●学生はまず何から勉強したらいいんですか?●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひよっこ大学生
何から勉強したらいいのかわかりません。
就職時に何か取っておくといい資格や、言語を勉強するなら
この言語からとか、そういったものを聞かせてください。

最近SEでも使えないのが多いといわれていますが、自分が就職して
そういう風に言われたくありませんし、SEとしての誇りを持って
仕事がしたいのでどうか良いアドバイスをお願いします。
2仕様書無しさん:02/03/03 04:39
日本語から勉強してください
マジで
3仕様書無しさん:02/03/03 04:41
最近HSPが実務でも使われはじめました。
4仕様書無しさん:02/03/03 04:42
>>2
ハァ?
とりあえず意味は分かるけど何か?

>>1
とりあえず、職種の種類と違いを勉強すれ
5ひよっこ大学生:02/03/03 04:43
>>2
そうですね・・・大学生は日本語の使い方がわかっておりません。
仕事頼んでも理解してないってことですよね?

>>3
HSPってなんですか?言語ですか?
6古株:02/03/03 04:44
>>1
お前みたいなタイプはアドバイスする気にはなれんな!
随分と泣かされてきたから...
7ひよっこ大学生:02/03/03 04:45
>>4
はい。たくさんあるんですかね。さっぱり分かりませんが
なんとか調べてみます。
8仕様書無しさん:02/03/03 04:45
>>5
だから、まずは調べろってことよ!
ボォケが!

何でも人に聞けば解決すると思ってる奴に
SEどころか、世界中のあらゆる職業は勤まりません。
9仕様書無しさん:02/03/03 04:45
>>1
まず、早めに寝ろや。
10ひよっこ大学生:02/03/03 04:46
>>6
そんなこといわないでお願いしますよ
11ひよっこ大学生:02/03/03 04:47
>>8
ごめんなさい・・・・
調べ始めるきっかけをいただけたらと・・・・
まだ右も左も分からないもので・・・・
12仕様書無しさん:02/03/03 04:48
>>5
いや、調べ物とか資料とかをまとめてもらうと
壊滅的な文章が飛び出すか一向に書けなくなるかするヤツが
少なからずいるので・・・
理系文系問わずね

>>9
確かに
13ひよっこ大学生:02/03/03 04:51
>>12
なるほど。SEになる前に普通の仕事くらいはこなせる人間になっておけよと
いうことですね。
14仕様書無しさん:02/03/03 04:57
>>13
君が想像している普通の仕事ってどんなもんよ?
まぁ、不安なのは分かるけどさ。

そりゃ、初めての仕事を何も教えないでやらせるわけないじゃん。
1回は教えるよ。

それで、分からないことを、調べる
>>8も言ってるけど。
たとえば、「HSPナニソレ?」って思ったらネットとか本読んで調べる、探す。
また、わかんないこと出てきたら調べる。
常に「ナニソレ?」って疑問がわかないと技術者として勤まらない。

ちなみに、多分、多くの人の心理てきな動きとして
「ここまで調べたんですけど〜、どうしても××が分からないんです〜」
って聞くと
「そうか、そこまで調べても俺の知恵が必要なんだな?」
「お前が必死に努力しても、俺の力が必要なんだな?」
って、すくなからず優越感に似た感情が芽生えると思う。
技術の仕事かどうかに関わらず。
なので、努力して下さい。

なんか、わけわからん文章になってしまった。
SE失格だ(ワラ
15仕様書無しさん:02/03/03 05:01
>>1よ、俺は今ちょっと気分が良いので
真面目にアドバイスしてやろう。

何故SEになりたいのかを
・自分の言葉で
・明確に
書けるようになることだ。
でなければ何を勉強しても無駄だ、無駄。

ま、頑張れ。俺は素人ほど一緒に仕事したいと思っている。
だから真面目にアドバイスした。このアドバイスをどう
使いこなすかはお前次第だ。
16仕様書無しさん:02/03/03 05:06
学生のうちは広く浅く知識を身に付けておくといいよ。
自分の興味のあることを中心に。
どのみち仕事始めてから覚えることわんさとあるんだし。
17ひよっこ大学生:02/03/03 05:08
>>14
ありがとうございます。
なんか駄目人間の私にはぴったりの御提言ですw

