VBってやくにたつの? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
さあ、盛り上がってまいりました!パート2です!!

前スレ VBってやくにたつの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1009645757/
2仕様書無しさん:02/03/18 00:08
2拾えるかな。ドキドキ…。
3仕様書無しさん:02/03/18 00:14
萎え
4仕様書無しさん:02/03/18 00:14
5仕様書無しさん:02/03/18 00:16
>>4 バカ
6仕様書無しさん:02/03/18 00:18
VBでちんこたつの?
7仕様書無しさん:02/03/18 00:19
>>6
立つよ!
8仕様書無しさん:02/03/18 00:21
ズリネタとしてはちょっとパワー不足だけどな
9仕様書無しさん:02/03/18 00:21
タタネーヨ
10仕様書無しさん:02/03/18 00:23
VBでクララが立ったヨ!
11仕様書無しさん:02/03/18 00:34
VBで田園調布に家が建ちました。
12仕様書無しさん:02/03/18 00:36
VBを使い始めてから毎日のように茶柱が立ちます
13クララ:02/03/18 00:37
>>10
立ったと同時に押し倒されてレイプされました
14仕様書無しさん:02/03/18 00:40
VBを使うと僕のキャラが立ちます
15マジレス:02/03/18 01:07
俺みたいなドキュソ派遣PGにとっては
やっつけ仕事に最適な言語だよ。
動くだけでいいプログラムを作るなら
VBが最適。絶対間違いない。適当に動く奴つくって
ささっと逃げだすのが吉。
んで早めに仕事終わらせたらポカーン
クレームにもポカーン
んで給料入ったら次の日に携帯変えるこれ最強
もうそんなこんなで7年もたった
VBだけで一応年収500マソもらってる俺は
まさに業界のパラサイトだと思う。
いずれこんなやり方通用しなくなるだろうが
そのときゃまた他のインチキ考えればいいや
16仕様書無しさん:02/03/18 01:47
>>15
>動くだけでいいプログラムを作るなら
こういう事を書くやつはまずテスト手法について考えた事がない。
テスト手法の知識もない。
つまりテスターとしての能力がない。
だからおめえの作ったプログラムは一見動いてるように見えても
動いてないんだよ。
17仕様書無しさん:02/03/18 02:01
VBはテスト用ツール作るには最適かな
時間かけずに作れるからねー
18仕様書無しさん:02/03/18 02:14
糞PGでも作れるからVBの評価が下がる。
その糞PGが作ったコードを馬鹿PGが見て
VB=糞コードだと思いこむからまた始末が悪い。

総合的に見りゃ結構いい言語だと思うけどな。
日本っつーか、2chだけでないの?こんなにVB叩かれてるとこ。
19仕様書無しさん:02/03/18 08:20
その2が二つもあるってことはそれだけやくにたつってことだYO
20仕様書無しさん:02/03/18 09:09
>19
そうか、なっとく。
VBを誉めるにはそういう言い方しか出来ないのね。
21 :02/03/18 19:08
22仕様書無しさん:02/03/18 20:58
>>18
VBがいい言語?正気か?
23仕様書無しさん:02/03/18 21:14
>>4
クララ・オンライン?
(藁
24仕様書無しさん:02/03/18 21:15
>>22
阿呆は氏ねよ
25仕様書無しさん:02/03/18 21:21
>>22
いや、馬鹿には他に選択肢がないんだよ。
可哀想だからあんまり本当のこというのよそうよ。
26仕様書無しさん:02/03/18 21:56
VBを馬鹿にしている人ってどのバージョンまで知ってるの?
俺的には5以上のバージョンは結構まともだと思うけど。
27仕様書無しさん:02/03/18 22:22
VBを知ってるといろんなアプリのマクロが自然と使えるから助かるね
でもVBでアプリを作る気にはならないな〜・・・VB6だけど
2815:02/03/18 23:48
>>16
>こういう事を書くやつはまずテスト手法について考えた事がない。
>テスト手法の知識もない。
>つまりテスターとしての能力がない。
テスターとしてどころか
そもそもWordいじってるどさくさでVBいじりだして
いまの所PGだとのたまっている俺には
PGとして必要な能力なんてなんにも無いと思うぞ。
一見動いているプログラムというのもたぶん当たってるよ
大体年収500マンっても
他に引越しのバイトもやってるしな
ハハハ
29VBの仕事を引き受ける時の3か条:02/03/18 23:55
1、案件が短期間で終了する。
2、金がまあまあ
3、メンテは無しの方向で
ただし今の所VBの仕事は他人の仕事の尻拭いばかりという罠。
VB厨逝ってよし
30仕様書無しさん:02/04/18 12:56
>今の所VBの仕事は他人の仕事の尻拭いばかり

しかも、そのシリはウンコまみれで出血しているのだな
31仕様書無しさん:02/04/18 13:16
VBはいい言語だと思うけどなぁ・・・
単純なプログラム書くときと、簡単に見た目をきれいにするなら。
32仕様書無しさん:02/04/18 13:19
VBなあ。ライセンス期間がもうちょっと長ければな。
あと、やっぱりノートンのほうが機能上だし、、、いまいちかも
33仕様書無しさん:02/04/18 13:24
VBには、どんな機能がついていても「できて当たり前」扱い。
Delphiに、VBに無い機能がついていたりすると「やっぱりDelphiはすごい!」
と言われる。
結局、VB中心思考なのねん...
34仕様書無しさん:02/04/18 13:32
>>32
ノートン??
35仕様書無しさん:02/04/18 13:51
意味が理解できてない>>34を晒し上げ。

36仕様書無しさん:02/04/18 14:08
>>32=35
ノートンじゃなくてボーランドじゃないの?

それともアンチウィルスとかシステムワークスなんかの
ノートン製品でプログラミングしてるって?
37仕様書無しさん:02/04/18 14:34
意味が理解できてない>>36も晒し上げ。
38念のため:02/04/18 14:40
>32
VB = Trend Micro's Virus Buster?
39仕様書無しさん:02/04/18 15:00
つーか、>>32おもしろくないんですけど。
40仕様書無しさん:02/04/18 15:02
つまんないからわざととぼけてる、に300Ruby
41仕様書無しさん:02/04/18 15:04
そうなのか。俺はおもしろかった。板住人の一部の盲点をついてきた感じで。
34,36の反応がいい例じゃないか。
42仕様書無しさん:02/04/18 15:16
>>41=32
>>40
43仕様書無しさん:02/04/18 16:11
バーチャル・ボインでドピュッ
44仕様書無しさん:02/04/18 16:51
>>39=34=36
負け惜しみウザ
45仕様書無しさん:02/04/18 16:51
>>44
負けって?
46仕様書無しさん:02/04/18 16:59
「バーチャルボイン」(Virtual Boing)

下着類等で底上げされた乳房を指す。
47仕様書無しさん:02/04/18 17:08
バーチャルボイン萎え。。。
48ななし:02/04/18 17:31
>>18 さんの見解は妥当だと思う。

個人的には、VBの利点は可読性の高さだと思います。
(ただし、ヘタ糞な奴に書かせると、解読不能なスパゲティ)

複数言語をこなす人の眼から見るとどうでしょうか?
(コードの可読性、保守性という観点で)
49仕様書無しさん:02/04/18 19:32
>>48
VBだとあんまり考えずに作るとif分のネストが深くなりやすいし
一見簡単に見えるのでドキュソが担当になってクソソース書いたりするので嫌いです。
50仕様書無しさん:02/04/18 20:00
VBだけで一生喰っていけますか?
51ななし:02/04/18 20:23
>>49

おっしゃる通りですね。(可読性の高さは、言語依存ではなく、むしろ、
書き手の技量やクセによる影響が強い?)

