今年の新人今だにセミコロンとコロンの区別がつかない。
どうしてくれよう。
うはは
3 :
仕様書無しさん:02/07/14 23:09
糞スレ立てる 1 も使えないんだろうな
>>5 セミコロン、コロンなんて教えることじゃないし。
お呼びでつか?
8 :
仕様書無しさん:02/07/14 23:17
およびでない。
で、それでスレ立ててどうなんの?
>>9 1の無能さを露呈したかったんだよ。
寂しいから相手にしてくれと。
VB使わせれば?
セミコロン使うことないよ(w
12 :
仕様書無しさん:02/07/14 23:27
うちの新入社員は、セミコロン、コロンは覚えたぞ。
次は、","と"."だ!
=IF(12>新人,"","分かりません")
なかなかハイレベルな争いで・・・
>>10 はいはい。おっしゃるとおりです。
無能で寂しいから相手にしてほしかったんだよ。
うちの新人さんはコントロールキーをシトールキーと読んでいます。
シトール押しながらC押してごらん。
で、そのあとシトール押しながらV押すと貼り付けできるよ。
って女の子に自慢してたのを小耳に挟んだ。
>>1みたいな使えない先輩を持った新人さんが可哀想です。
>>16 滅殺せよ。
…しかし俺のキーボードでは鉛筆マークが付いているので
嫁さんに教えるときは“そこの鉛筆押しながらセミコロン”だ。
「セミコロン…ってドレ?」
いい加減覚えろゴルァ!
>>17 せめて、Windowsの基本操作ぐらいはできるようになって欲しい。
せめて、「今何してるの?」って聞いたときに「ヒマしてます。」って
答えないで欲しい。
せめて、「勉強しないで大丈夫?」って聞いたときに、
「じゃあ、やります。」って不満そうに言わないで欲しい。
せめて、「わからないところは何でもいいから聞いて」って質問を
促したときに、「どこがわからないかもわからないです。」
って得意げに言わないで欲しい。
直接言えよ。
いえないよな・・・ うちも研修通って二人新人が入ったが
やはり何もできなかった・・・
けっきょく、半年間居座ってやめていったが
てゆうか、何?
プログラマってそんなに簡単になれるものなの?
俺を雇え!!!!
面接来い。
25 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:19
>20
うちは、自分で勉強しないと給料激減って状況になったらやるようになったよ。
UNIX・LINUXならいざしらずいまどきwindowsさえも動かせない香具師がいるのか?
27 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:26
皆さんに言いたい。
人を作るのは人。
ずばり、新人を使えなくしているのは、愚痴ってる貴方自身の責任。
新人の将来がかかってる大事な時期に、ここで使えないなどとこぼす輩は、
自分に大きな問題があることを知るべき。
29 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:29
>>26 大抵の理系大学では、UNIXが標準だぞ。
俺も、Windowsまともに触ったのは会社に入ってからだ。
30 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:29
使えないやつ=勉強しないやつ。
時間がかかるやつ=むいてない。
>>27 そんなことを分かっている人間がここでスレを立てると思うか?
33 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:30
>32
わかってる人間に言ってどうする?
34 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:31
35 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:31
>32は結局何を言いに来たんだ?
36 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:32
>32?>32?
38 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:33
40 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:34
最近転職したんだけど俺とこもまじでやばいよ。
同僚が、「UNIXでCやってた」らしい新人を教えたんだけど
VC++書かせたらメモリリーク起こしてWindowsクラッシュ。
なんでfree()を知らずにUNIX-Cやってたって言うの?
Solarisなんてクラッシュさせたら坊主じゃすまないよオメー
そのくせ上の命令でみんな必死になってMCPの勉強してる
んーなもん持ってるほうが恥ずかしいだろが・・・
あまりにど素人さん過ぎて教える気にもならないよ。
そんな俺のミッションのひとつは、「中級者の教育」。
オイオイ中級者なら教育受けずとも自力で成長していくもんだろーが
最近の新人はひどくないか?
爺ほど最近のものは。。。というな。
俺は26だよ
高校中退だから実質9年目だけど
嗣ね
斯ね
祇ね
姉ね
獅ね
脂ね
雌ね
漬ね
髭ね
>>27 学校じゃないんだから、この時期にきてWindowsの基本操作までを
手取り足取りというわけにはいかない。
確かに使えないは言い過ぎたが、自分から勉強しよう、
吸収しようという姿勢がないこと自体が問題。
やる気のある姿勢を周りに見せて行かないと。
>41
UNIX系ではfreeしなくてもOSクラッシュすることないと思われ。
おれも昔は神経質なくらいメモリリークに気を使ってましたが、
最近は長時間生きるプロセス以外はOSに後掃除を任せるように
なってしまいました。
48 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:41
>>41 「UNIXでCやってた」なんて嘘でも言えるだけましじゃないかな?
Windowsのインストールすらやった事が無い人間が来たよ。
「何も分からない若造なんで教えて下さい。お願い致します」って・・・
もうやってらんない。 上は何を見てPGで採用したのかさっぱり不明。
更に27歳と来たもんだ。
資格だけはかなり取ってる。カス資格ばっかだけど。
「Windowsのインストールが出来ました!!♪」なんて来られた日にゃ・・・
カス会社にはカスがお似合いと言う事で。漏れもな。
だからここで愚痴っても仕方ないだろうに。
>>41 > メモリリーク起こしてWindowsクラッシュ
そんな間抜けな OS にも問題があると思うが。95/98/Me か?
> Solarisなんてクラッシュさせたら
…それはなかなか大変そうだ。
>>48 プログラマ=PCオタじゃないんだから、Windowsのインストール
したことないくらい、別に珍しくないと思うけどな。
53 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:46
>>51 んだな。Winのインストールなんて1度やれば十分だ。
54 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:47
毎日ミニスカスリット付きで出勤してる新人は、
毎晩オカズに使えるが、何か
55 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:48
いいんでないかな。
56 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:48
>>52 普通、そういうのはプログラマ以外の別部隊がやらないか?
レスサンクス。
>47
Freeしなかったらどうなるかなんて考えたことなかったけど、、、
そのメモリはどうなるん?<調べ中
アプリでmallocしてOSが解放ってのはアプリとしてはいけてなくないか?
>48
「Windowsのインストールできました!」か…すごいな
うちはWINばっかしトリプルbootさせて粋がってる電波がいる。
>50
同意だWINはアホ過ぎる。
新人教育にはCで5000行ぐらいカーネル書かせる事を期待する。
明日もあのボケどものケツ拭きか。おれも落ちぶれたな。
>>56 どういうところがやるの?
極小企業の PG としては、何でもやらなきゃなんだけど。
59 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:51
>自分から勉強しよう、
>吸収しようという姿勢がないこと自体が問題。
>やる気のある姿勢を周りに見せて行かないと。
結局、この結論になる。
おれは、自分から努力しないタイプは、いじめて辞めさせる。
>>49 愚痴りたくもなるってもん・・・
>>51 珍しくない・・・ か・・・
零細なもんで、PCとソフトのセット販売をしている関係上どうしても知識
が必要となるんだよな・・・ 客先でWindowsのインストールもあるし・・
そこから知識が抜けてるPGを見た事が無いなぁー
61 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:51
またインストールヲタか・・・
COBOLerスレにもいたな。
62 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:54
>>56 会社の規模にもよる。
小さいところは、何でも自分でやらないといけないから。
別部隊がやるにしても、できるにこしたことはない。
漏れも流石にメモリ開放くらいアプリ側でやった方がいいと思う。
>57
いけてないのは確かなんだが、下手に自分で書いてバグ入れるよりも(とくにエラー処理中などは
めんどくさい)、OSにすべて任せたほうが安全かと。
65 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:56
>>57 free & malloc のネタは定期的に上がる話題だからCで飯食うなら抑えておいた
ほうが面白いかも。
今年の fj でも論争があって面白かったよ。チェックしておくと良いかも。
66 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:56
>>57 どのみち、プロセスに割り当てられたメモリを管理しているのは OS。
仮想記憶を持つ OS ならむしろ、必要のなくなった領域をフリーしに行くのは
時間の無駄だしね。
68 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:59
>59
虐めテクを伝授プリーズ(´д`;ハァハァ
69 :
仕様書無しさん:02/07/15 00:59
>>64 うーん。俺の考え。
OSにメモリ管理をまかせるってのもわからないでもないんだけど。
バグが入る可能性があるからOSに任せるってのは、別問題じゃないかな?
ちゃんと全体を考えてやってれば、解放のバグってデバッグ中にわかると思うんだけど・・・。
使用中のメモリの管理ができないプログラム=構造を見直す必要ありじゃないだろうか?
ハイハーイ
ネタ板でマジ議論しなーいの♥
71 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:01
fj?
73 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:03
う。 fj 知らんですか。
なるほど。2ちゃんねるが流行るワケだ。
なるほどぉ。意外と安全なのか?OSによる解放。
でもその新人はOSのメモリ解放の仕組みが分かっていてfreeしてなかったとは思えん。
たとえばGCあるじゃん、あれはローカル関数内やらで
無駄にnew連発したら、その数だけGCがメモリ解放に動くからアプリは重くなるべ。
75 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:04
メーリングリスト
76 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:04
ここは、知識をひけらかすスレに変わりました
77 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:05
>>66 遊び人タイプは、「くるな!」とか直接的なのじゃないと、効果なし。
オタクタイプは、社会的な厳しい指摘で十分辞めていく。
世渡りタイプが一番つぶしにくい、早めに上司に現状を報告しておいて
上司がおだてに乗らないようにさせておいてから、「存在が邪魔!」とか直接言う。
女プログラマは、業務での指摘でキッツク言ってつぶす!ここで、業務以外のネタ
で言うと、セクハラになるから注意。
オタク相手以外は、すべて技術が相手より明らかに上回っているのを
見せ付けてからやろう!技術がまけてるなら、運用知識でつぶす!
>>77 実践的だよぅ
ヒェー!(((;゚Д゚)))ガタガタブルブル
79 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:08
>>76 知識というほどのものでもないとおもう。
むしろ、考えだとおうけど。今のメモリの話題は
81 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:09
何故ここでメモリの話が必要なのかと小一時間・・・
82 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:10
>>81 2時になっちゃうよ?いいの?
お肌に影響でるよ。いいの?
毎年新人のメモリリークには泣かされてるんだよ
Java使えJava。
85 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:11
んだんだ
86 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:20
新人君にリソースの取得と開放という問題を意識させるためにも、敢えてすべてfreeしてるし、
そうするように教えてる。もちろん、ファイルもffreeだ。
大学でプログラム学んだようなやつでも、こういった問題は教えられてないことがほとんどだからな。
(もちろん、大学でこんな問題を教える必要はないわけだが)
あー、fcloseね。恥
教育が嫌な俺はわがままですか?
90 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:24
91 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:26
うちの新人で、あしたから各々別プロジェクトに配属ってときに、
「A君と一緒じゃないと、仕事教えてもらえなくなっちゃいますー」
とか抜かしてる厨房女がいた。
お前、同期の新人から何を学ぼうとしとるんじゃい!
でも、ちょっと妬けた・・・
>>90 決まってアホだから。”PC苦手”ってのは謙遜だと思ってた折れ…
93 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:28
使えない新人とか言う奴は、
自分がかつてその、「使えない新人」だった
ってことを忘れているのか。
「いあ、俺はあれほど酷くは無かったぞ!」
んなこた~ない。
>91
同期の男女はヤリ合ってるらしい。仕事もできないのにね☆
そんな僕チンは道程です。
てことはいつかは奴らもまともになるのか?
96 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:31
>>94 がんばれ!最後に笑うのは君でありますように。
97 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:33
>77
Thanks.
98 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:33
就職難を乗り越えてきただけに、
高学歴で、おいらバカにされそう。
99 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:34
>>95 使えない新人は、使えない奴に進化するだけです。
100?
困ったね
つ ぶ れ る 奴 は ま と も な 方
104 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:52
RFCはやたら詳しいがループでつまずいてるらしい
105 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:52
>77
次は「先輩」の斬り方キボン。
会社は無能、低能という理由で解雇はしない方針なので
辞めてもらうしかないんだが、その人は全てにおいて鈍い
ので攻撃しても効かない&すぐ忘れる・・・
106 :
仕様書無しさん:02/07/15 01:59
>>77 女プログラマは、業務での指摘でキッツク言ってつぶす!ここで、業務以外のネタ
で言うと、セクハラになるから注意。
貴重な存在を潰すのか!!
107 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:01
108 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:06
109 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:08
110 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:09
111 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:10
112 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:12
113 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:12
自作自演おめでとうございます。
114 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:14
>>112によってデブスが1人救われる。
つーことで、112は救世主。
115 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:14
>>114 いや、私はブスにも相手にされないような奴ですから。
116 :
仕様書無しさん:02/07/15 02:30
>>115 救世主になり損ねたね。
そんな君に救世主が現れることを祈る。
おまえらメモリの話もうちょっと続けてくださいよ。
118 :
仕様書無しさん:02/07/15 04:13
>115
救うなら早めに救えよ。
熟成させると変に醗酵して妙なプライドとか持つようになる。
そうなったら性格キツクなって・・・ほら知ってるだろ、
某元プロ野球監督の奥さんみたいになっちまう。そうなる前に
救うのだ。百年の不作は辛いゾ・・・。
>>117 駄目。これ以上続けると、例の箱が出て来る。
じゃあ、使える新人ってどんな人?
121 :
仕様書無しさん:02/07/15 08:15
>>120 謙虚で努力してくれるやつ。
謙虚=社会的マナーのあるやつ。
技術は、努力次第である程度のとこまで上れる。
ってより、最初からそんな高度な技術は求めないでしょ。
謙虚さと能力は反比例するというまことしやかな噂
>>105 有給1週間を許可してくれた先輩方をきるなんてとてもとても(藁
最後の1日をまったりすごします。
えっと、先輩の切り方?
先輩を切るんじゃない!先輩が先に出世する確率が高いから!
いじめ退職に失敗したら、数年後、権力をもって返り討ちにあうぞ!
いいか。体育会系の俺にとって、先輩=神だ。確実に葬れる相手でない限りやめとけ。
ちなみに、先輩に対して技術をみせつけ、無能さを自認させてしまうと、「いいのさ管理職になるんだから」
と逆にひどい状況になるぞ。
>>123 そいつの電話等知っているだろうから
(知らなかったら聞き出せよ)
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電イタ電
確実に殺れる方法を選べと・・・メモメモ
>>124 だるい。そこまで本気なら、簡単な方法あるぞ。
FAX一本の怪文書でケリがつく。これは、地位が高い人ほど、ケリがつく。
会社は、どんなに地位の高い人でも、会社に被害を与えかねないネタを
持ってる人を必ずキル。(ウソホントは一切関係ない)
巨大企業ほど、効果はてき面だけど、発信源がバレたときのことを想像しておくように。
ってゆーか、そんな卑劣なマネはすんな!
>>126 発信源は街角FAXで一発では?
あとは2chで上手く煽るのもひとつの手かもしれないが
最近はひろゆきが訴えられたりするから悲しいな。。。
128 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:05
おまいら。
プログラマーだったら、プログラマーらしいイジメかた
考えてください。
129 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:07
130 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:11
>128
徹夜で書かせたコードにいちゃもん付けて採用しない。
もしくは原型が留まらない程に改造してやる。
132 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:14
マの人なら
誰もいないときに
鼻くそを椅子に付けておくとか
相手が車に乗っていたら車のタイヤをキリでさすとか
でいいのではないの?
陰湿なんだし。
133 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:16
>132
普通すぎてつまらない。もっと面白いのにしろ。
マの本性を再確認するスレはここですか?
それ陰湿というより小学生なみ。
面白いといったら(面白くないかも)
自分が小学生のころやったことですが
夜中に学校のガラスを割りに行って、
割り終わった後に110番にガラスが割られていると鼻つまんで電話して帰ってきて
次の日何も知らない顔して登校して事実を傍観しているとか?
また自分が悪いことをしていると地域の第3者として嘘のちくりの電話をガッコ入れると
当然説教されるのですがやってないと言い張り根回ししておいて、
時期が来たときに悪いことをしても教師は自分がやったと信用しなくなるから楽とか。
今ぱっと思いつくのはこのくらいしかないなー。
単純すぎて面白くないな。。。
sageそこね。。。
139 :
仕様書無しさん:02/07/15 20:25
Cのソースの括弧をランダムに入れ替える。
そいつのパソコンの DLL、ファイル名を適当に入れ替える。
くつ隠しちゃえよ
トゥシューズに画鋲入れる。
グレープジュースにタン入れて「つぶ入り」と偽って飲ませる。
スキンに穴あける。
146 :
仕様書無しさん:02/07/15 21:35
LANケーブルで足ひっかけて転ばす。
147 :
仕様書無しさん:02/07/15 21:38
>>146 LANじゃぜいたくすぎ。232cケーブルで充分
148 :
仕様書無しさん:02/07/15 21:40
モジュラーケーブルをLAN ケーブルだって嘘ついて渡す
無理矢理しゃぶらせる。
または、無理矢理しゃぶる。
151 :
仕様書無しさん:02/07/15 23:11
とりあえず、就業時間中に(研修中だろうが上司がしゃべっているときだろうが)
寝るやつは使えない新人決定。
そんなやついねえよ
152のとこにはいないのか、豊作だな。
とりあえず、就業時間中に(客先でのテスト中だろうが客との進捗会議のときだろうが)
寝る経営者は使えないDQN決定?
単に寝るだけじゃ、使えないとは言えないと思われ。
結果的に、仕事が終わらなかったとか、客に激怒されて仕事がポシャったとか
したのであれば、使えないDQN確定であぼーんすれば良し。
156 :
仕様書無しさん:02/07/16 00:04
きっと77は世渡り上手なんだろうな。。
157 :
仕様書無しさん:02/07/18 18:48
使えない新人どころかここ数年新人がいないのだが・・・
(求人だせよ・・・)
158 :
デフォルトの名無しさん:02/07/18 18:57
>>48 俺も情報系の大学院出たけどWINDOWSのインストールなんてやったことない。
だけどプログラムはVC++で画像処理系バリバリ組んでるよ。
パソコンに詳しい奴はプログラマではなくネットワークエンジニアに向いてる
じゃないの?
うは!
プログラマって陰湿やね。
これじゃ人に好かれんでしょう。。。
161 :
仕様書無しさん:02/07/18 19:19
ショシンニカエレ
シュジンヲカエセ
ショジョマクサイセイ
チュウコ ハ チュウコ
>>157 うちなんか毎月のように新人が増えてる。
でも社員数は増えない罠。
・・・何のことはない、人材の使い捨てだよ。欝だ。
>165
ある意味最強のやり方だなぁ。大量に雇って篩いにかける・・・か。
玉石混交から玉のみをGet。
え、使い捨て?玉も使い捨てるの?ひどい・・・
167 :
仕様書無しさん:02/07/19 01:49
玉になるまでにぼろぼろにするので
168 :
仕様書無しさん:02/07/19 02:33
玉の方がぼろぼろになるんじゃ?
