俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
883仕様書無しさん:03/03/24 20:43
>>882
国防総省で「フセイン移動予測プログラム」でもバグったか?
884 :03/03/24 22:30
ゲーム説明書の歌詞間違いバグで、全部回収させました
885仕様書無しさん:03/03/24 22:34
>875
Webサーバと共用だったので…
886仕様書無しさん:03/03/25 00:14
>>664
マニュアルのバグ(というか誤植)での回収って本当にあるの?
887仕様書無しさん:03/03/25 00:15
>>883
いえ、大量破壊兵器インスタンスのメモリの解放忘れて・・・・
888仕様書無しさん:03/03/25 00:16
>>883
いえ、最終兵器彼女インスタンスのパンツの解放忘れて・・・・
889仕様書無しさん:03/03/25 00:21
>>883
いえ、最終宴会ウサギダンスのステップの順番忘れて・・・・
890仕様書無しさん:03/03/25 00:29
うなぎの気持ちになってみろV
891仕様書無しさん:03/03/25 05:09
>>883
いえ、ぬるぽ・・・・
892仕様書無しさん:03/03/25 05:14
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>891
893仕様書無しさん:03/03/25 23:31
ぬ・る・ぽ♪
894ぬるぽヽ(`Д´)ノ:03/03/26 11:33
一匹デテクルトドンドンフエヤガル
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>893
895仕様書無しさん:03/03/26 14:04
ソウイウ オマエモダ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>894
896756:03/03/26 19:53
ぬるぽほいほい
897仕様書無しさん:03/03/26 23:25
こないだ米軍のパトリオットが英軍機撃墜したのは、米軍の識別システムのバグらしいが・・・
898仕様書無しさん:03/03/27 01:33
>>897
じゃなくて、英軍機が識別のためのスイッチを入れ忘れたとかなんとかでは?
899仕様書無しさん:03/03/27 01:44
高校のCOBOLのプログラム、ミスって
永久ループしちゃって、延々と意味のない
数列が印刷された紙、何百枚と
排出しちゃった時がある。
900仕様書無しさん:03/03/27 18:36
識別信号関係であることは間違いないが
米英のどっちに非があるかはわからん
901仕様書無しさん:03/03/27 18:59
Windowsだからなあ
902仕様書無しさん:03/03/28 01:01
Windowsに命預けたくないな
903仕様書無しさん:03/03/28 01:07
そのうち核施設の制御にWindowsが使われたりして。。。

んでもってマインスイーパとかで遊んだりして。。
904仕様書無しさん:03/03/28 06:51
>んでもってマインスイーパとかで遊んだりして。。
爆弾を掘り当てると核施設もドカーン・・・スリルあるな。
905仕様書無しさん:03/03/28 18:18
エラーメッセージ(***は不正な処理を...etc)が出たら
とりあえず心臓が止まりそうになるだろうな
***を確認するまで
906仕様書無しさん:03/03/28 22:34
>>904
それはさぞかし楽しいま印すイーぱですな!(藁
907仕様書無しさん:03/03/28 22:44
この前米軍の戦車のシステムがTVに映ってたが、UNIXっぽかったぞ。
908仕様書無しさん:03/03/29 13:41
車関係の仕事だが,バグでると当然リコールとか,対策を行うのだが
出荷してスグに発覚すればまだよいが,1年ぐらいで台数がウン万いくので費用が億単位...
入社して間もないころに実際に出てて,先輩たちがすげー忙しそうなの見て凹んだ
その間,俺ら同期の新人研修もストップ,,,(バグ再現の手伝いで鬼忙しい日々があった
しかも延々オシロ見ながらSWのON−OFF繰り返すとかw)

おい,このスレ一年たってんぞ,記念age
↓の人なにか一周年記念やって!
909仕様書無しさん:03/03/29 14:13
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | このスレが末永く続きますように…
    /  ./\    \________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ,) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
910仕様書無しさん:03/03/29 14:18
某空港システムのソースの中に

// 2001/0x/xx年
// 以下の処理は暫定対処なので、今後根本的な対策を考える必要有。
// もしも、このまま導入すると全システムにデータが飛ばなくなる

と書いてるのを見つけたが、ソースのタイムスタンプとコメントの日付が同じなんだよね・・・。
どうしたもんか。
911仕様書無しさん:03/03/29 17:39
報告書を書いておけ。
912 :03/03/29 23:00
>>897

あれって例の法則が発動してしまったからって漏れは聞いたが 藁

913仕様書無しさん:03/03/31 15:22
>912
例の法則って、突然の納期短縮だの
無茶な仕様変更だのが重なって、
テスト不足のまま実践投入したら
案の定チェックが甘いロジックを通ってしまった