>>50
ムリでしょうね。(オレ、VBオンリーですけど・・・(T_T)
52新人研修中:02/04/18 20:38
こんなとこで聞くのも悪いと思うんですが、
VBでファイル名を現在の年月日時分秒にして保存するやり方教えて下さい。
研修中だけど誰もVB教えてくれる人いなくて悩んでます。
53仕様書無しさん:02/04/18 20:44
>>52
日付関数を使用したのち、リプレイスでファイル名として使ってはいけない文字を別の文字に置き換える。
Ex:2002/04/18→2002_04_18
54ななし:02/04/18 20:50
>>53

別にReplace でなくても、Format(Arg,"yyyy_mm_dd")
でいいのでは・・・?(^-^;;

ツッコミ、スマソ。
55仕様書無しさん:02/04/18 21:47
このスレ、やくにたってる(w
56仕様書無しさん:02/04/19 02:30
>>54

うん、一瞬同意しようかと思ったが、やめ。

2002/04/18が文字列型だったら、
バリアントに突っ込んで自動的に変換するの?
.NET版のVBになったら、通用しないと思うぞ

逆にVB5にはReplaceがないから、その場合は
Format有利だと思う





…というハッタリ。まじめに聞くなよ 厨房っ!w
57仕様書無しさん:02/04/19 19:51
>>48
はっきり言って言語仕様自体が謎です。
多言語をメインに使っている人がよく陥るのが

「関数なのに{}でくくらんの?」
「行末に;つけないの?」
「この変数の型は何?」
「なんでキャストせずに違う型の比較が出来るんだ?」

コードの可読性は・・・正直あまりよくない。
保守性と言う意味では残念ながら書いた本人しかわからないようなコードが多い。
58仕様書無しさん:02/04/19 20:02
>>49

考えて作ってもVBだとIf文のネストは深くなるよ。
パフォーマンスの関係で。

If A And B And C Then
は、
If A Then
  If B Then
    If C Then
にするのが基本。
59仕様書無しさん:02/04/19 20:10
VBといえば、
ttp://members3.tsukaeru.net/kazuu/soft/
にある「解凍君2000」のソースは爆笑できるので
是非見てくれ。
60仕様書無しさん:02/04/19 21:07
>>59
げ、芸術的インデント…(w
61仕様書無しさん:02/04/19 21:10
>58
VB6ならコンパイルの時に最適化されなかったっけ?
62仕様書無しさん:02/04/19 21:25
>>59
こういう奴が就職の時面接で
 「はい、フリーソフトを沢山リリースしています。ソースコードも公開しまくってますよ。
  自分で言うのも何ですけど、新卒にしてはVBはかなり極めているほうじゃないかと思います」
とのたまって、アホな部長とかは簡単に騙されてしまうんだよな〜

試しにちょこちょこっと手作業で最適化してみたけど、module1.bas(59kb)が
4.5kbに収まった(w
6349:02/04/19 21:32
>>58
確かに。でも、可読性/保守性とるか、パフォーマンス取るかって言われたら、
仕事だったらできる限り前者を優先したい。
漏れがVBでパフォーマンスが問題になる業務アプリ書いたこと無いから
そう思うのかも知れないけど。
64仕様書無しさん:02/04/19 21:53
>>63
でも、もし
If A and B and C Then
の C でエラーが出た場合、A and B が通ったかどうかは関係なく
エラー処理に飛ぶ(無ければ異常終了)ということになるんだけど。

それは知っているよね?
ネストを深くしなければいけない場合もある
6549:02/04/19 22:20
>>64
いや、もちろんエラー処理は大事だよ。考えてなかったら保守性がた落ちじゃん。
そこら辺も踏まえて49の2行目を読んでもらえると…
66仕様書無しさん:02/04/19 22:24
>>59
最後の10段End Ifがなんか笑えた。
67仕様書無しさん:02/04/19 23:06
ちょっとしたツール作るにもVBよりかC++Builder使うなあ。
生産性そんな変わんないでしょ。VB使うメリットわかんない。
68仕様書無しさん:02/04/19 23:22
>>59
下にずーっとスクロールしていって、おいおいまだ続くのかよとツッコミが入り
更に下に行って笑いが入り、最後の最後に爆笑。吉本の黄金パターンみたいだな。
でもなあ
1)select case の使い方知らないの?
2)sub とか function の使い方知らないの?
と小一時間(以下略)
69仕様書無しさん:02/04/19 23:24
それそれ、俺はVBは詳しくないけど、
てっきりVBって 1) のない言語なのかと思ったよ(w
どんなモニタ使ってんだろ・・・
俺の1280×1024の画面では低解像度過ぎてとてもあんなコードは書けそうにないよ
71仕様書無しさん:02/04/19 23:47
いま、VBで開発やらされてるけど、
既存コードは膨大にあるけど、
こんなコード見たこと無い・・・・
激しくワラタヨ
7249:02/04/20 02:00
>>65 違った。
リダイレクタが1行目だから3行目。っつーか最後の行。
7359:02/04/20 02:27
発見した時の感想

・おお、ソース公開か!やるなあ。書庫関係の自分用DLL作る参考にでもさせてもらおうかな。
 ↓
・なんだこれ?
 ↓
・統合プロジェクトの処理なのにこんなに長くなるもんなのか?
 実はプロジェクトごとに全然処理が違うのか?マジ?
 ↓
・って、おい。同じ処理をコピペしまくりかよ。
 ↓
・あのなあ、条件をもちっと効率よくまとめられないのか?
 ↓
・お〜い、この辺はメソッド別に作ろうよお・・
 ↓
・あの、その、えっと・・・ローカル変数の存在価値理解しているか?
 ↓
・つか、よくこれで動いているね。感心寒心。
 ↓
・是非とも他のソースも見てやれ・・・って非公開か。ま、想像できそうだな。
 ↓
・明日、職場にもってって、新卒どもがこれ見て笑えるか感心するか、どっちか見極め材料に使わせてもらおうっと♪
 ↓
・あ、その前に2chで晒してみよう(w
74VB♪:02/04/20 08:33
なーんとおっしゃるCさんよー
そんなにわたしがのろいのかー
75仕様書無しさん:02/04/20 08:38
これからプログラムは全部VBみたいな
オブジェクト志向の方向に行くんじゃないの?
あと、派遣の募集なんかVB結構多いよ
76仕様書無しさん:02/04/20 08:54
でもたくさんの雑誌に掲載されるみたいだし。
それなりに質は高いってことじゃないの?
77仕様書無しさん:02/04/20 08:55
>>75