169 :
仕様書無しさん:02/07/19 02:35
玉は転がってどっかへ行っちゃうしな
並盛つゆだく、あとギョク。
素人にはおすすめできない。
あ・・・だんだんネタスレ化してる。
誰のせいだよまったく。
味噌汁、あとギョク。
174 :
仕様書無しさん:02/07/19 20:23
追伸:私は何度も社民党党首土居たか子さん、衆議院(社民党)の数名にメールを送り、
この問題に対する協力をお願いしてきましたが、誰一人返事をいただけませんでした。
土井さんにいたっては「衆議院会館」内のエレベーター内で偶然お会いした時メール
の返事をお願いしたにも関わらず、何の返事もいただけませんでした。これが「国民
の声」を聞くべき政党の姿勢でしょうか?ちなみに私が発信した議員には大脇雅子さ
ん、辻本清美さんも入っております。
2001.7.9. 北朝鮮による「拉致」被害者家族連絡会
http://www.ishiharasouri.com/exec/akiary042/200108.html
175 :
仕様書無しさん:02/07/19 20:24
毒男板から来ました。
コンマとマンコの区別がつきません。
176 :
仕様書無しさん:02/07/19 20:58
わが社でやまりん と やりまん の区別がつくのは俺だけ。
>>175 ミズシマ
一緒に毒男板に帰ろう
いまなら「きんたまスレ」が建ってるぞ
できる新人なんて最近みたことないな。
まぁVBやDelphiなら、馬鹿でもどうにかなるんだけどね。
179 :
仕様書無しさん:02/07/20 01:30
>175
やまりんと・・・
180 :
仕様書無しさん:02/07/20 01:50
うちの新人はガロンを知りません
181 :
仕様書無しさん:02/07/20 02:07
SI単位系使え。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int num = 100;
printf("高校生の時にMacintoshでハイパーBASICだかを習ったな。\n");
printf("フロッピードライブに1枚入れていたのを忘れて、\n");
printf("2枚目を挿入。\n");
printf("壊れたら%d万円弁償してもらうぞ!\n", num);
printf("と言われたが大丈夫だった\n");
printf("それ以来、授業ではランダムを使ってスクリーンセーバー作った\n");
printf("バリエーションを増やして楽しんだ\n");
return 0;
}
うちの新人、スキルない女のくせにいばってます。
185 :
仕様書無しさん:02/07/20 03:11
俺
「・・・ でリターン」
って教えたら
新人
「ポカーン」
よく見たら Enter・・・・
ずっとリターンキーでしゃべっていた俺もポカーン 時代も変わったわ
187 :
仕様書無しさん:02/07/20 05:27
プログラムやってたっつう触れ込みで
ゲームも作ってあるっつうことで入ってきた新人が、
クラスどころか構造体、列挙型も知らんかった。
これは雇う方に問題がありそうだな。
少しは言ってる事が本当かどうか確かめてくれい。
188 :
ごるごるもあ:02/07/20 05:30
構造体って考えようによっては扱いにくい変数になるんだよね。
ふんだんに使ってるバカもいるけど。
189 :
ごるごるもあ:02/07/20 05:33
アセンブラとかやってると、Cの構造体は死語に近いものがある。
仕様上必然的ならばそうするが。
いずれにせよプログラムが読みにくくなることは確かだ。
190 :
ごるごるもあ:02/07/20 05:36
習得言語によっては、人それぞれクセみたいなものがあるんだよ。
アセンブラなら、なんでも高速化しないと気がすまないとか。
Cなら、構造体をきちっと定義しないと気がすまないとか。
191 :
ごるごるもあ:02/07/20 05:49
VBなら、コメントをきちっと書かないと気がすまないとか。
JAVAなら、クラス分けをきちっとしないと気がすまないとか。
サーバープログラマなら、負荷がかからないようにするとか。
まあ俺の感想だけどな。
新人に限らないが、「自宅にPCなんか持ってません」とかいうヤツ。
マジでむかつく。
いまどきPCもってないなんて、家帰ってまで仕事したくないとか
そういう問題じゃねーだろ。
言外に、「お前みたいなパソコンオタクじゃないんだよ」っていいた
いらしいが、そんなヤツはPGにならなくていいんだよ!
193 :
ごるごるもあ:02/07/20 09:28
なんかワラタ。
そういう奴ほど学習が早っぽそうだよな。
会社のパソコンを私物化しそうで。
194 :
ごるごるもあ:02/07/20 09:30
まあ冗談だけどな。
PC持ってないプログラマはビョーキだよ。
「家に帰ってまでPC使いたくない」って平然と言う奴もいるね。
仕事がハードな時は確かにそう思う事もあるけど。
おまえなんでこの仕事してるんだと小一時間(略
196 :
ごるごるもあ:02/07/20 10:06
そういや俺もPC触りたくない時期あったな。
粗末な開発環境で高度な技術なんてできるわけないんだよ。
最新の開発環境も紛い品多いからな。
頭を使って製品選ばないと、ボッタクリに合うよ。
197 :
ごるごるもあ:02/07/20 10:08
高級そうな開発用機材を欲しがるバカがいるんだよ。
198 :
ごるごるもあ:02/07/20 10:26
困るよな、そういうのが幹部だとサ。
I/Oとかの技術本に、無数に載っている広告があるだろ。
採算と必然性を考えて選ばないと、お蔵入りするのがオチ。
妄想ではダメなのだよ、諸君。
まあ俺も妄想だけどな。
199 :
仕様書無しさん:02/07/20 10:41
>195
同じ会社?(w
うちにもいるよ。そーゆー奴。で、そいついわく、
「最近は自分に技術なくてもいいかなって思う。
もしできんかってもその時はできる人にやってもらったらいい」
だって。人を使って仕事をするのが自分の仕事だと言いたいらしい。
確かに人を使うのも仕事の内だけど正直関わり合いたくない・・・。
新人なんですが、一人前になるにはどのくらいの期間が必要ですか?
201 :
仕様書無しさん:02/07/20 10:47
自宅にPC持ってない(持ってなかった)人
何人か知ってるが
皆が皆仕事ができないというわけではなかった。
職場だけで覚えられてすごいなと思ってたよ。。
家でメールやネットしないの?
つーか、卒論や就職活動にパソコン使うんじゃないの?
203 :
ごるごるもあ:02/07/20 10:59
君達、フリーランスの存在を忘れているようだね。
わざわざPC持ってない奴雇う必要なんてないんだよ。
自分は家にPC持ってないけど会社の技術担当やってまっす。
会社で残業してるっす。
理由
会社の経費でハイスペックマシン買ってもらったほうが仕事の効率良さ気→仕事が早く終わる
ちなみに俺の会社って残業代出ないっす。交代勤務手当ても出ないし
新人教育で8人にみっちり教え込んだら5人辞めてった…鬱
208 :
仕様書無しさん:02/07/20 12:06
今時、中卒はいない。
----------------------------------------終了-------------------------------------
家にPC持ってても、やたらスペック自慢(それもビデオカードとか
DVD-RAMとか仕事でほとんど関係ない部分の自慢)とかしたがるヤツは
実は仕事ができないヤツも多いという罠。
そういうヤツはゲームとかWinMXとか割れ物とかShadeとかアダルトページとか、
豆とか仕事に全然関係ないことにやたら詳しい。もちろん2chもね(w
自分で楽しんでるだけならただのキモイヤツだが、他の新人に吹き込んだり
するから始末が悪い。会社から見れば害以外の何者でもない。
会社によっては人事の人が、ヘンに色々知っている者よりも何も知らない
新人を採って会社で教育したいという所もあるみたいだけど、
こういう弊害を経験的に知っているからなんだろうね。
豆好きですが、何か?
ここですか?WinMXでエロロリ動画70G集めて
バックアップにDVD-RWドライブを万引きして捕まった
悲惨な209のいるスレは?
大学は研究室にパソコンがあるから家になくても困らない。
PC持ってないというのも不思議だけど、
PCヲタもウザイ。いくらハイスペックでも人間がついていかなきゃ意味ないだろう。
人のパソコンに文句付けるんじゃない。
ってかさ。新人でムカツクやつなら潰せば?(ただし、同僚も納得する現状ならね)
PC持ってないのは場合によっては仕方ない。家庭の事情ってのがあるだろうから。
だけど、最初から努力もやる気もない奴で、プログラム組めないなら
「君は、どうして給料もらえるの?プログラムを組めるから給料もらえるんでしょ?
プログラム組めないわけだから、君は詐欺でしょ?やる気がないなら、辞めて。
いらないから。迷惑するんだ周りが。自分がよければいいなら、ほかでそうして。
邪魔だから。いい?君は職場で学べばいいと思ってるかも知れないけど、会社は
君に対して、プログラマーとしての知識があり実装できるから給料払ってるんだよ?」
って大きな声で言って、パソコンの電源落としちゃえばいいじゃん。
214 :
仕様書無しさん:02/07/20 17:17
「だって文系だからプログラムなんかやったことないもん」も同系統。
「お前、新卒だろ?内定してから、会社くるまでにCくらい余裕で覚えられるだろ?」と問い詰めてやった
>>214 まて!Cくらい余裕で覚えられる。ってのは、かわいそうだろ。
VBAくらいにしといてやれよ・・・。エクセルは大学にも入ってるだろうから。
実際Cの独学は、相当のモチベーションほしいぞ。卒論あるし。
ゼロからCを独学してきて、まともに使えるようなら、俺は上昇注目株としておくぞ・・・。
Cを覚えるってどのくらいよ?
219 :
仕様書無しさん:02/07/20 18:04
周りにいくらでもスタート早いヤツいるのにゼロのまま入ってくる気がしれん。
即戦力になることは最初から期待してないけど、姿勢の問題だろ?
学生の間に何もしないヤツは、会社入ったって自発的な自己教育をするとは思えん。
レベルはどうだっていいよ。
大空ツバサ
221 :
仕様書無しさん:02/07/20 18:15
プログラマやって9ヶ月ですが
short *len;
char cmdline[];
cmdlineに適当な文字を入れる;
len=(short*)strlen(cmdline);
メモリエラーでアプリケーションアボンしますた。
何 か 質 問 あ り ま す か ?
222 :
仕様書無しさん:02/07/20 18:17
なぜ私は童貞なのですか?
>>221 何故、9ヶ月もやっててその体たらくですか?
224 :
仕様書無しさん:02/07/20 18:37
何をすれば使えるPGになりますか?
226 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:05
>>225 がんばる。がんばったあと見てもらう。批判を謙虚に受けるとともに、マズイ点を
考える。またがんばる。また見てもらう・・・を数回繰り返すと、かなり使える位置にくる。
出向(派遣)と社内開発はどちらが技術がつきますか?
228 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:08
>>227 いずれにせよ、技術つけてもらおうと思うタイプは技術なんて身につきません。
>>227 派遣社員を見てみなさい。
馬鹿な人間が派遣されてきますか?
こないでしょう。
派遣社員の実力は神様です。
231 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:25
>>229 派遣も外注も、ついでに正社員も技術は発展途上だよ。
でも正社員以外は教育のしがいがないというか、スキルアップさせて
やる義理はない。悪いが使い捨てさせてもらう。
スキルのあるヤツはそれがわかっていて、常駐を嫌う。
アウトソーシングなんていってカッコつけても、誰も得してない。
経営者は得しとるよ。
233 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:38
教育やスキルアップをしないわけだから技術力も低下する。
経営者も得してない。
その分野で瞬間的に儲けて、すぐに撤退するような商人(あきんど)
的な経営者なら別だが。
234 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:47
プログラマ板はあるのにSEやPM向けの板は無いんでしょうか。
それとも私が見逃してるだけなのかな。
235 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:49
PG>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SE,PM
よってそんな板はいらん。
>>234 君はPGだね。
だから見つけることができないんだよ。
237 :
仕様書無しさん:02/07/20 20:51
>>234 みんなここに書いてるジャン。
だいたい、PGとSEがはっきり区別されているという考えには
無理があると思うが。
それらはみな役割であって、Javaでいうinterfaceだろ?
>>232 得はしていないと思うが。
社員なら20万/月ですむところを,派遣を使うと60万/月なわけだから。
だけど,派遣がいないと仕事が終わらないことを考えると得なのか?
俺は派遣だけど,もう2年も同じ所だよ…。はぁ。
社員なら会社的には80万/月くらいいってるのでは?
240 :
デフォルトの名無しさん:02/07/20 21:41
>>216 文系の卒論は暇らしい。
理系の方がCなんて勉強する暇ないはず。授業でやる程度のもの。
だから文系のほうがプログラミングできて当たり前。
でも文型ってバカじゃん?
基本的に
うちでは以下のように配属します。
大卒文系=コボラー
大卒理系=C++、Java
専門卒=VB、Delphi
俺も使えない新人なのかな・・・?
何か先輩に嫌われてるみたい・・・。
ある先輩について教えてもらってるんだけど、
まずは調べろ!本、ネットで調べろ!それでもわからなかったら
俺に聞け!と言われました。そして、聞いても教えてくれません。
俺が教えてもお前の力にならないと言います。
電波のかな?うちの先輩・・・。
>>243 1.調べれば(若しくは、その上で考えれば)簡単に分かるようなことを聞いている
2.その先輩も分からないことを聞いている
3.
>>243 のことが嫌い
246 :
仕様書無しさん:02/07/21 00:10
>>243 プログラマとして一番最初に覚えなければならないのは、
「わからないことを自分で調べる方法を身につけること」
聞いたことに答えるだけの先輩なら、お前は先輩の出来の悪いコピーで
終わってしまう。その先輩は正しいよ。
247 :
仕様書無しさん:02/07/21 00:15
>>246 その前に、「自分は何がわかって、何がわからないのか」を知ることが
必要だがな(w
>>246 そう言われると、先輩は246さんと同じことを言っていた。
自分で調べる方法を身につけることが大切だったんだ・・・。
ごめんなさい、電波だなんて言って。
電波である可能性と矛盾しないだろう
本当に電波である可能性も否定できないので、
誰も243に強く言えないのだよ。
>>240 卒論って数十枚じゃ済まないのよ・・・。
数百枚書くの。担当の教授なりと相談しながら。時間かかるよマヂで。
理系は、どっちかっつーの、毎回毎回やらなならんレポートがつらい。
まぁ、文系の方が時間がとれるのは事実だけど。
遊びを覚えるのも重要じゃよ。
PCだけの人になると出世遅れるし。友人いないと結構情報減るし。
女がある程度いねーと、社会的になんか惨めにみられるだけでなく、これまた出世に影響あるし。
だから、専門卒でないならVBAなりVB程度でいい。あとの努力次第。
252 :
仕様書無しさん:02/07/21 16:24
>>251 大卒でVBAとかVBとかやるような奴は、落ちこぼれだろ。
>>252 文系のコンピューター就職活動以外ほとんど関係ない人を対象。
エクセルは使うからねぇ。
254 :
仕様書無しさん:02/07/21 16:32
>>253 だからって、就職の準備にVBとかVBAはダメだろ。
落ちこぼれを生産してるようなものじゃないか。
>>254 いいよ。別に。あとの努力次第でそんなん埋まるから。
入社後、必要な言語と知識を説明・確認させる。
コンピューター持ってないならノートと開発環境を貸す。(本も)
質問は、「何を、どこが、どうやって調べようとしたか、どこまでわかったのか」
を言わないと教えない。
んで、1ヶ月・3ヶ月・4ヶ月・半年とテストをかねて様子をみる。
それぞれのテストで、ボーダーラインを超えてないなら、退職を促す。
んで半年後に生き残ったやつらを総合テストしてラインを突破しなかったや
つは全員、なんらかの手段を使って退社させる。
結果的に、これで本採用となった若手で使えないと思うやつはいない。
んで上司から金一封をもらうのでした・・・。
256 :
仕様書無しさん:02/07/21 16:45
>>255 金一封がいくらか知らないけど、めんどくさくないか?
そこまでやるの。
なんかイヤなやつだなー
VBでFFTやってましたが、何か?
259 :
仕様書無しさん:02/07/21 17:09
>>258 べつに。VBでFFTなサンプルコードもいっぱいあるし。
バーチャルボーイでファイナルファンタジー10をやっていたのか。
元プロレスラーな奴が多いな。
>>216 卒論数百枚ってほんとに?
文系の卒論ってほとんどこぴーはりつけでは?
263 :
仕様書無しさん:02/07/21 17:39
ちょっと違う。
ファイナルファンタジー・タクティクスなんだな。
新卒だとどの程度までできれば使えるレベルなんスか。
人柄というと。
イケイケな姉ちゃんが好んで身に纏う…
>267
何十年前の人ですか。
馬鹿にしてんのか!
お前ら、クソのくせに生意気。俺様に聞かれたことだけ答えてればいいんだよ。俺様に都合のいいように動け。俺様にとって有益な情報のみを発言しろ。
274へ
包茎は臭いですよ
276 :
仕様書無しさん:02/07/21 20:04
使える新人になりたいです。
先輩方に迷惑をかけっぱなし。
どうすれば使える新人になるんですか?
最近の文系学部って卒論書かなくてもいいところが増えてるらしいね。
理系は研究室にもよるけど、実験に時間とられるのが痛い。
>>276 先輩に使われようと思ってる時点でダメダメだな。意識改革が必要です。
先輩など軽く凌駕するくらい、技術を磨け。何でもとにかくやってみろ。
279 :
仕様書無しさん:02/07/21 20:46
VBのコツを先輩に教えてもらおうとしたら
VBの神様にお祈りしなさいって言われました。
プログラマってこんな人ばっかですか
>277
そう、実験。クソ、あれさえなければ・・・
281 :
仕様書無しさん:02/07/21 20:53
つうかさぁ明らかに
1はネタだよね
282 :
仕様書無しさん:02/07/21 20:54
>>279 そうです。
私は Java の神様にいつもお祈りしています。
COBOLの神様はムキムキです。
彼はいつもこうおっしゃいます。
「力で解決しなさい」
284 :
仕様書無しさん:02/07/21 21:06
割とレベル高い学校の理系でも卒論ないところあるよ。
285 :
仕様書無しさん:02/07/21 21:46
>>255 の話を聞いてとてもビビッてる新人です。
皆さんの会社では、退職させる人と残す人の割合はどの程度なのですか?
>>285 心配すんな。まともな会社なら
>>255みたいなことやってないって。
実際のところ自分から辞めてく奴の数のほうがずっと多い。
287 :
仕様書無しさん:02/07/21 21:58
>>286 ありがとう。
でも自分から辞めていくってのがわからないです。
新卒の就職活動で苦しんだので転職の難しさは容易に想像できます。
ですから会社にしがみ付くって人が多いと思うのですが。
つーか、最近はVBやらDelphiやらJavaが多いだろ?
落ちこぼれることはないだろう?
CやC++なら、すぐに落ちこぼれる奴もいると思うが・・・。
仕事できないとやっぱ、大なり小なり怒られるわなぁ?
それで頑張る奴もいれば、開きなおる奴もいるし、耐えられなく
なり辞めてく奴もいる。
さらに困ったことには、出来る奴が会社を見切って辞めてくパタ
ーンも多い。
こう書いてみると他業種と理由はさほど変わらんように思えるが
実際のところ、この業界の転職するヤツの割合はかなり高い。
転職回数2,3回のヤツなんて珍しくない。多い奴だと7,8回。
たぶん1年もたないんだね。
そして悲しいことに、どんどん会社の質がどんどん落ちていく。
上に上がる奴はあんまりいない。
>>289 これ以上、質が落ちようのない会社に新卒で入社したのですが・・・。
291 :
仕様書無しさん:02/07/21 22:06
>>288 Javaはともかく、VBとDelphiは処理系自体が落ちこぼれ気味なのだが。
>>291 そうか?どれもあまりかわらんよ。
VBもVB.netになってからは。
>>292 まだまだ、.NET自体がどうかなぁって感じはするが。
294 :
仕様書無しさん:02/07/21 22:16
言語のことなんかより、業務知識の方がはるかに大変。
10年前からシステムが存在してて、3,4年前に汎用機からUNIXに移行する
システム改変が始まってリリースされたのが2年前、現在はバグ対応と
仕様変更を200人?くらいでやってるプロジェクトに配属されたんだけど、
訳判らん。DBのテーブルが数百ある上に、正規化が出来てないちゅーか
10年前から引きずってるせいで設計がメタメタな気がするし、その業界のこと
気にもしてなかったら、訳わからん用語がいっぱいだし。
キングファイルが数千冊オーダーであって、しかもそれが仕様変更した
部分の差分しか載ってないから、仕様を調べようとするとメッチャ大変。
最終結論!
汎用機>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>パソコン
第二次最終結論!
専用機>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>汎用機>パソコン
>>289 Tech-Bingなどみて転職=ステップアップというイメージでした。
私の入社した会社も、数年前、リストラがありました。社員に退職を促した結果、
会社に必要な社員までが出ていってしまったそうです。
第三次最終結論
矢口真里たん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VB>>>>COBOL
>Tech-Bingなどみて転職=ステップアップというイメージでした。
これ全部間違いじゃないかも。
下に下がるとなぜか給料上がる事が多い。
ここですか?神様のような299のいるスレは?
