【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】

1ななし
前スレ
10【もう】みずほ障害スレ@マ板 その10【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018421319
9【もう】みずほ障害スレ@マ板 その8【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018359736
8【もう】みずほ障害スレ@マ板 その7【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018267322
7【もう】みずほ障害スレ@マ板 その7【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018267304
6【もう】みずほ障害スレ@マ板 その6【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018186546
5 みずほスレ@マ板 その5                 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018116155
4 みずほスレ@マ板 その4                 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018079369
3【もう】みずほ銀行合併移行作業 その3【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018025474
2【未処理250万件】みずほ銀行合併移行作業 その2  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018008558
1 MIZUHO銀行合併移行作業                http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017493692

その他のマ板みずほ関連スレ
 【塩じい】みずほ銀行のSE【塩じい】            http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017740185
 【みずほ】システム屋はどこ?【みずほ】         http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018068564
 貴様ら!みずほを助けてあげてください。        http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018285727
 みずほ統合を応援するスレッド               http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017415936

関連ページ
 みずほ銀行                             http://www.mizuhobank.co.jp/
 朝日新聞<みずほ関連>                    http://www.asahi.com/business/mizuho
 日本経済新聞<特集:みずほ銀行でシステム障害>    http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/
 Yahoo!ニュース<みずほ銀行システムのトラブル関連> http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mizuho_holdings
 Lycosニュース <みずほグループ>              http://news.lycos.co.jp/topics/business/mizuho.html
2ななし:02/04/11 15:32
ここ12にするか。
3仕様書無しさん:02/04/11 15:32
わーい、二つもたったよ~。
こっちで2をげっとだ~。
4仕様書無しさん:02/04/11 15:33
とれなかったよ。しくしく。
5仕様書無しさん:02/04/11 15:34
                  i, '  ,. ' 
      ロロロ_ri‐i ロロロ   i  , ' , '´
       []¬ tーj¬[]7    i/ , '
         ri一‐i  /     ',,'  .,   , '´
         _]rー[ /      ' , '  , ' , '´
        〈ii i三_i/    /|  ヽ., ' , '   ,
        /i ii ̄7i     i |/   ' 、, ', '
       rjj77i ,/ ii.    i |      ヽ、_, '´
     ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i |         ` ''ー-
    ミ((/ 7。。[r一////<. i |
   ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i      デスマーチを語る資格がある人間とは
  /    `ー-=二ffooi丗i |roo_     体感したことのある人間だけかもしれない・・・
 (i            ̄_j |i_  ハ   
  {、 : :        ,  "  ヽ `ヽ、ii   死闘と喧騒 罵倒と謝罪
 (ヾヽ、      , ' \, -ーー-、j ヽ!
  ヽ.〉:: :`:ヽ 、_ ,'   /      `v'}
   \:: :: ::::::`{   i    。  ; i,i
     `ヽ、 ::::::i_ __i        ii
       _7`ソ_,,-‐ヽ、_ _ ,. ' , '\
  ー──'´ ./__ゝ::::::ヽ 、 __ , '   \
       /.,' , --、     ゝ- 、     \
.     /  { {、__, .}    {、__, .}      \
   ii/    ``ー‐'     `ー‐'         ゚
6950:02/04/11 15:35
>>2
そですね ここは12って事でVer決定に賛成
7仕様書無しさん:02/04/11 15:35
さすがみずぽ 2重引き落としならぬ2重スレ立て・・・
8仕様書無しさん:02/04/11 15:40

>>>>>>>>>>>>>>>注意<<<<<<<<<<<<<<

    このスレに来た方はまずこちらから埋めて下さい。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506658

>>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<
9仕様書無しさん:02/04/11 15:40
「運用制御 業務閉塞 - 閉塞開始:対象業務ID=pc:prog:1018506709」

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005373223/653-/
10同じタイトルだが:02/04/11 17:32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506658/l50
こっちのほうが人が多いみたいです。
11仕様書無しさん:02/04/12 15:17
誰か前のほうで聞いてたのでメモ書きですがなるべく時系列に並べてみました でかいので前倒ししてこちらに
張っておきます

1999年 8月    第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が経営統合を発表
           http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/f32/20seiki04.htm
1999年12月    第一勧業銀行のシステムに他のシステムを寄せて統合する」と表明
           3行間の情報システム部門が激しい主導権争いが展開され1年以上を無駄にする。
           完全なシステム統合に至らず、当面は3行間をリレーコンピューターでつなぐ暫定方式となる
           http://it.nikkei.co.jp/it/foc/index.cfm?i=20020409t1000t1
2002年 3月25日 システム統合を4月1日に間に合わせることが絶望的と判明
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177041
           第一勧銀のATM振込障害発生
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/176397
           深夜までにATM振込障害修正したと発表
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/176629  
2002年 3月 ?日 前田社長「3月に行った最終テストで不具合が発見されなかった。」
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179481
12仕様書無しさん:02/04/12 15:18
2002年 3月29日         ATM停止  http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/177897
2002年 4月 1日 みずほ銀行誕生  |
                   ATM停止   http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040100336.html
           キャッシュ・カードを使った現金の預け入れや引き出し、残高照会のほか、通帳記入不能となる
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177618
           http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040500071.html
           始業時にリレーコンピュータに大量のデータが一斉に流れ、システムがハングアップ
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/177897
           実際には現金が引き出せなかったにもかかわらず、預金残高が減少する現象が発生
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/178349
           みずほ銀行から送金する際に、二重送金が発生
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178713
           (1)旧第一勧業銀行の店舗内にあるATMでは、旧第一勧銀と旧日本興業銀行のカードは利用でき、
              旧富士銀行のカードは使えない。
            (2)旧富士銀店舗のATMでは旧富士銀のカードのみ利用でき、旧第一勧銀と旧日興銀のカードは使えない。
            (3)旧日興銀店舗のATMでは旧第一勧銀と旧日本興業銀行のカードは利用でき、旧富士銀行のカードは使えない
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177713
            原因は、リレーコンピュータあったことが深夜判明
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177897
13仕様書無しさん:02/04/12 15:19
2002年 4月 2日 ATM障害が復旧、2日午前8時から正常に稼動し始めたと発表
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177825
            塩川氏「ATM故障なんか、あほなことあるかいな」
            http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040202325.html
2002年 4月 4日  二重引き落としは3万件発生、(1-4日)
            振り込みの遅延は2000~3000件発生(1-4日)
            間違った相手先に振り込まれた誤送金は5000件(1-4日)
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178716
2002年 4月 5日 クレジット代金などを二重に引き落す現象が3万件発生(1日~5日)
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178626
           3万件発生した二重引き落としは1000件を残してほぼ修正作業が完了
           振り込みで二重に送金するなど誤送金が約5000件あったが、5日中に復旧
            http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040601409.html
           福田官房長官 「つまらない混乱は一刻も早く収拾し、信頼度の高い本来の業務をしてほしい」
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178665
           電力会社の料金やクレジット会社の支払いなどの引き落とし処理の未完了分が、約250万件と発表
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178713
           口座振替取引のデータ振り分け作業が遅れ、1日に行われたおよそ300万件の振替取引のうち、
           10万5000件が未処理と発表
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178716
           「統合照会センター」が東京と横浜に設置される http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040601409.html
14仕様書無しさん:02/04/12 15:20
2002年 4月 7日 停止していた一部コンビニエンスストアのATMでのカード振込サービスを午前8時に再開
           http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178924
2002年 4月 8日 5日時点で約3万件あった二重引き落としに関して、修正処理が遅れていた約1000件、の処理は、
           午前中に完了と発表
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/178924
           約250万件にのぼる口座振替遅れについては、8日朝から順次、データの処理を進めている。
            http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040800620.html
2002年 4月 9日 みずほ銀行の口座振替の遅延について、9日現在で15万件が未処理となっていることを発表
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179322
           今回のシステム統合に際して、現場サイドから「時期尚早」との声があったのではないか、との指摘について、
           前田社長は「3月の最終確認でも、システム部門からは、そういう声が出ていない」
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179322
           口座振替遅延の解消には今週いっぱいかかる見込み
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179322
           前田社長、衆院財務金融委員会(財金委)への参考人招致
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179481
           金融庁関係者らからは「処分は、業務停止命令にまで及ぶ可能性も」
            http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179481
2002年 4月10日 口座振替150万件ほぼ完了・引き落とし通知は遅れる
            http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020410deei047010.html
15仕様書無しさん:02/04/12 15:22
2002年 4月11日 口座からの引き落とし漏れが新たに判明したと発表
           引き落とし処理の遅れ件数は前日より25万件増加し、約40万件発生
            http://www.asahi.com/national/update/0411/038.html
            http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020411deei059111.html
           引き落としデータを収めている磁気テープの日付管理が間違っていて、
           本来引き落としが必要な日に処理をしていなかったのが主な原因
            http://www.asahi.com/national/update/0411/038.html
           http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0201110
2002年 4月12日 東電、NTTに「白紙領収書」が届く http://www.asahi.com/business/update/0412/010.html
           東電8日の検針分から空白のまま出している。http://www.asahi.com/business/update/0412/010.html
2002年 4月13日 通常通り休日なのでオンライン停止 http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040601409.html
2002年 4月14日 通常通り休日なのでオンライン停止 http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002040601409.html
16仕様書無しさん:02/04/12 15:24
以上
17仕様書無しさん:02/04/13 01:34
そろそろ上げとこ。前スレこれ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506658/l50
18旧DKBの口座:02/04/13 01:53
ついさっきインターネットバンキングで最近の入出金明細を照会してみた。
期間を2002/04/10~2002/05/01に設定したらエラーになった。
まぁ、5/1は未来の日付だから受け付けない仕様にすることは理解できるが・・・
『平日は前々月1日から当日まで、土日祝日は当日の明細のみ照会可能です。<DE15>』
"<DE15>"?

2002/04/10~2002/04/13で再試行・・・
『ご指定の日付に誤りがあります。日付を確認してください。<4013>』
あー。そういえば土日祝日は当日分のみだったね。で、"<4013>"って?
顧客が見てもわからないエラーコード?は表示しないでいただきたい。

2002/4/13~2002/4/13
『ご指定の照会期間のお取引はございませんでした。<4011>』
そうですね。

そしてログオフ。
『ログインからやり直してください。<T303>』
・・・マジデスカ!?

19仕様書無しさん:02/04/13 02:04
マジデスカエース
20仕様書無しさん:02/04/13 02:07
>>18
エラーコード+メッセージは普通に出すだろ。
問い合わせとかあった時に原因特定できんよ。
21仕様書無しさん:02/04/13 02:09
ちんちん
22(´∀` ) ◆R8tlE2J. :02/04/13 02:13
ほーら、メシの時間だ
さっさと食って持ち場に戻れ
SE、PGども
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 (´∀` )
 ⊂、  \
   ⊂___))プリプリ
 ̄ ̄ ̄/ ●
   ../   : :  家にも1ヶ月帰ってないもな・・
 ̄ ̄    ●    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧
      (´●` )(´Д`; )(´Д`; )(´Д` )
      (    )(    )(    ) (    )
23仕様書無しさん:02/04/13 02:16
コピペ飽きた>>22
24(´∀` ) ◆R8tlE2J. :02/04/13 02:22
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┫
┼┼.∩∩┼┼ .∩∩ ┼┼┼┨∩∩グスン グスン
┼┼('Д`∩┼∩'Д`∩..┼┼┨('д`)、                       
┼┼O  ノ ┼.ヽ   .ノ┼┼┼┨⊂ )                           さっさとみずほに逝くモナ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[| ヽ) ∩∩ サムイヨォ   ヌイデ イレルノ...       ∧_∧ .||
 システム下請株式会社      [|  ('д`)  ∩∩       ∩∩   ウエェーン(´∀` )∥
.          /,  ̄ヽ |     {| ̄|⊂  )  ('д`) ____ ('д`)      ,,,,,,,, へ   つ≦|
.'''''''''''''''''''''''''''''''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/   ̄ |UU  (   ) |     | ( : )    ('Д`)(_ノヽ ヽ|ъ
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄|    .Uヽ | チンカス| U~U     cuuo)   (__)_]

>>23

 飽きた?これで終わりにします。
25(´∀` ) ◆R8tlE2J. :02/04/13 02:23
>>23

すいません。顔文字板に帰ります。
26仕様書無しさん:02/04/13 02:24
みずぽ問題で最も影響が大きいのは、顧客が大型案件を回避しようと
さらに変なシステム構成を発明してしまうことかと
27仕様書無しさん:02/04/13 02:25
今年の流行語大賞候補に「みずほる」
使い方
X トラブル
○ みずほる
28仕様書無しさん:02/04/13 02:26

「完全復旧...?この発表が今日されたものなら、昨日発表
されたのは完全復旧ではありえない...」

「あーっはっはっはっはっ、あれも完全復旧、これも完全復旧、
いいかい黒崎君、みずほのトラブルは不滅なんだ。」
29仕様書無しさん:02/04/13 02:27
1000 ゲット!
30仕様書無しさん:02/04/13 02:29
みずほ関係者!風呂はいってるか~。選択してるか~。
31仕様書無しさん:02/04/13 02:29
みずぽ関係者に選択権はない
32仕様書無しさん:02/04/13 02:30
>>31 ワロタ
33仕様書無しさん:02/04/13 02:31
>18
> 『ログインからやり直してください。<T303>』
> ・・・マジデスカ!?
ワロタ
34仕様書無しさん:02/04/13 02:31
>>30
選択してる最中です...

"To be or not to be."
35仕様書無しさん:02/04/13 02:32
>>34
シヌなよ。
36仕様書無しさん:02/04/13 02:32
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┿┫
┼┼.∩∩┼┼ .∩∩ ┼┼┼┨∩∩グスン グスン
┼┼('Д`∩┼∩'Д`∩..┼┼┨('д`)、                       
┼┼O  ノ ┼.ヽ   .ノ┼┼┼┨⊂ )                           さっさとみずほに逝くモナ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[| ヽ) ∩∩ サムイヨォ   ヌイデ イレルノ...       ∧_∧ .||
 システム下請土方(株)      [|  ('д`)  ∩∩       ∩∩   ウエェーン(´∀` )∥
.          /,  ̄ヽ |     {| ̄|⊂  )  ('д`) ____ ('д`)      ,,,,,,,, へ   つ≦|
.'''''''''''''''''''''''''''''''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/   ̄ |UU  (   ) |     | ( : )    ('Д`)(_ノヽ ヽ|ъ
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄|    .Uヽ | チンカス| U~U     cuuo)   (__)_]

37仕様書無しさん:02/04/13 02:34
> 大規模なシステム障害が続いているみずほフィナンシャルグループは12日、
>公共料金などの口座振替について、適切に処理できていない案件が40万件と、
>前日の未処理分をほぼ持ち越したと発表した。
>積み残しは週末に処理するという。

これって、正常なのか?
GW、年末年始とかの処理集中時には、再トラブルの予告?
みずほ銀行のどこに必要性があるの?
日本の発展の邪魔なだけ。
とっとと逝け逝け逝け逝け逝け逝け逝け逝け!
みずほ逝け!
39仕様書無しさん:02/04/13 02:35
やっぱりプログラマは21世紀の土方なのだろうか。
40仕様書無しさん:02/04/13 02:35
4月末に、大規模なトラブル発生の予感
41仕様書無しさん:02/04/13 02:35
>>38
お前も逝け!
42仕様書無しさん:02/04/13 02:36
>>41
行員はっけーん。
43仕様書無しさん:02/04/13 02:38
ほんとうに行員だったという罠。
44仕様書無しさん:02/04/13 02:39
>>39
特別なAPを除いては、単純作業になるので、土方化するのは
当然の流れですね。現にC -> C++ -> JAVA or VB or Perl
のようになってきていて、複雑系は激減するでしょう。
45仕様書無しさん:02/04/13 02:39
>39 21世紀のアウシュビイッツ
46仕様書無しさん:02/04/13 02:41
お前らみずほ叩きしてるのはどうせ暇だからだろ
実はUFJもひそかにやばいということをしらないのだかろうか(ワラ
47仕様書無しさん:02/04/13 02:42
>>44
PG=クリエイチブというイメージはどこへ。(w
48仕様書無しさん:02/04/13 02:42
今回の不具合、パトレイバー2の柘植みたいなのが裏で糸ひいてたりして。。。

柘植役:デスマーチにデスマーチを重ねて、
    あるとき渋谷のハチ公を仰ぎ見てある悟りを開いてしまった下請PM
南雲役:下請PMとOOPやXPの銀行業務適用プロトタイピングなんかをやってた
    DKBシステム部調査役 現次長
    (調査役って女いたっけ・・・?)
後藤役:昔は丸の内にいたんだけど今は営業店の業務系の調査役

柘植役がめざしたのは、みずほだけじゃなくって、
ミッションクリティカル系システムを持ってる企業の上層部に対する革命

「経営意思が要件・仕様に反映されないシステムは
 システムそのものや、その企業だけでなく、社会をゆるやかに腐敗させていく」
49仕様書無しさん:02/04/13 02:42
>>46
UFJ のPGもアウシュビッツ逝きですか。
5044:02/04/13 02:43
>>47
それは、10年前の話かな (w
51仕様書無しさん:02/04/13 02:44
>>46
そーいう輩ってのは、たぶんみずほ受けて落ちた金融板住人だろ

あそこの板で建設的な議論やってるスレ、ほとんどねーぞ
まぁ息抜きというかレクリエーションというか、そういうノリなんだろうけど。
52仕様書無しさん:02/04/13 02:46
>>51 マ板もレクリエーションですが、なにか?
53仕様書無しさん:02/04/13 02:49
日立の人達、元気ですか?私は今就職活動中のSE志望の学生です。
なんだか、開発者さんたちに同情します。
54仕様書無しさん:02/04/13 02:56
>みずぽ問題で最も影響が大きいのは、顧客が大型案件を回避しようと
>さらに変なシステム構成を発明してしまうことかと
業務系じゃないけど、
打ち合わせで、他社製のソフトの開発キットが高いので、
連動させるためにロボットアームを使ってキーボードを
叩くってのがあった。マジ。
55日立:02/04/13 02:57
>>53
かわいそうだと思ったら、入社して来てください。
56仕様書無しさん:02/04/13 02:59
>>55
つーか今回はDKISの外注がしんどいだけでHはほとんどカヤの外じゃろうが
57仕様書無しさん:02/04/13 03:03
ところで半身強すぎ。
58仕様書無しさん:02/04/13 03:14
>>45
>>21世紀のアウシュビイッツ

 昔、「ああ、野麦峠」と言う映画が有ったけれども、どちらが悲惨か、
考えてしまった。
未処理40万件を週末に持ち込むみたいですから、みずほのSE/PG の人も、
家に帰れない、地獄の日々が続いていると思います。慰めの言葉もありませ
ん。
 新たに未処理分25万件が見つかった原因て、本当に磁気テープの日付の間
違いによるものだけなんだろうか。
 私は、何日も職場に泊まり込んだ時、職場の近くに銭湯があったので、夜
に出かけて入浴していた。シャンプーと石鹸は自分の机の引出しに入れてい
た。
 ある人が、今までの日本の業務システム開発について、見解を述べている
が、今回の統合トラブルも、こういうことに原因があるかもしれない。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgf2942/LectureManager/MG.NoStandard.html

59名無しさん@Emacs:02/04/13 03:18
21世紀のアウシュビイッツというより、
バターン死の行進。(……ええ…、まんまですよ。
6055:02/04/13 03:20
このシステムに関わってる人たちは、この後どうなるんですか?
61仕様書無しさん:02/04/13 03:23
>>47
>>PG=クリエイチブというイメージはどこへ。(w

>>50
>>それは、10年前の話かな (w
 8bits CPUの時代て、小型機でprogrammingと言うのは、あくまでも個人の
趣味(余暇活動)だったの。
62仕様書無しさん:02/04/13 03:25
前線指揮官は撤退を進言するも
無駄口叩き司令官はコヒマ死守を命ず。
63仕様書無しさん:02/04/13 03:26
>58
企業にコンピュータを入れる、と言うと、自分ち専用だと思うみたいね
パッケージだつっても「うちの会社だと○○は2箇所いるんです」などといわれ
そして安請け合いする営業・・
パッケージソフトとはお店で売ってる箱入りソフトだと思っている
確かにアレに対して○○をもう一個増やせとは言わんわな

あとタオルより手ぬぐいのほうが早く乾くのでお勧めっす
64仕様書無しさん:02/04/13 03:31
>>48
むしろ、トム・クランシー「日米開戦」(原題 "Debt of Honor")
65仕様書無しさん:02/04/13 03:37
>>64
ライアンは日本にはいないのか。

いないよな、金融街での経験がある総理大臣候補なんて……。
66仕様書無しさん:02/04/13 03:39
>>58
リンク先の文章読んだけど、テメエの文章の文末統一も出来ねえ奴に
「標準で組み立てること」
って、言われたくない罠。
67仕様書無しさん:02/04/13 03:46
>>48
「まともでないプログラマには2種類の人間しか居ないのさ・・
 悪党か正義の味方か・・・」
68仕様書無しさん:02/04/13 03:51
>>65
いねーよ、IRAテロ撃ち殺して南米で特殊部隊救出して
ロシア原潜奪った経歴をもつ与党第一党総裁なんざぁ...
69仕様書無しさん:02/04/13 03:54
>>63
わかっちゃいるけど、、、それはソフト屋さんの論理だよ。

パッケージを使ってチャラっと業務を効率化♪
パッケージをいじる費用の方が安ければ、
社内をいじる手間かけたくない、というのが大半だと思うよ。
社内をいじるのってそれはそれでまた大変なのです、日本は老害の国だから。

ソフト屋さんの理屈で売りたい場合は、それ相応の契約をしないとダメ。

もっとも営業系じゃないSE/PGには手が届かない領域なので、
(反対しても部長のゴリ押しで、とか・・・)
神頼みになってしまうが・・・
70訂正させていただきます:02/04/13 03:59
>>68
×いねーよ、IRAテロ撃ち殺して南米で特殊部隊救出して
×ロシア原潜奪った経歴をもつ与党第一党総裁なんざぁ...

○いねーよ、IRAテロ撃ち殺して南米で特殊部隊救出して
○ロシア原潜奪った経歴をもつ無所属を装った極右首相候補は
71仕様書無しさん:02/04/13 04:16
ふふふ、石原閣下の影の実績をご存知ないのですね。
とか言ってみるテスト
72仕様書無しさん:02/04/13 04:25
>>58
なぜ独自のシステムを作るのか?
実際は、お金が無い、人がいない、開発期間が短いとかあって
教科書どおりには進まない。どの業務にトランザクションが多いかは
会社でマチマチ。どのハードが安く入るとか、システムの完成度とか、
レスポンスとか、メンテナンスの難易度とか、ドキュメントの充実度
とか色々なファクターがあって、何を重視し、何を手抜きするかという
ドロ泥の選択が行われる。リーダーシップが欠如していたり、風通しが
悪かったりすると、いびつなシステムになってしまう。「みずほ」に
必要なものは、絵に描いた「標準」よりも手の届く「調和」だと思うけど。
73仕様書無しさん:02/04/13 04:30
調和には互いの配慮が不可欠

ちゃんと、
負荷増大時の部分閉塞手段を運用レベルで実働可能なように考えておいたり、
オペさんのことも考えてあげたり、
テープもってくる取引先のこと考えてあげてれば・・・

障害の半分は事前に防げたことだろう
74仕様書無しさん:02/04/13 04:31
>>60
日本で使い捨てられたものは、フィリピン、インドネシア辺りに行って
使われるよ。電気製品も相だし
75仕様書無しさん:02/04/13 04:34
めんどくせー
さっさと潰しちゃえ
IとHとNに実害はないだろ
Fは‥‥
76目立その2:02/04/13 04:43
>>56
そうなのか?
77仕様書無しさん:02/04/13 04:45
TV東京で放映予定の 日経スペシャル ガイアの夜明け 4月14日面白そうですね
78仕様書無しさん:02/04/13 04:48
79仕様書無しさん:02/04/13 05:10
今NHKのニュースをたまたま見ていたら、なんだか4月1日の営業開始
と同時に障害発生は嘘らしいよ。
何日か前から前倒しで作業やってたんだけど、店舗コード?とかのエラー
が大量に発生してたらしい。

ということは、4月1日時点での元帳データも全く信用できなくなってる
可能性大だよね・・・

いよいよもうだめぽ
8079:02/04/13 05:36
なんだか日本語がめちゃめちゃですな。
もう寝ます。

この土日で少しでもみずほシステムの状況が改善しますように・・・
81仕様書無しさん:02/04/13 05:51
週明けに業務改善命令とかくらうんじゃないの?
ひょっとして、営業停止とかかな?
一度止めないと、キツイんじゃないかな。
82仕様書無しさん:02/04/13 06:13
元第一勧銀のキャッシュカードでデビットしようと思ったら、
レジでアクセス不能だったじゃねえかゴルァ!
83仕様書無しさん:02/04/13 06:17
>>79
NHKニュースだと
4月1日前の週からコード番号でトラブル発生 テストは十分にできなかったのでは無いか?
代金引き落としの修正進まず 
公共料金 NTT各社合わせて87万件
     NTTドコモ10万件
     東京電力1万400件確認できず
今やってるニュースで確認しました
84仕様書無しさん:02/04/13 06:19
むかし、むかしDとKがくっついてDKBになったときはシステムの統合はうまくいったのでしょうか?
85仕様書無しさん:02/04/13 06:22
3月31日、システム関係者はどんな気持ちだったんだろう・・・

障害発生覚悟で、4月1日開業を選んだのは正解だったのか?
86仕様書無しさん:02/04/13 06:36
>>85
4月1日に間に合わせることが絶望的であることは「3月25日の週になって判明した」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177041

 システム関係者はもう少し早く分かってたのでは?
それにすでに計画段階で分かってたと思うが・・・
であげくに

前田社長は「3月に行った最終テストで不具合が発見されなかった。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/179481

どうしてそうなったかは
http://it.nikkei.co.jp/it/foc/index.cfm?i=20020409t1000t1

・・・・・・・会社の中がどんな状態になってたか、システム関係者の心中は
どうなってたかのは・・・もう・・・・・・(苦笑
8786:02/04/13 06:45
 システム関係者は真夜中にヘッドライト無しで
道路を爆走する様な事を強要されたとしか考えられない。
8879:02/04/13 06:50
>>87
しかもイニシャルDみたいに峠道でな(藁
89仕様書無しさん :02/04/13 06:50
UNIX板で、CORBA使ってるってウワサが出てたけど、どこらへんにかましてんだろ?
9086:02/04/13 06:50
 まともな地図も無く 同乗者は3人
1人は突き進め!1人は右へ逝け!1人は左へ逝け!
とか叫んでるわけだ・・・事故らんほうがおかしいだろうよ・・・
91仕様書なしさん:02/04/13 06:53
>>90
ラリコンが3台別の表示してるとやだなぁ。
そんな感じか。
9286:02/04/13 06:53
>>88
漏れだったらその車が発進する前に降りるよ・・なんとしても(汗
>>89
どのスレ読んで言ってる?みずほスレにはそんなこと書いてないが。
94仕様書無しさん:02/04/13 06:55

この板壊れてるぞ...ひょっとして仕様?
ttp://mentai.2ch.net/infosys/#menu
95仕様書無しさん:02/04/13 07:01
>94
りそな
96仕様書なしさん:02/04/13 07:05
>>93
ゴメン。ジャパネットバンクの話だった。
97仕様書無しさん:02/04/13 07:09
>>93
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018196912/47-48
この辺からリンクを辿っていくと
http://salesgroup.fujitsu.com/journal/249/49tk2.html
で確かにCORBAという単語が出てくるが、「みずほ」という単語は出てこないぞ。
9897:02/04/13 07:10
おっと入れ違い。
9986:02/04/13 07:14
>>91
そうそう(藁
 他の不確定情報もかみあわせると ドライバーは同乗者に目隠しや猿轡もされてた可能性も・・
どんな名ドライバーが運転してたって事故ると思うよ・・・あんな状況じゃ・・
100仕様書無しさん:02/04/13 07:18
ところで「(まだ13日なのに)20日のMTと間違える訳ないだろ!」という話が
あったが、実はテスト用にコピーしてその辺に放置されていた3/20のMT


...なーんて事は無いよな? あり得ないよな? 命賭けても無いよな?
101仕様書無しさん:02/04/13 07:22
>>100
無いとは言い切れない ミスはあらゆるところで発生するから可能性はある
102仕様書無しさん:02/04/13 07:30
睡眠不足で仕事するのは百害あって一利なし。
百害あって一利なしなんだよう(泣
103仕様書無しさん:02/04/13 07:45
>>102
禿同
トラック運転手だったら当たり前でも、SE/PGには適用されないのよね。
104仕様書無しさん:02/04/13 08:33
公共料金と言えば、NHKの引き落としって何時でしたっけ?
これまでぱにくったら
NHK大騒ぎ->民放もつられて大騒ぎ
外国の報道機関も大騒ぎ
105仕様書無しさん:02/04/13 08:54
実害実害!NHK
106つーか:02/04/13 09:27
107仕様書無しさん:02/04/13 09:34
いくら立派なシステム作っても、破綻しちゃったら意味ないじゃん…>東京相互銀行
108仕様書無しさん:02/04/13 09:35
今のパソコンでも 能力的には銀行業務扱うには十分で
足りないのは 信頼性のあるソフトなんだから
銀行共同で、30億くらい出して、LINUXでも元にして 開発したらいいのに
109仕様書無しさん:02/04/13 09:48
30億の使い道
 開発期間2年として
人件費 プログラマ 1200万x30
     管理職   5000万x30
ショバ代       3億
機材リース代    8億
110仕様書無しさん:02/04/13 09:48
今晩のブロードキャスター
「新婚さん野宿…みずほトラブルの意外な実害」だって。
どんな実害かな。
111仕様書無しさん:02/04/13 10:04
>>108
LINUXそのままじゃぁ、そんな信頼性ないよねぇ~
元にすると、GPLに引っ掛かるから、公開するのかぁ?
112仕様書無しさん:02/04/13 10:11
いまフジTVでやってるぞ!
113仕様書無しさん:02/04/13 10:15
富士通バカにされてるよ・・・・・・(;´Д`)
114仕様書無しさん:02/04/13 10:20
>>111 別にLINUXを改良した部分は公開したらいいと思うよ。
 それは互いにメリットあるんだから

だって、カーネルまで完全にクローズでやったら技術の進歩で
5年もしたら・・・状態でしょう
11579:02/04/13 10:21
胃の背が言ってるFとIは絶対あわねぇってのは本当?
116仕様書無しさん:02/04/13 10:24
>>115
勘定系なら、インターフェース設計さえしっかりしていれば、別に相性は関係ないと思うが。
>>116
そのインタフェースをどっちに合わせるかで喧嘩
118仕様書無しさん:02/04/13 10:26
テレビ見たけど、新たな情報はほとんどなかったね。
フジは連中の回答を全部アップしろよ。
問題点はこっちで見つけてやるから。
119仕様書無しさん:02/04/13 10:27
>>115
文化的には絶対合わないだろうな…
120仕様書無しさん:02/04/13 10:27
一勧と富士のリレーを担当したのは、どこの会社?
三行の振り分けシステムを作ったのは、どこの会社?
121仕様書無しさん:02/04/13 10:28
>115
嘘。勘定系にFとIの両方が混在していたさくらは正常に動作していた。
(そのおかげで3次オンの機能が一部未搭載になったらしく、住友との合併時に
 全て住友のシステムにリプレースされる一因になったようだけど)

まぁ、根拠が「プロジェクトXでそう言っていた」という時点で痛さ大爆発だけどさ(笑)
122仕様書無しさん:02/04/13 10:29
現場では(NTT)では、富士通もIBMもおなじ基幹システム走ってるとこあるけど、
そこまで不具合があるってことは少ないなー。
でも富士通が故障・問題発生率が高いけど(・∀・)

富士通の問題は、富士通が他のディストリビュータからOEMで富士通ラベルとして出してる製品のトラブルが多いから、
富士通が悪いっていうか、富士通のOEM選びが少々イケてないかな…
>>120

F製のリレー
124仕様書無しさん:02/04/13 10:31
>>122
SUNの事っすかぁ?汎用機でOEMは無いと思うが。
125仕様書無しさん:02/04/13 10:33
もうみんなだめぽ・・・
126仕様書無しさん:02/04/13 10:34
>>124

いや、SUNとか、まるごとでなくて、内部の機器っす。
HDDとかスロットにささってるボードとかっす
>>126

今の時代、全てを自社でやってるつー方が少ないのでは?
128仕様書無しさん:02/04/13 10:35
>124
各パーツのことと思われ。サーバ用増設HDDの箱を開けたら、中からSeagateのHDDが
出てきたりするのは日常茶飯時。
まぁ、汎用機用のパーツはさすがに内製だと思うけど…どうなんだろ?
129仕様書無しさん:02/04/13 10:36
今のパソコンじゃH/Wも信頼性がないし
故障の検出ができないから無理
130仕様書無しさん:02/04/13 10:51
>>127

それはそうなんだけど交換とかの率が富士通のが高いってことで…
うう、うちだけの問題かな…
131仕様書無しさん:02/04/13 10:55
システム障害じゃなくて、みずほコーポ口座とみずほ口座の間にだけ発生した過負荷だと思ったんだけどな。
132仕様書無しさん:02/04/13 10:56
>>114 TRONベースに開発しる!
133仕様書無しさん:02/04/13 10:58
ついでに『超漢字』導入
134仕様書無しさん:02/04/13 11:04
標記は全部トンパ文字
135仕様書無しさん:02/04/13 11:06
>>129 だから並列でソフトで検出って感じで
パソコンなら1台30万程度だから 3台使っても廉いもの
136仕様書無しさん:02/04/13 11:07
で、システム部員の為の開発言語として日本語化COBOLをご用意とか
137仕様書無しさん:02/04/13 11:09
>128
中はムラタです。
僕の中もムラタです。もちろん君も。
138仕様書無しさん:02/04/13 11:13
パソコンで勘定系か・・・出来ないとも言えないけど

それやっちゃったら いったい何社がアポーンされる事やら


で、いつ潰れるのですか?