ていうか、すでにほとんどの言語はオブジェクト志向
だと思うが・・・?
78仕様書無しさん:02/04/20 11:03
一生に一度はやってみてもいいけど、一生続ける仕事じゃない。
79仕様書無しさん:02/04/20 11:24
VB暦○○年(大体VB発売当初)から使ってる奴
のソースも似たような物だったぞ。

VBがそのような場当たり的プログラマを作りやすい
環境ってことかな。
80仕様書無しさん:02/04/20 11:29
VB=ベンチャーBASIC
PG新人さんには
カット・アンド・ペーストのできないエディタを与えるといいかもしれんね
×カット・アンド・ペースト
○コピー・アンド・ペースト
83ななし:02/04/20 12:50
>>57

コメント感謝。

> コードの可読性は・・・正直あまりよくない。
> 保守性と言う意味では残念ながら書いた本人しかわからないようなコードが多い。

それに対する、私の見解が>>51です。
あと、単純に、読み手の得意な言語が一番理解しやすいのかも・・・?

84ナナシー(豊丸):02/04/20 15:35
 VBだと作りやすい分、設計をすっとばして
コーディングしながら考えればいいや、つぅ悪癖になりやすく、
 とりあえず作った「だらだらドラフト・コード」を見直して
再構成/最適化する習慣をつけているヤツでないと
「動きゃいいんでしょ」
 →「書き逃げ」
  →後で他人が見ても「保守できんわっ! 設計仕様もなしかよっ!」
という黄金パターンになってしまうという 
扱いやすさ?がアダっとなっるっつーか、この文章自体も
保守性無視のVBコードっぽいっつーか。いやはや。 
85仕様書無しさん:02/04/20 15:41
ブビ坊と話をしていると、
「えっ?でざぱた知らないの?」
って発言する機会がよくある。
86仕様書無しさん:02/04/20 16:10
俺の肛門も役に立つのか心配です。
87仕様書無しさん:02/04/20 16:10
俺の肛門も役に立ちそうです。
88仕様書無しさん:02/04/20 16:50
ずっと昔の VB、内蔵エディタじゃ一度に関数ひとつしか編集できない妙な仕様だったよね。
いくつかの関数に分けてしまうと、ほんの10行を見直すにもいちいち切替えで面倒。
そりゃ、1000行平気で書ける PG も育つわけだと、納得していた事がある。
89仕様書無しさん:02/04/20 16:53
>>88
1000行もの関数をかける奴もある意味すごいと思う。
漏れだったら絶対どっかにバグ仕込んでしまうだろう。
自分で書くんだったらどんなに長くても150行以上は書く気しない。
90仕様書無しさん:02/04/20 16:56
誰でも書けます >1000行
とりあえず動きます >1000行
違いました。条件によっては動かないこともないの間違いです >1000行
91仕様書無しさん:02/04/20 16:59
極端な例だと、フォーム内の全ての処理を関数ひとつに書いてる人なんかいるわけ。
ありとあらゆるイベントハンドラは、とりあえずその関数をコール。
後はパラメーターなり何なりで、それぞれの処理へ分岐。
92仕様書無しさん:02/04/20 19:25
>>76
作者?

糞雑誌にいくら掲載されようが、>>59のソースは糞。厨房。最悪。自己満足。初心者。雑魚。存在価値なし。
ソースが公開されてなければ、その意見も通ったかもしれないけどね。
93仕様書無しさん:02/04/20 20:01
>>91
それってかえって面倒じゃない?
すべてイベントハンドラに処理を書いて、GUIとベッタリってのはよくあるけど。
94仕様書無しさん:02/04/20 20:02
>>92
そんなまじめに怒らんでも・・
95仕様書無しさん:02/04/20 20:42
>>91
コード永食って美しくない。
96仕様書無しさん:02/04/20 21:58
極端な例だと、フォーム内の全ての処理を関数ひとつに書いてる人なんかいるわけ。
もうねアホかと。バカかと。
ありとあらゆるイベントハンドラは、とりあえずその関数をコール。
もう見てらんない。
後はパラメーターなり何なりで、それぞれの処理へ分岐。
そこでまたブチキレですよ。
97仕様書無しさん:02/04/21 10:55
>>96
>ありとあらゆるイベントハンドラは、とりあえずその関数をコール

Cで覚えたメッセージ処理の制御構造をVBでも無理やり適用しているのだと思われ。
98仕様書無しさん:02/04/21 12:29
クラス使いまくり! おお、やるな〜と思ってみたら

 標準モジュール1つもなし
 標準モジュールに書かれててもいいようなユーザー関数がクラス内にぶちこまれている
 別に他のプロジェクトから参照している様子なし

という、謎なものを見てしもた罠な現在の出向先。
99仕様書無しさん:02/04/21 12:55
実はここだけの話、
VB で構造体を定義する方法知らなくて、
クラスで代用したことがあります♪
100仕様書無しさん:02/04/21 13:37
>>99
 意外とそちらの方が健全かも(w
101仕様書無しさん:02/04/21 13:48
シフトするときってどうしてます?
102仕様書無しさん:02/04/21 15:19
>>101
2 のべきの乗除算じゃだめ?(MSB に 1 が入ったとたんアウトだけど...)
103仕様書無しさん:02/04/21 19:36
>>102
MSB てのは最上位ビットだっけ。考慮したことないや(笑
右シフトの場合はもひとつ、結果が切り上げられる場合あるから結局、
1) 最下位ビットクリア
2) 割算
みたいな事やってごまかしてますが(苦笑
つか、まさか本当にシフトできないとか?
105102:02/04/21 21:07
>>103
まともな方法では、シフト出来ないです。(特に符号なしの場合)
どうしてもやる必要がある場合は、実行速度は「悲惨」ですが、
一度文字列にしてやるか(4 bit 単位の場合だけ)、或いはその為だけの
DLL を C でこさえてますです。。・゚・(ノД`)・゚・。
106仕様書無しさん:02/04/21 22:05
>>105
そこまでしなくても、論理演算はちゃんと動くから符号ビットだけ特別扱いすれ
ばいいよ。例えば、右シフトなら

 b = a And &H80000000
 a = a And &H7FFFFFFF
 a = a \ 2
 If b <> 0 Then
  a = a Or &H40000000
 End If