最終中間暫定結論
ぼんようき>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>汎用機>>>メインフレーム
出た! ぼんようき!!w
盆妖気?
305 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:24
新人の皆さん、ローマ字くらいはきちんとかけるようにしてください。
小学校中学年で習うことですよ?
なんで、「受注」を jyutyu って書くんだろ?
ヘボン式って知ってますか?
306 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:28
>>305 なんで「jyutyuu」なんてものが必要なんだろ?
jyutyu- でいいだろ
308 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:32
309 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:32
310 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:34
なんでヘボン式じゃないとダメなんだろ?
312 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:35
素直に英語にしろよ。自信ないのなら、コメントで「受注」と書いとけ。
313 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:36
“jyu”とか綴る奴ぁ小学校からやり直しなさい!
ヘボン式でも訓令式でも、“じゅ”は“ju”だ!
315 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:40
>>313 訓令式なら、zyutyu かあ。
確かに、カッコわりー。
316 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:40
ZyuTyu
317 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:40
漏れの職場、なんとなくコメントまでも英語で書く雰囲気なんだけど、
その割にはみんな英語ボロクソ。苦労して書いても意味わからん。
コメントや変数名を漢字にすれば日本の国力は今の数倍に跳ね上がる
のではないだろうか。VBとかなら出来るんですか?
318 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:42
>>317 新人は日本語もまともに使えないので、同じことです。
319 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:43
>>317 VBは知らないけど、Javaはできるよ。
UNICODEだから基本的にどんな文字でもOK。
320 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:43
>>317 コメントに日本語使えない処理系のほうが珍しいと思われ。
321 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:44
>>314 「ちゅ」のほうは指摘しなくていいのか?
お前もやり直し。ぷ
>>318 簡潔で分かりやすいコメントを書くのはそれなりの経験が必要。
323 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:47
>>322 ここにも大勢いると思うが、ソースの翻訳をそのままコメントに書く奴。市ね。
コメントは、なぜそういうコードがかかれているかという理由を書くといいぞ。
明日からすぐ実行すべし。
324 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:48
>>319 VMの仕様的にはメソッドや変数の名前は日本語でもいいと思いますが、
コンパイラは大丈夫なんですか?
static int 受注; とか書いても平気?
325 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:50
>>324 心配なら native2ascii かけとけ!
326 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:51
327 :
仕様書無しさん:02/07/26 00:57
>>321 てめぇ!
間違ってるかどうか判らんかったから触れないでいたのに!(w
329 :
仕様書無しさん:02/07/26 01:05
>>328 まあ、訓令式ではあっているな。
でも、「じゅ」を ju と書いたらヘボン式だ。
じゃあ、ヘボン式にあわせないとね。
330 :
Wayne Shorter:02/07/26 03:11
ヘボン式だったのか。。。>JUJU
けっ、使える新人が居たら居たで
おまえら焦るだろに(w
332 :
仕様書無しさん:02/07/26 03:36
「使える新人」を定義して下さい(w
>317
漢字変換に時間がかかって生産性ハンブ-ンになると思われ。
どうもSQLが通らないと思ったら、
フィールド名が、juchuではなくjucyuだった・・・
需給?
>>332 まず「使えない新人」を定義してください(w
使えない新人:向上心が無い。分からないとまず人に聞く。いつのまにか辞めている。
使える新人:いつのまにか自分が逆に使われる立場になっている。
338 :
仕様書無しさん:02/07/26 21:08
>>334 アシストさん。講習会テキストで同じようなローマ字間違い
イパーイ ありましたよ。
339 :
仕様書無しさん:02/07/27 00:46
山田はばかだ
340 :
仕様書無しさん:02/07/27 01:10
全国の山田さん、怒れ!
配属されたプロジェクトにはローマ字の規約がある。
最初はちょっと鬱だったけど、実際にやってみると英語にするのが
不可能な単語がずらずら出てくるから、規約がないとやってけないことに気づいた。
ローカルで自分のとこで完結するような変数は英語使ってるけどね。
ローマ字って読みにくい。juchu、jyutyu、jyuchuって並んでても
見落としちゃう。
「うまくいきました」
を変換すると第一候補が
「うまく逝きました」
になる新人
343 :
仕様書無しさん:02/07/27 01:43
>>341 ローマ字をちゃんと書けるのは、10人に1人いればいいほうだ。
まずは、メンバ全員を対象にローマ字テストをやるべし。
344 :
仕様書無しさん:02/07/27 01:44
345 :
仕様書無しさん:02/07/27 01:59
使えない新人の定義
strncpyとmemcpyの区別がつかない。
346 :
仕様書無しさん:02/07/27 02:29
>>345 そんな言語固有の話を言われても、新人でなくても分かりません。
347 :
仕様書無しさん:02/07/27 02:52
「ハンドラ」と言ったとたんに、趣味の車の妄想が頭をかけ巡って人の話を
聞いていない新人
日本語の文章だとブラインドタッチできるんだけど、プログラムとなると何故かできないんだよ。
349 :
仕様書無しさん:02/07/27 03:12
キーボード強打は正直止めて欲しい
どこで習うんだ?独学か?
350 :
仕様書無しさん:02/07/27 03:21
>>348 ストレス溜まって、キーボードにやつあたり。
>>349 いや、ガシガシたたくと、「あぁ、仕事してるぜ!」って気持ちになれて気持ちいいよ
わからないことを聞かないで、ずーっと同じことを考えている新人がいる。
こんな奴は駄目だね。
353 :
仕様書無しさん:02/07/27 12:36
>>351 新人だから仕事の効率はベテランの1/10以下なのに、キーボードをガシガシ
たたいてやってるつもりになっているとおもうとカンにさわるんだよね。
しかも、ちょっと人に聞けば済むようなことを何日も考え込んでる
>>352のようなヤツだったりして。
なんかミョーに自分のスキルに自身持ってるし。
人のいうこともぜんぜん聞いてなくて、細かく手順を指示してあげても
勝手に違う方法でやって、しかも勝手にはまって締め切りに間に合わないし。
まったく俺の新人のときと同じだよ。ショーガネーナ。
354 :
仕様書無しさん:02/07/27 12:38
つーか、女の新人は使えるね。
だって疲れたときに、顔を見るだけで疲れがとれるんだよ。
355 :
仕様書無しさん:02/07/27 12:47
>>354 幸せなヤツだね。マジうらやましいよ。
(マジで。煽りじゃないよ)
356 :
仕様書無しさん:02/07/27 13:31
先輩に聞けば、自分で調べろって言われるし、
聞かずにハマっていたら、ちょっと人に聞けば済むことだろって言われる。
どうしたらいいんだ?
。。。っていうように、さじ加減が分からないあたりが、新人たるゆえんなのだろう。
357 :
仕様書無しさん:02/07/27 13:37
エンターキーはバチーンバチーンでおながいします。
358 :
仕様書無しさん:02/07/27 13:51
>>356 「新人がいくら考えてもわからないものは分からないから、
30分調べて、考えても分からなかったら、聞け。」
うちではこう言われてる。
先輩に正直に聞いてみたら?
359 :
仕様書無しさん:02/07/27 13:53
なんやかんや言っても人柄だよ、ひ・と・が・ら。
先輩は日大です。私は東京理科大です。
聞くことなんてできません。何か?
361 :
仕様書無しさん:02/07/27 14:32
>>360 聞かないで、自分ですべて解決してください。
362 :
仕様書無しさん:02/07/27 14:47
363 :
仕様書無しさん:02/07/27 14:47
>>360 まあ、理科大とてたいしたことないがな。
364 :
仕様書無しさん:02/07/27 14:51
理科大がたいしたことないとなると、
ほとんどのヤツは虫けら以下ですが。
366 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:02
ウザイ365はさっさと氏んでね♪
367 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:12
368 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:16
脳梁がやせ細っている人は、他人と仲良くなれないって何かの記事で紹介
されてました。
虫けら以下のヤツに虫けら以下といわれて
そんなにくやしいですか?
371 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:23
372 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:26
なんだかんだといっても、最終的には本質がものをいうんじゃない?
学歴か、おめでてーな
373 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:32
今、鼻毛を抜いたら白髪のように真っ白だった。そろそろ引退かな…。
>>372 低学歴の人が言っても説得力ありません。
375 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:36
>>365 君みたいな人がそのうち偉くなってきて、
作業の効率、能率も考えないでプロジェクト推進するんだね、
鬱だ
376 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:39
>>365 仲良くやろうぜ!脳梁が欠損しててもなんとかなるって。
中学歴の奴に限って学歴で判断しようとするんだよな。
高学歴は学歴みたいな低レベルな事は気にしない。
378 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:50
>>377 365は上を見て卑屈になって、
下を見て優越感に浸る典型的タイプと思われ。
本人がそう思うんだったら、勝手に思わせておけばいいんじゃない?
現実は違うけど。
365は一生妄想の世界で遊ばせておけばいいのさ。(w
高卒ですが何か?
年下の東大卒の人間に虫けらのように扱われていますが何か?
そういや、東大出身の人間は協調性の欠片も無い奴が多いと聞くが、
実際のところどうなんだ?
381 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:54
東大出身同士ならチームワーク抜群だよ。
超高学歴は研究職向きだから、一人黙々研究するのが向いているんじゃねぇか?
383 :
仕様書無しさん:02/07/27 15:56
384 :
仕様書無しさん:02/07/27 16:16
>>1 の「今だに」ってなんだよ。
「未だに」だろってつっこみは誰もしないのですか?
一般的なプログラマ、一般的な東大卒
どっちが協調性高い?
一般的なプログラマだと思います。
388 :
仕様書無しさん:02/07/27 19:33
同期に東大出身がいるけど、マジで使い物にならない。
ひがみじゃなくて、本当におかしいんだよこれが。
つーか、常識を全然知らなくて、どこから説明したらいいかもわからない。
東大出身は勉強以外てんでダメってのは本当だと痛感した。
あとコミュニケーション能力も明らかに劣っている。
ちなみに早稲田出身も全然使えません。
灯台出身で電波ゆんゆんが見たい方は、ウォチ板にどうぞ・・・
うちの会社は灯台も鏡台もいっぱいいるが、たいていはよくできる奴が多かった。
強いて言うなら強大は「よくできるが変わり者」が多かった気がする。
しかし、中にはやっぱり全く使い物にならない奴もいたりするから面白いよ。
>>388 じゃ 2ch 荒らして規制されないだけ東大の方がマシ、と。
392 :
仕様書無しさん:02/07/27 21:02
>>391 一般企業に就職してくる東大君は落ちこぼれだから、
できなくても多めに見てやってください。
所詮その程度の人たちです。
まあ、冷静に周りを見渡せば、学歴というよりは個人の資質でしょ?
高学歴でできる奴もいるし、まったく使えない奴もいる。
低学歴の人はまだ若い分、うまく育てればマスター卒くらいの年齢までには
なんとか一人前になるだろう。
393 :
仕様書無しさん:02/07/27 21:11
自分は今年Webプログラマーになった新人です
新人はこういうことやっとけ みたいな事があれば
教えていただけると幸いです
反応が無ければ・・・・・消えます
396 :
仕様書無しさん:02/07/27 21:55
>395
わ、わかりました(汗
>396
これはどういった意味でしょうか?
「何事も鵜呑みにするな」ということでしょかね
398 :
仕様書無しさん:02/07/27 22:02
>>397 疑うことから自分の考えが形成されていく。
大勢の何も考えていない大人と同じようになりたいなら、
流されていくのもいいがな。
ゴミなんて総務が捨てるだろ?
>398
ありがとうございます
参考にします
401 :
仕様書無しさん:02/07/28 00:57
>>400 できる人とできない人を見極めて、できる人を見習え。仲良くしろ。
見極められなかったらもっと上の人に見習うべき人が誰かをきけ。
できない人について一緒に愚痴りあうようになったら社会人人生は半ば終了。
新人になって最初の2年くらいはその先の道を決める上で本当に大事だぞ。
できない先輩の「おれはヤッテルンダゼ」光線ビビビ
上司に同期に後輩に
>401
う~ん、できない人を愚痴るより
いかにできない人を使えるかを考えたいですね
でもこの辺は人それぞれ考えがありますから
結論は出せないですよね
>403
・・・・?
>>404 できない奴を使うために自分が残業するなんて、
馬鹿馬鹿しいと思わん?
もっとも、それで相手が成長するなら、
今後を見越して付き合ってやってももいいけど、さ。
>>404 俺の書き方が悪かったかな?「できない人について」ってのは、
できない人の下にくっついちゃってって事ね。
つまり、できない人は大抵愚痴だけいっちょまえに言う分けよ。上が悪いだの
あの人はどうだのこうだのと。で、そういう人の下についちゃって
自分もそれが当たり前になってしまうと、後はずっとそんな感じで仕事を
こなしていくだけのつまらんリーマン人生になっちゃうぞと。
別の話として、できない人を使うってのは勿論重要だけどね。
どんな会社でもできない人はいるから。ただそこに自分のレベルを合わせちゃだめだよ。
407 :
仕様書無しさん:02/07/29 01:32
使えない新人も多いが、使える先輩も少ないことに気をつけよう。
408 :
仕様書無しさん:02/07/29 01:43
学歴というより、エスカレーター君に(お受験ね)なかされてます。
過去15人ほど教育担当して、うち5人がエスカレータ君。
プロジェクトほおりこんだら、1年以内に辞めた奴が4人。
純粋培養ほど怖いものはない。ある程度叩かれてないっつーか。
多分同じ属性の連中(そこそこレベルの大卒で同じ会社のみ、とか)ならうまくできるんだが、
そうじゃない人が入るとだめらしい。
露骨に顔にださないでくれ~~。協力会社のいじめくらいに負けないでよ~~。
409 :
仕様書無しさん:02/07/29 01:47
日本ソフト技研って知ってる?
410 :
仕様書無しさん:02/07/29 02:14
>>401 俺は今年で入社2年目ですが職場にできる人が一人もいません。
俺の先の道は真っ暗でしょうか?
411 :
仕様書無しさん:02/07/29 03:08
だがこれ以上成長しにくい。
なんつうか。
残業しても仕事進まないなら早く帰って欲しい・・・工数が・・・
414 :
仕様書無しさん:02/08/02 15:30
あげ
415 :
仕様書無しさん:02/08/02 15:46
エスカレーター君ですが何か?
打たれ弱いです。
むかつく奴はどんどん切っちゃいますです。
416 :
仕様書無しさん:02/08/02 16:54
void SetRect(LPRECT src,LPRECT dest){
src=dest;
}
工数ってぼったくりじゃないですか?
日本のPGの半分はそれで食ってますから
すみません。
工数に設計やテスト、売り込み資料作成、調査の
費用は入っているのですか?
420 :
仕様書無しさん:02/08/02 17:13
使えないのは、上司の責任だが
それにしても、不真面目さんも
いるのよね
421 :
名無しさん@おひさまのよう。:02/08/02 17:58
422 :
名無しさん@おひさまのよう。:02/08/02 17:59
>>419 レビューの時間さえいれてないバカリーダがいたりする。
423 :
仕様書無しさん:02/08/02 20:19
1ヶ月でやれって言われた仕事を2週間+残業20時間で終わらせるのは
良いこと?悪いこと?
424 :
仕様書無しさん:02/08/02 20:23
てらむら
土木工事であれば、非常に悪いこと。
そのぶんの(一ヶ月ぶんの)金が既に払われてしまっているから違法になったり
日歩であれば、もらえる金が少なくなったり.
それと似たようなものなら悪いことだ。
426 :
仕様書無しさん:02/08/02 20:36
>>423 ある会社で、早くしあげて、あと遊んでていてもいい
といわれましたが、ほかのことてつだいました
でも、本当に問題がないか調査ぐらいはできないのですか
>>423 残り2週間どうするの?
残業代取って残り2週間仕事がないなら詐欺。
>>423 ちゃんと手伝ってるなら問題ないでしょ。
上司の君に対する評価はあがってる筈だし、次はもうちょっと上のレベルの仕事を
任させるようになると思う。
新人に対してだけだが、「十日で仕上げろ」と言われて十日みっちり使うヤシは
人を使う立場から言わせてもらうと、あ~この程度の仕事でいっぱいいっぱいなんだな。
と評価する事になるからね。
429 :
仕様書無しさん:02/08/02 20:49
仕事はいくらでもある気がする。また新しい仕事振られた。
バグ対応で今回の仕様変更で対応するか次回の仕様変更にするか、
決めてないバグもいくつかあるし。
>>428 それは妥当な工数も見積もれない自分への言い訳か?
>>430 新人に仕事を任せる時って、ちょっと多めに工数言い渡すでしょ?
実際、どのぐらいデキる奴か見極める必要があるしね。
それとも430は面接と経歴書だけで分かると?
もしそうなら漏れの間違いだよね
残業して早く終わらせても意味無いような。
それなら残業しないで3週間で終わらせた方がいい。
>>432 けど2週間が20時間に短縮できたんだからその分、他の応援に回せるから
頼もしく感じない??
まぁ残業するよりしない方がいいには決まってるけど(w
今回の場合は2週間+3営業日が一番よかったわけだねぇ
>>431=
>>433 そもそも工数は言い渡すもんじゃねぇだろが
自分で見積もらせるのも立派な勉強
そんなことすらわからないお前が一番使えない
だいたいお前何か勘違いしてないか?
残業するヤシ→時間内に仕事が追っつかないヘタレ
or仕事の区切りがつけられないヘタレ
or工数も見積もれずちゃんとした計画も立てられないヘタレ
のどれかだろうが。
そんなのにOKだしてるお前は相当痛いよ。
お前にとっちゃ残業=頑張ってる偉いヤシ、なのか?
>>432は正しいぞ。
>>434 「新人に対して」って最初に言ってたの読んでくれてなかったんだね
>>435 「自分で見積もらせるのも立派な勉強」てのが見えなかったみたいだな。
>>436 勉強だからと見積もらせるばかりでは意味ないっしょ。
最初はいろいろ導いてやらんと。
自信がついてきたら「これだけ時間があれば出来ます」って自分から言うようになるよ
>>435 上から言い渡したら、新人はいつまでも工数見積もりできないじゃん。
コーディングさせるだけじゃなくて、コミニュケーション能力を鍛えたり
工数見積らせる教育だってさせるのが当たり前。
そもそも、「残業は(・A・)イクナイ!」と教えてない時点でダメでしょ。
>>436 > 最初はいろいろ導いてやらんと
> 自信がついてきたら「これだけ時間があれば出来ます」って自分から言うようになるよ
だからお前は使えないって言ってんだよ。
自信云々じゃなくて、工数見積もりも仕事のウチだって言ってんの。
「言うようになる」じゃなくて「やらなきゃいけない」ことだろが。
おまえは、新人が自信持って「コーディングできるようになりました」と言い出すまで
ぜんぶかわりに組んでやってるのか?
せめて工数の見積もりの指針のような物を教えてやるとかして
自分で見積もらせないことには、いつまでたっても成長しねーぞ。
>>438 べつに漏れは残業は薦めてないんだけどね。
今回は423が早く終わらせて他の手伝いするとか書いてたしね。
やる気が有るようだからいいんでない?と。
まぁ勘違いされるような書き方した漏れが悪かったよ(w
薦めてないとかじゃなくて、「残業=よくないこと」とは教えてないの?
