですか
上司がいつも膝に真っ白いペルシアンを抱いててなでなでしてたら
嫌だなあ(;´Д`)
猫を膝の上にのっけながらプログラミング・・・良いかもー。
これからの季節は暖かそうだしね。
222 :
仕様書無しさん:02/11/15 22:22
今まで何の問題もなく柔軟に勤務先の人たちとやってきたのですが
自社の上司が変わり、その上司がたわけたことを言い出したためやりづらくなった。
・お客さん(勤務先)に対する印象が悪くなるのでフレックスは使わないように。
・たとえその職場の方が許しても見ている人は見ているということを忘れないように。
・このような些細なことから顧客の信頼を無くし仕事が取れなくなることに繋がってくる。
フレックス制度があるにもかかわらず、
「フレックス=怠けだから使うな」と言っているようなものです。
自分の利益だけを考える上司っていったい。
おかげで、ぎゅうぎゅう詰めの通勤電車で通勤です。マイナス効果。
こんな社長もどーでつか?
前の会社の話
人の良さそうなおっちゃん二人が尋ねてきて
(来る前に電話でアポ取ってたらしい)
おっちゃん=「実はある大手SI会社が業務提携先を探しています。
2人 私どもが独自に調査した結果、こちらの会社を推薦したいのですが
推薦するにはわが社の情報調査システムに会員登録していただけれ
なりません。初年度は登録料50万円+年会費30万円の計80万
2年目以降は年会費25万円だけです。内密の話ですがわが社は
帝国データバンクにも情報を提供しており・・・・・・(小1時間」
社 長 =「分かりました。経理の者と相談して早急に返事させてもらいます。」
そのあと、社長と経理(社長のオヤジで、元銀行マン)が80万円の支払いについて
一括払いか分割払いかで、激論を戦わせていた。
ウチは定時に来てようが使えないところはさっさと切るよ。
>>222 お客さんに売るべき内容は「定時出社」とかじゃないのにね。
技術を売り込めれば出社時間なんてどうでも良いことなのに。
226 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:23
>>225 >>222です。
いままでは電車30分ずらして座って来れたのに。
おかげで貴重な睡眠時間が無くなったよ。
定時に出勤したところで勤務先の人はまだ来ていないので意味ないよ。
勤務先の人から「連日午前様だからフレックス使え!」と言ってくれるんだが・・・
227 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:26
じゃあ使えばいいじゃん
とか思う俺は非常識なんだろうか
連日午前様ってのがどーかしてる
230 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:30
>>227 >>222です。
自社の上司が「フレックスは印象が悪いから使うな」と五月蝿いので。
「フレックス使ってダラダラ来るなら「休め」」と。
231 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:35
休む方が印象悪い罠
232 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:40
WWWWWWWWWWWWWW
< >
< 我が人生に悔い無し!!! >
< >
WWWWWWWWWWWWWW
/■\
(´∀`∩)
(つ 丿
( ヽノ
し(_)
233 :
仕様書無しさん:02/11/15 23:41
>>222です。
9:30とか10:00とかに出社してくるのが理解できないみたいです。
「始業時間の10分前には仕事の準備が完了している状態」にしろってさ。
正直、「ヤレ。ヤッてかまわん」と言いたくなる上司だな。
いや、うちにもいるよ。
フレックスでもないのに始業1分前に来るのもどうかと思うが。
236 :
仕様書無しさん:02/11/16 00:15
プログラマがなんの準備がいるの?
マシン立ち上がれば即OKじゃん。
237 :
仕様書無しさん:02/11/16 00:22
>>236 その昔は”紙と鉛筆があれば即OKじゃん”などといわれてました。
そんな漏れも今やブチョウ。ここで書かれない上司を目指してまつ。
それを突き詰めると、
「何で毎日会社いかないといけないの?」
になりそうね。
>>236 マシン立ち上げて直ぐに仕事なんてデキねぇよ。
netnews取り込んで、メールチェックして、web巡回して・・・
おおう、昼飯の時間だ。
>>223 それで払ったのかい? 十中八九、詐欺だと思うが。
詐欺だと判ってるのに払う方向ではなしが進んでいる
から辞めようかなって話だろ
いや、実際に払ったんだったら面白いなと思っただけで。
今にして思うと…おかしいよな…やはりあれだな…
「新人教育」に関心持っちゃって何が何でもいちゃもんつけようとしてウソついてたんだな
最新パッチ間違いなくあててたもん(msnで自動チェック、目で確認、ポップアップでリブート)
「パッチがぜんぜん”かかって”いなくてニムダに”入られた”」だぁ?
だったらW2Kサーバから卒業しろや!嘘吐き野郎!!
日を置かずそのサーバに正体不明のワームめっけたときに俺を謝りに行かせたよなぁ
中身全とっかえしたのはてめー自身じゃねーか
てめーがアタマ下げに行けや!!
つーか、死ね。
>>222 フレックス使え。上司からの評判を悪くしようが何だろうが、会社のシステムとして
認められてるなら使え。文句言われたら上の上に言え。そんな馬鹿をのさばらせるな。
自分が辛くなるだけだぞ。現に、今辛いだろ?
247 :
仕様書無しさん:02/11/16 09:21
部長「休憩時間は実動時間じゃないから」
うちの会社、就業時間が17:15なんですが
そのあと17:15~19:15分まで(2時間)休憩時間で
この時間内に作業しても残業手当てがつきません。
残業をさせない(残業代を出さない)ための措置だと思うのですが
これって違法ですよね?
違法以前にやる気をなくしてしまっている社員たちで溢れかえっています。
>>247 パートやアルバイトならそういうのは保証されるが社員じゃな。ある程度の
ボランティア残業はしょうがないものとみなされるのが普通。
249 :
仕様書無しさん:02/11/16 09:41
>>247 漏れのところでは20時間/月まで残業がつかない。
稼働日が20日として一日1時間のサービス残業という計算。
・・・それでも皆から文句が出ないのは、平均残業時間が
50時間なので、割と残業代が支払われているから・・・かな?
漏れなら残業代が出ないなら出ないでいいから、基本給を
多くして欲しい。その方が毎日定時で帰れるように努力する
ように思う。
250 :
仕様書無しさん:02/11/16 09:42
>>248 そっかぁ、、、
でも17:15~19:15の休憩時間に休憩していると
怠慢として評価されるのはいったい、、、
>>250 やる気無くしている人で一致して、その時間帯は仕事するな。
それで軒並み評価を下げるような事をしたら、全員で辞表を出せ。
252 :
仕様書無しさん:02/11/16 11:43
>>251 そんなことしたら、辞表出す前に止めさせられる ・ ・ ・
253 :
仕様書無しさん:02/11/16 11:46
全員一斉にやるんだよ
254 :
仕様書無しさん:02/11/16 11:48
>250
いやいや、そいつはおかしいことは間違いないのだがね。
仮にその時間分残業代を会社が払ったらどうなるんだろ?
もしそれでも、それなりの利益が出るのにそういうシステムをとるなら
DQN経営者なのでその会社に未来はないでしょう。
でも、みんなの生産性が悪い or もともと受注単価が悪くて
経営を成り立たせるための苦肉の策ならそれは仕方ないでしょう。
あなたはそこの社員なのですから。
で、いずれにしてもその会社は厳しい会社なのは違いない。
>>250 19時までのサービス残業なんてあたりまえだと思う俺はやばいですか。
256 :
仕様書無しさん:02/11/16 12:02
「いくら優秀でも若い奴に高い給料払ったらすぐ辞めるから駄目だ!」とさ
257 :
仕様書無しさん:02/11/16 12:05
256=250
そういわれたら
「安い給料でもすぐに辞めますがなにか?」
といって辞めてやれ
ごめん、
256=250?
質問です。
高い給料払ってくれたらずっと居座るけどなあ。
>>252 みんなでやる事に意味があるんだよ。
ストライキって知ってる?
261 :
仕様書無しさん:02/11/16 12:16
その上司は優秀な技術者は安い給料にしたほうが定着すると思ってるのか?
アフォとしか言い様がありませんな。
優秀って何?
263 :
仕様書無しさん:02/11/16 12:21
>262
少なくとも、おまえのようなやつじゃないってこと。
>260
会社の経営状態をみないでストライキなんて無責任な脅迫だよ。
自分の仕事、顧客に対しての責任よりも、自分の金を優先させるやつだ。
社員という時点で会社あっての自分という図式が存在する。
会社の経営状態もみないでそんなこと言うやつは信用もされない。
自分らの金ばかり要求するならいっそ独立して自分で仕事
とってみりゃいいんだ。
相手(経営者)の立場を理解してからものをいえ。
>>264 おいおい。労使関係ってのは両者の合意の元に成り立つものだろ。
合意できなきゃストするのはあたりまえ。
法律で定められたことに対して「そんなこと言うやつは信用されない」
とか言うのは、無責任な脅迫だよ。
自分が困っていることを理由にして自分の金を優先させるような
無能経営者の立場なんか理解できんよ。
労使関係の法律を読んでからものをいえ。
>265
法律をたてにすれば世の中矛盾だらけじゃないか?
ストは許された権利だが、所詮それで会社の経営が成り立たなければ
首切られるだけだろ?
そこまで考えたら、経営状態が悪いのにストを起こすなんて
無能な行為としかおれには思えん。
会社が儲かってるのに妙な休憩システム、賃金体系をとるんなら
存分にやるべきだがな。
254にもそんな意味のことは書いたつもりだが。
267 :
仕様書無しさん:02/11/16 12:53
いえてる
決起したことで会社があぼ~ん、なんてことになったら自分が路頭に迷うんだぜ
>>264 スト起こされて潰れるような会社は、
人間を雇ってはいけません。
ストが嫌なら、あんたひとりで仕事しなよ。
>269
ばかだな、そんな会社いくらでもあるよ。
それにそんな会社に雇われてるしかないやつもいくらでもいるよ。
給料に関するスト以外に、労働環境に関するストもある。
解決に金銭が絡むことしか考えられないのは、糞経営者の典型。
>>270 搾取の実態がわかった時点で稼がせてる社員がどんどん抜けて潰れた会社
はいくらでもあるがな。
>271
全て金にからむはず。
ストをおこせば売上が無くなる。
労働環境が悪いのだって改善には金がかかるもの。
それに今は賃金体系の問題からストの話が出ている。
読まずにあげ足とるな。
従業員に払う賃金が増えたという直接的原因だけじゃなくて、ストを起こされたという
事実を取引銀行が重く見て、融資を停められる、というパターンもあるでよ。
残業が多いのは管理者の責任。
払えない額の残業をさせたなら、それは管理者の怠慢。
したがって、管理者の責任が問われるところを、
従業員に「残業代払えない、ストしたら無能」と言うのは、経営者失格。
>275
だからそういう無能な経営者の下でしか働けないやつは
しょうがないっていうこと。
254にも書いてあるでしょ。
どっちにしてやばい会社だなって。
労監は「社員」にはそんなに甘くないよ。会社に参加してる一人と見てるからね。
とはいえ正当な主張はどんどんしとけ。日本の技術者はもっと待遇を主張しても
良いと思う。
>>264 の主張は「そんな会社はストなんかせずにさっさと辞めろ」
ということでいいのか?
そういうこと。
で、やめて路頭に迷いそうなやつが「スト、スト」いうのが
周りが見えてなくて痛々しい。
どうせやめるならスト…
(#゚д゚):y=-( ゚д゚)・∵. ターン
281 :
仕様書無しさん:02/11/16 13:43
経営者にも労働者にも責任はある。
でも
経営者の責任>>>>>>>>>>>>労働者の責任
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 13:48
私の上司は技術に関して無知であるにも関わらず主席研究員という身分についており、
とあるバイト君にその無知を営業、経理の人がいる前でさらし者にされました。
(ただそのバイト君の質問に答えられなかったというだけなんですが。
ついでに、彼が無知で能力不足であることは皆も承知)
そーすると、その上司はバイト君が能力不足であると上役にちくり、
その上役にバイト君の首を切らせました。その上司は隣で涼しい顔をしていました。
バイト君はその似非主席研究員が能力不足であることを必死になってアピールしましたが
それも実らず首をきられてました。このような汚く能力不足で責任転嫁をする
上司は世の中いっぱいいますよね?ね?
283 :
仕様書無しさん:02/11/16 13:50
ストを起こされたら経営者は痛手なのはだれでも想像つくよね。
でも、従業員だって痛手じゃない?
自分にとって有益たるストなんて俺には創造できないんだよね。
要求が通ってもしこりが残るだろうし、ストを起こす前に
話し合いが行われているわけだよね。
その話し合いにも応じず、ストを決行させてしまうような会社に
しがみついていることがマイナス以外の何者でもないと思う。
メジャーや、JR、航空会社のように変わりがきかないような連中の
ストとは本質的にちがうとおもうのだが。
284 :
仕様書無しさん:02/11/16 13:53
>282
います、だからバイト君はそんなところで必死にアピールせずに
次を探したほうが自分のため。
ま、人のプライドを簡単に傷つけるようなやつも問題はあるが。
286 :
仕様書無しさん:02/11/16 13:57
>>284 技術系の仕事だと上司のプライド云々なんて言ってられないシーンが必ずあるだろ
なんつーか、「傷つくほうに問題あり」?
>>283 JRとかは労働者と経営者が明確に区別されている社会だから。
中小のように経営者に直談判できるようなところはストになる前に
問題が解決するか、辞めるかのどちらかだろうな。
289 :
仕様書無しさん:02/11/16 14:01
俺の昔の上司に、
「部下というものに必要なものは忠誠心だけだ。
俺は理屈に合わない指示や規則に違反する指示を出してそいつがそれに従うかどうかを見る。
忠誠心のないやつは一切信用しない。」
と口に出していったやつがいた。
この場合、上司に問題ありなのはすでに周知の事実だったんだろ。
それをあえて人前でさらすことにどういう意味があるか考えたら
バイトの立場でやれば結果は見えてるんじゃないの?
そういう意味でバイトもいまいちだなぁってこと。
284じゃそこまで伝わらないね。すいません。
291 :
仕様書無しさん:02/11/16 14:03
>>283 少なくともここにかかれているような上司をつぶすにはストしかないと思うが?
組合が起こすストは意味ねーよ。やらないし。
労使協議なんてただの談合。組合と管理者側の都合のいいように決まる。
話し合いなんてこのスレに出てくるような上司には通用してないだろ。
>>290 逆に、バイトの立場でそこまで考える必要あるのかというのが疑問だが。
>292
ならバイトの立場をわきまえろっていわれるのが落ち。
社会人ならそれくらい気づくよ。バイトでも。
294 :
仕様書無しさん:02/11/16 14:11
上司が客先で明らかに技術的に間違った話をやって
「そうだよね」
と同意を求められたら、
「違います」
としか言いようがないと思う漏れは未熟?
>>294 「たぶん」
と言っておいて後で問題が発覚するようにしておけば無能上司はすぐ
いなくなるぞ。
>>289 本当にひどいね。
自分の昔の指示と矛盾していた場合も、より最近の指示に
従った方を忠誠心がある、ととるのだろうか。
297 :
仕様書無しさん:02/11/16 14:20
>289
「私の理想の上司は、確かな技術、コミュニケーション能力、
そして何よりも部下を思いやる人間性を持った方です。
そのよう方が上司であれば、いざというときの無理難題にも
こたえて見せようという気になります。
残念ながらあなたには私の上司は勤まりません。」
って感じ。。。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 14:23
>>290 >バイトの立場でやれば結果は見えてるんじゃないの?