と言う感じ。まあ、任意桁数となると、まあ面倒といえば面倒だけどねぇ。
107102=105:02/04/21 22:12
>>105
なるほど。
でも漏れが以前はまったのは、

上位 16 ビット、下位 16 ビットの順番で計測器から取り込んだ値を
32 ビット符号なし整数として管理する。

の様なケースなんです。
108102=105:02/04/21 22:13
106 へのリダイレクトの間違いでした。
109106:02/04/21 22:29
>>107
管理って言うのがなにやるかによるけど、それなら素直に 16bit × 2 で扱えば
いいと思うけど...。VB だって構造体あるしね。まあ、32bit 全体を10進数で出
力してくれとなんて言われたら、ちょっとしんどいけどさ。
110VBA歴3ヶ月。。:02/04/24 00:30
VBAなんですけど、非表示のセルを処理対象外にするには、
どうしたら、良いでしょうか?
スレ違いなら、どこ行けばいいかも教えて下さい。
111仕様書無しさん:02/04/24 00:50
>>110
スレ違いどころか板違い。
プログラマー板はプログラマーが雑談をするところ。
プログラム板がプログラムについて会話するところ。
プログラム板にVB質問スレとかあるからそっちに逝くと良か。
112仕様書無しさん:02/04/24 00:52
ていうか、非表示だろうと表示有だろうとセルの情報は常に取れる。
基本が出来てない証拠。
113無有:02/04/24 01:36
お客さんには大好評<VB
手抜きでちゃくちゃく作るなららくしょーなので
私にも好評(藁

実行速度や厳密性・信頼性を考えないなら十分遊べると思うが
114仕様書無しさん:02/04/24 01:40
>>113
保守性は?
115無有:02/04/24 01:53
信頼性もないのに保守性があるわけ…ゲフンゲフン(藁
/* まあ、保守性については制作関係者の技量も重要なファクターだし… */

VBで作った物を「商品です」って納入する度胸は俺にはない
/* 実際に営業や客先がどういう取引したかは別として */
あくまで
デバッグでデータダンプのアウトラインみるとか、通信の概形眺めるとか
サポート的なアプリを何も考えずに組めるってのが評価してる点だ
(最終的にはデータダンプ通さないと終わらないし、通信もプロトコルとかみないと話にならんのだが)
116114:02/04/24 03:40
あーゴメン、日ごろVBプログラマの作ったコピペスパゲコードと格闘してるもんで
「十分遊べる」という言葉に脊髄反射してしまった。
業務アプリ開発の最初のころは効率がよさそうに見えたVBだが
カスタマイズが進むにつれ、どんどんコードが複雑化して収集がつかなくなってきた。
(モデルとビューを分離できていなかったり、DBがフラグだらけになってきたり、
同じ処理がEXEごとにコピペされていたり)
この混乱はVBによってもたらされたのか、VBオンリープログラマーによってもたらされたのか。
卵が先なのかニワトリが先なのか。
ああVB。
117仕様書無しさん:02/04/24 07:01
>>116
もし、単純にC++BuilderやDelphiを使うだけで問題が解決できるなら
VBのせいだろう。
118114:02/04/24 09:10
VBオンリープログラマーは他言語を習得できないから、、、
実証のしようが無い。
119仕様書無しさん:02/04/24 12:53
で、現VBが消えた後、次期の厨房御用達言語は何になりそう?
やっぱJava?
120仕様書無しさん:02/04/24 12:55
VB.NETじゃない?
121仕様書無しさん:02/04/24 13:40
>>116
それはそのプログラマと設計者のスキルがまずいだけ。
ただガツガツ作ったモノと思われる。

>同じ処理がEXEごとにコピペされていたり

これはその会社の開発姿勢が最悪。プログラマ、設計者のレベルもかなり低いと思われる。

VBは簡単簡単ってなーんも考えないで作るプログラマが多いだけ。

開発設計次第で保守、信頼性も十分確保できる。
ようは、アホはなんの言語使ってもアホなものしか作れないと言うことだ。
122仕様書無しさん:02/04/24 14:03
>>118
ならば、逆にC++BuilderやDelphi使いにVBを使わせてみればいい。
もし、VBを使うだけで
> (モデルとビューを分離できていなかったり、DBがフラグだらけになってきたり、
> 同じ処理がEXEごとにコピペされていたり)
という問題が発生するなら、この問題はVBのせいだろう。
123仕様書無しさん:02/04/24 14:47
>>122
>ならば、逆にC++BuilderやDelphi使いにVBを使わせてみればいい。

それが一番ハードル高いかも。
特にBorland系言語使いはVBみたいな「彼らにとって」使う価値が無い
言語は使ってくれないと思う。
漏れMSDN契約している関係でMS系開発ツールでそろえているけど、
あっちは快適だからなぁ。
124仕様書無しさん:02/04/24 16:02
>>123
>Borland系言語使いはVBみたいな「彼らにとって」使う価値が無い言語は使ってくれない

Delフサどんが"使わされて"るみたいだよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017884421/123
ソース公開してもらえないかな?
125121:02/04/24 16:31
>>122
>という問題が発生するなら、この問題はVBのせいだろう。
確かに初心者〜中級者レベルにそのような傾向になってしまうと言う点では
VBのせいなのかもしれない。

ただ、それを理解してちゃんと作る事もできるのがVB。
簡単なようで結構奥が深いのよ。VBって。

>DBがフラグだらけになってきたり
これはよくわからないけど
この人はどの言語を使ってもこのようになるでしょう。
126仕様書無しさん:02/04/24 16:39
DBがフラグだらけって...
レイアウトをポコポコ変えてるって事?
127仕様書無しさん:02/04/25 23:49
tab順制御するの面倒だからgotforcusイベントにsetforcusがんがん入れてったら、
ある操作で、カーソル移動が永久ループに陥るんだけど、
まだ誰にも、そのこと言ってないし、そのプロジェクト明日で契約切れるから放っとこう。。。
多分直すのに一ヶ月以上はかかる(w
128仕様書無しさん:02/04/25 23:53
>>127
ユーザインタフェース仕様書ちゃんと作れよ。
129仕様書無しさん:02/04/26 01:00
>127
MSDNライブラリをぼぉーっと読んでたら
フォームデザインで、フォーカス順の最後から順番に
TabIndexに0(ゼロ)を入れて先頭コントロールまで入れていけば
簡単にtab順揃えられるよぉ
たぶんがいしゅつだろーが...
130無有:02/04/26 07:30
意図して無くても、
なんかのコントロールの実装が変わったせいで
IEのアップデート後に大暴走したプログラムをみたよ
131仕様書無しさん:02/04/26 09:12
>130
動作検証しなかったのかよ!!
132仕様書無しさん:02/04/26 09:22
>>130
もっと詳しい情報希望。
なんのコントロールとかどういうプログラムとか。