楽しみにしてるのですが・・・

ったく政府は漏れの楽しみを奪う気かよ!
140仕様書無しさん:02/04/13 11:25
GIF特許の 会社がやろうとしてなかった? オープンシステムで
141仕様書無しさん:02/04/13 11:33
16日にまえだっちがまた参考人招致されるらしいけど、
そんときに誰でもいいからみずぽシステム部の労働環境
について質問してくんねぇかなぁ・・・

「みずぽのシステム部門では何日も風呂に入ってない戦士
が何百人もいてマシンルームは腐臭がしているそうですが?」

とかね(上記質問内容はシャレです)

もしそういう質問をしてくれる国会議員がいたら、少なくとも
漏れはその議員を一生マンセーするよ。たとえ共産党でもな
142仕様書無しさん:02/04/13 11:33
>>140
32CPU 64GBメモリに、論理分割機構搭載のアレですか。
もう、PCとはいえないお値段。
でも、OSがでーたせんたさーばーという罠。
 うわ、リソース不足です。ヒープが足りなくてサービスが起動しません!
 サービスのアカウントを代えろ、え、Adminでないと動かないソフト?ぐは。
143仕様書無しさん:02/04/13 11:36
>>140
今そこの下請けで働いてるから、あまり書かないでくれw
144仕様書無しさん:02/04/13 11:45
>>141
実害はありません
145元F「火消し部隊」改め「F遊撃隊」以後よろしく。:02/04/13 11:50
>>144
もっと効果的な計画立てないか?
実態をマスコミにリークするとかさ・・・テレ朝とか好きそう。
146仕様書無しさん:02/04/13 11:53
しかし、実体知っても 
 「高給貰ってるんだから当然」 みたいに言われるんだろなあ 平均年収1千百万だもん みずほ
147仕様書無しさん:02/04/13 11:57
SE・PGの労働環境なんて、マスコミだって知ってるだろ
今更取り上げるはずがない
148仕様書無しさん:02/04/13 12:00
>>121
日興の勘定系はホストがI、端末やATMはFだったと思うけど。
バカ端末でも合わしてテストしていれば、バカが段々と賢く
なるんだけどね。
149仕様書無しさん:02/04/13 12:05
いまBS1で、野球の途中で入ったニュースだけど、みずほのシステム障害って
開業前の3月末から分かってたって言ってたけど本当かな?
そんな状態でこの状況引き起こしたとしたら集団訴訟でも起きそうだね。
150仕様書無しさん:02/04/13 12:06
151仕様書無しさん:02/04/13 12:08
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020413CEEI082212.html
みずほシステム障害、1日未明から
 みずほ銀行は開業初日にあたる4月1日の未明時点で、公共料金などの自動振替
サービスを処理するシステムが正常に稼働していなかった可能性があることが関係
者の証言でわかった。未明に予定していたシステム稼働テストの開始がずれ込み、
見極めができないまま開業したという。
 関係者によると、同行は1日午前零時から早朝にかけて、公共料金などが正常に
引き落としされたかどうか、オンライン網を稼働させて調べる最終テストを予定し
ていた。だが、どの顧客からいくら引き去るかを指示するデータが処理システムに
届くのが遅れた。テスト開始もずれ込み、午前7時ごろから一部を実施するにとど
まったという。こうしたデータはあらかじめ電力会社やNTT東西地域会社などか
ら受け取っているが、それを銀行内で仕分ける機械がうまく稼働していなかったと関係者はみている。同行がこの機械の不良を発表したのは2日になってからだった。
152仕様書無しさん:02/04/13 12:12
NHKニュース見てたけど
磁気テープの所在がが所定の場所が分からなくなったり、
処理済かどうかが分からない場合があるため、
支店から顧客のデータを取り寄せて手作業で処理とか
言ってたぞ。おい。
153仕様書無しさん:02/04/13 12:13
昨日みずほ銀行のATM行ったんです。みずほ銀行。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいいて入れないんです。
ふと壁をみると、「システム障害による二重引き落としのお知らせ」
とか張り紙が貼ってあるんです。
もうね、アホかと、バカかと。
お前らシステム障害くらいで普段来ていないATMなんかに来てんじゃねーよ。
なんか家族連れまでいるし。「よーしパパ預金全額引出しちゃうぞー」
とか言ってんの。もう見てらんない。
家族そろって取付け騒ぎか、おめでてーな。
お前ら俺の預金全額やるからその席あけろ、と。
で、ようやく席についたと思ったら、隣の奴がまた
「定期預金の残高は保証されるんですか」
とか言うんです。
そこでまたぶち切れですよ。
お前の口座には本当に大金が入っているのかと問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
本当は「預金残高は保証されるんですか」と言いたいだけちゃうんか、と。
銀行通の俺に言わせると、今の財産管理の流行は、架空口座。
架空口座ってのは、本人の身元を明らかにしなくても、入金や引き落としが受けられる。
そんかわりカード無いとATMが使えない。これ。もう最強。
しかし、ペイオフ解禁と同時に預金が保証されなくなるという両刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まあ、お前ら素人は、オンラインバンキングでもしてなさいってこった。
154仕様書無しさん:02/04/13 12:19
>>153
イマイチ!
155元「F遊撃隊」:02/04/13 12:24
>>152
ヒューマンエラーこれに極めり、磁気テープまでなくしましたか。
ライブラリアン既にパニくってる。ちゃんと二重チェックすれば
いいのに(悲しいかな)。

>手作業で処理。
信用できない状態にまで行きましたがデータも、最終的には
人の手でしか確実な処理方法はないです。
156仕様書無しさん:02/04/13 12:26
じつは「正しい元帳データ」が何処にも見当たらなくて
現場レベルでは既にお手上げ状態だったりして(w
157仕様書無しさん:02/04/13 12:28
>152 >磁気テープの所在がが所定の場所が分からなくなったり、
>処理済かどうかが分からない場合があるため、

まさか、処理済かどうかの進行表とか、データベースで管理してないわけ ?

二重引き落しって排他制御のミスかと思ってた(それはそれでとってもやばい)
けど、もっともっとずっと初歩的な処で起きてたのか。唖然。
158仕様書無しさん:02/04/13 12:30
元帳へのアクセス権があるのは社長だけで
復旧という名の破壊工作にいそしんでたりして。
159a:02/04/13 12:31
手作業で処理って、人がハードコピーを一つ一つ確認しながらってことですか?
160仕様書無しさん:02/04/13 12:33
外部のSE/PGを呼ぶに呼べない事態なのかな?
「こんな状態じゃ業務停止しないとどうしようもないよ」ってな
混乱ぶりで、デスマーチどころか敗戦ムード濃厚とか。

「完全復旧は無理です。もうお手上げです。ごめんなさい」
と泣きが入ってる現場に対して、上層部が
「日本一の虚大銀行のメンツがかかってる」とかウワゴト
言ってるとかさ。

3/25に既に無理って分かってるんなら、現場レベルではもう
3週間もぶっ続けでテンヤワンヤなわけでしょ?
上から下まで正常な判断が出来ないとしても不思議じゃない。
161仕様書無しさん:02/04/13 12:33
>こうしたデータはあらかじめ電力会社やNTT東西地域会社などか
>ら受け取っているが、それを銀行内で仕分ける機械がうまく稼働し
>ていなかったと関係者はみている。
店舗コードの問題だな。
これとシステム未完成の問題とは別問題なのか?
162仕様書無しさん:02/04/13 12:35
>>159
だからぁ、MTの店舗コードの手修正だろう?
増員されたはキーパンチャーだろ。
163仕様書無しさん:02/04/13 12:36
s/間違った店舗コード/正しい店舗コード/g じゃだめなのか?
164仕様書無しさん:02/04/13 12:36
>>161
店舗コードの変換ミスがあったとか。
で、途中で気が付いてびびって処理を止めた。
どの口座が間違ってしょりされたか、どの口座が難を逃れたか。
そー言う事が分からなくなってしまった。そこへ、ボケボケ運用者
が口座振替の処理を走らせたもんだからさぁ大変。

なんて創造してみる。
165元「F遊撃隊」:02/04/13 12:37
>>159
>ひとつづつ確認
最悪の場合にはそういう事ですね?、チェックプログラムに信頼性
がないのであれば、システム屋に勘定系チェックを行える人間には
相当のスキルが必要です。多分「行員一丸」でズラリ並べて

チェックする事になるでしょう。
166仕様書無しさん:02/04/13 12:37
なぁ
友人が帰ってこないんだ・・・。
167ななし:02/04/13 12:37
>>163
新コードと旧コードが重なっているらしい(呆
168仕様書無しさん:02/04/13 12:37
>163
それをやるRCがあかんかったんじゃないの?
169仕様書無しさん:02/04/13 12:38
>>167
エクセルを使う。。。
170仕様書無しさん:02/04/13 12:38
「動かないコンピュータ」みたいな記事だと、
こういうどうしようもなくなったときに「火消し役の敏腕SE」が
チームに加わり、あっというまに事態を収めるのがありがちなのだが…

「最初からそいつ投入すれば安上がりなのに」と思うのは俺だけか?
171仕様書無しさん:02/04/13 12:39
>>166
もう死んでいます。
172仕様書無しさん:02/04/13 12:40
>170
すくなくともみずほの上層部にはいない。
173仕様書無しさん:02/04/13 12:40
システムトラブルの90%は人災とアメリカの紺猿がレポート書いて棚。
174ななし:02/04/13 12:40
>>169
あるコードがあったとして、両方に存在するコードだから変換前なのか後なのかがわからないんでしょ。
175仕様書無しさん:02/04/13 12:42
>>170
だいたいその「火消し役の凄腕SE」は、現場でデスってるときに横で冷静に
状況を判断して、問題の原因が出きったときにうごきだすからうまく行くの
であって(以下略。
176仕様書無しさん:02/04/13 12:42
>>170
敏腕 SE の数 << 火のついたプロジェクトの数

最初から投入しようにも、そういう敏腕 SE は常にどこかのプロジェクトに投入
されていてるので、火が燃えさかるまで取ってこられない。

(とか想像してみる)
177元「F遊撃隊」:02/04/13 12:43
>>160
更に戦死者を出すハメになります。それなりのスキルがあれば
少しのプラスにはなるでしょうが、ぽっと出のSE/PGでは・・・
足手纏いの原因を作って、更にドツボにはまる結果を招きます。

上層部がメンツばかり気にしてると、更にヒューマンエラーを招いて
システムを破壊する状態になります。・・・
178:02/04/13 12:44
 大きい声じゃ言えないが。
他の会社のシステムで、あそこのメーカーの外注会社、振込み金額大量に間
違って、次回の送金をその分少なくすればいいやとか、軽く言ってたのを聞
いた覚えあるな。
 やってくれるね(w
179仕様書無しさん:02/04/13 12:44
おい!内部のヤツ!
死人が出たら最低限のことはしてやれよ!
180仕様書無しさん:02/04/13 12:45
>>179
樹海逝きとかですか?
181仕様書無しさん:02/04/13 12:47
>>179
死んだ事にも気づかれずコンソールの前で腐敗匂漂いはじめてから
気づかれるんだよきっと
182仕様書無しさん:02/04/13 12:48
合併前 銀子ーー店番号-口座番号
一巻 0001-123-4567890
一巻 0001-124-4567801
不治 0003-123-4567890
不治 0003-124-4567801

役員1)123は不治が継続使用します。
役員2)124は一巻が継続使用します
社長 )よろしい
SE ) え~~~~~~!

統合後

NTT)0001-123-4567890 をお願いします

SE )どっちのデータだ~~~
183元「F遊撃隊」:02/04/13 12:48
>>176
敏腕 SE の数 << 火のついたプロジェクトの数<正解です。
凄腕SEは遊んでいる訳ではありません、ちゃんと自分のプロジェクト
を抱えています、へたすると自分のプロジェクトまで
火をつけてしまいますから・・・(^^)

それでも火消しに来る面々は正しい資質(ライトスタッフ)
と呼びます。・・・まあお祭り好きが多いけどね(爆)。





184仕様書無しさん:02/04/13 12:51
>>181
現在、連続勤務中の全員が腐敗臭が漂ってると思われ。
185仕様書無しさん:02/04/13 12:52
>>182
手作業で修正中。
186仕様書無しさん:02/04/13 12:53
>>182

責任者)適当にやっとけ。
担当者)ハイ、実害が無い様に両方から落とします。
187仕様書無しさん:02/04/13 12:53
いい大学出て平均年収1000万な割には
ずいぶん頭悪そうだな…
188仕様書無しさん:02/04/13 12:55
>>186

責任者)NTTには富士(一勘)の分しか払わなくても良いぞ。
189仕様書無しさん:02/04/13 12:55
アタマが悪いわけで無く
良いアタマが働かないような環境で仕事させているという罠
190仕様書無しさん:02/04/13 12:55
頭の問題より性格の問題です。(W
191仕様書無しさん:02/04/13 12:56
>>187
平近年種1千万ならですってもいいや。
192仕様書無しさん:02/04/13 12:56
はにゃーん
193仕様書無しさん:02/04/13 12:56
「不治」の病で「一巻」の終わり
194仕様書無しさん:02/04/13 12:57
>>188

担当者)余った分はどうしますか?
195仕様書無しさん:02/04/13 12:57
>>193
第富興(大不幸)に続くヒット。
196仕様書無しさん:02/04/13 12:58
一種の人災みたいなもので
クレームが多少あるようですが
実害はありません

197仕様書無しさん:02/04/13 12:58
一勘て。。。普通は勧銀ていわねーか?
さては地方出身者だな?
198教えてクン:02/04/13 12:59
質問
1.トラブル開始前の信頼できるバックアップってあるものですか?

2.振替やATMでの出し入れなどのデータはすべてきちんとバックアップしてあるものですか?

お願いします。
199仕様書無しさん:02/04/13 12:59
統合二日前に「絶対トラブルって」と現場から報告が有ったが、
上層部は「なんとかしろ」で4/1スタートケテーイ。

とBSニュースで言ってますた。
合掌。
200ななし:02/04/13 12:59
>>197
年寄りハケーン
201仕様書無しさん:02/04/13 12:59
>>197
一勧っていうぞ
お前、旧日本勧業銀行系だろ?
202仕様書無しさん:02/04/13 12:59
>>194

責任者)そのためにこの口座(隠し口座)を用意しておいた。ここに振り込むように。
     このコードだけは念入りにデバッグしろよ。
203仕様書無しさん:02/04/13 12:59
>197
勧銀っていうと第一出身者の不興を買う。
さては過疎地出身者だな(w
204仕様書無しさん:02/04/13 13:00
>>197
いやまて その略しかたは・・・
205仕様書無しさん:02/04/13 13:00
>>85
>3月31日、システム関係者はどんな気持ちだったんだろう・・・

恐らく、チャレンジャー号の打ち上げが決まった時の技術者と同じかと。
「彼は疲れ果てて帰宅した。
 遅くまで待っていた妻は、彼の尋常ならざる気配に驚いた。
 『どうしたの?』
 『俺は沢山の企業や個人の財産を奪うことになるだろう。もう駄目だ・・・』」
206仕様書無しさん:02/04/13 13:01
眠い・・・腹減った。いいや。
とりあえず寝かせて。
207仕様書無しさん:02/04/13 13:01
>198
バックアップは少なくとも3/31のは信用できると思います。
トランザクションのログもばっちり残ってるはずです。
208仕様書無しさん:02/04/13 13:01
このスレで一勘っていってたヤツがいたので真似したんだけど他意はないよ。
209仕様書無しさん:02/04/13 13:02
>>205
大丈夫、その日に家に帰れた者などいないから
210仕様書無しさん:02/04/13 13:02
>>202

SE)その口座は昨日アポーンしちゃいましたけど、何か
211仕様書無しさん:02/04/13 13:02
>>205
コピペ
212教えてクン:02/04/13 13:03
>>207
ありがとうございます。少し安心できました。
213仕様書無しさん:02/04/13 13:04
>>163>>168>>182を想像できなかった時点でPG失格

店番なんてどこでも4ケタ扱いしてんだから・・・
一勧:1000+旧店番
富士:3000+旧店番
興銀:6000+旧店番

って振り方でいーじゃんよ どうせ銀行コード店番枝番なんて変わっちまうんだから。
(まさか店番3ケタもちのヘボ企業のヘボソフトのことでも気にしたか・・・?
 電話番号ですらケタ数かわっちまう世の中だっちゅうに)

そーすりゃこんな混乱すらおこらんかったろうに・・・(涙
214197:02/04/13 13:04
>>203
あ、そうなの(W
銀行業界じゃ「勧銀」で通ってるよ。
215 :02/04/13 13:04
NHKの13時の
トップニュースでやってるよ

社長も事前にトラブルが起こるのを知ってたって
216203:02/04/13 13:05
うう、いなか企業の資金部ではそうなの(泣
217仕様書無しさん:02/04/13 13:06
>>213
仕様を作ったSEがわるいのであってPGは悪くない。したがって失格ではない。
218仕様書無しさん:02/04/13 13:06
>>214
俺は証券だけど、めんどいからDKBか一勧って呼んでるが
(外部に通じないけど内部では証券コード)
219仕様書無しさん:02/04/13 13:08
>>214
漏れの会社は、旧第一銀行の取引先だから、「いっかん」とか「第一さん」って呼んでる
220仕様書無しさん:02/04/13 13:09
 パソコン系の技術者も言語とかOSによって方言持ってて
しかも会社や系列によって違う用語使ってよく衝突するけど
汎用はもっとすごいからなぁ・・・
221仕様書無しさん:02/04/13 13:09

>>1

御塚礼
222仕様書無しさん:02/04/13 13:11
>>197
多分世代と地位の差だろうな。
もれのママ上様は昔テラーだったけど(いまだに札束バサバサやってあっというまに勘定しちまう)
「一勧」ていってたよ。
あと目黒のシステム部の次長も「一勧」って言ってた。

50代で一勧と利害関係にないギンコの行員はそういうんじゃねーか?
最近の若手の人とか出入りの業者さんならわからんけど。
223仕様書無しさん:02/04/13 13:11
>>218
8311か?
消滅したDKBの証券コード覚えてるやつもジジイすぎ(自嘲
224仕様書無しさん:02/04/13 13:12
>>220
例えばぼんよう機とかね・・・
225仕様書無しさん:02/04/13 13:13
普通、一勧って言うんじゃね?
226仕様書無しさん:02/04/13 13:14
閑吟じゃ、勧業銀行と見分けがつかん・・・。
227仕様書無しさん:02/04/13 13:15
二重引き落としの原因考えたんだけど

1.一度引き落とし処理終わった後に誤処理に気が付きリラン。
  だが、誤処理の引き落としもすでにDBに反映されてて二重になってしもた。

2.通常のバッチ処理はMTテープをつけ間違えるると弾かれるけど
  請求テープの場合は企業間でテープをやりとりするためラベルがない。
  たとえばみかかの請求テープ処理が正常に終わった後に
  東電の請求テープの要求が発生したとする。
  ここでは東電の請求テープをつけなければならないんだけど
  みかかの請求テープをつけてしまった。でもシステム読込してしまう。
  で、みかかは二重引き落とし発生。東電は引き落とし漏れ発生。

こんなかんじでしょうか???
228仕様書無しさん:02/04/13 13:15
たとえばウチの後輩がD系至上主義DKBの人に対して
  「カンギンさんは・・・」
なんて話してたら、もうみてらんない。

一と勧で15年内戦やってた銀行だからのぅ・・・、
わしゃ間違えないように「第一勧業さん」というようにしとる。
229仕様書無しさん:02/04/13 13:16
>>214

カナーリ ド田舎で働いてるみたいだな。
230仕様書無しさん:02/04/13 13:17
 第一勧業銀行=第一、一勧、第一勧銀、勧銀 と略し方は存在します。
他の用語と比較しないとどの方面だか分からないからだいじょぶです。
231仕様書無しさん:02/04/13 13:17
過労死で死ぬやつってのは死ぬ直前まで元気だったりする。
やたら元気な人が急にバタッと倒れてそのまんま。気をつけろ。
232仕様書無しさん:02/04/13 13:18
>>227
リラン可能/処理対象が追加書き不揮発情報
とくれば、そのパターンでしょうな。

NHKのニュースの続報が気がかりだね。
233仕様書無しさん:02/04/13 13:18
>>229
というか、214は単に旧勧銀系の企業にいるってだけだろ
234仕様書無しさん:02/04/13 13:19
>>231
そのとーりです。
オイラが知ってる限りでは二人の人が同じように・・・
235仕様書無しさん:02/04/13 13:20
>>233

だとしたら>>214 は2chなんかしてないで

手作業を手伝うがよろし(w
236仕様書無しさん:02/04/13 13:23
>>232
やっぱり銀行が閉まってからだったね。
海外市場の円は落ちてるか?
237仕様書無しさん:02/04/13 13:23
っていうか、DKB相手でも40切ってる人間とかだったら、勧銀さんつーても別にかまわんよ。

気をつけないといけない場合ってのは、
一勧15年戦争の兵卒と将校たちと話すときだな。

ほとんどの人は、直接話すようなことがあんまりないからどっちでもいいんじゃ・・・?
システム屋でも、F通/H製作所/日本I/PC9801/NTTD/うにSYSの部課長・取締役くらいじゃないかい?
238仕様書無しさん:02/04/13 13:23

みずほが4/1のペイオフ開始と同時に誕生した理由が分かりました。

239仕様書無しさん:02/04/13 13:24
漏れは”勧銀”と言ってる。
ちなみに第一勧業銀行とかかわりのある仕事はしたことない。
240仕様書無しさん:02/04/13 13:26
銀行が合併したとき、例えばAA銀行とBB銀行が合併するときAA銀行は
AABB銀行に、BB銀行はBBAA銀行にしたがるんだが、時代を経ると
世間の評価はAA銀行よりBB銀行の勢力が合併主体行だと思われるだな

第一は旧第一国立銀行の血筋を引く名門銀行で、堅実という評価
勧業は、旧国営銀行という経緯から攻撃的という評価で現実には第一
が勧業よりも上だったんだが
バブル期にはK派が勢力を盛り返してきて、D派はかなり追い詰められた

だけど、バブルはじけてみると、不良債権作りまくったA級戦犯がほとんど
D系だったんで逆転してると思うが・・・。
241仕様書無しさん:02/04/13 13:27
あ、間違い A級戦犯はK系ね
242仕様書無しさん:02/04/13 13:27
第一勧業さんって略だと営業系の迫力を感じてしまいます・・
243仕様書無しさん:02/04/13 13:27
                         ,,-''ヽ、
                       ,, -''"    \
                     _,-'"        \
                    /\  みずほ銀行 \
              __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\        /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   /
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....(  ´Д`)<逃げて、逃げて~
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ  _つ  \____
  ゙u─―u-――-u         人
244仕様書無しさん:02/04/13 13:27
いいじゃん。もう潰すってことで。
何か問題ありますか?
245仕様書無しさん:02/04/13 13:28
>>224
異議なーし
246仕様書無しさん:02/04/13 13:30
247仕様書無しさん:02/04/13 13:30
>>244
異論は無いんだが、ここマ板なのでどこがどうおかしかったのかとか
原因は何か、のほうが中心と思われ。
248仕様書無しさん:02/04/13 13:34
s/A/B/g のあとに s/B/C/g が掛るとまずいと思ったけど、
それが起こる例は同一(旧)銀行内には存在しないようだ。

銀行をまたぐと、
旧興銀福島(090)→みずほ福島(715)==旧富士山形(715)→みずほ山形(728)
とか、
旧興銀名古屋(082)→みずほ名古屋(431)==旧富士河原町(431)→みずほ河原町(566)
とか、いろいろございますが、まさかそんなアフォではないでしょ。
249仕様書無しさん:02/04/13 13:35
テープも外装がカラフルだったらよかったのにね、
色盲の人から「反省汁!」ていわれるかもしんないけど。

ボヤーっとしてるときって、色でチェックするってのけっこう効くのよね、
相互チェックもしやすいし こんなかんじ
----------
オペ1「はい次みかかー 緑ね」
オペ2「はいみかか緑はいりまーす JCLすたあとー!!」
MT「きゅるきゅる・・・くわわわわわわわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん・・・かちょ」

オペ2「はいみかか緑おわりー おつぎは?」
オペ1「お次もつづけてみかか! 赤ね」
オペ2「はいお次もみかかさん! 回線異常LEDの赤!」
オペ1「おいおい縁起わるいねぇ 電話屋に回線異常かい?」
MT「きゅるきゅる・・・くわわわわわわわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん・・・かちょ」

オペ1「はいおつぎは東電! 紫ね」
オペ2「はいおつぎ東電緑はいりまーす 緑あふれる原子力発電所!!」
オペ1「またそーいう危険な発言を・・・っておいおい!!」
オペ2「ん?なんだ??」
オペ1「テープ、紫いれておくれよ、オメー手元も危険だなー」
オペ2「ん?おー!!やべーやべ・・・はい、紫につけかえましてっと。
    紫は原子力発電所に咲く美しいお花っと」
MT「きゅるきゅる・・・くわわわわわわわわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん・・・かちょ」
250仕様書無しさん:02/04/13 13:39
>>248
意味がよくわからん
251仕様書無しさん:02/04/13 13:40
SEの”はしくれ”として一言

システムとはユーザーの鏡である。
(ユーザーの能力とシステムの機能レベルは一致する)

どんなに優秀なSE,PGが担当してもユーザーが
しっかりしてなきゃ,まともなものはできません!!!

