☆ DOS/Mac/Win v.s. UNIX/Linux v.s. Mainframe ☆
105 :
仕様書無しさん:02/06/18 18:27
>>100 それはちがうぞ。そういうプログラムを書いてないだけだ。
汎用機は汎用機でなんでよ?ってバグは多い。
106 :
仕様書無しさん:02/06/18 18:32
108 :
仕様書無しさん:02/06/18 18:38
>>100 >バッファーオーバーフローの問題も汎用機では聞かない。
>特定の端末からは特定の電文しか、原理上通らないから。
ちみはおめでたいヤツよのぉ
109 :
仕様書無しさん:02/06/18 19:00
>>100 >汎用機だとメモリ管理が厳格なので、メモリリークはそのユーザーが
>メモリ上限で自爆するだけ。他ユーザーに影響しない。
凡妖気だからなん?
メモリ管理してんのはOSちゃうの?
凡妖気にも仮想記憶ちゃうOSも存在するっちゅーの
110 :
仕様書無しさん:02/06/18 19:40
>109
この場合「汎用機では」は、「汎用機(で一般的に使われてる)MVSとかの専用OSでは」て意味すね。
これくらい普通読めると思うが。まさかH/Wが直接やってる訳ないし。
>>109 てゆーか、汎用機しか知らないオジサンは黙ってみてろや。
>>100 なんか全段落に突っ込みドコロがあるな…
113 :
仕様書無しさん:02/06/19 00:50
メインフレーム(MVS系)のプログラムは最低でもジョブスケジューラ(JES2等)の
下で走るから、新規のアドレス空間で動き、他のアドレス空間やJCL記述以外の
ファイル(データセット)へは原理的にアクセス不可で、メモリリークがあっても
自分のアドレス空間のみ(他はページング増で間接的に遅くなる程度)。
UNIX系ではroot権限でパーミッションも甘い場合は、起動したプログラムが
他プロセスも殺戮可、ファイルも直接書換可、メモリリークも発見が遅れる
場合はある。
ただTPモニタ下の場合はTPモニタ管理下だし、
DB更新の場合はDBへの権限次第なので、どのプラットフォームでも大差はなし、
てなことはいえそう。
114 :
仕様書無しさん:02/06/19 01:10
>>113 凡妖気のOSでもプログラムを特権モード(うにくすのroot権限みたいなもん)に
変身させればなんでもできますがな。
それに、MVS系だってページ不可能システム作業領域っていうのが各メモリ空間に
存在しますがな。これを使えば他のアドレス空間にアクセスできますがな。
凡妖気が特別優れてはいないと思いますがな。
一般人に公開してるか一部にしか公開していないかの違いだけですがな。
結局OSなんて30年以上前に完成した凡妖気OSを
みんなで真似してるだけだと思いますけど。
>>113 だからー!
んなもの今時当たり前だとさっきから小一時間…(略)
116 :
RABIT-GTI:02/06/19 19:14
>>114 OS基本原理に大差は無し、という趣旨はわかるが、気になる点を。
・MVSでは、TSSユーザーや業務プログラムからは、最高権限でもOSコマンド投入できない
(TSO+SDSF等を使えばともかく標準では無理。UNIXや汎用機のVM/CMSと、ここは発想が違う)
・プロセス間にはCSAはあるが、特権プログラムが共有データを置いたり壊せるだけ
(最高特権プログラムでも、他ジョブは直接触れず、見えず、killできない)
・クロスメモリ(SSIなど)は業務プログラムでは書けない
(技術的に可能か、実際に容易かは、運用上は大差なのでは?)
・プログラム(ジョブやSTC)の強制停止はOSコンソールからオペレータが行う
(逆にOSコンソールではPGは書けないし、未登録プログラムは起動もできない)
・更にH/W周り(IPL DISKの選択や実行など)は、専用のシステムコンソールでしか操作できない
(逆にシステムコンソールはH/W周りしかできない)
汎用機は性悪説で、特にPGやTSSユーザーは最初から信用されてない。
分業と相互監視。このため必要な場合は別途、ツールと権限付与が必要。
UNIXは性善説で、rootユーザーは万能。
このため運用上、rootを隠したり、Tivoliとか入れたり。
Unixと汎用機じゃリソース管理の仕組みがぜんぜん違うよ。
汎用機でユーザアプリ動作させてOSハングアップさせるコトできる?