バイト君はまだ会社にきて日が浅かったのでそこまで読めてなかったのではと思います。
私は上司と話を少ししただけで危険な上司だと感じたので、極力距離をおいたというか
逃げたのが正解でした。
ただ質問の内容としてはいたって単純なものだったので、答えられないこと自体驚きでした。
ただ私も今は若いので時間の大半を技術の方面にかけることができるので追随できている面も
ありますが、将来それができなくなったときにこのような痛い主席研究員の姿と重なって
みえてしまうことに少々トホホと思ってしまうのです。
>298
そこまでひどい上司でしたか。
勝手なことをいって申し訳ないです。
バイト君、事故だと思ってもらうしかないですね。
でも、ちょっとだけ社会勉強にはなったのでしょう。
なにごとも前向きにとらえましょう。
300 :
仕様書無しさん:02/11/16 14:27
300
まあ、バイトでよかったな。経歴に傷かつくわけでもないし。
きっとその彼もいい勉強になったでしょう。
302 :
仕様書無しさん:02/11/16 15:14
>>296-297 その後、人事の意向調査があったとき、部下全員が
「今の職場を変わりたい。」
という希望を出しでさわぎになり、
ほかにもいろいろあって、今はその人は部下無し管理職になりました。
>>302 何を管理してるんでつか・・・(;´Д`)
どうして降格されないんでしょう。
>298
つーか、分かってる社員がフォローしてやればよかったんじゃねーか。
いきなり正面突破を図って玉砕したバイトもDQNだが、
「上司がDQN」とか言いながら何もできない社員もDQN。
一番DQNなのは上司なのはそうだろうが。
上司 > 社員 > バイト
みなDQN。
>>304 ついでにあなたも DQN、と言われなくなかったら具体的な解決策でも示したらどうだ?
ちなみに漏れはそれができないので DQN。
でも俺は関係ないしー。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 16:37
>いきなり正面突破を図って玉砕したバイトもDQNだが、
>「上司がDQN」とか言いながら何もできない社員もDQN。
まさかそれほど頼りにならない&無知であるとは思ってもいなかったので
突入&玉砕してしまったのではと思います。私がそのあとでフォローすべき
だったのかもしれませんが、その上司は普段は優柔不断で動きも遅いのですが、
そのときはすばやく上役にゴネテ危険分子を抹殺してしまいました。
ちなみにその上役と上司には似通った点がありまして(技術に無知で大風呂敷を広げすぎ)(悲、
両者とも保身のためには手段を選ばず、ということでこのような結果になったと思います。
このような環境にいますと仕事の面以外でもぴりぴりしていまして、
非常に精神的に疲れてしまいます。退社したいところですが今の仕事の入り具合だと
なかなか抜けることもできそうもありません。
>>302 オチのもって来方が絶妙
ある意味ヒキョー(w
309 :
仕様書無しさん:02/11/16 17:45
データベースのことを「ディービー」って発音する上司。
オヤジ臭さを出さないようにしているみたいなんだけど
なんか逆に耳に付くなぁ。
このソフト業界なら老若男女「デービー」だろ!普通。
>>309 前に 「リモホ」 の件でごねてた人?
そんな些細な事気にするなよ。
そーいえば、漏れ DWORD って 「ディーワード」 って読んでるけど、
「デーワード」 って読んでる人居る?
>>311 >前に 「リモホ」 の件でごねてた人?
ここに居ますが、何か?
ちなみにオレはデービー
まぁ、「リナックス/ライナックス/リヌックス」論争を
経験している漏れにとっては、実にどうでもいい話だけどな。( ゚Д゚)y─~
ていうか仕事しろや。
そういや、報告文のなかに「DB」が「BD」になっているtypoを発見して
大喜びの説教メールを送ってきたことあったけなー(遠い目
この「typo」にも食いつくんだろーなーフフフ
だって、最初(>309)からズレてるじゃん。
>>312 何となく、文体が似ているように見えたもんでつい。
データベースは 「デービー」 だけど、
アセンブリ言語の DB は 「ディービー」 だなあ。
何となく。
319 :
仕様書無しさん:02/11/16 18:46
>>303 >何を管理してるんでつか・・・
ひとり資料室長みたいな感じで書類を管理しています。
一応
課長→課長補佐(扱い)
になりました。
320 :
仕様書無しさん:02/11/16 18:53
>319
強気だったかれは今どうです?
321 :
仕様書無しさん:02/11/16 19:05
>>320 私は別のセクションに移って建物も別になったのでよくわからないのですが、
性格はあまり変わっていないらしいです。
>319
それで給料が貰えているならむしろうらやましいが、それともそれは単に
リストラ街道一直線なのか?
>321
ですか、まぁかかわらなくてすむのは何よりですね。
個人的にはそういうやつの落ち目はさいこーです!
>322
まぁ、出世の道は立たれたし。
リストラ候補にはなるんじゃないですかね。
324 :
仕様書無しさん:02/11/16 20:37
うちは仕事忙しいけど、
なにかあったら責任は上が取ってくれる。
当たり前のことだと思ってたけど、もしかして結構いい会社?
325 :
仕様書無しさん:02/11/16 20:49
営業の主任が、客先に提示する仕様書に「シュミレーション」を頻発。
あと営業部長、社内の回覧で「ひたしみやすい」を頻発。
しゃべりかたが変だとは常々思っていたけど、発音が悪かったわけじゃ
なかったんだな。
営業に変な人ばかりいるので、打ち合わせに同行するのが
ちょっと恥ずかしいです。
新人だというのをタテに、遠慮なく「それ間違ってますよ」を
指摘してしまう自分もDQNかも知れないけど。
327 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:00
328 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:12
普通の会社
今日は金曜だから早く切り上げような。
この業界
今日は金曜だから、徹夜しても大丈夫だよな。
江戸っ子かよ
DBはディービーと読むかもしれないが、
db softはデービーソフトな罠
え、DB読むならデービーじゃねえの?
332 :
仕様書無しさん :02/11/16 21:32
ビーデーは?
333 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:36
俺もデービー。
ディービーが正しいのだろうけど
芸能人がカメラをキャメラというみたいでなんかやだ。
334 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:37
>>331 俺はディービーと読んでいたが周りがデービーと呼ぶので自分が間違っているキにさせられてとりあえずまわりにあわせてデービーと呼んでいる。
でもディービーが世界標準。
335 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:38
>334
データベースでデービーなんだから、、、
世界標準って略語にそんなんあるかいな。
337 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:40
まぁ、マジレスかえすな と
338 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:46
>>336 あなたは英語を話す外人と仕事したことないの?
データベースでいいじゃん。
略す必要ないじゃん。
デーベーだろ?
お前ら素人?
341 :
仕様書無しさん:02/11/16 21:51
ないよ、英語件の人はDBって「ディービー」なの?
それならそれでいいけど、日本人はそんなことしりゃしない。
英語圏の「ディービー」が今日の日本人の「デービー」に
なったとは思えない。
「デービー」は日本人が勝手に発音した略語でいいんでない?
英語話す人と仕事するのが当然見たいな言い方だね。
341=336
>343
正解!
>>344 いや、漏れを指されても困るんだが・・・。
>345
間違い!
「キミはまだこの仕事が進んでないから土曜日も出るよね」
そんな薄弱な根拠で出て来い、と?
......素直に一人だと寂しいからって言えよ。
正直、嘘でもいいから水曜日あたりでは「頑張れば週末休めるぞ!」とか言ってほしい
俺は大学のとき某会合の司会やらされたとき、緊張のあまり発起人をボッキ人ボッキ人と
読んでたらしい。後で知り合いに指摘されて恥ずかしかった。
ないよ、英語件の人はDって「ディー」なの?
それならそれでいいけど、日本人はそんなことしりゃしない。
英語圏の「ディー」が今日の日本人の「デー」に
なったとは思えない。
「デー」は日本人が勝手に発音したでいいんでない?
英語話す人と仕事するのが当然見たいな言い方だね。
なんかどうでも良い事に拘ってるね
相手に分かりやすく言う、ただそれだけ
>>352 同意
「ディービー、つまりデーターベースですが~」
と言い換えを持ってくれば済む話だと思う。拘ることなのか?
>>351 世間的にも D は“ディー”ですが。…大丈夫か君?
本来日本語に”ディ”という発音は存在しない。
この様な文化圏で B と D を区別する為に”デー”と発音し始めたのは
極自然な流れであり、容易に想像が可能だと思うが。
>>356 僕が生まれた時にはすでに「ディ」は存在しました。
想像は可能だが、拘る必要は全くないと思うのだが・・
日本語の「発音」云々を理由にデービーを擁護してる人達は、
当然CDもシーデーって発音してるんだよね?
それなら許すかも。一方言として。
単に「ディ」って発音が出来なくて、ディズニーランドもデズニーランドってしか
発音できない人達が騒いでるだけだったら、どっかに逝ってくれ。
と、個人的には思いました。
ではでわ。
「デー」 が少数、「ディー」 が若干、「通じればどちらでも」 が多数、
という事でよろしいか?
360 :
仕様書無しさん:02/11/17 03:35
>>360 そういう人は無意識に 「通じればどちらでも」 のスタンス取ってるでしょ。
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国みたいに
最初にデービー、データベース、と言ってあとはデービーと言えば良い。
>>356 昔の 蘭学とか習う時のアルファベットの発音って
あーべーせーでー
じゃなかったっけ?
昔々はDはデー だったんですよ :D
発音間違いを指摘された時に「オランダ語読みだと~」とか言いだす奴もイタイ。
>>363は、DBを「でーべー」って読むんだよね?
まさか、「でーびー」なんてオランダ語読みと英語読みを混ぜたりなんてしてないよね?
それから、今でもオランダ語のアルファベットは「アーベーセーデー」ですが?
フランス語も「アーベーセーデー」ですが?
昔々の人は過去にカエレ!
あーべーつぇーでーえーえふげー
366 :
仕様書無しさん:02/11/17 04:43
「でーべー」とは、D=デーでB=ベーなんじゃなくて
「でー」た「べー」すの略。
「わーぷろ」とか「ちばれい」と一緒。
だからでーべーにアルファベット単位で突っ込んじゃだめ!
367 :
仕様書無しさん:02/11/17 04:43
あーべーつぇーでーえーえふげーあっはーん
リモホといい、でーべーといい、略語関係のネタはうざい。
>>366 > 「でー」た「べー」すの略。
だったら別にいいんだけど、言い出しっぺの
>>309 は、
> 「デービー」だろ!
とおっしゃってるので、やっぱりアルファベット単位で拘ってらっしゃるのではないかと。
>>368 リモホとぜんぜん問題が違うだろう
むしろリヌクス
単にBとDの聞き違いをなくすためだろ>デー
デービーF人
えー、デルタ・ブラボーの問題ですが~(嘘
341 ≠ 351
いや、おれもわかりやすければどっちでもいいって意味で
341を書いたんだけど。。。
だってさ、英語圏の発音で無いといけない見たいに感じるんだもん。
>338
「でーびー」
「えふてーぴー」
>>374 無線用語で通じれば一番楽だね。
アルファ、ブラボー、チャーリー?
378 :
仕様書無しさん:02/11/17 13:39
うちの上司は
「てーしーぴーあいぴー」
「でーえぬえす」
「えいちてーてーぴー」
「てーぴーせん」ツイストペアケーブル
ですがなにか?
でもFTPは「えふてーぴー」だよね。
>>379 最近はぬるいネタを長くしゃぶるのが流行りのようだ
381 :
仕様書無しさん:02/11/17 14:14
客に「変数は初期化せずに不定のまま使った方がいい時もあるんです」って。
ほんとかよ。
382 :
仕様書無しさん:02/11/17 14:15
やたらと病気自慢する上司がうざかったな。
383 :
仕様書無しさん:02/11/17 14:24
>>381 ランダムな数字が欲しかったんじゃないのか?
384 :
仕様書無しさん:02/11/17 15:37
「胃に入っちゃえば同じなんだから」
取引先との接待で焼肉屋に行ったときの上司の一言。
俺が一枚一枚鉄板に肉を乗せていたら
「胃に入っちゃえば同じなんだから」と言って
大皿に盛り付けてある肉や野菜を全部鉄板の上へ。
野菜炒めのごとくいため始めて
「はい。あとは鉄板奉行がやれ」と箸を渡されました。
取引先の方々はキョトーンとした目で見られつづけられました。
恥ずかしかった。
385 :
仕様書無しさん:02/11/17 15:43
352 :仕様書無しさん :02/11/13 01:43
ウィンドウズ用のソフトは全部VBで作れんだろ?
他の言語なんて覚える意味ねーよ
356 :仕様書無しさん :02/11/13 01:45
>>352 90%は作れますが全部では有りません。
ドライバとか作る場合のみ他の言語を覚えてください。
386 :
仕様書無しさん:02/11/17 16:10
>>385 いきなりなにを言っているのでしょうか?
>385
どっちが上司の一言?
VBってネイチブコード吐けたんだ。
389 :
仕様書無しさん:02/11/17 16:33
VBでサービスなんか作れるのか?
390 :
仕様書無しさん:02/11/17 16:36
プログラマは、Dを「デー」、Tを「テー」、と読むのは常識だと思ってたが。
エステーイヒ学です
392 :
仕様書無しさん:02/11/17 16:52
>>390 俺はティと読んでいるが他の奴がテーと恥ずかしげもなく読むので俺のほうが間違っているのかと疑問に思ったことがあったよ。
正直辞めて欲しい。
393 :
仕様書無しさん:02/11/17 17:02
VBプログラマーは、使えない。(それ当たってるけどさ)
394 :
仕様書無しさん:02/11/17 17:05
>>392 COBOLerにも言っているが、
「郷に入っては郷に従え」
395 :
仕様書無しさん:02/11/17 17:10
>>383 実際のメモリ上殆ど固定値になっている罠。
396 :
仕様書無しさん:02/11/17 17:24
デスコでヒーバー
397 :
仕様書無しさん:02/11/17 17:30
「一言」じゃないんですが言わせて下さい
ブラウザで表示するシステムを受注した営業(自称デザイナ)が
システム部に渡す前に、見た目のデザインを好き勝手にやって
全部済んだHTML寄越してきた。システムのロジックだけ乗っけろって。
あの…個人ホムペじゃないんです。デザインがカッコいいならまだいいんだけど…
フレームの切り方めっちゃくちゃだし。なんかGIFアニメ飛んでるし。
まあそれはいいですよ、見た目だけ真似て全部書き直したから。
でも、クライアントの依頼で金取って作ってるシステムを
自分のホムペに堂々とリンク張って、勝手に公開するのはどうかと思います。
どうかっていうか違法です。
??? ???
??? ???
??? ???
わけわからなかった?