逆にユーザーより優秀なSE,PGがそれなりのシステム
をつくると ユーザーが使いこなせなくなってしまう。
252仕様書無しさん:02/04/13 13:42
>>249
 普通テープに色ラベル張らんか?しかも時期やら種類やら系統立てて
箱書きだって色種類分けが普通だと思うが。
253仕様書無しさん:02/04/13 13:45
>>251
優秀なSEというのは違うだろうが、ユーザーが使えなくなるようなシステムを
構築するのが優秀なSEだとしたら、君は最初からやり直せ。

ユーザーに合わせたシステムを予算内に期限内に構築することができ
るのが優秀なSEの定義でしょうが、違いますか?
254仕様書無しさん:02/04/13 13:48
>>253
同意 ユーザーに多くを求めすぎるシステムにはバグも多いし
255仕様書無しさん:02/04/13 14:05
さっさと直せよ
バカ共。
256仕様書無しさん:02/04/13 14:05
契約社会ですから、契約に基づいた範囲でしか不可能でしょう。
どういう契約で合意するか?
営業という観点からもご意見書かれたほうがよいかと思いますが。

----------
店員「結婚式に参列されるんですよね?
    こちらの色目の方がおにあいになるかとおもいますよ?
    色目で同じ感じのだとこちらも・・・ありますけど、ちょっとご予算こえちゃいますね」
客「フーン そっちの予算オーバの方なかなか感じいいよね
  あ、でも普通のときにも着てきたいんだよねー
  これだとなんか堅いかなって感じでなんかねー」
店員「うーんそうですか、、、青系で、ってことでしたけれども色目変えてみますか?
    こんなのだったら、普通に着ていくときでも、くだけてはないですが、堅くもないですし・・・」
客「えー これぇ?エリがヤダ 
  やっぱさっきの予算オーバーのやつ値引いてうってくんない?」
店員「(^_^; ウーン・・・そういうのはやらないんですけどね」
客「えー?だってアタシあんたんとこの店に出資してる、瑞穂の娘なんだけど」
店員「ちょっとおまちくださいね・・・(てんちょー どうすんのアレ?え?引いて出しとけ?いーんですね?)」
店員「・・・わかりました、ではこちらでおよろしいですね?」
客「うん、これでいいよー」
店員「じゃあ寸法あわせとかもありますから試着の方を・・・」
(十分後)
店員「ちょっと寸法のばさないとダメですね お直しに時間かかりますが」
客「えー?マジィ結婚式って明日なんだけど?」
店員「へ?あ、明日です、かぁ・・・ちょっとおまちくださいね(てんちょー!マジどーすんの?へ?受けろ?)」
店員「本日何時ごろまででしたらよろしいですか?」
客「えーっとぉ、夜飲み会あるんだよねー まぁ7時にできてればいいかなって」
店員「あと1時間ですね・・・わかりました なんとかしてみます」
客「はーい じゃあよろしくねー」

たとえばこういうノリの客に対しても、
やはり予算範囲内で工程を守り、ユーザの要望にあわせたものを
作る必要があるんでしょうか?
257仕様書無しさん:02/04/13 14:06
旧店番・旧店名/新店番・新店名変換テーブル自体に間違いがあったのでは?
258仕様書無しさん:02/04/13 14:12
座り仕事で突然死というのは、エコノミー症候群と同じ理屈らしい。
作業中のみなさん、下を読んで、身を守ってくれい。

エコノミー症候群の防ぎ方。
http://www.gift-land.com/eco/eco.html
259仕様書無しさん:02/04/13 14:14
元帳が壊れているらしい事は明るみになったがそれが一体
何万件か何十万件かは表に出ていない。これが明るみに
なった時点で新たな恐怖がくるだろうな。
260仕様書無しさん:02/04/13 14:15
>>258
ラジヲ体操をするとよい。
はずかしがらないでやること。
261仕様書無しさん:02/04/13 14:22
>> 259

ゴメン ”元帳が壊れてる” ことに関するソース キボ~ン

nhk では口座振替MTの中で処理したのか、未処理なのかも不明な
ものがでてきたそうな・・・・

寒気がしてきた・・・
262仕様書無しさん:02/04/13 14:32
座り仕事は血液の循環が悪くなる。
263仕様書無しさん:02/04/13 14:38
だれもツッコミを入れていないが>>213は全銀を知らないと思われ。
264仕様書無しさん:02/04/13 14:46
内部事情がじわじわと報道に出てきてるようですな
265仕様書無しさん:02/04/13 14:49
>>213
内部IFは、4桁にできても、対顧IFは3桁。
内国為替(全銀)IFは 店#3桁 <常識

>>248
客先が古いデータ持ってくることもある <常識


266仕様書無しさん:02/04/13 14:50
>>265
客先の古いデータで元帳がぶっ壊れたらしいね…
267仕様書無しさん:02/04/13 14:51
>>266

元帳は壊れない。
どこから引き落とすか判らんだけ <古いデータ
268仕様書無しさん:02/04/13 14:54
>>249 素人なので素直にびっくりしたんですが、
人の手作業でテープ入れ替えて作業してたんですね。
なんかRAID5とかでデータとっといて、全自動でしてる
と思ってました。逝ってきます。
269速報:02/04/13 14:54
テレビ朝日ショッピングサイト、ハッキング中
http://www.shop-tvasahi.co.jp/
270仕様書無しさん:02/04/13 14:54
>>265
データのパターン <古いだけじゃね~ぞ

1)合併前のまま持ってくる
2)銀行コードだけ換えてくる
3)店番号だけ変えてくる
4)正しく換えてくる
5)合併前に新しい番号で持ってくる
6)変換ミスしたデータを持ってくる
7)・・・





271仕様書無しさん:02/04/13 14:57
>>269
このタグ (W
<meta name="generator" content="Microsoft FrontPage 4.0">
272仕様書無しさん:02/04/13 14:59
>>271
しかもこれ・・・
Server: Microsoft-IIS/4.0

パッチ当てろよ(w
273仕様書無しさん:02/04/13 15:00
>>268
毎日あんな大量なデータのバッチ処理を、
テープのバックアップリカバリしながら、しかもRAID5なんかでやってた日には
バグがなくても一日数十万件は積み残ると思いますヨ
274仕様書無しさん:02/04/13 15:02
罠かもな。
275仕様書無しさん:02/04/13 15:03
>>273
20年前のシステムでも、1日600万件処理可能。
あの程度で、大量データだなんて(w
276仕様書無しさん:02/04/13 15:06
元帳が壊れる
って、弥生会計じゃないんだから っていうか弥生会計ですら、ディスクが逝かない限り壊れない。

みんな勘定ってのがどんなもんか知ってて書いてるのか?
まさかディスクだとかバイナリイメージが壊れたとか思ってんの?
277仕様書無しさん:02/04/13 15:08
httpヘッダーにIIS4.0と書いてある罠・・・実はApache2.0改
278仕様書無しさん:02/04/13 15:08
>>273
RAIDとテープの本質分かってねーだろ?
出直してこい!
279仕様書無しさん:02/04/13 15:08
>>276
PG/SEは、間違ったデータが書き込まれていて、それが正しいと思い込んで
いる状態をさして「DBが壊れる」と呼ぶのですが。
280仕様書無しさん:02/04/13 15:10
>>276 さん、物理的に壊れたんじゃなくてどう壊れたのか
説明きぼーん
281仕様書無しさん:02/04/13 15:10
>>275
夜間の持ち時間で600万件?
282仕様書無しさん:02/04/13 15:12
>>278 すでに逝ってますし、、
283仕様書無しさん:02/04/13 15:12
>278
テープって案外速いんだけど・・・
しかも退避先RAID5はあんまりだろ、RAID1の方がまだはやい
284仕様書無しさん:02/04/13 15:13
>>281

元帳吸上 2時間
TRXマージ 2時間
元帳再投入 2時間
まだ時間があまりますが 何か
 
285仕様書無しさん:02/04/13 15:14
>>284
24時間のATMは無視か?
286仕様書無しさん:02/04/13 15:15
RAIDは0か5のみ!(w
287仕様書無しさん:02/04/13 15:16
>>283 RAID1だと壊れたデータがミラーリングされる可能性がある罠。
288仕様書無しさん:02/04/13 15:16
>>279
それは「整合性がとれなくった」というべきじゃないかい?
緊急時にそれ言うと、
お客が上司巻き込んでCEからミドルウェア屋から何からいっさいがっさい呼び出しかけちまうよ、
物理領域の閉塞が起ったのかミドルウェア論理異常が起ったのかタダのバグかわかんなくて
289仕様書無しさん:02/04/13 15:17
1だけでいいよ<RAID
290仕様書無しさん:02/04/13 15:17
 こういったトラブルの時は情報を隠さず公表する事で、その時は信頼を
失うかもしれないが、二次的な被害を防止する事を優先して信頼を回復
していくものなのに、もう情報を隠蔽部隊が動き出している様ですね
みずほは。暇なんだったら修正部隊でも手伝ったらいいのにねぇ。
291仕様書無しさん:02/04/13 15:17
>>283
たしかに最新のTapeは10MB/Sec以上逝くから
下手なRAID5より書き込みは速い。
が、銀行の古いシステムでそれ使ってるか?
292仕様書無しさん:02/04/13 15:19
>>285
夜中ATMはFEPでスタッキングすれば十分
293仕様書無しさん:02/04/13 15:20
>>291
オープンリールな罠(w
294仕様書無しさん:02/04/13 15:21
みずほの人海戦術で、2chのみずほ叩きスレを荒らしたらどうなるだろう?
295仕様書無しさん:02/04/13 15:21
NHKで放送されたニュースのテキスト化
みずほ トラブルを集中処理へ

みずほフィナンシャルグループは,カード代金などを引き落とす処理で40万件に上る遅れが続いているため,
今日から明日にかけて集中的に作業を進めることにしています.

みずほグループによりますと,このうち今月1日から3日に引き落とす予定だった口座振替については,
代金を引き落とすためのデータが一部毀損し,その修理に手間取っていることが処理の遅れにつながっているということです.

このためみずほグループでは,取引が大幅に減る今日と明日の2日間で引き落としの作業を集中的に進め,
来週には口座振替の遅れを解消したいとしています.

296仕様書無しさん:02/04/13 15:21
>284
それプラス、RAID5のディスクに書きこませることでデータ一時保存する時間を
プラスしたら、、、テープだけでやったほうが断然速い。
RAID0+1で、ちょっと計算してみてもいいですが維持費が・・・って抗弁できるかもしれんけど。

第一、オン中にコマのばしてまで、そんな長々とだらだらバッチやらしてくんないっしょー
だって漏れ昔、
「バッチ用の時間軸は死んでも守ってもらいますからね!!」って
某都銀サンにスッゲー怒られたもん。
297仕様書無しさん:02/04/13 15:22
>>293
みかか持込は今だに オープンだったりして (w
298仕様書無しさん:02/04/13 15:22
時系列処理を崩した時点で、元帳DBが「壊れた」と表現するのはおかしいでしょうか?
299仕様書無しさん:02/04/13 15:23
>>298
過去日付訂正や、先日付投入がありますから、
時系列からは独立。
300仕様書無しさん:02/04/13 15:24
>代金を引き落とすためのデータが一部毀損し
一体、何が起こったんだろう?
301仕様書無しさん:02/04/13 15:24
NHKのニュース・・・

今度は事務センターのおばちゃんねーちゃんが徹夜の連続への布石か?!
SE/PGとちがって事務センターは、労働基準法守らねーと暴動がおきるんじゃ・・?
302親切な人:02/04/13 15:25

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
303仕様書無しさん:02/04/13 15:25
>>299
詳しそうだから聞くけど、振込や引落が前後すると残高が狂って、
金利計算の基準日をまたいだりすると、修正がどえらく困難になり
そうなんですが、こう考えるのはまちがってます?
304仕様書無しさん:02/04/13 15:26
SE/PGも暴動起こすことにしません?
305仕様書無しさん:02/04/13 15:26
RDBMSで言う一意性規約違反っぽいレコードができたくらいで壊れたなんていわれたら・・・
我々も寝る暇ないッス

by RDBMS&ISAM屋
306仕様書無しさん:02/04/13 15:26
>>294
素性がバレてさらにみずほが叩かれるネタにされるだけに1票
307仕様書無しさん:02/04/13 15:27
トラブル解消の予定は常に来週という罠。
308仕様書無しさん:02/04/13 15:27
一部ってのが超怪しい・・・
一部っていうと少ない印象与えるからね。
309仕様書無しさん:02/04/13 15:28
>>304
事務屋のねーちゃんとおばちゃんの体力にかなうかどうか・・・自信ないなあ
奴ら週3回の飲みと週一回のHでパワー満点だし
310仕様書無しさん:02/04/13 15:29
>代金を引き落とすためのデータが一部毀損し
元帳はともかく、何かが壊れたのは確かなようだが。
311仕様書無しさん:02/04/13 15:29
>>303
毎日の最終残高が正しければ、
前後関係はどうでも、金利計算に影響でない筈。

ただし決算をまたぐと、やばい。
だから4月1日に合併したものと推測。
312仕様書無しさん:02/04/13 15:30
>>308
一部=99% に 1票
313仕様書無しさん:02/04/13 15:31
>>311
いやいや、例えば1日の引落が10日に行なわれて、7日に一定額の入金があったような
場合で、その月の金利計算の基準日が5日だった場合とか。
314仕様書無しさん:02/04/13 15:34
毀損テープの再送を早くユーザーに頼めってば!!!

315仕様書無しさん:02/04/13 15:36
4月1日業務開始時点の 元帳 と、
この2週間すべての トランザクション さえ正しく残っていれば、
金利計算も含めて
理論的にはちゃんと復旧できる、と考えるのは、私が素人だから?

それが残っていない、一部?が壊れた、ということ?
316仕様書無しさん:02/04/13 15:38
>>313
毎日の最終残高に、その日の基準金利を掛けて、積上げていくから、
決算しない限り、中間ではいかようにでも修正可能。

>>315
・・・正しく残っていれば <これが怪しい
317仕様書無しさん:02/04/13 15:39
>>315
データは残っているけれど、どれがどれだか分からなくなっている
という前近代的な事態に陥っているに一票。
318仕様書無しさん:02/04/13 15:40
Fマシンの処理能力低すぎなんだよ
普通なら数百万件くらい楽勝だろ
ちょっと前にKDDIのauでも処理能力不足でとらぶったみたいだしな
319仕様書無しさん:02/04/13 15:40
>>317
禿同
320みずぼ:02/04/13 15:41
Value Communication
お客様の夢や歓びを、お客様とわかちあうこと
321仕様書無しさん:02/04/13 15:41
社長一人で行っても、テープは貰えんだろ。金融庁と一緒に行け。
322仕様書無しさん:02/04/13 15:42
>>318
単にケチっただけじゃ <みずぽ
323仕様書無しさん:02/04/13 15:43
>>318
ハードのスペックの問題じゃないと思われ。
324仕様書無しさん:02/04/13 15:45
Negative-Value Communication
みずほ様の膿と苦しみを、客とわかちあうこと
325仕様書無しさん:02/04/13 15:45
>>316
それをいうなら、決算修正でいかようにも(は大げさだが)可。
326仕様書無しさん:02/04/13 15:46
ところでお前ら、12日は宝くじラッキーラインの当せん金集中払込日でしたが。
(当せん額1万円未満のやつは、一年分まとめて払われる)


ちゃんと払い込まれた? 件数少なそうだから大丈夫だったのかねえ。
327仕様書無しさん:02/04/13 15:46
>>314
みかかの引落しはゆっくりでよろし
328仕様書無しさん:02/04/13 15:46
>269
55ってなに?ゴルゴ?
329マエーダ:02/04/13 15:46
>>312
広報「件数は一部しておりあせんが一部です。」
記者「では、大部分は正常なのですね?」
方法「正常なデータは3件だけでしたが、何か?」

330仕様書無しさん:02/04/13 15:48
>>325

決算修正は金融庁に睨まれるので不可・・・・おおっと、
どうせ睨まれているから、なんでもアリ(w
331日本語メチャクチャ:02/04/13 15:49
>>312
広報「毀損は一部しかありません。」
記者「では、大部分は正常なのですね?」
方法「正常なデータは3件だけでしたが、何か?」

332仕様書無しさん:02/04/13 15:49
東電にテープの再送頼んだか?
333仕様書無しさん:02/04/13 15:50
>>328
55年前ってことだろ?
334仕様書無しさん:02/04/13 15:52
報道規制してる間に政治家は、ちゃっかり口座を解約してる罠
335仕様書無しさん:02/04/13 15:53
実は今現場で足らないのは人手ではなく算盤だったりしてな(w
336仕様書無しさん:02/04/13 15:55

もうみずぽ
ああもうみずぽ
もうみずぽ
337仕様書無しさん:02/04/13 15:56
来週は人海戦術でユーザー回り。テープ集め。
338仕様書無しさん:02/04/13 15:58
>>318
あんまりFをバカにしてやるな
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp?resulttype=noncluster

SymfoWAREつかってやってる時点で怪しいが、そこそこはがんばっとる
339仕様書無しさん:02/04/13 15:58
データ長を間違えて、途中で短くなってしまい
データが切れちゃったとかってミスなのかなぁ?
340仕様書無しさん:02/04/13 15:58
みずぽ:4月3日のテープ下さい。
みかか:もうアポ~ンしましたが何か
341仕様書無しさん:02/04/13 15:59
誤って操作したトランザクションに基づく
矛盾した元データに基づく
新たな入出金トランザクションが発生していた場合.....
342仕様書無しさん:02/04/13 16:00
『週刊文春』今週号から
みずほの「心あるSE」の証言

「口座振替のトラブルは予想してました。1月時点で三行データ相互
のひもづけが終わる予定だったのに、三月になっても出来てなかった。
スケジュールの遅れは明白。(中略)
四月一日も、様々な問題が同時多発的に発生したのに、トラブルが
局地的ななか全体に及ぶ障害なのかを確認しようとする私たち自身が、
旧三行の間をたらい回しにされる状態。」

「報道されてない部分でもトラブルが出ていたので、全くトラブルの
ない分野を探すほうが難しい。口座振替のデータは膨大なので、
すべての顧客の情報を新しいものに変換するのには数年かかる、
という試算が出ています。」

343仕様書無しさん:02/04/13 16:00
Excelが大活躍中と言ってみるテスト
344仕様書無しさん:02/04/13 16:02
>>342
「心あるアフォなSE」
345仕様書無しさん:02/04/13 16:02
>>340
お願いです。再作成して下さい。
返信切手も貼っておきます。
346元「F遊撃隊」:02/04/13 16:03
>>340
それって最悪ぢゃん・・・BACKUPテープを外部に依頼する自体。
347仕様書無しさん:02/04/13 16:04
>>345
郵送カヨ(藁
348仕様書無しさん:02/04/13 16:04
>>342
数年かかる・・・
でも、これが事実だったら危ないよ・・・
なんだか可哀想になってきるよ。
頑張れ!みずほ銀行!
頑張れ!みずほ銀行!
頑張れ!みずほ銀行!
頑張れ!みずほ銀行!
頑張れ!みずほ銀行!

































            ナンテ オモウワケ ネーダロ! トットト 氏 ネ
349仕様書無しさん:02/04/13 16:05
>データが一部毀損

壊れたのが仮に1%のデータであっても、膨大な量になる

んやねーの?
350仕様書無しさん:02/04/13 16:05
>>345
局長に聞いてみます
351仕様書無しさん:02/04/13 16:05
客から預かったテープを紛失したってこと?
352仕様書無しさん:02/04/13 16:07
>>338
PRIMEPOWERは中身はSUNだろ。Fは単なる商社だからな。
つか、>>318は盆用機の性能のこと言ってるんだろ。
353仕様書無しさん:02/04/13 16:07
>>351
テスト用に使用して、上書きしちゃいました
354仕様書無しさん:02/04/13 16:09
>>353
ホントはマシン室でSEがMTを枕にして寝てたため、壊れた。
355仕様書無しさん:02/04/13 16:09
足の踏み場がないくらいテープが溢れかえってたりして
積み上げたテープを倒して踏んづけたりして
356仕様書無しさん:02/04/13 16:10
「時をかける少女」のマスターかよ。
357仕様書無しさん:02/04/13 16:10
>>354
よだれ?
358仕様書無しさん:02/04/13 16:12
>>357
10日間溜まり続けたフケ、汗など様々な

体液および分泌物。

まぁ、10日間もあるから、若くて元気なSEの場合、無声・・・


359仕様書無しさん:02/04/13 16:13
ぶち切れたSE、PG、オペレタが、4/3に預かったMTを投げ合ってます
360仕様書無しさん:02/04/13 16:18
実はMTなど存在していなかった
電子メールで添付ファイルで届いた勘定データが、
ウィルスチェックに引っ掛かったという罠
361仕様書無しさん:02/04/13 16:19
これで死人でも出たりしたら・・・
修復したとしても数年後、夜中のマシン室で
ひたすらデバッグしている幽霊SEが出現する罠
362仕様書無しさん:02/04/13 16:20
MTを1ま~い、2ま~い、3ま~い・・・・
あれ?データが合わない。ウラメシヤ、ミズホ-
363仕様書無しさん:02/04/13 16:21
>>361
既にその頃にはみずぽがない罠
364仕様書無しさん:02/04/13 16:22
>>360
電送データはバックアップ無しか?
365仕様書無しさん:02/04/13 16:23
>>36
そしてオカルト板で祭りになっている罠
366仕様書無しさん:02/04/13 16:27
>>364
ウィルスが発見されました → 削除しる → 「うぁっっ!」
367仕様書無しさん:02/04/13 16:27
>>364 電送データ、って、ログ取ってないの?2重化してないの?
368仕様書無しさん:02/04/13 16:27
>>365
間違いだろうがそれはそれであってる
このスレは同じ内容の繰り返しという罠
369仕様書無しさん:02/04/13 16:27
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020204/1/

あなたは自分をプロのITエンジニアと言えるか?

「プログラマ,SE,プロジェクト・マネージャなどのITエンジニアは,弁護士
や医師などと同じく,高度な専門知識と技術を売り物にするサービスのプロだと
思う。医師の場合,人体の構造や臓器の役割,医薬品の作用・副作用,症例別の
治療方法などを 医科大学でしっかり勉強し,さらにインターン期間中に患者と
のコミュニケーション方法などを学んで,一人前になる。

翻ってITエンジニアはどうか。たとえ情報処理関係の学科を卒業していても,
ITに関する基本的,かつ体系的な知識を習得していないケースが大半なのでは
ないか。多くは会社に入った後,仕事を通じて経験的に,あるいは必要に迫ら
れて知識やスキルを身につけるだけだろう。

医師に例えれば,人体の構造などを知らないまま,単に症状と症状別の医薬
品の知識だけで治療しているようなもの。ちょっと症状が異なると治療法が分
からないし,その治療法が本当に正しいのかどうか,自信を持てない人も少な
くないはずだ」

少々長くなったが,この話に対して読者は,どう考えるだろうか。賛成,
一部賛成,反対など色々だろうが,IT業界のベテラン・エンジニアに聞くと,
ほぼ例外なく「確かにその通りだ」という答が返ってくる。

そのうちの一人は「うちの若手は,Oracle8iの知識は私より上。しかしデー
タ・モデルを設計しろというと,“それはどうすればいいですか”と聞き返し
てくる。製品の知識はもちろん重要だが,それよりも大切な,システム工学の
基本ができていない人間が多い」(40代中盤のエンジニア)という。

以下、略
370仕様書無しさん:02/04/13 16:29
そうか、1社の勘定元帳だけ復旧したってだめ、
というか1社だけもとに戻そうとしても戻らないのね。
3行のつじつまが合ってないといかんのよね。
371仕様書無しさん:02/04/13 16:31
みずぽSEはこんなとこで遊んでないで
仕事しろと言ってみる テスト
372仕様書無しさん:02/04/13 16:34
>>371
試験成績書書いてね♪
373仕様書無しさん:02/04/13 16:35
>>371
だって、コンピュータを使うのが僕達のお仕事で、ソロバンは使えないんです。
あー暇。
374仕様書無しさん:02/04/13 16:37
>>367 ログは潰れている。2号機はリカバリに駆り出されたよ。

375仕様書無しさん:02/04/13 16:37
>特別顧問3人が、大規模なシステム障害の責任をとって退任

下っ端SEでも役員を首にできると言ってみるテスト
376仕様書無しさん:02/04/13 16:42
>>369

当たり前のことしか言ってない・・・、でも、こんな文章書いていても
金もらえるんだよな。
377仕様書無しさん:02/04/13 16:47
>>53
>なんだか、開発者さんたちに同情します。

報道によると、問題となったリレーを開発したのは、ベンダーではなく、
銀行子会社の金融SEですよ(各行、何百人も抱えてますから)
378仕様書無しさん:02/04/13 16:50
>>377
ATMより口座振替のほうが深刻
379仕様書無しさん:02/04/13 16:51
>>44
> 現にC -> C++ -> JAVA or VB or Perlのようになってきていて、

今回は銀行の勘定系だから、COBOL か PL/I では。
情報系や分散系ならともかく。
380仕様書無しさん:02/04/13 16:53
>>369
ああ、おれのことだな
381仕様書無しさん:02/04/13 16:58
>>72
銀行は大規模で複雑なので独自開発が多いですが、
それでも勘定系の共通部分は業界パッケージ(SAIL とか CAP とか)を使ったり、
複数行で共同開発したりしてますよ...
382Fガダルカナル方面隊:02/04/13 17:00
>>352
・・・PRIMEPOWERはまるっぽOEM品じゃないですよ。
Sunに128コもCPU積めるSPARCアーキテクチャのマシンはありません。
383仕様書無しさん:02/04/13 17:03
ところで、このプロジェクトへ関わった
開発会社への支払いは、みずほ銀行経由
で振り込まれるのでしょうか?
384仕様書無しさん:02/04/13 17:11
>203
そうそう。
一般人は今も「三菱銀行」とか言うが、業界では「東三菱(とうみつ)」と言う。
385仕様書無しさん:02/04/13 17:11
>システム障害の可能性を指摘しながら対策が徹底しなかったことについては
>「金融庁は何をしておったと言われるかもしれないが、これは(民間の)
>自己責任の問題だ」と強調。

金融庁検査官が毎日SEに根掘り葉掘り聞くので設計が遅れた罠
386仕様書無しさん:02/04/13 17:12
>>383
入金が遅れるかもしれませんが必ず振込みます。
387_:02/04/13 17:14
>>385
金融お代官さまが下賎なデジタル土方と口きく訳ない。

25点
388仕様書無しさん:02/04/13 17:15
excel使ってるくらいなら、この際 Seti@Homeみたく
みんなでデータさばくか?
389仕様書無しさん:02/04/13 17:18
デジタル新撰組の登場だ!

カッコイイ!
390仕様書無しさん:02/04/13 17:19
>>387
お代官→部長→課長→PM→SE→PM→課長→部長→お代官
の無限ループをまわすテスト
391仕様書無しさん:02/04/13 17:24
>>384
2ちゃんねるでは、糖蜜という。
392_:02/04/13 17:27
>>390
それなら納得。
393仕様書無しさん:02/04/13 17:30
そして哀れなSEは八丁堀のダンナに頼むが、ダンナが懐柔されてしまう罠
394仕様書無しさん:02/04/13 17:30
>>390
最初の一言が各段階で倍倍に増える罠
395仕様書無しさん:02/04/13 17:31
>>391
俺はひとりで「とうさん」と読んでますが、なにか?
396仕様書無しさん:02/04/13 17:32
>>108
PCやUNIX系の弱点といえば
・セキュリティが標準では無い(ひたすら積み上げる必要がある)
・I/O処理が弱い(H/WおよびOS。処理件数が増えると、突然頭打ちに)
・障害時のLOGやDUMPが弱い(H/WおよびOSレベル)
・勘定系などの古典的なパッケージは揃っている
・一見生産性が良くても、大規模開発に向く技法やツールが無い
・障害対策が弱い(勘定系は通常の障害なら相手に見せない)
・官僚体質・横並びの銀行業界では、実績が無いものは採用できない

新生銀行とか米国の銀行とかはオープン系もあるけど、
日本の都銀と比べると処理件数少ない。

汎用機の弱点は...
・技術者の後継者不足
・CRM/ERPなどの新しいパッケージは少ない
・大規模な開発技法が確立している
・とにかく高価(コストの9割が信頼性に使われている)
397仕様書無しさん:02/04/13 17:33
「過去の報告に辻褄をあわせろ」という上司と言ってみるテスト

「計画どおりに進行してます」言いたい上司と言ってみるテスト
398仕様書無しさん:02/04/13 17:33
糖蜜って読み方おかしい
「東三銀行」なら「ひがしみつ銀行」(訓読み)か「とうさん銀行」(音読み)ダロ?
これからは「倒産」にシル!
399仕様書無しさん:02/04/13 17:37
今でもみずぽ社員全員働いてんだろうけど
(本当に役に立ってるのは一部だろうけど)
こういうときさあ、中間管理職は何ていって士気を上げたらいいの?

下の人間は上の決断が悪いとしか思ってない。
上の人間は下が怠けてるとしか思ってない。
目の前に問題は山積み。一向に片付かない。
さんすくみじゃない?
400仕様書無しさん:02/04/13 17:37
>>396
UNIX系の言語で、金融APL特有の31桁の整数演算できる??
あっても、処理結果を保証していないコンパイラが大半。
401仕様書無しさん:02/04/13 17:40
>>400
BigDecimal知ってるかい?
402仕様書無しさん:02/04/13 17:43
>>122

大半のマスコミが間違えてるが、メーカーが違うと苦労するってのは、
本当に統合する作業の話。今回のみずほは仮統合(リレーによる連携)。

連携は、仕様通りに作ってテストをまともにすれば、動くのが常識。
だって、全銀行間のBANKS(ATM相互引き出し)は、どんな
メーカー間だって動いているでしょ? 

日銀RTGSや、コンビニATM(IYやATMOC)も同じ。
メーカーが違っても決済は接続できるのが常識。

今回のATM障害は、「(旧3行間の)みずほ内だけ」なのがポイント。
旧富士支店で旧富士カードなら問題は出な無かった。
旧DKB支店で旧DKBカードなら問題は出な無かった。
外部(SMBCとか地銀とか)からの接続も問題は出なかった。

「みずほ内だけが、駄目だった」訳で、要するにリレーの問題。

みずほの本統合は、これからのお楽しみ。
403仕様書無しさん:02/04/13 17:45
>>401
ハードで実装できているの? <BigDecima
404仕様書無しさん:02/04/13 17:46
>>403
そんなハードないでしょ。文字列に似た扱いと
演算を準備しているだけじゃないの?
405仕様書無しさん:02/04/13 17:47
ハードの話持ち出すなら、言語レベルで語るのはナンセンスだろ。
406仕様書無しさん:02/04/13 17:47
>>240
合併の時、昔は強い方の名前が上に来たが、最近は相手行への配慮で、
弱い方が上に来て「対等合併」という外見にする事が多い。
「太陽神戸三井」「東京三菱」「三井住友」とか。
日本的配慮とも言えるが、外部にはわかりにくい。

ところで長野の「八十二銀行」は、2つの国立銀行名の数字を足した結果。
スマート。
407仕様書無しさん:02/04/13 17:47
>>402
コンビニATMのIYは ようかどう だとおもうけど
「ATMOC」ってなんですか、
408仕様書無しさん:02/04/13 17:51
日系辺りが動かないコンピュータ緊急特集で
今回のことをまとめた冊子を売り出しそうだな
9月11日のやつみたいにな
どうせ発売しても買うのは業界の人だけかもしれんが
409仕様書無しさん:02/04/13 17:51
410仕様書無しさん:02/04/13 17:54
>>409
ありがとう、IBMがやってるのか。
411仕様書無しさん:02/04/13 17:57
「ハードで実装する」の定義もよくわからんな。
412仕様書無しさん:02/04/13 17:58
>>405
> ハードの話持ち出すなら、言語レベルで語るのはナンセンスだろ

汎用機では、よく使う処理をプロセッサの命令セットやマイクロコード
などでハードに実装してパフォーマンスを上げている。

だから汎用機はMIPS比較が難しい。
(数百命令をマイクロコード化すると、外見上「遅い1命令」になって、
MIPSでの数字は下がるが、実際の処理は格段に早くなっている。
マイクロコードは出荷時期や保守作業で、随時更新される。)
413仕様書無しさん:02/04/13 17:58
>>405
出だしが、汎用機との比較。 <<396

IBM-COBOLの整数演算の殆どは、
パック演算命令にコンパイルされている。
414仕様書無しさん:02/04/13 17:59
馬鹿な!ここでCISC対RISC論争を始めるつもりか!
415Fガダルカナル方面隊:02/04/13 18:00
>>396
[セキュリティ]
多分、内部動作のセキュリティのことでやんスね?
標準提供形態でも、あるにはあるんスよ、
たとえば役割ベース権限とかACLとかシステムコールレベルの監査ログ出力とか。
trusted-solarisとかでもいいかもしれないッスね。

銀行さんはRACFみたいなのを要求されますんで、、、別売でそういうの売っとりますな
うっとりますが、あの手のをUNIXに乗っけると、とてもじゃないですがトランがはけません。

ただ、もともとセンター自体に入るのも難しいようなところにもってきて、
専用の閉じたLANの中でのマシンセキュリティ、最低でも月一回のパスワード変更、
DMZからはいるルートは専用GWとPIX。
金融監督庁が言うこともわかりやすが、RACFレベルは、逆にやりすぎですぜ、、、


[I/O]
I/Oについてはおっしゃるとーりでやんス これは基本設計の差だ。
汎用機とオープン系の最大の違いは、そこなんでさね チャネル、これにゃかなわねぇ。

それでも、PCI、ファイバチャネルバスネックぎりぎりのところまで、って上限がありますが
そこまでであれば、アレイのLUNをドカドカ増設してやればスコスコ抜けます。
大きなLUNにするんじゃなくて小さなLUNをいっぱい筐体にはめ込む。
あとはアプリを多重にすりゃあ、いっきに掃けますぜ。


[RAS]
ハハ・・・最近はお手製OSへりましたからなあ(HI-UX、UXP/DSなど)
メッセージみても何なんだかわからねぇ、
ファームが採取するエラーログの形式がバラバラ、あるいはログもない
年々現場のCEがやること減っちまって・・・
逆に、そこが、値段の差なんでさぁね そのあたりの仕事をきちんとやってるからこそ、
mainframeは高いんでさね。


[開発手法]
最近のSE/PGはインフラ周り気にして業務仕様決めたり
お客の決定方法にあわない開発手法しかとりませんからな。

mainframeであれば、トランはどう守るか?整合性はどう保つか?業務をどう展開するか?
なんてのは、言われなくても、ある方法がみんなの頭に同じようにひらめきますが、
オープン系はそうじゃない 大小さまざまありすぎて船頭多くして船山に登っちまう。
逆にいうと、剥き出しの荒野に家立てるようなもんだ。

ベンダーもソフトハウスもお客さんも、その違いをハンパにとらえて
自分の方法論でやっちまうから銀行システムには失敗例が多いワケですな。
416仕様書無しさん:02/04/13 18:00
>>414
そうです、ここは だめぽ 問題です
417仕様書無しさん:02/04/13 18:02
CICS対RICS問題?