>117
俺は汎用機(OSIV/F4)を二度ほど殺してしまったことがあるよ(藁
>>118 お、面白そうな話ですね。
詳細、教えてちょ。
個人的には、そんな汎用機ヤダけど。
AMSでユーザカタログを作ってたんだけどうまくいかなかったんで、いったんエクスポートしたら、
クローズがこけた。
ユーザカタログは共用DASDに作っていたんで、別クローズにインポートして作業を続行したんだが、
こいつもうまくいかなかったんで、エクスポートしたらそのクローズもこけた。
俺の同僚で、○立の汎用機をこかしたのもいる。
○立が初出荷したサブシステムにバグがあって、TSS端末からアテンションをかけるとサブシステム本体が死んだ。
アテンションキー一発で死ぬサブシステムなんて後にも先にもこれだけ、さすが○立ですな。
121 :
仕様書無しさん:02/06/19 20:08
原始的だが、少し前のMVSでは、アプリからループで大量メッセージを吐くだけで、
JESスプールがFULLになり、新規JOBやSTCが起動不可に陥った。意外な弱点。
今のMVSではSPOOLが内部分離されてできなくなったと思った。
122 :
RABIT-GTI:02/06/19 20:21
IBM汎用機(S/390)でのOS間の信頼性
MVS系(大企業に多い) <<< VSE系(中小企業に多い) <<< VM系(学校や研究所や開発環境に多い)
あまり知られてないがVSEやVMも、まだ現役。1人のSEでも管理できる規模なのがいいよね。
123 :
つっこみや:02/06/20 13:19
>>116 >・MVSでは、TSSユーザーや業務プログラムからは、最高権限でもOSコマンド投入できない
TSSからでもコンソールモードに変更他のJOB殺すことだって出来るよ。
それにTESTコマンドでダンプ見ながらパッチあてて
権限のチェックスキップさせればなんでもできちゃうよ。
>・プロセス間にはCSAはあるが、特権プログラムが共有データを置いたり壊せるだけ
そんなことはないさ。ユーザ空間をぶち抜く方法もあるよ。一般には公開されていないだけ。
>・プログラム(ジョブやSTC)の強制停止はOSコンソールからオペレータが行う
>(逆にOSコンソールではPGは書けないし、未登録プログラムは起動もできない)
>・更にH/W周り(IPL DISKの選択や実行など)は、専用のシステムコンソールでしか操作できない
>(逆にシステムコンソールはH/W周りしかできない)
何をおっしゃる。コンソールでPGだって書けるよ。
エディタ(専用に作る必要があるけど)だって動かせるよ。
ちみが方法を知らない(非公開だから)だけだよ。
H/W周りを誰に触らせるかは設定の問題でしょ。
非公開のものが非公開のままか、UNIXみたいにどんどん外部に流出してるかの違いだよ。
>>117 マルチプロセッサが出始めのころコンソールが真っ黒になったよ。
完璧にすべてが停止。
>>123 技術的に可能か不可能かの話より、難易度や運用の話だったのでは?
「電車は大量輸送に、バスは小回りが効く」と書いたら
「街中電車も技術的には可能」と言われてるような...
> TSSからでもコンソールモードに変更他のJOB殺すことだって出来るよ。
正確には、TSSと搭載してるツールによるのでは。116で書いたけど、
本来のTSS(TSO)では自ジョブしか殺せない。ただSDSFとか載せてれば可能。
IBMは「原則」にうるさいが、国産だともっと「柔軟」かも。
ちなみに123さんは、どんな環境での話?
> そんなことはないさ。ユーザ空間をぶち抜く方法もあるよ。
116で書いたけどクロスメモリー機能はある。仮に無いとIMSやTSOなどの
複数リージョンは作れない。そこで116では、業務プログラムではできない
と書いた。123さんとほぼ同じ事を言っる気がする。
> コンソールでPGだって書けるよ。
普通でない方法を書かれてもね。
> H/W周りを誰に触らせるかは設定の問題でしょ。
こればっかりは全然違うよ。少なくとも S/370, S/390 なら、
システムコンソール以外からIPLなんて不可能で、設定の問題じゃない。
(もちろん、VMコンソールからMVSをIPLするとかって話はなしね)
126 :
仕様書無しさん:02/06/21 00:45
メインフレームってなに?
127 :
仕様書無しさん:02/06/21 03:37
>127
それは、「ハードウェア」のことだよ
129 :
仕様書無しさん:02/06/21 03:47
>>126 ALCの英辞郎 on the web 検索結果
http://www.ALC.co.jp/ -------------------------------------------------
# of Matches: 5
mainframe
【変化】《複》mainframes、【レベル】6
【名】 メインフレーム・コンピュータ、大型コンピュータ、メインフレーム
mainframe computer
メインフレーム・コンピュータ
mainframe market
メインフレーム[大型{おおがた}]コンピュータ市場{しじょう}
mainframer
【名】 コンピュータ本体のメーカー
plug compatible mainframe
プラグ・コンパチブル・メインフレーム
-------------------------------------------------
プラコンまで出てきて感心した :-)
プラグを差し替えるように、アプリを簡単に移せる互換機のこと。
IBM汎用機で言えば、富士通・日立・アムダールのIBM互換汎用機。
130 :
仕様書無しさん:02/06/21 03:51
ためしに UNIX をひくと...