ないなら、デマとみなす。
133仕様書無しさん:02/04/26 09:43
>>127
Focus を forcus と記述していたら、ループ以前にコンパイル通らないという罠
134仕様書無しさん:02/04/26 16:02
(´ー`)y-~~
135仕様書無しさん:02/04/26 20:32
『127は無能』晒しあげ
136仕様書無しさん:02/04/26 21:04
なんとなく素人の人が、綴りが一文字でも間違ってると、
鬼の首取ったような気分になるのは、解る、
けど、実際の現場でレビューとかで誤字やら綴り違いをいちいち指摘してたら、
周りから馬鹿だと思われるよ。
137仕様書無しさん:02/04/26 21:08
最初っから間違わなきゃいいんだよ。
138無有:02/04/26 21:13
>>131
動作検証なんか出来るのかよ(藁
WindowsUpdateによるパッチまでマイナーバージョンに加えると
マトリックス書くのすらアホらしくなるぞ


>>132
MSフレックスグリッドだったかリストコントロールだったか
1セル選択したら1行全部選択するように
選択イベント時に無理矢理セレクションを変えていたら
/* もともと、コード側から選択変更したときに選択変更イベントが
出てなかった、らしい
(WIN98出たか出ないかの頃だから、もう5年近く前だ。うろ覚えでスマソ)
つまり、バグ(だか仕様不備だか)依存のコードなわけだが
こういう実装になっていたこと自体問題だとゆー
もっともなつっこみはひとまずおくとして
(俺じゃねーぞ、こんなコード書いたのは) */
表の一部をクリックしたとたん無限ループに突入してた

コーディングしていた当人のマシン上でいきなり発生したので
そいつはともかく周りはけっこー楽しかったが

139仕様書無しさん:02/04/26 22:02
IEのアップデートと、MSFlexGrid&ListBoxControlがどう関係するんだ?
140仕様書無しさん:02/04/26 22:09
くっだらねーバカども。
言語なんて実際の開発には、ほとんどどれだっていいんだよ。
141せいじ:02/04/26 22:11
VBはつかえますよ
142仕様書無しさん:02/04/26 22:13
馬鹿発見
143仕様書無しさん:02/04/27 12:28
>138
うちは少なくともIEのバージョンアップ時は動作テストするが...
普通じゃないの...?
144VB房経営者:02/04/27 14:30
役に立ちますよ。
私は、VB専門のプログラマーですが。
昨年、会社を設立しました、会社概要的には、VBを使ったプログラミング等です・
9割以上が、VBだけで済みます。
会社には、社員が5名程籍を置いていますが、Cなどは扱えない人もいます。
それでも、昨年の純利益が9千万を超えています。(約7ヶ月)
社員には、これからもVBで頑張ってもらおうと思っています。
皆さんはナゼVBが使えないと決め付けるんですか?
推測ですが・・・・VBで成功している人間は多数います、私もその一人です。
敗者が勝者を罵倒するのと同じではないのかと・・・・
VBを使っている人は頑張ってください。VB房と呼ばれても成功者はいます。
話が長くなってすみません。
145仕様書無しさん:02/04/27 14:48
>>144 すごいと思う。
質問1: あなたの会社のプロジェクトは、アイディアや独創性に優れ、
プログラム技術的には一般的な技術で作られていますか?
もしくは機能が単純ですか?

質問2: プログラムのひな型は残り1割のVBオンリーではない人が作りましたか?
146無有:02/04/27 15:02
>139
コモンコントロールなどの実装はIEその他のバージョンアップに紛れて変わってる
突然まともに動かなくなったなんてのは、たいていその辺の不整合だ

>143
いやまあ、だからバージョンアップして実験してたのだが
147仕様書無しさん:02/04/27 15:04
>>145
何が知りたいのだろう・・・?
148116=145:02/04/27 15:14
うちの会社VBオンリーの人ばっかりなんだけど、
最近プロジェクトが破綻しかけてるんだよね。
無理なスケジュールのせいでもあるけど、ソースが行き当たりばったりなのが原因かと。
俺は、しばらく他の会社へ出向行っててVC++とかJavaとかに慣れてたもので、
火消しに回されてソースを見て愕然としている最中。
おまえらアホか馬鹿かと、、、

そんなわけで、VBでも成功できる秘訣を知りたいのだ。
149仕様書無しさん:02/04/27 15:19
>>148
ペアプロしてみ。といってみるテスト
150116=145:02/04/27 16:04
>>148
「ペアプロ」ってのは、一人が実装してもう一人は指南役みたいな形式なのかな。
OOなどの前提とする条件が揃っていないような気がして、尻込みしてしまう。

「XP」は読んでないけど、「リファクタリング」は読んだ。「ソフトウエア職人気質」も読んだ。
でも、これらで引き合いに出されるのは、大体JavaやC++だし、
テストスーツなんかも、まずクラスありきだし、VBで実行するのは困難そう。

今は非OOPコードをリファクタリング(クラス化)しようと作業中だけど、まずDB構造から腐ってる。
DB構造をリファクタリングしちゃうと既存コードも全部修正しなきゃならんし、
全部作り直すには機能が膨大だし、帳票もやるのかと思うと、、、
151116=145:02/04/27 16:05
× >>148
>>149
152147=149<>144:02/04/27 16:36
>>150
OOに出来たらそれではそれでいいけど、ペアプロにOOは必須ではない。
153仕様書無しさん:02/04/27 17:51
144は、ソースネクストではないかと
154仕様書無しさん:02/04/27 18:18
>>148
やっぱりアイディア勝負でしょう。結局一番求めてるのは
性能とかではないですから。
155仕様書無しさん:02/04/27 18:20
VBって何?
156仕様書無しさん:02/04/27 18:23
機械制御が多いのでVBでの開発はやめた。
ボードはAPIだけ付属だし、VBからコールできないのも多い。
通信や計測はスレッドを回さないといけない。
スレッドをまわすのにイチイチActivex.exeは面倒だ。
157仕様書無しさん:02/04/27 18:25
>>154
たしかに一番求めているのは性能じゃ無いと思うけど、
最低限ちゃんと動かなくちゃいけないな。
絵に描いた餅は食えなし、火事の現場で良いアイデアは考えられない。
158仕様書無しさん:02/04/27 18:27
>>156
当然だな。VBは元からこういう用途に使用することは想定して
無いだろうから、この要件の場合VBを選択する適切ではない。
159仕様書無しさん:02/04/27 18:28
>>158
何いってんの?
160仕様書無しさん:02/04/27 18:30
>>159
機械制御にVBはふさわしくないって言ってるだけだよ。
161仕様書無しさん:02/04/27 19:20
>>158 >>160
その内容は以下のスレが適切なようですが?