学生時代は努力しまくっておきます。

>>15
>何故SEになりたいのかを
>・自分の言葉で
>・明確に
>書けるようになることだ。

私はまだ書けませんね・・・・SEの概要すらもわかっていませんし・・・
この質問の答えがすらすらと出てくるようになれるように頑張ります。

(御機嫌が悪い時でもアドバイスよろしくお願いしますw)
18仕様書無しさん:02/03/03 05:10
LISP 最強らしい。
19ひよっこ大学生:02/03/03 05:14
>>16
ありがとうございます。

SEは激務だと聞きます。奥が深いとも聞きます。
仕事の醍醐味というか達成感を得られるところはどんなところですか?
20仕様書無しさん:02/03/03 05:15
>>19
徹夜明けで始発で家に帰るとき。
21仕様書無しさん:02/03/03 05:16
そろそろ始発が。。。かえる準備だ!
229:02/03/03 05:21
つうことで、オレは帰って寝る。おまえも早く寝ろ。
23ひよっこ大学生:02/03/03 05:21
>>20
あぁ・・・そうなんですかw
SEって朝帰り(変な意味ではない)が多いんですか?
と言うより終わるまで帰れないとか?

>>21
シフトとかってどうなってるんですか?
土日は休めるんですか?そこらへんが気になる・・・・
24ひよっこ大学生:02/03/03 05:23
>>22
お疲れ様です。

レポート書いてるんでもう少し・・・・
2515:02/03/03 05:29
>>17 引き続き機嫌が良いから、真面目に書いてやろう。

今のお前ではSEには向いていない。いや社会人に向いていない。
SEの概要もわかってないのにSEになりたいのは、お前自身のはずだ。
自分自身のことを知り抜こうという探究心さえないようでは、顧客の
問題解決など出来ない。SEとは顧客の問題をシステムを使って解決する
職業だ。SEには問題を探求する意思が大切なのだよ。

そして探求するだけで終わってはSEではない。それを動くシステムとして
実現しなければならない。ということは、問題解決の方法を明確に書けなければ
当然実現などしようがないわけだ。だから自分の言葉で明確に書けるようになれ
と言っているわけだ。

判るか? 答えを当てるのがSEではない。答えを作り出すのがSEの仕事だ。
わかってないから答えられない、というようでは、SEには向かない。
マニュアルに沿ったルーティンワークをこなす職業に就くことを強く勧める。

本気でSEになりたいのであれば、この程度のテーマを「考え抜く気迫」を
持つことだ。で、まさかとは思うが「気迫の持ち方」なんてマニュアルまで
期待するなよ。

・・・どうせ、そういう回答になるのは見えていたから、
「アドバイスをどう使いこなすか」と書いたのだ。これ程度は
先が読めなければ、見たこともないものを設計することなど
出来ないぞ。ま、頑張れ。
26仕様書無しさん:02/03/03 05:29
>>23
土日休めるかどうかはプロジェクト次第だろうね。
っていうかSEにシフトなんてないだろ、シフトあるのって単純労働に限定
されるんじゃあ・・・。
27仕様書無しさん:02/03/03 05:39
>>26
プロジェクトっていうか、プロマネな。
28仕様書無しさん:02/03/03 05:45
漏れ今ワインバーガーの本読み中。
学生の時に知っていればなぁと思いつつ読んでる。
手始めに「ライト、ついてますか」を薦める
29ひよっこ大学生:02/03/03 05:46
>>25
何度もありがとうございます。為になります。

レールに沿って歩んできた自分にとっては目が覚めるようなご意見です。。。
でも、それを読んでみて探求していくことの醍醐味みたいなものが
感じられました。

SEって状況を細かく分析する力と、それを解決する方法の創出、
それにシステムを創り上げる技術、といったように全ての要素が
必要な仕事なんですね。
今の自分には難し過ぎると思いますが、分析する力と解決方法の
創出なんかは養成していけると思います(SEの仕事で問題にしてる
ような内容ではなくて)。頑張ります。