…とかって奴?
914仕様書無しさん:03/03/31 19:22
>>913
もっと頭わるそうな奴じゃない?
915仕様書無しさん:03/04/02 01:52
マーフィーの法則だろ。
916仕様書無しさん:03/04/02 02:26
経験値稼ぎにはいいな
917仕様書無しさん:03/04/02 04:00
>>897
どっちかというとあれはシステムのバグじゃなくて人災だと思います。

・あの時点でクウェート上空を飛行できる航空機サイズの機体が
 イラクにはない
・離陸する命知らずがいたとしても上空のAWACS(早期警戒管制機)が
 離陸を確認していない
・地対艦ミサイルとはプロファイルが異なる
・地対地(弾道)ミサイルとも異なる
・以上から敵性航空機の可能性が低いので地対空ミサイルではなく
 上空で警戒中の戦闘機を差し向け目視による確認後に撃墜が好ましい

数日後にF-16に向けて同じことやってましたね。頭悪過ぎ。


さて新鮮なニュースをば

運転免許証、システム故障323人「おあずけ」に 埼玉
ttp://www.asahi.com/national/update/0402/009.html


Nですか・・・
918仕様書無しさん:03/04/02 12:01
>917
どっかで住みたくない県ランキングとかないかなー。
さいたまなんかかなり上位だと思うんだが。
919仕様書無しさん:03/04/02 15:01
>>918
おれ埼玉県民だけど埼玉好きだよ
920仕様書無しさん:03/04/02 16:38
最近は作った会社の名前が出るようになったねえ。
誰の責任なのかっていう外的追求が増えたからかな。
921仕様書無しさん:03/04/02 17:17
さいたまっていうのは東京都の属国
仕事するにも遊ぶにも東京都
922仕様書無しさん:03/04/02 19:39
>>921
東京は国ぢゃないぞ!と行って見る。
923仕様書無しさん:03/04/02 20:29
地上施設はまだしも、実際飛ぶ機体はマズいだろ。
エア・ドゥ、プログラム変更不調で6便欠航
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030401ic13.htm
924仕様書無しさん:03/04/03 02:01
とある地方銀行のオンラインの開始を
30分間遅らせたことがありまふ…
925仕様書無しさん:03/04/03 02:11
誰だよさいたまの免許システムの仕様変更請けたの。
さいたまの免許センターパニック状態でさいたまさいたまさいたまさいたま
さいたまさいたまー
926仕様書無しさん:03/04/03 11:04
>925
NECって聞いたけど? またACOS?
927仕様書無しさん:03/04/03 11:15
インターネットの履修登録失敗、結局手書きに 早大混乱
http://www.asahi.com/national/update/0403/010.html

『システム運用を諦めた』か...これは何処だろう?
928仕様書無しさん:03/04/03 11:26
>927
先を越された。
こんなシステムま新しくもなんともないのに
今頃何をやってんだか。
全校一斉にやらずに一部の学部でちゃんと動くかとか
全校生徒の半数分くらいの負荷を一度にかけるとか
試したりすればよかったのに。
瑞穂の件から丸一年、学ばない人は学ばないってことで。
しかし学ばない人が教えるってのも・・・ヽ(#`Д´)ノ
929仕様書無しさん:03/04/03 11:59
トマホークは、目標に接近すればする程、誤差がでるというバグは既出?
930仕様書無しさん:03/04/03 12:29
>>927
日経オープンシステムの2月の記事に
「早稲田大学,Linuxベースの大学事務システムをソース含め
無償提供へ」っていうのがあるのですが、これとは関係ないの
でしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20030220/1/
931仕様書無しさん:03/04/03 12:34
>>930
それだ!
あれじゃあ、公開するどころじゃないのぉ〜。
932仕様書無しさん:03/04/03 13:11
>>930
公開するくらいだから自信マンマンだったんだろーな……
それが……

悲惨すぎて逆に笑える
933仕様書無しさん:03/04/03 13:11
> サーバーはLinuxで,クライアント側はWWWブラウザおよびAccess2000を使用する。
なんだよ「Access2000」って、これが原因じゃねーの?
934仕様書無しさん:03/04/03 13:39
>930
WISDOM
知性のかけらも感じさせないシステムですね(w
935仕様書無しさん:03/04/03 14:47
930 の記事を読むと WISDOM/U って学生に公開する様なシステムには
思えないんですよね. スケジュールとかの面から見ても変だし.

https://www.wnp.waseda.jp/portal/oshirase.php
の後半に経緯が書かれてて,
http://www.waseda.ac.jp/student/weekly/contents/2002b/984e.html
に Waseda-net ポータルシステム の概要が書かれてるんだけど

学生 -> ポータル -> 基幹システム って構成を採ったら,ポータル部分
がタコで学生への窓口部分をマークシートへの手書きに戻したって風に
思えます.
この基幹システムに置き換わる物が WISDOM/U では無いかと...