ていうか自分で読み返したらなんかへんだね
もうぬるぽ
社内の人だったらどうしよう
忘れてください
二度と発注しなければ、その悩みは消えそうだね。
おっと、同じ会社か。それじゃ、諦めるしか無いか。
同じシリーズの仕事がその後また来ました。
そんでまた同じことやってました。
406 :
仕様書無しさん:02/11/17 18:51
>>397 別に上司じゃなくても1回読めば理解できると思うよ。
GUI部分のデザインやってくれたんだからいいんじゃないの。
GUI部分であとから文句言われても要求仕様通りと胸を張っていえるし。
でも自分のホームページへのリンクは問題あるかも。
どっかに製作者の欄を作ってそこにリンクを付けておけば問題はないと思う。
>営業(自称デザイナ)
俺は話を全部読まなくてもこれだけでもう嫌だ
>>406 逆だろう
己のページから製作物へリンク
自分のページからリンクするなら別にいいじゃん。
やってる人イパーイ知ってるよ。
>>409 内部利用を前提としたシステムなのに勝手に公開しているということだろ
しかも製作途中のものを
411 :
仕様書無しさん:02/11/17 19:27
>>410 それが本当だったら犯罪だけど、あくまでも推測でしょ。
ここの文面からはそんな風にはみえないけど。
412 :
仕様書無しさん:02/11/17 19:29
>407
俺も。。。。。
>410
そんなこと書いてないじゃん。
414 :
仕様書無しさん:02/11/17 19:52
本人にきこうじゃないか
たくさんレスありがとうございます。
ただブラウザで表示するだけの、スタンドアロンの
CD-ROM起動のシステムなんです。もちろんWebでの無料公開なんかしてません。
それを、自分の趣味のサイトのアカウント(ジオ)にうpして、
堂々とメインコンテンツに加えちゃったのです。
書き方足らなくてすみません…
しかしあんまり詳しくわかりやすく書くと怖い…
実質コーディング担当は私だけなのでバレバレです。
そのサイト教えれ
>>413 そんなこと書いてないけど、実は見事に
>>410のとおりなんです。
>>417 ここまでで勘弁して下さい、いろいろ怖いです(w
とりあえず、皆さんのおかげでまたやる気が出てきたので頑張ります。
GUIっていうか、ロゴとか画像とかのデザインね。
Windowsの最初から入っている壁紙画像を使ったり
どこかから拾ってきた、サクラの花びらが舞い散るJavascriptを
トップに貼ってみたり。
……業務用システムに。
うちの会社、とある旅行会社システムのネズミーランド予約発券サブの画面にダンボ飛ばしてた。
「版権料高いだろうに、きっと内部に太いパイプでもあるんだろうなぁ」とか思ってた純情なあの頃。
421 :
仕様書無しさん:02/11/18 11:54
>>416 それを「リンク」とは言わん、「コピー」だ。
両方ともDQNな気がしてきたぞ…。
423 :
仕様書無しさん:02/11/18 15:27
/********************************************************
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
*******************************************************/
>>422 ストライク取らないように、つじつまを合わせつつ
微妙にシチュエーションをごまかしているうちに、
ちょいとキーボードが滑ったものと桃割れ
425 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:19
自分の上司じゃ無くて取引先の話なんですが。
向こうの責任者の人がこちらの課長の名前を間違って覚えちゃったんです。
もちろんこちらの課長は最初にちゃんと名刺も渡して自己紹介もしています。
最初はそれとなく、そして何度か目以後ははっきりと間違いを指摘しても何故か改めようとしません。それどころか、
「客の言ったことに合わせるのが商売というものだ。君達は商売の基本を分かっていない。」
とか言い出すのです。
こういう状況で、私のいた直接そのお客さんを担当しているグループの人間ならまだ名前を間違われても、
「ああ、また間違って呼んでいるな。」
とか思って適当に対応できるのですが、
会社の代表番号に電話をかけた時まで、
「○○を呼んでくれ」
と間違った名前で呼び出すのです。
当然、交換の人は、
「そのような名前の者はおりません。」
と答えます。で、交換の人が、
「××という似た名前の者がおりますが、お間違いではないでしょうか。」
と聞いてみても、
「いいや、○○で間違いない。」
と強硬に主張します。そうなると電話はつながりません。
(正直、なぜここまでこだわるのか謎)
このお客さんはほかにもいろいろ問題があったので、結局取り引きを止めてしまったんですが、こんな人って多いんでしょうか。
426 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:31
私の昔の上司、
「初めての人と打ち合わせするときは必ず約束した待ち合わせの時間から1時間ぐらい遅れていく。
そういう状況でちゃんと待っているか・怒ったりしないかを見て相手がその仕事をどの程度やる気があるのかを判断する。」
だそうです。
「待ち合わせの時間に遅れたらこちらがそれだけ信用を失う。」
と思ってる私はおかしいんでしょうか。
427 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:33
>>397 は never-spaceの管理人ではないかという気が・・・
>>425 客商売以前に人間として間違ってますね。
しかも名刺まで渡してるのに・・・脳に障害があるとしか思えん。
>>426 基本的に遅れるのが×。
しかし、立場とか状況によってはその考え方が「通らない”わけでもない”」
相手がどーしても、どうしても、どおうううしてえええもその仕事をさせてくださいっ!
何でもします!! いくらでも払います!!! って立場なら、わざと遅れて
本当にやりたかったのかどーかを見る、という話になる可能性もないとは言えない。
俺は、そんな陰湿なやつとは仕事したくないが。
430 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:40
「病気で休みますと電話で連絡して来たやつはほとんどずる休みだ。本当に休んでいるのか家まで抜き打ちで調べに行く。」
と言っている人がいます。
実際に「体調が悪いので今日は休みます。」と電話をかけて休んだら、次の日に、
「本当はずる休みなんだろう。正直に言え。」
と1・2時間追求されます。
私ではないんですが、医者の診断書を持っていって、「偽造だろう。」と言われた人がいるらしいです。
>>416 一応忠告(おせっかい?w)しときますが、2ちゃんでヤバめの話を上げる
ときは、事実と思わせないように、適度なノイズと脚色を加えて、ネタっ
ぽく演出した方がいいですよ。
(表現が直球過ぎると、マズイのではないかと危惧・・・)
>>426 漏れは待ち合わせに1時間も遅れるようなヤシは
即刻「人間として最低」の烙印を押すがな。
433 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:57
うちの会社は以前一つのビルの中のいくつかの部屋を借りていましたが、
不況で経営が苦しくなってきたらしく、借りている部屋の数が少なくなりました。
そこで、
「当面使用する予定の無い資料・マニュアル類は各自の自宅に保管しておくように。」
ということになりました。
うちの会社はそろそろ危ないんでしょうか。
434 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:58
プログラムが出来てみると予定していたステップ数よりかなり少ないという状況が発生しました。
どうも、受注した時に単価を引き上げるためにこのプログラムは難しいプログラムだということでステップ数を相当多めに設定したようなのです。
すると、うちの上司は、
「注釈をたくさん入れて行数を増やせ。」
と言い出しました。(いつも入れている程度のコメントはその時点ですでに入っています。)
その指示のとおりしたんですが、こういう作業って一般的にどこでもやっているんでしょうか。
435 :
仕様書無しさん:02/11/18 20:59
>432
だね。
心理作戦みたいなことしていい気になってるつもりなんだろうけど、、、
>>434 ステップ数で見積もるってのが流行ってないと思う
437 :
仕様書無しさん:02/11/18 21:45
>>435 立場が強い間は何をやっても通る。
立場が弱くなるとその反動が何倍にもなって返ってくる。
と思う。
>437
おれはそんなやつとは仕事したくないな。
そんなことでして満足いいきになってるやつなんてなんか哀れだよ。
人間的に尊敬できない人と仕事しても面白くないんだよね。
そんあやつに頭下げなくても、他から仕事はもらえるし。
439 :
仕様書無しさん:02/11/18 23:10
>>432 沖縄人は結構平気でそれぐらい遅れるぞ
仕事で連絡無しにそれぐらい遅れたら
逝ってよしだが。
そんな漏れは沖縄人
439は鮮人ですので、あしからず。
>>439 ……まあ、おおらかなんだろうな
自分が一時間待たされても腹を立てないってんなら
「相手の反応見るためにわざと遅れる」よりはマシか
普通に遅れたら相手は怒るわな。
相手の反応を見るために遅れても相手は怒るわな。
というわけで普通に DQN な上司。
てか
>>426 は先週の島耕作を読んだ奴のネタ。
443 :
組み込み屋:02/11/19 01:21
>>434 コメントもステップに入るのか…裏山C
>>436 ステップ数で見積らなくて良いのか…裏山C
人月の見積もり、これ最強。
人の体は壊れるし、見積もるだけで精神も壊れるという両刃の剣。
>>421 いや、作業中にテストで仮うpしたのを、
消すと思ったらちゃっかり残してホムペからリンクしてしまい、
自分のコンテンツにしてたって意味。
>>431 ありがとう
書いてて自分の方がDQNじみてきたからやめます… すまそ。
>>444 一月に五人月分の作業を割り当てられている人がいたよ。
これがどれくらい「当たり前」なのかまだ経験不足でわかりませんが…
446 :
八千代市民:02/11/19 01:59
>ステップ数で見積らなくて良いのか…裏山C
オーバークロックで対処すればいいやん。
1日12時間でスケジューリングする上司。
上 「この作業どのくらいでできる?」
俺 「6時間程度です」
上 「じゃあ半日でできるね」
辞める決意ができました。
448 :
組み込み屋:02/11/19 02:54
>>446 済みません。オーバークロックとは
なんでしょう?
# 本当に知らないのです。
449 :
仕様書無しさん:02/11/19 03:03
オマエクビ!
やめよーかなーなんて思う暇もありませんでした。
>>447 優秀だと見込まれてるんじゃねーの?
それか普段から手を抜きまくっていると思われているか。
かな~~~りマシなほうだと思うけどな。
上 「この作業3時間でやって」
俺 「えっ、無理ですよ・・・これ2日はかかりますよ」
上 「大丈夫だいじょうぶ。なんとかなるって。ま、5時間ぐらいでもいいよ」
>>451 確かにマシな方だ。
上司 「これ、明日までに提出ね。」
俺 「〆切は来週までじゃなかったっすか?いまちょっと忙しいので、明後日には出せると思いますが…」
上司 「うんうん、じゃー明日の昼にデスクの上に置いといてね。じゃ(´∀`)」
俺 「(;´Д`)」
結局、2日後(明後日)に出して、激しく怒られた俺…。あの状況でどうやったら次の日に出せるってんだよ。
453 :
仕様書無しさん:02/11/19 09:39
とある木曜日?だったかと思うが、朝に上司にとある仕事を来週末までにやっておいて、
といわれました。だいぶ先だし優先順位も低いのでまいっか、と放置していました。
その日の午後になって上司が切れた目をしていってきました。「客が来ているので
今すぐ作るんだよ!」だって。貴様のスケジューリングというより思考がわからん。
しね。
ありがちだが金曜の昼に「じゃ、今週中に」とか平気で抜かす莫迦も多いな。
>>454 ウチは夕方じゃ。
しかも帰り際。
勝ったな(泣)
顧客の個人情報入りのリストを暗号化もパスワードプロテクトもせずに、
E-mailに添付して送る(それも、同報配信)のはやめてほすぃ。(T_T)
457 :
仕様書無しさん:02/11/19 11:09
>>443 じゃ、関係ないプログラムを混ぜて増量しる・・・・・
客:なんで、顧客管理プログラムに『ロボットアームの位置指定』ってルーチンが入ってるんだ?
>>455 勝つだけならもっと凄い経験が
上「で、できそう?」
俺「は?」
上「さっきメールで送ったやつ」
俺「え?」
上「さっきメールで頼んでおいたでしょう!」
俺「ええ?(チェック…あぁ5分前にメール出したんだね。ってオイ)…ええと」
上「じゃ、やってね」
俺「えええ??(内容確認中)」
上「もうお客さんにできたって言っちゃったし」
俺「えええええ!?!?(内容確認中)」
上「お客さん午後からくるから急いでね」
俺「午後って、今14時ですよ。何時頃こられるですか?」
上「もうすぐだと思う」
外「すみませーん」
上「ほら来た!早くはやく!」
俺「えええええええええええ!?!?!」
ほんとにそんなのいるのかよ
「今週中がだめなら月曜朝一まで」とか抜かす莫迦は面白いと思ってんだろうか。
461 :
仕様書無しさん:02/11/19 11:58
みんな毅然と言えよ
「知ったことか!馬鹿」
462 :
仕様書無しさん:02/11/19 12:38
木曜日って鬼門であるきがしてきた。木曜日の会議で今週金曜にA社に、来週月曜日に
B社に出荷します。ということで、実装すべきリストがずらずらあがってきた。
実装だけなら何とかなるけど製品引渡しだから(鬱
おまえ今まで何のために会議をしてきたか分かってるか?決定事項を報告するだけに
人のリソースを使うな、ボケ!どうせ間違った方向に進んでも涼しい顔をして
うまくいかなかった(当然だろ)そのときだけ泣きつくか人に責任なすりつける
だけしかしないやつが。ほんとクソだな。心をこめて、氏ね、といいたい。
だけどどこともこんな状態だよね?
463 :
仕様書無しさん:02/11/19 12:41
毅然と。
「そんなこと俺が知るかっ!」
>>962 > 心をこめて、氏ね、といいたい。
少し笑った
> だけどどこともこんな状態だよね?
少なくとも今の俺は納期を決定し、実装する責任を負っているかわり、
他人に勝手に納期を決められたことはないな。
カスタマーサポート暦1年、研修1ヶ月の私に、
過去の要件定義書に一切目を通すことなく、
要件定義書を書き上げろ、といわれたとき。
誰か書き方、教えてくれませんか。
正直ビルの窓から飛び降りたい気分です。
どうしていいのかわかりません。
466 :
>>464:02/11/19 13:35
4と9をどうやって間違うのか小一時間…
絶対に無理なことを押しつけられたら
「私にはできません」
って言ってもいーよな?
いいよ。
やっぱり絶対に無理なことだったんですね。
ていうか出来ないならはっきり出来ないといっとけ
それでも押し付けてくる上司だったら逃げるか辞めるしかないな
そうそう。
そんなことで鬱にでもなったら大変だ。
まじめなヤツは気をつけろ
上司に正直に出来ないと言ってみました。
結局要件定義書は私の代わりに上司が作成することになりました。
(本当は私がギブアップするのを待ってたみたいです)
みなさんありがとうございました。
こういうときの上司の意図って何?
本当にギブアップするの待ってたのか?
このスレよんでたんじゃねーの
それは何かのプレイか?(w
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 16:34
さてはMだな(w できません、といったときの苦悶を
うかべた表情と恥じらいをみせた時の表情がたまらないんだろ。
デジカメにとられているかもよ。下から。
善意で解釈すれば試してみたってところでない?
悪意で解釈すれば評価下げ攻撃かな。
誰かに聞きながら作れって事だったのかも
>>480 そうかもしれないですね。
でも評価下げ攻撃だったらどうしよう。。。
未だに人の意図が読みきれないんですよね。
とにかく気持ちを入れ替えて目の前の仕事に全力投球してみます。
作り方知らないから教えてくれとは言わなかったの?
聞きもせず一人で悩んで、しばらくしていきなり「できません」じゃあ
ちょっとどうかと思うけど.
>>473-476 自分で出来ることで、出来ないことの判断ができるかどーか試されてたのかもな。
あわよくば、出来ればラッキーみたいな。
>聞きもせず一人で悩んで
ここのスレの存在が・・・
運動会系の先輩気分になっちゃってるやついるよな
「オレがお前を鍛えてやるんだ」みたいな
どれもこれも重要なんだ! どれも急ぐんだ!
毎日最重要なプロジェクトが変わるんだよなー。
昨日の深夜は半日ぐらい遅れてもいい、って言ったのにだな。
夕方「すぐに客にメールで送れ」て言ったってできてねーよ。客先からの
電話だからポーズだろうけどな。
>>485 体育会系だろ。運動会してどーする・・・と一応つっこんでみる。
運動会系age
パン食い競争きぼんぬ。
>>485は今まで運動会系と言っていたわけだが。だれも指摘してくれなかったのね。
492 :
仕様書無しさん:02/11/19 19:42
>>457 うちの会社で実際にやったこと。
「汎用ルーチンを混ぜる。」
ロジックを追いかけない限りばれません。
493 :
仕様書無しさん:02/11/19 19:46
>>455 定時を過ぎて自分の仕事を終え、上司にも挨拶して自宅に帰る電車の中で上司から電話。
「あす一番に出来てないといけない仕事を忘れていた。すぐに戻ってこい。」
これが一度や二度じゃありません。(泣・・・
部下が上司を評価するシステムが必要だよなあ…
運動会系・・・・プログラマーに関係するキーワードなら、
久々の新語になってたかもしれないのにな。惜しい!
>>494 選挙で上司を決めるとか...選挙間近になると急に優しくなる上司
呼んだ?
今日ヒマだったでUMLのブロンズ盗った。(注 誤字ではない
で、合格証書(?)プリントアウトしてプリンターの所いったら
社長と鉢合わせ。
社長:「???なにこれ?」
和紙:「あ、・・・UMLのブロンズ、一応受かりました」
社長:「おおぉ~~!!そうか、そうかそうか!!」
といいながら、携帯だしてピッピッピ
和紙:「う、受かったといっても、こんなの誰でも2,3時間で・・・」
社長:「あ、どうも○○ですけどぉ~
いつもお世話になってますぅ~
この間のJavaの上流SEの件、内の**(和紙)どうですか?