やる気とは別だよ。
「薦めない」→「別にやってもいい」
「よくないこと」→「やってはいけない」
>>441 「出来るだけするな」ぐらいは言うよ。
「絶対するな」までは流石に色んなケースが有るから言えない。
工期に余裕のあるときに今回みたいに新人の実力測ったりする
サラリーマン根性剥き出しのやつなら、こちらから提示した期日ぎりぎりまで
引っ張るし、やる気があるやつはさっさと仕上げて次の仕事貰いにくるしね。
そうか、実力測るか。
…二週間残ってて20時間も残業して
「仕事終わった」なんてほざく奴は無能だろ。
そいつを認めるお前モナー
>>443 すぐに無能と斬るなよ(w
仕事の仕方がまずい新人でもうまく使えば戦力になるんだぞ
>>442 漏れが言ってるのは、期日ぎりぎりまで引っ張るとか
さっさと仕上げるとかじゃなくて、
その状況でそんなに残業する新人と、
そんな新人に対して、疑問を抱かない態度なんだよね。
普通、そんなことしたら注意するでしょ。
見積もり教育云々は個人差があるだろうから深くは突っ込まないけどさ。
446 :
仕様書無しさん:02/08/03 00:07
残業野郎=ヤル気があり、仕事ができる「使える」人間
…と思いこむヴァカがまた一人。
お前、頼むから人の上に立たないでください。
新人の残業は上司の責任。
>>438 いや実際に部下なら423みたいな事したら叱るけどね。
「イケない理由」ってのは、423の後にいくつか出てたからあえて書く必要もないかと思って
今回の「実力を測ったりするよ」のネタ振っただけなんだけどね。
なぜか教育方針を全部説明しないといけないような方向になってきてちょっと参った(w
漏れが微妙にレス内容を読み違えていたことも今回の原因だと思う。うん。
449 :
仕様書無しさん:02/08/03 00:17
>>446 残業している人を、ヤル気があるやるだと評価する上司は、
かなりの数でいると思う。
下っ端でもそういうふうに思っている奴もいるんじゃないか?
こういう文化を変えるのって、かなり大変だと思うよ。
まあ、上司しだいだとは思うがな。
新人だから力も伸びてるだろうし、こっちが提示したより
早く終わらせたなら成長したんだなと思う。
(場合によっては見くびってたなと感じるかもしれないけど)
でも、問題は残業しちゃったことでしょ。
どうしても1ヶ月の期限に間に合わないから残業してしまいましたっていうのなら
こちらが過信していたということになるけど、残業して早く終わらせたなら
多分注意か叱るかするよ。
ウチは社長自ら「残業はダメ。一日の作業時間は7.5時間」と言っているので
そういう心配はない、というか残業する奴は注意される。
会議なんかで仕方なく延びるときなんかはあるけど。
だから
>>423も、
>>423を野放しにしてる現場も信じられない。
てか、工数見積もりもそうだけど、進捗求めたりとか、
コーディング規約ほか書類の読み方や、現場での人との接し方、
ドキュメントの作り方なんかの教育も相当大事だよな。
コーディングばっかに気を取られがちだけど。
俺も現場に出たとき、やっぱそういうので困ったもん。
453 :
仕様書無しさん:02/08/03 01:09
とりあえず、2つバケツを用意させる。
片方のバケツに水を入れさせる。
その水をもう片方のバケツに入れ替えさせる。
またその水を元のバケツに戻す・・・を3ヶ月繰り返させる。
うちみたいに残業代出ないところだと
どうなんだろう?
やっぱりかわらんか
基本理念として残業代が出ないなら残業はしないというのが必要かと思いますが。
現実は甘くないにしても。
458 :
仕様書無しさん:02/08/04 11:24
aga
459 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:28
>>1 そいつのパソコンのフォントセット変更してやれ。
460 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:37
1年半の間に担当を3人替えても、未だに成長しない新人をどうしたらいいのかわかりません。
解らない箇所は聞いて間違わないのですが、別の箇所がミスだらけになってしまいます。再三注意をしてもその場は反省するのですが、暫らくするとまたミスする始末。社長に言っても「しょーがないね‥」の一言で見離している状態です。
真面目に周りも困ってます。
>457
残業代出ないのをいいことに
がんがん残業してさっさと仕事を終わらせて
勉強してます。勉強時間は工数が発生しないので
会社的には痛くないはず。
でも、どこか罪悪感を感じてしまう・・・。
1年たったら新人じゃねえだろ。放置。放置。
463 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:45
>462さん
1年半立てば普通新人でないことぐらい私にだって判りますが…。やはり、放置ですかね‥。でも、そうすると仕事が進まないんです。
業タンは何年目の新人だっけ?
>463
>453
「使えない新人を使える開発者にする」のと、
「使えない新人でもある程度の成果を上げられる仕組みをつくる」のと、
どれくらいの割合で力を入れてますか?
私は最初は8:2くらいの感じだけど、今は3:7くらいの感じ。
技術的な進歩のほぼ止まった汎用機環境だからできる技だけど。
467 :
仕様書無しさん:02/08/04 13:04
うちのデブ女つかえません。性格最悪です。
どうしましょう。
>467
どんな性格よ?
469 :
仕様書無しさん:02/08/04 13:20
わがまま。ごうまん。やる気ゼロ。
屁理屈。せこい。協調性なし。
471 :
仕様書無しさん:02/08/04 13:24
デブ特有のありがちな顔。
>>461 時間外に勉強して、勤務時間に仕事しろ。
473 :
仕様書無しさん:02/08/04 17:20
>466
ドキュメントだったら雛形作っといて「ハイハイみんな~この通りに作ってねー」
とか、コードだったら標準関数作っといて(もちろん関数のバグはきっちりつぶしておく)
「ハイハイみんな~この関数使ってねー」とかいうヤツだな。
ドキュメントはいいとして、標準関数は使うにせよ一度は中を見て理解するように
指導した方がいいと思うぞ。
新人が標準関数呼び出し&コピペしかできないプログラマーになってしまい、
その後そういう体制の全くない所に派犬に出されたら多分やっていけないと思う....
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。たいしたことじゃないけどさ。
このあいだ、プロジェクトに途中参加させたんです。働きそうな奴。
そしたらなんか「開発スケジュールは??」とかほざいてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、くだらない事で話しかけてくるんじゃねーよ、ボケが。
お前と話してる暇なんかないんだよ、。
なんかプロジェクトの目的はとか言ってるし。仕様確認だけで納期終了か。めでてーな
コミュニケーションも大事ですし、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、他の奴の仕事も押し付けてやるからその席座れと。
プロジェクトってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いつ隣にいた奴が消えてもおかしくない、
刺すかするか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。働かねー奴は、すっこんでろ。
で、仕切りなおして再開と思ったら、さっきの奴が、UML図作ってみましたがとかほざいしてるん です。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、UML図なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、UML図、だ。
お前は本当にUML図書いたら完成するのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、UML図って言いたいだけちゃうんかと。
いつも同じ経験してる俺から言わせてもらえば今、俺の会社での流行はやっぱり、
出所不明のコードコピペ、これだね。
ぺたぺたぺったんこ。これが通のプログラマ。
出所不明のコードってのは作者もバグの存在も不明。そん代わり貼り付け完成。これ。
で、/*先輩もう限界です。途中ですがもう止めます*/ってコメントも混じってる。これ最強。
しかしこれを繰り返してるとスキルがないのに実績だけが積み上がっていく、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、社長にExcelのマクロでも教えてなさいってこった。
475 :
仕様書無しさん:02/08/04 20:22
>刺すかするか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
そんな職場はいやだ。。。
なんで、そんなすさんだ状況が好きなのでつか?
あ、いや、コピペなので私に突っ込まれても…。
コピペにマジレス(・∀・)イイ!
>新人が標準関数呼び出し&コピペしかできないプログラマーになってしまい、
>その後そういう体制の全くない所に派犬に出されたら多分やっていけないと思う....
「コーディング開始前に自分の組むプログラムの内容を説明させる」とか
「コーディング後テスト前にテスト仕様書のレビューをする」とかも
やって、安易なコピぺにならないようにはしてる。でも・・・
「先輩チェックをOKにする(いわゆる「『セ』ンパイルを通す」)作業」と
認識されてるところもあるみたい。教育は難しい。
> 刺すかするか刺されるか
逃げるか逃げられるか、の方が良かったカモ
>出所不明のコードコピペ、これだね。
とてもワラタ(w
>センパイル
初めて聞いた。
時代かかった言葉に聞こえるけど、昔からの業界用語なの?
逃げるかダイブするか、そんな殺伐とした雰囲気でしょ
>>481 「ノミニケーション」と同世代じゃない?
漏れは聞いたことないけど。
>>478の造語かと>センパイル
まあ、チェックしてくれるのをいいことに人をチェッカーにして楽しようと
するってパターンはどこにでもあるかと。
吉野家コピペって、もう前世紀のものだと思ってた
だって、労働環境が前世紀と変わってないもの。
474=486は、脳が古いままの先輩
age
>488は使えない
490 :
仕様書無しさん:02/09/10 01:25
来年から新人です。何しておけば「使えない」といわれないようになりますか?
491 :
仕様書無しさん:02/09/10 01:32
メンチ切り
日常会話が問題なくこなせる程度のヒューマンスキルを身に付ける。
ネタ専用の板で質問しない程度の分別を身につける
494 :
仕様書無しさん:02/09/10 02:10
>>474って怖いねえ
バグがありそなコードをこぴぺ・・
実績があがるって
こぴぺで実績があがるんじゃよほど
同じような単調なコードで埋め尽くされたつまらなそうな仕事に
おもえるんだけど
どんな開発してるの?
495 :
仕様書無しさん:02/09/10 03:07
>>1 コロンの下の所に蝉が止まっている方がセミコロンだと教えなさい。
496 :
仕様書無しさん:02/09/10 03:10
>>493 ネタをネタと認識できる程度の分別を身に付ける
うちの新人(院卒)、課長に「そのスケジュールがうまくいく根拠は?」と聞かれたときに
『勘です』って胸張って答えやがった・・・。そのあとの言い訳に「見切り発車で」
という言葉が出てきたときには・・・(;´Д`)
ちなみに部署は開発。
>>497 うちの院卒の新人も同じようなこと言ったなぁ。
「これでやります」
「これで大丈夫?調べた」
「調べてませんけど多分大丈夫です」
・・・調べたらやっぱり無理でした。
>>498 しかし客先で言われることで似たようなこともある。
「これでやって」
「これじゃ期間的に無理じゃないかと。」
「大丈夫だからやって。出来るから。」
・・・やっぱり無理でした。
客:「何でできてねぇんだゴルァ!!」
501 :
仕様書無しさん:02/09/11 20:57
入社式の自己紹介で『自分は○○なんでよろしく』とか、
自分が会社に溶け込むより会社が自分を受け入れろと言わんばかりのことしか
言わないやつ。
研修で過去のプロジェクトを題材にどう進行するかとか教えてる時、画面キャプチャの
デスクトップにあるらるちーとかIriaのアイコンにばっか興味津々のやつ。
書いたソースより、出て来たバグに対する言い訳の方が長いやつ。
502 :
仕様書無しさん:02/09/11 20:59
全くレス読んでないんだけど、
新人って「使えない」もんじゃないの?
503 :
仕様書無しさん:02/09/11 21:30
新人を生かすも殺すも上司しだい。
504 :
仕様書無しさん:02/09/11 21:35
ダメな先輩の下に就いた新人は明らかに運命が狂う。
505 :
仕様書無しさん:02/09/11 21:37
>>504 そうでもないけどな。
見習うか、半面教師にするかくらいの判断はできるよ。
507 :
仕様書無しさん:02/09/11 21:43
「今年の新人、ハズレだね」って言ってた先輩が仕事に行きずまって
今月いっぱいで辞めます。
お 前 が ハ ズ レ な ん だ よ !
ヴ ォ ケ !
508 :
仕様書無しさん:02/09/11 22:05
>>508 先輩、短い間でしたけど大変お世話になりました。
どうもありがとうございます。
いつまでもお元気で。
さようなら!
同期にそんなヤシがいたような・・・
で、あいつまだ会社にいるんだよな。
早く辞めてほスィ・・・
お前が辞めろ!
同期?
俺はお前なんて同期だと思ってないよ!
まじでムカつくぜ!
うんこぶりぶり~!
で、アンタらさぁ、新人にどれくらいのスキルと人間性を求めてるワケ?
陰でこそこそ言ってないで、はっきり言えよな。
仕事やらせろ。それじゃできなくてあたりめーだ。
それでも売上はきちんとあげている。
給料あがらないのはなぜ?2年目だけど1年目のやつのほうが
給料いい、専門卒。つらい。
515 :
仕様書無しさん:02/09/11 23:30
>>512 >陰でこそこそ言ってないで、はっきり言えよな。
面と向かって言い倒してますが何か?
俺もかなり新人を罵倒している。
女も使えないと本人に対してとことん罵る。
でも心の中じゃ
「もしもこいつがかわいい女で、ただでやらしてくれるなら怒らないのになぁ」
と思っている。
517 :
仕様書無しさん:02/09/11 23:37
>>512 >で、アンタらさぁ、新人にどれくらいのスキルと人間性を求めてるワケ?
どれくらいのスキルと人間性がある?と逆に問いたい。
それ以上のことは求めないし、逆に自分でいうのであればそれくらいは責任を持って実行してほしい
>>512 取締役2人相手に怒鳴りあいましたが何か?
新人ですが、既に3つほど特許申請してます。
先輩からの視線が冷たいです。ベンチャーか外資逝けば良かった。
>>521 申請することは確定したので、現在弁理士の人に全部お任せしてます。
523 :
仕様書無しさん:02/09/12 07:08
>522
弁理士にお任せか・・・
申請だけなら猿でもできる。金を生まない特許がどれだけあるか・・・
弁理士に搾り取られて終わりでないことを影で祈ってあげる。
524 :
仕様書無しさん:02/09/12 08:22
特許申請ってそんなに難しくないよ。
今度からは自分でやるよろし。
525 :
仕様書無しさん:02/09/12 16:40
PGとは関係ないんだけどね。
11年努めたKさんが円満退職ということで送別会をやろう、と
いうことになった時に何故か今年の新卒4名が自ら幹事を買って出た。
おお、積極的だなあ!と一同感心。そしたら何故か更に2名増えて
6名で幹事をやると言う。ちょっと疑問は湧いたが、それで許可出して当日。
参加人数、Kさん含めて13人。Kさんの送別会だからKさんはタダ。
というだけのはずなのに、何故か会費がひとり9000円。居酒屋で。
なんだそれは!!と大勢が幹事に詰め寄ったところ、そいつらは
「幹事はタダでしょ」という謎の理論を・・・。
あの時はマジ呆れたね。
専門学校生ってそういう知識を学校でつけてきたのか?と社長が暴言吐いたほど。
いやーひどかった、ひどかった。
長年PG/SEやってる人にお聞きしますが、
3年経つと新卒って何%くらい残ってるんすかね?
527 :
仕様書無しさん:02/09/12 17:10
うちは90%
529 :
仕様書無しさん:02/09/12 17:55
>525
ジャイアンなみの強引パワーだな。
今度使わせてもらう。
>>525 幹事がタダ?ありえんな。多少ピンハネしてもいいが・・(秘密裏)
だから幹事は一人でやらないといけない。周りに気づかれる恐れがある。
>>526 50% 以上辞めてく。2年で半分以下になる。
その後 5年でさらに半分辞める。
>>526 会社にはほぼ全員残ってるけど、PG/SEやってるのは7割。
人気のあるスレだな(笑
>531
ベ●チ●ーセ●フネ●トですか?
>>526 5年経ってるのに同期が1人しか辞めてない。
みんなお人好しすぎるよ~(オレモナー
今日、上司にかなり怒鳴られました。
以下のような電話がありました。
客「朝から、サーバーに接続できないんですが。」
俺「すみません。担当のものが席を外しておりまして。」
客「早急に対処してほしいんですが。」
俺「はい。わかりました。サーバーに接続できないんですね。
それは仕様です。」
客「・・・。」
何か間違えていますか?
537 :
仕様書無しさん:02/09/12 23:10
>>536 みずほのシステムも全部仕様のせいにしてしまえ
538 :
仕様書無しさん:02/09/13 13:02
>>536 つまり今まで接続できていたのはバグだと・・・・
>512
言ってまともになってくれるならいくらでも言ってやるよ。
言ってもまともになってくれないから「使えない」って言っているんだよ(;´Д`)
改めて言うのも何だけどよ、「使える・使えない」の分解点というのは
どのあたりにあるんだろうか?
いわゆる「使えない」の中には「業務をする上で最低限知っていないと駄目」
なレベルから、人間的に「そりゃまずいだろ」って事もあるだろうしな
最近の新人(まぁ新人に限らないけどさ(w )は、その「人間的に」の部分が
著しく目立つヤシが多いような気がシル
どういう新人になら教えたい(あるいはちゃんとした対応としたい)と思う?
同じ質問を繰り返さない。ある程度は自分で調べる。
というか、ある程度調べ方を知っている。
先輩に質問。私はどれくらい期待されてますか?
>>542 う~ん、我が社をIBMより大きくしてくれるほどでしょうか。
>>540 分解点という言葉は初めて聞いた。
どこかの業界用語なの?
いやいやマジで。
547 :
仕様書無しさん:02/09/15 23:34
O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる
O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる O柳 殺す O柳 殺ってやる 川上 殺す 殺ってやる
ふむ、
>>547 のようなのが使えない新人か。
対人関係ですぐトラブル起こして逆恨みか。
549 :
仕様書無しさん:02/09/16 00:50
>>525 同僚相手にピンはねしようってのは、信じられん。
金融の社内SEだが、正直、俺たちの業界ではありえないんだけど。
ピンハネというか、端数切り上げは普通にやるけどね。
551 :
仕様書無しさん:02/09/16 01:36
なんか急に上司が細かいことにまで口うるさくなったのですが
調教されているのでしょうか?
発端は直接の監視役だった先輩の退職のようです
新人はコスト高すぎるよ。
なぜ◯柳だけ伏せ字?
554 :
仕様書無しさん:02/09/16 11:22
どうして新人を雇うのですか?
経験3年目あたりを雇うとお得だと思うのですが。
院卒って、真面目に研究やっていた人と、就職するのが嫌orできなくて院に行った人に
分かれると思うのですが、判別方法ある?
>>555 学校名である程度わかると思うが。
あと、大学より大学院の方がいい場合はまじめに勉強していた証拠。
周りがが行くからなんとなく行く奴が多いと思う
まともな理系の大学なら
558 :
仕様書無しさん:02/09/16 14:36
使える新人なんているのか?
なんで新人は、Cのポインタを覚えられないのか?
562 :
仕様書無しさん:02/09/16 18:17
使えない先輩の方が痛い。
後輩に馬鹿にされたり見下される先輩って、何なの?(w
> 使えない先輩の方が痛い。
それはそれで痛いが、
> 後輩に馬鹿にされたり見下される先輩って、何なの?(w
コッチも人間性に問題アリ。
つうか、ポインタも分からないような新人じゃ、すぐに消えていくだろうな。
565 :
仕様書無しさん:02/09/16 20:00
ポインタわからなくても、つかえらばいいやろ。
ふつうに車運転するときに、エンジンのシリンダーとオイルリングの
関係とか、圧縮比とか、燃焼効率とかかんがえんし
ポインタ、ポインタッテエラソウニイウナヨ
ポインタダケデクッテクツモリカ....
ポインタダケジャツカエナイゾ
ポインタダケジャ、ツカエナイゾ
>>565 いやいや、ポインタはそんなに難易度の高いものではないだろ。
アクセルで加速、ブレーキで減速くらいでは?
使える新人になりたいです。
といっても、入社半年くらいたちますが・・。
どうすれば使える新人になりますか?
ポインタがわからないとまともに使えない言語ってC/C++ぐらいじゃん。
体力があるやつで、精神崩壊しないヤシが
つかえる新人だな
でもよぉ
ポインタがわからないんじゃ、
ポインタのポインタなんてパニックだろうね(藁藁
>571
当たり前じゃん。なにが嬉しいの?
資格ってとった方がいいですか?
そんな暇があれば、仕事に関する勉強をした方がいいですか?
575 :
地獄狂 ◆HELL0Ky. :02/09/16 21:52
>>573 旧1種が取れないような実力なら勉強すべき。
資格うんぬんじゃなくて、プログラマとしての常識としてな。
578 :
仕様書無しさん:02/09/16 21:53
>546
【分解点】・・・電機工事等の現場等で使われる。
主として複数の業者が同時に出入りする現場等で、トラブル発生を予防する意味で使われる。
障害発生原因や責任範囲を明確にするときに使われたりもする。
「この試験断機より向こうはF通の仕事だから、この分解点より先に手を付けるなよ」
障害が発生した場合社会的問題につながる場合はとくに使われる場合がある
「航空管制局」「電力会社の基幹系の通信設備」「保安庁の航空VHF」「開発関係の防災テレメータ」
等が社会問題になりやすい設備
マの世界で使われることはない
579 :
地獄狂 ◆HELL0Ky. :02/09/16 21:54
リア厨だけど、どの位の技術があれば新人として就職できますか?