-----------------------------------------
# of Matches: 12
UNIX
ユニックス
UNIX benchmark
《コ》UNIXベンチマーク
UNIX International
UNIXインターナショナル
UNIX like OS
UNIXライクOS
Unix Review
【雑誌名】 UNIXレビュー(誌)
Unix Review Performance Computing
【雑誌名】 UNIXレビュー・パフォーマンス・コンピューティング(誌)
Unix server
Unixサーバ
UNIX workstation
《コ》UNIXワークステーション
Unix-based
【形】 ユニックスベースの
UNIX-to-UNIX Copy
UNIX間コピー
◆【略】UUCP
offer UNIX products or services
UNIX製品{せいひん}やUNIX関連{かんれん}サービスを売る
high-end Unix server
高性能{こうせいのう}のUnixサーバ
-------------------------------------------
メンインフレームってなんですか?
枠にはまった男のことだろよ
133 :
仕様書無しさん:02/06/21 04:09
オフコン、ミニコン、ミッドレンジも、よく混同される
オフコンは日本だけで、業務用が多い(F,N,Hのほか、日本ではAS/400も含められる)
ミニコンはVAXとかで、主に技術系で一世を風靡した
ミッドレンジは中型(あたりまえか)人によって小型汎用機とかAS/400とか
134 :
仕様書無しさん:02/06/21 04:41
メインフレームとか汎用機って変な言葉だよな~。
大型コンピュータでいいじゃないか。
>>134 そーか?コンピュータは昔は大型のものしかなかったんだから
わざわざ「大型コンピュータ」って呼ぶのも変だと思うぞ。
136 :
仕様書無しさん:02/06/21 12:22
>>134 もともとは、前世代の「専用機」に対しての、「汎用機」ですね。今となっては古い用語。
でも「大型」だと、今は数億円のUNIX超並列とか、かなり小型の汎用機もあり、紛らわしい。
UNIXや汎用機の中でも「大型・中型・小型」と言い分ける場合もあるし。
かといって「レガシー」は価値観が入るし曖昧すぎる。
大きさや金額ではなく、アーキテクチャ群・世代群を指す言葉では、メインフレームが妥当なのでは。
137 :
仕様書無しさん:02/06/21 14:14
>>136 オリジナルはS/360あたりかな?
ところで今の若い人たちはあんまり汎用機は使ったことがないんだろうね。
あの世界の仕事を3年ぐらいやると視野が広がって結構勉強になると
思う。
# 特にバッチ...
自分は現場から足を洗って7年経つけど、最後のころはTCP/IPがMVSに
試験的にインストールされてそれはそれはうれしかったな。開発環境を
自分専用のunix desktopに移せた。ispfじゃなくてvi/emacsを使える
だけでも効率がずいぶん上がったよ。jclをperlで整形して簡単な
チェックもかましてjcl errorを減らしたり, ftpからquote site submit
もやったし。sysoutをメールで送るってのはrjeを細工すればできたと
思うんだけど面倒くさかったからやらなかった。
汎用機のジョブ監視ソフトはやはりsdsfがよかった。
# 実行待ジョブが多いときはオペレータにイニシエータの追加をお願いして。
# でもsdsfがないとどの程度キューにたまっているかは分からないよね。
あのようなツールってうにっくすやゐんどうずの世界じゃ見かけないね.
いらないって言いそうだけどさ。
138 :
汎用機の歴史:02/06/21 14:50
139 :
仕様書無しさん:02/06/27 21:21
最大の商用UNIX機グループは
デル/コンパック/IBM/富士通/NEC・・・----intel/AMD + *
141 :
仕様書無しさん:02/06/27 21:54
>>139 HPはPAやAlphaやヒマラヤから、Intel(IA64)に段階移行だな(ユーザーが混乱しそうだが)
三菱や松下さんは、今はほとんどサーバーメーカーではない
PowerPCは組込やマック用、サーバー用は今はPOWER4
142 :
仕様書無しさん:02/06/27 22:00
143 :
仕様書無しさん:02/06/27 23:30
64が本当に使われてるかは別問題だぜ
144 :
仕様書無しさん:02/06/28 02:27
比較するならビット数より実業務、せめてベンチマークでは
>>118 折れもMSP,FSP2回ほどスプールイパーイにさせてダウソさせた(わあ~い)
age
>>140 DELL? UNIX 機なんかあったか?
ほしゅ
Linuxはどっちかというと、DOS/Mac/Winに分類されるものだと思う。
べつにそのことでLinuxの価値を貶めるようなこともないし。
Unix≒MAC(X)だから
Windows V.S. Linux/Unix/MAC V.S. Mainframe V.S. TRON (V.S. OSASK)
かな??
151 :
仕様書無しさん:02/09/11 00:06
たまには糞スレを上げてみたい
152 :
仕様書無しさん:02/09/11 00:08
153 :
仕様書無しさん:02/09/11 00:09
RADHAT v.s. United Linux
RATMAD Linux