えぇ~UMLのえっとなんだっけ(→和紙)?」
和紙:「・・・・ぶ、ぶろんっずです」
社長:「そう、ブロンズってのに合格したんですよ。なんだったら基本設計からでも
いけるでしょう・・・じゃ折り返しお待ちちています」
和紙:「しゃ、社長、ぶろんずなんて原チャリ以下の・・・」
社長:「(全然、和紙の話を聞かずに)
お、そやそや、ぴっぴっぴ
もしもし、○○ですが、Java上級PGの件・・・」
お陰で明日と明後日面接が3件入ったとさ(TT
打つ抱けど~~~~至難!
>>499 安心しろ。上流設計なんてDQNばっかだぞ。
漏れは、上流設計中のプロジェクトの技術支援やってるが、
どのプロジェクトもアホばっかだった。
使い物にならん奴だらけでみんな勝手に設計するから、結果
最終工程やる人たちにしわ寄せがいくんだよねぇ。
>>500 そ、そういうことかー!(今の仕事の真実の側面を見た思い)
502 :
組み込み屋:02/11/20 01:19
>>450 すまねえ。ぐぐったが自作PCの話ばかりだ。
教えて君で申し訳なし。
>>500,501
和紙の先輩も10月スタートの上流設計のプロジェクト、1週間で帰ってきたまま。
原因は富○通内の内紛らしい。(技術以前の派閥の問題って言っていた)
で、12月10日までに客に仕様書を収めなければならないらしいんだけど
先輩:「誰が仕様書作るんだろうね?」
っていいながら、『忘年会のお知らせ』を作ってた(w
504 :
仕様書無しさん:02/11/20 01:29
>>500 思い付きを言い散らかすだけで、それらの思い付きを現実の実装
レベルまで想定して一つのパッケージに纏め上げる能力がないひと
おおいみたいね。妄想思いつくだけなら誰でもできるって。
なんでそんなので高給貰ってられるんだろう・・・
505 :
仕様書無しさん :02/11/20 02:58
506 :
仕様書無しさん :02/11/20 03:00
そういや、ブロンズの証書って何時から
あんなに小さいものに変わったんだ?
俺の証書、B5サイズだぞ?
(※Noは4000番台)
>>502 自作の話だよ。
セレロン300Aが 450Mzで動くって話が有名か?
これで調べてみな。
>>502 DQNの線表と同じだよ。
残業・休出デフォルトで予定を組む。
そん時のPGと同じことをCPUにさせること。
しかしこれをやると過労死(熱暴走)するという危険も伴う、諸刃の剣。
素人には(略
509 :
仕様書無しさん:02/11/20 07:44
別に一言ってわけじゃないんだけど
うちには空行もステップ数として数える上司がいるなり
だれもつっこめないんだけど、どうしたらいいかな
キリ番げっとぉ!
>>512 数も数えられないアフォは氏んでください。
512 名前:0xFF 本日の投稿:02/11/20 12:49
キリ番げっとぉ!
( ´,_ゝ`)プッ
よくわからんが霧版ゲットしてるじゃん。
コテハンと霧版は関係ないでしょ。
この板では512はキリ番だろ?
コテハンは関係ないのにね。
いいわけ見苦しい
だって0xFFっていうコテハンよく見かけるんだけど。
256ゲットして0xFFってのならなんとなくわかるけど
512と0xFFを間違える香具師がいるとは思えんが。
>256ゲットして0xFFってのならなんとなくわかるけど
0xFFは255ってのはわかってて書いてるから突っ込むなよ
522 :
仕様書無しさん:02/11/20 14:12
霧版はキリ番ですか?それともム板ですか?
512=515=518=520
0xFF != 512
515 「よくわからん」
結論。
コ テ ハ ン 0 x F F は D Q N 。
今からDQN中途親父を潰して来ます
後でいきさつと結果を晒してください。
逝き殺と脚気・・・・・・・・・・・・
いきさつって漢字で書くと読めないよな。
512を0xFFでマスクしたらキリ番じゃん。
符号拡張されなければナー
0 がキリ番 (゚Д゚)ハァ?
何時までもひっぱんな
会議ばっかりで、いつまでたっても来なかった仕様が
やっと来たわけだが
上司「お前が今コーディングしてるのは正しい仕様なのか」
俺 「はぁ、さっきA先輩が持ってきてくれた仕様ですが」
上司「そのAが持ってきた仕様は本当に正しいのか」
俺 「今日の午前中に決まったばっかりらしいですから、多分まだ変更にはなってないと」
上司「その仕様が正しいことをお前は本当に証明できるのか!?」
散々屁理屈たれてどっか行ったんだが、どうも客先でのミーティングを
無断でサボったのを社長に死ぬほど怒られて、ムカツいてたらしい。
…辞めたくなったけど、俺、今年の春に入社したばっかりだからなぁ…(鬱
>>534 「正しいのか」 → 「はぁ」
「本当に正しいのか」 → 「多分」
答え方が悪いよ
でも、これはイヤ。
> 客先でのミーティングを無断でサボった
537 :
仕様書無しさん:02/11/21 03:33
>>536 俺もよくそういうことをする人の下で働いたことがある。
繁忙にかまけてすっぽかしてしまうのと、サボるのとでは相当の隔たりがあると
思うのだがどうよ?
訂正しとこう。
うっかりすっぽかしてしまうのと、サボるのとでは相当の隔たりがあると
思うのだがどうよ?
客から見たら一緒だろ
向こうからは判断できないし。
>>529 低脳ハケーン。
義務教育レベル(高卒レベルぐらいかも?)の日本語力は身につけようね。
逝殺
がぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~ん
・・・・・・今、起きた。
ちょっとだけ2chして、会社逝きます(w
>>535 >「正しいのか」 → 「はぁ」
>「本当に正しいのか」 → 「多分」
>
>答え方が悪いよ
この状況で「答え方が悪い」ってのも酷な気がするが、
確かにこういう状況なら、ちょっとくらい強気でいかないと
図に乗られるな。
>>534よ、頑張れ。
「正しいのか」 → 「知らん!!」
「正しいのか?」→「あんたよりは信頼できる」
とりあえず正しくないことを証明してもらえば?
<とある会社にて>
・先週までのある上司の1日の行動パターン
午前中:メールチェック、プロジェクトや案件の報告、指示など
昼 飯:みんなで外食
午 後:電話連絡、営業、面接・・・etc
今週の月曜日に部下に『2ちゃんねる』なるものを教えてもらう。
・今週のある上司の1日の行動パターン
午前中:"2ch"の合間にメールチェック、プロジェクトや案件の報告、指示など
昼 飯:出前
午 後:一切外出しなくなり"2ch"ザンマイ
部下が「XXに行ってきま~す」って言う度に
モニター見ながら『逝ってよし』って、言った後
俺を見てニヤリとするのはやめてくれ > 社長(w
>>550 しばらくは大丈夫みたい(たぶん(w
来月の忘年会、一泊二日の越前"カニ"食い旅行を予約済だし
(リバースするまで食ってやる)
危機感ゼロだね。
羨ましいよ、君の頭の構造がさ。
>>550 社長、何歳?
28~33歳程度なら笑って許してやれるが・・・
>>552 > 危機感ゼロだね。
何の危機感?
越前ガニは絶滅種か?
>554
>越前ガニは絶滅種か?
米軍の爆撃訓練によって、とか。
>>542 「経緯」 って書かれたら、振り仮名が無い限り普通は 「けいい」 と読む、すなわち
いきさつと読まれる事がほとんど無いと言いたいのだが。
>>556 そっとしておいてやれよ
誰彼かまわず傷つけたい時期ってあるだろ?
>>542は今ちょうどそんな時期なんだよ。
>>558 了解した。542 は今、誰彼かまわず傷つけたい時期なわけか。 ( ´,_ゝ`)フーン
あかん、誰彼の字だけで笑えてくる…
何か想い出があるのか?
お前ら!!542をそっとしておいてあげてください
些か
捩る
暫く
これたまに読めない(w
↑
>>564 ええ? その程度が読めないのか?
俺は読めるぞ。
か る く
>566
542か?
捩るってわかんなかったよ・・・
会話が噛み合ってないよー。
>>567 542? 何のことやら。ていうか
ネ タ に マ ジ レ ス
という見てて間抜けな行為知っている?
>>566 馬鹿だなぁ、それは送り仮名じゃないか
ちゃんと漢字のところを読まないと。
些 捩 暫
だろ
「暫く」と「漸く」はよくどっちがどっちかわからなくなるな。
572 :
仕様書無しさん:02/11/21 21:35
知らない漢字は飛ばして読む。これ最強。
らいはしむれ。
些か=しったか
捩る=ぱくる
暫く= ・・・思い付かない誰か考えて
>>573 知らないひらがなは飛ばしちゃだめだよ。
>>534 俺の会社の部長は、客先に一緒に打ち合わせに行くと
話が分からないのが原因なのか、居眠りするぞ。ハズカシイヨ......
577 :
仕様書無しさん:02/11/22 00:43
>>576 客からの自分の評価をあげるチャンスだろ。
うまくいけば客からお褒めの言葉がもらえて評価アップするぞ。
578 :
仕様書無しさん:02/11/22 01:24
「JavaとUnixってどう違うの?」
>>579 自動車とその乗員くらい違うだろ。
自転車じゃ近すぎる。
「俺とお前ぐらい違うぜ!」
「私をJava、あなたをUNIXとすると、Javaはそんなに凄いのですか」
「スペルが違うでしょ。」
どっちも同じです。ハァハァできます。
紅茶と雲丹ぐらい違いまつ
586 :
仕様書無しさん:02/11/22 08:14
「このUNIXはWindowsXPにちゃんと対応しているんだろうな。」
???
「Linuxでタンゴサーバーとかいうのを使えばWindowsになるらしいな」
?
588 :
仕様書無しさん:02/11/22 08:56
589 :
仕様書無しさん:02/11/22 09:39
RFCってなんですか?
Rugby Football Club
591 :
bloom:02/11/22 09:44
>>586 VMwareが入っているか知りたかったんじゃ?
593 :
仕様書無しさん:02/11/22 09:53
我が開発隊に未経験の新人が2人、配属されてきた日の出来事。
上司「DB設計あたりだったらこの2人に出来るだろ。その辺からやらしてくれ」
DBのテーブルとEXCELのシートの区別が
つかない上司の言うことなんてこんなものですよ。
595 :
仕様書無しさん:02/11/22 12:19
「ORACLEはRollbackできるのにACCESSはなんでできないんだろう」
はい? 先輩? VB使ってDB操作する仕事、もう4年やっててそんなこと言いますか?
>>594 サンバと間違えてると思う。
でもサンバを入れてもWindowsにはならないけどな
597 :
仕様書無しさん:02/11/22 12:55
598 :
仕様書無しさん:02/11/22 13:42
実話です。
部長:ウチのローカルもXPに切り替わりましたし、これでJavaやLinuxも
ガンガン動かせますよ、社長!
この業界でこの時期にここまで投資したのはウチだけですよ。
イヤ、ほんとに社長の先見性にはアタマがさがります!
社長:いやいや、これからはインターネットの時代ですからね。
エクセルなんかがネットワークで共有されていないと勝っていけませんよ。
それにいまやLinuxの時代ですからXPにするのは常識ですよね。
俺:・・・・・・・・・(退職金は・・・絶対に出せないナ・・この会社)
599 :
仕様書無しさん:02/11/22 13:56
実話です。
俺:次長!バックアップサーバにすべて切り替えが終わりました。
これから本サーバにリブートをかけますので総務に連絡して
全社員に社内連絡をだしてもらってください。
次長:よしわかった!・・・あ~システムの凹杉ですが、これから
バックアップをしますので全社員に本サーバをリブートするように
社内連絡を至急で出してください。
部長:よし!忙しくなるゾ!みんな頑張ってリブートしてくれヨ!
俺:・・・・・・・・・・(マジ低能ジャン・・・オマエら)
600 :
仕様書無しさん:02/11/22 14:09
実話です。
次長:キミ、この開発依頼書、文字化けして読めないところがあるよ。
システムの人間がこういうことじゃ困るよ~。
俺:すいません、ソレって文字化けじゃなくてプログラムソースなんですけど。
次長:なんだ、そうならそうとソースってどこかに書いておけよ!
これじゃ部長だって誤解するぞ!
俺:・・・・・(それってボケかぃ?・・・)
601 :
仕様書無しさん:02/11/22 14:19
実感です。
頼むから・・・・キーボードも満足に叩けないようなカスを
部長や次長にすんなヨ・・・こいつら先月まで在庫管理と接待しか
したことなかったんだから・・・
おまえら、おもしろい上司がいてうらやましいな。
603 :
仕様書無しさん:02/11/22 14:26
実感です。
ネタならオモシロイけど・・・実話だから毎日イタイだけっす。
>>596 windowsコンパチ機能関係でタンゴってのあるよ。
何だったかは忘れたけど。
>605
ルンバじゃなくて?
うちの上司が急に転勤することになった。
本社へ栄転だからおめでたいことなんだが、
後任が決まるまでの間、隣の課長が兼任するらしい。
隣の課長はかなりDQNといううわさである。
ここに書くようなネタが出てくるのかと思うと鬱だ。
611 :
仕様書無しさん:02/11/22 17:57
>>610 過去ログでも見て、イメトレしておいてくだちい
多分、過去ログ最高のネタ上司はこないでしょうけど
きたら情報きぼん
>>606 はうっ!
回線切って(以下略
>>608 そうだね。ワインでも。
電卓は動いたけどフォントがなーんか合わなかったな...
といってもほぼapt-getしただけのデフォルトだったからしょうが
ない。設定しなきゃ。
>>599 強烈だな~
つか、その次長を通してたら、毎日が楽しそうだなぁ、おぃ
614 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:07
課長「私の専門は営業だ。技術的な知識が少しくらい君たちより劣っていても何の問題もないんだ。」
だったら客先に出す書類の技術的な内容くらいは技術的なことの分かる人間にチェックさせてくれ。
あとのフォローはどうせ俺達がやるんだからな。
615 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:10
「コンピュータウイルスは各人が気を付けていれば防ぐことが出来る。ワクチンソフト等というものを金を出して購入する必要などない。」
そうか?
617 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:17
会社やめることになったんだけど、
ソースてどうやって持って帰ったらいいかな?
はじめてだから、おしえて
きょうゆうマシーンは、上司が。。
そこにRがある。。
外付けhddもってくる?ってどう?
せきゅりてぃが心配だな。
なんで自分の会社の技術者とすらマトモにコミュニケーションできないやつが
営業なんかやるんだろうなぁ。謎だ。
次長就任当初の実話です。
俺:じゃ、全社の書式データはこのCD-ROMに全部入っていますから
インストしておいてください。
クリックですれば各部署のホルダーに自動でインストされますから。
次長:う、うん、分った、クリックだな!
・・・・・・それから小一時間後・・・・・
俺:アノ・・・じ、次長、ナニしてんスかぁ?
次長:なかなか入っていかんのだ、コレ、マイッタナァ。
俺:ウッ・・・・・・・・・・・・・・
(何で物理的にCD-ROMの上にマウスを置いてクリックしてんだよ!)
621 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:34
>617
自分のマシンに落とせないの?
そこからUSBのフラッシュメモリじゃだめなん?
622 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:37
>>620 それはネタですね。10点ってところです。
では、まったくのネタなし実話です。
次長:オイ、誰かこの厚いフロッピー読みこんでくれ!
オレのマシンは型が旧いから入らんようだ。
俺:エッ?それMOッスよネ?・・・・
全部員:・・・(バカだったんだ・・・コイツ)・・・
624 :
仕様書無しさん:02/11/22 21:52
MOドライブにフロッピーディスクを入れようとする人ってよくいます?