ぜんぜん話のフェーズが違うじゃん
418仕様書無しさん:02/04/13 18:10
つまり、400のいうUNIX系の言語ってのはUNIXの走る
ワークステーションのオペコードという意味なのか?

汎用機でもUNIX走るのわかってるよな。
419仕様書無しさん:02/04/13 18:11
CISCO vs ORIX
420仕様書無しさん:02/04/13 18:12
linux on AS/400
421仕様書無しさん:02/04/13 18:19
大本営発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://www.mizuhobank.co.jp/company/release/news020413.html
422仕様書無しさん:02/04/13 18:22
凡用機なんてエクセル動かんから使い物にならんだろ。
423仕様書無しさん:02/04/13 18:22
>>415
>[I/O]
16GB 2面Mirror-Cacheとかでチャネル速度(x?)まで出させるのサ。
大抵のテーブルは常駐化。おばかなUAP書いてもなんとかOK。後から書き直して性能改善と称するのもよし。
しかし耐障害テストで、片肺縮退運転時(WriteCache無効)で性能テストしなきゃならなくなった罠。
424仕様書無しさん:02/04/13 18:24
> 上記以外に新たに判明した事象はございません。
二重引落としも振替遅延も、あらかじめわかってたことで、新たに判明した事象ではございません。
425仕様書無しさん:02/04/13 18:24
>>421
これって「新たに問題は起きていない」ってこと?
それとも「何が問題かまだつかめていない」ってこと?
426NHKニュース:02/04/13 18:25
「みずほフィナンシャルグループ」は、13日も40万件の口座振替の処理を進めています。
当初の混乱で、データ記録の磁気テープの中に未処理かどうか確認できないものもあり、
一部は手作業で進めていて、処理は難航しています。
427仕様書無しさん:02/04/13 18:26

もうだめぼ。
428仕様書無しさん:02/04/13 18:26
>>426
手作業・・・
こりゃ大変だ(w
あ、もちろんSEの仕事じゃないよね?
429仕様書無しさん:02/04/13 18:30
Linux on S/390ってのはオープン系になるのか?。どの程度の性能なのかは知
らんけど。

Unixってのはソクトウェアなんだからハードの性能が足りないのであれば、そ
して要求を満たすハードが他にあるのであればそれに移植すればいいだけの話。
少なくともハードの部分で汎用機とUnixを比較するのは見当違い。
430新たに判明したのは問い合わせ数だけか?:02/04/13 18:32
統合に伴う取引障害の現状について


今般の統合に伴う一連の取引障害でお客さまに多大なご迷惑をおかけしておりますことを、重ねてお詫び申し上げます。

現時点で判明していることについて以下ご報告いたします。


1.統合照会センターの状況

昨日は約2,700件、本日は午前中までに約300件の照会があり、累計は約26,400件となりました。

2.その他

上記以外に新たに判明した事象はございません。


今後とも引続き、全力を挙げて事態の復旧に努めてまいります。
431仕様書無しさん:02/04/13 18:36
ニュースの森で今やってたが
それによると、30日に障害が判明したがそれをシステム担当は
「遅れることがあっても1日には間に合う」と経営陣に報告してたそうな
おいおい…
432Fガダルカナル方面隊:02/04/13 18:38
>>423
おお、お大尽様ですなぁ 自分だったら「はふはふ」いいながらiostatを眺めてすごすところでござった。
多分avservが50msecを超えることはないんでしょうなぁ・・・・
縮退テストがなければパーフェクトでしたなあ。
433仕様書無しさん:02/04/13 18:42
>>431
システム担当「間に合いません…」
経営陣「死んでも1日中に間に合わせろ」

が真実だろ
434仕様書無しさん:02/04/13 18:43
>>433
で本当に死んでしまったと・・・なむ~
435川柳:02/04/13 18:47
トラブって、頭を垂れるみずほかな。
436仕様書無しさん:02/04/13 18:51
本当なのか?

ごく稀に、エクセルや紙で帰ってきたケースも有るよ。
でもデータ精度が滅茶苦茶。
口座振替を依頼したデータが抜けてたり、
依頼してないデータが混じってたり。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1008305&tid=8305&sid=1008305&mid=27011
437メンテあげ:02/04/13 18:52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017415936/
に書き込んだけど

50 :メンテあげ :02/04/13 18:50
数少ない3月中のレスを即座に読めるスレ保存
他のスレは1000まで行ってhtmlを待ってるからね

それにしてもこれだけ重大問題の関連スレのhtlm化は遅すぎないかい?
2chも報道規制協力??

お~~い!!今度から900でとめて、メンテしないか!!
すぐ読めるように!!
438仕様書無しさん:02/04/13 18:55
たしかにそうだ、
900で移行して後はメンテ上げでシリーズ維持かな?
それより、3月中にこの事件を予測していたスレの
早期htlm化を要望!!!

2chの威力をマスコミにおもいしらせよう
439仕様書無しさん:02/04/13 18:55
>>437
意味がわかんないんだけど・・
440439●:02/04/13 18:57
ああ、わかりました
441仕様書無しさん:02/04/13 18:58
>>352
PrimePowerはCPUまでF内製
Solarisが動く汎用機みたいな感じだ
442マイクロソフト:02/04/13 18:58
システム作りは、当社のOSとデータベースで。
開発ツールは、VBがお薦め。当社の優秀なコンサルが、システム作りをサポート
致します。それから、端末がXboxなら最高です。
443仕様書無しさん:02/04/13 18:59
>>433
いやいや
「テストでエラーがでなければ1日に間に合います」
>1に間に合うと翻訳
だろ
444仕様書無しさん:02/04/13 19:00
>>442
もちろん完全保証だよね?
システムぶっ壊れたら全額払ってくれるんだよね?
445 :02/04/13 19:01
>>442
ついにみずほにお迎えが来てしまったのか(w
446仕様書無しさん:02/04/13 19:02
NHKトップニュースあげ
447仕様書無しさん:02/04/13 19:03
NHKみろよ
448仕様書無しさん:02/04/13 19:04
NHKみよろ
449仕様書無しさん:02/04/13 19:04
つうか、銀行じゃないけど野村證券って汎用機廃止しただろ? 5年位前に
オープン系移行は無理ってのは嘘臭い。都銀に人的リソースがないだけだろ
450仕様書無しさん:02/04/13 19:04
リングが全ての元凶か・・・
451仕様書無しさん:02/04/13 19:05
NHKアナウンサーもびっくり、みずほ上層部の判断!
452仕様書無しさん:02/04/13 19:05
ものすごいバグ!?
・・・をいをい・・・
453仕様書無しさん:02/04/13 19:07
NHKアナウンサーも激怒
454仕様書無しさん:02/04/13 19:08
>NHKアナウンサーもびっくり、みずほ上層部の判断!
見逃した。上層部の判断って何?ごめん、教えて。
455仕様書無しさん:02/04/13 19:09
7時のニュースのトップでこんなの時間をかけて報道されるとは
456仕様書無しさん:02/04/13 19:10
>>454
http://www.nhk.or.jp/news/2002/04/13/grri84000000biwq.html
たぶんこの辺にログられるだろ。
457仕様書無しさん:02/04/13 19:10
誤>こんなの
正>こんなに
458仕様書無しさん:02/04/13 19:11
>>454
開始の2日前に、口座振替のシステムにトラブルが発生している報告を
受けながら大きな影響はないと判断し、営業開始に踏み切った事。
459仕様書無しさん:02/04/13 19:12
受信料引落としができるか出来ないかの瀬戸際だからな
必死にもなるさ>NHK
460仕様書無しさん:02/04/13 19:12
週末なんだか終末なんだか。
461仕様書無しさん:02/04/13 19:13
>>458
どうやって大きな影響はないと判断したのか、小一時間問い詰めたい
462仕様書無しさん:02/04/13 19:15
>>412
汎用機のMPUでも、10桁レベルはハード(ワイヤード・ロジック)ではできません。
たいていは、8桁+8桁、4桁×4桁レベルまで。
それ以上は全て、マイクロコード(水平マイクロ)で実装します。
そして、汎用機の場合、マイクロコードは、簡単に入れ替え可能なソフト・ウェアです。
463みずほ社員:02/04/13 19:15
システムトラブルのために、俺達の結婚式は、悲惨なことに。
今日だったんだが、職場結婚のため、半分が銀行関係者。それが、殆ど欠席!
仲人は、親父の友人だったから、助かったが、主賓はもちろん、来賓の挨拶も
殆ど無し。
新婚旅行は、ゴールデンウィークに行く予定だが・・・どうなるんだ!
464仕様書無しさん:02/04/13 19:17
辞めるのがいいとおもわれ
465>>463:02/04/13 19:17
ネタだろうけど
お前のようなみずほの社員がどうなろうとも関係ないほどの事態だ!!
466仕様書無しさん:02/04/13 19:17
>>465
残念だが、成田離婚というシナリオがいっそう現実味を帯びてきた。
467仕様書無しさん:02/04/13 19:18
これだけ混乱していると現場の機密保持もクソもないよな。
*万円以上の貯蓄のある個人のリストを作ってDM業者に流して
残業代を稼いでいるヤシがいる、に200だめぼ。
468仕様書無しさん:02/04/13 19:18
>>463
ま、新婚旅行が機械室ってのも乙かもな(w
469仕様書無しさん:02/04/13 19:19
ケーキカットならぬテープカット。もちろん処理済みと思われる磁気テープな。
470仕様書無しさん:02/04/13 19:20
>思われる
ワラタ
471仕様書無しさん:02/04/13 19:23
私は銀行のシステムの事とか全然わからないんですが
みずほの復旧ってどうやってやってるんですか?
一つ一つの口座を人間が直に履歴を追って処理してるんですか?
472仕様書無しさん:02/04/13 19:25
7時のニュースでは銀行コードについて
旧コード富士0003->新コードみずほ0001の例を
あげてこれが変換されてなかったといってたな。
テレビにしては具体的だった。しかしこれは初歩的なミスだな。
473仕様書無しさん:02/04/13 19:28
>>456
ありがとうございます。

衆議院といい、NHKといい。
凄い世の中になったもんだと、ふつーに感心したPG13年目
474仕様書無しさん:02/04/13 19:35
ホント、自分のとこでおきなくて良かったよ・・
首飛ぶよね。。
475仕様書無しさん:02/04/13 19:46
>>431
システム担当たって、執行役員だろ。
上には何も伝わらないよ。
476仕様書無しさん:02/04/13 19:48
>>461
小一時間程度でいいのかと、小一時間 (w
477新たに判明したのは問い合わせ数だけか?:02/04/13 19:48
>>469
>ケーキカットならぬテープカット。もちろん処理済みと思われる磁気テープな。

と 思ってたら、未処理のマスターだったという罠  (w
478仕様書無しさん:02/04/13 20:00
479仕様書無しさん:02/04/13 20:04
>>376

>>369、医者のインターンなんて制度は遙か昔になくなった。
書いてあることは当たり前のことですらなく、間違っている。
銀行員と同じくらい気楽な商売なんやね。ウラヤマシ。

いや、最近日経BPの講読いろいろ止めたんよ。
レベル落ちてきてる気がしてさ。スレ違いスマソ。
480仕様書無しさん:02/04/13 20:08
>>478
またすごい名前を付けたものだ(w
481仕様書無しさん:02/04/13 20:13
>>376
人間の体ってここ50年でこんなに構造かわったりせんでしょ?
その文章書いた人は多分ゲゼルシャフトとゲマインシャフトをまぜこぜにして話をするような人だと思うよ、
要は政治屋といっしょ。
482仕様書無しさん:02/04/13 20:26
>>478
5月2日に沈没したのか・・・。
483仕様書無しさん:02/04/13 20:27
第一勧業銀行  金融界では一勧(イチカン)かDKB
と呼ぶ、勧銀とは言わない。DKBが一般的か?
東京三菱銀行  東京三菱orBTMと呼ぶ。内部の人間は
トウミツとは言わない。
  
484仕様書無しさん:02/04/13 20:29
三井住友はいいな
SMBCって普通に言って通じるから
485仕様書無しさん:02/04/13 20:33
おまえら、仮に時間の制約がゆるかったら、
「3/末~4/12」の間の、振り替えで発生したレコード全部削除して、
それの元データとなるテープをぜんぶ流しなおしたら元にもどんの??

さすがにもうバグはとれとるだろう、てことは残りはデータの復旧だろうし。
めんどーだからこういうのどうなんだろ?なんか似たようなことを前のレスでみたけど。
486仕様書無しさん:02/04/13 20:37
>>462
凡陽気なら
Compare Decimal
Add Decimal
Subtract Decimal
Multiply Decimal
Devide Decimal
で31桁までの10進演算できると思うが。
マイクロコードか?
487:02/04/13 20:38
当初の予想どおり改善するどころかますます悪化してるね。
488仕様書無しさん:02/04/13 20:40
おまー誰よ?
489仕様書無しさん:02/04/13 20:40
>>483
トウサンでいいよ、もう
490仕様書無しさん:02/04/13 20:43
「そーいえばさー。むかしみずほ銀行とかあったよねー。」
「あー知ってる!1ヶ月でいきなりつぶれたところでしょ?ATMが使えなくなったとかいって。」
「あんときは面白かったなー。マ板にたくさんスレ立ったりしてさー」

491仕様書無しさん:02/04/13 20:53
みずほ銀行のトラブルとIT業界の悪しき風潮
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NC/members/NC/YONEDA/20020402/1/
492仕様書無しさん:02/04/13 20:56
>>463

とりあえずおめでとう。
 欠席でも祝金は貰ったんでしょ? なら問題無しでは?
493仕様書無しさん:02/04/13 20:57
みずほ銀行のシステム障害報道にみる「新聞社のIT音痴」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NC/members/NC/YONEDA/20020408/1/
494仕様書無しさん:02/04/13 21:00
> システム障害が続いているみずほホールディングスで、傘下の銀行の
>統合作業を進めていた3月末の段階でデータ処理が遅れるトラブルが
>発生していたことが13日、明らかになった。
> 口座振替を行うためのデータ処理作業が遅れるというトラブルで、
>今月1日から発生している大規模な口座振替の遅れの原因と同じと
>みられる。事前にトラブルの発生をつかんでいながら予定通り
>4月1日の統合に踏み切ったことが、その後の混乱を招いた可能性も
>ある。

不良債権隠しに、システムトラブル隠し…もうあいた口がふさがりません
495仕様書無しさん:02/04/13 21:01
みずほ銀行のシステム障害スレにみる「2chのIT音痴」
496仕様書無しさん:02/04/13 21:05
つーか、その米田っつーおっさんもちょっとズレてるように感じるんだが、
どうよ?
497仕様書無しさん:02/04/13 21:06
>>485
二重引き落としとかその払い戻しとか、既に記帳されちゃってる人もいますから。
今さら無かったことにはできないでしょう。
498仕様書無しさん:02/04/13 21:06
>>463
おめーも同罪なんだよ、逝ってよし!
499仕様書無しさん:02/04/13 21:07
>>485
大量のセンター引き落としを何日も経ってから
複数日分取り消すことは技術的に困難。
やればさらに混乱し、確実にみずほが沈むと思われ。
500まあ:02/04/13 21:07
銀行のオンライン分る人はそんなに多くはない。
501仕様書無しさん:02/04/13 21:09
結局、

 『これが5年前なら エンジニアシャッフルがおきてなかったのに』

って事だと思うけどなあ、 ちょっとこの数年で企業がバタバタやりすぎたよ

これから数年こんな事は続くと思う。 で数年後は・・・
502仕様書無しさん:02/04/13 21:14
石坂君はどこへ逝った
503X:02/04/13 21:17
>みられる。事前にトラブルの発生をつかんでいながら予定通り
>4月1日の統合に踏み切ったことが、その後の混乱を招いた可能性も
>ある。

漏れも某大企業の顧客管理システムつくったことがあるのだが
無茶苦茶な仕様で期間も非常に厳しかった。

運用延期の方針だったのが、1ヶ月前で覆り予定道理の運用となった。
最低でもテストは2週間以上必要だったのに結局ブッツケ本番。
トラブルは承知と言うことで運用開始。

その後手入力地獄に....。
504仕様書無しさん:02/04/13 21:18
>>463
昔なら結婚式中止あるいは延期が当たり前のケースです
505仕様書無しさん:02/04/13 21:18
>>496
かなりまともだとおもうけど、何処がずれていると思った?
506仕様書無しさん:02/04/13 21:20
>>497,>>499
やはりな。
きちんと補正かけて、暫定で振替元の貸方と振替先の借方を負担して、あとは陳謝するしか道なしか。
どうみても、大損だよな。

大損ぶっこっくのわかっててどうして誰も延期に踏み切れなかったんだ?あの銀行のおえらいサンは・・・?
銀行のクセにゼニよりメンツ・・・?
507仕様書無しさん:02/04/13 21:24
>>506
延期してもトラブル必須の罠
508仕様書無しさん:02/04/13 21:24
>505
>一流の(はずの)システム・インテグレータのシステム技術力を,昨今の悪しき風潮がいつの間にか骨抜きにしたのではないかということである。

米田電波による妄想、今回の問題はパッケージで引き起こされたのか?

>今回はそのような「人海戦術」をどこまでとったのであろうか。

マルスの時代をひきあいに出されても.. 機械で負荷は作れるし

>もう一つの悪しき風潮はケータイこと携帯電話である

ご隠居、このへんでそろそろお引き取りください
509仕様書無しさん:02/04/13 21:24
米田英一はアフォですか?
510仕様書無しさん:02/04/13 21:26
>505
時代感覚、かな?

古き良き時代からバブルおよびその崩壊を経た業界の現状を認識しているのであろうか、と。
511仕様書無しさん:02/04/13 21:29
基本的な姿勢に関しては、米田氏の発言もアリだろう
ご隠居に向かって、重箱のスミつついてもね。

それに日付からみると世間におおまかな真相が伝えられたのってちょうど8日の日中だったろ?
(漏れが社内で現場に近い筋から情報もらったのですら5日)

みずほの体制しらなかったらそう思うって普通。
512仕様書無しさん:02/04/13 21:32
つか、的確な現状認識もせず、「富士通や日立も 同じような苦労をしているはずである」とか言われてもナ。

戦前生まれだし。
513仕様書無しさん:02/04/13 21:36
なんか知らんけど、夕方のニュースでは、システム担当が「問題はあるが4月1日中に復旧できる」と
経営陣に進言したことが、今回の見切り発車につながったって言ってた。
すると、結局、悪いのは、システム担当->SE->PGと、下に下に責任がいきそうな気がするのは、俺だけ?
514仕様書無しさん:02/04/13 21:37

米田ご隠居殿

>・・・時間の約束に対する意識・・・納期意識が稀薄・・・

ここは、お説ごもっとも。
当社では遅刻するSEに「富○通時間じゃね~ぞ」と叱る。
515仕様書無しさん:02/04/13 21:41
>513
経営陣が「統合を先延ばしになんてできねぇんだ。間に合うと言えゴルァ!!」と担当者を脅したに100みずぽ。
516仕様書無しさん:02/04/13 21:41
>>513

俺も思った。経営陣の責任逃れの布石と見た。

上司に責任のをとらせるといったのはどうなったのか?
517仕様書無しさん:02/04/13 21:41
客の要求レベルと社会が必要とするシステムが変わらないから、業界が冷えた分こういうことも起こりうると。
>>510を弁護してやりたい反面、
「冷めてんじゃねーぞ」と檄もとばしてやりたかったりする今日この頃

今回の客の要望は、ビジネスレベルで懐柔できるレベルじゃなかっただろう。
ちょっと政治色入ってるしね。

だから、請け負った各銀行システム子会社を責めるのも筋がすこし違う。
2002/4という期日のウラになにがあるかはさすがにわからんが、
こいつを引き伸ばすのはメンツ以上のなんかがあったんだろう。

しかしながら、日がないとはいえ、大量トランザクション・バッチが流れる系の改造になるわけだから、
日がないならないで、
主要業務については業務および運用の仕組のフェイルセーフを打っておき
(UFJの件もみながらやってんだから、バカ丁寧級に 重複チェック機能もきちんとつけておく)
それにかかった工数分の工程のズレは別の機能を削って吸収、本当に主要な部分だけ4/1に提供、
これでもよかったんじゃないか、その判断と提案はSEがすべきでは?とも思う。

機能と工程に、もっとメリハリつけてやってかないと基幹系はコワイよ。
518仕様書無しさん:02/04/13 21:47
>>512
日立や富士通も、というのは過去の銀行のオンラインシステム構築時に、ということでしょう。
DBのオーバーフローページ高速切り出しとかそうだったか。
今回の件とは直接関係ないでしょ。
米田さんはオープン系が云々という新聞記事を例に貴社のIT知識のなさを指摘した
だけでは?
519仕様書無しさん:02/04/13 21:48
>>517
>判断と提案はSEがすべき

というのは、100%正しい意見として、
このケースで
さて、だれが決定できたのか

>基幹系はコワイ
いえいえ、「一番面白い」のご謙遜でしょう
520仕様書無しさん:02/04/13 21:50
まともな金融系SE(今回ならDKIS)なら、たとえ現場のPGが
  「あんなの半日でなおりますよ」
といっても、それなりの猶予はとるね、ましてや統合開始の前2日、しかもバッチ処理。

で、それを聞いた銀行システム部(今回ならDKBシステム部)も、
そこに障害時発生時のリカバリーを上乗せしてリスクヘッジを考えた工程組むよ。

どうみても、システム部の部長と取締たちの間でネゴはいったと思うのが妥当だろうな。
456月はいろいろあるから、7月まで伸ばさないと行けないところから、
見切りGo!!だったと考えるのが自然だろう。

実は、一週間前にバグがめっかった、とかじゃあない・・・のか?
であれば見切りGo!!圧力がさらにかかりやすい。
521仕様書無しさん:02/04/13 21:51
┌─┐
│み |              ┌───
│ず |。 。            │ゴール
│ぽ│ ゚ ゚           └───
└─┤(;`Д) Σ
。 □( ヽ┐U  アトチョットダ!
  ◎->┘◎

┌─┐
│み |                ┌──
│ず |。 。              │ゴー
│ぽ│ ゚ ゚             └──
└─┤(;`Д) ?
。 □( ヽ┐U  
  ◎->┘◎

┌─┐
│み | ゚。゚ 。               ┌───┐
│ず |。 。                │ゴール│
│ぽ│ ゚ ゚               └───┤  ブイーン
└─┤(;`Д) ウワァァン!!   ε= ε= ε=| ̄ ̄ ̄|
。 □( ヽ┐U                  ◎ ̄◎
  ◎->┘◎
522仕様書無しさん:02/04/13 21:53
>>まともな金融系SE(今回ならDKIS)
そこからして問題か?
523仕様書無しさん:02/04/13 21:55
>>519
システムダウンでじゃんじゃん電話が鳴りまくってるプロジェクト室に
システム復旧に赴くSEの気持ちわかるか?
ありゃ地獄だぞ・・・冷たい視線がぐさぐさと・・・(鬱
524仕様書無しさん:02/04/13 21:58
>>520
>まともな金融系SE(今回ならDKIS)なら、たとえ現場のPGが
>  「あんなの半日でなおりますよ」
>といっても、それなりの猶予はとるね、ましてや統合開始の前2日、しかもバッチ処理。

この感覚が一般人にわかるかなーって思う。
それでさ、最後は、
「コンピュータ技術者の過信が原因。これからは、技術者でない人のチェックが必要」
なんて、結論に...、なったら、どうする。
525仕様書無しさん:02/04/13 22:01
ブロードキャスター
新婚さん野宿!みずほトラブルの意外な実害
526仕様書無しさん:02/04/13 22:01
>>518
>米田さんはオープン系が云々という新聞記事を例に貴社のIT知識のなさを指摘した
>だけでは?

確かにOSとかオープン系かどうかなんて関係ないよね。
527仕様書無しさん:02/04/13 22:01
いきなりトップニュースだ>ブロードキャスター
528仕様書無しさん:02/04/13 22:02
野宿キターーーーーーーーーーーーーー
529仕様書無しさん:02/04/13 22:03
なかなか笑える
530仕様書無しさん:02/04/13 22:04
>>519
当然、上級SEが自身の経験と良心にかけて提案すべきでしょう。

不具合が発生したと仮定したとき、
納入先の業務をとめてしまうだけではなく、
納入先自信の信用問題や、
社会全般に損害を与えかねない結果になってしまうような結果がでてしまう恐れのある部位について
2重3重のフェイルセーフをかけておくのは
公共分野に携わる技術者の良心だと思う  第一、寝覚めがわるいよ。

そのために運用センターのオペさんに剥き出しのコマンドたたいてもらうくらいのことは
強要するかもしれないが・・・

最悪の場合、マシンをリブートしたら直るよ、っていう程度のもんだったらそれもまたリカバリ方法だと思う。
531仕様書無しさん:02/04/13 22:04
あ、しまった。不思議発見見逃した...。
532仕様書無しさん:02/04/13 22:05
この場合事情も関係なく即日閉め出す大家が問題ではなかろうか
533仕様書無しさん :02/04/13 22:05
日本的なあなあシステムの崩壊 (w

経営者が糞だとシステムも糞になるんだろーなあ。

システムは、経営者の能力を超える事ができない。(w
534仕様書無しさん:02/04/13 22:05
素人は引っ込んでろよ・・・
535仕様書無しさん:02/04/13 22:08
このさいだから
「米爺(よねじい)」って命名するのはどうか?
536素人:02/04/13 22:08
ブロキャの説明でいいの?
よくなければ解説お願いします
537仕様書無しさん:02/04/13 22:12
http://www.osk.3web.ne.jp/~ish/ijn/achist/mizuho.html

ごーがーつー ふーつーかー どかーん
538仕様書無しさん:02/04/13 22:16
>>525
あれは鍵かけた不動産屋を批判すべき。
539仕様書無しさん:02/04/13 22:18
>>519
ごめん、するべき人は誰っていう問いじゃあなかったよね
「結果論的に、理解していてかつ実行可能だった人は?」

ヤン・ウェン・リーや後藤隊長や銭形のとっつあん的な立場人格権力実行力の持ち主は、
いなかっただろうね・・・ 
ATM/営業店端末からの流動性、振込、振替に全精力つぎこんで、
オペさん向け運用機能は最小限必要なものだけ あとはドンガラとか。
「おっととと、、、融資とか口座開閉設とかすっかりわすれてましたねえ、、、こりゃこまりました」とかね

銀行の中の部門って、どうしてもそういうとこ弱いのよね。
540仕様書無しさん:02/04/13 22:23
>>525
新婚って初回の支払いだったからとか
541nobody:02/04/13 22:26
これで背筋が寒くなったのは、大本営は「口座振り替え結果通知の遅れが」うん
ぬん繰り返してるけど、東ガスへまだ46億のうち、23億しか振り込まれていない
ってこと。これ、ガス会社みたいなキャッシュフローに余裕あるところだから
いいけど、普通の会社だったら確実に潰れるよ。


無理やり金は落したが、それをどうしようもないという状態、そのうちコールで
デフォルトするぞ
542仕様書無しさん:02/04/13 22:27
>538
他の金融グループのプロパガンダだったりして。
543仕様書無しさん:02/04/13 22:34
みずほ、開業2日前からトラブル 混乱は起きないと判断
http://www.asahi.com/business/update/0413/006.html
>口座振替で混乱が続くみずほフィナンシャルグループで、システムの
>不具合が営業開始2日前の3月30日から発生していたことが13日、
>明らかになった。
これ外出?

544仕様書無しさん:02/04/13 22:35
おいらの脳内では。
545仕様書無しさん:02/04/13 22:36
WTCテロはトムクランシーさながら
誰かこの今回の件もトムクランシーさながらといったヤツいたな

そうか。
やろうとおもえば、力のそこそこあるやつなら、あのとおりに仕掛けられるってことか!!
546仕様書無しさん:02/04/13 22:40
>>543
プログラマの耳に入ったところで、たいてい「さもありなん」
って感じでしょうねぇ。。。
547仕様書無しさん:02/04/13 22:44
>>537
なんだそのサイトは・・・(;´Д`)
548仕様書無しさん:02/04/13 22:45
>>418

汎用機で走るUNIXやLinuxは、マイクロやI/Oは全部は活かせない筈。適材適所。
549仕様書無しさん:02/04/13 22:46
航空母艦「瑞穂」は第二次世界大戦において日本軍で
一番最初に沈んだ舟です。ちなみにしずんだ日は
5月2日
550仕様書無しさん:02/04/13 22:47
みずほのシステム部に勤めてる友人に連絡取れねー。
ケータイも通じない。

生きてるのかなあ。。。
551仕様書無しさん:02/04/13 22:47
>>514
納期と出社時間は関係無いだろ。バカ。
富士通時間って何?
552仕様書無しさん:02/04/13 22:50
>>429
実業務では、ハードやOSでなく、全体の性能と実績で比較するのは
仕方ない。ハード増強で本当にリニアに性能向上するなら別だが。

銀行は実に多くのPCやUNIXを使っている。SMP/MPPも勿論。
ただ勘定系の処理には、まだまだ不適。5年後は知らないが。
553仕様書無しさん:02/04/13 22:51
>>551
会議の時間も納期も守らんってこったよ
554仕様書無しさん:02/04/13 22:56
>>484
三井住友とSMBCみたく、日英で順序を入れ替えるのは姑息だ。
旧社会党もそうだが(英語では前から「社会民主党」)。
自分の顧客から見た分かり易さより、内部融和優先だから。東京三菱も、HDは三菱東京だ。わかりにくい。
555仕様書無しさん:02/04/13 22:58
三井関連会社は大抵そうだけど、何か?
商船三井大阪も英語だと逆。
556仕様書無しさん:02/04/13 22:59
>>549
ほんとに沈みそうだぽ
557仕様書無しさん:02/04/13 23:07
ニュース+移転
【経済】■みずほ銀行障害関連総合スレッド Part13
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018706484/l50
558仕様書無しさん:02/04/13 23:10
引き落としデータ内のエラーってどんなのかなあ。
新旧どちらで来ても変換できる仕組みを用意していたっていうが。
まさか銀行コードだけみずほに直っていて、
支店コードが富士のままってんならそりゃ変換不能だよなあ…
559仕様書無しさん:02/04/13 23:12
>>558
さすがにそこまでバカじゃネーヨ
560仕様書無しさん:02/04/13 23:21
561仕様書無しさん:02/04/13 23:21
>>558,559
そういうデータが実際に客先から来るんです~~~
客先PGもアフォです~~~
562仕様書無しさん:02/04/13 23:25
>>558
実際、あやうく支店コードを直し忘れかけた私は客先担当者。
563仕様書無しさん:02/04/13 23:33
>支店コードなどの誤りが大量にあったことから、
>データの振り分け作業に遅れが生じていた・・・

それでも処理できる仕掛けを考えるのがSEの シ・ゴ・ト
564仕様書無しさん:02/04/13 23:34
つーかシステム移行時の基本だよな。
565仕様書無しさん:02/04/13 23:36
みずほ銀行の
現場で働いているSE/PGには
筋肉少女帯の曲「タチムカウ」
を捧げたい・・・
566仕様書無しさん:02/04/13 23:36
おいおい、UFJが親切にも先に同じ事やって警告してくれてたじゃん。
みずほ関係者は>>560のニュース見る暇もなかったのか。
567関係者:02/04/13 23:38
ニュース見るどころか、正月以降家に帰っていません。
568仕様書無しさん:02/04/13 23:43
>>560
三和が完全復帰までに1ヶ月ってことは
水泡は・・・
569仕様書無しさん:02/04/13 23:46
てか処理できたかどうかもわからないのがあるってNHKで言ってるぞ。
マジでもうだめぽかも。
570484:02/04/13 23:47
>>554
東京三菱銀行(BTM)の持株会社は、三菱東京ファイナンシャルグループ(MTFG)ですが何か?
571仕様書無しさん:02/04/13 23:49
>>570
意味わかってるオマエ?
572仕様書無しさん:02/04/13 23:51
>>565
♪ダメダメダメダメダメ、ダメ人~間~
って何て曲名だっけ?
573仕様書無しさん:02/04/13 23:53
>572
「踊るダメ人間」だったかと
574関係者(藁:02/04/13 23:54
>568
UFJは遅れっつっても滞留解消が遅れた風味。
1月25日分の処理は当月中にはなんとか帰ってきたし。
確かにやきもきしたが、ただ単純に遅れているだけだったから
舌打ちしながら仕事はなんとかできたーよ。


みずぽは、もはやぐっちゃぐちゃ。UFJの時より格段にヤヴァい。
575573:02/04/13 23:55
んで、すべてがどうにもならなくなって
「元祖高木ブー伝説」を口ずさむしかなくなるのか?
576仕様書無しさん:02/04/13 23:56
>>549
ワロタ
しゃれにならん
577仕様書無しさん:02/04/13 23:56
♪ダメダメダメダメダメ、ダメ銀~行~銀行~ダメダメ
578仕様書無しさん:02/04/13 23:56
おーら
ふざけんじゃねーよタチムカウ
屍 累々タチムカウ
むしろ
犬死の僕らタチムカウ
おー狂い咲く人間の証明

「労働者M」とかドーヨ
……板違いsage
579 :02/04/13 23:57
今プログラマーのレベルでどんな作業してると考えられるの?
手作業でデータチェックするのは人たくさん要りそうだけど、PGの作業じゃないよね。
580仕様書無しさん:02/04/13 23:59
>>577
オーケン?
581仕様書無しさん:02/04/13 23:59
でもソースはPGじゃないと読めないし。
それよりも、人増えたから、新しい勤怠管理システムとか作って遊んでそう。
582 ◆gxuKRq4w :02/04/14 00:00
>>547
軍艦「瑞穂」沈没日まであと18日
583仕様書無しさん:02/04/14 00:02
走りつづけている間は修復作業が進行しているように見える。
584仕様書無しさん:02/04/14 00:02
プログラマは障害復旧。
一方で千葉ニュータウンと多摩ではパンチャーさんフル稼働状態。

と書けばなんとかなりそうな気がしてくるだろうが。
例の40万件の大半は手作業つーか手探りなんだよな……。
585仕様書無しさん:02/04/14 00:03
>>581
そんな暇あったら2chの接続環境整えろ。
586へたれ:02/04/14 00:06
>>581
シェルかマクロ流してるだけなんじゃないの?
587仕様書無しさん:02/04/14 00:11
♪あれは高木ブー、まるで高木ブー
588仕様書無しさん:02/04/14 00:14
しかし水上機母艦「瑞穂」を沈めたのが米潜水艦「ドラム」ってのがね。
出来過ぎじゃない?