>579
新人っつーのは、技術云々ではなく、その後のポテンシャルではなかろーか。
もちろん、初期値が高ければそれに越したことはないけど。
スキル云々よりも、その裏にある論理を理解できるようにならなければ、
電脳ドカタにしかなれないよ。
きちんとCSを修める、というのも一つの道。
とか中途半端な漏れがマジレスしてみる。
就職時には素人でも構わないと思うよ。
ただパソコン触ったことありませんってのは別。
いくらなんでもハンデしょいすぎ。
ウチにもそういうのいたけど半年で辞めていった(逆に半年も辞めなかったのが不思議)
使えない新人ってのは、何も知らないヤシって訳じゃなくて
いくら言っても覚えない/進歩しないヤシの事を指してるんだろ。
またはそれ以前の問題として常識の著しく欠けてるヤシとか。
>>579 技術がなくても新人として就職できる。
基本的に会社は新人に最初から技術力なんざ期待してない。
それよりも、自力で調査をする能力、人と「普通に」会話ができる能力のほうが重要。
入る前は多少優秀だとしても、入った後に伸びない新人はやっぱりだめぽ。
今日はやたら人がいっぱいいるないオイ。
584 :
地獄狂 ◆HELL0Ky. :02/09/16 22:02
>>580氏他
ありがとうございます。
と、いうことはつまり技術力よりも学習力が大切と言うことですか?
学習力は大事だけどそれを簡単に証明する方法はないよなぁ。
新人である程度の技術力があると自分で学習できることが証明できそうだが。
学習力、というよりは論理的な思考ができること。
ある意味プログラムの構築は数学の証明問題に近い、のかも。
>584
> と、いうことはつまり技術力よりも学習力が大切と言うことですか?
自力でどうにもならないケースなんて、
実際に仕事を始めたらいくらでもあるから、
そういうときにどうやって解決するか。
自分で調べて勉強して自分で解決する、というのも一つだし、
同僚や友人の協力を得る、というのも一つだし。
そういう意味で、>582氏の言った
> それよりも、自力で調査をする能力、人と「普通に」会話ができる能力のほうが重要。
> 入る前は多少優秀だとしても、入った後に伸びない新人はやっぱりだめぽ。
というのは重要。
論理的な思考、自分で解決する能力をつけるにはどうすればいいですか?
論理的な思考は訓練じゃないかなぁ。
自分で解決する能力も訓練だとは思うけど、
周囲の人間を観察してれば見えてくる部分もあるかも。
591 :
地獄狂 ◆HELL0Ky. :02/09/16 22:12
>>587氏
やはり、数学はできないとまずいですか?
一応、自分は数学は好きですし、多少はできると思っているのですが...
>>588氏
自分で解決する能力というのは例えば、プログラムでどうにもならないところをみつけたときにWebや本を買ってきたりする
というようなことでいいのでしょうか?
普通に会話できる能力ってのは普通に生活できるレベルでいいんですよね?(汗
> 普通に会話できる能力ってのは普通に生活できるレベルでいいんですよね?(汗
「問題を解決する」ためのコミュニケーションスキル全般。
質問する、質問される、人を紹介してもらう、人を紹介する、その他もろもろ。
>>594 一番最初に頭に浮かんだのが地獄狂だったから...
>>574 > OJTは実践的だけど知識や経験が偏る(特に短期には)。
学者のような意見だ。
OJTの最大の問題はコーチの質がすべてを左右すること。
DQNが長期的にOJTをコーチしても結果は出せない。
OJTってシステムが優れてるんじゃなくて、優れたコーチの元ならOJTが最適ってことかと。
資格を取るために勉強すると、視野が広がることには禿げ同。
業界決めてから1年、内定でてから半年ある間に何もしない人間は使えない新人
半年あればプログラミング言語なんでもいいから一つ入門~初歩レベルくらいは
覚えれるよね?
今ならCでもJavaでもフリーのコンパイラあるし、多少敷居は高いけどRDBでさえ
フリーのがある。アカデミックパックなら買っても数万だしね
>>597 つーか、大学4年間あってプログラムの授業を取ってれば十分な
レベルに達すると思う。
高卒はがんばれとしか言いようが無い。
専門卒は遊ぶなと言いたい。
漏れの所はそんなにたいした事は無かったが、スタック位は組める
用になったので感謝している。
600 :
仕様書無しさん:02/09/17 02:53
痛々しすぎて見てられないのは、使えない先輩と使えない後輩のコンビ。
毎日2人で深夜残業、休日出勤して頑張ってるのに、バグが止まらない(w
バグを修正すれば修正するほどワケの分からないバグが出てきて底なし沼
にはまっている。この3連休も出勤してるらしい(w
もう痛々しくて見てられないよ(w
>>598 > 漏れの所はそんなにたいした事は無かったが、スタック位は組める
> 用になったので感謝している。
ほんとたいしたことないねぇ(w
スタックぐらい高校時代に独学で実装してたっての。
なんかのプロトコルスタックを実装したのかと思った…。
ポインタがわからないってことは、そもそもコンピュータの中身をまるで知らないって
ことであるわけで・・・。
仮にポインタの無い言語を使うとしても、そのぐらいのことがわからない&学習すら
しない奴にふつうのコードが書けるとは思えないのだが。
604 :
仕様書無しさん:02/09/17 13:10
反面教師的なスレだな
>>601 >>スタックぐらい高校時代に独学で実装してたっての。
『個人差』ってものの存在を認められないこういう人間の下についた新人は不幸ですな。
>604
有効利用させてもらってます
あーうー。
条件設定画面を作ってくれたはいいが、条件を保存して画面を閉じて、
もう一度開いたときに前回と同じ内容が出るかくらいは確認してくれ後輩よ…
ついでに言うと保存したファイルの中もチェックしとけやゴルァ!
新人ならともかくも、三年目でそれか。
ってスレ違いですねごめん。
>>601 で、その独学につかった時間って3日位?
まさか、一年かかったとか、クラブで一人でしこしこ
やった結果だとかいわねんだろうな。
609 :
仕様書無しさん:02/09/24 12:58
新人 「コンパイルエラーが出たー
訳わかんないや、ここ消しちゃえ!
あ、通った通った♪」
(以後繰り返し)
新人 「先輩、コンパイル終わりました!」
漏れ 「あ、そう?お疲れさん。で、どう?動いた?」
新人 「実行しても何も出ませんよ」
漏れ 「え、マジ?バグるとかじゃなくて?」
新人 「ええ、メッセージも何も出ません」
で、原因調べたら最初の3行の状態でした。
ちゃんとヘッダのパスをmakefileに書けつーたのに、
総ファイルサイズ半分以下になってるし・・・
610 :
仕様書無しさん:02/09/25 00:49
もう新人とはいえないかもしれません。
会社勤めをはじめて早1年。
あまりにも私が使えないため、最近放置プレイ状態です。
来年の1月か2月にはいまの常駐先からおさらばしなければいけません。
本社にもどれば肩身の狭い思いをしそうです。
会社を変えるか、居続けるか。
どうしよう。。。
うちの会社にも、あまりに使えないので新人なのに早くも
仕事的には放置プレイ気味の人がいるが、
かなり気の効く人で人付き合いも上手いので、
社内コンシエルジュのような存在になってる。
612 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:18
つーか最低でも偏差値65以下の大学を卒業していない奴は、業界に入れない
ように法改正すべきだと思う。
業界の納期がでたらめだったり、いまだにまともなプロジェクト運営法をとり
いれられないのは、本来創造的かつ知的な能力がいる業界であるにもかかわらず、
馬鹿が多すぎる貯めだと思う。
とりあえず、高卒と専門卒は別の業界に言って欲しい。どうせ使えないのがわかって
るのだから、酒屋で配達でもしてて欲しい。
613 :
仕様書名無しさん:02/09/25 01:39
>>612 この中で業界に入れる人は何番でしょうか?
1.偏差値65より上の大学を卒業
2.偏差値65以下の大学を卒業
3.高卒
4.専門卒
614 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:45
>>613 2だな。スマソ。
偏差値65以下の大学を卒業していないー>偏差値65以下の大学を卒業している
615 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:48
偏差値は記憶力さえ良ければ高得点だぽ。
よって意味無し。
>>612 使えないとわかっているなら採用しなけりゃいいじゃん。
あっ お前にそんな権限はないのか(藁
617 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:52
法改正(プ
618 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:52
>>615 おまえは、馬鹿だな。偏差値低い奴ほど「記憶力」のせいにする。
DQNがよく言うだろ、「学校の勉強なんて覚えればいいだけだから、
やる気がしない」とか。
そんなわけねぇよ。記憶力が低い奴は頭も悪いんだよ。
619 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:54
>>616 アホだな、オマエ。採用は人事部で開発部じゃねえよ。零細のオマエには分からないかもな。
高卒か専門卒で零細企業の馬鹿だろ
620 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:57
2ちゃんねらは全員解雇だよ。
使えないやつが会社から消えて無駄なコストを省ける。
2ちゃんねらはのたれ死んで社会は綺麗になる。
一石二鳥と。
621 :
仕様書無しさん:02/09/25 01:58
>>618 君って中学の頃偏差値40くらいで
必死になって予備校行って丸暗記して
やっと偏差値65いったんだったね。
僕は遊んでばかりだったので偏差値62までしかいかなかったよ。
プログラマーの資格ないね。
ゴメンネ。
623 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:00
>>621 学歴ネタは食いつきがいいな。俺は偏差値75超えてました。で
CSでPhDです。
まぁ、62しか偏差値が無いので、PGの資格は無いな。
酒屋で働いとけ。
>学歴ネタは食いつきがいいな。
こういうこと言う非人間には絶対なるまい。
専門卒ですが何か?
っていうか、プログラマに必要なのは知識とかより
システム全体を見通したプログラム、またはシステムにいかに適したプログラムを
作れるかであって知識の量とか記憶力はあまり関係無いと思いますが?
知らない知識が出てきたらヘルプなりネットなりで検索して調べれば良いし
専門外は専門家に聞くあるいは作ってもらう方が早い
無駄な労力を使わずに効率良く作る能力の方が大事だと思われ
コンピューター博士(w)にでもなるなら知識は多いほうが良いかも知れんが
これだけ分野が分散した現状で一人が持てる知識には限界があると思われ
日進月歩新技術出てくるし・・・
>>619 能力の無い人間には、
コーダとかやらせればいいのでは?
上司だったら殴ってるけどね。
628 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:07
>>625 あのさ、おまえみたいな馬鹿にはそれで充分かもな。で酒屋に行け。
知識量とか記憶力は必要です。つーか、そういうくだらないことをいう
背景には、おまえが学力が全く無い馬鹿で、その程度の仕事しかやって
いないから。
専門外ってオマエは何が専門なの?無いだろ(w
オマエみたいな馬鹿が、全体の効率を下げているんだぜ(w
気づいとけよ、それくらい(w
日進月歩で新技術だって?オマエみたいな馬鹿にはそうみえるかもな(w
知識量も記憶力もないから(w
まぁ、オマエにはひよこ鑑定士がお似合いだよ(w
629 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:09
>>627 まぁ、オマエみたいな馬鹿と仕事することはあるまい。
間に下請けが4つは挟まるだろう。
オタはアニメでハァハァしてな(w
妄想で人を殴ることしか出来ないだろ(w
630 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:10
>>626 能力の無いコーダはいると全体の効率をさげ、バグを作りこみます。
だからいないほうがいいです。
>>628 知識とかよりも
と書いたのに
>知識量とか記憶力は必要です。
このレス
文章読めよ、誰も必要無いなんて言ってないが?
>>628 ヲイヲイ、ここは釣りスレじゃないぜ?スレ違い。
とっとと釣堀でも作って自作自演なり集中砲火を浴びたりしていろ。
だったら、使えないと思うやつ
をプロジェクトに入れなきゃいいだろ
635 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:15
>>631 これだから馬鹿はだめだな。オマエの文章じゃ
「あまり関係ない」っていってんだろ。「凄く関係あるんだよ」、バーカ。
おまえが「文章かけない馬鹿」なんだろ、低学歴オタ(w
まわりが理解してくれないとかおもうことおおいだろ(w
オマエがキチガイだから回りに相手にされないんだよ、(w
もし、そう思ったことがなければ、おまえなんか相手にするほど
皆ひまじゃないって判断されてるって事(w
>>629 あなたと仕事してる人が可哀相でなりません。
638 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:16
>>631 あ、オマエの専門は何?答えてくんないの?
あるんだろ、「専門」?
あのさ、専門学校では「専門」はべんきょうできないぜ(w
オナニーして死ね。金玉は摘出しておけ、馬鹿の遺伝子地上にのこすな
639 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:17
>>634 漏れは昔、使えない客の担当(一応システム部門)を飛ばしてしまった。
可愛そうに…
641 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:17
>>634 ばーか、俺は業界全体から、オマエみたいな馬鹿をなくせっていってんだよ。
642 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:19
>>636 おまえみたいなやつがいきているとおもうだけでふびんでなりません
自分の周りが馬鹿じゃなきゃいいと思うけどなぁ
業界全体ってあほらし
だんだんスレの趣旨と反してきましたな。
おめーら下らない喧嘩は止めなさい。
645 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:24
646 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:25
あの「煽り、荒らしは禁止」ってうえにかいてあったので、辞めます。
ごめんなさい。
647 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:26
自分の周りが馬鹿で困ってる香具師って
自分も馬鹿だってことに気付いてないんだね。
会社が馬鹿だから馬鹿が集まるのにね。
まともな会社にはまともな人間が集まるんだよ。知らないの?
ほんとこのスレ見てたら低レベルってのがよくわかるよな~。
>>647 そんなこと誰だってわかってるだろ。
ここにいるのが何よりの証さ。
650 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:33
漏れは知的レベルが低いから2chやってんだよ。
何が悪いんだ?
651 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:33
2ちゃんねるにはもっとまともな人間はおらんのかい?
えー、なんで?おもしろいじゃん。
使えない新人が集まってドリームを
語ってるの、なんか可愛らしい。
653 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:37
>>651 まともな人が誰にも相手にされない人に煽りという形で
コミュニケーションを取るボランティアをしている、
654 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:38
655 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:38
はて、まともな人なら、いきなり見ず知らずの人に喧嘩を売る(煽る)のか?
目に見えるのは文字だけだが、向こうにはリアルの人間がいるのに。
以上。
青年の主張でした。
658 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:41
659 :
仕様書無しさん:02/09/25 02:45
>>658 自分はまともだとでも思ってるのか?
救いようのないアフォーだな。
>今年の新人今だにセミコロンとコロンの区別がつかない。
しかしマムコの穴と肛門の区別はついているみたいだ。
1とは違って。
>660
区別する必要が無いね。
662 :
仕様書無しさん:02/09/25 03:20
オレ、0とOの区別つかねーや。
俺バカだから
「ここわかりません」の「ここ」がどこだかわかんねーや。
>662
区別する必要が無いね。
665 :
仕様書無しさん:02/09/25 07:05
あぁここが何かにつけて新人を見下してネットでだけでも優越感に浸ろうとするスレは。
健康的ですね。
新人を馬鹿にする程度の人間は十分馬鹿だから言わずにはいられない。
そういう多少馬鹿を馬鹿できるレベルの人間は心の中で思ってるだけだから
本人達は自分も馬鹿にされてることに気づけず「俺は出来る!」と勘違いしたまま
生きていく。
俺はそういうのがこっけいでしかたないんだよね。
667 :
仕様書無しさん:02/09/25 07:44
>>665 >本人達は自分も馬鹿にされてることに気づけず「俺は出来る!」と勘違いしたまま
>生きていく
ということにしないと悔しくて仕方がないのですね。
>>665 って、あんたも言わずにいられない人、と。
>665
> あぁここが何かにつけて新人を見下してネットでだけでも優越感に浸ろうとするスレは。
> 健康的ですね。
「ここが」という主語に対する述語がありませんよ。
「新人を見下してネットだけでも優越感に浸ろうとするスレ」を主語として
倒置法のような言い方をしていますが、
既に主語があるため文章が支離滅裂です。
改訂
嗚呼ここが何かにつけて新人を見下してネットだけでも優越感に浸ろうとするスレですか。
> 新人を馬鹿にする程度の人間は十分馬鹿だから言わずにはいられない。
誰が「充分馬鹿」なのかが記述がありません。
何を「言わずにはいられない」のかも同様です。
文脈から、「新人を馬鹿にする人間自身が」充分馬鹿だから、
「新人に馬鹿だと」言わずにはいられないのだという事はわかるのですが、
情報が余りに不十分すぎて、これでは社会に通用する文章とは言えません。
改訂
新人を馬鹿にする程度の人間は、そいつ自身も充分馬鹿だから
新人相手に馬鹿だと言わずにはいられない。
> そういう多少馬鹿を馬鹿できるレベルの人間は心の中で思ってるだけだから
> 本人達は自分も馬鹿にされてることに気づけず「俺は出来る!」と勘違いしたまま
> 生きていく。
「馬鹿できる」は、「馬鹿にできる」の入力ミスだと思われます。
この段落の最難関であるのですが、
何を「心の中で思っている」のか、またしても目的語が足りません。
更に今回は内容が曖昧すぎるために目的語も推測しづらい状態です。
ちょっと考えてみましょう。
恐らく、「多少馬鹿を馬鹿できるレベルの人間」というのは、
上の行に出てくる「他人を馬鹿にして優越感に浸っている人間」とは別で、
「心の中で思ってるだけ」に留める事ができる、
社会的分別のある人間の事を指しているのだと思われます。
また、そこから「本人達」というのが、
上の行の「新人を馬鹿にする程度の人間」の事を指しているのだと推測出来ます。
なので、「新人を馬鹿にするような人間」の話から
「他人を馬鹿に出来る寡黙」の話に移っているのに
「そういう」と書いて上の行から話を引っ張ってきているのは、
恐らく書いている本人も文章をきちんと把握出来ていないためだと思われます。
(続く)
(続き)
余談ですが、文章の展開も悪く、読みづらさもひとしおです。
言葉は相手に自分の言いたい事を伝えるためのものです。
それをしっかり念頭に置いて文章を書きましょう。
改訂
多少なり他人を馬鹿にできるレベルの人間は、
大抵心の中で相手を馬鹿だと思うだけで口にはしない。
新人を実際に馬鹿にしている人間達は、
自分達こそが馬鹿にされているという事にすら気付けずに
「俺は出来る!」と勘違いしたまま生きていくのだ。
> 俺はそういうのがこっけいでしかたないんだよね。
まあ、言いたい事はわかります。
最終改訂版
嗚呼ここが何かにつけて新人を見下してネットだけでも優越感に浸ろうとするスレですか。
健康的ですね。
新人を馬鹿にする程度の人間は、そいつ自身も充分馬鹿だから
新人相手に馬鹿だと言わずにはいられない。
多少なり他人を馬鹿にできるレベルの人間は、
大抵心の中で相手を馬鹿だと思うだけで口にはしない。
新人を実際に馬鹿にしている人間達は、
自分達こそが馬鹿にされているという事にすら気付けずに
「俺は出来る!」と勘違いしたまま生きていくのだ。
俺はそういうのを見ると、滑稽で仕方無いんだよね。
673 :
仕様書無しさん:02/09/25 08:21
なげーし、うぜーよ
>665
名前を変えて精神面にも口出ししてみよう。
まあまず、別にこういう便所の落書きで
ストレス発散出来るってのは、別にいい事だとは思わねえか。
本人に言えないような事を、
必至に自分の中に溜め込んで鬱屈していくよりは
よっぽど人間らしくて俺は好きだぜ。
ムカついたから、わざわざこんな所に来て、
迷惑の掛からないように陰口を叩く。
度を過ぎればそりゃどうかと思うが、
このスレくらいは構わないじゃねえか。
それに何だ、まあ、アレだ、
賢者ってのは、馬鹿に対して押し黙るような人間の事を指すんじゃねえぞ。
本当に素晴らしい人間ってのは、
相手のためにわざわざ嫌われもんになってでも
相手の悪い部分を指摘してやる奴の事を言う。
余裕があれば、その悪い点をどう改善するべきかを
相手が自分で考えるように仕向けてやり、
もっと暇なら見本も見せてやる。
そのくらい、他人を思いやる事の出来る人間こそが
本当にいい人間ってもんだろ。
相手が馬鹿だから黙るって、そりゃねえぜ。
仕事仲間だろうが。
まあ、限度もあるがな。
そんでムカついたらどっかで発散すればいい。
俺等は仙人じゃなくて人間だからな。
>673
すまんこ!