うちでも役員がそれやってた(w
自慢ではないが、うちの役員もそれやってた(w
俺の上司はMOディスクケースにフロッピーを入れている。
>>623 そろそろ引き出しがカラかな? ( ̄ー ̄)ニヤリッ(藁
630 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:07
このまえテープでバックアップとってくれ、といわれた。
Javaで開発してます。ソースのバックアップはとっていません。
逝ってよし。
いまいち
>>630の意味するところがわからんのだが
誰か解説しちくりー
633 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:28
他の部署のプロジェクトに参加し、なんとかリリースまでこぎつけ
無事プロジェクトが終了して自分の古巣に帰ったとき
うちの部署の上司が発した一言。
「ソースは?」
「ソース貰ってこないと意味ないだろ!」
そのソースをもとに
うちの部署でもすごいものを作ってやろうと企んでいたらしい。
「ソースがあれば何でも出来る1・2・3・ダー」みたいな上司。
>>633 オイ、オイ、それじゃ社内産業スパイじゃないかい(w
635 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:34
入って1ヶ月
直属の上司ていうかOJTに
まだ辞めないの?って言われた
まあいじめの他の何者でもないんだけど
当然入ったころから放置でした。
1年後に辞めたけどね。その1年ももったいないかった。
636 :
仕様書無しさん:02/11/22 23:09
>>635 自分で勉強しろよ。甘えるな。
1年も自由な時間をもらえてなにをほざいてるんだ。
>>635 >その1年ももったいないかった。
ここって、会社側の言葉だよね?
638 :
仕様書無しさん:02/11/22 23:29
>>635 人に教えてもらえるのは高校まで
大学以降は自分で勉強するもの
ましてや社会人
放置ではなく「何もしなかった馬鹿」だよ君は
あっ 中卒か、 ごめんごめん
>>636-638 なんか書いてないことまで勝手に作ってる
現在の部下or後輩に不満でも?
>>639 別に何も作ってねぇだろ
と思うんだが。違うのか?
641 :
仕様書無しさん:02/11/23 00:11
>>640 「放置」の意味をモノラルにとりすぎだろ
643 :
仕様書無しさん:02/11/23 00:18
>>641 まあ、手っ取り早い誤解の解き方としては、
その一年間で何をやったかを書くことだ。
「放置されてたせいで何もできなかった」ってことは無いよね?
644 :
仕様書無しさん:02/11/23 00:20
というより
>>635は
基礎学力なさすぎ
オマケにヤル気もない
君に賛成するようなヒトは
ここにはいないよ
ボーナス査定と一緒にやってくれればなおよい・・・
「画面遷移図画あればあとは作れるよね」
・・・もうだめぽ。
せめてクラス図書いて欲しいぽ・・・。
>>648 漏れ図でもよければ。。。
ケント・ベックはUMLとか知らないらしい。。。
漏れの上司じゃなくて、客先のお偉いさんの一言なんだが
「先日、うちの○○部長の要望を仕様に取り入れたのに、
私の要望は取り入れないのかね。」
そんなつまらん対抗意識は、その「私の要望」が出来てから
燃やして頂きたいものです。
651 :
仕様書無しさん:02/11/23 02:22
>>650 >そんなつまらん対抗意識
世の中はそのエネルギーで動きます。
“放置”即ち“何もしなかった”と判断するか、お前ら…
莫迦じゃねぇの?
>652
そんなことはみんな知ってる
だからお前もバカは放置しろ
銀座のBar井ノ上の会話
次長:もう今年も一ヶ月チョットだネ・・・
マスター:え~、ホント早いもんですね・・・。
(小声)ところで凹杉さん、先々月分から・・・まだのようですが?
次長:えっ、ホント!そりゃイケナイなぁ~、経理に明日言っておくよ。
しょうがないなぁ、ウチの会社もやたらこのごろキビシークなってサ(W
まいっちゃうよナ~、ホント。
俺:・・・・・(おいおい、先々月って・・・オマエ、ウチの部に来る前はただの倉庫番ダロ?
・・・・・・・・どうやって経費にしてたんだよ・・・横領じゃネェのか、ソレ!)
>>654 あんた、まだ仕事してたんか?w
よさげな会社だなw
事実です。
某元国営電話会社系のシステム屋がヘタうったもので・・・・
検収期間が鬼のように幅狭くなってしまいました。
明日も、明後日も・・・・徹夜です。
>>654 倉庫番ってあれか、所定の位置に正方形の箱を置くパズル屋さんか
>621
>自分のマシンに落とせないの?
>そこからUSBのフラッシュメモリじゃだめなん?
サンクス。
マシンにUSBつなぐと、履歴がのこらないの?
それが心配。
659 :
仕様書無しさん:02/11/23 16:34
>>658 履歴は残らんと思うが、2000かxpじゃあないとドライバーを入れなきゃならんと思う。
660 :
仕様書無しさん:02/11/23 16:37
>>656 そーだよね。うちも厳しくなって大慌てしてたよ。
661 :
仕様書無しさん:02/11/23 16:40
>617
いや、そんなに厳しく管理されてるの?
ある意味技術者がソースもって変えるのは暗黙のって、、、、
だからよっぽどモラルのなさそうな人じゃない限り
おれは見てみぬ振りするし。
663 :
仕様書無しさん:02/11/23 17:50
>>662 そりゃソースもって変えるのはあたりまえだよ。
664 :
仕様書無しさん:02/11/23 17:53
会社の糞ソースなんか持って帰る気になりませんが何か?
665 :
仕様書無しさん:02/11/23 17:54
そりゃ、おまえも自分レベルを晒してるぞ。
しまった!
俺も会社の糞ソースなんか持って帰る気にならない。
といっても自分のレベルをさらしてるとは思わない。
なぜなら会社では今までのやり方や周りの技術力に振り回されているから、
自分の力を100%発揮できていない。
668 :
仕様書無しさん:02/11/23 18:29
>667
人のせいか?
自分自身を省みるところは無いのか?
669 :
仕様書無しさん:02/11/23 18:36
>>667 言い訳ならたくさんです。
出来る人はどんな環境でも光るものです。
670 :
仕様書無しさん:02/11/23 18:36
>667
やっぱ晒してるよ、おまえ。
だっておまえが優秀だというならその会社を変えていけるはずだろ。
それをやる価値もないならささっとやめて他へいくか独立でも
すればいい。
そのどちらも出来ないおまえは無能を晒してると。。。。
誰も俺が優秀って言ってねーよ。会社のソースが糞なんだ。
会社を変えたら・・・前の会社の糞ソースなんか持っていかねーよ。
そんな他力本願なあなたには、この間スカパーでとった「岸辺のアルバム」を見させてあげましょう。
atokはスカパーでスカパー!って変換するのね。気持ち悪い。
>672
会社を変えたらってのは転職ではなくて内部で体質を変えていけば
って意味だよ。
そういう努力もしないで人のせいにしてるだけと。。。
会社を変えるくらいなら転職した方がはえーよ。
それに俺が会社を変えたとしても会社のソースコードのレベルが
俺のレベルに追いつくだけじゃねーか。何の参考にもならん。
677 :
仕様書無しさん:02/11/23 18:59
>676
で、さっさと転職をする勇気も無いおまえはチキン野郎だと。。。
問題をすりかえようとしても会社のソースが糞であるのは変わらない。
679 :
仕様書無しさん:02/11/23 19:04
>>678 問題をすりかえようとしてもそのソースを作ったあなたが糞であるのは変わらない。
そのソースを作った俺は自分の力の半分も出していないのだから糞なのは当然。
会社の糞なソースみて
「これはやりがいがあるぜ!」
と舌なめずりする俺はおかしいのだろうか
>そのソースを作った俺は自分の力の半分も出していないのだから糞なのは当然。
自分のかかわった仕事に責任をもてないということを平気でぶちあける。
やっぱ、おまえだめだめジャン。
晒してると。。。
>>682 半分の力であっても責任を持ってないことにはならんよ。
お前だって一年後の自分は今より技術力は上がってるだろ。
だからといって今責任を持っていないわけではないだろ。
最低限の責任を持てる程度=自分の力の半分=まわりの限界でやってんだよ。
>>681 直してみたいと思うあんたはエライ。
ただし、エンバグしないようにね(・∀・)
>683
糞とわかってるソースを納めるのと、一年後の振り返って
糞だったと反省するのでは人間性に大きく違いがある。
それに気づかずに手抜きをするおまえは無責任と。。。
自分で光ったことのないハゲほど
理想論を語りやがる
技術力がある人には糞だが俺の周りにとっては普通のソースなんだよ。
俺が本気で書くと周りにとっては理解できないソースになるんだよ。
いきなり理解できないソースを書いて周りを混乱させるのはプロジェクト
全体に混乱をもたらす。糞なソースを出すのはプロジェクトが破綻しないように
大局を見ての判断だ。手抜きではない。
688 :
仕様書無しさん:02/11/23 19:39
>>683 周りの限界にあわす必要がどこにあるのでしょうか?
誰にでもわかりやすくメンテしやすいように書くのが今の主流。
本気を出したら誰もメンテできなくなると考えているならあなたの能力が周りよりも劣っているせいだと思うが。
>687
煽ってる途中から多分そうなんだろうなとは思っていたんだけどね。
もっと早く説明したほうがいいよ。
いろいろ煽って悪かった。
>>688 それは相手が技術を知っていることが前提だ。
当たり前だがプログラミング技術を知らない素人にどんなプログラムを書いても理解できない。
プログラミング技術が不足している新人に知らない技術を使っても理解できない。
プログラミング技術が不足している新人みたいな周りの人間に知らない技術を使っても理解できない。
周りが知らない技術を使わなくても仕事は何とかなる。それが最善ではなくてもな。
周りの知らない技術を使ったら仕事は最善になる。だが仕事は上手く運ばない。
>>690 あなたの参加しているプロジェクトはあなた以外みんな素人か新人なの?
知らない技術を使うってのは具体的になにを使おうとしているの?
その誰も知らない技術を使わないと糞コードになる理由って何?
694 :
仕様書無しさん:02/11/23 20:09
技術を知らない人にも理解できる内部設計書を書け。
真に技術を理解しているのであれば、容易い筈だ。
噛み砕いて説明出来ないのであれば、真に技術を理解していない事になる。
695 :
仕様書無しさん:02/11/23 20:16
ためしに、周りが知らないために使えない技術について
1つか2つ紹介してもらえないだろうか。
それが手っ取り早いだろう。
さんざん煽っておいていまさらなんだが、、、
レベルの低い会社ってのは本当にあるんだよ。
俺もよく知ってる。
たとえば
VC++のCArrayを知らない。使うと迷惑そうにする。
STLにふたをする職場
operator関数を作ったら基地外扱いされる。
大抵はそれなりの人が一人はいるのでみんなもその人に従って
新しい物をどんどん取り入れていくわけだが。。。
今知ってる技術で出来る物をややこしくするなという馬鹿しか
いない会社もある。
>>681 あんまり目立って非難すると、標準化ルールブックを作らされる
ハメになる罠。
そういえば某所で実際にあった糞すぎる標準化コーディングルール。
ルール:Accessで開発する時はマクロを使うこと。VBA使用禁止。
逝ってよし。
>>696 >今知ってる技術で出来る物をややこしくするなという
確かに向上心のかけらもないヴァカだけど、まぁしょうがないんでないの?。
あまり声をあげて批判しまくると会社内でも浮くよ?。
あんたの気持ちはよくわかるけどさ…これが宮仕えの苦しいところだね。
>698
そんな会社はとっくにおさらばしてます。
それに私もそんな会社でもめるほどのまぬけではないので。。。
おかげで今でも仕事あるよって言われてます。
一応そちらにも外注でお世話になってたし、今はフリーだから。
私にとっては仕事がなくて困ったときの保険みたいな感じですね。
俺は会社のソースを記念に持って帰ったよ。
自分のじゃなくて他のやつが書いたのだけどな。
あんまり酷いんで同業者と飲むときの肴にしたけどまずい?
>>696 俺の知ってるところじゃ、全てのAPIを自社APIでラップしてた所が
あるよ。
XML、JDBC、Servlet、その他諸々片っ端から。
APIが単純化されて馬鹿でも使えるのかも知れないが、
機能が減って不便なだけだった。
そういえば「配列もコードがわかりづらくなるから出来る限り使うな」
とか腐れたこと言ってたな。
独習C++あたりマスターしたら超ハカーとして通用しそうだなこりゃ…
>700
APIラップってのもすげぇな~
配列つかうな? PGやめろやぼけぇ!
といってやりたいが、、、こういうDQNな会社が世にはびこっている
おかげで俺の仕事はなくならない。
DQN会社マンセー
「IF文がわかれば大丈夫だろう?」
いや社長、新人がわかるのはそれだけなのですか?
ていうか何が大丈夫なんですか?
よくわかりません
704 :
仕様書無しさん:02/11/23 23:06
上司というか管理者なんだけどね。
おれ「不良セクタが出たんで新しいディスクに交換したいのでディスクを下さい」
管理者「チェックディスク使って修復できますんでそれで修復して下さい」
おれ「近いうちにディスクが読めなくなる可能性があるので交換して下さい」
管理者「直せばまだ使えるんでしょ?」
おれ「はい。ですが・・・」
管理者「修復も効かなくなったときにまた連絡下さい。ガチャッ」
いまは自腹で購入して交換。
705 :
仕様書無しさん:02/11/23 23:12
>>704 ウイルスかかってないのに何でワクチンがいるんだ!といっていた
ドキュソ政治家と同レベルか・・・鬱だね。
>>704 それってさ、交換部品用の予算を会社がくれないから、
管理者も泣く泣くそういう対応をしてる可能性もあり。
好意的に考えればね。
会社(というか、お金握ってる年寄り)って、
「(自分が)なんだかよくわからないもの」にはお金出さないでしょ。
707 :
仕様書無しさん:02/11/23 23:19
>>704 ディスクってハードディスクだよね?
バックアップとった上で、動作中にデコピンかませば簡単に壊れるよ。
流石に分解調査なんかしないだろうから、これでOK。
707 がいい事言った
709 :
仕様書無しさん:02/11/24 00:55
>>707 オレもそれやった(w
それとウチはSEにはノートとデスクトップの両方が支給されるんだけど
ノートは特装仕様の廉価版なんで旧い10GBぐらいのHDDが入ってくるんだ。
それが来たら受け取ったその日に屋上で起動中に遠心力かけて振り回すんだよ。
そうするとI社製のやつはゴチッて音がするとアームがひっかかって
カンタンに壊れる(w
で、その後で返品申請すると現行機種と同じ30GBに変わってくる(w
710 :
仕様書無しさん:02/11/24 01:18
いるよなーこういうヤシ。
たいてい会社を辞めて逝くよな(w
|,,∧ 出来る人から辞めてく
|Д゚彡 ってのですね。
| ミつ
| ミ ステキッ
>>707さん
>>709 |''U
713 :
仕様書無しさん:02/11/24 01:44
>>711 オ、よく分ってンじゃん!(w
道具で限界つくってムダな努力シルようなヤシは
ゼターイ会社辞めないし、
プロジェクト引っ張るようなこともしてないよナ!(w
グチ言いながら後輩に虚勢張りまくって
ズ~~~ッとへばりついているもんな!(w
>>700 俺も会社のソースを退社時に全て頂いてきたよ。(w
俺はそのときの仕事が初PLだったので、その記念って事で。
あと、C++でJavaのCollectionクラスみたいなライブラリ自作したので
そこらへんは今でも重宝してるというか無いとC++で仕事する気になれましぇん。
仕事とは言え自分で作ったコードって愛着あるよね。
715 :
仕様書無しさん:02/11/24 01:50
>>714 ワカル!
糞コード満載でも自分のって愛着というか色んな意味で
思い出でもあるし、反省材料でもあるもんな(w
>>664-702 なるほどねえ~。(タメイキ)
virtualは使うなっていうのは聞いたことあるが
配列使うなってのははじめて聞いた。
さすがにそりゃ持って帰ってもしょうがないや。
そういう職場には行きたくないもんだ。
みなさん聞いてください朗報です!!
毎日1度に1袋しか使わないインスタントラーメン、
これを何と1度に2袋使うと、至福の悦びを得る事ができるのです!!
生きていて良かったと実感できるのです!!
是非是非お試しください!!
ただし、1袋余計に使うことで破産する可能性を考慮しなければならない。
事故責任でおながいします。
718 :
仕様書無しさん:02/11/24 01:54
いまどき配列ヤメレなんて・・・
お客が納得しるかいな??
ドシロート相手のダマテン仕事なのか?
