953 :
仕様書無しさん:02/08/09 00:24
>>929 昔はユーザでもIBMのソースが手に入ったみたいですよ。
HやFはそのソースを手に入れて、
メッセージIDだけ直してコンパイラにかけてたみたい。
そして互換OSと称して自社ユーザに提供していたらしい。
954 :
真性COBOLer:02/08/09 00:34
>>953 システムABENDのコードは同じだよ
ツールのPG名が違ってるねSYSINカードの書き方も同じ
JCLも90%以上同じ
ところでJES3って使ってる会社存在するんですか?
> ところでJES3って使ってる会社存在するんですか?
最近汎用機を使ってないので良くわからないのですが・・・
JES3って言うぐらいだからJES2の後継版なの?
どんなところが良くなってるの?
使ってるところを尋ねるくらいだからあんまり使われてないの?
>>955 後継といえば後継なのかな?
JOBの管理をグローバルプロセッサが行うものなんだけど・・・
グローバルプロセッサというのは複数のメインフレームを接続して
それを統括するものの事を指すんだけど・・・
メインフレーム同士をつないだサーバーって感じかな?
ちなみにクライアントに当たるものはローカルプロセッサと呼びます
都市銀行でもみんなJES2みたいだし、マニュアルとか話の中でしか聞いたことが無い
ジョブ・エントリー・サブシステムなんだす
>>957 JP1/AJSを知りません
所詮おいらはCOBOLerなのさ
JOBのスケジューリングをグローバルプロセッサが行うものです
接続されているプロセッサの状況を見ながらどのプロセッサで処理を
実行するのかを制御するのかを機械化したもの。
JOB投入後は実行はどの環境なのかがグローバルプロセッサ任せ
通常はJOB投入した環境で実行されるでしょ(JCLで実行環境指定しない限り)
>>958 別にCOBOLerだからってそんな言い訳しなくていいよ。
しらんもんはしらん。それでいいぢゃん。
それ欲しいな。
うちは複数の異なるメーカさんの機種のメインフレーム機で、
空ファイルをカタログして後続処理の制御してる。鈍くさいが…。
異機種だからしかたないのかなぁ。
>>959 後続処理の制御ってバッチ処理のフロー制御ですか?
JESのJOB制御ってそういうことではなくってQUEUEの制御なんです
962 :
仕様書無しさん:02/08/09 01:26
>>956 ちょっと違う。JES2とJES3は両方続いているシステムで、発想が違う。
JES3は複数OS(MVS)から、直接SPOOLを共有する。
だから便利な反面、障害を考えるとちと怖い。コマンド標記も違う
大半(多分98%以上)のユーザーはJES2を使っている筈。
なお、JESは今ではOS(MVS)の一部で、事実上別売されないから、
JES2かJES3かは、MVSを買う際の指定オプションみたいなもの。
963 :
くたばれ、COBOL屋2:02/08/09 01:26
>>866 は誰に向かって言ってるの?
仮に >862 向けだとして、862 が書いてないことを勝手に脳内で
作り出して、「○○という事で相違ないな?」って決めつけちゃっ
てさ、ナニそれ?
みっともないから、オメーこそ氏ねヨ。
>>961 待ち行列のことでしたか。
バッチ処理のことかと…。
スマソ
>>962 だからQUEUEスプールをグローバルプロセッサが持ってるんでしょ?
実際使ってる会社を見たことが無いのでさっきも書いたが聞いたことしかない
ので使ってる会社があるのかな?とおもって聞いてみたのです。
その聞いた話の中では、グローバルプロセッサがDOWNした場合は、
ローカルプロセッサが代替のグローバルプロセッサになることで万が一の状態に
そなえているとかいないとか・・・
なんかマニアックな話題だな
いつもの住人とは違うのかな
968 :
仕様書無しさん:02/08/09 01:45
>>966 普通にノードダウンした時はいいんですよ。
その時は共有してた方が引継ぎも簡単。
問題は、ダウン時にSPOOL内の整合性を壊した場合で、全滅するでしょ。
>>968 確かにそうですね
JES2では単体の問題にしかならないよね
QUEUEが消滅したら復旧できないよなー
で、やっぱりJES3って実際に使ってる会社は無いのかね?
971 :
仕様書無しさん:02/08/09 01:54
>>970 実際に使ってる会社は日本でもある。社名は言えないけど。
>>971 そうですか・・・あるんですね
一度でイイからJCLマニュアルに書いてあるJES3用のパラメータを使ってみたい
973 :
仕様書無しさん:02/08/09 01:59
汎用機生まれの言語というと、REXXの話題は出ないのかなぁ...
>>973 REXXね・・・誰か使ってるんでしょうか?
CLISTならよく見ましたけど
975 :
仕様書無しさん:02/08/09 02:09
>>974 TSO CLIST? NetView CLIST ?
>>975 もちろんTSOです
NetViewなんてCOBOLerには無縁です
今日はcは来ないようだなチョット寂しい
デッドロックしてたね
>>978 デッドロックといえば最近のDB2ってどうよ?
レコードロックできるのか?
俺が使ってて頃はページロックと、テーブルロックしかなかったんだよね
ださっIMSマンセーとおもったよ
>>979 うちのメインフレームはページロックですが…
>>980 本当です。
そして今俺はIMSマンセーとなり真性COBOLerとなりました
ふるいものは(・∀・)イイ!
ついでにネットワーク型DBですが…
>>983 それってFですか?
ネットワーク型DBとはどのようなものですか?
>>984 普通の社員ですが…。
そんなDBいまどきペンタゴンだけですか?
>>986 俺がCOBOLerだということを念頭に置いておいてくれたまえ
自分の知識の枠を超えられないのだ
もう寝る。あしたまたくるからだれか本スレを確定させておいてくれ
まぁそんな話はさておき、ページロックうっとうしいです。
アクセスが増えるようなシステムの機能追加の時に、
めちゃめちゃ気を使います。
おこさまなのでねます
埋め立てと次スレ誘導よろしく
992!
じゃ、逝きますか~
v
<(゚ω゚) <うっ!
( )\
/'>
v
(゚ω゚)> <はっ!
/( )
<'\
v
<(゚ω゚)> <うっ!
( )
/'>
v
(゚ω゚)/ <はっ!
/( )
<'\
v w
(゚ω゚)/ \(゚δ゚)<ジーンギスカーン!
/( ) ( )ゝ
<'\ / >
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。