最高に頭悪そうな発言をして下さい【マ板】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1019454179/l50
162仕様書無しさん:02/04/27 19:44
ボードはAPIだけでVBからコールできないのも多くて
通信や計測でスレッドを回すためにActiveX.EXEにする
のにわざわざVBを選択するやつっていったい?
163仕様書無しさん:02/04/27 19:53
159=161はおこちゃま。
164仕様書無しさん:02/04/27 20:09
156=159=161は機械制御と言うVBで開発しにくい例を持ち出して
VBは使えないと言いたかったんだろう。
冷房はあったかくならないから糞と言っているのと同じ。
165仕様書無しさん:02/04/27 22:14
>>164
まあ〜、そやね。もともと機械制御なんてぇのに VB 使ってた >>156 は、DQN
と言うことで異論ございませんね。
166仕様書無しさん:02/04/28 09:19
VBと制御系の相性もさることながら、制御系の人間でVBを使う人激しく少ないような気がする。
167仕様書無しさん:02/04/30 07:00
そんk(藁
168仕様書無しさん:02/04/30 10:46
>>136
その負け惜しみは痛すぎる・・・。
169仕様書無しさん:02/04/30 13:34
>>168
いるよな。本題、本筋の間違いを指摘しているのに「揚げ足をとるな!」と
怒るやつって・・・

「揚げ足をとる」とは、本来本筋とは関係ないどうでもいいような些細なミスを
指摘することなのに、最近は失敗に対する言い訳に使われていて鬱。

170仕様書無しさん:02/04/30 13:37
>>166
いやいやわりといるんだよ。
N88から流れてきた人には取っ付き易く見えるらしい。
171仕様書無しさん:02/04/30 15:24
機械制御っていっても、結局OCXとか使うからUI作るだけでVBで十分なのかも。
172仕様書無しさん:02/04/30 15:38
>>171 UIもVCで作ったほうがすっきりするじゃん。
173仕様書無しさん:02/04/30 15:50
磁気記録のR&D用計測システムなんかユーザに近い部分はVBで
コア部分はCで組まれてたよ? 例 http://www.guzik.com/
174仕様書無しさん:02/04/30 20:32
>>172

PGのオナニーに出す予算は有りません。
by クライアント
175仕様書無しさん:02/05/01 10:42
>>169
そそ。コーディングでスペルミスしたら立派なバグだよね。
176仕様書無しさん:02/05/01 21:58
Option Explicit付けてないと勝手に(略
177仕様書無しさん:02/05/01 23:46
あれは付けるものではなく、オプションでデフォルトにしておくものです
178 :02/05/01 23:54
VBみたいな生産性と品質の低い言語で仕事をしないでください。

VBはプロトタイピングには悪くないですが、
私が欲しいのはプロダクトレベルの品質です。

by クライアント
179仕様書無しさん:02/05/01 23:55
>>178
ならお前が書け!
180仕様書無しさん:02/05/02 00:00
>>178
あなたが言いたいのは、品質ではなく、性能。
181仕様書無しさん:02/05/02 00:07
>>178
そんなこというクライアントが本当にいれば
VBはそんなに普及しなかったのにね。
182仕様書無しさん:02/05/02 00:13
>>177は文脈を読み取る能力に欠けているという罠。
183仕様書無しさん:02/05/02 00:27
VBってこう、なんか「カチッ」としたもんが無いよなあ。
なんかフニャフニャしてるって感じ。BOCのコントロール
入れると余計いびつになってくるんだよなあ。
184仕様書無しさん:02/05/02 01:00
>>178

>>172が「すっきり」したがってるのでオナニーと表現しただけですが、何か?

ちなみに弊社では、VCで見積もりを取ると必ずVBより高くなるため非リアルタイ
ムな場合(たとえばDBフロントエンドのGUI)にはVBを採用しております。
御社ではVCで統一されておられるご様子ですが、費用対効果的に見て悪影響はご
ざいませんでしょうか?

by クライアント(その1)
185無有:02/05/02 01:08
>>184
VBで制作した場合、
概ね、イニシャルコストでのイニシアチブが後々の
メンテナンスコストに追いつかれるケースがあるような気がします
信頼性・安定性の高い構築を目指すと、
結局開発コストの面で両者にあまり差はないように感じますが
いかがなものでしょうか?

/* あくまで下っ端PGの感触だが */
/* しかもほとんどの責任はDQNなVBプログラマーにある気も */
/* とはいえ、やつらを使うこと前提にコスト下げてるし */

DelphiやC++Builderは費用対効果の検討対象にすら入らないのかとか
言ってみるテスト
186仕様書無しさん:02/05/02 01:23
>>185
>メンテナンスコスト

瑕疵責任を追及すれば大概の事はロハになるので気にしてませんが、何か?

by クライアント(その1)
187無有:02/05/02 01:47
>>186
そんなクライアント嫌だ(藁
/* ええもぉ。そんなでないクライアントがいねぇから鬱なのだが */
188仕様書無しさん:02/05/02 02:47
>>176=>>182
理由は(以下略
189仕様書無しさん:02/05/02 03:11
>>185
前にDelphiでつーたら一同「...」
もう言いませんっ!二度と言いませんから許してちょー(w
190仕様書無しさん:02/05/02 08:29
>185
だって〜
Delちゃん使える人ってその辺にいないし〜
C++な人って金かかるし〜