>>718 意外と多いよ。そういう会社。
そこの親玉の限界が会社の限界になっている。
カンバンだけで押し切る。
多いのではないかな?こういう会社。
721 :
仕様書無しさん:02/11/24 02:00
>>717 ナトリウム溶液ばっかりじゃなくて、まともなもん食べれ。
722 :
仕様書無しさん:02/11/24 02:00
>>719 たぶん多い。
いくら下に出来るやつを集めても
親玉がすべてを自分の理解できる(仕切れる)範囲に押し込めようとする。
で、配列使わずになにを使うんだ?
std::vectorかstd::listくらいしか、考えつかんが。CList?
>>722 そんなことが日本中で常態化しているから
どこの会社でもできる人がどんどんと独立してしまうんだ。
いまに会社組織には使えない人しか残らなくなる。
>>723 やっている会社の人間しか分からないが(w
そんなトコを力技だけでやるのでは?
>>723 配列はその要素数の変数を使えば出来ます。
可変配列の場合は使うであろう最大の数の変数を使えば出来ます。
なお、ループは繰り返しの数だけコピペすれば出来ます。
やっぱり・・・コピペ力技ね(w
想像しただけでも字数が多くて汚なそーなPGだな(藁
>>726 連想配列やハッシュテーブルもだめなの?
不便なコードになりそうだねえ・・・
さすがに配列使うなってルール守ってるやつはあんまりいなかった。
というか、無理だし。
他にはクラスを作るなってルールもあったんだが、
ひとまとめにして扱いたい情報(例えば年、月、日とか)で
ループさせる場合、どう扱うのかと思って他のPGのコード見てみたら、
年の配列と月の配列と日の配列作ってそれに対してループかけてたよ。
素直にクラス作れば断然見通しいいのにね。
>>704 あんた銀座にほど近い某ビルの6Fの事務所に雇われた人間じゃない?
ここ1ヶ月前後の間にさぁ
違ったらごめんね
クラス禁止・・・・・・実装テストがしんどそうだな・・・
どこにコピペ間違いがあるか・・・気が遠くなりそうだ(w
733 :
仕様書無しさん:02/11/24 11:17
>723
vector,list 知ってる会社はそこまで馬鹿では無いでしょう
virtual禁止どころかクラス禁止まであるとは。。。
なんかさ、「とほほなコーディング規約」とかつくってWebで公開して
どっかに取り上げてもらいたいね。
そうすれば自分の会社のやばさに気づいて改める会社も
出てくるかもしれない。
734 :
仕様書無しさん:02/11/24 11:37
>>714 >あと、C++でJavaのCollectionクラスみたいなライブラリ自作したので
>そこらへんは今でも重宝してるというか無いとC++で仕事する気になれましぇん。
STLじゃだめなの??
さっき突然
「おい○○(漏れ)!お前VBできるんだからJavaもバッチリだな!!」
何故。
スレ違い実況中継(ただ今、面接中)
人材バンクよりの紹介者、男、どっかの院卒、42歳
Cの上流専門(経験約10年PG知識はほとんどなし)
声量:小、ちょいキショ系
面接遅刻約30分、謝罪なし
・・・つづく
>>736 > Cの上流専門(経験約10年PG知識はほとんどなし)
意味がわからん
何ができるんだ?
補足1
うちの会社は害虫only
UNIXの知識有り(実務なし)
家でLAN組んでるとのとこ
Mac使えるとのこと
・・・つづく(かも)
補足2)
ノーツってなんですか?
Samba設定できます。
社長がネットワーク系のこと聞くと"LAN関係ですね"と返す(たしかに)
DBのことは意識してます(謎)
面接終了
社長:『良くは分からない経歴だね、○○(漏れ)どう思うよ?
経歴書見てみな、採用するんだったらだったらお前に
教育係になってもらうから、任せるよ』
漏れ:『・・・(年内は暇だからって俺に振んなよ)』
採用、不採用どっちがいい?
あと教育ってどんなことから始めたらいい?
(できればマジレスキボン)
>736
>740
>面接遅刻約30分、謝罪なし
これで不採用。
742 :
組み込み屋:02/11/25 16:15
院卒の人間さばききれる会社なの?
>>740 > あと教育ってどんなことから始めたらいい?
社会人としてのイロハ。でも本当は
>>741が正解だろうな。
そういや24時間遅刻した奴がいたなぁ
学部卒営業経験者だが
>>744 アタマ以外を要求するなら院卒は採らないほうが身の為だろう
会社の規模にもよるが
∧||∧
( ⌒ ヽ 夢も希望も昨日にすてて…
∪ 。ノ
∪∪
補足3)
俺:業界6年目、1.5流理系大卒
C言語PGから始めて現在上流の技術支援程度(歴6年)
Java,PGから始めて現在基本にいっちょカミ(歴2年)
会社:以前は自社開発(持帰りを含む)もしてたけど
現在は害虫専門、社員17人
こんなかんじです(遅レススマソ)
||
∧||∧
( ⌒ ヽ
>>746 ∪ ノ
∩∪∩
(・∀・| | クヨクヨスンナ
| |
⊂⊂____ノ
彡
________
>>748 理系ったっていろいろあるからなぁ…
つーか、そゆ会社なら文系学部卒を取ったほうが
> あと教育ってどんなことから始めたらいい?
まずは時間厳守させる事からはじめた方がいいと思われ
>>750 >理系ったっていろいろあるからなぁ…
>つーか、そゆ会社なら文系学部卒を取ったほうが
できれば、もう少し詳細キボソ
>>753 う~~ん、プランなし(w
PGは無理だし、コンサルも無理そうだけど
俺、教育すんの初めてだしいい機会かも
(このまま、ボツにすんのもなぁ~って感じです)
ってか、本当に上流のノウハウがあるなら
それを吸収したいってのもあります。
40越える人間が30分も遅刻して謝罪もなし.
そんな人間がまともとは到底思えない.
学ぶところがあるとも思えない.
つか、人間としてマジで信じられんのだが・・・.
そんなやついるの?
ていうか、面接で「samba設定できます」とか言ってくる香具師に
本当に上流とやらのノウハウがあるのか疑問。
本当にノウハウ持ってるなら面接でそのことを前面に出すだろうし、
そもそも「なぜ転職するんですか?」って話にならない?
こないだのうちの部長のひとこと
「経歴も資格も喋り方も申し分ないけど、
あのぽかーんと開けたままの口、あれはダメだな」
結果:不採用
>>754 教育する事の訓練 という事で有れば、40のおっさんより、
若いのを採用しる!
漏れは良く、相手のまったく知らない(経験のない)技術を使う仕事を
与えてみる。 能力のある奴は自分で調べたり聞いてきたりする
もんだが、頭の固い中年PGは「やったことありませんので出来ません」
で終わり(w
無駄金使うほど余裕のある会社なら取ってあげな(w
759 :
仕様書無しさん:02/11/25 19:47
40を超えて経験者扱いで採用するなら、
本人に
「自分はどんな経験があって何が出来るのか。」
を会社側(採用担当者)に理解させることが出来ない時点で不採用だと思う。
もし仮に応募者側がレベルが高すぎるのだとしても会社がその人間にふさわしい仕事を用意出来ないのは同じだろうと思う。
なんでそんな「大物」を釣り上げようとするのかな
みなさんレスTHXです
>>758 来月は、なにかと師走だし(w、来年のための準備もあるし
「やったことありませんので出来ません」ではなくて
「12月は自分のことで一杯で出来ません」と
社長に言おうと思いまふ。
>>759 自分が面談受ける時には気をつけます。
762 :
仕様書無しさん:02/11/26 01:56
おまえは、俺のそばから離すつもりは無い。
実際、これがトリガーだった。
良い面・悪い面、色々と思う事は前からあったが・・・・
> 俺のそばから離すつもりは無い
アブナイ世界を彷彿とさせまつ・・・(;´Д`)
764 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:47
良質なプログラミングは、99%の汗と1%のコーヒーで成り立っている
765 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:48
デバッグという作業がバグを取り除くことなら、
プログラミングとはバグを注入する作業に違いない
766 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:48
真のプログラマは "COPY CON PROGRAM.EXE" を使う
767 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:49
もし,どうにもうまく行かなかったら、それをバージョン1.0と呼べ。
>>765 えぇ有名な言葉です。禿げしく同意です。
769 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:51
770 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:54
ペットショップにて
とある旅行者がシリコンヴァレーのペットショップをのぞいていると、
別の客が入ってきて店員にこういった。
「Cモンキーを一匹お願いします」
店員はうなずくと、棚のかごから猿を一匹取り出した。
店員は、首輪とひもを猿に付けると、お客に渡した。
「50万円です」
客は金を支払うと、猿を連れて出ていった。
びっくりした旅行者は、店員にたずねた。
「そりゃまたえらく値の張る猿ですねぇ。普通猿は数万円ぐらいのものでしょう。
なぜそんなに高いのですか」
店員は答えた。
「あの猿は、C言語でコードが書けるんです。非常に早く、タイトでバグなしのをね。
値段に見合うと思いますよ」
771 :
仕様書無しさん:02/11/26 02:54
旅行者は、かごに入った猿をしみじみと見始めると、店員にこう言った。
「この猿は、さらに高いじゃないか。100万円!こいつは何ができるんだい」
店員は答えた。
「その猿は、C++モンキーです。オブジェクト指向プログラミングができて、
C++やJavaまで使えます。かなり使えるやつですよ」
旅行者はさらに周りを見渡し、かごを一人占めしている3つめの猿を見つけた。
その猿には、なんと500万円の値札が付いていた。彼は、あえぎながら店員に聞いた。
「この猿は、他の猿を全部合わせたよりも高いじゃないか。
こいつは、一体全体、何ができるんだい」
「えーとですね」
店員は答えた。
「こいつに何が出来るか、実は私も知らないんですよ。
こいつは"管理職"と呼ばれてますがね
MZ の後ろはどう打てばいいんだ?
パチでも逝ってくるかな・・・
>776
80B
「俺は出て行く人間は止めないよ。個人を尊重するから」
とかって偽装派遣してる身で言われても
「1人やめても新人1人補充して頭数合わせればおっけー」
にしか聞こえないですよね?
このスレの評価 <br> ?? 萌え <br> ?? 面白い <br> ?? 普通 <br> ?? つまらん
<br>
x += y
そんな事より聞いてくれよ。
ノートの HDD がぶっ壊れますた。
買い換えるお小遣いもありません。
どうしたらいいでつか?
フロッピーで Windows 98 と VC6 を動かす方法を教えてください。
おながいします。
使えるフロッピードライブいくつあるんかのぅ…
フロッピードライブは 0 基です。
おながいします。
どのあたりが?
3 行目?
791 :
仕様書無しさん:02/11/30 10:14
上司「○○君、次のプロジェクトでXP導入してみない?」
俺 「、、、無茶言わないでください」
上司「やりもせずに出来ないって言うのはよくないなぁ」
俺 「じゃ、オンサイトユーザーを徹底してくださるのですか?」
上司「ん、何それ?」
----- 一瞬固まる俺 -----
俺 「、、、もしかしてWinXPですか?」
上司「おまえ俺を馬鹿にしてるのか?」
俺 「滅相もございません。。。」
791のつづき
俺 「大体XPって直訳すると究極のプログラミングですよ」
上司「ほう、だから?」
俺 「究極とか言っておきながらこの数年でどんどん仕様追加されるし」
俺 「本読んだだけで究極のプログラミングが出来ますなんて言われても
信用できますか?」
上司「俺は出来るよ」
----- 再び固まる俺 -----
俺 「、、、それは究極の勘違いです」
>>792 「パイロットプロジェクトでは失敗したり工数が物凄く増加したり
するかもしれませんが、そのリスクへの対処方法きまってますか?
それならやりますが。」
と聞いてしまうな。俺なら。
794 :
仕様書無しさん:02/11/30 10:44
上司「○○君、次のプロジェクトでXP導入してみない?」
俺 「、、、無茶言わないでください」
おじさん、いきなりこういう返事はよくないと思うなあ。
>793
XPを実践できる環境ならば文句は言わないけどね。
中途半端なXPの導入は管理者の都合のいいように
解釈されてるだけのような気がする。
現場レベルで見ればXPに書かれてることなんか
絵空事にしか思えない現場はいくらでもある。
導入するんなら徹底的にやってくれないと振り回されるだけで
結局ロスするのが目に見えてる。
オンサイトユーザーなんてその最たるもので、これを前提に
してる話だから日本のほとんどの現場では実現できっこない。
(今のままではね)
オンサイトユーザーって何?
>俺 「、、、無茶言わないでください」
>おじさん、いきなりこういう返事はよくないと思うなあ。
「、、、」には百もの思いを飲み込んだ。
納期直前に仕様変更を受入れる
初期段階で線引きをみせたら無理やり修正する
開発前に要因が足りませんといえば新人をアサインする
etc、etc、etc
そんなあなたがXPをやると?
>>798 むちゃなものを思いつきで逝って、うまくいかなかったときの責任は
押し付けてうまくいったときの業績だけはかっさらっていく上司って.....逝ってよし。
(すくなくとも日本では)社会構造上
能力実力はたいして考慮されないことが
よくわかりました
馬鹿から金を巻き上げるクズがえらい
∧,,∧l||l ここにも、XPを理解せずに
ミ,, 彡 反対するバカのせいでせっかくのチャンスが
ミ ∪ 水の泡か・・・、、
ミ~,, ミ
∪ ∪ 上司から言ってくるなんて最高じゃないか。
それなのに、「辞めよーかなー」 な一言か・・・
>>798の状況下で
XPを導入せずにどうやって仕事していくんだ?
明日もデスマを生き抜いて生きたい(生きたくない)のか、、、
>>795さん,,,
XPが全部実践できるかどうかというのは確かに絵空事さ。
でも、個々のXP的行動のどこでロスするのだ?
XPを実践しない方が地獄が見れると思うのだけど?
オンサイト顧客でできなくても、プラクティスの1つが実践できない
だけだろ、、、ったく、頭の固化した,,,,ブツブツブツブツ
803 :
仕様書無しさん:02/11/30 16:35
1から10まで全部揃ってなきゃ効果の出ないような代物、
日本のご無理ご尤もを乗り切ってきた現場経験者が簡単に採用するわきゃねーだろ
∧,,∧l||l ちょっと書きすぎた・・
,ミ;゚Д゚彡
ミ ∪つ ゴメン。
ミ~,, ミ
∪ ∪ でも、貴方、なんで自らチャンスを捨てる?
> 納期直前に仕様変更を受入れる
1週間か2週間ごとにイテレーションで打ち合わせで
今週やること、やれること、プライオリティのもっとも高い事を
検討しなおしてやればいいでしょ。
納期前1週間でも、仕様変更を受け入れると、他の作業がとまるが
それがいいのか、悪いのかが上司判断・上司責任になるわけだから、
納期が延びてOKなら、仕様変更するし、それがリスクが高いなら上司はとめるし
その判断を開発者にゆだねない。XPだと楽になるでしょ。
> 初期段階で線引きをみせたら無理やり修正する
あたりまえ。初期段階の線引きですべてうまくいくか?
> 開発前に要因が足りませんといえば新人をアサインする
自由になる新人ならペアプロで鍛えろ。ペアプロ以外で
どうやって新人を使いものになるまでに鍛えるのだ?
>>803さん,,,
そいつらが、デスマーチを量産体制にもちこんできたんじゃないのか?
805 :
仕様書無しさん:02/11/30 16:45
上司「何かトラブルが起こったときは外注の人間がミスをしたからだと言っておけ。」
あの、今あなたがしゃべっている相手である私が外注の人間であることはご存じ?
>804
やれやれだ。。。
こういう机上の理想論を簡単に実践に投入できると思っている
おめでたい奴が考えたのがXPってわけさ。
>納期前1週間でも、仕様変更を受け入れると、他の作業がとまるが
>それがいいのか、悪いのかが上司判断・上司責任になるわけだから、
それが判断できない上司だから受入れちゃうんだよ。
こなせる仕変であればここで文句も出まい?