それにしても,学籍番号迄変更したのにねぇ. 関係者の光臨希望!
936仕様書無しさん:03/04/03 19:01
  \ │ /
   / ̄\
 ─( ゚ ∀ ゚ )─
   \_/
  / │ \
         ∧∧∩
∩ ∧ ∧∩ ( ゚∀゚)/
\( ゚∀゚ )/ /   /   さいたま!  さいたま!
\ ̄ ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄\
 ||\         \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
937仕様書無しさん:03/04/03 20:37
ハードウェアに生じた問題ってなんだろう…
担当が実際は使えない人物だって判明したとかかな…
938仕様書無しさん:03/04/03 22:45
>933
そうだよ
なんでもMSのせいだよ

俺のやってるシステムもOSをWindowsにしてくれねーかなー
そうすりゃ、バグ出してもMSやビルゲイツのせいにできるのに…
939仕様書無しさん:03/04/03 22:56
パッチを提出すると単位がもらえる
940仕様書無しさん:03/04/03 23:32
日経コンピュータの「誤算の検証」ってコーナー、まだやってる?
あれ面白いよね。
941仕様書無しさん:03/04/04 11:13
>>938
> なんでもMSのせいだよ
一日数万トランザクション(特に初日)が見込まれているシステムで「Access」はマズイだろ。
少なくともSQLServerかOracleをつかうべきではなかったのか?
942仕様書無しさん:03/04/04 11:25
一日数万トランザクション(特に初日)が見込まれているシステムに耐えられないようなソフトを売っているMSが悪いということなんでは(w
943仕様書無しさん:03/04/04 11:27
こういうのって、ユーザーは悪くないってことになるんだよね。
不思議だ。
944仕様書無しさん:03/04/04 11:28
ユーザーがしっかりすればソフトも淘汰されていくハズ・・・
945仕様書無しさん:03/04/04 13:25
もまいらよく読めよ。Access はクライアント側だろう。
946仕様書無しさん:03/04/04 21:28
>945
MSを腐すことができれば
どうでもいい

オープンソースマンセー
947仕様書無しさん:03/04/04 23:34
負荷テストとかちゃんとやったのかね!?
どういう体勢で作ったんだろ!?

新人に、OJTがてらに作らせた、とか?
948仕様書無しさん:03/04/05 00:22
935 も書いているが、
W大の話は本当にWISDOM/Uってやつなんですか?
>プロトタイプの完成は,2003年3月を予定している。
ってあるけど、おかしくありません?
949仕様書無しさん:03/04/05 00:45
>>948
興味あるんだったら自分で調べたらどうよ?

>>950次スレよろ
950仕様書無しさん:03/04/05 00:47
あーイライラする
951950:03/04/05 00:48
げ、俺スレ立てられません。スマソ。
>>955次スレよろ
952仕様書無しさん:03/04/05 00:57
>>951
930 = 935 です. 建てました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1049471649/

>948 せめて WISDOM/U に関する問い合わせ窓口でも分ればねぇ...
953仕様書無しさん:03/04/05 09:31
>>948
「エラー画面にWISDOM/U大学事務サービスと出ていた」と
早稲田の学生がスラッシュドットシャパンに書いています。
http://slashdot.jp/articles/03/04/03/033206.shtml?topic=16
954仕様書無しさん:03/04/11 08:11
郵政公社、トラブル続出 衣替えでのシステム変更にミス
ttp://www.asahi.com/national/update/0411/006.html

さて、今回はどちらさま?
955仕様書無しさん:03/04/11 08:14
   ∧_∧
   ( ´Д`) <おまいら、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ンθソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:. 
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::.旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