結局VBになっちゃうんだよね。消去法で。
191本屋にて:02/05/06 06:38
 /____/ ./          .| VCの参考書はこの棚     |
|     ...|/ ../         | 僕はこの本でVCおぼえたよ  |
|┌──┐| ../    ∧_∧ <____________/
|│C++ │|/     (´∀` )マターリ.|│VB │|/
|│Java│| ../ ∧_∧    )   .|│COM│| ../ ∧ ∧   .
|└──┘|/  (    ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (  ,,) o O/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|     ...| ../(    )<いっぱいあるなあ・・・  | ..//  |   | ・・・・         |
|     ...|/ ..       \________// ..(___/   .\_______/
|     ...| ../             |     ...| ../
|____|/              |____|/
192本屋にて:02/05/06 06:39
 /____/ ./          .| C++とかわかる?    ...|
|     ...|/ ../         | クラスの見方とか       |
|┌──┐| ../    ∧_∧ <___________/
|│C++ │|/     (´∀` )マターリ.|│VB │|/
|│Java│| ../ ∧_∧    )   .|│COM│| ../ ∧ ∧   .
|└──┘|/  (    ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (  ,,) o O/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|     ...| ../(    )<いえ、あまり・・・     | ..//  |   | C++ができてもVCは .|
|     ...|/ ..       \________// ..(___/   |使えないという罠・・・ ....|
|     ...| ../             |     ...| ../      .\________./
|____|/              |____|/
193本屋にて:02/05/06 06:39
 /____/ ./          .| メソッドとかプロパティとか      ..|
|     ...|/ ../         | オブジェクト指向、聞いたこと無い? |
|┌──┐| ../    ∧_∧ <______________..../
|│C++ │|/     (´∀` )マターリ.|│VB │|/
|│Java│| ../ ∧_∧    )   .|│COM│| ../ ∧ ∧   .
|└──┘|/  (    ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (  ,,) o O/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|     ...| ../(    )<VBとかですか・・・?    | ..//  |   | ・・・・         |
|     ...|/ ..       \________// ..(___/   .\_______/
|     ...| ../             |     ...| ../
|____|/              |____|/
194本屋にて:02/05/06 06:41
/____/ ./          .<VBは違うから!!
|     ...|/ ../         <偽者だから!あれは!!
|┌──┐| ../    ∧_∧ < ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
|│C++ │|/   .ゴゴ(・∀・#)ゴゴゴ.|│VB │|/
|│Java│| ../ ∧_∧    )   .|│COM│| ../ ∧ ∧   .
|└──┘|/  (   |||) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (  ;) o O/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|     ...| ../(    )<すっすみません・・・   | ..//  |   | 大魔神みたいだ・・・ ...|
|     ...|/ ..       \________// ..(___/   .\________../
|     ...| ../             |     ...| ../
|____|/              |____|/
195仕様書無しさん:02/05/06 09:54
マルチメディアタイマーが使えるには使えるが、全然使えない辺りがクソかも
196仕様書無しさん:02/05/06 11:15
>>191-194
ワラタ
197仕様書無しさん:02/05/08 13:54
今日からvisual basic始めようと思うんですが、
お勧めの入門書があれば教えてください。簡単なら簡単なほどいいです。
198仕様書無しさん:02/05/08 13:58
>>197 簡単すぎると何も身につかない罠。
199仕様書無しさん:02/05/08 14:03
>>197
まずは本屋に行って片っ端から目を通せ。
その中からわかりやすいと思うのを1冊選べ。
それがおまえのレベルに合った入門書だ。
200仕様書無しさん:02/05/08 14:06
>>197
林晴比古著、ソフトバンクパブリッシング、「新Visual Basic入門」

ちなみに入門書が簡単なら勉強もラクだと思うのは間違い。
基本的には自分で実際に触ってみて試行錯誤するのが
一番の勉強。
201仕様書無しさん:02/05/08 14:11
すがやみつる著、小学館、「こんにちはマイコン」

ただ教えてくれるのがVisualBasicではなくN-BASICだったり。
202仕様書無しさん:02/05/08 14:13
質問するならニュースグループのほうが親切&情報が広い。

でも「初心者ですのでわかりやすく」とか「なにぶん初心者なので」
などはNGワード。
203仕様書無しさん:02/05/08 14:19
>>192
ヘルプのチュートリアル。
204Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/08 18:10
>結局VBになっちゃうんだよね。消去法で。

  ,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< 最初に消していいっすか?
  UU""" U U   \_ 何を消すかはヒミツ
205197:02/05/09 01:22
レスどうもー。なんかvisual basicも大変そうだなー。
206仕様書無しさん:02/05/09 03:47
>>197 Delphi6Personal試して見れ。フリーだし。
ただ、VBスレでDelphiというと必ず場が荒れると言う罠。
207仕様書無しさん:02/05/09 09:43
>>206
ていうか、みんな自分がメインで使ってるものがベストだと
思いすぎなんだよな。
DelphiでもVBでも柔軟に考えていいんでないかと。
208仕様書無しさん:02/05/09 09:50
いや、俺Windowsをメインに使っているけどベストとは思ってないよ。
209仕様書無しさん:02/05/09 09:55
>>206
荒れるからとかいう以前に答えになってないし。
210仕様書無しさん:02/05/09 10:36
>>208
プログラミング言語(環境)の話でしょ。文脈を読めれ。
211208:02/05/09 12:14
>>210
ネタであるかどうかの判別力ぐらいつけれ。
212仕様書無しさん:02/05/09 12:21
Dos窓でVB for Dos。これ最強。
213仕様書無しさん:02/05/09 20:32
>>209
わざわざ金出して買わなくてもフリーで使えるものもあるから試してみたら、って言ってるの。
試した上でVBって言ってるなら好きにすればいいけど。
214仕様書無しさん:02/05/10 09:57
>>213
何の知識もないのに「とりあえず落として使ってみました」ってわけに
いかんだろ、普通。
ある程度自力で勉強して概要をつかんだうえで使ってみることになる
もんだよ、だいたいな。
だからどれにしようか迷うんだよ、これから始めようと思う人ってのは。

あんたは「もう使ってる人の立場」からしか見てない。
215仕様書無しさん:02/05/10 15:03
>>213
>だからどれにしようか迷うんだよ、これから始めようと思う人ってのは。

だから試してみれば?って言ってんだろうが。反論したいなら人のレスをちゃんと読め。
216仕様書無しさん:02/05/10 15:21
>>215
??あなたのほうが読んでないのでは?
> ある程度自力で勉強して概要をつかんだうえで使ってみることになる
> もんだよ、だいたいな。
って書いてありますよ?

試すにはそれなりの勉強積まないといけないでしょ、初心者は。
それはもう「試す」の部類じゃないんじゃないですか?
つまりあなたは「Delphiをやれ」と言ってるのと同じじゃないかと
いうことでしょう。
217仕様書無しさん:02/05/10 15:25
言語って試してみるもんじゃないと思うが。
ていうか、Delphiって何の知識もなくダウソしてきてすぐ使えますか?
218仕様書無しさん:02/05/10 15:26
もうVB買っちゃってるに100ペリカ
219仕様書無しさん:02/05/10 15:28
とかく人は他人に自分の好みを押し付けたがる
220仕様書無しさん:02/05/10 15:34
>>217
いきなりVBが使えるのであれば、Delphiも使えるでしょう

ヘルプの見方も分からないようならVBだって同じ
唯一の違いは、田舎ではDelphiの本が入手しづらいということくらいかな
221仕様書無しさん:02/05/10 15:39
>>220
VBだっていきなりは使えないよ。
だからだれも「VBを試してみな」とは言ってないよな。最初っから
「VBやれば」と言ってる。

ところが>>213は「やれ、と言ってるんじゃない、試してみたら
と言ってる」というんだけど、それはおかしいよな、って話じゃ
ないかと。
222仕様書無しさん:02/05/10 15:42
というより、「VBやるのでよい参考書を教えてください」って言う人に
「とりあえずDelphi落として試してみたら」というのもマヌケ。

その前にDelphiの参考書教えてやれよ、って。
いや、ていうか、もうVBやるって決めてんじゃん、って。
223仕様書無しさん:02/05/10 15:52
>>221
そうね

>>222
ただ205の書き込みがあったから「他の選択肢もあるよ」となったのではないかと
224仕様書無しさん:02/05/10 15:52
つまりエゴ。余計なおせっかい
225仕様書無しさん:02/05/10 16:02
>>223
ま、それもわかるけど、「VBもけっこうたいへん」に対して
「Delphi試してみ」じゃなくて「どの言語もたいへんだよ」のほうが
適切かな、と思ってみたり。