>納期が延びてOKなら、仕様変更するし、それがリスクが高いなら上司はとめるし
>その判断を開発者にゆだねない。XPだと楽になるでしょ。
こういう上司は納期を延ばす交渉はしないし現場に全部責任とらせるの!
>あたりまえ。初期段階の線引きですべてうまくいくか?
終わらない工程をみせて訴えても無理やり納期に納める線引きをする。
そういう上司は一杯いるの。
>自由になる新人ならペアプロで鍛えろ。ペアプロ以外で
>どうやって新人を使いものになるまでに鍛えるのだ?
人が足りないときにペアプロやってる余裕はありません。
根本的に開発マンパワーが不足してんの。
>803
わたしもあなたの意見に同意。
だから中途半端な環境で流行的なXP導入なんて絶対にご免。
やるなら徹底的に環境を整えるべき。
用は自己管理が出来ない奴のためのマニュアルでしょ。
こっちはマニュアル無くても無問題。
807 :
仕様書無しさん:02/11/30 18:54
>>806 なんでも人のせいにして生きていけるって幸せですね。
>807
責任とってやってるから無神経な上司の一言に反対してるですが?
失敗すれば私の責任になるのですから。
XP っつーと湧いてくる人が居ます。
現在進行形でAnt,JUnit,HttpUnit等をダウンロードしているひとがいます。
XPの良し悪しは別として、
なにやら新しい方法論なり何なりが存在して、それがもたらす良い「結果」だけ
を知っていて、そこへ至るためには、その新しいナンダカを組織全体が理解して
実践して身にしていく作業を行う為に多大な工数を必要とする、という当たり前
のことを、(バカなのか確信犯なのかシランが)当然のように無視する糞って、
多いよな。
日本では無理です
XP
>811
同意
ちなみに私もXPを完璧に導入できる環境であれば
やるべきだと思っています。
全て導入できなくてもつまみ食いって言うのは、、、
それはXPじゃないでしょ。
オンサイトユーザーがだめなら、まず40時間労働は破られるだろうし。
直訳にこだわるけどさ、、、
究極ってのはつまみ食いできるのかい?
814 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:12
>>806 歪んだソフト開発ばかりやってるとこうなるんだねえ。
XPなんて、まともな開発者なら誰でもやってきたことだろ。
12のプラクティスなんて、常識的なことばかりじゃねーか。
XPを発案した連中が偉いのは、職人的な常識をプラクティスにまとめて実戦で証明したことだよな。
なんで、日本人は上司の命令を聞くことを至上に置くマゾが多いんだろうなー。
XPは、
「開発に関わる関係者は全て正しい責任感と相応のスキルを所有している」
という、日本の無責任丸投げSIerは実現できそうにない仮定に基づいて
いるので、日本では普及しないと思われ。
816 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:14
>>813 つまみぐいしてみればいいじゃん。
それとも、誰かに手を引いてもらわないと何もできない坊やかい?
>>815 DQNさではアメ公にはかないませんよ。
あんなバカどもでも出来るんだから日本でも出来るでしょ
>XPなんて、まともな開発者なら誰でもやってきたことだろ。
>12のプラクティスなんて、常識的なことばかりじゃねーか。
まぁそゆことだね。
でもいまは14じゃなかったけ。
つまり究極といっておきながらあっという間に仕変。
わがままユーザーと変わらんじゃないか。
いちいち定義しなくてもちゃんとやってるよ。
にたようなことは。
>XPは、
>「開発に関わる関係者は全て正しい責任感と相応のスキルを所有している」
>という、日本の無責任丸投げSIerは実現できそうにない仮定に基づいて
基づいていません。
820 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:17
>>792の言っていることは要するに、
「XPはすばらしいが、うちの会社はドキュソなので、XPを実践する
に足るベースがないので、導入すべきじゃない」という、シゴク
まっとうなことを言っているように聞こえるのだが、私の勘違いかな?
むしろ同情しますです。
>816
いたいな?
中途半端にやっても究極かよって意味だろ?
>>818 じゃあ、俺にJUnitのつかいかたを教えてくんろ。
教えてくんろ。くんろ。
>820
ありがと、そのとおりです。
もうそこはやめてフリーになったけどね。
導入しようと思うのならこちらの要望を聞き入れる体制が必要ですね。
日本の現場では今すぐにも導入できるところは少ないし、
まともな人間も少なくなってるのでね。。。
やろうとすれば俺にも出来る。俺も似たようなことをやってる。etcetc...
やれやれ、小学生並の発言だね。
口だけならなんとでも言えるよ。
825 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:23
感動した上司の言動スレってあったよな。ぜんぜんあがってないね。
>やろうとすれば俺にも出来る。俺も似たようなことをやってる。etcetc...
>やれやれ、小学生並の発言だね。
>口だけならなんとでも言えるよ。
中身も見ないでやってないと決め付けてるおまえのほうが痛いと
思うのは俺だけ?
俺はXPが騒がれるようになってから勉強のために本を買って読んだよ。
なんか深夜の健康器具の通販番組を見てるきぶんだったぁよ。
828 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:28
>>827 個人的には取り入れる部分はあると思うよ。
829 :
仕様書無しさん:02/11/30 19:33
>>825 感動するような台詞を吐くほど、責任感のある人間で、出世するような
奴は、とっくにサラリーマンから足を洗って個人で起業してるだろうよ。
>>827 唯一の深夜の健康器具との違いは深夜の健康器具は効果がなさそうで
XPは効果があるってことだね。
>830
そこも違わないきがする。
どちらも効果はあるけど現実には続けられない。。。
832 :
仕様書無しさん:02/11/30 20:06
論理的にいち手法を否定できるだけの脳みそがあるなら、
論理的にいち手法を現場に合わせて改善すればいいと思うんだよ。
1+1が3にならないとわかっているひとなら、
1+1を1+2に書き換えられるでしょ?そういう感じ。
>>811 >なにやら新しい方法論なり何なりが存在して、それがもたらす良い「結果」だけ
>を知っていて、そこへ至るためには、その新しいナンダカを組織全体が理解して
>実践して身にしていく作業を行う為に多大な工数を必要とする、という当たり前
なんだかコンサル業務にも通じる話で笑ってしまった。
結果を求めて中はどうでもいい、という話が多いけど、いろんな意味で
中身を正しく理解していないと開発手法を採用する場合にもこんなバカなことを
してしまうし、技術的な話でもとんちんかんなことをいうんだろうな。
安易な近道はよくない、ちーいうことかな。
> 1+1が3にならないとわかっているひとなら、
> 1+1を1+2に書き換えられるでしょ?そういう感じ。
何を訴えたいのかサパーリわからんのだが。
結局XPってのは実践できれば開発者にとってこの上ない理論だと
思うわけさ。
でも日本の現場ってのはお客本位なところがほとんどだから。
お客の窓口になってる人間がその考えを改められなければ導入しても
現場の人間にしわ寄せがくるのは目に見えてるよ。
本質を知っているのなら、間違っていると思われる手法(1+1=3)を、
正しく改善(1+2=3)できるのでは?ということじゃないかな。
例示が本論に合わない。
1+1=3 を手法とは言わない。
そんなに1例に突っ込まなくてもいいんじゃないの?
単に、ずれた手法の例として1+1=3ってのを出したんだと感じるんだが。
ぶぁっはははははーーーっ!!
例示もまともにできない奴がこの世にいたのか!?
ぶぁっはははははーーーっ!!
ぶぁっはははははーーーっ!!
手法や例示の問題かな?
「プログラマーは思考力を備えている」と考える人と
「プログラマーは思考力を備えているとは限らない」と考える人の
価値観の差をドーすんだってことダロ?
あえて言うなら「思考力と記憶力」を同一視する人がいる限り
この手の議論は空転するものだけどな(w
根幹問題としてはそのとおりだが、君はどう考えている?
>>842 「プログラマーは思考力を備えているとは限らない」ということだヨ。
XPに助けられる人もいるけど、助けられない人もいるのが現実だヨ。
コーダーならともかく、プログラマーが思考力を備えていないな事があり得るのか?
845 :
仕様書無しさん:02/12/01 12:51
846 :
仕様書無しさん:02/12/01 12:52
>844
そういう末端の現実を知らない奴がXP、XPと、、、、
847 :
仕様書無しさん:02/12/01 13:05
あの例は足し算という手法から、引き算という手法が導きだせるという例だったのだが。
やはりプログラマの頭脳は小学生以下か。
848 :
仕様書無しさん:02/12/01 13:07
>847
やべぇ、こんな思い込み野郎と一緒に仕事したくないな。
850 :
仕様書無しさん:02/12/01 13:07
>847
おまえの伝達能力を疑え。
さて「釣れた!」というレスでも待とうかね。
852 :
仕様書無しさん:02/12/01 13:10
ええい叩くな低脳ども。いた、おい、いたた、やめ、いたいいたい、げふ。
φ(.. )〈一部には極端なアホがいて、そいつのせいでXPはうまくいかない…
極端なアホはXPでもXP以外でも捨てるしかない。
∧,,∧l||l 神聖バカにマジレスした俺がバカだった。
;゙⌒ヽ彡 2chでよかった。現実世界で出会わなくて…
~ミ___ミ
''" ""''"" "''
seXPlayer
XoP
デルフサっていいやつっぽいな
子分にしたい
859 :
仕様書無しさん:02/12/01 15:48
デルフサは現実社会ではチビ、デブ、ハゲの三拍子そろったキラワレモノです。
>859
それはともかく、おれもこいつとは現場で会いたくないね。
792の状況見ればXPが効果発揮するような環境じゃないのは
見えてるのにXP、XP、XP、XP、、、ってうるさいんだよ!
馬鹿の一つ覚えみたいによ!
状況見てものいえってんだ!
現場でも融通聞かなくて扱いずらいんだろうな。
861 :
仕様書無しさん:02/12/01 16:50
ヲレのアフォ上司(グループマネージャーで、高級取りなのだが)・・・。
ヲレのやってた、あるプロジェクトが終わりかけた時、
上司「~君、キミ、来月からXXに行く事になったから」
ヲレ「は?そんな話し、全然聞いてなかったのですが・・・。
ちゅか、来月ってあと5日しかありませんよ?」
上司「でも、もう既にキミのスキルシート出してて、
出向先からは金額面以外はオーケーって返事貰ってるから。
もう、決定事項だし。」
ヲレ「で、ナニやるんですか?案件の内容はナニですか?」
上司「ん?あぁ~。ヲレは知らんよ。WEB系の何からしいけど。
ヲレは言われてスキルシート出しただけだから、
良くは知らないな。」
ヲレ「そんなんで行けって言われても、何するかわかんなければ、
簡単に行くって決められないですよ。」
上司「でも、もうほぼ決定しているから、行ってもらわないとね~。」
ヲレ「(だめだこりゃ・・・アフォカ・・・。)」
ちゅことで、ヲレより高級取ってる、グループの管理者の癖に、
部下がどんなところに行くか、何しに行くかは知らなくてイイなんて
思っちゃってる香具師の下にいるのが激しく鬱・・・。
も、ダメだ・・・けど今の不況の中、簡単には辞められないから、
出向先で好き勝手をする事に決定。
もちろん、作業を依頼されたらそれには従うのが当然だから行うけど、
給料として支払われていない、残業代にまでなってしまうような作業は
絶対にしない。
出向先から文句が出ようが何しようが、何も知らないで放り込んだ香具師が
悪いって事だし、ノーワークノーペイってことで、作業にいそしむ事にする。
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
862 :
仕様書無しさん:02/12/01 16:55
>>861 と思いつつ実行できないのが俺達だよね。
>上司「~君、キミ、来月からXXに行く事になったから」
>ヲレ「は?そんな話し、全然聞いてなかったのですが・・・。
> ちゅか、来月ってあと5日しかありませんよ?」
俺も先週にたようなこと言われて今猛烈に鬱
864 :
login:Penguin:02/12/01 17:54
>>862がいいこと言ったと誉める罠
俺は”5~6人まででお互いの能力を理解できている”という
条件付ならXPのほうがいいと思う。
あとXPの弊害として客側(元受を含む)が
「じゃ、160~200時間/月を越えた分の賃金は払わなくていいんだね」と
ボケた解釈をしているところだね。
つーか、862 がイヤな事を言った
>>861 >給料として支払われていない、残業代にまでなってしまうような作業は
>絶対にしない。
ここがみそだ。だけどやらないと仕事が、というよりプロジェクトが進まない罠
だけどこんな作業って報われないんだよな。
どーせ意図しない出向だからと割り切れば、プロジェクトの行く末なんて
気にならなくなるかも。
「この納期に間に合わなかったらあんた死ぬのか!」
とかいいたくなるのをぐっとこらえる日々です
間に合わなかった場合死ぬのは俺だってことはわかってるんだが・・・
870 :
仕様書無しさん:02/12/01 19:26
>>861 その程度のことで辞めようかなんて言ってたら
そもそもこの業界に居れないような。
871 :
仕様書無しさん :02/12/01 19:38
リファクタリングしたら、ほとんどコードが残らなかった
俺と相方はまとめて逝ってよしですか?
872 :
仕様書無しさん:02/12/01 19:58
873 :
仕様書無しさん:02/12/01 20:18
>>872 その時、脱力感と意味不明の満足感を
同時に味わいますた。
874 :
ばか中○@福岡:02/12/02 00:09
ばか「必要な物は?」
おれ「Cのコンパイラが必要になります。」
ばか「なんだ、それ」
おれ「・・・」
ばか「価格を調べて報告しろ(怒)」
おれ「・・・」
(あんたのノートにVC++が入ってんだろ!! それを貸せって)
通報しますた
ノートごとよこせという意味では?
ソフトをコピらせろって言ってるんじゃないの?
>>855 いや、案外近くに居るかもよ。
例えば隣の隣とかに。
ふふふ。
879 :
仕様書無しさん:02/12/02 01:46
880 :
仕様書無しさん:02/12/02 01:53
>>879 あるある。
というか、慣れっこになってて最強ともなんとも思えない。
>>861 で、あんたはその間なんの技術も身につくことも無く
会社と顧客側からの評価を下げて
無駄な時間を延々と過ごすわけですか。
チョビン
もしや「社メール」?
∧_∧ ∧_∧ ←部長さん
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( ) 仕事が終わって、
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ .∧_∧ ←部長さん
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) ) 会社を出る時には・・・
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧ ←部長さん
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) パソコンの電源を・・・
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―― ←星になった部長さん
( ) /|l // | ヽ
(/ ノl|ll / / | ヽ 切ってカエレー!!
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
いちいち電源切らないけど?
経費節減?
ディスプレイの電源のことか?
>885
うちの会社、帰るときにPCの電源を必ず切るようにって通達が昨日あったけど同じ会社?
電源切らない奴の言い訳は
「起動するのに時間かかるから」
どーせ朝一なんてコーヒー飲みながらメール読むだけだろ。
コーヒーの準備してる間に起動終わるっちゅうねん。
何年も前のマシンじゃあるまいし。
890 :
仕様書無しさん:02/12/03 18:15
「お前があんまんていったからあんまん買ってきたんだろ!」
「常識的に考えてあんまんなわけないだろ!肉まんていっただろ!」
「言ってません。絶対言ってません。絶対お前はあんまん『あ・ん・ま・ん』て言った!『に・く』ほら全然違うだろ!」
「てか俺が甘いの嫌いなのくらい知ってんだろ!何年の付き合いだよ!」
「まあ待てどうした」
「こいつがあんまん買ってきやがって」
「お前があんまん欲しいって言ったからだろ!」
「お前があんまんって言ったって言ってるぞ?」
「言ってないって!」
「いや言いました」
「じゃあそのあんまんは俺が食う」
「なんでお前が食うんだよ!」
「俺の金だぞ!」
「このあんまんが悪いんだろ!だから俺が食えば丸く収まるだろ!」
「ふざけんな屁理屈だろ!」
「俺とこいつの問題なんだから!ややこしくすんなバカ!」
「バカとはなんだ!お前らがバカだから助け舟出したんだろーがバカ!」
「おいサンクスでまた新作肉まん出たってよ」
「ウルせぇあっち行ってろボケッ!」
「あぁ!?親切に教えに来てやったのになんだテメェその言い草は!」
「ウルせぇ殴るぞマジで!」
「やってみろオラァ!」
「だからなんでややこしくするんだよお前ら!」
「こいつが空気読めねぇからだよ!」
「お前らマジまとめてブン殴ってやる!」
「だから誰だよお前は!」
>>889 >「起動するのに時間かかるから」
WindowsCEにするしかないな
スリープとか、サスペンドは?