ドラム……今時データキャッシュにドラムディスクはつかわねえよな。
ドラムっつたらオープンリールのテープが巻いてあるアレだろう。

元帳のマスターがバックアップのテープごと死んで、五月二日がまたも
「みずほ」の命日となるのか?
589仕様書無しさん:02/04/14 00:14
>>563
超高速人工知能分別システムでもつくれってのか?
半万年かかるニダ!!

事務作業機械化および正規化できないようなデータと処理フローはSEのおよびじゃないナリよ
基本中の基本
590仕様書無しさん:02/04/14 00:15
>>588

History repeats itself.
591仕様書無し:02/04/14 00:19
♪おー、だめぽぎん~として、生きる~おろかさを~
♪あまねく~全ての~、人に伝えたい~
592N+に神?:02/04/14 00:20
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/04/14 00:17 ID:P+fJw1Tb
はぁ、久しぶりの帰宅……

元帳崩壊の発表ありました?
593仕様書無しさん:02/04/14 00:20
5月2日・・・

そーいや去年の5月1日はうさちゃん銀行の勘定系が過負荷でとまってATMがとまったな。

歴史的に、なにかあるのかあのあたりの日には??
594仕様書無しさん:02/04/14 00:21
もし元帳が壊れると、なにがどうなるの?
595仕様書無し:02/04/14 00:22
♪そして~、だめぽぎんの王国を~つくろお~
♪頭取は僕だ~、○○は君だ~
596仕様書無しさん:02/04/14 00:25
俺はSE兼PGとして小さい会社の請求系の仕事の開発・保守やってるんだけど、
お客さん(=小さい会社、第一勧銀や富士銀に口座振替を依頼する)から4月以降
も旧銀行コードで口座振替やるようにって第一勧銀から連絡がきたってときには
とまどったよ。(3月上旬にお客さんのところに第一勧銀某支店からFAXで
依頼があった)

そのFAXには「引き落しでき無くなるから、勝手に新コードで送ってくるのは
やめれ」ってなことが書いてあった。
銀行は自分らで旧コード→新コードの変換やる気だったんだろうね。
そのくせ、4月以降は新規に口座振替を依頼する分は新しいコードで処理してくれ
とかいうんだな。

ごちゃごちゃしてどうなるかと思ったらこんな落ちなのね。
4月に口座振替依頼する分大丈夫かいな?そろそろ振替のデータ作るんだが。
597仕様書無しさん:02/04/14 00:27
それ、神だとしたら……マジヤバクねぇ?>>592
いや、もうどうしようもないか。

簡単な盲腸の手術だと思って腹を開けたら腸管が閉塞
していて、あっちこっち切った貼ったしてるうちに患者が
死んでた事に後から気がついた、みたいな感じかなぁ?

心臓止まっちゃったらどうしようもないよね。
598仕様書無しさん:02/04/14 00:28
>>596
今後もたまにここに来て現状を教えてくださいね。
599仕様書無しさん:02/04/14 00:28
>596
うちは瑞穂口座分の請求は自粛しようかとおもってる。
正直、巻き添えは食いたくない。
600仕様書無しさん:02/04/14 00:30
>>597
本当に「切った貼った」の状況だけに。



いずれ死ぬんでしょうなぁ。(w
601仕様書無しさん:02/04/14 00:31
業務停止カナ
602仕様書無しさん:02/04/14 00:32
>>600
国が下血量だけ輸血ってセンは?
603仕様書無しさん:02/04/14 00:34
人海戦術&手作業でやってるつーことは

マジで元帳がボロボロなんで、そーせざるを

得ない状態なのか?

バグとか障害云々は、時間稼ぎで・・・

604仕様書無しさん:02/04/14 00:34
>>602
無理。
605仕様書無しさん:02/04/14 00:34
関係者の誰かが首吊りでもするのかな
心じゃだめだよ
606仕様書無しさん:02/04/14 00:37
ねーねー。
元帳が壊れるとどうなるの?
607仕様書無しさん:02/04/14 00:38
>606
これから起きるようなことが起きる。
608 581:02/04/14 00:38
ありがとー。
どっちにしろ人海戦術的なところはPGにはあまりなさそうなんだね。
小規模開発しかやったことないから大規模なもののデバッグはわからんよ。
609仕様書無しさん:02/04/14 00:38
さっき恵比寿西口ロータリー脇のみずほ銀行(旧一勧)の前をとおったら、
いたずらで“みずほ銀行”の青い看板の文字が一部はがされていたんだよ。
“ず”の濁点と、“ほ”が。

・・・つまり、

「みす 銀行」
610へたれ:02/04/14 00:39
>>605
誰かが首つったら本当に預金者がとりつけ騒ぎをおこすから行員には厳重注意がでてるかもね。
「おまえらが死んで済む問題ではないからなー」って具合で。
611仕様書無しさん:02/04/14 00:40
確かに、このタイミングで犠牲者がでたら
みずほはかなり追い込まれるな。
612仕様書無しさん:02/04/14 00:44
全力で隠蔽工作していた事がバレて決定打。
連休を待たずして...ブルブル
613仕様書無しさん:02/04/14 00:50
犠牲者は出てるだろ
1人増えたらしいが
614仕様書無しさん:02/04/14 00:51
5月2日 仏滅
615仕様書無しさん:02/04/14 00:52
みずほに損害賠償、クレディセゾン検討
会員向け説明文書の郵送費など負担求める
616仕様書無しさん:02/04/14 00:52
原帳が吹っ飛んでるってマジっぽい・・・。
617仕様書無しさん:02/04/14 00:52
>>606
普通は「現時点でのデータ」が有って、過去にさかのぼって
毎日のデータが有って、更にそのバックアップが有って。
それとは別に元帳データに対する操作の記録が有って、
毎日のログが残ってて、更にそのバックアップが有って……
簡単に言っちゃうと以上だけど、あらゆるモノを残しているハズ。
だから、手持ちの最新データの何処かが壊れても、外部から
の操作なり依頼なりのログと突き合わせれば復元できる(はず)。

ようは「巨大な出納帳」だから、最終的に収支が合うように壊れ
た部分を埋めていけば(時間はかかるが)修復不能なあぼーん
状態と言うのは考えにくいから、「元帳崩壊」なんてのは単なる
デマか煽りだと思われ。
ただ、今のみずほで何が起きていても不思議でないと言われれ
ば、そうだろうなあと思ってしまうので。

「 あ り え な い とも 言い切れんなぁ~ 」

……データを失うって事は銀行にとってはお客から預かった
資産と信頼を同時に無くす事。ぶっちゃけ本社とデータセンター
が全部火事で焼け落ちても、顧客データが丸ごと全部無事な
ら銀行としての機能は無傷とも言える。

逆に、元帳データがホントに修復不能なダメージを受けて復旧
の見込みも立たないんじゃあ、立派な社屋も万人の行員も何
の役にも立たない「単なる銀行ごっこ」になってしまう。
618仕様書無しさん:02/04/14 00:52
「業務改善命令」で楽になるのだったら、
早く出してもらったら・・・
619へたれ:02/04/14 00:58
>>613
ほんと?なに関連のとこから?
620仕様書無しさん:02/04/14 00:58
俺はただの旧DKB個人客なんだが、
月初めの引落しは通常通りだった。(先方に届いているかは知らん)
ATMでの引き出しも問題なかった。
4/12には宝くじラッキーラインの振込があり、
その通知ハガキが4/13に届き、ネットで残高の確認もできた。

運がいいだけかもしらんが、
大半の口座は通常通りで、元帳がおかしくなった、という所までは
行ってないのではないか、と想像してる。
やはり、コード変更がボトルネックになってるだけじゃないかな。
(ちなみに、俺の口座は銀行名しか変わってない)
そこにテープのかけまちがいなどが重なり、修正を入れる作業に手間取っていると。
てか、元帳飛んでたら、四の五の言わずにシステム止めると思われ。

そうは言っても、決済機能に問題のある銀行は使いたくないので、
給与振込とかは他行に変更したけどね。
621>:02/04/14 00:58
>>617
みす(”ほ)銀行の幹部は銀行業における決済業務を
投資業務に比べておまけくらいに思ってたんじゃない??
622仕様書無しさん:02/04/14 00:59
>>486
全部、アセンブラレベルなら1命令だが、マイクロコードレベルでは数命令(数クロック)になる。
もっとも、PACK形式31桁+31桁がマイクロコードで4命令(4クロック)でできるわけだから、
ワークステーション・PCのMPUとは桁が違うが。
623仕様書無しさん:02/04/14 01:00
>>617
復帰に掛かる時間が膨大になる場合、復帰できないのと同じ。
金絡みだとなぁ。

マ板にふさわしい話題でないのでsage。
624仕様書無しさん:02/04/14 01:02
625仕様書無しさん:02/04/14 01:03
>>617
たとえ各種ログから復旧できるとしても、
障害発生から13日経過してデータ復旧が完了していない現状は、
元帳ではないかもしれないが、
データが壊滅的な状態であると言えるのではないだろうか?

復旧できるから壊れていませんというのは職業病的な言訳のような・・・
626仕様書無しさん:02/04/14 01:05
>>606
元帳が壊れても、取引ごとにログ取ってるから1日止めりゃなんとかなるさ。
627仕様書無しさん:02/04/14 01:05
システム全体の完全復旧は月末までかかる見通しだ。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020413i113.htm

週末には、来週中には、月末には、ってこれ…。

628仕様書無しさん:02/04/14 01:09
営業日でもない現在でも未処理40万件。復旧はGW明けだなぁ。
元帳が壊れたのはSEのミスになっちゃうんだろうな。
「きちんと処理していれば数日で正常化したが、SEの人的ミスによりこんな事態になった」
「経営陣の判断ミスはない」とか言いそう。
629仕様書無しさん:02/04/14 01:09
連休前にはという約束はだいたい
連休を見込んでいることが多い。
630仕様書無しさん:02/04/14 01:10
復旧できたとして、どうやって監査するんだ?
631仕様書無しさん:02/04/14 01:10
テレビのニュースでは「リレーコンピュータ」と連呼しているが、
トランジスタ時代以前のリレーで作ったコンピュータと勘違いしそうにならないか?
632仕様書無しさん:02/04/14 01:12
マグネトロンですかい?(藁 >リレーコンピューター
633仕様書無しさん:02/04/14 01:12
シュレッダーにかけた文書でも原理的には
復元可能だ。
634仕様書無しさん:02/04/14 01:14
リレーコンピューターなんぞ使わず、全銀やBANKS経由でやってりゃよかったのに
手数料けちって大損害・・・
昔協和と埼玉があさひになったときBANKS経由してなかった?
635仕様書無しさん:02/04/14 01:14
>>633
人はそれを不可能と言う。
636仕様書無しさん:02/04/14 01:15
GW中が最後の戦となるだろう。
おれが責任者だとしたら
GWでの銀行休業中に不眠不休で全ての社員を働かせて、
元帳の整備、および元帳とDBの整合性を完璧にすることを
考えるな。
GW後にまだ振り替えの遅延がおきているようなら完璧に
みずほはあぼーんだな。

637仕様書無しさん:02/04/14 01:15
しかしココまでワヤクチャになっても、振り込みも引き落としも
「入ってくるのはOKで出てったかどうか確認できない」ってのが
銀行屋だねえ。自分とこから間違って出てく事は許さんのな。
内部留保を溜め込んだままオシャカになったら史上最大の
債権者集会になっちまうよ(藁
638仕様書無しさん:02/04/14 01:15
>>633
1枚の文書を復元している間に、10枚の文書がシュレッダーにかけられる罠。
639仕様書無しさん:02/04/14 01:17
>>624
あそこの板は偽者行員がおおい
もしくは自称しているところと違う行員
640仕様書無しさん:02/04/14 01:17
>>635
漏れの銀行、手形をシュレッダーに書けた奴がいて、
1ヶ月かかって完成させた。
そこらへんのジグソーパズルより、難度は高い。
641仕様書無しさん:02/04/14 01:19
>>640
それ有効なのかよ・・・
642仕様書無しさん:02/04/14 01:20
給料日に預金通帳の金額が増えていなかったら鬱だろうなぁ・・・
643仕様書無しさん:02/04/14 01:20
>>637
昔俺の上司だった奴に能無しのクセに仕事引き受けて、そいつの内部での
作業進捗は常に得体の知れないブラックボックス状態だった奴がいた。
納期間際になって何も出来ていない事が発覚して尻拭いした事があるが、
俺は今でもソイツに殺意を懐いている。

それと同じ結果になったら、俺は…俺は・・・
644仕様書無しさん:02/04/14 01:20
>>634
うさちゃん銀行さん??あーそーだったかいのー・・・

でもそのときの専用汎用機(?ヘン?)はこないだお払い箱になったよ。
645仕様書無しさん:02/04/14 01:21
支店コードの件、整理してみると

旧第一勧銀(銀行コード:0001) 支店347、出張所15(親店と同じコード)
               →支店コードの変更無し
旧富士(銀行コード:0003)   支店306→変更あり 148、変更なし 158
旧日本興業(銀行コード:0396) 支店25→変更あり 18、変更なし 7

である。

銀行に支払依頼をする企業の場合、各銀行が提示するフォーマットで提供する
(媒体はMTやCMT、FDから伝送まで様々)。
ちなみに、これはみずほに限らず他行でも基本的に共通フォーマットなはず。
(説明パンフを見たことがある)

各企業の作成するデータはそれこそ色んなところが作っているし、企業としてみれば
みずほが統合する「他社の都合」なので、「6月28日までは読替えます」のみずほの
言を信じて、「ゆっくりやったらええやな」と思っているところもある。

また、しっかりやったつもりが、間違って作って送るケースもありうる。なにせ取引
社数日本一の銀行ですから。

統一フォーマットには銀行名・銀行コード・支店名・支店コードがあるが、常識では
銀行コード(4桁)+支店コード(3桁)+口座番号がKEY。

今回、以下の2パターンで問題あり。
(1)銀行コードが0003(旧富士)、0396(旧日本興業)で、支店コードが
 新行(みずほ)のもの。
(2)銀行コードが0001(みずほ)で、支店コードが旧行(旧富士・旧日本興業)
 のもの。

(1)は旧行に支店コードが存在しなければエラーにできるが、存在してしまうと
 エラーかどうかがシステム的に判定できない。

(2)は(1)の逆で、は新行に支店コードが存在しなければエラーにできるが、
 存在してしまうとエラーかどうかがシステム的に判定できない。

合併後の店舗数を見ると、662店だが
 376店・・・重複コードなし 銀行コードに関わらず支店コードだけで判定可能
 150店・・・新規付番    銀行コードに関わらず支店コードだけで判定可能
 136店・・・重複コードあり 銀行コードが間違うと混乱するもの
  一勧・日本興業で重複 12店、一勧・富士で重複 124店
 (29件・・・合併にて番号廃止 別番号へ)
となり単純計算で2割の支店が、データ検証が必要になる可能性がある。

つーか、合併前に支店コードがぶつからないようにしておくのが常識だろーがー
同時に支店コード変えようなんて話がそもそも無理なんだよ!

システム屋の目からすると、合併前に支店コード変えるという話が通らなかったくらい、
今回の合併でのシステム部門の冷遇さがわかるな。
646仕様書無しさん:02/04/14 01:21
>>643
落ち着け!(w
647 :02/04/14 01:21
今からでも預金おろしといた方がいいかなあ。
先月末から記帳も何もしてないんだが。
マジで悩む。
648仕様書無しさん:02/04/14 01:23
>617
4月1日以降はほぼ全ての処理がRC経由だよな。
バッチ走らせ直すにしても、RCを経由しなきゃならないんだよな。

ということは、だ。
バッチの処理能力がRCで頭打ちになったりしねえ? 
俺部外者なんでみずほのバッチ処理がどうなっているか知らないんだが。

確かに元帳崩壊ってそうそうないだろうが、
こりゃかなりの長期戦を強いられそうだと思うんだよな。
649仕様書無しさん:02/04/14 01:23
>>647
悩むな!すぐに引き落とせ!
俺は全部おろしたぞ。祭りになってからでは遅い。
650仕様書無しさん:02/04/14 01:23
>>647
1000マン以上あずけてるんだったら考えたほうがいいかもしれんが。
そうじゃなかったらほっとけば?
気になるんだったら今月の給与振込口座を別んところに変えたらいい
651仕様書無しさん:02/04/14 01:23
>>647
記念カキコならぬ記念記帳してみたらどうよ


とか言ってみるw
652仕様書無しさん:02/04/14 01:24
「みずほる」
・お客のデータを壊しておきながら
 ばれるとまずいので黙っていたが、
 それがばれてしまい連日連夜徹夜復旧作業
 になってしまった状態。

 
653仕様書無しさん:02/04/14 01:25
そーいや日本って記念ナントカすきだよね

どーせあとでごみになっちゃうのに
654仕様書無しさん:02/04/14 01:26
>>637
「史上最大・東京ドームに6万社が集結! 大債権者集会」
とかやってくれれば今回の件も許してやろうという気になる(w
655仕様書無しさん:02/04/14 01:26
>>645
っていうか、新支店コードのアナウンスも遅かった。
#確か3月頭?郵送されてきたやつで。
既に提出されている依頼書1枚ごとにWEBで支店コードを
確認して作れってか?あのときからおかしい気はしていたんだけど。
656仕様書無しさん:02/04/14 01:27
>>640
あたしゃ先週、それを現金でやっちまいましたが何か?(万札2枚、5000円札3枚)
復元あきらめて他の紙屑と一緒に銀行に持って行ったらOKだったyo
657仕様書無しさん:02/04/14 01:28
>>655
ここにあるマスターファイルっていつ頃公開された?
漏れはこれを使っているが。

http://www.mizuho-fg.co.jp/mizuho/master.html
658仕様書無しさん:02/04/14 01:29
>>654
激しくワラタ。
659仕様書無しさん:02/04/14 01:32
>>654
ファイヤー「だめぽから債権取り戻したいかー!?」
債権者集団「おー!!」
660仕様書無しさん:02/04/14 01:33
>>657
激しく感謝。存在に気づかなかったでし。
661仕様書無しさん :02/04/14 01:33
竹中さん、純一郎さん、しっかりしてよ
662仕様書無しさん:02/04/14 01:36
>>657
ちょっと驚いた。
こんな事を客にさせるとは。
663仕様書無しさん:02/04/14 01:37
>>661
 それは流石に勘弁してやれ。
664仕様書無しさん:02/04/14 01:38
>>659
じゃんけんと機内400問と泥んこで3/4の債権者が回収不能になってしまう罠。
665仕様書無しさん:02/04/14 01:38
>(4) みずほフィナンシャルグループは、お客さまが「みずほ銀行新旧対比マスタ
>ー」または「みずほコーポレート銀行マスター」のご利用によって生じた、いかな
>る損害についても、データの不具合があった場合を含め、一切の責任・賠償も負い
>ません。あらかじめご了承ください。
あーあ。

666仕様書無しさん:02/04/14 01:39
   λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´)<>>662 これはショーがネーんじゃネーノ?
   /    つ\______
  (人_つ_つ

667..:02/04/14 01:39
ふっと通りかかった者ですが、みずほの開発を行っておりやした。
4月1日からめちゃくちゃになることは現場では周知の事実だったけど何か?
668657:02/04/14 01:39
過去いくつかのスレでこのマスターファイルの存在を指摘しているんだが……。(泣

つか、トップページに載せろとまでは言わないが、
店頭配布している新店コード表にURL書いとけよとはマジで思った。


実は危うく変換テーブルを手打ちするところだった。(藁
669仕様書無しさん:02/04/14 01:41
>>662
客が仕事してさらに手数料を納めるのさ。(泣
因みにデータの転送量は方道2円だったかな。
もちろん件数比例で基本料もかかる。
670仕様書無しさん:02/04/14 01:43
>>662
漏れも他んとこでそういうのつかってやってましたが?
FB送信データ仕込みとかだから、大したことじゃなかったけど。
FB用口座テーブルにその元ファイルみたいなの食わせて上から下までfetch&updateして終了。
(テーブルはエクスポートしたあとネ もちろん)

671>:02/04/14 01:44
>>668
そこら辺がこの銀行のITへの認識を表している。
怖いのは、バブルはバブルと知ってて
いつも仕掛けるものがいて
最後にバブルだと気がつかない奴がババをひく

この負け組み3行はいずれも80年代株土地バブルで
最後にババを引いた間抜け連合。
ITに対する認識見ても、ITミニバブルでも
ITの限界わからずにババ引いた可能性大

そうなると本当の不良債権は。。。
今公表されているのはITバブルでの損失をそれほど考慮していない
672仕様書無しさん:02/04/14 01:45
>>665
それはなゴネなかったヤツ用
「その戯けた契約を文書にして送れ」って言ったら営業が対策案持って飛んできた
673仕様書無しさん:02/04/14 01:45
>>664
第一問
だめぽの元帳DBは「復元可能」である。
674仕様書無しさん:02/04/14 01:45
>>648
RCはオンライン専用だと思うなあ。
第一勧銀のセンターから富士のセンターの元帳を
RC経由でバッチ更新するとは思えない。
振り分けた富士分の引き落としデータを
テープで搬送してるんじゃないのかな。
675仕様書無しさん:02/04/14 01:47
っていうか、そんなコード表配る時期までに、業務のテストはすべて終了しとかんと、

いかんだろ。
676仕様書無しさん:02/04/14 01:51
>645
すげぇわかりやすい説明ありがとう。
なんつーか、2年以上あったのだから、
1年前ぐらいに支店コードの変更しとけばいーのにな。
きっと、PGがコード書く段階まで誰もきづいてなかったんだろうな。
しかも、開発にとりかかったのが今年にはいってからとかで。

3月下旬の報告(?)がこれだったのなら、Go出した経営者は頭悪すぎるなぁ。
677仕様書無しさん:02/04/14 01:52
>>674
そんな大事なデータを毎日搬送してるとしたら・・・
ここ危ないな。
678仕様書無しさん:02/04/14 01:53
>>648
確かにそーいうオバカな構成にはせんだろうね、
あの短期スケジュールだと汎用機でないとチューニング時間の関係でまにあわんだろうから。

でも、テープを仕分けるのってどこでやってんだろ?
持込時点で持ち込み客がやってもってくる??
それともどこか別のセンターで振り分けでもかけて、テープに落として多摩センターと印西に搬送??
679仕様書無しさん:02/04/14 01:54
テープ搬送って...一体いつの話だ?
680仕様書無しさん:02/04/14 01:55
>>679
NTT回線絡みはいまでもテープですが?
っていうかせめて媒体統一しろ。
681仕様書無しさん:02/04/14 01:58
っていうか ん?

そんな振り分け、持ち込み客にできるのか・・・?
富士の
旧銀行コード+旧店番がm個と
新銀行コード+新店番がn個の結びつき、これって n<m だよね?

一勧の
旧銀行コード+旧店番がm個と
新銀行コード+新店番がn個の結びつき、これって n<m だよね?

あぶれた分の仕分けなんて持ち込み客にできねーよな そのあたりは統廃合の都合によるんだもん。
682仕様書無しさん:02/04/14 01:59
>>627
来年には…

>>631
そう思うのは30代後半以降のコンピュータ関連業界の人間、もしくは変人だから…
683仕様書無しさん:02/04/14 01:59
>>645
ついでに、振込先分類から振り込み元がどのマスター使ってるかの判定と
エラーデータ検出の仕様書キボンヌ。といってみるテスト。

わけわかんないデータを客に突っ返さずに部分処理したのがまずかったんだなぁ。
684仕様書無しさん:02/04/14 01:59
>>678
データ仕分けはうち(客)ではしてません。
他所(特に大規模)は知りません。
代行業者にもよりますが、データ搬入締め切りから
引き落とし当日まで9日前後です。
この日数は4月1日で変わったりはしていません。
685仕様書無しさん:02/04/14 02:02
>>676
どっちの銀行の支店番号を優先的に残すか、
あるいは支店名を変えるか、
そこいらでまたくだらねー勢力争いしてたんじゃねーの?
そんな気がしてしようがないよ。今回の場合。
686仕様書無しさん:02/04/14 02:02
>>654
6万人じゃすまないだろ。
NHKで生中継。専門のコールセンター(1000席規模)設けて、質問等はそこ経由。
687仕様書無しさん:02/04/14 02:02
>>684
同じく
ただ今までの出力をテーブル変換処理してるだけなので、旧データもあるがな
688仕様書無しさん:02/04/14 02:03
>>686
各地で地方予選、本戦は西武ドームかな?
689仕様書無しさん:02/04/14 02:04
>>685
うちの番号はそのまま残してくれ、とか。
合併をHDD増設くらいにしか考えてないんじゃないか…?
690仕様書無しさん:02/04/14 02:04
>>688
決勝戦は社長室
691648:02/04/14 02:05
頭の悪い漏れに判りやすい解説をしていただき感謝。
確かにテープ作って振り分けさせたほうが利口そうだな。

>687
うちも富士総研に直接送りつけているが、
漏れ:「支店コードとかどうします? こっちで変換しときましょうか?」
富士:「しばらくそのまんまでいいですー」
という受け答えだった。だから3月分の振替依頼は旧行時代の銀行マスターでやった。
692仕様書無しさん:02/04/14 02:05
>>661
竹中さんは昔で言うところの「経済企画庁長官」だからね。関係がない。
(彼はコンピュータ音痴。あのWIDEの総本山ともいえる慶応の湘南藤沢にいた
にもかかわらず、メールも自分では扱えない。)

彼でも元もと開銀出身だからなぁ。何をしないといけないかはわかっているかも…。

今回の件の行政側の責任者(スケープゴートとも言う)は金融庁のトップでしょ。
693648:02/04/14 02:06
誤:だから3月分の振替依頼は旧行時代の銀行マスターでやった。
正:だから4月分の振替依頼は旧行時代の銀行マスターでやった。

スマソ



694仕様書無しさん:02/04/14 02:06
>>684
さんきゅー

>>683
そうか・・・
要は、
・バッチのバグ
・データの不備
がかさなってたのと、
・オペミス
・修正ミス
がかさなったケースが想定されるのね。

こりゃ・・・まずはやったことの時系列整理だな でもそんなの現場でもうやってるだろうね。
695仕様書無しさん:02/04/14 02:07
>>690
敗者は特別顧問室で罰ゲーム
696仕様書無しさん:02/04/14 02:10
>>691
え?同じように質問したけっか、うちは新コードだった(w
多分、担当によるんだろうが、送られたテープは完全に混ざってるなこりゃ
697仕様書無しさん:02/04/14 02:10
>>695
罰ゲームは
250万件読み合わせ!帰国?
698仕様書無しさん:02/04/14 02:11
全銀協も、銀行コード 店番の間に、移行期に利用可能な「銀行枝番」でもつけときゃよかったのに・・・
枝番の利用は、統合や合併後、銀行が利用宣言してから利用開始、開始後一年で無効化

なんてね 期限切る理由は、濫用されると意味がなくなるから。
699仕様書無しさん:02/04/14 02:14
>>698
枝番でもいいし、いっそ金融機関コードを
040xあたりにしちゃうとかね。
彼らには「ゼロから番号振り直し」が幸せだったと思われ。
700仕様書無しさん:02/04/14 02:14
>>696
うっひゃー・・・そんなコトしちゃあ、だめじゃん富士送検・・・

そーいうのは徹底的にあわせないと

まぁ、ひょっとしたら、半分新、半分旧、てなことをやりたかったのかもしれんけどね・・・
701仕様書無しさん:02/04/14 02:14
>>698
そもそも銀行コードを使いまわさなきゃ問題無いと思う
702仕様書無しさん:02/04/14 02:15
つか、DNS的なものを全銀協が運営しててくれりゃ問題ない
703648:02/04/14 02:17
>696
Σ( ̄□ ̄;

704仕様書無しさん:02/04/14 02:17
1111111.tama-center.mizuho.bank.jp
705仕様書無しさん:02/04/14 02:18
>>702
開かれた回線を必要とするし、DNSサーバが落ちない保証を行内に収められないから無理
706仕様書無しさん:02/04/14 02:20
>>699
つまり、0001にこだわったのがヒジョーにまずかった
ということかな?