ま、どーでもいいか、もうこの話やめにせん?
226仕様書無しさん:02/05/10 16:07
>>225
そうだね、全面的に同意
227仕様書無しさん:02/05/10 19:28
なあ、C#薦めていいか?
MS製にも関わらず、少なくとも Java程度にはエレガントな言語仕様。
まあ、Javaのパクりで後出しで先発の Javaより劣ってちゃ話にならんのだが。

VBは今後 MS自身の手によって消えていく運命にあると思うぞ。
いや、トライ&エラーでの組み易さで VBに匹敵するものはないから当分安泰か?
(それで出来上がったものの品質についてはさておき)
228仕様書無しさん:02/05/12 01:39
>VBは今後 MS自身の手によって消えていく

ゲイツIII世が要職にある限りそれはあり得ない。
229仕様書無しさん:02/05/13 21:53
>>228
だからVB.NETなんてものが出たのですね!。
#いや、VB.NETが悪いとは思わないけど、C#があれば要らないようにも思われるので・・・。
230仕様書無しさん:02/05/13 22:23
VBは既にゲイツ様が望んだBASICではない。滅び行くがさだめよ。

それはさておき、C#は個人的にはRADよりもGNU toolsを使った方が楽しそうな気配。
Mono Projectが無事成功してリリースまでこぎつけますように。

#漏れはVB.NETはVBという時点で弁解の余地なく悪だと思う。
231仕様書無しさん:02/05/13 22:48
でも、VBってやくにたつよね。
232仕様書無しさん:02/05/13 22:56
VB、役に立つよ〜、 VB、役に立つよ〜
VB、便利だよ〜 VB、素晴らしいよ〜 VB、イイヨ〜
VB、とてもイイヨ〜 VB、男のロマンだよ〜 VB、大人の証だよ〜
さあ、VBを使おう!
233仕様書無しさん:02/05/14 00:55
なんとかと鋏は使いよう・・・だろ?。
何だって上手く使えばいいんではないかい。
234仕様書無しさん:02/05/14 09:33
>>233
うまく使おうとしても言語が足をひっぱるよ(泣
235仕様書無しさん:02/05/14 11:32
それはつまり、うまく使えてないってこと。

うまく使えない理由を言語のせいにするやつって結構多いんだよなー
236仕様書無しさん:02/05/14 13:13
そうそう。
VBの批判する奴は「ココまで作れましたが、ココから先が無理でした」って
自分で作ったモノをどこかにUPしてみろ!って感じ。
237仕様書無しさん:02/05/14 13:17
時と場合によるなぁ。

一時しか使用しないような小さなツール類作るならVB、
普通にソフト作るならVC++って使い分けてる。
238仕様書無しさん:02/05/14 13:18
で、このへんでDelphi使いとRuby使いが出現して糞スレまっしぐら。
お決まりのパターンでゴザイマス
239仕様書無しさん:02/05/14 14:09
お決まりの三波春男でゴザイマス
240仕様書無しさん:02/05/14 14:10
エミュを作ろうと思って、GUIまでつくりましたが、CPUエミュレーションが無理でした。
241仕様書無しさん:02/05/14 14:24
>>240
何のエミュ?
242234:02/05/14 15:08
>>235,236
WYSIWYG系の作業を進めているけど、VBの機能だけだと描画が弱すぎる。
更新リージョンさえとることができない。
結局メッセージフック+API呼出ばっかりになる。

固定長文字列を含むUDTを外部DLLに渡すとUDT内にゴミが出る。
処理の前後で追加作業が必要。

マルチスレッドが欲しいときに...

OS/インストールされたソフトによって動作が...
(これはVBに限らないけど)


やっぱり、オレがへたれなのか?
プログラムを見せろというのは勘弁してくれ。
一応業務上のものだから公開はできない。
243仕様書無しさん:02/05/14 15:13
>>242
それは・・・。

あなたが想定する他の開発環境ならこういうふうにできる、と
思うことがVBでできない、ということだと思うね。
機能レベルでできる/できないは言語が異なる以上あって
あたりまえだと思う。
ただ実現レベルというか、「こういうことをするシステムがほしい」
というニーズに答えるために何をどう使ったらいいか、という
点では何かしら方法がある。少なくともVB6なら。

結局ね、自分の好みとか慣れを度外視して他を評価することって
難しいと思うよ。
244仕様書無しさん:02/05/14 15:18
単に開発ツールの選定を間違っただけかと。
245234:02/05/14 15:41
>>243,244
オレは素直にVC(or Delphi)を使いたかったよ...
残念ながら権力が足りなかった。

でも、どううまく使おうとしても限界があると認めてくれよ(泣
246仕様書無しさん:02/05/14 16:02
>>245
うん?
だから、もしあなたがVBマスターだったら、VBであるがゆえの
苦労というのは「そういうもんだ」としか思わなかったのでは、
ってことよ。
苦労が存在しない、とは言わないけど、そりゃどんな開発ツール
使っても、使い慣れてない人間にとって苦労が存在するのは
同じだと思うわけ。

VCでもDelphiでもさ、「こういうのがあったらなぁ」と思う部分って
あるでしょ?
他のツールを使い慣れてる人間から見たらそれが「苦労」になる
ってわけさ。
247仕様書無しさん:02/05/14 16:40
言語仕様が腐ってる
ツールでどう取り繕おうとも
こればかりはどうにもならない
例外事項と不統一がおおすぎ
ムカツク
248234:02/05/14 17:50
>>246
VB専をマスターというのもどうかと思うが...

確かに万能な開発言語と言うものに出会ったことはないけど、
.NET以前のVBは制約が大きすぎると思うのよ。

あと、個人的に気に入らないのは見たくない内部動作を見せられる(見ざるを得ない)点とかね。
249仕様書無しさん:02/05/14 19:00
最近VBの案件が多いので仕方なく使っていてそれなりの品質のものを仕上げているが
どうしてもマスターしてやろうという気にはなれない。こんなものに脳みそのリソースを
割くのもイヤだしうっかりマスターしようものなら便利屋扱いでVB漬けにされそうなのも
イヤだ。もっともイヤなのはプログラミングのプの字も知らないようなへっぽこ野郎でも
だらだら書いてりゃいつかはとりあえず動くものが出来てしまうという敷居の低さがイヤだ。
そのくせ保守性や安定性に処理効率までを高度に考慮したものを作成するためには
C++どころではない膨大な知識と経験が必要になるというビルトイン罠がイヤだ。
あくまでホビーユースのツールとしてなら誇張なしに素晴らしいものだと思うが少なくとも
仕事に使うもんじゃないし使いたくない。
250仕様書無しさん:02/05/14 19:07
でも使わざるを得ない。
251仕様書無しさん
>249
>あくまでホビーユースのツールとしてなら誇張なしに素晴らしいものだと思うが

つまり、「良く出来た玩具」だと。激しく同意。