おまえら井の中の蛙だな。考え改めないと相当やばいよ。
677 :
仕様書無しさん:02/09/25 08:37
改めます舛田。
>>676 その通りですね。
あなたの言葉で目が覚めたので、たった今トイレで改めてきました。
もう僕はやばくありません。とても清々しい気持ちです。
つまんねーな。
長文書き込んでやったんだからもっと煽れよ。
自分は使えないと思われているだろうし、
自分でも最近そうだろうなぁと思っている新人(入社三ヶ月)です。
先輩から「ここは殆どコピーでいいから」とソースを渡されました。
中身は解ることばかりでコレといって吸収できることもありません。
逆に「これはマズイのでは」という箇所(一般的に)があったりました。
コピーなら作った本人が作った方が早いし安全だと思います。
こんな新人は逝かねばなりませんか。。。
681 :
TAKA ◆coLors.g :02/09/25 12:18
>680
それは実は先輩に試されてるのでは?
いずれにせよきちんと報告すれ。
>>680 名前:新人 :02/09/25 11:39
この時間に 2ちゃんにカキコしてる時点でダメ。
ネクタイで首...(以下略
>>682 オマ...(以下略
だってこういうこと聞けるとこここしか思いつかなくって。
ある意味逝ってきますね。。。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< とりあえず、ラッキョでも転がして落ちケツ。
( ) \_____________________
プ>| | |
(__)_)
685 :
仕様書無しさん:02/09/25 21:25
2ちゃんねるらしいなあ・・・
686 :
仕様書無しさん:02/09/25 22:18
新人じゃないと思うけど、この話、聞いてやって下さい。
まさにアホ。
>休日のある日、発注元の開発者から携帯電話がかかってきて
>パソコンのソフトの終了時にバックアップのデータが起動しないとの連絡が
>あり、新幹線で客先に向かいました。
>原因がわからず、最後にソフトを触った人(おじいさん?)から話しを聞く
>とソフトの終了の仕方がわからず、パソコンの電源をブチッと切って
>そのまま家に帰ったとの事。
>「そりゃ、電源切ったら動く訳ないやろ。電化製品でも電気がなかったら使
>われへんやろ」と心の中でさけびながら、ニコニコ顔で「次回から電源をい
>きなり切らず、ソフトを終了させてから電源を切断して下さい」と説明して
>私は日帰りで新幹線で帰りました。
>おかげで客先にいた滞在時間はわずか5分、新幹線の通勤時間と発注元への
>時間を考えれば、往復6時間近くでした。
>その事を上司に携帯電話で報告すると留守録になっていて、月曜日に報告し
>ました。すると上司は「会社や営業に報告なしに休日に勝手に行動するな」
>と怒られました。おかげで2万円以上の交通費も出ませんでした。
>それ以来、私は休日に見慣れない電話番号や会社から電話がかかっても
>2度と電話に出る事はありませんでした。
使えない東大卒が先月クビになりましたが何か?
というか高卒でもすげえできるヤツいるよ。
学歴とか全く関係ない。尊敬してる。
おまえらなんだかストレス溜まりまくりのようだな。
2chで煽っても解消しないぞ?
つーか煽ることで「ストレス解消できたり」、面白がっているようだと
人間的に「かなり問題」あると思うがどうだ?
「くだらない揚げ足取り君」が多そうだから強調したいところは括弧つけとくよ。
煽ってストレス解消できるんなら安いもんですよ
まぁ「2chだから煽りまくっても良いんだ」的な
勝手なルールを持ってる奴にはロクな奴はいない.
オレモナーッテカ?
691 :
仕様書無しさん:02/09/25 23:24
692 :
仕様書無しさん:02/09/25 23:25
まあsasukeしかない人生よりかわマシだな
新人は使えなくて当然。
それをどう育成するかで上司としての器が試される。
どうせ、こんな所で愚痴ってる奴って本人を目の前にするとビビッて何も言えない屁タレばかりなんだろ?
本人に聞こえるような陰口を朝から夜まで言ってんだろ?
恥じを知れよ。雑魚。
694 :
仕様書無しさん:02/09/25 23:36
恥を知れ~。
恥を知れ~。
>>687 東大目指してるところ水さして悪かったね。
696 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:07
上司がかわいそうだー。
なんでこんなにわからないんだってほどになにも頭に浮かばない。
どう実装していいのか、何度も同じこと説明してもらってるのに、
わからない。
もう、おわりかな。
697 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:12
次の方、どうぞー。
つーか、東大卒業してプログラマにならなくても・・・と思ってしまう。
699 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:23
今は不景気なので・・・
700 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:29
701 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:57
きちんとしたキャリアプラン考えているなら、東大出て
プログラマやってもよいと思う。
>>701 東大出てプログラマなんてやる奴は
キャリアプランなんて持ってるわけねーだろ
703 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:01
東大卒ってまともにお話できる人少ないからオタPGがぴったりね。
704 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:04
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄`\
======== ( ;; _|_|_|_| ハァハァ
======== |;;ノ \,, ,/ヽ
======== (6 ー◎-◎-)
======== | (∵U( o o)∴) 東大卒でプログラマですが何か?
======== | . < ∵ 3 ノ
=========ゝ ヽ ノ
========/ \
=======(_ノヽ ノ\_)
========= ( ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ ) ずんずんずんずん
==========ノノ `J
705 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:04
>>702 現場を知っておくというのは大事な事なんだよ。
いきなり上流から始めても、えてして机上の空論になりがち。
現場を知った後に上流に行くと、現場の事をよく把握できるようになる。
現場を把握できないやつが上流やってるとプロジェクトがだめになるからな。
706 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:04
>>702 人生を無駄にする奴≒プログラマ だろ。
東大卒PGなんて完璧に無駄人生だから、ある意味最高のPGだろ。
707 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:06
708 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:08
>>707 プロジェクトマネージャ、SE、コンサルタント
これが、上流だと考えているんだが、俺は。
またバカ紛れ込んでるよ
なにがぁ上流だよ、ぷっ
710 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:11
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_|/ ∴ ノ 3 ノ 僕は秋葉原に通いたいので東大入りますた
(__/\_____ノ
/ (__)) ))
[]______.| | 東大生 ヽ
|] | |______)_)
\_.(__)三三三国三) \
/(_)\::::::::::::::::::::| ̄ ̄|
|Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|
|____|;;;;;;/;;;;;/.____|
(___|)__|)
>>708 おいおい
ゴチャゴチャじゃねーか
なんでプロジェクトマネージャ、SE、コンサルタントが
ひとくくりなんだよ
プロマネは管理者だろ、コンサルは上流ってわけじゃねーし
このド素人が
712 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:12
ばかばっかだよな・・・。書き込んだのが間違いだったよ・・。
714 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:15
>>711 現場より上の工程を上流工程とよんでいるんだが。
役割で分けて欲しいならわけるが:
管理者:プロジェクトマネージャ
営業+要望分析:SE
参謀:コンサルタント
715 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:16
/::::::::::::::::::::::::
/:::::::/::/::ヽ::i:::::::
/::::/::/l:/ |::|_!::i:
l::::レl/`` '´l:! |::|
|::::| ┃ ┃ ゙i:!
|:::j. ┃ ┃
|::/
|〈 __ ∪|
|:::ヽ. L...__) |: 川の流れの水源に近い部分が上流と違うん?
|:::::::::゙ヽ、 _,、-'゙|:
|:::::::::|i::::i::フ|"´ |::
|:::::::::||:/ /| |::
.!:i::::::| /__---/|::::
〉ト、::| / / |::::
r' | ヾ! / / ト//
716 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:19
>>708 プロマネ、SE、コンサル
同列に並べてしまうところが猛烈に
ド ア ホ
717 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:20
/::::::::::::::::::::::::
/:::::::/::/::ヽ::i:::::::
/::::/::/l:/ |::|_!::i:
l::::レl/`` '´l:! |::|
|::::| ┃ ┃ ゙i:!
|:::j. ┃ ┃
|::/
|〈 __ ∪|
|:::ヽ. L...__) |:
>>714 工程って何なん?
|:::::::::゙ヽ、 _,、-'゙|:
|:::::::::|i::::i::フ|"´ |::
|:::::::::||:/ /| |::
.!:i::::::| /__---/|::::
〉ト、::| / / |::::
r' | ヾ! / / ト//
>>714 コン猿はコン猿だけで食ってるけど?
参謀ってなんや?
古臭いSEやな、要望分析なんてスタンスだから糞みたいな
システムになるんだろや
営業+要望分析なんてユーザの犬やん
719 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:22
720 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:23
>>714 >現場より上の工程を上流工程とよんでいるんだが。
>役割で分けて欲しいならわけるが:
>
>管理者:プロジェクトマネージャ
>営業+要望分析:SE
>参謀:コンサルタント
おい、頼む。これ以上、オレを笑わせないでくれ。
寝かせてくれ。
明日、外で営業と要望分析なんだよ。
721 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:23
708は俗に言うなんちゃってです。
722 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:27
>>718 参謀っていうのは、お客さんの参謀っていう意味。
顧客の業務および経営方針を理解して、改善案の立案・計画
を実施する。まさに参謀の役割だよな。
SEっていうのは、その計画にふくまれる要件などの分析を
行い、システムに必要な資源計画やかかる費用などをはじき出す。
プロジェクトマネージャというのは、システムにおける
ソフト開発部分を管理する。
理解できる?
723 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:28
で?誰がシステム構築するの?
営業と要望分析なんてPMが片手間でやれや
大体ある程度こっちがシステムの主導権握ってるんだろが
まさか、要望分析でシステム構築すんじゃねーだろうな
要望なんてあくまで要望なんだよ
724 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:31
>>723 まあまあ、熱くなりなさんな。
>>722 キミ、オモロイ!
サイコウ!
新人研修でならったのかな?
725 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:32
726 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:34
>>722 まさに典型的な日本的ソフトウェア業界の図式だな
胡散臭いコンサルタントが吹きまくって
メーカーのバカSEがまともにコストの計算できずに
無計画にプロジェクト発動
そして、順調です。順調です。を連発し
いざとなったらトンズラするプロジェクトマネージャって感じだな
727 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:35
728 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:37
SEはなにやるの?要件分析して費用の計算してればいいんだ
いいなぁ、そんなSE
729 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:39
/::::::::::::::::::::::::
/:::::::/::/::ヽ::i:::::::
/::::/::/l:/ |::|_!::i:
l::::レl/`` '´l:! |::|
|::::| ┃ ┃ ゙i:!
|:::j. ┃ ┃
|::/
|〈 __ ∪|
|:::ヽ. L...__) |:
>>719 現場より上の作業段階が営業とか参謀ってことなん?
|:::::::::゙ヽ、 _,、-'゙|: わてには難しすぎてようわからんわぁ
|:::::::::|i::::i::フ|"´ |::
|:::::::::||:/ /| |::
.!:i::::::| /__---/|::::
〉ト、::| / / |::::
r' | ヾ! / / ト//
730 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:39
731 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:39
>>722 10数年前ぐらい、オレがペーペーだったころは
まさに、こんな感じだった。
今はもっとフレキシブルでカオティックだと思うが。
チミとぼけた顔してキツイこと言うね
COBOL全盛期の時代の話やな
734 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:44
>>731 規模が小さいと、それほどきれいにわかれていないのはその通り。
コンピュータが出始めのころじゃあるまいし
すでにモデルはあるんだから
ユーザの要望なんてやんわりと8割がたは流すっしょ
実際はあとの2割程度を好みしてあげると
でもってコストや規模によって適当なモデルを用意すると
736 :
仕様書無しさん:02/09/26 15:41
今就職活動中。とりあえず会社入ったときに少しでも役にたつようにと、
Cの本を数冊読んで習得しましたが。やっぱり現場をしらないと
役立たずのレッテル貼られてしまうんでしょうか。
今はいろいろな人のソースを読んで参考にしていますが。
>>737 正解!
世の中の98%はクソソースです。
>>738 いやキチンと組んだ“こんにちは世界”は最高だろ?
741 :
仕様書無しさん:02/09/27 03:39
解析ってことは、フローチャートにおこしたりすることですか?
世の中98%が糞ソースってことは、私が書いてるプログラムも
糞そーすなのかなぁ。
742 :
仕様書無しさん:02/09/27 04:42
2%に入るようガンバれ
オレのソースが2%の中の98%を占めている。
744 :
仕様書無しさん:02/09/27 05:42
747 :
仕様書無しさん:02/09/27 09:20
ところで、ちまたにあふれている参考書を全部理解したら、
プログラムって結構簡単に組めるし、他人のソース解析も
簡単にできそうなんですが。
こんな私って世のプログラマーをなめているのでしょうか?
>>747 やってみれば~。どうせできないから。
なめてるというより無知なガキだね。
749 :
仕様書無しさん:02/09/27 10:51
>747
そんなこと言ってるから「今年の新人使えねーよ」とか言われることに気づけ。
もちろんそんな簡単(もしくはやるべき基本)なことすら実践できねーからだよ。
それから言語を理解することとアプリケーションを作ることは違うんだ。
英語の参考書読破したからってネイティブとしゃべれるわけじゃねーよな。
相手が物理学者だったら物理学の知識(もちろん英語込みで)が無いと
そういう分野の会話できねーだろ。
>>747 ところで、ちまたにあふれている参考書を全部理解したら、
試験の問題って結構簡単に解けるし、100点なんて
簡単に取れそうなんですが。
こんな私って世の厨房をなめているのでしょうか?
751 :
仕様書無しさん:02/09/27 11:55
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄`\
======== ( ;; _|_|_|_| ハァハァ
======== |;;ノ \,, ,/ヽ
======== (6 ー◎-◎-)
======== | (∵U( o o)∴) ヴァカでプログラマですが何か?
======== | . < ∵ 3 ノ
=========ゝ ヽ ノ
========/ \
=======(_ノヽ ノ\_)
========= ( ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ ) ずんずんずんずん
==========ノノ `J
752 :
仕様書無しさん:02/09/27 11:55
lllll ,llllllll llll::::::::::. ::: リ i::. l y リ, ヽ,.iヽ、::::::::. リ:: :::::::: i l:: i:: ト、
llllllllllllllll lllll :::::::::. :::iハi ヽ i `. i _,,... -=- ..,リ ::. i:: ::::::: .:: l i::ヽ: iヾ
lllllllllllllllll lllllll :::: ::::. ::l 丶 `' ,r',~- ''''二._' -._丶ハ:::リ.::::: .::: i.: !:: l: l ヽ
llllllllllllllllll .llllllllllll,:. :::. ::i ,r',r' ,.-'~ `ヽヽ,丶ノ:::ハ:::: y !:: リ、i i
llllllllllllllllllll lllllllllllヽハ::. :l '7´ i ,,;;;;;,, `l i ヾリi::: ノ /.: l /イ i l
llllllllllllllllllllllllllllllll ; ヽ、i 、 .i l '';;;;;;'' i l ,.リ:: ,y'./.:::: l / リハ i
lllllllllllllllllllllllllllllllヽ,ヾ、 ヽ、 .` ヽ, ヽ, ,y' ,i _,/ノ / .:::::::: r'
lllllllllllllllllllllllllllll “”,; ..::::::::...丶., ` -=- ''"_.r'-' / 7.::::::::::::::: l
llllllllllllllllllllllllllllll::: # , ::::::::::::::::....` ー= rr‐'i ノ /.:: イ ::::::::: l
llllllllllllllllllllllllllllll::: * :::::: ¨ ℡, r'.::: i i :::::::: i
llllllllllllllllllllllllllllll.::: ;〟r'".::: i" l :::::::::: .: .l
llllllllllllllllllllllllllllllll:::. , 〟 叮フ .::::イ l .l :::::::::: .::: i
llllllllllllllllllllll,.;.._lll::::::. ¨$,¨ 〝 y'イ.:: / i.i l ::::::::: .:::: l
llllllllllllll_,rニ-..,,,__,,..,_ ;;,_ ㌔ .r№i::::/ イi l ::::::::: :::::: l
lllllllllllll、-ー─ ─一-  ̄,7ニ-'´ ; # ;i::::l y" ! l ::::::::...::::: l
lllllllllllllllll`- ._ _,,r-'"´ , \〟;〝 ヽ::i .l :::::::: .::::: i
llllllllllllllllllllll,,,  ̄ ,...:::.. # *i㍼〟 ; ,.'~` l ::::::: .:::::: l
lllll ,llllllll llll::::::::::. ::: リ i::. l y リ, ヽ,.iヽ、::::::::. リ:: :::::::: i l:: i:: ト、
llllllllllllllll lllll :::::::::. :::iハi ヽ i `. i _,,... -=- ..,リ ::. i:: ::::::: .:: l i::ヽ: iヾ
lllllllllllllllll lllllll :::: ::::. ::l 丶 `' ,r',~- ''''二._' -._丶ハ:::リ.::::: .::: i.: !:: l: l ヽ
llllllllllllllllll .llllllllllll,:. :::. ::i ,r',r' ,.-'~ `ヽヽ,丶ノ:::ハ:::: y !:: リ、i i
llllllllllllllllllll lllllllllllヽハ::. :l '7´ i ,,;;;;;,, `l i ヾリi::: ノ /.: l /イ i l
llllllllllllllllllllllllllllllll ; ヽ、i 、 .i l '';;;;;;'' i l ,.リ:: ,y'./.:::: l / リハ i
lllllllllllllllllllllllllllllllヽ,ヾ、 ヽ、 .` ヽ, ヽ, ,y' ,i _,/ノ / .:::::::: r'
lllllllllllllllllllllllllllll “”,; ..::::::::...丶., ` -=- ''"_.r'-' / 7.::::::::::::::: l
llllllllllllllllllllllllllllll::: # , ::::::::::::::::....` ー= rr‐'i ノ /.:: イ ::::::::: l
llllllllllllllllllllllllllllll::: * :::::: ¨ ℡, r'.::: i i :::::::: i
llllllllllllllllllllllllllllll.::: ;〟r'".::: i" l :::::::::: .: .l
llllllllllllllllllllllllllllllll:::. , 〟 叮フ .::::イ l .l :::::::::: .::: i
llllllllllllllllllllll,.;.._lll::::::. ¨$,¨ 〝 y'イ.:: / i.i l ::::::::: .:::: l
llllllllllllll_,rニ-..,,,__,,..,_ ;;,_ ㌔ .r№i::::/ イi l ::::::::: :::::: l
lllllllllllll、-ー─ ─一-  ̄,7ニ-'´ ; # ;i::::l y" ! l ::::::::...::::: l
lllllllllllllllll`- ._ _,,r-'"´ , \〟;〝 ヽ::i .l :::::::: .::::: i
754 :
仕様書無しさん:02/09/27 12:01
<a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><br>
<a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><br>
<a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><br>
<a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><br>
<a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><a href=750 target=_blank>
>>750</a><br>
<br>
おもろい。
そんな夢のねーこと言わないでくださいよ。
SEカッコイイじゃないっすか。
花形っすよ、
・・・って現場知らないからこんなこと
言えるんすかね。
ちなみに来年からSEなんですけど
757 :
仕様書無しさん:02/09/28 18:27
入社半年でABAP余裕ですが、何か?