956仕様書無しさん:03/04/11 19:21
  ∧ ∧ ∧ ∧ お茶ありがとうでち
  (,,・Д・) (,,・∇・)
〜(,,u且) (,,u且~
957仕様書無しさん:03/04/12 12:18
>>954
郵政省時代はNE○と□芝じゃなかったっけ?
958仕様書無しさん:03/04/14 03:03
おーい新スレ落ちてるぞーw
959仕様書無しさん:03/04/14 03:43
warota
960仕様書無しさん:03/04/14 05:35
と言う事は、バグで被害を出したという人が少なくなった、
と解釈してよろしいでしょうか?
961仕様書無しさん:03/04/14 05:45
バグで被害を出した事をここに書くといろいろまずい事に気が付いた人が
増えたって事じゃない?
962仕様書無しさん:03/04/14 07:12
バグじゃなくて仕様だからでしょう。
963仕様書無しさん:03/04/14 11:29
俺、早稲田卒だけど十数年前、初めて科目登録をシステム化した時も
ろくにシステム動かず途中から手作業の登録になった。
あの時は確かNが開発したんだった。

歴史は繰り返すというか進歩がないというか......。
964仕様書無しさん:03/04/15 00:04
>>963
それだって仕様です!
965仕様書無しさん:03/04/17 11:18
>>963
何年か前に客先でN出身のSEと称するヤシと一緒に仕事した
ことがあるが、知ってることが古過ぎるし頭がカタくて、全然使
えないヤシだったYO!F出身と称するヤシもそうだったけど、
大きなメーカーの出身と称するヤシに使えないのが多いのは
なぜなんだろうね…
966山崎渉:03/04/17 12:03
(^^)
967仕様書無しさん:03/04/17 15:27
>965
そういう組織の中で部品として力を発揮するように教育されるからじゃない?
大きな組織に入ればそれなりに使えるんだよ。たぶん。
968仕様書無しさん:03/04/18 00:16
>>967
おそらく正しい。

ただ、一人で働きに来るならもうちょっと一人でなんでもできたほうがいいぞとは思う。
969仕様書無しさん:03/04/19 21:32
>>967
そうなのかなぁ。
ちなみにそいつの頭の中は'74 COBOL のまま。
構造化プログラミングさえ実践できてなかった。
オブジェクト指向なんか「???」の状態だったYO!
SEと称しているから設計はできるのか?と思ったが、
とてもまともとは思えない設計書を書いていたYO!
「こんな設計書をもとにしてどうやって実装しろって言うんだ!」
って、そいつと一緒にやってたヤシがキレた時、そいつは「Nで
はこれでみんなやってきたんだ!」っていきまいていたナ。
970仕様書無しさん:03/04/19 21:37
>>969
30年前のシステムを保守していると30年前のままの脳になる。
雇う側にとってもそのほうが好都合。
971仕様書無しさん:03/04/19 21:42
この板、弱小ソフトハウスの人が多いのかな。
972仕様書無しさん:03/04/19 21:50
>>969
そういうモノです。
漏れの場合は取りまとめがFとか言っちゃってましたが、これが全然×(w
下請け(というほど小さくない)がもう一社あって、そことのやり取りが
あったんだけど、一々F通せと言ってきたわけだが、そいつを通すと
誤って伝わる。 そんな言葉ないぞと(w

向こうの下請けとは以前一緒に仕事したことあってツーカーなんで
でしゃばって欲しくなかったのだが..正直仕事の阻害要因でしか
なかった。
973仕様書無しさん:03/04/19 22:20
>>970
なるほどね。
ちなみに、その客先はFのメインフレームもあったな。そいつ
はそっちを担当していたっけ。
確かその頃、将来システムを変更するとかしないとか言って
いたなぁ。オレはその時受けた仕事が終わった後は、そこの
仕事は受けないからその後どうなったか知らないけど。(W
974仕様書無しさん:03/04/19 22:32
>>972
>漏れの場合は取りまとめがFとか言っちゃってましたが、
>下請け(というほど小さくない)がもう一社あって、
ああ、Fの場合そうですよねぇ。
前にF系のユーザーの所に行った時は、F->下請け(協力会社)->
->孫請け->その下の会社からきた依頼でした。
途中で仕様変更が入ったら、確認やらなにやら、話を進めるのが
大変で大変で…。
975山崎渉:03/04/20 05:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
976堕天使:03/04/20 15:55
977仕様書無しさん:03/04/21 11:49
30年後にタイムアウトするプロセスが・・・今動いている
978仕様書無しさん:03/04/22 00:21
そーいや、漏れ'98ごろに
'00対応してないプログラム作ったな・・・

ごめんね
979978:03/04/22 00:26
'99の大晦日に自宅待機させられてる同僚を見て
申し訳ない気分になったもんよ、ククク・・・



ホントごめんね
980仕様書無しさん:03/04/22 16:22
新スレまだー?
981仕様書無しさん:03/04/22 22:26
>>980
まだバグがあるのか……
982ひろゆき
次スレが建たないというバグを作りました。