みずほだから0320とかでもよかったのにね(w 空いてなかったのかな
707仕様書無しさん:02/04/14 02:20
新旧コードが混ざっちゃってるのか・・・
うちは新コードだったけど他の人はどうだった?
708仕様書無しさん:02/04/14 02:20
稼働続けながら復旧の見込みがあるならいいんだが。
冷静に考えて業務停止->復旧に努めるのが正解だろうに。

復旧不可になるまで業務停止しなかったら取り返しがつかん。
みずほ関係者全て国賊もんだぞ。
上層部の首切りくらいで責任とれる代物ではなくなるのが分からんのかねえ。
709仕様書無しさん:02/04/14 02:21
この状況なら過労死認定されますか?
710仕様書無しさん:02/04/14 02:21
>>707
やばいな+で訊いたほうがいい
711仕様書無しさん:02/04/14 02:21
>>698
まあ、全銀コードの体系ができた時代には
都市銀行のシステムがこれほど巨大化・複雑化し
かつ統合するなんて、考えられなかったのかも知れんね
712仕様書無しさん:02/04/14 02:23
だれか>>609の写真をアプする神はいないのか?
713仕様書無しさん:02/04/14 02:25
>>708
業務すればするほど傷を広げている感じだしね。
714仕様書無しさん:02/04/14 02:26
>>705
何もBINDつかえとはいいませんがなー専用の電文形式/プロトコルでもよろしやおまへんかー
多分全銀TCPか

でもそーだね 一般客がつかうには
・インターネット上のサーバ
・電話で直つなぎ

しかないわな。
でも一ヶ月に一度マスタメンテナンスの一環で見に行く程度なら、
十分構築可能とおもったりもする。
全銀協がやってくれりゃ、標準的な形式でデータもらえるからありがたいんだけど。
715仕様書無しさん:02/04/14 02:28
つか「みずぽ」に挑戦する猛者はいないのだろうか?>>712
716仕様書無しさん:02/04/14 02:28
>>711
あれって、第二次オンラインとかそーいう時代にはあったレベルの古いもんなのかなぁ?
だったら納得かも・・・
717仕様書無しさん:02/04/14 02:29
>>715
マジックで「ほ」に○を書けば良いの?
718仕様書無しさん:02/04/14 02:29
↓すげーー。世も末だな

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177041
2002年4月1日に合併するが、コンピュータシステムが一部未統合のまま、みずほ銀行が見切り発進する。富士銀行関係者が明らかにした。
719仕様書無しさん:02/04/14 02:30
SEの妻の書き込みってどこにあったっけ?
720仕様書無しさん:02/04/14 02:30
>>714
それなら以前使ったコードは使いまわさないで十分
721 ◆jlgOBgNM :02/04/14 02:30
>>696

受付のおねーちゃんが、昼休み前で担当につなぐのがだるかったから
適当に受け答えしたという罠。
722仕様書無しさん:02/04/14 02:31
でもプログラマー板なのに、意外とみんな詳しい!!
いままでは、単に「厨専用」と思ってたけどスマソ スレ1からずーっと見てたけどちょっと見直したよ。

おかげでいままでの金融系の知識が無事統合されました みずほサマサマ・・・
723仕様書無しさん:02/04/14 02:32
>>708
業務停止は冷静に考えたとしてもキツイ選択だよ…
都市銀行がシステムの一切を数日間止めたことなんて
過去ないんだから、社会にどんな影響が出るかわからない。
俺が頭取なら、とても恐くてできないな。
724仕様書無しさん:02/04/14 02:36
>>723
それでも収集がつかない場合、なんらかの業務停止があるのかもしれない

その場合、決済業務停止 オンライン停止

・・・どっちがいいんだろ やっぱ決済系?
725仕様書無しさん:02/04/14 02:38
東海村で被爆して亡くなった人みたいに
延命治療しても延命治療しても苦しみを延ばすだけ、って状態だな、これ。

あの時は気の毒で早く逝かせてあげろよ、と思ったが、
今回は自業自得だから早く殺せよ、って感じだな。
726仕様書無しさん:02/04/14 02:41
「パワー」 プアプアプアプアーープル・アップ

「どーんといこうや」 プアプアプアプアーープル・アップ

もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。

ええぢゃないか、ええぢゃないか、ええぢゃないか
727仕様書無しさん:02/04/14 02:42
>>721
それでも回答として記録に残ってしまう罠
728仕様書無しさん:02/04/14 02:42
新旧コードが混ざってる?店番が重複?


……………
怖いよ…………。
729 ◆jlgOBgNM :02/04/14 02:43
http://www.mizuhobank.co.jp/

今気づいたけど、いつかベリサインに訴えられる日がくるね!!(w
730仕様書無しさん:02/04/14 02:44
ほんと対岸の火事だな
よく潰せとか言えるよ
何万人が路頭に迷うと思ってんだ
731仕様書無しさん:02/04/14 02:44
>>725
倒壊の件は成田のホテルの一室と同じで、だれが見ても氏んでる
みずぽも同じか(w
732仕様書無しさん:02/04/14 02:46
わけわか>729
733仕様書無しさん:02/04/14 02:47
>>725
そーいや救助に入った決死隊の人たちはどうなったんだろうね?

みずぼSE/PGも、決死隊の人たちや羅生門みたいに、
「その後の行方は、誰も知らない」なのか?
734仕様書無しさん:02/04/14 02:48
>>730
すでに桁が2、3違う連中が被害を被っている
生活保護でも受けてもらったほうが、税金の無駄が少ない
735仕様書無しさん:02/04/14 02:48
>729
SSLの証明書の使い方でなんかアホなことやってる?
インターネットバンキングで使ってる証明書は特に問題ないっぽいが?
736仕様書無しさん:02/04/14 02:49
狂ったまま暴走する船に
日本がのっかってる感じだなあ。

停止も出来ないでさ..
沈没しちゃうよ。タイタニックみたいだ。
737 ◆jlgOBgNM :02/04/14 02:49
>>732
>>735

いや、MizuhoValueProgramのロゴが....
738仕様書無しさん:02/04/14 02:51
「パワー」 プアプアプアプアーープル・アップ

「どーんといこうや」 プアプアプアプアーープル・アップ

もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。

ええぢゃないか
ええぢゃないか
ええぢゃないか

ああーーーーあああああっっ終りだ!!!!
739735:02/04/14 02:53
>737
( ゚∀゚) アヒャ。しかもあっちは「The Value of Trust」ぢゃん。(藁

http://www.verisign.com
740仕様書無しさん:02/04/14 02:57
「パワー」   プアプアプアプアーープル・アップ

「これは、駄目かも知れんね……」  プアプアプアプアーープル・アップ

「どーんといこうや」   プアプアプアプアーープル・アップ

もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。

ええぢゃないか
ええぢゃないか
ええぢゃないか
741仕様書無しさん:02/04/14 02:58
>>549 >>588
よくこんなこと知っていたね。かんどーした。
思わず調べちゃったよ。
正確にいうと「軍艦として」だね。
その前に駆逐艦と潜水艦はあぼーんしているものがある。

>>588
742仕様書無しさん:02/04/14 03:00
>>737
似てるとはおもわんが
チェックマークは海外では結構使われるんで
問題にならないとおもわれ
743仕様書無しさん:02/04/14 03:02
>>718
過去からの書き込み? そっちはまだ3月28日なんですかね?
まさか、そんなガイシュツもいいところの記事を今頃発見して喜んだとか?
744仕様書無しさん:02/04/14 03:03
745仕様書無しさん:02/04/14 03:04
「もうだめぽかもしれんね」
「どーんといこうや」
746仕様書無しさん:02/04/14 03:06
もうあぼーんかも試練ね。
どーんと遺稿や。
どーんと威光や
d-んと移行や!!!
747仕様書無しさん:02/04/14 03:06
元帳も逝ったという理解でよろしい?
748仕様書無しさん:02/04/14 03:08
とりあえず、今回の口座振替遅延は、
・銀行コード・支店コード・口座番号の新旧変換に無理があり、
・疑わしいレコードをエラーではじいたら数が膨大で、
・それの確認作業を人手に頼るしかなく
時間がかかっていると。

ということであれば、
・理論的には復旧可能(元帳等は大丈夫)
・でもこれからもコード間違いによるエラー検出は起こり続ける
・客先の協力が不可欠だが根本的な解決にならない
という解釈でよろしいですか。

システム的には見通しついた気持ちだが、
顧客としては、みずほとは取引を控えた方が無難、という気持ちだ。
749仕様書無しさん:02/04/14 03:07
背筋が寒い……にっぽん沈没……
750仕様書無しさん:02/04/14 03:10
>>722 なのにって・・・・
751素人:02/04/14 03:10
元帳逝った=データ消えた ですか?

まさか

元帳逝った=データ上書きしてもうた&バックアップも消滅

ですか?

752仕様書無しさん:02/04/14 03:10
銀行関係のプロジェクトに参加したことある奴なら、いずれこういう事例が出てくるだろうと予測できてただろう。
当然ちゃー当然の結果になってるに過ぎない。

銀行関係のプロジェクトに配属されてる奴ら見たことあるか?
多数の悪徳人身売買派遣業者に放り込まれた哀れな奴らの混成部隊。
自分のミスを覆い隠すため、他人のミスを盛大に宣伝しあってる超低レベルな醜悪な世界。
みんな逃げたくて逃げたくてしようがない。

開発に関わる技術の優劣ではなく、責任転嫁の技術の優劣で生き残ってる世界。
人員投入しようにも、まともな派遣業者からは断られまくりの状態。

銀行のシステム部の連中はほとんど文系の奴ら。
プライドだけが異常に高く、理論的に物事を考える力を持ち合わせていない。
物事を順序立てて説明しようにも、それを受け付ける知能を持ち合わせていない。

銀行側へ直に説明することは許されてない。
常に無能なシステム部を通じなければならない。

まあ直に説明する機会が持てたとしても、システム部の連中と同レベルなんだろうが。

現在起こっていることは当然の結果なんであって不思議なことは一つもないよ。
753X:02/04/14 03:12
>元帳も逝ったという理解でよろしい?
内部ではそれも確認できないのでは。

754仕様書無しさん:02/04/14 03:13
おれの家、結構金持ちでさ、三月のペイオフ前にあちこち銀行に分散したんだよ。
これからみずほの預金引き上げるのは可能なのだろうか……
月曜では手遅れか……
ほんとに雄鷹山が__________
755仕様書無しさん:02/04/14 03:15
>銀行関係のプロジェクトに配属されてる奴ら見たことあるか?
>多数の悪徳人身売買派遣業者に放り込まれた哀れな奴らの混成部隊。

これは正しい。
756仕様書無しさん:02/04/14 03:17
>>748
新旧コードに重複があってエラーではじかれず間違った処理を
やってしまいさらに状況が複雑化してるって聞いたけど
757仕様書無しさん:02/04/14 03:17
>752
俺は金融系システムのことは知らんが、君の

>銀行のシステム部の連中はほとんど文系の奴ら。
>プライドだけが異常に高く、理論的に物事を考える力を持ち合わせていない。
>物事を順序立てて説明しようにも、それを受け付ける知能を持ち合わせていない。

を読んで、君が理系でないことはわかったよ。
758仕様書無しさん:02/04/14 03:17
>>754
ほっとけ
ペイオフは一定額までを「保証」してくれるシステムなのだよ
分散させたのなら問題など起きないよ貧乏な人
759仕様書無しさん:02/04/14 03:20
>>758
いやみずほの分の一千万がもったいない……
おれは三男だから詳しくは知らないけど
760仕様書無しさん:02/04/14 03:21
>756
誰に聞いたの?
761仕様書無しさん:02/04/14 03:22
諸君、諸君らに夢はあるか
あるなら働け
努力だぁー
762仕様書無しさん:02/04/14 03:22
>758
+板のXgXi7fYEさんですか?
763仕様書無しさん:02/04/14 03:22
>>759
だから保証されてて戻ってくる
資産上は一銭たりとも減らない
764仕様書無しさん:02/04/14 03:22
お言葉ですが先生、努力で夢がかないますか!
死んだデータがよみがえりますか!
だめぽ銀行はだめ銀行じゃないですかぁーーー!
765仕様書無しさん:02/04/14 03:24
違いますがなにか? >>762
766仕様書無しさん:02/04/14 03:24
ふと考えると、28日って事実上のラストテストランだったんだろうな。

はっきりいって通常なら、
  「オイオイ銀行としてそんなスケジュールでアガったもん使うわけねーじゃん」
だな かなり背水の陣っぽいところで望んだと見える。
なんせメーカーが業務アプリ作る場合には、いままでずっとそう言いつづけてきた彼らなんだから。
僕も実際そういうスケジュールで話を飲んでもらったことはいままで経験がしたことない。

部品・通信・DBの絡みのややこしいオンライン系がそんなぎりぎりで出せるとも思えない。
ということは、3月頭の時点では、オンライン系のテストはぼちぼち程度、
バッチは別働隊がんばれって腹くくってて、
すでに22日くらいには、その週にウマくキメれなかったら
4/1の業務開始は不可能っていう諦めに似た覚悟があったんだろうな。

よっぽどマシン時間が空かなかったか、中継処理の不具合の改修遅れで
富士のテストはオンライン系中心に進められて、バッチはホントの主要部しかできなかったんだろうな・・・

これでお家お取りつぶしになったら無念なのは富士じゃな。

かわいそうなのは、富士壮健なんじゃネーノ?
767仕様書無しさん:02/04/14 03:25
そうか。ありがとう>>763
ただしみずほ株暴落で取り付け騒ぎに「ならないことを祈るが。
月曜には何が起こってるやら
768仕様書無しさん:02/04/14 03:26
もったいないって何処から出てくる? >>759
769仕様書無しさん:02/04/14 03:29
>>767
ペイオフの仕組みを勉強したら安心できるよ
取りつけ騒ぎが起きようと何の関係も無いでしょ
770仕様書無しさん:02/04/14 03:30
RCの不具合はバッチに絡まないし >>766
771仕様書無しさん:02/04/14 03:31
っていうかみんな新聞とかテレビみてっか?
ペイオフって知ってるか?
おまえ預金1000万以上なのか?

とニュー速+からくる人とニュー速の厨房にいわんといかんのかな

寒いのぉ・・・
772仕様書無しさん:02/04/14 03:31
「パワー」   プアプアプアプアーープル・アップ

「これは、駄目かも知れんね……」  プアプアプアプアーープル・アップ

「どーんといこうや」   プアプアプアプアーープル・アップ

もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。
もうすぐお酢高の森が見える。

ええぢゃないか
ええぢゃないか
ええぢゃないか

ああーーーーあああああっっ!!!!
773仕様書無しさん:02/04/14 03:32
>>760
どこかのスレで見た記憶がある

このスレの>>645でも書いてあるとおり重複があるのは
間違いないみたいなんでそのまま処理を流せば
エラーに引っかからずに通ってる処理があるんじゃないかな
774仕様書無しさん:02/04/14 03:37
>>770
テスト機構成からすると、RCとGWだけ本物他は偽者って感じでしょ。

テストデータの入れかえとか考えると、
RCとGW直してる間にバッチ  バッチおわったらRCってやるんだろうけども

バッチの試験なんてそう簡単にゃーおわらんでしょ。
しかもRCとGWて、単なるIPルーターとかじゃないから業務電文に身がつまってないとだめだし、
それを吐き出す業務アプリはDBが必要 結構大掛かりだで。

で、どっちの障害が新聞にハデにかかれるか?そりゃまずはATMじゃRC+GWチームから

って図式になっちまうと思うんだけど・・・
バッチの試験って隙間みてやらせてもらってるところ多いし。
775仕様書無しさん:02/04/14 03:40
>>657
よーしパパ月曜日に
0003257フジ タマセンタ- 0001257ミズホ タマセンタ- 0
↑で記念記帳してくるぞー
776とりあえず:02/04/14 03:40
みずほで1円口座でも作るか。
記念として。
777仕様書無しさん:02/04/14 03:42
>>774
同時にテストが流せない構成なの?
チューニング以外は性能ぎりぎりは必要無いし、
フツーのテストではかなりスカスカのはず

テスト系の構成が出たとこ教えてください
778仕様書無しさん:02/04/14 04:00
>>750
・・・ワカル
779仕様書無しさん:02/04/14 04:13
>>691
大変だ!!!記録取ってるか?
旧コードを使うと悪者にされることが決定されたそうな

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020414k0000m040121000c.html
>新銀行発足で支店のコード番号が変更されたのに、一部の顧客企業が変更前の番号を指定した

http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002041301236.html
>ところが、この段階で口座振替を委託する企業から持ち込まれたデータに、支店コー
>ドなどの誤りが大量にあったことから、データの振り分け作業に遅れが生じていた。

780仕様書無しさん:02/04/14 04:24
>>779
こんなの障害の理由にするなんて...(藁
苦しまぎれになに言い出すんだろ
当たり前のように予測されることだろうに
銀行側のずさんな対応が原因以外のなにものでもない
781仕様書無しさん:02/04/14 04:25
コード変緩は銀行の責任?顧客の責任?
782仕様書無しさん:02/04/14 04:26
デバックで儲かります?

みずぽの障害をよぉく分析します。

障害再現取引を想定してテスト仕様書を作ります。

その筋の人の所に企画書を持ちこみます。

その筋の企業舎弟がテストデータをみずぽに投げます。
相手先はその筋が押えている多重債務者のような奴隷。

みずぽバグります。

その筋の人暴れます。

示談金、若しくは損害賠償金がその筋の人に支払われます。

成功報酬をいただきます。

みずぽがバグらないとその筋の人に怒られるので
素人にはすすめられない。
aが押せなくなる、プロには非常に不便な体に変更させられる危険性が大。
783仕様書無しさん:02/04/14 04:35
>>778
漏れも同意…
マ板には2:30スレだってあるのに…。
784仕様書無しさん:02/04/14 04:50
>>780
そうだの!
振り込みの遅れる理由にはなるが、二重の引き落としの理由にはならん!
785仕様書無しさん:02/04/14 04:52
>>525>>532
 新婚さんが大家に締め出されて野宿が大家が悪いって・・・慈善事業やってんじゃないんだから(汗
 一般的な店のケースで考えてみたって、普通カードが使えなかったら店は現金を要求するし、
カードが使えないのに商品だけ持ってったら泥棒ですよ。

786仕様書無しさん:02/04/14 05:06
>>785
馬鹿だね。法律の範囲ってものがあるし、社会通念って言うものも有る。
どっちにしても悪いてか、横暴てか、異常なのは大家。
787785:02/04/14 05:08
 みずほがやらかした事は、ほとんどの人が利用してるであろう自動引き落としや
カード利用者を、まとめてブラックリストに乗せたのと同じ。
 どのくらい早く解決するかによるけれど、二次被害が予測された時点で国はみずほ
をなじる様な事しかしてないので、3次被害が発生するのは時間の問題。
 みずほ銀行以外を利用していたからといっても、間にみずほを経由している会社や
公共機関のサービスを利用してれば同じ事だし。
788785:02/04/14 05:11
>>786
 逆に聞きたいのですが 大家は霞食って生きてるとでも思っているのでしょうか?
大家に子供が居たら?大家にだって住んでる家があるんだろうしその家の支払いは?
 みずほがやらかしたのはそう言う事だと思われ。
789仕様書無しさん:02/04/14 05:13
単一口座保有者、つまりフツーのご家庭の個人に与える影響をちょっと
ざっぱに考えてみた。
まずは、645のレスから考えてみることにした。

----------
>>645
>合併後の店舗数を見ると、662店だが
> :
>一勧・日本興業で重複 12店、一勧・富士で重複 124店
>(29件・・・合併にて番号廃止 別番号へ)
が正しいとすると、、、

振替データの店番のアヤで起こる障害があったとすると、
それが発生する口座はある特定の口座で、
一勧側、富士側あわせて、
  「二重引き落とされ/引き落とし漏れの可能性が0~124店」
てことか。
興銀に口座持ってる個人は個人じゃないようなエグゼクティブなので除外。

このパターンでの障害対象の口座を持っている人とは、
重複対象の店番に口座持ってる人のはず。

一勧と富士の店番 - 口座数の資料を持ってないので具体的な人数は不明。
障害対象店割合= 124店 ÷ 662店 = 18.7%
(ただ、この割合は店の割合で、口座数にリンクしないので注意
 都市部と郊外、海外支店と国内では1店舗あたりの口座数が全然違う)

みずほ銀行は3000万口座保有の巨大行といわれている。
単独口座を持っている人がその大半として、なおかつ1店舗の口座数が平均的だった場合は、
障害対象口座数=3000万口座×障害対象店割合
       =561万口座
       =障害対象人数

実際には、富士が一勧に譲った店番号(重複の元ね)のほとんどは、
都市部に固まっていたのではないかと思う。

そう考えると、上記算出の値を三割増し程度しておいたほうがよいだろうか?

∴1 障害対象人数(都市部集中補正)=561万人×3割=729.3万人

でもでも、最大250万口座処理もれってのを考えると、
口座数予想が多すぎ?
790仕様書無しさん:02/04/14 05:14
----------
一方、引き落とし未確認の数から、そういうような
障害対象の口座ってのがわかるかもしれない。

<<ニュースソース>>
http://channel.goo.ne.jp/news/mainichi/keizai/20020413/0413M176.html
http://www.mainichi.co.jp/life/money/mizuho/0409-2.html
http://www.mainichi.co.jp/info/my-shigoto/news/syakai/syakai_news_2002041103.html

関西電力引き落とし未確認分:6万件
大阪ガス引き落とし未確認分:関西電力とほぼ同じ件数
東京電力引き落とし未確認分:32万9000件
NTT東日本+西日本以下同文 :87万件

実際には、富士が一勧に譲った店番号(重複の元ね)のほとんどは、
都市部に固まっていたのではないかと思うので、、、

東京電力=関東地方(いっぱい都市部あり)
関西電力、大阪ガス=近畿地方(京都・奈良・大阪・神戸の都市部あり)
NTT東日本+西日本=関東地方+近畿地方

名古屋あたりの情報がないのでちょっと片手落ちだけど、
主要都市部での引き落としもれ件数はこれで押さえられるだろう ごめん名古屋。

月に何回集金されるか?答えはカンタン
電力会社、ガス屋には、1世帯1件しか払わない 店や事務所も1件払う
電話は、ケータイ持ってる人+1世帯1件払う  店や事務所も1件払う

電力、ガス屋データより、未確認件数=障害対象世帯数となる。
電話では、未確認件数=(ケータイ:障害対象世帯数×α)+(電話:障害対象世帯数)となる
(α:1世帯あたり何人の家族が自分の口座でケータイ代払ってるか)

障害対象世帯数=関電+東電=38,9万世帯
とした場合、
電話屋のデータより、α=1.236(人/世帯)

1世帯あたり1.236台・・・
店や事務所の数、一人暮しの若者たちのことを加味すると、
都市部なんてこんなもんだろうか。

で、求めたいのは障害対象人数。
電話屋での想定式より、

∴2 障害対象人数=ケータイ:障害対象世帯数×α
        =38,9万世帯×1.236(人/世帯)
        =48,1万人

250万件の振替処理遅延からすると、こんな程度の人数だろうか・・・
これに電気・水道・ガス・電話・カードで、5をかけるとちょうど250万くらいだし。
----------
791仕様書無しさん:02/04/14 05:14
しかしうーむ。∴1と∴2の開き方が大きい・・・
1世帯あたりのケータイ保有数が少ない?
それとも電力ガス支払い対象の人間って以外と家以外も多い?
もしくは、都市集中でもない??
もしくは、親子口座が多い??

ということで、障害対象人数って48.1万人~729.3万人の間(汗)だと思うんだけど・・・
どないでっしゃろ??
店と口座の情報ホスィ~・・・

報道が正しいとして、15日終了時点で積み残しが大幅に増加してない場合、
店番のアヤで起こる障害については何らかの対策が講じられたということだろう。
(次の月の公共機関の振替まで待たないと正しい障害対策評価はできないが)
792 ◆soHGzo3Q :02/04/14 05:16
>>785
言いたいことはわかるが
このケースで野宿させるのは酷と思われ。
みずほと一緒にするのはおかしいと思うよ
793仕様書無しさん:02/04/14 05:16
>>779
ということは、上書きデーター破壊
確定か!
794仕様書無しさん:02/04/14 05:18
つーか、そんな自転車操業な大家は嫌だ(w
795仕様書無しさん:02/04/14 05:19
>>788
物件の賃借で発生する権利は大きいんだよ。
少々滞納したからって問答無用でブロックアウト
する権利は大家にないの。そもそも常識外れだろ。
796仕様書無しさん:02/04/14 05:20
>>791
自己レス
よくかんがえたら、αは
「1世帯あたり、何人が自分もちのみずほの口座でケータイ代払ってるか」
だね であれば1世帯あたり1.2人くらいでもフシギはないかも。

親経由で払ってる場合は、逆に障害対象想定人数が減るから、最悪予想系で値を考える場合は、
この考えでいけてるはず。
あとは、関東近畿以外の都市圏を∴2へ投入する必要があるくらい、か・・・

それとも、都市部で一勧と富士が店番のとりっこした、という想定がおかしいのか・・・?
797785:02/04/14 05:21
>>792
 一見惨いかもしれないが大家をなじったら、みずほをなじっただけの政治家と同じレベルと思われ。
このままなおらなかったら、何十万件もの大家が出るって事を想像してもらいたいってだけ。
 みんながみんな慈善にあふれて、自分の資金が減るのもかまわず支えてくれると考えてるのなら
別ですが。 
798仕様書無しさん:02/04/14 05:23
契約書には大概
執行の権利について書いてあると思うけど
常識の範囲で逝くと、「出て行け」は「そりゃあんまり」と思う
799仕様書無しさん:02/04/14 05:23
大家といえども即追い出しは法に触れます

ただし、相手が家賃滞納常習犯である場合は、
裁判で勝てる見込み大
800785:02/04/14 05:24
>>795
 その資金が入らなかったらその会社が倒産してしまうケースだって考えられる。
1件や2件なら常識の範囲で対応できるかもしれないが、件数が多くなったら
経営レベルでどう判断するかは・・・
801仕様書無しさん:02/04/14 05:25
>>797 いやしかし、賢い大家なら1,2ヶ月は待つでしょ、
部屋が空き部屋になるより、後から回収できる人おいといたほうがまし。
なんか他にも大家の信頼を裏切る行為をしてたんじゃないか。
その夫婦のケースは。
802仕様書無しさん:02/04/14 05:26
>>799
 大家に勝てたからって、資産差し押さえとかも考えられるが?
803仕様書無しさん:02/04/14 05:26
>>791
現在、営業開始から半月ほど

引き落としの処理は20日以降のほうが多いから
現時点で1ヶ月の処理量のの1/3ぐらいが
処理されていると考えればいい線じゃないかな?
804仕様書無しさん:02/04/14 05:29
みんな飽きもせず、これだけネタがよくあるね。 もうその11かよ
805仕様書無しさん:02/04/14 05:29
>>803
14日までにバッチの直しがパーペキだったらあとはその残り方の傾向でわかるってことかー・・・

でも電気ガス電話って月に何回かにわけて徴収していくの??

漏れその辺の運用と業務しらんのでなんともいえんのだけど・・・
806仕様書無しさん:02/04/14 05:32
>>805
徴収自体は月1回だと思うけど会社により
集金日はまちまちだったと思う
807仕様書無しさん:02/04/14 05:32
パーペキって言葉、久しぶりに見た。
さすが平均年齢の高いマ板。
808仕様書無しさん:02/04/14 05:43
>>804
11が2つあるのでこのスレは12 次は13になる予定
809 :02/04/14 05:44
>>807
もう20年前の言葉だなあ
810 :02/04/14 05:46
>>808
そういえば、参照しやすいように
次スレに移るんじゃなかった?
800越えてるし
そろそろ
811仕様書無しさん:02/04/14 05:51
>>810
賛成
前スレ
12【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506709
11【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506658

追加よろしく あと前スレの1を参考にしたほうがいいかも
812811:02/04/14 05:54
カチュじゃないのでもう前スレ読めないDAT落ち早すぎ、早くHTM化してくれ~
813仕様書無しさん:02/04/14 05:54
>805,806
契約者(お客様)からの徴収は月1回だけど、
集金日は全部同じ日じゃなくて、10日毎とか5日毎とかある程度の単位で
グルーピングして分散してるんだなかったっけか?
814仕様書無しさん:02/04/14 05:55
>806
NTT東西は締め日・支払日を5分割してます。
電力ガスは知らない。
815648=691:02/04/14 06:01
>779
しばらくラグナってる間に漏れが悪者かYO! (泣
816仕様書無しさん:02/04/14 06:09
>>807
ワラタ
817仕様書無しさん:02/04/14 06:12
確か、業界ごとに決まっているはず。保険は26日、クレジットは27日
みたいに。
んととはなんでか知らんが、交換局で違ったりするみたい。
818仕様書無しさん:02/04/14 06:15
>>791
さらに自己レス
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020410eimi142010.html
NTTドコモが20万件未確認

・・・この時点の予測としては、50万人以下の路線ということなのか・・・
確かに店まるごと全員あてはまるわけではないし(口座番号の重なりとか)

そーいやFBの振込みだと半角カナの振込み先氏名間違うだけでも帰ってくるんだけどな・・・
口振はちがうんだね。

って、
>>814
さんきゅー やっぱでかいところは分割納入、か・・・

バッチないしはオペの障害がまだのこっているようであれば、
単純計算だと障害対象人数∴2が240.5万人に該当 
でもきれいに5つに分散してればの話だから、実際はその3/2の120万人という感じになるか・・・
体感的に、100も店舗があれば300万人くらいはあるかなと思ったけどなー。
新旧の表でもみてみよっと。
819仕様書無しさん:02/04/14 06:17
新スレ立てる人!!!