758 :
仕様書無しさん:02/09/28 18:43
>>747 ある程度はできると思うよ。
ここで参考書くらいでってほざいてる輩は、参考書自体
まともに理解できなかった厨房だろうね。(藁
習うより慣れろを延々と実践していて、いまだに基本的操作すら
わからないとほざく糞PG,SEははいてすてるほどいるから。
>>752 おー、美月タンじゃん。
なんでこの萌えAAがこんなスレに流れてんだ?
>755
「~っす」みたいな言い方する奴嫌いなんだよ。
今度言ったら頃すぞ。
761 :
仕様書無しさん:02/09/30 04:28
>>760 そんな小さなことでこだわってるタマの小さなあんたも
死んでくれ。
762 :
仕様書無しさん:02/09/30 05:26
>>53 かなり前のスレでわるいが、
Winを一度インストしただけで長期間使えるのは不思議だ
よっぽどパソコンさわってないんだね。
メインでPC-UNIX使ってるなら別だが。
>>762 Winを再インストールする理由って何よ?
764 :
仕様書無しさん:02/09/30 11:21
>>757 それは、奴隷PGー>スキルなくてリストラの道を順調に歩んでるな
765 :
仕様書無しさん:02/09/30 22:55
>>763 不安定になる。
そのうち電源を入れてからデスクトップの画面が出てくるまでに「致命的なエラー」が出るようになる。
仕様書とか報告書とか、チーム内のミーティングの議事録とかでもなんでもいいんだけど、
そういうものを書くとき、「他人が見るものだから見やすく書こう」とか、「どーせ後でまた見るだろうから
時間がかかっても分かりやすく書こう」と思えるかどうかが使えるか使えないかの大きな差だと思う。
技術力とかほんとに関係ないよ。人が見る、人が使うということを意識できない奴はいつまでたっても使えません。
>>767 > 仕様書とか報告書とか、チーム内のミーティングの議事録とかでもなんでもいいんだけど、
> そういうものを書くとき、「他人が見るものだから見やすく書こう」とか、「どーせ後でまた見るだろうから
> 時間がかかっても分かりやすく書こう」と思えるかどうかが使えるか使えないかの大きな差だと思う。
>
> 技術力とかほんとに関係ないよ。人が見る、人が使うということを意識できない奴はいつまでたっても使えません。
この文章、もーちっと改行いれるとかなんとかしてください。
769 :
仕様書無しさん:02/10/01 12:43
>769
反省しない先輩。
Σ(゚Д゚;)
773 :
仕様書無しさん:02/10/01 13:44
>>766 ABAPやってて生き残れるのはSAP社内の人くらいだよ。
COBOLのなれの果て言語+SAP/R3の日本での導入案件も出きってきた。
R3でしか使えない言語なんかやっててもスキルはつかない。
php、asp、ruby、perl、java
をなんとか覚えたんだけど
食っていけますかね?
つーか言語なんて必要に応じて必要なときに覚えるモンだと思うが…。
入門書読んで言語だけ覚えたつもりになっても意味なーし。
もちろん、それだけの言語で業務経験を積んできたっつーなら別だが。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
./ /\ ヽ ←
>>760 / ///// ` ´ ヽヽヽ
| / /・) (・ヽ| |
((0| ⌒ 〇 ⌒ | | 「~っす」みたいな言い方する奴嫌いなんだよ。
|ヾ| )__( | | 今度言ったら頃すぞ。
| | \__/ | |
| \. ・ / |
| /  ̄ ̄ ̄ ̄\ |
ぷ。「今度言ったら頃すぞ。」ププ
777 :
仕様書無しさん:02/10/02 12:54
778 :
じつは760:02/10/02 15:28
とうとううちの新人君の一人、解雇が決定した。
スキルがとても引くい・・・のは仕方がない(新人なんだから)
コミニュケーションが不得意・・・(まぁ・・・これも慣れってのもあるし)
だが向上心が「全く感じられない」のが決定的だったようだ。
仕事に取り組む姿勢、問題意識、技術を身につけようとか、そんな
姿勢が全く見られなかった。
と言うわけで、自覚・無自覚の人含めてつかえない新人候補君へ
この業界も冷えてきてるんだから、せめて有用な人になれるように
がんばってくれい。
「有用な人」だよ。有能でも使えないやつは多いんだぞ。
(人の話聞かないヤシとか突然いなくなるとか、客のところ行ったら
喧嘩しかしないヤシとか)
とネタすれにマジレスしてみる。
なんかモウ使えないやつ見て面白くない思いしたくない訳よ
>>780 10月までよく持ったね。
しかし解雇か。今から年末、即戦力なら中途採用している場所多いけど
新人解雇の場合は寒い冬がくるな・・・
前に出向した職場に春から入ってきた某C社神?の新人、冨?鉄?ってやつは
・向上心なし
・遊び心たっぷり
・睡眠欲全快
・愚痴大好き
・女好き
・ぶさいく
・礼儀知らず
・頭にいつも白い粉
・白い粉をふりまくの大好き
で、確か6月か7月には本社に戻され、8月には解雇させられてたな。。。
あいつはその後、一体どうなったんだろう。
>781
その人、この業界以外でも無理だろうなぁ。
ダメな奴は何をやっても(略
783 :
仕様書無しさん:02/10/04 02:55
>>767 前いた職場にそういうのが結構いた。
朝会議の議事録を毎日交代制でとっていたけど、落書き?と思えるような
字でななめになし(特記事項なしくらい書いとけ!)と汚い字で殴り書き
したようなのを見たときは頭がくらくらした。その”なし”と書いた日は
いろいろと決定事項があったはずなのに。その会社には出向していたが、
所属していたチーム内で唯一まともな議事録を書いたのは私だけだった。
まあうるさいチームだったよ。フロア内でもかなり顰蹙かってたし。
大声で下ネタは話す、大笑いする、歌を歌うなんて四六時中。
そんなチームを束ねるリーダーは”うるさくない”らしくて注意すらしない。
結局そのリーダーは降格されたけどね。
新人の使えないのより、リーダーで使えない(人を使えない)のは致命的
だよね。
>>781 頭に白粉たくさんまぶしてるのが、私の前の席で仕事していたとき、
オブジェとして置いておいたガラス製ペーパーウェイト(地球儀を模したもの)
に、たくさん白い粉振りまいて、北極をつくってくれました。(汚
>>781 ホントにそんな香具師いるの?
って思っちゃうのだが、いるんだろうなぁ...
どんな育ち方したらそんなんなるのか不思議になってしまう。
>>784 育ち方も不思議だが、どうやって就職したのかも謎。
・向上心なし
・遊び心たっぷり
・睡眠欲全快
・愚痴大好き
・女好き
・ぶさいく
・礼儀知らず
ここまではよくいる。
・頭にいつも白い粉
・白い粉をふりまくの大好き
ここからが特殊。
787 :
仕様書無しさん:02/10/04 14:49
「しかたなく就職」組はたいがい使えない。
そりゃ、別にやりたいでもなく、辛くなったら辞めればいい、
女だったら結婚して辞めればいいって考えだから。
この業界に限った話じゃないか。
「しかたなく就職」なんか雇わなければいいんだよ。
そうすれば、本当に就職したい奴が就職できるじゃないか。
すごく単純なことだ。
ブサイクは罪なのか・・・
鬱だ氏のう。
∧ ∧
(,,・∀・)<うんちでちゃいまちた
@_)
791 :
仕様書無しさん:02/10/04 20:05
>>788 みんな就職時は自分を偽るんだよ。
みんなも言わなかった?「御社が第一志望です」って。
>>791 いいませんですた。たくさん落ちますた。
793 :
仕様書無しさん:02/10/05 00:39
というか、面接官はもっと人を見る目を養えや!!
あ、俺の転職時はお手柔らかに・・・。
(ダメだコリャ!)
「御社が第一志望です」なんて信用するなよ。
ウソに決まってるじゃんか。面接官はそんなことを信用するのか。
795 :
仕様書無しさん:02/10/05 01:00
>「御社が第一志望です」なんて信用するなよ。
それを見抜けない面接官は、嘘発見器を使うべし(w
796 :
仕様書無しさん:02/10/05 01:11
内定とったことバラした後に、
「貴社が第一志望です」と言ったけど、
時既に遅かった。
まあ、俺が睡眠不足でヤバすぎたせいでもあるけど...。
みんなも気をつけてくれ。
797 :
仕様書無しさん:02/10/05 01:30
798 :
仕様書無しさん:02/10/05 02:30
キショいやからは、性欲絶倫のヤシに多い。
>796
別に内定がありますって言っても問題ないんじゃ・・・
俺今勤めてる会社の面接で「3社から内定を頂いてます」って言ったし
800 :
仕様書無しさん:02/10/05 10:39
俺はノートパソコン持っていってデモやってうかった。
よーし、じゃあ漏れはプラカード持っていってデモやってみよう。
よーし、じゃあ漏れは厚化粧していってデーモンやってみよう。
803 :
仕様書無しさん:02/10/06 22:11
先輩、それを論理的に説明してください
>803
俺の野生の勘がそう逝ってるんだ。
たまに浮上
もうしんじんはしんじんじゃないよまだしんじんのやつはしんじゃえ
新人て責任感がないよね。悪い意味ではなく。
忙しいのに残業や休日出勤をしたがらない。予定があるならまだしもね。
テレビやドラマを見ようなんてのは学生まで。ビデオにとっても見る暇ないのが社会人。
徹夜や二連チャン、風呂なし歯磨きなしくらい辛い内に入らん。
そうやって何年も過ごしていれば周りなんて気にならなくなる。
早く人であることを捨てPGになれ。
>>807 社畜ハッケソ。将来のリストラ候補だな。
>>808 807は世を儚んでいるように見えるのだが・・
>807
今年の4月に入社したんですが、
徹夜した日数が100日越えてます
まだ仕事のスピードが速くないというのもあるのですが、
物理的に厳しいです
811 :
仕様書無しさん:02/10/17 22:16
勤務180日で徹夜が100日越えてんのか?
どう考えてもネタだろ。
あげてしまいますた。すみまそん。
>811
ネタでありたい・・・(TдT)
ちなみに勤務180日からして違いますね
俺も100日以上は徹夜してるわ
それでも8時間くらいの仮眠はとるけど
まじ倒れそう・・・
>814
すまん、それのどこが徹夜なのか分からない。
816 :
仕様書無しさん:02/10/18 03:06
取り組み方が効率悪いのはまだいい。
スキルが低いのも目をつぶろう。
しかし、だ。
こっちが一生懸命教えてるのに、寒いギャグを飛ばして
あまつさえこっちを見てリアクション待ちするのはヤメレ。
腹立つし、第一笑えねーんだよ。ボケが。
俺はお前のダチか?あーん?
と、時々キレたくなる新人がいます。
砂にしましょうや。砂に。
もう直ぐ新人じゃなくなるのに、知識は新人、態度だけは仲のいい友達気分。
何回も話し合って、教育のスピードを新人に合せて進めてきたのに、
上司に「もうできるようになったか?」の質問に「ぜんぜん判りません」
って・・・。
辞めてくれ。
819 :
仕様書無しさん:02/10/18 10:10
>>815 3時間ほどの仮眠を2回ほどとって徹夜が連打だとお考えください。
3x2=8 !?
>>821 のび太じゃあるまいし、いきなり寝れるか!
しかも徹夜で脳が興奮状態にあるときは、全然寝れん。
でも寝ないと体が持たないし、バグを量産してしまう可能性が
高くなるので、規則正しく徹夜をするのがデスマーチの鉄則
>822
あのFLASHを貼りたくなりますた
すいません、私、真性のDQNヒッキーです。
社長すいません。
上司すいません。
業務報(略
ああ、言語障害が…
逝ってきます。
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ♪
""""
本当は10分前に歯医者いかなきゃならないのにここ読んじゃってた…
828 :
仕様書無しさん:02/10/30 01:27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
「先輩、このソースコードにmemcpyとかいう関数が書いてるのですが
ファイルのどこにもないんですよ」
「標準関数じゃねーか・・・・」
「先輩、このソースコード、argcとかargvとか書いてるのですが、どこにも
そんなもの与えている関数ないんですよ。バグですよね」
「mainだろ、それ・・・・」
ていうか、遊び情報はすごい勢いでネットで検索していくくせに、
なんで仕事の件になると検索もせずに1つの事で半日以上悩んでるんだよ。。。
オレなんてとあるサーバの管理用のパスワードを教えたらそれの意味を聞かれたYO!!
パスワードという概念に対する説明じゃなくて、パスワードに設定されている文字列の意味を。
意味持たせたら駄目やろうが、とパスワードの存在意義を説いてあげました。
>>830 適当なキーワードの子音だけつかうとか(ぎこねこ→gknk)、
適当なキーワード(日本語)をかな入力するつもりでパスワードにするとか、
擬似的に意味を持たせる方法はいくつかあるけどね。
>>830 そういうときのために付箋をディスプレイに貼っておくのですよ(w
>>832 前の職場では、社内にいるかいないかのホワイトボードの名前欄の下に
各自のPCのパスワードを書いておくよう義務付けられていました。
なので、みんなパスワード=名前のアルファベット表記、にしてた。
義務づけた上司だけなんか訳分からんパスになってた。
834 :
仕様書無しさん:02/10/31 22:38
>>833 パスワードの意味ないじゃん。
他人に成りすまして中傷メール送れ
>833
プライバシーとか置いといて、
他の案件の機密情報、セキュリティになってない・・・
何故そういうことになったのかと聞くと、去年nimdaウイルスが発生した時に
見事数台感染し、その時チェックしようとしたら数名休んでいたためPCにログインできず、
更に休んでいた数名に電話してもつながらずで、その上司が「緊急時に入れないんじゃ困る!」と言い、
そういう規定が作られたようでつ。
837 :
仕様書無しさん:02/11/01 08:28
>>836 NimdaってことはLANにつながってるマシンだろ?
ドメインのアドミニストレーターでログインしなかったの?
どうしてもログインできないなら、LANから切り離して
後からチェックすればよさそうなもんだが。
休んでんなら電源切ってLANケーブル抜いとけば問題ないやん...
>837、>838
こんな辺境のスレでケコーンですか
>837
そんな事してる会社がきちんとしたドメイン組んでるとは思えない
実際あるんだよ、ワークグループ組んだだけで満足してる会社・・・
841 :
仕様書無しさん:02/11/01 09:14
ドメインがあったらあったで「アドミンのパスワードを書いとけ!」とか
言い出したりして…
adminのパスワードかい・・・
「忘れるとマズいので、必ずブランクパスワード」
って決まってるよ・・・
うちは大抵adminかな…
844 :
仕様書無しさん:02/11/01 12:02
>>842 (((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>>842-843 知っている場所は大抵
・ブランク
・admin
・Administrator
かな
・password
っていう所もあるぞ
うちはdrowssap
%社名% が default-pass になっている企業は結構あるぞ。
849 :
仕様書無しさん:02/11/01 22:44
>>848 ということは、いくつかハッキングしているだろう?
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>>849 ハッキングするつもりはなくてもその辺はとりあえず試してはみるな。
851 :
仕様書無しさん:02/11/04 01:34
今年の新人衆が2ちゃん語を通常会話で使う。
なんとかしてほしい。
負けないように頑餓れ!
新人の俺に書類を添削してもらう上司を何とかしてくれ・・・(TдT)
854 :
仕様書無しさん:02/11/07 00:37
もう少し「言葉」に神経を使ってほしいよ。
単なるバグを「エラー」と表現しないでほしい。
あと、Javaの例外を「エラー」というのもやめてくれ。
855 :
仕様書無しさん:02/11/07 00:43
新卒の優秀なのが、デバッグくらいしか出来ないでネットワークも知らないような
年寄りPG/SEを駆逐するでしょう。
最近の新卒の子達はすごい子はすごい。みんな昔に比べてハナからレベルが高いよ。
実感として。
856 :
仕様書無しさん:02/11/07 00:44
857 :
仕様書無しさん:02/11/07 00:47
>>855 うちの会社はここ3年ほど不作だったなあ。
今年の新人は粒ぞろいらしいけど。。
でも、抽象化の能力は、まだまだだな。
中小化、の間違いですた
中傷化、の間違いDEATHた。
新人と汎用機上がりのSEとの会話聞いてると、別の国の人同士がそれぞれ
自分の国の言葉だけでケンカしているように聞こえてちょっと笑える。
>>863 そこに上司を加えるともっと面白いことに
>864
それはまるで地球人vs宇宙人
866 :
仕様書無しさん:02/11/09 01:09
中学英語もできない新人がいてこまる。
クラス名・メソッド名の命名センス、まるで無し。
名詞と動詞の区別もつかなければ、
規則動詞の活用すら分からない始末。
wasChanges() はないだろ。
867 :
仕様書無しさん:02/11/09 01:25
>>866 英語の話はあまり盛り上がらない。
なぜなら、新人のみならず、その先輩社員もダサい命名しちゃってるからな。
ダサいということすら分かっていない香具師も多いがな。
無知の無を知ることが大切だ。
PHPで名前(苗字)の変数に
s_noEncode_Name1 って名前付けてたら
上司に「そんなわかりにくい変数名つけるな」って怒られました
すると上司が MYOUJI って名前に全置換しやがった
(つдT)うわぁ~ん 余計わかりにくいよう
銘々での最強は、やはり
UwaRite
だな。
870 :
仕様書無しさん:02/11/09 11:24
>866
個人的には、文法はともかくとして使う用語を統一してほしいな。
872 :
仕様書無しさん:02/11/09 11:59
>>871 全部決めてくれ、そうすれば、すべて決めた奴の責任になる。
ってか?
それがあたり前のようになっているのは、チームとしては末期症状だな。
ちゃうちゃう。
データの追加を行う関数名がInsert・Add・Append、あげくのはては
Tsuika・Insato(wみたいに混在するよりは、どれかで統一しといたほうが
スッキリするし、そのアフォな後輩にとってもいいお手本になるだろ?
って事。
874 :
仕様書無しさん:02/11/09 14:39
>>867 > 無知の無を知ることが大切だ。
無知の知じゃないの?
>>874 無知
無知の無:知識が「無い」
無知の知:「知識」が無い
無いことを恥じるべき。「知識」という単語に対して恥じてどーする
>>875 ・・・・言いたいことはわかるが、間違ってると思うぞ?
879 :
仕様書無しさん:02/11/09 21:12
先輩も無知ってことで。。
880 :
仕様書無しさん:02/11/09 21:24
無知の恥 だろ!
「 無 知 の 無 」
まぁ、新語ってことで許してやれよ。
>>875は見事に知らなかったんだなって気がするけどさ、最初に覚え間違えると誰でもこうなるもんだよ。
ガイシュツなみに流行するといいな。
無知でも馬鹿にできるヤシなら良いが・・・
無知≠馬鹿
バリバリやってくれて嬉しい反面、俺がアフォに映る
教育係はつらね
883 :
仕様書無しさん:02/11/09 22:12
新人のモニタをみたら壁紙がまっ黄色。
「おまえなぁ目を悪くするぞ」って言ったら
「机が反対向きなら緑だったんですけどね」
…って風水かよ。VDT作業をなめてんじゃねぇぞ。
885 :
仕様書無しさん:02/11/09 23:46
>>41 windows2000では、プロセス終了時に全てもメモリはOSが開放してくれる。
どんなにがんばっても開放忘れでクラッシュさせることは難しい。
メモリを大量に確保してパンクさせたんなら話は別だが。
メモリリークではなく不正参照じゃあないのか?
君の実力自体も相当問題がありそうなのでが。
886 :
仕様書無しさん:02/11/09 23:55
>>874 馬鹿は所詮馬鹿っていう意味だろ。
ちょっとは文章読めよ。
887 :
仕様書無しさん:02/11/10 00:02
>>886 あほやなぁ。
「私も彼らも真理を知らないという意味で無知である。
だが私は自分が無知であるということを知っている」
という意味だ。
886は自分が知ってないことすら知っていないが
皆は886が知ってないということを知っている
>883
ワロタ
なんかちょっと突っ込んだつもりが妙な論争を・・・申し訳ない。
たしかソクラテスだか誰かが言うとったセリフやね。
もうこの話は置いといて、本題戻りましょ。
昔の哲学者が言った言葉なら「無知の知」だYO!