>>890 うるさい。とりあえずあんまんだし、1万円よこせ。
>>894 そんなことしたら (SETI@HOME)||(UD) が止まる
>>890 馬 鹿 か お 前 ( 藁
ピ ザ ま ん が 一 番 う ま い ぞ ( 藁
>「だからなんでややこしくするんだよお前ら!」
>「こいつが空気読めねぇからだよ!」
もぉ、この辺がサイコーです。(藁
↑笑えているうちが華
> 「だから誰だよお前は!」
これが一番強烈だと思うが
A「お前があんまんていったからあんまん買ってきたんだろ!」
B「常識的に考えてあんまんなわけないだろ!肉まんていっただろ!」
A「言ってません。絶対言ってません。絶対お前はあんまん『あ・ん・ま・ん』て言った!『に・く』ほら全然違うだろ!」
B「てか俺が甘いの嫌いなのくらい知ってんだろ!何年の付き合いだよ!」
C「まあ待てどうした」
B「こいつがあんまん買ってきやがって」
A「お前があんまん欲しいって言ったからだろ!」
C「お前があんまんって言ったって言ってるぞ?」
B「言ってないって!」
A「いや言いました」
C「じゃあそのあんまんは俺が食う」
?「なんでお前が食うんだよ!」
?「俺の金だぞ!」
C「このあんまんが悪いんだろ!だから俺が食えば丸く収まるだろ!」
?「ふざけんな屁理屈だろ!」
?「俺とこいつの問題なんだから!ややこしくすんなバカ!」
C「バカとはなんだ!お前らがバカだから助け舟出したんだろーがバカ!」
D「おいサンクスでまた新作肉まん出たってよ」
?「ウルせぇあっち行ってろボケッ!」
D「あぁ!?親切に教えに来てやったのになんだテメェその言い草は!」
?「ウルせぇ殴るぞマジで!」
?「やってみろオラァ!」
?「だからなんでややこしくするんだよお前ら!」
?「こいつが空気読めねぇからだよ!」
E「お前らマジまとめてブン殴ってやる!」
?「だから誰だよお前は!」
>902
コピペか史実かはさておき、禿しくワラわせてもらいました。
そんなことよりちょっと聞いてくださいよ。このスレとあんまり関係ないけどさ。
こないだ、この会社辞めよーかスレ行ったんですよ。辞めよーかスレ。
そしたらあんまんのことでなんか殺伐としてるんですよ。
もうね、あほかとばかかと。お前らあんまんごときでもめてんじゃねーよ。あんまんだよ、あんまん。
なんか関係ないやつもいるし。「おいサンクスでまた新作肉まん出たってよ」っていってるの。
もう見てらんない。
お前な、肉まんやるからモチツケと。
あのなあ、辞めよーかスレってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
向かい合ったプルグラマ同士がいつ喧嘩を始めてもおかしくない、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
あんまん野郎はすっこんでろ。
・・・ごめんあきた。続き誰か考えて。
楽しようとして言ってるんぢゃねえよ!
そっちのが効率いいから言ってんだよ!
パフォーマンスもあがるんだよ!
ヘ( `Д)ノ < キョッカイスンヂャネエヨ!オレワルモンヂャネエカヨ!ウワアァァァァァァン!
≡ ( ┐ノ
:。; /
ワケワカランな( ´Д⊂ スマソ
吉野家コピペって、出てもう2年ぐらいになるのに
未だハマっているやついるんだねえ。
>905サン
楽しようとして何が悪い?と言ってやれ。
漏れは言えません・・・
909 :
仕様書無しさん:02/12/05 14:54
「キャッシュ」(cache)の語源を現金だと長いこと思い込んでいた。
スペルを確認しなかったのがいけないのだが、激死苦鬱・・・。
(検索エンジンで調べものをしていて、自分のカン違いを偶然発見)
題して、「この会社辞めようと思ったDQNな自分」
逝ってきます・・・。
911 :
仕様書無しさん:02/12/05 16:43
>>904 3行目で殺伐としてる、といっているのに
8行目で殺伐としてるべきなんだよ?
すでに殺伐としてるんなら文句言うな
>>911 > 3行目で殺伐としてる、といっているのに
> 8行目で殺伐としてるべきなんだよ?
>>904のメモリが小さすぎて、8行目の実行中に3行目の実行結果が
すでに揮発している罠・・・。
>>909 「同期に話したら”お前会社辞めろ”と言われた or言われると思われな 私の一言」
というスレタイでも立ててみては?
>909
そういうときは、「上司がキャッシュ(cache)をお菓子の事だと思いこんでた」
とか言っておけばいいんですよ
>911
キャッシュミスですな。L1かな?
クッキーに話が繋がる罠
>>919 バグって悪夢を食べてくれるから、デスマーチ中のPGには必要…
バグって何?
ぬるぽの一種?
>922
北海道にある結構大きい(らしい)ソフトハウス。
BSD User Groupe
あのー、トイレ行きたいんですが?
( ・∀・) | | コンナトコロニモ!
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>922 (_フ彡 /
今までコーダーやってきて、
「なんだよこのクサレ仕様書は」
と何回も思ってたんだが、初めて自分が設計をやって
「俺も同じ事思われたら嫌だなあ」
とドキドキしてたら担当PGから電話が来た。
ボロが見つかったかとビクビクしながら電話に出たら、
「あのー、すみません、このDataSourceってなんですか?」
「ResourceBundleってDBにメッセージを入れておくって事ですか?」
APIドキュメントくらい読めっつーの。
先が思いやられるが、これならボロも出ないと安心した俺もDQNですか?
ボロも出ないと安心していたら、PGが仕様書を理解できずに
最悪なソフトを完成させ、客に苦情を言われ、言い訳に「し、仕様どおりにつくりましたよ!」と言ってしまい、
激怒した客が仕様をろくに確認せず
>>930にクレームを出しまくり、年末を持って会社から消える可哀想な
>>930
>>930 ダメPGと分かってるんなら注釈くらい書いてやれよ。
要約
「今年はボーナス出ません」
「なんでですか」
「小泉内閣の改革のせいです」
もうねあほかばかかと(略
ただいま出向中。
先週自社の部長とやりとりしたメールの一部。
> 以降が私の送った内容、
→以降が部長の返事。
--------------------------------------
> すでにご存知かもしれませんが、現行の「Aシステム」「Bシステム」のほかに二つ
> 仕事が増えるそうです。
> 一件がCシステム修正の手伝い、
> もう一件はDシステムのカスタマイズ&サポートだそうです。
→ 他社では仕事が無いと言っているのに良いですね。
今は仕事があるだけでも幸せと思わなきゃ~~いけないですよ。
> もしかして私、ここに骨をうずめる事になるのでしょうか。
→ 先方に気に入られたかもしれませんね。
以前、私にも言っていました。仕様書無しさん はハキハキして反応が良い…
だって。
…は勝手に良いほうに判断して下さい。
> 最後のは単なる呟きなので気にしないで下さい。
→ すごく気にしますよ。(笑)
--------------------------------------
ここにいたくないって言うつもりで嫌味書いたのにあっさり流された。
…こりゃもうだめかな。
今のプロジェクト、3つ同時進行でメンバー8名。
うち1つは納期から半年遅れ、もう一つは3ヶ月遅れ。
そして2末だった現在のプロジェクトがスケジュール変更で年末まで(昨日判明)
ぜったい無理です。100%年末までには完成しません。
と訴えたら
「大丈夫、君たちならきっとできると思う。」
・・・・あんた、自分の首が惜しくないんだね。。。
>>934 その部長が解っててそういう返事を返してるんなら
はっきり言わなきゃ意味がないと思われ。
もしただのDQNでとんちんかんな返事を返しているだけなら・・・。
もうだめだと思う。w
937 :
仕様書無しさん:02/12/08 14:02
あの・・・・いや、、、マジで辞めたくなった。今。
たった今、出向先の係長から突然の電話。
「ん?なんだ?」と思って出てみたら
「君は、今日はいつになったら出てくるんだね?私は11時からきているんだぞ」
(゚д゚)ハ?
「休日出勤の約束をしていただろう」
(゚д゚)エ?
係長、あんたまさか・・・水曜~金曜と家族旅行で休みとってて・・・土曜に打ち合わせをしたいからといって
休出の約束してて・・・昨日漏れら出たのにあんた出てこないわ連絡つかんわでお客さんに謝って
帰ってもらって・・・まあ、月曜だな、ということで俺らも無駄足で帰って・・・
俺 「・・・今日は、日曜ですよね・・・?」
「・・・・・・・・・・・・・・・えっ!そうだったか!!? えっ、今日は7日の土曜日だろう!?」
(゚д゚) ・・・・・・
>>937 即辞めろ。
あるいは係長を辞めさせろ。
939 :
仕様書無しさん:02/12/08 14:17
打ち合わせすっぽかし…
単純に、スゲー。
940 :
仕様書無しさん:02/12/08 14:38
ランタイムエラーをLANTIMEエラーと勘違いするSE
Jetを知らず、名前を出すと"早そう"だとぬかすSE
ルータの設定をしてダイヤルアップも出来ないSE
ダイヤルアップできたと思ったら勝手にあちこち電話をかけさせるSE
ルータのTELポートにRJ-45を挿そうとする元SE
Winのログオンダイアログも消せないSE
WorkgroupとDomain違いの分からないSE
LANケーブルの断線に気が付かないSE*3
TELNET・IPCONFIG・NET コマンドも使えないSE
サージキラの付いた500WのOAタップに蛸足して大型レーザプリンタ
パソコン*2・CRT*2・ドットプリンタMO・ルータ・ハブをつないで
調子が悪いと言って返品するSE
WinNTでHDDをフォーマットできないSE
ある大手のSE達です。
我慢しましたがこの前辞めました。
941 :
仕様書無しさん:02/12/08 18:13
>>940 君は、SEという職業をなにか勘違いしていないか。
942 :
仕様書無しさん:02/12/08 18:15
>941
SEのSは「知らない」でしたっけ?
カップめんが大好きなオミズ
車の運転ができないオミズ
お酒が飲めないオミズ
買い物袋への詰め方が下手糞なオミズ
邦楽の情報ぜんぜんもってないオミズ
彼氏がいるオミズ
スポーツ好きで健康的なオミズ
親思いのオミズ
もう氏ねって感じ
>>940 > LANケーブルの断線に気が付かないSE*3
や、これは意外と気付かない。
945 :
仕様書無しさん:02/12/08 19:51
>>944 テストもっとけや。漏れの会社ではLANケーブル自作工具セットはあたりまえにみんな使ってるよ。
946 :
仕様書無しさん:02/12/08 19:52
テスト X
テスタ ○
テスタってお前らのただの導通測る機械だろ。
きちんと近端クロストークや減衰率がISOの
基準を満たしているのか調べているか?
きちんとした業者ならUTPの施設、RJ-45の取り付け後に
あらゆる項目の基準を満たすかテストするぞ。
SEを馬鹿にする前に自分たちの知識の基準はどうなんだ?
線が繋がって、クロス、ストレートがあってりゃいいや程度だろ。
目くそ鼻くそだって
948 :
仕様書無しさん:02/12/08 21:09
>>947 電気的特性は設計段階で十分マージン取ってれば測定の必要無し。
そもそも設計してないのは論外。
949 :
仕様書無しさん:02/12/08 21:13
SEを馬鹿にする奴はPGの中の下等生物故に、無視して良いかと思われ(w
一生努力してもなれない立場に対する憧れ通り越して、幼稚なヒガミですなー。
フォフォフォ。
学びなさい。
>線が繋がって、クロス、ストレートがあってりゃいいや程度だろ。
それでいいじゃん、どうせどんなに緻密にテストしたって
勝手に引っこ抜いたりする人災で動かなくなるんだから
linkランプ点かないから直ぐわかる様な気もするが・・・
952 :
組み込み屋:02/12/08 21:30
954 :
仕様書無しさん:02/12/08 21:44
E は「えらそーにしてる」だよ。
955 :
仕様書無しさん:02/12/08 21:49
Eはエンジニアでないとなにがなんだか分かりませんよ。
Sの部分で煽ってくらさい。
小学生が教師の役割を考えずに
「あの先生,ゲームで波動拳も出せねぇんだぜ.チョーダセー」と煽るのと
PGがSEの役割も考えずに煽るのとでは小学生と煽るレベルは同じだな.
SE=「仕様書?えっ!?」
960 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:24
>957
しらない、しろうと、しったかぶり、、、、しかたなく
>>958 あなたの代数的思考能力は絶望的ですね。ソフト屋には向いてないようです。
962 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:39
>>961 こんなところで唐突に代数的思考能力を持ち出すあなたも
絶望的です
おいおい、散々考えてそのていどの煽り返ししかできないんなら
無理に書き込まないほうがいいぞ。
>>962 あなたは日本語読解能力が絶望的ですね。日本人は向いてないようです。
だいたいSE/PGはお互いの仕事をある程度認識してるんだろうが。
それを学校の先生、生徒と比べちゃうんだから、、、無茶苦茶だよな。
そろそろネタにマジレス云々言う香具師登場予定。
967 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:49
>>958のたとえもどうかと思うが、
それがなんで
>>961みたいな返しになるんだよ?
どっちもどっちにしかみえんぞ
if(958 == 967)
printf("もう、これ以上自分を晒さないで\n");
969 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:51
荒 れ て き ま し た 。
970 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:51
else
printf("もっとやれ~\n");
972 :
仕様書無しさん:02/12/08 22:57
>>970 だからどのへんが?
おれ967と964だけど958ではないよ
けっきょくその代数なんちゃらに対して説明がないんなら
あんたたちもおれも同類。
千は誰にも渡さん!約3ヶ月ぶりだ・・・
どうでもいいけど次スレどうする?
>974
マ板伝統のこのスレはここでとめるわけには遺憾だろ
>972
最初におかしなこと言った958が煽られるのは致し方ない。
あとの連中はよほど人間性にかけない限りは細かいことは
気にするな。
「この会社を辞めよーかなーなんて思った上司の二言」で。
あまりこらずに普通につけてほしい。。。
983 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:04
「この会社辞めようと思った上司の一言#6」だな。
流れを元に戻してくれ。
>983
だな、初心にかえるべし
検証OKですた。
>>979 たとえ話が幼稚なことと代数は関係があるのか?
>>977 スレタイとずれてるからもうやめます...
991 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:10
_ ノ)
/ \〇ノゝ
/三√从从) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, ヽ | | l l | ∩ < みんな~、私たちも1000ゲットするよ~!! ,,、,、,,,
,,, `从ハ~_ワノ) / \_________________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ホントに1000なんて取れるのか!?/
//三/|三|\ ,, ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
>985
検証するだけかYO!
993 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:12
>>992 999取った香具師に立ててもらうとするか…
>993
誘導きかないけどそうしよっか・・・
995 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:13
今だ!! 0x400-24ゲットオオォォォ !!!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
997 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:14
| ̄ ̄ ̄|___
| つぎで |
|______|
∧∧ ||
( ゚Д゚)||
/ づΦ
________
|___ |
|ボケて!!.|
|______|
|| ∧∧
||(゚Д゚,,)
Φ⊂ ヽ
________
| ̄ ̄ ̄|___ |
| つぎで |ボケて!! |
|______|_____|
∧∧ || || ∧∧
. ( ゚Д゚)|| ||(゚Д゚,,)
. / づΦ Φ⊂ ヽ
1000
999 :
仕様書無しさん:02/12/08 23:16
真理ターーーーーーーーーーーーーン!
あ、クソ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。