便所でケータイから内部リークしやすいように、
レス1番目は一行程度にして、
URLハリコするのはレス2からにしてあげてチョ!

imodeからすんげーみずらいのよ今って。
820仕様書無しさん:02/04/14 06:17
瑞穂
Mizuho

 昭和9年度計画の水上機母艦。

 同年度計画の千歳型とほぼ同寸、同用途の艦であるが、千歳型がディーゼル・タービン両用艦なのに対し、瑞穂はディーゼル専用艦として建造された。

 千歳型が29ノットであったのに対し、瑞穂の計画速度は22ノットで、機関の調子が完調であったとしても、空母としての運用は困難であり、より高性能なディーゼル機関が完成した暁には換装する計画になっていたのかもしれない。
 その上、瑞穂に搭載された艦本式11号8型ディーゼルは完全な失敗作で、完成直後は最高速度17ノットという悲惨な状態であったが、戦況逼迫の折りから、いきなり第四艦隊の旗艦として支那方面に投入された。

 本艦の外見上の特徴は、なんといっても「煙突が無い」事である。
 ディーゼル艦なので当然といえば当然なのだが、やはり「あるべき筈の物が無い」という違和感を感じてしまう。
 また、千歳型の特色の「機銃甲板」は作られず、フラットのみが設置されている。
 武装は千歳型より強力で、前方に対する対空射撃能力は我が艦艇でも有数に強力なものとなっている(12.7センチ砲6門、25ミリ機銃4丁)

 開戦後、内地に戻り主機の再整備を行い、全力発揮が可能となったが、その1ヶ月の昭和17年5月2日、御前崎沖で米潜<ドラム>の雷撃を受けて沈没、我が「軍艦」最初の喪失艦となってしまった不運艦である。
821仕様書無しさん:02/04/14 06:20
>>817
ほうほう・・・そういえば漏れもそんなあたりに引かれてたような気が・・・
やっぱ業界標準つーか慣習あるのね

そーいやこの混乱に乗じてヤクーザの企業舎弟が怪しい取引やらかそうとしてるらしい。

あんまりテクニカルなことはかかないほうが・・・いいのかなひょっとして。
舎弟をいさめるために女性行員が事務所まで"なだめ"にいったりなんかしたら
ちょっとイヤーンかも。
822811:02/04/14 06:22
>>819
誰もスレ立て宣言してないまだ
823仕様書なしさん:02/04/14 08:15
旧3銀行の重複店番号をリストアップしてみた。
[0396 001 ニツポンコウギヨウ ホンテンジムセンタ- -> 0001 100 ミズホ マルノウチチユウオウ] <-> [0001 001 ダイイチカンギヨウ トウキヨウトチヨウ -> 0001 001 ミズホ トウキヨウトチヨウコウエイ]
[0396 080 ニツポンコウギヨウ オオサカ -> 0001 403 ミズホ ヨドヤバシ] <-> [0001 080 ダイイチカンギヨウ エドガワバシ -> 0001 080 ミズホ エドガワバシエキマエ]
[0396 085 ニツポンコウギヨウ トヤマ -> 0001 402 ミズホ トヤマ] <-> [0001 085 ダイイチカンギヨウ アサクサ -> 0001 085 ミズホ アサクサ]
[0396 086 ニツポンコウギヨウ ヒロシマ -> 0001 636 ミズホ ヒロシマ] <-> [0001 086 ダイイチカンギヨウ カミナリモン -> 0001 086 ミズホ カミナリモン]
[0396 087 ニツポンコウギヨウ サツポロ -> 0001 733 ミズホ サツポロチユウオウ] <-> [0001 087 ダイイチカンギヨウ ミノワ -> 0001 087 ミズホ ミノワエキマエ]
[0396 088 ニツポンコウギヨウ タカマツ -> 0001 647 ミズホ タカマツ] <-> [0001 088 ダイイチカンギヨウ ウエノ -> 0001 088 ミズホ ウエノチユウオウ]
[0396 089 ニツポンコウギヨウ ニイガタ -> 0001 400 ミズホ ニイガタ] <-> [0001 089 ダイイチカンギヨウ シタヤ -> 0001 089 ミズホ シタヤ]
[0396 090 ニツポンコウギヨウ フクシマ -> 0001 715 ミズホ フクシマ] <-> [0001 090 ダイイチカンギヨウ イナリチヨウ -> 0001 090 ミズホ イナリチヨウ]
[0396 091 ニツポンコウギヨウ ヨコハマ -> 0001 358 ミズホ ヨコハマニシグチ] <-> [0001 091 ダイイチカンギヨウ オカチマチ -> 0001 091 ミズホ オカチマチ]
[0396 092 ニツポンコウギヨウ キヨウト -> 0001 473 ミズホ キヨウトチユウオウ] <-> [0001 092 ダイイチカンギヨウ クラマエ -> 0001 092 ミズホ クラマエ]
[0396 093 ニツポンコウギヨウ シンジユク -> 0001 069 ミズホ シンジユクミナミグチ] <-> [0001 093 ダイイチカンギヨウ センゾクチヨウ -> 0001 093 ミズホ センゾクチヨウ]
[0396 099 ニツポンコウギヨウ フジサワ -> 0001 377 ミズホ フジサワ] <-> [0001 099 ダイイチカンギヨウ シナガワヒガシグチ -> 0001 099 ミズホ シナガワヒガシグチ]
[0003 120 フジ コブナチヨウ -> 0001 105 ミズホ コブナチヨウ] <-> [0001 120 ダイイチカンギヨウ ゴタンダ -> 0001 120 ミズホ ゴタンダ]
[0003 121 フジ ムロマチ -> 0001 106 ミズホ ムロマチ] <-> [0001 121 ダイイチカンギヨウ オオイマチ -> 0001 121 ミズホ オオイマチ]
[0003 123 フジ ニホンバシ -> 0001 149 ミズホ ニホンバシチユウオウ] <-> [0001 123 ダイイチカンギヨウ トゴシ -> 0001 123 ミズホ トゴシ]
[0003 133 フジ トラノモン -> 0001 118 ミズホ トラノモンチユウオウ] <-> [0001 133 ダイイチカンギヨウ トリツダイガクエキマエ -> 0001 133 ミズホ トリツダイガクエキマエ]
[0003 140 フジ バクロチヨウ -> 0001 452 ミズホ バクロチヨウ] <-> [0001 140 ダイイチカンギヨウ オオモリヒガシグチ -> 0001 140 ミズホ オオモリヒガシグチ]
[0003 144 フジ アサクサバシ -> 0001 022 ミズホ アサクサバシ] <-> [0001 144 ダイイチカンギヨウ カマタ -> 0001 144 ミズホ カマタエキマエ]
[0003 145 フジ トリゴエ -> 0001 104 ミズホ トリゴエ] <-> [0001 145 ダイイチカンギヨウ オオオカヤマ -> 0001 145 ミズホ オオオカヤマ]
824仕様書無しさん:02/04/14 08:16
[0003 150 フジ ウエノ -> 0001 107 ミズホ ウエノ] <-> [0001 150 ダイイチカンギヨウ キタザワ -> 0001 150 ミズホ シモキタザワ]
[0003 151 フジ カンダ -> 0001 108 ミズホ カンダ] <-> [0001 151 ダイイチカンギヨウ コマザワ -> 0001 151 ミズホ コマザワ]
[0003 152 フジ クダン -> 0001 532 ミズホ クダン] <-> [0001 152 ダイイチカンギヨウ キタミ -> 0001 152 ミズホ キタミ]
[0003 153 フジ カミナリモン -> 0001 601 ミズホ カミナリモンマエ] <-> [0001 153 ダイイチカンギヨウ カミノゲ -> 0001 153 ミズホ カミノゲ]
[0003 154 フジ ウグイスダニ -> 0001 671 ミズホ ウグイスダニ] <-> [0001 154 ダイイチカンギヨウ チトセフナバシ -> 0001 154 ミズホ チトセフナバシ]
[0003 155 フジ センゾクチヨウ -> 0001 018 ミズホ センゾクチヨウヒガシ] <-> [0001 155 ダイイチカンギヨウ セタガヤ -> 0001 155 ミズホ サンゲンヂヤヤ]
[0003 161 フジ オグ -> 0001 812 ミズホ オグバシ] <-> [0001 161 ダイイチカンギヨウ ササヅカ -> 0001 161 ミズホ ササヅカ]
[0003 162 フジ センジユ -> 0001 527 ミズホ センジユ] <-> [0001 162 ダイイチカンギヨウ シブヤ -> 0001 162 ミズホ シブヤチユウオウ]
[0003 163 フジ アダチ -> 0001 312 ミズホ アダチ] <-> [0001 163 ダイイチカンギヨウ ヨヨギ -> 0001 163 ミズホ ヨヨギ]
[0003 164 フジ オウジ -> 0001 557 ミズホ オウジ] <-> [0001 164 ダイイチカンギヨウ シブヤヒガシグチ -> 0001 164 ミズホ シブヤヒガシグチ]
[0003 165 フジ アカバネ -> 0001 748 ミズホ アカバネヒガシグチ] <-> [0001 165 ダイイチカンギヨウ ホウソウセンタ- -> 0001 165 ミズホ ホウソウセンタ-]
[0003 167 フジ タケノツカ -> 0001 684 ミズホ タケノツカ] <-> [0001 167 ダイイチカンギヨウ エビス -> 0001 167 ミズホ エビスエキマエ]
[0003 170 フジ オシアゲ -> 0001 020 ミズホ オシアゲ] <-> [0001 170 ダイイチカンギヨウ ヌマブクロ -> 0001 170 ミズホ ヌマブクロ]
[0003 171 フジ ムコウジマ -> 0001 536 ミズホ ムコウジマ] <-> [0001 171 ダイイチカンギヨウ ナカノ -> 0001 171 ミズホ ナカノドオリ]
[0003 172 フジ ホンジヨ -> 0001 050 ミズホ ホンジヨ] <-> [0001 172 ダイイチカンギヨウ サギノミヤ -> 0001 172 ミズホ サギノミヤ]
[0003 173 フジ キンシチヨウ -> 0001 322 ミズホ キンシチヨウ] <-> [0001 173 ダイイチカンギヨウ トリツカセイ -> 0001 173 ミズホ トリツカセイ]
[0003 174 フジ フカガワ -> 0001 772 ミズホ フカガワヒガシ] <-> [0001 174 ダイイチカンギヨウ ナカノサカウエ -> 0001 174 ミズホ ナカノサカウエ]
[0003 181 フジ ニシカサイ -> 0001 561 ミズホ ニシカサイ] <-> [0001 181 ダイイチカンギヨウ タカイド -> 0001 181 ミズホ タカイド]
[0003 182 フジ オオヤマ -> 0001 628 ミズホ オオヤマ] <-> [0001 182 ダイイチカンギヨウ コウエンジ -> 0001 182 ミズホ コウエンジ]
[0003 190 フジ ミタ -> 0001 147 ミズホ ミタ] <-> [0001 190 ダイイチカンギヨウ イケブクロニシグチ -> 0001 190 ミズホ ニシイケブクロ]
[0003 191 フジ ハママツチヨウ -> 0001 148 ミズホ ハママツチヨウ] <-> [0001 191 ダイイチカンギヨウ イケブクロフクトシン -> 0001 191 ミズホ イケブクロフクトシン]
[0003 192 フジ アザブ -> 0001 531 ミズホ アザブ] <-> [0001 192 ダイイチカンギヨウ イケブクロ -> 0001 192 ミズホ イケブクロヒガシグチ]
[0003 193 フジ ゴタンダ -> 0001 750 ミズホ ゴタンダエキマエ] <-> [0001 193 ダイイチカンギヨウ オオツカ -> 0001 193 ミズホ オオツカ]
825仕様書なしさん:02/04/14 08:19
[0003 201 フジ セイジヨウ -> 0001 445 ミズホ セイジヨウ] <-> [0001 201 ダイイチカンギヨウ オグ -> 0001 201 ミズホ オグ]
[0003 204 フジ アサガヤ -> 0001 529 ミズホ アサガヤ] <-> [0001 204 ダイイチカンギヨウ オウジ -> 0001 204 ミズホ オウジキタ]
[0003 217 フジ クガハラ -> 0001 435 ミズホ クガハラ] <-> [0001 217 ダイイチカンギヨウ シムラ -> 0001 217 ミズホ シムラ]
[0003 218 フジ タマガワ -> 0001 613 ミズホ タマガワ] <-> [0001 218 ダイイチカンギヨウ ナリマス -> 0001 218 ミズホ ナリマスエキマエ]
[0003 219 フジ キヨウドウ -> 0001 736 ミズホ キヨウドウ] <-> [0001 219 ダイイチカンギヨウ イタバシ -> 0001 219 ミズホ イタバシホンチヨウ]
[0003 226 フジ イケジリオオハシ -> 0001 769 ミズホ イケジリオオハシ] <-> [0001 226 ダイイチカンギヨウ シヤクジイ -> 0001 226 ミズホ シヤクジイ]
[0003 227 フジ エコダ -> 0001 729 ミズホ エコダ] <-> [0001 227 ダイイチカンギヨウ ネリマヘイワダイ -> 0001 227 ミズホ ネリマヘイワダイ]
[0003 233 フジ エドガワバシ -> 0001 545 ミズホ エドガワバシ] <-> [0001 233 ダイイチカンギヨウ センジユ -> 0001 233 ミズホ センジユエキマエ]
[0003 201 フジ セイジヨウ -> 0001 445 ミズホ セイジヨウ] <-> [0001 201 ダイイチカンギヨウ オグ -> 0001 201 ミズホ オグ]
[0003 204 フジ アサガヤ -> 0001 529 ミズホ アサガヤ] <-> [0001 204 ダイイチカンギヨウ オウジ -> 0001 204 ミズホ オウジキタ]
[0003 217 フジ クガハラ -> 0001 435 ミズホ クガハラ] <-> [0001 217 ダイイチカンギヨウ シムラ -> 0001 217 ミズホ シムラ]
[0003 218 フジ タマガワ -> 0001 613 ミズホ タマガワ] <-> [0001 218 ダイイチカンギヨウ ナリマス -> 0001 218 ミズホ ナリマスエキマエ]
[0003 219 フジ キヨウドウ -> 0001 736 ミズホ キヨウドウ] <-> [0001 219 ダイイチカンギヨウ イタバシ -> 0001 219 ミズホ イタバシホンチヨウ]
[0003 226 フジ イケジリオオハシ -> 0001 769 ミズホ イケジリオオハシ] <-> [0001 226 ダイイチカンギヨウ シヤクジイ -> 0001 226 ミズホ シヤクジイ]
[0003 227 フジ エコダ -> 0001 729 ミズホ エコダ] <-> [0001 227 ダイイチカンギヨウ ネリマヘイワダイ -> 0001 227 ミズホ ネリマヘイワダイ]
[0003 233 フジ エドガワバシ -> 0001 545 ミズホ エドガワバシ] <-> [0001 233 ダイイチカンギヨウ センジユ -> 0001 233 ミズホ センジユエキマエ]
[0003 234 フジ コマゴメ -> 0001 559 ミズホ コマゴメ] <-> [0001 234 ダイイチカンギヨウ ニシアライ -> 0001 234 ミズホ ニシアライ]
[0003 241 フジ ヨツヤ -> 0001 036 ミズホ ヨツヤ] <-> [0001 241 ダイイチカンギヨウ カツシカ -> 0001 241 ミズホ カツシカニシ]
[0003 242 フジ ナカノ -> 0001 351 ミズホ ナカノ] <-> [0001 242 ダイイチカンギヨウ カナマチ -> 0001 242 ミズホ カナマチ]
[0003 250 フジ シンジユクニシ -> 0001 139 ミズホ シンジユクニシグチエキマエ] <-> [0001 250 ダイイチカンギヨウ ヒライ -> 0001 250 ミズホ ヒライ]
[0003 252 フジ コウジマチ -> 0001 021 ミズホ コウジマチ] <-> [0001 252 ダイイチカンギヨウ カサイ -> 0001 252 ミズホ カサイ]
[0003 253 フジ イナギチユウオウ -> 0001 770 ミズホ イナギチユウオウ] <-> [0001 253 ダイイチカンギヨウ トウキヨウフアツシヨンタウン -> 0001 253 ミズホ トウキヨウフアツシヨンタウン]
[0003 262 フジ タチカワ -> 0001 546 ミズホ タチカワ] <-> [0001 262 ダイイチカンギヨウ ヒバリガオカ -> 0001 262 ミズホ ヒバリガオカ]
[0003 263 フジ コウフ -> 0001 709 ミズホ コウフチユウオウ] <-> [0001 263 ダイイチカンギヨウ チヨウフ -> 0001 263 ミズホ チヨウフミナミグチ]
826仕様書なしさん:02/04/14 08:20
[0003 264 フジ コガネイ -> 0001 114 ミズホ コガネイ] <-> [0001 264 ダイイチカンギヨウ タチカワ -> 0001 264 ミズホ タチカワエキマエ]
[0003 265 フジ フチユウ -> 0001 128 ミズホ フチユウ] <-> [0001 265 ダイイチカンギヨウ ミタカ -> 0001 265 ミズホ ミタカミナミ]
[0003 266 フジ マチダ -> 0001 116 ミズホ マチダ] <-> [0001 266 ダイイチカンギヨウ コガネイ -> 0001 266 ミズホ ムサシコガネイ]
[0003 267 フジ タマ -> 0001 538 ミズホ タマ] <-> [0001 267 ダイイチカンギヨウ マチダ -> 0001 267 ミズホ マチダキタグチ]
[0003 268 フジ キヨセ -> 0001 731 ミズホ キヨセ] <-> [0001 268 ダイイチカンギヨウ タマサクラガオカ -> 0001 268 ミズホ タマサクラガオカ]
[0003 269 フジ ヒガシオウメ -> 0001 745 ミズホ ヒガシオウメ] <-> [0001 269 ダイイチカンギヨウ カタクラダイ -> 0001 269 ミズホ カタクラダイ]
[0003 270 フジ ウラワ -> 0001 541 ミズホ ウラワ] <-> [0001 270 ダイイチカンギヨウ ヒノ -> 0001 270 ミズホ ヒノ]
[0003 271 フジ カワグチ -> 0001 773 ミズホ カワグチヒガシグチ] <-> [0001 271 ダイイチカンギヨウ タナシ -> 0001 271 ミズホ タナシ]
[0003 272 フジ オオミヤ -> 0001 447 ミズホ オオミヤ] <-> [0001 272 ダイイチカンギヨウ チヨウフセンガワ -> 0001 272 ミズホ チヨウフセンガワ]
[0003 274 フジ トコロザワ -> 0001 558 ミズホ トコロザワ] <-> [0001 274 ダイイチカンギヨウ キチジヨウジ -> 0001 274 ミズホ キチジヨウジキタ]
[0003 275 フジ キタウラワ -> 0001 751 ミズホ キタウラワ] <-> [0001 275 ダイイチカンギヨウ コクブンジ -> 0001 275 ミズホ コクブンジ]
[0003 276 フジ コシガヤ -> 0001 534 ミズホ コシガヤ] <-> [0001 276 ダイイチカンギヨウ クメガワ -> 0001 276 ミズホ クメガワ]
[0003 277 フジ カスカベ -> 0001 223 ミズホ カスカベ] <-> [0001 277 ダイイチカンギヨウ フチユウ -> 0001 277 ミズホ フチユウキタグチ]
[0003 278 フジ カミフクオカ -> 0001 739 ミズホ カミフクオカ] <-> [0001 278 ダイイチカンギヨウ オウメカベ -> 0001 278 ミズホ オウメカベ]
[0003 293 フジ ツルミ -> 0001 592 ミズホ ツルミエキマエ] <-> [0001 293 ダイイチカンギヨウ ウラワ -> 0001 293 ミズホ ウラワチユウオウ]
[0003 294 フジ カワサキ -> 0001 129 ミズホ カワサキチユウオウ] <-> [0001 294 ダイイチカンギヨウ サヤマ -> 0001 294 ミズホ サヤマ]
[0003 295 フジ ヒラツカ -> 0001 771 ミズホ ヒラツカチユウオウ] <-> [0001 295 ダイイチカンギヨウ イワツキ -> 0001 295 ミズホ イワツキ]
[0003 296 フジ フジサワ -> 0001 417 ミズホ フジサワエキマエ] <-> [0001 296 ダイイチカンギヨウ カスカベ -> 0001 296 ミズホ カスカベエキマエ]
[0003 297 フジ アツギ -> 0001 758 ミズホ アツギ] <-> [0001 297 ダイイチカンギヨウ アゲオ -> 0001 297 ミズホ アゲオ]
[0003 298 フジ ヒヨシ -> 0001 556 ミズホ ヒヨシ] <-> [0001 298 ダイイチカンギヨウ カワゴエ -> 0001 298 ミズホ カワゴエエキマエ]
[0003 299 フジ オオフナ -> 0001 775 ミズホ オオフナエキマエ] <-> [0001 299 ダイイチカンギヨウ ツルセ -> 0001 299 ミズホ ツルセ]
827仕様書なしさん:02/04/14 08:21
[0003 301 フジ カミオオオカ -> 0001 776 ミズホ カミオオオカエキマエ] <-> [0001 301 ダイイチカンギヨウ オオミヤニシグチ -> 0001 301 ミズホ オオミヤニシグチ]
[0003 302 フジ トツカ -> 0001 749 ミズホ トツカエキマエ] <-> [0001 302 ダイイチカンギヨウ ソウカ -> 0001 302 ミズホ ソウカ]
[0003 303 フジ オダキユウサガミハラ -> 0001 547 ミズホ オダキユウサガミハラ] <-> [0001 303 ダイイチカンギヨウ ハンノウ -> 0001 303 ミズホ ハンノウ]
[0003 304 フジ ツルガミネ -> 0001 550 ミズホ ツルガミネ] <-> [0001 304 ダイイチカンギヨウ ハトヤマ -> 0001 304 ミズホ ハトヤマ]
[0003 305 フジ チガサキ -> 0001 741 ミズホ チガサキエキマエ] <-> [0001 305 ダイイチカンギヨウ ワラビ -> 0001 305 ミズホ ワラビ]
[0003 306 フジ シヨウナンダイ -> 0001 281 ミズホ シヨウナンダイ] <-> [0001 306 ダイイチカンギヨウ ミナミウラワ -> 0001 306 ミズホ ミナミウラワ]
[0003 307 フジ ムコウガオカ -> 0001 540 ミズホ ムコウガオカ] <-> [0001 307 ダイイチカンギヨウ クキ -> 0001 307 ミズホ クキ]
[0003 308 フジ ヒガシトツカ -> 0001 838 ミズホ ヒガシトツカ] <-> [0001 308 ダイイチカンギヨウ アサカ -> 0001 308 ミズホ アサカ]
[0003 309 フジ カマクラ -> 0001 760 ミズホ カマクラ] <-> [0001 309 ダイイチカンギヨウ トコロザワ -> 0001 309 ミズホ トコロザワヒガシグチ]
[0003 324 フジ ミナミウラワ -> 0001 839 ミズホ ミナミウラワヒガシグチ] <-> [0001 324 ダイイチカンギヨウ カツタダイ -> 0001 324 ミズホ カツタダイエキマエ]
[0003 325 フジ オケガワ -> 0001 530 ミズホ オケガワ] <-> [0001 325 ダイイチカンギヨウ イチカワ -> 0001 325 ミズホ イチカワ]
[0003 326 フジ ソウカ -> 0001 828 ミズホ ソウカニシグチ] <-> [0001 326 ダイイチカンギヨウ カマガヤ -> 0001 326 ミズホ カマガヤ]
[0003 327 フジ センゲンダイ -> 0001 763 ミズホ センゲンダイ] <-> [0001 327 ダイイチカンギヨウ キサラヅ -> 0001 327 ミズホ キサラヅ]
[0003 328 フジ ニシカワグチ -> 0001 764 ミズホ ニシカワグチ] <-> [0001 328 ダイイチカンギヨウ マツド -> 0001 328 ミズホ マツドエキマエ]
[0003 329 フジ ミサト -> 0001 752 ミズホ ミサト] <-> [0001 329 ダイイチカンギヨウ カシワ -> 0001 329 ミズホ カシワ]
[0003 331 フジ ハママツ -> 0001 590 ミズホ ハママツ] <-> [0001 331 ダイイチカンギヨウ フナバシ -> 0001 331 ミズホ フナバシホンチヨウ]
[0003 341 フジ ムサシコスギ -> 0001 762 ミズホ ムサシコスギエキマエ] <-> [0001 341 ダイイチカンギヨウ ニシフナバシ -> 0001 341 ミズホ ニシフナバシ]
[0003 342 フジ アザミノ -> 0001 599 ミズホ アザミノ] <-> [0001 342 ダイイチカンギヨウ シンウラヤス -> 0001 342 ミズホ シンウラヤス]
[0003 343 フジ カナザワブンコ -> 0001 899 ミズホ カナザワブンコ] <-> [0001 343 ダイイチカンギヨウ ゴコウ -> 0001 343 ミズホ ゴコウ]
[0003 345 フジ アオバダイ -> 0001 740 ミズホ アオバダイエキマエ] <-> [0001 345 ダイイチカンギヨウ ギヨウトク -> 0001 345 ミズホ ギヨウトクエキマエ]
828仕様書なしさん:02/04/14 08:22
[0003 371 フジ コクブンジ -> 0001 696 ミズホ コクブンジエキマエ] <-> [0001 371 ダイイチカンギヨウ リヨウセイ -> 0001 371 ミズホ リヨウセイ]
[0003 372 フジ ナカメグロ -> 0001 737 ミズホ ナカメグロエキマエ] <-> [0001 372 ダイイチカンギヨウ ヒラツカ -> 0001 372 ミズホ ヒラツカ]
[0003 373 フジ ハチオウジミナミグチ -> 0001 548 ミズホ ハチオウジミナミグチ] <-> [0001 373 ダイイチカンギヨウ オオフナ -> 0001 373 ミズホ オオフナ]
[0003 379 フジ ロツポンギ -> 0001 543 ミズホ ロツポンギイイクラ] <-> [0001 379 ダイイチカンギヨウ サギヌマ -> 0001 379 ミズホ サギヌマ]
[0003 382 フジ ヒガシクルメ -> 0001 747 ミズホ ヒガシクルメ] <-> [0001 382 ダイイチカンギヨウ ズシ -> 0001 382 ミズホ ズシ]
[0003 383 フジ シンマツド -> 0001 829 ミズホ シンマツドニシ] <-> [0001 383 ダイイチカンギヨウ ハタノ -> 0001 383 ミズホ ハタノ]
[0003 385 フジ ハツダイ -> 0001 222 ミズホ ハツダイ] <-> [0001 385 ダイイチカンギヨウ ヤマト -> 0001 385 ミズホ ヤマト]
[0003 386 フジ カマトリ -> 0001 753 ミズホ カマトリ] <-> [0001 386 ダイイチカンギヨウ カマクラ -> 0001 386 ミズホ カマクラヒガシグチ]
[0003 387 フジ ヤチヨミドリガオカ -> 0001 754 ミズホ ヤチヨミドリガオカ] <-> [0001 387 ダイイチカンギヨウ ハシモト -> 0001 387 ミズホ ハシモト]
[0003 388 フジ オオジマエキマエ -> 0001 755 ミズホ オオジマエキマエ] <-> [0001 388 ダイイチカンギヨウ ミゾノクチ -> 0001 388 ミズホ ミゾノクチ]
[0003 389 フジ コウホクニユ-タウン -> 0001 743 ミズホ コウホクニユ-タウン] <-> [0001 389 ダイイチカンギヨウ ツジドウ -> 0001 389 ミズホ ツジドウ]
[0003 390 フジ タカハタフドウ -> 0001 768 ミズホ タカハタフドウ] <-> [0001 390 ダイイチカンギヨウ ヨコスカ -> 0001 390 ミズホ ヨコスカ]
[0003 391 フジ イチカワミヨウデン -> 0001 893 ミズホ イチカワミヨウデン] <-> [0001 391 ダイイチカンギヨウ クゲヌマ -> 0001 391 ミズホ クゲヌマ]
829823-828:02/04/14 08:27
すまん、これ荒らしになるらしい。
結局旧店番重複は136件だった。
830仕様書無しさん:02/04/14 08:38
>>829
リストを何処かにフリーのWebスペースにうpするがよろし。
激!期待してまっす
831仕様書無しさん:02/04/14 08:43
>>829
力作。
832バックアップ無しさん:02/04/14 08:43
>>805
>でも電気ガス電話って月に何回かにわけて徴収していくの??
東電は4日の振替ができなかった場合、15日に再振替だと思うけど、
確定できないから再振替のデータは渡って来ないはず。
833元「F遊撃隊」:02/04/14 08:45
>>828,829
そんな事する位なら、休むめばいいぢゃん。
Webより内容をメェルにしてマスコミ各社へバラ播け
「たちばなたかし」なんてのもいいかもね(笑い)
(データの内容説明も忘れずにね^^V)

おいらも期待すっから。




834銀行コードDNS賛成:02/04/14 09:33
>>706

みずほだから0320とかでもよかったのにね(w 空いてなかったのかな

0320 = 新生信託銀行だっちよ
835829:02/04/14 09:34
貼ったよー。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9857/index.html

こいつは旧支店番号が同じで旧銀行番号がちがうもの、
っていう条件で出したもので、特別問題とかトラブルの原因にはならない。
旧銀行番号+旧支店番号と新銀行番号+新支店番号のマッピングがちゃんとうごいてる
ことが前提だが。

振り替えデータのなかで銀行番号が狂って鱈、この重複が致命的になりうる。
STEPS(DKB)が銀行番号こぼしたりしたら起こりうるね。

まあ、ここに載ってる支店に障害が偏ることは推測できる。ので、
載ってる支店の口座もってるやつはさっさと金出しとくことだな。

ちなみにおいらはディープスロートでもなんでもなくて、単なる不眠症の現実逃避だよ。
836仕様書無しさん:02/04/14 09:36
>835
乙鰈。
837仕様書無しさん:02/04/14 09:37
>>825
お疲れさまです。
838仕様書無しさん:02/04/14 09:39
乙カレー
839仕様書無しさん:02/04/14 09:49
匿名リサーチ200Xに調査を依頼しる!
840仕様書無しさん:02/04/14 09:50
ProjectXにしる!
841銀行コードDNS賛成:02/04/14 10:01
>>835

お疲れ様。
こういう事態が、結局ここ数年&これからも継続的にやってくるわけだ。

でマジでDNSみたいなものを考えると、

1.銀行名から支店一覧
2.支店名から銀行一覧
3.銀行と支店名から、最新の銀行支店コード+これまでの全銀コード履歴
4.銀行コードと全銀コードから、最新の銀行名支店名+過去の履歴

を答えるくらいでよいのかな?(やるって宣言じゃないよ。明日納品だし)

そうすると、

1.テーブルのリビジョンコードをみんなで決めてつけられないものか。

つまり、

BANKCD CHAR(4),
BRNCCD CHAR(3),
ACCOUNT CHAR(7),
CDVERSION CHAR(6),

CDVERSION 200204 = 2002年4月1日施行分

2ちゃん的には、みずほトラブルの2002/4をゼロとするINT型の方が味が出るか?

2.来月からの更新をどうする?