うちの新人(つーてもすでに2年目だが・・・)、
コンパイル通してないソースをメールで送ってきて、
「おかしいところがないか見てください」
だって。それも、何か追加するたびに毎回毎回・・・。
俺が見るまでも無くまずコンパイルとおらねーし・・・。
何のためのプログラムなのかどこにも書いてねーし・・・。
飴と無知・・・
894 :
仕様書無しさん:02/11/10 09:23
>>892 何の動作をするのかわからないプログラムをメールで送られてデバッグするのはかなり大変。
>>892 毎回「見た」とだけ書いて返信してやれ。
あるいは1回見る度に100円徴収。
896 :
仕様書無しさん:02/11/10 10:11
デバッグしかやったことが無くて、1からプログラム出来ないようなのは
優秀な新卒につぶされるな。欝だ。
22、3歳、そこらに年齢で成長すれば、年寄りなんてお払い箱だよ。
899 :
仕様書無しさん :02/11/10 11:40
ゴルァ!!!
901 :
仕様書無しさん:02/11/10 12:46
今の会社(社員数人の零細会社)が「ネコの手も借りたい」状況だった時
ほぼ未経験の状態で採用されますた。
その後、仕事がなくなって、社員全員が出向せざるを得なくなってからは
自分はまさしく使えない新人。(実績がないから外に売り込めない)
厄介者扱いされてたのが分かっていたので、辞めるタイミングを計ってる
内に、会社の将来性の無さに他の社員が次々に辞めていきました(w
最後まで残った社員が「使えない新人」だなんて、社長にとっては皮肉な
結果になったろうなと思いますた。
902 :
仕様書無しさん:02/11/10 13:36
中堅として管理ばかりで新しい技術も言葉だけしか身につけていないので
スキルを磨いてる新卒の新人は若さもあり大変脅威。俺も欝だ。
他部署で会社に入ってから3年評価ばっかりやってる香具師がいる。
そこのソフトチームは皆出向してそいつだけが残った。
一度出向先に面接に行って断られたらしい。
出向させる前に少しでもプログラミングを教えてやってくれと今俺の部署に来てる。
「使えない新人」とはこういう香具師だろうな。
1.専門的なスキルが無い
↓
2.専門的な仕事を任せれない。誰でもできる仕事しかさせれない
↓
3.専門的な仕事をしないから専門的な知識が身につかない
↓
4. 1.へ戻る
904 :
仕様書無しさん:02/11/10 13:47
品質評価はSEとしてスキルを上げることが出来ない。ある意味地獄だな。
>>902 技術職は技術を売ってるわけだから常に新しい技術の勉強が必要
年齢は関係ない。頑張れ
906 :
仕様書無しさん:02/11/10 13:52
大学は情報、ゼミはC言語関連
会社には、新卒でQCの部署に入って10年、
プログラミングがもう分からない。
最初の希望はPGでスキルがついたら3年ぐらい
で転職するよていだったのに。
>>904 心がけによる。常に新しいことを試したり技術を取り入れたりしていれば何かの役に立つ。
同じことを繰り返していればOKと考えていたら地獄だろう。
評価を自動化したり数値化したりデータベース化したり不具合の再発を防ぐ仕組みを考えたり
不具合の根本原因を調べたりとできることは色々あるが、
新しいことに挑戦しようとしない香具師はどこにいても成長しない。
>>906 それは使っていないからだ。
今の会社の業務でPCを使わないものは無いから
情報共有なり何なりでいくらでもプログラミングは出来るだろう。
プログラミングによる業務の合理化はどの部署でも(総務・経理等でも)役に立つスキルだ。
逆にこっちは品質保証にプログラミングのわかる香具師がいなくて嘆いてるぞ。
QCならいくらでもプログラムを応用できるところはあるだろう。
俺は品質保証も含めて部署を3つくらい変わったがどこでもプログラミングの技術はありがたがられたぞ。
>>903-904氏自身、および所属する職場には、テストや品質管理の職務が
SE/PGより低いものという意識(固定観念)があるようだ。
その意識を改革しないと、何年経っても品質の高いソフトはできない罠・・・。
912 :
仕様書無しさん:02/11/10 14:37
諏訪市赤沼精和荘1403号室の住人は昼間は腐学生で、夜は馬鹿の一つ覚えのように壁を叩いているので基地害収用所に入れてやりたい。子供地味た事をやっているんで粛正してやって下さい。
野放しにしているΕΡ$ΟΝ諜報科学専門は何してるの?
913 :
仕様書無しさん:02/11/10 21:53
品質保証チームには、彼らがOKを出さなければ市場に出してはいけないという
絶対的な権限を与えるべきだ。
915 :
仕様書無しさん:02/11/10 22:06
910がいいことを言った。
俺はPGだけど、PGにもプロ意識が無いやつが多いが
QCには特にプロ意識が無いやつが多いきがする。
配属されたから仕方なくやっているってやつが多すぎる。
で結局テストは自分達だけがたよりになるケースがなんと多いことか。
>>915 仕事の意義は置いといて、プロダクトの実装するより楽しくないかも、
とは思うなあ・・・
>>906 >大学は情報、ゼミはC言語関連
そのぐらいでPGできると思う?
>最初の希望はPGでスキルがついたら
自力で勉強すればいいじゃん
実績だって作りようがあるし
919 :
仕様書無しさん:02/11/15 18:14
漏れ「すまん、ちとこのフォルダ以下のファイルをこーゆー法則で全部リネームしてくれるかな。
あ、バッチファイルかなんかで出来るようにしといて」
新人「ええと、バッチファイルというプログラムは知らないんですけど・・・VBなら出来ます」
漏れ「は? バッチファイルがわからんのか?」
新人「まだそういう言語は教えてもらっていません。」
漏れ「得意のネット検索で調べてみろ。すぐわかるから。」
新人「いえ、わからない言語はできません・・・」
漏れ「調べろ!」
新人「・・・VBじゃダメなんですか?」
漏れ「あーもう何でもいいから早くやってくれ」
~~~1時間後~~~
漏れ「できた?」 新人「まだです。」
漏れ「あとどれぐらいかかる?」 新人「今APIを調べてます…」
漏れ「…ファイル名変更するのになんでAPIが必要なんだ?」
新人「ドラッグ&ドロップの方法がわからなくて…」
漏れ「そんなもん要求したか?」 新人「出来た方が便利ですよね?」
漏れ「実行したら一気に書き換えてくれるだけでいいんだけど。」
新人「それじゃああまりにも芸がないでしょ?」
新人つーても、もう入って7ヶ月なんだよな…
あまりにも使えなさ過ぎまつ。
つか、VBでドラッグ&ドロップ処理するのにAPIなんて
まっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったく不要なんだがな・・・
921 :
仕様書無しさん:02/11/15 18:16
あの新人なんですが仕事なくて四月からずっと社内でCと会社のホムペ更新
しかしてないんですけどやばいですか?
EPSON自殺多いからなぁ。
>>921 自覚があるんなら、C以外の技術書でも買って勉強してたほうがいいですよ。
>>920 VBってAPIを使わずにエクスプローラーなどからファイルの情報を
D&Dでクライアント画面に渡すことができるのですか?
そうだとしたらVBって便利な言語ですね。
最近、プログラミングの勉強をはじめたのでホントにわからないです。
>921
やばいですかと聞くあんたがやばい。
>>925 ネタニマヂレス?
OLEDragOver
OLEDragDrop
DataObject
この辺を MSDNで調べれ。
>>927 いえいえ、ネタじゃないです
最近、C言語とWindowsのAPIの勉強をしはじめたので本当にわからなかったのです。
調べてみたところ、何となく雰囲気を掴めました。
どうもありがとうございます。
いやあ、VBって便利そうな言語ですね。
この板ではVBは嫌われているそうですが何故なのでしょう?
重いと聞きましたがGUIアプリを作るならとても便利そうです。
>>928 正直ゆうとVBは簡単。簡単なツールとか作る時に使ったり
おねぇちゃんがACCESSとかEXCELのVBA使って質問してきたりするときに役に立つ。
ただ、VBとC系の言語同時に使うと指がつりそうになる。
あれか。サーバー系でJavaScriptとVBScriptを同時に使ったりする仕事か。
931 :
仕様書無しさん:02/11/16 10:05
関係無いけど、システム監査とプロジェクトマネージャは完璧に
経済学や社会学系の試験、午前で含まれる情報の部分も全然難し
くないし。
932 :
仕様書無しさん:02/11/16 10:24
新人は使えないのが当たり前です
無能な上司より、使えない新人の方が可能性がある分まし。
使えない新人は教育次第でどうにでもなるからまだいいが、
使えない上司はどうしようもないな。
使えない新人は給料が安いからまぁ許せるが、
使えない上司が俺のン倍の給料払ってると考えると頃したくなる。
>>933 上司が無能だと、使えない新人は将来性がなくなるという罠
新人がみんな優秀だとあんたたちの仕事がなくなるよ。
そして数年後、漏れ達の仕事がなくなる罠
>>937 優秀→教えがいがある。
大学でたからといって会社の仕事がすぐできるわけではない。
会社でまた1から教えないと実務には使えない。
939 :
仕様書無しさん:02/11/16 23:52
インドを見習え!
新人が使えないのは当たり前だろ!
むしろ、使えない上司をどうするかだ。
俺はずっと悩んでる。
DQN 上司が会社にしがみつくことについては百歩譲って認めるとして、
そいつに高給を払う必要が果たしてあるのかどうかだ!
941 :
仕様書無しさん:02/11/17 11:10
>>940 いつも思うけど、適所適材、妥当な給与。
これだよね~。
給与を理由付けて聖域化するから、
問題が出るんだよな~。
942 :
仕様書無しさん:02/11/17 20:19
ITバブル期入社の、元PG/SEです。
このスレを全て読みましたが、かつての自分がそこにいました。
(
>>323 >>352 >>356 >>408 >>473 >>564 >>597 >>767 >>780 >>903)
メンタルで数年前、この業界を断念しましたが、
今度入る業界では業種こそ違えども、社会人・常識人レベルでの
同じ徹は二度と踏まぬよう、肝に銘じた次第です。
諸先輩方から毎日怒鳴られたことは、今は心より感謝しております。
業界先達の皆様へ。殆どの方が実践中とは思いますが、
部下の新人さんには、作業場一の説教魔になっていただきたく。
かつての自分を一人でも減らし、業界活性化の為にも。
新スレどうします?
春までに消費することを願って
「未だに使えない新人」 でどお?
2社目ってのはどぉ?
使えないから1社目退社ってことで。
>946
それイイっすね
未だに使えない新人 2社目
・・・ほんとに使えなさそうな印象を受けますた。
未だに使えない新人 新人研修2回目
↑未だに今年の春の新人に対して研修をやっている会社があるのか?
951 :
仕様書無しさん:02/11/18 18:33
使えない新人 2期目
952 :
仕様書無しさん:02/11/18 19:06
使えない新人 2ヶ月目
953 :
仕様書無しさん:02/11/18 19:15
今のところ2社目が一番イイな
未だに、のほうがいいな。
そして春から 「使えない新人 ~新春~」あたりで。
955 :
仕様書無しさん:02/11/18 23:29
4月入社で、もう7ヶ月半。
「未だに」がぴったりだね。
今ニダ使えない信心
新人のことじゃなくて使えないご年配なんだけどさっ
チームのチームリーダー 自称コンピュータ業界10年以上の男30代後半(以降X氏) と
チームの平メンバー コンピュータ業界5年の男20代前半(以降A氏) とのある日の卓上議事録である。
X氏「なぁ、VC7.0でコンパイルしたらエラーが出るんだけどよぉ、どうにかしろよ」
A氏「僕の環境はVC6.0ですけど、エラーでませんよ?」
X氏「それじゃ、おまえもVC7.0にしろよ!」
A氏「いや、お客さんからVC6.0での開発が定められているのですから」
X氏「VC7.0のほうが効率が良いんだよ、これでコンパイル出来ないんじゃ効率悪いんだよ」
A氏「しっかし、VC6.0でコンパイル出来るものが、VC7.0でコンパイル出来ないってVC7.0に問題があるんじゃないですか?」
X氏「うるせぇ、下っ端は俺の言うこと聞いてりゃ良いんだよ」
A氏「・・・」
さて、使えない○○は、どっちだ!
旧バージョンとの互換性がとれてないVC7.0の方が、使えないコンパイラだと思いますた。
VC7.0って、.NET?
X個露セ
VC6.0と.NETは共存できるんじゃないの
>>962 一応できるようだけど・・・
業務っつうなら止めたほうが吉ではないかと。
やっぱVMware最強だね。
メール2件出すのに1日かける上司を何とかしてくれ(TдT)
2人分の開発を新人の俺一人でこなしてる・・・・
>>965 パソコンが使えないから2通/日なのか、それとも純粋に無能だから2通/日なのか…。
新人で、メール一通送るのに3時間かかったヤシがいたなぁ。
PGだから「パソコンが使えない」なんてありえない。
オフィスからいなくなったと思ったら、
ビジネスマナー本を4冊ほど買ってきて、ぺらぺらめくりながらメール書いてんの。
初めてのビジネスメールだったんならいいんじゃないの?
>PGだから「パソコンが使えない」なんてありえない。
普段よほど恵まれた職場で仕事しているんだね・・・
>>966
スマソ、漏れビジネスメール苦手なんで
いまだに簡単なものでも1時間近くかかる時あるわ…
>>967 確かに今となっては微笑ましい思い出だ。
しかし、そもそも内定決定時に
「4月までに基本的なビジネスマナーを身に付けておくように」
と言っておいた筈なんだが…。
まぁそいつは、自分で状況を判断して、本を買ってきて「業務」を完遂したのだから、
「使えない新人」ではないな。「ちょっと困った新人」だ。
実際、今は「優秀な新人」として最前線で戦力として使ってるし。
あいかわらず、メールには1時間ぐらいかけてるけど(藁
本当にビジネスマナーを身に付けたやつは、
2 ち ゃ ん に な ん か こ な い
> 4月までに基本的なビジネスマナーを身に付けておくように
こんなあいまいな指示でいいの?
「寝言は寝て言う」とか。
使えるけどチト…
仮眠の時、ズボンに手を突っ込んで、
股間ぼりぼり・・・
いっつも冷静なヤシなんだけど、
寝てる時ばっかりはどうしようも無いのは当然で・・・
なんて言ったら良いか分からん・・・
>>974 それはマジでしかたないのでは・・・
寝てる間のことを強く指摘すると、精神的に結構辛いモノがあるらしいので、
優しく放置してあげてください。
>>974 ビデオにとって見せろ
そういうのは潜在意識に訴えん限り治らんよ。
977 :
仕様書無しさん:02/11/21 11:21
test
978 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:25
,/^ヽ‐一^\
/ __´_∀_`_)
. | //ノ/ ノ ノ \)
|ハ|( | ∩ ∩|)| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ从ゝ_▽_从 < そろそろ1000よ。
/丶 d V bノ ̄|⊃ \____________________
| ハ'\A/ ノ ̄
(___)_ 8 |
||^| |_ __ヽ
「 ̄ ̄ ̄|||_|
L____」||_ |_
|___)_)
979 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:28
。1000取り合戦に遅れちゃうよ~~~
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ / アァァァァ
| (⌒)
し⌒^
980 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:30
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
981 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:31
よしぁぁ!! 1000とったぁぁぁぁ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩) (´´
∧∧ノ つ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーッ
982 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:31
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´
983 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:32
早すぎたか・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ; (´⌒(´
984 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:32
ドッコイショと、・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ,)⌒ヽ
U‐U^(,,⊃'~... (´⌒;;
985 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:33
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚ ,) . ン
(´;) U,U )~ (;;).
(´)~(⌒;;UU (´ )...~⌒(`)
986 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:43
∧∧
⊂(´Д`)つ-、 はぁ・・・
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
987 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:44
| _
| ヽ
|从从)|
|゚ ヮ゚ノ | 誰もおらんのー?
⊂)}ノレ!
|_/ヽ
|'
988 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:45
_
'´ ヽ
| イ从从| ミ
| || ゚ヮ゚ノ| 踊るならいまのうちやー
レ⊂レ>i]つ
く/_|j
し'ノ
989 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:46
_
'´ ヽ
| イ从从| ♪ リズム感バッチリやねん
| || ゚ヮ゚ノ|
♪ レ⊂レ>i]つ
⊂く._ノi
l.ノ
990 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:46
1000
1001
992 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:51
☆
♪ /~\ ランタ タン
,,..::´ .。'' . ゚ヽ ランタ タン
♪ ,ァ'´ o . \ ランタ ランタ
,..:'´ ,::o:: :゚: 。: 。 : ゚ .丶、 タン
{,,,..._ ‐- .::/::. ・: ....::::: _..,,,}
/:::::::::~"''''‐‐--=--‐‐''''"~ `:、`、 Å
〈::,':::::i..:{..:,' .l:.;{:l: '、:::::}:::::::`:::::::::〉 / \
Å ヾ/:::::::(リルノiハ.:、.ヾル'ヾ`|:} }/ ヽ(´Д`;)ノ
/ \ i|、|.:::},ィ''l` ´i``i、 lリ:`) ( へ)
ヽ(´Д`;)ノ .|::l|. i'゚j, {'゚ツ }l|::} く_ `.}
( へ) I.:{''、 、 ,:'i:|::l l._,,_ _}'
く_,, `ゝ l::} ` 、. ー ._.ィ {::lノ |. ~l
ヽ_ノ'~ ヽ、 .i::{ ` i':::ー::´i |::} l }
\ ` ‐┬ー--‐i;|i⌒"ヾ~ "i }リ⌒''iー---‐┬イ }
ヽ、 .| リ:::`ヾヽ` '' ̄ /ノ::::::::::} | .ノ
`'‐-┤ヽ {:::::::::::ヽ`.‐-‐イ/.:.::::::::l . ├-‐''"
{ \ .i::::::::::::::::`:"''"~::::::::::::::}. ノ }!
└----‐‐ノ:::::}::::::::::::::::::::::::::::::::::テ----‐‐┘
993 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:52
☆
,'~ '`、
/ . * ヽ
/ 。 .ヽ
♪ / o ゚ . ヽ、
/ ヽ
♪ / * 〇 丶
/ . ・ 。 ゚ ヽ デンデロデンデロ
ム,..._ ._..,,,} デンデロデロデロ
/:::::::::~"''''‐‐--=--‐‐''''"~ `:`.、
{:: :i..:{..:,' .l:.;{:l: '、:::::}::lヽ::: ..:、:`、}
{::l::::::{::::::::{::: }:::ノ)ノル'_.}ノ)::::}::、)
{、i;;::::i:::::::|::.. }ノ.,ィ'"l 'i!´;:}ノ)iノ
ヾ:::(⌒|::::l| / i,"゚j. {゚!l; }
^ヾ {::::} ,.,. ,., 〉.l. Å Å
` {::::l. ,.ィ{:::| / \ / \
l.i:::l /ー- ´ } ヾ:} (ヽ;´Д)ノ (ヽ;´Д)ノ
ァ⌒ヾ{::l"''i―----―r-'´ へ ) ---―r-'´ へ )
.{ ヾ | { _> { _>
l ├--‐―i‐┤ _/--‐―ー┤ _/
i.ヽ }:''":::::::::}. フ }  ̄
ノ ー-‐‐┘:::::::::::ノ----‐‐┘
994 :
仕様書無しさん:02/11/21 17:53
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゜д゜@ < あらやだ! 1000取り合戦に遅れるわよ!
┳⊂ ) \____________
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ
995 :
仕様書無しさん:02/11/21 18:00
(⌒, -- 、⌒) / ̄ ̄ ̄ ̄
_ Y Y _ < 1000getレースですか?
ミ \| ・ . ・| / 彡 \____
@ゝ. ^ ノ@
1000000000000000000000000000000000000000000000000000
次スレどこー?
1000
999 :
仕様書無しさん:02/11/21 18:02
1000 :
仕様書無しさん:02/11/21 18:02
線
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。