(SE暦は長そうですね。かなりやり手に感じる・・・・)

>>26
25の方が言っていた事からも少し感じたのですがクライアントと
総合的にかかわっていく仕事だと思うのでシフトなんてないかもしれませんね。
単純に考えてました・・・・・スマソ
30ひよっこ大学生:02/03/03 05:47
>>28
今日早速買ってきます!ありがとうございます!
3128:02/03/03 05:48
ワインバーグだった鬱打
32通りすがり:02/03/03 05:53
>>31
ワラタ
33ひよっこ大学生:02/03/03 05:58
>>30
これですか?
問題発見の人間学
http://images.amazon.com/images/P/4320023684.09.LZZZZZZZ.jpg
34ひよっこ大学生:02/03/03 05:59
しまった・・・自己レスしてしまった

>>30 → >>31
3515:02/03/03 06:21
>>29 そろそろ寝るので、これで区切ろうと思う。

>今の自分には難し過ぎると思いますが、分析する力と解決方法の
>創出なんかは養成していけると思います(SEの仕事で問題にしてる
>ような内容ではなくて)。頑張ります。

それで十分だ。所詮SE自身も、顧客も、お前と人間だ。自分自身の
問題の分析と解決をいつも意識してやっていければ、後は知識を
学んで経験で深めていくだけで、幾らでも優秀な仕事人になれる。
そういう意識を持っていれば、知識や経験に対しても貪欲になるから
いくらでも成長できるぞ。そしてそれを実感すると楽しくて仕方がない。
中毒になるぞ。しかも自分の作ったものを顧客が喜んでくれたら最高だ。
一生ものの仕事になっていくだろう。そうなると楽しいぞ、頑張れ。

プログラミング言語はマスターしなければならないが、問題意識が高ければ
習得は出来る。俺も素人で就職してゼロからだったが、ちゃんと今でも
システムの要のコードは自分で書いていられるレベルにはなった。
もちろん自分で設計してのことだ。だから下手に焦らなくてもいい。
妙な自己流がついてしまうよりは、よっぽどましだ。

俺はSE歴は10年ほどだ。決して長くはない。まあ、俺も素人出身だし
100人以上の新人を使ってきたので、お前のような奴もいっぱい知ってる。
探究心の強い奴は新しいことでもどんどん吸収するので、その時々で
勉強しても十分に間に合うというのを実感している。知識だけ詰め込めば
仕事が出来るようになると考えなければ、焦ることはない。

ワインバーグが出ているが、これは俺もお薦めだ。単純に読み物としても
十分に楽しめる。気負わずに楽しんで読め。

最後に、SEはかなり過酷な仕事でもある。楽しめなければ続かない。
楽しみを見つける力というのも、これまた探求力だ。学生のうちは
遊びに貪欲になっておけ。中途半端な遊び力しか発揮していないと、
年を取ってから、楽しみを見出す力が衰えたときに仕事が苦痛になるからな。
自分を振り返って、本気で遊びをやり切ってないようでは、まだまだだ。
何事にも目一杯の本気を発揮する地力を今のうちにつけておけ。

では寝るぞ。
36ひよっこ大学生:02/03/03 06:30
>>35
ほんとうにありがとうございます。

きっとあなたのようなSEになれるように頑張っていきます!

(ゆっくり休んでください。おやすみなさい・・・)
3728
>>34
これです。本当は「ライト、ついてますか?」はコンサルかアナリスト
(違いがようわからん)向けの本で、同じ著者のSE向けの本は他にあるんだけど
これが一番薄くて読みやすい。
学生のうちに技術的な勉強をやっておくことが大切ではないとは言いませんが、
15さんの言うようなまともな問題探求/解決者になるには、
なるべく視野を広くもって勉強されたほうがよりいいと思います。