4万件もある金融機関コードを更新するなんてなあ。
せめてすべての金融機関のホームページで、同じフォーマットでマスター提供してくれていりゃいいんだが。
(それでも巡回先は約2000。県魚連なんかマスター提供どころかホームページすらないと思われ)

うーん。
842仕様書無しさん:02/04/14 10:05
>820
やめてくれよぅ。5/2って折れの誕生日なんだよぅ(泣
843仕様書無しさん:02/04/14 10:17
>>841

なんもかんがえずに、今のDNSで口座の名義までwhoisで引ける
のをBANCS内に作るっつーのはどおか。あ、fingerでいいか。
統合のときは古いのそのまま残すと。しばらく経ったら古いの消す。

コードをびんぼくさく使い回しして統合するのがそもそもの問題な気が。
844仕様書無しさん:02/04/14 10:19
いや システムを統合せずに 統合したかのように見せる方に問題が
845仕様書無しさん:02/04/14 10:20
>842
なるほど。こういうことか。

その1ヶ月の平成14年5月2日、みずぽ銀行でトラブル<二重引き落とし>の電文を受けて消沈、
我が「2chプログラマ」最初の精神喪失者となってしまった不運者である。
846仕様書無しさん:02/04/14 10:41
>844
ATMだけGUIを統一して、3行運営状態で誤魔化しつつ、
裏で既存のシステムを参考(!=流用)にして作ってればヨカータのでは?
847仕様書無しさん:02/04/14 10:44
>>835
乙カレー

見たけど・・・もうだめぽだな。
848仕様書無しさん:02/04/14 10:52
ニュース速報+より

>883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:44 ID:iXUb3LeG
>俺もある会社でみずほ銀行合併対応したけど
>
>旧第一勧銀(銀行コード:0001)
>旧富士(銀行コード:0003)
>旧日本興業(銀行コード:0396)
>     ↓
>みずほ銀行(銀行コード:0001)
>
>にしただけだったよ
>支店番号変更なんて聞いてないよぅ

だって。
849仕様書無しさん:02/04/14 10:52
>>846 そうしたのでは?
850仕様書無しさん:02/04/14 11:40
>>848
お㍗る……。


マジで致命傷やん、それ。
これが誤送金トラブルのトリガーか。
851仕様書無しさん:02/04/14 11:43
600番台ぐらいでガイシュツですけど、
旧3行は顧客にどういうデータを持ち込むように指示してたのでしょう。
うちは、旧富士客で、「データはあとで変更後のものを還元するから、
しばらくは旧のまま送りつづけろ。勝手に変えるな」って指示だったので
旧コードのまま、4/1分を突っ込んだんだけど。

ただ、資料が2回来て、データ伝送の処理方法が微妙に変わっていたの
だけ記憶にある。
うちは、MTなので関係ないと思ってよく読まなかったけど。

きょうは、まだ大きな動きないみたいだから、そこらへん集中的に情報キボンヌ
852仕様書無しさん:02/04/14 11:46
4月末まで、口振MTは富士、一勧、とも旧番号で出して欲しいと
みずほの担当者から、わざわざ頼まれていた。
そのとおりやったのに、顧客のデータが間違っていたなんて、よくいうよ。
853仕様書無しさん:02/04/14 11:48
>>851-852
もともとデータの正しい仕様がなかったものと思われ。
854:02/04/14 11:50
要するにデータフォーマットの統一がなされておらず
4月1日に滅茶苦茶に。その後遺症がまだ続いてるって事なのかな。
855仕様書無しさん:02/04/14 11:51
>>692
661の竹中、純一郎って旧DKBのCIOの竹中公人と情報システム部長星純一郎
のことだろ。政治家の話しではないよ。
856596:02/04/14 11:54
>851
俺のところ(正確には引き落としを依頼する俺のお客さんところ)に来た
指示は第一勧銀某支店からのFAXで、

・勝手に銀行コード(本店)部分のみを変換するのはやめてくれ。
 (支店コードも変わるところあるから当然だな)
・統廃合でなくなってしまう支店(第一勧銀にのみ存在)に関しては、
 新しい統廃合後のコードで送ってくれ。
・それ以外は旧銀行コードで送ってくれ。勝手に新しいコードに変換すると
 銀行内で事務処理ができなくなります。

となっていた。851と同じだな。848のコピペのは最悪だな。単にデータ破壊
してるだけじゃん。
857仕様書無しさん:02/04/14 11:58
過去スレ見たいんだけど、誰か、upしてくれる人、いないかなあ?
858856=596:02/04/14 12:01
その他補足事項。

このスレの前の方で、新旧の銀行コードに関して銀行内の争いがあったのでは
という憶測があったけど、基本的には(銀行コードの形の上で)存続行である
第一勧銀のコードに変更はなく富士や興銀を空いている部分におしこむという
論理的なものになってます。

あと、銀行に行くMT内のフォーマット自体は知らないんだけど、MTを作成
してくれる電算会社に口座振替用の請求データを送る際には半角カナの口座
名義人情報も添付してるよ。口座名義人情報が銀行まで行ってたら、引き落とし
のさいにそれのチェックもはいるんじゃないのかなぁ?
859仕様書無しさん:02/04/14 12:07
>>858
その仕様なら新コード、旧コード両対応のプログラムはかけるよな。
856 のような指示は出さなくて良いはずだが。
860仕様書無しさん:02/04/14 12:13
>>734
禿同。氏んだも同然の組織へ捨て金巻くなら、全員生保にでもして
やり直して貰った方がよろし>行員、関連会社。

生保に掛かっている金額は1兆6千億位らしい。一旦生保に突っ込んで
連中の資産を取り上げて再還流。高額な給料を払い続けるよりもウマー。

生保の資料。
ttp://www.ipss.go.jp/Japanese/seiho/seiho.html
861851:02/04/14 12:16
うちは、振替データの出入りをみずほ(旧富士)に一本化しているので
旧3行分+他行分全部がみずほ経由で還元なので、参った。

>>858
銀行に行くMT内にも名義人情報はあるけど、(経験上)チェックは
していない模様。同じデータを使って、振込MTを作ると名義人相違を
食らうことが良くある。
862仕様書無しさん:02/04/14 12:32
>>861
その通り
引去り時は名義人チェックは(基本)なし。
振込時は、あり です!!
863仕様書無しさん:02/04/14 12:34
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
みずほを潰して構造改革!日本経済復興
864仕様書無しさん:02/04/14 12:35
こんな話が
みずほ社員 :02/04/13 19:16
システムトラブルのために、俺達の結婚式は、悲惨なことに。
今日だったんだが、職場結婚のため、半分が銀行関係者。それが、殆ど欠席!
仲人は、親父の友人だったから、助かったが、主賓はもちろん、来賓の挨拶も
殆ど無し。
新婚旅行は、ゴールデンウィークに行く予定だが・・・どうなるんだ!


865862:02/04/14 12:36
↑補足
だから、引去った口座に返金しようとすると、振込不能になること
多々あり
866仕様書無しさん:02/04/14 12:37
現在、経済ヤクザやら旧総会系チンピラ達が、
大挙してみずほに口座を開設している。
で、複雑な取引を頻繁に繰り返している。
こいつら因縁つけるのが仕事だからね。
現場はいよいよ泣いてるよ。
(みんなはマネしちゃダメぽ)
867仕様書無しさん:02/04/14 12:38
要するに、自行に金が入るときはノーチェック、
出金は厳しくチェックということね。
868862:02/04/14 12:43
結婚とかして名前変わった場合、銀行の名義変更の手続きはするが、
引去依頼企業には手続きしないケースが多い。
もし、引去り時に名義人チェクをするとそれらが振替不能となって
しまう(からしてない・・・推測)
869仕様書無しさん:02/04/14 12:45
銀行コードの変更はミズホに限ったことではないので、直接の原因ではないと思う。
ミズホにしかない問題は2行分割で、しかも上場企業を集める予定だったミズホコーポには思うように口座が集まらなかったらしい。
この上場企業というのが、モロに電力・ガス・クレジット会社にあてはまるのではないかと。
870仕様書無しさん:02/04/14 12:49
みずほって、あの構成で良くデッドロックしないね。

871仕様書無しさん:02/04/14 12:51
結局
1.テレビだと異痴漢と不治間に×がついていたけど、
  旧3行のうち主犯はどこなの?
2.そこに不治痛や火立とかの責任もあるの?
3.復旧に向けて、旧3行結束しているの?
872仕様書無しさん:02/04/14 13:00
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/04/14 12:59 ID:8VXNvUDH
ついつい煽りに乗っちゃいましたが今日、ここを見に来たのは
理由がありまして。

実は私の経営する会社のメインバンクがみずほ(旧一勧)なんですが、
私の兄が某金融系の省庁に勤務するいわゆるキャリアと呼ばれる国家
公務員なのです(私と違って秀才なもんで)。

兄の話によると、解体の可能性が高いから善後策を練っておけとのこと

兄は守秘義務とかは特にうるさい人間ですので一般論として言ってるの
かもしれませんが、現在、両親のそばに住んでいるのが兄弟の中で私だけ
ということもあり、この件に関しては掟を破ってる可能性もあります。
ただ、兄の言葉からは内部情報と断定できるものはありませんでしたし、
私も兄の心中を察し、深く問いただすこともできませんでした。

この件に関して、みなさん、どのようにお考えでしょうか?
873851 ◆Mu3jr/CM :02/04/14 13:01
ニュー速+に、まんまコピペされてた・・・
トリップつけた

>>871
データを見た感じで1だけに答えると
×位置は、あの位置で多分いいと思うけど、RC(=リレーコンピュータ)の
障害かどうかは、分からない。
ATMのことだけなら、RCがあぼ~んで説明つくけど、口座振替とかは
みずほの資料でも、RCは絡んでないと書かれている(一勧システムで分割)
ので、人的連絡を含めた旧一勧-旧富士間が×なのではないかと。
現に、旧富士経由でみずほに依頼した振替は旧富士分がOKで旧一勧分が
NGだった。
874仕様書無しさん:02/04/14 13:13
GWにキターイだね。
何かが起こるのは決まって連休中。これ定説。
あぼーんする事が決まってるならGW突入後すぐだろう。
様子を見るならGW終了後の状況次第。
875仕様書無しさん:02/04/14 13:17
>>862
新規区分=1 なら一応チェックしてるんじゃないかな?
「次回訂正してくださいね」みたいな対応のときがある。
876仕様書無しさん:02/04/14 13:21
どいつもこいつもラベル低すぎ
877仕様書無しさん:02/04/14 13:22
深刻な問題が起こっていたのは恐らく新旧混ざった銀行コード関連で、
現状は当初の混乱部分の手作業訂正に追われている以外には新たに問題は
出ていなそう、という解釈で良いんでしょうか?
878仕様書無しさん:02/04/14 13:24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005373223/653-/
の人すごいね。

・ 支店コードのつけかえ
>>866(ヤクザ)の問題
・ 時系列の狂った処理(豚になった電文)

全部ネタに含めてるよ。関係者なのかな?
そうなると結末が公的資金で無理やり解決っていうのも当たる?
879>:02/04/14 13:58
;
880仕様書無しさん:02/04/14 14:10
銀行システムの事は全く分かってない厨房の質問ですが、

<漏れのイメージ>
元帳データーの整合性ってのは銀行が銀行であるための
根幹であって、この整合性を守るためにはシステム設計上
考えられるあらゆる方策が採られている。たとえ不整合が
発生したとしても何重ものチェックポイントがあって、その
チェックポイントをたどっていけば不整合が回復できない
ことはありえない。

このイメージはなーんも分かってない厨房ですか?
それともみずぽだけが特別ですか?
他の金融機関でも何かを間違えれば(社内政治、潜在化しているバグ、
ドキュソSE、PG、バカ運用)いつでも起こりえる罠ですか?
881仕様書無しさん:02/04/14 14:16
みずほは取引先に新旧銀行支店コードの対応テーブル送らなかったの?
お前らが勝手に調べて指示通りに対応せいという態度だったの?
882仕様書無しさん:02/04/14 14:20
>>881
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
ここの4月頭の日記を読むとそれっぽいのですが…。
883仕様書無しさん:02/04/14 14:21
>>880
マジレスだが、元帳データの整合性問題(それに関するバグ)だけなら当然回復できないことはありない。
でも、それはそもそも仕訳データが正しく残っていたり、元帳がひとつであればと言う話。

今回の件では仕訳データになる以前で処理されていなかったり、二重処理されたりだから難しい。
しかも、元帳自体も旧3行間で「どうなってんの?」状態だからたちが悪い。

要するに経理業務として処理しようにも、元々の伝票単位からどれが正解か解らない状態だから
駄目駄目なんじゃない?って事。

当然、同じような状況に陥る可能性があるなら他の金融機関でも起こりえるだろうけど、
現状と原因は別だから、よっぽどのみずぽ機関じゃないと起こらんだろ・・・たぶん。
884851 ◆Mu3jr/CM :02/04/14 14:23
>>878
確かに、すごくよく出来てますね。

ところで、禿しくガイシュツですが、明日は
都職員の給与支給日だそうで、4万件近い振込みがみずほから出るとか
私の記憶が確かなら、東京の23区職員の給与も同日支給でみずほから
だったような気がします。これも同数ぐらいあるかと。

これも旧コードだとしたら、コード読み替えなんて同じロジックの可能性
高いから、大量エラーなんてことはないよな。

はっきり言って、都職員には人柱になっていただくのかなと。
885851 ◆Mu3jr/CM :02/04/14 14:27
>>881
対応コード表(紙)は来た。(確か昨日のNHKで現物が映ってた)
けど、「旧で送れば、新データを還元するからそのまま送れ」というのが
みずほ(旧富士)の指示だった。
886仕様書無しさん:02/04/14 14:30
昨年4月のSMBCでは、何事も起きていない。
単純にみずぽがアフォなだけでは。
887仕様書無しさん:02/04/14 14:35
3つを2つにしているのが、混乱を加速させてる原因のような気が
するが。
888仕様書無しさん:02/04/14 14:36
+でひろった

優秀なSEが安月給で働くから悪いという珍説
http://210.155.146.159/bbs/index.cgi?srd=64&num=28

暴論のようだか一応説得力ある
889仕様書無しさん:02/04/14 14:38
禿げしくガイシュツでしょうが、今回の障害は、
旧3行の社内政治的圧力が伏線で、
「3つのシステムすべてを生かしたい」と思った「協調的な役員」が
分散トランザクションの名が付いた「かっこいいシステム提案」を
したい一部SEと組んで「やっちゃった」ことが原因では?
元帳1つ、RCなし、なら、ここまで問題は複雑化しなかったかも。
890仕様書無しさん:02/04/14 14:41
>>888
>銀行の経営者は馬鹿だから、何でも金の話にしないと理解しない。だから、そ
>ういう人間は安月給で仕事をしてはいけない。ちゃんとそれなりの金を取って
>仕事をすべきである。そうしないと、作業の価値が理解されないのだ。

なんとなく説得力
891仕様書無しさん:02/04/14 14:43
>>888
しかし、この説得すら通じないトップだと言う罠。
実際、この通りに実行すると評価が下がり仕事が無くなるだろ。
892>:02/04/14 14:44
しかし、普通考えたら80年代バブルで
土地や株を高値掴みして逃げられなかった
自分たちの給与を税金という補助金を受け取りながら
下げられない経営感覚ってのは。。。
資本主義化の営利企業じゃないんだよね

まずは、僻みではないが彼らの給与を500-1000万円
のレンジまで下げるべき
1000万円って最高額でね=頭取
893>:02/04/14 14:46
つまり物の価値がわからない人間集団が
物の価値を見出して成長産業へ投資をする
銀行業をしている。。。。
だからSEに高給を与えるわけはないね
894仕様書無しさん:02/04/14 14:49
>>891
> この説得すら通じないトップ
がいるような会社がつぶれるて、
ちゃんとしたSEを評価できる会社が残るのが資本主義なんだろ。
それはそれで正論だが、日本はそもそも資本主義でないという罠。

でも、漏れの周りを見ても、できる人は仕事が面白いからだいたい無欲。
それがイカンのだという見方は正しいかもしれない。
895仕様書無しさん:02/04/14 14:52
やっぱトップは技術者もしくは自社技術に明るい奴らが務めるべきだな。
ケツで椅子磨いてる奴らに任せるとろくな事がない。
896仕様書無しさん:02/04/14 15:00
>>894
資本主義だから、競争の原理が働いて経費が安い方には歓迎されるんじゃない?
SEを評価するのは外注受ける専門業者であって、銀行(ユーザー)は金勘定が本業だから
「この人技術力があるから高いんです」って言っても良い評価されないと思うが?
「だったら他の技術力があって安い所に頼むよ」って言われて終わり。
実際そういう状態で無茶苦茶やったのがみずぽじゃないの?
897仕様書無しさん:02/04/14 15:01
>886
システムの完全統合自体は支店単位でマターリ今も
進行中みたいだから。

にしても、こういうやり方のほうが正解なのかもしれぬ。
898元「F遊撃隊」:02/04/14 15:04
>>893
それはあるかも、面白い・・・ドンピシャ決まったときは快感だもんなぁ(システム的、スケジュール的)、
でもおいらは文句いうけどね「給与あげろってさ」

>>894
別にそれは良いけどさ、ただ目利きができる上層部であって欲しい
予測できるファクター(ここでは不可抗力)を考えられるって事が大事。
あと人の資質を見極めることのできる人間がTopになって欲しい。
要するに人を上手く配置し、負荷をかけないような仕事を割り振れる奴かな?。
899仕様書無しさん:02/04/14 15:06
>>897
それは預金システムの話でしょ。
振替は1本にして持出しになってる。
900仕様書無しさん:02/04/14 15:07
>886
あれはシステム的にはまだバラバラだからじゃないかなあ。
901元「F遊撃隊」:02/04/14 15:10
↑は >>894,895の誤り(ヒューマンえらー)スマソ
902仕様書無しさん:02/04/14 15:10
>>900
これからスレ立てて、注目か。
「SMBCよおまえもかpart-01」
      (慈悲で二桁にしておこう)
903仕様書無しさん:02/04/14 15:11
>>896
同業者だったらわかると思うが、

・ システム開発がうまくいくかどうかはSE(リーダ)次第
・ SEの単価と技術力は全く相関関係なし

というのが現状。であるべき姿は

(A) 一定のスキルがあれば誰でもできるように技能を標準化して金額も一定にする
(B) 単価と技術力(=システム開発がうまくいく確率)が連動するようにする

のどちらかでしょ。>>888の人は(A)は不可能だから(B)にすべき、
(B)にならないのは、できる人が無欲だからそうならないという主張をしてるのだと思う。

単価と技術力が連動すれば、自然と優秀なSEが重要なシステムに回るから
うまくいくと思う。
904来たか:02/04/14 15:14
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018751384/267
267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:08 ID:eE59noul
新旧コードの変換に問題があったとの報道は、やや間違っている。

正確には、新旧コードの変換 「にも」 問題があった・・・・・。

それだけ直したら復旧しそうな 「想像」 を呼び起こさせる偏向報道だね。

えーっと。 月曜から民放がやりはじめますよ、報道解禁になりました。 以上。
905仕様書無しさん:02/04/14 15:18
>>898
「目利きができる上層部」を育てるのがあんたの責任。
906みずほ何様?:02/04/14 15:19
みずほ内で、記者会見した社長や専務。何だあの場所は?ワーキングルームか?
後ろで行員がうろうろする場所で(PCに向かっている奴までいた)、テーブルも安物で!
お詫びの記者会見なんだろ!でっかい会議室を開放しろよ!なめとんのか!
預金者をバカにするのも程がある!こんな銀行、取り付け騒ぎでも起こしてやれ!
907業界通:02/04/14 15:22
>>906
あれは、日銀記者クラブ <会見場所
908仕様書無しさん:02/04/14 15:25
>>904
報道解禁てのは本当かね?
サンプロでもやらなかったもんなあ。ひどいもんだね。
909元「F遊撃隊」:02/04/14 15:25
>>905
それはその人の資質にもよります、実際おいらの部下はちゃんと
面倒みて、一人前のSE(管理職)に育てました。

上層部を育てるのはさらに上にいる人がやられる(ねぇか?)。

おいらが出来る事は下の人間を育てる事くらいですよ?。
ついでに言うけど、自分自身精進しないと「目利き」にはなれませんね。

(おわり)
910仕様書無しさん:02/04/14 15:27
>>909
FってSE=管理職なの?
911元「F遊撃隊」:02/04/14 15:31
>>910
普通SEと名乗る者は、何らかのリーダーぢゃないの?
つまり管理する立場の人間でしょ?。(おいらはそう教わった)

メーカーによっては意味が違うかもしんないけどね?。

912仕様書無しさん:02/04/14 15:32
いいかげんN+のIGMP系のチェック外してくれないかなぁ・・・1Mの射撃
してくるバカが居てONにできんのだが・・・はう
913仕様書無しさん:02/04/14 15:33
>>909
SEは顧客への啓蒙活動も必要なんだよ。
システムに関しては顧客は素人なのが普通だから、システムに関する考え方を布教しなければならない。
銀行の開発がトラブルばかりなのは、顧客側のプライド高すぎて聞く耳を持たないのも原因の一つ。
素人なんだから黙ってシステム屋の支持に従ってりゃこんなことにはならないのに。
914905:02/04/14 15:34
>>909
育てるっていうのは、手取り足取り教えることじゃなくて、
「給料あげろゴラア、権力よこせゴラア、転職するぞ」って暴れることだよ。
そしたらあんたの上司は優秀な部下を失う可能性に怯え悩む。
それで、あんたの仕事の中身をもっと真剣に評価することを迫られるわけだ。
あんたの後輩のためには馬鹿を放置しちゃいけないってことだ。
優秀なSEがみんなしてこれをやれば世の中もっとよくなるよ。
915仕様書無しさん:02/04/14 15:35
何で銀行ってプライド高いんだ??
916仕様書無しさん:02/04/14 15:36

またDAT逝き直行になるので900超えたので新スレよろしく~何方か~
ちゃんと宣言!してから作って下さいね~11は2つあるので注意~
漏れはおそらく立てすぎでムリ~
917仕様書無しさん:02/04/14 15:37
>>915
世の中金持ってるとこが強いから。
918仕様書無しさん:02/04/14 15:37
>>915馬鹿だからでしょ
919915:02/04/14 15:37
新スレ立てます。
昨日900で移行を提案したのは私ですから!!
920元「F遊撃隊」:02/04/14 15:38
>>913
啓蒙活動はやりましたよ、でもシステムを理解できない人も中にはいらっしゃいます。だから元なのですよ。

( ゚Д゚)y- ふううもうSEはこりごりっす。人の尻拭いはもうたくさん(マジねた)
921仕様書無しさん:02/04/14 15:38
>>919
よろしく~
922仕様書無しさん:02/04/14 15:38
よろしく~>915たん!
923922:02/04/14 15:40
ケコーンスルカイ?>>921
924元「F遊撃隊」:02/04/14 15:40
>>914
あなたの言われる事は全てやりました。

( ゚Д゚)y- だから元なのです・・・御理解下さい。
925仕様書無しさん:02/04/14 15:40
>>910
だからみずほに呼んでもらえないと思われ
926905:02/04/14 15:42
>>924 わかりました。暴言スマソ。
927元「F遊撃隊」:02/04/14 15:42
>>926
ミ,,゚◇゚彡 さんきゅう~~♪
928896:02/04/14 15:43
>>903
ちょっと待て!(A)が不可能のに(B)は可能か?
できる人できない人の判断はともかく、無欲(=安値)で仕事をする人がいる以上競争の原理が働くだろ?
技術力を絶対評価できなけりゃ単価は他者との比較だろ。
ましてや駄目TOPを黙らせる説得力を出そうと思ったら。
929815:02/04/14 15:46
すみません!!
新スレのシリーズ番号変更を忘れたので誰か新スレ立ててください!!
再挑戦したけど、はじかれました。

それからi-mode用に>>1は少なめにとの要望がありましたので
よろしく!!
930仕様書無しさん:02/04/14 15:47
作っちゃったんだったらそのまま使えばいいんじゃないの?(w
931仕様書無しさん:02/04/14 15:48
SEとプログラマってどう違う?
http://www.1101.com/dictionary/2002-02-28.html
932仕様書無しさん:02/04/14 15:48
いいじゃん。そのまま使うべしよ!
933903:02/04/14 15:48
>>928 そうだよ。技術力は絶対評価できない。
だから、無欲(=安値)でいい仕事をする人が悪い、っていうのが結論。
漏れもだんだん>>888の言うとおりだと思えてきた。
934仕様書無しさん:02/04/14 15:52
3つ目の11ですが13です 次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529/

なおこのスレはDAT行き防止するためなるべく使い切らずに移動して下さいね~
935仕様書無しさん:02/04/14 15:57
>>933
LinuxやFreeBSD作ってる人は悪い人か?
936862:02/04/14 16:01
>>875 新規区分=1 なら一応チェックしてるんじゃないかな?
遅レスごめん
たしかに、新規なら「口振依頼書」内容とチェックするから名義人相違はエラー
で帰ってきてたような。
でも、新たな心配が・・ 新規の「口振依頼書」、みずほはちゃんと登録してる
んだろうか?
937仕様書無しさん:02/04/14 16:02
>>835
ざっとみると、京都の中心部/山の手の右左/田園都市線渋谷~溝口/多摩地区/埼玉都市部
ってところか

関電で6万、東電で32万っていうのもなんとなくうなづけそうな散り具合。
あとは検証するとしたら・・・・このデータで見れるかもしれんな。

[0003 270 フジ ウラワ -> 0001 541 ミズホ ウラワ] <-> [0001 270 ダイイチカンギヨウ ヒノ -> 0001 270 ミズホ ヒノ]

浦和はリテール比率が高く、おそらく口座の数も5~10万クラスと推測される。
一方日野は東京一二を争う税金の低いところで、
日野に存在する企業の総務は日野にサラリーマンのメインバンクを置かせることが多い。
大抵その口座から口振やらせてんじゃねーでしょうか。

もし、この2つにコード振り間違いの振替データがあっておかしなことになった場合、
相当数の一般ピーポーがそれに気づくはず。

日野の主要な工場立地企業っていうと、日野自動車、東芝、ビクター、富士電機、か・・・
富士電機は第一勧銀グループだったね、そーいえば。

おーい、富士電機系のSE/PG!!あんたらなんもないの??
938仕様書無しさん:02/04/14 16:08
3つ目の11ですが13です 次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529/

なおこのスレはDAT行き防止するためなるべく使い切らずに移動して下さいね~


939仕様書無しさん:02/04/14 16:09
相当部分が都市部に集中しているので、
全部が全部おかしくなってるわけじゃあないと思われる。
(全部が全部ヘンなら、最高250万件未処理どころかもっと上いくでしょう
 みんながみんな間違えてMTつくったわけでもなく、DBも該当するところ全部逝ってるわけでもないかも)

もしそうではなくて、ホントに136店舗分間違えてやってて
しかも、のこり40万件未処理なんであれば、それはそれで相当ご立派!!
システム屋と事務屋がホントに本気でなんとかやってくれてると思える。
940仕様書無しさん:02/04/14 16:31
>>935
FreeBSD や Linux の開発と、業務用のシステムを作るのは、全く別のこと。
気にしなくて良いよ。

システム屋さんの観点からは、FreeBSD や Linux もシステムを構成する際の
選択肢の一つとして考えれば良いだけ。
941仕様書無しさん:02/04/14 16:58
取れるところ、取るべきところから正当な対価を受け取らない(要求しない)のは
悪だと思うぞ。
942仕様書無しさん:02/04/14 17:02
>>940 >>941
その話は興味あるけど、続きは次のスレでやりましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529/

このスレはDAT行き防止するためなるべく使い切らずに移動して下さいね~
943仕様書無しさん:02/04/14 18:32
厨な質問で悪いが、
支店コードを4桁にすることはできないの?
全体に影響でるけど、電話番号だって強引にやってるじゃん。
今からでもできないの?
944943:02/04/14 18:33
すまん。新スレとまちがえた
945仕様書無しさん:02/04/14 18:37
そんなに支店あるの?付加コードが2バイトあるじゃん。
946仕様書無しさん:02/04/14 18:39
どうでもいいけど、datに落として何か不都合が?
つーか、古いログはdatに落として軽くしてやるのがマナー?と思うが。
947仕様書無しさん:02/04/14 18:46
>>943
各行のATMや営業店端末や帳票が、全て変更になるのでは
948仕様書無しさん:02/04/14 18:47
>>946
多分、DAT落ちすればHTML化まで見られない状態になるので、
過去ログとしてしばらく見られる状態にしておきたいが為と思われ。

それだけの価値があるようには思えないがな。(w
949明日は大きな騒ぎが発生する:02/04/14 21:37

最初のうちは「ミスほったらかし銀行」と言われ、最近では
「水泡銀行(みずほう銀行)」 → 英訳 「BUBLE BANK」とまで
言われています。
また、みずほパンクと言う人も・・・

という訳で、みずほ銀行問題を考えるチャットルームを開設しました。

http://www1.nisiq.net/~gishiha/ponny/

皆さんの参加をお待ちしています。

                   
950仕様書無しさん:02/04/14 21:43
某会社「25日の給与振込が心配だ。従業員の給与はちゃんと振り込まれるんだろうな」
みずほ「ご安心ください。万一給与振込が入らなくとも、口座振替も落ちませんので」

おあとがよろしいようで・・。
951明日は大きな騒ぎが発生する:02/04/14 21:47

最初のうちは「ミスほったらかし銀行」と言われ、最近では
「水泡銀行(みずほう銀行)」 → 英訳 「BUBLE BANK」とまで
言われています。
また、みずほパンクと言う人も・・・

という訳で、みずほ銀行問題を考えるチャットルームを開設しました。

http://www1.nisiq.net/~gishiha/ponny/

皆さんの参加をお待ちしています。
952仕様書無し:02/04/14 22:16
だめぽ・・・ってすごいねーみんぐだね
でもって、みすほばんく・・・
こんな銀行に預金するのはまっぴらごめん。。。
953仕様書無しさん:02/04/14 22:33
【もうだめぽ】
Download板で、もう家の前まで警察が来ていて絶体絶命の人が、
警察に踏み込まれる直前にスレッドに書き残した言葉。
954nanasi:02/04/14 23:25
まぁATM障害でピーピー言ってたり、引き落としが遅れて文句言うのは大して金を預けていない
貧乏人が殆どだから、客が逃げても銀行は痛くも痒くもない(むしろ普通預金は銀行にとって邪魔だ)
だろうが、明日15日は年金の支給日なんだな。年金はお年寄りの貧富に関係なく、みんな楽しみに
しているもんなんだよ。これの振込がもし遅延して、多額の預金を持つ大お得意さまの高齢者の
顧客の機嫌を損ねてしまったら、みずほ銀行も危ないかもしれんよ。
955仕様書無しさん:02/04/15 00:17
>>954
はぁそうですか
956仕様書無しさん:02/04/15 00:29

         ☆ チン
                         サッサト ツブシチャエヨー
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 取り付け騒ぎはまだ~??
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
957仕様書無しさん:02/04/15 00:56
馬鹿の巣窟
958仕様書無しさん:02/04/15 00:57
ヴァカのすくつ
959仕様書無しさん:02/04/16 01:49
sage
960仕様書無しさん:02/04/16 21:50
sage
961仕様書無しさん:02/04/19 00:43
ひっそり保守
962仕様書無しさん:02/04/19 20:26
メンテ
963仕様書無しさん:02/04/20 22:02
さげ
964仕様書無しさん:02/04/22 03:07
もっかい保全
965仕様書無しさん:02/04/25 21:58
for(;_;)
966仕様書無しさん:02/04/27 15:24
for then
967仕様書無しさん:02/04/30 19:55
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

  現在の最新スレッドはこちらです

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1019939978/l50

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
968仕様書無しさん:02/05/03 22:48
華麗に保全
969仕様書無しさん:02/05/09 21:54
早くツブれないかな
970仕様書無しさん:02/05/14 10:45
971仕様書無しさん:02/05/19 15:55
972仕様書無しさん:02/06/04 23:09
973仕様書無しさん:02/06/07 01:34
sage
974仕様書無しさん:02/06/08 15:10
sage
975仕様書無しさん:02/06/09 05:34
ほげ
976仕様書無しさん:02/06/12 00:18
マターリ
977仕様書無しさん:02/06/12 05:58
もう、みすっぽたら全社員給料sage
978仕様書無しさん:02/06/13 04:08
行員のやる気も sage
979仕様書無しさん:02/06/15 22:28
埋めクサ
980仕様書無しさん:02/06/15 23:43
みずほ
981嵐が近付いてくる:02/06/16 04:38
カウントダウン19
982仕様書無しさん:02/06/16 04:48
カウントダウン18
983仕様書無しさん:02/06/16 05:07
マップ17
984仕様書無しさん:02/06/16 05:31
NAI NAI 16
985仕様書無しさん:02/06/16 05:33
ないと15
986埋め立て:02/06/16 05:38
14!!
987埋め立て:02/06/16 05:52
13!
988埋め立て:02/06/16 05:57
12!
989仕様書無しさん:02/06/16 05:58
わざわざ埋め立てるためにあげるなよなヴォケ
990仕様書無しさん:02/06/16 06:20
埋立中
991仕様書無しさん:02/06/16 10:20
埋め
992仕様書無しさん:02/06/16 10:21
993仕様書無しさん:02/06/16 10:21
産めたて
994仕様書無しさん:02/06/16 10:21
埋葬中
995仕様書無しさん:02/06/16 10:22
あといつつ
996仕様書無しさん:02/06/16 10:23
うめたてちゅう。
997仕様書無しさん:02/06/16 10:24
ただいま埋め立てております。今しばらくお待ちください。
998仕様書無しさん:02/06/16 10:25
もうすぐ完了します
999仕様書無しさん:02/06/16 10:25
あと1つです。もうちょっと待ってね。
1000仕様書無しさん:02/06/16 10:26
もう、だめぽ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。